fc2ブログ

ガーデン&ベジタブルLife

草花愛でて、野菜作って♪にゃんこと過ごしてまったり生活(著作の放棄はしていません)
MENU
10月の庭

夕焼け富士&秋バラ

10月も今日で終わりです。

昨日、東京では「木枯らし1番」が吹いたそうですが…

そのニュース聞いて「え?」

此処は穏やか過ぎるほど穏やかで、暖かかったから。


大きく離れてはいないのに、こんなに違うなんて。

地形によってこうも違うものなのですね。



穏やかだった昨日の夕方の富士

P1360628_1.jpg

P1360630_1.jpg

P1360641_1.jpg

たまにこんな「赤富士」が見られる日が有るんですよね♪


秋の庭もまだちょっと賑やか♡

P1360648_1.jpg

P1360643_1.jpg

P1360644_1.jpg

P1360659_1.jpg


古いカメラの方が、綺麗に撮れるね~。

P1360658_1.jpg


P1360649_1.jpg

「シモツケ」も、こんなにはっきり♪


P1360655_1.jpg

P1360657_1.jpg

P1360656_1.jpg


P1360654_1.jpg

「茶の花」


そしてバラが綺麗に撮れる♪

P1360646_1.jpg

P1360651_1.jpg

P1360645_1.jpg

P1360647_1.jpg

P1360607_1_20171031084156993.jpg

P1360605_1_2017103108415553f.jpg

P1360601_1.jpg

P1360604_1.jpg

P1360602_1_20171031084430a80.jpg


古いから、バッテリーも減りやすい…

充電には時間かかり過ぎる…

画素数も足りない…(どうせリサイズするけど)

SDカードは1G迄…と、何かとかったるいけれど

花の接写には問題ないから、当分使って行こうかな♪


※ 昨日のトレーニング

エアロバイクのサドルが硬くて、お尻が痛い(涙)

何か方法考えなきゃ!! 100均の小さな座布団、買おうかな。


昨日、夕方から足が筋肉痛…「筋肉」が出来始めた!って事よね。

散歩じゃ、こうならないもんね~♪


腹筋・背筋力《限りなく0》 ちょっとでも、付けたいなぁ~が目標。


握力に至っては、15kg位で…はぁ?その内、箸も持てなくなるよね。(・・;)

(昔から握力無くて…どうすりゃいいのさ、思案橋いや思案箸??)


**************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  19.0℃    8;50


スポンサーサイト



10月の庭

古いカメラ&トレーニングルーム初参加

良い天気♪

ア~~良い天気♪

歩いても筋トレにならない…と、誰かが言ってた…

雨の後で何も外仕事は出来ないし…


そんなら!と、意を決して「筋トレルーム」へおずおずと初参加。

エアロバイクで30分、汗が出るぅ~

その後、何チャラ(覚えられない)の筋トレ機械を少しずつ。

ア~~、ハマりそう♪


さて、古いPanasonicLUMIX-DMC・FZ20を引っ張り出して

花を撮ってみました。

2004年版ですから、かなり古い…

あちこちかったるいけれど、今のコンデジより綺麗♪

P1360627_1.jpg

P1360625_1.jpg

P1360624_1.jpg

P1360618_1.jpg

P1360621_1.jpg

P1360608_1.jpg


P1360596_1.jpg

P1360597_1.jpg

暫くこっち使おうかな♪


************

天気  ;  晴れ

ただ今の室温  :  25.5℃ (え~?!)   15:46

10月の庭

足早に過ぎた22号

晴れました♪

昨夜は9時前にお月様が出て…

アレレ~もう台風行っちゃったの?


雨も警報が出た割にはそう酷くもならず

風も大した事が無く(ホッと一安心)


昨日は、ご近所さんが亡くなったとの事で

ザーザーの中、お悔やみに。

(この地区(組)は、全員でまずはお悔やみに伺い

今後の葬儀等の手伝いの段取りを決めます)


昔ながらの「結」の習慣が残っているんですよね~。


その中での「大雨警報」

みんなで心配したのですが、雨脚もそう強くならず

女衆は一足先に揃って帰宅。


こうした皆で顔を揃える習慣が色々あるお蔭で

地域の中に割とスムーズに溶け込んでいけ

顔も名前も覚える事が早く出来たのは大助かりでした。


順番に回ってくる「多種の地域の役」もまた

地域の習慣や他の「組」の人を覚えるのに役立って

突出しない程度に地域習慣の中で過ごす心地良さを味わって居ます。


さて、見たようには(幻想的だった)撮れなかった今朝のお山を。

DSCF4314_1_20171030091105081.jpg


台風一過の庭は??

DSCF4309_1_201710300910479e7.jpg

DSCF4311_1_201710300911033bc.jpg

DSCF4310_1.jpg

こぼれ種でテリトリーを拡大中のジギタリスも無事!



DSCF4312_1_20171030091053e75.jpg

コーデリアはホント綺麗♪


DSCF4308_1_2017103009103486b.jpg

イチジクの折れた枝を挿していたら、着いたみたいね。



DSCF4316_1.jpg

何だか食べられそうなキノコ



DSCF4319_1.jpg

雨を必死で避けて頑張った「ヤマトシジミ」


DSCF4321_1.jpg

そして~~~

積み上げた石をまたどけて

再びトンネル作ったモグラ!

どんな顔してるのか??見てみたい!!

五右衛門みたいなモグラです!


でも私、また負けず!と石を入れて

石積み上げておきました(笑)


**************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  21.6℃   9:21

10月の庭

台風22号、ボケの実

今日は台風の影響で、風雨が午後から強くなるとの事。  

またですか…とは思うものの

はぁ、仕方がない! (ニャンコと自然の猛威にはかなわない)(~_~;)


何して過ごそう??

考えても大した事は思いつかず…

今日もまた、いつもと同じように漫然と過ごし

気が付いたら夜になっていた…でしょうか(しょうも無い)


まず、外の様子は??

DSCF4139_1_2017102909080736a.jpg

DSCF4140_1_201710290908143bf.jpg

花が雨に弱い「ナエマ」

鉢の向きを変えて、雨が当たり難いように直して。


DSCF4099_1.jpg

万が一目が出るかも!と、ダメになったクリスマスローズ

まずは乾かして、今日は雨に当ててみるとに (ダメもと作戦です)


しつこいですね~~私。



DSCF4137_1_201710290908212e3.jpg

ユーカリは、根が出ないか??と…。(これもしつこい)


DSCF4097_1.jpg

あらららら~~、なんて不細工な形(ボケの実)です。


DSCF4143_1_2017102909082918d.jpg

雨脚が強くなり、いつもの場所に雨がたまってます。

此処はモグラの通り道近く!

トンネルに被害が起きてくれたら♪ラッキーですが。


DSCF4144_1_20171029090816090.jpg

また倒れるかも!

もう、既に傾いています

多分此処の下にもモグラトンネルが出来てるのかも。


困ったモグラです。


DSCF4136_1_2017102909080529d.jpg

昨日、図書館から借りてきた本

解り過ぎるほどの「発酵食品の効能」ですが…

改めて「酒粕パワー」に触発されて、早速買いに行ったら…

近くのスーパーでは無くて…(残念無念、思い立つといつもこうよね)


でも、酒粕、続けてみようかと思ってます♪


さて、毎回の事ですが…

大量に有る「自然薯」の大量消費に欠かせないのが「おやき」

DSCF4105_1_20171029092810c38.jpg

手を変え、品を変え…

今回は「シラスとヒジキの佃煮」がベースです。

それに、茹でて刻んだ「紅法師」(茎が赤いミズナ)

DSCF4104_1.jpg

DSCF4106_1_20171029092810514.jpg

上にゴーダチーズを乗せて焼いてお終い。

柔らかくて、ふわっふわで、味もまろやかで美味しい~♪

具材を変えるだけで、あまり飽きることなく食べられるのが良いです。



「酒粕」と頭にインプットされたら

何が何でも欲しい! でも雨・・・でも欲しい

でも、店は遠い…


ア~~。もどかしい…(田舎暮らしの盲点です)


*************

天気  :  雨(台風22号)

ただ今の室温  ;  23.6℃(エアコン暖房)   9:36

10月の庭

ヒゴスミレか?!

雨が降ったり止んだり…

さて、エイザンスミレだとばかり思っていましたが…

葉が咲けるタイプは2種あると知り…

早速調べたら、花の白さといい…

どうやら「ヒゴスミレ」のようです(ちょっと残念)

DSCF4043_1_2017102815425834a.jpg

参考 : 「松江の花図鑑」


本家本元の「ミスズスミレ」が、ダメにならない内に

ちゃんと株を分けて切り離さないとダメですね…



DSCF4081_1_20171028154732c9a.jpg

「解って良かったにゃぁ、ちっかりちてちょうだいにゃ!」 

「で、ごぁん、まだでしゅかぁ~」


*************

天気  :  雨   22.3℃


にゃんこ

夕焼け

今日は台風22号の影響で、小雨の朝です。

夕焼けの次の日は晴れる!って、ウソですね~。

ま、それは置いといて…

昨日の夕方、夕焼けが本当に綺麗で。

DSCF4063_1.jpg

DSCF4065_1.jpg

DSCF4066_1_201710280828103c0.jpg

でも反対側は青空で、お月様

DSCF4067_1_20171028082812b40.jpg

バラも殊の外綺麗♪

DSCF4068_1_20171028082808b20.jpg


DSCF4071_1_20171028082806861.jpg

DSCF4074_1_20171028082806c54.jpg

あっと言う間に夕日が山の端に沈んでいく…


普段の庭も、こんな日は綺麗に見えるから不思議♪


こんな夕陽を見た日は、なんか得した気分です。




さて、ある日のおにゃんこ♡

「あ、だいちゅきなホットカーペットにゃぁ~♡」

DSCF3568_1_20171028083626538.jpg


DSCF3569_1_20171028083634fc3.jpg

「しゅき、しゅき~♡」


DSCF3574_1_20171028083638117.jpg

「あれ?暖かくないにゃん・・・」

DSCF3572_1.jpg

「ちゅめたい・・・」


DSCF3570_1_20171028083638484.jpg

「ねぇ、なんで?なんで??」


スイッチon!

