fc2ブログ

ガーデン&ベジタブルLife

草花愛でて、野菜作って♪にゃんこと過ごしてまったり生活(著作の放棄はしていません)
MENU
3月の庭

ムスカリの行進

いよいよ3月も今日でお終い!

早い、早い!


何で《時》だけが駆け足 で過ぎて行くのでしょうね~?

「したい事」「しなきゃいけない事」山ほどあるのに

何だか、空回りしているみたいに

まるで思う通りに出来ません



そんな私を「とろいね~」と言わんばかりに

次々花が咲き進んでいます。


ムスカリは、まるで行進しているように咲いてます。

DSCF5315_1.jpg


DSCF5314_1.jpg


よそ様よりだいぶ遅れて「ボケ」(会津放春花)も咲きだしました。

DSCF5307_1.jpg

シャクヤクを小さくしたような花で、豪華な感じです。


昔からの「ラッパ水仙」も♪

DSCF5308_1.jpg

この(↑) ベーシックな姿、大好きです。


あちこちで「レンギョウ」も咲いてます。

DSCF5313_1.jpg


去年のこぼれ種が、一斉に発芽してる「ニゲル」

どんどん増えてます(^_^;)

DSCF5320_1.jpg


ん?(↓) 「棕櫚」のようですね~~

去年までは気が付かなかった…

DSCF5324_1.jpg

まったく、色々な物が生えてくる(笑)


もう、ところ構わず掘り返してる「ツグミやシロハラ」

DSCF5322_1.jpg

敷いたチップを掘り返すと、やっと厚いコートが脱げた!と

下から雑草たちが一斉に芽吹くのがね~


切り詰めないと大きな株になる雪柳

大分切り詰めてちょっと不恰好な姿ですが、良く咲いてます。

DSCF5329_1.jpg

DSCF5330_1.jpg


「カイガラムシ」が沢山付いて気持ちが悪いので

伐採して、し損なったのに花が咲いてる「ミモザ」

DSCF5328_1.jpg

今シーズンは全然ついてません♪


ツルニチソウも元気に沢山咲いてます。

DSCF5331_1.jpg

DSCF5332_1.jpg

増え過ぎて、ちょっと困りものですが…。


「イベリス」は、こぼれ種であちこちに育ってますが

何とも可愛い姿です。

DSCF5333_1.jpg


「カラスノエンドウ」も咲きだして…

どんどん増えるので、ホント大変

DSCF5310_1.jpg

1本だけ、鉢植えで見たら、可愛いのでしょうけれどね~。



そして、コーヒー缶に植えたのは良いけれど…

直ぐ「錆」が出て、受け皿が汚くなるのが難点

DSCF5335_1.jpg

今後どうするのが良いのか考えて行かないとね!


※ つば広帽子を作りたくて

生地を買ったまでは良かったのですが…

その先がすすまない…

日差しが強くなるまで、完成するのか?! 



スポンサーサイト



3月の畑

枝豆植付、ホトトギス初鳴き

今日は、朝からどんより

12時頃から雨が降り出しました。

午後から雨の予報でしたので、本葉が出て

ずっと気になっていた枝豆「おつな姫」を定植。


セルトレイに実験的に蒔いたのですが

発芽揃わず…

仕方がないので本葉が出たのだけ、庭先に植え付ける事に。


牡蠣殻石灰とバッドグアノだけを入れて、耕し

ちょっと高めに畝を作りました。


DSCF5316_1.jpg


ハトに狙われない様に、ネットをかけて♪

DSCF5318_1.jpg


※「やさい畑」によると、本葉5枚で摘芯すると

収量が増す!と有りましたので、今年はそれを実践してみます。


※「枝豆」と混植が良い野菜は「ニンジン」と有りますが…

試しに蒔いてみようかな…♪


「トウモロコシ」等も本に書いてありますが

カメムシ対策に、ネットをかける都合上背が高くなる「トウモロコシ」は却下しましょう(^_^;)


おやおや、青紫蘇の芽が出ています。

DSCF5319_1.jpg


作業していたら「テッペンカケタカ」とホトトギスの声

晩春ですね~。


モミジはまだ芽吹かず…

空に透ける枝の姿は「カレイやヒラメ」の骨のようです。

DSCF5334_1.jpg


このおつな姫、順調に行けば6月には収穫できるかも♪


**************

天気  :  曇/雨

只今の室温  :  21.6℃ (エアコン暖房)  12:42



3月の庭

チューリップ咲く、ロックガーデン続き

今日の暖かかったこと~~~

明日、明後日とまた気温が下がるなんて…

冗談じゃありません!!と、叫んでも仕方がないですから

明日は、またぬくぬくスタイルで過ごしましょう。


ポカポカしたせいか、チューリップが咲きだしましたが…

何か変なチューリップ!

茎は短くずんぐりチャンで、八重のつもり?て感じの咲き方。

DSCF5283_1.jpg

何かね~~~~(^_^;)


水仙「ピンクチャーム」も咲きだしました。

DSCF5290_1.jpg

DSCF5289_1.jpg

DSCF5291_1.jpg

買った時は2個位だったのに、増えました♪


「アルメリア」も咲いて♪

DSCF5285_1.jpg


ビオラ「ウサギ」ちゃんは、何だかとても大きな花になり

ウサギのイメージが…どこ行った??

DSCF5279_1.jpg

種から育てた「西洋オキナグサ」 このまま育つかな??

DSCF5278_1.jpg



昨日作り始めたロックガーデン、

なんかいい感じで、ハマりそう♪

DSCF5293_1.jpg


姫リュウキンカ

DSCF5295_1.jpg


花ショウブ

DSCF5300_1.jpg


宿根ロベリア

DSCF5299_1.jpg


宿根ネメシア

DSCF5297_1.jpg


ネモフィラ

DSCF5298_1.jpg


どれも株が大きくなるので、少し離して植えてみました。

ネモフィラは、肥料をやり過ぎないのがコツ!とか。

今季は、「採種」も視野に入れて♪


あれ?アジュガの傍から…発芽しているのは、バラ?!はて?

DSCF5292_1.jpg



匂いスミレ」株が2つのようです

株分けして、それぞれ植替えした方が良いかな??

DSCF5302_1.jpg


この時期は、花色がカラフルになって

見てるだけでほんわかしてきます。


また、雨になる!って言うのが、ちょっと悔しい!


*************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  21.8℃   20:00

3月の庭

苔テラリウム

今日までは晴れ、明日、明後日と傘マークがついています。

動くのは今日よね!!


さて、ちょっと流行にのって…

「苔テラリウム」を、作ってみました。


えっと~~~、セリアでこんなの(↓)見つけまして!

上部にストロー用の穴が開いてる、ガラスのマグカップ!です。

DSCF5271_1.jpg

広口だし!!

蓋閉めても通気口が有る♪

多肉やサボテン植えたりするにも丁度良いかも♪


でも、流行りの「苔」なら、庭に沢山有る♪

丁度、石に生えてるのも有って♪

DSCF5272_1.jpg

DSCF5273_1.jpg

長いピンセットか、菜箸が扱い易いわね!

まずは「赤玉石」を1cm位敷いて。

次に、採取した苔をマグカップの中に入れていきます。

DSCF5274_1.jpg

横から

DSCF5275_1.jpg


並べたら、霧吹きでシュッシュ!

DSCF5276_1.jpg


そして今朝の様子です。

DSCF5277_1.jpg

超簡単だけれど、なんか癒されるぅ~。


後は明るい窓辺に置いておくだけ。

お試しくださいね~


***************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  21.2℃  (エアコン作動中)  7:54


3月の庭

ロックガーデン

今日は花曇り

朝方の冷えも、日中はポカポカ陽気に。

買っていた「花苗」植え付けましょう!


耕していた場所に、ただただ平坦に植え付けても

見た目悪いし~~

どうせなら、ロックガーデンにしてみましょう!


DSCF5243_1.jpg


早速ネモフィラに虫が来て♪

DSCF5246_1.jpg

DSCF5247_1.jpg

この色が素敵です。


「乙女菊 恋心」 菊って書いてあったから

菊!だと思っていたら、ちょっと違う感じです。

所謂ブラキカム  はてさて、どんな感じになるでしょうか??

DSCF5249_1.jpg

DSCF5248_1.jpg


宿根ネメシア、この色が好きです♪

DSCF5250_1.jpg


ここまでで止めとけばよかったのに!!!

完全にその気になってしまいました!!

一輪車で「石」を運んでは仕切りを作り

運んでは作り…ゼイゼイ!


DSCF5257_1.jpg

(植替え前 ↓)

DSCF5255_1.jpg

細かい仕切りのロックガーデンが出来上がりました。


すると、このままでは寂しい!!

「姫リュウキンカ」「花ショウブ」も植え替えましょう!!

(植替え後 ↓)

DSCF5267_1.jpg

DSCF5269_1.jpg

反対側から(↓)

DSCF5270_1.jpg


草原風に作るなら、平らもありですが…

色々な花を植える場合は、仕切りが有った方がそれぞれが引き立つ気がします。


昨日本で読んで・・・

「石」は、夏は夜の冷気を溜めこんで根を冷やすし

冬は日中暖かった石で根を暖めるので

植物に優しい!との事。


追々、植物の大きさに合わせて、

石の位置を変えたり、大きさ変えたりしていきましょう♪


今度は(↓)この平たんな場所を、ロックガーデンに模様替えかな♪

DSCF5259_1.jpg

と、見ていたら…

チューリップが咲きだしてます。

DSCF5265_1.jpg

DSCF5266_1.jpg


あれまぁ、此処は「白」を植えたんですね~(^_^;)


昨日の雨…で~~~、今日は、色々なキノコが出てました。

DSCF5251_1.jpg

(↓) アミガサタケ

DSCF5263_1.jpg

DSCF5264_1.jpg


敷いてあるチップは、粘菌やキノコが分解していくんですね~。

それを助けるのが「米ぬか」

3か月に1度、サーッと撒いて「自然力UP」の手助けです。


小さな虫達を食べに野鳥がやって来て

お礼に「何か?の種」を置いていく。

彼等は「お礼」じゃなくて、自分の食べ物を増やしてるだけですけれどね(笑)

ふる里では、山桜が何本も出てきて咲いてましたが…

こちらではまだない(~_~;)

「桜」持って来てくれないかしらね~(笑)


***************

天気  :  晴れたり曇ったり

只今の室温  :  21.4℃   14;41



3月の庭

春雷と雹

午前中、あんなにピカピカで

薄着で出歩ける位だったのに…

午後2時過ぎに、一気に空が暗くなってきたと思ったら

急に雨、そしてゴロゴロ、バシャーン!

