fc2ブログ

ガーデン&ベジタブルLife

草花愛でて、野菜作って♪にゃんこと過ごしてまったり生活(著作の放棄はしていません)
MENU
5月の庭

メドーセージ&実が付くか?レモン!

今日で5月も終わり

早いですね~。あっと言う間。


メドーセージ(サルビア・グラニチカ)が咲きだしました。

この花は思い出深くて♪

なので是非ともこちらでも育てたいと植えた花ですが…

まぁ、ホント、あっちにもこっちにも増えて…(持て余し気味状態)

DSCF8537_1.jpg

DSCF8538_1.jpg

よく見ると、蛇の頭みたいね



バラに似合う花「ガウラ」と趣味園に書いてあり植えましたが…

これまた大株になり過ぎ、他へ移植

DSCF8539_1_201705310919318ac.jpg

DSCF8540_1_201705310919330de.jpg

花は可愛いけれど、矮性にしないととんでもない事になるようです



近頃、改めて「可愛い」と感じる花

「矢車草」(セントレア)

DSCF8542_1_201705310919368d7.jpg

DSCF8551_1.jpg

弱々しそうな茎なのに、意外にしっかりしてるし

病害虫にも強そう♪

来年はもっと増やそうかと♪


玉ねぎやニンニクの葉っぱが敷いてある場所で

幾ら日陰でも・・・

きっと鼻が曲がりそうな思いで居るに違いない「クリンソウ」


DSCF8543_1_2017053109235626c.jpg


そんな事とはほど遠い、バラの下陰で元気に育つ

リシマキア・ミッドナイトサン

DSCF8544_1_20170531092404f2a.jpg

DSCF8545_1_201705310924004ce.jpg

銅葉色と黄色のコントラストが凄いよね~。



さて、デコポン、伊予柑には小さな身が付いてますが…

DSCF8547_1_201705310924000cc.jpg

DSCF8549_1_201705310924047b0.jpg


まだ「レモン」には実が見えません…

着くか??レモン!!

DSCF8548_1_20170531092403ac8.jpg

ドキドキ、わくわく。  ガッカリさせないでよね~。

3年目の浮気・・・じゃなくて、3年目の実つき!待ってるわよ~~♪


苗を買って以来、長い事咲き続ける花

お得感満載!

DSCF8552_1.jpg

DSCF8553_1_2017053109312397b.jpg

衰えを知らず、ずっと満開状態。

凄い、凄い


あれ、皐月「金杯」が咲いてました~。

DSCF8554_1_2017053109312471d.jpg

綺麗に仕立ててあったのを購入したのですが

放置状態で…(^_^;)

やはり、綺麗に咲かせるのは「愛情いちばん」ですね。


その下では、「芙蓉?」

以前植えてあった「酔芙蓉」のこぼれ種かな??

DSCF8555_1.jpg


色々なのが、思い出したように生えてきます。



(↓) が作ったたい肥

DSCF8560_1.jpg


箱植えトマトに増し土!!しました。


後は、バラなどの鉢物の植替え用に使います。


(↓) 昨日試掘りしたジャガイモ

DSCF8559_1.jpg

シャドークインはサラダ。

目が覚めるようなムラサキが面白いです。


小粒で、出来が悪い!とガッカリ。

でもね~、大きいのは中に「ス」が入ってる事が多いから

握りこぶしよりやや小さめの方が美味しい!と(慰める)(笑)



そして~~~

鰹の臭みが苦手な方にはこれ(↓)

DSCF8569_1.jpg

ポン酢、ニンニク、ショウガ、刻み葱にごま油で和えます。


によく合う一品です。





スポンサーサイト



にゃんこ

くちゃい、くちゃい

今日は夕方から雨の予報で

日中は概ね曇りのようですから、過ごし易そう♪


昨日、爆睡から覚めた我が家の「春日のツボネコ」様

階下へ降りてこられまして・・・(くちゃい!)

くちゃい!、くちゃい! この臭いは何じゃぁ~~~?


DSCF8561_1.jpg

くちゃい!、どこだ?

DSCF8562_1.jpg

上からも臭う…

DSCF8563_1_20170531085506340.jpg

こっちからも、臭う

DSCF8564_1.jpg

ここか?

DSCF8565_1.jpg

どこや~~~~?

DSCF8566_1_20170531085509b9e.jpg

あっちからも、こっちからも臭う

DSCF8568_1_20170531085510ca0.jpg

な、何て不気味な臭いじゃ…

DSCF8567_1.jpg

あれか???


はい、臭いの原因はこれ(↓)

DSCF8558_1.jpg

臭い、臭い…私だって臭い。

ラッキョウの皮むきでございます…

加えて、ニンニクの山…

ドラキュラだって、来やしないよ、絶対!



で、春日のツボネコ様は、重たいお尻ふりふり

どたどた、ドタドタと、二階へ駆け上がってしまいました。

**************

天気  :  曇

ただ今の室温  :  25.3℃   9:11

5月の庭

やっぱりキキョウソウだった

今日も朝から晴れて

全国的に暑くなったようです。

此処は、ただ今室内温度26.5℃ 半袖が丁度良い♪


このところの好天で、バラも一気に咲いて

あっと言う間に痛んで散る…の繰り返し。

花がら摘みも後回し状態です。


さて~~~

気になっていた「雑草」

「キキョウソウ」でした。

DSCF8520_1_20170530160417e64.jpg

DSCF8523_1_20170530160419683.jpg

花は綺麗で可愛いけれど

所詮雑草、とにかく増えますので

とっとと切らないと、一面キキョウソウだらけになってしまいそうです。


もう、だらけきって「ふて寝」状態の「金魚草」は

あちこちに「ふて寝」や「だらけ」が流行り始めて…

DSCF8524_1_2017053016042668d.jpg

全く…泣く子と金魚草にはかないません!!


とにかく、今は、収穫物が目白押し

その処理に埋没して、庭の管理は見て見ぬふり…

汚い~~~

DSCF8525_1_2017053016042704f.jpg

切ろう、切ろうと思ってるのですが…

分身の術が出来たら良いのに!!


*************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  26.5℃   16:10

料理

カツオのニオイでシュか?

主婦の腕まくりの時間で~~~す!

例年の如く、故郷から「丸ごと1本のカツオ」が届きました。


海辺育ちの暮らしって~~~

鰹は、丸ごと1本が普通の事でしたので

上手下手・好き嫌いはともかく、捌く!事は通常の出来事。

たまたま、丸ごと1本買ってきたその日に

丸ごと1本貰う!なんて事もしばしば。


これじゃぁ、嫌でも捌かざるをえませんもんね。


と、言う訳で…包丁砥いで!

最早、丸ごと1本なんて、店頭で見た事も無い地域に暮らしてますが

年数回のカツオとの格闘です。

DSCF8526_1_201705301537092f5.jpg

鰹の下ろし方は、ネット上に幾らでもあるでしょうから割愛して。

DSCF8527_1.jpg

3枚に下ろしまして。

祖父の言いつけ通り「虫が居る腹の部分は刺身にしない!」を

頑なに守ってまいりましたので、背のみを刺身に。

DSCF8529_1.jpg

今回は、中骨であら汁にするのですが

中落ちは、イタリアン風にしてみようかとスプーンで通りました。

DSCF8530_1_2017053015371409b.jpg

DSCF8532_1.jpg

「ハラス」(腹の部分)は、塩を振って「塩焼き」です。

此処にも虫(アニサキス)等が居ますからね。

マグロのハラスもですが、此処は脂がのっていて焼くと香ばしくて♪

さて、腹の部分は・・・

DSCF8533_1.jpg

「味噌、醤油、酒、」と今回は「甘酒」(酒粕甘酒)が有りましたので

漬けこみ用のたれを作ります。

DSCF8534_1.jpg

適当な大きさの切り身を、タレを通して

丼などに入れます。

DSCF8535_1.jpg

上からラップをする時は

ふわっとかけて、上から乾いたタオルなどで優しく押して

空気をなるべく抜きます♪

DSCF8536_1_2017053015372285e.jpg

2~3日、冷蔵庫で寝かせたら、1切れずつラップで包み

ジップロックに入れて冷凍保存。

焼く時は、解凍せず、そのまま焼くと美味しいです♪


ちなみに「飲む点滴」と言われる「甘酒」ですが

DSCF8272_1.jpg

「湘南」の文字に惹かれて

買ったまでは良かったのですが…あれ、酒粕甘酒! 含アルコール

飲む機会になかなか恵まれず・・・

ひょんな所で使い道が♪

そうそう、米麹の甘酒は、美容効果があるとか

酒粕甘酒は、悪玉コレステロール下げる効果があるんですってね~。



さてさて、昨日は玉ねぎの葉を切って陰干し

DSCF8513_1_2017053015585263a.jpg

DSCF8515_1_20170530155856e4b.jpg

DSCF8516_1_201705301558599b1.jpg

切った葉っぱは、夏ミカンの根元に敷いてみました。

モグラが来ない様に!ですが…

香かはともかく、周囲に、ネギ特有のにおいが充満(^_^;)


そして、今日は、ラッキョウの皮むきと根切り作業です。。

DSCF8518_1_201705301559001b0.jpg

臭い

うんざり・・・

5月の庭

ジギタリス&色々

こぼれ種で毎年花が咲くジギタリス

2ポット買って植えたのが、好きな場所選んで

勝手に成長して勝手に咲いています


自然交配してるようで…

いつの間にか「色が変化」していてビックリ。

DSCF8488_1_20170529091906613.jpg

DSCF8489_1_20170529091909dbc.jpg

DSCF8450_1_20170529091910289.jpg

DSCF8453_1_201705290919164db.jpg

DSCF8454_1.jpg

DSCF8452_1_2017052909191473b.jpg

こぼれ種で凄い数発芽するのですが

大きく成長するのは、それほど多くは有りません。

これも自然界の「バランス」のなせる技なのでしょうか♪


あれ、オダマキが咲いてます。

DSCF8447_1_20170529091910962.jpg

小さな芋虫が「オダマキ」の葉を食害してます。

毒草じゃ無かったけ?キンポウゲ科って…

蓼食う虫も好き好きって言いますもんね~。


とにかく「オダマキ」の葉っぱの食害状況は、惨憺たるものです


土壌酸度が悪かったのか

あまり育たなかった「カモミール」ですが

やっとあちこちで、細々と育っています。

DSCF8490_1_201705290925197b6.jpg

やはり「カモミール」は庭に無いとね♪


いよいよ成虫間近♪

DSCF8492_1_201705290925199e3.jpg

あ、こんな所にも♪ クモの巣… 心配だね~。

DSCF8498_1.jpg


オオ~~~、これで隠れたつもりかい!カナブン君!

DSCF8495_1.jpg


人生ならぬ「花生」嫌になった??

ふて寝しても、誰も起してあげませんよ!!

DSCF8496_1.jpg


小さなうちは「イカイカ」突っ張って、何主張してる??エキナセア

DSCF8497_1.jpg


あ~~、もうじき咲きます「ホタルブクロ」

DSCF8491_1.jpg

咲く頃は、梅雨ですかね~。


「ディスタントドラムス」の第2弾さきだしました。

やっぱり目を引くわぁ~

DSCF8455_1.jpg

絵画みたい!

蕾の色も素晴らしい。

DSCF8456_1.jpg

やっぱり、大人好み~~♪


そして、これな~~んだ!

DSCF8462_1_20170529093345ac1.jpg

こぼれ種で、毎年育つ砂利の中の「ニンジン

この種、畑に蒔いたらちゃんとしたニンジンになるのかな~?


