fc2ブログ

ガーデン&ベジタブルLife

草花愛でて、野菜作って♪にゃんこと過ごしてまったり生活(著作の放棄はしていません)
MENU
1月の庭

種注文&氷の芸術

今日で1月も終わりですね~。

しかも今夜「皆既月食」なんですってね。

お月様が赤くなるとか…

見られるかどうか?? 空模様次第ですね。


さて、昨日はほんのちらっと雪が降って

雪だと思ったけれど、霰の小さいもののようだったわ。


明日の夕方また天気が崩れるとかで

場所によっては雪ですって。

さて、降るのでしょうか??


昨日は、重たい腰を上げて「種の注文

今年は「ハト麦」を植えてみたい!と思い、注文。

後は、「青長唐辛子とか、中玉トマトとか…色々


ついでに「1年草草花混合」を頼んでみました。

1年草なら面倒じゃないし、混合って事は「福袋」みたいなものだから

咲いてみて、一喜一憂が面白そうだしね。


さて、今年の作付は「吉と出るか?」出て欲しいところですが・・・。



DSCF6796_1.jpg


今朝、昨日と比して抜けるような青空。


富士山も輝いてました。

DSCF6800_1_20180131191945080.jpg

DSCF6801_1.jpg


そう寒い朝ではなかったのですが

日陰に置いて居たバケツに氷が張って。

DSCF6787_1.jpg

氷の結晶が綺麗で思わず激写!

DSCF6793_1.jpg

DSCF6791_1_20180131191333e11.jpg

DSCF6790_1.jpg

氷の結晶が朝日に当たってキラキラ光るって、ホント綺麗。

融けるとただの水なのにね~~。



そうそう「草花混合」注文したまでは良かったけれど

さて、何処に植える??

DSCF6798_1_20180131191953544.jpg

バラ「マイガーデン」が茂っていた場所を耕して

此処を花壇にしましょうか♪


でも、今は良いけれど…

夏が近づく頃には、足の踏み場もないほど雑草は茂るし

樹木も茂るし…ねぇ~(^_^;)


さてさて、昨日もまた「ツル首カボチャ」をペーストに。

DSCF6776_1.jpg

今回は、皮を剥いたあと

蒸し煮にしないで、生のままF・プロセッサーで細かくして煮てみました。

DSCF6778_1.jpg

蒸し煮にした後、F・プロセッサーで調理するより

格段に生のままの方が楽です。

DSCF6780_1_201801311913361c1.jpg

DSCF6781_1_201801311913291b4.jpg

が、しかし…ペースト状にはならない。

ただ、家庭料理に使うだけですし

また煮る訳ですから問題なし!と、お気楽状態。

DSCF6782_1_20180131191333997.jpg

と、言う訳で…

カボチャの野菜たっぷりスープ?です。


ツル首カボチャは、育てやすく実付も良いのですが…

出来過ぎは逆に大変でもあります(^_^;)


今回は若干緑の部分が残ってましたので

完熟ではなく、ちょっと青臭い感じです。


ア~~、明日から2月ですかぁ~~~

1/12が過ぎましたね~~ハヤ(^_^;)


************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  22.2℃(17時過ぎからエアコン暖房)  19:32

スポンサーサイト



料理

カボチャ、にゃんとかせねば♪

曇ってます

あやややや~~~

今日は「晴れ!」って、言ってたのにぃ~。


乾燥の日々が続いてるせいか??

エヘン虫が治りません!

加湿器に「ラベンダーオイル」見つけたのを入れ

ほのかな香りに癒されてるはずなのに…

長い!治りが長過ぎ…です。

あ~、年々こうして体力がグイグイっと下がっていくんですね~(しみじみ)




さて昨日、今年はちゃんと囲ったお蔭で

シカの食害に遭わず、かなりの数が収穫出来た「ツル首カボチャ


保存が出来るとはいえ、所詮かぼちゃ!

このままずっとの保存は無理だわね~~~。


仕方がない始めますか!

ピーラーで皮を剥いて、水少々入れた鍋で

適当に切ったカボチャを蒸し茹でにして

F・プロセッサーでギューン!

ピューレ状と言いますか?ペースト状と言いますか?にして

後は冷凍用保存袋に小分けしてお終い♪


DSCF6762_1_20180130140912f8e.jpg

ツル首カボチャ5,6個分ですので、ボールで2つ分出来ました。

DSCF6763_1_20180130140919433.jpg

それを小分けして、口を開けたまま一晩熱冷まし!

DSCF6765_1_20180130140922db3.jpg

12袋分出来ました。


後は、カレーに、スープに、お菓子作りに!と

色々活用!です。


でも、こうして「トマト、カボチャ、インゲン

ショウガ、トウモロコシ等々
」を冷凍しますと

冷凍庫が満杯。


そこで近頃は「干し野菜」で保存!も並行して。


干しナスや干しゴーヤ」も美味しいと言われますが

個人的にはイマイチなので作りません。


結局、夏野菜類はそのまま冷凍なら良いのですが

「乾燥させる」には、湿度などが高過ぎて

綺麗に出来ない!が原因かもね。


干しショウガ」は便利です。

スライスしてカラカラに干した後、

F・プロセッサーで細かくして、ふるいで「細かい粉」は飲料

ちょっと荒め」はそのまま料理に。


便利に使ってます。お試しくださいね。


今日は「晴れ」の予報が、曇天

ちょっと寒いです。

今朝、富士山に向かう雪雲からちらチラチラと雪が舞って

ゴミ?と思ったら、何と、小さな小さな雪でした。



さて、ウチのニャンコ姫

P6280001.jpg


P6280003.jpg


どんな夢見てるのかしらね???

ネコもたまに寝言言いますもんね…「フニャニャニャニャ・・」って。(笑)


************

天気  :  曇り

只今の室温  :  22.6℃   14:30

1月の庭

早咲きは得したり損したり

やっとあの寒さから少し解放された朝です。

昨日も気温はそう低くはなかったのですが

一日中曇り空で、室温に比して背中がゾクゾク。

また風邪引いた??

ホント、嫌ですよぉ~、もぉ~、勘弁して下さい!

そんな感じで過ごしました。


まだゾクゾクする前に、そろそろ散歩解禁良いかも!と出かけ

それが悪かったのかしらね~(-_-;)


空はどんより、富士山も見えません。

DSCF6743_1_20180129092405b9f.jpg

食べきれないのか?大きく太った聖護院ダイコンが

畑に残ったまま。

DSCF6742_1.jpg

DSCF6744_1_20180129092408d21.jpg

毎年たわわに実を付ける「柿の老木」

幹にはノキシノブが付いてます。


「ノキシノブ」って、こちらに越して始めて見ました。


早咲きの桜はどうなった?

DSCF6745_1_20180129092421d8a.jpg

あれまぁ、ここ数日の急激な寒さで

せっかく咲いた花が霜枯れ状態。

道々の山茶花などの花も枯れて…


早く咲く花は、みんなから驚嘆の目で見られ

注目されて、目だってよいのですが

一方で、急激な寒さで最早これまで!のような姿になって。


何事も「適時が適当」って事でしょうか?!

「平凡の美学」ってね(笑)


DSCF6740_1_201801290924026e4.jpg


自分に合った時に、ちゃんとつぼみを付ける花は

この寒さでも平気で過ごしてます。

DSCF6741_1_2018012909240414a.jpg

虫食いに遭って散々だったアネモネも

虫が居なくなってから勢いを取り戻し

着実に成長しています。


DSCF6739_1_20180129092347b19.jpg

まだある「「サツマイモ」は、干し芋に。

蒸かした時は甘かったのに、干してたら甘味が少なくなって…

何で?何で??


DSCF6747_1_2018012909240996c.jpg

殻つきのまま陰干し保存の「落花生」は

硬くなった殻をウンショ!と割って、乾煎り。

近頃は「塩」をまぶすのをやめて…


すると、大量に食べる事も無くなって、適量を食べるので

塩分摂取《0》と良い事のダブル効果!です。



さて、今朝・・・

水道も凍る事無く、霜柱も無く…氷点下にならなかったようです。


DSCF6749_1_20180129093822ec7.jpg

DSCF6750_1_20180129093831f35.jpg

DSCF6752_1_20180129093838bed.jpg

強風で、積もった雪は飛ばされ

いつもアイスバーンの様な状態の富士山。


ア~~、見る度厳しい環境が想像されます。



庭では、初咲から3度目になった「赤のシングル」

DSCF6756_1_20180129093836de6.jpg

(↑ フラッシュで写す) あれ、色ぬけ~~~


DSCF6758_1_201801290938362ef.jpg

実際はこんな色ですが…

あれ??内側、こんな色だっけ???

DSCF6760_1_20180129093837e22.jpg

何だか違う感じです。

クリスマスローズの色物って、

ベースは同じですが、微妙に違う色で咲くようですね。

(↑)は、見事な大株に育ってますが…


DSCF6720_1_201801280847096fe.jpg

同期のこれ(↑)は、やっと今年初咲。

成長具合も葉の数もまるで違う。


クリスマスローズってホント、個性に溢れてますね。



さて、我が家のニャンコ姫

おかしな座り方が得意です。

P6220013.jpg

P6220005.jpg

P6220011.jpg

P6220007.jpg

それが何か?!

と、言っております(笑)


**************

天気  :  晴れ時々曇り

只今の室温  :  21.5℃  (エアコン暖房中)   9:52

1月の庭

クリスマスローズも育ち方色々

今日は、曇りベースの空から始まりましたが

日中は晴れるのではないかと。

寒さが続き過ぎて、鉢物の水やりも躊躇しますね。


クリスマスローズを育てて気が付く事は…

葉っぱが多くて、その陰で花が咲くタイプ


葉っぱより先につぼみが出て、葉っぱの数が少ないタイプ


難しい種類(珍しい)じゃなく、似た様なタイプなのに

こうも違うものですかね~と、面白いです。


そんな中の一つ。

同時に植えた「小苗」の中で一番最後に

やっと今年初めて蕾が付いたこれ(↓)

DSCF6720_1_201801280847096fe.jpg

葉っぱの数が、同じ仲間に比して格段に少ないです



もっと不思議なのがこれ(↓)

DSCF6721_1_201801280847116b8.jpg

大苗で買った(W)ですが

他は、葉っぱが茂っていたり、咲いたりしてるのに

いまだにこの状態。

葉っぱの数も少なく、花の咲く時期は、

既にクリスマスローズの時期が終わり

完全に忘れた頃に咲いてる…不思議です。



面白いものですね~。

個人的には、葉っぱの数が少ない方が花が良く見えるので好きですが(笑)


DSCF6722_1_201801280847118bb.jpg

タンポポが咲いてました。  あ~、もうですか??

