fc2ブログ

ガーデン&ベジタブルLife

草花愛でて、野菜作って♪にゃんこと過ごしてまったり生活(著作の放棄はしていません)
MENU
3月の庭

大根等にネット&花色々

今日で3月も終わり。

三日見ぬ間の桜!と言いますが…

本当に、見ない内に葉桜になってしまいそう。


毎日、この時期何だかんだで忙しく

庭仕事は嫌じゃありませんが、毎日、毎日ですと

気晴らしがしたくなるわけです~~(^_^;)


そこで、昨日は午前中出かけてきまして…

と、言ってもスーパーに買い物程度ですが。

セリア覗いて、作るより買った方が安い…と

ティッシュの箱ケースを買ったり、効くかどうか不明ですが…

貼るだけの虫除けシートなど買って…ちょっと満足(単純)

本当は、ロングのガーデニング手袋買うはずだったのに…無かったし(^_^;)


道々桜並木をちら見してお終い。


さて、庭

アネモネも早いのやら遅いのやらで、時期がずれ

割と長く楽しめるのが良いですね~。

DSCF8722_1.jpg

朝夕閉じるので、開きかけはまるで青いバラのよう♪

DSCF8737_1.jpg

一重も。

DSCF8724_1.jpg

もう長い事、地植えで残ってます。


DSCF8719_1_20180331091201bc1.jpg

ブルーベリーに先駆けてハスカップの花。

今年こそ味見しなきゃ!


DSCF8708_1_201803310911547fc.jpg

可愛いけど、困るぅ~

どんどん増えるのがちょっとね~。


山歩きが好きだったせいもあり、

野山の花に小さい頃から触れてきたせいか…

やはり庭にも野の花が欲しくて。

DSCF8684_1_20180331091153e53.jpg

ホトトギス」も何処にでもあるのの花でしたが…

今はどうなんでしょうね?

DSCF8683_1.jpg

(↑)は、野山の…と言うより、園芸品種なのかも。

山梨で昨年購入。 無事発芽♪  

鉢が小さい様なので鉢増しか地植えにしないとね。


園芸店では「山野草」として、高山植物の「チングルマ」まで売ってますけれど

なかなか育てられそうもないですから、高山植物は山で見るだけ♪

可愛いけれど、育てる為の管理が大変ですもんね~


DSCF8709_1_2018033109121315b.jpg

買ったものの、増えて増えて…もう、一面昼咲月見草!って感じです。


DSCF8707_1_201803310937399cd.jpg

種から育てた「キキョウ」は今年もちゃんと発芽♪

ウリハムシ被害に遭うので大変。


DSCF8700_1_2018033109374035f.jpg

DSCF8701_1_20180331093745576.jpg

鳥の落とし物「山桜?」

畑にも以前生えましたが、適当に植えたら枯れて・・・(-_-;)

やはり、何事にも「ビタミン愛」が必要ですね~。

DSCF8725_1.jpg

ミニホスタは、地植えしたら、芽がどんどん伸びて。

斑入りです。


DSCF8694_1_20180331093744c06.jpg

乾燥気味が好みとかで、同じガザニアとエリカを寄せ植え。

白の花が、ピンク--濃いピンクと色が変わるのが良いです。


チューリップも種から育った?のがあちこちで。

DSCF8686_1_20180331091141fcf.jpg

DSCF8763_1.jpg



せっかく満開の「カートマニージョー」ですが、花びらが食べられてます

DSCF8749_1_20180331094921089.jpg

DSCF8751_1_20180331094911d96.jpg

DSCF8765_1_20180331094922abf.jpg


そうそう、勝手に生えてくる花も色々有って

可愛いのや迷惑なのも。

DSCF8747_1_20180331094915c2b.jpg

DSCF8748_1_20180331094923384.jpg

(可愛いの↑)

(細かい棘が有って、地下茎でどんどん増える困り物 ↓)

DSCF8744_1_20180331094909188.jpg

DSCF8745_1_20180331094935d70.jpg

DSCF8746_1.jpg

イチゴはバラ科とはいえ…棘があるのがね~(嫌)


DSCF8754_1_20180331095556d1f.jpg

先日買った「ホスタ エレガンス」は無事活着したようで芽が動き出しました♪


DSCF8757_1_201803310955551cc.jpg

京鹿の子」も大丈夫な気がしますが…。


DSCF8758_1.jpg

鉢植えのニオイスミレも勢いがないので地植え。


DSCF8753_1_20180331095553aee.jpg

パンダすみれも、シュートが伸びてきたので地植えに。

DSCF8756_1.jpg


「スミレ系」「ホスタ系」等と、同じ系統ごとにゾーニングすれば良かったのですが…

行き当たりばったりと言うか…(^_^;)

メチャメチャな庭になってます(^_^;)


DSCF8761_1_201803310955332a7.jpg

(↑) 頂いたまでは良かったのですが…

花茎がギューンと伸びて、ぐたっと垂れ下がってしまうタイプのようで

日向には置けず、一目日付かない場所に…(意味ないじゃん!)(^_^;)

パッと目を引く綺麗な花なのにね~。


(↓) こちらは、大きな花の水仙

結構目立ちます。

DSCF8767_1_20180331100711db0.jpg


(↓) 自家採種したフリル系ビオラ 何だか珍しい色合い(^_^;)

DSCF8768_1.jpg

蒔いてみるものですね~。


DSCF8764_1_2018033110071021d.jpg

もう長い事咲いてる「忘れな草」と「ウサギビオラ」

こぼれ種で、育たないかしら?



(↓) もしかして松葉ぼたん??

DSCF8769_1_201803311007033a6.jpg

この時期、色々な所で「何これ?」の発芽が有って楽しいですよね。



3/27に蒔いた「大根、小松菜、ビタミン菜」が発芽したので

寒冷紗を取って、直ぐにネットをかけて♪

DSCF8755_1.jpg


DSCF8759_1.jpg

DSCF8760_1_20180331100706e8e.jpg

昨日、2時間以上かけて処理したゴボウ (干し用大ザル2枚分)

こうしてピーラーで削いで干したゴボウは、本当に使いやすくて重宝です。

ただ、此処までにするのに、腕も腰も痛くなる…

食べる為の「一次作業」は本当に大変。

まさにブルーワーカーです。

DSCF8762_1_20180331100712185.jpg

(↑)此処にも食べる為の努力が…

種から育てても美味しいのが出来ないのは解ってても…

ついつい、蒔いて育てて見たくなる。

そして自分で自分の首を絞めてるってわけなのですが…(^_^;)


日が高くなる前に、ネットかけしたので

さて今日は、またまたセルトレイに種まきしなきゃ…ですね~。


*****************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  20.6℃   10:19


スポンサーサイト



3月の庭

種蒔き苗の植替え&春色様々

今日は、20℃になる?ならない??

そんな感じみたいです。

外は…ウ~~ン、花曇りみたいな…


昨日、多くの事を(お花見に行けなかったので…)

ブツブツ思いながらしまして、懸案事項は大分片付いた感じ♪


一番は、種蒔きs多ものの…曇り続きも有って

徒長と成長不足でなかなか植替え出来ず…を

やっとしました!!

面倒だったので用土は「花と野菜の培養土」単品で。


と、その前に…久々の富士を♪

地上は晴れても、お山はね~~氷点下。

DSCF8704_1_201803300853532c4.jpg

雨続きだったので、お山では雪がどっさり積もって…

これぞ富士の姿!って感じです。

きっと重たい雪なので、風で吹き飛ばされないのでしょうね。


さて、植替えしたのは…

双葉が日焼けでダメージ受けて、本葉の成長が送れた

「ナス、ピーマン、青長唐辛子、シシトウ」他に

徒長しまくりの「チコリ、アシタバ、メロン等々…」

そして、余っていた花の種も最終処分!と蒔いたのの植替え。

DSCF8679_1.jpg

DSCF8678_1_20180330085433964.jpg

DSCF8677_1_2018033008534170f.jpg

DSCF8681_1_20180330085439c26.jpg

DSCF8680_1.jpg

DSCF8721_1_20180330090037026.jpg


そして、ガチガチに固まってしまっていた

「ミスズスミレとヒゴスミレ」の植替え。

DSCF8713_1_20180330085424ba8.jpg

DSCF8712_1_201803300854147bd.jpg

根が絡みに絡まっていて、何とか切り離して植替え。

ちぎれた根も根ぶせしてみました。

DSCF8714_1_20180330090326881.jpg

元々が、ミスズスミレを買ったのですが…

その鉢にヒゴスミレがこぼれ種で成長していたようで…

ヒゴスミレの繁殖力で、ミスズスミレが…消えそうで・・・(-_-;)

DSCF8715_1_201803300903213ec.jpg

スミレ(↓)のこぼれ種 はたまた 「ミスズスミレ?」

DSCF8718_1_201803300903379b4.jpg

春になると、こうした可愛いすみれが良いですね~。


DSCF8742_1_20180330090325377.jpg

元気なヒゴスミレは、こぼれ種で良く増えるようですから

鉢ごと庭に置いてみました。


DSCF8729_1_2018033009033300a.jpg

間違って買った「シャスタデージー」は、増えると大変なので

場所が決まるまで鉢管理。

DSCF8728_1_20180330090331d2e.jpg

SW糸ピコティが消えた場所から発芽したので

ひょっとして「こぼれ種?」 大事に3年間育てなきゃ。


此処でニンジンが出来るか?

実験的播種しまして。 ポツポツ発芽中(3/23 播種)

DSCF8730_1_2018033009033625c.jpg

が、下の畑に植えるパセリを、面倒なため無計画に植え…

全部耕うんできなくて、仕方なくちょっと余った場所にサラダ菜仮植え。

DSCF8698_1_20180330090335f48.jpg

植えたったん、まぁ、何と生長の早い事!

やはり、地植えって凄いんですね~。


DSCF8697_1_20180330090321cf6.jpg

近々植える「サトイモの種」 こんなに植えてどうする?ですが…。


*******中断*******


************

天気   :  晴れ

只今の室温  :  21.7℃   9:21

3月の庭

チューリップが咲いてムラサキシジミが飛んで♪

今日も晴れの予報

日本全国ピカピカ♪

桜前線ドンドン北上ですね。


我が家も種蒔きしてる内に、気が付くとつい先日まで

硬くて小さかったチューリップが

えええ~状態で、パカ~~~~~ンと開いてました。


この時期本当油断大敵、何処で何が咲いてるか?

気が付かない内に見頃終てしまったら大変!!


それでは我が家の「春」をどうぞ♪

DSCF8621_1_20180329083502cb1.jpg

毎年、植えっ放しで過酷な環境下で咲くけな気なチューリップ♪

DSCF8622_1_201803290835282d5.jpg


そしてアネモネ

DSCF8617_1_20180329083503fbf.jpg


ボケ「長寿冠」も♪

如何にも目出度そうな名前でしょう(笑)

ふる里で植えていたボケは「長寿楽」 楽しく長生き…目出度い、めでたい(笑)

DSCF8625_1_2018032908353042c.jpg


意外にこの古いタイプの、突き出たラッパが好きなのよね

DSCF8664_1_201803290835297c1.jpg

DSCF8627_1.jpg


あれ、何時の間に・・・遅れて遅れて咲いたクロッカスが♪

DSCF8618_1.jpg


そして、ツツジも…

DSCF8623_1.jpg

DSCF8667_1_20180329084145771.jpg

DSCF8666_1_2018032908415821a.jpg


ドウダン

DSCF8668_1_20180329084147d89.jpg

シャクナゲはもうじき。

DSCF8637_1.jpg


イベリスは満開

DSCF8639_1_20180329084142b33.jpg


日陰のスノーフレークはこれから。

DSCF8634_1_20180329084113876.jpg

日向から送れる事一か月のハナニラも満開

DSCF8635_1_20180329084147065.jpg

DSCF8636_1_20180329084116d47.jpg

山ユリも出てきました。

DSCF8640_1_20180329084112b28.jpg


花を見てると、「私も撮って!」と言わんばかりにチョウも出てきて。

DSCF8631_1.jpg

DSCF8669_1_2018032908484272a.jpg

ふる里では、なかなか見られなかった「ムラサキシジミ」も♪

DSCF8647_1_201803300817241df.jpg


S0038658_1.jpg

庭で見られるとはね~♪


DSCF8676_1_2018032908484442f.jpg

去年買った(安く)桜も満開(笑)

DSCF8628_1.jpg

消えたと思っていた「ヘメロカリス」(↑)出てきたみたいよね?!

(↓)花が咲く混ぜちょっと地味なので、鉢植えしていたデージーを植替え。

DSCF8633_1_20180329084855377.jpg

で、汚くなった鉢のお色直し♪

DSCF8672_1_20180329084839f28.jpg

赤もなかなか良いわね~、植え替える「カートマニージョー」の白と合いそう。



一昨年鉢で育てていた桜の苗を、去年植え付け(崖地に)

ちゃんと育って、葉っぱが出てきました。

来年は花が見られるかもね。

S0048661_1.jpg


此処の崖地には「水仙、ブッドレア、梅」も植えてありますから

あと数年したら、花の波になるのではないか?と妄想中(笑)


さて、今日は何しましょう…すべき事は山ほど♪

************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  21.8℃  9:00

3月の畑

春大根など蒔く

今日は、朝と日中の寒暖差が大きくなるとか。

大変です。


昨日は、何としても菜物を庭先に蒔きたい

「これ蒔け!」と種「春大根、ビタミンな、小松菜」を。

「まだ石灰入れたばかりだから駄目だよ~」と私。

「そんなもん、気にする事はない!」と

そこまで言うなら、私の責任じゃないから!!と

耕うんして、畝を作り、蒔きました(笑)

DSCF8569_1_2018032815052847d.jpg

草木灰が有ったのでついでに散布してみました。

DSCF8574_1_20180328150525aac.jpg

「春大根、小松菜、ビタミン菜」を蒔いて

手でしっかり押さえて(水で流れないように)

ジョウロでたっぷり水かけした後、乾燥防止で寒冷紗をかけてお終い。

DSCF8575_1_20180328150527cd9.jpg

後は芽が出るのを待つだけ♪

モンシロチョウやキチョウなどが飛び回ってますから

芽が出たら、直ぐにネットをかけないと!

