fc2ブログ

ガーデン&ベジタブルLife

草花愛でて、野菜作って♪にゃんこと過ごしてまったり生活(著作の放棄はしていません)
MENU
6月の庭

夏水仙、掘り上げ、発芽

今日で6月も終わり

このジメジメ時期に、シャワーヘッドの付近から水漏れ。

そこで、パッキンを購入。


メーカーは有ってるのですが…

買ったシャワーパッキンが合わない…


で、今度は違うDIYへ。

やはり同じパッキンしかなく…

仕方なしに、シャワーヘッドそのものを購入。


フゥ。




さて、昨日、用途、またまたあちこちがモグラのボコボコ

凄い事になってしまして。


おまけに巨大な蟻の巣も地下に。

これでは「草花」「根」が張れるわけがない!


DSCF9923_1_2017063014494971f.jpg

そこで、区分け用にしていた「石」を

避けて、掘ってみました。


DSCF9924_1_20170630145030e1c.jpg

DSCF9925_1_20170630145023127.jpg


夏水仙・イキシアの場所も一直線にボコボコ!!

仕方がない、この際一気に掘り上げてみよう!

DSCF9927_1_20170630145022430.jpg


そしてとりあえず、掘った場所は埋戻し。

DSCF9926_1_20170630145028f1a.jpg



花壇内のあちこちのボコボコを

踏んで歩きながら…

育てた草花を踏むなんて!と、やるせない気持ち!

DSCF9928_1_20170630145027267.jpg

DSCF9929_1_2017063014503665c.jpg

もう、花壇はメチャメチャです(涙)


憤懣やるかたない!とは、まさにこの事。


劇薬でモグラを殲滅したい!(有るならね)

「殺鼠剤」のようなの無い物かしらね~。

食べて、コロッと



フツフツと湧きあがる「怒り」を

「ドウ・ドウ」と自らを抑え、なだめ…



そして~~~~、はた!と閃いた

下等動物に、怒っても仕方がない

所詮、モグラ…


それなら、大事な草花は「大きな鉢に植えて」それを

土に埋めればいいじゃないか!!


何でモグラの為に!とは思うものの

この際、大事な花をダメにするよりはまし!


雨が止んだら、ポツポツ…

植替えを始めましょう!!

(大人になったもんだ 笑)


あれ、先日「ナデシコ」の刈った物を

並べていたら…芽が!!

DSCF9931_1_201706301450313e2.jpg

でも、此処には「イベリス」の種

適当にばら蒔きしていた…


どっちが発芽したのかなぁ~?


DSCF9930_1_20170630145038ea3.jpg


丁寧にセルトレイに蒔くより

無造作に放り投げるように蒔いた方が

発芽率高いのは何故??


あ~、物事「思う通りにはいかない!」ですね~~~。


「お気に召すまま…」でしょうか。


スポンサーサイト



6月の畑

紫キャベツ

今日は、シトシト、シトシト…

何となく半袖ではちょっと寒い感じです。

26℃もあるのにね~

湿気寒いって感じでしょうか。


昨日初めて「紫キャベツ」が採れました。

種から育てたキャベツです。

この時期は、虫食いに遭うのでネットをかけて。


DSCF9932_1_201706301430053cd.jpg

これまで普通のキャベツで、「紫」は初めてです


oh~~、葉質が硬い!

品種にもよるのでしょうが、我が家のは硬い(笑)


そこで、千切りにして「ヨーグルト、すりごま、ドレッシング」で

和えてみました。

DSCF9937_1_201706301430190e5.jpg

ちょっと置くと、しんなりして食べやすいです。


「紫色」は、身体によいですもんね。

硬さは、無視、無視(笑)


そうそう、久し振りに休眠から目覚めた「ぬか漬け」も。

DSCF9935_1_2017063014301929a.jpg

大根が、意外に美味しい。

冷蔵庫内で漬けていますから、1~2日位が食べ頃。



そして、相変わらずの具だくさん…(^_^;)

DSCF9933_1_201706301430158a8.jpg

今日は、フキ味噌を入れてみました。

肉は、鶏むね肉 ヘルシーかもね。


故郷時代は、硬い粘土質のせいか

大根があまり大きくなりませんでしたが…

こちらは、土質が柔らかく粒子が小さい。

そのせいか??  私のダイコン足のようなのが出来ます。


故に、1本食べるのも四苦八苦

そこで困った時の大量消費が出来るふろふき大根ですが・・・

DSCF9936_1_201706301430223f6.jpg

いささか飽きてきて(^_^;)


この天候じゃ、干し大根も無理ですしね~。


野菜って、無いと困るけれど

沢山有り過ぎるのも、結構困ってしまいます。


*************

天気  :  雨

ただ今の室温  :  26.2℃   14:43

6月の庭

線香花火の様な花

今日、明日で6月も終わり。

ドンドン、あの暑い夏が近づいてきます…

ゼイゼイしますね~。


それまでの、ほんのつかの間

輝けるのは今だけかしらね??


そンな中で、「オレンジ千日紅」にまるで線香花火がパチパチパチッと

火花が散る様な可愛いのが出ています。

DSCF9922_1_20170629092046967.jpg

これが、花なのかもね。


バーバスカムも、二度咲きしています。

DSCF9916_1_20170629092053fb3.jpg


今季、一番花の「松葉ぼたん」

DSCF9887_1_201706290920078c9.jpg



白のアジサイは、このどんよりの空模様の中で美しさを増してます。

DSCF9889_1_20170629092026b54.jpg




鉄砲ゆり「ホワイトヘブン」

濡れても香りで、虫を寄せるのかしらね??

DSCF9907_1_201706290920472e4.jpg



やっぱり好きな「コーデリア」

房咲とピンクの色の綺麗な事、枯れ始めてもその片鱗が♪

DSCF9901_1_20170629092048118.jpg

DSCF9900_1_2017062909371375d.jpg

我が家の薔薇は、これだけで良いかもね~。




派手な花の影で…

「オカトラノオ」

DSCF9897_1_20170629092051799.jpg



「河原ナデシコ」

DSCF9891_1_201706290920292eb.jpg



シドケ」(キヌガサソウ)、もうじき咲きそう。

DSCF9894_1_2017062909203792f.jpg



こうした「自然観一杯」の「野草」も大好きです。




DSCF9895_1_20170629092037883.jpg

二人静に種が♪ 採り蒔きしよう♪




DSCF9896_1_20170629092040835.jpg

ホウチャク草の種はまだ熟さないようですね。




豪華な花だけ、山野草だけ…の一辺倒ではなく

うまくバランスの取れた庭に出来たら良いのですが…

どうもそこがうまく出来なくて。




DSCF9899_1_20170629092052bab.jpg

ニゲラも良くこぼれ種で増えますから

抜き取って「生産調整」です(笑)


さて、今日は買い物に行かなきゃね。

料理

マグロバーグ

今日も曇りです。

何となく鬱陶しい空。

ズーンと頭が重く、だるい。

イギリスに行くと(の話ですが)

暫く、あの降ったりやんだりの曇天の気候に

頭が痛くなるそうで…


人間の体は、「曇り空」に弱いのかしらね??

「天気痛」ってあると言いますしね。


では、いつもカラッとしているLA等は頭痛が無いのかしら??

蚊が居ないから、刺されない!と言ってました…羨ましい話です。


私、昨日、既に左肩後ろ側を刺されました大嫌い!!




さて、昨日、が・・・

安かったから!と言って、焼くだけのマグロハンバーグ風を買ってきました。

う・・・

生のマグロをただ丸めてるだけのような…

こ、これでは絶対おいしい訳がない!


ボールにその生マグロバーグを入れ、

卵1個、ねぎのみじん切り2本、ついでに青シソも投入

塩、こしょうも少々。

(フォークを使うと楽ちん)

DSCF9882_1_20170629090050866.jpg

DSCF9883_1.jpg

後は、フライパンで焼くだけ。

DSCF9884_1_2017062909010228c.jpg

最後に醤油を回し入れて、香りづけ。


DSCF9885_1_201706290901028e1.jpg

完成!


生臭さも消えて、醤油を少々かけて和風で♪

これなら、市販のマグロバーグもイケる味になります。




さて~~~、モグラ…強敵過ぎて

共栄共存は無理かもね~~~


ボコボコが酷すぎます!!


DSCF9903_1_20170629090652781.jpg

DSCF9913_1_20170629090734a92.jpg

DSCF9905_1_20170629090733ba3.jpg

DSCF9914_1_20170629090733df8.jpg

↑ (姫リュウキンカ)の場所もボコボコ。

そっと踏んで、潰しましたが…もう、これで、数度目。

枯れたら…もう「毒薬」撒きますからね!!

(って、有るのかなぁ~)


DSCF9918_1_20170629090735a58.jpg

DSCF9911_1_201706290907420ca.jpg

DSCF9920_1_20170629090745e0d.jpg

DSCF9919_1_201706290907475ed.jpg


一体、この地下には「何匹のモグラ」が居るんでしょう??!


うんざりです。



*******************

天気   :  曇

ただ今の室温  :  26.7℃   9:14

6月の庭

鉄砲百合ホワイトヘブン咲く

もう少しで、6月も終わりですね~

今年も半分過ぎちゃったんですね~(しみじみ)



何もしない内に半分過ぎちゃったって感じです。

記憶に残らないほど「平凡」って、本当は幸せな事なんですよね。



そんな平凡で、退屈過ぎる日々の慰めは「花」

やっと「鉄砲百合 ホワイトヘブン」が咲きました。

DSCF9874_1.jpg

DSCF9872_1.jpg


同じ様な花の形でもちょっと地味な「チェリーセージ」が

花数では負けないわ!って、言ってるみたいです。

DSCF9876_1_20170628091911df0.jpg


あら、私だって可愛いわよ!と、ジャノヒゲ

DSCF9881_1_2017062809191514e.jpg


豪華なのは私よ!」と、ペチュニア

確かに1ポットで、これだけ広がるのが豪華よね。

DSCF9878_1_20170628091906e5c.jpg

花がら摘みが結構面倒ですけれどね~~


あら、私だって綺麗でしょ?とバラ

DSCF9875_1_20170628091859371.jpg

名前不明です。 香りが良くてちょっと丈夫♪


すると、「負けませんことよ!」と、胡蝶蘭が。

DSCF9869_1.jpg


そこでしみじみと…「枯れても飾って貰えるのは私だけ!」って。(↓)

DSCF9870_1.jpg


色々な花の饗宴でした(笑)


DSCF9879_1_201706280919036d1.jpg

なかなか赤くならない、箱植えトマト

じらします



そうそう、本体は枯れたのに

こぼれ種で、思いがけない所で咲く「アムールナデシコ」

DSCF9841_1.jpg

DSCF9840_1.jpg


本体の株が大きくなって広がるタイプと

こぼれ種であちこちに分散するタイプが有るんですね~。


DSCF9842_1.jpg

(↑) これが、こぼれ種で増えるタイプでなくて良かった。

丈夫過ぎて閉口してますもんね。


花も色々です。


料理

夏野菜ポツポツ

今日は雨です!

今週末まで、降ったり止んだりの「梅雨空」です。


水分が多くなった途端、

夏野菜の収量が増えてきました。


野菜は作っただけではダメですもんね

調理しなきゃ!


キッチンに立つのが好きな人ならともかく…

仕方なく立つ私には、ちょっと苦痛でもありますが…

仕方ない、やらねば!

野菜は、直ぐ傷んでしまいますからね~


DSCF9855_1.jpg

(モロヘイヤ ↓ )

DSCF9856_1_20170628085812e01.jpg



久し振りに、冷蔵庫で寝かせていた糠床取り出して!

DSCF9857_1_201706280858074b0.jpg

水が出てますから、乾煎り糠(冷蔵庫保存)を足して。

DSCF9858_1_20170628085812ff1.jpg

キュウリ、大根、ピーマンを漬けてみました。

DSCF9859_1_201706280857581c7.jpg


すると、農家先生からブロッコリー頂きまして。

DSCF9863_1_2017062808575017f.jpg

流石、農家さんで出荷用は、大きくて立派!