何処かに落ちたようです…

建物に響くような雷

雷嫌いの私…

するとバラバラバラ…今度は雹が降ってきました。


雷怖い…けど、雹にも興奮…写したい…

おっかなびっくりにカメラを向ける…また

画像、ブレブレ…

それでも何とか、写せたのもあり!で。


一気にザーッと降ってきた!!

DSCF5206_1.jpg

ひょうだ!ひょうだ!

DSCF5210_1.jpg

やっぱり雹だ!!

DSCF5212_1.jpg

また、ピカ!ゴロゴロ!


クワバラ、クワバラ…


グースカ寝ていたニャンコも、ウロウロ

(怖いよ~、何?また地震?何?何?)

目は三角、イラついてます!!


「春雷、春雷」 もうこれから暖かくなるからね~と、

抱き合って雷が過ぎるのをじっと待ってましたとさ~。


夕方には、夕日も出てきました

指の爪ほどの大きさの水仙♪

夕日を浴びて咲いてます

DSCF5235_1.jpg

DSCF5234_1.jpg

DSCF5232_1.jpg


何だか?訳の分からない種が発芽。

順調に育ってますが…何だろう??

DSCF5236_1.jpg


勝手に色々な物が育ってきた(↓)春色花壇も潤ってます

DSCF5237_1.jpg


ロックガーデンも、もうロックじゃないし~

DSCF5238_1.jpg

石、運び出して小さなロックガーデン作ろうかな(-_-;)


午前中、暖かかったので外に出していた「ギンギアナナム」

雷に打たれても元気です(笑)

DSCF5239_1.jpg



そして今朝、冷え込みまして…

あれ?あの白いの何??

DSCF5240_1.jpg

oh~霜でした。

DSCF5241_1.jpg

でも、「石倉1本ねぎ」も発芽始まり♪

やっぱり、日に日にあたたかくなるのは間違いなしですね。

DSCF5242_1.jpg


***************

天気  :  薄曇り

只今の室温  :  22.2℃ (エアコン暖房中)   8:35

3月の庭

ついまた買ってしまった

今日は午前中綺麗に晴れましたが

DSCF5198_1.jpg

午後は一転して雨

不安定過ぎの天候です。


出かけたついでに、またフラフラフラ~っと

いつもの園芸店へ寄ってしまいました。


ちょっと変わった色のアジサイ苗が有ったのですが

売れ残って、どうも枯れ気味!

欲しいけれど止め!です。


店内グルグル…

結局、ネメシア、ブラキカム、そしてとうとうネモフィラ買ってしまいました。

種蒔いて!なんて思っていたのに…

植えて、種取りすればいいじゃない!

最早、勝手な言い訳です

DSCF5202_1.jpg

雨ですから、植え付けは明日以降(-_-;)


ビオラも可愛いですが

DSCF5192_1.jpg

DSCF5191_1.jpg

野のスミレの可愛らしさと言ったら…

DSCF5199_1.jpg

どんどん増えてくれたら嬉しいのですが。


アジサイ「ダンスパーティ」 かなり葉が出てきました。

DSCF5195_1.jpg

DSCF5196_1.jpg


原種水仙、バルボコディウムは、あちこちで咲きだして

ホント可愛らしい♪

DSCF5197_1.jpg


園芸店から帰宅の途中、頭痛

昼食の後痛み止め飲んでもなかなか効き目が出なくて…。

肩もメリメリと凝って(涙)


おかしいなぁ~と思っていたら、雨ですもんね~。

低気圧に弱い、低血圧の私です


*************

天気  :  晴れ/雨  あ、雷も…

只今の室温  :  20.1℃   14:44

3月の庭

色々芽吹き

今日は、晴れたり曇ったり。

昼食後直ぐから、夏ミカンの実の取り出し作業

終わると立て続けに、掘りだしてきた「大量のショウガ」の皮むき

もう、17時

流石に疲れ過ぎて、夕食の支度に取り掛かれない

会社勤めだって、昼休みがあるから

私も、遅めの昼休み中(笑)


さて~、今朝の庭の様子

こぼれ種で育った金魚草、満開

DSCF5154_1.jpg

趣味の園芸 遊ガーデン12か月で~~

チェイランサスは、アブラナ科だから「バタフライガーデン」で

チョウを呼ぶ草花の一つですって。

DSCF5155_1.jpg

チョウが見つけやすい所に移動しましょうか!


このところの雨続き…

雨後の筍じゃないですが、雨のあとは色々な物が動きますよね。

「ホスタ」の芽が出てきました。

DSCF5161_1.jpg


ピンク 鉄砲百合」も大分伸びてきまして♪

増えてる~。

DSCF5160_1.jpg



「野草」と言えば聞こえが良いですが~~

ちょっと厄介な「スズメノヤリ」

DSCF5163_1.jpg

DSCF5164_1.jpg


そして、「キランソウ」

別名 ジゴクノカマノフタ 凄い名前です!

アジュガ(十二単)の仲間で、花も綺麗ではあるのですが…

DSCF5165_1.jpg


植えた覚えのない(↓)これ

スっ極小さな水仙のような…なに??

DSCF5173_1.jpg

DSCF5174_1.jpg


勝手にそれぞれこぼれ種で「寄せ植え状態」になった花々(笑)

DSCF5181_1.jpg


こぼれ種と言えば…

もうあちこちで「西洋オダマキ」が発芽中

DSCF5169_1.jpg


あれ?八重??

どんなチューリップの球根植えたか忘れてる私です(^_^;)

DSCF5159_1.jpg

DSCF5158_1.jpg

4種類位の色を植えたはず…

でも何色だったけ??

赤?黄?紫?えっと~~~


大分回復してきました…

こちらで初めて「サンマのすり身」見っけ!

嬉しい~~~~♪ 即購入!

あちらでは、すり身汁、シソで巻いて焼いたり、ハンバーグ風にしたり…

ふる里に比して倍くらいお高いけれど…

ワクワク!です。


*****************

天気  ;  晴れたり曇ったり

只今の室温  :  24.2℃(エアコン暖房中) 暑い、止めなきゃ…(-_-;) 17:28

3月の庭

100均グッズでガーデニング?

昨日一日中冷たい雨で

今日もイマイチな空…


図書館に行くのが好きな私ですが…

近頃小説はとんとダメで(目がね…)(~_~;)

もっぱら、画像専門誌ばかりを借りてきてます。


中身確認より、タイトルで借りてくるのが多くて

良かったり、イマイチだったり…(笑)

そんな中で~~~(↓) これ。

DSCF5089_1_201703270843572df.jpg

DSCF4905_1.jpg


色々できるし、色々有る! へぇぇぇぇ~~です。



昔からインテリアセンスにかける私

色々本を借りてきては見るのですが、

どうも昨今のインテリア感覚は身に付かない


要するに、昔からインプットされた「インテリアイメージ」が

払しょくできないからでしょうね~。


(↓) 過去の故郷の家 (和のテイストが多かった)

P1170651-1_1.jpg

(↑) 組子戸は1間幅、奥行き455cmの物入れ(重宝でした)

シクラメンは、もう数年mので、大株に育っています。

寒冷地は、シクラメンの夏越しが容易なんでしょうね~。


(↓)こんなのも育ててました(笑) 

食虫植物です(・・;)

P1170654_1.jpg

P1170662-1_1.jpg

P1170660-1_1.jpg

苗を室内で育てていると、コバエが出るので

対策にならないか?!と思ったんでしたが…(笑)


P1170645-1_1.jpg

(↑) 3月の画像ですが、まだまだ寒いので

ビオラやパンジーなどは、室内で育てないと霜枯れしちゃうんでしたね~(-_-;)



長年の生活習慣が「センス」にも表れるんでしょうね~。

なかなか、切り替えが出来ない私です(涙)


**************

天気  :  曇

只今の室温  :  23.2℃(エアコン暖房中)   9:55

にゃんこ

ネコメンタリー

今日は朝から雨です。

気温も上がる事無く推移しそう。

雪になる地域もあるとか…春の大雪、何事も無いと良いですね。


さて、NHK[西会津のお天気母さん」

その後、どうしてるのかしら?とネット検索・・・

出てこない(あれ、まぁ) 


でも、番組見た時と同じように、コツコツ、コツコツ自然を観察して

無農薬でのコメづくり頑張ってるんでしょうね。


で、(↑)のサイトを見ていたら…

「ネコメンタリー 猫も杓子も」 何?

3月30日放送ですって!

