fc2ブログ

ガーデン&ベジタブルLife

草花愛でて、野菜作って♪にゃんこと過ごしてまったり生活(著作の放棄はしていません)
MENU
12月の庭

大晦日は曇りそして、節約おせち完成

DSCF6114_1_20171231155041185.jpg


昨日まで、あんなに天気が良かったのに

今日は、11時過ぎからパラパラ雨が降ったり止んだり。


正月三が日位、台所に立つ事無くゆっくりしたい!と

頑張った「おせち」も終了


でもね、東北ならいざ知らず

此処は温暖。暖かいので食材の保存がダメよね…(-_-;)

だから、作る量もそう多くは出来ないし

健康の為に「味付けは薄め」ですから尚の事、保存がね・・・(-_-;)


でもまぁ、家に買い置いていた食材の使い回しと

ある野菜の使い回しで…何とか作りまして、万歳

一日位は休めるかもよ♪



とりあえず、作った物を重箱に詰めてみました。

DSCF6129_1.jpg

気に入って買った重箱、もう長い事使っています。

DSCF6142_1.jpg

開いてる所に「黒豆」が入ります。

DSCF6144_1.jpg

あらら・・・

頑張った「なます」の入る場所が有りません(^_^;)

DSCF6124_1.jpg

アワビ(気仙沼産)は、妹が送ってきた物を冷凍保存♪

鮭(宮城)塩麹と生姜で漬けて、焼きました。

DSCF6130_1.jpg

キンカンの甘煮」を作るために植えてましたが

周りの木々に押されて、なかなか大きくなりません…(-_-;)

しかもまだ色付かないし…で、今年は諦め。

柚子の砂糖漬けにしました。

DSCF6090_1.jpg

ところが、バットに入れたままですから、なかなか乾かず…(-_-;)

仕方ないですね(笑)

DSCF6081_1_20171231155606f3f.jpg

正月だけの食器も出して・・・(^_^;)

DSCF6085_1.jpg

何とか、小さな飾りつけもして無事終了。



2017年は、大病もせず、あっち痛いの、こっち痛いのと言いながらも

無事過ごせたことに、神様にお礼を申し上げて



と、ピンポーン

ご近所さんが「セリ食べるぅ~

大好き!宮城は正月の雑煮に、セリ欠かせないんですよぉ~」

「へぇ~」

DSCF6115_1_20171231155614723.jpg

と、言う訳で沢山頂き

「嬉しい~~」と言ってたら

白菜あるぅ~?」と聞きますので「今年は1個も無いの

で・・・

DSCF6118_1.jpg

白菜と「晴美」(新品種のミカン、甘いらしい)と、干しイモも頂き

おせちに飽きたら、セリ鍋♪かな♡


DSCF6093_1.jpg

DSCF6092_1_2017123116072907a.jpg

大晦日はお山が見えませんでしたが

元日には見えるかも♪


ア~~、細々でもつつがなく暮らせるって

本当に、本当に幸せな事です。




来年も良き年になりますように。

そして世界中の方々に幸せが訪れますように 



*****************

天気  :  曇り時々雨

只今の室温  :  22.2℃(エアコン暖房中)  16:12




スポンサーサイト



料理

一重と三重分ほぼ完成

今日は風もなく穏やかに晴れて♪

こんな日はまったり過ごしたいのに

30日ではねぇ~


と、言う訳で始めました。

その前に~~冷えた朝の「霜」と「雪が飛ばされた富士山」を。

DSCF6041_1.jpg

DSCF6038_1.jpg

DSCF6031_1.jpg

DSCF6042_1.jpg

DSCF6034_1.jpg

霜に当たっても頑張るねぇ~♪

DSCF6035_1_201712301417260b1.jpg


あまりに「モグラ被害」が多くて

通り道になりそうな場所に「水仙」植えて。

DSCF6043_1_201712301416329b9.jpg

モグラ穴には、剪定したバラの枝を挿してみました

DSCF6044_1_20171230141628dfb.jpg

はてさて??

今年、あまりの酷さに「彼岸花」を植えて見ましたら

今の所その辺がモグラ通っていない気配

でも、冬ですしね~(-_-;)


おや?

DSCF6049_1_20171230142225452.jpg

モミジの小枝に何かが…

DSCF6051_1_2017123014223115c.jpg

カマキリ? こんな所に産む??

DSCF6048_1_20171230142220bad.jpg

寒さに強そうなので、取り込まずにいるギンギアナム

どうかなぁ~?


さて「おせち」

DSCF6057_1_20171230142230fef.jpg

煮物に使う「結びコンニャク」

真ん中に包丁入れて、クルンとするだけ。

後は、お湯でサッと煮て置いて。

DSCF6053_1.jpg

年末は買い物どころではないので

早めに準備!ところが某大手スーパーでは

Xmas後なのに、正月用品が無く…

仕方がないので、(食べる小魚)で田作りもどきに…(^_^;)

耐熱容器に田作り(今回は小魚)を入れてチン!

その後、クルミとタレ(砂糖、醤油、酒)を絡めて再びチン!

超簡単に田作り完成。

今回は粉山椒も入れて見ました。


DSCF6054_1.jpg

レンコンのきんぴらも定番

透明になるまで炒めたら、タレを入れて(砂糖、醤油、酒)唐辛子を入れ

タレを絡めてお終い

DSCF6055_1.jpg


面倒何ものは、それぞれ具材別に煮て。

まずはベースの鶏肉を(水、醤油、砂糖、酒、ショウガ)と共にコトコト。

DSCF6060_1_20171230143100cbf.jpg

この煮汁を使います。

DSCF6061_1_201712301431017b6.jpg

昆布は水で戻して、適当に結んで切って。

コンニャクと共にコトコト、昆布が柔らかくなればOK

煮過ぎると昆布が崩れますしね。

DSCF6058_1_201712301430558bb.jpg

戻したシイタケは亀甲に切って、乱切りニンジンと共にコトコト。

DSCF6059_1.jpg

サトイモは、ぬめりが出るので単体で。

DSCF6062_1.jpg

ゼンマイの炒め煮は、の実家の定番。

これが欠かせないのよね~。


DSCF6056_1.jpg

塩麹付した豚肉は、野菜と共にコトコト。

(今年は面倒なのでこれにしました)(^_^;)


で、これから豆とゴボウの炊き合わせと高野豆腐を煮ます。

ふぅ~、伊達巻が作れない…肩が凝って痛い…(涙)

手を抜くかな…(^_^;)


DSCF6068_1_20171230143108532.jpg

フッフッフ♪ Wにつぼみ

咲くのはいつかな~~??

DSCF6066_1_201712301431105e1.jpg

あれ、い過ごすほど小さな小さなビオラの花。

可愛いね~。


DSCF6063_1_20171230143102547.jpg

耐寒性が低い様なので室内に取り込んだら

つぼみが膨らんできましたが…

葉っぱはクルンと丸まって…(-_-;) 水不足かな??


DSCF6075_1.jpg

3年前に高く高くなってた柚子

半分に切ったら…以後、まるで花が咲かない。(-_-;)


切った方が良いとすすめた方は、直ぐ成るから!って

言ったのですが、かなりへそ曲がりの柚子のようです。

花咲くのかなぁ~、木だけがまたやたら大きくなってます。


肩にロキソニン湿布貼ったので…

また始めますかね~~

明日、あまり動かなくても済むように。


***************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  22.0℃   14:47

料理

捗らないおせちづくり

今日は、10時頃まで曇りで

やはり日差しが無いと寒い!

でも、おせちづくり開始ですから厚着は禁物!

さぁ、始めます!


まずは、菜切り包丁を砥いで

「なます」と「お引き菜」から!

DSCF6007_1_20171229155753188.jpg

なますは、少し塩を振り、水分出します。

DSCF6008_1_20171229155758e1f.jpg

こちらもなます

薄切り大根と人参を塩水につけて柔らかくしておき

帯の昆布は細く切って柔らかくして、くるっと巻いて縛ります。

さぁ、次は「合わせ酢」作り!

柚子を絞って、柚子酢にします。

種が入らないよう、これを使うと便利♪

DSCF6012_1_20171229155759f3d.jpg

柚子酢だけではちょっと足りないので、夏ミカン1個も絞って。

後は砂糖と、ちょっと酢も足して終了。

DSCF6011_1_20171229155755307.jpg


DSCF6013_1_201712291558007f2.jpg

余った昆布と柚子の皮もいてれ、合わせ酢に混ぜ合わせます。

最後に巻いた大根を下の方に入れて、ラップで蓋をして終了


DSCF6025_1_2017122915580281e.jpg


ふる里の雑煮には「お引き菜」が欠かせません。

せん切りのダイコンと人参を茹でて、後は使うまで水を変えながら入れておくだけ。

DSCF6026_1.jpg

これと「セリ」が無いとお雑煮と言えない気がします

お雑煮って地方色が良く出る食べ物ですよね~~。

※ ちなみに醤油味です。


次は「イカの松かさ焼き」(下ごしらえ)

以下の皮を剥いて、斜めにそぐように包丁を「×」になるように入れます

(焼くとそこがくるっと上がって、松かさのようになる)

DSCF6004_1_2017122915575092a.jpg

それを「塩麹と酒」に漬けて置きます


DSCF6010_1_201712291557566e1.jpg

スが入っていたダイコンは、なますになりませんから

今回はせん切りショウガと「薄味の砂糖いつもより多め」で煮てみました。


煮汁で今度は「サトイモ」を煮ます。

DSCF6005_1_20171229155751871.jpg


大根と里芋の煮物は、忙しい年末の「作り置きおかず」の1品です。


さて「柚子」 (やまと尼寺精進日記)で「柚子の砂糖菓子」作ってましたので

いつもなら、不要になった皮は風呂に直行でしたが…

中袋は風呂等、外皮を薄く削いだ残りが「砂糖菓子用」

DSCF6014_1_20171229161130be6.jpg

「水と砂糖」で水分が無くなるコトコト

無くなったら、グラニュー糖をまぶして陰干ししてお終い。

(ただ今、陰干し中)

試食したら、甘さの中にほろ苦さが有って、ホンワカゆずの香り

あれまぁ、これは…なかなか♪

作ってみるものですね~~。


DSCF6015_1_20171229161135e7f.jpg

DSCF6016_1_2017122916113541a.jpg

シイタケもゼンマイもゆっくり戻して。

さぁ、明日からもっともっと忙しくなりますよ!!


此処はね、故郷と違って「作り置き」を部屋に置けない…

狭いし暖か過ぎるし!


困るのよね~~、この時期のおせちづくり!

年末ギリギリが超忙しい感じ!


DSCF6018_1_201712291611407bd.jpg

外に出る度つまみ食い!

柔らかいし、砂糖とは違った優しい甘さ…

「糖質カット!」が頭をよぎるけれど…手が出る!!

これまた、ホント困った食べ物です。

DSCF6003_1_20171229155746360.jpg

私の片腕、包丁も疲れ気味。



そうそう、昨日の夕日

暮色と、名残りの青空のグラデーションが何とも言えず綺麗で。

DSCF5909_1.jpg

DSCF5917_1.jpg

何だか、そんな空を飛ぶ飛行機がまぶしい…

DSCF5912_1.jpg

そうそう、私の掃除・三種の神器「爪楊枝」

DSCF5920_1.jpg

DSCF5921_1.jpg

見えない隙間に入った汚れも

あっと言う間! キッチンに必ずおいてるグッズ?です(笑)



ついでに~~~

我が家のお気楽ニャンコのおやつタイム~~~♪

DSCF5922_1.jpg

DSCF5924_1.jpg

DSCF5925_1.jpg

DSCF5999_1_20171229162736401.jpg

DSCF6002_1.jpg

お見苦しいお顔で、ごめんなさい~~

ホント「お気楽ニャンコ」様です。

かなり高齢です。


*************

天気  :  曇り/晴れ

只今の室温  :  21.4℃(エアコン暖房中)  16:31


掃除

年末掃除

今日は良い天気でしたから

と、言う訳ではありませんが…

残っていた場所の最終掃除


まずは、換気扇

DSCF5867_1_20171228184112467.jpg

ほらこんなに埃が。

でも、水で洗うと80%取れます。

DSCF5870_1_20171228184118387.jpg

後は、食器洗い洗剤でさっと洗い、水で流して拭くだけ。

かんた~~ん♪

DSCF5874_1.jpg

換気口の油汚れや

DSCF5873_1_20171228184120a4b.jpg

廃油受け皿の場所にも、油が付いてます。


こんな油汚れは「セスキ液」

DSCF5884_1.jpg

ウエスには「セスキ液」をたっぷり染み込ませておきますし、

廃油受け皿の油は、ティッシュでサッと拭き取って

セスキ液をたっぷり入れておきます


さぁ、これから換気扇の周囲の拭き掃除。

ウエスに「セスキ液」たっぷりつけて、さっさと拭くと

あれまぁ、ホント驚くほど良く取れます。

DSCF5883_1.jpg


DSCF5890_1.jpg


DSCF5891_1.jpg


DSCF5881_1.jpg

焼き魚の油煙抜きには油がべったり付き易いですが…

これもセスキ液で拭くと綺麗に取れます



DSCF5885_1.jpg

廃油受け皿は、セスキで油を落とした後

食器洗い用洗剤で洗えば、綺麗になります。


そして、私の掃除グッズ「三種の神器」

① 爪楊枝---細い場所に入ったゴミをとる

② 竹串---爪楊枝で届かない場所用

③ 割り箸1本---隅々用

これだけと、使い古したタオル(ウエス)が有れば十分



竹串は~~~

DSCF5901_1.jpg


先端又は後ろ端にタオルを被せて。

指が入らない所に、入れてこすります。

DSCF5902_1.jpg

ハイ簡単♪

DSCF5905_1.jpg


ア~~すっきり♪

そうそう、額を落として枠が真っ二つに割れて…

幸いガラスは割れず、額も修理できそう。

DSCF5894_1.jpg

は、捨てる!というのですが…

捨てるのもね~と、貼り付けて(笑)

DSCF5906_1.jpg

直った! 