同じ様な土壌で作っていても

専門家は、ホント立派に出来るものです。


まずは、インゲンを下ゆでして「グリーンサラダ」にしましょう

DSCF9862_1_20170628085814a9a.jpg

数個の「シシトウ」は、大量のピーマンと共に

「青椒肉絲もどき」に(笑)

DSCF9864_1_201706280906470aa.jpg

DSCF9868_1.jpg

サラダには…

「インゲン、キュウリ、トマト、ピーマン、ブロッコリー、玉ねぎ」

DSCF9865_1.jpg

そして、隠し味にはこれ(↓)

ニンニクとスライス玉ねぎのピクルスです。

DSCF9867_1_20170628090701cf8.jpg

DSCF9866_1_20170628090702755.jpg

後は、塩、こしょう、そして少量のマヨネーズで和えるだけ。


アハハ~、野菜ばっかり(^_^;)


庭先野菜は??

DSCF9827_1_20170628085816c98.jpg

DSCF9825_1_20170628085724211.jpg

DSCF9826_1_201706280857392bd.jpg

DSCF9835_1.jpg

箱栽培カボチャも、大きくなってきましたよ。

リン酸分の多い「ボカシ」を追肥しなきゃね。


**************

天気  :  雨

ただ今の室温  :  26.4℃   9:14


6月の庭

剪定、モグラ、ノコギリカミキリ

明日からまた雨の予報

衣類の断捨離は、雨の日でも良い!

それなら!と、茂りに茂った草木の剪定開始!

切った、切った! あ~、暑かった!



剪定枝の山

DSCF9799_1.jpg


DSCF9800_1.jpg


剪定後(↓) すっきり~

DSCF9802_1.jpg

DSCF9803_1.jpg

DSCF9801_1.jpg


風通しも良くなったかな♪

DSCF9804_1.jpg


柿の実も大分大きくなってきましたよ。

DSCF9805_1.jpg


ハァ~、一旦塩分と水分補給!

塩分摂らずに水分だけだと、後に頭痛悩まされますしね!!



あ!今日も!! モグラが「ボコボコ」に!

DSCF9810_1.jpg

DSCF9809_1_20170627151429f72.jpg


そこで悟りました!!

モグラと攻防戦を繰り広げてもきりがないと!!


それなら、花壇ではなく通路のボコボコは大目に見よう!

大事な花(↓)の傍のボコボコは潰して、「ここはダメな場所よ!」

DSCF9812_1.jpg

DSCF9811_1.jpg

(だって、せっかくの花、ダメにしたくないものね)


しっかり、モグラに教え込もうと!


共栄共存とは言い難いけれど、ま、この際「境界」は守ろうよ!と云う事で

手を打つ事に(笑)  あ、なんか、気持ちが軽くなった気がします




(↓) 可愛い花(ムスクマロウ)だけれど

倒れやすいのが難点。 しかも宿根草で株でも、種でも増えて…(増え過ぎ!)

DSCF9815_1_20170627151537f29.jpg




今年の気候のせいでしょうかね~?

ホスタにもカラーにも蕾が上がって来ません。

DSCF9830_1_20170627151528d3a.jpg



やっぱり、庭の作りかえが必要かもね~。

(↓) 香りが良い(図鑑で)バラを植えて、失敗したのも多々あり…

一度根元で切ったのに、またこんなに育って

(ガートルードジェキル)

DSCF9819_1.jpg

掘り上げて処分しようかと!

DSCF9834_1.jpg

DSCF9838_1.jpg

ガートルードジェキルは、強健種のようで「挿し木保険」(↑)も

しっかり育って、隣の大好きな「コーデリア」に影響でそうだし…

DSCF9824_1_20170627151506493.jpg

だんだん鬱陶しくなってきた庭(↑)


やっぱり、2か所掘り上げ処分しようかなぁ~。


「庭の作り替え」には、決断も必要よね。


決断と言えば、植替えしようと思いつつ

ズルズルになっていた「夏水仙」「水仙」「イキシア」

DSCF9821_1_20170627151540d3d.jpg

夏水仙は、あちこちに植えてあり、まとめて一カ所に!ですかねぇ~。

この時期葉っぱが汚くなるのが、鬱陶しさに拍車をかけています。



では、どの様に庭のコーディネートをすれば良いのか??

始める前に、ゾーン決めして庭づくりしたのに…

何だか、イメージ通りにはならず…(ガックリ)


「家」も3度建てなければ、満足しない!と言いますが

「庭」も同じなのかもしれませんね~。

年と共に、「心にも変化」が起きますしね。


今年花が咲いたレモン(↓)

2mを超して大きくなったのに、残念ながら実は付きませんでした。

DSCF9832_1_2017062715150221f.jpg

思う通りにはいかないものですね~。



思う通りにいかない!と言えば…

今日、大失敗!!

庭の改造考えてブツブツ歩いていたら足元に「カブト?」

DSCF9846_1_20170627154716ea9.jpg

DSCF9847_1_201706271547235b2.jpg

ん?

とりあえず「昆虫図鑑」引っ張り出して

DSCF9849_1_20170627154730108.jpg

DSCF9854_1.jpg

(子供用とはいえ、なかなかの中身です)

DSCF9848_1_2017062715472960d.jpg

あった!えええええ~「ノコギリカミキリ」


慌てて、捕まえに行ったら、もういない!

取り逃がした!!

こんなカミキリ、庭に居たらどうなるか?!

甘かった!!!

大失敗です!!



DSCF9851_1_2017062715472814a.jpg

DSCF9850_1_20170627154732c9c.jpg

(↑) こんなのもよく居ます!! はぁ~


DSCF9497-1_1.jpg

(↑)これは…?

「シデムシ」かも…

色々な虫が居て、まぁ、それで自然環境のサイクルがうまく回ってれば

問題なしですけれど…ね。


でも、カミキリは…困る


***************

天気  :  概ね曇り

ただ今の室温  :  27.4℃   16;07


料理

有るものを使って♪&決心

昨日と同じで、今日も雨は降らないような?

ちょっと日差しも出たけれど、概ね曇り

今のところ過ごしやすい気温です♪


ちかごろ、TV番組で「住まいのダイエット」的な内容が多く…

断捨離が大流行り…

見てると…

私の様に「なんか使えるかも!」とため込む人のなんと多い事か


私くらいの年代は、冠婚葬祭の「お返し」に

「物品」が多く
、使う使わないは別として…

お返し!だから…と、仕舞い込む人が多かった時代。


故に、どこの家庭にも「シーツなどの寝具類」

「小鉢や茶器等食器類」「鍋など」etcが、押し入れに積み重なっている。


学校や、地区行事の「フリーマーケット」に出したりして、

ちょっとは減るものの…

ついでに見て歩いてまた買い込んだり…と、堂々巡り。


じゃぁ、使うか?と言えば

気に入ったものばかり使う訳で。



じゃぁ捨てれば!

そう簡単に言い切れるのは、恵まれた時代で、たおやかに育った世代の一言。



そう言い切れたら、何と楽な事か!!


でも、やはり、此処は、心を変え、執着心を解放し

過去の自分(私の仕事していた時代の戦闘服)との決別!もしなきゃ!


あ、胸が痛む…(ズキズキ)

頑張っていたのよね…私。 これ着てね!

高かったんだわよ・・・この服。

でも、デザイン古いよね…(ふぅ)

入らないのも有るじゃない!・・(絶句)


やっぱり、決別だよね。


と、言う訳でまずは「衣類」から断捨離決行!

(食器類)は、以前ちょっとだけ断捨離済。


今日、久々、遊びに行きたいけれど…

我慢して、衣類の整理しようか。


庭の草花も「断捨離」しなくちゃね。

ジャングルじゃないのだから!



さて、野菜の断捨離じゃないですが…

夏野菜が、ポツポツ収穫です。

それぞれが、ポツポツですから、作る料理にも限界が有り

そこで、いつもの「具だくさん」で、味だけが違う料理!ばかりです。

使わなければ、腐るだけですもんね。

DSCF9789_1.jpg

いつもの野菜(ジャガイモ、玉ねぎ、インゲン、ナス、ズッキーニ、ピーマン)に

いつもの数種混合冷凍キノコ、オリーブオイルでちょっと炒め煮して。

DSCF9790_1.jpg

今回は、ライムギフレークも入れて♪

DSCF9792_1.jpg

肉と、水とブイヨン1個ででコトコト。

DSCF9793_1_20170627092816922.jpg

最後に、牛乳、塩、コショウで味付け。

ちょっととろみが少ないなぁ~の時は、シチューの素をちょっと入れてOK


そして、またまたチョビチョビ収穫の「青長唐辛子とシシトウ」は

オイルで炒め、ローズマリーを入れて塩コショウ。

DSCF9791_1.jpg

ドライバナナを細かく砕いてトッピング。

ほんのり甘さがみそ♪


DSCF9794_1_201706270942268bb.jpg

(ふ~ん、それなりに頑張ってるんにゃぁ~)

DSCF9797_1_201706270942275a5.jpg

(野菜なんて興味ないけれどね…

間違っても、私を断捨離しないでよね!)

と、言ったかどうかは定かではありませんが。


**************

天気  :  曇

ただ今の室温  :  26.8℃   9:46








6月の庭

モグラの逆襲、く、悔しい~

昨日、雨で安心しきったモグラが

花壇と云う花壇のあちこちをボコボコに!

あちこちと言うよりほとんど!!(怒)

DSCF9739_1.jpg

DSCF9732_1.jpg

DSCF9733_1.jpg


あ”あ”あ”~~~~~~~


せっかく植えてる草花や、その間を

踏んで歩かなければならない辛さ

DSCF9735_1_20170626134813174.jpg

踏むたび、ベコ、ベコッと足が沈みます(涙)


何で、花壇を踏まなきゃならないのか!!

あ~~、もう、モグラ用毒薬、大量に撒きたい感じです。

(そんなのが有ればですけれどね)


昨日、カケヤだと疲れるから!と、出してきたのが

踵の高い長靴

これなら、踵で深く潰せる!と思ったのです!

DSCF9754_1_20170626135923f2f.jpg

甘かった~~~

これで、花壇の中歩く訳にいかないもんね。

仕方がない、ペタッとした長靴履いて

涙ながらに花壇の中を歩き回りました




でも、いやな事ばかりじゃなくて♪

何かね~、ミスズスミレに付いていたエイザンスミレのつぼみ

DSCF9748_1.jpg

DSCF9781_1_20170626135927583.jpg

種じゃないよね?

だって、花、見てないもの…(って、気が付かなかっただけか?)



毎年こぼれ種で咲く「百日草

DSCF9752_1_20170626135858965.jpg




切っても、切っても生えてくる「」(・・;)

何柿???

DSCF9760_1.jpg

DSCF9751_1_20170626135909865.jpg

この場所には邪魔なんですが~

何度切っても生えるので、仕方がないから伸ばそうか?と思案中。




これも(↓) もしかして、昔植えていた「酔芙蓉」のこぼれ種??

DSCF9759_1.jpg



今年は、花数が少ない「白のチェリーセージ」

DSCF9763_1.jpg




そして~~~、

結局「ラベンダースティック」作らないまま終わりになりました。

DSCF9756_1_20170626135927739.jpg

完全に横倒しです。




地味~に咲いた「コマツナギ」

DSCF9745_1_20170626140934e33.jpg

玉に水やり忘れて、

シナシナになって枯れそうでも復活する強健種

地味ですが、マメ科の花は姿が可愛い♪




はぁ、食べきれずに芽が出たサトイモ

DSCF9749_1_20170626140937c8c.jpg


お芋さんが豊作の年、不作の年ってあるので

ついつい大目に植え付けた結果です


今年は少な目に植えまして♪

ちょっと足りなかった~位が丁度良いですもんね。



***************

料理

イワシのチーズ焼き

昨日は降ったり止んだり

今日は朝からどんより

極々たま~に、日差しが。

ムシムシ、ムシムシ


昨日、が、珍しく「風通しが良い長そでシャツが欲しい!」と、のたまいまして。

で、見つけたのが(ちょっと若作りな)ボタンダウンのシャツ。

気に入った!気に入った!ですとさ~


今の時期、長袖の品揃えが少ない中で、ビンゴかな。

すると今度は「靴が欲しい」と!  はい?


見つけた靴、色が無い…取り寄せるんですと!


私にも何か買え!と、言われてもね~(ちょっと気兼ねしたようで)

買うならじっくりゆっくり探したいもんね!と言う訳で後回し。



帰りに、さて夕飯何しよう?とストアへ

あわよくば「お惣菜で済ませよう!」でしたが・・・

目にとまったのが「処理済みのイワシ」

青魚は体に良いよね~。

DSCF9723_1_20170626120930998.jpg

ついつい、籠の中に

( 疲れてるから、お惣菜にする!は? はて?)


