fc2ブログ

ガーデン&ベジタブルLife

草花愛でて、野菜作って♪にゃんこと過ごしてまったり生活(著作の放棄はしていません)
MENU
6月の庭

やっと晴れ間、タイム等蒸れが酷い、花色々

今日で6月もお終い

1年の半分が過ぎました。

は、はやい!



朝の内やっぱりガスがかかり

昨夜はザァザァの雨

そのせいで草花に蒸れが起きて

根腐れなども発生しそうです。


でも、今日一日は濡れて作業が出来ませんから

買出しに精を出してました。


さて、庭

P1400146_1.jpg

本当に丈夫な「新雪」

P1400149_1.jpg

キキョウの種の形は、小坊主さんみたいです。

P1400144_1.jpg

P1400145_1.jpg

ダリアも毎年忘れずに発芽して

ちゃんと咲く、優等生。

また新しいの増やそうかと思案中。

(って、何かを減らさないとダメよね~)

P1400147_1.jpg

我が家ではとんでもない数増えていますが

外れに植替えしたので、あまり邪魔にならなくなりました。

P1400143_1.jpg

剪定の度、挿し木するので

同じ品種が増え過ぎる…

ついつい、可哀想で挿しちゃうのよね~。

P1400161_1.jpg

また剪定の時期(↑)、またまた挿し木しそうで自分が怖い!


P1400142_1.jpg

蕾の数は据えるけれど

株が増えない山ユリです。


P1400160_1.jpg

いつの間にか、あちこちで

勢力拡大中のグラジオラス

可愛いけれど倒れるのが難点。

それと、仏壇やお墓に持って行くイメージが強くて(・・;)

P1400157_1.jpg

P1400158_1.jpg

つい先日まで、見事に茂っていたタイムなのに

あれまぁ、一瞬で蒸れて…

このままだと枯れてしまいますから、短く切らねば!です。

P1400155_1.jpg

P1400156_1.jpg

こんな感じに水滴ではね~。

無理もありません。

P1400153_1.jpg

でも、雨も捨てたモノじゃなくて

こぼれた種からポツポツ発芽のイベリス。

P1400154_1.jpg

これが親です。

宿根イベリスとはいえ、2~3年で株が消えますから

こうして更新して、切れずに毎年咲いています。


P1400162_1.jpg

でもこんな(↑)のは困りものです。

野鳥が運ぶのでしょうかね~

毎日、毎日どこかで見つけて抜き方です。

P1400163_1.jpg

1年見つけないと、もう根が張って抜くのが大変になりますしね。

P1400151_1.jpg

P1400152_1.jpg

もう、こんな状態(↑) 晴れたかな?あ、曇ってきた!

また晴れたかな、曇った~~~。

明日も何かこんな感じみたいです。

湿度高過ぎ!! ジメジメ…ムシムシ…


明日こそ、   頑張らなきゃね!

**************
天気  :  晴れたり曇ったり

只今の室温  :  28.1℃   20:33

スポンサーサイト



6月の庭

こぼれ種発芽が凄い!、グレイパール、ニャンコとリメイク

今日も朝から霧雨が降ったり止んだり 

毎日毎日、ジメジメ、ジコジコ・・・

相変わらず、視界も悪いです。

P1400109_1.jpg

P1400111_1.jpg

頭も重苦しく痛くて・・・

イギリスでは、こんな天気が続くので頭痛が酷いとか…

やはり頭痛と天候って、切り離せないものがあるのかもしれませんね。


P1400087_1.jpg

雨で暴れるので、花瓶に挿してみました。

一夜明けたら

P1400114_1.jpg

ちょっとは頭を上げたか??


この雨続きですから

こぼれ種が一斉に発芽

P1400095_1.jpg

P1400093_1.jpg

(失礼、ちょっとサッカーの流行にのってしまいました)

ジギタリスの発芽率は高いのですが

この通りとても小さいので、実際残るのはわずか。

だから良いのですが…

これ全てが生育したら、とんでもない事になりますもんね(笑)

P1400096_1.jpg

一旦生育したら、まぁ、二番花、三番花と咲かせて

頼もしいですが。


P1400101_1.jpg

こちら(↑)も、ラビットビオラと忘れな草を植えていた鉢。

親株きりとっらた、まぁ、出る事出る事…。

その内株分けして、ちゃんと育てなきゃね。


P1400089_1.jpg

ルピナスの種、採らなきゃ、採らなきゃ…と思いつつ

やっと昨日採ったら、半分以上種がかびていました。

P1400090_1.jpg

(↑)これが種ですが、生きてるかどうか??

何事も適期!って大事ですね。


P1400092_1.jpg

防除しなかったので花弁が痛み

本来のグレイパールの美しさが消えてますが…

片鱗は垣間見えるかと!


アジサイも色の変化が楽しめる時期になりました。

P1400097_1.jpg

最初(↑)緑っぽくて

P1400098_1.jpg

白くなって

P1400099_1.jpg

グレーっぽくなって

P1400100_1.jpg

青みがかって終焉!

今、この四色が同時に楽しめます。

そして、来週にがバッサリと!  


P1400121_1.jpg

昨日、傷んだバラなども 

ブラスバンドは、壁にかけて。

P1400104_1.jpg

買った「クリンソウの苗」も植え替えなきゃ…と思いつつ

この雨じゃね~~

作業が出来る、風通しの良い納屋が欲しい私です。

P1400113_1.jpg

金魚草は、次から次へと咲き続けています。

この花も丈夫で、こぼれ種で良く育ちます。


さて、こんな天気ですから…

ひょこっと余計な事を思いつきます  (^_^;)

が「もう着ないから!処分してね!」と

置いて行ったインド綿のロングスカート。

これなら、日差しカットしながら風も通すかも!と

ジョキジョキ切って、適当にチクチク縫ってみました。(笑)

私の部屋の窓に! ニャンコも落ちつきそう♪

突っ張り棒で♪

今までのレースは、当分お蔵入り!

P1400118_1.jpg

P1400119_1.jpg

アハ、断捨離がなかなか出来ない私です(^_^;)


なんかね、何かに一度は変えてから捨てたい!なんていつも思って

思いの半分も実行できないんですけれど・・・。


P1400131_1.jpg

この目は、催促の目です。

「ごぁ~ん」

ほらね!

でも、本当はおやつなんですが

「ごぁ~ん」としか言えないのが(笑)


P1400127_1.jpg

「ごぁ~ん、くれないでしゅか・・・」

「ほんとうにくれないでしゅか?!」


P1400134_1.jpg

「ふてねしましゅ!」

同じニャンコとは思えない…(^_^;)

P1400135_1.jpg

「ふん、くれないくしぇに・・・

かわいいかおはみしぇません!!」



ちょっと、すねてみせるところがまた可愛い♡

ツンデレネコです。


P1400123_1.jpg

庭先で育ててるニンジンの間引きです。

葉っぱと共に、ミートソースにしましょうかね~♪

関東周辺は晴れで気温も高くなるんですってね~~

はぁ・・・

此処は明日も同じような天気ですって!

ふぅ~~、体中にカビが生えてきそうです。

脳にもね。


*************

天気  :  霧雨

只今の室温  :  27.2℃   9:40

6月の庭

バラ・グレイパール、ユリ・マンボ、こぼれ種開花1号

このところずっとぐずついた天気です。

昨日も今日も…

今日はずっと霧雨。

DSCF2949_1_20180628085059f73.jpg

DSCF2977_1_20180628085150679.jpg

まさに梅雨真っ只中!って感じです。


私の喉は「扁桃炎」だったようで

薬を飲んだら大分軽減。

でも油断大敵、ゆったり過ごしましょう!


ぐずついた天気の中でも、咲く花は有って…

DSCF2952_1_201806280851452be.jpg

カサブランカの赤「マンボ」

今年、アブラムシが大発生。

テントウムシが退治する!と思ってましたが

テントウムシも好き・嫌いが有るのか??

無視されて、病気になってしまいました(管理不足です)

おまけに花弁も食害に遭って…酷い状態。

アブラムシは、見つけたら退治しなきゃ!ですね~。


DSCF2953_1_20180628085154d25.jpg

DSCF2954_1.jpg

せっかくつぼみも数も増えてきたのに…

薬は、早目に使わないとダメですね。


DSCF2957_1_201806280851413bc.jpg

DSCF2958_1_201806280851521af.jpg

グレイパールは、出たシュートが折れて

ちょっと状態が悪いです。

割と弱いバラなので、細心の注意さえしていれば

ミステリアスなグレーのバラが咲くはずなのですが…。


DSCF2971_1_20180628085151191.jpg

ER セプタードアイル

強いとは言い難いですが、定期的な薬の散布さえすれば

こんもりとした素晴らしい容姿になる筈ですが…

放任でもまぁ、何とか育ちはします。

DSCF2962_1_201806280851459b6.jpg

ER ジアルンウィックローズも同様です。

但し、シュートが2m近く伸びますので

しっかり誘引すれば、美しい花が沢山咲くのですが…

やはり放任で(^_^;)

DSCF2976_1.jpg

「親」はどのバラでしょう??

かつてここ周辺には、「CL ドンファン」や

「CL ブルームーン」が植えてありましたし

「アプリコットネクター、セプタードアイル、コーデリア」も

近くに有ります。 さて、親はどれでしょうね~??


DSCF2950_1_20180628085125f55.jpg

酔芙蓉は、蛾の幼虫の食害が多いので

見つけた度捕殺か薬剤処理が必要です。

こぼれ種でも、あちこちから発芽します。

が…、しっかり管理しないといつの間にか消えてしまいます。


DSCF2973_1_20180628090819a2e.jpg

こぼれ種で毎年咲くトレニア

1番花が咲きました。

DSCF2974_1_20180628090831ac2.jpg

小苗もあちこちに沢山、

その内この辺はトレニアに占領されるかも。

DSCF2968_1_201806280907501ca.jpg

負けじと毎年やはり咲くニチニチソウ1番花。

気が付くとあちこちで咲きだすのよね~。


DSCF2964_1_20180628090827721.jpg

エキナセアも、株でも増えるし、

こぼれ種でも増えるし…

まさか、たった1ポットがあちこちで繁殖するとはね~。

DSCF2965_1_20180628090808a43.jpg

もしかするとこれも(↑)

こぼれ種しっかり管理しないと、爆発的に増えるかも…

可愛いけれど、風雨で直ぐ倒れてちょっと面倒だしね。


DSCF2961_1_2018062809082350b.jpg

いよいよホスタにもつぼみが上がってきました。

花の形は想像つくものの…

やはりどんなのかな?って、楽しみです。

このフランシーは、大きくならない様なので

鉢管理の方が楽しめるかも!


DSCF2980_1_20180628090807d8d.jpg

DSCF2981_1.jpg

ウルイ」大葉ギボウシのラベルでしたが…

ん?あまり葉っぱが大きくない!

本当に大葉ギボウシかな??

花が咲けば分かるかも♪

DSCF2978_1_20180628092617344.jpg

このフキの直上が洗濯物干す場所。

蕗が育つと洗濯物に当たるので

以前、全部掘り上げて移動させたにもかかわらず

また出てきて…

つい先日丸坊主に刈って「キャラブキ」にしたのに…

また、もう、こんなに・・・

この場所は異常なほど生育が良い…

どう見ても、良い状況とは言えないはずなのに…。

不思議です!!



さて、我が家のニャンコ♪

DSCF2945_1_20180628092607674.jpg

《可愛い~~こっち向いて~~》

「ん??なんでしゅ??」

「カメラじゃないでしゅか!!」

DSCF2948_1_201806280926098f3.jpg

「カメラは大きらいでしゅぅ~~」

「いのちしゅわれる・・・って、しょういわれてましゅよぉ~~」


とにかく、カメラ嫌いなうちのニャンコでした~。


****************

天気  :  霧雨

只今の室温  :  26.7℃   9:35

6月の庭

ハト麦、ダリア、剪定しなきゃね

今日は、はっきりしない天気です。

午前中は、霧雨とも言えないような

細かい細かい雨が、ずっと。

で、今はちょっと明るくなりはしましたが…

まだまだ安心できない空模様。

今週はずっとこんな感じで推移しそうです。


高い山に囲まれてますから

雨雲もとどまってしまうのかもしれませんね~。


喉が痛い!と思っていたら扁桃腺が腫れてる感じです。

何で?

不思議です。


とにかくゆっくり過ごすしかないですね~。


庭では、ハト麦が大きく育っています。

P1400074_1.jpg


P1400076_1.jpg


P1400050_1.jpg

ハト麦って凄いのね~

たった1本の苗から、7本位茎が伸びてる。

P1400077_1.jpg

(↑) これで1本

凄い、凄い! 

今年は、畑に蒔いた分が食害ですべてダメ!

もし、成功していたら大量収穫だったのに…(残念)


矮性ダリアも咲いてます。

P1400080_1.jpg

P1400079_1.jpg

P1400078_1.jpg

モントブレチアは、とんでもなく増えに増えて

今や雑草並みで、だれも見向きもしません。(-_-;)

P1400081_1.jpg



生育良過ぎる「新雪」は、ツルが長く伸びますから

適当にカットして、後は管理無し!

P1400082_1.jpg

良い花だとは思うのですが…強すぎるのが難点。


P1400084_1.jpg

毎年何処かでこぼれ種で咲く松葉ぼたん

此処には沢山発芽していたのに

残ったのはこれ1本。

成長戦略に失敗したのか??

ツチノミクスに失敗したのか??

生き残るって、どの世界も厳しいものがあるようですね。


P1400073_1.jpg

アジサイにはワタアブラムシが付き始めました。

喉が治って、晴れたら、バチバチ剪定しなきゃ!


P1400065_1.jpg

P1400067_1.jpg

古いヒマワリの種を蒔いたら、たった1本だけ成長。

古代ハスだって、永い眠りから目覚めて花を咲かせるのに

ヒマワリは、意外にはかないものなのね。

そんなヒマワリの葉っぱの真ん中を食害

何も真ん中でなくても…(^_^;)


P1400071_1.jpg

相変わらずブルーサルビア

どんどん増えるでもなく、

大人しく咲いてます。

P1400051_1.jpg

花壇の中で、気づかれずに成長する草って有るのよね~。

「見っけ!」 シュパ!っと抜きました。(笑)

P1400070_1.jpg

(↑) え?これは一体??

ハルシャギクのそばで生えてました。

何やら草花のようですが…はて??

何でしょうね~~~???????


P1400052_1.jpg

(↑)これも…何??

ホタルブクロのようでもあり…

なんか違うようでもあり…


玉に変わった物が生えてくる庭なんですよね~。


P1400053_1.jpg

夕霧草は…何か憐れ。

花も地味だったけれど、枯れ姿はもっと・・・。

褒めるとすれば、葉っぱの色かな~。


P1400069_1.jpg

ハルシャギクは、自然交配で変異が起きるのか?

中心の色が大きいのや小さいのが色々。

せっかくなら、全て茶色になって欲しかった(笑)

P1400054_1.jpg

の所に、青の濃いと言うか、紫に近いアジサイが有ったので

挿してみました。

土壌が違うから、見事なあの色になるか?は不明ですが

ちょっと楽しみです。


P1400086_1.jpg

あまりに成長が遅いので

何時ポットに植え替えたら良いか?迷ってしまう

イングリッシュラベンダー

種蒔きは楽しいけれど

その後の植替えは結構面倒よね…


DSCF2722_1_20180627133050923.jpg

「可愛い~~~、こっち向いて♡」

「カメラ、嫌いでしゅ!」

う~ん、セレブチックな帽子か女優帽被れば

幾らか、優しい目になるかしらね…(^_^;)


モフモフ系の可愛いニャンコ番組見る度

あ~、家のニャンコに爪の垢煎じて飲ませたい!!

