fc2ブログ

ガーデン&ベジタブルLife

草花愛でて、野菜作って♪にゃんこと過ごしてまったり生活(著作の放棄はしていません)
MENU
にゃんこ

にゃんこのブツブツ

今日もピカピカ   


夜に雷雨の予報は外れ、1滴も降らず…

今日は、曇りのち雨の予報…なのにピカピカ   


昨日、キャベツ、ブロッコリー、カリフラワーなど

予報をあてにして定植しましたが…(残念)

枯れちゃうかもね~(頑張って苗育てたのに…)


降る時は「豪雨」で局地的…困った事です。



このところ、暫くの間見向きもしなかった「ニャンコのお布団」

邪魔だし~捨てようかなぁ~と思っていたら…

心見透かしたように、利用始めました(^_^;)

DSCF2156_1.jpg


夜は、私が寝るまで傍にいるのですが…

DSCF2145_1.jpg

DSCF2144_1_20170831092710335.jpg


寝ると直ぐ「お布団」の寝場所に行き…

日中も暑いのに~「ここの布団」で寝てます。

不思議です~。



そこで「暑いから下に行こうよ!」と誘ったら…



DSCF2159_1.jpg


DSCF2160_1_20170831095001ad0.jpg


DSCF2161_1.jpg


DSCF2162_1_201708310949323c9.jpg


DSCF2163_1_2017083109500034a.jpg


DSCF2164_1_201708310949479af.jpg


DSCF2165_1_201708310949377bc.jpg


DSCF2166_1_20170831094957148.jpg


DSCF2167_1_20170831094949474.jpg


と、またスタコラ「隠れ寝床」に帰って行きました。


置き去りにされた私は…庭に…

DSCF2146-2_1.jpg

夏ミカンにせっせと卵を産みにやって来る「アゲハ」

私を気にして高い場所へ。


暖地に越して、何が嬉しいって「柑橘類」が露地で作れる事!

温州青島、早生、ポンカン、デコポンそしてレモン

張り切って植えまして♪

DSCF2151_1.jpg

DSCF2152_1.jpg

今年花が咲いたものの実が付かず…

大分成長しましたので、来年こそ!と、期待中♪


イチジクは?と眺めてたら「見っけ!」

完熟が3個!

DSCF2154_1.jpg

よくまぁ、カラスに食べられずに♪


さて、今日は…玉ねぎ蒔きましょうか!

DSCF2155_1.jpg

我が家には(↑)の品種が合う気がします。



**************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  28.8℃   10:03


スポンサーサイト



料理

ゴーヤの佃煮

今日は概ね晴れ

夜は雨の予報ですが…


午前中は「肺がん検診

ついでに、図書館によったりETC


あっと言う間に午前は終了


午後は野菜の処理(^_^;)


昨夜、録画していた「やまと尼寺精進日記」を見ていたら

ゴーヤの佃煮」作ってまして。




午前中に「小女子」買ってきてましたので

物は試し!作ってみましょう♪


1) ゴーヤは縦半分に切って中綿と種をしっかり除きます。


2) 切ったゴーヤを、やっぷりのお湯でゆでます

DSCF2133_1_20170830190107b30.jpg


3~4分でしょうか…


3) 湯がいたら、水であら熱とってタオルに包んでしっかり絞ります!

此処で、しっかりしっかり、水分を抜くために良く絞るのが「コツ」

DSCF2136_1_20170830190114c63.jpg


4) 鍋に良く絞ったゴーヤを入れ「醤油、砂糖、酢」を入れて(好みの量)

小女子入れて、水分が無くなるまでかき混ぜながら煮ます。

DSCF2139_1_20170830190116780.jpg


5) 火を止めて鰹節を入れ、混ぜ合わせます。


6) ちょっと覚めたら、「すりごま」(白)入れて終了

DSCF2143_1_20170830190101d17.jpg


あ、 なんておいしい♪

今回試しですから「ゴーヤ4本」で作ってみました。


茹でて、しっかり絞るので、汁が無くなるまでの時間も少なくて済むし

味もしっかり染み込むので「時短佃煮」になりました。



こんなに沢山ゴーヤどうしよう(^_^;)と思ってましたが

「ゴーヤの佃煮」なら、大量消費も可能ですし

美味しいし♪ 言う事無しでした。


何でも「試してみる」ものですね~~~


あれ、ニャンコが呼んでます

ドア閉めてきちゃったから(笑)


**************

天気  :  晴れ  /夜雨の予報

只今の室温  :  28.0℃(エアコン)   19:15

にゃんこ

踏ん張るニャンコ

今日は、晴れたり曇ったり

何となくジト~~~~っとして、蒸し暑い日でした。


今日は、久し振りにドライブ兼ねて「虫除けネット」買いに!

たま~~に出かけないとね。


さて、何処に行こうか??

こんな時は決まって山梨方面

しかも、南部町方面。


南部町のコメリに行くはずが、通り過ぎてしまい身延町まで。


そこで、1.35m×50mの防虫ネット(銀ラメ入り)

現品限りでお安くて、超ラッキ~♪

ニャンコの歯磨きもあったので、モンプチのカリカリと一緒に購入。

良いお土産が出来ました♪


身延町には手打ちそばのお店が有るんですよね~。

結構評判のお店!

なのでついでに、お蕎麦も♪(食べるのに夢中で撮り忘れ)


良い気分で戻って、「ハイお土産!」と

カム歯磨きあげたら、ちょっと噛んでポイ!

(あれまぁ、気に入らなかったみたい)



そんな、我儘なニャンコの日常

DSCF2058_1_20170829181641ca5.jpg

DSCF2059_1.jpg

DSCF2061_1.jpg

DSCF2064_1.jpg

DSCF2065_1_2017082918170526e.jpg

DSCF2066_1.jpg

DSCF2069_1_20170829181707056.jpg

膝の上大好きは、可愛いのですが…

今の時期は暑くて…(^_^;)


足も組めないしね~~

もぞもぞ動くと、落ちないように踏ん張るんです

あんまり頑張るから、こちらも暑いの我慢して許してしまう… 


さて、毛づくろい(ブラシ)の時間です!

さて、キレイキレイしてあげましょうかね~♪


***********

天気  :  晴れたり曇ったり

只今の室温  :  28.7℃    18:22



8月の庭

ホトトギス咲く

朝の過ごしやすい事!

未明にさっと雨も降ったようですし。


特に今日は雲って居るのでなおさら。


朝の予報を見ていたら「Jアラート」

ウワ、なに!! え?!

暫くして、上空を通過…の報。


国民は困窮してるらしいのに、

こんなに軍事力強化にお金かけて・・・


同じ様に生まれて…

何処の国に生まれるか?で、運命が変わるって…何だか悲しいですね。


子は親を選べないって言いますが…国も選べない…


まずは、無事何事も起きず通過してホッと一安心。


さて、気持ち切り替えて。

「ホトトギス」が咲きました♪

DSCF2090_1.jpg

隣組のおじいちゃんから貰ったものです。

そろそろ植替えしなきゃと思いつつ…最早数年(まんま)(^_^;)


コティヨン」も咲いてます。

この紫がかった薄いピンク・・・香り、形とも優れた花だと思います。

DSCF2094_1.jpg



ゼラニウムも。

DSCF2093_1_201708290900247db.jpg


かなり強健な「バーベナ・リギタ」

此処に植えたはずはなかったのに…いつの間に?種??

DSCF2113_1.jpg

地下茎でどんどん増えるので要注意!

可愛いけれどね。


紫系の葉は、秋に向かう途中の微妙な色合い。

涼しげでもあり、心惹かれます。


DSCF2102_1_20170829090048d44.jpg

鉢管理にして、何とか枯れずに済んでる都忘れ

何度地植えで枯らしたことか…


チェリーセージにセセリチョウが。

真っ黒で大きなお目目が可愛いです♪

DSCF2106_1.jpg

DSCF2105_1.jpg



そして~、何で此処に?

変な場所で育ってるゴーヤ。

DSCF2112_1.jpg

実が付くのかなぁ~、まだまだ小さいけれど。



そして、解らないのが「これ↓」 

芙蓉だとは思うけれど…

もしかしてピンクの一重??

でも何で此処に??

DSCF2095_1.jpg


嬉しい様な…迷惑なような…



迷惑と言えば…連日の同じ野菜のラッシュ

モロヘイヤとオクラ…

DSCF2088_1_20170829091716243.jpg

お浸しにこれだけでは食も進まない…

そこでミョウガの登場!

DSCF2089_1_20170829091719352.jpg

刻んで~~混ぜて~~。

まぁ、1~2回は飽きずに食べられそう(^_^;)


そうだ、そうだ!

先日、スコーンに入れよう!と買ってきた(これ ↓)

DSCF2097_1.jpg

粗挽きのコーンならスープにも使えるかも!

DSCF2100_1.jpg

oh~~~とろみが出て、いける!

昨日は「和風だし」に入れて、牛乳入れて♪

普通のコーンスープも簡単に出来そう。


そろそろ飽き加減で、皮も堅くなってきた「ナス」

2つに切って、皮側に斜めに隠し包丁を細かく入れて…

マヨネーズ(接着効果と、ナスにうまみを出すため)をスッと引いて

いつものとろけるチーズを乗せて、コショウしてオーブントースターで♪

DSCF2098_1.jpg

刻んだ青シソをトッピング

ナスも柔らかく、簡単にできるし

焼いてる間に別の料理が作れて重宝♪

パンを焼くだけ!なんて勿体ない「調理家電」です。


さて、やっと明るくなってきました。

安心して洗濯物が今頃になって外干し出来そうです(^_^;)


************

天気  :  曇り

只今の室温  : 28.3℃ 9:30

8月の庭

やっとブドウの誘引

あれ、今日は…曇りの筈が…ピカピカ。

近頃、夏バテ?

あれまぁ、この私が…食欲が落ちるなんてね~


で、昨夜は「おじや風」

って、何の事はない

お鍋に、水それに「鶏むね肉」(一口大に切ったもの)を入れ

醤油と「お酒」(料理酒じゃないもの)で単純味付け。

いつもの乾燥ゴボウを入れ、火が通ったらバサッと「カツオ節」


食欲不振で減らず「冷蔵庫で冷え冷え、ボソボソのご飯」が有り

小丼にご飯を入れて、ひと肌まで冷めた「汁と具」を乗せ

ミョウガをトッピング。


あれまぁ、どこが「食欲不振?」 サラサラサラ~良い感じ(笑)


夏は「口当たりが良く」「出汁が効いた」のが良いって事ですね~。



さて、昨日・・・

「苗木」を買って植え付けたまでは良かった「巨峰」

誘引を(棚)をどうするか思案してる内にあっと言う間に時が経ち…

苗はヒネクレものと化し、明後日の方向に伸びて…


はぁ、此処は頑張るしかない!

