fc2ブログ

ガーデン&ベジタブルLife

草花愛でて、野菜作って♪にゃんこと過ごしてまったり生活(著作の放棄はしていません)
MENU
ソーイング

素人でも直せるミシン♪

今日も穏やかな晴れ。

硬かったピエールドゥロンサールのつぼみも

開き始めています。

DSCF6588_1_2018113013494376f.jpg

DSCF6589_1_20181130135005403.jpg

暖かいせいか?

チョウも日向ぼっこ

DSCF6590_1_20181130135004ab7.jpg

冬越しの場所探しでテントウムシも忙しい。

DSCF6593_1.jpg


うらうらとした小春日和


DSCF6595_1_201811301350027cb.jpg

DSCF6594_1.jpg

DSCF6598_1_20181130135329008.jpg

DSCF6596_1_20181130135326d98.jpg


花も何か優しげ。




さて、昨日、完全にダメだ!と諦めたミシン

今度こそコンピュータミシンを買おう!とネット検索

口コミ見て、良し悪しが有るので

なかなか「これこそ!」が決められない


何とかならないものかなぁ~~~??とジタバタ。

空回りして動かない原因は、ミシンベルトが緩いせいのようです!!


ミシンベルト替えればいいんじゃない!

またまたネット検索

でも、どんなベルトが合うか解らない。


何しろ、古い古いミシンですし

取説はとうの昔に行方不明


ベルト購入ももダメだしね~(-_-;)

等と、「ミシンのベルト交換」の記事を眺めていたら

モーター部のねじを緩めて…云々


モーター部のねじ?どこ??  ない!

DSCF6599_1_20181130135007b30.jpg

まさかここ?

もう、こうなったらダメもと!!

壊れて元々!!

DSCF6600_1_20181130135013eac.jpg

ドライバーで動かせそうなネジ2か所を回してみたら

あらまぁ、下にずれる!!と同時にベルトがピンと張る!

成る程、これでベルトの緩みを調整するんだぁ~。


回してみると、見事にカタカタ動いた!!

挑戦してみるものですね~。


コンピュータミシンだったら、こうはいかないものね~!

昔のミシンは重たくて無骨だけれど

単純明快、私でも直せます!って感じです。


経年変化で、浸みそばかすだらけのミシンですが

一応きれいに掃除して終了!


ベルトがダメになるまで、また使えそうです。

DSCF6602_1_201811301349551f6.jpg

ポケット有効活用リメイクバック完成!

DSCF6601_1_201811301350151d3.jpg

試し縫いにしては、かなりの厚さまで快調に針が動く!


今時は、ネットで参考になる書き込みが有るので

本当に助かりますね~。

先日のCDコンポの件、今回のミシンの件

無駄な出費をしないで済みました!!


「ダメもとで試す」って大事ですね~。


当分、(使う、使わない)は別として

ミシン遊びが出来そうです♪


そんな私の努力など無視!!

何時もマイペースな我が家の眠り猫

DSCF6585_1.jpg

DSCF6586_1_20181130140632ab2.jpg

DSCF6587_1_2018113014063128f.jpg

「ミシン」はうるさい!と、文句たらたら…(^_^;)



****************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  24.2℃   14:11

スポンサーサイト



ソーイング

風邪が抜けない&リメイクⅡ

今日も晴れ

昨夜未明にちょっと雨

DSCF6572_1.jpg

(↓) 綺麗に紅葉しない我が家のモミジ

DSCF6571_1_20181129160844118.jpg

少しの雨でもホッとしてる草花

DSCF6573_1_201811291609158c8.jpg

DSCF6574_1.jpg

DSCF6575_1_20181129160855d04.jpg

先日植替えした草花は

大分元気になりました♪




さて、風邪が抜けず退屈なので、

捨てようと思っていた衣類のリメイクを考えてまして。

服を広げると、うんエプロンに出来る!

バックに出来る!


どうせ捨てるものですから、失敗気にせず

ソーイングを楽しむには十分。

DSCF6581_1_201811291557262a2.jpg

何かに出来ないかな~と思っていて

ポケット活用して、買い物時のお財布入れにしようか!

DSCF6582_1.jpg

DSCF6583_1.jpg

DSCF6584_1.jpg

超簡単

不調だったミシンは嘘のように快調となり

布が重なった厚い場所もどんどん進む(嘘みたい♪)


下糸が無くなったので糸巻開始。

おおお、これも順調順調、綺麗に巻けます。

此処までは教科書通り♪


ところが、本縫いモードに戻しても今度は空回りして

うんともすんとも動かない(涙)

糸巻きは快調だったのに…


この際だから、分解してみよう!


中を開けてみるが…解らない…(当然よね)

あちこち触っている内に状態はどんどん悪くなり

とうとうアーメン!


せっかく、調子良く縫えてたのにね~~

やっぱり寿命なのかもね。

ミシンの突然死!です。


あれも作ろう、これも作ろう…が

一瞬にして消えた瞬間です。

断捨離せよ!」との神のお告げでしょうか??


午後、ネットでミシン眺めていた私です(-_-;)


ミシン眺めても眺めても、どれがいいのやら??

安かろう悪かろうは困るし

さりとて、高価なのは買えないし…

悩める日々が続きそうです。(涙)


********************

天気  :  晴れたr曇ったり

只今の室温  :  23.4℃   16:12

日記

本格的な風邪&リメイク

今日は夕方から雨の予報ですが

今はピカピカ♪


昨夜~今朝にかけて、37.6℃

(平熱が35度台の私ですから、7度超えはかなり熱く感じます)


まさかインフルじゃないよね…等と思いつつ

何度か熱を測りながらウトウト。


どうやらインフルではなさそうで、

今日一日売薬飲んで、様子見です。


体力無くなったんだなぁ~って弱気になります。


私とは反対に体力ついたスパティフィラム

DSCF6567_1_20181128103114480.jpg

苞か!と思ったのに

残念、葉っぱでした。

買って以来「苞」は見た事が無いです。

本当にスパティフィラムなんでしょうか??

明るい所で育てれば、時期に関係なく苞が出来る!と

ネット検索したら書いてあるのに…

ただの観葉植物だったりしてね~。

園芸店では間違いなく「スパティフィラム」って書いてあったんですけれどね~。





そうそう、捨てるのもね~と、何となく躊躇していた

殆ど使ってないサロンエプロン。

はたと思いついて

これでバックを作ろう!

(作っただけで使うかどうかは不明ですが)

DSCF6568_1_2018112810311532b.jpg

DSCF6569_1.jpg

エプロンのポケットはそのまま活用。

殆ど切らずに作ったのですが…(ポケット活用のため)

やっぱりきちんと型紙で使って

芯貼って作れば良かった…とちょっと後悔。


そのままリメイクは、色々な所に

不具合が出るので、急がば回れ!

リメイクこそ、手間暇かける!が大事って感じました(^_^;)


と、言う訳で

「断捨離」使用と袋に詰めていた衣類を

当分暇つぶしで「リメイクごっこ」しようかと(笑)


柚子の実が落ちて、そこから芽が出て育った子供柚子

DSCF6505_1.jpg

どうせ実がなるのは10年後?もっと?と

邪魔なので切るのですが…

また出てきて…

DSCF6506_1.jpg

実まで結びつかないのに棘が鋭いから危なくって!


リンゴ「アルプス乙女」の根元が

カミキリムシの被害に遭ってます。

DSCF6511_1.jpg

DSCF6512_1.jpg

カミキリムシには本当に閉口です。


DSCF6519_1.jpg

土をかけてもかけても、出てくる根茎

冬大丈夫なのか?と心配になります。

DSCF6513_1.jpg

雑草取っていたら、何?

ピーマンのようです。

こぼれ種で発芽して、

一生懸命埋もれながらも頑張ったんですね~。


こんな頑張りやさんを見ると、元気もらえます。

さて、また少し横になりましょうか…

早く風邪治さないと!!


*************

天気  :  今のところ晴れ

只今の室温  :  21.4℃   10:51

11月の庭

風邪引いた!&色々

今日も晴れ

明日は曇りのち雨の予報



雨になると、近頃肩コリと頭痛になる。

また頭痛になるか?!


変な事に敏感になって欲しくない!

年々、(昔はこんな事無かった!)が起きてます。(^_^;)


昨日は、夕食後「日々の時間の有意義な過ごし方」について

あれやこれや、堂々巡りをしてまして

完全に冷え切ったのが悪かったのか?

ベッドに入ると咳そして喉がおかしい


起きて、トローチを一つ口にポン!


今思えば、この時に風邪薬を飲めば良かったのに

トローチで済ませたのが、良くなかったようです。


今朝は完全に風邪、扁桃腺が腫れている

今日は暖かくして(着重ねして)

外には出ず、しっかり食後に風邪薬を3回飲んで過ごさなきゃ!


風邪引きやすくなったなぁ~としみじみ

VCのど飴がある!今日はそれにも頼ろう♪


カメムシ被害に遭って、散々だったミカンもある。

店頭に並んでいる「艶々綺麗なミカン」と違ってますが

無農薬有機のミカン

DSCF6557_1_20181127092518789.jpg

DSCF6556_1_20181127092508d8e.jpg

味はそう変わらないはず!!

それもせっせと食べて(果糖の取り過ぎ~)

早く風邪治さなきゃ!!


DSCF6551_1.jpg

紅くるり+ダイコンで甘酢漬

どうよ、この発色!凄過ぎない?(笑)



寒くなってもまだ咲いてるマツバギク

DSCF6558_1_20181127092515981.jpg

脇のゴールドクレスト(今は剪定済み)の枝に押され

曲がってしまったシャクナゲ

もうだいぶ経つのに、曲がったまま…(^_^;)

DSCF6559_1.jpg


秋バラは虫食いも少なく

色も殊の外良くて。

DSCF6561_1_20181127092521d69.jpg

DSCF6562_1.jpg

DSCF6563_1.jpg

DSCF6565_1_20181127093048e34.jpg

夕暮れ時は特に綺麗に見えるバラです。


DSCF6553_1_20181127092504ddd.jpg

DSCF6555_1_20181127092510aa5.jpg


そうそう、Gファイナル選手決まりましたね~

三原舞依ちゃん、残念でしたね

難病の膝の病気と闘いながら頑張ったのに。


それにしても代表選手6人の内3人が日本の選手

残りがロシアの選手。

2国のフィギアの女子選手層の厚さを物語るようです。


そして多くの女子選手は、「浅田真央ちゃん」に憧れて♡

と云うから、真央ちゃんの力ってフィギア界を賑やかにした

原動力の一翼を担ってたんだとつくづく感心します。


銀幕もテレビ界も、1等星のように輝けるスターが出ると、

賑やかになりますもんね~。


※ そうそう、眉の間に白毫の様に小さな吹き出物が(^_^;)

おや!素晴らしい!と思いつつも…

残念ながら、御仏のように長い毛が巻かれた物ではなく

悟りどころか、下世話な人間ですから

ただの吹き出物(笑)

何か良い知らせでも有れば御の字なのですが…。


****************

天気  :  曇りベースの晴れ

只今の室温  :  23.4℃ (暖房後)   9:59



11月の庭

紅くるり&庭の花々

今日は雲が多めの晴れ

予報では、全国的に少し気温が上がるとか。

だと良いけれど。


昨日、故郷の山武さんに年末のご挨拶

かねて、おしゃべり。

何でも、登録文化財のお宅は、日にちと時間を決めて

公開してるんだとか♪(良かった、良かった)


もう、何百回お伺いした事だろう?と思う位

懇意にしていただいて、楽しかった思い出が沢山。


街も、日に日に様変わりしているとか…

最早完全なる「異邦人」になってしまった私です。


さて、昨日初めて蒔いた「紅くるり」試し収穫してみました。

DSCF6522_1.jpg

DSCF6523_1.jpg

蕪のようですが、大根です。

本当に中まで赤いか??

DSCF6541_1_201811260914461fd.jpg

oh~~~赤い!!


DSCF6542_1_20181126091451c3b.jpg

で、(↑)を甘酢漬にしたら

もっと発色、真っ赤か♪

でもね、大根だから「辛み」が結構ありました。

プランター栽培にはもってこいの野菜かも。


DSCF6508_1_20181126091442775.jpg

DSCF6547_1_20181126091452435.jpg

今年は、日本水仙大分掘り上げて

別の場所に移植したので、掘り上げなかった場所の

ちょっと遅れて咲く水仙が何と「一番花」に!(笑)


ピン出来ずに…ガッカリ(^_^;)

DSCF6544_1.jpg

寒くなるまで木陰に置きっ放しだったスパティフィラム

かなり大きく成長しましたが…一向に白い苞が見えない!

室内に取り込んで観察したら…え?緑??

日差しに当たり過ぎたようです(^_^;)


ニャンコには絶対ダメ!な花だそうですね。

危ない、危ない!!

