fc2ブログ

ガーデン&ベジタブルLife

草花愛でて、野菜作って♪にゃんこと過ごしてまったり生活(著作の放棄はしていません)
MENU
11月の庭

米ぬか散布で有機な庭

今日は、今にも降りそうな空模様。

こんな日って、だるいですよね~。

明日からいよいよ「師走」

気ぜわしくなりますね~~。



昨日、庭に「米ぬか」散布しました。

サッと上から降るように庭全体に散布するのです。

私にも当然降り注ぎますが…(^_^;)

P1380360_1.jpg


米糠が微生物の餌となって、草花の病気を防ぎ

強い植物が育つんだとか。


P1380348_1.jpg

P1380349_1.jpg

(薄ら白いのが米糠)


面倒な事でもありませんから、

花坂爺さんじゃありませんが、パッパと米ぬか撒いて。


かかり過ぎた所は、サッと払い落とせばOK!


米ぬか散布は、3か月に1回が良いとか(本によると)

(まぁ、その辺は適当に)(^_^;)


確かに、我が家では通路にチップ敷いてますが

キノコや粘菌類が良く出て、頑張って分解してくれてます。


そのチップは、1年経ったら花壇に入れて、

またチップを敷く!の繰り返し。

なので、土が減る事はないのですが…

筋肉痛は毎度のことになります(笑)


P1380365_1.jpg

米ぬか散布は、チェッカベリーの実を食べる野鳥にも優しいですしね。



P1380363_1.jpg

バサッと倒れて見苦しいのが菖蒲の類

でもまだ葉っぱが緑色なので、

切り取りはまだにしましょう。


P1380359_1.jpg

今年、沢山球根掘り上げて、もう無い!と思ったのに

まだまだ沢山残っていた…(^_^;)

本当によく増える水仙です。


P1380362_1.jpg

P1380364_1.jpg

紅葉♪なんて眺めてると

せっかく育ててる野菜にアナポコ…

あれまぁ、カタツムリもせっせと食べてるし~~

ホント、外敵多過ぎ!



P1380372_1.jpg

もう、植えて5年になるでしょうか…

ラベルには「コメットさん」と書いてありました。

花が変わっていて、何となく惹かれて…

P1380373_1.jpg

P1380374_1.jpg

調べて知った名前が「コメットスター」(タマシャジン)と知ったのはつい最近。

やっと増えてきた♪と思ってたら

ネットでは、種でも増やし易いとか…


あらら~、知らなかった。

今度種が出来たら、丁寧に撒いてみましょう♪


「種まき」って楽しいけれど…

増えて管理の手が回らなくなって…

自分で自分の首を絞めてる現状。


ア~~、やっぱり「無計画」ってダメなんだわ~!と

思いつつもしてしまう、愚かな私です。



***************

天気  :  曇り

只今の室温  ;  22.2℃(エアコン暖房)   10:09

スポンサーサイト



11月の庭

3年目のチェイランサスとほうれん草

11月も明日で終わりなのに…

まぁ、今日の暑かった事!

夕方のこの時間になっても室温23.2℃


そして明日からまた気温が下がるんですって…

ヒャ~です。


今日は、雑草取ったり、剪定したりで一日が終わりました。

まずは、3年目の冬を迎えるチェイランサス

植えっ放しなのにね~、驚きです。


P1380325_1.jpg

何だか、株も増えてる様な…


他は♪

P1380327_1.jpg

P1380331_1.jpg

P1380330_1.jpg

P1380335_1.jpg

環境に合いさえすれば、

構わなくても花は咲くんですね~。


明日から気温が下がると言いますから

P1380328_1.jpg

発芽揃った「ほうれん草」に不織布かけて。

P1380333_1.jpg

生シイタケ」は刻んで干して。

P1380332_1.jpg

このサイズで干すと、早くし上がる上に

このまま戻さず、ポンと使えるので便利です。


花を見てますと、雑草が気になります。

小鎌持って!

あれまぁ、意外に根が張って厄介な「オオイヌノフグリ」も沢山。

小さなうちに抜かないと。

それと「カタバミ

これが厄介。

P1380337_1.jpg

チョコチョコ、チョコチョコ…あっち抜いたり、こっち抜いたり。


あれ♪

P1380338_1.jpg

万両に実が付いてます。

P1380339_1.jpg

おめでたいこの低木は、鳥君が運んでくれますから

気が付くとあちこちで発芽してます。


P1380342_1.jpg

日本オキナグサの芽は、フワフワ♪

P1380343_1.jpg

フワモコちゃんは、どんな花を咲かせてくれるんでしょうね♪


趣味園」で、剪定の仕方してましたので

フムフム、成る程!

ちょっとだけしてみましたよ。

P1380344_1_20171129190854668.jpg

高い所は「脚立」が無いと…

いずれまた(^_^;)

P1380341_1.jpg

宿根ネメシアは、切り詰めて冬越しの方が良いのかしら??

まだ沢山つぼみ有るけれど。


P1380345_1.jpg

地植えしていた「ビオラ」は、乾燥が激しく枯れそう。

よく咲くスミレ」は、ナメクジの餌食…

なので、鉢に植替え。

スペース空きすぎなので、クリスマスローズも一緒に。


今日も相変わらず、テタパタ…

でも、したい事の半分も出来なかった…

なのに、疲労感だけはたっぷり


年々増えるのは、疲労感と脂肪のみ

出るのはため息ばかりです。


*************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  23.0℃   19:16


※ 暖か過ぎます…

11月の庭

落ち葉集めで筋肉痛(~_~;)

今日も晴れ!

今日も頑張りましたよ~~~


昨日の失敗を取り返すべく

(何が?って)

1)食べ物少なく持参でペコペコ

2)レーキなど忘れて大失敗

今日は、ちゃんと「お弁当」持参して

食べ物もたっぷり

お弁当だけで、食べ物要らなかった~(笑)


落ち葉集めていたら、高齢のご夫婦が通りかかり

立ち話。

奥さんは車いす、ご主人が車いすを押して♪

四方山話をした後、奥さんと「ハイタッチ」して(^_^)/~


せっせと集めてると、色々な方々が通ります。

その都度挨拶したり、立ち話をしたり。


秋の日のホットな時間です。


10時から始まって、14時まで(^_^;)


大型の望遠レンズ(羨ましい~、欲しい~)と

三脚持った野鳥観察の二人が行って、

その二人が所在なさげに戻って来るまで…(^_^;)


「いい写真撮れましたか?」聞くと

「ダメダメ、今年はまだ来ないよぉ~」

それから、またまた野鳥の四方山話 (笑)


黙々作業してるより、会話した方が気持ち和みますもんね。

DSCF4984_1.jpg

そして~~、長い時間かかっただけあって

軽トラに山盛り(笑)

DSCF4986_1_201711281809354ad.jpg

上の畑の堆肥所に運んで、下ろして…

あと何回繰り返すのぉ~~です。


DSCF4987_1_20171128180947320.jpg

今回集めた場所は、雑木の種類が多くて

葉っぱが多彩♪

種類が多い方が多分いいのよね!と、勝手に思って。


近い場所は、照葉樹が多いので

今回は、落葉樹ですから、あっと言う間にペシャンコになるので

もっと集めないと、満足な堆肥は出来ないですもんね。


上の畑は、「獣の訪問」が多く…

DSCF4988_1_2017112818095442c.jpg

DSCF4989_1_2017112818094720f.jpg

一体何が来てるのやら??


やっと家に戻ったらもう3時。

ヘトヘト~~


DSCF4998_1.jpg

洗濯物取り込んで、あら?!

なんと我が家のモミジ紅葉してるじゃないですか!!

DSCF4996_1.jpg

ま、ドウダンも♪


だったら、あっちのモミジは??

DSCF5004_1_201711281823569cb.jpg

DSCF5002_1.jpg

ちょっと素敵じゃない?♪

落葉した「柿の枝」がちょっと邪魔だけれど。


DSCF5006_1_201711281824066ec.jpg

ミカンと富士♪ 東北じゃ有り得ない景色。


DSCF4994_1_201711281823567df.jpg

ミニホスタを埋めて。

DSCF4993_1_20171128182343c5c.jpg

ほうれん草見たら発芽揃ったじゃない!

でも、問題はこれからよね。

酸性土のこの土でちゃんと育つ??


DSCF4990_1_2017112818231999d.jpg

あ、早々この赤い実何かな??

可愛過ぎ♪


それにしても体が痛い。

明日、ロボットのような動きになるかもよ

堆肥づくりは、ホントきつい。


グイグイっと、体中の余計な脂肪が消えたら良いのに!!

世の中そううまくは行かないものよね~。

この程度で消えたら、ジム要らないもんね(~_~;)


ア~~、でもきついけれど

自然の中で無心になって汗かくって、最高♪

ハマりそう♪


*****************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  22.6℃    18:35


肥料

自然と共生って筋肉痛になるのよ!

今日も晴れて良い朝♪

昨日は、「堆肥づくり」に欠かせない「落ち葉集め」

颯爽と(長靴持って)!しかも、意気込んで出かけました。


あるある~~~、落葉樹の葉っぱが

葉っぱが、黄金色に輝いて♪


DSCF4938_1.jpg

DSCF4940_1.jpg

DSCF4941_1.jpg

まぁまぁ、小さな紅葉♪

これから頑張って大きな木になる!って言ってましたよ♪

DSCF4946_1.jpg

DSCF4947_1.jpg

DSCF4963_1.jpg

DSCF4964_1.jpg

カサコソ、落ち葉を集めてると

道路沿いのだれでも目につきそうな日陰にこっそりと

カンアオイ」が。

ひゃ~、春先に来たら「ギフチョウ」見られるかも?!

だって、カンアオイってギフチョウの食草なんですもん。



誰にも見つからないように、そっと落ち葉で隠しておきました


DSCF4952_1.jpg

昨日はね、箒を忘れ(-_-;)

枯れ枝集めて、これで落ち葉を掃き集めたって訳。

もう「腰が痛い」


でも頑張りまして~~~

DSCF4944_1.jpg

軽トラに一杯。


後はゆっくり散策

トイレも綺麗に整備されてて、

落ち葉拾いに多少時間がかかっても心配ないもんね♪

DSCF4956_1.jpg

ア~~、なんて綺麗♪

DSCF4957_1.jpg

DSCF4968_1.jpg

雑木の隙間から宝永山が見えます。


先に続く道を歩いていたら、突然舗装の道に!

DSCF4965_1.jpg

え~~こんな道が♪

此処なら最高♪ 雑草も無いしね!!

絶対集めやすい♪ ♪

明日、此処に取りに来よう!と先まで歩いて行ったら…

へぇ、この道は、車が侵入できないようにチェーンが。


500mを落ち葉一杯の袋持って軽トラまで運べないよね…

流石に断念(がっかり)



DSCF4953_1.jpg

道路際の吹き溜まりになってる落ち葉を、

今日も拾いに行きましょうか♪


今度は「箒」忘れないようにね!!(笑)


今朝、まぁ、身体が痛い…

腰をかがめて落ち葉集めしたからね~~


自然と共生した優しい野菜づくりは

身体には厳しい!


痛い、痛い (^_^;)


え?それは・・・なまってるせいだって?!

確かに(笑)


自然と共生する生活は、身体にも優しいんですよね、本当は。


たるんだ筋肉、引き締めるんだ!と思えば

一石二鳥の「落ち葉集め」でしょうかね~(笑)


集めた落ち葉は、早速畑の隅に作った堆肥場へ。

DSCF4979_1_20171128084327424.jpg

3区画になっていて、積み上げて、切り返してを

スムーズに行うためです。


チップと落ち葉とボカシ肥(米糠と菜種油カスを発酵させたもの)を

交互に積んで、水をかけて、ブルーシートで被います。


なので、カブトムシの幼虫が沢山育つって訳ですね(笑)


DSCF4977_1_201711280843356fe.jpg

DSCF4978_1.jpg

DSCF4982_1_20171128084339aeb.jpg

そんな堆肥で作った有機野菜は、虫食いも多いですが

まぁ、何割かは、我々の食卓に無事上る!んです(笑)

DSCF4981_1_2017112808434428d.jpg

虫の食害には、閉口しますけれどね~~。

自然と共生・・・素敵な言葉ですが

努力と根性でしょうか(笑)



*****************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  20.8℃   8:50

果物

ちょっと、デコポンなのに…なにこれ?

