裏の顔
昨日も雨
今朝もシトシト・・・
フゥ、晴れて欲しい。
普段は見ない「裏の顔」
「裏の顔」もすっきりと綺麗♪
世の中全て「裏の顔」も綺麗なら良いのですが
水滴
汚いのは水滴と共に、流れてしまえば良いのにね~。
ローズマリーに「蟻」
アブラムシがいるのか?蜜を舐めに来てるのか??
ホトトギスも、かなり前からポツポツ咲き続けています。
増えて欲しい山野草なのですが…
*************
天気 : 雨 / 曇りの予報
気温 : 19.0℃ 8;19
昨日も雨
今朝もシトシト・・・
フゥ、晴れて欲しい。
普段は見ない「裏の顔」
「裏の顔」もすっきりと綺麗♪
世の中全て「裏の顔」も綺麗なら良いのですが
水滴
汚いのは水滴と共に、流れてしまえば良いのにね~。
ローズマリーに「蟻」
アブラムシがいるのか?蜜を舐めに来てるのか??
ホトトギスも、かなり前からポツポツ咲き続けています。
増えて欲しい山野草なのですが…
*************
天気 : 雨 / 曇りの予報
気温 : 19.0℃ 8;19
ガン検、健康診断でも悪い所無し。
良かった、良かった!
が、しかし…初めてLDLコレステロール数値が高くなった。
うんうん、理由は解る!
運動不足と甘い物! これしかない!!!
そこで始めたのが「ABBA」運動
このABBAのリズムが私の動きと良くマッチするし
何だかとっても楽しい気分になる。
で、まぁ、運動はこれを当分続ける事で解消しそうな気がす♪
難題は「甘い物」
これを絶つのが苦しい!
一口食べると、止まらなくなるから
ひと口をなるべくしない!を、自分に課すことにしました。
ついでに、本に書いてあったのよね。
このチェック(↓)点数少なくなれば《健康体》
チェックの結果は!
さて、適度な運動、食事で自分の体を大事にしなきゃね♪
雨がシトシト…晴れません。
鶏糞入れて潰したモグラ穴、どうなってるか?見に行きました。
あ~~~~~~~、また開いてました!!
人間には臭い!と思う「鶏糞」ですが…
モグラには気にならなかったようです…(-_-;)
昨日とほぼ同じ位置に「穴」
今度は、ちょっと周辺をかき混ぜて、また上から潰しておきました。
モグラのアッカンべ― 高笑いが聞こえてきそうです。
悔しい~~~
昨夜は雨でしたから、ニャンコパトロールも無かったでしょうしね~。
「赤花えんどう」(ツルなし)も大分生え揃ってきました。
まだ、今のところ「ネキリ」被害は出ていません。
花が雨に弱い「ナエマ」
棘も少なく、強健種なのに・・・、雨に花が弱いとはね~。
天は二物を与えず!でしょうか。
昨日は雨
そして今朝も。
最近身体を動かさない…
要するに「運動」と言われるものをしていない!
そこで~~~「ABBA」
oh~~~このリズム ビートって言うの?
適当に体を動かすのに丁度良い♪
と、言う訳で昨日は(人が見てたら豚の踊りかもしれませんが…)
ABBAの曲で、適当に体動かしてテンションUPしていました。
リズムって大切ですね~
ストレッチにはクラシック (私はね)
パッフェルベルの「カノン」
J・Sバッハ「チェンバロ協奏曲」
などは、脳波がユルユルになって 曲の流れに合わせて
身体を伸ばすのに最適。 (最近してませんけれどね…)
やはり、無理にでも体を動かす習慣にしないと
自己消費能力が、坂を転げる様な状態ですから・・・
坂の勾配を、何とかかんとか、緩くして「体力UP」=「血管力UP」に繋げないと…
このまま、ゴロゴロ坂を下って…気が付いたら雪だるまですもんね。
重たい体にムチ打って、頑張らねば…
**************
天気 : 小雨
只今の室温 : 21.6℃ 8;11
今日は今にも降り出しそうな空模様で
午後からは雨の予報。
静か過ぎるほど静かです。
まずは、試掘りした「自然薯」
皮を少し厚めに剥かないと、黄色味が強いですが
中は白くて粘りが強くシャキシャキですから、
これなら、ショウガと共にふる里の友人に送っても大丈夫!ですね~
昨日のフルイをかけた「粉ショウガ」と
どうしても残ってしまう部分 ↓ (これは、調理用にしましょう)
ホント、極僅かなのよね~。 でも、その分凝縮されてるから
使用は、少量で良いのかもね。
「セプタードアイル」 実に良い香りです。
抜いて根を乾燥させてたのに…まだ元気な「オレガノ」 強いね~
今度は此処に「モグラ穴」
またしても鶏糞投入して、穴を塞ぎました。 (オーホッホ!)
これは…??
蟻穴か?
穴ばっかりの我が家です(^_^;)
(以下、幼虫が出ますのでご注意)
葉っぱにこんな穴が開いたら、裏に「クシヒゲハバチ」の幼虫が…
葉の裏に居ますので、イチイチ葉っぱをひっくり返さないと解らないのがね~(-_-;)
もう、ホント薔薇は「病気と害虫」ばかりで、流石に嫌気がさしてる私です。
それでも、こんなに綺麗だと・・・やっぱり捨てられないし・・・(悩みです)
さて、今日も「食材」との戦いの始まりです。
何事も「適量」が一番ですが…そうはいかないのが世の中ってもんでしょうか?
******************
天気 : 曇天 のち雨の予報
只今の室温 : 22.0℃ 9:26
今日は、午前中晴れ、午後から曇りそして夕方パラパラの雨。
天気が安定しませんね~。
乾燥ショウガ、フードプロセッサーだけでは粉末にならず
ドリンクにすると、ショウガが口に残り…辛い(^_^;)
そこで「ブレンダー」で「粉末」に。
それでも、粒々が残るのを、フルイにかけて…
あ~~~、思い起こせば、此処までにする過程…ホント大変だったぁ~。
粉末ショウガ(天然乾燥)だと高い訳が解るわぁ~。
大量のショウガも粉末にすると、ほんの少しにしかならないし。
「苦労」が目に見えないのが「やる気をそぐ」って感じ!!
