fc2ブログ

ガーデン&ベジタブルLife

草花愛でて、野菜作って♪にゃんこと過ごしてまったり生活(著作の放棄はしていません)
MENU
8月の庭

大雨警報が出ました

晴れてますが…

台風5号の影響で、大雨警報が出ました。


まだ、セミシャワーが続く、晴天ですが…

もうじき崩れるのでしょうか??

昨日、一昨日と庭仕事に追われ

買い物してませんでしたので、早目に行かなきゃね~。


昨日は、果樹を植えてる小山の斜面に

(付録の様に我が家に付属している凸凹石だらけの山ですが

最初は果樹を植えるからいいや♪と思ってましたが…

崖もあり、雑草も繁茂し…今では、無用の長物のような気もしてます)



そんな崖の雑草を、草刈り機で毎回してるのはは危ないと

「市」が好意で「除草剤」を撒いてくれました。


が、しかし、繁茂する雑草は枯れましたが、斜面が崩れ始め

(想定してましたので、花木を植える事にしていました)

除草剤の効果が切れた頃かなぁ~と、やっと

桜、梅、ブッドレア、レンギョウ」を植えました。



今日から「雨」の予報だったからですが…

想定外の「大雨警報」  (苗木が、流れてしまうかも)


しかも、植えた昨日は午後もピカピカの天気で…

大半枯れてしまう恐れ大です。



斜面に「水仙」も植えようと、用意していましたが

それもとん挫…思う通りにはいかないものですね~~


せめて苗木を植えるのを、今日の午前中にすれば

苗木のダメージも少なかったかもね…。



そんな小山の「雑草取り」 大変でした。


DSCF1349_2.jpg


DSCF1351_1.jpg

DSCF1354_1_20170807084849775.jpg

午前中でヘトヘト…

熱中症にならない内に、室内へ退散。


午後は、「パルテルアート」なるものしてみようか?!と

型紙づくり…

DSCF1356_1_2017080708484030c.jpg

ピンクラインを残し、カッターで切り抜き作業

手元がおぼつきません(^_^;)  プルプル、プルプル


今日の午後は、大雨の予報ですから

じっくりパステルアートにとりかかれたら嬉しいのですが。(無理かな)


時間が経つのは早いもので、昨日もあっという間に夕方。

さて、夕食何しようかなぁ~?

「ミョウガ」が採れ始めましたので♪

DSCF1357_1_201708070848417d7.jpg

鰹に叩き風に乗せても良いかもね!と

DSCF1359_1_201708070848510f4.jpg

DSCF1361_1_20170807084838391.jpg

パクパク(笑)

私…刺身食べません けどね・・・(-_-;)


そうそう、「イノシシ肉」を頂いて…

トマトペーストと、カボチャペーストも入れた

シチュー風に。

DSCF1363_1_20170807084823643.jpg

こちらに越して「ジビエ料理」する機会が増えました。

(ふる里では…し無かった…。山里では鹿肉を焼き肉にしていたようですが…)


郷に入れば、郷に従え…うんうん、食生活も全くその通りです。




そうそう、フワモコの布団

ウチのニャンコちゃん用でしたが…暫く飽きたようで使わず

捨てようと、ポイと置いてました。

(斜めになってるんです)


すると~~~~

DSCF1364_1.jpg


DSCF1365_1_20170807090104d6c.jpg


DSCF1366_1_201708070901035f1.jpg


はぁ?って感じです。


こちらの心を読み取るんでしょうかね~~~?


そうだ!昨日、オレンジの千日紅を摘んできました。

すると…1個種が落ちていまして。

DSCF1368_1_20170807090105768.jpg


なに?これ?

