fc2ブログ

ガーデン&ベジタブルLife

草花愛でて、野菜作って♪にゃんこと過ごしてまったり生活(著作の放棄はしていません)
MENU
11月の庭

バラの堀上、クリスマスローズW

午後になったら、急に暗くなって…どんより。

気温も下がって、夕方からはまたシトシト雨。

土が乾く暇がないです。


洗面所のVレールの片引き戸が重くなったので

外して、下のローラーの部分も「戸」から外し「車」に付いたワタゴミを

マチ針で少しずつ穿り返して取り出し作業。


それでも車の動きがイマイチ…

う~~ん。?? なんで??


とりあえず、戸を入れ直して、次は戸の下部についている

ビス、(左右、上下に戸車を移動調整させるものです)

それを、+ドライバーで調整して…


戸は軽くなったものの、なんかイマイチ…(-_-;)

Vレールにゴミは無いし…何だろう?

まぁ、以前より軽くなった!と言う事で終了。(^_^;)


次は、バラ「羽衣」と「コンパッション」の堀上。

鉢に入れて置いた「パレード」等も合わせて、発泡の箱に入れて

持って行く準備


大物「ナエマ」は(↓)、周囲のクリスマスローズなども移動させないと

ちょっと無理なので…明日以降に掘り上げる事に。

DSCF0720_1.jpg

DSCF0721_1.jpg

こんなの(↑)持って行ったら驚くでしょうね~(・・;)


次は、繁茂して大変な状態になるので「ユキノシタ堀上」

DSCF0722_1.jpg


(↓) 移植場所決まらず、放置状態(・・;) 雨ですから、大丈夫でしょう(^_^;)

DSCF0723_1.jpg

(↓) 別の場所に移植

DSCF0724_1.jpg


増えやすいものは、鉢で楽しむのが一番ですね。



「羽衣」掘り上げていたら…何?うじゃうじゃ発芽中

DSCF0729_1.jpg

よく見たら「ジギタリス」です。

DSCF0730_1.jpg

こんなに沢山発芽していても、大きく育つのは数本。

なので、そのままにしています♪


花びらの枚数が多いので、下向きに咲くのが難点。(↓)

アーチなどに仕立てないと花が良く見えないんですもんね~。

DSCF0731_1.jpg


この時期は、花軸も赤くなって綺麗。

DSCF0732_1.jpg

ヨイショと持ち上げて、お顔拝見!です(笑)

大きく育てたくないけれど(虫対策の為にも) 仕立て方考えないといけないかもね~。

DSCF0733_1.jpg


「チロリアンランプ」に占領されてるアーチ 本当はクレマチス用だったんですけれどね~


DSCF0713_1.jpg


このバラ(↓) 「セプタードアイル」は、香りも良く好きなので

残すバラです。

DSCF0714_1.jpg



さて、毎度の「W レッド」  開花足踏み状態。

DSCF0725_1.jpg


「スポット?ネット?ベイン?」  早く開いて疑問に答えて頂戴!!

DSCF0727_1.jpg


DSCF0726_1.jpg


ツボミが4つ付いています。

DSCF0728_1-1.jpg


朝の内こんなに晴れ渡って、お山も綺麗に見えてたのに…

また雨…は、うんざりです。

DSCF0717_1.jpg



昨日、またまた「ショウガのピリ辛タレ」作りました。

多かったので、中華丼で熟成させることに(^_^;)

DSCF0695_1.jpg

加えて、米ぬか炒りも。

DSCF0693_1.jpg


糠床に足すためで、ついでに柚子の皮も床に投入。

はてさて、どんな床になるでしょうか??


*****************

天気  :  晴れ  /  曇り  /  雨の予報

只今の室温  :  20.2℃   14:51


スポンサーサイト



11月の庭

酷い状態のディスタントドラムス

今日、明日で11月も終わり。

早いですね~、私の記憶力喪失速度と同じです(^_^;)

10時過ぎ頃から晴れてきて、ア~やっと日差しです!!

ホッ


キッチンスペース有効利用の為

炊飯器、レンジ、トースターの位置を変えて

空いた所にカラーボックスを!と思い、買ってきました。


セッセと組み立てて、後は収納をいかに有効にするか!です。

近頃のカラーボックスって、ダボ式なので棚板自由に変えられるんですね~(知らなかった)

たかがカラーボックス、されどカラーボックス!進化してます♪


狭いキッチンをいかに有効に使うか、それも安く出来たらなおのこと良い!

まぁ、カラーボックスですからそれなりですが、

大分良い感じになったかもと (一人、ほくそ笑む ニヤニヤ)



そうそう、昨日「某さん」に電話

「バラが有るのですが…要りませんか??」

丁度空きスペースが有るとの事で、受け取って貰えることに♪


ならば、ならば…バラ好きサンが集まるので

色々貰ってくれるかも!と言う目論見の元

「羽衣」「コンパッション」も掘り上げて持って行こう!

「羽衣」

DSCF0685_1.jpg

「コンパッション」

DSCF0686_1.jpg

双方とも根元から切ったのに…また生えてきて…困ってました。



それからもう大株になり過ぎて手に負えなくなった「ナエマ」も掘れたら持参しよう!

「パレード」も引き取ってくれるというし♪


本当は、「マイガーデン」や「ブルーライト」「ファルツァーゴールド」

「グレイパール」「ガートルートジェキル」等も掘り上げて誰かにあげたい!!

でもまぁ、そこまですると「要らない物処分」みたいなので

追々…にしましょうかねぇ~。


掘り上げるのも大変だしね…。


さて、昨日「アジサイやツルニチソウ」を掘り上げたら

葉の影になってヘロヘロ状態の「ディスタントドラムス」が出てきました。

慌てて鉢に植え替えました。


DSCF0671_1.jpg

花色がミステリアスで素敵なんですよね。



ン?「ノブドウ?」

DSCF0674_1.jpg



これは何の芽??(↓)

ひょっとして「新雪」のこぼれ種かも!

DSCF0675_1.jpg

厄介だから抜いた方が良いかもね~。


さて、毎度の「クリスマスローズ Wレッド」大分開いてきました。

ワクワク、ワクワク♪

DSCF0683_1.jpg

DSCF0684_1.jpg


「万両」の実が大宇赤くなってきましたね~♪

DSCF0691_1.jpg



葉が霜焼け…掘らないといけませんね~「ベニアズマ」です。

DSCF0689_1.jpg



「ショウガのぬか漬け」は、かなり辛い(^_^;)

辛みが倍増する感じ。

DSCF0676_1.jpg

やはりショウガは、「ピリ辛たれ」が一番だわ♪


本日、故郷でお世話になった方に送ります♪

DSCF0687_1.jpg



****************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  22.0℃   15:01



11月の庭

アジサイ、ツルニチソウ抜く & 水仙咲く

「晴れ」の予報でしたが…

晴れるどころか、雨もぱらつく天気!

はぁ?!です。


洗濯物を外に干せなかったので、

逆に、アジサイなど邪魔なのもを抜くのに丁度良い!

と、言う訳で土が湿ってますが、決行!!


こんな時じゃないと、洗濯物が邪魔になって出来ないし!!


「ツルニチソウ」って、花が青紫で可愛いけれど

意外に恐ろしい植物だって事!初めて知りました。

どんどん増えるし、根付いたら最後根が張り、

またそこから新たなシュートを出し次から次へと増えていく。

これは大変な植物植えてしまった!と、後悔です。

一面にびっしり繁茂していたのをやっと抜いて。

それから増え過ぎたアジサイも抜き、数株だけ端に移してとりあえず終了

DSCF0668_1.jpg

完全に隠れていた「クチナシ」も出てきました(^_^;)



「抜いた物」 一度軽トラで上の畑に運び、また出た分がこれ(↓)

DSCF0669_1.jpg

何でもかんでも植え過ぎたしわ寄せって、ホント大変。


昨日「趣味園」で、花壇の整理整頓してましたが

宿根草も含め一度全部掘り上げてましたね~。


「そっか~
 
一度全部掘り上げて、元肥を足して耕し直して

宿根草だけを植え付け直せば、いつも綺麗な花壇に出来る!って事なんだわね~!


我が庭も、「勿体ない」ばかり考えないで

「管理しやすく」 「見た目も綺麗」 「好きな物だけセレクトして植える」

を、徐々にして行かなきゃ!と、大いに反省した訳です。


と、言う訳で柑橘の周りに植えてある「ラベンダー」を抜いたり

イマイチの「樹木」も根元から伐採したり

一概には出来ませんが、徐々にしていきましょう!!


さて、毎度の「クリスマスリーズ」なかなか咲きそうで咲きません(^_^;)

「W レッド」

DSCF0658_1.jpg

「ニゲル」

DSCF0664_1.jpg

本によると、ニゲルなどは、6年位経つと

急に株が枯れてしまったりするそうで

「株」の更新をしていった方が良いとか…。

あぁ、だからなのかしら?!

やたらこぼれ種で増えていくものねぇ~~~(↓)

DSCF0662_1.jpg

そんな「ニゲル」の中で、斑入り?(↑)

たまには変わったのも出てくるものですねぇ~。



さて、日本水仙が咲きました!!