さて、自然薯とサツマイモの試掘り(前回は早かったので)
(↑) 良い感じね。
(↓) サツマイモは長雨の影響か…出来がイマイチ。
こちらは、チェイランサス…夏も越して何だか株が立派になってきました。
ポリアンサも咲きだしました。
モグラ穴、今日は問題なし!
猫の足跡?? まさか?ハクビシン??
夜間パトロール?も、近頃頻繁です。
「セプタードアイル」
コロンとしたカップ咲、香りが良くて♪
ただ、地植えにするとシュラブなので、大株に育つので鉢管理です。
散歩で…
「ゴンズイ」
秋深しですね~~。
私の一番嫌いな草!! 「センダングサ」
この種!! ホント、カギで衣類を引っ掛けてベタベタ付いて
始末に悪い!
しかも、どこででも生え、背丈も高く伸びて…厄介至極!
大嫌い、大嫌い!! 大大嫌い!!
さて、夕方のひと頑張りしましょうか!!
※ 東京で同級会の開催案内届く
行く気…ちょっと無い感じ…来年参加にしよう(^_^;)
******************
天気 : 晴れ/曇/パラパラ雨
只今の室温 : 24.0℃ 16:24
昨日は、重ね着するほどで
「寒い!」って感じだったのに…
今日は一転して「暑い!」
また半袖…(-_-;)
で、また明日気温が低くなって、明後日はまた夏日になるらしい…
花も野菜も大変だわ~~~
そんな中で、ツルなしえんどう≪絹サヤ≫が発芽♪
ネキリ対策に「卵の殻」一応撒いてます。
そして今日もまたモグラ穴見っけ!
モグラも必死に穴あけしたみたいで、運び出した土で夏水仙が隠れるほど!
今度は、穴の中に「鶏糞」(臭いから逃げるかも!と、思って)入れて見ました(笑)
モグラと私の「いたちごっこ」です。
ん「モグラたたき」ゲームかな(^_^;)
さて、植え返した「クリスマスローズ」
良い具合に葉っぱの展開が始まりました。
ヘロヘロの「W ピンク」に新しい葉っぱが♪
枯れた!と思っていたチビ「ニゲル」
根が生きてたんですね~葉っぱが出そうです
そして3年目になってもなかなか大きくならないクリロ…
いつ咲くんでしょうね~?
とりあえず箱植えしたクリロも今のところ元気です。
葉っぱも展開し始めました♪
うまくいけば、、再来年の2月に花が見られるかもね。
そして~~、ウチのニャンコ姫。
布団から顔だしてこんな感じで寝ます(笑)
可愛いけれど、時々「大ボケ」して、私の手に噛み付いてきたりします
何か「敵」じゃないかと勘違いするようで
噛み付いた後、ハッと気が付いて…下向いて何処かに行きます(笑)
猫もおかしなものです。
*************
天気 : 晴れ 暑い
只今の室温 : 25.2℃ 19:44
チューリップの球根、早く植付しないと…(-_-;)
でも~~~
困ってしまう~~~~
どうする??
球根60個
何処に植えるのさ!!
はぁ、悩みばかり…(-_-;)
う~~ん・・・・何を抜き取る??
う~~~ん、困った…
困った、困った…
モクラの警戒心を高めるためには
しょっちゅう、土を掘るのが良いとは思う!
グランドカバーが茂れば茂る程、モグラの思う壺!!
だったら、グランドカバーを取るか?!
で、スコップで、掘り返すか??
新たな悩みが浮上してる我が庭です。
※ 追記
思ったより早く雨が降って来まして…
私の部屋の模様替え!決行!
狭い部屋を如何に広く使うか…まぁ、何度家具の配置を変えたところで
そう変わる訳ではないのですけれど…ね。
気分転換と言いますか…秋冬バージョンに変えた!と言いますか…
ウチのニャンコ姫(年寄りですが)が、陽だまりポカポカの場所で
グースカ寝られるように!です♪
******************
天気 : 雨
只今の室温 : 19.9℃ 18:54
今日も何か変な天気
晴れそうな曇るような降る様な…
昨日
「やっぱりこのピンク!絶対私に合うと思うの頂戴!」
近頃低山ハイクを始めた
「代わりの買うから!」
「ちょっとそのジャケット、性能抜群なんだから!」と
おいそれと渡したくない私。
確かにショッキングピンクよ!でも、山では赤とかピンクが良いのよね!
万が一の時、見つけてもらいやすいし!!
滅多に切る事が無いピンク(-_-;)
確かに私には似合わない気がするけれど、(-_-;)
山では似合う似合わないではない!
「安全、安心、性能重視」
貸したが最後、もう戻っては来ないかも…(涙)
今年買って、まだ1度しか着ていない…
え”~~、そろそろハイクに着たい時期なのに!!
頂戴とな!! (簡単に言わないでよね~)
貸したら最後、半分以上戻ってこない。
でも貸しちゃうのよね~~~(^_^;)
流石にトレッキングシューズは、買ったようで戻ってきましたが…。
この(↓) 赤のジャケットも狙われています(^_^;)
くわばら、くわばら
****************
天気 : 曇り 夕方から雨の予報
只今の室温 : 18.8℃ 7;46
明日雨の予報ですから、気になっていた「鉢物」全て地植えしよう!でした。
大好きな「アヤメや菖蒲」もっともっと増やしたい!
苗をすぐ地植えせず、1年箱管理
株もしっかりしましたので、地植えです。
ショウマも地植え
で、午前終了!
午後は、クリスマスローズの地植えです。
何処に植えるか?悩んだ末の地植えです。
「S ピンクピコティ」
「S ピンクスポット」
そして、昨年大苗で買った ピンクW
どうも株の成長が悪いです…。
やっと植えましたので、ホッと一息!
