fc2ブログ

ガーデン&ベジタブルLife

草花愛でて、野菜作って♪にゃんこと過ごしてまったり生活(著作の放棄はしていません)
MENU
自然堪能

清里へGo♪

突然思い立って清里に行きました。

清里の何処へ? はて??

とりあえず行ってみよう!って感じです。


野山の花やチョウに触れたい!の一心です。


パンフレット見て「美し森」

此処にき~~めた。


途中「萌木の村」が有り、おしゃれなお店やレストランが有るらしい。

清里に行ったら、こじゃれたレストランでランチ!良いかもね~♪


「OLD AGE」って、英国風のレストランが有るらしい。

早速♪ 

DSCF1070_1.jpg

DSCF1072_1.jpg

DSCF1074_1.jpg

あれまぁ、本日貸切ですって。



では、直ぐ前にある「イタリアン」 (ROBEN-SO)へ。

木立に囲まれた「ログハウス」

DSCF1049_1.jpg

中は、ジャズの雰囲気そこかしこ。

DSCF1055_1_2017073120515464e.jpg

DSCF1052_1_20170731205123953.jpg

ランチメニューは、少ないですがリーズナブル♪

ディナーは、結構あるようで…あれ?

DSCF1054_1_20170731205145381.jpg

我が家の庭に沢山生える「キノコ」 ポルチーニのメニューが♪

DSCF1054-1_1.jpg

食べてみたかった♪


DSCF1058_1_20170731205158166.jpg

DSCF1057_1_201707312051444d0.jpg

DSCF1059_1_201707312051439a8.jpg




食後、「清見の滝展望台」が有るらしい…ので、

うっそうと茂った木立の中を歩いて…着いた…(・・;)

DSCF1066_1_20170731205201d9a.jpg

妖精の家?! ワクワク・・・

DSCF1067_1_20170731205152941.jpg


え?滝って・・・遠い…

DSCF1068_1.jpg

ま、散歩ですから(^_^;)


満腹の後は「美し森」へGo♪  ***続く***


************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  30.0℃   21:00


スポンサーサイト



7月の庭

食害するオンブバッタの季節到来

7月も今日で終わり

言いたくない使い古した言葉ですが…

「早いですね~、あっと言う間」


今日は朝から日差しが有り、セミシャワー

昨夜は、相変わらずの雨で

抜いても抜いても雑草だけが茂ります。


今日は茂った「ブッドレア」を根元から切り

挿し木していたのを、別の場所に移植しようと思ってましたが

この暑さで断念。


朝、起きる前に考えていたのに…

思うようにならないものですね~。




朝、早々と日差しが出て…散歩も断念

庭の花は?



「シモツケ」がまた咲きだしてます。

DSCF1036_1.jpg

DSCF1035_1.jpg




ポット部分の周りが沈み込んで

根が露出…

弱っていたので、増し土して「石」で土留め。

DSCF1039_1_2017073108470556f.jpg

モグラトンネルが崩落して、土が落ちたようです




我が家で孵化? よく見たら、寝てただけのようです。

DSCF1037_1.jpg

DSCF1038_1_20170731084741d5f.jpg




ラビットのようなビオラが枯れて

そこから発芽。 どんな花になるでしょうね??

DSCF1042_1_201707310847113cb.jpg

ちょっと楽しみです。




鉢が壊れて、弱った桜も大分復活。

DSCF1040_1_20170731084705ae8.jpg

ブラタモリ《弘前編》で、桜の芯止めすると

丈夫に育つとか

我が家の桜も芯止め状態になってますから

元気に育つかな??




DSCF1041_1_20170731084707efa.jpg

まだ植替え場所が決まらず…(↑)

放置状態。  早く決めなきゃね。




あれまぁ、姫リンゴの影でグラジオラスが…

DSCF1043_1.jpg

DSCF1044_1.jpg



暑いの、疲れたの…と言ってられないよね…

自分で蒔いた種…

庭の整理整頓、少しでもしなきゃ…



そうそう、毎日押し寄せる野菜・・・

困った時の漬物


DSCF1032_1.jpg


空気を抜いてぴっちりラップして冷蔵庫へ。

DSCF1033_1.jpg



糠床様に「糠を炒って」冷めたら袋に入れて冷蔵庫で保存。

DSCF1034_1.jpg


乾煎り用に、フライパンは捨てないで再利用しています。



****************

天気  ;  晴れ

只今の室温  :  28.8℃   9:04



7月の畑

落花生など、下の畑

今日も曇天

昨夜未明は雨

水やり助かりますが…なんかねぇ~(-_-;)


近頃「運動不足」

仕方なしに下の畑まで遠回りしてテクテク。


「落花生」は、カラスの食害防止の為

今年は、トンネル支柱で防除してみました。

DSCF1020_1.jpg



毎年こぼれ種で育つ花オクラ

DSCF1021_1.jpg

DSCF1029_1.jpg


食べる事はないのですが…

この花をサッと湯がいて食べるらしいですよね。


「サツマイモ」は今のところ順調ですが…

昨年も上は立派でも、お芋ちゃんの出来が不作。

今年はどうでしょうか??

DSCF1023_1.jpg


他は~~~

DSCF1026_1.jpg

DSCF1027_1.jpg

DSCF1025_1.jpg


硬くて食べ損なってる「紫キャベツ」

DSCF1024_1.jpg


まだ収穫前のが多くて

面白み無し~~~(笑)



帰り道、タケニグサにミツバチが居て♪

DSCF1018_1.jpg

DSCF1019_1.jpg

ミツバチみると、なんかホッコリします



そうそう、昨日、雑草取って

枯れた花を取り除き、モグラ対策に地下に石を埋めてみました

DSCF0990_1_201707300926321cb.jpg

取った雑草

DSCF0983_1_20170730092611993.jpg


通路に繁茂した宿根リナリアが

あまりに増え過ぎるので取ったらすっきり♪

DSCF0991_1_2017073009263912e.jpg


まだまだ、雑草取りしなければなりません…(-_-;)


こぼれ種で、無秩序に繁茂した花々

綺麗ですが…無秩序ゆえ,見た目が悪くて…。

DSCF0989_1.jpg

DSCF0986_1.jpg


DSCF0985_1.jpg


庭の手入れをしたいのですが…

その前に「やさいの処理」


なかなか、思うように動けないのがねぇ~

考えただけで疲れてくる日々です。


***********

天気  :  曇り

只今の室温  :  28.4℃   9:36

7月の庭

モミジアオイ(白)咲く&虫除けの工夫

7月もいよいよ残すところ3日

梅雨明け以降、はっきりしない空模様の連続で

今日も相変わらず曇天。  

ムシムシ暑くて、だるくて…

やる気(0)



ボーっと外を見たら、あ!モミジアオイが咲きました!

oh~~、スクッと伸びあがって、空を仰いで♪

DSCF0973_1_2017072909015167f.jpg

DSCF0975_1.jpg



金魚草も、まだポツポツ。

何だか、年中咲いてる気がします。

DSCF0974_1_20170729090156c13.jpg



意味不明で「枯れ」が進んでいるのもあります。

DSCF0976_1_20170729090218162.jpg

(ブッドレア)

DSCF0978_1.jpg

(アジュガ)

モグラと蒸れによるんでしょうね~。



この暑さで、咲くバラもイマイチ。(ディスタントドラムス)

DSCF0981_1.jpg

そりゃそうよね・・・

人間も、花も、ワンコもニャンコも夏バテ。


はぁ、涼風が欲しい。



あ! そうそう

せっかく蒔いて、発芽した「苗」

虫食いに遭ったら大変!

そこで~~~~~こんな(↓)工夫をしてみました。

DSCF0980_1_2017072909021396b.jpg

DSCF0982_1.jpg

これなら「虫」入って来れないものね~~♪



もうじき「玉ねぎ」等を蒔く時期がやって来ます(^_^;)

蒔き床作らないと…

でも、夏バテて、何だかそその気にならない私です。


DSCF0977_1.jpg

百日草って、何でこうも元気なんでしょうね??

元気の素が欲しい。



そうだ、昨日…またまたUFOズッキーニが…

どうする?

「冬瓜」に似た食感なので、油揚げと共に煮てみました。

DSCF0972_1_20170729091659ab5.jpg

うん、これは和風として使える食材ですね。

冬瓜の様に、大き過ぎず

1個で1回、使いきりサイズ。


残りの1個は、相変わらずの「具沢山スープ」に使いましょうか…(^_^;)


今朝の1杯は、純ココア + 強い子の(笑)ミロ + オリゴ糖

DSCF0979_1_20170729091659b33.jpg


さぁ、今日もまた頑張りましょうか♪


************

天気  :  曇り時々晴れ

只今の室温  :  28.8℃   9:28

7月の庭

発芽&花々悲喜こもごも

今日も曇りたまに日差し

雨の後なので、ムシムシ、ムシムシ…

湿気がまとわりつく様な感じです。


さて発芽は…と、その前に!

DSCF0958_1.jpg

「ペイント」が無くなるんですってね~。

パソコンが変わる度、画像編集ソフトも変えて…

その都度、操作が面倒でついつい「ペイント」使ってました。


時代の流れでしょうか・・・無くなるなんてねぇ。

複雑なソフトはもう使わない私。

単純なのが一番!だったんですけれどね。


さて、自家採種の「ビオラ」が発芽始まりました。

DSCF0959_1.jpg

購入したフリル系ビオラが一番先!

フリルになるかどうかは…花次第♪


DSCF0960_1.jpg

野菜苗も順調です。



モグラが縦横無尽にボコボコして、地下にトンネルが走っています。

その空洞で、根が水分や栄養を吸収できず

枯れる草木が続出。 フゥ~です。

DSCF0962_1.jpg

(↑)もボコボコにされましたが、休眠中なので

生き残れば良いのですが…。


DSCF0965_1.jpg


DSCF0966_1_20170728095315c96.jpg



(↓)こんなのばかり生えてもね~(^_^;)

DSCF0963_1.jpg


(↓)  これは、ポット部分が上がってしまってます。

DSCF0964_1.jpg

早急な植替えが必要ですね…


これは元気(↓)

DSCF0968_1_20170728095319b74.jpg

DSCF0969_1_201707280953035e8.jpg

DSCF0967_1_20170728095312405.jpg


あ!こんなの見っけ♪

DSCF0970_1_20170728095321660.jpg

沢山居ればいいのだけれど…

そう世の中甘くないもんね。


(↓)これは根元から切ろうかな…

DSCF0971_1.jpg



ほんと、悲喜こもごも、

雑多な庭になりつつあって…管理不十分!そのものです。


************

天気  :  曇り たまに日差し

只今の室温  :  28.7℃   10:04



にゃんこ

ニャンコの昼寝

昨夜、また雨が降り、

今日はどうかな?と思ったら、曇り

たまに日差し。


断捨離の衣類を出しに行き

やっと幾分すっきり。


出かける時、

「行くから、お利口シャンにしててね♪」

DSCF0917_1.jpg

「は~い♪ ちゅ~るね♪」


戻ったら…

グータラ状態 (^_^;)

DSCF0920_1_20170727155358a7b.jpg

DSCF0921_1_20170727155414c87.jpg

DSCF0923_1.jpg

DSCF0926_1.jpg

DSCF0931_1.jpg

DSCF0932_1.jpg


DSCF0933_1.jpg


DSCF0934_1.jpg

DSCF0935_1.jpg


ま、こんな感じで…

眠気には勝てない、夏の昼寝でした~♪



そうそう、有り余る「トマト

ミキサーでガー(^_^;)

トマト100%のジュースです。

DSCF0939_1.jpg


毎度のナスは、茶巾(いや、茶袋?)に。

DSCF0943_1.jpg

中身のナスは、素揚げは面倒なので、炒めて…(^_^;)

「砂糖、水、醤油、酒」でコトコト煮て。

DSCF0950_1.jpg

ついでに、ナスときゅうりのピリ辛炒め

(味噌、砂糖、酒、豆板醤、ゴマ油)で味付け。


そして~~、まだまだある野菜・・・

DSCF0945_1.jpg

(ナス、カボチャ、トウモロコシ、キノコ類、玉ねぎ、ニンニク1片)をオリーブオイルで炒め

DSCF0947_1.jpg

(乾燥ゴボウ、ショウガの佃煮)&水、豚肉で煮て塩コショウ。

DSCF0953_1.jpg

作っても、作っても…まだある野菜。

キュウリの浅漬け (ニンニク、鷹の爪入り)

DSCF0941_1.jpg

DSCF0948_1.jpg

ぴっちりラップして冷蔵庫へ。

DSCF0949_1.jpg


糠漬け

DSCF0952_1.jpg


ピーマンの佃煮

DSCF0942_1.jpg


モロヘイヤ、オクラのお浸し

DSCF0940_1.jpg


毎日、毎日、よく成るものですね~~~


さて、今日もまた始まります…(^_^;)


***************

天気  :  曇り時々晴れ

只今の室温  :  28.2℃   16:15

7月の庭

スパティフィラム

あれ?晴れるんですか??


