fc2ブログ

ガーデン&ベジタブルLife

草花愛でて、野菜作って♪にゃんこと過ごしてまったり生活(著作の放棄はしていません)
MENU
7月の庭

夕顔咲く、草刈り

8月早々に地区の清掃が有りますから

その前に、草刈りもしとかなきゃ!

と、言う訳で…

朝から、覚悟を決めて開始。


長袖、長ズボンに長靴、手袋二枚重ねに

汗止めのバンダナ額に付けて、

日除けのキラキラつけた麦わら帽子!

oh~~これは、カールオジサンの姿じゃありませんか!!

スポドリ持って、いざ!!


と、その前に…夕顔♪

昨夜、8時過ぎに「あ!夕顔見なきゃ!」と

思い出して慌てて外に!

P1400755_1.jpg

手のひら目一杯広げた位の大きさ!!

綺麗です。

P1400758_1.jpg

P1400756_1.jpg

こんなに大きくて綺麗な花なのに

日中見られない!って残念よね。



さて、草刈り!

P1400771_1.jpg

P1400766_1.jpg

P1400767_1.jpg

庭の雑草取りはまだ半分残ってます。(はぁ)

P1400764_1.jpg

P1400768_1.jpg

(↑)こんなにも!!

昔からの埋没ゴミも、果樹山の崖地からは出てきます(-_-;)

(白い袋) 

果樹を植える前は、かなり荒れ、

雑木や竹が茂ってましたからね~。

(綺麗にするまで随分頑張った~♪

7歳も若かったからね)(笑)


庭仕事の最中に、何度も日陰で水分補給

すると見っけ!

アゲハの完全変態の途中、になるところです。

P1400762_1.jpg

P1400763_1.jpg

さて、昼も間近

昼食の仕度途中、え??二機の飛行機がかなりの低空飛行

慌ててカメラ構えた時にははるか遠くに。

P1400780_1.jpg

プロペラが付いてます。

何だったんだろう??ね。


で、昼食はミートソース

ナス・ピーマン入り♪

P1400783_1.jpg

肉は別として、後は自家野菜


近頃は、ゴーヤ責め。

有り難いけれど、毎日はね~(^_^;)


***************

天気  :  晴れ時々曇り

只今の室温  :  28.0℃(エアコン中)   14:33

スポンサーサイト



7月の庭

モミジアオイ、レモン、アブラゼミ

7月も残すところ明日のみ。

「早過ぎるぅ」って言いたくないけれど

早過ぎます。


卓上ミニカレンダーに、その日の事をちょっと書いてますが

それを見ると、何だかんだ・してたんだ!とは思いますが

とりたてて特異な事ではなく、まぁ、例年の如く

普通の暮らしですから、脳に刻まれることも無く

早く過ぎた!と思うんでしょうね~。


平凡につつがなく過ぎた!と云う事は

実に幸せな事でもありますから

早く過ぎた!って感覚は、幸せの象徴なのかもしれませんね。


ですから、今日もいつもと変わりない暮らし。

歯科の予約で、歯のチェック!をした後

買い物をして・・・etc


今日は、風が有りますので

気温は高いのですが、エアコンなしで過ごしています。

こんな日の赤シソジュースは殊の外おいしい♪


さて、ジリジリ日差しの庭では…

DSCF3302_1_20180730145212f77.jpg

DSCF3286_1_20180730145150dab.jpg

DSCF3299_1.jpg

モミジアオイの赤が、白に遅れて咲きだしました。

夏の日差しに絶対負けない! そんな強さを感じる花です。


一方…

DSCF3294_1_20180730145235156.jpg

DSCF3295_1_2018073014523682b.jpg

日差しは弱いの!

だから夕方から咲く、夕顔!

昨日、夕顔の一番花を見損なってしまいました(・・;)

今日こそ!!


DSCF3300_1.jpg

日差しに負けない!と言えばこのニチニチソウも強い!!

ドンドン株を太らせて、親指位の太い茎になるんだから~

片付けの時、剪定ばさみの大きいのじゃないと切れない位!!

ビックリです。


DSCF3298_1.jpg

やっとやっとレモンが大きくなってきました。

我が家でレモン収穫なんて、夢みたいです。



そんなにもあなたはレモンを待つてゐた

かなしく白くあかるい死の床で

わたしの手からとつた一つのレモンを

あなたのきれいな歯ががりりと噛んだ

トパアズいろの香気が立つ

その数滴の天のものなるレモンの汁は

ぱつとあなたの意識を正常にした



高村光太郎の「レモン哀歌」の一節です。


私のレモンからも、トパアズ色の香気が立つでしょうか??


私に若い頃が有った?そんな忘れた頃から

ずっと持って、何度も読み返してる文庫本の「智恵子抄」

青春の1pageが、ウチのレモンで開くかも。


買った物ではなく、自分が育てたレモン

ガリリと噛んでみるのももう夢じゃないかもね。


誰にでも青春が有って、その折々に触れた出来事を

心の宝箱に仕舞い込んでる。


花巻の光太郎の山荘に行った事を思い出してると

仙台で学校への行き帰りのバスの中で

智恵子抄等の文庫本を読みふけって居た事

無伴奏(喫茶店)でバッハを聞いてた事

始めて居酒屋で「海賊焼き」なるものを食べた事…等々が

万国旗が繋がってるように思いでも繋がって出てくる


ほんのちょっとだけ、青春に戻れるのって

気恥ずかしいけれど楽しい瞬間でもありますね~。



さて、横道にそれました。

DSCF3287_1_201807301452357f7.jpg

台風12号で横倒しのハト麦

起さなきゃ、起さなきゃ!と思いつつ

今日も、横目でちら見で終了!

こんなんでいいんですか!?と私。

ハイ!!

と、セミが叫んでました~~

DSCF3293_1_201807301451560fc.jpg

DSCF3296_1_201807301452356bd.jpg

oh~、アブラゼミが2匹止まってます。

ケヤキは、セミが好きな木なんですね~。



そうそう、素晴らしい文が載ってました。

DSCF3280_1_20180730152453c5c.jpg

DSCF3282_1_20180730152456bd1.jpg

感性の素晴らしい事!

頭ではなく体全体で感じた言葉がほとばしる!

そんな感じで、じわっ目頭が熱くなります。

将来が楽しみな「相良 倫子さん」の「平和の詩」でした。


そして、こんな記事も。

DSCF3284_1_201807301525031bc.jpg

クリムトが来るんですか。

オーストリアに行かなくても、ユディトに会えるんですね~。

都美術!ですって。

始めて、クリムトのカレンダー買ったのも都美術ででした。

「接吻」が載ってないという事は、「接吻」は来ない!って事でしょうね。

だよね~、それまではね~(^_^;)


ムンクは来るは…クリムトは来るは…

来年も、東京が熱い!!

どちらも都美術…

期間がずれてる…(そりゃそうだよね~)


行けると良いなぁ~


******************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  31.2℃    15:33

え?31.2℃!!  そう暑く感じないのは歳のせい??

やだ!!風が有るからよね!(弁明)

でも、エアコンにした方が良いかもね。

7月の庭

台風12号、虹、ニャンコ

昨日28日は、予測不能と言われる台風にビクビクし通し。

午前、何事も無し

午後 少し雨が降りだし

夕方、いよいよゴジラがやって来る!

DSCF3274_1_20180729091719b11.jpg

横殴りの雨と風。

DSCF3271_1.jpg

こんなのが、一晩中続いたら…(想定不能!) 恐怖。

断続的に、強くなったり弱くなったり。

夜になって・・・

急に風が家に勢いよくぶつかる感じが凄過ぎ。


DSCF3275_1_20180729091737976.jpg

そんな台風の凄さなどお構いなしで、のんびりニャンコに

「ねぇねぇ、台風凄いですねぇ」

DSCF3279_1_20180729091740b93.jpg

「たいふう?ってなんでしゅか? おいちいのでしゅか?」

DSCF3278_1_201807290917321d0.jpg

食べ物じゃないと知ったニャンコは

大あくびで、またオネム。

こんなノンビリを見てると、恐怖感も落ち着いてきますね~♪

意外な役目を果たす、ニャンコです。


そして台風は0時を回った頃には静かになって

朝、oh~~晴れた!!

と思ってる内に、ザァザァ

え??

P1400741_1.jpg

(一応雨撮ったんですが…)(・・;)

P1400744_1.jpg

そして慌てて窓閉めて、ちょっと経ったら…

P1400745_1.jpg

P1400747_1.jpg

あ~~~~虹です♪


セミも、もうすごく鳴きだして…

暫く様子見て、もう大丈夫!と

かんかん照りの中洗濯物干し

部屋に入った途端

え?にわかにかき曇り、ザーッと降り出し…

干した途端に雨ですか!!

濡れながら取り込んで、もう嫌だ!室内干し!

するとまた晴れて!!


何なんですか?!!

朝から、何度も階段上がったり下りたり、

外を走りまわったり…

怠惰な私に運動させるためのネコの目天気だったのかも!です。


振り回されながらの台風一過でしたが

西日本の被災地に、この台風が悪さしませんように(祈)


*****************

天気  :  降ったり止んだり、晴れたり降ったり

只今の室温  :  28.9℃    9:36



7月の庭

ホスタ・エレガンス咲く、ハザードマップ

今日は何となく嵐の前の静けさ!

そんな不気味さを感じさせます。

昨夜は、少し雨が降り気温もぐっと下がって

暑い時は離れて寝るニャンコも

昨夜はそばで寝る位。


先程暴風警報が出ました。

何だか不気味な恐ろしさが、じわじわと迫って来てます。

鉢物は、よそ様に迷惑がかからないような所に移動終了


外に置きっ放しだったブルーエルフィン

玄関に取り込んで、

大分大きくなってる事に気付きました(~_~;)

P1400740_1.jpg

一度、水やり忘れてもうダメか!と思いましたが

無事、復活♪

P1400736_1.jpg

空は、どんより

P1400730_1.jpg

P1400735_1.jpg

花は、これから襲ってくる暴風雨も知らず

久し振りの雨に、ちょっとホッとしてるかも。

P1400732_1.jpg

P1400733_1.jpg

P1400734_1.jpg

今年、3/25に買ったホスタ・エレガンスは順調に育ち

白く清楚な花を付けました。

ただせっかく咲いたのに、暴風雨に

どれだけ耐えられるでしょうか??


P1400739_1.jpg

絶対に耐え抜くであろうこれ(↑)

名前も解らない観葉植物的なものは

根元まで完全に切り取っても再び生える強健種。

一体なんて名前の草なんでしょうね~???


あら、青空が見えてきました…

嵐の前の・・・本当にゾクッとする怖さがあります。


P1400728_1.jpg

昨日、台風情報が欲しくてずっとテレビ観てましたら

(↑)の様なのが。

重ねるハザードマップ」で、自分が住んでる地域の

洪水情報とかが見られます!

是非一度、お試しください。


「気象庁 洪水警報の危険度分布」等もありますから

自分の安心安全は、なるべく多くの情報を得て

身を守ってくださいね。


*****************

天気  :  雨/曇り/暴風雨(台風12号)

只今の室温  :  27.1℃   10:52

7月の庭

ニャンコのかくれんぼ、ダッチェスオブエジンバラ

今日は晴れたり曇ったり

台風の影響か?風が吹いて

思ったより涼しく、エアコン無し!


DSCF3249_1_201807271437100ba.jpg

たいくつでしゅぅ~

DSCF3250_1_20180727143709764.jpg

 いいものみちゅけまちたぁ~

DSCF3251_1_201807271437217b8.jpg

DSCF3253_1_2018072714372468c.jpg

どぉこだぁ~??

DSCF3258_1_201807271437290e2.jpg

みっけ!

あけちゃだめでしゅぅ

DSCF3260_1_20180727143722723.jpg

だめ!だめでしゅ!

あけちゃだめでしゅ!

ちゅまんないでしゅ




さて、明日は台風12号で大雨の予報

庭の花は??

