fc2ブログ

ガーデン&ベジタブルLife

草花愛でて、野菜作って♪にゃんこと過ごしてまったり生活(著作の放棄はしていません)
MENU
クリスマスローズ2月

植替え、春の足音

ミニ胡蝶蘭、窓際カーテン越しから

玄関に移転(^_^;) 多分大丈夫でしょう(と勝手な考え)

DSCF4260_1.jpg


さて、

晴れていた空が、午後になって急にどんより

降りそうな感じ… 胡蝶蘭、動かしたばかりなのに(-_-;)

DSCF4261_1.jpg

午前中はピカピカだったのよね…(ブツブツ)



午前中に、やっと半分、野菜の苗の植替え完了。

トマト苗

DSCF4251_1.jpg


青長唐辛子苗

DSCF4252_1.jpg


一回り大きなポットに植え替え完了!

DSCF4257_1.jpg

DSCF4255_1.jpg

DSCF4256_1.jpg

DSCF4253_1.jpg


後は、畑に移植するまで菜物はこのままの予定。


植替え終わったら、もう、身体がグタグタ…疲れ過ぎ…

昨日の疲れが、全然抜けない(涙)

フゥ~~~

頂いた花の半分は、ご近所さんに「飾る所無いし~」と

持って行っていただきまして、残り…(↓)

DSCF4259_1.jpg


さて、庭は??

「貝母百合」スクスク♪

DSCF4258_1.jpg


暖かくなってきたせいか?

ベロニカ オックスフォードブルーが沢山咲きだしました。

DSCF4239_1.jpg

DSCF4240_1.jpg


チェイランサスも元気です。

DSCF4233_1.jpg


そして、砂利の中で育ってる「ビオラ」(この色が好き)♪

もう大分長い事咲き続けてます(凄い!)

DSCF4250_1.jpg


そして、こぼれ種で育った「ニゲル」を沢山移植しまして

「ニゲル群落」(妄想中)に♪

DSCF4215_1.jpg

DSCF4217_1.jpg

DSCF4218_1.jpg

まだ、株は小さいですが、その内(ムフフ)


大株ニゲルのようになるかも(↓)

DSCF4236_1.jpg

DSCF4237_1.jpg


でも、近頃お気に入りの「上向きニゲル」が可愛いので

こちらをもっと増やしたい♪

DSCF4224_1.jpg


そして~~~「三子」 つぼみが大分膨らんできました。

DSCF4235_1.jpg

「ベイン?」「ピコティ?」

ドンドン期待が膨らみます♪


で、こちら(↓)が長い期間次々咲いて切る「赤ずきん」

DSCF4248_1.jpg


赤ずきん × 糸子 だったら、どんな花になるんでしょうね~~

交配してみようかな♪


あ~~、何だか「脱力感」

とりあえず、植替え半分で止めましょう…疲れたもの


****************

天気  :  晴れ / 曇り

只今の室温  :  20.2℃   13:41

スポンサーサイト



身体だる過ぎ(^_^;)、野菜苗

今日も良い天気。


昨日、7時から夕方5時半まで、

ご近所さんの葬儀の手伝い…

今はセレモニー会館ですから何もしないのですが、

何もしないのが逆に疲れて、今日は朝から怠くて怠くて。


ここは、ご近所さんが亡くなると、組全員(夫婦で)で手伝いをする習慣です。

通夜、葬儀、全て亡くなった日に集まって段取りを決め

決めた通りに行うので、会社勤めの方も最低2日は休まなければならないようです。


ただ、昔と違って最早する事は殆ど無く

ひたすら長い時間を、黙々と過ごすのが意外に辛い(^_^;)


今回は96歳の長老の葬儀でしたけれど

だからと言って、やはり葬儀ですから厳かに…(・_・;)

長い長い時が過ぎて、昨夜は流石にガクッと

葬儀全般にわたって、東北流葬儀とはまるで違うので

それもまた疲れる原因でした。


「違う風習」って、思った以上に神経使って

疲れるものです…。


不祝儀袋の書き方一つ、中身の額

着て行く服装から、持ち物の果てまで違う訳
ですしね~。


何より葬儀までの段取りの違い、宗派の違い

もう、目がテンばかりで、ゼイゼイハァハァ。




近頃「移住生活」が流行りのようですが…

移住するのは、家ばかりではなく、「考え方」も完全に「移住」する覚悟が無いと

地域の中で過ごして行くのは、実に大変なストレスになるかと。


年間行事一つとっても、まるで違う訳ですから

地域に溶け込む努力が無いと、移住生活は出来ないのかもしれませんね。


と、言う訳で

無事終了し、今朝はホッと一息

1杯のコーヒーが美味しい(笑)



さて、今日は、延び延びになっていた「野菜苗の植替え」

一回り大きなポットに植替えし、

半分が「実験」として「温床」に移します。

DSCF4225_1.jpg

DSCF4226_1.jpg

DSCF4228_1.jpg

DSCF4229_1.jpg

DSCF4231_1.jpg

DSCF4230_1.jpg

DSCF4227_1.jpg



庭で、発泡の箱(深くて大きいもの)に植えていた

「ツルなしえんどう」も実を付け始めました。

早い時期に咲いたのは、実が寒さで霜焼けでダメでしたが。

DSCF4234_1.jpg


「シャドークイン」は芽が出て…

DSCF4246_1.jpg


忙しい、忙しい!

「ジャガイモの植え付け」「サツマイモの苗づくり」

「育ってきた苗の管理」「キュウリなどの夏野菜の種まき」 etc


もう、「暖かい春」はすぐそこまで!

しなきゃいけない事ばかり…


これから、「畑の土」との大格闘の始まりです!


*************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  22.0℃   8:50





2月の庭

梅切らぬ何とか…

今日はピカピカ…

あれ? 曇るのって夕方から??

でも、晴れてると、やっぱり嬉しい、心が弾む♪

ふる里 宮城では、まだまだ真冬

暖かさに飢えて過ごした幾年月…


ほんわか暖かいこの時期の日差しって、

何とも言えず、幸せ感 満載~~~ 


ふる里でも「梅の木」を植えましたが…

どうしても枝を切れずに…

結果、伸び放題…花も少なく…(あれれれれ~)

「梅切らぬバカ」と言いますが、ホント「バカ」だったようで(^_^;)


そこで、今度は、徒長枝を1/4まで切り詰めしてます。

すると、やっぱりね~~~

短い枝がピョコピョコ出て、それに沢山つぼみが付く!

DSCF4209_1.jpg

DSCF4206_1.jpg

DSCF4208_1.jpg

DSCF4210_1.jpg

切ったら、咲く事、咲く事!

やはり「梅は切らねば!!」 でした~。

今の樹高、1.7m位でしょうか。 高くしない様に剪定していこうかと♪



(↓) この支柱は??

DSCF4211_1.jpg

「ホスタ」の上部が枯れて、何処か解らなくなるので目印です


植えてる場所忘れて、別の物を植えたりする私なのです



春の時期だけの「ヨモギ」

誰も入って来ない場所に、繁茂し過ぎない程度に残してあります。

DSCF4197_1.jpg

「フキノトウと合わせての天ぷら用」です。



アジサイ「ダンスパーティ」も、芽が動き出しました。

DSCF4213_1.jpg


こぼれ種で「蕎麦」まで発芽!

DSCF4198_1.jpg

このまま、暖かくなるのかな??


*************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  21.5℃   13:17


2月の庭

頭が痛い事ばかり…

今日も晴れ

曇るんじゃないでしょうね!と、予報を見たら

午後からずっと「曇り」じゃないですかぁ~。


はぁ~。


頭の痛い事「その1」

「洗濯機」がダメになりそう…

ドラム式が…「脱水時にスト」を起す事が多々出て来て!

「量が多い」時! U13ピピピピピー

半分とってGO! 

こんな事が度々おこり、もうダメだなぁ~と思ってると調子が良くなり


で、また最近…「脱水時にU13」

衣類を半分にしてもダメで、すすぎから始まったり…

暫く経ってからまたピピピピピー――U13


はぁ、最早これまでか!!

洗濯機、無いと困るし…ハァ~~出るのはため息ばかり。


頭が痛い事「その2」

越して来て直ぐ…

とても気になる斜面が有って、雑草だらけ。

此処に「ロックガーデンを作ろう

石を積んで、頑張ったまでは良かったのですが…


斜面を覆う「ツツジ」の見事さを他で見て

ツツジをあちこちに植え始めました。


ところがツツジの成長と共に

色々な雑草も成長し…手が回らなくなってきてる今…

見るも無残な姿をさらしています

DSCF4181_1_20170226084713246.jpg

DSCF4156_1.jpg

こんな筈じゃなかった…

こんな筈じゃなかった…


何事も、「マメ!」が大事…

管理、管理、管理が有ってこその「美しさ」なんですね~。


「里山づくり」をしている写真家今森氏

荒れていた場所を自ら開墾し、アトリエと里山の景観を創り出しましたが…

「里山」とは、人が丁寧に手を入れ管理してこそ!

それを自ら実践し、雑木もきちんと剪定し

美しい里山を継続しています。


「継続こそ力なり」 使い古された言葉ですが…

何て難しい深い言葉でしょうね~。

「継続性」が無い私には、重すぎる言葉です



****************

天気  :  今のところ晴れ

只今の室温  :  21.2℃(エアコン暖房中)  8;54

2月の庭

水仙、クリスマスローズ、バラの芽

以前から、しよう、しようと思っていて

なかなかして無かった、「日本水仙の葉」の結び!

下から、別の水仙が窮屈そうに

日差しを欲しそうにしてるんですもんね~~。


まずはその前に、クリスマスローズの状態

(↓) 大株ニゲルの花がやっと上がってきました♪

DSCF4159_1.jpg


(↓) 三子 どんな色になるか楽しみ

DSCF4161_1.jpg

(↓) 二子 大分つぼみも大きくなりましたね~♪

 DSCF4160_1.jpg


③、④ が「上向きニゲル」 一子、二子、三子と同期

①、② も同期で、何やらツボミ  名前まだなし!

DSCF4168_1.jpg

DSCF4166_1.jpg

DSCF4167_1.jpg

(↑) かなり過密状態です(^_^;)

(↓) ピンク-シングルにもつぼみ

DSCF4170_1.jpg

DSCF4171_1.jpg


アプリコット-シングルは、株は大きくても

ツボミがまだなし…

DSCF4174_1.jpg

DSCF4175_1.jpg


咲きそうで、なかなか咲かなくて…首が長くなり過ぎてしまいそうです。


さて、モサモサの葉っぱを縛った「日本水仙」

DSCF4192_1.jpg

下から、「ラッパ水仙」や「ペチコート」等が。

DSCF4193_1.jpg

(↑)つぼみが膨らんできましたね~。



さて、芽が動き始めた「バラ」


昨年、日陰でヒョロヒョロだったのを植え替えた

「ディスタントドラムス」

DSCF4178_1.jpg

DSCF4179_1.jpg

花色が素敵で購入でした~。


あんなに元気だった「背丈以上に育っていた」ナエマ

急に枯れて…

DSCF4163_1.jpg

昨年剪定時に挿していたのが、活着して

今はそれが唯一の「ナエマ」と成りました…(↓) 

保険として挿し木は良いかもね~。

DSCF4162_1.jpg


他にも、いろいろ芽が動き出してます。

(コティヨン、うらら、ブラスバンド等々)

DSCF4180_1.jpg



他の花々

「西洋シャクナゲ」にもつぼみ

DSCF4158_1.jpg


「ギンギアナム」は、相変わらず満開状態

香りも全開!!