*************

天気  :  曇り

只今の室温  :  26.0℃    13:34

肥料

ボカシ肥づくり、風邪引いた、蒸し暑さに弱い花

今日は晴れたり曇ったりでしょうか

昨日よりは、過ごしやすい感じです…が、

風邪引いたようで、なんか背筋が時折ゾクゾクっと。

昨日から喉がとても痛くて

風邪薬を飲んで寝ましたが、軽減せず!


なので、今日は外仕事もしないで過ごそうかと。

夏風邪引くのは、何とかと言いますけれどね~~~

はぁ、何で引いた??

寒暖の差が激しい日々でしたもんね~。


さて、我が家恒例のボカシ肥づくり

もう、何年もボカシ肥づくりをしています。

「EM菌」で発酵させる作り方です。

まぁ、牛乳を、ヨーグルト菌で発酵させるようなものですかね~。

P1400002_1.jpg

米糠に油粕をよく混ぜた物がボカシ肥の材料です。

P1400001_1.jpg

骨粉入りですと、手を痛めますから

手袋が必要ですね。

P1400004_1.jpg

EM菌には、餌となる「糖蜜」が必要ですから

このEM菌原液と糖蜜の二つを、購入する必要があります。

値段はちょっとお高いのですが、

長~~~~~いこと使えますから

コスパ的には安いと思います。

混ぜ合わせ、希釈する水は1日汲み置いたものを使います。

なんたって「菌」ですから、水道水を直ぐにはね~(-_-;)


希釈水をジョウロでかけては、混ぜ合わせ

かけては混ぜ合わせを繰り返します。

間違っても、べたっとなるまで希釈液をかけない事!です。

失敗が無いのは、あれ?水分混ざったのかな?程度が一番。


P1400022_1.jpg

EM菌は、嫌気性ですから「空気」は禁物。

厚手の袋に材料を入れたら、しっかり空気を抜いて

硬く縛ります。

P1400023_1.jpg

後は、日陰でシートなど被せて置いとくだけ

※ 野ネズミなどにかじられない様、置く場所には注意が必要です。

夏と冬では、気温が違いますから

発酵速度が違います

夏場は、まぁ、1~2か月もすれば出来るかな?!です。

ボカシ肥は有機肥料ですから、

ゆっくり、ゆっくり効きます。

なので追肥は早目に!。


出来上がったボカシ肥は、少し広げて乾かしてから

発泡の箱などに入れて保存です。


「米ぬか」が溜まった都度、こまめに作るのが良いかと♪


さて*** 庭 ***

エキウムブルガレやクラーキア

雨や、雨後の日差しの蒸れに極端に弱いようです。

P1400040_1.jpg

エキウムは、雨で直ぐ倒伏

なんか、見るも無残!って感じです。

P1400016_1.jpg

P1400020_1.jpg

クラーキアも、種が出来る前に枯れ始めました。

双方とも、美しい時は一瞬なんですね~。

(普及しない訳です…)(・・;)


P1400007_1.jpg

一方、くねくね曲がったり

倒れたりするもののとても強いハルシャギク

繁殖する訳ですね~。


P1400036_1.jpg

キキョウも種から育て、毎年手もかけないのに咲きます。

P1400035_1.jpg

鉄砲ゆり、ホワイトヘブンも何とか生き残ってます。

カサブランカなどは、数年で消えちゃうのにね~。


P1400041_1.jpg

リシマキアも強いですね~。

我が家には、この「リッシ―」の他に

P1400042_1.jpg


ミッドナイトサン」「ヌンムラリア」がありますが

ヌンムラリアは、なかなか花を咲かせません…不思議!

繁殖力は旺盛なんですが。

P1400043_1.jpg

P1400044_1.jpg

ミッドナイトサンは、葉の色が魅力的♪


P1400015_1.jpg

毎年こぼれ種で発芽し、元気に咲くトレニア

強いし、可愛いし、お得な花です。

P1400019_1.jpg

ホタルブクロの種って、こんな風についてるんですね~。


P1400038_1.jpg

今年は実が沢山付いてる気がするイチジク

口に入るかなぁ~。

鳥の方が早いのよね!!


カラスなら、線を張るだけで大勝負ですが

ヒヨドリは、ホント厄介です


我が家の「実」と云う「実」は全てヒヨドリに食べられます。

ミカンも柿も、ジューンベリーも、ブルーベリーも

そしてイチジクも! 困った鳥です。鳴き声もうるさいしね!



そうそう、昨日「エゴマの葉」を採ってきました。

ちょっと独特の臭いがするのです。

でも、身体に良いと言いますしね~~~


たまたま「豆腐」が有りましたから

豆腐バーグに入れる事に!


ただ、水分が多くなり過ぎますから今回は「ジャガイモ」も入れて見ました。

P1400046_1.jpg

木綿豆腐1丁、ジャガイモ大1個、エゴマの葉

玉ねぎ1個、にんにく2片、卵2個、きな粉、すりごま(適量)

繋ぎに食パン1枚(8枚切り)、片栗粉大1~2


野菜材料は、F・プロセッサーで細かくして

崩した豆腐や卵などと混ぜ合わせ、塩、コショウ入れ

まとめて焼くだけ!!

※ 水分量で繋ぎの量を調節。


勿論、ひき肉で作ってもOK !


P1400048_1.jpg

小カブも、中カブ迄成長し(-_-;)

もう、終わりです。

そこで、カブの酢漬

皮を剥き、適当に切って塩を振り30分以上おいて

水を切った後に、酢と砂糖で漬けてお終い!

夏場になると「酢の」使用料が格段に多くなる我が家です。


トローチでも喉の痛みが取れません…(涙)

フゥ~、風邪引きやすくなった自分がちょっと情けない



※ 今日は、ちょっとこの辺では(農家集落ですから)しないであろう

格好で過ごしています。

チャラチャラ長いインド綿の緑のペーズリー柄のスカート

同じくインド綿のモスグリーンの七分袖のブラウス

そして、若草色のターバンで髪を覆ってます。

外に出ないから、たまにはこんなスタイルで居たって良いよね?!

風邪引いた時くらいテンション上げねば!


****************

天気  :  晴れたり曇ったり

只今の室温  :  26.8℃   10:24

自然堪能

わがまま・気まま・雨気分、クリンソウ苗

本日6/25は、ピッカピカの晴れ

昨日は、未明から雨…そして10時過ぎまでシトシト続き。

これでは、何も出来ない!

な、訳でドライブ決行!

行先不明、わがまま・気まま・雨気分!go!!

行先不明と言ったって日曜

混雑する場所は、×××

「佐久方面に行こう!」

出かけたのは10時半を回ってます…。


高速に乗る前に、お昼です!

何処で食べようか?!

10割蕎麦」の看板。

DSCF2836_1.jpg


以前食べて、「案外おいしかったよね!此処!」

で、決定!

昼時でちょっと待ちましたが、うん、美味しかった~♪

DSCF2837_1_20180625145415203.jpg

しかもリーズナブル。

最近の蕎麦屋さんって、「え~っ」て驚くような値段が多い中で

ホント良心的な値段だと思うんです。

しかもソバの量が多いのよ♪ 改めて良心的~♪

DSCF2835_1_20180625145402989.jpg

周辺は果物や野菜農家。

ナスの立派な事!

よく見て!!

ナスのそばにちゃんとネギが植えてある!!

DSCF2834_1.jpg

コンパニオンプランツ!ですね。


で、満腹になって、高速に乗って佐久まで~~GO!

DSCF2840_1.jpg

途中清里駅に寄ると~~(駅フェチが一緒ですから)

無料駐車場があり、北斗市頑張ったのね!って感じで

安心して停められます。

DSCF2844_1.jpg

DSCF2846_1.jpg

DSCF2842_1.jpg

日曜の午後…閑散…(-_-;)

誰でもが知ってたであろう「清里」

DSCF2847_1.jpg

バブルの頃は相当賑わったんでしょうね~。

DSCF2850_1.jpg

はずれの方にボソッと咲いていました。



目的地は此処ではありませんから、go!

途中野辺山駅に立ち寄り。

DSCF2852_1_20180625160536dc7.jpg

そっかぁ~、此処はJR東日本なのね~。

DSCF2853_1.jpg

DSCF2854_1.jpg

(ん?ところで、1375の数字って何??)

何か嬉しくなって、旅パンフ頂いてきました(^_^;)

一番標高の高い駅ですって。

へぇ~~~

小さくて可愛い駅で、前がサラダ街道

道の両側は、キャベツ、サニーレタスなどの畑が広がってました。


もうここで、日は西へ…

それでも策に向けて走りましたが、

八千穂町で、断念。


無計画は、無駄足なんですかね(笑)

「山菜」の旗に惹かれて入った直売所

そこで「クリンソウの苗」見っけ。

DSCF2922_1_2018062516102435d.jpg

こんなに小さいので、育つかどうか?不明ですが…


後はお焼きなど買って、来た道引き返して…。

DSCF2861_1_20180625160539eab.jpg

あら、もう、高速♪

帰り道は遠かったではなく

来た時よりも近かった!

道々「コメリ」等に寄りましたが

欲しい苗はなく…空しく帰宅。

富士が見えるとなんかホッとします。

しかも富士にかかる雲が滝の様に流れてます!!

なんて素敵!!

DSCF2869_1_20180625160550abe.jpg

脇を、ドドドドドーッとバイクが追い越して行きます。

アハ、なんて面白いバイク!!

トラック野郎の電飾じゃなく、バイク野郎のキラ飾り!でしょうか。

一瞬だったけれど、ヘルメットの飾りも凄かった!!

DSCF2870_1_20180625160544369.jpg

休日は面白い光景も見られますね~♪

行きは、LAで見た時の様に米国国旗を挿して

走っていくバイクや、ハーレーの集団。

んもう、茶畑の中で暮らす目には新鮮過ぎて(笑)

この時点で、17時半地アック。ピッカピカ。

気温も28℃

で、それから…走る事40分

一気に辺りは霧がかかり見通しが悪くなり

気温もぐググッと下がってきました。

DSCF2878_1_20180625160543dfc.jpg

DSCF2886_1_201806251605479ba.jpg

DSCF2887_1_20180625160549aec.jpg

あらぁ~、雨まで降って来て…

山梨って、晴れて気温が高い日が多いのね~~(しみじみ)


と、まぁ、ただただ暇つぶしをしてきただけの一日でした。


今日は午前中「中畑」に。

DSCF2892_1_20180625162424186.jpg

DSCF2905_1_20180625162403a1c.jpg

自家製サツマイモ苗もまぁ何とか生きるでしょう。

DSCF2899_1_201806251624146b5.jpg

DSCF2901_1_20180625162420c80.jpg

ゴマにするのが大変ですけれどね。

DSCF2897_1_20180625162339e98.jpg

DSCF2898_1_2018062516233724b.jpg

エゴマ…葉っぱがとんでもなく大きい。

どうしようか??

DSCF2903_1.jpg

DSCF2909_1_20180625162408589.jpg

蕎麦もこんなに。

DSCF2910_1_2018062516330252f.jpg

DSCF2911_1_20180625163303cd7.jpg

そばの種、沢山採れそうです。

そして~~

DSCF2895_1_201806251624179a0.jpg

DSCF2890_1.jpg

花も咲いてます。

DSCF2921_1_20180625163251636.jpg

DSCF2913_1_20180625163300ab3.jpg

DSCF2914_1_201806251632437d1.jpg

花よりも、野菜よりも茂っているのは雑草!

抜いても刈っても、次から次へと!!

凄いね~。

この「元気力」、何とか抽出して飲んだら

元気で長生きできそうよね。


※  ただ今、ダイエット中なのに…

が、持ってきました。

「4つの中で、一番先に好きなの取って良いよ!」

DSCF2831_1.jpg

速攻でこれ!(↑)

「流石、一番高いのにしたね!」

(お~ほっほ)♪ ♪

残りがこれ(↓)

DSCF2832_1.jpg

3人でそれぞれ、早い者勝ちで(^_^;)

ダ~イエットは、明日から~~~~


**************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  27.3℃   16:37



6月の庭

縄文が素敵♪ コケ・シダ、紫キャベツ、アークトチス

今日は未明からずっと雨

シトシト、シトシト

晴れの予報ですが、どうですかね~?


昨日の新聞に、「縄文」の記事!!

7/3~9/2までトーハクで開催!

もう、行くに決まってるでしょう♡  

だって、普段なら、全国に散らばってるから

わざわざ行かなきゃ見られない「国宝」が集まるのよ。トーハクに。

これは見逃せない! 


どんなのかって?

P1390892_1.jpg

素晴らしいスタイルよね~縄文の女神!!

スコート重ねてるみたいな♪

実際この目で見たい!!

P1390889_1.jpg

P1390890_1.jpg

カックウ君は、中が空洞だそうね。

よくまぁ壊れずに♪

P1390891_1.jpg

こちらは、何を祈ってるのかしら??

カックウ君と共通点もあるとか…

※ TVで観ました

P1390893_1.jpg

こちらもお馴染みのビーナスたち。

お尻から太ももがかなりデフォルメされてて

縄文時代の女性は「此処」が一番大事だったのかもね♪

だったら、私、負けない!縄文ビーナスになれそう(^_^;)

P1390894_1.jpg

へぇ~、南アルプス市で発見?!

そっかぁ~、あの辺にも縄文人たちが住んでいたのね(なんか、感動)

P1390895_1.jpg

P1390896_1.jpg

凄いね~、縄文人!

私が昔抱いていた縄文時代に比して

豊かな想像力と世界観を持っていた気がします。

あ~、楽しみ、楽しみ♪


さて、紫キャベツが採れましたが…

ちょっと硬いのよね。

そこで、ザクザク切って、最初塩もみ

その後、塩をざっと洗い流して、酢と砂糖(好みで)

入れて、漬物器でギュッと漬けますと

まぁ、綺麗な赤に♪

P1390876_1.jpg

紫キャベツのピクルス風完成。

P1390886_1.jpg

こんな感じで(生ハムときゅうり、インゲンの胡麻和え、茹で卵の味噌漬け)

茹で卵の味噌漬けは(↓)

P1390881_1.jpg

一晩寝かせて味噌を綺麗に拭えば

しょっぱみは少なくなります!

漬けて直ぐなら少々味噌を付けたままで。


そうそう「ミルガイ」売ってましたので…サラダに。

P1390877_1.jpg

キュウリに、漬けていた玉ねぎ入れて

P1390878_1.jpg

ミルガイ入れて、コショウとマヨネーズで和えるだけ。

P1390879_1.jpg


雨ばかりの日々…

洗面室に、100均のカフェカーテンをかけましたが…

気に入らない!!