まだちょっと使えそう。



その後、は、物置片付け。

「無い!無い!無い!」とが、騒いでたのが出てきたり、バタバタ。


そんな時、ピンポーン♪

宅急便が届きました。 今頃誰からかな??


DSCF5892_1.jpg

ふる里のの、飲み友達からでした。

ふる里の年越しは…

年越し魚を食べる」が習慣。

本来は「子持ちナメタガレイ」を煮付て、

紅白のハンペンが入ったすまし汁と共に、年神様にお供えするのですが

この時期は1万円位するので、だんだん「刺身」になって来まして(^_^;)


年末で「猫の手」も借りたいほど忙しい時に

刺身が来て、ホント嬉しい♪

なんたって、我が家の猫の手は、貸すどころか

すまして寝てるのがオチですしね。


DSCF5895_1.jpg

明日一日干せば、かなり美味しくなりそうです。


石で囲んで暖かいせいか?

「よく咲くスミレ達」も株が大きくなってきました。

DSCF5896_1.jpg

DSCF5899_1.jpg

ナメクジの食害でヘロヘロだったのも元気に。

DSCF5897_1.jpg

DSCF5898_1.jpg

さぁ、明日から本格的に腕まくり!


段々「節約おせち」になって、豪華感が無くなってきましたが(^_^;)

一応「節目」ですから、頑張りますか!!


*************

天気  :  晴れ  

自然堪能

年の瀬の富士山とヤーコン

連日良い天気

今日も良い天気です♪

今年最後の干し芋作って、ただ今日光を浴びています。


昨日、サツマイモの皮を剥きながらテレビ観てたら…

え?70代後半の体操レディ

姿勢が良い、しなやか…etc


「継続は力なり」 それが体全体から伝わります

そうよね~、何事も続けることに意義がある!!

しかも食生活にも気を付けている

そん所そこらの私のような人間とは、

そもそもの土台から違ってる気がして…なりません


でもぉ~~と、テレビに向かって一緒に体操してみます。

うんうん、まだまだ…頑張れば私だって!(気の迷いなのです、絶対)

と、完全にその気になった私は、午後の風が冷たく吹く中

完全防備のいでたちで出発!

DSCF5849_1_2017122808252597b.jpg

ピューピュー、お山に積もった雪が物凄い勢いで飛ばされてます。

DSCF5857_1_20171228082540259.jpg

ブルブル・・・風が冷たい。

DSCF5850_1.jpg

DSCF5851_1_201712280825334fe.jpg

でも、やはり里は長閑

DSCF5852_1_201712280825360a3.jpg

驚くほど大きく育ってます。

千枚漬けでも作るんでしょうか??

DSCF5859_1_20171228082535116.jpg

DSCF5860_1.jpg

桜も順調につぼみを膨らませています


あ!飛行機!!

DSCF5855_1.jpg

って、別に飛行機が珍しい訳ではないのですが

(もう、沢山飛んでますから)

DSCF5858_1.jpg

でもね~、今日の様な日は

富士山がどんな風に見えるんだろう?とか

駿河湾はキラキラ光ってるかな?とか…

ちょっと羨ましい


空には切り損ねた「大根の月」

(ズームで撮ったらブレブレで、カット)


何機もの飛行機が飛び交ってます。


みんな何処に行くんでしょうね~?

里帰りかなぁ~?

それとも海外旅行かなぁ~~


私はね、大腿四頭筋の筋トレ中よぉ~~~と、心で叫ぶ。

そして今から、狭いキッチンに立つ!


宝くじが当たったら、広くて、ストックヤードも広い家に住むんだぁ~♪

(って、何時までもキッチンに立つ気?あれまぁ?)


DSCF5862_1.jpg

サツマイモ蒸かしながら、ヤーコン刻んで

野菜洗って、今夜は焼き魚とたっぷりの豆腐とナメコの味噌汁。


人間食べる習慣なくて、朝昼晩、錠剤で済むなら

どれ程自由な時間が沢山作れる事か♪

と、若い時分(主婦になりたて)の頃からしみじみ思った事でした。


さて、今日も限りある時間、残っていた掃除と

年末年始にかけての準備開始しますかぁ~!


***************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  21.3℃(エアコン暖房中)  8:41

12月の庭

花は咲く♪

今日も晴れ。

やや風が有り、体感的には低く。

でも家の中はポカポカ。日差しって有り難いです。


やっと年賀状を出して、ホッと一息

郵便局近くの大手某スーパーに寄って「田作り」買おうと思ったら

まだ「お正月品」が並んでいない

煉りものとか、出来合いのキントンは並んでるのに…

はぁ?って感じ。


しょうがない似た様なものを棚から選んで購入。

これで、大体準備整ったかな?


年々四角い部屋を丸く掃くように

手抜きが多くなったおせちづくり開始て…(^_^;)

仕方がないですね、年をとると、体力も取られる…ってねぇ~~


そうそう、借りてきたCD聴きながらキッチンに立ってます。

樋口一葉は、若い頃から文庫本で何度読んだことか…

でもね、CDで聴くと、本を黙読するのとはちょっと違った感じ。

十三夜」は中でも気に入って何度も思い出すたび読んでましたが、

ホント、CDで聞いてると切ない…(女優さんは上手です)


いつの時代にも「離婚」を思う女性がいて…。


さて、「十三夜」をかいつまんで…。

娘が突然実家に「離婚話」をしに行く。

望まれて望まれて、たっての願いで嫁がせた娘が

悲しいほどの仕打ちを夫から受けていた。

母は憤慨するものの、よくよく考え…先々の事を思い諭す父親。

その諭しを受けて、帰っていく娘…


先はまだ続くのだけれど…読みながら昨今を鑑みるに…


若い時分の幼子がいる場合の「離婚」は、

本当によくよく考え、決断して欲しいと思う

ならば、まずはこの本を数回読んでから、

結論出して欲しいなぁ~
なんて思う私です。



さて、庭


DSCF5840_1.jpg

DSCF5842_1.jpg

DSCF5841_1.jpg

こぼれ種から発芽して、咲いてます。

DSCF5845_1_20171227134005215.jpg

DSCF5843_1.jpg

こちらはうまく越冬するでしょうか??

DSCF5837_1.jpg

室内では、外の過酷さを横目で

蕾持ち始めました。

DSCF5846_1_201712271340052ac.jpg

DSCF5847_1_20171227134005f62.jpg

ツツジや柏葉アジサイなどがまだ赤くて…

何だか、このゾーンは「秋」って感じです。

DSCF5839_1.jpg

DSCF5838_1.jpg

フゥ、イモ類ばかり多い…

私、サトイモ好きじゃないんですよね(-_-;)


今日も、CD聴きながらの立ち仕事が続きます…(はぁ…フゥ)


**************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  20.6℃   13:47


にゃんこ

掃除の後は散歩、そして~にゃんこ♪

昨日のXmas

星が綺麗でしたね~♪

幼稚園がミッション系だった事も有り

渡された絵本をおぼろげに思い出して…

マリア様が馬小屋でイエス様をお産みになった…

そんな事が描いてあった絵を

ぼんやり思い出しながら、星空を真夜中に眺めて。


以後、ミッション系とはかけ離れた生活してます(^_^;)

妹は、友人の関係か?仏教系の保育園に…

たまに、「父と子と聖霊と皆に寄りてアーメン」と言ってお弁当食べたよ!と言えば

妹は「われらは仏の子供なり…」って歌ったよ(笑)

いい加減な親に育てられた私たち姉妹です(笑)


と、そんな我が家の玄関は…

DSCF5779_1.jpg

一応Xmasっぽく♪

後の不釣り合いな額は「宮沢賢治の雨にも負けずの色紙」(頂き物)

宮沢賢治が好きなので、飾ってます。

DSCF5776_1_20171226094651976.jpg

でも、ポインセチアって困るよね~~

Xmasが過ぎたら…何か飾っておくのも・・・(-_-;)

しかもネコが食べると中毒を起こすとかで…

部屋に置くのも至難の業。


戴くのは嬉しいけれど、半分ちょっと困るのが「ポインセチア」です。


Xmas後のポインセチアって、皆さんどうしてるんでしょうね~???




さて、昨日は思ったより暖かかったので

「お風呂掃除」 気になっていた入口の「水垢」と

ドアの通気口にたまる「綿ごみ取り」は念入りに!!

排水溝などは殺菌も含めて「キッチン用漂白剤」でシュッシュ!!

後は水でジャージャー流すだけ!!

ハァ~~、終わったぁ~~~♪


では、足の筋肉の為に行きましょうか!!

今日はどこ歩こう?? って、それほどコースは有りませんが。

DSCF5743_1.jpg

DSCF5744_1_201712260954351d7.jpg

昨夜の雨で、風で殆ど雪が無くなっていたお山にまた雪が♪

やはり富士には雪が似合う♪

DSCF5747_1.jpg

DSCF5750_1_201712260954526c0.jpg

DSCF5753_1_2017122609545727c.jpg

DSCF5754_1_20171226095449e15.jpg

トコトコ、トコトコ・・・

DSCF5756_1_20171226095501330.jpg

久し振りの雨で苔も元気!

DSCF5757_1_20171226095456cd8.jpg

DSCF5758_1_2017122609545990b.jpg

DSCF5759_1.jpg

DSCF5760_1_2017122609550412f.jpg

良く吠えるワンコですが、可愛い♪

長い長いロープを伝って、自由に走り回って、獣を追うようですよ。


ん?あれは??

DSCF5768_1.jpg

ズーム!

DSCF5762_1_20171226100340d48.jpg

大きな鷲の形をした鳥追いのタコ?

通り過ぎたら、ギューンと凄い音

振り向くと風に鳥追い凧が凄い音立てて風に舞って…

凄い!まるで鳥が飛んでるようです

DSCF5766_1_20171226100332350.jpg

DSCF5768_1.jpg

また強く風が吹かないか?と暫く立ち止まって待ったけれど…残念。ちょっとだけ。


DSCF5778_1_2017122610033994f.jpg

遠くに見える2000m近い山々にも雪が有りません

昨日の雨は、この山では雪にならなかったようです。

DSCF5777_1.jpg

何だか、北国の方々に申し訳ない位

ゆったり、まったりした日々です。


そんなまったりな私の夜…


DSCF5785_1_20171226101030983.jpg

DSCF5786_1_201712261010324f1.jpg

DSCF5787_1_20171226101032ece.jpg

DSCF5790_1.jpg

DSCF5792_1_201712261010336c8.jpg

DSCF5797_1_20171226101039a0e.jpg

DSCF5798_1_20171226101041d05.jpg

DSCF5799_1.jpg

DSCF5817_1.jpg

と、言う訳で…

私はニャンコのベッドとして占領されるって訳です。

でもぉ~、ニャンとも可愛い♪


***************

天気  : 晴れ時々曇り

只今の室温  :  22.8℃(エアコン暖房中)  10:15


12月の庭

Xmasの朝は雨でしっとり

今日も晴れ

未明にはザアザア音が聞こえるような雨。

本当に久しぶりの雨です。


嬉しくなった私は、今朝外に出てみました♪

DSCF5736_1.jpg

まず目に飛び込んできたのはゴールドクレスト

小さな雨粒を沢山付けて朝日に輝いて。

DSCF5735_1.jpg

昨年は、この木にXmas飾りを付けていたのに…

その飾りが、今年は見当たらず(^_^;)

雨粒が飾りとなりました。


DSCF5738_1_2017122508472270c.jpg

ツツジの枝にも滴

(久し振り~~)と、喜んでる声が聞こえそうです。

DSCF5737_1_20171225084730286.jpg

まだ葉を落とさず頑張って紅葉を見せてくれる「柏葉アジサイ

今朝は一段と綺麗よ ♡


DSCF5739_1_2017122508473109a.jpg

昨日までしょぼたれていたホウレンソウ

なんだか、元気盛り返したみたいね。

DSCF5740_1.jpg

水炊きにバッサリ切られて使われたミズナ

あっと言う間に、伸びてきました。

当分こうして、株毎取らず野菜を楽しみます。


そうそう、昨日午後に図書館に本を返しに出かけたら

視聴覚関係、通常2枚/人で、1週間の期限が

な、なんと6枚/人 3週間ですって!!


