fc2ブログ

ガーデン&ベジタブルLife

草花愛でて、野菜作って♪にゃんこと過ごしてまったり生活(著作の放棄はしていません)
MENU
4月の庭

コジュケイ、富士にはマツバウンランが似合う?

今日も晴れて、気温も24℃位になりそうです。

此処は、夏あまり気温が高くならず

冬、雪も降らない温暖地。

ですから、他が真夏日!なんてニュース見て、え~?って驚きます。


恵まれた気候の中ですから、

市街地に比して、健康長寿の方が大勢

我が家の、下のおばぁちゃんも、上のおじいちゃんもおばあちゃんも

皆90代で、畑仕事したり

毎日散歩したり「足からダメになるって言うからね~」って。

ビックリです。


そんな訳で、怠惰な私も「仕方がない出かけるか!」と

深々と帽子を被って、さて、どっちに行くか?!

トコトコ、トコトコ・・・



まずは、「富士には月見草ならぬマツバウンランが似合う?」です。

DSCF0644_1_20180430092227e69.jpg

DSCF0645_1_20180430092224119.jpg

DSCF0643_1_20180430092220da0.jpg

DSCF0648_1_20180430092222b6e.jpg

DSCF0646_1_20180430092220ce5.jpg

6時台の富士山です。


DSCF0650_1_2018043009222574c.jpg

DSCF0656_1.jpg

お山に雪が無くなるのも、近くなって…

すると、夜、登山客のヘッドライトや山小屋の明かりが

筋状に灯るのももうじき。

DSCF0627_1_20180430092733f6d.jpg

(↑)もっと早い時間は雲の様子も違いますね♪


DSCF0630_1_2018043009275457d.jpg

藤は下がって咲くのに、登り藤

DSCF0631_1.jpg

DSCF0633_1_201804300928086c7.jpg

まるで薄紫のシャワーです。

DSCF0635_1_2018043009281076a.jpg

DSCF0634_1_201804300928079fd.jpg

遠くに白の群落

ムシカリかと思ったら、違うようですね~。


途中、まだ子犬のレッドリバーの散歩中の方と出会い

私に遊んで~♪と、近づいてくるのを大喜びで待ってます。

そばに近づいた途端、大ジャンプで飛びついてきて(笑)

しばし犬談義♪

こんな時は、犬が欲しいな~と思う瞬間です。


何となくホッコリした気分で帰宅。



昨日「買った方は、お好きにどうぞコーナー」から頂いた

ピンクタンポポ つぼみが沢山有ったので頂きました♪

DSCF0597_1.jpg


そして一夜明けた今日

DSCF0680_1_201804300935153fd.jpg

DSCF0681_1_2018043009350423f.jpg

DSCF0682_1.jpg

可愛い♡

もうちょっと楽しめそうです。


DSCF0595_1_20180430093508a92.jpg

エゴノキなどが元気がない!と思っていたら…

蟻の巣が縦横無尽に!

水をかけたら、こんなに土がベコッと凹んで!

蟻道で、広範囲に空洞になっていたみたいです。


DSCF0596_1_20180430093528406.jpg

昨年、ロックガーデン風に!と石組みしたのが

蟻には好都合だったようです。

今日は、石を取り除いて、何とか作り直さねば・・・(^_^;)



DSCF0601_1_20180430094429f23.jpg

DSCF0663_1_20180430094501282.jpg

「Mrリンカーン」 姿の良い事。



DSCF0658_1_20180430094458402.jpg

ディスタントドラムス やはり虫食いに遭ってたようです。


DSCF0666_1_201804300945151bf.jpg

ハーバードジョンソンは、大人が手のひらを広げた位の大きな花です。


DSCF0667_1_20180430094512e28.jpg

DSCF0668_1_2018043009451663f.jpg

(↑) 反対に小さな大文字草(萌)と赤花

DSCF0660_1_20180430094507196.jpg

ピンクエゴノキ」のラベルでしたが、

ひょっとして白?!  え・え??


DSCF0685_1_20180430094521f6d.jpg

山菜「シドケ」は、寒冷紗から飛び出すほど高くなったので

数本収穫して試食かな♪


さて、昨日の夕方  庭に何やら動くもの…

コジュケイが来ました。

ガラス越しに、脅かさないようズームでカシャカシャ

DSCF0606_1_20180430095213bf8.jpg

DSCF0608_1_20180430095225240.jpg

DSCF0609_1_20180430095253584.jpg

DSCF0610_1.jpg

DSCF0611_1_20180430095257f24.jpg

DSCF0612_1_2018043009524947b.jpg

DSCF0613_1_201804300953006a5.jpg

DSCF0615_1_201804300953031d9.jpg

DSCF0616_1_201804300952596e9.jpg

DSCF0617_1.jpg

DSCF0618_1_201804300952581ab.jpg



ビオラの種(多分)を引っ張って、

それを食べてるようでした。

そして、「それでは失礼! ご馳走様~♪」

トコトコまた何処かに…


確か2羽で来ていたと思うのですが。

甲高い声で「チョットコイ、チョットコイ」って鳴くんですよね~。



さて、今日も外仕事、頑張りますかぁ~。


**************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  22.7℃   9:58




スポンサーサイト



4月の庭

プチぷよトマト&ニワゼキショウ

晴れて、ギラギラ

先日植え付けた「ピーマン、シシトウ」の苗がネキリにやられまして…(涙)

薬、植え付け時だけ撒いておけばよかった…後の祭り。


仕方なしにニャンコ姫のおいちい♡を買いに行ったついでに

ピーマン、シシトウ苗」を買いました。


他にどんな苗が有るかな~?

なんて眺めていたら、先日まで並んでなかった「プチプが有りました!

あ!

エルフィンさんが「美味しい~!」と言ってたトマトだ!

買って見よう!と籠へ。

DSCF0581_1_20180429135307700.jpg

DSCF0582_1_20180429135321506.jpg

DSCF0583_1_20180429135325e07.jpg

だよね、だよね!って、エルフィンさんのブログ見たら

「つやプルン 」って書いてある・・・

えええええ~

そこで、ネット検索したら

つやぷるん=プチぷよなんですって(ホッ)

サイトはこちら

非常に皮が薄いので、雨に当たらない様

ハウスか軒下での栽培ですって

ハウスは無いから、玄関ポーチに入れたり出したり!ですかね~。

DSCF0586_1_20180429135335800.jpg

まずは、たまたま買っていた大鉢♪に即植付。

土は、堆肥、畑土、野菜用培養土(軽くするため)

バッドグアノ、少しの化成肥料、牡蠣殻石灰、ヨウリン少々

をブレンドしてみました。

追肥として「ボカシ肥」予定。


「プチぷよ」って、渡辺採種場が開発だったのね。

故郷時代、何度採種場そばを通った事か。

懐かしい そして、頑張ってるんだ!って何か嬉しい♪


後は「ピーマン京波」と「シシトウ?」

でも、青長唐辛子「甘唐美人」のラベルも有って…どっち?

まぁ、どっちでも良いけれど!

DSCF0584_1_201804291353299a1.jpg

頑張って作った苗が…ネキリにやられるのが悔しい!

食うか食われるか?! 自然界は厳しい!!


DSCF0588_1_2018042913533059e.jpg

ニワゼキショウも咲きだしました。

かなり劣悪な(瓦礫のような場所)所が好きみたい!

DSCF0593_1_20180429135330e19.jpg

(↑)は、やはり「ナガミノヒナゲシ」でした(がっかり)

2日くらいで花弁が散り種が出来るので

種が飛ばない内に処分しなくちゃ。



さてさて、今朝、早々と散歩に。

DSCF0510_1_201804291408446b8.jpg

DSCF0511_1_20180429140911c89.jpg

DSCF0518_1_2018042914091435e.jpg


かなり奥まった茶畑方面に行ったのですが…。

DSCF0513_1.jpg

何処にでも繁茂している「マツバウンラン」

DSCF0514_1_20180429140903e2d.jpg

ハハコグサは、可愛いからまぁ、良しとして。

「ナガミ」と言い「マツバ」と言い外来種が、こんなに多く繁茂して

富士山にも大分入り込んでるとか…困った事です。

鳥は「ガビチョウ」が、そこここでけたたましく鳴くし…(^_^;)

ふぅ~、こんな国際化はいらないわよね。



DSCF0515_1.jpg

DSCF0516_1_2018042914091463b.jpg

そうそう(↑)これは、「ナニワノイバラ」のようです。

DSCF0517_1_20180429140927889.jpg

棘はこんな感じ(^_^;)

かなり強健であっという間に伸び広がるようです。

花の時期は綺麗ですけれどね


DSCF0519_1_20180429140934ef0.jpg

ご近所さんのモミジは、お相撲さんの胴体のように太い。

もう、どの位経つんでしょうね~?!


DSCF0525_1_20180429140931a7c.jpg

我が家の「ハンショウヅル」

店の人も名前解らず、500円で買った物。

花が咲いて、ネットと検索して名前判明(笑)

今では大分ツルも伸びて、つぼみも沢山付いてるのに

茶の木の陰で見えません(笑)


ツツジは散り始めたもの、これからのと様々。

そんな中で、あれ?!

DSCF0538_1_20180429141843b14.jpg

色が混じってる!

DSCF0539_1.jpg

しかもこれ(↑)なんか、中心で色分け

面白いですね~。


DSCF0527_1_201804291418185d2.jpg

赤花除虫菊も咲きだしました。

可愛いのですが、茎が長いので倒れてしまいます。


DSCF0580_1_201804291418356cb.jpg

我が家の「バラ」は、薬の散布しませんから

殆どのつぼみは「バラゾウムシ被害」

でも、これは無事でした(↑)

もっとも好きなバラ ディスタントドラムスです。

沢山有る中で残すとしたら

ディスタントドラムスとコーデリアでしょうか♡


DSCF0531_1.jpg

昨年、

脈絡なく、ただただバチバチと枝を切ってしまった「豊後梅」

可哀想に、枝が無いので、こんな風に変な具合に実が付いてます。


玉に何かをすると…

胃が痛くなるような手伝い方なので…(涙)



DSCF0542_1_20180429141840316.jpg

余っていた数年前の「夕顔」蒔いたら…発芽

グリーンカーテンにしようか!と思ったのですが…

ネット付けるのも大変だし…はてさて?!


*****************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  23.5℃    14:30









4月の畑

タンクを貰う&畑

今日も良く晴れて、気温も23℃位まで上がりそう。

GWは行楽の人で観光地は賑わってるのでしょうが

近辺は今が忙しい。

みんな畑に追われてる感じです。


昨日は、宅畑の耕うん手伝い

DSCF0434_1_201804290927100e4.jpg

レタスやゴーヤの苗持参、植付手伝い

DSCF0435_1.jpg

耕うん後、蕎麦蒔き完了

DSCF0439_1_20180429092718a0f.jpg

まだ、小屋が出来てませんからテントで日除け。

午前中はと昼食の準備して

みんなで(って、4人でですが・・・)ピクニック気分で昼食

DSCF0447_1_201804290930138de.jpg

DSCF0448_1_20180429093019ba7.jpg

桑の実の様なのが付いてました。

後は雑草取りして帰宅。


途中下の畑でキャベツ収穫

DSCF0450_1_20180429093204f38.jpg

アレレ~、ニンニクの芽が出てましたので摘み取り作業開始

早生玉ねぎも収穫時期になってます。

DSCF0451_1_201804290932103ab.jpg

DSCF0452_1_20180429093220577.jpg

DSCF0453_1_201804290932229ba.jpg

赤玉ねぎや、晩生は5月中旬頃でしょうか…

私がせっせとニンニクの芽の摘み取りしていたら

が、誰やらと立ち話。

いつも長々~~~と、話しかける方かと思っていたら

違う方で、何でもタンクあげるから!って事らしい。


で、軽トラ荷台から耕耘機を下ろして貰いに行ったようです。

戻って来てびっくり! 

DSCF0540_1.jpg

なんとまあ巨大なタンク!

お茶畑を止めたので、不要になったのだとか…


で、今朝、早速宅畑に持参

我が家の畑よりは…必要かと・・・(^_^;)

行ったきり戻ってこない(笑)

また手伝ってるらしい…(^_^;)


我が家の庭先「カテサイ」は(↓)

DSCF0559_1.jpg

ネットしてても虫食いですが、まぁね、仕方がない。


このカンカン照りで、ニンジンが消えたら大変!

一旦取り除いた寒冷紗をかけ直し。

DSCF0576_1_20180429093652c3d.jpg

DSCF0577_1_20180429093654505.jpg

しっかりするまでは、可愛がってあげないとね!

DSCF0578_1_20180429093651055.jpg

チコリ(だと思うけれど)は、如何にも苦そうな雰囲気になってきました(^_^;)

さっさと、宅畑に持参して植え付けねば!

私は食べませんしね~。

が買ってきた種ですし…ね。


さて、今日は豆蒔きでもしましょうか!

***************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  21.9℃   9:44








4月の庭

ニゲラ、コンボルブルス、大文字草、ハンショウヅル他

今日も晴れ

出かけた時に晴れたらいいのに~~。


近頃、1日では疲れが抜けないようで

昨日は午後から何も出来ず…

録画していた物も見られず、爆睡 ZZZzzz

今日になってもまだ疲れてる感じ…


GWの混雑だってもろともしないで出掛けられた若い頃

今では、もう、とてもとても…ダメダメダメ…(-_-;)


でも、重た過ぎる体にムチ打って、(ビシバシ、ビシバシ!)

日配品(牛乳など)を買いに行かなきゃね~~~ふぅ。



さて

数年前にたった1ポット買った「ニゲラ」

こぼれ種であちこちに広がって、増え過ぎてます。

DSCF0340_1.jpg

そんなニゲラの一番花

ニゲラは丈夫で、種袋(プックリ丸い)の形も面白いのですが・・・

灰色かび病?に罹り易く茎葉が白くなるのが難点。

ただ、他の草花に影響はしないようですが…。


DSCF0345_1.jpg

バーバスカム

イングリッシュガーデンには、必携の花ですよね。

セルトレイで育て、定植した花は立派でしたが…消えて

こぼれ種で育ったのが咲いてます。

蕾の形「星形」が可愛いです♪


DSCF0344_1.jpg

DSCF0346_1.jpg

イングリッシュガーデンと言えば、バラと背景にはジギタリスも。

だからと言って植えた訳ではないのです。

たまたま大きな苗1ポット100円×2ポット

暑さで蒸れてダメとありますが、なんの、なんの

こぼれ種であちこちから芽をだし、咲いてます。


DSCF0368_1.jpg

我が家一番先のバラ「うらら

実際は、ショッキングピンクなのですが…

咲きがけは、赤っぽいですね。

DSCF0378_1.jpg

(↑)は、色香りとも素晴らしいMrリンカーン


派手な花も沢山有りますが…

地味な山野草も♪

甘い物食べた後にしょっぱいもの食べたくなる!

そう、あれと同じ(笑)

DSCF0357_1_20180428082841cce.jpg

DSCF0356_1_20180428082815b9a.jpg

去年買った「大文字草 萌」の方が、赤花より早く咲きました。


(↓) 斑入りシランですが、これも山野草扱いされてますね。

実際は、山野で見かける事は少ない気がします。

DSCF0343_1.jpg

DSCF0402_1_20180428090055be8.jpg

DSCF0403_1_20180428090058dbe.jpg



蜜より、花粉集めに精を出してる感じでした。(↓)

DSCF0362_1_201804280828398f9.jpg


DSCF0360_1.jpg

DSCF0364_1_20180428084133bf4.jpg

DSCF0365_1_20180428084141730.jpg

小さな苗を植えたら、あっと言う間に「ツツジ畑」状態になりました(笑)


そうそう那須高原では、かつて牛の放牧をしていて…

牛が食べない「山ツツジ」だけが残り、

今は見事なツツジの大群落になってます

(早過ぎて、花は咲いてませんでしたが)


DSCF0363_1_201804280841363a9.jpg

(↑) これも正月用のミニ盆栽ボケ「会津放春花 長寿冠」

定植したら伸びる、伸びる(^_^;)


DSCF0369_1.jpg

昨年、植えて数株残った内の一つ(↑)



DSCF0387_1.jpg

DSCF0389_1.jpg

「ハンショウヅル」も咲きだしました。

地植えしたら、隣の茶の木に絡みついて…

茶の剪定が出来ず困ってます(^_^;)


DSCF0390_1.jpg

(↑)のチロリアンランプ

ツルが伸びて困るので、せっせと剪定して小さくしています。


DSCF0376_1_201804280849175b8.jpg

近隣の草花を元気にする花だそうですが、ホント?