バラの為に買ったアーチでしたが、

いつの間にか「チロリアンランプ」に占領され鬱陶しくなってました。


DSCF2031_1.jpg

それをウンショと抜いて…

ヨタヨタしながら、移動させました(笑)

(途中重さに耐えきれず横倒しになりました…(-_-;))


DSCF2076_1.jpg

全体重をかけて、押し込んで(^_^;)

ひねくれた「巨峰」をなだめながら誘引。


ついでに「実生のスチューベン」も、端っこに植えてみました。

実生ですから味が悪かったら…ジャムかな…

DSCF2077_1.jpg

と、取らぬ狸の…を夢想して終了!


一度始まったらもう止まらない!

多年草「リクニス」(可愛いけれど抜いて)

スコップで掘り起こして「苦土石灰」撒いて!!

DSCF2073_1.jpg

DSCF2074_1.jpg


(うふ) ここをどうしようかなぁ~??



でもね、モグラが居るんですよね…

そこで、考えてる「この硬質プラのネット」

DSCF2075_1.jpg


1)土の上にシートを敷き、周囲を押さえを兼ねてブロックを置く

2)土を入れて、囲み終了!

下からも横からも入って来れない!!

(さぁ、どうだモグラ!!)


構想だけは良いのですが…実行が伴わない欠点ある私です


そうそう、2年半前??カインズで買って

車にやっと積めた「モミジの大苗」

DSCF2080_1.jpg

気が付くと、もうかなり大きくなって。

最早少々の風で倒れる事も無いくらい育って♪(しみじみ)

シマトネリコに至っては、小さな小さな苗木(10cm位)だったのに~

ホント、樹木の生長の早い事ね~。


日陰が欲しくて「シマトネリコ、モミジ」等を植えて

木陰でお茶!なんて想定していたのに…


何だか、お茶するゆとりが無い…

(これで良いのか?ガーデニング!)


毎回、植えたり抜いたり…

失敗の連続…理想の庭には程遠く…


計画立ててるようで…

どうもうまくいかない…

その問題の一つがこれ…(↓)

DSCF2082_1.jpg

こぼれ種で生えたのが抜けない…

故に、あちこち想定外の所に草花が増えて行く…


思いきり抜けない…

思いきり切れない…

そのくせ、無計画に見た物を買ってしまう


結果、想定外の場所に植え付ける…

故に、当初の計画は滅茶苦茶…



ジレンマの庭づくりです


**************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  28.8℃   11:24


にゃんこ

小さい頃のニャンコ

今日は、晴れたり曇ったりでしたが

風が強く、良い感じで過ごせました♪

午前中、庭仕事をした後

昔の画像を眺めていて…見っけ!

我が家のニャンコ(アリーって言うんですけれどね)の

お転婆姿です~。


まずは…「おもちゃ大好き♡の巻」

PC280079.jpg

(ニャは、みっけ!)

PC280099.jpg

PC280082.jpg

PC280100.jpg

PC280102.jpg

(びっくりちた~~)

「カゴが大ちゅき♡の巻」

P2090029_.jpg


「椅子の上がちゅき♡の巻」

P6220015.jpg

P6220003.jpg

変な格好で座るんですよね~(・・;)



見ていたら、時が経つの忘れてしまう。。。

まぁ、呆れるほど沢山撮ってた(^_^;)


※ 今日は、アーチを移動させ、ブドウを誘引♪


**************

只今の室温 :  28.9℃   気温の割に涼しい。 風が有るせいかな♪


8月の畑

オクラで四苦八苦

朝の内、ア~秋が近いのね~

なんて思うような涼やかさだったのに

8時も過ぎたら、どう! ムシムシ、日差しも出てきて…

はぁ、完全に夏バテしています。


食欲不振・・・不快指数Max 


なのに…「ネギ、玉ねぎ」蒔かなきゃね~ 

はぁ~~~、生きてくって…毎日こんな日を過ごす!って事なのよね。

平民だもんね~~~


と言う訳で…平民食


なんたって調理は「時短」「簡単」「驚嘆?」

今回は、さっと湯がいた「オクラ」を使って!

まずはオクラのスープ

DSCF2033_1.jpg

星形のオクラの形を活かして切って、玉ねぎスライスと一緒に

オリーブオイルで炒め、C1の水を加え、ブイヨン1個投入。

煮立ったら、豆乳を入れ塩コショウで味付け。


これがね、意外に美味しいんです!びっくり!!

オクラのネバネバがとろみに変わるんですね~~♪

時短、ヘルシー、美味し~~

ヒット作となりました!


次はかなりの冒険

DSCF2047_1.jpg

オクラのカレー炒め

湯がいたオクラを斜めに切って、オイルで炒め塩コショウ、カレー粉ふりかけて終了

ところがねぇ~、カレー粉がうまく混ざらず…

これは、今後改良の余地あり!です。

まだまだボールで1つ有る「オクラ」どうする??

DSCF2046_1.jpg


貴方ならどうする?

貴方ならどうする??

って、なんかの歌だったよね~~~

オクラ、はぁ、有り過ぎると恐怖です。



恐怖と言えば、連日押し寄せる「ゴーヤ」

薄い黄緑色のゴーヤ

縦半分に切ると、中のワタがフワッフワ♪

まるで「綿あめ」みたいなんです。

DSCF2048_1.jpg

DSCF2049_1.jpg

だからって食べませんけれどね…

このワタからして、このゴーヤは苦味が薄い!って解りますよね。


青臭いのが嫌いななので、薄くスライスして炒めますと

思った以上に水分が出る!

毎度のベーコン、卵ですが、今回は、ちょっと砂糖(隠し味程度)

醤油を入れて、カレー粉も入れました!  ビンゴ!

仕上げにいつも「鰹節」のトッピングですが…うんうん、いける味!


毎日、毎日、オクラ、モロヘイヤ、ゴーヤ・・・

天ぷらは、油使い過ぎるし、面倒だし…で、レシピに頭を痛める私です



さて、そんな恐怖の野菜畑(下の畑)



落花生です~~~

DSCF2038_1_20170827092258123.jpg


ツル返しした「サツマイモ」

DSCF2039_1_20170827092301ef2.jpg


お花畑になった「ニラ」

DSCF2040_1_2017082709231344e.jpg


後は、茂った雑草と「オクラ、モロヘイヤ、3尺ササゲ」

変わり映えしません…

とにかく、庭も畑も「雑草」に追われる日々です。


営農さんが、除草剤使うのも解りますよね…



さて、庭は…

DSCF2051_1.jpg

酷い…酷すぎる「ニゲル」です。

とうとう「枯死」  あんなに元気で大株だったのに…

仕方がない事とはいえねぇ~~(残念です)


DSCF2050_1.jpg

ソフィーズローズ」は、放置なのに、良く咲くバラです。



DSCF2052_1.jpg

あれ?! 「モミジアオイ」がこぼれ種で生えた!と思ってましたが…

葉っぱの形が違いますね~~

あれまぁ、一体何でしょう??





DSCF2053_1.jpg


こぼれ種の「コキア」は、地味な花を咲かせています。



そして、何時の間に庭に侵入したのか??

朝顔がテリトリー広げてますから…芯をチョン 

DSCF2054_1.jpg

「朝顔に 釣瓶とられて 貰い水」

ウ~~ン、何て優しいんでしょうね~~

ツルがこれ以上伸びない様に「チョン」した私とは大違い。


優しい時が流れる、良き時代が有った…

何が幸福で、何が不幸か…?

人それぞれでしょうけれど、物質の豊かさに溺れる今より

縁側開放して、トンボが家の中を通り抜ける時代が有った事

忘れちゃいけないのかもね。



実にゆっくり、本当にゆっくり成長しているようで

咲いては休み、咲いては休み…の「チャイニーズハット」

DSCF2055_1_201708270953527a7.jpg

チャイニーズハットって言うより

ほら、昔の…「カネゴン」だっけ? そんな怪獣に見える私です。(笑)




*******************

天気  : 晴れたり曇ったり

只今の室温  :  28.8℃   10:08

料理

落花生収穫

そろそろ良いかな?

「落花生」ちょっと収穫してみました。

DSCF1940_1_20170826090325614.jpg

早採りは、「茹でラッカセイ」として

枝豆感覚で食べます。


「イチジク」(ドーフィン)も色づいたの有り!

DSCF1963_1.jpg

優しい甘さです。

そろそろカラス避け!しなきゃなりませんね~。


DSCF1822_1_20170826090807c98.jpg

ゴーヤの種は、普通「茶色」なのですが…

薄黄緑色のゴーヤの種は、驚く事に「真っ黒」

DSCF2014_1_201708260903379e5.jpg

苦味も薄く、何となくゴーヤっぽく無いゴーヤ

種も違うので、品種改良された物かしらね?(苗購入品種)


さてさて、毎度の「オクラ」 レシピもつきそう~~


で、今回は、頭を切り落とし、縦半分に切り

塩、こしょうして、マヨネーズ少々。

その上に溶けるチーズを乗せて、オーブントースターで

チーズに焼き色付いたら終わり!

DSCF1958_1.jpg

簡単な割に、いけます♪

ついでに、毎度のちくわ!!も(笑)

DSCF1960_1.jpg

赤ピーマン切って乗せて、マヨネーズとコショウ

DSCF1961_1.jpg

チーズを乗せて焼いて、はい!終了♪

近頃ハマってます。


さて、次は「オクラと鶏むね肉の甘酢炒め」

DSCF1962_1.jpg

これも、良い感じ♪


押し寄せる「オクラとモロヘイヤ」と、連日格闘です。


「あたちの食べ物もわしゅれないで!」

「もう、そんな目で見つめちゃ・・・なんでもあげちゃう♪」

DSCF1948_1.jpg

DSCF1950_1.jpg

近頃「カリカリ」には見向きもしません。

困ったニャンコです。



***********

今日もまた、同じ野菜ばかりがやってきます

はぁ、大量消費調理・・・考えねば…

8月の庭

花木の伐採、最終段階

今日も暑くなりそうです。

朝の水やり、欠かせなくなりました。

私にも水やり? あちこち濡れまして…(・・;)


昨日は、残っていた花木

ブッドレア、キングサリ、バラ、コデマリ、チロリアンランプ」等の伐採


風通しが悪くなるし、

害虫も出るし…

もう、我慢も限界!  切る!!!


