fc2ブログ

ガーデン&ベジタブルLife

草花愛でて、野菜作って♪にゃんこと過ごしてまったり生活(著作の放棄はしていません)
MENU
9月の庭

金木犀、サンマ、イチジク

今日で九月も終わり!

早い~~~あと3か月で2017年…はぁ~


今朝は曇りで涼しいですが、9時過ぎから晴れの予報。

それでも夏日にはならないようですから、ホッと一安心。


昨日、ニュースで「パパイヤ栽培」(多分露地と、ハウス)収穫始まる!

え?パパイヤ、収穫まで育つんだぁ~


完熟前に収穫するようで、1個がかなり大きい!

5月に植え付けて…なんて言ってましたが・・・

は?数か月でここまで育つ??


周辺の農家さんが視察によく来る!なんて話てました。

私も行きたいくらいだわ!!



さて、窓を開けるとサァーッと金木犀の香りがなだれ込んでくる!

なだれ込む!とは、ご近所さん宅それぞれに「金木犀」の大木が育ってまして、

DSCF8869_1.jpg

( ↑ 前の家からも)

まるで我が家を取り囲んでるかのような感じですから

その香りは、もう我が家の為に有る様な♪

DSCF8870_1.jpg

( ↑ 後ろの家からも)


道一杯に花が広がって散ってる所もあります。

此処の地域は「金木犀」が大好きなのか?と思うほど、

何処の家にも有り、驚きです。



木陰で、夏を過ごしたクリスマスローズの鉢の一部に

成長が悪いのが有ります(↓)


DSCF8871_1.jpg

(葉っぱが枯れ気味 ↑)

(↓ 売れ残りで、買うかどうか迷った大株のW 、以前からそうでしたが…

成長が悪い)

DSCF8872_1.jpg

この2株が、我が家の問題児ならぬ問題株!

10月になったら、地植えしてみようかなぁ~と思案中。





おや!変な実の付き方した「イチジク」みっけ!

DSCF8873_1.jpg

カラスの餌食で、収穫できなかったので

ネットをかけてみましたが…ネットから外れた所のが…大きい(^_^;)

また、餌食になるかも


「イチジク」って、1個ずつ実が熟すので「イチジュク」から

名前が「イチジク」になったんですって~、へぇ~です。




昨日やっと「佃煮」作り終った途端に「ピンポーン」

箱見てギョ!

DSCF8863_1.jpg

またサンマです!(笑)

DSCF8862_1.jpg

これで、今秋3箱目…


「秋=サンマ」の故郷ですから、誰しもが思いつくのが「サンマ」


ふる里の味「サンマ」が離れた人間には恋しいだろうと、みんな思うんですよね。

私も故郷時代はそうでした。

「サンマ」送るのが一番喜ばれる!って。



みんながそう思って信じて疑わないので、「サンマ」が重なって到着する。

こんなアクシデントも発生する訳です


さんまの季節はサンマづくし、 カツオの季節にはカツオ

有り難いのですが…たまには「ワカメ」が欲しい!(笑) と、思う私です。



で、昨日の佃煮

DSCF8865_1.jpg

DSCF8868_1.jpg

ばっちり!  酢もかなり入れたのですが、酸っぱさなどはなく

多分、誰も酢が入ったなんてわからないと思う位♪

唐辛子も、ほんのりピリッとが、味を引き締めてる感じです。


そして~「栗・落花生ご飯」

DSCF8866_1.jpg

とりあえず、頂き物の「栗」も無事食卓にのりました


さて、今から「サンマ」と格闘! です(笑)




※ あ!そうそう「金木犀」って憧れと思い出の花だったのよね。

女子高でしたが・・・、3年生になると旧校舎へ移動。

なんか、旧校舎へ行くって、大人へ1歩近づく様な…


で、3年生達の文集には「金木犀の香りが忘れられない」とか

「金木犀の香りが教室へ漂ってきて」とか…沢山載ってたんですよね。


1年生の私は、旧校舎の3年生が妙に大人っぽく見えて

いつか私も「金木犀の香りに包まれて!」なんて思ってましたが…

あらら~、新校舎増築され…旧校舎に行く事も無く卒業(^_^;)


金木犀の香りがすると、あの頃の事を思い出すんですよね…

「花の女子高」 良い時代でした。

****************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  25.9℃   8:43






スポンサーサイト



料理

まとわりつくような蒸し暑さの中で

降りそうで降らない

降らないのかと思うと、何となく霧雨?みたいな・・・


ちょっと動くと、もう不快指数UPし過ぎ!の状態になって。



そんな中で、昨日届いた秋刀魚20本 

昨日の内に、6本刺身や焼き魚用に♪


そして~、いつもお世話になってる「農家先生宅に6本  」お裾分け。


残り8本  は、ただ今「佃煮風」に煮ています。



たまたま、今朝「あさイチ」で美味しい秋刀魚の調理法してまして

うん!これをアレンジしてみましょう!!


