fc2ブログ

ガーデン&ベジタブルLife

草花愛でて、野菜作って♪にゃんこと過ごしてまったり生活(著作の放棄はしていません)
MENU
4月の庭

紫の花色々

今日で4月も終わり

1/3過ぎちゃったんですね~、早い、早い。


さて、今の時期「紫色の花」が沢山咲いています。

まずはオダマキ各種

DSCF6732_1.jpg

DSCF6745_1.jpg

DSCF6747_1.jpg


長~~~~く、気を持たせた挙句

やっと咲いたと思ったら、小さな花…(^_^;)

「クリスマスローズ・紫・SW」


DSCF6741_1.jpg

DSCF6740_1.jpg

DSCF6739_1.jpg


彗星2号

DSCF6760_1.jpg


ネメシア

DSCF6743_1.jpg


そして「ミスズスミレ」

DSCF6731_1.jpg


ビオラ

DSCF6757_1.jpg

DSCF6749_1.jpg


アジュガ

DSCF6748_1.jpg


アネモネ

DSCF6753_1.jpg


ツルニチニチソウ

DSCF6744_1.jpg


サルビア・スペルパ

DSCF6750_1.jpg

DSCF6752_1.jpg


ラベンダー

DSCF6756_1.jpg


これは(↓)紫とは言えないね(^_^;)

ニワゼキショウ アヤメ科なので花は小さいけれど、ミニアヤメのような葉です。

DSCF6736_1.jpg


仲間に入れて!と「赤紫蘇」 やだ~、紫色してていても「赤」(^_^;)

DSCF6758_1.jpg


「紫」もなかなか素敵です。


さて、「ブルーファンフラワー」を借り植え

バラの剪定枝の挿し木…(咲くまで名前不明)

葉っぱも出てますから一緒に寄せ植えしました。

DSCF6734_1.jpg


バラと言えば…

鉢の幹周りに古い「CD」を置いてみました

DSCF6730_1.jpg

コガネムシが卵植付に来ないかもしれないし…

斜めに置いてあるので水やりが、中央に注がれて実に良い感じ♪



「キウイ」に花芽が有るか?見に行ったら…

「ミョウガ」が出始めてました。

フキなどの影で見えてませんで、今後は踏みつけない様にしないと。

DSCF6761_1.jpg

DSCF6762_1.jpg


肝心の「キウイ」には、つぼみは無い様な…

DSCF6763_1.jpg

DSCF6764_1.jpg

今年もダメかなぁ~~~


**************

天気  :  ピカピカの晴れ

ただ今の室温  :  22.8℃ (過ごしやすい気温です~)  19:56 



スポンサーサイト



4月の庭

彗星2号咲く、ブドウ新芽

今日も晴れ

ただ~~し、午後に急変するかも!の予報。

そこそこの降りの雨は、嬉しい事ではありますが♪


我が家のGWは、GW(work) 懸命に働く期間です(笑)

なんたって、種蒔き、植付には丁度良い気候の時期ですからね~。


その前に、庭の様子!

彗星2号が咲きだしました。

DSCF6712_1.jpg

ダッチェスオブエジンバラは、つぼみ時代がユニーク

DSCF6720_1.jpg

面白い形です。


お山も綺麗で~~、あ~~~良い季節です。

DSCF6714_1.jpg

いつの間にかモミジも茂って。

DSCF6716_1.jpg

DSCF6717_1.jpg

ヤマブキは終盤。


ピンクマジックは最盛期

DSCF6709_1.jpg


昨日買った「ブルーファンフラワー」の団扇姿♪

DSCF6706_1.jpg


「イキシア」も咲きだして♪

DSCF6705_1.jpg


ツツジも満開、平戸ツツジの中でこれ(↓)が一番好き。

白にほのかなピンクのさし色♪ これが良い♪

DSCF6703_1.jpg


色々有る中で、割とお気に入りがこれ(↓)

久留米つつじ「黒光司」 黒みがかった深い赤が素敵です。

DSCF6727_1.jpg

DSCF6728_1.jpg

昨年、移動したので花が少ないのがちょっと残念です。


やたら沢山の株…ニゲルの集団です

DSCF6722_1.jpg


そしてその近くには、昨年苗を植えた「巨峰」

新芽が出てきました♪

DSCF6724_1.jpg

ツル誘引を考えねば…(焦ります)


そして~、今年珍しく沢山実を付けた「豊後梅」

DSCF6718_1.jpg

DSCF6719_1.jpg


最近は、梅干しも「塩分問題」でなかなか食べず、残ってますし…

「梅」どうしようかなぁ~?!


う~~~ん


暖かくなってきたら、地上では「トカゲ」が元気に活動開始!

DSCF6721_1.jpg

あちこちに「石組」で花壇の縁どり作ってますから

トカゲの良い隠れ家になってるようです♪



昨年短く剪定した「ブラッシュノワゼット」にも

沢山つぼみが付いてますね~。

DSCF6710_1.jpg

今年こそ、足元の繁茂し過ぎてる「日本水仙」を掘り上げて

風通し良くしなきゃね!


***************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  20.6℃   9:14

4月の庭

アスチルベ、ブルーファンフラワー、スパティフィラム

今日は良い天気でしたが、午後になって一転曇り、パラパラと雨が降り出しました。

DSCF6670_1.jpg


雨はほんの一時でしたが、全国的には大分荒れた所もあったようです。

この時期の天候の急変は本当に怖いです。


今日は、出かけたついでにいつもの園芸店に寄り

あ!見つけてしまった!

欲しいと思っていた「アスチルベ」です。


かごに入れた後、ウロウロしていたら好きな青色が目にとまって…(^_^;)

「ブルーファンフラワー」ですって♪


そして会計しようと持ったら、店内の奥に「スパティフィラム」が。

スパティフィラムは、故郷時代に育てていたっけ!と

これまたカゴに(^_^;)

DSCF6673_1.jpg

おまけに頂いた「リナリア」と「カレンデュラ・チアーズ」も一緒に

いそいそと戻って早速植付開始!


DSCF6676_1.jpg

堆肥と鶏糞入れて植付~~

DSCF6677_1.jpg

ワクワク、ワクワク

頂きの物「リナリア」は、1年草ですからこぼれ種で出てきそうな所に♪

DSCF6679_1.jpg

薄紫が素敵です。

DSCF6690_1.jpg

DSCF6692_1.jpg

DSCF6691_1.jpg


リナリアの後ろは、昨年迎えた「ベロニカ」(↓)

これもブルーの花です♪

DSCF6693_1.jpg

綺麗に葉が茂って、花が楽しみです。



「スパティフィラム」は、浴室の窓に♪

DSCF6688_1.jpg


「カレンデュラ・チアーズ」はまるでタンポポ(笑)

DSCF6698_1.jpg

DSCF6699_1.jpg

これも(↑)1年草ですから、種でも取れれば♪


「ブルーファンフラワー」は、横に這うらしいので

ハンギングかプランターが良いかと。

耐寒性が低いとの事ですから、

室内管理ができやすい鉢に植えようかな?と思案中でまだそのまま。

DSCF6689_1.jpg


DSCF6682_1.jpg

「天狗の団扇」のような花の形と書いてあり

ウンウン確かに!(笑)  


そうそう、あちこちに「ウスバカゲロウ」が居まして

卵を産んでます♪

DSCF6669_1.jpg

アブラムシを旺盛に食べてくれる前に、クモの餌食にならない事を祈るばかりです。



さて、早春に蒔いた「石倉1本ねぎ」

そろそろ定植できそうです。

DSCF6664_1.jpg


「UFOズッキーニ」1株は、庭先で試し栽培です。

DSCF6665_1.jpg


庭先での試し栽培「セルトレイ蒔き枝豆」も、順調です。

DSCF6666_1.jpg

近々、今度は枝豆(おつな姫)を直播してみようかな!です。


※ もう、手一杯なのについつい買ってしまう花苗。

GW、何処にも出掛けないから、ブツブツのはけ口です(笑)


*************

天気  :  晴れ/曇 一時ぱらっと雨

ただ今の室温 : 21.6℃   20:13

4月の庭

ラベンダー&ツツジ&里庭

ゴールデンウィークは働く週(-_-;)

失敗した野菜の種のまき直しやら

植付やら、植替えやら…etc


なのに、買い物だってしなければならず

愚痴愚痴になりますが、時間が幾ら有っても足りない感じです。


はぁ、もっとゆったりと時が流れる暮らし方する筈だったのに…

何処でどう歯車が狂ってしまったのでしょうか???


何だか、年がら年中疲れてる感じ…

生きて行く!って、こう云う事なのかもしれませんけれどね。



植えた時は、たった1株のフレンチラベンダーが、今ではあちこちに広がっています。

(↓)は、こぼれ種で勝手に育ったフレンチラベンダー

DSCF6589_1.jpg

土、気候に合うと増えるものですね~。


(↓)は、山椒  花を始めて見ました。地味~

DSCF6595_1.jpg


リンゴアルプス乙女」 昨年も沢山咲いたのに実が付かず…

今年はどうでしょうか??

DSCF6596_1.jpg


花は地味、なので名前もすぐ忘れる「サルビア スペルバ」

地味な分、強健のようで「耐寒性、耐暑性」も優れています。

DSCF6599_1.jpg



越して来た頃、ご近所さんの庭のつつじの見事さに憧れて

「ツツジや皐月」を買い漁り、あちこちに植えたのが始まり。

今では、賑やか過ぎる庭になりました(笑)

DSCF6611_1.jpg


平戸ツツジは初めて植えて…株があっという間に大きくなるとはつゆ知らず…

他のつつじを圧倒してしまうのが難点です。


(↑)の脇のピンクのつつじが平戸ツツジ

この(↓)平戸ツツジの下に隠れてる、斑入りのつつじが可愛そうで。

DSCF6591_1.jpg

もっと広い所に植え替えてあげたい(↓) 久留米つつじ「銀河」

DSCF6540_1.jpg

DSCF6541_1.jpg




土地に合うって、ホント怖いですね~。

かなり昨年株を小さくしたのに、周囲の「都忘れ(白)や

宿根イベリス、ベロニカオックスフォードブルー


包み隠すほど成長している「宿根 バーベナ」

花は可愛いのに、意外に恐ろしい花です。


DSCF6624_1.jpg

DSCF6625_1.jpg

最盛期には、2m四方に広がる成長力です(-_-;)



繁殖力と言えば…

気付かずに出ている「樹木の芽」

モミジは、こんな鉢の中から…(^_^;)

DSCF6606_1.jpg

モミジはまだしも、困るのは「シキミやサカキ」

鳥が運ぶようで、気が付かない内に直ぐ大きくなるし…(・・;)


里庭づくり」を目指して始めましたが

こうした、大木になる樹木だけはありがた迷惑な話です。


****************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  21.5℃   9:32




4月の庭

テントウムシ大活躍、ゼンマイ

今日は昨日とうって変わって、良い天気でした。

夏野菜の苗を、外で日光浴させ始めると

DSCF6637_1.jpg

DSCF6650_1.jpg

いつの間にか「アブラムシ」が発生します。


すると、テントウムシが直ぐにやって来て

DSCF6649_1.jpg


パクパク、パクパク、アブラムシを食べ始めます。

DSCF6657_1.jpg


テントウムシの幼虫もアブラムシ食べますから

親子が「餓死」しない様に、我が家では餌のアブラムシを見つけても無視!