DSCF1933_2.jpg

DSCF2018_1.jpg



風が通る~~

見た目も良くなった~~♪

DSCF2023_1.jpg

強過ぎるツルバラ「新雪」も、根元から鋸で!

DSCF2027_1_20170826083258b55.jpg

もう一カ所に植えていた「新雪」も伐採!



DSCF2024_1.jpg

DSCF2025_1_20170826083317b43.jpg

DSCF2026_1.jpg


目隠し用のコデマリでしたが、

レモンなどが大きくなりましたので、お役御免!です。


DSCF2031_1.jpg

繁茂し過ぎる「チロリアン」も根元から切り

アーチを、ブドウ「巨峰」の誘引用に再利用の予定。

DSCF2029_1.jpg



地植えの薔薇も、秋に妹に送るため

出来るだけ小さくしようと切り詰め!!

DSCF2021_1_201708260842444b8.jpg

DSCF2016_1_20170826084559414.jpg


またまた「伐採枝」が沢山(・・;)



日陰が少なくなって、クリスマスローズに影響が出ますから

寒冷紗で日陰づくり

DSCF2030_1.jpg


調子ののって、アレコレ植えるものじゃありませんね~。

ふる里時代と同じ事している

学習能力 0 」の私です


**************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  29.8℃   8:55


にゃんこ

暑さでダレダレのニャンコ

昨日も今日も、お暑うございました。

もう、ハフハフ。


それでも「慣れ」って凄いですね~。


こちらに越して来た当初は

(何しろ、寒冷地仕様の体質ですから)

もう、フライパンで焼かれるウィンナの様にジリジリ暑くて

外に出る度クラクラでしたが…


今では、ちゃんと長袖で、女性用の首元がしっかり止まり

肩まですっぽりな農業帽

首元にはタオル、汗止めのバンダナ、そして長靴!

考えられないほどの装備で外仕事が出来るんですものね~。


汗がかきにくい体質でしたが、

それも改善し、自分でもびっくり!(へぇ~)です。

体質って、変わっていくものを実感しています。


さて、我が家のニャンコの体質はどうかなぁ~?


DSCF1941_1_201708251921179f6.jpg

DSCF1942_1_20170825192139453.jpg

DSCF1943_1.jpg

DSCF1944_1_20170825192140ecd.jpg

DSCF1946_1_20170825192128459.jpg


夜も~~~

DSCF1964_1.jpg

DSCF1965_1.jpg

DSCF1966_1.jpg


で~~~、古い画像整理していたら

今は亡き、チーコの寝姿が…(^_^;)

DCP_0003_20170825095131b68.jpg

DCP_0001.jpg


DCP_0001_1.jpg


はぁ、なんて事でしょうね~(^_^;)


ニャンコは、ホント可愛いです。

************

19:28


葉っぱ、雑草・野草

散歩道の野草

今日も暑くなるのでしょうか…

昨日の暑さで完全に湿度が消えたようで

久し振りにお山もすっきり!

DSCF1967_1.jpg



日差しが強くならない内に散歩でもしましょうか??

テクテク(道草)テクテク(道草) これで運動になるのか?はて?


DSCF1969_1.jpg

DSCF1970_1.jpg

(あ!ツリガネニンジン)

毎年、花が見られるとホッとしますが、近頃

シノダケがドンドン生い茂って、テリトリーを奪われそうです。


DSCF1972_1.jpg

「ヤマトシジミ」は、まだ寝ています(笑)


DSCF1973_1.jpg

山道でも農業用道路

何処までも綺麗に舗装されています。

こんな道を上ったり下ったり…

(あ!ヤマガラ)

DSCF1974_1.jpg

DSCF1975_1.jpg

DSCF1976_1.jpg

(チチ、ジー、ジー-ジー)と、ちょっとだみ声で鳴くのが特徴

可愛い野鳥ですよね。


淡いピンクの花は…「クサギ」です。

DSCF1977_1.jpg

DSCF1978_1.jpg


テクテク(道草) テクテク(道草) それでもドンドン高度を稼ぎます(笑)


DSCF1981_1.jpg

DSCF1982_1_20170825091658604.jpg

DSCF1983_1_20170825091641c26.jpg

ウコン」? 「クルクマ」じゃないよね??

石垣沿いの日陰に繁茂してました。


DSCF1984_1_20170825091701083.jpg

石垣の上には沢山の「ユーカリ」

こんなに植えてどうするんだろう??

枝を収穫して販売??


DSCF1985_1_20170825091711261.jpg

ヨウシュヤマゴボウ」(毒草)

始めて見た時は、「イヌタデ」の園芸種かと(^_^;)

DSCF1986_1_20170825091644d21.jpg

地味な花だけれど、かなり大きく育つので目立ちます。

が・・・しかし・・・、これがまた厄介な草

増えるし…意外に根絶が難しい! 


厄介なのがもう一つ!!

DSCF1989_1_20170825091703def.jpg

DSCF1990_1.jpg

「アカメガシワ」

大木になるし、種でどんどん増えるし

小さなうちに抜かないととんでもない事になる「迷惑物」です!

DSCF1991_1.jpg

ちょっとした隙までもどんどん生える!

DSCF2006_1.jpg

そして1~2年でこんなになって、(↑)

あっと言う間に見上げるような大木になる、とんでもない木です。

「油断大敵」目を光らせないと恐ろしい事になる厄介のもです。


DSCF1995_1.jpg

「ツルボ」

一見、可愛らしいのですが…これも一度生えたらもう大変。

とにかくよく増えて…

野草って、何でこうも強いのでしょうね??!


この強い成分抽出して、薬にしたら

人間は多くの病気で苦しますに済むんじゃないか!っていつも思います。


DSCF2012_1_201708250926075b0.jpg

「ルコウソウ」

いつもここで見ます。

DSCF2013_1.jpg

この場所から他に移動してないのでホッとしてます。


ツユクサもツキミソウも道端で見る分には可愛いのですけれどね。

DSCF2010_1_20170825093502668.jpg

DSCF2007_1.jpg


山で見たら「高山植物」って重宝されるのに

庭で勝手に生えると野草も「目の敵」

我ながら、勝手な生きものだと思いながらの散歩でした~


DSCF2001_1.jpg


************

天気  :  薄曇り  ムシムシ、ムシムシ

只今の室温  :  29.9℃ (暑い訳です)   9:38



料理

毎度の野菜で…(-_-;) &新サンマ

あれまぁ、日差しが…

セミも賑やか…

残暑厳しいですから、まずは野菜を沢山食べて体調管理!

なぁんて、そんな立派な話じゃありません!

あり過ぎる野菜を何とか片付けなきゃ…と

無い知恵を絞っても…

同じ野菜の大量消費となると、大体決まってしまうのよね~


と、言う訳で…

トマトは、ピーマン、ニンニクと共にF・プロセッサーで細かくした後

コトコトにて(トマトソース?ペースト?トマト煮?)にしておきます。


それを活用して~~

DSCF1913_1.jpg

DSCF1916_1_2017082409424653a.jpg

「生ハム」があまりに塩っ辛かったので…

これを活用しましょう!

DSCF1915_1.jpg

DSCF1918_1_20170824094247ce5.jpg

DSCF1921_1_20170824094249b4b.jpg

味はつけずにコショウだけ♪

十分でした(笑)


後は、このところ毎日の「定番」

DSCF1922_1_20170824094239319.jpg


そして~、ふる里じゃぁ、当たり前だった「ホタテ」

此処では…なかなかねぇ~ (^_^;)

DSCF1920_1_2017082409424803e.jpg


そうそう、「新サンマ」食べました~

初物って、何でこう美味しいのでしょうね(笑)

DSCF1868_1.jpg


でも、今年「サンマが不良」ですってねぇ~~


ニュースでは、某国が1000隻で繰り出して漁をする…なんて報道してましたが…


さんまもイワシも鯖も、庶民の魚ではなくなってしまうんですね

なんかね~

どうにかならないのでしょうかね…



(↓) こんな時代が懐かしい

DCP_0002_20170824095524b73.jpg

(箱買いしたんですよね、それも安く♪)

DCP_0006_20170824095531be7.jpg

小ぶりのアンコウ(小家族には丁度良い大きさ♪)


DCP_0028.jpg

余るとこうして干して♪


はぁ、豊かだった時代を次世代に引き継げたらいいのにね







8月の庭

風通し良くするために &鉄砲百合

今日は、昨日のギラギラに比して

何となく雲が多い感じで♪


昨日、洗濯物(タオル用)を干す物を壊し…

慌てて、(今日干せなくなるので)買い物に出かけ

戻ってみたら、おやまぁ、繁茂し過ぎていた

花木がすっきりしてました


ノコギリ持って頑張らなきゃ!と思っていたので

大助かり♪


花木、草花が茂りすぎると「風通しが悪くなり」

「蒸れ」たり、「害虫」が増えたりしますから


この際、思い切り切ったり抜いたりしなきゃ!と思ってました!!



あ~~すっきり!

でもまだ1/2位残っています。


今日は「基本検診」(午後から)なので

続きは明日以降ですけれどね~~~。


※ 14時の予約なので、朝7時以降「水、茶」以外ダメ!

動き過ぎると、熱中症になるもんね(糖分も大事だから)



さて、庭がすっきりして来ると

色々な花が良く見え始めます。

いつの頃からか?勝手に生えて成長している「鉄砲百合」(タカサゴユリか?)

DSCF1925_1.jpg

DSCF1926_1.jpg

DSCF1936_1_20170824091014f9f.jpg

DSCF1935_1.jpg

外側が「赤み」を帯びてないので

(道端や崖なので、沢山咲いている)

交雑した「新鉄砲百合」か?

「ホワイトヘブン」等は、もっと早くに咲くので

「タカサゴユリ」の可能性大でしょうけれど。


懸案の剪定は…

まずは、軽トラの荷台の「剪定枝」を見てびっくり!

あれまぁ~

DSCF1923_1.jpg

DSCF1931_1.jpg


DSCF1932_1.jpg

DSCF1930_1.jpg

DSCF1928_1_2017082409102759a.jpg

すっきりさせたら「お山」も良く見えます♪


DSCF1929_1_20170824092848bae.jpg

柿も嬉しそう♪


でもまだこれから頑張る所も!