1本でもニンジン 二足でもサンダル、三艘でもヨット

歌、ありましたね~

5月の畑

玉ねぎ、にんにく収穫

今日もピカピカの良い天気です。

気温も25℃になる?ならない?と微妙なので

実に爽やかです。


昨日は、地区の(順番で)役が回って来て…

その「合同研修会」で朝から半日、健康についての講座。

健康について聞いてきたのに

午後は、グッタリ…(これって、健康?)(笑)

なので、一人でブツブツ言いながら収穫作業。


ま、それは置いといて…


玉ねぎとニンニクの収穫物が、ドサッと夕方やって来ました…

その処理は私の役目…

ヒカゲで始めたら、もうやぶ蚊が!


いつもの事だけれど、蚊に好かれてもね~


まずは「どんだけ~?」の大得意の収穫物の展示会開始~


ジャン!玉ねぎとラッキョウ

DSCF8467_1_2017052908532630f.jpg


DSCF8469_1.jpg

720mLビンの底より大きいの見っけ!

DSCF8470_1.jpg

(↑ ラッキョウ)

DSCF8472_1_20170529085331c8f.jpg

ニンニクの葉 ↓

DSCF8473_1.jpg

イチイチ土が付いた皮をむいていたのでは大変!

そこで水で洗い流し!

DSCF8474_1.jpg


早い、綺麗になりました~。

DSCF8509_1.jpg

濡れたニンニクは日陰で干さねば!!

DSCF8510_1_20170529085336dd4.jpg

おお~、握りこぶし大のにんにくも沢山♪

DSCF8512_1_20170529085340ca2.jpg

「上手に出来たね~ ニンニク農家になれるかもよ!」

と、褒めたら・・・

「バッドグアノ入れたからね!」と、得意そう。


でもね~~~、玉ねぎの葉っぱ切って、数個束ねてひもで結んで

吊るす段取りや…

ラッキョウの皮むいて「ラッキョウ漬け」したり

小さなニンニクは皮むいて「醤油漬け」したりするのは

ぜ~~~~~~~んぶ、私の仕事。

クラクラします


この時期、一気に肩にのしかかってくる作業が大変!


大変!と言えば…

昨日夕方、故郷から「カツオ1本」届きました。

捌いて、調理しての作業もあります(ゼイゼイ)


健康に良い「野菜づくり」って、

本当に「健康に良いの?」と、疑わしい暮らしの我が家です。



さて、遮光の為に育てている「トマト」

DSCF8464_1.jpg


栽培箱の下に置いている「ポット入れ」(↓)

DSCF8487_1.jpg

こんな感じで敷くと、通気性も良く

不快害虫の心配も少ない気がします。


(↓)は、受粉したかも♪の、カボチャ。

DSCF8500_1.jpg

要・観察!です。


植替えしなければならない「種まきブドウと柿」

DSCF8502_1.jpg

DSCF8501_1.jpg


余計な仕事を増やしている私です(^_^;)


***************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  22.8℃   9:14


5月の畑

自然薯、植え過ぎじゃ?

昨日も今日もピッカピカ

昨日は、上の畑の偵察


キュウリやカボチャは、ウリハムシの食害防止と

防寒のために、苗植付と同時に行燈仕立てにしてました。

(↓ キュウリ)

DSCF8421_1.jpg


DSCF8420_1.jpg

大分成長しましたので、昨日行燈外してキュウリはネットで。

カボチャは、「萱」を敷いて作ります。


DSCF8428_1.jpg

DSCF8430_1.jpg

DSCF8429_1.jpg


DSCF8424_1.jpg


DSCF8426_1.jpg


DSCF8427_1.jpg

DSCF8428_1_20170528142227a4d.jpg

DSCF8433_1.jpg

DSCF8431_1.jpg

DSCF8435_1.jpg

天気も良いから、歩いて帰ろう♪

ワォ、「ダイミョウセセリ」です。

DSCF8436_1.jpg


お山もすっごく綺麗♪

DSCF8444_1.jpg


そうそう、「遮光」の為掃出しサッシの前

余ったトマト苗を発泡の箱に植えています。

DSCF8463_1.jpg

DSCF8464_1.jpg

2箱置いて、支柱はそれぞれをクロスさせて緊結して

支柱が倒れ難くしています。

葉や土からの蒸発散で、温度上昇も少し押さえられるのでは!です。

箱の下には、園芸店からいただいたポットケースを通気性と

排水を良くするために敷いています


さて、1度目失敗した「キュウリ、ツル首カボチャ」のまき直し苗が

定植するまでになりましたので、昨日定植。

DSCF8415_1.jpg

(↑ 苗)

DSCF8416_1.jpg

(↑ ツル首カボチャ)

DSCF8417_1.jpg

(↑ キュウリ、脇芽さしのフルティカトマト)


花も楽しいのですが、

毎回、植えたり、収穫したり…etcと変化がある

野菜づくりは本当に面白いです。

こんな面白い事が、に横取りされたのが残念です(^_^;)



**************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  ;  24.3℃   14:38




5月の庭

矢車草

今日は、ピカピカに晴れました♪

風もあり、思ったより気温が上がらず爽やかです。


さて、「矢車草」が咲きました。

なんか、小さい頃を思い出す懐かしい花ですが

風にさやさやと揺れる割には倒れず、意外に強い。

DSCF8390_1.jpg

これは、今後色々植えて楽しんでも良いかも♪です。


「キリンソウ」も咲きだしました。

DSCF8392_1.jpg

この種の花は、みんな似ていてどれがどれやら…って感じですね。


虫や病気に弱き、抜いたり根元から切ったりしたバラ。

根が残っていたようで、

ヒョロヒョロと出て、花を咲かせました。

DSCF8391_1.jpg

まだ、気が未成熟なので花色が伴いませんが

ピルグリムだと。


CL「新雪」は、切っても切っても

ドンドンシュートが出て、ホントきりがない。

咲けば綺麗ですけれどね。

DSCF8399_1.jpg

DSCF8400_1.jpg


鉢植えを買ったアジサイ「ダンスパーティ」

我が家の一番乗り。

DSCF8397_1.jpg


「ベロニカ」

DSCF8395_1.jpg

去年植えた時より、一回り大きくなりました♪


植替えする事無く、毎年咲く「ダリア」

丈夫です。

DSCF8407_1.jpg


赤花除虫菊は、頭が重いのか?

茎が弱いのか?直ぐクタッと倒れるのが難点。

DSCF8408_1.jpg

DSCF8409_1.jpg


この銅葉色が素敵な

リシマキア「ミッドナイトサン」に花が咲きだしました。

DSCF8413_1.jpg

DSCF8414_1.jpg

ちょっと寒さに弱いので、霜枯れした場所が合われですが…。



毎年、実付が悪いので

今年は、枝を横に這わせた「イチジク」

沢山実が付くでしょうか??

DSCF8411_1.jpg

そんなイチジクの葉っぱの上に、テントウムシ

DSCF8410_1.jpg

いよいよ成虫間近です。


「柏葉アジサイ」写したのに…周りに溶け込んでしまって(^_^;)

DSCF8401_1.jpg

DSCF8402_1.jpg



アジサイが咲きだすと、いよいよ梅雨かぁ~~と

鬱陶しい気分にもなりますね。



遅ればせながら蒔いた「バジル」が発芽♪

DSCF8419_1.jpg

発芽さえすれば、後は成長待つだけ~~♪


さて、これから上の畑の偵察に行きましょうか!!


***********

ただ今の室温  :  24.4℃   14:20

5月の畑

落花生

昨日は、ほぼ一日雨。

午前中強め、午後は降ったり止んだり。

出かけたついでに下の畑により道~~~


近頃が頑張ってますから

菜園歴だけは長い私は、時々見回り係(笑)になってます。


落花生、発芽したの?」(と、偉そうに聞く私)

「出てるよ!」(と、得意げに答えるおっさん)


DSCF8382_1.jpg

「白い不織布の下になに蒔いたの?」

「落花生!」

はぁ、畑の半分が落花生です(笑)

DSCF8383_1.jpg


近くの畑して住人が「随分落花生蒔いたね~」と言うので

「1年中もつからね!と答えた!」と得意そう(笑)


落花生は、これから「カラス」や「ハクビシン」等の

食害に遭いますから、ネットをかける手間が大変です。


でも~~、「ためしてガッテン」で「ピーナッツの効能」の放送見て以来

「落花生づくり」に燃えてる!って訳です。



種蒔きから苗づくり!迄頑張った「玉ねぎ」は、収穫時期です。

DSCF8385_1.jpg

DSCF8386_1.jpg


紫キャベツはこれから蒔きが始まるんですかね~。

DSCF8388_1.jpg

DSCF8389_1.jpg


そして苗から作ってる「サツマイモ」

DSCF8384_1.jpg

今年は買わずに済みそうです。


野菜づくり始めると、年中忙しい。

此処でお終いとかがない。

エンドレスですが、ストレスはないどれす(笑)らしいです。


ちなみに、種蒔きから苗づくりまでは私で、分業中です(笑)

※ 年2回の、米糠と油粕とEMでの「ボカシ肥」づくりは共同作業


*************

天気  ;  晴れ

ただ今の室温  :  23.7℃   9:47




5月の庭

挿し木更新のナエマ

雨に弱いナエマ

コロンとした綺麗な花が、雨に打たれると直ぐ変色して

はぁ?っと、ガッカリする状態になります。


我が家でも1~2を争うほど、大株に育って元気だったナエマ

まさか枯れるなんて思っていなかった「ナエマ」ですが

剪定枝を挿し木して、活着したのが咲きました。


では「CL」(つるばら)にも分類されるナエマですが

今後は、鉢植えで育てて行こう!です。


DSCF8378_1.jpg

雨が当たるので、避難中。

DSCF8379_1.jpg

雨に当てないと、こんなに綺麗に開くんですもんね。


昨日は(↓)こんな状態だったのに。

DSCF8333_1.jpg

今朝見たら、もう開いて♪


生育旺盛で、棘も少なく、病気に強く、香りも良く

言う事無しのバラなのに、花が雨に弱いって言うのがね~~


八頭身美人!なんて、そう簡単にはないバラの世界のようです



ちなみに似て非なるのが以下

DSCF8343_1_2017052608451037f.jpg

DSCF8337_1.jpg

DSCF8351_1_20170526084514776.jpg

DSCF8354_1_20170526084516cac.jpg

一見、同じに見えますが…

成長に差が有ったり

棘の多少

香りの多少

樹高、形の違い

病気や虫に強い、弱い

様々です。


育ててみて、初めて「相性」が解るのがねぇ~~


育てた以上「相性」が悪くても、切り捨て御免!ができないし…

色々「難題」が多い、私のガーデニングです





さて、我が家のラベンダー最終段階が

古典的な、いわゆる「イングリッシュラベンダー」

DSCF8381_1.jpg


これぞラベンダーの香り!

ラベンダーってこれよね!