ややや・・・こんな所にもモグラ穴「エキナセア」の根元です。
それでも枯れないのですから、強健なんですね~。
「ガウラ」も可愛いのですが…大きくなり過ぎるのが欠点で
ついつい邪険にしてしまいます。
何処か邪魔にならない場所に植え替え必要ですね~。
夏に枯れるか?と思いましたが
根元に沢山♪新しい株が出来てる「宿根ロベリア」
花を買うのも、色々な品種を増やすのも楽しいのですが…
後々、増え過ぎたりして管理が出来なくなってしまってます。
物珍しさでついつい買う!なんて事せず
本当に好きな花だけをセレクトして、管理しないと
好きな花が消えてしまう憂き目にあってしまいますね。
今、草花の「断捨離」で途方に暮れています…(-_-;)
抜いて捨てられない…(困った!)
********************
天気 : 曇り 寒い
只今の室温 : 20.4℃ 15:08
今日は、降り出しそうな空模様
思った以上に涼しい。
ピッピッピ!と、ジョウビタキの鳴き声
この鳥が来ると、いよいよ初冬の雰囲気。
さて、昨日買ってきたニンニクは下の畑に植付。
結局、今年は3袋分植付です。
ブドウ(巨峰)は、ツルバラパレードを堀上て、フェンス利用して作ろうかと植付!
まずは元肥のブレンド
「ヨウリン、牡蠣殻石灰、ボカシ、化成肥料、鶏糞、バッドグアノ」
これ等を混ぜ混ぜ!
穴を掘って、肥料と土を混ぜて、その上に土を乗せて植付!
「パレード」は鉢に植えて置きました。
***************
天気 : 曇り
只今の室温 : 20.3℃ 14:49
今日は、晴れたり曇ったり
朝の内に、毎度のゴボウをピーラーで剥き剥き!
ザルに干して…
今日も家に居ると、疲れてしまいそうなので
ニンニクの種買いにGo!
暖地系ニンニクの種を昨日植え付けましたが、ちょっと足りない!と
買い足しに出かけた!って訳ですが…
目的から大きく外れ、な、何と南アルプス市を目指してGO!
以前通りかかった時「1本うどん」の看板が忘れられず!でした(^_^;)
ところが、あちこち「コメリ」等寄り道していたら
途中でとん挫! 軟弱にも「湯葉丼」で手を打ってしまいました。(^_^;)
名物のようですから♪
湯葉で丼!成る程ね~。
宮城県登米市では「あぶら麩丼」がご当地グルメ!これがまた美味しいのよね。
丼にすると、なんかホッコリ美味しくなるのは何故??
結局、此処まででUターン
リンゴも買いたかったけれど、南部町、身延町では売ってない事が判明。
で、買い物してルンルン帰る途中で「ニンニク」の事を思い出し
急遽道変更(^_^;)
所期の目的、夕方近くになって完遂
しかも安くなってて、超ラッキー2袋も買ってしまいました。
何気なく、果樹の苗木の所を見たら「巨峰 598円」
買うでしょう(笑)
一房分だもんね♪ もっとも、ちゃんと実が付いたらの話だけれど…。
さて、庭の花
ジアルンウィックローズ
ファルツァーゴールド
ナエマ
トマトも♪
去年植えた「ポリアンサ」
梅雨も耐え、夏の暑さも耐え、ボロボロですが…つぼみが♪
ランタナの下に「カマキリのタマゴ」
冬乗り切れるかなぁ~?
*****-----*****
リンゴと熟れた柿が有ったので、コンフィチュールを。
色が悪くてちょっと、ちょっと(^_^;)だけれど、美味しい!!
そうそう、湯葉の里で売ってた「凍み豆腐」
ひじきと一緒に炊いてみました。
一口サイズなので、使い易い♪
さてさて、明日は「ブドウ」植え付けしなきゃ!です。
*****************
天気 : 曇り時々晴れ
只今の室温 : 23.1℃ 19:14
日差しが出たり隠れたり。
出ると気温も高くなって、作業が大変。
それでも、しなきゃいけない事はしないとね。
もう限界、切らねば!(↓)
少し残したのは、カマキリのタマゴが有ったから♪
次は「オレガノ」掘り起こし!(↓ 右側)
こぼれ種で別の場所あちこちで育ってますしね~。
根が張ってて、バリバリバリ…(フゥ、やっと起せた!)
ひっくり返して土を乾かして処分!
次は、はびこっている「カタバミ」等の抜き取り作業
カタバミの種って、パン!とはじけて当たるとちょっと痛いのよね!(ブツブツ)
取っても取っても、キリが無いのが「カタバミ」と「センダングサ」
カタバミはまだ可愛いけれど、センダングサの種は先端がカギになってて
服に刺さるように沢山付いて、ほんと始末に負えない!
気温が下がってきたせいか、バラも咲きだしました。
「アプリコットネクター」
香りは少ないですが、かなり強健です。
「ファルツァーゴールド」(何でもビールの名前らしいです、ドイツらしい)(笑)
生育はイマイチですが、この黄色が素晴らしい。
花弁数が少なく、直ぐ開いて散ってしまいます(-_-;)
超強健「新雪」
病害虫にかかっても、ビクともせず、グングン成長
多花性で、花も綺麗ですが…最近、持て余し気味。
「ブルーサルビア」 2年目です、今冬乗り切れるか??
剪定、剪定、剪定・・・この繰り返しに、かなり疲れてきている私です。
樹木や多年草も「良し悪し」なんですね~。
こんな面倒な管理の悩み、他ではどう解決してるんでしょうね~?
******************
天気 : 晴れたり曇ったり
只今の室温 : 24.0℃ 15:35
今日は薄曇り
気温は、あの暑かったのが嘘のよう…肌寒い。
昨日、絹サヤまきました。
と、いうのも・・「ツルなし」を間違って買ってしまったので…(^_^;)
赤花に目がいってしまって…(^_^;)
そこでとりあえず「発泡の大箱」に蒔いてみました。
「チコリ」も元気に育っています。
そうそう、昨日「植替え時に出た土」のメンテをし、天日干ししていたので
夏越しでヘロヘロだった「クリスマスローズ」(H28/5月苗)を植替えしました。
で、今朝「エルフィンさんブログ」を見て、え~~、丁寧な管理!