ニャンコにダメ(毒)な花って、結構あるみたいですね~。


DSCF6517_1.jpg

DSCF6518_1.jpg

蒸れない様に切り詰めると、草姿が整うのですが

切り詰めしなかったので、変な形になってる宿根ネメシア


DSCF6525_1.jpg

満開のマリーゴールド

毎年こぼれ種で、整理整頓しなければならないほど育ちます。

よく見ると、花も色々♪

自然界の妙ですね~

DSCF6528_1_20181126092107575.jpg

DSCF6529_1_20181126092110cdd.jpg

DSCF6526_1.jpg

来年はどんな花になって現れるのでしょうか??


DSCF6531_1_2018112609211177e.jpg

先日ラジオで…

バラの香りは元気の素」なんだそうです。

香りの成分が元気を創り出すとか…


確かに、バラの香りを吸い込むと

フゥ~っと心地良さが広がりますもんね

棘が無ければねぇ~(^_^;)



DSCF6537_1_201811260928377b4.jpg

ご近所では今、山茶花があっちでもこっちでも花盛り

なので、ウチは植えなくてok よそ様のを鑑賞 ♪ (笑)

蛾の幼虫が沢山付きますしね。


DSCF6539_1.jpg

枝がヒューと伸びて、他の邪魔をするキンシバイ

広い場所ならこんもり茂って見事なんですけれどね~。


DSCF6540_1_201811260928393a1.jpg

鉢に植えっ放しで、毎年咲くチューリップ

今年もまた芽が出てきました。

たまには植替えしなきゃね~と思いつつもう6年。


DSCF6549_1_20181126092842e8b.jpg

夜の冷えで花が傷んだかな?

そろそろ切りつめないとね~。

切り詰めた枝は室内で飾りましょうか。


DSCF6548_1.jpg

先日頂いた、干し芋用サツマイモ

さて、どんな味でしょうか?

ねっとり系かな??


※ 近頃、思い出したようにカーラーを使い始めましたが

ホットカーラー用はちょっと重いし…

DSCF6497_1_20181126093552ed4.jpg

で、(↑)の手軽さが良くて使いましたが

種類別でも3個しかなく…足りない!

100均で見つけて即購入。

DSCF6498_1_20181126093553b70.jpg

ところが、直ぐ、髪の毛に弾き飛ばされる。

プラスチック部分が軟くて、ホールドが弱いようです

似て非なるものでした~~


*****************

天気  :  薄曇り

只今の室温  :  20.5℃   9:40

11月の庭

何だか気後れした事&水仙一番花

今日も晴れ

朝から、ごみ拾いのボランティアに行きました。

何でも千人集まってる!との関係者の挨拶でしたが

ホントかなぁ~?でした・・・(^_^;)

地区ごとに分かれて、ゴミを拾って歩くのですが

今年は本当に少ない

(少ない場所に当たったとも言えるけどね)


昔は何トンも出たらしい。

市民があっちでもこっちでも

ごみ拾いを続けたおかげなんでしょうね

ポイ捨てが少なくなって

(まだまだ県道沿いにはありますが)

健全な暮らしになりつつある感じです。



そして、1日分の歩数を稼いだ位朝から歩きましたから

只今休憩中。


さて、本題の「気おくれ」

先日「セリア」の店内でアレコレ見てたら

私の頭一つより飛び抜けたように背が高く

もう、すらっとした女性がそばに来ました。


何だか、すっ極気おくれ…

自分はそれほど背が低いとは思ってなかったけれど

(高くも無いが)

あんなすらっと背の高い女性に会うと

何だか自分の体形が恥かしいというか…

もの凄く気後れするものだ!って。

要するにコンプレックス全開って事でしょうか。(^_^;)


が良く言うには

「ヨーロッパに行くと、顔が小さくて、すらっとした美人ばかりで

もう、ホント気おくれしてしまうし、恥ずかしくなってしまうほどだよ!」

何だか、その言葉…身にしみて感じる瞬間でした。


さて、そんなコンプレックスは考えても仕方ないですね。

今朝、沢山咲いていた「ツツジ」を。

DSC_0051_1.jpg

DSC_0052_1.jpg

よそ様のつつじです。

DSC_0053_1.jpg

DSCF6496_1.jpg

DSC_0044_1.jpg

ある日の夕暮れ


そして~~~~

何時も冷凍してるのがmixキノコ。

DSCF6495_1.jpg

mixして、小分けして冷凍すると

1度の数種のキノコが楽しめるし、使い切り出来るし

なので、毎回摂りにくいキノコでも

こうすることで、手軽になって使いやすくなりました


何かまだ「ゴミ拾い」の疲労が抜けず、だるい。

普段大勢の人と接しないので

人疲れかな?


*****************

天気  ;  晴れ

只今の室温  :  19.5℃    12:05




11月の庭

一年草苗植替え、庭木の伐採

今日も良い天気

《牛乳がもう無い、買いに行かなきゃ!》

ついでにネコトイレなども買って

午前中、終わっちゃった(フゥ)


昼食後直ぐに、今日こそやらねば!

と、ずっと気になっていた「1年草mix」の植替えに着手

花が解らないので、鉢にどう植えるか?なんて二の次

とりあえず、植替える!って感じです。

DSCF6482_1.jpg

DSCF6483_1_2018112416130121d.jpg

DSCF6481_1.jpg

DSCF6484_1_201811241613039c1.jpg

まずは6鉢に植替え。

うまく活着すれば良いのですが…。


そして~~、頑張ったのに

まだ植替え出来ないのが残っています(↓)

DSCF6480_1.jpg

右下は「宿根草 バーバスカム」ですから

折を見て地植え予定。

ほか(左上)は、根が落ち着いた頃また植替え予定。


DSCF6477_1.jpg

咲きそうで咲かない…日本水仙ですが

明日は咲くかしらね?!

DSCF6476_1.jpg

朝、蒸かしたお芋ちゃん、

天気が良いので、干し芋にしようかと。

夕方食べて見たら、柔らかさが残って、味は甘く

あの干し芋の香りが♪

お日様の力って凄いですね~。


DSCF6473_1.jpg

いつの間にか「フリズルシズル」も

大分しっかりした株になって、花数も多くなりました。

DSCF6487_1_201811241619468c4.jpg

なかなか開かない「ピエールドゥロンサール

もうじきかな?


午後出かけようとしたに、Stopをかけて!!

以前から頼んでいた邪魔な庭木を切って貰う事に。

DSCF6490_1_20181124161951683.jpg

ハクチョウゲ」は、根茎が地下で伸びるようで

あちこちから出てきては繁茂

他の庭木を脅かす存在に。

そこで根元から鋸で切って貰う事にしましたが…

根が残るって事は、また生える!って事ですよね~(^_^;)

DSCF6493_1_20181124161955ff5.jpg

でもまぁ、とりあえず切って貰いましたが…

ノコギリ持った手は、あちこちに伸びて

アレコレ、マユミ始め雑木を切り始め(^_^;)

キンシバイなども切りまして…(^_^;)

DSCF6494_1_20181124161953941.jpg

あっと言う間に軽トラ一杯。

ラベルが付いたままのつつじも…あっと言う間(涙)

危うくイングリッシュラベンダーも抜かれるところでした。


頼むと「余計」な事までしてしまう

いつも「頼むか?止めるか?」悩むところではあります。



※ 何か今日は疲れて眠い…

目がしょぼしょぼ 

何かあると直ぐ「歳かなぁ~」って思うようになって

ちょっと情けない!!


ニャンコは良いなぁ~

ごぁ~んは、食べたい時にせがめばOK!

トイレは掃除してもらい

眠けりゃ寝てればいいんだもんね~

DSCF6466_1.jpg

半眼状態で、クゥクゥ寝息…(^_^;)

DSCF6467_1.jpg

DSCF6470_1.jpg

羨ましい~~この爆睡状態!


***************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  21.8℃   16:33

11月の畑

畑でバーベキュー

3連休の初日

が、畑でバーベキューしようよ♪

との誘いを受けて、(私運転手)

風が強かったら止めようね!なんて言ってたけれど

風も吹かず、寒くも暑くも無く!で♪

DSCF6432_1_20181123163450c89.jpg

9月に植えたジャガイモも

良い感じで育ってます・・・が・・・

また盗まれるかも!と、なんか嫌な感じがします。

DSCF6455_1_20181123163503071.jpg

DSCF6453_1_20181123163509b7d.jpg

何しろ2畝に植えたサツマイモ、ホント完全に無くなったんですもんね~。

残ったね(小さなイモ?)から、新芽があちこちに出て

それが何ともね~(-_-;)

DSCF6454_1_20181123163510146.jpg

DSCF6456_1_201811231635138da.jpg

何とかこれを冬場守り抜いて

来年の「苗」に出来ないか?と思ってますが、はて??


DSCF6433_1_20181123163511751.jpg

DSCF6434_1_20181123163508797.jpg

我が家から持って行き、地植えしたバラは

来年からぐっと良くなりそう。(多分)

DSCF6435_1.jpg

DSCF6436_1_20181123164123bfb.jpg

DSCF6437_1_2018112316411605f.jpg

(↑)花がかなり大きい

DSCF6441_1_2018112316412774f.jpg

南斜面で日当たりが(風当たりもですが)良いので

花ものびのびと育つようです(笑)

DSCF6446_1_201811231641335a0.jpg

今年の春にみんなで植えた果樹なども

大分育ってます。

オリーブの実が出来たら、オイルが楽しみ♪

DSCF6447_1.jpg

桑と似てるような実がなります。

DSCF6448_1.jpg

DSCF6449_1_20181123164128d9e.jpg

DSCF6450_1_201811231641313ed.jpg

赤い実が黒くなったら食べ頃ですが

美味しいとは思えない…(^_^;) 酸っぱいし。

DSCF6445_1_201811231641206de.jpg

畑には、イノシシやシカも出るみたい。

実物は、動物の餌になる可能性大!!


DSCF6461_1.jpg

DSCF6460_1.jpg

DSCF6462_1.jpg

DSCF6465_1.jpg

ただ周囲は、ミカン畑が広がってますが

あまり獣被害はなさそう。

隣のミカン畑のおじいちゃんは

月に1回は「薬(害虫と病気)」を散布するんだと言ってましたから

動物はそれを察して食べないのでしょうかしらね??


DSCF6463_1.jpg

畑にまだ転がってるカボチャは、

泥棒も盗らなかったし、(商品価値ないのか?!)

動物もあまり食べてはいないみたいです(^_^;)

無農薬ですけどね(笑)

DSCF6452_1_2018112316484011a.jpg

ヤッチャン一人で頑張って作った作業小屋

DSCF6439_1_20181123164837b55.jpg

DSCF6440_1_20181123164838237.jpg

外での調理用道具や

作業用農具など入れてます。

と、言う訳でバーベキューしながら

畑で食べたい野菜を取って来て・・・と

お気楽でしたが…やっぱり面倒なのは後片付け(^_^;)

何をしても楽な事ってないですね(笑)


それどころか、日差しのせいか?頭痛。(ガンガン…)

帽子しっかりつば広だったのに。


※ 故郷ではこんな時、「日に通された!」と言います。

ふる里だけの方言ですかね~??


***************

天気  :  晴れ  夕方 曇り

只今の室温  :  20.8℃   17:02

11月の庭

雨の日のバラ

10時過ぎから雨が降りだし

では何処かに行こうか…と出かけたものの

道はあちこち工事して混雑

思い半ばで戻り、何か消化不良状態。


先日、18歳に故郷を出たきり

東京生活が長い友人と長々話。


「近頃ね、なんか東北が恋しいのよ~」と私

すると友人は「え~、寒い寒い、寒いところなんて嫌!

第一戻りたいと思わないもの!」

そっかぁ~、故郷暮らしより東京暮らしの方が長いもの

当たり前だね。

でも、年に一度「同級生(東京近郊)達の集まり」には

毎年欠かさず出席してるみたい。

私は、越してきた年に一度行ったきり…(^_^;)


やっぱり、同級生と言っても、東京のお友達!って

感覚になってるのかもね。


で、昨日は、古さと在住の友人と話。

「今朝、車にビシビシ霜が張って、寒かった!」


あ~、やっぱり寒いのは嫌かも…(^_^;)


我が庭は、これからバラが満開を迎える様な状態だし

水仙のつぼみも大きく膨らんでるし…

やっぱり暖かいのは、良いかも!と思いつつ

何で、故郷が恋しくなるのかしらね~?