今日も良く晴れてます。


昨日のごみ拾いで(汚いの見過ぎて)

疲れて、早くから爆睡。


久し振りに長時間寝た~~~!って感じですが

寝すぎると逆に、寝疲れするんですね~(^_^;)


そうそう、昨日のごみ拾いの途中に「落ち葉」  が沢山有る所見つけまして♪

そろそろ「堆肥づくり」に落ち葉拾いのシーズン開始ですから

まずは手始めにそこの「落ち葉  」集めましょうかしらね♪


さて、デコポン初成り♪

植付3年目にしてやっと。

地下をモグラトンネル、潰しても潰しても出来るし

上部は、ハモグリバエやアゲハの餌食になり

満身創痍でしたが…けな気にも頑張ってやっと実がつきました♪


P1380278_1.jpg

デコポンは、上部に「凸」が付いてるんですよね。

でもね~、こんなのも(↓)

P1380277_1.jpg

黄色になったから収穫出来るかな!と寄ってみたら

下部に「凸」 これは、デコポンではなく「ポンデコ」じゃない?!

まあ、味に変わりはないでしょうから♪

あれ?え?!もしかして「新品種か?!」

「枝替わり」だったら、面白いわね~。


3年前に「デコポン」「伊予柑」「レモン」を植えました

伊予柑は昨年1個実を付けて、収穫時期が解らず

収穫した時には、もう、中がパサパサ

今年も数個実を付けてますから

収穫時期を間違わないよう注視しながら!!


デコポンは、今年初成りで数個ついてます。


3種の中で、一番大きな木になってるのが「レモン」

なのに、なのに、今年、ミニミニレモンが1個だけ…(-_-;)

P1380279_1.jpg

しかも、傷んでるし…

P1380280_1.jpg

「たのんまっせ~!」(って、何処の言葉?)(笑)


それはともかく、露地で柑橘が成る地域に住むことになるなんて・・・

人の運命は、何処でどう大きく変わるか?解らないものです!!


柑橘が露地で成るという事は…

「紅葉」が綺麗じゃないって事にもなる訳で…



P1380285_1.jpg

あら、ま、 なんと言いましょうか…

ウ~~ン、残念無念な紅葉です。

しかも徒長枝が凄いし(^_^;)


樹木は切れば切るだけ、脇芽がどんどん伸びて…

樹形を整えるって、ホント大変な作業ですね~。


P1380291_1.jpg

「酔芙蓉の種」です。

これがフワフワ飛んで、思いもかけない所で発芽!

あっと言う間に大きくなって…(-_-;)


早いとこ摘みとって、育って欲しい所

(いや、育ってもまぁ、良いかな…の所)に

「ポイ」と種捨てなきゃ!!


円(違うって、縁)が有ったら育つでしょう♪


綺麗な花で、育ちもぐんぐんですが…

蛾の幼虫が沢山付くので、厄介な木でもあります。



そうそう、先日の「水生植物観察会」の先生方が

庭の「ツバキや山茶花」は厄介だ!

毛虫が付き過ぎて!!剪定時や剪定後に

毛虫のとげが刺さると、ホント大変な事になる!

と、仰ってましたが…


「綺麗な花には、落とし穴がある!」って事でしょうか…。


ついつい考え無しに買ってしまう私・・・

虫が付き易い「草花」「樹木」を覚えて

買わないよう注意して、我が家から遠ざけねば!です。


「転ばぬ先の杖」って言いますもんね~



***************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  21.4℃   9;06



11月の庭

オキザリス&野良帽

日中はポカポカでしたが

太陽が雲に隠れた途端、ヒヤヒヤ・・・

今日は、環境美化で富士山麓のごみ拾い

朝7;30集合

何キロテクテク歩いてゴミ拾ったでしょう

疲れた~~(大した事してないのに、疲れた)


始まってすぐに「土嚢」に詰まったゴミ

分別しなきゃ!と土嚢から出したら・・・ギャ~~

き・・・気持ち悪い

男性用下着やら酒瓶やら、壊れた何か器具やら…


もう一つのパンパンに膨れたごみ袋には、

はぁ?なにこれ?

ビールの空き缶などがごっそり

(リサイクルボックスに出してよ!)って感じ。


あ~~、ゴミはきちんと指定された場所に

分別して捨てましょうよ!!

そう大きな看板に書きたくなる日でした。




さて、切り替えて♪

やだ、完全に忘れていた…


P1380264_1.jpg

P1380265_1.jpg

P1380266_1.jpg

オキザリス・パーシーカラーが咲いてます。

蕾の「床屋さん」みたいな巻が可愛いです。


P1380263_1.jpg

先日やっと室内(玄関)に取り込んだミニ胡蝶蘭

蕾が付き始めてます。


P1380267_1.jpg

P1380270_1.jpg

こぼれ種の「ノースポール」も咲きそう♪


P1380252_1.jpg

昨日、そう言えば、「サカタ」と「大和農園」のカタログが届きました。

見てるだけで楽しくなります。


P1380287_1.jpg

P1380289_1.jpg

P1380271_1.jpg

P1380276_1.jpg

P1380290_1.jpg


ネメシアもトレニアも百日草もまだ咲いてて♪

エキナセアは、たった1ポットの苗だったのに

あちこちにこぼれ種で広がって、わがもの顔で咲いてます。




さてさて、ごみ拾いで疲れた私は

外仕事は出来ず…

重たいミシン引っ張り出して、カタコト農業帽作り。

P1380295_1.jpg

前から (バンダナ付)

P1380296_1.jpg



P1380297_1.jpg

後  スリットで風通し良く。

P1380298_1.jpg

斜め


P1380299_1.jpg

実に簡単な作りです♪

P1380300_1.jpg

夏の簡単服から、農業帽(2) フルフェイス(1) バンダナ(2)出来ました。

もともと断捨離服でしたが、もう1回活躍しそうです。


一度リユース始まると、詰めた袋からまた引っ張り出して

何か作れないか??と、始まる始末。


「断捨離」も良いけれど、

こうした再利用はもっと心がホッコリする感じです。


失敗しても、くじけないし♪(もともと捨てる筈のものですから)

成功すれば、喜びは数倍ですし♪ ♪


「ね、そうだよね♪?」

P1380294_1.jpg

(う~~~~~ん、どうかニャ~)

(自己まんじょくなんじゃ・・・にゃいかにゃぁ?!)


「あらま・・・」

**************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  21.2℃    16:57

11月の庭

霜が降りた朝

今日も良い天気でございますよ♪


今日は、何をしようかしら?


って、ヤダもう、しなきゃいけないこと山ほど

したい事も山ほど


その山を考えている内に、選べなくなって

疲れてしまう日々です。


妄想癖が有るのでしょうか??

それとも多動なのでしょうか??

それともそれとも、計画立てられない思いつきタイプなのでしょうか??


ま、いずれにしても

今日もまた、テタパタ無意味な動きを沢山してる内に

あっと言う間に夜は来て、「時の経つのって早過ぎ~~」なんて言うんです。


こんな暮らしを続けて何十年…

直そうと思っても直せないのが「癖」でしょうか??ね??


一向に治らない「癖」を抱えて、今日も頑張りましょうか!!


「サカタ」の通販も届き

先日した「ガン検診の結果通知」も届き

また今年も何事もなく、師走を迎えられそう♪


母がね、良く言ってた言葉の中に…

「損は身代わり」


茶碗壊しても「損は身代わり」

車に傷つけても「損は身代わり」

その言葉に何度ホッコリした事か


そっかぁ~、私の身代わりになってくれたのね♡


そう思うと、壊した罪悪感が消えるんですよね♪



さて、今朝は放射冷却(星が綺麗でしたからね~)だったようで

此処でも霜が。

吐く息が白い。 プルプル

P1380244_1.jpg


昨日、ご近所さんが

「あれまぁ?今の時期にジギタリス咲いてるのね??」

P1380245_1.jpg

「今の時期に、もっと前だよね、咲くのはもっと前だよね」を何度も繰り返して。


ん?そうなんだ…(へぇ)

我が家のジギタリス、あっちで咲いてみたり、こっちで咲いていたり


こぼれ種なので、生育環境に差が出て

苗の育ちの差で、咲く時期がずれるのかもね~。


P1380246_1.jpg

切っても、切っても芽が出てくる「新雪」

バラって、放任でも枯れる事はないですもんね

もっとも、花が綺麗に沢山咲く、咲かないの差はあるけれど。


そこで我が家では、

1) 冬剪定は限りなく短く切り

2) それ以外でも徒長した枝は切る

3) 肥料は少な目

4) 目についた虫は捕殺

5) 黒点病などの病気は無視

6) 鉢物の水やりは、花がクタッとなった時点で


と、スパルタ方式で育ててみようかと。


何だかそう決めたら、一気に気が楽になった感じです。


P1380240_1.jpg

P1380241_1.jpg

あらま、アークトチスにつぼみ

これから寒くなるのに、花が咲くんでしょうか??

不思議です。



P1380249_1.jpg

近頃「清楚な花」が好きになってきまして♪


育て方も良く解りませんが

この勝手に生えてきた「ヒゴスミレ?エイザンスミレ?」

の清楚さに、ちょっと「スミレの魅力」に目覚めた私です。


P1380250_1.jpg

P1380251_1.jpg

花壇を飾る園芸種のビオラなども欠かせない魅力がありますけれどね♪


何とか「山野草集団」の花壇が作れないものか?と

考えてはいるのですが…

環境適応能力等々で

生育に差があり過ぎ、勝ち負けが出そうで…



庭に「野山の自然」を再現するのは

無理に近い難しさが有るのでしょう!と、

始める前から「負けてる」私です。



*************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  22.7℃(エアコン暖房中)    9:17


自然堪能

水生植物観察会

今日は良く晴れて、過ごしやすい一日でした。

午前は、川観察の講座に参加してきまして♪


川の保存活動に参加されてる方のお話や

自然観察の会の講師の方々と一緒に

川の生態観察してきました。


DSCF4900_1_20171124160206a41.jpg


山の奥からチョロチョロ流れる源流が川になる…

そんな川しか知らなかった私。


此処の川は、あちこちからの湧水で

しかも川底は平ら…何ですって(へぇ~)


それでも、川の水位が落ちて、汚水が流れ込み

ヘドロ状態になった時代もかつてあったとか…


周囲の方々の浚渫や、工場用水制限などで

今では、水位の確保も出来、まぁ、本当に澄んだ川になってます♪


DSCF4903_1.jpg

DSCF4906_1.jpg

ガザミ」の仕掛けに、ガザミがかかってますね~~。


DSCF4905_1_201711241602425e6.jpg

DSCF4907_1.jpg

DSCF4909_1.jpg

DSCF4911_1.jpg

DSCF4910_1.jpg

ふる里の海で大群で見ていた「ヒドリガモ」

此処で出会えるとはね~♡

DSCF4915_1.jpg

ハゼとカワニナ

カワニナも沢山居るんですって!


