fc2ブログ

ガーデン&ベジタブルLife

草花愛でて、野菜作って♪にゃんこと過ごしてまったり生活(著作の放棄はしていません)
MENU
5月の畑

畑の自然薯他、初ガツオ

夕方から雨の予報でしたが

午前中からざっと降ったり止んだり

やはり梅雨模様って感じです。


5/29夕方にカツオが届きました

DSCF2449_1_20180531133642f8c.jpg

早速捌いて、背を刺身とカルパッチョ風に。

DSCF2465_1_20180531133646c70.jpg

中落ちとか、腹の一部は煮付

そして今日、腹の良い所を公表につき、アヒージョの予定。

以上、1本丸ごとお終い♪


小さい頃から祖父(年寄りっこでした)に

腹には虫がいる!これこれ!と、教えられていましたので

腹の部分は決して刺身では食べません。

※ アニサキスですね

腹側は、切り身にして味噌漬けにしたり、煮物にしたり…

今回は「アヒージョ」に。

イカなどにも居ますので、刺身にする場合は

必ず透かして、虫の存在を確かめています。


P1380785_1.jpg

と言う訳で、初ガツオ丸ごと1本堪能です。


※ 箱には「あったげ うんめえ」と書いてあります。

ン?と思ったら、下に方言で「とても おいしい」の意味 


さて、雨が小降りなうちに上の畑の様子見!に。

P1380852_1.jpg

P1380863_1.jpg

P1380865_1.jpg


自然薯が良い感じで育っています。

こんなにどうするんだろう?!

親戚、友人、ご近所さんにもお裾分けです。


P1380851_1.jpg

カボチャはウリハムシ被害が…。

まぁ、しょうがないですね~。(-_-;)

P1380862_1.jpg

何でこんな所に??

勝手にカボチャが生えてきてます。

赤紫蘇は、至る所で成長中。


P1380860_1.jpg

P1380853_1.jpg

サトイモは、上の畑の土質が合うのか??

毎年良い感じで育ちます。

P1380867_1.jpg

これ(↑)にカエルが居たら最高なんですが。


P1380854_1.jpg

ショウガは毎回まばらに発芽。

一斉に生え揃う!なんて事は有りません。

意外に気ままです(^_^;)


P1380856_1.jpg

5/27に定植したアスパラガス

まぁまぁ順調です。

P1380857_1.jpg

P1380858_1.jpg

5/27に定植した「山葵」は虫食いに遭ってます。

消えて無くならなきゃいいけれど…。

清流の中なら、虫も来ないんでしょうけれどね~。

P1380855_1.jpg

インゲンも花が咲きそうですから、

絹サヤ(まだ収穫中)に変わって、

インゲンが大量に食卓に並びそうです(・_・;)

P1380861_1.jpg

調理用トマト(サンマルツァーノ)

何が無くても、これだけは!なので

無事収穫までこぎつけたい!


P1380872_1.jpg

P1380873_1.jpg

大玉トマトはそのままでも良いのですが

F・プロセッサーで砕いて冷やすと、

暑いときにごくごく飲めて好評。

作る私は面倒ですが(-_-;)


P1380868_1.jpg

脇芽挿しで増えた「プチぷよ」の苗

畑にも定植。

P1380869_1.jpg

カラスの餌食になりそうですが…。

P1380870_1.jpg

こぼれ種で生えてきた「シシトウ?ピーマン?UFOピーマン?」

掘り上げて定植。

邪魔ですし、抜くには忍びないしね~(-_-;)


P1380874_1.jpg

生育が悪い、ネキリにはやられる…今年はダメかも!

なんて思っていたピーマンですが、何とかかんとか蕾が付いて。

少しは収穫できそうです。


P1380875_1.jpg

同じく、イマイチの成長だったナス

何とか盛り返して来ています。(ホッ)


P1380877_1.jpg

P1380878_1.jpg

成長はしても、カメムシ被害などで

殆ど食べられない枝豆…

今年はどうでしょうね~?!


頑張ったからって、必ずしも良い出来になるとは限らないし

駄目かと思っていたら、意外に良かったり…

野菜づくりは、経験だけでも、頭でっかちでもダメなんですよね~。

半分神頼み!でしょうか


虫の害さえなければ…まぁ、何とかかんとかですが…

難しいものです。


****************

天気  :  曇り/雨

只今の室温  :  23.6℃   14:16

スポンサーサイト



5月の庭

花ショウブ、チャバネセセリ、イングリッシュラベンダー、脱走ニャンコ

今日は、午前中からの雨が

今頃(16時)になって降り出して。

降らないと草花、カラカラ~って騒いでましたから

ホッと一安心。

P1380795_1.jpg

なんか画像が荒れる!と思ったら

ISO感度間違ってた。

多分、夜の花火を写そうと思って

そのままになっていたようです。

P1380796_1.jpg

P1380803_1.jpg

地植えと鉢植えではこんなに色が違う

ソフィーズローズ


P1380804_1.jpg

コーデリア

P1380809_1.jpg

ホタルブクロ

P1380797_1.jpg

ミムラス モンキーフラワー

P1380799_1.jpg

セラスチウム

P1380807_1.jpg

オダマキ

P1380806_1.jpg

花ショウブ

P1380826_1.jpg

朝の内蕾でしたが、午後には開いて♪

P1380827_1.jpg

1ポットの花ショウブでしたが

数年でこんな大株に♪

ただ、花ショウブらしい豪華さが足りない…(-_-;)

なんか、イマイチです。

P1380830_1.jpg

パンダすみれは丈夫です。

P1380832_1.jpg

毎度ですが、エキウムブルガレのピンクのつぼみ♡

P1380828_1.jpg

宿根ネメシアも元気です。

ダラダラと伸びたら、半分まで切り詰めます。


P1380817_1.jpg

チェリーセージ

P1380811_1.jpg

ブルーハイビスカス

P1380812_1.jpg

P1380813_1.jpg

ご近所さんから頂いた柏葉アジサイは

とても大きな株に成長しました。

P1380818_1.jpg

P1380820_1.jpg

種から育てた「イングリッシュラベンダー

正統派の香りです。


P1380823_1.jpg

P1380833_1.jpg

今月号「趣味園」はアジサイ特集

それに掲載されている「ダンスパーティ」

とても大きな株になっています。


P1380847_1.jpg

ブルーエルフィン


そして~~~初夏のチョウ

チャバネセセリ」が飛び始めました。

P1380844_1.jpg

P1380845_1.jpg

セセリの仲間は飛ぶのが早い!

しかも地味なので、蛾に間違われやすいのですが

目がクリッと黒くて大きくて可愛いチョウです♡


古里では、庭先で準絶滅危惧種の

スジグロチャバネセセリ、ヘリグロチャバネセセリ、

アオバセセリ等が、接写で写せたんですけれどね~。

今はもう、彼らの生息域は無くなってしまったようです。


あら、やだぁ~

画像探していたら…

脱走して、楽しかったの巻」が出てきました(^_^;)

まったくヤンチャで、網戸を壊して度々脱走!

P1130070_1.jpg

P1130075_1.jpg

P1130076_1.jpg

P1130073_1.jpg

P1130077_1.jpg

汚れた後が大変でねぇ~~

今は昔の物語です。


******************

天気  :  曇り/夕方から雨

只今の室温 : 25.1℃   16:31



5月の庭

DMC-FZ20で写してみた。ニンジンの間引き

fuji-finepixf900EXRを普段使ってました。

コンパクトサイズは旅行にも便利ですし。

でも、前pageに記したようにズームがダメになりましたし・・・

そこで、Panasonic DMC-FZ20 古いカメラを引っ張り出しました。

どうかなぁ~って、レンズが大きくて良いカメラだとは思いますが

古いので性能がね~ちょっとちょっとなんですが。

P1380759_1.jpg

P1380762_1.jpg

P1380761_1.jpg

P1380765_1.jpg

P1380782_1.jpg

P1380771_1.jpg

画素数不足な分、画質がちょっとついてこないけれど…(-_-;)

まぁ、許せるかしらね~。


P1380766_1.jpg

P1380768_1.jpg

P1380764_1.jpg


ズームで…

P1380791_1.jpg

P1380788_1.jpg

P1380789_1.jpg

P1380792_1.jpg

ズーム力も足りないけれど、まぁまぁ、これならね~。

P1380774_1.jpg

ウマノアシガタの花びらの感じ、良いじゃない♪

P1380777_1.jpg

細かい花もマァマァ。

P1380776_1.jpg

P1380780_1.jpg

P1380794_1.jpg


コンパクトサイズじゃないし、

予算もオーバーするけれど、LUMIX・DMC 

新しいの買おうかなぁ~。(思案中)


そうそう、ニンジンの間引き、追肥土寄せしました。

追肥(ボカシ肥)

P1380758_1.jpg

間引き後

P1380772_1.jpg

間引いたもの(↑)


**************
天気  :  晴れたり曇ったり

只今の室温  :  25.7℃   15:55

にゃんこ

ニャンコ、ネジバナ自然のままに

今日は薄曇り

動くと汗ばむ感じです。


近頃窓を開けてますと…

いつも私のベッドの上が定位置だったニャンコですが

風が嫌なのか、奥に隠れるように寝ています

DSCF2409_1_2018052909531300b.jpg

ドンだけ寒がりなんだか?!


夜は窓閉めますから…

DSCF2405_1_20180529095259368.jpg

DSCF2407_1_20180529095313234.jpg

DSCF2408_1_20180529095311e59.jpg

ネコの気持ちは、計り知れない…



そうそう、「薬剤」は決して使わない主義ではありません

時と場合によっては、殺虫剤だって使います。

ただ、面倒なのであまり使わないだけで…(^_^;)

調合とかね~(^_^;)

DSCF2420_1_20180529095528a9d.jpg

近頃アブラムシの方が

テントウムシより勝ってるのか?

バンカープランツが飽きたのか??

バラのつぼみなどにびっしりつき始めました。


そこで、調合面倒な私は

噴霧器に水を入れて、吹き飛ばすだけ


すると、咲きだしました(↑)

一応薬剤は買っては有るんですけれどね~

展着剤までね(^_^;)

ただ、散布タイプの「根から入って…」タイプの粒剤は

初期の段階で使わざるを得ない事も有ります。


DSCF2435_1.jpg

こんな風にしっかりネットをかけていても食害!に遭います。

これは「ナメクジ」とか「ダンゴムシ、カタツムリ」とかの仕業です。

(↑)は多分ダンゴムシ

此処まで成長すれば、まぁ、1~2本の食害は仕方ないとして…

芽が出た頃の食害は致命傷。

やはり、薬剤を使わなければならない時もあり~で

悩ましい事です。


ただ、草花に関しては

渡辺シスターのお言葉の如く「置かれた所で咲きなさい

そこが合っていれば育つ!

と言う訳で、薬は殆ど使いません…。


但し「」が地下に巨大な巨大な巣をつくり

影響著しい場合は、薬剤も使います。


DSCF2425_1_201805291007359fa.jpg

育つものは育ち、合わないものは消える。

仕方がないですよね~自然環境ですしね。

DSCF2432_1_20180529100803099.jpg

DSCF2433_1_20180529100755dc5.jpg

DSCF2439_1_2018052910080014a.jpg

DSCF2438_1_20180529100805461.jpg

(↑)こうして懸命に吸蜜してるんですもんね~

なるべくそっとしておきたい。


DSCF2427_1_20180529100807170.jpg

但し、合い過ぎるとこの(↑)メドーセージや昼咲朝顔の様に

地下茎で増えるのは、増え過ぎて大変。


昼咲月見草は抜き取り作業が追い付かないほど(^_^;)


そうそう、何処にでも咲いてる「ネジバナ」ですが…

これが育てようと思うと意外に難しい!!

DSCF2434_1_201805291008021d3.jpg

下の畑の隣の荒れ地に咲いていたので

そこの環境のままそっくりプランターに移して。

まぁ、何とか枯れずに3シーズン目。


今、下の畑の隣の空き地は一時工事の車が入って

環境が変わり沢山有ったのに、1本も見当たりません。

そして「アメリカフウロ」や「セイタカアワダチ」が

わがもの顔に育っています。


「自然環境のままに」って、実に難しい事なんですね~(しみじみ)


DSCF2426_1.jpg

近所のおじいちゃんから頂いた「ホトトギス」も

数年でこんなに増えて。

良く調べたら「タイワンホトトギス」みたいです。


DSCF2430_1_20180529102715ec5.jpg

DSCF2431_1_2018052910273620a.jpg

エキウムブルガレは、ふわっふわ、モフモフのつぼみから

ピンクのつぼみが出てきて

ピンクの花かと思うと、えええ~ブルーの花になる!

ビックリな花です。


とっても可愛いので「採種」決定!!


DSCF2441_1_20180529102735b70.jpg

何年も前の種(冷蔵庫保存)を蒔いたら発芽♪

キク科の可愛い花が咲くフェリシアです。


DSCF2440_1_2018052910272729c.jpg

1ポット植えた「トレニア」ですが

毎年こぼれ種で生えてきて、夏の賑わいになります。


DSCF2444_1_201805291027204dc.jpg

シュートが長く(2m)フェンスに誘引すると

綺麗な「マダムイザックプレール」でしたが

ブドウの誘引の為短く剪定。

誘引時の「棘」も大変ですしね~(-_-;)

DSCF2445_1_20180529102722e2a.jpg

そんなバラに、ちゃんと「テントウムシ」の蛹が♪

自然の生きものって、棲む所ちゃんと選んで育つんですね~。


置くところ よろしきを得て 置き置けば 皆おもしろし 庭の庭石」..

落合直文の詩)

人事にも言えますが、生物界にも言えるんですね~。


あ、ちなみに落合直文って、与謝野鉄幹、与謝野晶子にも

影響を与えた人物なんですよ。

そうそう、「青葉茂れる桜井の…」って、楠正成と息子の正行の

分かれ詠ったものですが…これも、落合直文が作ったんですよね~。

母が良く歌ってましたっけ…。


砂の上に 我が恋人の名を書けば 波のよせ来て 影もとどめず

これ(↑)もそうなんですが、この時初めて「恋人」と言う言葉を

世に広めたのも落合直文なんだそうです。


東北が生んだ偉人の一人です。

って、懐かしい~~~

石川啄木、宮沢賢治、新渡戸稲造・・・

なんかまた、東北に行きたくなった私です。


締め!(愚痴)

DSCF2446_1_20180529102733feb.jpg

蝶が飛んできて、ズームで撮ろうとしたら…

私のコンデジ…ズームにならない・・・
ピ、ピ、ピ…と音はなるのに…ならない

やっと少しズームになったかな!と思った瞬間、また元に戻って!

あ、こんなカメラ捨ててしまいたい!!


もうダメかもね~、このカメラ…


*********************

天気  :  薄日の曇り

只今の室温  :  25.1℃   11:01



5月の庭

アジサイ、ニゲラ、リシマキア、プチプよ

今日は曇りで推移

風も爽やかで過ごし易くて♪


あちこちで梅雨入りの話題。

此処も、今週?来週って感じ。


アジサイも徐々に色付き始めましたもんね~

DSCF2362_1_20180528181911118.jpg

DSCF2361_1_201805281818527d1.jpg

ダンスパーティ

DSCF2380_1.jpg

白玉アジサイ

DSCF2393_1_20180528181911ade.jpg

DSCF2392_1_2018052818191915c.jpg

Mrs. クミコ

DSCF2371_1.jpg

DSCF2382_1_2018052818191471e.jpg

柏葉アジサイ


あれ、白ツユクサも♪

DSCF2394_1_2018052818191114a.jpg

早く、モサモサに生えてる草木を

あちこち剪定して、風通し良くしなきゃ!!



DSCF2383_1.jpg

DSCF2385_1_20180528182502007.jpg

リシマキア ミッドナイトサンは満開♪

DSCF2374_1_20180528182508ef7.jpg

DSCF2375_1_201805281824556d9.jpg

DSCF2370_1_20180528182437dd3.jpg

ニゲラは今からのや、もう種になった物まで色々。

繁殖力旺盛な花ですね~。


DSCF2368_1.jpg

アスチルベも色づいてきました。


DSCF2367_1_20180528182506121.jpg

ジギタリスには、沢山の種が。


DSCF2360_1_201805281824457be.jpg

バラ(コーデリア)は、いつ見ても可愛い。

DSCF2359_1.jpg

金魚草は気が付くと、あれ此処でも咲いてる!

そんな感じであちこちに散らばっています。


DSCF2363_1_20180528183107ba4.jpg

挿し芽で育てた「プチぷよ」は

定植した途端、超元気!花も咲きだしました。

DSCF2365_1_20180528183115274.jpg

スイスチャードがやたら横倒しになってる…

と、思ったら…今日、原因発見!

コジュケイが畝の中を歩き回ってました(^_^;)

あちこち掘られてるのもコジュケイの仕業だったのね~。

DSCF2395_1_201805281831312a4.jpg

間引きと追肥!と思いつつ棚上げのニンジン

何とか育ってる「ハト麦

ハト麦は、土寄せよね~。(ふぅ)


DSCF2378_1_20180528183125c5c.jpg

DSCF2379_1.jpg

2ポット買った「大葉ギボウシ」(ウルイ)

植え場所別々にしてみたら…

こちら(↑)の方が成長悪い(-_-;) 何でかなぁ~??


DSCF2388_1_201805281831324b5.jpg

沢山花が咲いたのに…

実が付いてない感じのレモン(涙)

何で何で?

デコポンや伊予柑よりはるかに大きく育ってるのに…

何で、何で?? 