DSCF0661_1.jpg

DSCF0660_1.jpg

これから春まで、多種の水仙が次から次へと咲いて

楽しみも増えます。


え~~~~~、やっと、やっと「パセリ」発芽始まりました。

長かった~~~~~

DSCF0665_1.jpg


もうダメかと思って、床が勿体ないので

別のを植え付けようかな!と思っていた矢先(笑)

雨のお蔭で、弄らずに済みまして…良かった良かった。



同時期に蒔いた「ネギ」はもうこんなに成長したのにね~。

DSCF0659_1.jpg


まずは、めでたし、めでたし


*****************

天気  :  曇り時々小雨ぱらつく

只今の室温  :  21.0℃   13:34








11月の庭

午後から冷たい雨 & バラ

今日は朝から曇り空で

午後にはシトシト冷たい雨になりまして…


編んでいた一目ゴム編み、アレ?一目ゴム編みの閉じ方忘れた

毛糸針も何処??

あれれ~~~??


やっと毛糸針見つけて…

今度は閉じ方! 

一度目、失敗…解き直して…あれ、どうするんだっけ?


等と時間がかかり、もう途中で嫌になってとん挫


「輪針」を買ったものの・・・編む気力も失せて…(何してんだか…私)


気を取り直して庭に出て…

oh~~、普段見慣れた景色も靄がかかると別世界。

DSCF0650_1.jpg


もう2週間以上、花びら散らさず頑張っている「ブラスバンド」

色は徐々に退色してますけれどね。

DSCF0651_1.jpg


期待を込めた「バラ」はもう咲かないかも

DSCF0652_1.jpg

DSCF0655_1.jpg


そして、黒みがかった赤の「Mrリンカーン」

花も大輪、香りも抜群・・・なのに、あの髭だらけのリンカーンとは結びつかず…

う~~ん、イメージ違い過ぎます。

DSCF0653_1.jpg


「実れば 実る程垂れる 稲穂かな」

って、よく母が口癖のように言ってました…

あ~、何処かのTOPや次期TOPに聞かせたい!

DSCF0654_1.jpg

南天だって、どんどん垂れてきてます。

実りとはそういったものなのでしょうに…


**************

天気  :  曇り  / 雨

只今の室温  :  19.6℃   15:27

肥料

落ち葉堆肥の為に

明日は雨ですから、今日の内に「落ち葉拾い」

拾いなんて甘い言葉じゃなくて…

フゥフゥ、ゼィゼィ・・・2時間弱のハードな作業!!


レーキで落ち葉を集め、袋にギュウギュウ詰めての繰り返し。

多分明日、肩や腕が痛くて大変かも!


軽トラで1台分拾い集めて終了。

ハァハァ、ヒーヒー

DSCF0606_1.jpg


DSCF0607_1.jpg


集めているとこんなキノコも。

DSCF0604_1.jpg

DSCF0605_1.jpg

キノコ博士なら、食べられるか、どうか?解るんでしょうけれど…

私は横目で見ただけ~~~。

DSCF0615_1.jpg


DSCF0616_1.jpg


「無農薬有機」で野菜や果物づくりって、本当に大変です。

堆肥づくりもかなりハードですし、時間も相当かかります。

何でこんな苦労してまで…とも思うのですが

まぁ、やれるうちは「運動」と思って(^_^;)


と、言う訳で…もう、今日はヘトヘト。

そうそう、こんな風にして自然界から「めぐみ」を頂いてますから

とんでもない所に、とんでもない「雑木や草」が生えて来たりしてます(^_^;)


嬉しいもの : いらない物の比  1:9  若しくは 0.5 : 9.5 (笑)


故郷時代は、嬉しい物 : いらない物の 比  8:2

私の好きな「オカトラノオ」とかが、忘れた頃に落ち葉埋めてたところから生えて

嬉しかった~♪



「サラダmix」 も、大分育ってきましたが…

このままじゃぁ、大きく育たないよね…植替えも面倒だしねぇ~(ブツブツ)

DSCF0614_1.jpg


さて、蒔こう、蒔こう!と思って棚上げしていた「ブドウの種」でも蒔きますか!!


*************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  22.4℃   14:53




自然堪能

今日の富士山

今日は今まで写したことが無い場所から

富士山を撮ってみました。

DSCF0594_1.jpg


宝永火口の周囲をぐるり歩いたり、火口底まで行けるんですって。

私は怖いので絶対にいけませんが(^_^;)

DSCF0595_1.jpg


剣ヶ峰 (↓)  今は、雷を観察してるんだそうです。

単独峰なので、邪魔な物が無いので雷観察に適してるとか。

DSCF0596_1.jpg


DSCF0602_1.jpg


DSCF0609_1.jpg


南アルプスも♪

DSCF0601_1.jpg

DSCF0599_1.jpg

南アルプスの山々も、3000m級ですもんね~。

トコトコ登る人たちが居るんですもんね~、感心します。





果樹畑

妹にミカンを送ったら

今日も良く晴れました。

気温も、緩めになるかと♪


一昨日、仙台に住む妹に「自然薯とミカン」を送ったら、昨夜電話があり。


「大きい自然薯だねぇ~、びっくりしたよ。割れた変なのだと思った!」

「種類にもよるんでしょうけれど、今年のは大きくなってビックリよ!

ところで、ミカン酸っぱくなかった?」

「十分美味しいよ!皮も干して利用するから♪」

「無農薬だから、お風呂に入れると良いよ!」

「ねぇ、レモンは無いの?」と妹。

「あるよ!」

「それも欲しいな~」

「植えたばかりだから、まだならないと思うよ」

「期待してるから!!」

「柚子は無いの?」とアレコレ畳み掛けてくる。


「ポンカンか?デコポンか?と、伊予柑とかも植えた!」

「いいねぇ!期待してる、フッフッフ」


柑橘が出来ない地域だと、柑橘に対する思いって強いものなのよね

じゃぁ、今度は「夏ミカン」でも送るか…(^_^;)



「伊予柑」 2014/3月植付

DSCF0578_1.jpg


「レモン」 2014/10/10植付

DSCF0579_1.jpg


「デコポンorポンカン」 2014/3月植付(多分)

DSCF0580_1.jpg



「キンカン」 2014/3植付

DSCF0581_1.jpg


「柚子」

DSCF0582_1.jpg



「ほかに、美味しかったミカンの種やスダチ等を蒔いたもの

DSCF0586_1.jpg

DSCF0584_1.jpg

DSCF0585_1.jpg

柑橘類の種は、親の特性をしっかり遺伝するそうですから

美味しかった柑橘の種は蒔いてみる事に♪


で蒔いた苗が、かなりの数あるのです(^_^;)

「桃栗3年、柿8年、柚子の大馬鹿30年」と言われるそうですから

生まれた子供が30歳になるまで実が付かない?!って訳…

故に、蒔いても実は食べられない…私はね…(涙)


そうそう「大馬鹿」と言えば、「大苗」で買った「クリスマスローズW」

まったく元気がない!! 買わなきゃ良かった…と後悔中です。

DSCF0588_1.jpg


有る事発見!

モグラ穴に「モミガラと鶏糞MIX」したのを入れて置きましたら

どの穴も、今のところ異常なし! 再度開けられる事が無い!!

DSCF0587_1.jpg

草木にも影響が少なく、案外良いかも!!

掘ろうと思っても、もみ殻がモグラの頭にかかるから嫌なんじゃない?!(笑)


さて、昨日の夕日!綺麗だったぁ~~

DSCF0571_1.jpg


今日はどうでしょうね??


***************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  21.7℃(エアコン暖房中)  9:26


果物

珍し過ぎて植えつけた柑橘類

今日は、晴れて気温も高くなり♪

ホッと一安心。

霜枯れしていないか?偵察中に見っけ!


DSCF0568_1.jpg

DSCF0569_1.jpg

何だっけ?これ???

確か、「伊予柑」と「ポンカンか?デコポン」そして「レモン」「キンカン」を買って植えたはず!


「デコポンとポンカン」頭の中で一緒の品種になってまして

どっちを買ったのか?不明でして…


ご近所さんから以前「デコポン」を頂いたので、デコポンも出来るんだぁと

「デコポン」を買ったんじゃないかと思うのですが…



この実には、凸部分が無い!  


じゃぁ、伊予柑?

でも伊予柑は、違う場所のはず!

一体何??  私はデコポン買ったの?ポンカン買ったの??


昔読んだ小説「シンデレラの罠」(ジャプリゾ)の

私は「ドなの?ミなの?」みたいなもので…(^_^;)  迷宮


タグきちんとつけとかない私が悪い!!


いずれにせよ、2014年3月に植え付けた記録が…

レモンは同年10月に植付。


もう、柑橘を「家庭果樹」として育てられる!なんて、考えつかない出来事ですから

興奮して、あれやこれや植え付けてしまったって訳です。


ふる里では、露地で柑橘類が成らない!

育てた経験どころか、「ポンカンやデコポン」も、あまり口にした事が無くて

何が何やら?皆目わからず。

頭の中ではすべて一緒!


ま、とりあえず、何なのか??しばらく様子見と言う事で。

まさか「ネーブル」じゃないよね?はて??


さて、他は??

あら、まだ収穫まで間があると思っていた「サツマイモ」の葉が霜焼け!

DSCF0563_1.jpg


ニチニチソウも、そろそろ終わりですね~。

DSCF0562_1.jpg


クリスマスローズ「W レッド」は、相変わらず。

DSCF0566_1.jpg



香りの良い「セプタードアイル」は、枝が大分痛み、今頃開花。

DSCF0564_1.jpg


ネギも発芽揃いまして、後はどう越冬させるか?ですね。

DSCF0567_1.jpg

***********

天気  :  晴れ

只今の室温  :  22.0℃   14:19

11月の庭

ウワ!霜の朝、え?霜柱も・・・。 富士山が超綺麗

昨日は午前中雨で、午後から曇り。

思ったより冷え込まないでホッとしていたら…

えええええ~~~、朝、窓の外を見て…土が白い…え?霜?!

