fc2ブログ

ガーデン&ベジタブルLife

草花愛でて、野菜作って♪にゃんこと過ごしてまったり生活(著作の放棄はしていません)
MENU
2月の畑

ジャガイモ植え付け、追肥

今日は、春霞のような晴れ

シイタケ菌を買いに出かけました~~

明日は雨の予報ですから、

明後日以降に植付です。


さて、「下の畑」に2/23にジャガイモ植え付け

DSCF7792_1.jpg

玉ねぎ、にんにくにボカシ追肥

DSCF7793_1.jpg

DSCF7787_1.jpg


青菜系はトウ立ちが始まりました。

DSCF7785_1_20180228195538b44.jpg

DSCF7786_1.jpg


鳥避け、防寒のためにかけていた不織布も

そろそろ外して、せっせと収穫開始です。

DSCF7791_1.jpg

DSCF7790_1.jpg

DSCF7789_1.jpg


ワケギもどんどん増えて、せっせと食べなきゃね~

DSCF7783_1.jpg

DSCF7784_1.jpg

遅くに植付した「ホワイト6片」も

順調に育ってます。

DSCF7788_1.jpg


畑から歩く途中、梅やロウバイが満開

DSCF7794_1.jpg

DSCF7797_1_2018022820012621b.jpg

明日はかなり暖かくなるとか…

このまま寒くならなきゃ良いのですが。


DSCF7800_1.jpg

フキノトウは刻んで、油で炒め

味噌、砂糖、みりん、酒で味付け


DSCF7801_1.jpg

小魚は、耐熱容器の皿に並べて

「砂糖、醤油、みりん、酒」を混ぜてチン

レンジから出して有れば水あめ入れて混ぜ合わせ、

味が足りなければまた足してチン


レンジから出したら、炒りごまと山椒の粉をまぶして終了


どちらも箸休めには最適♪


DSCF7802_1.jpg

DSCF7803_1.jpg

2/17に蒔いた種が次々発芽中。

今年は種蒔きが遅かったので、苗の植え付けも遅くなりそうです。


※ 午後からシイタケ菌を買いながら出かけ…

どうしても入りたいお店にが行くと言いまして…。

ところが、既にランチの時間終了で「準備中」の札


仕方なしに他へ…そこも「準備中」

そしてまたも「準備中」

やっと見つけたお店、滑り込みセーフ

気が付いたら、14時半になってました…(-_-;)

続きは明日♪


**************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  23.0℃   20:11

スポンサーサイト



2月の庭

クリスマスローズが沢山

今日は晴れの予報ですが…

何となく薄曇り、パキッと晴れたらいいのに!

ただ空気が柔らかくなって、春の兆しそこかしこ。


今年は「苗」の時、あまり期待していなかったクリスマスローズが

思いのほか、可愛らしいので何だかとても嬉しい♪

ついつい、激写!

DSCF7758_1.jpg

DSCF7739_1_2018022708571047a.jpg

DSCF7743_1_20180227085709e2a.jpg

DSCF7742_1_20180227085706414.jpg


DSCF7741_1_20180227085704a80.jpg

DSCF7740_1.jpg

DSCF7738_1_20180227085643bd0.jpg

「親ばか」ってあるけれど「花バカ」もあるのかもね~(笑)


同じ「ニゲル」でも花びら(と言っておきましょう)が

真っ白なのと、ピンクを帯びてるものが有って

大きな違いは、めしべが「白と赤」面白いですね~

DSCF7732_1_201802270909071ab.jpg

DSCF7779_1.jpg



DSCF7780_1.jpg

DSCF7781_1_20180227090313392.jpg



同期なのに、成長がかなり違うのもあります。

既に開花3年目も有れば、今年初めてのもあり…

DSCF7769_1.jpg

DSCF7737_1_2018022709030592f.jpg

DSCF7757_1.jpg

DSCF7756_1.jpg


クリスマスローズは、個性豊かですね~。



他の「春の兆し」は~?

DSCF7762_1.jpg

ティータティートにつぼみ♪

可愛らしくて大好きな水仙です。

DSCF7745_1_201802270913571bb.jpg

おや、ジギタリスにもつぼみ

DSCF7760_1.jpg

イベリスはもうじき咲きそう♪

DSCF7744_1.jpg

ベロニカオックスフォードブルーもポツポツ咲きだしました。

DSCF7750_1_20180227091403c5e.jpg

取った雑草を穴を掘って鶏糞と共に埋めていた時

コガネムシ?の幼虫などが出てきまして

近くにジョウビタキが居たのでポイと投げたら、パクリ♪

DSCF7752_1.jpg

DSCF7751_1.jpg

3回位繰り返したら、もう仲良しに(笑)

カチカチカチ!と、威嚇の声も出さず「もっと!」って言わんばかり。


で、あちこち掘ったけれど、そう簡単に虫もいなくて(^_^;)

後は、あまりに乾燥し過ぎますので

本当に久しぶりに水撒き!

DSCF7748_1.jpg

木曜に雨の予報ですが…どうでしょうね~??


DSCF7731_1.jpg

腕の太さにまでなったツルバラ「新雪」を根元から切ったのに

折っても折っても、次から次と枝が出てきて(・・;)

「ツル」じゃなければ残しても良いのですが、こんなに強健ですから

半端じゃないほどツルが伸びるので、困ってます。


可哀想ですけれどね~~~。



庭のあちこちに「フキノトウ」が出ています。

DSCF7765_1.jpg

DSCF7766_1.jpg

面倒ですが~~天ぷらにしましょうかね~(^_^;)


DSCF7777_1.jpg

地植えのアネモネも咲きそうです。


DSCF7782_1_20180227092807235.jpg

ブロッコリーやキャベツの苗も、被いせず外に!


明後日はいよいよ3月。

春ですね~。


*************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  (足元) 17.8℃ 冷たい訳です    9:31


思い出

ふる里はまだ冬

今日は晴れ

2-25tenki.jpg

週間天気も、氷点下になる事も無く

霜で焼ける事も無くなった「忘れな草の鉢」も外置きにしてます。

あ~、春爛漫ももう近い♪


でも、故郷はと言えば…

tenki2-25.jpg

まだまだ氷点下。

10℃近い差があるのね~~

改めて、驚きです。


そう言えば昔…

雪が降った朝…

P1020693_1.jpg


興奮した我が家のニャンコ 

大脱走して、雪見と洒落こみましたっけ。

P1020730_1.jpg

P1020732_1.jpg

P1020734_1.jpg

P1020736_1.jpg

P1020738_1.jpg

しっぽが…尻尾が…興奮で太くなってます(笑)


猫はコタツで丸くなるもんですよぉ~!


今は、電気アンカの上で「雪?何それ?」状態です。


*************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  22.3℃   8:33

2月の庭

クリスマスローズの堀上、植替え

今日は曇り

明日も曇りですって。

はぁ、やる気が失せます。


昨日は…クリスマスローズ掘り上げて植替えと

枯れ枝や雑草取り

始まったら止まらないので困ります(^_^;)


DSCF7687_1_20180225092430fe0.jpg

DSCF7686_1_20180225092354ccd.jpg

DSCF7699_1_20180225092441ecf.jpg

DSCF7700_1.jpg



雑草とバラ「マイガーデン」を掘り上げて、廃棄。

が、「燻炭づくり」し過ぎて大穴を開けた大鍋

モグラ対策にもなるし…と、ネットと石を敷いて土に半分埋めました。

DSCF7701_1_20180225092457605.jpg

暫く植替えもして無くて、窮屈になった「ホトトギス」を植えようかと。

何でも「再利用」よね♪




蒔いた種は日に日に発芽が始まって。

DSCF7697_1_20180225092454030.jpg


浅めの発泡の箱に入れて、プチプチかけて戸外へ。

DSCF7698_1_20180225092450f89.jpg

こうしてなるべく徒長しない様に育てます。

気温が少し高くなってきたら「透明ビニール」か

「ガラス」で覆うとより効果的♪


DSCF7696_1_20180225092442010.jpg

大きめのセルトレイに「かぼちゃ」も蒔きました。

今回は「自家採種」にしてみました。



そうそう、急激に寒くなった晩

日中良い天気で外に出したまま仕舞忘れ、枯死

DSCF7689_1_201802250923593fe.jpg

沢山つぼみもついていた「ギンギアナナム」がたった一晩で…(涙)

「後悔先に立たず」とは良く言ったものです。


周りの梅は満開ですが

我が家のはやっとちらほら

DSCF7727_1_20180225093827511.jpg

根元を以前モグラが掘っていたようですから

DSCF7728_1_2018022509383729a.jpg

石で「ドスン、ドスン」 潰しておきました(笑)


周りと開花が合わず、受粉がね~~~

故に実付も悪いのです。



DSCF7729_1_20180225093840a07.jpg

鉢植えしていた「貝母百合」も芽が出てました。

これも、鉢から場所を探して地植えにしようかと。


昨日からおやつに食べ始めたチョコ!