此処の一角は、日本タンポポが咲くのですが

が、無慈悲にも

何度注意しても、毎年草刈り機で刈ってしまうので

増えるどころか減っていって…(涙)


ポットに種蒔いて育てようとしましたが、1本も発芽せず!

案外難しいものなんですね~。


DSCF6719_1_20180128084657fde.jpg

寒い日が続いてるのに

梅のつぼみは日々膨らんで。


買い物の途中にある梅の木は、もう7分咲き

毎回カメラ持って行こう!と思って、忘れます(^_^;)



DSCF6718_1_201801280846388b0.jpg


鶏のささみは、低カロリー高タンパク質なので

ピカタなどに利用するのですが、、何となくパサパサした感じ。

で、塩麹で漬けるとしっとりするんですよね~。

鶏の胸肉などはいつも塩麹で下漬です。



下は毎度のことで恐縮ですが…

一度の何種類もの野菜が食べられる!って事で

毎回作る「あれ!」です。

DSCF6723_1.jpg

昨夜は「キャベツ、玉ねぎ、にんじん、ジャガイモ、

ゴボウ、大根、キノコmix、ショウガ、豚肉」に加え

「木綿豆腐」を手で潰して(こうすると味が馴染みやすい)

ついでに「チアシード」も入れて。

DSCF6724_1_20180128084658e91.jpg

ほんのり塩味で。



野菜をたくさん食べる!って、大事ですが

意外に大変ですもんね~。

味付け変えて、懲りもせず…(^_^;)

1鍋で済ませる、この手抜きの体たらく(笑)


「大量野菜を食べるため!」と、勝手な言い訳の私です(笑)


************

天気  :  今のところ曇り時々晴れ

只今の室温  :  22.4℃(エアコン暖房)  9:07  加湿器の調子が悪い…(涙)


1月の庭

今週一杯の寒さ

晴れても寒い!

インフルは抜けたのでしょうが…

その後の「咳」「エヘン虫」にたじたじ。


軽い喘息? そんな感じです。

洗濯物室内干しと加湿器でもなかなか湿度が上がらず

まだ40%

50%を超すと喉にも良いのですが…なかなか越せません。


こんな時は、石油ストーブが良いのですよね。

特に昔の反射式石油ストーブは、1時間で牛乳瓶1本分の

湿気を出すと言われてますもんね。


我が家には残念ながら、石油ストーブはなく…

1台は、絶対必要だ!は、あの震災の時痛感しましたもんね。

特に反射式のストーブは、電源が必要ないし

お湯も沸かせるし!


いつか買おう、買おうと思ってますが、いまだ買ってなくて(^_^;)

いつかは、今でしょ!なんですけれどね~。



この寒さのせいでしょうか??

クリスマスローズが淡いピンクのつぼみだったのに…

何だか濃くなってる。

DSCF6708_1.jpg

DSCF6709_1_20180126162319b56.jpg

始めて咲くので、期待大なんですけれどね~~


DSCF6710_1_20180126162316444.jpg

良く咲くスミレも、何だか色が違ってきて。

やっぱり寒さって、色素に影響するんでしょうかしらね。



今日の気温、今の所とかつての故郷の場所。

こんなに違う。

1-26tenki2_1.jpg

最高気温が氷点下の場所で暮らしてたのに…

まぁ、6年も経つと、こうも寒さに弱くなるのか?と思うほど

「寒い寒い」の連続。

慣れって、ホント恐ろしいです。


風邪もやたら引きやすくなったし。

「暖かい場所」って「油断しやすい?」って事でしょうか??

ね?富士山??

DSCF6712_1_20180126162314033.jpg

さぁ、どうだかねぇ~」と顔を隠してしまいましたよ(笑)


それにしても、この空咳…早く治らないかしらね。

咳き込むと頭まで痛くなります。


皆様、くれぐれも、くれぐれもインフルエンザに罹らない様に!!


ニャンコの写真探していたら…

盛岡の石割桜」が出てきました。

DSCN1765_1.jpg

DSCN1767_1.jpg

4月でも桜のつぼみはまだ固くて。

とても寒い盛岡ですが、良く遊びに行った私の大好きな街です。


「不来方(コズカタ)の  お城の草に寝転びて  空に吸われし 十五の心」

石川啄木が寝ころんだ不来方城跡の近くに、石割桜が有ります。




*********

天気  :  晴れ

只今の室温  :  19.9℃  湿度40%   16:42

エアコンも付けてないのに、湿度低過ぎ・・・(-_-;)

1月の庭

oh~、冷え込みました!

今日も晴れ

風はあまりなかったのですが…冷え込みました。


-5℃ですって(驚)


砂利の上を歩くと、下が霜柱になってて

ザクザクっと、砂利音と重なって面白いくらい。


あんまり寒いので、いつもの場所からではなく

富士山を♪

DSCF6693_1_201801251937206a1.jpg

DSCF6694_1.jpg

水分が少ないのか?霜柱が細くなって綺麗です。


DSCF6695_1.jpg

DSCF6692_1_20180125193702bd6.jpg

露地の野菜は寒そうですが

不織布下のほうれん草は、何事も無かったかのように。

DSCF6699_1_20180125193647c56.jpg

柄杓を入れてた跡がくっきり

DSCF6698_1_20180125193654979.jpg

氷の厚さはこんなに~~~

当然外の水道もカチカチに凍ってました。

(日中に融けましたが)

DSCF6690_1_2018012519363589f.jpg

発泡の箱に入れて、プチプチ掛けただけの

簡易防寒も功を奏したようです。


ただ、ダメなのが…

DSCF6696_1.jpg

かくん、かくんと倒れる水仙。

この水仙は、それでなくても良く倒れます。

なので、見た目が悪過ぎ…(-_-;)


肥料分が無い所の方が、茎が短くて倒れないかもね。



こんな寒い日は、たっぷり野菜を♪

DSCF6687_1.jpg


昨夜は…「白菜、大根、ゴボウ、ニンジン、玉ねぎ、ショウガ、ジャガイモ、豚肉、豆腐(潰したもの)、キノコ

をコトコト、今回は醤油の薄味で。


今夜は…

DSCF6704_1.jpg

DSCF6705_1_20180125194508fe6.jpg

DSCF6706_1_201801251945102a3.jpg

玉ねぎ、ジャガイモ、ニンジン、ニンニク、ショウガ、インゲン、トマト、キノコ」をコトコト

(ぜ~~~ん部、我が家の野菜です)

カレールー1個と、ソース少々、コショウ、そして牛乳で仕上げ。


インゲンとトマトは冷凍保存していたものです。


極端な薄味の我が家ですが、慣れると平気になるものですね~。


明日も寒いんですって…

皆様、風邪引かないよう注意してくださいね。


***********

天気  :  晴れ

只今の室温  :  22.5℃(エアコン暖房)   19:53

1月の畑

下の畑&強風と低温

低気圧の影響で今日は風が強いです。

ピューピュー

晴れてるのが救い。


「暫く何もしないんだから歩けよ!」と言い残してが出掛け。

う~~~ん、行くかなぁ~、どうしようかなぁ~~??

風強いしなぁ~~~とブツブツ思ってましたが

畑も気になるので、トコトコ歩いて



DSCF6667_1.jpg

今年も何とか「玉ねぎ」食べられそうです。

DSCF6668_1.jpg

「ラッキョウ」や「ニンニク」も元気

DSCF6675_1.jpg

かなり遅くに植えたニンニクも元気

ホワイト六片と言えば、寒冷地のニンニクですが

此処でも何とかなるかもね。


DSCF6677_1_20180124142425d88.jpg

白菜」がダメだったので

リベンジ! 結球しないとは思うけれど植えてみました。

DSCF6676_1_20180124142456177.jpg

最初からこうしてネットか不織布かければ

虫害に遭わずに、食べられたのに…です。


DSCF6678_1.jpg

DSCF6681_1.jpg

DSCF6670_1_2018012414245984f.jpg

今食べてる菜物野菜と大根です。

DSCF6673_1_201801241424243e2.jpg

春に野菜を抜いたら、ここに落花生蒔きます。

落花生も連作できないので、場所確保が大変。


2月の末には「ジャガイモ」の植え付けや

夏野菜の苗づくりと、忙しくなります。

DSCF6680_1_20180124143345989.jpg

(↑) ジャガイモ植え付け場所。



さて、明日の朝はかなりの冷え込みとか!

1-24tenki.jpg

予報じゃ、-4℃  水道管の凍結?困るぅ~

とりあえず草花にも防寒対策です。

tenki1-24.jpg

とはいえ、故郷の気温は(↑)

こんな寒さの中で暮らしてましたから、どうって事はないのですけれどねぇ~


でも「花」には関係なし!

大事なクリスマスローズの小苗と、買ったばかりのスミレは防寒しなきゃ!

DSCF6682_1_20180124143327b35.jpg

DSCF6683_1.jpg

DSCF6684_1.jpg


とりあえずの簡易防寒ですが、何とかしのげるのでは??


DSCF6685_1.jpg

遠くの愛鷹山にも雪

滅多に白くならないのに…

やっぱり冷え込みそうですね~~~~


*************

天気   :  晴れ

只今の室温  :  20.5℃  湿度  40%  (過湿してるのに~)(^_^;)   14:42

1月の庭

強風の富士

晴れましたが、やはり今朝は気温が低くなりました。

明日の朝はもっと低くなるとか。

草花の防寒対策講じなきゃ!です。


室内は、加湿器と洗濯物もなるべく干すようにしても

なかなか湿度は上がらず…

エアコン暖房の弊害が出ています。


35%は低過ぎよね…(と、エアコン消す)


DSCF6653_1_2018012409194659e.jpg

DSCF6650_1_20180124091936025.jpg

DSCF6655_1.jpg

インフルで、ゆっくり富士を見てなかった私。

今朝は、澄みきった空のもとにくっきり。

頂上付近は強風のようで、降った雪が風に勢いよく飛ばされています。


頭上では飛行機の音。

見上げても確認できません。

空気が澄みきって、

はるか遠くを飛ぶ飛行機の音が直ぐ近くに聞こえるようです。


足元には霜柱。

DSCF6656_1.jpg

DSCF6657_1_20180124092018935.jpg

子供の頃よくしたように

ザク、ザクッと霜柱を踏んで歩く気持ち良さ。


今朝も静かです。


DSCF6661_1_20180124092011e29.jpg

以前から有った高い高い柚子の樹を切り詰めて3年

以後まるで実が付きません


DSCF6660_1_2018012409202211a.jpg

そんな足もとに、柚子でしょうか?