その内容の一部に、こんなのが…(サイトはこちら)

人間にとって猫とは?猫にとって人間とは

見なきゃ♪


さて、雨の庭の様子


まるで「ギンリョウソウ」のような形の「変形ニゲル」

DSCF5031_1.jpg

DSCF5032_1.jpg


いつの間にか「イベリス」もあちこちで沢山咲きだしました。

DSCF5033_1.jpg

DSCF5034_1.jpg


昨日植え付けた「ピンクのマーガレット」

コーヒー缶には、鉢底石たっぷり入ってますから

水はけは抜群♪

DSCF5036_1.jpg

DSCF5037_1.jpg



「ラミウム」の花も大分咲いてきました。

DSCF5038_1.jpg


息の長~~~い「ゴールデンクラッカー」

DSCF5040_1.jpg

DSCF5041_1.jpg


種を余しても仕方がないので、残っていた「深山オダマキ 白」

ばら蒔きしましたら、発芽始まりました。

DSCF5042_1.jpg

ミヤマオダマキの白?? あまり聞いた事が無いのですが…(~_~;)


「UFOズッキーニ」は大分大きくなりました。

DSCF5043_1.jpg


温床に入れていた「夏野菜の苗」

日焼けで傷んだので、暫く室内管理にしてました。

DSCF4985_1.jpg

大分回復しましたので、来週早々温床に戻します。



春になると、出かけたい病!が発症するのですが

春は、種蒔きから始まって、結構暇なし!

病が重症化しそうです


******************

天気  :  雨


只今の室温  :  22.9℃ (エアコン暖房中)  8:32

クリスマスローズ3月

今頃から咲くクリスマスローズ

今日は風があまりないので

朝の寒さ程日中は寒く無くて♪

今シーズンのクリスマスローズは

花が咲かず、さっさと葉っぱが展開してるものや

今頃初めて小さなつぼみが見えて来たもの…

あれまぁ~です。

まずは、「ピンク」

DSCF4989_1.jpg

DSCF4987_1.jpg


まるで「一子や二子」そっくり。 なので「ピン子」と命名(笑)

「一子」

DSCF5030_1.jpg

「二子」

DSCF5029_1.jpg


大株「ニゲル」

DSCF5028_1.jpg


「紫-セミダブル」に小さなつぼみが見えます。

DSCF4992_1.jpg

DSCF4991_1.jpg

DSCF4990_1.jpg

「糸子」と同じ時期に(昨年)同じ大きさの苗を購入。

でも成長にかなりの差が出ました。


「シングル紫」「アプリコット」は、花芽が付かず、やたら葉が茂ってます。

DSCF4988_1.jpg

DSCF4994_1.jpg

DSCF4993_1.jpg

まぁ、気長に待てば…咲くでしょう♪


W-red 「赤ずきん」には種が。 中に入ってるかなぁ~??

DSCF5007_1.jpg

「シングル-黄色」のつぼみも大きくなってきました。

DSCF5011_1.jpg

DSCF5010_1.jpg

はてさて、どんな花が咲くでしょうか??


さて~~~~

今日、買い物に行ったついでにまた「ピンクのマーガレット」購入。

昨年も購入し、地植えで消えてしまいましたので

鉢植えでリベンジ!です。

DSCF5022_1.jpg

まだつぼみばかりなので、根元にビオラも植えてみました。


ボケ「会津放春花」やっと咲きだしました。

DSCF5025_1.jpg

DSCF5026_1.jpg

花としてはかなり大きいタイプです。


クレマチス「ダチェス オブ エジンバラ」

これの誘引に苦慮中 一応「行燈支柱」立てて様子見です。

DSCF5024_1.jpg


雑草抜いていて、(↓)これも抜きましたが…

株元がポコッと膨らんでいます…

何だか妙なので、一応ポットに植えて様子見る事に(笑)

DSCF5027_1.jpg

何だろう??

思いもかけない山野草だったら、嬉しいのだけれど…。


**************
天気  :  花曇り時々日差し

只今の室温  :19.9℃  15:06

3月の庭

色々動き出す、モグラもね!

今日は朝から綺麗な空!

朝は冷え込み、日中もそう気温は高くならないようですが

晴れると、心も晴れ晴れ♪

ところがまた花曇り…ハァ


このところ夕方になると雨が降ります。

それがお山では、雪のようで真冬のようなお山の景色!

DSCF5004_1.jpg


さて、昨年苗を買って植えた「花ショウブ」

やっと芽が動き出しました。

DSCF5020_1.jpg

DSCF5021_1.jpg


なんか好きなのよね~「ショウブ、アヤメ、カキツバタ」

見てると心が落ち着く花々です。


故郷時代の庭には、チョロチョロ水が流れてくる場所が有り

そこには、こうした菖蒲やイカリソウ、クリンソウ、ギボウシ等

季節を知らせてくれていました。


今の庭には、「水場」が有りませんから

少し風情に欠けますが、それでも昔を思い出す花々を

ポツポツと増やしています。


ジャン

盛り上がった「モグラトンネル」がまた花壇を荒らし始めました

DSCF4995_1.jpg

戦いのゴングが鳴りました!!

今年こそ頑張らねば!!


下は、ツグミやシロハラが突いた跡

もう、帰る準備でしょうか?

餌探しに、激しさが増してます。

DSCF5006_1.jpg


モグラへの怒りを抑えてくれてるのが

可愛い花たちです♪

アネモネ、鉢物が咲きだしました。

(↓)は、つぼみの内が白、咲くと赤くなる品種です。

DSCF4986_1.jpg


植替えした花も元気♪

DSCF5008_1.jpg

DSCF5015_1.jpg

和むぅ~


バラも大分葉っぱが展開してきました。

DSCF5012_1.jpg


「ツルなしえんどう」も実が沢山♪

DSCF5018_1.jpg


録画していた「お天気お母さん」見てまして…

福島会津で、独学で「天気」や「稲作」を

勉強し「自然を観察」し続けて、

自然を見つめ風を感じ、その年の天候を予測する

農家お母さんの話です。


もう、10年位前の話なので、その時は62歳位…

高校を出てから、ずっと農家をしてきたお母さんです。


凄いな~は、「観察し、記録し続ける力」です。

そして、高度成長期の農薬時代の教訓を踏まえ

今は一切化学肥料も農薬も使わないコメづくりを実践してる方です。


小川の魚を釣ってきた息子が

「この魚気持ちが悪い!」 

見れば背骨が曲がった魚

それが、無農薬に転換したきっかけだそうですが…

「母」ならでは!ですね~。


世の中には色々な生き方をしてる方が沢山いらして

千差万別ですが…

会津のお天気お母さんのような

自然を感じ、自然を敬愛し、自然と共に生きる

そんな生き方もまた素晴らしいものですね~。


今、お母さんはどうしてらっしゃるのでしょうね~~~?


「花のあとさき」のムメおばあさんのような(NHKシリーズドキュメント)

(何度も何度も再放送されました)

生き方も凄かったし…


人は「自然」には逆らえないからこそ

受け入れて、共生していくしかないのかもしれませんね~。


***************


天気  : 花曇り

只今の室温  :  21.6℃  9:37

野菜苗色々、爪の甘皮が…

今日は、晴れるの?曇るの?

そんな感じの空…はっきりしません。

ま、これが春の空!って事でしょうか。


いよいよ「夏ミカン」も終盤。

このところ、せっせと夏ミカンの実を取り出す作業をしています。

下を向いて、ムツムツと剥くこと2時間半。


終わった時は、どっと疲れが出ます(年ですね~)

で、両手はふやけて白くなってます

近頃ケアしてるのに、右手の爪の甘皮が剥けて…(おかしい!)


しかも、無意識のうちにその皮を取って、血が出て…

何で?と思ってて、あ!夏ミカンの皮むきのせいだ!

終盤になった頃に気が付く…とろい私です


で、ちょっとやそっとのケアでは治らない!

白色ワセリン塗りまくり…

とにかく、甘皮が剥けない努力をしつつ

あと何回夏ミカンと、向き合うのだろう?!です。


さて、室内で育てる「野菜の苗づくり」ですが…

「枝豆 おつな姫」は、大分発芽。

DSCF4901_1.jpg

畑に「根粒菌」が少ない事、酸性土壌である事

芽を鹿に食べられる被害もある事などで…

「豆類」は、出来た試しが有りません!


それでもジタバタチャレンジしてみよう!です。


「セルトレイ」での苗づくりは初めてで…

はて、こんな小さなスペースで大丈夫か?とも思うのですが…

ま、何事もしてみなければ!です。


「枝豆やトウモロコシ」は、蒔き時期をずらし、

収穫時期をずらせば、長く楽しめますから

早蒔きセルトレイで、成功すれば6月末には収穫?!

なんて、過大な妄想中です。



カボチャやスイカ、キューリは、そこそこ順調。

DSCF4900_1.jpg

ゴーヤの発芽はかなり遅いので、気長に待つ!です。


「ミヤマオダマキ 白」も順調。

本葉が出てきました。

DSCF4902_1.jpg



千日紅 オレンジ」も順調です。

DSCF4892_1.jpg

どんな色?って、花色がとても楽しみです。


ミニ胡蝶蘭ピンクも咲きだしました。

DSCF4890_1.jpg

管理もしないままでしたので、花後に植替えしなきゃ!です。



さて、もう冬鳥は帰ったのか?と思っていたら…

「シロハラ」も来てますね~。

DSCF4899_1_2017032407523215e.jpg

同じ大きさの「ツグミ」(↓)と

お互いバッティングしない様に注意しつつ

狭い庭のあちこちを掘り返しています。

DSCF4897_1.jpg


その間隙をぬってスズメも来ます。

DSCF4898_1.jpg

度々、ツグミに追いやられてますが…。


スズメが来る庭には、野鳥が来るようになる!と

何かの本で読みました。

スズメは、慎重かつ臆病な鳥ですから、

その鳥が来る庭は、安全と他の野鳥も安心して来るのだとか…。


昔は、群れをなしていた雀ですが、

昨今は、スズメの巣をつくる軒裏などの無い家が多くなって

スズメが激減中とか…。


竹にスズメは伊達家の家紋

少なくなって欲しくない野鳥です。


庭でチュンチュン、雀が遊ぶ

昔ながらの穏やかな光景が蘇ると良いですね


*****************

天気  :  薄曇り

只今の室温  :  21.1℃(エアコン暖房中)  8:01



3月の庭

都忘れ、ニオイスミレ

今日は午前中、雨がぱらつくような曇

やっと今頃(14時過ぎ)になって、日差しも。


やっと、今日「都忘れ」植え付け♪


ふる里の農家の庭には、都忘れが無造作に咲いてたりしてるので

意外に簡単か!と思ってましたが

さにあらず!