DSCF4182_1.jpg

DSCF4185_1.jpg


そうそう、飾っていた「バラ」が良い具合に

ドライフラワーになりましたので飾ってみました(笑)

DSCF4184_1.jpg

ドライフラワーには3分咲き位がつくり易いのかな??


**********

只今の室温  :  20.5℃



フキノトウ、ネギ苗

今日は、晴れたり曇ったり

そのせいか、あまり気温も上がらず…


でもでも、しなければならないこと山積み!

まずは、「フキノトウ」摘み


越してきて間もなく、農家先生から

「このフキ美味しいから!」と苗を頂きまして♪

それが今では「繁茂」


DSCF4151_1.jpg

(また、天ぷらぁ~)と、揚げる係りは憂鬱ですが

この時期だけですしね(^_^;)

と、言う訳で「ヨモギ」も摘んできて。

DSCF4195_1.jpg

幸か不幸か? 朝いちの買い物で「魚」も買ってた…

やっぱり天ぷらかぁ~…です(~_~;)


我が家の「シイタケ」も、たま~にポツポツと出まして。

DSCF4154_1.jpg

もっと大きかったら、これも揚げるところでしたが。


さて、昨年10月?11月?(忘れた)に蒔いた「石倉ネギ」

十分移植できるまでに成長しましたので

掘り上げました。

DSCF4190_1.jpg

150本は有るんじゃないかと♪

種を蒔いときゃ、苗は育つ♪かな(笑)

「ネギ」は、発泡の箱に「筋蒔き」して

発芽するまで、蓋をほんの少しずらして、戸外で管理。


発芽が揃ったら、後は、蓋を外して戸外で育てます。

たまに肥料を♪ たったこれだけで、苗は育つので

「ネギ」は自分で作るのが簡単で一番良いかと♪


冬採り用のネギは、これからまた蒔きます。


(↓) トマト苗

DSCF4188_1.jpg

(↓) 菜もの苗

DSCF4187_1.jpg


毎日「ツグミ」等が来て、土を掘りますが

近頃その激しさが増してます(^_^;)

掘り散らかしてる!って感じ(笑)

DSCF4176_1.jpg

鉢の下かなり深く掘られていて、鉢がたまに転がってたりします。

DSCF4177_1.jpg

こんな場所に「ミミズ」などいますからね~。


*************

天気  :  晴れたり曇ったり

只今の室温  :  19.9℃   13:28

2月の庭

一雨ごとに♪& カゴネコ

昨日は、降った、降った!

朝から、ザァザァ。

午後には上がって夕方には柔らかな日差し。


雨が上がった途端、急に戸外の温度は高くなったようでモワァ~~ッと。

今日は、昨日に比して2度ほど低い予報ですが

風が無く、良い感じです。


「雨後のタケノコ」じゃありませんが、

草花って、雨後に劇的変化(発芽するとか、花が咲くとか)が

良く起きますからワクワクしながら庭を見て…あれまぁ、それほどでも。


我が家の「花暦」第一号の「梅」の様子は?

DSCF4143_1.jpg

DSCF4142_1.jpg

DSCF4144_1.jpg

満開♪ そして散り始めたのも。


「糸子は?」

DSCF4135_1.jpg

綺麗に開きました。

「緑子」は? 2番目が咲いて。

DSCF4133_1.jpg


そして「一子」

DSCF4136_1.jpg

株も大きくなってます。

DSCF4137_1.jpg


「一子」と同期なのに、まだ咲く様子もなく「名前も無い」苗。(^_^;)

DSCF4140_1.jpg


名前を付けると「愛着」も増しますし

第一「覚えやすい!」 故に「分類しやすい」

名前って、やはり個々の特徴を表すので、

当初していた「番号制」より覚えやすいのでしょうね(^_^;)



「一子」と同期の「ニゲル」の可愛い事!

顔を上げて咲くのが何とも♪

DSCF4139_1.jpg


だって、我が家のニゲル「花」が大きいけれど…

下向きっ放し、顔が見えない!

DSCF4141_1.jpg


昨年「W」の大苗を買ったクリスマスローズでしたが

元気が無くて…ダメか!と思っていたら

今頃になって小さな芽が出てきました。

DSCF4145_1.jpg

DSCF4146_1.jpg


え?ひょっとして「ピラカンサ?」

DSCF4147_1.jpg

野鳥からの贈り物のようです。

何しろ、昨日は「ツグミ君」が来てましたし。

DSCF4113_1_201702240933064d8.jpg

DSCF4116_1_201702240933080d3.jpg

「虫」を食べてくれて、お返しまで♪


そうそう、今日は暖かいのでビニール掛けずの戸外で日光浴

DSCF4149_1.jpg

(↑) こんな感じで育てています。



さて、宅の「ノエル」

このニャンコも、「貰ってください」のボランティア施設からのニャンコですが

まぁ、「可愛がられよう」を良く熟知してるようで

まさに「ネコナデ声」ならぬ「ネコナデ態度」


久く膝の上で「ベタベタ」して、次は「此処も私の好きな所よ!」と

言わんばかりに「かご」に入って、ポーズをとる(笑)

DSCF4122_1.jpg

DSCF4126_1.jpg

DSCF4125_1.jpg

こちらが注意しなくなると、籠から抜け出てきて

また膝の上!

我が家の「春日のツボねこ様」とは大違い。

ネコの性格って、ホント違うものですね~。


「ねこっ可愛がり」してしまう訳ですね


*******************

天気  :  薄曇り

只今の室温  :  21.9℃    9:42





野菜苗の管理Ⅱ

発芽が揃った「菜物」

DSCF4106_1.jpg

「赤キャベツ」 

DSCF4093_1.jpg

「紅法師」

DSCF4092_1.jpg


発芽した菜物色々

DSCF4105_1.jpg


今回は、本葉が出て根がしっかりトレイに回るようになったら

ポットにスポット植え替えて育て、(日光には出来るだけ当てる)

以後、本葉5~6枚で定植の予定。(外気にもなるべく慣らす)


ブロッコリー「緑嶺」は、日中はビニールをかけずに戸外で日光浴

夜間のみ室内取り込み(窓辺の近くで外気に慣らす)

DSCF4107_1.jpg

本葉4~5枚になったら定植 根が定着するまで、トンネル栽培



ナス、ピーマン、シシトウなどは、まだまだこのままで

日中は、ビニールあっけて戸外又は、日の当たる窓辺で管理。

水やりは、表面が乾いたら。

DSCF4094_1.jpg


トマト各種は、近々一回り大きいポットに植替え

半分は「実験」として「温床」管理の予定。

DSCF4108_1.jpg


野菜苗づくりは、そう難しくも有りませんから

「自家製苗」で、家庭菜園してみませんか♪


苗づくりに必要な物  

・ 発泡の箱(温度管理のため)  ・ セルトレイ、  ・ 用土(野菜用培養土でOK)

・ 保温用のビニール(透明がベスト)か梱包用のプチプチ、 ・ ラベル用荷造り紐

・ 衣類の消臭剤などの空き容器(霧が細かくて扱いやすい)



戸外で蒔くより発芽率が高く、育てやすいので

菜物も楽しく育てられますよ♪


さて、「西洋オキナグサの種」が出来てきました。

フワッフワ♪

DSCF4067_1_20170223081740dfa.jpg

蒔いてみましょうねぇ~~~♪







にゃんこ

カメラが嫌いⅡ

今日は朝からずっと雨。

真夜中に、飛行機が飛んでるような音で…目が覚め

暫く、その音に悩まされる(ブツブツ)

耳鳴り?  でもないみたい。

やっぱり空を飛んでる様な…(眠くて確認できず)


と、言う訳で何となく今朝はボォーっとしています。


しかも、昨日「ゴボウのピーラー剥き」と「夏ミカン剥き」で

肩はコリコリ

雨が重なって憂鬱な朝です。


昨夜、また「春日のつぼネコ」様にカメラを向けたら…

非常にお気に召さなかったようで・・・

DSCF4048_1-1.jpg


DSCF4049_1-1.jpg


-1DSCF4051_1.jpg


DSCF4052_1-1.jpg


DSCF4053_1-1.jpg


DSCF4054_1-1.jpg

この後、イラついた「春日のツボ猫」様は、

敷いていたボアシーツに八つ当たり!

今朝見たら、半分シーツがクシャクシャになっていました。(^_^;)


流石、「春日のツボねこ」様でございます。

*************

天気  ;  雨 / 午後には止む予報

只今の室温  19.4℃(エアコン暖房中)  8:08





クリスマスローズ2月

クリスマスローズ一子と糸子

1日中どんよりで、今にも降ってきそう。

明日は雨ですから、その前に存分にクリスマスローズの顔を拝みましょう♪


まずは「糸子」 (杉山園芸-セミダブル糸ピコティ)

DSCF4085_1.jpg

DSCF4074_1.jpg

これが(↑) 数時間後にはちょっと開いて(↓)

DSCF4084_1.jpg

花粉も沢山付きそうです♪

外側は~(↓)

DSCF4076_1.jpg

全体は~(↓)  つぼみを数個付けています。

DSCF4086_1.jpg

成長に合わせて、白くなってくると良いのですが♪


同時期購入の「杉山-セミダブル紫」が咲けば!と楽しみにしてますが

今のところ「つぼみ」の気配すらありません(^_^;)

「紫の上」と名前予定してるのですがねぇ~。



次は「一子」 (2014年 実生)

DSCF4079_1.jpg

小花弁は「緑」 スポットが入った、まぁ、普通なのかもね(^_^;)

外側(↓)

DSCF4080_1.jpg

株の育ちは良く、去年の初花以降倍の大きさの株に成長しました。


そうそう、元気に育っていた苗なのに「枯れた」のが有る…何で?

DSCF4068_1.jpg

個々に「鉢植え」した方が良かったのかなぁ~?



さて、庭の他の植物

我が家の庭は、酸性が強いのか?

カモミールがこぼれ種で増えません。 

ふる里では、雑草の如く増え過ぎて困る程だったのに…

DSCF4072_1.jpg


終わりに近づいた「日本水仙」は、他の水仙の邪魔になるので

数株をまとめて、左右の葉っぱでぐるりと巻いて縛ってみました

DSCF4082_1.jpg

DSCF4083_1.jpg

するとその陰から、見かけない葉っぱが…

一体これは何??

DSCF4081_1.jpg

ムスカリ??


