fc2ブログ

ガーデン&ベジタブルLife

草花愛でて、野菜作って♪にゃんこと過ごしてまったり生活(著作の放棄はしていません)
MENU
種蒔き

ナス科植替と種蒔き

何となく穏やかで静かな日です。

今日こそ!今日こそ!と、思いつつ…延び延びだった植替え

やっと今日しました。


温かいなら、外の作業テーブルで気兼ねなくするのですが…

冬場は、テーブルに新聞紙を広げて(下部にビニールクロス)

音楽流して、まったりと植替えです。


まずは下準備! (段どり8分!って言いますもんね)

ポリポット、用土、タグ、霧吹き、お馴染みの竹串

植替えしたポットを入れる、低めの高さの発泡の箱



さぁ、開始です。


本葉が出ない小さな苗の植替えは、一番小さなポットを使います。(6cm)

DSCF2967_1.jpg

用土(市販の野菜培養土)

こんな(↓)スプーンを使うと楽です。

DSCF2966_1.jpg


タグ (黄色はマジックがのりますが、白は乗らない)

DSCF2964_1.jpg

DSCF2965_1.jpg


「科」が同じだと、双葉がそっくり!

DSCF2963_1.jpg

なので、1種を植え替えた都度、面倒がらずにタグをポットに挿します。

そして、霧吹きで水かけ(私は、リセッシュ等の空を綺麗に洗って使います)

霧が細かいので、使い心地良いです。

ハイ、完了!

DSCF2968_1.jpg

この(↓)連結したタイプは、ちょっと使いにくい面が有ります。

DSCF2969_1.jpg

品種によって使い分けると良いかも。



後は、ビニールかけて保温♪

DSCF2971_1.jpg



さて、次は「ブロッコリー」の種まき

いつものように、用土を入れたら、同じポットを上から重ねて

土を綺麗に均します。

DSCF2972_1.jpg


発芽温度は20~25℃ これを守れば、無事発芽!の予定です。

DSCF2973_1.jpg


今回は、野菜用培養土で連結ポットに蒔いてみました。

(サカタ)の種は、コーティングしてありますから見やすいです。

DSCF2974_1.jpg

上には、種蒔き用土をかけて。 

同じ様に発泡の箱に入れ、上からビニール被せて終了!

DSCF2975_1.jpg


乾かない様に、何度かチェックして霧吹きして!を繰り返します。

発芽さえすれば、後は楽勝!

発泡の箱さえあれば、自宅で「苗づくり!」 簡単です♪


そうそう、「ティーオイル」って体に良いとか!!

そこで、散歩の途中で「お茶の種」を拾ってきました。

DSCF2962_1.jpg

硬い殻を取って、潰して油にするんですって。

「オレイン酸」がオリーブオイルより高いって!へぇ~~~です。


さて、絞る機械が無い中…さてどうして油とる?!

そのまま調理した方が良いかもね。(^_^;)


お山が、しょうも無い、見てられない「アララララ~」って、顔隠しそう(^_^;)

DSCF2984_1.jpg


**************

天気  ;  晴れ  やや風有り

只今の室温  :  22.4℃  13:55

スポンサーサイト



クリスマスローズ1月

ピコティになるか?!

今日も良い天気ですが…

昨日の20℃超えとは一転して、寒い朝となりました。


霜柱(↓)

DSCF2959_1.jpg


霜(↓)

DSCF2960_1.jpg

こう、寒暖の差が有り過ぎると、植物も参ってしまいますよね…。

こんな時期が「要注意」

根元に不織布等かけて、防寒も大事なのかも・・・ですが、

まだ手抜きで、してません…(なので、枯らしたりします)



そんな中で「セミダブル-糸ピコティ」(糸子さん)のつぼみが

大分膨らんできました♪

DSCF2958_1.jpg

よ~~~~~く、目を凝らしてみると

先端部分が薄ら赤い!  糸ピコティになるか?!


咲くのは2月半ば頃でしょうか??

待ち遠しい限りです。



次は、他の植物!

まるで地を這う巨大「アメーバ」の様になってる「マツバギク

ドンドン、先へ先へと広がって勢力拡大中です。


DSCF2957_1.jpg

しかも根元が「枯れ色」で先端が「緑」 見た目悪過ぎ!

切り詰めると綺麗になるのか??

ちょっと困った状態です。




そして、勝手に生えてきた「ビワ」

大木になるのよね~~

どうする??  やっぱり切った方がいいよね…

そばの「キンカン」や「イチジク」に影響するしね…

DSCF2961_1.jpg


悩ましい事も沢山


思い描く庭にする!って、ホント想像以上に大変な事だ!って

今頃気付く、ノー天気な私です。


***********

天気  :  晴れ

只今の室温  :  23.1℃(エアコン暖房 、もう止めなきゃ…)   9:16

1月の庭

何?この気温?!

朝方の曇り空が消えた途端

ぐぐぐっと日差し

それとともに、気温も急上昇!!


ちょっと待ってよ!!なに、この気温!!

19℃ですって?!

あのね~、いい加減にしてくれない!! (と、天に向かってつぶやく)


しかもまた気温が急降下するって言うじゃない?!

ちょっと、ちょっと!花たちの「根」がダメになるんじゃない?!



あ~、もう、ホント、ままならないものねぇ~天気って!



どうしても買う物が有り、出掛けたついでに100均に寄って

「棒温度計」買いました。 (有って良かった~)

折らなきゃいいけどね、が!


なんたって、「デストロイヤー」ですから! まぁ、ホント良く壊す!

スコップ、クワ、茶碗にコップ…考えられない…(ブツブツ)


15時近くなって、急に風が吹き始め…

それも強風!


外に出していた苗を慌てて室内に取り込み

外テーブルにかけていたビニールが飛ばないように「石」置いて (原始的) (^_^;)


やっぱり、日差し力って凄いわね~

「菜物」の葉っぱが展開していました。

DSCF2941_1.jpg

DSCF2940_1.jpg

早いわね~、菜物は♪


「ツルなしえんどう」も幾つか花を付けて。

DSCF2944_1.jpg

DSCF2946_1.jpg

DSCF2945_1.jpg

これから襲ってくる寒さの中で、実が付くかな??


「オキザリス」は、超満開

DSCF2947_1.jpg

「冬」が実感できない地域ってあるんですね~。

東北人の私には、いまだ驚くばかりです。



あれ、強風に耐えられず「夏ミカン」が1個落ちてました。

良い香り。 

でも、まだ早いのよね~、かなり酸っぱいでしょうね。


DSCF2942_1.jpg

 これのしぼり汁で「マヨネーズ」作ったらどうかな??


地植えに適さ無い位小さくて、プランターに入れっぱなしだった

「ヘロヘロ」なニゲルの苗に、つぼみが付いてる!

DSCF2943_1.jpg

強いわね~、ニゲルは!!



外の「スチール物置」に入れて、追熟させていた

我が家収穫「青島ミカン」 これで最後になりました。

DSCF2907_1.jpg

「青島ミカン」は、収穫後1か月位寝かせた方が

美味しくなるみたい♪


でも、部屋に置いておくと「シワシワ」になるし…どうする?

そこで、試しに外の物置で、段ボールに入れて

上から「毛布」をかけておきました。


oh~~、シワシワにならず、何とか素人なりに「よく出来ました!」


こちらの地域の方々は、昔から「自家製ミカン」を食べてたんですね~。

はぁ、気候風土が違うと、こんなにも違うんだぁ~!と

東北育ちの私は、大きくため息つくばかりです。


ま、私も「ワカメや昆布、魚」に事欠きませんでしたから

温暖地域と寒冷地域 「+ -」ゼロ!かな。(笑)


あ、昨日  婦人会の某さんが…

「ここじゃね、雪見遠足って言うのが有るのよ」

私、苦笑…


やっぱり、所変われば!です。


**************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  23.0℃   16:14  (oh~、日が長くなってきましたね~)

1月の庭

久し振りの雨&クリスマスローズ

昨夜は、婦人会の「新年会」

おしゃべりが続き、お開きは「21時」(^_^;)

外に出たら、地面が濡れてて♪

みんなで「雨よ!降ればいいね~」


乗り合わせてきてましたので、帰りの車中

「え~、此処は降ってない、此処はちょっと!」と、

フロントガラスに当たる雨粒見て、一喜一憂


でも、寝苦しくて夜中に窓開けてみたら「シトシト」降ってるではありませんか!!

夜風が心地良いって感じの気温。

で、今朝にはすでに雨は止み…鉛色だった空が、今、日差しが…。

あっと言う間に、また乾くかもね~。



でも、ホント久し振りの雨、助かりました。

で、外を見に行ったら…


あ~、もう乾き始まってる~。

DSCF2917_1.jpg


ゴールデンクラッカーも雨後で元気。

DSCF2919_1.jpg

DSCF2920_1.jpg


あれ、苔が色々生えてる。

DSCF2935_1.jpg

DSCF2936_1.jpg

DSCF2937_1.jpg

DSCF2938_1.jpg

DSCF2939_1.jpg

取るべきか?そのままでいいのか? 悩ましい所です。



さて「優等生」の「W-赤」の「赤ずきんちゃん」

既に4つの花を付けて、「種」を付けてるのもあるのに

また「3つ」つぼみ付けています♪


まずは2個♪

DSCF2922_1.jpg

そして下部に1個

DSCF2923_1.jpg


株全体  何て優秀なんでしょうね~♪

DSCF2924_1.jpg



もう4年モノの「緑とエンジのバイカラー」 緑子ちゃん♪

DSCF2930_1.jpg

株(↓)が弱って、心配ですが、今季も咲きそうです。

DSCF2931_1.jpg


去年までは(↓) こんな感じだったのに・・・。(隣の白子ちゃん ↓)

DSCF2932_1.jpg



さて、(2016/10 蒔き)のクリスマスローズ色々

DSCF2933_1.jpg

DSCF2928_1.jpg

DSCF2927_1.jpg

発芽に「早い、遅い」が有りますが、今のところまぁ、順調です。

本葉が出たら、ポットに1本ずつ植え替えて

ラベルを付けて、夏越しさせて…と、再来年以降の花を待ちます。

(長い…首が長くなり過ぎるかも…)(^_^;)



毎年早々と顔を出す「フキノトウ」

収穫しても良い頃ですね。

フキノトウって、早春のエフェメラルって呼んでもいいんじゃない?!