DSCF1933_1.jpg



そうそう、蒸れでダメになったクリスマスローズニゲル

DSCF1938_1.jpg

DSCF1939_1.jpg

(↑)此処も…


急に晴れると強い日差しで枯れがすすみますから

寒冷紗で日陰作り!

DSCF1937_1_201708240929040e1.jpg

今年は、野菜も花も、本当にダメージが大き過ぎて

困った天候です。

**************

天気  :  晴れたり曇ったり

只今の室温  :  29.6℃   9:34



8月の庭

夏水仙咲く

朝からギラギラ  

セミシャワーが凄い。    


日中降らず、昨夜もちょっと雨が

お蔭で例年ならセッセとする「水やり」しなくて済んでます


ま、この天候で威勢がいいのは「雑草」だけですが。


さて、庭

モグラトンネルで土が陥没し…ヘロヘロだった「アスチルベ」

踏み固めて増し土し、西日避けに寒冷紗をしていたら

やっと元気になってきました。

DSCF1829_1_201708230823536e3.jpg

来年こそ、可愛い花拝めるかな?♪



宿根ロベリアは、もう花が終わりか!と思っていたら

またまた下部から花が咲きだしました。

案外強い花ですね~。

DSCF1830_1_20170823082348224.jpg


雑草取ったら、アレコレ花を見つけまして♪

「夏水仙」咲いてたんですね~。

DSCF1833_1_201708230824192aa.jpg

DSCF1834_1.jpg



あれ、此処にも…「ホスタ」の花が。

DSCF1852_1.jpg


ん!「クロウリハが!」 (花びらをムシャムシャ食べます)

蚊を叩くようにパチンとした位では死なない虫です。

大量発生しない様に、見つけたら捕殺が一番ですね。



DSCF1831_1_201708230824222a3.jpg

大株に育っていた「ニゲル」ですが…

この天候不順で蒸れたのか??今にも枯れそうです。


DSCF1859_1.jpg

こんなのも生えてます…

「クロウリ」かな?

畑だった頃に植えてましたが…


DSCF1860_1.jpg

気が付くとこんなの(↑)も生えてます。

何だろう??


茶の木だったら♪ なので、鉢に植え替えしておこうかな。




このところ、収量が多い「ゴーヤ」

我が家流のチャンプルーは…

薄めに切ったゴーヤ(青臭いのが嫌なんだそうで)を良く炒め

定番の「ベーコンと卵」投入。仕上げにチーズ。

味付けは「めんつゆ」 そして最後に「鰹節」


DSCF1865_1.jpg

これで何とか2本消費(^_^;)



昨日どうしても、何度頑張っても…UP出来なかった画像。

今日…出来た…(^_^;)

DSCF1827_5.jpg


DSCF1836_5.jpg


おかしなものですね~。


DSCF1827_1_2017082214413405c.jpg


(↑) この「シマトネリコ」は常緑ですが

葉色が明るいので、庭の中で重苦しい雰囲気にはなりません。

しかも樹形が整いやすい。

枝が柔らかく剪定も楽

但し、成長が早いので、剪定して樹高を調整する必要が有りますが…。


DSCF1828_1_20170822143923153.jpg

剪定でこんなにすっきり!(あっと言う間です)

挿し木」も簡単に出来ますし、花(地味ですが)も咲き香りもあります。

庭に1本!と思うなら、割と良いかもしれません。



さて、久し振りに晴れたので「水回り」の掃除、頑張りますか!!


************

天気  :  今のところ晴れ

只今の室温  :  29.0℃   9:05

にゃんこ

膝の上が好き!&自家採種

懸命に何かしてる時に限って

邪魔をしたくなるようで…(^_^;)


いつも、いつも「注目」されていたんでしょうね~

DSCF1816_1_20170822142551d6a.jpg

DSCF1818_1_20170822142559b1b.jpg

DSCF1819_1.jpg


撫でると「いい気分♪」

撫で過ぎると「カプ!」

我儘でも許されるから、ネコが羨ましい~~



さて、サンマルツァーノ

今年は自家採種してみましょう!

まずは種に付いているゼリー質を良く洗い流します。

(発芽抑制物質らしい)

DSCF1820_1.jpg

洗ったら、目の細かい金網などに乗せて

風通しの良い日陰(室内)で乾燥。

DSCF1821_1_2017082214260552d.jpg

さて、来年、無事発芽するでしょうか??

(トマトは多分大丈夫!)

但し、園芸種(F1)等は、親と同じにはなりません。



野菜高騰とはいえ…

毎日同じ野菜ばかりでは…それはそれで大変です。

DSCF1822_1_2017082214321944e.jpg

DSCF1824_1_2017082214321973e.jpg

ご近所さんに電話したら…

「家でも作ってるから~」

そうだよね~、農家さんだもんね。


ふる里なら、友人にお裾分けは簡単なんですけれどね。

パフェ食べながら、おしゃべり兼ねて(笑)


***********

天気  :  晴れ/曇(降りそう)

只今の室温  ;  28.6℃   14:35



8月の庭

雑草取りと剪定

おかしな天気続きです。


昨夜も雨が急に降り出して、

止んだと思って安心して窓開けると、

また降って…まさにゲリラです、お蔭で寝不足!


今日は、朝の内ちょっと晴れ間が出てましたが

またまた、今にも降りそうな空模様。

どうなってるんでしょうね??


先日の雑草取りで、何かの虫に刺され

その日はほんの少し痛みが有る程度でしたが…

翌日から、首、肩、背中にランダムに1㎝程度に赤く腫れ

痒みが有って…慌てて「強力な虫刺されの薬」を買って塗布。


特効薬とはいかず…痒みが有り…(はぁ、大変)


長袖に肩まですっぽりの農業帽、2重手袋に

虫除けスプレー、抜く場所には「シュッコロ」シュッシュ!

それでも、刺された…




これは、草木を茂らせていたせいだ!

この際、勿体ない、可哀想、綺麗だし~は、無し!!

大胆に、大幅カットを決行!!

昨日にもまして、厳重な出で立ちで!!


(前)

DSCF1835_1.jpg

DSCF1836_1_20170822141151b1f.jpg


(後)

DSCF1843_1_2017082214393590c.jpg


DSCF1845_1.jpg

DSCF1854_1.jpg

DSCF1856_1.jpg


※  あれ?? 変です…

画像がUP出来ません…(^_^;)   故に 中断

(連結したのがUP出来ず、単体を)


(前)

DSCF1827_1_2017082214413405c.jpg

(後)

DSCF1828_1_20170822143923153.jpg


DSCF1861_1.jpg

DSCF1864_1.jpg

DSCF1867-1_1.jpg







8月の畑

簡単な苗の植替え(私流)の方法

10時頃になって日差し。

はぁ、ネコの目のような天気です。


またまた暑くなったので、シートを広げ

室内で「白菜、ブロッコリー」の植替え。


野菜用培養土は、蓋付の発泡箱に入れています。



まずは、植替えの為の準備品

と、言っても簡単。

1) 割り箸をとがらせたもの

2) 細かい水が出る霧吹き(粒が大きいと苗が倒れる)

3) ティッシュ1枚を2㎝程度に四角く切ったもの

4) 用土と植替えポット(6cm)



では、始めましょう!

本葉が2~3枚出てますから、もう大丈夫!

DSCF1789_1_20170821140100e50.jpg

(↑)を、ポットに植え替えです。


DSCF1790_1.jpg

ティッシュは2枚重ねなので、1枚にする。

割り箸(丸タイプが使いやすい)を尖らせる(鉛筆削りの要領)

又は、竹串



DSCF1797_1_20170821140119d1c.jpg

ティッシュをポットの底に入れ

細かい土が周囲にこぼれるのを防ぐ!(結構大事)

DSCF1798_1_20170821140134df0.jpg

シュッとひと拭き、ティッシュをポットに固定。

これで、ティッシュが動く事も無く作業が楽!

DSCF1791_1.jpg

ニャンコが居ますから、いつも使うので

容器が沢山、それを再利用。

(セスキ用、漂白剤用、重曹用・・・)等によく洗って再利用しています。


DSCF1799_1_20170821140134828.jpg

ポットに用土を斜めに入れます。

ポットを斜めにしたまま、苗を入れて、上部に土を入れて

ポットを起すと、苗が真ん中で固定されます。

DSCF1795_1_20170821140109684.jpg

セルトレイに、グサッと箸を挿して

苗をそっと取り出します。

(根が回っていると簡単に出せます)


DSCF1796_1_20170821140136d1e.jpg

ポットに入れて終了!


DSCF1801_1_20170821140129aeb.jpg

ハイ完成!

苗に直ぐたっぷり水やりする前に

霧吹きで表土を湿らせ、葉っぱに付いた土を流します。

落ち着いたら、そっとポットの端から水やりして

根を土に馴染ませ完了!

DSCF1800_1_2017082114011809b.jpg

ブロッコリーは本葉が出てませんが、

根がしっかり回ってましたので、ついでに植え替えです。



この要領で、花苗も植替えしています。


※ ビオラの苗も大丈夫そうなのは、ついでに植替えしました。


植替えした苗は、1~2日室内の明るい場所か

日陰に置いて、苗を保護させて徐々に日に当てます。


************

天気  :  曇り / 晴れ時々曇り

只今の室温  :  28.4℃(エアコン28℃設定中)   14:20

8月の庭

シュウメイギク咲いた♪

毎日、毎日不安定な天気です。

昨日は、曇り/時々晴れ

マークは何処にも無し!

と、安心していたら、18:30頃から急にザァザァ雨


慌てて窓閉めて…

暑い…


で、今朝も曇天。

どう転がるか?皆目不明!

とりあえず、外に洗濯物を干して…様子見です。

安心して外出できない空模様続きですね~



昨日、ア~~~、こっちもまた雑草が生えた…

取らなきゃ…と、ボーっと眺めていたら

シュウメイギクが咲いてました。


DSCF1782_1.jpg

好きな花の一つです。

種で増えるより、地下茎が伸びて、ひょんな所から

新たな茎を伸ばすタイプです。


種はフワフワしているのですが、適当に蒔いたのでは

発芽しないようです。


DSCF1783_1.jpg

(↑) 土がまた見えなくなったツツジの花壇。

雑草だけが、やたら繁茂するので、

ため息ばかりです。


DSCF1786_1.jpg

先日までヘロヘロだったゼラニウムも

息を吹き返しました。

低い気温が続くせいかな?


