fc2ブログ

ガーデン&ベジタブルLife

草花愛でて、野菜作って♪にゃんこと過ごしてまったり生活(著作の放棄はしていません)
MENU
1月の庭

ごあいさつ

DSCF1784_1-1.jpg


旧年中は、皆様にご訪問頂き

厚くお礼申し上げます


本年も、相変わらず宜しくお願い申し上げます。




今年は、視点を変えてしっかり空を見上げる様に

「上を向いて」しっかり歩んでいきたいと思います♪


「南天」も下から見たら、まさに「難を転ずる」(笑)



見上げれば、普段見えない物も見えてくる♪

DSCF1789_1.jpg



ほ~らね、下向いてるクリスマスローズだって

何だか、上向いてるみたいじゃないですか♪

しかも、上の花の落ちてきた花粉、しっかりキャッチしてるのまで見えちゃった♪



2017年 素晴らしい年でありますように。

スポンサーサイト



12月の畑

大晦日、今年最後の畑♪

ア~~~~、なんて穏やかな一日だったでしょう♪

特段する事も無く、のんびりとした大晦日なんて

何時した???って位してなかった。


「作り置きおかず」始めて以来、3度の食事の準備も大分楽になり♪


「今日何して過ごす?」が、朝の挨拶です(笑)


春蒔き野菜の種…買うの有るかどうか??調べる事になりまして

我が家の冷蔵庫野菜室の大半を占領している「種」を引っ張り出して

ああでもない、こうでもない…


結局、幾つか買う物が有りメモした後…

うまい具合の乗せられて、上の畑、下の畑まで行く事に…(~_~;)


****上の畑の様子****

DSCF1798_1.jpg

DSCF1799_1.jpg

DSCF1800_1.jpg

(絹サヤ)

DSCF1802_1.jpg

DSCF1801_1.jpg

(ニンジン)

DSCF1803_1.jpg


(ゴボウ)

DSCF1805_1.jpg


(セリ)  お雑煮様に収穫♪

来年はもっと上手に作れるように「栽培方法」工夫しないと!!

DSCF1807_1.jpg


今の時期は「葉物」が主流です。


*****下の畑****

「サラダ菜」 随分大きくなった気がします

DSCF1809_1.jpg


DSCF1810_1.jpg


食べ頃に育ってきましたね~

DSCF1813_1.jpg

DSCF1814_1.jpg

DSCF1815_1.jpg


玉ねぎ等(↓)

DSCF1816_1.jpg

DSCF1817_1.jpg

DSCF1818_1.jpg

年が明けたら、「苗づくり」の為に種まき始めないと♪


**************

12月の庭

あ、あ、あ、あ・・・もう、大晦日ぁ~

今日も晴れていますが…何て寒い朝!

放射冷却に加えて、冷凍富士山からのつめた~~い空気まで下りてきてる気がします。


う、う、う、う・・・猫族の私は寒さにことのほか弱い。

室温が21℃超えないと、凍った状態の様に脳も働かない気がします。

仕方がない、ムカ~~~し編んだ毛糸のマフラーグルグル巻きにして。


只今の室温  21.0℃  そろそろ外せるか??(^_^;)



大晦日の書き出しなのに…つまらん事書いてしまいました!

気を取り直して!!



昨日、と、故郷の方言についてああでもないこうでもない!

ネットに、ちゃんと解説まで載ってるサイトも有って

それ見ながら、こんな言葉は知らないの、いや、こんな風に言うよね…

イントネーションが難しいのよ「ズーズー弁」は(笑)

なので、ただ文字を並べると発音の強弱まで出ないので…

確かに難しいけどね。


で、今の今まで「方言」とは知らなかった「お引き菜」

昨日作りまして。

(↓) こんな風に切って

DSCF1774_1.jpg


(↓) 茹でて、水にさらす。  

DSCF1777_1.jpg


お雑煮には無くてはならない具材です!! 


ニンジン切ったついでに、またまた「ピーラー大作戦」

ニンジン4本分がこれ(↓)

DSCF1775_1.jpg

今日で乾燥終了になるはず(あくまで!ですが)



「喪中」なので、正月の支度頑張らなくても良い!のが嬉しい♪

それでも、「オカラ餅」作って。

正月早々、キッチンに立つのも嫌なので「お煮しめ」位は作っておこう!です。


そうそう「お煮しめ」

ひょっとして、「お煮しめ」って言葉も方言か?!


が、とある場所で「ご飯かましてね」と言ったら、ギョ!っとされたそうで。

何でも、かますは「暴力的」な言葉の意味合いが有るそうで…

東北じゃぁ、「かます」はかき混ぜるの意味。


決して悪い言葉じゃないんですよね…

ア~~~、知らない事って沢山有ります。


またまた、つまらんことを書いてしまい…(・・;)


さて、再度気を取り直して・・・。



この寒さの中、まだ頑張って咲いてます

DSCF1772_1.jpg



「斑入りのニゲル」 は、植え替えようと思ってて…まだそのまま

DSCF1776_1.jpg



一度植えた以後、こぼれ種で場所を移動させながら咲く「金魚草」

凄いね~。

DSCF1779_1.jpg

DSCF1780_1.jpg


そして、根元まで切られたのにまた芽を出して

虫食いにもめげず咲いてる「ゴールドバニー」

DSCF1796_1.jpg

DSCF1795_1.jpg

弱いようで強く、強いようで弱いのが「バラ」でしょうか…


そして、冷え込んだ今朝の霜

DSCF1797_1.jpg


さて、暖かくなってきました。

動き出しましょうか!今年最後のひと頑張り!!


**************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  21.9℃ (エアコン暖房中)   8:48


にゃんこ

猫写真

今日も晴れ!


昨夜、Eテレ「Rの法則」でニャンコの写し方…なんてあって。

何となく見てたら、成る程ね~。

「上から目線」じゃダメ!って事なんだ…


そう言えば確かに、「ネコ歩き」でもカメラは猫目線…

岩合さんは、這う位姿勢を低くして猫撮ってるよね


成る程ね~、ウチのカメラ嫌いも何とかなるかな?

で、早速してみました(笑)


今から、リラックスタイムで体を横にしようとしていた我が家のニャンコ…

下からこそっと入ってきた物体に「ちょっと不機嫌」

DSCF1758_1.jpg


DSCF1760_1.jpg


DSCF1761_1.jpg


お!ちょっと慣れたか?! リラックスモードに♪

DSCF1768_1.jpg


「カメラ目線」頂き!!  (笑)

此処でバッテリー切れ…

なんか表情が硬い!! ぶっさいく!  ぶさ猫です(笑)

DSCF1769_1.jpg


アハハ、こんなもんですね~、何事も(笑)


****************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  22.2℃(エアコン暖房中)  9:20

料理

ヨーグルトメーカー、年越し魚

11時頃から晴れて、後はピカピカ。

昨日「ヨーグルトメーカー」引っ張り出して、作ろう!でした。

DSCF1728_1.jpg


で、今日♪ 出来ました~(って、メーカーですから出来るんですけれどね)(~_~;)

DSCF1729_1.jpg

DSCF1730_1.jpg

一口ぱく。うん、美味しい♪

DSCF1731_1.jpg

色々な種類の乳酸菌でこれから作ろうかな…久し振りに!!




そうそう、昨日「古くなってお蔵入りの財布」 直るかなぁ~?

手入れしてみました!!

きったな~~い

DSCF1724_1.jpg

DSCF1725_1.jpg

oh!蘇った!

ではもっと汚いこれは?(写すの忘れましたが…汚かった)

DSCF1723_1.jpg

凄い!蘇った!!(↑)

まだちょっと使えるかもね。


まずは汚れを、濡れティッシュでふき取り

その後《愛用のハンドクリーム》塗り込む、塗り込む、塗り込む!

ただこれだけ!!  やってみるもんですね~♪

DSCF1726_1.jpg

でも、私の手は、この様には蘇りません!! 何で???



財布磨いて満悦状態の時「ピンポーン」

オオ=====マグロです。

我がふるさとは年越しには「年越し魚」を食べる習慣が有ります。

これで、年越しが出来ます♪

DSCF1722_1.jpg

今時は、この袋のまま流水に浸しておくだけで

新鮮さそのままの刺身になります♪  便利~~~~

DSCF1748_1.jpg


DSCF1747_1.jpg


で、冷蔵庫が一杯になったので「はみ出し鶏肉」はショウガ醤油に漬けて

フライパンで照り焼きです!!

DSCF1746_1.jpg


そうそう、沖縄土産の「ラーメン」  年越しそばになりそうです(笑)

DSCF1742_1.jpg


ついでに、近頃毎度の「味付けタマゴ」  はまってます。

DSCF1745_1.jpg


それから、ちょっとつつかれた「青島ミカン」

DSCF1732_1.jpg


試食してみました!!  oh~~~~甘味がのって美味しくなってます。

お正月には、ミカン♪ 完成です。



昨夜出しっぱなしでしまうの忘れた「ギンギアナム」

寒さに強いですね~、無事でした。

DSCF1734_1.jpg

DSCF1733_1.jpg

花芽もグングン成長中!