DSCF2926_1.jpg


あ~、今日こそ「植替え」しなきゃ(↓)

このまま外に出すと、用土が乾燥して枯れますから

ポットに植え替えて、日中戸外で管理が安心なんですよね。

DSCF2910_1.jpg


(↓)こんな感じで、上部に透明ビニール」かけて(空気穴付けて)

日差しの下に放置(笑)

DSCF2912_1.jpg

スクスク、育ちます。


そして、1/27に蒔いた「菜物」揃って発芽中。

DSCF2916_1.jpg

早いです♪


さて、ピカピカになってきました。

作業始めなきゃ!!


*******************

天気  :  雨/晴れ

只今の室温  :  23.3℃  (エアコン暖房中)  10:03

1月の庭

シロハラ&あれこれ

今朝、庭に動くもの…

おや、「シロハラ」君が来てまして

盛んに土を掘り返しています。


シロハラやツグミは、土を掘って、中に居る虫を食べてくれます

「コガネムシの幼虫等々」せっせと食べてくれると大助かりです♪


DSCF2827_1.jpg

DSCF2829_1.jpg

DSCF2828_1.jpg

DSCF2835_1.jpg


さて、「晩生」の「青島ミカン

毎日食べられるくらい今季は収穫出来て♪

DSCF2820_1.jpg

2月一杯は、大丈夫かも。

家庭菜園で「ミカン」が食べられるなんて、考えもしなかった事です。


昨日の「剪定」の残渣

DSCF2837_1.jpg

棘は刺さるは…血だらけになるは…

バラって、ホント…いや!!


あまりに棘が多いシュラブ「ガートルードジェキル」

もう面倒見きれない!と根元から切ったのに

またまたシュートが出てきて…誘引は大変だし…ホント、疲れる。

DSCF2858_1.jpg

DSCF2859_1.jpg


見て、(↑) この棘!!  根元だってこんなに切ったのに~~。



「マダムイザックペレール」の誘引

DSCF2851_1.jpg

この種も強い!  太くて長いシュートが良く出るのよね~~

DSCF2852_1.jpg


根元と言えばこれ(↓)

たった1本の小さなポット苗で購入した「モミジアオイ」

あっと言う間に本数が増えて。

今年は何本出てくるでしょうか??


DSCF2860_1.jpg



あ、赤い花!と思ってみたら「紅葉した葉っぱ」でした。

DSCF2856_1.jpg


こちら(↓)は、あまり早くにつぼみが出て、ツボミが枯れてしまった「ツツジ」

DSCF2857_1.jpg

「シマトネリコ」が、紅葉?(^_^;)

DSCF2855_1.jpg


毎日見ていても、何らかの発見って有るものですね~。


************

只今の室温  :  23.1℃ 暖房無でこの温度は嬉しいです。

1月の畑

散歩&下の畑

今日も良い天気

気温もうんうん、良い感じ♪

先日「スポーツウォーキング」の歩き方を見て…

成る程成る程!

お尻から足だと思え!!  は?

振り子は糸が長いほど振り子幅も大きく

反動で振る力も大きくなる…って感じでしょうか…(^_^;)


見ると、即、実践してみたくなる「すぐやる課」ならぬ「すぐやる家


してみました!

成る程~~~、思った以上に楽に歩ける…

(これがいけなかった)


どんどこ歩きすぎた…(^_^;)

疲れた…


景色も良かったもので、ついつい…

散歩の楽しさは(↓)

「知らない道を歩く」「通る車が少ない」「景色が良い」「面白いのに出会う」

今日は、まさに(↑)♪

DSCF2871_1.jpg


ちょっと、ちょっと!そこまで曲がらなくても!!のダイコン(笑)

DSCF2872_1.jpg


かなりの斜面で育つ「お茶」

DSCF2874_1.jpg


新茶の頃はさぞかし♪

DSCF2878_1.jpg

DSCF2877_1.jpg


トンネルからも茶畑

DSCF2882_1.jpg


ワォ、梅が満開!!

DSCF2883_1.jpg

DSCF2884_1.jpg


アハハ、成る程ね~~、鳥対策のネットのかけ方、面白い!!

DSCF2885_1.jpg


柚子?カボス??  誰も取らないみたい。

DSCF2886_1.jpg


昨日、故郷の友人と「電話で長話」

「あったかいんでしょう?」 と友人。

「うん、あのね、レモンが成っててね」

「え、うっそぉ~~~」

「それが、取らないでそのままなの」

「え~~~、勿体ない~~~!」

「だよね~、友達だったら頂戴!って言うんだけれどね」 と私


そうなんです、有り余る「柑橘類 そのままになってるのが多いんですよね~~


そして、サボテン!  露地で、ニョキニョキ!

DSCF2888_1.jpg

DSCF2889_1.jpg


友人が見たら、驚くでしょうね~~~、ホント(^_^;)


で、最後は「ツグミ」君

DSCF2892_1.jpg

DSCF2893_1.jpg


面白すぎて、歩き疲れる訳です(笑)




さて「下の畑」  「温床」はどうかな??



菜花」も摘み頃です。

DSCF2895_1.jpg

DSCF2901_1.jpg



あああああ~~~、乾燥し過ぎて土がパサパサ

で、土で押さえていたマルチが、めくれてる…(↓)

マルチの意味ないじゃん!!  

DSCF2897_1.jpg


何度土で押さえても同じ事!

しからば!!と、石で押さえる事に(ウンセ、ウンセ)

DSCF2898_1.jpg

DSCF2899_1.jpg


さて、始めて作った「温床」

DSCF2896_1.jpg

まだ温度が上がってません。

DSCF2904_1.jpg


料理用の「棒温度計」使うの勿体ない…

100均に無いかな??探してこようっと♪



あれまぁ、イチゴが咲いてます。

今咲いても、受粉できないし…残念ね~

DSCF2900_1.jpg


さて、1/11に蒔いた「UFOピーマン、シシトウ、ピーマン」等を

ポットに植替えしなきゃねぇ~~(ブツブツ)


*************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  22.5℃   14:05





1月の庭

バラの剪定、クリスマスローズ

今日もポカポカで良い天気

午前中は「6cmのプラポット」を買いに。


で、その後最後のバラ剪定

残していた剪定を今日やっと終えてホッと一段落。


DSCF2808_1.jpg


DSCF2809_1.jpg


DSCF2811_1.jpg


DSCF2813_1.jpg


シュラブが多いので四苦八苦。

オールドローズ「マダムイザックペレール」も剪定して誘引し直し。

手から血が出るは…で、もう、半ば投げやり剪定と誘引になりました。


軽トラに積んだ「剪定枝」 下ろす時痛いでしょうね~~が・・・。


気になっていたことがやっと終わって、はぁ~~~

後は「施肥」だわ~~~

今年は、控えめ肥料にして、大きく育てない様にしましょう(^_^;)




とりあえず剪定が終わって、今度は「ニゲル」をかき分けて見たら…

DSCF2810_1.jpg

ゴチャゴチャ付いてるつぼみ、まだ立ち上がって咲く様子が有りません。

葉っぱ全部切ったら、綺麗な花が見られるでしょうけれどね~~~



「黄色スポット」  枯れたのとそうでないのと・・・

よく見たら…

DSCF2814_1.jpg

根元の株が二つに分かれていて、一つが「枯れ始め」

もう一つが「元気」

DSCF2815_1.jpg


また掘り上げて「悪い方」を、切り離した方がいいかな!!



と、クリスマスローズ眺めていたら

が、「ほら!」とシイタケ


一昨年だったかな、ホダギに「菌」を植え付けて、寝かせていたのを

「どうなってるかな~」と、見に行ったら「有った!」んですって。

DSCF2816_1.jpg

今年は、シイタケ収穫できそうかも♪



さて、ギンギアナム  花は小さくてもやっぱり「ラン」♪

DSCF2806_1.jpg

DSCF2805_1.jpg

美しいですし、香りも有ります♪


手もかからず、沢山花を咲かせる優等生「ラン」ちゃんです。


**************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  21.4℃    19:58

この時間まで、暖房もせずこの温度!  春みたい♪


1月の畑

小松菜が最初でした

今日も晴れ、カラッカラです。


昨日、菜ものを蒔きましたが・・・

思い起こせば、もう、菜ものを蒔いてうん十年。


始めてちびすけと一緒に、まだ肥料も何も入っていない

赤土ゴロゴロの庭先を、ちょっと掘って「小松菜」を蒔きました。


これが「野菜づくり」 初めての体験。


なぁ~~~んにも知らない時期でした。

でもね~、ちゃんと芽が出て、葉っぱになって…

チビすけと一緒に感動しながら、収穫した時の感動!


自分で作った野菜、チビすけはうまいうまい!と食べたっけ。


あれから、ゴロゴロ石を取ったり

スギナを取ったり、ススキを抜いたり…

「カテサイ」(家庭菜園)の区画は増えて行って♪


「本」を読み漁り、米屋さんで「糠」分けて貰ったり…


その頃、

「野菜は買った方が安い!」なんて、偉そうなこと言ってましたが

こちらに越して、今では「野菜づくり」にまい進!


野菜づくり、うん十年のキャリアの私(^_^;)の忠告も聞かず

マイペースで野菜を作っては失敗。

やっと、近頃「耳」を傾ける様になりましたが…

(まだ、傾けただけ…)ですが(笑)


ま、野菜づくり始め、何事も「経験」

経験から覚えていくしかない気がします。


年毎に「気候」も変わり、雨が多かったり、気温が高過ぎたり、低すぎたり…

積み重ねた「経験」がまるで役に立たない時もあり…

それなら「今度こそ!」の思いが、野菜づくりの面白さなのかも・・・ですね~。



さて、「ツルなしえんどう」も咲きだしました。

DSCF2762_1.jpg

思った以上に変わった色で可愛い♪

DSCF2763_1.jpg

ツルなしなので、細い支柱を何本も経てて管理してます。



ギンギアナムも日毎に花が咲きだして。

DSCF2747_1_201701280825322bb.jpg

DSCF2768_1_20170128082538b24.jpg


もう、1月も終わり

立春も近い、春はもう直ぐそこかな?!