「ハヤ」も沢山居るとかで、カワウソが大群でやって来て

お腹が(喉)がプックリになるまで食べるんだとか…

DSCF4916_1.jpg


「鵜」も、潜水能力が秀でてますから

川魚もたまったものじゃありませんよね~。


DSCF4920_1.jpg

DSCF4921_1.jpg


道端に生えていた雑木「ハゼノキですよ!」

成る程~~、これがハゼノキねぇ~φ(..)メモメモ



そんな話を聞きながら、トコトコ歩いて

「大天然アクアリウム」眺めて

楽しい時間を過ごしました。


さて、ご近所さんの「大ヒイラギ」満開です。

DSCF4928_1.jpg

(画像:名前間違い)


DSCF4937_1.jpg

そのご近所さんの「夏ミカンと早生ミカン」色付いてきましたね~。

DSCF4936_1.jpg

早生ミカンは収穫始まりました。


富士山も綺麗

今年は雪が多いですこと!

DSCF4930_1_20171124161302a4b.jpg

DSCF4935_1.jpg


何だか、眠くなりました~~

ちょっと疲れたかな??

情報入り過ぎて(笑)


***************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  24.2℃ (エアコン暖房)   16:24


ソーイング

野良帽つくり

午前中雨でしたから

手拭いで、野良帽作ってみようか♪

雨が止んだのかな??

辺り一面靄

P1380221_1.jpg

どんどん濃くなってきました。

P1380226_1.jpg



このところの寒さで、ほんのちょっとだけ紅葉したモミジ

P1380222_1.jpg

紅葉たってこんなもんよね…(^_^;)


P1380225_1.jpg

クリスマスローズ(↑)は、ダメみたいですね(がっかり)


P1380223_1.jpg

チェイランサスにつぼみ

へぇ~、何にもしないで植えっ放しなのにもう3年目よ!




さて、野良帽作りましょうかね~。

その前に、音楽かけて!

P1380229_1.jpg

P1380230_1.jpg


さて、まずはどう作ろうか??

ホテルタオル(薄いので♪)で試し。


P1380234_1.jpg

左側に顔が来ます。

感じは、「防空頭巾風」

P1380220_1.jpg

後は二股に分かれる様にすれば

風通しも良いかな♪

P1380235_1.jpg

夏の「簡単服」でしたが(↑)

全面前開きで、着難く処分袋に入れていたのを思い出し

これで作ろう♪



ハイウエストから切り離し、上部はボタン付きの野良帽

P1380233_2.jpg

(気持ち悪い絵はご容赦)

口元まで隠せますから日除けにばっちり。

これの上から麦わら帽子を被れば最強!!

下のスカートの部分で4枚生地が取れました。


途中、ご近所さんから柿を頂き

自然薯とクリスマスローズの苗を御返し♪

ちょっと立ち話してたらもう夕焼け。

P1380237_1.jpg

P1380239_1.jpg

一日経つのって早い事!


4枚の生地で作るのは後日♪


************

天気  :  雨/晴れ(暑くなった)/曇/晴れ

只今の室温  : 21.4℃   17:46

自然堪能

震災前の海の生活

昨日の夕方から雨

その雨が夜中には強くなり、そして今もシトシト

午後には止んで、気温も一時的ではありますが高くなるとか。

ホントですか?って言いたくなるくらい空は暗くて…ヒヤヒヤ。



そこで、昔の画像(何してたかな?)って眺めていたら

まぁ、驚くほど足しげく海に通っていたようで…(^_^;)


今は嫌いな海、あの頃は大好きだったんですね~~


2005年11月の今頃

P1210960_1.jpg

ワカメが始まってます

P1210981_1.jpg

何してるか?って

お父さんが「チカ」釣り教えてるようですよ。

P1210975_1.jpg

撒き餌をするとたくさん集まってきて、入れ食いですって。

P1220040_1.jpg

此処の浜の子は、どの子もチカ釣りが上手です。

遊びと食が一体になってる♪

「食育」って、机上の教育より、こんな事が一番大事な事なのかもしれませんね


P1210986_1.jpg

P1210984_1.jpg

そしてもう既に今は無い、こうした港の光景。


あれから7年になろうとしています。



2006年頃の11月

P1220245_1.jpg

P1220232-1_1.jpg

海をぼんやり眺めていると

毎年やって来る冬鳥と出会います。


その冬鳥が見たくてまた海に通う。


「コクガン」が絶滅危惧種で、有数の飛来地であることを知ったのも

野鳥を撮りはじめてから。


P1220265_1.jpg

P1220283_1.jpg

毎年、やってきてその数を数えて安心するのが常でした。



海にね、通っているとこんな光景にも出会います。

「アワビの開口」

この日の数時間だけ、アワビが獲れる日なんです。

P1490624_1.jpg

P1490581_1.jpg

P1490683_1.jpg


P1490652_1.jpg
P1490655_1.jpg

P1490664_1.jpg

揺れる船内で、箱メガネをしっかり加えて

片手で船の操作、片手でアワビを獲る…凄い技術です。


何でも歯でしっかり箱を加えるので、歯がボロボロになるとか…

P1490704_1.jpg

P1490706_1.jpg

P1490737_1.jpg

P1490730_1.jpg


終了の合図とともに皆一斉に戻ってきます。



P1490739_1.jpg

P1490762_1.jpg

P1490768_1.jpg

どれどれ、ウチの収穫はどれ位かな??

浜では家族総出で迎えます。

P1490712_1.jpg

あっちでも、こっちでも、船が着く度大忙し。

P1490755_1.jpg



P1490777_1.jpg

ちょっとちょっと、蛸まで居ますよ(笑)

P1490774_1.jpg

規格外の小さいのは、海に戻しますよ♪



忙しかった水揚げが終わり

それぞれ家に、陸(おか)から海から皆帰ります。

P1490772_1.jpg

P1490785_1.jpg


老若男女!と言いますが、これぞまさしく老若男女、総出の働き。

小さい頃からこうして「海」に慣れて行くんですね~。



多分、あの船もこの船も海の藻屑と消え

松も、砂も皆消えたでしょうけれど…

海で生まれ育った「海人達」は頑張って、海暮らしを続けているのでしょう。


町から海辺近くに越して住んだ私には

海を糧として生きてきたわけではありませんから、

ただただあの日から「海が嫌い!」になった訳ですが

「海人達」は、根っから海が好きで

海から離れる事無く頑張ってる…


ホント「人間」って凄いですよね。

だから、今もこうしてワカメが食べられる♪

有り難い事です。


***************

天気  :  雨  午後から晴れの予報ですが…?

ただ今の室温  :  22.3℃(エアコン暖房中)   9:18



11月の庭

カブトムシ&サツマイモ

今日は曇りのち雨の予報

朝、寒いです。


非耐寒性植物を一つの鉢に寄せ植えにした方が

管理が(置き場所も)楽で良い!

何て良いアイディア♪一人でほくそ笑んでいたのが昨日。


調子に乗って(趣味園)で「柑橘の棘は切っても良い!」

との事でしたから~~~

レモンや、柚子の棘切り!

そりゃぁ、千枚通しのような棘が無数についてるんですもの

危なくて仕方がないですもんね。


P1380209_1.jpg


棘きりの件、早くに知っていたら

こんなに大きくなる前にチョキチョキ切ってたんですけれどね~。

何とか、7~8割切れたんじゃないかな。(レモンは)


そうそう、昨日の朝、薄らと「霜」

P1380204_1.jpg

P1380205_1.jpg

寒い訳です!!




あらやだ!! 良く咲くスミレの花びら無くなってる!!

P1380213_1.jpg

P1380214_1.jpg

「ナメクジトラップ」作らないと!!


P1380206_1.jpg

ホスタも早く移植しないと…

芽が出てるし・・・


P1380210_1.jpg

ホント、秋バラって綺麗よね~~

棘が無ければ最高なのにね!!


P1380215_1.jpg

昨日、最後の遅植えサツマイモを収穫しました。


ご近所さんとばったり出会ったので

サツマイモある?」って聞いたら

ある、ある!」 みんな農家さんだもん、あるよね~~(^_^;)


頑張って、イモ料理作り続けよう!! お~~~!!



私が大好きな時短家電最強の「フードプロセッサー」ですが…

昨日も大活躍。

昼食のミートソースを作るのに…

玉ねぎ、にんにく、ピーマン、パセリ…入れたいものあっと言う間にみじん切り。

オリーブオイルでひき肉と一緒に炒めて、これまた

夏の間に「トマトソース」の冷凍してたの投入してコトコト。

P1380211_1.jpg

すべて「F・プロセッサー」のお蔭です。


が、しかし、私は絶対使わない!って方がいらっしゃるのですよね~。

確かに包丁だけなら切り口も綺麗ですけれど…

一度使うと、止められない♪ ホント便利な時短家電です。

ア~~、試して欲しい♪



収穫前に落ちた「ミカン」ちょっと酸っぱい!

P1380217_1.jpg

それなら、酢の物に使っちゃおう♪

丁度良いくらいの酸味と甘みと香り。


隔年の実りの柑橘、今年は収穫が少ないので

1個たりとも無駄には出来ませんものね。



そう言えば、カブトムシの幼虫、せっかくだから

育ててみようか?!と、以前飼育ケース買ってたのを思い出し…

P1380208_1.jpg

堆肥と共に入れて見ました。


2匹で良いよ!って言ってるのに、3匹…(え?)

狭くない??

ま、いっか…堆肥は山ほどあるしね。


で、何処に置くの??

仕方がないから、気温が比較的安定している玄関に(^_^;)


暫く置いていたら、3匹とも堆肥の中に潜って見えなくなってしまいました。

あれ??観察にならない…(^_^;)


「カブトムシ飼育」なんて、子供の頃だってした事無かったのに…

何で今頃??  赤ちゃん返り(笑)


3匹じゃ、ちょっと手狭な部屋ですよね~~

バケツにしようかしら??

どうせ潜って中が見えないんですもんね。(笑)


***************

天気  :  曇り  午後から雨の予報

ただ今の室温  :  22.4℃ (エアコン暖房中)   8:39



11月の庭

非耐寒性植物寄せ植えで退避

今日は朝から晴れ。

でも放射冷却が激しかったようで薄らと霜。


昨日、寒さに弱い草花を(買ったのを含め)

鉢に一気に寄せ植えにして、室内取り込み

一鉢で、5種の植物♪

P1380184_1.jpg

P1380195_1.jpg



ホスタ フランシーは地植え

P1380186_1.jpg

P1380187_1.jpg


鉢植えで管理していた「ホスタ」(大葉ギボウシ)

良い場所見つけたので地植えしようかと♪

P1380189_1.jpg


露地の明るい日陰に置きっ放しだった胡蝶蘭

スパティフィラムも取り込み。

P1380190_1.jpg

P1380191_1.jpg

P1380192_1.jpg

あらららら~~~

勢い余って、根がこんな状態に!!

どうすれば良いのか??途方に暮れています。


P1380193_1.jpg

これも放置しっ放し。

今シーズンは植替えしないでこのままで室内管理の予定です。



一仕事終ったら「タキイの通販カタログ」が届きました。

P1380196_1.jpg

見てると、あれもこれも♡

今回は、野菜の種も買わなきゃならないのが有るしね♪

でもね~、カテサイレベルじゃ、種の数が多過ぎる!って感じで。

何年も種の保存が出来る訳じゃないしね~~


値段半分、種の数半分!にしたら

1袋の値段で、2種の種が買えるしね!!



午後は上の畑に

P1380198_1.jpg

アララララ~(-_-;)

大きくなり過ぎ! 

不織布かけてたのでサイズチェックできないのがね・・・(-_-;)


P1380199_1.jpg

3区画に分けて作っている(切り返しのため)堆肥

もう、かなり大きく育ったカブトムシの幼虫が。

P1380200_1.jpg

2匹持ち帰って、飼育してみる事に(笑)



P1380202_1.jpg

テクテク帰ってたら、エビヅルが綺麗な色に。

リースに使えそうよね。


でも、忙しいので作ってる暇なし

横目でスルー


家に到着、もう4時!