大きいんです!500gですって。

包装の袋を開けたらあれまぁ、直ぐにチョコが!

DSCF7691_1_20180225093818abc.jpg

日本って、丁寧なのか? 衛生管理し過ぎるのか?

過剰と言えるほどの包装に慣れてる身としては、これって新鮮よね。

DSCF7695_1_201802250938228af.jpg

しかも、中のアーモンドが、これでもか!って位入ってる。

かなりお買い得なチョコだと思います。

美味しいし♪

カカオの含有率も色々 好みで選べるのも良いですね。



そうそう、日本の物が急に食べたくなったら(納豆とかね)(笑)

DSCF7730_1_20180225095607cd6.jpg

日本のストア「MITSUWA(ミツワ)」がお奨め!

最近日本食ブームで、え?これって日本製?みたいな・・・

エセ食品を置いてる店もある中、この店は正真正銘!安心です。

「桜餅」も、え?!有るぅ~♪


アメリカで、日本の馴染みの物を見ると、何か嬉しくなるのは私だけ?

バックも可愛いしね♪

ニューヨークやカナダなどにもお店有るみたいよ。


さて、今日は~~~曇ってるから~~~何しよう。

昨日の続きかしらね。


あ、そうだ! 昨日蒔き忘れた「ネギ」蒔かなきゃ!!

*************
天気  :  曇り

只今の室温  :  22.7℃   10:08

種蒔き

発芽はしたけれど

今日は、スキッとした晴れではない感じ。

野菜種を蒔いて、発芽は始まりましたが

今からが勝負!

如何に徒長させないよう育てるか!!

外はまだまだ寒くて出せないし、

ガラス越しでも徒長するし…


昨年の今頃は、もう立派に苗が育っていて

DSCF4257_1_20180224090907862.jpg

DSCF4253_1_20180224090904c02.jpg

(昨年の今頃の苗↑)

外の温床に移動する位になってたのに…


今年は、蒔く時期が遅くて1ヶ月半くらい遅れてる。

ちょっと焦りますが、仕方がない…

DSCF7649_1.jpg

DSCF7669_1_20180224084827916.jpg

肝心要の夏野菜は、キュウリが発芽しそうなだけで

まだまだ…って感じ。(ふぅ~長い)


DSCF7685_1_20180224084831d2a.jpg

今年お遊びで買った「草花高性mix

大小様々な種が混じったまま蒔いてしまい…失敗。

一応、選り分けて蒔けば良かった!(後悔)

後々管理を考えると、絶対分けるべきだった…(涙)



さて、クリスマスローズも元気が良いもの悪い物が有って

DSCF7660_1_201802240854094a8.jpg

何だか、シナシナになってきた「W」

DSCF7661_1_201802240854091de.jpg

鉢を買ったので、これに植え替えて見ようかと。


DSCF7679_1.jpg

意外に茎が上がって、沢山咲くと見応えが有るもの。

DSCF7659_1_201802240854119e8.jpg

今年初めて咲くもの

DSCF7655_1_201802240853567ef.jpg

ちょっと残念な物

(こんなのに限って丈夫なのよね…)

DSCF7656_1.jpg

DSCF7663_1_20180224085410f40.jpg


DSCF7664_1.jpg

ニゲルは、我が家ではこぼれ種で良く育つみたいです。


DSCF7678_1_20180224085348305.jpg

DSCF7657_1_20180224085317dc6.jpg

ちょっと気に入ってるバイカラー

DSCF7658_1_2018022408533992e.jpg

なんて事無い「白」

来年咲くだろう株も沢山有るけれど

消えていくのはやはり悲しい

DSCF7662_1_20180224085410cf9.jpg

なので、かなり大きい鉢を買ったので

これに寄せ植えしようかな…なんて。




寄せ植えと言えば…

毎年花が終わると消えて、何処に植えたか不明になるので

丸い柵の中で育ててます

DSCF7652_1.jpg

DSCF7654_1_20180224085313a59.jpg

DSCF7653_1_20180224085346560.jpg

こうすれば、楽チンですもんね(笑)

手抜きばかりの私です。



さてさて~、まだ蒔いていない「かぼちゃ」

今日蒔きましょうね~

「白、黒、ツル首」の三種です。



*************

天気   :  晴れ

只今の室温  :  22.7℃   9:11


自然堪能

セツブンソウを見に行って♪

昨日は曇りベース

夕方からは雨が。

今日は晴れ、風がちょっと冷たい。


一雨ごとに暖かくなると言いますが…

分厚いカーディガン脱ぐ日が待ち遠しい


さて、昨日は出かけたついでにネット検索で見つけた

セツブンソウを見に行きまして。


まずは目印になりそうな場所をナビに入れてGO!

あ、ここを通るんですか~

通り慣れた道路です。


が…やっぱり寒いのね~~

湖面には氷が張ってる。

DSCF7602_1.jpg

DSCF7604_1_20180223081342c0c.jpg

道々は薄ら氷が張ってるような気もする山道を

安全運転で。

え?ここから左折ですか?! は?センターラインも無い狭い道です。

いつも、道路上から、随分下だね~と眺めていた地域を通るようです。


ネットによれば、何の標識も無く、何の目印も無い個人宅の裏山

googleであたりの雰囲気を確認していたとはいえ、皆どこもかしこも似た様な景色…(^_^;)


とりあえず、雰囲気が似てる場所で、止めてもらい トコトコと急坂を上るが

どうも違う気がする!

丁度お母さんが家から出てきたので

セツブンソウが咲いてる場所があるそうですが…」と聞いたら

ここじゃなくてもっと下の部落!でも、家にも有るよ!」

と、言う訳で、見せて頂く事に♪

DSCF7611_1_20180223081358ef6.jpg

DSCF7612_1_201802230814166fa.jpg

DSCF7606_1_20180223081424912.jpg

セツブンソウって、生育場所が限られるようで

何処でも見られるって訳じゃないらしいのよね。


しかも、え?これ??って言うほど花が小さい!!

しかも淡い淡い色合い。

見過ごしてしまう人も多いかもね。

DSCF7605_1_2018022308143737e.jpg


DSCF7609_1_20180223081438e58.jpg

私も思わず「え?これですか?? こんなに小さいとは思わなかったです!」

思いがけない訪問者に、花好きお母さんだったようで

家の花を「ここにはこんな花が有って、此処にはね」と花紹介

DSCF7614_1.jpg

鹿に食べられるから!と鉢を被せていた「雪割草」

DSCF7615_1.jpg

大分増えた!と福寿草

DSCF7617_1.jpg

家の中のランや他の花たちも大公開(笑)

DSCF7618_1.jpg

DSCF7619_1_20180223082924cfe.jpg

DSCF7620_1.jpg

DSCF7621_1.jpg

何でも、何処かに出かける予定だったみたいでしたのに

優しい対応、嬉しかったです。

此処で「セツブンソウ」見たのでもう見られなくてもOK!

でも、まぁ、下の部落まで…と、走っていて、ひょっとしてここかも!の場所を見つけ

登ってみたら、有った!群落。

DSCF7630_1_20180223083007725.jpg

もう、ちょっと見、解らないほど小さいけれど

沢山咲いてましたよ~~~

DSCF7628_1_201802230829348d4.jpg

DSCF7632_1.jpg

DSCF7626_1.jpg

DSCF7633_1_20180223083005632.jpg

DSCF7625_1.jpg

DSCF7624_1_201802230830097db.jpg

DSCF7622_1_20180223083015d9b.jpg


セツブンソウ」堪能しました~♪

道々、何だか縁起が良さそうなお寺さん。

DSCF7637_1_201802230844033d0.jpg

DSCF7638_1.jpg

手を合わせて♪

途中の道の駅で「他で食べようよ!」を聞かずに「ここで食べる!」と

注文した


DSCF7645_1.jpg

1080円のトリモツ定食ですが…写真とまるで違うもの(-_-;)

味も…ウ~~ン(-_-;) だったようですよ。

DSCF7644_1_201802230844208bb.jpg

仕方なしに私は日替わり定食600円、安い!