「貝母百合」の芽が3つ出てました♪

OH~~増えたかも。

DSCF4087_1.jpg


あちこちで「ビオラ」もこぼれ種で育ってます。

DSCF4071_1.jpg


いつ収穫時期か解らず、本日初収穫

初めて1個ついた伊予柑(多分)です。

DSCF4089_1.jpg


ワクワクしながら、皮をむいたら…

DSCF4096_1.jpg

あ~~~~~~、シワシワ!

収穫時期は12月末~1月初め頃で良いのかも!!


天気が悪いのに「乾燥ゴボウ作り」(^_^;)

DSCF4069_1.jpg


明日、雨なのにね~~(^_^;)


*************

天気  :  曇り

只今の室温  :  21.6℃(エアコン暖房中 21℃設定)  13:59


野菜苗の育て方と様子

今日は、曇り空で推移のようで

明日は雨の予報。

一雨ごとに温かくなっていけば良いのですが。


さて、室内で育成中の「野菜の苗」

日差しが有る時は戸外で、日光浴

又は、日差しが燦々の窓辺で日光浴

今のところ、無事に育っています。


農家先生の話では、苗の時は「有機肥料」が使いにくいので

「化成肥料」を使うとの事。

私も、苗が小さい内は「化成肥料3粒」位を置き肥としています。


急に育ち過ぎると「徒長」もしそうですから

肥料の与え具合は、植えている「用土の量」を鑑み

臨機応変!でしょうか。


まずは1/1~11までに蒔いた「ナス科」の苗の様子。

DSCF4036_1.jpg

どれも今のところ徒長せず育っています。

今回は、「ピーマン、青長唐辛子、UFOピーマン」は自家採取の種を使ってみました。

自家採取は、病気にどうか? 実付はどうか?の不安はありますが…。



トマトは、市販の種で「フルティカ、ひなた、サンマルツァーノ」の3種。

一見、同じ様な「葉」ですが、よく見ると色が濃かったり

葉の間が広かったり、黄緑色だったりで割と区別がつくものですね~。

DSCF4043_1.jpg

「ひなた」は、露地栽培が出来る(ビニールトンネルにしないで育つ)大玉種です。

まぁ、基本雨除けは有った方が良いのではありますが、多品種と比して

雨に強い気がします。 軒下で育てたらばっちりかも!

葉の間は、比較的間延びしていて、茎も他のより長く早く育ちます。


「フルティカ」は、葉の間も緻密で色も濃く、如何にも「ブランド!」って感じで

安心して作れる「良品」で、育ちも良いのが特徴。

DSCF4044_1.jpg

「サンマルツァーノ」は調理用トマトで、ゼリー質が少なく、やっぱり調理向き。

我が家では、F・プロセッサーで砕いた後に煮て、冷凍保存が主流です。

背丈はあまり伸びず、1.2m位でしょうか…

葉の色も明るく、黄緑っぽい感じです。

DSCF4042_1.jpg


DSCF4041_1.jpg

(↑) 画像では見分けにくいですが、肉眼では葉の特徴や良く解ります。


ポットを掴んでみて、硬い感じがしたら一回り大きなポットに植替え

後は、定植するまでそのまま管理です。

もし、茎が長くなっていたら、植替え時に一緒に土に埋めましょう!

そこからも「根」が出て、より強い苗に育ちます。


此処からは、「2/18」に蒔いた「菜物」の状態


セルトレイに野菜用培養土で、土は種が隠れるか、隠れない程度。

水は、霧吹きで上から!  根腐れしない様に、且つまた乾燥しない様に

日に何度か霧吹きしながら水分調整(これが大事)

をれを「発泡の箱」に入れて、温度管理。



夜間は、蓋を閉めておくだけで、あっと言う間に発芽しました。


日中は、なるべく日差しに当てる様にして育てます。


DSCF4037_1.jpg


DSCF4057_1.jpg

DSCF4039_1.jpg

「春菊」は、発芽率が悪いと言われてますが

セルトレイ蒔きですと、割と良い気がします。




「紫系」は茎から紫っぽくて可愛いです。

DSCF4055_1.jpg

上の段「紅法師」  下の段「赤キャベツ」

DSCF4056_1.jpg

「紅法師」(紫ミズナ)は、サラダなどで食べるとか!

初めて蒔いてみました♪


※ 私の勝手な思い込みですが…(^_^;)

使用済みのポットやセルトレイは、暫く(10日位)水に漬けておき、

後は、日光で乾燥。

こうすれば、虫のタマゴや虫は死滅、

雑菌などが少なくなって再利用できる…と思って(^_^;)

使い回しをしています(正しいかどうかは不明ですが)

*************

天気  :  曇り

只今の室温  :  22.0℃(エアコン暖房中)  9:42




クリスマスローズ2月

セミダブル「糸子」咲いた♪

嵐のような強風と雨は去り

すっきりした青空の朝です。

でも、風が有り…体感温度低い~~~


寒いからまだ咲かないよね…と、半分諦めて覗いてみたら

まぁまぁマァマァ♪ 咲きだしてるではありませんか!!

「セミダブルの糸子ちゃん」

その名に恥じない花です♪

ネクタリーも豪華♪

やったね~!って感じ

DSCF4011_1.jpg


DSCF4008_1.jpg


DSCF4009_1.jpg

日中にはもっと開きそう♪  早く中をよく見たいです


苦節10年!

なんて、嘘で~す。昨年買ったのが咲いたんです~~

ダブルの赤ずきんも昨年購入。 

場外ホームラン続けて2つ!って感じです。

こんなラッキーな事もあるんですね~


(↓)は、2014年に頂いた小苗のニゲル

花がやや上向き加減に咲く なんて可愛い

DSCF4015_1.jpg

DSCF4017_1.jpg

小ぶりな花が、なお可愛くて


そして、ちょっと陰のある大人の女!って雰囲気の「緑子」

花は、かなり大きいのです。

DSCF4018_1.jpg

DSCF4019_1.jpg

小さなネクタリーが、黒みがかった赤紫!

ちょっと妖しい大人の女!って感じよね。

DSCF4020_1.jpg

外見(↑)から中身は想像できない!って、

良く世間で言われる典型ですかね~(笑)


ツボミは、大人しいんですが(^_^;)

DSCF4021_1.jpg



さて、2/18に蒔いた「野菜の種」 しっかり発芽しました。

DSCF4006_1.jpg

以後は、天気の良い日は「風穴」付けたビニール掛けて

戸外で日光浴しながら、しっかり育てます♪


*********

我が家の「おだてに弱い」お局ねこ♪

カメラが嫌いなのに

「かわいいでしゅね~」

「いいこちゃんでしゅね~」の連発に、カメラ目線に(笑)


DSCF3992_1.jpg

DSCF3993_1.jpg

DSCF3995_1.jpg

お局スタイルは、変わらないのですけれどね…(^_^;)


****************

天気  :  晴れ  未明風強し  日中も風有り

只今の室温  :  22.0℃(エアコン暖房中)   8:52





クリスマスローズ2月

足踏みのクリスマスローズ

朝からどんより

午後から雨の予報です。

乾燥状態ですから雨は嬉しいのですけれど♪


そう「寒い」って訳でもないのに

我が家のクリスマスローズはなかなか咲きません。


まずは、足踏みの「糸子」

DSCF3951_1.jpg


DSCF3962_1.jpg

「糸ピコティ」のラベルですが、糸になるかどうかは不明(笑)

今のところ「糸」っポイですが♪


そして「三子」

DSCF3968_1.jpg

なんか、ちょっとミステリアスなつぼみの色!

気になりますね~~♪♪


これ(↓)にもつぼみが

DSCF3970_1.jpg

DSCF3969_1.jpg

DSCF3971_1.jpg


同じ時期に、同じ様な苗を買って、同じ様に植えても

花が咲くのが「早いのと遅いの」が有るのも不思議です。


「ニゲル」にも違いが!

まずは頂き物の「ニゲル」2株

DSCF3954_1.jpg

DSCF3955_1.jpg

DSCF3965_1.jpg

「めしべが白」



我が家の「ニゲル」

DSCF3963_1.jpg

DSCF3964_1.jpg

DSCF3976_1.jpg

DSCF3975_1.jpg

どんな小さいのも、めしべが赤いので、区別がつきます♪

同じに見えてもどこかが違う! 面白い花ですよね~。


「花暦」の中心に据えた「梅」

この花が、8分咲の時は、クリスマスローズはこんな感じ!

○○の種まきの時期とかね、

カレンダーではなく、我が家の花で季節を知る!

と、言う訳で我が家の梅ちゃん先生♪の状態。

DSCF3972_1.jpg

DSCF3973_1.jpg

(↓) こんな宿根草(球根)も良いかもね、イエイオンです。

DSCF3956_1.jpg

DSCF3957_1.jpg


さて、一昨日《2/18》に蒔いた、野菜の種

土のかけ方が薄かったようで(^_^;)

根が出てきてるのが一目瞭然!

早い!  アシタバを除いて、殆どのが発根中!

DSCF3977_1.jpg


やはり、この時期は温度管理がしやすいようですね。



この時期と言えば、例年、この時期

ちょっとした衝撃で「爪が横に割れ」ます!

こうなると不便で不便で…(涙)


ネット検索したら「栄養不足」とか「爪の乾燥」とか…etc

そこで、(↓)これで、爪のケアを始めました。

DSCF3959_1.jpg

どうしても水仕事の後「乾燥」する時期!

「ケア」はいつも以上にマメにしないとダメ!って事なんでしょうね~。

とにかく、年々「坂道を転がり落ちてく」年齢ゆえ…(-_-;)

こんな所にも「年齢のしわ寄せ」が押し寄せてる!って事でしょうかぁ~~~(ブツブツ)


***********

天気  :  曇り / 雨の予報

只今の室温  :  21.8℃  エアコン暖房中      9:24






2月の畑

定植したブロッコリーの様子、寒肥

やや風は有るものの、今日は良い天気♪

「歩け!歩け!」と言われるもので

おもた~~~~~~~い腰を上げて、ノタノタノタと(-_-;)


今日は、何名かが家庭菜園している区画の中の道を

始めて通ってみました。

oh~、梅は咲き乱れ桃源郷♪


カメラを向けたら、あれ~~~、充電が殆ど無い!

「畑」写さないとダメだし~~(がっかり)


さて「下の畑」

先日定植した「ブロッコリー」は元気!

DSCF3933_1.jpg

来週あたり、不織布外してもOK!かな。


サラダ菜もばっちり!

が、過保護(-_-;)で、不織布で防寒してまして。

もう必要ない!と、かけていた不織布サッサと外しました(笑)

DSCF3931_1.jpg


「ワケギ」も新芽が出てきましたね~♪

DSCF3932_1.jpg

「玉ねぎ、ニンニク」も今のところ順調。

DSCF3934_1.jpg


***********

戻って、これまたずっと棚上げ状態だった「寒肥」を

やっと今日しました。

今回の我が家の肥料

鶏糞、米ぬかボカシ肥、もみ殻燻炭、灰」のブレンドです。

(↓) 「米ぬか、菜種油カス」を「EM菌」でボカシ肥に作ってるもの。

DSCF3935_1.jpg

(↓) 「灰 (炭入り)」 緑の袋に入れてるので緑に写ってますが(^_^;)

DSCF3939_1.jpg

(↓) 「燻炭」

DSCF3940_1.jpg

(↓) ブレンド後

DSCF3941_1.jpg

これを「柄杓」で、株元に撒くだけ(^_^;) 

DSCF3949_1.jpg

今年は、例年に比して肥料を少な目にしています。



その後、以前から考えていた「花壇」の拡張

(↓) 拡張前

DSCF3942_1.jpg

(↓) 拡張後  これから「堆肥、元肥」等を炒れて寝かせておきます。

DSCF3943_1.jpg



さて、クリスマスロースは?