はりきってCD6枚借りてきました。

今週はキッチンに立ってる時間が長いので

音楽聴いたり朗読聴いたりして過ごそうかと♪

DSCF5742_1.jpg

イージーリスニングは、キッチンでのイライラ解消なんですよね。

中でも、ママや赤ちゃんの為のクラシックは

落ち着く、落ち着く♪


そして、たまには朗読も良いかも!と。

さて、どうなるでしょう??聴き続けられるか??(笑)

何せ、中断も結構多いですしね(笑)


Xmasイブイブの宴の疲労も

昨夜の爆睡で取れた事ですから

頑張りましょうか♪



※  仙台の妹との電話でのこと…

妹宅はご主人が単身赴任中なので

引き取りワンコ1匹、引き取りニャンコ3匹と暮らし中

そんな中で、近くに「ネコカフェ」が出来たとか。

「早速言ってみたよ!! まぁ、可愛い子猫も沢山♪

追いかけて捕まえて、抱っこしてetc

ドリンク飲み放題で1時間千円。

でもね、飲んでるどころじゃなくてね、あっと言う間に1時間経ってしまって」 と、妹

「ネコ3匹もいるのに!」と私

ウチのは動かないからね~」と妹

「そう言えば、コスプレさせてるよね、ニャンコに」と私

「うん、今はね、ツリー頭に被ってる」と妹

「嫌がらない」と私

いやがるね」と妹


何かね~、目に浮かぶようです…暮らしぶりがね(笑)

平和だ、平和だ~~~♪

ずっとこんな長閑で平和な暮らしが続くと良いですね。

今夜は星も綺麗みたい。

星に祈りを♪


***********

天気  :  晴れ  (未明に雨)

只今の室温  :  22.1℃    9:13











12月の庭

ブルーハイビスカス咲く♪

今日も晴れ

すっきり晴れたのは10時過ぎからでしたが。

昨夜、達が、シャンパンとケーキなど持参で来て

Xmasイブイブ(^_^;) 開始。

「どうしてもジャガイモサラダが食べたい!」とのたまうので…

DSCF5711_1_201712241923501a6.jpg

「紫ジャガイモ(シャドークイン」と「キタアカリ」

そして「かぼちゃ」のmixマッシュして。

DSCF5712_1_20171224192351f6f.jpg

玉ねぎとニンニク収穫時に仕込んでいたピクルス

も入れて。

DSCF5713_1_20171224192404af2.jpg

「チーズ、サラミ、玉ねぎ、ブロッコリー」も♪

見た目綺麗、でも混ぜるとそうでもないのよね、これが…(^_^;)

但し、味は抜群♪

後は~~

DSCF5714_1_2017122419240868b.jpg

(↑)こんなの作ったり・・・

「鯵のたたきが食べたい!!」の事とで、鯵のたたきを作ったり

は?和風になるじゃん(^_^;)

DSCF5716_1_201712241924088a5.jpg

DSCF5718_1.jpg

DSCF5720_1.jpg

で、お酒を飲んだものだから泊まって、

朝食後にお気楽状態で (^_^)/~ 

と、そんな訳で、今日の午前中は脱力感で一杯

何も出来ず…「疲れた~~」しか言葉が出ませんでした(^_^;)




さて、戸外から室内に取り込んだ「ブルーハイビスカス」

暖かさが気に入ったようで花が咲きだしました。

P1380562_1.jpg

P1380566_1.jpg

めしべが「お星さま」のようで、イブにぴったり♪

P1380563_1.jpg


P1380576_1.jpg

P1380575_1.jpg

晴れた途端に、一気に咲き進みました。


P1380564_1.jpg

同じ鉢に寄せ植えしていたゼラニウムも、

ずっと咲き続けています。


P1380565_1.jpg

胡蝶蘭も順調に花芽が育っています。

何の管理もしなかったのにね~(^_^;)

それどころか、11月に取り込むまで外にの日陰に置きっ放し。

枯れないから凄いです!


P1380567_1.jpg

P1380568_1.jpg

同じに蒔いて、同じ様に育てたクリスマスローズなのに…

こんなに大きさに差が出るなんてね~。

大器晩成かもしれませんから、じっくり様子見ましょう。


P1380569_1.jpg

ほうれん草は、何だか消えてるのもあり…

やはり土地が合わないのか?と不安になります。

今夜は雨の予報ですから、

雨後に、じっくり不織布外して観察してみましょう。



P1380570_1.jpg

気になる「卵」のようなもの…

P1380572_1.jpg

何となく「カマキリの卵」に似てるけれど…

カマキリって樹の幹にも卵産むのかしらね??


さて、今日はとても疲れたので

爆睡できるかもね~♪


************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  22.8℃(エアコン暖房中)  19:59

クリスマスローズ管理

クリスマスローズ植付と古葉きり

今日も良い天気です

昨日も晴れて気温もゆるゆる

今日は昨日より気温が高くなるとか♪

嬉しいわね~~♪ ♪

年々寒さに敏感になる…何で??脂肪は厚くなってるのにね??



さて、昨日はかねてからの懸案事項

クリスマスローズの「古葉切り」

面白がって蒔いた結果あまりに沢山増えた「小苗」植え付け

根がね、鉢の下に飛び出してます(^_^;)


まずは、古葉切り! 


P1380529_1.jpg

P1380556_1.jpg

P1380530_1.jpg


シングルは逞しいわね~♪

でも、葉っぱがとても少ないのもあるのよね

P1380532_1.jpg

そんな株は、1本も切らずに温存。

P1380535_1.jpg

花芽が付いてます♪

こんな株は、花後に葉っぱが出たりしますしね。


何だか葉っぱが萎れて、枯れてしまいそうな株!

ダメもとで掘って、土落として、水洗いして、再度鉢に植付。

P1380537_1.jpg

P1380538_1.jpg

こんな花ですもん、見過ごせない!!

P1380547_1.jpg

さて、どうなるでしょうね~?

芽が出てきたら嬉しいのですが。


次は、「小苗」の植え付けです。

全て家の実生ですから、もう適当(^_^;)

P1380541_1.jpg

あちこちの空いてる場所に直植え

ちょっと奥の方には、プランターを少し土に埋め

それに植え付けてみました(実験的取り組み)

P1380539_1.jpg

P1380540_1.jpg

2株植付です。


今後は、大事な実生株の植替えです。

P1380551_1.jpg

P1380552_1.jpg

P1380557_1.jpg

P1380558_1.jpg

数えたら30株あります。

それぞれ、鉢に植替えしなきゃ…です。

今後は、これ等はずっと鉢管理となります。


そして、恐ろしい事に「自家採種 シングルの苗」はまだこんなに…

P1380554_1.jpg

何とか、何処かに植付しなきゃ…

根が回ってますしね~

まさかこんなに発芽して、成長するとは思いもかけない事でしたもんね。


さてさて・・・

P1380546_1.jpg

苗買って鉢植えしていた「シュウメイギク」につぼみ??

咲くんでしょうかね??

P1380548_1.jpg

「カヤ?」「モミ?」

調べたら、葉の先端が2裂しているのが「モミ」なんですって。

これは割れてますから「モミ」ですね~~

来年のXmasまでツリーっぽい形に育つでしょうか?? 


ん? ケヤキに変なのが付いてます

P1380559_1.jpg

蛾??カマキリ??

当分様子見ましょうか。


P1380549_1.jpg

大根は一日では干せませんから、2日は最低かかるみたいですね。

天気が良くても。


P3121365_1.jpg

P3121361_1.jpg

ニャンコは陽だまりでまったり♪


そう言えば、一昨日の夜と・・・

「2011年の秋に西洋美術館に行ったよね?何見に行ったんだっけ?」

画像調べれば直ぐ解るから」と私。

でも、探しても探しても見つからない!!


そっかぁ~2011年3月のあの日から

2012年4月に此処に引っ越して、パソが立ち上がり

ネットが繋がるまで、画像もブログも無かったのよね。


(コンデジも無かったしね。)


ア~~~、ほぼ1年、私の空白の時だったんですね~~~

で、西洋美術館検索したら「大英博物館 古代ギリシャ展」に

一緒に行ってた(^_^;)


写真が無いと、記憶も消えてしまうって!

あれまぁ、恐ろしい事です。

って、年のせいを画像のせいにしている私です(笑)


***************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  22.1℃ (エアコン暖房中)  9:15





12月の畑

下の畑と今後の庭管理

今日も晴れ

雨、降りませんね~

土がサラッサラ。

ちょっと困ってます。

(って、私じゃなく野菜や草花たちが・・・代弁)


さて、「歩く」が命題の私…

昨日は、暫く通ってない道を歩きながら下の畑まで。


数か月重機が入って山を崩してたと思ったら…

いつの間にか、沢山の太陽光発電がずらっと並んで…

近頃は、何処へ行っても目に付く光景が

近辺にも忍び込んできてます(変な表現ですね~)


でもね、美しい景観を壊すので反対とか、反射光が大変とか…

ニュースになってますしね。

再生エネルギーを創り出すって、環境との共存が大変ね。



oh~~、暫く空地だった所は瀟洒な住宅が立ち並び

可愛い野すみれの群落はもう見られません

掘りだしておきたかったけれど、他人の土地ではねぇ~(残念)


寄り道、寄り道…で、やっと下の畑に付きました。



DSCF5687_1_20171222085854c7a.jpg

DSCF5688_1_2017122208590299a.jpg

もう、結球はしないでしょうが

美味しいので蒔いてみた白菜、順調に育っています。



DSCF5689_1_20171222085859d71.jpg

ニンニク、ホワイト6片も遅かったのですが植えてみましたよ。

今のところ順調♪ 大丈夫かもね。

DSCF5691_1_2017122208590561b.jpg

DSCF5690_1_20171222085915eea.jpg

最初に作った苗が、とけて消えちゃいまして…、蒔き直した玉ねぎ苗は

まだ小さいですが、順調に育っています。

ただ、玉が大きくなるかどうかは不明。


DSCF5692_1.jpg

さて、此処には何植えましょうかね~?


DSCF5693_1.jpg

ボッサボサ…大きく育ち過ぎ。

東北ふる里の「菜物」を考えると、この時期に

露地で大きな菜物が育つ!なんて夢のような話です


DSCF5694_1.jpg


強風だと、土が舞い上がりそうなほど乾燥してます。

日曜の傘マーク、ほんとに降るのかなぁ~??

降って欲しい


あ~、疲れたなんて言いながらもってきたら…

ヤヤヤ! ミカンがものの見事に食べられてます!!

DSCF5695_1.jpg

今年は「実付が悪く」、食害が続いたら

ひとたまりもありません。

DSCF5696_1.jpg

収穫しちゃいました。

実付が悪い分、1個1個が大き過ぎ!  3LLL

ミカンですか?アマナツですか?と間違えそうなのも有って。


さて、味はどうでしょうね~??


DSCF5697_1_201712220908556f3.jpg

年明けから収穫が始まる「青島」

昨年はかなり収量が有ったのに、今年は激減。

柑橘は隔年成りと言いますが、今年はそれに加えて

天候不順が大きく影響したようです。



DSCF5700_1_201712220909007ac.jpg

庭先ほうれん草は、今のところ消えずに育ってます

ホッ♪ 

此処の地でほうれん草を育てられるようになったらです。



あれまぁ、木に囲まれてたら、寒さしのげるかと思ったのに…

DSCF5703_1_201712220909122b7.jpg

シナシナ~~~

DSCF5704_1_20171222090909dcc.jpg

日当たり、風当たりが良い所の方が順調。

人知の及ばない、草花の世界です。


DSCF5701_1_20171222090911b95.jpg

DSCF5702_1_20171222090904d89.jpg

八重も咲きだして、良い香りです。


DSCF5698_1.jpg

まだ残ってる我が家の小さな紅葉。


雰囲気、「晩秋」

冬至なのにね~~~(^_^;)

だからって訳じゃありませんが…

DSCF5709_1.jpg

柚子を入れた大根の甘酢漬。

好きなんです


DSCF5708_1.jpg

ほぼ毎日の「具沢山スープ」

昨夜は、「高野豆腐」を摩り下ろして入れて見ましたよ。


DSCF5710_1_20171222091929158.jpg

晴れが続く時は「乾物づくり」

大根も干しておくと、何にでも手軽に使えて便利。



さて、今日は…バラの剪定第2弾

クリスマスローズの混んでるのを植替えしましょうかね~。

DSCF5705_1_201712220919235a3.jpg

太いけれど、良い芽が無いので根元で切りましょう

DSCF5706_1.jpg

通路にはみ出して危険ですしね。

DSCF5707_1_20171222091924e28.jpg

アプリコットネクターも危ないので根元から切りたいのですが

(良い芽が有るし、枝も良いのですが…)

あまりに太くて剪定ばさみではダメ。

ノコギリでギコギコするようです。


さぁ、予定通りの行動がちゃんと出来ますでしょうか??(笑)


*************

天気   :  晴れ

只今の室温  :  22.9℃(エアコン暖房中)消さなきゃね  9:28

12月の庭

ちょっとだけXmasっぽく♪

今日も晴れ。

こう晴れが続くと、シイタケのホダギにも水やりしないといけないかもね。


さて、「散歩」が命題の私

昨日も仕方なくトボトボと…(^_^;)

(同じ道って変化が無くて飽き飽き、続かない理由の最大の原因です)


今日はちょこっとだけ、横道にそれて

行き止まりって解ってるんだけれどね~(^_^;)


すると、オオ~~~赤い実が♪

DSCF5626_1.jpg

DSCF5628_1.jpg

農家集落は、道は意外と綺麗に刈り込みされてますから

雑木が道端には少ないのです。

でもね、横道には有ったのね~~♪


DSCF5630_1.jpg

海もキラキラ光って綺麗。

こうなると、がぜん散歩も楽しくなります。


DSCF5643_1.jpg

DSCF5644_1.jpg

サネカズラも、茂った葉影に一つ残ってました。

林の中ではカラスが何やら騒がしい…

大騒ぎしてますから、さっさとUターン


「マユミ」の実も少し取って♪

ウフ、蒔いてみよう♪

もう、かなりルンルン気分。


DSCF5631_1.jpg

DSCF5634_1.jpg

あれまぁ、桜咲いてます

この桜は、近くの河津桜よりも早く咲くのですが

意外と花が大きくて綺麗なんですよね。


先日来、枝を切ろうと思っていた「大木のモミ」

また下草刈りの時に、垂れ下がった枝が大分切られてまして・・・

それでもまだ茂ってる部分の枝を数本切って♪

Xmasだもんね~♪

DSCF5640_1.jpg

乾燥させていたバラと一緒に♪


DSCF5641_1.jpg

残ったモミの枝には、サルトリイバラの赤い実で♪


我が家のちょっぴりXmas

去年、花屋さんで買ったオーナメント何処に仕舞ったのか見つからず…

天使さんはどこ??


