畑の自然薯他、初ガツオ
夕方から雨の予報でしたが
午前中からざっと降ったり止んだり
やはり梅雨模様って感じです。
5/29夕方にカツオが届きました
早速捌いて、背を刺身とカルパッチョ風に。
中落ちとか、腹の一部は煮付
そして今日、腹の良い所を公表につき、アヒージョの予定。
以上、1本丸ごとお終い♪
小さい頃から祖父(年寄りっこでした)に
腹には虫がいる!これこれ!と、教えられていましたので
腹の部分は決して刺身では食べません。
※ アニサキスですね
腹側は、切り身にして味噌漬けにしたり、煮物にしたり…
今回は「アヒージョ」に。
イカなどにも居ますので、刺身にする場合は
必ず透かして、虫の存在を確かめています。
と言う訳で、初ガツオ丸ごと1本堪能です。
※ 箱には「あったげ うんめえ」と書いてあります。
ン?と思ったら、下に方言で「とても おいしい」の意味
さて、雨が小降りなうちに上の畑の様子見!に。
自然薯が良い感じで育っています。
こんなにどうするんだろう?!
親戚、友人、ご近所さんにもお裾分けです。
カボチャはウリハムシ被害が…。
まぁ、しょうがないですね~。(-_-;)
何でこんな所に??
勝手にカボチャが生えてきてます。
赤紫蘇は、至る所で成長中。
サトイモは、上の畑の土質が合うのか??
毎年良い感じで育ちます。
これ(↑)にカエルが居たら最高なんですが。
ショウガは毎回まばらに発芽。
一斉に生え揃う!なんて事は有りません。
意外に気ままです(^_^;)
5/27に定植したアスパラガス
まぁまぁ順調です。
5/27に定植した「山葵」は虫食いに遭ってます。
消えて無くならなきゃいいけれど…。
清流の中なら、虫も来ないんでしょうけれどね~。
インゲンも花が咲きそうですから、
絹サヤ(まだ収穫中)に変わって、
インゲンが大量に食卓に並びそうです(・_・;)
調理用トマト(サンマルツァーノ)は
何が無くても、これだけは!なので
無事収穫までこぎつけたい!
大玉トマトはそのままでも良いのですが
F・プロセッサーで砕いて冷やすと、
暑いときにごくごく飲めて好評。
作る私は面倒ですが(-_-;)
脇芽挿しで増えた「プチぷよ」の苗を
畑にも定植。
カラスの餌食になりそうですが…。
こぼれ種で生えてきた「シシトウ?ピーマン?UFOピーマン?」を
掘り上げて定植。
邪魔ですし、抜くには忍びないしね~(-_-;)
生育が悪い、ネキリにはやられる…今年はダメかも!
なんて思っていたピーマンですが、何とかかんとか蕾が付いて。
少しは収穫できそうです。
同じく、イマイチの成長だったナスも
何とか盛り返して来ています。(ホッ)
成長はしても、カメムシ被害などで
殆ど食べられない枝豆…
今年はどうでしょうね~?!
頑張ったからって、必ずしも良い出来になるとは限らないし
駄目かと思っていたら、意外に良かったり…
野菜づくりは、経験だけでも、頭でっかちでもダメなんですよね~。
半分神頼み!でしょうか
虫の害さえなければ…まぁ、何とかかんとかですが…
難しいものです。
****************
天気 : 曇り/雨
只今の室温 : 23.6℃ 14:16