DSCF6654_1.jpg

DSCF6653_1.jpg


どんどん食べて、どんどんテントウムシが増えるのが楽しみです。


テントウムシの仲間には、黄色くて小さなのが居ます!

キュウリなどにうどんこ病が発生すると

サッと飛んできて、うどん粉病原菌を食べちゃうんですよね!

ホント、力強い味方です


故に、農薬は使えない我が家です(笑)


先日「マイガーデン」に大量発生していた「シャクトリムシ?」

セッセと捕殺しましたが、葉っぱは無残でしたが…

食害が収まった途端、新梢が出てきて回復中。

DSCF6641_1.jpg

害虫は厄介ではありますが、食害されても病気になっても

そう簡単に枯死しないのが植物なのかもしれませんね~


問題は、小さな庭ではありますが、虫や植物のバランスなんでしょうね。

好きでも同じ植物ばかり植えないとかね。


そんな、放任のバラですが第1号「うらら」が咲きました。

DSCF6660_1.jpg

DSCF6661_1.jpg

香りは殆ど無いに近いのですが

FLで、強健、花付きも良い優れものです。



さてさて、昨日夕方が、ゼンマイ採りに行きまして(-_-;)

それからゼンマイと格闘。

ワタを丁寧に取って、指は真っ黒

DSCF6633_1.jpg

煮た後の水は綺麗な紫♪

DSCF6636_1.jpg


DSCF6651_1.jpg

後は、何度も水を交換して「アク」を抜いて

タケノコやフキなどと一緒に炒め煮

(↑)も姑さんから教わったもう美味しくてたまらない春の味です。


そうそう、ゼンマイには食べられない「男ゼンマイ」が有る事などや

干しゼンマイの作り方なども教わりました。


教わる!ってホント、大事な事ですね~♪




八重のチューリップ(紫)は、シャクヤクみたいに豪華です。

DSCF6616_1.jpg

DSCF6619_1.jpg

来年も咲くくらい球根府充実するかなぁ~?


他にかなり遅れてやっとやっと出てきたのんびり屋のホスタ

DSCF6620_1.jpg


芽が出た途端、キュキュと成長が早い(笑)

面白い(笑)



何か「種」を見つけると、

とりあえず蒔いてみたくなる私

種から育ってキウイ 花のように葉っぱが赤いのが可愛い♪

DSCF6603_1.jpg

DSCF6602_1.jpg


午前中だけ日が当たる場所に置いた「都忘れ」

順調、順調♪

DSCF6604_1.jpg

DSCF6605_1.jpg

この調子で、ずっと残ってくれたら嬉しいのですが♪


**************

天気  ;  晴れ

只今の室温  :  22.1℃   20:00





自然堪能

里山

2007年4月30日

かつての家の周囲は、長閑なほんと長閑な里山、里海の光景が広がっていました。

P1570139_1.jpg

P1570141_1.jpg

P1570142_1.jpg


野生と人とが仲良く共生する里山

P1570143_1.jpg


P1570167_1.jpg


P1570151_1.jpg


P1570164_1.jpg


P1570168_1.jpg



東北で良かった♪


あの日に流された家や車が散乱し、荒れた田んぼも

少しずつ姿を戻しつつありますが

自然との共生、信頼関係が生まれるまでは

まだまだ、まだまだ・・・ずっと先


友人のご主人も見つからないままです…





自然堪能

ミズバショウ、ザゼンソウ

昨日の雨の予報が、今日にずれ込んだようで

まだまだどんよりの空模様

何となく冷や冷やした朝です。


で、2006年頃何してた??


あ~~~、秋田「森吉山」に行ってた♪

思い出した、まだ雪が沢山残っていて、

森吉山には行けなくて、周辺ブラブラしてたんだった。


途中「阿仁町」付近だったか??

道路沿いに「水芭蕉群生地」が有り、速攻でお立ち寄り~~

以下、2006/4/30の画像です


P1330020_1.jpg


P1330012_1.jpg


P1330021_1.jpg


P1330038_1.jpg


P1330031_1.jpg


P1330023_1.jpg


P1330043_1.jpg


東北は、この時期何処に行っても自然をお腹いっぱい満喫できます♪

だから、この時期になると、行きたくて、行きたくてたまらなくなります


東北で良かった!」 


こんなに、こんなに、自然が溢れてるんですもの!!


***************

天気  :  雨 / 曇になる??

只今の室温  :  22.0℃   8:07

4月の庭

素朴な花に惹かれる

今日は雲りのち雨の予報

乾き気味の土が潤う日です。


今、24節季では「穀雨」の時期かな・・・

数日周期で天候が変わるのは良いけれど、

この時期、荒れる!なんて事が無いようにね!です。


4月って、思った以上に「大雨」になるらしいですから



さて、バラ艶やかさ、香りに惹かれて

血迷った私…買った、買った

しかも初心者にありがちなイングリッシュローズばかりが多い!

って事は「シュラブ」なのよね!


まぁ、棘だけでも大変なのに、枝がしなだれる

シュートは出てくる…


もう、完全にお手上げになってしまいまして…

今は、「置かれた所で咲きなさい!」と、言い聞かせています(笑)




そんな私が…挫折の挙句辿り着いたのが「楚々と咲く 山野草

山野草に近い「小さな可愛い花」が好き

主張もせず、ひっそりと、頑張って咲く♪  乙女~



「姫リュウキンカ」 まぁ、なんて可愛い、うっとり

DSCF6527_1.jpg


ツルシロカネソウはもっと可憐

DSCF6531_1.jpg

スミレもね♪

DSCF6556_1.jpg


そして、可愛いベニシジミ

DSCF6529_1.jpg


可愛いのに目が行く位「ゆとりの心」が出来てきた証拠!なんてね♪




そうそう、自慢の「堆肥」 (↓)

DSCF6558_1.jpg


確かに、堆肥づくりは上手!! フカフカの土になっています。


最近は、「落ち葉をベースにチップと野菜残渣」で1年以上かけて作るようです。

「鶏糞とかは入れないの?」と聞くと

「窒素分が多くなると、困るから!」ですって。

何だか、いっぱしの農家人のような答えです


私は、せっせとこの堆肥を「花づくり」に活かしてます♪

「花にか?!」と、一言


「それが何か??」

「無言」


使ってこそ活かされる!ですもんね


窒素分が無いなら、山野草にピッタリじゃぁありませんか!!(笑)



***************

天気  :  曇/雨の予報

只今の室温  :  21.7℃   9:54

4月の庭

こんな時代もあったのに…バラ、コメット

昨日、要らないものの整理整頓

昔は、買った草花のラベルや種の空き袋をいちいちスクラップ帳に貼っていて

それが出てきまして…

居るもの、要らないもの(既に枯れた物や種の空き袋)の選り分け

oh~~、このクレマチス(2012年購入)

名前解らないと思っていたらラベルが出てきた♪

「ハーバードジョンソン」 ですって!  大きな大きな花が咲くのよね。

DSCF6441_1.jpg

植替えしたり、刈り込まれたりで…苗が小さいけれど

枯れもせず、良く持ちこたえてます♪


クレマチスついでに

先日買った「カートマニージョー」 フォステリ系(旧枝咲)

DSCF6446_1.jpg

割と花持ちが良いみたいね。


この「チェリーセージ」にも名前が有った!(2013年)

「パープルローズ」ですって♪

DSCF6452_1.jpg

DSCF6453_1.jpg

何時も秋に刈り込んで小さく仕立ててますが

挿し木、こぼれ種でも良く増えます。


そして「コメットさん」のラベルが付いた(↓)これ。(2012年)

DSCF6455_1.jpg

変わった薄紫の花が咲きます。

株で少しずつ増えますが、こぼれ種ではなかなか増えません

調べたら「山野草」の「タマシャジン」らしいです。

なかなか増えない訳ですね~。

それでも小さな苗が出来てました。

DSCF6456_1.jpg







さて~~

あ~、こんな時代もあったのね~(↓)

バラの苗を買い漁り、本を買っていた時代…(^_^;)

DSCF6458_1.jpg

付録の中身「新しいバラ」(↓)

DSCF6508_1.jpg

もう、この辺りになるとまるで分らない名前ばかり…

店頭にも当然並んでなくて…


欲しいと思うより、(キリが無い~)とため息が始まった頃です。


そして、病気と害虫との戦い…

突然もやもやが晴れたのは「自然界に逆らわない!」と、悟った瞬間でしょうか。


今では、咲いたら咲いた!咲かなかったら仕方がない!(笑)


バラに縛られず、頑張って咲いたバラをホッコリ眺める

バラ時間となりました。


この本も(↑)、処分です(笑)




夏野菜苗、寒がりのニャンコ

今日も晴れたり曇ったりの天気の予報

疲れ過ぎて、日、月とダラーっと過ごし

こんな事ではいけません!

飲む天敵 (何でよ!) 点滴」と言われる「甘酒」を飲んでみました。

買ってたんですよね~

DSCF6434_1.jpg

DSCF6432_1.jpg

DSCF6433_1.jpg

ちょっと甘い…と言いますか、甘過ぎ 

牛乳で割っても!と記載されてますから、牛乳を入れて

DSCF6436_1.jpg

うん、これ位の甘さなら良いかも。


近頃味噌作りしないもので(~_~;)

味噌作りの時に使う「麹」を残して「甘酒」作っていたのに

今では、色々な甘酒が店頭に並んでますもんね。



さて、ヘロヘロだった「夏野菜の苗」

トマト

DSCF6438_1.jpg


ナス  (色が悪過ぎですが、何とか育つでしょう)

DSCF6439_1.jpg


ピーマン、シシトウ、青長唐辛子、UFOピーマン

DSCF6440_1.jpg

DSCF6437_1.jpg


カボチャなどは、まだまだ…

畑の状態も遅れていますから、間に合うのでは…です。



さて、我が家の高齢ニャンコ「春日のツボネコ様」は

朝、オイルヒーターが暖まり始まると

そばで全身に「暖」が行き渡る様鎮座しております。


DSCF6500_1.jpg


(↑)のスチールの足は、ミシン用のテーブルです♪

ミシンも鎮座しておりますが…一向に動く気配なし(^_^;)

DSCF6504_1.jpg

DSCF6499_1.jpg

DSCF6498_1.jpg

「朝 ちゅーる」の後なので、幾分優しい顔になっています(笑)

いつもは、カメラ向けると、もっと険しい顔になるのです(^_^;)

「勝手に撮らないでニャァ、まだ、顔作ってないんだからニャァ」

今度は、紅と白粉で顔作りましょうかね~あせ



そうそう、昨夜「乾燥 桜エビ」買ってたので、それで「桜エビご飯」

DSCF6459_1.jpg

こちらに越して、やたら「シラスと桜エビ」って定番になりました。

昔は「サンマとマグロ」だったのですが(笑)


************

天気  :  晴れたり曇ったり

只今の室温  :  20.1℃   8:05



にゃんこ

徹底的に邪魔をする!