DSCF1788_1.jpg

あれ? 斑入りの「サマーソルベット」に

枝替わりでフツーのが…

あれまぁ、早いとこ挿し木で「斑入り」増やさないと!です。





さて、採種を蒔き育てている「ビオラとスミレ」のその後

DSCF1784_1_1.jpg

ポット植替えしたのは順調です

DSCF1785_1_1.jpg

発芽が遅いビオラも、ポツポツ。

ミスズスミレ」もポツポツ発芽し始めました。

「スミレ」は、発芽する気配もありません


ミスズスミレ、よくよく見たら…え?

この「モミジのような葉っぱ」

DSCF1785-4_1.jpg


ひょっとして…「エイザンスミレ?」

いずれにせよ、無事育って花が見られますように♪


*************

天気  :  曇り

只今の室温  :  28.8℃    9:36


にゃんこ

たくらみニャンコ

今日は、私がパタパタ外仕事!

何となく落ち着かないニャンコの反抗!です(^_^;)

DSCF1747_1_20170820142028973.jpg


DSCF1746_1_2017082014200878f.jpg


DSCF1751_1.jpg

DSCF1748_1_20170820142018a5d.jpg

DSCF1774_1_20170820142025bc8.jpg


DSCF1775_1_20170820142030cca.jpg

DSCF1779_1_201708201420336af.jpg


DSCF1752_1.jpg


DSCF1753_1.jpg


暫く、籠の中でお休みあそばしました(^_^;)



さて、奈良に行っても、本を読んでも

古代歴史の時系列」が、皆目ちんぷんかんぷん

DSCF1744_1.jpg


頭の中で整理整頓ができません。



そこで、インデックス使いながら

時系列のまとめ (雨続きでしたからね~)

DSCF1745_1_2017082014252471f.jpg

まぁ、この作業って

まるでゲームをしているようで面白い!!


主婦仕事で、中断を余儀なくされることが度々…

その都度(え”~~~~)っと思いつつ、手を置く。

その度、覚えたのを忘れるのが「難点」ですが~~~

当分楽しめそうなこと、出来まして♪


時間がもっと欲しい~~~~  



8月の庭

雑草取り

午前中曇ってまして…

ア~~~、やらねば!と気になっていた「草取り」開始!


虫除け、シュッシュして

シュッコロ持って!

長袖・長ジャージ・農業用帽子のいでたち。


ムシムシ暑い、汗が出ます…(ゼイゼイです)


まずは、元気で長持ちだけれどあまり綺麗でない「バラ

「スイートドリフト」を切って、根を抜いて…


DSCF1743_2.jpg

DSCF1754_1.jpg


そして~

DSCF1759_2.jpg

DSCF1760_2.jpg

DSCF1770_1.jpg

道路に飛び出していた「花木」もバチバチ切って 

雑草抜いて…

DSCF1766_2.jpg

DSCF1767_1.jpg

ブラッシュノワゼットも根元から切り取りましたし、

こぼれ種で繁茂していた「トマト」も抜いて

ランタナ」もまたまた短く切ったり抜いたり…


ハァハァ、ゼイゼイ…

あ、何かの虫に刺された

なんか、嫌な感じ…(早いとこ止めよう!)


ちょうど昼時、日差しも出てきて…(今日の部、これにて終了!)


何度抜いても繁茂する「草」

何度切っても、切れば切る程枝数増やして伸びる「木」



今回「スイートドリフト」「ブラッシュノワゼット」抜きましたが

これで終わりにせず、また「曇り空」の時

また何かを抜かなきゃね…


自分で蒔いた種は、自分で刈らねば…

ゆるゆると、頑張りますかぁ~


そうそう、ゴーヤ…収穫始まると次々…

DSCF1780_1_20170820132046b37.jpg

美味しく感じるのは、最初の2~3本だけよね~~~


**************

天気  :  曇り/晴れ

只今の室温  :  29.1℃   13:19

料理

野菜のアク

昨夜、突然雨が降ったり…

あ、雨!  急いで窓閉めて…(暑い…)

間もなく止んで。 窓開けて…(涼しい~)

するとまた雨


ま、こんな事を何度か繰り返して…

眠り損なって…グズグズ…

寝不足です。


今朝は、またまたぐずつきそうな空模様

9時過ぎから晴れの予報ですが…

昨夜だって曇りの予報が雨だったし…

わかるもんですか?!と、まだ「洗濯物」を乾すのを躊躇


はぁ~、困った天候です。


さて、毎日山のようなやさいの処理に追われる「包丁」と「まな板」

野菜のアクって凄いんですよね~

まな板も包丁も、おっと言う間に茶色に染まってしまう。


まな板は「漂白」します。

包丁は、磨く…


DSCF1739_1.jpg

磨いて、ア~すっきり♪


(磨く前)

DSCF1737_1.jpg

(ウワ)気が付くともうこんなに・・・


「フキノトウ」等は、切った途端に黒ずんできますしね~。


手に馴染んだ包丁ばかり使うものですから

毎度毎度、休みなく使われる包丁もたまったもんじゃないかもね。




そうそう、昨日「ビオラ」の植替

DSCF1740_1.jpg

植替え出来るのばかりなので、まだ半分

さて、うまく育って咲くでしょうか??


先日植え返した「ブロッコリー」等や、

蒔いた「白菜」等も、今のところ元気に育ってます♪

DSCF1741_1.jpg

「白菜」は、来週あたり、ポットに植え替えしても良いかも!




近頃、「多年草」等を植えた庭が

繁茂し過ぎて管理が行き届きません


そこで、枯れ始めたら思いきり抜く!「1年草」を主体に

後は可愛い山野草に切り替えたい…と思いつつ…

なかなか、思う通りに事が進まず…

庭は、この天候で、見るも無残…


やぶ蚊も居そうで、気軽に入って行くのもためらわれます。


安らぐはずの庭が、ストレスの素になりつつあります。


花自体が綺麗じゃない「スイートドリフト」

この際根元から切り落として処分しようかと。

DSCF1743_1_20170819082105e5d.jpg


面白がって植えた「UFOピーマン」

赤くなるまで置くのも邪魔…

DSCF1742_1_20170819082102ece.jpg

「カテサイ」は、手に入りにくい物を作る楽しみが有りますが

流通していない野菜は、やはり味も調理の仕方も「それなり」なんですよね…


これまで「珍しい野菜栽培」で、どれだけ失敗した事か…


年1回しか植えられない訳ですから

吟味して植付しないと!ですね…



***************

天気  : 曇り のち晴れ?

只今の室温  :  29.1℃(近所で消毒中に付き、全窓締切中)  8:48

にゃんこ

ソファーが傷だらけの訳

朝のうち、降るかな~の空でしたが…

何だか、ちょっと明るくなってきて

気温も上がってきました。


昨日のような涼しさは、一日だけだったのかな…


涼しいと、窓際も気持ちが良いようで…

外も寝ながら見られますしね。

(あ!、私じゃありません。ニャンコの事です!念のため)(笑)


DSCF1710_1.jpg


DSCF1712_1_20170818085103d74.jpg

DSCF1713_1_2017081808512190d.jpg

DSCF1714_1_2017081808511430c.jpg


DSCF1717_1.jpg


DSCF1718_1_201708180851195c4.jpg


DSCF1721_1_20170818085114877.jpg


今でこそ、こんなに落ち着いてますが…

小さかった頃は、飛び跳ねる、飛びあがる…

その度、ソファーは傷だらけ…(どこでもそうでしょうが…)


ウチのニャンコの成長記録が、無数についてるソファーです。



さて、こう天候に恵まれませんと…

畑の野菜も散々…


ピーマンは、「雨が続く」と、黒いシミが沢山出来ます。

我が家のピーマンもその例にもれず…

出荷だったらまずできませんもんね~、こんなシミだらけじゃ。

出来ても出荷できない、故に、品薄、値段の高騰…

農家にとっては、お天気様さまです…

DSCF1724_1_201708180858558d4.jpg

画像でははっきりしませんが、黒い部分が沢山出来てるピーマン


今年、苗づくりに失敗して、

買った苗で育てたゴーヤがやっと収穫に。

DSCF1722_1_20170818085833e06.jpg

あれ?はて?薄い黄緑色のゴーヤです。

「白ゴーヤ」とも違う…

最近は、ゴーヤも品種が増えて、ひょっとして苦味も薄くなってるかも(^_^;)


さて、庭・・・

砂利の間から出てきた「朝顔」

抜かずにそのままにしていましたら、今朝咲いて。

DSCF1731_1_20170818085903b06.jpg

DSCF1732_1_20170818085903c7e.jpg

5㎝位の小さな朝顔です。

栄養不足なのかもね。


でもツルがどんどん伸びて…

此処は(↓) 草花がせめぎ合いしています

DSCF1733_1_20170818085907cf7.jpg

戦国時代の「国取り合戦」状態。

最後まで残るのは、「織田か?今川か?豊臣か?徳川か?

はたまた新興武士団か?」

我が家の草花に、名前付けとけばよかった(笑)


あ、此処にも…

クリスマスローズの苗床に(^_^;)

DSCF1734_1_20170818085902a7b.jpg

1年草ですから、ちょっと大目に見てます…

クリスマスローズに日陰作ってくれてるようですし…



あ~、ムシムシ、暑いです。


これからが「残暑」本番になりそうですが

皆様、お体ご自愛くださいまし。


*************

天気  :  曇り時晴れ

只今の室温  :  28.5℃   9:18

自然堪能

ツクツクボウシの筈が…

今日は、日差しが結構あり

蝉しぐれ~~~


セミの声で、絶対間違わないのが

ヒグラシとツクツクボウシ」 特徴的ですもんね。


で、すぐ目の前のケヤキに止まって

盛んに鳴いてる「ツクツクボウシ」

居た居た!


早速、カメラ取りに行って・・・

ツクツクボウシは、まだ鳴いてます。

激写!大満足♪


DSCF1700_1_20170817134657b4f.jpg

で、早速画像取り込んでみたら…

うっそ~、アブラゼミじゃありませんか!!


DSCF1704_1_201708171346582ff.jpg

DSCF1706_1_20170817134703189.jpg

何度見ても「アブラゼミ」

え?ツクツクボウシは何処だった???


ひょっとして、木の影だった??

葉っぱの影だった???