DSCF3264_1.jpg

ダッチェスオブエジンバラが、また咲きだしました。

DSCF3267_1_20180727144458f4d.jpg

相変わらずトレニアは増える一方。

DSCF3263_1_201807271445064d7.jpg

ハト麦って、矢印の所から穂が出て

ポツポツと実が付くみたいですね~。


DSCF3256_1_201807271444264f1.jpg

DSCF3261_1_20180727144459afa.jpg

グリーンカーテンの夕顔の葉っぱ

がゆらゆら♪

8月になったら花を見られるでしょうか♪


さて、故郷の兄さん達から嬉しい物が届きました。

P1400718_1.jpg

笹かまぼこの詰め合わせです♪

開けてびっくり♪

P1400719_1.jpg

P1400724_1.jpg

え~~~、大好きな「支倉焼」も入った詰め合わせ♪

P1400722_1.jpg

P1400723_1.jpg

最近は、色々な蒲鉾が有って

味のバラエティが楽しめてうれしい♪

そして、もう一つが

P1400726_1.jpg

宮城の日本酒の詰め合わせ。

どれもこれも、懐かしい味です。

ふる里離れて7年、

恋しい味が届くのは兄弟だからですね~♪


うんうん、宮城、良いよね~♪

****************

天気  :  晴れたり曇ったり

只今の室温  :  29.4℃  15:02





にゃんこ

暑いので雪を、ニャンコが♪

今日は朝から曇りです。

珍しくエアコンも必要ない♪

今朝3時過ぎに携帯が鳴り

何事!びっくりして飛び起きました。


数回でコールは切れ、以降眠られず!

何て不愉快!!


昨日の夕方、間違い電話が来て

3時の電話もその携帯番号! もう~迷惑、迷惑!!


仕方なしに、真っ暗いなかでストレッチ。

で、眠りについたら今度は4時半ちょっと前からセミ

そして野鳥たち…

コジュケイは甲高い声、キジバトも…

あ~、もうダメだ!眠るのは止め!!

「どうちたの?」と、暑い時は別々に寝るニャンコが

いつもより早い私の動きにビックリ(^_^;)


後は、ニャンコなでなでしながらボォ~っと。


で、今朝は何だかボォ~状態が続いています

一昨日の晩は暑過ぎて寝不足

昨夜は、携帯音で寝不足

二夜続けての寝不足、さえない私です。


そんなですから花撮る気力も萎えて

暑いから雪の写真でも♪と昔の画像探して。

P1230010_.jpg


P1230009_.jpg

P1230011_.jpg

P1230012_.jpg


そうしたら、ニャンコの2ショットが♪出てきました。

ウチのニャンコは、他のニャンコを相いれない

でも、先住のブーちゃんだけとは直ぐ仲良しに。

P1010023.jpg

P1010025.jpg

P1010028.jpg

室内猫なのに、網戸破る「掟破り」

戸外に出た時もあったのね~(^_^;)


そうそう・・・

「時間が早く過ぎるのは何故?」

「それは、ときめきが無くなったから!」

とは、チコちゃんの言葉。


確かに! この頃のニャンコは、何にでも興味持って

動くもの、音の鳴るものに飛びついてましたが

以後、10年も経つと…物事に興味が薄れ

ニャンコも「ときがたちゅのが、はやしゅぎるぅ~」

って思ってるかも!です。



かくいう私も、

何か有っても

「それがなにか?!」

「ふぅん」

「だから何?」

あ~~、あっと今に時が経つわけです(^_^;)

だってもう、7月も今日を入れて後6日ですよ!!

早~~。

****************

天気  :  曇り

只今の室温  :  27.5℃   8:31






7月の庭

干しニンジン、コマツナギ

今日は概ね曇りで推移

だからと言って、気温が低くはなりませんでしたが。


皮肉なもので、「乾物」を作ると

決まって曇りになる…!なんで?!

予報では晴れマーク続きでしたので

干しニンジン」づくりしました。

P1400699_1.jpg

P1400713_1.jpg

一日では乾かず、今日に期待したのに

今日は曇り(ガックリ)

あんなに頑張って切ったのに、乾物は

ほんの一握りになるんだものね~。

努力が形として見えないのが「乾物づくり」です。


そうそう、昨日、ジャガイモの「おやき風」を作りました。

P1400701_1.jpg

太めの千切りで、ザッザッと下ろして

小麦粉を少々混ぜて、フライパンで焼くだけ。

P1400705_1.jpg

表面カリ、中もちっと。

甘だれでも、サラダ風に混ぜ物にしても

ピザ風にしても♪

今回は「ピリ辛タレ」で、さっぱりと。


さて、暑い庭は取り立てて何も無し…(^_^;)

P1400711_1.jpg

P1400709_1.jpg

P1400707_1.jpg

マルバは、宿根草ですが

こぼれ種でも増えます。

ただ、くねっと倒れるので

支柱をすると綺麗です。


P1400712_1.jpg

コマツナギは、何処にでも生えてる雑低木

駒を繋いでも抜けないほど根が張ってるらしい。

なので、小さな鉢で可愛らしく育てています。

種でも増えそうなので、用心して

種は早めに切り取ってます。

マメ科の花って、ホント可愛いですよね~。


今夜雨の予報ですが…降る?降らない??

ざっと降って欲しいけれど。

どうかしらね??


****************

天気  :曇り

只今の室温  :  27.8℃ エアコン中   19:40



7月の庭

夕霧草、モントブレチア、カツオ、ニャンコ

お暑うございます

熱中症の注意喚起が何度も繰り返されてます。

そこで、こんな「熱中症セルフチェック」のサイトが有りました。

お試しくださいね♪



さて、ジリジリの庭の様子

先日までよく雨が降ってましたのに

ここ数日前から、ジリジリの日差し

水やりも大変です。

DSCF3232_1.jpg

まだポツポツ咲くゼラニウム

よく見ると周囲にこぼれ種で発芽したのが沢山。

DSCF3233_1.jpg

DSCF3234_1_20180724090519245.jpg

適期に発芽したものは

意外に丈夫なので、まぁ、何とか育つかも。

DSCF3238_1.jpg

DSCF3237_1_20180724090513db4.jpg

夕霧草って、思った以上に地味ですが

近頃、色々な園芸店に並んでて、へぇ、ひょっとして

好まれてる??!

茎葉の色が、寄せ植えに向いてるのかもしれませんね。

DSCF3240_1_201807240905128e9.jpg

モントブレチアは、球根でも増えるし

こうして種でも増えるから、ホント、大変。

まさに、雑草扱いされるのも無理ありません。


DSCF3243_1.jpg

DSCF3244_1_20180724090510ed2.jpg

シモツケは、花後にバチバチ遠慮なく剪定

するとあっという間に回復して

また花を咲かせる元気ものです。


育てて見ないと解らない事って沢山有るものですね~。


DSCF3236_1_201807240904504eb.jpg

ランタナも直ぐ大きくなるし、

こぼれ種で良く発芽して、あっと言う間に低木に育ちますから

油断大敵!

セッセと抜くのですが…気が付かない内に育ってるのが有って(^_^;)


DSCF3242_1.jpg

大事にしているフジバカマ

凄い勢いで食害され、葉がボロボロ。

犯虫はオンブバッタ!


大事な花ほど、食害に遭う。

困った事です。


DSCF3246_1.jpg

急激な日差しで、葉がヘロヘロになったトマト

ただその日差しが、完熟に♪



暑さの中のニャンコ♡

DSCF3247_1_201807240917298d8.jpg

DSCF3248_1_20180724091733c7c.jpg

DSCF3224_1_20180724091712de1.jpg

DSCF3226_1_20180724091726918.jpg

DSCF3227_1_20180724091728c48.jpg

ホント、カメラ向けると不機嫌になるニャンコです。


そうそう、カツオ!

捌いたら、中骨は、あら汁に♪

腹の部分は切り身にして、「味噌、醤油、酒、みりん、ゴマ油」

を合わせたものに漬けました。

DSCF3228_1_201807240923586d0.jpg

味を染み込ませるためと

空気に触れさせない事で、カツオの変色を防ぎます。

DSCF3229_1_201807240924060ab.jpg


背は刺身。

食べる直前までしっかりラップに包んで変色防止

DSCF3230_1.jpg

DSCF3231_1_20180724092411774.jpg

刺身は、ニンニク醤油でもカルパッチョ風でもOK!

半分宅へ。

※ 緑色の日除け(オーニング)で

緑っぽく写ってるのはご愛嬌(^_^;)


カツオ丸ごと1本完了♪

漬けたカツオの切り身は、

小麦粉受けてフライパンで焼いても

一口大に切って揚げても

勿論、普通に焼いてもOK!

1本買いは、本当にお得♪


********************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  28.1℃ (エアコン中)  9:35





7月の庭

ホスタ、カツオ、ニャンコ喜ぶ

晴れ

珍しく晴れてます。

早い内に買出しに!と出かけたら

此処ではとても珍しい物に!!出会いました。

何か?って??

「カツオ丸ごと1本売り」

刺身になったのは売ってますが…丸ごと1本売りは

此処に越して2度目の出会い

7年間で2回(笑)

そりゃぁ買うでしょう!!

しかも宮城県!って書いてあるし!!

と、言う訳で…

後は、何処にも寄らずわき目も振らず戻りまして

たった今、捌き終った所♪

今夜は刺身~~


腹の部分は切り身にして、「味噌、醤油、酒、みりん」を

合わせたものに、今回はごま油も加えて漬けてみました。


手がね、汚れてるから写真は無し(笑)


さて、昨日達が、使わない小型冷蔵庫を持ってきました。

ニャンコのごぁ~んは冷やしておきましょう♪です。

DSCF3196_1_20180723114219614.jpg

「れいじょうこくるんでしゅか?」

DSCF3197_1_201807231142424fe.jpg

「ほんとでしゅか? しんじられましぇんね~」

DSCF3200_1_201807231142284fb.jpg

(冷蔵庫 ↑)

DSCF3201_1_20180723114242285.jpg

小っちゃいです。

DSCF3203_1_2018072311424112f.jpg

「ほんとにきたでしゅね~」

DSCF3205_1_201807231142443b7.jpg

「ごぁ~ん、のこちても、あんちんでしゅね~♪」


これまで、一袋一気に食べきれずに残るので

半分冷蔵庫保管でした。

で、保管の為階段上ったり下りたりの不便が無くなって

楽になったのは私でしたぁ~。(笑)


さて、庭

DSCF3212_1_2018072311430653a.jpg

やっと伸びてきた夕顔ですが、

同じ株から伸びたツルの葉の形が違う。

面白いですね~。


DSCF3211_1.jpg

キッチンの西日避けです(ダサいけど)

これまで、グリーンカーテン、

簾など色々試してみましたが、

グリーンカーテンは、茂り具合にむらがある事、

終わった時の後始末が大変な事。

簾は、暗くなり過ぎる事!

そしてこの「緑のオーニング」

オーニングの中で一番明るい感じがします!

で、今回はこれを採用!

何しろキッチンは明るさが命!ですからね。


ちなみに室内側には、夕方になるとさらに

カフェカーテンも付けます。


これで大分西日緩和です(ホッ)


DSCF3213_1.jpg

何だろう?のこれ(↑)、どんどん伸びてます。

冬瓜かなぁ~??はて??

DSCF3214_1.jpg

ホスタ系は、葉が焼けてます。

DSCF3215_1_20180723120042914.jpg

う~~ん

やはり日が当たる所が黄色くなるみたいです。

鉢物は移しましょう♪


そうそう、昨日冷蔵庫と一緒にテーブルが来ました。

DSCF3223_1_2018072312004086d.jpg

これまでのは幅が広くて

ついつい、モノを置いてしまいますので…(・_・;)

額と、テーブル上の置物はモデムや

コンセント、線などを隠すため♪


これで必要以外の物は置かなくなったので良かった♪

ちなみにテーブルはが使っていた物 (^_^;)


********************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  28.2℃(エアコン)   12:11

7月の庭

暑い時は水仕事、セミ、トウモロコシ

今日も朝から曇りです。

多分晴れたり曇ったりで推移しそうな…(^_^;)

なので、恐ろしいほどの暑さにはならないかと。

でもね、湿度が高いのでエアコン中。

無理せずエアコンつけて!」と、テレビ・ラジオでは放送します。

そっかぁ~、そうだよね!と、エアコンつけっぱなし。

すると午後になって、身体がやたら怠い!

エアコン病みたいです~(^_^;)



昨日の朝、農家先生から頂きました♪

朝採りトウモロコシ

P1400665_1.jpg

早速茹でて。

今年はトウモロコシの頂き物2度目。

嬉しい♪♪


さて、暑い日が続いてます、こんな日は「水仕事」

水が身体にかかると逆に気持ちいいですもんね~♪

そこで、キッチンの整理整頓、拭き掃除

そして~~浴室!!

ちょっとした黒ずみは「塩素系を原液で」

あ~、容器の写真撮り忘れ!

原液をピンポンとに付けるの無いかな~?と探して

100%満足ではないけれど、これならマァマァを

見つけまして、意外に役立つ♪)

噴霧タイプは、あちこちに散って怖いですもんね。


入り口につく水垢は、「菜切り包丁」でこすると綺麗に取れて♪

始まったら止まらない!

