fc2ブログ

ガーデン&ベジタブルLife

草花愛でて、野菜作って♪にゃんこと過ごしてまったり生活(著作の放棄はしていません)
MENU
9月の庭

嵐の前の。厄介なモグラ。

9月も今日で終わり

9月は、母、私、子供達の誕生月

面白いですね~同じ月に3世代が生まれてる(笑)


そんな目出度い月の最終日は

大荒れの台風がやって来るんですって!

んもぅ~です


とにかく、とにかく、一刻も早く

何事もなく列島過ぎます様に


昨夜一晩中降っていた雨が上がり

今は日差しも出てきています。

嵐の前の静けさとはよく言ったものですが

それが何とも不気味です。


DSCF4386_1.jpg

DSCF4367_1.jpg


日差しが出た途端、急に明るくなって。

DSCF4372_1_20180930095913ee2.jpg

DSCF4365_1_201809300958539e3.jpg

DSCF4388_1_20180930095928247.jpg

DSCF4390_1_2018093009591888b.jpg


せっかく必死になって植えた水仙

DSCF4363_1_2018093010351679f.jpg

モグラ避けになるかと思ったのに

その脇をスルー

はぁ、やっぱりね~。

困ったモグラです。


DSCF4361_1_201809301034364a1.jpg

水仙や彼岸花が頑張っても

土は限りなく広がってる訳ですしね~。


こうして種蒔きして植えても(↓)

モグラに荒らされたんではね~と思いつつ・・・

DSCF4370_1_201809301034489f0.jpg

DSCF4369_1_201809301035164ea.jpg

敵は台風だけではなく地下にも潜んでいるしね。

DSCF4366_1_20180930103518c5e.jpg

DSCF4377_1_201809301035134af.jpg

空しいガーデニングが続きます。



このところ沢山のチョウが飛び交っていますが

中でも沢山居るのがシジミチョウの仲間

DSCF4376_1_20180930103521915.jpg

何とか自分の子孫を残したいのでしょうね~

ちょっかい出してましたが、空しく退散(^_^;)


そうそう、今朝とても嫌なニュースが!!

朝いちにから電話と画像が…


宅の今年茶畑止めて

必死で作っていた野菜畑。

そこに2畝程(苗にして2~300本)を植え付け

先日試掘りして、「もうそろそろね~」と言ってた矢先。


今朝、畑に行ってみたら全て抜かれていた!との事!!

やさい泥棒です。


道路から小高くなっていて、茶畑の中ですから、

何が植えて有る!かは普通では見えません


細い急な坂を軽トラで上がって、

マルチを乱暴に引きちぎり全て盗み出されました


まったくもっておぞましい限りです。

盗んだサツマイモは、何らかの形で

盗品とは知らずに消費者の口の中に入るのでしょう


そうだと知ったら、食べる方も気持ちが悪いですよね。


とにかく、警察に被害届を出して

何とか、窃盗犯が捕まれば!

今後、何処の畑でも被害に遭う事はないでしょうしね~。


これから「ニンニク、玉ねぎ」を植え付けようと考えてましたが

簡単に抜ける野菜ですし、高値取引が出来ると思われますから

それらは止めて、畑の中に入り難いようにバラでも植えて囲い

(泥棒は、バラ線だって超えるでしょうが)

盗む価値の低い野菜を植えようかと…。


「富田林の脱走犯」も捕まったようですし

盗人は、いずれ捕まる

「天知る、地知る、我知る、人知る」

悪事は必ず知る所となると、昔の人も言ってますしね~。







スポンサーサイト



9月の庭

水仙植えるⅡ、本当は凄いツユクサ、気になる言葉

今日は雨です

気温も上がらず。


ヤッチャンが、工作に熱を入れて退屈!と

朝からが来ていて「実家って良いよね~」

結局、一日に振り回されて過ぎました。

本当は、衣類の交換したかったのに…です。


さて、昨日、最後の水仙をやっと植えました。

DSCF4196_1_20180925153322542.jpg

(↓) ひっくり返したら根が…(^_^;)

DSCF4339_1_20180929192556cff.jpg

発泡の箱に、掘り上げた水仙の球根

無造作に入れていたら、根が出て絡まってとんでもない状況に。

DSCF4340_1.jpg

根があまり出てなかった小さい球根を先に外し

後は、延々絡まった根をほぐしながら

1個1個丹念に球根をバラしまして。

DSCF4342_1_20180929192614428.jpg

DSCF4345_1.jpg

DSCF4341_1_20180929192630196.jpg

DSCF4343_1_20180929192630626.jpg

DSCF4344_1.jpg

DSCF4357_1_20180929192638d3b.jpg

雨が降る前に何とか植付までは…と

やっとやっと完成!

しかし、モグラはホント酷い!

トンネルが出来てたら、根は空洞では水分も栄養も取れず

枯れるの待つだけですもんね~。

トンネル潰しても潰しても、次の日にはまた出来るし!

何度庭をこうして作り直した事か…(涙)




そうそうEテレで「植物から学ぶ」?だったかな?で

ツユクサから学ぶ」があり、内容は面白かったけれど

アナウンサーと講師のやり取りの仕方が妙に嫌

(二人だけの世界~♡みたいな目線の交わし合いの連続)

残念ですが、半分で見るの止めてしまいましたが

DSCF4356_1_201809291926131e2.jpg

黄色の偽「花粉」で、蜂をおびき寄せ

ほんの少しだけ着いている花粉を食べさせてる間に

蜂の足元付近に本来のたっぷり着いた花粉(地味な色)で

蜂の足に花粉を付けさせ受粉する仕組みとか。

しかも、受粉する生きものが来なくても

自家受粉する仕組みもあるとか。


何処にでもあるツユクサ、こんな仕組みだから増えるんですね~。



そうそう、本日注文した心電計が到着♪

DSCF4337_1.jpg

付属の電池入れようとしたら

DSCF4338_1.jpg

あまりに蓋がきつすぎて開けられず。

女性でも簡単に開けられる仕組みが欲しかった!


届いたその日に今度は「電気カミソリが壊れた!注文しといて!」

はぁ?  注文される方も1度にしてよ!って言いたかったかもね。




「最近気になって仕方がない言葉!!」



LGBTは生産性がないから税金で支援する必要がない

人(人間)に対して「生産性」と使った言葉遣いに

何とも切ないくらいの違和感を覚えます。



生産性とは、ロボット等が「費用対効果」の面

生産高が高いか低いかを考える時に使うならともかく

人に対して生産性とは、あまりに人に対する扱いが希薄過ぎて。


LGBTの人も、子供のいない夫婦も立派に社会で働き

税金をしっかり納めているのに・・・

そんな人々に対して「生産性」って…??


今回のこの発言に、多くの人々が空しく、悲しく、そして冷た過ぎて

重く心にのしかかってしまった事実を忘れて欲しくない!と思います。



DSCF4347_1_20180929194259ad7.jpg

ウチのニャンコは、避妊しています。

でも、生産性が無い!等とは思いません。

(たとえが違うか…)(・_・;)

とっても可愛くて、心にやさしさを灯してくれます

DSCF4348_1.jpg

人だって同じ♪

誰かが誰かに優しさをプレゼントしています。

気付く、気付かないに限らずね。

DSCF4349_1.jpg

しょうおもいましゅ

だよね~~~♪


台風、何事もなく過ぎると良いね~

しょうでしゅね~


※  なんか、愚痴ってしまいました

あまりに気になって、何処かに吐き出したい!そんな感じでした。


*****************

天気  :  雨

只今の室温  :  24.0℃   20:16





9月の庭

久々の青空、紅くるり発芽

久々の青空が朝から。

富士山も朝の内はくっきり。

でも写してるゆとりなし!


今日は朝から、某病院にて検診を数種類

なので、結局午前中はこの青空なのに

病院の中で過ごし(がっかり)


大した事していないのに

午後は疲れて、ボォーッと過ごしてます。

せっかくの青空で、する事山ほどあるのにね~。

DSCF4335_1.jpg

仕方がないですね~

この日が予約日では…(^_^;)

DSCF4331_1.jpg

初めての「紅くるり」

さて、どんな味でしょう♪

DSCF4332_1_20180928131407b4a.jpg

とらぬ狸の…にならない様

しっかり育てねば!

DSCF4334_1.jpg

土に落ちた分を洗って干して。

収穫遅れてしまい、なんかイマイチの落花生ばかりです。

DSCF4333_1.jpg

越冬出来ないかものベゴニアも

頑張って咲いてます。


昨日までのぐずついた天気ですと…

DSCF4298_1_2018092813140891d.jpg

せっかく花開いても

虫も来ないけれど…

さりとて、晴れても蝶が来ない…何で??


DSCF4297_1.jpg

低木は手がかからないから…とアレコレ植えて

小枝が沢山出ますから、思った以上に手がかかる。

何でも植えちゃう!は、ほんと「苦」の始まりね。

今頃になって後悔しても始まらないけれど…。


それにしても暑い!

晴れると一気に夏日。 25.4℃


コンビニの「おでんの旗」より「アイス」が良い日ね~。


あ~、この時間になると「今夜何作ろう?」

こんな事考えていく年月

何時、この苦行から解放されるんでしょうね~?


錠剤飲むだけで一日の栄養素とカロリーが摂取できるなら

食べるために費やす時間がどれ程浮くか♪

そうなったらどんなに良いでしょう…なんて考えたのは若い頃


ま、今も時々そう思うけれどね。


台風何事もなく、過ぎます様に(祈)


***************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  25.5℃    14:19

9月の庭

玉ねぎ発芽、山椒の実が赤く

雨はやっと2時頃になって止み

気温は相変わらず上がらず

手が冷たくなるほど…

いよいよ、冷え性始まるか?!です。(ブツブツ)

が、心電計を買おう!というのでポチッと。

明日届くんですって~。


不整脈とか、気になる年齢になりましたからね~。


窓分けると何処からともなく良い香り

金木犀の香りです。

DSCF4314_1_2018092716102467b.jpg

DSCF4313_1.jpg

昔からの家が多い集落で

我が家の周りには大きな金木犀が

必ずと言って良いほど植えてあります。

その香りが、静かな波のように漂ってきます。




さて、連日の雨で色々な物が発芽中

DSCF4290_1_201809271533228e5.jpg

まずは玉ねぎ。

此処まではいつも良いのですが…

この後が、(昨年の例だと)急な暑さの戻りで

融けて無くなってしまったり

雨で腐ったり…

結局は、苗を買う羽目になりました。


今年こそは、自家製苗で植付出来たら!(祈)です。


DSCF4285_1.jpg

通路にも、何かが発芽。

ニゲラかもね。

DSCF4315_1.jpg

厄介なのが(↑)ランタナ

半年で樹木(低木ですが)になるし

種でもバンバン増えるし・・・

DSCF4316_1_20180927153333fdb.jpg

DSCF4317_1_20180927153318f52.jpg

シソだとばかり思っていたら(↓)ランタナだったり…

DSCF4321_1_201809271533292b6.jpg

これ位大きくなると、素手で抜くのは

細くて小さい棘が有るので無理。

抜くのも厄介なランタナです。


DSCF4291_1_2018092715330866b.jpg

今朝、農家先生から頂いた苗

ブロッコリーとキャベツらしいのですが。(多分)


今年の悪天候続きで、病気になったレモン

DSCF4319_1_201809271533219ef.jpg

DSCF4320_1.jpg


雨だと変なキノコも出てきます

DSCF4302_1_20180927155125b50.jpg


そして、いつの間にか生えたススキも

DSCF4311_1_2018092715510273e.jpg


それより、先日暑い中汗かきながらとはいえ…

雑に植え過ぎたようで、水仙の根が飛び出してます

DSCF4296_1_20180927155106883.jpg

酷い、あまりに酷い!