ア~~、得意の仕舞忘れです(^_^;)


で、家に戻って庭見て歩きながら…

DSCF5655_1.jpg

「あらヤダ! 我が家にヒイラギあったの忘れていた!」

モミ取らなくても、ヒイラギで十分だったのに~~(^_^;)


DSCF5653_1.jpg

お隣さんの庭木を借景で♪



DSCF5645_1.jpg

DSCF5646_1.jpg

まだ頑張って咲いてますが…

このままで大丈夫かな??


DSCF5649_1.jpg

何だか枯れそうなクリスマスローズ(SW)

ドンドン萎れて行きます。

掘りだして根洗いして、鉢に植え替えようかしらね??


DSCF5650_1.jpg

ニゲルの大株が枯れた場所から

細々と咲いていた「オダマキ」がこぼれ種で沢山発芽

それはそれで嬉しい結果♪


小さな庭の中でもドラマが色々有るものですね~。




さて、脱走激しく…リードで繋がれ「お・し・お・き」中!

P1530058_1.jpg

「何でにゃぁ~~~~」

(かなり反抗的な目つきです)

P1530061_1.jpg

P1530062_1.jpg

「こんなもん、こんなもん、噛み切ってやるぅ~」


姫から夜叉姫に変身した瞬間です(笑)


***************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  22.0℃(エアコン暖房中)  9:11




盛装女子に出会う(トーハク)

さて、次は、トーハクへ

近いですもんね~トコトコ。

「倭の五王」の時代が割と好きな私。

と、言う事は「古墳、埴輪」の時代なんですね~。


トーハクの平成館は、日本の古代の展示館。

本館は今回スルーして、まっしぐらに平成館へ。

DSCF5580_1_20171220102817fda.jpg

DSCF5583_1.jpg

DSCF5584_1_20171220102827292.jpg

東洋館閉館中

ひたすら目的に向かって、スタコラ、スタコラ…

DSCF5595_1.jpg

DSCF5600_1.jpg

DSCF5601_1.jpg

DSCF5602_1.jpg

DSCF5603_1.jpg

DSCF5604_1.jpg

何かね~、倭王の時代の豪族が身に付けたかと思うと

その時代にタイムスリップしそう

DSCF5609_1.jpg

DSCF5610_1.jpg

DSCF5611_1.jpg

DSCF5612_1.jpg

DSCF5613_1.jpg

国宝や重文がずらり


そして、今回展示の盛装の女子がどんと構えて立っています

(後方から入ったので後になってしまった)(~_~;)


DSCF5619_1.jpg

DSCF5615_1.jpg

DSCF5616_1.jpg

DSCF5617_1.jpg

DSCF5618_1.jpg

どんな人が、どんな思いでこの埴輪を作ったのでしょうね~。

何だか、寂しげな、悲しげな顔に見えるのは私だけでしょうか??



もう、ここえ脳みそパンク状態!

刀の展示まで行けない…

まして、都美術や西洋美術館はもうダメだぁ~


全pageで、何としても「アメ横」と騒ぐについて行ったのが大失敗


もう疲れて疲れて…

バスの時間まで有り余る時間をどう潰すかが課題!


中途半端な時間に中途半間な夕食を

休憩兼ねてとりあえずとり…

DSCF5622_1.jpg

ゼイゼイ状態で乗ったバス

DSCF5624_1.jpg

霞が関は不夜城で

ピンボケブレブレの国会議事堂が空しくライトアップされていて…

首都高は混雑で、40分地アック遅れて到着し、車に乗り込んで帰路へ。

あれまぁ、夜間工事で通行止め!

遠回りして、着いた我が家もう既に夜の10時を回っており…

「何してたにゃ~?!」と

おにゃんこ様が怒り狂ってまして…


なぁなぁ良し良し♡

疲れてるのに、興奮冷めやらず…で

寝付いたのは、未明…


たまには、こんな刺激も脳には必要な栄養剤よね!!(笑)


さて、今日は…何する??

色々有って、思いつかない・・・(^_^;)


*************






アンデス展とトーハク盛装女子

今日は薄曇り

ちょっと寒い


昨日はね、東京までおのぼりさん♪

国立科学館の「アンデス展」を観に♪

高速バス(初めての経験)の席を前日予約して…

バスは交通事情によって遅れる場合が…(うんうん、承知しました)

ところがね~、年末・・・首都高近くなると渋滞

あれまぁ、2時間近く遅れて…ヒャ~~(^_^;)

遊びだから良いけれど、仕事とか、乗り継ぎの為だったら利用しかねるかなぁ~。


到着口と、乗り込み口が違うんですって…

まずは乗り込み口のバス停確認して…山手線で上野まで。

御徒町出た直後に緊急ストップ

何?何事??

近頃、電車トラブルが相次いでますから…ちょっと心配。

5分花10分ぐらいで出発。(ホッ)


今日はね、欲張って、科学館(アンデス)、トーハク(平成館)、

都美術(ゴッホ)、西洋美術館(北斎)と回る予定(欲張りだぁ~)



まずは最大目的の科学館へ。

DSCF5579_1_20171220092931987.jpg

DSCF5578_1.jpg

科学館は、子供達の大人気♪

大人もかなり楽しいですけれどね。

DSCF5470_1_20171220092913872.jpg

さぁ、いよいよ「アンデスの文化」へgo!

DSCF5485_1_20171220092916ada.jpg

DSCF5486_1_20171220092919889.jpg

シュール・・・絶句


超一流品がずらり (レプリカも多少ありますが)

DSCF5500_1_201712200929207d7.jpg

DSCF5501_1.jpg

DSCF5502_1.jpg

DSCF5503_1_201712200929299ab.jpg

DSCF5513_1.jpg

DSCF5519_1_20171220093443065.jpg

DSCF5521_1.jpg


DSCF5525_1_20171220093450aec.jpg

DSCF5526_1_20171220093457f33.jpg

まるで日本の着物の模様みたいです。

遠く離れていても、創造する模様って人類似ているのかもしれませんね~。



DSCF5530_1.jpg

DSCF5531_1_201712200934496e0.jpg

DSCF5532_1_20171220093459f15.jpg



黄金の「シカン文化」を発見された当時は

まだ「ビデオ」の時代。興奮してみた記憶があります。

島田教授もお若かった~♪

(当時は確か独特の目をアーモンドアイって言ってた記憶がありますが

今はつり目と表現されていました)

DSCF5539_1.jpg

DSCF5535_1.jpg

DSCF5536_1.jpg

DSCF5537_1.jpg

埋葬された人物は「逆さま」に埋められていた!というのも驚くべき事でしたね~


DSCF5562_1.jpg

DSCF5563_1.jpg

発掘道具や、発掘当時の詳細な図面も展示されてましたが

その図面の詳細さに驚き!

「発掘」ってこう云う事なんですね~。



DSCF5541_1_20171220093509295.jpg

DSCF5543_1.jpg

DSCF5542_1_201712200935107ec.jpg

女性のショールのようです。

何て繊細な編み物♪

アンデス文化は、刺繍や織物が素晴らしいものばかり

DSCF5544_1_20171220093512ada.jpg

DSCF5545_1_201712200946398e5.jpg


最後は「ミイラも展示されている」の部屋があるのですが…そこは流石に撮影禁止。

此処を通り過ぎた時にはかなり疲労度がピーク近くになってまして。

(もう、予定通りの行動は出来ない!と直感)



DSCF5561_1.jpg

さぁ、遅めの昼食にしましょう。

科学館の中にはレストランも有りますからそこで♪

DSCF5564_1_201712200946458e9.jpg

あらま、パンダのコースターのプレゼント!ですって。

そう言えば、19日(火)から赤ちゃんパンダの一般公開開始ですもんね。

DSCF5566_1_2017122009465025b.jpg

DSCF5565_1.jpg

上野精養軒のレストランで、リーズナブルなお値段♪


食後は「科学館」の一般公開部へ。

DSCF5569_1_2017122009465199c.jpg

DSCF5570_1_20171220094652451.jpg

このモフモフが私のお気に入り♪


以前は地下に展示されていた記憶があるのですが…(記憶違いか?)

あちこち色々動き回って…疲れた~~

カメラのピントもブレブレばかり…


一休みの後は「国立博物館」(トーハク)へ。

「盛装女子埴輪」の特別展示中ですから♪  (続く)


昨日は、トーハクの後「脳」が一杯一杯で終了。

食べ物好きのが、どうしても「アメ横」に行く!というので同行。

人並みに押されて…疲れるばかり…

田舎者は、乳母車の車輪に足をひかれたり、ぶつかられたり…

お店も、大分様変わりしてるんですね~。



いつも思う事ですが…

こうした特別展はもとより、「一般公開展示物」にしても

「本物」に出会う、見られる…って、凄い事ですよね~。


脱日常!!


田舎(ふる里)から、東京出張や上京の折はいつも行くのが「上野」

我がふる里は本物の自然が沢山有りますが

本物の「文化物」に触れる機会は皆無


映像で見るのとはまた違った実物感

これからも機会ある度に触れたいと思う私です。

と、言う訳で…今日は「小さな脳」がパンパンです。

昨夜も興奮して寝つけませんでした(笑)


***************

天気  :  薄曇り

只今の室温  :  19.2℃ (エアコン暖房後)   10:13

12月の畑

ヤーコン収穫と塩麹

今日も良い天気

12月も半ば過ぎると、やっぱり風は冷たいね。

午前中は、お豆ちゃん炊いたり、サツマイモ干したり。

DSCF5457_1.jpg

鍋で一つたっぷり炊いて…あれまぁ、どうする??

食べきれないよね。

仕方がないから、炊き込みご飯の具にするとか(笑)

時間が過ぎるのって、あっと言う間ね~。

DSCF5460_1.jpg

なんか、ポワッとした雲ね~~

のんびり感、満載



午後はちょっと、駅近くの駐車場の下調べに行ったりして・・・。

何せ、この街の事ほとんど知らないんですもんね。

学校名は、まず覚えられないし・・・(^_^;)


で、帰りに…見っけ♪

宮城県産って書いてあるとつい買ってしまう(^_^;)

DSCF5463_1.jpg

生鮭」は最近ハマっている「塩麹と生姜」で漬けまして。

※ 酒は志津川産かな~とか…

DSCF5464_1_20171218192140dd7.jpg

メカジキ」も同様に♪

※ メカジキは気仙沼産かな~とかね♪

さぁ、どんな味に仕上がるでしょうか??


さて、堀上が最終になった「ヤーコン」

DSCF5462_1.jpg

ジャン!大量です。

収穫後、10日以上そのままにしておくと

ググッと甘みが増すんですよね。



5~7mm位せん切り?拍子木?に切ったら

油で炒めて醤油で味付けるだけでキンピラになります。

砂糖使わなくても甘い♪

何でもお腹に優しい「オリゴ糖」なんだとか…。


食感は、シャリシャリ

長十郎梨のような食感と言いましょうか。


岩手(陸前高田市)では、ヤーコンラーメンなんて有ったけれど…

津波でどうなってしまったんでしょうね??


津波で崩壊したあの道の駅「タピックス」によく買い物に行きました。

「パンダ豆」とか「ガンクイ豆」とか♪面白い豆が沢山有ったっけ。

リンゴも沢山有って♪  何で津波なんか来たのか…悔しい限りです。



DSCF5449_1.jpg

あ!綺麗!!

山がモルゲンロートみたい!(朝焼けじゃないけれど)

本当に一瞬

あっと言う間に赤い色は消えてしまいました。


DSCF5452_1.jpg

DSCF5456_1.jpg

そして、近頃の夕日の綺麗な事♪

ふる里では、夕日ではなく朝日が綺麗だった。

場所によってホント違うのね~。


でも、夕日も朝日も、言わなきゃわかんないけれどね(笑)




あ~~なんて可愛かったの♪

こんな~♪時代が~♪ あ~ったのね~♪

P2090029__20171218194900a6d.jpg

P2090030_.jpg

P2090031_.jpg

前足、キチンと揃えて♪

なんてお利口さんだったんでしょう♪

今ではね、ダラァ~~~っとなって、寝ています(^_^;)


**************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  21.0℃ (エアコン中)   19:52


12月の庭

ニンジン、ホウレンソウとまだ咲いてる花

今日も晴れ

今日は、年2回すべての物を引っ張り出して

片付ける「階段下の小さな物入れ」の整理です。


有るものぜ~~~~~~んぶ出して

ぎゃぁぁぁ~~こんな狭い所に

よくまぁ入ってますこと!!


