fc2ブログ

ガーデン&ベジタブルLife

草花愛でて、野菜作って♪にゃんこと過ごしてまったり生活(著作の放棄はしていません)
MENU
10月の庭

富士は斎王みたいね。やっと咲きだしたバラ

今日で10月も終わり。

早いね~って言葉、使いたくないけれど

やっぱり早い。


昨日装着した「ホルダー心電計」随分小さくなったのね~。

違和感が少ない

でね、こんな時に限って動悸もしないし

脈も飛ばない。(^_^;)


今日外して、後は結果待ち。

一度しっかり検査すると、安心感が違うわね~。


そうそう、先日「血管年齢測定」したら、

10歳ほど若かった♪

次は、20歳若くなるよう努力ね。

運動と食事!が大事!!  

問題は運動よね…継続がね~(^_^;)



さて、世界中名だたる山々は多く

エベレストを知らない人はいないんじゃないか!と思うほど

有名よね。

そうした山々は鋭く尖って男性的!

それに比して、周囲に何も無い独立峰の富士山

裾野には雲を抱き、花が舞い散る

そんな姿を見ていると、十二単をまとった高貴な姫!

それも伊勢に仕える斎王みたいな感じすらするのは、

ひいき目でしょうか?!

DSCF5506_1_20181031095153759.jpg

DSCF5507_1_20181031095155c8d.jpg

DSCF5508_1_20181031095156b3d.jpg

朝な夕なに、買い物途中に仰ぎ見ては

そんな事を思う私です。



さて、今朝の庭

DSCF5509_1_201810310952089f2.jpg

DSCF5511_1.jpg

DSCF5510_1_20181031095207e57.jpg

DSCF5513_1_20181031095212cfb.jpg

DSCF5514_1.jpg

DSCF5512_1.jpg

DSCF5515_1_20181031095215c32.jpg

DSCF5523_1_2018103110055371b.jpg

DSCF5522_1_20181031100553d2e.jpg

今年はバラに追肥も世話もしなかったので

その結果が如実に表れて、イマイチの状況。


DSCF5516_1_20181031100540f0a.jpg

DSCF5517_1.jpg

DSCF5520_1_20181031100550d78.jpg

こんなに咲いたら、来年の花、無いかもね

DSCF5521_1_20181031100551fbd.jpg

沢山咲きだしましたから、

ポットあげして育成しなきゃね。

DSCF5527_1_201810311006005b7.jpg

DSCF5518_1.jpg

この菊は、春に挿し芽して育てると

綺麗な丸い形になるのですが…

何もしないと普通の乱れた形になってしまいます。


DSCF5526_1_20181031100558aeb.jpg

割と長い期間咲くホトトギス

確かにホトトギスの胸の斑点によく似ていて

命名も鋭い所つくなぁ~って思います。


DSCF5528_1_20181031100558250.jpg

これからさきだすエキナセア

DSCF5529_1_20181031101330dd9.jpg

満開状態。

この花も長い期間咲き続け、しかも丈夫

こぼれ種でも増えていく繁殖力

手がかからなさでは、天下一品(^_^;)


さて、天気が良いようなので

明日、ちょっと出かけてきます。

故に、ブログお休みです


ホルダー外して、実(じゃないって!身)も軽く♪

ホント、気を抜くと変換がおかしい文字になってて…

後で気が付くよくあるパターンが多い私です。


***************

天気  :  雲が多めの晴れ

只今の室温  :  20.0℃   10:21

スポンサーサイト



10月の庭

夕景&クレマチスの種

今日もすっきりとした晴れ

でも、日に日に気温が低くなってます。

10月も30日ですから、当たり前ですよね。

ふる里なら、霜が降りる時期ですもん。

DSCF5488_1.jpg

DSCF5489_1.jpg

残月!って言葉がぴったりな晩秋の

消えそうな月がポツンと。



DSCF5491_1_20181030104205d34.jpg

柚子は今年も成りません。

高くなり過ぎて実が採れ難くなってまして

切っても2年位でまた成るから!」

ボツッと半分位に切って貰ってからもう4年

実どころか花も咲かず、

結局前と同じ位の高さまで伸びてしまった…(^_^;)


「桃栗三年、柿八年、柚子の大馬鹿十三年」とか言いますもんね…

ホント、大馬鹿!なのかもよ。


DSCF5485_1_201810301041543d7.jpg

このまったりした日差しの中で…

ニャンコが、ドドド!っと走って、隠れた振り。

「ありちゃんどこでしゅかぁ~?」

DSCF5486_1_20181030104159ba6.jpg

「ここでしゅぅ~」

まったく、カクレンボになりません(笑)



DSCF5496_1_20181030104211164.jpg

親株から増えた「シュウメイギク」

親株が種を付け始めた今になって満開♪

増えていくのは嬉しい♪ 好きな花です。

DSCF5499_1_201810301052186fc.jpg

DSCF5501_1_2018103010522053d.jpg

ポツポツと秋の花や

あれ?今頃咲く?の花等、

今なお花が見られるのは楽しいものです。

※ ちなみに「リンゴ」の花が咲き過ぎ!どうする?来年?

DSCF5498_1.jpg

元々この地に有ったようで

随分小さな芽でしたが、あっと言う間に生え広がって

あっちにもこっちにもの、ハクチョウゲ

垣根用なのでしょうけれど、ちょっと我が家に入らないかも。

と、言う訳で根元から切ろうかと。


欲しいものは消え、要らないものは増え…

うまくいかないものですね~。


DSCF5505_1_20181030105225685.jpg

クレマチス「ハーバードジョンソン」に立派な種が。

一応鉢に蒔いてみました♪

DSCF5503_1_20181030105221244.jpg

モクビャッコウにはつぼみ。

まれにこぼれ種で発芽します。

モクビャッコウは挿し木の方が良いみたいですね。


DSCF5502_1_20181030105226082.jpg

ブルーエルフィンの花に芋虫が!

まぁ、ホント色々な場所に虫がいるものですね~。



庭に出てしまったら、退屈になったようで

窓辺でウトウト。

DSCF5493_1_20181030104210a61.jpg

DSCF5494_1_20181030104211daf.jpg

DSCF5495_1_2018103010420873c.jpg

部屋中、ドドドっと走り回って疲れましたもんね。


DSCF5478_1_20181030104151b87.jpg

昨日の夕方は、ホント綺麗な夕景が広がりました。

日本は平和だぁ~~と、感じる瞬間。


平和で安心な暮らしが出来る世の中になると良いですね、世界中が。


***************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  20.4℃   11:06

10月の庭

チェリーセージの剪定、胡蝶蘭などの植替え

抜けるような青空

外仕事は汗をかくほど。

DSCF5473_1.jpg


でも、もうじき寒くなるから…と

棚上げ過ぎていた胡蝶蘭、オンシジューム

そして鉢から根が長く飛び出してしまったスパティフィラムの植替え


もう、こうなったら植替えの時期など考慮外!

思い立ったら吉日!とばかりのいい加減さ。

しかも、胡蝶蘭に至っては4株をまとめて一鉢に!

流石にオンシジュームまで入れるスペースなし(^_^;)

全て1鉢にまとめれば、冬場の管理楽チンでしたが(笑)

DSCF5463_1_20181029150833908.jpg

DSCF5464_1_20181029150835ae7.jpg

DSCF5465_1_20181029150833169.jpg

とりあえず、冬が来る前のひと仕事して

一安心。

DSCF5457_1_2018102915082109e.jpg

DSCF5454_1.jpg

大文字草は、花盛り♪

幾ら丈夫とはいえ、地植えする勇気はまだなし!

DSCF5461_1.jpg

ウワ、カタバミが沢山!

抜かなきゃ!と、着替えて始まったら…

もっと気になる方へと!


枝がやたら汚く広がったチェリーセージ

サマーソルベットなど、ハサミを持ったら止まらない!

DSCF5467_1_2018102915084244f.jpg

気が付くと切った枝や、抜いた雑草が山の様に(^_^;)

DSCF5468_1_20181029150843451.jpg

DSCF5469_1_20181029151503208.jpg

随分切ったのに、切ったようには見えないね~~。

また、機会を見て切りましょう♪

DSCF5460_1_20181029150827717.jpg

モグラ避けに、良く通る辺りに植えた水仙。

効き目のほどは、殆ど無い!が正解!

でもまぁ、無いよりはまし!かな。


結局、カタバミ抜きは後日に後回し。

明日は、ホルダー装着するので

激しい動きはダメ!との事ですから、

買い物など、普通の事をして過ごしましょう。


※ そうそう、近くでパトカー?救急車?が止まった。

何だろうと思ったら、トラックなどの事故らしい。

今もサイレンの音が…

危ないねぇ~、どうなってるんでしょうか??


(見に行こうかな?)

って、もう30分位過ぎたしね。(・・;)


**************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  23.0℃   15:21





10月の庭

玉ねぎ苗&庭の花

気が付くともう10月もあとわずか…

もう何も蒔けないわね…


今日は、地区行事のお手伝いに行き

戻ってきてホッと一息♪


さて、発泡の箱で育てていた玉ネギ苗も

順調に育ってます。

11月定植できそうで、良かった~♪です。

昨年は、苗づくり失敗で購入したのですが

苗が立派過ぎて、芯が出来る玉ネギとなりました。


やはり苗は、その地に合った成長度合いが大事

その後の生育に大きく左右するって事なんですね~。

DSCF5399_1_20181028152110917.jpg

DSCF5400_1.jpg


(↑) ラピュタ

(↓) ネオアース

DSCF5401_1.jpg

DSCF5402_1.jpg

他に、赤玉ねぎと泉州黄玉ねぎ

多品種にしたのは、何が地に合うか?解りませんしね~。


発泡の箱植えは、管理のしやすさ!

今年のように巨大台風上陸の場合、

苗が倒れてダメになったり

雨後の急な日照りで苗が蒸れて腐ったりがありますので

移動しやすく、日差しは寒冷紗でカットもしやすい!と

作りやすさ重視です。


間引きすれば、もっと生育が良くなるのでしょうが

土寄せなどし難いので、間引き無しで育成です。

DSCF5421_1.jpg
サラダ菜は、寒さに強いので

不織布かければ十分に育つのではないかと。


DSCF5403_1.jpg

今年はことの他カメムシが多くて…

DSCF5404_1_20181028152125f78.jpg

DSCF5405_1_201810281521253e3.jpg

(↑) お茶の花陰にまで潜んでました。


そうそう、昨日山梨側からの富士山にはたっぷりの雪

でもね・・・こちら側だと駿河湾からの暖かい空気のせいか?

降った雪も融けて少なくなってます。

DSCF5406_1_201810281521269d3.jpg

DSCF5407_1_20181028152127301.jpg

DSCF5410_1_2018102815212876a.jpg

昨日の雨も、たっぷり降り積もる雪にはならなかったようで。

そういえば、寝ていても何か暑かった。


DSCF5411_1_2018102815343569d.jpg

登山道だけには残ってるようで

ジグザグとくっきり見えますね~。


庭の花は…

DSCF5412_1.jpg

花が咲いてないのに、種が出来てるスミレ

不思議!!


DSCF5413_1_20181028153443a2c.jpg

アリッサムって、種からだと簡単に育つのね~。

初めて知りました。

こんなに簡単だとは!!

DSCF5414_1_20181028153448a0b.jpg

宿根草のバーバスカム

種が塵の様に細かく小さいのですが

発芽率も良く、蒸れなければ残る花です。

DSCF5418_1_20181028153451e44.jpg

宿根草ネメシアも、案外丈夫。

今年の夏に、切り詰めなくてちょっと失敗ですが

それでも元気に咲いてます。

DSCF5417_1_20181028153451aa5.jpg

DSCF5426_1_201810281542062c8.jpg

いまだに咲く夏の花は、

時期が過ぎるとなんだか物寂しげに感じてしまいます。


なんて、庭をウロウロしてると…

相変わらずジョウビタキが威嚇!

DSCF5409_1_201810281534348e1.jpg

カメラを構えると、こっちだもんね~と

ヒュッと飛んでまた威嚇。(^_^;)

DSCF5420_1_20181028153445148.jpg

テリトリーに入る者は容赦しない!って感じです。


だったらせめて、虫捕り頑張って欲しいけれどね~。

DSCF5429_1_20181028154215d44.jpg

DSCF5427_1_201810281542095d4.jpg

DSCF5428_1_20181028154216dc6.jpg

ホント酷すぎる状態。

「カタツムリ」被害が大きい!

(カタツムリじゃ、食べても美味しくなさそうだもんね)


でも薬はかけないんです。だって…

DSCF5431_1_20181028154216d20.jpg

強い味方、テントウムシ君が居ますもんね。

どんどん増えてもらわなきゃ!

でも、アブラムシ居ない所より

バラに居るのに…何で此処??

これまた不思議!!

DSCF5422_1_20181028153450ed2.jpg

空には、沈み損ねた大根の月 (今朝の月です)

沈むのが遅いと、上がって来るのも遅い?