新緑の季節になると、どうしても東北に行きたくなります。


そこでこのところずっと、何処へ行く?と思案中。

でもやっぱり遠いのよね…


なので、なかなかルートが決まらない!


地図を広げたり、パンフを広げたり…


普段は寝ている「春日のツボネコ様」

出かける時はお留守番!


かなりむかつくようで…


「行かせません!!にゃ」

DSCF6400_1.jpg

「何が何でも行かせませんにゃー」




「は?呼んでも無駄にゃん!」

DSCF6399_1.jpg

「どきません、絶対どきませんニャ」




「誰が動くか!」

「ン、ニャンと、こんなの食べてくるんかにゃー」

DSCF6398_1.jpg

「チュールでごまかしてもダメニャ!」


春日のツボネコ様は、何としても動かず

計画は持ち越しとなりました(笑)



4月の庭

バーバスカム、アザレア

4月も後半になると、晩春を通り越して

初夏の雰囲気がそこかしこ…

一体この季節を何と表現するのか解りません。

ただただ、体がだるくて…ボーっと過ごしたくなる4月病?5月病?発症中です(^_^;)


なのに、日々季節はドンドン待つ事無く進み

種から育てた「バーバスカム」が今年も開花。

DSCF6411_1.jpg

同じく「リクニスビスカリア」も、株を大きくして開花開始。

DSCF6412_1.jpg



まさか露地で越冬し、大きくなるとは思ってもいなかった「アザレア」も

驚くほど大きな株になりました。

DSCF6422_1.jpg

DSCF6427_1.jpg

DSCF6426_1.jpg


そして、梅の実も大きくなってきました。

DSCF6406_1.jpg

早い、早い… 気持ちが追い付かない…


(↓)こちらも開花開始 「サルビア スペルバ

DSCF6418_1.jpg

DSCF6417_1.jpg

地味~~~、でも結構強い花のようで既に3年目突入。

DSCF6419_1.jpg


紫Wチューリップは、若干色違いが♪

黒みがかった方が素敵です

DSCF6408_1.jpg

DSCF6409_1.jpg


オオ~「ウスバカゲロウ」です。

DSCF6416_1.jpg

幼虫が「アブラムシを食べる」ので強い味方。


我が家は、アブラムシが発生しても無視

テントウムシ(成虫・幼虫共)、ウスバカゲロウなどが捕食してくれます。

彼等の餌ですから、食糧不足になっては大変!

殺さず、知らん顔


お茶の木も有りますから、薬はかけずに!が基本。

DSCF6414_1.jpg


なので、バラの葉を食べる幼虫等は「補殺」

まぁ、大量発生する事も無く、傷つきながらも何とか咲きますし

枯れたら枯れた!と、達観状態(笑) 


目くじら立てても「自然界」 

どうせまたやってきますしね~、自然には勝てませんから


自然と言えば…

砂利の上に「鉄パイプ」を置いたままで1年以上…

するとその隙間からチューリップが出てきて開花! 驚きです!

DSCF6423_1.jpg

根元(↓)

DSCF6424_1.jpg

凄いですね~。(我が家産の原種ですかね~)




凄いと言えば…ミント類!

地に下ろしたが最後、もう、手が付けられないほど増えますから

鉢のまま。(笑)

DSCF6420_1.jpg

手が付けられなくなってる「パイナップルミント」が

フキとミョウガ畑を覆ってしまって…、毎年捕るのですがねぇ~(^_^;)


どうせ増えるならこんな(↓) モミジガサ(シドケ)が良いのですが。

DSCF6401_1.jpg



我が家で一番先に咲きそうな「うらら」(FL)

DSCF6428_1.jpg

いよいよバラも咲きだすシーズンですね~ ホント、早い。


***************

天気  :  薄曇りたまに日差し

只今の室温  :  21.1℃   10:31

4月の庭

プルーン、南天

今日も晴れです♪

でも周囲の県は「晴れ」ですが…

此処は「晴れ時々曇り  

周囲を囲む山々が、雲を逃がさないのかもしれませんね。


そのお蔭か??

冬は暖かく、夏は思ったより暑くない。

東北時代に比べるとずっと過ごしやすいのでしょうが…


この時期になると、もう居ても立っても居られないほど

東北の春が懐かしくて、山懐に抱かれたくなります。

長年育った「環境」って、忘れ難いものなのかもしれませんね。




さて、温暖過ぎるせいか??

南天が、既に3m近く成長しています。


DSCF6397_1.jpg

半分に短く剪定した柚子に絡まるように「新芽」を伸ばしています。


大きく育つものなのですね~南天って。



大きくと言えば、やたら大きく育った「プルーン」

花は幾らも咲いて無くて…

ちょっと!どういうこと?!です。

DSCF6384_1.jpg

DSCF6385_1.jpg



花と言えば、「ユズリハ」につぼみ…へぇ~

DSCF6393_1.jpg

DSCF6394_1.jpg



花木に花が咲かない時は、幹を傷つけたりすると良い!と言われてます。

花木は、自身が痛むと「子孫を残さねば!」と

花を沢山咲かせるんだとか…



すると、プルーンは、まだまだ成長期、何処か傷つけようかな…

大きくなり過ぎると大変だし。

ユズリハは、多分根元を「モグラ」トンネルが有ると思うので

自身の危機感から花を付けたんじゃないか?と。



日本水仙も掘り上げても良い頃だし・・・と、

DSCF6395_1.jpg


葉っぱをかき分けて雑草取っていたら…

な、何と、こんな所にも「ニゲル」の芽が、幾つも (^_^;)


何でこんな所に?と思うほど離れてるのに…

DSCF6396_1.jpg


余程、ニゲルにとって此処の庭の土が合うんでしょうね~。

とにかくニゲルがあちこちで成長中。


それにしても、何が(鳥じゃないよね…蟻?まさかね)ここまで種を運ぶのか??

とっても不思議です。


**************

天気  :  晴れ時々曇り

只今の室温  :  21.8℃   9:40

4月の庭

花色それぞれ

今日は概ね曇りで推移

さて、今日は何しましょうか?と思っていたら

から電話 「暇? 出かけない?」

即「暇暇、行くいく!」


で、出かけたけれど、買いたいものはなく

ランチして戻り、後は、おしゃべりで夕方まで。


大したストレスが無い私ですが、

良いストレス解消になりました


さて、朝の内に写していた花々…

同じツツジの赤でも少しずつ色味が違って面白い

DSCF6336_1.jpg

DSCF6339_1.jpg

DSCF6337_1.jpg

オダマキもちょっと色味が違う

DSCF6353_1.jpg

DSCF6354_1.jpg

一口に「赤!」「ピンク」と言っても

これだけ色味が違うんですから、人にはなかなか色合いって伝わらないものですよね


(↓) 勝手にこぼれ種で自然に出来た「寄せ植え」

DSCF6332_1.jpg

(ラナンキュラス、ビオラ、そしてまだ小さい南天)の寄せ植えとなりました♪

(↓)は、次々咲くアネモネとピンクマーガレット

DSCF6333_1.jpg


もう数年、頑張って残ってるガーベラ

四季咲きなのか?年何度か咲く頼もしい花です。

DSCF6334_1.jpg

(↓)は、こぼれ種でも挿し木でもどんどん増える

フレンチラベンダー

DSCF6341_1.jpg


種蒔こうとすると難しくて

こぼれ種では嫌と言うほど発芽する「コキア」

手をかけられるのが嫌いみたいですね~(^_^;)

DSCF6356_1.jpg

DSCF6357_1.jpg


出て来た時から蕾を付けている「すずらん」

フランスでは「すずらん」を送る習慣があるんですってね。

幸せになるんですって! 

DSCF6342_1.jpg


ムム(↓) これは…もしかして「エビヅル?」

野鳥からのプレゼントでしょうが…

残す?抜く??  どうしよう??

DSCF6364_1.jpg

DSCF6365_1.jpg


横からはまぁまぁ綺麗な紫Wのチューリップですが

緑が、枯れ色みたいに見えるのがちょっと残念かも。

DSCF6366_1.jpg

DSCF6367_1.jpg

DSCF6368_1.jpg


こぼれ種で、生えてきた「蕎麦」

花が咲きだしました(^_^;)

DSCF6371_1.jpg

DSCF6370_1.jpg

今春、蒔きそびれてしまいましたので

仕方がない(↑)を収穫しましょうか(笑)


※ と出かけた最初の目的は、ちょっと遠い(40分位?もっとかな?)離れた

園芸店で花を見る(探す)事でした。

が~~~、しかし・・・「これ!」と言った収穫物は無し!


で、が バラの一団を見て「マガリだってよ!」

もうバラはいらな~~~い」

まだしつこく(買わずに帰るのが悔しかったらしく)「マガリよ!」

マガリと言うのは、昔飼っていた尻尾が曲がった性格の良い猫

なので「マガリ」(笑)

猫のマガリは良いけれど、バラのマガリは「へそ曲がりに違いない!」

やっぱりや~めた! 

マガリかぁ~♪ホント良い猫だった~

***************

天気  :  曇

只今の室温  ;  22.0℃   19:59

4月の庭

ナデシコ、ニャンコそしてタケノコ料理

4月も20日を過ぎると、東北でも桜。

梅と桜と水仙と…と、一気に色々な花が咲き賑やかになる季節。

そしてホッとする季節でもありますが…


こちらは、季節のカレンダー通りに気候は推移し

花もその通り順序良く咲いていく。

桜は、入学式を彩るしね。


東北に暮らしてた頃には想像もできない季節感です。


タケノコは5月半ば!なのに、此処ではもうニョキニョキ(笑)

農家先生から頂いた巨大タケノコは、有り難く連日頂いてまして

昨夜は、やっと探して手に入った「小女子」でお姑さん直伝料理!です。

タケノコとフキと言えば、我が家ではみんな「これ!」が一番先に頭に浮かびます。

「タケノコとフキ(双方下茹で済)」を炒め、

DSCF6307_1.jpg

小女子(干してあるもの)を入れて、酒と味噌で味付け!

DSCF6312_1.jpg

(↑)これを始めて食べた時の感動!