ショウガ、唐辛子 だけはたっぷりありますから♪

しょうがたっぷり、たっぷり!(笑)


普段、煮る時に「水」は使わないのですが…

「水」も入れる様なので、今回入れて見ました。


さて、どんな出来栄えでしょうか??


そうそう、栗の処理も終わり、今朝茹でた「落花生」も入れ

「栗・落花生ご飯」に致しましょう♪


(落花生、茹で終わった後気が付いたので、本当は生のまま入れた方が良かったかも)




※  ただ今、暑いので髪をまとめてますが…

頭頂部の髪だけが、まとめられず「林家三平師匠」の頭と言いますか…

「宇野千代」の頭と言いますか…


中途半端の長さの髪って、ホント始末に負えない


種蒔き

玉ねぎ追加蒔き、サンマ、栗

今日は朝からどんより。

昨日も午後から雨…

今日も…のようです。


こう、長雨が続くと「何もかもダメ!」

種を畑に蒔けば、土砂降りで流される…

苗は、土だらけでダメージ大きい


で、急に晴れると気温が高くなり、腐ってしまうし…

秋冬野菜に期待は持てない感じです。


さて、昨日、ご近所さんから大きな栗を頂き

夕方には「さんま 」が届き…

キッチンには「サンマルツァーノ」や「野菜」がのこっと有って・・・

はぁ、どうする??  ゼイゼイ


今日も戦いが続きます!



昨日、半分でお手上げした「栗」  

今日は、初めての試み「ピーナッツ」も入れた「栗ご飯」にしてみようかと。

DSCF8850_1.jpg


相変わらずのサンマ

DSCF8851_1.jpg

DSCF8852_1.jpg

今年は驚くほど水揚げが少ないのだとか…

今では「サンマ」も高級魚の仲間入りですもんね~(-_-;)




完熟トマトが有るので「サルサ」を作ってみました。


ハラペーニョの代わりに青長唐辛子

この時期は「シラントロ」も無いので…オレガノだけ(^_^;)

DSCF8848_1.jpg

うん、まぁまぁ♪





さて、昨日「玉ねぎ まりえ」を蒔き足してみました。

この天候不順で、先に蒔いた玉ねぎの出来がイマイチでしたので…

DSCF8847_1.jpg

間に合うかなぁ~??




いつも不思議なのが、どう考えても生育環境としては劣悪な

砂利の間とかで良く発芽するビオラ

DSCF8853_1.jpg


このままだと、踏みつけられてしまう事が多いのよね~




育ち過ぎて横倒しになるガウラ、何度も何度も切り詰めて

やっといい感じで咲いてます。

DSCF8854_1.jpg

DSCF8855_1.jpg



トカゲ

DSCF8856_1.jpg


モグラ穴

DSCF8857_1.jpg




種から育っている「梅」 3本

冬になったら地植えしましょう!!

DSCF8858_1.jpg



チェッカーベリーは、秋になっていよいよ元気♪

DSCF8859_1.jpg

DSCF8860_1.jpg




そろそろ、地植えしても良い頃になった「アスパラガス」

DSCF8861_1.jpg


相変わらず忙しいのが続きそうです。



仕事辞めたら、ボーっと暮らせるかと思っていたら

逆に忙しくなって…(こんな筈じゃ!) (^_^;)

生きていくって…思う通りにはならないものですね~(しみじみ)


***************

天気  :  今にも降りそうな空 

ただ今の室温  :  27.6℃  8:29





9月の庭

コキア紅葉始まる、チコリに色が♪

朝の内、如何にも降りそうな空模様でしたが

ちょっと日差しも出たりして、何となくこのまま数時間は持ちそう♪


昨夜、ザーッと雨が降り

どうも天候不安定です。

チョウも今朝は濡れた翅を乾かすのに忙しいようで…。

接写気にせず(^_^;)

DSCF8838_1.jpg


アゲハは、蜜を吸うのに懸命

せわしなく翅を動かくので、ピンが撮りにくい!