*************

天気  :  晴れ


只今の室温  :  22.0℃   8:27







種蒔き

菜物種蒔き、誘引用トレリス撤去

今日は結局雨は1滴も降らず、良い天気。

ポリポットに植え替えて、セルトレイがあちこち空になったので

用土を入れて、「菜物」の種まきしました

(↓)には、大阪シロナ  初めての菜モノです。

DSCF2769_1.jpg

DSCF2778_1.jpg


もう一回り大きいセルトレイ(↓)には、

「ビタミン菜と中国菜シン」を。

DSCF2770_1.jpg

トレイは二つに切って有ります。

一方を、別のトレイの上に乗せてちょっと押すと綺麗な蒔き穴が出来ます。(↑)

そこに種を6~7粒適当に蒔いて、土をかけてお終い

DSCF2777_1.jpg

菜物は、過密な方が競い合って成長が良くなるとの事ですから

気にせず、畑に蒔くようにしてみました。


発芽温度は20~25℃  日中は室内で日差しの当たる場所に

夜間は、発泡の箱に入れて箱をして、何かをぱさっとかけておくだけでOK!  


「種」が必ず残りますね。

セロテープで口をしっかり閉じて、袋に入れて冷蔵庫の野菜室で管理です。

DSCF2779_1.jpg


植え替えた「カリフラワー」は元気です。

「ブロッコリー」も育つかどうか不明ですが、少し植替えしてみました。

DSCF2776_1.jpg




さて!!!   今日は「強風」が吹き荒れ

たまに突風!!   すると、バラ誘引していた軟弱な「トレリス」の根元がボキ!

倒れると大変ですから「撤去!!」


基礎部分(赤丸)を引き抜くと「大きな穴」  土をせっせと入れて…

DSCF2780_1.jpg

真ん中の基礎(↓)  ブロックに周囲に石を置きセメントで固めた物(^_^;)

この真ん中の支柱部分が折れた…両端はまだ大丈夫でしたが…

DSCF2781_1.jpg


トレリスが無くなると…・

クリスマスローズに西日が当たる!!

夏場タイヘン!!  で、「ドウダン」を並べて植えてみました。

DSCF2782_1.jpg


でも、今度は「ブドウ」の誘引どうする??

悩みが尽きません…

DSCF2788_1.jpg



でもね~、風で飛んで誰かに迷惑かけたら大変ですもんね。


と、言うのも…


先日の強風の時、上の畑の住人の堆肥置き場の蓋(コンパネ)が

飛んできて、ウチの軽トラの屋根に激突

DSCF2744_1.jpg

憐れな傷物になりました(^_^;) (↑)


白なら、塗装しやすいのですが…何分「モスグリーンのメタリック」

DSCF2745_1.jpg

どうするのかなぁ~? 

多分、住人には事の顛末は話さないでしょうから、

が自分で何とかするんでしょうね(^_^;)



そうそう、昨日、初めての「温床」作り開始。(↓)材料

DSCF2743_1.jpg

DSCF2746_1.jpg


うまくいくでしょうか???


庭先なら管理もしやすいのですが…どうでしょうね~?はて??



今日は、基礎撤去や土運び、ドウダン植付、種蒔き…疲れました~~


今朝、あんなに水撒きしたのに、また土はカラッカラ…

予報とにらめっこしながらの水撒き、何時まで続くんでしょうね??


※  種注文

「春大根」 春蒔き耐病総太り2号 、 紅法師 (タキイ) 1/25

(国華園)

「夏秋いちばんキュウリ、オクラ、つるありインゲン、レッドキャベツ

黒葉小松菜、春蒔き新山東菜、虎うずら豆、千日紅(オレンジ)、ミヤマオダマキ」 1/26

ゴールドラッシュ、おつな姫、雪化粧 (サカタ)  1/14




「種」ばかり買っても、労力が付いて行かない我が家です(^_^;)



*****************

天気  :  晴れ   風強し

只今の室温  :  20.8℃   16:27

クリスマスローズ1月

ギンギアナム咲いた♪そして、クリスマスローズ

今日は「雨」の予報でしたが…

「曇り」で終始する予報に変わり…

もう、カラッカラ状態なのでホースで水撒き。

今週は気温も高めで推移するようですし

植物もホッとしてるかも。


晴れた日が続くので「室内」はポカポカ

例年なら、ミニ温室で「胡蝶蘭」など管理するのですが

今年は「ズル」して、レースのカーテン越しの場所に置いただけ

今のところ異常なしなので、「甘やかさない」事に(^_^;)


そんな中で、放置状態なのが「ギンギアナム」

3月から11月まで戸外で放置してても枯れません!

そして、ちゃんと花が咲く♪  優等生のランです。

DSCF2747_1.jpg

DSCF2768_1.jpg

ミニ胡蝶蘭2鉢にもつぼみが出てますし…

可愛がらなくても育つものなんですね~。



さて、水撒きしながら観察

「パセリ」

DSCF2748_1.jpg

ツボミが出てきた「クロッカス」

DSCF2751_1.jpg


まだ小さな「ニゲル」にもたっぷり水を。

ちゃんとつぼみ付けてます。

DSCF2752_1.jpg


「SW-糸ピコティ」の「糸子」

ツボミがしっかり見えてきました♪

DSCF2753_1.jpg


葉っぱが枯れてきて切った「シングル-ピコティ

何とか持ちそうな感じ。

DSCF2754_1.jpg

DSCF2755_1.jpg

頑張れ~~~!


12月に切ったのに、また新たに倒れてきた葉っぱ…切るべき?

DSCF2757_1.jpg

ペタッと横倒しになったら切りましょうか!!



「シングル-緑とエンジのバイカラー」元気がなかったので土増しともみ殻かけてみました。

するとなんかちょっと元気が出てきたみたい。

DSCF2758_1.jpg


赤だ!と思っていた「二子」 つぼみを包んでいる葉っぱの色だったようで…

ツボミは「白」  はぁ?  せめてバイカラー位になって!!

DSCF2759_1.jpg

DSCF2760_1.jpg


鉢に植えっ放しで毎年出てくるチューリップ

今年も出てきてます♪

DSCF2764_1.jpg


(↓) こちらも鉢に植えっ放しの「アネモネ」

例年なら既に咲いてるのですが…今年はまだ。

流石に疲れてるのかもね。

DSCF2765_1.jpg


そして、ひと冬越して、暑い夏もやり過ごし

しっかり残った「プリムラ」  つぼみが見え始めました♪

DSCF2766_1.jpg

6~7株植えて、残ったのが2株。

残るものですね~~。


*************

天気  :  今のところ晴れ

他玉の室温  :  22.8℃(エアコン暖房中)   9:22

クリスマスローズ1月

黄-スポット枯れるかも

葉が、シナシナになって起き上がる事も無くなってしまった

「黄色スポット」

一か八かで、鉢上げしてみました。


が、昨日の寒さが堪えたのか??

枯れが進んでいます。

「寒暖の差が大きいのが影響か??」

DSCF2737_1.jpg

DSCF2738_1.jpg

今日は、日中にたっぷり水やりした後

玄関内に取り込んで、寒さ避けしてみようかと。


頭に浮かぶ「対策」はするだけしてみてみよう!です。


さて、(2014、一子と同期) 「三つ子」ちゃん、咲くか??


DSCF2739_1.jpg

DSCF2740_1.jpg

期待大!!



どうも、苗の植え付け場所にも「合う合わない」が有るようで

我が家の西側は、草木の「背」に擁壁と落葉低木(コデマリ)があり

西日と風除けになっています。

日差しは、朝から日中当たります。

DSCF2742_1.jpg

此処で育ってる「ニゲル、一子、白子」等は皆大株に育って

花付きも良いですし、小苗(こぼれ種)も良く発芽してます。


他は、日差しが直に当たったり、寒暖の差が大きかったり

風当たりが強かったりで
…「黄色スポット」の様に

枯れ始めるのが有ったりします。


良い場所に全て植えられたら良いのですが…

そうもいかず、「鉢管理」もして行かなければ…ですね。


さて、鉢で買った「ダンスパーティ」(アジサイ)

大分大株になりましたので、今シーズンの花が終わったら、短く切り詰めましょう

DSCF2741_1.jpg


そうそう、今シーズン頑張って作ってる「乾燥ショウガ」

何度乾したことでしょう…それでもたったこれだけ(↓)

DSCF2731_1.jpg

大きなざるであれだけ干しても、こんなものですからね~

DSCF2729_1.jpg


手間暇かかります…


まぁ、一度に使う量を考えれば、数か月は持つでしょうけれど。

何をするのも、大変ですね~(フゥ)


**************



トマト幼苗植替え

今日も晴れ。

でも、明日は雨マークが♪  降るかな??


昨日、トマトの発芽幼苗をポットに移植

茎が長くなってるのは、少し土に埋めて。


トマトは挿し木が容易です。

と、言う事は徒長気味の茎を深めに植えれば

そこからも根が出て、より強い苗になる可能性が高いです♪


セルトレイで他の(成長が遅い)と管理しても始まらないので

本場が出てなくても、臆せず植替えしちゃいます(私の場合)


植替え方は、いつものようにポットに斜めに用土を入れて

竹串で、すくい上げて!!

ちゃっちゃか、植替えしていきます。

ハイ、もう完了!! (前に植え替えたピーマンなども一緒に入ってます)

根に注意さえすれば、少々手荒に扱っても大丈夫!

DSCF2682_1.jpg

後は、霧吹きで用土の上から水をシャッシャとかけて

発泡の箱に並べて、夜間はビニールで蓋♪

元気に一晩過ごしました(↓)  夜間は室内管理が続きます。

DSCF2735_1.jpg


※ 双葉も本葉もそっくりなので、必ず「名前」は記することが大事です。


「カリフラワー」(↓)は、少しずつ「外気」に慣らして

しっかり育ったら(根が張ったら)、畑に植付です。

DSCF2684_1.jpg


トマトと同時に蒔いた(1/11)ナス、ピーマン、シシトウ、UFOピーマン等も

発芽中。(↓) ピーマン、青長唐辛子、シシトウなど

赤丸は、茎が出てきた物

DSCF2733_1.jpg

(↓) 長ナス、千両2号

DSCF2734_1.jpg


※  トマト、ナス、ピーマンなどは、また一回り大きなポットに植え替えて

植え付け時まで管理します。


※ トマトは、水やりし過ぎると「根腐れ」しますので

逆に、管理は楽です。


※ ポットに植え替えた「苗」は、発泡の箱に並べ

上からビニールを被せて(空気抜きを作り)

天気の良い日は戸外で管理します。


この時、水の蒸発が激しいので、水やりと温度管理が大事です。


苗も、ポットに植え替えた時点で「ほぼ成功!」です。

※ 以前、余った苗をポットに入れたまま放置(水やりは続けて)

当然成長著しく悪いのですが…

夏ごろに、畑に移植したら見る見る成長


前の苗が疲れた頃に、新たな苗で「実が」付きだしましたので

「時間差攻撃」も有かな!と考えています。


皆様も是非、種から苗づくりしてみませんか?!