こんな風に(↑)一気に植えないで、一つ一つポット植えしてる…(反省)
やはり鉢管理した方が良かったかな~~~
(↓)は、こぼれ種で「ホスタ」の葉陰で元気に育った「ニゲル」
こちらは、(↓)踏み付けられそうな所で育ってる「ニゲル」
我が家では、ニゲルがこぼれ種でも良く育ち、一番成長良いようです。
可愛いと思って植えた「ユキノシタ」 あっと言う間に増え過ぎて(^_^;)
以前、花壇のラインに植えた「夏水仙」
拡張して、真ん中になってしまって…(^_^;)
寒さに弱い「スクテラリア」
枯れたかとお持ったら見事に復活し、花を咲かせ始めました。
さて、今冬は過ごせるでしょうか??
毎回、見た事が無い「芽」を見ると(雑草?)(何かの花?)と
抜くのを躊躇してしまいます。
(↓) これは一体???
大方は、雑草なんですけれどね(^_^;) でもたまにヒット!が有ったりするから…♪
****************
天気 : 薄日
只今の室温 : 22.5℃ 8;50
愛情が薄れると、バラはてきめん!
咲くどころか、病害虫でヘロヘロ。
そんな中で「コティヨン」(FL)が咲きだしました。
香り、花付き、色 抜群だと思います。
本来はもっと薄青紫色なので、ミステリアスな色も素敵です。
頑張ってる「コチャバネセセリ」
そうそう、昨日茂り過ぎた所を剪定
(切る前)
(切った後)
(通路確保!)(笑)
残骸!
ついでに、こちらも(↓)まとめました。
(まとめた後)
昨日は、強い日差しでしたので「ショウガ」もパリパリに!
F・プロセッサーで細かくしたのですが{粉状」には無理で
とっとザラザラですが、冬場のホットドリンクには支障無さそうです。
***************
天気 : 薄曇り
今日は曇りで、平年並みの気温になりそうです。
我が家では、あちこちに時計(温度計付)を置いています。
やや風が冷たくなってきたのかな…(↓)
窓を閉めたら…
ふぅ、暑かった~。
なのに、北海道では雪ですって…
日本列島、狭いようで広い!!
昨日、我が家の大事な必須アイテムの「干し用ザル」のタガの紐が
籐製だったようで劣化してプチプチ切れて…
そこで、縫い直し!!
ゼイゼイ! これで再生
毎日の「ニラ」
今回は我が家で昔から「パリパリおせんべい」と呼んでいる
ニラの揚げ餃子風。
皮が薄いのでパリパリした感じで、子供達の大好物の一つでした。
作り方は超簡単。
ニラ、ひき肉、(今回は自然薯も入れて見ました)を混ぜ混ぜ
ワンタンの皮半分に具を載せ、周囲に水溶き片栗粉を付けて
パタッと閉じて、油で揚げるだけ!によく合うんですよね~。
昨日はかなりの数作れました♪
そうそう、ショウガの佃煮!!も。(ホッホ)
美味しくて、ついつい食べてしまいます。
*******************
天気 : 曇り
只今の室温 : 22.8℃ 8:16
暑い!
暑い!!
もう、外仕事してるとクラクラ…
上の畑の様子
後半、長雨でもう野菜ボロボロ…
まぁ、何とかまだ収穫できそうなピーマンなど
ジャガイモもイマイチ(沢山収穫しても仕方ありませんけれどね)
ため息出そうに成長悪いブロッコリーなど
白菜に至っては…(-_-;)
今年は、長雨に加えて「モグラ」被害も有って(涙)
土壌が良くなって、ミミズなどが沢山居ると…モグラも…(-_-;)
自然の摂理とはいえ、厳しい事です。
大根もまだこんなもん…
割と良かったのが「ゴボウと自然薯」
さて、下の畑は??
昨年は収穫時期だった「葉物」 今季は惨憺たる…
サトイモと生姜
ショウガの根元
玉ねぎとニンニク植付場所(マルチ)
ニラとラディッシュ
甘柿にキタテハ
ま、例年よりググッと少ないとはいえ
何とかかんとか、食べてはいけそうです~。
***************
天気 : 晴れ 暑い
只今の室温 : 27.8℃ 14:18
10月もあと残すところ10日
あっと言う間
暑い、寒い!と言ってる内に、もう何十年も過ぎてしまいました。
遠い昔の事は勿論、近々の事も「はて?何してたっけ?」と
思い出すにも苦労する位・・・あ~~~~、年重ね過ぎ!
こうしてせっせとブログに綴っていないと
「検診」した事も「いつだっけ?」と分からなくなってしまいますし
花や野菜の事は、なおの事「忘却の彼方」ですから。
さて、私は「寄せ植え」にしていた花が盛りを過ぎると
つい面倒で「地に」落としてしまうのです…
で、いつの間にか、巨大化してしまい・・・(^_^;)
毎年せっせと切りつめないと、もう、どんどん大きくなってしまうんですよね~。
小さい頃は可愛らしかったのに…
大きくなると可愛らしさが半減するって、ちょっと可哀想だけれど。
シュウメイギクは、本家本元が今年枯れて
別の場所に少しずつ移動してる感じです。
この花は好きなので、枯れないでいてくれたら
それでOK!なんですが。
*****************
天気 : 晴れ
只今の室温 : 24.0℃ 8;00
今日も暑くなりました…
夏日、今だって室内温度 27.1℃です。(くらくら)
D2に行ったら、チューリップ球根安かったので購入
黄色球根が1袋不足で安くなってまして…
で、が「ピンク、黄色」
私が残り「白、赤、紫」各20袋、計60個
何処に植える??