それはともかく、可愛いので増えてくれたら♪

ハーブティで好まれる「カモミール


DSCF0386_1_20180428084920fee.jpg

DSCF0385_1_20180428084840bff.jpg

毎年越冬して、頑張ってるコンボルブルス

名の通り、カーペットのように広がります。


DSCF0391_1_201804280849212d7.jpg

温暖地では、このフレンチラベンダーが合うようで

ドンドン育ってますが…香りはイマイチ。


DSCF0375_1.jpg

スミレ系は、園芸種が丈夫みたいですね。


DSCF0377_1.jpg

園芸種のモミジの葉は、やはり独特です。


DSCF0401_1.jpg

今年は柑橘が満開(↑)

実付も良くなると良いのですが…


DSCF0404_1_20180428090102e11.jpg

2ポット買った内、1ポットは消えて

残った1ポットも何だかイマイチ。


前に植えたのも消えて・・・

どうも我が家には青系ミヤコワスレは合わないような気がします(涙)


***************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  21.2℃   9:06

自然堪能

残雪が残る場所から27℃まで温度差凄過ぎ(Ⅱ)

26日は、朝から晴れて♪

もう、何度? 2度?3度?の地からドンドン下り、

硫黄の香が漂う一種独特な雰囲気の場所へ。

DSCF0232_1.jpg

DSCF0234_1.jpg

DSCF0240_1.jpg

ウ~~ン、凄いね~。

そして、が行きたがっていた場所へ!


DSCF0247_1.jpg

DSCF0249_1_20180427180148a61.jpg

DSCF0252_1.jpg

限定ビールや恵比寿瓶ビールを買い込みご満悦(^_^;)


そして、今度こそ見たい!

行田市にある「さきたま史跡の博物館」へgo!

気温はどんどん上昇、行田市は27℃になってました。(暑い)


(↓)観たかったのよね~、本物を♪

DSCF0414_1_2018042719424486e.jpg

万葉集の巻頭 

こもよ みこもち ふくしもよ みぶくしもち・・・

雄略天皇の歌です。

この、第21代天皇は「倭の五王」の内の一人「武」と言われています。

その雄略天皇の銘が入っている鉄剣

前回(↓)

DSCF0268_1.jpg

稲荷山古墳等々は見に行ったのですが、生憎月曜

博物館は休み!

それから数年、やっと行けた!って訳です。

DSCF0418_1_20180427194304e48.jpg

もう、ワクワク・ドキドキ、緑の回廊を通っていきます♪

DSCF0264_1.jpg


DSCF0310_1.jpg

DSCF0284_1_201804271943076f6.jpg

出土品が沢山♪

撮影OK! 嬉しいじゃありませんか♡ (フラッシュはダメよ)


この武人の埴輪は、オワケでしょうか

何だか、心に響きます。

DSCF0298_1_20180427194307c53.jpg

そして鉄剣

接写はダメですが、遠くからならOK♪

こんな感じ(↑)で展示されています。


上から見るケース入りの展示品は、撮影禁止

DSCF0415_1_20180427194251f6c.jpg

なので、パンフを♪



時間がもっと有ったなら、沢山、沢山見たいところですが…

生憎、今日中には帰宅しなければ…

しかも、秩父回り(^_^;)


秩父に入ると「武甲山」が目に飛び込んできます。

DSCF0312_1_201804272004215dc.jpg

あ、ブラタモリ!でみた、見た!

日本の近代化を支えた「山」 

秩父セメント、有名ですもんね~

DSCF0330_1.jpg


DSCF0331_1_20180427200447edc.jpg

DSCF0318_1.jpg

DSCF0332_1_20180427200450848.jpg

でも、なんか痛々しい

満身創痍で、日本を支えてくれたのね~

何時か「石灰部分」だけが削り取られて

違った形の山になるのでしょうか…?


駅フェチの

当然「駅」にgo!

DSCF0319_1_20180427200440b92.jpg

DSCF0321_1_20180427200439997.jpg

DSCF0323_1_20180427200443fc1.jpg

とても賑やかで華やかな駅でした。

時間が有ればもっとゆっくりしたかったのですけれどね~。

「花のあとさき」のムツばぁちゃんの住んでいた

太田部楢尾って何処だろうね~?なんて思いながらの帰宅でした。



帰宅し、一夜明けて庭を見たら…

DSCF0371_1_20180427201348fd6.jpg

クレマチス「彗星2号」が咲いてましたし

DSCF0373_1_201804272014032db.jpg

DSCF0374_1.jpg

セラスチウムも一気に開花。

終わった花有り、これから咲く花有

賑やか、賑やか♪

そして当然の如くニャンコは

「何してたにゃ!」

「置き去りにしてニャ!」

「雨、怖かったニャ!」

「お土産あるニャ?!」

責める、責める…(^_^;)

DSCF0151_1_201804272017375bf.jpg

責め終って、安心の昼寝です♪


***************

天気  :  曇り時々晴れ

只今の室温  :  23.3℃   20:18

自然堪能

雨のち27℃の旅

今日は曇りです。

眠い…


4/25(火)まだ草木も眠る時間帯2時に出発。

混まない内に首都高脱出したい!と

10時過ぎには仙台に着きたい一心です。


DSCF0152_1_201804270839055e3.jpg

DSCF0153_1.jpg

雨が降って来て…

仙台の兄夫婦に会った後、

の実家に行って「花」と「田土」、「浮き草」を持ってくるつもりが…

実家に着いた途端、本降りとなり

外に出るなんて、無理無理…

歓待された食事と延々の長話で終始


米、味噌、白松最中、日本酒、しんこ餅etc頂いて…

翌日も雨

直帰は疲労困憊ゆえ、那須泊

土産買いながら、あちこちSAに寄り道し

那須に着いた頃には、晴れてきて♪

宿に行く前に散歩でもしましょうか!

DSCF0154_1.jpg

DSCF0155_1.jpg

DSCF0161_1_201804270839286c1.jpg

DSCF0162_1_201804270839447bf.jpg

DSCF0157_1_201804270839451b0.jpg

木道あちこち修理中で

雨にぬかるんだ下道を通ったり…

なので、花を間近で撮る事が出来ました♪

春まだ浅く、咲いていたのは数種のスミレと

ショウジョウバカマだけでしたけれど(・・;)


宿に着くと、もの凄い風…とにかく寒い!

夜は突風でサッシが触れる為

バタン、ガタンの不規則な衝撃音に悩まされつつも爆睡


翌朝も突風止むことなく、寒い!

DSCF0179_1.jpg

それでも9時開園の(水曜休みで)昨日は門前引き返しでしたので…

ウタウタ散策することに。

DSCF0188_1_20180427083958c49.jpg

DSCF0186_1_20180427084000d39.jpg

間違って食べちゃダメ!の「コバイケイソウ群落」

DSCF0193_1_20180427090022a34.jpg

DSCF0194_1_20180427085956ea3.jpg

ヤブレガサ

DSCF0198_1_20180427090026872.jpg

ユキザサ

DSCF0196_1_201804270900283c4.jpg

カタクリ


滝まで1.2kmの看板

(だったら行ってみよう!)

ところが、ゴロ石だらけの割と急な上り坂が1.2km(・・;)

DSCF0200_1.jpg

DSCF0204_1_20180427090017f1d.jpg

DSCF0202_1.jpg

急な下りを降りると滝!

DSCF0210_1_20180427090029059.jpg

え?駐車場がある!

DSCF0213_1_201804270910173c3.jpg

ふぅ~(^_^;)

DSCF0214_1_201804270910159ac.jpg

DSCF0215_1_20180427091006460.jpg

帰り道・・・やっぱり、急なゴロ石を下る訳で…(^_^;)

DSCF0228_1_20180427091017c5e.jpg

出会った「サカハチチョウ」だけが救い♪

DSCF0190_1.jpg

見慣れた場所まで下って、予定時間大幅に―バー

何時に家に着く?!

これから本日の私的大目的「金錯銘鉄剣」をこの目で見る!

と~~~~

の目的、

サッポロビールと秩父を見る…(^_^;)

が待ち構えてますからね~(笑)


****続く****

天気  :  曇り

只今の室温  :  21.4℃   9:16

4月の庭

散歩&白い花たち

今日は雲ってます。

今日は、ちょっといつもとは違ったコースを歩いてみました。

ご近所さんの庭は、相変わらず素晴らしいです。

DSCF0093_1.jpg

DSCF0092_1_20180423110044e9b.jpg

霧島ツツジの大木です。

で、ひょいとコースを曲がると…

放置畑に繁茂しているバラ。

ただののバラかと思ったら、とても花が大きい。

DSCF0095_1_201804231101209d7.jpg

DSCF0094_1_201804231101214d4.jpg

DSCF0096_1_20180423110103da2.jpg

君!ただ者ではないわね!!

なんてバラでしょうね~?

DSCF0098_1_20180423110116940.jpg

次は地味なシキミの花

DSCF0099_1.jpg

茶畑は、茶の葉が日差しで硬くならない様

寒冷紗で覆っています。

DSCF0103_1.jpg

近頃「マツバウンラン」はどこででも繁茂

放置畑全体がマツバウンランで被われると

一面が薄紫になって、ラベンダー?

知らない人はそう思うかも!

DSCF0100_1.jpg

山ユリも繁茂

DSCF0101_1.jpg

何処ででも見られるホウチャク草


と、此処まではいつものコースですが…

鬱蒼とした針葉樹に囲まれた道を歩くのはね~と、

奥まで入ってませんでした。

DSCF0116_1_20180423111107a21.jpg

先が解らないって、なんか不安よね。

でも、興味津々…テクテク、テクテク

DSCF0104_1.jpg

あ、赤い花が咲いてます

DSCF0108_1_20180423111032b12.jpg

DSCF0107_1_20180423111044719.jpg

ウツギの仲間のようです。

DSCF0109_1_20180423111045034.jpg

DSCF0110_1_20180423111042c32.jpg

全くもって奇妙な…

地味な茶色の葉花??

でも、なんか面白い形♪

DSCF0112_1.jpg

テンナンショウの仲間とは思うけれど…

DSCF0111_1.jpg

花が咲けば分かるかも…


DSCF0113_1_201804231110580c0.jpg

DSCF0115_1_2018042311105737c.jpg

何となく「姫スミレ」ではないかなぁ~?!


変わったのはこんなところで、

他は、まだ花が咲かないので「チゴユリ?」

それとも「ホウチャク草?」みたいなのがあちこちに。


そして最も多いのがシダとどこででも繁茂っするドクダミ(・・;)


野山散歩は、野草との出会いが楽しいけれど

名前が解ればもっと楽しい!

本が幾ら有っても足りない、欲しい本はバカ高いしね~(涙)



さて、戻って我が庭♪

白い花々が沢山♪

DSCF0131_1_20180423112718a35.jpg

DSCF0133_1.jpg

DSCF0132_1_2018042311265838c.jpg


DSCF0120_1_20180423112720dd3.jpg


DSCF0121_1_20180423112658387.jpg

たまにこんな霜降りみたいなのが咲くのが面白い♡

DSCF0134_1_20180423112705d1a.jpg

越冬したオステオスペルマム

DSCF0135_1_201804231127133f7.jpg

エリゲロン

DSCF0138_1_20180423112717aff.jpg

ダッチェスオブエジンバラ



DSCF0118_1_2018042311264469f.jpg

花粉を沢山付けて吸蜜ちゅう♪

ミツバチが沢山来るようになると良いのに♪


DSCF0127_1_2018042311322644b.jpg

DSCF0128_1.jpg

ちょっと変わったオダマキが咲きました。

花の形がとてもユニーク

色も斬新♪

DSCF0123_1_20180423113218ecc.jpg

DSCF0122_1_20180423113154c87.jpg

日陰に移動したクリスマスローズ

水やりがちょっと大変になりましたが。

DSCF0125_1.jpg

地植えでヘロヘロになったWは、鉢半管理したら元気モリモリ♪

あ~、SW糸ピコティ、消える前に掘り上げるんだった~(涙)

DSCF0126_1.jpg

何年も前のヒマワリの種、蒔いたら発芽。

全部が全部発芽するとは限りませんけれど。

DSCF0136_1_201804231132424ea.jpg

セルトレイで育てていた「ハト麦」が一気に大きくなりましたので

仕方なしにニンジン畑に移植

DSCF0137_1_20180423113236648.jpg

ニンジン畑は、(↑)こんな風に寒冷紗をかけて

日除け兼水分保持!です。



種から育ったキウイ

DSCF0142_1_201804231132157cb.jpg

DSCF0143_1_20180423113233f54.jpg

花芽かな~? 枝が出るのかなぁ~?


DSCF0139_1_201804231141116e8.jpg

レモンのつぼみ

DSCF0148_1_201804231141361f7.jpg

あちこちで育ってるジギタリス

DSCF0144_1_20180423114136c77.jpg

バラゾウムシにかじられて曲がったって咲くわよ!

我が道をゆく自立心の強いバラ♪

DSCF0145_1_201804231141568f2.jpg

アジサイにもつぼみ

DSCF0149_1_201804231141499d4.jpg

キャットミント

DSCF0147_1_20180423114149334.jpg

今年は梅も大分収穫できそうです♪

DSCF0150_1_201804231141436ae.jpg

地味~~な、ほうれん草の花。

DSCF0146_1_20180423114155923.jpg

一体これは???

玉に解らないのが発芽してると

抜く?抜かない??

忘れてて、大きくなり過ぎると大変な事になるのよね~。


*************

天気  :  曇り

只今の室温  :  23.0℃   11:46

4月の庭

タケノコ料理、ガザニア、ツツジ他色々

昨日、今日と良い天気

その割に気温が夏日までには至らず、

過ごしやすい感じです。


昨日は、花粉も落ち着きだしましたので

窓全開で、衣類の片付け

衣類出したり仕舞ったり、掃除機かけたりでパタパタすると

ニャンコが落ち着かない、うるさい!と文句たらたら!


さて、花々が一層賑やかになってきました。

DSCF0011_1.jpg

ネメシアとディスキア


DSCF0023_1_20180422091917fdb.jpg

DSCF0024_1_20180422092014d36.jpg

ガザニアにもつぼみが沢山。

DSCF0013_1.jpg

西洋オダマキはもうあっち向いたり、りこっち向いたり状態

DSCF0012_1_20180422091943294.jpg

あれ?これは何色が咲くんでしょうね♪

こぼれ種からだと、玉に変わったのが咲くのが嬉しいです。


そうそう、クリスマスローズの鉢物

寒冷紗をかけてましたが、なんか可哀想~と移動。

DSCF0019_1_20180422091938220.jpg

10時頃まで日があたる場所に移動。

日光浴も大事ですもんね。


DSCF9982_1_2018042209193277a.jpg

DSCF9984_1_20180422091945752.jpg

一冬、寒さに当てるとちゃんと発芽するブドウ

一応何でも蒔いてみる!好きの私です。


DSCF9990_1_20180422091936c18.jpg

日に日に大きくなって、定植しなきゃならないのに・・・

まだ棚上げ状態のネギ苗

DSCF0007_1.jpg

DSCF9998_1_20180422093746f0a.jpg

DSCF0008_1.jpg

DSCF0009_1.jpg

どうも、ナガミヒナゲシの様な…

何でこんな隅っこに?? 不思議です。

DSCF9997_1_20180422093737892.jpg

成長はほかのモミジに比して遅い気がしますが

緑ばかりの木々で目立つ赤です。


さて、此処何日もメニューを変えて「タケノコ料理」が続いてます。


一昨日は、初めてチャレンジタケノコ餃子

DSCF0002_1_2018042209591547f.jpg

根元の硬い部分を、F・プロセッサーで細かくして

サッと茹でたニラとニンニク、ショウガを加えます。

DSCF0001_1_201804220958537c2.jpg

ショウガは干して、細かく砕いたものを作ってますが

超便利です♪


水分が多いので、片栗粉も入れて。

DSCF0003_1_20180422095913e6e.jpg

DSCF0004_1_20180422095927ddb.jpg

豆板醤も加えてこねこね。

DSCF0005_1_2018042209591272a.jpg

焼くだけ~。

残った具は丸めて、片栗粉まぶして「肉団子風」に。

DSCF0006_1_201804220959064e1.jpg


「タケノコ~~~」って感じが続いていたので、

細かくしたタケノコは、タケノコ感が今までよりは低いので

食べ飽きた口には良かったです。


そして昨夜は…中華風炒め物

DSCF0025_1.jpg

たれは「醤油、砂糖、酢、片栗粉、酒」を混ぜ合わせておきます。

DSCF0026_1.jpg

ニンニク、タケノコ、肉を炒めて、豆板醤を加えます。

絹サヤを加え、サッと炒め、タレを入れて。

DSCF0028_1_20180422100650e7b.jpg

超簡単、意外に美味しい「なんちゃって酢豚風タケノコ料理で」した。


さぁ、今日でいよいよタケノコ終了宣言!