結局夕食にお惣菜なし…あ~、バカな私。


さて、どう調理する?このイワシ!

1) バッドに、ふるいにかけた「小麦粉、ターメリック」にコショウをいれて。

DSCF9724_1_201706261209389b2.jpg

2) イワシには塩をパラパラふりふり♪

3) イワシの腹に、②のバットの粉を付けてひっくり返し、

腹の部分に「青シソ」をペタッと貼り付けます。

DSCF9725_1_20170626121000f5d.jpg

4) フライパンにオリーブオイルを多めに入れて、腹から中火で焼きます。

5) ひっくり返して、背を焼きながらイワシの腹に溶けるチーズをのせます。

DSCF9726_1_201706261210034bd.jpg

DSCF9727_1_2017062612100560e.jpg

6) イワシに火が通るほど焼いて終了。

DSCF9730_1_20170626121005b46.jpg

※ ちょっと長めに焼くとキツネ色にパリッと焼けます。


頂き物の「トマト」が3個♪ サラダでしょう♪

DSCF9729_1.jpg

くし形にトマトを切り、細い千切りの青シソをのせ

「ニンニクのオリーブオイル漬け」を刻んでトッピング。


あは、イワシもちょっとこじゃれたイタリアン風

食べる時、ほんのちょっと醤油をかけると、香ばしいです。

※ イワシは処理済みですから、調理時間ほんと短くて♪

オーブンで焼いてもOK!ですね。


さて、我が家のトマト

赤くなって採り頃になったら、虫食い!

庭先トマトは、まだ青い!

DSCF9786_1_2017062612095664f.jpg

もっと早く植付すると良かったのですが…


***********

天気  :  曇

ただ今の室温  :  26.4℃   12:26

6月の庭

ネジバナ、アスチルベ

雨が降って一番喜ぶのがアジサイでしょうか。

DSCF9671_1.jpg


今まで、水不足で傷みが酷かった「ミセス クミコ」

豪華なまり状なのに、花はいたって地味

DSCF9675_1.jpg

アジサイって、沢山小花を咲かせますが

種で増えるんですかね~??


同じく、急激な気温上昇で傷みが酷い「クリンソウ」

種だけは採種しないと!!

DSCF9679_1_2017062508575694e.jpg

ふる里の庭では、何の手入れもしないのに

毎年株を増やして咲いてましたが…

(↑)は多分園芸種なんでしょうけれど、やっぱり暑さには弱いようです。


カンカン照りに強いのが「ネジバナ」

芝生に良く生えて、元気に咲いてるのをよく見ますよね。

DSCF9669_1.jpg

DSCF9668_1.jpg

DSCF9670_1.jpg

小花ですが、よく見るとしっかり「蘭」そのもの!

この花が大きかったら、さぞかし見事でしょうね~。



さて、2年目にしてようやく開花したアスチルベ

DSCF9698_1.jpg

植付場所に迷ってます。


赤のアスチルベが、イマイチの場所に植え付けてしまいましたので

これは、もっと腐葉土質の半日陰!と思ってはいるのですが…

そんな場所がなかなかなくて…

先客がいる「オカトラノオとか河原ナデシコ」の場所が良いかな~?です。



これ(↓)も、此処ではどうかなぁ~と思った「宿根ロベリア」ですが

昨年植え付けて2年目

株ががっしりとして、二回り位大きくなった気がします。

DSCF9693_1.jpg

蟻が居て、噛みつかれるので望遠で写したらブレて・・・

DSCF9694_1_20170625085744be8.jpg

花が咲きだしそうです。


毎年花数と株を増やし続ける鉄砲百合

DSCF9684_1.jpg

DSCF9683_1.jpg

以前は、もっとあずき色でしたが

近頃は花色も良くなって、なかなか♪


こちらは山ユリ

やはり年々花数が増えていますが…株が増えません。

DSCF9687_1.jpg


そばにはブッドレアの林・・・(-_-;)

DSCF9690_1.jpg

DSCF9689_1.jpg

DSCF9692_1.jpg

DSCF9691_1_20170625091348b65.jpg

満開の時期には蝶の乱舞が見られます♪



親株が枯れた「サマーソルベット・カリオプテリス」

花も可愛いですが、この葉の色が何ともいいですよね~。

DSCF9682_1.jpg

挿し木で「保険苗」作っておかねば…です。


ニンジンの花も終盤…

DSCF9681_1_20170625091323e06.jpg

こんな荒れ地で、勝手に育ったニンジンの種蒔いても、

ちゃんとしたニンジンが出来る気しませんが…

何となく「確かめたい!」なんて思う私です(笑)


最後は、毎年植替えしなきゃ!と思いつつ放置してる「多肉ちゃん」

DSCF9699_1.jpg

エケベリアって言うんですかね~?

花が咲きだしました。

今年こそちゃんと植替えしなきゃ!ですよね。


雨…やみそう…

降ったり止んだりを、暫く繰り返して夏を迎えるんですね。


猛暑にならなきゃいいけれど


6月の畑

夏野菜

今日から暫く雨模様

シトシト、シトシト…いよいよ梅雨の開幕です。


モグラは…?と言えば、アッカンべ~状態で

次々別の場所をボコボコ…

最早、お手上げ!  色々対策したんですけれどね~

地下生物には勝てません


気が付いたら踏んで潰す以外に手が無さそうです。

(空洞があちこちに出来ると、植物の根が水分養分を吸あげられず

枯死しちゃうんですよね
…)


モグラは、草木の根を食べる訳じゃないのですが…

あちこちに出来るモグラトンネルの空洞

草花に大きな影響を与えるのには閉口です。




さて、いよいよ夏野菜の収穫が始まりました。

DSCF9702_1.jpg



今季初収穫の「モロヘイヤ」

DSCF9700_1_20170625083307e3a.jpg

種は毒ですから、決して食べない様に!

初収穫は、先端部分を指でつまんで採ります

すると、今度は脇芽がどんどん伸びますから

それを摘んで…と、繰り返しますと大株に育ちます!


指で収穫は、茎の硬い部分はつまめませんから

摘んだ部分全て、そのまま美味しく食べる事が出来ます。


初収穫は、ベーシックにお浸しで。

DSCF9703_1_201706250833031d0.jpg

削り節が良く合います♪



DSCF9705_1.jpg

(↑)は、赤玉ねぎ、紫ジャガイモ・シャドークイン、ピーマン、肉、ニンニク、キノコ、カレー粉少々など)を

オリーブオイルで炒め煮して、豆乳仕立てにしています。

味は塩コショウで整えて♪


そうそう、時々思い出したように作るのが

山梨に行った時に覚えた「モツ煮」 初めての食べ物でした

近頃では、ネギを加えたりのオリジナル版になってます(笑)

DSCF9704_1_20170625083315b1f.jpg

が好きなんですよね~。

ワインにも合うそうな…

作り方は簡単。

鶏レバーの血の塊を除き

1口大に切った物と、にんにくのみじん切り又は下ろしたものを入れ

オイルで炒め、(砂糖、醤油、酒、みりん)で味付けて汁が無くなるまで炒め煮。

我が家流は、ニンニクとねぎを入れたりします。


そうそう、昨夜「今話題の動物に会いに行くスペシャル」で

へぇ~、話題の動物?って観てましたら

「ウォンバット」ですって!へぇ~、可愛い動物ね~。

抱っこされてる姿が何ともホッコリ♪

DSCF9717_1.jpg

DSCF9716_1.jpg

思わずテレビに向かってパシャッと♪

DSCF9721_1.jpg

(↑) これがしっぽですって~~♪

鋭い爪で、穴を掘ってそこで生活するんですって…

やだ~。私の強敵、モグラみたい(~_~;)


とにもかくにも・・・世の中には、可愛い動物、多過ぎです♪


****************

天気  :  雨

ただ今の室温  :  26.4℃   8;54




6月の庭

モグラ叩きって、本当なのね~

何度ボコボコにされた場所を

全体重かけて潰しても、あっと言う間にまたボコボコ

私の行為をあざ笑うが如くの、モグラの仕業


仕方がない!


とうとう「掛けや」(木槌のようなもの)を持ち出して、

ボコボコの上を、ドスンドスンと叩きまして!

(あ~、もぐら叩きゲームって、ここから始まったんだぁ~)実感!


ゼイゼイ、ハァハァ


DSCF9655_1.jpg

DSCF9659_1.jpg

頑張ったのに、今朝またボコボコ…

当分「モグラ叩き」は続きそうです。

肩…痛い、腕…痛い



そうそう、発泡の箱栽培「かぼちゃ編」

DSCF9657_1.jpg

ツルが伸びたら、箱の周囲にクルクル(笑)

以前「行燈仕立て」も試みましたが、イマイチでしたので…。


さて、夏野菜もどんどん出てきてます。

そこで、昨日はの要望で「夏野菜カレー」

(赤玉ねぎ、アンデスレッド、ピーマン、ズッキーニ、キノコ数種、ニンニク、肉)をコトコト。

DSCF9661_1.jpg

ついでに、太いダイコン…食べきれない…

大根ステーキに!

大根の両面に細かく隠し包丁を入れて

オイルでじっくり両面焼いて♪

DSCF9662_1.jpg

ついでに「ナス、ピーマン、シシトウ」等も焼いて。

DSCF9666_1.jpg

今回は「山椒味噌タレ」にしました。

「味噌、酒、みりん、砂糖」を混ぜ合わせたものをレンジでチン!

山椒の粉を混ぜ混ぜ。完了♪


そうそう、「パセリ」 種蒔きしなきゃ…


暇なしよね…


にゃんこ

そのおめめに弱いのよ

今日も楽しい「ニャンコと私」の

目と目の交換開始♪


この、見上げる視線

かっわいい~~~~


DSCF9652_1.jpg


「美味しい物」の催促視線です。


もう、この視線にメロメロな私は何でもあげちゃいたくなります。


「ちゅ~る」でちゅか??

「何が欲しいでちゅか?」


あ~~~、たまりません


でもね~、欲しい物が手に入った後のこの「ツンデレ」

ツンツン、ツンツン!

DSCF9651_1.jpg

知らん顔~~~

DSCF9648_1.jpg

挙句は、「もう、無視!」

流石「春日のツボネコ」様でございます。




でも、かっわいい~~~

フワモフ、ぬくぬく… 


人間なら、もう後期高齢者、大事にしなきゃね。


**************

天気  :  薄曇り

ただ今の室温  :  26.0℃   9:19

6月の庭

キキョウ咲く

昨日、今日と晴れて蒸し暑いです。

ムシムシ、ムシムシ…


明日以降、週間天気予報ではずっとが続いています。

曇るのが多いのか?

降る方が多いのか??


いよいよ「梅雨」シーズンの開幕って感じですね~。


昨日、キキョウが咲いてるの見つけました♪

DSCF9596_1.jpg

「キキョウ咲いたよ!」

すると、が・・・

「そんなはずがない!キキョウは秋だ!」

確かにキキョウのイメージは秋。

確かに東北では、秋まで咲いてるもんね。


お墓参りの時の「盆花」に、キキョウは必ずって良いほど入っていた記憶があるもんね。

って事は、8月のお盆か?はて?? 秋の彼岸か?? 

近頃では、菊に変わってしまったので、記憶が定かではないのですが…。


「桔梗」って、秋の季語じゃなかった??
 


さて、廉価だった「オステオスペルマム」

まぁ、何と何と、どの株も元気一杯!

ひょっとして、越冬して宿根草になるか?!

DSCF9609_1.jpg

DSCF9607_1.jpg

DSCF9606_1.jpg


虫も付かず、蕾を沢山抱えて、何て楽ちんな花でしょう♪



そうそう、ずっと切らなきゃ!と思っていて、手つかずだった

「ダイアンサス」 やっと昨日、チョキチョキ

DSCF9603_1.jpg

切った物を、掘り上げた「日本水仙」の跡地に

適当にパラパラと置いてみました。

DSCF9637_1.jpg


あわよくばこぼれ種で発芽するかも♪です。

(採取して、蒔く事をしない面倒臭がり屋の私です)



切り始めたついでに、「ネメシア」

DSCF9604_1.jpg

あわよくば、こぼれ種で発芽を期待して半分残していたものです(笑)


(右奥は、種から育てた西洋オキナグサ)

(左奥は、乙女菊)




チョウを呼ぶ「ブッドレア」咲きだしました。

この黄色の品種はちょっと変わっています。

DSCF9601_1_20170623095503587.jpg

本当に、蝶が良く来て吸蜜する花ですよね、ブッドレアって。

挿し木でも簡単につくし、虫も付き難く

強剪定にも耐えられる便利な花木です。


そんな陰で密やかに咲く「ジャノヒゲ」

DSCF9597_1.jpg

地味だけれど花は可愛い♪



可愛いと言えば、「チェッカーベリー」の花が咲きました。

DSCF9612_1.jpg

DSCF9610_1.jpg

地味に、じわじわと茎を伸ばしてテリトリー広げています。



タチアオイも咲きだしました。

去年は赤だったのに…(^_^;)

DSCF9618_1.jpg

DSCF9617_1.jpg

DSCF9639_1.jpg



地味~な、南天も

DSCF9638_1.jpg

DSCF9620_1_2017062310232616c.jpg



そして~、また見っけ!「蜂の巣」です!