この位のサイズの菜園でしたら、

寒冷紗もネットも100均の方が使い易い気がします。

DSCF8568_1_20180328150454f70.jpg

「シドケ」は直射日光嫌いますから

せっかく発芽したメモ日焼けして枯れない様に寒冷紗をかけて。

以前から、アーチにネットを止める時は「洗濯ばさみ」活用しています。

100均ので十分ですが、指でつまむ所の間が広いのを

選んでくださいね。

狭いと、アーチの太さまで開きませんので注意です!!


セルトレイに蒔いていた「サラダ菜も」

とりあえず「仮植え」しました。

DSCF8585_1_201803281505213ca.jpg

「サラダ菜」を蒔く時は、一晩冷蔵庫に入れて冷やすと良く発芽します。


また、サラダ菜は意外に強いので移植にもよく耐えます。


DSCF8605_1_2018032815052522f.jpg

ブロッコリー、キャベツ、カリフラワーは下の畑に定植時期です。

すぐ見つけてモンシロチョウが卵を産みに飛んできますから

速攻でネットかけです!


昨日は、空全体が黄色くて…黄砂??

太陽も霞んでます。

DSCF8596_1.jpg


そうそう、夕方、超低空飛行で4機頭上を通り過ぎて。

なに?一体何事??

C国にK国の某氏が訪問とか…そのせいかな??

ピリピリしてるのかもね~。

DSCF8610_1_201803281505083f7.jpg

DSCF8613_1_2018032815045439a.jpg

DSCF8614_1_20180328150501412.jpg

何だか、国の内外…おかしいよね~~

証人喚問だって、おかしかったし…


国民、蚊帳の外~~~~


蚊帳の外の私は、平凡に雑草取りに励みました。

DSCF8573_1_201803281522520f2.jpg

DSCF8589_1.jpg

DSCF8579_1_20180328152307143.jpg

DSCF8580_1.jpg

DSCF8578_1_20180328152316275.jpg


ハコベなどでびっしり被われていたのが

ちゃんと「土」が見えましたよ♪


セッセと取っていたら、あら?!

DSCF8583_1.jpg


コキアの芽が沢山出ていました。

そっかぁ~、去年、コキアの枯れ枝ポイと此処に捨てたんだっけ!


コキアって、種から育てようとすると、意外に面倒ですが

一旦植えると、後はこぼれ種であちこちに。


そうそう、根茎が露出して寒さでダメになるんじゃ?と

心配した「斑入りナルコユリ

面白いほど芽が出ました。


DSCF8599_1_201803281530133f1.jpg

DSCF8601_1_20180328152958a66.jpg

ドンドン増える品種かも。


DSCF8576_1_20180328152947417.jpg

DSCF8586_1.jpg

スカビオサもネメシアも咲きだして。



気が付くと雪柳も満開

DSCF8595_1_201803281530130c4.jpg

ペチコート水仙も満開

DSCF8606_1_2018032815360394b.jpg

春が駆け足で過ぎていく気がします。


焦るぅ~と思ってる私と裏腹に

我が家のニャンコは、至ってのんびり。

DSCF8565_1_20180328153551b7c.jpg

DSCF8566_1_20180328153556a96.jpg

DSCF8567_1_20180328153604ba5.jpg

窓辺の置物状態です。

ホント、飼いネコは良いなぁ~~~♡

寝るのが仕事みたいなものだもんね。


食っちゃ寝、喰っちゃ寝

はぁぁ~~~~~羨ましい♪


**************

天気  ;  晴れ

只今の室温  :  23.4℃   15:42

3月の庭

ムスカリ、ルピナス、シャスタデージー

3月もいよいよ残り少なくなると

流石に、気温も高くなって♪

すっきりと晴れた空ではなく、春霞ですが

やはり、日差しが有るとこんなにも…と驚くほど。


昨日、ホースを買いに行き、ついでに寄ってしまった園芸店。

山野草を買う為でしたが、高いし、育てられそうもないから…止めて…

つい目に入ったものを購入

ムスカリは、我が家のは葉っぱがダラダラと伸びるタイプ

今度のは花の色も可愛いし、葉っぱもスキッと♪

その名も「タッチオブスノー」

種からも育てられる「ルピナス」ですが、庭に合うか?どうかの試しに1株購入。

そして、ケースに「浜菊」と書いてあったので1ポット購入。

すると…戻って植え付けようと思ったら、ラベルが「シャスタデージー」

交換しようかとも思いましたが、行くのも面倒

(こぼれ種で増えるのが問題だけれど)とりあえず植えましょうか。

DSCF8542_1_201803270940469fb.jpg

DSCF8543_1_201803270941577a6.jpg

水が切れて今にも枯れそうなリナリア頂いて♪

DSCF8551_1_20180327094154785.jpg

ムスカリ タッチオブスノーは、まだ寂しげな

ホスタ エレガンスの鉢に植えてみました。


我が家のムスカリは、葉っぱがチョットチョット…(^_^;) なので

DSCF8544_1_20180327094207841.jpg


シャキッとした葉っぱのムスカリを増やしていこう!です。




DSCF8545_1_20180327094131680.jpg

ルピナスは、大きくなるかも!なので、地植えに。

うまくいけば宿根草になるかも…だし。


DSCF8546_1_2018032709420219e.jpg

リナリアは、水やりしたら元気に。

ちょっと傷みがちですから地植えに。



それから気になっていた鉢植えスズラン

いつか地植えに!と思ってましたが、増える事を予想して

場所が決まってませんでしたが…此処ならなんとか!

DSCF8547_1_20180327094211820.jpg


小さなホスタは、鉢から地植えに。

小さいサイズなので、隠れないような場所に。

DSCF8554_1_20180327094211526.jpg


DSCF8553_1_201803270941545ac.jpg

ウルイ(おおばぎぼうし)は2ポット購入して、別々の場所に植えました。

こちらの方が合ってるようで芽が4つ

他の場所のはまだ1芽しか出てません。

同じ敷地内でも違うものですね~。


DSCF8555_1_20180327094157798.jpg

我が家初期の頃に植え付けたホスタ「ローヤルスタンダード」は大分芽が増えてます。

もう一株はまだ芽が出てません。(違い過ぎ~)


コバノギボウシも、まだ芽が出てません。(これはかなり遅いタイプ)

でも、少しずつ季節が変わっていくのが、

こうした事でわかるのが楽しいものです。


去年、無理かな~とは思いつつ

ふる里の庭で沢山咲いていたクリンソウを購入。

DSCF8538_1_201803271000556d6.jpg

でも、芽が出ない…やっぱりダメだったかな??!


シドケはポットでも発芽中

DSCF8540_1_20180327100128c79.jpg

DSCF8541_1_2018032710015201f.jpg

育つと良いけれど。


日陰のハナニラは、他に送れる事1ヶ月

やっと咲きだしました。

DSCF8557_1.jpg



伸び過ぎるし、勝手に増えるしで強剪定したレンギョウ

DSCF8539_1_20180327100156f1c.jpg

今度は丸く剪定してみようかな。



そうそう、昨日は庭先畑の菜物を抜いて

葉ネギを移植、耕うんしました。

DSCF8556_1_20180327100249fa8.jpg

豆でも植えようかな」と言ったら

が「菜物、菜もの!」

今のが無くなったら食べる菜物が無い!」と!!

きっといつか、は、朝起きたら「青虫」になってるに違いない!!



次に、雑草が気になってとり方。

DSCF8548_1_20180327100144710.jpg

DSCF8549_1_20180327100156f54.jpg

抜いた雑草

DSCF8550_1.jpg

まだまだ雑草は残っています。

はぁ、今日も頑張りますかぁ~


DSCF8559_1_20180327100200c8c.jpg

心の和みは、(↑)こうした花が見られる事よね~。


さて、今日も頑張りますかぁ~!!


※  今、FAXが来て

何これ!!!  葬儀の連絡!!

しかも他人様の!!(もちろんだけれど)

間違わないでよ!  紙と、インク代返して~~より

なんか、縁起でもない!!不愉快過ぎる!!


プロ意識の欠如!!

葬儀連絡は、しっかり指さし確認、番号確認!してよ



そうそう、以前は、6~7枚の他人宛の介護連絡FAXが来た!

そうしたものはFAXじゃなく郵送にしたら??

だって、「個人情報保護」じゃない?!



***************************

天気  ;  晴れ

3月の畑

畑の過渡期

今日も晴れるんですよね?

そう言いたくなるように霞んだ空

ちょっと肌寒い

日中の汗ばむ陽気と朝晩の冷え込み

このはざまで、体調が狂うのよね~~


手伝いで、畑仕事も中断

苗作りも中断


で、昨日夕方畑の見回りに

まずは下の畑

DSCF8520_1_2018032607500381e.jpg

ジャガイモが発芽中

品種によって、発芽速度が違います。

(↑)は、「シャドークイン」葉っぱの色からして紫っぽい!

ジャガイモは、日本の土壌「酸性傾向」に合いますから

「カテサイ」の場合、最悪芽が出たジャガイモ植えとけば

とりあえず、収穫は見込めるすぐれ野菜です♪


私も「カテサイ」1年目は、「小松菜」と「芽が出たジャガイモ」から初めて

成功したのがきっかけで、野菜づくりに目覚めました。


DSCF8521_1_20180326075044c97.jpg

オ~オ~、青菜系が繁茂です!

一気に大きくなるので、嬉しい悲鳴の時期です。


DSCF8522_1_20180326075032910.jpg

安くなった時に購入した「ホワイト6片」

どうかなぁ~(植え付け時期が遅かったので)と思いましたが、

まぁ、何とか収穫見込めそうです。


DSCF8523_1_2018032607501267e.jpg

暑さと雨で、苗づくり失敗した玉ねぎ

購入苗で何とかしのいで…(今年は収量少ない見込み)


ラッキョウは、「エシャレット」(エシャロットではない)を買って植えたのがキッカケ。

毎年、その種を植え付けてますが

病気にもかからず、ラッキョウ漬けが作れるくらいの収穫は可能です。

「ラッキョウ」も、作り易い野菜かと♪


DSCF8524_1_20180326075032413.jpg

(↑)「ワケギ」は、一株頂いたのが増えて、増えて…

しょっちゅう食べるものではないので、はてさて…ですが

植えときゃ、手要らずで育つこれまたすぐれもの野菜です。

これから下の畑には「落花生」を蒔いたり

育ったトマト苗を植え付けたり…etc



で、上の畑

DSCF8526_1_201803260750523cb.jpg

耕うん済みで、「ショウガ、里芋、自然薯」等を植え付けます。

上の畑は、水はけがあまり良くないので

こうした野菜や、「ナス、キュウリ」等、水を好む野菜に適しています。

DSCF8527_1_2018032607504413e.jpg

昨年蒔いた「絹サヤ」ですが、乾燥と寒さで

大分苗が減ってしまいました。


DSCF8528_1_20180326075029d92.jpg

「ゴボウ」は、連作できませんが

虫・鳥害も無く、思ったよりつくり易い野菜です。

ただ、掘るのが面倒なだけ(なるべく短い品種にしてるのですが…)


DSCF8529_1_20180326075051316.jpg


青菜系は、下の畑・上の畑で、どちらかがダメでも…の保険

作るのですが、今年はどちらもOK!


この時期は葉っぱよりも「トウ立ち」を摘んで食べるのが

柔らかくて、美味しいです。


特に良いのが「白菜、山東菜」等!

トウ立ち菜の茎が太く、柔らかいので美味です。



トウ立ちが過ぎると菜の花畑

こうなったら「種採り」するか、さっさと抜いて次の野菜へとりかからねば!です。

DSCF8525_1_20180326075050671.jpg



こんなに野菜が有るのに何で?が、「庭先畑」

雨の日など、野菜を取りに行けない時の為です。

それと、手がかかる野菜や畑では作り難い野菜用です♪

DSCF8494_1.jpg

そんな庭先畑も、青物抜いて耕して…

今度は「豆もの」作りましょうか♪

DSCF8496_1_20180326083325367.jpg

(↑)の野菜残渣もしっかり堆肥に。

要らないものって無いですよね~。



いずれにしても、野菜づくりは「獣害対策」が大事

これ等「虫、鳥、獣」対策さえできれば

間違いなく収穫は出来るんですよね。


遠くから越してきたので、当然友人知人もいませんから

野菜や花を作って、ストレス解消。

ホント、土に接するって精神衛生上かなり良い事みたいですね~

腰が痛い、肩が痛い…以外はね(笑)


さて、今日は・・・ホースを買いに行かなきゃ…

それと日配品。

でも、昨夜から頭痛

薬飲んでもまだ効き目が出ず…(涙)

気候のせいでしょうかしらね? 頭痛は。

DSCF8491_1_20180326083329bdb.jpg

徒長しまくりの、苗も気になるしね~~

ホントこの時期は気忙しい。

******************

天気   :  花曇り

只今の室温  :  21.5℃   8:39



3月の庭

京鹿の子、ホスタ、ミソハギ購入

今日も晴れ

相変わらず小屋作りの手伝い。

水平とって、基礎をコンクリートで固める作業ゆえ

私の仕事はなし!

そこで、カインズへ買出し手伝い。


ところが、キャ~~京鹿の子が安くなってる!!

ミソハギも、ホスタも!!