はぁ、なかなか思うようにはならないのが

自然相手の栽培ですね~~~。


今日、午後から健康講座に出席

すると「健康長寿」が男性より女性が低いのは

女性は「メタボ」が多いせいなんですって(^_^;)


汗、たらたら…

間食したらその分運動で減らす!だって!!!

あ~~~、今までサボったツケが・・・ツケが…

そっかぁ~、女性の平均寿命が長い!と安心してはいられない!

寝たきりで長くなってもね~。


介護保険料は、年間200万円/人かかってるんだって!

全国では年間〇兆円も出費してるんですってよぉ~~

セッセと介護保険払っていても

使う時には破綻してる可能性「大、大、大!」


ま、それはさておき

自分の事として、生活習慣病にならないよう頑張らねば!!

****************

天気  :  曇り

只今の室温  :  24.4℃   18:50

5月の畑

山葵、アスパラ定植、自然薯、クラーキア、キャラブキ

散歩ついでに下の畑に。

農家先生が

「昨夜の突然の通り雨で濡れて困るよぉ~」

と、休憩中。

香花摘み作業だと、葉っぱが濡れてるので身体もびしょ濡れ。

何でも楽な仕事は有りませんね~。


DSCF2302_1_20180527152223d85.jpg

早朝に隠れていたお山も薄ら見えてきました。


ダメもとで蒔いた小松菜・・・無事、育つかしら??

DSCF2283_1.jpg

DSCF2297_1_2018052715224244c.jpg

DSCF2298_1_20180527152238cc4.jpg

落花生は日に日に大きくなって。

DSCF2296_1.jpg

サツマイモの苗が、色々出て来てまして(↓)

ひょっとして「シルクスイーツ」も苗が出るか?

DSCF2295_1_20180527152808ad0.jpg


イモを埋めたは、何を埋めたか忘れた!

はぁ?


5/23に「玉ねぎ」抜いた後地にそのまま蒔いた大根発芽

DSCF2292_1_2018052715281119d.jpg

DSCF2293_1_20180527152804a8a.jpg

何年か前にも同じ事をして成功♪

残った部分に、ピーマン定植

DSCF2291_1_20180527152759805.jpg


玉ねぎ後地にそのまま「ツルなしインゲン」など蒔いても

きちんと育ちます。(経験済み)

インゲンが土で汚れず、

わざわざマルチを敷き直さなくても良いのでカテサイにはお奨め♪


そうそう、昨日作った「キャラブキ」が美味しくて。

DSCF2278_1.jpg

DSCF2303_1_20180527153418542.jpg

かなり固くなった蕗だったので、

大丈夫かなぁ~でしたが、ばっちり。

1)フキは皮と筋を取ってたっぷりのお湯でゆでる

2)水を変えながら2~3日あく抜き

3)適当な長さに切り、多目の油で炒めます。

※ ピリ辛が好きな場合は唐辛子の輪切りも一緒に入れて。

4)砂糖、醤油、酒を入れて、コトコト。

煮汁が少なくなって柔らかくなったら完了。

今の時期の「フキ」でも十分使えます♪


さて、とても気になる不明な花…

「アカバナ科」で有る事は確か。

で、やっと見っけ!!

「クラーキア」ですって♪

DSCF2307_1_20180527153440eb5.jpg

DSCF2313_1_20180527153453a84.jpg

DSCF2314_1_20180527153454587.jpg

喉につかえていたのが取れた爽快な気分♪


DSCF2305_1_20180527153434940.jpg

DSCF2306_1_20180527153446878.jpg

エキウムブルガレも日に日に花数もまして

花も少し大きくなって綺麗です。

DSCF2312_1_2018052715343764c.jpg

キンシバイって、花がこんなに大きかったけ?と思うほど。


植え替えたら、なかなか出てこなかった「ミスズスミレ」

やっと出てきました。

DSCF2316_1_201805271534572fe.jpg

鹿沼土+赤玉土ブレンドで植え替えれば良かった(反省)


DSCF2309_1_201805271534546d9.jpg

畑直播ですと、解けてなくなったり…

なので、発泡の箱でも蒔いて苗づくり。

枝豆「おつな姫」です。


9時過ぎに「上の畑」に行って

「アスパラ」と「山葵」苗の定植。

着いたら「キセキレイ(若)」が遊んでました。

DSCF2320_1_20180527154959eec.jpg

DSCF2323_1.jpg

(あ~、安いコンデジのズームは情けない写り方)ショック!




DSCF2342_1_20180527155101424.jpg

アスパラの苗定植(↑)

前もって、苦土石灰とボカシ肥入れてます。


DSCF2341_1.jpg

「山葵」も定植(↑)


山葵は、穴と一緒に「葉山葵」で楽しむつもりです。

って、ちゃんと育てば良いけれど。



山葵植付場所に「セリ」が繁茂してまして

雑草も出てましたので、この際大胆に抜く事に。

DSCF2346_1.jpg

(抜いた後)

DSCF2345_1_20180527155041737.jpg

セリと雑草の山。

あ~~、汗がポタポタ。


トウモロコシや、枝豆に土寄せ

生えてきている「オシヒバ」等のイネ科の雑草を必死に抜いて。


後は、野菜の様子見。

DSCF2348_1_201805271550364cf.jpg

DSCF2347_1_20180527155057971.jpg

DSCF2350_1_2018052715510798a.jpg

DSCF2343_1_201805271551115af.jpg

育ちが悪いナス。

DSCF2352_1.jpg

DSCF2356_1.jpg


あ~、もう写すのも億劫。

日陰日陰!

DSCF2358_1_2018052716015912c.jpg

この「ヒバ」の林には、夏に「サンコウチョウ」が来るようで

独特の鳴き声が響き渡ります。

でも、見つける事は出来ませんが。

木陰は涼しい♪

DSCF2357_1_20180527160159d67.jpg

忙しくて、軟白処理をしないまま育って。

ウドってホント大きくなりますね~。



クタクタになって戻ってくると…

ニャンコは悠々と(^_^;)

DSCF2223_1_20180527160644676.jpg

DSCF2224_1_20180527160648d80.jpg

DSCF2225_1_201805271606467fd.jpg

はぁ、力が抜けていきます~~~~~



そうそう、蕗の皮…

先日定植した「プチぷよ」のマルチにしました。

DSCF2228_1_201805271610416a3.jpg

DSCF2229_1_20180527161108eb2.jpg


あちこち剪定第2弾もしまして…

DSCF2237_1.jpg

その枝もマルチにしてみよう♪

DSCF2242_1.jpg


DSCF2259_1_20180527161229d93.jpg

昨夜の通り雨の泥はねも無くばっちり♪

使ってみるものですね~。


但し、病害虫のいないものを使用して下さいね。


※ 先日の「カメムシホイホイ捕獲器

その後、カメムシの数が激減。威力発揮です!!

千里の道も一歩から

千匹のカメムシも1匹から♪


******************

天気  :  晴れたり曇ったり/曇り

只今の室温  :  25.6℃   16:18

にゃんこ

ゴロゴロニャンコ、トンボ、金ゴマ、モスキートフラワー

「ノエ猫ちゃぁ~ん」と呼ぶと

「ノラ猫みたいだからやめてよ」と言われる(^_^;)

ちなみに名前が「ノエル」 

※ 保護ネコさんの所に行ったら、彼女(ニャンコ)が

一番先に抱き付いてきたので決めたとか…。


「チビ子ちゃん、ちび~子ちゃん」と

「決してチビ子じゃないから、おデブだから!」と私

DSCF2198_1_2018052609002042a.jpg

DSCF2199_1.jpg



DSCF2220_1_20180526090112463.jpg

DSCF2222_1.jpg

ね、お腹のぽっこり、凄いよね~(^_^;)


さて、先日蒔いた「金ゴマ」どうなってるかなぁ~?

DSCF2206_1_20180526090053e40.jpg

発芽しています。

DSCF2207_1_201805260901036f6.jpg

そばは花が咲きそう♪

DSCF2214_1.jpg

蕎麦粉が出来るほどは無いけれどね…(^_^;)

来年の種にはなるかな♪

DSCF2218_1_20180526090101e55.jpg

DSCF2219_1_201805260901114ad.jpg

今年初見のトンボ。

夏ですね~。


********中断******9:06   23.5℃  曇り

今日は忙しくて…

やっと、夜になって続きをかく事に。

その前に、どうしてもこの(↓)不思議な花を調べたい!

DSCF2254_1_20180526211954c2a.jpg

DSCF2255_1_201805262120039a3.jpg


ガウラや、月見草等とつぼみのつき方が似ているので

DSCF2268_1.jpg


「アカバナ科」ではないかとネット検索。


ありました!

モスキートフラワー」(ロぺジア)のようです。

喉に引っかかっていたようなのが取れた気分。

(ホッ♪)

DSCF2271_1_20180526212004826.jpg

DSCF2272_1_20180526212003d50.jpg

今朝のお山。

雪も殆ど無くなって…いよいよ夏山のシーズンですが

今年も、何名かの命をお山は吸い込みました。

こんなに穏やかで、裾野の優美な線…

なのに、なのに・・・

山人は、この優美な単独峰に、しかも厳冬期に

登りたくなるのでしょうか。


DSCF2273_1_20180526212006b7e.jpg

さて、ツル「新雪」

富士の雪の様なバラですが、

姿に似合わず強健種で、

根元は荒れて松の幹みたいになります。


不明な花の名前が解ったので、今夜はこれで。

**************

天気  :  曇り時々晴れ  夜に通り雨

只今の室温  :  25.3℃   21:27

5月の庭

不思議な花が咲いた!剪定、海鮮アヒージョ

晴れの予報ですが、曇ってます。

最高気温は24℃の予報ですが…

そこまで上がる??って感じです。

全国的にはかなり気温が上がるようですが、

本当に、此処は冬暖かく夏涼しい(割と)

温暖地とはよく言ったものです。


さて、「高性1年草mix」種を蒔いて

はて、どんなのが咲くかしら??

弱い苗は枯れたり、虫食いに遭ったりして消滅。

残った苗が、ポツポツ咲きだしました。


茎や葉脈が赤くて、これは一体??

見た事が無い草花が強い品種のようで育って

やっと今朝花を発見!


えええ~???始めて見る花です。

DSCF2195_1_201805250838541be.jpg

DSCF2196_1.jpg

DSCF2194_1_20180525083900720.jpg

この花は一体???




そうそう、昨日樹木をせっせと剪定

風通しを良くして、病害虫対策です。

DSCF2190_1.jpg

日陰になっていた花も何か気持ち良さそう。


で、気が付きました!!

DSCF2187_1_20180525083846efb.jpg

あ?! スズメの巣??

DSCF2188_1_201805250838429bf.jpg

葉っぱ透かして丸見え…

可哀想な事しちゃいました。

DSCF2191_1.jpg

程よい日差しで、ホッとしていそうなロイヤルキャンドル



ブルーサルビアも、越冬出来ないかも…

なんて思いつつもう3冬越しました(^_^;)

DSCF2161_1_201805250838562eb.jpg

DSCF2162_1_20180525083841329.jpg


*****中断****

開始!

さて、昨日の剪定

DSCF2123_1.jpg

DSCF2144_1_20180525141802ec8.jpg

DSCF2146_1.jpg

下もすっきり!

DSCF2124_1.jpg

DSCF2145_1_20180525141812fd5.jpg

DSCF2147_1_20180525142200144.jpg

DSCF2150_1.jpg

DSCF2192_1.jpg

DSCF2143_1_20180525142303a27.jpg

剪定枝がこんなに(↑)


まだまだ、剪定しなければならないのが沢山(^_^;)

これも(↓)

DSCF2122_1.jpg


そうそう、グリーンカーテン用ネットを張りました。

DSCF2129_1_201805251413303e0.jpg

あれ?後ろの鉢に水やり難しいよね…(-_-;)

慌てて鉢を移して (^_^;)

でも、夕顔がなかなか大きくなりません…

夏まで間に合うか?


DSCF2120_1.jpg

ホトトギス、植え返したら…まぁ、こんなに増えて♪

雑草はマメに取って。 花はこちら♪

参考page 

シダは、適当に残してホトトギスの日陰作り♪

数年前に、ご近所のおじいちゃんから頂いたのですが…

良く調べたら「タイワンホトトギス」のようです。


昨日、出かけたついでにカインズに寄ったら

山葵苗が安くなってました。

DSCF2137_1_2018052514473375d.jpg

先日買ったのは(↑)こんなに元気になってましたので

調子に乗って3ポット購入。

ついでに小玉スイカも!

DSCF2138_1_201805251448041f5.jpg

畑山葵」とラベルには書いてありますが

清流で津売る「山葵」と同じ品種なんですって。

清流なんて有りませんから、葉を簡単漬けにして食べます♪


DSCF2142_1_201805251448129fe.jpg

「油粕と骨粉入り油粕」で作ったボカシ肥

EM菌で発酵させますから、出来上がると甘い香りがします。

サラッサラにする為に天日干しです。

干した後は発泡の箱に入れて、追肥、元肥として使います。

DSCF2139_1_20180525144813b95.jpg

プチぷよの脇芽挿しも着きましたので

大きい苗3本を定植。


小松菜の後、サッと鍬で耕して高畝に。

(微生物のために、ザット耕す程度です)

DSCF2159_1_20180525144827474.jpg

苗と苗の間に、ボカシ肥を入れて。

DSCF2160_1_20180525144826316.jpg

(↑)こんな感じ

DSCF2163_1_201805251448295fc.jpg

土をかけて、水やりしてOK!

もうちょっと苗が大きくなったら、支柱をします。

トマトの多肥料は、葉っぱが暴れますからNG!

「リン酸多め」で、ゆっくり効くボカシ肥が良いかと♪

マルチをすれば良いのですが、手抜き…(^_^;)


刈った草でも敷きましょう♪


DSCF2157_1.jpg

そうそう、カメムシ捕獲には(↑)これが最高♪

カメムシが止まっている下にそっと

ペットの上部を置いて、そっと指でカメムシを落とすと

いとも簡単にコロンとペットボトルの中に!!

とにかく、吸い込まれるように落ちていきます。

カメムシは飛びますが、飛ぶ前に落ちる性質もあるようです(^_^;)

ウリハムシ、コガネムシなどにも効力発揮!です。

狭い場所の捕獲には500mlのペットボトルを。

私は通常2Lのペットボトルを使用しています。

ボトル下部には、水と数滴の洗剤を入れてね。


DSCF2140_1_2018052514474841b.jpg

こぼれ種であちこちで発芽する草花は

掘り上げて、ポット管理。

変な場所で大きくなられては困りますもんね~。

DSCF2185_1_20180525151010abc.jpg

DSCF2186_1.jpg

シモツケは、日に日に鮮やかな色になって。

日が当たり過ぎる庭では、花の色がかなり薄くなるようです。

此処(↑)は、シマトネリコとモミジが日陰を適当に作るようで

ショッキングピンクになるみたいです。



さて、たまにアヒージョのリクエストがあります。

そこで、昨日は「海鮮アヒージョ」を。

DSCF2167_1_20180525150931895.jpg

DSCF2169_1_2018052515100985a.jpg

DSCF2170_1_201805251510067ea.jpg

たっぷりのオリーブオイルで揚げ煮にする感じです。

少し遅れてパセリの軸やパセリを入れて香りづけ。

後は「塩」で味付け。

DSCF2174_1_20180525150944c34.jpg

ハイ、完成♪


DSCF2179_1_201805251510098df.jpg

DSCF2180_1_2018052515095356c.jpg

畑には、カリフラワーやキャベツが出来てますから

先日採った玉ねぎやジャガイモと蒸し野菜に。

DSCF2173_1.jpg

さっぱり系のタレで食べると、野菜だけで満腹になります♪


簡単でヘルシーかな。


****************

天気  :  曇り/晴れ

只今の室温  :  25.1℃   15:17

5月の庭

どすこいニャンコ、雨後の花、サツキ、ラベンダー

今日は、朝からどんより。

昨日、あまり降らなくてガッカリして

朝一にホースで水やり?!でもぉ~

未明によく降ったみたいで、やっと恵みの雨になりました。(ホッ)


雨後って、草花が綺麗になる?

それとも倒れて汚くなる??

DSCF2107_1_20180524090826e65.jpg

DSCF2112_1_20180524090811ad1.jpg

DSCF2105_1_201805240908080d5.jpg

DSCF2132_1_20180524090818676.jpg

除虫菊(赤花)も茎が長いので

雨、風で簡単に倒れます。

多年草ですが、種でも良く発芽する強健種。

タマシャジンも、そろそろ終わりですね~。

もう何年もここで少しずつ大きくなってきてます。

肥料はあまり要らないようです。


ルピナス」って、ヒュッと高く「逆さ藤花」みたいに咲く!

そう思ってましたが(↓)これは違うみたいです。

DSCF2091_1.jpg

柄がは広がるし、花数も少ないし…

でも、嫌いじゃないですが♪

ドンドン品種改良されてるってことですね~。



サツキは今からが最盛期

DSCF2093_1_201805240914242f6.jpg

DSCF2094_1_20180524091436ec8.jpg

(↑)は、植えた場所が悪かったようで

(↓)は、同時に購入したので

名前(ラベル紛失)で、「めぐみ」がどっちだったか…

もう一つの名前は忘却の彼方

DSCF2098_1_20180524091437e4d.jpg

DSCF2099_1.jpg


植え付け直後に枯れそうだった「アスチルベ」も

3年目に入って、元気になりました。

DSCF2108_1_20180524091426017.jpg

斑入りナルコユリ」(本当はアマドコロだと)

は、いよいよ綺麗に♪

DSCF2109_1_20180524091430299.jpg

種から育てた「イングリッシュラベンダー」は

これからが見頃♪

DSCF2096_1_201805240914157aa.jpg

この(↓)不明な1年草

蕾が出てきましたが…何だか月見草に似てる気が…

はてさて、どんな花が咲くでしょうね??