多分こっちの方がずっと良かったんじゃないかと(笑)


ブツブツ言いながら出たおっさん、走っていて、あ!なんだ!

此処に出るのか~

だったら、こっちの和食の店が良かった!と

以前チェックしていた店が有る所でしたので

再度ブツブツ! (地図無し旅は、こんな具合になるものですよね)


DSCF7646_1.jpg

後は、こんな道を通り

DSCF7648_1_20180223084406afc.jpg

中部縦貫道が、へぇ、ここを通るのか…等と言いながら

無事帰宅して、私はセツブンソウで満腹でしたから

「満腹、満腹、良い旅」でしたが~~~


食べること大好き人間には、ちょっと残念旅だったようです(笑)




2月の庭

まったりニャンコと散歩途中のキジオ君

今日も空はすっきりしません。

でも、この曇り空が気象予報士にとっては「春の兆し」なんだとか。

春や春 春爛漫はもう直ぐ!って事でしょうか。


嫌だの面倒だのと言っても始まらない!

歩かなきゃね~と、歩きだしたら

やっぱり春近しね、キジが居ましたよ。


DSCF7579_1_201802220859317e4.jpg


DSCF7581_1.jpg

DSCF7582_1_20180222084907050.jpg

DSCF7583_1.jpg

すると~~、茶畑の中に、杭?キジ?

DSCF7584_1_20180222084950f39.jpg

DSCF7586_1_20180222084943b2e.jpg

ちょっと動いたので、キジと分かりました(笑)


またテクテク、あちこちから野鳥が飛び立ちます。

DSCF7588_1_201802220849408e2.jpg

ホオジロが居ました。

枯れた枝が多い今の時期は「鳥見」が最適♪

もっとも、常緑樹が多いここの地域は

そう簡単ではないですけれどね。


DSCF7589_1_20180222084955ec9.jpg

早咲きの桜も、寒さで傷んだ後

残った蕾が咲いてました。


車の通りが少ない道を選んで歩くと

気楽でいいですね~♪


DSCF7592_1_20180222084944c02.jpg

Mixですから、何が発芽したのか?不明ですが

雑草に近い草花mix、これからどんどん発芽しそうです(^_^;)



我が家のニャンコは、近頃日差しが無いので

「電気アンカ」の上でまったり。

DSCF7597_1_20180222085941324.jpg

DSCF7598_1_20180222085939acb.jpg

DSCF7599_1.jpg

何だかお姫様すわりみたいよ♪

DSCF7600_1.jpg

「だれにもかしましぇん!」 みたいにしています(笑)


さてさて、先日LAのメグちゃん用洗面室に

(2か所あるので、二人で分けて使ってる)

窓ガラスの水切りっていうの?あれが置いてあって

DSCF7118-2_1.jpg

シャワーの水をいつもきれいにふき取るためね!

成る程~と思って、早速我が家でも買ってきました。

私は、窓にしか使うものじゃない!と思ってましたが

浴室の壁や鏡の水切りに、威力発揮!

へぇ~、若いって使い方に柔軟性があるのね~


今更!と、便利に使ってる方も多くいるでしょうが

私は、もう、目からうろこ状態で

何で今まで気が付かなかったんだろう!!です


タオルで水滴拭っていた私って…一体何?!


本来の用途ではない使い方をして

便利にしてるって、TVや本で見るけれど…

ホント、柔軟性に欠ける「脳」になってる事に今更ながら愕然


脳はちゃんと使わないとダメね~(笑)


************

天気  :  曇り

只今の室温  :  21.1℃   9;10

2月の庭

早くも発芽&クリスマスローズ

朝から完全に雲に覆われています。

氷点下になってませんから、身を切る寒さではありませんが

日中、日差しが無い分室内温度が上がりませんから

エアコン暖房し続けるようですね~(-_-;)

温度が下がると、蒔いた種に影響しますしね。


でも、外気温が氷点下にならないので

外の花たちも傷まずに・・・春近づきつつありますね~♪

DSCF7550_1.jpg

採種して蒔いたビオラも元気。

DSCF7551_1_20180221082329d7f.jpg

もうじき収穫のほうれん草

不織布してますから葉っぱが柔らかいです。


さて、今年の超低温で「つぼみ」が凍ってこんな状態になったのか?

と思っていた、「サタンのようなクリスマスローズ」

DSCF7553_1_201802210823473ff.jpg

DSCF7552_1_201802210823346b0.jpg

DSCF7557_1_20180221082341c0f.jpg

DSCF7556_1.jpg

でも、隣の株のつぼみは綺麗だから

霜などで傷んだのではなさそう。

DSCF7555_1_20180221082342856.jpg

DSCF7554_1_20180221082320592.jpg

う~~ん

とっても残念なクリスマスローズです。

いっそ、真っ黒だったら、素晴らしいのにね。



DSCF7558_1_20180221082346097.jpg

DSCF7559_1_20180221082352b47.jpg

多花性で、元気でも「普通ね~」と

あまり見てもらえないのや…


せっかく咲いたのに…

ラベルと違ってガッカリの株など。

DSCF7563_1.jpg

DSCF7565_1_2018022108334783f.jpg

DSCF7564_1.jpg

クリスマスローズって、期待通りにはいかないものですね~。


DSCF7560_1_2018022108331652c.jpg

ずっと足踏み状態のオキナグサ



DSCF7561_1.jpg

DSCF7562_1_20180221083343ad0.jpg

枯れはしないものの、成長もしないヒューケラ


遠くの1500m級の山には雪が降ってるようです。

DSCF7570_1_20180221084249806.jpg


でも、アネモネのつぼみも膨らんで♪

DSCF7571_1.jpg

DSCF7572_1_20180221084310c0d.jpg

今週が寒さの底みたいですね。

来週から一気に暖かさが増すとか♪

ホッとします。


DSCF7577_1_2018022108431142e.jpg

蒔いたばかりの「ブロッコリー」が一番先に発芽。

こうなると、箱管理をやめて「日差し」をいかに取り入れて

徒長を防いで定植できるまで育てるか!が、カギです。


DSCF7573_1_20180221084311998.jpg

先日廉価で買った「桜」の台木からも芽が…

あれまぁ、台木ってホント強い。

だから台木なんでしょうけれどね。


家も人間も土台が肝心!って事でしょうか。

足腰鍛えねば…解っちゃいるけど…ねぇ~(-_-;)


************

天気  :  曇り

只今の室温  :  22.3℃ (足元は数度低いでしょうね~冷たいもの)  8:56

2月の庭

クリスマスローズ、可愛いのやらイマイチ等

今日は晴れの予報ですから

日中はポカポカになりそう♪


なので、散歩したいのですが、ご近所歩くのは躊躇するんですよね~

みんな仕事してるし…何かね…

と、言う訳で街に出かけて、

ウィンドーショッピング兼散歩!が良いかも!です。

ウィンドーショッピングと言うと聞こえが良いですが…

そんな素敵なショッピング街はで無くて(^_^;) あは


さて、我が家のクリスマスローズも咲き進んできました。

まずは、今年初めて咲いた「可愛い系」

DSCF7533_1_20180220083852e42.jpg

DSCF7534_1_20180220083945d57.jpg

DSCF7535_1.jpg

DSCF7536_1_20180220083937064.jpg

花付きが多い丈夫タイプ

DSCF7542_1_2018022008393449d.jpg

もう5年、ちょっと株が弱り気味のバイカラー

DSCF7543_1.jpg


そして、今年初めての「不気味タイプ」

DSCF7540_1.jpg

DSCF7541_1.jpg

なにこれ?!って感じです。


DSCF7532_1_201802200839239d6.jpg

バイカラーなどの種から育てた2世(↑)

DSCF7544_1_201802200839461d1.jpg

消えたのも多々あって(涙)


簡単そうで、意外に気難しいクリスマスローズです。




さて、他の「春の兆し」を♪

DSCF7531_1_20180220084603679.jpg

イベリスにも沢山つぼみが見えてきました。

DSCF7545_1.jpg

我が家の梅はこんなですが…

ご近所さんの梅は8分咲きでしょうか。

DSCF7546_1.jpg

DSCF7547_1.jpg


我が家の小さかったボケも大分大きく育ち

沢山のつぼみを付けています。

DSCF7548_1_201802200845516b0.jpg

樹木の生長の早いのには驚くばかりです。


そうそう、「モグラ」に悩まされている我が家

モグラトンネルを踏んでも大して効果なし!