DSCF8836_1.jpg



あちこちの「クリスマスローズ」の葉っぱが虫食いに遭ってます。

美味しそうな葉っぱが他にも沢山有りそうなのに…何で?

キンポウゲ科は「毒草」が多いらしのに

葉っぱには毒が無いのかな??


DSCF8839_1.jpg




何も通路の真ん中で育たなくても…

ニチニチソウはホント強い! 

おかれた所で咲くんですもんね、何事にもめげず!!

DSCF8840_1.jpg



あれ、コキアの紅葉が始まってます。

もうじき10月ですもんね~。

DSCF8846_1.jpg

コキアは、種から丁寧に蒔き育てるよりも

こぼれ種の方が、元気に育つみたいね~。



根元まで切った「パレード」ですが、またニョキニョキ!

ツルバラですが、小さく仕立てられるならそうして育ててみようかな。

DSCF8842_1.jpg



原種水仙「ペチコート」ですが…

土の中に潜らず出てくる習性??  球根がもろ出ています。

DSCF8843_1.jpg

土が減ったとも思えないのですが…。





さて、始めて育てる「海外のチコリ」

葉の色が暗赤色になってきました。

DSCF8844_1.jpg

どんな風に育つか?楽しみです。



今日は午前中が勝負のようですから…

テタパタ動きましょうかね~。


******************

天気  :  今のところ薄曇り

ただ今の室温  :  28.4℃   8:43



自然堪能

昨日の夕焼け

今日は曇りベースの予報が、

終日「晴れ!」 気温もぐんぐん…暑かった~。


検診の帰り、に、

「スカイラークの食事券、2000円分あるから食べよう!」と

始めて、ガストに入って、2000円超すよう注文(笑)


で、会計で・・・不足分が出た…

アレ?2000円だとばかり思っていたら、

500円券2枚 あは…まさか500円とは思わなかった。

券って、大体が1000円と!思い込み…(^_^;) 


ま、こんな事もある!ってことで・・・(^_^;)



さて、昨日の夕日、とても綺麗なので

FIJIのコンデジで…

でも、ピンと合わせる位置とか、モードでこんなにも色が違う



随分考えて、買ったコンデジでしたが…

思ったような色が出なかったり…ちょっとねぇ~なんです。


DSCF8824_1.jpg


DSCF8825_1.jpg




DSCF8826_1.jpg


DSCF8827_1.jpg


DSCF8828_1.jpg



腕が悪過ぎるのか…

なかなかうまく写せない。



ちょっと暗くなると…今度はクリアじゃないし(↓)

DSCF8832_1.jpg



月夜に浮かぶ「富士」 絶対撮れないし

花火もブレブレ、  夜景もダメ…


腕がやっぱり悪いのかなぁ~~~(-_-;)



※  検診の時、診察もあるのですが…

聴診器、胸、喉の下方、左右の首の血管と3カ所当てて聴くのですが

首の聴診器って初めてかも!

血流の音、聞くんですって。


それから、甲状腺チェック!


双方とも異常なし♪ 良かった。


****************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  29.8℃   20;11


9月の庭

サツマイモ、ウラナミシジミ、落花生

昨日、サツマイモの試掘り

出来が悪い(-_-;)

う~~ん、長雨のせいか?



とりあえず、いつものポトフ風に入れて見ました。

採りたては、美味しくは無いのですが…

DSCF8792_1.jpg



今日も歩かねば…と、トコトコ。

DSCF8797_1.jpg

DSCF8806_1.jpg


足元の「コケ」は、長雨のせいか、どこも生き生き

DSCF8803_1.jpg



茶花も咲きだしてます。

DSCF8807_1.jpg

DSCF8808_1.jpg


庭では、トレニアが元気

DSCF8812_1.jpg



ムスカリも大分大きくなってきました

DSCF8811_1.jpg



花の蜜を求めて、「ウラナミシジミ」秋型が出てきました♪

DSCF8818_1.jpg


DSCF8821_1.jpg


DSCF8823_1.jpg


見た目同じ様な「シジミチョウ」ですが、実に多くの種類がいるんですよね~。



おや!、クリスマスローズの葉、食害!! 悔しい

犯虫は如何に?!

DSCF8822_1.jpg


ホント、害虫って…居過ぎて、たまりません。



さて、落花生の収穫が始まりました。

「茹でラッカセイ」です。

DSCF8810_1_20160926091654468.jpg

今年は、カラスの被害に遭って、収量も出来も悪そうです。

ま、しょうがないですね~




料理

シラントロ?