そして、トラックの音に「警戒中」の我が家のニャンコ♪

今起きて来て「ゴハ~~~~~ン」と叫んでたんですけれどね(笑)

DSCF1743_1.jpg


ニャンコは、年末年始も無く毎日何考えて過ごしてるんでしょうね~


さて、鶏肉焼きましょうか…。


*************

天気  :  曇り/晴れ

只今の室温  :  21.8℃   16:44



日記

また地震

今朝は曇り空で始まり。

なんかね~~どんよりは、やる気削がれます。


昨夜、寝ようと思ったら…何か少し揺れてる気が…

我が腕枕でまったりのニャンコは、微動だにせず!


「揺れたよね?」

ニャンコ 「気のせいじゃないかニャー」 (半目開けただけ)

「揺れたよ、TV付けてみるから」

程なく地震速報!


震度6弱 え?


何だか震源域が、大震災以降「南下」してる気がします。


このまま少しずつ「南下」を続けたら

首都直下地震

そして、東海地震

東南海地震、南海地震…火山の噴火…


恐ろしい「災害絵図」が描き出されるようで…


今夜は早く眠れそうだったのに…目がパッチリ!

以後、寝るのに苦労しての今朝!


ハイ、寝不足で頭はボォー

顔はパンパン…

最悪です。


e73548eff958c0c61f471a8304e3c313_1.jpg


あんただけはいつも幸せそうに寝てますね~

うん、いいの、いいの・・・それを見てる私も癒されて幸せだからね。


****************

天気   :  曇り


只今の室温  :  21.6℃  (エアコン暖房中)   8:20






12月の庭

強風

晴れたまでは良いのですが…

ウワ、強風

急ぎの買い物が終わって戻ったら、物干し竿が落ちてる…

気温はそれほど下がってないのに

風が有るせいで体感温度が低い!


でも、「窓ふき」はしなきゃ!!

邪魔なレースのカーテンはこの時ばかりと「洗濯」


いつもマメに掃除してれば、慌てる事無いんだけれどね…(^_^;)

でもまぁ、何とか終了!!


後は見て見ぬ振りに♪



さて、今日の庭・・・何か変化が有るかな??


「うらら」まだ咲く勢いですね~♪

DSCF1709_1.jpg


オキザリスも元気

DSCF1711_1.jpg

DSCF1712_1.jpg

DSCF1713_1.jpg


ガーベラもまた咲きだしました。

他のが枯れてなくなっても、このガーベラだけは残って元気。

DSCF1714_1.jpg

DSCF1715_1.jpg



植えっ放しの鉢に今年も「ラナンキュラス」が生えてきました。

DSCF1716_1.jpg


完全に開くか??「クロッカスローズ」

DSCF1718_1.jpg


西欧オキナグサ(ミニ)、頑張ってます。

DSCF1721_1.jpg



3200m下の麓はこんなに風が強いのに

お山のてっぺんは、既に雪は飛ばされたようで…風が吹いてる様子は解りません。

ツルツルのアイスバーン状態なんでしょうね~(ブルブル)

DSCF1719_1.jpg


ア~~、年末ってホント忙しい。

そうそう、最近は「年越しそば」じゃなくて

年越しラーメンを食べる人が多くなってる!って。


「細く長く」なら、「糸こんにゃくそば」でも良いのかな(笑)


***************
天気  :  晴れ  超強風

只今の室温  :  21.3℃   13:22

ソーイング

刺繍

今日は朝から晴れ!

霜がサッと降りてまして…ちょっと寒い朝。

でも日中は「お日様」の力で温かくなりそう♪


さて、先日「すてきにハンドメイド」で「鳥の刺繍でブローチ」でして…

何気なく見てましたら、まぁ素敵!

ブローチですから大きくは有りませんから

何だか私でも飽きずに刺せそう!




ウチのニャンコをこの方法で挿したらいいかもね!


夢は広がる…(妄想中)

彼女が若かったころのだったら…♪

PC280056_.jpg

P1010011_201612280834570f4.jpg

あ~~~、カメラ嫌いなので良いのが無い…

探して、探して、引っ張り出さなきゃ…

PC280055_.jpg


じゃぁ、今のは…

カメラを向けると、「いやぁよ!」とテーブルの影に…

ダメそこは…私の部屋のソーイング机の下…雑物が一杯(^_^;)

DSCF1541-1_1.jpg

DSCF1542-1_1.jpg

DSCF1543-1_1.jpg

DSCF1544-1_1.jpg

気持ちよく寝てたのに!!!カメラ向けるから!!!と

怒ってます!!

ツンデレ最強の我が家のニャンコです。


刺繍・・・出来るでしょうか???


***************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  22.1℃(エアコン暖房後)  8:47


12月の庭

クリスマスローズ発芽、ニゲル

激しい雨はやっと14時近くに上がり

大分明るくなってきましたので、早速庭に。

が、置きっ放しにしていた「半長靴」が有ったので履いて♪

このサイズって、雨上がりに丁度良いのね~(知らなかった)

このまま頂いておきましょう♪


DSCF1685_1.jpg




さて~、「こぼれ種で発芽した」ニゲルの地植え苗! 

な、なんと小さい内から花を付けるのね 

DSCF1686_1.jpg

DSCF1687_1.jpg

DSCF1689_1.jpg


左下の苗(2015/4月発芽)に至っては、株元に沢山つぼみを付けています。

DSCF1691_1.jpg

DSCF1692_1.jpg

やはり「原種」なだけあって、性質も強いのかしらね??




毎日、眺めては(↓) 「ほくそ笑んでる」(ニヤニヤ) クリスマスローズを蒔いたポット!

(2016年10月)

ウフッフ、ニヤニヤ…発芽してます!!


DSCF1694_1.jpg


DSCF1695_1.jpg


DSCF1696_1.jpg


DSCF1697_1.jpg


これから発芽しそうなのも沢山♪  ニヤニヤが続きそうです。

発芽するかどうか?この微妙な時が一番楽しいので

「種まき」するのですが…

その後の管理の大変さを思うと…(ゾクゾク、ザワザワ、ゾォー)なのです(・・;)


まずは「一覧表」作らねば!!




今日の突風でまた倒れてしまいました(涙)

DSCF1704_1.jpg

支柱しなきゃないかもね…



大きな株に育って邪魔なので、他に移した「ガウラ」

枯れたと思ったけれど…丈夫ね~~~

DSCF1702_1.jpg



「梅」 つぼみが膨らんできました♪ (はや)

DSCF1706_1.jpg



大事に育てている「ショウジョウバカマとホタルブクロ」

山野草、大好きです。

大きくなってきたので地植えしたいのですが…場所が見つからず(-_-;)

DSCF1693_1.jpg



丈夫なはずの「ナエマ」大株!

何故か枯れ始めました… 全ての茎がシワシワ…

DSCF1707_1.jpg


とりあえず「挿し木苗」(保険)は、元気に育ってますから安心ですが。



「ヒヨドリ食害」  酷いものです!

DSCF1698_1.jpg


食い荒らす!って感じ。

DSCF1700_1.jpg


DSCF1701_1.jpg


DSCF1699_1.jpg

営農だったら、ホント腹が立つ!なんてもんじゃないでしょうね~。

困ったものです。



****************

天気  :  雨/晴れ

只今の室温  :  23.4℃(エアコン暖房)   14:53


12月の庭

雨の日は本を♪

未明から雨。

時折突風と共に強い雨が降ります。

こんな日は外には出られませんね~。


で、本棚眺めていたら…忘却の彼方に埋没していた本が

見つかりまして…

は? 多分、殆ど見ないまま

いつか見ようと本棚に挿し込んでたみたい

DSCF1675_1.jpg

よく有るんですよね~「雑誌系」は!

ちら見して、買っただけでいつでも見られる!ってしまいこんでしまう事が。


この時期だけ出してくる「おせち関係」の本とか…

(今年は出てません、喪中なので。 なんか楽ちんな年の暮♪)



本棚見てると、「興味の変遷」が解って面白い!

古墳が好きだった頃」の古代史関係本…

チョウ、野鳥」が好きだった頃の図鑑類

ソーイング」(作れもしないのに…)(^_^;)

ネット関係」(もう古い!のにね~)

街道関係」(読んでた頃は面白かったのに…)

健康本」(日進月歩なんですよ!古いの要らない~よね)(^_^;)

「小説」(読み返す??ホント???)

本棚には、私の興味の変遷がつまってます(笑)



まぁ、ホント…飽きやすい性格とはよく言ったもので

本の種類も多岐にわたってる。


なのに、毎度図書館の通っては「本」を借りて・・・

「積読」だよね~まったく(^_^;)


そうそう、何で本の話になったかと言いますと…

「クリスマスローズ」

この時期の趣味の園芸は「クリスマスローズ特集」が多いのよね。

それを引っ張り出しに!

今日、読もうかなぁ~って!

DSCF1673_1.jpg


そうそう、借りてきた本に…ヒヨドリについて興味深い記事が!!

DSCF1672_1.jpg

DSCF1671_1.jpg

DSCF1670_1.jpg

全くもってこの記事の通り!!

でも絵を見て、はぁ、此処までくちばし突っ込む?!