速攻で籠へ。(ルンルン)


戻って早速植付。

安くなってる苗なので、え”~~~~大丈夫かなぁ~?

たった1本の細い根茎(爪楊枝の半分位の細さ)の「ミソハギ」

根も出ていない…のが、ミズゴケにくるまっていた…(はぁ~)

大丈夫か?!大丈夫か???

ひょっとして安物買いしちゃった???

とにかく、植えましょう♪

DSCF8533_1_201803251932476fd.jpg

一応、ひ弱な芽が細々~~~っと、出ています。

DSCF8534_1_20180325193253412.jpg


(頑張って~!)


ホスタはね、細いけれどねもちゃんと有ったから

大丈夫でしょう♪

DSCF8531_1.jpg

ただ、ポット苗ではないので、

しっかりするまで、鉢植えで♪

京鹿の子は、徒長した芽が出てます。

根はどうかなぁ~??少し不安。

何とか育ってよね!

DSCF8535_1_20180325193227a8f.jpg


こうして植替えしてて…

あれ??ウチに「京鹿の子」有ったっけ?と

暫く考えて…あ!思い出した!!

赤っぽい「アスチルベ」だった!


やぁね~~~、毎日見てるのに、何が有るか忘れるんだもの(^_^;)


と、言う訳で…購入したのは「廉価」のこれ(↓)でした~。

DSCF8530_1_20180325193229488.jpg





さて、植えて4年以上も経つ「ハスカップ」

しっかり育ってますが(低木)

今だ実を食べた事が有りません。

DSCF8532_1_20180325193249ab0.jpg

食べる前にヒヨドリです!!

ネットかけると、収穫し難いしね~。

狭い場所に植えるんじゃなかった(後悔)

低木は鉢管理の方が良いかもね。



ウワ!なんて事を!!

DSCF8500_1_20180325194734cde.jpg

鳥が、ミカンをぼたっと落としたようです!

種が底に散乱。

メダカまだ入れてなくて良かった~(危ない、危ない)

ビオトープの上にもネットが必要かもね。


DSCF8508_1_20180325194736b18.jpg

DSCF8509_1_20180325194746721.jpg

どうしてこんな過酷な場所が良いのか??

ビオラやこのタチツボスミレも、砂利の中で育つのが多いのよね。

踏んでしまいそうなので、移植しなきゃ!



DSCF8516_1_201803251957569ad.jpg


(↑) 「ナルコユリ」

土をかけてもかけても根茎が飛び出して

もう知らない!と知らん顔していたら、

新芽が、根茎から離れた場所にぴょこん、ぴょこんと♪

凍って駄目かと思ってましたが、良かった♪


そして、ふわっふわの「日本オキナグサ」

DSCF8517_1_20180325194749aa7.jpg

DSCF8518_1_20180325194749dfc.jpg

増えてくれないかしらね~。


花は、心和ませる「良薬」ですね~。

安物買いでも、心は超happy♪ 良い薬です。


***************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  20.7℃   20:00

3月の庭

ニンジンの種まきと小屋作り手伝い

昨日夕方から雨が降りだし

え~~、なんで?

どうも雨が降り出す頃になると「頭痛、肩こり」

今朝起きると、結構な量降ったみたいで、驚きです。


でも今日は、まぁ、何となく晴れ~って感じ。

で、今日は午前中から、小屋作りの手伝い

(たいして役に立たないのですが、猫の手よりはまし)(笑)


昨日は、ほうれん草のあと地に石灰まいてましたが

いよいよ、「肥料、牡蠣殻石灰、そしてヨウリン」少々入れて

セッセと耕しながら混ぜ合わせ

又根にならないように、小石など見つけ次第取り除き

綺麗に綺麗に均して~~~~ニンジンの種まき

DSCF8478_1.jpg

DSCF8480_1.jpg

DSCF8481_1.jpg

DSCF8482_1_201803241956002cf.jpg

後は、発芽を楽しみに♪


さて、今日は…

やっと休日に晴れた事も有り、

小屋作りの計画。(あ~でもない、こ~でもない)

で、DIYへ!


傾斜のある畑ゆえ、水平とるまでが大変。

DSCF8485_1.jpg

砂利は軽トラで3回運び…

お、思ったより傾斜がきつい…(・・;)

あっちあげたり、こっち下げたり…

基礎は19kgもあるので、動かすのも一苦労。


で、今日は、何とか水平迄完了。

明日は、直角を保ちながら、型枠にコンクリート流して

基礎の補強まで。


床、壁、屋根、窓、ドア…と、、道のりはまだ長いけれど

小屋が出来たら、今度は本格的な畑の始動。

DSCF8490_1_2018032419563052a.jpg

って、何時になる事やら…


2月に植えた、ブルーベリーには早くも蕾

オリーブも雨が続いたお蔭で順調に活着し

まずは、こちらはひと段落。

DSCF8487_1_20180324195640f75.jpg

DSCF8488_1_201803241956381ca.jpg

DSCF8489_1_20180324195619101.jpg


ブルーベリーに実が付いても、ヒヨドリ被害対策等々

問題は山積みですね~。


「DIY限りなく初心者」ですから、大した役にも立ちませんが

軽トラだけはこんな時には大活躍。

砂利で傷だらけになりながら、

懸命に働いた「軽トラ」に惨事(じゃなくて)賛辞 「あんたは偉い!」


さて、明日も「軽トラ君」頑張ってね~♪

と、声掛け専門の私でした~。


*************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  21.9℃   20:18



3月の庭

雨後に動くモグラ&スノーフレーク

すっきりしない天気が続いてます。

今も曇天

たまに日差しが出ると、急に暑くなって

着重ね状態から解放されるのですが…

ぱらつく雨や曇天下では、冬物仕舞う気にもなれません。



それでも、気が付くと「え?」もうこぼれ種でシソが発芽?!

とか、あれまぁ、オダマキに花芽が!!なんて

季節は、最早「春」そのものなのですが。


ピンクの服なんて持ってませんが

派手な明るい服を着たくなる!そんな気持ちになります。


ウグイスはホーホケキョと鳴いてますし

モンシロチョウも飛び回ってますから

曇天でも、小雨でもやっぱり春は春なんですね~。


DSCF8450_1_20180323085025eb1.jpg

DSCF8452_1_201803230850333ea.jpg


DSCF8453_1_20180323085103086.jpg


我が家初の「桜」も本日開花宣言

DSCF8458_1_20180323085045505.jpg

(↑) 昨日

(↓) 今日

DSCF8468_1_20180323085043a42.jpg

DSCF8469_1_2018032308505643d.jpg

我が家の場合、つぼみはこれだけですから

1輪咲いた時点で、開花宣言!です♪


枯れそうだったクリスマスローズですが

何とかヘロヘロでも生きてるようで…。

DSCF8457_1.jpg


DSCF8456_1_20180323085056959.jpg


去年急激に弱くなって枯れた「SW糸ピコティ」

DSCF8463_1_201803230859056b6.jpg

もしかして、もしかして、未練たらたら…まだ置いてます(^_^;)

でもやっぱりダメなものはダメ!ですね~。


DSCF8459_1.jpg

DSCF8462_1_20180323085855278.jpg

DSCF8470_1_20180323085919f37.jpg

DSCF8471_1_2018032308590917a.jpg

色々咲きだしてますし、

こんなに小さい鉢(↓)なのにたくさんのつぼみを付けるカートマニージョー

DSCF8467_1_20180323085914c50.jpg

あちこち賑やかになってきました。


そんな華やかな花の中で、野の花の可憐さはまた格別です!

DSCF8464_1_20180323085912fb8.jpg

DSCF8465_1_20180323085914fa7.jpg

庭から絶対消えて欲しくない花の一つです。


DSCF8473_1_20180323090654de7.jpg

DSCF8472_1_20180323090700a02.jpg

他ではとっくに満開過ぎてるのに

やっと咲きだしたスノーフレーク

これも可愛い花ですよね~。


DSCF8476_1.jpg

立派な実を付けても、必ず虫やヒヨドリに食べられてしまうイチゴ。

なので抜いて処分したのに、必ず出てくる強健さ!

ちゃんと食べられるなら嬉しいのにね~。


DSCF8475_1.jpg

そして、もう露地で発芽した「シソ

今年もシソには苦労しないようです・・って、逆に繁茂し過ぎて苦労しそう。



さて、雨後に必ずボコボコにするモグラ!

DSCF8447_1_20180323090700f39.jpg

DSCF8448_1_20180323090658dee.jpg

DSCF8449_1_201803230907125f4.jpg

「キワ」狙いなので、石で潰す時に

プランターに当たったり、敷石に当たったりと被害甚大!

まったく、モグラの顔が見てみたい!!


サングラスかけたやさぐれ顔に決まってます!!

(って、どんな顔?)


毎日歩く度に、石を落として振動を与えます。

その為、通路のあちこちに石が転がってまして(^_^;)

玉に躓いたり…

落とした石が跳ね返って、自分の足にぶつかって青タン作ったり…


モグラがいなかったら、我が庭は平和なのに~~~


************

天気  :  曇り

只今の室温  :  22.0℃   9;16

3月の庭

大雪警報?え? & クレマチス

やっと明るくなってきました。

雨、止むかな??

昨日は、「大雪警報」が出て、大雪ですか???

結局、雪も降らず、霙にもならず

やっぱりね~~ここは温暖な地域だわ~~。


気温が低くなる予報でしたが、氷点下にはならないから

戸外に出した鉢も取り込まずそのまま。

今朝見たら、まぁ、大丈夫みたいです。

DSCF8425_1.jpg



昨夜は驚くような風の音。

春の嵐が過ぎて、いよいよ春本番でしょうか??


外に出てみました。

DSCF8434_1.jpg

うん、強風で倒れてなかった!

DSCF8429_1_201803220817330bf.jpg

水仙はうな垂れて。

DSCF8442_1.jpg


出る直前まで結構降っていた雨が

あれ?止んだ?? 小降り??にまで。

DSCF8438_1.jpg

空も幾分明るくなって。

DSCF8439_1.jpg

でもちょっと前まで、雨が本降りだった事を示す水たまりが。

でもね、止んで10分も経たない内に

あっと言う間に水が無くなって


農家先生曰く「この辺が、ザルボウだからね~」

どうやら地下が砂利層で、しかも傾斜地。

水があっという間に引く地形らしい


なので勿論水田などは出来ないから

茶畑以前は「麦栽培」していたらしい。


こんなに良過ぎる水はけじゃね~~~

先人たちは、大分苦労してこれまでにした事が良く解ります。


さて、雨後でも元気な

クレマチス カートマニージョーはこんな風に開くんだぁ~


DSCF8435_1_20180322081738a95.jpg

DSCF8436_1_20180322081745878.jpg

多花性って良いよね~、楽しみが多いもの。


DSCF8437_1.jpg

我が家の庭にはよく合うようで

あちこちにこぼれ種で増えてる「西洋オダマキ

その優しい緑の葉っぱの上に透明な真珠が♡



風でせっかくのポットが飛ばされたら大変!

石を置いてました。

DSCF8444_1_20180322082935ff5.jpg

DSCF8443_1_201803220829339c7.jpg

強風にもめげず無事でホッと一安心♪



そうそう、以前頂いた桃の花に葉っぱが

DSCF8432_1.jpg

挿し木したら付くかしら???

してみる価値はありそうよね。


昨日、気温の急激な低下のせいか??

頭痛、胃のもたれ、肩の凝り…絶不調。

とうとう、午後からは横になって過ごしました。


今日は、それらも何とかおさまって…

携帯もボッコになってますから…

出かけて、携帯交換しなきゃ。


スマホにスルすると言いながら…つい面倒で今までガラケー

ガラケーでも何の問題も無いのですが…

今後の利便性を考えると、いよいよスマホなのかなぁ~?なんてね。


**************

天気  :  雨/曇り

只今の室温  :  20.5℃   8:36

3月の庭

シドケ(モミジガサ)の発芽?

今日は、ずっとシトシト

午後からは雪マークが。

寒い日です。

「終雪」でしょうか・・・


「なごり雪」って、イルカさんがこれ1曲をもう長~~~~い事

同じ様な髪型、服装で歌って、耳に馴染んでしまってますから

この時期の雪を何か「なごり雪」って言うのかなぁ~なんて思うのですが

本当は「初雪」に対して「終雪」って言うみたいですね~。


この最後の寒さを超えたら、本格的な春~~♪

一気に芽生えが始まります。


で、シドケの苗を買って3年目…

なかなか増えず、食べられなかった山菜「シドケ」(モミジガサ)

昨年地植えにして、種を近くに埋めていました。

DSCF8410_1_20180321101132e70.jpg

何かがモシャモシャ発芽しています。 シドケ??

DSCF8412_1.jpg

だとしても、収穫できるまでは3~4年かかるらしいですが…。


食べる事が大好きな

勿論山菜も大好き!


故郷時代は、4月半ば過ぎから山菜採りでしたが…

こちらでは、何処に何があるかもわからずで…

山菜はやむを得ず苗を買って植える!です。

でも、食卓にのるまでは長い年月がかかる


それだけ自然界の恵みは、長い年月かけて構築していく。

我々にその恩恵を分け与えて、尚且つ枯渇する事が無い!

(無慈悲、無計画に人工的に山を崩さない限りはね!!)


こうして庭先で山菜などを育てて、

自然界の凄さを改めて肌で感じてます(有り難いものですね~)


ラベルが無くて、お店の人も「何だか(名前が)わかりません!」と言う鉢物

買って植え、調べたら「ハンショウヅル」のようです。

DSCF8413_1_201803211011417e9.jpg

元々が野生の花ですから、丈夫!