夕食の支度の時間ですもんね~。

主婦は忙しい!!


仕事していた時の方が楽だったかもね。


おかしなもので、仕事している時は「早く辞めたい!」


辞めたら、のんびりゆったり生きられるかと思ったら

元来の「貧乏性」(多動かな?)

ゆったり過ごすって、出来ないものですね~~


******************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  22.0℃(エアコン暖房中)   9:51

11月の庭

今から間に合うか?ニンニク&廉価の草花

今日は寒い日です。

曇ってます。

日差しが無いと、こうも寒いか!って位冷えてます。


仕方ないですね。

全国的に真冬並みの冷え込みで

青森では車の上にのこっと雪!


あ~~、思い出してしまいます。

雪かきした片っ端から、どんどん積もる雪


雪道(下はアイスバーン)を運転する時の、あの肩こり

緊張がピークですもんね。


それを思えば、この寒さは「天国」なはずなのに

慣れ」とは恐ろしいもので

もう、あの東北の寒さ時代と変わらない様に「寒い、寒い」の連発。


アハ、年のせいか??

だって、越して6年とっくに過ぎたって事はですよ…

恐ろしい事に6歳も年をとったって事なんですもんね。



あ、考えないようにしよう!!年の事はね!!(笑)



昨日、農業祭に行くついでに(農家先生が出ていますから)

紅葉でも見に行こうか!と出かけたのに…

紅葉はさておき、DIYに寄ったりの日となりました。



で~~、ラッキーな事に「廉価品」を見っけ!

犬も歩けば棒に当たる!!

まずは「青森県産 ニンニク ホワイト6片」

P1380173_1.jpg

P1380176_1.jpg

798円のが400円♪

今植えてるのは「暖地用ニンニク」ですが、

ホワイト6片は難しいかなぁ~とは思いつつ、

この際安くなってますから、物は試しです♪


それから~~~

DSCF4884_1_20171120091410e24.jpg

ジャン!

ミニシクラメン「スノーリッジミニ」(ワイン)

モミジ葉ゼラニウム

そして、見たらすぐ買ってしまう「ホスタ」(フランシー)


買ったまでは良かったのですが…

室内用「鉢」が無い…ハァ 無計画の怖さです。



それと、今回一番のお買い得!テーブルクロス

これまで厚手の透明ビニールをかけていましたが

そろそろ変え時!買わなきゃ!と思ってましたら…

有った!

P1380175_1.jpg

欲しいサイズぴったり!

厚手のビニールって結構お値段が張る…

なのに、なのによ!我が家の為のセール??

たった1本だけ、しかも半額で♪


なんてラッキーな日だったの♪



さて、通る時は、早かったり、遅かったりで店が閉まってて

横目でスルーしていましたが、昨日は丁度昼時に通り…

入ってみるか??


初めての店って、当たり外れが大きいのよね。

なので、恐る恐る入ってみました。

DSCF4880_1.jpg

大きい店構え

当然、中も広い。

DSCF4882_1_20171120091356412.jpg

牡蠣大好きは、当然カキフライ(笑)


DSCF4883_1.jpg

5種のキノコの付けダレ 鶏モモ肉も入っており濃厚で美味しかった♪


食べ物の好みは、人それぞれですから、私的には!と付け加えて置いて♪



なんかね、「廉価」のお蔭で、食事代と相殺出来ちゃった♪って感じ。

お得な日でした~~。


さて、今日は。。。廉価植物を植える「鉢」買いに行かなきゃ (^_^;)

良い事はそう長くは続かないものですね。


***************

天気  :  曇り

ただ今の室温  :エアコン暖房中で22.2℃   9:37


11月の庭

雪化粧が綺麗な富士

今日は朝から良く晴れて。

P1380172_1.jpg


P1380166_1.jpg


P1380171_1.jpg


P1380167_1.jpg



庭の花も、潤ってます。

P1380045_1.jpg


P1380047_1.jpg


P1380049_1.jpg


あれ~、かなり掘って取ったはずの「日本水仙」

まだまだ残っていたようです。

良く増える水仙なんですよね。



P1380044_1.jpg

先日「野良着」の本借りてきました。

要らなくなった服でリメイクできないかな?と思ってです。

う~~~ん、出来そうな…出来なさそうな…

「3R」って(リユース、リデュース、リサイクル)

リメイクって4Rなのかな??リユースに入るのかな??



それはさておき…


とりあえず、階下窓辺に二階から長テーブル下ろして

「苗作り兼ミシン作業」テーブルにしました。



それでなくても狭いリビングがますます狭くなって…(涙)

でも、苗づくりに「日光」は欠かせませんしね~(^_^;)


そして今朝、「掃出し窓」のそばに例年通り「ミニ温室設置」

の段取りとして、ソファーを並べ替えて。


さぁ、いつ寒さが来ても冬支度OK!です。



P1380052_1.jpg

P1380170_1.jpg


「百日草」って、ホント長生き!


P1380054_1.jpg

挿し木で更新すると綺麗な丸の形になる菊ですが

植えっ放しですとだらしない形になる・・・(-_-;)


P1380061_1.jpg


P1380062_1.jpg


横から見ると「ドラゴン」の口みたいですよね~。



P1380058_1.jpg

寒さに弱いら良いのですが

今季はこのまま地植えで過ごさせようかと。


P1380059_1.jpg

(↑)は、鉢植えのまま植えてますが

流石に、これは戸外では無理でしょうね~。


P1380055_1.jpg

P1380057_1.jpg

一括りで「雑草」と呼ばれますが…

里じゃなく、高山植物だったら珍重されるのにね~。


P1380161_1.jpg

P1380162_1.jpg

植替えしたら、花も立派に大きくなってきましたよ♪

元気に冬越しして欲しいです。



P1380063_1.jpg

P1380064_1.jpg

ん??

チェイランサス??  

だとしたら、この鉢で3度目の冬を迎えます。


日当たりの良い場所に移動させようかしら♪

かなりげんきんな私です(笑)



P1380159_1.jpg

発芽揃いました。

端が開いてるのは、水受けが一杯一杯の大きさだったので

この穴から水を入れるためです。


そろそろ薄めの液肥を入れようかな!です。


P1380160_1.jpg



あ!!今朝発見!!


P1380164_1.jpg


P1380165_1.jpg


「ネキリ」が潜んでるようですから

土が乾いてきたらちょっと掘って、捕殺!(バーン!!)


「残酷ぅ~~」って思わないでくださいね。

これも「生きるか死ぬか」(大げさ)の農作業の掟なんですもん。


**************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  21.8℃(朝の内エアコン暖房、今はoff)   9:52



11月の畑

野菜づくり

今日は雨です。

雨の日はお休みで、楽ち~~~ん!ではありません(きっぱり)

買い物の日になるんです。


普通は「晴耕雨読」なのよね。

でも私は、晴耕雨買

はぁぁ~~


ヨーグルトを作ってますから(って、家電が作るんですが…)(^_^;)

朝、牛乳飲んで、ヨーグルトも作って…となると

あっと言う間に牛乳が無くなるので…まとめ買い


昔からの私の夢

乳牛1頭欲しい♪

MILKがたっぷり♪ チーズも作れる♪

何より、立派な退避(違うって、堆肥)が出来る♪


ハイジとまではいきませんが

草原に住みたい♪


ま、夢は夢として…

なので、今日はさっさと早い内に買い物です!!


さて、下の畑もがらがらになって来てます

担当です)

野菜は買った方が安い!と偉そうに言ってたのに

今ではハマってるようで、いっぱしの農夫さんになったつもりでいます。

(が、しかし・・・、失敗が多いのですが…)(笑)


DSCF4842_1_2017111808285004c.jpg

DSCF4843_1_20171118082850b7e.jpg

DSCF4845_1_201711180829090c9.jpg

(↑)は、虫害が酷くバッサリ切り取りした後

再び出てきた葉っぱです。


DSCF4846_1_20171118082907f85.jpg

DSCF4848_1.jpg

頑張っても、ほうれん草は消えてしまうのです…

「酸性土」を切開(違うって、石灰)で中和するのですが

酷い有様です。


DSCF4849_1_2017111808285054f.jpg

玉ねぎ、ニンニク等も出来が悪いと言われてましたが

「ヨウリン」を、加えて耕しておいてからの植え付けで

何とかできるようになりました。


広い畑を見ると…やっぱり「野菜づくり」は良いなぁ~♡

遠いので、女には不都合が多過ぎて…

なので、庭先で「カテサイ」始めた!って訳です。


そこで、畑では出来難い「ほうれん草」

春になったら「ニンジン」を作ろう♪ です。

「ニンジン」も何故か??畑では出来ない品種です。



下の畑から、テクテク、テクテク帰る途中



DSCF4850_1.jpg

DSCF4851_1.jpg


ネットもかけない状態で、カラスの餌食にもならず見事にイチジクが!!

聞けば、やはり「薬の散布」はするんだそうです。

(・・・・・・・・・・フゥ)


DSCF4852_1.jpg

あ、此処の畑のほうれん草も出来が悪い…

(家よりましですが)

DSCF4853_1.jpg

此処も、虫食いが激しい(やっぱりね~)


上記2枚は、車でやって来てのカテサイ

薬の散布はしない!との事。

四六時中見られませんから、虫害はやはり出ちゃうんですよね。


特に今年は雨が多く、畑に行けない日が続き

その間に、雨で天敵も居ない虫達は卵から全て孵ったようで

薬剤散布しない畑は惨憺たる結果に!(涙)


カテサイでも、薬剤散布の畑は

キャベツも白菜もブロッコリーも綺麗なものです。


どう選ぶか?は、作る人次第ですが

我が家では、営農ではありませんから

駄目な野菜は諦めてます。(涙)


と、言う訳で

庭先なら、目を光らせる事が出来ますしね(笑)

そこで、「菜園」拡張計画思案中


こんな面白い野菜づくりをだけに取られてなるもんですか!!(笑)


そこで・・・庭の花やブドウを移植して

「菜園」にしよう!

P1380009_1.jpg

P1380019_1.jpg

P1380030_1.jpg

計画は立てたものの…

「移植作業」が大変

何を何処に植え替えるのか??

先はまだまだ長そうです


P1380029_1.jpg

でもね~、庭先だと

こんな(↑)ネキリ虫もすぐ見つけて、退治できますもんね。


焦らず、しっかり移植計画考えて実行しなきゃね。

冬は移植に適してますしね。


**************

天気  :  雨

ただ今の室温  :  22.4℃    9:04




11月の庭

バラ切った(抜いた)&菜園&チップ敷き

今日は、すっきり晴れる??

そんな感じの空です。


明日は朝から雨ですって。

各地から雪の便り


此処はね…やっぱりまだ暖かい。

着重ねしないで済むので、肩コリが少なくて済むのは大助かり。


故郷時代は、11月になると直ぐ「蓄暖」(蓄熱暖房機」スイッチON!

深夜電力で中にある煉瓦?を暖め、後はずっとホカホカと放熱。

ウチのニャンコの定位置だったのよね


P1080718_1.jpg


P1080733_1.jpg


でも、ここでは「蓄暖」は必要ないもんね。


さて、昨日バラ「マイガーデン」と「ガートルートジェキル」

抜いたり根元から伐採しました。

***中断***

DSCF4857_1_201711171447331ef.jpg

DSCF4859_1_20171117144732772.jpg

DSCF4861_1.jpg

DSCF4862_1_20171117144730b7e.jpg

あれ、奥の方でこぼれ種で育ったモミジアオイが

今頃咲いてました。


DSCF4865_1_201711171450532bc.jpg

DSCF4866_1.jpg

DSCF4868_1_20171117145052d6b.jpg


そして、「家庭菜園」には、堆肥3袋投入

DSCF4876_1.jpg

しつこいですが、ほうれん草ですから

堆肥入れたので直ぐ蒔ける「牡蠣殻石灰」も蒔いて

DSCF4878_1_20171117144737280.jpg

混ぜまぜ


と、此処までは昨日の分。



今日は~~~


P1380005_1.jpg

耕耘機で撹拌し、整地


う~~ん、せっかくの菜園に影が出来る!!