一子」のつぼみが大きくなってきました♪

DSCF3948_1.jpg

「西洋オキナグサ 赤」の花も大きくなってますが…

株元で咲いて、茎が伸びない…

何故??

DSCF3950_1.jpg


解らない事ばかりです。


そうそう、昨日蒔いた「野菜の種」早速「根が出て」きてました。

DSCF3929_1.jpg

早いね~(笑)


昨日、いつもの野菜たっぷり汁に「甘酒」と「味噌」

味付けしてみましたら、ホッコリ優しい味になりまして♪

(味噌入れる前 ↓ )

DSCF3927_1.jpg

飲むだけじゃなく、色々使えるのも嬉しいですね。


***************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  20.8℃   13;16





種蒔き

野菜の種まき

晴れの予報が…薄曇りで推移中

ピリピリとした寒さではないけれど

日差しが無いと、やはりちょっと肌寒い。

故に…クリスマスローズ、なかなか開こうとしません(^_^;)


こんな日は、ずっと「先送り状態」だった「種まき」しなきゃね。

始まれば、頑張るのだけれど…

その「始まる」までが、なかなか…重すぎる腰が上がらない!!


種を出すまでに、外に出てみたり…

種を出しても…またウロウロ

DSCF3909_1.jpg


(早くせい!)って、頭の後ろの方から聞こえるけれど…

(聞く耳持たないね~)と、また外に出たり…(oh~お山が神秘敵!)

DSCF3911_1.jpg


ふる里の方言では「うっ立ちが悪い!」って、おとっしょり(年寄り)には言われます(^_^;)


しゃぁない、やっとテーブルに新聞紙広げて、用土を持って来て

セルトレイを出して、薄手のゴム手をして・・・

ここまで来ると「エンジン全開」


今回は、種蒔き用土ではなく「野菜の培養土」使ってみました。

DSCF3917_1.jpg

大きめのセルトレイ(48穴)に蒔きます。

同じトレイを使って、上から重ねて、蒔き穴を平らにします♪

DSCF3920_1.jpg

で、「菜花など)をばら蒔き。


本葉2~3枚が出たら、ポットに植え替えて適当な大きさに育てて

畑に定植の予定です。

DSCF3919_1.jpg

DSCF3921_1.jpg


本日蒔いたもの

春蒔き山東菜、株張り中葉春菊、レッドキャベツ

紅法師、ビタミン菜、大阪シロナ、中国菜シン

アシタバ
 以上 ♪


さて、「ナス科の本葉」 

ピーマン、シシトウ、唐辛子はそっくりですが…

DSCF3923_1.jpg

{UFOピーマン」の本葉は、丸い感じで区別が付き易いですね~。

DSCF3924_1.jpg



**************

あれ、また「アカハラ」が来ました。

掘りが激しいのはこの野鳥かな?


DSCF3896_1.jpg

DSCF3897_1.jpg

DSCF3901_1.jpg

DSCF3900_1.jpg

DSCF3902_1.jpg

長く鋭いくちばしですもんね~(^_^;)

「シロハラ」や「アカハラ」は、垣根の下など、木陰によくいます。

DSCF3905_1.jpg

まるで忍者、いや、忍鳥ですね。


**********

昨日剥いた「夏ミカン」 クッとする酸っぱさ…

でも、ビタミンCだと思えば(笑)

DSCF3922_1.jpg


そうそう、近頃ずっと「ヨーグルトメーカー」で

色々なヨーグルトを作っています。

種は市販されている「ヨーグルト」を使って♪

DSCF3908_1.jpg

小さなカップでちょっとお高いヨーグルトもこの通り♪

もう、ハマり過ぎ!です。


*************

天気  :  曇り

只今の室温  :  20.4℃   13:52




2月の庭

野鳥君、掘り過ぎ!

昨日の雨は、ほんのちょっとの「お湿り」程度でしたが

草花にとっては、「あ~~、一息!」って感じでしょうか。

今日は、晴れて…また草花たちは喉が渇くかもね。



さて、庭はどうなってるかしらね?(洗濯物干した後のチェックTime♪)

oh~~「貝母百合」芽が出てます。

DSCF3874_1.jpg

春の足音、どんどん高くなってきてます♪


さて、昨日の雨の時間「食糧調達」が出来ずに

イライラしていたのか??

今朝の「野鳥君の穴掘り」 超激しいです!

DSCF3871_1.jpg

根が飛び出して横倒し(・・;)

「サルビア スペルバ ボルドー」の根元も掘られて・・・

DSCF3872_1.jpg

慌てて周囲から土を寄せて水をかけておきました。

他の被害は??

あらららら~~、鉄砲百合「赤」の根元の球根が露わに!

DSCF3875_1.jpg

他にもあちこち、あちこち・・・

DSCF3891_1.jpg


掘り返した土の撥ね具合…もう、取り散らかした!って感じです(^_^;)

まぁ、野鳥君たちも帰る為には「食べなきゃ」ならないですもんね~。


**********


2014年苗(頂き物) ニゲルも混じってまして…

DSCF3880_1.jpg

DSCF3882_1.jpg

やっぱり「めしべ」が「白い」

ウチのニゲルと違うので、今後の成長が楽しみです。


(↓)は、大株の「白子さん」

葉っぱが多過ぎて咲いてる花が見えません(^_^;)

DSCF3885_1.jpg


そして「緑子」

DSCF3887_1.jpg

DSCF3888_1.jpg

花弁(ガクですが)が、剣弁で(ちょっと、ちょっと)ではありますが

大きく見応えもあり、この花色が気に入ってます。

内部の、いわゆる花弁は濃い赤紫なのも気に入ってる要因です♪


そして、この「緑子」の実生があちこちに♪

DSCF3889_1.jpg


DSCF3890_1.jpg

どんな花が咲くか?!楽しみです。


根元が凍って、瀕死状態だった「黄色スポット」

何とか生き返りそうです。

DSCF3893_1.jpg

DSCF3894_1.jpg


クリスマスローズは「寒さに強い」と言われていますが

中には、弱いのも生まれてくるようですね~。



そうそう、これ(↓)  何が発芽?と思ってましたが

「シャリンバイ」かも! 蒔いた記憶が・・・(^_^;)

DSCF3892_1.jpg

花が咲くのはいつの事やら…



ちょっと早いか?とも思いましたが

本葉もしっかりしてるので、今日から日中は戸外で日光浴

植え替えた、ブロッコリー緑嶺 です。

DSCF3895_1.jpg


***********

イカのから揚げ、下味付けに(醤油に、甘酒)加えてみました。

2時間ほど漬けこみ。

DSCF3868_1.jpg

揚げ色は、醤油ですからちょっと濃いですが

マイルドな味でかなり美味しく感じました♪

DSCF3870_1.jpg


サトイモの「大学イモ風」の味付けにも「甘酒」入れて見ました。

DSCF3869_1.jpg

これも、なかなか♪


「あさイチ」で「時短カレー」では、ルーの代わりに甘酒使ってまして

とろみがつくし、うまみも濃くなるとか…(へぇ~)でした。


*************

天気  :  晴れ  やや風有り

只今の室温  :  21.8℃   10;00









料理

河津桜と夏ミカン

やっぱり降りました。

「河津桜、咲いたかな~」と散歩に。

空はどんどん黒い雲に覆われ始め

風も強くなってきました。


桜確認したら、早く戻らないと!!

坂道、テクテク…(きついなぁ~)


oh~、八分咲♪

DSCF3861_1.jpg

DSCF3859_1.jpg

DSCF3855_1.jpg

ソメイヨシノより花弁が大きく

色も濃いので見応えがあります。(家にも植えようかなぁ~)


辺りは茶畑

5月の連休は新茶の刈り取り時期。

若い芽(この辺では、みるい芽と言うようです)が出てくるのも、もう直ぐです♪

DSCF3862_1.jpg


歩いていたら、ポツポツ・・・降ってきました。

大急ぎで戻って、洗濯物を取り込んで

そう言えば、昨年は2月頃から「夏ミカン収穫」したんだった!

DSCF3865_1.jpg


初収穫は8個

DSCF3864_1.jpg

かなり酸味が強いので、実を取り出して容器に砂糖と共に入れて冷蔵♪

これがたまらなく美味しい♪ なんか、ビタミンCをたっぷり摂ってるって感じ♪


昼食を挟んで午後まで剥き方して、やっとお終い。(ゼイゼイ)


例年なら、皮でマーマレードも作るのですが今日は止め!

お風呂用です(^_^;)

DSCF3867_1.jpg


ナイフ持ったついでに「サトイモ」も剥いて。

DSCF3866_1.jpg

今日はこれで、「大学イモ風」にしてみましょう(^_^;)

後、畑でどれくらい眠ってるのか?!

(考えない様にしましょう!!)


凄いですよね~、たった1個から、沢山出来るんですから…


さて、ただ今、やっとサトイモ、夏ミカン、イカの処理が終わってほっと一息中♪



「お局ネコ様」は、 今日も、まったりでございます(^_^;)

DSCF3828_1.jpg

DSCF3827_1.jpg

手の具合、カメラ向けられていらっとしてる感じです(笑)


***************

天気  :  曇り  / 弱い雨

只今の室温  :  22.4℃   15:06


クリスマスローズ2月

クリスマスローズ色々

今日は南風が入り暖かくなるとの予報

でも、今のところそう暖かくもなく…(・・;)

しかも、曇って来て雨が降るかも…そんな感じの空模様です。


乾燥続いていますから、降るなら降って欲しい!のですが。


ちょっと暖かい日が続いたので、庭のクリスマスローズ

どうなってるかな??


あれ、今日は「アカハラ」参上!です♪

DSCF3831_1.jpg

DSCF3830_1.jpg

お腹の色が赤いのが「アカハラ」

白いのが「シロハラ」  なんか、解りやすいけれど、短絡的なネーミングよね。


さて、我が家のクリスマスローズ、どうかなぁ~?

大株で、もう何十個?って位のつぼみを付けている「ニゲル」

やっと、首が上がってきました(笑)

DSCF3843_1.jpg

頂き物の小苗だったこれ(↓)

ニゲルのようだけれど、めしべの色が違うのよね

我が家のニゲルは「めしべがピンク」

これ(↓)は、「白」

DSCF3842_1.jpg

ニゲルでも、品種が違うみたいね。

我が家のニゲル(↓)

DSCF3848_1.jpg



今年初めて咲く「二子」 

DSCF3844_1.jpg


親が同じかな?「一子」(↓)と今のところそっくりです。

DSCF3846_1.jpg

咲いた姿の比較が早くみたいです。


そして、同期の「三子」 つぼみの色が違います(ワクワク)

DSCF3845_1.jpg


「糸子」は?? ウ~~ン、じらされてます!