余った種は、開封口をセロテープで閉じて

ビニール袋に入れ、冷蔵庫野菜室で保管すれば

数年は、発芽します♪ 


****************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  22.5℃(エアコン暖房)   9:49


クリスマスローズ1月

クリスマスローズ「二子」

今日も晴れて、もう、超乾燥状態。

朝方の冷え込みは昨日ほどでもなく

何となく穏やかな日です。


数日穏やかだと、つぼみもちょっと膨らんで♪


2014年 「二子」(二番目開花なので)

なんか色が出てる…♪


DSCF2665_1.jpg

色物だったのね♪


株は(↓) これ

古い葉が、ペタッと寝てますから切れば良いのでしょうが…

葉数が少ないので、何となく切る勇気がなく躊躇。

DSCF2664_1.jpg


同期の(2014)「一子」のつぼみも大分膨らんできました。

DSCF2666_1.jpg


「セミダブル糸ピコティ」(糸子さん - 本日命名)

かき分けなくても頭が見えるほどになりました。

初開花が楽しみです。

DSCF2668_1.jpg


気温も緩やかなので、ハサミを持って最後のつぼみカット!

咲くかどうか?ですが飾ってみました。

DSCF2671_1.jpg

後の額は「宮沢賢治」の「雨ニモマケズ」

賢治、好きなんです♪

DSCF2672_1.jpg


そうそう、先日「花瓶2個買った」園芸店に行きました。

(↑と↓の花瓶)

DSCF2673_1.jpg

また買おうかなと思って!


すると「閉店しました」の紙が…


あ、あの時、もう一つ買っておくんだった!


確かに人目に付き難い場所だし、苗等は大型DIY店で沢山売ってるし

生花も仕入れた位毎日売れる訳じゃないでしょうしね~~


寄り難い場所って、思っていてもついつい寄らずに帰ってしまいますもんね。



さて、今日も「乾燥ショウガづくり」

DSCF2669_1.jpg

干したら、フードプロセッサーで細かくして♪

こうしておくと使いやすいんですよね。

使う時、簡単を選ぶか?!

作るまでの面倒さで止めるか?! 

この二者択一の中で、毎回揺れる私です。


そうそう、ショウガの外皮をむく時「スプーン」でそぎ落とすと楽。

DSCF2677_1.jpg

(↑) こんな感じにね。


外皮を付けたままだと、良い!と言われてますが…

見た目が汚いので、ついつい剥いてしまう私です…(^_^;)


***********

只今の室温  :  20.8℃   14:52








種蒔き

丁寧な対応

晴れてます♪

ちょっと前、「ウタネ」に電話してみました。


ブロッコリーの発芽状態について、相談でした。


すると、「秋まきの種として店頭に並んだものであること」

「店頭での保管状態に寄って、そうなる事も考えられる」等々

知らせていただき、代わりの「種」を送ってくれるとの事でした。


相談してみて良かった。


じゃないと、このままこの種使い続けてしまうところでした。


以前、ピーマンの出来が良くないので

「タキイ」に症状と対策を相談し、「京波」が良いのではないかと

言われ、「京波」を購入。


以後、ピーマンは11月まで収穫できる良いものとなりました。


やはり、餅は餅屋…です。


タキイのピーマンは、もっとお高いのが有るにもかかわらず

地域性による気候で発生する症状が違うので

「京波」が一番!と、思われたようです。


高い種ではなく、生産者の状況に合う「種」を回答してくれる!


困ったり、迷ったりした時は「相談」が一番ですね。


さて、今日は「トマト」をポットへ植替えです。

セルトレイのままだと徒長してしまいますからね。


そうそう、今朝、賑やか過ぎる鳴き声(けたたましい?!)

窓越しに眺めたら…

ガビチョウ数羽が、ツグミを追い立ててるところでした

外来生物」って、在来種を駆逐すると言いますが…

見てると「なるほど」と、頷きたくなります。


追う「ガビチョウ」

DSCF2653_1.jpg

DSCF2663_1.jpg


追われた「つぐみ」

DSCF2661_1.jpg


ツグミ、可哀想…



**************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  19.6℃   14:11


野菜苗植替え

今日も良く晴れて、風も穏やか♪


今年の初夏に、某茶畑を畑に変えることになり…

その下見に出かけまして!

(ことも有ろうに、カメラ忘れた)(^_^;)


日当たり抜群、でも風当たりも抜群

茶の木を抜いて、もし石が有れば取り除き(ユンボで)

石灰で酸度調整した後、大量の堆肥を投入し

(上の畑でしたように)ユンボでかき混ぜてから、耕耘機で耕す!


植え付けは来春でしょうか…

運が良ければ秋に作付が出来るかどうか?!です。

ま、そんな事はまずは置いといて…


セルトレイで育てていた

カリフラワー」と「ピーマン、青長唐辛子、UFOピーマン」を

ポットに植替え!!



まずは植替えの苗(↓)

DSCF2629_1.jpg


1) ポットに斜めに用土を入れます!!

(ポット水で濡れて、見た目用土が付いて汚いです) (^_^;)

DSCF2635_1.jpg


2) 焼き鳥などの竹串が最適(私は)

DSCF2636_1.jpg


3) 竹串を苗の根元に挿して(箸で取る感じ) 苗を取り上げます

DSCF2637_1.jpg

4) 斜めに置いた土の上に苗を置き、

(こうすると苗が転ばず、安定して中央に収まるし、土入れも簡単)

DSCF2638_1.jpg

斜めにしたまま隙間に土を入れて完成です!

DSCF2644_1.jpg


セルトレイから苗を取り出す作業も早いし

植替えも、手際よく早く出来ますのでお試しください。


後は、荷造り用紐に名前を書いて挿しておくだけ♪

DSCF2639_1.jpg


当分は室内の日差しのある場所で。

慣れたら、発泡の箱に入れ、日中は戸外で(ビニール掛けて空気抜き穴付けて)

徒長しない様に、管理すればOK!



さて、昨日の「ブロッコリー」の奇形発芽

双葉がコロンと丸くておかしかったり


双葉にならず球形のままだったり…


根の方から出て来て、双葉が斜めになったままだったり…


これってやっぱりおかしいですよね~

こんなの始めて見ました。

種購入は、2016年12月

DSCF1566_1_20170122141059106.jpg

で、1月1日に蒔きましたが、大半は発芽せず

(ちなみにカリフラワーは、立派に発芽して植え替えた上記の物)


蒔いて、発芽したのは、全部奇形…(多分)

DSCF2633_1.jpg

DSCF2631_1.jpg

DSCF2634_1.jpg

DSCF2632_1.jpg

DSCF2630_1.jpg

1/15に蒔き直ししましたが、結果は同じ。


やっぱり奇形??


こんな種にぶつかったのは、もう長い事種蒔きしてますが…初めてです。

たまに1~2個は有ったにせよ…

全てがおかしいとなると、これが普通の発芽??


まさかね??


おかしい事も有るものです。


****************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  21.2℃   18:17




クリスマスローズ1月

大株・白咲く

今日も良く晴れてピカピカ

ちょっと風が強いけれど、それほど寒くはなく♪


まずは「ショウガの天日干し」

DSCF2600_1.jpg

乾いたら「F・プロセッサー」で細かくして保存です。

丁寧に洗って、スライスして…と、意外に時間がかかる作業です。



その後、一息付いた後クリスマスローズの冬葉カット!

切り残していた部分で、今季二度目の作業です。

古い葉を取ろうと葉をかき分けたら、あら、咲いてる♪

大株の「白子さん」です。(本日、命名)

DSCF2612_1.jpg

DSCF2611_1.jpg


「一子」もつぼみが日に日に膨らんで♪

DSCF2602_1.jpg



良い気分で居たら「黄色スポット」の様子がおかしい

つい先日まで元気が良く、今年は花を付けるかも!と思っていたのに。

何だか日を追って元気が無くなって来てます…

このままではよくないかも!と、掘り起こして鉢植え!

DSCF2606_1.jpg

様子見です。 元気になれ~~Fight!(リポビタン飲む?!)



昨年、大苗で買った「ダブル」(↓) これも元気がなく…

DSCF2615_1.jpg

駄目かなぁ~と、根元触ってみたら「新芽」が出てます♪

DSCF2616_1.jpg

何とか生き延びそう(ホッ)


(↓)も枯れ始めた葉をカット!

「趣味園 1月号」 安心して大胆に葉をカット!の記事!

DSCF2617_1.jpg

気持ち、2枚だけ葉っぱ残しましたが…

なかなか全部は切れない…



思った以上に元気なのは「W-レッド」

まず種が出来てますが…(ちゃんと実るか?)

DSCF2620_1.jpg


そして、つぼみ2個見っけ!!

DSCF2621_1.jpg


DSCF2623_1.jpg

全体(↓)

DSCF2624_1.jpg

優等生の「赤ずきんちゃん」(本日命名) です♪


※ 何故名前を付けるか?ですが、「交配」した時の交配親の区別の為です。

番号でも良さそうなのに…私、覚えられなくて(^_^;)

名前なら、まぁ、何とか(笑)



野鳥も、いよいよ食べ物が無くなって来たようで…

我が家の南天の実も、殆ど食べ尽くされてます

DSCF2601_1.jpg

いつもながら、他の鳥を「キーキー」鳴いて追い払うのが

悪党「ヒヨドリ」  まったく、可愛げがない鳥です。



ん?この沢山発芽しているのは何??