DSCF3577_1.jpg

「あ~~~~、ちょっとあったくなって来たにゃ~」


あったかいのが大好きなニャンコでした~。


***********

天気  :  雨

ただ今の室温  :  21.6℃    8:47

料理

桜エビご飯と富士山

今日も良く晴れて、朝は冷たい空気でしたが

日中は、夏日近くまで気温が上がりちょっと暑い。

こう、寒暖の差が激しいと

疲れが出てしまいます。


さて、今日はとっても素敵な富士山を♪

DSCF4051_1.jpg

DSCF4053_1.jpg

森は海の恋人」と、言いますが…

深山から流れ出る清らかな水と

自由に育った雑木が作り出すミネラル豊富な水が灌ぐ海


その海の奥深くで育った「桜エビ」

越してこなければ、そうは食べなかった「桜エビ」でしたが(高いし)

こちらでは、桜エビのかき揚げ等を出すお店が多くて

何となく身近な存在になりました。


DSCF4044_1_2017102715320494e.jpg

で、干し桜エビなどは炊き込みご飯に。

DSCF4049_1.jpg


DSCF4046_1.jpg

DSCF4047_1.jpg

太古のお山からの産出物の「土」で

大きく育つ「サトイモ」は、炒めて甘辛の味で。




台風がまた来る~~と、庭を眺めていたら

「ここは僕の庭!! 入るんじゃない!!」ってジョビオ君

カチカチ、カチカチと威嚇音

DSCF4058_1.jpg

DSCF4060_1.jpg

(え”~~、此処は私の庭だけれど…ブツブツ)と思いつつ

静かにソォ~~ッと退散(~_~;)

なんか、庭を盗られてしまいましたよ。



仕方がないので、裏にこそこそ・・・

DSCF4061_1.jpg

またこの種であちこちに増えるつもりじゃ(・・;)

早いとこ摘んで、育っても良い土手に捨てなきゃ!


DSCF4062_1.jpg

くるっと葉っぱが丸まる「ナエマ」

なので、虫食いと気が付き難いのよね。

気が付いた時は、大分食われた後…

それでもやっと花が咲きそうです♪

花が雨に弱いので、台風の雨に当たらない場所に移さないとね。


明日はまた朝から雨の予報。

また雨ですかぁ~~どっと疲れが出そうです。


***************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  24.4℃    15:47


10月の庭

バラと菊

もう、10月も終盤

やはり空気が冷たい。


ふる里なら、11月に入った途端、霜が降りたり

もう半端じゃない冷たい空気に包まれるのに

やっぱりここは、それに比して暖かい

暮らすには楽だよね、暖かいって。


ご近所さんのお年寄り「80代はまだ若い!」って話すんだから凄い!!

下のおばあちゃんは90をとっくに過ぎてるのに畑仕事してるし。


好きな事してられる季節が長いって、長生きの秘訣なのかもね~。


DSCF3994_1.jpg

DSCF3992_1_20171027082613917.jpg

DSCF3993_1_20171027082622815.jpg

管理してないのに、よくまぁ、咲く事♪

DSCF3996_1.jpg

も咲きだして。


外では「チッチ、チッチ…」と冬鳥のジョウビタキが鳴いてます。

長閑です。

こんなユルユルとした時間が、未来永劫続くと嬉しいのですが…


なんかねぇ~~、大丈夫??  

心配ない??


昼の番組 「とっとちゃん」

今が丁度戦争真っ只中…

あんな小さい子が1日大豆15粒で暮らす生活…


灯火管制・・・だって・・・

想像もつかない様な時代が現実に有って・・・。



そんな暮らしにならない事を願うばかりです。


************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  19.3℃   8:32

10月の庭

富士山雪化粧

今日は朝から晴れ♪

昨日の雨がお山では雪だったようで、雪化粧の朝となりました。

DSCF4032_1.jpg

DSCF4029_1.jpg

DSCF4028_1.jpg



一昨日散歩した時は…まだ雪なかったのです。

DSCF3956_1_2017102608530111a.jpg

雨の前に大急ぎで最後のお茶刈

DSCF3957_1_201710260853172f0.jpg

DSCF3982_1.jpg

DSCF3962_1_20171026085323cb0.jpg

歩いてたら、深く、深く穴を掘ってる場所に遭遇

地層が良く見えます。

DSCF3969_1_2017102608532508e.jpg

いつの時代の噴石でしょうね??

DSCF3970_1_201710260853159c4.jpg


DSCF3971_1_20171026090153481.jpg

こんな大きな石も沢山。


こんな石を積み上げた石垣が沢山有ります。

そしてその間は暖かいのか、ベゴニアも枯れずに沢山咲いてました。

DSCF3983_1.jpg

DSCF3985_1.jpg



さて、我が家の庭、モグラとの攻防!!

DSCF3908_1_20171023092214d55.jpg

先日「石」を置いて塞いだモグラ穴ですが…

DSCF4033_1.jpg

石を避けて、何と下に落ちてる石まで!!

悔しいので穴に石を入れて、また石で塞いできましたが…さて??



他にもモグラ避けに良いと言われる「水仙」や「彼岸花」を植えてますが…

DSCF4040_1.jpg

DSCF4039_1_20171026090444e19.jpg

今シーズン初めて「彼岸花」を追加。

DSCF4041_1_201710260904532fc.jpg

DSCF4035_1.jpg

DSCF4034_1.jpg

気休め程度にしかならないでしょうけれどね~~。


「縁起が悪い」と彼岸花の植え付けに反対だった

今では、「沢山植えよう!」とコロッと心変わり。

選挙の波もこんな風にコロコロ変わるから…怖いですね~(笑)


************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  19.6℃    9:13

10月の畑

台風後の上の畑

今シーズンは、長雨そして台風と散々。

やっと、上の畑の様子見に…あれまぁ~~

DSCF3940_1_20171025075615894.jpg

まずは、フェンスの外にまで進出中のツル首くん。

DSCF3942_1_201710250756582ca.jpg

DSCF3953_1.jpg

内側は…♪

昨年、フェンス外で栽培したカボチャ、

ことごとく鹿?猪?の食害で殆どダメでしたので

今年は、フェンス内で♪ 今季は収穫が望めそうです。


DSCF3943_1_20171025075711d8e.jpg

自然薯、支柱半壊・・・(収穫期だから良いけれど)(^_^;)

DSCF3944_1.jpg

DSCF3952_1.jpg

サトイモも茎から倒れてます。

此処の畑は水分量が多いのでサトイモなどの生育が殊の外良いのです。

なんたって背丈以上に大きく育ちます♪


DSCF3946_1.jpg

白菜も結球し始め、大分締まって収穫間近もあり♪

ブロッコリー、カリフラワーは、風で横になってしまい…土寄せ。


DSCF3948_1_20171025075654d5e.jpg

キャベツも、大分締まって来ましたよ♪


真っ赤になってきた「鷹の爪」収穫しなきゃ♪

DSCF3954_1_20171025075705487.jpg

鷹の爪は、葉っぱを丁寧に取って

室内で自然乾燥です。


DSCF3999_1.jpg


ピーマンは千切りにして「炒め煮」

DSCF4019_1_2017102508072137a.jpg

箸休めにgood♪

DSCF4011_1_20171025080655b25.jpg

DSCF4014_1.jpg

自然薯と里芋掘ってみましたよ。

自然薯もサトイモも立派。

DSCF4022_1_20171025080717a20.jpg

DSCF4016_1.jpg

DSCF4024_1.jpg

自然薯は、擂って(もう箸でつまめるほど)具材を入れておやきに。


サトイモは・・・

DSCF4026_1.jpg

初物、美味しく頂きました♪

DSCF4007_1.jpg

にゃんこは、ホットカーペットの上で寝んね。

「寝るほど楽はなかりけり~~~

浮世のばかは起きて働く~~~」と、にゃんこが言ったかどうかは解りませんが

確かに、昨日は疲れました…(^_^;)


地味な素材だけれど…手間暇がかかるのよね…

地味なほど、輝かせるまでね(笑)

***********

天気  :  雨

只今の室温  :  21.4℃  冷や冷やするのでエアコン暖房開始!  8:16

10月の庭

ユーカリとうとう抜く

昨日、晴れたまでは良かったのですが…

DSCF3934_1_201710240953135b7.jpg

吹き返しの風が、半端ない位強く。

DSCF3923_1_201710240942211f5.jpg

DSCF3926_1.jpg

DSCF3909_1_20171024094202cc0.jpg


しかも、いつもと反対側からぴゅー、ごぉー

「風の又三郎」が居るみたいな…



お蔭で雲は吹き飛ばされたけれど…


DSCF3931_1_20171024094237c49.jpg


ユーカリも吹き飛ばされた…(は?) 倒れた…(^_^;)

DSCF3911_1_2017102409423705c.jpg

バサ、ドン!

もうダメだね~~、せっかく大きく育ったけれど(涙)

DSCF3913_1.jpg

抜いた…あれまぁ、根があちこち縮んでる

空洞だもんね~。モグラめ!


DSCF3916_1.jpg

綺麗な枝だけ取って…

DSCF3917_1_2017102409423699b.jpg

後は廃棄

フゥ~~

まぁ、今年は沢山毛虫もついてたしね…(涙)



風で、まだ頑張っていた「ゴーヤ」も傷み

DSCF3915_1.jpg

全て撤去。

DSCF3925_1.jpg

冬瓜の葉っぱも傷みましたから…

実がこのままちゃんと収穫までこぎつけられるかどうか??


仕方ないですけれどね~~


さて、追熟させておくとカボチャを切る時、

外皮が硬くなって苦労します。

電子レンジでチンして!なんてのもありますが…

私は、「出刃包丁」を使って、グサッと!!(笑)

DSCF3936_1.jpg

カボチャに刃の先端を刺したら、後は上からトントン金づちでたたくだけ。

バリ!メキメキって(笑) 苦労しないでカボチャが切れます。

こんな事してるの…私だけかもしれませんが(^_^;)


DSCF3939_1_201710240953227e0.jpg

最後のゴーヤちびっこも入れて3本

いよいよ最終調理です(感謝で美味しく頂きました)


DSCF3938_1.jpg

バキッと殻を割って取り出した落花生。

炒って、炒って、自家製ピーナッツ♪

これが美味しいのよ♡


苦労した分だけ美味しいってkとでしょうか♪


**************

天気  :  晴れたり曇ったり

只今ん室温  :  21.0℃   10:08




10月の庭

台風一過、ユーカリ倒れる!&イワシ

昨夜、10時過ぎ頃から風が強くなり…

避難勧告は18時に出てまして…いよいよ、ゴジラがやって来る!