我ながら情けない…(-_-;)


そんな事思いながらふと見ると

お茶の花が咲きだしてます。

DSCF4310_1_20180927155127d79.jpg

私に風流心が有れば、一枝手折り

そっと飾るところでしょうが…生憎(^_^;)

DSCF4327_1.jpg

DSCF4328_1_20180927155128e64.jpg

気付けば、山椒の実も赤くなってます。

やっぱり秋なんですね~。

葉っぱがね、殆ど無い(↓)に幼虫出ます

DSCF4329_1.jpg

こんな時期になってもまだ頑張って食べて、成虫になろうとしてますよ。


DSCF4330_1.jpg

近くではこんなにが成ってるのに~~

生まれても、寒くて活動できないんじゃない?

なんて、アゲハの心配してもね~。




「秋きぬと 目にはさやかに見えねども

風の音にぞ おどろかれぬる」


今の時期になると、はっきりと秋は目に見えますが

立秋の頃は、風だけに秋を感じる…う~~ん、流石昔人。

情緒ありますよね~。

暑い中にもスッと清涼感ある風が吹く時期ですもんね。


冬きぬと 目にはさやかに見えねでも

手足の冷えに おどろかれぬる  


これは私の体感でした…お粗末


※ ニャンコも、布団に潜る 季節かな

*************

天気  :  雨/曇り

只今の室温  ;  22.7℃   16:08







思い出

月日が経つのは・・・

昨夜はかなり強い雨

でも、心底疲れ切ってたようで

早々爆睡。

もう朝かと時計を見たらまだ22時半

え~、まだこんな時間…とまたZZZzzz

そんな事を数回繰り返し

目覚めた朝、しっかり寝たはずなのに、まだ眠い…

でもね、枕元で目覚めるのを

今か!今か!と待ってるにゃんこ。



目覚めたとたん「おきましたでしゅね~、おきましゅたでしゅね~、ごぁ~んでしゅぅ」

「ごぁ~ん、ごぁ~ん」
と身体の上を行ったり来たり。

はぁ、これが今日一日の始まりです。


このニャンコを私の手元に置き去りにしたのが

当時、犬猫飼えないアパート暮らしでしたから。

新幹線に乗って我が家に。


そんなの誕生日が近い。

ヤッチャンの退院祝いをその日にする!との事。

は、面倒だ!と言いますが…

の誕生日よ!と私

「仕方がない、ケーキでも買って行くかぁ~」と、やっと納得したような

何とも面倒臭い人です(・_・;)


思い起こせば~~~

DSCF4155_1_201809271010261a4.jpg


(↑) 昔、昔…あるところにぃ~~って位昔。

アイス食べながら得意のポーズ

中学では陸上で疲労骨折

大学時代から海外熱が芽生え…と、

息子に負けず劣らず自由生活だった娘ですが…

いつの間にか…母娘で旅なんて事に。

DSCF0614_1_201809270932363d5.jpg

DSCF0621_1_20180927093237d36.jpg

(↑) 奈良 2015年2月


京都や奈良によく一緒に出掛け

P1540026_1.jpg

P1540046_1.jpg

P1540073_1.jpg

P1540080_1.jpg

(↑)2007年3月


母娘旅も悪くない!なんて思ったりして。


時の経つのは早いですね~。

それだけ私も年をとった いや、重ねた。


ピンポーン

農家先生が、キャベツ?ブロッコリー?の苗を持って来てくれました。

昔の思い出から現実に引き戻された私です。


elegant Jazzが流れてる午前です。

****************

天気  ;  雨  / 曇りの予報

只今の室温  :  22.3℃   10:08


9月の庭

大カツオ、落花生収穫、セセリチョウは青がお好き♪

今日は午前中、たまに日差しが出る空模様。

午後からは予報通りの雨

あ~~、本当に雨ばかりですね~。


雨降る前に、せっせと吸蜜中のセセリチョウ

DSCF4230_1_201809261458430e0.jpg

DSCF4243_1.jpg

DSCF4233_1_20180926145847b39.jpg

ブルーの花が好きで、沢山集まってきます。

なので当分切らないでおきましょう。


そうそう、昨日何が来たのかと思ったら

DSCF4253_1_20180926145858bb8.jpg

「大カツオ」って書いてあります。

DSCF4255_1_201809261459119fd.jpg

中を開けると、頭、骨、内臓を処理したカツオが

氷袋上下に挟まれて入ってました。


カツオは、どんなに大きくても開いてみないと

美味しいかどうかわからない!って訳で

処理して配送してくれたみたいです。

DSCF4258_1_20180926145909197.jpg

刺身に簡単に下ろせ

私としては大助かりです。

どんなに新鮮でも、腹の部分は絶対刺身では食べない我が家

DSCF4259_1_20180926145908ea7.jpg

「白味噌、酒、砂糖、醤油少々」で漬けました。


それに「落花生」となれば~~(笑)

DSCF4256_1_20180926145907b31.jpg


と、此処までは昨日の分(↑)

(↓)は、今日の分

落花生の収穫時期がとっくに過ぎてますから

急いで雨降る前に収穫せねば!と云う事で

下の畑で午前中作業。


トコトコ歩く途中、雑木の実も赤く色付いて

秋ですね~って感じです。

DSCF4267_1.jpg

DSCF4268_1_20180926151130508.jpg

DSCF4269_1_201809261511009f1.jpg

気が付けば、空地の彼岸花も終わり

私の嫌いなセンダングサに被われています。


下の畑では、花オクラがまだ威勢がいいです。

DSCF4274_1.jpg

後から植えた落花生には、二重にネットかけてるのに

何処から入った?

モンシロチョウが出られずバタバタ。

DSCF4272_1_201809261511317d3.jpg

これが、アブラナ科の野菜なら、アオムシ被害で全滅!

もっと細かいネットをかけていた

ブロッコリーもカリフラワーも、収穫直前に虫被害で

気持ちが悪いほどで食べずに処分(がっかり)

無農薬栽培は、目を離すととんでもない事になりますね~。


DSCF4275_1_201809261511304a6.jpg

昨年のこぼれ種から発芽した唐辛子だけが

やたら綺麗に実ってます。


DSCF4270_1_20180926151140594.jpg

(↑)此処も恐ろしいほどの虫被害

サツマイモ「紅はるか」と「ベニアズマ」です。

DSCF4271_1_20180926151129f92.jpg

試掘りしてみたら(昨日ですが)

DSCF4252_1_20180926151035741.jpg

まぁ、何とか育ってて安心。

DSCF4281_1_20180926152341847.jpg

DSCF4280_1_2018092615234193c.jpg

(↑)何でも大きな雑草抜いたら

ワケギもモコッと取れてしまったそうで…(笑)


さて、落花生収穫、頑張らねば!!

DSCF4277_1.jpg

上わ~、始まった途端やぶ蚊攻撃に遭い

慌てて蚊取り線香と、虫除けスプレー取りに戻り(ゼイゼイ)

DSCF4279_1_20180926152337456.jpg

収穫した落花生は、台の上に「ワイヤーメッシュ」を置き

DSCF4278_1_20180926152826e91.jpg

その上に積み重ねて、寒冷紗かけてカラス避けして乾燥させます。


あ~疲れました。

また暫くは疲れが抜けないかも…


呑気なのは、ウチのニャンコだけ~~~

DSCF4261_1_20180926153140285.jpg

DSCF4265_1_201809261531475dc.jpg

DSCF4264_1_20180926153149307.jpg

てへ、それいわにゃいで~~


はぁ、しあわせなにゃんこです。


***************

天気  ;  曇/雨

只今の室温  :  25.2℃   15:34

9月の庭

種蒔き、中秋の名月

今日は、午前中降りそうな曇り空で

昼からはザァザァ

雨良く降りますねえ。


雨が降る予報でしたから、昨日は「種まき」しなきゃ!

、「玉ねぎ(ネオアース)、紅くるり(仲間で赤いダイコン)」

と「秋まき草花」の種まきと

懸案だった水仙の植え付け。


晴れて気温も高くなったので

汗ポタポタ状態の中植え付けましたが、

まだ1箱分残ってます(フゥ)


まずは「お願い!ちゃんと育ってね♪」の

玉ねぎ苗づくりの第1歩、ネオアースの種まき。

DSCF4189_1.jpg

そして、初めて蒔く「紅くるり」

ミニ大根のようで、中まで赤いんですって♡

DSCF4190_1_20180925154905965.jpg

ついでに「秋まき草花」も種蒔き

レースフラワー(ブルー)は、移植を嫌うとの事で直播

花壇用草花MIXは、箱蒔きと直播に分けて。

DSCF4193_1_201809251533006fc.jpg


後は、出るかどうか??

自家採種のビオラの種蒔き。


フゥ、雨降る前に完成。



さて、モグラ対策に成るかなぁ~ですが

掘り上げていた水仙をあちこちに植えて。

DSCF4194_1.jpg

DSCF4195_1_20180925153316bf8.jpg

DSCF4197_1_2018092515332457f.jpg

DSCF4198_1_20180925153314c7c.jpg

とにかくモグラは縦横無尽に掘り進むので

沢山水仙植えても、焼け石に水でしょうけれどね。

DSCF4196_1_20180925153322542.jpg

頑張ってもまだ1箱残ってます。

もう根がしっかり出ていて、植付も大変な状態です。



雨の日が多過ぎて、作業が進まず

頑張っても頑張っても追いつかない。



さて、庭は~~

DSCF4227_1_20180925155822d68.jpg

オレンジ千日紅は、お星さまキラキラみたいで可愛い。

DSCF4222_1.jpg

「ホバリングしながら吸蜜する」のは「蛾」です!!

始めて見た頃(随分昔)え?ハチドリ?なんて

ちょっと興奮した時代もありましたが…

「蛾」ですが、幼虫の食草は「ヘクソカヅラ」だそうですから

そう邪魔にしなくても良いかなぁ~です。


但し、緑色のは、スズメガですから「害虫」です(要注意)

DSCF4228_1_201809251558153d0.jpg

ニチニチソウは、あまり虫がやって来ない花です。

まずいんですかね~。


DSCF4220_1.jpg

雑草みたいなものなのに、意外と弱い「忘れな草」

結構気難しい(土質や気温を選ぶみたいです)

DSCF4219_1.jpg

こぼれ種で鉢に生えた「サマーソルベットカリオプテリス」

斑入りだったのに、普通になってしまいました(涙)


そうそう、上手く育つと良いなぁ~の「ビーツ」

種が青くコーティングされてます。

DSCF4221_1.jpg


さて、夕方になって来ると

いまだに咲き続けている「夕顔」が開き始めます。

DSCF4207_1.jpg

早い内なら「中秋の名月」がしっかり拝めそうなので

夕顔も嬉しいかも♪



と、言う訳で…

DSCF4208_1_20180925154905af8.jpg

DSCF4215_1_201809251549075c9.jpg

露出の仕方が解らず…

ただ写したから、うさぎさんも見えませんね(^_^;)


名月を とってくれろと 泣く子かな

今、そんな子いるのかしらね??


縁側にススキと萩を飾って

栗とブドウと団子と置いて、ゆっくり月を見上げるなんて・・・

我が家ではもうして無いもんね~。


情緒無くしてしまった我が家です(-_-;)


ひょっとしたら、かぐや姫が月からの使者として

やって来るかもしれないのにね~~~


*************

天気  :  曇り/雨

只今の室温  :  26.0℃   16:51

9月の畑

野菜の発芽、ガーベラ

今日は朝の内だけ晴れで、

後は曇りの予報。

昨日、宅の畑の手伝いに朝から。

共稼ぎなので手が回らず…みたいですしね~。

昨日は晴れて暑く、もうヘトヘト過ぎて写真も撮れず(-_-;)

久々、こんなに疲れたのは…です。


なのに、なかなか寝付かれず

しかも今朝は4時台に目が覚め…。

でもなんかすっきり、今日も頑張れる!と思ったのに

ただ今「午後のボッサ」のCD、聴いていたら

脳波がユルユルになって、眠い…眠い…

このままボォ~~~っと寝られそう。眠い。

凄過ぎ・・・このCD!

何しろ馴染みのある曲が(ex ビートルズとか

ユルユルのボサノバになってますから聞き易くて(^_^;)


さて、昨日夕方帰って来てから

発芽前にかけていた不織布を外して!