そこで、大きな石を1m位の高さからドスン、ドスンと落としてみました。

DSCF7530_1_20180220084603225.jpg

oh~~、LAから戻ってからですから

8/14以降1週間もモグラトンネルが作られません。

案外効き目あるかも。

確かに、ドスンドスンの響きは恐怖かもしれませんものね。


長年悩まされてきたモグラとの戦いに勝利をおめられるか?!

とりあえずこの方法を、気長~~~~に続けてみましょう。


***************

天気  : 晴れ

只今の室温  :  21.8℃   8:54





種蒔き

夏野菜の種まき&クリスマスローズ

今日は一日曇りですって。

日差しが無いと、室内一日中暖房しないと寒い。

あ~、冬のお日様は天下一!です。


昨日、やっと種蒔きしました。

もっと早くに蒔かないと苗が育たないのですが…

何しろ、遊びの期間中管理できませんから

仕方なくずれ込みです。


外では「白加賀」がまだこんな状態

DSCF7510_1_201802190813408c7.jpg

種蒔きには「花暦」が一番ですよね。



蒔いたのは…

キュウリ、ナス、トマト、青長唐辛子、ピーマン

シシトウ、スイカ、ゴーヤ、キャベツ、ブロッコリー、

カリフラワー」と「1年草高性mix」


DSCF7515_1_20180219081403c97.jpg

DSCF7516_1_201802190813582df.jpg

DSCF7518_1_201802190813599c7.jpg

一年草 高性mix」なんてお得じゃない!

色々入ってるし~~♪と思って購入

でもね~、やっぱり「え?(・・;)」と思う、要らないものの方が多かった。

欲張りは、大損のもとかもね~(^_^;)


レースフラワーだけの種にしとけば良かった…(^_^;)


ま、それはともかく

キャベツは、紫キャベツと2種

トマトも、調理用トマト、中玉、大玉と3種

ゴーヤも、2種

ナスも2種

なので、結構な数になりました。


カボチャは疲れて後回し

ツル首、白、黒の3種蒔く予定です。


セルトレイを、いつものように発泡の箱に入れて発芽まで管理。

水漏れもしないし、温度も保てるし♪


発芽後は、徒長を防ぐために浅めの水受けに置いて

室内の窓辺で管理です。



さて、クリスマスローズ

DSCF7521_1.jpg

DSCF7523_1.jpg

DSCF7524_1.jpg

DSCF7525_1.jpg

DSCF7527_1.jpg

開花2年目株が咲きだしました。


庭に「春」が来てるかな?と探したら

DSCF7528_1_20180219082508616.jpg

遅咲きの「アイスキング」にもつぼみ

DSCF7529_1_2018021908245739d.jpg

「フキノトウ」はあちこちに

DSCF7512_1.jpg

植替え無しで元気に咲くジュリアン。


やっぱりちょっとだけ「春の兆し」


DSCF7520_1.jpg

昨日、ビニール掛け忘れましたが

元気でホッと一息。


DSCF7519_1.jpg

ブルーエルフィンは、もう1か月以上も咲き続けてますが

まだまだつぼみが♪

冬、室内で楽しむには最適な花かもしれません。



さて、今日は牛乳も底をつきました

面倒ですが、買出し!に行かなきゃ・・・(-_-;)



小平さん、「金」良かったですね~

素敵だったのは、「銀」の韓国の選手とお互い讃えあって

抱き合った姿です。


国境を超え、ライバルとしてお互い競い合って伸び

そして、普段は親友としてプレゼントを送り合う仲とか。


国同士も、こんな二人を見習ってほしいですね。


***************

天気  :  曇り

只今の室温  :  21.2℃   8:34





2月の庭

買ったポットの植替え

今日も晴れ

でも、冷えました。

外の水道はガチガチに凍ってました。

DSCF7498_1_20180218082709b86.jpg

DSCF7501_1.jpg

飛行機雲が長く残ってる時は

上空の気温がかなり低いとか…

ホント、長く長く、あちこちに伸びています。


昨日は、午前中穏やかで気温も高く

安く買った草花の植替えには最適♪

土のブレンドして、汚くなった葉っぱを落として植替え。

DSCF7487_1_20180218082705bf9.jpg

「スカビオサ②、ネメシア①ディアスキア①」

これ等は外の霜の当たらない場所で管理♪

DSCF7505_1_2018021808272773a.jpg

冷え込むとの事で、ビニールで覆いをしておきましたので

ばっちりでした。


DSCF7495_1_201802180827178cc.jpg

DSCF7496_1_20180218082725f55.jpg

「エリカとガザニア②」は寄せ植えにして、

当分室内管理。



DSCF7506_1.jpg

DSCF7507_1_20180218082726690.jpg

「吉野桜」は、鉢に植えて長い枝をどうするのか不明なので

支柱に止めてお終い。

多分、生きてるんじゃないかと思うけれど…

でも、150円だったのよね(^_^;) 

一か八か!(笑)


DSCF7489_1_20180218082721818.jpg

「ネギ苗床」も作りました。

1週間後に種まきです。


で、ここまででゼイゼイ…

すると風も出てきて、「夏野菜の種まき」準備してましたが

此処で終了!


いつもの事ですが「問題の先送り」が得意な私です。


「発泡集めと植えるのは止めてよね!」から

いつも言われてますが…

苗づくりには、一番楽なのが「発泡の箱」

見た目悪くても止められません(笑)



さて「クリスマスローズ」

いよいよ「丸弁」が可愛らしくなってきたアプリコットちゃん。

DSCF7491_1_20180218084225552.jpg

DSCF7490_1.jpg


でもね、そんな元気なのばかりじゃなくて…

DSCF7494_1_20180218084231066.jpg

咲く前にダメになったSW

DSCF7493_1_20180218084232e94.jpg

今にも消えそうな「黄色スポット」

あぁぁ・・・です


小さな庭の悲喜こもごも。


でもね、ちょっとした発見も。

DSCF7509_1_2018021808423170b.jpg

ん?!

DSCF7508_1_2018021808423213a.jpg

こんな所にもカマキリ君の卵が♪

今年も頑張ってよ!!


DSCF7492_1_20180218084205dd2.jpg

隅っこで頑張って咲いてるビオラ



故郷時代、どんなにビオラ植えてもこぼれ種で咲く!

なんて事は無かったので、こうして咲くととても嬉しい♪


そうそう、昨日車の中に置き忘れていた「皮むき」

DSCF7499_1_201802180842313f2.jpg

これが良かったら、買占めしなきゃ!

なかなか見つけられないもんね。


そして、昨日の羽生さん、凄かったですね~。

あの精神力って、並はずれてて…特に滑りの迫力

素晴らしい。

DSCF7503_1.jpg

今朝も、朝からインタビューに答えてましたね。


ネイサンチェン選手も素晴らしいし好きです。

フリーの高得点は、ソチの真央ちゃんを思わせる復活ぶり

凄いと思います・・・が・・・何か足りない。


フィギアスケートはジャンプだけで、高得点になっていくと

何だか見る楽しみが減る気がする私です。

(見る側って、いい加減で我儘なものですね、

選手も苦労も知らず )


みんなが4回転、次は4回転半、5回転…と

ジャンプばかりに熱が入っていったら

それ以外のスケートの滑りの美しさが見られなくなってしまうんじゃないかと

ちょっと心配になってしまう私です。


真央ちゃんの、ジャンプもさることながら

フィギアスケートってこれよね!と、魅了する滑りが

多くの人々に記憶に残る選手になった所以なんだろうと思うのですが・・・。


頑張ってる選手の方々

言いたい放題、本当にごめんなさい


***************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  20.5℃   9:07

2月の庭

安さにつられて8ポットも(^_^;)

今日も晴れ

昨日は、時差ボケが(旅行ボケ?)がまだ治らず

何をする気力も起きず

「何処かへ出かけよう!」と・・・

と、言っても人や車が少ない場所と言えば

南部町や身延町方面

「南アルプス市へ行くか?!」と、ノタノタ車を出して…


人や車が少ないのも理由ですが…

ひょっとして「セツブンソウ」や「福寿草」が売ってるかも!