「故郷の山は有り難きかな」

うんうん、啄木の気持ち少しわかる気がします。


さて、雨の庭

コンデジでアレコレ写し方研究(^_^;)

DSCF6394_1_201811221422079e7.jpg

朝の内は、ちょっと日差しも有って

降らないかも!なんて思ったんですけれどね…。

やっぱり、予報通りちょっと早かったけど降り出して。

DSCF6388_1_20181122142203c17.jpg

ゴールドバニー、近づいて撮る

DSCF6409_1_20181122142219912.jpg

離れた場所からズーム

DSCF6400_1_20181122142214c2d.jpg

DSCF6402_1.jpg

DSCF6403_1.jpg

DSCF6401_1_20181122142207f71.jpg

普通に近づいて写せば、やはり普通ね(笑)

DSCF6404_1.jpg

ちょっとズームは、背景もぼやけるから良いけれど

花の色によっては、色が抜ける感じかな。

DSCF6410_1.jpg

DSCF6411_1_20181122142217a72.jpg

ズームでこんな風に(↓)写した事無かったけれど

案外良いかも♪

DSCF6413_1_201811221427210dd.jpg

DSCF6415_1.jpg

アリッサムもズーム色々で。

DSCF6417_1_20181122142731dae.jpg

DSCF6416_1_20181122142728819.jpg

DSCF6418_1_20181122142730e76.jpg

クリアには写せないけれど、面白いかもね。


さて、他は…

DSCF6393_1_201811221430598e3.jpg

セイタカが増えたら大変なので

とりあえず抜いたら、地下茎が長くなってて…(大変)

DSCF6405_1.jpg

昨年発芽のジギタリス

もの凄い数発芽しますが、残るのはそう多くは有りません。

DSCF6390_1_20181122143040c30.jpg

こぼれ種で鉢に根付いたナデシコ

本家本元の地植えは、もう枯れそうです。

DSCF6391_1_20181122143044f2e.jpg

消えてしまった、悲しい!と思っていた

ヒゴスミレ」蘇りました♪♪ ♡



DSCF6392_1_201811221430486c3.jpg

早いですね~、鉄砲百合「フェイス」が芽を出してます。


まだ抜いていない株に…またオンブバッタが!

DSCF6397_1_2018112214305136d.jpg

DSCF6398_1_201811221430536e3.jpg

DSCF6399_1_20181122143059659.jpg

ビーツの葉もここまで喰われたら

もう、収穫見込めないかも…(涙)

DSCF6396_1_20181122143052566.jpg

雨の雫は、草花の涙かもね…


自然栽培の庭は、悲喜こもごも…。


こうした庭づくりが良いのか?悪いのか??

まだ私には解りません。


***************

天気  :  曇り/雨

只今の室温  :  20.8℃   14:41

11月の庭

スマホで庭の花を撮ってみた

今日も良く晴れました。

買い物に出たついでに100均に。

スマホ用の「マクロレンズ」が売ってました。

店員さんに「このスマホで大丈夫でしょうか?」

「ためして写してみたら」というのでトライ。

何か写ったような…でもイマイチかなぁ~

すると

「108円だから、買って試してみたら」と勧められ

弱気のまま購入。

写るか?

早速試してみましたが…うまくピントが合わない。

しかも、レンズがくっつきそうなほど近づけなければならないので

しっかりぶれないようホールドしようとしても、やはりぶれる

あ~、100円と言えども、無駄遣いしてしまった

なんか、ちょっと、情けない!!

DSC_0021_1.jpg

誰か、良い使い方あったら教えてください


DSC_0019_1.jpg

DSC_0020_1.jpg

花に近づけて撮ると、まぁいい感じに写せます。

そこで、画面タッチでズーム

DSC_0024_1.jpg

DSC_0022_1.jpg

撮れますが、画像が荒れますね~。

DSC_0028_1.jpg

DSC_0029_1.jpg

この荒れが解消されたら、かなり良い感じかもよ。

DSC_0031_1.jpg

DSC_0030_1.jpg

私のfujiのコンデジより、マクロが綺麗に ♪

DSC_0042_1.jpg

DSC_0041_1.jpg

はぁ、これまでのカメラって何だった?って感じです。

日進月歩、世の中進み過ぎて…付いて行けないです。(-_-;)


DSC_0039_1.jpg

地面に沢山生えたジギタリスの芽

DSC_0035_1.jpg

ズーム

DSC_0033_1.jpg

更にズーム  荒れはするけれど、写るじゃない!

DSC_0036_1.jpg

大きな苗もズーム

やっぱり私のコンデジより良い!(^_^;)

DSC_0005_1.jpg

DSC_0006_1.jpg

バラは近づけて写すと綺麗に撮れますね~。

DSC_0015_1.jpg

但し、離れた場所をズームすると、荒れ荒れ(-_-;)

う~ん、このズーム時の「荒れ」がうまく解消出来たら万歳だけれどね~。

DSC_0016_1.jpg

DSC_0026_1.jpg

そう手振れも起さず、手持ちのままで

慣れてくると、以外といける。

DSC_0002_1.jpg

景色は、ちょっとズームでこれだけなら

スマホ撮影でも十分じゃない?!って感じ。

DSC_0010_1.jpg

これまでより広角に撮れるし。

あ!そうそう、100均で広角レンズも売ってたけど

買わなくて正解だったかしら??

microSDカード32GBとか64GB買えば、安心して沢山写せますね~。


DSC_0043_1.jpg

タキイの通販 本日到着♪

さぁ、春夏用の種、研究して1月早々には蒔かなきゃね。


DSC_0012_1.jpg

DSC_0013_1.jpg

上の畑の小屋の陰に置いていたシイタケのホダギに…

子供の頭ほどのシイタケが出来てました。

アハハ~♪

ホダギの数ほど、シイタケが出来ないのは…何で?

管理悪過ぎ!でしょうね~。(-_-;)

************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  23.1℃   15:03

11月の畑

スマホ画像と畑

晴れでしたが

何をどうした!と言った特別な事は無かったのですが

やっぱり時間はあっという間に経つ


スマホ画像を、ケーブルで繋いで取り込んでみた。

うまく取り込めるか??

あは、簡単♪

画像はズームは良くないけれど

結構使えるじゃないですかぁ~。


今後、アレコレ研究の余地あり!ですね。


最近、デジカメ購入しないでスマホだけの人も

多くなってきてますが、解る気がします。

LINEでも簡単に送れますしね~。


と、言う訳で、UP

DSC_0070_1.jpg

あれ、縮小サイズ考えなきゃね…(^_^;)

DSC_0072_1.jpg

ちなみに出かけた時、試し撮り。

DSC_0112_1.jpg

(↑) 室内から (へえL、いいじゃない)

DSC_0117_1.jpg

ちょっと日が当たった場所が、何か新鮮。

これも良いね~。 コンデジよりいい感じ。

DSC_0120_1.jpg

雨晴海岸も綺麗。

但し、ズームは(↓) 良くない!

DSC_0118_1.jpg

癖を覚えて、使い分けすれば良い写真が撮れるかも。



さて、畑に寄っても、デジカメ忘れた!なんて多々あります。

スマホは、気を付けないとちょっとぶれますね~。

今後注意しなきゃ!

DSC_0131_1.jpg

DSC_0128_1.jpg

DSC_0132_1.jpg

DSC_0129_1.jpg

DSC_0134_1.jpg

DSC_0135_1.jpg

DSC_0133_1.jpg

DSC_0136_1.jpg

DSC_0137_1.jpg

あっと言う間に「青菜系」が育ち、

今、食べるのに必死です。

横浜の叔母にも送って…(-_-;)アセアセ


あっと言う間に一日終わってしまいましたぁ~。

気が付くともう20日…早いですね~。


来週で11月も終わりか?!と、

カレンダーをしみじみ眺めています。


***************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  23.2℃    19:50

11月の庭

虫食い野菜を切る&スミレ

雨の予報でしたが

ぱらっとはしたものの概ね曇りで推移中

午前中は、携帯からPCへの画像の取り込み

仕方の確認に行き、ついでにミシン用糸#30を購入

厚手用の糸です。


さて、上手く出来るか??


午後は、今年度最後の検診「肺がん」に行来まして

あっと言う間に終了。早い!!


毎年、基本検診のほか、

年毎に割り振られる「癌検」は必ず受診!

越して来て、この市の検診は、各自が

好みの(近くまたか行きつけ)の病院で

空いてる日を打ち合わせたうえで、

殆ど待ち時間無く受診できるのがメリット!


ふる里は「公民館」で、延々と待つ

基本検診も、ガン検診もそれぞれ違う日に、延々と待つので

面倒だとか、仕事が…とかで

行かない人も多くいました。


早い!ってホント良いですね~♪


さて、昨日は、虫食い野菜の処分開始

DSCF6342_1_20181119161223797.jpg

DSCF6344_1.jpg

DSCF6367_1_20181119161236b7e.jpg

小松菜は、根元残して包丁でバッサリ

不織布かければ、冬でも収穫可能になる筈(^_^;)

DSCF6343_1.jpg

DSCF6345_1_201811191612386b3.jpg

加賀伝統野菜は、完全に抜きとり

DSCF6346_1.jpg

害虫のオケラが慌てて潜ろうとしていました。

処分していたら、出るは、出るは…害虫が。

カタツムリにヨトウムシ、そしてアオムシ


「フン!もう食べる物ないからね!!」


DSCF6360_1.jpg

残念なのは、カブやダイコン

一気に抜く訳にも行かず…仕方なしに温存。

まぁ、大分害虫処分しましたから

今までのような食害も少なくなるのでは?!です。



11月半ば過ぎでも、日差しが出るとポカポカ陽気

DSCF6368_1_20181119161953a0b.jpg

まだまだ満開状態のマリーゴールドに

キタテハが一休み

DSCF6348_1_20181119161930e04.jpg

バラも次から次に咲いてます。

DSCF6377_1_20181119162715c88.jpg

DSCF6369_1.jpg


DSCF6351_1.jpg

DSCF6353_1_20181119161936350.jpg

DSCF6355_1.jpg

アジュガは、何で通路にはみ出すのか?不思議です。

DSCF6364_1_2018111916195260c.jpg

DSCF6363_1.jpg

(↑)先日ばらしたクリンソウ、何とか元気を保ってます

このままちゃんと根付いてくれたら嬉しいのですが。

DSCF6366_1_20181119161949c2f.jpg

クリスマスローズの株元見ると

(↑)の様に株分けした方が良いのかなぁ~?が

沢山有ります。

見て見ぬ振りですが

あまり混み合うと、夏に蒸れて腐るし…と

横目で見つつ…手つかず状態。


DSCF6379_1.jpg

DSCF6380_1.jpg

ン?こんなに沢山咲いてたの

今頃気が付きました(^_^;)



さて、近頃「スミレ」に心惹かれ♪

DSCF6365_1_20181119161949d63.jpg

DSCF6362_1.jpg

DSCF6331_1_2018111809412198a.jpg

(↑) 昨日膨らんでいた種…

今日は、パカンと開いてましたが…

種が無いみたい(^_^;)

DSCF6376_1_2018111916271129c.jpg

何でも「スミレ」は「閉鎖花」

初めから種子を結ぶためだけにつく蕾があり、

開花はしませんが、蕾の中に雄しべと雌しべがあって

確実に自花受粉するんですって。

参考: https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1182671151

驚きですね~~~。

但し、今回は空っぽだったみたいね。


自家受粉だと、親と同じ性質を受け継ぐのね~。


花が咲いたスミレには種が付かないらしく

環境が悪い状態になった時に、生き残れる様

多品種と交雑して種を作るんですって。

こんなに可愛い花なのに、生き残り作戦凄いですね~。




さて、10℃以下になると良くないようですから

胡蝶蘭とスパティフィラムを本日室内取り込み

DSCF6381_1_20181119162717500.jpg

DSCF6382_1_20181119162723b2c.jpg

この夏多くの花々を

夏の日差しから守った夏ミカン

水分たっぷりの実が沢山付いた重さで

枝が、地上から1m位まで垂れ下がってます。

DSCF6374_1.jpg

DSCF6375_1.jpg

3月頃から収穫ですが、

このままでは酸っぱい、酸っぱい

実をとり出して砂糖をかけて、冷蔵庫で冷やすと

殊の外おいしい爽やかなデザートに。


口に入るまでは、かなり面倒で

サスペンス1本見ても終わらないほどの時間がかかる。

食べるのはあっと言う間なのにね~。


何事も、簡単には出来ないって事ですね~。


今年度の、検診も全部終了

気になっていた心臓検査もことなく終わり

後は、Xmasと、年末の年越しそばと

おせちをどうするか?を考えるだけの時期になりました。

毎年の事とはいえ…

最大行事を迎える…早いものですね~。


****************

天気  :  曇り/夕方少し雨

只今の室温  :  21.1℃   16:47

※ 朝夕の寒くなった事…

そう言えば、祖父の葬儀(11月初め)に、

雪が舞っていたのを思い出します。

ふる里は、もう冬ですもんね。

11月の庭

バラの下草&眠りニャンコ

今日は曇りベース

明日は雨の予報ですが

ひょっとすると雨が早くなるかも…

そんな朝です。


只今「快眠jazz」が流れています

「短くも美しく燃え」モーツァルト ピアノ協奏曲No21とか

ショパンの「別れの曲」

ラルゴ「マンドリン協奏曲」

等々、誰しもが聴いた事がある耳触りの良い曲

静かに流れています。

そうそう、喫茶店の雰囲気


ゆっくり喫茶店に入る事が無くなってしまった…

何時からかなぁ~

旅に出ても食事はするけれど、旅先の喫茶店でゆっくり!なんて

もう長い事していない。


ゆとりが無くなったのかもね

毎日セカセカ

旅もセカセカ

時間の楽しんでない気がする


いつもこう「反省」はするのだけれど…

やっぱり、先を急ぐ…

貧乏性なのかな?