で、あちこち探し歩いていたら
「ジ・アルンウィックキャッスル」綺麗に咲いてました
あら、色はかなり薄いけれど「ファルツァーゴールド」も
昨年初めて開花した「S 赤紫」 株が大分大きく育っています。
命名「一子」(我が家初ですから)
完全に抜き取られたと思っていた「クレマチス」
生きてました♪
チューリップ何処に植えようか?
ここかな?!(↓)
すると~~~
やや、何か所かに「モグラ穴」
悔しい! 殺鼠剤みたいな、モグラ殺しってないのかしらね??
さて、野菜が今年余り良くないなか、ラディッシュが採れ始めました。
後は、毎日収穫できる「ニラ」
こんな時は、冷凍保存していた「トマトやインゲン」大活躍
ツル首カボチャをベースに
冷凍野菜投入して!
殆ど水を使わないし、煮えたら後は肉を投入してクツクツ(カレー)です。
ラディッシュの葉っぱは、お浸し
昨年の今頃は「京菜、小松菜」等が沢山有りましたが
無ければないなりの代替野菜ってあるもんですね~♪
「土」に感謝です。
**************
天気 : 晴れ
只今の室温 : 27.1℃ 18:14
今日も晴れています(すっきりではないけれど)
昨夜はちょっと暑くて…寝苦しかった。
夏仕様で寝るのはちょっとね!と思ったのがいけなかったかもね。
ふる里の友人と昨日は延々1時間以上!
なんたって「ココス通い」した仲ですし(^_^;)
仕事してる彼女は活き活きだなぁ~って…(いいなぁ~)
仕事辞める事に躊躇してなかった私ですが
彼女と話すと、また仕事したくなってしまう私です。
今年、仕事関係の残していた諸々の本や資料
処分してしまいましたのに (未練たらたら・・・です)
ふる里に残っていたら、嫌でも仕事続けてたんでしょうね~
ブランク5年…今ではもう、脳がスカスカで無理だわね(笑)
さて、後2~3日は、夏日みたいで…
半袖、もうちょっと出しておくんだった。
春眠暁を覚えず と、言いますが
秋の微睡はそれ以上…朝のあのぬくぬく感と目覚めにくいあの感覚
秋眠 暁を覚えず 処々啼鳥を聞く
あ~~、起きられない季節です(^_^;)
*****************
天気 ; 晴れ
只今の室温 ; 24.5℃ 8:21
今日は、晴れて気温も高くなり…夏?
夕方、故郷の友人から電話が有り…
「今日は暑かった~、真夏日ちょっと前位よ!」と私
「え~~~、こっちは20℃あるかないかよ。
このところの冷え込んだ朝にはストーブ付けたりするし」と友人。
彼女は、以前から暑がり…そんな彼女がストーブ付ける位だから冷え込みも相当なもの。
結局、狭いようでも広いのよね、日本は!が、二人の結論。
さて、検診に行く前に試し撮り
マクロで。 此処までが限度(涙) しかも、直ぐ、フラッシュが…(-_-;)
マクロでこんなもんですか!(がっかり)
フラッシュ切ると…(晴れて明るいのに)(-_-;)
なんかね~~~、頂けない!!
私には使いこなせないし、撮り難い!!
結局、コンデジに戻ろう!でした。
***************
天気 : 晴れ
只今の室温 : 26.4℃ 19:47
今日は朝から晴れ
予報では、気温がかなり上がるらしい!
夏物仕舞おうとして、(ん?いや待て待て!)
で、数枚残して、秋冬物出しました。
昨日は薄手のニット着る程の温度で
今日は、真夏日手前…ですって~~~~~
どうなってるの?近頃の天気??
まだ少し乾ききらなかったショウガ、レンジで1分弱ずつ
何度かに分けて「チン!」
それを、F・プロセッサーで細かくして「ドライジンジャー」の完成!
ボールで1つ分のショウガ…細かくしたら、片手でつかむ量程度…
(苦労したのにね~~)
で、昨日も懲りずに薄皮むいて
(カメラの違いで、こんなにも…)
(↑ コンデジ)
( ↑ E-520は、此処まで引かないとシャッター押せない)(-_-;)
で、今回は、晴れが続くのでスライサーではなく包丁で適当にスライス!
そうそう「ショウガの佃煮」も作りました。
さて、図書館から借りてきた本
切り紙で花を作る?
(↑) こんな感じに作れるらしい…
(↑) 時短料理が出来そうかなぁ~♪
私のカメラ (左)がPanasonicのデジカメ
これはなかなかの優れもの!! これの継続を買えば良かった!と後悔。
(コンデジ fuzi で撮影)
(デジ眼で撮影)
あ、パナでも写せば比較が出来たんだわ~~(残念)
さて、今日は「乳がん検診」と「胃がんリスク検診」
この検診が終われば、今季のガン検、基本健診終了!!(ホッ)
******************
天気 : 晴れ
只今の室温 : 23.1℃ 8:27
一日中雨でしたので…
使いこなせてなかった「デジ眼 E-520 」の本
ひっぱり出して勉強(^_^;)
チョウ、野鳥を撮るために、昔買ってたものです。
標準の他に望遠レンズ付きですが
もっぱら、望遠だけ使ってました。
望遠だと、接写のように写せたりもするんですよね~。(↓)
しかも周囲がボケて良い感じだし…♪
でもね~、望遠付けて歩き回るのは・・・人目が気になるし(^_^;)
大きくなり過ぎるし…重いし…
と、言う訳で・・・
標準レンズで、これから写してみる事に!
でも「接写」がイマイチ…
ズームも出来ない…(そうだったんだぁ~)
使い難いね~、デジタル一眼って。
旅カメラ「ワンダーブック」見てると…ワォ、素晴らしい接写!
やっぱり「マクロレンズ」が欲しい!(きりがない!!)
なんで「デジ眼」買ったんだろう~??