DSCF2092_1.jpg


驚くのは(↓)これ!!

ライラックの葉っぱに多数のカメムシが止まってます。

DSCF2097_1_2018052409134944d.jpg

捕まえれば臭いし…

が、しかし…捕まえ方が有るのです。

気が付かないようにそっと捕まえると

「??」状態なので、臭いを発散させません。


今度は、ペットボトルの1/3上部を切り取り

上部を逆さにペットボトルの下部に挿しこみ

じょうご付捕獲器に入れれば、簡単かも!で

試してみようかと♪


中に水を2~3cm入れて、洗剤を数滴入れれば

虫は、上がって来ることはありません。


この手づくり捕獲器は、「テントウムシダマシ」や

バラゾウムシ」等々に有効です。

面白いようにコロンと中に吸い込まれるように入ります


さて、昨夜…

ウチのニャンコ! 

お相撲さんみたいな恰好でそちらに向かって、にゃご!!

DSCF2100_1_2018052409431804a.jpg

DSCF2102_1_2018052409432887b.jpg

DSCF2103_1.jpg

そして~~~

ドスンとお腹の上に乗っかって、

ムニュムニュ! 

ハァ~、それってシコ踏んじゃったのつもりぃ~?

ネコふんじゃった!謳うよ!

すると、カプ!親指本気噛みされました(^_^;)

私の歌が大嫌いなウチのニャンコです(^_^;)

もっとも、家族みんな嫌いみたいですが…(^_^;)


*****************

天気  :  曇り

只今の室温  :  23.3℃   9:50

5月の畑

眠り過ぎる猫、大根、富士山

昨日の爽やかな晴れ!と違って

今日は朝から曇ってます。

ひょっとすると午前中から降るかな?!

晴れ続きで乾燥してますから、恵みの雨になりそうです。


昨日はあまり良い天気なのでコースを変えて、テクテク。

DSCF1993_1.jpg

DSCF1999_1.jpg

DSCF2001_1_201805230819151f7.jpg

ツバメが、気持ち良さそうに

何羽も飛んでまして♪

あ~~、皐月の風の素敵な事♪


良い気分で戻って「

ちび~こちゃん居たの?」

いません(・・;)

「どこでシュか?」

DSCF1987_1.jpg

DSCF1986_1_20180523081911472.jpg

仕方なさそうにムクムク起きて…

DSCF1990_1_20180523081918e7c.jpg

義理堅く起きても、なんかボォ~~っとしているチビ子ちゃんです♡

「あ、何でもにゃいのよ」

と、部屋を出ると…また布団の中に潜って寝てるニャンコです。


外はピカピカ出い天気

寒くも無いのに、布団に潜るってどんだけ寒がり?!


さて、上の畑に植えていたピーマン

ネキリ被害に遭いまして…

仕方がない!ピーマン苗を買おう!と出かけました。

でも、もう無くて…

せっかくだから!って…対して欲しくも無かった花苗2ポット購入。


DSCF2010_1_20180523082545d82.jpg

DSCF2011_1.jpg


DSCF2016_1_20180523082614637.jpg

DSCF2017_1.jpg

DSCF2018_1_20180523082608c1c.jpg

何か解らないけれど…

とりあえず植えてみました(^_^;)

「シモバシラ」って写真で見ると花可愛いけれど…

どうなのかなぁ~??

しかもちゃんとシモバシラ立つかしら??

温暖地だしね…(-_-;)



で、今朝・・・散歩がてらに下の畑に行って

玉ねぎ抜いた後に、(マルチ取ってなかった部分に)

ただ手でボコボコを均し、無肥料のまま

大根」蒔きました。

この時期は暑さと虫食い攻撃に遭いますが…

まぁ、ダメもとで(^_^;)


キャベツはどうかな~?

お!硬くなってきました!!

DSCF2071_1.jpg

カリフラワーも、冬と違って小振りですが食べ頃!

DSCF2072_1.jpg


ラッキョウも良い感じです。

DSCF2073_1_2018052308262080e.jpg

DSCF2074_1_20180523082619a0e.jpg

サツマイモもマァマァ。

DSCF2075_1_20180523082631394.jpg

サツマイモの苗買ったのに…

今頃もこもこ出て来たなんて、皮肉!

DSCF2076_1_20180523083501821.jpg

種が余って、後から植えたショウガも出てきました。

DSCF2079_1.jpg

DSCF2077_1_20180523083525224.jpg

落花生は、何とか生え揃いましたので

今度はネットをかけたち、カラス避けの線を張ったり…

これからだ大変な作業です。



庭では、メドーセージが咲きだしました。

DSCF2087_1.jpg

地下茎で増えるので、とんでもない所からニョキ!

適当に根元から選定してます。

DSCF2089_1_201805230835241c4.jpg

アジサイも、気が付くと大きく茂ってしまいます。

去年剪定したのに、また大きくなって…(-_-;)

花後にまた切り詰めなきゃ!です。


植えて楽しむより、手入れで苦しんでる私です(^_^;)

なのに、直ぐまた何かを植えてしまう困った性格!

何とかして~~!と叫んだところでねぇ~(^_^;)

***********

天気  :  曇り/雨の予報

只今の室温  :  21.8℃   8:42

にゃんこ

箱とニャンコ

「何も入ってましぇん!の巻」

DSCF1949_1.jpg

DSCF1950_1_2018052208143088a.jpg

DSCF1951_1.jpg

DSCF1954_1_20180522081435000.jpg

DSCF1956_1.jpg

DSCF1960_1_20180522081440b12.jpg

DSCF1961_1_20180522081438e31.jpg

箱に入って喜ぶかと思ったのに~~(^_^;)

はぁ?つまりませんでしたか?!

それは失礼!

では、おやちゅ♪を。

※  カメラ目線ではなく、写してる私向け目線。

カメラ嫌いなんですって!

「命吸われる!なんてこと無いんでしゅよ!」

いつもそう言ってるんですけれどね~。

すると

だめでしゅ!そんな事はありましぇん!しゅわれましゅ!」きっぱり!

ですって(^_^;)




さて、見捨てられて空しく残った箱  

新聞ペタペタ貼って

ワザとらしく 母の日メッセージなども貼って♪

DSCF2008_1_201805220825218b4.jpg

(↑) 切抜きや書類など分類して、茶封筒に入れてますが、

それが丁度入る高さ♪


子供のおもちゃ箱の大人版(笑)

封筒の蓋(?)の部分に、中身のタイトル書いておけば

すぐ取り出せるので便利♪


何でも、してみるもんですね~。


***************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  21.0℃     8:37

5月の庭

金魚草、ウマノアシガタ、バラ、ニャンコ

今日は曇り気味

涼しいです♪

さて、キンポウゲ科で可愛いのに

だぁれも相手にしてくれない!

鉢に植えれば可愛いけれど

その辺で咲いてれば、ただの雑草(^_^;)


しかも、名前が「ウマノアシガタ」なんてね~(^_^;)

DSCF1973_1_201805210903144fd.jpg

DSCF1974_1_20180521090310aab.jpg

DSCF1971_1.jpg

でも、ゲンノショウコ同様

ふえたら結構困るかも。


金魚草は、爆発的に増える事も無く

こぼれ種で場所を変えつつ

あちこちで咲いてます。

DSCF1922_1_20180521090301299.jpg

DSCF1905_1.jpg

DSCF1924_1.jpg

DSCF1928_1_20180521090324fd0.jpg

DSCF1982_1_201805210903196b9.jpg

DSCF1930_1_2018052109032786b.jpg

ピンク系が一番生えやすいのかな??


無農薬なので、虫の標的になって

咲く数を減らしているバラ

そんな中でも元気なのがこれら(↓)

DSCF1923_1_20180521090929f65.jpg

DSCF1906_1.jpg

咲きたい時に、咲きたい様に咲いてね♪って感じです。


DSCF1915_1_20180521090929fc3.jpg

アジュガは、モグラトンネルを潰した途端に

モコモコふえて♪

DSCF1914_1.jpg

その隣で、冬に痛みながらも

暖かさと共に勢力拡大中のリシマキア

DSCF1920_1_20180521090930d01.jpg

DSCF1921_1_20180521090919d3e.jpg

ホタルブクロも咲きだして、

あ~、いよいよ梅雨になりますね~。

DSCF1912_1.jpg

手まりのように丸く可愛いアルメリア・バレリーナ

DSCF1913_1_20180521090916132.jpg

此処に植えてなかったのに

種で?? 強いバーベナリギタです。

DSCF1917_1_20180521090922622.jpg

紅葉も素敵なシモツケ

花は地味ですが、色合いが良いですね~。



どっちが種?

ハンショウヅルにフワフワノ種。

DSCF1931_1_20180521092204b37.jpg

DSCF1932_1_201805210921444f2.jpg

フワフワノ下に、また種らしきものが…どっちが種よぉ~!


DSCF1925_1_20180521092139914.jpg

DSCF1926_1_20180521092145ebd.jpg

超遅咲きのクリスマスローズは、花もしとやか♡

今の時期は派手な花が多いから…

目立た無いったら!


DSCF1981_1_20180521092158961.jpg

柏葉アジサイも咲きだしました。

アジサイも咲きだして…間もなく梅雨入り宣言でそうですね。


DSCF1941_1_20180521092157606.jpg

DSCF1942_1_20180521092208bff.jpg

花が咲いて、実も大きくなってきた「プチぷよ」ですが

日差しが少なくなるのはね~(-_-;)


DSCF1940_1_2018052109221187b.jpg

保険!保険!って、どんだけ挿し芽?

保険のかけ過ぎは、大変かもよぉ~(^_^;)

どうする??こんなに苗(・・;)


さて、ウチのニャンコ姫

オネムから覚めて、ドタドタ・ドスドス降りていました。

「脱走して、お外で遊んだことを思い出す!の巻」

DSCF1943_1_20180521094623b0b.jpg

DSCF1946_1_20180521094646c1c.jpg

DSCF1947_1.jpg

DSCF1948_1_20180521094645798.jpg

DSCF1968_1.jpg

そして、ニャンコはおイチイ物ねだって

また二階へあがって、レトルトパウチのカツオを食べて

爆睡です。  



さて、また種でも蒔きますか!


*************

天気  :  曇り時々日差し

只今の室温  :  21.7℃   9:51

自然堪能

散歩、プチプよ、クリスマスローズ

昨夜真夜中過ぎまで眠れず

今朝、目覚めもぼんやり。

ところが「カッコウ!カッコウ!」と響き渡る鳴き声!

どこ?

何処で鳴いてるの??

飛び起きて外を見ても、解る筈も無く。

富士山麓に行く途中の寄り道だったようです。


あ~~久し振りに聞いた♪

なんか良い事有りそう。


飛び起きて、清々しい気分で散歩に。

晴れですが、朝方は空気も冷たくて♪

爽やか~~~。


DSCF1838_1.jpg

久し振りにお山も顔を出してます。

DSCF1837_1_201805201931246a7.jpg

トコトコ、トコトコ・・・

DSCF1839_1.jpg

DSCF1840_1.jpg

テイカカズラも咲いてます。

「毒草」の中に分類されるみたい。

かぶれるのかも。


DSCF1842_1.jpg

おや、今朝羽化したのかな??

カメラ近づけようとしたら、翅をバタバタさせて威嚇。

そっとする事に♪


テクテク、テクテク

DSCF1844_1.jpg

DSCF1845_1_20180520193155fbb.jpg

つい先日まで満開で綺麗だった

ナニワノイバラも、実が付き始めてます。


テクテク、テクテク

DSCF1848_1.jpg

DSCF1847_1.jpg

農家さんの落花生畑

防護が凄いです。

電柵の内側に、蚊帳のようにネット張り巡らしてます。

カラスはおろか、タヌキ、ハクビシン、猿だって

入れそうもありません。


テクテク、テクテク

DSCF1849_1.jpg

タニウツギの仲間でしょうか?

今度は白いのが咲いてました。

赤、ピンク、白と似て非なる花なんでしょうね~。


DSCF1855_1.jpg

あっと言う間にお山が雲隠れ!

歩いていると、今度は「テッペンカケタカ!テッペンカケタカ!」

ホトトギスが鳴いています。


カッコウとホトトギス同時に聞くなんて♪ラッキ~♪♡

今日の「運」は,朝で尽きたかな?!(^_^;)


DSCF1853_1.jpg

お茶株が老化すると、(↑)こんなに短くカット!

始めて見た時は、枯れるんじゃあ!と驚いたものですが…。

DSCF1854_1_20180520194146044.jpg

間もなく(↑)こんな風に生えてくるんですね~。

こうして新陳代謝♪


いつも歩くのに…こんなにスミレが有ったなんて

ビックリ!

ブロック塀と舗装の細い細い隙間にびっしり。

DSCF1857_1.jpg

育てようと思うと育たず

こんな過酷な場所では元気に!

はぁ、難しいものです。



さて、我が家

「豆まき用土」作りです。

DSCF1858_1.jpg

畑土、腐葉土堆肥、培養土、苦土石灰、多少の肥料

これをよく混ぜて、1週間置いて。


DSCF1859_1_20180520194121c90.jpg

古い用土には苦土石灰撒いて、天日干し。



DSCF1862_1.jpg

今年は初めて、グリーンカーテンに「夕顔」

使って見ようかと。


DSCF1863_1_20180520195446de2.jpg

プチプよの1番脇芽挿しは

無事着いたようで、つぼみが見えてきました。


DSCF1864_1_20180520194148e93.jpg

ニンジンは、そろそろ間引きして追肥、土寄せですね~。

DSCF1895_1_201805201955108ea.jpg

我が家の「山ユリ」

蕾が付きだしました♪


DSCF1870_1_20180520195506649.jpg

「1年生高性mix」

何だろうと思ったら、出てきたつぼみを見て

ひょっとして「矢車草?」

DSCF1871_1_20180520195513ed7.jpg

(↑)これと似てるよね~(^_^;)


やはりmix種ではなく、好きな種を買うが一番かもね。


DSCF1875_1_20180520195504634.jpg

さてさて、今頃ググッとつぼみが上がって来て

やっと咲きだしたクリスマスローズW

淡い色合いが可愛い♡


大器晩成」うんうん、そうかも♪

大鉢で購入したものの…

勢い無くて枯れそうで…

ダメもとで地植えしたら、少しずつ株が大きくなって。

DSCF1697_1_201805202005104af.jpg

今では(↑)こんな立派な株になって♪

しかも花色が、まるで違うし~~。

蛹から蝶になったようなクリスマスローズです。


*************

天気  :   晴れたり曇ったり

只今の室温  :  23.8℃   20:06

上の畑

自然薯、里芋、ピーマン、リシマキア

今日は、霧雨/晴れ

昨日の雨で、午前中は雑用。

午後は、上の畑に行って。


あぁあ・・・

カボチャは「ウリハムシ」でボロボロ(涙)


DSCF1817_1_20180519204614f3b.jpg

DSCF1818_1_20180519204736f66.jpg

自然薯は、虫食い関係ないから割と楽ちん。

此処の畑にはとても合うようです。

ただ植えて行けばよいのですが、ツルが長~~く伸びますから

長い支柱が必要です。


DSCF1819_1_20180519204657a1e.jpg

DSCF1820_1_20180519204713406.jpg


サトイモも割と立派に出来るんで

以前は「エビイモ」や「ヤツガシラ」も作ってましたが

食べきれないのでやめました(^_^;)

サトイモは、自家採種で十分。

凍みない程度に越冬させ、芽が出たのを

植えれば、後は玉に追肥と土寄せでOK!



DSCF1824_1_20180519204710d3f.jpg

ゴボウも良く出来ます。

袋栽培の場合は、サラダゴボウなどが良いかも。

ゴボウは連作を嫌いますから注意!

※ ちなみに掘るのが送れてボコボコになったものでも

ポーラーで削いで、天日で干せば

そのまま使える干しゴボウとなります。

その際、削いだのは水に漬けてあく抜きすると綺麗に仕上がります。


DSCF1822_1_20180519204727eb2.jpg

DSCF1823_1_201805192047238aa.jpg

あまり手をかけなくても、此処で良く育つものを植えています。

なのに…何故か??今年はピーマン類

ゴーヤにキュウリ…良くありません(涙)

何で?

DSCF1828_1_20180519204722514.jpg

DSCF1829_1_20180519204730107.jpg

これまでピーマン類は上の畑でも下の畑でも

苦労しないで育ってきたのに…何で??

DSCF1832_1_20180519205730e43.jpg

悪い状態…う~ん。

DSCF1830_1_20180519205650308.jpg

(↓)遅く蒔いた方が良い感じ。

DSCF1831_1_20180519205718c0d.jpg

なかなか難しい。

野菜づくりは神秘の世界です~~~



DSCF1827_1_20180519204737108.jpg

ネギ苗が余ったので、此処にも植えて。


苗つくりは、発泡の深目の箱にゴロ石を敷き(排水良くするため)

野菜用培養土に筋蒔きして、軽く覆い土

箱の蓋をずらしてかけて、乾かさない様にすれば

簡単に発芽します。 

追肥しながらそのまま育てれば立派な苗が出来ます。


DSCF1834_1_20180519205722c94.jpg

DSCF1833_1_201805192057163b2.jpg

「オクラ」こんなに植えてどうする??