なのでいつも、自宅喫茶店 (笑)

いつも決まって、ココア+強い子のミロ (^_^;)

でも、たまにコーヒー (^_^;)


これで、部屋の雰囲気を「生活感」なくしたら

かなり良くなる筈なんだけれど…

駄目だねぇ~~~「センス無さ過ぎ」の私です


窓外が、これまた素敵なら尚良いのに…

センス無い庭になってます(涙)

DSCF6333_1_2018111809155217a.jpg

DSCF6332_1_20181118091549110.jpg

DSCF6335_1.jpg

DSCF6334_1_20181118091547fd7.jpg


バラが美しく咲く庭を目指して

沢山のバラを植えたのに…

虫と病気と棘で挫折

ただ今、お気に入りだけ残っています。

それらを中心に作り変えれば良いのでしょうが…

「挫折中」ですから手が出ない(-_-;)


DSCF6330_1_201811180915460ce.jpg

想像ではもっと素敵になる筈でしたが…ウ~~ン。

DSCF6329_1_20181118091543fca.jpg

根元を覆う、エリゲロンだけが綺麗に整ってます(-_-;)

DSCF6339_1_20181118091557118.jpg

バラの下草に良いと言われる

「アジュガ」「這性の植物(コンボルブルス、リシマキア)

そしてクリスマスローズなど
も植えましたが…

いつの間にか乱雑に。


そんな中からヒョロっと頑張って咲いてるオステオスペルマム

DSCF6340_1_20181118091553dca.jpg


なかなかうまくいかないものですね

「室内のコーディネートも」「庭づくりも」


しかも、花に至っては…心変わりが激しくて。

バラは難しい、手がかかる、厄介!なんて思ってる内に

楚々とした花に目が行き、山野草にまで手を出す始末。


これでは、一貫性の無い庭になっても致し方ないですね~。


DSCF6338_1.jpg

そんな訳で、シモツケが植えてあったり


DSCF6327_1_20181118094118da1.jpg

越冬どうるる?のような寒さに弱い花を買ったり

DSCF6331_1_2018111809412198a.jpg

スミレ大好き!なんてスミレ植えたり…

DSCF6341_1_2018111809412486e.jpg

はては、こぼれ種で育った唐辛子まで。

これって、庭??

はぁ、ため息ばかり出ます。

DSCF6336_1_20181118094124c7c.jpg

こうして種が出来て、また何処かで育ったりするのよね~。


「美しい庭」「美しい家」でくつろぐ…は

無理なのかもしれない我が家です。



そんな我が家でくつろぎ100%のニャンコ

DSCF6313_1_201811180951115fc.jpg

爆睡中ですから、チョイチョイちょっかい♪

DSCF6316_1_2018111809511254f.jpg

すると~~

DSCF6322_1_201811180951197ad.jpg

眠いの起されて、怒ってますが…

眠気が勝って、直ぐ爆睡!

DSCF6317_1_20181118095117434.jpg

DSCF6320_1_20181118095118197.jpg


で~~~

DSCF6323_1_201811180951215c7.jpg

DSCF6326_1_20181118095123b4e.jpg

姫ですから、お行儀よく手足揃えてZZZzzz・・・

寝る子は育つ(^_^;)


さて、今日は…今日こそは…

虫食い野菜をバシッと切らねば!!


**************

天気  :  晴れたり曇ったり

只今の室温  :  20.1℃   10:12



11月の庭

まだ咲き続ける花

今日も晴れて暑い

長袖1枚でOK

午前中は買い物に…

午後…眠い

明け方、見ず知らずの人の殺人に遭遇した夢を見て

なんかすっきりしない

昨夜、ボーっと眠い目をこすりながら

録画していたサスペンス見ていたせいかと

しかも、何を見ていたかも定かではない…(・_・;)

やぁねぇ~~~


さて、庭

今からがバラのシーズンの我が家

DSCF6290_1_20181117154019fc8.jpg

DSCF6300_1_20181117154038b52.jpg

どんどん咲いて、ちょっと華やかになってきました。


秋バラ(初冬バラ?)のシーズンなのに

夏の花もまだまだ元気。

DSCF6291_1_201811171540244ef.jpg

DSCF6294_1.jpg

初夏から咲きだしたホトトギス

次々とまだ咲いてます。

DSCF6295_1_201811171540344a2.jpg

種も着いてて…面白いですね~。

季節感「0」


DSCF6298_1_201811171540394e2.jpg

DSCF6299_1_201811171540382c6.jpg

サルビアスペルバ・ボルドーにはつぼみ。

あれ、この花って今頃から咲くんでしたっけ?

かなり丈夫なかなのようで、難なく越冬

挿し木の活着率もかなり高い丈夫な花です。

DSCF6297_1_201811171540371b6.jpg

アジュガの仲間の「キランソウ」も

今頃咲く? そんな感じです。

アジュガは大事にされるのに

同じ仲間のキランソウは、雑草扱い。

よく見ると可愛いですけれどね。


DSCF6296_1_2018111715403430f.jpg

加賀伝統野菜青カブは、葉っぱを食べられ

実も食べられ…もう抜くしかないですね~。


明日、時間が出来たら、庭先菜園の葉物

全部処分しましょう!!



朝晩の涼しい空気に触れると

温泉が恋しい♡

で、ずっと検索してましたが「ピン!」と来る所無し!

ピン!は、高ぁ~~~~


紅葉シーズンですからね~

そう簡単には見つからないですね。



その内、ゆく年くる年「ボォ~~~ン」

あ、その前にですね~。

やっぱり、温泉は無理かな…


ネット検索で疲れ過ぎ!

この疲れがもしかしたら「変な夢」の原因かもね。


※ 故郷の友人から電話

あちらでも野菜の出来が悪かったとか。

台風で大分ダメになった模様。

アァア…の今年です。

***************

天気  ;   晴れ

只今の室温  :  23.7℃   15:59

11月の庭

庭の花&サトイモコロッケ

今日も良く晴れました。

DSCF6256_1.jpg

昨日は夕焼けが綺麗でしたもんね~。

そんな晴れた今日ですが…

朝から午前中一杯「健康講座」の手伝いに(^_^;)


たまたま担当が「血流検査」の場所。

測った人の大方が、実年齢より数歳若い

(健康講座に来る人は、健康に留意してる人が多いですからね♪)


でも、測定点数的には、「年齢なりの血管」の範囲

要するに実年齢より±10程度

年齢なりで、頑張ってくださいよ!の範疇みたいね。

で、私は、何と14歳若かったから(ラッキ~)

実年齢より血管が若干やわらかい。

でも、所詮指1本で測る測定ですから

まぁ、そう精度は高くはないようには思いますが。


何故血管年齢を測定するか?!は

「塩分の取り過ぎ」にリンクするわけです。


塩分は、男性で1日8g、女性は7g

この数値を守るには、相当な食事での努力が必要な訳です。

ラーメンなどの汁物を全部飲まなくても

塩分摂取は3g位。


塩分の過剰摂取は、高血圧や糖尿病になりやすく

ひいては、腎不全に。


高血圧の場合、血管が硬いと、

血管にかかる圧力が高くなり、

それが「脳梗塞、心筋梗塞」に繋がる!って訳ですね~。


なので、最近「塩分摂取」について

神経尖らせて注意を促してるようです。



我が家でも「サトイモ」使ってコロッケづくりも

塩は使わず、コショウと風味のため「ゴマ」使用です。

DSCF6257_1.jpg

1)サトイモは蒸して、(完全に柔らかく無くても可)

F・プロセッサーで潰しました。

(今回初めて使ってみましたが、格段に速い!)

DSCF6259_1.jpg

ひき肉と玉ねぎを炒めて、①に入れ、

卵二個、すりごまと一緒に混ぜ混ぜ。

一晩冷蔵庫で寝かせます(若干硬くなって扱い易い)

※ 寝かせないまま、パン粉付けてフライパンで焼いても

野菜たっぷりスープに、スプーンですくし、おとしても可。

口の中でとろける柔らかさです。


DSCF6280_1_2018111620062754e.jpg

3) パン粉をまぶして揚げるだけ。

小麦粉、溶き卵は使いません。


DSCF6281_1.jpg

4) 中身は全て火が通った具なので、高温でカラッと揚げて完了。


DSCF6283_1_20181116200624cf9.jpg

昨日、手作りコンニャクご近所さんから頂きました。

早速、食べやすい大きさに切り、刻んだ唐辛子と共に

油を入れた鍋で炒め煮(砂糖、醤油は少な目で減塩)

DSCF6284_1.jpg

唐辛子の辛みが有るので味は薄くても大丈夫。


そうそう、毎回具沢山スープを作りますが

冬は「かぼちゃ」をよく使います。

が、硬くて、包丁が立たない

そんな時は…

DSCF6282_1_20181116200627555.jpg

コルク状になったヘタは、包丁の背で軽く叩いて落とし

出刃包丁の先端をカボチャに刺して

包丁の柄の上部を、100均で買ったゴム製?のハンマーで

トントン叩くだけ。

楽に半分に切れます。


※ これを思いつくまで、どんなに苦労した事か…(^_^;)


そうそう、昨夜、連日残業続きのから電話。

あれやこれや「疲れた話」の最中

「そう言えば、小さい頃みかんの缶詰などが入った

パンプリン食べたよね~、あ~、今すぐにでも食べたい!

作って!」等と、子供みたいなことを言いまして。

ついつい、その話に乗って

「果物mix缶詰」買いまして…

何十年ぶり?果物の缶詰買うなんて…(^_^;)

パンは、昔はジャムなどついてない「コッペパン」でしたので

似たようなパンを買ってきて(笑)

ボールに溶き卵2個、牛乳少々、缶詰の中身は汁毎入れ

(果物は1/3~1/2位に切り)ちぎったパンを入れて浸します。

耐熱容器に入れ、ラップをふわっとかけてレンジでチン!

DSCF6287_1_20181116200627bcd.jpg

見た目イマイチですが…

DSCF6288_1_20181116200631e4a.jpg

これが食べてみると、何とも言えない…

美味しい♪

からLINE…「やばい!超、美味しい~~~」


アハハハハ~です。

子供の頃の味が妙に懐かしい時ってあるんですね~♪

*****


今年は、本当に野菜の出来が悪くて…

DSCF6253_1.jpg

ショウガも例外ではなく、収量も少なく…(涙)

これまでショウガは、魚煮る時と冷奴位でしたが

今では、毎食の料理に必ず使っています。

何だか、ショウガが無いと、物足りない!


冷え性改善になってるとはあまり思えませんが

身体に良い作用は有るんじゃないかと。


******


DSCF6261_1.jpg

(↑) これぞバラ!って感じの香りです。

バラはこの香りが有ってこそ…なんて思ってしまいますよね~。

DSCF6270_1.jpg

咲き始めと満開

DSCF6271_1.jpg

ブラスバンドは花持ちも良く、このフリルが可愛い。

但し香り無し

DSCF6266_1.jpg

一方、アプリコットネクターは、あっと言う間に開いて

散るのも早い(^_^;)

DSCF6267_1.jpg

花が大きいので、数咲くと辺りに香ります。

バラも様々ですね~。


DSCF6273_1.jpg

DSCF6274_1_20181116203224b95.jpg

オンブバッタの食害が無くなり

花も綺麗になりました♪

DSCF6277_1.jpg

酔芙蓉の種は、思った以上に発芽率が良く

思わぬところで育ちます。

DSCF6278_1.jpg

あ~、この箱蒔きを見る度

植え替えなきゃ、植え替えなきゃ…と焦ります。


何でこう、毎日毎日、時間が経つのが早いのでしょうね~。


**************

天気  ;  晴れ

只今の室温  :  21.8℃   20:39

11月の庭

バラと検診結果と

晴れてます

久々、お山がすっきり見えるのは♪

DSCF6249_1.jpg

昨日は、心臓のドキドキ…の検査結果の日

あれやこれや、色々色々検査した結果

正常なんですって(年なりにね)(^_^;)

足底がしびれるのは「足の動脈硬化症」の恐れあり!

なんてえ、病院のポスター見て、先生に「どうなんでしょう?」

すると「それも検査しましょう」

結果、両足とも血管に異常なし。(年なりにね)(^_^;)


年なりってどうよ?!

ねぇ、若くなるわけ??

確かにテレビでは、高齢者でも血管年齢が20歳以上若いとか

健脚とかいろいろおられますが…

結局は「食と運動」に尽きるって事よね。


運動はともかく、我が家は「野菜」がきっと通常より多く摂取してるんじゃないかと??

「塩分」もかなり気を使ってるし…

と、言う事は…やっぱり運動かぁ~


と、言う訳で…

宅で使わないでいた「電動サイクル」持って来て

まぁ、気負わずボチボチしましょうか…です。


で、病院から戻り、昼食も摂らず

から、昨日情報が入った店で「店内改装大セール」してる!とかで

いそいそ(いや、張り切って)出かけました。

あ~~~~~~安い!!