DSCF2613_1.jpg

まるで「ネギ」のような感じです。


もしかすると、「イエイオン (ハナニラ)」が発芽してる??

DSCF2614_1.jpg


だとしたら、繁殖力旺盛!!


さて、これから「野菜の苗」ポット植替えしましょうかね~~


***************

天気  :  晴れ  


只今の室温  :  21.6℃   13:27

クリスマスローズ1月

クリスマスローズのつぼみ

1月ももう後半・・・

あっと言う間に「大寒」も過ぎて「節分」がやってきますね~~~

しなければいけない事が「山積み」なのに

今日は「買い物」

今日は「寒いから」etcなんて言い訳してる内に

バラの剪定もしないまま春を迎えてしまうんじゃないかしら…



年々「怠惰」になっていきます。


さて、「セミダブル糸ピコティ」 つぼみが大分大きくなってきました。

2月には、「初顔」見せてくれるかも♪

(あれまぁ、〇で囲まないと何が何やら…)

DSCF2570_1.jpg

プックリ膨らんだ中に白いつぼみが有ります

DSCF2571_1.jpg



昨年初顔だった「一子」 つぼみが赤くなってきてます。

DSCF2573_1.jpg


と、言う事は…

これ(↓) 今年お初のつぼみ(白い・・・)

やはり白かぁ~~~~

DSCF2575_1.jpg

ツボミの先がほんのり赤い!

ちょっとだけ、期待しよう!!!



大株の「白」(↓)

ツボミが大分上がって来てます。

DSCF2576_1.jpg

DSCF2577_1.jpg


なんか、やたら「白」ばかりが多いんですよね~~~

早く、カラフルなクリスマスローズが沢山咲く庭にならないかしらね♪


今シーズンも、「色物交配」頑張ってみようかな♪


*************

天気  : 

室温  :  22.1℃  14:52


種蒔き

ナス科発芽始まる♪

今日もピカピカの良い天気です!が…

強風、時折「突風」も吹く嫌な天気です。


1/1に蒔いた「カリフラワー」本葉でてきましたし

DSCF2565_1.jpg


このまま植え付けるには今は寒すぎる!

仕方がない、ポット植替えしなきゃ!


と、言う訳で「野菜の培養土」を買いに!

が、珍しく運転手を買って出まして(^_^;)

で、1か所で終わる筈が…

「ジャガイモの種も買う!」

それなら「コメリ」まで行ってみよう!で、車で30分はかかる「コメリ」まで(笑)


お値段同じで、良い種が有りまして購入♪

ついでに「おニャン子」のご飯も♪


結局疲れて、植替えは明日以降に延期 (^_^;)


そうそう1/1(カリフラワーと同日)に蒔いた「ブロッコリー」(ウタネ ↓)

DSCF1566_1_20170122141059106.jpg

双葉の形がおかしい(奇形?)

DSCF2567_1.jpg

しかも半分以上発芽せず、蒔き直してます

根の方かが飛び出したり、双葉が球体になったまま発芽しなかったり…

「値段」の割に、ちょっと酷い気がします。



さて、1/11に蒔いたナス科(トマトは全て発芽)

発芽が始まりました。

(↓) こんな(もう直ぐ出ます♪)状態の時って、ワクワクしますよね。

DSCF2563_1.jpg



DSCF2588_1.jpg

(UFOピーマン、シシトウ、ナス、ピーマン)等も顔を出し始めて♪

DSCF2586_1.jpg


さぁ、これからが忙しくなります!

ポットに名前を書いて、(あ!荷造りプラ紐でタグ付けようかな!)

植替えして、日差しに当てながら防寒もして!

結構手間暇かけて、なるべく徒長しない良い苗にするまで気が抜けないです!


「野菜づくりは、苗半分!」と、誰かが言ってました(ドラマ遺留捜査的表現)(笑)


何でこんなに頑張って「野菜づくり」するのか?

時々自分でおかしくなります(^_^;)


***********

天気  :  晴れ  風強し

只今の室温  :  21.6℃   14:30


1月の庭

雨は降らず

晴れ!です。

明け方から突風の様に強い風!

雨雲はこの風に吹き飛ばされたのでしょうか???



庭はカラッカラの乾燥状態に、この風でますますカラッカラ

仕方なしに、ホースで水かけ

浸みて行く、浸みて行く…少しは草花ホッとしたでしょうか?!

それとも「凍ったらどうすんのよ!」と、迷惑顔でしょうか??


一か八か…かけました。(^_^;)

幸い日中の気温は高めですから、渇いた咽喉に水!って感じじゃないでしょうか♪

(と、勝手に思い込んでます)


水を得て活き活き (だと…)(^_^;)

DSCF2559_1.jpg


「水が無くて」枯れそうだった葉っぱが幾分元気になった気がします♪

(私の勝手な思い込みかな)

DSCF2562_1.jpg



お山は凄い風で、雪が煙の様に舞い上がってました。

今は、飛ぶ雪も無くなったようで静か。

DSCF2561_1.jpg



(↓) 「紅花夜香花」 鬱陶しくなってきたので

枯れても仕方がない!と、切り詰めもせず放置。

ちょっと葉っぱが枯れてきました(ラッキーかも)

DSCF2560_1.jpg

株立ちなので、モコッと大きな株になってちょっと迷惑状態ですしね~。


春に掘り上げて、別の場所に移植したいものです!


※ 今日は朝から肩が凝って頭痛。 何で肩こりするんでしょうね~。


***************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  20.4℃    13:27

1月の庭

熱海桜みたいね

午前9時頃から雨の予報でしたが…

え?日差しよ!

調子に乗って散歩、桜を見に!です。

満開までもう少し!!

DSCF2521_1.jpg


DSCF2520_1.jpg

今の時期咲くのは「あたみ桜」ね!

その奥の「河津桜」(↓)は、まだポツポツだもの。

DSCF2522_1.jpg


昨年、熱海梅園に行った折、あたみ桜が満開で♪

ソメイヨシノよりピンクが濃くて、艶やか♪

華やかで花も沢山付いて咲くので、見応えのある桜です。


で、ちょっと小道に入ると「野鳥」が一斉に飛び立ちました。

DSCF2523_1.jpg

DSCF2524_1.jpg

一見、スズメそっくりですが、翅の一部にはっきりとした「黄色」

鳴き声が、まるで鈴を転がしたよう♪

「カワラヒワ」です。


歩くと、何かに出会う♪ 歩く楽しみ無いと続きませんものね。


さて、問題のクリスマスローズ

「寒さ」で凍みて黒くなったのかも!ですから、

土を上から被せてもみ殻で覆ってみました

DSCF2534_1.jpg

DSCF2535_1.jpg


(↓)も、急な寒さに当たったのが原因みたいです。

DSCF2536_1.jpg

ちょっと様子見して、後は思い切って葉っぱを切ってみましょう!


(↓) も、寒さのせいか?葉が黄変しています。

DSCF2510_1.jpg

昨年も、春に全ての葉が落ちてしまい

駄目かと思ったのですが、復活し実を沢山付けまして


何事も「順風満帆」とはいかないですが

「自助努力」(^_^;)で、草木の大体は復活するみたい。

なので、大概杞憂に終わるのが嬉しいです♪


さて、そろそろ早咲きの水仙も終盤になってきました。

DSCF2508_1.jpg

これから、原種の水仙や大輪が咲きだします♪



ゴールデンクラッカー」は、これから満開を迎えます

DSCF2511_1.jpg

DSCF2512_1.jpg


そして(↓) この面白い綿毛は「シュウメイギク」の種

DSCF2513_1.jpg

フワモコ♪  でも、蒔いてもなかなか発芽しません(-_-;)


発芽と言えば…

「カリフラワー」も、本葉が出てきました。

DSCF2515_1.jpg


トマト類は、皆発芽♪

DSCF2517_1.jpg


今年は、実験的に数本・発泡の箱で、極力水を控え

雨が当たり難い場所で育ててみようかと!


※ セルトレイに蒔いた「ナス科」 ナス、ピーマン、シシトウ等は

もうじき発芽しそう♪


あ、今やっとポツポツ降ってきました。

久し振りの雨に、草木もホッとするかもね。


*************

天気  :  曇り時々晴れ/雨

只今の室温  ;  20.0℃    15:13



クリスマスローズ1月

好きなクリスマスローズなのに…

寒い日が続いたせいか…

せっかくつぼみが立ちあがって来たのに…

「寒さ」で凍みたのか???

私が好きな「緑とピンク」のバイカラーのクリスマスローズが

シナシナとなって元気が有りません。

DSCF2466_1.jpg

DSCF2503_1.jpg

大きかった「株」も、小さくなって…

DSCF2504_1.jpg


去年は(↓)こんな感じで大きな株だったのに…

DSCF2505_1.jpg


ねぇねぇ、どうしちゃったの一体???

ショックです。


(↓) こちらも、凍みてしまった葉っぱのようで、

復活するか?心配です。

DSCF2506_1.jpg



東側のある「ニゲル大株」は、つぼみがまだ見えない位小さい。

DSCF2468_1.jpg

DSCF2469_1.jpg

でも、この株からの子孫が周囲に沢山成長中

DSCF2470_1.jpg

ニゲルは良く育つ「庭」のようですが、

ハイブリットは「合う、合わない」が有る気がします。

合わないのは早めに鉢上げして管理した方がいいかしらね?!


10月に蒔いた「種」は、順調に発芽中

面白い事に「双葉」がそれぞれ形や開き方が若干違ってて

DSCF2500_1.jpg

DSCF2501_1.jpg

どんな花が咲くか?楽しみが増します。


しかも、同じ日に蒔いたのに「早く発芽」するもの

まだ「発芽の兆しの無い」もの等、個性豊か!

DSCF2502_1.jpg



さて、他の植物は!

「カイガラムシ」が沢山付くので切ったのに…

また生えてきた「ミモザ」 つぼみが付いてます。

DSCF2475_1.jpg



みじかく切り詰めた「新雪」(CL)

強健過ぎてツルが伸び過ぎるので…

DSCF2473_1.jpg


我が家の「梅」もやっとほころびかけてきました。

DSCF2471_1.jpg

早く暖かくなると良いのに!!