何本も固まって育っています。


あまり高くて、実が採れなかった柚子が

あちこちにポタポタ落ちて、色々な所で育ってますが…

桃栗三年、柿八年、柚子の大馬鹿三十年…とか言いますから

実がつくまで、果てしない期間育てるのも馬鹿げてますね。

さっさと切りましょう!!


DSCF6663_1.jpg

昨日の朝うっすらと雪化粧していた遠くの山も

今朝はいつも通り。


大荒れの天気が各地で心配される中

富士山、箱根連山、伊豆の山々、南アルプスに囲まれ

南に駿河湾と、大雪の心配も無い温暖な地域に居ますと

何だか申し訳ない気がします。


私の故郷は、連日最高気温が氷点下。

大雪の心配される地域にお住いの方々の御苦労がしのばれます。


何事もなく無事寒波が過ぎますように。


************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  22.1℃  湿度35%   9:38

野鳥・チョウ

シロハラ、ジョウビタキ

今日は晴れて、気温もマァマァ。

結局雪は遠くの山に降っただけ。

DSCF6633_1_20180123163943728.jpg

やっぱりここは降らないんだわ~~~


お山は?と見上げるけれど

今日は雲に隠れて見えません。



庭には毎日「シロハラ」がやって来て

土をくちばしでつついて、餌探し。

チョンチョンと突いては頭をあげて周りをキョロキョロ

また突いてはキョロキョロ。

一生懸命です。

DSCF6617_1.jpg

DSCF6618_1.jpg

DSCF6630_1.jpg

DSCF6626_1.jpg

DSCF6622_1.jpg


翌日、シロハラの突いてる所は穴。

DSCF6635_1.jpg

DSCF6636_1_2018012316395359e.jpg


沢山虫を食べてくださ~~~い!


シロハラの他に毎日の訪問は「ジョウビタキ」

あ!来た!と、ズームしてたら、何と目の前まで。

室内からガラス越して激写!


DSCF6641_1_20180123164724fad.jpg

DSCF6642_1.jpg

DSCF6644_1.jpg

DSCF6645_1.jpg

DSCF6648_1.jpg

コンデジで、こんなに大きく♪  ちょっと感激♡


風は一時強かったものの

凪ぐとホンワカ、花も少し動きだして。

DSCF6639_1.jpg

DSCF6637_1_201801231650596d8.jpg

毎年、植えっ放しで元気に出てくるチューリップ

此処の一角は土も良くないのに

毎年細々でも、アネモネは出てくるし♪

ちょっとした私のワンダーランドなんです。


****************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  22.4℃   16:53


1月の庭

大雪警報で何度も外を見る!の日

昨日夕方「当市に大雪警報が出されました…云々」の広報メール

やっぱり降る??

降るの?  夜??


外を見るけれど、雨も降ってない感じ。


夜になって、仙台の妹にメール

すると早速電話が。

「何?雪??こっちも降って来たよぉ~。

インフルにもなったの?? どう?」

「雪ね、これからかもよ。インフルはね…」と、症状説明。

「A型ぁ~、咳長引くよぉ~」

もう、何でも知ってるかの如くとくとくと…(^_^;)

東北人は、10cmや20cmの雪じゃ年寄りだって驚かない。


けど、ここは違う…2cm積もっても大騒ぎになると言う。

多分、市の職員始め多くの勤め人は「警報」で戦々恐々だったかと。


結局、雪はちらっとも降らず朝を迎え

路面凍結する事も無く…

何事も無くスムーズに!と思ったら、高速道路は通行止めになってたんですね~。

やっぱり雪には弱いんだぁ~。


昨夜、今頃降ってるか?と何度も外を見て

結局、濡れた屋根が見えるだけ…

曇り空のお蔭で放射冷却も無く、

いつもよりは暖かい夜が過ぎて行ったって訳。


一昨日、農家先生と立ち話

「雪降るってねぇ~」

「あ、降んない、降んない!」

流石、地元民…予報より確か


我が家の白菜、全滅を知って、大きな白菜2個と山ほどの春菊頂いて

「春菊綺麗!」

「ハウスだから」

「あ~ハウスが欲しい!」と言ったら…

「あのねぇ~、ハウスって事は暖房費もかかるからね!」

あ~、そうだよねぇ~

何事も、お金です。



そうそう、昨夜録画していた「牡蠣と森と長靴」を観ました。

畠山さん、良い年の重ね方してましたね~。

森は海の恋人」を提唱し、自ら山に落葉樹を植え始め

それが大きな広がりとなって、

多くの市民を巻き込んでの植林が開始。


豊かな森が豊かな海を作る!

こうして三陸海岸の海は地形と相まって豊かな海となり

我が家の食卓にも海からの恵みがいつものってましたっけ。

P2090048_.jpg

P2090050_.jpg

フノリ

P2090051_.jpg

P2090052_.jpg

P2110034_.jpg

マガキ

P2110035_.jpg

ワカメ

P2090060_.jpg

P2090072_.jpg

見える家の大半は無くなって

今残る海岸線は、1000年前の状態なのでしょうか…


冬にはワカメやフノリを採り、春には山菜採り

四季折々の恵みが食卓に有りました



それももう懐かしい遠い昔の事になってしまいました。



そうそう、冬の海にはストレス解消に海鳥を見に良く行ってました。


P2200066_1.jpg

P2200060_1.jpg

P2200086_1.jpg


何処にでも居た「オオセグロカモメ、ワシカモメ、ウミネコ」

今は見る事も有りません。


P2200092_1.jpg

地震が有ったら津波の石碑も今はもう無くなってます。

多分、此処の漁港も無くなったのかと…


でも、間違いなく海は豊かに復活を遂げ

人々は海から離れた所で、海との暮らしを続けてる事かと。


三陸縦貫道も着々と進んでるとか…

ゆっくり行ってみたいものです。


***************

天気  : 晴れたり曇ったりの予報

只今の室温  :  23.1℃(暖房中)   8:59

1月の庭

実生ミニミニトマト

午前中どんより

午後になってちょっと雨が降り、今は上がってますが…

これから「雪」の予報です

しかも、木曜(25日)の最低気温が何と-5℃

越して来て初めての気温じゃないでしょうか?!


1-22雪_1

ちょっと、ちょっとどうする??

寒さに弱い花、取り込む?

それとも不織布かけて凌ぐ?!

DSCF6596_1_20180122131233a92.jpg

DSCF6597_1.jpg

DSCF6598_1.jpg


せっかく綺麗に咲いてるんですもんね。

明日、何とかしなきゃ!


DSCF6602_1_20180122131234fbc.jpg

不思議なのは(↑)これ。

何度土をかけても、ニョキっと根茎が飛び出す。

飛び出したままで凍みないのか?心配です。




どんなに外が寒くても、中はポカポカ。

DSCF6592_1.jpg

勝手に生えてきた「ミニミニトマト 

室内で育ててましたら実が付き始めましたよ♪


一昨年の「フルティカ」の実が土中で冬を越して、発芽

それが大きくなって、去年の夏に実がついて、

また種がこぼれて発芽したのが(↑)これ。

なので、フルティカ(F1)の孫って事になりますね~。

(完全に原種に帰ってる気がします。)


昨日、培養土にボカシ肥入れて植替え!

丈夫そうなので、これからどんどん大きく育つ事かと♪


DSCF6612_1.jpg

ブルーエルフィンも、次から次へと花を咲かせています。

多花性の植物だったんですねぇ~♪


今週はかなり冷え込む予報ですから

せっかく大きく膨らんだクリスマスローズのつぼみが

気になるところです。

DSCF6606_1_20180122132250207.jpg

今年初めて咲く「アプリコット」

DSCF6601_1.jpg

実生1年の小苗(頂き物)を育てて、他は咲いたのですが…

(↑)が、なかなか大きくならず、やっとやっと待望のつぼみ

バイカラーのような雰囲気です。


DSCF6600_1.jpg

おしべが花火のように広がったあたりが一番可愛い気がします。

やや上向きに咲くので、とても見やすいWです。



そうそう、昨日がのどに良いとされる

「大根あめ」を作ってきました。

大根を1㎝位の角切りにして、蜂蜜の中に入れたものです。


DSCF6595_1_20180122131230945.jpg

そのお蔭でもないでしょうが…

咳も大分少なくなってきてますが、まだまだ…(-_-;)


インフルの予後があまり良く無いですね~。

咳が長引くのは、ホント憂鬱です。

なので、やる気が出てこないのがねぇ~(-_-;)

困った事です。


*************

天気  :  曇り/雨?雪?

只今の室温  :  22.5℃(暖房中)   13:43




にゃんこ

バラは強い&眠り猫&シロハラ

今日も晴れたり曇ったり

明日は雨若しかすると雪!ですって。

もし降ったら、年々振りの雪??って感じです。


今日、ワンコちゃんの散歩中のご近所さんと立ち話

「咳が酷いのよ~」とご近所さん

「インフル?」と私

「インフルじゃなかったけれど、咳がね~」

それから

うちの犬ね、この間手術したのよ!」(と、ワンコちゃんのお腹を見せる)

「え~、何で?」

「なんかね、変な物食べたらしいの。いつ食べたかもわからなくて

それでね、食欲が無くて。そうしたら、腸に異物が刺さってるとかで開腹手術

1週間の入院」


痛い!とか苦しいとか言わないから、気づくのも遅れるのよね。

でも無事発見出来て良かった良かった。

抱っこされてるワンコ見て、かっわいい~~♡ 

(私も欲しいけれど、世話できないしね)


で、ウチのニャンコ (平和です~)

DSCF6575_1.jpg

DSCF6573_1.jpg

かっわいい~~♪ (思わず触る私)

DSCF6577_1.jpg

すると体勢変えて、まだ爆睡ZZZzzz

あ~~~日航(違うって! 日光)の「眠り猫」みたい~~~♪

左甚五郎ならぬ左甚子の「ねむりねこぉ~~~」


さて、あまりに大きく育って抜くに抜けず

地際で切った「バラ」 また出てきてます。(-_-;)

DSCF6588_1.jpg

(マイガーデン)

DSCF6590_1.jpg

(スイートドリフト)

DSCF6589_1_201801211406456a5.jpg

(ピルグリム?)