楽しい水仕事♪

P1400668_1.jpg

入り口の水垢は、菜切り包丁でサッとこするとあら綺麗♪

隅の埃は「爪楊枝」でひょいひょい♪

爪楊枝は、掃除の超お助けグッズです。

ハイ、掃除終了♪

P1400675_1.jpg


P1400670_1.jpg

P1400674_1.jpg

P1400672_2.jpg

水をジャージャーかけて洗った後は、

しっかり、水きりグッズ(スクイジー)で綺麗に水を取っておかないと

カルキで白くなっちゃいますからね!用心、用心!


は風呂上りに、毎回乾いたタオルで拭くと

何時までもピカピカですよ♪


※ 浴室は、毎回壁、浴槽、桶、椅子等をさっと洗って

(これだけで、石鹸かすなどは落ちます)

冷える程度に水をかけた後、水きり用具(スクイジー)で水を切ってます。

たった5分もかからない位のこの作業の継続で

気持ち良い浴室が保てます♪



それでも隅に出来た黒ずみは、たまに「塩素系原液」かけて

暫く置いて、水かけて洗い流すだけ!

なぁ~~んて楽なんでしょう♪

こんな楽な事思いつくまで、私、何年かかった?(^_^;)


どうしても「身にかかる」嫌な事は、

楽なうちにすべき!!
  あ~、長年かかって気が付いた教訓です(笑)




さて、ケヤキに沢山のセミが止まってます。

P1400678_1.jpg

あ、ここにも!

P1400682_1.jpg

P1400680_1.jpg

P1400685_1.jpg

P1400679_1.jpg


10匹位も居たでしょうか??

直ぐ近くのモミジには止まってません!


セミも好みの樹液が有るんでしょうかね~??

それとも自身が目立たない木を選ぶのか??

面白い事です。


そうそう、あの煩いクマゼミの「シャーシャー」は

午前中だけなんですよね~。

それも不思議です。


不思議と言えば…

何でひょこっと球根が飛び出すのか?

おかしいといつも思う「ムスカリ」です。

P1400686_1.jpg


そして、今頃咲きだした変なニゲラ

P1400687_1.jpg


自然界は不思議な事が一杯ですね。


P1400690_1.jpg

やっと、グリーンカーテンの役目が果たせるか?夕顔!

P1400688_1.jpg

そして、何の芽??と思っていたのはゼラニウムのようです。

冬越し、戸外で出来るかな??


P1400693_1.jpg

P1400694_1.jpg

トレニアも、こぼれ種であちこちに♪

P1400696_1.jpg

斑入りナルコユリは、いまだに葉っぱが綺麗です。

「増えて困るよね~」とご近所さんが話してましたが

多分、違うのと勘違いかも。

困る程の増え方ではありませんが

分球するのか? そこそこ増えはしますが

飛び火の様な増え方はしないみたいです


そして、この後どうなるのか?

興味津々な「ハト麦」

P1400691_1.jpg

P1400692_1.jpg

P1400697_1.jpg

コメの様に稲穂になるのか?と思ってましたが

なんか違うような…

はてさて、どうなる事やら♪


******************

天気  :  曇りベースの晴れ

只今の室温  :  28.0℃(エアコン中)   9:46


7月の庭

胡蝶蘭ピンク咲く、ピーマン植替え

晴れてますが、すっきりではなく

相変わらず雲が湧いてます。

故に、日陰の確率が高く、気温もマァマァ。


昨夜はちょっと雨が降った後、

風もありで、窓を開けているとかなり冷たい風が良く入り

大開放で窓を開けて寝る事は無理無理!

10cm位開けて、丁度良い気温

何、この涼しさは!!♪♪


海近くの故郷の状態とそっくり♪じゃないですかぁ~~


ふる里では、真夏でも窓開けて寝た事なんてなかったもんね~。

こんな涼やかな夜が続けばいいのに!!

でも、そうは問屋が卸さない!!

熱帯夜が続く日が、もう目の前!!フゥ~


さて、朝一番の仕事は鉢物への水やり

樹下の鉢物は、上からゴミを落とす程度。

日向の鉢物は根元からどっさり。

忘れる日もあるけれどね(^_^;)


そして、あ!!樹下に置きっ放しの

胡蝶蘭が咲いてる!!(発見)

P1400660_1.jpg

P1400661_1.jpg

植替えもしないのに、良く頑張ってます。

胡蝶蘭って思ってる以上に丈夫な花ですね~。


P1400656_1.jpg

P1400657_1.jpg

近頃曇りベースとは言え日差しも有るので

勢い盛り返したハルシャギク

雑草扱いみたいですが、ホント可愛い♪

丈夫だしね~。

採種して、別の場所に蒔きましょう♪


P1400663_1.jpg

環境が悪そうな所に

意外にこぼれ種からの発芽って多いのよね~。

松葉ぼたんも、砂利の間から発芽。

多くは消えちゃいますが、これは元気に残りました♪

P1400662_1.jpg

京鹿の子は、苗から買って、大きく順調に育ってますが

蕾も見えない…

今年は花が無理かなぁ~。


さてさて、今年は上の畑の「ナス、トマト、ピーマン」が

異常に悪くて…壊滅状態

そこで、まだ良さそうなピーマン苗を掘り上げて

下の畑に移植!(実験ですが)

P1400659_1.jpg

さて、どうなりますか??

P1400658_1.jpg

ブロッコリー苗も、また植付。

そんなに植えてけてどうする?ですが…

枯れて捨てるのもね~、です。


P1400664_1.jpg

毎月、捨てるには惜しい綺麗な模様のカレンダー

ノートにしたり、こうして飾りにしたり♪

今月は、ちょっと涼しげな色にしてみました。

紙質も厚くて、ホント良い感じなんですよね~。

模様は梅なので、2月頃のカレンダーだと思うんですけれどね(^_^;)


ま、色で涼しさを♪

裏にね、モデムが隠れています。

隠したいものの一つですもんね~。


*****************

天気  :  晴れ時々曇り

只今の室温  :  27.7℃(エアコン中)   8:38

※ エアコンは付けて熱中症注意!って言われてますもんね。



料理

食洗機の威力、ニャンコ

朝、久々の晴れ!

oh~~~と思ったのもつかの間

また雲が湧いてきて。

結局、晴れたり曇ったり

ま、お蔭で思ったほど気温も上がらず!ですから

まぁ、良かったと言えば良かったかも…。


さて、食洗機の威力拝見!と代休の宅へ。

へぇ~~~、すっきりと片付いて。

DSCF3176_1_20180720194128bba.jpg

以前は、どうしても洗い籠などが置いてあったりで

何となく雑然としてました。

食洗機を置くため、冷蔵庫はパントリーの中に引越しして。

「ねぇ、お昼パスタにする?」と

「え~~面倒~~」と私

「ところがね、超簡単に作れるのよ」

「だって、パスタをこねると掌が真っ赤になるもの!」と私。

「それがね、これで簡単!」と

出して来たのがクイジナートのF・プロセッサー

ハネを取り換えて分量の粉を入れると、あっと言う間にこねあがる!

後は伸して、切って、茹でるだけ。

DSCF3188_1_20180720194141112.jpg

これまでは、こんな風に(↑)汚れたのを

洗うのが面倒で作らなかったそう。

が、しかし、食洗機はなんなく洗ってくれる。

DSCF3186_1.jpg

作っていたミートソースをかけて、ハイ出来上がり!

「こんな汚れたサラダって、フライパンだって

ボールだってみんな洗えるし!」と

洗い上がり見て、へぇ~~~

隅々まで汚れが取れてます。


「タリアテッレがこんなに簡単に出来るとはね~」

「でしょう♪ 洗うストレスなくなって

何でも作る気になるよ!絶対買った方が良いって!」

確かに、洗い籠とか目障りだもんね~

少しその気になった私でした。



以前、こねて、こねて…かなり苦労して作った

タリアテッレも、簡単に作れる時代…そっかぁ~~

家電は、うまく使ってこそだわ!!(納得)


DSCF3182_1.jpg

しゅごいでしゅね~、食洗機は!と、ニャンコに語りかけると…

「ふん、でもね、おいちいの!わしゅれるんでしゅよ!

食しぇんきなんて、きらいでしゅ!」


DSCF3184_1_20180720194134730.jpg

嫌いでしゅ、きらいでしゅ、しょくしぇんきなんてきらいでしゅ!

相手にしてもらえないノエルは、すね気味でした。(笑)

DSCF3192_1_2018072019413595d.jpg

今日は土用の丑の日

うなぎでしょう♪

外食は高過ぎますから、

せめて国産浜名湖うなぎをちょっとね♪

ウフ、美味しかったです♪



あ~~、キッチンもっと広く欲しかった~!(ブツブツ)

今更ジロー、狭いとジロー

今更、狭いと愚痴っても仕方ないですから

「2年経っても使わない物は、断捨離」ですかね~。

出来るか?本当に断捨離??

く・苦しい…

で、でも、しないとそれはそれで苦しい…

あ~~、何でこう「物」が好きなん性格なんでしょうね~(ブツブツ)


*************

天気  :  晴れたり曇ったり

只今の室温  :  28.5℃    20:03



7月の畑

ログインできず、畑と庭の様子、ニャンコ

昨夜、寝た途端雨が降り

え”~っと、寝付いたばかりのボォ~っとした足取りで

窓を閉めに。

今朝もどんより~

洗濯物干した途端にバラバラと降り出し、大慌てで取り込んで!

はすぐ止んだものの…

安心できるまで、梅も洗濯物も出せない!


ブログ更新しようとしたら、ログインできず

あれ?あれ?っと何度かしてる内に

時間置いて!」になってしまい・・・

仕方なく、上の畑に行こうか!

上の畑は、この雨続きで

トマト、ピーマン、ナスなどは壊滅状態。

とても写す気にもなれず!です。

DSCF3142_1_201807191404507df.jpg

DSCF3151_1_20180719140540e74.jpg

カボチャも敷き藁していても、状態が悪く…

こんな気候でも、元気に育つのは

「サトイモ、自然薯、ショウガ」でしょうか…

DSCF3152_1_201807191405471e6.jpg

DSCF3153_1_20180719140546b35.jpg

DSCF3146_1_2018071914050721b.jpg

こぼれ種で育ったカボチャの方が

生育状態良好!皮肉なものです。


DSCF3156_1_201807191405288e8.jpg

DSCF3155_1_201807191405128cf.jpg

オクラは、数で何とか収穫!って感じです。

本来はもっともっと大きくなってるはずですけれどね~。

DSCF3149_1.jpg

下の畑で収穫できる状態になったのに・・・

巨大な蟻の巣で、枯死…

仕方なく蒔き直して上の畑に定植。

育てば良いけれど。


DSCF3147_1.jpg

最初のトウモロコシ

獣害で、惨憺たる結果…

このトウモロコシもどうなる事やら???


モロヘイヤ、オクラなど収穫して

今度は下の畑に。

土質が違うせいか

こちらでは「保険」で植えていたピーマンも何とか育っています(ホッ)

DSCF3158_1_201807191414259b1.jpg

DSCF3157_1_20180719141352bdf.jpg

ショウガも。

DSCF3162_1_20180719141417aee.jpg

先日農家先生から頂いた

ブロッコリーの苗40本。

DSCF3159_1_20180719141428e69.jpg

買ったサツマイモの苗と

自家製サツマイモ苗(シルクスイート)

が育っています。

DSCF3160_1_20180719141428ffc.jpg

DSCF3161_1_20180719141422897.jpg

ネットの中では、落花生が順調に♪



今年は、本当に天候が不安定で

レモンが、また咲きだしたりしています。

DSCF3135_1.jpg

DSCF3134_1_20180719142129e4e.jpg

朝、こんな空模様

DSCF3138_1_20180719142117730.jpg

ウンザリ…

DSCF3139_1.jpg

ニンジン畑にも虫が出ましたので

全て収穫後に、石灰散布

殺すわけではありませんが、

次の植え付けの為です。


こんなはっきりしない天気の時の

白い花って清々しい。

DSCF3126_1.jpg

DSCF3127_1_20180719142044427.jpg

DSCF3128_1.jpg

ニチニチソウは、こぼれ種で毎年生えますが

似てるようでちょっと違うのが楽しい。

ただ、濃いピンクが消えてしまったかも。


DSCF3130_1_20180719142100be1.jpg

モミジアオイの白は今日が初咲き♪

真っ白感が素敵です。

DSCF3133_1_20180719142115bd4.jpg

赤の親株は、周囲の草に負けて

成長悪いのですが、こぼれ種で育ったのは

親・顔負け状態になりました。

DSCF3140_1_20180719142112a20.jpg

クレマチスの種(↑)は、

フワフワになるまで時間がかかるようで

まだもう少しかかりそうです。

種から育ててみたい!と思ってるのですが。

毎年失敗です。



さて、ウチのニャンコ

この暑いのに、PCに向かうと膝にのってきます。

DSCF3167_2.jpg

だって、しゃびしいもん♪

暑いよぉ~~

DSCF3168_1_20180719142855e9d.jpg

にゃに、ひじゃにのったらあちゅいんでしゅか!(怒)

怖い顔~~

DSCF3169_1.jpg

あんまり怖いから、可愛い子猫ちゃんみよう~(↑)

DSCF3170_1_2018071914285648f.jpg

にゃんでしゅって~(怒、怒)

ますます怖い顔になったので

アリちゃん(ニャンコの名前)の方がずっと可愛いですよ!