選挙結果は、マスコミの予想通りの結果となり

大型台風=大勝 公式通りでしたね~。



私は、選挙結果より、台風による災害が怖くて

避難グッズを取り出して、何時でも持ち出せるようにして。

0時から3時までが暴風域とか…

それならパジャマには着替えず、洋服のまま…(-_-;)

(万が一の時、パジャマ姿じゃねぇ~)

ヘルメットには、ヘッドライト付けて置き、手元に懐中電灯

携帯はしっかり充電!

防災ラジオスイッチON


震災から学んだ、防災テク(その1)です(^_^;)


いよいよ風雨は強くなり … 眠れない…

いつ眠りに付いたんでしょうね~。

気が付いたらもう、朝。

DSCF3866_1_2017102309080885a.jpg

DSCF3870_1_201710230908074cc.jpg

(台風前) いよいよやって来る!って感じです。

スズメも、宿探し! 何処で過ごすんでしょうね??


そして一夜明けて。

DSCF3891_1_201710230908077a4.jpg

DSCF3892_1_20171023090813e8b.jpg


外を眺めたら、あれまぁ、ユーカリが倒れてる

DSCF3893_1_20171023090515d9c.jpg

DSCF3897_1_20171023090517949.jpg

根元がモグラの通り道になっていて

十分根が張れないのかもね~。


他は、イチジクの枝が折れたくらい。

DSCF3860_1.jpg

鉢にはこうして倒壊防止。


DSCF3904_1.jpg

下ろし忘れたのに無事!!(匂いスミレの鉢)

凄いです



DSCF3900_1_20171023092215173.jpg

モグラトンネルの一部崩れてました 

では、他は??

DSCF3907_1.jpg

あ!石で塞いでいたのに

その石を除けて、また穴!!

水仙の根が浮いてます!!


それなら~!

DSCF3908_1_20171023092214d55.jpg

また土を入れて石を前より多く乗せて!!

イタチゴッコのモグラたたきゲームは果てしなく続く我が家です。



さて、沢山秋刀魚が有る我が家なのに!!!

が、頼んが牛乳の他に「イワシ」買ってきまして

DSCF3846_1_2017102309213013d.jpg

はぁ?

しゃぁないので…毎度のF・プロセッサーを出して

DSCF3848_1_2017102309214473b.jpg

野菜を細かくして、イワシもミンチに!!

(イワシは、頭、内臓、骨を取ってミンチに)

DSCF3849_1.jpg

DSCF3853_1.jpg

(つなぎに卵、パン粉)醤油も少々。

フライパンに油を入れて…焼き焼き!

DSCF3850_1.jpg

ハイ「イワシバーグ」の完成!


近頃、青魚ばかりの我が家です(^_^;)


ワタチのは?!

にゃいのでシュか?

DSCF3856_1.jpg

それなら、にゃんこビーム!!!


ウワ、かっわいいい~~~♡

ちゅ~る、あげちゃいます~♪


*************

天気  :  晴れ  強風

只今の室温  :  22.6℃   9:38

10月の庭

台風が近づいてくる

もう10月も終わりに近づいたのに…

台風ですって?!はぁ??です。


今、外は静かです。

嵐の前の静けさとはよく言ったものです。



何だか、ゴジラが近づいてくる!そんな感じの朝。

不気味です。


伊勢湾台風タイプとか…

と、言われてもそれがどんなだったか?体感してる訳でもありませんから

写真を見ても、ピンとは来ません。


大震災もそうなのでしょうね~

体験してないで映像だけですと、あの身に迫る恐怖は実感できない。


忘れようにも忘れられない実体験。


でもね、そんな体験はしないに越したことが有りませんから

今回の台風も、雨凄かったね~、風強かったね~

植木鉢数個が割れちゃった~位で過ぎると良いですね



なんか、昔、政治家の誰かが

天気が悪いと、現政権(与党)が大勝だ!と言った類の発言が有り

雨が降れば良い!なんて言ってたように記憶していますが…



今日は、降れば・・・どころか、大雨

選挙戦終えた候補者の方々は、どんな思いで空を仰ぎ見てるのでしょうか???


そんな天候を真剣に望むまなざし、

国民にも向けて欲しいなぁ~なんてね。


さて、今年は実の付が悪い「夏ミカン」

DSCF3828_1_2017102208563148c.jpg

強風で落ち無きゃいいけれど。



DSCF3834_1_20171022085635f0f.jpg

なんか、少し実大きくなってるチャイニーズハットの種?

種から育てられるのかな??


DSCF3779_1.jpg

植えっ放しの胡蝶蘭

流石にそろそろ植替えしなきゃね~~

と、思いつつ・・・はて、植替えするつもり有るのか?私!

酷いものです(^_^;)

**************

天気  ;  雨  午後から荒れる予報

只今の室温  ;  22.1℃   8:48




10月の庭

近づく大型台風

10月の台風は大型になるとか… 

その予報通りかなり大型の台風が近づいてまして

何とも不安な感じです。



既にシトシト雨は降って来て

鉢物片付けねば…と思いつつ…

何だか動きが鈍くて。


昨夜、喉がおかしい!と、鏡で見たら赤くなってる!

風邪かも!  早速薬は飲んだものの…

今日もその風邪で、体がだるいのかも!です。



昨日、雨で傷む前に!と花を少し摘んで

枯れて(これはこれで好きでしたが…)ベージュになった部分を

新しい草花と取り換えました。


DSCF3840_1.jpg

(うらら、ソフィーズローズ、エキナセア、ラベンダー、ツタ)


余った花も束ねて。

DSCF3841_1.jpg

(ツタ、ラベンダー、マリーゴールド、エキナセア、アメリカセンダングサ、チェリーセージ白)

を、レース・ラメ入りリボンで飾って。

DSCF3842_1_20171021095722366.jpg

(バラ、チェリーセージ)


暫く楽しめそうです。

(今では使わなくなったコロンや香水ちょっとつけても良いかもね)


DSCF3845_1_20171021095722a4a.jpg

雨をじっと耐えて!! (ヤマトシジミ)

生物は、ホント戸外で大変よね…



DSCF3836_1_20171021095708bb8.jpg

10月のカレンダーですが…

ワニとか、怪鳥にどうしても見えてしまう私です。


(目が…怖い)


****************

天気  :  雨

只今の室温  :  22.1℃   10:09

10月の庭

スワッグに向く花&ショウガ

凄いです!

今日は晴れましたよ!! 

青空見たの何日振り~~~って位。

DSCF3831_1_20171020135636f7b.jpg


ア~~、なんて太陽って素晴らしいのでしょうね~~~

昨日はとても寒くて、冬の服装だったのに

今日は、ホッコリほわっと良い感じです。



でもね~、そう太陽の日差しは長く続かず…

もう、曇ってしまいました。


また台風と秋雨前線で暴風雨の恐れがあるとか…

はぁ、困ってしまいます。



さて、スワッグ(壁にかける花束)に適する花は

ドライフラワーになる様なのが最適のようです。

そこで、庭の花では何が有るかな~??

DSCF3818_1.jpg

ハーブ系は何でも行けそうですよね。

DSCF3819_1_20171020134658c30.jpg

緑のさし色にはコニファーやユーカリなんかも良いみたいね。

DSCF3824_1.jpg

バラは、こんなはっきりした色の方が素敵よね。

DSCF3825_1.jpg

アジサイは、枯れた感じも素敵ですし♪

DSCF3822_1_201710201347012b6.jpg

ジニアも良いかもね。

意外なのがこれ(↓)

DSCF3829_1.jpg

DSCF3823_1.jpg

マリーゴールドも良いらしいわ。


壁に絵はかけても、花をかける事は今まで無かった私。


たまには良いかな~と思って、に話したら…

「断捨離中でしょ! 余計な物はいらないんじゃなかった?!」

するどい!


確かにね~、何かを作りたい…

作った物をどうする??

自分で作ったから愛着が有り捨てられない

でも、物が増えるし…テイストも合わないetc


何かを創り出すって、意外に後々が面倒なものですねぇ~~~


趣味と実益が伴わない私です。(^_^;)



さて、昨日、またまたサンマが届きました。

DSCF3791_1.jpg

DSCF3813_1_20171020135639c57.jpg

初日は「刺身と塩焼き

でもこの天気…干すに干せないし~~~と

ゆっくり時間かけてコトコト、コトコト煮含めて

「サンマの佃煮」作りましょう♪と始めました。

DSCF3816_1.jpg

煮ながら丁寧にアクを取ります。


そしてなくてはならないのが「ショウガ」

今日、早速畑から掘り上げて。

DSCF3821_1_20171020135647cd3.jpg

洗って。

DSCF3827_1_20171020135646ac7.jpg

さぁ、たっぷりショウガを入れて、また、コトコト。

骨まで軟らかくなって、ぜ~~~~んぶ食べられるまで、コトコト、コトコト♪

暫くは、これで「EPA・DHA」の摂取が出来そうです(笑)


そうそう、いつもながらの具だくさん…

DSCF3811_1_20171020135614e1f.jpg

DSCF3810_1_20171020135616bac.jpg

DSCF3815_1.jpg

(玉ねぎ、ピーマン、ジャガイモ、カボチャ、キノコ3種

黒豆、豚肉、キヌア、ライ麦フレーク、乾燥ゴボウ、大根、ショウガ、チーズ)13種です♪

見た目イマイチだけれど、これが美味しいのよね~。


こうして何とか野菜を消化するのですが…

また「菜物」がドカッと…

しかも虫喰い…芋虫がぬーっと(^_^;)


無農薬有機栽培って、言うは易しだけれど…

行うは難し…で、レーズ編み状態の葉っぱばかりです

DSCF3817_1.jpg

だって、こうして不織布や、虫除けネットかけていても

虫食いになるんですもんね~。

昆虫、恐るべし!! 人知を超える仕業です


***************

天気  :  雨/晴れ/曇

只今の室温  :  22.4℃   14:14

10月の庭

雨の日は・・・

今日は朝から冷たい雨

気温も上がらず、11月下旬並み

寒いです。

ですから~~、エアコン暖房にしました。

手が冷たい…末端冷え性には堪える気温の低さです


同じく寒さが嫌いなニャンコは、モフモフの下に電気毛布

見て下さい!この幸せそうな寝顔♡

DSCF3766_1.jpg

DSCF3768_1_20171019111726da3.jpg

DSCF3765_1_2017101911171980c.jpg

DSCF3767_1_20171019111722ccf.jpg

DSCF3764_1_2017101911171456a.jpg

(ん?何見てるの??)