成る程!我が家の「いちご」が無くなる筈です!!


「ヒヨドリ」って、大胆不敵!!

野菜づくりにとって「大敵」であることは間違いないですね~。



ただただ、ネットかけただけでは被害は防げない!

今度こそ「いちご」収穫しなきゃ!!です。


**************

天気  :  雨

只今の室温  :  23.1℃  (エアコン中)   9;40

12月の庭

枯れると場所が解らなくなるので。温床用落ち葉

お山が良く見えたのは朝の内だけでした。

DSCF1641_1.jpg

今はすっぽり雲の中。



さて、「ホスタ」等、上部が完全に枯れてしまうのは

場所が解らなくなるので、目印を挿しておきます(^_^;)

DSCF1642_1.jpg

DSCF1643_1.jpg


まだ枯れないけれど、この「カラー」も。

DSCF1644_1.jpg


目印しておかないと、忘れてて掘ってしまったりするんですよね…(^_^;)



ウワ、「フキノトウ」  何が気に入ったのか? 抜いても砂利の中から出てきて増えます(^_^;)

DSCF1660_1.jpg



今年実験的に「温床」作って、苗づくりをそこでしてみよう!の為の

「落ち葉」です(^_^;)

DSCF1661_1.jpg

DSCF1662_1.jpg

DSCF1663_1.jpg

うまくいくかどうか??


そうそう、好きな「タチツボスミレ」かな?

野の花は好きなので、生えてきたらラッキー!で、大事に育ててます。

DSCF1664_1.jpg

DSCF1665_1.jpg

増えて欲しいものです。


さてさて、ツボミかな??

DSCF1667_1.jpg

DSCF1668_1.jpg

DSCF1669_1.jpg

待ち遠しい!


ん?クロッカスローズかな?

DSCF1659_1.jpg

DSCF1658_1.jpg


あ~~、それにしても疲れました。

ちょっと一休みしなきゃ!


*************

21.6℃  14:23



掃除

掃除テタパタ

今日は、曇りベースの晴れ!

明日は朝から雨ですから、今の内に掃除!

窓は雨の後ね!


近頃の換気扇は、汚れが簡単に落ちるんですよね。

付いた埃を水で洗い落とすと殆ど無くなります。

で、その後食器用洗剤でちょっちょっと洗うだけ!

まったく、何のストレスもありません。

DSCF1648_1.jpg


DSCF9569_1_20151230143136e7c.jpg
(↑) 去年の画像 (汚れてたの撮り忘れ)


DSCF1652_1.jpg


廃油を溜める所(↓)には油が沢山。

ティッシュで大まかに吹き取ったら、セスキ溶液を入れるだけ!

DSCF1646_1.jpg

セスキ炭酸は、100均で十分。

500mLに5gって書いてありますが、粉の5gはこんな程度かな…って

(あまり良くないでしょうが)目分量で(^_^;)

DSCF1653_1.jpg

他の場所掃除している間に、漬けておくだけ。

後は古いハブラシでシュシュっとこすると、キュッキュって感じに綺麗になります。

DSCF1651_1.jpg


グリルの煙抜きの網だって、あっと言う間!

DSCF1654_1.jpg

なんて凄いんでしょうね~~「セスキ溶液」は!!

壁も、シュッシュと吹きかけてササーッと拭くだけ♪


キッチン周りは、ストレスなく終了!



お風呂の床、毎回「タワシ」でこすってるのに白いのが付いてます。

気になって触ってみたら、石灰化した水垢のようです。

DSCF1645_1.jpg


そこで酸性洗剤ド〇ストをかけて、キッチンペーパーで覆ってました。

その後《テレカ》でこすりましたが、イマイチ…(凸凹ありますからね~)(^_^;)

仕方なく、タワシでゴシゴシ。  まぁ、少しは良くなったかな?って程度です。

DSCF1647_1.jpg


TVで、お風呂上りに壁や床に「水」をかけておくとカビが発生し難い

で、四季を通じて水かけしてましたが、床は水が流れやすい構造だから!と

拭かずにいましたが…

これでは、やはりダメ!って事だったんですね~~。

「水」は、鏡と同じようにきちんと拭かなきゃ!でした。


そうそう、洗濯機の「洗剤投入口」もカビが出やすいんですよね。

その都度取り出して洗い、天日干し!

DSCF1656_1.jpg

ついでに取り出した「穴」も、雑巾で拭き取っておきます。


そしてトイレ掃除も済ませ…♪

食器棚のガラスなどを拭いて・・・

9時半から初めて12ちょっと前に終了!


ちょっと疲れはしましたが、まずは一安心。

後は「窓ふき」と照明器具の掃除・・・フゥ


************

天気  ;  曇り時々晴れ /午後曇

只今の室温  :  21.4℃   14:03

12月の庭

毎日見るのが楽しみな♪

2016年12月もあともう僅か。

毎回思う事ですが、「あっと言う間」

早い!時の経つのが早い!!


今日は午前中に、何軒ものストアを回り買い物!

年末に向けて、あまり出なくても済むように!です。


ハァハァ、ゼイゼイ。

この時期の日曜は、いつもより人出が有って人で疲れます。


さて、寒くなる直前まで外の余り日の当たらない場所に放置して

管理らしいこともしない「ミニ胡蝶蘭」2鉢

けな気にも「つぼみ」が付き始めました。


1鉢目

DSCF1628_1.jpg

2鉢目 こちらはやっと伸び出してきた程度

DSCF1629_1.jpg

今年こそ、ミズゴケ変えよう!なんですがねぇ~~~(なかなか)(^_^;)


「オキナグサ」は咲きました♪ 完全に時期外れよね。

DSCF1630_1.jpg


毎日、ポットを見るのが楽しみな「クリスマスローズ」の発芽状態♪

DSCF1631_1.jpg

DSCF1632_1.jpg

あ、またでそう♪ あ、これも出そう♪

発芽って良いですね~~~




※  ここで中断

「夏野菜等」の「苗づくり」のため、今年初めて「温床つくり」してみようか?!と相談。

何事も「経験!」と言う訳で、作ってみる事に。


再開  (長い中断でした)


もう、驚くほど沢山発芽してる「ジギタリス」

このまますべて生育したら…推理小説「ジギタリス荘」なんて出来そう(笑)

DSCF1633_1.jpg


さて、201410月地植えの(当年発芽苗)にやっとつぼみが

え??また「白?!」 ガッカリ

DSCF1635_1.jpg


****************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  23.0℃   15:32

料理

糖質カットのケーキ

昨日、ベースが「高野豆腐」で作ったクリスマスケーキ

どんな味?どんな味?とドキドキしながら食べました。

oh~~~~美味しい!!!!

DSCF1625_1.jpg


高野豆腐って、多分誰もが気が付かないと思う!

しっとり、若干スポンジケーキのような食感。

サワークリームが効いたのか?チーズケーキのような感じ!!

DSCF1623_1.jpg

砂糖使ってなくても、バニラの香りで「甘い」と脳が錯覚!


ほんの少しパラパラと砕いたクッキーと削ったチョコが、唯一の甘味

作れば作れるものですね~。


トッピングをやめ、サワークリームを植物性のクリームに変えても良いでしょうし

クリームチーズをヨーグルト伸ばして使っても良さそう。


カロリーカットなら、豆腐クリームでも代用できそうですしね。

「塩」=「0」

「砂糖」=トッピングのみ

十分に染み込ませた、「溶き卵と少しの牛乳、バニラエッセンス」が成功のカギかも♪



さて、やたら倒れやすい「日本ん水仙」

DSCF1626_1.jpg

可哀想なので切って玄関に飾っていますが…

が、身体に悪そうな「臭い」だからやめた方が良い!と言います。

確かに、バラのような香りではありませんが

そんなに酷い???

水仙、可哀想・・・二度可哀想な水仙でした。


***************

天気  :  曇り

只今の室温  :  21.2℃  (エアコン暖房中)   8:03



12月の庭

ミカン収穫、クリスマスローズ

今日は暖かいし、週明けから寒くなる予報

DSCF1598_1.jpg

DSCF1597_1.jpg


火曜日は雨の予報だし…。


いっそのこと「青島ミカン」収穫しちゃおう!と言う訳で

ハサミを持って始まりました。


DSCF1609_1.jpg

DSCF1611_1.jpg


随分食い荒らされています(^_^;)

今朝見てたら、メジロの群れもやって来てネットの隙間から入って味見!

これじゃぁ、採らないともうダメよね!って訳です。

DSCF1613_1.jpg


DSCF1614_1.jpg


DSCF1615_1.jpg


初めての「伊予柑?」も被害に遭ったら大変!

ネットを被せてみました。(笑)

DSCF1617_1.jpg

近くに、ネットもかけていない「ミカン」の木があちこちに沢山有るのに

何で我が家のが被害に遭うのか??とても不思議です。



「青島ミカン」は、収穫後しばらく寝かせておくと甘味がのるのだとか…

丁度お正月頃が食べ頃かな??