そこで、使わないカーテンで目隠し作りました。

サイズに合わせてジョキジョキ切って縫うだけ(^_^;)

P1390866_1.jpg

風通しの為窓を開けると

外から見えますもんね~。

明けた所には、ちょっと大目にカーテン寄せて♪



さてさて、雨の庭は…重苦しいです。

P1390900_1.jpg

P1390899_1.jpg

ダメもとで不織布かけていたら、生き残りました。

してみるもんですね~。


P1390897_1.jpg

P1390898_1.jpg

チェリーセージは丈夫なので

手をかけません。

こぼれ種であちこちに増えるのが…ちょっと問題。

P1390901_1_20180624094535872.jpg

雨や風ですぐ横倒しのハルシャギク

これも困りものですね~。

ただ切り花としては水揚げも良いようです。

P1390902_1.jpg

モグラトンネルはあちこちに…


P1390904_1.jpg

クチナシの花は咲いた時はバラみたいで綺麗。

P1390903_1.jpg

P1390905_1.jpg

種から育てたシドケ

同じ様に蒔いたのに奥の鉢には出なかった。

種の完熟度によるのかも。


P1390909_1.jpg

鉢も気が付くと他のこぼれ種が生えてて…

土替えが出来ない(^_^;)

P1390906_1.jpg

あ~、ホント、雨ばかり

お茶も晴れたら二番茶刈が始まりますね~。


雨で喜ぶのが「苔とシダ」

P1390910_1.jpg

P1390911_1.jpg

P1390912_1.jpg

コケ女まで出てきてるんですってね~。

テラリウムやコケ玉、ちょっとしたブームなんですって。

確かに、苔テラリウムは作りやすいかも。


私は作ったけれど、う~ん、イマイチかな~って止めました(^_^;)


*****************

天気  :  雨  

只今の室温  :  23.9℃   10:09


6月の庭

ウニ、ダリア、バラの花びら食べる虫

今日は昼頃から雨の予報

なのでどんより曇っています。

昨日も、すっきりとした晴れではなく

何かね~の天気で推移。


そんな中、注文していた「ウニ」が届き

昨夜はウニ三昧の宴。

お酒は「国権てふ」 福島の日本酒です。

家族4人で、ワイワイ…


P1390825_1.jpg

食べ始まった後に気付いて写す!(^_^;)

ウニは、生きて大きくても

中身があまり入ってない場合(空)があるので

必ずこんな風に殻を切り

ワタなど取り除き、食べやすい形で

生きたままクールで届きます。

なので、食べるだけ~♪

P1390824_1.jpg

P1390823_1.jpg

P1390834_1.jpg

生を食べた後は、

暖かいご飯にトッピング、山葵と

醤油をチョロッとかけて♪

う~~ん、とろけるぅ~。

※ 我が家は麦ごはん。それでも美味しい!だって(笑)


P1390833_1.jpg

食べ飽きたら「イチゴ煮」(ウニ汁)

※ 八戸名物です。

でも、生うには完食(笑)


P1390826_1.jpg

日持ちする塩ウニは、

ご飯に乗せたり、お酒のお供に。

青紫蘇なども合います。



さて庭♪

高く伸びる「ハルシャギク」

くねくね曲がります。

P1390821_1.jpg

そこで、「アメニモマケズ」の前で頑張って貰いましょう♪


P1390855_1.jpg

P1390854_1.jpg

ハルシャギクって、もはや雑草に近い存在のようで

花びらの形も株によって様々

面白い花ですが…丈が高くて倒れるのがね~。



バラもどんどん咲いてるのに

この時期は害虫も沢山。

P1390839_1.jpg


P1390840_1.jpg

酷い! ピエールドゥロンサール

見る影も合い有様。

P1390837_1.jpg

完全に抜いたと思ったのに

よくまぁ、何度も出てくること!

そこで1本残しましたら、花が。

スイートドリフトって、横に広がる強健種。

鉢で可愛く育てた方が良い花かも。


P1390820_1.jpg

鉢と言えば、もう花が終わったスカビオサ

地植えした方が良いかな~なんて。

P1390812_1.jpg

挿し木のダンスパーティは、脇のガクアジサイが

あまり綺麗ではないのでいずれ切って、

ダンスパーティの場所に変更!なんて

目論んでますが…うまくいくかな??


P1390819_1.jpg

鉢植えの方が、何となく良い気がしているホスタ

地植えで他の草花に隠れて見えないのを

掘り上げて鉢管理にしようか…なんて思案中。


P1390838_1.jpg

ボーっとしていると、あっと言う間に

こぼれ種で占領されてしまいますね~。

こうなると、可哀想で抜くに抜けない…(^_^;)


P1390814_1.jpg

つる?が伸びる「ラミウム カリオブドロン

先端を別の鉢の上に置いて、根が出ないかな?と。

葉っぱが綺麗ですよね~。

P1390818_1.jpg

もう5年?6年??

冷蔵庫保管していたヒマワリの種2種

食用ヒマワリとロシアヒマワリ

試しに蒔いたら1本だけ成長。


本来はどちらもかなり大きく育つはずですが、

さて、どうなるでしょうね~。

第一、どっちのヒマワリなのか?不明。


*****中断*****

雨になる前に買出しとお中元頼んでおかなきゃ…

アフアフ


只今の室温  :  25.34℃    10:18

**** 開始****

なに?今日は一体?!

何処も駐車場満杯で数珠つなぎ・・・

諦めて帰宅…出かけた意味ない!!(ショック)


P1390858_1.jpg

ダリアがね、先日から咲き始めています。

P1390860_1.jpg

P1390861_1.jpg

種から育つダリア!を植えたのは6年前

何度刈り払い機で刈られたことか(-_-;)

それでも数株は残って、元気に咲いています。


そんなダリアの脇に柿があちこちに落ちています

P1390864_1.jpg

自然摘果って事でしょうかね~。

P1390865_1.jpg

数個でも食べられたら良しとしましょう♪


忘れな草とラビット系ビオラを植えていた鉢(↓)

枯れた苗を取ったら、あれまぁ、何かが沢山発芽中

P1390842_1.jpg

P1390843_1.jpg

忘れな草とか植えてたのだから

発芽したのは忘れな草とビオラじゃないかな?!なんて思ってます。


P1390844_1.jpg

(↑) 種から育てたブドウ

同じブドウにはならないとは思うけれど…

駄目ならワインになるか?

ビネガーになるか?!(笑)


P1390845_1.jpg

P1390846_1.jpg

P1390847_1.jpg

抜かれても、懲りずに生えてくるこれ(↑)

シダかな~? 何だろうね~?

葉っぱがね、ちょっと可愛い。

P1390848_1.jpg

P1390849_1.jpg

P1390850_1.jpg

もう、連日産卵しに来る蝶たち

アオムシで葉っぱはボロボロ。

でも収穫期のダイコンだから、大した影響もなく。


P1390852_1.jpg

P1390853_1.jpg

山椒の実はこれしか付いてませんから

何を作ろうにも…

この際、この木を挿し木して増やせば

山椒の実が沢山出来るかしらね??


P1390857_1.jpg

毎年咲くのを楽しみにしている「山ユリ」

1年毎につぼみが増えるみたいね。

もっと増やしたいのに、意外に増えない山ユリです。


雨のせいでしょうか??

頭痛肩コリ・樋口一葉状態です。

晴れないかなぁ~。


***************

天気  :  曇り/10時過ぎから雨

只今の室温  :  25.1℃   13:54

6月の畑

畑の様子

長雨続きで、畑の野菜

育ち具合がイマイチ

しかも、虫の食害が酷い!

ナス、ピーマンなどは根元に蟻の進入口が有り

そこから沢山の蟻が出入り状態。

地下で根が伸びにくい状況にある模様

病気の原因にもなるしね~(困った事です)


*** 上の畑の状況 ***

P1390752_1.jpg

カボチャには沢山のウリハムシが居ますが

この位成長すれば、影響は少ないかと。

但し、ウリハムシはせっせと捕殺する必要がありますが。

P1390755_1.jpg

実も着いてますね~。


P1390753_1.jpg

自然薯は今のところ順調


P1390761_1.jpg

枝豆


P1390763_1.jpg

ムム、トウモロコシの茎がかじられてます

ハクビシン? 何??


P1390756_1.jpg

ショウガ

今年も何とか1年分のショウガは確保できそうです。


P1390762_1.jpg

P1390764_1.jpg

ネギはそろそろ若くても食べ始めないと

食べきれなくなりそうです。

P1390765_1.jpg

アスパラガスは、育つでしょうか???


P1390775_1.jpg

個人的にはあまり好きではないサトイモ(^_^;)

なのに、此処では良く育つのよね~。

P1390772_1.jpg

P1390774_1.jpg

モロヘイヤとオクラ…こんなに植えてどうする?!です。


P1390773_1.jpg

調理用トマト サンマルツァーノが大きくなりました。

P1390769_1.jpg

根元に蟻の進入口があるピーマンなどは生育が悪くて。

P1390770_1.jpg

どうしたもんか??思案中。


ウリハムシ対策に「ラッキョウ」の処理した葉や皮

キュウリの根元にマルチングしてみました。

P1390778_1.jpg

P1390777_1.jpg

P1390776_1.jpg

1匹も居ませんでした。

効果有るのかもね~。


P1390768_1.jpg

葉っぱが食べたい!と植えた「山葵」ですが…

生育悪い…何で??


P1390767_1.jpg

アシタバは、まぁまぁの生育ですが…。


野菜を育てるのは、本当に試行錯誤。

家の前なら、日に何度も様子見られますが

離れた畑ですと、ホント大変ですね~。


*** 下の畑 ****

P1390781_1.jpg

あ~~~~~

モンシロチョウが乱舞していて、

アオムシ被害が…。


そこで、青物は全て抜きました。

が…しかし…これからのダイコンにも…

P1390783_1.jpg

薬は撒きたくないしね~~~

P1390790_1.jpg

こちらにもショウガを。

ショウガを作り始めてから、年中ショウガを食べる日々

無いとなんか、物足りない。

薬味程度にしか使った事が無かったのにねぇ~

変われば変わるものです(笑)

P1390785_1.jpg

P1390786_1.jpg

落花生にも花が咲きだしました。


P1390784_1.jpg

マルチしていませんから(高畝ですが)

他に比して生育は遅いです。

ま、気にしない!です。


P1390789_1.jpg

下の畑の脇の放置空地には雑草が生い茂り

当畑周辺だけは高くなる度刈っています。

そこに、ネジバナが今年は沢山。

生える所には生えるんですよね~。

不思議な花です。

**************

天気  :  晴れたり曇ったり

只今の室温  :  26.1℃   14:42


6月の庭

寝る子は育つニャンコ、スミレにミソハギ、梅ジャム

雨、止みません

梅雨だからと言って…ノロノロ動いて

そう予報を外すもんじゃないわよ「前線君!」


3・11の渦中にいた時は、毎日生きてくことで精一杯。


今度の大阪の地震にも驚き、心配もしたけれど、

私はこうして普通に暮らし、ブログなんか書いている…。


3.11の時も被災地外の方々は、やっぱり

こんな風に暮らしていたんだなぁ~って。


批判ではなく、日常をを過ごしていくって

こう言う事なんだなぁ~ってしみじみ思います。


さて、3・11の渦中を寄り添って過ごしたニャンコ

今では、あんな辛かった日々など忘れたように

平穏無事に年をとってます

DSCF2699_1.jpg

DSCF2706_1_201806210958272c8.jpg

DSCF2707_1_201806210958297f4.jpg

小さい頃から良く寝る子でしたが…

いまだそれだけは変わらず(^_^;)


ボォォォォ~~~っと日々を送りつつ

長生きして欲しいものです♪



DSCF2795_1_201806211003177a4.jpg

昨日、種を取った「梅サワー」残りの梅

砂糖、水、赤ワインを足してコトコト煮たら

あらまぁ、意外なほど美味しい。

酢も煮ると角が消え、加えて冷めるとよりマイルドになって

へぇ~、成る程ねぇ~って感じになりました。


これなら、第2弾、3弾の梅サワー残り梅も

梅ジャムづくりしそうです(種取りが大変ですけど)


DSCF2801_1.jpg

種を蒔いたら、発芽してきた「イングリッシュラベンダー」

挿し木更新の方がずっと楽ですけれどね。

P1390688_1.jpg

蕾が見えてきた「ミソハギ」

何でこれを「ヤナギラン」と勘違いしたんだろう

DSCF2793_1.jpg

DSCF2794_1_2018062110024568d.jpg

苗が入っていたのを見たら…

(↑) へぇ、こんな大きな花が咲くんだぁ~。

ふる里で育っていたミソハギとは違い

園芸種として改良されたのかもね。


この花見て、勘違いしたのね!(納得)

咲くのが楽しみです。



DSCF2800_1.jpg

ガラス越しの雨の景色は思った以上に素敵ね~。

DSCF2802_1_20180621100322a12.jpg

小降りだし…何だかジッとしていられず

傘さして外に(^_^;)

DSCF2816_1_2018062110032423b.jpg

大きな木に育ったのに、実が付かないなんてね~。

見る度ガッカリするアルプス乙女です。


DSCF2814_1_20180621100331f83.jpg

ミスズスミレは、春に株分け

その後いったん消えて…やっと出てきました(良かった)

DSCF2818_1.jpg

DSCF2817_1.jpg

一方、パンダすみれは超元気。

同じ園芸種でもこうも違うんですかね~。


DSCF2822_1.jpg

ニオイスミレは、鉢植えにしていて

一頃良かったのに、元気が無くなったので地植え。

やっと良くなってきました。


「スミレ」ってホント可愛いわぁ~♡


DSCF2825_1.jpg

あれ何?と思ったら、小さな小さなビオラ

DSCF2826_1.jpg

こんなのも可愛いわよね、頑張ってる!って感じで。


DSCF2819_1.jpg

DSCF2820_1_2018062110242629d.jpg

何だか成長が悪いのか?!と思ったら

どうやらこのアスチルベは、このサイズみたいね。

大きくなると思ったので花壇の中央に植えたけれど

もっと前の方が良かったかも。


DSCF2824_1.jpg

ハト麦」が出穂期に入りました。

初めてなので、何だか楽しみです。


DSCF2821_1.jpg

メジロは、巣立つと「巣」は放置するんだそうね~。

巣が空になったので、ホント安心して

雑草取りや、剪定などガサゴソ庭仕事が出来ます。


野鳥の巣が出来るって嬉しいけれど

行動が制限されるので、良し悪しだって知りました(笑)


****************

天気  :  今のところ雨

只今の室温  :  25.4℃   10:43



6月の庭

梅ジャム、ネジバナ、よく似ているキツネノゴマ

今日は朝から雨です。

大雨の予報ですが、思ったほど今のところは

雨脚は強くも無く、何となくホッとしています。

ただ、出掛ける用事を一番雨脚の強い時に

決断したのは失敗でしたが…(^_^;)


でも、昨日から手掛けていた「梅ジャム」(私流)を

何とか今日中に仕上げたかったので、

午後、それが出来た事は良かったかもね。


雨が上がった?そんな状態の時庭に!

P1390675_1.jpg

P1390676_1.jpg

ガビチョウも嬉しかったようで

甲高い声で鳴いてまして。

ガビチョウは、いまだ「野鳥図鑑」に載る事が無い

外来生物(野鳥)として扱われていますが

外来種って、ホント、とんでもない勢いで増えてる現状があるんですね~。


P1390683_1.jpg

P1390684_1.jpg

P1390685_1.jpg

mix種の中でやたら勢い良く育ったのがこれ(↑)

多分「ハルシャギク」なんでしょうね~。

かなり高く育ち、それだけ倒れやすい花です。

コスモス黄色い版ってところでしょうか。

花壇には向かない花のような気がします。

花は可愛いですけれどね。


P1390680_1.jpg

1ポット買った「リシマキア・リッシ―」

買った時(4/17)に比して3倍位になってる気がします。


P1390681_1.jpg

ピンクのはずが白だった「エゴノキ

この実が落ちたら…エゴノキキが増えるのかしらね??

その中からピンクが出るのかしら??

だったら育てる価値はあるのですが…。

P1390682_1.jpg

去年の4月頃に買った「ミスズスミレ」

以後なかなか咲かず…(^_^;)

スミレって春咲くのよね~(どうなってる?スミレちゃん?!)


P1390679_1.jpg

空いた鉢に、勝手にこぼれ種が生えて

抜くに抜けないままになっていたら

多様な花が咲きだして、ビックリ!です。


特に「ネジバナが4本」咲いてるのには驚き!!

ラベル挿しておかないと忘れてしまいそう (^_^;)


P1390678_1.jpg

剪定枝を挿し木にしたのは良かったのですが…

植え場所決まらず…

やたら挿し木にしたり、種蒔いたりするので

脈絡なく花が増えるのも困りものですが…。



曰く

「家の庭、植物多過ぎるよな!」

「花でも触らなかったら、ストレスだらけになるもん」と私

でも、確かに多い…

しかも、ゾーイングが出来ていない…

結果、美しくない!

解ってはいるのですけれどね~~~



P1390695_1.jpg

根元からボキッと折れて

跡形もなくなったクリスマスローズですが

そのままにしていたら、見事復活!