だよね?た・ぶ・ん??


あ~、早い、もう夕方

****************

天気  ;  晴れ

只今の室温  ;  23.2℃   15:53

10月の庭

野菜の害虫、昔ながらのラーメン

昨日からの雨が、9時過ぎにやっと上がる?って感じに。

そこで外に出てみました。

DSCF5263_1_20181027203604867.jpg

ウワ、野菜が穴だらけ…

犯虫はこれだ!!!

DSCF5269_1_2018102720361247d.jpg

野菜を作らない人は、

「あ、可愛い~♪でんでんむしだぁ~」ですが…

我が家では、にっくき敵!(↑)


(↓)は、カブラハバチの幼虫

これもまたよく食べる!

DSCF5262_1.jpg

そしてコヤツも!!

DSCF5266_1_2018102720360338b.jpg

もう、捕殺しきれないくらいいます。

虫達の食べ残しを、食べる私です(^_^;)

DSCF5267_1_2018102720361194c.jpg

ブラスバンド

DSCF5268_1.jpg

MRリンカーン

DSCF5259_1_20181027203555e3f.jpg

ん?なんだっけ?(↑)

DSCF5274_1_20181027203614d49.jpg

白いセージも咲いてます。


花眺めていたら「カッカッカ」と「威嚇の声!

ん?ジョウビタキが、自分のテリトリーに入った!と怒ってます。

カメラを構えた途端「アッカンべ―」と、飛び立って

直ぐ上の電線に。

DSCF5272_1_20181027203610741.jpg

もうじき、私にも慣れて

カメラ目線になるのも近いかも。



さて、結構な量の雨が降りましたので

庭仕事も、畑仕事も出来ません。

そこで、気温も低いし!以前から

「ラーメン食べに行こう!」というに付き合って、山梨市へ。

地域に馴染みがないと言う事は…

自分に合う「お店も知らない!」と云う事で

コツコツ探すしかないんですよね~。

ネットで、何軒かの電話番号調べ、ナビに入れてGO!

DSCF5275_1_20181027204821018.jpg

DSCF5279_1_201810272048259ca.jpg

DSCF5288_1_2018102720483956b.jpg

DSCF5289_1_20181027204841827.jpg

やっとたどり着いたら、市役所の駐車場!はぁ?

近くのGSの方に聞いても「知らない」との事。

仕方なしに2件目をナビに…

DSCF5295_1_20181027204831739.jpg

辿り着いたのは、ブドウ畑の細い道

恐る恐る入っていったら、普通の民家・・・はぁ??

えええ~どう言う事??

そこで。3件目をナビに!

DSCF5299_1_201810272048386c1.jpg

あは、やっと見っけ!

しかも、何か昔ながらの懐かしいラーメンに出会えそう♪

DSCF5297_1_20181027204838e37.jpg

「煮干しラーメン」750円

DSCF5296_1.jpg

「チャーシューメン」700円

うんうん、この味、懐かしい味です。

チャーシューは、厚めに切って有りましたよ。

DSCF5300_1_2018102720484085e.jpg

お店の駐車場からは、こんな富士山が♪

(※ ラーメン食べる時点で、山梨市は既に23℃超えてまして

Tシャツ1枚でも暑い感じ! なのにラーメンとはね~)(^_^;)

此処で帰るのも…と、雁坂トンネル方面へ。

DSCF5302_1_20181027204839956.jpg

道の駅がありました。

痩せの大食いの、お焼き3個も買ってパクパク。


DSCF5306_1_20181027205602e49.jpg

DSCF5308_1_20181027205605c67.jpg

DSCF5329_1_201810272056134e4.jpg

DSCF5310_1_20181027205620c5c.jpg


ドンドン紅葉が綺麗になっていきます。

すると「広瀬湖」が。

DSCF5323_1.jpg


DSCF5313_1_201810272056198a5.jpg

なんて綺麗♡

「犬も歩けば紅葉に当たる!」

DSCF5332_1_20181027205621c4b.jpg

DSCF5325_1.jpg

DSCF5317_1_201810272056262d1.jpg

(↓)整備された公園もありました。

DSCF5334_1_20181027205624354.jpg

DSCF5335_1_2018102721011814f.jpg

DSCF5339_1_20181027210138e3c.jpg

管理事務所から許可を取れば、

車まで入れるみたいです。

DSCF5338_1.jpg


DSCF5347_1_201810272101310b5.jpg

DSCF5344_1_2018102721014317f.jpg

DSCF5348_1_201810272101350a3.jpg

DSCF5349_1.jpg

DSCF5340_1_2018102721014161a.jpg

DSCF5350_1.jpg

DSCF5352_1_20181027210525005.jpg

DSCF5353_1.jpg

DSCF5354_1_20181027210534b3a.jpg

DSCF5358_1_2018102721054123a.jpg

DSCF5355_1_201810272105441a8.jpg

DSCF5359_1_20181027210545da1.jpg

DSCF5367_1_201810272105487ad.jpg

DSCF5368_1_20181027210552c94.jpg

DSCF5360_1_20181027210550652.jpg

紅葉、堪能しまくり♪

DSCF5374_1_20181027210548149.jpg

そして、「信玄のろし台」と「風林火山」と富士のビューポイントも。

DSCF5384_1_20181027211125898.jpg

DSCF5380_1_20181027211120eee.jpg

DSCF5386_1_201810272111272cf.jpg

途中、キウイを買いました。

DSCF5396_1.jpg

これで300円♪ 

「すぐ食べられるよ!」(と試食薦められ)

「美味しい?!」 あは、静岡も同じ♪

確かに美味しかったので購入です。

DSCF5397_1_20181027211129c60.jpg

早速夕食に。

ウワ、試食以上に美味しかった!

小さいキウイだけれど、この甘味!凄い♪


それにしても山梨って晴れが多いね~。

気温も高いし。

そして、なんか今も「信玄が息づいてる地!」って感じでした。

****************

天気  :  雨のちはて?

只今の室温  :  23.0℃   21:16

10月の畑

心エコー、畑の様子Ⅱ

今日は、晴れてるような曇ってるような…

夕方にはちょっと雨がぱらついて。

一雨ごとに寒くなっていくんですね~。


昨日は朝から、何となく動悸がして

何か変!

そこで買っていた、心電計で測ってみたら…

DSCF5256_1.jpg

DSCF5257_1_20181026171922df6.jpg

波形に乱れが有るようです・・・とか、

拍動が一定ではありません

が、一日中出てまして、

しかも今朝も出ましたから…あら、これは…病院か?!

と、言う訳で重すぎる腰を上げて病院に。

1) 心電図

2) レントゲン

その結果、

3) 心エコーと造影剤入れてのCTをしまして(^_^;)

際立って悪いところはないようでしたが

来週は24時間ホルダーをする事となりました。

検査の途中、壁に貼ってあったポスターを見たら…

「足に痛みやしびれが有ったら」

「足の動脈硬化症かも!」

しびれ…もう数年ある…

そこで、足の動脈検査もする事に。


心臓が停止したら、もうお終いですもんね!

注意一秒、死の回避!でしょうか?!

結構お金と時間はかかりましたが、

命の値段より高いものはない!

心配になったら、億劫がらずに病院に行かなきゃ…ね。


さて、昨日の畑の続き(下の畑の様子

10/10に蒔いた野菜はどうなったかな??

DSCF5178_1_20181026183817772.jpg

しっかり発芽してます。

1月頃収穫でしょうか…。

DSCF5186_1.jpg

DSCF5185_1.jpg

同じ日に蒔いた「大根と聖護院カブ」も順調です。

DSCF5180_1.jpg

(↑)は、隣の畑の住人から

間引き名の「のらぼう菜」を貰い、定植

さて、どんな野菜でしょうか?初野菜です。

DSCF5183_1.jpg

ニンニクも順調に発芽。

これだけでは足らないかな!」とは

は?足らない?? はて??


DSCF5189_1_20181026183840598.jpg

手前の「らっきょう」はカラスに掘り返されたので

防虫ネットをかけて防止 (^_^;)

「落花生」植えていた所だったので

間違えたのかもね。


DSCF5187_1_20181026183842519.jpg

ニラも、食べきれませんが

葉が傷んできたら、スパッと切っておけば

また柔らかくて美味しいニラになるので

そう邪魔にする事も無く。


さて、明日は雨の予報

今日は朝から夕方まで病院詰で疲れましたから

ゆっくり休みましょうか♪

***************

天気  : 晴れたり曇ったり

只今の室温  :  22.4℃    18:48

10月の庭

台風で散々な畑、やっと咲いたツワブキ

今日は、雲が多い晴れって感じです。

DSCF5151_1_20181025190453d23.jpg

気温が低くなってきたら、

止まってる事が多くなったシジミチョウ(ヤマト)


今日は、台風で散々だった上の畑に。

DSCF5153_1_2018102519045685d.jpg

一番最初に目に入ったのが「ツル首カボチャの花」

DSCF5174_1_201810251916192d0.jpg

DSCF5173_1_20181025191619113.jpg


このカボチャだけは、恐ろしいほど元気!

DSCF5155_1_201810251904563b4.jpg

台風で支柱が折れ、葉も枯れて

自然薯は散々(涙)


DSCF5158_1_201810251905211f2.jpg

サトイモも…例年に比して

実がかなり小さう手ガッカリ。

DSCF5157_1_20181025190522d26.jpg

ショウガも酷い…

DSCF5169_1_20181025191618345.jpg

駄目って訳じゃないけれど、やはり株が例年の半分位の大きさ。


DSCF5159_1_20181025190513ed4.jpg

今年はブロッコリーの苗づくり、失敗。

農家先生から頂きました♪

DSCF5160_1_20181025190523200.jpg

DSCF5177_1_20181025191619155.jpg

DSCF5176_1_20181025191608328.jpg


オクラはまだ元気ですが

実は硬くなってます。

DSCF5162_1_2018102519051605f.jpg

DSCF5163_1_20181025190508d48.jpg

「葉物」は、元気。

毎日毎日、青菜が食卓ににのります。

DSCF5164_1_201810251905253d0.jpg

今頃元気になったゴーヤ

ハウスでも有れば、冬でも収穫可能でしょうけれどね~。


DSCF5171_1.jpg

DSCF5172_1_2018102519161147c.jpg

白菜は大分大きく育ってます。

今年は、苗づくりが長雨と暑さで殆どダメ!

苗を買う羽目に…残念無念です。

DSCF5166_1.jpg

1.8×1.8の堆肥BOXが、5つ作って有ります。

切り返しするのにどうしてもBOXが必要になるんですね~。

ベースは「落ち葉」です。

頑張って堆肥作っても、天候不順には勝てません(涙)

DSCF5168_1.jpg

なんの実?と思って良く見たら

ヤブミョウガでした。

ふる里では見かけなかった花です。



さて、庭

邪魔になって来たから、短く剪定しよう!と思っていたら

急にビックリするほど沢山花が咲いて(^_^;)

DSCF5191_1_20181025192457fc3.jpg

DSCF5193_1.jpg

ちょっと気ままで推し量れない「チェリーセージ」です。

DSCF5194_1_2018102519243946e.jpg

いつの間にか、酔芙蓉にも種が出来ていました。

酔芙蓉は割りと簡単に発芽しますし

成長も早いけれど、寒さに弱くてね~。

DSCF5196_1_20181025192455ed8.jpg

DSCF5197_1_201810251924572d5.jpg

種から育てて、もう5年位になるでしょうか?

今年初めて花が咲きました。

日陰に植えましたので、これまで何度も

煮、草刈り機で切られて

本当に可哀想な花でしたが、日の目を見た!って感じですね。

DSCF5198_1_20181025192457f24.jpg

DSCF5199_1_201810251924564ab.jpg

庭のあちこちに気が付くと生えている「ピラカンサ」

大きくなると困るし…

切ろうか?育てようか?悩ましいところです。

とりあえず、実が終わったら、短めに剪定してみましょうか。


***************

天気  :  雲が多めの晴れ

只今の室温  :  23.7℃   19:32

10月の庭

落花生、虫食い野菜

今日は曇りの予報でしたが…

アレレ~、晴れて暑くなりました

DSCF5126_1_20181024194400efc.jpg

DSCF5128_1_2018102419440470d.jpg

傘雲がかかると天気が崩れる!

間もなく曇ってきましたから「やっぱりね~」と思っていたら…

10時過ぎ頃から日差しが出てきて

気温もどんどんUP!

DSCF5146_1_20181024194405072.jpg


ま、こんな日もあるってことで♪(午後1時頃写す ↑)


DSCF5122_1_20181024194405f3b.jpg

野菜は、皆虫食いだらけ

芋虫も居ますが、カタツムリの食害もかなり!

それからオンブバッタ…もう、柔らかそうな葉っぱばかり狙われて。

葉っぱの裏ひっくり返すと、必ず、芋虫かカタツムリ!