朝、一面靄で、これから降りますよ!って感じでしたが

何だか明るくなってきました。


でも予報では雨。

洗濯物、出したいけれど・・・まだ躊躇。


今朝始めて、クマゼミ鳴きました

あ~、これから「シャーシャー」と煩くなるんですねぇ~


さて、「苞」が「緑」色のスパティフィラム(↓)

DSCF0819_1_20170725090346b01.jpg


何で?と、ネット検索!

あれまぁ、終わり頃になると「緑色」になるんだそうで

種を採らない場合は切る!とありました。


そこで早速カット!

DSCF0903_1_20170726090030849.jpg


あ!ブロッコリー、カリフラワーが発芽♪(早い!)

DSCF0904_1_20170726090845852.jpg


DSCF0905_1_20170726090037be8.jpg


発芽と言えば…

「こぼれ種」から色々なのが発芽しています。

DSCF0909_1.jpg

意外にこんなの(↑)が美味しかったりするんですよね(^_^;)


立派に育ったのに、虫食いだらけで…使い難くなったシソ

DSCF0908_1.jpg


気が付くと,咲いてたりするのもあります。(↓)

DSCF0912_1_2017072609105594d.jpg




わざわざ発芽するかな?と、試しに蒔いたのもあります。(↓)

DSCF0911_1_2017072609105392b.jpg

発芽すると、それはそれで「どうする?」

ちょっと困るのですが(^_^;)



困ってるのがもう一つ(↓)

試しに(実)を植えてみた「ベニアズマ」

DSCF0907_1.jpg

苗を作るつもりでしたが

苗が、飽和状態で…此処で育つと困るので抜こうかと。(^_^;)




種が付き始めたのも。

放っておくと勝手に増えるよね(^_^;)  切り取らねば…

DSCF0906_1_201707260900512d7.jpg


アゲハの幼虫に食べ尽くされた「山椒」

DSCF0914_1_20170726091102bc9.jpg

気が付くと丸裸になってるのよね~(-_-;)

でも、枯れないのがまた凄い!


シュウメイギクにもつぼみが出てきました。

DSCF0913_1.jpg

シュウメイギクって秋の雰囲気なんですけれどね~。


************

毎日悩みの野菜

「ナスのイタリアン風炒め物に!

乱切りして、アク抜き

DSCF0830_1.jpg

オリーブオイルで豚肉とナス、玉ねぎを炒め

昨日作った「トマトソース」  (ピーマン、ニンニク入り)

DSCF0831_1_20170726092137347.jpg

(↑)を、オタマで2杯入れて、塩・コショウ・ソースで味を整えて。

DSCF0834_1.jpg


毎日、「ナス」「キュウリ」どう調理する??

どう調理する?どう調理する?こればっかりの日々です。


コナスなら「からし漬け」とかにも良いのですけれどね~。


ご近所さんにも野菜一杯あるし~~(農家なので)


ア~~、どうしよう


****************

天気  : 曇り  (晴れる? 降る? どっち?!)

只今の室温  :  28.2℃   9:32



料理

実は魚嫌いです(^_^;)

今日は一日、曇りと霧…

窓開けてて気が付くと、床が冷たい…

もうダメだ!窓締切!

でも、そう暑くはない。


湿気による冷えなんでしょうか??

扇風機だけで、十分冷えます。


庭先の「UFOピーマン」

あまり大きくならないんですね~。

味はどうなんでしょうか??(辛い?)

DSCF0820_1.jpg




さて、今日は朝から野菜との戦い!

トマトは、ピーマン、ニンニクと共に「トマトペースト」に。


次は~~~


庭の、虫食いシソをとって来て♪ 

(酷い、何で食べるかなぁ~)

今日は「サババーグ」です。



実は私、魚嫌いです!

子供時分に、一生分魚食べたから~ 飽き飽き…

といいますか・・・大人になったら、臭いが苦手に!


でも、魚料理は仕方なく続き…何とか食べられる工夫をアレコレ!

「青魚は体に良い!」と、しつこいくらい言われてますが

とてもとても、煮て持焼いても食べられない私!

そこでこれで(↓)  今回は青魚の王様「鯖」

DSCF0821_1.jpg

(↑)に、卵、パン粉、塩少々入れて。

(サバ、1匹、玉ねぎ半分、ニンニク一片、ピーマン2個?3個だっけ?

DSCF0822_1_2017072515423362a.jpg

手ではなく、スプーンでこねこね。

臭いが付かないし、魚も傷まないしね。


DSCF0824_1.jpg

後は、たっぷり片栗粉を裏に付けたシソを巻いて

多めの油で、中火で焦がさない様焼くだけ。

これなら、無理なく私でも食べられます


※ 鯖の骨などはしっかり取ると美味しいです。


玉ねぎとシソが余ったので、ちくわで


DSCF0826_1_20170725154228233.jpg

(シソ、玉ねぎはみじん切り)、塩・こしょう・マヨネーズで和えて。

DSCF0828_1_20170725154241063.jpg

縦半分に切った「ちくわ」の溝に入れて

上から蓋の様にチーズをのせてオーブントースターで焼くだけ。

DSCF0829_1.jpg

「サババーグ」は、お昼に食べちゃいました

そんな昼時、ピンポーン

DSCF0825_1_201707251542417ad.jpg

おお~~~

仙台「白松最中本舗」の大納言と最中~


ノンベェのですが  

大の甘党でもあります!

大喜びで、な、何とあっと言う間に最中2個食べてしまいました。


昨日は、ノンちゃんから「浦霞」純米吟醸が届きまして

流石皆さん、解っていらっしゃる


大食い、呑兵衛、おまけに甘党

なのに、痩せ体質… (何と悔しい事でしょう!!)

水や空気でも太る」私の敵です!!


***************

天気  ;  曇り時々霧

只今の室温  ;  28.4℃   16:00

7月の庭

チャイニーズハット&散歩

今日も曇り  

それも今にも降りそうな空模様。

梅雨明けした途端、梅雨になったような天気の日々です。

何とも、気象予報士泣かせですね~。


曇ってはいても、セミが鳴くくらいの気温にはなるようで

朝から、鳴いてます。

でも、あのけたたましい「クマゼミ」今年はまだ!



昨日の病院入口の木々には、「シャーシャー」

耳を塞ぎたくなるようなクマゼミの鳴き声が響き渡っていたのに。


あの音を聞かなくて済むのはラッキーです。


さて「チャイニーズハット」元気が無くて

エアコンの室外機の傍の半日陰に移動したら

いつの間にか沢山つぼみが付いて

花が咲きだしました。


DSCF0816_1_201707250848532b3.jpg

DSCF0817_1.jpg

DSCF0818_1.jpg

寒さには弱いみたいなので

鉢植えとしましたが、はて、来年まで残るでしょうか??


こちら(↓)も、鉢から地植えにしましたら

何となく元気になってきました。

DSCF0814_1_20170725084849300.jpg

「アークトチス」はまた花が咲くかしらね??

今季は、このままダメもとで越冬です(どうかな?)



雨が降らなくて、皺だらけだった「マツバギク」も

雨と、曇り空のお蔭で良い色になりました。


DSCF0739_2.jpg

DSCF0813_1.jpg

早速、蜜を求めて「ヤマトシジミ」がやって来ました。


23日に蒔いた「ブロッコリー」等の「根」が出て

もうじき発芽ですね。

DSCF0809_1.jpg

DSCF0811_1_2017072509035774c.jpg

DSCF0810_1.jpg

今まで、玄関の靴箱の下で保管でしたが

曇なので、戸外管理です


腰が痛い!う~ん、散歩も大事かな!と

ゆるゆると朝散歩へ。

DSCF0806_1_20170725090327cbe.jpg

一面靄。

DSCF0808_1_20170725090331870.jpg

ツバメも所在無げに、電線でまったり。


あ!去年は「ショウガ畑」でしたが、今年は「落花生」

厳重に、二重、三重の防護です!

DSCF0807_1_201707250903476a8.jpg

野菜づくりは、何かとお金がかかる時代です。


我が家の野菜は、害獣・害虫にやられっぱなしですが…

それでもこんなに…(^_^;)

嬉しいような、迷惑なような…

DSCF0803_1_20170725090341433.jpg

DSCF0804_1.jpg

これから、また格闘の開始です。


そうそう、室内管理の「スパティフィラム」ですが

苞が緑になってしまい…(-_-;)

DSCF0819_1_20170725090346b01.jpg

初々しさが無くなって…(涙)

もっと暗い所じゃないとダメなんでしょうかね~??



あ~~、まとわりつくような湿気です!

晴れれば暑くて大変ですし

曇れば湿気…


愚痴りたくないけれど、つい愚痴が出そうです。


***********

天気  :  降りそうな曇り

只今の室温  :  27.7℃    9:25




7月の庭

丈夫な花たち

今日は雲ってるのに

ムシムシ、ムシムシ。

風が有るので、エアコンなしでもOK!ですが。


午前中は、バリウムの胃がん検診で「要精密・ポリープ」

えええ~、慌てて検査に行ったのが7/10


その胃の内視鏡の結果を聞きに。

(ドキドキ、ドキドキ)

「立派な胃です」だそうで…

ポリープは2013年から有ったようです。


何でも、遺産の多い人(違うって!胃酸)によく見られるとかで

このポリープをみると「ピロリ菌は居ない!」って解るんですって。


気にしていた「LDLコレステロール値」も

平常値に戻り…♪


「尚、一層、食事に気を付け、運動をしてください!」 

あ・甘い物が無いと生きていけない私…(困るぅ~)


タバコ・お酒が止められない人の気持ち、よ~~く解ります。

でも、「ニコチンパッチ」のような、甘い物要らない薬はないし

「努力と忍耐、そして運動」

解るんだけれどぉ~~

こ・腰がまだ痛くて…

なのに、なのに…どこから手を付けて良いか?

どうする?って位の野菜の山がまた!


「腰が痛い」なんて事、無かったのにね~~~

ホント、年には勝てません!




こぼれ種で、あちこちから勝手に生えて

勝手に成長して咲く「ニチニチソウ」

この位に「パワー」が有れば、腰の痛みも無いんでしょうけれどね~。

DSCF0797_1.jpg

DSCF0796_1_2017072413403503d.jpg



パワーと言えば…水枯れして、完全に枯れたと思っていた

「コマツナギ」

とりあえず水やりして4~5日・・・

おお~~、枝が緑になり葉が出てきそう…

DSCF0792_1_20170724134023c5d.jpg

DSCF0793_1_20170724134027500.jpg

流石、「駒繋ぎ」と言われるだけあります! 凄い!


この位のパワーが有ったらいいのに!!



山菜の「シドケ」(キヌガサソウ)って

こんなに地味なのに、ちゃんと虫が来て受粉の手助けしてくれるんでしょうか??

DSCF0691_1_20170724140025fea.jpg

DSCF0794_1_2017072413402687c.jpg

DSCF0795_1_20170724134025593.jpg

今年はちゃんと「採種」して、種から増やしたいのに。


こちらも同じ(↓)

DSCF0692_1.jpg

DSCF0693_1_20170724140037bae.jpg

花が地味~~で、種見なかった~。(^_^;)

いつの間にかこんなに、立派に大きくなって。

1株なのかな??