DSCF4180_1_201809240833155cd.jpg

DSCF4184_1_20180924083339288.jpg

DSCF4186_1.jpg

DSCF4185_1_20180924083330491.jpg

DSCF4187_1_201809240833326b5.jpg

今日は明るい曇り空のようですから

このままにしておきましょう♪

DSCF4182_1_20180924083317b38.jpg

もう何年も頑張るガーベラ



シイタケのホダギを立てかける場所って考えますよね~。

DSCF4176_1_20180924083606291.jpg

ウチは、ミカンの木の下にこうしておいてます(↓)

DSCF4175_1_20180924083548ee2.jpg

ただ、重過ぎるとビスが壊れますので

重いのは、気に直接立てかける事に。(↓)

DSCF4178_1_20180924083614264.jpg


色々、手を変え品を変え…しながら

シイタケ育ててますが、失敗の連続。

簡単そうで難しい。

コツをつかみ、環境に合えば簡単なんでしょうけれど…

それまで試行錯誤の連続です。


このところの雨続きで雑草ばかりが茂ります。

そんな雑草の中でも嫌いなのがこれ(↓)

DSCF4179_1_20180924083613db7.jpg

地面にピタッと這いつくばってるのがね~(-_-;)

でもこれはまだ良い方

大きらいなのがセンダングサ!

大きくなるし、種が衣類に直ぐ付いてトゲトゲして痛い!!


嫌なヤツほどよく増える!!ですね~。


*****************

天気  : まだ今のところ晴れ

只今の室温  :  26.0℃   8:43

9月の庭

秋を感じるミニドライブと甲斐犬

朝からすっきりしない空

何かね~って感じです。

おまけに・・・

買ったばかりのシイタケのホダギをかける物が

また倒れ…ビスが折れました。

仕方がない、ビスを買いながらブドウも買おう!と

昼近くに出かけまして。


あれまぁ、急に晴れてきましたよ♪

DSCF4127_1.jpg

DSCF4130_1.jpg

DSCF4136_1_20180923085319dea.jpg

秋ですね~。

いつもの蕎麦屋さんで、美味しい~満腹ぅ

DSCF4138_1.jpg

蕎麦がきの作り方がありました。


DSCF4140_1_20180923085345381.jpg

満腹のまま畑を見たらナスの勢いの良い事!!

だって、此処は30℃よ!30℃!!

流石、山梨!!

ブドウの直売所に入ったら「甲斐犬?」が「ワンワン!」

DSCF4142_1_20180923085328aa7.jpg

お店の人に「甲斐犬ですか?」と聞いたらそうなんですって!

足が細くて、精悍、客に媚びることなくワンワン!

甲斐犬!!良いなぁ~♡


甲斐駒ケ岳の裾野には、甲斐犬が似合う!!


前回「ナビ」に騙されて遠回りしたので

道を確かめてウタウタ。

DSCF4144_1_20180923085329b88.jpg

DSCF4145_1_201809230853488ae.jpg

山梨の秋の夕暮れです。

DSCF4149_1_201809230853467d0.jpg

帰り道の富士の綺麗な事♪

DSCF4153_1.jpg

今まで晴れてたのに、県境近くになったら急にガスがかかって

暗くなりまして…

富士も完全に見えません。

DSCF4152_1.jpg

前にナンバープレート《1》だけのトラックが。

何か怪しいね~なんて言ってたら、

アハハ、隠れて見えなかっただけ(^_^;)

DSCF4157_1.jpg

無事道も覚えて、途中で買った「種」は今日蒔きましょう♪


昨日の昔の写真…

昨日は息子の誕生日でした。

誕生日って、色々思い出すものなのよね~。


サッカーで転んで骨折した事…。

小1の時の剣道の試合は、軍鶏の喧嘩みたいだったこと

小学校クラブの野球では「守るも守るも…」の弱小チームで

守る時間が長くて、ハラハラばかりだった事…。

中学のバレーボールでは、疲れ切ってお風呂の中で寝ていたこと等々…。


まぁ、ほんとジッとしてなくて

家の中ではバク転して腕を切ったり

私が出掛ける直前に・・・(^_^;)

ポットを押して足にお湯をかけたり。

(お湯がぬるくて大した事も無くすみましたが)


もっと小さい頃は、歩行器のまま庭に突っ込んで行って転び

お医者さんが念のため!と一日入院し

一晩中異変が起きないか見ていた事等々…etc


色々とね~有ったんですよぉ

そんな子が、ねぇ~と、しみじみ。


時間差があるので、あちらでは今日が誕生日。

今朝、LINEでおめでとうメールをして。

※仕事中みたいで未だ返事無しですが…(^_^;)



さて、今日は久々の晴れ!!

頑張りますかぁ~。

どんなに頑張っても、若き日には戻れない訳ですから

今を頑張らねばね!(体力に合わせてですが…)(^_^;)


※ 昨夜、週間テレビ番組検索していて

昔関わった「建物」が「BS 建物歴史探訪」だったかな?の番組で紹介される由

で、友人に電話し確認したら、やはりそうらしいとの事。

即、録画♪ 懐かしい~~~

録画観ながら、こんな時代もあったよね~♪と

歌でも歌いますか~

********************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  26.2℃   9:31

9月の庭

大木が倒れるのは一瞬、サンマ料理、栗ごはん

昨日は一日雨

そして今日もすっきりしない空模様

昨日、チェーンソーの音が響いていたと思ったら…

あっと言う間に木々が茂っていた場所が

バッサリなくなって…すっきりしたような寂しい様な…

DSCF4078_1.jpg

切り始め

DSCF4081_1_20180922095842a10.jpg

枝を下ろした後、根元を切っていたようで

あっと言う間に倒れて、ビックリ。

DSCF4099_1_20180922095835445.jpg

残っていた木々も伐採するようです

DSCF4102_1.jpg

DSCF4103_1.jpg


DSCF4107_1_20180922095842a11.jpg

全ての木々を切った後



おばあちゃんでは管理しきれなかったんでしょうね~。

きっと若い頃か?

嫁ぐ前か?に有った思い出の木々も

年と共に厄介な存在になってしまうのは仕方がない現象よね。



我が家も、あれやこれやその気になって植えてるけれど

負の遺産を残さない様にしないと…と

何となく考えた日でした。


さて、届いた秋刀魚

DSCF4086_1_20180922100604869.jpg


どう料理しましょう

まずはすり身つくりから。

F・プロセッサーってホント便利よね~。

「私は包丁以外使いません!」って言い切る人が居るけれど

勿体ない話です。


と、言う訳で「頭と内臓」中骨とったサンマを

簡単にすり身に。(10本位でしょうか)

DSCF4088_1.jpg

今日の分を残して、ジップロックに入れて残りは冷凍

DSCF4089_1_20180922100629c04.jpg

DSCF4091_1.jpg

中骨は骨煎餅にしましたよ。

DSCF4092_1_20180922100634c02.jpg

佃煮は中骨まで食べられる柔らかさまでコトコト。

DSCF4111_1.jpg

すり身にネギも入れて混ぜ混ぜ。

この時の混ぜ混ぜは、スプーンかへらなどでね。

DSCF4112_1.jpg


そうそう、初栗は面倒でも渋皮まで剥いて栗ご飯に。

DSCF4109_1.jpg

DSCF4110_1_20180922100632b2f.jpg


さて、今朝・・・

DSCF4123_1.jpg

DSCF4122_1_20180922101608cb1.jpg

わ♪ 9/19に蒔いた種が発芽しています。

しかも、かなり古くてダメもとの種も。

やはり冷蔵庫(野菜室)保管は、良いのかもね。


DSCF4126_1_20180922101621dec.jpg

今、机に飾っているのがこれ(↑)

こんな小さかったユウちゃんが、今はLAで仕事。

NYに出張したり、先週はアトランタに行ったり…ですって。


何かね~、こんな小さい頃の姿見てると…

解んないもんね~って思います。


子育てって、今思うと一瞬。

戻りたいなぁ~、こんな時代に。


魚や野菜が好きで、こんなに秋刀魚が沢山有って

栗ご飯も有って…

何時まで経っても親心…。


そろそろ戻ってこないかなぁ~。


DSCF4124_1.jpg

気温が低いので花々の元気になって来ています。

雨の後で外仕事も出来ないし…

また道の探検に出かけようかしら。


周辺の地理にまだまだ疎いですしね~。


***************

天気 :  今のところ降りそうな空模様

只今の室温  :  24.7℃   10:20

9月の庭

またサンマ届く、春花発芽中

今日も雨です

ヒヤヒヤ、ヒヤヒヤ

これが一転して、また夏日が戻るとか・・・

ちょっと信じられない感じの冷え具合。

自律神経参っちゃうかもね。


参る…と言えば…

昨日ピンポーン♪

はぁ~~い(ご近所さんが来たのかなと)

すると、サンマの宅配です。

えええええ・・・(絶句)

今シーズンこれで3度目のサンマ宅配です。


多分、この時期はサンマが恋しいだろう!

誰しもが思うのでしょうね~。

(そうですその通りです…が)



後は同じ現象がカツオ。

カツオが届くとまたカツオが届く。

秋刀魚とカツオが定番の故郷です(^_^;)


DSCF4067_1_20180921092659efe.jpg


さて、何作りましょうか??

久しく食べてなかった「サンマのつみれ」とか

「サンマバーグ」とか♪


ふる里では、スーパーで当たり前に秋刀魚のすり身

売ってましたので(しかも超安く)

便利にすり身汁にしたり、シソと一緒に焼いたりetc


越して来て、一度もサンマのすり身は見た事が無く

なので、サンマのすり身料理が食卓に上る事は

グググーッと少なくなってましたから

ちょっと面倒ではありますが、すり身頑張って作りましょうか。


後、故郷の定番は「サンマの佃煮」

ピンコサンマと呼ばれる、細くて脂ののっていないサンマが

佃煮に加工されます。

油が多過ぎると佃煮にはくどすぎると言いますか…


でも、そんな事は言ってられませんから

ショウガと共にコトコト、コトコトサンマの佃煮つくりましょう♪


生さんまで作るのは、双方とも勿体ないですが

まぁ、しょうがないですかね~。


数日前スーパーで、サンマ1本パックに入って465円

はぁ?

その傍らで、氷水に浮いた秋刀魚が1本88円の特価

どう違う?って、まずは大きさ。

超巨大サンマはやはり高いみたいね。


そんなサンマたちを横目で見ながらスルー。

あ~、贅沢感たっぷり♪

ふる里から届くサンマたちに感謝です。


今シーズンも、刺身にしても食べたし、勿論塩焼きも

ご近所さんにもお裾分け済んだしね…


3度目の宅配サンマは、やっぱりすり身よね(笑)


今日の雨の日はサンマ20本と格闘です

捌くのは問題ないですが、後処理がね~~

さんま苦いかしょっぱいか・・・より

サンマ辛いよ、後処理が~です。こう多いとね(^_^;)


さて、雨の中の花

DSCF4068_1_20180921084656015.jpg

越冬中に枝が大分枯れるのですが

暖かくなるに従って新枝が伸びて、こんなに大きくなる酔芙蓉

DSCF4072_1_2018092108470829b.jpg

葉を切らずに置いたら(球根の為に)

二度咲きのグラジオラス

DSCF4075_1.jpg

シモツケも良く咲き続けます

DSCF4073_1.jpg

貧弱なシシトウ

真っ赤になってます(辛そう)

DSCF4074_1_201809210847114df.jpg

何時の間に育った??ピーマンのようです。

へぇ、花が咲いてます。

実が付くでしょうか?


春の花も芽吹いてます

DSCF4076_1_2018092108471373d.jpg

アネモネ、早春に咲きそうですね。

ひょっとして年内??