農家は昔からの家で、大きな庭木(落葉樹)が何本も有りますから

それが都忘れの生育環境にはばっちり!だったんでしょうね~。


私も、何度か植えて、やっと毎年咲くようになった頃

引っ越してしまいまして。

こちらでも植えたのですが、やっぱり消えてしまいました。


それでも諦めきれず、今度は鉢植えにしてみました(笑)

2ポットと、可愛いビオラもついでに(笑)

DSCF4979_1.jpg

置き場所は、午前中日が射す場所に♪


ニオイスミレ」は、茎が横に倒れて咲く性質のようで…

あれまぁ~

そこで、とりあえずつり鉢買ってきて

それに植え替えてみました。

DSCF4973_1.jpg

丁度、目線の高さになるようにつるして。

DSCF4974_1.jpg

ほのかな香りも楽しめるようになりました


チューリップは、あと1週間位で咲くかもね。

DSCF4975_1.jpg

DSCF4976_1.jpg

何色植えたかも忘れてしまいました


モサモサに枝が茂ったので、バチバチ切った「雪柳」

咲きだしましたね~。

DSCF4972_1.jpg


ロベリアも枯れずに育ってます。

DSCF4977_1.jpg


ツツジは、あちこちでポツポツ咲きだして。

DSCF4980_1.jpg

ジャノヒゲに邪魔されて、なかなか成長しないツツジも(^_^;)

DSCF4981_1.jpg

DSCF4982_1.jpg

(↑)は、越して来て、荒れていた場所なので

土も良くないし…植え替えようかなぁ~。



枯れてもいいや!と、そのまま放置していた

「紅花夜香花」 根元から沢山新芽が出てきてます…

DSCF4983_1.jpg

あらららら~~~~

株立ちになって、茂ると厄介なのよね…(涙)


増えて欲しいものは枯れたり…

要らないものは元気に育ったり増えたり…

思う通りにならないものですね~。


************

天気  :  曇/晴れ

只今の室温  :  20.1℃   14:41

3月の畑

3月31日は雪だった

今日も晴れ

でも、やたら風が強くて、吹いてる時と止んだ時では

体感温度にかなりの開きが。


9時の予約の歯科、歯茎のチェックとクリーニング

1時間、口開けっぱなし…(^_^;)

次の予約は2か月後 (あ~、良かった♪)


雨のあとで、畑に行けないし…

風が強くて庭仕事も

なので、遊びに行くつもりでしたが…1時間の口の開けっ放しで

疲れてしまって…取りやめ!


そこで、昔の画像眺めていたら…

あれまぁ、2010年3月31日 震災の前の年…ヒャ~雪でした!!

P1100570_1.jpg

P1100571_1.jpg

P1100564_1.jpg

P1100576_1.jpg

P1100578_1.jpg

でも、ヒマラヤユキノシタは咲きそうになってたんですね~。

P1100572_1.jpg

カテサイ用の苗づくりもちゃんとしてましたね~(笑)

P1100541_1.jpg

P1100539_1.jpg


春の彼岸ごろ、決まって雪が降ってたのよね。

なので、冬タイヤからの交換は、4月までしなかったっけ。


越して来たら、冬タイヤに交換しなくて済むし

今シーズン、雪はちらっとも降らなかった♪



さて、我が家の庭の様子

こぼれ種で生えた「ノースポール」が咲きだしました。

DSCF4882_1.jpg


「姫リュウキンカ」は、私の知ってる「リュウキンカ」とは違うようで

結構、丈夫みたいです♪

なので、もうちょっと大きくなったら地植えしようかな!です。

DSCF4884_1.jpg


なんかやっぱり変な「ニゲルのつぼみ」(↓) 実生

なんかモコッとしていて、割と硬い!

DSCF4878_1.jpg

DSCF4877_1.jpg

どんな花が咲くか?楽しみです。


さて、今日もこれから夏ミカンと格闘(想定外です!)

強風で、コロン、コロンと落ちちゃいました~


***************

天気  :  晴れ  強風

只今の室温  :  21.1℃   13:51

3月の庭

休筆宣言 & スミレ

今日は朝から雨です。

多分一日中雨。

でも、雨の中、ちょっとだけでも庭の様子を見に行きたい私です。


でも、その前に…

は?「浅見光彦シリーズ」が終わる?!

軽井沢の先生こと、内田康夫氏が脳梗塞で闘病中

で、休筆宣言をなされました。



実はね…私の密やかな楽しみは…

サスペンスを録画して、夜に一人で観る事なんです (^_^;)

サスペンスと言っても、暴力的なのとか

辛い中身とかは見ません。


見た後、頭の中に残らないような…(作家先生すみません)

軽い、爽やかなのが好きです。


一話完結、主人公が爽やかなら、なお最高♪

浅見光彦シリーズはそんな訳で、好きな作品でした。

特に、中村俊介さんの光彦役は爽やかで♪

そんな好きな作品が消える…


サスペンスをけん引してきた「渡瀬恒彦氏」

脇を固めて味のある「蟹江敬三氏」素晴らしい役者さんが

サスペンスから消え…

TVの中で、サスペンス物が縮小されるとか…


あ~~~、原作から飛び出してきたようなポワロはまり役の

デヴィッドスーシェも終息宣言…

私の、私の密やかな楽しみは、時の流れと共に…

時の彼方へ行ってしまうのでしょうか??


ホント、寂しい限りです。


これからの希望は…

リマスター版で、ジョーン・ヒクソンさんの「ミスマープル」シリーズの復活です。

多分見たのではないか?と思いますが…記憶にない。

是非是非見たいものです。



さて、庭の花…

放りっぱなしなのに…けな気に毎年咲くアネモネ。

DSCF4820_1.jpg

この、きっぱりとした鮮やかさ! 強さの秘訣でしょうか?


昨年植えた「ピンク」咲きましたが…「エンジ」 (涙)

フラッシュなので、ちょっと鮮やかに写っていますが…本当はもっと暗い色…

DSCF4865_1.jpg

DSCF4867_1.jpg

何かね~、似た様なのばかりだわ…



鮮やかな花の中で、ひっそりと咲く「タチツボスミレ

DSCF4868_1.jpg

DSCF4869_1.jpg


何処にでも咲いてた花なのに、昨今ホント少なくなったよね~。

残していきたい日本の野草です。


さて、今日は雨ですから…

夏ミカンのみを取り出す作業、頑張りますか!


*****************

天気  :  雨

只今の室温  :  22.0℃(エアコン暖房中)    8;15


自然堪能

笛吹川フルーツ公園

晴れてるし…

急に思い立って、笛吹川フルーツ公園に行く事に。

昨夜、何処かないかな~?って検索していたら

何やらドームのような建物が・・・はて??


フルーツの花の季節はさぞかし!

でも、今の季節は何もないだろうと棚上げしたのですが

レストランからの眺めが良いとの事ですから♪


じゃぁ、ランチしながら散歩!と、出発。


は、食べ物に弱く、直ぐ行きたがる(^_^;)


何しろ、近隣の土地勘ほぼ「0」

ナビの通りにgo!


oh~、車の眼前に・・・

DSCF4821_1.jpg

ぶつからないよね…

DSCF4823_1.jpg

ホッ、スルーして行きました(^_^;)


は、春霞の中。

DSCF4825_1.jpg


ウタウタ、ウタウタ…

着きました~。

DSCF4829_1.jpg

DSCF4830_1.jpg

昼時を大幅に過ぎていたので、は、真っ先にレストランに!!(笑)

メニューは、あれやこれやすでに品切れ(^_^;)

しょうがない、ベーシックに(笑)


食後は、歩く!歩く!!

DSCF4836_1.jpg

DSCF4837_1.jpg

DSCF4838_1.jpg

DSCF4841_1.jpg

DSCF4842_1.jpg

(↑) 富士屋ホテル♪ 箱根の富士屋ホテルも素敵だけれど

此処は眺めが抜群! 良い感じです。

DSCF4846_1.jpg

DSCF4849_1.jpg

アップダウン繰り返して、良い運動になりました♪


で、ブドウの剪定が間近に見えて(成る程~)

DSCF4843_1.jpg

主枝を2本に仕立てるのね…(フムフム)

DSCF4844_1.jpg

側枝は、短く切り詰めて冬越しなんだ~(成る程~)

で、側枝から出たツルを誘引してブドウを実らせるってわけなんだ!

DSCF4845_1.jpg

ちょっと勉強しちゃいました(笑)



で、今日の「草花」Get♪は

「都忘れ」

DSCF4854_1.jpg

DSCF4855_1.jpg


地植えだと、なかなかうまく育てられず、消えちゃいます。

今度は鉢植えにしようかと♪


で、花を覗きこんでいたら…上空で凄い音…

え??? ひょっとして「オスプレイ?!」

えええええ~~~~

思わず、カメラを向けまして…

あれ、早い事早い事…

DSCF4857_1.jpg

DSCF4859_1.jpg

DSCF4862_1.jpg


トリミングして、その後ネットで調べて…

「オスプレイ」みたいね~。へぇ~~~~~~~~~~~~~


暫く人気が無かった庭は、「ツグミ」のえさ場と化していて…

まぁ、綺麗に誰かが掘ったように「掘り穴」が出来ていました。

DSCF4863_1.jpg

こんなに頑張って掘って、ちゃんと餌見つけられたのかしらね???


さて、明日は雨の予報。

晴耕雨読!!  ゆったり本でも眺めましょうか♪

※ 最近は、読まずに眺める本ばかりの私です…(目がね~)(^_^;)


*****************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  20.4℃   19:47

3月の庭

ライラック

今日も晴れています。

ポカポカになると、何故心もポカポカになるんでしょうね??