我が家の庭には「日本トカゲ」がチョロチョロしています。

DSCF0789_1_20170724134031c96.jpg

DSCF0791_1_20170724134030f2b.jpg

虫を食べてくれるか!と思うと、可愛い♪


なので、澄み易くする為に隠れ場所の「石積み」をしたりで

なるべく多く棲んで欲しいと願ってます。


このところ「野菜の調理」に追われ

庭仕事は棚上げ。

2~3日手を抜くと、荒れるんですよね~

これには驚きです。



早く腰の痛みが取れてくれないかな…

アレコレ、たまってる仕事山ほどです。


あ、そうそう

昨日、せっせと、トウモロコシの実を取って

カボチャとトウモロコシのポタージュにしました。

DSCF0780_1.jpg

DSCF0781_1_201707241421527e3.jpg

冷凍していた「飴色玉ねぎ」(飴色ちょっと手前ですが…

DSCF0782_1_201707241421479b3.jpg

うん、いける♪

DSCF0786_1.jpg

「ぬか漬け」も毎日良い感じですが・・・

どうしても、ある野菜で作るので同じになってしまうのがね・・・

DSCF0783_1_201707241421512ba.jpg


簡単に、保存が出来る「野菜の大量消費料理」って

ホント、大変ですね~。



***********

天気   :  曇り

只今の室温  :   27.3℃   14:20





種蒔き

秋野菜とスミレの種蒔き

今日一日、どんよりで

時折パラパラと雨。

風が有り、薄着だとちょっと肌寒い。


今から秋に向かって行く!そんな感じの気候です。


さて、秋冬採りの「キャベツ、ブロッコリー、カリフラワー」の種まき。

第1弾です。

それと、採種していた「ビオラやスミレ」も

ちょっと早いのですが、ついでなので蒔いてみました。


用土は「タキイの種まき用土」使用。


DSCF0775_1.jpg

野菜の種は、1粒ずつ蒔きました。


今日は、天気が悪いので外では出来ず

シートを広げて開始!

DSCF0773_1.jpg


セルトレイに用土を入れ、蒔いて行きます。

DSCF0774_1.jpg

蒔いたら、竹串でちょいと押し込んで

上から押さえの水を、スプレーで吹きかけ

後は下からゆっくり水を吸収させます。


DSCF0776_1.jpg


フリル系ビオラ、ラビット系ビオラ

ミスズスミレ、スミレ
の自家採種を同様に撒きました。

DSCF0777_1.jpg

フゥ、終わった~~。

「パセリ」は戸外の発泡に蒔いておきました。

発芽するまでは、寒冷紗で「熱」を遮断です。



これから「玉ねぎ、ネギ」等の種まきも始まります。

アタフタ、アタフタ…です。


そうそう「カードリーダー」の読み込みがおかしいので

買わなきゃ!

でもその前にUSBの接続が悪いのかも!と

古いカードリーダー引っ張り出して交換したら

ばっちり!!!

捨てないで良かった~~~

「断捨離」って簡単にしない方が良いのかもね。(笑)

DSCF0772_1.jpg

これでやっと古いの廃棄できます♪


え~~、もう4時ですか…

何て早い!

種蒔きって、準備から始まるので

結構時間がかかるんですよね…(^_^;)


**************

天気  :  曇り時々雨

只今の室温  ;  27.1℃   16:04

7月の庭

待望の雨&思い出したこと

やっと、やっと、ちょっとまとまった雨が昨夜降って。

干上がりそうな畑や花壇に潤いが戻りました。

DSCF0765_1.jpg


ルドベキアもその奥で咲くツユクサも

金魚草も嬉しそう。

DSCF0769_1.jpg

DSCF0770_1.jpg

DSCF0766_1.jpg



昨日は、こんなだった(↓)マツバギクも

力、戻ったかな?

DSCF0739_1_20170723093658c4b.jpg


夕方、黒い雲間湧いて降るかな?

DSCF0737_1.jpg

そう思ったのにまるでそんな気配が無かったので

フェイントのような雨で、開けっ放しの窓から

雨が吹き込んで、ヒャ~、夜に拭き掃除(^_^;)


ま、それでも《待望の雨》ですからね~♪


川が氾濫している秋田の方々や

雨で被災したあちこちの方々に申し訳ない言葉です。


何で、こうも違うんでしょうね…この列島は…。



さて、今日は、調子が良ければ…種蒔きです。

DSCF0735_1.jpg

タグはこれ(↓)

DSCF0736_1_20170723094338f11.jpg


ちょっと前まで、外を眺めていたニャンコ

DSCF0732_1_20170723094323d62.jpg

DSCF0734_1_2017072309434357c.jpg

飽きて、いつもの「いりこすまっこ」に。

ウォークインクローゼットの、隙間です。


窓を開けるようになってからは、

うるさいのか?風が嫌なのか?こんな隅をベッドにしています。

DSCF0751_1.jpg

なので、仕方なしに私の洋服も敷いて(^_^;)

毛が付いたら捨てる!の繰り返しです(笑)



そうそう、歴史の時系列が不確かな私は…

この、教科書資料がお気に入り。

DSCF0761_1_20170723094347e64.jpg

1pageを開くと出てくるのが「藤の木古墳」

DSCF0762_1_20170723094335fe8.jpg

やっと本物拝めました♪


で、ぼんやりこの本を眺めてふと思い出したこと



以前、仕事関係の方が話した一言!!

戦争に行ってたその方が…

終戦直後の混乱時、某駐屯地に

戦争中に集めた「宝石」を埋めた!と言うのです。


(あれは、どうなったのかなぁ~?)

たまにつぶやいてまして・・・

私も ふと、(どうなったんだろう?) です。


その方は既に亡くなってますが…

その亡くなりかたが見事で!

夕食を済ませ、お茶を飲んで、そのまま食卓で大往生とか…


そうそう、何時も背筋がピンと張って崩れないのです。


戦争は勿論大嫌いな私ですが、

あの姿勢といつも短く刈り込んだ髪

きちんとした生き方は、何年たっても抜けないものと感心します。


なんか、今のどっかの政治家やその周辺人に

爪の垢煎じて飲ませたい!なんてね…思ったりして(^_^;)


で、酒もたばこもしないその方

玉に買う「宝くじ」 当たると、みんなにラーメンご馳走するんですよね~。


時に、忘れていたことを思い出す…

こんな雨上がりの静かな日にはね。


***************




料理

腰が痛くなって…

昨夜、9時過ぎから待望の雨が降って

今日は、またまた降りそうなどんよりの空模様

涼しくて良い感じ♪


このところ、連日の野菜ラッシュ!

朝から、色々調理してずっと立ってたせいか??

夕方から酷い腰痛

はぁ?


夕食後に鎮痛剤飲んで、ロキソニン貼って…

2日間、殆ど動かない立ち仕事ではね~

鍛えていない足腰が悲鳴あげるのも無理ないです。


年には勝てない(涙)


キュウリ、ナス、トマト、モロヘイヤ・・・はぁ

DSCF0740_1.jpg

トマトは、相変わらずのソースにでしょうか…

朝から格闘開始です。


DSCF0727_1_20170723085550116.jpg


キュウリ5本は、ニンニク、鷹の爪と一緒に浅漬け

DSCF0743_1_20170723085544fde.jpg

夕方、漬物器から取り出して、ラップをしっかり

空気を押し出すように付けて、蓋をして冷蔵庫


ナス、キュウリは「糠床」へも。

DSCF0745_1.jpg

DSCF0746_1_201707230856042ec.jpg


昼の冷やし中華には、茹で鶏の裂いたと一緒に

カボチャサラダを乗せて「サラダ麺」に。

DSCF0729_1_20170723085537c30.jpg

冷やし中華に、サラダって超合うんですよね。


それから~~~

ナスときゅうりと豚肉のピリ辛炒め

(近頃の定番)

DSCF0742_1_2017072308560021a.jpg

ニンニクみじん切りを炒め、香りがたったら豚肉を入れ

アク抜きしたナスを入れてしんなりするまで炒め

乱切りのキュウリを入れ、サッと炒めながら

「砂糖、酒、しょうゆ、四川辣豆板醤」を入れて味を絡めてお終い。


ラタトゥイユ風スープ

DSCF0749_1.jpg

サンマルツァーノ、ナス、ニンニクみじん切り、玉ねぎ

キノコ3種をオリーブオイルで炒め、水を入れ煮たら

塩、コショウ、ショウガを入れて♪


後は、毎度の「モロヘイヤの胡麻和え」と

「シシトウの甘辛炒め



そうそう、「豆ご飯」にしましたよ!

DSCF0747_1_2017072308555583b.jpg

午後に仕掛けた「お米」に

洗った「豆」と少量の塩を入れて、夕方スイッチポン!

超簡単に、豆ご飯が出来ます♪


でも、、もう・・・

ゼイゼイ…


300gの野菜/日

ま、まさか…1食でクリアなんて事になってないよね(-_-;)



今朝、腰が痛いから、今日は立ち仕事しないよ!

解った!


なのに、下の畑見回りに行った

「鍋にお湯沸かしといて!」


すると間もなく、出来が悪いトウモロコシを持って来て

外に置いたまま…またGo!


えええええ~


皮剥きは外! 周囲にシュッコロ撒いて、トウモロコシの皮むきした後

茹でました…

DSCF0771_1.jpg

これは、サッと茹でて、実だけ取って袋に入れて

冷凍保存(調理用)です。


でも剥くのは後で~~~~


だって、昨夜1匹の蚊が居て…

蚊取り線香付けるのも嫌だなぁ~

すると案の定、「左瞼」と、「足の指」


と、言う訳で昨夜はほとんど眠れず…

今、満足げに居るであろう窓を閉めきって「蚊取り線香」付けてます。


この恨み…はらさでおくべきか~~~蚊を  

****************

天気  :  降りそうな曇り

只今の室温  :  27.5℃   9:30

7月の庭

長く咲く花

今日はね、今日はね…何か、曇ってる♪

ア~~~、こうだと良いのですが。

未明にちょっと雨。

これじゃぁ~、ジョーロでかけたより少ない感じ。


降り過ぎる場所と降らない場所、

間をとって適当に!って無いのでしょうか。困りますね~。



近くで朝から「消毒」のエンジン音

涼風入れられず、締めきってエアコン。


終わっても何だか当分開ける気にもなれず…と言いますか

もう、外気温も高くなってきてますしね~



暑くなってきた今、何故か「入りこすまこ」(方言 隅の隅の方)で

丸くなって寝る我が家のニャンコ

窓も閉めて、暑いから…と、

無理やり抱っこして、エアコンの部屋に。


すると、責める、責める

DSCF0721_1_201707220836541b6.jpg

(寝てたのにゃ~、お気に入りで所で寝てたのにゃ~)

DSCF0720_1_20170722083653036.jpg

(だって、このままじゃぁ、熱中症になるもの!)と私

(熱中症って、こんなになるんでしょか~?) 

と、首を伸ばす(^_^;)(↓)

DSCF0713_1_20170722083906138.jpg


(二階へ行くと熱中症になるんでしょかニャ~?)

DSCF0726_1_20170722083909233.jpg

(しょうでシュか…) 

DSCF0723_1_20170722083915bff.jpg

(では、諦めます!) きっぱり

DSCF0716_1.jpg

(しょうがない、このオザブの上でも良しとしましょう!

ちょっと不快ニャけど)


DSCF0707_1.jpg

と、ちょっとご機嫌斜めでお眠りあそばしました(笑)



さて、花期の長~~い花

繰り返し咲く「キンシバイ」


DSCF0701_1.jpg

DSCF0700_1.jpg


そして「百日草」

超ミニを見つけました。

DSCF0702_1.jpg


カリブラコアも長いですよね~。

DSCF0680_1.jpg

DSCF0681_1.jpg



あれ、サマーソルベットが咲いてます。

ちっちゃな花、青色が涼しげです♪

DSCF0674_1_20170722085123ed5.jpg

DSCF0675_1_20170722085111b7a.jpg


オールドローズ「マダムイザックペレール」は返り咲き

DSCF0677_1.jpg


松葉ボタンは、赤だけ残っています。

DSCF0676_1_20170722085101f6f.jpg

ホント、ボタンの花のようです。

花びらの質感が絹のようで、優しげなのが好きです。


ユーカリはいよいよ高く…

寸止めしたんですが…あれ?また伸びてます。

DSCF0688_1.jpg

DSCF0689_1_2017072208512582c.jpg

ユーカリの香り、ちゃんとする(当たり前ですね)

蒸留出来れば、オイル作れるのに。

私にはそんな技術が無い…(涙)



あれ、いつのまに・・・?

おにゃんこ様が、二階に…(-_-;)

仕方がない、窓開けてきましょう!!