DSCF3847_1.jpg

でも「糸ピコティ」は確かなようです♪

ツボミも数個ついてますから、先が楽しみ!


で~~~~、もう、植替えしたくてジリジリしている

2016/10月蒔きの「実生」

DSCF3851_1.jpg

まだ植替えダメ? 

混み合ってるよね?!  いいんじゃない?!

と、自問自答… 


ネット上では、3月中旬頃が植替えの時期らしいけれど…

せっかちな私は、植替えしたくてたまりません(^_^;)



外に居ると、優しい香りが漂ってきます。

ご近所さんは昔からの家ばかりで、どの家も「梅」を必ず植えています。

その香りが漂ってくるんですね~♪

(↓) ご近所のおじいちゃんの畑の梅  満開♪

DSCF3834_1.jpg

DSCF3835_1.jpg


我が家の「ちびちょな梅」も加わって♪

DSCF3837_1.jpg

DSCF3839_1.jpg

ふる里なら、4月なのよね…梅が咲くのは。


その足元には「斑入りのニゲル」実生が♪

DSCF3836_1.jpg


春の香り、良いですね~♪


さて、昨日植え替えた「ブロッコリー緑嶺」 大丈夫なようです。

けちけち主婦、あっと言う間に「ブロッコリー苗16本」作成(笑)

DSCF3832_1.jpg

1/11蒔きの「ナス科 あれこれ」も枯れる事無く成長中!

DSCF3833_1.jpg


「苗」は作るに限る!ですね~。

冷蔵庫の野菜室は、「種」と、で、占領中ですが

さて、「サトイモコロッケ」は?!

DSCF3822_1.jpg

ジャン! 無事爆発する事も無く♪

みんなのお腹に収まりました(笑)


***************

天気  :  曇り

只今の室温  :  22.1℃ (エアコン暖房中)   9:44


カリフラワー地植え、ブロッコリー植替え

今日は、「ブロッコリー緑嶺」を

ポットに「野菜用培養土」で植替えです。

その前に、1/1に試し蒔きした「ピーマン」等の様子!

DSCF3819_1.jpg

横から

DSCF3820_1.jpg

1ヶ月半で、まだこんな状態

やはり、1月の種まきで良いのかもしれませんね~。


1/11に蒔いた他のナスかは、もっと小さいです(当然ですが)

但し、トマトだけはかなり大きく育っています。

DSCF3821_1.jpg


さて、1/31に蒔いたブロッコリーは本葉がちょこっと見えています。

植え替えちゃいましょう!!


いつもの「竹串」でグサッと刺して取り出すと、

oh~、立派に根が回っています。

DSCF3807_1.jpg

ケチな「主婦A」ですから、ちゃんとそれぞれ分けて

ポットに植替えします。

(こうする場合は、土を乾燥させておくと根を分けやすいです)


土を静かに落として!

DSCF3809_1.jpg

綺麗に分かれました。

DSCF3810_1.jpg

後は6cmポットに植え替えて、霧吹きで根元に水やりして

DSCF3813_1.jpg

カーテン越しの場所で、2~3日管理して、大丈夫なら徐々に光に慣らしていきます。


※ カリフラワーなどは、本葉5枚になったので畑に定植

まだ、不織布かけて保温ですが。



さて、越して来た頃「何も無くて」殺風景だったので

植えた(↓) これ

何だか大きくなり過ぎて、ツツジの成長を妨げてる気が…

DSCF3805_1.jpg

DSCF3804_1.jpg

植え替えるのしても場所が…

悩みは、尽きないものですね~。


11月からずっと咲き続けている(↓)

こんな丈夫で綺麗なのが一番です(^_^;)

DSCF3803_1.jpg


※  明日こそ、種蒔きしなきゃ…

それと、「寒肥」もしなきゃ・・・   しなきゃ、しなきゃ!が、山積み。

毎日、何でこう時間が立つのって早いんでしょうね??


只今の室温  :  22.3℃ 





料理

サトイモコロッケ

今日も晴れ

風がやや有るものの、総じて暖かい日です。


今季は「ジャガイモ」「サツマイモ」不作でしたが

何故か「自然薯」驚くほど大きく育ち、且つ豊作

加えて、例年ほどではないのですが「サトイモ」も・・・。


これ等の消費に四苦八苦。

天ぷら揚げるついでに、ヤマイモも揚げてみよう

DSCF3784_1.jpg

まずは(刻みねぎ、すりごま、ゴボウ、ニンジン、卵2個、チーズ、ヒジキ、ひき肉炒めた物)に、

すり下ろした自然薯入れて混ぜ混ぜ!

DSCF3771_1.jpg

(↓) 炒めたひき肉

DSCF3774_1.jpg

巨大な自然薯(↓)

DSCF3775_1.jpg

粘りが強烈!

DSCF3776_1.jpg

DSCF3778_1.jpg

(↑) これを大スプーンですくって揚げてみましたが

なかなか切れずに大きくなるし、きつね色まで上げるのに当間がかかり過ぎ!


そこで、結局はいつもの通りフライパンで「おやき

DSCF3785_1.jpg

DSCF3786_1.jpg

食感は、揚げた方が外側パリッと、中は自然薯の粘り感が有って美味しい。

でも、やっぱり面倒(-_-;)  焼くのが一番 ( 結論 )(笑)


そして、出来がイマイチだったとはいえ

まだまだある「サトイモ」

う~~ん、コロッケにしよう(^_^;)

「玉ねぎが透き通ったら、合挽を入れ」炒めておきます。

DSCF3811_1.jpg

サトイモは皮を剥き、適当な大きさに切り(早く茹でるため)

箸が通ったら、茹で汁を捨て「小フキイモの様に」水分飛ばしてマッシュ!

完全につぶれなくても、ご愛嬌(笑)

後は、バットに小麦粉振り入れて、適当に丸めて平らにしてお終い)

DSCF3812_1.jpg

(↑)を、冷蔵庫で冷やして、後は卵、パン粉を付けて揚げるだけ。

旅行代の大半を出してくれた宅にも

昨夜は「天ぷら」と「フキ味噌」「自然薯のお焼き」「青菜のお浸し」

今夜は、「サトイモコロッケ」のデリバリーです(笑)


持ちつ持たれつ♪


そうそう、先日婦人部の「お食事会」で、デイサービスに行ってるおばあさんが

面白い物買ってきた!と言うのです。


何でも、升目に並べた「駒」を、飛び越して

飛び越された「駒」を取る。

最後に、1個だけ残るようにするんだとか…


升目は、8×8だとか言ってた様な…

しかも始めると止められなくて、なかなか難しい!との事。


詳しい事は解らないのですが…

とりあえず、頭に残った「イメージ」通りに升目を作って

庭の「砂利」(^_^;) を駒にしてしてみました。

飛び越す「駒」は、前後左右だけで、斜めにはいけないんだとか


フムフム・・・してみました。

DSCF3799_1.jpg

(↓) 駒を飛び越すと、飛び越した駒が採れる。

DSCF3801_1.jpg

あれまぁ、残ってしまった! 

DSCF3802_1.jpg

ちょっと、ちょっと!難しいじゃない!! 

5×5なのに…何手も先を読まないといけないのね…(・・;)


駄目だぁ~~~、そんな事、私には無理だぁ~!


これが、デイサービスの脳トレ遊び?!

完全に、バスでデイサービスに通ってる、ご近所の90歳になんなんとしている

おばぁちゃんに負けてる…(~_~;)


この「ゲーム」結構面白い!

果たして、私は出来るでしょうか???


でも、ちょっとショックな私です…



***************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  22.0℃   15:12

2月の庭

ムスカリにつぼみ♪

今日から金曜まで、気温はどんどんUPなんですってね~♪

やはり、暖かいのが一番だわ


毎日庭を眺めて、毎日何かしらの発見があるって、楽しいよねぇ~。

今日は、ムスカリのつぼみ見っけ♪

DSCF3762_1.jpg

ムスカリ沢山有るのに、つぼみは此処の1つだけ。

必ず「私が一番ってあるのよね~」

「二番じゃダメですか?」

「そりゃぁ駄目よ!目だたないモノ!」と、言ったかどうか解りませんが

他に先駆けて一番乗りのムスカリでした~。


今朝も、ツグミかシロハラかが来て、激しく「掘り」をしてました

DSCF3764_1.jpg

鉢がひっくり返りそうな位、地面を掘られて

DSCF3761_1.jpg


ネット被せていて「大正解」



そんな中で、やっと少しずつ「ニゲル」が開きだしました。

DSCF3765_1.jpg

でも、最盛期は3月でしょうね~。




「ニゲラ」
は、雑草の如くあちこちで繁茂。

DSCF3760_1.jpg

とにかく、増える、増える(^_^;)


そうそう「雑草」と言えば…

抜くと「根」の凄い事!

DSCF3767_1.jpg

これでは、ちょっとやそっとの「乾燥」や「凍結」にも強くて

枯れない訳よね~



さて、我が家では野菜づくりに必要な「燻炭」を

が、自ら「燻製状態」になりながら作っています。

DSCF3768_1.jpg

「ステンレスの大きな箱」にもみ殻を入れ

ストーブの上で、燃え尽きないようかき混ぜながら作ります。

DSCF3769_1.jpg

何故か?こんな面倒な事を張り切ってするのがちょっと意味不明ではありますが。

この燻炭を、クリスマスローズの植替え時にも

ありがた~~~~~~く、使っています(笑)



さて、我が家の「老ネコ大奥取締役」

童話のお姫様の様に、フワフワノ布団を積み重ねた上に

「電気アンカ」を置き、その上に、フワモコシーツをかけて

その上で、日中はお休みなさいます (お局様~~~~)

(↓) こんな感じ

DSCF3758_1.jpg

(シーツを上げられ、ちょっと不機嫌です)


どうよ、この態度! (もはや、大奥取締役 春日のツボ猫 状態) (^_^;)

DSCF3756_1.jpg


故郷時代の、まだ大奥の扉を開けた位の時の初々しい事♪

P3060005_1.jpg

こんな無邪気な時も有ったのよね~♪

(え?それはあなたも同じ!)と、おニャン子局が申しております(うっそぉ~、そんなはずは…)

PC280088_.jpg



*************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  21.2℃   14:26


料理

春の香り

今日も晴れ

朝は日陰のバケツに氷は張るものの…

日向は、ポカポカ。


ポツポツ庭のあちこちに出てきてた「フキノトウ」

開き始めたのもあり、収穫開始。

小さいのは「天ぷら」 開き始めたのは「フキ味噌」です。

天ぷらなら、ついでに「ヨモギ」も収穫して。


DSCF3747_1.jpg

まずは「フキ味噌」

DSCF3754_1.jpg

今夜は、天ぷら♪  自然薯も揚げよう♪



昨日の午後は、「ショウガ」の皮むきして天日干し

DSCF3712_1.jpg

捨てる皮(↓)

DSCF3713_1.jpg

天日干し。 乾いたら、フードプロセッサーで細かくして保存。

DSCF3743_1.jpg

スライス残りは、F・プロセッサーで細かくして♪

こうしておくと、意外に使いやすくて便利!(↓)

DSCF3716_1.jpg


ショウガの皮むきしてると、面白い形に出会います。



DSCF3714_1.jpg

(↓)は、ボクサーのグローブみたい(笑)

DSCF3715_1.jpg

地味な作業中のホッコリ時間です。




さて、「ギンギアナム」満開です

DSCF3750_1.jpg

狭い玄関は、ギンギアナムの香りで満たされるほど。

DSCF3752_1.jpg

手のかからない、優等生な「ラン」です。


(↓) ミニ胡蝶蘭、今年は室内温室の中に入れずに管理中。

DSCF3749_1.jpg


あれまぁ、あっと言う間に午前中が過ぎて行きます。

「種まき」出来るでしょうか??はて??