DSCF3172_1_2018071914285280d.jpg

ほんとでしゅか?!

ホント、ホント!

DSCF3173_1.jpg

むふぅ~~、やっぱりしょうでしゅよね~♡

DSCF3174_1_20180719142847016.jpg

やっと、いつもの可愛いニャンコに戻りました♪

そして、冷たく冷えたごぁ~んをべたら

トコトコ階段上がって、落ち着くねんねの場所に行きましたとさ(笑)


※ あ~、それにしてもログインできて良かった~

*************

天気  :  小雨/ 曇り/ 午後になってやっと晴れ間が

只今の室温  :  27.6℃ エアコン中   14:38

7月の庭

やっと梅干し干し、雑草取り

今日も曇りです。

午前中ちょっと日差しも出ましたが

以降、また降る?って感じの空。

でも、もう梅干しも干さなきゃ!!

P1400643_1.jpg

限界ですもんね~。

明日こそ晴れて!!


P1400648_1.jpg

空はこんな…

青空が無い!

P1400642_1.jpg

そんな中でミョウガも採れ出しました。


昨日は降ったり止んだりでしたが

今日は降らずに済んだので、

伸びてきた雑草と、雨続きで間引きできず!のニンジン

全て収穫。

間引きできないので、出来が悪過ぎ!

しょうがないね~。

P1400650_1.jpg

P1400651_1.jpg

P1400649_1.jpg

雑草の山ばかりです。

DSCF3119_1.jpg

(↑) 柑橘の葉っぱかと思ったら

晴れたのでよく見たらただの雑草!

P1400644_1.jpg

当然抜きました!

P1400645_1.jpg

雑草の陰で、柑橘の葉は黄ばんでます(^_^;)

まぁ、何となく蒔いたものですし…

植える場所とてないし…

当分このままで。


P1400646_1.jpg

ヒメツルソバが、あちこちで…。

抜いても、抜いても。(^_^;)

P1400654_1.jpg

ヤマトシジミも元気♪


そうそう、ながら音楽

USM-47_201807181719108a4.jpg

これもユルユルで、

BGMとしてはgood♪

そりゃそうよね~、

なんたって「リラックス主義~リヴィング・ルーム的

りラックスBGM集」ですもん(笑)


CD3枚組で、 朝、昼、ナイトと分かれてます♪

*************

天気  : 概ね曇り

只今の室温  :  28.0℃  エアコン中  17:22




7月の庭

ながら音楽、ボォ~っと生きてるにゃんこ、変な物

昨夜もちょっと雨

今朝も霧雨

今もまだ降ったり止んだり。

DSCF3110_1_20180717093040b7c.jpg

DSCF3104_1.jpg

DSCF3105_1.jpg


「晴れ」って予報は、昨日も今日も外れ~~。

ジメジメ、ジトジト…不快です。


こんな時は音楽を♪

「カフェ・ブラジル」は、ボサノバ風ブラジル音楽

なんかね、調子が良くてキッチン仕事が楽しくなるのよ。

WPCR-19058.jpg

以前は、シャカタクとか、ジプシーキングスとかもね~(^_^;)

あ、jazzも。  でも、聞き飽きるといいますか・・・

心変わりならぬ、耳変わり(笑)


朝はね、「花のワルツ~ホームクラシック名曲集」とか

たまに、「0才のクラシック」とか「スムーズクラシック」とかね。

その時の気分に合わせて、色々。



さて、しっとり濡れた庭

DSCF3111_1_201807170954497b2.jpg

ヒマワリはこのまま終わるようです。

DSCF3116_1.jpg

DSCF3117_1_2018071709550441f.jpg

沢山実を付けた夏ミカン

未熟果は、自然摘果で落ちてます。

DSCF3112_1_20180717095518de9.jpg

何やら正体不明な物が生えてます。

何?抜く、様子みる?の繰り返しです。


DSCF3115_1_201807170955187cb.jpg

(↑)此処にも。


DSCF3114_1_2018071709550755e.jpg

(↑)ランタナは、バサバサと大きくなるし

こぼれ種で沢山増えるので、抜いたのに…

また、生えてます。


ホント、要らないものって元気に育つのよね~。


DSCF3118_1_20180717101009c6b.jpg

スカビオサは、この暑かったり

ジトジトだったりの変な気候に1株枯死。

慌てて日影に避難です。

DSCF3119_1.jpg

いやに元気なの、これ何?と思ったら

種から育てた柑橘でした。

アゲハにいじめられてましたが、

急に元気を盛り返してます。


「種」を見ると、ついつい蒔きたくなる

育っても植え場所困るのにね~(-_-;)


今朝のニャンコ

DSCF3120_1.jpg

DSCF3109_1_201807171009529d9.jpg

DSCF3107_1_20180717100944620.jpg

チコちゃんの一括で!!

DSCF3122_1_201807171010133f1.jpg

DSCF3124_1_20180717100959075.jpg

スクッと起き上って

矢の催促!「ごぁ~~~ん、ごぁ~~ん」

冷えたレトルトパウチあげましゅからね!

あ~~、なんてネコバカな私でしょう!!


*************

天気  :  霧雨

只今の室温  :  27.6℃ (除湿中)   10:16


7月の庭

霧雨、ヒマワリ、害虫ばかり

昨夜、23時頃にまさかの雨

え~~窓閉めなきゃ!


でも、ちょっとは開けておこう。

お蔭で少し涼やかになったようで、

心地良い風で眠りに…。


今朝も、霧雨?!どんより。

P1400626_1.jpg

P1400627_1.jpg

P1400628_1.jpg

DSCF3103_1_20180716093016232.jpg

網戸にニイニイゼミ??

羽化仕立てみたいです。


今日の予報は晴れですが・・・。

さて、どうなんでしょう??

とても洗濯物を外で干せる状況ではないです。


この幾分ではありますが

涼やかな空気、被災地に送りたい!!




被災地では、ボランティアさんも熱中症になってる由。

国民みんなが駆けつけられない中、

頑張ってくれてるボランティアさん方々


そんな善意の方々にもっと飲み物とマスクを!!

2Lの水を持参、

長靴にマスクも持参!

では、ちょっと可哀想。


ボランティアさんの分が不足なら、

報道さえしてくれたら、行けない分を!と

全国から不足物が届くと思うけれど。


と、思うのは…現地を知らないからだ!

仕分けなどする行政の方々は仰るんでしょうね~。


あの、3・11

頼みの綱の給水車は5日後にしか来なかった

被災地の真っただ中、孤立した所にいた私ですから

解らないではないのですが…。


だからこそ、ボランティアさんの力って凄いから

せめて、せめて水とマスクぐらいは現地でふんだんに!

そう思っちゃダメですか??


テレビで現地が映る度、切ない思いの私です。


土埃が目に入って…

そうよね~、凄いの…あの土埃

モウモウと煙の様に舞い上がってるのよ。


ハエもね、見た事が無いような大きな黒いハエが沢山出てね…

何しろ「食料」も一緒に瓦礫に混じってますから。


こんな凄まじい被災地の中で

各戸の片付けに、その力が発揮できる

ボランティアさん、一人一人の力って

ホント凄いのよ。


彼らの力にどれ程の被災した方々が勇気づけられたことか

せめて十分に飲める水と、ドンドン替えられるマスクを!

それってダメですか??

ねぇ、政治家の方々!!

何とかならないのですか??!




庭もここ数日の暑さで

腐ってしまったり、傷んだり…

P1400633_1.jpg

急遽、クリスマスローズに寒冷紗をかけてみました。

例年は支柱を立てて、それに寒冷紗を止めて

日除けですが、まだして無くて…(・_・;)


P1400632_1.jpg

コレオプシスのそばで

ユニークな花を咲かせていたクラーキア

エキウム・ブルガレもあっという間に腐ってしまい

採種できないまま抜き取り。

ルピナスも同様です。


P1400634_1.jpg

P1400635_1.jpg

ハト麦も何だか様子がおかしい。


カボチャは地面に接してる部分が腐るし

こんな年もそうないですね。

P1400639_1.jpg

ヒマワリは、なあ仲花びら開かないし…(・_・;)


P1400629_1.jpg

P1400630_1.jpg

こんな猛暑だからこそ

グリーンカーテン頼みですが

生育悪いしね~。


P1400637_1.jpg

クチナシは、蛾の幼虫の食害

気持ち悪いので写真撮りませんでしたが

酔芙蓉にも沢山の毛虫


まったく、困りものだけが増える気候です。


P1400638_1.jpg

唯一元気なのがアジサイ

こんなに切り詰められても、新芽が。


この元気が、今の日本に欲しいですね。


****************

天気  :  雨 / 曇り  晴れるか?

只今の室温  :  28.4℃    9;50

7月の庭

ホスタ、新芽、ニャンコ

晴れて暑いです。

暑い、暑い!とはいえ…

31~2℃ですから、まだまだ良しとしなければ…ですね。

只今の室温、エアコン無しで29.4℃

ニャンコじゃないですが、ダレダレになりますね~。


庭の草花も、クタ~っとなっています。

この暑さを越せずに枯れちゃうのも出るかもね…。

P1400620_1.jpg

P1400621_1.jpg

P1400622_1.jpg

そんな中で、大葉ギボウシが咲きました♪

ではでは、アジサイのそばに植えたもう1本は??

P1400618_1.jpg

え~~~、順調につぼみが上がって来たのに

枯れています!

P1400619_1.jpg

こちらも…ガッカリ!

花を楽しみにしてましたのに!!

やはり、暑さが原因でしょうか…

何だか、ガッカリ。


P1400623_1.jpg

暑さをもろともせず

先日バチバチ剪定したアジサイたちは

既に新芽が出て、勢い盛り返しそうです。


以前根元すれすれに切ったアジサイですが…

もう出ないだろう!と思っていたら、さにあらず!で

あっと言う間に、茂った経験あり…ですから

アジサイは、低木とはいえ、とにかく短めに剪定しないと

どんどん脇芽が伸びて大きくなりますもんね~。

日本の鬱陶しい気候に合うんでしょうね~丈夫な花です。



さて、痛む前にさっさと調理しないと!のサンマルツァーノ   

昨日は、F・プロセッサーで細かくして、コトコト。

P1400613_1.jpg

今回は、青唐辛子なども入れて見ました。(1)


これをベースに、玉ねぎ、トマトなど刻んで

酢と塩コショウでサルサソースのベースにもなるんじゃないかと。

P1400615_1.jpg

ナスの焼き物に

P1400616_1.jpg

(1)をベースに、塩、コショウ、ウスターソースを入れて

焼き物にかけてみました。

ちょっぴりイタリアン♪


P1400617_1.jpg

そうそう、これ(↑)は豆板醤、醤油、砂糖、酢、ゴマ油

和えた中華風鶏むね肉のサラダ

暑い時は、ちょっぴりピリ辛が良いですよね~。



ウチのニャンコも、冷蔵庫で冷やした

レトルトパウチ系の食事です。

カリカリは暑いから嫌なんですって(^_^;)

P1400611_1.jpg

DSCF3097_1_20180715094346070.jpg

エアコン中のベットでも、ボォ~~

DSCF3098_1_20180715094350887.jpg

DSCF3100_1_20180715094351ead.jpg

ダレダレぇ~~

DSCF3096_1_20180715094340c38.jpg

同じニャンコとは思えません(笑)


暑い時は、無理せず!ですね。


*************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  29.6℃     9;51

7月の庭

だれ猫、夕霧草

今日は朝から気温もぐんぐんUPしてます。

皆様、お暑うございます。

こまめな水分補給と、エアコンで温度調整して下さいね。


ウチのニャンコも、近頃、この暑いのに

クローゼットの陰で寝ます。

「ここじゃダメ!」と

無理やりエアコンの室内に!