DSCF8414_1_20180321101151fd3.jpg

年々株も大きくなって、今年も元気に芽吹き!です。


寒冷地のライラック(リラ)

暑さに辟易しながらも何とか根付き、

蕾が♪

DSCF8415_1_201803211011539f1.jpg

今日の寒さは、ちょっと嬉しいかもね。


一方、毎年こぼれ種で育つ「マリーゴールド」

その発芽の半端じゃない量・・・はぁっとため息つくほど。

DSCF8418_1.jpg

毎年こぼれ種で更新されて

美しさをかなぐり捨てて、逞しい花を咲かせます(^_^;)


美しいのは、やはり買った物!

2球だった球根が少しずつ増えて。

ピンクチャームが咲きだしました。

DSCF8419_1_201803211011483c9.jpg

DSCF8420_1_20180321101149c58.jpg

DSCF8421_1_20180321101152362.jpg


2/15に超安くなっていた「吉野桜

DSCF8422_1.jpg

我が家の開花は、何時でしょうね~??


そうそう、あちらにいた時「山菜採り」は

庭の花の開花を見て決めてました。

この花が咲いたら、某山の蕨とか、ゼンマイとか…ね。

自然の事は「花暦」が一番ですもんね。



さて、種蒔きして苗を育ててますが…

100%の確率の発芽は何たって「ツル首カボチャ」

(100粒蒔いてる訳じゃありませんが)(^_^;)

DSCF8423_1.jpg

DSCF8424_1_201803211042478cc.jpg

苗を育てるのも、定植してからも

他のかぼちゃに比して格段に楽!

でも、あまり店頭に出ないのは…ホクホク系ではないから

煮物には向きませんが、スープやペーストにして利用するには最適。


1個1個が大きくて、お得感満載だし

皮が薄いので、包丁入れるのもスムーズ

皮剥きはピーラーで楽チン。

そして、煮えやすいから潰し易い!


調理用トマトってありますが

まさに調理用かぼちゃ!です。

なので、我が家では毎年植え付けてますし

収量も他のかぼちゃに比して多い。


調理のコツさえ覚えれば、栄養価満点の便利カボチャだと思います。

(箱入れして室内管理で、今も食べられます)


**************

天気  :  雨

只今の室温  :  22.3℃   10:52



3月の庭

種蒔きは発芽の時だけ楽しい&ブルーベリー豊作の予感

今日は午前中降ってて、午後は何だか雨も止んでます。

はて?

予報では、明日雪マークが!!

何で?何で?と思ったら、昨年も3月末に雷と共に雹が降ったり

朝、薄らと霜が降りていたり…


花冷え」って言いますが…本当ですね~。

ゆっくり桜を見てると風邪をひく!って事でしょうか。

渡辺淳一氏の小説に「リラ冷え」ってありましたが・・・

北海道は、リラが咲く頃に冷えが来るんですかね~?


我が家の庭にも、寒冷地でなら!のリラを恐る恐る植えまして

枯れるんじゃ?枯れるんじゃ?と思いながらも何とか枯れず

今年もつぼみを付けて、ホッとしてます。

(あら、画像が無い…)(・・;)


裏に植えっ放しのブルーベリー(4種)とハスカップ(2本)

剪定もせず、植えた初期以来追肥もせず放任でした。

なのに、今年はどうした訳かブルーベリーに沢山つぼみ。

DSCF8368_1.jpg

DSCF8369_1.jpg

実が付きだしたら、ヒヨドリ被害に遭わない様

しっかりネットで覆わなきゃ!


キウイの枝1本、ものの見事にカミキリ被害に遭ってます。

DSCF8370_1_2018032014322125a.jpg



ツグミやシロハラが毎日せっせと庭を掘り返してますが

カミキリムシの幼虫なども何とか捕って欲しいものです。

DSCF8398_1.jpg



そうそう、昨日管理が面倒だし、丁度雨が降るから根付くだろう!と

1年草MIXをあちこちに地植えしました。

まさか、明日雪になるとは思いもしませんでしたが!!

DSCF8366_1.jpg

DSCF8401_1_20180320143218e5a.jpg

DSCF8400_1_20180320143219b6d.jpg

もう、植えてしまいましたから…後は野となれ山となれ~です。


1年草を気軽に植えると、こぼれ種で

まさに雑草の如く増えたりしますから

気に入らない花は、さっさと種が出来ない内に切り取らねば!ですね。


そうそう、ビオトープ

この雨で、水の状態が良くなっているんじゃないかと♪

DSCF8399_1_20180320143201450.jpg

東北にいた時は、「ホーマック」「ダイシン」でメダカ売ってましたから

簡単に買えたのですが…

「コメリ」でも「カインズ」でも、メダカ売ってない。

土地勘無いって、商品を売ってる店のあれこれも知りませんから

ホント、困ります。

ま、ゆるゆると探しましょう。



さて、種を蒔いて発芽するまでがワクワク♪

発芽しそうに土がムクッと膨れる時は、もう楽しくて。


DSCF8403_1.jpg

冷蔵庫(野菜室)に仕舞っていた種が増えて困るので

とりあえず蒔いてみました。

DSCF8405_1.jpg

DSCF8408_1_201803201443445de.jpg

DSCF8406_1.jpg

DSCF8404_1.jpg


アシタバは、上から2段目から。 1段目はサラダ菜

発芽率がこんなにも違う!!

DSCF8407_1_20180320144349e3c.jpg



結構数年たっているものでも発芽するんですね~。




ここまでは楽しいのですが…此処からが苦労!!

まずは、ポットに植え替えて…

そしてその後どうする??こんなに??

蒔きすぎると悩みも多くなるんですよね。


DSCF8409_1_201803201443334b9.jpg

植え替えると、直射日光はダメ…室内管理。

ポットの数が多くて、場所をとるし…

定植するにはまだ気温が安定しないし…


毎年の事ですが、「何でこんなに蒔いたんだろう?!」と

自分の愚かさに、愕然とする時でもあります(^_^;)


ホント、学習しない私です。


**************

天気  :  雨/曇り

只今の室温  :  22.8℃   14:56

自然堪能

伊那ケ湖(山梨)方面へ

昨日は雨の予定が曇り

そろそろストレスも溜まって来た頃

「どっか行く?」

と、言う訳で特段用も無いのに出かけまして。


すると食べる事がこの世で一番好きな

今まで、なかなか入る事が出来なかった気になる店へ行こう!となりまして。

(準備中とか、休みとかで)

DSCF8381_1_20180320094534a1d.jpg

ね、和風の良い感じでしょう♪入ってみたくなるわけよ。

今日は、13時近かったけれど、OK!でした。

DSCF8371_1_20180320094504daa.jpg

中は座敷のみ。

だぁれも居ない・・・(-_-;) そして寒い感じ。

とりあえずメニューを。(ランチメニューなどは有りません)


DSCF8376_1.jpg

(↑)私が半分。が、(↓)と(↑半分)を平らげる。

なのに、痩せてるのって狡すぎない??  

甘い物も食べるのにね~!(ブツブツ)

DSCF8379_1_2018032009454747d.jpg

「お茶のお変わり如何ですか?」も無く…

誰一人入って来ることも無く、部屋はコートが脱げない状態で…

何か…個人的にはイマイチでした。




さて、これからどこへ行く?

南アルプス市方面へ(近頃お気に入りです)

すると、県民の森、伊那ケ湖方面の看板が。


とりあえず行ってみよう!

くねくね山道を登る度に雨脚が…(^_^;)

DSCF8390_1_20180320094612b5d.jpg

DSCF8391_1_2018032009460788d.jpg

やっと着いた~。駐車場には2~3台の車だけ。

そうよね~、今の時期何も無いもんね。

有るのは静寂のみ。

DSCF8382_1_20180320094623bbc.jpg

足元滑るので気を付けながら…

DSCF8383_1_20180320094623cb0.jpg

DSCF8385_1_2018032009460390a.jpg

DSCF8386_1_2018032009461958d.jpg

DSCF8389_1_2018032009462023d.jpg

ふる里で、散歩に良く行った「菖蒲沢」にそっくり。

思い出す~~。

「ヒメシロチョウ」「ヘリグロセセリ」「スジグロセセリ」などの

(絶滅危惧種・準絶滅危惧種)の生息地でもあったのよね。


此処(伊那ケ湖)もひょっとして、珍しい生物がいるのかもね~。



雨は降る降るぅ~~ですし、ロッジなども閉まってますから

長いする事も無く帰宅。


この所、身延町、南アルプス市方面には行く事が多く、

大分覚えましたので

今度は、桃源郷の笛吹市方面に行きましょうかね~。


帰り道、ちょっと気になるものが…

DSCF8393_1.jpg

寄り道。 こんな橋を渡って。

DSCF8394_1.jpg

DSCF8395_1_20180320094622e78.jpg

行ったものの…何もない…なんか寂しいからかえろ!

周りは、ぐるっと電柵…危険!ですって。

獣が出るんでしょうね~。



今回は、「コメリ」(山梨方面には多い)で買う物も無く…

何となくブラブラでした~。

※ 野菜作ってますから直売所に寄る楽しみも無いんですよね~~


天気のせいもあってか(いや、食のせいかな?)

何となくパッとしない時間を過ごしました(^_^;)


やはり出かける時は晴れてる!に限りますね(笑)


*****************

天気  :  小雨

只今の室温  :  21.8℃   10:21

3月の庭

クレマチス、ビオラ、種蒔き準備

今日は雨の予定がずれ込んで

雨は夜からですって♪

でも、今にも降り出しそうな空模様

何だか安心できません。


なのに、時折日差しがサッと射しこんで…

不思議な感じです。


肌寒いんだか、暖かいんだか…

これまた不思議です。


そんな中、昨年苗で買った「クレマチス カートマニージョー」が

咲きだしました。

まるでブドウの房のように沢山つぼみが付いて

大きく育ったらさぞかし!と、思わせる雰囲気です。

花は小さいのですが、これがまた可愛らしい♪

クレマチスの、あの堂々とした大きな花とは違って

妖精のような雰囲気がたまりません♡

DSCF8357_1_201803190854530f5.jpg

DSCF8358_1.jpg

花が終わったら、大きな鉢に植え替えましょう♪



暖かくなってきたら、ビオラの花数も増えて。

ラビットは、一斉にこちらを向いてると

何だか、逆に眺められてるような気分になります(^_^;)

DSCF8347_1_20180319085507ab8.jpg

パンダスミレは、今のところポツポツ。

DSCF8348_1_20180319085502db7.jpg



これから賑やかになりそうなのがこれ(↓) スノーフレーク

下の方ではすでに満開を過ぎてるのに

我が家では、これから・・・(-_-;)

DSCF8353_1_20180319085515801.jpg


庭先畑の葉物野菜も、そろそろ抜こうかな…と思っていたら

あれまぁ、何で?

こんな所にもクリスマスローズが発芽。

DSCF8354_1_20180319085501136.jpg

想定外の場所で芽吹くって…何で??


そうそう、古いベビーバス

上の畑の水入れに使ってましたが…

これでビオトープを作ろう♪ 水草が無いのでセリを♪

DSCF8346_1.jpg

本当は塗り直すはずでしたが

置いた途端、雨続きで水が溜まって…塗りはお預け。

後は、この2~3日の雨の後に浮草買って、メダカを買って♪


そうそう、ほうれん草を全て抜いて

ちょっと耕して苦土石灰撒いて。

DSCF8345_1_20180319085439f10.jpg

その後また土と混ぜて、1週間放置。

DSCF8349_1_20180319085517fd0.jpg

1週間後に、堆肥と肥料を入れて「ニンジン」を蒔きます。

後は、アゲハ被害防止のため、ネットをかけて保護です。


DSCF8360_1_201803190910264a5.jpg

鉄砲百合「ホワイトヘブン」も芽を出しました。


DSCF8361_1_20180319091033903.jpg

原種系水仙も、これから次々♪

ペチコート水仙とはよく言ったものですね♪


そうそう、2016/10月に蒔いた交配種

ニゲルとハイブリッド赤

発芽したのはこれだけ(↓)

DSCF8362_1_20180319091032594.jpg

株は小さいけれど、何やらこれまた小さなつぼみが。

でも白っぽい。

赤っぽいの期待したんですが…無理だったかな?!


***************

天気  :  曇り

只今の室温  :  21.6℃   9:14

3月の庭

苗の植替、チューリップ、フジバカマ、バラ

昨日も曇天…しかも、寒かった!!

今日もか?と思ったら、幾分日差しが。


明日月曜から木曜までずっと傘マークですから

今日の日差しは有効に活用しないと!!


昨日は、カボチャ、カリフラワー、ゴーヤなど

種から育てていたのをポットに植替え。

植替え直後は、暫く安定するまで室内管理。


ついでに、汚い「鉢」を塗り替え。

DSCF8307_1_20180318090832215.jpg

何しろ、鉢は、あっと言う間に汚れて

いつの間にかしみついて汚くなってしまいますもんね。(↓)

DSCF8316_1_201803180911543a9.jpg

そこで、空いた鉢を洗って、乾かして塗り直し!です。


お蔭で、疲労困憊?昨夜はあっと言う間に爆睡。

刑事モース オックスフォード事件簿」10分も見たでしょうか??

気が付くと話が大分進んでました。


モースが音楽(クラシック)好きと言う事も有り、ずっと曲が流れてます

え?っと思うほど曲が高かったりもするのですが…

それが、この事件簿の特徴と言えば特徴なのでしょうね。


オペラになぞらえて事件が発生していくなんて事も有り

オペラに詳しい人には面白い番組なのかも。

私は、へぇ、このオペラってこんな内容だったの?程度ですが…。


横道にそれました…(軌道修正)


DSCF8324_1_20180318090926a9b.jpg

DSCF8326_1.jpg

DSCF8331_1_2018031809093688a.jpg

DSCF8329_1_201803180909350f9.jpg

等を植え替えて…

ついでに、塗った鉢にスカビオサなどを植替え。

DSCF8319_1_20180318090914d92.jpg

DSCF8335_1.jpg

その間、モグラのボコボコを石をドスンドスンと落として潰して歩き…

多分、数日後に筋肉痛よ(^_^;)


先日晴れて暖かくなったので

苗を外に出して、日焼け…大失敗

DSCF8327_1.jpg

その気になるもんじゃないわよね~。

毎年これで失敗するのよね。


DSCF8330_1_201803180909293f0.jpg


DSCF8328_1_20180318090903a4b.jpg

ブロッコリーなどは、寒さに強いので

本葉が出たら、戸外管理でOK!