諦めるのはまだ早い!!

待てば海路の日和あり!でしょうか♪


P1390688_1.jpg

ミソハギにもつぼみが見えてきました。

買った苗はほんの数cm、ほんとに育つかしら?

育つものですね~♪

P1390686_1.jpg

実は付くけれど、口に入る前に

野鳥(カラス・ヒヨドリ)が食べてしまうイチジク

目の粗いネットはヒヨドリには通用しない

カラスより質が悪いひよどりです。


P1390694_1.jpg

これ(↑)は、チョロギ!

苗を買って植えたものの、

増えに増えて、処分したはずなのに

見事にこれまた復活。

凄過ぎ~。

チョロギは、秋田で初めて漬物として食べまして…

いつか自分で作ろう!でしたが

巻貝の様にクルクルした根茎を食するのですが、

細粒の黒土なため、どうしても細かい土が入り込み

食べるのを諦めた経緯があります。


野菜は、その風土に合うものが一番美味しい!でしょうか。

花もですけれどね。


P1390700_1.jpg

周りのボケや、シュウメイギクなどが生い茂り

貧弱になってきた鉄砲百合ホワイトヘブンです。

いつかちゃんと救い出さなきゃ・・・とは思ってるのですが。



そうそう、こぼれ種発芽で「これ抜く?抜かない?」

ってよくありますよね~。

雑草なのか?園芸種なのか?

初期の頃に迷うのが!!これら(↓)

P1390689_1.jpg

キツネノゴマ(↑)と、サマーソルベット(↓)が良く似ています。

P1390692_1.jpg

本葉が大きくなれば、違いが判るのですけれど…(↓)

P1390691_1.jpg


発芽初期のころ迷うもの

ビオラとオオイヌノフグリの仲間

ハキダメギクと青シソ

油断していると、とんでもない事になっちゃいますけれど

彼らも生きる為の知恵なんでしょうかしらね~。



さて「梅サワー」を今季3瓶漬けました。

その内の1瓶が完成しましたので、サワー分をボトルに取り

残った梅はこれまで、お手上げ状態――廃棄にしていました。

今回は、実がパンパンしてましたので

1個1個包丁で実をむいて種を取り出し

F・プロセッサーで細かくして砂糖を入れて

今夜か明日の朝コトコト煮て「梅ジャム」にしようかと♪

P1390670_1.jpg

青梅ジャムなんて有るくらいですから

これだって十分出来るはず!(勝手な想像ですが)

※ 右親指中ほどに包丁が当たり赤くなります(ご注意)

P1390702_1.jpg

梅の種は、虫除けにならないだろうか?と

花壇に散らしてみようかと(笑)


「梅サワー」は、毎朝大スプーンで1つ飲む事にしてます。

思ったよりマイルドで、良い感じです。

※ N〇Kの番組で、は、毎日大スプーン1つを飲む

(料理で使っても良し)のが良いとの事でしたから

朝食後に試しています♪


これで痩せたら最高なのに、そうは問屋が卸さない!!

***************

天気  :  雨

只今の室温  :  24.9℃   16:01

6月の庭

ラッキョウの甘酢漬、バラ、久し振りの青空

晴れたね~もつかの間

午後には雲が出て、夕方には雨。

午後から、山梨県・鳴沢~河口湖~笛吹市まで。

河口湖から、笛吹市・石和方面に行くのは初めてですしね。

で、こちらは、出かける時に半袖じゃ肌寒いかも・・・なのに

笛吹市では27℃

え~っと、驚いてたら、石和では29℃

暑いんだもの~(・・;)


クレマチス探してあちこち歩いたけれど

収穫なし! ま、こんな日もあるわね~。


戻ってきたら、外気温19℃

ちょっとぉ~~、10℃も違うのよ~(-_-;)


ただただ動いていたので写真「0」

道が解った~って感じ。

「道」を知るって、防災上もとても大事なのよね!

山が有ったり、川が有ったり…

此処を通れば、あちら方面につく!

知ると知らないでは大違いですもんね


さて、昨日は「ラッキョウ」と大格闘

こんなに収穫できたなんて!とビックリ仰天。

ご近所さんに分けて、我が家分を下処理して

大急ぎで《酢》を買いに行って…アタフタアタフタ。

P1390653_1.jpg

P1390654_1.jpg

1) 洗って、根と皮を剥きます。

2) たっぷりのお湯を沸かして、綺麗なラッキョウを

消毒兼ねて1~2分熱湯にくぐします。

その間、酢に砂糖、少量の塩を加えて

砂糖が融けて煮立つ前に火を止めます。

3) 綺麗なビンに、熱湯くぐした「鷹の爪」と昆布を入れ

熱湯くぐしたラッキョウを入れ、甘酢を上からそそいで終了。


※ 下処理に塩漬けの方法もありますが

この方がカリカリ感が残る気がするね!と

ご近所さんと相談の上(笑)のラッキョウ漬けでした。

P1390655_1.jpg

8L大瓶にたっぷりとなりました(^_^;)

こんなに漬けてどうする??ですが…。


P1390659_1.jpg

今朝、バラのシュートがポキッと…

P1390660_1.jpg

根元から折れてました。

風強かった??雨強かった??

誘引してなかった私が悪いのですが…。


P1390658_1.jpg

(↑) 挿し木したアジサイですが…記憶にない。

こんな地味なアジサイ…何で??不思議です。


近くのカテサイおじさんから頂いたアジサイは、

冬期間根が浮いてダメになったので

また頂かなきゃ♪


P1390662_1.jpg

カメラに収まりきれないほど増えに増えたエキナセア

丈夫で長持ち~~!


P1390661_1.jpg

本来は大株に育つ(HT)ですが

小さ目に育てています。


バラにのめり込んでいた頃…(^_^;)

剪定枝をせっせと挿し木したり、

自分で育てたノイバラに接ぎ木したり…(結構失敗でしたが)

で、いつの間にか植え替えしている内に

名前が解らなくなってるのが有ります。

P1390631_1.jpg

(↑)てっきりコーデリアだと思ってました。

当初は香りも無かったですし。

P1390633_1.jpg

(↑)でも、コーデリアとは、若干違う。

今朝、近くを通ったら、とても甘い香り。

ン?どのバラ??

P1390665_1.jpg

他は散ったのですが、このバラが香ってました。

あ!!「セプタードアイル」じゃありませんか!

此処にも居たのね~♪

P1390666_1.jpg

ちなみに、コーデリア(↑)は、本当に丈夫です。

「ナエマ」も丈夫で、棘が少なくて!なんて

大株に育ったナエマを眺めてたら、

気が付かない内に根元を「カミキリの幼虫」数匹

食い尽くされて、あえなく枯死


今は、剪定枝の挿し木が1本残ってますが

これがまた、元気が無くてねぇ~。


無精して、無農薬栽培しているせいですね。


P1390663_1.jpg

育てたものの、やっぱり香りは苦手(^_^;)

P1390664_1.jpg

モグラが・・・んもう~。

2~3日前の朝日新聞に、モグラについて書いてあり…

モグラ退治って、難しい!を痛感!

退治は無理、ならどうする??考えなきゃ。


P1390667_1.jpg

P1390668_1.jpg

白鳥は 悲しからずや

空の青 海の青にも 染まず漂う…

なんてポッと思い出してしまいました。



P1390669_1.jpg

今日、食べようと思ったのに…

忘れちゃった(^_^;)

明日こそ♪


****************

天気  :  晴れ / 曇り / 小雨

只今の室温  :  25.3℃   19:59








防災

地震防災に思う

今日は朝から晴れです。

昨日は、何とも腹立たしく過ごしました。

何故?!って…

またもやブロック塀倒壊による

痛ましい死亡が相次いだことです。


これは最早人災ですよね


S53年、宮城県沖地震の際、多くの児童が

ブロック塀の下敷きとなり亡くなりました

以降、色々啓蒙はされてきたはずなのに…

何度も同じような事が起きて。


しかも、学校の敷地内のブロックで児童が亡くなるなんて

言語道断! 市当局はもとより、府・国の責任もいかばかりや!です。


危険ブロックはいまだ全国各地に存在しています。

かなり厳しい法的措置を取らないと

この様な事は、これからも二度、三度と繰り返される事かと。


ブロック塀倒壊で、道路が塞がれ

救急車、消防自動車はもとより

避難する人民にも大きな影響を与えます。

(以下は、2003年7月 宮城北部地震で、内陸直下型です)

72822nan.jpg

72817nan.jpg

72810nan.jpg

72812nan.jpg

72815nan.jpg

72814nan.jpg

72820nan.jpg

72823nan.jpg

72852nan.jpg


※ この時は、やはり7時頃だったと記憶していますが、死亡者はなく

後日悲観自殺者が出たようでした。


宮城県沖地震から40年

「40年間もボーっと生きてんじゃないわよ!」

チコちゃんじゃないけれど、怒り狂っても良い事かと。


地震は、各地で突然起きますが

それに伴う災害で、人災による被害だけは

何としても避けたいものですね。


2003年7月の地震の折は

前日夜中に大きな地震があり、翌朝にさらに大きな地震が起きて

ブロック塀の倒壊、家屋の倒壊が相次ぎました


直下型でしたが、活断層は確認されていませんでした(当時)

が、地元民は昔山が動いたので「竜神様を祭っている」等の

伝承が残っていました。

かつて、大きな地震が起きていたのでしょうね。

伝承や地名は侮れないものがありそうです


その後、耐震補強も進み、家屋の安全性は高められましたが

いっこうに進まないブロック塀に関して

何とかならないものか?と、この目で見、

体験してきた者にとって忸怩たる思いがあります



大阪の地震は、余震が心配されます。


大きな災害に繋がらないよう、注意しながら過ごしていただきたいと思います。

ご不幸に遭われた方々のご冥福をお祈りいたします。


6月の庭

雑草取りⅢ、ハルシャギク?ラッキョウ収穫

今日は雨です。

朝の内、まだ降ってませんでしたから

ラッキョウ収穫して、洗って、根と茎を取って…

あ~、雨が強くなってきてた。

木陰に移動して、ご近所さんに分ける分を選別。

今年は、例年に比して良い出来です。

P1390652_1.jpg

P1390651_1.jpg

P1390650_1.jpg


収量も多く、作業風景はまるでラッキョウ農家?!って感じ。

嬉しい悲鳴が雨の中で響き渡るぅ~~ (ぎゃぁ~~~ぁぁぁぁ~)


その声に反応した??

近くでコジュケイの声

あら!いたわよ!!

P1390593_1.jpg

P1390595_1.jpg

P1390599_1.jpg



昨日は、雨の日が続く前に!と、午後からまた雑草取りに励み

その雑草の山を見て、「何処にこんなに生えていた?」

そして「何処取ったか解らない!」とは、さっさと畑に逃げたの言葉!

はい? 

道路にはみ出した庭木も切るから!

雑草取りも手伝うから!と言っておきながら

さっさと畑に逃げ出したのは誰じゃぁ~~~!

P1390587_1.jpg

P1390588_1.jpg


お蔭で孤軍奮闘!頑張り過ぎて、腕、足、腰痛い!!

あまり痛いので、夜10時頃、ガサゴソと痛み止め出して飲み

(直ぐ効くのね~)あっと言う間に眠りについて…ZZZzzz


ところが、今朝、眩暈がして起きられない…(くらくらくら)


あ! そうだ! 副作用で眩暈がする薬(普段飲まない)のまで飲んだんだ!

と、言う訳で…暫く眩暈と闘いながら

「ラッキョウの下処理」を雨の中頑張った私でした~~。


ま、それはさておき・・・

昨日頑張った結果がこれ(↓)

P1390576_1.jpg

P1390629_1.jpg

P1390589_1.jpg

P1390574_1.jpg

P1390577_1.jpg

木の下まで、かがんで雑草取りしたので

腰が痛くなった訳で…(・_・;)


さて、庭の花♪

Mix種の中で育ったのがこれ(↓)

P1390604_1.jpg

ハルシャギク?

そこでネット検索・・・あれ、ハルシャギクって雑草!とある(ショック)

P1390606_1.jpg

かなり高くなるのですが、花は意外と可愛い。

これは良いわね~♪と思ったのに、雑草?(ショック)

P1390607_1.jpg

(↑)こちらは、越冬して美しく咲き続けるオステオスペルマム

P1390608_1.jpg

綺麗です。

P1390584_1.jpg

この、深みを帯びた赤が可愛いマリーゴールド

フリルが豪華で名も「カルメン」


P1390582_1.jpg

雑草取ると、色々なものが見えてきて

風が運んだ?モミジが生えてます。

このまま伸ばすと…我が家は林になってしまうかもね。

P1390581_1.jpg

P1390583_1.jpg

ペパーミントは鉢栽培。

絶対地に下ろさない!!

パイナップルミントで我が家は大苦戦。

凄い繁殖力で、取っても抜いても…また繁茂。

P1390579_1.jpg

これも、シモツケの枝の下で可哀想だったロベリア

枝をしっかり剪定開いたので、たっぷり日差しを浴びられます。


P1390586_1.jpg

種から育てているシャリンバイ

P1390610_1.jpg

最近、少し艶めかしい色になってきたダンスパーティ

P1390611_1.jpg

ファルツァーゴールドはドイツ生まれ。

何でも「ビール」にちなんだ名前だとか…(^_^;)


P1390612_1.jpg

P1390613_1.jpg

ブルーサルビアは、1年目枯れそうだったのですが

何とか越冬し、その後順調に株が大きくなってきました。

P1390616_1.jpg

残念なのはこれ(↑)

根腐れ?? 勢い良く育っていたのに…

掘りだして根洗いして、鹿沼土に植えたらどうかなぁ~?

P1390615_1.jpg

P1390614_1.jpg


ミニホスタは、ラベルが埋もれて…(^_^;)

ミニらしく育ち方もミニ。

鉢管理の方が良かったかも…。


草花も庭木も試行錯誤。

植えて、こんな筈じゃ…とか

素晴らしい、素敵!があっと言う間に消えたり…

場所が合わなくて、困惑したり…


一番の問題は、DIYが出来ない事!

此処にあれが有ったら…

此処にこんなのが有ったら…

思ったようなものが作れたら楽しさ倍増なのにね~。


問題ばかり抱えてている我が家の庭です。


*******************

天気  :  朝の内曇り/雨

只今の室温  :  22.6℃    12:34


6月の庭

種注文、雑草取りⅡ、ホカホカニャンコ

本当に晴れるの?

そんな空模様でしたが、10時過ぎから日差しが♪

昨日の寒さから一転、外仕事はもうクラクラになりそう。


明日から1週間ずっと曇りと傘マーク続き /

なので、今日頑張らないと!

と、言う訳で剪定と草取り。


さて、何処から始めようか?なんて見ていたら…

鉢にそれぞれの花がこぼれ種で生えて

自然の寄せ植え状態になっています。

それに、え~~~ネジバナまで♪

P1390568_1.jpg

(金魚草、アムールナデシコ、アルメリア・バレリーナ、ビオラ、ネジバナ)

面白いですね~。


P1390536_1.jpg

(↑ 取る前)

P1390559_1.jpg

(↑ 取った後)


ホタルブクロなど切って♪


P1390538_1.jpg

(↑ シモツケ切る前)

P1390560_1.jpg

(↑ シモツケを切った後)



後はイネ科の雑草などを抜いて

風の通り道を作りました。

P1390562_1.jpg

P1390561_1.jpg



生育旺盛な草花に被われていたトウテイラン周辺もカットして

P1390551_1.jpg

(↑ 切る前)

P1390563_1.jpg

(↑ 切った後)


「ニゲラ」等も抜いたり、花ショウブの種を切ったり…ETC

P1390569_1.jpg

抜いた雑草の山


昨日、今日で半分終わったかな~??