これからに丁度良い「あったか~いノビノビパンツ」

毛80%とシルク20%のストール、

ふわっとしていて透ける感じなのに暖かい!(即購入)

夏に丁度良い、透ける感じ(綿ローンかな)の7分袖のシャツ。

(こういうの欲しかったのよね~)

越して来て、こちらでは真夏に腕は出さない事に。

インド綿とかの長袖着た方が逆に涼しいって

へぇ~の経験。

故に、夏のふわっとした長袖、幾つあっても良いんですよね~。


と、まぁ、昨日はかなりルンルン気分で帰宅。


で、今朝のこの良い天気

気分爽快!

DSCF6251_1.jpg

野鳥が運んだ万両もいつの間にか大きく育ち

DSCF6252_1.jpg

年々実の数が増えています。


バラは、これから最盛期に入るようで

やっと咲きだし始めた!って感じです。

DSCF6228_1_20181115101548173.jpg

DSCF6230_1_20181115101551b47.jpg

DSCF6232_1_20181115101554f20.jpg

DSCF6233_1.jpg

DSCF6234_1.jpg

DSCF6235_1_20181115101600788.jpg

ゴールドバニーは、根元まで切ったのに

(処分のため)

また芽が出て、伸びて…つぼみまで。

DSCF6243_1.jpg

DSCF6242_1.jpg

DSCF6239_1.jpg


今まで、ナエマ、コティヨン、うらら、Gセレブレーション、

ワイルドイブ、ピルグリム、もありましたがの畑に移植。

大分管理が楽になり、ホッと♪


DSCF6238_1.jpg

花が咲きだして…

越冬どうしよう?と、困ってます。

DSCF6246_1.jpg

どうにもこうにも出来が悪い「レモン」

その脇のデコポンはまぁまぁ。

DSCF6245_1.jpg

実は小さいですけれどね。

DSCF6247_1.jpg

あともう少しで収穫期の青島ミカン

上空でヒヨドリが「キーキー」騒いで、

隙を見ては突こうとしています


バラも、野菜も、果物も無農薬ですから

虫や病気の被害もありますが

それでも、まぁ何とか咲いたり、口に入ったり…


営農だったら、こうは出来ませんよね~

死活問題ですもんね。


そんな事など知らん顔でスヤスヤの内のニャンコ♪

DSCF6222_1_20181115102239dcc.jpg

DSCF6223_1_20181115102240eb0.jpg

DSCF6225_1_20181115102240aae.jpg

DSCF6226_1_201811151022448b9.jpg

こんな寝顔見てますと

なんか、脳波もユルユルになってしまいます♪


そうそう「自然薯」

今年は出来が悪くて…

皮を剥くと黄色い(何でも、黄色いのも栄養素とか)

自然薯とひき肉半々くらいの分量に、刻みショウガ

刻み葱(青い所まで使用)、すりごま、卵、豆腐半丁を混ぜ混ぜ

フライパンで焼いてお終い。

DSCF6217_1_201811151022346c9.jpg

DSCF6218_1_201811151022358ab.jpg

焼く時はネバネバですから、スプーンですくって(笑)


食べ物では「血管の老化進行」が少ない気がするのですけれどね~。

年なりとは…やはり運動ですか…(う~ん)


*************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  19.8℃   10:33

11月の庭

クリンソウ植替、バラに増し土、カマキリ頑張る♪

降る予報でしたが…

降りそうでまだ降らない…変な空模様です。

昨日は、生育が悪かった鉢植えディスタントドラムス

土を触ったらフカフカ。

DSCF6175_1_20181113142606043.jpg

あ!コガネが居るかも…

花が咲いてますから今回は植え返せずに

オルトラン撒いて、化成肥料を混ぜた土を上から増し土。

セッセと棒でつついて、しっかり土を入れて

水をたっぷりかけてお終い!

DSCF6190_1.jpg

「植替えじゃなく、増し土だけどね」(^_^;)

DSCF6191_1_20181113142610ddb.jpg

DSCF6200_1_20181113142612aef.jpg

DSCF6192_1_20181113142613a60.jpg

蕾もいくつかついてます。

DSCF6214_1.jpg



さて、昨日、やっと重い腰を上げて

鉢底から根が出てきた「クリンソウ」の植替え

DSCF6177_1_20181113143705148.jpg

発芽したての小さな苗が沢山入ったポットを購入

一度そっくり株分けしないで植替え

何とか、此処まで大きくなりました。

DSCF6179_1.jpg

大きいのは、プランターに

小さいのはそっと小さなポットに植替え

DSCF6178_1_20181113143710079.jpg

木陰管理です。

何とか、花が見られれば!ですが…。



ついでに、ホスタとスミレの鉢に

こぼれ種から発芽したビオラが大きく育ってますので

本家本元に影響が有るかと、抜いて植替え。

DSCF6184_1_20181113143712f72.jpg

DSCF6186_1_2018111314373176c.jpg

DSCF6185_1.jpg


今朝見たら、もう花が2輪になってました。

DSCF6211_1_20181113143718fbe.jpg


毎年12月には咲きだす「日本水仙」ですが

今年は掘って植替えしましたので咲くかどうか?ですが

植替えしなかったものにはつぼみが。

DSCF6183_1_2018111314372465c.jpg

日本水仙も良く増える花ですよね~。

DSCF6188_1.jpg

DSCF6189_1.jpg

(↑)も、植替えしなきゃと思いつつ

して無かったらじり貧。

豆に手入れと管理!大事ですよね~。


DSCF6213_1.jpg

一昨年種を蒔き、今年発芽したのを地植え(↑)

渋柿ですが、何時実が付く事やら。


さて

DSCF6212_1.jpg

畑の野菜を食べてる内に

庭先の野菜が虫食いだらけ

もう、これは抜いてしまおう!です。

今年は、全ての野菜の生育が悪く

畑の「青物」の生育が遅れ、庭先「青物」と重なってしまいました。

本来は、畑のが終わってるはずだったのですが…。


そんな天候状態ですから、

自然薯の生育も本当に悪くて…(・・;)

DSCF6193_1_20181113145507d12.jpg

DSCF6194_1_20181113145512f6f.jpg

DSCF6195_1_201811131455114f5.jpg

頑張って長い長い竹伐って来て、

支柱を作り、収穫楽しみだったのに

台風で無残に支柱は折れ、生育は1/3の大きさ。

(まるで種芋~)と、ショックです。


DSCF6196_1.jpg

甘くなる果物には、虫が付きやすく

柿もミカンも大打撃


カマキリちゃんが頑張ってますが…焼け石に水!

柿は渋柿が一番!

ミカンは、摘果して、枝も整理して

風通しよくしないとダメね~(しみじみ)


DSCF6203_1.jpg

カマキリみたいですね~(笑)

彼岸花の種ってこんな風に出来るんだぁ~と、じっくり観察。

球根と種でどんどん増える訳ですね。


結局今まで雨は降らず…

未明にちょっと降っただけ。

難しい天候です。


**************

天気  :  曇り

只今の室温  :  22.6℃   15:04

11月の庭

バラ & 植替え

今日は午前中雨の予報でしたが

降る?降らない?そんな空模様の後

日差しが出て青空も。

降らないの?信じていいの?そんな感じです。

DSCF6174_1_201811120847000bf.jpg

でも、しばしば裏切るのがこの時期の天候!

なんか、今、空模様が怪しくなってきましたよ!

外干し洗濯もの…洗濯もの…

気になる空模様です。


雨に弱いバラたちも同じかもね~。

DSCF6157_1_20181112084645d53.jpg

DSCF6158_1.jpg

DSCF6159_1.jpg

DSCF6165_1_20181112084658a44.jpg

DSCF6164_1_20181112084654d76.jpg

DSCF6167_1_20181112084655ea0.jpg

DSCF6166_1.jpg

DSCF6147_1.jpg

DSCF6173_1_20181112084659af1.jpg

ほんの数分の間に花弁が開いて♪


鉢植えのディスタントドラムス

生育が悪いので植え替えなきゃと思っていたのにそのまま…

土がフカフカ…もしやコガネの幼虫が?!

花が咲きだしてるのに、植替えいいかなぁ~?

それとも薬剤蒔いて、増し土しておこうかな?


私のズボラが引き起こした悲劇です。


植替えしなければならないのがまだまだ

DSCF6150_1.jpg

鉢底から根が出てきた「クリンソウ

DSCF6148_1.jpg

DSCF6149_1.jpg

箱蒔きしたmixシード苗


後は、鉢が小さ過ぎるクリスマスローズ等々…

山ほどあります。

が、なかなか進まない…

雑草取るだけでも日が進んでしまうしね~。


そして、食害に遭ってる草花も。

DSCF6152_1.jpg

DSCF6153_1_20181112085320e29.jpg

スミレ類は、ツマグロヒョウモンの幼虫たちが

せっせと食べますしね~。

こぼれ種ビオラが繁茂してる時ならいいのですが…

今の時期はホント困る(-_-;)


DSCF6163_1_20181112085335020.jpg

植え替えようと思っていた「大株ニゲラ」

あっと言う間に腐って消滅。

ただ、こぼれ種のニゲラが、幾株か残ってましたので

幾分ホッとしていますが・・・


とにかく、マメな手入れをしないと

大事な花が消える羽目になりますね~。


DSCF6170_1.jpg

DSCF6171_1_201811120853263ef.jpg

種から育てて苦節5年?

やっと咲いた花が1輪

増えてくれるかな??


DSCF6168_1_20181112085324b2f.jpg

寄せ植えにしたフリズルシズル

大きくなる頃には、クリスマスローズにも花が見られるかもね。


DSCF6156_1_201811120903142d7.jpg

DSCF6154_1.jpg

ナルコユリの根茎がいつも飛び出して。

根まで出てきてますから、また土をかけなきゃ!です。

DSCF6161_1_20181112090315375.jpg

紅葉にならない我が家で、

エセ紅葉の「モミジ葉ゼラニウム」だけが

秋を演出中です。


昨夜、大野赤カブを柚子を絞って甘酢漬にしました。

DSCF6144_1_20181112090304da7.jpg

今夜は全体がピンクに染まってるかと♪

DSCF6146_1.jpg

昨日の午後、殻を取るのに指が痛くなるほどだった

干した落花生を、今朝炒りました

塩分調整の為塩は使っていません。

お蔭で食べ過ぎを防げます(笑)



さて、昨日ふる里の友人と長話。

「ねぇ、〇子ちゃん覚えてる?」と友人。

「うん、覚えてるよ、優しい人よね~」

「原発性ガン?とかで亡くなったのよ」

「ええ~~」

何でも腰が痛くて、病院に通っていて

中央に回され、放射線治療始めるその日に急変したとか。

あっと言う間の短い闘病だったようです。

「残された旦那さんガッカリしてるでしょうね~」と私

すると彼女が

「違う違う、亡くなったのは旦那さんの方」

ご夫婦ともよく知ってまして、

またまた、えええ~~~


ねぇねぇ、フルムーンパスって

夫婦じゃないと使えないから、

夫婦元気なうちに使って旅しないとね!と二人で。


いつでも使えるから!と、後回しにして

気が付いた時は使えない事になってる…


何だか、立て続けに友人たちの不幸を知るにつけ

明日は我が身?!なんて気になる弱気な私です。


やっぱり使わなきゃ「フルムーンパス」

さて、何処に行こうか?と、

とりとめのない妄想が膨らんでいます(^_^;)


でももう、ふっこう割って「枠」が無くなったみたいよね

はぁ、何でも早い者勝ちの時代なのね…(・_・;)


****************


天気  : 曇り時々日差し  はれる?

只今の室温  :  22.1℃   9:17


11月の庭

宿根ネメシア&ニラ料理

今日も晴れ

昨日は、夜まで気温が高くて

一体どうした?!って感じでした。


その暑さも今日までとか。


明日からは、この季節らしい気温に戻るみたいですが

急激な温度差で、眩暈起すのでは…です。


ただ今、綿棒1本で直ったCDコンポから

癒しのJazz ショパン」が流れています

昨夜寝苦しくて、睡眠不足の私は

癒し音楽で、瞼が重くなってます…(^_^;)


このCDコンポが無いと、ホント困る。

近頃キッチンに立つのが嫌になってきた私の

後押し音楽が流れ、重たい腰を軽くしてくれますから。


音楽って、脳に作用する力ってホント凄いものですね~。


さて、昨日収穫した「ニラ」で

「パリパリおせんべい」を作りましょう。

このネーミングは子供達が付けました。

おせんべいの様に美味しく沢山食べられるからか?

パリパリ食感がおせんべいなのか?