そんなに冷え込んだ??


DSCF0543_1.jpg


DSCF0546_1.jpg


DSCF0545_1.jpg


DSCF0544_1.jpg


DSCF0547_1.jpg


此処は「故郷?」  こんな時期にこれじゃ、間違うじゃない!!


昨日、久し振りに「もと居た家のご近所さん」の花仲間から電話があり

かれこれ小1時間も話したでしょうか…

なので、その続きでの夢? そう思うほど時期外れの霜なんですからねぇ~。

DSCF0549_1.jpg

DSCF0550_1.jpg

あらやだ!(↑) 車に付いた水滴、凍ってる!!

まだ11月よぉ~~~~(・・;)


昨日は、首都圏、関東、箱根も御殿場も富士吉田も積雪。

地方ニュースは、「薄く路面が凍ってる場合がありますから運転に注意して下さい!」と

昨日からずっと報道しています。


ふる里じゃ、当たり前の雪。

所変われば、大きなニュースになるんですねぇ~。


と、それはともかく…

霜や氷は当たり前のはずが、此処では「今の時期まさか!」なので

やっぱり私も、消えない内に写さなきゃ!と慌てて(笑)


で、朝食時に今度は

「富士山、超綺麗だから早く写しといて!!」

でまたトコトコ着ダルマで出て…

oh~確かに!  かなり下方まで白く化粧しています。

DSCF0552_1.jpg

DSCF0554_1.jpg

DSCF0556_1.jpg

(↑) 宝永火口

DSCF0560_1.jpg

DSCF0561_1.jpg


冬は、空気も澄んですっきり晴れる日が多くなりますから

いつもは恥ずかしがり屋で顔を隠す事が多い富士山

雪のマスクなら!と、顔を出す日が多くなります。


カメラマンが、こんな素敵な富士山を写しにたくさん集まる季節の到来です。


でも、寒いの苦手~~~

寒いの、寒いの、飛んでけ~~~~


********

さてぇ~~、

ウッフッフ、近頃ちょっと手抜きで「作り置きおかず」を作り始めました。


今回はこれ(↓)

DSCF0542_1.jpg

鶏モモ肉と玉ねぎを、ピリ辛たれ入れて煮込んで♪

コンニャクの豚肉巻ピリ辛炒めも、結構役立ちましたし♪

「ピリ辛たれ」我が家で使わない日が無くなりました。(笑)


そうそう、昨日の雨に打たれ、慌てて取り込んだものの…

花びら大分痛んでしまったヨハンシュトラウス!

DSCF0551_1.jpg

ちょっとがっかり。


*****************

天気  :  晴れ

只今の室温  ;  22.4℃  (エアコン暖房中)  8:47




11月の庭

チップ敷きⅡ 果樹にボカシ肥

雨が降る前に、しなければならない事!

チップの整地


何のことは無い、ただただチップの上を歩いて圧着する事なんです。

ジャン!この通り♪

DSCF0508_1.jpg

DSCF0509_1.jpg

DSCF0524_1.jpg

DSCF0525_1.jpg


それから、寒さに弱い「エレモフィラ」等を囲って。

※ 出かける用事が出来、とりあえず傍に有ったので囲い(-_-;)

DSCF0510_1.jpg

ホッと一安心、これで「寒さ対策」も雨でチップが流される心配も無くなりました。


ちょっと気になるのが、実を付け始めた「トマト」

これにも覆いしようかな~

DSCF0511_1.jpg

もう無理かなぁ~?




で~~、この作業の後に誘われ、買い物に出かけている間に

が、人(じゃなくて、ひと)頑張りしていました♪


収穫終った「果樹」(ミカン、カキ等)に、手作りボカシ肥

その上からチップを敷いてまして


ボカシ肥は、「米ぬかと油粕」をEM菌で熟成させたものです。

これは、我が家の野菜用でもあります。


DSCF0519_1.jpg

DSCF0516_1.jpg

あは、野鳥がすでに掘り起こした所もありました

DSCF0522_1.jpg

たっぷりの施肥で、また来年も美味しい「実」を付けてくれたら嬉しいのですが。



おや、西側の「モミジ」やっと紅葉。 もう既に枯れ始めてますが…(^_^;)

DSCF0512_1.jpg


箱植えの「ツルなしえんどう」 大分大きくなってきました。

DSCF0506_1.jpg


今年発芽(こぼれ種)発芽の、クリスマスローズ・ハイブリッド

箱植え管理してましたら、大分成長してきまして♪

DSCF0507_1.jpg

※ 白及び白と緑のバイカラー種なので、色物の期待は出来ませんが…。


ナデシコって今の時期咲くんでしたっけ?

DSCF0503_1.jpg

DSCF0505_1.jpg


越冬夏越ししたチェイランサスは、近頃株がやたら元気に!

DSCF0528_1.jpg

DSCF0529_1.jpg


植えっ放しなのにね~♪



今日は雨ですから、ポツポツ咲きだした「オキザリス・パーシーカラー」は

しっかりつぼみ状態に閉じて…。

午後には雨もやむ予報。

でも気温は上がらないんでしょうねぇ~~。



※ 東京積雪ですって 11月の初雪54年ぶり

積雪は初めてみたいですね~。 予報では、今年の冬は寒くなるとか…

あ~~、冷え性の私は辛い日々になりそう!

ショウガ、どんだけ食べなきゃならない?? どんだけぇ~~~~?


健康

冷え性改善のために頑張る!

今日は朝からシトシト雨です。

最低気温って5~6時頃が常なので、今朝が一番の冷え込み!と思っていたら

え”~~~~9~12時頃が最低気温なんですって。


こんな冷える時は

何の為に「ショウガ」作ってるんだい!!って言われないように

外皮をむいたショウガをF・プロセッサーで細かくして、砂糖を加えてコトコト。


これは、紅茶に入れて飲んでもOK!ですが…

やはり最後に「粒々」が残って、なんかね~状態!


そこで、「ニンニクすりおろし、ごま油、豆板醤、酢、醤油、すりごま」を加えて混ぜ混ぜ。


「ピリ辛たれ」の完成!


DSCF0534_1.jpg

DSCF0535_1.jpg

出来た! なんて簡単!

これが思った以上にハマるのよね。

美味しい

辛いの苦手だったはずの私なのに…

色々な物にかけて食べちゃってます

DSCF0536_1.jpg

(↑) ほらね

野菜のお浸しだってパクパクいけちゃいます!!

※ 野菜は小松菜、既に「擂り胡麻、鰹節」と和えています。


笹かまにだって、焼き肉にだって!!


そのお蔭??  朝まで、ポカポカ♪

 ニャンコは私が湯たんぽ代わり? (笑)

(逆でしょう!)(笑)


さて、この効果が本物か? 当分続けて検証してみましょうね♪


そうそう、もうダメになったか?!と思っていた「シイタケ」

1個大きいのが付いてました♪

DSCF0533_1.jpg

早速スライスして、本日「ほかのキノコ」買ってきて

混ぜ混ぜして、1回分ずつ小分けにして冷凍!!

小分けキノコは、ホント便利!

何でも「冷凍」すると、キノコの香りが倍増するんですって。


毎日「キノコ」って、摂りにくいけれど

小分けしておくと、使い易くて便利♪


*******************

天気  ;  雨

只今の室温  :  エアコン中で22.6℃   8:20



11月の庭

チップ敷く

恒例の通路にチップを敷く!を昨日しました。


黒土剥きだしですと、直ぐ靴が汚れて周囲も汚くなりますから。


敷いたチップは、一年もすると「フカフカの堆肥」になるので、それはまた花壇に入れて

また新しいチップを敷く!の繰り返しです。


DSCF0486_1.jpg


DSCF0487_1.jpg


DSCF0488_1.jpg


歩くと、低反発マットの上を歩いてるようにフワフワ。

暫くして落ち着いて、減った所にまた足して!の分、5袋残しておき終了!


これで雨の後も、安心して歩けます。


さて、「青島ミカン」 

ヒヨドリに狙われるのを防ぐために、グルグルっと隙間なくネットをかけました(笑)

DSCF0491_1.jpg

DSCF0492_1.jpg


オーホッホ(高笑) 盗れるもんなら盗ってご覧あそばせ!!ヒヨドリ君!!



明日の朝、真冬並みの冷え込みとか!

寒さに弱い植物(↓)に、念のため「不織布」かけましょう!


「スクテラリア」  何とか越冬するのですが、ダメージが大きい。

DSCF0498_1.jpg

DSCF0499_1.jpg



「エレモフィラ」

DSCF0489_1.jpg


とりあえずパフッとかけるだけで良いのかな?!


早いですね~、来春用のカタログ届きました。

DSCF0485_1.jpg



昨日暖かかったせいか、気を持たせるバラ、やっと開きそう。

DSCF0490_1.jpg



「宿根イベリス」は、耐寒性もあり、こぼれ種で良く増えます。

DSCF0494_1.jpg



またまた「雪柳」が咲いてます。

今年は、狂い咲きする花が多くて…

DSCF0502_1.jpg



そうそう、温野菜たっぷりなら暖かく過ごせそう!