DSCF9613_1.jpg

あ~、怖くてブレブレ…

芋虫など、狩りしてくれる有り難い蜂ですが…

バラの葉っぱに巣をつくると、後が怖い 何とかしなきゃ…



そうだ!不思議な事!!

「ムスカリの球根」って、何でピョコッと土から飛び出すんでしょうね~?

DSCF9615_1_20170623102253bfe.jpg

DSCF9616_1_20170623102323bf9.jpg

時々、土をかけたりする私の行為は迷惑なんですかね~??



「枯れた!」もうダメかと思っていた「アスチルベ」

何とか、新葉を出してきまして♪ 良かった~。

DSCF9645_1_20170623103714408.jpg

これまで、残って欲しいと思う「草花」が何度消えた事か!!

アスチルベには、何としても残って欲しい!!



「トレニア」よね?

DSCF9624_1.jpg

DSCF9623_1.jpg


ここ数年、ひょこっと思いがけない所から生えてきていた「トレニア」


花が咲く頃になって気が付くので、発芽の時はあまり知らず…(^_^;)


何の種を蒔いたかも不明な「ポットに」

トレニア(多分)と松葉ぼたんが生えてきて

昨日それも地植えしてみました♪

DSCF9625_1.jpg



多年草が多い庭なので、基本耕す事が無いので

色々な物が思いがけず生えてきます

何だろう?と思って育てていて、大概は「雑草」なのですが

たまに「大ヒット」や「場外ホームラン」が有るので、

見つけても抜けない私です(笑)



こちらも、あちこちでこぼれ種で勢力範囲を拡大している「エキナセア」

DSCF9629_1.jpg

丈夫な花ですよね~。



さて、庭先「箱栽培」のトマト!

今のところ元気一杯!

DSCF9632_1.jpg


(↓) 調理用トマト「サンマルツァーノ」

DSCF9630_1.jpg

発泡の箱栽培は、ホント面白い♪

ま、綺麗な言葉でいえば「コンテナ栽培」って事でしょうか(笑)



「はつか大根」は、昨日全て収穫。

葉っぱはスープで食べちゃいました♪


UFOズッキーニは、7~8cm位が主かく時期かも。

DSCF9635_1_20170623103701d1c.jpg

昨日、相変わらずの「野菜たっぷり具沢山スープ」に入れました。

(はつか大根のは、大根、玉ねぎ、ズッキーニ、鶏むね肉、ニンニク、ショウガ(乾燥)

ゴボウ、キノコ数種)


ズッキーニは、何の変哲もなく、やっぱり可もなく不可も無く。

普通のズッキーニの方が良いように思いますが

庭先栽培なら、あまり大きくならないこちらの方がかなり育てやすいかと♪



ただ今、箱栽培のかぼちゃにもチャレンジ中。

雄花と雌花の開花時期がずれて、なかなか受粉できませんが

1~2個なら収穫できそうです。




昨日、目一杯踏んで歩いたのに、またまたモグラでボコボコ

踏み方が足りなかったか?!

今回は全体重かけて、ギュギュ!!

DSCF9641_2.jpg

さて、どうだ?!

奴もやる気満々、こちらも負けずに頑張らねば!!(Fight!おー!


**************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  26.2℃ (外はもっと熱いでしょうね~)   10:56

6月の庭

モグラトンネル、水仙堀上

昨日の強雨の後、どうなってるかな~?

朝イチに庭を見て、えええええ~~~~~

縦横無尽にモグラトンネルが出来て、ボコボコです。

DSCF9574_1.jpg

DSCF9573_1.jpg

DSCF9576_1.jpg


ムシムシ、ムシムシ、蒸し暑い中

長靴履いて、モグラトンネルを潰して歩き

ヘトヘト…暑い!


モグラが来ない庭にするのって、どうするんでしょうね~~??



日本水仙の場所もボコボコ!


増え過ぎて、他の水仙が咲かなくなってますから

この際掘り上げましょう!


スコップで深く掘らないと出てこない…

暑い、暑い…ムシムシ、ムシムシ…

ゼイゼイ、ハァハァ…


バケツで2つ分掘り上げました。


1個の球根の大きい事!

子供の握りこぶし大

DSCF9583_1_20170622124332394.jpg

DSCF9584_1_20170622124331fac.jpg


この日本水仙は、その内、別の場所に植えましょう…

こんなに掘ってもまだまだ、半分も掘ったかな~?です。


増える力が半端じゃない!!


さて、近頃、好きで色々植えた花々が…かなり負担になって来ています。

特に雨後…傷んだり倒れたり、汚くなったり…の管理に

手が回らないのです。

DSCF9581_1_20170622125000c84.jpg

バラの花がら摘みはじめ、ホント、疲れます。

ふる里なら、気心知れた友人知人も沢山居て

勝手に、「この花もってきたから!」と、押し付けも出来るのですが…。

此処では、まだまだ・・・

かといって、抜いて捨てるのも、何だかおしいし、可哀想だし…


そんなこんなで、グズグズしてる内に

手が付けられないほど大きくなってしまったりして(^_^;)

「庭づくり」って、ホント難しいものです


こうして、大変さを日々感じてるのに

また新しい物が欲しくなるのは何故でしょうね??

我ながら…本当に困った性格です!



あ!そうそう「カミキリムシ」が出始めました!!

DSCF9589_1.jpg

バラは良いけれど…イチジクは困る…

って事は「退治」しかないよね。



いよいよ「キヌガサソウ」(シドケ)につぼみ

DSCF9585_1_20170622125713f0b.jpg

今年こそ、種で株を増やさなきゃ!!



ユリやアジサイは、今が丁度良い季節なんですね~。


DSCF9593_1.jpg

DSCF9592_1.jpg


DSCF9591_1.jpg


DSCF9590_1_20170622125720464.jpg


[Mrリンカーン」は房咲き状態(笑)

DSCF9579_1.jpg

これじゃぁ、フロリバンダみたい。



さて、「はつか大根」まだ小さいけれど

虫食いが激しくなってき米たので、

赤玉ねぎのピクルスと一緒に♪

DSCF9594_1.jpg

爽やかな辛みがと、パリンとした食感が

汗の後に嬉しいです。


発泡の箱栽培で、手軽に作れる「はつか大根」

皆さんもぜひ試してくださいね。


**************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  26.2℃    13:04

野鳥・チョウ

雨宿りのツバメと眠りニャンコ

昼過ぎから雨脚が強くなっています。


すると、数羽のツバメが窓外で賑やか


何事?と思ってたら、シェードカーテンを付ける横棒に

必死になってしがみつこうとしています。


何とかしがみついて雨除け中。

DSCF9564_1.jpg

DSCF9565_1.jpg

御免ね~、そこには小屋根が無いよね…

付ければ良かった~


玄関ポーチにも止まる場所がない。


いつも巣づくりするご近所さんの倉庫も

雨なので戸を閉めてるのかな??


毎年、何故か??我が家に巣作りしたいのか?

ツバメが何羽も来ては、家の周りをグルグルするのですが

巣づくりするような格好の場所も

休憩や雨宿りに適した場所も無く…


DIYが得意なら、こんな時の為に何か作れるんでしょうが…

何せ不得意!

でも、ツバメ君たちが沢山来たら…

それはそれで、ウンチがねぇ~


毎年、何とかしようと思いつつ…いまだ解決策を見出していない我が家です。



一方、我が家の「春日のツボネコ」様は相変わらずの就寝中

DSCF9333_1_20170621132046bed.jpg

(あの~、そこは私の枕ですが…)

DSCF9330_1.jpg

全然聞こえていません。

クーピー、クーピー ZZZzzz・・・


DSCF9334_1_20170621132043f7c.jpg

ア~~、モフモフ、ふわもふ・・・(触りたい!)


DSCF9320_1_201706211320462dc.jpg

なんとまぁ、偉大なるツボネコ様のお尻の大きさ♪

流石、大奥取締役!!



DSCF9325_1_20170621132042508.jpg

(あ!気が付いた! 

 「何を撮ってるのじゃ! 愚か者めが!」

DSCF9319_1_20170621132041e3e.jpg

 「 眠いのを起こすとは、無礼千万!」

 「この手で、この手で、パチッと!するぞぇ」

DSCF9328_1.jpg

 「えい!」

(わぁ~~~、かっわいい

DSCF9327_1.jpg

 「みっせない!」


(あの~、そこは私の枕…なのですが…)

DSCF9316_1.jpg


 「何処で寝ようと、わらわの勝手じゃ! 何か文句あるのか?!」


(いえいえ、ございませんとも、どうぞごゆっくりお眠りあそばせ)


と、またお眠りあそばしました。


**************

天気  :  強雨

ただ今の室温  :  25.4℃   13:37

6月の庭

鉄砲百合咲く&おかしなボケの実

今日は一日雨の予報

しかも昼ごろにかなり強く降るとか…

ちょっと怖い

どうも自然の驚異に敏感になり過ぎる私です。


昨日は良い天気で、ついつい風邪気味をおして動き回り…(-_-;)

鉄砲ゆり「フェイス」が咲いてるのを発見!!


DSCF9540_1.jpg

DSCF9542_1.jpg

DSCF9544_1.jpg

どうしても「梅」を移植しなくてはならず

鉄砲百合を植えてるのを忘れ、その前に移動してしまい…

隠れて見え難くなってまして…

ラティスの隙間からカメラを挿しこんで写す始末。


あ~、こんなに立派に咲いて

株も(いや、球根か…)大分増えたのね~


誰にも見られず、手入れもされず

故に当然肥料も雑草取りもされず…

けな気に、ホントけな気に、立派に咲いてます



一方目立つ場所の鉄砲百合「ホワイトヘブン」はまだ(^_^;)

DSCF9526_1.jpg


ユリも良いですね~

もうちょっと球根増やそうか思案中。


そうそう「会津放春花」 の実に花が…

始めて見ました。

DSCF9529_1.jpg

天候不順のせいでしょうか??


矮性八重クチナシもまだ咲きません。

DSCF9525_1.jpg


晴れが続いて威勢が良くなったのか??

コンボルブルスブルーカーペットは、

まさしく「カーペット」状態に勢力拡大中。

DSCF9521_1_201706210804175e6.jpg

たった1ポットだったのに、こんなに増えるとは驚きです。


大好きな「オカトラノオ」 花は小ぶりですが咲きだしまして

地下茎であちこちに増えて行きます。

DSCF9524_1.jpg


宿根イベリスは種になり、

思いがけないところで発芽するのが楽しくて

DSCF9532_1.jpg


保険用だった挿し木の「ナエマ」咲き、

良い香りです。

DSCF9533_1_20170621085357f9f.jpg


「マルバ」

DSCF9537_1.jpg

DSCF9538_1.jpg


ピンクマーガレット、折れたのを挿していたら活着して♪

地植えしてみましたが、さて、どうなるでしょうね??

DSCF9534_1.jpg


ツルが伸び出したらもう止まらない「新雪」

バチバチ切りまして、小さく仕立ててます。

DSCF9535_1.jpg

DSCF9536_1.jpg

とにかく強健過ぎるのも、手がかかるものですね~。


あ!「ゴマダラチョウ??」

まさかね~

よく見たら、やっぱり…「アゲハ」でした!ガッカリ

DSCF9515_1.jpg


さて、家庭菜園で「かぼちゃ」等はツルが伸びて大変ですが

ズッキーニはツルも伸びず、花が咲いて数日で収穫!

カテサイにはうってつけの野菜かと♪

DSCF9516_1.jpg

6~70㎝から1m四方もあれば十分!