薬ではなく、地道に捕殺。

DSCF5137_1_20181024195554887.jpg

加賀野菜にも沢山虫食いが。

しょうがないですけれど。


DSCF5117_1.jpg

DSCF5118_1_201810241943594ef.jpg

レモンも、病気なのか?

カメムシなどの食害なのか??

食べること出来るのかなぁ~?です。


去年、「落花生は体い良いから沢山造ろう♪」

すると・・・今年の収穫は(↓)

ちょっと作りすぎ?(^_^;)

DSCF5116_1.jpg

DSCF5114_1.jpg

DSCF5115_1.jpg

洗って、天日乾燥させて

これからは、殻をむいて、実を炒って…。

食べるための努力も大変ですけれどね。


完全無農薬有機栽培の落花生!!

ネット販売したい位(笑)


DSCF5149_1.jpg

我が家のシマトネリコ

花が沢山咲いて、当然種も出来て…

すると、あちこちから発芽!

油断してると直ぐ大きくなりますから、

見つけ次第抜きますが、今回は抜いたあと

鉢に植えてみました。

寄せ植えに使えるかも♪です。


DSCF5139_1_201810241956056f4.jpg

下手な寄せ植え。(↑)

ビオラ以外、庭の花を無理やり寄せ植えに(^_^;)

今度は、(↓)これらが大きくなったら、寄せ植えにしましょうかね~。

DSCF5142_1_20181024195608127.jpg

DSCF5132_1_2018102419560829f.jpg

どうも何かを買ってくると、単体の鉢植えにしてしまう。

なので単体の鉢ばかりが増えて、管理がおぼつかなくなるしね。

胡蝶蘭、オンシジュームなども1つの鉢に寄せ植えすれば

部屋管理も楽になるよね?!

今年はそうしてみようかな。


DSCF5141_1_20181024195607bfa.jpg

来年花が咲かないかも!って思うほど

アルプス乙女に花が沢山付いてます。

しまった!、剪定しておけばよかった!(後悔)でした。


DSCF5130_1.jpg

実生のキウイがっても大きくなって

剪定したら、また新枝が伸びてきました。

過ごすぎ!

DSCF5135_1_2018102419560596f.jpg

DSCF5138_1_20181024195604d7d.jpg

パンダすみれ


DSCF5129_1_20181024195548eca.jpg

青島ミカンは、晩生

12月末に収穫し、暫く箱で寝かせます。

すると甘みが増して、1月末頃からが食べ頃。

収穫済んだら、垂れた枝や、下向きの枝など

今年は思い切り剪定しましょう!

(実際は、何時剪定するのか不明ですが)


DSCF5145_1_20181024195608226.jpg

菊も咲きだして。

増え過ぎるので抜いたのですが、根が残っていたようです。

明日も良い天気みたいね。

明日、何する?う~~ん?

**************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  23.6℃   20:10

10月の庭

クリスマスローズ日向へ。足柄古道

今日は曇りベースの晴れ

日に日に気温が下がっていく感じ。

冷えが身にしみる…

手足がね、冷たい

コタツ欲しいなぁ~の季節。


昨年はとうとうコタツ無しで過ごしましたが

今年はどうかなぁ~?

手足、ぬくぬく・・・♡ やっぱり出そうかなぁ~。


午前中日が当たらない場所より、

朝から日があたる場所の方が良いよね!と

クリスマスローズの鉢を日向に移動。

DSCF4999_1.jpg

いつの間にか、種から育てた苗が増えて

鉢管理出来ずに、地植えしたゾーンが

あちこちに点在しています。

DSCF5002_1_20181023085119e28.jpg

DSCF5003_1.jpg

DSCF5004_1_20181023085127409.jpg

DSCF5005_1.jpg

DSCF5006_1_20181023085126826.jpg

このゾーンは、初期のゾーン。(↑)

大株ニゲラ、大株赤シングルは蒸れて消え

白と緑のゾーンになってしまいました。

DSCF5007_1_20181023085119d12.jpg

(↑)は、プランターのまま半分土に埋めたものや

地植えの物など。

DSCF5008_1_20181023085118ac5.jpg

DSCF5009_1.jpg

DSCF5010_1_20181023085128cf5.jpg


(↑)は、SW糸ピコティや、Sアプリコットの大株が有った場所で

ピコティは完全にダメで、Sアプリコットは小さな新葉が出てきてます。


DSCF5011_1_20181023085920ca3.jpg

DSCF5012_1_20181023085924460.jpg

DSCF5013_1.jpg

DSCF5014_1_20181023085929f04.jpg

DSCF5015_1_20181023085931972.jpg

(↑)5枚の画像のクリスマスローズは

今年10月に鉢植えから地植えにした場所。

植え替える大きな鉢も無くなった事ですしね…(^_^;)

殆どが実生(交配含む)なので、今シーズン花が咲く見込み。

さて、どんな花が見られるでしょうか??


DSCF5016_1.jpg

(↑)は、ニゲラゾーン

超大株ニゲラが今年枯れて

その実生(こぼれ種)から育った2代目ニゲラが

幾株かあります。


クリスマスローズの、新旧交代が数年毎に起きるんですね~。

なので掘り上げて株分けすれば

寿命も延びるようですが、手が回らず

蒸れて枯れてしまう現状です。


実生苗を、隔年でもちゃんと育てないと

いつかは完全に庭からクリスマスローズが消える!

なんて事も有るかもしれませんね~。


面倒でも種蒔きして、株の保全を続けないといけないと

大株で安泰!なんて思っていても

あっと言う間に消えてしまう!現実!!を目の当たりにして

近頃切実に感じます


と、言う訳で「お気に入り」はちゃんと

株分けしやすい「鉢管理」がbest!じゃないかと。




さて、昨日の未知道探索について…

丹沢湖(三保ダム)は、どの道も行きどまり!と云う事で

空しく来た道を引き返すわけですが…

昼食がまだ!!

一つはお休み、もう一つはカレー屋さん

昨夜、カレーだったし…

何処かに有るでしょう!何たって神奈川だもん!

そんな徴して山間から抜けて…

(途中の道の駅も休日だって、張り紙が)

何でも、「道の駅 ふじおやま」の道案内看板見て

「金時公園」「丹沢湖」を知り…

帰りはこの道を通ると「足柄万葉公園」を通り

うまい具合に帰って来れそうな感じに書いてあります。


そっかぁ~、万葉公園ならきっと素敵ね!(と、妄想)

ナビに入れて、Go!

途中までは何の問題も無く、良い感じ♪

DSCF5073_1_20181023090946b21.jpg

DSCF5074_1_2018102309094904c.jpg

東名?新東名? 

高速から見る風景と一般道からではまるで違い

良く解りません(何せ初めてですし)

でも、食事処は見当たらない!!


時間は刻一刻と過ぎて行きますが…無い!

しかもドンドン山道に


くねくね、ヘアピンカーブの連続

もとより中央線などなく…

でも、「万葉公園だもん♪」と、期待しつつ…

気が付くと「足柄古道」の小さな看板

へぇ、歴史街道じゃないの!!


と、良かったのは此処まで!

「G」マークの場所は…此処って公園?ホントに??

DSCF5075_1_20181023090952fd9.jpg

やっと着きましたが…

は?公園って?

DSCF5081_1_201810230909543f7.jpg

DSCF5082_1_201810230909575bb.jpg

確かに、説明版は有るけれど…

周囲は荒れ放題です。


小さな東屋がちょっと小高い所にポツンと。

そこからは、DSCF5076_1_20181023090958da1.jpg

こんな景色が眼下に見えるだけ。

あとは何もない…。


金太郎の様に「クマと相撲のけいこ」も出来ないから

早々に帰路に…って、はぁ、大変だわ…またこんな道を下るのよね…

途中

DSCF5085_1_20181023091002f55.jpg

DSCF5086_1_201810230910017ca.jpg

足柄城址跡があり、せっかくだから寄ってみる事に!

石段を上ると、急にパッと開けて。

DSCF5088_1_20181023091000269.jpg

DSCF5089_1_20181023091002a26.jpg

DSCF5094_1.jpg


DSCF5096_1.jpg

(↑) 何やら石が一直線に並び

ひょっとして城址の遺構?なんて、想像が膨らむ。


東側(小田原方面)の木々を完全に切ったら

見通しも良くなり「城」としての機能もかなり果たせそう。(今は何も見えません)


南には金時山などが。

多分、狼煙上げるには丁度良さそう♪

DSCF5101_1_201810230936383d1.jpg

DSCF5100_1.jpg

西側には、富士山と、御殿場の街並みが。


そして少し向こうに愛鷹連山

やはり狼煙には好都合ね。

軽い散策には、清々しくて良い場所

DSCF5104_1_20181023093647378.jpg

DSCF5106_1_2018102309364356e.jpg

足元には「アキノタムラソウ?」みたいな花が沢山。

そして一つだけ、リンドウ見っけ!

DSCF5108_1.jpg

DSCF5109_1.jpg

DSCF5110_1.jpg

山道を走り、やっと良い場所に辿り着いた感じ


そして、なおもくねくね道を下り

やっと御殿場に着いた時には16時過ぎてて…

「今昼食したら、夕飯食べられないね~」と

食事処(と言っても、中途半端な時間で開いてる店も少なかったけれど)

に寄らず帰宅。


昼抜きで動いた事って初めて!!

曰く

「食べる時に食べないとダメなんだなぁ~」としみじみ!

一番最初の道の駅「ふじおやま」で

混んでいても、待って食べるべきでした(の巻)


まぁ、無計画は、いけません!を地で行った感じ(^_^;)

それでも「未知道」をまた一つ克服

少しずつ、慣れてきた感は有りましたが。


※ おやつと飲み物余分に持参してホント良かった♪

今回、道の駅で買った「三島コロッケ」だけの出費。

こんな事、初めての経験…びっくり(笑)

*****************

天気  ;曇り

只今の室温  :  19.4℃   9:55




10月の庭

ミカン、柿、モミジなど剪定

今日も良く晴れました。

昨日は、ミカン、柿、モミジ、梅など剪定

徒長していたり、下がって居た枝、

歩くのに邪魔な枝など、バチバチ切って。

モミジは、枝をノコギリでギコギコ!

風通しを良くして、害虫が出難くするためです

DSCF4989_1_20181022181741f11.jpg

実生の柚子も大きくなりまして

棘は鋭く痛いし!で、下の枝を大幅カット!

DSCF4990_1_2018102218174382c.jpg

DSCF4994_1_201810221817465ba.jpg


茂って居た枝が無くなったら

富士山も良く見える様に♪

DSCF4992_1_2018102218175658c.jpg

繁茂していたメドーセージもチョキチョキ

DSCF4995_1_20181022181758386.jpg

ホント良く茂る花です。


DSCF5018_1_20181022181757038.jpg

DSCF5019_1_20181022181753ed1.jpg

やっぱり「アリッサム」のようです。

蒔いてからあっと言う間に咲きだすんですもん。

ビックリ!!

こんなに簡単なら、今度からアリッサム蒔いて、

沢山育てようかしら。

DSCF5020_1_201810221817598c9.jpg

ほか(↑)も、色々発芽中。

そろそろ移植も考えないとね。


DSCF5022_1_20181022181757ff5.jpg

苗買って植えた京鹿の子

今年咲きませんでしたが、かなり大きな株に育ってます。

来年の花が楽しみです。

DSCF5017_1_201810221817482f7.jpg

サラダ菜も発芽♪

このところ夕方から夜にかけての雨で

不織布などかけなくても発芽♪ ラッキーです。


DSCF5025_1_20181022182503259.jpg

(↑) ツルボの種

こんなに種が出来るんですもん、増える訳ですね~。

DSCF5024_1_20181022182459e65.jpg

いよいよジョウビタキもやってきて、冬近し。



さて、今日は天気がとても良いので

ちょっと出かけましょうか?!と

行った事が無い地域に向けて、ドライブ。

あちこち動いて、近隣の地図が頭に描けるようにしなきゃね

DSCF5031_1_20181022182644d1b.jpg

DSCF5033_1_20181022182649b18.jpg

どんどん進むと…道の駅の看板

DSCF5038_1_20181022182649f66.jpg

「あしがらやまの~きんたろう♪」

ちょうど昼時で超混んでます。

何より多かったのは大型トラック!

幹線道路沿いに有るからなんでしょうね~。

DSCF5040_1_20181022182654904.jpg

(↑)こんな面白いラベルの飲み物が。


混んでるものですから、道案内看板を見て

が、「金時公園」が有るから行こう!

DSCF5045_1_201810221826583cf.jpg

DSCF5044_1.jpg

地元の公園って感じですかね~。

食事処を期待したは、無いと知るや「ここはもういい!次は丹沢湖に行く!」と

さっさと車に乗り込んで、ナビを丹沢湖に!

着いた!

DSCF5047_1.jpg


が…しかし…周囲には店らしきものはない!