もう、消毒終ってしばらく経つから良いでしょう(^_^;)

**************

天気  :晴れたり曇ったり

只今の室温  :  27.5℃ (エアコン)   9:01


料理

鰹のなまり節

毎日、毎日、お暑うございます。

さて、「カツオのなまり節(半身)」(若節とも言いますね~)の、

真空パックを頂きました。


が、故郷料理の定番

キュウリとかつおの酢の物が食べたい!」

と、言う訳で…

キュウリはスライスして、塩でもみ

塩分を洗い流してしっかり絞ります。


なまり節は、適当に手で裂くようにちぎり

熱湯をサッとかけて、臭みを抜きます。

(気にならなければ、そのままでもOK)


DSCF0706_1.jpg

食べる直前に「酢、出汁(なければ、出汁つゆ)、醤油、好みでゴマ油」

をかけて♪

夏は《酢》を使った料理が、良いですものね~。



残りのカツオは、(なまり節ですから、かなり小さくなっています)

適当な大きさに切り、たっぷりのショウガと共に

「砂糖、醤油、酒」だけで、サッと煮ます。

DSCF0704_1.jpg


そして、今日も「ナスのピリ辛炒め」

ご飯にあう♪

DSCF0705_1.jpg

あっと言う間に、パクパクパク(笑)


甘辛調理で、夏バテ対策

の筈ですが…なんか疲れてます(^_^;)


そうそう、細いナスが無かったので半分に切って

糠床にキュウリと共に投入!

はてさて、どうなるでしょうか??


**************










料理

野菜料理

今日も晴れて、朝からジリジリ  

アブラゼミでしょうか??盛んに鳴いています。

雨が降らなくて、ホント…草木も私も枯れそうです。


さて、そんな中で連日の夏野菜  

はて、どうしよう??

トマトは、日持ちしませんからセッセと「ソース」にします。


DSCF0654_1_20170721090714076.jpg

今回は、ピーマンとニンニクも入れました。

DSCF0667_1.jpg

ソースは色々使えます。

まずはお肉を焼いて。

DSCF0668_1_2017072109073104f.jpg

そのフライパンに、オタマで2杯のソースを入れ

塩、コショウ、中農ソースを入れて煮詰めます:

DSCF0669_1_201707210907359ae.jpg

お肉ちゃんにたっぷりかけて♪

DSCF0670_1_20170721090731731.jpg


残りは定番の冷凍♪

DSCF0671_1_20170721090727b7d.jpg

夏シーズンの、いつもの保存調理です。


沢山のピーマンは…

DSCF0655_1_20170721090710d83.jpg

せん切りして炒め

DSCF0659_1_2017072109071792d.jpg

「すりごま、醤油、砂糖、酒」で佃煮に。

DSCF0660_1_201707210907316f2.jpg

21個は、あっと言う間(笑)




我が家の食べるの大好き!

「痩せの大食い!」ってタイプです。

何でもバクバク食べますが、とりわけ「野菜」が大好き!

なので…野菜がいつも食卓に並びます。


夏が来れば思い出す~~♪

夏の定番、「キュウリ」の浅漬けです

(キュウリ3本、ニンニク・唐辛子2個、塩適宜)を、漬物器で!

冷蔵庫でしっかり冷やして♪

DSCF0662_1_20170721091540e5c.jpg

DSCF0673_1.jpg


昨日、こんなの見っけ! (辛そうですが…)

DSCF0664_1_20170721091535698.jpg

早速、ナスのピリ辛炒めにしてみました。

DSCF0663_1.jpg

アク抜きしたナスを炒めて、味付けるだけ。

(ナス1口大の乱切り、砂糖、醤油、酒、豆板醤)で味付け。

これは思った以上に美味しい♪

ちなみに昨日の昼食

DSCF0652_1_201707210915338da.jpg

茹でてあるカボチャは、玉ねぎ、ブイヨンと一緒にコトコト煮て

牛乳を入れ、塩・コショウで味を調えるだけ♪

DSCF0666_1.jpg

簡単カボチャスープですが、美味しいです♪


年中「野菜生活」の我が家ですが…

とりわけ

「青虫」と自分で言うほどの「野菜付き」


いつか本当に「青虫」になるんじゃないかと思ってる私です。


***************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  28.8℃    9:28



害虫

害虫だらけで・・・

晴れたり曇ったり

風がややあって、室内では過ごしやすい日です。


雨が降らないので、朝の日課の水やり・・・

早くこんな日とは、バイバイしたいものです。


さて、草木は大変なのに

まぁ、いる事居る事…葉っぱや実を食害する害虫が!!


ブドウの葉っぱをスケスケにするのは

「コガネムシの仲間」

柄杓に水を入れて、そこにポトンと落として駆除(^_^;)


あ!トマトには「タバコガ」

これは厄介な虫です。

気が付いた時には、トマトに穴が!!

泣く泣く廃棄! 

もぬけの殻になってたりすると…く・悔しい~~~


DSCF0647_1.jpg

まったく、「親の顔が見てみたい!」



下には (幼虫が写ってます、注意!)

「酔芙蓉」の葉っぱには、フタトガリコヤガ!が。

DSCF0650_1_20170720103112ffe.jpg

DSCF0651_1_20170720103101b32.jpg

これが嫌で、大きくなっていた酔芙蓉を切ったのですが…

こぼれ種で勝手に生えてきました

しょうがない、育てよう!と思ってると、これですもんね~


トマトは別としても…

庭を歩き、気の向くまま植えた「草花」で

虫が付き難い物、育てやすい物が

だんだん解ってきましたので、苦労する花は

やはりこの際、(T_T)/~~~
しないといけないですね。


管理がマメに出来ない以上はね。


と、言う訳で…

意外に楽ちんなのが「コンボルブルス・ブルーカーペット

DSCF0648_1.jpg

たった1ポットだったのに、

ドンドンテリトリーを広げて。(笑)


それから、毎年勝手にあちこちで咲く「ニチニチソウ」

ビックリするような場所でも咲くんですもんね~

DSCF0649_1.jpg


毎年顔を出すのが

「トレニア」「ビオラ」「マリーゴールド」

楽チン、楽ちん♪


困るのもありなんですよね~~~

根元からバッサリ切っても生えてくる「ランタナ」

DSCF0646_1.jpg

こぼれ種でも増えるし、1年で大きくなるし…

「木」になるし… 

小さな棘が有るし…厄介!

でも、チョウには嬉しい花のようで…(困った~)



さて、先日収穫した「かぼちゃ」

調理してみました。

(本当は、しばらく放置しておくとホクホクと甘くなるのですが)

DSCF0644_1.jpg

うんうん、良い感じです。

DSCF0645_1.jpg

ホックホク~。

これなら収穫して、暫く追熟させましょう!!

「自家採種」して、来年蒔いてみましょうね♪


大量の「シシトウ」は、炒め煮

DSCF0643_1.jpg

オリーブオイルで炒め、砂糖、醤油、酒で♪


野菜の大量消費って、似た様な調理になってしまうのよね~。

ま、美味しいし、箸休めにもなるし。


さて、また今から、野菜の調理の時間です~~~(ふぅぅ~)



*************


天気  :晴れたり曇ったり

只今の室温  :  29.5℃ (え?) 

ヒャ~~熱中症、室内でも起きるから!! 注意しなきゃ!   10:48







7月の庭

移植してみました。

毎日「雑草」と格闘で

花を見てませんでした。

すると・・・あれまぁ、今頃またニゲラが♪

DSCF0636_1.jpg

たま~~に、ポツンポツンと咲くと

この青さが何とも涼やかで♪


今年は「赤」より「白」の「モミジアオイ」が元気です。

DSCF0637_1.jpg

「赤」はモグラトンネルのせいで

良くないようです。



さて、近頃の好天気と暑さで  

もう、ボロボロ~~ヘロヘロ~状態の鉢花でしたので

とりあえず、先日までビオラが満開だった場所に

堆肥と肥料を入れて、植えてみました。

DSCF0641_1.jpg

どうしても鉢物は、「熱と水切れ」で

生育が悪い時期ですもんね~。


ついでに、こぼれ種で育った「松葉ぼたん」と

また取り出そうと思っている鉢物も

一緒に植えてみました。



一旦手袋はめて始まると止まらない…

気になっていた場所の「雑草」取り

DSCF0640_1.jpg

次から次と生えてくるので

困ったものです。



困った!と言えば…これ(↓)

DSCF0639_1.jpg

トマトに入る嫌な「蛾」の幼虫!

タバコガかなぁ~?

かなりの比率で食害に遭っています(涙)



食べきれないダイコンが有り…

今日は「切干大根」にしてみました。

DSCF0635_1.jpg

湿度が高いせいか…一日では完全に干せないようです。


DSCF0634_1.jpg

トマトと、小分けした(3種入り)キノコは

冷凍保存です。


小分け冷凍した「キノコ」は

本当に使いやすくて、超便利です。



あ~~、もう4時になる…

時間が経つのってホント早くて。

のんびり暮らす!って、意外に出来ないものですね~。

貧乏性なのかしらね


************

天気  :  晴れたり曇ったり  やや風有り

只今の室温  :  28.8℃   15:54

にゃんこ

鯵バーグ、サクランボ届く♪

今日も暑いです。

セミが鳴いてます。

でもクマゼミじゃない。 

こんなに暑いのに、不思議です。


昨日は、日差しカットでカーテン閉めて

エアコンにしてましたら…


DSCF0618_1.jpg

DSCF0621_1.jpg

DSCF0622_1.jpg

問いかけに無視してましたら~~~

DSCF0624_1.jpg

DSCF0623_1.jpg

寝ようとしてる時のカメラが気になるようで…(^_^;)

目が怒ってます!


DSCF0627_1.jpg

我が家の高齢猫様と、毎日まったり過ごす至福の時♪


さて、昨日、大きな鯵見っけ!

DSCF0630_1.jpg

そのまま焼いても良いのだけれど…

またまた、すり身にしてみましょう♪

ぜいごを取り、頭と内臓取って三枚におろし

尾を取って、中骨は大根ネギと共にあら汁

今回は玉ねぎのみじん切りと卵、パン粉でこねて

この時期限定シソに乗せて焼くだけ!

DSCF0632_1.jpg


魚だらけの故郷でしたが、自宅ですり身はした事無かったのです…

と言うか、すり身はいつでもお店で売ってましたしね…(^_^;)

と、言う訳で…「イワシ」と違って

「アジ」は、皮がフードプロセッサーでは、

みじんにならない事が判明!


仕方なしに、包丁で叩いて(^_^;)


あぁ、今頃すり身の勉強とはね~~~


トマトもたまってきましたから

トマトソースづくりです。

DSCF0628_1.jpg

って、F ・プロセッサーでニンニクと共に細かくしたら

鍋でコトコト煮るだけですが…。

冷めたら、袋に入れて冷凍!です。


そうそう、干しショウガを細かくしたものも便利で。

DSCF0633_1.jpg

ナス焼きの上にトッピング。

手軽に使えて、思った以上に使えます。


さて、メグちゃんの実家から「サクランボ」が届きました。

DSCF0616_1_20170719113538ee5.jpg

DSCF0615_1_2017071911353454d.jpg

驚くほど甘くて♪


東北の味が届くと、直ぐにでも行きたくなるんですよね~。

でも、考えると、ホント遠い。


行けそうで行けない場所になりました。


**************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  29.1℃   11;49

※  やや風が有り、過ごしやすい。

7月の庭

今年は草花全てが変

今日も暑くなる予報です。

越して来た頃は、真夏に戸外仕事はとても出来なくて

「フライパンで焼かれるウィンナ」の気持ち!!

なんて、故郷の友人に言ってましたが、


流石に6年も過ごすと、暑さに次第に慣れるようで

毎日「戸外仕事」が出来るようになりました。


人間の順応性って凄い(笑)


多分、故郷の「寒さ」に今では耐えられる状態じゃないかもね。


さて、このところの気候の変化が

微妙に草花にも表れているようで…

とっくに咲いてるはずの「カラー」は咲きません

DSCF0609_1_20170718090426a10.jpg


ホスタも、4種のうち咲いたのは1種だけ。

DSCF0608_1.jpg

DSCF0611_1.jpg


モグラのせいか?「紅花夜香花」も枯れ始めました。

DSCF0601_1_201707180904389d5.jpg

何か変よね~~~~


今度は、新潟や福島が集中豪雨

晴れが続くところと、豪雨の所

一体どうなってるんでしょうね?