そんなラベンダーが咲きだしそうです。

ラベンダースティックく作りたい!と思って、いまだ作った事が無い

幻のラベンダースティックですが、今年も、また幻になりそうな予感(笑)


***************

天気  ;  雨

ただ今の室温  ;  23.5℃   8:50


にゃんこ

グッスリでしゅ♪

今日は、未明からずっと雨

割と強い降りの時もあり…で、久し振りの大地のうるおい日です。

この程度で何事も済めば、(神様、有難うございます)なのですが。

ままならないのが、世の常

有り得ないような大きな体験をすると

ちょっとの変化にビクビクしてしまう私です。



さて、一緒に大災害体験した、我が家のおにゃんこ様

いつの間にか私の年齢も通り越して

我が家を仕切る「春日のツボネコ」様でございますから

watakusiの寝場所の真ん中を占領されようとも

仰せごもっとも…

お好きになさいませ…

お局様が一番でございます の我が家です。


DSCF8375_1.jpg

DSCF8374_1.jpg

DSCF8372_1.jpg

DSCF8370_1.jpg

DSCF8371_1.jpg

何で、モフモフって、こうも和むんでしょうね~

ふわふわ

あったか~い

ゴロゴロ

う~~~~ん、たまりません


かなり我儘、気ままな「おにゃんこ」ですが

何でも許してしまいます

フワモコにはとても敵いません


はい、仰せつかりました「おいちいいもの」買ってまいります

5月の庭

レモンの花咲く♪

午後から雨の予報が、朝から雨!です。

久し振りの雨は草木に優しいですが

お茶刈農家さんにとっては、後2~3日で終わるお茶刈が

で(茶葉が濡れると刈れない)延びてガッカリ!と、今朝の挨拶でした~(^_^;)


24時間ホルダーを外した今日は、朝から動悸…

付けてた時にはならず、外した途端に動悸ですか…

うまくいかないものです、何事も


が小止みになりましたので、

カメラ持って外へ。


おお~~~~~レモンの花が咲いてます!

苗木を植えて3年目! 花が咲いた♪

私の背丈を越して、やっと樹が充実したんですね


DSCF8340_1.jpg

DSCF8341_1.jpg

DSCF8339_1.jpg

デコポンの花は、一回り小さい(↓)

レモンの花って意外に大きいんですね~

DSCF8342_1.jpg


今の時期は、バラの甘い香りを打ち消すように

柑橘類の香りが、あちこちから漂っています。


そうそう、購入した「カリブラコア」は

鉢の準備が追い付かず、とりあえず地植えに。

DSCF8348_1_201705250854058a1.jpg


DSCF8347_1.jpg


「クリンソウ」は、プランターに植え

根が落ち着くまで、裏に置く事に。

DSCF8360_1.jpg

DSCF8361_1.jpg

DSCF8362_1.jpg


「種」が採種出来たら、採り蒔きしよう!です。

ふる里の庭は、チョロチョロ湧水が流れてましたから

勝手にクリンソウや菖蒲が増えて行きましたが、

此処ではそうもいかず、夏越しと水対策が急務ですから

排水穴が少ない(1か所のみ)のプランターを選んでみました。

さて、無事育っていくでしょうか??


さて、あの可愛い「姫リュウキンカ」はどうなったでしょうか??

DSCF8349_1_20170525085405ece.jpg

開花時期も終わり、種が無事こぼれて、増えるかどうか?が楽しみです。


では、種から育てて地植えした「西洋オキナグサ」は??

DSCF8350_1.jpg

地味に成長しています

ひょっとして、来年咲く??


そうそう、バラの剪定枝

なんか全部捨てるのも忍びなくて挿し木した時期が有りました。


その内、無事活着し鉢上げしたものや放置して

やっと鉢上げしたものなどもあり…

名前が「花が咲く」まで不明でした。


おや、これは(↓)うららですね~。

DSCF8334_1.jpg

後で植替えしないと…(^_^;)


本家本元の驚くほどの大株に育った「ナエマ」が

カミキリムシで枯死

挿し木の「ナエマ」(↓)が、何とか生き残りました。

DSCF8333_1.jpg

バラは、鉢管理の方が楽かもね~。


(↓)不明なバラ 他に幾つかあります。

DSCF8356_1.jpg

(↓) 種蒔きしたバラ  何だろう??

DSCF8357_1.jpg


地植えしたら、虫食いでヘロヘロの「ゴールデンセレブレーション」でしたが

今年は無事開花しています。

DSCF8344_1_20170525091154af1.jpg

(↓)は、挿し木鉢植えで保険用の「G セレブレーション」

DSCF8364_1.jpg

花が終わったら「鉢替え」です。


あんなにブームだった、イングリッシュローズも下火かな。

花のブームの移り変わりも激しいですよね~。


DSCF8352_1_2017052509115341d.jpg

ブームに乗らない、本当に好きな物で構成された庭が出来る!って

移ろいやすい私の心では、難しいものだ!です


園芸誌を見てると…心、移ろいますもんね~

DSCF8331_1.jpg


あ!そうそう、真っ黒焦げだった「鍋」

ここまで綺麗になりました。「お日様のお蔭!」です。

DSCF8330_1.jpg


思い出深い鍋なので、復旧できてよかった~♪


****************

天気  :  雨/曇り

ただ今の室温  :  24.1℃    9:28


5月の庭

花それぞれに咲き競う

今日は曇りの予報

今のところはまだ日差し♪

朝からホース持って、水かけ作業

このところ「雨」降らないもんね~。


花それぞれに咲き競う」って校歌(女子高)の一部。

今頃になって、成る程ね~です。

一見豪華な花、地味な花、小さな花、それぞれですが

よく見ると皆美しい♪ 


学びの園の友、皆どうしてるかなぁ~


以下、花それぞれ♪

「バラそれぞれ」

DSCF8307_1.jpg

DSCF8310_1_20170524081633b20.jpg

DSCF8311_1_20170524081633f28.jpg

DSCF8315_1_20170524081635628.jpg

DSCF8317_1_2017052408163811e.jpg

DSCF8312_1_20170524081638c46.jpg

DSCF8318_1_20170524081640275.jpg

DSCF8319_1_20170524081640d2d.jpg

DSCF8316_1_20170524081641d2e.jpg

DSCF8321_1_20170524081838637.jpg

みんな違うバラなのに、区別つかないほど似てるのが有って…(^_^;)

それぞれなのに、それぞれじゃない?

意外に個性が少ないかもね。

って、似た様なの揃えてる私が悪い…


「可愛い花それぞれ」

DSCF8308_1_201705240816303ba.jpg

DSCF8313_1_2017052408183094a.jpg

DSCF8314_1.jpg

(アルメリア・バレリーナ)

何でバレリーナ?かと思ったら、茎がスクッと長く伸びるのよね。

DSCF8323_1.jpg

(カボチャ) ↑

DSCF8324_1.jpg

(ニンドウ)

DSCF8329_1.jpg

(ブルーサルビア)

DSCF8328_1.jpg

庭の花ならぬ、花を守る「騎士」

いよいよ翅と鎧をまとった「テントウムシナイト」になる日も近いです♪


*************

天気  ;  薄曇り

ただ今の室温  :  23.6℃   8:26

5月の庭

やっぱり買った、クリンソウ

病院の帰り、たまたま、クリンソウの売ってる園芸店の近くに寄り

ちらっと見たら…20%offになっていて

買うでしょ!それは!!

DSCF8294_1.jpg

まだ、つぼみも付いてるし♪

葉っぱもしっかりしているし♪

DSCF8295_1_201705231600448d1.jpg

ふる里の庭、思い出すわ~~~~♪


会計まで行ったら、今度は「カリブラコア」が廉価!

ついフラフラ~っと

DSCF8293_1.jpg


今日はもう疲れたから、植替えは明日。




そして、庭を見て歩き…

おやおや、「白花ツユクサ」が咲いてます。

DSCF8301_1.jpg


その奥では、「ミセス 何だっけ?」(忘れちゃった)

アジサイがつぼみ付けてます

DSCF8302_1_201705231600504d5.jpg


ピエールドゥロンサール」

コロンと丸い感じが可愛い♪ 好かれるわけですね~、この花は。

DSCF8281_1.jpg

DSCF8282_1.jpg



「コティヨン」

DSCF8297_1_20170523160050976.jpg

DSCF8298_1_20170523160048b5e.jpg


「セプタードアイル」

DSCF8284_1_2017052316091878f.jpg

DSCF8283_1_2017052316091128c.jpg

図鑑によると強健とありましたが、成長が遅く

株がしっかり大きくなるまで時間がかかる感じです。

香りは、強香♪


「マイガーデン」

DSCF8285_1.jpg

あっと言う間に開ききってしまうのがね~。

これは、イマイチかなぁ~(私にとっては)


花がら摘みできなかったので、もう、こんな感じ(↓)

DSCF8286_1.jpg

綺麗に保つためには、忙しいったら


「ハクチョウゲ」

DSCF8260_1.jpg

DSCF8261_1.jpg

春先開花と勘違い、今頃が開花時期だったんですね~。


木陰で「タマシャジン」(コメットさん)が咲いてました。

DSCF8258_1.jpg

DSCF8259_1.jpg


毎日、新しい発見が有って、なんか、う・れ・し・い


***************

料理

生活の知恵、焦げた鍋と融けた飴

今日は晴れましたです~。

が、しかぁ~~し、ワタクシ目は病院へgo


近頃、動悸がしたりして、ちょっと気になってました。

昨今はテレビを付けると、健康番組。

ついつい見ていて、も、もしかしたら…って心配になり…

重たい、重過ぎる腰を上げたって訳です!


そして、お定まりの24時間ホルダーをぶら下げています。

意外に重くて首に負担がかかる…(^_^;)

心臓止まったら、終わりですから、重さは我慢我慢



さてぇ~、近頃「つい、忘れて!」が目立つwatakusiですが…

ミートソースを作るついでに、事も有ろうに「お稲荷さんの皮」を煮始め…

油揚げを丸焦げにしてしまい、ショック!


どうする?って、焦げには「主婦の知恵!!」

お日様の力を借りれば良いのです!


とにかく、無理にこすったりせず

「お日様」に干す!

DSCF8252_1.jpg

カラカラに乾すと、あら不思議!

焦げがパリンと綺麗に剥がれます。 (焦げ ↓)

DSCF8250_1.jpg


(焦げ ↓)

DSCF8251_1.jpg


はい、この通り!

DSCF8275_1.jpg


まだちょっと残ってますよね。 

なので、今日、また朝から干してます♪


「主婦の知恵Ⅱ」

暑くなってくると、「飴ちゃん」がべたっと融けて

包み紙について、取れませんよね!

そんな時は、袋に入れて冷凍庫へ

DSCF8263_1.jpg

ベタベタしていたのが、綺麗に剥がれます♪

DSCF8264_1.jpg



生活の知恵って、出てくるものですよね~~(笑)


そうそう、先日「複層ガラス用、目隠しシート」をから貰いました。


早速、視線が気になる場所に貼ってみました~

(内側から)

DSCF8266_1.jpg

(外側から)

DSCF8267_1.jpg

見えない!! 

でもね、シートで、ガラス温度が高くなり過ぎると割れの心配があります。

そこで~~~、外側に「トマト」を置いてみました。

DSCF8278_1.jpg

トマトは背丈までは間違いなく伸びますから

きっとガラスに程よい日陰を作ってくれるんじゃないかと♪


トマトって、「水やり」はあまり気にする必要が無いし

軒下だと雨がかかりにくいし

しかも、実が付いて食べられるし、管理もあまりしなくて良い♪


一石二鳥いや三鳥かな(笑)



さて、毎日押し寄せる野菜

昨日は「タケノコ」も故郷から届き、さて何作ろうか??

DSCF8270_1.jpg


絹サヤ、新玉ねぎ、にんじん、ゴボウ、豚肉、キノコ類、タケノコで

野菜のサッと炒め煮

DSCF8269_1.jpg

DSCF8274_1.jpg

新たま、炒めると甘い事…


一昨日は、絹サヤにキャベツに新たまに…(はぁ)

キヌアと鶏肉で、具だくさんスープ

DSCF8205_1.jpg


おまけに、巨大シイタケまで参入

DSCF8204_1.jpg


同じ野菜ばかりで、レシピが底つきそうな、私です。


***************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  25.8℃   15:56






5月の庭

ネペタ、バラ、ジギタリス&あれこれ

今日は、雲が多い晴れ

気温は上がるのかな?はて??