デジカメの高性能カメラで良かった!と後悔してる私です。
何かをしては「後悔」ばかりしているしょうも無い私です(涙)
****************
天気 : 雨
只今の室温 ; 23.2℃ 16:22
今日は朝から雨 です。
日中雨脚が強くなるとか…。
さて、鉢物は水管理が大変なので
ついつい、地植えにしてしまいます。
すると・・・、想定外に大きく広がったりして
切るのも可哀想!と、そのままにしておくと、最早、手が付けられなくなったりして…
「ニチニチソウ」も、あちこちでこぼれ種から発芽
あっと言う間に大きな株になって、他の植物を脅かす存在に。
(↑)こんな大株があちこちで、わがもの顔で育ってるんですから
かなり強い植物なんですね。
近頃は「地植え」も考えものだわ!と、無計画に植えた「つけ」で
頭を悩ます日々です。
無計画と言えば、チョウを呼ぶ花「ブッドレア」も
我が家ではちょっと困った存在に…
切っても切っても、旺盛に伸びて・・・
いつも「思い」が先に立って…後で「こんな筈じゃ!」と
後悔する事ばかりです。
一番の後悔は「バラ」
美しく薫り高い庭・・・そんな夢は、害虫と病気と
剪定枝の処分で、もう、後悔の日々。
雑草を取ろうとすると、棘で痛い目に遭うし…
腫れて化膿して病院に行く事も!
近頃は「バラなんて植えなきゃ良かった!」と、日々後悔。
でも抜き去る事も出来ずに…
こんな筈じゃなかった…です。
とりあえず、バラは「鉢管理」で小さく育てる!にしましょう!
地植えで大きく育ってるものは、冬剪定でかなり短く切って
なるべく大きくしない!を目標に!!
なんでこうなっちゃったかなぁ~~~~~
自分でまいた種とはいえ…浅はか過ぎた!!
あ、そうそう「チコリ」が害虫被害に!
チコリに?よく見たら根元に「ネキリ」が!!
蓼食う虫も好きずき…と言いますが…ネキリやヨトウムシは、
何でも食べるんですもんね。
元気に育て!チコリ! 害虫に負けるな!!
***************
天気 ; 雨
只今の室温 : 22.8℃ 8;13
今日も良く晴れて、気温がUP
夏日手前
暑かったり肌寒かったりで、ほんと疲れます。
今日は、図書館へ本を返しに。
行くとまた借りるのよね~。
リサイクル本、お一人5冊まで!ですって♪
福井、秩父、千葉、伊勢志摩の「るるぶ」を頂いてきました(笑)
いずこも行ってみたいなぁ~と思ってる所です。
さて、ショウガ…
収穫もサッサとしないと繊維質が出て硬くなるので
毎日追われています。
今年は、長雨続きで、もっともっと早くからしたかったのですが…
天候には勝てません。
まずは「私流 甘酢ショウガ」
掘ったショウガを「ジェット水流」で土を流し
その後、残った土を丁寧に洗いながら外側の皮をはぎます。
剥ぐ前
取った後
薄くスライスして、沸騰したお湯でサッと煮ます
(くぐらす程度ではなく、再沸騰するまで)
密閉袋に、ショウガと砂糖を交互に入れ
最後に酢を入れて、空気を抜いて完了
後はこのまま暫く置いて♪
以前は、果実酒用のビンを使っていましたが
少しずつ何度かに分けて作りたかったので
袋で作る!にしました。
今日もまた「ショウガ」が… まさに、戦いです。
昨日のゴボウが乾燥しましたので、
今回は、スライサーで薄く削いで、ショウガの天日干し!
カラカラになったら、F・プロセッサーで細かくして
冬場の飲み物に入れようかと♪
出かけたついでに買い物。
毎日の様に種る「キノコ」
数種類をMixして冷凍保存
袋に小分けして、空気を抜いて、ジップロックに入れて冷凍です。
今回は「エノキ、シメジ、エリンギ」でした~。
そうそう、先日試しに取った「柿」が美味しかったので
今日、色付いたのを収穫
富有柿と次郎柿です!が、かなり大きくて♪
無農薬有機栽培の我が家の果物、出来るなんて夢のようです♪
植えてみるものですね~~~♪
昨日の夕日
明日は「雨」の予報
ゆっくりできるかしら??
******************
天気 : 晴れ
只今の室温 : 24.9℃ 14:48
晴れてピカピカ!
気温もUP♪
あ~~、こんな日は「5合目」まで行ったら
見晴らし最高でしょうね~~~
でも、しなきゃならない事が山積み(涙)
生育は良いのですが、虫を呼びやすい「ブラッシュノアゼット」
切ろうかな…と思案中
コーデリア
ソフィーズローズ (背丈も低く、丈夫)
ローズマリー
大分翅が傷んだ「ウラナミシジミ」 頑張ってます。(がんばれ~)
蛍光ピンクが可愛い「うらら」
大きい鉢に植替えしました。
バラは、管理が大変なので出来るだけ「鉢植え」で小さく育てる事に。
枯れた物を取り去って、土の復活作業!
居る居る…コガネムシの幼虫たちが!
セッセと捕って、もみ殻など混ぜて、乾燥作業!
昨日地植えした「ニゲル」に日差しが当たり過ぎ!
なので「寒冷紗」で日除け!
ぎゃ~~~、昨日地植えした「W-ピンクのクリロ」の脇にモグラトンネル!
潰したら、ベコッとなって…
慌てて土を入れて、もみ殻かけときました。
水捌けが良くなかったのか?生育不良の「S ピンクスポット」
ダメもとで、水はけの良い場所に地植えしなきゃ…
「ゴボウ」乾燥終了したので、次の作業に取り掛かり!
太ゴボウ3本で、こんなもんよ…(-_-;)
まだ処理していなかった「ゴボウ」を、またまたピーラーで。
疲れる…
でも、お日様待ってないし…
「3回目の乾燥ゴボウ作り」でした~。
残りはこれ(↓)
重なった部分の土を綺麗に洗って
薄皮剥ぐ作業…
でも、昨日痛めた「右薬指 関節」が赤くなってちょっと腫れて痛い!