***************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  19.8℃   10:51




クリスマスローズ2月

緑子咲いた♪

朝方はきりっと冷えましたが

日中は穏やかで、気温も上がったようで

クリスマスローズ「緑子」が開きだしました。

DSCF3684_1.jpg

日が当たるとこんな色(↓)

DSCF3687_1.jpg

そして、まぁ、良く咲く「W-赤ずきん」

ちょっと花が小さくなりました。

DSCF3682_1.jpg


そして「二子」の全容

DSCF3693_1.jpg


今シーズンから、我が家のクリスマスローズも

一気に「色物」が増えましたし、ダブル、セミダブルも仲間入りし

「交配」が楽しみです。



さて、ツツジの影になって気が付かなかった「ポット」

何やら発芽しています。

何を蒔いたのやら??はて??

DSCF3691_1.jpg


こぼれ種の「金魚草」の葉の色が綺麗♪

DSCF3689_1.jpg


「花暦」ってあるけれど、我が家の「基準木」にしようかな。

DSCF3708_1.jpg

なら、簡単に枯れたりしないしね。


さて、庭の至る所に「カマキリのタマゴ」

DSCF3700_1.jpg

DSCF3703_1.jpg

DSCF3701_1.jpg

DSCF3703_1_2017021414192408d.jpg

DSCF3705_1.jpg

DSCF3707_1.jpg

これ等から全部成虫になったら、我が家の庭も大助かりなのですが…

そうはいかないのが自然の摂理!

でも、何とか、沢山カマキリ防衛隊が庭を闊歩してくれたら

本当に助かるのですけれど。


****************

あぁ、何だか、黒い雲が出てきました。 雨になるでしょうか??



野鳥・チョウ

アオゲラちゃん、お久しぶり♪

今日も良く晴れて、穏やか。

久し振りに公園へ。

歩き始めてすぐ、「コンコンコン・・・」

ん? キツツキ?!

まるで大工さんのような音…何処かで修理でもしてるのかな?

コンコンコン…上の方から聞こえる。



「鳥見」に参加した折、「鳥見はね、目を平らにして広く見る!」

と言われまして…

要するに、1か所凝視ではなく、広角で「動く物」を捉える!そんな感じの見方です。

これを覚えてから、野鳥の発見が早くなりまして


で、目を平らにして生い茂る木々を見上げると、見っけ!

なんとまぁ、お久~~~♪ アオゲラ君です。


彼(彼女)は真剣に木を叩いてます。

通常聞こえるあの激しいドラミングではなく、トントントン!

どうやら、木の外皮を取り、中に居る虫を食べたい様子。 真剣です!!

S0023620-1_1.jpg

ドサッと音がして、何かが落ちました。

あれ、取れたようです♪

S0083643-1_1.jpg

後は、ひたすら探すだけ。

S0083645-1_1.jpg

S0083645-2_1.jpg

S0133672-1_1.jpg


あ、赤いベレー帽が小さいですね。

じゃぁ、♀のアオゲラ子ちゃんです。

S0093649-1_1_20170214135940c90.jpg

久し振りの「アオゲラ」Get! しかも、かなりゆっくり見られまして上機嫌。

トコトコトコトコ・・・ 南アルプスも綺麗

S0143673_1.jpg


暫く歩いて、下の畑の様子も見て。

DSCF3676_1.jpg

DSCF3678_1.jpg

DSCF3677_1.jpg

DSCF3679_1.jpg

変化なし…(^_^;)


今日の散歩は、超楽しかった♪

毎日こんな発見が有れば、直ぐ歩きに行くんですけれどね~~~


***********

天気  :  晴れ  / 午後から曇り

只今の室温  :  20.0℃   14:06

クリスマスローズ2月

クリスマスローズ救出作戦

今日も良く晴れて、穏やか♪

このところ、「ツグミやシロハラ」等がやって来て

至る所くちばしでつついて、虫を探してる模様。

それはそれで良いのですが、クリスマスローズの周辺も掘り返すのには閉口

やっと本葉が出てきたのや、双葉の等が掘り返されたのではたまりません。


植替用の用土も無い!

買い物ついでに「赤玉土 小粒」等を買ってきまして

弱そうなのを救出開始です。



まずはその前に、つぼみはどうなってるかな??

2015年11月購入の小苗 ピンク-シングルつぼみが出てきました。

DSCF3571_1.jpg

DSCF3586_1.jpg



「一子」

DSCF3579_1.jpg

「二子」

DSCF3580_1.jpg

「三子」

DSCF3581_1.jpg

「糸子」

DSCF3584_1.jpg


なかなか咲きません、ホント足踏み状態です。


さて、近頃とみに鳥たちの「土掘り(↓)」が激しくなってきまして、「根掘り葉掘り」状態 (笑)

DSCF3591_1.jpg

DSCF3590_1.jpg

せっかくの実生クリスマスローズまで掘り返されたのでは…(涙)

そこで、土をブレンドして「本葉」が出たの数本掘り上げ移植。

DSCF3596_1.jpg

DSCF3598_1.jpg

DSCF3602_1.jpg

後は、もうこれ以上掘り返されない様に

パサッとネットをかけました。 (ホッ)

DSCF3601_1.jpg


ネットをかけると、花が見えにくくなるのですが、致し方ありませんもんね∼(涙)


次に、通路のチップが減って来たので「チップ敷き」

DSCF3599_1.jpg

(完了 ↓)

DSCF3600_1.jpg

ゼイゼイ、ハァハァ。  20L袋で5袋分です。


ホッとして、よく見たら「ベロニカ オックスフォードブルー」が咲きだしてました♪

DSCF3603_1.jpg

DSCF3604_1.jpg


あれまぁ、油断も隙もないです

モグラがボコボコにした上を、鳥がまたボコボコに…(-_-;)

DSCF3592_1.jpg

DSCF3593_1.jpg

セッセと踏み潰しておかないと、根がダメになりますからね~。


疲れた後にホッと和むのが、やっぱり花を見た時ですね。

DSCF3576_1.jpg

西洋オキナグサ 赤

DSCF3574_1.jpg

(↓) こちらはブルー

花の大きさが、大人と赤ちゃん位違います(^_^;)

DSCF3575_1.jpg


さて、明日から、また種蒔きなど開始ですかね~

***********

天気  ;  晴れ

只今の室温  :  21.0℃   15:27

自然堪能

知覧も雪!

3日目…「雪だって~」から始まった朝。

今日は帰る日

飛ぶかなぁ~???

遅れる位ならねぇ~

外の天候も怪しい…

DSCF3479_1.jpg

(「なのはな電車」が、真下を通り抜けます。)


飛ぶにしろ、飛ばないにしろ、飛行場には定刻に付かなきゃ!

仕方がない「開聞岳」は断念。


う~~ん、とにかく「知覧」には行こう!

ナビは、「チェーンが必要です」と叫びます。

OH~~~~雪!!

DSCF3482_1.jpg

此処は東北ですか???

DSCF3483_1.jpg

DSCF3481_1.jpg


アハハ~、こんな鹿児島旅絶対忘れられないよね

知覧もグショグショ、雪はミゾレになり…


武家屋敷の一角も人影まばら…

(そうだよね~、雪の峠越えは雪に慣れてない人にはちょっと厳しいもんね)

DSCF3495_1.jpg

DSCF3496_1.jpg

DSCF3501_1.jpg

「お茶屋」で「甘酒」のポスター見っけ!

DSCF3491_1.jpg

DSCF3493_1.jpg

DSCF3494_1.jpg

あったか~い。

フゥ、また雪の中を歩きますか!!

DSCF3499_1.jpg

秋田の「角館」に居る気分。

ま、越して以来「雪」を見る機会が無かったですから

ある意味「良い旅」です。

足元冷た過ぎ!でしたが…(^_^;)


鹿児島市内では、晴れたり曇ったり(ホッ)

DSCF3506_1-1.jpg


鹿児島空港の展望デッキから、やっと「霧島連山」が♪

なんたって「天孫降臨」の地ですもんね~

DSCF3516_1.jpg

DSCF3509_1.jpg

(高千穂峰 ↓) 霧島神宮が有る所です♪

DSCF3511_1.jpg

空港内(↓)

DSCF3518_1.jpg


ちょっと遅れたものの無事飛んで♪


海岸線も綺麗に見える時もあり♪

DSCF3533_1.jpg


富士山が見えて、ア~~着いた♪  ガタガタガタ! 揺れましたけれどね…

DSCF3546_1-1.jpg


我が家から車で1時間ちょっと、飛んで1時間ちょっと

2時間半で鹿児島!

ふる里なら、まだ「仙台」に着いて無い時間よね…


なんか…住む場所によってこうも違うんだ!と

シミジミ実感。


まぁ、不便が「良い」場合もありますけれどね。


2月旅、鹿児島編は無事終了でした。

そうそう、抜かせない食べ物…とても美味しかった♪ (一部のみ掲載)

DSCF3345_1.jpg

DSCF3346_1.jpg

DSCF3348_1.jpg

(↑)酒寿司 これがまた美味しい♪

DSCF3356_1.jpg

DSCF3350_1.jpg

DSCF3363_1.jpg

二日目  

DSCF3461_1.jpg

DSCF3468_1.jpg

DSCF3466_1.jpg

(↑) 鯛の兜煮が美味しい~♪

それと、「豚骨煮」が、どちらも美味しくて♪

温泉と食べ物だけで十分満足♪でした。


今日からダイエット敢行!!フゥ~~

2月の庭

西洋オキナグサ咲く

きりっと冷えた朝ですが、もうすっきり晴れ渡って。

DSCF3563_1.jpg

今日フライトの方々は、はるか遠くまで見渡せて良い気分かもね。

「モミジ」の冬枝も青空に映えて。

DSCF3570_1.jpg

よく見ると、魚の骨みたいね(笑)


私はといえば・・・

「手が冷たい」(ブツブツ)と言いながら、またもとの日常に埋没。



凍りついた庭も日差しと共に緩み

翁草もクロッカスジュリアンも目を覚ましだしました。

DSCF3558_1.jpg

赤色も咲きそうです♪

DSCF3557_1.jpg

クロッカスも、次々と開花。

DSCF3559_1.jpg

2年越しのジュリアン

DSCF3561_1.jpg


その奥では「金魚草」のつぼみも膨らんで。

DSCF3560_1.jpg

この一角だけは「春」です。


大輪「アイスキング」にもつぼみが♪

DSCF3566_1.jpg




じゃぁ、クリスマスローズは?