それに比して庭の草花は…寒そう…

DSCF3785_1_20171019112520b28.jpg

DSCF3786_1_20171019112541f81.jpg

本来なら、咲き誇る筈の「アプリコットネクター」


新苗で買って地植えしたのが数年前

直ぐ大株になって、かなり低く剪定するのですが

瞬く間にシュートが出て立派になります。



クリスマスローズは、Sがやはり強い!!

DSCF3787_1.jpg

DSCF3788_1.jpg

DSCF3783_1.jpg


ダメになったSW 糸ピコティの根は立派だったんですけれどねぇ~(↓)

DSCF3782_1.jpg


※ 教訓

クリスマスローズ(W)や(SW)は鉢管理の方が安全!!


DSCF3784_1_2017101911254283c.jpg

まだまだ収穫には遠い気がする「冬瓜」

でもこう長雨と低温で、大丈夫かしらね???



こんな「長雨と低温」が続く日は、大人しく室内で♪

DSCF3770_1_20171019113323a50.jpg

落花生を上手に作る本とかね(笑)

イチゴはね、上手に作るより「鳥や蟻」の被害をうまく防ぐ!が先決だわ~~

ネットかけても、ダメだしねぇ~~~

すると、農家先生曰く「盗るのは鳥だけじゃないよ!二本足が一番酷い!」

そっかぁ~



そうそう、16,17日は「奈良へ行こう!」と思ってたけれど雨で中止。

DSCF3775_1_20171019113352d37.jpg

奈良に行くなら、古代史も知らないと面白味が半減よね。

と、借りてきたのにね~~~(^_^;)


それなら、19,20日は行った事が無い群馬か?!と…

DSCF3771_1_201710191133521b1.jpg

また雨…あれまぁ~~



仕方がない、私に欠如している「センスを磨こう!」と・・・(^_^;)

DSCF3773_1.jpg

DSCF3776_1_201710191133322f3.jpg

う~~ん、もともと備わった「感性」と言うものが無い私

見た所でピン!とこないし

だめだねぇ~~~


スワッグって、壁にかける花束…

DSCF3778_1_20171019113346a19.jpg

これ(↑)は単なる壁掛けだね(^_^;)

そろそろ、ドライフラワー交換しないと~~~



DSCF3780_1.jpg

DSCF3790_1.jpg

こんなのとか(↑)


DSCF3789_1.jpg

こんな(UFOピーマン)や畑の唐辛子等を活用すれば

作れるのでしょうが…センスに欠ける私…出来るか?はて??


センスを磨くって!!大変な事に思える私です。


DSCF3772_1.jpg

だったらこれ(↑)読んでる方が好きな私って…はて??



そうそう、ニラが「赤さび病」に罹って…

病変を1本ずつ取り除いて…(ゼイゼイ)


さて、何作る???  ひき肉が有るので玉ねぎ、卵と一緒にこねこね

皮に包めば餃子…

でも、油揚げを半分に切って、

包丁を静かに入れて切り、袋状にして詰めてみました。


それと、ハンバーグ上のをフライパンで焼いて♪

DSCF3760_1_20171019114926df3.jpg

油揚げの方は、ちょっときつね色に焼けたら

鍋に移して、出汁、醤油、砂糖少々入れて煮て

片栗粉でとろみをつけてみました。


ニラバーグは、醤油で♪ なかなかいける味でしたよ。


************

天気  ;  雨

只今の室温  :  24.1℃(暖房中)   11::56

クリスマスローズ管理

クリスマスローズ糸ピコティ(SW)枯れる、サツマイモ

今日は、久し振りに晴れたものの

午後から曇り始め、今はもう風が吹き出して

今にも雨が降りそうになってます。


困りますよね~、こう、長く雨が続くと。


新芽が動き出してきた♪と思っていた

クリスマスローズSW 糸ピコティ(大株)の根元が腐って

泣く泣く掘り起こしました。

DSCF3747_1_20171018152732210.jpg

DSCF3748_1.jpg

腐って、ベタベタになっています。

DSCF3749_1_201710181528007e3.jpg

掘り起こした後には「苦土石灰」を散布しておきました。

(フゥ、ガッカリです)


DSCF3757_1.jpg

DSCF3758_1_201710181528013c0.jpg

元気だったコンボルブルスも、長雨で腐った所が出てきてます。

おまけに、台風がやって来るとか…

10月は、雨で終始するんでしょうか…


なのに・・・

弱い弱いと言われる「バラ」ですが…

食害や病気で痛めつけられても、枯れる事無く花が咲くんですもんね~。

DSCF3745_1.jpg

DSCF3756_1_20171018153541c38.jpg

DSCF3746_1.jpg

そして、モグラも!!

DSCF3736_1.jpg

DSCF3735_1.jpg

DSCF3737_1.jpg

腹立つ~~~

球根も掘り上げられるし…

水仙、彼岸花…もろともせず!!ですもんね。


そうそう・・・

昨年の残ったサツマイモから芽が出てまして…

試しにそのまま、花壇の隅に植えてみました(笑)

DSCF3754_1_2017101815413283a.jpg

そのまま手もかけず…放置。

DSCF3753_1.jpg

また雨だし~と、掘ってみたら

あれまぁ、立派に出来てます!!

DSCF3752_1_20171018154134c8f.jpg

ツルはこれ位(↑)

気を悪くしながら曰く

「畑で作ってるより良いんじゃないか?!」

う~~ん、高畝にするでもなし

追肥するでも無し、それよりシソやトマト(勝手に生えてきた)の

果てしない勢いの影で細々だったのに…


野菜づくり!って、ホント、訳が分からないものですね~。



さて、カボチャ1個の使いきりって大変なので

残ったカボチャは、硬めに蒸かして保存。

それを適当に切って、黒豆、その汁と一緒にチン

DSCF3732_1.jpg

アハハ、簡単な一品完成しちゃいました。


蒸かしておくとサラダにしたり、

マッシュして牛乳入れてポタージュにしたりと

気軽に色々使えて便利です。


DSCF3740_1.jpg

ジャコが売ってましたので、

フライパンに油を入れ、タラコを細かく炒ります

それにジャコを加えて、砂糖、醤油、出汁で煮て♪

タラコの代わりに「山椒の粉」も良いですよね~♡

DSCF3739_1.jpg

たまたまお昼は、「カツオと昆布でしっかり出汁をとっうどん」が食べたくて

出汁がたっぷりありましたしね♪

ヒヤッとした日は、こんなうどんがホッコリですよね~。

お稲荷さん用の油揚げの中に卵を割りいれて

口を爪楊枝で閉じで、出汁・砂糖・醤油でコトコト。

変わりきつねうどんになりました♪



さて、今夜は「ニラ」で何作りましょうか。


*************

天気  :  晴れ/曇/雨

只今の室温 :  21.8℃   15:56

にゃんこ

寒いのは苦手です。

連日の雨

連日の寒さ

寒さに弱い私とニャンコ

動きも停滞。


寒いよね~

マフラー巻いてあげるね♪

DSCF3682_1_20171017083003dc2.jpg

DSCF3683_1.jpg


可愛らしくリボンにしたのに…

抗議、抗議、抗議・・・

あれまぁ・・・


私の愛が解ってらっしゃらない…

マフラーより、ホットカーペット!ですって?

はぁ、そうですか・・・


*************

天気  :  雨

只今の室温  :  19.6℃   8:35

料理

ホカホカ具沢山スープ&浅田真央さん

今日も雨です。  シトシト、シトシト…

そして明日も…

今日は、昨日にもまして気温が低く…

今年の冬はググッと寒くなるのかしらね?

想像しただけで、足元から冷えてくる感じです。



そこで~~~

またまた(ってある野菜でですが)

具沢山のスープを作りました。

DSCF3719_1.jpg

野菜(玉ねぎ、ピーマン、ニラ、ショウガ、カボチャ)と鶏肉をオリーブオイルで炒め

DSCF3722_1.jpg

冷凍保存していたトマトペーストと、キヌア、ライムギ、乾燥ゴボウに

水を適量入れ、火が通るまで煮込み

最後に、コーングリッツでとろみをつけ、塩コショウで味付けるだけ。

DSCF3725_1.jpg

最近はニラが大量に採れますから

ニラレバーも。

DSCF3726_1.jpg


冷え性には、内から…

ま、なかなか治りませんけれどね(^_^;)


そうそう、昨日の番組「THE ICE 2017」

真央ちゃんが真央さんに変わった!

そんな滑りで、見入ってしまいました。

氷上のバレエ、素晴らしい踊りを見た!そんな感じで♪

最後の横顔の綺麗な事!

DSCF3728_2.jpg


普段の表情はまだ「真央ちゃん」って感じなのに

滑り始めると、氷上の舞姫に変わる…

やはり、魅せる素晴らしいスケーターですね~。



さて、昨夜…

気が付いたら、ウチのニャンコ、顔がモコモコに完全に埋まってまして…(驚)

突っ伏してる…そんな感じです。


高齢なので、(え?どうした??大丈夫??まさか…)

DSCF3729_1.jpg

DSCF3730_1.jpg

ピクリともしない 


驚いて揺り起こしたら「フニャァ~~」

寝ぼけていたようでホッと一安心。


んもぉ~~~驚かせないでよぉ~~~!!