あ、種だぁ~~~でした。

面白い形ですよね。



**************

天気  :  今のところ晴れ  /  大雨警報ちゅう

只今の室温  :  30.2℃   9:06

料理

鰹が届いた♪

今日も朝から蝉シャワーが降り注いでいます。 

暑くなりそうです。


今日は「平和祈念式典の日

広島に原爆が投下された日です・・・。

8:15に黙とうの平和の鐘が鳴りました。

目を閉じながら、映像でしか見た事が無い原爆投下の様子を

思い浮かべてました。

2000年だったでしょうか…

広島の原爆ドームに行きました。

DSCF0416_1.jpg

DSCF0418_1_20170806082646670.jpg

まだ、川の中から遺骨が出てくる…と、ガイドさんの話。

胸が締め付けられる思いでした。



3・11の震災遺構を残す、残さないと議論が続き

多くの遺構が消えました

遺族の気持ちは痛いほど良く解りますが、

後世に残すことで、伝わるものもあるのでは…と

6年が過ぎた今、感じたりもします。


遺構の存続って、本当に難しいものですね…。



さて、そんな震災の故郷から荷物が届きました。

一つは兄さんから。

DSCF1332_1.jpg


もう一つは、の飲み友達から。

DSCF1330_1.jpg


ふる里は夏祭りの真っただ中。

一番賑わう時でもあります。

祭り太鼓の音を思い出しながら、カツオを早速捌きます。

DSCF1333_1.jpg

近頃は丁寧に捌き方ガイドまで入ってます(^_^;)

DSCF1335_1.jpg

出刃包丁せっせと研いで、いざ!!


あ~~、昔のようにスパッと下ろせなくなりました

シンクの高さもありますが、力も不足…(ゼイゼイ)


骨に沢山身が付いて…(腕、落ちたもんです

仕方がないです…中落ちはスプーンすくって

DSCF1336_1.jpg

今回は、「オカラ、卵、醤油・ごま油少々、豆板醤、しそ」でこねこね。

DSCF1337_1.jpg

後はフライパンで焼いて♪

DSCF1338_1.jpg

意外にいける♪

これはハマりそう♪

骨は、定番のあら汁…

背は刺身…腹は、ショウガたっぷりの煮付。



夜…花火の音…遠くから、西でも、東でもドン!

何処の町で上げてるのでしょうか??


コンデジでは無理かな~、とりあえず…

DSCF1345_1.jpg

DSCF1347_1_20170806083403c8e.jpg

DSCF1346_1_20170806083401913.jpg

長岡の花火大会の様に豪華ではありませんでしたが…

夏の宵…聞こえる花火の音になんかホッコリ



夏ですね~~~


*************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  28.6℃   8:57


8月の畑

上の畑&草取りⅡ

暑い…

一昨日まで降っていた雨は何処?

あちこち乾燥し始まって…はぁ?です。


「赤紫蘇」調達にと共に上の畑に。

「赤紫蘇ジュース」つくるんですって。


上の畑は、どうなってるかなぁ~


DSCF1294_1.jpg

まず目に付くのは、巨大な緑のカーテン。

自然薯です。


DSCF1296_1.jpg

DSCF1293_1.jpg

DSCF1298_1_2017080515080648c.jpg

DSCF1299_1.jpg

DSCF1301_1_20170805150737098.jpg

DSCF1302_1.jpg

DSCF1292_1.jpg

DSCF1304_1.jpg

DSCF1295_1.jpg

DSCF1291_1.jpg


今日は、昨日の続きの「草取り」が有りますから

赤紫蘇渡して、「草取り」開始!

DSCF1269_2.jpg

DSCF1258_3.jpg

DSCF1308_2.jpg


「ムラサキシキブ」等の枝ものもカット!(↓)

DSCF1311_1_20170805151545005.jpg


(↓) イチジクの下の草とって♪

DSCF1314_1.jpg


タイム等もカット

DSCF1307_1_2017080515155166b.jpg

草の山(戦利品♪)

DSCF1316_1_20170805151556c87.jpg

DSCF1313_1_20170805151517556.jpg

DSCF1318_1_201708051515567be.jpg

ゼイゼイ、ハァハァ…


まぁ、なんと!

私の直ぐそばで…

しかも、木のずっと下側に悠然と「アブラゼミ」が。

DSCF1312_1_20170805151537c38.jpg

DSCF1324_1.jpg

まったく、鷹揚と言いますか…

怖いもの知らずです


汗水流し、頑張ってますが…痩せません!