いつもなら、さっさと畑に逃げるですが、

今回は、「逃げるな!」と、昨夜「喝!」を入れましたので

初めて参加…

物の在処を知って貰う事が大事ですからね~。

それと、不要な物の処分も♪

午前中一杯かかって、何とか片付いて。

それなりにすっきり。


驚いたのは…ええええ~~~

ここに有ったの??!! 「紙とファイル類」

A3,A4の用紙や印刷用用紙等々…(何で此処に入れたんだろう?はて?)

仕事で使っていた物の残りです。


が、嫌味!

「もう用紙買う必要ないな!」 ですって~~


DSCF5433_1_20171217140037877.jpg

生え揃ったのに、虫食いに遭って散々だったニンジン

なんか、ちょっと大きくなって♪

DSCF5434_1_201712171400370ea.jpg

此処の地では育ちがかなり悪いニンジンですが

試行錯誤しながら、庭先畑で来年は頑張ってみようかと♪


DSCF5430_1_20171217140032f64.jpg

ほうれん草も、毎回消えてしまうほど地に合わないのですが

今回は時期が遅かったけれど、実験的に「苦土石灰」を

3回に分けて入れて、散布してみました。

すると~~、思ったより成長していて♪

此処の土地は、かなり酸性なので、酸度調整が

一般地よりかなり多くする必要あり!の結果でした。


此処の土地の癖と言いますか…段々コツがつかめて来たかな♪


DSCF5425_1_20171217140022b8b.jpg

昨日「宮古市蟇目」から、お米とリンゴが届きました。

まぁ、ホント嬉しい♪ リンゴが美味しいのよね。


一度、冬に此処に来た事が有りましたが

開口一番「あったか~い♪」

「花が咲いてる。」

「冬でもそのまま菜物が露地にある!あ、大根も!へぇ~」

確かに、岩手は寒さ厳しいですもんね~。


DSCF5427_1.jpg

暖かいと言っても、このクレマチス

このまま外置きで大丈夫だろうか?とちょっと心配。

DSCF5426_1_201712171400226c8.jpg

寒いせいで、開花に時間がかかるせいで

もう長い事花を楽しんでます。


DSCF5428_1.jpg

風当たりが少ないせいか、傷んではいますがニチニチソウも咲いてます。

DSCF5429_1.jpg

ギンギアナムは寒さに当たらないと花芽が付きません。

例年11月には室内取り込みですが

今年はどうしようかな~?思案中です。


さてさて、12月のカレンダー

DSCF5423_1.jpg


これ見た時、こんな綺麗な花が有るんだぁ~!でした。

やはり花は、景色と共で美しさが倍加するんですね。

ニュージーランドの「マウントクックリリー」って言うんですって。

こんな場所に、行ってみたいですね~~♡


DSCF5422_1.jpg

昨日の夕日ですが…

ニュージーランドの夕日って、どんなでしょうね~~??


さて、午前中の残り仕事…片付けましょうか。


ニャンコは良いわね~~、陽だまりのベッドの上で、スヤスヤ…

ニャンコになりたい瞬間です♪


*****************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  20.5℃    14:23

12月の庭

ミニトマトが…&色々

今日は雨の予報でしたが

午前中は晴れ

14時過ぎになって何となく重いような雲

雨が降るのでしょうか??はて??


午前中は、掃除で終始

さて、庭でも…と思ったら、風が出てきて寒い!

(やぁ~~めた!)



で、様子見だけ♪

あら、育つかしら?と一応ポット植えしていた

こぼれ種から育ったミニトマト…

DSCF5420_1.jpg

花が咲きそうです。

とりあえず室内に入れて、明日でも鉢に植え替えましょう♪

では、他は??

DSCF5404_1.jpg

DSCF5405_1.jpg

春の花が芽吹いてます。

DSCF5406_1.jpg

これはいつ咲くのかな??

鉢に植えっ放しなのに、頑張ってますよ。


DSCF5409_1.jpg

こちらは、先端のつぼみまで花を咲かせるんでしょうかねぇ~?

頑張り屋さんです

DSCF5411_1.jpg

柑橘の種は、親の性質を受け継ぐとかで

美味しかったミカンですから、発芽して2年目

はてさて、育つんですかね~

DSCF5410_1.jpg

こちらの鋭い棘は、多分「柚子」

柚子の大馬鹿30年と言いますから

待ちきれない!その内切ってしまいましょう!

棘が怖いですもんね。


DSCF5413_1.jpg

苗を植えて3年目

今年数個実が付きました。


レモンと同時期に植えたのですが

レモンはデコポンより倍位大きく育ったのに

実は小さいのが1個(^_^;)

同じ様に植えても、育ち方や実付きに差が出るものですね~。


DSCF5414_1.jpg

実生のようで…花が変(^_^;)


DSCF5416_1.jpg

DSCF5417_1_201712161417273fa.jpg

チロリアンランプも、もう気が付くと凄い事になって

手を焼くので、大きくならないようセッセと剪定です。

越して来た時は、露地で咲くんだぁ~と、感激だったのに…(^_^;)


DSCF5419_1_201712161417273d0.jpg

すっぽりと雲に覆われた富士山

山は雪なんでしょうね~。(ブルブル)


そうそう、昨日和ちゃんからお歳暮が届きました。

毎年暮れのこの時期は1kg以上の真空パックの肉が届きます。

DSCF5398_1.jpg

今年も1.5kgの薄切りロース肉とハム等の詰め合わせ。

DSCF5399_1.jpg

とても美味しいお肉なんですよね~♪

昨年末も、このお肉ちゃんで「作り置きおかず」沢山作って

すっ極重宝しましたもんね。

さて、今年は何作っておきましょうか。


今日は、散歩にも行かないのに疲れました~~

年々、増えるのは「疲労と脂肪と痛み」だけ~~~

こんな筈じゃ…  あれまぁ~~嫌ですよぉ~ 



高齢になったニャンコも、そう感じてるのかしらね~~??


***************

天気  :  晴れ/ 曇り時々晴れ

只今の室温  :  19.4℃    14:31

12月の庭

クリスマスローズにつぼみ発見&色々

やっと、今頃になって晴れてきました。

昼から晴れの予報だったのに…残念。


昨日は、またまた「落ち葉集め」

もう、どんぐりの山…

なのに、なのによ…カメラ忘れた(涙)

はぁぁ、近頃よく忘れ物するわ~~

「安全確認」と同様に「持ち物確認」を

出かける前にするようだわ~~~(^_^;)



DSCF5327_1.jpg

DSCF5330_1_20171215145407018.jpg

温暖な感じですよね~

DSCF5334_1_20171215145415a90.jpg

DSCF5335_1_20171215145411ecf.jpg

まだ咲いてるし…(^_^;)

DSCF5336_1.jpg

オキザリスの中で可愛い部類よね。

DSCF5386_1.jpg

何度かの寒さにもめげず咲き続けてます


DSCF5373_1.jpg

DSCF5371_1.jpg

寒いのもね~と石置いてみました。

DSCF5372_1.jpg

幾分、蓄熱効果がある気がします♪



さて、クリスマスローズをかき分け

蕾確認する季節になりました。


DSCF5374_1.jpg

DSCF5375_1.jpg

昨年大株で買った「W」 (赤ずきん)と名前を付けて。

ちょっと株が小さくなった気がしますが

今年もつぼみが付いてホッと一安心。

(セミダブル(命名 糸子)が枯れてしまっただけに…)


DSCF5376_1.jpg

一昨年大株で購入したものの…生育イマイチ

季節外れに2輪咲いた「W」

どうなるのかしらね~??


DSCF5379_1_20171215150716b99.jpg


DSCF5381_1_20171215150715b82.jpg

同じ時期の同じポットサイズだったのに…

生育に格段の差があるのも不思議です。

クリスマスローズもそれぞれの株で個性があるって事なんですね~。


DSCF5384_1_201712151507212c0.jpg

ニゲルは、こぼれ種で良く育ちます。

気が付くと大きくなってて♪

DSCF5378_1.jpg

DSCF5383_1.jpg


DSCF5380_1_201712151507268b0.jpg

(↑)は、どんな花が咲くでしょうね~。

消えてしまう物、残って大株に育つもの

小さな庭の小さなクリスマスローズの悲喜こもごもです



DSCF5377_1.jpg

小さな小さなレモン

黄色くなったら、レモンティ??

我が家お初のレモンです♪


DSCF5395_1.jpg

大分大きくなってきました。

雪の中から!が、イメージなのにね~(笑)

DSCF5397_1.jpg

先日の剪定で、ここまでしか太くて切れなくて

後はのこぎりで切るしかないかな~(^_^;)

大きく育ち過ぎるので、なるべく小さく仕立てたいのに…


DSCF5387_1.jpg

此処は、多様な草花が入り混じって「せめぎ合い」をしています。

宿根イベリスや、これから咲く「スノーフレーク」

モグラ避けの「彼岸花」「匂いスミレ」等も混じってます。

強い「エキナセア」や「ユキノシタ」「セダム」等は

その都度他に移動させるんですけれどね~~(^_^;)


見たのを思いつきで買っては植え、

買っては植え…の、失敗の結果です(^_^;)

それでも「柚子」と「ガートルートジェキル(バラ)」は

抜いたのですけれどね~~~


DSCF5370_1.jpg

そろそろ、ポットに植替えしなきゃならないのですが…

近頃の寒さで、億劫で…

年々、億劫さが大きくなってます。


DSCF5337_1.jpg

腕枕、足枕が大好きなニャンコ

撫でてよ!とせがむ時は、手で「チョンチョン」突きます。

「布団の中に入れてよ」(チョンチョン)

「お話してよ」(チョンチョン

「ブラシで毛づくろいもっと」(チョンチョン)

「もっとなでてよ」(チョンチョン

チョンチョンは、せがむ時(求める)の彼女の合図です♪

かっわいいったら♡


そうそう「主婦の友社」が買収ですってね~

主婦になりたての「バイブル」でした。

なぁんにも知らなくて、包丁捌きからおせちまで

色々教えてもらいました



そっかぁ~、今はネットで何でも調べられるしね…

活字離れって言ってるし…

そっかぁ~、もう、そんな時代になってしまったんですね…(しみじみ)


**************

天気  :  曇り/15時近くになって晴れ

只今の室温  :  21.3℃(エアコン設定20℃)   15:37

自然堪能

散歩のプレゼントでリース♪と枕が無いと眠れないニャンコ

今日も晴れ

でもかなり冷えました

エアコン暖房でも、なかなか暖かくならない…(^_^;)

寒い…


昨日は、ヒイラギ取ろうと意気込んで散歩!

なのに、なのに…ハサミ忘れた(^_^;)

しょうもない~~~


でもまぁ、散歩は大事ですから(と言い聞かせる

DSCF5293_1_201712140821464ce.jpg

ススキと青空、なんか素敵♪

DSCF5294_1.jpg

あらまぁ、沈丁花のつぼみが膨らんでる。

此処は、春が早く来るのね。

DSCF5297_1_201712140822024d1.jpg

やだ、タカサゴユリがまだ咲いてる。


目的の場所の近くまで行って「ハサミ忘れた!」ことに気付き 

あ~~ぁ

ただひたすら歩く事に。


DSCF5298_1_2017121408220737e.jpg

紅葉が綺麗、


畑に居るオジサンとちょっと立ち話

今年の白菜の出来についてです。

やっぱり虫害が酷かった事

硬く締まらず、カスカスしてる事…

気候のせいでしょうかね~で、話がまとまった(笑)




そうだ先日見つけた「センダンの実」拾って行こう♪

DSCF5299_1_20171214082159750.jpg

ついでに、ダラ~~と道に垂れ下がっているヒノキ?

そして、サクランボのようなハンノキの実がゴロゴロ

DSCF5300_1_20171214082203399.jpg

何だか、急に嬉しくなって♪

新聞紙広げて、リース作り

と、言っても資材が無い…

ありあわせの針金で…(^_^;)

P1380519_1.jpg

いびつなのは…目をつぶって(^_^;)

P1380520_1.jpg

でもまぁ、Xmasリースっぽくなったかもね

製作時間 : 10分程(^_^;)


午後は、市役所でパスポート受け取って、

叔母にお歳暮送って、図書館に行って、買い物して…ゼイゼイ

あっと言う間に夕方…

DSCF5306_1.jpg

このまま冬越しさせられるのかなぁ~?

DSCF5307_1_20171214083501a08.jpg

(↑)これには、袋かけて防寒


あ、お山が!!

慌てて、我が家のビューポイントへ!

DSCF5308_1_2017121408350149a.jpg

夕焼けに染まった雲の間から頂上がぴょこんと。

DSCF5309_1.jpg

DSCF5313_1_201712140835045b3.jpg

DSCF5317_1.jpg

刻一刻と変わるお山の姿にうっとり。


DSCF5316_1_201712140835093ac.jpg

DSCF5314_1_20171214083507537.jpg

まだ頑張って咲いてる花も夕焼け色。

DSCF5310_1_20171214083500dc6.jpg

何処に行くんでしょうね~夕日に染まって。



DSCF5312_1.jpg

DSCF5321_1.jpg

何気ない普段の景色がなんか違う。

西方浄土ってこんな時に感じたのかもね。

DSCF5324_1_20171214083514338.jpg

オレンジ色が、ますます鮮やかになる時♪


うっとりしていられませんよね。

こんな日は、明け方シンシンと冷えるんですよね…


買い物で見つけた「宮城県産?」(たまに揚るのかな?)の「天然ブリ」ですって!