一度皆切ったのに、また生えてきてるツワモノです。

バラは、根をしっかり抜かないとダメですね~。


そんな庭のあちこちを掘り返してるのは「シロハラ」

DSCF6587_1.jpg

DSCF6586_1.jpg

ガサゴソ、ガサゴソ突いてます。

たまに「アカハラ」も来ますけれど♪


例年の如く冬鳥がやって来ると、なっか今年も来た♪って

ホッとしますね♪


「よく咲くスミレ」 表と裏の色の違いに惹かれて♪

DSCF6580_1.jpg

DSCF6581_1.jpg

表。

DSCF6579_1.jpg

おまけにフリルですもんね~♪

1株で何株分も楽しめる花です。



「野菜有るぅ~?」と、

そこでいそいそと畑に。

DSCF6571_1.jpg

大根凍みてるかな~と思ったけれど

全然♪ 良かった。

東北なら、土に完全に埋めておかないとダメになる。

暖かいって、いろんな意味で楽チンではありますが。



*************

天気  :  晴れたり曇ったり

只今の室温  :  22.6℃(エアコン暖房中)   14:32

1月の庭

クリスマスローズとラビットビオラ

今日は曇りベースの空模様。

咳は出るものの、その回数、酷さも少しずつ楽になって。

まぁ、ホント、インフルエンザって酷いものですね~。


さて、インフルに罹ったと思われる日に買った「ラビットビオラ

なんて可愛いんでしょう♪

DSCF6550_1.jpg

お耳が長い♪

色が可愛い♪

初夏までずっと咲き続けて欲しい花です。


このところの気温の緩みでつぼみも大きく膨らんだ

クリスマスローズ。

DSCF6555_1.jpg

フラッシュ撮影だと(↓)

DSCF6556_1_201801200937270a2.jpg


シングルも色々咲きそうです。

DSCF6568_1.jpg

DSCF6565_1.jpg

DSCF6566_1.jpg


月曜以降また寒くなるとの事

大丈夫でしょうか??

そんな中、他の花にもつぼみが。

DSCF6553_1.jpg

DSCF6570_1.jpg

早咲きではない「普通のラッパ水仙」も伸びてきました。

DSCF6560_1.jpg

梅のつぼみも大分膨らんできてます。

DSCF6557_1.jpg

寒さに弱いピンクマーガレット

周囲の樹や水仙に囲まれ、寒風が当たらない様で元気です。

DSCF6561_1.jpg


モグラトンネルで心配していた「姫リュウキンカ」

場所を移しておいたのも、頑張ってます。

DSCF6567_1.jpg

この花は増やしたい♪


そして~、土壌改良(酸性土矯正)してやっと育ったホウレンソウ

DSCF6564_1.jpg

マルチしていないので、霜柱でちょっとちょっと…でしたが

なんかとっても柔らかそう

サラダで食べられそうな感じです♪


試してみるものですね~~~。



さて、昨日は「春まき種」(夏野菜など)の在庫広げてチェックして…

注文リスト作成。


品切れになる前に注文しなきゃです。


***************

天気  :  曇り時々日差し

只今の室温  :  23.3℃   10:00

にゃんこ

動物の心の病?え? & 花

今日も晴れ。

今日は病院の日です。

「先生、咳が止まらなくて」

「肺炎になってると困るから、レントゲンと血液検査しましょう」

結果、肺炎ではなく。

「インフルエンザから来る咳ですね。もう2日だけ薬飲みましょう」と

タミフルや咳止めなど頂いて。

「まだしばらく静かにしててくださいよ」

あれまぁ、まだですか…。


確かに咳が酷くて、眠りを妨げられたりします。

で、昨夜、咳が酷いので気晴らしにTVをつけて「Eテレ」見ました

丁度「スーパープレゼンテーション」って番組で

テーマが「動物たちの精神疾患


ボーっとしながら見てました。

プレゼンの話の内容についつい最後まで

そして、動物にもPTSD等の疾患が有る事を知りました。

例えば、動画では面白く見る「自分のしっぽを追いかけてクルクル回る犬」や

「ブラインドを手で少し開けて、外を見ながらずっとそこに座ったままのネコ」

鬱になる動物や、自傷行為を続ける動物…等々。

精神疾患動物たちの驚くべき内容でした。



動物同士の触れ合い(人と他の動物を含め)で

「オキシトシン」が分泌されるとのこと。


オキシトシンとは、ストレスを緩和させて幸せな気持ちにさせるホルモンだとか。

私が、ニャンコと触れ合ってそのモフモフ感に幸せを感じると同時に

ニャンコも、オキシトシンが分泌されて幸せ感に浸る!って訳です。


学者さんの(若くて美人な)プレゼンを伝えることは難しいので

興味のある方は1月20(土) 1;25~を見て下さいね。

(真夜中ですからご注意くださいね) こちら


ネコだからとか犬だからとかの「種」で判断するのではなく

「個」として見る必要がある事…

学ぶ事って色々有るものですね。


と、言う訳で…

DSCF6547_1.jpg

DSCF6549_1.jpg

マスク姿にも慣れて、落ち着いたニャンコ

まぁ、なんて可愛い♪

お手手をきちんと重ねて♡

二人(あ~、一人と1匹と言うべきか)でオキシトシン一杯だそうね♪



さて、オキシトシンが出るかどうか不明ですが…

カブトムシの用土を全部入れ替えしました。

DSCF6536_1.jpg

丸々と太って。

DSCF6537_1.jpg

腐葉土は、立派な堆肥になってましたよ♪

この土は有り難くお花ちゃんたちにあげましょうね。

カブトの幼虫はオキシトシン出たかな?

私は、ちょっと用土変えて満足だったので、出たかもよ。



DSCF6541_1_20180119120816a44.jpg

このところの気温の緩みで、元気百倍状態。

DSCF6542_1.jpg

ナデシコのつぼみにも色が見えてきました。

でも、来週はまたかなり寒くなるとか…

寒暖の差が大きくなって堪えるのは、人も花も同じですね。



DSCF6538_1.jpg

先日買ったキチジョウソウに花が咲いた跡がある。

来年花が咲くかも♪


花と人でもオキシトシン出るのかな??


************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  22.4℃ 湿度42%   12:17


にゃんこ

マスクとガラガラ声、だれ?!

昨日はよく降りました。

日中、回復期に入ったのか?寝てばかり。


なのでニャンコも落ち着いてグーグー

でも、インフルと分かったあたりの私は…

マスクにおかしな声

ニャンコに声をかけると…誰?誰よ!

DSCF6494_1.jpg

イライラ

DSCF6497_1.jpg

知らん人にゃ、薬臭い イライラ

DSCF6498_1_20180118091841970.jpg

ア~嫌だ!

DSCF6499_1_20180118091839cf6.jpg

落ち着かなきゃ…落ち着かなきゃ…

DSCF6500_1_20180118091842401.jpg

しっかり思い出さなきゃ…だれ?この人! さて?


DSCF6502_1.jpg

ア~だれ、なに?この、親しげに触る人は?! イライラ…

真っ白お化け顔 口も無いし…



DSCF6503_1.jpg

あ~イライラするう~


と、言った具合でイライラ、ケンケンケン(頭を蹴る仕草)


今は…

DSCF6520_1.jpg

白お化け顔、胡散臭いニャァ~


DSCF6521_1.jpg


いまだに、腕枕しようともせず…

気持ちが悪い物を見るような、疑わしそうな眼をします


マスクと、相変わらずのガラガラ声ではね。(^_^;)



タミフルも今日でお終い。

問題は、咳 これが治らない。

咳するたびに頭も痛くなるし…

インフルエンザと風邪を併発してるんじゃない?と

素人判断中です。


明日は病院の日、切々と訴えなきゃ(咳、酷いです~涙)



さて、昨日はかなり強い雨が降り

チップが流れたり撚れたり…

DSCF6530_1.jpg

DSCF6534_1.jpg

DSCF6529_1_201801180931086f8.jpg

ビオラたちも、強い雨に打たれてうな垂れています。

そんな中…

DSCF6531_1_2018011809311378f.jpg

クリスマスローズWが咲きました。

DSCF6535_1.jpg

シングル(アプリコット)もつぼみが大きく膨らんで♪


軒下の霜が当たらない場所に置いた忘れな草

このところの気温の緩みで、元気を取り戻してます。

DSCF6528_1.jpg


ほんのちょっとの時間でしたが、外の空気に触れて

肺の中まで新鮮になった感じです。


※ インフルエンザに罹った反省点

近頃、寒い寒いと着ダルマが続き、皮膚を鍛えてなかった!

薄着って、(程度によりますが)大事な事なのかも。


うがい、手洗いは習慣的にしてましたが、

大雑把になっていたかも!と反省。

この2点をしっかり守って、病気に負けない体にしなきゃね! でした。


*************

天気  :  曇り  のち晴れの予報ですが…?

只今の室温  :  22.8℃ (エアコン暖房中) 湿度45%   9:42


1月の庭

蝶の様な花

今日は未明から雨です

気温もそこそこ上がってますから

寒い感じは無くて♪



インフルエンザは、タミフルが効いて熱が下がりはしたものの

何故か目の奥が痛くて、今日はじっと目を休める日となりそうです。



さて、次から次へと花を咲かせる「ブルーエルフィン」

前から見ても可愛いのですが…

P1380675_1.jpg

後姿が、まぁ、なんて可愛い

まるでチョウチョです。

子供が描くチョウチョって必ずこんな感じよね。

P1380677_1.jpg

P1380673_1.jpg

青系の花って、良いわよね~~


さて、目が苦しいので…休まなきゃ。

気が付けばもう17日

1月も半ば過ぎ…今月は「インフルエンザ騒動」で終わりそうです。


***********

天気  :  雨


只今の室温  ;  23.9℃(エアコン暖房中)   8;51




健康

今、流行ってるんですか??

今日も晴れてます。

暖かいらしいですが、私は暖かいの通り越して暑い!


咳が出て怠くて…風邪かなぁ~と思ってましたが

昨夜、な、なんと38.9℃まで熱が上がり

ぽっぽ、ぽっぽ

普段の熱が35度台の私ですから

38度は、もう顔真っ赤の状態。


が、絶対インフルエンザだから!という訳で

重たい腰を上げて(いや、藁をも掴む思いで)

朝いちに病院へ。


インフルエンザ A型です」と、先生が。


と、言う訳で、人生初の「インフルエンザ」に罹った私です。

タミフル飲んで、あっと言う間に熱もだいぶ下がり…。


こうして、書き込み…(薬って凄い!)

5日間は、安静に!との事ですから

主婦業も無し♪


それにしてもどこで貰ったんでしょうね~??

とにかく、外出時には必ずマスクですね。


皆様も、油断大敵! 病原菌対策忘れないよう注意して下さいね。

P1720569_1_201801161418515b8.jpg

P1720570_1_20180116141853a39.jpg

P1720571_1_201801161418557ef.jpg




鳥インフルエンザってあるけれど

ネコインフルってあるのかしら??

****************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  20.7℃   14:10

1月の庭

もしかして、キチジョウソウ?