昨日、「メキシコ料理」の本を見ていて…


「シラントロ(香草)」って何度も出てくるんですよね~


何?  一体何??


あらら~~~「パクチー」(コリアンダー、シャンツァイ)の事だったのね。

こうした海外の香草って、呼び方がそれぞれ違うから

ホント、迷っちゃいますね。


で、サルサ・メヒカーナ  みじん切りを合わせる

完熟トマト 2個、  パラペーニョ 1本、 玉ねぎ 1個

ニンニク 1/2片、 シラントロ 1株、 (塩、オレガノ、オリーブオイル)少々



サルサ・ロハ (ミキサーの後、弱火で煮込む)


完熟トマト 2個、 ハラペーニョ 1/2本、 玉ねぎ 1個

ニンニク 3片、 シラントロ 1株、 (塩、オレガノ、オリーブオイル)少々



トルティージャ


トウモロコシ粉 2カップ、 塩 小1/2、 ベーキングパウダー 小 1/2

水 2カップ弱


小麦粉 2カップ、 塩 1/2、 以下上記と同様


焼いた後は、密閉容器に入れて蒸らして保温。




健康

今頃、やっと健康診断

今日は曇りベースです。

昨日、曇ってるから帽子はいいや!と散歩に行き

途中からピカピカになり、急きょ、日陰重視に変更。



今日は、その手は桑名の焼き蛤!

帽子を被って行ったら…あらららら~、ずっと曇り。


ま、そんなもんよね、 人生なんてさ! (と、うそぶく)



戻って私だけ、朝食♪


「よくまぁ、シラーッと人前で食べるの出来るんだ~!」

「平気なんだ!」

「へぇ、何とも思わないんだ!」


と、本日「胃がん検診につき朝食抜き!」のが、ブツブツ!


「明日、私が朝食抜き!!」


「ま、そんなら許してやるか!」



朝食ごときで、そこまで言う?? (^_^;)



10月には「乳がん、胃がんリスク、大腸がん」検診と続きます~。

秋は我が家の「健康月刊」でした~。


**************

天気  :  薄日

ただ今の室温  :  25.1℃  8:01








9月の庭

ユーカリ起す、防災(座椅子)

午後になって曇り空。

午前中の日差しピカピカの中  

やっと、の重たい腰をあげさせて

倒れていたユーカリに支柱!

DSCF8774_1.jpg

さて、どうなるかな?? 無事、このまま成長するかな??



ユーカリ起した後に、キノコが生えてて…(^_^;)

DSCF8782_1.jpg



DIY苦手な私がせっかく作った物(↓)ですから

取らずに残す事に。

DSCF8777_1.jpg




「モミジアオイ」には種が出来てました。

DSCF8778_1.jpg

こぼれ種で、発芽殆どしない感じです。



え?! 目の前を何かが飛んだ!

何?  oh~巨大な(オンブバッタ!に、似た)バッタ。

DSCF8779_1.jpg

通常の倍くらいの大きさ。  

(ショウリョウバッタモドキ)に似てる感じです。




え?「ニラ?!」 何で此処に?

しかも立派! (^_^;)  臭いはまさしくニラ!  ハナニラじゃないよね!(多分)

DSCF8783_1.jpg





先日バサバサになっていた「チロリアンランプ」を大幅カット!

根元がもうこんなに太くなってるとは

DSCF8784_1.jpg

これじゃぁ、茂る訳です…




さて、「防災品を生活用品で作る云々」の本を見ていて…


避難所などで、楽に座れるよう「ダンボールで座椅子づくり」を見て。

成る程!試してみよう!と、忘れない内に行動!してみました。

使用ダンボール(リンゴ用)


1)ダンボールの1辺を、底に到達するまで切って

(底)に当たる部分に折り曲げて(背の部分)とする



2)肘掛用にサイドの段ボール部分を少し切り取る。


DSCF8785_1.jpg



DSCF8786_1.jpg


完成 こんな感じ (↓)

DSCF8788_1.jpg


避難所で、これが有ったらお年寄り始め、

みんな楽に過ごせるかも♪


作り方知ってると、知らないとでは「いざ!」って時に

違いが出ますもんね。


どの位、長持ちするか?ちょっと実験で使ってみましょう!


*****************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  27.6℃   13:56


自然堪能

初冠雪&本

今朝、久し振りに晴れて

窓から「富士は見えるかな?」と、寝ぼけ眼で。

oh~~~面白い「傘雲」

DSCF8760_1.jpg


それでは「散歩」に出かけましょうか!