「魚料理」が食べられる!と期待したみたいですが…(^_^;)

しかも、丹沢湖って、三保ダムによってできた人造湖

この湖の下には、かつての集落が眠っているそうです

DSCF5055_1_201810221826582f4.jpg

DSCF5067_1_20181022182702767.jpg

DSCF5059_1_201810221827033f5.jpg

はるか下方に川。

この川の周囲に小さな農村がかつては有ったんですね~

そしてこの先は、全て行き止まりなんですって!

結局、空しく引き返す事に。


そしてこの後、まだまだ酷い事が続くのです。

明日に…続く


****************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  22.1℃   18:41

10月の庭

可愛過ぎる寝顔のニャンコ&雪化粧の富士&下手な寄せ植え

今日は素晴らしく澄み渡った青空。

昨日は午後から断続的に降った雨は

お山では雪になったようです。

これまでは線引きで真っ直ぐ横に引いたような

雪化粧でしたが、今日の富士は、

「富士山描くとしたらこんな姿!)って感じの

お手本的姿で、綺麗です。

DSCF4980_1_20181021085448927.jpg

DSCF4981_1_20181021085450034.jpg

DSCF4982_1_201810210854452d0.jpg

DSCF4978_1_201810210854416e5.jpg

DSCF4979_1_20181021085441664.jpg

あ~、日本一のお山は、姿かたちが本当に美しい♡



昨日、園芸店に寄って(何かあるかな~?)

定番のビオラにパンジー

ど・れ・に・しようかな?!

趣味園では、同系か同色系が良いって。

(その方が、性質が似てるので管理しやすいとか)

ビオラが中心なら、居~2ポット位が良い!って。

と、言う訳で、ビオラ七日パンジーなのか?ちょっと不明な

フリフリを買ってきました。

DSCF4957_1_20181021085436af5.jpg


植替えしようと思っていたクリスマスローズと

セダム、ミッドナイトサン等(自宅に有ったもの)と寄せ植え

DSCF4985_1_20181021085449602.jpg

昨夜の雨で、しっかり土も締まったかもね。

そして日向へ移動。

DSCF4986_1_201810210854534ce.jpg

本当はビオラの花は切る!との事ですが…

ウ~~ン、切りたくない!でも切らなきゃね。


DSCF4987_1_20181021085453006.jpg

蕾が出てきたこれ(↑)は、アリッサムかな?!

寄せ植え向きね~。


DSCF4959_1.jpg

コーデリアも次々開花中。


DSCF4960_1.jpg

DSCF4961_1.jpg

DSCF4984_1_2018102109031810e.jpg

DSCF4983_1_201810210903179de.jpg

まだ、咲いてます。


そして種蒔き適期に蒔いた玉ねぎですが…

ウ~~ン、成長が追い付くか??

DSCF4988_1_20181021090319a17.jpg

もうちょっと太くなればね~。(↑)


DSCF4962_1.jpg

(↑) 何を写したか?!と言えば…

オダマキがこぼれ種で沢山発芽。

頑張って大きくなって~~(フレーフレー)



寒くなってきたら…

ニャンコは布団で丸くなるぅ~♪

ど真ん中で寝るので、

私は隅っこでエビの様になって寝る冬がやって来ました!!

DSCF4964_1_20181021090644a8b.jpg

くぅくぅ

DSCF4966_1_20181021090644e99.jpg

すぅすぅ

DSCF4967_1.jpg

ふにゃふにゃ

DSCF4968_1_20181021090647946.jpg

あ、お手手が可愛い~♡

DSCF4969_1.jpg

DSCF4971_1.jpg

DSCF4972_1_20181021090652333.jpg

何?!この悩殺ポーズ!♡

くらくらしちゃうじゃない!

DSCF4974_1_201810210906543ed.jpg

んもぅ~、可愛過ぎてノックアウト!


そうして、私はこの重さに耐え忍ぶ夜が続きます。

***************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  18.6℃   9:13

10月の庭

富士山、いよいよ雪姿、エキナセア

今日は、日中23℃位まで

ちょっと動くと少し汗ばむ位。


午前中所用が有り出かけ

ついでに園芸店に。

でも、あ!欲しいと言う物も無く…

趣味園で「ビオラ」してましたので

ビオラを購入

1~2株で同系のが良いとの事でしたので

フリル系を。

クリスマスローズと一緒に植えてみようかなです。


さて、朝の内だけ顔を出した富士山

雪の積もり方が多くなってきてます。

5合目くらいまで雪になってるかも。

DSCF4938_1_201810201351093a8.jpg

DSCF4941_1_20181020135110794.jpg

DSCF4943_1.jpg

う、う、寒そう~~~


庭ではこぼれ種発芽のエキナセア

元気に咲きだしてます。

DSCF4945_1.jpg

DSCF4946_1_20181020135120441.jpg


シジミチョウは、暖をとってるかのよう。

DSCF4949_1.jpg

DSCF4948_1.jpg


蓼食うもしも好き好きの 蓼

あちこちで繁茂しています。

DSCF4944_1_20181020135116441.jpg

昔は「ままごと遊び」によく使いました(^_^;)


DSCF4950_1.jpg

DSCF4951_1.jpg

大文字草も元気。


DSCF4952_1_201810201356114d4.jpg

発芽したてのクリンソウの苗を買って、大事に育てて…

やっとここまで大きくなりました♪

そろそろ、それぞれ分けて植替えしても良いかもね。


DSCF4953_1_20181020135615d62.jpg

樹下に置いて、無管理状態

何だか室内に置くより格段に元気で大きくなって…

そろそろ寒くなってきましたから

胡蝶蘭ともども、植替えして室内に入れなきゃね~。


DSCF4954_1.jpg

親株は抜いたのに

根が残ってて、そこから発芽した

スイートドリフト、元気なバラです。


さて、買ってきたビオラを植えましょうか。



※  あ、そうそう…今更ですが…

安室奈美恵さんのファイナル番組を観ました。

素晴らしいプロポーションねぇ~

まるでお人形さんみたいで、

よもや大きな息子さんがいる様にはとても見えず!!

引退した今、どの様に過ごしているのでしょうね~。


山口百恵さんの引退も、潔くて

その後の主婦としての暮らしも、なかなか♪

昔、が国立で暮らしていた頃

泊まりに行って、

散歩がてらに、百恵さん宅近くを歩いたっけ。

ミーハーな私でしたね~(^_^;)


昔々の事です。

****************

天気  :  晴れ /  曇り

只今の室温  :  22.3℃    14;00

10月の庭

2016年の今日

今日は、昨夜からの冷え冷えに

やっぱり冬物出さなきゃ!と衣類の交換

第2弾です。


全て夏物仕舞うのも…と思っていましたが

今日はとうとう全部仕舞いまして。


さて、今から外仕事しましょうか!と思ったら雨が。

仕方なしに午後は買い物に…

キャメル色のシューズを買って♪


そんなこんなで今日は画像無くて

去年の今日何してたかな?と思ったら

やっぱり雨で…画像も大した事無し!




じゃぁ、一昨年は?(2016/10/19)

あら、バラが随分きれいに咲いてるじゃない!

DSCF9241_1_20181019191815ec2.jpg

DSCF9245_1_20181019191820963.jpg

シュウメイギクも沢山咲いてる。

DSCF9252_1_201810191918221a3.jpg

おやまぁ、やっぱりモグラに悩まされてて…(^_^;)

DSCF9246_1_201810191918217ab.jpg

そうそう、チューリップが安くなってて、

こんなに何処に植える?と思いつつ買ってたのね。

DSCF9237_1_20181019191814485.jpg


そして翌日は…(2016/10/20)

ファイル名が「気温」となってましたので開いたら。

DSCF9318_1_201810191921035e0.jpg

DSCF9319_1_20181019192108c90.jpg

えええ~、冬服出したのに…

DSCF9306_1_2018101919210028a.jpg

DSCF9310_1_20181019192102921.jpg

DSCF9320_1_2018101919210899f.jpg

午後5時過ぎでも「夏日」の気温!

長袖では暑過ぎる気温ですよね~。


そして今日は…

長袖に、今はちょっと厚手のカーディガン姿

DSCF9321_1_20181019192108115.jpg

(↑)2016/10/20の画像(多分、コティヨン)


急に冷え込んだせいでもないでしょうけれど…

今年はバラがよく有りません。

(って、野菜も何もかもですが



そうそう、宅のニャンコは…

ネコ保護施設から頂いたんだけれど

あまた居る猫で何でこの猫?って聞いたら

一番先にすり寄って来たから!だって(笑)

DSCF4833_1_20181019192920d5a.jpg

DSCF4835_1.jpg

DSCF4837_1_201810191929284b5.jpg

DSCF4838_1_20181019192928193.jpg

我が家にお泊りの時は、

ウチのニャンコのごぁんも、ちゃっかり食べちゃう

生き抜く力絶大、世渡り上手なニャンコです♪

昔は重い引き戸も開けてましたが

今は、高齢となり

「そんなことは、むかちの事でしゅ!」と忘れた振りしてます。


ニャンコは、白くても黒くても、キジでもトラでも

み~~んな可愛いですけれどね♡


******************

天気  : 曇り/雨(降ったり止んだり)

只今の室温  :  21.0℃   19:39

10月の庭

クリスマスローズ地植え第2弾、サラダ菜など蒔く

今日は、晴れ時々曇り

過ごしやすい気温です。

今日も昨日の続きで

種から育てたクリスマスローズの地植えと

花壇の枠づくり&10月下旬まで蒔ける

キャベツとサラダ菜」を蒔いて♪


DSCF4917_1.jpg

綺麗な秋の空です。

DSCF4918_1.jpg

足元ではガーベラに種が出来てました。

何年経っても、種から増える事はなく…

こぼれ種では、発芽しないのでしょうか??


DSCF4921_1_201810181456024c6.jpg

そろそろ通路にチップを敷く時期ですから

古いチップは剥ぎ取って、花壇の中に。

1年でマァマァのバーク堆肥になる感じです。

DSCF4922_1.jpg

毎年剥がして花壇に入れるのですが

花壇の土が増えていく事も無く…

何ででしょうね~?自然に減るんですかね??


DSCF4924_1.jpg

DSCF4925_1.jpg

初めて蒔いた「紅くるり」

20㎝位の中まで赤いミニ大根のようです。


さて、今日もクリスマスローズを地植えに。

種から育てたのが増えて、鉢管理できないので

やむを得ず地植えに!です。

DSCF4932_1.jpg

DSCF4933_1.jpg

繁茂し過ぎた「コンボルブルスブルーカーペット」を

切ったり、抜いたりして整理整頓し

石で囲っていた花壇を、石を取り鉢をぐるっと回してみました。

DSCF4931_1.jpg

鉢には、こぼれ種で発芽したビオラを植えて行きます。


たったこれだけの作業でも疲れるものですね~。



DSCF4927_1.jpg

1年草の「夕霧草」の根元に新芽が…

あれ?多年草??

DSCF4928_1_201810181505292f6.jpg

夏ミカンは来年3月頃収穫でしょうか…

DSCF4930_1_201810181505293e5.jpg

この時期のおかしな気候で

時期ではない花が咲いてます。

ツツジも咲いててビックリ(写し忘れ)

DSCF4934_1.jpg

9/24に蒔いた草花MIX

その内の一つに、つぼみが付き始めました。

どんな花が咲くのやら??

それにしても早過ぎ!ですね。


****************

天気  :  晴れたり曇ったり

只今の室温  :  23.0℃   15:11

10月の庭

大文字草、クリスマスローズ

今日は午前中晴れで、

戸外で植替え作業中は、

ポタポタ汗が流れるほど。

暑くなったり肌寒かったり…

着るものに困る日々です。


DSCF4827_1.jpg

樹下に置きっ放しにしていた大文字草

沢山つぼみが上がって、花も咲きだしました。

思った以上に丈夫みたいです。


まだまだつぼみが有って、取るのは可哀想な夕顔

でも、もうグリーンカーテンは恥ずかしいから

仕方なしに撤収。

DSCF4895_1.jpg

なんか切ない…。

DSCF4904_1.jpg

茎が「木」のように太くなって、根は

鉢穴から地面に張り巡らされてました。

凄い力ですねぇ~。


DSCF4902_1_20181017192611020.jpg

DSCF4903_1_20181017192607281.jpg

山梨では、もう色付き始めてるのに・・・

我が家は紅葉なし!!(悲しい)


樹下で夏越ししていたクリスマスローズ

鉢が大きいのはそのままで。

DSCF4905_1_2018101719261590a.jpg

小さい鉢のは、地植えしようと始めました。

我が家交配なのですが、タグの文字が消えてしまい

もう、何が何やら?!状態。

多分今冬咲くんじゃないかな?ですから

どんな花が咲くやら?!で、楽しみです。

DSCF4908_1.jpg

DSCF4909_1_20181017192619d78.jpg

DSCF4910_1_2018101719262363f.jpg

10株位地植えにしたでしょうか。

今年は、蒸れて消えたのも有って・・・。

酷い気候でしたもんね~~。



その他の花は…。

DSCF4892_1_20181017193834456.jpg

DSCF4893_1.jpg

毎年こぼれ種で、とても沢山発芽して

1株が巨大になるマリーゴールド

花が小さい…原種に戻っていくのかしらね?