あれあれ、ニゲルはまだ眠ってます

DSCF3552_1.jpg


「緑子」も足踏み

DSCF3553_1.jpg


「糸子」も変わりなし

DSCF3554_1.jpg


蒔いた種(↓) こんな状態みると「本葉」待ちきれなくて

植替えしたくてたまりません(笑)

DSCF3556_1.jpg


「ツルなしえんどう」も、小さな実を付け始めました。

DSCF3555_1.jpg


南国鹿児島の畑は、「絹サヤ」も「ソラマメ」も私の背丈を越す位伸びてて

流石、南国!なのに「雪」とはね~(^_^;)

今日辺りから「晴れマーク」   皮肉なものです(^_^;)


そうそう、「一応、蒔いてみる!」が好きな私。

タグも付けずにポット蒔きしたのが並んでいます。

DSCF3567_1.jpg

その内の一つが、次々発芽中 何だろう??

DSCF3568_1.jpg

「トウカイタンポポ」も増やそうと蒔いたけれど、これはどうかなぁ~??

DSCF3569_1.jpg



「植替え」と言えば…

「トマト」の根がポットから出てきました。

そろそろもう一回り大きなポットに植え替えですね~。

DSCF3549_1.jpg

背丈も伸びてきて、他のナス科と、釣り合いが取れなくなってきましたので

発泡の箱も変えなきゃ。

DSCF3550_1.jpg

DSCF3551_1.jpg

さて、一段落したらまた「種まき開始」しなきゃね。

************

天気   :  晴れ

只今の室温  :  22.3℃   10:29


自然堪能

西郷さんも雪

二日目も雪

雪を見に鹿児島??

でも大丈夫! 立派なスタットレスですから♪

雪道走って何十年(笑)

「こんな日は、駐車場が沢山有る文化施設しかないよね」

「維新ふるさと館」に行く事に!!

ナビでGo! でも路面には雪はなく、ノーマルタイヤでOK!状態。



途中、道から巨大な西郷さんが見えて、急遽駐車場へ。

DSCF3381_1.jpg


DSCF3378_1.jpg

大河ドラマ「翔ぶが如く」で、俳優が着用した衣装などが展示されてました。

DSCF3382_1.jpg


物産館も併設されていて、そこの方々がとても親切!!

暖かいお茶と、四方山話でホッコリ♪

「大雪で~!もう、これないかと送って貰いました!」と、お店の方の話。(^_^;)

「鹿児島じゃぁ、これが大雪!なんです」(成る程~。東北生まれには考えられないです


霧島~桜島~フェリーで鹿児島市内への予定コースはあえなく断念。

桜島見る事も断念。 

DSCF3390_1.jpg


もう、楽しみは温泉しかありません(^_^;)


「維新ふるさと館」でゆったり♪

DSCF3405_1.jpg


DSCF3391_1.jpg


この辺りは、鹿児島中央駅付近

「大久保利通像」や「西郷隆盛生誕の地」等も点在。

DSCF3414_1.jpg

DSCF3420_1.jpg

DSCF3419_1.jpg


DSCF3422_1.jpg


屋台村なども有ったり、ちょっと面白い♪

傘さして、ビチャビチャ道を散歩(^_^;)



路面電車も走ってて、なんかホッコリ♪

DSCF3406_1.jpg




雪になったり雨になったり、止んだり、霙が急に降ってきたり・・・

目まぐるしく天候が変わります。


ちょっとだけ雲の隙間から青空も!

「ダメもとで、城山に行こう!」

鹿児島に来たら「城山」は外せませんよね。


DSCF3440_1.jpg

oh~~諦めていた「桜島」が、眼前に現れました。

頂上付近には日差しが!雪の桜島、滅多に見られない光景です。

DSCF3429_1.jpg

この光景を此処で眺められた「ラッキーな人」は、僅か数名!!


そして、その後まもなく吹雪きだして光景は一変。

DSCF3439_1.jpg

西郷隆盛終焉の地は、忘れられない場所となりました。


南国の雰囲気の中、2泊目の宿へ。

DSCF3448_1.jpg


「焼酎工場」も「かるかん工場」も「さつま揚げ工場」も皆行けず

あれれ~の、雪の鹿児島2日目は終わりです。




自然堪能

鹿児島(霧島編)

鹿児島、大雪警報ですってよ!

飛ぶ??

でも、もうキャンセルできないし!と、一か八か鹿児島へ。


DSCF3307_1.jpg

飛んだ!  後は野となれ山となれ!


飛んでしまえば、雲の上は天国!

DSCF3310_1.jpg

下は大荒れなはず…

DSCF3311_1.jpg


oh~無事着いた! ちょっと揺れたけど(^_^;)


 とりあえず予約していた「レンタカー」(スタットレスです)へ!


雪が待ってる(違うって、舞ってる)、寒い!! とにかく寒い!!


東北人は雪道に強い!! スタットレスなら絶対の変な自信!(^_^;)

もう、ノコノコと降る雪の中を一路「霧島」へ!


途中で、あれ?明るくなってきた! まずは霧島神宮へ!

何処へ行かなくても此処だけは!!!

DSCF3313_1.jpg

DSCF3318_1.jpg

千代に八千代に…「さざれ石」

DSCF3320_1.jpg

霧島神宮

DSCF3321_1.jpg

あんなに雪が降ってたのに、晴れ間  (有り難い事です)

DSCF3325_1-1.jpg

あれ、こんな(↓)ポスターが貼ってあり…(ご神木の枝が、装束着け参拝してる姿に見える)とのこと。

DSCF3333_1.jpg


成る程!

DSCF3334_1.jpg

DSCF3335_1.jpg

猛烈な寒さと、雪の中を来た甲斐が有ったような気分です。


でも、また雪は吹雪き始め、霧島連山は何も見えず…もう何もかも断念!

寒い時は

坂本竜馬とおりょうさんが新婚旅行に訪れた霧島温泉へ。

DSCF3337_1.jpg



湯けむりが雪と相まって…

DSCF3338_1.jpg

DSCF3371_1.jpg


霧島ホテルは「4種の泉質」の温泉と沢山の浴槽に溢れるお湯が有名です。

もう、どこも見なくても「お湯を楽しめばいいね!」と、言ってましたが

ホント、何処にも行かなくても、此処のホテルの「おもてなし」の感じ良さと

温泉には大満足!! 雪に感謝!です。

DSCF3342_1.jpg

もう、「温泉」存分に楽しんだ!! 楽しんだ!!(笑)


広大な散策路も雪で断念。 

DSCF3372_1.jpg

DSCF3376_1.jpg

鹿児島で雪?! は??  から、始まった鹿児島の旅初日でした。


***************

天気  :  ここは晴れだったみたい…

只今の室温  :  21.6℃   20:25


趣味

アンデルセンの赤い靴

先日、某番組にで「アンデルセン」の「人魚姫と赤い靴」の

朗読をしていまして…、即録画。


何故か小さい頃、男の子のような格好をさせられていた私ですが

心は真っ只中の「女の子だ」ったようで

「赤い靴」の絵本は片時も離さないで、それを満足げに持った写真まであるのですが…

「カーレン」と言う主人公の名は覚えてるのに

中身が忘却の彼方。


そこで、夜にじっくり観まして…。

確かに、赤い靴を履くとずっと踊り続けるのは覚えてましたが…

野を越え丘を越え、踊り続けて

終いには木こりさんに足を切って貰う(なんて恐ろしい)

足首から切られた赤い靴はそのまま空を飛ぶように去っていく「絵」(いわさきちひろ)

お~~~~~、シュールと言うかなんというか…


この本を大事そうに小脇に抱えてた私。

子供の頃って「残酷とか残虐」とかより

その絵本の美しい絵や「赤い靴」に魅せられるのかもしれませんね~。


童話って、大人になって読むと「恐ろしい話」が結構あります。


それを子供の頃に読んでるんだからね~(^_^;)


先日、ふと「鉢かつぎ姫」を、ぼっと思い出しました。

内容は覚えてなくて、姫の頭に大きなお椀がのってるのだけを思い出しまして。

ネット検索!

oh~、ちゃんと載ってました。

子供の頃から大人まで、姫は取れない「鉢」を頭にのせたままよ!

大人になった今は、お風呂どうする?

寝る時は?? なんて考えるから、「童心」って無くなるのよね~(^_^;)



小さい頃(と言っても小学生からですが)

図書館に行くのが好きで、随分本を読んだはずなのに

あまり覚えていなくて。(^_^;)


図書室の大人の部屋の奥から見える「図書館の庭」は、子供心に素敵で♪

いつか大人になったら、あっちの部屋に行って本を読みながら庭を見る!

だったのに…


図書館は、あえなく別の場所に新築移転・・・(涙)


古い図書館は、頭の中で「美化」され続けて、今日に至ります。


その後通い詰めた「新図書館」も震災後に別の場所に新築移転だそうで…。


ふる里の記憶は、もう、彼方・・・仕方ない事ですけれどね。




で、昔の絵本の(有る筈の)画像探していたら「チー子」の画像が♪

DCP_0003.jpg

DCP_0002.jpg


(↓)は、野良猫「クロネコのタンゴ」 

DCP_0006.jpg

いつしか我が家に居候 (笑)

最初は、近寄りもしなかったニャンコでしたが。


犬は「ペースケ」(保健所から貰った犬です)


あ~~、ワンコとニャンコが暮らした時代も有ったんだわ~~~

あ、ウサギも居たんだった(笑)

今は昔の物語でした~~。


*********** 明日留守にします♪ *****


クリスマスローズ2月

2014年のクリスマスローズの小苗&氷

今日は風もなく穏やかに晴れています。

ただ、朝方はやはり冷え込んで

氷が張り、クリスマスローズのつぼみもグッタリ。

DSCF3296_1.jpg

DSCF3295_1.jpg

氷の裏側って、ホント綺麗♪


糸子もうな垂れてます。

DSCF3276_1.jpg


「ユズリハ」は、まだ若いもんには譲れない!と

幹に張り付いてます。

DSCF3277_1.jpg


「西洋オキナグサ」は、また花が咲くみたい!

開花時期間違ってない?!大丈夫??