ウキウキ、ソワソワ、ルンルン…


ちょっと、ちょっと、春の猫じゃあるまいし!!


でも、解るわ~~~、ウキウキする気持ち♪

芽吹き時って、脳みそも活発に動き始めるのかもね(笑)


そんな訳で、家にジッとしていられない私です。

何処かに行きた~~~い。


で~~~~~、昨夜、近場の「花の名所」検索

ウ~~ン、何処もちょっと早いかもね。


しかも連休最終日、混むよね…(^_^;)


達は「伊香保」だって!

伊香保かぁ~~~

確か、竹下夢二が愛した女性が居た温泉地よね・・・

今の時期の温泉ホッコリも良いなぁ~


ま、しゃぁない…

庭でも眺めますか…

って、大した変化も無し!


以前、「リラ冷えの街」って本読んで・・・。

「リラ」の名前の響きが良くて、故郷時代に植えましたが…

ただ植えただけですから、当然成長も悪く

花も隔年開花…


で、一昨年、山梨で「ライラック」見つけて購入

暖地用じゃなかったので、ちょっと不安でしたが…

やっと今年になってつぼみが♪


DSCF4806_1.jpg


此処の地は「リラ冷え」じゃなく「リラ温もり」かもしれませんが…

やっと、花が見られそうです。

ライラックは、寒冷地で育つ樹木なので、根付くか心配でした。


ところで、以前、図書館で本棚に並ぶ本の題名だけを見て

手当たり次第に読み漁っていた私。

中身は既に忘れ去っていますが…(^_^;)

「リラ冷え」って季語にもなっているこの言葉の響き

何とも忘れ難いものです。


そうそう、樹木と言えば…

盛岡の町を歩くと「マロニエ」並木が有って♪

中津川がたゆたゆと流れ、直ぐ近くには不来方城址

何度歩いた事でしょう。

大好きな街です。

※ もう亡くなられましたが、「中津文彦氏」はこの中津川から

ペンネームとしたそうです。


東北人の私は、東北6県あちこち行きましたが

「ローマの休日」ではありませんが…

「好きな街はそれぞれ…岩手!」

やっぱり岩手が、好き♪

ちなみに、岩手県人じゃないんです、私 (^_^;)


今年は何とか「岩手」に行きたい!と思っている私です。


そうそう、山梨県には「南部町」ってありますが…

岩手の「南部藩」は、この南部町が発祥なんですって。


だからかしらね~、何故か南部町に行きたくなるのは。

南部町の雰囲気は「遠野」のような感じです。


***************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  22.1℃(エアコン暖房中)  8:49

クリスマスローズ3月

ツボミが変なニゲル

今日は全国的に暖かな日のようです。

此処もポカポカ。

図書館へリクエストしていた「山野草関係の本」

届いたとの連絡で、いそいそと出かけました。


火曜日は雨の予報、じっくり眺めてみましょう♪


今日は、数か月前に模様替えした私の部屋ですが・・・

春になった途端、ミシン!と思いだして、はたと気が付きました!!

置く場所がない!!! 作業できない!!


使うとも思えませんが…

思い立ったら、もう、ジッとしていられなくて・・・

ベッドを動かして…位置変更。

マットが重い、重い…

ニャンコは、自分のベッドも動かされ…怒って、ニャーニャー叫ぶ中…

午前中一杯かかって、やっと完了!


を動かすと、付属している配線や機器も全て動かすわけですから、大仕事。

終わったら、お昼のチャイム!  疲れてる~~、ゼイゼイ。


流石に午後は何も出来そうもありません。


さて、庭!


2014実生「四子」は、黄色がかった白に緑…

DSCF4804_1.jpg


朝日に照らされた「糸子」

DSCF4805_1.jpg


年度不明の実生。 モコッと変に膨らんだツボミのニゲルです。

まさか、ダブル♪なんて事はないよね…

DSCF4815_1.jpg

DSCF4816_1.jpg


枯れた枝の足元から新芽!

DSCF4807_1.jpg

DSCF4808_1.jpg

ラベルを改めて読んで・・・(切り花にも出来るんだぁ~)


暖かくなってくると、は朝の内だけで

直ぐ雲に隠れる事が多くなってきます。

DSCF4811_1.jpg

空の色も春霞のような感じですね~。


あ!! フェンス取った時に一緒に取られてしまった!と思っていた

クレマチス「ダッチェスオブエジンバラ」が生きて芽が出てきました♪

DSCF4817_1.jpg


平戸ツツジ「白」も咲きだし♪

DSCF4818_1.jpg


タンポポも♪ 

DSCF4819_1.jpg


考えてみれば、もう春の彼岸ですもんね~。

ご先祖様に合掌です


****************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  21.2℃   13:58

3月の庭

花苗購入、ビオラ店頭にもう無い!

午前中は良い天気

午後は雲って…春ってこんな感じの空模様だっけ??

長年生きて、もう何十回も春迎えてるのに…解らない(^_^;)

ただただ、漫然と生きてるって事かな(笑)


そうそう、故郷では、春になると「土の匂い」がするのよね。

草萌える匂いと言うか…


ところが、こちらに越して一度もそんな匂いを感じた事が無く

土が凍りつくあの寒さが無いと、土の匂いも無いのでしょうか??

不思議です。


さて、朝一にから

「花買いに行かない?」

「行く!」即答


いそいそと出かけました。


あのフリフリの可愛いビオラ、買い足すつもりでしたが…

あれからたった4日経っただけなのに

もう、1ポットもビオラが無い


えええええ~~~~~~~

何だか、気負いがそがれて、


コーヒー缶が二つあるから!赤の何か買おう!!

で「ペチュニア」「名前忘れた(ガーベラに似てるけれど、違う名前だった)」

それとビオラの代わりに「匂いスミレ」見っけ!

DSCF4791_1.jpg

DSCF4792_1.jpg

DSCF4793_1.jpg


缶に穴あけ!

DSCF4796_1.jpg


近頃は、用土をいつもブレンドしてますから

植え付けは簡単♪

DSCF4797_1.jpg

DSCF4798_1.jpg

DSCF4799_1.jpg

DSCF4800_1.jpg

DSCF4801_1.jpg

匂いスミレは白の鉢が良いかな~と植えましたが

鉢底石が多かったようで…

ポット苗の方が高さが出てしまう…(-_-;)


DSCF4803_1.jpg

とりあえず植え付けましたが、もうちょっと深く広い鉢の方が良いかな??

様子見して、植え替えるようかもね。


とりあえず植え付け完了!

風があまり当たらない、日当たりの場所に数日置いて様子見です。


******************

天気  :  晴れ/曇

只今の室温  :  19.8℃   14:36

3月の庭

春色、花色♪

トコトコ、トコトコ

普段行かない園芸店まで足を延ばしましたが…

う~~ん

やっぱり、いつも行く店の方が良いかな~と、買わずに歩いただけ


やっと定植したものの…

DSCF4762_1.jpg

DSCF4761_1.jpg


ビオラだけじゃ寂しいしね~~

なんかもっと欲しい!

どうも、春花・禁断症状がまだ抜けきらないようです(^_^;)


こうなったら、明日行こう(笑)


さて、庭も春色に染まってきました

まずは、金魚草

DSCF4755_1.jpg


今年お初 「ピンク」って書いてあるけれど「エンジ」が咲きだしました。

DSCF4756_1.jpg

DSCF4758_1.jpg


「三子」

DSCF4759_1.jpg

姉妹の「二子」

DSCF4760_1.jpg


そして植えて2年目、やっと咲きそうな「ライラック」

DSCF4763_1.jpg


散歩の途中で見つけた「花ダイコン?」

DSCF4754_1.jpg


チューリップのつぼみも大分膨らんで♪

DSCF4764_1.jpg


その近くでは、こぼれ種で育った「ノースポール」

DSCF4766_1.jpg


そして、イマイチ訳が分からない「W-クリスマスローズ」

今頃芽が出てきてます。はて?どうなるんでしょう??

DSCF4765_1.jpg


ベロニカオックスフォードブルーは、とにかく元気!

DSCF4767_1.jpg

DSCF4769_1.jpg


小さい頃の記憶に残る愛しい アルメリア

今年もつぼみが出てきました♪

DSCF4770_1.jpg


鉄砲百合「ホワイトヘブン」も芽が出て♪

DSCF4772_1.jpg


毎年戸外で越冬する多肉ちゃん

DSCF4774_1.jpg


そして~~、花期が長~~い「ゴールデンクラッカー」

DSCF4773_1.jpg


春は、ほんのり・ホッコリ系の淡い色が似合う気がします♪


さてさて~~、種を蒔いたのは??

カボチャ、スイカ、キュウリ、そして土がモコッと!

今から出てくるもの、賑やかになりそうです。

DSCF4775_1.jpg


UFOズッキーニも元気!

DSCF4776_1.jpg

(↑) 普通のズッキーニと食べ方同じなのかしらね~??


さて、これから「夏ミカン」と2時間たっぷり闘いますか!

この時期だけの食材ですしね~。


************

天気  :  晴れ/曇

只今の室温  :  20.4℃   14:20

3月の畑

菜物定植

今日は晴れのち曇り

気温はまぁまぁ

なので、あまり行かない「園芸店」まで行ってみる事に。

その前に~~、ついでだから「下の畑」によって。


は、自他ともに認める「青虫君」

菜物が毎回ないと「死ぬ!」とのたまいます!

故に、畑には「菜物」が勢揃い!


DSCF4742_1.jpg

DSCF4739_1.jpg


(↑)これらが尽きたら大変!と、次の段階を定てる訳です!!