とにかく大好きで、良く作りました。

DSCF6132_1.jpg

材料を合わせてこねた後

スプーンですくって、ワンタン生地に乗せ

DSCF6133_1_20181111091034b4d.jpg

生地半分に、水で溶いた片栗粉を付けて

パタッともう半分を付けるだけ。

DSCF6134_1_20181111091035a1c.jpg

こうしてできた物を、油で揚げるだけ。

DSCF6136_1.jpg

味は付けてませんから

お好みで、醤油でも、酢醤油でも・・・etc

ご飯にもビールにもおやつにも合います。


これを作ると、ワイワイ賑やかだった

子供達の小さかった頃の声が聞こえてきそうです♪


さて、庭・・・

今年、切り詰めを忘れたネメシア…

だらしない形で花が咲いています(・・;)

DSCF6137_1.jpg

DSCF6138_1.jpg

沢山増えていくわけでもなく

いつも密やかに「あ、咲いてる!」って感じの

大人しい花ですね。


DSCF6140_1.jpg

(↑)これも、切り戻ししなくて

枝がヒューっと高く伸び、その先に沢山のつぼみ

何かやはりだらしない形になってます(^_^;)

DSCF6139_1.jpg

フジバカマには沢山の種が。

とりあえずその辺にパラパラと飛ばして

自然発芽を狙いつつ、鉢にも蒔いて管理してみようかと。


DSCF6142_1_201811110910454cf.jpg

パーッと大胆に開いたバラより

これ位が綺麗よね。

DSCF6143_1.jpg

とにかく強健で、バチバチ剪定しても

どんどん枝を伸ばし、病害虫にも強く

良く咲いてくれます。

ただ花持ちが悪い…(^_^;)


全てパーフェクトなんて、そうは無いですもんね~


*****************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  22.4℃   9:27





11月の庭

雨上がり & CDコンポが。

晴れて、気温もぐんぐん!23℃、暑い!


今日は買い出し!

近頃我が家ではお茶代わりに

「純ココア+強い子のミロ」なんです。

なので、底をついたので買いに。


まぁ、土曜は混む事。

こんな日は早く出る筈なのに…(・・;)

今朝はグータラ、グズグズして…

ふっこう割」で何処かに行こうか?と

アレコレ本持ち出して検討。


ところで「ふっこう割」ってどうなってるのか?と思って検索

すると、何処も何処も「×」

旅行会社を通さないとダメなのね…

個人予約じゃ行けないんだぁ~。


と、言う訳でやたら無駄な時間を過ごしての

買出しだったので、疲労も倍増


膨らんだ風船がパンと割れた!って感じ~。


そうそう、私の安くて古いコンポ

(音が悪くて耳が悪くなる!とはの弁)


それでもいいのよ!と愛着持って使ってきたコンポが…コンポが・・

CD入れても認識しなくなり…

いよいよ買うようか!と覚悟を決めたものの

ケチな私は、最後の望み「ネット検索」


すると、まぁなんと!対処法が書いてあるではありませんか!!

レンズクリーナーの液を綿棒に付けて

ピックアップレンズとか言う物を拭くだけ。


してみました!!

あ!!! 簡単に認識しました♪

これでまた、ゆるゆる音楽聴けます♡


最後の最後まで、諦めちゃダメですね~。


さて、昨日はシトシト、ザァザァの雨が一日中降り

夕方には夕焼けが。

DSCF6110_1.jpg


で、今朝、雨上がり庭はどうなったかな?と見に出ました。

DSCF6114_1_20181110151939825.jpg

DSCF6115_1_20181110151946cb6.jpg

DSCF6117_1.jpg

蕾の家に虫食いに遭った「ソフィーズローズ」

DSCF6118_1_20181110151950459.jpg

頭の重い花は、みんなますます重そうに下向いて。

DSCF6119_1_20181110151948576.jpg

DSCF6121_1_20181110151956a28.jpg

タイム(↑)

DSCF6120_1_201811101519559d4.jpg

モグラの通り道に「水仙と彼岸花」

どうせその脇通るんですけれどね…(^_^;)

DSCF6116_1_201811101519472f5.jpg

ミカンも重そう~

DSCF6122_1.jpg

(↑) 草花mixシードで生えた物。

見た事有る様な…何だっけ??


DSCF6128_1.jpg

DSCF6127_1.jpg

切っても切っても、何処かで生えてる「ランタナ」


DSCF6129_1_20181110152443c36.jpg

DSCF6130_1_20181110152443721.jpg

地味すぎるモクビャッコウの花


DSCF6126_1.jpg

DSCF6125_1.jpg

DSCF6124_1_20181110152427418.jpg

3箱で育てた玉ねぎ苗

「小さい苗は植えずに、まだ育てる!」と

持ち帰って来た

小さいと言えば小さいけれど

植えても良いと思うけれどね~。


※ ちなみに、立派に育った苗の植え付けは230本越え

しっかりとした玉ねぎに育ってくれたら♪です。


DSCF6131_1.jpg

刈り込みした後のチビニラ

今年は「自然薯」も例年の1/3位の大きさ

何もかも、本当に出来が悪い年でした。


こんなに出来の悪い年もあるんですね~~~(フゥ)


***************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  26.3℃   15:31

11月の庭

アリアケスミレか? &年賀欠礼ハガキ

今日は雨の予報ですが…

今のところまだ曇

たまに日差しが出て、晴れる?なんて

そんな気にもなってきますが…

雨の予報ですから降るんでしょうね。


昨日「年賀欠礼」のハガキが2通届きました。

そんな季節になった…と思いながら見ると

もう長い事会ってはいませんが、

年賀のやり取りで、必ず近況報告していた

ママ友からでした。


ご主人が「すい臓がん」で亡くなった由…

1月に亡くなり、大分心の整理もついてきましたとありましたので

電話してみました。


最初は、「娘さん?」(居ませんが)と思うほどの若い声♪

「○です!」

「あらぁ~、お久しぶりぃ~」と、彼女の返答。

思った以上に明るい声で、ちょっと安心。


それから長々と、闘病の事

その後の暮らしの事、

あれやこれや、しんみりしたり、笑ったり…

あの、気取った若い声はどこへやら

ふる里なまり出っ放しの二人のマシンガンのようなやり取り(^_^;)


元々、とても明るい人で交友関係も広い友人。

話ながら、しっかり二本足で立ってる!って感じでホント安心。


電話の後…

亡くなった友人の京子ちゃんの事

津波で亡くなった美恵ちゃんの事

病院勤めなのに肺がんで亡くなった里子ちゃんの事

病気や事故で亡くなった友人たちを思い出しつつ

今こうして生きている自分の先々…。


何となくボーっと思い描いてる内に

生き急ぐのではなく、ゆっくり楽しみながら

生きて行かなきゃ…なんて、しみじみ思うのでした。


生き急ぐって…?!


気が付くともう夕方、あれもう1週間過ぎた

もう今月も終わり…

そんな時に流されるのではなく

これまでしっかり働き、頑張ってきた・・・。

だから、もう、「時」を楽しもう♪なんです。


なんて、結論に達し…

「寒くなってきたから近場の温泉に行こうよ!」

「いいねぇ~」

が、夕食時の会話。


なのに、なのによ、また畑に行ってしまった


はぁ~?話にならない!


と、カレンダーを見ると…文字がびっしり。

最後に残った「肺がん検診」もあるし・・・

何時温泉に行ける??


此処は雪が降らなくても、周辺は雪が降るから

もう行けなくなるよ…ノーマルタイヤだしね。


結局、こうして「温泉行」は棚上げ、棚上げのまま過ぎるんでしょうね~。


とりあえずは14日、心臓の検査の結果聴きながら

インフルエンザの予防接種してこようっと!

昨年、インフルエンザで酷い目に遭いましたもんね。




さて、ホスタのポットについてきたスミレ


調べた結果「アリアケスミレ」ではないかと?!(松江の花図鑑さんより)

DSCF6079_1.jpg

DSCF6080_1_20181109092744a8b.jpg

DSCF6104_1_20181109092747b50.jpg

※ 本州〜九州の人家近くのやや湿ったところに生える  との事。

スミレ好きの私としては、ラッキ~です。

DSCF6096_1.jpg

パンダすみれもランナーで増えるのですが

食害が多くて…

DSCF6098_1.jpg


食害が多いと言えば…バラも

DSCF6082_1_20181109093902304.jpg

DSCF6083_1_20181109093902806.jpg

DSCF6084_1_20181109093909613.jpg

DSCF6099_1_20181109093918269.jpg

DSCF6091_1_2018110909391750e.jpg

そして野菜も…

DSCF6101_1_20181109093915b68.jpg

DSCF6100_1_201811090939174c3.jpg

DSCF6103_1_20181109093921a0e.jpg

もう、大変(-_-;)


DSCF6089_1.jpg

DSCF6090_1_20181109094141098.jpg

カマキリちゃんも頑張ってはいるのですが…

湧くように出る虫を食べきれない様子。

DSCF6085_1_2018110909392195c.jpg

加えてモグラトンネルにも悩まされ

植えないよりはまし!の水仙をあちこちに植えて

何とか、モグラの忌避をはかる空しい努力!

DSCF6086_1.jpg

DSCF6087_1_201811090944163cc.jpg

気が付けば、こぼれ種で育ったハルシャギクが。

抜けば簡単なのに…

何だか抜けない私(-_-;)

DSCF6078_1.jpg

冬が来る前に枝きりしたいのに

蕾が沢山付いてて切れないし…。

DSCF6077_1_2018110909441193a.jpg

植え替えなきゃ…と思いつつもう何年もこのままで

じり貧になっているオキザリス。


やってやれない事も無いのに…

なんか、する事が有って棚上げ…

そんなこんなの連続で、気が付くと無くなっていたり

根が回り過ぎて鉢底から沢山出ていたり…。


あ~、庭づくりは本当に大変です。


庭の劇的大改造が必要になってきた感じの我が家です。


********************

天気  :  今のところ曇り / 雨の予報

只今の室温  :  22.0℃   9:48



11月の庭

スミレ、バラ&白馬

今日も晴れてますが

朝の空気の冷たさは…

やっぱり立冬過ぎたしね、11月だものね~

でも日中は、22~3℃


薄手の長袖でOK!

ふる里との気温の違いに驚くばかり。

こちらの最低気温が、あちらの最高気温。



そう言えば、長野に入ってからの田や畑

一面「霜」が降りてたっけ。



昨日買い物の途中で、いつもの園芸店に。

あ~~、心に響く花は無し!

そう言えば、先日買ったパンジー?ビオラ?の

名前何だっけ?と見ると…

DSCF6049_1_201811080813258cc.jpg

フリズルシズル  あ~そうだった、そうだった!

もう、数ポットしか残ってませんでした。


DSCF6050_1_20181108081329b70.jpg

2月に買ったガザニア、1株だけ残って咲いてます。

一緒に植えたエリカは枯れて無くなってしまったのに。


ホスタ-セトウチ」のポットに一緒に入っていた

多分こぼれ種で生えたスミレ。

普通のスミレかと思ったら…花が白っぽい。

DSCF6055_1_20181108081332b5e.jpg

どう見ての葉っぱはスミレ…(後で調べなきゃ)

DSCF6053_1_2018110808133397b.jpg

DSCF6057_1_20181108081341d44.jpg

(スミレとビオラの中にセトウチが隠れています)

DSCF6056_1_2018110808133855e.jpg

ビオラはあちこちで、こぼれ種で育てます。

好きな花ですから、育ちたいように放任です。


DSCF6059_1_20181108081339a6c.jpg

DSCF6060_1_20181108081343e31.jpg

地植えにしたら、イマイチ元気がないナマクエンシス

名前が変なので、忘れやすい私でも忘れられない…(^_^;)


そしてやっと、秋バラが咲きだした庭・・・

DSCF6062_1_20181108081338092.jpg

DSCF6064_1_201811080813434e2.jpg

DSCF6065_1_201811080823246cb.jpg


繁茂し咲き続けた「トレニア」も終焉ね~。

抜かなきゃ。

DSCF6066_1_20181108082332081.jpg


こう冷えてくると、ツンデレの家のニャンコも

温もりが恋しいようで、

「じぇったい はなしましぇん」

と、腕を超えて、手のひらの上に頭乗せてねています(^_^;)

DSCF6067_1.jpg

DSCF6068_1_20181108082333a81.jpg


腕が疲れる…

手がうっ血するよぉ~~

DSCF6071_1.jpg

DSCF6072_1_2018110808233523c.jpg

「え?なんでしゅか?きこえましぇんね~」


DSCF6073_1.jpg

私の手も大変ですが

頭を下にして寝ているニャンコ

苦しくないのかな?っていつも思います。



さてさて、立山を眺める旅Ⅴ

いよいよ長野に入り、小谷村に。

DSCF5899_1_201811080831341a8.jpg

景色が一変します。紅葉が綺麗♪

此処や白馬は、大きな地震に襲われた場所ですね。

DSCF5896_1_20181108083132a70.jpg

この道の駅は、とても混雑していて

店内見る気力なし。(疲れてましたしね)

DSCF5910_1.jpg

白馬の山々が眼前に広がり

最後の日に立山連峰と白馬を堪能。

DSCF5913_1.jpg

DSCF5926_1.jpg

DSCF5929_1.jpg

DSCF5931_1.jpg

DSCF5932_1.jpg

DSCF5934_1.jpg

白馬には、山が好きな洋ちゃんの結婚式に招かれて

来たのが初めて。

以後、黒部ダムを見に来た時にも来たはずなのに

何か覚良くえていない…。


今回は、しっかり記憶されるほど素晴らしい山を見た気がします。

DSCF5936_1.jpg

白馬の道の駅をちらっと覗いたあと

後は高速に乗って…・旅が終わりました。


これまで色々な所に行き

見聞きしましたが、記憶に残る場所ってそう数多くはないものですね~。


白馬での洋ちゃんの結婚式の後

横浜の叔母の家に泊まり、翌日鎌倉一人歩きしたのは

鮮明に覚えているのに

この雄大な山を覚えてないとは…


人の記憶って、曖昧模糊



さて、今日はニャンコのトイレ用品買いに行かなきゃ。


****************

天気   :  晴れ

只今の室温  :  20.2℃    8:45

11月の庭

雑草はやっぱり雑草ね&雪を抱いた立山・白馬

昨日は久し振りにまとまった雨

シトシト、シトシト…こんな降りが一番♪

そして今朝は、日差しが。

しかも20℃超えるらしい…昨日は寒かったのに(^_^;)

DSCF6030_1.jpg

先日購入した寄せ植え用スミレ

株がどんどん大きくなってきました。


DSCF6029_1.jpg

越冬したアークトチス、1輪だけ花が咲いたあと

後はずっとだんまり!