近頃、急に老け込んだようで・・・気になる15歳です


****************

天気  :  雨

只今の室温  :  21.0℃   14:25

10月の庭

花火のような千日紅&モフネコ

鬱陶しい雨が続いています。

なんか、だるい…そんな感じです。

しかも肌寒い。


こんな時は、モフモフ、ふわっふわが良いですね~♪


DSCF3686_1.jpg

DSCF3685_1.jpg

DSCF3694_1.jpg

DSCF3691_1_201710151001253ec.jpg

手で、なでなで…(あったか~~い)

ほっこり~~~♪

ネコの良い所は、このフワモコ感でしょうかね~♪


それと、野菜たっぷりの具沢山スープ♪

DSCF3664_1.jpg

ある野菜で作っただけですけれど…

ショウガもたっぷり入って、体の中からホカホカ♪


外はね~、ひんやり。

DSCF3675_1.jpg

オンシジュームも寒そう。


DSCF3671_1.jpg

発芽するかな?と思ってたら、冬を越して春に発芽し

大分大きくなってきました。


DSCF3677_1_20171015100636c2c.jpg

モグラ対策に植えた彼岸花も、根付き始めたようです。


困るのが、剪定した樹

切れば切る程、また枝が出て…(^_^;)

切らなきゃ、高くなっていくだけだしね~~

DSCF3701_1_20171015101119e5b.jpg


DSCF3698_1.jpg

DSCF3699_1.jpg

オレンジ色の千日紅は、線香花火のようで可愛い♪

でもね、ドライフラワーには色が薄すぎてイマイチかな。



DSCF3700_1_20171015101143621.jpg

四季咲き?? 忘れた頃にまた咲きだすルドベキア

こぼれ種でもよく増える強健種です。



土手の草刈りが大変なので「日本水仙」バケツで2杯分植えました。

DSCF3706_1.jpg

DSCF3705_1_20171015101144d10.jpg

DSCF3707_1_20171015101143290.jpg

植付の時期が遅かったのですが

やっと芽もでて、いつか土手一杯に咲く水仙が見られるかもね~♪



それと「ブッドレア;レンギョウ」「桜に梅」等も植えてまして

いつか花咲く土手に変われば♡




悔しいのが(↓)これ!!

殺鼠剤入れても動ぜず…何度も侵入口が出来る、最悪なモグラ!

DSCF3708_1_20171015101139ab1.jpg

何度も石を入れたりしてましたが、今度は大きめの石で塞いでみました。

DSCF3709_1.jpg

ま、気休めでしかないですけれどね…

せっかく植えた日本水仙の根が枯れると困るし!!


ホント、とにかく厄介な「モグラ」です。


DSCF3702_1.jpg

雨に打たれながらも咲くバラ。

バラの購入の注意点は、雨に強いか?弱いか?も大事ですね~。



今日一日シトシト雨の予報

フゥ、何だか「やる気」が起きない日です。


*************

天気  :  雨

只今の室温  :  22.4℃   10:27

10月の庭

エイザンスミレ咲く♪

10月も、もう真ん中ですよ~~

はぁ??もうですか!って感じですよね。


おせちを前に今年こそ!なんて意気込んでたのに

意気込み? はて、なんだっけ?

ボォーっと過ごしてしまったような10ヵ月半です。


ま、何事も無かったから「めでたし、めでたし」って事ですかね。


さて、「ミスズスミレ」を買ったら

多分こぼれ種で、勝手に入ってた「エイザンスミレ」が

本家本元より勢い良く、隣に置いてた鉢(クリスマスローズの)に、こぼれ種。

見事に花を付けました!

DSCF3618_1.jpg

DSCF3619_1.jpg

種が良く出来てるのは見たけれど、

花を見たのはこれが初めて。

DSCF3557_1_20171014081510b09.jpg

(あは、記入間違い!! エイザンスミレでした~)


春の花は(の山で見た時は)かなり大きくて淡いピンク色。

これは小さくて白っぽくて…

本当にエイザンスミレかぁ~~??と、ちょっと疑ったりしてます(^_^;)


※ スミレって、ちゃんと育てようと思うと難しくて

こぼれ種だと、ええ?こんな所で?!って具合に簡単に育つ…

まったく、気難しいのか?楽なのか?? おかしな花です。




この時期、花が少なくはなっていますが…

いつもどこかで咲くのが金魚草

DSCF3620_1.jpg


そして、まぁ「百日草」とは良く言ったものですよね。

確かに的を得てます!!

DSCF3622_1.jpg

DSCF3646_1.jpg


大分前から咲いてましたが

やはりこの時期に咲くのが一番似合うシュウメイギク

DSCF3643_1.jpg

DSCF3645_1.jpg

いつの間にか、地下茎で増えるようで

あちこちに進出しています。



そうそう、「ホトトギス」こぼれ種で増えないか?!と

木陰に移動♪ 

DSCF3621_1.jpg

DSCF3566_1_20171014081518ff4.jpg

ちょっと図々しい目論見だとは思うのですが…(^_^;)


目論みと言えば…これも(↓)

DSCF3623_1.jpg

昨年蒔いて、発芽したブドウ

地植え既に3本目…どうする??ですが

うまくいけば、接木台になる!!と目論んでます(笑)



種から…と言えば、クリスマスローズ!

同じ様に蒔いて、発芽して…同じ用土に植え替えても

成長に著しい差が出ます。

DSCF3625_1.jpg

(↑ これは成長が早い苗)

面白いですね~。

遅いからダメと言う訳でもなく「大器晩成」って事も有りますから

人間も花も、長い目で見る事が大事ですよね。


DSCF3626_1.jpg

時期を間違うと、ダメになる!! (メロン ↑)

こんなのもありますから、何事も「時期を見る、見極める」も大事って事ですかね~。

じっくり来年まで土中で我慢して、春に芽生えれば

しっかり成長できたのにね~~残念なメロンです。


DSCF3615_1.jpg

やたら成長が良い大阪シロナ

モンシロチョウやキチョウがまだ元気に飛び回ってますから

虫除けだけは付けてないとダメですもんね~。


DSCF3653_1.jpg

バラはこの位の咲き具合が一番よね!

此処で止まってくれてたら~と思うのは、私だけ??



DSCF3604_1_20171014083044227.jpg

DSCF3605_1.jpg

DSCF3607_1.jpg

DSCF3606_1.jpg


「そんなこと、知らないにゃ~~~~~」

爆睡中の、ニャンコちゃんです。


*****************

てんき  :  湿度100% 霧雨 今日は降ったり止んだりの予報

只今の室温  :  22.4℃   8:36

料理

ミョウガの甘酢漬他色々

今日は朝の内曇りでしたが

予報通り雨が降ったり止んだりで、肌寒く…(フゥ)



昨日、ご近所さんからミョウガを頂きました。

「もう、コワく(硬く)なってるかもしれないけれど!」

との事でしたので、甘酢漬にすることに。


ついでに、米麹が有りましたので「塩麹」作って

乾燥させていた「落花生」を実験的に炒ってみる事に!


雨の日は、いろんなことがゆっくり出来るのでちょっと嬉しい。


DSCF3629_1.jpg

DSCF3632_1.jpg

炒ったら、美味しい♪


DSCF3636_1.jpg

DSCF3638_1.jpg

分量計るだけだから、簡単♪



DSCF3639_1.jpg


ミョウガは、1/2~1/4位に切って、今回は沸騰した湯に

サッとくぐして、(酢+砂糖)を沸騰させて注いで♪

今回は、「赤シソ酢」も入れて見ました。

ミョウガがひたひたになるほど「液」を入れて

冷えたら蓋をして終了。


DSCF3635_1.jpg

京菜も出来てきました。


DSCF3468_1_201710131311162c7.jpg

鶏のささみを開き、小麦粉をつけ、

溶き卵(ニラのみじん切り、塩、醤油少々)を付けてフライパンで焼くだけ。

簡単惣菜「鶏ささみのピカタ」です。




美味しそうな豚もも肉の塊、見っけ。

ゆで豚です。

豚もも肉を、火が通りやすいようにフォークで裏表ザクザク突いて。

塩コショウ、あれば《クローブ》挿して、水から見ますが…

ある野菜(今回は、玉ねぎ、ピーマン、ショウガ)を入れてコトコト。

DSCF3428_1.jpg

豚肉が良かったのか?

入れた野菜との相性が良かったのか??

とても柔らかく出来上がりました。

DSCF3429_1_20171013131118557.jpg

つけダレは、「四川豆板醤、砂糖、醤油、ごま油、酢、すりごま」を好みの分量で。



DSCF3628_1.jpg

 (何か作ってる!!)と、興奮して階段駆け下りて

ソファーに飛び乗ろうとして、滑って落下…


そのままカーテンの影に隠れたニャンコ!!

まだ、背中の毛が逆立ってます

恥かしかったのかしらね~~~(笑)



にゃんこのお蔭で、毎日ホッコリの日々です♪


*************

天気  :  曇り/雨が降ったり止んだり

只今の室温  :  24.8℃   13:34

種蒔き

ブドウの種まき&彼岸花植付、シドケの地植え

明日から雨マークが連続!

日中晴れて暑かったのに

午後になったら曇り、風が出てきて涼しくなってきまして…

ア~~、やっぱり雨が降る…そんな感じになってきました。


さて、が、山梨から買ってきた!と「ブドウ」が♪

この「緑」のが美味しくて、先日買った「MIXブドウの種」と共に

蒔いてみました♪

「シャインマスカットかロザリオビアンコ」かと。

DSCF3427_1.jpg

「ノースレッド」(甘くて美味しかった)以外は、

名前が不明だったので、私が解る程度にタグを付けて♪ (多分、甲斐路)

DSCF3519_1.jpg


ついでに、箱植えしていた「シドケの苗」が立派に育ちましたので

庭に定植、種蒔きもして♪

DSCF3520_1.jpg

DSCF3523_1.jpg

2ポットだったものが4本に増えました♪

DSCF3524_1.jpg

DSCF3525_1.jpg

でも、山菜として食卓に上るのはいつの事やら。


そうそう、美味しくなかったメロン

皮と種を、蝶が来ないかと置いてましたが蟻しか来ず…

種をこぼして皮は廃棄

すると、まぁ、ビックリニョキニョキ生えてきまして。

DSCF3522_1.jpg

美味しったら、種は保存でしたが…美味しくなかったのでね~(^_^;)

明日から気温が低くなる予報ですから、もうじき枯れちゃいますね。


バラちゃんは?!