毎日オクラ状態になるのが怖い!


オクラは、八重桜が散る頃に直播すれば

簡単に発芽するかと。

セルトレイで1粒ずつ蒔いてもOK!



DSCF1835_1_20180519205716670.jpg

モロヘイヤも…(-_-;)

モロヘイヤも同様に蒔けば、簡単に発芽します。

DSCF1836_1_20180519205720bb3.jpg


上の畑は、少し傾斜が有りますから

強雨が続くと畑土が流れるので

土嚢を積むことに。

DSCF1816_1_201805192105152d3.jpg

これで、畑土流出が防げます♪


さて、庭

DSCF1812_1.jpg

リシマキア・リッシ―が大分育ってきました。

ネメシアの薄紫となんか合う感じ♪


DSCF1814_1_2018051921051688c.jpg

何?と思ったら、モクビャッコウのこぼれ種発芽。

DSCF1815_1_20180519210512792.jpg

モクビャッコウ(↑)

DSCF1774_1_20180519210509c75.jpg

セラスチウムは、挿し芽で更新しないと

ある年に忽然と消えちゃうんです。

6月に入ったら、ラベンダーなどと一緒に挿し芽しなきゃ!!



DSCF1773_1.jpg

カモミールはいつ見ても可愛い♪

ひょんな所でこぼれ種で発芽して

細々~と思ってると、急に大株になるんだから(^_^;)


DSCF1796_1_201805192104521b3.jpg

アハ、ソラマメみたいな種ですね~。

どんな種が入ってるのか?楽しみです。


DSCF1813_1_2018051921045225f.jpg

モミジが、気が付くと生えて育ってる…

もう何本目??

我が家にもご近所さんにもモミジが有るから

何処のモミジだか?(笑)

DSCF1811_1.jpg

株だけがやたら大きくなって

まだ咲いた事が無い「卯の花」

なんか邪魔~って感じなので切ろうか!なんて。


DSCF1772_1_201805192125056f2.jpg

DSCF1771_1.jpg

卯の花の影で、エキウムに日が当たらないしね~。

DSCF1794_1.jpg

鉢で買ったアジサイ

地植えしたら、あっと言う間の大株に。

花後にしっかり剪定しないと大変な事になりますね~(^_^;)

DSCF1789_1_201805192125100fe.jpg

昨日収穫した野菜でポトフ風。

「ジャガイモ、玉ねぎ、にんにく、しょうが、大豆、

キャベツ、絹サヤ、ゴボウ、キノコ3種mix、細切り牛肉」

週3~4回は、こんな野菜スープが定番の我が家です(^_^;)

野菜の大量消費に、これが一番なもので・・・(・_・;)

**************

天気  :  雨/晴れ

只今の室温  :  25.7℃   21:31

5月の畑

ニンニク、玉ねぎ収穫、ジャガイモ

今日はずっとガスがかかり

ジットリ・・・って感じです。


曇りでも晴れでもないこんな日は

何となく鬱陶しい。


それでも予定通り「玉ねぎ」と「ニンニク」収穫開始!


玉ねぎは簡単に引っ張れば抜けるのですが

ニンニクは、スコップで1本1本掘り上げないと

茎だけが取れるので面倒です。


DSCF1754_1_20180518141844cc2.jpg

DSCF1755_1.jpg

赤玉ねぎを残し、黄玉ねぎは終了!


DSCF1757_1.jpg

DSCF1752_1_20180518141854486.jpg

ニンニクは、土がついてますから

収穫後速やかに「根」と「茎を2~30cm残して」切り

外皮を指で剥いでいきます

DSCF1760_1_20180518141851666.jpg

DSCF1759_1.jpg

後は風通しの良い所か室内で

付いてる「土」が乾く程度まで乾燥させ

我が家では「風通し」が良い場所に

衣類など入れる籠に広げて保存しています。

物にもよりますが、新ニンニクが出来るこの時期まで

何とかかんとか保存できています。


今日は天気が悪いので室内に広げてますが…

ニンニクの臭いが部屋中に充満して

ちょっと、ちょっとって感じです。


玉ねぎは、茎を30cm位残して葉を切り

数個束ねて、ぶら下げておくのが一番ですが…

我が家ではかごに入れて(縛るのが面倒だし)

ドアの無い物置に並べてあります。



DSCF1750_1.jpg

そうそう、行く度、この畝の上を歩くのが居ます。

ネコにしては足跡が大きい

住宅地が近いので、イノシシやシカでは無い…

は「犬」だと言うのですが

放し飼いの犬がいるとも思えず…はて?


さて、我が家では連作では無いと思うのに

ジャガイモが著しく悪く…(何で?)

ところが、同じ種イモ宅の新しい畑では

実に立派に育って…(え~~)って

DSCF1716_1_20180518143524c58.jpg

DSCF1718_1_20180518143539466.jpg

DSCF1719_1_201805181435532bd.jpg

DSCF1721_1_20180518143557f06.jpg

DSCF1720_1.jpg

新しい畑は、基本何を植えても良く育つとは言え…

何でこうも違うの??

やっぱり連作?

でも、上の畑と下の畑で交代だし。

ナス科も最近下の畑では植えてないし…

前作は落花生だし…(ホント、解りません)


そうそう、土質がまるで違って「赤土」

水はけ、日当たり、風当たりも良過ぎる(^_^;)


全部畑では大変なので、半分を好き勝手に

果樹を植えたり、花を植えたり。

DSCF1726_1_20180518143603b13.jpg

フェイジョアも咲き始めて。

1本だけなので殆ど実は付かない。

DSCF1725_1_201805181442001cc.jpg

ハイビスカスも。

DSCF1712_1_20180518144205502.jpg

土日だけの晴れの日作業で

思い付きで色々植えてるようですが…

多分、数年後には手に余って、

半分切る羽目になるのではないかと思ってる私です(^_^;)


そうそう、オリーブの花が満開です。

DSCF1730_1_201805181436028f9.jpg

DSCF1729_1_20180518143552ef6.jpg

オリーブってこんな風に咲くんですね~。


そんな人間の感動や関心は

だからなに~、寝るのが一番」って

DSCF1706_1_201805181451346e4.jpg

カメラを向けられてちょっと機嫌悪くしたノエルですが・・・

DSCF1710_1_20180518145147124.jpg

直ぐまた、ダレ~ッと昼寝。

DSCF1731_1_20180518145147273.jpg

DSCF1733_1_201805181451528c2.jpg

DSCF1740_1_201805181451506c2.jpg

「何か言った?」って、薄眼を開けて

また直ぐねるウチのニャンコ


ニャンコは良いよね~。

何をしても「可愛いでしゅね~♡」

「いいこちゃんでしゅね~♡」

この二つしかかける言葉が無いのか?!

と、思うほど繰り返し(笑)


今日の庭・・・ゆっくり見てる暇なかった(^_^;)

DSCF1742_1_20180518145903838.jpg

地植えですと、虫の被害が多くてボロボロ

他より、美味しいんですかね~?

DSCF1748_1_20180518145905b9a.jpg

すぐ次のが咲きだすんですね~

DSCF1763_1.jpg

エキウム ブルガレ」って教えて頂きました♪

ブルガリが欲しかった~(笑)

そしてこれも美味しいのか?

やたら虫食いに遭ってます。


DSCF1762_1.jpg

種になってもホント可愛い♪

DSCF1764_1.jpg

リシマキア 地に馴染んできたのか?

少しずつ、本来の色になってきたような…。


さて、明日は午前中まで雨ですって。

ゆっくり休めるかしらね~♪

************

天気  ;  かなり湿度の高い曇り

只今の室温  :  24.7℃    15:06


下の畑

落花生、ブロッコリー、不明な花

今日は概ね曇りで推移

朝散歩のついでに、下の畑の様子見。

DSCF1672_1_20180517143410b87.jpg

先日苗を買った(5/9)ベニアズマ、紅はるかは

DSCF1681_1_20180517143413a83.jpg

今のところ順調。

※ サツマイモは、高畝にして育てます。

マルチをすれば尚雨除け、雑草避けにもなるので良いです!!


あれ?出ない、出ないと思ていた

サツマイモが温床の中で出て来てまして(^_^;)

DSCF1680_1_20180517143419efd.jpg

DSCF1679_1_20180517143406a0b.jpg

ちょっと、ちょっと…今頃出てきても

植えるとこないよぉ~~(・・;)


駄目と思ってると、こんなフェイントあるしね…(^_^;)


DSCF1667_1_20180517143416aae.jpg

ブロッコリーは収穫始まりました。

DSCF1668_1_20180517143349ec5.jpg

DSCF1683_1_20180517144016a07.jpg

カリフラワーも。

冬に比して双方とも小玉ですが

マァマァできてよかった♪


DSCF1671_1_201805171434048ca.jpg

玉ねぎは思ったほどよく無くて。

例年順調な赤玉が、大きくならずに・・・(^_^;)

DSCF1682_1.jpg

ニンニクもそろそろ収穫です。

DSCF1684_1_20180517144015562.jpg

ン?何で此処に「ツル首が??」

ひょっとして「冬瓜?」  

なんか冬瓜と花オクラって毎年出てくるのよね~。



何がダメでも、これだけは収穫したい!が

落花生

ほぼ発芽が揃いました。

DSCF1673_1_2018051714443896e.jpg

後から蒔いたのも発芽したみたいです(↓)

DSCF1674_1_20180517144455abb.jpg

落花生は、種を蒔くと…

DSCF1677_1_201805171444523fe.jpg

真ん中が割れて

DSCF1678_1_20180517144451f46.jpg

そこから芽を出して(↑)

DSCF1675_1_201805171444584a5.jpg

こんな風に育ちます。

収穫した立派な殻付を

自然乾燥させ、缶に入れて保存。

殻から出して、皮付きのまま蒔きます。


発芽完了したら、カラスの餌食にならない様

カラス避けの糸を張り、花が咲く頃までには

しっかりネットを「蚊帳」のように張って食害を防ぎます。

場所によっては「狸」等にも狙われて全滅!

なんて事も有るようです。


人間の口に入るまで、どんな野菜でも

苦労が絶えませんねぇ~~。



帰り道、カテサイの畑の立派な事。

DSCF1688_1_20180517150055373.jpg

道路から下にありますから

段々にした部分に、玉レタスがずらっと並んで。

DSCF1687_1_20180517150055397.jpg

白菜は結球してる感じです。

DSCF1689_1_201805171500575d4.jpg

蚊帳のように張ったネットの中では

トウモロコシがスクスク

左側には、何本も多彩な柑橘が育ってます。

ただ、落花生とか自然薯は作っていない感じです。


あとは、苔が綺麗な場所を通って帰宅。

DSCF1686_1_20180517150053b0d.jpg

DSCF1685_1_2018051715005328b.jpg

DSCF1666_1_2018051715002320a.jpg

サルトリイバラの実って、今頃こんなに大きくなるんでしたっけ?

秋には真っ赤になるんですよね~。




さて、庭。

「プチぷよ」の脇芽がどんどん出ますので挿し芽!

DSCF1690_1_20180517150800f45.jpg

アハ、この分だと秋までずっと収穫できるかも。


DSCF1692_1_201805171508138ee.jpg

DSCF1693_1_20180517150822a3d.jpg

ブラスバンドは、今春虫食い酷くて災難。

秋に頑張ろうね♪


DSCF1700_1_20180517150834a9a.jpg

DSCF1701_1_201805171508264a3.jpg

ブルーエルフィンは、12月からずっと咲き続けています。

DSCF1698_1_201805171508376a0.jpg

DSCF1699_1_201805171508530b2.jpg

なんかこれ(↑)も凄い!

また咲きだしたし、葉っぱモリモリ。


DSCF1696_1_2018051715081966a.jpg

遅咲きのクリスマスローズってあるの??

去年も今頃だった。

これから咲くみたいよ。

DSCF1697_1_2018051715080019c.jpg

株は超立派!葉っぱもね。

「W」なんだけれど、今年もちゃんとWで咲くかしら??


DSCF1702_1_20180517150833e58.jpg

カートマニージョーも、またつぼみ付いて咲き始めました。

四季咲きなのかな??


DSCF1694_1_201805171508356ac.jpg

いよいよ、咲きだしました…

何だか小さなピンクの花が・・・(^_^;)

ベニジウムじゃなかったみたいね~

一体何??(高性1年草)みたいだけれどね…


DSCF1646_1_201805171518174b8.jpg

剪定しなかったので、

何だかみっともない状態のチェリーセージ

DSCF1659_1_201805171518223b5.jpg

姫ヒオウギは、周りの影になって

数を減らしてしまいました。

植替えが必要みたいです。

毎日、毎日、何かしらする事が有るものですね~。

雨が降る土曜日前に、やれる事はしないと!です。


**************

天気  :  曇り

只今の室温  ;  25.0℃   15:21

5月の庭

チップ敷く、シイタケ

今日は晴れたり曇ったり

日差しのもとでは、ちょっと動いただけで汗。

木陰に入ると、涼やかな風が吹くので

やはり暑くても5月ね~って感じです。


ビオラもいよいよ終盤。

DSCF1610_1.jpg

あれ?高い位置に置いてる鉢の中まで

ちゃっかり育つこぼれ種ビオラ


DSCF1614_1_20180516192309d77.jpg

ここには、今さき始めのクリスマスローズが。


DSCF1612_1.jpg

DSCF1613_1_2018051619231273b.jpg

冬に寒さで半分枯死するのですが

そんな事無かったことにする!程、伸びてます。

DSCF1616_1_20180516192312120.jpg

ルピナスは、地に合ったようでグングン育ってます。

DSCF1635_1_20180516192315966.jpg

今年初の「山椒の実

たったこれだけですが…(^_^;)



庭には、色々な生きものが

DSCF1629_1_201805161923111e2.jpg

DSCF1649_1_20180516192913d21.jpg

セセリが飛んで来ると、あぁ~夏が来る!

そう思います。


DSCF1637_1.jpg

アブラムシ退治のテントウムシの幼虫

DSCF1653_1_2018051619292509f.jpg

DSCF1652_1_20180516192928e49.jpg

何か動いてる!と思ったら

忍者並みの隠れ技です。



さて、先日買った「

DSCF1632_1_20180516193247bce.jpg

DSCF1633_1_201805161933271da.jpg

根付いたかもね♪


去年食べた「ブドウのたね」、乾かない内に

ポットに蒔いて、そのまま(凍ってもOK)戸外で越冬。

DSCF1643_1_201805161933200a5.jpg

DSCF1645_1_20180516193335a8f.jpg

DSCF1642_1_20180516193338b2e.jpg

本当によく発芽しますねぇ~。


午後、チップを庭の通路に敷く事に。

まぁ、1袋運ぶたびに汗!!

DSCF1656_1_20180516193341a31.jpg

運んでは均し、運んでは均し。

DSCF1657_1_201805161933200a1.jpg

DSCF1658_1_20180516193343223.jpg

完了!

庭土は「黒土」

なので、履物が黒く汚れますから

チップを敷かないと…(^_^;)

年1~2回の作業です。


近頃突然、バケツをひっくり返したような雨が降るので

若干傾斜が有る庭は、チップが

下方に流れてしまうのです。


まぁ、何十回か繰り返してれば、傾斜も解消されるのかもね(笑)


さてさて、春に「シイタケ菌」を植え付けた「ホダギ

横倒しにして置いたのを

いよいよ、立てて管理の季節です。

DSCF1664_1_201805161933394c0.jpg

夏ミカンの下に置いて

寒冷紗をかけて日陰作り♪

今度こそ大量収穫


DSCF1640_1.jpg

DSCF1660_1_20180516194646de7.jpg

アジサイも咲きだしました。

挿し木の季節到来♪

ラベンダーなど挿して、突然枯れた時の為の

保険作っておかなきゃ!!


****************

天気  :  晴れたり曇ったり

只今の室温  :  24.4℃    19:49





種蒔き

枝豆、ハト麦、レモン、トマト

晴れのち曇り

ググッと過ごし易くなりました。

午前中、図書館へ。


上の畑にウリハムシが多く、被害多発。

対策無いかなぁ~?

本に頼ってみよう!です。


「某さんちのキュウリ立派だぁ~!」と

「多分、薬じゃない? でも、何でか聞いてみる!」と私。

何か方法あるのかもしれないしね


さて、トマトの脇芽欠きですが

こんな(↓)状態の時、優しく横に倒せば

ポキッと折れます。

DSCF1530_1.jpg

指の幅サイズ位でしょうか。

それより小さいと爪で茎を傷つけたりしますし

大きければ、本体に負担がかかりますからね。

但し、脇芽を挿して株を増やしたい時は

もっと大きくしてから挿しましょう♪

上記トマトは「大玉トマトで」日射避けです。

DSCF1531_1.jpg

なので、1本仕立てで高さ確保ですから

せっせと脇芽欠きします。


今日は、5ポット分「プチぷよ」挿しました(笑)


DSCF1537_1.jpg

虫食いでまばらになった畝に

多品種混稙しました(^_^;)

DSCF1539_1.jpg

大根のネットを外した途端、モンシロチョウがヒラヒラ。

目ざといですね~。

まぁ、これ位育てば、少々の食害は耐えられますしね。


ニンジンは、アゲハの標的になりますから

まだちょっとネットは外せません。

ニンジン畑はどう対策してるんでしょうね~?


枝豆「おつな姫」を、ネギ苗作った後作に

培養土足して蒔いてみました。

DSCF1609_1_20180515155204b22.jpg

畑に直播した「ハト麦」は、不織布かけなかったせいか?