何作りましょうか?!


DSCF0033_1_20180422100654dc0.jpg

イチゴは、虫食い、ヒヨドリ被害に遭いますので

今回は、こんな風に対策いてみました(↑)


DSCF0034_1.jpg

ニンジン発芽♪

この方法は、発芽率高い!

良く耕して、「苦土石灰に元肥、堆肥」を入れた場所に

浅く筋を作り、そこに種をばら蒔き、被い土はしない。

しっかり水かけしたら、アーチの上から寒冷紗をかけて日差し避け!

土が乾かないよう、(雨が続いたので水やりなしでした)

注意すれば、意外に簡単にニンジンが発芽しました。


今年は柑橘類が良い年になりそう。

DSCF0037_1_20180422100636814.jpg

DSCF0072_1_201804221016473e4.jpg


DSCF0070_1_20180422101654218.jpg

花が咲くでしょうか??


DSCF0045_1_201804221016427f1.jpg

DSCF0044_1_20180422101624c67.jpg

丈の割に花が大きい「ハーバードジョンソン」

赤ちゃんの顔くらいの大きさです。

DSCF0059_1_20180422102340f6d.jpg

沢山つぼみを付けて

これからどんどん咲きだすクレマチス

DSCF0075_1_20180422101622f38.jpg

今日の富士山♪

そして、目くらめっぽう植えてしまったツツジ

DSCF0063_1_20180422101640557.jpg

DSCF0062_1_20180422101633c53.jpg

DSCF0087_1_20180422101653bc8.jpg

DSCF0061_1.jpg


ホント賑やかです。


そしてこれから咲きだす花々

DSCF0042_1.jpg

DSCF0068_1_201804221024082dd.jpg

DSCF0060_1.jpg

DSCF0084_1_201804221024178d5.jpg

DSCF0088_1_20180422102350eca.jpg

何とか生き残った「西洋オキナグサ」(↓)

DSCF0051_1.jpg


DSCF0041_1_2018042210240850d.jpg


DSCF0054_1.jpg

まだまだ、これから咲きだす花が続きますが…

今日は、此処まで♪

*************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  22.4℃   10:29




4月の畑

トマト、ピーマン等植付&ハト麦蒔き

昨日の午後、畝も出来てるし…

と、言う訳で、上の畑に苗の植え付け。


ウリ科は、ウリハムシ被害が出ますから

カボチャなど植え付けたら、四方に柱を立て

上下を切った袋(堆肥袋など)をスポッと被せます。

DSCF9935_1_201804211028196fc.jpg

こんな簡単な事で寒さ、ウリハムシ対策がばっちり♪

DSCF9938_1_20180421102904d57.jpg

DSCF9948_1.jpg

絹サヤは収穫が始まりました。


DSCF9940_1.jpg

本当はもっと斜めにすれば良いのですが…

キュウリやゴーヤの実が見つけやすく、

収穫しやすいようにネットを張りました。

DSCF9939_1.jpg

そして、ゴーヤ、キュウリの植え付け♪

キュウリは、来月また植え付けます

(ただ今、双葉状態)

周囲がヒノキ林なので、水分が必要な野菜には適した畑なので

サトイモ、ショウガ、自然薯なども上の畑での植え付けになります。


DSCF9943_1_20180421102930c77.jpg

DSCF9977_1_20180421102930ba6.jpg

セリが食べ頃になってます。

DSCF9944_1_20180421102922052.jpg

三つ葉も日陰なので良く育つ場所です。

DSCF9942_1_201804211029341db.jpg

DSCF9941_1.jpg

石などが無く、柔らかい土質なので

長い根のゴボウやダイコン、

高い支柱をする場所としても適してますので

つる性の野菜も上の畑での栽培となります。

DSCF9970_1.jpg

ゴボウのこぼれ種が発芽してます(^_^;)



さて、今年初めての挑戦「ハト麦」

実を収穫するまで長い期間必要ですから、畑の隅に蒔く事に。

DSCF9949_1_2018042110411729e.jpg

DSCF9975_1_20180421104134fab.jpg

「種」が大きくて、蒔きやすいです。




トマト「大玉、中玉、調理用」と3種植えました。

(植えた場所、写し忘れ)

DSCF9969_1.jpg

トマト苗の脇にはバジルも植えて♪

お互いが励まし合って育てば最高ですが♪


DSCF9967_1_20180421104128c0f.jpg

ピーマン、シシトウも植付。

毎度の事ですが…突然植付したり

種蒔いたりするのでマルチかけを忘れてしまいます(^_^;)

DSCF9971_1.jpg

そこで急遽、もみ殻で代用(^_^;)


マルチの良い所も沢山有るのですが、

追肥や土寄せがし難いなど、問題もあり…

マルチ《する?しない?》が、野菜によっては悩むところです。


DSCF9974_1_201804211041265de.jpg

トウモロコシも何度か土寄せする野菜です。

土寄せすると、そこ(茎の部分)からまた根が出て倒れ難くなるからです。



以前は、「萱」を刈ってきて

やさいすべてのマルチ代わりにしてました。

これはなかなか素晴らしい!のですが…

萱刈りが大変な作業と云う事と

膨大な量が必要な事で、近頃は断念!です。


「良い!」と思う事は、「困難」が伴うものですね~


さて、他の野菜は…

DSCF9945_1_20180421104702b6e.jpg

(自然薯、ショウガ、里芋)を植え付けています。


上の畑で、囲いをしていない場所に「かぼちゃ」を植え付けてましたが

シカの食害で、収穫「0」

DSCF9960_1_201804211057050cd.jpg


今は、植えつけるものも無く、そのままにしてます

すると、以前から生えていた「山ウド」があちこちに…

DSCF9961_1_20180421104133367.jpg


また、一角には「堆肥造り」の場所が有ります。

DSCF9963_1_201804211040486ee.jpg

毎年「落ち葉」を集め、堆肥にするのですが…

恐ろしいほどの数の「カブトムシの幼虫」の宿舎になってます(^_^;)


DSCF9976_1_2018042110571183a.jpg

収穫が追い付かない(↑)こんなのも堆肥となります。


上の畑の周囲は写していませんが、

殆ど手入れされない針葉樹林が有り

大体がシダや、ヤブミョウガ、ドクダミなどが繁茂してますが…

通路側の比較的明るい場所には(↓)こんな草花が。

DSCF9951_1_20180421110753ebd.jpg

DSCF9965_1_2018042111080033e.jpg

DSCF9957_1_201804211107507fd.jpg

DSCF9956_1_20180421110755ba7.jpg

DSCF9954_1_20180421110759c38.jpg

DSCF9955_1_201804211107438e8.jpg

もうちょっと枝払いなどして手入れされると、

新葉樹林帯の草花が増えるのでしょうけれどね~~。

おしい事です。


さて、次は「枝豆」等を蒔く準備です。


***************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  21.5℃   11:14

4月の庭

エゴノキなど定植、クレマチスの小花タイプ

昨日は、各地でかなり高い気温になったようですが

此処は、曇りベースで推移し暑くはならずに。


午後になって久し振りにふる里の友人と長々話

中身が有るような、無いような話をつらつらと(笑)

そんな話を長々と出来る友人ってホント良いですよね♪


今日は、昨日の天気が嘘の様に晴れ渡って

気温もぐんぐん。

寒暖の差、大き過ぎ!!



今日の空の素晴らしさを♪

「目に青葉 山ホトトギス 初ガツオ」

ホトトギスもカツオもまだですが、目に映る青葉の清々しい事♪

DSCF9928_1_20180420125514b66.jpg

DSCF9927_1_2018042012553056e.jpg

DSCF9929_1_2018042012550813a.jpg

DSCF9930_1_20180420125530c17.jpg

そして、いよいよ新茶摘みが始まります♪

DSCF9931_1_20180420125531ae2.jpg

昨日とは雲泥の差ですね~。



でも昨日は、日差しも無かったので

重たい腰を上げて「雑草取り」と「植替え」頑張りました♪

DSCF9916_1_201804201254593b2.jpg

(↑)取った雑草

DSCF9917_1_20180420125530214.jpg

大分すっきりしたレモンの周り♪

DSCF9865_1_2018042013051884e.jpg

まずは、大きな鉢に寄せ植え。

DSCF9872_1_201804201305348d8.jpg

一緒で大丈夫か?ちょっと心配ですが…(^_^;)

カートマニージョー(フォステリー系)

ルナラス(フォステリー系)


趣味園によるとフォステリー系

・ 早春から咲き始める

・ 小型で鉢植え向き

・ 常緑の葉はクシュクシュとして個性的(確かに!)

・ グリーン、クリーム、白の爽やかな花

・ 雄株の品種と雌株の品種がある

(雄株なら種が出来ないので花がら摘みはいらない)


※ フォステリー系は乾きやすい用土に植えると良い



DSCF9867_1_20180420130542054.jpg

DSCF9866_1_201804201306019a0.jpg

夕霧草は、寒さに弱い多年草とか…

此処で越冬出来なければ無理ね~の場所に植付。

DSCF9868_1_2018042013055399a.jpg

エゴノキは植え付けた後に、昨夜我が家の「花木」の本を見て…

2冊共に、高植えにする!と書いてありました…

あれ、普通に植えちゃった(^_^;)

DSCF9874_1_20180420130554618.jpg

アシタバ」もやっと植替え。

DSCF9875_1_2018042013051852e.jpg

一緒のセルトレイにアレコレ蒔いて…

早いもの大分前に植替え。

遅いものだけが残ってまして…

その中に見た事が無い物が発芽(↑)

一応、様子見です。


DSCF9870_1_20180420130553bd9.jpg

ホスタは、習性なのでしょうか??

やたら「根」が地上に飛び出して来て…

土をかけてもかけても同じ事…不思議です。


他の花は…

DSCF9894_1_201804201312510c5.jpg

コメットさん」とラベルが付いていた花。

調べたらコメットスターだったようです(笑)

DSCF9895_1_20180420131251fda.jpg

やっとこぼれ種で別の場所にも発芽。

何か嬉しい♪



DSCF9886_1_20180420131236fc2.jpg

採種して蒔いたビオラは、やはり綺麗

DSCF9892_1_20180420131235397.jpg

DSCF9891_1_2018042013123373b.jpg

DSCF9885_1_2018042013122704d.jpg

DSCF9877_1_20180420131218e1c.jpg



さて、大量の茹でタケノコ

昨日調理してやっとここまで(↓)減りました(^_^;)

DSCF9896_1_201804201312435b6.jpg

昨日は…

DSCF9897_1_2018042013124435a.jpg

柔らかい部分を切って

DSCF9898_1_2018042013195654a.jpg

乾燥ゴボウ(↑)や乾燥シイタケ、

そして冷凍していたキノコを入れて(↓)

DSCF9899_1_20180420132009797.jpg

水、砂糖、醤油、豚肉入れてコトコト。

ついでに

DSCF9900_1_201804201320091ed.jpg

野菜と共に炒めて、砂糖醤油、コチジャンで♪


さて、今日は…タケノコ・・・どう料理しましょうか…

頭が近頃痛無のは、タケノコのせいかも(^_^;)

とうとう我慢できず、先程傷み止めを飲みました(フゥ)


*************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  22.9℃   13:23

4月の庭

1粒から数個の芽が出るお得な野菜とハートなスミレ

おかしいですよ!

今日は晴れの予報なのに、今にも降りそうなどんより空。

ちょっと、ちょっと! お天気お姉さん泣かせるようなことしちゃだめよ!

と、空を見上げる。


さて、ネットをかけてるにもかかわらず…

食害が続くビタミン菜。

そこで、空いた場所に「スイスチャード」を蒔きました。

種はね、「5mm」位で、新聞紙丸めた様なごつごつしたもの。

「夏菜(フダンソウ)」と同じ仲間で、夏に強い。

フダンソウは、鉄分が多くて女性の味方!とされてますから

スイスチャードも同じかと♪

しかも茎や葉脈が「赤や黄色」でカラフル♪


おしゃれな奥様ぁ~~~~

お庭の菜園にはぴったりでございますわよ♪

但し、過保護は厳禁!

「アブラムシ」の餌食になり易いのです。

DSCF9838_1_20180419094504408.jpg

DSCF9839_1.jpg

(↑) スイスチャードの発芽

既に茎が赤いですね♪


DSCF9840_1_20180419094457871.jpg

食害に遭ったビタミン菜

DSCF9842_1_20180419095133f44.jpg

ネットをかけていても、こうして地を潜る様に入る虫もいますからね!

悔しい!とは思いますが…

まぁ、しょうがない!虫が活発な時に蒔いた私が悪い!

と、思う事にして…(^_^;)


スイスチャードは、ほうれん草と同じ「アカザ科」

なので、食害はあまりないはずです。

ただ、アブラムシが活発な時期と重なるせいか?

茎が重なって風通しが悪く、外敵に見つかり難いせいか?

アブラムシが付くので要注意です。


成るべく、早目に葉を欠いて食べると良いかも。



DSCF9860_1_20180419094455a6f.jpg

(↑)は、箱蒔きした「1本太ネギ」です。

これは畑で定植する苗ですが、

カテサイで、庭先でネギを栽培するなら「葉ネギ」が良いかと。

成長も早く、場所もとらず便利です。


(↑)の様に、箱蒔きしてもOK!

家庭で「ネギ」が有ったら便利ですもんね~。


「シソ」は簡単に作れますが、「オンブバッタ」の食害が有ります。

それさえ注意すれば、これまた薫り高い「シソ」がご家庭で♪

DSCF9815_1_20180419094433b9e.jpg

今年初めて作ってみる「ハト麦」

こんな風に成長するんですね~♪

種が大きいので、蒔きやすく、発芽しやすいですが、

以後の管理はまだ不明。


「カテサイ」では、作付面積が限られますから

1) 「葉を欠いて長く食べられるもの」や

2) 「香りが大事な物」

3) 「虫や病気に強い物」が求められますよね。


1)は、菜物でも「小松菜」が発芽しやすく丈夫で良いかと。

ミニトマト、絹サヤ

2)は、シソやネギ。三つ葉

3)は、フダンソウ(スイスチャード)(1)にも。 

ピーマン、シシトウ、サラダ菜各種、

まずは手始めはこんな所から始めると

(袋栽培も可能なので)野菜づくりも楽しいかと♪


さて、近頃「野草」が気になって仕方がない私。

DSCF9848_1_20180419101306d70.jpg

DSCF9849_1_20180419094459b28.jpg

その辺のどこでも見られる「タチツボスミレ」

葉っぱがハートで可愛い♪


DSCF9836_1.jpg

野草を見つけると購入しますが

(値段の折り合いが付けば…ですが)

ホタルブクロは此処が気に入ったようで、

どんどん増えて、あちこちの花を脅かす存在に・・・(^_^;)


DSCF9835_1_2018041910125910c.jpg

これも花がポッと開く具合が何とも可愛い♪

DSCF9834_1_20180419101234e41.jpg

深山オダマキ(白)は、最近の超お気に入り♪

これはとにかく増やしたい!花です。


DSCF9845_1_20180419101252ba4.jpg

ヤブランも、ヒュッと立ち上がるように咲く花が見たくて♪

DSCF9824_1_20180419101224220.jpg

大文字草は難しそうでしたが…

何とか花が付き始めました。

ただ(↑)は、園芸種ですが。


DSCF9827_1_20180419101252fe0.jpg

ミソハギなんて、何処にでも有って

目もとめなかったのに…

苗を買わなきゃならない存在になったのね~(しみじみ)

しかもこうして、鉢の中で大事に育てられて・・・(^_^;)


DSCF9850_1_20180419101305281.jpg

パンダすみれは園芸種ですが・・・(^_^;)

ランナーが出て増えていくタイプのようです。


さて、我が家の「バラ」にはアブラムシが居ません!!

DSCF9830_1_2018041910223002e.jpg

DSCF9853_1_20180419102251855.jpg

DSCF9856_1_20180419102259044.jpg

DSCF9862_1_20180419102259013.jpg

DSCF9861_1_20180419102307ebd.jpg

え?何で??と、思ったら…

囲の「モミジ」や「雪柳」「コデマリ」にアブラムシが付き

バラにまで来る必要が無かったようです

DSCF9858_1_20180419102306aa0.jpg

DSCF9852_1.jpg

DSCF9857_1_20180419102238839.jpg

DSCF9851_1_20180419102236c89.jpg

そして、そのアブラムシをテントウムシ親子がどんどん食べて、

ドンドン仲間を増やして…♪

自然のサイクルって凄い!!