P1380006_1.jpg

そこで邪魔な「ユズリハ」の枝をノコギリでギコギコ間引きました。

P1380008_1.jpg

(↑) 残骸


次に、菜園の周りを石で囲み(土が流れないように)

周囲の通路部分の土を綺麗に剥いで

(黒土なので、歩くと汚れるので)

チップを敷くためです。

P1380013_1.jpg

P1380012_1.jpg

この通路の土剥ぎは1年に一度します。

チップがバーク堆肥状態になってますから、

これは、花壇に入れます。


P1380018_1.jpg

P1380017_1.jpg


チップはフカフカとした良い状態になっています。


P1380031_1.jpg

P1380016_1.jpg


掘った場所に新たなチップを敷きます。(大袋30L用 12袋投入)

P1380015_1.jpg

ほうれん草の種を蒔いて

不織布をかけて終了!

種は前日に水に浸しておきます。(↓)

P1380002_1.jpg

※ これ(↑)だけでは間に合わず、新たに浸して無いほうれん草も蒔きました(^_^;)


P1380024_1.jpg

    

終わった~~~~~~


※ 菜園(1.8m×1.2m) でした~。


もう、ゼイゼイ…

また「肩と背中」が痛くなるんじゃないかと…。



11/14に蒔いた「菜物」は発芽!

P1380040_1.jpg

P1380041_1.jpg

※ セルトレイ(溜め蒔き用土)室内管理


本葉2~3枚になったら、畑に定植しようかと。



気が付いたら「水仙」が咲いてました♪

P1380038_1.jpg

第1号  早いですね~~~。



そうそう、自家採種の種は袋に入れて冷蔵庫保存です。

P1380001_1.jpg

今年は、「ナス」も採ってみました。

はてさて、発芽するでしょうか??


自家採種していた「青長唐辛子」は、交雑で品種が悪くなりましたので

来季は種購入です。



あ~、ホント疲れた。

土剥ぎが、想定外の仕事だったので

思った以上に時間がかかり、疲労困憊…


雨の前のひと仕事って疲れますね~~~


**************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  21.0℃   15:25


11月の庭

バラ切ろうと思うの&指先の荒れ

今日も晴れです。

昨日「ガン検診」で結局一日疲れて何もしなかったので

今日は、張り切って頑張らねば!!

「ガッテン」で、コレステロール値を良くするには

「食」と「運動」って言ってましたもんね。


ちょっと息が上がる程度の運動(歩き)を30分

週3回ですって。


解っていても、毎日忙しいとゆっくり歩けない…

菜園作りで汗を流すのも、運動の内よね!と

勝手な言い分で、言い逃れ・・・です(^_^;)




P1360908_1.jpg

何やら色付いてきましたが…

花が咲くんでしょうか??


P1360906_1.jpg

こちらも今日中に咲きそうです。


P1360899_1.jpg

P1360900_1.jpg

P1360901_1.jpg

相変わらず、綺麗に咲いてるバラ。


けれど~~~(↓)は切ってしまおうかと。

P1360902_1.jpg

「マイガーデン」は、大株に育ち、強健ですが

花持ちが悪いので、周囲の柑橘の邪魔になってきましたので

根元から切ってしまおうかと!


モサモサだと「病害虫」の発生元になりますしね。


P1360896_1.jpg

クリスマスローズは、ハイブリットのシングルがやはり強いですね~

そのハイブリット(S)赤と、ニゲルを交配してみました。

やっとできた種の内、たった1本だけ成長中

P1360897_1.jpg

葉っぱは「ニゲル」花はどうでしょうね~??

再来年の春に咲くかな??


P1360905_1.jpg

大株ニゲル2株のうち、これだけ残りました。

同時に購入して、東西に分けて植付


消えた方が生育良かったのですが、

今年、あっという間に無くなってしまいました。

生育環境って、ホント難しいです。



P1360910_1.jpg

これもなかなか大きく育ちません。



なのに、野鳥が運んだのでしょうか??

P1360909_1.jpg

ピラカンサはあっという間に大きくなりまして(^_^;)



P1360903_1.jpg

P1360904_1.jpg

ジギタリスは、勝手に合う場所を選んで、勝手に咲いてます。




さて、「菌活」「豆活」

P1360894_1.jpg

色々な豆を試してます(笑)

大福豆」は大きいので、一晩水に浸してご飯と共に炊くだけ。

少し塩を入れると良い感じです。



P1360890_1.jpg

超巨大シイタケは、干して。



最近のお気に入り(↓)

P1360891_1.jpg

きな粉の臭み無しで使いやすいです。


P1360892_1.jpg

なので、青菜のお浸しにもすりごまと一緒に。


P1360893_1.jpg

(↑)も、仕掛けたお米に入れて、「酒、塩、醤油」少々入れて炊くだけで

桜エビご飯に。

なので、買い置きして、食べたい時に「ポン!」(笑)


さて、近頃爪周りの甘皮が硬くなってカサカサ

つい、無意識に皮を剥いて「痛い!」となったり…

P1360895_1.jpg

(お見苦しいのは、ご容赦)


散々痛い思いをして、ハッと気が付くとろい私です。

そんな時に引っ張り出すのがこれ(↓)

P1360911_1.jpg

ちょっとカサついたらすぐ塗る!!

効き目抜群。臭いもないし♪

べたつきも、ちょっと間を置くと無くなるので使いやすいです。


私は、基本指先だけにしています。


他は、ベビーローションにグリセリンと尿素を入れた

自分流ハンドクリームを作り、手や足などに塗ってます。

※ 尿素は2%程度が良いかと。


ベビーローションは、臭いも無く優しいので

使いやすいですしね♪


この、特性ローションの作り方は、とある大学教授が

講演会で話していたのを実践し、もう10年以上になります。


幸い私には合うようで、トラブルなどもありません♪

良かったらお試しください。


***************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  21.0℃    9:25

11月の庭

植替えと種蒔きと検診

今日は良い天気になりました。

DSCF4832_1.jpg


DSCF4831_1.jpg



「ガン検診」 9時予約と封書が届いてましたので、早々と出かけました。

でも、またされて、待たされて…

戻ったのは昼過ぎ


ただただ待ってるのって、疲れるよね~

ガックリです。


結局、疲れ過ぎて今日は何も出来ません(涙)


昨日は、買った苗の植え付け

DSCF4818_1_20171115173753c14.jpg

(鉢の汚いのは、見過ごして…)(^_^;)

DSCF4819_1_201711151738085d5.jpg

DSCF4820_1_20171115173812520.jpg

1個余ってちょっと離れた場所に。

DSCF4817_1_2017111517375292c.jpg


後、「プリンツハインリッヒ」だけが残りました。


DSCF4822_1.jpg

タグには山菜「ウグイ」と書いてありましたが

ホスタ大好きなので、勿論食べずに♪



その後、調子に乗って

もう遅いけれどダメもとで。

DSCF4815_1_20171115173805008.jpg

DSCF4816_1_201711151738134de.jpg




さてさて、冬野菜が沢山有るし

まだピーマンも(赤くなってしまいましたが)あるし…(^_^;)

※ 赤いピーマンは、辛くないんですよぉ~。むしろ甘い感じ。



そこで~相変わらずの…

DSCF4823_1_20171115174301700.jpg

DSCF4824_1.jpg

DSCF4826_1_20171115174306270.jpg

見た目以上に美味しいんですよ。


DSCF4828_1.jpg

巨大シイタケまた取れましたので(笑)

焼きあがったらちょっとだけ醤油をかけて。

ジュワ~~っとシイタケの香り♪


DSCF4825_1_20171115174255dc7.jpg

落花生は、炒って。

茹でラッカセイよりこちらの方がずっと美味しい気がする私です。


野菜の下処理だけで、時間がかかる我が家です。


さて~~~我が家の「ホッコリニャンコ

P3121310_1_20171115183832931.jpg

(まぁ、何てお顔!)

「アニャー、ヤダミャー、撮らないでニャン」

P3121342_1_2017111518383462a.jpg

「大失敗だニャン」


P3121336_1.jpg

「過ぎた事を悩んでも仕方がない…

これから、しっかりすればいいニャのだわ♪」


ちょっと、反省したニャンコでした~。


**************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  22.4℃   18:43



11月の庭

ビオラとシュウメイギクと富士山の傘雲

昨日夕方から雨

今朝は、雨も止んで日差しも

但し、午後からまた雨の予報。


昨日、我が家の赤玉ねぎの苗が融けてしまいましたので

「玉ねぎ苗」を買いに出かけました。

が、しかし、良い苗が無く…


逆に「廉価」になっていたシュウメイギクとビオラを購入。

P1360883_1.jpg

P1360846_1.jpg

「ピエナ オレンジジャンプアップ」

P1360841_1.jpg

シュウメイギクは「セプテンバーチャーム」と「プリンツハインリッヒ」

値下げシールが花の上に貼ってあり

色も形も解らず、苗の状態で選びました。


※ ネット検索

「セプテンバーチャーム」は淡いピンクの一重。

プリンツハインリッヒは、よくあるタイプのピンク八重のようです。


淡いピンクの一重が欲しかったので、

セプテンバーチャームは良かった♪です。

さて、何処に植えましょうか…???????


先日購入した「大文字草」は、なかなか良い色です。

P1360884_1.jpg

写そうっと思って、鉢をあげたら

鉢受皿にヨトウムシ!! (注意)

P1360885_1.jpg

ホント、何処にでも出没する憎らしい虫です。


P1360887_1.jpg

植替えしないままもう何年も鉢から出てくるチューリップ

毎回、植替え酢なきゃ…と思いつつ(^_^;)


バラは、この花の姿に惹かれてしまうんですよね~~

P1360888_1.jpg

P1360889_1.jpg


満開のちょっと前♡

これにつられて、何本買った事やら…

挫折した今…大きく育ったバラに手を焼いています



さて~~

ワォ!なんて綺麗♡

今朝の富士山です。


P1360867_1.jpg

P1360874_1.jpg

P1360876_1.jpg

P1360872_1.jpg

宝永山も。


富士山見に行く途中で見っけ!

またまた、モグラ穴!

P1360865_1.jpg

P1360866_1.jpg

侵入穴に土と石を入れ、大きな石で塞いでいたのに!

今度は此処に何か臭う物(忌避剤)入れないと!です。


ため息ついて戻ってきたら

テーブル下のホットカーペットの上でまったりの

我が家の「ホッコリニャンコ」

P1360859_1.jpg

可愛いね~と声をかけたら、フニャァ~~

P1360861_1.jpg

目を覚ました途端…

むっくり起き上がって

P1360862_1.jpg

シャカシャカ寄ってきて

P1360863_1.jpg

P1360864_1.jpg

はいはい、ちゅ~るですか?

それとも、かんじゅめ?


ネコには、やたら優しい私です(^_^;)


*************

天気  : 晴れたり曇ったり  午後から雨の予報

ただ今の室温  :  20.8℃   9;12



クリスマスローズ管理

実生1年・クリスマスローズ植替え と 菜園作り

今日は曇りベースで推移しそうな空模様。

晴れると良いけれど…

何故か??

上の畑に寒冷紗をかけて置いていた「シイタケのホダギ」

「まだ出来ないの?」

「できないね~」とのたまう


昨日、隣人が見つけてくれた(^_^;) と

超巨大に成長したシイタケを「戦利品」の如く持参。

え”え”え”え”え~~~~~~~

DSCF4635_1.jpg

まるで、ワンコの「菅笠」みたいな大きさです。

「写真撮るの? 大きなシイタケはだよ!」

こんなにまで大きくしたのはだぁれだ!!