DSCF0495_1.jpg

そのせいではないでしょうが…昨夜はとても暑苦しくて。

日中とあまり変わらない温度だったみたい。

でも今夜から、ググッと冷えそうなので

今日も鉈「温野菜」かな。


そうだ!ショウガの「ぬか漬け」してみました。

DSCF0496_1.jpg

辛さは抜けてない(笑)

糠床に香りが付くかな~って。

昨夜は、ミカンの皮を入れて見ました。(干してから入れれば良かったと反省)


***************

天気  :  曇り

只今の室温  :  21.8℃  9:45

自然堪能

紅葉と富士山

昨日はよく晴れましたので

ちょっと散歩


我が家の庭は、紅葉しないのに…

此処は綺麗♪

DSCF0466_1.jpg


DSCF0467_1.jpg


DSCF0469_1.jpg


DSCF0470_1.jpg


DSCF0471_1.jpg


DSCF0476_1.jpg


DSCF0478_1.jpg


DSCF0480_1.jpg

何千年か前の溶岩・・・活発に活動していた時期が有ったんですよね、このお山も。

DSCF0482_1.jpg

緑の道・・・静かです。(↑)


(↓)  落ち葉を踏みしめて。

DSCF0483_1.jpg


テクテク、テクテク。


抱きつくのに丁度良い太さ♪

でも大嫌いなクモの巣が有って…(-_-;)

DSCF0484_1.jpg

残念無念。


テクテク歩いて、あっと言う間に「中強度」20分クリア。

平坦地歩きは楽で、しかも簡単にクリアできる

負荷を計測の意味では、私のもってる「歩数計」は未熟者!です(笑)



***************

天気  :  曇り  夜に雨の予報

只今の室温  :  21.7℃   9:24

11月の庭

コンニャク & クリスマスローズ & 津波

昨日夕方から降り始めた雨は

未明には止み、やっと弱々しい日差しが出始めました。

が~~、今日も外仕事は無理ですね~(-_-;)


昨日、一番上のお宅〇子さんが、「サツマあるからおいで!」と言われ

(我が家のサツマイモ全滅知っての事です。)

そこで「自然薯」持って伺いました。

oh~、サツマ、立派に育ってました♪

サツマイモを頂き戻って、暫くしたら「ピンポーン」

誰かな?と思ったら…〇子さん。


今度は作りたての「コンニャク」頂きました。

DSCF0444_1.jpg

上手に作るものですね~。

(伺った時は、コンニャクづくり真っ最中だったんですって。)


サツマイモ、来年こそしっかり作らないと!!


先日蒔いた「石倉1本ねぎ」発芽

DSCF0446_1.jpg

この時期蒔いて育てるのは初めてです。

どうなるんでしょうね~?育ったとして、春に直ぐトウ立ちしたりして(・・;)


Mixサラダ菜

DSCF0447_1.jpg

これも(↑)どうなるでしょうね~??


ガーベラ 花びらの裏が黄色、表が赤!

裏表のある顔! しかも、その裏表が激しい花です(笑)

DSCF0448_1.jpg


このところの気温の変化で、やっと色付いた「モミジ」

その名も「彩」なのに…この程度が彩ですか?程度の申し訳なさそうな紅葉です。

DSCF0445_1.jpg



霜が降りる頃まで戸外で育てる変わった「ラン ギンギアナム」

葉の中にテントウムシ。 葉っぱがお布団でしょうか。

DSCF0449_1.jpg


好きで植えたほんの少しだった「ユキノシタ」

あまりに増え過ぎたので、何処かに移植しないと…(-_-;)

DSCF0452_1.jpg


ご近所さんから頂いた「カラー」も大分増えました。

DSCF0450_1.jpg

丈夫ですね~。



さて、毎度のクリスマスローズ。

根元を見るのが近頃の楽しみ!!

「花芽?」「葉芽?」 

大体が、葉っぱになってガッカリなのですが…。(^_^;)

DSCF0454_1.jpg

DSCF0455_1.jpg

さて、根元!!(↓)   小さな、ポツンとしたのは「花芽」か??

でもね~、結構期待を裏切って葉っぱになるのよね。(-_-;)

DSCF0453_1.jpg


こんな風にね(↓)


DSCF0459_1.jpg

DSCF0458_1.jpg

DSCF0460_1.jpg



中にはね、こんなに小さな株でも、花が咲きそうなのもあるのよ。

「ニゲル」は、小さな株の内から花芽が出来るみたいね。

DSCF0457_1.jpg


DSCF0456_1.jpg

クリスマスローズって、期待裏切る辺りが面白いわね~。



で、我が家最大の「大株 ニゲル」

DSCF0463_1.jpg

根元を見ると「花芽」が沢山♪  今季も沢山咲かせてくれそうです。

DSCF0462_1.jpg


そうそう「キクムグラ」(↓) 早速抜きました。

DSCF0461_1.jpg



今月中の開花は無理でしょうけれど…近々咲きそうな「水仙」

DSCF0464_1.jpg


ホント年中、戸外で花が切れない地域って、世の中に有ったんですね

引っ越して実感。


「宮城」は既に雪が舞ったって!「寒い、寒い!」と、友人が電話で話してました。

そうよね~、11月初旬には霜が降りてたもんね。


でも、良い事も沢山有った! 

この時期は「アワビの開口」で、アワビも良く頂いてましたっけ!

P1140955_1.jpg


今朝、「津波警報」が出て…あの時の嫌な「サイレン音」が…

震災直後から「自給自足」が始まって、さて、電気も水も無い!

家電は、全て「NO!」

杉の枝葉を拾い、火をおこし、地震直後にためた水を使いお湯を沸かし

これまた頂いてた「炭」で、ご飯を炊いて…サバイバルの生活が長く続いたっけ。


「冷凍していたアワビ、食べきれないから食べて!」なんて

ご近所さんと、あげたり貰ったりして過ごし・・・。

今は昔の物語です。


あの経験は、した者だけが「体に刻みつけられて」ますから

きっと、故郷の皆は、一時戦々恐々としたのではないかと…。

「震災」は他人事ではない!

また「防災用品」のチェックをして、災害に備えないといけませんね~。



***************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  21.1℃   9:42








11月の庭

キクムグラかも(がっかり)

もうそろそろ降り出しそうな空模様。


午後はまったり、「青長唐辛子」や最早「シシトウ」とは言えなくなった代物

大きなものは縦半分に切って種を取って。

ロシアンルーレット状態のシシトウの甘辛炒め、誰に当たるか?

って、これは辛いもの好きのへ。


午前中に買ってきた「メカジキ」切り身に、ショウガの砂糖煮をたっぷりと醤油で下味付け。

焼いて食べようかな~です。

DSCF0429_1.jpg


リンゴのコンフィチュールは、袋に入れて冷凍!(2個分です)

DSCF0430_1.jpg


雨になる前に「ミカン」収穫し、これからの「青島」にネットを被せて終了。

DSCF0432_1.jpg


ウワ、これが「大嫌いな所以」の「センダングサの種!」

DSCF0431_1.jpg

チクチク痛いし、発芽率は高いし!

丁寧に取った種は、袋に入れてゴミとして出さないと増える一方ですからね。

手間暇かかる、油断大敵な雑草です。


油断大敵と言えば「CL 新雪」 超強健種。

切り詰めた先からどんどん芽が出て。

DSCF0440_1.jpg

早いとこ根元から鋸で切らないと!と思ってはいるのですが…

手が回らない!!


さて、枯れた「ペンステモン」の周囲に見慣れ無い芽が出て

ワオ、こぼれ種から発芽か!?と思って育ててたら…

どうやら「キクムグラ」らしい(がっかり!)

DSCF0441_1.jpg

「キクムグラ」明日は全て抜かなきゃ…


ガッカリしていたら、「テントウムシ」が。

テントウムシやカマキリ見ると、なんかホッとします 

DSCF0442_1.jpg


さて、10月に蒔いた「クリスマスローズの種」

「夏ミカン」の樹下に置いてました。

DSCF0433_1.jpg


あれれ~~~根が出てる!!

DSCF0434_1.jpg


露出した種に慌てて土をかけて!!


あ~~~~、発芽が待ち遠しい!!


フッフッフッフ…(妄想中)

これ等がみんな育ったら、そして花が咲いたら…(妄想中)

にやにや、ニヤニヤ(妄想中)

クリスマスローズの花畑になる

妄想は果てしなく広がるのです…(フフフフ…)



************
天気  :  今のところ曇り

只今の室温  ;  21.1℃   16:31

11月の庭

神秘的なのに見たように写せません &クリスマスローズ

今朝は曇り

お山は見られないかな!と思ったら、あれまぁ、なんて素敵!

グレーのキャンバスに青と白

そして、流れる様な柔らかい雲の帯…

でも見たように写せない…何で?

DSCF0407_1.jpg

カメラのせい?  いいえ、きっと腕のせいですね


昨日はこんな綺麗なお山の裏側で遭難事故が・・・。

尊い命が失われました。

このお山は、一体どれだけの命を吸い込んで今日に至ったんでしょうね??

DSCF0409_1.jpg

山が人を呼ぶのか?雪が呼ぶのか?

この時期から、遭難のニュースが毎年流れます。



さて、お山を仰ぐ足元には「まだまだこれからよ!」って頑張ってる

そんな若い「マリーゴールド」が沢山。

DSCF0410_1.jpg

DSCF0411_1.jpg


鶏卵大のつぼみは、それをまた一回り大きくして(↓)

やっと花弁がほころんできました。

こんな時期が一番!  咲くと直ぐに開いて…あれれれれ~

バラって、大体そんなもんですよね。

DSCF0417_1.jpg



さて、本日収穫する「宮川早生ミカン」

DSCF0413_1.jpg


そして、年末ごろに収穫して少しおいてから食べる「青島ミカン」

DSCF0415_1.jpg

今年は、嬉しいくらい果物に恵まれ、逆に来年が怖いです。


さてさて、毎度のクリスマスローズ。

「W レッド」

DSCF0419_1.jpg


それから~~、今年で3年、来春で4年目の株が幾つかあります。

同時期に植えたのに見事に成長の違いが出て!!