************

天気  :  曇/晴れ

只今の室温  :  22.2℃   15:50

1月の畑

寒さで、シナシナ & 野鳥(外来種)

今日午前中は曇り、午後から晴れ

気温はそう低くはならなかったのですが…

日差しが無いとやっぱりね。


そんな中、最早大したものも無い上の畑に。

土がこの乾燥時期なのに「乾かない!」

なんか嫌な感じ!


上の畑は、粒子の細かい土で水はけがイマイチ!

なので「水分」が好きな「野菜」は良く育ちますが

そうじゃない野菜は「×」


サトイモは背丈以上に大きく育つし、ショウガもばっちり!

ナスやピーマン、キュウリもOK!

でも「トマト」は、ちょっとね(^_^;)

畑の都合上「ジャガイモやサツマイモ」も植えつけますが

ダメ、ダメ、ダメ!!

ま、出荷する訳じゃありませんから出来が悪くても(^_^;)


そんな、水はけの悪い畑…凍ったり融けたり繰り返してるようで

土がベタベタ…

ってことは、寒い畑です!

故に「冬期間」の野菜の育ちは悪く!!

DSCF2476_1.jpg

DSCF2480_1.jpg


大根は霜で葉っぱが焼けて…シナシナ…

DSCF2478_1.jpg

絹サヤはまぁまぁ

DSCF2479_1.jpg

「白菜」は、小ぶり


DSCF2477_1.jpg

「ニンジン」はどうかなぁ~~、トウ立ちしてダメになるかも。


DSCF2481_1.jpg

キャベツもなかなか結球しません。


しょうがないですね…寒い日が続きましたもんね。



で、畑の後…散歩に!

新しく買った「活動量計」 これがまた、歩数稼がないの!!

6秒動かないと歩数が出ない!

なので、家事労働では歩数は出なくて、せっせと歩き続けないとダメ!

しかも、1ヶ月たったの500g減らす設定でも、

8000歩以上超えないと、その日の達成はダメ!!

この「活動量計」で8000歩のクリアは、2時間は歩かないと「ダメ」みたい!!


以前のテルモなら、活動量20分設定で、4000歩で(散歩で)クリア

動いたのは歩数に換算するので、散歩すると、その日は10000歩はクリアだったのに!!


今度のは、4000歩でその日の半分にも満たない…

月500g減らすってそんなに大変なこと??


ちょっと挫折しそうな「活動量計」です。


そんな「無慈悲な活動量計」付けて、ゼイゼイハァハァ歩いたのに

まだ達成率48% 信じらんない!!(ブツブツ)

(ま、買ったから仕方ないけれどね…)


で、散歩の途中「お!珍しい、実に珍しいチョウセンメジロ?!」かと思ったのに

戻って画像確認して…

なぁんだ!「外来注意」「ソウシチョウ」でした

S0042491_1.jpg

S0042492_1.jpg

始めて見まして…結構綺麗な鳥なんですが…

「ガビチョウ」と同じ「野鳥図鑑」に載らない鳥なんですよね。

飼われていたのが「放鳥」され、増えてるようです!


DSCF2482_1.jpg


なんか、今日は全てが裏目で、

力が入らない日となってしまいました。



クリスマスローズ1月

枯れそうなクリスマスローズ

今日は、午前中曇りで午後からやっと晴れ

なので、気温は思ったより上がらず…でした。


毎日庭の草花眺めてるのに…

何見てるのやら…

今日、初めて「クリスマスローズ」の葉っぱが枯れそうになってるのを発見。

DSCF2465_1.jpg

水が無くて萎れて枯れる!」

そんな感じの枯れ方です。

根元にはまだ「芽」が有るので、もしかしたら大丈夫かも・・・ですが

こんな感じ、他のクリスマスローズデは見た事が無いので

心配で、明日雨の予報ですが、とりあえず水をかけてみました。


病気かなぁ~? 心配です。



他のは?!元気♪

「セミダブル、糸ピコティ」のラベルが有ったクリスマスローズに花芽が!!

DSCF2462_1.jpg

DSCF2461_1.jpg


株元には、もう一つ膨らみが有るので2つは咲きそうな感じ♪

DSCF2463_1.jpg



ニゲルの大株は?と葉っぱをかき分けると…

相変わらず花芽は沢山付いてますが…まだまだ先そうもありません。

DSCF2464_1.jpg

ホント、じれったい、じれったい!!



ツボミと言えば…

「ツルなしえんどう」につぼみが♪

DSCF2458_1.jpg


来月早々に「初どり」出来るかも♪


*************

天気  :  曇/晴れ

只今の室温  :  18.6℃   14:26

種蒔き

フルティカ、サンマル発芽♪

1/11に蒔いた「ナス科・色々種のうち

フルティカ(タキイ)とサンマルツァーノ(調理用トマト)

発芽しました♪

DSCF2456_1.jpg

DSCF2457_1.jpg


トマト系は流石に早い!!

1番花が咲くと「地植え」時期

それまでは、「お嬢様扱い」状態です。


このところずっと「日差し」が出てますから

保温状態が良くて、発芽も早かったんですね♪


さて、玄関に飾っていたバラ

「ソフィーズローズ」だとばかり思ってましたが…

花の咲き方がいつもと違い過ぎて。(一体これは?!)

DSCF2432_1.jpg


(↓)もタグが消えて名前不明…

DSCF2433_1.jpg


(うらら)

DSCF2434_1.jpg


このところずっと寒かったせいか、花持ちが良くて嬉しい♪



さて、フリースの割烹着、どうも袖が付いてるせいで

肩が凝って…ずっとお蔵入り!

そこで、袖を取って、まつり縫いで始末してみました。

DSCF2431_1.jpg

oh~~~楽チン!!

早くこうするんだった!!です(笑)


※ 下の畑「玉ねぎ」に追肥&もみ殻燻炭 



自然堪能

桜咲く♪

今日も良く晴れてピッカピカ!

気温も大分ゆるくなったので、買い物の後、

重たい腰上げて散歩。


あれまぁ、今年も早い!!「河津桜?」

それとも「熱海桜?」

前方緑の中で、ピンクが目を引きます。

DSCF2440_1.jpg

DSCF2441_1.jpg

DSCF2442_1.jpg

DSCF2455_1.jpg

毎年この桜は早いのよね。

でも1月よぉ~~早過ぎない?!


またテクテク…

突然驚いたように「ツグミ」が飛び出して前方の木に止まり。

DSCF2444_1.jpg

DSCF2445_1.jpg

DSCF2446_1.jpg

「ツグミ」も可愛い冬鳥よね~。

何かの本で読んだんだけれど…

昔「カスミ網」でかなり捕獲されて食べられたんだそうで…

その「恐怖」が擦り込まれ、人間への警戒心が強い鳥になったとか…

可哀想な野鳥です。


お山の上空には飛行機が…

何処へ行くんでしょうね~?

今日は、遙か彼方まで見通せて、フライト日和ですかね。

DSCF2447_1-1.jpg

DSCF2448_1.jpg


宝永山には雪が飛ばされてありません。

DSCF2436_1.jpg


剣ヶ峰の観測所も雪に覆われてます。

DSCF2438_1.jpg


そして、駿河湾と伊豆半島

DSCF2454_1.jpg


上空からは、南ア、北アも良く見えるんでしょうね~(良いなぁ~)

どうせ飛ぶならこんな日よね!


昨夜の強風は何処へやら・・

喉かな冬の一日です。


*************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  19.6℃   13:41



クリスマスローズ1月

クリスマスローズのつぼみ

今日も晴れ!

室内ではポカポカですが、外は時折強い風が吹いて

かなり寒く感じます!


と、言っても

故郷時代の今の季節は、寒いの通り越して

耳が凍りつき、ほっぺが切れるような痛さ…


そんな寒さの中で長年過ごし「寒冷地仕様」になってるはずの私!

駄目だねぇ~、人間の体は…

こちらの冬が寒い!なんて全然感じない!なんて言ってたのは、わずか1,2年の事


今は、もう「暖地仕様」になって、ちょっとの寒さでも「寒い寒い」


完全「猫族」の私は、丸くなって寒さに耐えて過ごしてるのが一番(笑)


でも、そんな私でも庭の観察は怠りません!


「花芽」らしきクリスマスローズを見つけると

葉っぱをかき分けて「つぼみ」を確認!


2014年生の「一子」です。

DSCF2415_1.jpg

「一子」は「エンジ」の花ですが、つぼみの内はこんな色だったんですね~~



すると、「二子」(↓2014年生)も「エンジ」かも♪

DSCF2408_1.jpg


「W レッド」のラベルが付いていたクリスマスローズ(2016年購入・植付株)

4つ花が終わり、「種」が出来たようです。

DSCF2420_1.jpg

DSCF2422_1.jpg

咲いてる時に「花粉」を保存しておこう!と思いついた時には

既に「花粉」は無くなっていてガッカリしてましたら、

な、なんとまた「つぼみ」が1つ上がってきました♪


DSCF2419_1.jpg


DSCF2423_1.jpg


今度こそ「交配」の為に「花粉」を取って、保存しておきましょう!!


去年、沢山花を付けて

好きな花なので、面白がって「交配」させて「種採り」し過ぎたせいか…

株が、3回り位小さくなってしまいました(涙)

DSCF2424_1.jpg

根元も痛々しい…

DSCF2425_1.jpg

今シーズンは、種を採らずに「株」の温存を図らねば!!


何事も「慎重さが大事なのですね。


しゃがんで「クリスマスローズ」を見ていたら

近くで威嚇のジョウビタキの鳴き声!

何処?

DSCF2417-1_1.jpg

DSCF2418_1.jpg

テリトリー内に入った私に怒っていたようです!


はいはい、直ぐ移動します!


DSCF2416_1.jpg

(↑) ベロニカ(オックスフォードブルー)は、夏にちょっと弱りましたが

今では、再び勢力拡大中! 強いですね~。



ピエールドゥロンサールの、茎が折れたまま活着したようです。

強いですね~。

DSCF2428_1.jpg



さて、元旦に試し蒔きした「ピーマン、UFOピーマン、青長唐辛子」

全て発芽しました。

DSCF2430_1.jpg

今年は「味はともかく」 自家採取を育ててみようか!と思ってます。


***************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  19.2℃   15:19

クリスマスローズ1月

クリスマスローズ二子ちゃん

今朝は冷えた~~~~

外の水道も凍ってるし

バケツの氷もかなり厚い!!