ご近所の園芸上手のいつも寡黙なおじちゃんが「ツツジ」の剪定

「え?今頃切っても大丈夫なんですか?」

「深く切らなきゃね。 深く切ると来年花咲かないから。」


今でも大丈夫なんだぁ~~、へえ~~

ちょっと立ち話の後、またトコトコ


oh~~綺麗なお山。朝日が当たって~久し振り~~♪

DSCF8761_1.jpg


トコトコ・・・ 分毎に山の表情は変わります!



DSCF8764_1.jpg

え?雪??

DSCF8766_1.jpg

初冠雪!! (目視ではね)

DSCF8767_1.jpg



アップダウンを繰り返すと、お山も見え隠れ。

DSCF8771_1.jpg

DSCF8773_1.jpg

傘雲も、偏西風に飛ばされてドンドン無くなっていきます。

どっしり座っている富士山ですが、その表情は刻一刻と変わって♪

喜怒哀楽の人間みたいに変わるんですよね。



さて、昨日は「返却」の期日でしたのでまた図書館へ。

今度は、こんなの(↓)借りてきました。

DSCF8757_1.jpg


「トマト」有り過ぎるから「サルサ」も良いかな。


*****************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  24.0℃   8:31


9月の庭

やっぱり雨、思いって移ろう…

10時を過ぎて…あっと言う間に大粒の雨。

ザァザァ、一時は激しく降り、雷まで・・・また「警報」か?

激しい雨も雷も長くはなく、間もなくシトシト雨に変わり一安心。


(14時にまた大雨警報)  参る~。


それにしても長~~~~~~~~~~い雨です。


今年は「秋冬野菜」不作かもね。



さてさて「庭づくり」 


故郷時代を振り返ると…

1番目は「果物が成る庭」

* リンゴ(失敗) * プルーン(実が付かず) * 梅  

* サクランボ(ヒヨドリの餌)  * スモモ(枯れる)

* カリン  * マルメロ(台風で倒れる) 

 * イチジク  * 柿 (虫食いで枯死) * モモ(失敗)

* ユスラウメ (数年で枯死) * ラズベリー (数年で枯死) 

* ポポー (枯死)  * 栗(虫食いで枯死)

結局、果樹栽培に失敗



2番目はナチュラルな庭目指し「ハーブガーデン」 (多様なハーブを植えたものの…)

しかし、ただの雑草庭のように思われ

行商に来たおばちゃんに「空家かと思った!」と言われ、(ショック!)



そこで3番目は「山野草」と「ドウダンなど低花木」の庭

これは、まぁまぁでしたが…

これから、いよいよ本格的に!の時に・・・(引越し)



そして、引っ越して5年目

1,2年は「菜園」

ただ、庭としては見た目が…(^_^;) チト、悪過ぎて。

畑も広く借りたし!で、本格的に庭づくりに着手。



そこで、

ああでもない、こうでもない…と、考えた結果。



バラと下草のイングリッシュ風!

かなり熱中したのですが…

どうも、私の感性とは合わず(^_^;)  失敗



ではどんな庭が?!  と、考えるのですが…

どうも、浮かばない…



これ!って思うプランも湧くのですが、暫くすると、う~~ん(違うかも)



何でしょうね~?  心っていつも「移ろう」ものなんでしょうか??

それとも「想像性、創造性」に、欠け過ぎてるのでしょうか??


何時まで経っても、「庭改造」に着手できないでいます。


センスのかけらもない自分に、今更ながら「愕然」としています。



※ 昨日夕方、FMで「ラ・ジョコンダ」が流れてて

マリア・カラスの出世作云々と解説してまして・・・。

オペラに疎い私ですが、成る程、俳優が演じてるように歌うと言いますか、

要するに情感がこもった歌声…そんな感じです。


マリア・カラスって「栄光」と「挫折」を味わった方なんですね~。

光が当たれば当たる程、闇も強いのかもね。


何て、ボソボソ思いながらキッチンに立ってました(^_^;)

あ~~~~~、私って、ヘ・イ・ボ・ン (良かったのか?な?) (笑)