DSCF0420_1-1.jpg


DSCF0421_1.jpg


DSCF0422_1.jpg


DSCF0423_1.jpg


とにかく成長が遅いクリロ(↓)

DSCF0424_1.jpg

DSCF0425_1.jpg



最も成長が早く、昨年「S 赤紫」の花を付けた「命名 一子」

DSCF0427_1.jpg

DSCF0426_1.jpg


同時期植え付けたのに、なぜこんなに違うんでしょうね~。


は、まだ咲かないような感じですが、気長~~~~~に待てば

いつか咲くのでしょうか??


他に、同時期植付の開花したのが2株。

いずれも「S white」でした。(ちょっとがっかり)


故に、これまでの我が家で「色物」は「一子」だけでしたので

セッセと「色物」を買い増しした今春でした。

その成果が、いの一番に咲きそうな「W レッド」です。


来春には、もっと他の株が咲くのではないか?!と期待して♪


*****************

天気  :  曇り  / 雨の予報

只今の室温  :  20.4℃   9;01




自然堪能

西湖の紅葉とリニアモーター館へ

昨日の雨が止んで、きりっとした晴れ!

お山にも雪がたっぷり。

DSCF0266_1.jpg


晴れても、庭や畑は雨の後ですから入れない…

日曜で混むの覚悟で…あてもなく出かけて。

DSCF0269_1.jpg

DSCF0271_1.jpg

DSCF0274_1.jpg

大沢崩れで、またも崩壊が有ったとか・・・(↑)

確かに、かなりえぐれてる感じ。


山梨方面に向かって、八ヶ岳!のはずが…

「大月方面」行った事が無いから行こう!と、急に予定変更。(^_^;)


途中「西湖」の看板。

富士五湖の内、西湖には行った事が無く…ハンドル左へ!(^_^;)

DSCF0279_1.jpg

ちょっと人影もまばら

DSCF0282_1.jpg

「オオバン」が静かに浮かんでました。

DSCF0284_1.jpg

DSCF0286_1.jpg



西湖から大月方面に向かう道々は、紅葉が綺麗で

思わず、あちこちに車を止めてちょっと散策。

DSCF0287_1.jpg


DSCF0289_1.jpg

DSCF0291_1.jpg

DSCF0295_1.jpg

DSCF0296_1.jpg

DSCF0298_1.jpg

紅葉堪能♪

道は「河口湖」へと続くのね~。

DSCF0301_1.jpg

此処も子供連れが沢山遊んでまして。


大月までの途中に「富士吉田」が有り、なら「うどん」でしょう!

有名店は、ちょっと離れてますから通りすがりのうどん店へ。

DSCF0302_1.jpg

DSCF0304_1.jpg

DSCF0305_1.jpg

ちょっと味噌味って感じです。

昼時でしたが、空き空きでした(^_^;)


次は「都留市」へ。 学園都市かと思ったら…は?

3万人強だから…仕方ないけれど・・・(-_-;)

でも、ちゃんとミュージアム有るのにはびっくり♪

DSCF0306_1.jpg

目を引いたのは「八朔祭り」の山車

小さなミュージアムでしたので、沢山の展示は無いのですが

頑張ってる感じが♪ (内部撮影禁止なので画像なし)


で、大月に向かう途中に「リニア見学館」の看板。

だったら行くでしょう!

DSCF0307_1.jpg

DSCF0312_1.jpg

こんな風に走るんですね~(↓)

DSCF0316_1.jpg

DSCF0329_1.jpg

DSCF0320_1.jpg

DSCF0319_1.jpg


超伝導の仕組みを説明してまして。

へぇ~「-270℃」位まで冷やさないと、浮かないんですって。

なので、リニアの中では、超電導システムが

常に一定の温度で冷やされる状態になってるんですって(驚)


液体窒素で冷やしたのをレールの上にのせるとちゃんと浮きました!

(白いのがリニアの替り) 

DSCF0341_1.jpg


で、一旦動きを人為的に加える事で、リニアが動き出す仕組み!

後は、-270℃に保ってさえいれば、摩擦が無いのでずっと動き続けるって仕組み!

DSCF0337_1.jpg

こんな曲がったレールの上でも問題なく走るのです(驚)

DSCF0331_1.jpg

よくまぁ、こんな事考えつくものです(^_^;)


3Fには、リニアの甲府駅もありリニアも在来電車も走ってまして。

子供達が目を輝かせてみてました。

DSCF0348_1.jpg

予定路線図

DSCF0351_1.jpg


此処で長居してしまい、結局大月には行けず・・・(-_-;)

「ぶらタモリ」で放送した富士吉田市内からの富士を眺めながら帰路へ。

DSCF0359_1.jpg


ちょっと長いドライブでした~。


そうそう、昨日の「いつもの野菜沢山汁」 煮立ったら豚肉入れてお終い!

DSCF0265_1.jpg

それから「作り置きおかず」 コンニャクの豚肉巻ピリ辛焼き

DSCF0222_1.jpg

コンニャクの食感が案外良い♪

糖質カットに最適♪


*************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  23.6℃   19:43

未分類

挿し木バラ

昨日はよく晴れまして、お山のてっぺんが良く見えました。

DSCF0184_1.jpg

もう、五合目に行く県道も封鎖されたとか…

もうそこまで「冬将軍」が来てるんですね~。



天気も良いので、ずっと気になっていた「バラ」の植替え

と言っても、剪定枝を挿し木にして根付いたものを鉢上げですが…。

虫が付いたりで、へなちょこではありますが

一応鉢上げしておこうか!です。

ただ、もうバラはいらない!と思ってますので

綺麗な株に育ったら、誰かにあげよう!です。


強健種は、挿し木でも十分に育つようで

そんな挿し木株で、わがもの顔に育った「新雪」(親株は、手首位の太さになっています)

DSCF0186_1.jpg

DSCF0187_1.jpg

DSCF0185_1.jpg

DSCF0188_1.jpg

枝が長く伸びるので、アーチ、パーゴラ何にでも仕立てられます。

花も大きく、時期には沢山花を付けて香りも有ります。

ただ、成長が良く強すぎるのが難点。

私には手に負えなくなってきましたので、親株は根元から鋸で切ろう!です。



今から咲こうとしている「百日草」

DSCF0189_1.jpg


まだ元気に実を付けてる「トマト」

DSCF0178_1.jpg


お山は冬でも、此処はまだまだ初秋って感じでしょうか…。


*************

只今の室温  :  20.0℃   雷雨になる予報です

11月の畑

上の畑、カブトムシの幼虫が沢山・・・

昨日はやっとやっとピカピカに晴れまして

DSCF0183_1.jpg


午前中にバラの植替えし、午後は上の畑に。

堆肥の切り替えしで、毎度の事ですが…ゴソゴソ出てくる出てくる

カブトムシの幼虫(^_^;)

DSCF0221_1.jpg

DSCF0193_1.jpg

DSCF0194_1.jpg


おデブなカブトの「養殖場」みたいな状況です(^_^;)

彼等も「分解堆肥化」に大きく貢献してるのでしょうから…。


今夏は、某小学校の生徒たちに幼虫プレゼント!でした。



さて、まずはピーマン、シシトウ、青長唐辛子の様子!

DSCF0195_1.jpg

oh~~、12月頃までまだ収穫できそうです。


DSCF0196_1.jpg

DSCF0197_1.jpg

DSCF0198_1.jpg

DSCF0199_1.jpg

見ると、畝2つ分に「スギナ」がびっしり!

何でこんなに増えたのか?と言いますと…

が、面倒だと一気に耕耘機で撹拌したせいです!!

根が千切れ沢山のスギナの「芽」となった!って訳です。

「スギナ」は、丁寧に1本1本しっかり抜き取って、板の上等でしっかり枯らさないと

どんどん増やす結果になる訳です…


と、言う訳で、今度は秋ジャガイモ収穫時にスコップで丁寧に堀上て

スギナ取り作業!が、しばらく続きそうです…



さて、「白菜」 この時期になってもまだイマイチの成長。

DSCF0201_1.jpg

DSCF0206_1.jpg

まぁ、是が非でも白菜が無ければ!ってわけでもないですから…良しとしましょう。

トウ立ちもかなり美味しいですし(笑)



キャベツには虫食いが…レース編み状態。

DSCF0204_1.jpg

DSCF0205_1.jpg


大根もまだ細い…

DSCF0203_1.jpg



金沢伝統野菜「フキタチナ」

成長が良くて、葉を欠いてお浸しで食べてますが柔らかくて美味しい。

DSCF0207_1.jpg



ブロッコリーも食べ頃が出てきました。

DSCF0213_1.jpg

DSCF0212_1.jpg


此処に「害虫」が! 

DSCF0210_1.jpg

無農薬有機栽培ですから、仕方ないですね。



お正月用の「セリ」 水の中だと綺麗に育つんですけれど(^_^;)

DSCF0211_1.jpg


「はつか大根

DSCF0209_1.jpg


トンネルの中で、何やら育っています。

ネギ、大根、ゴボウ、ニンジン…さて、どうなりますか??

DSCF0215_1.jpg



「ふとゴボウ」は、使う都度掘ります。

DSCF0217_1.jpg



悔しいサツマイモの残骸…収穫なし!

