大根等にネット&花色々
今日で3月も終わり。
三日見ぬ間の桜!と言いますが…
本当に、見ない内に葉桜になってしまいそう。
毎日、この時期何だかんだで忙しく
庭仕事は嫌じゃありませんが、毎日、毎日ですと
気晴らしがしたくなるわけです~~(^_^;)
そこで、昨日は午前中出かけてきまして…
と、言ってもスーパーに買い物程度ですが。
セリア覗いて、作るより買った方が安い…と
ティッシュの箱ケースを買ったり、効くかどうか不明ですが…
貼るだけの虫除けシートなど買って…ちょっと満足(単純)
本当は、ロングのガーデニング手袋買うはずだったのに…無かったし(^_^;)
道々桜並木をちら見してお終い。
さて、庭
アネモネも早いのやら遅いのやらで、時期がずれ
割と長く楽しめるのが良いですね~。
朝夕閉じるので、開きかけはまるで青いバラのよう♪
一重も。
もう長い事、地植えで残ってます。
ブルーベリーに先駆けてハスカップの花。
今年こそ味見しなきゃ!
可愛いけど、困るぅ~
どんどん増えるのがちょっとね~。
山歩きが好きだったせいもあり、
野山の花に小さい頃から触れてきたせいか…
やはり庭にも野の花が欲しくて。
「ホトトギス」も何処にでもあるのの花でしたが…
今はどうなんでしょうね?
(↑)は、野山の…と言うより、園芸品種なのかも。
山梨で昨年購入。 無事発芽♪
鉢が小さい様なので鉢増しか地植えにしないとね。
園芸店では「山野草」として、高山植物の「チングルマ」まで売ってますけれど
なかなか育てられそうもないですから、高山植物は山で見るだけ♪
可愛いけれど、育てる為の管理が大変ですもんね~
買ったものの、増えて増えて…もう、一面昼咲月見草!って感じです。
種から育てた「キキョウ」は今年もちゃんと発芽♪
ウリハムシ被害に遭うので大変。
鳥の落とし物「山桜?」
畑にも以前生えましたが、適当に植えたら枯れて・・・(-_-;)
やはり、何事にも「ビタミン愛」が必要ですね~。
超ミニホスタは、地植えしたら、芽がどんどん伸びて。
斑入りです。
乾燥気味が好みとかで、同じガザニアとエリカを寄せ植え。
白の花が、ピンク--濃いピンクと色が変わるのが良いです。
チューリップも種から育った?のがあちこちで。
せっかく満開の「カートマニージョー」ですが、花びらが食べられてます
そうそう、勝手に生えてくる花も色々有って
可愛いのや迷惑なのも。
(可愛いの↑)
(細かい棘が有って、地下茎でどんどん増える困り物 ↓)
イチゴはバラ科とはいえ…棘があるのがね~(嫌)
先日買った「ホスタ エレガンス」は無事活着したようで芽が動き出しました♪
「京鹿の子」も大丈夫な気がしますが…。
鉢植えのニオイスミレも勢いがないので地植え。
パンダすみれも、シュートが伸びてきたので地植えに。
「スミレ系」「ホスタ系」等と、同じ系統ごとにゾーニングすれば良かったのですが…
行き当たりばったりと言うか…(^_^;)
メチャメチャな庭になってます(^_^;)
(↑) 頂いたまでは良かったのですが…
花茎がギューンと伸びて、ぐたっと垂れ下がってしまうタイプのようで
日向には置けず、一目日付かない場所に…(意味ないじゃん!)(^_^;)
パッと目を引く綺麗な花なのにね~。
(↓) こちらは、大きな花の水仙で
結構目立ちます。
(↓) 自家採種したフリル系ビオラ 何だか珍しい色合い(^_^;)
蒔いてみるものですね~。
もう長い事咲いてる「忘れな草」と「ウサギビオラ」
こぼれ種で、育たないかしら?
(↓) もしかして松葉ぼたん??
この時期、色々な所で「何これ?」の発芽が有って楽しいですよね。
3/27に蒔いた「大根、小松菜、ビタミン菜」が発芽したので
寒冷紗を取って、直ぐにネットをかけて♪
昨日、2時間以上かけて処理したゴボウ (干し用大ザル2枚分)
こうしてピーラーで削いで干したゴボウは、本当に使いやすくて重宝です。
ただ、此処までにするのに、腕も腰も痛くなる…
食べる為の「一次作業」は本当に大変。
まさにブルーワーカーです。
(↑)此処にも食べる為の努力が…
種から育てても美味しいのが出来ないのは解ってても…
ついつい、蒔いて育てて見たくなる。
そして自分で自分の首を絞めてるってわけなのですが…(^_^;)
日が高くなる前に、ネットかけしたので
さて今日は、またまたセルトレイに種まきしなきゃ…ですね~。
*****************
天気 : 晴れ
只今の室温 : 20.6℃ 10:19