P1380518_1.jpg

早速塩麹にラップをピタッと押し付けて漬けてみました。


で、夜~~

P1380521_1.jpg

P1380523_1.jpg

P1380524_1.jpg

P1380527_1.jpg

P1380528_1.jpg

腕枕ならぬ、足枕・・・(^_^;)

こんな体勢で、良く寝られるわ~と思うほど。

可愛いけれど…重い…動けない…(・・;)


*************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  19.2℃(エアコン暖房中)  8:50


12月の庭

バラ冬剪定とお転婆ニャンコ

お寒うございます。

今日もこちらは良い天気

朝の冷え込みが日中は緩くなるかと。


昨日は、思ったより寒く無く

ちょっと早いか?? ええい、ままよ!と

剪定バサミ握って!

握ると、シザーウーマンに変身するようで…

始まった~~~~


P1380495_1.jpg

P1380499_1.jpg

P1380497_1.jpg

P1380496_1.jpg

P1380494_1.jpg

バラ剪定にとどまらないのが私

ハサミならして庭中チョキチョキ!


要らない葉っぱ、レモンに残っていた「棘」

切る、切る、切る! 

体中ポッカポカ!

P1380511_1.jpg

P1380512_1.jpg

まだ早いか?と思いつつ…止まらない

古い葉を切り落とし!

P1380509_1.jpg

P1380508_1.jpg

あっちもこっちも切って、何となくすっきり♪

P1380501_1.jpg

P1380504_1.jpg

P1380505_1.jpg

あれ??自然交配??

中が八重になって、白が混じったマープル。

P1380513_1.jpg

親は、この八重かな??

P1380507_1.jpg

春にバケツで2杯球根取って(ほかに植替え)

もう無い!と思ったのに…まだこんなに。

日本水仙は「分球」だけでなく、種でも沢山増えるようですね (^_^;)


P1380510_1.jpg

何度植えても、消えて行く「都忘れ」

地植えがダメなら鉢植え…

でもやはり一株消えた…


とにかく育ち過ぎるもの…

消えて行くもの…

欲しくても、好きでも、消えちゃったら仕方ないよね

諦めるしかないかな…努力したってダメなのはダメ(フゥ)

恋愛みたいね…


P1380515_1.jpg

P1380514_1.jpg

毎年、沢山の実を付ける「夏ミカン」も

今年は本当に少ない。


さて、庭片付けも少しずつ進んで

いよいよ、部屋に! 年末ですもんね~。

何処から手を付けたら良いものやら…


生きてくって事は、いつも何かと闘ってる!そんな感じかな



さて、ヤンチャだった頃のニャンコ

P1070837_1_201712130937502c5.jpg

網戸破って大脱走!

P1070879_1_20171213093757f4a.jpg

P1070880_1_20171213093759fa5.jpg

P1070882_1_20171213093759000.jpg

P1070884_1_201712130937570b2.jpg


呼ぶと、ますます高く登って…

挙句!!「降りられないにゃ~~~ん」と助けてもらう

お転婆すぎるニャンコ姫…こんな頃もあったのよね~

今では、ズン!と構えて、上から目線・・・(^_^;)


**************

天気  :  晴れ

只今の室温  :;  20.8℃(エアコン暖房中、もう消しますが)   9:37

肥料

堆肥用落ち葉集めと富士山独り占め!

今日も晴れてますが…

ちょっと寒い朝です。

昨日は17~8℃位まで上がり…えええええ??

こんな日は、「落ち葉集め」です。


未明に雨がちょっと降りはしましたが、

ほんの少し湿った程度!

これなら「落ち葉に影響なし」


DSCF5260_1.jpg

DSCF5261_1.jpg

うっとり見てる暇はありません!

頑張って集めなきゃ!

DSCF5265_1_20171212083849719.jpg

DSCF5266_1_20171212083853992.jpg

雑木林って良いわよね~~~♪

木漏れ日がたまらない♪

大きな袋20袋集め、軽トラに一杯!

今日の分、終了! 

では、ちょっと散歩しましょうか♪

DSCF5279_1_2017121208385347a.jpg

DSCF5276_1_20171212083856599.jpg

DSCF5278_1_20171212083856544.jpg

DSCF5272_1_20171212083840d05.jpg

普段見えにくい、宝永火口もばっちり!

此処が300年前に噴火したんですかぁ~~

怖い様な…何だか不思議なような…


偏西風とやらで、降った雪は皆、北東側に飛ばされてしまいます。


さて、落ち葉を「上の畑」の「堆肥小屋」(大げさ)に

運びましょうか♪

DSCF5284_1.jpg

DSCF5285_1_20171212083853a79.jpg

DSCF5292_1_201712120844379eb.jpg

積み上げると、自然に発酵して嵩が低くなります

また積み上げてを繰り返し、そののち切り返しをします。


そんな堆肥が育てた野菜達

DSCF5286_1.jpg

DSCF5287_1.jpg

DSCF5288_1.jpg

菜物は食べ頃のと、春のトウ立ちを食べるものと♪

DSCF5289_1_20171212084437f3d.jpg

こんなのも出来てます(^_^;)


DSCF5291_1_20171212084441f25.jpg

シートで覆った下には、穴の中に「ショウガ」を保存。

来年の種ショウガにする分です。


東北で暮らしていた頃は、「ショウガ」って買うもので

魚を煮る時とか、冷奴にのせるとか…でしたが

こちらに越して、ショウガを作り始めて大きく変化が。


もう、汁ものにもたっぷりショウガの千切りを入れるし・・・で

毎日ショウガ食べてまして

ショウガの味が、完全に慣れてしまってます。

最早なくてはならない、食材になりました。


変われば変わるものですね~。


さて、今日は庭仕事でもしましょうか♪

したい事は山ほどあるのに

その1/10も出来ない日々。


愚痴ってても仕方ないですね、がんばろー♪


**************

天気  ;  晴れ (強風の予報)

只今の室温  :  20.4℃  (エアコン暖房中)  8:55

12月の畑

シイタケのホダ木 & すましニャンコ

昨日も今日も晴れ

昨夜未明に雨がちょこっと降って、適度なお湿り♪

昨日の日曜日、上の畑の住人から

シイタケのホダ木きりに行くから」と、誘われて。

何処に出掛けたものやら??


戻ってきたら、何と山の持ち主含め仲間5~6人居たようで。

しかも本格派の「木を切る名人揃い


で、は、運んだり程度だったようです。(笑)

だって、チェーンソーなんて持ってませんしね。

このホダ木きりは、毎年の行事

なので、我が家にも「シイタケ菌」を植え付けたホダ木が

かなりの数あるのですが…

思った様に収穫できていません(^_^;)


DSCF5251_1_20171211084032113.jpg

DSCF5252_1.jpg

おっさん達の半ばお遊びごっこ的な…(^_^;)


で、仲間の一人がミカン作ってるとかで

DSCF5258_1.jpg

こんなにミカン頂いてきました!!

甘くて美味しい♪

今年はみかん不作でお高いので、嬉しいったら♪

出来の悪いホダ木持参よりずっと素晴らしい


と、昨日はほぼ一日不在♪


私は~~~久し振りの買い物がてらに100均へ。

A3のファイルが欲しかったのです。

1か所では、B3しかなく、それをとりあえず購入。


で、次にセリアに行ったら、有った!

ついでに店内くまなく見て歩いて♪

へぇ、へぇ、へぇ~~~

色々な物がある~~~♪


でも、買う?買わない?と考えると

断捨離中の我が家では、必要ないかも…(^_^;)



と、言う訳でファイルとバック用テープ(柔らか目タイプ)だけ購入。

テープは、またまた不要になった服の半分をエプロンにするための「紐」です。


冬物で作るエプロンは、膝まであるので暖かくて重宝!を実感♪

エプロンなので、着重ねても肩も凝らないしね


その後、図書館に寄って、またまた本を借りてきて。


午前中、これにて終了!!

DSCF5255_1_201712110840401f3.jpg


午後は、干しイモ作りしたり…

出来の悪い「サツマイモ」が沢山有るんですよね~~。

食物繊維の塊ですから、腸に良過ぎるけれどね。


そうそう、我が家には、もともとあった「夏ミカンの大木」が有り

夏ミカンが良く採れます。

夏ミカンの処理で出てくる「種」を見ながら…

なんかの番組で「柚子の種」にはビタミンCが豊富で化粧水になんちゃら・・・

そんな記憶があり…

「オバジ」は、高過ぎて使えない我が肌

これなら「バシャバシャ」使える!!

「オバジ」じゃなく「オバジャ」と命名

DSCF5245_1.jpg

日本酒入れて熟成


何の問題も無く、使ってますが…

肌は白くなるか?う~~ん?? はて??

ま、Stop効果はあるかもね(勝手な想像)


先日(8日)散歩の途中で…

DSCF5247_1_2017121108533584a.jpg

DSCF5248_1_20171211085347a42.jpg

DSCF5249_1_20171211085346a18.jpg

まだ「ニンドウ」が咲いてます。

DSCF5250_1_20171211085344b77.jpg

通り道を塞ぐように「モミの枝」が♪

もう、誰も管理できないようです…

今度歩く時は「ハサミ」持参で、数本枝を頂きましょう♪

クリスマスの飾り作れるかもね。


「犬も歩けば…」です(笑)


さてさて、我が家の姫ネコ


P1530460_1.jpg

P1530461_1.jpg

P1530466_1.jpg

P1530471_1.jpg

上から目線で…

「何か用?」


飼い主に迎合しない、我がままさが…ねぇ~~~

でも、可愛い♡

************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  20.9℃(エアコン暖房中)  9:08



12月の庭

クリスマスローズ & ぬくぬくニャンコ

今日も晴れて♪

でも午後からちょっと強い風が…。

今朝は霜…

日、一日と寒くなってまいります。


♪ 北風小僧のカンタロウ ♪

ヒュルルン ルンルンルンと、

歌いながらお山から下りてきてる感じ。


P1380480_1.jpg

P1380481_1.jpg

P1380468_1.jpg

P1380482_1.jpg

霜が…霜が…

P1380470_1.jpg

さ・む・い

P1380477_1.jpg

P1380484_1.jpg

P1380478_1.jpg

P1380479_1.jpg

P1380490_1.jpg

P1380489_1.jpg

P1380475_1.jpg

でも、まだまだ花たちは頑張ってます。


そして~~

今年は「長雨」で、実が落ちたりつかなかったりのミカン

P1380485_1.jpg

P1380486_1.jpg

枝先に、数個固まって…(^_^;)

もうじき収穫です♪


今年は、そんな訳で「ミカンの値段が高騰

しかも、自然摘果状態で、1個1個が大きい(^_^;)

味はどうでしょうね~~??


さて、実生クリスマスローズ(自家採種 シングル)

P1380474_1.jpg

P1380473_1.jpg

P1380472_1.jpg


地植えしたいのですが…植える場所が決まらず…

寒さが来る前に~~と、焦ってばかり。

そんな寒い夜は、根菜ベースの具沢山スープ

P1380465_1.jpg

今年流行の「鶏むね肉」で、さっぱりと(笑)

大豆、干しゴボウ、シイタケ、ハト麦やオカラなんかも入れてみましたよ。

具沢山ですと、うまみ成分が沢山出るようで

こんなに大きな鍋で文字付けは、塩小①で十分♪

具沢山は、減塩にもつながるようです。



さて、我が家の「ぬくぬく姫ネコ

DSCF3758_1_20171210154424888.jpg

DSCF3756_1_20171210154421701.jpg

絵本にありましたよね。

私こそが姫よ!と、2人が申し出て…

どちらが「お姫様かどうか?」を見分ける為に

布団の中に大豆1個入れて、

その上からまた布団を沢山重ねた上で一晩寝かせ

「寝心地はどうでしたか?」と聞くと

本物のお姫様は「何かゴロゴロしたのが有ってよく眠れなかった!」

それで、見分けがついたって話♪


ちょっとそんなお話思い出すような…

我が家のツンデレ「ぬくぬく姫」でございます♡


*************

天気  ;  晴れ

只今の室温  :  20.5℃   15:50



12月の庭

終盤のバラと探検ニャンコ

今日も良い天気

今日は、に付き合ってお歳暮買いに出かけ、ゼイゼイ。

世の中賑わってる~

人混みと商品の波に、目がクラクラ…

あ~、師走の実感! そして疲れた。

結局私は何も買う事も出来ず

戻っても何も出来ず…

気が付いたらもう16時過ぎた…はぁ?


混み合う場所には行くもんじゃありませんね~~~


P1380458_1.jpg

P1380459_1.jpg

バラもいよいよ終盤

これからは咲きませんから「冬剪定」しなきゃないですね~。

P1380461_1.jpg

P1380462_1.jpg

P1380464_1.jpg

P1380463_1.jpg

これ等の花もつぼみが沢山付いてますが

どうなるんでしょうね~~??

切った方が良いのでしょうかしらね??