まだまだ、イチジクの下等、手ごわい所が残っています。(涙)


頑張っても、頑張っても

何処が綺麗になったのか?解らないのが悲しいです(涙)


さて、昨日はあまりに寒かったので

寒がりなニャンコが、やたら訴えますから…

ホットカーペットON!


P1390552_1.jpg

あっと言う間にクゥクゥ

P1390553_1.jpg

心なしか笑ってるく~♡

P1390554_1.jpg

ちょこんと曲げたお手てが可愛い♪

P1390555_1.jpg


アハ、最強にして暖めました(笑)

速攻でホカホカになった途端、訴え止めてクゥクゥ♪


近頃、夜暑くなってきた途端、

「いっしょにねるのはやめましゅ!」


他で寝てましたが、昨夜は流石に寒かったようで

「いれてくだしゃい!」

いつものように肩をトントン!

布団(夏掛けですが…)を腕で持ち上げたら

スルスルと布団の中に(^_^;) ゲンキンなニャンコです。


そうそう、「インゲン」の収穫が始まりましたし

昨夜は涼し過ぎでしたから、いつものアツアツ野菜たっぷり♪を。

P1390558_1.jpg

(インゲン、キャベツ、ジャガイモ、ニンジン、ニンジンの葉、玉ねぎ、

ニンニク、大豆、ゴボウ、豚肉)をオリーブオイルでサッと炒めて♪

味付けは、その時々で変えてます。


野菜を一度に沢山食べる方法として

毎度の事ですが、我が家の定番中の定番になってます。


※ 本日、野菜種、花の種をネット注文

第1弾、とりあえず注文です。


※ サツマイモの苗が沢山出来たので、

宅畑に定植

***************

天気  :  曇り / 晴れ

只今の室温  :  22.7℃   14:00


6月の庭

雑草取り、鉄砲百合、バーバスカム、バラ

今日は、今にも降りそうな空模様で推移中

しかも寒い!!

完全に衣類夏物に替えたら、

この寒さ! また引っ張り出して厚着暮らしです。


この寒さで驚いてるかも!の、プチぷよ

やっと赤くなってきたのに、足踏みかも。

P1390509_1.jpg

今朝散歩していたら、良い香りが♪

周りを見渡して、あ~、クチナシの花だぁ~


そこで我が家はどうかな?

咲きだしてました。

P1390510_1.jpg


アジサイも。

P1390511_1.jpg

P1390522_1.jpg

P1390513_1.jpg

P1390512_1.jpg

白だって、緑-白-淡いブルーと変化。

アジサイは楽しませますね~。


こぼれ種で、ひょんな所で育って咲いたバーバスカム

P1390539_1.jpg

鉄砲百合ヘブンはかなり咲きだしました。

P1390543_1.jpg

P1390542_1.jpg

P1390544_1.jpg

ラティスの隙間から覗かないと見えないのがね~(^_^;)


バラもこれから!って感じでつぼみを沢山

つけているのもあります。

P1390525_1.jpg

P1390535_1.jpg

P1390532_1.jpg

P1390514_1.jpg

ER(↑)なんだけれど、植え替えてる内に名前が解らなくなって(^_^;)

タグは消えちゃうし。

アンブリッジローズかなぁ~??


ミスズスミレ(↓)腐葉土たっぷりの方が良いかと

植え替えたのが良くなかったみたいね…

生育良くありません。

 鹿沼土+赤玉土+腐葉土少々が良かったかも

P1390521_1.jpg


相変わらず心強いツチバチ♪

P1390518_1.jpg


ピンクエゴノキの筈が白でガッカリ!

そんなエゴノキに実が付いてます。

P1390515_1.jpg

P1390516_1.jpg

エゴノキの実は、ヤマガラが好きなのよね。


メジロが巣立ったようなので、やっと花の近くまで行けました♪

P1390519_1.jpg

そして、ずっと気になっていた雑草取り!!と

繁茂している草花(↓)カット。

P1390527_1.jpg

P1390528_1.jpg

P1390407_1.jpg

(↑) 取る前

(↓) 取った後

P1390545_1.jpg

にっくき「センダングサ」はしっかり抜きました♪

P1390529_1.jpg

※ 雑草で結構抜き難いのは「メヒシバ」等。

根が張ってるし、横に這ってそこでまた根を張るので

大株で抜き難い!!


格闘して、ゼイゼイ…大分すっきり♪

雑草の山です。(↓)

P1390541_1.jpg

すっきりしたのでやっと奥を観察。

P1390533_1.jpg

何とかレモン2個ついてましたが…

このままちゃんと大きくなるか??


あ!モミジアオイの白も大分大きくなっています。

P1390534_1.jpg



頑張ったのに…切らなければならないのはまだまだ…沢山。

P1390550_1.jpg

トウテイランも他の草花に埋もれていますし。

P1390551_1.jpg


茂った草花カットしたり

枯れ始めたのをカットしたり…まだまだ作業はこれから!ですね~。

P1390536_1.jpg

P1390538_1.jpg


じゃないと、湿気がこもって蒸れて病気になりますしね。


P1390540_1.jpg

あんまり地味で咲いたのに気が付かなかった(^_^;)

姫吾亦紅…小さ過ぎるしね~。


今年もこぼれ種で、元気に咲きそうなトレニア

P1390526_1.jpg

何かが終わると何かが咲きだす♪

四季の移り変わりですね~。

四季が無い所の花は、ずっと同じ花が咲き続けるのかしら??


今夜も雨が降る予報

ジトジト、ジメジメ…

何時まで続くんでしょうね~~~~


**************

天気  :  曇り

只今の室温  :  22.8℃  戸外はもっと冷え冷え   16:03

6月の庭

チャイニーズハット、ミソハギ、ニャンコが興奮

6月もちょうど真ん中

今日は、降ったり止んだり

雨脚もそう強くはなく過ぎた感じです。

雨なので、庭仕事は無し!


買い物ついでに園芸店を2~3件覗いたけれど…

これと言って欲しい物も無く。

なんか寂しい。


さて~、昨夜退屈そうにしていた我が家のニャンコ

あしょんで欲しいの?」(何故か赤ちゃん言葉になる私)

DSCF2685_1.jpg

ひゃ、これはなんでしゅか??

速攻で食いつきました(笑)

DSCF2686_1.jpg

うキャャ~~、おもちろいでしゅ♡

ちかまえた~~~


DSCF2687_1.jpg

こうふんしましゅ!

ガシ、ガシ、ガシ!

(後爪でしっかり踏ん張って、逃がすものか!です)

たべちゃろか~~

DSCF2688_1.jpg

食べましゅ! 

おいちしょうでしゅ!!


DSCF2689_1.jpg

ガジ!!

んにゃ・・・? 

DSCF2690_1.jpg

なんでしゅ、これは・・・??

ま、まじゅいでしゅ・・・

ふゆかいなものでしゅね~~~



この後、プイと捨ててふて寝しました(^_^;)



一冬、室内管理で生き延びたチャイニーズハット

P1390383_1.jpg

鉢から地植えにしたところ、かなり元気になってきました。

また咲くかもね。


P1390385_1.jpg

同じく地植えにしたモミジ葉ゼラニウム

気が付けば花が。

鉢管理の時より倍以上大きい感じです。


P1390393_1.jpg

購入時は、小さな小さな苗だったのに

こんなに大きくなって♪

本当は枯れるんじゃないか?!と心配でしたが。

夏に咲いてくれるかな?? 京鹿の子♡


P1390411_1.jpg

何故か「ヤナギラン」と大きな勘違いして

嬉しくなって買ったミソハギ

これも小さかったのですが、大きくなりました。

でも、後で…あ!勘違い!!

ちょっとガッカリもしましたが…(^_^;)

だって、故郷の放置田んぼ(荒地)に沢山咲いてて

見向きもしなかった花なんですもんね~。

それを買った?私が?!(ショック)(笑)


P1390387_1.jpg

メジロの巣の近くだったので

近付きもしなかったら…もう、バッサバサと言いますか

モっサモサと言いますか…(・・;)


そのメジロ、巣だったようで昨日から姿が見えません。


P1390409_1.jpg

鉄砲ゆり「ヘブン」も、満開がもうすぐ。

P1390396_1.jpg

大きな苗だったクリスマスローズ

根元からボキッと折れて、あれれれれ~~~

でも、未練がましく鉢をそのままにしていましたら

しっかり葉っぱが出てきました。

やけっぱちにならずに、じっと待つ事も大事なんですね♪


明日の天気はどうなんでしょうね~?

メジロが居なくなったようですから、雑草取りたいのですが。

P1390407_1.jpg

アメリカセンダングサ(↑)が

わがもの顔に育ってます!!

絶対に取らなきゃ!!!


*******************

天気  :  降ったり止んだり

只今の室温  :  24.9℃   19:59



6月の庭

河原ナデシコ、カブトムシ、ペチュニア、ツチバチ

今日も晴れたり曇ったり

午後は概ね曇りです


昨日、大した事せずに過ごしたのに

今日は疲れがズシーンと残っていて

何となくパッとしない気分です。


メジロの営巣以降、庭観察もゆっくり出来ず

何となく手持ち無沙汰です。


それでも季節はゆっくり動き「河原ナデシコ」が咲きました。

P1390476_1.jpg

子供の頃は、何処にでも咲いてましたが

環境が適さなくなると消えちゃうんですね~野の花って。

P1390417_1.jpg

P1390423_1.jpg

本日発見!

こぼれ種で咲きだしたペチュニア

P1390413_1.jpg

アムールナデシコは、こぼれ種で気が向いた場所で発芽

意外に気難しい花です。

P1390414_1.jpg

寄ってみれば、あぁ花ですねって解る夕霧草


腐葉土堆肥の袋の中で

カブトムシが脱皮完了したようです。

P1390450_1.jpg

こんな姿始めて見ました(^_^;)


P1390431_1.jpg

シマトネリコには沢山のつぼみが。

ほんのり甘い香りが漂う花です。

P1390425_1.jpg

P1390427_1.jpg

キオビツチバチ」が今、庭の地面すれすれを

クルクル飛び回っています。

ツチバチは、地中のコガネムシの幼虫を

ツチバチの幼虫が食べるんだそうで

そのせいでしょうか??

随分コガネムシが少なくなった気がします。


P1390484_1.jpg

P1390490_1.jpg

1本だけ収穫忘れたホウレンソウに

やたら止まって、何してるんでしょうね~?

不思議なキオビツチバチです。


そんなホウレンソウの花、地味~~~

P1390492_1.jpg



ブンブンブン、蜂が飛ぶ~~♪

クマバチは、南天が咲くと飛んできます。

P1390446-2_1.jpg

P1390444-2_1.jpg

P1390445-2_1.jpg

「ハチ」って、挿す針を持ってるのは「雌だけ」なんですって!

「蚊」も、血を吸うのは雌だけ…

ウ~~ン、雌って(・・;)


ちなみにクマバチは実に大人しいようで

滅多な事では刺さないようです。



P1390493_1.jpg

P1390494_1.jpg

ネジバナが、ここ3年ほど同じプランター内で

植替えもしないまま育っています。

プランター内の環境は自然のまま

但し、大きくなる草や花は適宜カットしています。

沢山増えてくれたら嬉しいのに

思うようには増えないですね~。


P1390478_1.jpg

P1390480_1.jpg

キキョウやコスモスが咲くと

何だか「秋」ですが…(^_^;)

P1390479_1.jpg

でもダリアは夏よね~。

種から育てたダリアは、球根になって

毎年出てきます。

P1390482_1.jpg

ミカンも少しずつ大きくなってきてます。


温暖地は、柑橘果樹が育つのが嬉しいです。


P1390504_1.jpg

P1390505_1.jpg

P1390507_1.jpg

P1390506_1.jpg

クラーキアは、色も形も様々。

本当にユニークな花で、何だか楽しい花です。

P1390508_1.jpg

その辺の道端に大きくなっているのを

良く見かける「コマツナギ

小さな鉢に小さく仕立てると

小さな花も可愛らしくてね♪


P1390503_1.jpg

一方、驚くほど大きな株になったアジサイ・ダンスパーティ


P1390392_1.jpg

本来はこんなピンクなのよね。 (剪定枝挿し ↑)

地植えは「酸性」がちょっと強いようですね~。


明日は雨の予報、ゆっくり出来るかな?


*****************

天気  :  晴れ/曇り

只今の室温  :  25.9℃   15:19

自然堪能

浜松へ、マルバ、キキョウ

今日は、晴れたり曇ったり。

本当は、今日群馬県まで出かける予定でしたが~~~

予定が大幅変更

何を勘違いしたのか、浜松まで。


まぁ、行った事が無いですから

それはそれで良いのですけれどね。


で、途中「遠州森町PA」に寄りました。

森の石松の出身地らしいですよ。

DSCF2625_1_2018061320050037f.jpg

DSCF2629_1_20180613200519617.jpg

森ですから…

トイレの洗面台もウッディな雰囲気。

DSCF2627_1_20180613200517480.jpg

で、こんなポスターが貼ってあって…

行きたい♪

DSCF2630_1_2018061320052221f.jpg

が、は、何が何でもまずは浜松!らしくて(-_-;)

しかも県立公園!!

DSCF2635_1_201806132005322ac.jpg

ナビに「ビジターセンター」って入れたら

はずれのはずれの駐車場、ビジターセンターなんてない!

まぁ、歩きましょうかねぇ~~

DSCF2638_1_20180613200526c97.jpg

水辺に「ハンゲショウ??」

DSCF2640_1_20180613200514ed7.jpg

工事中で東屋が使えなかったり

道が途中で「進入禁止」になってたり・・・

何しろ初めてなので、何処を歩いてるのか??

野鳥、トンボ、セミなども見られるようですが…

今日は、ダメ!

ヒヨドリの甲高い声、時折ホトトギスとうぐいすの声

ハルゼミの声らしいのを一度聞いたきり。

DSCF2645_1_20180613201414469.jpg

あちこち歩き、駐車場方面→に行ったら(↑)ここで行き止まり。

橋が無くなっている…山道も進入禁止…

あれまぁ~

DSCF2652_1_20180613201419c7e.jpg

変なキノコ?など見て…駐車場到着!

さてどうする??

浜松駅にいく!と、のたまう 駅フェチなんですよね(・_・;)

で、駅に向かい…

せっかくだから「浜松城」見ましょうか!

ナビに入れたら、また進入禁止まで連れて行かれ…

ト〇タ純正のナビなんですが…イマイチ~~~(・・;)


何と、浜松城無料駐車場!って広い場所あるみたいなのよね。

で、やっと駐車場到着!

DSCF2656_1_201806132014222e5.jpg

DSCF2655_1.jpg

DSCF2657_1.jpg

DSCF2669_1_20180613201430e83.jpg

DSCF2662_1_201806132021063d9.jpg

三方ケ原古戦場って、え~~すぐそこ?!(驚)

岐阜始めこの辺は群雄割拠した場所!って

え~~、教科書に載ってる場所ばかり…

何だか、東北の片隅で暮らしてきた私にはピンとこない驚きです


浜松堪能して(半分ですが)

うなぎは食べずに(水曜休みが多い)

やっと小國神社へ。

DSCF2671_1_20180613202108101.jpg

灯篭が灯り、厳かな雰囲気の中本殿へ。

DSCF2672_1_20180613202121dec.jpg

DSCF2676_1_20180613202124bdd.jpg

DSCF2682_1_20180613202132646.jpg

で、菖蒲園へ…と思ったら、17時閉園ですって。

菖蒲はちらっとも見えない板塀の中…はぁ~~(涙)


さて、庭

P1390389_1.jpg

台風にもめげず、相変わらずメジロが頑張ってます

なので、刺激しないために庭での動きは、そっとそっと(^_^;)

P1390379_1.jpg

P1390382_1.jpg

気が付けばエキナセアが大分咲いてます

P1390381_1.jpg

P1390380_1.jpg

マルバも、絹のような薄い花びらで

そっと静かに咲きだしました。

P1390404_1.jpg

キキョウも咲きそうです。

花たちにとってはもう夏なんですね~。


浜松も結構暑かった。

家につく頃にパラパラ雨…

此処は暑かったのか?そうでもなかったのか??