**************

天気  :  雨


ただ今の室温  :  25.5℃   13;35


9月の庭

紫いろいろ

今朝は、今にも降りそうな空模様。

9時過ぎから雨の予報もあり、またですかぁ~

いささか、長過ぎる雨にウンザリ!です。



抜かれ過ぎて、それでなくても少なくなるこの時期

もう、いよいよ花も少なくなってきました。


そんな少ない花を撮っていたら「紫系」ばかり。



まずは、雑草扱いの「朝顔」

この種は、何処にでも生えています

DSCF8753_1.jpg



「ラミウム」は、淡い紫

DSCF8754_1.jpg



「メドーセージ」は、青に近い紫

DSCF8749_1.jpg




そして、銅紫は「アジュガ」

DSCF8751_1.jpg


たった一株のポットだったのに、増えましたね~。




花が少なくなっても、ちゃんと次に備えて水仙も発芽中。

DSCF8750_1.jpg

春になったら賑やかになるでしょうね~。

あ、日本水仙は12月には咲くわね。




ガラスの蓋していた「チコリ」は、もう蓋まで届くまで成長。

DSCF8752_1.jpg


明日は、晴れ間も出るようですから

蓋も外しましょうね~、そして追肥♪


*********************

天気  :  今のところ曇り

ただ今の室温  :  24.8℃   8:08



日記

雨ばかり、咳

朝から雨です。

また「警報」が出ました。

(14時過ぎに解除になりましたが)



このところ、変に「カラ咳」が出て・・・

最初は、左を向いて寝ると咳が出てたのですが

以後、昼でも「コンコン」と咳が出まして…。



何だか嫌な感じなので、今朝病院へ



採血とレントゲン。

双方とも異常なし(ホッ)



8月下旬に「咳の風邪」を引きましたが・・・、

その「咳」が長引いてるとの事。「感冒性咳漱」とか

長引く人で2~3月も続くらしい…。

(風邪が長引く年になりました


咳止めと漢方薬を処方されて、様子を見る事に。



朝7時過ぎに出て終わったのが13時過ぎ

長かった~。

採血の結果が出るまで、時間がかかったようですが、

半日で結果まで解るのはある意味楽チンですから、待ってもね。


結果 : 血液検査に置いても炎症反応も見られず正常とか。

良かった、良かったってことで。



心配だった「肺がん」じゃないと知っただけでも、一安心です。


友人の〇子さんが、肺ガンであっという間に亡くなって

あの時は、本当に驚いて。


女性で、しかも喫煙していなくても肺がんになるなんて。

病院勤めしてたので、検診もしてたはずなのに…



親切にも、血液検査の結果一覧表も頂きましたので

戻って、項目ごとに調べて、成る程「この数値で」「これが」解るんだ~と

妙に納得したりして♪


※ 「ガーデニングしてますか?」と、先生

   「ハイ、してます」と私

土いじりでも、土からの細菌などが悪さする事もあるようで…

  「猫  も飼ってます」と、付け足して。

な、訳で、採血でも色々調べてくれたみたいです。




さて、明日からまた頑張らなきゃ


******************

天気  ;  雨

ただ今の室温  :  26.0℃  16:00

9月の庭

サマーソルベット&買ってみた

雨が降ったり止んだり。

シトシト、シトシト


午後に用事が有り外出

外出時にいつも思うのが広がり過ぎた「サマーソルベット・カリオプテリス」

歩くのに邪魔になってきました。


DSCF8744_1.jpg



元々の親株は、なんか勢いが無くなって来てるのに

5㎝程に折れた枝を挿していて、無事活着

植え替えたら…まぁ、元気に育って!


剪定して挿し木して!と思ってるのですが…

なかなか、手が回らず!

雨の日になると、特に気になる存在になってきました。

DSCF8745_1.jpg


花は、楚々として可愛いし

葉の色も綺麗

増やしたい低木ですが♪



さて、「寝具店」へ出掛け、某所にタオル等の詰め合わせを送り

ついでに店内ブラブラ。


あら♪ 今の時期に丁度良い薄手のダウンの布団が50%off

DSCF8748_1.jpg

欲しかったの♪ 出会いって、何処に転がってるか??解らないものですね~。


さて、寝心地はどうでしょう??


**************

天気  :  雨

ただ今の室温  :  25.6℃  18:56

料理

栗ごはん、秋ですね~

今日は、朝から雨、シトシト、シトシト。

鬱陶しい日となりそうです。


昨日は、久々の晴れ間で外!と思っていたのですが

が、「栗貰ったの」と、袋で一つ渡されて(^_^;)

DSCF8723_1.jpg


「栗ご飯」にして返して欲しい!って事です。



おまけにが、大実ショウガ2株も採って来て…(^_^;)

昨日は延々、食材と格闘!!