今日も良い天気

今日は気温も上がるようです…が、しかし

私の風邪は治る気配もなく、喉が痛いったら。

昨日、一昨日と外出時に「マスク 」をしなかったのが良くなかったか??

今まで、マスクなしでも風邪引かなかったので

慢心が引き起こした風邪かも。


1年毎に体力が坂道を下るって事、認識しなきゃね。(^_^;)


さて、昨日植え付けたキチジョウソウを見た後…

P1380662_1.jpg

(買ったキチジョウソウ ↑)

あれ?似たのが我が家に勝手に生えてきてたよ…ね…

あれ、どうなったかな??と、木の陰にガサゴソと入ってみました。


P1380661_1.jpg

(勝手に生えてきたキチジョウソウ? ↑)

どう見ても同じものの気がします。

私はひょっとして…無駄買いしたかな・・・


でもね、同じかどうかは「本物」見ないと解らないものね~

(と、自分をなだめる)


気を取り直して

P1380666_1.jpg

P1380664_1.jpg

ラビットビオラ、可愛い~

P1380653_1.jpg

パンダすみれも可愛い~


庭をウロウロ

クリスマスローズの葉っぱをかき分けて。

P1380658_1.jpg

あ、良い色♪

P1380659_1.jpg

これと同じに咲くかな??


P1380667_1.jpg

モミジ葉ゼラニウムの花は、ホント小さい。

地味ね~。



なんて、こんな事してるから「風邪 」がどんどん悪化して

せき込むは…熱は出るは…

何より酷いのが痛む喉


皆様、風邪引かない様十分ご注意くださいね。


**************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  22.6℃(エアコン暖房中)  9:05

1月の庭

スズラン、パンダすみれ、キチジョウソウ

今日も晴れて…寒い朝です。

日陰ではバケツの水がカチカチ!!

戸外水道も凍結。 

花の水やりは、昼頃でしょうか…


昨日、久し振りに良く行く園芸店に寄りました。

「福寿草あるかな?」

残念ながらありません。


でも「すずらん」が有り、

95円♪ 安い! 我が家にも有るけれど、もっと増やしたいので購入。

DSCF6483_1.jpg


ウロウロ店内見て回り…

あ、パンダすみれですって

DSCF6489_1.jpg


バニービオラも可愛い♪

DSCF6454_1.jpg


で、園芸店の隅っこに置かれていた物を見て…

キチジョウソウ! ポットにパンパンになってました。

DSCF6455_1_20180114090203bc5.jpg

計4つ購入 いつものように店外に「買った方はご自由にどうぞ」が有り

ダメもとで忘れな草を貰いまして♪


DSCF6451_1.jpg


戻って早速用土調合して植替え完了!

DSCF6488_1.jpg

忘れな草と一緒に植えたビオラは今朝の冷え込みでちょっと寒そうでしたが

他は、上記写真の通りいたって元気。

スズランの植え付けは、ちょっと根が飛び出してるのが気になり、

今日、調整の予定。


DSCF6484_1.jpg

今朝の冷え込みで、ユズリハもダラ~ッとなってます

DSCF6487_1.jpg

宿根ネメシアも…越冬できるかな?

DSCF6486_1.jpg

クリスマスローズの小苗は、厳しい環境にひたすら耐えて。

DSCF6490_1.jpg

スミレも、日差しが出るまで辛抱です。

DSCF6485_1.jpg

なのに、キチジョウソウはいたって元気。

とりあえず植えましたが、いずれ何処にするか? おって考えましょう♪

DSCF6492_1.jpg

DSCF6493_1.jpg

室内の花は、外気温など無関係。

咲く事、咲く事!

失敗はゼラニウム…花びらが落ち過ぎ…

ブルーハイビスカスは、ポトンと落ちるので始末しやすいのですけれどね~。


室内に取り込む花は、その性質を良く知った上の方が後々楽!って事ですね。


今朝、目が覚めたら(というか咳で目が覚めた)

乾燥し過ぎてまた風邪 をぶり返したようです。

なので今日はなるべく大人しくしていて

風邪 を撃退しないと!!


外出時は絶対「マスク 」ですね~。油断しました!


さて今日は外になるべく出ないで、たまっている繕いものでもしましょうか。(ゴホゴホ)


************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  22.0℃(エアコン暖房) これが悪いのかも、乾燥し過ぎるしね  9:21


1月の庭

ジュリアン、スノーフレーク&チョウゲンボウ?

今朝も晴れて寒い朝となりました。

戸外の水道が凍らなかったので

昨日よりはそれでも暖かい朝なのでしょうね。


洗濯物を干して、いつものように「花はどうなってるかな?」と

眺めるのが日課。

DSCF6450_1.jpg

植えっ放しなのですが…

この株だけ、残ってつぼみを付けてます


DSCF6449_1.jpg

周りにユキノシタやジギタリスが生えて混雑して

スノーフレーク大丈夫かしら?と思っていたら、ニョキニョキ生えてます。

逆に今後ジギタリスが過酷な状況にさらされるかもね。

DSCF6437_1_20180113092345643.jpg

パフッとプチプチかけてましたが

寒風が通り抜けるようで、ちょっとシナっとなってます。

今年の寒さ、乗り切れるでしょうか??



なんて、ウロウロ眺めてると…、頭上をスーッと飛んでいく鳥。

そして、高い電柱の上に止まって。


良い写真が撮れそうなのに…手に持ってるのはコンデジ

目一杯ズームにして、トリミングして。(でも、はっきりしない)

あぁあ・・・バズーカのような望遠付のカメラが欲しい!と思う瞬間です。


DSCF6439_1_20180113092359889.jpg

DSCF6443_1.jpg


DSCF6445_1.jpg

チョウゲンボウのような気がしますが…

あ~~、巨大な望遠レンズ付くカメラが有ったなら

羽のフサフサ、眼光の鋭さも写せるのに!!


ホント、残念な事です。


DSCF6436_1_20180113092343d61.jpg

ブルーエルフィン」は順調に花数増やしています。

意外に花持ちが良いんですね~♪

香りは無いですが、ホント可愛い。



我が家の超我儘な「姫ネコ」

昔はホント可愛かった~~

PC280060_.jpg

P3060005_1_2018011309425540c.jpg

でも、脱走を繰り返すようになってから

今の我儘が培われたのかもね~。

PA070053_1_20180113094258585.jpg

呼ぶと、「テッテレッテレ~~」って感じで

ちょっと逃げては立ち止まって「こっこまでおいで~」

彼女にとっては楽しい遊びだったのでしょうけれどね…

(写真は、東北時代のものです)


今は「おイチイもの」食べて、グッスリお休みでございます(^_^;)



そうそう、昨日の「臭いの元」

冷蔵庫や棚を引っ張り出して、掃除機かけて埃をとって

全部拭き掃除して(あちゃ、ここまでは流石に年末でもしないのよね)

結局、何処が臭いのもとだったのか?特定できなかったのですが…

臭いが無くなりました…不思議です。

一体何だったんでしょうね~??

と、言う訳で年始の大掃除完了(笑)

**************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  23.4℃(エアコン暖房中) もうOFFにします   9:50

1月の庭

大文字草「萌」とクリスマスローズ

今日も晴れましたが

まぁ、何と冷え込んだこと!

外の水道が凍りました(えええ~です)


日が当たると溶けて使えるようにはなりましたが

こんな寒さの中、電車で一夜を明かした方々

本当に大変だったことかと。



温暖地ならともかく、積雪地域の事ですから

雪害は想定内で、対処のマニュアルなどは無かったのでしょうか??

自分がもしその車内に居たら…と思うと

とても他人事とは思えません。


さて、今日はちょっと出かけまして…

行った先で、「福寿草」買おうと思ったら

大文字草」が安くなってまして…

赤が有るから今度は白♪と、購入。

今年初の「花購入」でした~。

DSCF6424_1_20180112150436aba.jpg

DSCF6425_1.jpg

たった1ポット買っただけなのに、何だかウキウキ♪

植替えは「春」と書いてありましたので

このまま、玄関にでも置いとこうかと。


それにしても今朝の冷え込み…

ほうれん草に不織布かけていたのに…

中が凍ってる…

DSCF6418_1_201801121504296f1.jpg

DSCF6408_1_20180112150430fb0.jpg

霜柱だもんね~、寒い訳です。

DSCF6414_1_2018011215044157d.jpg

水仙もガクッと!

DSCF6409_1_20180112150428304.jpg

ピンクマーガレットには、申し訳程度にプチプチかけて(^_^;)

DSCF6413_1.jpg

根元からバッサリ切って収穫した京菜

そろそろまた食べ頃。

日中元気に復活です。

DSCF6416_1_2018011215042694e.jpg

DSCF6417_1_20180112150437bae.jpg

ニゲルのつぼみも膨らんできました。

DSCF6430_1.jpg

実生のクリスマスローズ。

よく見ると葉の色や形がじゃ缶違います。

これで「親」が特定できるかもね。

DSCF6431_1.jpg

縁が赤い葉の親はこれかな?(↑)

DSCF6432_1_20180112151211631.jpg

DSCF6433_1_20180112151217782.jpg

こちら(↑)は、シングル赤。

気が付くとつぼみも大分大きくなってますね~。

DSCF6434_1_20180112151217f8f.jpg

初成りのレモン、極小です。

もう少ししたら、収穫しましょう♪

DSCF6419_1_20180112151201589.jpg

DSCF6421_1.jpg

DSCF6420_1_201801121512018eb.jpg

外は寒いのに、中ではスクスク。

DSCF6422_1_201801121512069d4.jpg

モミジ葉ゼラニウムにも花が咲きだしました。

へぇ、これは花より葉を楽しむ種類なのね。

花、小さくて地味ですもん(笑)


さて、これから、3日前くらいから何か臭う??

何処を探しても「臭いの元」が特定できず…かなり躍起になっています。

なんて言うか…古くなったダイコンの漬物のような臭いと言いますか…

強くはないのですが、ずっと気になって…


年末しっかり掃除したから、一体何処??

と、言う訳で「冷蔵庫」を引っ張り出してみようかな!なんて!!


************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  19.9℃    15:19



料理

寒さ対策のショウガ

今日も晴れ

今日はちょっと風が強くて、体感的には低い感じ。


東北生まれの東北育ちで、

つい6年前まで東北に居た私なのに

慣れとは恐ろしいもので、近頃は「寒さに敏感」になってまして。

東北なら11月位の気温なのに

東北の厳寒期と同じ位寒く感じるなんてね~。


と、言う訳で…

寒さ対策には「ショウガ」よね!