DSCF0216_1.jpg



植えてもいないのに大きく育った「サトイモ」

上の畑は「サトイモ」に合うようです。

DSCF0218_1.jpg


こうして何年か育ててみると「上の畑と下の畑」では

良く育つ野菜が違うのが解ります。

上の畑では「ナス、ピーマン、シシトウ、里芋、ショウガ」

下の畑は「トマト、ラッカセイ
」を定番とした方が良さそうです。


他の野菜、どちらでも可能ですが、来期のサツマイモは下の畑に植え付けよう!です。


※  野菜づくりは、試行錯誤…天候に左右され毎年良く出来る訳でもなく

そんな中で、「土・環境」似合う物を選び出して作付して行くまでが苦労ですね~。


******************

天気  :  雨

只今の室温   :  19.8℃    8:26

11月の庭

ニゲルに花芽

どんよりとした雲の隙間から弱々しい日差し。

スカッと晴れないかな!!


さて、やはりクリスマスローズ「ニゲル」に白いつぼみが


DSCF0176_1.jpg


DSCF0177_1.jpg

DSCF0181_1.jpg


DSCF0180_1.jpg

この時期につぼみが付いた事が無かったので

ちょっと嬉しい♪


こぼれ種発芽につぼみ!なので、ひょっとして「原種」に戻ったかも。

ニゲルと書いてあった苗購入でも、必ずしも原種だとは限らないものね…。


ま、それはともかく  Xmasのプレゼントになりそうかな。



さて、毎度の「W レッド」

黒い部分、虫食いかと思ったけれど…どうも重なりで黒っぽく見えただけかも。

DSCF0169_1.jpg


ツボミ、3個見っけ!楽しみ、楽しみ!

DSCF0170_1-1.jpg




バラも日に日に花が多くなってきました。


「ガートルートジェキル」 細かい棘が多いシュラブですが、強健!

DSCF0171_1.jpg

DSCF0172_1.jpg


離れた場所に放置しっ放しの「新雪」

花を沢山咲かせていました。

DSCF0158_1.jpg


「コーデリア」

DSCF0173_1.jpg


「ナエマ」 なんか変だ!と思ったら、根元モグラトンネルでフワフワ状態。

セッセと踏んでおきました(^_^;)

DSCF0174_1.jpg


「ジアルンウィックローズ」

DSCF0175_1.jpg




そしてこの「イガグリ」 エキナセアの種です(^_^;)

DSCF0161_1.jpg



今月初めに種まきした「キャベツ」

DSCF0147_1.jpg

もう少し経ったらポットへ植替えです。か、畑に直接。


そうそう、昨日100均でフリースタイプの手袋買って

DSCF0146_1.jpg

末端冷え性の私が、キーを打つ時用に先端ハサミでカット!(下の片方)

しかも手首部分を延ばせば長くなるし♪

と言う訳で両方カットしてただ今使用中!

ホカホカだけれど、ちょっと肉厚でまだ慣れずにたどたどしいけれど…(笑)


****************




果樹畑

害鳥(ヒヨドリ)対策

今日も晴れのち曇りの予報ですが

今のところ「曇り」 ちょっと寒いです。


さて、朝から「ヒヨドリ」がキーキー鳴いています。

食べ物の在処を知らせたり、危険度を知らせたりしてるのかと。

我が家に限り、危険度より「食べ物在処」の報告にしか思えない。(-_-;)


イチジクが熟し始めるとキーキー、柿もしかり、ミカンもしかり…

で、いつのまにか実は食べられている


今年は「イチジク」がこの鳥の為「全滅」

イチジクは一気に熟さないので、ちょっとした隙にヒヨドリの被害に遭ってしまう!



ネットをかけても、10cm角位じゃ、もろともしない。

しっかり「蚊帳」のように張ってればだけれど、間隙をぬって入り込む!


細かいネットでも、張り方次第では

その上に止まって細いくちばしで、中の実を食べる。


その点、カラスはそこまでしないからまだ楽


しかも、完熟前に試しに食べたりするから始末に負えない!



ネットをかけていても・・・(↓)

DSCF0152_1.jpg


飛び出した実を!

DSCF0151_1.jpg



完熟前の少し色付いたミカンも…(↓)

DSCF0148_1.jpg

DSCF0150_1.jpg

この通り!

DSCF0157_1.jpg


まったくもって、油断大敵!!


しかも、ヒヨドリって「意地悪」で、桜の蜜を楽しむメジロなども追い払って

自分だけ堪能する、ホント嫌な鳥なんですよね~。

うるさいし!! 悪ははびこる!の典型だわ(ブツブツ)


*****************

天気  :  晴れのち曇りの予報  晴れると良いなぁ

只今の室温  :  22.5℃(エアコン暖房中)   9;02

果樹畑

ミカン大収穫

今日は、やっと晴れてホッと一息♪

まずは、クリスマスローズの枯れた葉っぱを切って

DSCF0127_1.jpg

古い葉を完全に切るのではなく、まだ元気そうなのは残して。



あれ~、ニゲルに「花芽?」

DSCF0131_1.jpg


急に寒くなったり暖かかくなったりしたので

花芽が成長したのかな??

DSCF0132_1.jpg

(↑)これにも小さいのが。


Xmasの頃に咲いたらいいなぁ~。



枯れてきた「トレニア」をカットして

クリスマスローズ「黄色スポット」の日当たりを良くしました。

DSCF0130_1.jpg

花見られるかな??



鶏卵大に大きくなったツボミ…なかなか開きません(^_^;)

DSCF0138_1.jpg



さて、籠とハサミを持って「ミカン」の収穫へ。

DSCF0135_1.jpg

今年は鈴なり。

手もかけないのに、偉いよね~。

DSCF0145_1.jpg

リンゴ箱に1つになりましたが…まだまだ木には残っています。


素人のミカンづくりですが、見目形はともかく「味は上々♪」

ミカンづくりにこんなに手がかからないものとは…驚きです。


「柿、ミカン」は、素人の果樹づくりには最適かもね。


日に何度か巡回して、「虫」を食べてくれる「小鳥軍団」

シジュウカラ、コゲラ、そしてとっても可愛いエナガ

小集団を作ってテリトリー内を巡回して飛び回っています。

DSCF0143_1.jpg

もう少し長逗留して、しっかり「虫」見つけてくれたらもっと助かるのに!!


*****************

天気  :  晴れ/曇

只今の室温  :  21.6℃   15:22



11月の庭

モクビャッコウ、大根の月

今日こそ晴れると良いのですが…!

日差しが出てきましたが、何だかイマイチ信じられない近頃の天気!!

「乾燥ショウガ」づくりも遅々として進まなくて(-_-;)


さて、スーパームーンは見られなくて

今朝になって、欠け始めたスーパームーンの名残が薄く残ってました。

DSCF0109_1.jpg

こんな月を見ると、向田邦子さんの「大根の月」を必ず思い出してしまいます。



冷え込みを感じる頃になって、やっとバラも生き生きと咲き出しました。

DSCF0116_1.jpg

DSCF0115_1.jpg

DSCF0114_1.jpg

DSCF0110_1.jpg

バラはもう大変過ぎるので「要らない」と思ってますが

捨てるのも…と、あまり手をかけずに置いてますが

時期が来れば咲くものですね~。



そんな花壇の道に、近頃「何モノ」かが来てあちこち掘っています。

DSCF0118_1.jpg

DSCF0119_1.jpg

収穫らしきものが出来るほどの深さじゃなく…(何だろう?)

やはり、モグラか?!

DSCF0120_1.jpg

相変わらず、こっちがダメならあっち!と、穴が出来てますしね。


夜中に「モグラたたきゲーム」でもしてるんでしょうかね~??



超楽しみで毎日覗き込んでる「W レッド」のクリスマスローズ

日に日につぼみが大きくなって♪

DSCF0113_1.jpg

モーツァルトを聴かせたら、綺麗に咲くかもね。



「ラミウム」も、忘れた悪露に、ポツポツ花を咲かせています。

DSCF0123_1.jpg




その脇では、「モクビャッコウ」が地味な花を咲かせ始めました(^_^;)

DSCF0121_1.jpg

DSCF0122_1.jpg


毎日毎日、小さな庭なのに何かしらの「発見」が有って面白いものです。



さて、いつもの「作り置き万能たれ」(ショウガの砂糖煮、ごま油、酢、醤油)に、

すりおろしニンニクと豆板醤を加えた「ピリ辛たれ」を作ってみました。

DSCF0107_1.jpg

これもまたなんにでも合う感じで便利です。


「刻みショウガの砂糖煮」意外に便利で恐るべし!です。

※ 昨夜は煮魚に大活躍。

今度はスコーンに入れて見ようか!です。


****************

天気  :  晴れ?

只今の室温  :  18.3℃   8:44


11月の庭

水仙につぼみ

今日は晴れの予報が見事に外れ

今にも降りそうな空模様で終始

昨日もで…(ブツブツ)

予報をあてにして「乾燥ショウガ」を頑張ったのに…

乾燥にならない…(ブツブツ)



今日は、が代休で、検診に行く!と言うのでノコノコついて行きまして。

イタリアンランチご馳走になり♪

帰り、近頃山にハマってる彼女と共にスポーツ店へ。

小一時間居たでしょうか…(・・;)

結局「見ただけ~~~」(^_^;)



さて、「日本水仙」につぼみ!

ふる里では絶対考えられない!!