ショウガは、繋がっている子株を分けて

薄皮を一つ一つ綺麗に剥いでいく作業から始まります。

DSCF8733_1.jpg


次に薄くスライス

DSCF8734_1.jpg


さっと湯通しして、砂糖と酢につけてお終い

簡単だけれど、下ごしらえまでが長い。

DSCF8736_1.jpg

いつもは、梅酒用のビンに付けるのですが、

今回は、漬物用袋にしてみました。



「栗ご飯」は、今朝炊いて♪

DSCF8739_1.jpg


昨夜、右手が異様に痛かったのは…栗と生姜のせいですね~

4時間以上の格闘、美味しい物を食べるのも苦労です。



格闘していたのは「チョウ」(ツマグロヒョウモン ♂)も同じでしたね~。

翅がボロボロ…

DSCF8729_1.jpg

DSCF8728_1.jpg

余程疲れていたのか? 

カメラを直ぐ近くまで寄せても、懸命に蜜を吸ってました。

なんか、愛おしい。



あまり蝶が来ない「ニチニチソウ」

地植えにすると、かなり大きな株に育ちます。

(って、毎年こぼれ種であちこちで開花するのですが)

DSCF8730_1.jpg



「イエイオン」(ハナニラ)は、いつの間にか葉を出し始めてました。

ハヤ!

DSCF8731_1.jpg



皆、季節を感じて動き出してるのですね~(しみじみ)



****************

天気  :  雨


ただ今の室温  :  24.1度   8;06






自然堪能

別の景色みたい

台風16号は、無事通過してホッと一安心。

今朝は、ほんの少し霧雨が残る状態ですから

久し振りに、散歩。



鉛色の隙間から、日差しの気配。

DSCF8706_1.jpg


周囲は靄がかかり、別の場所のようです。

DSCF8713_1.jpg



「クサギ」もいつの間にか実がなってました。

DSCF8714_1.jpg

DSCF8715_1.jpg

クサギの実って、凄いコントラスト!

鳥が見つけやすいようにかな??


「オトコエシ」は、今年も咲いてくれました。

DSCF8716_1.jpg


DSCF8717_1.jpg

なんか無事だと、ホッとします。


雨に濡れた彼岸花

DSCF8718_1.jpg

DSCF8719_1.jpg

「曼珠沙華」 (マンジュシャゲ)

でも、山口百恵さんの歌では「マンジュシャカ~♪」って。

「マンジュシャゲ」では、語呂がね~なんて思ってたら、

マンジュシャカって、サンスクリット語なんですってね。


家に着く頃ほんの少し「青空」

DSCF8721_1.jpg

「嵐去り、黒雲消え、牧場に今秋の日ウララ♪」

なんて歌ったりして♪ 

台風一過の青空は、今日は望めないようですが…

ちょっとだけ青空見えただけでテンション上がります。



さて、下の畑に有る「柿」 熟れ熟れのと、ちょっと硬めのだったので

コンフィチュールにしてみました。

DSCF8720_1.jpg



そして、昨夜も相変わらずの「野菜」

DSCF8681_1.jpg

(↑)にニンニクとショウガもたっぷり。そして鶏肉で♪


DSCF8682_1.jpg

ニラは、卵とじで。


日々「野菜生活」です。


***************

天気  :  曇り時々薄日

ただ今の室温  :  24.0℃   8:26

防災

台風16号近づく

何とも嫌な雰囲気です。

巨大なゴジラが近づいてくる…

そんな感じです。


人力ではどうにもならなくて

ただただひたすら、頭上を通り過ぎるのを

息を凝らして待つ…そんな夜になりそうです。



早く消えてよね!

暴れないでよね!

せいぜいプラバケツが何処からか転がってくる!そんな程度にして!!


逃げたいけれど、大げさな気もするし…

何かね~~~

一人じゃ、何か…出来そうで出来ないのが「避難所」へ行く!かも




地区民、みんなでこんな時こそ「実地訓練」で

誘い合って「避難する」事をしてみても良い気がするけど・・・どうなんでしょうね??


絶対、防災意識高まると思うのですが…。



以前は思わなかった事なのに、何故近頃こんなに怖がりになったのかしらね??


***********
警報出まくり

ただ今の室温  :  25.9℃   16:13





9月の庭

植え替えたばかりなのに…

夕方からの土砂降りに

「昨日植替えした苗、ダメになるかも!」と、ずっと心配でした。


今朝、見たら…

「玉ネギ」は何とか大丈夫みたい。

DSCF8674_1.jpg

ホッ♪



大きくなってきた「白菜苗」は、強い雨に当たって

葉っぱにダメージ

DSCF8676_1.jpg

DSCF8675_1.jpg



チコリには、ガラスの蓋をしてましたからOK!