大量の肥料も要らないし、高畝で植えれば病気にもなり難い♪

DSCF9518_1.jpg

楽チン栽培が可能です。



さて、夏ミカン剥いていて「種」をただ捨てるのは勿体無い!

ビタミンCがたっぷり!

そこで日本酒(焼酎でも可)に漬けて、美容液作ってみました。

DSCF9545_1.jpg

シミ、そばかす、日焼けに効き目あるかも!です♪


そして~、今朝の1品

コーヒースコーン

DSCF9558_1.jpg

クリープだと思って、封を切って入れたら

「インスタントコーヒー」だった…って、だけですが…(^_^;)


※  市内に大雨洪水警報が出ました。

何事もなく過ぎれば良いですが…

****************

天気   ;  雨

ただ今の室温  :  25.7℃    9;14

益虫

ツチバチ、クリスマスローズ苗

朝から晴れ!

でも日付が変わる頃から、雨ですって。


昨日よく寝たせいか、大分風邪は良くなってる感じですが…

まだ怠くて、動きが緩慢。


さて、庭に結構な数の「黒い蜂のような虫」が

沢山、地表面すれすれに飛び回っていて

とても気になっていました。


なかなか止まらず、写すのが大変。


ネット検索したら…

「キオビツチバチ」のようです。

何でも、コガネムシの幼虫に卵を産み付け

孵化したツチバチの幼虫が、コガネの幼虫を食べるんだとか


へぇ~~~~~~

バラなどの草花の根を食べる「コガネムシの幼虫」を

駆除してくれるんですかぁ~~

大助かりです!!

DSCF9482-1_1.jpg

DSCF9486-1_1.jpg

DSCF9488-1_1.jpg

DSCF9487-1_1.jpg

DSCF9489-1_1.jpg


DSCF9490-1_1.jpg


土に潜って幼虫に卵を産む…と言うので

ジッと観察していたら、確かに潜る


このツチバチは、まるで赤い靴を履いて踊り続けるカーレンの様に

とにかく地表面すれすれに飛び続け、なかなか止まりません。

何匹、何十匹のツチバチが、庭中グルグル、グルグル

低空飛行で飛び続けるのです


飛びながら、コガネムシの幼虫の居場所を

どの様にして見つけるのか?不思議
ですが

とにかく、来る日も、来る日も飛び続けています。


何だか、そんな必死で頑張る姿がとっても愛おしい。


蜂観察し過ぎて、風邪が悪化したのかも。。。

でもまぁ、とにかく気になっていた「虫の存在」が解って一安心



さて~、おかしいもので

クリスマスローズが少なかった頃は、

ちょっとした場所にこぼれ種で生えてるのを見て、嬉しかったのに…

近頃では、見ても「ふ~ん」で感激少ない(笑)

DSCF9494_1.jpg

DSCF9495_1.jpg

何故?って…

もの凄い数の「こぼれ種クリスマスローズ」があちこちに発芽してるからです(笑)

しかも「白のシングルとニゲル」が!!


あ、クリロの振りして図々しく育っている大嫌いな草

アメリカセンダングサ」です!

DSCF9493_1.jpg

即抜きました!!


クリスマスローズと言えば・・・

昨年10月種蒔きした「苗」の成長がとても違います。

DSCF9506_1_20170620090759d43.jpg

大きいのやら小さいのやら。

これも個性なんでしょうね~。


「ニゲル×S赤」の苗が1本だけ残りました。

DSCF9507_1.jpg

葉っぱは「ニゲル」

花の色はどうなるのか??楽しみです。


シマトネリコに沢山のつぼみ

DSCF9499_1_201706200908109f6.jpg

DSCF9500_1.jpg


結構、良い香りなんですよね。


野生の物よりやや小ぶりな花の「河原ナデシコ」

DSCF9512_1_20170620090818129.jpg


挿し木保険で、花が不明でしたが…

どうやら「ナエマ」のようです。

本体は、カミキリムシ被害で消えましたが、

やはり強健種、挿し木で残るとはね~。

DSCF9511_1.jpg


今になってもまだまだ開かない「アジサイ」

遅い、遅い(笑)

DSCF9513_1.jpg


そして今年初の「オレンジ千日紅」

DSCF9474_1_20170620090739cc1.jpg

光の当たり具合で黄金色に見えたりします。


なんか、可愛い♪


さて、今日中に風邪治さないと!!

せっかくの最後の晴れの日なのに…何も出来ません(涙)


**************

天気   :  晴れ

ただ今の室温  :  25.1℃   9:17




野菜苗追加購入

昨日、午後になって雨がポツポツ…

なのに「ゴーヤの苗が足りない!」とが。

何そんなに必要なのか?!

を、そんなに食べるのか?

既に2本植えてあり、3本目も大きくなりつつあるのに…



それでも欲しい!と


もう、ゴーヤの苗なんて売っていないに違いない…

カインズなどでも無い!って言うのに!!


仕方なしによく行く園芸店へTEL

「有ります♪」


そこで、雨が降り出したなか、園芸店へ。


ゴーヤ3ポット、バジル1ポット、セロリ1ポット購入

DSCF9467_1_20170619084307627.jpg

DSCF9465_1.jpg

DSCF9468_1_20170619084310a03.jpg

DSCF9466_1_20170619084249fdf.jpg

バジルとセロリは、数本入って居てお得♪

DSCF9464_1_20170619084309c5f.jpg

どれにしてもゴーヤ…こんなに植えてどうする? 売る気か?!

欲張りすぎるです!


※ 庭植えやさいの状況

UFOズッキーニの花

実は小さいのに、ハナハカボチャより大きい(^_^;)

DSCF9440_1_2017061908430443b.jpg

DSCF9439_1_20170619084259eb1.jpg

UFOピーマンは、まだ花咲かず…

DSCF9441_1_2017061908425769e.jpg

イチジクは、やはり葉の付け根に実が付き始めてます♪

DSCF9437_1_20170619084225e01.jpg


「実」を見ると、やはり「花より団子」かな~なんて

ちょっと思ってしまう私です


ア~~、それにしても喉が痛い!

メグちゃんの風邪がうつったのかも・・・

休んでいた方が無難よね、こんな時は。

6月の庭

雨のアジサイとバラ

昨日夕方から久し振りの雨

ざっと降って上がり…これで終わり?

すると夜になってまた降って、良いお湿りになりました♪

草花もホッと一息!って感じです。


今日は、相変わらずの晴れ…

せっかくの水分が蒸発しなきゃいいけれど。



昨日「趣味園」で、花の写し方していまして

Whiteバランスで写す?!は?へぇ~~~

いつもAutoの私、有る機能は使わないとね。


と、言う訳で写してみました。



DSCF9445_1_201706190818009ef.jpg

DSCF9447_1_20170619081813a2f.jpg

DSCF9452_1_20170619081816c56.jpg


DSCF9450_1_20170619081813fe9.jpg

DSCF9453_1.jpg

DSCF9448_1_20170619081819667.jpg

同じアジサイでも、フォーカスの位置、写し方などで

こんなに変わるんですね~(知らなかった)

DSCF9454_2.jpg


DSCF9456_2.jpg


DSCF9459_2.jpg

DSCF9436_1.jpg

DSCF9461_1_20170619082815a45.jpg

ウ~~ン、取り方次第、イメージ次第で

バラも見事に大変身するんですね(^_^;)

DSCF9462_1_20170619082809a94.jpg

DSCF9463_1_20170619082812236.jpg



さ、今度は地味だけれど可愛い花。

まずは「姫ワレモコウ」

DSCF9443_1.jpg

DSCF9444_1_20170619083213275.jpg


「モジズリ」(ネジバナ)

DSCF9433_1.jpg

DSCF9432_1.jpg


ノハナショウブ

DSCF9435_1.jpg


ブルーファンフラワー

DSCF9469_1.jpg


ア~~、植替えもしなきゃ・・・

でも昨夜から喉が痛い

そして今日は、朝から喉の痛みに加えてゾクゾク寒気が…かもね。


************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  23.5℃   8:36


肥料

採種&ボカシ肥づくり

今日は夕方から雨マーク

今は曇り

本当に降るでしょうか?降って欲しい!!


だって~~~~~、こんなですもん。


くたくたくた~~~~の、フキ

DSCF9368_1.jpg

アジサイも精彩がない(~_~;)

DSCF9372_1.jpg

DSCF9373_1_20170618092854c04.jpg

(ミセス クミコ)は、ドピンクだったのに(笑)

でも個人的には、青系の方が好き。

アジサイの花ってここ(↓)に有ったのね。

DSCF9375_1_20170618092831adc.jpg

まだつぼみ、開花してない。

ダンスパーティは??

DSCF9386_1_201706180928311ff.jpg

あ、可愛い花が沢山咲いてます♪

DSCF9387_1_20170618093718dee.jpg



さて、雨降る前に「ビオラの種」見てみましょうか??

DSCF9398_1.jpg

DSCF9397_1.jpg

フリルヒラヒラでクラシカルな色の花だったので

種蒔いたらどうなるかなぁ~?です。

DSCF9396_1.jpg

発芽するか??

でも、多分親と同じにはならないでしょうけれどね。


ウサギちゃんの耳のような「ビオラの種」も採種しておきました♪


で、クリスマスローズは??

DSCF9400_1.jpg

あれ??袋の中身空っぽ! ガッカリ

仕方がないですね。



さて、昨日のふろふき大根に、山椒味噌

DSCF9370_1_201706180942396d1.jpg

画像撮り忘れ


そして、鯵のたたき

DSCF9371_1_20170618094249677.jpg

「やっぱり鯵はたたきに限るぅ」と

が美味しいそうな


中断


これから「ボカシ作り」です。   ただ今の室温  :  24.4℃   9:46

開始~~~♪

作りました!ボカシ肥

我が家のボカシ肥づくりは「材料」

1) 米糠

2) 菜種油カス(骨粉入り)

3) EM菌と糖蜜(EM菌の餌)

4) 前日汲み置いた水

5) 材量を混ぜる為のシート



まずはシートを広げ、米ぬかと油粕を入れて混ぜ合わせます

DSCF9415_1_2017061811483029e.jpg

DSCF9425_1.jpg

(↑ カニ殻が見えますね~)

※ 骨粉入りは、混ぜ合わせる時手を傷つけないように!!

その間に、EM菌と糖蜜、水を混ぜ合わせます。

(最近は、軽量せず適当量を混ぜてます)(^_^;)

(↓ こんなに古くなるまで長年使えます)

DSCF9416_1.jpg


DSCF9417_1.jpg


小丼に双方入れて、混ぜてバケツの中で水で溶かすのです。

DSCF9418_1.jpg


とかしたものをジョウロなどで、かけては混ぜ

かけては混ぜ、ダマダマが出来ない様にします

DSCF9419_1.jpg

DSCF9422_1.jpg

あまりかけ過ぎると固まりますので

少し湿ったかな~程度にします。

「EM菌」は、嫌気性ですので、黒の厚手ビニール袋に

入れたらしっかり空気を抜いて、縛ります

DSCF9430_1.jpg


後は、シートなどをかけて発酵させます。

発酵すると、甘い香りがします♪


我が家では、ボカシ肥作りは年2回程度行ってます。

保存は、発泡の箱などに入れて♪

※ 今回は米糠が少なかったので、油粕は10kg程度にしています。


ボカシ肥はゆっくり効きますが、根が焼けたりもせず安心です。

こうした(↓)野菜の根元に追肥したり♪

DSCF9402_1.jpg

DSCF9403_1.jpg


スイカなどを植え付ける時、深く穴を掘って

米糠だけを入れ、土を被せた上に苗を植え付けても

甘く出来ます♪ 浅く入れるとヨトウムシなどが寄って来るので深く!が肝心。


そうそう、今朝、おっさん同士の立ち話

こっそり写しました。 何話してるんでしょうね~(笑)

DSCF9414_1_20170618122057c5f.jpg

************

天気  :  曇 / ただ今ぱらっと雨

ただ今の室温  :  24.5℃   12:23

6月の庭

切るものは切る!抜くものは抜く!

何事にも英断!って必要みたいですね。


抜いたら可哀想

切ったら勿体ない…

なんて、眺めてるだけじゃぁ、きりっとした庭にはならない!


そこで、頑張りました!


まずは、シダレモミジ

剪定の仕方も解らず…

放置状態。


すると、下の方が茂って風通しも悪くて。

この際、風通しの悪そうな枝のカット!  

枯れたユーカリの枝もカット!


(この国も風通し良くしないと、

害虫やら病気やらが蔓延するんじゃないの?!)