1本も発芽しません。

食害に遭ったようです。(大失敗)

仕方なしに残っていた僅かな種を

セルトレイに蒔いて(^_^;)

今年は来年の種採り用になってしまうかも。


さて、レモン! 待望の実が成るか?!

DSCF1545_1_201805151552130a2.jpg

DSCF1546_1_20180515155203e1b.jpg

DSCF1542_1.jpg

そろそろ追肥(ボカシ肥)必要かもね~。


※ ボカシ肥は、「米糠+骨粉入り油粕」を

EM菌で発酵させ、手づくりしています。

「リン酸」の追肥には「バッドグアノ」(市販品)も使用。


さて、庭

DSCF1533_1.jpg

冬、非耐寒性植物を一つにまとめ

室内管理し、春外にそのまま放置(^_^;)

DSCF1534_1.jpg

あれまぁ、陰から「チャイニーズハット」が。

分けなきゃ、分けなきゃ…と思いつつ、もう2か月放置(^_^;)


DSCF1536_1.jpg

クレマチス「ダッチェス オブ エジンバラ」が

見苦しくなったので花がら切り!

DSCF1549_1_20180515161004516.jpg

あ~すっきり!

私の髪も、伸ばそうと頑張ってますが…

なかなか毛先も揃わず、鬱陶しい。

短く切るか?! 

越して、短い髪が定番になってしまった私です。


DSCF1551_1_20180515161004e8d.jpg

折れた茎を挿していたら着いて…

で、ポットのまま冬越し・放置状態。

やっとやっと、地植えした「リシマキアミッドナイトサン」


ハァハァ、ゼイゼイ…自分で仕事作って

自分で自分の首を絞めてます(^_^;)


DSCF1553_1_2018051516094616d.jpg

こぼれ種で、変な所で育ってる「フレンチラベンダー

咲き方も変(^_^;)


DSCF1608_1_20180515161007a7a.jpg

通路を邪魔しない様に剪定したつもりなのに…

通路を塞ぐバラです。


DSCF1606_1_20180515161004535.jpg

山と渓谷社「夏の野草」(図鑑)によると

黄色い葯が「キリンソウ」

赤い葯が「エゾキリンソウ」と区別する学者もいる

と、書かれていました。

すると、家のは「エゾキリンソウ」って事みたい。

詳しい本は面白いですね~。


******************

只今の室温  :  24.8℃   16:32

にゃんこ

あの頃、楽しかったね~♪

今日も良く晴れて、

外は暑い!

と言っても、夏日にはならない予報。


外に出る前に、画像整理していたら

あれまぁ、そうよね~

何でニャンコって、こうも邪魔するのかしらね~!が出てきました。


P3020006_1_201805151001504fe.jpg

此処からだと、眺めがいいニャね♪

P3020007_1.jpg

ン?ニャに? 

お・り・て!

P3020010_1.jpg

聞こえない振りにゃん♪

P3020009_1_2018051510015486b.jpg

だって、遠くまで見えるんにゃもん

P3020008_1.jpg

お・り・て!

いやニャもん

P3020011_1.jpg

ニャンかのニオイがしゅるですよ♪

ニャンか、食べたんでしゅね!


おイチイのくれたら、降りても良いんにゃけどぉ~♪


毎回、こうして邪魔をしてましたが…

近頃は、眠り姫。


故郷時代のニャンコと私の暮らしでしたぁ~


**************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  23.7℃   10:12

5月の庭

梅酢Ⅱ、ピラカンサ、母の日

今日は昨日とうって変わってピカピカ!

気温もぐんぐん

朝散歩の時は、霧雨だったのに。


しっとり雨の中、あれ?ピラカンサよね?!

花が咲いてます。

DSCF1513_1_201805141622516bd.jpg

晴れると~~

DSCF1526_1.jpg

アハ、変わりません。

可愛い花、まるでコデマリの花のようです。

我が家では、野鳥が餌蒔きして

食の確保を試みるようで、色々な物が生えてきます。


ピラカンサもその一つです。


DSCF1520_1_20180514162314341.jpg

「皐月」も咲きだしました。

DSCF1517_1.jpg

昨日の雨で大量の花が散った「夏ミカン」

DSCF1527_1.jpg

マツバギクは、一気に拡張

砂利とかの上の方が好きみたいですね。


DSCF1516_1_20180514162332433.jpg

夕霧草」はつぼみを付け始めましたが

雨で逆U字に曲がってます。

イナバウワーもビックリ!

DSCF1521_1.jpg

散歩で「RCの擁壁」と「舗装道路」の

僅かな隙間に生えていたムラサキツユクサ

意外に沢山生えてるのでびっくり。

DSCF1528_1.jpg

放任、生えるものを生えるままのコーナー

自然体が可愛いと思う私です。


さて、酢や氷砂糖を揃えて

「梅酢」第2弾 完成♪

DSCF1522_1_20180514162335759.jpg

特段難しい事はないのですが…

「ヘタ」取りがちょっと面倒。


近頃「減塩・減塩」と叫ばれてますから

梅干しは止めて、梅サワーで暑い夏を乗り切る!です。



さて、昨日が雨の中「母の日~」って

プレゼント持って来まして♪

DSCF1507_1.jpg

ロングのUVカットのブラウスとケーキ♪

あれやこれやペチャペチャ!

女同士は話が尽きない。


そんな時、ピンポーン。

ご近所さんからソラマメ袋で一つ頂きました。

何故か?この地域は「ソラマメは作らない」が

暗黙の了解。

ご近所さんは、他の地域の兄さんから貰ったんだとか。

で、殻付のままオーブントースターで焼くと美味しい!と言うので

早速試していました。

DSCF1509_1_20180514163452d4c.jpg

DSCF1510_1_20180514163441878.jpg

(↑)の薄皮も剥いで、中のホカホカ豆ちゃんを食べます。

茹でるより、ホクホクかも。

この方法は食べる分だけを焼くだけなので

お手軽ですね~。


DSCF1524_1.jpg

DSCF1525_1.jpg

ニャンコは、ただただ寝てるだけで

「可愛いでしゅね~♡」


「おりこうしゃんでしゅね~♡」


と、褒められて《ゴハ~~ン》の一声で

「なんでしゅか?おイチイのでシュか?」

って、言って貰える・・・

なんて幸せ者なんでしょうねぇ~♪


****************

天気  :  霧雨/晴れ

只今の室温  :  25.6℃   16:45



5月の庭

青梅酢、ドウダン移植、バラ

今日は11時ちょっと過ぎから雨になり

今はまだシトシトって感じ。

夕方から雨脚が強くなる予報。

***中断***

3時過ぎから強くなった雨は

やっと今になって、何となく降り方も落ち着いてきまして

ホッと一安心。

雨は未明までは降る予報ですが…。


昨日は、青梅第1回目の「梅酢」づくり

DSCF1436_1.jpg

青梅は洗って、竹串でヘタを取り

再度洗って、水分拭きとり。

梅酒用大瓶に、青梅、ザラメ、酢900ml×3本

を入れて冷暗所保管。

約1ヶ月後から飲める見込みです。



今日、午後から雨が降るの解ってましたので

モグラトンネルで、なかなか成長できなかった

「ドウダン」と疲れた「ビオラ」の移植しまして。

DSCF1468_1_20180513190850a58.jpg

ドウダン間がちょっと寂しいので

寄せ植えで大活躍したビオラですが

疲れてクタクタ。

それを鉢から抜き取り、地植えに。

種採り出来るかも!)と思ってです。

DSCF1489_1_2018051319231233a.jpg

ビオラと一緒に植えていた(↑)も地植えに。


DSCF1469_1_20180513190851846.jpg

彗星2号はつるが良く伸びます。

切り戻せばよいのでしょうが…

手が回らないので虫(違うって!無視)です(^_^;)


DSCF1470_1_20180513190856485.jpg

ハンショウヅルも気が付けば終わってました。

これも無視!


このところの涼しさで

バラも綺麗に咲いてますが、

明日から高温になる予報(^_^;)

一気に開いてハラハラ散るんでしょうね~。

DSCF1438_1.jpg

DSCF1441_1.jpg

DSCF1454_1_20180513191747702.jpg

DSCF1440_1_20180513191753ab0.jpg

DSCF1498_1_2018051319331685d.jpg

DSCF1499_1_20180513193316e77.jpg




一方、陰で密かにもう5年も育ってる

「タマシャジン」肥料も与えず、手入れもせずなのにね~♪

DSCF1459_1.jpg

DSCF1460_1_20180513191750921.jpg

葉の形がね、ハートなのよ。

DSCF1458_1_20180513191806f56.jpg

待ち望んで長くなった♡ (^_^;)


今日発見した花♪

以前抜き取って他に移したはずなのに

種でこんな所で育ったようで…。

実に強い花です。(↓)

DSCF1480_1_20180513192309ca5.jpg


(↓)のリシマキアは、葉も一段と大きい品種のようで

花も数倍大きい。

DSCF1487_1.jpg

DSCF1488_1_201805131922486e8.jpg

DSCF1473_1_20180513192223191.jpg

DSCF1505_1.jpg

余り増え過ぎて、目に入らなかったユキノシタ

花が咲いてたんですね~(^_^;)


DSCF1496_1_20180513193302a8a.jpg

今日、レモンに1番花♪

花の大きい事♪

今年は間違いなく、実が楽しめるんじゃないかしら♡



気温上昇とともに、ドンドン匍匐で増える

宿根バーベナ

DSCF1485_1_20180513192257898.jpg

DSCF1486_1_20180513192310239.jpg

とにかく強い、強い!

DSCF1484_1_201805131923066e6.jpg

先日植えたツルハナシノブ

匍匐性のツルを伸ばして広がり始めました。

カバープランツとして、どうなのか?興味津々。


DSCF1493_1_20180513192302835.jpg

DSCF1494_1_20180513192248652.jpg

(↑)のミムラスは、茎が木質化して

もう5年位育ってます。

挿し木でも良くつくタイプですが、若干耐寒性に欠けます

DSCF1497_1_20180513193315420.jpg

DSCF1504_1_20180513193312916.jpg

エキナセアが咲くのももうじきです。



さてさて、先日挿した「プチぷよ

DSCF1501_1_201805131933118da.jpg

あと1週間はかかりそうです。

DSCF1462_1_20180513193900873.jpg

また脇芽が大きくなり始めましたので

これから第2、第3弾と挿して増やそう!です。

そうそう、昨日園芸店に行ったら「プチプよ」まだ沢山残ってました。

まだまだ認知度低いようです。



DSCF1452_1_20180513193857659.jpg

ニンジン畑の枠の石の下に蟻の巣が沢山!

強雨になるとの事でしたから、石をどけておきました。

何処かに引っ越してくれれば良いのですが…。


***********

天気  :  曇り / 雨 一時強雨

只今の室温  ;  22.8℃   19:43

5月の庭

バラ、ベニジウム?、ルピナス

今日、結局すっきり晴れ渡る事はなく

曇りベースで推移。


午前中、買い物に行き

午後は、「青梅酢」づくり等々…

毎日何でこう暇なしなんでしょうね?


明日は母の日

なので、あ園芸店では、半分「母の日」用の鉢花が並び

欲しい花も無く…空しく帰宅。


が、時々

私を「母さんとか、お母さん」とか呼ぶ。

その度、「私はお母さんじゃない!」と言い返す。


で、昨日ふと頭に浮かんだこと

私が「母さん」なら母の日のプレゼント位有っても良いのじゃ!!


明日、欲しい!と叫んでみよう♪


ちなみに私はニャンコのお母さん・ママです♪

ニャンコのプレゼントは、フニャニャニャニャ~~と

ベタベタ甘えてくることです♡

P6140016.jpg

P6140017.jpg

P6140018.jpg


さて、「高性1年草mix」で育ったひとつ

DSCF1425_1_20180512190526771.jpg

このフワフワとした感じ…

もしかして「ベニジウム」かもよ。

DSCF1424_1_20180512190529c3d.jpg

毎年こぼれ種で咲くノースポール

DSCF1426_1_201805121905219d4.jpg

真っ赤なマリーゴールド


DSCF1422_1_20180512190518ea4.jpg

このルピナスは、花が咲き進むにしたがって

色が変わるタイプみたいです。


日々、綺麗になっていくバラ♪

DSCF1421_1_20180512190511e1d.jpg

DSCF1420_1_2018051219050312e.jpg

(↑)このバラ「ディスタントドラムス」も

咲くにしたがって色が変わっていくのが素敵

DSCF1419_1_2018051219045454e.jpg

DSCF1418_1_201805121905000b5.jpg

地植えは、虫食いで傷んでますが

軒下の鉢植えは、こんなに綺麗に咲いて♪


DSCF1417_1_2018051219044240a.jpg

「萌」は、萌木色の花で、八重。

大文字草の中ではちょっと豪華です。


DSCF1423_1_20180512190510bdc.jpg

そうそう、昨日真ん中でヒョコヒョコ伸びた枝も剪定。

実は本日「青梅酢」にしました♪


また来年、頑張って実を付けてね~♪

って、そう頼む前に「お礼肥え」しなきゃね。

****************

天気  :  晴れたり曇ったり

只今の室温  :  23.7℃   19:20

5月の畑

玉ねぎイマイチ、野菜づくりで思う事

今日は何となく曇りがかった晴れ

気温は高くなるようですが…

まだ、空気はヒヤッとした感じです。


朝に、下の畑まで散歩がてら状況調査。

途中、サルトリイバラに沢山実が付いてて

写そう!とカメラを構えたら、バッテリー入ってなかった!


あ!昨夜、充電したままだった!

戻るには来過ぎたし…ええぃ、ままよ!GO.


カメラないまま…(-_-;)


下の畑は、やっと「落花生」が発芽始まり

キャベツ上手く結球するかな~?状態。


もっと酷いのは「玉ねぎ」

今年は大失敗!玉が大きくならない!!

肥料過多か??


あぁぁ~~~なんかね~~~(-_-;)

帰り道の上り坂はきつかった

足取りも重く…ノタノタ。


フゥ、野菜づくりは「科学だぁ~!」

天と地と、風と雨と、太陽と…

そして野菜に合ったバランスのよう肥料と。



やさいの時間「有機栽培」の録画昨夜見ながら…

雑草も大事!(解るけどぉ~)

やはり、そう簡単に雑草生やしながら野菜づくりは出来ない!


周囲は、専業農家で有れば

虫食いは大敵(消費者が買わないんだとか)

なので、定期的に薬の散布。

茶農家さんだって、刈り取った茶に雑草が混じってはダメですし。


そんな苦労してる営農さんに、

雑草の種を飛ばすわけにはいかない

虫だって、飛んで行かせるわけにはいかない!!



たとえ、みんなで耕すカテサイ集団だとしても

皆必ずしも「有機」を好むとは限らない

一度、隣の畑の住人に雑草生えてたから

「除草剤かけたから」と、しっかりかけられていたり

「蟻が居たから、薬撒いたから」と言われたり。


野菜は、立派に虫食いなく育てるのが全て!

雑草生やす畑はだらしがない!

人目が悪い

近所迷惑…等々



やさいの時間でしていたような「本格有機栽培」の

何と難しい事か!



するなら、人里離れた場所で、獣と闘いながら

有機農業するしかないものね。


大学の先生と生徒で作る有機の畑に

立派に出来てる野菜映像見ながら

理想と現実の違いをまざまざ


畝間に「雑草」生やしておけば

雨の泥はねも少なくなるし、

土が流れる心配も少なくなる。



そんな事、多分経験してる人は知っている。

でも、営農の畑にはそういかない現実がある。


そんな葛藤の狭間で、自分なりに何とかかんとか「有機栽培」を

注意しながらしている訳ですが、その雑草取りの苦労の多い事。


野菜作っているんだか?

雑草取りしてるんだか??


何とも切ない「有機のカテサイ」の我が家です。


あ~、理想の畑を見てしまい…

つらつらと思う事有りで、限りなく愚痴になりました。



気分を変えて♪

畑の写真が有りませんから~~~

DSCF1429_1_20180512100459764.jpg

「シドケ」(モミジガサ)のポット苗を2つ買って

食する事も無く大事に育て…

3年目に立派に育ったシドケから採り

蒔いた種がやっと発芽!(苦節3年)(^_^;)

そしてこの発芽した苗が、食卓に上るのは

多分3年後


これまで豊かな山で、気軽に山の恵み「山菜」を頂いてた私。

始めて山菜を育ててみて、何と何と大変な事か!

育つのに途方もない時間がかかるのね~!


山の恵みを感謝しながら頂かないとと、

つくづく感じてる私です。


DSCF1428_1.jpg

(↑) 買った「コシアブラ」だって

山葵」だって、育つ環境を作りながら

3年?4年?目、食べられるのは。

長いね~。


こんな攻防も…

懸命に今年こそイチゴを食べる!の決心のもと、

(例年、食べる直前に食害に遭ってた

ネットを二重にかけてみました。

DSCF1433_1.jpg

しかし、敵もさるもの、凄い!

食べる為の執念…ネットも壊す!


やっぱり、イチゴはハウスが一番かなぁ~?

じゃぁ、無理、無理。


フゥ、こんな時にも、営農さんの苦労がしのばれます。



やっぱり絶対邪魔は出来ないですね

草取り頑張りましょう!!

悪い虫を極力出さないよう、神経使わなきゃ。


今日も頑張る!!