まぁ、いつもの事ですが、そう暑くはなかったでしょうね。


明日は、しっかり外仕事しなきゃね。


***************

天気  :  晴れたり曇ったり夕方雨

只今の室温  :  25.9℃   20:37

にゃんこ

待ち時間体操、にゃんこ、宮城県沖地震が起きた日

今日は、晴れ?曇?

ころころ目まぐるしく変わる天気で

晴れると暑く、重苦しい雲が出ると

風も出て何だか肌寒くなって…

妙な天気です。


此処は、越して来た頃はADSLしかダメな地域で

以降、ずっとADSL

故に遅い

以前はイラッとしてましたが、

最近は、その遅い間ストレッチをしながら待つ!になりまして。

これが案外良くて♪


椅子に座ったまま、両肘と、両小指を合わせ、

肩のラインまで腕を曲げ、次にそのまま上に持ち上げる。

肩の筋肉のストレッチになるとか。

で、あげたらそのまま後ろ腕を広げます。

肩甲骨がギュッと寄ってくる感じ。

で、今度はその姿勢のまま腕を上げる。

腹横筋にも良いとか…と、先生は仰ってまして。


ついでに、「スムースクラシック・ビューティフルライフ」

(興味のある方は↑をどうぞ)

等聞きながらですと、脳波もゆるゆる。

オムニバスですから、ホント気楽にクラシック!です。


そんな訳で、PCに向かってる間は

気軽に体操・・・

すると、な、なんと姿勢が良くなるんですね~びっくりです。

ドローイン(お腹凹まし運動)って言うんですか

これがまた良くて♪


鬱陶しかった「ADSL」も楽しいひと時に♪


P1680573_1.jpg

P1680571_1.jpg

P1680578_1.jpg

ニャンコの様に、柔らかく

ノビノビと、軽々と…出来たら良いけれどね~(^_^;)


そうそう、二足歩行の悲しさで

腰痛とは縁が切れないそうで…

何だか、腰痛などに効きそうな体操紹介してましたね~。


DSCF2569_1_20180612165624f52.jpg

つま先より膝が前に出ないようにする

スクワットと同じようですね。

※ つま先と膝の方向が同じがポイントね♪

DSCF2576_1_201806121656265e5.jpg

DSCF2581_1_201806121656353ec.jpg

ひざ裏ってよく伸ばしますが、

実際これ(↑)してみたら、まぁ、これまで以上に良く伸びる!

DSCF2583_1_201806121656350e6.jpg


DSCF2585_1_20180612165635d67.jpg

(↑)は、5回×10setですって。

まぁ、何事も「継続」が大事ですね~。


それが出来ないから悩みなのですが…(^_^;)


でもね、我が家が遅いADSLで有る限りは

毎日続けられそう♪


今日は、久々の「歯科」での検診。

何事もなくクリーニングして終了♪

歯石も綺麗ですって。

だからクリーニングは、あっと言う間。

芸能人は歯が命♪(古いね~)

葉(じゃないって!)歯が命は、芸能人だけじゃないですもんね。



今日6月12日は、宮城県沖地震が起きた日です。

ブロック塀の下敷きで多くの子供が亡くなりました


揺れると、ついつい頑丈そうなブロックに寄ってしまう・・・

ブロック塀は、危険なものである!って

どれ位の人がご存じなのでしょう


建物が、液状化で大きく傾いたりもしました…


身の回りの危険物を考え直す日でもあります。


*****************

天気  :  晴れたり曇ったり

只今の室温  :  26.4℃   17:09





6月の庭

梅干し、梅酢、ニャンコ、バラ

台風5号との事で

身構えてましたが…あれ?過ぎた?これから?

なんて思ってる内に、明るくなって…

影響はなかったみたいで、ホッと一安心。


今日は、朝の内まだ少し雨が残ってましたから

梅干し漬けて、青いのは梅サワーにして

蕗はキャラブキにして、

去年の梅干は、種を取って「梅ガツオ」にして

終わったら12時…もう、動けないほどヘトヘト。


梅干しはちょうど3kg 塩は500gにしてみました。

梅1/3ずつを、焼酎で洗うようにして

塩と交互に重ねて、おもし6Kg  

ちょっと塩が足りないか??

容器は全てアルコール消毒。

上手くいけばいいなぁ~。


「梅サワー」は、梅酢で野菜を漬ける事も可能だし

水で割って飲んだりできるしね♪


で、去年の梅は実を取って、鰹節と一緒に

F・プロセッサーで煉り状態に「梅ガツオ」です。


残った種は勿体無いから、お湯を注いで「梅茶」にしたり

今度はご飯と一緒に炊いてみようかな!です。



さて、庭

ブラスバンドは、虫食いで散々でしたが

やっと沢山咲きだしました。

P1390361_1.jpg

P1390356_1.jpg

P1390355_1.jpg

遠くでひょこっと黄色いのが見えます。

が、しかし、メジロを刺激したくないので行けません。

P1390358_1.jpg

ファルツァーゴールドがまた咲きだしましたね。

P1390363_1.jpg

赤のカサブランカ・マンボ

今年、親株にアブラムシが付き委縮した感じに。

それでも、小株は何とか咲きそうです。

P1390364_1.jpg


マンボの奥では「アスチルベ」がイマイチ。

花が小さ過ぎ!

P1390366_1.jpg

今年、この周辺地下に蟻の巣が巨大化してましたので

それで生育が悪かったのかも。


P1390362_1.jpg

混稙栽培の区画の中で

知らん顔して紛れ込んで大きくなってる雑草は

「ベニバナボロギク
」のようです。

後で、草花踏まないように入って抜かなきゃ。


P1390353_1.jpg

フェリシアも気が付いたらピンクが咲きだしてました。


フェリシアは、こぼれ種で咲く事は少なく

採種して、早春に種まきの方が出来は良いようです。



さてさて・・・ぐっすりよく寝ているうちのニャンコ

DSCF2558_1_20180611145032d37.jpg

寝息まで聞こえてきそうです。

そこで~~~

DSCF2550_1_20180611144336a98.jpg

ん?なんでしゅか?

DSCF2551_1_20180611144357b56.jpg

にゃにかようでしゅか? ねむいんでしゅ


眠れない私は…ちょこっとイタズラ。

DSCF2561_1_20180611144354c27.jpg

ウワ、にゃにこれ!

DSCF2562_1_201806111443574ba.jpg

これは・・・しゅきじゃありましぇん

DSCF2563_1_201806111443588c3.jpg

おべんきょうしゅるものでしゅって?

え~、きらいでしゅ!


DSCF2564_1.jpg

これは、だっこなんかしましぇん!

爪を出して完全拒否中!

DSCF2559_1_20180611144349a5d.jpg

ばちゅ、ばちゅ、ばちゅ ×!×!×!


DSCF2557_1.jpg

あは、おべんきょきらいなのばれちゃった~


そうなんです!

お手も、お座りも、待て!も出来ません。

出来るのは、ツンデレ

と、ごぁ~~~んのみ(笑)


**************

天気  :  小雨/曇/晴れ

只今の室温  :  25.8℃    15:02

6月の庭

バラ、抱卵中のメジロ、クラーキアなど

台風が近づいてるんですって…

午後から雨のはずが、まだ降らない。

未明から明日にかけてが強くなるのかも。


昨夜は10時過ぎに、グラ!っと揺れて…。

地震があると、とてもとても不安になる。


いつも見上げて美しいと思う富士山が

こんな時はとても怖く思う。


慌てて窓を開けてを見上げる!

フゥ、噴火の様子はない…


一度大きな災害に遭うと、臆病になるものらしい。


3・11の大地震の前から何度も何度も

、小の地震が起きていた


此処では殆ど揺れてなかったので

この揺れが少し続けば、

大きな地震の前触れになるのかも
…と思うと

なお恐ろしい


自然の猛威も恐ろしいけれど

近頃のニュースを見る度、

人が起こす狂気、そしていつ何時

自分にそんな人災が降りかかるか解らない恐ろしさを感じます


人の心が、刃を持つほど危うい不安定さになっているのでしょうか??

怖い事ばかりの昨今です。


さて、台風前の庭!

心配事が一つ!


P1390315_1.jpg

多分、抱卵中であろうメジロの巣が壊れないか?

壊れずとも大雨で影響ないか?

毎日望遠で確認してる私にとっての

気がかりな事なんです。


ネット検索すると、雄雌交代で卵を温めるんですって

何時交代してるのか?不明ですが

早く元気に巣立ってほしい!


な、訳で…

なるべくメジロを刺激しない様

近付かない様にしています。

(本当は、大きく育ってる雑草が気になってますが…)


P1390316_1.jpg

で、花の観察は望遠で撮って、写真確認(^_^;)

P1390317_1.jpg

P1390323_1.jpg

P1390320_1.jpg

P1390318_1.jpg


笑っちゃうのが、これ(↓)

鉄砲百合フェイスを植えた時は、周りに何も無かったのですが…

急遽、「梅」等の移動を余儀なくされ…

とりあえず植えた梅がそのまま大きくなって。(・_・;)


しかして…、その陰になった「フェイス」は

庭から見る事は出来ず、道路からラティス越しに見るだけ…(^_^;)

P1390348_1.jpg

P1390349_1.jpg

我が家の庭を道路からラティスの隙間から覗く…なんてね~(笑)


その後、フェイスは強健だったのか?

場所が気に入ったのか?

増え続け…見て楽しむ事の無い群落となりました(笑)



見えない!と言えば…ダントツなのが「夕霧草」

P1390326_1.jpg

P1390327_1.jpg

ホワイトガーデンの中に置かないと

絶対誰も気が付かないかも。


P1390328_1.jpg

(↑)いかにも私も植えたモノよ!みたいに

ちゃっかり紛れ込んで育つ雑草

P1390329_1.jpg

アルメリアバレリーナは、こぼれ種でも育つので

育てやすい花です。


P1390330_1.jpg

もっと強いのがこれ(↑)

バーベナリギタ

地下茎でどんどん増えます。


P1390324_1.jpg

こぼれ種で生えないか?と、地植えしたディアスキア

上手くいくかしら??


P1390325_1.jpg

短い刈込にもよく耐えるキンシバイ

花期も長いです。


P1390333_1.jpg

P1390334_1.jpg

アジサイって、この清楚感が良いですよね~。


花が終わったら短くしましょう♪

大きくなり過ぎると、他の草花が大変ですしね。


P1390350_1.jpg

こうして見ると綺麗ですが

とにかくよく増える!昼咲月見草

色々な所に進出するので良し悪しですね~。

まぁ、雑草生やしてるよりは!ですけれどね。


昼頃まで風が強く、いよいよ台風近付くか!と思ったのに

嫌に静か…

嵐の前の静けさ!って事でしょうか…

無事過ぎます様に


*****************

天気  :  曇り

只今の室温  :  25.9℃   14:42

6月の庭

蕗のアク、アジサイ、強いスイートドリフト

朝の内、本当に晴れるの?

そんな感じの空模様。

昨夜は雷雨だったしね~。


10時頃から晴れだしたら、もう暑い事!


達の畑は、雑草が茂り放題

ジャガイモ掘りもままならないようで

午前中は手伝いに

良い感じに育ってたのに、やっぱりイマイチ。

ま、こんな年もありますね~。

あんまり疲れ過ぎて、写真撮るのも忘れて…(-_-;)


パワー不足です(・・;)


近頃、庭木に巣作りした「メジロ」

脅かしちゃいけない!と思って

庭仕事も、影響ない範囲でこそこそと(^_^;)

早く巣立つと良いけれど…。


シャスターデージーも咲いてるはずだけれど

見に行けません。

メジロは、まだ巣にいるようです♪


P1390298_1.jpg

P1390305_1.jpg

ダンスパーティの剪定枝を挿したら着いたようですが

何処に植えるかずっと迷ったまま…(^_^;)

ヘタに植えると大きくなりますしね~。


暑いので日陰にいたら、おや「カマキリ」

エダシャクと間違えるところでした。

P1390307_1.jpg


P1390308_1.jpg

茎元からぽろっと取れたクリスマスローズ

あ~勿体ない~~!

で、未練がましくそのままにしていたら

な、なんと芽が出てきました。

未練って、大事な時もあるんですね~~(笑)


P1390309_1.jpg

P1390310_1.jpg

小さな小さな苗を買ったので

育つかどうか…とは思ったのですが…

はてさて、新芽は一体何処から出てくるんでしょうね~。

葉っぱの付け根から出て、大きくなれば良いけれど!!


ふる里なら、その辺で当たり前に有った「コシアブラ」ですから

庭に植える!なんて考えた事も無かったですが

ところ変われば…で、無いものは自ら育てねば!

終いには山菜だらけになったりして(^_^;)


P1390311_1.jpg

モコモコと横張りになって育つ「スウィートドリフト」

多花性ですが、なんかあまり好きになれず

昨年根から抜いたのに…

ヒョコヒョコシュートが抜いても出てきて。

その都度抜いて、もう出ないか!と思ったら

あれまぁ、まだ出てたのね~~。

しかも蕾までつけてるから…

仕方がない、育てるかぁ~です。


地植えではなく、鉢なら可愛いかも。


それにしても、大して動かなかったのに

こう疲れるとは…

暑さって、体力奪うんですね~(しみじみ)


※ あ! そうそう・・・

昨日蕗の皮むきした結果…がこれ(↓)

P1390297_1.jpg

左手で蕗を持って、右手で皮を剥く訳で…

蕗を持った所だけがこんなに「フキのアク」で真っ黒

石鹸で洗っただけでは落ちません。


スポンジの反対側にゴシゴシこするのが付いてるアレ!

で、手荒れ覚悟で、ゴシゴシそぎ落とす!って感じです。

食べる為の努力って、ホント大変。


※ 茹でた後にも、何度か水を変えて、

しっかりあく抜きしないとダメなんですよね~。

強い毒ではありませんが、山菜のアクは「悪」って事なんです。

***************

天気  :  雨/曇/晴れ

只今の室温  :  26.9℃    16:08


6月の庭

鉢物地植、夕霧草、梅、蕗、ニャンコとボール

今日は曇り時々晴れで推移

午後になって、空が暗くなり今にも降りそう


今日は懸案の寄せ植えしていた鉢物を

バラバラにして地植え


半袖で室内なら肌寒い感じなのに

外仕事は、もう、暑くて…


P1390254_1.jpg

P1390252_1.jpg

P1390255_1.jpg

P1390253_1.jpg

何となく、できそこないのユリ!って感じですね~。

それぞれ100円で買ったものですから、

仕方がないですけれど…(・・;)

P1390263_1.jpg

ブッドレアも咲きだして。

チョウが沢山やって来るのが待ち遠しい♪


P1390260_1.jpg

P1390261_1.jpg

野山の雰囲気で作った一角。

段差付ければ良かった…(後悔)

野草は見てるだけで何か、ホッとします。

P1390262_1.jpg

ネジバナもやっと咲きだしました。

初夏ですね~。


P1390266_1.jpg

P1390266-2_1.jpg

P1390268_1.jpg

あまりに地味なので、咲いてるのに気が付かなかった(-_-;)

夕霧草…う~~ん、どうなんでしょうね~~

P1390282_1.jpg

バラの根元に生えた雑草って

本当に取り難い!

しかも花壇の真ん中だとなお更!

近付けば他のバラの棘に引っかかるし。

長い雑草取りの火バサミの様なのが無いかしらね。


さて、今日はやっと重たい腰を上げて

寄せ植えして居た草花を地植えに。

P1390273_1.jpg

ゼラニウムは霜が当たらない場所に植えてみました。

P1390275_1.jpg

P1390274_1.jpg

切り戻せば、秋にまた咲くかしら??