DSCF4077_1.jpg

黄花イエイオンも、早咲きみたいです。


あ~、秋まき草花…蒔かなきゃならないのに

こう雨続きではね~(困るぅ~)


近くで木を切る電ノコの音が…

ウチも欲しいなぁ~、ヘッジトリマーも。

そう思うほど、木々も伸びてきた我が家です。


*****************

天気  ;  雨

只今の室温  :  24.3℃   9:21








9月の庭

モントブレチア、コデマリなど抜く&野菜の種まき

昨日は晴れで、今日は生憎の雨

これからしばらくぐずついた天気になるようです。

そこで昨日は、鬱蒼となって

モグラトンネルばかりできる場所をすっきりと!

DSCF4042_1_20180920122122c93.jpg

伸び過ぎた枝をカットした「アザレア」

良く見えるようになりました。

DSCF4045_1.jpg

年に何度もカットするエリゲロンも

また綺麗に剪定。

DSCF4041_1_20180920122039714.jpg

相変わらず、剪定枝の山です。


剪定後、石灰撒いてた場所に堆肥と肥料を入れて耕うん。

DSCF4044_1_201809201221393c2.jpg

DSCF4049_1_20180920122115fda.jpg

DSCF4048_1.jpg

ちょっと古くなった(冷蔵庫保存)の加賀野菜の種を蒔いてみました。

1週間たって出なかったら、別の野菜に蒔き直し!です(^_^;)

DSCF4046_1_20180920122106602.jpg

トマトを植えていた場所もすっきり!

例年なら11月まで収穫出来るトマトですが…

今年は長雨で散々でした。

DSCF4050_1.jpg


昨日は此処まで(↑) 午前午後とかかり

疲れてるはずなのに、昨夜は眠られず本日寝不足!


で、雨がぱらつく中…

作っていた玉ねぎ苗用の用土に、種蒔き!

DSCF4060_1_20180920123246bb8.jpg

大きめの発泡の箱、2箱に種まき終了


モグラの通路になっている別の場所の

「モントブレチアとコデマリ」をまた抜いて!!

DSCF4057_1_201809201221416f0.jpg

DSCF4064_1.jpg

これで大分風通しも良くなり

此処には、掘り上げていた「水仙」をズラッと植えようかと。


今日のTVで、彼岸花の球根には毒が有るので

ミミズや地下の生物が少なく、故にモグラも来なくなる…との事。


成る程!!モグラが嫌がるのではなく、

餌が無ければ、モグラも来ない!そっか~~(目から鱗)


水仙も彼岸花の仲間、幾らかは良いかも!と

水仙に頼る事に。

(今までの経験では、水仙の群落の場所にも

モグラトンネル出来てましたが
)(^_^;)


ま、気休めかもしれませんけれどね。



さて、シイタケのホダギを立てかけていたのが

錆びて倒壊

DSCF4061_1_20180920123322865.jpg

DSCF4063_1_2018092012332285d.jpg

仕方なしに足に当たる部分2脚買いに行きました。

DSCF4062_1_20180920123309832.jpg

1本、1400円程度×2 + 単管パオプ

シイタケづくりもお金がかかります(^_^;)

(種代も結構しますしね)

でも、お金かけた分シイタケが採れれば問題ないのですが…

我が家はいつも失敗!!

買った方がずっと安い結果になっています(涙)


日に日に秋らしくなっていく庭

DSCF4055_1_2018092012445582e.jpg

DSCF4047_1_20180920124448013.jpg

DSCF4059_1.jpg

DSCF4054_1_2018092012445468f.jpg

エルフィンさんの所からやってきたサンジソウ

まぁ、なんて可愛い花でしょう♪

かなり強い品種だとか。


今日は雨なので気温もググッと低いですが

日差しが出ればまだまだ日中は暑い

DSCF4066_1_2018092012444246f.jpg

上部の方が良く茂るので

西日避けに最適な夕顔、まだ咲き続けています。


でも、10月になったらお役御免の時期ね。

種が出来たら、取らなきゃ、来年の為に♪

*************

天気  ;  雨

只今の室温  :  24.8℃   12:54








未分類

眠り猫、ホトトギスほか秋の花

今日は曇りベースの晴れ

風がヒヤヒヤ

秋ですね~。

洗濯物を干していたら、モズがけたたましい声で鳴きながら

頭上を飛んでいきます。

私が邪魔だったようですね。


あちこち木を切ったので

小動物が見えやすくなったのかもしれません。

冬に向けてセッセとお腹いっぱいにしないと!ですもんね。


DSCF4039_1_20180919090728ecc.jpg

フジバカマが地味な花を咲かせ始めました。

もう一株は、腐って無くなってしまい…

この株だけは何とか残したい!!

でも以前もフジバカマが消えた経験あり!

意外に難しい花のようです。

ふる里では、ヒヨドリバナやミソハギなどは

誰も目に止めない雑草として生えてたのにね~。

ところ変われば!!です。


DSCF4035_1_20180919090720474.jpg

一方東北では一年草扱いの

ブルーサルビアは、越冬してもう数年になります。

細々と長く咲き続ける花です。

DSCF4026_1_20180919090635725.jpg

ホトトギスも、昨年購入した白ホトトギスは消え

この山ホトトギスは樹下で育ててますが

ちょっと元気がないです。

DSCF4029_1_20180919090731286.jpg

なのに、既に初夏に咲いたグラジオラス

またまたつぼみが出てきて…(驚)


DSCF4030_1.jpg

DSCF4031_1.jpg

日陰に置いたのに、やはり暑さには弱いようで

ホスタも元気が有りません。

此処では鉢植えの方が良いのかm。

DSCF4032_1_20180919090732579.jpg

「ピンクエゴノキ」のタグが付いていたのに

咲いたのは「白」

かなりガッカリですので、本来実は取った方が良いのでしょうが…

ヤマガラが好きなのでこのままに。


DSCF4034_1_2018091909073791e.jpg

頂いた小さな挿し木のダルマティは、大木に。

こんなに育つ性質だったとは(驚)

実は着くものの…、大きくならず…(-_-;)


何かと思うようにはならない庭です。



DSCF4015_1_20180919091826f63.jpg

お転婆で、ソファーに沢山傷を残すほどだったのに…

今では完全に眠り猫

DSCF4018_1_201809190918379f0.jpg

DSCF4019_1_20180919091838725.jpg

可愛過ぎるお手てです。

DSCF4022_1_201809190918410ad.jpg

DSCF4024_1_20180919091841322.jpg

DSCF4025_1.jpg

あの子がね~~と、しみじみと寝顔を見ては

昔を思い出します。

15年かぁ~~~

もうおばぁちゃんだもんね




そうそう、以前TVで・・・

ネコには猛毒の「ユリ」

部屋に飾っちゃいけないんですってね!!


それと「アロマ」も良くないとか

人間には微粒子で影響が無くても、ネコは毛づくろいして

舐めて体内に入って…なんですって。


タバコの煙は言うに及ばず!ですが。


色々注意して、ニャンコと長~く暮らしていかなきゃ♪です。


****************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  25.5℃   9:26

9月の庭

樹木の大幅剪定

久し振りに晴れた~!って感じ。

大物を干して♪良い気分です。


歯科の予約が9時半

3か月毎のお手入れですから、後は12月。

帰りにちょっと買い物して…

火曜日はあちこちで売り出しですが…

行きたい、いやいや、庭でしょ!を天秤にかけて

仕方ないなぁ~、頑張るかぁ~。


と、言う訳で…相変わらずの「およね」スタイルで

ノコギリと剪定ばさみを持って、頑張りました。


DSCF3991_1.jpg

DSCF3997_1_20180918143427292.jpg

DSCF3992_1_201809181434555cb.jpg

DSCF3998_1.jpg

DSCF4001_1.jpg

DSCF4002_1.jpg


DSCF3993_1_20180918143424029.jpg

DSCF3996_1_20180918143408e3d.jpg

DSCF4006_1_20180918143753205.jpg

ぼさぼさの茶の木もカット!

DSCF4005_1.jpg

ゴールドクレストの邪魔な枝も鋸で!

そこではた!と思いつきまして。

ヒバ系は、虫除け効果がある!!

この臭いはひょっとしてモグラ避けにもなるかと!!

細い枝を切って敷いてみました。


DSCF3994_1_2018091814342987d.jpg

DSCF3995_1_20180918143455cde.jpg


シマトネリコも葉の色が明るいし、

成長も早いので良いのですが

やはり、夏は木陰、冬は葉を落とす落葉樹が良いなぁ~

と、モミジを植えてますが…

どうも葉っぱは汚くなるし、紅葉もイマイチ

DSCF4004_1.jpg

年間通して赤い葉っぱのはずなのにこれですもんね~(↑)

気温が高いとダメなんでしょうね、落葉樹は。


DSCF4008_1_20180918144312032.jpg

DSCF4007_1_2018091814425621a.jpg

元気に咲き続けています。

DSCF4012_1.jpg

親株を抜いたのに、また生えてきて

どんどん大きく育ってるスイートドリフト

抜くのも可哀想ですが、育ち過ぎてもね~(^_^;)

DSCF4009_1_20180918144313989.jpg

地植えにしたら、枝が伸びて広がったチャイニーズハット

今年は、切り詰めてブルーハイビスカスと共に戸外で冬越しの予定。

さて、どうなるでしょうか?

多分越冬出来ない気はしますが…。

DSCF4014_1_201809181443101e7.jpg

丁度昼ごろには、こんな薄いピンクになる酔芙蓉

可愛い♡


明日も晴れるかな??

明日も、まだまだ剪定したり雑草取ったりがある…

エンドレス~~~


*****************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  28.1℃    14:52

9月の庭

我が家は蝶の実家、ミカンの落果、秋刀魚

強調文やっと晴れ

と、言ってもすっきりの青空ではなく

曇ってますが。

あ~~~、何でこう変な空ばかりなんでしょうか?!


さっきまで、夏の名残の「ツクツクボウシ」が鳴いてましたが

今は曇ってきたせいか?一休み??

子孫残さないといけないのに、こう雨続きではね~

大丈夫か?!と、気にしたりして(^_^;)



昨日も雨、夕方に少し晴れ間

今日は降らないで欲しい(祈)


昨日、友人から秋刀魚が送られてきまして

長々長々話。

離れて7年…早い

昨日の事の様なのに。

もうお互い7歳も年をとったのねぇ…(ブツブツ)

DSCF3972_1_20180917085553d8b.jpg

話と言っても、何話したか?残らない様な事を長々と。

女同士の話なんてこんなもんよね(ストレス解消)(笑)


で、ご近所さんにも幸せのお裾分け



さて、今日はヤッチャンの退院日

2週間の入院

その半分以上が絶食で点滴。

あれもこれも食べたい!状態

退院後の食卓は、まずは秋刀魚の塩焼きから(笑)


我が家のも、昔入院した時は

「サンマが食べたい、食べたい」でしたもんね~。


さて、今朝の庭・・・

また、我が家生まれのツマグロ君が羽を休めています。

DSCF3973_1_20180917085603457.jpg

ツマグロヒョウモンの為にスミレ系を植えてる訳じゃ無いのですが

どうも我が家のスミレ系をお好きなようで(^_^;)


DSCF3975_1_20180917085608fff.jpg

こぼれ種のオレンジの千日紅

☆の様な花?が咲いてます。

DSCF3981_1.jpg

トレニアに埋もれて、ヒーヒー言ってるディアスキア

DSCF3977_1_20180917085644fe4.jpg

良くモグラトンネルが出来るので

沢山植えた彼岸花なのに…・効き目無し(ガックリ)

DSCF3980_1.jpg

原種系水仙も、何でボコボコ飛び出すかね~?

普通は潜るんじゃない??

DSCF3984_1.jpg

山ホトトギスも咲きだしました。

DSCF3979_1.jpg

アサギマダラが大好きなフジバカマ

地味な花が咲きだしましたね

DSCF3985_1_2018091708564883d.jpg

DSCF3986_1.jpg

ん?また何が生えた??