の、期待も込めてです。(残念、無かったです


DSCF7443_1_20180217082257deb.jpg

身延町は、あの有名な日蓮上人の「身延山」が有る所

街並みは、小さいのですが景観が整えられていて良い感じです。

DSCF7444_1.jpg

ここ(↑)で、昔懐かしい「皮むき器」が無いか?尋ねたら有った♪

持つ所が木で出来てるあれ!です。

最近は「プラ」ですが、夏ミカンの皮をピーラーで剥くと

「酸」で融けてしまうので困ってました。

使い勝手が良かったら、今度また行った時に数本まとめ買いの予定です♪

DSCF7442_1.jpg

DSCF7441_1.jpg

身延町の名物は「身延饅頭」

DSCF7448_1.jpg

DSCF7484_1_2018021708404083b.jpg

早速購入(笑)

身延饅頭」のお店も数件あるそうで、味や値段も違うみたいよ。

ちなみに2店舗で買いました(笑)

DSCF7445_1.jpg

で、52号線へ

南アルプス市へ行く途中、バイパスを通ったのでは面白くないから

市街を通ろう!と、通ったのが「鰍沢」(カジカザワ)

無料の広い駐車場があり、止めて散策。

アハ、隅には雪・・・

DSCF7465_1_20180217082323086.jpg

で、散策開始!

DSCF7459_1_20180217082317ec5.jpg

DSCF7463_1.jpg

マンホールの蓋が近頃評判ですが…

「消火栓」の蓋までは気が付かなかった♪


DSCF7461_1_201802170822598cc.jpg

オオ、目が赤い狛犬。

出世もう関係ないしね~と写さなかったけれど

「出世稲荷」なんて神社もありましたよ。

DSCF7464_1_20180217082249cd9.jpg

調レトロな、種苗店

箱にね、種が並べてあるのよ…

昭和?大正?って感じよ。


ウタウタ歩いてたら、「食に目が無い」が、「旅番組で見た!」と

吸い込まれるように店内に。

DSCF7458_1.jpg

DSCF7452_1.jpg

うんうん、成る程俳優の「宇梶さん」もいらしてるようですし…

「春風亭昇太さん」の色紙も。

DSCF7456_1.jpg

丁度、フィギアスケートの真っ最中で

ピンボケ~~(笑)


お腹も満腹になったので、南アルプス市へは行かずUターン

DSCF7474_1_201802170840328db.jpg

DSCF7467_1_201802170840104cc.jpg


和紙の町に寄りました。

DSCF7468_1_20180217084015dbe.jpg

若田さんの書ですって♪

DSCF7470_1.jpg

DSCF7471_1_20180217084042184.jpg

和紙が、まるで「生地やさん」のように並んでいて綺麗。

何か作れるくらいの腕が有ったら…と思う瞬間です。


さて~~~~、南部町方面に行くと

決まって「コメリ」に寄ります。

だって、カテサイには大事なお店ですし。

DSCF7476_1_2018021708403637d.jpg

DSCF7477_1_2018021708403956a.jpg

廉価のポット見つけると…ついつい買ってしまう悪い癖

「桜、ガザニア、スカビオサ、ネメシア、エリカ、ディアスキア」締めて8ポット

吉野桜なんて買ってどうする??

何処に植える??

そんな事は考えない、短絡的な私でした~~~(^_^;)


DSCF7486_1_201802170840400cc.jpg

(↑)これ、ホッキガイ

買ってどうする…も考えず購入

疲れた体にムチ打って、干し桜エビもあるから

炊き込みご飯に!


出来た~♪ 撮り忘れてしまいましたが

香りも良くて、美味しゅうございました♪


※ 今日は、気力振り絞って夏野菜などの種まきしなきゃ!です。

******************

天気  ;  晴れ

只今の室温  :  23.1℃    8;53

2月の庭

クリスマスローズがね♪

今日は、晴れのち曇りですって。

昨日は、ぬっくぬくの気温で、強風・・・春一番か?!

あ~、残念…!!

そうではなくて、また週末から寒くなるんですって。

ガッカリです。


でもね、この暖かさに騙されちゃって

クリスマスローズ(お初)が咲きました。

DSCF7413_1.jpg

DSCF7411_1.jpg

ね、ラベル通り♪

DSCF7428_1_20180216082129bf2.jpg

花弁が丸くて可愛い♡

DSCF7429_1_20180216082125ed2.jpg

蕾の数も多いしね♪



DSCF7430_1_201802160821221b5.jpg

(↑)のつんと尖ったのより良い感じよね。


DSCF7431_1_201802160821288c8.jpg

(↑)これもツンだしね。(^_^;)

DSCF7432_1_201802160821210f0.jpg


P1380720_1.jpg


DSCF7434_1_2018021608211660e.jpg

DSCF7433_1_20180216082132475.jpg

まぁるくて可愛いのって、我が家には無くて。


そうそう、「杉山」のは我が家には合わないのか??

どんどん消えていってます。

何処のか解らないラベルのが、元気に残ってて(笑)



DSCF7435_1.jpg

これも「ツン」タイプよね…(^_^;)

P1380714_1.jpg

お初のこれも(↑)

P1380745_1.jpg

(↑)このクリスマスローズは、かなりの遅咲きのようで

完全に忘れた頃に咲いてます。

クリスマスローズもタイプが色々で面白いものですね~。



さて、「イエイオン(黄)」も咲きだしました。

P1380704_1.jpg

P1380705_1.jpg

P1380748_1.jpg

これも(↑)

P1380747_1.jpg

昨年咲いた「フリルのビオラ」

こぼれ種で育ったのがこれ(↑) やっぱりフリル♪


DSCF7416_1.jpg

DSCF7415_1.jpg

クロッカスも咲いて♪ 何となく春の雰囲気なのに…

また寒くなるんですかぁ~です。

DSCF7438_1_2018021608365714c.jpg

DSCF7439_1_20180216083648dd1.jpg

寒がりの忘れな草の為に室内に入れたら

ビオラが元気過ぎて(^_^;)



そうそう、新聞に…「加湿器でレジオネラ菌に…」

DSCF7436_1.jpg

えええ~~

よく読んだら、我が家の加湿器は加熱しての蒸気なので

菌が死滅って(ホッ)


そこで、最早使わなくなって、死家電ならぬ

死コロン状態のアレコレを数滴入れて使ってます。

DSCF7437_1.jpg

入れ過ぎると、大変ですけれどね・・・(-_-;)


そうそう、何処に行っても「土産」なるものを買わない我が家

するとメグちゃんが「これ持ってってください~♪」って。

DSCF7410_1_20180216084757022.jpg

P1380729_1.jpg

すっごく安らぐタイプのかっわいいメグちゃん

なんて言うか、低反発マットの様に、ふわっと受け止めて、元に戻る♪

彼女のお蔭で、とっても楽しいLA生活満喫でした。(感謝)

P1380734_1.jpg

P1380730_1.jpg

(↑) LAに行った頃、良く食べたお菓子ですって♪

後は、雑貨色々。

二人のお蔭で、USAが大好きになりました♪


さて、メグちゃんがくれた紅茶飲みましょうか♪

************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  18.0℃(足元) 冷たいと思った~  8:57

LAへ行ってきた

やっと戻りました。

着いた途端、え? 寒い!