そんな感じ。


昨夜、録画していた「趣味園」(ネペタ)観ました。

ネペタって、何??解んない!

え~~~、キャットミントの事だったんだぁ~~~


ネペタと相性チェック?!

何、なに?! しなきゃ!

DSCF8208_1.jpg

え?なに~~~、どれか一つでもが付けば

相性度ばっちり?!(^_^;)


え”~~~~~~~~


要するに育てやすい!って事らしいけれど…

確かに我が家の「キャットミント」も驚く程の大株になりましたが

あっと言う間に消えました!


枯らさないための要点」まで、放送して欲しかった~~~

なんか、消化不良かなぁ


2015年5月号「趣味園」では

「バラの最強パートナー」

ガウラ、ゲラニウム・アズールラッシュ、サルビア・ネモローサ、

エリゲロン、バーベナ

番外編として「ペンステモン・ハスカ―レッド、カキドオシ、ススキ」等も載ってましたが…

ネペタは無かった…


バラに夢中だったその頃の私

見つけ次第買ったのが「ガウラ、エリゲロン、バーベナ、ペンステモン」

ガウラは、バラの肥料のせいで、大きくなり過ぎて管理が困り、株毎抜き取り他へ移植

バーベナも、とにかく至る所に地下茎で増えてこれも移植

エリゲロンも、増え過ぎるので、毎回チョキチョキ!

ペンステモンは枯れました…(涙)


園芸知識が無い場合「本」や「メディアからの情報」が頼りですが

そこで得た知識?で、これは!と思って買ったバラや草花ですが…

イマイチ、それこそ自分との相性の違い

環境との不適合等があり、なんかね~が、多い昨今です。



要するに「経験」しかない!って事なんでしょうけれど…ね。


そんな訳で、ただ今せっせと「失敗繰り返しつつ、経験中」(笑)


さて、今日のバラ

ジアルンウィックローズ

DSCF8211_1.jpg

DSCF8210_1.jpg

DSCF8212_1.jpg

ガートルートジェキル

DSCF8213_1.jpg

ピエールドゥロンサール

DSCF8216_1.jpg

DSCF8217_1.jpg

コーデリア

DSCF8218_1.jpg

ゴールドバニー

DSCF8220_1.jpg


マダムイザックペレール 良い香り♪

DSCF8244_1.jpg

DSCF8215_1.jpg

ブラッシュノアゼット

DSCF8214_1.jpg

マイガーデン

DSCF8247_1.jpg

むしとりナデシコと共に新雪

DSCF8238_1.jpg

うらら

DSCF8221_1.jpg


あれ、これ、何だっけ?

ピルグリムだったかなぁ~

DSCF8248_1.jpg


此処だけ切り取れば、イングリッシュガーデンもどき(笑)かな♪

DSCF8245_1.jpg

DSCF8235_1.jpg


甘い物を沢山食べた後って

しょっぱいもの食べたくなるのと同じで

豪華な花ばかりだと、可愛い花が欲しくなるのが道理なのかな??


可愛い花の羅列~~~

DSCF8225_1.jpg


DSCF8224_1.jpg


DSCF8228_1.jpg

DSCF8229_1.jpg


DSCF8223_1.jpg


そして、極めつけのテントウムシ♪

DSCF8222_1.jpg


確かにバラは綺麗

目を奪われますが…

近頃「野草」に心惹かれる私です。


****************

天気  :  薄曇り

ただ今の室温  :  24.5℃   9:37


5月の庭

バラに夢中だった頃&巨大巣の蟻

ピカピカ天気

25℃、夏日です!

なのに、朝方は薄手のセーターが丁度良かったので

そのまま…(^_^;)

外仕事したら、当然暑くて(笑) 当たり前よね~


今時の外仕事は、バラの花がら摘みを毎日。

忙しっいたら!

まだ、頑張れそうな花は飾って。

DSCF8115_1.jpg

(やり過ぎの感は否めない)



それと~~~、以前から気になっていた花壇に作られた「蟻の巣」

ドンドン巨大化していて…もう、看過できない!


そこで、「ジェット水流」で蟻の巣攻撃!

DSCF8104_1_2017052114042891c.jpg

DSCF8106_1_20170521140435242.jpg

卵が出てきました!(↓)

DSCF8105_1_20170521140437efa.jpg

これで大丈夫!と思っていたら…

間もなく、またアリたちが集まって巣の再生

卵の運び入れ開始…あらららら~~~

やっぱり効き目のありそうな「蟻の巣なんとか」

買って来なきゃならないかな~。


我が家では基本「無農薬有機栽培」ですが

絶対「薬」は使わない!訳ではないのです。

強烈な虫には使わざるを得ないのが有りまして…

それが、《蜂》  これは怖い!!


その蜂が、事も有ろうにバラの葉の裏に巣作り!

DSCF7997_1.jpg

親蜂が居なくなったら!と何度も毎日見るけれど

居なくならない…仕方がない、シュ!

DSCF8114_1.jpg

今の内に、チョキンと切り落として♪

無事完了! ホッ (ふぅ~)


後は、ずっと気になっていた「クリスマスローズの種」が

こぼれない内に袋かけ!

今年は、交配してませんが…気になるものには袋かけといた方がね♪

DSCF8110_1.jpg


DSCF8109_1_20170521140447c44.jpg

とりあえずは、「糸子」と「赤ずきん」の種だけは採種しましょう♪

でも、種になりそうなのが少なかったです


珍しい!変わったビオラに「種」が出来てます。

この種は、殆ど種付かないのにね。

なので袋かけしてみました。

DSCF8111_1_2017052114045073a.jpg


それから~~~

「日本オキナグサ」の採り蒔き (右2列)

出るかどうかは不明ですが。

DSCF8108_1.jpg


他は「バジル、コリアンダー、千日紅」

ちょっと遅くなったけれどね…


あれまぁ、ニゲラが咲いてます。

DSCF8113_1.jpg

DSCF8090_1_20170521142619db3.jpg


寒さに弱いらしい「ミムラス」で(↓)すが、完全に環境に慣れたようです。

DSCF8055_1.jpg


「ホタルブクロ」に、つぼみ

DSCF8096_1.jpg


イングリッシュラベンダー」にもつぼみ

DSCF8071_1.jpg


時期をずらして、蒔き足しした「キュウリとツル首カボチャ」

DSCF8069_1.jpg

アレコレテタパタ…、これじゃぁ、セーターでは暑い訳ですよね(笑)


さて、熱しやすく冷めやすい私の良い例がこちら(↓)

バラに夢中になった頃、ノート2冊にバラの特徴などを

図書館から借りた大量の本から、書き止め…

はたまたネットからプリントアウトし、本を買い…

(本当は、バラ用のファイルもあるんですが…)(^_^;)

DSCF8102_1.jpg


一時ホント、夢中になったのに~~~

夢中になり過ぎて、一杯一杯になって、なり過ぎて…

もういい、もう沢山…

もう、や~~~~~めた!

で、今日に至ります。

3000円の「バラ大図鑑」買わずに良かった~~(笑)


憑き物が落ちた様になったら

バラとの付き合い方も変わって、おおらかに。

すると、意外や意外、バラの方もおおらかになったようで…(~_~;)

気楽な感じで咲いてます


何事も「ムキにならずに、自然体で」が一番なんでしょうかね~。


色々悩む「ガーデニング」ですが、

自然に残るものだけで構成された「庭」になれば良いかな♪ です。


料理

我が家流、時短ミートソースとスコーン

今日も晴れです。

何か~、良い気分。

洗濯物干した後の朝仕事、バケツに柄杓を持って

鉢物に水やり!

ひしゃくですくって、バシャ! こぼれても無視!いい加減です(^_^;)


さてさて、先日

「あの、どこでも食べた事が無いミートソース、

食べたくなったなぁ~」

近頃ずっと残業続きで、疲れ切ってるようですから

しゃぁないなぁ~、つくるかぁ~

(って程の努力は必要ないのですが…)(^_^;)


その時我が家にある野菜が主流

今回は、ニンジン、ニンジンの葉、パセリが主役!

後は、新玉ねぎ!

DSCF8021_1_2017052108570134b.jpg

時短その① フードプロセッサーの活用!!

ニンジンも、葉っぱもみんなF・プロセッサーで、粉々~~!

(↑)に、オリーブオイルを入れて、鍋で炒めて~~~

ひき肉と、これまた冷凍している「トマトソース」を投入!

DSCF8083_1.jpg

DSCF8084_1.jpg

DSCF8085_1_2017052109000317a.jpg

トマトソースが融けたら、先日作った「ニンニクの茎ソース」と

DSCF7965_1_20170521090648c21.jpg

これまた冷凍保存していた「バジルソース」を投入


色が足りないから、トマトケチャップ投入

そして味付けは、こしょうと塩と、中農ソース!

DSCF8088_1_2017052109000488d.jpg

適当に煮えたら、完成!

アハ、なぁ~~~~~んて、簡単!

でも、結構美味しい♪


「我が家流、なんちゃってミートソース」です。

余ったら、次の日は、オムレツの中身!




そして~~、作り始めた頃は、真面目に分量守って作っていた「スコーン」(2001年 ↓)

DCP_0023.jpg

DCP_0026.jpg


でも、回を追う毎に「私流に変化」

今では、スコーンとはほど遠い「私流スコーン」

DSCF8002_1_2017052109065002d.jpg

今回の中身は~~~

「小麦粉、蕎麦粉、はったい粉、オカラ、きな粉、ココア

オリーブオイル、ココナツオイル、オレンジピール風ジャム、(夏ミカンの皮で作った物)

ヒマワリシード、干しブドウ、プルーン、クコの実、大麦シード、キビ砂糖、卵、牛乳」

1個で、結構満腹感あるのは、噛み応えがあるからでしょうか。

体重が増えたら、朝食にこれ(笑)


ま、料理なんて、慣れと年齢と怠慢で進化するのかもね(笑)

(あくまで、持論です) (^_^;)


***************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  24.1℃   9:23







5月の庭

今年のバラは見事!が多い

今日は全国的に晴れ!の予報ですが…

ざんね~~~ん、此処は、雲も湧くようです。

さて、基本無農薬有機栽培の庭ですから

例年は「虫や病気」が多いのですが、今年は割と少ないようで

バラの花が、え?っと思うほど大きく咲いてます。


多分、雨、晴れ、温度のバランスが良かった事でしょうが

個人的には、有機栽培で「体力」が付いてきた事も有るんじゃないか!と

一人、勝手に思い込んで「ムフフ」です。



さて、「私こそが「バラよ!」と言わんばかりの姿かたち(笑)

FL「アプリコットネクター」ですが、HTのように花が大きい。

しかも房咲。

DSCF8023_1.jpg

DSCF8047_1_20170520080647dd9.jpg

確かに、ちょっと前までは、「高芯剣弁」がバラ!の王道でしたもんね~。


我が家のHT「ブルーライト、MRリンカーン、マイガーデン」と比べても

引けを取らないというより、勝ってる!って感じです。


ER「ガートルートジェキル」の花の大きさ…

シャクヤク?って間違うほど。

今年は、ホント薔薇の花が大きくて、勢いが有り過ぎ!