これだ!と思って、写してた…あぁ、勘違い!でした~(^_^;)



種から育てた「クリスマスローズ」も

大分大きくなってきました♪

DSCF1708_1.jpg

いよいよ植替えなどの季節が近づいてきてますが

と、その前に「残暑」に気を付けなきゃ!です。


雑草はこの雨続きで、またまた繁茂してますし

すべき事、多過ぎ…

分身の術使えたらなぁ~~~



***********

天気  :  晴れたり曇ったり   13:57

只今の室温  :  28.9℃  気温の割に風が有り室内では過ごしやすい   




趣味

飛蚊症なんです

やっと、やっと・・・ちょっとだけ日差し。 

DSCF1688_1.jpg

DSCF1687_1_201708170928478ee.jpg

DSCF1690_1.jpg


何だかホッとします。


まぁ、今までだんまりだった「クマゼミ」も盛んに騒いでます


久し振りに外に洗濯物干しながら

「この世をば 我がよとぞ思ふ 望月の

欠けたることも 無しと思へば」

思い出しました…


ホント、人を怖がらず間近で・・・凄いセミです(・・;)


さて私、もう昔から「飛蚊症

現れては消え、現れては消え…


何かの拍子に「あ!、虫!  蚊だ!!」

で、目を凝らしてもいません

(あ~、影だったかぁ~)


でも、影だと思っていたら本当に蚊だったりして!!


その一例…今朝の話!


外に出た時にが付いてきたようで…

それが、まぁ、動きが早くて

動体視力が衰えてきてる私には、素早し過ぎてね~


仕方がないので「蚊取り線香」をつけました!

これで大丈夫!と、煙臭いの我慢してました。


ところが、敵もさるもの…

さっさとキッチンに移動していたようで


なんですとぉ~~~

頑張りました! 


DSCF1696_1_201708170928310a6.jpg

     



昨日、雨の中買い物に行きまして…

と、言うのも…

夜、廊下で灯すライト・・・転ばして壊してしまい

DSCF1695_1_20170817092856966.jpg

あれまぁ~~~

100均になら何かあるかも

あるんですね~、凄過ぎ!!

DSCF1694_1_20170817092859a91.jpg

しかもスイッチ付!

へぇぇぇぇ~~~

ダメもとで買ったのですが、大正解!


が「へぇ、良いじゃない!」 珍しく褒め言葉・・・

の、次に…

「電球だけ切れたんじゃないの?」

「え?・・・・・・・・・・」


で、今朝、電球変えたら…点いた…あれ・・・


でも、どう考えても、線が無い「100均」の方が良い!

当分これでGo!


出かけた近くに図書館が有り…寄りました。

が、「囲碁」を始める!何ぞと言いだしてましたし~~~

DSCF1693_1_20170817092900b5a.jpg

アハハ、初心者向け…借りました。

ついでに~~~

DSCF1692_1_201708170928507f9.jpg

昨日は雨でしたので、パラパラ読書。

興味の有る所だけの、飛び読み♪


「奈良」に興味を持つと…もっと深く知りたくなるんですよね~~

何せ、ふる里には「古墳」も無ければ「国宝の寺社仏閣」も無く

もう、身近に感じる「教科書的歴史」が面白過ぎ~!


簡単に言えば、TVの中だけの遠い存在だった俳優が

近くで会える!そんな感じでしょうか♪


ある意味、カルチャーショック!!


が、「ユウが居るロス」に行こうよ!

ロスぅ~?

ロスが嫌なら、オーストリア!あそこは良いよぉ~

盛んに海外へ連れ出そうとしますが…

(震災後、生きてる内にあちこち見させたいと強く思ったようです)

私は、海外も確かに良いかもしれないのですが…

奈良は、日本語が通じる海外みたいなもので…(~_~;)


「奈良」の面白さ教えたの、じゃないですかぁ~(笑)


海外って、行きたくない訳じゃないのですが

準備とかアレコレ…色々考えると億劫なんですよね。



そう言えば、金沢土産のこれ(↓)

昨日、へぇ~こんなに色が変わるんだぁ~と、発見。

何度も付けてたのに、気が付かなかった…

DSCF1679_1.jpg

1円位の大きさです。

DSCF1683_1.jpg

DSCF1680_1.jpg

DSCF1685_1_20170817100058311.jpg

DSCF1684_1.jpg

DSCF1681_1.jpg

流石、日本の工芸品は細やか~。


日本って、まだまだ行きたい所あり過ぎ!ですもんね

ゆるゆると…動きましょう。



*****************

天気  :  曇り時々日差し

只今の室温  :  27.7℃   10:07

にゃんこ

にゃんこのオネムとパステル

今日も、降ったりやんだりの天気です。

セミは静かですが…

ガビチョウが、けたたましく鳴いてます。


体中から、カビが発生してもおかしくないような鬱陶しい天気

ウンザリです。


始めて英国に住み始める日本人が罹るのが「頭痛」だとか…

鬱陶しいこんな天気続きに、頭痛が起きるみたいですが

始めて日本に来た外国人が罹るのも「頭痛」かもね~

なんて思うほど、はっきりしない天気が続いて

だるさもピーク!です。


そこで、気晴らしのニャンコちゃんのダレダレを♪


DSCF1573_1_201708160805347d2.jpg

DSCF1575_1_20170816080534e0b.jpg

DSCF1578_1_201708160805334b9.jpg

DSCF1579_1_20170816080541eed.jpg

DSCF1581_1_20170816080542514.jpg

DSCF1583_1.jpg


身体がグレー、お目目がシルバー

見上げるこの子、あ! 

私が以前欲しいと思っていた「ハスキー犬」そっくりだ

DSCF1631_1_20170816081142e43.jpg

って、言い過ぎか~(笑)

だったらこれはどう(↓) 似てない?とニャンコがポーズ!


DSCF1669_1_20170816083102028.jpg

DSCF1673_1_20170816083106aae.jpg

DSCF1674_1.jpg


ま、努力は認めますが…(^_^;)



昨日、来客あり

トコトコ降りてきて、すりすり・・・


「超高齢猫なんです」

「そうは見えませんね、毛も艶々して」



その言葉に、実に満足げな「ニャンコ」でした~(笑)







お口直しに (お口直しになるかどうかは別です!)

昨日は雨でしたし

絵心ない私ですが…

やっぱり描いてみたい…



DSCF1657_1.jpg

(↑)こんなんで、パステルを粉にします

DSCF1656_1_20170816083447e62.jpg

パレットは、大きな紙(^_^;)

DSCF1658_1_2017081608344773e.jpg

「煉りケシ」と「化粧用コットン」使います。

DSCF1675_1_20170816083455a87.jpg

DSCF1677_1.jpg

DSCF1676_1.jpg

DSCF1678_1.jpg

絵心ない私でも、何となく自分なりのが…描けちゃう。

問題は、この先のステップアップ・・・

これが出来ない・・・


ちなみに「茶畑」描いたら

「カーテン?」と言われた
…私です



※  72年前の今日…

終戦と言われた人々は…どう思ったのでしょうね??

田舎の我がふる里も、終戦間近に爆撃が有ったそうです…



何事も経験しないと(身に起こらないと)実感ってわかないものですよね。

戦争も震災も…

我が身に起きて初めて、ガクガクと震える。

「死」を実感する。



某国A,Bの要人共、凄まじい戦火の中で

生きるか死ぬかの経験をしないので

ああいった言い合いが出来るのかもしれませんね~



したくない「経験」ですが。


************

天気  :  雨  (降ったり止んだり)

只今の室温  :  27.5℃   8:58の

8月の庭

ポツポツ・・・と花が

日照不足が心配される日々です。

今日も明日も明後日も…マークばかり…

嫌な天候です。


花も、蒸れて・・良くない状況で

元気なのは抜いても抜いても出てくる雑草ばかり


DSCF1554_1_201708150900151fa.jpg

DSCF1571_1_20170815090035e59.jpg

DSCF1654_1_20170815090037453.jpg

DSCF1652_1_20170815090024c4e.jpg

DSCF1650_1.jpg


やっと元気になったと思ったら、食害で…

DSCF1649_1.jpg

DSCF1655_1.jpg


どんな花?と思っていたのに

気が付いたら終わってました

DSCF1572_1_20170815090003ff8.jpg

こぼれ種で発芽したバラなんですが…親の特定できず


DSCF1593_1.jpg

やはりこの時期のキキョウは良いですね~。

DSCF1591_1_201708150918438ba.jpg

DSCF1592_1.jpg

DSCF1596_1.jpg

DSCF1594_1_2017081509190591e.jpg

DSCF1597_1_2017081509190136c.jpg

DSCF1595_1.jpg

DSCF1598_1_20170815091848321.jpg

DSCF1599_1.jpg


シオカラトンボを見ると、何か嬉しくなります。

DSCF1590_1.jpg





これまで藪の中動き、あまり目にしなかった「ガビチョウ」ですが

近頃は4~5羽で庭を闊歩。

DSCF1638_1.jpg

DSCF1644_1_20170815090750a68.jpg

DSCF1642_1_201708150907519e3.jpg

外来種が多汲みかけるようになってきましたね~。

水際食い止めがなかなか出来ない状況を感じます。


「ガビチョウ」は、放鳥されたのが増えたようです。

放鳥、放魚・・・困った事ですね~。

先日は爬虫類の大捕り物が有ったとニュースで…


そうそう、先日移植した「野菜苗」

DSCF1646_1_2017081509074316b.jpg

DSCF1647_1_2017081509073415a.jpg

天候が良くない内に畑に定植した方が良いかも!なんて思案中。


DSCF1626_1_20170814160543a78.jpg

3尺ササゲは、思ったより柔らかくて♪

DSCF1635_1_201708150907265a6.jpg

DSCF1636_1.jpg

1本が長いので、収量が多い感じですから

家庭菜園にはぴったりかも



また雨が降ってきました…

だるい、だるい…

気力《0》になりそうです。


************

天気  :  雨

只今の室温  :  28.6℃   9:26

下の畑

落花生のカラス避け第2弾

雲って、たまにぱらっと…

鬱陶しいです。


今日は下の畑の「落花生」、ネットだけではカラスにほじくられますから

周囲に支柱を立て、釣り糸を張る事にしました。


久しく歩いてませんから、歩いて行く事に…

しかも先日教えられた、初めての道…

トコトコ、トコトコ・・・


DSCF1600_1_201708141552420d6.jpg

今年は栗が豊作みたいで、沢山成ってました。

DSCF1601_1_2017081415524911b.jpg

我が家のキュウリももう終わりですが…

よそ様もダメみたいです。この天候じゃねぇ~(-_-;)


え~~~~、ブロック塀とアスファルトの隙間に

「スミレ」が立派に、たいそう立派に育ってます!

DSCF1602_1_201708141553320fa.jpg

庭で育てようと思うとうまくいかず

こんな所では、良く育つんですよね…(-_-;)


アスファルトのどこが良いのですかぁ~???