DSCF3082_1_2018071415281813b.jpg

絶対熱中症一歩手前よね!

しっかり水分は摂ってますが

風が抜けない隅っこではね~。


DSCF3083_1_2018071415283078d.jpg

もう、ボォ~~~状態。 危ない、危ない!

DSCF3084_1_2018071415283130a.jpg

DSCF3085_1_20180714152834f78.jpg

DSCF3086_1_2018071415283491b.jpg

でも、もう大丈夫!!

完全回復♪

DSCF3090_1_20180714153224ff7.jpg

DSCF3091_1_20180714153217e9e.jpg

DSCF3094_1_20180714153219918.jpg

う♪ かっわいい~♡

「さっきの、ボォ~は見なかった事にしてくだしゃい!」

と、ニャンコは申しております♪


さて、今季の雨でトマトが著しく悪く

何かねぇ~ではありますが

私としては、楽でようございます♪

P1400606_1.jpg

毎年作る「サンマルツァーノ」の「トマトソース」

作る量が少ないのが♪嬉しい♪ ♪

それでも昨日3袋分。

トマトとニンニクをF・プロセッサーで細かくして

コトコト煮るだけです。

冷めたら、冷凍用保存袋に入れて冷凍♪


袋同士がくっつくと、取り出し難いので

ビニール袋に1袋ずつ入れておくと

重ねてもくっつかずに取り出しやすいです


で、今日もまた…トマトがザルで一つ。

また頑張らねば…(^_^;)

調理用トマトは、ホールで煮ても良いでしょうが…

私は、いつもソース状に。


さて、暑いので外はチラ見だけ。

P1400607_1.jpg

P1400609_1.jpg

P1400608_1.jpg

夕霧草は、種になったのも有れば

これから咲くのも有ったり…

でも地味な花なので、注目度低過ぎ(^_^;)


P1400610_1.jpg

「セプテンバーチャーム」を購入して、

大事なので鉢に植えていた時は

かなり良い状態に茂ったのですが

急に状態が悪くなり、蒸れたか?と、地植えに!

本体は結局枯れて、ガッカリでしたが

根の一部が残ったようで、葉が出て来てホッと♪

秋に花が見られるかどうか??

普通のシュウメイギクはかなり大きくなってますもんね。


今夏の猛暑を何とか乗り切って欲しいところです。




そうそう、昨日やっと赤玉土を買って来たので

鹿沼土とブレンドして、

まだ小さな「クリンソウの苗」の植替えしなきゃ!!

買ったものの、育つかどうか??


ふる里の庭では、何の問題も無く

毎年元気に咲いてましたけどね~。


明日も、明後日も猛暑とか…

無理しない様に過ごさなきゃね。

************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  28.2℃(エアコン)  15:58




7月の庭

シモバシラ咲く、バラ、ウチのニャンコ

昨日も午後に雨になったりして

ホント不安定でしたが、

今日はやっと晴れ!!って感じです。

気温もぐんぐん、不快指数もぐんぐん!


でも、ニャンコはそうでもないようで…(^_^;)

机に向かっていると、遊ぼう!抗議が始まります。

P1400580_1.jpg

P1400582_1.jpg

P1400583_1.jpg

P1400585_1.jpg

P1400586_1.jpg

ついつい、「にゃんでしゅかぁ~♡」

手を休めてしまう私です(笑)

親ばかならぬ、ネコバカな私…(^_^;)


庭では、この暑さでばて気味なのに

ヘロヘロでも頑張って咲くバラが。

P1400588_1.jpg

あのミステリアスな薄紫が出ないコティヨン

P1400589_1.jpg

植え替えなきゃ…と思いつつ

放置状態のナエマ

雨に打たれたらすぐ花弁がはらはらと散り出しました。


P1400590_1.jpg

ミソハギは、もう下葉が枯れかかってます。

この天候じゃねぇ~~。

P1400591_1.jpg

P1400592_1.jpg

シマトネリコは、相変わらず香りを漂わせてますが

花が落ちた様は、まるでオガクズを散らばしたようです。

P1400593_1.jpg

私も写して!と言わんばかりに

ひょこっと飛び出して咲いてるパンダすみれ

P1400597_1.jpg

ブルーハイビスカスは、ずっと咲き続けてます。

P1400595_1.jpg

さて、どんな花でしょう?

なんたって、名前がホスタ・エレガンス♪

P1400596_1.jpg

心配していたシュウメイギクも何とか持ちこたえてます。


P1400598_1.jpg

P1400599_1.jpg

P1400600_1.jpg

シモバシラの花って、へぇ、こんな感じだったんですね~。

P1400601_1.jpg

真っ赤なロベリアは、緑ばかりの庭で

ひときわ目立ちます♪

P1400604_1.jpg

こんな変な物(↑)も生えてきます。

昨年も植えてないのに冬瓜が生えて…

今年もでしょうか??

P1400605_1.jpg

なかなかグリーンカーテンにならない「夕顔」

ネット一杯に茂る頃には秋風になるんじゃないかな??


昨日、どうも「トマト」が良くないので

苗が無いか?見に行ったら、トマトは無くて

これが(↓)1ポット108円。

P1400602_1.jpg

P1400603_1.jpg

ウチのより大きな実になるみたいね~!と

ダメもとで2ポット購入。

さて、上手く育つでしょうか??


今日は、ずっと気になっていた

パントリーと言えるほどの場所ではないですが

食品棚の整理整頓。

脚立に登ったり下りたり、

拭いたり、並べ替えたり・・・ヘトヘト。


休む暇なく、今からトマトやキュウリの調理開始!

ボォ~っと生きてる暇ないわね~、何時まで経っても(涙)

*************

天気  ; 晴れ

只今の室温  :  27.4℃(エアコン)   16:05

7月の庭

こぼれ種で発芽する花、アヒージョ、ニャンコ

今日もすっきりしません。

昨夜未明もザッと雨が降り、

今日もさっと雨が降り…

此処はやっぱり梅雨明けしていない!!


ふる里では、雨が降らず

野菜の生育が悪いんですって。


列島、バランス悪過ぎですね~。


さて、庭

何処から湧いて出るのか?の蚊に刺されながら

ちらっと庭の様子見。


P1400564_1.jpg

P1400565_1.jpg

山ユリが満開♪


P1400568_1.jpg

ダリアも。

P1400570_1.jpg

この虫は(↑)ぴょんと素早く逃げ

捕殺し難い。

花びらの食害激しく…厄介です。

P1400571_1.jpg

レモンは、大きくなってるのに実付が悪い

P1400573_1.jpg

同時に植えた伊予柑

綺麗に茂って、実付も良い。

同じ柑橘なのに、何でこうも違うんでしょうね~。


P1400575_1.jpg

小雨が降ってますから

翔を閉じたり開いたりしながら休憩中のキタテハ

P1400576_1.jpg

P1400577_1.jpg

トレニアは、毎年こぼれ種で発芽して

沢山花を付けます。

1ポット買うだけでホントお得♪

株も大きく育ちます。


P1400578_1.jpg

ん?これは??

P1400579_1.jpg

ゼラニウムからこぼれた種が発芽??

ちょっと様子見です。


さて、昨夜は「するめいか」を買ったので

アヒージョに♪

P1400558_1.jpg

今回は、ピーマンも入れて。

オリーブオイルたっぷりに、ニンニクと唐辛子を入れて

香りが出たら、一口サイズのイカを投入。

イカの色が変わる頃、ピーマンも入れて

塩で味付けして完了。

アハ、仕上げのお皿盛り付けの社写真が無い(-_-;)

主婦は忙しいからね~。

するめイカは、柔らかいので食べやすいですから

アヒージョにはぴったり。


ただね、これを作ると「オリーブオイル」あっという間に無くなる(^_^;)



P1400560_1.jpg

鶏の胸肉は、茹でて割いて

豆板醤、醤油、砂糖、酢、ゴマ油」で和え

下味をつけておきます。

後は、冷やし中華などのトッピングに!



さて、何時もマイペースなうちのニャンコ♪

DSCF3040_1_20180712094557de4.jpg

DSCF3042_1_2018071209461046a.jpg

DSCF3043_1_201807120946187b0.jpg

DSCF3046_1_2018071209461513f.jpg

DSCF3047_1_20180712094618b62.jpg

DSCF3049_1_2018071209461412e.jpg

お腹が空いてる時以外は

いつも「ボォ~~~」っと。

良いなぁ~、羨ましい!

近頃は、チュールも飽きて

さて何買ってこようか??

カツオ味以外近頃「フン!」

好き嫌いが激しいニャンコです。


**************

天気  :  雨/曇/晴れ

只今の室温   :  27.7℃ (エアコン)   9:52


7月の庭

バラ(ナエマ、うらら)、シマトネリコの花、空模様

今朝は霧雨

今は止んだもののどんより。

昨夜もさっと雨。

日中は晴れるのかどうか??

全体的には梅雨明けしたものの、

まだこの地域は梅雨の真っただ中!なのかもしれません。


そんな中で、また咲きだしたバラ「うらら」

P1400554_1.jpg

このピンクは、蛍光色の濃いピンク!って感じで

パキッと目を引く色です。


反対に柔らかいピンクが「ナエマ」

P1400553_1.jpg

大きく、大きく育ったナエマでしたが

カミキリムシ被害であえなく枯死

剪定枝を挿し木したのが唯一残ってますが

イマイチの成長力です(-_-;)


ナエマは、棘も少なく丈夫で香りもあるのですが…

残念なことに雨に弱い。

パーフェクトなバラって少ないものですね~。


P1400540_1.jpg

こんな空模様では、バラも可哀想ですもんね。


あら!通路一面に白い物が…。

P1400544_1.jpg

P1400546_1.jpg

シマトネリコの散った花でした。

P1400545_1.jpg


今年は、特に花が木を覆うように咲いて

香りも一段と強く感じましたが

散るのも早い。

この花は蜂の好みのようで、ブンブン朝からにぎわっています。


P1400543_1.jpg

庭に1輪でもヒマワリが有ると

パッと明るくなった感じです。

震災での空き地にヒマワリを植える…

そんな思いが良く解る元気が出る花ですね。


P1400552_1.jpg

夏は花が少なくなりますが

それから最盛期を迎えるのがギボウシ(ホスタ)

普段はちょっと地味ですが、この時期は

注目される花ですね。

そんなギボウシにも「アオバハゴロモ」が付いています(-_-;)


水をかけてもビクともしない!

手で掴もうとするとピョンと飛び跳ねて逃げる…

見た目悪いので、駆除したいとは思うのですが…

なかなか駆除しきれない虫です。


さてさて、機会に恵まれたら

行きたい催しが目白押し!

P1400555_1.jpg

ウィリアム モリス 良いよね~。

川島織物のちょっとした冊子で初めて目にしたのが

随分若い時!

モリスの壁紙を使えるほど、

広くて優雅な家には住めないけれど

(狭い家なら、壁紙の模様に押しつぶされそうになるもんね)

見るだけならね~。


P1400556_1.jpg

ムンクも来るんですってよぉ~~!


P1400557_1.jpg

これ(↑)にはぜひ行きたいと思ってますが

行けるかなぁ~??

行きたい!けど、東京の夏は殊の外暑いしねぇ~~

あの、ビル街を抜ける熱風。


真夏に東京に行った時の事、今も思い出します。


新幹線から降りて東京駅を歩き始めた途端・・・

一気に汗がパーッと吹き出すような熱風。

もっとも、東北の涼しい所から行ったので

ことのほか強く熱風と熱気を感じたのでしょうが…。


それはさておき、何とか頑張っていきたいな♪


*************

天気  :  霧雨/曇/少し晴れ間が…

只今の室温  :  28.3℃  蒸し暑い    9:43

ソーイング

カレンダーが素敵だったので♪ラベンダー

今日も晴れて暑くて…

被災地はどれほどかと。

東日本の震災時は、寒さで凍えてましたが

着ダルマになればなんとか過ごせましたが

暑さの苦労は、如何ばかりかと。


さて、今年頂いたカレンダーが

とても素敵で、何だか月ごとに捨てるには惜しい!

そこで、最初は飾ってましたが…

P1400537_1.jpg

毎月となるとねぇ~


そこで

園芸ノートの表紙にしよう!

紙質も抜群!