成田で荷物を宅配で頼み、身軽で帰宅。

途中、預けていたニャンコを宅に引き取りに。

もう、怒る、怒る!ニャゴーニャゴーニャゴー怒り狂ってました。(^_^;)


で、やっと写真取り込み。

あまり撮ってないのね~(涙)



ANAで行きました。

DSCF6951_1.jpg

機内食も日本人好みですが、長いフライト時間を

映画やドラマ、音楽などを観たり聞いたりして過ごすわけですが

日本の番組が多くて、時間を潰しやすいのが利点です。

ま、それはさておき…

長い時間を過ごした後、LAがやっと見えてきました。

DSCF6964_1.jpg

変わった山並みです。

何と言いますか、腸の絨毛突起の連続のような

しかも木々の無い丸裸のような…

日本では見られない山々の連続

DSCF6967_1.jpg

そして整然と並んだ街並み

DSCF6968_1.jpg

アハ、有名な「アレ」も見えてます。



LAXでは、税関を抜けるまで、凄い人、人、人…長蛇の列で

時間がかかります。

空港には、(もう大人ですが)が迎えに来てまして。


まずは、自宅へgo! 

上空からは蟻の行列のように見えた車、車、車

まさに車社会で、(日本メーカーの車が圧倒的に多い)

ウィンカー付けるなどの交通ルールが殆ど無い…(驚)


観光でちょいとレンタカーで!は、慣れないと絶対運転は無理!って感じです。

DSCF7003_1_20180214084821835.jpg

DSCF7002_1.jpg

DSCF7005_1_20180214084844c0a.jpg

DSCF6999_1.jpg

DSCF6976_1_20180214084810591.jpg

着いた~、まず目に飛び込んでくるのが…キッチン

DSCF7113_1.jpg

かっわいい~♪


DSCF6983_1_201802140848005e5.jpg

洗濯機と乾燥機、巨大~~

滞在中、選択できるのがとっても楽(荷物少なくて済むしね)

DSCF7120_1.jpg

DSCF7121_1.jpg

リビングはシンプルにまとめられてまして。


DSCF6982_1.jpg

DSCF7126_1.jpg


トイレ、洗面は二カ所にあるので、超便利。

日本でも、普通トイレは2か所ですがバスルームまではね~(^_^;)


DSCF7114_1.jpg

DSCF6985_1.jpg

(↑)が、泊まった部屋。

寒いかと思ったけれど、思いのほか暑くて過ごし易くて。

DSCF6991_1_20180214084838302.jpg

DSCF6992_1_2018021408483836b.jpg

DSCF6986_1_20180214084812e69.jpg

プールも園内も完全施錠で、部外者が侵入できない仕組みで

セキュリティは守られてるようです。


セレブな人の豪華住宅は別として、割としっかりしてる住いでちょっと安心。

ただ、綺麗な街並みですが…(繁華街の日中は別として)

安心して気軽に散歩!なんて感じで

日本のように歩けないのが残念(ホント、人が歩いてません)

DSCF7148_1_20180214164517f78.jpg

気温は2月でも、こんな花が咲いてるって事は~~

4月から5月位の気温でしょうか。

寒がりな私でもセーター1枚でOK


中には半そで姿で歩く人も多数。



何はともあれ翌9日からは、あちこちで歩き!ですから

8日は、時差ボケ解消しながらゆっくり♪でした。


翌9日は、ビバリーヒルズ付近をダラダラと。

DSCF7035_1_20180214163836a83.jpg

DSCF7029_1_2018021416381277f.jpg

ロデオドライブ、ハリウッド・・・定番だね(^_^;)

DSCF7055_1_20180214163840417.jpg

DSCF7057_1_20180214163836277.jpg

DSCF7062_1_20180214163840261.jpg

殆どの人がいかない山の上まで…

DSCF7064_1.jpg

(↑) ここでstop

なかなか食べられない「キューバ料理」をあえて♪

うん、いけます! 量が多い!!


10日は、買い物

その前に、アメリカの方々の定番朝食を楽しみましょう♪

DSCF7141_1.jpg

1プレート$10位でしょうか…

そして散歩

DSCF7131_1.jpg


が、世界有数の港湾「ロングビーチ」が見たいと言うので~~~

DSCF7159_1.jpg

買い物の後、(名前忘れた)海が綺麗に見える場所から、ロングビーチへ

DSCF7171_1_2018021416450773f.jpg

DSCF7161_1_201802141645091c0.jpg

よくあちこちで国旗がはためいてます。 

DSCF7173_1.jpg

オオ~~~っと思わず声を発する様な

急な坂道を下りまして~~~(^_^;)

DSCF7174_1_20180214164508173.jpg

DSCF7178_1_20180214164507d21.jpg

夜は、「寿司」をご馳走する事に。

DSCF7190_1_201802141645022ba.jpg

DSCF7187_1_20180214164516fdb.jpg

混んでいて、カウンター席しかありません(^_^;)

DSCF7189_1_201802141645147d6.jpg

(↑)でも、 こんなのもオーダーできました。


10日は、本当は買い物デーではなかったのですが…

が、朝食の後爆睡しまして…(^_^;)

予定が狂っちゃってね~~(^_^;)


11日は、「今日どうする?」

とりあえず、マックじゃない地元の定番「バーガー」食べて(美味しかった~)

サンタモニカへ行く事に(観光定番だね~)(^_^;)

DSCF7202_1_20180214171308b87.jpg

フリーウェイを颯爽と走るバイク

よく見ると、もうパンパンに太ったオジサン。

DSCF7206_1_20180214171317ffc.jpg

オオ~、凄い山肌~~

DSCF7232_1.jpg

サンタモニカでは泳いでる人も…

DSCF7248_1_201802141714137a5.jpg

DSCF7237_1_20180214171415a35.jpg

DSCF7225_1_201802141714075f3.jpg

DSCF7250_1_2018021417132719c.jpg

やはりLAの一大観光地なようで、人、人、人


DSCF7257_1.jpg

ワンコは、市民権を得てるようできちんと躾されてますから

店内にも堂々と入ります。(凄いですね~)

(椅子の影になって、ワンコが見えませんね)(~_~;)

とにかく、犬を連れた人が沢山居ます。


DSCF7208_1_20180214171405242.jpg

DSCF7209_1_201802141714062f4.jpg

(↑)トイレのレストルームです。シックで素敵。


が、またまたダウンタウンのオフィスビル群が見たい!と言うので、予定変更。

DSCF7263_1.jpg

ついでに、ちらっと日本人村にも寄って。

DSCF7268_1_20180214171336471.jpg

初詣には、大勢並ぶそうで・・・。手を合わせて。



DSCF7275_1_20180214171351b9e.jpg

DSCF7273_1_201802141714116d3.jpg

なんちゃって「寿司がたくさん。

「sushi」の看板は、LAのあちこちに。

健康志向になって来てるのかしらね?

DSCF7285_1_2018021417140978e.jpg

DSCF7284_1_20180214171354b4d.jpg

(↑) アウトレットで、旅行ケースをが購入。

DSCF6946_1_20180214173346b28.jpg

キャスター(↑)、壊れたもので・・・(-_-;)

でも良いものが見つかりました♪


DSCF7310_1_201802141714155ff.jpg

夜は、メキシコ料理

まぁ、ホント、ボリューム満点。


と、まぁ、ファミリー5人(内2人現地)のLA満喫旅でした。


現実に戻った今…フゥ

なんか嘘みたい・・・。

絶対行かない!見るとこないもの!なんて言ってた私

反省!です。

やっぱり凄いわ…アメリカって!

何かとね。  ちょっと位なら住んでも良いかも…なんちゃってね。(笑)



***************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  21.9℃(暖房)  9:18

2月の庭

超ミニトマト&トドみたいなニャンコ

今日も晴れてますが、やはり寒い朝です。

外の水道は、昨日よりも凍ってガチガチ。

ニット2枚巻いても効き目無し!でした。


さて、秋にこぼれ種で生えていたトマト苗が有りまして

鉢上げして室内管理。

実は付いてますが、もう超ミニサイズ

最近は「マイクロミニトマト」なんて流行もありますから

食べて見ない内はね♪

DSCF6937_1_20180207092654c1d.jpg

ただ、窓辺のテーブルに置いてるだけなんですが

トマトも花も、室内だとホント元気!