ショウガを畑で作ってる事も有り、ショウガには事欠きません。


東北時代は、ショウガって煮魚の時とか、

冷奴程度にしか使わなかったのに

ほぼ毎日ショウガを食べます。


特に具沢山スープには、もう大量のショウガ投入。

辛さなんてもうへいっちゃら…

やっぱりこれも「慣れ」ですね~。


味覚って、変化するんですね…


そこで~~~、「鶏の胸肉」を「塩麹」に一晩漬けて

鍋に「玉ねぎ乱切り2個、ニンニク、2~3個、

ショウガ千切りスプーン大山盛り2~3杯程度、水
」を入れ

漬けていた鶏肉を入れて、コトコト。


DSCF6398_1_20180111194100395.jpg

鶏肉は塩麹のお蔭でパサつかず柔らかいし

ほんのり塩味。

なので、たれは「酢大2、醤油子1/2、ごま油適量」でOK

さっぱりと朝から食べられます。


DSCF6397_1_20180111194059968.jpg

スープは、具材が殆ど形が無い状態ですから

卵2個を回し入れ、有ればネギなども。


薬膳ってありますが、薬膳スープみたいな感じで

身体の中から温まります。

寒い時はお試しくださいね。

( ※ 豚肉の塊なども、塩麹に漬けて煮ると

柔らかく美味しくいただけます。)


で、風邪はどこかに飛んで行きました♪


DSCF6401_1_20180111194101ba5.jpg

今日の夕日

少しずつ、日も長くなってきて。

日が長くなってくると、何だか嬉しくなりますね。



先日「朝いち」で「肌荒れ対策」してましたが

スマホで、指先が荒れる人が多くなってるとか…

マメな保湿でケアしないと!です。

って、スマホしてません(^_^;)


「手タレ、足タレ」の方の足の綺麗な事!!

プロだから!と言ってしまえば…ですが、やはりマメなケア!

その保湿、(安い化粧水と言ってましたが)

ウワ、そんなに使うの??って位ボールに入れて、

(多分、化粧ビンの半分位)同量のぬるま湯を入れ

不織布のような紙タオルをそれに浸して

足の裏をパックして、アルミホイルで包むんですって。


はぁ、そこまでは出来ないけれど…

やはり「ケア」は自分の為にするんですもんね!と

自分の手足を眺めながら、やれるケアを始めた次第です・・・(^_^;)

※ プロのような、たっぷり化粧水ケアは出来ませんが(きっぱり!)


今夜から、手袋して寝ようかなぁ~~~(ブツブツ)


***************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  22.8℃(ちょっと前にエアコン暖房)   20:02



自然堪能

雪化粧

今日は朝から晴れ

昨日は10時過ぎから晴れ間が出て。

そこで、日差しが強くなる前に散歩!

DSCF6347_1.jpg

オオ~、昨日の雨はお山では雪!

DSCF6345_1.jpg

坂道をトコトコ

DSCF6348_1.jpg

DSCF6371_1_201801100909364ee.jpg

何処から見ても、どんな角度から見ても富士山は素敵です。

DSCF6350_1.jpg

頂上付近は猛烈な風が吹いていて

積もった雪が飛ばされています。

DSCF6352_1.jpg

でも散歩道は長閑。

桜も次々開花。

DSCF6356_1_20180110090936fea.jpg

鎮守の森の、地域の氏神様にも手を合わせて。

DSCF6359_1.jpg

あちこちから足音に驚いて野鳥が飛び出します。

それだけ静かなんですよね~。

DSCF6366_1_20180110090939a7f.jpg

どんどん歩くと次第に富士山は木に隠れます。

DSCF6376_1.jpg

結構勾配きついんですよね…(-_-;)

平坦地より、大腿四頭筋に良い影響があるかもね。


後の家のおばあちゃん、80歳はとっくに過ぎてますが

毎日欠かさず散歩です。

「昔はね~、介護施設も無かったからお舅さん達を12年も看たんだよ。

だからねぇ~、寝付いてみんなに迷惑かけない様歩いてるんだよ」

と、目も耳も達者、背筋もピン!です。


あやかりたい!!

ともすれば、まぁイッカ!と怠惰になる私の

近くの鏡のおばあちゃんなんです



雨の後の庭の草花って、ホント活き活き。

DSCF6339_1_2018011009255897f.jpg

DSCF6340_1.jpg

DSCF6341_1_20180110092604bd4.jpg






そして~晴れた朝は、冷え込んで…


DSCF6389_1.jpg


DSCF6388_1.jpg

DSCF6386_1.jpg

DSCF6390_1.jpg

でも、日差しが出ると、あっと言う間にほんわか。

DSCF6393_1_20180110092612d51.jpg

葉っぱを刈ってもフキノトウは元気!

砂利の間からも出てきます。

DSCF6395_1_2018011009261490e.jpg

相変わらず葉を落とさない「柏葉アジサイ」

此処だけ、11月って感じ。

DSCF6391_1.jpg

DSCF6392_1.jpg

花も次から次へと咲き続けますしね~。

暖かいって、こんなに楽に暮らせるって越して来て初めて知りました。


DSCF6377_1.jpg

DSCF6378_1.jpg

DSCF6381_1.jpg

DSCF6382_1.jpg

DSCF6385_1_20180110092948764.jpg

「あさがおに 釣瓶とられて 貰い水」ってあるけれど

「おにゃんこに 片腕取られて こる腕よ」

しっかり腕をまたいで体を乗せて寝るので

私は重くて肩がこるけど…

ニャンコは、こんな体勢でねて、酷くないのかしら?といつも不思議です。


朝から夜まで平和です~~~♪


**********

天気  :  晴れ

只今の室温  :  24.4℃(エアコン暖房、暑いので消しました)   9:35

にゃんこ

頭痛、肩こりと雑感

昨日午後から降り出した雨は

今朝もまだ続いていて。

そのせいでもないでしょうが…

朝から、「頭痛肩コリ樋口一葉」ならぬ

「頭痛肩コリネオ好きオバサン」・・・状態です。


ストレッチしても治らない…

痛み止め飲むか貼るかすれば、たちどころに消えるのですが…


先日「今日の健康」で、痛み止め飲み続けてる人は

急性腎障害になり易い!とのこと。

えええ~~~、ロキソニン飲んだり貼ったりが常の私。

そっか~、我慢できる範囲は我慢しなくちゃ!と

ただ今「我慢の真っ最中」


辛いです。


昨夜録画していた「大奥ワンダーランド-江戸城の秘境」を

見て疲れたせいでしょうかしらね~~??

中でも興味深かったのは

町娘の頭蓋骨と、将軍に嫁してきた公家の姫君の頭蓋骨の違い

復顔するとその違いがはっきり。

町娘は、横幅のあるがっちりした顔立ち

公家の姫は細長い顔、俗に言ううりざね顔


姫は柔らかい物を食べ、町娘はかたい物を食べてきた歴史が紡ぐ顔立ち…

「血」を繋ぐ「遺伝」の面白さも見てとれました。


ただ、春日局から篤姫まで駆け抜けたせいか、

せっかく作った大奥の建築復元が(まぁ、それを見せるのが目的ではないでしょうから)

スピード感あり過ぎて、何処が何処やらじっくり見られなかったのがちょっと残念。


じっくり見過ぎて、いつもなら「もう、良いでしゅ!」と

ニャンコ姫が言うまで続ける毛づくろいも、いい加減…

DSCF6296_1_20180109091521667.jpg

DSCF6297_1_201801090915237b9.jpg

DSCF6299_1.jpg

DSCF6298_1.jpg

DSCF6310_1.jpg

DSCF6326_1.jpg

ま、こんな感じで…(^_^;)


そうそう、本を返しに行ったら「リサイクル棚」に

ズラッと本が並んでまして…

色々眺めましたが、読みそうもない本ばかりで…

そんな中でこれ(↓)

DSCF6330_1.jpg

DSCF6331_1_20180109091533912.jpg

DSCF6332_1_20180109091536636.jpg

題名に惹かれて手に取って、中を開いたら

何だか面白そう。 で、この1冊を頂いてきました。


そう言えば、成人式の着物の件で酷いニュースが有りました。

着物姿を楽しみにしていたご両親と本人の悔しい気持ちが良く解ります。

たった一度の晴れの日

そんな気持ちを踏みにじる業者!

何だか、これが日本の今の姿?と思うと情けなくなります。


技術の日本、真面目な日本の評判が地に落ちる様な相次ぐ大手の偽装…

国技と言われる相撲業界の情ない有様…


何処でどうなってこんな日本になったのでしょうね??

「満つれば欠ける」と言いますが…

欠け始めてるのでしょうか??


これを止める事が出来るのでしょうか??

まったく、頭が痛くなる話ばかりですね~


**************

天気  :  雨/曇り/晴れの予報

只今の室温  :  21.3℃ (エアコン暖房中)   9:33




12月の庭

カブトムシの働き&燻炭づくり

朝から曇りベース

昼過ぎから雨の予報

乾燥し過ぎてましたから、嬉しい雨ですが

成人式の方々には、辛い雨ですね。


一昨日、バラバラになっていた写真を整理していて

え!!チエちゃんが髪伸ばしてた時代が有ったのね~。

思わず彼女に写メして送ったら

「あ~、あの時代に戻りたい!」と、返

うんうん解る! お互い痩せてたしね~。


ホント、戻れるものなら戻りたい!

「腰が痛くなる」なんて考えられなかったしね~。


今は昔の物語は、果てしなく有って…

写真にはそれが残ってるのね~(しみじみ)


DSCF6287_1_201801080816269bc.jpg

ほんの一瞬だけ見えた朝日

DSCF6289_1_201801080816280dd.jpg

そして、曇り空となり

お山も雲に覆われ始めるのかも。

DSCF6290_1_20180108081631e4a.jpg

山頂は雪でしょうか??