DSCF8027_1_201705200806353d1.jpg

蕾に挟まれて、開ききれないほど…

DSCF8049_1.jpg

笑っちゃいます

ビックリ仰天のバラの花です。


DSCF8040_1_20170520080637070.jpg

「アブラハムダービー」


DSCF8043_1.jpg

「レディエマハミルトン」(↑)

DSCF8044_1.jpg

「コーデリア」(↑)

DSCF8048_1.jpg

「ジアルンウィックローズ」(↑)


DSCF8042_1.jpg

「コティヨン」(↑)

DSCF8050_1.jpg

「ゴールドバニー」

昨年、根元まで切られて、ダメかと思ったら

復活です、強いですね~、バラって!


「ダッチェスオブエジンバラ」(↓)

DSCF8024_1_20170520140246d8a.jpg

DSCF8025_1_20170520140247121.jpg

白の他に、緑っぽいのが有ったりする、面白いクレマチスです。


DSCF8028_1_201705201402493cf.jpg

DSCF8029_1_20170520140257dcd.jpg

他ではもうとっくに終わってるのに、今頃、蕾の「卯の花」

昨年伸び過ぎたので切り詰めすぎたのが悪かったのかな??


DSCF8030_1_201705201402549df.jpg

「フタリシズカ」

ふる里の庭のあちこちに咲いてた花です。


今頃「ハクチョウゲ」って咲くんだっけ??

DSCF8038_1.jpg

DSCF8039_1_2017052014030360f.jpg


ポツポツ咲きだしました。

この木は、以前から有ったのですが…

抜けないほど根が張ってるし、あちこちから出てくるし…(^_^;)

ちょっと困りもの。



ご近所さんが、「金魚草だね~、好きな花よ!」と言います。

そうなんですよね、金魚草って割と密かに愛される花のようです。

DSCF8051_1_20170520140302b7c.jpg

DSCF8052_1_20170520140302704.jpg

我が家は越して来て、一度種から育てて以来

ずっとこぼれ種で、あちこちで育ってる強い花です。


※ 無線ランルーター故障したので、今日ははそれを購入しました~~。


途中ちら見した園芸店で「クリンソウ」が売ってまして…

買う? でも、水辺の花ゆえ…此処では育ち難いかも!と断念。


でも、買えば良かった!と、後悔中です!!


**************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  25.0℃   14:11



5月の庭

柑橘花咲く、Gセレブレーション

5月も後半

晴れもすっきりしませんが、1週間雨マークは付いていません。

まぁ、晴れ時々曇り…または、曇り時々晴れ!ってとこでしょうか。


いよいよ、柑橘の花が咲きだしました。

昨年豊作だった「宮川早生、青島」の花が少ない

それよりショックなのは「夏ミカン

例年、豊作なのに…今年は花が激減

何で?何で??


その代わり、デコポンや伊予柑には沢山花が付いて♪

DSCF7998_1.jpg

ミカンは隔年結実と言われてますが

夏ミカンだけは、毎年大豊作だったのに…う~~ん??

ガッカリです。



さて、とんでもない間違い!!

クロッカスローズ」(↓)を「ゴールデンセレブレーション」のラベルを

DSCF8009_1.jpg

挿してまして・・・


咲いて、どうもおかしい!色が違い過ぎる…

鉢増し作業の時、挿し間違えたようです(^_^;)


正しいのは、やっと咲いたこちら(↓)

DSCF8010_1.jpg

だよね~、これこそが「ゴールデンセレブレーション」だわよね!!


ラベルは、直ぐに消えてしまうし…、それどころか

ラベルそのものが無くなってしまい、似た様な花は

最早名、前すら解らない始末


バラって、環境や生育状況によって花の色が変わったりするので

「真剣み」が薄くなってる私には、判別が難しいのもあります。



ま、それでも、解ってるのもある訳で…(笑)


「アプリコットネクター」

DSCF8004_1.jpg

「FL」 強健で、生育旺盛


「コティヨン」

DSCF8011_1_201705190833266dc.jpg

「FL」 華奢な感じで、あまり強くはないですが…

花の色が、魅惑的♪


「新雪」

DSCF8017_1_201705190833296cf.jpg

「CL」 かなり強健です。

以前はパーゴラにしてましたが、花が見えなくて

大胆に切り詰めて低く仕立ててます。

FLの様に、房咲きになります。


「うらら」

DSCF8012_1_201705190833333f2.jpg

「FL」 結構強健で良く咲きます。


「コーデリア」

DSCF8019_1.jpg

「ER」  カップ咲の花が沢山♪ やや遅咲き

※ 我が家のERは、全て他のバラより遅咲き


「マダムイザックプレール」

DSCF8013_1_2017051908333736a.jpg

オールドローズ 2.5m位伸びます。

花も大きく、香りが強い。 返り咲き


「ジアルンウィックローズ」(多分)(^_^;)

DSCF8020_1.jpg

ラベルが消えて解りませんが、「ER」 ロゼット咲き

他にも、イングリッシュローズ(ER)はまだまだあります(笑)


で、この本によるとバラに合う花…見て…

DSCF7960_1.jpg

「エリゲロン」を植えました…

DSCF8015_1.jpg

合うかなぁ~? 


ラベンダーも虫が来ないとか…と書いてあったりするので

DSCF8018_1.jpg

今では、バラより沢山増えてしまってます(笑)


ベロニカも…(笑)

DSCF8007_1_20170519085807137.jpg

花が咲きだしそうです。

DSCF8008_1_20170519085804bd6.jpg

昨日ご近所さんがやって来て「花盛りね~」

「何だか、ゴチャゴチャしてしまって」(^_^;) と、私

「あら、イングリッシュガーデンって、そんな感じじゃない!」

と、励まされ…(^_^;)

思いつくまま、色々、それこそ手あたりしだいに買っては植え

買っては植え…


その結果が、絵具箱ひっくり返したような…

はたまた、汚れた「パレット」のような感じになってしまってます(^_^;)


どうしようか????

悩みが尽きません。


こんな変な顔の「姫金魚草」だって抜けない私ですしね~

DSCF8005_1_20170519085754742.jpg

DSCF8006_1_20170519085757fd5.jpg


皆さん、どんな風に庭を管理して作ってるのかしら?と思う昨今です。


****************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  21.7℃  9:08



5月の庭

やはりバラはダントツに美しい

今日も「予報通り、本当に晴れる??」晴れる、ホントに?と、思う程

何となくはっきりしない空模様です。


気温も上がらず、バラの開花も遅れ気味。


この時期は、故郷東北の最高気温と大差ない

違うのは最低気温、5~6℃は間違いなく高いので

過ごしやすいと言えば過ごしやすいけれど♪


さて、庭。

花それぞれに美しく、魅力的だけれど…

バラが咲きだすと、その「色、大きさ、華やかさ、香り

何をとってもダントツで、その土迫力に他の花々が霞んでしまいます。


バラの魅力に「ロザリアンの道」をまっしぐら!の気持ち、良く解ります。


バラ素敵!そして、もう飽きちゃった!大変だもの~(^_^;)

の、中途半端な私でも、この時期のバラにはやはり目を奪われますもんね~。

DSCF7946_1.jpg

DSCF7947_1.jpg

DSCF7956_1.jpg

DSCF7955_1.jpg

DSCF7991_1_2017051809475871c.jpg

DSCF7990_1_20170518094759caf.jpg


本読み漁って、頑張っていた時期が懐かしい~(笑)

DSCF7960_1.jpg


それぞれ、頑張って咲いてるけれど

やはり、今の時期は「わき役」だもんね。

DSCF7943_1_20170518094250686.jpg

DSCF7944_1_20170518094252df6.jpg

「宿根リナリア」 やたら増えます。

DSCF7950_1.jpg

DSCF7951_1.jpg

「ジギタリス」は、この2種をポットで購入以来

こぼれ種で毎年何処かで咲いています。


DSCF7945_1.jpg

「ネメシア」だって、可愛いのに霞むし~

DSCF7959_1.jpg

ラベンダーも、足元飾るだけ(^_^;)

DSCF7949_1.jpg

「ダッチェスオブエジンバラ」だって、これだけなら素晴らしいのにね~

DSCF7948_1.jpg

ツルもどんどん伸びますから、フェンスに仕立てれば

素晴らしいかもしれないけれど…。


大好きな「アヤメ」だって、何だか日陰の存在(^_^;)

DSCF7987_1.jpg


派手な「イキシア」(↓)も、咲いてるね~程度

DSCF7989_1.jpg

やっぱりバラは凄い! (好き嫌いは別としてね)

一目ぼれの「コティヨン」が咲きそうです。

DSCF7986_1_20170518094739529.jpg

色がね~、良いのよね~♪


ノート1冊に、びっしり「欲しいバラ」や特徴など

書き連ねた頃が懐かしい(笑)

欲しいままアレコレ買う前に、飽きて、ホント良かった♪


さて、発芽した頃は「オオイヌノフグリ」と思ってましたが

ちょっと形状が違い残してました。

DSCF7995_1_201705180947571f9.jpg

DSCF7996_1_20170518094755e7f.jpg

あ~~~、外来植物の「キキョウソウ」のようです。

可愛いけれど、残したら庭中占領されますから

咲いたら根元から切りましょうね。


***************

天気  :  薄曇り

ただ今の室温  :  21.6℃   9:55





料理

トウ立ちニンニクを活用して♪

夕方、大量に「ニンニクのトウ立ち」部分を

が、張り切って収穫(^_^;)してきました。

(写し忘れなので、リンクで ↑)


トウ立ちしたのは、既に硬くなっていて「炒めても~」

そこで、ダメもとでフードプロセッサーで細かくし

オリーブオイルで、しっとりするまで炒めました。


15分位炒めたでしょうか??

と、「バジルソースが有るなら、ニンニクの茎ソースが有っても良い!」

そこで、大量に「白のすりごま投入」

砂糖 大1、塩小1 お酒を少々加えて更に炒めました。


ピリッと辛い、ソースが出来上がりまして

これは、カレーやイタリアンにそのまま活用できそう♪

DSCF7965_1.jpg


残りに、更に砂糖とお酒を加え、味噌を入れて炒め

仕上げにみりん!

「ニンニクの茎味噌」完成です。

DSCF7964_1.jpg


で、食べてみました。

oh~~~、想像以上に美味しい

お口の中、ホッホ


これは「おススメのひと品です」 お試しください。



ついでに、色あせた古い「梅干し」

種を取って、鰹節加えて、包丁で「トントン、トントン」叩いて♪

お酒を少し加えて、煉ってみました。

DSCF7966_1.jpg

これから暑くなりますから、ご飯に混ぜて、一口大に握って

一口おにぎり~~♪です。


そうそう、何故か?解りませんが

越してきた我が地区では「ソラマメ」を作らない(作ってはならない)らしいのです。

そこで、他の地区の方からソラマメを頂きました。

早速茹でて。

DSCF7967_1_20170517191527ae4.jpg


そう言えば…

が、「自然薯のお焼き」大好物

そこで、昨夜も凝りすに…

DSCF7925_1.jpg

今回は、自然薯、木綿豆腐1/2丁、セリ、絹サヤ小さく刻んだ物、粉チーズ

ひき肉、ゴボウ、ショウガの佃煮のみじん切り、フキ味噌、卵2個、ツナギに小麦粉、パン粉

入れて、こねこね。

こんなに入れても、箸でつまめる粘りです(笑)

後はフライパンで焼いて。

DSCF7926_1.jpg

DSCF7929_1_2017051719251262e.jpg

大好物なんですって(^_^;)


今は、春キャベツが毎日収穫です。

そこで、相変わらずの具だくさんスープ

DSCF7928_1.jpg

キャベツ、絹サヤ、豆腐、豚肉、ゴボウ、サツマイモをオリーブオイルで炒め

ブイヨン、塩こしょう、黒豆入れて。

なんか、毎日毎日「野菜生活」です。


そうだ!