さて、「クリスマスローズ ダブル-レッド」の4番目のつぼみが開花。

DSCF1600_1.jpg

DSCF1601_1.jpg


1番目には、種が出来てるみたい。

DSCF1602_1.jpg


先日植え返したばかりのこぼれ種ニゲルも咲きそう。

DSCF1603_1.jpg


「親ニゲル」には、つぼみが沢山~~~

DSCF1606_1.jpg

DSCF1607_1.jpg


日陰の「ニゲル」にはまだつぼみが見えません。

時間差攻撃のニゲルです(^_^;)

DSCF1608_1.jpg


そうそう、アーチが傾いたので修正するために

「チロリアンランプ」を剪定

DSCF1616_1.jpg

かなり短くしたかったけれど「ジャスミン」も絡んでるので断念。

※ ちょっと上の方のお宅 某さんにバラ苗持参。

欲しいとの事でしたので。  ついでに散歩  8655歩です~♪



※ あまり手がかからず「ミカン」が出来るのには驚き!

それならまた本数増やそうか!と検討中。(笑)

**************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  23.4℃  13:57

料理

糖質カットのケーキ

今日も晴れて、暖か♪

北海道は大雪の報道

日本ってこんなにも気候が違うのを改めて感じます。


さて、近頃「糖質」をなるべく少なく摂るようにしています。

(今までが多過ぎたので…)(^_^;)


でも、今日はXmas

ケーキが無きゃ、やっぱり寂しいよね。


そこで「フレンチトースト」のイメージで作ってみたのが(↓)これ

DSCF1623_1.jpg

地味ですね~~~(笑)


土台は何と「高野豆腐」

お湯に浸して戻し、硬く絞って。

DSCF1619_1.jpg


卵2個をカシャカシャしたのに牛乳少々、バニラエッセンスを混ぜて

高野豆腐によく染み込ませ、レンジでチン 

中のタマゴがしっかり固まるまでチンし、冷まします。

DSCF1622_1.jpg


たまたま冷蔵庫に「サワークリーム」が有ったので

ヨーグルトとバニラエッセンスを入れて混ぜ、冷めた土台に塗ります。

DSCF1620_1.jpg

これを塗るだけじゃぁね~と、の好きな(↓)が有ったので、麺棒で叩いて粉々にして。

DSCF1621_1.jpg

土台にサッとふりかけて、チョコもほんの少しナイフで削ってお化粧。

「くるみ」は、ざくっと割って乗せて、後は庭のヒイラギを綺麗に洗ってクリスマスらしく(笑)

DSCF1623_1.jpg


クリスマスケーキもどき!の完成。

砂糖はクッキー以外は不使用、加えてサワークリームなので

甘味を殆ど感じられず…

味はイマイチの気がしますが…ま、ないよりまし!ってくらいで(笑)


(食べ過ぎなくて良いかも) (^_^;)


早々昨日も「具沢山スープ」

どうしても「野菜」が有り過ぎるのでついつい…

DSCF1594_1.jpg

カボチャやサトイモも「糖質」

なので「糖質全面カット」は無理で、「糖質少し制限」料理の日々です。


そうそう、年末になると決まって(↓)が叔母から届きます。

DSCF1591_1.jpg

正月には欠かせないですもんね~、昆布巻きは。


******************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  22.6℃   13:24


12月の庭

クリスマスローズ発芽、暴風被害

今日は風が強いですが、晴れて気温もぐんぐん!

ポカポカ陽気…

ですが、昨夜からの暴風雨で「ゴールドクレスト」は傾くは

作業用テーブル(1.0*1.8) 一人じゃ移動できない大きいものなのに横倒し

キウイの棚は崩壊…はぁ、ため息です。



DSCF1545_1_201612231319367c4.jpg


根元がザックリ(・・;)

DSCF1546_1.jpg

DSCF1552_1.jpg


アーチも傾いて

DSCF1553_1.jpg


ブドウ誘引用のフェンスも傾いたようで足元がザックリ。

DSCF1548_1.jpg

よく見たら土台の下がモグラ穴で空洞に…

困ったものです。



もう直ぐ収穫のミカンのネットは外れて、またまた食害…(-_-;)

DSCF1555_1.jpg

DSCF1554_1.jpg


とりあえず、立て直して応急処置のみ。

DSCF1565_1.jpg

後で「増し土」して根元固めなきゃ。


バラもちぎれて落下

DSCF1578_1.jpg

拾い集めて、飾ってみました。

(マイガーデン)

DSCF1581_1.jpg


(ブルーライト、マイガーデン、mrリンカーン、セプタードアイル、アプリコットネクター、うらら)

DSCF1589_1.jpg




さて、クリスマスローズが荒れた天気の後なのに

次々発芽です。 

(↓) このように、発泡の箱に入れて管理してます。

DSCF1559_1.jpg


で、発芽の様子

 DSCF1569_1.jpg

DSCF1568_1.jpg


DSCF1567_1.jpg

DSCF1570_1.jpg


DSCF1573_1.jpg


DSCF1571_1.jpg


DSCF1574_1.jpg


DSCF1572_1.jpg


DSCF1576_1.jpg

DSCF1575_1.jpg

これから、日々楽しみです。



午後になったら「西洋オキナグサ」咲きだしました♪

DSCF1579_1.jpg

明日から冷え込むようなので、軒下の日当たりの良い所に移動しましょう♪



午前中に、「野菜の種」買いに!

DSCF1566_1.jpg


ついでに割と良い「ブロッコリー苗」有りましたので購入 @60*10個

DSCF1577_1.jpg


(↑)は春先に食べられそうですから、それ以降に食べるのを

今からセルトレイに蒔いて、準備しましょう♪


※ 夏野菜種(トマトとか)はまだ出てませんでしたので、

またその内出かけて行きましょうかね~。


※ 達は、沖縄へ…強風ですが、飛んだかな??


*************

天気  :  晴れ  風強し

只今の室温  :  25.1℃  (室内夏日です)(^_^;)   13:48

掃除

私にとっては「目からうろこ」の掃除術

昨夜からの暴風雨は、未明に収まり

今朝は良い天気!

DSCF1549_1.jpg


見回りして「あああああ~~~~~~~」被害が!!

DSCF1545_1.jpg


その結果は後にして…



先日、地元のDIY番組を録画

ボーっと再生してみてました。

「水回りの掃除」でした。


まずは家にある「洗剤」を、「酸性」「中性」「アルカリ性」に分けてみる!

でね、何がビックリか!と言うと…

「水垢」は「酸性」洗剤が効く (そうよね~、知ってる)


でも、ここからが私の知らない世界!

トイレ用洗剤(酸性度が強いのが多い)で水垢掃除!に良い!

えええ~~~(眠い目が見開いて)


そっか~~!


たまたま新しく「ド〇スト」買って来てた!!

トイレ用でも、トイレに使わなきゃいいんだもんね

そうすれば、ただの「酸性洗剤」


で、浴室の椅子にシュルシュルかけて放置!

その後、何かで読んでいつか試そう!と思っていた「古いテレカ!」でこする!

oh~~~~~、あっと言う間に水垢が削げ落ちる!!


洗面所の水栓も、歯ブラシに付けた洗剤塗って

置くこと数分! oh~~~簡単!


でも、流石にキッチンの水栓には・・・。(^_^;)



いやぁ~~~~、ものは考えよう!ですね~~~。


ちなみに、浴室の鏡は必ずお風呂上りに乾いたタオルで拭く!をしてますし

洗面器も必ず洗い、浴槽も洗ってお湯を落としておく!が習慣。



何でか?!


大地震時、洗っておけばすぐ水を溜められる!

「水道、ガス、電気」は止まるので、手を洗ったり、トイレを流したり…

浴槽の水は、大活躍(体験済み) 洗面器も洗っておけば水汲みにも役立つしね。


ま、そんな訳で年末になっても浴室の大掃除は

ちょっちょっと拭くだけ♪

一石二鳥の「防災兼掃除」でした~。


************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  24.4℃(エアコン暖房中)  8:27



12月の庭

西洋オキナグサ、柑橘の葉っぱ、発芽色々

今日は、10時頃から雨

図書館に行く日なので、出掛けまして

またまた本を借りてきました。


あら、1月号の「趣味の園芸」クリスマスローズ特集

1月号は、大体「クリスマスローズ特集」が多いのですよね。

ちら見

おや、なかなか良いじゃない! で、帰りに書店によって即購入!


さて、雨が降らない内に庭チェック!


「オキナグサ」のつぼみが大分大きくなりました。

DSCF1513_1.jpg



「クリスマスローズ」も、発芽しそう。

外皮のまま頭を持ち上げそうなポットには、先日土を足しましたので

見えなくなったのも有ります。

DSCF1516_1.jpg

DSCF1515_1.jpg

(↓) あ、間違った「黒-9」だった(^_^;)

DSCF1514_1.jpg

どんな花が咲くか??妄想、妄想・・・ムフフフ…ニヤニヤ



クロッカスも芽吹きだしましたね~♪

DSCF1523_1.jpg

DSCF1522_1.jpg


日本水仙は、どんどん増えて庭中あちこちで増殖中。

DSCF1520_1.jpg

DSCF1512_1.jpg



西洋シャクナゲ2本、やっと土に馴染んだか??