DSCF3511_1_201710121500516cc.jpg

DSCF3518_1_20171012150035f65.jpg

「コティヨン」は、決して強健ではありませんが

房咲になると、ブーケのようで豪華♪

花びらの枚数が多いので、見栄えするバラです。

DSCF3458_1.jpg

でもね~、バラは「虫害」が…

DSCF3551_1_20171012151959d61.jpg

DSCF3552_1_2017101215193917a.jpg

DSCF3553_1_20171012152800324.jpg

これさえなければね~~~。


さて、昨日ご近所さんから頂いた「彼岸花の球根

DSCF3536_1.jpg

DSCF3561_1_2017101215200515a.jpg

DSCF3560_1_20171012152000531.jpg

増えるだろう!とあちこち、モグラトンネルが出来るところに植付!!

連日、モグラとの戦いです。


DSCF3540_1.jpg

植替えしなきゃ…と思いつつ…

バルブが飛び出してるし、何やら芽のようなのが出てるし…

モグラさえいなきゃ、地植えするところなんですけれどね~。

DSCF3541_1.jpg

DSCF3542_1.jpg



「モグラ何とかしてよぉ~」

DSCF3533_1_201710121532034b6.jpg

「は?私にニャン?? モグラって、なん?? 」 

DSCF3535_1.jpg

「おイチイ食べ物にゃん? なにそれ? なににゃん?」 

食べ物にしか興味が無い、高齢ニャンコ様でした


***************

天気  :  晴れ/曇

只今の室温  :  27.1℃   15:36


野鳥・チョウ

ウラナミシジミの秋 & 落花生

今日も良い天気です。

でも、今日明日を除いて、ずっと「」マークがついてますから

今の内「落花生」を干さなきゃ!!


その準備していたら、ひらひらひら~~~

ん???

もう視線はそちらに向かっています(笑)

OH~~~~(カメラ、カメラ!!)


こうなると、落花生そっちのけで「チョウの追っかけ」始まります(^_^;)

DSCF3514_1.jpg

S0093480_1.jpg

S0193503_1.jpg

DSCF3516_1_201710110929431f2.jpg

(↑)ヤマトシジミ

どちらも、生まれたての綺麗な個体です♪


こんな時、バカチョン「コンデジ」ではなく

レンズとズームの性能の良い素晴らしいカメラが欲しくなる私です(^_^;)


ついでに

S0013440_1.jpg

まぁ、飛翔に付いて行けないカメラ・・・(涙)


気を取り直して

落花生干し!!

DSCF3469_1.jpg

カラスの餌食にならないようネットをかけて。

DSCF3517_1.jpg

(やたら、カラスの声が騒がしい、情報交換か?!)


そうそう、昨日ご近所さんと話していて

「モグラトンネルに殺鼠剤入れたら!」となり、早速開始!

が、しかし…今朝・・・何事も無かったかのように「穴が!」

DSCF3470_1.jpg

恐るべし!モグラ!!


日陰から半日なたに移動したクリスマスローズの苗

おや? 何やら発芽しています。

DSCF3455_1.jpg

S0063454_1.jpg

移植する前にあった「花ショウブ」の種がこぼれてたようです。


DSCF3457_1.jpg

こちらも、傍に置いていた「スミレ」の鉢からこぼれ種のようで…。


定植する時に、切り離して植えましょうね~。


DSCF3471_1.jpg

「苗木植付、3年半」 やっと実が付きました。

DSCF3472_1.jpg

柑橘が露地で出来る!って、ホント嬉しい事です。



そうそう、昨日

繁茂し過ぎてる「ニチニチソウ」や「冬瓜のツル」を

適当に間引きました。

DSCF3436_1.jpg

風や光が通るようになりました♪

DSCF3437_1.jpg

DSCF3438_1.jpg

後は繁茂している「トレニア」をいつ抜くか?ですね~(^_^;)



色々頭悩ませたり、テタパタしたりしてるのに

局にゃんこは、優雅に窓辺で寝そべっています。

DSCF3459_1.jpg

「それが、なにか?」 

DSCF3460_1.jpg

「いいえ、なんにも言う事ございません、ツボネコ様!」


NHK・Eテレの「ネコメンタリー」観てますと

あはは~、作家様と言えども同じ人

にゃんこの前では、私と変わらない


にゃんこ、サマサマ、御前様です。


*************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  26.3℃   9:48




葉っぱ、雑草・野草

高山植物だったら珍重されるのにね~

昨日の午後、曇り空になりましたので

重たい腰を上げて散歩に。


ご近所さんでは皆「金木犀」を植えてまして

それらすべてが大木。

9月頃から香りだして、順序良く今も香りが続いています。

DSCF3394_1.jpg

DSCF3395_1.jpg

一気に香る訳ではないのですね~~♪

むせ返るような香りではなく、ほのかに香ってくる感じが安らぎます。


DSCF3402_1.jpg

刈り取りが終わった茶畑が、波の様に続いています。


散歩の道々「雑草」と呼ばれる秋の草花が咲いてますが、

気を付けないと解らない位、とても地味~~~~

DSCF3396_1.jpg

DSCF3398_1.jpg



DSCF3397_1.jpg

よく見ると花は綺麗なのですが、小さいし

ポツポツ咲くので目立たない…。


これ等の草花は、高山に咲いていれば珍重されるのにね~~


おかしな花がこれ(↓)

DSCF3412_1.jpg

可愛いと言えば可愛いのですが…

形がいびつ(^_^;)

種が衣類に引っかかるし、痛いし…

繁殖力の凄さと言ったら、セイタカアワダチソウと双璧!

流石「外来種」です。


(種が嫌で、ホント見つけ次第抜きたくなるのですが…

我が家でも、抜いても抜いても、切っても切っても

もう、際限なく育って辟易しています。)



花を眺めながら歩いていると、ひらひらひら~~~

ん?

(↓)解りますか??


DSCF3405_1_2017101008430041f.jpg

飛ぶと、表翔の瑠璃色が金属のような光沢を持って輝き♪

DSCF3407_1.jpg

カワセミと同じ、美しいチョウです。

そう、多くはいないので出会うと「やったぁ~」って感じになります



出逢いが有ると、単調な散歩もウキウキ気分で歩けます。

DSCF3418_1.jpg

DSCF3419_1_201710100902226e6.jpg

DSCF3420_1_20171010090227eca.jpg


戻って、我が家の花

DSCF3423_1.jpg

何不自由なく育ってる!って感じですね~。

「家猫」と「ノラ」ちゃんの違いみたい。


DSCF3335_1_201710100908270ef.jpg

ホント「平和~~~」って感じですね~~~


 「それが、にゃにか?!」


****************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  25.6℃   9;11

クリスマスローズ管理

クリスマスローズの種蒔く & イワシバーグ

今日も良く晴れました。

(※ 夕方には降りそう?!って感じ迄曇りましたが)

まだ「蚊」はいるし…(ホント厄介)


厄介と言えば、「こむら返り」の為まだ痛む足

そこで「芍薬甘草湯」を飲んで2日目

やっと、足の状態も良くなったのですが、まだ安心できないと

今、「白湯」で飲みました。


ところが・・・せっかちな私が慌てて飲んだせいで

気管に入って・・・

もう、これが厄介


えへん、エヘン、エヘン、えへんと繰り返し

やっと、何とかなりそうなところまで。

(いやですよぉ~)


そうそう、要らないバラを根元から切ったのに…

要らないものって、強い!

また元気に育って咲きだした「ガートルートジェキル」

完全に大丈夫!と思ったのに…

DSCF3388_1.jpg

DSCF3389_1.jpg

香りも良くて、強健なのですが…

その強健さに辟易してる私です。


キツネノテブクロことジギタリスもまた咲きだしました。

DSCF3390_1_20171009191944b42.jpg

DSCF3391_1_2017100919194193d.jpg

あちこちで育ってます。


DSCF3384_1.jpg

ゼラニウムも植替えして、寒さ対策しなきゃ!


DSCF3387_1.jpg

ネメシアは、多分このままでOK!じゃないかと。


DSCF3381_1_201710091919091af.jpg

根元が見えてる・・・土かけなきゃね。

DSCF3382_1_201710091919538e5.jpg

オステオスペルマム・ブルーアイでした~。



さて、ほんの少し(10粒位)クリスマスローズの種

「SW・糸ピコティ」が出来たので、保存してたのを蒔きました。

発芽するでしょうか??

SWですから、シングルの確率が高いですよね…

DSCF3385_1.jpg

ダメもとで、とりあえず蒔きまして♪


種の親株「SW・糸ピコティ」

晴れて急に暑くなったせいか??

葉っぱが枯れてしまいました

DSCF3386_1_20171009193055441.jpg

簡単そうで、意外に気難しいクリスマスローズですね~。


香りはどうかな?

DSCF3393_1.jpg

顔を近づけて発見!!

カマキリが居ましたので、邪魔をしないように退散です(笑)



昨日「イワシのすり身」を見つけましたので

早速、イワシバーグを♪

DSCF3352_1.jpg

(玉ねぎ、ピーマン、ショウガのみじん切り、卵、パン粉、醤油少々)

魚系は、手が魚臭くなるし~~と、スプーンで混ぜ混ぜ(笑)


後は、スプーンですくって、フライパンで焼くだけ。

DSCF3354_1.jpg

DSCF3355_1.jpg

青魚の特有の臭みが消えて、魚嫌いの私でもOK!!


必ず何かの上を占領したがるニャンコ

DSCF3378_1_201710091930384de.jpg

今回は、故郷からの地域情報が送られてきた封筒を布団に!

DSCF3379_1.jpg

「イワシ、自分達ばかり食べた…」(ブツブツ)



食べ物に関して、かなりしつこいタイプです(笑)

昔は違ったのに~~~

最近やたら、「ごぁ~~~ん」の連呼が激しい(笑)


******************

天気  :  晴れ/曇

只今の室温  :  26.8℃   19:42

10月の庭

落花生収穫終了 & フジバカマ

曇かと思ったら、晴れて気温も上昇!