まぁ、こんなに美味しい「春の味」があるのか!でした。


次は、巨大な自然薯がまだあります。

これを、大きな乱切りにして(タケノコ、ゴボウ、キノコ三種、豚肉)と一緒に

サッと煮て終了

DSCF6308_1.jpg


DSCF6311_1.jpg

自然薯がホクホクした食感に変わり、(え?これが自然薯?)

そんな感じになります(笑)

これも、自然薯を煮る!も、お姑さんから教わった「おふくろの味」です。



さて、我が家の近くには無い「コメリ」

1本松で有名になった陸前高田市には、割と大きな店舗のコメリが有りまして

(いや、有りました・・・ですね)

たま~に、ドライブがてら、出かけてましたし、ふる里の家の近くにも有りましたので

なんかホッコリ・懐かしい店ですから、

ホッコリ求めて、はるばる年数回・山梨方面などに出かけて行きます。


そこで買った「ナデシコ」 「マジックグラデーション」

DSCF6291_1.jpg

ラベルも見つけて名前も解ったこれ(↓)

DSCF6327_1.jpg

DSCF6328_1.jpg

「ウリハムシ」被害にもめげず、

大きな株に成長して、あちこちにこぼれ種で子孫も増やし中♪


こちらは、ダッチェス オブ エジンバラ

面白いツボミですよね~

DSCF6322_1.jpg

DSCF6323_1.jpg

八重の白い花が咲きます。


八重の白と赤のチューリップがすでに終わった頃

やっと咲きそうに成長した「紫 Wチューリップ」

DSCF6329_1.jpg

どんな色・姿になるんでしょうね~?


そんな派手な花たちをしり目に

あ~~~~~!初めてです!!こぼれ種で咲いた「アネモネ」!!

DSCF6331_1.jpg

まだまだ、ミニサイズなのに、しっかり咲いてます♪

来年も出て来るように、何かで囲って踏みつけない様にしないと!!


こぼれ種で成長するもんなんですね~(感心、感心)


そして、昨年花が咲いても実を付けなかった「アルプス乙女」

今年は成るか??

DSCF6321_1.jpg



そうだ、そうだ、昨日やっと「鉢に仮植え」

「カートマニージョー」

DSCF6319_1.jpg

「ブルーハイビスカス」

DSCF6320_1.jpg

当分「鉢」で成長具合の様子見です。


鉢を置いたついでに「蟻目線?」 庭をウロウロする「スズメ目線?」で

DSCF6318_1.jpg

彼等にとっては、小さな花も「花の森」なんですね~。



そして、最後は「プランター雑草畑」

此処に「ネジバナ」を植えてありますが、単体ではよく育たないようですから

なるべくほかの草花と競合するように!です。

DSCF6316_1.jpg

そんな中で、「マツバウンラン」が咲きだしました。

DSCF6317_1.jpg

この花も良く増えて(・・;)

群落になるとそれはそれで

薄紫一面がそよ風で波打って綺麗ではあるのですが・・・

外来種ですから、強すぎるんですよね…。



夕方になると決まって、毎日なんか疲れます。 大した事していないのに…

そんな私の慰めは「ニャンコ」なのですが…

カメラ向けると、プイと背を向けます!

DSCF6313_1.jpg

呼んでも、無愛想!!

DSCF6315_1.jpg


流石「春日のツボネコ」 迎合する事を知りません(笑)




************

天気  :  曇

只今の室温  :  19.9℃    9;14



4月の庭

ヤマブキ、山椒、下仁田ネギだれ

今日も晴れ。

ツバメが飛び始めたのが4/15日頃

ツバメが来るともうじき梅雨、そしてジリジリの夏…

あっと言う間にでしょうから、5月を十分に楽しまねば!!


かなり遅れて咲いた「ヤマブキ」 綺麗です。

DSCF6297_1.jpg

右は「モミジ」

DSCF6300_1.jpg

ヤマブキ入れて撮りたかったけれど…(・・;)

DSCF6303_1.jpg


移植した「山椒」につぼみ!!

oh~、もしかしたら「山椒の実」が収穫できるか?!

DSCF6304_1.jpg

DSCF6305_1.jpg


そうそう、先日が、草津温泉方面に行き

ネギ煎餅とか、ネギだれを買ってきました。

煎餅はかなりしょっぱかったけれど

このネギだれ(↓)は、美味しい!!

DSCF6306_1.jpg

毎日押し寄せる、青菜のお浸しにかけると

幾らでも食べられる!って感じです。


そして、今話題の「オメガ3」摂取の為に買った「えごま油」

流行にのってますが…(^_^;)

身体に良いと言われればね~~~♪

スプーン1杯/日 大して脂っこくもなくそのままでも飲める!って感じです。


まずは1ヶ月試してみましょう!です。


アークトチスやペチュニアも雨続きにもめげず

元気に咲き続けています。

DSCF6296_1.jpg


おや、今度はこぼれ種金魚草ピンクが咲きだしました。

DSCF6292_1.jpg

(↓) こんな所で成長中

DSCF6293_1.jpg


そうそう、昨日部屋の模様替えしながら

要らない物処分!

すると、こんなラベルが出てきました。

DSCF6289_1.jpg

そっか~、「デコポン」と「伊予柑」育ててたのね(^_^;)


「アイスキングもピンクチャーム」も元気に育ってますが…

あ、3球だったのね。 随分増えたと思ってたら…3球だったか…(^_^;)

DSCF6290_1.jpg


ただ今、かなり大きく広がっているのは、「マジックグラデーション」って名前だったんだぁ~。

DSCF6291_1.jpg


いつも買うのは大体1~2ポット

土に合う、合わないが有るからで…

(↓)のエキナセアは合うようで、こぼれ種で生えてきています。

DSCF6295_1.jpg

なんでも、免疫効果を高める作用があるとか…

ハーブだったんだ…(^_^;)


今日、庭で作業していたらご近所さんが

「何してる? 花一杯だね~」

で、おしゃべり


何でも、植えたラベンダーが狸に掘り返されてダメになったとか。

えええ~ と、言う訳で

我が家の「フレンチラベンダー」と

「地を這うのが良いね~」というので、「リシマキアと宿根バーベナ」を

掘って差し上げました。

誰かの役に立つって、嬉しいですね~♪



種から育てた「バーバスカムとリクニス」

今年も咲きそうです。

DSCF6183_1.jpg

DSCF6184_1.jpg


ラミウム

DSCF6223_1.jpg

モクビャッコウ

DSCF6224_1.jpg


そして、初期の頃で、植付場所も土も悪いところで

何とか頑張ってる「すずらん」

やっと芽が出てきました。

DSCF6279_1.jpg


盛大に茂って勢い増していても、消えて行くもの

頑張って、根付いて残ってるもの


悲喜こもごもの庭です。


**************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  21.8℃   14:34


4月の庭

ブルーハイビスカス

午後になったら、急に気温が高くなって(^_^;)

どうしても買わねばなら無いのが有り出かけ…

普段行かない園芸店をちょっと覗いたら

ブルーハイビスカスの苗」が並んでまして。


どうも「ブルー」に弱いのよね

つい買ってしまいました。

耐寒性が弱いので、冬期間室内取り込み…

それが厄介と思ってるのに…買ってしまった


DSCF6282_1.jpg

DSCF6283_1.jpg

育て方はこちら 「みんなの趣味の園芸」 


へぇ~、ハイビスカスって書いてあるけれど、

ハイビスカスじゃないのね(^_^;)


急に暖かくなって、気分良くなったのかな?

ホスタ」の葉っぱが開いてきました。

DSCF6286_1.jpg

(↑) こんなに大きくなったのも有れば

(↓) やっと芽が出て来たばかりのも…

DSCF6287_1.jpg

なのに、まだ出てきてないのも有って(笑)


どの世界でも「大器晩成」ってあるから

最後のは、きっと大きな株になって♪(笑)


西洋シャクナゲもあっという間に満開

DSCF6288_1.jpg

そしてあっと言う間に花が終わるのよね…(^_^;)


昨年迎えた「シロツルカネソウ」

もう、5㎜位の小さな小さな花です。

腐葉土たっぷりに植え付けて、半日陰で管理

元気に咲きだしました♪

DSCF6226_1.jpg

DSCF6228_1.jpg

DSCF6229_1.jpg

可愛過ぎ♪


ハンショウヅル」って、地下茎で増える??

一昨年だったかな? 大鉢のハンショウヅルを植え付け

立派に育ってます(手もかけないのに)

すると、今年、離れた所から小苗がニョキ!ニョキ!

DSCF6232_1.jpg

増えるのは嬉しいけれど、増え過ぎるのもね~(-_-;)

掘り出して鉢植えにした方が良いかな??


ネギ坊主を、挿し木用のプランターに放っておいたら

発芽してる(笑)

DSCF6230_1.jpg

多分1本太ネギじゃないかと…


ピンボケは、折れた「ピンクマーガレット」

ひょっとして付いたかも♪



何か…異様な感じ…

ツボミ合体ニゲル・・・子房が沢山有り過ぎ…

種、出来るんだろうか??

DSCF6231_1.jpg


あ~~~、強い風が時折ピューッと吹きます。

何故か(不安定なのかな?) 何処に移動させても風で転ぶ

バラの鉢が有ります。

仕方がないので、窮屈な隅っこの凹部分に一時避難。


強風は、ホント者が飛んだり、転んだり・・・厄介ですね~。


***************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  22.6℃   13:59

4月の庭

プルーン、タケノコetc

今日も晴れ。

昨日は、全国的に(北海道は雪)を除き

気温が高くなったようで、夏日、真夏日の所も多かったようですが~~

此処は、23℃ 良い感じの過ごし易さでした


このところの気温は、草木にとっても適温のようで

あちこちで、花がまたまた咲きだして

毎日写してるのに、毎日新しいのが仲間入り(^_^;)


昨日撮ったのが、今日はもっと素敵になってて♪

画像だけが、増える、増える!


一番良い季節の到来ですね。


果樹の講座(初心者向け)に通ったのが4年前…

その時渡された「プルーン」

やっと、やっと、1輪花が咲きました(^_^;)

DSCF6192_1.jpg

木だけが育って、なかなか咲かなくて…

ブツブツ思ってましたが、

今後沢山咲いて、実が付く事があるのでしょうか??(ふぅ)


久し振りに綺麗なお山も♪

DSCF6191_1.jpg


ヤマブキも咲きだして。

DSCF6202_1.jpg


「里山」の雰囲気を、庭の中に作ろう♪と

少しずつ庭の改造中。


うんうん、こんな花あったよね。

そうそう、懐かしいよね~。

なんて、感じの庭が出来たらよいのですが

ちょっと間違うと「荒れた庭」と見えなくもない!!


なので、何でもかんでも植えたい心をググッと押さえつつ

ホッコリ、自然に包まれたようなミニ里山が出来たら嬉しいのですが。

里山に不可欠な「水場」づくりが難しくて。(・・;)



ま、ボチボチ、やれる範囲で♪


そうそう、昨日、農家先生から「タケノコ」頂きました

DSCF6227_1.jpg

こちらに来てビックリなのは、温暖な気候のせいか?