もう、作業は無理かもね…
「乾燥ショウガ」作りたいんだけれどね~~~
*****************
天気 : 晴れ
只今の室温 : 23.9℃ 14:35
今日は、曇りで推移
玉~~~~に日差し。 故に気温は上がらず!
こんな時は「外仕事!」
「竹」で作っていたツルバラの誘引支柱
竹がもうクタクタ…なので、一気に取り外しまして。
ツルバラも後で切ってしまおうかと!
一旦「ハサミ」を持つと止まらない!
あちこちチョキチョキ!
ウ~~ン、目に余る「ガウラ」を堀上て移植し
その後に「土と堆肥」を足して、均して。
次に、雑草取りやすいように踏込部を作る為
凹にしていた花壇を、平らにして「ムスカリ」移植
苗作り様の「シンディスイート」抜いたら…
あれまぁ、3個実が付いてました(笑)
苗作り用には実が付かない!と書いてあったんですが、出来るもんですね~(笑)
ここで「昼~~~~」
昼食後直ぐに
(食後直ぐチョコチョコ動きは、血糖値スパイク予防ですからね~)
手始めに、プランターで大きくなった「ニゲル」の植替え!(↓)
根が張ってて、抜くのに四苦八苦
今度は根が絡まって、解くのに一苦労!
まぁ、何とか分けて・・・植付。
「ニゲル」だけがかなり増えた我が家です(^_^;)
次に鉢物移植 (W ピンク)
(SW 糸ピコティ)
(SW 紫)
今日の移植は此処まで。
「ニチニチソウ」に被われていた「黄 スポット」
来年2~3月に咲くと良いなぁ~♪
後は、この生い茂っている「ランタナ」を整理しなきゃ!
夕方からは、「乾燥ゴボウ」作りと「甘酢ショウガ」づくり
ただ今、指の使い過ぎで「右薬指」が猛烈に痛みロキソニン湿布貼ってます(^_^;)
まだまだ「ゴボウとショウガ」が有るので、明日も戦いです(涙)
************
天気 : 曇り たまに日差し
只今の室温 ; 21.8℃ 20:51
今日は全国的に晴れマーク
ところが、ここは曇り夕方一時晴れ…の予報…
はい?
他所の地域と迎合しないのね~~~(・・;)
夏物一部残してましたが・・・
いよいよ仕舞っても良いのかもね。
朝から発する言葉は「寒いね~」
温かさに慣れ過ぎた体は、急な気温の低下について行けません(涙)
「コタツ 出そうか?」と私
「バカ言え!」
20℃の室内気温なのに、何か初冬の寒さに感じる
「自律神経」メチャメチャになってしまってる私です。
今夜は「温野菜」料理ですかね~。
ショウガの佃煮作りましょうか…
*************
天気 : 曇り
只今の室温 : 20.4℃ 7:50
昨日は夏日手前まで気温が上がったのに
今日はまた一転して、気温が急降下…
流石にチョウ達も少なくなって
「ランタナ」にもチョウがいないので
邪魔だし、切ろうか!と思ったら…
アララララ~~~、また我が家生まれでしょうか??
「ツマグロヒョウモン ♀」が・・・
接写で写せる状態。
のんびり~~のチョウです。
これでは、まだ当分切れませんね~(^_^;)
「ホトトギス」 大分前に咲いて終わりかと思ったら
また次々咲きだしました。
そして、こんな変な気候のせいか??
キンシバイが狂い咲き
気温、平年並みに落ち着くんでしょうかね~?
落ち着いて欲しいものです。
*******************
天気 : 曇り 午後、時々日差し
只今の室温 : 23.4℃ 13:42
今日は曇りです。
しかも涼しいと言うより肌寒いくらい。
出かけたついでに、散歩。
あれまぁ、桜が…
東北では見られない木々も多々あって。
綺麗に草が刈り込まれ、生垣も整然とした公園をテクテク
円墳等が有ったり…
竪穴式住居が有ったり…
古代から明治期までの建物が移築されています。
我がふるさとには「歴史的建造物」が有っても、
移築保存どころか、整然と管理された公園すらなくて
「文化的な街を目指す」の市民憲章は一体何処?なんて
みんなで語り合った事を、思い出します。
今ではそんな素晴らしい建造物も、津波で一瞬のうちに消え去ってしまい…
後から、後悔しても始まらないのですよね。
残念な事です。
「建物」は、その町の「歴史を表す」目で見る大きな参考書
大事に次世代に繋いでほしい…なんて思いながらの歩きでした。
****************
天気 : 曇り 午後にたまに日差し
只今の室温 : 23.2℃ 13:32
今日は良く晴れまして
気温もぐんぐん。
ちょっと動くと汗ばみ、静かにしていると風が冷たい。
やっと晴れてきたので「乾燥ゴボウ」作りました。
乾燥ゴボウは超お手軽に、料理にさっと利用できるのが利点です。
ピーラーで薄く削ぎますから、太い牛蒡でも楽ちん。
干す「ザル」には、網戸用ネットを洗濯ばさみで止めて使用すると
細くなったのもザルの目から落ちずに便利!
洗いも簡単!!
完成!
さて、今春地植えしたクリスマスローズ
(SW ピンク)
(S アプリコット)
(S ピンク)
ニゲルのこぼれ種
( ↑ 親株)
堀上げて、プランターに植えると直ぐ大きくなります。
(↓ 今春 こぼれ種から発芽したのを植えたもの)
(↓ 昨春のこぼれ種 プランター植えのままで今春開花)
地植えの「S 白」
地植え「ニゲル」
どうも我が家では環境に合うようで「ニゲル」の成長が良いみたいです。
何で、砂利の間とか…??
過酷な環境で良く発芽するビオラ
不思議です(笑)
***************
天気 : 晴れ
只今の室温 : 24.5℃ 17:04
なんて涼しい一日でしょう。
エルフィンさんが種蒔きしたので、
私も早速真似て種蒔き!!