故に、植え替えてもずっと戸外で♪ 楽チンです。


畑に定植してからが虫との戦い!

ネットは必需品!それと、地下に潜むネキリムシ(困った奴です)



弱って来たので掘り上げて鉢管理した(W)

新葉が出て元気回復♪

DSCF8312_1_20180318092013929.jpg

DSCF8315_1_20180318091925fcb.jpg

ホッと一安心。


採種しない花は切り取って(↓)

DSCF8304_1.jpg

こんな風に水に浮かべて飾るのも♪

DSCF8318_1_20180318091927ebd.jpg


そうそう、モサモサと繁茂していたモクビャッコウ

と、チェリーセージをバチバチ剪定してました。

DSCF8309_1_20180318092005aeb.jpg

すると「カマキリの卵」見つけ、剪定中止!

DSCF8310_1_201803180920008c8.jpg

小枝の中でせっかく隠れてたのにね~、ごめんごめん!


DSCF8332_1.jpg

DSCF8333_1_201803180920022db.jpg

いよいよ咲きだしそうです(↑)


アサギマダラが大好きな花「フジバカマ」

DSCF8320_1.jpg

フジバカマを育ててる人から「アサギマダラ呼んで頂戴!」と

小さな株を頂きました。

鉢植えで管理して、根が落ち着いた頃地植えしたら、新芽が出てきました♪

良かった~~(ホッ)

アサギマダラが庭に来るまで、沢山増やさないと気が付いてもらえませんね。

いつになる事やら…です。


山野草も増やそうと、色々植えてます(↓)

DSCF8323_1_201803180920149ea.jpg

ホタルブクロは此処に合うようで、かなり増えてます。


結構高かったのですが、良し買おう!と買った

クリンソウは…まだ出てきません…涙

此処の環境では厳しいのかなぁ~とも思うのですが…。


故郷の庭では、チョロチョロ水が湧き出して

流れていた場所が有り、クリンソウや、カキツバタ、イカリソウなどが

勝手に生えてきてましたのに…(涙)



野草ではないのですが、ホスタも好きで見かけると買います。

DSCF8321_1_20180318092001b98.jpg

小さなホスタですから、鉢植えにして越冬。

新芽が出て来たようですから地植えしましょう♪



あれ?花???と、眺めたら、花でした!

DSCF8339_1_20180318093455f1c.jpg

DSCF8338_1.jpg

紫のクリスマスローズの予定ですが…

紫になるかな??ちょっと怪しい。


(↓)の株と同じ時期に同じサイズの苗を植えたのに

成長に差があり過ぎです(^_^;)

DSCF8340_1_2018031809352592d.jpg


先日安くなっていた桜の苗木を購入

植え場所決まらず、鉢植えしていたら…つぼみが♪

DSCF8341_1_201803180935035f0.jpg

DSCF8342_1_20180318093512881.jpg

さくら、何処に植えようか???


植えた事いつも忘れる「花が地味なスカシユリ」

忘れられてもちゃんと芽が出て(笑)

DSCF8337_1_201803180935363fe.jpg


忘れると言えば…花の時期以外忘れてるチューリップも(^_^;)

DSCF8343_1_20180318093534155.jpg

もう、5年もここで毎年花を咲かせてます。

DSCF8344_1_201803180935370eb.jpg

(↑) こんなひどい環境にしてるのに…

偉い、そして元気なチューリップです♪




酷い環境にしよう!と決心したのが「バラ」!!!

DSCF8336_1.jpg

バラには「多肥」そして「薬の散布」が不可欠ですが…

今シーズンは、いつもの寒肥を止めて、

たま~に少し化成肥料をパラパラ程度で

虫が出ても「無視」をしようかと!!


過保護を止めたらどうなるか?の実験的取り組みです。

****************

天気  :  晴れ時々曇り

只今の室温  :  21.6℃   9;49


3月の庭

雨の後はモグラが動く?!

昨日日中は殆ど降りませんでしたが

夜になって少し降りまして

庭の土はしっとり。


今日は晴れの予報ですが、今のところどんより。

庭はどうなってるかな??


毎年、ネギや玉ねぎは箱蒔きで苗づくりしています

DSCF8289_1.jpg

水管理、日差し管理しやすい事が有りますが

発芽したばかりですと根が張ってませんから、

降雨時は、根が浮いたり流されたりしますので

隙間を開けて蓋をする事が出来て便利です。


と、言う訳で今シーズンも立派に発芽揃いしました。


黒い筋が入って見た目悪過ぎのクリスマスローズ

DSCF8291_1_20180317093412989.jpg

DSCF8292_1.jpg

急激な寒さで、ダメージが有ったためかもしれません。

DSCF8293_1_20180317093409ce0.jpg

最近さきだした花には黒い筋は見られません。

「デーモン」と名付けて、可哀想だったかも(^_^;)


この一角には、クリスマスローズがしっかり根付いて

沢山咲いています。

DSCF8294_1_201803170934261e1.jpg


DSCF8298_1_201803170934165c9.jpg

DSCF8299_1_2018031709334891e.jpg

ほんのりピンクのスポットも。

DSCF8296_1_201803170934187f3.jpg

真ん中に空が出来てしまいましたが

こぼれ種が育ってますから、当分このままに。


今日中に収穫して、此処には「ニンジン」を蒔くつもり♪

DSCF8290_1_2018031709342147a.jpg

ほうれん草はこんなに要らないって良く解りました!

意外に食べ飽きるものですね、ほうれん草って。


何事も「適量」が一番!




さて、前回も雨の後にボコボコにされましたが…

今回もモグラにボコボコにされました!

どうも雨の時は、静かなせいか??

それともミミズが動き出すのか??

必ずと言って良いほどボコボコが出来ます。


そこでまたトンネル潰し!で石を落とした途端…

ブロックを壊して・・・(-_-;)

ホント、モグラ憎し!です。

DSCF8301_1_20180317093426a66.jpg


水仙が良いと言うので水仙植えましたが、効き目無し!

では、彼岸花を!

やっぱり効き目無しで直ぐそばをボコボコに…(悔しい!)



遅咲きのクリスマスローズが成長してきたわ♪

DSCF8303_1.jpg

と、眺めていたら、直ぐそばもモグラがボコボコに!

根が浮いてしまう!!

今度は小さ目の石で潰して歩いて…

ひと朝、モグラに翻弄されました



好きで買った「斑入りシラン

2芽のポットでしたが、よく見たら7芽に増えてて♪

DSCF8302_1_20180317094822303.jpg

知らず知らずに、少しずつ増えていってて。

嬉しい限りです。

これでモグラがいなきゃ!万歳ですが。



枯れてしまった~と思っていたガーベラ

何とか生き残っていたようで、つぼみが出てきました。

DSCF8306_1.jpg

弱そうで強かったり、

強そうなのにあっと言う間に枯れたり…

草花の世界は奥が深いです


見慣れない草が生えてます。

ひなげしの様な:::葉っぱです。

何だろう?? また厄介な外来植物かしら??

DSCF8305_1.jpg


さて今日は、クリスマスローズの枯れ葉切りや

こんな(↓)花を切ったり

カボチャやゴーヤの植替えなどをする予定です。

予定通りに行くでしょうか???はて??


***************

天気  :  今のところ曇り

只今の室温  :  22.8℃   10:00


3月の庭

あちこちに新芽が♪春ですね~

今日は雨の予報ですが

曇ってますが、雨らしい雨は降っていません。

かなり暗くなってきましたから今から降るのでしょうか…


その前に、春探し。

水仙「アイスキング」 が、その名の通りになってきました。

DSCF8247_1_201803161242002e9.jpg

咲き始めはこんな(↓)

DSCF8248_1_201803161242086f1.jpg

普通ですよね。

DSCF8246_1.jpg

でも、咲き進むと、フリルが半端じゃない位すごくなって♪


よく有るこれ(↓)と似てるけど~~~似て非なる「アイスキング」でした~。

でも、横から見ると、ライオンキングみたいですよね(笑)

DSCF8254_1.jpg

DSCF8255_1.jpg


植えっ放しで放置状態の「アネモネ」 咲きそうです。偉い♪

DSCF8253_1.jpg


「宿根イベリス」は、数年で消えますので、

種をあちこちにパラパラまくと、地に合ったものが成長しますので

意外に育てるのが楽な花です(移植を嫌うそうです)

DSCF8240_1.jpg

DSCF8239_1.jpg


早い、早い! ツツジのつぼみが色付いて♪

DSCF8256_1.jpg

ツツジが咲きだすと、駆け足で春が過ぎ初夏の雰囲気になってしまいますね。


クレマチス「カートマニージョー」は、小さな花で多花性。

早く咲いた姿が見たいです♪

つる性だそうですから…今後どうするか検討しなきゃ。

DSCF8249_1.jpg


ボケが咲くのももうじき。  

下の方(海抜10m位の地域)では、もうすでに満開ですけれど。

DSCF8251_1_20180316125216764.jpg


シュウメイギクも、何処かに地植えしたいところですが…

はてさて??

DSCF8261_1_201803161252155be.jpg


そうそう、水仙ってよく似てるのが多いですよね~

DSCF8278_1_20180316125842e26.jpg

DSCF8276_1.jpg

DSCF8277_1.jpg

(↑)これは、1輪に2~4個の花が付きます。

株(球根)が大きくなる毎に、花の数も多くなるんでしょうね~。


(↓) よく似てますが、丈も高く1輪しか咲きません。

DSCF8282_1_20180316125846fc8.jpg

DSCF8283_1_20180316125850e3d.jpg


そして、水仙って、球根でも増えますが

種でも良く増えるんですよね~。

植えた覚えがない所で、育って花が咲く♪

春告げ花としては、元気が良くて素晴らしい花だと思います。


DSCF8269_1_20180316125857ed1.jpg

DSCF8270_1_201803161259026d3.jpg

たった1坪に満たない場所に蒔いたホウレンソウ

毎日食べるのは飽きます。

そうこうしている内に、トウ立ちが始まって…焦るぅ~。

ご近所さんにも有るし…さっさと抜いて、ニンジン蒔きたいのに…焦るぅ~。

蒔きすぎは、事故のもと(^_^;) (笑)


そんな畑の隅っこにキノコ

DSCF8273_1.jpg

DSCF8275_1_201803161259107ad.jpg

キノコが生える土は良い!と何かで読みましたが…

色々なキノコが良く生える庭です(^_^;)

多分、チップと落ち葉堆肥、米ぬか散布のせいかもしれませんね。



ホトトギス」今年も新芽が出て♪

好きな花が今年も元気と思うと嬉しいです。

DSCF8272_1_201803161259065d6.jpg


ラベルはこうなのに…

DSCF8268_1.jpg

年々株が弱り、咲いた花は…貧弱

DSCF8267_1_201803161259108dd.jpg

クリスマスローズも、元気な物、弱いもの・・・色々ですね~。


我が家で、手をかけなくても

こぼれ種で勝手に増えていく「ニゲル」

DSCF8265_1.jpg

気が付くと、(↑)のようにちゃんと育って、

あちこちにテリトリー広げて咲いています。


冬期間、室内管理でしたが

もういいかも!と戸外へ。

いずれそれぞれを分けて、植替えしなきゃ…

(ブルーハイビスカス、チャイニーズハット、ゼラニウム)

DSCF8264_1_20180316125755a39.jpg

耐寒性が低い花だけは買うまい!と

心に誓ってるのに、ついつい買ってしまって…

ホント、室内管理するのは面倒なので…今年こそ絶対買わない!!

(ホントかな?)


玉に出会ってしまうんですよね~~安いのに…(^_^;)

すると、ついつい買ってしまう…悪い癖!

苦労背負う事も無いだろうにね~~~~(^_^;)


暗くなってきたのに…まだ雨は降りません

雨は夜になるのでしょうか?

はて??


******************

天気  ;  曇天 たまにさっと雨

只今の室温  :  23.0℃    13:24

3月の庭

自家採種フリルビオラ

今日は春霞

下の方から(下と言うのは標高7m位の地域)見ると

まるで富士山が空に浮いてるように見えて

あ~、なんて素敵♪


カメラ持ってくるんだったぁ~。(後悔)


そんなポカポカ陽気 春ですね~♪


昨年、フリルビオラに種が出来たので

蒔いてみました。

DSCF8226_1.jpg

DSCF8227_1.jpg

あ♪ やっぱりフリル♡

DSCF8228_1_20180315145237523.jpg

フリルパンジーと比べると一回り花が小さいですね。

リン酸多めの肥料で初夏まで頑張って貰いましょう♪



先日までフキノトウ!なんていってたのに

もう、フキになってきました。

DSCF8229_1_20180315145219f8a.jpg


テントウムシも春です♡

DSCF8236_1.jpg

子孫どんどん増やして、アブラムシムシャムシャ食べて頂戴ね!!



こちらは(↓) 地植えしても、鉢植えしてもやっぱり育たない「都忘れ」

何で育たないかなぁ~(ブツブツ)

DSCF8237_1.jpg


ちっとも発芽しなくて、種がダメなのかなぁ~

まき直しかなぁ~と思っていたら、ニョキニョキ!