と言う訳で、先日ポットに植え替え、温床で育てていた「菜物色々」を定植。

DSCF4745_1.jpg


春大根もあり~の(^_^;)

DSCF4743_1.jpg

紫キャベツもあり~の

DSCF4737_1.jpg

果てしなく「青虫同士」戦いながら「菜物」を育てております(笑)


ワケギ

DSCF4740_1.jpg


ニラ

DSCF4741_1.jpg


温床の中の「菜物」と「夏野菜」

DSCF4736_1.jpg


逆光で、はっきり解らないのですが~~

コゲラ

DSCF4746_1.jpg

多分「アオジ」

DSCF4753_1.jpg

DSCF4752_1.jpg

双眼鏡は持って歩く必要あり!ですね~。

3月の庭

やっと植えた♪

今日は、晴れて気温も高くなり

風邪気味だった私も回復!

では、ビオラ等植えましょう♪


まずは、釘と金槌出して来て、

ためていた「コーヒーの空カン」に穴をあけて

試しにウサギちゃんビオラを植えてみました。

1/3位まで、鉢底石を入れて排水を良くしています。

DSCF4725_1.jpg


もし調子が良いようなら、この缶を幾つも並べて

花植えても良いかな~です。


※ 発泡の箱などで野菜や草花を育てる場合

底が見えなくなるほど、鉢底石を入れ

排水を良くして、根腐れを防止すると成功します♪

(↓) 「紅法師」 成長グングンです。

DSCF4728_1.jpg



「姫リュウキンカ」と「斑入りナルコユリ」

仮植えとして、鉢にしてみました。

DSCF4727_1.jpg

DSCF4726_1.jpg

姫リュウキンカは、購入した時の3倍位の花の大きさになってます


フリルのビオラは、花壇に「石」で仕切りを作って植えてみました。

DSCF4730_1.jpg

DSCF4731_1.jpg


日当たりが良いのですが…風当たりも良過ぎて

仕方なしに石の他に、周囲に落ち着くまで

風除けに「鉢」を置いてみました(^_^;)



さて、「オーガニックな庭づくり」で「米ぬか撒き」をしていますが

敷いているチップをちょっと掘り起こすと

ハンペン」(↓)と言われる、善玉菌が繁殖しています。


DSCF4733_1.jpg

DSCF4732_1.jpg

これ等が、分解促進してフカフカ土壌にするようです。

また、黄色やオレンジなどの「粘菌類」が現れる事もあります。

次に現れるのが「キノコ類」で、それらが終わる初冬には

チップも土のような感じになっています。

自然のサイクルって、ホント面白くて凄いですね~♪


なので、小さかった(↓)苗もちゃんと育つのかもしれませんね。

DSCF4734_1.jpg

DSCF4735_1.jpg


オーガニックを続けるわけは…

いつか庭を縮小して「カテサイ」する時が来るかもしれません。

その時のため、土は虫が棲める様に!です。(笑)


そうそう、今年は「ウリハムシ」等の対策の為に

「やさい畑」で覚えた「ペットボトル」の中に

黄色の粘着ムシトリをぶら下げて、使ってみようかと♪

何でも試してみなきゃね♪


****************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  20.0℃  14:37

3月の庭

春色々 & 風邪引きかな

今日は曇り? 晴れ??

曇の予報でしたが、晴れてきたり…

また、雲が出たり…う~ん?な天気です。


一昨日、夜、地区の健康会議で順番なので行きました…

ところが、省エネのせいか?会場は寒くて…

昨日はそのせいか?それとも、園芸店で長居したせいか?

午後はずっと悪寒がして、着込んでもエアコン温度高くしても寒い!

今日は昨日よりも良いようですが

歯が浮いて、気分がすぐれません。

「風邪引いたかな?」です。


なので、今日は、まったりと過ごす事に(笑)

図書館から借りてきた本が有るので眺めたり、

相変わらずの「夏ミカン」の身を取り出す作業して過ごしましょう♪


まずは庭の状況

相変わらずのクリスマスローズから(笑)

「糸子」は、2番花、3番花が咲きだしてます。

DSCF4706_1.jpg

DSCF4705_1.jpg

交配したいのですが、何だか腰が重くてなかなか…

時期逃すと、ダメなんですけれどね~。


やたら、葉ばかり展開する「アプリコット」

DSCF4707_1.jpg


「黄色スポット」は枯れそうでしたが

植え替えたら、つぼみが♪

DSCF4712_1.jpg

四子、五子」はどちらも白

白ばかり多い我が家です…

DSCF4713_1.jpg


「三子」は思った以上に可愛い

ヒット♪です。

DSCF4714_1.jpg

やっぱり、淡い色が好きです♪


他は~こぼれ種であちこちで咲きだした「ビオラ」

DSCF4715_1.jpg

そんな中でも、「紫1色」が一番好きなのですが…

なかなか出現しません

DSCF4716_1.jpg


「カラー」も発芽始まりました。

DSCF4703_1.jpg


チューリップのつぼみは大分大きくなって♪

DSCF4702_1.jpg

アネモネも日が射さない内は、まるでチューリップ(笑)

DSCF4701_1.jpg

「雑草」の中でも、意外に厄介なのが

(↓) この色のカタバミ!

DSCF4704_1.jpg


匍匐性でどんどん増えるし、根は深いし…摂りにくい

しかも種がはじけ、顔に当たると痛い!



我が家の嫌な雑草「アメリカセンダングサ、カタバミ」

可愛いけれどなかなかしぶとい「ツユクサ」そして「タンポポの仲間」

また今年も戦いが始まります。(毎年、負け続きですが)



そうそう、昨日、風邪引いたら大変!と

「キノコ類3種、玉ねぎ、にんじん、ゴボウ」をオリーブオイルで炒め

豆乳で仕立てました。

DSCF4700_1.jpg

思った以上に美味しかった♪ これも我が家の定番入り!決定です。(笑)


そうだ、そうだ! (↓)この「やさい畑」って、年3回?4回?発行なんだけれど

これがなかなか面白い本です。

DSCF4708_1.jpg

全てが、成る程!ではないですが…

試してみたくなる面白い記事が盛りだくさん♪

例えば…

ブロッコリーが収穫終ったら、根だけを根伏せすると、

また芽が出て、それぞれに根が出るので

それを分けて植えれば、種蒔き要らず!とか・・・etc

自然農薬とか、害虫害獣対策とか。

思った以上に楽しい本です。


DSCF4723_1.jpg

やっと咲きだしました♪

我が家のペチコート1番花です。


***************

天気  :  曇?晴れ??

只今の室温  :  21.5℃   10:54




3月の庭

禁断症状が出まして、ふらっと園芸店へ

雨がね~、降ったり止んだり…

何か冷や冷や。


昨日から、実は暫く起きてなかった「花-禁断症状」が出ていまして

とうとう、雨の中「園芸店」へ(笑)


何かあるかな~~(ってあるに決まってますよね、お店だもん!)

有り過ぎ~~~(ワォ!キョロキョロ)

あれもこれも欲しい!(ゼイゼイ、ハァハァ)


待て待て、待て待て、冷静に!冷静に!!


照るて桃の苗木」 これも可愛いのよね~ 立ち止まる!

(こらこら、冷静に!何処に植える気? 大きくなるよ!)

はぁ、諦めるかぁ~(いまだに、後ろ髪引かれる気分)


クリスマスローズも有った!でも、名前が書いてない…

色も解らない…情報なし!(買わな~い)(笑)


ネモフィラ! これ可愛いのよね~~~

(冷静に! ネモフィラは種から育てましょうよ!)(うんうん)


ア~~~~なんて可愛い!!

姫リュウキンカ 小さな、小さな苗です。


DSCF4690_1.jpg

DSCF4691_1.jpg

こんな小っちゃくて可愛い花、見逃せない!!


「斑入りナルコユリ」ですって! (速攻で籠へ)

DSCF4689_1.jpg


定番の「ビオラ」のコーナーへ

あれまぁ、なんて可愛い色合いとフリル!!

DSCF4688_1.jpg

DSCF4695_1.jpg

DSCF4694_1.jpg


ウサギちゃんみたいなビオラも思わずカゴへ。

DSCF4693_1.jpg

DSCF4692_1.jpg

買ったは良いけれど、さてどうする??

リュウキンカって、水の中に咲いてるよね…

でもこれは?? はて?? 調べないと植え付けできないわね(笑)

衝動買いで、少し禁断症状が治まった私です(笑)


こんな症状が出てくるって、やっぱり頭の中も春なんですね…


**************

天気   :  降ったり止んだり、夕方から明日の午前中まで雨の予報

3月の庭

発芽色々、米ぬか撒き

今日は曇りの予報でしたが…

雨です!

しかも、昨夜から…


そのせいか?庭では、色々な物が発芽中!

大体は「雑草」と言われる、困ったチャンばかりですが…

OH~~、今年も「コキア」が沢山発芽しています。

DSCF4687_1.jpg

「西洋オダマキ」もあちこちで、発芽成長中。


草花には「合う、合わない」が有るようで、合う!となったら、

年々増えるし、大切にしても消えちゃうものもある!


「育ってくれる?」と話して、答えてくれるならいいけれど

そうじゃない訳で…


仕方がないから、アレコレ植えてみての様子見!

しょうがないですよね~~~

と、言う訳で「コキア、金魚草、オダマキ、ニゲラ」

勝手にこぼれ種で、あちこちにテリトリー拡大中。


野菜も、順次発芽中。

「キューリ」

DSCF4678_1.jpg

「ツル首カボチャ」

DSCF4679_1.jpg


初めてのオレンジ色!「楽しみ♪

「千日紅 オレンジ」

DSCF4677_1.jpg



梅が終わったと思ったら、もうツツジの季節!

早い、早い…季節が駆け足で過ぎて行く!って感じ。

平戸ツツジが咲きだしました。

DSCF4680_1.jpg



まさか、雨降る!なんて想定外でしたので

昨日、思い立って「米ぬか撒き」をしました。

DSCF4672_1.jpg


米糠が、有益菌の餌となって

葉っぱや土壌の病害虫を防ぐ効果があるんですって!