筍が、やら太くて大きい!

食べ応え十分♪


早速下煮しまして、さぁ、今日から「タケノコづくし」です。



5月の連休頃は新茶刈り取りの季節

我が家のお茶の木にも新芽が出てきました。

DSCF6235_1.jpg

勿論無農薬、ほとんど無肥料ですけれど

お茶にするにはちと少ない!

天ぷらとか、ソテーとかで食べちゃいます(笑)



白の花束  都忘れ・瀬戸の白雪と、イベリス。

DSCF6236_1.jpg


紫から遅れて咲きだしたピンクのオダマキ

DSCF6240_1.jpg


しずやしず  しずのおだまき  くりかえし

むかしをいまに  なすよしもがな


***************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  21.2℃   9:30

4月の庭

ミスズスミレその後

昨日午後から今朝にかけて、良く降りました。

今は雨が上がりましたが

もう一面靄がかかり、視界悪くて。

しかも、湿気寒い

日中気温がぐんぐん上がる!なんて想像もできない朝です。


靄がかかると、いつもの景色が一変して

別の世界! 趣があります

DSCF6180_1.jpg

DSCF6178_1.jpg


さて、雨が上がったので、昨日買った「ミズズスミレ」を良くチェック!


DSCF6168_1.jpg

やはり、二種類混在しているようです。

DSCF6169_1.jpg

DSCF6174_1.jpg

DSCF6175_1.jpg

DSCF6172_1.jpg

DSCF6176_1.jpg

ネット検索すると(園芸ネット)がヒット こちら

やはり、今咲いているのは「ミスズスミレ 彩千鳥」のようです。


すると、「モミジの葉」のような形はやはり「エイザンスミレ」か?! サイトはこちら

いずれにせよ、花が咲かない事には特定は難しいですね。


春になると、何故か心惹かれるのが「スミレ」

可憐さが何とも言えないです。

ちょっとハマりそうなわたし(^_^;)


そしてこちら(↓)は、ニオイスミレ「スイートバイオレット」

DSCF6091_1.jpg

サイトはこちら、園芸ネット

育て方サイト ガーデニング花図鑑 匂いスミレ


また、ついフラフラ~っと買わないよう注意、注意!です。


さて、西洋オダマキもやっと咲きだしました。

DSCF6167_1.jpg


アジュガ チョコレートチップも満開

DSCF6181_1.jpg


先日植え替えた「宿根バーベナ」も何とか根付いたようです。

空きスペースが気になったので

あちこちに生えているビオラも寄せてみました(笑)

DSCF6182_1.jpg


さて、今日こそ帽子の型紙作ろうか!

それとも、ソーイングの為に部屋の模様替えをしようか?!

でもでも、故郷方面へ懐かし旅の計画も立てねば…。


やりたい事が山ほど

何から手を付けたら良いか?考えてる内に夕方になってしまうのよね(^_^;)


************

天気  :  雨/ただ今靄 湿度100%かも

只今の室温  :  21.5℃   9:14


4月の庭

ミスズスミレ、オダマキ白 定植

雨になる前に買い物!

で、買い物済んで帰ろう!と思ったら

ちらっと目に入ったスミレ…かっわいい~

苗の状態も悪くない!

手に取って 早速 我が家にお迎え~~~

DSCF6080_1.jpg

DSCF6081_1.jpg

DSCF6082_1.jpg

DSCF6083_1.jpg

早速植え替えねば!!


まずは土のブレンド

今回は…

赤玉土(中、小)鹿沼土、炭、バーク堆肥、もみ殻燻炭を混ぜ混ぜ

DSCF6100_1.jpg

DSCF6101_1.jpg

とりあえず「素焼き鉢」に植付♪

DSCF6103_1.jpg

DSCF6104_1.jpg

DSCF6105_1.jpg

「ミスズスミレ ”彩千鳥”」(ヤクシマスミレ)って書いてあります。

ネットで調べたら、葉が違う…

どう見ても「エイザンスミレ」のような気がします。

まぁ、エイザンスミレと出会えて、嬉しいので良かった!とも言えますが。

ただ、根元には、葉っぱの違うのが

当初は、卵型の葉っぱのあとに、モミジのように割れた葉っぱになるのか!と

思ったのですが…はて??

もしかして「ミスズスミレ」の鉢に「エイザンスミレ」の種が落ちて

エイザンの方が、勝った?!

いずれにせよ、暫く様子見です。


さて、セルトレイで大分育った「深山オダマキ(白)」

DSCF6046_1.jpg

雨の予報なので、早速定植してみました。

DSCF6116_1.jpg

DSCF6119_1.jpg

咲くのは来年ですね。



さて、他の花々。

いよいよ終焉、「ゴールデンクラッカー」

DSCF6099_1.jpg

息の長い花です。


匂いスミレ 株がかなりしっかりしてきました。

DSCF6091_1.jpg


ダイアンサスは、見事に大きな株に育っています。

DSCF6048_1.jpg

DSCF6049_1.jpg


斑入りナルコユリ  密やかに咲いて可愛い

DSCF6109_1.jpg


キヌガサソウ(シドケ)

DSCF6087_1.jpg

1ポット1株を2ポット購入

1株から2本。 遅れてもう一株からも2本発芽しそう。


まだどこに植え付けたらよいか?思案中の「クレマチス カートマニージョー

DSCF6092_1.jpg

迷ってるなら、鉢植えかな…(^_^;)


モミジも葉っぱが出てきました。

同じモミジでも早いのとまだまだ!と知らん顔のが有って面白いです。

DSCF6121_1.jpg


ライラックの香りは、ヒヤシンスをずっと軽くしたような

ほのかな香りです。

DSCF6115_1.jpg


斑入りツルニチソウ

DSCF6120_1.jpg

可愛い!と思って植えましたが、ツルが伸びて、伸びて

増えて困る代物です。(^_^;)


さて、以降「虫」が出ます 注意!

他の花にかまけていたら「マイガーデン」の葉っぱが酷い事に!

DSCF6108_1.jpg

よく見たら、沢山の芋虫が…

DSCF6106_1.jpg

セッセと捕って! 水を入れたら…溺れちゃった(^_^;)

殺虫剤をかければ、簡単なのですが…

益虫も頑張ってますから、私も頑張って!

絶対薬は使わない主義ではありませんが、

なるべく「手動作戦」で済むうちは(笑)


さて、カフカの「変身」の様にある日突然「芋虫」になってしまうんじゃないか!

そう思うほど、「青菜」が押し寄せてきてます。

DSCF6044_1.jpg

(↑)は、大きな(中華丼より大きい)器に山ほど…

これにブロッコリーが加わります。

絶対「青虫」になるよね!


(↓) キノコ3種に、大根、黒豆、豆腐、ゴボウ、セリ、鶏肉の汁もの…

DSCF6045_1.jpg

一日やさい350gですが、我が家はその倍食べてるんじゃないか?!と…(-_-;)

そして、今日もこんだけ~~サトイモが…(ブツブツ)

DSCF6114_1.jpg


野菜作ってるから、野菜が多いのは仕方がない事ではありますが…

はぁ、今日も一抱え分の野菜が(ブツブツ)


***************

天気  :  晴れ/雨

只今の室温  :  22.8℃   15:26



4月の畑

下の畑、玉ねぎ等

午前中は晴れ、午後から雨の予報

しかも雨が強くなるとか…


そこで下の畑の様子見

セルトレイで育て、移植した菜物色々(2/18蒔き)

順調です! 

この時期から葉物が無くなるので、

夏野菜が出るまでのつなぎ栽培でしたが

思ったより、良く出来ました♪

DSCF6051_1.jpg

DSCF6052_1.jpg


今、トウ立ちを食べる「アブラ菜」最盛期

DSCF6076_1.jpg

ワケギ、食べ頃

DSCF6058_1.jpg


ニラ

DSCF6057_1.jpg


チョウの接近を防ぐためネットをかけた

キャベツや、ブロッコリー

DSCF6060_1.jpg


そうす、埋めていた「サトイモ」「ショウガ」の掘り出し!

サトイモ

DSCF6050_1.jpg

ショウガ(↓)

DSCF6077_1.jpg


玉ねぎも順調です♪(ホッ)

DSCF6069_1.jpg

毎年玉ねぎは、種蒔いて苗づくりから始まりますが

苗の植え付け時までに、どの位の大きさにするか!

種蒔きと、その後の育苗タイミングが難しいです。

※ エンピツ位の太さとか、良く言われますが

気候風土で、太過ぎるとトウ立ちが早くなったりしますから

ホント、何度か試して、地域に合った苗づくりが大事だと痛感しています。


パセリ

DSCF6066_1.jpg

石倉1本ねぎ

DSCF6065_1.jpg


越冬した「アシタバ」

DSCF6064_1.jpg


昨年種で育てて植え返した「アスパラ」

収穫は再来年でしょうか…

DSCF6063_1.jpg


DSCF6068_1.jpg


ラッキョウ

DSCF6072_1.jpg


ニンニク

DSCF6061_1.jpg


玉ねぎ、にんにくなどは5月頃収穫ですかね~♪


月、火と雨の予報ですから、その後にいよいよ「上の畑」に行きましょう(^_^;)


**************

天気  :  晴れ  / 今、附ってきました雨

只今の室温  :  22.5℃   14:30

葉っぱ、雑草・野草

雑草アレコレ

今日は暑い日

まぁ、外に居ると暑い~~~


でも頑張って雑草取って。

幾分すっきりかな???