と、言う訳で風通しの悪い枝を切った後!

DSCF9352_1.jpg

おお~、土が見えます♪

DSCF9353_1_20170617145047f40.jpg

剪定した枝

挿し木できるかなぁ~??

DSCF9351_1.jpg


こちら(↓)の、モミジ・彩は剪定しないのですが

何となく形が整ってる感じです。

シマトネリコは茂りすぎるので、

下葉を大胆にカットしてます!

DSCF9363_1_20170617145642927.jpg



朝の内、半開きだった透かしユリ2種が咲きました♪

DSCF9354_1.jpg

DSCF9355_1_20170617145054882.jpg

小ぶりのユリです。


抜く?抜かない?で迷っていた「宿根リナリア」

抜きました! 通路が見える~♪

DSCF9357_2.jpg


ついでに、金魚草やツルニチニチソウもカット!

DSCF9356_1_20170617145631f69.jpg

少しずつすっきりしてきました。



終わりに近づいた「ビオラ」も抜いて♪

DSCF9359_1.jpg


DSCF9360_1_20170617145642c6b.jpg

でもまだまだ、要らない草花や雑草が沢山…(^_^;)


なのに…こぼれ種発芽のこれ(↓)

DSCF9366_1_201706171456512bb.jpg

新顔が次々現れてきます(笑)


(↓) 球根?根茎?? このままで良いのかな??

DSCF9365_1_20170617145649db6.jpg

地植えしようと思いつつ…まだ場所が決まらず(^_^;)

早いとこ決めなきゃね



そして~~、サツマイモ(ベニアズマ)

ツルが出てきました(笑)

DSCF9367_1_20170617145652c39.jpg

伸びてきたら、植えてみようかな。


サツマイモの苗づくりって、意外に簡単に出来るのかもよ。


※ 刺身用アジが7匹の盛りだったので購入

「鯵のたたき」が食べたい!と、やいのやいのと言われてましたから

3人分です~。

(ちなみに、作る私は食べません。魚苦手) (^_^;)

で、どデカいダイコン収穫したので、ふろふき大根煮てる最中♪

*************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  26.2℃   15:08



6月の庭

河原ナデシコ咲いた♪

今日も晴れ

降りません。

昨日ニュースで、某川の水が干上がってるとか…

はぁ、大河なのに…

どうなる??


でも、来週からマークも付いてるし

平年並みの雨量になるらしい…。

でも、「車軸のような雨」(棒のような雨)になる可能性も秘めてるとか。


確か、昨年の7月前半奈良で大雨になったみたいで。

困るよね~、雨は適当にシトシト!じゃないと!!


さて、晴れ空見上げながら…今日も朝から水やり!とホースを持って。

 苦節何年?(大げさです)

河原ナデシコ」が1輪咲きだしました

DSCF9340_1_2017061709242576f.jpg

可愛い~。

子供の頃よく遊んだ土手に沢山咲いていたのよね。


そばで、山アジサイがやっと(^_^;)

DSCF9341_1_2017061709242295b.jpg



イングリッシュラベンダーも今が最高潮♪

DSCF9299_1_20170617092422783.jpg

DSCF9303_1_20170617092428333.jpg

これぞ、ラベンダーの香りと色!!


バーベナ リギタも元気


DSCF9314_1_201706170924070fe.jpg


「山ユリ」も大分大きくなりました。

今年は幾つ花を咲かせるでしょうね♪

DSCF9311_1.jpg


ナデシコ

DSCF9309_1_20170617092430011.jpg


これは?はて? ノビル??

DSCF9306_1_201706170924190b8.jpg

面白い花です。


透かしユリ」が咲きだしました。

まるでキツネのカミソリみたいな花です(笑)

DSCF9343_1.jpg

DSCF9344_1_20170617093807438.jpg


虫食いに遭いながらも咲く「マイガーデン」

良い香りです。

DSCF9349_1.jpg



可愛い、可愛いネジバナ」咲きだしました。

DSCF9347_1_201706170936034ca.jpg

沢山増えないかなぁ~。

芝だと良く増えるんですがねぇ。


地下茎でどんどん増える「リナリア」

抜かなきゃ…

DSCF9350_1_20170617093611ac6.jpg

花は可愛いけれど、モシャモシャ感がねぇ~(^_^;)


************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  24.6℃   9:44

にゃんこ

にゃんこ・種の整理・剪定

今日も晴れ

カラ梅雨です。

畑は土埃が舞っています。

来週の水曜日までマークが有りません。


あぁあ、日干し苗になりそうです。


そんな中で細々と夏野菜の収穫が始まりました。

DSCF9256_1_20170616090338337.jpg




そう!だ! 今朝、庭に小さな蛇が死んでて…

    

バチバチ切ろうと思いつつ…

手が回らずにいたモサモサ茂った草花…

通路が無くなっている

(剪定前)

DSCF9269_1_20170616090427f5e.jpg

これでは、ヘビだって来るよね…

DSCF9266_1.jpg

此処も(↑)

あれまぁ、オレガノにつぼみ

DSCF9267_1_201706160904062cd.jpg

花盛りの柏葉アジサイの周りも茂み状態

DSCF9272_1_20170616090427d7c.jpg

DSCF9274_1_20170616090423110.jpg

可愛い綺麗…なんて言ってる場合じゃないよね。


でもねぇ~、昨日の明け方、「こむら返り」が起きて。

もう、痛いのなんのって!

で、昨日一日、痛くて意気消沈

今朝もまだ痛い…


なので、剪定する意気込み少々欠落気味


で、気が付いたのがこれ(↓)

DSCF9276_1_20170616090419057.jpg

野菜室わがもの顔に占領している「種」の整理整頓

品種別に分けていましたが、

蒔く時期ごとに分けた方が探しやすいかな!なんてね(笑)


余った種の保管方法も試行錯誤です。



私が、痛いの、疲れたの…と思ってるのに

枕、占領して、スヤスヤ…スヤスヤ…

DSCF9258_1.jpg

(そばだと安心して眠れるにゃ~~)

DSCF9264_1_20170616091958632.jpg

(ここは私のベット~)

DSCF9261_1.jpg

(ちゅうる、ちゅうる…ムニャムニャ)

DSCF9262_1.jpg

ア~~、たまりません♪

こんなモフフワ、ほわっとした温もり♪

枕占領されようとも、ベッドの真ん中占領されようとも

許してしまう私です


そんなニャンコ好きの私ですから

にゃんこグッズもチョコット有ったりして(笑)

DSCF9277_1_20170616092614f33.jpg

何時か忘れた…エジプト展で買った絵葉書。(↑)


ちょっと勉強家のニャンコのブックエンド♪

一応、本には文字もかかれてるんですよ、読めませんが…(^_^;)

DSCF9282_1_20170616092623c93.jpg

DSCF9283_1.jpg

DSCF9286_1.jpg

なんてネコって可愛いんでしょうね~ 


さて、種の分別作業始めましょうか!!




*****PS*****



と、言う訳で、午前中は種の整理

蒔く月ごとに分別して終了。

午後は「懸案」の、剪定

暑い!  麦わら帽子被って

長袖…もう、暑い、暑い…

剪定後)

DSCF9292_1_20170616145115f69.jpg

DSCF9293_1_20170616145045b02.jpg

DSCF9294_1.jpg

大分通路が出来ました。



切ったり抜いたりした草花の山がこんなに。

DSCF9291_1_20170616145048aa3.jpg


ついでに「コデマリ」も」

DSCF9296_1_20170616145102f08.jpg

DSCF9290_1_201706161450545f1.jpg

腕が痛い。

明日はもっと酷くなりそうな…

でも、まだまだ(↓)終わった花がモシャモシャ…

DSCF9297_1_20170616145116bd9.jpg

来週一杯かかりそうだわね~、もたもたしながらなので


そうそう、小さなジャガイモを茹でて

多めの油で炒め、「砂糖、酒、醤油、みりん」でを回し入れて味付け。

DSCF9289_1.jpg

意外に美味しい一品です。


****************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  24.4℃   9:35


只今の温度  :  26.1℃   15:01




6月の庭

ベロニカ・ロイヤルキャンドル

今日も晴れ

雨、降らなくて・・・朝の水やり大変です。


さて、秋に向けてのカタログ眺めが楽しくて

色々見ていて、あ!、これ「ベロニカ・ロイヤルキャンドル」って言うんだぁ~。


DSCF9241_1_2017061509414150c.jpg

DSCF9240_1.jpg

買った時のラベル「ベロニカ」とだけ書いてあって(^_^;)

廉価になってましたからね~(笑)

タキイのカタログ見ていて!あ!見っけ!です。

DSCF9252_1_20170615094207094.jpg

DSCF9253_1_20170615094207349.jpg

名前が解って、すっきり~~♪


左右の花々も素敵♪

「タマシャジン」は我が家にも有って、ユニークな形が可愛いです。

(濃いタイプではありませんが)

園芸店のラベルには「コメット」と書いてあったりします。




そうそう、名前が「モンキーフラワー」って。

でも、何処がモンキー?? イマイチイメージ湧かない花がこれ(↓)

DSCF9239_1.jpg

DSCF9238_1_20170615094138c1c.jpg

寒さにやや弱いようですが

木質化して、毎年咲いてます。

切り詰めしないと、こんもりとした形になるようで

挿し木も簡単です。



エルフィンさんから、全部実になるよ!と教えて頂いたのがこれ(↓)

イチジクです。

DSCF9242_1.jpg

確かに、何か実の形になってきました♪

イチジク農家さんでは、側枝を間引きして

綺麗に仕立てていますが、我が家のは放置状態で

モサモサ…

今年の状態みながら研究しましょう♪

※ 多分、下方に伸びた側枝を間引いてるのではないかと…。



立派に花が咲いた「キウイ」ですが…

「雄木」が無いので、残念~~~~

DSCF9254_1_20170615094148280.jpg

無計画植栽・我が家の悲劇です(笑)



日差し避けの為に植えている「箱植えトマト」

脇芽をせっせと摘んで、誘引して。

実も大分大きくなってきました。

DSCF9249_1_201706150942033e2.jpg

グリーンカーテンとして「ゴーヤ」とか

「朝顔」等のツル性植物を植えますが

ネット張りが面倒だったり、もっと困るのは

網戸にツルが伸びてからまったりと厄介です。


その点「トマト」は意外に丈も伸びますし、

ネットも要らないし…と、今年初めてチャレンジです。



下の畑から移植して、なるべく同じような環境にして!と

プランターで畑の雑草に囲まれたようにして育てた

「ネジバナ」 色付いてきました♪


もっともっと、増えると嬉しいのですが。

DSCF9247_1.jpg


この花は、故郷の庭にもヒョコヒョコ生えてきてましたが

何より思い出すのは、岩手県水沢・道の駅の傍の

北上川の河原に沢山咲いていた姿です。


何故思い出深いのか?思い出せませんが

きっと、岩手路が楽しかったからかもしれませんね~。


***************

天気   :  晴れ

只今の室温  :  23.6℃   10:13




6月の庭

ツバメの巣立ち?

晴れてます。

空梅雨状態が続き

草花も元気が有りません。


元気なのは、賑やかに飛び回るツバメたちです。

チッチッチッチ…(う~ん、ちょっと違うわね~)

とにかく鳴き声も賑やかです。

巣立ちしたのでしょうかね~?


DSCF9190_1_2017061414362370c.jpg

DSCF9191_1_20170614143626e5e.jpg

DSCF9192_1_2017061414364560e.jpg

一雨あると、花も瑞々しくなるでしょうけれど

何となく「パサパサ」した感じがね~。

DSCF9194_1.jpg

「ソフィーズローズ」 とにかく長い期間、ポツポツ咲き続けるバラです。


一度植えたら、もう地下茎でどんどん増える「リナリア」

DSCF9222_1.jpg

DSCF9198_1.jpg

手におえない感じです。


こちらの「バーベナ」も同じ。

DSCF9196_1.jpg

増え出したら止まらない(~_~;)


雨が無いせいでしょうかね~?