我が家の少ない品種のクリスマスローズの交配種と
頂き物の種を、ポット蒔きしました。
採種したものを重ねて、鉢に入れて
土を乗せて、秋まで木陰に放置してました。
種は「新鮮」な感じで保存されていて♪
「番号」ごとに、交配品種名をメモしておいて。
「ボールペン字」は、私が初交配したもので
「赤」は頂き物です。
このまま木陰で、乾燥し無いように管理しながら発芽を待ちます♪
花が咲くのは3年後…長いですね~~~~~~~~~
さて、クリスマスローズの鉢物
「W レッド」 割と生育順調
「SW 糸ピコティ」 これも順調
「S ピコティ」
「SW パープル」
「S ピンクスポット」がイマイチかなぁ~
来年の2月には全て咲くかな??
同じ様に育てているのに、元気が良いのと悪いのと…不思議です。
やっぱり、先天的に「良し悪し」は決まっているのかもね。
さて「サトイモ」 今年は小ぶりです。
ジェットで洗ったら、皮が剥けちゃった(^_^;)
他に、サツマイモ、ゴボウなどが収穫してきました。
ゴボウはいつものように、ピーラーで削いで天日干し!
簡単になんにでも使えて、超便利です♪
初収穫の柿は大きさ上々なのに…虫食い(しょうがないけれどね)
**************
只今の室温 : 23.5℃ 16;15
曇り時々日差し! はっきりしませんね~。
気温も低めで推移
お風呂掃除は、天井まで洗ったので流す時に
ボタボタ水が頭、身体にかかって…今日の気候ではちょっと寒かった(-_-;)
「レインハット」用意した方が今後の為に良いかもね
!!
トイレ掃除のブラシ「柄が長くて、ブラシ部分が大きめ」のを先日買って…
これなら楽だろう!と思ったのに!!
まるで駄目!!
細部に行き届かないし…長い柄が逆に邪魔だし…(買い直し!)です。
掃除始まると止まらない!
あっちもこっちも拭き掃除。
やっと終わって、外の空気でも吸おうかな!と出たら
今度が「雑草」が気になって!
でもまずその前に!「クリスマスローズ」の種を埋めておいた鉢から
種を取りだして、「蒔く準備!」
で、いよいよ雑草退治!
始まると止まらないのよね~、結局「剪定ばさみ 」まで
取り出して、あっちチョキチョキ、こっちチョキチョキ!
今日は頑張ったので、「チョコ」食べても良いんじゃない!って(^_^;)
アァア、甘い物断食!って出来ないものですね~。
さて、木の下で夏越しさせていた「クリスマスローズ」の鉢。
新葉が展開始まりました。
一番元気がなかった「W」も何かちょこっと新葉が。
少し日向に慣れさせてから、地植えしましょう。
こぼれ種で育っている「ちびクリスマスローズ」
どんな花が咲くか?楽しみです。
「エキナセア」
「オレガノ」 気が付くと、あちこちにこぼれ種で増えてます。
「宮川早生」は、病気で落ちたり、虫食いに遭ったりです…
薬撒かないから仕方ないのですが。
でもまぁ、2/3は食べられるかもね。
そうそう、キノコ が生える土壌は良い!なんて、何かの本
で読んだ記憶が有って
あちこちに変なキノコが生えてますが
土壌が良くなってる証拠だ!と、何か嬉しい気分で眺めています。
近頃大分大きくなって、ご近所の茶農家さんたちも
「お茶の木じゃない!」と、声かけて行きます。
これで「お茶 」作りたいのに…暇がない!
新芽は「天ぷら」とか軽く「炒めて」も美味しいので
いつも料理に利用です。
今回新芽摘んだら、切り戻して
5月の新芽、楽しみにしましょう♪
***************
天気 : 曇り時々晴れ
只今の室温 : 23.4℃ 13;42
今日もすっきりとは晴れず…
鉛色の空。
このところのジメジメ…
お風呂に入る度、(シャワーの水がお湯に変わるまで)
それを活用してあちこち洗うんですが
やっぱり、色々気になる場所が…
なので、ピカピカの晴れじゃないけれど「お風呂掃除」決行!
「トイレ」も…となると、終わってホッとするまで意外に時間がかかるのよね。
クリロの種まきが気になってるんだけれど…
天気が悪かったり、雑用が有ったりでなかなか落ち着けず
いまだに手を付けていない…
18日の今季査収の健康診断が終わるまで
なんかバタバタが続きそうだし…(-_-;)
毎日、毎日、何でこうバタバタ忙しいんでしょうね~~~
さて、頑張りましょうか
****************
天気 : 曇り
只今の室温 : 22.8℃ 8:21
午前中雨、午後は雨は止んでどんより
買い物に行ったら、「野菜が高い!」「野菜が高くてねぇ~」と
聞こえてきます。
でも「ブドウ」はもっと高い!
一房が1000円近い、以上のもあるけれど!
何でこんなに高いの??
新品種じゃなくても良いのよ! 昔の普通ノブドウでね!
でも、そんなブドウはもう店頭には無いのよね~~~
誰が食べるんですか?お高いブドウを・・・(ブツブツ)
やっぱり「ブドウ」は作ろう!!!
さて、「オンシジューム」って、ホント丈夫!
外に置きっぱなしで、花が咲いて…手がかからない!
テントウムシもチョコチョコ動き回っています。
これだから、殺虫剤かけられない(^_^;)
チャバネせせり?コチャバネセセリ?
「ホトトギス」は、梅雨時に咲いて、涼しくなったらまた咲きだしました。
今年は、植替えしなきゃね~。
「モミジ」 まだまだ色が出てきてませんね。
平泉・中尊寺参道の両側から覆い被さる様な紅に彩られたモミジ
綺麗だったなぁ~~~
あれまぁ、想定外の所でトマトが咲いてました。
蓼も、こうして見るとなかなか♪
野鳥が運んでくるんですね!
「万両」が育ってます。
これに「千両」が加われば、おめでたくて良いのですが。
************
天気 : 雨/曇
只今の室温 : 25.5℃ 14:08