痩せるって…本当に大変な労苦ですね~(しみじみ)


のんびり寝ているニャンコが羨ましいです~。


***************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  28.9℃  (冷房28℃)  西日が…(^_^;)   15:25






にゃんこ

カメラ嫌いなニャンコ&本

今日も朝から、クマゼミが激しく鳴いて

ギラギラに晴れて暑いです。 


クマゼミは、東北には居ないセミ。

セミが、庭先でシャシャシャシャシャーって鳴くって

あまりないもんね~。


朝夕は、ヒグラシがカナカナカナ―って庭先で鳴きますけれど。


これには、ホント驚きでした

ところ変わればですね~~~



暑いので、我が家のニャンコもダレダレ~~

「猫の手」も借りたいけれど

貸す気サラサラ無しのようです。



カメラ向けた私…


DSCF1282_1.jpg

DSCF1283_1.jpg

DSCF1285_1_20170805085215234.jpg

DSCF1286_1_20170805085211f07.jpg

DSCF1287_1_201708050852095b1.jpg

「ごはん?ごはん?」と言って

こちらを向かせる私…(毎日、こんな事の繰り返し)(笑)


和むひと時


そうそう、先日図書館近くまで行ったので

DSCF1279_1_20170805085144e20.jpg

DSCF1280_1_20170805085208835.jpg

借りてきました♪


DSCF1281_1_20170805085206e6a.jpg

誰一人漏らさず救うための水かき

有り難いですね~~


中断

が来て、上の畑に行って…ハフハフ。



8月の庭

荒れた庭との戦い

今日は晴れて暑くなりました。

風が有る分、体感的にはまだ良いのですが…

戸外仕事では、噴き出す汗にビックリするほど


水分と塩分補給タブレットを食べながら

久々頑張りました。



まずは、大きくなると大変なランタナ、

勝手に生えてきた雑木、バラ(マダムイザックペレール)など剪定 


DSCF1257_2.jpg

ランタナにハサミを入れ始めたら「蜂が!」 

DSCF1260_1_20170804145531ad8.jpg

慌てて蜂専用殺虫剤で撃退。

DSCF1264_1.jpg

バラもランタナも無くなってすっきり♪

すっきりさせてないと「蜂」等が巣を作ってしまうんですね~

危なかった~。


DSCF1265_1.jpg

ブラッシュノアゼットは、可愛いバラですが…

虫が付き易く、痛みやすいのが難点(セッセと薬が必要です)

なので、これはいずれ撤去しようかと。


次は…雑草の林の整理

DSCF1261_.jpg

抜いた、抜いた…

DSCF1268_1.jpg

ラベンダーもかなり剪定して風通し良くして

繁茂していたイネ科の雑草を抜いたら、すっきり♪



DSCF1266_1.jpg

通路まではみ出して、蒸れ蒸れ状態のタイムもカット!


此処で午前の部は時間切れ

午後も…と思ったけれど、ヘトヘトで…翌日へ問題の持越し(^_^;)


今日の頑張りの成果

DSCF1272_1_201708041456100eb.jpg

DSCF1271_1.jpg


何だか、こんな事の繰り返しばかりしているような…


やはり、管理しやすい草花に変えて行く必要が有りそうです!!


*******************

天気   ;  晴れ

只今の室温  :  29.6℃  (風有り、室内では過ごしやすい)   15:08

にゃんこ

モミジアオイ&おねだりネコ

いよいよ、我が庭でも「クマゼミ」が

シャシャシャシャと激しく鳴きだしました。

あ~~、夏本番って感じです。


今日は、晴れたり曇ったりの感じで推移しそうです。

重たすぎる腰を上げて

乱れに乱れた庭の整理整頓しなけれっば…(^_^;)


気が付いたら「モミジアオイ」の赤も咲いてました。

DSCF1254_1_201708040855298e9.jpg

DSCF1252_1.jpg


鬱蒼として来て、近づくのもはばかられます…

何とかしなきゃ。


DSCF1251_1_2017080408554021e.jpg

この、スイートドリフトも邪魔になって来たので撤去しようかと。


気が付けば、こんな虫も…

DSCF1256_1.jpg

はぁ、やっぱり重たい腰上げ、頑張らなきゃね~。


DSCF1255_1_20170804085547820.jpg

先日花壇を掘って、地下に「ごろ石」を

埋設してみましたところ…

今のところモグラが動いた形跡「0」です。

ま、今の内だけでしょうけれど。



さて、ウチのニャンコちゃん。

DSCF1249_1.jpg

DSCF1250_1.jpg

階段の途中で、暫く立ち止まって

ワザとじらしたりします(^_^;)