これから台風の季節

「メガ台風」が襲ってこない様祈るばかりです。


種から育てた「千日紅」は

大分枝数も増えて元気。

DSCF0605_1_2017071809043837f.jpg

トレニアもこのところ毎年生えてきます。

DSCF0604_1_20170718090438cfb.jpg

一方、沢山発芽したのに消えちゃった「ナデシコ」。

DSCF0603_1.jpg



あ!、バラの新芽が丸まってまして!

取ってみたら、中から虫が!!

DSCF0600_1.jpg

消毒しない我が家は、病気にはかかる

虫にはやられる…

それでも枯れない「バラ」って案外強いのよね~。

ただし、綺麗じゃないですが…(^_^;)

DSCF0613_1.jpg


DSCF0599_1_20170718090631f7d.jpg

今冬バラを掘り上げて、妹に譲渡!!

残すのは上の(コーデリア)と(G・セレブレーション)

(セプタードアイル)(コティヨン)(ディスタントドラムス)

(うらら)(ブラスバンド)にしましょう


後は…要らない(^_^;)


沢山、たくさん集めて…要らないは無いでしょう!ですが…

やはり、向き・不向きってあるんじゃないかと。


DSCF0484_1_20170718092614ec8.jpg

長袖着てても、棘の威力は凄いし…(涙)

仕方ないですよね(と、勝手な言い訳中です)



さて、買い物に行かなきゃ…


「化粧するって、面倒だよね。顔が重苦しくなるし」と私


「誰も知ってる人居ないじゃん、しなければいいよ!」


はぁ、確かに…

でも何となく…まだ気になるものの…

先日、日焼け止めだけで出かけた。


確かに誰も知ってる人と出会わない

しかも超楽ちん。


でも、これで良いのかぁ~~~~(と叫ぶ私が居る)

なのに、今日も日焼け止めだけで出かけるつもりの私。


楽な事には流される


*****************

てんき  :  晴れ

ただ今の室温  :  28.4℃   9:31

7月の畑

上の畑の様子

午後になって・・・

「ズッキーニが大変な事になっている!」とが。

そこで、上の畑に。


すると、ハサミと袋を渡されて…

はぁ?

収穫しろ!って事みたいで…(-_-;)

それと、「かぼちゃ」の収穫時期が解らないとか。


まずは、畑の様子

DSCF0571_1_20170717154944a2f.jpg

DSCF0575_1.jpg

DSCF0576_1.jpg

OH、成ってるじゃぁありませんか!(栗カボチャ)

DSCF0574_1.jpg

軸が枯れ色になったら、収穫OK!

(今年初、サカタ「雪化粧」) 良い感じですね。


昨年までは、ネットの外で栽培し

殆どしかに食べられた苦い経験から、今年は囲いの中で。

DSCF0577_1.jpg

今年度は、何とか収穫出来そうです♪


DSCF0580_1_20170717155020151.jpg

(↑) ナス


DSCF0579_1_2017071715502437f.jpg

DSCF0581_1_20170717155001822.jpg


DSCF0582_1_201707171558454c0.jpg

DSCF0587_1_20170717155915a76.jpg

DSCF0585_1_20170717155922233.jpg

DSCF0584_1_20170717155926334.jpg

DSCF0586_1_20170717155930877.jpg

DSCF0583_1.jpg

DSCF0588_1_2017071715593216f.jpg


さぁ、袋とハサミ持って収穫開始

DSCF0589_1.jpg


DSCF0593_1.jpg

DSCF0592_1.jpg

DSCF0591_1.jpg

UFOズッキーニは、初めてですから…

本当は、いつ収穫なのか不明で、カボチャ大まで育ってしまいました(^_^;)

カボチャの仲間ですから、それなりに食べられるかと(笑)

DSCF0590_1.jpg

DSCF0546_1_201707171607006c9.jpg


そうそう「UFOピーマン」はこんな感じ(↓)

DSCF0570_1.jpg

ピンポン玉くらいの大きさです。(^_^;)

なのに、茎葉はかなり大きく育つのには驚き!


とまぁ、連日の野菜・・・

DSCF0550_1_201707171607235a1.jpg

(ピーマンの佃煮)

DSCF0548_1.jpg

(鶏肉と和えたサラダ)

DSCF0549_1_20170717160718364.jpg

(ニンニクのオリーブオイル漬けで炒めたシシトウ)


そうだ!、「カツオを漬にしたもののシソ焼き」

DSCF0543_1_2017071716065223e.jpg

※ 片栗粉はたっぷりつけると剥がれない

DSCF0544_1_201707171607108d0.jpg

オリーブオイルで焼いて♪

DSCF0547_1_20170717160715c54.jpg

しっかり味が付いてますから、

そのままでおいしく食べられます。


※ カツオとサンマで育ったような私ですから(笑)


さて、今日も「野菜」の調理始めましょうか…はぁ、レシピ尽きた(^_^;)

******************

天気  :  晴れ   午後から雨の予報ですが、まだピカピカ

ただ今の室温  :  27.6℃(エアコン中)   16:15





7月の庭

今日もまた切った!

熱中症注意報が出ています。

ムシムシ、暑いです。


でも、しなければならない時は、しないといけない!!

頑張ろうかなぁ~~~


相変わらず、長袖、ジャージに長靴、今日は麦わら帽子です(^_^;)


え?これ被るんでシュか~??

まずは臭いチェックするニャ~。


DSCF0500_1_201707171346324bd.jpg


ニャンコ局様のチェックが済んだところで

さあ、いざ、戸外へ!!



何でこう「雑草」って伸びるんですかね~~~


それと、勝手に生えてきた「ハクチョウゲ」が

ドンドンテリトリー広げてます…

切らねば!!


形が悪いツツジも切らないといけないよね~。


こうなると最早、剪定の時期がどうの!と言ってられません。

「シザーマン」ならぬ「シザーウーマン」

     

腕が痛い…


今日は、も逃がしません!!

草刈り機で、頑張って貰います!!


DSCF0551_1_20170717134635645.jpg

DSCF0558_1.jpg

抜いたり切ったりしたものの山

DSCF0569_1_20170717134647f32.jpg

DSCF0568_1_2017071713465036e.jpg


色々切ったら、隠れていた「タマシャジン」(コメット)が

出てきました。

こぼれ種で、2つ発芽してて♪

DSCF0565_1.jpg

DSCF0566_1_20170717154352ba3.jpg

DSCF0567_1_20170717154355bb1.jpg


剪定や、雑草取りは、せっせとしないといけませんね~(-_-;)





7月の庭

切った、切った、切った!

まだクマゼミ  は鳴いていませんが…

何やらセミ  が懸命に鳴いています。

セミの鳴き声が聞こえないと寂しいけれど

聞こえれば聞こえたで、何だか暑苦しい。


遠くで鳴いてるので、何やら

耳鳴りがしてる様な…そんな感じです。


昨日、雨が止んだら「山ユリ」が咲きだして♪


DSCF0488_1_20170716141825029.jpg

DSCF0486_1_20170716141825b3b.jpg

「山ユリ」は、とても思い出深い花なんですよね~。


あら、紫色の「ブッドレア」も。

DSCF0490_1_20170716141835a2f.jpg

チョウ達がにぎわいそうです。



さて、朝いちに、農家先生がやって来て

「朝採りトウモロコシ」頂きました♪

DSCF0518_1.jpg

早速茹でて。

美味しい~♪  やっぱり農家先生は上手です。


2日に一度作る「ヨーグルト」

夜、仕込むと朝には立派に出来てます。

DSCF0519_1_20170716140728935.jpg



今日の手始めは、牛乳などが無くなりましたので急ぎ買い物

おや、カツオが安い!

そこで、一口大に切って「酒・醤油」に漬けておきました。

DSCF0525_1_20170716140740767.jpg

今晩、これをシソでくるんで、焼く予定です♪



戻って、oh~今日は雲ってるから今の内!


(かつてはオシャレ着だった)テンセルのたぷっとした長袖

もう、何年も「作業着」として重宝していて

あちこちシミだらけ(^_^;)


でも、着易い事、棘などにも強い事で

絶対「断捨離」出来ない優れものです(笑)


その長袖、ジャージ、長靴に農業用ハットのこれ(↓)

DSCF0526_1.jpg

直ぐ洗えるし、後ろ首くびも保護出来て

ちょっと暑いけれど、なかなかです♪

今日の熱中症予防ドリンクは「桜湯用の塩漬け桜」に水を入れて。

ほんのり桜の香りが、疲れを癒します♪



そして今日も「ハサミ」を持って!!

DSCF0528_2.jpg

雑草抜いて、今日は樹木中心にカット!  


切った物が山積み

DSCF0530_1.jpg


何だか、急に風通しが良くなった気がします

DSCF0542_1_201707161346035e0.jpg

こぼれ種で育ってるシソも清々しそう♪


こんなに頑張ったのにが、ゆるゆると畑から戻って来て…

「何処切ったか解らんなぁ~」 と、ロクに見もせず、言い放った!!

「なんですとぉ~!愚か者め!」

リンゴも、ヒイラギも、ケヤキ・・・も、

みんなおっさんが持ってきたもんじゃないですかぁ~!!」


三角になった私の目を見て、察したのか

知らん顔して、またまた野菜置いて

そそくさと室内へ行った

たく・もぅ、憎らしい事!(ブツブツ)



憎らしいのがもう一つ

相変わらずの「モグラ」 

DSCF0537_1.jpg

DSCF0538_1.jpg


あちこちに開いています。

まったく、潰しても、潰しても…


冬になったら、庭の大改造しましょう!!


そうそう、放置状態の「苔」

DSCF0523_1.jpg

DSCF0522_1_201707161407307af.jpg

中で雑草が1本生えてまして

これが枯れない 流石雑草!


野菜や花が、雑草ほど強かったら楽チンなのに!!


地味地味な「シドケ」(キヌガサソウ)も咲きだしました。

DSCF0527_1.jpg

庭の大改造したら「シドケ」を植える場所、確保しなきゃ♪



*************

天気  :  晴れたり曇ったり

ただ今の室温  :  29.7℃   14:27

にゃんこ

良い風ニャよね~

午後は、風が良く入って来まして♪

眠りから覚めた「春日のツボネコ」様が

ドコドコ下りてきました。




ン、良い風にゃよね?風ニャよね?

DSCF0514_1.jpg


何処からニャ?  ヒューってきたにゃ!

DSCF0499_1_20170715160343ba0.jpg

何処からニャ?

DSCF0508_1_20170715160350344.jpg

何処からニャ?

DSCF0507_1_2017071516035061d.jpg

にゃぁ~~~んと、こっちの窓から ピューピューじゃにゃいのぉ~♪

DSCF0502_1_20170715160406f1d.jpg


その窓、外を車が通るから好きじゃないけど…(-_-;)

DSCF0506_1_20170715160351cec.jpg

ま、いっか、良い風にゃからね!

どっこいしょ!

DSCF0511_1_201707151608378da.jpg

DSCF0509_1_20170715160834d33.jpg


でもなんか気になって落ち着かにゃいね~。

やっぱり、床ゴロがいいニャ!

DSCF0496_1_201707151603411ae.jpg


あ、ヤダ! おかしなところ撮ったでしょ!

撮ったでしょ!

DSCF0517_1.jpg


もう、しらない!!

だからカメラって嫌いよ!嫌い!


あ~~、、ニャンコってホント可愛い

たまりません


*************

夕方、曇ってきました   ただ今の室温  :  28.1℃

2~3日、草木切るまで曇だったらいいのですけれど。

7月の庭

剪定でハフハフ

7月のちょうど真ん中

お暑うございます。


なので、気温が高くなる前に「ハサミとノコギリ」持って

さぁ、茂った草木のチョキチョキです。


梅酢と塩タブレットは必須アイテム

出る前に「虫よけスプレー」シューシュー


額には汗を止めるバンダナ巻いて…

農業用ハット(女性が被るアレ)を、ポン。

後の首が隠れるし…ちょっと暑いけれど

案外良いのよね。


手袋は二枚重ね!

バラの棘、危ないですからね~。


今日は、農業用長靴(笑) 

スポッと入って、スポッと脱げるあれ!(笑)


まずは、倒れて道に広がった「エキナセア」のカット

DSCF0441_2.jpg

DSCF0459_.jpg

(すっきり~~)

これを切らないと「梅の剪定」が出来ないですもんね。


そして、時期ではないかもしれないけれど

梅の徒長枝は伸びてるし、真ん中透かさないと

実付が悪くなるし!と、「ハサミとノコギリ」で開始


と、その前に「シュッコロ」シュ、シュ、シュ!  