P1400539_1.jpg

月ごとに蒔く種の整理などに使っています。


綺麗なカレンダー

ホントただ紙として捨てるには

何だか、カレンダーに悪い気がしますもんね。


P1400536_1.jpg

蒔いたラベンダーは結構育ちまして。

植替えよう!と思ってましたが

考えて見れば、草花培養土に蒔いたんだった(^_^;)

じゃぁ、まだ植え替える必要はないよね!と

いまだ室内窓辺で、お嬢様扱い。

せめて、化成肥料小1~2粒与えますかね。


今日は、以前からが食洗機を取り付けると

あれこれ探してましたが、シンク(アニーズキッチン)に合う

ビルトインが無く、仕方なく据え置き購入。


今日は工事の日ゆえ、立ち合いに出かけまして。

DSCF3068_1_201807101946165a7.jpg

DSCF3071_1_2018071020001125d.jpg


元々、設置計画の場所ではなかったので

ドタバタ…(^_^;)


随分食洗機もスタイリッシュになったのね~。

昔、我が家に有った物とは大違い。

共働きは、やはり食洗機は欲しいのかもしれませんね。

ウチも欲しくて設置したのに、直ぐ止めて

(昔でしたからね~)

結局、買った食洗機用洗剤、半分も使わない内に

食洗機ともども、欲しい友人に持って行って貰いました(笑)


まぁ、そんな昔の事はさておき…

自分の事ではないのに

やたら疲れた一日でした(^_^;)

故に、弁当で夕食お終いでした・・・。

(勿論、が買いましたが)


****************

天気  :  晴れ時々曇り

只今の室温  :  27.2℃(エアコン中)  20:05

7月の庭

山ユリ咲く、梅雨明け、チョウ

大雨警報が解除された!と思ったら

一気に梅雨明けですって!!


あの忌まわしい、東日本大震災は寒い中でしたが

今回の大雨による洪水、土砂災害は真夏。


あの時でさえ、水で苦労しましたが

この暑い中、どれ程の苦労かと、想像するに余りあります。


さて、梅雨が明けた途端

見本のような入道雲があちこちにモクモク

P1400527_1.jpg

最近は、積乱雲が出たら注意!と言われてますから

雲が湧くと、妙に心配になります。

P1400529_1.jpg

どんな雲が「危険」なのか??

もっと知る必要がありそうです。



さて、ハト麦も大分育ちました。

P1400465_1.jpg

P1400464_1.jpg

P1400466_1.jpg

風で倒れやすいので、土寄せしたり

支柱で支えたり…

どんな風に実が付くのか?楽しみ、楽しみ。



余っていたヒマワリの古い種

蒔いたらこれだけ発芽(↓)

P1400467_1.jpg

多分、ロシアヒマワリじゃないかなぁ~?ですが…はて??

でも、ちびた苗だったせいか丈はそう高くはなく…

はてさて?

P1400476_1.jpg

雨続きで、葉っぱは満身創痍状態。

でも倒れなかっただけでも良かった♪


P1400473_1.jpg

斑入りシランは、斑入りがなんか地味になってしまいました。

普通のシランになっちゃうかもね。


P1400497_1.jpg

斜めになり始めたグラジオラス

何故か「白」ばかりが増えています。


P1400496_1.jpg

パンダすみれは、雨にも風にも負けず

テリトリー拡大中。


P1400493_1.jpg

完全に抜いたはずなのに…

大量に発芽中の(名前不明)

多肉系の雑草

いつの間にか侵入して、大繁殖。

1本でも残ってると、こんな風に繁殖するのかもね~。

P1400477_1.jpg

(↑)こんな小さな雑草も抜き難いので

上手くつまんでスッと取れる道具無いかなぁ~。


P1400471_1.jpg

ブドウ(巨峰)のツルを絡ませるために

以前、ツルバラなどの棘を引っ掛けて

倒れ難く、伸びやすくする方法として「針金」

適当な間隔で丸めた物を思い出して使ってみました。

P1400525_1.jpg

ただ真っ直ぐに線を張るよりは

ツルが絡みやすいかも。


待望の「山ユリ」が咲きました♪

P1400502_1.jpg

小さい頃から見てきたユリなだけに

本当に嬉しい♪


さて、チョウ

P1400475_1.jpg

P1400506_1.jpg

P1400499_1.jpg

P1400522_1.jpg

P1400519_1.jpg

P1400509_1.jpg

野鳥に追いかけられたか…後翔一部を

無くしてますが、懸命に吸蜜中。

幼虫はニンジンの葉や、パセリを食害するので

嫌われモノですが、この懸命な姿を見ると

うん、食べても良いよ!って言いたくなりますよね。


P1400531_1.jpg

こぼれ種でクリスマスローズの鉢で

育ったトレニアですが・・・

何ものでしょう、こんなに葉っぱを食害。

ホント、私の庭は、あっちこっち可哀想な草花が多くて。

カマキリ君にも頑張って貰わないと!!



梅雨が明けて、晴れて、気温もぐんぐん。

でも、今日は風が有るので過ごしやすいです。

もっとも、外に出たら、汗ポタポタです。


なので、頑張って夜会巻にしたくて

伸ばした髪も昨日とうとうバッサリ!

ウワ!軽い!!

爽やか…

やっぱりこの地は髪伸ばせないのね~。(しみじみ)


**************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  29.5℃ (体感的には27℃位)  16:19



7月の庭

ゴールドクレスト剪定、花にチョウ

今日は曇りベースで推移

午後に久し振りの日差しが

チラチラ♪

すると一気にセミ、野鳥の声

チョウやトンボが飛んで、彼らも日差しを待ちわびていたようです。


昨日は、警報出ていましたが

雨が止んだ隙に気になっていたゴールドクレストの剪定

DSCF2830_1.jpg

(剪定前)

地面すれすれから枝が出て、これはこれで

形としては好きでしたが…風が抜けない!

故に、やぶ蚊の温床になりかねない!

P1400457_1.jpg

(剪定後)

最初は剪定ばさみで、

そして鋸と、切り始めたら止まらない。

P1400456_1.jpg

あれ?幹は思ったより細かったのね~。

それにしても良く育ったものです。

ポット苗で買ったのに…。

P1400458_1.jpg

Gクレストの枝に押されて

ノビノビと出来なかった西洋シャクナゲも

楽になったかも♪


ハサミを持つと止まらない私!

P1400459_1.jpg

これまた気になっていた茶の木もバチバチ!

此処には「ハンショウヅル」が絡まって

育ってましたから、切るに切れなかったのですが

覚悟を決めて、バチバチ!

もっと切りたかったのですが「もう、上がれ~」の

無視していると、何時までもうるさいので終了。

P1400460_1.jpg

剪定枝は、軽トラの荷台一杯に。

P1400461_1.jpg

切っていると、クレストの香りって

癒し系だったのね~。

挿し木にしたい!と思ったけれど、雨なので断念。

またいつか。



最近、あちこち枝の剪定したから

すっきりしてるはずなのに…

まるで、すっきり感がありません!

やはり庭の面積に比して、草木が多過ぎるのかも!です。


今朝、久し振りに姿を見せた富士山見ていたら

DSCF3053_1.jpg

吸蜜のチョウや、濡れた翔を乾かすチョウ達が。

DSCF3055_1.jpg

DSCF3059_1_20180708143231347.jpg

DSCF3057_1_20180708143248a1c.jpg

DSCF3063_1_2018070814325147d.jpg

DSCF3061_1_20180708143253d25.jpg

彼らにも好き嫌いがあるようで

グラジオラスには余り…(-_-;)

DSCF3065_1_201807081432491fc.jpg


DSCF3066_1_20180708143248784.jpg

ロベリアはどうでしょうね~?

DSCF3062_1.jpg

ユリは、咲けば好きみたいでよく来ますが。

P1400417_1.jpg

なんたって好きなのは、赤紫から紫系。

P1400423_1.jpg

生まれたてのような綺麗な個体です。

P1400435_1.jpg

急に近寄って来たので

翅の一部が切れて撮れましたね~。

P1400451_1.jpg

山に行くと、、もっと翔が細かく切れ目が入って

Cの模様があると、つい「シータテハ!」と

追っかけして、翔が開いて青の斑が見えた途端

なんだ「キタテハだった」なんて事も多々あって。(^_^;)

P1400441_1.jpg

P1400429_1.jpg

アカタテハと、ヒメアカタテハも

表翔が開いて、アカとかヒメとか。

こうはっきり解るチョウは良いのですが…

解らない蝶の方が多く

戻って、図鑑と画像を見比べて、

ネット検索もして特定!なんてのも有ったりして。

P1400453_1.jpg

チョウの世界も、ハマると抜け出せないほど面白い♪


こんなにチョウが集まるんじゃ、切ろうと思っていたエキナセア

半分残しておくことに。



昨日は、Gクレスト剪定中に

急にバラバラバラ…っと雨が降って。

P1400455_1.jpg

P1400454_1.jpg

ちょっと経つとまた止んで…の繰り返し。

こんな状態でしたから、「大雨警報」が長い事解除されなくて・・・。

ホント困った天候です。


P1400462_1.jpg

そうそう、昨日…何作ろう

何か月かぶりのカレーに(^_^;)

カボチャ、トマト、紫ジャガイモ、ピーマン、キノコ、玉ねぎ

ある野菜みんな入れよう!

ニンニク、肉、ギリシャヨーグルト、次は…

で、庭先のニンジン面倒で採りに行かず(^_^;)

入れずに(笑)終了。

ホント、久し振り~~~

夏はカレーが美味しいわ!

**************

天気  :  曇り時々晴れ

只今の室温  :  29.2℃   14:55

防災

自然災害に思う

西日本に居座った梅雨前線は

今も大きな被害を出し続けています。


本当にこんな事が有っても良いのか!と思うほどですが

これまで、

どこそこの氷河が融けだしている…とか

どこそこの国が、水没の危機に瀕しているとか…

どこそこで大山火事が頻発、

どこそこで大洪水が起きている…と

何度テレビのニュースで見て来た事か。


それでもまだまだ他人事のように見ていて

まさかこの国で…

緊急事態宣言が何度も出るような状況が起きるなんて。


でも、最早この事象は

50年に一度ではなく、地球規模での温暖化がもたらしてる

例年の事となる気がして空恐ろしいです


多分多くの人々は、漠然とそう感じているのではないかと


なのに、じれったいほど政府の対策、危機管理が

遅くて…ジリジリします。


カジノ法案考えるより

この国の危機管理法案策定する方が先決じゃないのかな?なんて

実際、未曽有と言われる災害体験者は

強く、強く思ってしまいます。

※ 災害体験はこちら



また、毎回こうした自然災害が起きる度

強く感じるのは義援金について


東日本大災害義援金で多くのお金が集まった由

でも、東日本大震災と銘打ってる以上

その災害に関してしか使えない…(多分)


そうではなくて、義援金は大小の災害規模にかかわらず

一定の災害に遭った方々に等しく渡されるよう

何らかの工夫をして、多くの災害に遭った方々の

再出発に向けての少しでも役にたてられるように

なったら良いのに!と思う訳です。


東日本に際しては、仮設住宅には等しく家電製品

布団等々が日赤から支給された由。


九州や他の地域の地震や洪水などで、

仮設暮らしの方々に対して

同じ様に支給されてるのでしょうか??


また、政府からの住宅再建資金等は、

大規模・小規模災害にかかわらず、

住宅被害に遭われた方々に

等しく支給されてるのでしょうか??


もし、差があるとしたら…

こんな悲しい事は有りません。


何時、何処で、どんな自然災害に遭うか解らない今日

国民一人一人に、同じ様な見舞金、見舞い品、支援金が

等しく渡る
日々事を願いつつ…


今回の災害に遭われた地域、人々に

心からお見舞い申し上げます。


やっと大雨警報が解除され

久し振りの富士山。

DSCF3052_1.jpg


登ってる人が居るのでしょうか???


****************

天気  :  曇り  9時過ぎにやっと長かった大雨警報解除

只今の室温  :  27.6℃   9:49

7月の庭

連日の大雨警報、ミソハギは楽園

寝不足です

小止みになって、もう大丈夫か!と思うと

またまた勢いよく雨が降って警報が出て…の繰り返し。

風も有って…昨夜は何だか寝疲れず

もう、いい加減梅雨前線消えて欲しいものです!!


昨夜からの大雨警報はいまだ解除されず

営農の皆さんは、小降りの合間を縫って

忙しく軽トラ動かしています。


この雨、どれ程の人々を苦しめてる事か!!