何だか色がはっきりしない「ホタルブクロ」です。

DSCF9200_1.jpg


雨とアジサイはセットですが、

雨が無いアジサイは、やはり色が冴えない感じです。

(ダンスパーティ)

DSCF9201_1.jpg

DSCF9202_1.jpg



そうそう、基本「薬剤」は使わない我が家です。

するとわがもの顔に「害虫」がやってきて、食害が凄いです。

DSCF9217_1.jpg

ツツジの葉っぱもムシャムシャ。

でも、全てが無くなる訳でもありませんから(↓)

DSCF9218_1.jpg

枯れたら仕方がない!位に鷹揚に構えて

バァ~ッと散布したい心をググッと押さえています。

(内心、ムカムカ…ですが)(^_^;)


良く考えると…

薬散布した庭を、歩くのは私。

だとしたら、私の為にも撒かない!が正解!と考えてです♪


食害で枯れてしまった草花は

「ごめんね」と、諦める事にしています。

が~~~、しか~し、意外に枯れないものです。(笑)


(↓) いつの間にか食害に遭ってるバラ(^_^;)

DSCF9228_1.jpg

でも枯れない(笑)



面白いのは「春菊の花」

何ものでしょうか?咲くと直ぐ花弁だけ食べてしまってます。

DSCF9221_1.jpg

種採ろうかなぁ~と残してましたが

ウ~~ン、どうしよう。


カレンデュラも元気で、「ベニシジミ」が良く遊びに来ています。

DSCF9223_1.jpg

こうした光景見ると、なんかホッコリ



DSCF9220_1.jpg

(↑) ん?? 松葉ぼたんと…これは何だ??

はて??  ネメシア?

こんな所まで種が飛んできた??

え??

どちらも蒔いてないのに…不思議な事が起こります。



さてさて、「青物」が畑に無くなってきた!と言うので

ではでは…と、「はつか大根」を箱蒔き。

DSCF9216_1.jpg

仕事でとはいえ、せっかくLAからやって来る二人に「青物」

沢山食べさせよう!でしたが…

ふたを開けたら、まぁブロッコリーは有るは、アシタバは有るは…で、

とうとう、食卓に上る事が有りませんでした(^_^;)

そして、今日帰って行きまして…

DSCF9215_1.jpg


怒涛の数日間、ただ今脱力!

でもまぁ、キャラブキ、サンマの佃煮はじめ etc

完食づくしで、良かった良かった。


そうだ!UFOズッキーニ食べました…が、

取りたてて、可も無く不可もなく

DSCF9227_1.jpg

水不足気味でも元気に次々実をつけています。

でも、可も無く、不可もなく…ですから

食べても食べなくても(笑)

まぁ、形が面白いから…(^_^;)


さて、明日から庭仕事(植替えなど)頑張ろうです。

まずはこれかな~(↓)

DSCF9225_1.jpg

DSCF9226_1.jpg

いつまでも地植えってのもね~


茂りに茂った草花も切らなきゃならないし…

地区の方の通夜もあるし…

アタフタ、アタフタ…


****************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  25.1℃    15:39


6月の畑

種選びが楽しい季節

さぁ、もう「種選び」そして「注文」の季節です。

7月には、キャベツ、ブロッコリー、

カリフラワーなどの苗づくり。

8月には、白菜そして玉ねぎの苗づくりですもんね~。


玉ねぎ収穫終った途端、もう次の事の準備

はぁ、年中忙しいです、野菜づくりって。(笑)


さて、このところ楽しくて「カタログ」見るのが。

DSCF9185_1_201706132028596d3.jpg

あっち見たり、こっち見たり。(笑)


そして、先日、図書館から借りてきたのがこれ(↓)

DSCF9186_1_20170613202901bd6.jpg

驚いたのが、これ(↓)

DSCF9187_1_201706132029082f5.jpg

最近多いですもんね。

この本読んでると、気軽に山に行くのが怖くなります。

内容は…

DSCF9188_1_20170613202909f9f.jpg

ショックがこれ(↓)

DSCF9189_1_20170613202908e52.jpg


凄いです。

怖いです。


こんなクマが日本中に増えて行ったらと思うと…

本当に恐ろしい事です。


人間界と野生界の線引き、今後できるんでしょうかね~?


*************

只今の室温  :  26.2℃   20:43





にゃんこ

ねえ、誰かいる、誰かいる!

今日の予報では、午前10時頃から雨マークでしたから

水やりもせず出かけましたら…ピカピカのお天気

あらら~、想定外。


さて、愚息が来ていまして…

我が家の「春日のツボネコ」様、気配を感じて



「あれ、誰かいる、誰かいる…」


DSCF9152_1.jpg

「誰かいるよね?!」

DSCF9156_1.jpg

「居るよね?」 「でも何処?解んない」

DSCF9157_1_201706131459540ee.jpg

「ここかな?」

DSCF9164_1_20170613145950e4b.jpg

「居ない」

DSCF9166_1_20170613145947e67.jpg

「あそこかな?」

DSCF9160_1.jpg

「声がしたよね?」

DSCF9165_1.jpg

「何処ですかぁ~?」

DSCF9161_1.jpg

「気のせいでした?」 「でも、声がした・・・」

DSCF9157_1_201706131459540ee.jpg


「え?ユウちゃん帰って来たの?」

DSCF9168_1.jpg

「あら嫌だ、臭いも忘れちゃったわよ」

DSCF9166_1_2017061315084338f.jpg

「で、お土産は?」

DSCF9176_1_201706131508423c1.jpg

「えええええ~、これを読めって!ですか?」

DSCF9178_1_201706131508412c6.jpg

「これを食べろ?ですかぁ~?」

DSCF9182_1_2017061315084983c.jpg


「絶対、ちゅうる!でしょう!お土産は!

まったくもう・・・わかっちゃいないんだから、watakusiの好物を!」


と、ブツブツ言いながらまた御寝所に戻って行かれました…(^_^;)


さて、巨大な姿になった「ニンジンの花」

DSCF9184_1_20170613150838849.jpg

レースフラワー、レースフラワー

他人には、レースフラワーなの!と言いましょう(笑)

****************

天気  :  曇 /晴れ  風強し

只今の室温  :  26.3℃  15:15

6月の庭

チロリアンランプ

今日は朝から曇り

ちょっと涼しい。

人間もだけれど、花々もこう寒暖の差があると

疲れがどっと増しますよね~。


毎日通る「アーチ」に絡みついて

どんどん枝を伸ばす「チロリアンランプ」

名前も姿も可愛くて、迎えたまでは良かったのですが…

その勢いの凄さに辟易。

切っても切ってもどんどん伸びる。

段々、私の視界から消えて、無視状態…


でも玉ぁ~~~に、可愛いなぁ~なんて思う事も有り(笑)

DSCF9145_1.jpg

DSCF9144_1.jpg

一緒に植えた「羽衣ジャスミン」

立派に成長するのですが、冬の寒さで大半枯れ

また成長しては枯れを繰り返し、いまだ花を見た事が有りません。


ジャスミンが沢山咲くアーチを想像していたのに…

なんかねぇ~になっています。



バラに合う花「エリゲロン」(と、趣味園では言ってました)

確かにこれだけ見ると、可愛い~♪

でも、この花の繁殖力と言ったら…

DSCF9146_1.jpg

DSCF9147_1.jpg

案外、油断大敵!な花なんですよね。

鉢にこんもり咲かせた方が、この花の良さが伝わるかもね。


さて、我が家に数種しかない「アジサイ」

少しずつ見頃を迎えています。


故郷時代、アジサイが大好きで色々な種類を沢山植えていましたが…

その株の大きくなる事と言ったら…

もう、切っても切っても、いや、切れば切るほど大きくなって…

調子に乗って植えちゃいけない!と、学習したので

植えない様にしよう…と思いつつ…

越して来て、1株、また1株と…

少しずつ増えてしまいました。


ミセスクミコ

DSCF9148_1.jpg

ドピンクの花だったのに

酸性土壌のようで、次第に色が変化してるようです。

DSCF9149_1_20170612090618130.jpg


(↓) こちらは白のガクアジサイ

DSCF9150_1_20170612090602bb3.jpg

なんかイマイチな花です…(^_^;)


さて、田舎料理を2つ

まずは「キャラブキ」

もう硬くてダメかと思ったら、全然♪まったく問題なし!

DSCF9142_1.jpg

唐辛子も入れ、ピリッと甘辛仕立てです。

作り方

1)フキは皮をむき、茹で、1番水にさらしてあく抜き

2)3cm位に切り、鍋にサラダオイルを入れ炒め

砂糖、醤油、酒、刻んだ唐辛子を入れコトコト。

はい、出来上がり♪


さんまの佃煮

DSCF9143_1.jpg

私流は、簡単

1)頭、内臓などを取ったサンマを5棟分くらいにぶつ切り

2)沸騰したお湯に秋刀魚を入れ、臭みと悪を抜きます。

3)鍋に醤油、砂糖、酒、ショウガのスライス、少々の水を入れ

臭みを抜いた秋刀魚を入れ、落し蓋してコトコト♪

はい、出来上がり。

ちょっとサンマを乱暴に扱い過ぎて(^_^;)

皮が、むけてますね~。

※ ベテランは長~~い事アクを取りながら煮て、

水あめなど入れたりして艶々綺麗に仕上げます。

手抜き主婦は、全て割愛 ま、いっかなぁ~の料理です(笑)


*****************

天気  :  曇時々晴れ

只今の室温  :  24.0℃   9:31






6月の庭

チョウチョ、チョウチョ

今日は本当に過ごし易くて♪

午前中は買出し。

14日まで、忙しいでござんすよ~(笑)


さて、ゴチャゴチャ草花を植えたのが功を奏したようで

(チョウも花の好き嫌いがあるようで)

毎日、チョウが遊びにやって来ます。


まずは「クロアゲハ ♂」

「マツバギク」が好きみたいです。

DSCF9114_1.jpg

DSCF9111_1.jpg


そして「アゲハ」(ナミアゲハ 夏型かな)

DSCF9123_1.jpg

DSCF9127_1.jpg


「ヤマトシジミ」かな

大分翅が傷んでも、頑張ってます

DSCF9097_1_201706111307162ad.jpg


「モンシロチョウ」

DSCF9090_1_201706111307005bd.jpg


「アオスジアゲハ」「ルリタテハ」も飛び回っています。

止まらないので撮れませんが…(^_^;)


そして庭では、姫リュウキンカが眠りについて。

DSCF9096_1_20170611130723cbf.jpg


「マルバ」(ジャコウアオイ)が咲きだしました。

DSCF9094_1.jpg

DSCF9095_1.jpg

薄い絹のような花が、はかなげですが

実はかなりの強健で、しかもこぼれ種で良く増えるので

株の制限をせっせと行うようです。


クリスマスローズも休眠期に入りました。

DSCF9089_1_20170611130728041.jpg


同じ時期に同じ大きさの「苗」を買ったのに

生育に大きな差が出るものですね~


花が終わった鉢バラは、が邪魔にして

裏に置かれてしまいました。

DSCF9098_1_20170611130721e29.jpg

確かにね~、バラは花の時期だけが注目されますもんね。


私のお気に入りバラ「コーデリア」(ER)

DSCF9117_1.jpg

DSCF9118_1.jpg

ホント可愛い♪

今年は特に花が綺麗な気がします。


イングリッシュラベンダー
も咲きだしました。

DSCF9099_1.jpg

毎年梅雨の時期と重なるので

花が楽しめないのが残念ですが。



見え難い場所に植えつけてしまった「鉄砲百合」(ピンク)

DSCF9129_1.jpg

ドンドン花数も、分球も進み見応え十分になったのにね~(^_^;)


おや?これは「トレニア」かな。

最近はこぼれ種で毎年咲きます。

DSCF9119_1.jpg

DSCF9120_1.jpg


こちらも、毎年の顔になった「ニチニチソウ」

凄い数です。

DSCF9121_1.jpg



そして「戦国時代」真っ只中

アジュガ、リシマキア、アジュガ・チョコレート

三つ巴の領地争い中です。

DSCF9128_1.jpg

そして背後から、間隙を縫うように「チェッカーべりー」が迫って来てます(笑)


別世界では、アジサイ「ミセスクミコ」が色付き始めました。

DSCF9134_1_201706111354427ff.jpg

DSCF9135_1.jpg

球形・ピンクのアジサイですが…

徐々に色がブルー系に代わってる気がします…(^_^;)


その脇では、「イヌツゲ」に花が。

DSCF9130_1.jpg

小さな、小さな花です。

が植えたのですが…

植えたまま手入れせず(^_^;)

剪定しないと!よね。


まだまだしなければならない事が山ほど。

草木の成長に「手」が追い付かない状態です。




そう言えば、Eテレ等で「宮沢賢治」特集してましたが…

プチブーム??