DSCF9859_1_20180419102259aba.jpg

野菜の苗も外に出すと直ぐアブラムシが付きますが

何処からやって来るのか?

またまたテントウムシの幼虫が来て捕食。


何となく良い環境が出来つつあるなぁ~なんて思ってます。



DSCF9831_1_20180419103337ba5.jpg

買ったルピナスは、花色が少し変化するタイプのようです。

DSCF9832_1_20180419103340771.jpg

DSCF9833_1.jpg

クレマチス「ハーバードジョンソン」

丈が低いのに、何とも大きな花。

名前の通りダイナミック♪

DSCF9863_1_20180419103344165.jpg

京鹿の子、ミソハギと同じ日に買ったホスタ《エレガント》は

大分大きくなりましたから、何処かに移そうか?

鉢のままか?思案中。

そろそろ、木陰移動が先決よね。


DSCF9864_1_201804191033415aa.jpg

西洋オダマキのこぼれ種は、こんな過酷な環境下でも沢山発芽。

とにかくすごい生命力。

我が家では半野生化状態。



さてさて、連日のタケノコ料理…

DSCF9811_1_20180419103300900.jpg

豆乳仕立てのスープ(↑)とタケノコご飯に。

DSCF9813_1.jpg

まだまだある…どうする??


DSCF9814_1.jpg

自然薯刻んで。

マグロが有れば「マグロの山掛け」になるんですけれどね~(^_^;)

さて、今日のタケノコ料理は何する??

少々、食傷気味ですが。


****************

天気  :  曇り

只今の室温  :  22.9℃   10:42

ちょっと肌寒かったのでエアコン作動

4月の庭

ラミウム、ニンジンの蒔きかた、山菜の下処理

昨日夕方から降った雨は

今朝がたまで残り、いまだすっきりしない天気。

昨日は肌寒くて、スパルタ状態の苗が心配でしたが

心配をよそに、元気にしてまして。

小さいけれど、このまま定植しようかしら!なんて思案中。


駄目なら市販品を買うまで!(投げやりです)


このところの曇り続きで、ラミウムが元気になって。

DSCF9807_1_20180418115814e47.jpg

DSCF9808_1.jpg

本来は下草として日陰が好きな花。

「どこに植えようかな~」と、たまたま仮植えした場所が

ガンガンの日向で土壌も悪い場所。

なので、何時も葉が焼けて汚く、生育も悪いのでしたが…。


日差しが少ないとこんなにも元気なのか?!です。

植え替えなきゃ!と思いつつ、もう2年?3年?このままです。


もう一つこんな筈では…が(↓)の「紅花更紗ドウダン

DSCF9810_1_20180418115823476.jpg

植えつけた時は、周りに何も無かったのですが

寂し過ぎると「ツツジ」を植えたのが間違い。

ツツジの方がどんどん大きくなって

DSCF9797_1_201804181205576ba.jpg


更紗ドウダンが、伸びきれないまま…

従って花もほとんど咲かなくなって。

植え替えるにも植替えが大変…


植える時は、慎重に、計画的に!!」ですね。

仮植えは「鉢に!」 が鉄則かも。


なので、昨日買った「エゴノキ」も植え場所慎重に選ばなきゃ!

DSCF9801_1_201804181205554c5.jpg

サクランボの実のように沢山付いてるのが「つぼみ」だそうで。

これから沢山咲いてくれそうです♪

DSCF9798_1_2018041812054619a.jpg

DSCF9806_1.jpg

(↑)双方とも、鉢に植えっ放しで数年。

毎年咲くのでついついそのまま(^_^;)

あまり動かさない方が(植替え)良い品種もあるのかもしれませんね。


DSCF9805_1_20180418120554175.jpg

一度植えたら、毎年恐ろしいほど発芽する「シソ

とにかく、種がこぼれた所で発芽しまくる強健種。

他の草花に影響するので、適度に抜かないと…です。


さて「ニンジンの種」は、発芽するまで乾かさない!が基本ですが

これがなかなか大変。

以前は、新聞紙をかけたり(雨に当たった後破けたりが大変)しました。

前回は「不織布」にしましたが…

今回は、アーチの上に寒冷紗をかけてみました。

DSCF9799_1_20180418120556bb6.jpg

なので、今回は覆い土はしないで溝に蒔きっ放し。

雨で土が少し崩れるだろう(勝手な想定)

根は、ちゃんと下に向かって伸びるだろう(勝手な想像)


強烈な日差しをカットした事で、種にとっては条件が良いようで

重ねて、降雨が多かった事で発芽始まりました。

ニンジンづくりの第一歩は、無事発芽させること。


フゥ、何とか発芽まではこぎつけました(笑)



さて、「とにかく沢山有るタケノコ」

レシピも底を尽きかけてますが…昨日は…

DSCF9748_1_2018041812051587d.jpg

出汁をたっぷり効かせた中での含め煮。

DSCF9750_1_2018041812052966c.jpg

(↑)は、今年初収穫の絹サヤトッピンクした

キノコと豚肉の煮物。

何とかタケノコを沢山食べなきゃ…保存難しいですもんね~。


今日借りてきた「本(日本の有毒植物)」に…

な、何と「生タケノコ」には「タキシフィリン」(青酸配糖体)の含有量が多いと、書いてあり…(驚)

要するに体内に入ると「毒」になるって事のようで。

この「タキシフィリン」は、熱に弱いそうで「茹でて」「水にさらす」

タケノコの下処理は「理にかなってる!」って訳です。

なるべく生食は避けた方が賢明かも!です。



「フキ」や「フキノトウ」には肝毒性が強い「ピロリチジンアルカロイド」が含まれてるそうです。

茹でてあく抜きしますが

これも理にかなってる!って訳ですね~。


「山菜」は、殆どが茹でて水にさらしてあく抜きしますが

これはこうした「有毒物質」の除去を先人たちがあみ出した!って事なんですね~。



DSCF9670_1_20180418123545915.jpg

チコリ、大きくなってきましたので定植

DSCF9667_1.jpg

昨年は花付きが悪く、実もダメでしたが

今年は豊作かな?

柑橘類は隔年と言いますから、良い年、悪い年が交互なんですね~。


DSCF9671_1_20180418123541980.jpg

DSCF9672_1.jpg

白から濃いピンクに変わっていくのが

何とも和み系。

これから「ウリハムシ被害」が多くなりますから、見つけたら捕殺しかないかな~。

DSCF9673_1.jpg

バラには「バラゾウムシ」が沢山。

薬の散布しませんから、まぁ、ダメならダメで!と諦めです。

バラの下草にアジュガ植えてますが、此処には「チュウレンジハバチ」が

飛び交ってますけど…ね。


捕殺できればしますが…まぁ、しょうがない!と

薬の散布よりは…と、諦めの境地で過ごしてます。

**************

天気  :  雨/降ったり止んだり /曇

只今の室温  :  21.4℃   12:49



4月の庭

エゴノキ(ピンクチャイム)他色々&タケノコラッシュ

今日は朝から雲ってて

思った以上に肌寒いです。

昨日、ダメ!まだダメ!と言ってるのに

思いついたら止まらないが、草刈り始めました。

そして、そして…

「ヘメロカリス」や群落になった「昼咲月見草」

そして、「ウラシマソウ」や「チゴユリ」等々あっと言う間に無残に切られてしまいました



もう、心が折れそうなほどで、やる気「0」状態


そこで、やる気挽回の為いつもの園芸店へ。


聞いた事が無い「夕霧草」とか「ド派手なリシマキア・リッシ―」

クレマチス ルナラス」を買って帰ろう!と思ったら

目にとまったのは、鉢に入った「エゴノキ(ピンクチャーム


何処に植えよう??

え~い!シマトネリコ切ってでも「エゴノキ」は植えたい!!

ふる里の家の庭には、野鳥が運んできた「エゴノキ」が有って

冬になると「ヤマガラ」が良く来てました。


野生のエゴノキとはちょっと違ってピンクだけれど、

ピンクの花が垂れ下がるように咲くのは見ものに違いない!!

これなら間違っても切られないしね♪

DSCF9739_1_20180417135403713.jpg

蕾が沢山付いています。

問題はどこに植えるか?!

シンボルツリーになるかもしれないしね♪

クリスマスローズにも良い木陰を作ってくれそうだし♪

他は…

DSCF9734_1_20180417135328f31.jpg

DSCF9735_1_20180417135340351.jpg

はて??

DSCF9737_1.jpg

クレマチス(カートマニージョー)と混植しようかと♪

DSCF9736_1_20180417135359fdd.jpg

そして(↑) 花が大きい感じだし、葉っぱも大きい!


我が家に有るリシマキア(↓)は、良く増えてあちこちにテリトリー広げてますが

なんかイマイチできになってました。

DSCF9744_1.jpg

ミッドナイトサンは、葉の色も綺麗だし花も良いのですが

どうも冬の寒さに弱くて、せっかく広がった株が半減するのが難点。

さて、買ってきた「リッシ―」はどうでしょうか??


DSCF9746_1.jpg

先日植え返したら、株が枯れた?

ガッカリしていたら、何やら緑が見えて♪

ホッと一安心の「ヒゴスミレ」です。


凹んで折れそうになった心は、大分挽回!

単純な私です!!



さて、我が家の鉢バラは軒下のちょっと高い所に置いてます

DSCF9631_1_201804171405144cb.jpg

今年は肥料をしてませんから、どうなる事やら。

DSCF9630_1_20180417140440367.jpg

その下の花壇には、枠を作ってアネモネを植えてますが

どうもここが気に入ったようで、、元気過ぎる状態です。

DSCF9634_1.jpg

DSCF9635_1_20180417140453497.jpg

驚くほど大きな株に成長したアザレア


たまに毛虫が付きますが、蚊・ハエ殺すシュッコロかけてお終い。

肥料無し! それでも元気なものですね~。



DSCF9682_1_2018041714202102b.jpg

早いですね~「ミョウガ」も出てきてます。


DSCF9688_1.jpg


1ポット1本で買った「ユリ」(マンボ

1年1本ずつ増えるのか?3本になってます。

DSCF9639_1_20180417140527895.jpg

変わった花色の「ルピナス」の種は

まるでそら豆みたいに天に向かって付いてます(笑)


DSCF9641_1.jpg

が、畑に生えていた3本を持て来て「植えて!」と言うので

大きくなるとは思ってましたが植えたら、本当にあっと言う間に大きくなって(・・;)

どうしよう??ケヤキって大木になるのよね~(-_-;)


DSCF9643_1.jpg

(↑)こちらは、反対に可愛い低木の「シモツケ」



そうだ!昨日、今年のグリーンカーテンはこれにしょう!と

余っていた種「夕顔」を蒔いてみました。

DSCF9632_1_20180417140520780.jpg

DSCF9633_1.jpg

どうなるのか?は、芽が出てからよね。


DSCF9636_1.jpg

今年はいつも以上に沢山居る「テントウムシ」

あっちにもこっちにも、そして幼虫も沢山。

DSCF9732_1_20180417141953f1b.jpg

餌が無くなってしまうかもよ!


DSCF9683_1_20180417142012e2c.jpg

こぼれ種で至る所で発芽してる「ニゲラ」

DSCF9685_1.jpg

ニゲラとホントそっくりな「カモミール」

どっちがどっちよ!って感じです。


DSCF9679_1_201804171420118a5.jpg

背丈が伸びないクレマチスなのに、

花がやたら大きい「ハーバードジョンソン」

始めて咲いたの見た時、あまりの大きさに思わず声を上げたほど。


花が大きいから、さぞかし高くまで伸びるのかと地植えにしたのに…

あれまぁ~です。(^_^;)


DSCF9687_1_20180417142023fea.jpg

斑入りナルコユリ、意外に綺麗よね。

スズランの群落って好かれますが…

この花も群落になったら、かなり目を引きそう♪

植えて良かった~♪



さてさて、昨日は「タケノコラッシュ日」でした。

昼過ぎに「茹でタケノコ」をご近所さんから頂きました。

DSCF9660_1_20180417143003d76.jpg

そこで早速「田舎料理」を♪

丁度庭のフキを下処理してあく抜きしてましたしね。

DSCF9711_1.jpg

DSCF9712_1.jpg

ゼンマイも丁度とって来て、下処理完了でしたし♪

蕗もゼンマイもこの時期だけの春の味ですもんね。


すると夕方ピンポーン。

DSCF9713_1.jpg

農家先生が「今貰ったところだから、お裾分け!」と

掘りたての筍6本頂きました。

さぁ、腕まくり開始!です。


タケノコの保存って、塩漬けが定番よね…

どうする??  


昨日、雑草取りした後なので…

指が痛いし…これ以上何も出来ない!と、タケノコ料理は今日に持ち越し。

頂いたのこれで3度目…タケノコ料理も底をついてます(^_^;)

ウ~~ン、何作ろう??


DSCF9645_1_201804171430195a9.jpg

昨日取った雑草のやま。

特に「カラスノエンドウ」と「ハコベ」が繁茂してまして。

カラスノエンドウは増え過ぎますから、

セッセと抜かないとね。

DSCF9646_1.jpg

雑草抜いたらすっきり。

DSCF9716_1_201804171430013fe.jpg

繁茂した雑草に隠れて「ジギタリス」が出てきました。



DSCF9703_1_20180417143956bfc.jpg

毎年「アゲハ」に、無残なほどに食害されて大きくなれない山椒ですが

ん?なに?もしかして「実山椒」(雌木??)

だったら嬉しい♪

網かけてアゲハから守らねば!!



さて、夜からまた雨の予報。

スパルタ教育中の「苗」 

幾らなんでも、小さなポットのまま雨ざらしは過湿よね。

何とか移動させましょうか!


※ 今日買った苗の植替えは、また今度に棚上げです(^_^;)


***************

天気  :  曇り

只今の室温  ;  22.6℃   14:43



4月の庭

1年草mix苗

今日は良く晴れてますが、

雨の後なのでムシムシした感じです。


どんな花が咲くか?と、1年草mix種を蒔きましたが

どんどん消えて、残ったのが…これら(↓)

DSCF9606_1_2018041609165373e.jpg

DSCF9603_1_201804160916517bc.jpg

DSCF9590_1_201804160916512e8.jpg

DSCF9588_1.jpg

DSCF9604_1_2018041609164960d.jpg

DSCF9605_1.jpg

DSCF9602_1_20180416091640861.jpg

DSCF9589_1_20180416091639b15.jpg

DSCF9587_1.jpg

結局なんか似た様なのが残ってしまった…って感じです。

後はどんな花が咲くのか??

相性が良ければ「採種」ですが…

増えて困るようなのは、早々にカットしなきゃ!ですね。


DSCF9608_1_20180416091631876.jpg

サカタのタネだったかな??

越して間もなく買った「フェリシアの種」

良く発芽して、寄せ植えで楽しんで飽きて、残った種を冷蔵庫保管

もう5年は経ってるかと。


試しに蒔いたら立派に発芽♪

すくすく育っています。

自家採種でも良く発芽する1年草ですが

こぼれ種での発芽は、良くないようです。



ラベルが無くなっていて、店の人は「クレマチス」とだけ…

花が咲いてやっと「ハンショウヅル」と知りました(笑)

DSCF9556_1.jpg

地植えにして2年、今年もつぼみが膨らんでます。

ハンショウヅルって、元々は「山野草の仲間」だったんですね。

山で見かけた事はこれまでなかったのですが

気が付かなかっただけなのでしょうか??