DSCF2403_1.jpg


DSCF2404_1.jpg


洗濯物干すのも、手袋して、昨夜編み上げた毛糸の帽子と

近頃愛用の毛糸のストールをグルグル巻き状態!


こんなに寒いもの、草花はどうなってるかしら??


イチジク誘引したお蔭で、かなりすっきりして通れるようになった通路

DSCF2405_1.jpg

でも、春になったら雑草に被われるんでしょうね~~(^_^;)


勝手に生えてきた「ビワ」も目立つようになりました。

DSCF2406_1.jpg



そして、2014年モノの「クリスマスローズ」

2番目の株が咲きそうです! 

そこで名付けたのが「二子(ふたこ)」ちゃん。

DSCF2407_1.jpg

DSCF2408_1.jpg


「白」かと思っていたら、何やら「色」が付いてます♪

ツボミ、2つ付いてて、oh~~~~~楽しみ~~~♪



で、その脇にも「ツボミできるか?」の同期2014年モノ

DSCF2410_1.jpg

DSCF2409_1.jpg

咲くようなら「ミツ子」ちゃんにしましょう♪

咲くかなぁ~~~



さて、寒さが当たった場所とそうでない所 

悲喜こもごも

DSCF2412_1.jpg

DSCF2414_1.jpg

同じ鉢なのにね~、枯れないとは思うけれど…。


「私の左瞼の腫れ」は悲悲ばかり…

腫れは、左の頬の上の方にも移動して…

今日も外出する気力なし! 一体何の毒虫?!


***************

天気  :  晴れ





1月の畑

1年に1度しか・・・

世の中、大雪警報が出てたりで

大変な状況になっています。

でも、此処はきりっと寒いけれど「雪」がちらっとも降らない。

お日様、ピカピカ

今日も日中は室内はポカポカになりそうで

蒔いた「ナス科の種、色々」にも悪い影響はなさそうです。


さて、種蒔きはその気になれば「年、何度でも経験」出来ますが

実を結び収穫する事は「露地栽培では、年、1度」しか経験できません。


仮に20年「農業」していても、それぞれの野菜に対して

たったの20回しか経験してない
事になります。


しかも、時期によって自然環境も変わるし

私の様に「転居」して、まるで環境の違う場所で「1」から始めたりすれば

「これまでの経験」は、「0」に等しくなります。


と、言う訳で…何時まで経っても「新人」みたいなもので

ああでもない、こうでもない・・・と、本を読んでみたり

種を変えてみたり、蒔く時期変えてみたり・・・


達人になるころには「リタイヤ」が、野菜づくりかもしれませんね~~。


※ ニンニク栽培に関して


1年目) 此処に越して来て、あちらから持ってきた「ニンニクの種」(自家採取)

を蒔いて失敗。

2年目) 翌年、種(暖地用)買って成功。

3年目) で、次の年、立派に出来た(自家採取)を蒔いて、モグラ被害で失敗

(自家採取)は、生育も良くなかった。

4年目) 翌年、畑を変えて種購入(暖地用)でまぁ成功

5年目) 今季、種購入(暖地用)で今のところ順調

と、ニンニクだけでも、失敗や教訓を繰り返し「暖地用種」を買うのが一番!と

5年目にして結論。


DSCF1817_1_20170115092517e6d.jpg

(↑)ニンニク


DSCF1818_1_20170115092515201.jpg


(↑) 右、ニンニク、左 玉ねぎ (2016-12-31 撮)


加えて「肥料」の配分や、土地(土質)等の違いで

生育が違いますから、やはり安定して作れるようになるまで10年はかかるかなぁ~です。



玉ねぎもそうで、農家先生は「この辺では、玉ねぎやニンニクは出来ないよ!」

そんな中で、試行錯誤

温かさの違いで、トウ立ち等の条件も違い

植え付け時期、苗の太さ、品種によってばらつきが
有ります。

「種」を変えて、色々試して…

一番安定してできるのが「赤玉ねぎ」


故郷時代では「赤玉ねぎ」の方が出来悪かったのにね~~

環境によってこうも違うのか!です。


玉ねぎは、まだまだ試行錯誤中!

種蒔き時期、植え付け時期、肥料…まだまだです。


本の通りにはいかないものですね~~~(^_^;)


***************

天気  :  晴れ (薄雲あり)

只今の室温  :  22.1℃(エアコン暖房中)  9:42


種蒔き

野菜の種注文

晴れてますが、風が強い…

なので、外に出たらもう、ブルブル・・・



さて~~~~~「野菜の種」揃える時期!!

DSCF2274_1.jpg

注文ちょっとしないと、カタログ届かないのね~

なので慌てて、カタログ注文申請をして!


そして今日、何買うか?!ずっと検討してまして…


届かなかったもので…買いたいものが「品切れ!」になってて

もう、ガッカリ!!


とりあえず、「トウモロコシ(ゴールドラッシュ)、カボチャ(雪化粧)、枝豆(おつな姫)」

をネット注文。

16日までなら送料無料!って(^_^;)

取り急ぎ、必要な物は買わねば!!無料の内にね!



昨年は(タキイ)の「お日様コーン)にしまして

実に甘くて美味しかった!けど、今年は、ゴールドラッシュに(^_^;)

農家先生が作ってるので、マネっこ!です。

山梨の直売所でも意外に多いのが「ゴールドラッシュ」


「お日様コーン」の方が、高いんですよね…(美味しい分仕方ないかも)

なので、量産販売する農家では「ゴールドラッシュ」なのかもね。


美味しいのに何故変えたか?!

料理にも使いたいから…お値段の安い方を…(^_^;)

(やだぁ~~、主婦丸出し)(笑)



タキイからは、春大根や、紅法師(ミズナ)等を注文の予定

他に欲しいのがないか検討中。

フルティカは、3粒残っていたので来年購入することに♪(良かった~)

早くに苗を育てると「脇芽」が早く出ます(当然ですが)

それを挿し芽すると、苗がどんどん増えて行きますから

3粒も有れば、トマトはばっちり!!なんですね~~(農家じゃない限りは)

※ ちなみに「フルティカ」は、かなりすぐれたトマトだと思います♪


種が高くて手が出ませんが、「シシリアンルージ」は

とにかく「豊産種」で、鈴なり強健種!

冬場、室内で挿し芽苗で成長し、結実してましたし。(東北でさえ)



国華園のカタログは、本日届き…

ダメもとで(大豆や枝豆は失敗する)「黒大豆、うずら豆」や菜物などを購入予定

ついでに「花の種」も買おうかな・・・と、カタログ眺めて、終日過ごしてしまいました。

カタログ眺めてると、ついつい時間が過ぎてしまいますね。



左瞼は、相変わらずプックリ腫れていて

これからは「ゴーグル」装着して、庭仕事に臨もうか!と(^_^;)


さて、昨日行った「剪定」の残骸

DSCF2393_1.jpg

DSCF2394_1.jpg

この中に「腫れの原因」の「毒虫」が居るに違いない!!!

直ぐ焼却したいところですが…当分無理ですから(涙)


剪定して、カラッとなった場所は「風」が吹き抜けて

草花も心なしか寒そう。

DSCF2395_1.jpg

「モミガラ」追加して撒いておこうかな…。


「マイガーデン」は、やたら葉っぱが綺麗過ぎて

剪定に躊躇! 2月頃にしようかなぁ~~~

DSCF2396_1.jpg

根元を覆うように「ラベンダー」が繁茂してるのが良いのかな??


外は寒くて、出たくもない状況

ホットカーペットの上では、ニャンコがまったりし過ぎてます(^_^;)

DSCF2398_1.jpg

彼女ももう、かなりの年ですからね~~~

人間なら70歳過ぎてる年。

その割に、「ツンデレ」が凄過ぎますが…(^_^;)


追記 ::

「かぼちゃ」は、上の畑で「鹿」の食害に遭い、散々だったので

今年は、庭の花「一部」潰して「菜園」にしようかなぁ~~~

せっかく種買っても、食害に遭ったのではね~~~(涙)

「花より団子」です!


*************

天気  : 晴れ時々曇り 風強し

只今の室温  :  19.8℃   16:24





1月の庭

バラの剪定中に・・・

全国的に荒れ模様のようですが

此処は、晴れて今のところ穏やか。


このまま一日もてばよいのですが・・・


さて、昨日、イチジク剪定時に抜いた「ゴールドクレスト」を

とりあえず、倒れ難そうな場所に移植。

DSCF2390_1.jpg

ついでに「山椒」も移植。


残っていた「イチジク」も剪定誘引

DSCF2392_1.jpg

① キンカン

② 一段低い場所に「温州ミカン」「柿」等。




此処までで止めれば良かったのに…

つい、気になっていたバラの剪定も始めました。

DSCF2387_1.jpg


① コーデリア

② アルンウィックキャッスル

③ ガートルードジェキル


DSCF2388_1.jpg

① ナエマ(保険用 挿し木鉢植え)

② ブルーライト

③ Mrリンカーン

④ アルンウィックキャッスル


まだ残ってはいるものの…15時も廻り、とりあえずここまでして、終了!


剪定枝に残っていたバラを飾って♪

DSCF2384_1.jpg



ホッとして部屋に戻って、なんか目がおかしい…

重苦しい!!


鏡を見たら…あああああ~~~~~左まぶたがポッコリ


チクッともしなかったし、痒くも無いけれど…

何やら「毒虫」に刺されたみたい…


そして今朝・・・ 左瞼はもっと腫れあがり…

とても外に出られたもんじゃない!!!


だから、だから「バラって嫌いよ!!!」

写真で見てる分は美しいのに!!!

棘(悪意)が有り過ぎ!!!!(ブツブツ ブツブツ)


もう嫌だ!!!  バラなんて!!!と、バラに八つ当たりしている私です。



****************

天気   :  晴れ

只今の室温  :  21.6℃ (エアコン暖房中)   8;42






果物

イチジクの誘引

かねてより、我が家の懸案事項

「イチジク」を何とかせねば!!

このままでは、実はヒヨドリに取られ放題

姿も醜い!


一か八か、他でしているように横に誘引してみよう!

何しろ「ド素人」

しかも乱れに乱れたイチジクを、何とかしよう!と思ってる訳ですから…

もう、大変。


始まると、この木が邪魔!