夏日~~~

にゃんこ、日差しの下でまったり~~~

DSCF3333_1_20171008153325ac4.jpg

それにしてもね~~~

急に気温が下がって、狂い咲きしちゃった「アジサイ」

DSCF3336_1.jpg

そして今日は、夏日だもんね!


DSCF3340_1.jpg

暑くなって元気が出たか? オンブバッタ。

とにかく、葉っぱを食べる量の凄い事といったら!!

種類を選ばず!の感有です。


DSCF3339_1.jpg


彼岸花、葉っぱが出てきましたね~

DSCF3338_1_2017100815335638b.jpg

植えた水仙の脇にモグラトンネルの入り口が!!

DSCF3337_1_2017100815335248b.jpg

此処から「殺鼠剤」入れて見ようかな!

(毎戸に1袋来ます)


これはなぁ~んだ!(↓)

DSCF3341_1.jpg

DSCF3342_1_2017100815341689b.jpg

今期最終の落花生、カラスに食べられないようにネットをかけています。


花を見ないのに…勝手に種が出来、はじけて・・・(^_^;)

DSCF3348_1_20171008154139557.jpg

DSCF3349_1.jpg


まったく、分け解らないスミレです!



DSCF3330_1.jpg

DSCF3351_1.jpg

ミステリアスな、ピンクパープル♪

香りも有って、好きなバラです。


DSCF3347_1.jpg

昨日いただいた「フジバカマの小苗

根がしっかりついてますから、活着すると思います♪


産毛が有る内は、まだ収穫できませんね~

どんどん大きくなってる「冬瓜」

DSCF3332_1.jpg

何故??出て来たのか??不思議です。



そうそう、昨日、こんなのが売ってました(↓)

DSCF3327_1_201710081541295b6.jpg

色々な味が楽しめる!と購入

DSCF3328_1_20171008154125e3c.jpg

うん、いける♪

もっと買ってくれば良かった~!です。


1房でも結構高いので,mixなら好みのブドウも解りますしね。


ブドウ、堪能、堪能♪


*************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  27.9℃   15:51

自然堪能

高遠、駒ケ根

昨日、パラパラの雨が晴れだして…

洗濯物干して、一段落。

すると、突然思いつき大得意が・・・

呼んでいた新聞から顔をあげて「駒ケ根に行こう!」

「はぁ??」と私。

だって、今日は牛乳買ってこなきゃならないし…

すると「長野で買えばいいさ!」


それもそうだわ~と、駒ケ根なら「山歩きしても良い服装!!」と

ちゃっちゃか用意を済ませ、出発。


駒ケ根ったって、「千畳敷カール」の下見って程度ですから

目的意識はかなり低く…


高速走行中に、「何処通る?」と、

改めて地図見たら、諏訪湖で下りれば、高遠を通り駒ケ根に行けるじゃありませんか!


一度は行ってみたい「高遠

桜の季節は、とんでもない渋滞が想定されるから、

今ならね!と急遽、諏訪湖で下りて…


あれまぁ、この道はくねくねの山道。

DSCF3261_1_201710080931062cb.jpg

DSCF3262_1_20171008093108f3d.jpg

高遠城址到着!

DSCF3270_1_20171008093153ca9.jpg

桜の季節はさぞかし!でしょうね~

DSCF3268_1.jpg

DSCF3266_1_20171008093148046.jpg

DSCF3267_1.jpg

休館でした…


そして「若返り!」に、大きく反応!!

DSCF3275_1.jpg

DSCF3277_1_20171008093155de7.jpg

私も、若返りたい!


DSCF3278_1.jpg

もう昼過ぎ!

高遠なら「蕎麦」でしょう!


知らなかったのですが、会津藩主の祖が高遠城主の保科氏なんですって・・・

山梨県南部町の藩主が、岩手南部藩の祖だったりと…

越して来て解る事って沢山有って

何だか、とっても身近に感じる私です。


横道にそれちゃいまして~~

その「保科正之公」が生み出したのが「高遠そば」なんですって。

DSCF3285_1.jpg

DSCF3286_1.jpg

とりあえず、饅頭屋さんから教えられたお店に入って。

天ざるとキノコぶっかけそばを

DSCF3289_1.jpg

DSCF3287_1.jpg

DSCF3288_1.jpg

美味しいけれど「しょっぱい」

やはり味の好みは、育った環境なんでしょうねぇ~。(しみじみ)

高遠の街並みをちょっと歩いて

お酒と饅頭買って、駒ケ根へGo!

DSCF3283_1.jpg

DSCF3281_1_20171008093919170.jpg


川沿いの道をスイスイ走ると、天竜川にぶつかり…

(へぇ、此処から天竜川が有るんですかぁ~)(驚)

今度は天竜川沿いに走ると「駒ケ根市」


DSCF3301_1.jpg

DSCF3296_1_201710080949001e0.jpg

DSCF3295_1_2017100809483814c.jpg

千畳敷カールの起点バス乗り場を確認し

周辺散策。


すると道沿いに「アサギマダラの里」の看板。

寄ってみると、フジバカマの大群落

DSCF3302_1.jpg

有志で、区分けしたゾーンにフジバカマを植え

アサギマダラを呼び、観察もしてるようです。

もう夕方でしたし、季節外れでしたが…何頭かに出会えました♪


DSCF3306_1.jpg

DSCF3309_1.jpg


ン??これは(↓) サカハチか? 

DSCF3313_1_20171008094922842.jpg

翅が傷み過ぎてて、判別不能。


アサギマダラの観察とマーキングを教えてもらいました。

DSCF3321_1_20171008094929ddd.jpg

DSCF3324_1.jpg

DSCF3325_1.jpg

凄いですよね~

こんな小さな蝶が、長い距離を移動するんですもんね~。


そのせいか、とても強くて、普通のチョウの様に「鱗粉」が付いたり

マーキングする事で翅が傷んだりしないんですって。


一緒にいたおじさんが、自分の区画から

「フジバカマの小苗」を抜いて、「育てると良いよ!」と頂きました♪


高遠、駒ケ根ドライブは、ホッコリ旅となりました。


ちなみに、岡谷JCから駒ケ根IC迄あっと言う間♪

千畳敷カールも、ひょっとしたら日帰りコースになるかもね

(混雑期は無理でしょうが…)


結局、牛乳は買えず…今から買出し!です(^_^;)

***************

天気  :  薄曇り

只今の室温  :  24.6℃   10:04

料理

ピーマンが赤くなって

昨日、夕方から本降りになった雨は

未明には止んだようで…

まだ、名残りの雨が時折パラパラ

気温は低く…


このまま、一気に低温が加速疎そうな感じ。


一昨日の朝、起きてすぐに左足のこむら返り

イタタタタ~~(激痛)


なだめて、なだめて(よしよし)


こむら返りは治ったものの…

筋肉のこわばりは抜けず、痛い(涙)

こむら返りの後遺症が続くなんて。(年だねぇ~~)


筋繊維でも傷めたんだろうか??と、思うほどで

ロキソニン湿布貼ってもまだ今日も痛い。


ハァァァァ~~~(ガックリ)


さて、畑の夏野菜もいよいよ終わりで…

真っ赤だな!真っ赤だな! 畑のピーマン真っ赤だな!

状態のピーマンが日々食卓に(^_^;)

DSCF3240_1.jpg

青椒肉絲風

DSCF3248_1.jpg

(↑)は、カレーにしようかな

DSCF3249_1.jpg

名残りのナスも入れて。

インゲンに至っては…名残を通り越してます(^_^;)


カボチャの残りは「蒸かして」

DSCF3250_1_201710070816429a1.jpg

マッシュしてポタージュや

一口大に切ってサラダに。


新生姜は、近頃どんな料理にも入れます。

慣れって恐ろしいもので、ショウガが苦にならなくなるんですもんね…(^_^;)


DSCF3254_1_20171007081651e3a.jpg

「葉ネギ」は、もう少しで畑に定植です。



さて、今日も「@ピーマン」と格闘。

何作ろうねぇ~~??




DSCF3192_1_2017100708250198a.jpg

「肩凝ってません!」と、怒るニャンコ

あ~、肩だけじゃなくこむら返りにも塗らなきゃならない私です…(涙)


ネコは肩コリしないのかしらね??


*****************

天気  :  曇り  時折ぱらっと。

只今の室温  :  21.7℃   8:27

10月の庭

バラ、他のも色々ね

今日は曇り / 14時過ぎからパラパラ…

寒いです…(って、11月位の気温かな?)


今日は、歯のチェックの日(2か月ぶりです)

担当した歯科衛生士?(ホントかな?)が、

感じ悪過ぎて、朝から不快な気分満杯。

朝から嫌な気分満杯の日って、何だか一日やる気「0」になるんですね~。

(しみじみ)


気を取り直して、バラを♪と思ったら…

あれまぁ、チュウレンジハバチ被害やら

ホソオビアシブトクチバの幼虫が居て…ボロボロ。

(コヤツ、枝そっくりで…見つけにくい!)

DSCF3252_1.jpg

花びらの中に居た「ホソオビアシブトクチバの幼虫」


DSCF3222_1_2017100614445374b.jpg

DSCF3259_1_20171006144447881.jpg


DSCF3256_1_20171006144451042.jpg

良い香りで、花もコロンとして可愛くて♡(↑)

DSCF3209_1.jpg

DSCF3221_1_20171006144456998.jpg

DSCF3260_1_20171006144456ab0.jpg

バラは、虫と病気との闘い(ホント、大変よね~)

私の様に根負けして、止める人が多いのも頷けます。



かと思うと、切ったり抜いたりしても出てくるしね~

DSCF3228_1_201710061450431a1.jpg

DSCF3235_1.jpg

世の中と同じで、ままならない世界です(^_^;)


そんな面倒なのとは打って変わって、楽ちんなのが~~~

DSCF3224_1_201710061450281e7.jpg

DSCF3226_1_2017100614503638e.jpg

植えっ放しであっという間にこんなに大株に♪

株分けして増やすのが良いのでしょうが…

構わなくても何とかなるんじゃない?(解らないけれど)



DSCF3227_1.jpg

勝手に生えてきた「冬瓜」も凄過ぎ!