*************

天気  :  晴れたり曇ったり

只今の室温  :  20.7℃   10:20

5月の庭

アスパラガス、トマト、梅収穫、バラ

今日は晴れのち曇り

気温はそう高くはならず。


さて、梅が近頃ポタポタ落ちますので

さっさと収穫しちゃいましょう!

これから夏に向けて「梅酢づくり」です。


ワサワサ新梢も伸びてきてますから

収穫しながら剪定も。

DSCF1300_1.jpg

DSCF1301_1_2018051114242776c.jpg

うんうん、今年はとても綺麗です。

豊後梅は、大きい実になるのですが

赤みを帯びた部分などが出来て、

ちょっと傷んだ感じに見えるのですが

早目の収穫だったせいか、やたら綺麗です。


後は、酢と砂糖で付けるだけ♪

勿論洗って、ヘタを取って、1個ずつ水分拭いてね♪


DSCF1302_1_201805111424276ed.jpg

届かなかった分は、後でがカット!


DSCF1313_1_20180511142434667.jpg

忙しさにかまけて、芽が出たまま放置。

せっかく「アスパラガスの種」を蒔いて

しっかり発芽したのに枯らしては(・・;)


既にしっかり根が回ってましたので

ポットに移し替えは簡単。

用土は「野菜用培養土」使用。

DSCF1330_1_20180511142424b1c.jpg

ポットを触って、硬く締まったようなら

根が回った証拠。

そうなったら畑に定植です。


定植3年目頃、株がしっかりしたら収穫開始!

追肥しながら育てれば、毎年楽しめます。


DSCF1333_1_201805111424196ab.jpg

昨日植え替えた「コシアブラ」と「山葵」

どちらも当分日陰で管理。

山葵は直射日光を嫌いますから

水やりと、寒冷紗などで柔らかい光で育てます。

清流に場所ならですが、普通は根山葵ではなく

葉を収穫するようにすると良いかと。


コシアブラは、樹木ですから大きくなります。

庭木として収穫楽しみながら

育てても良いかと♪


庭に定植は、秋か来年3月までに行います。


トマトは、基本脇芽を欠きながら

1本、又は2本仕立てで育てますが…。

せっかく美味しいトマトの脇芽を捨てるのは惜しいですよね。


脇芽は指で横に倒すとポキッと折れますから

水に少し付けて水揚げした後

ポットに培養土を入れ、それに挿します。

DSCF1290_1.jpg

かなりの確率で良くつきますから

過湿にならない程度の水管理で

室内の窓辺や木陰で管理しましょう。


万が一の保険としても大事ですね♪


ナスも3本仕立てにすると、脇芽欠きますが

同じ要領で苗が作れます。


秋ナス用に、苗を作っておくのも良いかと♪

そうそう、そろそろ「蚊」のシーズン 

外のバケツや鉢皿などに水を残さないよう

注意する季節ですね~。

ホント、厄介なシーズンです。


さて、虫害に痛められながらも

バラがアレコレ咲きだしました。

チュウレンジハバチが沢山居たのに、

葉っぱに幼虫がそれほど付いてないのは

野鳥(雀も含め)やカマキリなどが食べてるんでしょうね。

DSCF1318_1_20180511150917795.jpg

FLのアプリコットネクターですが…

これで、フロリバンダ?!って驚くほど

良く成長します。

しかもフロリバンダらしく、房咲。



DSCF1319_1_20180511150936f4d.jpg

DSCF1308_1_20180511150920736.jpg

香りもそこそこあって、丈夫ですが

花持ちが悪い。

まぁ、しょうがないですね~。(^_^;)


DSCF1306_1_20180511150921d4e.jpg

ER コーデリア

可愛い花です。


DSCF1294_1_201805111509302cb.jpg

DSCF1307_1_20180511150928e78.jpg

虫食いでつぼみを沢山落とされたせいで

花がやたら大きく咲きました

ただ、シュラブなのでシュートがやたら伸びる。

DSCF1310_1_20180511150939325.jpg

短め剪定してますが

通路まで邪魔したりね!(^_^;)

そんな根元にモグラトンネル。

バケツで水を入れたら、ベコッと大きく凹んで。

DSCF1314_1_20180511152726158.jpg

しょうがないから、土を入れて補修。

今シーズンは肥料をほとんどやらない!と

決めましたので、ただの土を置いただけ。


DSCF1315_1.jpg

此処からも潜り始めたようです。(↑)

バケツで水を入れたら、樋を流れる様に

水が吸い込まれていきました

入り口には石を数個詰めて塞いで終了

効き目無いですけれどね)(^_^;)


そうそう、バラに薬散布しませんが

近くに「雪柳やコデマリ」を植えてます。

それらがアブラムシのバンカープランツになって

バラにアブラムシが付きません。

DSCF1312_1_20180511150939a26.jpg


コデマリの新梢にアブラムシがびっしり。

すると「ご馳走!」とテントウムシや幼虫が早速♪


アブラムシも沢山居ますが、

枯らすほどにはならないので

我が家ではバンカープランツと天敵頼みです。

DSCF1305_1_20180511153419ee1.jpg

DSCF1304_1_20180511153411ec3.jpg

お蔭で、テントウムシは何処にでもチョロチョロ。
 


薬、撒けませんよね~(^_^;)


何だか急に繁茂した「アジュガ

DSCF1291_1_20180511150919699.jpg


DSCF1292_1_2018051115093715c.jpg

こちらも

DSCF1293_1_20180511150931c15.jpg

こちらも(↑)

モグラで浮いた土を、仕方ないので

アジュガ等の上から踏んで潰し歩いたのが良かったのでしょうか??


DSCF1298_1_20180511154215e2d.jpg


DSCF1299_1_20180511154235518.jpg

水仙掘り上げて、凹状態でジャーマンアイリス

不満そう。


そこで、モグラトンネルで成長悪い

ドウダン」を移植。

DSCF1321_1_20180511154311197.jpg

土が無くなったので、残りは明日以降に(^_^;)


DSCF1322_1_20180511154316211.jpg

ついでに、挿し木で育った「シモツケ」

大きくならないので定植

間には、リシマキアも植えて。


少しずつ、庭の様相が変わっていきます。

でも、なかなか思うようには捗らないものですね~。


DSCF1325_1_201805111543100f6.jpg

DSCF1326_1_201805111543042ab.jpg

蟻の巨大巣にもめげず、冬の寒さも耐え

また今年花を咲かせた「ネメシア


DSCF1297_1.jpg

日本オキナグサ」は、その名の通り翁に♪

DSCF1303_1_20180511154238920.jpg

(↑)こちらも、しっかり冬の寒さに耐えて

あっと言う間にこんなに花を付けました。


DSCF1327_1_20180511154313a7b.jpg

DSCF1328_1.jpg

園芸種のスミレのホント強い事。

パンダすみれなんてラベルに有るから

弱いかな~と思ったら、差に有らず!

シュート?を出して、匍匐しながら勢力拡大中


ホント解らないものですよね。


とにかく、消えるもの、残るもの…

様々ですが、一喜一憂せず地に合う物

育ちたい様に育てていこう!なんて思う昨今。


頑張ってもダメなものはやっぱりダメですもんね。


****************

天気  :  晴れ/曇り

只今の室温  :  22.2℃   15:56


サツマイモの苗、コシアブラ、トマト、柑橘の花々

今日もどんより。

そして、肌寒くセーターを着ています。

室温も20℃に達せず、19.3℃

これから日差しでも出れば、気温も上がるのでしょうが。


さて、サツマイモの苗づくりに失敗した我が家

仕方なしに、苗を買いに山梨まで。

曰く

「山梨の苗の方が立派で良い!」

と、言う訳ではるばる(^_^;)

皆売り切れで、数件探してやっと1束見っけ!

紅はるか」です。

最近はとみに品種が多くてね~。

ついこの間までは「安納イモ」

それから出るは出るは…

確かに「シルクスイーツ」は美味しい。

ベニアズマは、過去の存在??

DSCF1256_1_20180510111255e40.jpg

紅はるかを買った後、せっかく来たのだからまだ探そう!

結局「ベニアズマ」を買って、サツマイモの苗は終了。


園芸店で、始めて見付けた!!これ(↓)

DSCF1253_1.jpg

DSCF1254_1_2018051011123993b.jpg

コシアブラの苗!!

我が家の無類の山菜好き。

故郷時代は、今の時期山菜は数限りなく有りましたから

山菜に困る事も無く♪


が、しかし~~

越して、温暖地に住み始めたら、山菜が無い…

見かけない!!

仕方なしに「ポット苗」を買って育ててる始末。

「シドケ」(モミジガサ)は、3年目にして

収穫できるか?いや来年まで待とうか?まで育ちましたが…


こちらでは幻の山菜「コシアブラ」

無いと思うと食べたいようで・・・(^_^;)

それが、初めて苗として売ってたのを見っけ!

DSCF1257_1.jpg

水をかけて一晩おいたのが(↓)

DSCF1271_1_201805101113139c4.jpg

食卓に上るのは3~4年先でしょうが…

とにもかくにも、幻を見つけた!って事で♪


DSCF1251_1_20180510111217e37.jpg

後は、「山葵苗」を買って。

産直では、「畑山葵」(ホースラディッシュ)が売ってましたが…

これじゃない!

山葵の葉に、熱湯かけて揉んで漬物にしたのを

ご馳走になった事があり…

まぁ、それの美味しかった事!!

で、我が家でも何とか山葵を♪

葉山葵として食べる予定です。


セリが育つんだから、山葵だって(^_^;)

DSCF1225_1_20180509190802264.jpg


な、訳で…苗買いは9時過ぎから夕方までかかり

もう、ヘトヘト。

何もこんなにまでしなくともね~

野菜づくりは格闘技です(笑)



そうそう、「プチぷよ」に実が付きだしました♪

DSCF1270_1.jpg

脇芽も大きくなりましたので、これは挿して♪



一昨日、農家先生の奥さんが来まして、

新茶出来たから飲んで!」と新茶を頂きました。

それからアレコレ立ち話。

トマトの話になり「プチぷよ」が美味しいらしい!と言ったら

まるで知らなかったようです。

なんたって「フルティカ」って(笑)

確かに、我が家もここ何年もフルティカ育ててますが、

評判はすこぶる良くて♪


あちらでは「シシリアンルージュ」を育ててました。

これは「アイコ」の様な、先がとがった楕円形のトマトで

もう、鈴なりで、生育良好

でも、近頃全然見かけませんね~。


確かに、大規模園芸店では

まぁ、どんだけ~って位品種が並んでますが

主流は「甘いトマト」のようですね。


直売所でも「ゼブラ系」苗も並び始めて

(個人的には手を出したくない感じですが)

品種選びも多様化時代です。


多分、育てないだろうが「食用ホオズキ」

でも、食べず嫌いなのかもね。

子供の頃のホオズキのあの変な味が凍みついてるから(^_^;)


カテサイの面白い所は

「変わった品種」を育てる!ですが


とはいえ…やはり、好みもありまして(^_^;)



さてさて、ただ今我が庭ではむせ返るくらいに

柑橘の花の香りで満ちています


DSCF1265_1_20180510111305c3e.jpg

DSCF1266_1_201805101112561d2.jpg

青島、宮川早生」3本は、苗木を植え付けて

丸6年が過ぎました。

今年で3回目の収穫になりますが

隔年ですから、正確には2回目でしょうか。


レモン、伊予柑、デコポン」は、丸4年目。

レモンはやっと今年沢山のつぼみが付き、実が期待できそうです。


DSCF1282_1_201805101113168b0.jpg

DSCF1284_1.jpg

夏ミカンは、昔からこの辺でも植えられてましたから

我が家の柑橘に加えて、お隣さんの柑橘など

虫達も何処に行って良いか迷うほどの香りで満ち満ちて


良い香りと言えども…

何事も過ぎると…

それもあと2~3日でしょうか。


栗の花の悪臭よりはずっとずっとましですし♪


※  買った苗等は本日午前中に植付完了。


***************

天気  :  曇り/晴れたり曇ったり

只今の室温  :  20.0℃   11:55

5月の庭

バラ・ベロニカ・畑の野菜の生育

今日もはっきりしない天気でした。

奥日光などでは雪が降ったとか。(寒い寒い)


昨日は、午前中曇り

午後から雨。

もう、梅雨に入りましたか~?と、

天に向かって聞きたい気分です。


さて、こんなはっきりしない天気の中で

土が跳ねたり、強風で倒れたりしながら

何とか咲いてる花たち。

まずは綺麗な「セプタードアイル」から♪

DSCF1180_1_2018050917161607f.jpg

DSCF1250_1_20180509171642ad0.jpg

DSCF1249_1_20180509171628db2.jpg

このバラは「香り」が特徴。

シュラブですが、短く剪定してコンパクトに育てています。

DSCF1178_1_20180509171624cb9.jpg

除虫菊」は宿根草で、毎年出てきます。

しかも、土を選ばない。

DSCF1181_1_2018050917164339f.jpg

金魚草は、こぼれ種で育ってます。

DSCF1182_1_201805091716415d5.jpg

あ♪ ここでもテントウムシが育っています♡

DSCF1183_1_201805091716457f3.jpg

DSCF1184_1_201805091716417ac.jpg

これは、キリンソウかなぁ~?

DSCF1201_1_201805091844340d9.jpg

鳥が運んでいつの間にか大きく育ったピラカンサ

今年、赤い実が成るでしょうか??

DSCF1245_1_20180509184429e26.jpg

ベロニカ ロイヤルキャンドルは、親株が枯れて

脇に伸びて小株が出てきました。

DSCF1185_1_20180509184716930.jpg

この「高性1年草mix」で、残ったこれ(↑)

ブプレウルム??

DSCF1193_1_20180509184430277.jpg

何だか勢いが足りない「京鹿の子

DSCF1192_1_20180509184430af4.jpg

エゴノキは白くても、まぁ、可愛いから仕方がないね。

DSCF1189_1_201805091844291f3.jpg

また咲きだしたルピナス

DSCF1186_1_20180509184356e04.jpg

レモンのつぼみはピンクでかわいい♡



さて、一昨日雨で「絹サヤ」取りに行けず

雨の合間に上の畑に!!


DSCF1202_1_20180509185450fa4.jpg

以前、カボチャを植えましたが

シカの食害が酷く断念。

以前から生えていた「山ウド」がまた繁茂し始めました。


DSCF1208_1_201805091854330ec.jpg

枝豆、植えると鹿の食害や

実が付くと「カメムシ」で、毎年失敗。

今年こそは!の、何度目かの挑戦です。


DSCF1210_1_20180509185457de7.jpg

DSCF1204_1_20180509185524bd7.jpg

DSCF1226_1.jpg

DSCF1221_1_201805091907545c2.jpg


サトイモと自然薯は地に合うようで

とても良く出来ます。


DSCF1205_1_201805091855211f3.jpg

DSCF1206_1_20180509185519719.jpg

DSCF1213_1_201805091855033b9.jpg

トマトは、大玉、中玉、調理用と三種植えてます。

脇にバジルを植えました。

DSCF1207_1_20180509185525eba.jpg

花も咲きだしています。

トマトは雨が大敵!

実が割れるし…乾燥気味の方が味が良くなるのですが

ビニールで覆いをするのですが、

長雨の時期は、対策に追われます。


DSCF1215_1_20180509185529595.jpg

DSCF1214_1_20180509185517c6b.jpg

DSCF1217_1_20180509185518647.jpg

DSCF1216_1_20180509185537eb5.jpg


「ピーマン、ナス、シシトウ、キュウリ」等は

種蒔きが遅れ、苗がまだ小さくて(^_^;)

まぁ、何とか育つんではないかと(期待)

DSCF1218_1_201805091907081d4.jpg

後から蒔いたキュウリの方が良い感じ!(↑)

DSCF1219_1_20180509190748b67.jpg

最初のは、苗の時日焼けして生育悪し!です。


DSCF1225_1_20180509190802264.jpg

DSCF1231_1_2018050919075592f.jpg

一日採らないと、スーパーの大袋で

1つになる程の収量です。

故に、毎日、毎日、大量の絹サヤが食卓に(^_^;)

DSCF1223_1.jpg

DSCF1222_1_20180509190756a90.jpg

かぼちゃは、「白、黒、ツル首」と三種です。


※ 故郷時代の土は、赤土且つ粘土質で硬く

黒土見ると羨ましく思ったものですが…

いざ、黒土の畑になると…

まぁ、野菜もですが、手も、靴も真っ黒…

乾燥が続くとサラサラで、風で舞うと埃っぽいし…

ホント、良し悪し。

他が良く見える…(隣の芝生)です。


今日は、早々に山梨まで「サツマイモの苗」を買いに。

でも、早々に売り切ればかりで…

あちこち歩き回ってやっと(^_^;)


今シーズンこそ、苗づくり失敗しない様にしなきゃ!!


***********

天気  :  小雨続き  かなり肌寒い日

只今の室温  :  21.3℃   19;17

5月の庭

オダマキ、畑の様子

今日も朝からどんより

何時降り出してもおかしく無いような空も蝶

まるで、梅雨に入った様な天気が続いています。


さて、ミカンなど果樹を植えてる場所に1輪

オダマキが咲いてます。

親とは随分離れた場所で、咲くものですね~。

DSCF1155_1.jpg

DSCF1151_1.jpg

DSCF1152_1.jpg

DSCF1153_1.jpg


八重も可愛いですが、個人的には

一重のこんなオダマキの方が好きです。

DSCF1149_1_20180508082632e4f.jpg

ファッショナブルな八重のオダマキ

我が家では、八重の方が良く増えます。


DSCF1161_1.jpg

飛び火すると言えば…この昼咲月見草

何で此処に??