箱で育てているトマト! 殊の外元気!

DSCF7932_1.jpg


試し栽培の「枝豆 おつな姫」にもつぼみ

DSCF7878_1.jpg

最後は~~~

摘み取り頃の「茶葉」

何とか、手もみ緑茶に挑戦したいところですが…出来るか??

DSCF7877_1.jpg


***************

天気  :  結局曇りで推移

ただ今の室温  :  22.4℃   19:37

5月の庭

チョウ&バラ

今日は曇り、午後から雨ですって…(フゥ)すっきりしません

それでも、庭には蝶たちが訪れ、賑やかになってきました。

まずは「ツマグロヒョウモン ♂

幼虫は、スミレが食草です。

昔は何処にでも有ったスミレですが、最近は野草のスミレが激減。

そこで彼らは、パンジーやビオラで子育て決行!

考えてみれば、彼等も大変ですよね。

DSCF7902_1.jpg

DSCF7906_1_20170517080829307.jpg

DSCF7903_1.jpg

DSCF7907_1_20170517080839307.jpg

我が家では、なるべくこぼれ種で育つビオラは、

野放し状態にして、食べたいくらい、食べてもらってます(笑)

(お接待、お接待 ♪)

DSCF7919_1.jpg


こちら(↓)は、「ヒメウラナミジャノメ」

地味ですが、飛んでる姿が超可愛い♪

空中を、ピョンピョン飛び跳ねてる様な飛び方です。

DSCF7916_1.jpg

DSCF7917_1.jpg

食草は、カヤツリグサなど。


名前の付け方が、ヒメ--小さい  ウラ--翅の裏  ナミー波模様

そしてヒカゲチョウの仲間ですから、ヒカゲ… 短絡的と言うか、まんまの名前です(笑)


ふる里では、庭で当たり前にみられるチョウの多くが

こちらでは見る事が出来ません。

薬や開発で食草が激減したからなんでしょうかね~?


ふる里も、3/11以降激変しましたから、

今ではどうなっているのか?知る由もないですが。


さてバラ

やっと、少しずつ咲きだしました。

DSCF7911_1.jpg

DSCF7912_1.jpg

DSCF7913_1.jpg

(ブラスバンド)

DSCF7914_1.jpg

DSCF7908_1.jpg

(新雪)

DSCF7941_1_20170517081808efe.jpg

(ソフィーズローズ)

DSCF7938_1.jpg

(うらら)

DSCF7940_1.jpg

(マダムイザックプレール)

DSCF7935_1.jpg

(G セレブレーション)

DSCF7933_1_20170517081805c2c.jpg

(アルンウィックローズ)

DSCF7942_1_201705170821483c7.jpg

(ガートルードジェキル)


やっと賑やかになってきましたが…居た!

チュウレンジハバチの幼虫です。  カマキリく~~ん、まだ出てきませんかぁ~

DSCF7921_1.jpg


他の花も華やかです。

お馴染みの…

DSCF7934_1_20170517082151788.jpg

(↓) 赤花除虫菊  虫は殺さないみたい…期待して植えたのですが。

DSCF7939_1.jpg


去年のこぼれ種から発芽した模様  小さな花のリナリア(多分)

DSCF7923_1_201705170821471b9.jpg


ガウラも開花

DSCF7909_1.jpg


虫も寄ってくるはずですよね~~。(^_^;)


************

天気  :  雲

ただ今の室温  :  21.3℃   8:26

5月の庭

虫に負けるもんか!頑張るバラ♪&クレマチス

5月もちょうど真ん中

あっと言う間に、過ぎて行きます。

今日は降らないまでも、イマイチはっきりしない天気。

お~~い、五月晴れ~~どこですかぁ


気温が上がり過ぎないと、花々はゆっくり開くので

それはそれで、楽しめて良いのですが


クレマチス「ハーバードジョンソン」の花の大きさと言ったら

見事過ぎです。

行燈の輪の大きさですもんね~。

DSCF7870_1.jpg

そして「ダッチェス オブ エジンバラ」は、豪華。

ツルも良く伸びます。

DSCF7871_1.jpg

DSCF7872_1.jpg


西洋オキナグサ」は、何となくとぼけた表情です


DSCF7873_1.jpg

DSCF7874_1.jpg


雨が続いたせいか、キノコがまた生えてきました(笑)

DSCF7876_1.jpg

DSCF7875_1_20170516091503e3b.jpg

通路に敷いている「チップ」が、1年かけて程よく分解されるのは

キノコや粘菌のお蔭です♪

お蔭で、分解されたチップ堆肥はそのまま花壇に「増し土」として入れて

通路にはまた新たな「チップ」を敷きます。



DSCF7891_1.jpg

DSCF7890_1.jpg

手をかけなくても、花々(↑)が何とか育つのは、

こうした「増し土」のお蔭かもしれませんね。



何が生えてきた?(↓)と思ってましたが

蕾を見て、「矢車草」かも!です。 どんな色の花かな??

DSCF7868_1.jpg


ふる里の庭にも沢山生えていた「オカトラノオ」

山野で落ち葉を拾居、堆肥にしてると、種が混じっていて、おもしろい野草が勝手に生えてきます。

オカトラノオは、地下茎で有らぬところからも生えてきて、面白い花です。

DSCF7869_1.jpg

地味だけれど、とっても好きな花です。

なんたって、生まれ月「9月」の花のようですし



何でも蒔いてみる課(家)」ですが、

発芽して…それからどうする?が、何時も課題です。

「蜂屋柿」

DSCF7865_1.jpg

「ブドウ」

DSCF7866_1.jpg

そして「バラ」 つぼみが付いてますね~。

DSCF7867_1.jpg

面白がって「交配」してみたものですが・・・

これ以上増えてもね~です。




さて、バラ!

バラゾウムシに茎を痛められても、何のその!

見事に曲がってつぼみを付けた「マイガーデン」

DSCF7879_1.jpg

マイガーデンは、ため息が出るほど大きく育ち見事なのですが…

思ったより花持ちが悪くて…一時しか花が楽しめないのがね


「新雪」 強健なつるバラですが、毎年根元近くまで剪定して

シュラブ程度で育てています。

DSCF7888_1.jpg


「ゴールデンセレブレーション」

DSCF7897_1.jpg

DSCF7898_1.jpg

ERの中では、有名なので…流行に乗ってしまいました(笑)


草花にとって、良い虫、食害する虫が居ますが…

幼虫の食草が「スミレ」のツマグロヒョウモンが卵産まないように

ネットで「ミスズスミレ」を覆いました♪

DSCF7892_1.jpg

食べるなら、沢山有る「ビオラ」にしてね~です



柑橘の花が咲きだしました。

DSCF7885_1.jpg


すると、此処(レモン)にも「アゲハ」の幼虫が。

DSCF7886_1.jpg

でも、こちらには子孫増やそうとしている「ナミテントウ」

DSCF7884_1.jpg

おや、こちらも幼虫が「アブラムシ」を食べる「ヒラタアブ」でしょうか。

DSCF7895_1.jpg


ホント賑やか(笑)


此処は、「不明な掘り跡」

夜、何ものかが来て掘ってるようですが…

もう、ツグミもシロハラも居ませんから…なんでしょうね?

DSCF7880_1.jpg

DSCF7881_1.jpg

DSCF7887_1.jpg

何か虫でも食べてるのかな??

とにかく、毎日、何かおかしな発見がある庭です(笑)

*************

天気  :  晴れ?

ただ今の室温 :  22.4℃    9:51


にゃんこ

なんて寝姿

今日は、まさかの雨…

シトシト、止んだと思ったら、またパラパラ…の繰り返し。

しょうがない、昔の画像の整理をしましょう!!


oh~~~~凄いのが出てきました


なんとまぁ・・・

我が家の代々のニャンコです。


DCP_0017_.jpg

(あ~~、何と楽ちんだにゃ~)

(椅子のうたた寝が一番にゃぁ~)


DCP_0001-1.jpg


(背中が痛くなったから、伸ばしてねまちょ)

(あ~~、らくちん、極楽、極楽にゃぁ~))



DCP_0004.jpg

(良い気分にゃぁ~) うっとり~~~



そして、極めつけニャンコが(↓)

(哺乳瓶、哺乳瓶♪ 好きだにゃぁ~、MILK♪)

CIMG0001_.jpg

CIMG0003_.jpg

(無くなっても放さない!にゃ~)

CIMG0008_.jpg

ジュパ・ジュパ 空になっても うまぁいにゃぁ~♪

CIMG0012_.jpg

哺乳瓶、離すのいやや~~~、絶対、いやや~~~



そして~~~飲んだ後は…

P2120009.jpg


タヌキか!おまえさんは!!



でも、ホント、癒された日々でした♪

ありがとね


***************

天気  :  降ったり止んだり

ただ今の室温  :  23.0℃   19:14






5月の庭

アブラムシが居なくなって、食糧難です。

大変、大変!!


バラの枝や、あちこちに居た「アブラムシ」が居なくなってしまいました

DSCF7840_1.jpg

(ソフィーズローズ) (↑) 此処にも居ない!

DSCF7821_1_20170514132521bc8.jpg

沢山居た、此処にも居ない!(↑) (ガートルートジェキル)(↑)

DSCF7810_1.jpg

(↑) 此処にも居ない…

テントウムシと幼虫君が、せっせと食べて…

アブラムシを食べ尽くしたようです!! 

食糧難、食糧難!!

ダメダメ、こんなタイルの上(↓)探してもアブラムシ居ないよ!!

DSCF7824_1_20170514132102b52.jpg

は翅が有るから、飛んで探せるけれど

幼虫君は、トコトコ歩くだけ!


我が家で唯一アブラムシが残っているのは、コデマリの一部だけ…


そこにせっせと、幼虫君を移動させて!!

凄いよね~、自然の力って!