大きくなってきました。

今季は、花も沢山咲きそうです。

DSCF1518_1.jpg



さて、種から育った「柑橘類」  葉っぱの形が違うんですよね。

葉っぱの付け根が、ポコッと膨らんでいます。

DSCF1493_1.jpg

(↓) これも

DSCF1501_1.jpg

(↑)これは、背丈より大きくなってまして…(↓)

DSCF1499_1.jpg

ジャン!一体何か??

どうやら柚子のようです。

我が家の柚子の木(↓)  葉っぱの形がそっくり!

DSCF1492_1.jpg

(↓) これは間違いなく柚子!  落ちた実から発芽したものでしたから…

DSCF1519_1.jpg

シュラブのバラ「ガートルトジェキル」のそばで、葉を落としていますが

延び延びと育っています。

こんなに「柚子」ばかり有っても仕方がないので、処分!ですね~。

柚子の大馬鹿18年!と言いますしね。


(↓) これは葉っぱの形が違いますから「ミカン」ですが・・・

はてなんでしょうね?? 


DSCF1495_1.jpg


ただ、棘が有る…はて???

接木苗で購入した「ミカン」や「伊予柑」等には棘が無いのよね…(^_^;)


てっきり「デコボン」だとばかり思っていた(↓) イヨカンのようですね~

DSCF1461_1_201612221358217c5.jpg

早く収穫期が来ないか♪ 待ち遠しいです。


※ ここ数日、肩がめり込みそうに凝っていて頭痛

ストレッチしても治らず…雨模様も有って気が滅入りそうです


*****************

天気  :  雨

ただ今の室温  :  23.2℃   14:09

料理

赤魚

今日は、午前中から雨が降る予報

しかも雨脚が強くなり、雷も…


さて、昨日「赤魚」を買いましたが・・・

定番の「煮漬け」じゃぁね~~~(飽き飽き)


そこで、適当な大きさに切って(ショウガと醤油)に漬けて

冷蔵庫で数時間保存。

DSCF1508_1.jpg


DSCF1509_1.jpg


味がしっかり染み込むように時々返して!

後は、フライパンに「オリーブオイル」を入れ、小麦粉付けた赤魚を

皮目から焼いて終了!


魚臭さも抜けて、美味♪




毎度の「具だくさん汁」

今回はジビエ(冷凍保存していた、イノシシ肉)を使いました。

既に茹でての下処理してますから「アク」も臭いもありません!

DSCF1511_1.jpg

(ツル首カボチャ、里芋、キノコmix、玉ねぎ、ドライゴボウ、大根

小松菜の茎、ニンニク、ショウガのみじん切り)を煮て、味噌味で。



ひじきの五目煮

DSCF1458_1.jpg

(ひじき、豆、ドライゴボウ、ドライニンジン、がんもどき)

醤油、酒、みりんで煮るだけ~~~♪


三度の食事の支度…頭の痛い事です


******************

天気  :  今のところ曇り

ただ今の室温  :  22.8℃(エアコン暖房)    8:32



12月の庭

成長の違い

今冬で3年目を迎える「クリスマスローズの苗」(地植え 2014/10)


一子と名付けた「ピンク-シングル」(↓)は、今春開花

今シーズンも順調に開花してくれそうです。

DSCF1462_1.jpg


当時、同じ位の苗を幾つか同時に地植えしたのですが

成長の違いが如実!

(↓)は、一番成長が悪く、今季も咲かないだろうと予測してます。

DSCF1463_1.jpg

成長にばらつきがあるって、不思議ですね~。



今春のこぼれ種「苗」(2016/5)を箱植えしてましたが

土が沈み、根が見えてます。

DSCF1464_1.jpg

そこで、土を追加。

DSCF1465_1.jpg


ラミウムは、この場所が合わない様で成長が悪いです。

植え替えようと思ったまま、1年が過ぎてしまいました(-_-;)

DSCF1467_1.jpg


「モクビャッコウ」は、強いのか順調に育っています。

DSCF1468_1.jpg


病気や害虫にことのほか強いようで

何にもしないのに「葉」がとても綺麗な「マイガーデン」

DSCF1469_1.jpg

私の背を越しそうです。


こちらも相変わらずの「新雪」

DSCF1502_1.jpg

DSCF1460_1.jpg



そして、少しずつ色付いてきた「伊予柑?」

あ~~~、デコポンだと思ってたんだけれどね~~~~~~

DSCF1461_1.jpg



箱蒔きしていた「パセリ」 寒さに負けず元気!

DSCF1466_1.jpg


****************

ただ今の室温   :   23.7℃   14:06

12月の畑

移植したサラダ菜

ポカポカ陽気

先日移植した「mixサラダ菜」ちゃんと根付いたか?チェック!

oh~~~ばっちり!

DSCF1485_1.jpg

DSCF1486_1.jpg

DSCF1490_1.jpg


ずっと以前に直播していたのは、成長遅いです。

しかもまばら(-_-;)

DSCF1488_1.jpg

ま、焦る事も無いし…

茹でて食べる訳じゃないしね~



玉ねぎ等は、順調。  早く大きくなると「トウ立ち」が早くて芯が出来ちゃうしね。

手前「ニンニク」

DSCF1482_1.jpg


(↓)  種蒔きして育てた苗

DSCF1484_1.jpg


(↓) 不足かも…と、買い足した苗

DSCF1483_1.jpg

大差なしですねぇ~

さて、今後どうなりますか???


団扇の様に大きく育ったゴワゴワの小松菜

DSCF1489_1.jpg


こちらは食べ頃(↓)

DSCF1491_1.jpg


先日「やさいの時間」で、これから蒔くミニ白菜放送でしたね~

種買って蒔いてみようかな♪


畑空いてるしね。


***************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  23.1℃    13:32






日記

冬至

「冬至冬中冬はじめ」と言いますから

これからが本当の寒さの始まり!ですね。


今日は、晴れてますが…

明日、明後日と崩れる予報。


いよいよ、雨の後に寒さがやって来るか?!


今朝も、吐く息が白く…

日中の陽気で「冬」を忘れてる私にとって

気が引き締まる感じです



気が引き締まるって??

はい


風邪をひかない注意とか…

年末が近づいてるから、浮かれずにこまめに掃除とか…

忘れた振りして、日々の雑務に埋没してる私です。


しなきゃ!とは思うのですよ…

でも「明日が有るから!」と、自分で勝手に納得して

「問題の先送り」しています。


だって、「今日は牡蠣が安い!」とか目に入れば、買い物に行かなきゃならないしね…

「あ!これ」「あ!あれ」って、目に飛び込んでくるのよ…


やだ~~~~、オバサン的主婦根性が沁み込んでしまってる…

いや、根っからのオバサンなんだかも!


ただ、大阪のオバチャンと違うのは「値切れない事!」

これが出来たら「完璧!」なんだけれどね(笑)


あ~~~、雨の前の大事な「晴れ」

有効に過ごさないといけないのですが…なんか、だるい。


「落ち葉集めとボーリング」の疲れが、まだ抜けない私です!!


追記


「飽きやすい私」は、またまた知らない道歩き!

知らない道はなんかワクワク!  ついこの先、この先は?って歩いてしまうのよね。

お山も見え方が違う~~(新鮮 ♪)

DSCF1472_1-1.jpg

DSCF1475_1.jpg

愛鷹連山もくっきり!

来年こそ登らなきゃ!

DSCF1479_1.jpg

やっぱり歩いて鍛えないと!だわね。(^_^;)


***************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  23.4℃(エアコン暖房中)   8:37







12月の庭

憎らしい鳥ヒヨドリ

午後からやっと晴れてきました。


買い物から戻って、ホッとする暇もなく・・・とんでもないの見っけ!



ムムムムム・・・

まさか!と思っていた隙間から入り込んで

「ヒヨドリ」がみかんを食べてまして!!

DSCF1452_1.jpg


DSCF1453_1.jpg


DSCF1454_1.jpg


「カラス」は、ネットを怖がるので近づかないそうですが

「ヒヨドリ」は、ネットに止まって上から中の物を食べたり!と

もう、その「いやらしさ」と言ったら下司の極み!!


こうなったら「戦い!」です!! 負けるもんか!!!



またネットを張りました。(↓) ゼイゼイ、フウフウ  

蟻の這い出る隙間が無いように張り巡らさないと駄目なんですね~。

ヒヨドリ対策の「真田丸」的な、砦は無いものでしょうかね~???

DSCF1451_1.jpg


収穫まであともう少し!!


人間様が収穫する1歩手前で、ヒヨドリは食べ尽くすのよね…


これまで、どれ程食害に遭ってきたことか!!


まだ一度も収穫した事が無い「ジューンベリー」「いちご


収穫前に殆どとられる「ブルーベリー」


「イチジク」「故郷時代ではサクランボ」


もう、私にとって「ヒヨドリ」は憎らしい敵でしかありません!!


果樹を「蚊帳」のように囲うのが一番ですが…なかなか出来ませんしね~~~(-_-;)

10cm角位のネットは、難なく通り過ぎる凄まじさです!