ただ、臭いも強いのでセンチュウ避けに効果有るかも!と

あちこちで育ってます。

DSCF4911_1_2018101719385066d.jpg

DSCF4912_1.jpg

シュウメイギクも長い期間次々咲いてます。


DSCF4913_1.jpg

シモツケも、長い期間ポツポツですが

咲き続けています。

DSCF4914_1.jpg

DSCF4916_1_2018101719385010c.jpg

チェッカーベリーは、どんどん広がり

花もスズランみたいで可愛いのですが、実は、食べられるのか?

無くなってしまいます。



そうそう、頂いた藁は、土壌のフカフカ効果絶大

なので、畑の畝間に敷いておきました。

DSCF4906_1_201810171938454ee.jpg

DSCF4907_1_201810171938494b6.jpg

次に耕うんする時に、一緒に漉き込みます。

もみ殻に比して、ワラは直ぐに土に同化するのがいいですね。


当地の土は粒子が細かく

ビシッと締まるので、根に空気が届き難くなりますから

堆肥や、藁などで土壌改良しないと…です。


※ 上の畑でショウガを収穫してビックリ

あまりに出来が悪い!!

大きさは例年の1/3位…

本当に今年は野菜が散々(涙)


******************

天気  :  晴れ/曇り

只今の室温  :  22.8℃   19:52

10月の庭

ビューティフル富士&サツマイモ盗まれた畑&ミカン

今日は、曇り時々晴れ

けれど、やはり肌寒い


昨日、不織布買おう!と出かけ

ついつい足を延ばし、

またまた身延、富士川町方面に。

が、何としても「ラーメン食べたい!」と言い張り

絶対やめた方が!を振り切り入った〇〇

案の定、味は濃いし…う~~ん(・_・;)

 「やめれば良かったなぁ~」と、ボソッと一言!

いつも、「美味しかったね~♪」と言った試しなし!!なのよ。

当たりが悪いと言いますか…(^_^;)


ま、小雨の中のドライブ!って事で(笑)

本筋の不織布ですが、コメリで買った方が良いかも!と寄ってみたら

1.8m×50m 2980円

ところが、予約販売の冊子では(コメリの)1,980円

だったら、予約販売で買おう!(笑)

その後、あちこち寄り道しながら夕方帰宅。

DSCF4822_1_201810161500017f5.jpg

DSCF4824_1_20181016150004a96.jpg

安いのには、目が無い…(^_^;)

DSCF4830_1_20181016150004c84.jpg

(↑)のニンニクも安くなってましたが…

やっぱり、ちょっと悪くなってたようで…

半額ではありましたが、半分ダメだとしたら、

正規の値段で買ったも同じ!って事よね(笑)

安物買いの何とやら…の我が家です(笑)

山梨に行くと「シャトレーゼ」のお店があちこちに。

DSCF4887_1.jpg

そこで寄ってみました。

DSCF4829_1_20181016150009f4a.jpg

秋の限定品みたいです。

「カリント饅頭」は、物凄く硬い饅頭(・_・;)

色々同じ様な饅頭が有る中で、一番硬いかも…

DSCF4888_1.jpg

ウサギちゃんも秋の限定みたいです。

お月見ですね~。



さて、今日は・・・

サツマイモ盗まれた畑に行ってみた。

DSCF4842_1_2018101615113296c.jpg

DSCF4847_1.jpg

DSCF4854_1_2018101615114885c.jpg

DSCF4855_1_20181016151153fd8.jpg

苗100本以上植えましたから

今もって腹が立つったら!!


道路から上がって来て

初めて何が植えてあるか解る状態ですから

何度か偵察に来てる!って事でしょうね~。

DSCF4845_1_2018101615114920b.jpg

こぼれ種で生えたゴーヤが沢山。

泥棒は、ゴーヤには興味が無かったようです


DSCF4839_1.jpg

素人大工のヤッチャンの手作り小屋

途中、屋根がかかってない状態で虫垂炎になり

土砂降りの中、ブルーシートのかけ直しをした我々。

その努力の甲斐があった!って事ですね~。


今後、ウッドデッキも造るんだそうな。

※ (好きこそものの上手なれ!)とは、良く言ったものですね~


DSCF4859_1_201810161511539e1.jpg

DSCF4860_1.jpg

DSCF4861_1_20181016151148678.jpg


何かね、一度泥棒に遭うと…

散歩して歩いてる人にさえ《疑いの目》を持ってしまう…

疑り深い性格になってしまうのが怖いね~。


その点、我が家近隣は畑だらけとはいえ

昔からの家が点在し、日中働く「人目」があるし

夜は、番犬飼ってる家も多くて

泥棒被害に遭わずに済んでます。


泥棒には「人目」が一番なんですね(しみじみ)



そうそう、富士山があまり綺麗なので

ビュースポット巡り♪

バカチョンコンデジですが、被写体が良いと♪

DSCF4831_1_20181016152757509.jpg

DSCF4867_1_20181016152758a57.jpg

DSCF4870_1.jpg

DSCF4874_1.jpg

DSCF4876_1_20181016152801ec2.jpg

DSCF4880_1_20181016152805044.jpg

美人はどんなポーズでも美しく撮れますが

富士山もその点では、何処からでも美しく♡

「私でも写せます♪」でしょうか・・・(笑)

青空でなくても、富士山は綺麗!

富士山ビューポイント巡り!でしたぁ~。





さて、我が家のミカン

カメムシやら、ヒヨドリやらの被害に遭いつつ

何とかかんとか収穫にこぎつけました。

DSCF4882_1_20181016152809184.jpg

DSCF4884_1_201810161528102b4.jpg

素人でも「植えときゃ成る!」って感じです。

※ ただし、リン酸たっぷりのボカシ肥は施してますが。

ちなみに完全無農薬です。


DSCF4883_1_20181016152811cd0.jpg

ガザニアが、またまた咲きだしました。

意外に丈夫な花なんですね~。

種類は違いますが、石垣に垂れるように

毎年咲くガザニアも有るんですもんね~。

強い花は楽チンで良いですね。


*****************

天気  :  曇りたまに日差し

只今の室温  :  22.4℃   15:37

10月の庭

富士山が雪化粧しました

昨日の雨は、お山ではになったようです。

早朝は雲隠れしてましたが、7時過ぎに

おもむろに全貌が見えてきて

oh~~~~雪が!雪が!です。

DSCF4815_1_201810150824190cc.jpg

DSCF4817_1_2018101508242270d.jpg

DSCF4820_1_2018101508242183c.jpg

例年ですと、あれ?雪?!程度のほんの薄らが始まりですが

今年はあれ?程度の雪では無くて

oh~!ビックリ!の様相

例年にない現象って…

今年の異常な天候を物語っているかのようです。

今冬、荒れなきゃいいですね。



そう言えば、ご近所さんも言ってましたが

「今年はカメムシが多いね~」

確かに、ホント多い!

DSCF4811_1_201810150824130a5.jpg

特製カメムシ捕獲器カメムシコロコロ」で

毎日沢山のカメムシが獲れます。

DSCF4812_1.jpg

カメムシが居る下に「カメムシコロコロ」を持って行き

カメムシを指でチョンとすると

カメムシは、コロンと面白いほど落ちて捕獲器の中に!

2Lのペットボトル、上部1/3程度で切り落とし

ボトルの口を下にして、本体に挿すだけ。


後は、水と洗剤を少し入れて完成。

洗剤を入れるのは、カメムシが

登って来ないようにするためです。


※ ちなみに、指でチョン位では

あのカメムシ特有の臭いは発しませんから

指が臭くなる事はありません


地道に、カメムシコロコロ捕獲器で捕まえて

数を減らしていくのが一番

薬剤でも、葉の裏側に隠れたり

飛ばれたりしたら役に立ちませんしね~。


害虫は、捕獲・退治の地道作戦が一番の早道かも!です。



さぁ、お口直し♪

DSCF4813_1.jpg

コーデリア、可愛い♡

このバラは残します♪

残すのは「コーデリア」と「ディスタントドラムス」

「ブラスバンド」後は、多分、まだ小さい「セプタードアイル」かな。


DSCF4814_1.jpg

郵便ポストは錆びて、留め金が外れ壊れましたので

蓋部分は捨てて、本体は当分鉢置きにして活用♪

枝が伸びるタイプや、ツル性の物を飾れば♪です。


*****************

天気  :  曇り

只今の室温  :  20.7℃    8:44

10月の庭

ワラ貰う。

昨夜からの雨が朝まで続き

ヒヤヒヤ、ヒヤヒヤ…

昨夜は、達が泊まり、

朝、早々に帰りましたので

今日は、ボォーッと過ごしていようかと。

出かけるには天気が悪いし、寒いし、疲れてるし。


昨日、ヤッチャンの友人の田んぼから

藁を貰いまして♪

DSCF4791_1_20181014085929fe1.jpg

DSCF4792_1_20181014085934d0a.jpg

敷き藁にしやすそうですし

堆肥にもしやすいね、カットしてあるから。



行くついでに、鉢植えのバラ10鉢位かな持参。

「泥棒避けにならないかな」と私

「人の物盗む位だから、バラなんて気にしないよ」とみんな。

たとえ切られたにせよ

棘で血を流させるくらいの復讐はするんじゃない!バラだって!」と私


という訳で、またシュラブ等の大株10本

冬の休眠時期に掘り上げて持参する事に!

DSCF4796_1_201810140859420eb.jpg

DSCF4797_1_20181014085950141.jpg

DSCF4798_1_20181014085952cc1.jpg

DSCF4800_1_20181014085951015.jpg

DSCF4808_1_20181014085951057.jpg

他にG・セレブレーションやアンブリッジローズ他にHT等も。

肥料が効いた畑に植えたら

シュラブなどは本領発揮で、大株に育つでしょうしね~。

FLのアプリコットネクターもこれでFL?

って位大株になるしね


適当に消毒と肥料追肥したら、見事なバラ畑になるかもよ♪

(ちょっと楽しみ。)

DSCF4807_1_20181014085950395.jpg

ブラスバンド(↑)は、1株持参済みなので

これと、ディスタントドラムスだけは残そうかと。


あ~、ホッとしました~~

これで雑草取る時も血だらけにならずに済みます(笑)


DSCF4794_1.jpg

ミヤコワスレの鉢に、ホトトギスが根付いて。

何度チャレンジしても、ミヤコワスレが根付かない…

どうにもこうにも相性が悪い花ってあるんですね~。


DSCF4793_1_20181014085944510.jpg

庭先菜園の葉物は、この時期になっても食害止まず…(^_^;)

オンブバッタ等も、食害激しいですしね。


雨が止んだ途端、直ぐ飛んできて吸蜜

「蛾」は嫌いです。

DSCF4804_1_2018101409154932d.jpg


変なキノコも生えてます…

DSCF4805_1_20181014091558578.jpg

DSCF4806_1_20181014091551c75.jpg


そして、ちっともモグラ避けにならない水仙

DSCF4809_1.jpg

モグラには困ったものです。


野鳥が運んであちこちで芽を出すのが

棘があるピラカンサ

DSCF4810_1.jpg

たわわに赤い実がびっしりと付くタイプなのでしょうかね~?

そうではなくて、棘が邪魔なら切ってしまおうかと。


やっとバラの棘から解放されたんですしね。


※ 昨日、バラの鉢移動中に棘が5カ所にザクッと刺さって

先端が残って無ければ良いけれど…

残ってると、化膿して、また病院に行く羽目になりますからね~。


あ~、怖い怖い…棘は怖い。


************************

天気  :  雨のち曇り???

只今の室温  :  21.1℃    9:22

10月の庭

カマキリ&ジギタリス

今日は、ジッとしていると寒い!って感じの気温です。

風も吹いてますから、体感温度が低過ぎて。


こうも気温が乱高下すると

体調が狂いますね。


庭でも、結構大変な思いしてそうなカマキリ

卵産む場所でも探しているのか?

移動中

DSCF4769_1_20181013151724da3.jpg

上に行こう!

DSCF4771_1.jpg

網戸をのそのそと上に…


そしていつの間にかいなくなり…

何処に行ったのか??な??


今日は急に気温が低くなって

カマキリも辛いでしょうね~~


DSCF4770_1_20181013151728f13.jpg

DSCF4774_1_201810131517445b8.jpg

花も、咲く時期間違ってばかりです。

DSCF4772_1_201810131517406df.jpg

年中生えている

砂利は暖かいのかもね。


DSCF4775_1_2018101315173741a.jpg

DSCF4776_1_201810131517457e7.jpg

4月にたった1ポットで買ったリシマキア・リッシ―

大きな株に育ってます。

越冬出来るのかな??