DSCF9558_1_20180416092342caa.jpg

DSCF9557_1_20180416092340f45.jpg

何だか花が少し薄いピンクを帯びてきたような…

土の成分によるのかもしれませんね。

DSCF9559_1.jpg

いよいよ、に近づいてきました♪

今年は採り蒔きしてみようかと♪

この「日本オキナグサ」を買った園芸店、暫く行ってないので

そろそろ何か珍しいのが並んでいるかも!行かなくちゃ♪


DSCF9562_1_20180416092349660.jpg

エリゲロン」はバラの下草に良い!と趣味園で放送してまして。

早速購入して植えたら、ふえる、ふえる…

いつもチョキチョキ、床屋さんしないと大変になる花ですよね。


DSCF9560_1_201804160923540f9.jpg

ムラサキは良く増えますが、

その他の色はあまり良く増えない西洋オダマキです。


DSCF9563_1_20180416092357da2.jpg

細々とした苗で、大丈夫か?と心配しましたが

京鹿の子も何とか新芽が出てきました♪


DSCF9561_1_201804160923583a0.jpg

昨年買った「ホトトギス白」 ちゃんと越冬して

芽が出てきて、ホッと一安心。

山野草は、強いの、弱いの色々なので

根付くまで気が抜けません。


DSCF9569_1_20180416092358981.jpg

DSCF9568_1_20180416092358d74.jpg

ウラシマソウ」の子供達

とにかく、此処には昔からよく育っていたようで

手が入らない場所には、こうして残っています。


DSCF9574_1_20180416093521e6a.jpg

大葉ギボウシ(ウルイ)」は、食害に遭ってます…

地植えのビオラやパンジーも見る影が無いほど食害に遭って。

「ナメクジ?」「ヨトウムシ?」


DSCF9600_1_20180416093537d09.jpg

DSCF9601_1_201804160935373ae.jpg

食べたブドウの種を蒔くと、冬の寒さの後

ちゃんと発芽します。

食味はどうか解りませんが、発芽の楽しさって最高ですよね。

DSCF9580_1.jpg

蒔いても居ない所によく似た芽は出てて…

何となく気になって抜けません…。


DSCF9581_1_201804160935347b5.jpg

はいつの間にか実が付いて♪


DSCF9578_1.jpg

DSCF9579_1_20180416093532b29.jpg

大苗で買ったモミジ

車に入れて持ってきたのですが、今では車に入らない位大きく育って。

夏の強い日差しを和らげてくれる見方です。


DSCF9570_1.jpg

酸性土壌の此処では、こぼれ種であまり増えないカモミールですが

鉢の中で何とか育つのもあって。

ふる里の庭では、雑草の如く驚くほどよく増えて

カモミールの庭?って位でしたのに

ところ変われば…ですね~(しみじみ)


DSCF9576_1_201804160935313ac.jpg

そうそう、昨日からスパルタ教育はじめた「野菜の苗」は

外に置きっ放しとしました!

そろそろ、畑で自立してもらわないといけませんからね!

子育てと同じように、叱咤激励!

過剰じゃないビタミン「愛」さえあれば、元気に育つ♪


昨日、階段下の物入れに有る本棚整理

長い間幾つものファイルが入ってまして…

その整理整頓が手始めです。

すると・・・

DSCF9573_1_201804160935186f6.jpg

「チョウ」の本は、チョウ観察のバイブルみたいな本ですから

いつも手元に有りますが…

後の二冊…見っけ!


あれ、山野草ハンドブック!なんて、有ったっけ??!

昨年「クリンソウ」買って…植えたのに

今年出ない…(涙)

これ読んでれば・・・と後悔。


「クリンソウ」は、故郷の庭に毎年咲いてた花で

特に何の世話もしなかったのに…

夏は木陰に移動させて、暑さをしのいだのに…

土のブレンドが悪かったのか…?


越して来て7年

庭に有った花がやはり懐かしくて、ついつい買って植えてしまいます。

環境が違うのにね~。


DSCF9624_1_20180416095820cec.jpg

だよね!

こんな光景、ふる里には無い!!

茶畑なんてない!!

雪が降らない!なんて有り得ない!し。


DSCF9628_1.jpg

チロリアンランプが、越冬しちゃうんですもんね~外で。


そうそう、鉄砲百合を植えた時は、

周囲に何も無かったのに…

今では、花が咲いても間近で見られない…

沢山咲くようになったのにね~(^_^;)



昔を懐かしんでもしょうがないのですが…

やっぱり7歳も年をとった訳ですからね~

懐古は仕方ない現象かな。


セッセと懐かしい花見つけたら植えましょう♪


***************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  23.0℃   10:02

4月の畑

玉ねぎ、にんにく等

午後になって日差しも出てきまして。

畑は酷い状態でしょうが…「トウ立ち菜」を摘んできましょう!

殆ど満開(^_^;)

DSCF9612_1_201804151924212b1.jpg



まずは、下の畑の状況


DSCF9610_1_20180415192407e9b.jpg

DSCF9611_1.jpg

DSCF9613_1_2018041519241207e.jpg

DSCF9618_1_20180415192417197.jpg

DSCF9614_1.jpg

DSCF9615_1_20180415192422749.jpg

DSCF9617_1_20180415192424f0f.jpg

DSCF9616_1_20180415192426462.jpg

DSCF9619_1.jpg


DSCF9620_1_20180415192652b00.jpg

花は綺麗ですが…畑にはやはり厄介です。

DSCF9622_1.jpg

DSCF9623_1_201804151926574e2.jpg

今年の落花生の作付面積はやや狭いです。

連作は嫌うようですから仕方なしに…(^_^;)

しっかり実が付けば狭くても良いのですが…はてさてどうでしょうね??


花が咲きだしたら、しっかり鳥避けネットをかけないと

あっと言う間にカラスの餌食になってしまいます。


農家先生の畑では「狸の餌」になった年が有ったようで

電柵を回したとか。


ビール好きの農家先生の楽しみが茹でラッカセイですもんね~

何が何でも、落花生は失敗できないようです♪


今年は、玉ねぎが何かイマイチ…

苗づくりも大失敗!  雨と熱射で苗が融けてしまって(涙)

後から作った苗は、玉が小さい…


ニンニクは、毎年「種」を購入します。

自家採種の種では、やはりうまくいかないようです。


「ラッキョウ」は、毎年自家採種を植えつけますが

これはさほど問題ないようです。


ニラ」は、こぼれ種でも良く発芽しますので

増え方が半端じゃない位ですが

間違っても水仙と混植しない様に!!


ジャガイモは、自家用なので、自家採種を使いますが

2~3年に一度は、新しい種で更新します。


「落花生」は自家採種を使い、問題なしです。

ブロッコリーや葉物は、自家採種せず

購入種を使いますが、袋の口をセロテープで止め、

冷蔵庫保存すれば数年は大丈夫みたいです。



冷蔵庫(野菜室)保存ですと、殆どの種が数年から

10年近く大丈夫な種もありますが、

まぁ、なるべく早めに使い切った方が…。


トマトは5年は持つ気がします。(我が家では)


今年初めて「ハト麦」作ってみようかと♪

まずは実験的にセルトレイに蒔きました。

DSCF9572_1.jpg

へぇ、こんな風に芽が出るんですね~♪

「ハト麦茶」が飲めたら嬉しいけれど♪


DSCF9626_1.jpg

晴れてきた富士山には、傘雲がまだ残ってました。

明日はどうかな??


****************

天気  :  雨(大雨警報) / 曇り /晴れ

只今の室温  :  23.8℃   19:43

4月の庭

苗のスパルタ教育

昨日午後からパラパラ降り出した雨は

明け方にはかなり強い雨脚

6時過ぎには窓を叩き付ける勢い!

7時半には小降り…

すると、「大雨警報が発令されました!」の広報。

え?雨過ぎたよぉ~~~(^_^;)


警報って、大雨になる前に出さなきゃ、意味ないと思うけれど…


で、今は、一面ガスがかかった状態。

運転するのが危ないくらい!

日曜なので、仕事の車も少ないから幸いですが。



雨がまだ降ってる時に

苗を雨に当てよう!これからの艱難辛苦を耐える為にも

鍛えねば!!」
と、言う訳で外に出しました。

DSCF9553_1.jpg

DSCF9551_1.jpg

DSCF9550_1.jpg

風でひっくり返されないよう石を置いて。


DSCF9552_1.jpg

胡蝶蘭も久し振りの雨に打たれて

葉っぱの埃も洗い流そう!です。



DSCF9545_1_20180415083940dba.jpg


原産地が「乾燥地帯」ですから

雨には弱いトマトは、室内で(^_^;)



DSCF9547_1_201804150839325c4.jpg

11日に蒔いたキュウリ、発芽開始!早いね~。



DSCF9543_1.jpg

花が咲いてる胡蝶蘭は、外には出しません(笑)

DSCF9544_1_201804150839285a7.jpg

こんなに根が回ってて、植え替えなきゃ!と思いつつ

放置状態でも咲くんですもんね~。(偉い!)



DSCF9554_1.jpg

朝日だけが当たる、明るい裏に並べたクリスマスローズにも

適度な雨が当たって、良い感じです。


植物の生育に「光は大事」ですが

適度な風や雨もとても大事。

風は蒸れを防ぐし、雨は埃やハダニを防ぎますしね。



我が家で一番の「箱入り」は・・・(^_^;)

DSCF9536_1_20180415085114c4a.jpg

食べる以外は寝て育つ!

ちゃんと聞き耳たてたり、薄眼を開けて

「ん・・・なにかいった?」

DSCF9538_1_2018041508511759d.jpg

直ぐ、聞かなかった事にして

「猫の手は貸しません!」(きっぱり)

と、手を隠して寝てしまいます。


それでも《いいこいい子》とか

《可愛いでしゅね~》とか言われて

過ごせる事の幸せな事♪





そうそう「中玉トマト フルティカを毎年作ってました。

種は高いし…と、今年はちょっと安い種にしました。


ところが、先日

いつも行く園芸店で、フルティカの苗が98円


種買って、せっせと温度・水管理、植替えしながら育てるより

この苗買った方が良かったかも…(なんて思ったりして)

トマトは、脇芽欠きしますが

その脇目を挿しておけな、ドンドン同じ苗が増えますから

来年からはそうしよう!です。


毎年新品種が出回りますから、挿し芽で増えるタイプ

苗購入が一番かも!(カテサイはね)


雨、止んだみたいね~~~


**************

天気  :  雨/曇り(ただ今ガスで視界悪し)

只今の室温  :  24.3℃(エアコン暖房中)  9:06


4月の庭

ツツジ色々、ガーベラ、雑草扱いなのに綺麗♪

今日は、昼過ぎから雨マーク

なので、曇ってます。


オダマキの葉っぱの影で、ガーベラが咲いてました♪

DSCF9485_1.jpg

DSCF9486_1.jpg

DSCF9487_1.jpg

花びらの裏が黄色いガーベラなのよね~♪


こぼれ種で育ったフレンチラベンダーが咲きだしました。

DSCF9488_1_20180414100027a92.jpg


ツツジの樹下で、去年も出ていた多分チゴユリが♪

DSCF9489_1_2018041410004231f.jpg

咲くといいなぁ~。


そして、色とりどり賑やかにツツジが咲きだしました。

DSCF9491_1_20180414100037084.jpg


DSCF9490_1_2018041410004088c.jpg

DSCF9492_1.jpg

DSCF9493_1_20180414100044d94.jpg

花(↓)が変わってるので買った(名前忘れた)ツツジ(↑)

なかなか大きくなりませんでしたが、やっとここまで♪

DSCF9494_1_201804141000441a4.jpg


(↓)これも斑入りの葉っぱと花が可愛くて買ったのに

後から植えた平戸ツツジに押されて(涙)

DSCF9496_1_20180414100733395.jpg

DSCF9498_1.jpg

DSCF9497_1.jpg

平戸ツツジって大株になるんですね~(驚)

DSCF9499_1_20180414100740291.jpg


(↓)は、八重の白なのですが、株がなかなか大きくならず・・・(-_-;)

DSCF9501_1.jpg

DSCF9502_1_201804141006467dd.jpg

ご近所さん達が揃って綺麗にツツジ植えてますから

見習って植えたものの…歴史と剪定の腕が違い過ぎて

何とも乱雑で…(^_^;)

ま、咲いてるし、大きく育ってるから!と自分を慰めてます(笑)


DSCF9504_1.jpg

山ユリは日毎に大きくなってきて♪


近くには「山椒」 花が咲いてます。

DSCF9509_1_20180414100643dba.jpg

足元には、フキ

DSCF9510_1_201804141006462a0.jpg


茶畑は新茶の季節。

DSCF9512_1_20180414101432168.jpg

でも今日の富士は、雲に隠れて。

DSCF9511_1_201804141014276c0.jpg

何だか雲に浮いてるようで、これはこれで幻想的♪

DSCF9513_1_20180414101432133.jpg



こんな日差しの無い時は「ミヤマオダマキ」が一層綺麗。

DSCF9523_1_20180414101433f6c.jpg

派手な西洋オダマキとはやはり風情が違いますよね。

DSCF9534_1_20180414101440d50.jpg


そして長い事咲いている、ラビットビオラと忘れな草

DSCF9535_1_20180414101445057.jpg


ポツリポツリと、目だつ花を咲かせるのがブルーハイビスカス

DSCF9533_1_20180414101444550.jpg


ちょっと変わった蕾の形の「ダッチェスオブエジンバラ」

DSCF9524_1_20180414101437658.jpg


満開の姫リンゴ「アルプス乙女」

DSCF9526_1_20180414101442d38.jpg


そして、雑草扱いの「キランソウ」

株が大きくなると、意外に綺麗♪

DSCF9495_1_20180414102336860.jpg

アジュガの仲間ですから、花も似てますよね。


終わる花有り、咲きだす花有り…

何とも賑やかな季節ですね~♪


*****************

天気  :  曇り  / 雨の予報

只今の室温  :  22.0℃   10:21

4月の庭

タケノコ、大文字草、フジバカマ

今日も20℃超えたかも

過ごしやすいかと思いきや、ちょっと暑い!

昨日、ご近所さんからタケノコ頂きました。

初物です。

毎年茹でたてを頂きます♪

DSCF9451_1_20180413152554b42.jpg

で、先日植えの畑近くで採ったゼンマイと一緒に。

DSCF9452_1_20180413152558152.jpg

DSCF9454_1_201804131526055c5.jpg

春の味は、美味しい♪

面倒で無視していたけれど、庭のフキも採って調理しようか…(^_^;)

DSCF9460_1_20180413152609832.jpg

こんなに小さい苗なのに、花を咲かせたネモフィラ

DSCF9459_1_20180413152601821.jpg

西洋オダマキは色々な色が咲きだして。

DSCF9462_1_201804131526061db.jpg

段々貧弱な株になったマツバギク(↑)

ピンクのは、強健なのにね~。

DSCF9464_1_201804131526109b7.jpg

いつも行く園芸店で「買った人はお好きにどうぞ!のコーナー」から頂いた

ヘロヘロなリナリアですが(↑)

地植えしたら、まぁ、何と元気に!!

しかもトロピカルな派手な色合い(^_^;)

DSCF9466_1_20180413152617c15.jpg

DSCF9467_1_201804131526138b2.jpg

「シドケ」(山菜)は、2ポット買ったのが3年目でこんなに増えました。

今年は食べられるかな??

DSCF9468_1_20180413152614f8a.jpg

昨年できた種を蒔いていたらこんなに発芽!

来年丁寧に植替えすれば、シドケ畑が出来るかしら??

DSCF9470_1_201804131536235a8.jpg

DSCF9469_1_201804131536156fc.jpg

DSCF9472_1.jpg

丈夫な多年草は手がかからず

毎年株を大きくしながら咲くのが良いですよね。


DSCF9474_1_20180413153637d98.jpg


(↑)は2ポット買いましたが・・・

ランナーが出て増えはするのですが、なんかピリッとしない!

イマイチ!鉢植えの方が良いのかしらね?!

赤くなった実はすぐに食べられてしまうし(^_^;)

DSCF9476_1_20180413153640fdd.jpg

DSCF9477_1_20180413153639d4b.jpg

昨年、駒ケ根のアサギマダラを呼んでる有志の場所で

「お宅でも呼んでください!」と、自分の畑から

フジバカマの苗を頂きました。

ちょっと小さかったので、鉢で管理した後早春に地植え。

2株とも元気に芽を出してホッと一安心

以前園芸店で買った「フジバカマ」は植えた場所が悪かったのか?

1年で消えてしまい…(涙)

これは大丈夫ではないか?!と。

ただ我が家に「アサギマダラ」が飛来するのはいつのことやら。

フジバカマが沢山増えて群落にならない内はね~(^_^;)


DSCF9473_1_2018041315363903b.jpg

こぼれ種で育ったアルメリアですが

場所が気に入ったのか?親は無くなったのに

株を大きくしながら、3年目を迎えます。

やはり、花は「場所」なんですね~。

DSCF9481_1_201804131536367f7.jpg

一昨年苗を買って植えて…

今年は大分大きくなりそうな…

でも「実」は無理かな??