そう思って地植えに。

こぼれ種も期待してます(^_^;)

P1390278_1.jpg

ブルーハイビスカス、チャイニーズハット

モミジ葉ゼラニウム
も、昨日作った花壇に地植え。

P1390277_1.jpg

シュウメイギクも増えても良い所に高植えに。

(セプテンバーチャーム)

P1390284_1.jpg

エキナセアは、こぼれ種で良く増えて…

抜くのも可哀想と思っていると

エキナセアだらけになってしまうかも。


植替え作業していたら、お隣さんが声かけてきて

「梅、沢山採れたんだけどぉ、貰って♪」

ご近所さんは昔からの家ばかりなので

庭も広く(3~400坪)庭木も立派。

梅もその例外ではなく、立派な木になってます。


P1390280_1.jpg

(↑)は梅干しに

P1390281_1.jpg

(↑)は、砂糖漬けか梅酒にしようかと。


もう直ぐ色付くブルーベリー

毎年ヒヨドリの襲撃で、食べられなくなりますのでネットかけ、

で、邪魔なを切って。

P1390279_1.jpg

今の時期は硬いので「キャラブキ」にしかなりませんが

美味しいけれど、ホント下処理が大変。

はぁ、ため息つく事ばかりです。


トマトの様に、収穫したら

そのまま食べられるものが良いわね~♪

P1390283_1.jpg

脇芽さしで増やしたプチプよ

本家本元の親株には、沢山実が付いています。

鈴生りタイプなんですね~。

P1390287_1.jpg

早く赤くならないかしら~~~


だって、もう秋の花と言えば「キキョウ」

なのに、もうつぼみが膨らんでますよ!

P1390291_1.jpg

今月中には開花ね!


P1390296_1.jpg

P1390294_1.jpg

ブルーエルフィンは、近頃色も濃くなって。

日差しと共に花の色も濃くなるんですかね~。



さてさて、昨夜…傍らでリラックス状態のニャンコ

テニスボールを置いてみました♪

DSCF2544_1_20180608141947050.jpg

(ボォ~~~~状態)のまま・・・

なんでしゅ~~

DSCF2545_1_20180608141952c86.jpg

てをおくといいかんじでしゅね~~~


DSCF2546_1_20180608141947156.jpg

ニャンか、かわいいでしゅぅ~~~

DSCF2547_1.jpg

だっこしてみましゅ♡

これもあかちゃんでしゅか???

DSCF2548_1_20180608141950ff8.jpg

おててをのしぇると、らくちんなんでしゅね~~♪

DSCF2549_1.jpg

にゃんだか、いいきぶんでしゅ♪

このままだっこしてましゅから、とらないでくだしゃいね



あ~、なんて可愛いんでしよう♡

メロメロです♪


※ 蕗の皮むかねば…

それと、梅干しの準備もね(^_^;)  

女は忙しい!!

****************

天気  : 晴れたり曇ったり/曇り  夜雨の予報

只今の室温  :  24.9℃   14;28

6月の庭

キュウリ収穫、ハト麦、バラ、梅雨入り

曇りのち晴れて、ムシムシ。


今日は、キュウリ初物収穫♪

生育が悪く心配でしたが、まぁまぁ。

近々第2弾、種を蒔いて苗づくりです。

P1390249_1.jpg

そしてスイスチャード

P1390230_1.jpg

1粒の種から数本芽が出て

赤だったり黄色だったり♪

1粒で2度おいしい♪

P1390227_1.jpg

ハト麦は、畑に蒔いたのを食害され

残ってるのはこれだけ(^_^;)

来年の種用ですね~


P1390244_1.jpg

P1390245_1.jpg

玉ねぎは芯が硬くてトウ立ち!と思ってましたが

普通の玉ねぎになってまして♪

また、種購入の時機到来です…

1年経つのって早い。


P1390229_1.jpg

メジロはいつ浅食べてるのか??

とても心配

でもまぁ、まだ頑張ってるようですしね。


さて、庭

P1390247_1.jpg

ブロックが余ってましたので

花壇を立体的にしようと、作ってみました。

シモバシラって大きくなるかどうか不明ですが…

とりあえず移植。


バラ・ゴールドバニーは根元から伐採したのですが

またニョキニョキ生えてきて…(-_-;)

P1390235_1.jpg

植物の力って凄い!


P1390239_1.jpg

P1390236_1.jpg

相変わらず美しい。

P1390231_1.jpg

P1390232_1.jpg

もう3冬越したかな。

ますます元気なポリアンサ。

P1390234_1.jpg

P1390233_1.jpg

P1390237_1.jpg


P1390241_1.jpg

ボケの実って、どうしてこんなに奇妙なんでしょうね~。


今日も相変わらずバタバタ過ごして。

そうそう、昨日梅雨入りしちゃって


鬱陶しく枯れてきた草花の整理整頓しなきゃね。


****************

天気  :  朝方雨/晴れ

只今の室温  :  26.8℃   18:30

6月の庭

母性に目覚めた?ニャンコ、ユリ、アジサイ、玉ねぎ

今日は朝からシトシト雨

静かです。

なんか落ち着くぅ~


昨夜、ニャンコに人形持たせてみました♪

DSCF2531_1_20180606085725de4.jpg

え?にゃんでしゅ??

DSCF2533_1.jpg

ニャに、これ?

DSCF2534_1_20180606085743d67.jpg

なんでしゅか?これは?

にゃんのまねでしゅか??


DSCF2535_1_2018060608573322e.jpg

クンクン・臭いは…ニャンか…??

にゃに??



DSCF2536_1_20180606085756d47.jpg

あかちゃんでしゅか??

DSCF2538_1.jpg

なんか、ふしぎなきぶんでしゅ・・・

(うつろ)


DSCF2539_1_201806060857463ab.jpg

だっこしてねましゅ・・・ZZZzzz

DSCF2540_1_201806060857552c3.jpg

とったらだめでしゅ!


朝、目覚めて…

DSCF2542_1.jpg

ボォ~~~

なにみてるんでしゅか?!

DSCF2543_1_20180606085741e56.jpg

だっこちてたの、どこにいったでしゅかぁ~~~

どこにもないでしゅ~~~


何かフワモコのマスコット探さねば…

飾り物が無い我が家…

唯一人形らしいのが、ジャズマンではね~~(^_^;)




さて~~~~

玉ねぎ」トウ立ちして大失敗!と思ってました。

収穫間際は、硬くて、包丁入れてもなんて言いますか

ガサ、ガチ、ざら…って感じで。

ところが、暫く置いていたら…

あのトウの部分はどこ行った???

P1390194_1.jpg

良い感じに閉まりました。


へぇ~~~~~~

これまで何度か玉ねぎ作ってましたが…

こんな玉ねぎ初めて!!

玉ねぎの種類にもよるんでしょうかしらね~~~??

とにもかくにも、まずは良かった!


P1390202_1.jpg

P1390203_1.jpg

この本(↑)「日本のチョウ」が、今やAmazonでは1万円

何でか??

チョウの特定部分が実に詳しく書いてあるんですよね~。

見た目一緒のチョウ

でも、此処と此処がこんな風に違う!って感じで

書いてあって♪

チョウを撮りに行かなくなった今でも

机の上に必ず置いてある♪素晴らしい本です。


さてさて、雨がシトシト…

今日一日降り続く予報です。

雨と言ったらアジサイ

P1390204_1.jpg

P1390205_1.jpg

P1390208_1.jpg

移ろう色が良いですよね~。


P1390206_1.jpg


アークトチスは、上を向いて咲くので

花の中にたっぷり雨水がたまって。


P1390207_1.jpg

移動したクリスマスローズの鉢にも

良い感じで雨が当たっています。


智恵子抄に「樹下の二人」ってありましたね~

樹下のクリスマスローズってところでしょうか…

ワイワイガヤガヤ賑やか過ぎ(^_^;)


P1390209_1.jpg

ゼラニウムにも沢山種が出来てます

セッセと切れば良いのでしょうが…

手が回らず…どころか、

寄せ植えしてるのを分ける作業すら棚上げ状態。


P1390200_1.jpg

手が回らない…なんて言いながら

こうして種蒔きしてるんだから困ったものです。


P1390211_1.jpg

種蒔きと言えば…

高性1年草mixの種まきして、

定植しても合わずに消えた者多数の中で

残って1m位まで成長しているこれ(↑)

何だろう??キンケイギク??の仲間??


P1390217_1.jpg

1袋100円で買ったユリ

当然名前なし。

咲いてもかなり微妙(^_^;)

でも毎年、モグラトンネルにも負けず咲いてます。


P1390226_1.jpg

ブルーエルフィンも、とにかく咲き続けてます。

水切れに注意と、玉に化成肥料パラパラの管理。

ボカシ肥などの有機は今のところ元肥だけです。


あまり多肥にするとアブラムシが付くので

思い出した頃にパラパラ程度の肥料です。


P1390213_1.jpg

メジロは相変わらずの状態。

もしかして抱卵中???


抜くべきか?様子見るか?

玉に悩むのが発芽します(↓)

P1390221_1.jpg

P1390222_1.jpg


小鳥のプレゼント?

風が運んだ??

当分様子見る事に(笑)

こうして要らないものも増えていくんですよね~。

庭の草花にも「断捨離」って必要なのよね、本当は!


****************

天気  ;  雨

只今の室温  :  24.6℃   9;35

6月の庭

クラーキア、メジロの巣、チェッカーベリー、蝶の本

今日も晴れ

明日は雨で気温もググッと低くなるとか。


今日は午前中買物へ。


お見舞い」の袋が無くなったので買わなきゃ!

ところが、何万円入れるの?のような立派な袋ばかり

100均だって「えええ~立派~」な袋。


この間から探して探して、やっと見つけました(ホッ)

お見舞いってある日突然ですから

常々用意してなきゃ…ね。


越してきたこの地区は、近所付き合いは濃厚ですから

不祝儀袋、子供まつりなどのご祝儀袋、そしてお見舞い袋

いつも箱に入れて置いてます。


祝儀袋だけは沢山有るんですけれどね~(^_^;)

お見舞いは、結びきりの袋じゃないと

駄目ですもんね。


何度あっても良い「お祝い事」は

何度でも結べる蝶結びの祝儀袋

結婚や見舞は、一度きり!って事で

結びきり! 

結婚祝いの様な豪華な水引がかかってる結びきりの袋

どう考えても、お見舞いに使えませんもんね~(^_^;)


ついでに「虫よけスプレー」等も買い込んで…フゥフゥ。

いよいよ蚊のシーズン

鉢皿等に水が溜まらない様

注意しても、やぶ蚊はどこからともなくやって来て…。

嫌な奴です!!  


さて、庭!

紅色のクラーキアだけかと思ったら、

オレンジ色が咲いて、今日は白のクラーキアが咲きました!!

P1390182_1.jpg

P1390181_1.jpg

P1390163_1.jpg

フワッフワ♪

なに!このフリル感♪


しかもクラーキアって、花が個性的だけじゃなく

咲き方も様々で実にユニーク

P1390164_1.jpg

フリル感のある花や

P1390165_1.jpg

フラッグ競技してるような、面白い形まで。


良い花に巡り合いました♪



メジロが巣を作って以来、

相変わらず状態が続いています。

P1390175-2.jpg

親鳥が何時来てるか?解りませんし

小鳥が何羽いるかもわかりません。


出来るだけ刺激しないように…

写真は離れた所からズームで。


無事巣立つと良いけれど。


メジロを見てたら足もとで

「邪魔 邪魔!」とツバメシジミが。

P1390171_1.jpg

キリンソウで吸蜜したかったようです。

P1390171-2.jpg

日本のチョウ」(海野和男・青山潤三)著によると

タイワンツバメシジミとの違いは

〇内の斑の濃淡で判別できるとか…。

この本は、チョウ観察のバイブルみたいなものですね~。

図鑑も何冊かありますが

見やすさ、判断しやすさでは他に引けを取らないかと。

ネットに出るのを待ちに待って手に入れた私の秘蔵書です♪

※ ちなみにこの本、Amazon中古本で1万円位する貴重本なんです。

確かに、チョウ観察する人は喉から手が出るほど欲しいかも。

定価1,480円だったんですよぉ~。 素晴らしさが解りますね♪


そうそう、プチぷよ

まだ赤くならなくて、じれったい~~。

小さいから早いかと思ったのに…。

P1390160_1.jpg

食感どんなのか?もう早く試したい!!


「実」と言えば…

チェッカベリーは、スズランのような可愛い花が咲いて

赤い実が成る筈なのに…

食べるのは何者??

実を見た事がありません!

P1390179_1.jpg

P1390178_1.jpg

ランナーを伸ばしながら、

地味~~~に、増えていきます。

爆発的では無いところが可愛い。


P1390180_1.jpg

(↑)は、え?ホントに育つかしら?

5cmも有るかどうかの根のような苗でしたが…

見事に立派に育ってます。

ミソハギ」は、考えて見れば野草ですもんね~

「ヤナギラン」と完全に勘違いして購入した苗です(^_^;)


ミソハギは、故郷の休耕田にゴソゴソ生えていて

見向きもしなかった花だった!っけ…です。(^_^;)


P1390176_1.jpg

でもまぁ、庭の一角にふる里の風景を

思い出させる草花を植えてちょっと懐かしんだりして。


庭に、ホタルブクロ、チゴユリ、マイヅルソウ

クリンソウ、イカリソウ、アヤメ、カタクリ等々…

勝手に生えてましたもんね。

考えて見れば、凄い所だったかもね。


P1390187_1.jpg

(↑)この八重の矮性クチナシも植えてありまして

良い香りが漂うんですよね~。

蕾がクルクルと巻いてるのが♡


あちらでは「グリーンカーテン」なんてする必要も無かったけれど

此処では、やはり夏の日差しがきついから…

P1390183_1.jpg

夕顔の種を蒔いたのが遅かったので

ちゃんとその役目を果たすかどうか??


今まで育てる事が無かった「ガザニア

P1390184_1.jpg

安さにつられて購入

まぁ、次から次へと咲く事、咲く事!

え~~、2/15購入だったんですね~。

もう3か月半も咲いている(笑)


さて、明日の雨に備えて、プチぷよの脇芽定植苗に

支柱を立ててきましょうか。


**************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  26.2℃   15:08

6月の庭

茂った枝の剪定、クリスマスローズの移動

今日も朝から晴れ

梅雨入りは今週と言われてましたが

まだ先になりそうな感じです。


昨日は、風通しと病害虫防除の為に

茂った樹木などの剪定作業

P1390100_1.jpg

放っておくと、枝の先端から根が出て、

どんどん増えるレンギョウ

思い切って短くしないと大変(・_・;)

P1390133_1.jpg

隣のモミジの枝も剪定して

すっきり、風通しも良くなって♪

P1390102_1.jpg


アルプス乙女も剪定したいけれど

どの枝をどう切れば良いやら??

P1390113_1.jpg

伸び放題だったツツジ

とりあえず揃えるようにカット。

P1390104_1.jpg

ドンドン高くなると困るので

適当に丸くカットした「柊」

P1390135_1.jpg

両脇のアジサイは、花後に短く剪定予定。

柏葉アジサイ(↓)も、大分大株になりましたから

これも花後に剪定予定

P1390134_1.jpg


先日切ったばかりでしたが

また枝が伸びたのでカットしたユズリハ

茂らせると、毛虫が付き易いのよね~。

P1390114_1.jpg



頑張ったので、剪定枝が沢山でました。

P1390110_1.jpg


明日は、「コデマリ」等を切らねば…です。

※ 昨夜は肩コリ(筋肉痛)で、ロキソニン貼って寝ました(・・;)



3/25に苗を購入した「京鹿の子」

小さな小さな苗でしたが、

やっと大きくなってホッと一安心。

P1390121_1.jpg


ラベンダーは今が丁度良い感じ♪

P1390125_1.jpg

P1390127_1.jpg

P1390128_1.jpg

ホント可愛い♡


あれ?ミツバチ??