ホッと一安心♪

DSCF8230_1.jpg


日本オキナグサの花色が見えてきましたよ♪

DSCF8238_1_20180315145245fad.jpg


あっちこっちにこぼれ種で発芽したエキナセア

今年も元気に芽が出てきてます。

DSCF8234_1.jpg


忘れた頃にボーっと咲く、地味な花色のクリスマスローズW
今年は何月に咲くんでしょうね~?

DSCF8235_1_20180315145244149.jpg


地植えにしていたら株が弱って来たクリスマスローズ(Wレッド)

鉢上げしたら、何だか元気が出て来たようです。

DSCF8259_1_20180315150223730.jpg


地植えの方が元気になるもの

地植えで消えてしまうもの…

クリスマスローズって案外気まま???



そうそう、2004年  ず~~っと昔、ニャンコも私も若かった頃(^_^;)

P3020006_1.jpg

必ず邪魔するのよね~

パソコンも古い(^_^;)

P3020009_1.jpg

あああああああああああああああ  とか

うううううううううううううう とかになるのよね、乗られると…(^_^;)


P3020012_1.jpg

で、無視してると今度は日差しのもとでゴロン

P3020024_1.jpg

P3020025_1.jpg

そして最後はバレリーナ♪

今は、ババリーナ♪のニャンコです。


***********

天気  :  晴れ

只今の室温  :  22.3℃   15;17

3月の庭

クリスマスローズ植替え完了&米ぬか撒き

今日も良い天気で気温もぐんぐん

動くと汗ばむ陽気です。


午前中は、培養土を買いに行き

午後は、残っていたクリスマスローズの植替え。

思った以上に時間がかかり、ゼイゼイ。


でも、一応終わったのでホッと一安心。


DSCF8220_1_2018031417190952c.jpg

大鉢に、クリスマスローズの小苗

何本か寄せ植えにしてましたら…

もう、こんなに根が出てまして(^_^;)


こうなると取り出すのに一苦労。

DSCF8221_1_20180314171926196.jpg

何とか植え替えて、鉢も無くなって

プランターに2株ずつ植えて、そのまま地面に置いて

後は、プランターが壊れるまで、植替え無し!の予定。

DSCF8222_1_20180314171933639.jpg

DSCF8223_1_20180314171932c92.jpg

残りは、地植えにして完了♪


植替え時にこぼれ種で生えたビオラ

縁取り鉢に植えて完了。

DSCF8224_1_2018031417194445e.jpg

生育がまちまちなので、大小様々(^_^;)


過酷な環境で育ってたネモフィラも掘り上げ定植。

DSCF8225_1_20180314171941419.jpg


好きで買った「シラン」 2芽でしたが

やっと5芽まで増えました♪

DSCF8217_1_20180314172632fb9.jpg


赤印の辺りに植えた1ポットの「ベロニカ

周囲に分散して増えてます。

DSCF8219_1.jpg


そうそう、3か月に1度の割で

庭全体に薄く「米ぬか散布」します。

DSCF8218_1_20180314172644f8f.jpg

微生物が活発になり、有機土壌促進になるようです。



近頃セッセと外仕事するので

なかなかニャンコと遊べません。

で、夜、たっぷりと♪ 

DSCF8209_1.jpg

ハイ、お気に入りのフワフワ♪

あっち、こっち、チョロチョロ動かします~。

DSCF8210_1_20180314173324716.jpg

DSCF8211_1_20180314173322d8a.jpg


ダメダメ、今度は此処ですよん♪

お鼻の周りをコチョコチョ。

DSCF8213_1_20180314173329d75.jpg

DSCF8214_1_20180314173328590.jpg

DSCF8215_1_201803141733312f1.jpg

こっちならどう??

DSCF8216_1_20180314173328c23.jpg

なにこれ??  


と、ニャンコに逆に遊んでもらってる私です。


*************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  22.2℃(暖房しないでこの温度、最高♪)  17:44

3月の庭

クリスマスローズ苗の植替え

今日は良く晴れて、気温も上がりました。

と、同時に花粉も飛散してるとか…


まだ花粉症になってはいませんが

ある日突然!らしいので、注意…と言ってもどうするのかしらね??


今日は、今季2シーズンに突入したクリスマスローズ苗

プランター(寄せ植えにしていた)から

根が飛び出してましたので、慌てて植替え!


DSCF8193_1.jpg

(↑) こんな感じを取り出して、絡まった根をほぐして。

DSCF8192_1.jpg


植替え完了(と言っても、まだまだ残ってますが)

とりあえず落ち着くまで、軒下に。


こぼれ種で生えていた「ビオラ」は

縁取りポットに植付。

DSCF8198_1.jpg

DSCF8197_1.jpg

DSCF8199_1.jpg

良い色ね~♪


あれ、まぁ、こんな所にネモフィラ

DSCF8186_1.jpg

踏んでしまう前に、移植ですが…

移植嫌うのよね~ネモフィラって。


日本オキナグサ」のつぼみも大きくなりました♪

DSCF8191_1.jpg


黄色にかなり遅れて咲きだしたブルーのクロッカス

DSCF8184_1.jpg


姫リュウキンカも咲きだしました。

DSCF8187_1.jpg

可愛い~から、沢山増えて欲しいのですが…なかなか。




ほうれん草の間で育ってたパセリ

やっと日の目を見た!って感じ♪

DSCF8200_1.jpg



そうそう、徒長気味の「トマト」等も植替え

DSCF8188_1.jpg


徒長した部分をしっかり埋め込みました。

トマトなどは茎からも根が出て丈夫に育ちますからね♪

DSCF8194_1.jpg

落ち着くまで室内管理です。



キャベツも植え替えて、これ等は戸外で管理です。

DSCF8200_1.jpg




そうそう、買い物ついでに「DIY]に寄りました。

すると「ヒゴスミレ」1ポット298円ですって。

我が家のは、こぼれ種で育ってます。

DSCF8204_1_20180313174417054.jpg


本家本元(↓)も「ミスズスミレ」のポットに

こぼれ種で生えていた物。

DSCF8205_1_2018031317442413c.jpg

「ミスズスミレ」は、ヒゴスミレに負けそうになっています。

早目に植替えして離さないと!!


明日も「植替え」頑張らなきゃ!!です。


************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  20.4℃   17:49

3月の庭

あ~春ぅ~&うっとりニャンコ

凄いです!

晴れてます!

なんて素敵!!

昨日回覧板を回しに行っての挨拶は

「晴れて良かったですね~」

「ホント、ホント」が第一声。


昨日は晴れと言ってもピカピカじゃなかったのですが

今日は、今日は、晴れ~~~~~~~~~~最高♪


DSCF8170_1.jpg

DSCF8168_1.jpg

昨日はこんな感じ(↓)

DSCF8166_1_201803120858304ac.jpg

前日まで降っていた雨は、お山では雪だったようで

真っ白になっていて、一段と綺麗です。


昨日は、あちこちにこぼれ種で生えたビオラ

過酷な環境で踏まれますから、移植

DSCF8163_1.jpg

育ってくれると良いですが♪

お隣さんの「寒緋桜」も、もう咲きそうです。

DSCF8173_1.jpg



他の庭の花々も♪

DSCF8169_1.jpg

DSCF8179_1.jpg

DSCF8182_1.jpg

DSCF8180_1.jpg

DSCF8178_1.jpg


そうそう、日曜の「趣味園」で

これからの「ビオラやパンジー」の管理

根元から「ハス口」外して、水やり回数を多く。

そして「リン酸」の多い肥料を与える!って。

初夏まで元気に育てるコツだそうですよ。


DSCF8176_1.jpg

所謂雑草もびっしり生えてきてます。

これから雑草に追われる日々が続きますね~。

DSCF8183_1.jpg

デイジーは、何だか窮屈そう…

株分けしても良いのかな???


そうそう、ここ2日ほどたまらなく腰が痛くて…(涙)

何で?何で??

で、思い当たるのがこれ(↓)

DSCF8154_1_201803120909073ec.jpg

モグラ追いのため、大きな石を高く持ち上げては「ドスン!」と落とす

を、繰り返していたせいかも。

と、加えて「エアロバイク」時の姿勢が悪かったかも…

とにかく痛い…(涙)   

今日は大分良くはなったものの…ロキソニン貼らないと!って感じ。


頑張り過ぎ」が、身体に堪える年齢になりました(涙)



DSCF8153_1_20180312090914007.jpg

アヤメ、今年も芽が出てきました。

確か、花後に株分け?!だったかな~

調べた上で、今年は株分けしましょう♪



さて、ブラシのカリカリが大好きなうちのニャンコ

ブラシを見せると、のそのそとやって来ます。

DSCF8132_1.jpg

DSCF8133_1_2018031209090075e.jpg

DSCF8135_1.jpg

DSCF8136_1.jpg

始まった途端、気持ち良過ぎて

足がカクッとなるのが、超可愛い♡



さて、今日も「苗」の植替え作業です!

ゆるゆると頑張りましょうか♪


ゆるゆると頑張るって何??(^_^;)


*************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  20.5℃   9:18

3月の庭

水仙アイスキング咲きだす、でもあの日は寒かった。

鬱陶しい天気が続いています。

ここはイギリスですか??

って、疑いたくなります。


昨日だって雨がシトシト

もう、やる気「0」で気が付けばブログの更新もしないまま…(^_^;)


で、今日もどんより

気温の上がらない日が続いていたのに、

あれまぁ、アイスキングが咲いてます!

DSCF8106_1_201803110937279c0.jpg

DSCF8151_1.jpg

DSCF8105_1_2018031109372797a.jpg


まだ何か咲いてるかな?と、見て歩くと…

え?こんな所にこんな水仙あったっけ??

DSCF8160_1.jpg

DSCF8161_1.jpg

ドンドン水仙が咲きだす季節になりました。


でもあの日(3・11)は、雪で、水仙だってほんの少し芽を出した程度。

寒かった~~

P1180021_1.jpg

P1180044_1.jpg

P1180090_1.jpg

P1180083_1.jpg

P1180113_1.jpg

バッテリーに充電してあっただけの僅かな量での撮影。

だって、直ぐ停電…そして延々と停電。

だよね、電柱も倒れ、水道管も壊れ…ですもんね。


DSCN5907_1.jpg

DSCN5924_1_201803110947243ed.jpg

DSCN5927_1.jpg

こんな写真が撮れたのは被災数日後

写真どころじゃなかったですもんね。


4月も半ば過ぎになって、やっと友人の安否を探しに

街に出たものの…

P1180343_1.jpg

P1180350_1.jpg

P1180360_1.jpg

探すに探せる状況ではなく

道も途中で閉鎖…



こんな事が現実に起きるんですよね。



震災後その日その日を夢中で暮らして、4月に移住を決意。

6月には、とりあえず移住。

そして今に至ります。


TVで故郷の映像が流れ、見覚えのある顔

そして、最早知らない街に変貌した場所が映り・・・。


この決断が最良だったかは別としても

とりあえず、平穏無事で日々を過ごせ

あの日の事は、(現地にいないので)特別な日以外は思い出すこともなく。

多分、この平凡な日々が幸せって言うものなのでしょうね。


暖房も無い中で、ニャンコとありったけの布団にくるまって

直ぐ逃げられるよう服を着たまま寝たあの頃


あんな事は、この地球上のすべての人の身の上に起こって欲しくない


でも、天変地異、戦争…尽きる事が無い禍

せめてせめて少しでも減りますように。



あの時、共に過ごした同士のニャンコは

あれから7歳も年をとり、15歳を過ぎました。

DSCF8128_1_20180311100204711.jpg

DSCF8129_1.jpg

DSCF8130_1_20180311100211be8.jpg

DSCF8131_1.jpg


こんなウソみたいな穏やかな日々に感謝です。


皆様、災害はある日突然、予期しないまま起きます!

その心構えだけが忘れない様、お過ごしくださいませ。


************

天気  : 曇り

只今の室温  :  22.8℃   10:11

3月の庭

雨後のクリスマスローズ

昨夜未明は、酷い雨(大雨警報)で

なかなか寝付かれず寝不足。


今朝もまだ雨が残って、シトシト。

何時止むのでしょうか??


昨夜の豪雨で、植替えしてネットかけていた苗が

とても気になり、見に行きました。

DSCF8086_1.jpg

ネットもかかっており、ホッと一安心。


雨が降る中、ついでにクリスマスローズを覗きに。

DSCF8091_1.jpg

DSCF8092_1_201803090904437b8.jpg

(↑) 今季初咲

DSCF8093_1.jpg

DSCF8094_1.jpg

(↑)2シーズン目

DSCF8095_1_20180309090403629.jpg

DSCF8096_1_20180309090438f97.jpg

(↑) 2シーズン目


DSCF8097_1_20180309090439ec3.jpg

DSCF8098_1.jpg

(↑) 3シーズン目

上記全て同期ですが、成長に差があり過ぎて。

でも、兄弟株で有るのは「ソバカスちゃん」で解りますね。



あれまぁ、黄色に遅れる事、送れる事

ブルーのクロッカスがやっと咲きそうです。

DSCF8099_1_20180309090440246.jpg


このところの雨模様で

庭仕事しなかったら、モグラが安心してあちこちボコボコに!

DSCF8087_1_20180309094741a8e.jpg

DSCF8088_1_20180309094740eca.jpg

DSCF8089_1_2018030909472811e.jpg

ドスンドスンと、石を落としながら

ボコボコ潰すと、モグラも驚いてしばらく鳴りを潜めるので

雨の中、石落としをしまして(~_~;)


こちらもすぐ顔を出す「ナルコユリ」

DSCF8090_1_201803090947410d8.jpg

カブトムシの幼虫みたいです。



そうそう、これまで色々な種を蒔いてきましたが

(↓) これが解らない。

1年草mixの中に入ってたものですが…

何の花でしょうね~~~??

沢山発芽しています。何?一体何?