DSCF0102_1.jpg

四季を通じて何かしらの花が咲いてるんだもんね~、此処は♪



お山もかなり雪が多くなってきました。

DSCF0081_1.jpg

でも麓の畑は「緑一色」  温暖地・・・故郷とは大違い、雪降らないもんね。

ふる里は、もう雪も舞ったようで…「枯れ色の世界」




昨日、綺麗な夕焼けで今日の「晴れ」期待したのに!!(ブツブツ)

DSCF0085_1.jpg


明日はどうかなぁ~~?



そうそう、ショウガの「砂糖煮」 冷凍保存用も昨日作りました。

DSCF0088_1.jpg

これは「煮魚」の時も手軽に使えるし~~超便利。

今夜は「煮魚~」


で、昨日はコンニャクに醤油と共に味を絡めておいて

煮物に使いました。

DSCF0089_1.jpg


作ったショウガをどう活用するか?悩みの種!ですので

試しに「糠漬けショウガ」もしてみましたが…果たして??

辛いでしょうね~~~


************

天気  :  曇り

只今の室温  :  21.0℃   16:14

11月の庭

クリスマスローズ成長の仕方の違い

今日は、朝からずっとシトシト…

午前中に晴れる予報が外れ!で、、すっきりしません。

なので、気温も上がらず…


そんな中、クリスマスローズのチェック!

ポット苗から育てたクリロですが、株によって成長の仕方に

結構違いがあるんですね~~。


株が増えてこんもりするタイプと

1つの株がしっかりと太く育つタイプ。


☆ 株が増えてモコッと茂るタイプ

上から見ると葉が沢山茂って見えます。


DSCF0058_1.jpg

DSCF0059_1.jpg


DSCF0063_1.jpg




☆ 1つの株が太くなるタイプ

葉の数は少ないのですが、茎が太くしっかりしています。

こんなのが早く「花」が咲くのかもしれませんね~。


DSCF0062_1.jpg


DSCF0056_1.jpg



そして「超」早い「W レッド」のつぼみが、虫食い??病気?一部少し黒ずんでいます。

DSCF0060_1-1.jpg

そして、2個目のつぼみ見っけ!

DSCF0061_1-1.jpg


早く咲かないか?!と、毎日覗き込む私です(^_^;)



大株で買った「W 」新葉が出ても日差しに焼けるのか?直ぐ先端が枯れて…

なので前面に他の鉢を置いて、日除けしてます。

どうも、他のクリロと比較しても成長が悪くて…。(-_-;)

DSCF0071_1.jpg

買った時から、あまり良くない感じでしたから…弱いタイプなのかも。



おや、「ノースポール」かな?

確かにこの辺に植えてたから…ひょっとしてこぼれ種で発芽?

DSCF0069_1.jpg



「紅葉」の無い庭に、紅色のバラの葉です。

HT「マイガーデン」

DSCF0066_1.jpg

株が大きくなるのがちょっと悩みの種…(^_^;)

虫食い、病気もなんのその!元気に育つ強健種です。

昨今、花より葉っぱが気に入ってます(・・;)




一度植えてから地う物、こぼれ種でとにかく増えて増えて・・・(-_-;)

「ニゲラ」は、ホントどんな環境下でも発芽するんですね~。

DSCF0070_1.jpg

庭全体あちこちにテリトリーを広げています。



昨冬の寒さで、葉を全部落として「枯れるか?」と心配したレモン

な、なんと私の背を完全に越して大きく育ちました。

来年は実が付くんじゃない?!と期待大です。

DSCF0068_1.jpg

植えてみるものですね~~。



こちら(↓)も、葉をかなり落としてみ付悪いか?と思っていた「夏ミカン」

例年と変わりなく沢山実を付けました。

DSCF0075_1.jpg



そして、昨日半日かけて皮をむいたショウガ

半分は「干す」ことに。

残りは「砂糖煮」にしました。

DSCF0053_1.jpg

おや!やっと明るくなってきました!

午前中から「日差し」の予報で、干しショウガ作りにしたのですが…

今日は戸外には出せないようですね~。


**************

天気  :  小雨  /  曇り

只今の室温  :  20.9℃   13:02



果樹畑

みかん & 万両

午前中にパラパラ降って来まして

やはり、スーッと寒さが忍び寄ってきてます。


雨が降る前に「ミカン」を採りに。

落ちちゃいますからね~。

どれどれ試食! うん、上々♪


無農薬で肥料は「ボカシ肥」のみ。

しかも摘果作業しなかったので、小さいのも沢山。(^_^;)


に持参。

DSCF0047_1.jpg

残ったのがこれ(↓)

DSCF0050_1.jpg

DSCF0045_1.jpg



ミカンの木は3本有って、1本は12月下旬頃収穫の「青島」

残り2本は、今後順次収穫していきます。 暫く食べられそう♪


自家製ミカンが出来るなんて!と、故郷時代には考えられなかった事にちょっと興奮。

やはり「温暖地なんだぁ~」と実感しますね~~、ホント。



そうそう、先日焼酎で渋抜きした「百目柿」

DSCF0046_1.jpg


百目柿は巨大柿で、干せばかなり美味しくなるのでしょうが…

この地では「欲し柿」あまり良く出来ないようで「渋抜き」で。


野菜の出来がイマイチだった割に「果物」に恵まれた秋でした。


さて、庭のあちこちで育っている「万両」

DSCF0037_1.jpg


野鳥からのプレゼントがあちこちで発芽中。


DSCF0038_1.jpg

此処にも、あそこにも…

DSCF0039_1.jpg


DSCF0040_1.jpg


こんな所にもニゲルとお茶の木に挟まれて。

DSCF0041_1.jpg


全部育ったら大変なので、まとめてどこかに移植しなきゃね。



「ヨハンシュトラウス」だったかなぁ~~~

ツボミがかなり大きくなってきてます。

DSCF0044_1.jpg

タグが消えてしまって…

消えない方法考えなきゃ。


何でも、ガラスカッターのようなので名前を掘り、

その上からマジックで色を埋め込むと消えないとか…


ガラスカッター、どっかに有ったのよね…探さないと…


**************

天気  ;  昼過ぎから雨





11月の庭

クリスマスローズ&ショウガ

私…疲労溜まり過ぎてる…

疲れが抜けてないようです。


ふぅ


昨日、一昨日と「ショウガ」の皮をむいて、F・プロセッサーで細かくし

砂糖を入れてコトコト!

ショウガの砂糖煮作りました。


ショウガは加熱すると、「ジンゲロール」が「ショウガオール」に変わって

ポカポカ効果が出るとか…

ま、それはともかく、せっせと加工しないと腐るだけですから

この時期頑張る訳です…(この頑張りが、疲れのもとです)


DSCF0002_1.jpg


これはお湯で飲むほか、「ゴマ油、酢、しょうゆ少々」で作った「タレ」は

刻んだ自然薯にかけても、サラダのドレッシングにしても、焼き肉に使ってもOK!

DSCF0003_1.jpg

何にでも使えて超便利♪


皮は捨てていますが、袋に入れて「入浴剤」代わりに使っても良いかもね。




さて、クリスマスローズ「W レッド」

いよいよつぼみが大きくなってきました♪ 

が、しかし…ちょっと虫食いのようなのが見られる…

DSCF0032_1.jpg


来月には花が咲くかな?? 楽しみです。



クリスマスローズの「古い葉」は切る!と言いますねぇ~

確かに切らなかったのは…(↓)

DSCF0030_1.jpg


一見元気そうですが、古い葉に新しい葉が隠れて成長妨げてる感じ。


一方、古い葉を取っていた(↓)のは(最初元気ないのかと思えましたが)

DSCF0033_1.jpg

(↑)の通り、新葉が沢山出て勢い増してます。


古い葉をカットするのも大事な作業なんですね~。



***************


今夜は「スーパームーン」ですって

雨だから見られませんけれど…。

健康

疲労度チェック

今日は曇りです。

夕方から雨ですって…。

DSCF0031_1.jpg


それほど気温は低くは無いのですが

何となくテンション下がってしまいます。


昨夜、録画していた「チョイス」見てまして…

「疲労」ねぇ~~、そうなのよね~何かいつも疲れてる気分…

疲労度チェック!ですって。

DSCF0004_1.jpg

DSCF0005_1.jpg

DSCF0006_1.jpg

さぁ、今からチェック!の開始!!

床に付いたらすぐ寝られる!だったら、何の問題も無いんですが…

寝つきが悪い!も疲労の原因かもね~~。


***************

天気  :  曇り  /  夕方から雨の予報

只今の室温  :  20.4℃   8:26


11月の庭

こぼれ種で発芽

今日はこんなにポカポカ陽気なのに

明日は曇り/雨の予報で、またグッと冷えるんでしょうね…


さて、裏の「夏ミカン」の木のそばで「小菊」が満開。

DSCF9994_1.jpg

DSCF9995_1.jpg

可愛い事♪


ナデシコも、ポツポツ咲いています。

DSCF9987_1.jpg



そして~~、昨日の「モグラ穴」に「鶏糞とモミガラ」混ぜた物を投入してみました。

DSCF9986_1.jpg

モグラtの攻防戦、試行錯誤しながら!です。



あれ?「南天」でしょうか??

DSCF0001_1.jpg

暫く様子見ましょう。



一面に茂っていた「コンボルブルス」ですが

が、情け容赦なくはぎ取ってしましまして…

残った株、越冬できるでしょうか??

DSCF9996_1.jpg



アレレ~~~、こんな所にも沢山「ジギタリス」が発芽しています。

DSCF9997_1.jpg

DSCF9998_1.jpg


この小さな芽のうちどれ位が残るんでしょうね??