無農薬だから出来る「自然力」でしょうか・・・。



先日、芋虫君に食べ尽くされる寸前だったバラも、着実に回復!(↓)

DSCF7820_1.jpg

(マイガーデン)(↑)


他所ではすでに満開に近いバラですが…

標高200mを超える我が家は、これから。


DSCF7826_1.jpg

(ガートルートジェキル)

とても良い香りですが、大小入り混じった棘がとにかく多いし

DSCF7799_1.jpg

シュートは長く伸びるし。

(アブラムシが大好きで、びっしりつくのですが、完全に居なくなってます)


DSCF7823_1_20170514132102a14.jpg

DSCF7775_1.jpg


(ジ アルンウィックローズ)(↑)

ロゼット咲きで香りも良いのですが、花が重く下向きに咲くので…見られない

本当は、アーチなどに誘引で仕立てると良いのかもしれませんが…。


DSCF7785_1.jpg

(ブラスバンド)

パキッとしたオレンジで、花びらが波打って可愛い。

しかも花持ちが良く、強健。

但し、香り無しがね~


DSCF7832_1.jpg

(新雪)  とにかく強健  病気にもなりますが、病気に勝つ!そんなバラです。

DSCF7829_1_20170514134435700.jpg

(マダムイザックプレール)

オールドローズの中では珍しい返り咲き。


DSCF7839_1.jpg

(セプタードアイル) (↑)

咲き始めはコロンとした感じで、香りも良く、優しいピンクが好き♪


DSCF7812_1.jpg

なんか、年末から…よく何度も何度も咲きますね~

驚きの「西洋オキナグサ」です。


DSCF7848_1.jpg

今年は、花付きが殊の外良い「コンボルブルス」


雨をじっと耐えてたようで

上がった途端、翅を乾す「イチモンジセセリ」

DSCF7849_1.jpg

DSCF7844_1.jpg

このチョウが出てくると、夏近し!って感じがします。


やっぱり、薬使えないよね~~

こんなに当たり前の自然が溢れるんだもの♪


バラゾウムシ(摘蕾と思えば)、

チュウレンジハバチ(カマキリの餌と思えば)…どうってことない(笑)

バラ、枯れないしね(笑)


*************

天気  :  曇たまに日差し

ただ今の室温  :  23.6℃   13:53

5月の庭

クレマチス、アヤメ、ホスタ

昨日の雨は上がったものの、

今日は一日、曇り空で推移中。

あれ?晴れる!って予報だったのに…


さて、昨日やっと「ダッチェスオブエジンバラ」が咲きました。

DSCF7737_1.jpg

DSCF7738_1.jpg

大きなツボミはまだのようで…(^_^;)


「ハンショウヅル」は、今年沢山咲いて♪良かった。

DSCF7742_1.jpg

DSCF7743_1.jpg

花(ガク?)は、半分からパカッと割れて落ちるのね~、知らなかった。

DSCF7741_1.jpg

手もかけずに知らん顔ですが、元気に育っています。



ウフ♪ 待望の大好きな「アヤメ」が咲きました。

DSCF7750_1.jpg

DSCF7797_1.jpg

良いよね~、この花の色。

凛と立つ姿もまた素敵です。

アヤメは草原の野草ですが、雨の姿も悪くありませんね。



雨と言えば、「ホスタ」が似合います。

DSCF7806_1.jpg

冬に上部が無くなってしまうので、目印を立てておかないと!です(^_^;)


DSCF7804_1_20170514130950178.jpg

DSCF7805_1.jpg

斑入りは特に、良いですね~。

DSCF7807_1.jpg

DSCF7808_1.jpg

我が家には4種のホスタが有りますが…

どうも、同じものを2ポット買ったようで…4株3種でしょうか…。


ジャーマンアイリスは、増えに増えてます…(^_^;)

DSCF7739_1.jpg


そしてこれ(↓) ヒメヒオウギ

毎回、周囲の花々に被われるのですが…元気に育っています。

DSCF7782_1.jpg

DSCF7754_1.jpg

DSCF7781_1.jpg


おお~、我が家初のボケの実です。

DSCF7747_1.jpg

不細工な形ですね~(笑)


そして、成長が割と遅い「紅更紗ドウダン」

DSCF7745_1.jpg

大きく育ってほしい「草木」です。






5月の庭

発芽はしたけれど・・・

今日は朝から雨です。



なんでも蒔いてみる家」としては…

とにかく蒔く!を繰り返し、発芽はしたものの…

後、どうする??で、とん挫中。


まずは、ブドウ(昨年、山形で買ったスチューベン)


発芽したけれど、育てたところで味が悪くなること必定

どうする??

DSCF7694_1.jpg


こちら(↓)は、(蜂屋丸)

DSCF7690_1.jpg

桃栗3年、柿8年…う~~~~~ん。

ブドウと、柿は、接木台として接木してみようか?!


あちこちに出ているこれって??(↓)

少し大きくなって、気が付いた。

もしかして「松葉ぼたん」かもね。

DSCF7693_1_201705131346334b5.jpg


そしてこれ(↓)  何か解らなかったけれど

ツボミが大きくなって、あれ?これは!!

枯れてしまった「アルメリア・バレリーナ」のこぼれ種で育った物みたいです。

DSCF7695_1_201705131351255dd.jpg

DSCF7696_1_201705131351323be.jpg


この時期はどうしても「バラになってしまいますが…

棘が多く、激し過ぎて、完膚なきまでに叩きのめすほど

DSCF7701_1.jpg


根元ギリギリに切り捨てたガートルードジェキル」

強い!強すぎる!! 見事に復活して咲こうとしています!

DSCF7699_1.jpg

DSCF7698_1.jpg

あ~~、バラって思った以上に強い!!


うらら」は、満開(↓)になってもなかなか散らない優れもの

DSCF7703_1_20170513135136498.jpg



セラスチウムは満開

DSCF7697_1.jpg


雨が降り出すとよくまぁ降るし…

バランス良く降って欲しいものですけれどね。

DSCF7725_1.jpg

DSCF7726_1.jpg

茶葉が濡れた時は、刈り取り出来ないので

お茶農家さんには恨めしい雨です。


さて、雨の日は「晴耕雨読」で、本を!と思っていたら

DSCF7719_1_201705131404045bd.jpg

読み出して間もなく・・・、電話。

しおり挟んでぱたんと閉じて。(^_^;)


から電話でして

「図書館に行かない?」

「いいよ、返したいのもあるし!」


と、言う訳で図書館へ。

CDを借りる為です。

ついでに、本も。(笑)

DSCF7724_1.jpg


そうそう、母の日に何が良い?と聞かれて

山用のシャツ!(私のはに行っちゃったので)

で、スポーツ店へ。


これから、良さそうな服、見っけ!

DSCF7727_1_2017051314041152e.jpg

DSCF7728_1_20170513140411288.jpg

これからは、紫外線カットよね(笑)


と、言う訳で、母の日のプレゼントでした~。


さてさて、毎日押し寄せる「野菜」

昨夜も「自然薯バーグ」と「野菜具だくさんスープ」


自然薯バーグ  

すりおろし自然薯、卵2個、小麦粉、パン粉適宜(つなぎ) 、ニンジンの葉

ニンジン、ホタテの山椒煮、メカジキ(焼いたもの)、すりごま、タケノコ

DSCF7687_1.jpg

(↑)をフライパンで焼いて。

DSCF7688_1.jpg


具だくさんスープ

DSCF7689_1.jpg

玉ねぎ、にんじん、ニンジンの葉、ゴボウ、大根、キノコ類

キヌア、キャベツ、絹サヤ、鶏肉、ブイヨン、ショウガ

オリーブオイルで野菜を炒めた後、コトコト煮て、塩・コショウで味付けで完成。


たまに「青虫じゃあるまいし!」と、ため息をつく私です。


さて、あと少しまったりしましょう♪


**************

天気  ;  雨

ただ今の室温  :  23.4℃   14:26

5月の庭

バラは綺麗だけれど、忙しい

今日は暑いです。

って、まだ秋冬物の長袖着てれば暑いのは当然ですけれど…


さて、バラが咲く季節となりました。

確かに、目を引くゴージャス

香りも良いし、存在感抜群!


でも、でも~~~

花がら切りや、害虫に目を光らせなければならないし・・・で、

毎日、何かと忙しい。

何で手を出してしまったのか?!と、後悔ばかり。


イングリッシュローズが多い我が家のバラは、比較的遅咲き。

(流行にのってしまった…)(-_-;)

その中で、一番乗りしそうなのが

ゴールデンセレブレーション

DSCF7676_1.jpg

DSCF7677_1.jpg

DSCF7678_1.jpg

色が薄い…(-_-;)


咲き終わった「ディスタントドラムス」と場所の交代です。

DSCF7669_1.jpg

散る間際が一番香る感じです(^_^;)


ファルツァーゴールド(HT)

DSCF7643_1.jpg

とても鮮やかで、花姿も良いのですが

花持ちが悪いです。


あれ、ジャーマンアイリスが咲いてました(気が付かなかった)

DSCF7660_1_20170512145914bff.jpg


こぼれ種金魚草もいろ様々

DSCF7653_1.jpg

DSCF7655_1.jpg

DSCF7657_1.jpg


DSCF7654_1.jpg

DSCF7666_1_20170512150700753.jpg

ホント賑やか。


クレマチス「ハーバードジョンソン」の花の大きさと言ったら!

日に日に、グイグイ花弁が大きくなる感じです。

その雰囲気は、まるで羽化したばかりのチョウが、次第に羽を広げて行く感じ!です。

DSCF7658_1.jpg

咲きだしたばかりの、下の花に比べると倍の大きさです。


イキシア
も凄い勢いで咲いてます

DSCF7647_1.jpg


コンボルブルスも。

DSCF7650_1.jpg


昼咲月見草とフレンチラベンダー

DSCF7661_1_201705121506544d8.jpg


ミムラス(モンキーフラワー)は、今年で4年目になりました。

DSCF7668_1.jpg

キングサリも4年目。

何だか…花数が例年少ないです。

DSCF7663_1_20170512150700317.jpg


私の好きな「アヤメ」 もうじき咲きそう♪

DSCF7642_1_20170512151427ae3.jpg


困ってしまうほど、勢力拡大する「宿根バーベナ」

DSCF7648_1.jpg

切って挿して、他へ移さなきゃ…



カリブラコアも、挿し木で更新しなきゃね~

DSCF7683_1.jpg

解っていても、なかなか…


今日やっと、地植えした「オカトラノオ」

DSCF7685_1.jpg

昨年から、しなきゃ、しなきゃ…で、やっと今日。

明日雨なので、大丈夫でしょう。


「テントウムシの幼虫」

DSCF7686_1.jpg

リンゴの幼木と隣のブラッシュノワゼット(バラ)に

沢山付いていたアブラムシが完全に居なくなりました♪

凄い食欲です(笑)


そして此処にも(↓)

DSCF7670_1.jpg

ホント、アブラムシ退治してくれて、テントウムシ様さまです♪


枯れたら、枯れたで仕方ない!と思っているバラですが

天敵の虫達に守られて、短く短く切っても意外に丈夫で、驚くばかりです。


************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  25.6℃   15:27






5月の畑

自然薯室内でつるが…

明日は一日雨の予報

昨日も何も出来ず、今日が勝負!


今日も晴れて暑くなりそう。

DSCF7662_1_20170512095624ba6.jpg

雨の前に、する事は山ほど!

アタフタ、アタフタ…


その前にコーヒーを1杯♪


何気なくふと天井を見て…驚愕!

発泡の箱に入れて、食器棚の上に置いていた(凍みるのを防ぐため)

自然薯からツルが伸びていた


もう、ビックリ!!

DSCF7672_1.jpg


あ~~~~わ~~~~~~(と、叫ぶ!

なに、これ~~~~~~~~

昨年、太くて大きな自然薯が大量収穫

ご近所さんや友人に分けても、食べきれず…

しかも、食器棚の上ゆえ、取り出し難く…忘れていた!



恐る恐る下ろしてみた


おおおおおお~~~~~根が出てる!

DSCF7674_1.jpg

DSCF7673_1.jpg

松田優作流に言えば「なんじゃ、こりゃぁ~~~」です。


畑に植え付けていた「自然薯」はまだ発芽してないので

ダメもとで、植えてみる事に(笑)


とにかく、大騒ぎの「にわか農家的・我が家」です。


そうそう、美味しい「三太郎」(大根)

畑で丸まると、大根足に育ち過ぎ…トウ立ち…

3本をピーラーで剥き「干し大根」づくり

むいたのは、一昨日の夕方…

ゼイゼイハァハァ


昨日、朝から干しても1日では乾ききれず…

本日も天日干し!

DSCF7641_1_2017051209562445b.jpg

流石に、今日は出来るでしょう!