「害獣、害鳥、害虫」 毎日、毎日頭が痛い事です。




さて、「米ぬか撒き」

(↓)  これではかかり過ぎ

DSCF1447_1.jpg

なのでサッサと手で払うか箒でサッと払います。


葉っぱにこんな感じで残るように♪

DSCF1448_1.jpg



当然土にも積もりますが、これが微生物には良い餌のようで♪

DSCF1449_1.jpg


箱植えの「ツルなしえんどう」にもサッとふりかけて。

DSCF1446_1.jpg

今のところ順調に育っています。


お山のてっぺんは荒れてるようですね~

風速どれ位でしょう?

DSCF1450_1.jpg

一度滑ったら、アイゼンもピッケルも役に立たないとかで

ザーッと何十メートルも滑落するんだそうです…


冬山は見てるのが一番ですね♪


****************

天気  :  曇り/晴れ

只今の室温  :  22.4℃   15:23

料理

オカラ、いけるじゃない♪

今日は何だかすっきりしない空模様。

曇りベースで推移しそうです。


さて、「オカラ餅」

ふる里のお雑煮風にしてみました。

ふる里はもともと「だし」は「ハゼ(焼いて乾したもの)」でしたが

私が嫌うので、我が家では鶏肉に変わりました。


それと無くてはならないのが「セリ」


昨夜は、庭にチョボチョボ生えてる「セリ」を使いましたが…

量が少ないので「独特の香り」がほんの少ししか楽しめませんでしたが。(残念)


「正月」なら「お引きな」が定番(千切り大根とにんじんを茹でたもの)

でも、昨夜は大根をざくっと千切りにしたのを使い・・・「なんちゃって雑煮」です(^_^;)


DSCF1443_1.jpg

「オカラ餅」パサパサ感が少なく、かなり美味しく食べられました♪


「パンダ豆」を茹でた物も入れて、雑煮にしてもいけます♪

DSCF1445_1.jpg

「オカラ餅」1個で十分、お腹一杯になるのが嬉しい(笑)



豆腐をゆでて水けを絞り、味噌と一緒にF・プロセッサーで「豆腐ディップ」

これを「フキタチナのお浸しと合えて」削り節も加えて。

DSCF1442_1.jpg

毎日食卓にのる「青野菜」

味付け変えて飽きない工夫が必要なんです…飽きやすい私には…(^_^;)



そうそう、ご近所さんから昨日

「これがポンカンよ!」と、畑で出来たポンカンを頂きました。

先日「ポンカンも伊予柑もネーブルも区別つかない」と言ったら

持って来てけれた!って訳です


東北育ちの私は、変わった種類の柑橘はあまり食べた事が無く…

外食時に付くデザートとして切られた物しか…(-_-;)


oh~~~~~「ポンカンって想定外!」

これじゃ、普通のミカンと区別がつかない!!

みかんのLサイズ程度。

DSCF1429_1.jpg

DSCF1430_1.jpg

数日置いてから食べて見ましょう♪


その時に「これ、お米買ってる所から頂いたの!」と

「あんぽ柿」を頂きました。

1個じゃ甘過ぎるので、1/2にしてサワークリームトッピング。

DSCF1444_1.jpg

昨夜のデザート♪


そうそう「緑豆」も頂きましたが、

ご近所さんは「食べ方が解らないよね」って。

何でも茹でて、数の子と和えて食べると美味しいとか・・・


でも「緑豆」じゃない感じ…

「緑の大豆」って感じの大きさと形状です。


で、検索~~~~


「青大豆」だと思われます。


私は、乾煎りして「青大豆酢」にしてみようかな?と密かに思案中。


***************

天気  :  曇り

只今の室温  :  22.3℃(エアコン暖房中)   8:43





12月の庭

庭に糠を撒く

午前中は、歯科と仕方なく今日も散歩(^_^;)


同じコースだとすぐ飽きて歩きたくなくなる私。

今日は天気も良いので「南アルプス」が見える道にしました。

DSCF1407_1.jpg

DSCF1408_1.jpg

南アルプスは、3000m級の山々が連なってるんですよね~~~

麓まで行けても、絶対に登れない

登っちゃう人が居るんだから驚きです!


テクテク歩いていたら「茶畑」の間で何やら声が…

ん? しゃがみこんでるし、 具合でも悪いのか?と思ったら

ニャンコと話し中でした(笑)

DSCF1410_1.jpg

可愛い~~~



さて、戻って・・・

ずっと「米ぬか撒き」しなきゃと思っていて、棚上げでした。

やっと今日「散布」

「はなさか爺さん」のように、米ぬかをパァーッと草木に向けて撒くのです


葉っぱに沢山付いたら、ちょっと払い落とす程度にして。

DSCF1420_1.jpg

DSCF1419_1.jpg


何でも、葉に付いた米糠が微生物の餌になり、病気も防ぎ

草木が元気になる「オーガニック」栽培法とか。


当然、通路に敷いてるチップや土などにもかかるのですが、

これが面白い事に「粘菌」やら「キノコ」やらが出てきて

チップを分解して、1年後には花壇の土へと変わりますし

ミミズも沢山増えてきます。


「米ぬか撒き」は、3か月に一度の割が丁度良いとの事。



そうそう、花壇通路のチップは、強い雨の時によれたり、流れたりしますので

そんな場所あちこちにチップの敷き足し!


DSCF1412_1.jpg



さて、今日の庭

南天の実がたわわ

DSCF1424_1.jpg

DSCF1422_1.jpg


なんか、正月!って感じね~~。



こぼれ種であちこちに広がってる「宿根イベリス」

DSCF1417_1.jpg




抜いたはずなのに…ビワです。

DSCF1413_1.jpg

大木になるから…どうしようか?思案中。



マダムイザックペレールは、寒さで開く前に枯れたのに…

DSCF1414_1.jpg


流石「新雪」は強い! まだまだ咲く感じです。


DSCF1418_1.jpg


本体が強いと花まで強いのかしらね???



***************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  22.2℃   14:13







料理

おから、イノシシ肉

今日も晴れました~~~♪


「国産大豆」のオカラ売ってまして…

いつもなら横目でちら見して通り過ぎる私。


あのモサモサ感が苦手でしたし、

母が作る「オカラ料理」がイマイチだったトラウマが・・・(^_^;)


でも、たまには買うのです…体の為に!って。


昨夜は、「オカラバーグ」

何の事は無い、ひき肉、オカラ、玉ねぎ、今季最後のピーマン、卵でこねこね

DSCF1379_1.jpg

小判形にして焼くだけ~~


ついでに、TVでちら見した「オカラ餅」作ってみました。

オカラに、片栗粉と牛乳入れてこねこね。


オカラを潰したカボチャに変えれば「かぼちゃ餅」ですが…。

DSCF1378_1.jpg

後はフライパンで焼くだけ。

DSCF1382_1.jpg

試しに朝、いつもの具だくさんスープに入れて見ました。

汁ものと一緒だと、うんうん、結構食べられる♪


正月は、オカラ餅でヘルシーに行こうかな。せめて私だけでも。



「頂いた猪肉」は、脂身をそぎ落とし

一口サイズに切って、茹でまして。

DSCF1380_1.jpg


DSCF1381_1.jpg


「アク」も取れるし、次に調理した時は柔らかくなりますしね。

「シカ肉」も必ずこうした下調理をして、ジップロックに入れて冷凍!です。



そして、今シーズン最後の「ピーマン」

せん切りにして炒めて、保存容器に入れて冷蔵庫へ。

DSCF1377_1.jpg


これですべて使い切り~~~♪


***************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  21.8℃   13:48






12月の庭

落ち葉集めⅥ 庭の花

今日も良い天気です。

そして、昨日よりずっと暖かい♪

昨日のレーキ作業とボーリングで、肩は痛いし、足はパンパンだし…

なのに、が非情にも「行くぞ!」

と、言う訳で今日も落ち葉集め兼散歩


歩きもダラダラ…(はぁぁぁぁ~~~~~~)

そしてまた「レーキ」で、落ち葉の山を作っては袋詰めの繰り返し

DSCF1353_1.jpg

昨日より少ないですが、今日はこれで止め!

疲れた~~~~~~~~~~ヘロヘロ


散歩の後なので、余計疲労度が増して!!



そうそう「何で?」

散歩の道(遊歩道)に「柚子」が並んでおいてあります

「シシユズかな?」  お好きにどうぞ!の意味でしょうか??不思議

DSCF1352_1.jpg

誰か持ち帰る人居るのかな??



午後は、庭の花々の様子をちら見して…

もう、何も出来ません!状態。



「うらら」

DSCF1354_1.jpg


「スイートドリフト」

DSCF1355_1.jpg


「Mr リンカーン」 黒みがかった良い色です

DSCF1358_1.jpg


DSCF1359_1.jpg



オキザリス パーシカラー

DSCF1356_1.jpg


DSCF1357_1.jpg


花数が減って来てますから、今度こそ植替えしなきゃ!