初めての道は発見が多過ぎて、キョロキョロ。

DSCF1604_1.jpg

DSCF1603_1_20170814155336485.jpg

鬱蒼とした木立の間に入ると…アオスジアゲハ

産卵場所を探してるようで…

DSCF1611_1_20170814155320a64.jpg

DSCF1614_1_20170814155322a7e.jpg

忙しそうに、「これでもない、これでもない・・・・」

幼虫の食樹を探しています


次は…

DSCF1618_1.jpg

人があまり通らないようで、野生も長閑…(笑)


DSCF1616_1_201708141553244e1.jpg

え?千両よね、千両…

野鳥の落とし物で育ったみたいです。


ほんの10分ほどの未知の道でした。



さて、下の畑

DSCF1619_1_20170814155336543.jpg

周囲に支柱を立てて、赤い線のように釣り糸を張ります。

DSCF1627_1.jpg

虫除けスプレーでカバーしたけれど…

やっぱりやぶ蚊に…  う~~ん、蚊取り線香ぶら下げるのが一番かもね。


他の野菜は?!

DSCF1622_1_201708141605135fe.jpg


DSCF1625_1_201708141605462bf.jpg

DSCF1626_1_20170814160543a78.jpg

細くて柔らかいのは「お浸し」が美味しいみたい。

DSCF1624_1.jpg


食べ損なってる内につぼみが出来た「ニラ」

DSCF1623_1_201708141605505b7.jpg


毎年勝手に育つ「花オクラ」は

花が大きい~~。驚くほど大きいんですよね~。

DSCF1620_1_20170814160505c18.jpg

DSCF1621_1_20170814160523e46.jpg

一度も食べた事無いのですが…

サッと湯がいて食べるらしい…


やぶ蚊  が多いこの時期は、さっさと退散!!


8/12に蒔いた「白菜」は、あれまぁ、発芽し始めました♪

DSCF1628_1_201708141605524d5.jpg

早く苗を大きくしないと結球しませんもんね!


頑張れ~は臭い(ちょっと、違うって、白菜)! 

フレーフレー白菜!


今日は、数カ所「やぶ蚊」に刺されましたが、

ピシッと!仕返しはちゃんと!  


明日は、 

日差しが欲しいです。

にゃんこ

眠いけどなぁに?

毎日、毎日、鬱陶しい日々です。

週間予報に、晴れマークがついてません。

昨日は曇りの筈が「雨」

ザァザァ・・・シトシト…


はぁ、どうなってるんでしょう??


地球からの「涙雨」でしょうか??


何時まで「涙」は続くのでしょうか…



晴れて下さいね。



そんな事とは無関係!とばかりに

過ごしやすい夜は、モフモフちゃん。


DSCF1543_1.jpg

DSCF1549_1_201708140810178cb.jpg

DSCF1550_1.jpg


見てると「平和~♡ 幸せ~♡」って気持ちになります。

こんな日々が永遠に続けば良いのですが…


続いて欲しいものです。



※ そう言えば…無料HPで作っていた

昔々の私のHPが消えてしまいました…。

無料ですから、いずれは…と思っていましたが

消えちゃうと…あ、何処かに保存しておくんだった!なんて思ったりして…。


やはり「日記」は、ノートが一番なのかもしれませんね。



************

天気   :  曇り

只今の室温  :  27.8℃    8;15

8月の庭

白菜の種まき & クリスマスローズが大変・・・

今日は蒸し暑い曇りです…

ムシムシ、ムシムシ…暑い…


昨日、やっと「玉ねぎ」を蒔く「床」づくりをして

白菜とブロッコリーをセルトレイに蒔きました。

白菜の苗は、早目に大きくしないと「結球」しないんですよね…。


DSCF1511_1_20170813095955c44.jpg

玉ねぎ床は、先日がダメにした「トマト床」を活用。

根を取りだしてみたら、茎を斜めに植えたトマトは

そこ(茎部)から立派に根が出てました。

DSCF1510_1.jpg

根が沢山出れば出るほど、トマトは立派に育ちますからね♪


玉ねぎ床は、根を取った後、不足した分の土(自家製堆肥)と

牡蠣殻石灰、有機肥料を加えて混ぜ混ぜ♪

しばらく寝かせて8月末頃種蒔きです。


勝手に生えた「実生・ミニトマト」を放置してまして

これを、当分の間日除けに使おうかと♪

DSCF1552_1_20170813100005d86.jpg

ま、無いよりましってところでしょうか(笑)


庭では…何で此処二?って感じの野菜が発芽中!

DSCF1553_1_20170813100008f3a.jpg

はぁ?ゴーヤ??


もっと不思議なのか…

DSCF1558_1.jpg

以前畑だった時代に「ウリ」を植えては居ましたが…

その種?今頃??

不思議です。


そうそう、真っ赤になったピーマンから「採種」

美味しいカボチャも「採種」

DSCF1551_1.jpg

なるべく、自家採種して「気候風土にあった」野菜づくりを!

と、思って実践していますが…

「青長唐辛子」は、最早「シシトウ」みたいになっ…(-_-;)

多分(自然交配)して、優性の遺伝子を受け継いでしまったものと…。


ピーマンも同じことが言えますから

本来なら、別々の場所に植えて(交配しないよう)

するのがベストなんでしょうけれどね~(^_^;)


やはり「自家採種」には限界が有るのかもしれませんね。


若しくは、細心の注意を払い

「自家採取用」には、ネット等を被せて

「他品種」との交配を避ける様に知るとかね~。


今後の課題です。


DSCF1557_1.jpg

この(↑)ビオラだって、親のようには咲かず…

自家採種は難しいものです。


そうだ!昨日「(↓)ここに有ったテーブルを片付けました。

DSCF1556_1.jpg

モグラ対策施して、庭の作りかえしようかな~です。


と、言うのも…

モグラトンネルと変な気候のせいか??

クリスマスローズが酷い状況になっています。


DSCF1562_1.jpg

DSCF1563_1.jpg

こんな風に枯れがすすんだのが沢山有って…(涙)

絶句!です。


シングルは、割と丈夫なようでそう悪い状態のは少ないのですが…。

DSCF1564_1.jpg


それにしても、ショックが大きいです。


枯れと言えば…

DSCF1568_1_20170813102208633.jpg

とうとう枯れてしまいそうな状況。

何ででしょうね~?


まぁ、消えるもの、元気な物…

仕方がない事なのでしょうけれど。


**************

天気  :  曇り

只今の室温  :  28.7℃    10:28






にゃんこ

ふわもこ & ミスズスミレ発芽

昨夜未明に激しい雨

慌てて、空いてる窓が無いか?寝ぼけ眼でチェック

続いて雷鳴…

ア~~、私、雷嫌い、大嫌い…

光る度目が冴えて…

ニャンコも嫌みたいで、寄り添ってきます。


お互いの温もり感じながら、雷が収まり

雨がやむまでジッとしていて…(フゥ)

やっと眠りに付きました ZZZzzz・・・


そして朝…あ~~今日も霧雨の朝。

一体何なんでしょう?この天候は?!



鬱陶しい中で、和むのは「ふわもこ」

DSCF1501_1_20170812091821047.jpg

DSCF1503_1.jpg

DSCF1504_1.jpg

DSCF1502_1_20170812091820b9b.jpg


DSCF1508_1_2017081209181488c.jpg

DSCF1509_1_20170812091823468.jpg

そして、お~~~柔軟運動~~♪

DSCF1491_1_20170812091748162.jpg

DSCF1494_1.jpg


DSCF1495_1_20170812091821145.jpg


DSCF1496_1.jpg


ホント、可愛くて♪ 可愛くて♪



さて、ミスズスミレが発芽し初めまして♪

DSCF1498_1.jpg

DSCF1500_1.jpg

DSCF1499_1_2017081209241039f.jpg

「親株」と同じ花が咲くのでしょうかね~??



そうそう「パステル画」を描いてみようかな~と

無謀な発想をした私。

図書館にあった本を借りて読みました…

DSCF1497_1.jpg

結果…

絵心皆無「0」な私には…無理無理…(はぁ)


そう言えば…小学生の時

友人と一緒に「画塾」に入った私。

たった一日で挫折


絵が描けないってこと・・・忘れていた私でした


雨の日は、絵を画いてみよう…なんて

私には出来ない事でした…(涙)


*************

天気  :  曇り  (降るか? 降らないか?はて?)

只今の室温  :  28.2℃   9;30

8月の庭

野菜苗植替え & 憂えるニャンコ

今日は朝から霧雨

一日中はっきりしない空模様のようです。


昨日、「キャベツ、ブロッコリー、カロフラワー」を

ポットに植替え!


外は暑いので、室内で(^_^;)


DSCF1472_1.jpg

シートを広げて…

「野菜の培養土」使用で、ポットに植え替えです。


本葉2~3枚になると、根の張も立派で

竹串2本か、割り箸の先を細く削ったもので取り出します。


DSCF1483_1_20170811083626803.jpg

水やりの後、ネットをかけて戸外管理

(玄関ポーチで育苗しています)

日差しの強い時は、寒冷紗で調整!


一緒に蒔いた「自家採種ビオラ・スミレ」は

まだまだ小さいのでセルトレイのまま管理

DSCF1484_1_2017081108363851b.jpg

DSCF1486_1_20170811083630995.jpg

DSCF1485_1_201708110836396b5.jpg

戸外と室内交互に管理しています。


本葉が出たビオラは、そろそろ「液肥」も良いかな~です。



今年は、高く伸びる「トマト」で日除け中でしたが(実は期待しない)

が、ある日脇芽や成長部分を大胆カット

私の知らない間の、余計なお世話!でした


で、えええええ~~~~と思っていたら、枯れだして

仕方なしに撤去。

グリーンカーテンはあえなくとん挫です!


そこで、今度は根を綺麗に取り除き

堆肥、牡蠣殻石灰、肥料を入れて「玉ねぎ」の種まき用にしようかと…

DSCF1488_1_201708110836311e8.jpg


でも、でも・・・これからの日差しカット…どうする?!

う~~~ん・・・・  はぁ・・・(ため息ばかりが出ます)



さて、今朝の我が家のおにゃんこ…

おイチイのを食べた後、物思いにふけってます…


DSCF1479_1_20170811085531d14.jpg

DSCF1480_1.jpg


DSCF1481_1.jpg


DSCF1482_1_2017081108553824a.jpg


本当にね~~~

毎日、毎日、暗くなるようなニュースばかり・・・


安心・安全な暮らし、何時まで続いて欲しいものですね。


*************

天気   ;  霧雨

只今の室温  :  29.1℃ (湿気のせいか、そう暑くもなく)   9:00



にゃんこ

ニャンコの朝の叫び

今日は、概ね曇りで推移の予報

でも、30℃は越えそうな感じで…(^_^;)


昨日は日中も暑かったけれど

夜も暑くて、寝苦しく寝不足!