DSCF6938_1.jpg

DSCF6940_1.jpg

珍しく上向きのブルーエルフィン(笑)



外では、草花の過密状態の中で「スノーフレーク」が

芽を出してますが、寒さで伸び悩み状態。

DSCF6941_1.jpg

ジュリアンは少しずつ開花。

DSCF6943_1.jpg

相変わらず、お山の雪も風で飛ばされるようで

のこっと雪が被った姿が見られません。

DSCF6944_1_20180207092715a5d.jpg

でも、やはり美しい♪



近頃、高齢になったニャンコ姫

アクションが少なくなってね~

で、昔の写真眺めていたら…え~~、トドじゃないですかぁ~

DSCN0042_1.jpg

あら、しちゅれい~、ついついぱっか~ンと…(^_^;)」

DSCN0043_1.jpg

DSCN0045_1.jpg

「体、重くてジャンプできないんでしゅ」

DSCN0046_1.jpg

DSCN0047_1.jpg


DSCN0056_1.jpg

「やっと ちゅかまえたでしゅ」

、「寝技専門」の巻でした~。


ハッと気が付くと、「はじゅかしい~」とテーブルの下へ。

DSCN0052_1.jpg

DSCN0051_1.jpg

もうつかれて、遊ぶ気力ないのかもね~(笑)



若い頃って、ネコも人間もピチピチ…

今では、トドの姿ではなく随分痩せまして…

年をとると、やはり「気力、体力、脂肪」までもが落ちていくって事なんですかね~。


昔の写真(自分のも含めて)見てると、ちょっと切なくなる私です。


*************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  21.2℃(エアコン暖房中)   9:43

2月の庭

フリル、どんだけ~のスミレ

今日も晴れてますが冷え込み激しくて。

外の水道がコッチコチ

一応、古いニット巻いたんだけれど効果「0」

DSCF6914_1.jpg

昨日のお山

DSCF6925_1.jpg

DSCF6926_1_201802060843449ca.jpg

今日のお山

変わらないですね~(^_^;)

でもね、縦長の右上部に「飛行機」 (ゴミみたいだけれど)

朝日を浴びてキラッキラ、何処に行くんでしょうね~??


DSCF6922_1_20180206084709750.jpg

薄っぺらで切り損ねた「大根の月」も。


DSCF6927_1_20180206084714b69.jpg

毎日遊びに来る野鳥の羽毛、ふわっふわ。


厳しい寒さにジッと耐えてるクリスマスローズ

DSCF6924_1.jpg

もう一つのニゲルの大株は、昨年秋に消えたので

大株はこれだけになってしましました。

DSCF6920_1.jpg

DSCF6918_1_20180206084704590.jpg

DSCF6919_1_201802060847182e3.jpg

5株か?6株の中で一番最初に咲いたので「一子

流石最初!つぼみも沢山抱えています。



DSCF6928_1.jpg

越してきて間もなく植えた「西洋シャクナゲ

ちっとも大きくならないので「矮性タイプ」かと思ってましたら

昨年あたりから急に大きくなってきて…

周辺との競合で過密状態です。


もう、どうしようもないので…見て見ぬ振りです。


DSCF6936_1.jpg

こちら(↑)も、野鳥が持ってきたピラカンサですが…

まだ大きくならないし~と思ってる内に

手が付けられない状態に…。

赤い実がたわわに成るのは素敵だけれど…

此処では、周囲のつつじが可哀想 (-_-;)


まだ大丈夫!の内に、何とかしないと

手が付けられない状況になるんですね~~~。


さて、良く咲くスミレのフリル系

まぁ、何処の女王様のドレス?って感じでヒラヒラ、ヒラヒラ。

DSCF6932_1.jpg

DSCF6935_1.jpg

DSCF6934_1_20180206085453bb5.jpg

DSCF6933_1_20180206085457e05.jpg

表と裏の色が違うところも、女王様のドレス!って感じよね~。



さてさて~、我が家のニャンコ姫…

こんな時代が有ったのね~~~の頃の、昔の写真です。

DSCN0471_1.jpg

DSCN0472_1.jpg

DSCN0473_1.jpg

DSCN0474_1.jpg

DSCN0476_1.jpg

DSCN0479_1.jpg


「 脱走時代  野鳥を追いかけて逃げられる 」の巻 でした。


***********

天気  :  晴れ

只今の室温  :  足元 15.2℃  冷える訳です~   9:11

2月の庭

花にもニャンコにも過保護なんです

今日も晴れ

朝は昨日以上に冷え込んでます。

なので、これ以上葉っぱが痛むもの嫌かな~と

鉢物中に取り込みました。

戸外でもまぁ、ヘロヘロになりながらも生き延びそうではありますが…

花は綺麗でなくちゃ!ね♪

DSCF6903_1.jpg


DSCF6902_1.jpg

忘れな草って、寒さにホント弱いのね~。

なので、綺麗な花を咲かせるために取り込み~!

一緒の鉢のラビットちゃんも「え?良いの?嬉しい~」って感じです。


以前から室内に置いてた「ブルーエルフィン」は次から次へと咲き続けてます。

DSCF6904_1.jpg

DSCF6906_1.jpg

多花性の植物なんですね~。


一時避難的に「大鉢」に適当に寄せ植えした「非耐寒性植物」

「チャイニーズハット」に小さなつぼみ??

DSCF6888_1.jpg

DSCF6889_1.jpg

「ブルーハイビスカス」も、せっせと咲き続けています。

DSCF6890_1.jpg



一方外では…

DSCF6908_1.jpg

シュン!とたった霜柱が!

DSCF6910_1_20180205090114cbf.jpg

周りの土が盛り上がって埋もれそうな「姫リュウキンカ

DSCF6909_1.jpg

つんと尖ったクリスマスローズの蕾

花弁がとがった形になるのよね~

丸くコロンとした花が欲しいところではありますが・・・。


DSCF6907_1.jpg

少しずつ、少しずつ花が開いてきてるジュリアン

咲くのは半ば過ぎでしょうか♪



そんな事には一向お構いなしのニャンコ姫

電気アンカの上にの服を乗せ

その上から、女王様の如く・・・(-_-;)


DSCF6892_1_201802050912130b5.jpg

DSCF6893_1.jpg

今日はちょっと気取ってます

DSCF6894_1.jpg

「ホカホカ♪」

DSCF6900_1.jpg

「何か?」

DSCF6895_1.jpg

DSCF6896_1.jpg

「ぬくぬく♪」


DSCF6897_1.jpg

DSCF6899_1.jpg

「しあわせにゃ~」

DSCF6895_1.jpg

DSCF6898_1_20180205091242b7f.jpg

あぁ、このホワホワ♪  私も幸せ!


DSCF6901_1_20180205091248cfb.jpg

せっかくだから、全部巻いてあげましょう!!

「あのぉ~。十分暖かいからいらにゃいのでしゅが・・・」



ま、こんな感じの過保護な私です。



**********

天気  :  晴れ

只今の室温  :  足元 16.7℃(冷たいと思った~)  9:21

2月の庭

ちょっと、レモンよぉ~!と、ニャンコ

今日も晴れ

何となく穏やかな日ですから、

室内の花もちょっとだけ外に出し、日向ぼっこ。



昨日散歩の道々…

レモンがね~、たわわに成ってて…しかも採らないのよ!

えええ~?です。

DSCF6868_1_20180204085629ed6.jpg

レモンティでしょ、塩レモンでしょ、レモンの砂糖漬けでしょ…etc

ウチのレモンも早くこんなになると良いのに♪


DSCF6867_1_20180204085556b18.jpg

カサコソ、カサコソ音がします

葉っぱが風で?それとも野鳥??

そんな音までよく聞こえる静かな散歩道です。


DSCF6869_1.jpg

DSCF6870_1_20180204085621426.jpg

まだまだ西洋タンポポが、沢山入り込まないのも素敵♪



我がやの花は??

DSCF6871_1.jpg

石で囲んでますから、あの急激な寒さでも

根が保護されてか?元気です。

DSCF6872_1_201802040856150ce.jpg

昨年のフリル系のビオラの種から育ったのに

やっとつぼみが!

さて、どんな花が咲くでしょう??



ウチのニャンコ姫は…

DSCF6876_1.jpg

まぁるくなって寝ています。

ん?笑ってる??

DSCF6874_1.jpg

DSCF6875_1_2018020408561780a.jpg

まぁ、長閑な顔して良く寝ています。


こんな時って、邪魔をしたくなる!