(私は、ホダギ周辺にクモの巣が沢山有るので行けません)


仕方ない、干しシイタケにしよう!!

DSCF4637_1_2017111309022424e.jpg

と、言う訳で・・・

今日は、ピッカピカの日差しが欲しい!って訳です。


さぁ、気を取り直して…

此処は「酸性土壌」しかも強烈

なので「ほうれん草」が出来難いのです。


そこで~~、庭先1坪強を「菜園」にして

ほうれん草作ろう (オー!) です。


と、その前に、菜園作る場所に

2年物のクリスマスローズの苗を発泡の箱に植えたまま放置。

根が、箱を突き破って伸びています。

DSCF4614_1.jpg

DSCF4613_1.jpg

箱を壊したのですが、底に根が絡まって怖そうにもなかなか難しい…

仕方がない(モグラ対策にもなるかも!)と、そのまま庭に植え付けました。

ついでに、大きく育った1年モノの苗も一緒に。

DSCF4616_1.jpg

こう始まると、もう止まらない!!

1年苗も、ポットが小さくなって根がはみ出してますから

植替え開始! 

もともと我が庭にあった「シングル・赤」等の苗ですから

丁寧!等という言葉はなく、ぞんざいな扱い(^_^;)

DSCF4631_1_20171113091239be6.jpg

DSCF4627_1_201711130912257cd.jpg


大事な「1年モノ・実生」は、これから丁寧に植替えです(↓)

DSCF4628_1.jpg



植替えも終わり、やっと「菜園」づくりです

掘る前に「苦土石灰」散布

ヨイショヨイショ

DSCF4615_1.jpg

また上から苦土石灰散布(何せ強酸性)ですから。

DSCF4618_1.jpg

そしてまた耕す。

DSCF4624_1.jpg

「ほうれん草」ですから、しつこいですが、また散布して終了。

1週間後に「堆肥と肥料」を入れて種蒔いて…

もう、かなり時期的に遅いですから不織布かけて育てよう!と、

とらぬ狸…しています(笑)



一旦、外仕事始まったらもう止まらない…

DSCF4617_1.jpg

植えつけた時は日が当たる場所でしたが

周囲の「シモツケ」やオダマキの葉っぱの影になって日当たり悪く

成長が悪いと思われるので移植です♪



せっかく作った菜園に、シマトネリコの影が…

だったら、枝を切りましょう!!

DSCF4619_1.jpg

ジャン!

DSCF4622_1.jpg

すっきり~♪

では、もう1本のシマトネリコも!

DSCF4621_1_201711130946425bd.jpg

すっきり~~

DSCF4620_1_20171113094622b9b.jpg

こんなに切りました。


あ~~、腕が、肩が、背中が痛い…(涙)


なのに、我が家の「ホッコリニャンコ」

DSCF4802_1.jpg

スヤスヤ、スヤスヤ…

DSCF4804_1_201711130946220b7.jpg

クークー、クークー ZZZzzz・・・

DSCF4803_1_20171113094643001.jpg

可愛い、癒されるけれど…

ちょっと憎たらしい

ア~~、私も猫になりたい


************
天気  ;  晴れたり曇ったり

ただ今の室温  :  19.7℃   9:50

11月の庭

早いですね~水仙につぼみ

日に日に寒さが増して…

何てセリフ、此処ではない!!


だって、昨日も夏日ちょっと前の24℃よ!!有り得ない!!


レジで「暑くなってきましたね~」と言うと

「本当に!私、半袖にしちゃいましたよ!」

見ると半袖Tシャツ・・・


今、11月も半ばになんなんとしてる季節でございますよぉ~。


北海道では、雪で観光バスが脱輪してけが人も出たとのニュース

違い過ぎません?

北半球と南半球じゃないのですから!(ブツブツ)


そんなですから…

水仙のつぼみが大きく膨らんでも不思議じゃございません!!


東北で長い事暮らした私には

まだまだこの環境、不思議過ぎて馴染めません。

だって、真冬でも露地で何かしらの花が咲いてるんですもの!!


冬は一面の雪景色! が、当たり前の生活だったのに

雪が降らない…(はぁ?)ですよね。


ま、それはさておき

P1360827_1.jpg

P1360825_1.jpg

P1360826_1.jpg

あっちにもこっちにも日本水仙のつぼみ。(多分)

早咲きとはいえ、ホント早い!

日本水仙は、今年全て掘り上げて別の場所に移植したのに

まだ残っていたようです。



P1360836_1.jpg

一昨年、2ポット買ったジギタリスは、

あちこちにこぼれ種で勢力拡大中。

P1360838_1.jpg

P1360837_1.jpg

暑さに弱い」と言われてましたので

育たないだろうと思ってましたが、丈夫なものですね~。


こぼれ種ですから「発芽」だけは無数に出るのですが

冬越して苗がしっかり育つとなると、大半は消えるようですが

それでも、沢山残るんですから強健種なのでしょうね。




P1360830_1.jpg


大株だった「ニゲル」があっという間に消えてしまい

ガッカリしてましたが、子孫が残ってましたよ!

P1360831_1.jpg

元気に育つと良いね♪




P1360828_1.jpg

地植えでかなり大きな株に育っていた「ナエマ」ですが

根元にカミキリムシの幼虫が沢山…

あっと言う間に枯れてしまいました。

たまたま剪定枝を挿し木していたのが着いて

鉢管理しています。


コロンとした花と香り、棘が少ないのが特徴ですが

花が雨に弱いので、鉢管理は良いのかもしれませんね。



P1360832_1.jpg

En「セプタードアイル」 

香りは良く、花姿が可愛いシュラブです。

我が家では植えた場所が悪く、管理し難くちょっと残念。



P1360839_1_2017111209175169b.jpg


(↑)こんな風に穴状態の食害は「オンブバッタ」の仕業です。

オンブバッタは一見可愛いのですが…

かなり貪欲で食害も激しいので、要注意です!




さてさて~、我が家の「ホッコリちゃん」

気持ち良さそうに寝てましたので…

ついついちょっかい♪

DSCF4580_1.jpg

「なに? 眠いのに!」

DSCF4583_1_20171112092948a48.jpg

(ちょっと、怒ってます)

DSCF4586_1.jpg

手が…

DSCF4587_1.jpg

手が…怒りを表してます。

(お~~こわ)


DSCF4595_1_20171112092949b2a.jpg

そして怒り爆発!

ケンケンケンケン ケンケンケンケン!


眠いの起すと、こんなに怒るぅ~?

う~~ん、怒るかもねぇ~~~

御免、ごめん…

暫く、猫なで声出してなだめた私でした(笑)


*************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  19.6℃   9:34





11月の庭

植替えと伐採と干しゴボウ

未明に大分降ったようで

今朝、土がしっとり!

昨日、植替えしたのでラッキーでした♪


P1360800_1.jpg

「よく咲くスミレ」って、パンジーだったのね。

ではでは…、日当たりの良い場所に地植えで。


「趣味園」では、植付と同時に地際から3cm位で切る!と・・・。

でも、なんか切れない…

「切る!」って勇気要るよね~。


「よく咲くスミレ」は花数が多い分、

「液肥」をせっせと施すと良いんですって…。


P1360804_1.jpg

「ホスタ」と「大文字草」は、鉢植えで。


この「ホスタ」はミニタイプなので、地植えではなく鉢植えのままで

植替えしながら育てる…って事でしょうか。


「ホスタ」にハマってる訳は…

昔、昔のその昔

私が女子高生だった頃、始めて登った山で

なんて綺麗な花!と、感動したのが「ギボウシ」(ホスタ)

以降、ずっと身近にホスタが有りました(故郷時代)

なので、此処でも「思い出の花ホスタ」は

なるべく沢山植えよう♪です。


但し…暑い、湿潤じゃない等「ホスタの環境」的には

良い条件とは言えないのですけれどね。




さて、「よく咲くスミレ」を植えた場所に

夏の日陰づくりのため「シマトネリコ」を植えてました。

が・・・しかし・・・

虫の食害が多くて、切っても切っても虫が付き汚い…

人目に付き易い場所に汚い木はねぇ~

と、言う訳で…

昨日ノコギリでギコギコ、根元から切りました。

P1360810_1.jpg

P1360811_1.jpg

P1360812_1.jpg

P1360813_1.jpg

曰く

「え?そんな木有った? 記憶にないなぁ~」

いつも通る場所に2本も植えてあったのに…

気が付かない?! はぁ??



さて~~~

昨日は朝から、せっせと「ゴボウ」をピーラーで削いで

我が家の必需品「乾燥ゴボウづくり

P1360806_1.jpg

野菜の保存は「乾燥」に限る!

場所は取らないし、使いやすいし♪

とりわけ「ゴボウ」は干すに限る



近頃、やっぱり庭先でも「野菜」植えたい!と、

耕して蒔いた「菜物」

P1360801_1.jpg

蒔いた直後から「不織布」してましたので

不織布取った後も、葉っぱが柔らかくて♪


P1360802_1.jpg

同じ様に育てたのですが

地中にヨトウムシが居たようで「食害」

でも、瀕死の状態から復活始めました♪


こうした「葉物」は、育った葉っぱだけをかき取って使用すると

中心から何度も新しい葉っぱが出てきて、長い期間楽しめます♪


P1360803_1.jpg

完全に食い尽くされた場所には、

「葉ネギ」を植えてみました。

ネギ系は、使いたい時に直ぐ活用できる庭先が一番ですもんね。


明け方未明の雨で、活着も進みそうです。


P1360814_1.jpg

(↑)これは、来年の種用です。


1.5m位深く掘った穴に入れて、翌春まで保存するのです。


何事も「楽に出来る事」って無いものですよね~。


昨日、一昨日と、の友人や妹に「自然薯、里芋、ショウガ」等を梱包して送りました。

送るのは構わないのですが…

送料が高過ぎ…(涙)


送料が安かったら、もっともっと沢山の人に送れるのに。




このところ、一気にバラ」が咲きだしまして。

P1360815_1.jpg

P1360816_1.jpg

P1360817_1.jpg

P1360818_1.jpg


手をかけなくても、咲く時期には咲くものですね~。

これで「棘」が無かったら良いのに!!

「棘」が衣類に引っかかるは…

手を刺すは…

「バラ」は、「バラ園」で見るに限る!かな



P1360819_1.jpg

P1360820_1.jpg

そろそろ、寒さ対策考えないとね…

露地じゃ、無理よね~~(^_^;)



さてさて、晴れたけれど…

土は湿って作業にならない…

でも、何かしないとね~~~(何か背中が痛い)

ノコギリのせい??

シマトネリコの祟り??


*****************

天気  :  雨/晴れ

ただ今の室温  :  21.5℃   8:57




11月の庭

大文字草、良く咲くスミレ

何となく肌寒い朝となりました。

昨日、もうこれ以上…と思っていたのに

このところ仕事がかさみ、やっと代休が取れた

ストレス解消の為、花でも買いに行こうよ!との誘い。


行ったら、もうこれ以上!っと思っていた心の叫びはどこかに消えて

また買ってしまいました。


P1360797_1.jpg

近頃はまっている「ホスタ」

売れ残って(値段は変わらず)隅っこの方に押しやられていたのを見つけ

カゴに。(安くなってたら嬉しかったのに…)(^_^;)


それと、フリルが可愛い「よく咲くスミレ」

ってビオラ?パンジー?

P1360799_1.jpg


そして、この「紅黒」の魅力に・・・(ダメ、山野草は面倒!)