オンブバッタの食害も激しく…疲弊したかな?


DSCF6031_1_20181107084234315.jpg

カタバミが沢山出ていて

このままでは大変!と必死で抜いて。

DSCF6032_1.jpg

何とかジギタリスだけを残せました。



なのに・・・

先日、綺麗にしたのに、また沢山の芽が!

DSCF6033_1_20181107084226e7a.jpg

雑草って、ホントエンドレス。

やっぱり雑草は雑草よね。

「名前」が有っても、やっぱり一括りで「雑草」


DSCF6035_1_201811070842330fc.jpg

2年目に入ったジギタリスはこんなに大きくなって。


DSCF6036_1.jpg

DSCF6037_1.jpg

なんて見て歩いてて、一番花に気付き…

あれまぁ、アプリコットネクターが咲いてました。

このバラは、実に強健で

地植えすると、HTのように大きく育ちます。


DSCF6038_1_201811070842384af.jpg

(↑)は、先日購入したホスタのポットに

こぼれ種で育っていたスミレ

今まで、種が出来ても花は見られなかったのですが…

やっと花が見られそうです♪

どんな花が咲くんでしょう??

スミレなら青いはずなのに、何か白っぽいよね。


DSCF6039_1.jpg

寄せ植え用に買ったゴールドクレスト

地植えした途端グングン。

今では、庭の主のような姿に!

DSCF6040_1.jpg

片隅では山椒の実が赤くなってました。


DSCF6041_1_201811070854396dc.jpg

箱に半分mixシード、半分にバーバスカムを蒔き

只今双方とも元気に育っています。

DSCF6042_1_20181107085445648.jpg

見た事有るけれど、これは一体何の花?(↑)

DSCF6044_1_20181107085447c11.jpg

バーバスカムの間から育ってるのは?

多分雑草よね…でも、迷てて抜けません(^_^;)


DSCF6043_1_20181107085442f42.jpg

(↑)これは金魚草よね?

mixシードって、何が咲くか?解らない所が楽しい。


DSCF6046_1_2018110708544956c.jpg

あまりに茂り過ぎて親株抜いた「スイートドリフト」

根が残っていてそこから発芽

這い性というのでしょうか? 

シュートが横にどんどん伸びていく強健なバラです。


そして、迷惑千万なカタツムリ!!

DSCF6045_1_20181107085445403.jpg


薬散布しないのを良い事に、あっちでもこっちでも食害中!




さて、海から立山連峰を見るⅣ


DSCF5788_1.jpg

宿の展望台から立山連峰から朝日が見られる!

と、言うので早速展望台へ。

ネンリンピックの選手たち(大分から来たらしい)と一緒に

朝日を拝みました♪ (勝てたかな?みんな・・・)


幸先良い!今日こそ見られるか?!

海から見られる立山連峰ビューポイント雨晴海岸」へ!

DSCF5800_1_20181106084856b2b.jpg

ジャン!ここが雨晴海岸道の駅です!

DSCF5803_1_201811060849013d9.jpg

遠くかすむ立山連峰

(考えて見れば、この時期は霞むよね!)

冬から早春までがあの美しい写真!だよね!

(しまった、考え無しで、に騙されてしまった!)

DSCF5802_1.jpg

ズームして補正をかけて!

DSCF5805_1.jpg

電車がやって来ました(氷見方面から)

DSCF5807_1.jpg

そして、立山見ながら富山方面へ…

DSCF5822_1.jpg

雨晴道の駅全貌(↑) 綺麗ですね~

DSCF5810_1.jpg


DSCF5820_1.jpg

何でも義経一行がここ(↑)で、雨が晴れるのを待った!

DSCF5809_1.jpg

そんないわれが書いてありました。


※ 義経に強く反応するのは、義経に深いかかわりがある

東北人だからでしょうか?




今回の最大の目的、海から立山連峰を眺める!は

ちょっと消化不良でしたが、まずは見られてめでたし、めでたし!


帰路は…来る時には雨でしたが

晴れてくっきりの海の貴婦人と立山が♪

1月頃なら、どれ程美しいか…

DSCF5833_1.jpg

DSCF5836_1.jpg

DSCF5839_1_20181107091747726.jpg

DSCF5844_1.jpg

DSCF5853_1_20181107091750b97.jpg

さあ、我が家へ向かってGO!

DSCF5858_1_20181107091757024.jpg

DSCF5861_1_2018110709175577f.jpg

DSCF5871_1_20181107091752dad.jpg

DSCF5875_1.jpg

進むにしたがって、立山連峰が眼前に!

アハハ~、苦労した立山が目の前ですもんね~。


DSCF5876_1.jpg

此処は「ヒスイ海岸」

欲張りな私は(もしかして翡翠あるかな?)と海岸へ。

DSCF5881_1_20181107092408a26.jpg

聞こえるのは、ザザザーッと小石がぶつかり合う音だけ。

あ~懐かしい…ふる里の砂子浜、碁石海岸等々の音です。


DSCF5885_1_20181107092413925.jpg

富山から新潟に入りました。


DSCF5886_1.jpg

DSCF5888_1.jpg

DSCF5890_1_201811070924171bd.jpg

DSCF5891_1_20181107092416d8b.jpg

昼食食べ損ねると大変!

此処で一休み。

DSCF5892_1_201811070924175f7.jpg

窓外では、翡翠探しをしてる人々が。

食べたら、私もしてみよう♪

かなり欲張りな私です!が、当然見つけられず。


****白馬に続く…


******************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  22.1℃   9:30  

※昨日から頭痛が…気圧のせい??

11月の庭

ロウグチ地植え、バラそして海からの立山Ⅲ

今日は雨になるかも・・・の予報

久々、たっぷり水の恵みが…

(と、草花たちが申しております)


DSCF5985_1_2018110608280455c.jpg

DSCF5987_1.jpg

DSCF6006_1.jpg

DSCF5989_1_20181106082810f2e.jpg

DSCF5991_1_201811060828238f4.jpg

毎年咲くこぼれ種のマリーゴールドは

少しずつ花の色、模様が違ってきてます。

DSCF5997_1_201811060828184b7.jpg

相変わらず咲き続けるリンゴ

DSCF5994_1_20181106082822e77.jpg

沢山実を付けたレモンなのに…

DSCF5993_1.jpg

(↑) 病気か?

DSCF5996_1_20181106082824e7e.jpg

直ぐ近くの「デコポン」は、綺麗なのに…変ね~。

DSCF6003_1_20181106082823fae.jpg

大文字草「萌」は、緑から白へと変化

今秋植え替えましたので、もっと元気になるかな?


DSCF6012_1_20181106083248b10.jpg

DSCF6014_1_2018110608324390c.jpg

DSCF6013_1_201811060832412f5.jpg

mixシードの中で1番の早咲き

植替えようと思いつつ…(^_^;)

DSCF6011_1_20181106083241447.jpg

いつも丸くこんもりとカットしているエリゲロン

DSCF6015_1_20181106083245369.jpg

シモツケもまだ咲いてます。

DSCF6016_1_20181106083248673.jpg

花壇の中で育った鷹の爪

(鷹の爪とはよく言ったものですね~。)

何で、種がこぼれたのか?不思議ですが…。


そうそう、上の畑のお隣さん

DSCF6005_1_20181106083628fdc.jpg

干し芋用を作ってます。

今年は特に良かったようで…頂きました。


さて、昨日・・・

腐って無くならない様に!と、「ロウグチ」を地植えに

DSCF6027_1_20181106083807f6c.jpg

鉢から出したら、根が沢山♪

あ~、良かった。

教えられたとおり、深植えにして完了!


DSCF6023_1_201811060837566d3.jpg

笑ってる?

DSCF6024_1_20181106083800bc5.jpg

笑ってるよね!

DSCF6026_1_20181106083800648.jpg

強い視線に目覚めて、

きをしじゅめなきゃ!きをしじゅめなきゃ!)


あのぉ~、ど真ん中で寝るのだけは止めてくださいな!

いつもそう申しておりますが…

だめでしゅ!ひめでしゅから♪)



さて、海から立山連峰眺めるⅢ

DSCF6022_1_20181106084853ecc.jpg

千里浜の宿で丁寧に教えてもらった見どころ

せっかくですからその通りに回り始め。

***中断***

さぁ、先端まで海を眺めながらひた走り!

DSCF5716_1_2018110608535927b.jpg

「まれ」でおなじみの塩田はスルー

だって、わたし・・・塩造りした事有りますもん!

ふる里でね♪

DSCF5718_1_20181106085401528.jpg

(↑)此処に海水を、パァ~っとかけるんですね~。

DSCF5728_1_20181106085407863.jpg

あれ、此処に平家に関する記述が。

DSCF5723_1.jpg

岩に穴が開いています。

寄り道~~

でもね、此処は、海を眺める場所だけです。

DSCF5745_1.jpg

山の上に大きな石が鎮座してるしたの

くねくね道をアップダウン。

DSCF5748_1.jpg

やっとやっと着いた!

能登半島最先端!!

此処は、灯台までは、比較的急坂をアフアフしながら

15分位登ります。

DSCF5749_1.jpg

坂道からは穏やかな光景が。

アフアフ、アフアフ。

DSCF5754_1_201811060854130e3.jpg

バスツアーの方々も、アフアフ…しながら登ってます。

DSCF5757_1_20181106085413597.jpg

此処から、立山連峰は見えませんでしたが

本当は見えるのかどうか?不明


さぁ、最後は能登の軍艦島こと「見附島」にGO!

DSCF5767_1_201811061434444c8.jpg

DSCF5763_1_20181106143441759.jpg

DSCF5761_1_2018110614343515d.jpg


DSCF5764_1_201811061434455b3.jpg

そしてこの日も「海から眺める立山連峰」は見られず

明日に期待を込めて♪  つづく!


さて、石川、富山の海鮮は・・・

DSCF5639_1.jpg

しょっつる仕立て 生臭みが無く美味しかった♪

能登の海鮮(↑↓)

DSCF5640_1_201811061440534e9.jpg

DSCF5637_1.jpg

富山の牛と白エビ(↓)

DSCF5775_1_20181106143445fe6.jpg

白エビは甘味が有って、氷見牛はトロッととろける感じ♪

DSCF5776_1_20181106143446a79.jpg

ふる里の海鮮とは、また違ったうまみがありました。

(とは、の弁)


東北に居た頃は、行く!なんて

遠くて思いもつかなかった場所です。

生きてて良かった♪


あの魚市場の真ん前で、震災に遭ったんですもんね~

こうして生きてること自体、奇跡

必死で逃げて、今がある。


あ~、ホント、生きてて良かった。


*******************

天気  :  雨

只今の室温  :  23.3℃    14:48

11月の畑

畑の様子見&海から立山連峰眺めるⅡ

すっきりしない空模様です。

降るの?降らないの?

たまにぱらっと雨が…

洗濯物、外に干せないじゃない、どうなってるの??

等と、すっきりしない空模様の時は

朝から主婦は不機嫌です。


干すと降ってきたり、取り込むと晴れたり…


まったくね~、男心と晩秋の空だわ!!



さて、昨日「畑の様子見せて」とが来まして。

近頃ちょっと野菜作る気になったようです。

そこで「下の畑」に。

DSCF5941_1.jpg

DSCF5943_1.jpg

DSCF5956_1_201811050910465e6.jpg

(↓) 聖護院カブ

DSCF5945_1_20181105091032cb9.jpg

DSCF5944_1_20181105091038dbd.jpg

DSCF5949_1.jpg

DSCF5946_1_201811050910438d1.jpg

DSCF5948_1_201811050910475d7.jpg

DSCF5954_1.jpg

DSCF5953_1.jpg

「なるほどね~、やっぱり不織布かけないとダメなんだね」


次に「上の畑」に。

DSCF5957_1_2018110509170532c.jpg

相変わらず、ツル首カボチャが旺盛に育っています。

DSCF5958_1.jpg

堆肥の作り方知りたかったようです。

「この中にカブトの幼虫が居るわけ?」

「そうだよ、沢山ね」

「ただ積んでおくの?」

「切り返しは大事!」

DSCF5959_1_20181105091705c30.jpg

「からの堆肥箱に、入れていくわけよ」

「なるほどね~」

DSCF5962_1_20181105091712f1a.jpg

DSCF5965_1.jpg

DSCF5966_1.jpg

DSCF5961_1.jpg

DSCF5964_1.jpg

DSCF5963_1_2018110509173100d.jpg

DSCF5967_1_20181105091731125.jpg

DSCF5970_1.jpg

DSCF5969_1.jpg

DSCF5971_1.jpg

DSCF5968_1_20181105092229034.jpg

視察終了!