落ち葉堆肥を作るためにかき集めた落ち葉の中に

種が入るみたいで、時々見た事も無いのが生えてきます。

(↑)も、クリスマスローズの鉢から生えた不明な物。


DSCF3988_1.jpg

ん?!トリカブトよね。

ヘロヘロで今にも枯れそうだけれど。

落ち葉からの贈り物。

オカトラノオとかも良く生えてきますよね。

何か解らないものが生えてくると嬉しい♪

でも大体は、「招かれざる客」なんですけれど。


DSCF3989_1.jpg

台風、強風、雨続きでせっかく着いたミカンもボタボタ…(涙)

DSCF3990_1.jpg

(↑)これも、口に入るまでちゃんと残ってくれるでしょうか??

長月二十日の頃…台風シーズン終ってないですもんね。


病気は出るは…

害虫は増えるは…


無農薬有機栽培にとって、今年の天候は最悪です。


***************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  26.5℃  10:22



9月の庭

ゴーヤがはじけると&アヒージョ、水仙の球根

今日は曇りの予報が

相変わらず朝からシトシト…

外仕事が停滞して、本当に困っています。


昨日、が泊まりに来ると言うので

だったら好きなアヒージョ作りましょうか♪

たまたま秋サケも売ってましたし。

自家製ニンニクも唐辛子もある♪

DSCF3941_1_2018091610325762d.jpg

DSCF3942_1_201809161033006eb.jpg

此処までなら普通なのに…

たまたま買い物に行ったら「ワカサギの稚魚」が売ってまして

ネギと一緒にかき揚げにしたら美味しいかも♪

頂いた「甘長唐辛子」もあるし、カボチャもある!

DSCF3943_1_201809161033047ba.jpg

アヒージョと天ぷら?

これはワインか日本酒か?どっち?!って感じですが

ま、我が家ですから…(^_^;)


DSCF3938_1_201809161032555b5.jpg

そして、クラフトパーク土産処で

試食して買った(↑)も広げて。


そうそう、昨日、買い物しながら図書館に寄ったら「リサイクル」してまして。

既に、大分本は無くなって残りわずかになってましたが…

数冊頂きました♪

DSCF3932_1_2018091610323815b.jpg

るるぶは、情報が古くても地図は変わりませんしね。

DSCF3937_1.jpg

(↑)は、作るとは思えないけれど(難しそうなので)

美味しそうだったから(笑)

DSCF3936_1_20180916103245b05.jpg

(↑)は、作り方が丁度書いてあるので良かった良かった♪

こうした趣味の本って、意外と買わないのよね。高いし。

本当に欲しいもの以外はね。

でも有ったら、ちょっと嬉しい。


だからって作るかどうかは不明ですが。(^_^;)



さて、毎日鬱陶しい庭は?!

DSCF3946_1_20180916104343209.jpg

DSCF3969_1_201809161044284ab.jpg

ゴーヤの実がはじけて~~、ロウグチみたいに開いてます♪

ちょっと可愛い♡

DSCF3948_1_20180916104427ac9.jpg

DSCF3949_1_201809161043580f9.jpg

通路に伸びて切らなきゃ!と思ってる内に

花が咲いて、切るに切れないカリオプテリス。


もっと気がかりなのは、根が出てきた「水仙の球根」

DSCF3950_1_20180916104428027.jpg

DSCF3951_1_201809161044126ba.jpg

DSCF3952_1_2018091610441562f.jpg

DSCF3953_1_20180916104428d4c.jpg

植替えようと思って掘り上げて、

何処に植えようと考えてる内に根が出て。

しかも、毎日こう雨じゃね~。


おかしいなぁ~??といつも思うのは…

植えていた水仙がいつの間にか土から飛び出してる事。

DSCF3966_1.jpg

DSCF3967_1_2018091611072368d.jpg

あっちでもこっちでも…不思議です。



DSCF3956_1_20180916104413ceb.jpg

(↑)は、重たい腰をやっとあげて

やっと用土ブレンドした玉ねぎの種まき用


あと2箱つくらないと…なのですが…(-_-;)

雨で中断したまま。

作業小屋が欲しい、ふぅ


DSCF3960_1.jpg

雨が降り続き、急に晴れて気温が高くなり…と

そんな事が続いた今年の夏。

消えてしまったクリスマスローズも多々あって。

大株のニゲルも消えてしまいました。

DSCF3962_1_2018091611072604f.jpg

台風も何度か上陸…

お蔭で今年は沢山実が付いた柿も大分落果。

ガッカリです。


DSCF3959_1_20180916110708058.jpg

そんな天候のせいか?

木は大きくなったものの、実が小さいイチジク(ダルマティ)

本来は手のひらサイズまで大きくなるらしいのに。


DSCF3955_1_201809161106365ce.jpg

ホトトギスも、何株か消えました(涙)

山梨で買った「白ホトトギス」も消えて(涙)


DSCF3965_1_20180916110734e52.jpg

DSCF3957_1_20180916110719e35.jpg

丈夫なのは(↑)

ブッドレアやコムラサキ

なかなかうまくいかないものですね~。

DSCF3963_1_2018091611072213f.jpg

蝶も居ますが、それより多いのが「蛾」

成虫が飛び回ってます!!これから卵を産むんですよね…

幼虫の食害がね~。ホント困る。


要らないものほどよく増える…

幸運が増えたらいいのにね~♪


*****************


天気  :  雨

只今の室温  :  24.4℃   11:35

自然堪能

クラフトパーク

昨日、キャベツ苗を買いに行こう!と出かけ

ウタウタ…

何か苗買わずに、防災用品の「トイレグッズ」買ったりしながら

どんどん走って。

すると「道の駅」の看板

あ!ブドウを買いたい!!

で、坂道を上っていったら

あれ?以前来たクラフトパークが道の駅??

クラフトパークは、綺麗に整備された公園で

普段頭に描く道の駅(地場産品が沢山並ぶ)とはまるで違います。

ブドウは売ってなくて…(-_-;)

御土産品が少しとレストラン

広々~~~~~~~とした公園

ブドウは諦めて散歩する事に。


と、その前にソフトを♪

DSCF3898_1.jpg


DSCF3900_1_20180915134252310.jpg

ノコギリ屋根が続く一角にお土産店や

道の駅らしく観光パンフなどが置いてある場所があります。



DSCF3902_1_201809151343169a6.jpg

DSCF3903_1.jpg

DSCF3913_1_20180915134316899.jpg

DSCF3911_1_2018091513431749a.jpg

DSCF3912_1.jpg

DSCF3909_1_20180915134325fdc.jpg

バラは、人が手入れした綺麗なのを見るに限る!

なんて、バラに挫折した私(^_^;)

何せバラの棘を挿して化膿して

病院に行く羽目にまでなった私ですしね~。


DSCF3904_1_20180915134313869.jpg

コミスジもバラのベッドで休憩中。


どんどん歩いて行きますと…

日本庭園や子供向けの遊具が有る場所に行きます。


DSCF3915_1_2018091513544460c.jpg

DSCF3914_1.jpg

DSCF3917_1_201809151354540c0.jpg

あちこち眺めながらまたテクテク

(↑)の広さでまだ1/4か1/5程度です。


平日に天候もイマイチだったせいか?

人の姿も本当にまばら

こんなに広くて管理大丈夫か?なんて

心配しながらテクテク。



一番好きな場所がここ(↓)

DSCF3919_1_20180915135443558.jpg

DSCF3920_1_201809151354484f6.jpg

大きなメタセコイアが両側に並ぶ階段道です。

DSCF3921_1_20180915135448bca.jpg

真ん中には心地良い流れが♪

DSCF3923_1_20180915135446368.jpg

DSCF3924_1_20180915135443b78.jpg

DSCF3925_1_20180915135445709.jpg

そして、一番下には噴水

まだまだ道は続きます。

でも、バッテリーが…(・_・;)

DSCF3926_1_20180915135429958.jpg

以前来た時は、此処の古民家に通じる道も

整備されてましたが、今は、雨で掘られ、雑草が茂り…

古民家も何か、風前の灯のよう…


あんずの道も、かなり荒れてました。

やはり広ければ広いほど、管理がしきれないのは当然よね。

これからここ、どうしていくんだろう?なんてちょっと心配になったり。

散歩するだけでは、そう多く人は呼べないでしょうし…


色々難しいですね、自然と共生しながら

心地良く人々が集える空間を作っていくのは。


そんな事を考えながら、帰路につきました。


※ ここに来るんだったら、昼食此処で食べるんだったぁ~でした。



***************

天気  :  雨

只今の室温  :  25.0℃   14:09


9月の庭

雨ばかりでうんざりの日々

今日は朝からヒヤヒヤ

長袖姿です。

未明から降り出した雨

シトシト、シトシト…秋の長雨とはいえ

もううんざりです。


せっかく調子が出た庭仕事も

こうした雨でいつも思いが切られ…

断線続きで、やる気も断線。


何する気力も起きない!って、良くないよね~~~

ふぅ


とりあえずそんな気力を何とか振り起して

庭の写真を撮りに、傘さして。

DSCF3885_1_201809140858334d7.jpg

(↑)此処の一角は、勝手に生えてきた物が

わがもの顔に育ってます。

「ピラカンサ」「酔芙蓉」「モミジ」そして種類不明の「柿」

「山椒」・・・あ~~うまくいかないものですね~。

ツツジで一杯にするはずだったのに…です!!


DSCF3886_1.jpg

そんな酔芙蓉の葉の裏にカマキリが。

酔芙蓉の葉を食べるガの幼虫退治でしょうか??


DSCF3896_1_20180914085857f77.jpg

カリオプテリスは斑入りが普通の葉っぱになってしまって…。

DSCF3891_1_20180914085857ae8.jpg

モグラ除けにはならずに、チョウを呼ぶ彼岸花

そしてこぼれ種で咲く忘れな草

DSCF3894_1_20180914085848b1d.jpg

(↓)こっちも同じかしら??

DSCF3895_1_201809140858448d1.jpg

葉っぱは似てるけれど、似たようなのは沢山有るしね~。

DSCF3889_1_201809140858356f6.jpg

忘れた頃にポツポツ咲くクレマチス

DSCF3888_1_20180914085857e61.jpg

親株抜いたのに、残った根から発芽した

スウィートドリフト

強い品種なのよね~~。

ヒョロとしたたった1本が、一気にこんなに大きくなって。

また茂ると困るから鉢上げしなきゃね~。

そう思いつつ、ついついズルズルと棚上げ状態。


棚上げは(↓)こちらにも。

DSCF3884_1.jpg

発芽したての小さな小さな苗で買ったクリンソウ

大分育ったので、分けてそれぞれで育てたいのですが…

いまだ棚上げ。

分けるなら小さい内の方が良いと思うのだけれど…

問題の先送りが得意な私です。


*****************

天気  :  雨

只今の室温  :  24.2℃   9:11





9月の庭

庭の整理、彼岸花にチョウ

昨夜の寒かった事!

今日も風が冷たい。

こんな日は外仕事が一番。

午前中は日差しもありましたから

耕うんしてると汗がポタポタ。

でも、何だか気持ちの良い汗です…が、しかし

午後は、動けない…ヘトヘト。

DSCF3860_1_2018091314353258e.jpg

DSCF3864_1_20180913143543b36.jpg

厄介なのは、カタバミ!

種でも地下茎でも増えるので

目の敵にしています。

DSCF3861_1_20180913143535050.jpg

蟻の這い出る隙間の無いようなトレニアの下でも

アジュガの中でも

しっかり育って増えてまして…

真剣になってとりました。

特に厄介なのが、エンジ系の色のカタバミ

まぁ、思った以上に根が深く、しっかり地に食い込んでます。

種が出来ると、はじけて飛んで

これが意外と痛い!!