「蚊」や「変な虫」に刺されたら嫌ですもんね。

DSCF0466_1_201707151126162f9.jpg


ハサミとノコギリ持ったら、もう止まりません(笑)


DSCF0468_2.jpg

ムラサキシキブや、紅花夜香花」等をチョキチョキ

oh~風通しが良くなりました。

DSCF0469_2.jpg

アジサイとバラ」「メドーセージ」をチョキチョキ

DSCF0474_1.jpg

(↑) こんなに切った♪

モサモサになっていた「金魚草」もチョキチョキ


こんなに切ったのに、え?何処切ったの?

まだまだ…です(涙)


DSCF0470_1_20170715112627477.jpg

先日掘り起こした「夏水仙」を

今日こそ植えよう!とスコップまで持ち出してましたが…

暑さでヘトヘト。 退避~~~~


あ~~、植えるのはいつになる事やら…


曇ってくれたらいいのに~~~。


DSCF0471_1_201707151207339a6.jpg


コオロギ?  もう、こんなに大きくなってるのね。



はぁ、午後からは、また野菜の処理・・・です。

作ってるから仕方ないのですが…疲れます。

DSCF0451_1.jpg


****************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  28.4℃   12:11

※  風が入るので室内は過ごしやすいです♪

7月の庭

ミスズスミレに種が♪

明け方、気が付いたら強い雨。

昨日も夜遅くまで「大雨警報」


恐ろしくて、とても気になってましたが

9時過ぎには明るくなり、日中は強い日差し。


犬山市では全戸避難勧告、その前はかなりの数の落雷が有ったようで

本当に大変な事が起きています。


一方で、九州の豪雨被災地は真夏の日差しで

乾燥した土埃が舞う大変な状況とか。


3・11の時も、土埃と「物が腐った臭い」

蜂のような大きな真っ黒いハエ…



あの気持ちの悪い凄まじい光景が、

今、九州の豪雨被災地でも起きてる…やりきれません。



そう言えば、昔…

ふる里の県内陸部の穀倉地帯を流れる「川」が台風で

堤防決壊、大氾濫

田畑や家々が被災し、緑の田が一瞬で赤い田んぼに変わり

積み上げた土砂に石灰をかけて、

道が白くなっていたことを思い出しました。


時を経ても、またあの悪夢が蘇る事が

本当に恐ろしい事です。


雨雲蹴散らす方法ってないものでしょうかね??




さて、大雨の後の庭の様子


今年買った「ミスズスミレ」に種が出来てます。

DSCF0438_1.jpg


で・・・でも、花が咲いたのは、もう大分前。

まさか、気が付かない内に「エイザンスミレ」が咲いて

その種??

いずれにしても「めでたい」8月になったら蒔きましょう♪


そうそう、昨日、雨でしたから

こんな時は農業資材など買う日です(^_^;)

今年は「落花生」のカラス避けは、

トンネルにネットで凌ぐとか!


トンネル支柱が足りない!

急遽、20本購入し、試してみることに。

DSCF0439_1.jpg

収入に繋がらない「野菜づくり」は、経費が掛かり過ぎます




ア~~、見るも無残に茂り過ぎた庭・・・

DSCF0443_1.jpg

DSCF0441_1_20170714142046686.jpg

切ったり抜いたりしなきゃ…

(でも、手が回らない) 涙


目立たない「姫吾亦紅」

DSCF0442_1_20170714142053079.jpg

「ブラスバンド」もまた咲きだしましたし…

DSCF0446_1_20170714142050b16.jpg

管理が行き届きません(フゥ)


昨年秋購入した「巨峰」もツルが伸びてきて

支柱も考えなきゃならないし…

DSCF0444_1_20170714142048bc4.jpg

あはは~~、字が間違ってるぅ


たった1本のポットだった「ロベリア」も

今では7本位の花穂が出来て、雨にも負けず元気です。

DSCF0447_1_20170714145004db4.jpg


待望の「山ユリ」もそろそろ咲きそうです。

DSCF0448_1_20170714145003ca9.jpg


ブッドレア」には蝶たちが♪

(コチャバネセセリ)

DSCF0449_1_201707141450016ff.jpg


なんか、ホッコリしますね~♪


さて、ふと見ると「植えていた水仙」が

ピョコッと飛び出しています。

DSCF0445_1_20170714145005f19.jpg

DSCF0450_1_201707141449525fa.jpg

花は枯れるし…

皆、モグラトンネルのせいです!


そこで、膝下まで来る長い踵の高い「長靴」履いて

トンネルギュッギュと踏み潰して歩きました。

DSCF0440_1_201707141449355c7.jpg

踵が高いので、思った以上に深く潰す事が出来て

調子に乗って、あちこち!!


暑い、暑い!!



ここからが「笑いないけれど笑える話!!」


長靴をついつい気軽に素足で履きまして

ちょっと試しの軽い気持ちだったのです…


調子に乗り過ぎ…汗かいて…

細身のおしゃれ長靴・・・それが、ピタッと足に張り付いて

脱げない…

脱げない


あ~~~~~どうする??

切るようか??


脱ごうにも、残酷にピタッと張り付いて

ペン1本も入る隙間も出来ない…


ゼイゼイ、ゼイゼイ…

長靴と、こんなに格闘するとは思いもしませんでした。


必死に上を少し折って、何とか空気が入る隙間を作って…

ボコッと空気が入った途端…ホッ

やっと脱げた…片方はね…

また、必死で同じ事繰り返して…


もう、二度と素足では履きません!!(きっぱり)

(足が太いのが、一番の原因ですが) ひそひそ…

考えが甘過ぎる私です!!(反省)


それにしても、にっくき「モグラ」

追い出し作戦は、なかなか成功しないものです


さて、昨日畑に行けなかった分…

またまた「野菜」が押し寄せてきました。

今度は「野菜と格闘」です。



早く、どこの地域も「災害」が雲散霧消する事を祈りながら。



***************

天気  :  雨/晴れ

ただ今の室温  :  29.1℃   15:19




趣味

古都と自然と本が好き♪

本がね、好きなんです♪

なので、買い貯めた本は捨てられない…

断捨離が出来ない…


も同じで…(-_-;)


でも、このままじゃ~と、仕事関係の書物は廃棄。


「もう、仕事しないの?」と


「うん!」(笑)


思い出すのは、仕事の先輩の某氏

「60歳になったら仕事辞める!」

「え~~、勿体ない」と私。


ヘビースモーカーだった某氏は、60歳を迎える事無く…

病床で「タバコ、止めておけばよかったなぁ~」

元気だったら、やはり仕事辞めたんでしょうか?

それとも復興に力注いでいたのでしょうか??


私は、まぁ、あちこち痛いの、調子悪いの…と言いつつも

こうして、生きてますし、

待ちに待った年金を1回だけ受け取り、無念のまま

母が亡くなりましたから、

母以上に長生きするために(年金、母の分も頂かなきゃね)

あくせくしない事にしました(笑)


お金は有るに越したことが有りませんが

お金が有っても「健康を害した」のでは、元も子もありませんしね。



と、言う訳で…人生観を一変させた私(大げさ) (笑)

これから残された年月がどのくらいか解りませんが

精一杯、楽しもうかと♪



で、私の本棚には「私の好きな本」が(笑)

そんな中で久し振りに引っ張り出したのがこれ(↓)

DSCF0434_1_20170713094713cf5.jpg

DSCF0433_1_20170713094706907.jpg

まったりした今日は、これのあちこちを「マダラ読み」(笑)


PCデスクの下には、イチイチ立つのが面倒とばかり

DSCF0436_1.jpg

ど忘れ対策本が(笑)


本て、ホント楽しい♪


さて、庭

DSCF0415_1_20170713094703ccd.jpg

「コチャバネセセリ」が出てきました♪

かっわいい


あら、こんな所から「ラベンダー」が

DSCF0419_1_20170713094709d9d.jpg

何で草花って、こんな過酷な所が好きなんでしょうね~??

砂利の間から発芽って多いですよね。


そして~~、箱栽培のトマト 赤くなってきました。

DSCF0418_1.jpg


毎回の野菜・・・サラダで食べるのも飽きてきましたし。

DSCF0414_1.jpg

ふぅ。


フゥとため息は、此処も(↓)

茂り過ぎた草木を切らねば!

DSCF0417_1_20170713094648295.jpg

野菜の調理と草花に追われ

本のまだら読みもままならない忙しさです。


こんなで良いのか?!

人生観一変させたんじゃなかったのか?!(笑)


**************

天気  ;  降ったり止んだり

ただ今の室温  :  28.6℃   10:00

防災

災害に思う

今日は、霧が出たり止んだり…

風が冷たく、ジトッとはしますが過ごしやすい日です。


外仕事に不向きで、周りの農家さんたちも

まったり過ごしているのか?車の往来が少なく静かです。


セミも静か…

たまにコジュケイが、甲高い声で鳴くくらいです。


平和って、こんな日のことを言うのでしょうか??


こんな風に心にゆとりを持って暮らせるって、

なんて幸せな事でしょうか。




今この時にも戦火の中で泣いてる人が居たり

災害の中で、途方に暮れている人がいる…


戦争は「人災」ですから、無くそうと思えばできるでしょうけれど

「自然災害」だけは、防ぎようもなく…


専門家が、頑張って減災に力を入れても入れても

想定外の力で襲ってくる…

どうすれば良いのでしょうね。


これまで職業柄、耐震診断、改修設計、応急危険度判定等々を

ライフワークの一環として頑張ってきましたが

途方もない自然力の前で、家が流され、人が亡くなり

山が崩れ、堰止湖が出来る…を目の当たりにして

人間力の無力さを思い知らされました。


ただ、人間力が素晴らしく発揮されるのは

「助ける力」だと思います。


3・11の未曽有の災害の前で、茫然と立ち尽くすしかなかったのは

その日だけで

被災地の住民とて、次の日からはがれきを片付けたり

食料や衣類を分け合ったり、避難所に方々に寝具などを提供したりと

動き回っていました。


私達が、一切支援金を受けなかったのは

もっともっと酷い方々が、同じ地域に沢山居たからですし

避難所に行かず、何とか自宅で自給自足したのは

幾らかでも避難所のスペースを確保し、

ゆっくり過ごして欲しかったからですし

少ない食料を我々が受け取る事がはばかられたからです。


あの頃は、一寸先も見えず

この街の復興などは、考えもつかない事でしたが

人力とはすごいもので、間もなく魚市場も動きだしました。


震災後2年目に、街を知らなかった人が訪れたら

災害が有った?本当に?と思う位

目に付く場所の瓦礫などは片付いていました。


あんな事が有っても、立ち直れる・・・

九州の方々も、今が一番過酷な時でしょうが

人には「助ける力」が有るので

手を差し伸べる方々に遠慮なく、甘えて頑張って欲しいと思います。


そして「立ち直る力」もしっかり備わっていると信じて

辛さを乗り切って欲しいと思います。




2011/3/10

あの日の前日…

いつものように花苗や野菜苗を作ってたんですね~(しみじみ)

やっぱり雪がサッと降ってた…(覚えてません)

P1170894_1.jpg

P1170915_1.jpg

チューリップは外ではまだまだ芽吹かない時期なので

室内で育ててましたし、花苗も大分育ってたんですね~。

P1170923_1.jpg

P1170922_1.jpg

P1170897_1.jpg


前年夏からのトマト(シシリアンルージュ)を

挿し木で更新して室内で育ててたんですね~(^_^;)

P1170864_1.jpg


あの頃耕していた畑。

P1180072_1.jpg

P1180071_1.jpg

電気も水道もなく、寒かったわけですね~。

ホント、寒くて、寒くて。



そして、月末の3月31日

やっとガソリンも手に入り、岩手の奥の「日帰り温泉」に行く事が出来ました。

P1180126_1.jpg

帰りは、岩手の町の食事処で

始めて、人らしい食事をした日です。


P1180130_1.jpg

ソフトがたまらなく美味しかったっけ

まだ、引っ越すなんて思ってもいなかった頃でした。


人の運命は、何処でどう変わるか解りませんね。

毎日を楽しんで生きなきゃ!と、改めてあの頃を振り返って思いました。







7月の庭

剪定したら新芽が沢山

曇っていて、昨夜の雨で

部屋中ジトジト感で一杯。


エアコンにすれば良いのですが

風もあり、意外に涼しい。


なのでついつい…(^_^;)


そうそう、先日剪定した「ネメシア」

元気に新芽が出てきました。


DSCF0409_1_20170712155701285.jpg

何か嬉しい♪

まだ咲いてるし、切るのが勿体ない!