と、もう一人の私がささやくのに…またまたカゴに…

P1360798_1.jpg



あ~~あ・・・また、余計な物買って仕事増やしてしまいました。



今日は、昨日に一日付き合ったので

乾燥ゴボウ作りetc出来ず…

それらを頑張らなければなりません



「実生1年目」のクリスマスローズが沢山有ります。

P1360777_1.jpg

P1360776_1.jpg

P1360775_1.jpg


これ等も、それぞれ鉢に植え替えた方が良いとは思うのですが…

手が回らず…


分身の術が使えたらいいのに~~~


と、ブツブツ言う前にさっさと動かないと

あっと言う間に一日が過ぎちゃいますね(^_^;)


***********

天気  :  晴れたり曇ったり

ただ今の室温  :  19.5℃   8:26

11月の庭

雨は夜更け過ぎに雪へと変わるだろう♪

昨日の雨が嘘の様に晴れて。


昨日は降ったり止んだり…

その一瞬のすきに顔を見せた富士山。


え??


えええ???


一気に5合目辺りまで雪化粧。


しかも白い空と相まって、幻想的♪


ちょっと、ちょっと、こんな景色、なかなか見られない事よ


でもね~、カメラじゃ、見たようには写せない。


御免ね~~~、美しさ、独り占めしちゃった


P1360763_1.jpg


P1360766_1.jpg


そして、晴れ渡った今朝の富士は♪

P1360784_1.jpg

P1360786_1.jpg

P1360789_1.jpg

登山道が良く見えますね。


でもね、私は登らない…

富士は見るに限る♪ (私はね)


P1360792_1.jpg

空には、切り損ねた大根の月…



良い日になりそう♪


***************

天気  ;  晴れ

ただ今の室温  :  19.3℃  8:22

11月の庭

レモンがね、レモンがね♪

今日は雨となりました。

「上の畑」は、なかなか土が乾きません。

故に、里芋、ショウガ、ナス、自然薯などの作物の出来は良いのですが…

乾かない土にまたお湿り…

困ったものです。


さて、昨日

ん?

ん??

もしかして・・・

やっぱり「レモンだぁ~!」(ちょっと興奮)


ご近所さんの庭先で、レモンがたわわに実ってるのを見て

此処でレモンが出来るんだ!


それなら植えましょう!と、苗木を買ったのは3年前


今年花は咲いたけれど、実は確認できなかったのですが…

DSCF4612_1_20171108075535f30.jpg

あ!

あ!! 極小だけれど「レモン確認!」


しかも変形(^_^;)


でも、でも、レモンです♪


来年、もしかしてもっと成るかもよ♪


何だか、とっても嬉しい「実り」です。


**************

天気  ;  雨

ただ今の室温  ;  21.6℃   8;02




11月の畑

大収穫の自然薯そして大変なゴボウ掘り

今日は、午前中一杯野良仕事。

畝半分残っていた「自然薯」の堀上

やたら大きくなって邪魔になった「UFOピーマン」の撤去

「ゴボウ」の堀上


頑張りました~(ヘロヘロ)


まずは「自然薯」

数年前にソフトボール位の種を頂いたのが始まり。


それが、何と「地に合い」

育て方も良かったのか??年々収量が多くなり

しかも巨大!!

今年は、発泡の箱にしたら7~8個分?

100kg位はある気がします。


P1360743_1.jpg

ジャン!

掘り上げは、

1) ツルを切って

2) ツルの両端と前方(3方)を自然薯に傷を付けないよう掘ります

3) 土を手で払いながら、ゆっくり静かに揺さぶるようにして掘り上げます


DSCF4554_1.jpg

DSCF4553_1.jpg

DSCF4606_1_20171107143930556.jpg

4) 次にひげ根をハサミでチョキチョキ丁寧に切ります

P1360742_1.jpg

DSCF4611_1_20171107143930eaa.jpg

後は、陰干しして保存!


「寒さ」に弱いので、我が家では「発泡の箱」に入れて室内で保存です。

春にニョキニョキ、食べ損なった自然薯から弦が生えてきますが・・・(^_^;)


「長イモ」と違い、粘りが強く

箸でつまみ上げる事が出来ます。


友人や親せきにショウガやサトイモと一緒に送るのですが

こんなに多いなら、ネット販売したい位(笑)


次は「ゴボウ」の試掘り

ゴボウは、自然薯の倍以上掘らないといけませんから

一苦労ですが…

我が家には無くてはならないもののですしね~~


DSCF4603_1.jpg

ジャン、掘っても掘ってもびくともしません。

DSCF4608_1_20171107145102794.jpg

苦労して、苦労して掘り上げたゴボウ!


「太ゴボウ」ですからそう長くはならないはずですが…

それでもかなり掘りました。

このゴボウは、ピーラーでそいで、乾燥させて使います。



DSCF4562_1_20171107145633027.jpg

「ヤーコン」は、まだあともう少し先に掘る事に…


DSCF4561_1.jpg


DSCF4577_1_2017110714502304f.jpg

まだまだ実ってるピーマン

スーパー大袋で一つ分収穫(どうする?)です。


DSCF4607_1_20171107145040906.jpg

丁度食べ頃のはつか大根

初取りです。



基本農薬は使わない「有機栽培」です

今年は例年に比して虫の食害が凄くて。

DSCF4557_1.jpg

DSCF4558_1.jpg

特に「白菜」は潜って中心の柔らかい部分を食べるので

結球できず…(悔しい限りです。)

DSCF4559_1.jpg

ブロッコリーの食害も多いのですが

全部が全部ではないので、何とか食べられます。


DSCF4563_1_2017110715021386e.jpg

例年なら、とっくに収穫が終わってる生姜もまだ…(^_^;)


DSCF4560_1.jpg

冬の「葉物」です。

DSCF4566_1_201711071502182e2.jpg

ツル首カボチャ畑


さて、UFOピーマンの撤去!

DSCF4565_1_2017110715021305b.jpg


茎は、物凄く太くなって、最早「木」に近い…


DSCF4605_1_2017110714505974a.jpg

DSCF4604_1_20171107145050eeb.jpg

枝をポキポキ折りながら、やっと撤去!

結局食べるまでに至らなかった…(^_^;)



DSCF4555_1.jpg

来春用の絹サヤ


大物収穫が何とか終わったので

ホッと一安心。

でもまだ、まだ・・・


野菜って買うと高いけれど

作るのも大変だしね~


でもね、地続きの隣の畑の白菜ダイコンは虫食いなし!

薬かなり使用してるのかもね。

だって、差があり過ぎるし…


隣に行かないで、こちらの野菜で「食」を満たす「虫達」も

なかなかのツワモノです!!


これほど食害が凄いと…

苗植える前に、薬剤を土と混ぜて置き

植付と同時にネットをかけておく!が、一番良いかも。

初期段階の薬剤ですから、作物への影響もかなり低いでしょうしね。


ホント、挫折しそうです(涙)


***********

天気  :  晴れ/曇

ただ今の室温  :  24.6℃   15:23

11月の庭

秋の花とサツマイモご飯

今日も良く晴れてます。

今の時期になってやっとバラも綺麗に咲きだしました。

ふる里なら、そろそろ霜が降りる頃なのにね~。

P1360727_1.jpg

P1360732_1.jpg

P1360729_1.jpg

P1360730_1.jpg

P1360739_1.jpg

P1360741_1.jpg

鉢栽培は、イマイチ。

手をかけなくても、やはり地植えの薔薇は凄い!

と、言う事は…

「鉢栽培」は、せっせと世話をしなければならない!って事なのねぇ~


他の花は…

P1360728_1.jpg

P1360733_1.jpg

P1360731_1.jpg

P1360745_1.jpg

「ガウラ」は矮性もあるのですが…

我が家のは、大きく育つタイプ。

庭にはちょっと邪魔…そこで「斜面」にどっこいしょと移植

こぼれ種でも増える強健種なので、

いつか斜面がガウラで一杯になったら良いけれど。

P1360744_1.jpg

P1360756_1.jpg




P1360754_1.jpg

そうそう、此処へ越して…「紅葉」が無い!が実感。

野山は「照葉樹」が多く、いつも緑に輝いていて嫌に明るい。

ナラ、ブナなどの雑木が無い訳ではないのだけれど…

寒暖の差が無いので、紅葉しないで落葉しちゃうみたいね。

P1360736_1.jpg

我が家のモミジも、赤くなる前に枯れて落葉。

それだけ暖かい!って事なんでしょうか。


唯一、綺麗に紅葉しているのは「柏葉アジサイ」

P1360735_1.jpg


さて、沢山有る「サツマイモ」

前に収穫した分を、サツマイモご飯にしてみました。

P1360760_1.jpg

塩と酒を少々入れて炊き込み。

我が家は麦ごはんですが、マイルドになって美味しくなりましたよ♪

DSCF4551_1.jpg

(↑)は、ヒジキ、油揚げ、黒豆、ピーマン、サツマイモ、ショウガの炒め煮

この材料の組み合わせ、どうかな?と思ったのですが…

想定外!いける、いける♪

料理に、国境(違った)材料の線引きは無い!って事ね~♪



陽だまりが好きなニャンコ♪

外を見ないで、薄眼で私の監視?

P1360762_1.jpg

にゃんこに愛されてるのか?

監視されてるのか? 何時も解らない私です。


*****************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  21.2℃   8:59


11月の庭

バラ&一年草撤去

今日も良い天気になりそうです。

昨日、まだ咲いてるので可哀想…とは思いつつ

このままでは「虫達」の宴会が始まるので

皆取ってしまう事に。


と、その前に・・・花々♪

P1360696_1.jpg

P1360695_1.jpg

P1360697_1.jpg

P1360700_1.jpg

P1360698_1.jpg

P1360694_1.jpg

P1360701_1.jpg

P1360699_1.jpg

P1360692_1.jpg

P1360686_1.jpg

P1360688_1.jpg

P1360691_1.jpg

P1360693_1.jpg

そして~、カマキリちゃんも♪

P1360690_1.jpg



さて、一年草の撤去

P1360702_1.jpg

(撤去前)

P1360705_1.jpg

(撤去後)

虫食いに遭った冬瓜」も撤去

P1360703_1.jpg

すると通路が綺麗に♪

P1360708_1.jpg


P1360707_1.jpg

此処(↑)のニチニチソウも取ったらすっきり。


P1360724_1.jpg

繁茂していた「オレガノ」も丸くカット♪

P1360725_1.jpg

「エリゲロン」も丸くカット♪

P1360710_1.jpg

P1360709_1.jpg

残渣が山の様に出ました。



今後の植え方をしっかり計画的に考えなきゃ!(反省)


「冬瓜」が出てきて、育ててましたが食害で断念。

何でも育ててみよう!は、庭が荒れるもと!

これからは、面白がって何でも育ててみる!は、しないように!と

猛反省中です。


P1360713_1.jpg

モグラトンネルに荒らされ

蟻の巣に荒らされ…心配だった「姫リュウキンカ」

無事芽が出てきました(良かった、一安心)


ついついあれもこれも欲しくなって

統一性も無く植え続け、

ただただ咲かせてるだけの庭は美しくない!と

今更ながら気が付いた私です。


さて、これからどう直していく??

私に突き付けられた大きな課題です。


***********

てんき  :  晴れたり曇ったり

ただ今の室温  :  20.8℃   9:25

11月の畑

サツマイモ収穫

ちょいと遊んだ「ツケ」が、ドサッと肩に乗っかってます。

重い~~~

晴天の内に「サツマイモ」掘り上げなきゃ!


P1360718_1.jpg

昨年、まるで収穫出来なくて

ご近所さんから頂いたりして食べた「サツマイモ」


何で出来なかったのか?不明ですが…

今年は、下の畑に植えてみました。


しかも、減収を考えて沢山植えつけ…(^_^;)

すると、思ったより出来て…(笑)

P1360721_1.jpg

P1360723_1.jpg

陰干し!!