咲きそうで咲かない「ニゲル」

DSCF1360_1.jpg

DSCF1362_1.jpg

DSCF1365_1.jpg


今年のこぼれ種をプランター上げしたのを地植え(↓)

全て枯れずに根付いて(↑)の花を付けてます。


DSCF1361_1.jpg


で、(↑)これらを地植えした残りが(↓)

DSCF1369_1.jpg

あまりに小さかったので放置してましたが、

ちゃんと育ってますね~、強い!驚きです



そして「ダブル」のクリスマスローズ

1番花があまりに張り切ってしっかり咲くもので・・・

下の花が開けずにいます。

DSCF1367_1.jpg

DSCF1368_1.jpg


1番花が自家受粉して、種が出来たら、取り蒔きしましょう♪



我が家ではなぜか育たない「ヒューケラ

細々とこの株だけが生きています。

DSCF1363_1.jpg



「西洋オダマキ」のこぼれ種があちこちで発芽

ドンドン勢力拡大中(-_-;) ちょっと増え過ぎて問題になるかも。

DSCF1366_1.jpg



来年3月収穫の「夏ミカン」

酸っぱいのですが…何故か?妹が心待ちにしてるようです。(^_^;)

DSCF1370_1.jpg

今季もしっかり実を付けてますから、大丈夫でしょう♪


***************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  22.1℃   13:56




12月の畑

落ち葉拾い Ⅴ

晴れたけれど空気が冷たい!

近頃「歩け!歩け!」とに言われます。

御本尊は、早朝にせっせと歩く習慣が長~~~~~~~~~く続いていますからねぇ~(^_^;)


で、今日は無理やり「落ち葉集め」ついでに歩け!と言う事で…(ブツブツ)


午前中だけで8000歩近く。

歩いた後は、恒例の「落ち葉集め」 まずはレーキで集め方。

肩が痛い…腕がだるい…(ブツブツ)

DSCF1340_1.jpg

DSCF1343_1.jpg

集めた後は、上の畑の「堆肥場」に搬入(-_-;)

DSCF1346_1.jpg

DSCF1347_1.jpg

「まだまだだなぁ~」と、は、ボソッと!

え”~~~~~~~~~~(もう嫌だ!)


今日は、午後3時から地区のボーリング大会

好きじゃないので参加したくなかったけれど、電話がかかって来て…やむなく…(涙)

でも、もう既に疲れ切って「肩は痛いし」(ブツブツ)


もう、嫌だぁ~~~~(涙)


DSCF1348_1.jpg

(↑) 上の畑は、霜柱が融けて、グチャグチャ…

もう、野菜なんかこんなにいらない~~~~~~(愚痴ばかりの今日の私です)





さて、今朝初氷だったのね!びっくり。

バケツの氷を取ってみたら、裏側が芸術的!


DSCF1322_1.jpg


DSCF1321_1.jpg


そして、今日訪問してくれたのは「カシラダカ」

DSCF1325_1.jpg

頭のてっぺんの「ツンツン」が可愛いです。


そうだ、忘れない内に!

ご近所の「害獣駆除ハンター 某さん」から「イノシシ肉」を頂きました。

DSCF1319_1.jpg


ジビエ料理も慣れてきた私です(^_^;)




最近の雨は、お山では雪で一気にどっさり積もって

ドンドン美しくなってます。 まさに雪化粧♪

DSCF1326_1.jpg


ア~~、それにしても肩が痛い…

ロキソニン湿布貼った方が良いかもね(~_~;)


***************

只今の室温  :  21.3℃   13:36




料理

ホタテグラタン、霜柱

今日も良い天気ですが…

朝、今冬一番の冷え込みだったようで「霜柱」がニョキニョキ!

DSCF1313_1.jpg


洗濯物干す時の寒い事と言ったら…(手が、手が・・・)


東北に住んでいた頃は、この時期「蓄熱暖房機」でしたから

乾燥防止の為にも室内干し!

大物だって半日で乾く!(って事は、干さないと室内カラッカラでしたが)


戸外で、この時期、干した途端にカチンコチンと洗濯物が凍る!なんて寒さを

体験する事無く過ごしてました…ので、逆に今の環境が寒くて。


DSCF1316_1.jpg

DSCF1317_1.jpg


クリスマスローズも「寒い、寒い!」って。

DSCF1318_1.jpg




さて、「生もの」は早く食べてしまわないとね!

昨日は、殻から出した「生ホタテ」をレンジでチン!して冷蔵庫保存していた物があり

さて、これをどう調理する??

そうだねぇ~、久し振りに「ホタテグラタン」でもしましょうか!

と、言う事で開始!


1)まずは、玉ねぎとツル首カボチャを薄くスライスして

オリーブオイルで、しんなりするまで良く炒めます。

DSCF1303_1.jpg


2)次はホワイトソースづくり。  我が家流は、pりーぶオイルとバターで小麦粉炒め、

今回は、無調整の豆乳で作ってみました。

DSCF1305_1.jpg


3)グラタン皿に、①を入れ、ホタテをのせて

DSCF1306_1.jpg


4)ホワイトソースをかけて、チーズをのせて焼くだけ~~♪

DSCF1307_1.jpg

DSCF1312_1.jpg

※ ちょっとホワイトソースが硬かったかな(^_^;) もうちょっと豆乳入れた方が良かった(反省)


これで、ホタテ10個 調理完了!! (笑)


「ホタテ」をレンジでチンした時に出る「汁」は捨てずにスープに。

5個分でしたから、結構な量♪

キノコmixとカブ、小松菜を入れて。

DSCF1308_1.jpg


後はいつもの野菜・・・(^_^;)

ブロッコリーには「サワーチーズとヨーグルト」を混ぜたディップで。

DSCF1310_1.jpg


小松菜は、シラスと海藻mixと擂り胡麻をあえて。

我が家の小松菜、巨大に育ち過ぎて「葉が硬い」(^_^;)

DSCF1309_1.jpg

DSCF1311_1.jpg



近頃、「糖質カット」が良く言われてますし、「脂肪」(飽和脂肪酸)も良くないとか…

女性の体は、脂肪を溜める貯蔵庫が多過ぎて

あっと言う間に、我が貯蔵庫にもあちこちに「脂肪の山」


脂肪=死亡に繋がるかもしれませんから、

やっと「注意」し始めた私です


大好きなを、制限したら

あら、なんと!貯蔵庫が減ってる様な

少しずつ、脂肪を食べてるんですね~私。  タコみたいです(笑)


*****************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  21.9℃(エアコン暖房)   9:27

12月の庭

まだ頑張る花

今日は、良く晴れて♪

午前中は、ま冬物の衣類と秋物衣類を交換したりで。


あ、こんな服有ったんだ!

毎年の事でも「忘却の彼方」に行ってしまう服ってあるんですよね~。


そうそう、最近ネット環境悪いのに加えて

マウスの調子も悪い!

電池変えても悪い…

こうなると「PC」に向かうのも億劫になります。


そうそう2   今朝、間違って「歩数計」付けたまま洗濯

DSCF1263_1.jpg

基盤の水をティッシュで吸い取り、ちょっと干して。

ワォ、元通り♪  17時以降は、歩数計外す!を励行しなきゃ!


今度は番目の「クリスマスローズW」のつぼみ

咲きだしました。

DSCF1272_1.jpg


相変わらずバラも途切れる事無く咲いています。

何時まで咲くんでしょうね~?

DSCF1275_1.jpg

DSCF1274_1.jpg



去年買った「株」のチェイランサス、いよいよ元気♪

DSCF1278_1.jpg

DSCF1279_1.jpg

何だか、お得です。


日が射さないと花びらを閉じて、床屋さんの看板のようです。

DSCF1280_1.jpg

DSCF1281_1.jpg


(↓)も多年草なのでしょうか? 小さなリナリアがまだ咲いています。

DSCF1286_1.jpg

DSCF1285_1.jpg


根元にしっかり葉が見えますから、越冬しそうですが。

DSCF1287_1.jpg



週3日は最低でも散歩が良いとか・・・

行きたくないけれど…仕方ない

逆光のススキが綺麗

DSCF1298_1.jpg


ススキの整列!(笑)

DSCF1301_1.jpg


散歩も何だか億劫よね~。


************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  21.9℃    15:58











料理

生もの

今日も晴れ、いや、曇りの方が多いかも…

一昨日、病院へ行き丸一日潰してしまい

昨日やっと妹からの贈り物

「生もの」アワビとホタテの調理開始。


アワビは、重ねて保存するとアワビから出る液でお互いを弱らせる!と言うので

到着後直ぐに入っていた「餌」生わかめと共に別々の袋に入れて冷蔵庫保存。

DSCF1240_1.jpg


DSCF1239_1.jpg


DSCF1241_1.jpg

貝には海藻が付着!  海の中が想像できます。


ホタテもかなり大きくて♪

DSCF1245_1.jpg

DSCF1243_1.jpg


計 ホタテ10個、アワビ8個入ってました♪が、生ものゆえ、速攻で調理開始しないと!!

DSCF1246_1.jpg


ホタテ5個、アワビ2個は、刺身に。 ヒモは佃煮に。

DSCF1254_1.jpg

DSCF1247_1.jpg


残りのホタテは、耐熱皿に並べてチン!