「にわか農家もどき」の我が家は、野菜に追われ、

ハフハフの日々を送っています



そういえば・・・何処かに「ヤーコン」の根根元から発芽しますので

根元を袋に入れて保存してま
す。)が、眠っているはず…


あれ~~~~、探さねば…アタフタ…


*****************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  23.7℃   10:08

自然堪能

秩父宮記念公園

昨日の雨で、畑作業はちょっと無理かな~

と、言う訳で…

以前からネット検索で、気になっていた「秩父宮記念公園」へ行く事に。


途中、サクラソウが沢山有るという「こどもの国」に立ち寄って。

道は綺麗に整備されて、平日なので人影も少なく

静かで良い気分。

DSCF7536_1_20170511174908877.jpg


DSCF7528_1.jpg

案内板見ながら、一路花の谷へ。

DSCF7529_1.jpg

あちこち「サクラソウ」が沢山。

こんなに沢山のサクラソウ見たのは久し振り。

DSCF7530_1.jpg

DSCF7534_1_2017051117490911f.jpg


DSCF7538_1.jpg

クリンソウも♪

DSCF7531_1.jpg

ふる里のかつての自宅庭には

チョロチョロ湧水が出ていて、クリンソウ始め

色々な草花が咲いてましたので、とても懐かしい♪

DSCF7532_1.jpg

同じく、我が家にも有った「ニリンソウ」♪

懐かしい花々に出会いました。

(↓) 山芍薬はもうじき咲きそう。

DSCF7533_1.jpg

ミズバショウは終わりみたいですね。

DSCF7542_1.jpg

キジムシロ

DSCF7548_1.jpg

おや、コムクドリかな?

DSCF7544_1.jpg

DSCF7544-1_1.jpg

双眼鏡、何時も忘れる私です(^_^;)


さて、目的地に行かなきゃ!!

DSCF7551_1.jpg

先日登った山が、眼前に。

2日間、筋肉痛だった(^_^;) 急傾斜だったもんね~、私には。


そして、秩父宮公園 着!

こちらは流石、宮家の敷地だった重厚感あふれる雰囲気です。

DSCF7553_1.jpg



アプローチは、杉?ヒノキの木立。

DSCF7554_1.jpg

下には、シャガとホウチャク草の大群落

DSCF7552_1.jpg

DSCF7555_1.jpg

園内に入ると、一転して明るい雰囲気になります。

マロニエ♪  あ~~、盛岡の街路を思い出します。

DSCF7557_1.jpg

DSCF7558_1.jpg

下には、既に花期が終わったクリスマスローズの大群落がそこかしこ。


私の目を引いたのはこの花(↓) 名札が有りません…

(検索の結果 シラユキゲシと判明)

DSCF7559_1.jpg

DSCF7560_1.jpg

かっわいい~~♪


小道を歩くと、エビネがそこかしこに沢山

DSCF7565_1.jpg

DSCF7562_1.jpg

DSCF7634_1.jpg

DSCF7635_1_20170511192055c83.jpg

DSCF7637_1.jpg

キンラン

DSCF7633_1_20170511192046924.jpg


クマガイソウも。

DSCF7567_1.jpg

DSCF7619_1_201705111807378b1.jpg


ヤマブキソウ

DSCF7572_1_20170511180409e86.jpg

DSCF7573_1.jpg

そして、あ~~我が家にも欲しい!ロックガーデン

DSCF7576_1_20170511180412733.jpg

DSCF7574_1.jpg

イカリソウ

DSCF7579_1.jpg

DSCF7580_1_20170511180725a16.jpg

あ~、この花も有ったけ~、懐かしい。


この花(↓)は何かな??

DSCF7611_1_20170511180731f3c.jpg

地味地味、よく見ないと見つけられない「スズムシソウ」

DSCF7628_1.jpg

DSCF7629_1.jpg


春蘭も。  これも有った♪懐かしい。

DSCF7630_1.jpg


姫シャガ

DSCF7616_1.jpg


最後は「ユキザサ」 これも有った~。 

DSCF7640_1_201705111920549ab.jpg


ふる里の庭には、「マイヅルソウ、チゴユリ、ナルコユリ、カタクリ」も有ったのよね。

考えてみれば、自然すぎる庭だったかも。

う~~ん、2010年前に戻れたらいいのに。


************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  25.0℃   19:26

5月の庭

鍬の柄、ブルーハイビスカス

久し振りの雨で潤った庭に日差しが戻りました。

戻った途端、気温もぐんぐんUP

暑くなりそうです


一昨日、が騙しだまし使っていた 

(本人曰く 本当は乱暴に扱って壊したに違いない) 鍬の柄が

いよいよダメになり、替えが無いか?あちこち農具扱っている店に電話。

ビスで止め、クワの角度も調整できるタイプなので

「取り扱いありません」ばかり…

そこで、ネット検索・・・あった!しかもヨドバシに…

即、注文。

まだ届きませんが…これにて一件落着!


さて、数日前から待望の「ブルーハイビスカス」が咲きだしました。

DSCF7480_1_201705110852318a4.jpg

DSCF7481_1.jpg

しかも、一日花ではないのですよね♪

まだ小苗ですが、大きな株になったら見応え有るかも♪


そうそう、庭のあちこちで咲いている「ピンクのカタバミ」

DSCF7382_1.jpg

DSCF7383_1.jpg

図鑑で調べたら、めしべな白いのは「紫カタバミ」

黄色いのが「イモカタバミ」なんですって。



(↑) これは「ムラサキカタバミ」のようです。

とにかく増える、増える…


*************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  22.5℃   9:00

5月の庭

レモン、うらら

久し振りに雨が降りました。

乾いていた大地に潤いが戻り

草木、感激~~~と、言ったところでしょうか。


特に、今満開のつつじは、花が萎れてましたので

勢い戻せたら♪ですが。


さて、庭でレモンが栽培できる!なんて想像もしていませんでしたから

ご近所さんの庭にレモンが成っているのを見て、

ウチも植える!! 

2014年に植付!


やっと、やっと(モグラトンネルに悩まされ続けながらも)

ツボミが付きました!!!


柑橘類の花は、つぼみから白いのに

レモンって、ちょっと赤みが買ってるのね~~

DSCF7516_1.jpg

実が付くかな~~~?

収穫出来るかな~~~?


とても、とても想像が出来なかった事が、現実として起きてます♪

凄い



バラ「うらら」が咲いてるのを見て

一枝に沢山花が付いて、まるでブーケのようで圧倒的な花感でした。

これは植えねば!

そして、蛍光ピンクの花は「花持ちが良く」素敵ですが

鉢植えでは、あの圧倒的なブーケにはなりませんが

割と育てやすい。

そこで、大きな鉢に植えてみましたら

当然大株に育ち、ひょっとしたら、圧倒的な花数を楽しめる気が…♪

DSCF7514_1.jpg

そんな「うらら」の影で、密やかに咲く「クモマソウ」

可愛い♪

DSCF7515_1.jpg


西日避けに植えた「モミジ」

見事に育ち、その役目が果たせるようになりました。

DSCF7517_1.jpg

落葉樹は、日除けに最適ですね~♪

※ 右は、ケヤキ

※ 左は、アルプス乙女


それぞれが日除けとしての役目を果たせそうです。




その下葉で、昨年「ブドウの種」を蒔いてみましたら

発芽しました~~♪

DSCF7518_1.jpg

で、どうするの?ですが・・・

まぁ、暫く様子見る事に



※ 先日、故郷の県から「重要」と記された郵送物が…


帰郷の意志確認の為、意志が伝わる内容の電話連絡が無い場合は

本県職員が、お宅訪問するので了承するように!」との内容でした。


はぁ???


我が家も、被災地で、確かに被災していましたが…

国、県、市からも1円たりとも補助金の類は頂いておりませんし

仮設住宅にも、みなし仮設にも入居していません。

罹災証明も頂いていません。


なのにこの一方的な連絡…

しかも全国津々浦々に越している家庭に

県職員が、訪問すると言うのには、流石に「無駄遣い?!」と驚愕。


そこで、県の担当部に電話して、その内容を話したところ

「あ、そうなんですか、台帳記入間違いだろうと思います」

はぁ?


今後、電話をかけない、全国に住んでる家庭を

県職員が1軒1軒訪問するんでしょうかね~?

何とも不思議な話です。


*************

天気  :  雨/曇り

ただ今の室温  :  22.4℃   9:50




5月の庭

クレマチス、キングサリ

5月になった途端、次々に花が開花して忙しい

雑草もどんどん生えるし



そんな中で、クレマチス「ハーバードジョンソン」が咲きだしました。

(パンテス系 旧枝咲)

DSCF7459_1.jpg

DSCF7491_1_20170509112712351.jpg


同じく彗星2号も次から次へと

DSCF7461_1_201705091127129ba.jpg


ツボミから咲くまでの期間が、長過ぎる 

ダチェスオブエジンバラ  まだまだ咲きそうもありません

DSCF7460_1.jpg


ハンショウヅル」が、こんな所で育ってます♪

ツルが出てきたので、行燈仕立てにしようかと。


DSCF7507_1.jpg




今朝、カーテンを開けて気が付きました。

「キングサリ」が咲きだしてます。

DSCF7455_1.jpg


DSCF7464_1_20170509113315e5e.jpg


見に行ったら、他の花も咲きだしてまして・・・

黄色の「ファルツァーゴールド」

DSCF7471_1_201705091133301e1.jpg

他を見てる内に開いて

DSCF7492_1_201705091133293b1.jpg


あらら~、モミジ「彩」にも地味な花が。

DSCF7482_1_2017050911333110a.jpg

DSCF7484_1_20170509113330ba5.jpg

除虫菊「赤」

DSCF7499_1.jpg

ジギタリスも…

DSCF7505_1_20170509113724b93.jpg

ひゃ~、忙しい事


今年は、レモンにも「初つぼみ」が♪

DSCF7467_1.jpg

デコポンにも

DSCF7465_1.jpg

伊予柑にも

DSCF7466_1.jpg


はてさて、実が付くでしょうか??


去年に比して、かなり遅れて初咲の「カモミール」

DSCF7508_1_20170509114106e46.jpg

あらら~~~、可愛い事、此処にもテントウムシ

おや、ペアのテントウムシも♪

DSCF7509_1.jpg

薬絶対散布できませんよね~、これでは♪


もうホント、賑やかになってます

DSCF7510_1_20170509114112f14.jpg



5月の畑

トマトの箱植え

今日は曇天、夕方から雨の予報

乾燥していますから、降るのは歓迎です。


トマト苗が、余ってます…

雨に強い大玉トマト苗が、徒長気味!

そこで、発泡の大箱で、斜め植えして育ててみようかと♪



根元が伸びてます

DSCF7475_1.jpg


根もパンパンに回っています。

DSCF7476_1.jpg


トマトは、茎を埋めるとそこからも根が出て

しっかり育ちますので、斜めに植える事に!

DSCF7477_1.jpg


しっかり浮き上がらない様に土を被せて植えます。

DSCF7478_1_201705091113000d9.jpg


根元が浮かないよう石を置いて固定して

支柱を立て、上部の茎を誘引し、水をかけてお終い!

DSCF7479_1.jpg


この後は、脇芽欠きをしながら誘引し

なるべく雨が当たらないような場所が最適かと♪


今回の用土  :  絹サヤの残り土(根などを取り除く)、堆肥、牡蠣殻石灰

元肥として、有機肥料  


※ 箱栽培の場合、根腐れ防止の為鉢底石はたっぷりがポイント!


※ 土が減ってきたら、足しながら栽培する


※ 追肥は、葉がヒョロっとしたような場合にする。


※ トマトの葉が、がちっとして、下側に丸まるような場合肥料多過ぎ


※ 水は、なるべく控えめに 


※ 小玉、中玉の場合 11月頃まで栽培可能です


該当の記事は見つかりませんでした。