今までの私なら、何時もそのままでしたが…

近頃は、思い切り「パチン、パチン」


すると、え~~、やっぱりちゃんと新芽が出るんですね


ホタルブクロ」も切ったらまた咲きだしました♪

DSCF0404_1.jpg


「剪定する」って大事な事なんですね。


「趣味園」では、7月中が「アジサイの剪定時期」とか。

切らなきゃ!とは思いつつ、いまだそのまま…(^_^;)

DSCF0405_1.jpg

大きな株にしないよう、切り詰めなきゃ!です。


「オステオスペルマム」は、徒長していないので

まだそのまま。

随分株が大きくなりました。

DSCF0403_1.jpg


あ!またモグラ穴!!

穴の中に水仙の球根入れました

DSCF0411_1_20170712155659457.jpg

で、後で考えたら、空洞なので

水仙の根が張れないんじゃ

短絡的な考えでした…(^_^;)


せっかく実が付いてる「イチジク」の周りも

モグラトンネルが縦横無尽…

DSCF0406_1.jpg

潰しても、潰しても…懲りないモグラです!


ご近所の茶農家さんが、

「茶畑も、モグラが居て足がボコッと沈むのよ!」だそうですから

モグラは、もう、どうしようもないのかもね~。




こぼれ種で育った「トレニア」が咲きだしました♪

DSCF0413_1_20170712155642ddb.jpg

今は小さくて可愛い株ですが…

これも結構大きな株に育つんですよね~


大きくなると言えば…「ランタナ」

DSCF0410_1_201707121609376b5.jpg


寒さに弱いのでふる里では見かけませんでしたが…

此処では、雑木の如くあちこちに!

珍しくて植えて…ちょっと失敗!

こぼれ種でも増えるし…「樹木」になるし…ちょっと厄介



これも(↓)「ユーカリ」 もう3m位高くなって…

DSCF0407_1_201707121609420b1.jpg

50㎝位の苗木だったのに…

調子に乗って、欲しいと思ったものを

考えもせず植えるのは良くないですね(反省)


可愛いユリとか、あまり手もかからず

時期が来たら咲く!楽な草花が一番かも!

DSCF0400_1.jpg

DSCF0402_1.jpg

(↑) この「マンボ」は、カサブランカなどと同じ系統みたいです。


そう言えば、今朝、玄関前でひっくり返っていた「セミ」

死んでるのかと思ったら、

生まれたてで起き上がれなかったみたいです。

DSCF0380_1.jpg

ニイニイゼミのようですね~。

街ではもう既に、シャーシャーと「クマゼミ」が盛んに鳴いてましたが

此処では未だ♪

あのセミは、本当にうるさくて



「あさイチ」で「熱中症」についてパネルで説明していました。

成る程! 大事な事ですから、忘れないようにブログに!!

DSCF0376_1.jpg

外で汗かいて、心配になったら

爪を押してみたり、皮膚をつまんでみたりしなきゃね!!

暑い中で、手が冷たくなる?!へぇ~~~です。


***************

天気  :  霧や靄のような一日  夕方になって冷たい風が吹いてきました。

ただ今の室温  :  26.9℃   16:22


7月の畑

下の畑とイワシ料理

昨夜、ザット雨が降り

今日はムシムシ、ムシムシ・・・

まとわりつくような不快感の日です。


近頃「健康」の文字に敏感な私。

どの番組見ても、結局のところ健康の基礎は「歩く!」に落ち着くみたいで。

解っているけれど、こう暑いと億劫だし~~

毎回同じ道では、飽き飽きだし~~~と

近頃「おサボ」状態でした。


が、しかし・・・

自分の健康は自分で作るしかない!

重たすぎる腰を上げて、(まずは下の畑で、良しとしよう)(^_^;)

トコトコ出かけて行きました。

で、下の畑の様子

此処は、今年「落花生」と「サツマイモ」が主流です。


(落花生)

DSCF0397_1.jpg

DSCF0383_1.jpg

黄色い花が可愛いですよね。

そして、土に潜って実になるんです♪

そろそろ「カラス」対策のため、ネットを張らなければなりません。


(花オクラ)

DSCF0384_1.jpg

毎年勝手に生えてきてます。


(さつまいも) 「ベニアズマとシルクスウィート」

DSCF0385_1.jpg

DSCF0386_1.jpg

(下段)がシルクスウィートです。

ホント甘くて美味しいサツマイモです。


(紫キャベツ)

DSCF0388_1.jpg


(トウモロコシ)

DSCF0391_1.jpg


(モロヘイヤ、ラディッシュ、オクラ) 第2弾分です。

DSCF0392_1.jpg


(苗床)だったところで、あまりのサツマイモが…(^_^;)

DSCF0395_1.jpg



ウワ、雲の切れ間から日差しが出てきました。

帰らねば!!


途中、雨粒で濡れた「スギゴケ」が光って綺麗♪

DSCF0398_1.jpg

DSCF0399_1.jpg


途中、「アジサイ」が綺麗に咲いていて

丁度オジサンが居ましたので

「アジサイ1本頂いても良いですか?」

「どうぞ、どうぞ!」


お礼を言いましたら、「よかったら持って行って!」

と、キュウリ、ナス、トマトも頂いて(笑)


今日は、「きゅうりのキューちゃんもどき」を作りましょうか(笑)


我が家でも、連日夏野菜が。

昨日は、2時間以上かけて野菜の調理!

DSCF0347_1.jpg

DSCF0351_1_2017071209242401b.jpg

DSCF0350_1.jpg

DSCF0349_1.jpg

食べきれないインゲンは、洗って、1回分づつに分けて冷凍。

DSCF0352_1.jpg

DSCF0355_1.jpg

残りは「炒め煮」に。

DSCF0370_1.jpg



大量のピーマンは「佃煮」

まずは千切りピーマンを油で炒め

DSCF0361_1.jpg

しんなりしたら「砂糖、塩、醤油、酒」で煮込み

すりごまを加え、最後に削り節を入れて完成。

DSCF0362_1.jpg

DSCF0373_1.jpg



モロヘイヤは茹でて。

DSCF0372_1.jpg





さて、活きの良いイワシ見っけ!

どうしようか? すり身にしてみよう!

フードプロセッサーで作ってみましょう!

頭と尾、内臓を取り除きぶつ切り!

DSCF0356_1.jpg

DSCF0358_1.jpg


ネギ2本は、細かく刻んで。

DSCF0357_1.jpg

卵、塩、パン粉を加えて練ります。

DSCF0359_1_201707120927377c4.jpg

シソの葉の裏にたっぷり「片栗粉」を付けて

具を乗せます。

DSCF0365_1.jpg

フライパンに油を入れ、具の方から焼きます。

この時、フライパンに軽く押し付けるようにすると、

シソと具がしっかりつきます。

中火で焦げ目が付いたらひっくり返して♪

DSCF0364_1_201707120937097b7.jpg


DSCF0371_1.jpg


ジャン!完成。

これまで、F・プロセッサーは、野菜用でしたが

魚に使ったので…また新しいのを買う予定です。

これからは「サンマ」「タラ」等もどんどんすり身に出来るので

それはそれで良かったかも♪


魚や肉は「ミンサー」使ってましたが

意外に荒くなる事と、面倒なので「すり身」敬遠でしたが

F・プロセッサーは、やはり万能ですね~(しみじみ)


*************

天気  :  曇  

ただ今の室温  :  27.7℃  9:45

7月の庭

ユリ(マンボ)咲く♪

お暑うございます。

塩タブレットと水分欠かさぬよう

お気を付け下さいませ。


本当に、まとわりつく様な湿気を含んだ暑さです。


ヨーロッパなどでは、蚊が居ない様で夕涼みを

川辺で出来るそうです…(羨ましいです)


近頃、まず外に出る前に「虫よけスプレー」シューシュー

が良そうな場所には、シュッコロ・シュ!

もっと酷くなると「蚊取り線香」ぶら下げて・・・

あ~~、煙で燻製になる私です。


蚊ならこれだけで済みますが、「ヒアリとなるとそうはいきませんね。

危険な「外来生物」が、あちこちに忍び寄って来ていて…

真夏の怪談みたいな感じです。


さて、百合「マンボ」が咲きだしました♪

1ポット100円のシーズンはずれ品。

ダメかなぁ~でしたが、見事♪

蕾が7個も付いています♪

DSCF0321_1.jpg

DSCF0320_1_20170711085343b37.jpg

DSCF0323_1.jpg

は!とするような、深いボルドー色です。

咲き進むにしたがって、赤くなるのかも。


同時に、「シマトネリコ」にも大量のつぼみが!

DSCF0329_1_20170711085353b2a.jpg

DSCF0317_1.jpg

咲くと香りが漂います。


春先からずっと花が切れないので「蜂蜜用の巣箱」

作りたいのですが…

周囲一面に広がる茶畑に薬剤散布しますから、残念ながら

ミツバチはいないように思います。


都会の屋上で「蜂蜜用巣箱」設置してますが

都会の方が、薬の散布が無いからミツバチいるんでしょうね~。



さて、もう3年目かな「ブルーサルビア」が

まだ咲いています。

DSCF0325_1.jpg


他にも色々咲いてまして、賑やかです。

DSCF0331_1_201707110902368c8.jpg

DSCF0326_1.jpg

DSCF0327_1.jpg

DSCF0332_1.jpg

DSCF0333_1.jpg

毎年こぼれ種で咲く「ニチニチソウ」も咲きだしました。

DSCF0328_1.jpg



同じくこぼれ種の「百日草」には、カマキリちゃんが♪

DSCF0334_1.jpg

DSCF0335_1.jpg


oh~~、山ユリ、今年は9つ蕾が付きました♪

DSCF0337_1_20170711090619917.jpg


良い香り!と思ったら「クチナシ」咲いてました。

DSCF0338_1.jpg

毎年「蛾の幼虫」に葉っぱを食べられ、成長しません(涙)

ワタアブラムシも付いていますね~

営農に迷惑かけるので、このあたりは薬剤散布しないといけないかもね。



さてさて~、毎朝のコーヒー

DSCF0339_1.jpg


一口飲んで「ん?!変な味…」

入れた曰く!

「このコーヒーまずいな!」

「コーヒーはいつものだけれど、ラズベリーの香りの強い蜂蜜

また入れたでしょう!!??」

「たっぷり入れたよ!」と


「そりゃぁ、まずいわよ!! オリゴ糖買ってるから

明日からそっちにしたら!」 (と言い切る!)


そして私は、仕方なくMILKをたっぷり入れて

まずさをカバーしましたとさ~ (どんどはれ)


*************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  28.0℃   9:15

7月の庭

雑草取り

今日も晴れの予報

暑い日となりそうです。


この時期、とにかく雑草の凄い事!

どうしましょう!と思うほど、グングン伸びますし

まぁ、次から次へと発芽するし…


熱中症に注意しながら、雑草取りです。


雑草抜くのに絶対欠かせないのが、「小鎌」

これで根もとに刃を入れると

ひょいと根が張った雑草でも直ぐ取れますからね♪


と、その前に

農家先生から頂いた「枝豆」取らなきゃ♪

DSCF0301_1_20170710071543352.jpg

プロの枝豆は立派です。

茹でて食べたら、甘くて香りが有って美味しい~~♪



さて、雑草取り(↓)は一部。

DSCF0302_1_20170710071553b2c.jpg

抜いた山を写す前に、運ばれてしまった(-_-;)

「働き」をちゃんと残しておきたかったのに~。


すっきりさせないと「モグラ」が調子に乗りますからね!