P1390122_1.jpg

P1390123_1.jpg

最近は見る機会が少なくて

特定も出来ません。


クラーキアはこんな感じに育ちます。

これからドンドン花数が増していきそうです。

P1390139_1.jpg

そしてオレンジのクラーキアは、花びらが

フワフワとフリル感たっぷりで一層可愛い感じです。

P1390156_1.jpg

P1390158_1.jpg


毎年越冬する「ブルーサルビア」

P1390150_1.jpg

P1390153_1.jpg

ビロードの様な・・不思議なモフモフ感があります。


フェリシア

P1390148_1.jpg

P1390149_1.jpg

蒔くと発芽率はとても良いです。


P1390140_1.jpg

日陰にすると(↓)

P1390141_1.jpg

良い香りのブルーライトですが

若干弱い。


地植えで、薬散布をしないと

虫食いに遭って大変ですが

やっと満足な状態で咲きだしたセプタードアイル

P1390124_1.jpg

コロンとしたまぁるい花が可愛いです。

香りも素敵♪

しっかり防除して育てればシュラブですから

見事な株になるのですが…(-_-;)


さて、クリスマスローズの夏越しどうしようか?!と

あちこち移動させてましたが、どうもイマイチ。

そこで、夏ミカンの下のテーブルを移動させ

パレット台を置いた上に乗せてみました。

P1390137_1.jpg

夏ミカン爆弾の直撃は受けそうですが…

雨も風も適当に当たるし、水道にも近いし…

何とかうまく越せたら嬉しいけれど。

もう、此処しか場所はないしね…(-_-;)


さて、いよいよキッチンに当たる「西日」が

厳しさ増してきました。

例年通り簾にするか(暗くなるのがね~)

グリーンカーテンにするか??(って、間に合う?)

何とかしなくちゃ!!

は、いつもの事だけれど

手伝う気配「0」


とにかく、何とかしなきゃ!!ね。


********************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  26.2℃    14:29

6月の畑

ジャガイモ、ニンニク収穫Ⅱ、イワシバーグ、柿

今日も良い天気です。

ただ風が有るので、まぁ、何とか作業が

出来るって感じです。


昨日は、出来の悪かったジャガイモ掘りと

ニンニク「ホワイト6片」の収穫。

畑ではモンシロチョウが乱舞して

ブロッコリーは、青虫の棲家になってますから

全部抜いて、処分。



「下の畑の状況」

DSCF2498_1_20180603133056d86.jpg

ダメもとの小松菜

DSCF2505_1_20180603133137a34.jpg

まだネットしてません(焦るぅ~)

DSCF2506_1_20180603133148a14.jpg

サツマイモ

DSCF2503_1_201806031331083ce.jpg

DSCF2504_1_201806031331362b9.jpg

いよいよ元気に成長している

サツマイモの苗。

DSCF2500_1_201806031331154c8.jpg

収穫期のキャベツ

DSCF2509_1_20180603133150f71.jpg

DSCF2510_1_20180603133110d78.jpg

玉ねぎ収穫後のマルチそのまま活用の

大根は、今のところ順調


DSCF2511_1_2018060313314040a.jpg

ニンニクホワイト6片は、まぁまぁの出来

DSCF2512_1_20180603133145a4f.jpg

サラダ玉ねぎは、大小入り混じって。

DSCF2513_1_201806031337158a1.jpg

とにかく悪かったジャガイモ

そんな中で、紫の「シャドークイン」は順調に育って♪


収量が悪かった上に「オケラ」の食害が多く…

このままでは「サツマイモ」にも多大な被害が出そう

加えて、落ち葉堆肥で棲み心地が良かったのか?

蟻も沢山営巣


「薬剤散布」で土壌消毒しなきゃいけないか?!


下の畑を耕し始めて7年

一度も薬を使ってませんから

虫天国になって、野菜づくりに大きく影響。


腹をくくって、薬使うかな~(弱気


DSCF2514_1.jpg

収穫したばかりの「シャドークインやキャベツ」を使い

野菜たっぷりスープに。


DSCF2517_1_20180603133731684.jpg

味付けは「塩と胡椒」のみ。

極々薄味です。



そうそう、昨日午前中に買い物に。

するとイワシが超安

6匹200円あ~生は面倒!と思いつつも

主婦はついつい買ってしまう(^_^;)

DSCF2515_1_20180603133728dd7.jpg

で、骨やひれ、内臓、頭を取ってミンチに!

DSCF2516_1_20180603133734cf3.jpg

後は、玉ねぎ、パン粉、卵と一緒にこねこね。

(今回はニンニクも入れました)

魚の場合、手を使わずスプーン(大)でしてます(^_^;)


後は、スプーンで適当な大きさにすくって

フライパンで焼くだけ。

DSCF2518_1_20180603133727c7d.jpg

サッと醤油をかけて食べます。

青魚は体に良い!って言われてますもんね~


午後のジャガイモ掘り等後の

魚の調理ははきつかった~。

あ~何で女に生まれたんだろう!と思う瞬間(^_^;)


疲労困憊の夜は、ニャンコの癒しで♪

DSCF2521_1_20180603135623379.jpg

DSCF2522_1_20180603135651637.jpg

DSCF2523_1_20180603135635850.jpg

DSCF2525_1.jpg

かっわいい~~。

フワフワがたまりません♡


そして一夜明け、今日。

P1390085_1.jpg

やっぱり雪はこの気温じゃ融けちゃうのね~。

P1390086_1.jpg


窓を開けた途端…ご近所さんの栗の花の臭い

栗の臭いって、悪臭に近いよね(-_-;)

P1390077_1.jpg


アサギマダラが来ないか!と植えたフジバカマ

成長イマイチ…(-_-;)

P1390080_1.jpg

ユリのつぼみも大きくなってきて。

P1390082_1.jpg

クラーキアのオレンジが咲いてます。

あれ、この色良いじゃない♪

P1390078_1.jpg


P1390079_1.jpg

あらヤダ、ほうれん草の種

このままじゃ、変な所で発芽しちゃうわね。

採種して保存ね。



さて「柿」

P1390090_1.jpg


あらら~、柿の実って

昨年実が付いた枝の先端から伸びた枝に

実が付くのね~。



これじゃ、どんどん大きく広がる一方。

剪定、ちゃんとしないとダメって事ですね~。

勉強しなきゃ!!


※ 今日は、庭木の剪定しました。

続きはまた


****************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  25.5℃   14:06

6月の庭

初の野鳥の巣が♪ クラーキア、バラ

今日も晴れ♪

入梅前の貴重な晴れ間

色々する事はありますね~♪

P1390041_1.jpg

P1390042_1.jpg

クラーキア、本当に面白い形です。

花も3~4㎝位ある感じで、色もパキッとしています。

蕾のサヤ?が、後ろにクルンと反り返って

尖がった形になるのもユニーク。

チョウが羽化する時みたいに、

花びらが次第に伸びて大きくなります。


P1390036_1.jpg

種が可愛いと見ていたら、上方に野鳥の巣。

P1390037_1.jpg

野鳥の尾が見えます。

P1390039_1.jpg

サイドからは、見えない…

また正面から! あ!目が見えた!!

メジロです!!

P1390040_1.jpg

我が家の庭に野鳥が自然営巣

何だか、やった~♪って感じで嬉しくなって♡


もう、このモミジの枝きりは無し!

モサモサ茂ろうともね(笑)


P1390035_1.jpg

ずっと咲いてるのね~パンダスミレって。



丈も高くなって、今年は沢山花が咲いたレモン

P1390034_1.jpg

なのに、なのに・・・

P1390033_1.jpg

実が付いて無い…

P1390032_1.jpg

やっとそれらしきもの1個見っけ!


はぁ、レモンが沢山収穫!なんて、何時の事やら…。

道のりは長い。


消毒しないバラですが…

色々痛めつけられながらも、新たに芽が出て

それが結構強くて、綺麗に花を咲かせています。

P1390045_1.jpg

付いていたアブラムシを水で吹き飛ばしたら

急に元気が出て咲きだした「うらら」

P1390044_1.jpg

コーデリアは、一切手をかけないのに

この美しさ。強い!

P1390048_1.jpg

思った以上に弱い「ブルーライト

でもまぁ、ちゃんとつぼみが。


ブルーライト、グレイパール、Mrリンカーンなどは

植付当初、冬剪定を短くし過ぎたせいで

その後の生育が芳しくなく…。

「強剪定」は、株がある程度しっかり大きくなった後が良い!

今更ですが、知った次第です。


P1390029_1.jpg

傍に植えると、草花を元気にする!とか・・・

ホントかなぁ~?

とりあえず、こぼれダネであちこちに飛び火してますが…

元気が良いのはカモミールの方みたい(^_^;)


フェリシアが咲きだしました。

花びらがクルンとなるのが特徴的。

咲き始めは普通なんですけれど。

P1390046_1.jpg

P1390047_1.jpg

花色は、紫青、青、ピンクと様々。

採種して春に蒔くと良く発芽します。(1年草)


P1390043_1.jpg

夕霧草…どんな花が咲くんでしょうね~?

霧って位だから、霞んだ感じでしょうか…


P1390028_1.jpg

アヤメ科だけあって、花がやたら可愛いニワゼキショウ

荒れ地っぽい所が好きみたいです。

当初は沢山有ったのですが…

土質が良くなり、花が増えてきたらどんどん少なくなってしまいました。


P1390027_1.jpg

大文字草は、難しい様な…簡単なような…

強日光さえ気を付ければ

十分育つ気がしてますが。さて??


高性1年草MIX種から育ったこれ(↓)

P1390051_1.jpg

やっぱり矢車草でしたが、なんか八重っぽい。

P1390050_1.jpg

普通のがこれ(↓)

P1390063_1.jpg

八重かなぁ~。

これからドンドン咲くのを見て決めましょう。

P1390052_1.jpg

アルメリアバレリーナは、こぼれ種でも割と発芽するようです。

ただ、茎が長過ぎるので倒れやすいのが難点。


P1390073_1.jpg

1季咲だと思ってましたが

返り咲きだったんですね~。

同種のこれ(↓)は種が付いてます。

P1390071_1.jpg

雌雄異株らしいので、種にはならないとは思うのですが…はて??


P1390075_1.jpg

イングリッシュラベンダーってよく見ると、つぼみの先から

ひょこっと花びらが飛び出すんですね~。

しかも葯が黄色い♪なんて可愛いの♪


我が家のが欲しがっていて

始めて見付けたコシアブラの小さな苗♪ 大事に育ててます。

ラベルには大木になると書いてありますが…はて?何時の事やら(^_^;)

P1390070_1.jpg

枯れずに頑張って欲しい!!

なんたって「天ぷら」が美味しい山菜ですしね(笑)


P1390076_1.jpg

どピンクだったのに、なんか淡くなってます。

アジサイって、ホント面白いほど土質に左右され

こ、こんな筈ではなかったのに!って。

ブルーだったのが、ピンクになってしまったり…

その逆だったり…


昔は「お墓の花だから縁起が悪い」って

良く言われてましたが、

今ではそんな言葉聞いた事が無いですね~。


さて、今日は、ホワイト6片掘りましょうか。

寒冷地のニンニクですから、どうかな~?ですが。


**************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  23.7℃(室内ではヒヤヒヤします)   10:01





5月の庭

花ショウブ、アヒージョ、ベロニカ

今日はやっと晴れて

ウォーキングシューズを買いに。

あちこち見たのですがなかなかフィットするのが無く

とうとうアウトレットまで(^_^;)

数の中なら合うのが有るかも!

もう夏用のメッシュ加工のが主流でしたが

土踏まずにフィットするクッション性の良いのが見つかり

夏の間だけでも…と購入。


さてさて~~

P1390002_1.jpg

P1390001_1.jpg

P1390003_1.jpg

たった1ポット購入した「花ショウブ」

立派な株に成長し、沢山花を付けています。

水辺じゃないですが、元気に育ってるのは嬉しい事です。


P1390004_1.jpg

P1390005_1.jpg

ガウラも大きな株に育つので

端に移動。

さて、これからどこまで勢力拡大するのやら(^_^;)


P1390011_1.jpg

昨日までの雨は、お山では雪だったようで

殆ど消えかかっていた雪がまた積もってました。

P1390008_1.jpg

ベロニカロイヤルキャンドル

この地があまりお気に召さないようで

移動して株が一回り小さくなってます。

P1390006_1.jpg

キリンソウは、とても合うようで

種まで付けています。

P1390007_1.jpg

もう数か月前に植えたリナリア

まだ咲いてる息の長い花です。

P1390013_1.jpg

ジューンベリーは見事に一粒残らず

ヒヨドリに食べられましたが…

柿やミカンは何とか人間の口に入れたいものです。



昨夜、好評に付今月3回目のアヒージョ作りです。

600mlのエキストラバージンオイルも無くなってしまいました(^_^;)

※ 作り方

1)ニンニクは数片潰して荒みじん

2)唐辛子は種を採って3~4片に切る

3)有れば、パセリの茎を10cm位に切って5~6本

4)フライパンにオリーブオイルをたっぷり入れて

上記ニンニクなど入れて、香りが出たら

一口大に切ったカツオを投入

P1380907_1.jpg

P1380908_1.jpg

時折ひっくり返して火が通ったようなら(きつね色になると美味しい)

塩を適宜入れて味付けして火を止める。

P1380917_1.jpg

刺身は殆ど食べない私ですが

カツオのアヒージョは、かなり美味しい♪

生臭みではなく、カツオの香りがふわっとして

絶品です。

考えて見れば「ツナ缶」のプラスαみたいなものですもんね♪



流石にカツオの腹の部分が少し余りましたので

味噌漬けです。

P1380911_1.jpg

味噌だけですと全体に絡まないので

砂糖少々、酒、醤油で味噌を溶いて

切り身のカツオ全体にまぶします

P1380913_1.jpg

ラップをしたら、上から乾いたタオルで

空気を抜くように押し付けて、冷蔵庫保存。

1~2日目から焼いて食べますが

1切れずつ、しっかりラップに包んで保存袋に入れ

冷凍しても良いです。



花の続き

P1380882_1.jpg

P1380886_1.jpg

P1380887_1.jpg

オダマキは、忘れた頃にひょこっと咲きだします(^_^;)

P1380848_1.jpg

P1380849_1.jpg

P1390018_1.jpg

P1390017_1.jpg

葯の黄色いのが「イモカタバミ」

白いのが「ムラサキカタバミ」ですって。

P1380903_1.jpg

今月号「趣味園」アジサイ特集に掲載されている

ミセスクミコですが、最初ははっきりしたピンクでしたが

酸性土のせいでしょうか、段々青みを帯びてきました。


P1380892_1.jpg

タイワンシジミか? ちょっと小躍りしましたが

じっくり見たら「ツバメシジミ」でした(^_^;)

だよね~~~


P1380899_1.jpg

只今しっかり食事中の「テントウムシの幼虫」

成虫より沢山食べるんですってものね~♪


似て非なる虫が「テントウムシダマシ」

ナスやジャガイモ葉を食害する害虫です。

葉の裏を見ると、黄色い幼虫が付いています。

間違ってもテントウムシだぁ~!なんて喜ばない様に!!

この成虫退治には

ペットボトル」で作った「カメムシ捕獲器」が有効です。

コロコロ、コロコロ、ホイホイと

捕獲器の中に落下していきます♪

お試しください。


P1390014_1.jpg

P1390010_1.jpg

こんな青空もあと数日で

どんより天気が続くようですね~。

いよいよ梅雨入り間近!

普通に過ぎればいいですね。


******************

天気  ;  晴れ

只今の室温  ;  24.0℃   16:01






該当の記事は見つかりませんでした。