今シーズンは、お米を減らして「サツマイモご飯」で過ごすようです(^_^;)


P1360719_1.jpg

P1360722_1.jpg

シルクスイートは、苗の本数が少なく収量は良くないですが

甘くて美味しいので、こちらはお菓子代わりでしょうか♪


我が家の

イモ系大好き人間!

「毎日イモだぁ~♪しかも、里芋、自然薯、ジャガイモ、カボチャもある♡」と、

喜んでおります。

不思議な人です(・・;)



昨年「シカの食害」で、カボチャもダメ。

今年は場所を変えての栽培で、ツル首もマァマァの出来。

確かに「イモ系」ばかり…


どう調理する?と、頭を痛める私です。



そうそう、発芽後にアオムシ系の食害防止で

ネットをかけてたのに…

P1360684_1.jpg

P1360685_1.jpg

ジャン! 凄い状態です。

土の中に潜む「ヨトウムシ」の仕業のようです。


「薬」は嫌ですが…

発芽後に、薬を撒いてからネットをかければ

食害は防げるとは思うのですけれどねぇ~~


食害減らす方策、何か考えないと!です。


****************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  23.0℃   15:56

※ 予報より気温が高くなったようです♪


めがね橋の紅葉

今日はね、なんか雲が多い。

昨日はピッカピカで気温も夏日の手前まで。

なのに、今日は20℃有るか無いかみたいで…

脱いだり、着たりの調整がホント大変。



さて、群馬の続き。

「上田」も「小諸」も紅葉まつりのようで人出が多そう

またまた予定変更!

地図を眺めて…碓氷峠のめがね橋に行こう!

そして行けなかった「下仁田」に行って…etc


と、その前に相変わらずの情報集め…(^_^;)

フロントさんから聞いたら…

何でも湖通して浅間山が眺められるスポットが有るとか!!

まずはそこに行こう! その先はそこで決めよう!!

(相変わらずのいい加減さです)


空は澄み渡り、雲一つない青空!!

ア~~、こんな日ってそうは無い事よ(赤毛のアン的セリフ)


着いた!

その名も「愛妻の丘」 はぁ?

DSCF4421_1.jpg

キャベツ畑の真ん中で愛を叫ぶ?!

成る程ね~、真向いの浅間山も噴火するよね…熱くなって(笑)

ま、それはともかく・・・

360℃の大パノラマ…

山々とキャベツ畑と湖(東電の人造湖とか) 良い景色です。


DSCF4422_1.jpg

DSCF4423_1.jpg

DSCF4424_1_20171105083630c1d.jpg

DSCF4436_1_20171105083643aad.jpg

斜面にハートの模様が♡

もう枯れちゃって、取り除いたけれど

此処に花を植えてるんですって。

DSCF4440_1.jpg

DSCF4441_1.jpg

DSCF4425_1.jpg



結局、ここまで来たんだから…

この道通って…やっぱりめがね橋まで行きますかぁ~!


軽井沢でちょっと混んだし、くねくね山道

連休初日の晴天…運よく駐車場に入れて♪いざ、めがね橋へ!

DSCF4445_1_20171105085951511.jpg

DSCF4447_1_20171105090015c2f.jpg

oh~、聞きしに勝る迫力♪

DSCF4448_1_20171105084759d62.jpg

あれ、上に人が居る!

って事は、あそこまで行ける!って事よね。 なら行きましょう!!

DSCF4465_1_20171105084754147.jpg

DSCF4451_1_20171105084752383.jpg


昨日、今日とよくまぁ、登る事…(^_^;)  テクテク、テクテク…

DSCF4461_1.jpg


DSCF4452_1_20171105090004d61.jpg

DSCF4454_1_2017110509001467e.jpg

oh~~~~~、絶句!

なんて素晴らしい景色、紅葉!!

DSCF4457_1_201711050859586e7.jpg

DSCF4458_1_2017110508480368a.jpg

DSCF4455_1.jpg

ひんやりした「遂道」も歩けます。

DSCF4462_1_20171105084801002.jpg

来て良かった♪

今回の紅葉で気が付いたのは、ブナ、ナラ、カラマツ等が多かったのか

「赤系」が少なく、綺麗でしたが赤が混じっていたらさぞかし♡…でした。


結局、やはりタイムオーバー、下仁田には行けず…

また今度ね!(T_T)/~~~

P1360677_1.jpg

P1360682_1.jpg

あ!富士山に月…

到底写しきれない幻想の世界

この瞬間、通った人だけが見られる光景。

間もなく月は雲に隠れ…まぁ、それはそれで雲間から漏れる光が美しかったのですが。



「一期一会」とはよく言ったもので

全ての景色や食事、すれ違った様々な物…

この瞬間しか出会えない


その「ひととき」を堪能した旅でした。



さて、現実に戻って、サツマイモ掘ったり

買い物に行ったり…でもまぁ、これも一期一会

日々の瞬間を楽しまねば!ね♪


*************

天気  :  晴れたり曇ったり

ただ今の室温  :  20.1℃   9;18

予定は未定(群馬編)

11月に入って、晴天が続く予報!

雨続きで、体内カビだらけ!

それでは、新鮮な空気を吸いに出かけましょうか!という訳で…

さて、どこへ行く??

なんたって、土地勘・地理勘限りなく「0」

何処を通れば何処に行くなんて皆目わかりません。


飛騨高山に行こう!と宿探ししていたら…

あちこちのコメで「海外からの旅行客が多く…云々」

そっかぁ~・・・じゃぁ、穴場は??


という訳で、群馬に向けてGo!

群馬なら世界遺産「富岡製糸場」よね。

道々下仁田の「かつ丼」も有名らしい!等、情報満載で♪


すると、紅葉の中巨大な岩の山々が出現…

P1360669_1.jpg

P1360663_1.jpg

P1360664_1.jpg

「P」の巡回に来ていた道路関係の方に聞いたら

何でもあの山まで車で行ける!との情報。

そして、石門等の岩岩も登れるとか…


あれれれ~~、予定は急遽変更となり…

さて、どこをどう行けば??

そこでまた道を聞いたりして…なぁ~んだ(失礼)、着いてみれば

「妙義山」ではありませんか!

そうならそうと「ナビ」に入れれば簡単だったのに…(・・;)

DSCF4328_1.jpg

DSCF4336_1.jpg

oh~凄い!

DSCF4339_1_20171104105046319.jpg

DSCF4342_1_20171104105054b30.jpg

DSCF4332_1.jpg

DSCF4341_1_20171104105057738.jpg

え?ここを登るの?

巨岩…鎖場…道??

まぁ、とにかく、安全は此処まで!と判断できるところまで

ブツブツ言いながら(何たって足元しか見られませんから)

登って、今度はかなりの段差をハフハフ下りて…


DSCF4343_1.jpg

DSCF4353_1_2017110410554248c.jpg

DSCF4357_1_2017110410554998b.jpg

DSCF4358_1.jpg

遠方に、ここに来るきっかけになった「荒船山」が見えます

DSCF4359_1.jpg

(ズーム)

DSCF4347_1_2017110410555794e.jpg

DSCF4352_1_20171104105558373.jpg

DSCF4354_1_20171104105601f36.jpg

DSCF4351_1.jpg


で、道を変えてしまい…下仁田のカツ丼も

富岡製糸場も…無かった事に (-_-;)

DSCF4360_1_2017110410560552e.jpg

ちょうど昼時「道の駅 妙義」で・・・


さて、今度こそ絶対に「今回の最大の目的」「保渡田古墳群」へ!!

「ナビ」に「かみつけの里博物館」と入れてgo!


***中断***

今回の目的の一つ「保渡田古墳群

「歴史秘話ヒストリア」をよく見る方には、「もしかしてあれ??」

と、思うかも! 「そうです、そのあれ!です」


DSCF4362_1_201711041300589d2.jpg

じゃぁ~~ん、寄り道したけれどやっと着きました!!

まずは、復元古墳を楽しみましょう!!

DSCF4363_1_20171104130124bc5.jpg

DSCF4366_1.jpg

フッフッフ! 「八幡塚古墳」 ウッフッフ(ニヤニヤ)

DSCF4371_1_20171104130129b2d.jpg

1500年前、榛名山大噴火で麓の村が火砕流で被われ尽くしました。

そして、ここはまさに日本のポンペイのような遺跡を地下に残したまま

長い間眠る事になったのです。


DSCF4379_1_20171104130147b89.jpg

DSCF4381_1_201711041301314c7.jpg


DSCF4400_1.jpg

そうこれ! (↑)

歴史秘話ヒストリアでも見たあれ!です!!


古墳を見た後は「かみつけの里博物館」へ。

DSCF4409_1_20171104130140613.jpg

 〇と×が有ります。

DSCF4407_1_201711041301532a4.jpg


DSCF4408_1.jpg

DSCF4406_1_20171104134948a8f.jpg

あ~~、もっと居たかったのですが「タイムオーバー」

宿が遠すぎます・・・(^_^;)

妙義山で時間をとられすぎました…


DSCF4416_1_201711041351177af.jpg

夕暮れの「浅間山」を望みながら…ひたすら走り…

DSCF4420_1.jpg

何処を通って行けば、より早く着けるか??

博物館の方、道の駅の案内の方に道を教えて頂きながら m(__)m

やっと着いた!(ホッ)


ホント、予定たててもその通りにならない我が家

予定は未定・・全くもって計画性皆無です。

******************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  24.6℃   13:57

11月の庭

聖地・飛島

11月です!

晴れ~~~

ボォーっとしてましたら、以前「チョウや野鳥」の追っかけしていたこと思い出しました。

今は昔の物語です


きっかけは「白鳥」

誰かがまいた餌を「ユリカモメ」が横取り

(後で知ったのですが、ユリカモメも遠距離移動の渡り鳥、そりゃぁ餌摂りも必死よね)

それでも残った餌を優雅に食べる姿に感動


ちょっと「ストレス」が溜まって、目が三角になっていた頃だったので

余計「優雅さ」が目に沁みました。


それから「野鳥」を撮りはじめたら

意外に近くの多くの種類が居る事に気付き…

ハマる、ハマる…(笑)


P1030674_1.jpg

(ふる里のかつての海です)

P1030717-1_1.jpg

P1030811_1.jpg

P1030732_1.jpg

あそこに居るのに・・・

はっきり撮りたい!

ズーム機能の良いカメラが欲しくなった頃です。


バズーカ砲のような望遠レンズで写す写真の見事なこと・・・

何度ネットで見ては、ため息ついて諦めた事か。


P1040272_1.jpg

P1040290_1.jpg

P1040356_1.jpg

P1040375_1.jpg

P1040388_1.jpg

ま、それでも庭や周囲の空き地に来る野鳥の豊富さに

写しては図鑑で調べ、写しては図鑑で調べ…

と、良い時代を過ごしました。


あとで、ふとしたきっかけで知り合った方から

「あんたが、冬に川で鳥撮ってるの見てたよ、好きだね~」

(白カモメなどを写してた頃です)

あらららら~~~、汗・汗・汗

如何にも「変人よね」(^_^;)


そんなでしたから…野鳥の聖地「飛島」

一度は行きたかった…


山形の酒田から船で行く島・・・

渡りの最中の休憩地だそうで、色々な野鳥が見られるんですって。


5月の連休頃が一番良いらしいのですが

何時でも行ける!は、もう行けない…


何時でも「できる」「やれる」は、その時にちゃんとしないと

もう出来ないって事なんですよね~~。



後悔先に立たず!

うんうん、その通りでございます



後悔ばかりが人生よ!って誰かが言ってたけれど…

なるべく「後悔」しないで済む様

高望みせず、「やりたい事」を「やれるように努力」しないとね。


たまに昔を思い出して、

「ま、いっか!」と、先送りする癖を戒めています(笑)


************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  ;  20.5℃   9:39


該当の記事は見つかりませんでした。