それほど離れてる場所で、突然咲きだしました。

これも厄介なほど増えるんですよね~。


DSCF1156_1.jpg

1株だけ移植して残したリクニス

雨続きで横倒しになったまま咲いてます。


薬剤かけないままで、惨憺たる状況のバラ

それでもちゃんと咲くのも有って♪

DSCF1157_1.jpg

DSCF1160_1.jpg

(↑)タグの名前が消えて…咲くまで不明(^_^;)



さて、雨も上がったようですから下の畑まで散歩兼ねて様子見 

DSCF1162_1.jpg

晩生玉ねぎも、大分大きくなってきました。

DSCF1163_1.jpg


下の畑に定植したネギも順調です。

上の畑に植えてもまだ苗が残ってて(^_^;)

DSCF1164_1_20180508084258556.jpg


ワケギやニラはカットしないと…(^_^;)

DSCF1167_1_2018050808425352e.jpg


(↓)は、鳥の餌にならないよう不織布掛けた「落花生」です。

DSCF1166_1.jpg


まだ芽が出ていません。


ニンニク「ホワイト6片」とブロッコリーなど

DSCF1169_1_201805080843071b2.jpg


(↓)は、サツマイモ植付予定。

DSCF1165_1.jpg

今年は、サツマイモの苗づくり失敗

苗を買わねば…です(-_-;) 


下の畑は、我が家からトコトコ、トコトコ下りです。

と、言う事は帰りは、登り(^_^;)

帰り道は遠かった~、来た時よりも遠かった~

ダラダラ、ダラダラ、長い坂道を上るので

よそ見も多くなって。(キョロ、キョロ)

DSCF1170_1.jpg

オ!スイカズラが地面に這ってます。

で、上を見たら、オオオ~~~

DSCF1172_1_201805080842426e5.jpg

更にもっと上まで、オオオオオ~~~

DSCF1173_1_20180508084312c8d.jpg

ツル物の旺盛な繁殖力には閉口しますね。

ただ、根元パチンと切られたらお終いですが(^_^;)



連休中に刈った茶畑

DSCF1174_1_20180508085249302.jpg

きりっと角が出来てます。

DSCF1175_1_20180508085257c50.jpg

一方、枯れずに残った茶畑は(↓)

DSCF1175_1_20180508085257c50.jpg

雨が続くので、刈れなくて切ないですね~。

そして、またトコトコ登って。


途中

区画して、何人かで「カテサイ」楽しんでる場所が有ります。

DSCF1177_1_20180508085256a19.jpg

蚊帳の様に、周りと、上部をしっかり囲って

鳥害回避!です。

トウモロコシは、獣害を避けるためにトタンを回して。

流石♪

此処の方は、他に柑橘類も多く

他に、結球寸前の白菜、立派に育ったダイコンなど

沢山植えています。


此処の区画を歩くと、梅が咲いてたり

カテサイ大規模版って感じで、楽しい場所です。


さて、我が家でも「サツマイモの苗」買いに行かなきゃ!です。


****************

天気  :  曇り  夕方からまた雨の予報

只今の室温  :  21.7℃   9:02

5月の庭

水仙の球根を抜く

今日は朝から雨です。

シトシト、シトシト… 

夕方から強雨の予報です。が、

出かける用があるので…困ります。


昨日、さて何しようか?

葉が枯れてくると汚くなるので場所を移動しよう!

思いつつ棚上げだった懸案事項

「水仙」を抜こう!

掘れば簡単か…と思いきや…

これが難航。


花壇と砂利との境のブロックにへばりつくように育ってます!

昨年も半分以上抜いたのに

たった1年でしっかりまた増えて…。

数時間かかって、やっと半分抜き終りました。

DSCF1116_1.jpg

DSCF1114_1.jpg

DSCF1117_1_20180507133701e22.jpg

これが食べられるものなら嬉しいのにね~。

DSCF1115_1.jpg

抜き終った場所には、風除け兼ねて「ドウダン」移植予定


汗かきながら、抜いたり運んだり

テタパタの私を見下ろすニャンコ

DSCF1108_1_2018050713363129a.jpg

頑張るニャかね

DSCF1109_1.jpg

しょんなことしない内で、ねたほうがいいにゃよ

DSCF1111_1_2018050713365717f.jpg

と、ニャンコは大あくびの上

また、クゥピィ、くぅぴぃ~と、寝てしまうのでありました~。


水仙抜いた後に、なんだこれ?!

DSCF1128_1_2018050713452170f.jpg

あ!去年の今頃発芽した「ブドウ」植えてたんだった!

繁茂する葉っぱの下で、けな気に頑張ってたのね~。

品種名はとっくに忘れたけれど…

このまま育てて、実が付いたとして…美味しいのかしら??


一夜明けて今朝

DSCF1122_1_201805071345295e5.jpg

DSCF1123_1_20180507134507781.jpg

けたたましくガビチョウが。

最近とみに増えてきた感じがします。

人をあまり怖がらないと言いますか…

外来種って、ホント強過ぎです。


DSCF1131_1_20180507134531489.jpg

DSCF1129_1_20180507134523036.jpg

DSCF1124_1_20180507134506891.jpg

雨に濡れると花びら痛みますが…

我が家はその前に、虫食いで傷んでますが(・・;)


あれ、今頃咲くんでしたっけ??

ハクチョウゲが咲きだしました。

強い刈込にも耐える、垣根に利用される低木とか。

DSCF1125_1.jpg

DSCF1126_1.jpg

植えてないのに、今ではあちこちで育って

とにかく根が強い!

抜けない品種です。


DSCF1132_1.jpg

「シラン」を守るために

「イキシア」昨年抜いたのに…

取り除けなかった小さな球根が残ってたようで

また繁茂し始めました(-_-;)


DSCF1130_1_20180507134535949.jpg

アヤメもどんどん咲いてきました♪


DSCF1133_1.jpg

梅 白加賀は、ポタポタ落ち始めましたので

晴れたら収穫して

夏に備えて「梅酢」作らないと♪


DSCF1137_1.jpg

DSCF1139_1.jpg

DSCF1138_1.jpg

以前から有った「夏ミカン」

今年は、凄い数の花を付けて香りも一段と。


そうそう、強雨 の予報でしたので

花が満開の「大文字草」は室内に避難。

DSCF1143_1.jpg


この花を見た曰く!

「これ、庭に有ったら刈ってしまうような花だね~」

はぁ?

もう、これだから


クワバラ、クワバラ

ついでに雷注意報も クワバラ・クワバラ


***************

天気  :  雨

只今の室温  :  24.0℃     14:06



5月の庭

シモツケ・モミジの種

今日も良い天気♪

明日から雨の予報ですから、

お茶刈り真っ盛り


刈ったお茶は、直ぐ地域に有るお茶工場に運びます。


工場はフル稼働ですが、雨に濡れた茶葉は搬入できないので

降らない前の今日が、頑張りどころですが…

工場も搬入量が決まってますから、

順序待ちとなります。


待ってる間、寒冷紗でぴっちり被い

茶葉が硬くならない様、細心の注意を払ってます。

手間暇かけて作る茶葉も、

最近では需要が少なくなってるようで

費用対効果が見込めず、茶畑を止める人が多い現状。


日本=緑茶の文化は廃れつつあるようです


さて、上のおばあちゃんの足腰に負けてる私…(・・;)

今朝も歩きに!

DSCF1069_1.jpg

近頃、他の雑草に負けてなのか??

とんと見かけなくなったクローバー

ほんの少し有りました。

なんかホッとする花ですね。


以前何度か通った道も、工場が建つため様変わり…

アップダウンが激しく、ゼイゼイしながら戻りました。


さて、挿し木していたのが育って

てっきり「コデマリ」だと思っていたら「シモツケ」のようです。

DSCF1078_1.jpg

DSCF1077_1.jpg

DSCF1076_1.jpg

この(↑)親木の剪定枝を刺していたようです。

さて?どうする? 


DSCF1075_1.jpg

↑は、何処に定植しようか?と悩んでいる内に

枯れてしまった「メロン」

ツル物は面積必要ですし、虫や獣害対策も必要で

食べたいけれど、悩ましい野菜です。


DSCF1086_1.jpg

DSCF1085_1.jpg

DSCF1087_1.jpg

高性1年草mix」を植えたら

強いのだけが残りました。

さて、どんな花が咲くのやら??


DSCF1079_1.jpg

DSCF1080_1_20180506092346efa.jpg

ヘロヘロ苗を、いつもの園芸店「お好きにどうぞコーナー」

から頂いたリナリア、花壇に植えた途端、元気モリモリ。

派手色花で、自己主張中です。

息の長い花ですね~。



DSCF1099_1_20180506093606f4c.jpg

スカビオサ」も息が長いですが、種がまたユニーク♪


種と言えば…モミジ「彩」の種が可愛い♡

DSCF1089_1_20180506093536660.jpg

DSCF1090_1.jpg

DSCF1091_1_2018050609360292f.jpg

なに、この、ピンク感♪


そして~、5月と言えばバラ。

今年は、虫食いだらけで良くはないものの…

何とか咲きだしてます。

DSCF1094_1.jpg

DSCF1100_1_20180506093558d56.jpg

DSCF1101_1_2018050609360675e.jpg

バラも、普通の花と同じように

虫だ、病気だ!と心配せず、

気合い入れないで育てれば、

ストレス感じないで済みますね。


DSCF1092_1.jpg

まったく!満開の花だったのに…実が付かない

もう、この木は、リンゴと思わず

白い花の木!と思う事にします(笑)


アルプス乙女(↑)に比して、けな気なのが

冬を耐えて、今さきだした「アークトチス」

DSCF1104_1.jpg



そして、その脇では「カリオプテリス・サマーソルベット」(↓)

斑入りだったのに、段々単色に枝替わり(・・;)

DSCF1106_1.jpg

DSCF1105_1_20180506094658c27.jpg

こぼれ種で発芽したのも、単色。

要するに普通に戻った!って感じでしょうか。


裏側ンダーランドじゃないけれど…

我が家の裏は、ワンダーランドになりかねてます

DSCF1102_1.jpg

以前よりは、「セイタカアワダチソウ」や

不快な雑草は抜いてるものの…まだまだワンダーランドには程遠く。

此処は、元々の野草で被われて欲しい所ですが…

の突然の刈り払い等で

なかなか、私の思う通りの「裏がワンダーランド」になりません。


DSCF1103_1_201805060946462dd.jpg

本当は、スミレやタンポポで被われて欲しいのですけれどね~~


さて、明日は早々から雨との事。

今日中にやれる事はしなきゃ!ね。

**************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  22.3℃   9:56

5月の庭

白い花アレコレ・アヤメ・アイリス

今日も良く晴れましたが…

風が強い。

昨日ほどじゃないですけれどね。


久し振りに買出しの日

牛乳も無いし~~

(納豆も無いから!)と、納豆男の声がする・・・(^_^;)


な、訳で早々買出し!

「純ココア」は高い場所にあるので手を伸ばしてたら

「あ~ら、奥様ぁ~、こんにちは~♪」

後で、声がします。 私?!

(はぁ?だれ?私に知り合いはいない!!)

振り返ると、愉快なご近所さんが。

「んまぁ、奥様ぁ~、お若いから解らなかったですぅ~♪」

と、まぁ、冗談めかして会話できるのはご近所さんだけなんです。(笑)


滅多に会う事はないのですが、半年~1年に1回位は

ばったり!なんて事があるんです。

彼女はカゴ一杯に買い物してまして。


我が家では「純ココア+強い子のミロ」mix

お茶飲んだ後の定番ドリンク

なので、これだけは買い足しておかないと。

それと、納豆(^_^;)


ついでに、図書館に寄って、ドラックストアに寄って…

あれまぁ、午前中かかり、ヘトヘト


さて、庭の花も色々咲きすすんでますが

満開なのが白系の花々

DSCF1042_1_20180505152930287.jpg

DSCF1048_1_20180505152921993.jpg

DSCF1008_1.jpg

DSCF1044_1_2018050515294031d.jpg

DSCF1043_1_201805051529450ef.jpg

DSCF1018_1_201805051529380f3.jpg

DSCF1006_1.jpg

DSCF1033_1_201805051528543cf.jpg

DSCF1034_1_2018050515294344f.jpg


そして好きなアヤメも咲きだしました。

DSCF1001_1_20180505153347eba.jpg

DSCF1003_1_20180505153407544.jpg


ジャーマンアイリスも。

DSCF1020_1_201805051534240de.jpg

DSCF1019_1_20180505153405e88.jpg

良く増えるので株分けして他にも植えています。


DSCF1038_1_20180505153426ba3.jpg

先日の豪雨で完全に花を散らしたのに

もう復活!

DSCF1039_1_20180505153422f49.jpg

こちら(↑)も元気。


枯れ色になった水仙の影で

似た様な色なので気が付かなかった(^_^;)

DSCF1035_1_20180505153427b9c.jpg

DSCF1037_1_20180505153356794.jpg

挿し木OK!の花です。


DSCF1011_1.jpg

我が家のハンショウヅルも、

ドンドン弦を伸ばして勢力拡大中。

DSCF1021_1_201805051534040f7.jpg

そんな「ハンショウヅル」が、目と鼻の先に有ったとはね~。

DSCF0998_1_2018050515431582b.jpg

我が家の庭から、茶畑越した先に有った!!

びっくりポン!です (ちょっと古い…

 DSCF1025_1_20180505154400a15.jpg

向こうの道は広いので、車の通りが多く

ここしばらく歩いてなかった(^_^;)

ま、世の中こんなもんよね~。


DSCF1026_1_201805051543310b8.jpg

DSCF1029_1_20180505154330895.jpg

あちらを撮りながら

風で雪が飛ばされてるお山も♪

頂上は雪がまだサラサラって事は…氷点下何度なんでしょう??


そうそうジギタリスは、こぼれ種で沢山咲いてますが

咲き進むにしたがって色が変わるのは初めて。(↓)

DSCF1046_1_20180505154337fd3.jpg

こぼれ種だと、こんな変り種が出来るんですね~♪

DSCF1053_1_20180505154347033.jpg

金魚草も、こぼれ種から。

DSCF1049_1_2018050515435740b.jpg

何とも面白い姿の「ルピナスの種」


DSCF1062_1.jpg

日向に完全に慣れたのか?

元気復活。


DSCF1059_1_20180505154406290.jpg

道端の肥料気の無い場所が好きなのか?

生育し難そうな所を好んで生育します。


DSCF1041_1_20180505154400a55.jpg

先日の「趣味園」で、ラベンダーしてましたが…

ラベンダーって、2~4年が寿命なんですって。

なので挿し木更新をしないと消えるんだとか。


せっかくの「イングリッシュラベンダー」ですから

セッセと挿し木して更新しておかないと!


DSCF1017_1.jpg

DSCF1016_1.jpg

薬の散布しないままですから、

花も傷んでますが…。

まぁ、それはそれで…と、諦めてます。


DSCF1061_1.jpg

DSCF1060_1.jpg

ブルーエルフィンも、室内から出した途端

日焼けでちょっと元気なくしましたが、復活!

良い色で咲きだしました。



退屈しのぎに「花」を育て始めた訳ですが…。

近頃では、病気や虫害され難いものが一番!と思うようになって。

DSCF1063_1_201805051558078b6.jpg

DSCF1064_1_201805051558073de.jpg

ガザニアなどは、ホント、その点では楽な花ですね~。


毎日袋で一つ収穫する「絹サヤ」

最初の作業が、料理によっての区分け。

DSCF0994_1_201805051602401d5.jpg

皮が硬いもの等は、別にしないと…ね。

DSCF0995_1_20180505160248a8b.jpg

あまり量が有るので、冷凍保存もする事に(^_^;)

DSCF0996_1_20180505160243668.jpg

やっとタケノコも終了!と思ったら…

また、タケノコが届きました…(^_^;)

今からタケノコの下煮開始です。

先日のタケノコ用「糠」庭に撒かないで良かった(笑)


****************

天気  :  晴れ  やや風強し

只今の室温  :  24.0℃   16:07




5月の庭

ホスタ色々・トマト・灯台下暗し

晴れたものの…

凄い風、しかもヒヤッとした風。

なんか、暑かったり肌寒くなったり…

着たり脱いだり、温度調整が大変な季節です。


今日は、気になっていた雑草取り。

取った雑草、箱に入れてても強風で飛ばされて。

洗濯物がタコのようにフワフワ舞ってるし…

ガタンと音がすると、軽い鉢物が転がって居たり

気が休まる暇がない感じです。


大事に育てている「プチぷよ」が、風で煽られて。

慌てて、またひもで結び直して

風当たりの少ない場所に移動。

DSCF0953_1_20180504140526e9e.jpg

花も咲いてますから、大事にしないとね♪

脇芽は、もうちょっと大きくなったら「培養土」に挿し芽です。

DSCF0951_1.jpg

(↑)は、かなり大きな鉢に大玉トマト2本植えまして。

どんどん大きく育つでしょうから「日除け」兼ねてます。

畑で採るよりは収量がかなり少ないでしょうけれど

なんたって日除け重視ですし♪



さて、好きなのでついつい買って増えた「ホスタ

DSCF0944_1.jpg

DSCF0945_1_2018050414051231f.jpg

DSCF0946_1.jpg

(↑)雑草取らないと・・・、埋もれてしまってます(^_^;)

DSCF0948_1_20180504140525928.jpg

DSCF0949_1_201805041405336ca.jpg

買った時は、(↑)こんな風にラベルを刺してますが

今日のような強風時に何処かに飛んでしまうのか?