DSCF8100_1_20180309094721f21.jpg



発芽と言えば…

ナス、ピーマン、シシトウ、唐辛子などは

発芽痔見分けがつきません。

DSCF8102_1_2018030909475348b.jpg

名前付けとかないとね~。

DSCF8104_1_20180309094751b69.jpg

DSCF8103_1_2018030909474190e.jpg

トマトもアブラナ科もホントそっくりで。

定植時に困るので、この名前付けが大事。

面倒ですけれどね~~~


さて、雨はいつごろ止むのでしょうか??

昨日、訃報が届き

今日は朝から、弔電やらお悔やみ送る事でアタフタ。


昨日、今日の雨は涙雨だったんですね。


*************

天気  :  未明豪雨  今、霧雨

室温  :  24.3℃   9:57

種蒔き

花と野菜の種まき

今日は、夜から強雨の予報で

今はシトシト…今後が怖い。


昨日も、はっきりしない天気で終始。

玉ぁ~~に、申し訳程度に日差し。


日差しが出た途端にホワ~~ンと暖かくなって。

お日様って有り難いですね~。


日差しがちょっと顔を出した間に

「春」を探しに♪


クレマチスも大分動きだしました。

DSCF8055_1_20180308090017e77.jpg

DSCF8057_1.jpg


原種系の水仙にもつぼみ

DSCF8056_1.jpg


イベリスも咲きだしました。

DSCF8065_1.jpg

DSCF8066_1_20180308090135ada.jpg


クリスマスローズが終わって忘れた頃に

さぁて!と言わんばかりに咲きだす「遅咲き」

まだ、つぼみすらはっきりしません。

DSCF8058_1_201803080901094de.jpg


DSCF8070_1_20180308090137d05.jpg

(↑) 黒い筋が混じって余りに見た目が悪過ぎるので

「デーモン」と命名。 本当は「閣下」も付けたかったけど・・・(^_^;)

DSCF8067_1_20180308090131579.jpg

古株の「ニゲル」も、あちこちに子孫を増やしながらも

相変わらず元気♪ 

花も沢山咲きだしました。


DSCF8071_1_201803080901155dd.jpg

ラベルはこんな感じだったのに~~

咲いた花は(↓)

DSCF8072_1_20180308090138346.jpg

ち、違い過ぎる…(・・;)

しかもなに、このボコボコ。

色は悪くないのだけれどね~。



本家本元は枯れたのに、こぼれ種のが元気に育ってます。(↓)

DSCF8069_1_201803080901393ff.jpg

キューっと茎が長く伸びて咲くのでバレリーナ?


気付けば満開(↓) ティータティート

DSCF8064_1.jpg

DSCF8063_1_201803080901280b1.jpg

小さくてかわいらしくて♪




さて、種蒔きしましょうか!!

まずは「余っていた花の種」(冷蔵庫保存)を蒔いて。

DSCF8075_1.jpg

後は野菜の種まき

DSCF8076_1_201803080926130d0.jpg

開拓畑に、実験的に植え付けなきゃ無いですもんね~。


それから、ブロッコリーの苗をポットあげ。

DSCF8077_1_201803080926198fd.jpg

今後、戸外管理です。


が、しかし…鳥害、虫害も懸念されますから…

クリスマスローズと共にネットを簡易掛けして。

DSCF8082_1.jpg

これで安心♪

と、思っていたら18時過ぎから強風。

慌てて、石で重石にして飛ばないように。


今夜かなり強雨になる予報。

取り込もうか?どうするか?フゥ、悩むところです。



あれ??これってネモフィラ??

DSCF8079_1.jpg

確かに昨年この辺で育てていた!

こぼれ種で育ったのね~♪

採種したのを忘れ、蒔く時期逃したけれど

今からでも間に合うかな??

ダメもとで、ついでにばら蒔きしておこうかな。


「1年草mix」は、発芽したもの…花名特定できないのが多く…

DSCF8052_1_2018030809361203f.jpg

(↑) ブプレウルム?

DSCF8054_1.jpg

DSCF8053_1_201803080936166b5.jpg

コレオプシス? キンセンカ? 百日草?


ア~~、解りません!

咲くまで解らないのも、意外にストレスだって知りました。


****************

天気  :  雨

只今の室温  :  23.5℃   9:39




3月の庭

クリスマスローズの植替え&天気悪過ぎ~~

今日も曇ってます。

8時過ぎには晴れの予報なのに、今にも降りそう。


昨日だって、晴れの予報なのに

朝から霧雨、なかなか止まない…

午後2時過ぎになってやっと明るくなったけれど

日差しは拝めず(涙)


明日から三日間雨マーク   

ウンザリです。


でも昨日は、ウンザリ天気でも

張り切ってクリスマスローズの植替え頑張りました!


用土は、花を買ったらすぐ植えられるよう

自家製ブレンド作り置きしているのを使いました。

(草花・野菜の培養土、赤玉土、畑土、自家製堆肥、自家製腐葉土、

鶏糞、ボカシ肥、化成肥料、牡蠣殻石灰)等のブレンドです。


まずは植替えしたお花、オンパレード♪ 

DSCF8040_1_201803070902118f4.jpg

DSCF8041_1_20180307090224e9c.jpg

DSCF8042_1_2018030709023886e.jpg


DSCF8043_1_20180307090235ea7.jpg

DSCF8044_1_20180307090246d2b.jpg

DSCF8045_1_20180307090238c63.jpg

DSCF8046_1_201803070902458c9.jpg

DSCF8047_1_20180307090252f62.jpg

DSCF8049_1_2018030709025446f.jpg

勢ぞろい~~♪

風当たりが少なく、雨がかかり難い場所で暫く管理です。



そうそう、先日畑に植えた果樹のポット、

捨てると言うので、だったらちょっと実験!と

花の周りの囲いに使ってみました。 

DSCF8050_1_201803070903006d9.jpg

「白、黒」が対になって(受粉木同士)セットで売られてますから

白と黒を分けて。

白黒交互じゃ、葬式みたいですもんね~(^_^;)


後は、土を入れて背丈の低い花を植えたら可愛いかな~♪です。


DSCF8051_1_20180307090259711.jpg

そんな背丈の低い花

「姫リュウキンカ」

もうじき咲きそうですが…地に合わないのか?なかなか増えません。

とっても可愛い花で大好きなんですけれどね


今日も降りそうな空模様ですから

余っている花の種でも蒔いて見ましょうか♪


***************

天気  :  曇り

只今の室温  :  23.5℃   9;14


3月の庭

再度クリスマスローズ&春の芽生え

昨日はよく降りました~~

そして今朝、予報を裏切ってまだ鉛色の空

細かい細かい霧雨がまだ…

はぁ?梅雨に入ったみたいな感じです。


さて、相変わらずのクリスマスローズ

DSCF8026_1_20180306091219e16.jpg

頭が重た過ぎるのか??

花が見えない…そこで、どっこいしょ!と顔をあげさせて。

DSCF8027_1_20180306091215d92.jpg

DSCF8028_1_20180306091213cac.jpg

こんな感じ。 付いてたラベルとはちょっと違うけれどね。



酷いのが「黄色スポット」のラベルのこれ(↓)

DSCF8019_1_201803060912248b1.jpg

DSCF8020_1_201803060912073f3.jpg

黄色って弱いのね~

しかも黄色(去年は)は薄緑色になってる。



今シーズン、枯死した「SW 糸ピコティ

そのあと地付近から発芽したこれ(↓)

DSCF8029_1_20180306091224b8d.jpg

ひょっとして子孫??

だったら嬉しいけれどね。

とりあえず、本葉が出たら鉢植えにしましょう♪



そして~~、晴れたら植替えと思っていたこれ(↓)

DSCF8016_1.jpg

この天気じゃ無理かなぁ~~。



さて、庭の春~

DSCF8030_1_2018030609245098e.jpg

DSCF8031_1_201803060924506c4.jpg

梅も散り始めて。

樹下には、スノーフレークも大分伸びてきました。

そして、子供の頃の思い出ある花「ユキノシタ」を植えたら

あれまぁ、とんでもないほど増えてます(^_^;)

そうそう、ジギタリスもこぼれ種であちこちに。


DSCF8021_1_201803060924234f3.jpg

日本オキナグサのつぼみも上がってきました。

DSCF8023_1_20180306092442585.jpg

ホタルブクロも芽を出した!と思ったら

あらまぁ、よく見たらあちこちに。

DSCF8025_1_201803060924503cc.jpg

この花も地に合うと良く増えるんですよね~。


ナルコユリの根茎(↓)が出てくるので、土をかけるのですが

かけてもかけても出てくる…これって正常なのかな??

DSCF8022_1.jpg



あちこち見てると、ちょっとした変化見っけ!

ユリが出てます。

DSCF8032_1_20180306093600fd4.jpg

DSCF8033_1.jpg

本家本元の親株も出てましたね~。


ホワイトヘブンは?まだのようですが

シュウメイギクが大分伸びてました。

DSCF8037_1_20180306093613a46.jpg


DSCF8038_1_201803060935442f1.jpg

ボケが咲くのももうじきかな。


DSCF8034_1.jpg

DSCF8035_1_20180306093602241.jpg

バラの葉っぱも大分出てきましたね。


DSCF8036_1_2018030609361555e.jpg

ン?捨てていたサツマイモをかじったものがいる!

鳥? 野ネズミ??

彼らもちゃんと見つけるものですね~



種蒔きしていた「野菜」も、大分発芽して

早いのはポットあげするようです。

DSCF8013_1_201803060924139c9.jpg

DSCF8012_1_20180306092347eae.jpg

DSCF8015_1_201803060924392b1.jpg


1年草mixは、大きな連結ポットに蒔いたので

このまま育てて定植の予定。

DSCF8014_1_20180306092402d2f.jpg

果たしてどんな花が咲くのでしょうね??

期待しないで待ちましょう。(mixは、多分期待できない花が多いかも…なので)



さて、今日はこんな天気ですから…何しましょう。

困った天気です。

土はグショグショですしね~。


****************

天気  :  曇り

只今の室温  :  23.2℃    9:51

3月の庭

初咲クリスマスローズ&シイタケ菌植付

今日は一日雨のようです。

寒くはないのですが、昨日のようにポカポカ感は無し!


昨日は、2/3残っていたシイタケ菌の植え付け作業。

1000個の菌の植え付けは、思った以上に時間がかかりました。




まずはその前に、やっと今年咲いたクリスマスローズを♪

DSCF7967_1_20180305090958fba.jpg

DSCF7968_1.jpg

DSCF7969_1.jpg


雨の朝

DSCF8005_1_20180305091052c75.jpg

DSCF8007_1_20180305091055209.jpg


DSCF7972_1.jpg

上記と同期なのに、もう3回目の開花

しかも株も大きくなって♪




他も♪

DSCF7973_1.jpg

ニゲルの次に買った我が家では古株

年々色合いが変わって来てる気がするのですが…(気のせい?)


DSCF8008_1_20180305091056c46.jpg

花が大きくて重たいのか?なかなか茎が上がってこない

赤のシングル(去年から開花)




めしべが「白」と「赤」の二種あるニゲル

DSCF7975_1.jpg

もう6年になるニゲル(こぼれ種で子孫増殖中)

DSCF7980_1.jpg

DSCF7977_1.jpg

めしべ「赤」タイプ 親(古株ニゲル)

DSCF7982_1.jpg

DSCF7981_1.jpg

「白」タイプ

多分、同じニゲルでも名前が違うんでしょうね~本当は。




他の咲きだした花

DSCF7979_1.jpg

DSCF7989_1_20180305092501728.jpg

DSCF7990_1_20180305092506649.jpg

DSCF7991_1_2018030509251308f.jpg

DSCF7985_1.jpg

お安く買った「スカビオサ」も咲くのももうじき♪



暖かくなって、活発に動き出したテントウムシ

DSCF7994_1_20180305092515851.jpg

DSCF7995_1_2018030509251494e.jpg


春を感じながら、「シイタケ菌」の打ち込み作業開始!!

今度こそうまくいきますように

まずは、木に付いたコケを取ると良い!と教わったので。

DSCF7997_1_20180305093025066.jpg

DSCF7998_1_20180305093028576.jpg

DSCF7999_1.jpg

木肌をあまり傷つけると、雑菌の温床になるとか…

手加減しながら。

後は、シイタケビットで穴を次々と開けていきます

DSCF8001_1.jpg

色々打ち込むための道具を使って見て

一番(↑)これがやり易かった♪

家の基礎などのクラックを叩いて判断する金槌です。

菌の頭のサイズと同じ位なので、

打ち込みやすくて、しかも100gと軽い

DSCF8002_1_20180305093053a9c.jpg

と、まぁ、ゼイゼイハァハァしながら1000個の菌を打って終了。

意外に時間がかかった。


DSCF8009_1_201803050930456fa.jpg

杉林が無いので、仕方なく寒冷紗をかけて「仮伏せ」

5~6月頃に、菌が回ったら本伏せですって。

菌の植え付けは「ソメイヨシノ」が咲くころまでに

終わらせると良いのだそうです。


これまで何度も失敗して・・・今度こそ!!

お願いします「シイタケ君」!!



部屋の「ブルーエルフィン」の鉢に

イキシアの種がこぼれてたようで発芽。

構わないでいたら、まぁ、開花しましたよ。

DSCF8004_1_20180305093829d7a.jpg

DSCF8003_1.jpg

DSCF8011_1_20180305093828232.jpg


花が咲くって、ホント楽しいし

心が和みますね~。

これ以上和み過ぎると…後が怖い!って意見もありますが(^_^;)



3/11がもう直ぐ

あの後、6月に越して来て

私も他県の住民になって7年になるんだ~、早い!