種が出来る前に何とか取らねば…ですが、

取っても取っても、エンドレスで生えてきて(-_-;)


見過ごすとカタバミ屋敷になりますから

まぁ、なるべく取るようにしてはいるのですけれdねぇ~。


DSCF3862_1_20180913143533db8.jpg

S0033876_1.jpg

アゲハは、赤系の花が好きで

オニユリの朱色にも良く来ますね。


セセリ系は青紫が好きみたいで

タテハチョウなどは、腐敗し始めたジュクジュクの果樹が好き。

同じ蝶でも面白いです。


同じ系統が同じ色が好きだと

相手を探す手間も少しは省ける知恵なのかもね。

S0013868_1.jpg

我が家のスミレをボロボロにしたツマグロヒョウモン


DSCF3880_1_201809131444372bd.jpg

ボロボロにされながらも咲きだしたパンダすみれ


DSCF3882_1_2018091314444163a.jpg

ガザニアの1ポットは枯れて無くなりましたが

1ポットは残り頑張って咲いてます。

DSCF3883_1.jpg

随分小さかったブルーエルフィン

いつの間にかこんなに大きくなって。

DSCF3878_1.jpg

そしてまた、何やら不明なもの見っけ!

何だろう?

大きな花水仙のような気がするけれど

細い葉はツルボ?!

だったら早いとこ抜かないと増えて困るね。


水仙も、春に邪魔で掘り上げていたのを放置したまま

植えなきゃ、植えなきゃ…と思いつつ

何処に植えたら良いか?決断できないまま…。

さて、どうする??


近頃、夜寒くなったせいか

ウチのニャンコ、ベッドの布団の真ん中で爆睡!

私、端っこで窮屈になって寝てます…

いよいよ、窮屈生活のシーズンになってきました(^_^;)


*******************

天気  :  晴れ/曇り 夜雨の予報

只今の室温  :  25.6℃   14:52

9月の庭

雑草取り、ホスタ(セトウチ)、苗

今日午前中は幾分晴れてましたが

午後には雲ってまた降りそうな感じです。

しかも、一気に涼しくなり一気に晩秋になったみたいです。


まだまだ雑然としている庭

また頑張りましょう!と、相変わらずのいでたちで始めました。


DSCF3842_1_20180912150950e5e.jpg

DSCF3843_1_2018091215095578e.jpg

DSCF3846_1_201809121509510be.jpg

DSCF3845_1_20180912150932cce.jpg

DSCF3844_1_20180912150947447.jpg

今回は少し「成果」が見えてます♪



さて、今シーズンのおかしな天候で

秋野菜の苗づくり、ことごとく失敗

DSCF3832_1_20180912151329486.jpg

何度目かの白菜・・・

これでは、結球しませんね~。


仕方なく「白菜苗」を買いに!

DSCF3828_1_20180912151312694.jpg

ついでにキャベツ苗も買いまして…

ところが間違ってブロッコリー苗を買ってしまいました。

DSCF3829_1_2018091215132921a.jpg

ガッカリです。


苗買うついでに花苗見ていたら

ホスタ(セトウチ)が安くなってたので購入。

DSCF3830_1_201809121513237d3.jpg

植え替えました。

DSCF3849_1_20180912151331151.jpg

「スミレ」も一緒に入ってたのでラッキーです。


DSCF3850_1_20180912152116fca.jpg

モグラ対策に、彼岸花植えましたが…

効果なし!!

もうボコボコ!!ボコボコにされて消えた球根もあります(涙)

本当に悔しいモグラです。

DSCF3853_1_20180912152044d4a.jpg

それでも徐々に増えて行けなラッキーですが。



夏越しの為に樹下に置いた鉢植え

DSCF3848_1_20180912152104c9c.jpg

DSCF3847_1_20180912152103e0f.jpg

DSCF3836_1_20180912152442200.jpg

山ホトトギスも咲きそうです。

一方トレニアは群落となり…

DSCF3854_1.jpg

DSCF3855_1_20180912152109bf8.jpg

DSCF3856_1_20180912152050eb5.jpg

ハチやチョウが毎日やって来てます。


DSCF3833_1_201809121520298eb.jpg

ニチニチソウにもね。


DSCF3852_1.jpg

DSCF3857_1.jpg


モミジアオイも夏水仙も終盤。

これからはフジバカマね。

DSCF3858_1.jpg


グリーンカーテンの夕顔も

下の葉っぱの色が抜けてきました。

DSCF3839_1_201809121528132ec.jpg

枯れていく!ってこう云う事なのね~(しみじみ)

DSCF3840_1_2018091215281766a.jpg

上の葉はまだ緑色。

若いって…そうよね~、何もかもが満ちている。


仕方がない現象とはいえ…

人も同じなのよね…


******************

天気  :  晴れたり曇ったり/曇り / 雨の予報

只今の室温  :  24.0℃   15:31

9月の庭

雨の中の花々

何時になったら秋晴れ!になるのでしょうか??

昨日も夕方に大雨警報

今日も曇りの予報が、雨

雨、雨、雨…

雨でも頑張ってる花もありますが

蒸れて消えてしまった花々も沢山…

消えて欲しくない花ほど消える(涙)


まずは頑張ってる花

DSCF3808_1.jpg

冬瓜

DSCF3810_1_20180911100126a68.jpg

スイカの収穫時期の判断は

矢印のツルが茶色に成った時!と本に書いてありましたが

冬瓜も同じかもね。

と、言う事は…収穫時期♪

DSCF3816_1_20180911100143306.jpg

DSCF3817_1_201809111001521c5.jpg

冬越し出来るかどうか不明ですが

大株に育ったベゴニア



DSCF3818_1_201809111002045b7.jpg

DSCF3812_1_20180911100157478.jpg

色々咲いてる~♪

そして、イチジクは有るかな?!と見に行ったら

目の前にアカボシゴマダラが止まってます。

カメラググッと近づけても、逃げない。

DSCF3813_1_201809111002097d6.jpg

DSCF3814_1.jpg

DSCF3815_1_2018091110020604d.jpg

完全接写!

シマダラカのようですね~。


アカボシゴマダラに罪はないけれど

本当は駆除した方が良いのでしょうね~(出来ない…私には)

だから外来種が増えていくのは解ってますが…(-_-;)

これが「有毒生物」なら即シュッコロ!なんですが…。

一応「市の環境課」に電話だけは入れないと…なのかな?!


DSCF3820_1_20180911101238232.jpg

DSCF3823_1_20180911101246902.jpg

DSCF3824_1_2018091110130314f.jpg

まだまだ元気に咲き続ける花々。(↑)


そして、残念にも消えた花

DSCF3819_1_20180911101231cda.jpg

DSCF3821_1_2018091110334302c.jpg


他に大株の「ニゲル」

日本オキナグサ、セラスチウム…等々。

はぁ、ため息ですが、仕方ありませんね。


DSCF3825_1_201809111012550c2.jpg

DSCF3826_1.jpg

そしてこれ(↑)は何時花が咲くんでしょうね~?

そして、越冬出来る花なんでしょうかしら??

色々、悲喜交々の私のつたない庭です。


今年は、スコールのような雨が突然降ったりが

繰り返されたので、セルトレイの苗が殆どダメ。

仕方なく、買いに行かなきゃ!って感じ。


あ~、苦労が水の泡です。


**************

天気  :  雨 のち上がる??

只今の室温  :  25.4℃   10:30

9月の庭

アカボシゴマダラ、剪定、彼岸花咲く

今日は朝にざっと降り

今は晴れていますが「大雨警報」が出ています。

もうじき、雨になるのでしょうか???


昨日は、茂っている枝をのこぎりで切ったり

不要な物を根元から切ったり、抜いたり

かなりの量になったのに、なんか・・・すっきりしない。


何処を切ったのか?すら判然としない。


地面を覆い尽くす色々植えた草花や

冬瓜が茂って居たり…と、

まだまだ、緑が多いせいかもしれません。



以前、埼玉古墳を見ていた時、

あ!変わった蝶が居る!と、必死で写し…

戻って、国立環境研究所HPで「侵入生物アカボシゴマダラ」であることを知りました。

こちら 

以後、たまにこちらでも見かける事がありましたが…

まさか、我が庭にも侵入していたとは…

国立環境研究所HPによると

侵入経路 “放蝶ゲリラ”による人為的な放蝶によると考えられている

放鳥はしってましたが、放蝶ゲリラが居るとは!!

「ガビチョウ」といい…困った事ですね~。

DSCF3768_1_2018091009325545c.jpg

S0013778_1.jpg

DSCF3775_1_201809100933027ec.jpg

S0033784_1.jpg

関東から周辺にどんどん広がっている感じがします。

何で意図的に外来種を野に放つ人が居るのでしょうね??

放たれた外来種も「目の敵」にされて気の毒、

人間も生まれ育ったふる里が好きなのと同じ

野生もそのはず!

人間の勝手なふるまいは、自然への冒涜なのでしょうね。


在来種を大事にしていく事が環境保全にもつながると思うのですが。


さて、昨日庭木を切り始めて…


が、大分虫食いに遭ったキウイを切りはじめましたら…

「ラティス」も壊し…スポッと穴あき状態に。

あまりにみっともなくて、買いに行き補修。

結局、選定作業は半分で終了となりましたが

切った庭木などは軽トラに山ほど。

DSCF3751_1.jpg

DSCF3754_1_2018091009500276c.jpg

DSCF3749_1_201809100949414e3.jpg

DSCF3750_1_20180910095028cb6.jpg

DSCF3755_1.jpg

あちこち切ったはずなのに…

なんかすっきりしない!!

狭い庭なのに、多く植え過ぎてるからなんでしょうね~


でも幾分すっきりした庭で、彼岸花見っけ!

モグラ避けに昨年植えていたものです。

DSCF3753_1_201809100950136a1.jpg

DSCF3806_1.jpg

もっともっと沢山植えたはずなのに…

消えちゃったのかな??


ほかに・・・

DSCF3791_1_20180910100235de5.jpg

DSCF3792_1.jpg

今年買った「ヤブラン」にも花が♪

ふえたら良いな。

DSCF3802_1_20180910100309c5e.jpg

アサギマダラを呼ぶ会のオジサンから頂いた

フジバカマも咲きだしました。

沢山増えたら、アサギマダラも来るかもしれませんね~。


DSCF3803_1_2018091010030948c.jpg

コムラサキの実も、いつの間にか紫に。

ふる里の冬、何も食べ物が無くなると

ジョウビタキが「これでもいいや」ってよく食べに来てましたが…

此処では、真冬でも食べ物豊富なのか??

食べてるのを見た事がありません。


また彼らがやって来る季節も近いですね~♪

DSCF3800_1_20180910100314c5e.jpg

レモンも少しずつ大きくなってます。

大分台風などで傷ついてますが。

DSCF3807_1_20180910100311d3f.jpg

あれまぁ、不明な物がまた生えています。

ヤブミョウガ?はてさて??


DSCF3805_1_20180910100244da8.jpg

我が家が実家!のツマグロヒョウモンが沢山飛んでますので

ついついネットかけ忘れの「ミスズスミレ」も

幼虫の食害に遭って…。

彼らが悪いのではなく

掛け忘れた私が悪い…


DSCF3796_1.jpg

大分疲れ気味のクロアゲハは

直ぐ傍で吸蜜に必死。

もうじき彼らに終焉が迫ってるんでしょうか…


今年は殊の外過酷な天候でしたけれど

皆それぞれ必死に与えられた時を生きてるんですね。


***************

天気  : 晴れ?曇?雨??

只今の室温  :  27.9℃  10;15

9月の庭

土砂降りの中の大奮戦

今日も怪しげな空模様です。

昨日は、急に盲腸で入院したヤッチャンに変わり


剪定枝を運ぶ手伝い兼作りかけの小屋

雨除けにブルーシートかけていたようでしたが

台風21号で半分取れて皆絡まって

内部は水浸し…


それも直しましょう!と、畑に着いた途端

スコールの様な土砂降り

ブルーシートには雨が溜まって

ホルスタインのおっぱいの様にぶら下がるし

床上浸水はなはだしく…

しかも素人作成なので、水平とってても傾いてて

じゃぶじゃぶ水は溜まるは…


挙句に軽トラが土の中で空回り

板を敷いても空回り(傾斜地なので)

雨の中、三人で四苦八苦

途方に暮れてましたら、近くの工事作業所に人が!