薬を減らせるなら!しかも、ただ撒くだけ、楽ちん(笑)

(↓) こんな感じに薄らと撒きます。

DSCF4674_1.jpg

大量にかかったものは、サッと手で払い落とします。

DSCF4675_1.jpg

DSCF4676_1.jpg

「ミカン」や「シイタケ」等も庭先で栽培してますから

薬はちょっとね~なので、この方法を取り入れてます。

で、毎日水かけして管理した「シイタケ」

DSCF4686_1.jpg

良い感じです

何でも「手間暇かけて!」でしょうか。


「アイスキング」なんて、スゴい名前なので何が?と思ってたら

外側の花びらが「白」になるので、「アイス?」なのかな??

DSCF4685_1.jpg

花が大きいので、キングは解りますけれどね~(笑)


※ 洗濯機、試運転…ア~、ストレスフリー♪

やはり、新しいのは楽ちん。



****************

天気  ;  今のところ雨

只今の室温  :  21.6℃(エアコン暖房中)  8:38


3月の庭

アネモネ、金魚草etc

曇ってますが、そう寒くもなく

いつもの待ち焦がれてるクリスマスローズ「三子」

まだ咲かない! じらしますね~。

でも、淡い色が可愛い♪

DSCF4666_1.jpg

一子、二子より一回り小さい感じです。


アネモネは、真っ赤な色が目立つ!ったら♪

DSCF4659_1.jpg

2シーズン目に入ってるジュリアン

セッセと花を付けています。

DSCF4662_1.jpg

今シーズン、早くから何度も花を付ける「西洋オキナグサ」

思ったより育てやすい花だったんですね~。

DSCF4661_1.jpg


そして、他に先駆けて早々と咲いた「金魚草」

種を蒔いたのが5年前

以後、こぼれ種であちこちで成長中。

DSCF4663_1.jpg


あれ??「貝母百合」のつぼみ??

DSCF4667_1.jpg


昨年10月に蒔いたクリスマスローズ

やっと本葉が展開しそうです、植え替え、植替え♪

DSCF4665_1.jpg

何の芽??

何だろう?なんだろう??

DSCF4664_1.jpg

何かな?って思う、この時期がホント楽しい♪

大体が「なぁ~~~~んだ」(がっかり)なんですよね。



それでも、解らないものの発芽って、ワクワクします♪



※  「洗濯機」 調子が悪いので止まってしまう前に購入!

アシタバの種買いに行ったついでに、寄ったのが運のツキ(^_^;)

仕方ないよね~(ブツブツ)と思いながら・・・。


今日の夕方届くんですって!

明日から、ストレスなく洗濯ができるか?!(笑)

3月の畑

温床の様子、紅法師植えてみた♪

今日は、薄日がたまにさす、概ね曇り!

そう寒くはないけれど、発芽管理の身としてはこの気温が気になる!!


温床の中で育てた方が良いかな~と、温床を見る!

過密だぁ~~~~

これ以上増やせないか???  はて??

DSCF4642_1.jpg

DSCF4643_1.jpg


良く育っています。

「温床」悪くないかも!!


他の野菜は~?

我が家ではあまり食べない「サラダ菜」

の為に植えています(^_^;)

DSCF4651_1.jpg


春大根 「春まき耐病総太り2号」(タキイ)

DSCF4646_1.jpg

トウ立ちし難いようですが。


ニラ

DSCF4648_1.jpg

アスパラガス、出てきました。

DSCF4655_1.jpg


アシタバも!

DSCF4656_1.jpg


先日植えたネギ「石倉1本太ネギ」

DSCF4654_1.jpg

玉ねぎ

DSCF4652_1.jpg



以下、青野菜諸々…(トウ立ちを食べる品種も有ります)

DSCF4650_1.jpg

DSCF4647_1.jpg

DSCF4653_1.jpg


で、またまた実験的に「紅法師」(赤水菜」

発泡の箱で庭先栽培してみました。

DSCF4668_1.jpg

急な「寒さ」に当たると「トウ立ち」して、終わっちゃうので

夜間の保温はビニールをかけてみる事に。


さて、3/6に蒔いた「キュウリ」発芽

DSCF4670_1.jpg

UFOズッキーニも発芽♪

DSCF4669_1.jpg

カボチャ「雪化粧」も発芽しそうです♪

DSCF4671_1.jpg

(↑)このカボチャが美味しかったら、自家採種して毎年蒔こうかと♪

F1なので、同じものが出来ないでしょうけれど。


******************

天気  :  曇り

只今の室温  :  20.8℃   14:00

種蒔き

枝豆、アシタバ、ネギ蒔く

晴れも14時過ぎには雲って。

午前中は、近くで映画の撮影が有るとかで

散歩ついでにちら見。

遠いので何が何やら?(^_^;)

散歩途中の「苔!」

DSCF4631_1.jpg

DSCF4632_1.jpg


そう言えば、先日「撮影が有ります!」のお知らせが入ってたのよね。

何の撮影か解ら無かったけれど、映画とはね~。


映画の事より、「種まきしなきゃ!」


DSCF4636_1.jpg


今回初めて「枝豆」をセルトレイに蒔いてみました。

時期をずらして収穫できるよう、早蒔きです。

DSCF4637_1.jpg

後はいつものように、発泡の箱に入れて保温管理♪


ついでに、「石倉根深フトネギ」も蒔きまして♪

こちらは、外管理ですが、蓋をします。

DSCF4638_1.jpg

蒔いた後に「燻炭」をかけてみました。


あ~~、種蒔きもいよいよ終盤

後は、直播などでしょうか…。


は、シイタケ菌植付に行ったまま(^_^;)


我が家のシイタケ…こんなにホダギが有るのに…

出てるのはほんのわずか

DSCF4611_1.jpg

(↑) 右下側に数個

(↓) 左側に数個だけ…

DSCF4609_1.jpg

DSCF4612_1.jpg


なんか無駄な作業してるんじゃない??って感じ (笑)


さて、クリスマスローズのこぼれ種…沢山発芽中

DSCF4621_1_20170312155340147.jpg

DSCF4623_1_2017031215534675b.jpg

増え過ぎたら、悩みの種の「ロックガーデン」に植えてみましょう。

下向きに咲くので丁度良いかも♪


楽しみにしていた「シラン」が無い!と思ったら

枯れてる

DSCF4627_1.jpg

復活するか??? 

二、三日前の朝方の急な冷え込みが原因みたいね。


なのに、一方ではこぼれ種の「マリーゴールド」が発芽…

DSCF4620_1_20170312155342b16.jpg


そして「タチツボスミレ」が咲きそう♪

DSCF4626_1.jpg

野の花が咲くと、ホッとします♪


テントウムシも活発に動き出して、あ~、自然っていいなぁ~です

DSCF4629_1.jpg


※ 午後は、ずっと座りっぱなしで2時間

夏ミカンの皮むき・・・2時間で8個(^_^;)

意外に肩がこる作業です。


***************

天気  :  晴れ/曇

只今の室温  :  21.6℃   16:05





種蒔き

アシタバの種

昨日、夜になってザァーッと雨。

この雨が、発芽促進になるんですよね~。

問題は「雑草」

一雨ごとに、モコモコと出てくる…

DSCF4606_1_20170312075558a10.jpg


暖かさの代償としての「雑草との戦い」

さぁ、また今年も頑張らねば!!



さて、探していた「アシタバの種」やっと見っけ!

以前の種は「アタリヤ」のでしたから

この種買いに「山梨方面」まで「種買いドライブ!」に行きたかったのに~~~


は、先日、近所の「おっさん二人」と3人

甲府近くの「温泉」で、丸一日遊んできたもんで

「種買いドライブ」行く気なし!

おっさん3人で、なに楽しいんだか!!です (^_^;)


で、仕方なしに「種苗店」に電話!

「有ります!」の店まで出かけて購入。


なぁ~~~んだ!!「タキイの種」

だったら、先日「タキイ通販で購入」した時に

一緒に買うんだった!!

と、言う訳で…やっと買えた「アシタバの種」

DSCF4608_1.jpg

税込 345円でした~(^_^;)


さて、今日はやっと手に入れた「アシタバ」の種をセルトレイに蒔きます。(笑)



は、上の畑の住人と、一緒に「シイタケ用」の木を切った仲間の所に行き

「三人でホダギ分け」して来るそうで…(^_^;)


あのね~、ちゃんとシイタケ出るならいいけれど…

「管理しない」で、放っておいてはダメなんだよ!!


と、口酸っぱくしていっても、意に介さず!

どうやら、菌を植えました!迄が楽しいようで…


さて、また「ホダギ」何本持ってくるものやら…

何本あっても、ちゃんとシイタケ沢山収穫出来れば文句ないのですけれどね~~。(笑)


菌購入」の無駄遣いばかりの我が家です(^_^;)


※ 実は、一昨年も何十本かに「シイタケとナメコ」植え付け

物置の裏に寒冷紗かけて放置したまま

どうなってるか?見もしません 困ったものです~~


畑はの遊び場です(笑)




そうそう、故郷の地区の住人…

8人家族のうち7人が津波にのまれ

女子高校生1人が残りました。


でも頑張って、管理栄養士の資格を取得し、

ふる里の保育所で働いてるとの
報道!

本当に良かった。


暗い中での明るいニュースでした。


**************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  22.6℃   8:33


クリスマスローズ3月

発芽しそう♪クリスマスローズ

日中日差しが出て、暖かくなりましたが

4時には雲の中。

一気に、寒さが戻ってきた感じです。


日が出てる時は、プチプチをかけて

外に置いて管理している「種を蒔いたセルトレイ」

気温が上がるせいか?

「UFOズッキーニ(↓)」と「キュウリ」が発芽しそう♪

DSCF4592_1.jpg


キューリ

DSCF4594_1.jpg


暖かいここの地域は、植付も早いですから

苗づくりも早くしないと♪



さて、クリスマスローズ「四子、五子」は双方とも白のようです。(-_-;)

DSCF4599_1.jpg

DSCF4600_1.jpg

左「五子」

DSCF4601_1.jpg


ダブル-赤「赤ずきん」には種が。

中にちゃんと入ってるかなぁ??