その前に「雑草プチ図鑑」

カラスノエンドウ  種(さや)が黒いのでカラスらしい(笑)

DSCF6005_1.jpg

本によると、マメ科の植物が畑に生えると

根粒菌が増えて、枝豆などが良く育つとか…


ツルボ 球根性の植物で、根も深く抜き難く、増えて困ります

細かいピンクの花が穂のように咲きます

DSCF6003_1.jpg


ハハコグサ(春の七草)  環境指標植物なんですって。

ハハコグサが生える土壌は「酸性」だそうです。

DSCF6004_1.jpg


ムラサキケマン  毒草です。 黄色の花は、キケマン

春にひらひら飛ぶ、ウスバシロチョウの幼虫の食草です。

DSCF6007_1.jpg


クサイチゴ 佳那も綺麗で、実は食べられるようですが、

棘があり、地下茎でどんどう増えるので、我が家では厄介者扱いです。

DSCF6011_1.jpg

DSCF6010_1.jpg

タネツケバナ  これも、気を抜くと大群落になって

ため息が出てしまいます(群落は綺麗なんですけれどね~)

DSCF6008_1.jpg


何と言っても可愛いのが「タチツボスミレ」

DSCF6012_1.jpg


DSCF6014_1.jpg

DSCF6013_1.jpg

DSCF6015_1.jpg

スミレの種は、アリが好む物質が付いていて

蟻が運んでくれるんだそうです


キキョウソウ  小さな紫色のキキョウに似た花が咲きます。

この花は、こちらに越して来て初めて見ました。

DSCF6024_1.jpg

DSCF6025_1.jpg


厄介過ぎるのがこれ(↓)

いつの間にか生えてきて、一気に大きくなる樹木「アカメガシワ」

見つけたらすぐに抜くか切るかしないと…

DSCF6017_1.jpg


ヒメオドリコソウ

DSCF6016_1.jpg


ツメクサ

DSCF6027_1.jpg


トキワハゼ  可愛いと言えば可愛い花なのですが…

DSCF6035_1.jpg


そしていつの間にか生えて、

切ってもまた葉っぱが出てくる樹木「エノキ」(真ん中の当たり)

DSCF5983_1.jpg

エノキは、国チョウ「オオムラサキ」や「ゴマダラチョウ」の幼虫の食草です。

大木になるので、庭で育てる事は出来ない木です(-_-;)


そして「春セリ」

お正月の根付セリを植えて3年…

あちこちに広がっています。

今年のお正月は、買わずに済みました♪

春セリは香りが良いとか、今日使ってみます。

DSCF6043_1.jpg


つい、草取りに夢中になっておってしまった西洋オダマキを

キッチンの窓に飾って♪

今日は、花を眺めながら

DSCF5967_1.jpg

4月の庭

あ~、爛漫、爛漫(お酒じゃないです~)

今日も晴れ。

庭に「野菜苗」を出していたら、お隣さんが

「おはよう~」って。

そこでちょっと立ち話。

すると、ご近所さんがやってきて、3人でどーでもいい事延々と(笑)


花を見て「あれ何?」

チューリップ

へぇ~、八重?だけど違う花みたいだね」

みたいな事を、話してたって訳です(笑)

それが(↓)これ

DSCF6033_1.jpg

確かに遠目では、シャクヤクのような…

確かにチューリップとは思えませんね~。

チューリップ業界も日進月歩だそうで

バラと同じように、品種改良成功すればひと財産築けるんですって(驚)


チューリップって言えば、通常はこんな形ですもんね(↓) (笑)

DSCF5968_1.jpg

DSCF6001_1.jpg


ジューンベリーも満開

DSCF5985_1.jpg

DSCF5986_1.jpg


スノーフレークも♪  なんて可愛らしい♪

DSCF5977_1.jpg

DSCF5978_1.jpg

ハンショウヅル」もつぼみが♪

DSCF5981_1.jpg

DSCF5982_1.jpg

シジミチョウの中で本当に綺麗だと思うのがこれ(↓) ベニシジミ

DSCF5974_1.jpg

絶滅危惧になる事も無く、まだ沢山何処にでも居るのでホッとします。

春らしくて、可愛いチョウです。


コーヒー缶植えのあれこれも元気♪

DSCF5989_1.jpg

DSCF5991_1.jpg

DSCF5988_1.jpg

DSCF5990_1.jpg


ツツジも早いのから遅いのまで順次に咲きだして♪

DSCF5995_1.jpg

DSCF5992_1.jpg

ロックガーデンがいつの間にやらツツジガーデンになりそうです。

DSCF5994_1.jpg


西洋シャクナゲも満開

DSCF5996_1.jpg

DSCF5997_1.jpg

ツボミ合体のおかしなニゲル

何か…沢山種つけるかも…

DSCF5999_1.jpg


宿根イベリスと水仙

DSCF6018_1.jpg

ネモフィラ

DSCF6022_1.jpg

DSCF6023_1.jpg

土地に合うか?合わないか?不明なので

いつも大体1ポットずつ購入ですが

合うと、もう、茂りに茂って♪

ご近所さんが、

「凄い成長だね~、肥料は?」と聞くので

「安い鶏糞と、玉に化成肥料パラパラ」

「へぇ~」


そう、発酵鶏糞ってお安くて♪

年寄りっこだった私は、園芸好きの祖父が「鶏糞が一番だ!」と言うのを

いまだにかたくなに守っています(笑)


そうそう、「帽子作り」をちゃんと本で見ましょう!と

図書館から借りてきました♪

DSCF6028_1.jpg

ついでに別の本も♪

「オーガニックガーデン」に書いてある通り

本格的(かたくななまでの)?にgardenづくりをしている訳ではありませんが

自然となるべく共生出来たら良いな!と。


これも祖父と一緒に野山・川で遊んでもらったり

花や鳥(文鳥・鶏)を育てたりした幼児環境のせいかもしれませんが

今、こうした本がたくさん出版されているのは

同じ様な考えの人が増えてるせいかもしれませんね。


そうそう、故郷で「魚かす工場」が有って

風向きによっては臭いが…

「魚かす」なんて何になるんだろう?と思っていましたが

こうして野菜や花を育てる生活していると「大事な肥料」なんですね~。

今はもうその工場はありませんけれどね。


※ それにしても図書館ってホント便利♪

これだけの本を毎回買うとなると、家計もちませんもんね(笑)

図書館で「借り出し回数賞」が有ったら、表彰されるかもね(笑)


****************

天気  :  花曇り

只今の室温  :  20.9℃   9:45


4月の庭

キキョウソウか??クリスマスローズ

今日もマァマァの天気

なので、相変わらずの庭仕事。

でも、昨日ちょっと頑張ったせいか?肩がコリコリ…

程ほどにしないと…とは思ってるんですが(^_^;)


さて、以前から気になっていた(↓)これ。

DSCF5959_1.jpg

オオイヌノフグリかと思ってましたが

どうも違うような…

ひょっとして「キキョウソウ?」

DSCF5960_1.jpg

DSCF5962_1.jpg

先日、大分抜いて処分しちゃいましたが

まだ少し残ってますから、様子見です。


里山の「野草」は、地に合えば、もう根からも、種からも

どんどん増えて、始末に負えなくなりますから

管理も大変。


なので、気楽に植えたり、可愛いとそのままにしておいたら

目も当てられない位、厄介な代物になります。

今、困りものは

「ゲンノショウコ」 まぁ、種で増える増える…

しかも多年草で大株に育つし。


山野草は、好きですが…

「山」は良しとしても「野草」は、

ともすると大変な事になりますね~。


「ツルボ」も、始末に負えない…

抜いても抜いても何処からか生えて、気が付くと群落になっている。



さて、クリスマスローズ

こぼれ種で増えて困りますので花がら摘みをしています

すると、これまで、茎を延ばさなかった「ニゲル」

ヒュッと顔を出して咲かせ始めました。

DSCF5952_1.jpg

これには驚きです!

花が沢山咲くのですが、いつも葉っぱに隠れてましたのにね~。


同じ、ハイブリッド系なのに

茎が高く伸びる種類、伸びない種類も有って(~_~;)

DSCF5950_1.jpg

(↑) 伸びない系統

(↓) 伸びる系統

DSCF5951_1.jpg

面白いものですね~。

(↓)は、今日発見した新しい花です。

多分こぼれ種からのではないかと…

DSCF5963_1.jpg

なんか、変な咲き方だし、色も変わっています。

同じ様なのが、同じ株に2輪ついてました。

来シーズンが楽しみです。


DSCF5957_1.jpg

サルビアスペルバは、大きく育ちませんが

割と丈夫で、毎年花を咲かせます。

DSCF5956_1.jpg

(↑) つぼみが大分育ってきました。


宿根バーベナは、大分切り詰めたのに、またまたテリトリー広げています。

DSCF5944_1.jpg

DSCF5945_1.jpg

2m四方くらいまで広がるのです。



バラの葉っぱをムシャムシャ食べる「小さな黒い虫」

DSCF5947_1.jpg


ヒュッと飛ぶすばしっ子さ、しかも甲虫の仲間かな?

硬い翅に守られてます。

あちこちムシャムシャされていますが、薬は使用していません。


只今、地植えバラ24本、鉢20鉢ですから

管理不行き届きですが、まぁ、枯れる事も無く

毎年花を咲かせますから、良いかなぁ~です



いよいよ、ライラックが咲きだしました。

山梨から買ってきた花木苗で、気候的に心配でしたが

考えてみれば、山梨は、真夏の暑さはビックリ!状態ですから

此処でも十分に育つ!って事ですね♪

DSCF5948_1.jpg


そして、今日は、この花々の足元の雑草取りです

DSCF5946_1.jpg


腕、肩、炒めない(はぁ?)痛めない程度に頑張るかな!


※  は、上の畑で「スギナ」取り!

駄目だ!と言う私の言葉を無視して耕耘機で撹拌して(昨年)

根をあちこちに散らし、とんでもないくらいスギナが増えてるようです(^_^;)


何せ、私、故郷時代「スギナ」で四苦八苦しましたので

スギナの生えた土地の苦労、良く知ってるもので(笑)


この頃、久く上の畑に行って無いのは、スギナ取りの手伝いが嫌なためです(笑)

************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  20.1℃   9;21

4月の庭

植替え、絹サヤetc

今日は晴天!

DSCF5861_1.jpg

気温も上がり♪

やる気満々な私です


久く天候不順で、しなければならない事が山積み状態

何から手を付けて良いやら…ウロウロ


お~お~、ツツジがどんどん咲き進んでいまして、

通りがかりのご近所さんが、車を止めて

「春だね~、お花がいっぱい♪」


DSCF5851_1.jpg

シャクナゲ

DSCF5853_1.jpg

都忘れ「瀬戸の白雪」

DSCF5856_1.jpg

DSCF5857_1.jpg

こぼれ種で育ったノースポール

DSCF5859_1.jpg

そして日本タンポポ(トウカイタンポポ)も

今年も元気に咲いてます♪

DSCF5852_1.jpg


今日は晴れてピカピカで、コンデジは明るすぎてハレーション起してます(^_^;)


花も咲けば、雑草も茂る!

(↓) 抜いたあと (結構、雑です)(~_~;)

DSCF5863_1.jpg

抜いた雑草

DSCF5864_1.jpg


で、今度は土をブレンドして

昨日買った「花」と「野菜苗」の植替え

DSCF5865_1.jpg

匍匐性でどんどん伸びる「宿根バーベナ」を掘り上げて

これだけでは寂しいかな~と、ピンクのゼラニウムとアリッサムを。

DSCF5866_1.jpg

バーベナが落ち着くまで日陰で養生です。


ゼラニウム育てるの、もう10年以上ぶりかも(^_^;)


おや、何かいる!と思ったら「ナミテントウ」

アブラムシ退治!頑張ってます♪

DSCF5871_1.jpg


ジューンベリー、今年も花が沢山です。

DSCF5870_1.jpg

ヒヨドリ被害で、口に入る事はないのです…(涙)


***さて、庭先箱植えやさいの部***


箱植え「ツルなしえんどう

どんどん実を付けています。

DSCF5867_1.jpg

DSCF5869_1.jpg


サラダに丁度良い「ミズナ・ 紅法師」

食べ頃です♪

DSCF5868_1.jpg


そして、連結ポットのトレイの水はけが悪く

根腐れ1歩手前の野菜達を植替えしました。

DSCF5873_1.jpg

生き返るか??