降らなきゃ降らないで、困るけれど

降り過ぎは、本当に仁人災に繋がるだけに切ないです。


小さな生き物も必死なようで

ちょっと雨が小降りになると直ぐ活動始めます。

P1400391-2_1.jpg

P1400392-2_1.jpg

P1400393-2_1.jpg

濡れた翅を広げて、乾かすセセリチョウも。

P1400385_1.jpg

ミソハギは、蜜を求める小虫達には楽園のようです。

チョウも観察していると

好みの色の花が有るようで、紫、白、オレンジ、黄色

決まった色の花に決まった系統のチョウが来ます。

なので、チョウが来る庭を作るには

そんな事も考えながら植栽すると良いかもね。


ゴマダラチョウ、コムラサキ、ヒオドシチョウなどは

樹液が好きなので、栗の木などに良く来ます。

獣糞に群がるコムラサキ!なんて事も。(^_^;)


P1400379_1.jpg

バサッと倒れたエキナセアにもチョウが来ますが・・・

これではあまり見苦しいので、剪定の予定です。

P1400378_1.jpg

メドーセージも高性なので

倒れかかってきたらバサッと切る事に!

メドーセージは良く増えますから、邪魔な通りのは

容赦なく切らないと、蒸れてしまいますからね~。


P1400382_1.jpg

P1400383_1.jpg

コムラサキも、植えたは良いのですが…

(買った時は小さなポットだったのに…)

剪定の度小枝が増えてこんもりし過ぎて

ちょっと困ってます。

P1400380_1.jpg

何だか勢いよく周囲に匍匐しながら広がる

ツルハナシノブ

今後どうなるのか興味津々。


P1400386_1.jpg

P1400399_1.jpg

なかなか魅力的な花色なのに

ホント虫食いに遭って…仕方ないですけれどね。


P1400400_1.jpg

P1400402_1.jpg

P1400401_1.jpg

ネメシアは成長の過程が

一度に見られる感じです(^_^;)

既に咲いてるもの、これから咲くもの

発芽したてのモノ…長い期間楽しめるって事ですね(^_^;)

P1400397_1.jpg

好きで植えたモノばかりでも…

花が終わると、「ハイ?」って感じよね。

この夏に向けての宿根草の茂りを、

皆さんはどう対処してるんでしょうね~??

P1400408_1.jpg

まったく、グラジオラスは…もう高く伸びあがるように

成長中ですしね~。(-_-;)


P1400398_1.jpg

茂り過ぎていては、好きな花をそばでじっくり

眺める事も出来ないですしね~。


自然の野山の感じ!と思えば…ですけれどね。(^_^;)


P1400396_1.jpg

P1400395_1.jpg

この時期は、夏ミカンの大木の下は

クリスマスローズ始め、こうした花々の置場になっています。

柔らかい自然光と風、そして雨。

胡蝶蘭にもつぼみが膨らんできましたし

スパティフィラムも元気が出てきた感じです。

(室内管理できない私の手抜きですが…)


茂ると言えば・・・虫も!

P1400403_1.jpg

P1400404_1.jpg

毎年の事とはいえ…捕っても捕っても

何処からか、湧いてくるような(-_-;)

P1400409_1.jpg

ライラックにも。

はぁ、きりがありません。


P1400411_1.jpg

エキウムブルガレもクラーキアも

この雨のせいで完全に種が出来る前に腐ってしまいました。

P1400416_1.jpg

こんな空ではね~。


まだ「大雨警報」は解除されていません。

早く消えて無くなれ~!

雨運ぶ前線は!!!


****************

天気  :  雨

只今の室温  :  27.2℃(エアコン中)   10:07


7月の庭

大雨・洪水警報の朝、シマトネリコの花、

ずっと、ずっと雨が続いています。

よくまぁ飽きずに降る事!


天の水がめが無くなってしまうんじゃないか!と思うほどです。


昨夜未明から、窓を叩き付ける様な雨音

風も伴って、まさに台風直撃!のようです。


寝たり起きたり…携帯は「警報」を知らせ

不安な一夜が過ぎました。

相変わらず雨脚は弱くなったとはいえ

降り続き…警報は解除されていません。

P1400369_1.jpg

08-7-6tenki.jpg

予報では、晴れマークが無い!!



こんな年もあるのね~。


P1400365_1.jpg

P1400367_1.jpg

P1400374_1.jpg


咲いたシマトネリコも雨に打たれています。

P1400357_1.jpg

P1400371_1.jpg

こんな中で唯一、フッと笑みがこぼれるのがこれ(↓)

ブルーエルフィンの種、♡型じゃありませんか♪

P1400359_1.jpg


昨日はまだ雨脚が弱かったので

そんな時にパチパチ!

P1400354_1.jpg

P1400356_1.jpg

P1400355_1.jpg

P1400353_1.jpg

P1400349_1.jpg

でも今朝は、鉢が転がってました。

まさか…え? でした。


あんまり鬱陶しいので

我が家の可愛いニャンコちゃんののーさつぽーずを♪

P1400205_1.jpg

あらん、いやん、みにゃいでぇ~~

P1400206_1.jpg

でもぉ~、ちょっとだけにゃら、みてもいいことよぉ~

P1400209_1.jpg

こんな、にゃやまちいぽぉず♡

じょゆうちゃんにだってできないでちょうぅ~~


P1400211_1.jpg

しゃいごは、ひっしゃちゅ♪ぽぉじゅ! どぉぉ~♪

あんよ、とじてりゅところが、にゃやまちいでしょうぅ~♡


※ お腹のブヨブヨは見なかった事にして下さい(笑) 飼い主


*******************

天気  ;  雨
 
只今の室温  :  28.0℃   9;27

7月の庭

こぼれ種、ミムラス、再生シュウメイギク、ダリア

9時からの雨の予報ですが

ジットリどんより、少し霧雨程度です。

今のところは。


P1400338_1.jpg

ミムラス・モンキーフラワー

非耐寒性のようですが、毎年庭で越冬してます。

挿し木でも良く活着し、増やす気になれば

増やせる花です。

P1400336_1.jpg

P1400337_1.jpg

茎は木質化してきます。


P1400330_1.jpg

P1400331_1.jpg

心配していたシュウメイギク

あれまぁ、親株の脇の方から新芽が。

此処でしっかり根付いてくれたら嬉しいのですが。


P1400334_1.jpg

何が育ってるのか?と思っていたら

ホタルブクロのこぼれ種が育ったみたいです。

種からだとミニサイズなんですね~♪


P1400340_1.jpg

忘れな草の鉢から沢山の芽吹き

このままそっくり地植えしたい。

毎年こぼれ種で忘れな草が咲いたら嬉しいものね。


P1400333_1.jpg

驚くのはジギタリスの発芽力

種が塵の様に細かいせいもあって

あちこちにとんでもない数発芽します

それでも育つのはごく一部。


自然界は、何かが突出して増える!なんて事が無く

バランスよく出来てるものなんですね~。


P1400328_1.jpg

完全に抜いたはずのスイートドリフトローズ

それなのに、何度も芽が出てきて。

あんまり可哀想なのでこの1本だけ残しました。

でもね、この「情が仇」になる程

強いのよね、このバラは!

P1400342_1.jpg

そんな強さが欲しかった!

何かね~ダメになっちゃった、クリスマスローズ。

発芽するかと大事にしたけれどね。

駄目なものはダメって事かな。


P1400341_1.jpg

細い苗だったのに、こんなに♪

今年花が見られるかしら??

ねぇ、京鹿の子ちゃん。


P1400343_1.jpg

(↑)まぁ、このジュリアンの強い事。

今年沢山花を咲かせ、

こんなに株まで大きくなって!びっくり!!

何が良かったのか?

皆目見当つかず!

だって、植えたっきり植替えも無しだもの。


P1400344_1.jpg

(↑) これもビックリ!

「ウルイ」(大葉ギボウシ)のラベルが付いていたので

2ポット購入。

想定外に茎が長く伸びたのには驚き!


でも、考えて見ればホスタの花茎って長いよね(^_^;)

P1400339_1.jpg

グリーンカーテン用のゴーヤ

伸び悩み中。


P1400345_1.jpg

P1400346_1.jpg

斑入りだったのに

普通になってしまったカリオプテリスサマーソルベット

がっかり!

普通になった途端、こぼれ種であちこちに子孫増殖中!


DSCF3032_1.jpg

DSCF3034_1.jpg

ダリアは、似た様な色の別種が

次々に咲いてます。

DSCF3035_1.jpg

モントブレチアは、この辺では雑草扱い

何処にでも咲いています。

故郷時代は、球根買って

大事に育ててたのにね~~。


DSCF3033_1_20180705102952fd3.jpg

山ユリは、もうじき花が咲きそう。

ふる里の庭にも、かなり花数増やした

山ユリが有ったのよね…。

DSCF3037_1_20180705102945001.jpg

(↑) これ・・・触ると白い虫がピョンと飛び出す。

多分アオバハゴロモの幼虫

アオバハゴロモって名が付くくらいだから

成虫は綺麗なんだけれど…

やっぱり、益虫ではないからね~。


さて、河川の氾濫のニュースが毎日ですが

こんな記事が載っていました。

DSCF3039_1_20180705102932956.jpg

想定範囲外での水の犠牲者が8割

中小河川の氾濫が相次いで報告されていますが

何時何処で、どんな災害に遭うのかを

まずは自分で想定してみる必要がありそうです。


大雨警報が出たら・・・?

真夜中だったら…?

出かけていたら…?

この道がダメならどの道を通る?

地震、雷、火事、オヤジではなく大雨


また大きな被害が出ませんように。


****************

天気  :  曇り/雨

只今の室温  :  26.4℃(冷房中)   10:44


7月の庭

下の畑、夏のちょっと怖い…

今日も相変わらずの天気で

一日雨ですって…(フゥ)

エアコンつけた室内で、洗濯物がゆらゆら…

日差しが欲しいって?そうよね~。


こんな天気ですから

昨日は、この時間私の部屋の模様替え

窓を開けたら雨が吹き込みますから

エアコン、22℃にしても暑い!

そりゃそうよね、ベッド180℃回転させ

家具を移動させ…と、大奮闘でしたもんね。


全部家具を移動させると

家具の後ろの埃も綺麗に掃除出来てさっぱり!!

この時期の模様替えって、良いのかもね。


部屋の模様替えって、昔からの趣味?

気分転換に最適ですね。


朝の内まだ雨が降ってませんでしたから

ジトジトの中下の畑までテクテク。

DSCF3006_1_201807050937353a5.jpg

花が咲いた落花生には、周囲をネットで被い

後はカラス避けの糸をしっかり張って終了

DSCF3029_1.jpg


7/1(↓)

DSCF3005_1_20180705093735849.jpg

7/5(↓) ちょっとはつるが伸びたかもね!のサツマイモ

DSCF3028_1.jpg


我が家で育て多分「シルクスイート」

DSCF3004_1_201807050937366cd.jpg

まぁ、何とか育ってますね。




そうそう、そう言えば…

雨で外仕事も出来ないし~と、身延町の方へ。

以前、自然公園入り口!って看板見てたものですから。


で、看板を入って行くと…ちゃんとあちこちに矢印!

親切ぅ~と思っていたら、

道が工事中で迂回ですって…(^_^;)

しかもだんだん心細くなるような道で…

す…すると突然目の前に「石碑」がずらっと両側

立ち並んでます。

DSCF2986_1_20180705094552d83.jpg

DSCF2985_1.jpg

しかも、曲がりくねった(つづら折り)の道

曲がっても曲がっても両側に石碑が隙間なく続き・・・

人気のない山道…夕方だったら気持ちが悪い!


なんて思っていたら、どうやら「句碑」のようです。


「あ」~ずっとアイウエオ順に延々と…

御免、車止めて見るどころではなく(狭いし)

行けども行けども、ホントにこの道で良いの?

そんな、怪しげな細い道を通り…

DSCF2987_1_2018070509455310a.jpg

えええ~ますます、ちょっと、本当に大丈夫?

普通車一台、やっと通れるようなクランクが幾つも有って

自動車学校みたいよ!!

それどころか坂道のクランクよ!!



DSCF2989_1.jpg

やっと着いた!

DSCF2990_1_20180705094535c2e.jpg

へえ、綺麗な建物。

DSCF2991_1_2018070509455237f.jpg

どうやら、宿泊施設とキャンプ場のようです。

なので、私の頭で描いた自然公園はなく

ん??って感じ。


聞けば、県の施設を改築して宿泊施設にしたのだとか。

子供達が20人くらい宿泊しに到着していました。


道は、工事していなければ簡単に到着できるらしい。


「帰り道は、今の道しかないのでしょうか?」と聞くと

「そうなんですよ、二股の道を反対方向に行っても

ぐるっと回って此処に戻るんです…」


と、言う訳で今来た道をただひたすら戻り…

スリル満点の(私にとっては…ですが)

未知の世界へのドライブでした。

DSCF2992_1_201807050945394e7.jpg

来る時は必至で気が付かなかったのですが…

こんな(↑)スポットもありましたが…

生憎富士山は雲隠れ~~~。


まぁ、こんなドライブもあるって訳ですね~(^_^;)


7月の庭

バラ・うらら、ヒューケラ、桜エビ

今日は雨です。

すっきりとした晴れが無いまま、

またまた月曜まで傘マーク   

雨は、必要な場所に必要な位降って欲しいものです。



さて、バラも終盤

なのにまだポツポツ。

P1400327_1.jpg

「うらら」は、FLで房咲き

1本の枝に沢山の花を咲かせ

まるでブーケみたい!