助けを求めたら、ユンボで引っ張って貰いものの数分で

あっと言う間に脱出。




はぁ~~~~~~~~

とんでもない一日を過ごしました。



当のヤッチャンは、こんな状況も知らず

屋根を最初に作れば良かったなぁ~と

やたら元気な姿で病室のベットにすわり、ボソッと(笑)


挙句に、剪定も手伝ったので

毛虫に刺されは、あちこち赤い斑点が。

長袖、長ズボンに帽子でも

刺されるんですね~。


私はやぶ蚊に、小指を挿され…

散々な日は、散々が矢の様に降ってくるものなのですね~。


と、言う訳で、昨夜はのおごりで

寿司を取り、秋田の大吟醸と宮城の一ノ蔵純米吟醸を

は親子水入らずで楽しみました(笑)


しかし、疲れてヘトヘトなのに

脳は活発に動き、眠れない夜ってあるんですね~。

1時頃寝て4時前には目覚め

大雨警報が出て、何だか眠れないまま・・・。

なのに、今日は眠くない。

不思議な現象です(^_^;)


さて、昨日続きをUP出来なかったので…

DSCF3727_1.jpg

DSCF3729_1_20180909110140a62.jpg

DSCF3728_1.jpg

鉢増ししたブルーエルフィン


DSCF3731_1.jpg

DSCF3732_1_20180909110149db1.jpg

こぼれ種で生えたバラ…親不明


DSCF3724_1.jpg

DSCF3738_1.jpg

カリオプテリスがまた咲きだしました。


DSCF3725_1_20180909110124d77.jpg

DSCF3733_1.jpg

上が収穫間近の冬瓜

白くなって産毛が無くなった頃が収穫期みたいね。

下は、これから白くなる収穫まだまだ先の冬瓜



DSCF3734_1.jpg

モクビャッコウのこぼれ種で発芽したのがあちこちに。

DSCF3735_1_20180909110732c1c.jpg

DSCF3736_1_2018090911073393f.jpg

不思議よね~、こんな砂利の間の方が良く生えるなんてね。


DSCF3740_1_20180909110719cc7.jpg

この種の雑草もあちこちに…

DSCF3737_1_20180909110705e7f.jpg

そしてこんなキノコも。

DSCF3741_1.jpg

バラの様に豪華で、一日で終わるはかない酔芙蓉

雨に負けないのが良いですね。


さて、これから我が家の雑草取りはじめましょうか!!

DSCF3744_1.jpg

え?


DSCF3742_1.jpg

出かけるんでしゅか?!


DSCF3745_1_20180909110734bf9.jpg

だったら、ごぁん、かんじゅめはちゃんとくだしゃいよ!

年と共に、ご飯だけが楽しみ!みたいな我が家のニャンコです。


***************

天気  ;  晴れたり曇ったり 何か降りそうな空模様

只今の室温  :  27.9℃   11:16





9月の庭

ニャンコのうっとり、秋雨前線、冬瓜

秋雨前線の影響で

今日も降ったり止んだりのようです。

昨夜は突然滝のように雨が降り、えええ!と恐怖!

降水ナウキャストを見ながら、

もうじき過ぎる!(ホッ)


恐ろしいですね~。

予想もしない出来事が急に起きるんですから。


仮にこの滝のような雨が続き

特別警戒情報、避難情報が出たとしても

家から一歩も出ることは、到底不可能ですねぇ~


事前避難といっても、直前までは降ってない訳ですから…

避難所だって開設してないしね。

なんか、運を天に任せる!そんな感じさえする昨今です。


そんな急な雨が降るとは予想だにしてなかった

私とニャンコはいつもの様にブラッシング!

ブラシを持ってトントントンとすると、

ブラッシング大好きニャンコは、のそのそとやって来ます。

(何せ高齢なので)

DSCF3715_1_2018090809092232d.jpg

ウ~~ン、いいきもちぃ~

DSCF3716_1_2018090809092532d.jpg

こっちがわもね~~

DSCF3717_1.jpg

しょこもいい~~


DSCF3718_1.jpg

こっちもねぇ~

DSCF3719_1_20180908090929906.jpg


時々気持ち良過ぎて、足がカクッとします(笑)

DSCF3720_1.jpg

全身くまなく尻尾の先までブラッシング♪

お目目の周りも綺麗にしましょうね~。

DSCF3722_1_20180908090934c20.jpg

え?もうおわりでしゅか?


・・・中断・・・・


9月の畑

畑の様子、勿体ない…イチジク、まったりニャンコ

今日はおかしな天気で

ザーッと強い雨かと思うと止んで

今度は日差し

晴れるのかと思うとまた強い雨が降って…と

こんな事を繰り返して


晴れた!とその気になって窓を開けたり

また雨で閉めたり…

午後になってギラギラ太陽!

これなら大丈夫と洗濯物、勇んで外干ししたら

10分もしない内にまた大粒の雨…

そしてまた10分もしない内に晴れて…


今日はおかしな天気のお蔭で運動量、割とした感じ♪


昨日は、ケーキを食べて…いささか罪悪感

夕方に散歩。

身体が重い、(暫くしなかったからね~)

DSCF3684_1_20180907140457d48.jpg

センダングサなどが茂る所でも

負けずに群落になるツルボ

テクテクテクテク…体が重い~~~

重い、重い、重い…暫くしない間に筋肉も弱ったようです(涙)


この時間(夕方)、しかも曇りなので見えないかと思ったら

何と、幻想的な感じで空にふわっと浮いてるような富士が♪

DSCF3705_1_20180907140513905.jpg

見たように写せないものね~。

電線も生活に根差した光景と思えば

暮らしに溶け込んだ富士!と云う事で。


今年の野菜は、非常に出来が悪く

ふぅっとため息が出ますが

そんな中で、まぁ何とか…がショウガとか落花生。

DSCF3686_1_2018090714051835a.jpg

DSCF3700_1_201809071405227c1.jpg

上の畑にも何畝か作ってます。

ショウガは、もう毎日のように使う食材として

我が家では欠かせない物になりましたので

無事できるとホッとします♪


DSCF3697_1_201809071418450ca.jpg

落花生も、買うとお高いので

頑張って作ります。

DSCF3698_1_20180907141841c71.jpg

但し、カラスやタヌキの餌になるので…(^_^;)

しっかり防護! 面倒ですけれどね~。


サツマイモも、茂っては居ますが…

掘ってみないとこればかりはねぇ~。

DSCF3687_1_201809071405417b7.jpg


ニラは花盛り…

DSCF3692_1.jpg

DSCF3693_1_2018090714051331e.jpg

あまり食べないワケギも出てきてます

DSCF3694_1_2018090714184210a.jpg


今年は「ナス科」の出来が非常に悪くて

DSCF3688_1.jpg

見る影もない!!

DSCF3690_1.jpg

植えてないのに唐辛子…(^_^;)

ひょっとして昨年のこぼれ種かな??

が、上の畑に発芽していた

ピーマン?シシトウ?唐辛子?

不明な物を掘り上げて、下の畑に移植したようで…。

ひょっとして、それがこれかもね??

DSCF3685_1_201809071405132ab.jpg

ブロッコリーなども、育ってはいますが…

涼しくなると花蕾が出来るかな??

余った種を蒔いた落花生も無事育ってます。

DSCF3696_1_20180907142721d97.jpg

毎年、何処からか生えてくる花オクラ

食べた事はありませんが…。


DSCF3701_1_201809071428005f4.jpg

毎回、連作障害起きない様にしてるのですけれどね~。

畑も疲れるのかもね。

DSCF3702_1_20180907142735ac8.jpg

道々いつも気になるのがこれ(↑)

沢山実が付いてるのに…収穫しないのかなぁ

カラスの餌食になってます。


DSCF3703_1_201809071427560f8.jpg

お茶も最後の刈り取りが始まるのかもね。


DSCF3710_1.jpg

我が家の柿は、台風で落果が多くて。

あともう少しなのに~~

DSCF3711_1.jpg

残念無念です。

DSCF3712_1_2018090714273226e.jpg

昼咲月見草は、本当に繁殖力が凄い!

そして、何時も咲いてる感じがします。



何時もまったり~~~

のんびり~~~

DSCF3714_1_20180907142802e0f.jpg

今日は、ネコの手も貸す気はないようです。


******************

天気  :  雨時々晴れて日差し

只今の室温  :  28.0℃   14:41



9月の庭

北海道の地震、雑草取り、トウテイラン

晴れた朝

割と涼やかで、ぐっすり寝た後

習慣で直ぐテレビを見て驚き!

始めは大風の影響かと思っていたら

北海道で午前3時過ぎに大きな地震があった由。

その緊迫感を伝えていました。

震度6強

嫌でもあの日の事を思い出します。


震度6弱でも、車は飛び跳ね乗る事さえできない位。

6強ともなれば、山が崩れ…

栗駒山の山肌が大きく崩れ、道路も橋ものみ込んだ

あの地震を思い出しました。


つい先日、広島岡山の水害

そして、昨日までは関空の被害を伝え

今朝の新聞のTOPはまさにその事だったのに

明日は、この地震がTOPに。


何でこうも、恐ろしい事が日本中で起きるのか??!!


思い起こせば…

2003年5月に、三陸南地震

2003年7月に、宮城北部地震

2005年8月、宮城地震

2008年 宮城・岩手内陸地震

2011年3月 あの恐ろしい地震
と徐々に規模が大きくなり…


以後も、列島各地で大きな地震家噴火が相次いでいます。


列島の活動期に入っている…とか言われてますが

本当に活動し過ぎ!そん感じです。


活動期と云うのはどれほど続くのか知りませんが

加えて、記録的風水害まで加わるので

何時何処でどんな災害が襲ってくるのか?

予測すら難しい訳ですが…

せめて、台風等予測できる事象については

各自はもとより、行政も国も抜本的対策を

早急に講じないといけない
気がします。


9月1日の防災訓練は、もっと中身の濃い訓練

国主導でしていく必要がありそうです。


さて、庭の整理整頓も小さな防災としては

大事な事ですから、汗止めのバンダナ

先日作ったタオル帽をしっかり被り

二枚重ねの日除けを付けた麦わら帽に、

全身くまなく防虫スプレー吹きかけて!

頑張りました!!

DSCF3665_1.jpg

DSCF3666_1.jpg

こんなに取ったり切ったりしたのに…

何も変わった感じがしないのは何故??


でもね、ちゃんと通路を歩けるし

土も見える♪

DSCF3667_1.jpg

DSCF3668_1.jpg

DSCF3678_1_201809061340493bb.jpg

DSCF3679_1_201809061340521b9.jpg


お蔭で、草に隠れていたホトトギス見っけ!

DSCF3671_1_20180906133406a16.jpg

DSCF3673_1.jpg

メドーセージに被われていたトウテイランも咲いてました。

DSCF3669_1.jpg

DSCF3670_1.jpg


レモンも見に行けましたよ♪

DSCF3674_1.jpg


デコポンも(ちょっと貧弱、追肥が必要ね~)

DSCF3677_1_20180906134056c6e.jpg

そして、やっとやっと「ロウグチ」の植替えと

ブルーエルフィンの鉢増し完了!

DSCF3682_1_201809061340483fe.jpg

ホッと一安心。

雑草取りはまだまだ続きます。

ホント果てしない戦いですね~。



DSCF3635_1_20180906134624088.jpg

「ホント、たいへんでしゅね~、ねこのて、かちてあげましゅ!」

ウ~~ン、そのお手手で草取り…

出来るんでしょうかしらね~?はて??