チョイチョイ!と、お腹を突くと!!

DSCF6877_1.jpg

「ちゅ~る食べてる夢見てたのに~」

怒りを露わに!


DSCF6879_1_201802040904597c7.jpg

「気を静めて、静めて…」 しっぽペロペロ

DSCF6879_1_201802040904597c7.jpg

DSCF6880_1_20180204090510d42.jpg

「こうすると、落ち着くにゃよ」

DSCF6882_1_20180204090509104.jpg

この手が、かっわいいい~~


いつもこうして、眠りの邪魔をする私です。


さて、またボコボコにされた庭を

直しに行きますか!

DSCF6886_1.jpg

DSCF6887_1.jpg

ホント、はらたつのり~~~!


************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  23.2℃    9:13

2月の庭

可愛過ぎるモズとセミダブルかものクリスマスローズ

今日は雲の間から日差しが♪

気温もゆるくなりそう♪


インフルエンザから端を発した「咳き込み」も

大分収まって来てホッとしてます

そこで、またり患し無いように、マスク・手洗い・うがいはもとより

「湿度」にも注意してまして。


その対策として室内干ししてますが

まぁ、なんて楽なんでしょうね~室内干しは。


冷たい空気の中、冷たい洗濯物を干さなくても良いし

取り込まなくても良いし♪ 

雨、風の心配もないし♪


これで、湿度調整が出来るんですから万々歳です。


と、言う訳で庭に出る機会が少なくなったせいでしょうか…

モズがね、モズがね、近くに止まって♪ 


コンデジでも撮れる♪♪  窓からガラス越しに♪ 

DSCF6841_1.jpg

DSCF6842_1.jpg

DSCF6843_1.jpg



う!かっわいい~~~

激写激写! カメラ目線頂き~~♪

DSCF6849_1.jpg

DSCF6852_1.jpg

DSCF6854_1.jpg

DSCF6855_1.jpg

DSCF6856_1_20180203084732b67.jpg

小さな猛禽、モズッチでした~♪



今朝はちょっと霜が降りました。

DSCF6858_1_20180203085357c26.jpg

DSCF6859_1_20180203085400594.jpg

水道が凍る寒さではないのですが

霜を見ると、なんかブルッとしますね~。

昨日は、珍しい雪でしたから…

ご近所さんとの挨拶は「寒いですね~」



昨日の積雪、県内場所によっては5㎝~10cmになったようで

各局のアナウンサー達は一斉に「大雪になりました!」と連呼


そっかぁ~、此処ではこれで大雪だもんね。

ところ変われば…です。


さてさて、昨日、エルフィンさんが「うちのクリスマスローズの画像」見て

小花弁が有るんじゃない?!」

と、言う訳で、今朝接写!

DSCF6861_1.jpg

DSCF6862_1_2018020308535501a.jpg

霜で硬くなってる花をヨイショと持ち上げて!

DSCF6863_1_20180203085400ded.jpg

DSCF6864_1_20180203085336316.jpg

(↑)これが本当の色の感じ。

DSCF6865_1_2018020308534271b.jpg

こんな小さな「小花弁」でも、セミダブルなのかしら??



セミダブルと言えば…「セミダブル糸ピコティ」

DSCF4008_1_20180203090155957.jpg

DSCF4009_1_20180203090201ed0.jpg

DSCF4011_1_201802030902063d4.jpg

この可愛らしく大きな「小花弁」が有ってこそのセミダブルなのかと…

「糸子」と名付けた、この大株のセミダブルは…

いとも簡単に、腐って消えてしまいました(涙)

夏越しの失敗なのかもしれません。


簡単そうで意外に気難しいクリスマスローズの世界です。


DSCF6857_1_20180203085331c79.jpg

環境(土)のせいか、思った以上に低く育った日本水仙

低いサイズって、とっても可愛い感じで好きです。


丈が低ければ倒れ難いかと思いきや…

やっぱり倒れるんですね~


あ、大分日差しが出てきました。

お日様が出ると心も明るくなりますね!


福は内 鬼は外!  

豆は、撒かずに口の中~!

だって「お腹の中にも鬼は棲む!」ってね (笑)

腹黒い鬼を退治しなきゃ!


************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  21.8℃   9:11
     

2月の庭

茶畑に雪、クリスマスローズにも雪!

目覚めてびっくり!

鉛色の空に一面の積雪

越して来て初めてこんなに積もった雪を見た!(ちょっと興奮)



確かに雪が降るとは言ってましたが…

先日の大雪警報の時も、ちらっとも降らなかった地域ですから

降る、しかも積もるなんて考えもしませんでした。


DSCF6814_1_201802020847222aa.jpg

茶畑に雪です~~~~~

さっそくに写メ。

すると・・・

「そこ、何処??」

「やだぁ~、家!」と、メールより話した方が早い私。

「はぁ?こっちは雨だよ!」

我が家は標高200m の所は10m

標高差の違いって大きい!


それはさておき…

非常に珍しい雪ですから、しっかり残さねば!!


DSCF6815_1_20180202084752e61.jpg

DSCF6817_1_20180202084754641.jpg

消える前にね!!

DSCF6823_1.jpg

あ!モグラトンネル見っけ!

後で潰しておかなきゃ!!

DSCF6824_1.jpg

「キビ」を置いてたら、スズメかな??

DSCF6826_1.jpg

可愛い♪


DSCF6821_1_20180202084805b33.jpg

滅多にない写真よね~~



そして、クリスマスローズに雪も滅多にない! 激写!

DSCF6831_1.jpg

DSCF6829_1.jpg

DSCF6828_1.jpg

DSCF6834_1.jpg

初つぼみにも雪


完全に顔が見えない「W」

DSCF6835_1_20180202085646aa6.jpg



DSCF6836_1.jpg

寒さで足踏み状態のつぼみですが・・・コロンと丸い♪

このクリスマスローズ(↑)は、ひょっとしてほわっと丸いアネモネ咲?

開くのが楽しみ!!です。


DSCF6838_1.jpg

そうこうしている内に、ドンドン雪が融けていってます…

食べたい位優しい「淡雪の朝」でした。


今日は一日曇りの予報ですから

スパッと雪が消えるのではなく、徐々に、徐々に…。


「立春」前の駆け込み雪!でしょうかしらね。


**************

天気  :  雪 / 曇り

只今の室温  :  21.6℃(暖房中)   9:03

自然堪能

寒空見上げて皆既月食

2月1日はどんより曇り空から始まりました。

今日一日、太陽は拝めないみたいです。

なので、寒い…


と、言うのも…湿度調整のため洗濯物室内干し。


エアコン暖房しかない我が家ですが

いつもならポカポカですが…室内干しで

日差しが無い分、湿気寒い。

足元の辺りが、サワサワ~~~



さて、昨夜は皆既月食で

今頃見えるかなぁ~?と、東の窓へ。

oh~~~見えた!

欠け始めてる。


カメラ、カメラ…

P1380691_1.jpg

P1380690_1.jpg

DSCF6813_1_20180201083450f60.jpg

P1380697_1.jpg


窓を開けただけで冷気がピュー

外で写してる人多いんだろうなぁ~


私は、「手持ち」で、ブレブレ

でもまぁ、何とか雰囲気は写せた、コンデジで(笑)

あ~、寒かったぁ~。


雪の中の赤い月や故郷の海に映える赤い月等

きっと大勢の人が空を見上げて、写したんでしょうね~


写される月も幸せものです♪



そうそう、我が家では「冷凍袋に入れて」冷凍する場合

庫内で袋同士がくっついて、情けない思いを良くしてました。


そこで  

保存袋をビニール袋に更に入れて冷凍すると

互いがくっつかない事発見!

DSCF6804_1_20180201083449985.jpg

こんな具合にね(↑)

以来、ストレスなしで1個ずつ取り出せています♪

DSCF6806_1_2018020108345322b.jpg

で、昨夜は「かぼちゃのクリームスープ」に。

玉ねぎをバターで炒めて冷凍保存していた物があるし~~♪

低脂肪クリームもあるし~~~


そろそろ「かぼちゃ味」に飽きが来てますが…。(・・;)


**********

天気  :  曇り

只今の室温  :  22.2℃   8:46

該当の記事は見つかりませんでした。