その姿に惹かれて育ててますが…

相変わらずの手抜きなものですから

「うらら」の良さが、表現できません。

P1400318_1.jpg

セプタードアイルは、ER 若干強いかも。

黒点病に罹り易いですが

無農薬でも何とか育ちますが、

薬の散布で、素晴らしいバラになるかと。

我が家は、シュラブのこの花の特徴通りに育つと

とんでもない事になりそうなので

無農薬で、そこそこに育てています。


無農薬でも育つのは「コーデリア」「新雪」

「アプリコットネクター」「スウィートドリフト」

「ガートルートジェキル」<「マイガーデン」

「ディスタントドラムス」「ゴールドバニー」/strong>


棘は別として、バラを育てたいけれど

薬の散布が苦手の方は、これ等を育てると良いかも。

但し、虫はどのバラにも付きますが

上記は、虫や病気に負け難い!って感じでしょうか。


P1400317_1.jpg

勝手に育ったバラ

親が解りません。


P1400322_1.jpg

少しずつ、少しずつ大きくなってる

ヒューケラ(レッドヒューリ)

他は枯れてダメになりましたが

このヒューケラだけは何とか残ってます。

P1400323_1.jpg

P1400324_1.jpg

白系のトレニアも咲きだしました。

毎年こぼれ種で育つのが楽しい花です。


P1400325_1.jpg

思った以上に地味なミソハギ

やっぱり、ヤナギランとは大違いです(^_^;)


P1400326_1.jpg

ブルーエルフィンの冬越しは、

日の当たる窓辺で、

水を切らさない程度で育てます。

玉に外で全体に水をかけたりすれば

ハダニやアブラムシは最小限に防げるみたいです。


P1400320_1.jpg

P1400319_1.jpg

小さな苗がこんなに大きくなった「シマトネリコ」

とにかくよく育ちます。

枝は柔らかいので鋸で簡単に剪定可能。

今の時期は樹木全体に綿帽子を被ったように

白いつぼみがびっしり。

花が咲くと香りもします。

常緑樹ですが、葉の色が明るいので

冬でもあまり気になりません。


P1400321_1.jpg

宿根ロベリアは、急激に株が大きくなりませんが

少しずつ大きくなっていく感じです。

冬場は、葉がロゼットになってます。

冬越しが心配な地域は、不織布を

パフッと被せれば大丈夫ではないかと。


さて、野菜・・・

キャベツが終盤で、何とか食べきらないと…

と、言う訳で…

サッと湯がいて冷やしたキャベツ(紫、普通)を

ザクッと切って塩を振り、漬物器で15~30分おいて水出し。

塩をざっと流して、酢と砂糖、今回は夏ミカンの皮を煮た物も

一緒に入れて香りづけ。

P1400315_1.jpg

さっぱりとした口当たりの、キャベツサワーの出来上がりです。


P1400311_1.jpg

卵4個に、醤油少々

茹で桜エビと、しらす干し、野沢菜、ゴマ

日本酒を入れ、かき混ぜて焼くだけ。

P1400316_1.jpg

桜エビのかき揚げも良いですが

卵焼きも簡単便利。


雨、強く降ったり弱くなったり

風が強く吹いたり止んだり…

もう、うんざりです。


日差しが恋しい  


****************

天気  :  雨

只今の室温  :  27.5℃   9:22





7月の庭

アジサイ剪定Ⅱ、キマダラセセリ、ベゴニア

今日は朝ちょっとぱらっと降って

後は曇り空で風が有り涼しい♪


洗濯物干す前に、今の内に

残っていたアジサイなどを切りましょう!

朝から、汗流す一仕事開始です。


まずはその前に…毎朝の1杯

P1400266_1.jpg

薄めず、そのままの梅サワー

毎日「お酢」を大匙1杯程度

摂るのは身体に良いんですって。

今年は大量に作りましたから、暫く飲めそうです♪


という訳で、剪定開始!!

P1400271_1.jpg


P1400276_2.jpg


P1400272_1.jpg

P1400274_1.jpg

剪定後は、いつもの事ながら残渣の山。

P1400281_1.jpg

今日は流石に挿し木しよう!とは思わなくて…

疲れたぁ~~。

アルプス乙女の枝も切ってたら…

あ!ちっちゃなリンゴ見っけ!!

P1400278_1.jpg

P1400279_1.jpg

受粉木になる位花が咲き

実も沢山付く!って事なんですけれどね~(^_^;)

口に入るかな??ちょっと楽しみ。


P1400282_1.jpg

赤のカサブランカ「マンボ」も次々開花。

アブラムシで病気にさえならなかったらね~。


と、この教訓で…

枝に真白くフワフワしたものが付いている!

これは駆除せねば!!


ワタアブラムシが…と思っていたら…

え?アオバハゴロモかも…

いずれんせよ、大量発生しては大変ですから

幼虫時にシュッコロをシュ!

仕方ありませんね~。



周囲の農家さんに迷惑かけられませんもの。

P1400283_1.jpg

P1400284_1.jpg

緑に赤!補色同士は目に鮮やか過ぎ!!

凄く映えますね~。

P1400285_1.jpg

これ(↑)が、食べられるものだったらね~。

ま、そうだったらこんなに実ってはいないか(笑)

P1400294_1.jpg

エキナセアって、ホント面白い形。

なんて見ていたら、チョウがヒュ!っと飛んできて。


この速さはセセリチョウ!

見たら、キマダラセセリのようです。

この地味さ…

蛾と間違われてしまうよね~。

P1400291_1.jpg

とっても地味なセセリチョウですが、

よく見ると、お目目がクリッと大きくて黒くて可愛いのよね。♡

P1400304_1.jpg

よく見てやってください♪


P1400307_1.jpg

P1400306_1.jpg

安くなってたのでついつい買ったポーチュラカとベゴニア

寄せ植えのわき役にしようかと思ってましたが

手が回らず、ついつい適当に植えてしまって。(^_^;)

地植えした途端、花が綺麗に咲きだしました。


P1400308_1.jpg

ミニホスタは虫食いに遭ってます。

鉢上げした方が良いのかもね。

P1400310_1.jpg

こぼれ種で、何処かで咲く松葉ぼたん

まさにボタンそのもの…

上手いネーミングだとつくづく思います。


P1400269_1.jpg

成長が遅いイングリッシュラベンダー

やっとポットあげする時期が近づいたようです。


それにしても、ほんと、曇ってます!

降り出してもおかしく無いような感じなのに

たまに日差しが出るものだから…

予報通り晴れるかも??晴れるかも??ですが…はて??


P1400265_1.jpg

昨日の昼はミートソースを作りました。

野菜がたっぷりありましたしね~。

で、残ったのに、また玉ねぎ等足して…

きつね色に両面こんがり焼いた鶏の胸肉入れて

コトコト。

アハ、また1品出来ました。

これもリメイク料理でしょうね~(笑)

*************

天気  :  曇りたまに日差し  風有り涼しい

只今の室温  :  27.1℃   10:40




7月の庭

採種できない、ロベリア咲く、ベゴニア植える

今日が午前中すっきり晴れて

富士山頂上からはさぞかし!の

視界が広がった事かと。

午後からは案の定曇って、もうじき雨降る?そんな感じです。


さて、庭の花

宿根ロベリアが咲きだしました。

P1400214_1.jpg

P1400215_1.jpg


頂いたフジバカマも大きくなってきました。

今年は咲くでしょうか??

P1400212_1.jpg


パンダすみれは、匍匐性のツルでどんどん

テリトリーを広げています。

P1400216_1.jpg

園芸種は凄いですね~~。

これまた匍匐性でどんどん伸びていく

宿根バーベナ

バチバチ切りました。

P1400217_1.jpg


キウイの種を蒔いたら芽が出て、以後どんどん育って

まだ花は咲きませんが、雄木?雌木??

P1400218_1.jpg


エキウムブルガレは、雨に弱いのか??

倒れたまま、枯れて行きそうです…。

種も出来るのかどうか??

P1400221_1.jpg

P1400222_1.jpg

美しかったのは一瞬でしたね~。


木は3m位大きくなり

花も沢山咲いたのに、着いた実がこれ(↓)

それも何だか元気なさそう…ちゃんとしたレモンになるでしょうか??

P1400220_1.jpg


あまり大きな株になっても困りますから

再度バチバチ剪定したシモツケ

P1400213_1.jpg

切ったは良いけれど、木って

切れば切る程枝数増やして大きくなるのよね…。


(↓)これも同じで、ドンドン株が大きくなるオレガノ

切っても切っても…(-_-;)

P1400241_1.jpg

ハト麦が大きく育ちました。

P1400235_1.jpg

P1400236_1.jpg

数珠玉みたいなのが付いています♪


そうそう、安さにつられて買ったこれ(↓)

ベゴニアとポーチュラカです。

雑草生やすより良いかと(^_^;)

P1400240_1.jpg


ビオラかと思っていたら、

なんか、忘れな草の方が多く発芽してるみたいね。

P1400258_1.jpg

上手く夏越し出来るかな??


脇芽を地植えしたプチぷよは

鉢植えより大きくなってます。

P1400259_1.jpg

P1400260_1.jpg

実も着いてますね~。


セミも出てきましたよ♪

P1400230_1.jpg

ムシムシ暑くなったら、やっぱり「赤紫蘇ジュース」

P1400238_1.jpg

すっきりさっぱり♪

************

天気  :  晴れ/曇り

只今の室温  :  27.2℃   16:12

7月の庭

アジサイなどの剪定、赤シソジュース、ミソハギ開花

ホントすっきりしません。

昨夜も雨が降って。

今日は曇りベースの晴れですが

もう、湿度高過ぎ。


そんな中、気になっていたアジサイ

蒸れたタイム、茂り過ぎたオレガノやエキナセア

色々、チョキチョキ!


DSCF3019_1_20180701195347c10.jpg

P1400161_1_20180701195440a12.jpg

剪定前のダンスパーティ

P1400176_1.jpg

P1400175_1.jpg

P1400191_1.jpg

剪定後

切り始めるとどうも止まらないようで・・・(・・;)

隠れていた「ホスタ」(大葉ギボウシ)

顔を出しました。


P1400180_1.jpg

剪定前のエリゲロン

P1400194_1.jpg

剪定後のエリゲロン

P1400188_1.jpg

バラの根もとのエリゲロンもチョキチョキ

エリゲロンは定期的に切らないと

ふえてしまいますからね。

P1400179_1.jpg

剪定前のエキナセア、オレガノなど

P1400192_1.jpg

剪定後、すっきり♪

P1400185_1.jpg

蒸れたタイムのカット!

P1400177_1.jpg

するとしたからシイタケ?が生えていました(・・;)

P1400198_1.jpg

飛び出していたコンボルブルスもカット。

P1400183_1.jpg

セラスチウムもカット

P1400178_1.jpg

P1400186_1.jpg

宿根ネメシア、斑入りツルニチソウカット

シモツケも再度剪定。

この様にすっきりさせておけば

ユリにアブラムシが付いて病気になる事も無かったのに…と後悔。


DSCF3024_1.jpg


P1400199_1.jpg

バタバタしていたらミソハギが開花していました。

午前中は、剪定半分で終了


すると、畑からが、とんでもない量の赤シソ持ってきました。

葉を取るのに2時間もかかってしまいまして

剪定と加えて、葉を取ったり

梅干し用に赤シソ塩で揉んだり…と右手がズキズキ痛みます。

P1400200_1.jpg

梅干し用に使っても余ってしまい

仕方なしに赤シソジュースづくり

終了したのが5時過ぎ…ヘトヘト。

それでもボール一つ赤シソが残っています。


チョキチョキ面白がって収穫する人は良いですが…

調理する私は四苦八苦…苦行よね~。


畑の様子もUPしたかったけれど

疲れたのでお終い…フゥ


****************

天気  ; 曇り時々晴れ

只今の室温  :  27.4℃   20:22

該当の記事は見つかりませんでした。