カボチャ類は大丈夫じゃないかと…(ちょっと心配)

今回は、野菜用培養土、堆肥、燻炭、ザク炭をブレンドしてみました。

頑張れ「カボチャン!!」 フレ~フレ~


温床で、温度管理?日差し管理?に失敗した

ヘロヘロ野菜苗たちも、何とか盛り返しています。

DSCF5872_1.jpg

(↑) この苗たち、時期が過ぎて3ポット100円で売られる様な状態…

ご近所さんも、眺めて

「・・・」言葉なし  (笑)


ま、植付までまだ間があるから・・・

それまでジタバタ頑張ってみましょう♪


***************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  22.4℃   15:47




4月の庭

クレマチス等購入 & シドケ

今日も晴れ、すっきりではありませんが。

風が冷たくて…

今日は、なんか出掛けたくて図書館へ。

帽子作りの本を借りにです。


ついでに買い物、もっとついでにいつもの園芸店に。

なんかあるかな~?

う~~ん・・・イマイチ…


そんな中で、可愛い花見っけ!

白くて小さめで。

クレマチス「カートマニージョー」と書いてある。

DSCF5846_1.jpg

DSCF5847_1.jpg



戻ってネット検索  フムフム

DSCF5845_1.jpg


旧枝咲、フォステリ系ですって。

1季咲の常緑なんですって。(へぇ~)


鉢植えにする?

木に絡ませるように地植えにする??


後は、これ(↓) 寄せ植えの定番♪

DSCF5848_1.jpg


でも、今日は疲れたし、午後から「夏ミカン」むきしなきゃならないから

植替えは明日♪


もう、数年植えっ放しで咲くチューリップ

手がかからないのって、最高よね。

DSCF5793_1.jpg

DSCF5792_1.jpg

DSCF5798_1.jpg


昨年迎えた「シドケ」

種も蒔いときましたが、発芽はまだしてませんが

多年草ですから、親株は「モミジガサ」通りモミジのような感じに♪

DSCF5849_1.jpg

山菜として食べるまでにあと何年?(笑)


クリスマスローズダブルに立派な種が。

DSCF5796_1.jpg

ちゃんと中身が入ってるかな??


あ!!「ハスカップ」満開!

DSCF5803_1.jpg

DSCF5804_1.jpg

今年こそ、ヒヨドリに食べられないよう

しっかり蟻の入る隙間が無いくらいにネットかけなきゃ!!


アブラムシが出る頃になると、テントウムシも頑張って

バラの番人しています。

DSCF5800_1.jpg

リラ「ライラック」が咲くのももうじきです♪

DSCF5797_1.jpg


明日も晴れの予報。

晴れると、気持ちも晴れ晴れ♪


**************

天気  :  晴れ時々曇り

只今の室温  :  21.7℃   14:01

4月の庭

チョウが出てきた&帽子作り(2)

今日はやっと日差し

強くはないですが、暖かくもなって♪

すると「アブラナ科の大敵」

モンシロチョウやキチョウも派手に飛び回って…(-_-;)

シャッターチャンス狙うも、飛びが激しくて断念。


越冬「キタテハ」は、疲れた体を日光浴で休めてます。

DSCF5766_1.jpg

DSCF5767_1.jpg

翅がボロボロ…頑張ってたんですね。



原種に近くなったようなチューリップ

中が黄色と赤のみの2種です。

DSCF5775_1.jpg

DSCF5776_1.jpg


日陰で、伸び悩みのアネモネもやっと咲きました。

DSCF5778_1.jpg


ミカンの傍は、モグラでボコボコ…

DSCF5781_1.jpg

おり見て、こちらに「落とし穴」作りましょう!!


タチツボスミレは、お日様が良く似合います♪


DSCF5782_1.jpg

DSCF5783_1.jpg


昨年末、植替えした「山椒」も新芽が展開♪

DSCF5784_1.jpg



さて、何事も中途半端!と言われる私。

帽子作りも半分で止めたら、また何か言われそうなので

素人なりに何とかかんとか作ってみました。

DSCF5785_1.jpg

ブリムが終わってましたので、

サイドクラウンを縫い、割ってアイロンで仕上げ

トップクラウンと縫い合わせ。

DSCF5786_1.jpg

丁寧に待ち針売って、しつけをして。

カトコトミシンをかけて。(ふぅ~)


縫い合わせた所を割ってアイロンかけ。

これが意外と難しい。

DSCF5787_1.jpg

はい、9割終了!

DSCF5791_1.jpg


帽子を作るなんて出来っこない!と思ってましたが

案外やればなんとかできるものですね。

(仕上がりはともかくとしても)(~_~;)


ダウンロードした型紙でしたので、私にはちょっと小さめ。

型紙に「S」と記入されてたけれど、注釈が無かったので

気にもしなかった私が悪い…


そこで、午後は、もう一回り大きいサイズで型紙作って終了!


帽子って大き過ぎても風で飛ぶし

小さめだと髪がペタッとなって、脱いだ時髪型が変になるし…


試作品は、ガーデニング用に丁度良さそう。

ひもなしでも、飛ばない感じだし(笑)


第2作目は、山歩き用にしましょう♪

日差しが強いので、つば広が欲しかったのよね。


今度は、飛ばない様、紐付けなきゃね。


****************

天気  ;  晴れたり曇ったり

只今の室温  :  22.2℃   16:17

4月の庭

雨上がりの朝の庭とコジュケイ

起きたら曇天

あれ~~~(・・;)

晴れるよね?晴れるよね?と、天を見上げる。

う~~~~ん


今朝は5時前に目覚め、仕方なしにカーテンを開けると

驚いたように「コジュケイ」が走りだして。


早い、早い!

DSCF5744_1.jpg

DSCF5750_1.jpg

コジュケイは、甲高い声で「チョットコイ!チョットコイ!」って鳴くんです(笑)

行けば逃げるくせにね(笑)


庭は相変わらず、モグラがボコボコにしてまして

何でフカフカ土壌の花壇の中を、長靴履いて

踏み潰して歩かなきゃならないのか…情けない


有機栽培の「痛し痒し」の結果です


せっかくのチューリップは、堪能する間もなく終盤(涙)

雨でグッタリ…

DSCF5751_1.jpg


鼠色のキノコ  キノコだけが異様に元気です。

DSCF5753_1.jpg


大苗で買った「Wのクリスマスローズ」は

今頃やっと元気を盛り返して葉が茂り始めました。

大苗で買った意味無かった~

DSCF5752_1.jpg

名前不明の超遅咲きの房咲き水仙

これで昨年11月から咲きだした水仙も終わりを告げます。

DSCF5754_1.jpg

DSCF5755_1.jpg


宿根イベリスは最盛期

DSCF5756_1.jpg


ツボミ数個の合体ニゲル

種、どんな風に出来るか見ものです。

DSCF5757_1.jpg


黄色スポット

DSCF5760_1.jpg


そして、2016年10月蒔きのクリスマスローズ小苗

いよいよ植替えですかね。

DSCF5764_1.jpg


昨年は既に咲いていた「西洋オダマキ」

まだ咲かず!で、如何に4月になってから気温が上がらないか!です。

DSCF5763_1.jpg


ドウダンの花付きもとても悪くて…

DSCF5758_1.jpg


野菜苗もイマイチだし、今年は「なんかね~」ばかりです。


蕎麦だけが勝手に生えてきてますが…これも、少しじゃしょうがないしね

DSCF5762_1.jpg

出るのはため息ばかりです。


ため息と言えば…

今朝「しまむらの広告」みて愕然。

つば広帽子が1500円ですって!!


作るより、綺麗でUVカットの帽子を買った方が断然安い!


ハァ~、ガックリ!


朝から、疲れる事ばかりです。



****************

天気  :  やっと日差しが少し出てきました

只今の室温  :  21.1℃   8;42


ソーイング

初めての帽子作り(1)

今日も一日雨。

午前中出かける用事があり、ついでに「糸 カタン #50」購入

糸も買ったし~~


ではでは布にアイロンかけてまずは綺麗に伸しましょう!

から始まりまして…

型紙置いて、ちゃこペンで写して

チョキチョキ


暫く使っていなかったので「裁ちばさみ」も切れ味悪い…

でもやっぱり、布の裁断は裁ちばさみ」が一番ね。


ブリムに接着芯を貼って、アイロンでゆっくり接着

DSCF5728_1.jpg


ブリムの端を縫い合わせます

しつけ糸してみました

DSCF5737_1.jpg


縫ったら、割ってアイロンかけて!

DSCF5739_1.jpg

端をカットしておきます。


さて、いよいよブリム二枚中表にして

外側を縫い合わせます。

縫いあわせたら丁寧にアイロンかけて裏返し

端にミシンをかけます。

DSCF5741_1.jpg

ヒャ~、今日は此処までで夕食の支度の時間


明日は、トップを縫いましょうね~♪

初めてなので、今回は試作品

うまく出来たら、再挑戦!です(笑)


出来なかったら?

アハハ、その時は、ズタボロにちょん切るとかね(笑)


さて、シイタケも出来てきましたので

相変わらず、キノコ三種を小分けして冷凍作業。

こうしておくと、毎日キノコを食べる事が出来て便利です。

DSCF5725_1.jpg

DSCF5726_1.jpg

(↑) この後、ジップロックに入れて冷凍です。


雨後の筍じゃなくて

雨後のキノコ・・・

流石に、(↓)アミガサタケは食べる気になりません

DSCF5727_1.jpg



さて、明日、本当に「つば広帽子」が出来るでしょうか??

はて???


**************

天気  :  雨

只今の室温  :  19.9℃   20:37

4月の庭

今年はおかしい

今日も雨です。

一日中降り続くようです。


2016年、2015年ともども

この時期は「タケノコ」が旬を迎えて、

ドズン!とした大きなタケノコを頂いていたのに…

今年は「タケノコのタの字」もありません。


ニュースでは、タケノコが近来目れに見る不作とか…

(この時期としては…ですが)

寒いのかもしれませんし、降る時期に雨が少なかったこともあるのかもしれません。


いつもならもっともっと賑やかな花々も

まだまだひっそり…

とにかく寒い!


ヒヤヒヤ、ヒヤヒヤします。


(2015年4月11日の画像 ↓)

DSCF2108_1.jpg

ウドも。

DSCF2109_1.jpg


(2016年4月10日の画像 ↓)

DSCF2364_1_201704110857093c2.jpg

DSCF2365_1_201704110857112d8.jpg

西洋オダマキも大分咲いてます…

DSCF2377_1_20170411085714062.jpg


何だか嫌な年の予感が…

この予感、当たらなければ良いのですが!!