DSCF9100_1.jpg


(↑)お気に入りのプレートです。


※ さて、これから「サンマの佃煮」作りましょうかね~。

*****************

天気  :  晴れたり曇ったり

只今の室温  :  24.8℃   14:11


料理

ニンニク、フキ、玉ねぎで♪

今日は、ググッと気温も下がって過ごしやすい一日となりそうです。

明るい曇り空で推移しそうだし♪


こんな日は外仕事!なんだけれど

明日、愚息が来ると言うのでテタパタソワソワ

でもって、庭のフキを摘んで「キャラブキ」にしようか…とか

さんまの佃煮作ろうか…等と、頭の中は食材が明滅状態。(笑)


そうそう、3食「ご飯」主義のですが

先日、県美のレストランで「オイルを付けてお召し上がりください」と

出されたオリーブオイルとパン

つけて食べる私のパンをちら見。

は、当然注文していません)

「食べて良い?」と言うので「いいよ」

こんなのも良いね」と言う訳で…作ったのがこれ(↓)

DSCF9080_1.jpg

DSCF9081_1_2017061108351754a.jpg

オリーブオイルにニンニク(サッと沸騰したお湯にくぐしたもの)

を漬けてみました。 

ニンニク好きの、自宅でも食べるか?(笑)


先日酢漬した「玉ねぎとニンニク」

DSCF9082_1.jpg

取り出して刻んでサラダに混ぜたらどうだ?

してみました ブロッコリーと♪

ほんの少しマヨネーズも加えてみましたよ。

DSCF9087_1_2017061108352936b.jpg

うん、さっぱりしていける。

ポテトサラダにもOKかもね。



昨年物の「ラッキョウ漬」

DSCF9083_1.jpg

どうしても余るラッキョウ酢で、赤玉ねぎを漬けると…

DSCF9088_1_2017061108352239d.jpg

これがなかなか♪

近頃毎食テーブルにのります



そして~~~、もう硬くなったかもしれない「フキ」

DSCF9084_1.jpg

とりあえず下煮して、水にさらして。

本日、コトコト煮て「キャラブキ」にしてみましょう。



そうだ!初めての「UFOズッキーニ」収穫してみました。

新聞の活字と比べると大きさが解るかと。

DSCF9079_1.jpg


どんな味でしょうね~?はて??



イチジクの甘露煮」が大好きな私。

なのでイチジクを植えましたが…カラスの餌食ばかりで(^_^;)

そこで目の届く範囲に植え替えして、横に枝を誘引。

そこから沢山の側枝が出て、林の様になってます。


その側枝の葉の付け根にポコッとした突起物が!!

これが実になる??

DSCF9093_1.jpg

そうだったら、沢山収穫出来るんですがぁ~。

(皮算用、皮算用)


毎年、凄い花が咲く栗の木

DSCF9092_1_20170611084654f24.jpg

DSCF9091_1_20170611084642ea1.jpg

その臭いたるや…

びっくりポン!です(古いネタ)


住人留守がちで、「栗の実」勿体ない~~と、主婦目線(笑)


さて、窓辺でひっそりと息づいてる「苔」

DSCF9085_1_20170611084634917.jpg

DSCF9086_1.jpg

たまに水を入れるだけ(^_^;)


枯れないものですね~。凄い


*************

天気  :  薄曇り

只今の室温  ;  24.6℃   8:45

6月の庭

日差し対策

明日からは平年並みの気温だそうですから

ホッと一安心ですが、ギラギラの日差しに弱い植物対策しなきゃ。


ちょっとのんびりし過ぎて、かなり葉っぱが痛んだのもあります。


例年、見た目悪いけれど「寒冷紗」で日差しカットしています。


鉢などは、木陰や強い日差しが当たらない場所へ移動。


で、移動してるのがご近所のお爺さんから頂いた「鉢」

頂いた時、何だろうと思っていたら、

春に生えてきたのを見て「あら、ホトトギス!」

DSCF9050_1.jpg

以降、3年も植え替えなきゃ!と思いつつ…まだ手つかずで

もう一杯一杯よね



我が家で唯一残った「ヒューケラ・レッドヒューリ」

DSCF9040_1.jpg

早く「寒冷紗」かけなきゃ。



クリスマスローズにも、西日が当たらないように寒冷紗

DSCF9054_1_201706101911597dd.jpg



同じく、日焼けで枯れそうな「アスチルベ」にも。

DSCF9055_1_201706101912098f5.jpg

まだ大丈夫!と、高をくくっていたのが悪かった(反省)

枯れなきゃいいけれど。


幾ら暑さや乾燥に強いと言えども

所詮箱栽培! 水が直ぐ蒸発するし、

一日中、日が当たるのでは

流石に、疲弊するだろう!と、発泡の箱と土半分を

寒冷紗で被った「トマト」

DSCF9051_1.jpg

ネット等面倒な「ゴーヤ」等に変わって

我が家の日除け対策です



一方、植物に被われて

昨年はヒョロヒョロだった「トウテイラン」

今年は周囲の草花を早々にカットして、

しっかり育つようにしました。

DSCF9037_1_201706101925566a5.jpg


去年、下の畑から移植した「ネジバナ」

DSCF9008_1.jpg

此処は、下の畑の環境と同じなのよ!と

周りの雑草と同居させてました。

枯れないか?と心配でしたが、無事、花を咲かせそうです。



2年でやっと開花した「ノハナショウブ」

ア~~、嬉しい♪

DSCF9010_1.jpg

この花の周囲は、ふる里の庭と似たように作りたいなぁ~なんて

試行錯誤しながら育てています。


「ノハナショウブ」があまり咲かないので

とうとう、普通の「花ショウブ」を買ったのが(↓)これ。

DSCF8862_1_201706101948135b2.jpg

買ったとたんに咲いて(笑) ま、そんなもんよね。


花ショウブも欲しかったから良し良しですが。


で~~、故郷の違いは「水場」の有無。

チョロチョロ流れる水が有ったら最高なんですが。

仕方がないので、小さな池作りたい!と言ったら

が、悔しい事に反対中

なんとかせねば!!


いよいよ初夏の風物詩「ユリ」が咲きそうになってきました。

DSCF9028_1.jpg


宅では、既に透かしユリが満開…

やはり2℃は違うみたいね~。


畑からのネギを植えていたら、「種」が出来ました。

採り蒔きしなきゃ♪

DSCF9032_1.jpg

そうそう、イチゴが出来てまして。

大きくて真っ赤! なのに、酸っぱい

え~~~~、なんで?

と、言う訳で、大きかったのはカットして

「イチゴのコンフィ」にしちゃいました。

DSCF9033_1.jpg

ブルーベリーなども、「ガビチョウ」の食害で

収穫「0」

あ~、何のために植えてるものやら…です。

*************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  26.3℃    19:54

6月の庭

超多花性の金魚草

午後になったら急に気温が上がってきたような…

外に出ると暑い

ピカピカだもんね~


そんな中で、変な金魚草が生まれました。

花のつき方が超巨大、多花性

こんなの始めて見ました


DSCF9041_1.jpg

DSCF9042_1.jpg

しかも、混色でオレンジのビビットカラー

1本の茎から普通に立ち上がって

途中で、数本に花茎が分かれて「輪」のようになって咲いています。

面白いですね~。


種、採り蒔きしようっと♪


普通は、1本にこんな感じ(↓)に花が咲くのにね~

DSCF9043_1.jpg

自然交配でこぼれ種からの開花って、

面白いのが生まれて楽しいですね。



暑くても平気!そんな花たちが咲いてます。

「ベロニカ」

DSCF9058_1.jpg

DSCF9059_1.jpg

涼やかな色が嬉しいです。



白花ツユクサも涼やかですね~。

DSCF9076_1.jpg

DSCF9077_1.jpg


一方、彩り豊かな花々も。

庭がカラフルなせいか?虫やチョウの訪れが多くて(^_^;)

「アムールナデシコ」

DSCF9074_1.jpg


「バーベナ リギタ」

DSCF9062_1_201706101333499d3.jpg


「カレンデュラ チアーズ」

DSCF9056_1.jpg

匍匐性のようで、とっても可愛らしいので

採種して、来年も育てましょう♪


(↓) こちらは、昔植えた「キンセンカ」がこぼれ種で細々生き続け…

いつの間にか、原種?に戻ったような小さな花になりました。

DSCF9018_1.jpg

なんか、これも可愛い~

採種しましょう♪




毎年こぼれ種で、もうあちこちで育つ「マリーゴールド」

1番花が咲きました。

DSCF9065_1.jpg


リシマキアとアジュガのせめぎ合い

かなり熾烈な領地争いをしていて、

この周辺は、まさに戦国時代です(笑)

DSCF9030_1.jpg


たった1ポットの「ペチュニア」ですが

かなり大きくなってきました。

DSCF9016_1.jpg

お得な花ですね~。


さて、この近くで生まれた??

「キタテハ」ですが、近づいても逃げずに

接写できました♪

DSCF9023_1.jpg

今日は朝からずっとこの庭で遊んでます


カマキリ君も無事孵化したようで

何ものかの食害で大変だった桜で、ハンター中みたいです♪

DSCF9029_1.jpg

沢山食べてね~~


生きものが居るって、なんかホッコリしますね~


**************

天気   :   晴れ

只今の室温  :  26.0℃   14:00

6月の庭

なんかね、なんかね、へそまがり

今日は、午前中晴れ、午後曇の予報でしたが

午前中曇り (降る?かもね)そんな感じの空模様でしたから

終日曇りかと思いきや、昼過ぎからピカピカ!


まぁ、何て「へそ曲がり」

高低差があり過ぎて、天候も微妙みたいね~。


そんな微妙な天気と同じで

毎年こぼれ種で発芽する「金魚草」

勝手に自然交配して、色合いがかなり微妙な花がたくさん生まれています


DSCF8999_1.jpg

DSCF8998_1_20170609142718d5a.jpg

DSCF9001_1.jpg


「ブルーサルビア」は、細々と毎年咲いています。

DSCF8994_1_20170609142714604.jpg


今年初めて蒔いた「オレンジ千日紅」

DSCF8997_1.jpg

咲きだしました♪


そろそろ終盤かと思ったら、

また頑張りだしたバラ(^_^;)


DSCF8989_1_20170609142646517.jpg

DSCF8992_1_20170609142705447.jpg

虫食いで傷められてもなんのその

どんどんシュートを出す「マイガーデン」

DSCF8993_1_20170609142714438.jpg

大株になりそうでちょっと怖い。


ずっと咲き続けている「オステオスペルマム」

DSCF8995_1_2017060914344676e.jpg



これも(↓)ずっと咲き続けている「ブルファンフラワー」

DSCF9004_1.jpg


そしてこれも(↓) 「ブルーハイビスカス」

DSCF9005_1.jpg


可愛い「チャイニーズハット」

DSCF9006_1.jpg


周囲に負けちゃうか?と思ったらなんのその!

元気に花を咲かせ続ける「シモツケ」

DSCF8996_1.jpg



「かぼちゃ」と発泡の箱の中で同居させてる「サンマルツァーノ

DSCF9002_1_2017060914345401f.jpg

調理用トマトとして、最高です♪


発泡の箱に、試し蒔きした「はつか大根」

DSCF9003_1.jpg

本葉が出そう♪

案外、ちゃんと実になるかもね。


あ、そうだ!

今朝、スコーン焼いたんだった♪

DSCF8988_1_20170609144254987.jpg

相変わらずの分量無視!

今回は

1)小麦粉、ベーキングパウダーをふるい、

オリーブオイルをしっかりませ合わせる。

2) ①に、はったい粉(こうせん)、すりごま、きな粉、

蕎麦粉、純ココアを入れてませ合わせる

3) ②にオカラとキビ砂糖(大1程度)、夏ミカンピール、

干しブドウ、ヒマワリシード、クコ、ライムギシード、ドライバナナ(適当に砕く)

を入れ混ぜ合わせ、卵1個、牛乳を加えてしっとりとまとめあげる。

4) 子供の握りこぶし程度にまとめ、中に欲しプルーンを入れ

手のひらで少し潰し、オーブン210℃30分焼けばOK!


1個で結構お腹が一杯になるので(よく噛むせいか?まずいせいか?)

ちょっとしたダイエットフードになります(笑)


※ ベーシックなスコーンから変化に変化を重ねましたので

「スコーン」とは言えない代物ですが、

私流「スコーン」と云う事で…


*****************

天気  :  曇/晴れ

只今の室温  :  25.3℃   14:42


該当の記事は見つかりませんでした。