P1380460_1.jpg

セラスチウムは、この白いフワフワが

何だか冬らしくて可愛い♪

定期的に「挿し芽」して更新しないと、消えちゃうんですねぇ~

知らなかったです。


さて、以前、密かな楽しみ「ミニビオトープ」作ってました。

そこに~~~~

P1140349_1.jpg

P1140350_1.jpg

P1140351_1.jpg

P1140355_1.jpg

こんな、やんちゃ姫だった時が有ったんですよね~。

今は昔の物語です。


で、初めてのビオトープ

発泡の箱を草の根が貫通するなんて知らなくて・・・(^_^;)

なんか水が減る?何で?


以降、ビオトープは、水槽で♪

でも、カエル君がやって来て…

次に、カエル君狙ってがやって来て…


ビオトープは、楽じゃない!

近所の子供達に「メダカ」を分けてあげて、お・し・ま・い


何事も、楽に出来る事はない!

解ってるのにね~~~(^_^;)


*****************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  20.2℃ 暖かい日でした  16:35


12月の畑

ジャガイモ掘りましたよ~~ & 箱ねこ

今日は午後から雨の予報

18時から、頼まれ仕事(^_^;)の「健康講座」への参加…

眠くなりそうです。


さて、昨日は、トコトコ歩いて下の畑まで。

(ジャガイモ掘りでもしようかなぁ~)です。

DSCF5214_1.jpg

(あまり歩かない道を歩いてみましたよ)


凄いですよね~、東北ではジャガイモの二毛作?は出来ないのに

此処では、9月に植え付ければ今が収穫期

シワシワになったジャガイモ食べずに済むんですから。


越して来て驚いた!事の一つです

********************
あれ?画像がUP出来ません…

中断です。
*********************

さぁ、掘りますわよ~~~!

エイ!

ヨイショ!

雑草もついでに抜きながら

ジャガイモ傷つけないようにね!

DSCF5219_1.jpg

(1回目1畝分)

DSCF5218_1.jpg

(2回目)

DSCF5220_1.jpg

(3回目)

なんか、イマイチだけれど、まぁ、そんなに食べる訳じゃないしね!


東北で、芽が出てシワシワになったジャガイモを

(う~~ん)と思いながら食べるよりましですかね(^_^;)


DSCF5222_1.jpg

掘り起こした後地です。

今日は雨の予報ですから、掘り上げ終了でホッと一安心♪


さて、他は…

DSCF5217_1.jpg

ホワイト6片、ちゃんと出来ると良いけれど。


セルトレイで育てた「白菜、山東菜、大阪シロナ、正月菜」は

畑に定植

DSCF5216_1.jpg

DSCF5221_1.jpg

不織布で防寒

手前の「ブロッコリー、カリフラワー、キャベツ」は

時間切れで、不織布をサッとべた掛けして終了。

3~4月頃に食べられるかな??


DSCF5224_1.jpg

DSCF5223_1.jpg

DSCF5226_1.jpg

DSCF5225_1.jpg

DSCF5227_1.jpg

ほうれん草は、どうしても駄目で…

只今実験的に大量「石灰投入」して

庭先で育てていますが…さて??


DSCF5231_1.jpg

そして~、穏やかに日が暮れて…

ア~疲れた!


一夜明けたら…


DSCF5242_1_201712080912362de.jpg

霞の中の朝日の様に一面に薄らと雲が。

やはり雨になるんですね~~

DSCF5243_1_20171208091240305.jpg

葉を欠いて食べます(大阪シロナ)

1回に30枚ほど採るのですが…

次から次へと葉っぱが出て、食べ甲斐あるったら♪

DSCF5244_1.jpg

山東菜は、虫食いが激しくて

育つか?心配でしたが…見事に♪

これも、葉を欠いて食べます。


こうして根を残しておくと、春にトウ立ちした「つぼみ菜」が楽しめます

トウ立ち菜で一番美味しいのが「白菜」

なので、白菜が結球しなくても大丈夫!

残して春先楽しめばいいのですから♪


「営農」さんは、全部取って次のを植えて…ですが

「カテサイ」は、のんびりゆっくり「つぼみ菜」まで楽しんで♪

************

あれ、また画像UP出来ません(涙)

***********

暫く置いて!っと、あ!出来た。

P1720569_1.jpg

P1720570_1.jpg

P1720571_1.jpg

にゃんこって、ホント狭い所好きよね~。

あと私のお腹の上・・・(^_^;)

フニャフニャ…のせい? 


****************

天気  :  今のところ曇りで薄日

只今の室温  :  19.6℃  (エアコン暖房中)  9:51

何だか肌寒い日です。 冷や冷や、ヒヤヒヤ

にゃんこ

日本って綺麗よ♪ & 怒るニャンコ

今日も良い天気です。

今日は朝、集会所の掃除当番

あっと言う間に掃除も終わり、今日は、ジャガイモでも収穫しようかな~です。


と、その前に…

毎回同じ道では飽きますから、

あっちこっちチョコチョコ移動して。

DSCF5181_1_201712070938364a3.jpg

DSCF5184_1.jpg

DSCF5189_1.jpg

何の木でしょうね~~?実が沢山。

DSCF5187_1.jpg

DSCF5191_1_20171207093852d67.jpg

DSCF5190_1.jpg

DSCF5192_1_2017120709385325c.jpg

道にも「実」が沢山落ちています。


DSCF5195_1_2017120709385691d.jpg

そんな「道」を上がったり下がったり…テクテク、テクテク


此処は、殆ど舗装されています。

何でかな?と思ったら…

何千年も前の富士山の爆発の「火山弾?」が

大量に降り注いだようで、赤ちゃんのこぶし大の石が沢山。

しかも坂道なので、軽トラなどの通行に支障が有ったのだろうと推測。


ここまでの暮らしになるまでは、水問題始め

大変な苦労が有った事がしのばれます。


DSCF5196_1_201712070942038c0.jpg

DSCF5197_1_201712070942170b5.jpg

常緑の照葉樹が多く、緑が絶えない地域ですが

それでも落葉樹が有ると何だかホッとします。

テクテク、テクテク

DSCF5198_1_20171207094206ed4.jpg

誰が付けたんでしょうね~?「皇帝」ですってよ!

上空では、ひっきりなしに旅客機が飛び交ってます。

DSCF5199_1_20171207094203406.jpg

あっちにも、こっちにも・・・

DSCF5201_1.jpg

何処に行くんでしょうね~??

こんな日は、富士山も、海も山も綺麗に見えて

飛行機日和!ですかしらね。


ちょっとうらやましいな~と思いつつ、またテクテク、テクテク

DSCF5202_1_201712070942220ae.jpg

舗装の隙間から大きくなった松の木

いつか邪魔!となって、切られるんでしょうね~。

そうなるかどうかは神のみぞ知る! それまで頑張れ!

今度はヒノキ林の中に…

DSCF5203_1.jpg

DSCF5204_1.jpg

後から

DSCF5205_1.jpg

1本の幹から別れた枝が、

幹のように太くなって育ってるようです…(驚)


テクテク終了!

鉢に水やりしようと思って、またビックリ!

日陰のバケツに薄氷

DSCF5206_1_2017120709422272a.jpg

DSCF5207_1.jpg

寒かったわけです!!

DSCF5208_1.jpg

毎日、蒸かしては干しての、サツマイモ(^_^;)

ほんのりの甘さが、優しいですが…食べ過ぎ注意!(笑)


さて、不機嫌なニャンコを♪

DSCF5170_1.jpg

DSCF5172_1.jpg

DSCF5173_1_20171207095714f6a.jpg

DSCF5175_1.jpg

DSCF5176_1.jpg

二階から機嫌よく下りてきたニャンコですが…

に、「何で来た!」と怒鳴られました…


DSCF5177_1.jpg

前日、テーブルに並べた食べ物を見て

(たまたま誰も居なくなった)

たまらず飛び乗って、ちょっと食べた?様で…(私は食べてなかったと思う)

それを見たが、怒り狂った!

(もともとあまりネコ好きではない)

ビックリして、二階に駆け上がってしょんぼりニャンコ。

で、翌日…下りてきた途端にまた叱られて…


DSCF5178_1.jpg

鼻息の荒い事、荒い事!

DSCF5179_1.jpg

私のひざの上で、無実の罪を「抗議する!」

やる気満々のニャンコちゃんでした~♪


かっわいい~~♪

なだめる為に、おイチイのあげた私でした~♡


*************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  19.2℃   10:11



にゃんこ

すぴすぴニャンコと散歩の光景

今日も良い天気です。

紫外線が強いですから、ガードしなきゃ!ね。

DSCF5143_1.jpg

DSCF5144_1.jpg

DSCF5145_1.jpg

坂道ばかりで、結構疲れます。

DSCF5146_1.jpg

色んな形の落ち葉が沢山。

DSCF5151_1.jpg

DSCF5148_1.jpg

曲がりくねる度、お山が見えたり隠れたり

DSCF5147_1.jpg

DSCF5152_1.jpg

DSCF5153_1.jpg

頂上付近は、アイスバーンでしょうか??

毎年冬山登山で滑落が有るようです。

DSCF5154_1_20171206090215fb2.jpg

DSCF5155_1_201712060902187b1.jpg

道路脇には「モミの大木」が何本か有ります。

毎年通行の邪魔になるので枝払いするようですが、それでももじゃもじゃ。

今日は、ハサミ持参で枝の1本頂こうかな♪

クリスマスですもんね~。


DSCF5157_1.jpg

例年なら、あちこちに赤い実が成ってるのですが

今年は下草刈りをしっかりして

あまり見当たりませんね~。


DSCF5159_1_2017120609022612e.jpg

道祖神かしら??

木陰に、祀ってあります。

静かです。


DSCF5161_1_20171206090231445.jpg

高い所にブラブラ

DSCF5162_1.jpg

あれまぁ、サルトリイバラの実のようです。

沢山付いてたら、クリスマスの飾りになったのにね。

DSCF5167_1.jpg

お茶の値段が下がって

お茶農家さんは、転作し始めてますが…

いつかこの景色も変わるのでしょうか??

DSCF5165_1_20171206090225259.jpg

風が強くて、歩いてるうちに日が陰ったりしますと

もう、風が体を通り抜けるようで寒い!


でも、薄雲がかかった空は、殊の外綺麗よね。


暑かったり、寒かったりしながら

テクテクテクテク

見飽きた景色でも、たまに見つけるこんなのも♪

DSCF5169_1_201712060902290f7.jpg

来年の干支「戌」

何だか、四方を拝んでいるような♪


幸先良い感じ ♡

きっと良い年になるんじゃないかしらね♪



テタパタした夜は、ニャンコも添い寝

DSCF5135_1.jpg

DSCF5136_1.jpg

しっかり私の腕枕で!

DSCF5137_1.jpg

DSCF5138_1.jpg

DSCF5141_1.jpg

腕が…

腕が…

腕が重い…


でも、可愛い♪ ♡ ♡ ♡



**************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  20.3℃ (エアコン暖房)  9:16

12月の庭

まだ咲いてる花とサツマイモ

今日も良く晴れて、「乾物」作るには最適♪

でも、お山は強風のようで「雪」が皆裏側に飛ばされてます。

P1380415_1.jpg

P1380420_1.jpg

午前中は良かったのですが、

午後になって風が強くなって、散歩がちょっとつらかったかな。


P1380412_1.jpg

P1380413_1.jpg

P1380421_1.jpg

P1380427_1.jpg

P1380428_1.jpg

P1380424_1.jpg

P1380426_1.jpg

これから咲くもの、来年咲くものが

mixされて♪


P1380422_1.jpg

まったくこの花は、どんな過酷な環境でも

どんどん増えて行って始末に負えない。

しかも種がイカイカして、痛いし!

困った外来植物です。


P1380429_1.jpg

P1380430_1.jpg


今年はホント花が早い。

岩手の親戚と今日TELで、

「水仙咲いてるし、まだジギタリスも咲いてるんですよ」

「えええええ~~」(絶句してました)


P1380445_1.jpg

P1380444_1.jpg

P1380443_1.jpg

P1380433_1.jpg

P1380434_1.jpg

P1380431_1.jpg

今日は、九州や広島でも雪だったようですのに

此処は、季節感薄いかな。


極め付けが、これ(↓)

P1380437_1.jpg

フキノトウが出てきましたよ(^_^;)


何かね~(笑)



雑草もモコモコ茂ってますから、雑草取り

P1380435_1.jpg

P1380436_1.jpg

カタバミが酷いのよね。

P1380440_1.jpg

被われていた場所がちゃんと「土」が見えて♪


暖かいと言う事は、厄介な草も茂るって事ですね



さて、寒さに弱い「カボチャ、自然薯、サツマイモ」の保管(^_^;)

P1380393_1.jpg

P1380396_1.jpg


みっともない~~

P1380398_1.jpg

椅子で隠して(~_~;)

こんなにどうして食べる??

はぁ~

P1380400_1.jpg

P1380403_1.jpg

そこで「なんちゃって大学イモ

超簡単。

蒸かしたお芋ちゃんを、乱切りして、多めの油できつね色に炒め

あらかじめ合わせていたタレ(砂糖、醤油、みりん)を

回し入れて、ゴマ振るだけ。


あとは、せっせと毎日「干しイモ」作って~~

ホッとしてる暇はありません

P1380407_1.jpg

大根と柚子がやって来ました。

P1380408_1.jpg

P1380409_1.jpg

大根に塩麹を絡めて、ピタッとラップするだけ。

半日すれば食べられます。

後は、「大根と柚子の甘酢漬」


でも、まだ余るダイコン…ゼイゼイ

P1380405_1.jpg

塩麹も良く使いますから、また仕込んで♪

麹600g  満杯になり過ぎて、容器二つに分けました(^_^;)



野菜でアップアップなのに…

どうしてまた新たに「苗」を作るんでしょうね?