DSCF1208_1_201708040903114f0.jpg

DSCF1209_1_2017080409031188d.jpg

高齢なので、近頃缶詰やレトルトパウチを

カリカリと共にあげてます。

すると「カリカリはもう嫌!」とばかりに

おいちいのばかりねだります。


食べ過ぎのゲロが怖いので少しずつにしてるので

(いつものパターンです)

いつも、いつもおねだり《ゴハ~~ン》って叫ぶニャンコになってしまいました(^_^;)


***************

天気   :  晴れ (今のところ)

只今の室温  :  27.6℃    9:09



8月の庭

ビオラ発芽

昨日、一日雨

今日もはっきりしない天気。


イタリアでは干ばつだとか・・・

困った現象が世界各地で起きてるようです。

この先一体どうなるのでしょうか??


何とかファースト!って言葉流行していますが

一番大事なのは「地球ファースト」なんだと思うんですけれど♪


さて、長雨で草花も蒸れてダメに有ってるのが色々あります。

「ペチュニア」は、雨のダメージが…(-_-;)

DSCF1211_1_20170803081943bae.jpg

直ぐ復活するでしょうけれど。


雨のお蔭で良くなってるのは「地植え」した花々。

DSCF1218_1.jpg

勢い盛り返しています。

地植えって凄いですね~。


鉢(缶)から抜こうとしても抜けず

そのまま地植えした「ピンクマーガレット」

DSCF1215_1.jpg

その内、気が向いたら「挿し木」で更新しましょう。(^_^;)


(↓)は、バーベナが汚くなったので切らなきゃ。

DSCF1219_1_20170803082021407.jpg

バーベナってホント強い。

とにかく切っても切っても伸びるし、越冬するし…

雑草みたいです。



毎年地植えで消えて無くなる「都忘れ」

今回鉢植え管理にしたら、今のところ元気♪

DSCF1220_1_201708030820213e7.jpg

やはり「日照・気温」に左右される花のようですね~。


そうそう、自家採取した「ビオラとスミレ」

ビオラ(フリル系、ラビット系)とも発芽してますが

スミレはまだ…発芽するまで、まだまだかかりそうです。

DSCF1212_1.jpg

DSCF1213_1.jpg

さてこれからが問題です…

真夏の暑さと日照をどう管理して育てるのか??です。


あ!バラにつぼみ

何かの実生です。

DSCF1216_1_201708030820086df.jpg

親はどのバラ??かな??



さてさて、よせばいいのに…

昨日、歯科(葉のクリーニング)の帰りにふらふらっとストアに。

鯖が2本で300円(税別) 買う?買わない?

買うと面倒…と迷った挙句買ってしまった…(^_^;)


自分で蒔いた種は刈らねば…(涙)

魚嫌いの私でも食べられる…「サババーグ」に。

DSCF1202_1.jpg

ミンチにして、「玉ねぎ、にんにく、ピーマンのみじん」と共に。

DSCF1203_1.jpg

こねこね。

いつもならここで「青シソの葉」に包むのですが…面倒…

DSCF1204_1_20170803083501d60.jpg

刻んで入れちゃえ!

DSCF1205_1.jpg

後は焼くだけ~。


で~、昨日のトマトペースト、冷凍で残った分を

トマトソースに作ってみました。

DSCF1207_1_20170803083450125.jpg

これは、ケチャップの甘味が無い版って感じでしょうか。

サババーグにかけても、炒めたご飯に使っても♪


冷凍キノコは、いつも作り置き!

DSCF1200_1.jpg

(シイタケ、シメジ、エノキ)のMix

DSCF1201_1_20170803083454921.jpg

袋に分けて、空気を抜いて、ジップロックに入れて冷凍。

使いやすくて便利です。


アタフタ・アタフタ動く私…

ついつい忘れて、活動量計を付けたまま洗濯器にポン!