DSCF9471_1_2018041315363060f.jpg

アサマイチモンジなどの幼虫の食草なので植えましたが

元々が居ないようで…

コデマリの株は沢山あるのに、花だけが空しく咲きだしました。

ふる里の庭では、毎年アサマイチモンジ

img_345910_5221387_0.jpg

オオミスジまで、出現してましたのに…。


多種の草花、樹木を植えてましたから

庭先で多くのチョウや野鳥観察が出来てましたが…

やはり、元々居ない地域では食草を植えた所で無理なんでしょうね~。

img_345910_13443787_2.jpg

当たり前に「ゴイシシジミ」(↑)や

宮城の準絶滅危惧種「ヒメシロチョウ」(↓)等を接写できてたのにね~。

p139015911.jpg


ま、ところ変われば…ですし

被災した後は、山などが削られて自然環境も大きく変わったようですから

昔の物語って事ですね。

DSCF9479_1_20180413153638f3c.jpg

年中赤い!ってのも芸が無い気がしますが

枝振りが面白いモミジです。


DSCF9482_1_20180413160207d38.jpg

昨年買った大文字草につぼみ♪

DSCF9483_1_201804131602061fb.jpg

そして元気が良かったのに急に枯れた?って感じだった大文字草も芽生えて♪

(↑)冬場、凍らせちゃ!と思って日当たりの良い所に置きすぎたかも!です。


そして、相変わらずのテントウムシですが♪

DSCF9455_1_2018041316015656c.jpg

DSCF9478_1_20180413160159bbf.jpg

DSCF9480_1_20180413160204335.jpg

アブラムシ退治によく頑張って、

尚且つ、仲間をどんどん増やしてます♪

なんか、見方が居る!と思うと嬉しくなりますね~。


さて、フキ採りしてきましょうか


****************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  23.7℃   16:08


4月の庭

苗づくりとテントウムシそして富士講、ブルーエルフィン

昨日の嵐は、関東地方だったようで

此処は雨は若干降ったものの、風もあまり吹かず

拍子抜けするほど静かに過ぎました。


なのに、昨夜は眠れず…3時頃までランラン

今日は、出かけたので多分早々と眠れるのでは…。


さて、夏野菜等の苗づくり…どうも生育イマイチ。

無いが悪かったのか??(反省中)

DSCF9341_1_201804121551280a5.jpg

DSCF9342_1_2018041215512983c.jpg

DSCF9344_1_20180412155131c64.jpg

DSCF9346_1_2018041215513505f.jpg

DSCF9345_1_201804121551402e4.jpg

DSCF9343_1_201804121551400de.jpg

蒔く時期が遅く苗が小さくて・・・(-_-;)

しかもアブラムシ…小さい内にこれでは困る…

DSCF9361_1_20180412155142dda.jpg

オルトランパラパラしようかと思ったら、

あらまぁ、ちゃんとテントウムシがやって来て♪

DSCF9360_1_20180412155142ef2.jpg

自然界って凄いね~。

DSCF9347_1_201804121551381ca.jpg

ニンジンも発芽し始めましたが…

もう「アゲハ」が飛び始めてます。

彼らの食草と化さない内に、ネットかけなきゃ。

ホント、忙しい。


ツバメも飛んでますから、もう初夏!ですかね~。


本を眺めてたら、発見!!

DSCF9322_1_201804121557433d3.jpg

DSCF9323_1_20180412155745f8f.jpg

DSCF9326_1.jpg

これって、ブルーエルフィンじゃないの?!

非耐寒性!なので、冬は室内管理してましたが…

日本全土の野山に生えてるって…えええええ~~~

ちょっとどう言う事?!


DSCF9350_1_20180412155801837.jpg

地植えしたら、まぁ、元気に伸び出した「ツルハナシノブ」

グランドカバーになるかもね。

DSCF9353_1_2018041215580144d.jpg

沢山増えて欲しいすみれ!

種から育ったキウイと同居中!

DSCF9359_1_20180412155759aee.jpg

越して来て驚いたのはこれ(↑)

園芸店でアザレア買って…

「地植え大丈夫ですか?」と聞いたら

「大丈夫です!」

半信半疑で地植えしたら、もう何年も越冬して大きな株に!

アザレアって、1年で終わるイメージだったんですけれどね~。

DSCF9349_1_20180412155755873.jpg

(↑) これももう何年も株が大きくなったり

小さくなったりしながらも、残って咲いてます。

DSCF9351_1_2018041215575731e.jpg

日陰を作りたくて植えた「シマトネリコ」

直ぐ大きく育つのですが、常緑樹。

大きく育った今となっては、冬場が問題!

落葉樹にすれば良かった(後悔)



薄め開けて、ちら見しながら「隠れてるつもり?」

DSCF9330_1_201804121606343e2.jpg

あ、笑った! 何の夢見てる??

DSCF9332_1_20180412160635488.jpg


あれまぁ~、キスアンドクライでみんながするハートマーク真似てる??

DSCF9336_1.jpg

DSCF9340_1_20180412160638fdd.jpg

指じゃできないもんね~♪


さて、今日もあっという間に夕方。

早過ぎるぅ~


※ 車で走ってたら…綺麗に整備された駐車場が有って…寄ってみました。

DSCF9385_1_20180412161308e3f.jpg

DSCF9387_1_2018041216131290e.jpg

DSCF9388_1_201804121613140e7.jpg

DSCF9393_1.jpg

DSCF9394_1_20180412161317c0b.jpg

DSCF9396_1_201804121613239e4.jpg

DSCF9397_1_20180412161325983.jpg

DSCF9400_1_20180412161324fb7.jpg

DSCF9401_1.jpg

詳しい事は知りませんが、富士山世界遺産と共に

此処も登録目指したようですが、登録にはならなかったようです。

解説版にプチプチがかけて有り、文字を読む事が出来ず

ちょっと残念でしたが、ネット検索すれば詳細は解るかと…戻ってきました。

少しずつ、近隣の地名や歴史なども知る事が出来

出かける楽しみも増えてきた昨今です。

******************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  23.7℃(近頃寒暖の差大き過ぎる!)  16:11


4月の庭

胡蝶蘭、白のビオラ、瀬戸の白雪(ミヤコワスレ)

今日は嵐のような状況になるとか…

ただ今、嵐の前の静けさ。

先程まで少し日差しも出てましたが、

今は、どんより曇って来て「雨のスタンバイOK!」状態です。


雨を見越して昨日種蒔きしたのですが

嵐になるなんて知らなかったし…(どうなるでしょう?)


さて、今日は「故郷」に帰る予定(最終結論)を立てよう!ですが

何度たててもしっくりこない…

第一に、遠い…

泊まりの日数が増えれば、ニャンコが心配

連れてはいけないし…

とにかく、遠い

車じゃないと無理…(土産もあるしね)

すると、やっぱり遠い!(ここで、計画とん挫)


日本国内なのに、海外に行くより遠いってどういう事?!(^_^;)

さて、気を取り直して!!


ミズゴケ替える事も無く置きっ放しの「胡蝶蘭」

けな気にも咲きだしました。

DSCF9291_1_20180411083045866.jpg

以前は、冬に室内に簡易ビニール温室作り

そこで冬越しさせたのですが、今は玄関に置いたまま。

枯れません!思った以上に強い花です。


あれ?こぼれ種のビオラ「白いのが有る!」

DSCF9303_1_20180411083108eda.jpg

DSCF9302_1.jpg

こぼれ種で白って珍しいよね??


普通は、こうですもんね(↓)

DSCF9306_1_20180411083747cf1.jpg


白が続きますが…

「瀬戸の白雪」が咲きだしました。

DSCF9297_1_2018041108310688c.jpg

DSCF9298_1_20180411083100c8f.jpg

DSCF9299_1_2018041108311018f.jpg

ミヤコワスレは育たないのに、なぜかこれは株も大きく育って♡


そして、私が欲しいと思っている「レンゲショウマ」の花を

大きくしたような「ミヤマオダマキ 白」

DSCF9309_1_20180411083749027.jpg

DSCF9310_1_20180411083751c48.jpg

ドンドン可愛らしくなってきてます。

今年は、採種してあちこちに蒔いてみましょう♪

DSCF9307_1_201804110844152b5.jpg

西洋オダマキ」は、土地に合うのか

あちこちに散らばって沢山発芽しています。


DSCF9301_1.jpg

枯れたかな?と思っていたら何やら新芽が…

「西洋オキナグサ??」


日向に仮植えしたまま今日に至る「ラミウム」ですが

傷みがちではありますが枯れずに…

DSCF9294_1_20180411083054da2.jpg

DSCF9295_1_20180411083057e75.jpg

植替えよう、植え替えようとお思いつつ…(フゥ)

近々は「セラスチウム」と共に挿し芽しましょう。


DSCF9312_1_20180411084420118.jpg

ダメもとで交配したクリスマスローズ

DSCF9313_1_201804110844176ff.jpg

来年咲くはずが、今年咲いて(小さいですが)

花が終わる頃ニゲルは赤みを帯びますが

それにしても赤みが強い!やはり交配で遺伝が有ったかな??


(↓) 普通のニゲルの赤み

DSCF9315_1.jpg

DSCF9316_1_2018041108442879b.jpg


来年の生育株の花が楽しみです。


つる性のオールドローズ「マダムイザックペレール」

今年は短く仕立てました。

DSCF9317_1.jpg


姫リンゴ「アルプス乙女」は相変わらず花が多い。

今年こそ実が付くか?!

DSCF9319_1_20180411084430efb.jpg


たまに訳が分からないのが育ってて…

最近よく見られるようになった外来種の「ナガミヒナゲシ」か??

DSCF9320_1_201804110844261eb.jpg

ひなげしなので花はオレンジがかってて綺麗ですが…

何分、外来種ですしね~(^_^;)

増やしたくないですが、この辺の道端にも多く咲くようになってきてます。


肥料とか飼料に混じって入って来るんですかね~


毎年咲くから!と、掘り上げないままでいたら

これだけになってしまった「ラナンキュラス」

DSCF9293_1_20180411083048fe2.jpg

マメな管理って大事ですよね。


DSCF9308_1_2018041108582274d.jpg

年中赤い葉っぱのモミジも葉が大きくなってきました。


DSCF9321_1_201804110858264d8.jpg

定植までもう少し!です。


今日、園芸の広告見たらトマト苗が298円/1ポット

え~~~~~~

種が高い!と思ってましたが、苗はもっともっと高い!

やはり手間でも、種から育てる!が一番だわね~~(しみじみ)


でも、トマトの種も10粒位で600円位するから

ついつい・・・見送ってしまったりするけれど…

来年は、極甘トマトの種でも買いましょうか!!


******************

天気  :  曇り/雨 嵐のような天気とか

気温  :  22.4℃(エアコン暖房)  9:05


4月の庭

ビオラ、宿根イベリス、ウラシマソウ

朝の内ちょっと冷えましたが

日中は良く晴れて気温も高くなりました。

が、しかし、風が強く(何故毎日風が強いんでしょうね?)

作業がし難いったら!


今日は棚上げしていた懸案の苗の植替え

そして種蒔き

クリスマスローズ鉢の移動 etc

熱中症になりそうでした・・・(^_^;)



暖かくなったら一気に株が大きくなって見事になった「ビオラ」

DSCF9269_1_20180410162957481.jpg

DSCF9268_1_201804101630108a0.jpg

そして次々に咲く「ツツジ」

DSCF9219_1.jpg

DSCF9265_1_201804101629567bf.jpg

DSCF9266_1_201804101630131db.jpg

DSCF9270_1.jpg

今年は、ちょっと綺麗に刈り込みしなきゃね~。


モミジもどんどん若葉が大きくなって♪

DSCF9279_1.jpg


柿もブドウも新芽が綺麗です。

DSCF9285_1_20180410163011d29.jpg

DSCF9275_1.jpg

DSCF9274_1_20180410163011ea6.jpg

やはり春ですね~

あっと言う間にお山の雪も大分融けました。

満開だったジューンべりーも、葉っぱが出てきて。

DSCF9262_1_20180410163507011.jpg

いつの間にかブルーベリーが咲きだしてました。

DSCF9260_1_20180410163457e9e.jpg


そして日に日に大きくなる「山ユリ」

DSCF9281_1_20180410163513761.jpg

今年は幾つ花を付けるでしょうか??


DSCF9288_1_20180410163514399.jpg

DSCF9289_1_2018041016351100b.jpg

DSCF9290_1_20180410163512114.jpg

多年草とはいえ、やはり種で更新した方が良い「イベリス」

親株はいつの間にか消えて、種から発芽したのが

あちこちで咲いてます。


ポットが小さくて窮屈そうなトマトを植替え

堆肥を用土に混ぜようと袋から出したら

ゴロンと「カブトムシの幼虫」が。

また堆肥の中に戻しました。

DSCF9241_1_20180410163901fba.jpg

植替えしたトマト

DSCF9242_1_20180410163918106.jpg

DSCF9243_1.jpg

乾燥続きで、やはり消えたニンジンもあり…

蒔き足し。

今度は寒冷紗で、被いをかけてみました。

DSCF9245_1_20180410163912a81.jpg

DSCF9252_1_201804101639106d4.jpg

ビタミン菜の半分消えたので

今度は「スイスチャード」を蒔き足し。

スイスチャードは暑さに強いのですが

アブラムシが付き易いので要注意!です。


食べたブドウの種を蒔いたら、出てきました♪

DSCF9244_1_20180410163908431.jpg

育つかなぁ~?


そうそう、買ったものの「苗が貧弱」で育つかな~だった

ミソハギ」「京鹿の子」何とか育ってます。

DSCF9257_1_20180410164552c03.jpg

DSCF9258_1_20180410164547fd8.jpg

こぼれ種「ネモフィラ」は、苗がまだ小さいものの

花が咲いたり蕾が出来たり♪

DSCF9255_1_20180410164543919.jpg

DSCF9256_1_20180410164549b14.jpg

大きな株になるんでしょうか???


DSCF9249_1_201804101645353d7.jpg

宿根バーベナは、あまりに強健

周囲の花を隠す勢いなので要注意!

DSCF9250_1_20180410164535df3.jpg

(↑) 1年草mixは、育ってるもの、消えたもの…様々。

一体どんな花が咲くのやら??


ピューッと伸びたのがまるで「釣竿」みたいだからでしょうか??

その名も「ウラシマソウ」

DSCF9276_1_201804101645567c4.jpg

DSCF9277_1_20180410164556097.jpg

やたら繁茂してましたが、いつの間にか少しになってしまいました(^_^;)

良いよ日差しが強くなってきましたので

「鉢物クリスマスローズ」は北側の建物陰に移動したり

寒冷紗で日陰を作ったり。(ゼイゼイ)

DSCF9263_1_20180410164541226.jpg

DSCF9259_1_20180410164555050.jpg

これで、何とか夏も過ごせそうな気がします♪


※ 本日セルトレイに蒔いた種

「アスパラ、ハト麦」 畑には「ニンジン、スイスチャード」


ハト麦は畑に直播もする予定。


***************

天気  ;  晴れ

只今の室温  :  22.6℃   16:55



4月の庭

トウカイタンポポ、ディアスキアそして芽吹き

今日も晴れ

ただ、朝の風はヒヤッとして、

吐く息白くなるんじゃ?!と思うほど。

日中は、大分温度も緩やかになる予報ではありますが。


春になると決まって手元に出しておきたくなる本

DSCF9193_1.jpg

DSCF9194_1_201804090916014d9.jpg

野山・生きものが好きな祖父と過ごす事が大好きだった年寄りっこの私。

いつの間にか、そうした好みが私にも遺伝したようで…。

故郷時代も、暇さえあれば野山巡り。

今は、そんなふる里の山野草が庭に有ると落ち着くのか?

懐かしい山野草が売ってるとつい買ってしまいます。

でも、環境が合わず枯れるのも多々あって。(涙)



さて、そんな私ですから、野草を見ると気になって。

で、我が家にずっと以前から咲いていたと思われるタンポポ。

どう見ても「西洋タンポポではない」!

DSCF9222_1_201804090915581d0.jpg

DSCF9224_1.jpg

DSCF9226_1_20180409091604e0c.jpg

DSCF9225_1_2018040909160882f.jpg

DSCF9227_1_20180409091609ca8.jpg

DSCF9228_1_20180409091611493.jpg

で、本で調べてみました。

「総苞」の具合…やはり「トウカイタンポポではないかと!!


DSCF9232_1.jpg


西洋タンポポは、反り返ってますから

DSCF9233_1_20180409091613ace.jpg

DSCF9235_1_20180409091609661.jpg


誰でも気が付くのですが…さて、日本タンポポとなると

地域によって微妙に異なるようですしね。


たかが「タンポポ」されど「タンポポ」

西洋タンポポにテリトリーを奪われない内に

行政が実態調査をするなりして、保存に力を注がなければ

なんて思う次第です!


と、思うのも…

「採種」して蒔いても、意外にこれが発芽しないのです!!

何で?

自宅の庭のタンポポの種を自宅の土に蒔いたのに…??

こうした種は、思った以上に栽培が難しいものなのかもしれません

だからこそ、調査・記録・保存・周知の流れが大事だと思います。


山野草が、どんどん消えたり「絶滅危惧種」になったりしている昨今

まずは足元から固めねば!と

セッセと草刈機で刈る注意喚起!!