こぼれ種で沢山増えるのも有れば、1年だけで消えてしまうもの…

悲喜こもごもの庭です。


*****************

oh~室内気温が24℃になりました。  暖かいってホント良いですね♪



11月の畑

自然薯豊作 &ネギとパセリ蒔く

今日も良く晴れて、穏やか~な気温。

玉ねぎ苗を作った土に肥料や牡蠣殻石灰、もみ殻混ぜて用土づくり。

DSCF9985_1.jpg


これを深い発泡に入れて、「石倉1本ねぎ」と「パセリ」を蒔きました。

DSCF9982_1.jpg

ネギは、発芽するまで隙間を開けた板で蓋しておきます。


DSCF9981_1.jpg

パセリは、種の上から「培養土」を薄くかけて。

夜間や曇りは、ビニールを被せて地温維持です。


さて、11月も半ばですが…無事発芽するでしょうか??

発芽したら、ビニールトンネルで越冬させます。


問題は、春先の「トウ立ち」です…(-_-;)


さて、サツマイモがダメだったのに近くの畝の「自然薯」

驚くほど大きく成長して大豊作です。

DSCF9992_1.jpg

DSCF9991_1.jpg

DSCF9993_1.jpg


本当に、何がどうなって「豊作や不作」になるんでしょうかね~~?

上の畑は、「サトイモ、ショウガ、自然薯」等は抜群に良く育つ!事だけは解りましたので

多少の「連作障害」が出ても、当分上の畑に植え付けるのが良いようです。


さて、昨日採ってきたゴボウは早速「乾燥ゴボウ」に。

DSCF9984_1.jpg

天気の良い日の大事な作業です。


そうそう、庭先に1坪菜園を作る事に。

どうしても「マメ」に管理しないといけない野菜の為にです。

で、(↓) サツマイモ収穫終えたら

花を抜いて、菜園決定!!

DSCF9999_1.jpg


「モグラ」が問題ですけれど・・・ね。


****************

天気   ;  晴れ


只今の室温  :  23.9℃   13:50





11月の畑

サツマイモほぼ全滅

が、午前中に張り切ってサツマイモ掘りに行きまして。

昼過ぎにやっと戻ってきたら「収穫物、何もない」

ゴボウが数本だけ(^_^;)


「サツマイモ駄目だぁ~」うな垂れてます。


施肥とか畝の高さとか植え付け方等は「万全だ!」と言い張ります。

どうしても自分のせいではないと(笑)


「モグラだ!モグラのせいだ!」と。モグラのせいにして(笑)

モグラの敵は、ヘビかぁ~・・・ヘビを飼う訳にもいかないしなぁ~」

(ヘビが大嫌いなですからね)


隣の畑のサツマイモは「鹿」被害が有ったようで…。(鹿と言い張ります)


「イノシシじゃないの?鹿ってイモも食べるの?」

「食べるんだ!」と、見た事有る様な言い分(^_^;)


オーホッホ!

まだまだ「野菜づくり」数年のが農家先生みたいな事何言うか!と(心の中で高笑い)の私でした~。


勿論、口ではサツマイモの失敗に対して「しょうがないよ!自然相手だから」(にや)


「来年は下の畑でつくるかなぁ~」(ぼそっと)

************

只今の室温  :  23.0℃  暖房もしないのに温かい夜です。

11月の庭

石で花壇の縁を作る

今日は良く晴れました!!

なんか良い気分♪


今日は、昨日、下の畑から運んだ「石」(↓)で花壇の縁づくり

DSCF9955_1.jpg

10個あります!!

DSCF9974_1.jpg

DSCF9976_1.jpg

作りなおして出た「石」をまた別の場所へ…

そしてまた、出た石を別の場所へ…

疲れますが、土が通路部分に自然にこぼれてくるのも困りますしね。

DSCF9975_1.jpg


通路に敷いた「チップ」は1年経つとそこそこ良い腐葉土

ん?バーク堆肥かな?になりますので

それをまた、花壇に入れて、新しいチップをまた敷く!

この繰り返しをしてます。 



やや!縁づくりしていたらまたもや「モグラ穴」見っけ!

DSCF9978_1.jpg

試しにこの「モミジアオイ」の茎を入れて見たらスポッと入っちゃいました。

あたりまえですね~モグラトンネルですもん(笑)

DSCF9979_1.jpg


午後は、此処に小石を投入しよう!です。



笑っちゃいます!リンゴ「アルプス乙女」の狂い咲き。

DSCF9962_1.jpg


チロリアンランプもきっと笑ってますね。

DSCF9966_1.jpg


「雑草」かと思ったら、スノーフレークの間から

沢山の「ジギタリス」が発芽してました。

DSCF9965_1.jpg



何かまだ「初冬」の雰囲気無しで

「南天」の赤い実が晩秋って感じです。

DSCF9963_1.jpg

DSCF9964_1.jpg


クリスマスローズ{W レッド」 つぼみが段々起きくなってきました♪

DSCF9977_1.jpg

楽しみ、楽しみ


さて、ここに数日前からお山がすっぽりとワタ帽子を被りました。

DSCF9968_1.jpg

DSCF9970-1_1.jpg


やはり雪化粧の姿は綺麗ですね~。


**************
天気  :  晴れ

只今の室温  :  22.8℃   14:01

11月の庭

チェッカーベリーの実ってこうなってたのね

チェッカベリーの実が割れて種が出そう!と思って

ひっくり返してみたら、へぇ~こんな形してたんだぁ~!です。

DSCF9956_1.jpg

DSCF9957-1_1.jpg

ポコポコが割れて種が出てくるのでしょうかね~??


「トレニア」って、寒さに強いのと弱いのが有るのね。

昨日の急な寒さで、明暗が分かれてます。


比較的強いタイプ

DSCF9958_1.jpg

DSCF9959_1.jpg

葉の色が薄いタイプは弱いようです。

DSCF9960_1.jpg

上の濃いタイプは、こぼれ種で翌年も良く発芽するようです。



クリスマスローズも、育ち方に癖があるようで

葉っぱが良く茂るタイプとそうでもないタイプがあるようで…

DSCF9947_1.jpg

(↑)は、中心ではなく脇の離れた所からピョコッと出てくるタイプみたいで

葉の数はそう多くありません。(S ピンクスポット)

面白いものですね~~。


下の畑から運んできた「石」 明日花壇の枠にします。

DSCF9955_1.jpg


さて、昨日購入したフェイジョア

柔らかいのを食べてみましたが…味はイマイチ。

品種にもよるのでしょうが…こんなに有って…どうしよう…

食指が動かない(^_^;)

DSCF9944_1.jpg


先日植えたブドウも、剪定やら実の摘果、袋かけ等

意外に手がかかるようで…

「食べる」ってホント大変な事だわ

やはり、買った方が良いのが「果物」だわね~~


**************



11月の畑

玉ねぎ追加植付 & 発芽

午前10時頃に急に晴れて気温も上がって来て

oh~~♪と思っていたら、午後には雲がどんどん出てきて

またまた降りそうな空模様。


安定しませんね~。


さて~~~~

が、玉ねぎマルチの「穴」

余っているから「苗買う!」と、のたまいまして。

ホムセン数件に電話したら、1軒だけ「赤玉ねぎの苗」があるというので購入

早速、午後に植付


結構立派に育ってる苗でしたので、無事育つ事かと。


DSCF9951_1.jpg

DSCF9952_1.jpg


で~~、11/5に蒔いた「水菜、ショウガツ菜、はつか大根」等も揃って発芽

DSCF9949_1.jpg

DSCF9950_1.jpg

DSCF9954_1.jpg


後は不織布外して、トンネルにして「春用」です。


11/4に蒔いた「サラダ菜」も発芽。

DSCF9945_1.jpg

曇天や夜はビニール掛けて保温です。


ニラは、切っても切っても次々と…

まだまだ当分尽きずに食べられますが…秋田、いや飽きた(^_^;)


細根綺麗にカットした自然薯は、発泡の箱に入れて室内保存です。

DSCF9943_1.jpg



***************

天気  :  雨/晴れ/曇り

只今の室温  :  21.0℃  15:45

日記

お寒うございます

未明から雨が降り続き

ジワーッと底冷えする感じです。


朝、やたら早いが、換気と称して真冬でも窓全開するので

まぁ、冷や冷や…外気と同じです!!


ならば、エアコン暖房スイッチポン!してくれればいいのに

動けば寒く無い!等とうそぶき、ヒヤヒヤの中平然としております。


発熱全開タイプのと、心底冷え冷え「心の中まで冷たい女」の私では違う訳で。


さっさとリモコンスイッチポーン!!


フワフワホカホカじゃないと、動き回るどころか

脳みそだって働かない私なのです。



昨夜10時過ぎ、松島に遊びに行ってきた!と、ルンルン気分の妹から電話!

「この寒いのに良く行った事!」

「寒かったよ~、昨日は霙も降ったし。」

なのに、女六人食べ歩きは余程楽しかったようで

寒さも平気の平左だったようです。


ずっとテンション高めの妹の電話で大笑い

彼女は、私に大笑いさせた後爆睡だったでしょうが…

私は眠られず、0時を過ぎても眠られず…

笑い過ぎで、脳波異常な波形になったのが悪かったようです。(笑)


なので今日は、寒さに加えて寝不足ですから…脳波--------状態


脳波が動き出すまで、どれ位の時間がかかるものやら


****************

天気  :  雨 / 曇りの予報

只今の室温  :  22.7℃   8:13



該当の記事は見つかりませんでした。