竹も生えて、手がつられないほどの荒れ地だった我が庭

今ではこうして花が咲いてるんですもんね~

月日って、ホント物事を変えていくものですね。


被災地が変わっていくのも無理はありません。


変わるのが悲しいと言う人も沢山おられますが

変化も成長と前向きにとらえないと

毎日の暮らしが辛いものになりますもんね。


でもね、7歳も年とった~って思うと…ちょっとがっかり

これは前向きには思えない(^_^;)

まぁ、健康(あちこち痛いのはあるものの)で過ごせてますから

良し良し!としましょう。


***************

天気  ;  雨

只今の室温  :  23.0℃   9:53

3月の畑

開拓畑の手伝い

今日も晴れ

でも、晴れは今日までかもね。

今日こそ「シイタケ菌の打ち込み」完了させねば。


昨日は朝から、茶畑止めて戻ってきた畑の耕うん手伝い。

更地になったら結構な広さ(^_^;)

DSCF7940_1_2018030408543217f.jpg

DSCF7946_1_201803040855243c0.jpg

真ん中に車を止め、作業小屋を建てるとか。

西半分は、共稼ぎで管理が出来ないので果樹などを植え

東半分は畑に…が計画みたいよ。

DSCF7943_1_20180304085530c2e.jpg

DSCF7947_1_20180304085529dd0.jpg

植えつける果樹などの苗(これでもまだ半分)

1鉢だと思っていたら、ブルーベリーもオリーブも

受粉木同士で2本ずつ入ってて、本数はかなりになる(へぇ)

DSCF7949_1_20180304085528dd6.jpg

鳥避けネットをかけるだけでもこれから大変になりそう(^_^;)

DSCF7950_1_201803040855464e6.jpg

一か八か!収穫出来たら御の字なんて言ってました(笑)

(確かに!)

DSCF7952_1.jpg

植え終った~~~

あとは野となれ山となれ!(多分、正直なところでしょうね)

DSCF7962_1.jpg

東(1/2)に苦土石灰撒いて、耕うん

DSCF7963_1.jpg

耕耘機も持っていない二人ですから、我が家の耕耘機で。

抜根した後なので、根が残っていたり、フワフワで耕耘機も進ませにくい。

DSCF7965_1_20180304085533989.jpg

ま、何とか畝たて迄完了!

DSCF7944_1_201803040854557e3.jpg

振り返れば、お山のてっぺんがちょこんと♪

見晴らしも良くて、清々しい分、鳥や獣の餌食にもなり易そう。


今後「虫害、鳥害、獣害」に遭い難そうな野菜を選び

実験的に植え付けて見るのみ。


の頼みですから、乗りかかった船

全面協力でした~(笑)


久々の肉体労働、さぁ、筋肉痛が始まりますよぉ~

(すぐに出てこないのが…悲しいけれどね)



昨日の朝の時点で、こんな食べ頃だったフキノトウ

もう開いてるでしょうね~、暖かかったもの。

DSCF7935_1_20180304091526331.jpg

DSCF7936_1.jpg


梅も一気に満開

DSCF7926_1_20180304091521542.jpg

DSCF7927_1_2018030409153056f.jpg


でも、もっと満開なのが「ブルーエルフィン」

DSCF7938_1_20180304091522ce1.jpg

DSCF7939_1_20180304091530c22.jpg

咲き続ける、咲き続ける…

なんて凄い花なんでしょうね~~

もう2か月以上咲いてるんじゃ?!(忘れたけれど)


***************

天気  :  晴れ時々曇りの予報

只今の室温  :  22.3℃   9:19

3月の庭

汚くなった植木鉢の塗り替え

今日も良く晴れてます♪

昨日は、シイタケ菌の植え付け(半分で時間切れ)

何故そうなったか??


菌を植え付ける穴を掘る「シイタケビット」なるものが無い!

(え?今まで借りてた?)

とりあえず、が、買いに行ったりで…(^_^;)


私は…と言えば…

あまりに汚れが滲みついて、汚くなった植木鉢を塗り替えよう!

と、思い立って・・・(^_^;)

始まったまでは良かったのですが…

センス無さ過ぎ!!

1) 昔から「美的センス 0」

2) 「絵の才能 0」

3) 加えて不器用


この3つが揃えば、何をしても結果は解りそうな物を…。

何かしたくなるのが、私の癖…(^_^;)


だって、蒔いた種だって植替えしなきゃならないし…。

DSCF7917_1_2018030308384483e.jpg

鉢が汚かったらね~~(^_^;)





最初オレンジ塗ったら…変

で、青を混ぜてマーブルにしようと思ったら失敗

DSCF7918_1.jpg

美的センス無いなぁ~~~(涙)

DSCF7920_1.jpg

1色塗りの方がまだいい…(^_^;)

あまりに酷い仕上がりなので、他の鉢は出せない(笑)


そんなこんなしてる内に、ビット買ってが戻ってきました。


DSCF7924_1.jpg

ビットを取り付けて。

DSCF7925_1_20180303083917bd5.jpg

コケを金ブラシで取り除いたホダギにギューン。

DSCF7929_1_201803030839248cd.jpg

DSCF7928_1_20180303083903113.jpg

穴に菌を詰めて、木づちでコンコンと叩いて終了!

ビットが9.2㎜しかなかったのでそれで打ち込みしてたら

農家先生が「8㎜じゃなきゃ駄目だよ!」

「家にあるからあげる!」と、今朝持って来てくれました


なので、詳しい続きは明日~~~

今日は、ちょっと他の畑の植え付けに…GO!

DSCF7922_1.jpg

出来ない!ここでは出来ない!と思っていた「ほうれん草」

見事な出来に、満足♪ 満足♪

DSCF7923_1_20180303083855edf.jpg

私って、ひょっとして、野菜づくり名人?!(うっふっふ)


さて、そろそろ出かけなきゃ!


***************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  22.8℃   8:48

3月の庭

小さな水仙とデイジー植替え。

今日は晴れて静かな朝です。

が、空気がピリッと冷たい。

昨日は未明の強雨が止んでホッとして庭仕事

午後には強風が吹き荒れて、本当にネコの目のような天気でした。


今シーズンの思った以上の寒さで

枯れがすすんだ草花をカットしまして  

すっきりさせよう♪ でした。



と、その前に~~朝のニャンコ♪

DSCF7863_1.jpg

何か動く動作をを見ると、「ごはんかニャ? 何かニャ?」

DSCF7864_1.jpg

「どこにゃ?」 あちこち探します(笑)


DSCF7870_1_2018030209294238f.jpg

他の写真は、あんまり動き回るのでブレブレ…

結局最後は「ゴハ~~ン」と催促。

あ~、可愛過ぎておやつをあげちゃう私です。


さて、気を取り直して(きりっ!)

DSCF7871_1_2018030209283783a.jpg

切る前(↑)

DSCF7882_1.jpg

切った後(↑) 

枯れ枝がマフラー代わりになってたようで

下には新しいのが出てました(エリゲロン

「趣味園」で、バラの下草に良い♪と言ってましたので植えましたが

増え過ぎるし…バラの管理の邪魔にもなるし・・・で

いつも、増えない様にチョキチョキ 

DSCF7873_1_20180302092842f2b.jpg

(前)

DSCF7881_1_20180302092847059.jpg

(後) 

オステオスペルマムも、寒さで枯死したかもね~。

DSCF7874_1_20180302092843a64.jpg

防寒してましたが、ピンクマーガレットもダメみたいです。


ま、しょうがないですね~~


近頃急に暖かくなったものですから

庭にも小さな変化が♪

DSCF7875_1_20180302094134393.jpg

お山は、風が強いのにね。

DSCF7877_1_2018030209414191e.jpg

でも、春は足元から♪

DSCF7880_1_201803020941520ea.jpg

DSCF7879_1_201803020941599b5.jpg

蕾のようです♪

一緒に買った「オステオスペルマム」は枯れそうなのにね~。

DSCF7884_1_20180302094200a46.jpg

DSCF7883_1.jpg

そうそう、穴あき鍋に「ホトトギス」植替えしました。

DSCF7886_1_201803020942135b8.jpg


ミニ水仙「ティータティート」好きなのであちこちに有ります。

DSCF7887_1_2018030209483056e.jpg

DSCF7899_1.jpg

DSCF7888_1_20180302094957fea.jpg

そろそろ咲きだしそうなのに~~~


安いの見つけてまた購入。(^_^;)

DSCF7897_1_20180302094642bec.jpg

「安い」につられる…殆ど病気の私です。

しかも水仙の葉っぱ切られてるのにね~買ってしまった・・・(-_-;)

植え場所決まらず、とりあえず鉢植えで(^_^;)


DSCF7898_1_201803020946491e2.jpg

暖房しない部屋管理の花も戸外へ。


DSCF7900_1.jpg

ムスカリにもつぼみが出来てました。

やっぱり春は足元からですね♪



庭先畑で、防寒兼鳥避けように不織布かけてましたら

青菜系も食べ頃です。

DSCF7893_1.jpg

DSCF7895_1_20180302095418af3.jpg

ほうれん草はトウ立ち前にせっせと食べなきゃ。


DSCF7896_1.jpg

摘んだ野菜♪「山東菜と人参」


セリも増え過ぎますからゴソッと摘んで。

DSCF7904_1.jpg

汚い葉と、水栽培じゃないので根を取って。

DSCF7903_1_20180302095411997.jpg

DSCF7906_1_20180302095415f08.jpg

相変わらずの「野菜たっぷり」で。

(ニンジン、白菜、玉ねぎ、ゴボウ、ショウガ、豆腐、コンブ

大豆、豚肉、セリ、自然薯)入りで、今回はセリですので醤油味で。

DSCF7907_1_20180302095415ca2.jpg

残った自然薯は刻んで。

DSCF7908_1_201803020954194f2.jpg

山東菜は茹でて、フキ味噌で食べます。


ちょっとした手間(不織布かけるとか)で

庭先でも野菜が出来る♪ 

野菜づくりも面白いですね。


*************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  19.5℃(足元)   10:11



3月の庭

シイタケ菌&デイジー

未明から激しい雨

そして、8時過ぎから雨も止み少し青空が。

DSCF7810_1_20180301101312084.jpg

アネモネも咲いて♪

日差しと共に気温もぐんぐん上がるとか。

あ~、そんな気温が待ち遠しい。

DSCF7852_1.jpg

雨脚が強かったので、チップが撚れてヘビ模様。

DSCF7853_1.jpg

穴が開いた鍋も、水はけは良さそうで♪

DSCF7854_1.jpg

植替えしていなかった、ホトトギスを

2回り大きな鍋に(笑) 植え替えましょう。



さて、昨日は、昼過ぎに「シイタケ菌を買おう!」

ついでに、鰍沢で見つけたちょっと素敵な和食処 かどやで食べよう!と出かけました。


が、しかぁし~~~

既に「準備中」の看板が(・・;)

だよね~


仕方がないので、北上?? 

ここは!と思う場所は全て「準備中」  だよね~(^_^;)


ドンドン北上して見つけたのが「川」なる食事処

ランチタイムは14:00迄、 滑り込みセーフ!!

DSCF7819_1.jpg

個室形式になってます

DSCF7811_1.jpg

DSCF7812_1_20180301085657a56.jpg

落ち着くぅ~

DSCF7814_1.jpg

DSCF7816_1.jpg

DSCF7817_1.jpg


遅い昼食、やっと終わりました。

で、本来の目的「シイタケ菌」購入♪

DSCF7844_1_201803010920433f5.jpg

DSCF7845_1.jpg

DSCF7846_1.jpg

あれ、宮城のじゃありませんか! 

角田は、シイタケ菌の一大産地だったのね。

長い事宮城に住んでいても、菌植付した事が無いと

こうした事も知らずに長年過ごしていたのね~。

特に仙南地域は、あまり行く事も無いですしね。


でも、何だかちょっと嬉しい感じ♪


種菌1000個入りです。

だって(↓) こんなにホダギあるんですもんね~。

DSCF7861_1.jpg


ついでの超安くなっていた「ティータティート」(我が家に有るのに~)と

デイジー買いました。(^_^;)

DSCF7849_1_20180301092053ee6.jpg

何だか安いの見つけると買いたくなってしまうのよね


DSCF7821_1_201803010857101f2.jpg

後はウタウタ帰り足。

流石「南アルプス市」 南アルプスが眼前。

間ノ岳」3000m級の山々が…

DSCF7823_1_201803010928443a1.jpg

ぐるり山に囲まれた「盆地」なんですね~。


DSCF7835_1.jpg

あら、道の駅がありましたよ~、寄ってみましょう。

DSCF7827_1_201803010928572f9.jpg

DSCF7830_1_20180301092919d95.jpg

DSCF7831_1.jpg

DSCF7833_1.jpg

桃の枝、頂きました♪

剪定枝を、温室で管理していたんだそうです。



色々パンフ頂いて…え~~凄い!

パイプオルガンが有る文化会館?が近くに有るみたい。

演奏時に行かなきゃ!!

なかなかすごい街のようですよ、南アルプス市!って♪

何だかとても好きになりました

DSCF7828_1_201803010928450df.jpg

北岳がちょこっと♪

凄い凄い! 

DSCF7839_1_20180301092918a38.jpg

へぇ、富士山がこんな風に見えるのね~

DSCF7829_1_2018030109292012e.jpg


DSCF7836_1.jpg


新しい事沢山発見して、新鮮なドライブになりました♪


今日は、雨の後ですから庭仕事は出来ませんね。

なので、頂いたパンフに目を通して

次に行く場所チェックしなきゃ(笑)


わぁ~、ギラギラと晴れてきました。

なに、この日差し!!

3月は、降ったり晴れたりの不思議な天気で始まりました。


このまま一気に春になればいいの二ね~♪


**************

天気  :未明 強雨 / 晴れ

只今の室温  :  足元( 19.2℃)   10:12

該当の記事は見つかりませんでした。