だるいです。



我が家のニャンコは、朝、私が目覚めるのを待ちかねて

肩をチョンチョン、

腕をチョンチョン

足をチョンチョン

頭をチョンチョン 手で、チョンチョン
します。


「ん~、なに~、まだ眠い・・・」

すると今度は、寝てる周りをグルグルしながら




「おはよ!」

「ごぁよ」と返事。



それから、待ちかねたように ご飯の催促行動。


DSCF1460_1_20170810090019177.jpg

DSCF1461_1_20170810090203ff0.jpg

DSCF1462_1_2017081009002156f.jpg

DSCF1463_1_201708100900243b3.jpg

DSCF1464_1_201708100900243c1.jpg


DSCF1466_1_20170810090342dcc.jpg

DSCF1467_1_201708100903480fa.jpg

DSCF1468_1_20170810090351446.jpg

DSCF1469_1_20170810090356e85.jpg

DSCF1470_1_20170810090358cfc.jpg


DSCF1471_1.jpg

高齢ニャンコですから

近頃、カリカリよりも柔らかいのが良いようで…


味を覚えたニャンコは、顔見る度に催促の嵐

一度に沢山は、ゲロのもと


少しずつ何度もなので、もう、催促行動は一日中(^_^;)

カリカリに戻って欲しいのですけれどね~




四季咲きでも、今の時期咲くバラはイマイチですが…

やっぱり可愛い「コーデリア」

DSCF1473_1.jpg


ナデシコも切り詰めたら、葉っぱも揃って

ポツポツ咲きだしました。

DSCF1474_1.jpg

DSCF1475_1_201708100912210d9.jpg


あ!あああああ~

短く切ったランタナから、既に脇芽が…

DSCF1476_1.jpg

一度根付くと、種でも増えるしで…

ちょっと厄介な花です。


発芽したのを見つけ次第抜かないと

あっと言う間に、「低木」へと変化!

もう、こうなったら抜くに抜けない位の根張りですもんね。



さて、今日はカラス避けの「釣り糸」買いに行き

その後は、ブロッコリーなどポットへ植替え作業です。


***************

天気   ;  曇り

只今の室温  :  30.3℃ (え~、もう?って感じ)   9:19




8月の庭

今年は草花が良く枯れます

今日は朝からジリジリ    

暑い、暑い… 


午前中は「健康関係のボランティア当番」で出かけ、

午後は地区の新盆宅3件へ、線香あげに。


暑い、暑い…ゼイゼイ  


私の今月の地区の予定はこれでお終いかな?!(ホッ)



あんまりジリジリなので、庭見るのもいや…

でもちょっとだけ(^_^;)


農薬使わない庭は、「悪役」の虫が多くて

近頃は「オンブバッタ」が勢力拡大中!

DSCF1451_1_20170809152614f75.jpg

DSCF1452_1_201708091526226e2.jpg


シソの葉はボロボロになっています。


それから、急激な暑さのせいと

地下のモグラトンネルのせいで、弱ってる草花が沢山

DSCF1456_1.jpg


紅花夜香花は、ドンドン枝が枯れて全滅するかも。

DSCF1457_1.jpg


クリスマスローズも消えてしまったのが幾つか有ります。

毎年大株で元気だったニゲルも怪しくなってきました

DSCF1458_1_201708091526480e6.jpg


天候や、地下生物には勝てません



暑いし、ガックリ状態の中で

幾分清涼感を感じるのは「青系の花」

DSCF1454_1_20170809152642a87.jpg

DSCF1453_1_2017080915262578b.jpg

モグラトンネルで、何度もダメージ与えられながらも

何とか頑張っています。



消えて行くもの、残るもの…

天の定めなのかな…

知識の無い私には、どうする事も出来ません。



明日、とりあえずクリスマスローズの前に

寒冷紗」で、強い日差し避けをしましょうね~。




今日は長崎原爆投下の日…

普段でも8月は暑いのに…

原爆投下後は、どれ程暑かったでしょう…


二度と起きては欲しくない事なのに…

何だか、くすぶり続ける火種を感じる昨今…


何事もない平和な世の中が幾久しく続く事を祈るばかりです。


***********

天気  :  晴れ

只今の室温  ;  28.8℃ (エアコン中)   15:38


自然堪能

伊豆だるま山へ

台風の後は、畑も庭仕事も

土が乾かないので出来ません。

どうしようかなぁ~?

突然、出かけよう!となり…

さて、何処に行く??


伊豆に行こうか?!


伊豆なら、以前「渡瀬恒彦氏」が出演していたサスペンス

「だるま山」が、美しい景観と共に映し出されたのを思い出しまして…

ナビに「ダルマヤマ」と入れたら、出ました


新東名から伊豆縦貫道と2つの有料道路を経て

山道に入ります。


と、その前に新しく出来た道の駅により道

DSCF1402_1.jpg

DSCF1403_1.jpg

小腹が空いたね~と言う訳で…

目の前にあった店に。

DSCF1406_1.jpg

あれ、魚嫌いな私…

DSCF1404_1.jpg

は、写す前にパクパク

DSCF1405_1.jpg

最近の道の駅は、おしゃれな造りですよね~。

DSCF1407_1_20170808184306be6.jpg

お腹満腹過ぎ・・・のまま、達磨山にGo!

DSCF1410_1_20170808184303cbc.jpg


オオ、素晴らしい景色です。

でも、私のコンデジでは…無理無理…伝わらない。

DSCF1411_1.jpg

そこで、レストラン内にあった写真で!

DSCF1420_1_20170808184304295.jpg

DSCF1422_1_2017080818425470f.jpg

(↑) この景色を渡瀬恒彦氏も見たんですよね~♪

勿論、何名かの俳優さん達もね。


で、せっかくですから

黒米ソフトも食べちゃって(~_~;)

DSCF1421_1.jpg


帰路は、来た道ではなく「戸田(ヘダ)」方面から行こう!となり・・・

DSCF1423_1.jpg

DSCF1426_1.jpg

DSCF1427_1.jpg

DSCF1425_1.jpg

DSCF1432_1.jpg

DSCF1435_1.jpg

長い、長い…

フゥ~~~、鬱蒼とした山間をくねくね、くねくね…

つづら折り、胃の調子も悪くなるし~~

もうダメ、ナビを有料へ入れ直し、

はあ~~~疲れた。


疲れたのは、海岸線(海抜0m)を走ったせいもあり

「海」いまだに怖い…心臓ドキドキ…


やっと走りやすい有料道路に入り、道の駅で休憩。(ホッ)

トイプーが3匹、まぁ、大変、リードが絡まる、絡まる

DSCF1439_1.jpg

DSCF1440_1.jpg

人が大好きなんですって♪

ちょっと「トイプー」と遊んじゃいました。



気を取り直して、また走ると…

前方の富士山頂に傘雲が。

DSCF1442_1_20170808185428f4f.jpg


傘雲がかかると、天候が崩れるんだとか…

そしてその上にもまた傘雲が…

あれまぁ~~~。



とにもかくにも、お疲れモード満載のドライブでした


8月の庭

発芽したビオラ

昨夜は、台風5号の雨が降ったり止んだり。


大雨警報でしたが、そんなに強くはなかったようでホッとしていますが

各地で大荒れし、大変な思いをした方々が大勢出ました。


明けるにしたがって被害の実態がはっきりすると思われますが

本当に、何で?と思うほど、列島北から南まで風水害が多く

被災された方々のお気持ちは、いかばかりかと。

心からお見舞い申し上げます。



当地域は、玉に雨が落ちてはきますが

黒雲の間から青空も見え、セミシャワーが賑やかになってきました。

DSCF1387_1.jpg


これから晴れがしばらく続く見込み。

本格的な暑さも続くかと思うと

今、一時の涼風がとても貴重です。



さて、自家採取した「園芸ビオラ」が発芽しましたし

園芸種で、こぼれ種のも開花してましたが…

はぁ?やっぱり・・・もとのビオラじゃない!

想定はしていましたが、ガックリ…。



では、画像を♪

フリル系とラビット系の発芽です。

DSCF1382_1_20170808090432acc.jpg

DSCF6957_1_2017080809044015b.jpg

DSCF7342_1_20170808090446b08.jpg

(↑) こんな花が咲くかもと期待していたのですが…


ラビット系を植えていた鉢に、こぼれ種で発芽し…

咲きました! が、しかし…はぁ??

DSCF1397_1.jpg

DSCF1399_1.jpg

ちょっとはラビットか??

DSCF1398_1.jpg


ア~~、想定していたとはいえ…

うまくいかないものですね~~。


期待の「ミスズスミレ」はまだ発芽してません。

DSCF1384_1.jpg

やはり「スミレ」は根伏せとかで増やすのが簡単なのでしょうか…



昨日、雨の合間に崖に植えた「花木」を見に行きました。

DSCF1371_1.jpg

DSCF1372_1.jpg

DSCF1373_1.jpg


これから1週間くらい、朝に水やりすれば…

何とか根付くかもね…

NHK (花のあとさき) むつおばあさんの気持ちがちょっぴり。


我が家の崖地も花で満開になる時が来るのでしょうか…




何故か、荒れた場所で毎年こぼれ種で咲く百日草

DSCF1374_1.jpg


植える花木の脇で育った「ネメシア」も移植

DSCF1376_1.jpg

新たな場所で増えたら良いけれど。


こぼれ種で毎年顔を出すコキア

DSCF1389_1.jpg

DSCF1390_1.jpg

見た目雑草(-_-;)


DSCF1391_1.jpg


DSCF1386_1.jpg

あ~、に、勝手に切られた~~~

ツボミ沢山付いてたのに…(ブツブツ)


昨日の風雨でも倒れなかった「モミジアオイ」

DSCF1396_1.jpg

DSCF1392_1.jpg

(↑)  枯れても、また春に芽吹くんじゃないかと…


雨の力で胞子を飛ばすんですって。

小さな小さなキノコです。

DSCF1393_1.jpg


少しずつ日差しも出て明るくなって来ました。

もう、降らないかもね。


*************

天気  :  雨/晴れ

只今の室温  :  28.6℃   9:36



該当の記事は見つかりませんでした。