DSCF4777_1.jpg

DSCF4778_1.jpg

今年はとても数が多いヤマトシジミ

DSCF4779_1.jpg

今年は変な気候で推移しましたが

ヤマトシジミには丁度良かったのかもね。

DSCF4780_1.jpg

以前は何種類か咲いていたバーバスカム

(↑)一株だけになってしまいましたから

種購入、蒔いてみました。

DSCF4789_1.jpg

っても細かい種ですが、しっかり育ってます



育つと言えばジギタリス

数年前に2ポットの苗を買って植えたら

以後、こぼれ種で育つ、育つ…

暑さに弱いとか本には書いてありますが

結構育つものですね~。

DSCF4785_1.jpg

DSCF4784_1.jpg

もの凄い数発芽しますが

ちゃんと育つのはこの1~2割

(全部育ったら、大変ですもんね)


DSCF4783_1.jpg

そんな中で、とにかく抜いても抜いても

どんどん生えてくるのがカタバミ

放っておくと、カタバミだらけになるのでせっせと抜くのですが

何か減ってない気がします。



DSCF4790_1.jpg

(↑) mixシードを買って蒔いたら

色々発芽中。

クラーキアが1本発芽してますね~(^_^;)

今期、1粒も採種できませんでしたので

今度は出来るでしょうか??


DSCF4788_1.jpg

シュウメイギクも終盤


DSCF4786_1.jpg

気が付いたらハナニラが大分大きくなってます。


DSCF4787_1.jpg

花の少ない時期

まだ頑張ってるエキナセアは、虫達のよりどころです


※  鉢植えのバラ全部の畑に持参

イングリッシュローズのシュラブが主ですから

泥棒避けになるんじゃないかと!(無理かな?!)

冬になったら地植えのバラを掘り上げて持参の予定。

*****************

天気  :  曇り

只今の室温  :  22.7℃    15:38

10月の庭

お米が届いた♪ 食害多し

昨夜からシトシトと雨が降って。

今朝明るくなってきたから止むか?!と思ったら

また雨雲が覆ってきてます。

すっきりしない天気で推移しそうです。


昨日、プチ旅から戻ってきたら

宅配の不在通知が2枚

1枚は、ポチしていたメールボックス

そしてもう1枚は、ふる里宮城の「ひとめぼれ♪」


の実家からです。

DSCF4762_1_2018101308481099b.jpg



「ひとめぼれ」はやはり美味しい♡

最近は「伊達正夢」も出て来たみたいですが

今のところは「ひとめぼれ」一辺倒みたいです。


このお米は、米どころ大崎の山間部

上に民家など無く、生活用水が入らない、

自然の恵みの湧水だけで作ってます。


湧水はいつもとうとうと吹き出していて

勿体ない位♪

オニヤンマがね、室内に入って来て

ぐるり偵察して出て行く…そんな所です。


は三男坊

故に、魚好きが高じて

私の故郷、港町に居を構えて

うん十年…と、暮らしてきました。


海と山の恵みを堪能してきた恵まれた環境で

過ごしていましたので、

3・11の震災で、失われた物の大きさを今更ながら感じてます。


届いた新米は、あれやこれや思い出す

かけがえのないお米です。



さて、雨が降る予報でしたから

庭先に蒔いたやさいの土寄せ。

DSCF4765_1_2018101208555117e.jpg

ビーツも、倒れず嬉しそうですが

近隣のアブラナ科の野菜達は「カブラハバチの幼虫」の

餌食となってボロボロ。

アオムシ被害が無くなると、今度は黒い芋虫(カブラハバチ)

の餌食ですもんね~。(ブツブツ)

DSCF4766_1_20181012085553e31.jpg

草花mixは、咲くまでどんな花が咲くか?!が楽しみで。

結局は地に合うものだけが残るんですけれどね。


DSCF4768_1.jpg

最初はクリスマスローズの小苗

その鉢に、こぼれ種で生えたヒゴスミレが育ち

今はその双方が枯れ

オダマキのこぼれ種が生えています(^_^;)

やはり、合うものだけが生き残る?!


なかなか山野草の育て方は難しいなぁ~

なんて思ってましたら、

昨日、リクエスト本受け取りに図書館に寄ったら

DSCF4759_1_20181012085539eb3.jpg

(↑)こんな本が♪新刊で入ってました。

ちょっとは勉強しないとね。


DSCF4767_1_20181012085551e50.jpg

つい先日まで傷みが酷かった

FL ブラスバンドですが

急に立派になってきました。

やはり秋ですね~。


**************

天気  :  雨/曇り

只今の室温  :  25.2℃    9;14


富士吉田まで行ってみた

今日は曇りです

昨日、頑張って疲れたし~~で

何処かへ出かけよう!

でも何処???


う~~ん


そこで、はたと思いつきまして!!


越して来た頃

達があちこち連れて行ってくれたのです。

右も左も解らない所で、地図も頭に描けない…

そんな状態の時でした。


やたら印象に残っていた場所

あれは一体何処だったんだろう??

富士山が間近で、観測所が有って…


その疑問をぶつけたら

「富士吉田の道の駅だと思うよ」

「え~、うそぉ~、富士山がすぐ間近で

ビール作っていて…云々」

「だから、道の駅だって!」


半信半疑で、今日行ってみました。


あ、そうだったのね~~~(^_^;)


6年も経って、あちこち見慣れると

(特に富士山を)

そんなに富士山の間近じゃなかったんだね…(・_・;)

印象って、変わるものなのね~~~(^_^;)


と、言う訳で、富士吉田の道の駅到着!

DSCF4694_1_20181011162919dae.jpg

あ!、そうそう、これこれ!(↑)

あの時は大分富士山の高い場所まで

行った気がしたけれど・・・違ってた


DSCF4695_1_20181011162924678.jpg

え?こんな場所あったっけ?

(記憶にない)

DSCF4714_1_20181011162937bca.jpg

あ、そうそう、ここ、此処!(↑)

DSCF4700_1_20181011162929d26.jpg

DSCF4715_1_20181011162936096.jpg

うんうん、こんな感じ♪

DSCF4701_1_201810111629314a0.jpg

入ると「地ビール」がずらっと♪

DSCF4702_1_2018101116293712d.jpg

そして奥がレストラン

DSCF4703_1_20181011162939f94.jpg

DSCF4704_1_20181011163443a95.jpg

DSCF4705_1_20181011163445a4e.jpg

レトロモダンな感じ。

DSCF4708_1_20181011163451e9e.jpg

前菜

DSCF4709_1.jpg

メイン

DSCF4712_1_201810111634537ce.jpg

は、ボリュームたっぷりな…(^_^;)

此処では、(↓)の三種の地ビールが有ります

DSCF4707_1_201810111634506e1.jpg

今、秋限定地ビールも出ていて

早速、2種購入

DSCF4717_1.jpg

「あそこは一体何処だっけ?」の疑問が解決。

解決すると…夢が覚めた気分になるのは何故??



お腹いっぱいですから、名物の「吉田のうどん」はこの次にでも。


帰りに、「富士浅間神社」に参拝

富士吉田は、かつて「富士山信仰」の方々が

宿とした場所

DSCF4720_1.jpg

DSCF4721_1.jpg

鳥居をくぐると、あっと言う間に世俗とはかけ離れた雰囲気です。

DSCF4725_1_20181011164108cef.jpg

3本のヒノキが根元で1本に。

年月を感じさせますね~

DSCF4726_1_20181011164113f4a.jpg

DSCF4727_1_20181011164056be3.jpg

かつての遺構も…

DSCF4729_1.jpg

DSCF4731_1_201810111645221a8.jpg

DSCF4758_1_20181011164522f4c.jpg

大鳥居も威風堂々

DSCF4743_1_201810111641084f2.jpg

本宮

DSCF4746_1_201810111640571b7.jpg

DSCF4754_1_2018101116410428e.jpg

2礼2拍1礼  

の後に…

DSCF4747_1.jpg

あ、これを唱えなければならなかったのね…(・・;)

DSCF4757_1.jpg

富士山からの伏流水でしょうか?

とうとうと流れてました。


清々しい気分で後にしたら

急に雨がザァザァ

でもね、当市は降っておらず♪

窓開けて行ったから、ホッと。


行く途中、本栖湖かな?が見える

ビューポイントが有って立ち寄り!

DSCF4692_1_20181011162917b6b.jpg

その駐車場に張り紙が貼ってある車が…

見ると警察からの張り紙で

「長い事止めてあるから移動して下さい」のような内容

後の窓は壊されたのか?台風でか?

すっかりボロボロ


色々想像してしまう・・・

なんかねぇ~~

ナンバーから持ち主が特定できるはずなのに…

やっぱり、色々想像してしまう


鬱蒼とした樹海が後ろに控えてますしね…

DSCF4747_1.jpg

※ (再び登場 ↑)

出かけると、色々な事象に出会うものですね…


****************

天気  :  曇り

只今の室温  :  26.6℃   16:58




10月の庭

野菜の種まき。ナガサキアゲハですね~

今日も良い天気で暑かった~。

明日から天気も悪くなる予報なので

種蒔きしちゃおう!という訳で、下の畑に。


と、その前に…

畑に行く準備していたら

ヒラヒラヒラ~~

おや、モンキアゲハが来ました!と思ったら…

ナガサキアゲハのようですよ。

DSCF4654_1_20181010164515a4c.jpg

DSCF4655_1_20181010164527e6d.jpg

DSCF4661_1_20181010164554403.jpg

このチョウも暖かい地方が多いので

東北の故郷では出会えませんでした。


さて、気を良くして下の畑に。

DSCF4666_1_20181010164614474.jpg

蒔き筋付けて、蒔く種の袋置いて

画像として残せば、忘れないかも!です(^_^;)

DSCF4664_1_20181010164615f8e.jpg

DSCF4671_1_2018101016460949f.jpg

此処には、6種類の菜物の種を蒔きました。


そして、ぎりぎりセーフか?のダイコンの種と

聖護院カブの種は、別の畝に。

DSCF4674_1_201810101646093c3.jpg

DSCF4675_1_20181010164616316.jpg

DSCF4676_1_20181010165911c3f.jpg

種を蒔いた後は、水やりして

不織布をパフッとかけてお終い。

DSCF4678_1_2018101016595060d.jpg

後は発芽するのを待つだけ♪

発芽したら、ネットか不織布して、防虫と防寒。


DSCF4682_1.jpg

(↑)は、先日「にんにく」と「ラッキョウ」を植えた場所。

残りの場所は、玉ねぎの予定。


DSCF4680_1_2018101017000322b.jpg

花が咲いて傷んでたので

草刈り機でギューンと刈った!とか…(^_^;)のニラ

見事に生え揃いました(笑)

DSCF4686_1_20181010170003837.jpg

小ショウガは好きじゃないけれど(面倒なので)

とりあえず、種が有ったので植えまして…(^_^;)

植えとけばちゃんと成る!優等生です。


※ 基本は大実ショウガです。


さてさて、大本命の「サツマイモ」は盗難に遭いましたので

下の畑で、細々と虫食いだらけのサツマイモを

本日掘り上げました。

DSCF4683_1.jpg

DSCF4677_1_20181010165919a61.jpg

やはり「ベニアズマ」の方が生育良いみたいです。


野菜も保険として、

別の畑にも植えておかないといけない時代なんですね~

ガッカリです!


DSCF4690_1_2018101017000025d.jpg

9/19に蒔いた庭先の小松菜は、虫食いに遭ってます(^_^;)

泥棒よりずっとましですけどね!!


DSCF4689_1_20181010165924769.jpg

かなり疲れた様子のアゲハ

大分翅も傷んで、必死で吸蜜中。


それにしても今日は疲れました。

明日は、楽しましょう♪


******************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  26.8℃   17:13



10月の庭

クリスマスローズ。リンゴの狂い咲き

今日もお暑うございます。

まだ残暑厳しく…なんて言うんでしょうかしらね??


ついこの間までは、急に寒くなったりしましたから

人間じゃなく、リンゴまで狂ってしまいまして

DSCF4620_1_20181009135614494.jpg

DSCF4621_1_20181009135613ba3.jpg

蕾もいくつかついています。


DSCF4623_1_20181009135606d7d.jpg

ヒューケラは枯れはしないものの

いっこうに株が大きくならず、数年足踏み状態。

DSCF4624_1_20181009135614dc1.jpg

デコポンは実はまだ小さいものの、

それらしい形に。

DSCF4625_1.jpg

レモンは病気に罹ったのか

状態がとても悪いです。


畑ではそろそろショウガも収穫ですから

冷凍していたショウガを天日干し

DSCF4613_1_201810091355530f9.jpg

さぁ、どうなるでしょう??