DSCF1214_1.jpg

憐れ、デジタルは…アーメン

もう付けるの止め!!



毎回、今度こそは注意しよう!と思ってるのですが…

すっぽ抜け!する時ってあるんですよね~。

あ~、こんな時「年はとりたくない!」とぼやく瞬間です。


*****************

天気   :  曇り (降るか?はて?)

只今の室温  :  26.9℃    8:57

料理

ナス大量収穫の日

このところ夜になると雨

それも結構な降り具合…  

窓閉めきって…はぁ… 暑い…



そして、今朝

降るの?降らないの?そんな空模様。

洗濯物・・・干せない…(涙)



畑に水分が一杯と云う事は…

ナスがね、ナスがね…一杯ぶら下がっておりまして(^_^;)


早どりしないと、種が出来て美味しくない。

ってことは・・・、だけが山ほど。


キュウリはね、病気になって最早終盤。


ナス料理ね~~~~

それも手間いらずの、超簡単料理!! はて?(と、考える)


DSCF1183_1_20170802084713b81.jpg

細めのナスは2つ割して

マヨネーズを薄く塗るか、オリーブオイルを塗って、

融けるチーズを乗せてオーブントースターで焼くだけ。

焼いてる内に、別の作業できるしね♪


と、言う訳で…キュウリの酢の物  (スライスして、塩もみして、酢・砂糖)

DSCF1186_1_2017080208475174c.jpg

はい、こちらも出来上がり♪

DSCF1184_1_20170802084724d67.jpg


それから~、毎度のピリ辛ナス炒め。

(ナスを炒め、砂糖、醤油、酒、四川豆板醤で味付け)

DSCF1185_1_20170802084726e5e.jpg

大量消費できるし、乱切りなので簡単だし

冷めても美味しいし…


それから~、いつもの具沢山スープ

DSCF1187_1_20170802084748ff6.jpg

(玉ねぎ、UFOズッキーニ、ナス、ピーマン、ニンニクを炒め、トマトペースト、水を入れて

冷凍保存のキノコ、肉、ブイヨンを入れて煮込み、塩こ、コショウ、ソースで味付け)

DSCF1192_1.jpg

今回は、これまたたくさんのトマトを活用して。



並行して作っていた「トマトペースト」(↓) オタマで5杯分入れて。(↑)

DSCF1188_1_201708020847507e8.jpg


それと、これまた毎日大量の「モロヘイヤとオクラ」 (サッとゆでるだけ)

DSCF1190_1_20170802084740c4a.jpg


すべて、へのデリバリー

消費しきれないですもんね~。




くわえて、が、「生青のり」買ってきて…

ええええ~、自然薯などのお焼きに入れるならともかく…

今は…手いっぱい。

仕方なしに「佃煮」に。

DSCF1193_1_20170802084751b7b.jpg

青のりの佃煮…初めてです…(結構いけます)(笑)




バラもポツポツ咲いてまして。(うらら)

DSCF1194_1.jpg


ラミウムはこのところのはっきりしない空模様で

生き返ったように青々としてます。

DSCF1195_1_2017080209053587d.jpg


もっと驚くのは、完全に枯れた!と思っていた「コマツナギ」

DSCF1196_1_201708020905416fe.jpg

立派に復活! 凄過ぎ。



DSCF1197_1_20170802090540107.jpg

寒冷紗をかけていたら、徒長気味の発芽 (パセリ)



切っても切っても出てくる「香花」 (赤っぽいもの)

DSCF1198_1.jpg

放置すると大木になるので

切るのですが、直ぐに芽が出て…

「葉から入って枯らす除草剤」を塗ろうと思いつつ…

フゥ、回りきれない状況です。


要らないものばかりが増えて行くものですね~~


*************

天気  :  雨/曇り

只今の室温  :  27.2℃    9:12

にゃんこ

暑さを訴えるニャンコ

ちょっとだけ日差しが…

するとまとわりつくような湿気で、ムシムシ、ムシムシ



ニャンコも暑いんですって。

DSCF1164_1.jpg

DSCF1168_1.jpg

DSCF1176_1_20170801111331334.jpg

DSCF1178_1_2017080111133943a.jpg

DSCF1180_1_20170801111342f32.jpg

あぁ、この目に弱いんです。

ちゅ~るでもなんでもあげちゃいます。


沢山食べて長生きしてよね♪



DSCF1181_1_201708011113368e2.jpg

今年、花は咲いたけれど

実が付かなかったレモン。

来年はなるかな??