***************

天気  :  雨

只今の室温  :  23.2℃(エアコン暖房中)   9;00

4月の庭

西洋シャクナゲ、チュウレンジハバチ

今日も今にも降りそうな空模様。

しかも冷え冷え・・・寒い。


それでも昨夜未明まで降っていた雨も上がり

庭へ出たら…

ギャーーー!モグラトンネルがあちこちに!

穴も開いていて!!

鶏糞探したけれど開いてるのが無くて、臭い攻めは諦め

バケツにたまりに溜まっていた「雨水」を

穴からジャージャー入れました。

これでどうなるとも思えませんが、せめてもの仕返し(^_^;)



気を取り直して!!

あれまぁ、「ナルコユリ」に鳴子が♪

DSCF5687_1.jpg

西洋オダマキ」も色づいて。

DSCF5688_1.jpg


植替え時にかろうじて残っていた一昨年あたりのチューリップの球根

とりあえず植えていたら、一応花が咲いて♪

DSCF5690_1.jpg

こちら(↓)も、いつの間にか育って植替えしないまま咲いてる

原種に近くなった?チューリップ 2種

DSCF5705_1.jpg

DSCF5707_1.jpg

(↑)は、ここ数年頑張って咲いてます。




もう、何度も咲いている「西洋オキナグサ」

意外に強い花のようです。

DSCF5689_1.jpg


年中、水仙や、他の草花の影になって

大きくなれない「アネモネ」ですが、今年もやっとつぼみが。

頑張り屋さんです!

DSCF5691_1.jpg



本来なら「めしべ」はこんな(↓)感じにつくはずですが

DSCF5699_1.jpg

ツボミ3個分が合体した??

DSCF5697_1.jpg

おかしなニゲルです。



去年苗を買って、何とか増やしたい!と思っている

山菜「シドケ」

駄目かな?と思っていたら、やっと芽が出てきました♪

DSCF5702_1.jpg

DSCF5703_1.jpg


発泡の箱植えで、元気に育ってる「ツルなしえんどう」

DSCF5704_1.jpg

何度も収穫しています♪


アジュガ、チョコレートチップ(↓)

DSCF5700_1.jpg


普通のアジュガ

DSCF5701_1.jpg


花の大きさや色が若干違います。


雨で痛みそうな位柔らかな「西洋シャクナゲ」のつぼみ

晴れたら綺麗に咲くんでしょうにね

DSCF5710_1.jpg

DSCF5711_1.jpg



クレマチスにもつぼみが

「彗星2号」

DSCF5712_1.jpg

「ダチェスオブエジンバラ」

DSCF5713_1.jpg


そして、バラにも!

「ディスタントドラムス」 魅惑的な変わった花色が背的です。

DSCF5715_1.jpg

でもって、バラと言えば「害虫」!!

とうとう「チュウレンジハバチ」が出てきました!!

DSCF5714_1.jpg

あ~~~、また嫌な戦いが始まるかと思うと…

バラは綺麗だけれど、鬱陶しく思う瞬間です。



ピンクのマーガレットは、段々可愛らしく咲きだしまして、

DSCF5716_1.jpg

こんな可愛らしい手のかからない花ばかりにするんだった!と

「バラに手を出したこと」を、ちょっと後悔している私です。


************

天気  :  曇

只今の室温  :  20.7℃   14:11

4月の庭

貝母百合、バーベナ

今日も一日中雨…

あれまぁ、何とも鬱陶しい限りで。


ちょっと小止みになった瞬間に庭に。

貝母百合が綺麗に咲いてるのに

雨で濡れるのでよく見られない…


DSCF5579_1.jpg

良い時に見られないのは残念。


宿根バーベナも咲きだしました。

DSCF5592_1.jpg

ホント、強い、匍匐状態でテリトリーを

どんどん広げる強すぎる花です(^_^;)


このニゲル…めしべは一体何本?

DSCF5586_1.jpg


あやめ科って、葉(地下茎?)が円周上に広がって増えて行くんですね。

DSCF5581_1.jpg


都忘れ(白) 「瀬戸の白雪」も咲きだしました。

DSCF5580_1.jpg


相変わらず、靄が出て…車の運転大変そうなので

今日も外出なし!

DSCF5585_1.jpg

DSCF5584_1.jpg

(↑)柏葉アジサイの新芽


西洋オダマキももうすぐ咲きそう♪

DSCF5588_1.jpg


そして、セミダブル紫(クリスマスローズ)

大分開いてきました。

DSCF5590_1.jpg


(↓)チューリップは、綺麗なのを見られない内に

散ってしまうんじゃないかしらね??

DSCF5593_1.jpg


はぁ、ホント、何とも恨めしい長雨です。


***************

天気  ;  雨

只今の室温  ;  22.5℃   16:26

思い出

古い画像から  海

今日も朝から雨です。

シトシト、シトシト…

昨日、調子に乗って猛スピードで階段を駆け上がろうとして滑り(^_^;)

左右の足、思いっきり階段の踏板に・・・(涙)

昨夜は湿布を貼って…(痛い~痛い~)


昔、昔、そのまた昔(若かった頃)は、

真冬だって靴下はかなかったから滑るなんて…

で、でも…今は、靴下(しかも、モコモコ)はかないと、

ジンジン冷えるし…で、これが悪かった!


と、朝から、しょうも無い書き出し…(^_^;)



***気を取り直して***


雨の日は、写すべきものも無し…

2005年4月の画像の引っ張り出し~~~

12年も前…

つい先日の事のようなのに、もう12年…

盛岡の石割桜の写真(つぼみも膨らんでないですが)(笑)

畑や花、漁港に野鳥…


そんな中で、今はどうなってるんでしょうね~??

あんな嫌な事を知らなかった頃の美しい「海」を♪

P1070329_1.jpg

P1070311_1.jpg

P1070340_1.jpg

P1070350_1.jpg

P1070360_1.jpg

P1070361_1.jpg

P1070362_1.jpg

P1070364_1.jpg

P1070377_1.jpg

2005年4月9日、三陸の海でした~。

**************

天気  :  雨

只今の室温  :  22.9℃ (室内干しなので エアコン暖房中)  8:16


4月の庭

西洋シャクナゲのつぼみ、枝豆被害

雨が…雨が…

そして午後からは、視界の悪い事…

一面の靄…出かけるのも怖い状態。


本当は「ミシン糸」等買いに行きたかったんですが…。


仕方なしに小止みの時に庭の点検!

oh~、シャクナゲのつぼみが大きくなってました。

DSCF5570_1.jpg

DSCF5571_1.jpg

咲くのももうじきですね。


そして、直ぐ傍に植えてあった「枝豆おつな姫」

こんなにがっちりネットかけていたのに、3本チョンパされている!

DSCF5558_1.jpg

ハトじゃないし…

ヨトウムシか?! だったら居る筈!!

DSCF5557_1.jpg

周囲掘ったけれど、見つけられず…

悔しい~~~~~~~~キリキリ!(歯ぎしり)


あぁぁ、ホントうまくいかないものです。


2つのつぼみが合体したニゲル

なんかダブルっぽく見えます♪

DSCF5547_1.jpg

この先どうなるかしらね??


超遅咲きの水仙もやっと咲きだしたら、雨でクタクタ…

日本水仙の花をちょっと大きくしたような感じです。

DSCF5548_1.jpg


箱植えで大事に育てた「花ショウブ」

植え替えて、無事活着したようで芽が伸び出してます♪

DSCF5549_1.jpg

ホッと一安心。


バラの様に豪華に咲いたのに…(↓)

DSCF5554_1.jpg

生憎の雨続きで…見る影も無し

DSCF5552_1.jpg


そんな中で、こぼれ種?こぼれ球根?で育ったチューリップは強い!

雨の中でも凛としています。

DSCF5559_1.jpg



毎年戸外で越冬するエケベリア?

今年こそ植え替えなきゃね。

DSCF5568_1.jpg


日陰が好きな、ラミウムは雨と曇り空がお気に入りのようで

ドンドン花を咲せてます。

DSCF5566_1.jpg


同じく、雨が好きなシイタケも一気に大きくなって♪

DSCF5564_1.jpg


買った時はほんの少しの丈のアマドコロ

大分大きくなりました。

DSCF5569_1.jpg



そして、枝数が多くなって始末に困るから

枯れてもいいや!と思っていた「紅花夜香花」

反発心が強いようで、メチャメチャ多く新芽を出してます

DSCF5550_1.jpg


ホント、枯れて欲しくないのは枯れるし

どうでも良いのは増えたり、大きくなったり…

ままならないものですね~。


そうそう、やっと型紙作って (って、ダウンロードして

貼り合わせただけですが…)

生地に合わせてみて、うん♪いける。

DSCF5545_1.jpg


芯もあるし…後は?と、ソーインググッズ入れをアレコレ探して…

アレレ~、合う糸が無い…

サイズテープも無いし…

アイロン出して、生地にかけるだけでも…と思ったまま

なんか億劫。


古いソーイングの本出して、作り方見ただけで

もう疲れた~~~

DSCF5546_1.jpg

本当に「つば広帽子は出来るんでしょうかね~???


暫く使わないと、ミシンも面倒な代物ですしね…(フゥ)


母のようには、マメに要塞 (は?) 洋裁が出来ない私です

4月の庭

梅にウグイス

今日も一日中雨の予報です。

シトシト、シトシト…

春雨じゃぁ~濡れて行こう


って、どこにも行かないけれどね(^_^;)


2005年4月頃、何してた?って

昔の画像ひっくり返していたら…

あれまぁ、「梅にウグイス」 

丁度梅が咲き始めた頃で、たまぁ~にウグイスが梅に止まる事は有っても

長いはしないので、シャッターチャンスが無かったのですが…


この日は、ウグイスも気分が良かったようで

梅で鳴いてました しかも今日と同じ4月8日

P1070273_1.jpg

P1070274_1.jpg

P1070275_1.jpg

P1070274-1_1.jpg

P1070276_1.jpg

P1070277-1_1.jpg

P1070280_1.jpg

P1070279_1.jpg

P1070281_1.jpg

P1070282_1.jpg

ちなみに「ウグイス」はウグイス色してないんですよ(笑)

ウグイス色してるのは「メジロ」♪


今では取り澄まして、「外に出た事なんて有りませんわ!」

みたいな顔してどっしり構えてる我が家の「春日のツボねこ」様

当時はヤンチャで、網戸を壊して脱走することしばしば

P1070837_1.jpg


P1070882_1.jpg

P1070884_1.jpg

P1070881_1.jpg

P1070879_1.jpg

P1070880_1.jpg


今は昔の物語です。(^_^;)


***************

天気  :  雨

只今の室温  :  23.3℃(エアコン暖房中)   8:37

該当の記事は見つかりませんでした。