いつの間にか消えて…殆ど名前が解らなくなってます。

DSCF0950_1_20180504140532875.jpg


DSCF0947_1_20180504140533d44.jpg

他にもまだあります。

此処の庭で育つかな?と心配でしたが

案外丈夫みたいですね。

ただ、「大葉ギボウシ」の様に「うるい」として

山菜扱いされるくらいですから、虫食いも多くて(^_^;)


特に我が庭は、虫達の楽園状態ですから…もう大変。


DSCF0975_1_20180504141931f2d.jpg

DSCF0974_1_20180504141927a32.jpg

気が付くと(↑)こんな状態(-_-;)


後は「雑草」「雑木」が、ニョキニョキ生える事!

近頃多いのがこれ(↓)

DSCF0955_1.jpg

DSCF0956_1.jpg

多分「シキミ」か「サカキ」

油断すると、根が張って抜け難い木になってしまいます。

DSCF0943_1_20180504140501c52.jpg

後、抜いたはずなのに…とか、種から

バラが生えてきたり。

これも厄介です。


DSCF0971_1_2018050414292682b.jpg

(↑)は、こぼれ種で良く発芽しますが、

あまり邪魔にはなりませんからOK!です。


そうそう、もう終わりかと思ったルピナスに

またつぼみが出来てきました。

DSCF0960_1_201805041427019fb.jpg

付いていた小さな種はカット!です。

DSCF0957_1_20180504142655af5.jpg

大好きなアヤメもやっと咲きそうです。

5月ですね~。


ホトトギス 鳴くや皐月のあやめ草

あやめも知らぬ 恋もするかな


アヤメが咲く頃に、ホトトギスが「テッペンカケタカ!」って

鳴き出すと、東北にも夏がやって来る!なんて思ったものです。


ホトトギスって、飛びながらも鳴くし

夜も鳴くのよね…


托卵場所探してるんだなぁ~って、なんか切なくなって。


ホトトギスもだけれど、我が卵落とされてホトトギスを育てるウグイスもね。


DSCF0981_1_20180504142724d98.jpg

帽子どころか、樹木も根こそぎ

飛ばされそうな風の中、せっせと雑草取り。

DSCF0987_1.jpg

富士にかかる雲も足早に過ぎていきます。


丈が高い山ユリやバレリーナが折れるんじゃないかと心配になります。


DSCF0988_1.jpg

DSCF0978_1_20180504142710fb8.jpg



開花したばかりの花がボキッと折れた「Mrリンカーン」

このバラは、これぞバラの香りよね!

芳醇なと言うか、濃厚な素晴らしい香りです

DSCF0976_1_20180504142724f02.jpg

DSCF0977_1_2018050414272719d.jpg

何故か?このバラはあまりバラゾウムシの被害に遭わず

次々に咲いてます。

他のバラは、惨憺たるものですが…。


まぁ、それでも薬はかけない♪


すると、折れた蕾の下から脇芽が伸びて

バラはバラなりに「頑張ろう!」と、してるみたいなんですよね。



沢山飛び回っていた「チュウレンジハバチ」

当然、卵を産んで、バラの葉っぱも虫食いに遭ってますが…

よく観察してると、全てが親になる訳じゃないようで

8割位の幼虫は、他の虫とか野鳥の餌になってるみたいです。


あ~、自然界って凄い!!



そうだ!今朝の散歩でショックな発見!!

直ぐ近くの道ですが、割と車が通るので

あまり通らないでいましたが…

今朝、うん、今日はこっちを通ろう!

すると「シジュウカラの若」が飛んできて近くに止まって♪

カメラを構えて撮ろうとして、目の前を見たら…ア~~なんと!!!

ハンショウヅルの群落!!

DSCF0967_1_201805041454044d6.jpg

DSCF0968_1_20180504145405a30.jpg

気が付かなかった~!


此処には「ヤブミョウガ」とか「テイカカヅラ」

繁茂していて、定期的に刈られてましたが…

ハンショウヅルが有ったとは…

灯台下暗し!とは良く言ったものです!!!


買ったのに~~、買ったのに~~~

やっぱり「ハンショウヅル」って野山の草!だったんですね~ (^_^;)


****************

天気  :  晴れ (強風)

只今の室温  :  24.1℃  15:02





5月の庭

下の畑の雑草取りと花散らしの雨

昨夜未明は、窓を叩き付けるような強雨

大雨警報は出なかったものの

風雨は、せっかく咲いてる花たちを倒したり散らしたり…


DSCF0911_1_20180503093246bfb.jpg

DSCF0912_1_20180503093259f7d.jpg

DSCF0917_1_20180503093304c9c.jpg

DSCF0919_1_20180503093257997.jpg

DSCF0913_1_201805030932547c3.jpg

強雨に遭っても、けな気に頑張った花たちも♪

DSCF0931_1_201805030936042a3.jpg

DSCF0932_1_20180503093556ed2.jpg

DSCF0921_1_20180503093601909.jpg

DSCF0930_1.jpg

DSCF0922_1_20180503093555579.jpg

DSCF0916_1_201805030935533b8.jpg

DSCF0920_1_2018050309361673e.jpg

ん、これは・・(↑)頑張ってるのかなぁ~?

DSCF0923_1_20180503093611f2a.jpg

DSCF0924_1.jpg

DSCF0914_1_20180503093540891.jpg

DSCF0915_1_20180503093616d84.jpg

あ~、ガッカリですが…。


DSCF0926_1_20180503094506fd1.jpg

ん、雌木のはずですが…

雄木??


DSCF0927_1.jpg

クリスマスローズの鉢は倒れず無事でした。

DSCF0928_1.jpg

枯れた「糸ピコティ」の場所から生えたので2世か?!


DSCF0941_1_20180503094539f60.jpg

DSCF0940_1_20180503094543a19.jpg

相変わらず良い色のバラです♡

DSCF0939_1_201805030945471eb.jpg

クレマチスは、花びらが落ちた後も楽しい♪

DSCF0938_1.jpg

DSCF0937_1.jpg

DSCF0933_1_201805030945478a7.jpg




さて、昨日は「落花生」の種を蒔く!と言うので下の畑に。

す、すると・・・隣地の空き地にこれまでなかった「アメリカフウロソウ」が繁茂。

これは種が飛んで、あちこちに広がる曲者!

DSCF0809_1_20180503095337f17.jpg

道路拡幅で、放置空地の木々や草が綺麗になったと思ったら

今度は、新たな草ですもんね~(大変)

晴れたら草刈機で刈り取らねば…

(空地は、放置しっ放しで管理せず

仕方なしに私等が刈っている)

で、昨日はあちこちに飛び火した雑草取りに必死!

DSCF0810_1_2018050309535478a.jpg

何か所、雑草の山が出来た事やら…。


道路工事で「埃が舞う」ので、足しげく通わなかったので

畑も荒れてしまってます(涙)


DSCF0812_1_201805030953421bb.jpg

DSCF0813_1_201805030953495e8.jpg

それでも玉ねぎもマァマァ。

早生玉ねぎは、出来イマイチでしたが、昨日収穫。

何で大きいのと小さいのが出来るのか?不明です。

DSCF0808_1_20180503095306ffd.jpg

ジャガイモも今年は出来がイマイチで…。

やはり、せっせと通わないと如実に成果に現れますね~。

長かった道路工事も、やっと終わったようですから…(多分)

今度は、、ちゃんと行かなきゃ!です。

DSCF0814_1_20180503095341c04.jpg

とりあえず昨日1/3、落花生の種まきしましたので

残り2/3を、近々蒔かなきゃ!。


何が無くても欲しいのが「落花生」ですし。


下の畑に比して…上の畑は今「絹サヤ」が大収穫状態

DSCF0816_1_20180503095338edb.jpg

毎日、こんなに収穫。

作っていないご近所さんに分けても…残る。

DSCF0818_1_20180503095347110.jpg

で、日々飽きない調理に四苦八苦(^_^;)


DSCF0817_1_201805030953399f1.jpg

の実家直伝の(↑)

蕗、タケノコ、小女子をたっぷりの油で炒め

味噌で味付け。

これが香ばしいので、箸が止まらない。

春のこの時期だけの我が家の定番ご馳走です。


あ、やっと明るくなってきました。

もう、雨は過ぎたのでしょうか??

明るくなってくるとホッとします。


******************

天気  : 大雨/曇り/晴れ?

只今の室温  :  23.7℃   10:12


5月の庭

柑橘類の花&被害多発

今日は朝から曇りです。

夜半から激しい雨になるとか・・・

メイストームだそうで。


DSCF0736_1_20180502100618001.jpg

DSCF0738_1.jpg

DSCF0739_1_20180502100641073.jpg

雨の前にはお茶刈しないとダメみたいで。

今の時期、茶農家さんは大忙しです。


DSCF0737_1_2018050210063559e.jpg

驚く勢いでツルが伸びるんですね~。

これはなかなか手に負えないバラのようです。


DSCF0740_1_20180502100642784.jpg

DSCF0741_1_20180502100646f19.jpg

切りの花も咲いてますが…

我が家のコンデジでは、こんな日はうまく写せません。

悲しいかな…です。


散歩から戻って、花に水やり。

夜半から雨とはいえ、日中カラカラではね~(^_^;)

すると、毎年アゲハの餌食になって

なかなか育たなかった山椒に今年実が付きました♪


DSCF0742_1_20180502101158a4a.jpg

DSCF0743_1_20180502101210942.jpg

今年は、餌食にならないようネットかけて保護しましょうか。


DSCF0745_1_2018050210123290d.jpg

厳重にネットかけたはずなのに、

外されてました。

近くの木ではヒヨドリが、キーキー彼らの仕業のようです。

ヒヨドリはネット怖がりませんからね!


DSCF0748_1.jpg

DSCF0749_1_2018050210123081d.jpg

DSCF0754_1.jpg

今度は、こちらの石の下に蟻道が!

石をどけたら、大騒ぎの黒あり!

ちょっと巣を壊して、木酢液を垂らして!!

強烈な臭いで、巣穴が解らなくなるようにね♪


こちらも被害が!!

DSCF0760_1_20180502101744294.jpg

DSCF0758_1.jpg

DSCF0759_1.jpg


「種」がもうじきできると楽しみにしていたのに!

はぁ、コジュケイが来た!なんて喜んでられませんね~(-_-;)


そして~~~~

DSCF0763_1_201805021023550b5.jpg

ニンジンには、芋虫が付いてパクパク!


ホント、我が家の庭は、悲喜こもごも…

善悪入り混じり!です。


DSCF0752_1.jpg

毎年こぼれ種で咲く金魚草

今年も咲きだしました。

DSCF0753_1.jpg

そしてこのフワフワは、アネモネの種。

DSCF0756_1_20180502101230d55.jpg

「ピンクエゴノキ」のラベルがぶら下がっていたのに…

白じゃありませんか!!

DSCF0757_1_20180502101245b34.jpg

ショックが大きい!!


でもまぁ、縁が有って…(^_^;)


DSCF0764_1.jpg

なんて可愛い♡

DSCF0765_1_201805021023423e8.jpg


DSCF0767_1.jpg

西洋オダマキの八重は、フリルたっぷりのドレスみたい♪


DSCF0766_1_20180502102353193.jpg

小さな花が、金色に光るのよね。


さて、今年は柑橘類につぼみが沢山♪

DSCF0771_1_20180502102410620.jpg

DSCF0768_1.jpg

DSCF0769_1_20180502102407b5b.jpg

DSCF0772_1_20180502102406075.jpg

DSCF0774_1_20180502102930e40.jpg

DSCF0777_1_20180502102922a22.jpg

DSCF0775_1_201805021029300cb.jpg

花の数だけ実が付くでしょうか??


DSCF0770_1_20180502102411426.jpg

柿って、昨年実を付けた先の新枝に花が付くんですね~。

剪定間違えない様にしないと!


果樹って、実が付き始めると楽しいものですね~♪

もっとも、食害が無ければ…ですが…。


**************

天気  :  曇り

只今の室温  :  23.0℃   10:32

4月の庭

ジギタリス色々乾燥ゴボウづくり

今日も晴れ

今日は昨日より1~2度高かったかも。

午前は、沼津に行っての実家に「金目鯛など」を送りに出かけまして。

GWとはいえ、平日だから大丈夫だろう!と思ったのが間違い!!

凄い人、人、人。

海鮮を食べに来た人々のようです。


金目鯛などを送った後、昼食しようにも

皆、お目当ての店の前で並んでて…。

海鮮丼ではなく「鯵単品」の店に入り注文。


は?え?

写真と大違い…

これじゃぁねぇ~、もう二度とここでは食べない!!


ヘトヘトで戻ってきたら、もう14時過ぎ

タケノコ」をまた頂きましたので

庭で蕗を採って…ただ今煮てます。


定番の「タケノコ、蕗、小女子」の田舎風炒め煮つくりです♪



さて、庭には、ジギタリスがこぼれ種であちこちに咲いてます。

勝手に交配してるようで、色もさまざま。

DSCF0706_1_20180501162033416.jpg

DSCF0709_1.jpg

DSCF0703_1.jpg

DSCF0704_1_20180501162038a41.jpg

DSCF0705_1_20180501162030871.jpg

多分、「白と濃ピンク」が最初だったのではないかと…。

個人的には、淡くなった方のジギタリスが好きです。


それにしても花の形や斑点も様々

面白いですね~。



面白いと言えば…(↓)

イチゴが、ネットでくるんでいましたが、食べられ…

DSCF0716_1_20180501162558920.jpg

2重、3重にネットしてみました。

これで食べられたら仕方がない(笑)


DSCF0707_1_20180501162508210.jpg

我が家のハンショウヅルは、ツルの成長が良くて…

DSCF0708_1.jpg

隣の茶の木に絡みついてドンドン占領

茶の木は剪定しないとダメなのに…剪定が出来ず(-_-;)

植える場所間違えた…(後悔です)


我が家には、色々な迷惑な生きものが多々居ます

DSCF0715_1.jpg

カミキリでしょうか??

ケヤキに穴が…


DSCF0713_1_201805011625519f9.jpg

囲い用の石の下に潜り穴見っけ!

石を取り除いたら、モグラトンネルが

暫く日のもとにさらした後、木酢液をかけて

石を戻します。


DSCF0710_1.jpg

蟻道が縦横無尽に出来ていて

草花の勢いが悪くなりましたので

水をかけた後、凹んだ場所に新しい土を入れました。

でも、多分また巣穴づくり始めるんだろうと…(-_-;)


DSCF0701_1_2018050116423702e.jpg

ネットをかけていたのに、ビタミン菜が消えていく…

そこでネットを取り外したら、此処にも蟻道が…

はぁ、疲れます


DSCF0702_1_2018050116424466f.jpg

ビタミン菜が本当に大半消えましたので、後から蒔いた

スイスチャードが無事育ってくれれば


もう、ネットは外して、常に監視!です。



さて、今朝の散歩

DSCF0721_1_20180501162540389.jpg

DSCF0720_1_20180501162536ec7.jpg

DSCF0729_1_201805011625537ef.jpg

何処ででも見られる「ジロボウエンゴサク」

DSCF0726_1_20180501164820c94.jpg

赤い実が可愛い「サルトリイバラ」

DSCF0730_1_201805011648290c9.jpg

DSCF0731_1_201805011648402c8.jpg

「紅花 マンサク?」


近頃は茶畑を止めて香花畑にする所も多くなってきました。

DSCF0733_1_20180501164838ddb.jpg

(↑) 小さい内


DSCF0734_1_201805011648380fe.jpg

(↑) ちょっと大きくなったもの



さて、庭は…


DSCF0687_1_2018050116544256c.jpg

白のコーナー(↑)

DSCF0689_1_2018050116543882d.jpg

越冬した「オステオスペルマム アキラ

DSCF0697_1.jpg

ディアスキアとネメシア

どちらも大株に育つようですから

そろそろ分けた方が良いかも。

DSCF0699_1.jpg

もう数か月咲き続ける「ビオラと忘れな草

タフですね~♪


DSCF0671_1_20180501165403ee7.jpg

こぼれ種で何処からともなく生えてくる矢車草

DSCF0669_1_20180501165349a23.jpg

DSCF0670_1_201805011654294c6.jpg

ナガミヒナゲシは、ふえると困るので抜きました


DSCF0690_1.jpg

抜き損なったホウレンソウに花が満開。

せっかくだから種取りまで保存。

DSCF0695_1_201805011654217be.jpg

夏ミカンに沢山のつぼみ。

今年は、柑橘類に沢山つぼみが付いてますから

豊作の年になりそうです♪


何だかんだと忙しく、実を採る暇もなく・・・

もう中はスカスカでしょうね~。

残念です。



そうそう、絹サヤが大量に採れます

DSCF0718_1.jpg

DSCF0719_1.jpg

野菜が沢山有る時は…決まって(↑)これ。

今回は、キャベツ、玉ねぎ、にんにくの芽、ショウガ、

カボチャ、トマトペースト、キノコ、ゴボウ、大豆、豚肉、そして絹サヤ です。

アハ、この鍋だけで11品  楽チ~~ン♪


そうそう、昨日、一昨日と大量のゴボウを

ピーラーで削いで、乾燥ゴボウづくり

DSCF0700_1_2018050117185505d.jpg

大ザルに広げて、乾かしてを二回しました。

こうして乾燥ゴボウを作っておくと

上記の様なの作る時に、パッと掴んでポイと入れてOK!

とても便利なので、面倒でも作ってます(^_^;)


****************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  25.5℃     17:02

該当の記事は見つかりませんでした。