DSCF1182_1_201708011113341dc.jpg

可愛い花だけれど…

とにかくあちこちに増える、増える…

セッセと「制限」してます(^_^;)


***********

只今の室温  :  29.6℃  11:20  暑い訳です…(^_^;)

自然堪能

清里Ⅱ 美し森

あれまぁ、また夜に雨

水やりしなくても良いけれど…なんかねぇ~(-_-;)


今日はその続きで朝のうち霧雨

今は、止んでるけれどね~、はてさて?って感じの曇天


8月1日は、涼しい日となりました。


ふる里は今頃「港祭りの準備」で大わらわでしょうね…

何だか、遠い遠い昔のような気がします



郷に入れば郷に従え!と言いますから…

慣れないこちらの「風習・慣習」に身を投じ

何だか、最早、昔からここの人!みたいな顔になり(^_^;)


でも覚えられないのが「地名」と「地理」


そこで、昨日のように「思い立ったら吉日!」とばかりに

周囲に出かける!って訳です。


東西南北方向の地名、国道、県道の何号線・・・

地道に歩かない事には覚えられませんものね~。


そんな訳で、山梨も何となく覚えてきました♪


名前だけは知っている「清里」

都会的センスで磨かれた「里山」のイメージですよね。


苦手な湿気が抜けないような…鬱蒼とした木立を

切り上げて、「美し森」へ♪


爽やかな高原の風が吹き抜けます~~。



展望台への道は綺麗に広めの木道が整備され

「石」に躓く心配もなく、花を堪能しながら

ゆったり歩けます。


直ぐ迎えてくれたのは「チョウ」

DSCF1080_1.jpg

(↑) ヒカゲチョウ

DSCF1084_1.jpg

DSCF1089_1.jpg

チョウって、戻って図鑑と見比べないと解らないのも多々居ます。

DSCF1096_1.jpg

(↑) ルリシジミかなと思っても、まずは戻ってから!

たまに、珍しいチョウだったりするんですよね。


DSCF1091_1.jpg

DSCF1100_1.jpg

DSCF1101_1.jpg

DSCF1097_1.jpg

DSCF1099_1.jpg

サワサワサワ~~~っと、涼やかな風が吹き抜けます。

DSCF1103_1.jpg


平日のせいか、人も少なく♪

花も蝶も独り占め♪


DSCF1105_1.jpg

DSCF1108_1.jpg

DSCF1118_1_201708010905105e9.jpg



ヒョウモンチョウ類も戻って図鑑とにらめっこしないと!

DSCF1123_1_20170801090520e5d.jpg

DSCF1124_1_20170801090525b2c.jpg

やっと「斑紋」等見比べて・・

DSCF1111_1.jpg


一目で「これ!」って解るチョウも♪

DSCF1120_1_2017080109052645b.jpg

DSCF1127_1_20170801090526c21.jpg


DSCF1129_1_20170801090531f84.jpg

DSCF1113_1.jpg

あ~~~~癒されます。


DSCF1117_1.jpg

DSCF1142_1.jpg


DSCF1136_1.jpg

んもう~~~

し・あ・わ・せ~~~~


DSCF1140_1.jpg

ふる里の山で、始めて見た時

なんて綺麗!  緑の中に「オレンジ」が良く目立つ!!

最後に出会ったのが「フシグロセンノウ」でした。



時期のせいか?もともとなのか??

花はそう多くは有りませんが、楽しい場所でした。


今度は何処の高原散歩にしましょうか♪ 楽しみです。


*************

天気  :  雨 / 曇り

只今の室温  :  28.9℃    9:16

該当の記事は見つかりませんでした。