「ホタテグラタン」にでもしましょうか。


残りのアワビは、暮れの「バター焼き」用に、処理して冷凍。

残ったのが残骸…(^_^;)

DSCF1251_1.jpg

あ~~~肩が凝った!  生もの調理は時間が勝負!疲れます。


「アワビもホタテも」三陸の海の幸

被災後はどうなるかと思いましたが、アワビに付いた海藻見ても

海の環境が劇的に良くなってるのが解り、嬉しい限りです。




夜に、蟇目の特大リンゴと陸前高田、老舗の醤油が届きました。

DSCF1255_1.jpg


DSCF1258_1.jpg

DSCF1259_1.jpg

「八木沢商店」は、「奇跡の一本松」の陸前高田市の老舗の醤油店

素晴らしい土蔵も津波で崩壊し、場所を移して営業しています。


東北の被災事業所は、それぞれ頑張っていますね~。



蟇目は、岩手県宮古市の蟇目地区

今年の大型台風で、道路が決壊し田畑、住宅に大きな被害が出た地域です。

そんな中で、頑張って育ったリンゴ!

しっかり味わって食べなきゃ!です。




今年は、「果物」に恵まれ過ぎて♪

そうそう先日、ご近所さんから、大きな紙袋で一つ

「ねぇ、出来過ぎたから食べて!」と、ミカンを頂きました。


ミカンとリンゴと柿、ホント良く食べましたし、食べています♪


さて、から、今朝電話!

「富士山すっごく綺麗だから見て!傘雲が幻想的!」

寒いのに~~~~と思いましたが…


DSCF1260_1.jpg


え?晴れてるのに「崩れるの??」

富士山の傘雲は、天気が崩れる前触れって言われています…

でももう、今頃は消えてるかもね。


************

天気  :  晴れ


只今の室温  :  22.8℃ (エアコン暖房中)   9:49

12月の畑

クリスマスローズ発芽

一昨日の夕方から降った雨は、昨日の夕方まで続き

雷が鳴ったり、激しい雨脚だったりとちょっと不安でしたが

今日やっと晴れて♪


種を蒔いたクリスマスローズ、どうなってるかな??

ウフッフ、出てました~~~♪発芽!!

DSCF1228_1.jpg

DSCF1229_1.jpg

DSCF1231_1.jpg

DSCF1230_1.jpg

DSCF1232_1.jpg


ポット蒔きしたのを、発泡の箱(下部に水抜き穴)に入れていたのが良かったのかな?

大分早く発芽した気がします。

DSCF1233_1.jpg


結構土を被せたつもりでしたが、雨などで土が下がったりして種が露出

その後、土をまた被せたのですが、

外皮を付けたまま、頭をあげてしまったのも有ります。(反省事項です)


(↓)のブドウ(スチューベン)も種がまた露出。

土を被せておきました。

DSCF1235_1.jpg



上の花が、大きくて力強く 「W 赤」

下の花が、頭打ちになっています(・・;)

DSCF1216_1.jpg


DSCF1217_1.jpg

よく下の花が見られないのが残念です。



こちら(↓) は、ツボミかな??

DSCF1224_1.jpg

DSCF1225_1.jpg

咲くかなぁ~、咲くかなぁ~♪



(↓)「マダムイザックペレール」は、咲かないまま終わりそうな感じ。

DSCF1219_1.jpg



「紅花夜香花」が、咲きだしました。(寒くなって来たのに 驚)

DSCF1222_1.jpg


驚きと言えば…「山椒」

今の時期は「落葉」して何もないはずなのに!!

DSCF1221_1.jpg

葉っぱが青々としてます(驚)



「シモツケ」もまだ落葉せず、しかも紅葉♪(へぇ~~~)です。

DSCF1220_1.jpg



ツツジも咲いて。

DSCF1237_1.jpg


人間だけじゃなく、花も暖かかったり寒くなったりで

自律神経おかしくなってしまってますかねぇ~(^_^;)


「石倉1本ねぎ」も、今のところ順調。

春に柔らかいネギが食べられるかな??

DSCF1234_1.jpg


そうそう、味付けタマゴ作ってみました。

DSCF1236_1.jpg


「水、砂糖、しょうゆ、酢、お酒、塩」に昆布とかつお節加えてひと煮たち

その汁に茹でた窓を入れて、袋で密閉

さて、どんなのが出来るかな??

とにかく1品、作り置き~~♪



そうそう、妹から「アワビとホタテ」が届きました。

妹のが、今春、海辺の町に単身赴任したので

アワビの開口に合わせて、送って来たそうで♪

これから、調理開始です!!  アワビ、久し振り~~~~~~~♪


**************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  20.8℃   12:50



12月の庭

モグラのせいか?!

今日も良い天気です。

DSCF1211_1.jpg


「ナエマ」の大苗の枝がシワシワ

根元がフワフワしてるので、踏み込んだらベコベコ…

株の下周辺に相当なモグラトンネルが出来ていた模様です。


で、気が付くのが送れ「根」がほとんど伸びる事が出来ず「枯死」寸前みたいで。

周辺にどれだけのトンネルが作られているか不明なので

近くに植えてあった

クリスマスローズ S・アプリコット」を別の場所に植替えしました。


DSCF1206_1.jpg


生育の良い強健な「ナエマ」が枯死なんて、ちょっと信じられませんが

他の原因も見当たらず…。



昨夜「鉄腕ダッシュ」で、ミミズのフンで「土の団粒化」放送してましたねぇ

我が家の土のあちこちは、そのミミズ君が作った団粒化現象だらけです

DSCF1204_1.jpg

DSCF1201_1.jpg

これだけミミズ君が居れば、モグラも喜んで動き回る訳ですが…

根の周りを掘られて「空洞」になれば、草木はたまったもんじゃありませんよね~。


以前菜園だった頃、ニンニクの根が伸びずに酷い状態になった事が有りましたが…

「有機栽培」の弱点がこのモグラ!です。


良い天気も今日まで!

ショウガ醤油に漬けた「サバ」を天日干しに。

DSCF1197_1.jpg

「光と風」で、ふんわり乾せれば♪



そうそう、ついつい収穫し損なって

大きく育った「ス」の入った「はつか大根」

丁度水分が適度に抜けてて「ぬか漬け」して見たらOK!

DSCF1195_1.jpg

してみるものですね~。



12月も半ばなのに、まだ咲いてる「百日草」

DSCF1207_1.jpg

DSCF1208_1.jpg


温州青島ミカン」は、月末頃収穫時期かな??

DSCF1209_1.jpg

DSCF1210_1.jpg

LサイズとLLサイズに育ってます(^_^;)



さて、ちょっと困ってるのが「これ ↓」

使えるお店が少なく、大体が切り花やアレンジメント

DSCF1196_1.jpg

園芸用肥料とか、野菜苗を扱ってるお店が近くに無い…

意外と使い道少ない「金券」よね


*************

天気  :  晴れ / 午後、晴れたり曇ったり

只今の室温  :  21.1℃    14:06








12月の畑

落ち葉集め

今日は第3回目の「落ち葉集め」です。

ゼイゼイ、ハァハァ。

軽トラに山盛り

DSCF1169_1.jpg

DSCF1171_1.jpg


上の畑の片隅に作った「堆肥箱」まで運びます。

箱は3つ有りまして、手前(左)が「完成堆肥」で中にはカブトの幼虫が沢山(^_^;)

DSCF1174_1.jpg

DSCF1175_1.jpg

1つ目は満杯の中(↓)。

DSCF1172_1.jpg


3つ目の底に残ってる堆肥(↓)を、袋に詰めて

此処に新たな落ち葉などを積んでいきます。

DSCF1173_1.jpg

真ん中はこれまでの落ち葉やチップ、米ぬかなどが積んでありますが

直ぐ1/3位まで嵩が減ってしまいます。


「本」等では良い土づくりに…と簡単に書いてありますが

もうホント、大変…(^_^;)  あと3~4回「落ち葉集め」しなくちゃ…です。


こうして頑張っても、長雨だったり日照りだったり…で

惨敗!は、いつもの事(^_^;) 自然には勝てません


※  上の畑の様子

白菜

DSCF1176_1.jpg

DSCF1177_1.jpg


虫君のレストラン「キャベツ」

DSCF1178_1.jpg


「ブロッコリー」

DSCF1181_1.jpg

DSCF1182_1.jpg


「ニンジン」

DSCF1179_1.jpg


「絹サヤ」

DSCF1180_1.jpg


「はつか大根」

DSCF1184_1.jpg

DSCF1183_1.jpg

食べ頃~

DSCF1185_1.jpg


セルトレイで作っていた「キャベツ」も

トンネルの中で順調に育っています♪

春キャベツ、春キャベツ♪



さて、二番花が咲きだした「クリスマスローズ・W」

上の花に押されて大変そうです。

DSCF1186_1.jpg

DSCF1187_1.jpg

上が大きくて、頑張り過ぎると下が大変!

良くある話ですね~(笑)



「西洋オキナグサ」やっぱりツボミよね?!

冬に咲く花??

DSCF1188_1.jpg


「エキナセア」も咲きそう(^_^;)

DSCF1189_1.jpg


「八重の水仙」も咲いてます。

DSCF1191_1.jpg


そして、いよいよ赤くなってきた「万両」

DSCF1190_1.jpg


賑やか、賑やか♪


*****************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  22.1℃   14:03

該当の記事は見つかりませんでした。