「サツマイモ盗難事件」以来

宅の畑には、収穫価値のあるものや

大量植え付けは止めて

「やさいの時間」の様に、小さく区切って、多品種少量植え

する事にして。

せっかく頑張って、堆肥を作り

資材買って、雑草取って、追肥して…

丹精込めて作っても、盗まれたんではね~。


とりあえず、ある野菜のチェックをし

好きなものを好きなだけ収穫して

じゃぁね~(^_^)/~ と、帰っていきました(笑)




さてさて、「立山連峰を見る旅」2


能登、千里浜泊の朝

DSCF5656_1.jpg

あ!虹が二重にかかってる♪

幸先良いかな?

行き当たりばったりですから、フロントで「見どころ」聞いたら

丁寧に説明されまして。

結局、初期の目的「立山を見る」は、棚上げし

「輪島で塗り箸を買う」と「白米千枚田」を見る

に方向転換(笑)


DSCF5661_1.jpg

千里浜渚のドライブコースは、

砂の上を車で走れます。

(※ 常に重機が入って砂の凸凹を均してメンテしてます)

でもね、車には悪影響ありますから

走らず、浜に入って見ただけ~~~(笑)

DSCF5662_1.jpg

DSCF5664_1.jpg

能登半島は「のと里山海道」(くるま専用道路)が

延びて(無料)から、目的地まではスイスイ行けます。


そしてそこからの眺め(里山の家並)が素晴らしい!

DSCF5666_1.jpg

DSCF5667_1.jpg

黒瓦の切妻屋根とその屋根を支える白壁と

梁や束の黒が浮かび上がる風情は、

古くからの暮らしを今に伝える、日本家百選(なんて有ったら)

その筆頭にあげられそうです。

(※ ちなみに、この家並は能登半島のあちこちで

これが決まりです!みたいに見られて素晴らしいです

DSCF5670_1.jpg

DSCF5672_1.jpg


DSCF5671_1.jpg

DSCF5674_1.jpg

何なに?寄ってみました。

DSCF5675_1.jpg

「これ買えますか?」と聞いたら

「干したばかりでまだダメなんです」と、若いお嫁ちゃん。

「せっかくですから中、見ていってください」

DSCF5676_1.jpg

DSCF5677_1.jpg

ゆっくり、お茶したかったけれど

満腹プクプク状態。

しかもさきを急ぐ身…(ちょっと残念)

何でもこの若夫婦、此処を切り盛りしてるようで

ご主人は東京、お嫁ちゃんは北海道ですって。

後ろ髪引かれる思いで出発!


最初の目的地「輪島」につきました…が…

右も左も解らないので、観光案内所にまずは行って!

何でも、輪島の朝市は12時まで開催されていて

駐車場は、12時以降に出れば無料なんですって。

とりあえず行ってみる事に。


DSCF5680_1.jpg

和風の家並の中で、特異な建物が…

何かと聞いたら「美術館」だったらしい…

柚子菓子で有名な「中浦や」が有りましたので

DSCF5681_1.jpg

そこに入ったら、新製品です♪とのこと。

柚子まるごとのは、高くて、ちょっと遠慮(笑)

シナモン風味の菓子を購入。

そこで「輪島塗の箸を買いたいのですが

何処が良いでしょう?」


薦めてくれたお店にテクテク。

DSCF5682_1.jpg

マンホールの蓋

DSCF5683_1.jpg

あ、良いおうち♪

何処かなぁ~?

DSCF5688_1_2018110509532144c.jpg

DSCF5684_1.jpg

え?此処? 閉まってる。

ところが、中浦屋さんが電話していたようで

中からお出迎え(あ~、敷居が高い)(^_^;)


店内は、まるで漆器の展示場!!

撮影禁止! だって、〇がね、2つも3つも違うのよ!

うん百万、うん千万の人間国宝作品が

陳列してある…(目が点!)

場違いの場所に来たかもよ…

だって、靴ベラがね、数万円の値がついてる…(・_・;)

撮影禁止なので、パンフを。

DSCF5975_1.jpg

DSCF5976_1.jpg

DSCF5977_1_20181105100857632.jpg

DSCF5980_1.jpg

桁違いのは到底買えませんから

分相応なのを(^_^;)

DSCF5981_1_20181105100857f92.jpg

あ~~、冷や汗が出ましたぁ~(笑)


本物が見たい、知りたい、欲しい!という方は

此処は間違いないと思います。


目的一つ果たして、暫く町中散策

DSCF5690_1_20181105101650b75.jpg

DSCF5692_1_20181105101654d77.jpg

銀行さんも、景観に溶け込む。

DSCF5693_1_20181105101656821.jpg

国交省が2000年頃だったかな?

「景観条例」を作り、景観は国民の財産とうたいましたが

景観保全はどの程度進んでる?って感じですが

能登は、条例より「能登人の心」

古くからの家の造りなどを守ってる気がしました。


さて、輪島を離れ一路「千枚田」に向かいます。

途中、早速、お菓子をパクリ♪

美味しい♡ 

なんかね、福島の「ママドール」をシナモン風味にしたようで懐かしい味。


DSCF5709_1_2018110510170162b.jpg


DSCF5704_1_20181105101707f5a.jpg

着いた~

DSCF5696_1_20181105101707162.jpg

DSCF5698_1_20181105101656bec.jpg

DSCF5706_1_20181105101659db5.jpg

海に落ち込む寸前まで田んぼが…

米作りにかけた昔人の苦労がしのばれます



稲刈りの頃や、田植えの頃は見事でしょうね~。


でも、まだまだ先は長い…

此処には是非!と言われた「能登最先端 狼煙」まで行かなきゃ!

DSCF5713_1_20181105101705888.jpg

(↑) 「あの崖凄い、早く写真撮れ!」と、のたまう

DSCF5708_1_20181105101707afc.jpg

でも、慌てなくても近くを通るんじゃないかな?と思いつつ

ず~~~~む!




能登の旅はまだまだ続きます…


******************

今日の天気  :  曇り

只今の室温  :  21.0℃   10:27

自然堪能

海から眺める立山連峰

立山連峰が海から眺められる場所が有る!と

と、まぁ、それはそれは美しい写真!

それにつられて(騙されて…ともいう)行く事に。

実際は、「魚」を食べる!が目的だった


晴れが続くみたいよ、だったら見られるかも!と

完全にその気になった私。

ホルダー心電図も外し、身軽になった事だし♪

美しい景色求めていざ出発!


宿は、急にも拘らず取れたしね。


DSCF5530_1_201811040948319ba.jpg

朝焼けの中、ひた走る。

DSCF5537_1_20181104094833a35.jpg

DSCF5539_1_20181104094837a1d.jpg

山々の紅葉と雪

期待はどんどん膨らみます♪

DSCF5540_1_20181104094839529.jpg

DSCF5544_1_20181104094852a18.jpg

DSCF5545_1_2018110409483901d.jpg

長野を抜け、岐阜を通り

更に走る…

DSCF5546_1_2018110409484437e.jpg

何処もツアーバスが居るね。

そしてそのほとんどが女性客♪

はれ!のはずが・・・雨交じり

先が…思いやられる…


でもね、富山市内に入ったら晴れてて!

「駅フェチ」のまずは駅を目指す!

すると「市営駐車場」が有り、そこに駐車

(ちなみに市営駐車場は、周囲の駐車場よりお高い!え?です)

地下なので屋根が有るからかもね。


駐車場を出ると、直ぐお城が

(旅の予定なしですから行き当たりばったり)

DSCF5547_1_20181104094850f1f.jpg

DSCF5549_1_2018110409484712f.jpg

DSCF5551_1.jpg

当然入ります(^_^;)

DSCF5552_1_20181104100124297.jpg

DSCF5554_1_20181104100125144.jpg

資料を見ながら進むと、天守閣まで登れる階段が♪



DSCF5562_1_2018110410013060b.jpg

後はウタウタと歩きながら富山駅まで。

DSCF5563_1_20181104100141c6f.jpg


DSCF5564_1_20181104100139c97.jpg

oh~そびえる建物は、警察庁

DSCF5566_1_20181104100131742.jpg

あ!路面電車!!

昔は仙台市内も走っていたのにねぇ~

路面電車少なく成った今、貴重よね。


DSCF5567_1.jpg

こんな通りにも花が飾ってあるのよ♪

DSCF5568_1_20181104100140442.jpg

とても綺麗な街です。

通路過度には市内地図が有り、見ると「市役所展望所」

DSCF5570_1_20181104101735668.jpg

え?ひょっとして上がれるのかもよ♪

有料か無料か解りませんが、行く事に!

(全くもって行き当たりばったり)

DSCF5571_1_20181104100143993.jpg

こんな噴水のある公園を通り抜けると市役所が有ります。

DSCF5574_1.jpg

(↑)富山市役所 花が壁面に飾って有って綺麗♪

内部も吹き抜けが有って素敵ですよ。


ちなみに駐車料金も見学料も「無料」

富山市内に来たら是非お立ち寄り場所に♪


展望台まではエレベーターでスッと!

市内が一望。

DSCF5577_1.jpg

DSCF5579_1_20181104101735042.jpg

市役所を後にしてまたテクテク。

DSCF5581_1_20181104101741a3c.jpg

可愛い♪ 路面電車が通ります♪

DSCF5582_1.jpg

富山駅

DSCF5584_1_2018110410174575e.jpg

「とやマルシェ」内部

DSCF5586_1_2018110410174711d.jpg

蒲鉾がずらっと。

写しませんでしたけれど

長い行列が寿司屋さんの前に。

見ると「1400円(8貫だったかな?)」で

白エビやのど黒の寿司も入ったのが食べられるみたいよ。

でも、そこはスルー

「路面電車」に乗らなきゃ!!


路面電車は、富山駅構内からも乗れて

循環もありますから、ぐるっと富山駅まで200円

帰る事が出来ますから、市内見学したいけど

足が痛いわ~には、良いかも♪

DSCF5589_1.jpg

あ!来た来た!

DSCF5590_1_2018110410175100a.jpg

DSCF5591_1.jpg

中は、対面の椅子や長椅子が有ります。

乗客が居ますから、パチパチ写せませんでしたけれど。

DSCF5592_1_2018110410175183b.jpg

富山駅を後に動き出します。

DSCF5593_1_2018110410311248a.jpg

あれま、さっき通った噴水が稼働してます(^_^;)

DSCF5594_1.jpg

駐車場は、国際何とか前で下車!

ボタンを押して、わずか数分の電車体験でした♪

DSCF5597_1.jpg

地下の駐車場から車を出して、さてどこに行く?

「港フェチ」でもあるが、富山港とナビへ。

DSCF5602_1_2018110410312447d.jpg

DSCF5601_1_20181104103118b11.jpg

DSCF5600_1_2018110410312361e.jpg

20mの階段を上ると展望台

DSCF5603_1_20181104103121034.jpg

さて、お次はどうする??

海の貴婦人「海王丸」が見られるみたいね~

と、ナビへ! GO!

(貴婦人が、「王」? ま、いっか!)

DSCF5606_1_20181104103126172.jpg

新湊大橋?を通りとうちゃこ~~

DSCF5611_1_20181104103125894.jpg

DSCF5615_1_20181104103125e52.jpg

雨が降り出したぁ~~~

DSCF5618_1_20181104104124e84.jpg

DSCF5620_1.jpg

内部はスルー

以前「日本丸」内部と、練習生たちが

帆を揚げる訓練見てたしね

(実際訓練見ると、ホント感動します)


雨も、風も…寒い!

中に入ろう♪

DSCF5621_1.jpg

DSCF5622_1_20181104104128cee.jpg


DSCF5623_1.jpg

白エビかき揚げソバ700円也

あ~、ほっこり~。

内部、wi-fi無料

早速、写真をLINEで送り(笑)


DSCF5627_1.jpg

DSCF5625_1.jpg

DSCF5624_1_20181104104137ca6.jpg

ノドグロ、たっか~い! (そんなに大きくないんですよ)

見た目、キンメより2回り位小さい。

はぁ、誰が食べるの??

DSCF5626_1_2018110410413939f.jpg

茹でたてかにも、3500円~とか。

ふぅん、好きじゃないもん(笑)

海鮮好きでなくて、ホント良かった(笑)

私は温泉♪

温泉♪ 温泉♪


結局、最大の私の目的

海からの「立山連峰」拝めず!

続く


****************

天気  :  雲 / 雨の予報

只今の室温  :  20.0℃   10:52

該当の記事は見つかりませんでした。