あまりに厳しい環境なので、積もった雪もすぐ飛ばされてしまうほど。

でも、このお山のお蔭で、温暖で居られる幸せ。

良い所です。


DSCF6291_1_20180108081633fda.jpg

ほうれん草もすくすく育ってます。

何回も「石灰」散布して、大分酸性土が中和されたようです。


カブトムシの飼育箱を定期的にあけると

上部に、カブトムシの〇〇チが、有ります。

DSCF6292_1_20180108081636c09.jpg

腐葉土堆肥は、こうした虫たちがせっせと本物の堆肥へと

変化させてるんですね~。

観察しなけりゃ、気が付かない所でした。

P1380648_1.jpg


〇〇チを、花壇に捨てて、新しい腐葉土を入れておきます。

何だか、頑張るカブト君がちょっと愛おしい♪


我が家の畑は、こうした生物循環の上に成り立ってます♪

虫に優し過ぎて、害虫も多いですが…(-_-;)

ま、出荷する訳じゃありませんから

大目に作れば、我々の口に入る分位は残るしね。


P1380620_1_201801080826353fe.jpg

P1380630_1.jpg

P1380632_1.jpg

P1380633_1.jpg

こうした花も、腐葉土のお世話になっています。



土曜日から、が、上の畑に籠もり燻炭づくりに励んでいたようです。

P1380644_1.jpg

P1380645_1.jpg

多分(見てないので)これを(↑ステンレス製の割と大きな箱)ストーブの上に乗せ

もみ殻を入れて、かき混ぜながら燻炭にしてるようで…(^_^;)

家に戻ると、本人も「燻製状態」で部屋中臭くなります(-_-;)

P1380643_1.jpg

出来上がったのがこれ(↑)

そして、乾燥させていた剪定枝などが燃やす原材料

残った「灰」も、有機農業には無くてはならないもの。

P1380647_1.jpg

他に用具は、頂いた「釜」や「大鍋」等も大活躍してます。

は、どうも…

野菜の種を蒔いたり、収穫したりより

枯れ葉集めと堆肥づくり」や「燻炭づくり

耕耘機での耕うんが、好きみたいで嬉々として作業しています。


不思議です(^_^;)



さて、暴れん坊時代をとっくに通り過ぎた我が家の姫ネコ

まったりと騒がれる事無く、静かな環境に居るのが好きです。

(もっともですが…)

まったりしてる時に声をかけると…


DSCF6274_1.jpg

DSCF6280_1.jpg

DSCF6285_1.jpg

機嫌が悪くなる…

これまた当たり前の事ですね~

そんなニャンコが可愛くて、つい抱きしめて

ますます機嫌を悪くする私です(笑)


***************

天気  :  曇り  /  雨の予報

只今の室温  :  22.0℃   (エアコン暖房中)  8:50

1月の庭

常駐のジョウビタキ&クリスマスローズ

今日も良い天気

午前は、散歩を兼ねて図書館まで。

本が重い・・・歩かなければ良かった!と後悔少し。


帰りに某ストアに寄ったらまだ正月の福袋が残っていて

丁度欲しかった物♪ 早速購入して、上機嫌。


犬も歩けば…です♪


さて、庭

昨日、伸び過ぎた「イチジク」の枝をのノコギリで切りまして。

どうなってるかなぁ~と出たら…

P1380637_1.jpg

P1380638_1.jpg

P1380640_1.jpg

切った枝で、周囲を観察中?


鳴き声もスタイルも可愛いったら♪

第一、胸がオレンジ、背が黒、頭がグレーって、おしゃれ過ぎない?!


その切ったイチジク

P1380621_1.jpg

バチバチ切りました。

P1380622_1.jpg

すると陰から、大分伸びた「ビワ」が。

歩くと、モグラトンネルがつぶれて、足がベコッと土に食い込みます。

そんな状態で良く育ってます(感心、感心)

P1380623_1.jpg

梅のつぼみも、日一日と大きくなってる気がします。

P1380611_1.jpg

P1380613_1.jpg

P1380616_1.jpg

P1380641_1.jpg


天秤の様なつぼみの「ブルーエルフィン」は、

今日2つ目の花が咲きましたよ♪


P1380618_1.jpg

実生のクリスマスローズをあちこちに植えまして

このところの乾燥と冷え込みで、気になってましたが…

無事なようです♪

P1380619_1.jpg

上記実生の親たち。


P1380628_1.jpg

上は年末に消えた大株ニゲルと同期のニゲル。

こちらは、場所が良かったのか??子孫をどんどん増やして

ニゲルファミリー形成中。

P1380629_1.jpg

毎年実生が成長するので、1年生、2年生…と様々。

P1380620_1.jpg

剪定には惜しいツボミなので、ジッと我慢中。

香りがとても良いバラです。

P1380625_1.jpg

生育が良過ぎて、以前はパーゴラに仕立てていたのですが

始末に困って根元から伐採。

何度切っても出てくる強健種です。

広い庭向きのバラですね~、これは。



今日、やたら肩が痛い!と思ったら…

昨日の鋸作業と、重い本を持って歩いたのが原因かもね。


今年も「筋肉痛」で悩む一年になるのでしょうかしらね~?!


************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  21.2℃   17:02

1月の庭

ブルーエルフィンが咲きました♪

今日は朝から良い天気

そして今日も静か。

穏やかな日です。


始めて購入した「クロデンドロム」(情緒ない~~)

(別名 ブルーエルフィン、ブルーウィング)が、

室内の日当たりの良い場所に置いていたら

蕾がどんどん大きくなって、咲きました♪

あれまぁ、なんて可愛い♡

思わず激写!!

(良いよ良いよ!、そうそう、可愛いよ!)とカメラマン風な声は出しませんでしたが(笑)


DSCF6232_1_201801060848367b5.jpg


P1380580_1.jpg


P1380582_1.jpg


P1380609_1.jpg


P1380590_1.jpg


P1380610_1.jpg

釣り糸を垂れてるみたいな可愛いめしべ。

蕾が沢山付いてますから、これからどんどん咲きそうです。

問題は「耐寒性が低い事!」

冬期間室内取り込みして、日の当たる場所で管理すれば大丈夫みたいです。


他の花は~~

P1380585_1.jpg

時期が過ぎると興味が半減する「ポインセチア」


戸外では、スミレが頑張ってます

P1380591_1.jpg

P1380592_1.jpg


戸外で写真撮ってると、決まって出てくるのがジョビオ君。

P1380594_1.jpg

P1380593_1.jpg

P1380596_1.jpg

P1380595_1.jpg

テリトリー内に侵入する私を怒ってます。

(あのぁ~、此処は私の庭ですが~)と言ったところで

聞く耳を持たないジョビオ君です。

P1380599_1.jpg

P1380600_1.jpg

思った以上に耐寒性があるようです「宿根ネメシア」

P1380598_1.jpg

P1380607_1.jpg

水仙は相変わらず、沢山咲いていて

辺りに優しい香りを漂わせています。

P1380601_1.jpg

P1380602_1.jpg

クリスマスローズのつぼみも少しずつ大きくなって。

P1380603_1.jpg

(↑)は、動悸の花が二年前から咲いてるのに

やっと、やっとつぼみを付けました。

どんな花になるでしょうね~?



P1380605_1.jpg

P1380606_1.jpg


モフモフは、何だか暖かそうで見てるとホッコリします。


少しずつ、少しずつ、草花は春へと向かってるのに

そんな実感がまるでない、朝晩の冷え込みです。


さて、市販薬で風邪も撃退!

冷蔵庫の牛乳も底をつき…買出しに行きますか!


*****************

天気  ;  晴れ

只今んの室温  :  23.0℃(エアコン暖房中)  9:01

健康

風邪引きました・・・です

今日は曇り

一日中曇で気温も上がらないとか…

寒い??

こんな時に、まさかの風邪!


昨日、なんか変だと思ったのよね~

寒くなったり熱くなったりはするけれど、

高熱にはならず、只今風邪の引き始め的症状。

昨夜から薬を飲んでます。(ただの総合風邪薬パブ〇〇ですが)


首のあたりがね、サラサラ…

背中ゾクゾク…着ダルマです。


新年早々「だるま」は縁起が良いって?!

そのとぉ~~り。

皆様が引くはずだった風邪を一身に引き受けてます♪

皆様、御身お大切に! 

ゆめゆめ過剰なる我が身の健康自信をあなどる事無かれ!です。


DSCF6197_1_20180105090124d5c.jpg

ほら、頑張ってても霜に当たれば傷むのよね(^_^;)


さて、庭

DSCF6224_1_20180105091326719.jpg

DSCF6225_1.jpg

チロリアンランプも頑張ってます。


DSCF6228_1_20180105091334ba1.jpg

これから収穫の「伊予柑

昨年1個成って、食べ頃が解らず

採った時には、中がスカスカ。

今年は、そうならない内に♪


DSCF6229_1_201801050913317aa.jpg

露地で「柑橘」が成るなんて、想像も出来ず

興奮して植えて♪

やっとレモン1個(極小)

デコポン、10個位

伊予柑も同じ位

そしてキンカン


柑橘が育つなんてね~~~(うれし涙)


こうなったら、もっと植えましょうか!

なんて、庭の広さも考えず・・・(^_^;)



そうそう、近頃「古代」に興味津々の私。

読み漁ってます。

DSCF6230_1_2018010509133288a.jpg

字が多過ぎると、読んでいる内に次々脳から外に出てしまって

なぁんにも残らないので、近頃では写真中心

それでもまぁ、読まないよりましですもんね。


ちったぁ~覚えたんだろうなぁ~(と、天の声)

え?はぁ、まぁ…得意の、曖昧言葉の私です。


皆様、風邪にはお気を付けあそばせ。


*************

天気  :  曇り 時々薄日

只今の室温  :  24.4℃ (エアコン暖房中) 故に湿度が低く…風邪をひく原因(^_^;)  9:24

1月の庭

ブルーエルフィンにつぼみ

今日も良い天気

DSCF6206_1.jpg


昨夜未明に強風・・・何か飛ばされてないか?と思いましたが無事。

で、今日は穏やか、そして至って静かです。


この、のんびり感が悪かったのか?なんか風邪気味

朝から頭痛、クシャミ、目のうるみ…

薬飲むのが一番よね。


さて、室内の日当たりの良い場所に置いていたら

ブルーエルフィンにつぼみが出来ました。

DSCF6216_1.jpg

DSCF6217_1.jpg

いつ咲くんでしょうね~?

DSCF6219_1.jpg

小苗だった「モミジ葉ゼラニウム」にもつぼみ。

普通のゼラニウムは、花が盛んに咲いてます

DSCF6218_1.jpg

DSCF6221_1.jpg

安く買った「ミニシクラメン」は花が終わってしまって居たようで…

DSCF6220_1.jpg

葉っぱを開けて覗いてもつぼみが有りません。

安物買いの何とか…です(~_~;)


DSCF6211_1.jpg

小さいタイプなのかな?と思っていた「西洋シャクナゲ」

ここ2年位の間に急に大きくなってきてビックリ!

小さいと思っていて、隣に「ゴールドクレスト」植えたら

これまた大きく育って、二者、せめぎ合い。

「勝手な思い込み」は、大失敗のもとですね~。(しみじみ)


毎回ここを開けて、モグラが侵入してくる場所↓

DSCF6208_1.jpg

何度潰してもダメですから、石を入れて、水仙を植えてみました。

それでも何度も穴を開けるのですが…

めげずに水仙も頑張ってるようです。

また「石と土」を詰めて、水仙の手助けしなきゃ!!