でも、何度言っても忘れて刈ってしまう…(涙)

どうしてこう、無頓着なんでしょうね~(ブツブツ)


DSCF9195_1.jpg

キウイの種を蒔くと、発芽します。

故郷時代にも育てましたが、大きくなるばかりで花が付かず!

今回はどうでしょうか?? 雄木だったら受粉できるのに(雌木だけあり)



DSCF9197_1.jpg

擁壁を造るまででもない崖地(下るタイプ)に

雑草、とりわけ「センダングサ」が茂ります


そこで苦肉の策として、木を植えたり水仙植えたり!

いつかセンダングサが無くなればいいのに…(願)


DSCF9198_1_2018040909335468a.jpg

今の時期茂ってるのは「クサイチゴにホトケノザ」

クサイチゴの繁殖力は旺盛で花も可愛いのですが

何分、細い棘がびっしり! これには閉口。

抜いても抜いても地下茎が残ってるとすぐ発芽して繁茂。厄介な草です


そうなると、幾ら「野草が好き」でも限界がある訳で…

やっぱり「園芸種」の方が楽~っと逃げてしまうきらいもある私です(^_^;)


DSCF9202_1_20180409093400fe2.jpg

DSCF9200_1_20180409093357b51.jpg

DSCF9217_1_201804090954362e8.jpg

DSCF9218_1_20180409095434e22.jpg

棘も無く、静かに咲く花にはホッとします。



DSCF9203_1.jpg

DSCF9204_1.jpg

DSCF9215_1_201804090934040aa.jpg

DSCF9216_1_201804090934069c1.jpg

とりわけ「種」を買った時にはどうかなぁ~?と思っていた

「ミヤマオダマキ白」 これには心奪われてます♪

ただ、丈が低いので、セラスチウムなどに押されて

ちょっと可愛そうではありますが…。


そして、薬を撒かずに自然体のままにしている庭では

「テントウムシの幼虫」があちこちに♪

DSCF9206_1.jpg

DSCF9221_1_20180409095436da6.jpg

アブラムシ」も彼らの餌か!と思えば、気にならないものですね~(笑)


DSCF9210_1.jpg

あれ、タイムの中から葉っぱが…

DSCF9211_1.jpg

タイムを上げて見たら「クリスマスローズ」が!

此処に植えたっけ?? 忘れてる私です(^_^;)


DSCF9205_1.jpg

あちこちに「ほうき草 (コキア)」が芽生えてます。

暖地ゆえ、あまり綺麗な赤に染まらないのが残念ですが

毎年何処かで育ってます。



そして見上げれば青空に若葉!

DSCF9208_1.jpg

DSCF9209_1.jpg

この木々が、下の草花を夏の日差しから守ってくれる役目です♪


今年も、また暑い夏がやって来るんですね~。

空気が冷たいの、風が強いの!と言いながらも

もうツツジが咲いてますもんね…

DSCF9219_1.jpg


昨年買ったたった1ポットの「斑入りナルコユリ」

(本当はアマドコロのようですが・・・)

今年は12芽出てます。

増える品種だったんですね~。


とにかく、ふえたり消えたり、四季折々の彩りを

与えてくれる草花、木々に感謝♪です。


*******************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  21.3℃(暖房中)  10:05

4月の庭

里山、八重風鈴オダマキ、富士山、山ユリ

今日は良く晴れました。

但し風が強くて…

雨の後は、畑に入れませんから里山散歩。

DSCF9160_1_2018040816013396e.jpg

富士桜?マメザクラ??

DSCF9156_1_201804081601239c4.jpg

今が満開!

DSCF9161_1_2018040816014283c.jpg

DSCF9162_1.jpg

馬酔木も凄い!


日曜で何処も混んでて…面倒なので帰宅


日が当たり過ぎるとしおれますから

寒冷紗で日除けしてます。

2016/10月蒔きのクリスマスローズです。

先日3度目の植え替えしたら、もう元気モリモリ!

来年早春には花が見られそう♪

DSCF9167_1.jpg


あちこちにはこぼれ種で発芽したのが沢山。

DSCF9168_1_20180408160129c8c.jpg

もうじき咲きそうな「「矢車草」(↑)

DSCF9171_1_2018040816015335c.jpg

(↑)は、コキアやスミレなど。。

芽が出てるのを見ると、何が発芽したのか?ワクワクしますね♪

DSCF9172_1.jpg

シュウメイギク地植えは、なんかイマイチです。

DSCF9173_1_20180408160149e89.jpg

それに引き換え、鉢植えは元気。

シュウメイギクは地植えの方が良いと思うのですけれどね~。


DSCF9169_1_20180408160153dfa.jpg

ホウチャク草はもうじき咲きそう♪


今日、バッドグアノを買いに行ったら、

「八重風鈴オダマキ」が安く売ってました。

が、しかし~~~

我が家には、いつの間にか小さな花になった八重が有ります!(奥のクリーム)

DSCF9174_1_201804081611139ea.jpg

本物の風鈴オダマキ(手前、青)より小さい(・・;)


DSCF9182_1_20180408161117cd9.jpg

深山オダマキと比較すると風鈴オダマキはこんなに小さいのに

もっと小さいんですもんね~(^_^;)


DSCF9189_1_2018040816112302d.jpg

枯れた!と思っていた「ブルーサルビア」

根元から沢山芽が出ています♪

DSCF9179_1_201804081611248c4.jpg

ツルハナシノブ」は匍匐性のようですから地植えに!

DSCF9130_1_20180408161718c7d.jpg

DSCF9116_1.jpg

そうそう、種から育てた「ミヤマオダマキ白」が開花♪

ホント楚々として綺麗です。


DSCF9107_1.jpg

DSCF9108_1_20180408161711796.jpg

プルーンもやっと開花。

植えて何年??


DSCF9098_1_20180408161704659.jpg

山ユリは近頃一気に伸びてびっくり。

DSCF9115_1.jpg

「斑入りナルコユリ」は、どう見ても

花の軸の様子から見て「アマドコロ」みたいです!


さて、春の富士山♪

DSCF9136_1.jpg

DSCF9138_1.jpg

若葉も出てきて、良い季節になりました♡

DSCF9140_1.jpg


朝、相変わらずネット接続不具合で…仕方なく外出。

ハァ~ですが、仕方ないですね~。


***************

天気  :  晴れ  風強し

只今の室温  :  21.5℃   16:27

4月の庭

オダマキ、ツツジ、モミジガサ

昨夜は酷い雨でした。

窓ガラスを叩き付ける勢いで、寝疲れず

今日は寝不足で頭がボォ~っと。


外はどんよりとした曇り空で、風も冷たく

一気に3月初めに戻ったよう。


越して来た頃は、何も無くて夏の照り返しが酷く

色々ツツジを買って植えたまでは良かったのですが…

脈絡ないまま育ち…何かね~(^_^;)って感じに育ちました。

DSCF9064_1_20180407084615c0b.jpg

花が素敵で葉っぱが斑入りで気に入ってたのですが(↑)

平戸ツツジに被われて見る影もなくなり…。

DSCF9065_1_20180407084626f2b.jpg

あ~、平戸ツツジがこんなに早く大きくなる種類とは…(-_-;)

そしてこの雑然さは、何?!

DSCF9093_1_20180407110030e0a.jpg

想像ではこうなる筈ではなかったのよね・・・(^_^;)


DSCF9066_1.jpg

DSCF9067_1.jpg

アルプス乙女につぼみが沢山付いて花も咲きだして♪

でも、植えて数年、毎年花が咲くのにいまだ実が付かず…(-_-;)

今年は咲くんでしょうかしらね~??


DSCF9074_1_20180407084632114.jpg

ライラックは、ヒヤシンスのような香り♪

沢山咲けば、庭中香るんでしょうけれどね~。

DSCF9071_1.jpg

DSCF9069_1.jpg

DSCF9070_1.jpg

年々株が増えてきました♪

2ポット買った「モミジガサ(シドケ)」が♪


西洋オダマキも咲きだしましたが…

DSCF9075_1_201804070846331b1.jpg

DSCF9076_1_2018040708463386a.jpg

え?これ(↑)花が小さい。

風鈴オダマキの丈だかバージョン見たい(・・;)

DSCF9083_1_20180407112139eff.jpg

普通は(↑)このサイズですもんね~。


ドウダンも水仙も終盤。

DSCF9091_1_20180407111111c73.jpg

DSCF9095_1_20180407111107bf3.jpg


そして新しい芽吹きが。

DSCF9085_1_20180407111104af7.jpg

(↑) ブドウ「巨峰

DSCF9084_1_2018040711110286d.jpg

(↑) スズラン


DSCF9087_1_20180407111104cdd.jpg

DSCF9090_1_201804071111069ab.jpg

雲がかかる前のお山。


すこ~し明るくなってきました。

晴れるでしょうか??


ふる里へ帰る予定を立ててて・・・(ああでもない、こうでもない)

考えたり、地図眺め帰路を考えたりしてる内に疲労困憊。

行く前に疲れて中止にしそう(-_-;)

遠すぎる…


****************

天気  :  今のところ曇り

只今の室温  :  23.6℃(エアコン暖房)  11;18


***************

4月の庭

ルピナスの青の良い事♪&野菜苗の遅れ

今日は曇りベースで時折雨

土がしっとりしています。

雨なので買った「苗」もこれで活着しますね♪

買って良かった~が、これ(↓)ルピナス

DSCF9028_1_20180406085413795.jpg

なんて素敵な「青」

雨の中でも素敵は素敵♪

DSCF9054_1_2018040608542706d.jpg

せっかく種が付いてますから(↓)

採種して、来年はもっと増やしましょう♪

DSCF9029_1_20180406085431b44.jpg


(↓) こちらは前に買った苗

まだまだ咲きそうもありませんし、夏に向かってパキッとした色の赤

咲くまで、青のルピナスが楽しめそうです。

DSCF9055_1_20180406085434353.jpg

近頃、野菜苗育てるだけで精一杯で

花苗まで育てる気力が無くて…蒔いても結局ダメにしてしまいます。

なので、苗を買うのがやはり早道になってしまってます。


DSCF9050_1_20180406085432e11.jpg

風鈴オダマキにも種が出来てますね~。

DSCF9063_1.jpg

採種して、来年はコーナー作って蒔きましょうか♪


ミヤマオダマキ(白)」の種を買って蒔きまして♪

(2016年秋 蒔き)

DSCF9030_1_20180406090535646.jpg

DSCF9031_1_20180406090607ba4.jpg

モグラでダメになったもの有りましたが、何株か育ちました♪

花が楽しみです。

「年寄りっこ」だった私は、祖父が園芸好きで

「オダマキ(深山系?)や福寿草」も沢山有りましたが…

懐かしくて育てたいと思ってますが、まだ出会いが無いまま…です。


好きなギボウシ系は、出会う都度買い集め

今では数種類に増えています。

面白いもので、既に葉っぱが展開してるもの

まだまだ葉っぱの先さえ見えないもの…様々。

DSCF9036_1.jpg

DSCF9037_1_201804060906099bc.jpg

女子高時代、クラブの合宿で山に登って初めて出会って

感動した花が「ギボウシ」と「フシグロセンノウ

山にもこんな綺麗な花が咲くんだ!

以降、野山の花に特別な感情が芽生え今日に至ります。


「懐古」と言いますか…野草を植えるのはそんな気持ちの表れなんでしょうね~。


DSCF9057_1.jpg

DSCF9058_1_201804060906125e0.jpg

野草を沢山!と思っても、なかなか売ってませんし

有った所で環境が違えば育たない事も…

で、限りなく野草に近い園芸種を植える事に(^_^;)

「斑入りナルコユリ」のラベルですが「アマドコロ」かもね。


DSCF9056_1_2018040609061448f.jpg

「シラン」も、野趣あふれる花で良く増えるようですが…

我が家ではまだ2本から7本に増えただけ。

群落になると見事なんですけれどね~。


そうそう、殆どのクリスマスローズが終わりになった今頃

DSCF9040_1_20180406093545065.jpg

(↑) 終盤のクリスマスローズ


やっと咲きだした「紫」

DSCF9041_1_20180406093532a4b.jpg

あれ、フリンジ?! このままだったらいいのに~♪

(↓) 確か、昨年も5月か6月頃に咲いたクリスマスローズW

葉っぱが茂って見事ですが、つぼみは見えません(^_^;)

DSCF9034_1.jpg


一口にクリスマスローズと言っても、ホント個性様々(笑)

今年もこぼれ種(昨年の)が、発芽中。

面白い花です。


さて「野菜苗」

今年は2月半ば過ぎになって蒔いたので、ホント成長が遅く

植え付け時期に間に合うか?って感じです。

DSCF9023_1_20180406093455e79.jpg

DSCF9051_1_2018040609354727c.jpg

こんなに小さい内から、しっかりバジルの香りが!

「双葉より芳し」です♪


DSCF9053_1_20180406093544a35.jpg

昨年、発芽率イマイチのゴーヤ でしたので沢山蒔いたら

ことごとく発芽…あれまぁ(^_^;) です。

DSCF9024_1_20180406093539c6d.jpg

セルトレイに蒔いた「アシタバ」が早々発芽して

意気揚々とポットに植替え…

あれ?これってアシタバじゃなくサラダ菜のようですよ!!


よく有る「ショック!」 です(^_^;)


DSCF9033_1_20180406093515c30.jpg

イチゴは、畑で作ってましたが

さぁ収穫!って時になると「いちごが無い!」

ネットもかけてるのに…(涙)

そんな事が続き、畑栽培は諦めて

「発泡の箱」にとりあえず苗を植えておきました。

DSCF9032_1_201804060935499ba.jpg

が出来始めましたので、藁かもみ殻敷かなきゃ!です。

さて、今年は口に入るでしょうか???

一応品種は「トチオトメと紅ほっぺ」なんですけれどね~。


DSCF9035_1.jpg

昨秋、切り詰め忘れて伸び放題の茶の木

新茶の季節近し!

今年は新茶摘んで、お茶作りしたいものですが…はてさて??


今日、明日の天気はイマイチ。

(今年は故郷に帰りたいなぁ~♪)ですから、

のんびり計画でも立てましょうか!

の里は、俗に言う山里

今は放置の栗林に行く道にはホトトギスや山ユリが繁茂してたっけ!

田んぼには、水草、

家の裏の小さな湧水の所にはイモリやタニシが一杯

日本の原風景!って場所。


久し振りに行きたい気分でワクワク。


***************
天気  :  曇り時々雨

只今の室温  :  23.0℃  10;04



4月の庭

風鈴オダマキ、ツルハナシノブ

曇ったり晴れたり

そして、とうとうどんより。

日差しが無いと気温も低くなって(当たり前ですね)(^_^;)


ネット環境が悪かったので、

買い物に出かけ、図書館に寄り…etc


何か所も廻って、本当に疲労困憊。

庭作業しての疲労とはまるで違い

頭の芯が重く肩も凝って・・・

フゥ、こんな時は「若い頃には感じなかったのに~」と

ますますズ~~~ンと体が重くなります。

手もね、えええええ~~~酷い!(ギョ!)

年齢は首に現れると言いますが、隠せるので(笑)

手はね~~~


こんな私のストレス解消は…花苗購入

絶対欲しい訳ではないのです…

何か欲しい…そんな感じ。


そして、また買った…どうする??

殆ど病気かな?!

DSCF9003_1_20180405152753ebe.jpg

買ったのは「斑入りヤブラン、風鈴オダマキ、ルピナス、フロックス

フロックスと書いてあったけれど…はて?

ネットで調べたら「ツルハナシノブ」のようです。

DSCF9009_1.jpg

風鈴オダマキ」 小さくて可愛い花です

DSCF9004_1_20180405152853ecb.jpg

ルピナス」は、一番花が終わってたので50円

色も綺麗だし、種採り様にもいいかな~♪です。

DSCF9011_1.jpg

斑入りヤブランは、以前から欲しかったので

増やして、別の場所へ移植♪

DSCF9014_1.jpg

問題はこれ(↑)

フロックスとだけ園芸店の札に書いてあり

ラベルはなし。

ツルハナシノブなら、匍匐性でグランドカバーに良いとか。

それなら、地植えしちゃいましょう♪

※ シャスターデージーが並んでいるカゴには

相変わらず大きな字で「浜菊」って書いてある・・・(^_^;)

これじゃぁ、間違って買っちゃうよね~。


ま、ラベルが無かったりこんな間違いは多々あるお店ですが

花の種類は多いし、安いし♪ 

なんか買っちゃうお店なんですよね~~。


DSCF9013_1.jpg

そんなお店で買った「大文字草

枯れたかな?と思ったら、ちゃんと出てきそうです♪

良かった♡


DSCF9015_1_2018040515282589e.jpg

果樹を植えてる場所に毎年生える「ホウチャク草

消えてしまう前に、昨年数本移植。

何とか大丈夫みたいです。


チゴユリは消えてしまったので、見つけたら移植し手保護しないと!