DSCF4595_1.jpg


「三子」(↓)は、スポットがちょっと入った丸弁のような…♪

色合いが優しそう(期待)

DSCF4597_1.jpg

「二子」 一子より色が薄いかも♪

DSCF4598_1.jpg


去年こんな水仙あったっけ??(↓)

可愛いのが咲きだしました。

DSCF4604_1.jpg

そして、妙な「キノコ」

DSCF4605_1.jpg

何だか色々生えてきてる、おかしな庭です(笑)


はぁ、今日は何だか疲れました。

何事もなく、無事平凡に過ぎる一日って

なんて素晴らしいんでしょうね。

明日も、平々凡々な日でありますように♪


************

天気  :   曇/晴れ/曇

只今の室温 : 21.5℃   17:29

日記

友人、知人に合掌

今日は、朝から変な空…

DSCF4583_1.jpg

晴れの予報だったのに…。


11日、あの日の朝は記憶にない…

「魚市場付近」で被災してからの記憶は鮮明なのに。


人は、平凡だと記憶しないものなのですね…。


11日午後から、全ての「情報」はシャットアウトされ

携帯はもとより、電話、テレビ、新聞、市の広報無線もダメ。

電柱が倒れてますから「ネット環境」もダメ…。

唯一のラジオは、あまりに被害が広範囲にわたるので

知りたい地域情報が得られない


完全なる「孤立」ってこんな事を言うのかもしれません。


周囲の人も、残っている消防団にしても同じ事で

「何がどうなってるのか?」

「何処に行けば安全なのか?」

「何処の道が通れるのか?」

何も解らない。


解らないこと位「不安」な事はない。


誰がどうなってるのか?


そして、1ヶ月以上も過ぎて

やっと色々な人の安否が伝わってきた。


私の地域は、毎回ニュースで出る被害の酷かった地域。

住宅は勿論、一つの地区で90人以上亡くなったり…


なので、人に出会う度、色々な話で涙を流す日々でした。


仲良くしていた家族の半数が亡くなって居たり…

内陸に出かけていて一家全員無事だったり

津波にのまれて九死に一生を得た隣人

店舗の片隅で亡くなってしまった友人


あんな事が起こるんですよね~~


そして、被災後からの不自由過ぎる生活…

それもまたある意味地獄


語り尽くすにも語り尽くせないあの被災の大きさと

心に受けた傷を抱えて、皆、生きている…


私にとって今日は「防災の日」

防災準備品点検の日です。


あの日から得た教訓

不自由だった日々を繰り返さないために。


まさか私が?!

有り得ない事が身の上に起きる…これが生きて行くって事なのでしょうか?


晴れてきました…あの日と同じです。


あの日、夕方から雪が降り

真夜中には、闇の中で異様なほど星が輝いて

海からは爆発音が絶え間なく聞こえ

山並みの向こう側は真っ赤に燃えていた…


あんな日が二度と来ませんように。


亡くなった、友人知人の顔を思い出すと

皆何故か笑い顔ばかり…

記憶の顔って笑顔なのですね…


書きだすと止まらない…思いが溢れる…

なので、止めます


*****************

天気  : 晴れ?

只今の室温  :  21.2℃(エアコン暖房中)  8:40




3月の庭

千日紅発芽始まる、シモツケ

今日は、やや風はあるものの

やはり暖かくて♪

DSCF4572_1.jpg

遅咲きの「豊後梅」も満開。

DSCF4573_1.jpg

その足元では、昨年植えた「フキノトウ」が♪

DSCF4576_1.jpg



とても暖かいので~~~~♪

気になっていた「シモツケ」の植え付け開始!

土にはチップが混ざっていたりするので

その分解促進のため鶏糞を入れて耕うん。


たまにこうして掘ると、モグラ避けにもなるのでしょうが…

「宿根草」や「樹木」等があると、なかなかそうもいかず

色々植えたは良いけれど…と、ジレンマです。


「シモツケ」は鉢に植えてあった「卯の花」と一緒になって

根が絡んでるは、絡んでるは…もう大変!

ほぐすだけで、一汗!状態 

やっとほぐして植付完了!

まさか、こんなに絡んでいるとはね~(草木、恐るべし!)

DSCF4562_1.jpg

DSCF4563_1.jpg


その後、「枯れ葉」や「雑草」取って。

DSCF4564_1.jpg


すると、枯れ葉の間から「アヤメ」の葉が♪

DSCF4565_1.jpg


水仙「アイスキング」も咲きだしました。

DSCF4547_1.jpg

DSCF4577_1.jpg

ティータティートは、行列になってきましたし♪

DSCF4568_1.jpg

あ~~、春ぅ~~


3/5に蒔いた「千日紅 オレンジ」は発芽開始!(ハヤ)

DSCF4545_1.jpg



そうそう、植替え用必須アイテムの「竹串」

何せ竹ですから劣化も早く…探してました。

ホムセンに有るには有ったのですが、大きな束の業務用ばかり…

「鉄砲串」って言うみたいね~。

近頃「焼き鳥」も見かけない…

すると~♪

DSCF4540_1.jpg

ウズラの卵5個挿しの、長いの見っけ!!

こんなに長い(笑)

DSCF4544_1.jpg

「鉄砲串」って、植替え時に使い勝手がとても良いのよね~。

「旗」のような部分で、土を根の周りに押し込む時にも使えるし♪


ホッと一安心♪


あ、そうだ! 今日見っけ。

アネモネ、咲きそう♪

DSCF4566_1.jpg

春、春、春~~~


昨夜面白い恰好で寝ていた「お局ニャンコ」

カメラ向けた途端、不機嫌に(・・;)

DSCF4543_1.jpg

そして、背を向けてしまいました。

DSCF4542_1.jpg

昔は、可愛かったのに~~~。

さて、今日もこれから「夏ミカン」の皮むき開始!


ガンバロー、エイエイオー!(と、自分を励ます)(~_~;)


***************

晴れ~~~  ただ今の室温  20.6℃  13:56

クリスマスローズ3月

ニゲル、股関節の柔軟性

今日も晴れ

日中は15℃まで上がる予報♪

なんか、日に日にあたたかくなる感じが嬉しい


ちょっと日当たりが悪い「ニゲル」

日当たりの良い「ニゲル」と比べるとつぼみに数が少ない様な…

「めしべ」の色も違う! 日当たりで変わるのかな??

DSCF4538_1.jpg


花に日差しが届くよう、葉っぱ少し切ってみようかな??

DSCF4539_1.jpg



さて、先日、テレビで…

(近頃、やたら健康が気になる…私)

健康番組を見たり、録画したり…が多くなってきてます。


で、「股関節」の健康番組でした。

チアガールが、足を高々と上げたり

ペタッと身体を床に付けたり…

な、なんと…その方々…皆、高齢者に属する!!


人は何歳になっても鍛えられる!とよく言われてますが

確かに!!へぇ~~~、やれば出来るんだ!と目からうろこ!!


股関節の柔軟性が失われると

転倒しやすくなったり、足腰に痛みが出たり…etcだそうで・・・


で、股関節の柔軟性を計る方法があるとか…


DSCF4471_1.jpg

DSCF4472_1.jpg

DSCF4473_1.jpg



*****************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  21.1℃  (エアコン暖房中)  8:35

クリスマスローズ3月

そっくりなクリスマスローズ

今日は、あちこち出かけ、買出し。

あっちのストア、こっちのストア…歩いた歩いた!

戻ったら、7000歩越え(笑) 

でも、一番買いたかった「アシタバ」の種が見つからず…(^_^;)


そうそう、注ぎ口の付いた「柄杓」100均で見つけ

使ってみたら、oh~~水やり「ドサッ」とかかる事も無く楽チン!

便利な物が沢山有る100均ですね~。


さて、「二子」が開きだしました

すると、な、何と「一子」そっくり! (ちょっとがっかり)(^_^;)

「二子」

DSCF4518_1.jpg

DSCF4519_1.jpg

「一子」

DSCF4521_1.jpg

DSCF4522_1.jpg

「二子」の方がやや緑がかった色が出てるかなぁ~程度の違い。

「エンジとスポット」って、優性なのかな?

意外に出やすいかも。


こうなったら…

「三子」(↓)に期待です♪

DSCF4531_1.jpg


(↓) こちらのつぼみは、霜焼け? 凸凹してます

DSCF4525_1.jpg

DSCF4524_1.jpg


「セミダブル紫」 は、株が大きい割につぼみが出ません(-_-;)

DSCF4527_1.jpg

DSCF4526_1.jpg


(↓) こちらも葉ばかり茂ってます(-_-;)

DSCF4530_1.jpg

DSCF4529_1.jpg


なかなか思う通りに育たないものですね~~。


先日ご近所さんが

「クリスマスローズ沢山有るね~。でも私あまり好きじゃない!

下向いて咲いて見えないもの!」

確かにね~(^_^;)



でも中には、ちょっと上向きのが有ったり♪(ニゲル)

DSCF4535_1.jpg


この上向きは、株が大きい小さいにかかわらないのかも!

小さくても下向きのが有ったり…

面白いですね~。

DSCF4534_1.jpg

DSCF4532_1.jpg

葉を切れば、もっと見やすいのでしょうが

「ニゲル」は、葉を切ると余り生育が良くない気がしますから

古いのや枯れたの以外は残すようにしています。


故に、どんなにつぼみが有ってもあまり花が見られない…(^_^;)

花が見られないのは「本末転倒」の育て方かな?!


その内、実験的にバサッと切ってみましょう♪(笑)


*************

天気  :  晴れ

只今の室温  ;  20.5℃   15:35

該当の記事は見つかりませんでした。