我ながら…情けない様な…

P1380391_1.jpg

菜物(アブラナ科)ですが、葉の形状がそれぞれ違うので

見分け付き易いですが…

P1380392_1.jpg

ブロッコリーやキャベツ等は、ホント区別つき難いです。

いずれがアヤメか?カキツバタ??

いずれがキャベツか?カリフラワー??


その内あっと言う間に、夏野菜の苗づくりが始まるんですもんね~~

真綿で首絞めてる様なものですが…

何故か止められないのが不思議です(笑)


**************

天気  :  晴れ  午後ちょっと強風Timeあり

只今の室温  :  23.7℃(エアコン暖房)  19:44

12月の畑

野菜干しで四苦八苦

今日は晴れのち曇り

昨日の様に、気温は上がりません…

予報ではずっと「晴れ」でしたから

有り余る傷だらけの「サツマイモ」を何とかしなくちゃ!

あちこち、至る所虫食い状態。なのでとてもとても人様に

お裾分けする!なんて出来そうもなく…)



とりあえず初めて「生サツマイモ」を干して

後は蒸かしたサツマイモを細く切って「干しイモ」

前日に作った「干し大根」はまだ乾かず…


この天気じゃぁ~ねぇ~~(-_-;)


午前は、所用が有り出かけ

ついでに毎日飲む「ココア」を3箱買って。


出かけると、半日潰れるから、ホント困る。


街は、我が家よりずっと気温が高いようで…

DSCF5122_1.jpg

DSCF5123_1.jpg

ムシトリナデシコ?が満開

なんたって「ブーゲンビレア」が露地で越冬するんだもんね(^_^;)


さて「干し物」

DSCF5127_1.jpg

DSCF5126_1.jpg

DSCF5128_1.jpg

DSCF5129_1.jpg

この作業が、ほぼ毎日続きます。

日差しさえ出れば、捗るんですけれどね~。

もっとも、「干しイモ」が沢山出来ても

これまた「保管」に困りますけれど。


DSCF5125_1.jpg

庭先の「京菜」等の菜物も茂ってますし

食べても食べても、減らない感じです。



11/14に蒔いた「菜物」も、定植時期に来てて…

なんか暇なし。

DSCF5132_1.jpg

DSCF5133_1.jpg

(ブロッコリー、カリフラワー、キャベツ)

これ等は、トンネルかけて育てれば

虫も少ない時期ですから、うまくすれば春先食べられるかも♪



同じ日に蒔いた「パセリ」はかなり遅れて発芽。

DSCF5134_1.jpg

ま、発芽さえすれば後は何とか♪


(手前、白菜)


DSCF5124_1.jpg

シモツケも色づいて、


寒さが日毎増して、野菜づくりには不適になりますが

ダメもとの実験的栽培ですから、成果を見る!と云う事で…



作れば、調理しなきゃ…と、面倒もあるのですけれどね~。


そうそう、先程「この言葉って方言?標準語?」

たまにわからなくなるのよね…。


そこで、久し振りに、本当に久しぶりに「広辞苑」引っ張り出しました。


今は、簡単にネットに言葉入れれば、意味も解る時代ですが

やはりそれじゃぁね~と・・・。(笑)

DSCF5120_1.jpg

DSCF5118_1.jpg

重い、字は小さ過ぎる…

不便は多々有れども、なんか書物に触れる懐かしい感じがたまらない


辞書片手に単語覚えた頃が有ったのに…

今では、スマホに向かって話せば、

他国の言語に変換でき、何とか会話が通じる時代。


便利の脇で、ゆとりを失ってしまったような…



せめて、国語だけは辞書引こうかな…なんて思った私でした。


どこかで

出したら片付けろよぉ~」と叫ぶ声あり!


耳栓して「聞こえないふり」(笑)


***************

天気  :  晴れ/雲り

只今の室温  :  22.9℃(エアコン暖房中)   14:31

自然堪能

散歩道の野鳥や花

今日も良く晴れまして、気温も上々♪

午前中は、親せきや友人に「お歳暮」送り

午後は、「寒さに弱い野菜」保管の為

部屋も模様替えで今まで・・・(^_^;)

疲れた~~~


「カボチャ類」「自然薯」「サツマイモ」を

リンゴ用段ボールに入れて

名前を書いて、目だたないようリビングの隅っこに並べて格納


部屋が広かったら~~と思う瞬間です。


今年は、サツマイモも立派な出来ではないですが

沢山収穫できましたし

カボチャも、鹿の食害の無いよう注意しましたので

結構な量になりまして。


はてさて、これ等をどう利用していくか??

頭が痛い問題です。




さて、昨日は曇り空で、散歩には丁度良く

いつものコースをテクテク。

DSCF5064_1.jpg

DSCF5065_1.jpg

DSCF5072_1.jpg

地域内の道路は、ゴミが落ちていません

風の落とし物「落ち葉」

雨の落とし物「石垣の石」は有りますが…(^_^;)


DSCF5066_1.jpg

DSCF5067_1.jpg

畑の中にもゴミは有りません。


ゴミを落とす人は、その地域と無関係な人!

と、言う事になりそうですね~。


DSCF5070_1.jpg

石垣は、蓄熱作用が強いようで

ベゴニアも毎年越冬して、あちこちで咲いてます。

DSCF5074_1.jpg


DSCF5075_1.jpg

DSCF5076_1.jpg

真冬で食べ物が無くなった頃の野鳥の餌も沢山。


DSCF5069_1.jpg

雲の隙間からこぼれる光は

まるで、天から使者が降りてくるよう♪


DSCF5079_1.jpg

「ど根性サツマイモ」は、収穫される事無く…

来年も生えてくるかもね。


DSCF5105_1.jpg

DSCF5104_1.jpg

DSCF5103_1.jpg


DSCF5106_1.jpg

とても大きなモミジ


そして、賑やかな野鳥たち

DSCF5098_1.jpg

DSCF5087_1.jpg

DSCF5090_1.jpg

DSCF5101_1.jpg

夢中です!

美味しい虫でも居たのかもしれませんね~。


DSCF5092_1.jpg


ホッコリする散歩コースです。


近所の80歳を超えたおばぁちゃんは、

「足が弱ると困るからねぇ~」って

毎日歩いてるのには、ホント感心します。


ご近所のお年寄りは、皆さん畑仕事などで体を動かすせいか

とてもお元気!80代は若い分!ですって(笑)


それもこれも「温暖な地域」だからかもしれませんね。



私の故郷は、80代だと長生き

だってもう、お年寄りが外を歩くには寒すぎる。


暖かいって、健康の源なのかもね。



**************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  21.8℃   17:21

12月の庭

クリスマスローズの季節です

今日は晴れの予報ですが…

今のところ、まだ雲が多い。

日差しが有ると、気温も上がってポカポカなのですが。


さて、いよいよ「クリスマスローズ」に目が行く季節になりました。

我が家のは、クリスマスに咲く「株」は有りません。

今からの1~2か月は、株が充実してつぼみが出来上がり始める!

そんな時期です。


昨年、充実株(大株)のダブルやセミダブルを購入し

直植えしましたが・・・

同時期に植えたシングルと比較すると

株の大きさがまるで違います。


圧倒的に「シングルが大きい


P1380366_1.jpg

P1380367_1.jpg

P1380368_1.jpg

P1380369_1.jpg

完全に株の大きさが違います。

シングルは、やはり強いんですね~。

「セミダブル」に至っては、消えてしまったもの

細々と葉っぱ1~2枚で残ったもの

根だけが有るけれど…多分ダメな物…


で、「ダブル」や「セミダブル」は、鉢管理した方が

長生きさせられる気がします。


DSCF4392_1_20171202090926305.jpg

何十個と花を付けた「ニゲル」のこの株も消えて…

DSCF4008_1_20171202090932304.jpg

DSCF4011_1_20171202090932f94.jpg

セミダブル糸ピコティのこの株も消えました…(涙)

後悔先に立たずと言いますが…

ア~~、鉢に植えておけば…です。


でもね~

「管理」がちゃんと出来ない私は

欲を出さずに「丈夫なシングル」専門の方が良いのかもしれませんね。

シミジミ…


************

天気  :  晴れたり曇ったり

只今の室温  :  22.1℃(エアコン暖房)  9:15



料理

牡蠣のアヒージョと古着のリメイク

日差しがずっと出ていて暖かな日でした。

が来ましたので、

大好きな牡蠣のアヒージョを作りまして♪

P1380380_1.jpg

まずは、オリーブオイルたっぷりの中に

ニンニクと鷹の爪を入れて、ちょっと香りづけ。

今年お初の鷹の爪、超辛い…

指に着いたカプサイシンが、何度洗っても取れず閉口

P1380381_1.jpg

次に牡蠣を入れて、じっくり火を通して。

火が通ったら、塩で軽く味付け。

P1380384_1.jpg

アハ、パセリ忘れた~~(^_^;)

P1380390_1.jpg

検診結果、全てOK!でしたもんね♪


そうそう、作っていた「塩麹」

DSCF5055_1.jpg

鶏の胸肉に絡めて一晩おいて。

DSCF5058_1.jpg

後はフライパンで焼くだけで、柔らかく、香ばしく、最高♪

塩麹って、ホント魔法です。


DSCF5059_1.jpg

(↑)は、野菜たっぷりの具沢山味噌汁。

いわしのつみれ団子入りです。


虫食いに遭っても、まぁ、何とか細々と食べられる

「キャベツと白菜」

P1380356_1.jpg

P1380358_1.jpg


一鍋に10~12品目入れて食べるのですが

これが思った以上に美味しくて、塩少々で味付けで完了♪

近頃「豆腐は、ムギュッと潰して入れるのですが

何だかその方が味が絡んで美味しい気がします。


ある野菜の大量消費に「具沢山スープ?」は

ホント、助かるんですよね。




さて、殆ど袖を通さず「断捨離袋」に入れたジャンスカ

胸の所から切り取って♪ エ・プ・ロ・ン

DSCF5054_1.jpg

意外に使いやすくて暖かい♪

「リメイク」って、ホント面白い!

ただ時間が無いのが残念だけれど(^_^;)



昨日の朝日新聞に「驚きの記事!」が♪

DSCF5053_1.jpg

ア~~、古代って面白すぎ!!

京博に行けなかったので、その内「縄文のビーナス」に会いに行かなきゃ♡

秋田の「環状列石」には、まだ整備される前に行ったのよね~。

行きたい所が沢山♪

古代は想像って夢が有って、ホント楽しい♪


**********

天気  :  晴れ

只今の室温  :  22.8℃   20:32



12月の畑

下の畑のニンニクと他の野菜あれこれ

12月です、師走です。

今日は昨日とうって変わって良い天気♪

暖かいです。


昨日は、散歩を兼ねて下の畑まで。


半額になっていて、ついつい買ってしまった「青森県ホワイト6片」

遅く植えたので、トンネルして♪

DSCF5028_1_2017120109262918a.jpg

11/20植付  どうかなぁ~~??

DSCF5029_1_20171201092649b71.jpg

芽が出ています。

収穫できるか??


DSCF5030_1_20171201092643f42.jpg

10月植付の暖地用ニンニクは、こんなになってますが…はて?

でも、ちゃんと出来たら嬉しい♪


※ ニンニクは、自家製種の植え付けではうまく出来ません。

毎回「種」を購入して、植付しています。


DSCF5032_1_2017120109271717f.jpg

今年は長雨で「苗」が融けてしまいましたので

残念ながら購入苗で。

DSCF5033_1_20171201092716d35.jpg

DSCF5037_1_201712010927054b4.jpg

良い感じです♪

大根もピーラーで削いで、乾燥ダイコンにすると

使いやすくて便利♪

DSCF5042_1_20171201092703538.jpg

温床作って試したけれど…

苗づくりに良かったかどうか??

う~~ん・・・

DSCF5040_1_201712010927207ac.jpg

DSCF5035_1.jpg

DSCF5039_1.jpg

DSCF5043_1_20171201095040406.jpg

DSCF5046_1.jpg


さて、遠回りして普段通らない道を。

DSCF5027_1_20171201095001a11.jpg

まぁ、配管のリサイクル♪

DSCF5024_1_2017120109505076d.jpg

DSCF5025_1_2017120109502349c.jpg

畑の脇にこんな花。

浜菊みたいな…なにかな??

DSCF5045_1.jpg

もう咲いて♪ 春が来ちゃった(^_^;)

DSCF5020_1_20171201095054319.jpg

DSCF5021_1_2017120109505398a.jpg

DSCF5023_1.jpg

この時期は赤い実が目につくわね~

「ヒヨドリジョウゴ」かな??


気分良く歩いていて、ウンザリ!

DSCF5014_1.jpg

DSCF5017_1.jpg

DSCF5019_1.jpg

どうして、こうポンポンゴミ捨てるのかしらね~??

しかも「営農の畑」にまで。

危ないし…


自分の家にこんな風にゴミ捨てられたらいやなはずなのにね!


自分で出したごみは、自分で持ち帰りましょうよ

綺麗な地球と綺麗な心を育むためにね♪


何だか、ホント、切ないね。


*************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  21.8℃   10;02

該当の記事は見つかりませんでした。