花も大きいし…ウリハ被害もなんのその!



DSCF3229_1.jpg

水仙も、ホント楽よね~。

DSCF3258_1.jpg

(↑)に至っては、雑草の如し!


DSCF3257_1_20171006145504dfa.jpg

金魚草も、勝手に生えてきて勝手に枯れて

毎年何処かで咲いてます(笑)


DSCF3251_1_20171006145505de4.jpg

思ったより丈夫なのが、アネモネ。

結構、強いし、花は可愛いし。


DSCF3236_1_20171006145503d70.jpg

(↑)も、意外に丈夫。


「管理能力希薄」な私にはぴったりな花々ですね~。



DSCF3244_1.jpg

「うんうん、その通り!」と言ってる、ウチのおにゃんこ

下から見ても可愛い~~

あ~、ネコ馬鹿です、私



****************

天気  :  曇り/雨

只今の室温  :  21.4℃   15:06

10月の庭

植替え&虫害

今日も概ね曇りで、涼し過ぎ。

明日は、下り坂でもっと気温が下がるとか…

この時期の雨は、一雨一度って言うんですってね~

雨の度1度ずつ下がるって意味なんだって。



さて、買ったブルーエルフィンを植替えしました。

DSCF3204_1_20171005201505462.jpg

DSCF3205_1_2017100520151001a.jpg

花が見られるかな??


DSCF3212_1_20171005201527a28.jpg

忘れた頃にポツポツ咲くチャイニーズハットですが

ン?種かな??


DSCF3236_1.jpg

大分傷んできましたので、地植えにしてみました。


DSCF3215_1.jpg

これでモグラが居なくなるか??

あちこちに彼岸花を植えて!!


そうそう「シマトネリコ」に虫が・・・

見た目悪過ぎ!なので、バチバチ切りました。

DSCF3231_1.jpg

DSCF3234_1.jpg

ア~すっきり!

DSCF3237_1.jpg

ハマキムシのようなのが居たのよね~~。



DSCF3241_1.jpg

カメラ向けられてちょっと不機嫌

DSCF3247_1.jpg

でも、我慢して膝の上でジッとしてるところが可愛い~~

親ばか…です(~_~;)


***************

天気  :  曇り

只今の室温  :  22.4℃ (ヒヤヒヤ)   20:22


10月の庭

今が盛り?チェリーセージ

今日は、雨から始まりました。

晴れの予報でしたが…

晴れるか?? ちょっと明るくなってきた感じ♪


「雨」の予報ではなかったのに、意外にザァザァでびっくり!

そんな雨の中、傘さして

ふる里訛りじゃ「傘かぶって」酔狂にも外に出ました。


DSCF3196_1_201710041005225cb.jpg

チェリーセージが満開で、セセリチョウが良くやって来ますが…

今朝は…雨の中…ホウジャクが!!

DSCF3197_1_20171004100606103.jpg

始めてこのホウジャクを見た時、これがTVでよく見る「ハチドリか?」

なんて思ったものです。

ホバリングしながら吸蜜するんですもん!!

それにしても同じチェリーセージなのに

「色の濃淡」が違い過ぎる!!

DSCF3202_1_20171004100604ddd.jpg

DSCF3203_1_201710041006075d7.jpg

毎年大きく(高く)ならないよう、短く切り詰めしています。


DSCF3199_1_20171004100600e63.jpg

非耐寒性のようですが、

我が家では、越冬するようで年々勢力拡大中!


DSCF3198_1_20171004100555895.jpg

フレンチラベンダーも、あちこちでこぼれ種から発芽!

この地にはかなり合うようです(酸性土壌なのに…)


DSCF3200_1_20171004100554aa9.jpg

毎日葉っぱをかき分けて、花の確認するのですが

「花」を見た事が無いまま…種が出来る!!

何とも不思議です。



DSCF3201_1_2017100410053808c.jpg

植替えした「実生1年生)クリスマスローズ!

元気に新葉が展開し始めました。

何時花が咲くんでしょうね~??楽しみです。


NHK[趣味の園芸をよく観ますが…

「モグラ対策」って、放映した事が無い(私の記憶では)

それだけ、モグラ対策って難しいのかもしれませんね~。


先人に習って…

私も「水仙」を沢山植えてますが…あまり効果なし。

(だって、先日植えた大きな水仙の球根の直ぐ傍にモグラトンネル

球根飛び出してましたもん!)



そこで今度は「彼岸花」も植えてみようか!!です。


雨が止んだら、植付開始!!

さて、効果有るでしょうかしらね~~~??

効果もさることながら、花を楽しみたいですしね♪


*****************

天気  :  やっと明るくなってきました…晴れるか??

只今の室温  :  24.3℃   10:18

10月の庭

雨で掘れた通路にチップ敷く

今日は、すっきりしない空模様

曇ですが・・・湿度が高くて(ブツブツ)


雨の度に掘れて流れる通路のチップ

黒土がむき出しになって、靴底が汚れるので

チップを敷き足ししました



と、その前に

大分咲すすんだホトトギスを♪

DSCF3170_1.jpg

普通のホトトギスと比して花の大きさがかなり違います。

DSCF3172_1.jpg


さて、チップ

5袋のうち、4袋をまず敷いて均して…

蚊  に刺されながら頑張りました。

DSCF3174_1.jpg

DSCF3175_1.jpg

これで、安心して歩けます。

発酵が進んでいて…ホカホカと熱を発してます(~_~;)


こちらは・・・

DSCF3176_1.jpg

テーブル置いて、植替えなど作業していた場所ですが

モグラもいるし…と、耕して何か植えよう!です。


耕しながら、庭の模様替えを少しずつして行こうかと。


DSCF3153_1_20171003145204dee.jpg

赤いライン程度だったのに…

私の背丈より高くなって…樹木はホント直ぐ大きくなるので

よくよく考えながら植え付けないとダメですね~。


DSCF3155_1_2017100314521745c.jpg

日本水仙を掘り上げましたので、普通の水仙がノビノビと芽を出してます。

って、目だたないですね…(~_~;)


そうそう、サンマのかば焼きのタレ

DSCF3162_1.jpg

小麦粉付けた秋刀魚をフライパンでこんがりと焼いて

上からたれを回し入れます

今回は「乾燥ショウガ」も使ってみました。

DSCF3164_1_20171003145210446.jpg

実に使いやすくて便利です。

DSCF3165_1.jpg

スライスしたショウガを天日干しして

カラカラに乾いたのを、フードプロセッサーで細かく砕くだけ

その時に出るみじんの粉はふるいで選り分けて

ショウガ湯にしています。

この乾燥ショウガは、簡単に使えて超便利です。


さて、今年は不作の「柿」

DSCF3168_1.jpg

ヘタ虫などの被害でポタポタ落ちたり

中が傷んでたりと散々。

熟して柔らかくなったのは、ジャムに加工しています。


やはり、専業農家さんは消毒しないと

商品にはならないんでしょうね~。


S0083136_1.jpg

「大変でしゅね~」と、小声でニャンコが…


ホント、何事も大変です。


************

天気  :  曇り

只今の室温  :  26.6℃   15:05


10月の庭

ブルーエルフィン購入♪

今日は一日曇り空。

用が有って、昼近くから「DIYショップ巡り」


目的に合う物探し歩いてまして…

最後に寄ったカインズで見っけ!


エルフィンさんの名前にもなっている「ブルーエルフィン」

しかも廉価コーナーに!!

絶対買うでしょう!! 


隣に来た人も手を伸ばし

「私、枯らしちゃったのよぉ~」

「耐寒性低いらしいですよ!」と私

「そうなんだぁ、室内取り込みにしなきゃならないのね!」

「そうみたいです♪」

等と、四方山話をしながら他の花見て

「これは、この値段じゃ高いわよね」とか

「これは、黄色い花が咲く」とか…オバチャン会話で終始(~_~;)


結局、この一つだけ購入して


DSCF3157_1.jpg

DSCF3158_1.jpg

DSCF3159_1_2017100219095826d.jpg

明日は雨のようですから

植替えは雨が止んでから♪



これ以上増やしたらダメ!と、心に誓ってるのに

すぐ忘れる「掟破りの私」です。


さて、やっと咲きだしたバラちゃん

DSCF3151_1_20171002190954a51.jpg

DSCF3152_1_2017100219095610b.jpg

うららは、ブーケの様に房咲になるタイプで

花の形が美しい♪

DSCF3148_1.jpg

ディスタントドラムスはつぼみの内が赤

咲きだすとベージュとグレーが混じったような…

咲き進むとピンクで、この時期が一番香ります。

DSCF3160_1_201710021910039cb.jpg

コーデリアは、可憐な感じがとてもかわいい♪


アレコレ手放してるバラですが

掘り上げにくいのは別として…


「コティヨン」「コーデリア」「うらら」「ディスタントドラムス」

「ブラスバンド」「ナエマ」「Gセレブレーション」

「セプタードアイル」は残そう!です。



********

天気  :  曇り

只今の室温  :  25.1℃   19:21

野鳥・チョウ

綺麗だけれど、厄介な蝶

今日は曇りです。

夜から雨の予報。

でも、もう直ぐ降って来そうな空模様…

夜までもつかな??


さて、アゲハ蝶の仲間が毎日やって来ます。

吸蜜もですが、大概は卵を産みに…実家に里帰り??

何しろ、アゲハの幼虫の食草が沢山の我が家

気が付くと、せっかく蒔いたニンジンもパセリも丸坊主。


柑橘類には、何時も幼虫が居ますしね~。


DSCF3110_1.jpg

DSCF3107_1.jpg

確かにこんなに目立つ色してれば

蝶も蜂もフラフラフラ~~~ですね。

DSCF3089_1.jpg

DSCF3090_1.jpg

さしずめ我が家の庭は、銀座のクラブ!

昼のチョウが舞い踊っています(笑)


**************

天気  :  曇り

只今の室温  :  24.7℃   8;37


該当の記事は見つかりませんでした。