移さねば!

この枝も邪魔!

ノコギリでギコギコ!


掘り上げたり、鋸で剪定したり…


午前中一杯かかっても終わらず…

堀上た木も、植え場所定まらず…

この先どうする???



午後もぉ~~~???するのぉ~~~?、風も強くなってきて…


ノコギリギコギコで、背中や肩も痛いし…

眠いし…


でも、「木」だけは、何処かに植えなきゃね~~~~


困った~~~~~


とりあえず、剪定して誘引した「イチジク」

(↓) 「ドーフィン」

DSCF2382_1.jpg



(↓) 「ダルマッシュ」

DSCF2378_1.jpg



花がとても綺麗なのに、陰になっていた「ツツジ」を彫り上げ(↓)

別の場所に移植

DSCF2381_1.jpg


移植できたのは(↑)これだけ。


残り・・・「ゴールドクレスト 1本」

「山椒 2本」  「ドウダン 数本」  「イチジク1本」


眠い…眠い…でも、大きい木だけは植えないとね…(疲れた~)


疲れた、疲れた、疲れた…


***********

天気  :  晴れ 


只今の室温  :  20.9℃   13:59

クリスマスローズ1月

咲くか?セミダブル

晴れた朝ですが、きりっと冷えてます。

霜に霜柱に薄氷。


明日、明後日は大寒波襲来とのことで各地で大雪の予報ですが

此処は、周囲を高い山々に囲まれてますから

大雪にはならないようです。


西、北、東に高い山

南は駿河湾…温暖な訳ですね~。


さて、クリスマスローズ「セミダブル-糸ピコティ」

ツボミか?と思ったら葉っぱが出てきて…

でもまだ膨らんでるから…つぼみになるか?!

DSCF2363_1.jpg

DSCF2364_1.jpg

昨日、散歩がてらに(↑)このクリスマスローズを買った園芸店まで行きましたが…

3月まで休み!ですって(^_^;)


ま、何かあるかな~と思ていただけですから

余計な物買わずに済んで良かったのかも(^_^;)


「1月号 趣味園」では、クリスマスローズは思った以上に強い植物で

「日陰」「日なた」「狭い場所」でも育つ!とのこと!


増えると「植え場所」悩みでしたが、なんか安心して増やせそう♪


(↓) シモツケって、何時落葉??  まだ真っ赤な葉っぱです。

DSCF2365_1.jpg

あんまり綺麗なので、庭植えにしましょう♪


「ナデシコ」もさ寒さにめげず元気!

DSCF2367_1.jpg


バラもまだ綺麗なのよね…(^_^;)

DSCF2376_1.jpg

DSCF2375_1.jpg


切らねば!と思ってるんだけれど…

先に「すべき事」が山積みで…(^_^;)


そんなバラの鉢に「ヤドカリ」状態の「ビオラ」

DSCF2377_1.jpg

可愛いです♪



さて、夏野菜の「発芽温度」

DSCF2369_1.jpg

結構高いんですよね~~


25℃以上は、何とか保たないと!!

この温度に冬期間安定させるのには「努力」が必要です。

日中は日差しが有るから良いのですが…

問題は「夜間」


コタツも無いし…発泡の箱に入れて、上から温かそうな物をかけてますが…(^_^;)


なので、どうしても発芽期間が「本」通りにはいかなくて長くなります


発芽さえすれば、後は何とかなるんですけれどね…。




と、言う訳で「ピーマン、青長唐辛子」(自家採取)も無事発芽!!

DSCF2374_1.jpg



ナス「千両2号」だって、普通に蒔いたのでは植え付け時期が遅くなる!

DSCF2370_1.jpg


やはり今から蒔いて、しっかり植付出来るまで

大きく育つ位の長い期間が必要!って事なんですよね~~


「野菜も花」も、時間と愛情が必要!って事ですね。


************

天気  :  晴れ  (風が強くなる予報)

只今の室温  :  22.7℃ (エアコン暖房中)   9:12









1月の庭

バラも切らなきゃね…

今日も良い天気です。

でも寒い朝!

霜と霜柱・・・  

DSCF2350_1.jpg

DSCF2354_1.jpg

DSCF2351_1.jpg

小さい頃、霜柱踏んで歩くのが好きで♪



今はもうしません!  (ウソです!!)

やっぱり、ザク、ザックっと踏む時の出る音、楽しくて…(^_^;)

DSCF2353_1.jpg

やっぱり今朝も踏みました(笑)


あちこちから、賑やかな野鳥の声

「エナガ、シジュウカラ、ジョウビタキ、ツグミ」

自然の「音」って良いですね~  これが「平和」って言うんですよね。



さて、1~2月はバラの剪定時期

DSCF2344_1.jpg


花が咲いてたり、葉っぱが綺麗だったりすると

ついつい、まだいいか!と、目をつぶっちゃいますが

何時までも、バラを咲かせてれば、株も消耗しますしね~~

近々、「皮手袋」付けて頑張りますか!!



同じ朝の同じ時間なのに

霜が当たらないとこんなに元気!


もうじき咲きそうな「金魚草」

DSCF2355_1.jpg


明るくハイテンションな「パーシーカラー」

DSCF2357_1.jpg

DSCF2358_1.jpg


真冬でもこの明るさ! 良いですね~♪



あ!見っけ!!!

ハート形の葉っぱ!

「コメット」です。


花壇の隅っこで、枯れもせず地味に頑張ってます。

DSCF2360_1.jpg

花がとてもユニークなんですよね。



そうそう(↓) 横ラインの時に地植え

ひと冬越して、此処まで成長

樹木の成長は早いですね。

DSCF2361_1.jpg

風で横倒しになったのに

枯れずにまた復活!


一体何処まで大きくなるんだか?!


「UFOピーマン」 発芽!!(元旦蒔き)

DSCF2362_1.jpg

珍しいので、「種」は店頭販売していません。

「辛い」ようですから、もし実が沢山出来たら「柚子胡椒」ですね(笑)


****************


天気  :  晴れ

只今の室温  :  21.6℃(エアコン暖房中)   8:26

種蒔き

ナス科の種まき

今日はピカピカの晴れ

朝は結構冷えこみましたが、日中はまぁまぁ。


D2まで「種」等買いに出かけましたが

入れ替えの最中で棚には何も無し…

空しく戻って…


昨日作っておいた「セルトレイ」の「種まき」

自家採取の「ピーマン、UFOピーマン、青長唐辛子、鷹の爪」

買い置いてた「シシトウ」を、今年は実験的に作ってみる事に。


DSCF2337_1.jpg

「鷹の爪」は、発芽するかどうかは不明


DSCF2338_1.jpg

1列8個ですから、8本ずつとなります。



隣のセルトレイには、残っていた「フルティカの種3個」

「露地栽培用大玉トマト5個」「サンマルツァーノ4個」

蒔く時に落ちた単(不明)が数個


後は、これも残っていた最後の種「千両2号6個

長ナス5個

DSCF2342_1.jpg

1列だけ蒔かないまま残ってしまいましたが…

DSCF2343_1.jpg


発芽まで10~15日として

その後、本葉が出て、ポット植替えまで2週間ちょっととして…2月10日ごろ


苗が植付できるまで、もう一度ポット植替えするのが3月10日として…

2月下旬から植付まで温床栽培の予定♪


4月初めには、トンネル栽培で地植えが出来るかも♪


あくまで理想の予定ですが…はてさて??どうなります事やら。



「ギンギアナム」つぼみが大分大きくなってきました。

DSCF2339_1.jpg



**************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  22.0℃   14:42

クリスマスローズ1月

同期のクリスマスローズ

今日は晴れて気温もぐんぐん

外で背中に日差しですと、暑いくらい!

でも、明日から真冬並みですって・・・

もう、ワケ解りません!


さて、(↓)のクリスマスローズ苗は

全て2016年開花で出来た種で発芽したものです。

同期の桜ならぬ、同期のクリスマスローズなのにこんなに差が!!


まずは「種がはじけて」こぼれ種で発芽した物!!


こぼれてすぐ発芽した「左」と、今頃2017/1に発芽した物

こんなに差が有ります。

DSCF2260_1.jpg

DSCF2261_1.jpg

DSCF2262_1.jpg

(↓)も、発芽時期の違いで、成長具合が随分違いますね~。

DSCF2263_1.jpg

DSCF2264_1.jpg



もっと驚きなのは、こぼれてすぐ発芽したものを

ポットに移植し管理し、秋に大きな発泡に植替えしたもの!(↓)

ジャン!こんなに成長具合が違います!!

DSCF2265_1.jpg

DSCF2266_1.jpg

同じ時期の「種」とは思えない成長の違いです!!


そしてこれが(↓) 2016/10月に蒔き、ポツポツ発芽が始まってるもの

DSCF2267_1.jpg

いやぁ~~~~~、驚きの違いです!!


花咲く時期に大きな差が出るでしょうね?!(多分)

ホント「面白い花」です!!



うん?もしかして~~~~~

枯れたと思っていた「クモマソウ」

こぼれ種で発芽中??  

DSCF2253_1.jpg


DSCF2254_1.jpg


DSCF2255_1.jpg


危うく雑草と思って抜くところでした!!

何事も慌てず、様子見が大事ですね。



「様子見」と言えば…

「不明の種」が色々出てきましたので…

とりあえず蒔いてみる事に!

DSCF2252_1.jpg

その都度、ちゃんと「日付と名前」は記さないとダメですね~~~(反省)


さて、「通販の園芸誌」が届きましたので

早速中身の検討!! 

DSCF2274_1.jpg
 

やはり「フルティカ」は買おう! 18粒で626円  高いですけれど(涙)


「野菜の種」もホントお高い!!

でも、春大根などは、トウ立ちし難い「交配種」じゃないと

結局植えても食べられなかったりしますからね~。


出来るだけ自家採取にして、「交配種」は最低限!にしないと・・・

確かに「交配種」は、野菜の出来が良いですもんね~~~

はぁ~~~、悩みますね~。

「ニンニク」等は、自家採取だと、まずダメですもんね。


ブツブツ…悩む時期の到来です!


***************

天気  :  晴れ  とても暖かい日

只今の室温  :  22.6℃   15:20





該当の記事は見つかりませんでした。