上手く乾燥できたら、F・プロセッサーで細かくして

煮物用です。


さて、晴れが続きそうでしたから

樹下に置いていたクリスマスローズの鉢物

水やりが楽なように全部日向に出しました。

DSCF4614_1_20181009140108e19.jpg

DSCF4615_1_2018100914015498b.jpg

DSCF4619_1_2018100914012926d.jpg

DSCF4638_1_201810091402133bd.jpg

するとプランターに蜂の巣

DSCF4638-1_1.jpg

うわ!刺されたら大変…

スズバチ(ドロバチ科)かも。

親蜂を追い払い、巣を壊して。

DSCF4632_1_2018100914015410c.jpg

DSCF4633_1.jpg

クリスマスローズの鉢で見え難かった大文字草

よく見たら沢山つぼみが♪

植替えして元気が出たみたいですから

白緑の八重(萌)も植替えしましょう♪

DSCF4634_1.jpg

鉢を移動させて目につくのが小さな雑草(↑)

とにかく、増えて増えて・・・多肉系の感じで

少々の乾燥は平気! 困った草です。


DSCF4629_1_20181009140209575.jpg

DSCF4630_1.jpg

鉢植え出来なかった実生苗は

庭のあちこちに地植え。

もう満杯お手上げ。


本来は、落葉樹の下にまとめて

ランダムに植えれば、自然の景観のようで良いのでしょうけれどね。


でもね~~~~庭が狭い事に加えて

暖かいせいか、落葉樹がホント汚くて…

DSCF4627_1_20181009141544d23.jpg

紅葉前に葉が枯れて無残…


ブラタモリだったかしらね

高尾山の北と南で樹木の植生が変わるって。

北は落葉樹、南が常緑樹

確かにここは常緑の照葉樹ばかり。

冬枯れの雰囲気「0」

照葉樹だから、東北の故郷と比べると

何かやたら明るい感じなのよね
~。


寒暖の差が少ないんでしょうね~~

今日も暑い

10月なのに半袖…

しかも日差しが焼ける様な感じ

空気が夏に比して澄んでるからかもね。


いまだに南面には、

グリーンカーテンの夕顔に頑張って貰ってます(笑)


※  サツマイモ泥棒  何度か捕まった人らしいが

堂々と売ってるらしい。

どうやら、の畑の周辺は

鍵を付けていても壊されて進入されたとか、

農機具盗まれたとか…色々あるとの事!!

何度か捕まったらしいけれど、

出てきては何度も何度も盗みを働くようで


何か対策はないか??

結局のところ、盗む価値が無いような物を植えるとか

盗みにくいようなものを植えるとか(ゴボウとかね)

そんな方法しかないのかもね~~~


本当に腹が立つ話です!!


***************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  26.8℃   14:27

10月の庭

抜いても抜いてもの雑草。スクテラリアかな??

ご近所さんとの挨拶は

「暑いね~」

暑いです!風はあるものの…やっぱり暑い。

そんな中で、はびこってる「カタバミ」抜きです。

カタバミって花は可愛いですが、油断してると

庭を覆い尽くす位広がりますもんね~。


DSCF4604_1_201810081933024e4.jpg

DSCF4605_1_20181008193313783.jpg

箱に山盛り3つ

DSCF4608_1_20181008193320b52.jpg

DSCF4606_1_2018100819333626c.jpg

DSCF4607_1_20181008193328739.jpg

雑草や、一年草を抜いてると

新しい「芽」を見つけます。(↓)

DSCF4609_1_20181008193330511.jpg

また新たな景色を構成するってわけですね~。


DSCF4610_1_2018100819332802f.jpg

やや??これは何??

雑草取ってて発見!

スクテラリア・ブルーファイヤーに似てるけれど…

以前この辺に植えていたし…

根が残ってまた生えてきたのかな???

DSCF4611_1_201810081933277b5.jpg

それとも(↑)ベロニカオックスフォード??

種が飛んで離れた所に生えた??

やっぱり、なんか違う。

DSCF4612_1_20181008193331c8f.jpg

これでもないしね~(↑) ピラカンサ


やっぱり、スクテラリアブルーファイヤーかもね。

ま、花が咲けば分かる♪


今日は午前午後と、草取り

そして、樹下に置いていたクリスマスローズの鉢

表舞台へ移動♪

でも、まだ暑いよね…どうする?!(-_-;)

※ 疲れた、疲れた、手首が痛い(涙)

***************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  26.4℃   19:46

10月の庭

夕焼け小焼けで。ニャンコのほほえみ

暑い!

今日は暑くなりまして、30℃超え。

仕舞い込んだ夏洋服を引っ張り出して(^_^;)


午前中は、リクエストしていた本を

図書館に取りに行ったりetc


で、さぁ、午後からは外仕事!と思っていたら

「いる?」とから電話

「いるよ」

「今から行くから」

そして夕方まで、ふぅ、何も出来ず仕舞いでした。(^_^;)



外は夕焼け、明日も良い天気になりそう♪

DSCF4597_1_20181007192129774.jpg

DSCF4598_1_20181007192131520.jpg

DSCF4602_1.jpg

DSCF4601_1_2018100719213344c.jpg

先日までの雨、お山では雪かと思ったけれど

この暑さ、雪にはならなかったようです。

この時期、頂上からはどんな景色が見られるのでしょうね??


そうそう、昨日見つけたビニール袋

DSCF4592_1_20181007192116957.jpg

大きいの♪ 70×120 (笑)

これで「落ち葉」集めやすくなったかも♪


DSCF4593_1.jpg

の偏平足並びに外反母趾保護のために買った中敷

かなり良いらしいです。


DSCF4596_1.jpg

先日の台風?それとも強風で?

ポキッと折れた大根

それでなくてもダメになったのが多く、

大事な本数がまた消えた…(涙)

今年は、野菜大凶作!です。


ため息が多いのですが…

昨日の土産「おいちいの♡」食べて大満足のニャンコ♪

DSCF4586_1_20181007192724aad.jpg

DSCF4588_1.jpg

あっぷ~~~

DSCF4589_1.jpg

DSCF4590_1.jpg

と、サービス満点♪

但し、手出し無用!

こんな時、下手に可愛い~♡なんて抱き付いて

手を出すと、怒りの鉄拳ならぬ

怒りの鋭い鎌で、血だらけになる場合あり!です…(・_・;)


我が家のニャンコの「気ままさ」は

筋金入り…はぁ(ため息)


******************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  28.2℃   19:36

日記

ダメになると次々。夜景

今日は、外に干せない!て感じの空模様

玉に降るので、安心できない!です。

さてさて、我が家…「壊れ神様」が棲みついたか?!

めがねが壊れ、注文、

心電計をポチ

次に、シェーバー、ポチ

そして、郵便受け(ポストボックス)壊れて、ポチ

ポチ、ポチッて犬じゃなくてよ!!


極め付けが、腰、ひざが痛い!と言って整形に行った

偏平足に外反母趾!とかで

靴は相談して買った方が良い!とかで…

散歩靴を、インナーソールと共に購入

結構なお値段。

高上りなです。

外反母趾なんて、高いヒールを履いたならともかくね~(笑)


ついでに、買い物もしてたら昼時近く

蕎麦食べたいね~

と云う事で、山梨の10割蕎麦店までGo(^_^;)


そばはね安い割にてんこ盛り(美味しい)

加えて、マイタケの天ぷらまで注文。

此処で帰ればいいのに

また、山梨の牛乳なども買おう!と寄り道。


帰り道は遠かった~

来た時よりも遠かった~~

「分を知る!」って大事ですね。

靴を買った時点で帰宅すべきでした(反省)


山梨はピッカピカの晴れで31℃

戻る道々は、雨が強くなったり弱くなったり。

気温はあっという間に20℃まで急降下!


雨が止むとボォーッと街の明かりが乱反射して

まるで大火事になってるみたいに見えて。

DSCF4583_1_20181006190741c0e.jpg


家の近くに来たら急に強い降り

あと5分早かったらね!

なんて言ってたら、家のそばに来たら急に小降り♪

ほんの徒歩で5分も離れてないのに

雨雲って不思議です。


お蔭で、あれやこれや買った物も

濡れずに♪


明日こそ、戸外仕事頑張らねばね~!

DSCF4585_1.jpg

クリンソウの苗もいつの間にかこんなに大きくなったしね。

小さな小さな発芽したての苗が幾つかは言って売ってましたので

何株かに分けて植替え出来たら嬉しいな♪


ニャンコにも「おいちいもの」買ってきたし♡

落ち葉集め用の大袋(もみ殻入れと書いてありました)

も買ったし! 晩秋から冬にかけての準備もOK!


※ から連絡有 オーストリア旅券(ANA)購入との事


****************

天気  :  すっきりしない空模様

只今の室温  :  27.2℃   19:16

10月の庭

サンマが来ました。トントントンがらし

今日は気温が急上昇

予報ではそう上がらなくて曇りのはずが

10時頃から晴れて、気温が何と30℃近くまで。

出かけるときは、秋の装い

だから、暑いのなんのって!


さてさて、昨日今シーズン4回目のサンマ便が届きました。

ウ~~ン、どうする?って、まずは考えないで

処理開始!!

DSCF4562_1_2018100516034009f.jpg

DSCF4563_1_20181005160346c15.jpg

冷たい、冷たい。20本入ってました。

定番のサンマを焼いて、後は開いて蒲焼。

残りは定番の佃煮! 完了!!(ホッ)

にも届けて♪

サンマ満喫の年でした(って、毎年ですが…)(^_^;)


そうそう、今日雨の予報でしたから

昨日、雨がポツポツ降りだした仲ちょっとだけ

茂りに茂ったトレニアなど抜いて。

DSCF4557_1_201810051603369f4.jpg

でも抜いた感じしないね~。

DSCF4558_1_20181005160358f71.jpg

また折見て抜かなきゃ。

DSCF4559_1_20181005160351a71.jpg

DSCF4575_1.jpg

DSCF4576_1_20181005160955f45.jpg

シモバシラブルーサルビア

よくまぁ、咲き続けますこと。

DSCF4561_1_20181005161251f7e.jpg

お茶の花は今がシーズン

DSCF4573_1_201810051613049b7.jpg

来年上手くいけば楽しめるはず!のMIX花

大小様々発芽中。


さてぇ~、気になっていた収穫した「鷹の爪」

無駄な葉っぱなどを取って室内乾燥。

DSCF4571_1.jpg

室内じゃないと、色が抜けちゃうんですよね~。

昨年収穫したのは(↓)

DSCF4579_1.jpg

DSCF4580_1_20181005161313ba8.jpg

青いのは捨てるの勿体ないので

綺麗に洗って、ヘタを切り取り、

焼酎でまた洗って塩漬け。

適当に使ったら柚子と共に、F・プロセッサーにかけて

「なんちゃって柚子胡椒」を作ります。


※ 今年は、青長唐辛子不作につき、

これで試してみますが、かなり辛いかもね。(し~らない)


※ そうそう、小さい頃のわらべ歌(まりつき歌)に

とんとんとんがらし 

ぴりりとからし

とんがらし♪って歌が有ったけれど…

この歌、母から教わったのか?友人からだったのか??


のちに「わらべ歌」を調べる機会が有って

全国で似たような歌詞のわらべ歌が沢山有るのに驚き。

若干歌詞が違ったりしてはいるものの…

物資の流通と共に歌も行き来した!そんな感じでした。

きっと江戸時代、いやもっと前から、流れてきた歌が

土着しながら歌詞や節を変え、根付いたんでしょうね~。

そう思うと、何か想像豊かになります(いや妄想かな) (笑)



ところで、こんなに「鷹の爪」有っても困るよね。

どうしようか…(ブツブツ)


DSCF4572_1_20181005161313c1e.jpg

落花生は乾燥させて、炒って食べます。

茹で落花生だとつい食べ過ぎますので(笑)


毎日あれやこれやしてると

あっと言う間に時間が経ってしまい

夜、録画していたのを見るのがホッと一息の時間

DSCF4567_1.jpg

DSCF4566_1_20181005160350ba2.jpg

DSCF4569_1.jpg

傍で無防備に寝てるにゃんこ♡

可愛過ぎ~~~

もう15年を超えて、超高齢

もっと長く元気でいて欲しいものです。


*****************

天気  :  朝の内パラパラ/曇/晴れ/曇り

只今の室温  :  25.8℃   16:28

10月の庭

ウラギンシジミじゃないですかぁ~。茶草

朝からシトシト降ったり止んだり。

今日は気温も上がらないみたいで

何だかジワーッと冷えが伝わってくる感じです。


昨日、午後になって曇りだしたので

チャンス!と、散歩に。

DSCF4476_1.jpg

雲に浮かぶ富士も幻想的で素敵です。

テクテク、テクテク

大きな柿の木が何本も実を付けています。

昔は大事なスイーツだったでしょうから、

古木があちこちに残っています。


ン?!そんな柿に白い物が!!

普通なら小さいので絶対見逃すと言いますか、

気にも留めないでしょうけれど…

でもチコちゃんは知っています!ではなくて…

私は見逃しません! 

DSCF4494_1_20181004091747aa9.jpg

「ウラギンシジミ」よね!

ピクリとも動かないし、双眼鏡持ってなかったので確認できず!