DSCF3293_1.jpg



枯れそうになって「鉢上げ」した「黄色スポット」

根元から新芽らしいのが出てきました♪

DSCF3279_1.jpg

DSCF3280_1.jpg



さて、2014年 本葉1~2枚の小苗を10本頂き

植えていました。

「一子」「二子」「ミツ子」それに昨年開花した「白」と「ニゲル

計5株

(↓) ②が「白」  ①はまだ不明

DSCF3281_1.jpg


(↓) 昨年開花した「ニゲル」 今年もつぼみ付けてます

DSCF3284_1.jpg

同じニゲルですが、花の大きさや葉の形が

我が家の「ニゲル」(↓)とは若干違います

(似た様な株で比較してみました)

DSCF3291_1.jpg


ニゲルにも、多品種あるようですから、今後が楽しみです。



さて、少しずつ賑やかになってきた「クロッカス」

DSCF3294_1.jpg


そして、10cm位の枝を挿して付いた「ピエールドゥロンサール」

DSCF3292_1.jpg


本家本元はが、鉢管理していて

コガネムシ被害で枯死しちゃいましたが…(^_^;)

まぁ、こうして何とか残ってますから♪


「ミニ胡蝶蘭」も元気です。

DSCF3274_1.jpg



そして~、ナス「千両2号」にも本葉が♪

DSCF3272_1.jpg

今のところ「野菜苗」は、順調に育っています。


そうそう、昨日ご近所さんから「イノシシ肉」を頂きました。

県認定の害獣駆除ハンターさんです。

時々「シカ肉やイノシシ肉」を頂き、「ジビエ料理」研究の日々です。(笑)

野生ですから、食べてるものも自然の物…

考えてみれば「健康」そのものなんですけれど…

繊維質が硬くて、調理の工夫が必要です。


シカ肉を一度ミンサーで試しましたが、繊維が引っ掛かって苦慮!

家庭用調理器具では、なかなか太刀打ちできないです(^_^;)


ジビエ料理も、腕次第、いや、機具次第なんでしょうね~(笑)


**************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  20.4℃   10:47

クリスマスローズ2月

ピコティっぽい&クリスマスローズ

風が強い!!

晴れてるのに、風が強くて体感温度ググッと低い感じです。


ちょっとつぼみが大きくなってきた「ミツ子」

なんかね~、ピコティっぽいかも

DSCF3254_1.jpg

DSCF3255_1.jpg

どうかしら~~??ちょっと期待してしまいます♪


他のは??

小さな株の「ニゲル」が咲きだしました。

以前から咲きそうでずっと咲かなかったのです…

DSCF3256_1.jpg

DSCF3257_1.jpg

こちらはもっと小さな株の「ニゲル」

DSCF3259_1.jpg

DSCF3260_1.jpg


「ダブル-赤」の「赤ずきん」

またまた咲きだしました。

DSCF3261_1.jpg

DSCF3262_1.jpg

良く咲くタイプで、嬉しい限りです。


今週末頃からまた寒さが続くようですから

花たちは足踏みでしょうね~。


(↓) このチューリップは、いつ咲くんでしょうか??

3月末頃かしらね??

DSCF3263_1.jpg


この(↓)多肉植物は、ずっと戸外に置いたまま

枯れないものですね~。

2012年からずっと戸外で、地味に過ごしています。

DSCF3253_1.jpg



地面にただ植えていた「クロッカス」でしたが

何処に植えたか解らなくなり、昨年掘り上げて植え替えました。

(残ってたのが咲いてますね)

DSCF3251_1.jpg


植替え後

DSCF3250_1.jpg

囲いの中に置けば、忘れる事も無いですもんね(^_^;)



種から育てた「宿根イベリス」は、以後、こぼれ種であちこちに増えて♪

DSCF3269_1.jpg

2年経つと大株になり(↓)

以降、衰退し、他の場所で育っていくようです。

DSCF3270_1.jpg

「宿根」とはいっても、やはり数年(3~4年位)が寿命なのかもね。


その点「西洋オダマキ」は、もっと長い気きがします。


やはり、それぞれの個性なんでしょうね~。


****************

天気  ;  晴れ  強風  こんな日は室内にいるに限ります

只今の室温  :  21.4℃  13:53

過去の庭

2012年4月の頃

今日も良く晴れていますが

今朝は、霜柱が立ち薄氷も春寒い朝となりました。

クリスマスローズもシナシナシナ~~~っとなっています。


さて、過去の庭どうなって居たかなぁ~??

此処に住み始めたのが2012年3月末。

庭は当然荒れ放題


「竹」も繁茂。

機械で取って貰って…次は「石」がゴロゴロ…

P1210608_1.jpg

(↑) 竹の根


それから、やっと「草木」を植えられる状態でした。

P1210705_1.jpg

一掘りごとに「石」が出て来たっけ(~_~;)


今年から沢山食べられるようになった「ミカン」

まだこんな苗木状態(↓)

P1210712_1.jpg


今ではちゃんと大きく育ってる「西洋シャクナゲ」

今にも枯れそうな状態(^_^;)

P1210714_1.jpg

(現在のシャクナゲ)

DSCF3265_1.jpg



石は、大きいのから小さいのまで、出るは、出るは…(^_^;)

P4056117_1.jpg

P4056131_1.jpg

P4056135_1.jpg

P4056137_1.jpg



それでも4月は、野菜の植え付け時期!

一応「苗」を作り、庭先の「カテサイ」開始!です。

P1220157_1.jpg

(↓) 彩の為の「花苗」です。

P1220151_1.jpg

P1220154_1.jpg

あ~、石がね~~~(こんな庭の時も有ったんだわ しみじみ)

P1220156_1.jpg

奥の方は、まだ未整備!

石などと格闘中でした。


(↑)の状態は、今ではこんな(↓)

DSCF3266_1.jpg



人の力って凄いですね~。

地道に頑張れば、荒れ地でも何とかなる!です(笑)


頑張れば《変化は起きる!》でしょうか♪


**************

天気  ;  晴れ

只今の室温  :  21.8℃(エアコン暖房中)  8:45

2月の庭

クロッカス咲いた♪

今日は朝から晴れ。

時折強い風が吹くものの、総じて暖かい日となりました。


日差しと共に、クロッカス咲きまして♪

DSCF3221_1.jpg


負けじとすぐ続いて、イエイオンも(笑)

DSCF3228_1.jpg


この時期の手紙の書き出しは・・・

「立春とはいえ、まだまだ寒さが続いておりますが…云々」

と、ふる里では書いてましたが…


ところ変われば…で、まさに「立春」そのものですから

「春の日差しを、全身で感じるこの頃…云々」と書いてしまいそう(^_^;)


ふる里はこれからがますます厳しい寒さを迎えます。

こんな「書き出し」だったら、顰蹙ものです(笑)


何しろ、此処では二度目の冬を迎えて「ジュリアン」も

花咲きそうですもん。(^_^;)

DSCF3222_1.jpg


違うわね~~~、ホント、東北とは。



クリスマスローズ「二子」のつぼみが赤い♪

「一子」に続いて「赤」のようです。

DSCF3218_1.jpg

DSCF3217_1.jpg



空は青々♪

ユーカリものびのび育ってます。

DSCF3219_1.jpg



なんの種を蒔いたものやら???

何やら発芽しています!

DSCF3223_1.jpg

一体なんでしょうね??  

ちゃんとラベル付けておくべきです(失敗)



(↓) こちらは、困りものの(姫サカキかシキミ)!

もう、あちらこちらに生えて困ります。

DSCF3224_1.jpg

気が付いた都度抜くのですが、

毎年どんどん出てきます。(野鳥の落とし物です)


さて、今日こそ畑に移植しようと思ってた(↓)

DSCF3226_1.jpg

また出来ませんでした(^_^;)

まだ小さい苗ですから、植付後直ぐに「ビニールトンネル」で防寒の予定です。



さてさて、あまり天気が良いので「ニャンコ」のベッド作り始めました。

ところが、思い立ったら手が止まらない。

MyRoomのテレビの位置替して、

和タンス(小さいのですが)動かして…と延々。


昼過ぎから14時半までかかりました。

私の上に乗っかって寝るニャンコ、

フワモコベッド気に入ってくれるでしょうかねぇ~~


重くて、身体が痛くなるので、何とかニャンコベッドで寝て欲しい!


*************

天気  ;  晴れ

只今の室温  :  21.4℃   15:15

種蒔き

自家採種

11時頃から雨が降ってきました。

ただ今、シトシト、シトシト…

草花はホッとしてるかもね。


さて、苗の成長は個体差が大きく

ナス科の中でも「トマト」は、ヒョコヒョコ伸びて他のとかなり差が出ています。


こうなると、発泡の箱も深いのに入れ替えしないと

植えにかけたビニールで頭がつかえて曲がってしまいます。

DSCF3203_1.jpg


早目に苗づくりする時は、この発泡の箱選びも一仕事です。


農家さんなら、立派なハウスが有りますから

そこで悠々と苗づくりしてるのですが…

家庭菜園ではそうはいきませんから、創意工夫!!


でも、そう簡単に名案が浮かばず

毎年試行錯誤。


「トマト」はポットから「根」が出てきましたので

2月中旬に、一回り大きなポットに植え替えして

様子見しながら「ビニール」を外して行こうかと。



元来、トマトは寒さにも結構耐えますから

そう、気にしなくても良い訳で♪


さて、自家採種の「ツル首カボチャ」

元々、かなり丈夫な品種で、豊産性!

ただ、ホクホク感「0」

ジャガイモと同じような料理の仕方(カレーとかシチュー)にはぴったり。

DSCF3212_1.jpg

で、種(↑)は、洗って乾燥させ、不具合の種(赤丸)は捨てて蒔きます。


キューリもナスも、トマトもゴーヤもピーマン、シシトウ、等々

自家採種できますが、F1(〇〇交配)と書いてあるのは

必ずしも同じものが出来るとは限りませんが

深く味にこだわらなければ、十分楽しめるかと。


ちなみに、苗をポットに植え替えて、変化(枯れ色になったり…)が

無ければ、少しずつビニールを外したりして

まずは室内の空気に慣らさせ日中の暖かい日は外気に慣らさせ

そう、マメに大事に扱わなくても、元気に育ちます。


ポットに根がパチパチに回る前に、一回り大きなポットに植替え

延び延びと育てれば、my苗で「夏野菜」が楽しめます。


我が家では今年、2月後半に「キュウリ、カボチャ類、トウモロコシの一部

UFOズッキーニ、ゴーヤ等々」を蒔く予定です。


そうそう、ネギも蒔かなきゃなりませんし…

忙しさは、何時まで経っても変わらないですね~(^_^;)


※  さて、芝刈りならぬ、「萱」刈りに行った

10束刈ったとか…

スイカやカボチャの敷き藁にします。


「以下(↓)、庭先でカテサイしてた2012年の頃の画像」

畝間に敷くと、雑草が出にくく「膝」をついて野菜の管理ができる優れものです。

以前は、ナスやトマトの畝間に敷いていました。

P1230117_1.jpg

P1230289_1.jpg

シーズンが終われば、土に漉き込めばOK!

自然の物は自然に帰り、より土壌が良くなる優れものですもんね~。



oh~~「南天」は綺麗に今頃紅葉してました♪

DSCF3204_1.jpg


「会津放春花」(ボケ)のつぼみも大きくなってきました。

DSCF3206_1.jpg


春はもうすぐそこです~~~♪


************

天気  :  曇/雨

只今の室温  :  22.7℃(エアコン暖房中)   15:21

該当の記事は見つかりませんでした。