*****************

天気  ;  晴れ

只今の室温  :  28.7℃   13:48

9月の庭

21号は暴風雨、雑草ばかりの…

台風21号は、断続的に続く強雨と

うなり声を上げる暴風でした。


我が家には大きな被害はなかったものの…

ヤッチャンが緊急入院で大騒ぎ。

何しろ緊急ですから、暴風がどうの、大雨がどうのどころではなく

バタバタ…流石に疲れました。



一夜明けて…

雨は止んでるものの、すっきりとした空ではなく

何時降り出してもおかしくない天気


近頃は、台風一過の秋晴れ!なんて言葉は無くなってしまったかのように

台風の後は、何時もどんより、あるいは雨が残る…

その内、季語も全部覆されてしまうかもしれませんね



DSCF3636_1_2018090509285596a.jpg

DSCF3639_1_20180905092905c4b.jpg

嵐さり~黒雲消え~~~

で、安心したニャンコの可愛い寝顔とおてて



台風一過の庭は…

DSCF3640_1.jpg

冬瓜の葉っぱがボロボロ

DSCF3641_1.jpg

でも大きな冬瓜は無事。

強いですね~。

DSCF3642_1.jpg

雨が止んだ途端、あっと言う間に吸蜜活動

野生も大変です。

DSCF3643_1_20180905092942355.jpg

我が家唯一の被害

テーブルがひっくり返りました。(^_^;)

結構重いのに…

DSCF3647_1.jpg

樹下に移動していた鉢物はすべて無事

此処の環境が合うようで、葉っぱも大きくなったスパティフィラム

DSCF3644_1.jpg

DSCF3646_1_201809050929323e4.jpg

植替えもして無かったロウグチも無事

可愛い花を咲かせてます♪



DSCF3648_1.jpg

あ!雑草!抜かなきゃと思ったら…

DSCF3649_1.jpg

DSCF3652_1.jpg

葉っぱの下にこんな可愛い花が♪

カラスノマゴ…何でこんな名前が??ついた??


さて、抜く?抜かない??

ふえるのよね~

どうする?? (思案中)


でも多分、が抜いてしまうかも。

「これは絶対ダメ!」と言ってたチゴユリも

見事に抜かれてましたしね~~。


DSCF3654_1.jpg

ミカンも何とか無事

DSCF3659_1.jpg

DSCF3660_1.jpg

植えてないのに…

たまに、朝顔が生えてきます。なんで??


DSCF3655_1.jpg

DSCF3656_1.jpg

(↑)これも、勝手に生えて来たもの

シダ類?? 

チョロチョロと、可愛いツルが伸びて

少しずつ範囲広げています。

DSCF3657_1.jpg

ナツズイセンも終盤

DSCF3658_1.jpg

変わった形で大きな種の夕顔

採種まで漕ぎ着けられるか??


DSCF3661_1.jpg

どんどん増えるトレニア

ニチニチソウ同様、最早我が家では雑草の如く!です。


あ、日差しが出てきました。

洗濯物外に干せるでしょうか??


ウ~~ン、まだ怪しいかな。


***************

天気  ;  曇り  / 晴れるか??

只今の室温  :  27.3℃   9:59




9月の庭

富士があまりに綺麗で♪ 憂鬱なニャンコ

台風21号がどんどん近づいてます。

未明から断続的に激しい雨

不安が募ります。


今日はこんな感じなのに

昨日午後から晴れて、夕方の富士の綺麗だったこと!

天候が今から荒れる!なんて想像もできない位。

DSCF3619_1_20180904091138686.jpg

DSCF3621_1_20180904091148334.jpg

寄ってみましょう♪ ズーム♡

DSCF3618_1_201809040911465cf.jpg

DSCF3616_1.jpg

DSCF3613_1.jpg

DSCF3614_1.jpg

DSCF3604_1_201809040911203f4.jpg

空は夕焼け

DSCF3620_1_20180904091132d3f.jpg

本当に荒れる??

そう思いたくなるほど静か。

DSCF3624_1.jpg



でもやっぱり台風はやって来て

ウチのニャンコも憂鬱顔

DSCF3630_1.jpg

DSCF3629_1_20180904091823832.jpg

窓は閉め切りだし~~~

早く早く、被害なく無事通過してくれないかと思うばかりです。




さてさて、先日トーハクに行った折

あ!!ハプスブルグ展が有るんだぁ~!

そこで、の分も頂き、渡しましたら

行く!絶対行く! 行こう行こう!と盛り上がりまして…。

その後…昨夜メールが…

「ハプスブルグ来年よ!!!」

「え~~」と、パンフを見ると

「ホントだぁ~、来年のしかも今9月なのに

1年以上も前のパンフ…ありえない!

危うく調子に乗って行く所だった」でした。


と、いうのも・・・

P1410469_1.jpg

10月末か11月に行けば、3つ見られる!!

旅費が助かる!なんて、主婦的発想してましたから。

完全に開催年を見落とし!!


P1410473_1.jpg

P1410472_1.jpg

P1410471_1.jpg

そう、上手くはいかないものですね~。


きっとこれも長蛇の列になるのかもね~。

上野のはパンダから始まって、老若男女が熱い熱い!!


賑わう所は賑わうものですね~~~(しみじみ)


ただ今「雨の日クラシック」が流れております

雨の日

雨の日は、雨の日なりの過ごし方をしなきゃね…。


近頃は、夜の気温が実に寝やすい気温となり

春眠暁を覚えず・・ならぬ 秋眠暁を覚えず!程グッスリ。


昨夜、録画していたのを見てまして…

眠りにつく頃見たのは覚えていない…

きっと入眠誘う番組だったに違いないね。(^_^;)

何て良い番組でしょう♪

***************

天気  : 風雨

只今の室温  :  27.2℃(エアコン)   9:33

9月の庭

切り戻しは9/10まで

今日も雨です。

作業が進みません。

趣味園では、もう一度春・夏の花を咲かせる

切り戻しは遅くとも9月10日まで!!って。

それ以降の切り戻しは

寒さの時期になって花が咲かないとか…

「新枝咲」「新旧両枝咲」のクレマチス

今が切り戻しのチャンスなんですって!!


でね、「根は絶対触らない(切ったり、崩したりしない)」ですって!!

雨が続いて、植替えも切り戻しも出来ない…

焦りますね~、9/10と期限が切られると!!

急がないと!です。


で、我が家に有るクレマチスは…

あれれれれ~~「パンテス系」「フォステリー系」

新枝咲は、先日購入した「ロウグチ」だけ(^_^;)

しかもまだ植替えもしていない…。

とりあえず、これだけ植え替えてお終いにしましょう。


バラも弱剪定(花やつぼみを落とす)程度。

すると私の作業は…伸びに伸びた雑草を取る事ね!!

DSCF3602_1_20180903094236b67.jpg

ツツジの間から、色々な雑草が…

DSCF3603_1_20180903094239143.jpg

土が見えないね~(^_^;)

シダもどんどん生えてくるし…

半ば諦めながらも、草取りする私です。

※ でも、今日も明日も雨の予報

何時になったら雑草りできるのかしらね??

種がこぼれる前に何とかしたいのに!


DSCF3601_1_20180903094235896.jpg

オンシジューム、胡蝶蘭も植替えしないと…

なんか、近頃見て見ぬ振りばかりです

DSCF3600_1_20180903094220833.jpg

が、昔、昔に買ってきた(↑)これ。

今時は温度計もデジタル!

見てもらえぬまま、何となくかけてあります(^_^;)

あ、30℃に達していない!!

窓閉めてても、デジタルでは26.8℃

このまま、秋になります様に(祈)


※ そうそう、ご近所さんも今年は「野菜がダメだった!」って。

家だけダメかと思ってたので、ちょっと安心。

秋・冬野菜の苗づくりも今年はうまくいかず…

こんな天候続きじゃね~と、恨めしい気持ちで空を見上げています。


******************

天気  :  雨

只今の室温  :  26.8℃   9;55

9月の庭

安らぐニャンコ、縄文、雨の朝etc

雨で始まりました。

遠くでぴかっと光り、暫く経ってゴロゴロ

海の方を雷雲は通っているようでホッとして。

今日で縄文展は終了。

相変わらず長蛇の列なんでしょうね~~。

DSCF3576_1_20180902093518004.jpg

我が家にもハート形が沢山♪

DSCF3570_1_201809020934576ed.jpg

あは、失礼。


DSCF3571_1_20180902093511446.jpg

DSCF3572_1_20180902093513cef.jpg

小さな、小さな風鈴オダマキ咲いてます。

DSCF3574_1_20180902093515b00.jpg

DSCF3575_1_20180902093511391.jpg

DSCF3573_1.jpg

バラもポツポツ


ノエルが帰ってから、本当にノビノビしてる

ウチのニャンコ♪

DSCF3559_1_20180902093438f7f.jpg

DSCF3560_1_20180902093454554.jpg

どんなに寝ていても「ごぁん」ベられる心配も無いしね(笑)


今朝は、大分降ってましたから

上がるのか?心配でしたが、雨は止んだみたい(ホッ)

P1410466_1.jpg

P1410462_1.jpg

おじいちゃんの畑も雨、今日は畑に行けなくて

ジリジリしてるかも。

P1410461_1.jpg

P1410460_1.jpg

酔芙蓉もうな垂れてます。

P1410468_1.jpg

ロウソク灯せば、庭のアクセントになる

ガーデングッズも、灯す事も無く錆びついて(^_^;)


昨日、防災訓練で(殆ど何もしてないのに)

大勢の中にいたせいか疲れて、昨夜は胃の調子が悪く…

テタパタ動くのも良くないかなぁ~って

今日は何となく手持無沙汰。

退屈。


ソーイングが上手なら、作りたい物沢山有るのに…

やるだけ無駄!の腕ではね~~~(-_-;)


あ~~、たいくつ。


***************

天気  :  雨 / 曇?降るの??

只今の室温  :  26.7℃   9:52

9月の庭

ツルボ、相変わらずのオカラケーキ

9月1日は防災の日ですから

当地区でも訓練です。


でも、婦人部はまずは集会場の掃除から!で

朝早くから集まって、ガヤガヤ、ガヤガヤ…

みんなで食べる「防災用α米」に、お湯を注いだり

※ 結構良い訓練になります

子供達は、消火器で消火の訓練したり

地域の危険個所の発表したり…

後は、α米食べながら、ガヤガヤ、ガヤガヤ…

午前中一杯かかりまして、戻って疲れてハフハフ。


やっと2時過ぎに、牛乳など日配品を買いに出かけ

ただ今、休憩中。


被災地の真っただ中にいた私でしたが

驚いた事に、一度も地区の防災訓練ってなかったんですよね。

何となく地震の時は高台にいち早く逃げる!

身体にしみついてたからでしょうか…??


そうそう、お盆が過ぎたら海で泳がない!

小さい頃から良く言われてました。

確かにお盆過ぎは、引きが強くなるんですよね。


昔から言われてる事は守る!が、

命を守るカギになるのかもしれませんね。


さて、こちらに越して始めて見た花「ツルボ」

P1410459_1.jpg

調べたら、何処にでもある花のようですね~。

此処は雑草の如く(とても強いので)

あちこちから出てきます。

P1410457_1.jpg

何とか育てたいと、小さな苗で買ったクリンソウ

まだまだ大きくなりませんが、来年には咲くでしょうか??


P1410450_1.jpg

何日かに一度、収穫になるイチジク

やっと、収穫できるようになって嬉しい事♪


そうそう、昨日、張り切って雑草取りしましたが

半日で、疲れ果ててしまいまして…(^_^;)

P1410452_1.jpg

あまりに大きく育ち過ぎたコキアや

種採ろうと残していたハルシャギク等も

もう、嫌!と、抜いてしましました

P1410455_1.jpg

幾らかすっきりしたはずなのに…

変わりない? え? です。


P1410451_1.jpg

ハト麦も収穫して、半日天日干しして…

後は近々ゆっくり身を外さないとね~。


P1410458_1.jpg

今日は朝から雨の予報でしたが、

殆ど降らず…夜から雨になるのかも


窓開けて寝られないのがちょっと辛い。


P1410448_1.jpg

相変わらずのオカラケーキ

今回は、蕎麦粉なんかも入れてみました。

食べたくない朝の朝食にもいい感じです。


明日は雨の予報ですから

ゆっくり過ごせると良いのですが…。

***************

天気  :  晴れたり曇ったり、少し雨も

只今の室温  :  27.5℃   17:20


該当の記事は見つかりませんでした。