DSCF9022_1_20180405152851122.jpg

ネメシアが大分さきだしました。

DSCF9016_1_20180405152830c66.jpg

「シロカネソウ」は今年も無事!

葉っぱが出てくると、ホッとする瞬間です。


DSCF8976_1_20180405154624ee9.jpg

西洋シャクナゲは満開

DSCF8984_1_20180405154642d0b.jpg

DSCF8986_1_201804051546389da.jpg

西洋オダマキも、此処には合うようで

こぼれ種であちこちに拡散中。

但し残るのは、青系のみ。


DSCF8989_1_2018040515471693d.jpg

DSCF8990_1_20180405154717cbe.jpg

「シドケ」(山菜)も無事出てきました。

今年は食べられるでしょうか??

DSCF8979_1_2018040515464798a.jpg

ムラサキケマン、キケマンは「ウスバシロチョウ」の食草で

なるべく取らずに残して繁茂してますが…

ウスバシロチョウがいないのか??見かけません。


そして我が家最大の敵!モグラ!!

DSCF8992_1_201804051547257ee.jpg

DSCF8991_1_20180405154705eef.jpg

DSCF8993_1_20180405154710219.jpg

ウンザリです。



DSCF8997_1_20180405155518e4a.jpg

「ホトトギス白」の鉢に育って

何だろうと楽しみにしてましたが、ヘビイチゴのようで(^_^;)

これは早目に取らないと沢山増えてしまいますね(^_^;)


DSCF8999_1_20180405155522ced.jpg

このジュリアンは、もう2冬越して

相変わらずドンドン花を咲かせてます。

なんか凄過ぎ!

DSCF8998_1_20180405155527023.jpg

ジューンベリーは、シンボルツリーによく使われるとか…

なのに、我が家では仮植えして、

何処に植えるか検討してる内に動かせ無くなり…

殆ど見る事が無い、物陰で育っています。

故に、ヒヨドリの格好の餌…

樹木は、植え場所早目に決める!が鉄則ですね~(しみじみ)


18時過ぎから雨の予報…

久し振りのまとまった雨となる様なので

草花も樹木も、海水浴後のシャワーの如く

良い気分になる事でしょうね~~。


*****************

天気  ;  晴れたり曇ったり / 曇り

只今の室温  :  22.9℃   16:05




4月の庭

西洋オダマキ、西洋シャクナゲ

今日は曇り、夜から雨の予報

気温もググッと下がるようです。

張り切って次々咲きだした花たちも一休みですね。


春霞も雨の後は一旦落ち着きそうですが…どうでしょう?

春霞」って、地表気温が高くなって、「土埃、花粉、諸々の埃」が

混じり合って、舞いあがってる現象なんですってね~(・・;)


言葉とは裏腹で、身体に悪そう~~

マスク した方が良さそうですよね。

そんな春霞で、何時も頂上だけが浮かぶように見える富士山

DSCF8978_1.jpg

このぼんやりが埃ぃ~(・・;)  フゥ

昨日農家先生からかごいっぱいのほうれん草を頂きました。

その時、花粉が酷すぎて!って。

大変よね~、花粉症は。


DSCF8959_1.jpg

DSCF8960_1.jpg

多分随分前に植えたんでしょうね~

毎年ひっそりと発芽して花を咲かせてます。


DSCF8964_1.jpg

(↑) こちらも植えた時期を忘れる位長い。


DSCF8962_1_2018040509200045c.jpg

DSCF8965_1_2018040509200739f.jpg

アジュガも、モグラトンネルに遭いながらも

何とか育ってます。


DSCF8971_1.jpg

DSCF8967_1_20180405091940984.jpg

モミジの新芽も可愛い色です。

DSCF8961_1_20180405092001205.jpg

ホトトギスの鉢に育つ雑草を取ったらすっきり♪


暑さに弱いライラックなので、枯れはしませんが

ダメージが大きいようで花付きが良くありません。

DSCF8957_1_2018040509190432b.jpg


***中断 ADSL 動かず***



自然堪能

桃源郷で花三昧

晴れ~~

山梨のモモの花は今が満開との事でしたので

南アルプス市と甲州市方面、どっちに行こうか?!

笛吹市のフルーツラインを通り、

フルーツ公園!と、ナビ設定。


途中ヒノキが林立している道路を通ったら

眼前が黄色い…花粉だぁ~!絶句!って感じ。

杉が終わるとヒノキ…花粉症の 大変そう(^_^;)


で、フルーツラインを上る度、これまた春霞? 花粉? はたまた黄砂?

で、街がボォーっと。 ピンクも霞んで…

DSCF8862_1_201804031958266ab.jpg


DSCF8864_1.jpg

DSCF8866_1_201804031958500e5.jpg

DSCF8865_1_201804031958551a6.jpg

道々の桃畑では、受粉作業中の方もいて。


くねくね上って着いたら、桜が満開!

DSCF8869_1_2018040319591152c.jpg

DSCF8870_1_20180403195914137.jpg

DSCF8876_1.jpg

ちらほら散りかけ。

これでもか!って位の花の束が空を埋め尽くす勢い。



花の階段を上っていくと…

DSCF8881_1.jpg

DSCF8882_1.jpg


花より団子のが、早速レストランに向かってわき目も振らず!

昼になると混む!とか何とか言って。(^_^;)


前回来た時もここ(↓)です。

DSCF8920_1_2018040320133586e.jpg

限定30食につられて♪

DSCF8883_1.jpg

ん?ちょっと違う感じかな~(・・;)

DSCF8889_1_20180403201349c5c.jpg

でも、清々しい風と景色も料理の友だから♪

DSCF8890_1_201804032013369e2.jpg

何とか(忘れた)牛のカレーも、なんかちょっと懐かしい味。

DSCF8884_1.jpg

DSCF8886_1.jpg

今日は霞んで見えないけれど、遠くに富士山

そして左手には大菩薩峠が見えるはず。


一昨日は、この上なく酷すぎる食事でしたもんね~。

DSCF8891_1_20180403201326e35.jpg

此処(↑)のレストランの残念なのは、カードが使えない事!

今時、カード払いが出来ないのが・・・おしい!


食後にやっと園内ウタウタと歩き、花見。(^_^;)

DSCF8892_1.jpg

DSCF8893_1_201804032022084cf.jpg

DSCF8896_1_20180403202237f11.jpg

DSCF8897_1_201804032022092aa.jpg

庭梅ですって。

低木のようなので庭にホント良さそう。

(↓)こんな場所もありました。

前回見逃してました。

DSCF8899_1.jpg

お皿が可愛い♡

DSCF8903_1.jpg

ワインやブドウの資料館のようです。

DSCF8900_1.jpg

oh~年代物のワインが…

DSCF8909_1_20180403202223fa1.jpg

此処の公園の素晴らしい所は、入園無料!!(今時ね~驚)

駐車場も広くて、当然無料!

ファミリーが遊ぶには、楽しめる場所も多く

広々として最高の場所です。




さて、ワインを見たので~~、先日農家先生からシイタケビット頂きましたから

そのお返しに、ワイン買いましょう♪と、勝沼へ!向かってGo。


すると、「ぶどうの丘」の標識、行ってみましょう♪

駐車場に…え?ロールスロイス??

LINEからはみ出すほど大きい。

ミーハーな私は思わずパチリ。

DSCF8928_1_201804032022129bb.jpg


DSCF8927_1_2018040320223260d.jpg


DSCF8926_1_201804032022382e3.jpg

DSCF8929_1_20180403202238191.jpg

ホテルも兼ねてるようですが、

もう、地元産のワインが沢山並んでまして♪

ワインを買って、さぁ、帰ろう!と思ったら…

な、なんと

「大月まで行ってみよう!」

「なんで?」

「小遊三さんがいるかも」(は、笑点ファンなんです)(^_^;)

居ないの解ってて、以前から「大月、大月」騒いでましたので~~。

DSCF8931_1_201804032041123ba.jpg

駅フェチなは、必ず駅に寄る!

そして~「あの建物撮ったら?」

呆れて、車から降りない私に向かって一言!

DSCF8930_1_201804032041137ae.jpg

ハーフテンバーの雰囲気を出した建物でした。


大月でゆっくり出来る筈もなく、サラッと街を流して帰宅。

今度は「秩父」に行きたいんですと(^_^;)


こうして、山梨巡りを重ね、道を覚え♪

山梨堪能状態です。


好きな岩手県となんか似ているのよね~、山梨って。

岩手県にもフルーツ街道ってあるしね。

岩手富士(岩手山)もあるし・・・(^_^;)


さて、遊んだ分取り返さないと!

明日、頑張らねば!

「木、金、土」と、傘マーク付いてるしね~。


今日は、頭の中までピンク色に染まった一日でした~♪

そうそう、勝沼過ぎてだっけ?その前だっけ?

酒蔵が有って、ふらっと入ったら…営業上手で

ついつい2本買ってしまった(笑)

酒好きの運転代!です(笑)。

※ そうそう山梨は暑かった~。26℃、半袖着て行って正解!!

**************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  22.5℃   20:52

4月の庭

シャクナゲ、ツツジ&ネモフィラ

今日は暑いです。

外仕事中、顔が真っ赤になるほど…

それでもしなければならない事が山ほど。

気が付いたら、こぼれ種で育ったまだ小さな苗なのに

ネモフィラが咲いてました。

DSCF8848_1_201804021455279ce.jpg

けな気ね~。

小さなネモフィラの苗は、あちこちに育ってますから

これから、ドンドン咲きだすかも♪


西洋シャクナゲもあっという間に咲いて。

DSCF8851_1_20180402145533c4a.jpg

DSCF8856_1_20180402145539576.jpg

日に日に色々な花が咲きだすので

楽しい季節です。

DSCF8854_1_201804021455384ca.jpg

山ユリは、驚くような成長ぶり。

まるでタケノコです。


シャガの一番花

DSCF8850_1_2018040214550487e.jpg

DSCF8849_1.jpg

お山は春霞に被われて、綺麗な雪の姿もぼんやりと。

DSCF8855_1_2018040214553139d.jpg


昨年、購入したビオラの種を採取して

発芽してたのに無視して、植え替えたらやっと今頃咲きだしました。

DSCF8847_1_20180402145454524.jpg

なんか普通!って感じよね~。



この(↓)水仙は、日本水仙そっくりですが

花が倍以上大きく、遅咲きで今が満開。

DSCF8853_1_20180402145516acf.jpg

DSCF8852_1_20180402150411a79.jpg


ライラックが咲きだしました。

リラ冷えってあるみたいで、来週一時的に低温になるとか。

寒さに弱い苗は注意!ですね~。

DSCF8858_1_201804021504318ce.jpg


ジューンベリー、植える場所が決まらず借り植えしてたら

一気に大きくなって、もうとてもとても動かせない状態に。

DSCF8860_1_20180402150427e31.jpg

DSCF8861_1_201804021504238ca.jpg

DSCF8859_1_20180402150424f21.jpg

実はヒヨドリの襲撃に毎年遭って

食べた事が有りません…(涙)


我が家の敵は「モグラ」と「ヒヨドリ」です!!


DSCF8857_1_20180402150434891.jpg

小松菜、ビタミン菜、大根にネットをかけてますから

今のところ被害なし!じゃないかなぁ~?はて??


ツツジもどんどん咲きだしてます

ふる里では絶対考えられないですよね~、今の時期に咲くなんて!!

DSCF8770_1.jpg

DSCF8772_1_20180402151430c83.jpg

ご近所さんの三つ葉ツツジは満開(驚)


DSCF8785_1_20180402151422dce.jpg

DSCF8783_1_20180402151407238.jpg

桜は、もう散り始め。



裏の通りには変なキノコが…(^_^;)

DSCF8791_1.jpg

DSCF8793_1.jpg

シイタケ??  裏は??

DSCF8794_1_20180402151409a8d.jpg

シイタケじゃないみたいね。


DSCF8801_1_201804021513508db.jpg

スノーフレークは終盤


DSCF8775_1_2018040215134487b.jpg

DSCF8773_1_201804021513413a6.jpg

確かに黒いと言えば黒い…

紫?ん??


我が家の「ニゲル」にしては珍しく

シューッと茎が長く伸びて、ビックリ。

DSCF8776_1.jpg

DSCF8777_1_20180402151317936.jpg


(↓)は、ハイブリッド×ニゲル

DSCF8778_1_20180402151357523.jpg

来年咲くはずなのに、早くつぼみが付き過ぎて小さい。

楽しみは来年よね。


DSCF8802_1_20180402151428689.jpg

日向はもう終わりですが、日陰のハナニラは今が満開。


DSCF8800_1_201804021514095fc.jpg

そして、こうしてみれば可愛いけれどね~~(^_^;)

アジュガの仲間のキランソウ

雑草扱いです。


そう言えば、アジュガもとっくに咲いてたのに

写して無い(^_^;)


今日は、クリスマスローズ鉢物を日陰に移動

野菜苗第2弾を、ポットに植替え

雑草取り


種蒔きしなきゃ…と思ってるのに

相変わらず、棚上げ状態(フゥ) 追々だわね~。(^_^;)


季節がどんどん早く過ぎるのに、追いつかない…。

想定ではとっくに終わってる時期なのにね~(^_^;)


しかし・・・ここに越して7年

よくもまぁ、こんなに植えたものだわ…

我ながら、呆れるやら、感心するやら…

友人がいないって、こう云う事なのね~(しみじみ)


***************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  23.9℃   15:34


自然堪能

カタクリ群落を見に行く&文金高島田

今日も晴れ

ネットで「カタクリ見頃」を知り

丁度ストレスが溜まってたから(外に出なかったので)

GO,GO,GO!

勿論、行くのは初めての場所。

カタクリの群生地は多々あるけれど、

心に残っているのは秋田県阿仁町の群生地

秋田は素朴感が溜まりませんもんね~。


そんな群生地を思い出しながら

カーナビに「牧之原公園」と入れたらヒット!

さぁ、行きますわよぉ~、いざカタクリに会いに!!


DSCF8807_1_20180401200236bbc.jpg

DSCF8810_1_20180401200239411.jpg

DSCF8812_1_20180401200233042.jpg

DSCF8813_1.jpg

DSCF8806_1_20180401200157c36.jpg

DSCF8816_1.jpg

遊歩道は短く、小規模ですがホッコリ♪

一目千本カタクリでしょうか。

ボランティアさんが、ずっと世話をしてきたそうです。

こうした群生地を守っていくのは

何処の場所も大変な事です。

ちなみにカタクリは見頃をちょっと過ぎた感じでした。



この公園の一角?隣接に、茶のミュージアムが有り

庭が素晴らしいとの事で行きました。

DSCF8817_1.jpg

ソメイヨシノは散りだしてまして、しだれ桜

やはりここは暖かいようです。

DSCF8821_1_20180401201119355.jpg

正面からではなく、裏側から入ったようで・・・(^_^;)

こうした何種類かのジグザグにかけてある橋を渡り

ミュージアム庭園へ。

DSCF8823_1_20180401201122e2a.jpg

DSCF8825_1_20180401201140f4f.jpg

ミュージアムは、ガラス張りを多用した近代的な建物で

中にレストランもあり、食事を!と思ったら40分待ち!と書いてあり…

此処での食事を断念して、島田市に来たら「高島田」でしょう!と

島田市博物館へ。

途中食事処が有るかと思いきや…無くて…

腹ペコ

とても我慢が出来なかったようで、「ここは絶対ダメ!」

振り切って入った中華飯店

あ~~~、人生3本の指に入る様な最悪食事処でした。


「だからダメ!って言ったのにぃ~」

「そうだなぁ~~」 珍しく完食しなかった

当然私は、半分も食べられなかった…(-_-;)


DSCF8846_1_20180401201138f66.jpg

DSCF8845_1.jpg

DSCF8838_1_20180401201131b1c.jpg

此処はかつて「大井川」で足止めした旅人の

宿場町だったようです。

川幅は広かったのですが…水量はその幅の1/3?1/4?

治水のせいか?今の時期だからなのか?解りませんが

この川で足止めね~?何だか不思議な感じです。

箱根八里は馬でも越すが

越すに越されぬ大井川…ですもんね~


出かけた時は美味しい食事処に出会うと

一層楽しさが倍加しますが

そうじゃないと、最悪な気分になるものですね~(しみじみ)


やっぱり山梨の「桃源郷」方面に行くんだった(^_^;)


**************

天気  :  晴れ/曇

只今の室温  :  20.7℃   20:24

該当の記事は見つかりませんでした。