DSCF0303_1.jpg



チロリアンランプもチョキチョキ

DSCF0304_1_20170710071604adb.jpg



植えていた「球根」がモグラで…

また植え直しです。

DSCF0305_1_201707100715596b9.jpg



草花が茂り過ぎないようにしないと

モグラ被害も減らないのかもしれませんね~(淡い期待ですが)



さてさて、夏野菜・・・

DSCF0276_1.jpg

ピリ辛ナス炒め


DSCF0277_1.jpg

ピーマンの佃煮


DSCF0278_1.jpg

インゲンの胡麻和え


収穫したのはその日の内に調理しないと

溜まっていく一方ですからね~。(^_^;)

調理時間が、野菜の下処理で長いのが…(涙)


今日もまた・・・でしょうね~

有り難い事ではあるのですが。



***************

天気   :  晴れ

ただ今の室温  :  27.4℃   7:26




7月の庭

モグラのボコボコ&コーヒー

今日も暑くなりそうで、警戒レベルもかなり高いです。

此処は、ずっと晴れているのに

九州ではまだ雨の予報。

被災されている多くの方々へ、心からお見舞い申し上げます。



被害の映像を見る度、津波被害を思い出します。

まさに「山津波」とは、この事なのですね。


十津川村、広島、岩手、そして福岡・・・

次々に襲いかかる異常降雨による「山津波」


線状降雨帯等による山津波は、

何処が危険地域か予測付かないのが悲しいです。


いつ自分の地域が、山津波に襲われるのか?

想定できない恐ろしさが有り、やはり「心の準備(心構え)」だけは

欠かさない様にしなければいけないのですね。


さて、モグラのボコボコは、一向に消える気配は有りません(涙)

この際、大々的に掘り返して・・・とは思うものの…

気持ちだけが先行して、身体が付いて行きません(涙)


もどかしいです(涙)


DSCF0279_1_2017070908511769c.jpg

DSCF0281_1.jpg

DSCF0280_1.jpg

DSCF0288_1.jpg

DSCF0292_1.jpg

(↑) せっかく発芽しても、下にモグラトンネルで…枯れます(涙)

踏みつけるわけにもいかず…悩ましい限りです




そんな中で、何とか咲いてる状況の花々

DSCF0282_1_20170709085528dcf.jpg

真っ赤なロベルタは、緑の中で目立っています。

DSCF0283_1.jpg

そして、何とか枯れずに残った「アスチルベ」

モグラでまたダメになったら!と思うと

もう、悲しいのを通り越して…茫然自失になりそうです。


DSCF0284_1_20170709085547954.jpg

「マンボ」(↑)の周りもトンネルだらけ


やっと実が付いてきた「イチジク」の下もボコボコトンネル

DSCF0289_1_20170709085556f02.jpg


柑橘類の木々の下もボコボコ…

故に、実付も生育も悪いです。




でも、「雑木」に近いムラサキシキブなどは、めげないものですね~。

根の多さ、張り方などが格段に違うんでしょうね…

DSCF0287_1_20170709085559735.jpg

DSCF0286_1_2017070908554994b.jpg

なので、良く茂る…

切っても、切っても、良く茂ります。(ちょっと困る)



そうそう、我が家ではこのところが、コーヒーを入れます。

ただ・・・コーヒーカップが有るのに…これで(↓) 

DSCF0297_1.jpg

し・・・しかも・・・「コーヒーはブラックだ!」等とうそぶいていたのに

蜂蜜」をたっぷり入れます

いつものが無くなったようで…


あ!(↓) これは、味と香りを楽しもうと思ってたのに…

DSCF0300_1.jpg

あぁぁぁぁ~「鎌倉蜂蜜が~」


DSCF0298_1_20170709091155716.jpg

わけ、解りません…




ま、毎日、変な暮らしの連続です(笑)


そうそう、庭先「箱栽培トマト」の状況

DSCF0296_1_20170709091154cd3.jpg

まだ赤くはなりませんが、まぁまぁの出来です。


そして、庭の片隅に植えた「調理用トマト

DSCF0295_1_20170709091145b3e.jpg

手入れもしてません(脇芽欠き等)が、何とか育っています。

多過ぎた苗が、無駄にならずに良かった♪



たった今、農家先生から「スイカ、枝豆、トマト」を頂きました。

やっぱり先生のは違う!!

枝豆立派!!


農家先生曰く「今年は良くない!キュウリも良くない!」

やっぱり、気候の影響は恐ろしいものです。


*************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  27.5℃ (ムシムシ)  9:42

自然堪能

奈良素敵♪

今日も暑い日でした。

7/6・7と奈良に行きました。

こちらに越して来て3度目の奈良で

新幹線でGo!です。


ふる里なら、新幹線に乗るまで「在来線」か

「車」で1時間強。

そして、東京でJR東海に乗り換えて、京都で乗り換えて・・・

なんてしてると、到着は早くて夕方ですもんね~。

奈良に行くなんて、一生に1度か2度行けたら良い方だったかも!なのにね~。

アクセスが良いって、凄い事です。


今回は、奈良はて?の参加でしたので、ベーシックな所から♪

まずは「荷物」を預け、「塩分補給のタブレット」と飲み物持って!


毎度の「興福寺」から開始!

2日間「雨の予報」でしたので、雨なら博物館でゆっくり!と思っていたら

まさかの「晴れ」

DSCF0162_1.jpg

DSCF0167_1.jpg

前回も7月に「母・娘」二人旅で

とんでもない暑さで「2度と7月の奈良は行かない!」って

固く誓ったのですが…

休みがこの時期しかとれず(^_^;)

前回ほどではないにしろ、やはり暑い


鹿のフンを踏まない様、下ばかり見ながら次は「東大寺」

奈良公園周辺は、「外国からの観光客

日本人は「修学旅行の生徒」が殆ど。


東大寺の前に昼食!と思って入った蕎麦処

おかみさんが、「日本人、久し振り!」と言うほど

とにかく各国の方々の、国際レストラン状態(笑)

東大寺 「大仏殿」

DSCF0171_1_20170708195234835.jpg

DSCF0174_1_20170708195259f51.jpg

大仏(盧舎那仏)を造られたのが聖武天皇

そして、何故ここなのか?を、知る事も無いのでしょうね~

多くの観光客の方は。(それで良いのかもしれませんが♪)


DSCF0184_1_20170708195247fd0.jpg


この東大寺には「七重の塔」がかつて建っていまして

その模型を、皆さん結構熱心に見ておられました♪

DSCF0186_1_2017070819525623f.jpg

「大仏殿」を後にして、二月堂方面に行くと

ググッと人が少なくなります。

流石にここまでくる外国の観光客は「通」かも。

DSCF0195_1_201707081952577f2.jpg

二月堂、三月堂を見ながら「春日大社」へ。

そして…突然四天王、とりわけ「広目天」が見たいよね!

うん、うん!と言う訳で…

また額もドリして「戒壇堂」へ。

もう、ヘトヘト…


2万歩超してます(笑)




宿は、平城京近くの「奈良ロイヤルホテル」泊です。

シャトルバスが定期的に運航していますから

何の不便もありません♪

サービスも良いのですが、天然温泉のスパがこれまた最高♪

奈良の真っただ中で、温泉が楽しめるホテルは早々ありませんからね~♪

DSCF0205_1_20170708195242e13.jpg

DSCF0208_1.jpg

トリプルですから、部屋も広くて♪

スパにはしかも泡ブクブクの広いジャグジー、サウナ、

ちょっとしたウォーキングプールまであって最高♪なので

部屋のバスタブに入る人、多分いない(笑)


と、言う訳で一日目終了。


二日目は、宿近くの「ニコニコレンタカー」で

車を借りて♪

(ここのサービスがまたよかった♪)


まずは、「橿原考古学博物館」へ!!

此処は第一級の「本物」がかなり展示されています。(90%以上)

藤の木古墳出土品」を是非見たかったのです♪


DSCF0224_1_20170708202716c2d.jpg


わぉ、凄い、凄い!

DSCF0223_1.jpg

入るなり複製ですが、キラキラ。

(本物も当然展示されています)

DSCF0210_1_201707082027058a7.jpg

DSCF0209_1_20170708202432918.jpg


はぁ、はぁ、ゼイゼイ。

もう、展示内容の素晴らしい事!

DSCF0214_1.jpg

今ブームですが、最古の将棋ですって

DSCF0218_1_20170708202713072.jpg

DSCF0219_1.jpg

帰りたくないけれど、時間もありますから…(-_-;)

そして「橿原神宮」へ。


人が…超少ない

(ちなみに、橿原考古学博物館は我々のみ、とっても不思議です!)

DSCF0225_1.jpg

流石「神武天皇と皇后」が祭神、厳かな雰囲気はそこかしこ。

DSCF0228_1.jpg

DSCF0230_1.jpg


次は、10年ぶりに一部修復が完了して話題の「高松塚古墳」へ。

DSCF0235_1.jpg

たどり着くまで「ヘビ(マムシ)や蜂に注意」なんて書いてあります

う・う・う・・・  でも行く!

DSCF0241_1.jpg

埋葬者はいまだ不明ではありますが

「忍壁皇子」と言われていますね。

と、その前に、近くの「高松塚古墳壁画館」へ。

そして「埋葬者」のお墓?が、古墳近くにあります。


次が、「法隆寺」

前回、中宮寺でしたので、今回は「百済観音」

「玉虫厨子」大好きな「夢違観音」に会いに♪


入った途端、本物の玉虫に会いました♪

始めて見ました。

何でも、たまに飛んで来るんだとか へぇ~~~~~、驚き!です。

DSCF0265_1_2017070820494615b.jpg


中門は工事中でしたが、中は、国宝ばかりの凄さです。

DSCF0249_1.jpg

DSCF0259_1.jpg

DSCF0261_1.jpg

DSCF0254_1.jpg


「金堂」

DSCF0256_1.jpg

「夢殿」

DSCF0269_1_20170708204950ba8.jpg


道が混んでたこと、色々じっくり見過ぎた事などで

薬師寺「食堂壁画」みられず・・・

11月末までなのに…(フゥ) 見通し甘かった!


そして、二日明けた畑の野菜・・・鈴なりで

野菜の処理で忙殺


庭は、モグラが思いっきりボコボコに!

はぁ…(涙)



震災以降、過ごし方(暮らし方)が変わった気がします。

あの日、魚市場の直ぐそばで被災した私たち…

生きてるのは奇跡のようなものです。


好きな奈良や京都、まだ見た事が無い郡上八幡…

なるべく行けるうちに動かなきゃ!と、にいつも言われてます。


重たい腰を「ジャッキ」で上げるに有難う♪です。


**************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  29.2℃(窓、締めきってます)  21:05



7月の庭

色々発芽中!

今日の空模様はすっきりしません。

晴れるの?  降るの??


そんな感じです


台風一過の青空!って、秋になってからの事なんでしょうね…



さて、近頃のジメジメで

こぼれ種があちこちで発芽中!


ビオラのようです。

DSCF0139_1.jpg


こちらは、ウサギの耳のようなビオラを植えていた(コーヒーの空き缶)に発芽

同じ様な花になるかな??

DSCF0145_1_201707051022289f4.jpg

コーヒーの空き缶も錆だらけ

ジャンク~~~~ぅ



これは「ナデシコ」(多分)

DSCF0143_1_201707051022280ee.jpg

DSCF0142_1.jpg


いつの間にか生えている「カエルの手」のようなのは

酔芙蓉かな? 以前植えてましたから。

DSCF0138_1_20170705102219027.jpg



まっ!

まるで「私はユリよ!」と、真似てちゃっかり育ってました。

ユリにはなれないのにね~(^_^;)

DSCF0137_1.jpg

気が付かなかった~(笑)



切れば切る程「なんですとぉ~!」と反抗してか?

伸びてくるチロリアンランプ。

DSCF0144_1.jpg

植えた時は、こうなるとは思ってもいなかったんですけれど(・・;)




さてさて、やっと「矮性クチナシ」咲きだしました。

DSCF0149_1.jpg

DSCF0150_1_20170705103311285.jpg


やっぱりアジサイは、色が変わりますね♪

DSCF0109_1_20170705103313643.jpg


この時期はせっかく咲いたバラも傷みがち

DSCF0108_1.jpg


ただ、緑の中で良く目立つのが、赤のロベリア

スクッと立ってる姿か良いですね。

DSCF0107_1_20170705103257f43.jpg

DSCF0105_1.jpg

本当はもっと深い赤なんですけれどね…。



胡蝶蘭もいよいよ終わりです。

DSCF0136_1.jpg


今シーズンこそ、植替えしなきゃね。

思う事は多々あるけれど…

思うように出来ないのがねぇ~


歳のせいにはしたくないけれど、絶対年のせいだと思う!!


************

天気  :  降りそうな曇  ジトジト、ジメジメ

       湿度70% 


ただ今の室温  :  27.4℃   11:03

該当の記事は見つかりませんでした。