頑張れ、頑張れ ス・イ・セ・ン!

負けるな、負けるな ス・イセ・ン! 


**************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  22.6℃   13:03

にゃんこ

達観したような・・・

今日も晴れて静かな朝です。

車の音もしません。

30日まで直売所に野菜出したりして忙しかった農家さんも

正月三が日は、ゆっくり骨休めでしょうね♪


なので、我が家もそれに習って畑仕事も庭仕事も

家事もせず(それでいいのか?!)(^_^;)

まぁ、ともかく、のんびりと♪


P3121332_1_20180103084632c96.jpg

たまにね・・・

物事「達観」したようなこんな表情するのよね~


観音様は、何にでも変化(ヘンゲ)するのだとか…

まさか、観音様? 有り難い事です


以前「寂聴 観音経」を読みました。

確か、山歩きだったか・・・、していて息苦しくなり

歩を止め、「南無観世音菩薩」(なぁむかんぜおんぼさぁ~)と数回唱えると、

呼吸も整い、楽に歩けるようになった云々とありましたが

確かに、唱えてみると素晴らしい呼吸法の一つです

イライラしたり、疲れたりしたら唱えてみるのも良いのかも。


そう言えば、今はもう津波で無くなったかもしれませんが…

扇や」(うなぎ屋)という老舗にかかっていた掛け軸

辻潤が良く通って、この一枚を残したのですが…。

「観音が(は?) 自在におわす うなぎかな」

確か、こうした一句だったと。


これ見た時、辻潤は そうか、そんなに美味しく思ったのか?!と。

(確か、辻潤は浅草の良い所の坊ちゃんで、うなぎ等も沢山食してたとか…

故に、味に精通していたようです)


そんな事を思い出した、我が家のニャンコの表情でした♪


***************
天気  :  晴れ

只今の室温  :  22.3℃(エアコン暖房中)  9:07

12月の庭

カレンダーが無くて

カレンダーが、いつもの数無くて…

無いのも困るし…


外に出たくはなかったけれど、仕方がない買いに行こう!

此処なら!と思うお店に行ったら、閉まってる (そうだよね、まだ2日だもん


じゃぁと、此処なら開いてるかな?と行ったら閉まってる…

で、どんどん…(案外、町中知らないのよね)(^_^;)

あ!ダイソー見っけ!

開いてる♪

入ってカレンダーって書いてある棚見たら…

・・・・・・・・ない…

ちょっとは有ったものの、好みではないし…


ついでに店内グルグル。

 そう言えば、アルバムが欲しかった…有るかな??

バラバラになってる写真沢山有るしね~。

とりあえず、ファイル形式のを買って♪


中途半端な大きさの写真が有ったのよね…

それがぴったりサイズの額も有って♪


結局、カレンダーは無かったけれど、

バラバラ写真も整理できたし!で、めでたし、めでたし


もうカレンダーないのかしらね~~~

我が家のプリンター調子悪くて、色の出具合悪いから作れないし


ふぅ(涙)


今更ですが…100均って何でもあるのね~~~



さて、モグラトンネルで閉口している我が家

苦肉の策「通り道に彼岸花」を植える!です。

DSCF6194_1.jpg

DSCF6193_1.jpg

DSCF6195_1.jpg


通りそうな場所に、沢山植えました。

今の所トンネル作ってる様子無し。

って、モグラは冬活動しないのかしらね??


DSCF6199_1.jpg

私の好きな、小さくて可愛い花が咲く「ティータティート」

芽が出てるかな?と見たら、今年も元気に出てました♪

咲くのが楽しみです


DSCF6200_1.jpg

ハイ、本日も日本一のお山を ♪

平和です。

************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  22.8℃(暖かいです)   14:51

1月の庭

ナデシコにつぼみ♪ 

今日も晴れ

静かです。

1日から初売りがあちこちで有り、

買い物に出かけるのでしょうか?多少車の動きは有るものの

至って静かな元日、そして今日。



例年カレンダーは、何とか買わずに済んでましたが

今年は、本当にカレンダーが少なくなったのでしょうか??

いつも来る2つと、卓上が1個だけ…あとは無い!!


あれまぁ、1年間ストレスにならないようなカレンダー買ってこなきゃ。

でも、正月三が日は出ない、混んでるのはね~(^_^;)


毎年「食べるから作れ作れ!とが騒ぐので、仕方なしに作る訳ですが…

騒いだ手前上、飽きようが何だろうが食べるので…

食事の支度、しなくても済むのは助かります♪


そんな訳で、夕方まったりとテレビ付けたら…見たいのが無く…

あちこちボタンを押していたら

「ラストドライブ」 (ホスピス患者の最後の願いを聞くための最後のドライブの話)でした。

何となく、目をそらす事が出来ず見続け…

感動しました。

何に?って…人の為に無償で最後のドライブに付き添って

働くボランティアの方々に。


凄いなぁ~、あのように死を目前にした人(番組ではちょっと我儘な老婦人)に

寄り添って、希望をかなえてあげる姿勢…

出来そうで出来ないよね。


当初、そう、敵意一杯で唸る猫のような夫人が

次第に心の氷が融けて行くようになる…

話す事が無かった苦労した人生を「愚痴じゃないよね、これ愚痴じゃないよね?!」

と、話す姿…それを静かに受け入れるボランティア介護人。


ドライブ用の車は「救急車」の様に、ある程度の介護用具やベッドが有り

外からは見えないけれど、患者がちゃんと外が見られるように窓がある。

患者と介護人が相対して座って話せるようにもなっていて…

行き届いてる、その名も「願い車」


スタッフ3名を除き、登録している数十名の方々は全て無償のボランティア介護人。

運営費は「寄付」で賄っているので、患者さんが出す費用はなし。


死を目前にしている人への優しいまなざしが有るのね…

同じ戦後の苦労をしてきたドイツなのに、なんか違う…この国とは…ね。


後半は、録画して…

後でゆっくり…


ちょっと良い時間を過ごした元日でした。

でも、大晦日の疲れがどっと出て、何だか早々と寝てしまい初夢って何??

一富士、二鷹、三なすび…あれ???

元旦の富士を仰ぎ見たからいっか!(笑)



DSCF6169_1_2018010209075546a.jpg

あら、早い♪

DSCF6171_1.jpg

梅のつぼみも少し膨らんで。

DSCF6172_1_201801020908015a6.jpg

ムム・・・これから収穫になる「青島ミカン」 食べられてる

DSCF6174_1_20180102090801c09.jpg

DSCF6175_1_20180102090809082.jpg

此処まで綺麗に食べる「奴」って??

DSCF6176_1_20180102090811f37.jpg

お隣のミカンも殆ど…

いつも「キーキー」鳴いて飛んで来る「ヒヨドリ」の仕業か??


DSCF6173_1.jpg

南天はいよいよ赤く。


DSCF6177_1.jpg

年賀状出し忘れたのを書き郵便局まで車で…

ついでにちょっと散歩。

あれ、足、鈍ってる…重い!!  重いのは体重か??


DSCF6182_1_20180102090809ad5.jpg

小さな春を見つけ。

DSCF6186_1.jpg

夕日を眺め。



久々に、故郷のご近所さんから電話があり…

相変わらず、携帯から声が漏れそうなほど元気で…。

私もいつもの調子で、挨拶。


ところが、昨年6月にご主人が肺がんで亡くなったんだそうで…

それから半年、大分心も落ち着いての電話。

40分位も話したでしょうか…

とにかく元気な声で良かった。


高台から、雪が舞い始めた中で…

何度も何度も津波が押し寄せ

その都度、見慣れた家々が流されていくのを

みんなでなす術もなく、ただただ茫然と立って見ていたことを思い出します。


彼女は、花が大好きで、良く育てた花を「見てみて!」と言ってましたが…

今も、花を育てて頑張ってるようで、本当にホッとしてます。


「ラストドライブ」の中で、ホスピスで働く看護師さんが

「ここにいると、必ず人は死ぬ!という事を学びます」と

言ってましたが・・・

認めたくはないけれど、そうなんですね…


でも、今、元気に生きている!!私。

とにかく、毎日を楽しく過ごせるよう

いつも前向き!で、時を過ごしていこう♪なんて思った元日でした。


******************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  21、8℃ (エアコン暖房中)  9:29



1月の庭

今年も宜しくお願いいたします♪(by草花連合)

明けまして おめでとうございます。

平成30年1月1日は、穏やかな穏やかな朝を迎えました。


日本一のお山、富士山が見事でございます♪

見て下さいませ!! 

DSCF6156_1.jpg

朝日を浴びて、す・・・すばらしい♪

DSCF6157_1.jpg

いつもは恐ろしい風が舞う頂上も、いたって穏やかです。



DSCF6163_1.jpg

朝日が…

DSCF6164_1.jpg

朝日が…

思わず、手を合わせてしまいました

2DSCF6151_.jpg


何だか素晴らしい年になりそうな予感がします。


足元の霜だって、いつもより綺麗に♪

DSCF6153_1.jpg

DSCF6161_1.jpg

DSCF6165_1.jpg


普段は雪を抱かない二百名山の「愛鷹山」にもうっすらと雪

DSCF6162_1.jpg

何だか、何だか…嬉しい朝です。


昨夜は、達が来まして

普段見ない「紅白」を最初から…(ちょっと頭が痛くなりはしましたが)

「安室奈美恵さん」何と美しくなられて…引退が勿体ないくらい…

等と言いながら、「ゆく年くる年」の鐘の音。


例年なら最後まで見る「ゆく年くる年」ですが…もう、ZZZzzz


そして、迎えた朝

DSCF6168_1_20180101092511090.jpg


頂いたセリをたっぷり入れた「雑煮」を食べて。

あ~、なんて静かで良い朝でしょうね~。



達は、食べ終わるや否や…

作ったおせちを「これで今日は何もつくらなくて済む♪」と

たっぷり持って、

着てきた、セーターを置き忘れ…自宅に帰って行きました。


が、こちらに嫁いだ縁で

こちらに越す事になり、早6年が過ぎました。


少しずつ環境にも慣れ、のんびりとした温かさ(人柄も含め)に浸り

気が付くと、富士山ばかり写す私になっていました(笑)

※ いまだに海の近くにはなかなか行けないので・・・(^_^;)


見た事、聞いた事、感じた事…

とりとめのない事を綴るだけですが…

今年も宜しくお願いいたします。

DSCF6134_1.jpg

DSCF6133_1.jpg



***************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  23.4℃(エアコン暖房中)   9:44

該当の記事は見つかりませんでした。