とりあえず最大ズームで撮って、撮って。

その内、近くにいたのか?もう一頭が飛び立ち

二頭で縄張り争い

あ、やっぱりウラギンだったぁ~。

DSCF4495-1_1.jpg

今年も出会えたウラギンシジミ!!

東北ではまれにしか出会えない、関東以南の蝶。

ウラギンも「腐熟果」が好きなのね。


テンション上がり、登り坂もなんのその♪


DSCF4496_1_201810040917456e3.jpg

道路脇には「カラスノゴマ」が沢山

DSCF4498_1_2018100409180539a.jpg

DSCF4499_1_20181004091746dc1.jpg

花はシベが長くて可愛いのですが…

やっぱり雑草扱い(^_^;)

DSCF4502_1.jpg

DSCF4504_1.jpg

野草は可愛いのに、道端に有ると地味で目立たなくてね~。

いつも思うのは…

高山に有ったら「高山植物」として珍重されるのに!です。


DSCF4509_1_2018100409180948d.jpg

茶畑の斜面にはススキが生えています

昔はこのススキを刈り取って

茶の間に敷き込み、防寒並びに腐葉土にしていたようで

「茶草場農法」というらしいです。


ススキを何度か刈り、日差しが当たると固有種の野草が生え、

昆虫の棲家になり、小さな生態系が成り立っているんだそうな…


DSCF4519_1_20181004093706e91.jpg

DSCF4517_1_2018100409370825f.jpg

でも今は、セイタカアワダチソウなどが入り込んで

ちょっと困った状況に見えます。


歩いているとこんな光景も。

DSCF4511_1.jpg

ぐるり電柵を回しています。

鳥獣防止なのでしょうが、意外に人の盗難防止かも!

サツマイモ4~500本盗まれた私は、そう思ってしまいます。


人による盗難ほど酷いものは有りませんね~

踏み荒らし、めちゃめちゃにして、根こそぎ持って行く!

悔しい、腹が立つ!!

まじめに働け~!です。


場所によっては、植付したばかりの夏野菜の苗をネコぞぎ盗んだり

サツマイモの苗を皆盗んだり…被害はあちこちに有るようです。


何でまじめに働かないかなぁ~!です。


農家先生が「人が一番怖い」と言ってましたが

まったくもってその通りですね。


DSCF4510_1_201810040936345c7.jpg

世の中には怖い人もいる事ですから

氏神様へのお参りも、明るい場所だけで…(^_^;)

DSCF4521_1_20181004093723b2d.jpg

いつも栗が成らないなぁ~と思ってましたら…

DSCF4523_1.jpg


あれ、クヌギだったみたい(^_^;)

「何で雑木育ててんだろうね?」と私

「ホダギにするんだろう」と

成る程、ホダギなら納得!


DSCF4529_1_2018100409372341e.jpg

ソバ畑も綺麗。

雑草もちゃんと抜いてあるし。



DSCF4533_1.jpg

DSCF4534_1_20181004093654b7e.jpg

なんて面白い形の実! シキミです。

S0014482_1.jpg

S0014482-1_1.jpg

帰り道、まだジッととまってましたよ。

来年また出会えたらいいね♡


DSCF4535_1_20181004095645514.jpg

DSCF4536_1.jpg

台風24号で散らなかった金木犀が

良い香りを漂わせています。

DSCF4538_1_20181004095703eea.jpg

DSCF4537_1.jpg

少しずつ顔を出した富士山が

ホント綺麗、年中色々な表情が見られるんですもんね。

今日からの雨が止んだころ、お山は雪の帽子被ってるかも。


DSCF4539_1_20181004095703a09.jpg

毎日毎日、西を向いて拝んでます。

世の中には偶然がもたらす光景も多々あるから面白い♪


さて、今からでも蒔ける大根の種でも探しに行きましょうか…

大根、台風で痛み過ぎ(涙)


でも、台風も鳥獣も根こそぎはダメにしない

ダメにするのは人の手による盗みだけだわ!!

ほんと、今年は野菜が散々~。(涙、涙)


****************

天気  :  雨  (涙雨)

只今の室温  :  23.7℃   10:05

10月の庭

秋の日の散歩&此処でまさかイソヒヨドリ?

秋の日の ヴィオロンのため息の …

(上田敏の訳って、素敵よね~)

そんなセンチメンタルな気分になる秋の日

夕方散歩に出かけました。


DSCF4439_1.jpg

うろこ雲にススキ

あ~、暑いのなんのと言ってもやはり季節は秋色です。

DSCF4441_1_20181003140230e76.jpg

一見お茶に見えますが…(↓) 飲んだら大変(^_^;)

DSCF4443_1.jpg

歩く度にいつも思うのが

この小山って、絶対古墳よね!

だって手つかずで有るし、形も絶対そうだし…

と、勝手に妄想夢想(^_^;)

DSCF4445_1_201810031402357ec.jpg

DSCF4446_1.jpg

DSCF4447_1_20181003140230f64.jpg

でもね、あながち間違ってるとも思えないのよ

この近辺には古墳があるしね。

我が家の土地なら絶対発掘してるところね!


なんて、勝手な事考えながらの散歩はなかなか楽しい♪


すると遠くに1羽の鳥がちょこんと。

DSCF4448_1_20181003140239801.jpg


あ、ツグミね~、もう冬鳥の季節かぁ~。

なんて思って、画像撮り込んだら…

え?ツグミじゃない…ひょっとして??!!

DSCF4448-1_1.jpg

DSCF4450-1_1.jpg

望遠付一眼持ってくるんだったぁ~(後の祭り)

特定できないって、喉に小骨が引っ掛かってる感じなのよね。



秋の日の ヴィオロンのため息の 身にしみて…

なんて事が無い、センチな感じ「0」散歩

古墳だ、野鳥だ!と、ちょっテンション高め。


秋の日はうら悲しいのよ!は、私には当てはまらないのね~。

ちょっとショック(^_^;)


DSCF4444_1_201810031402338d6.jpg

どんどん 「雲隠れせし 秋の富士山」

なんてぼそっと言いながら歩いてると…

あれ?なんの実??

DSCF4452_1_201810031422214a0.jpg

DSCF4454_1_201810031422530c2.jpg

小さなリンゴみたいな形だけれど

葉っぱがね?!

DSCF4456_1_20181003142242be2.jpg

こんな風に割れるのか?これは腐った物か??

始めて見る実です。


DSCF4458_1_20181003142308816.jpg

DSCF4457_1_2018100314230641a.jpg

こんな木の実も有って。


そして極め付け!

切られるんじゃ?切られるんじゃ?

でも、まだ切られていないど根性松

DSCF4460_1_20181003142302002.jpg

あんまり大きくなると切られるよ~

出る釘は打たれる!!


DSCF4463_1.jpg

たわわに実った柿の実と富士山!と思ったのに

柿の「朱色」が見えない(^_^;)

コンデジだもんね(笑)



そして今日

毎朝、カーテン開けて富士山を眺めると雪?!

慌てて、ビュースポットまで行って。

DSCF4467_1_20181003142249484.jpg

DSCF4468_1_201810031422324c5.jpg

あら残念、雪ではなく朝日

ちょっと白っぽく光ったのね。


庭にも小さな秋が♪

DSCF4474_1.jpg

夏水仙に実が付いてます。

DSCF4475_1.jpg

彼岸花にも。

こうして分球だけでなく、種からも。

増える訳ですね~。

DSCF4473_1_20181003143659753.jpg

地面には沢山「ニゲラ」が発芽。

今の内にしっかり根を張って冬を過ごすのね。

DSCF4472_1_2018100314364797c.jpg

ピーマンが生えた!と思っていたら「唐辛子」だった(・・;)

残念~~

DSCF4471_1_2018100314363120e.jpg

唐辛子は、そう沢山要らないですもんね。

あまり必要ないものに限って、元気なものですね~。(しみじみ)


※ 今頃になって「サツマイモ泥棒」に

ムカムカと腹が立って来て、昨日の夕方

仙台の妹と、横浜の叔母にグチして発散!


双方とも「サツマイモなんて盗むのぉ~」

だよね~~


ホント、腹立つ!! 


世知辛い世の中です!!


********************

天気  :  晴れ(今日まで見たいね)

只今の室温  :  24.6℃   14:47

10月の庭

青い空とお山、昨夜泣けた事

今朝も清々し良い良い朝を迎えました。

台風で眠れなかったのを

取り戻すかのようにグッスリ♪

毎朝「お山は見えるかな?」とカーテンを少し上げてみる。

あ!今朝も綺麗♪

DSCF4421_1_20181002090515a0a.jpg

DSCF4422_1_20181002090527c2a.jpg

剣ヶ峰

DSCF4423_1_20181002090526766.jpg

宝永火口


昨日は、遠く駿河湾の海の色が

青と茶系に分かれて見えて。

DSCF4414_1_20181002090512074.jpg

台風の影響で、あちこちから土を巻き込んだ

川の水が流れ込んできたようです。


台風24号の影響で

DSCF4428_1.jpg

みかんは腐ったり、枝は垂れ下がり…

DSCF4427_1.jpg

まぁ、あちこち大変。

それでもけな気に花は咲く!

DSCF4426_1_201810020905498f1.jpg

DSCF4430_1.jpg

DSCF4429_1.jpg

昨日よりググッとかけて

切り損ねもいいとこの朝の月と病気がちのレモン

DSCF4432_1.jpg

台風の間、蓋をして難を逃れた玉ねぎ

DSCF4433_1.jpg

DSCF4434_1.jpg


蓋もしないで風雨にさらされた秋まき草花

DSCF4435_1_201810020912149d1.jpg

台風一過、我が家も色々です。


さて、見た方も多かった事かと…

昨夜のテレビ番組で(題名不詳)

ウクライナ内戦のドキュメンタリー

見ていて、泣けて泣けて。


国旗の色に塗られた一台のピアノ

政府側と市民側が相対峙する真ん中で

革命のエチュードを弾く少女。


これで内戦収まるのか?!と息を飲んでみていたら

そう簡単に終わる筈もなく、内戦は続き…

死者5000人  はぁ、切ないですね~。


こんなに静かで、明るくて、富士山が綺麗で…。

平凡を絵にかいたような生活ですが

幸せって、平凡の中にこそある!

早く、紛争中の各国の方々にも幸せが訪れます様に(祈)

DSCF4418_1.jpg

爆睡できるニャンコも幸せ


*****************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  23.2℃    9:25


10月の庭

台風24号は凄かった&種だけは取りたいのよね~

昨夜10時過ぎから風が強くなり

窓に当たる風と雨に、ウチのニャンコと共に怯え

ずっとテレビを付けて、耳栓して(テレビの意味ないよね)(^_^;)

1時を過ぎれば、1時を過ぎれば…と。

ま、そんな訳で今朝はボォ~~


凄過ぎた昨夜の台風24号

久しく感じた事が無かったような凄さ。


そして今朝、まぁ、何事も無かったような空。

台風一過とはよく言ったものだわ!そんな朝です。


DSCF4397_1_201810010854561c1.jpg

辺りの様子を見て歩くと…

DSCF4406_1_2018100108545953d.jpg

雲隠れ中だった富士が少しづつ姿を現し始めました。

DSCF4407_1_20181001085505cd4.jpg

出たり隠れたり…で、まるで忍者のようです。

DSCF4409_1_20181001085505b69.jpg


さて、台風被害は??

DSCF4393_1_201810010858066a6.jpg

ウワ、風の強さが解ります。

DSCF4395_1_20181001085838e4b.jpg

DSCF4398_1_20181001085833f15.jpg

DSCF4399_1_20181001085853c9f.jpg

発芽したばかりの野菜も土まみれ。

この後強い日差しで病気になるのよね~(-_-;)

DSCF4396_1_20181001085858933.jpg

植えたばかりの水仙も。

DSCF4401_1.jpg

トレニアも横倒し

DSCF4400_1_20181001085900046.jpg

支柱も横倒し

DSCF4402_1_20181001085900028.jpg

夏ミカン爆弾の直撃

古いの取らなかったのがまだ残って

木についてましたからね~。


蒔いたばかりの玉ねぎは、蓋して重石でしたから無事

DSCF4403_1.jpg

問題は、これから急に気温が上昇した場合

腐って融けてしまうのよね~。

今日の日差しは、要注意!です。

それからまた発生した台風。

「苗」に育つまで、艱難辛苦。


DSCF4404_1_20181001090504e87.jpg

DSCF4405_1_2018100109050952c.jpg

満開で良い香りを漂わせていた金木犀も

花が散ってしまいました。


DSCF4410_1_20181001090451e9b.jpg

夕顔もダラ~~ッと倒れて。

何とか種だけは取りたいのですが…はて??

DSCF4411_1_2018100109050509b.jpg

ちょっと前に採取したのは

種の状況悪過ぎでしたからね~。

来年のグリーンカーテンにしたいのですが。


※ 寝不足のせいで、だるくて…

また発生した台風25号  もううんざりです。

私、ゆっくり休みたい!!


***************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  25.2℃   9:12

該当の記事は見つかりませんでした。