フキタチナは、今のところ何とか・・・なので、

隙間を少し開けて蓋をして、重石を乗せて!


DSCF8673_1.jpg

(↑)発泡の箱植えでしたので、サイドにも「穴」をあけて

水はけ良くしておきました。



昨日、植え損なった苗の方がずっと安全でした

植替え時期(気象)の見誤り!です

DSCF8677_1.jpg



ザァザァ雨なのですが…

上のおじいちゃん、御年90に近いのですが…

傘さしながら、畑の見回り! (凄い!)

DSCF8678_1.jpg


健康寿命が長いのって、素晴らしいですね~。

こうしたことが、健康長寿の秘訣なんでしょうね。



***************

天気  :  雨 (あれ、嵐の前の?かな、空が明るくなってきました)

ただ今の室温  :  26.3℃  8:23


9月の庭

チコリ、フキタチナ植替え

午前中、降らずに♪

でも、昨日雨で買い物に行けなかったので

「行かなきゃね~」と・・・重い腰を上げて。 



やだぁ~♪ 

買おうか?どうしようかな?って思っていた衣料品が

安くなってた上に、さらに休日のせいか?またまた2割引き

だったら買うじゃない♪ 欲しかったんだもん♪


買い物面倒~なんて思わないで出掛ければ「犬・棒」って事もあるのね♪


戻って、気分爽快なので…

そのままの流れで「チコリとフキタチナ」を、作っていた用土に植替え。


(移植前)

DSCF8668_1.jpg


(移植後) フキタチナ

DSCF8673_1.jpg


(移植後) チコリ  チコリには、雨除けのガラスを乗せて。

DSCF8667_1.jpg


フキタチナは、もうちょっと大きくなったら、畑に移しましょうね~♪


畑に移植したい「白菜・キャベツなど」  手が回らず…(雨のせいです)

DSCF8669_1.jpg

もう完全に移植OK!なんですけれどね。



玉ねぎは、風雨が当たり難い場所へ移動

(だったら、最初からここに置けば良かったのにね…

DSCF8670_1.jpg


結構重いんですよぉ~、これがまた・・・

DSCF8671_1.jpg


後は、時々追肥をして「11月」になったら畑に定植♪です~~。



昨夜の、我が家の野菜づくし

DSCF8615_1.jpg


どんだけぇ~~~


※ そうそう、「サッカー地の7分パンツ」がこれまた安くて。

「涼感」の文字に惹かれて買いました。

(生地買って作るより安いもんね~、ポケットだってちゃんと処理して縫ってるし)と、言い訳(笑)

早速「涼感」お試し中♪  サッカー地、久し振り~~


なんか、若かりし頃の・・・、うんうん、あの「青春の夏!」思い出す感触。

ひょっとして、それ以来? サッカー地って


******************

天気  :  晴れたり曇ったり

ただ今の室温  :  27.5℃   13:27




9月の庭

晴れる?

9月もあっという間に終盤

長い長い「秋雨前線」が居座って

なかなか日差しを拝めません。


そんな中で、今朝ちょっと日差し ホッとします

でも、もうじきまた雨模様に変わる予報。


こんな時、頭をかすめるのが「つゆのひぬま

山本周五郎の短編で覚えた言葉です。


「つゆ」=「梅雨」ではなく、「つゆ」=「露」なんですよね~。

「ひぬま」は「干ぬ間」



なのに、こう長雨が続くと「つゆのひぬま」って言葉がボコッと思い浮かぶんですよ。


やはり「つゆ」=「梅雨」と頭に浮かぶせいでしょうか??

一度擦り込まれると、簡単に消しゴムで消せないのが悩ましいです。



で、次に思い出すのが(連想ゲームみたいなもので)

ういたかヒョウタン 軽そうに流れる

行きさきゃしらねど あの身になりたや  


双方とも、「籠の中」にいる人々を感じるからでしょうかね~。


ともあれ、近頃はなかなか「干ぬ」状態にならなくて

何とも鬱陶しい空模様です。



そうそう、昨日「趣味園」で「アガスターシェ」してましたね~。


その前の「やさいの…」では、寄せ植えで「芽キャベツ」

「芽キャベツ」は、栄養価も高いとか…

1ポット買って、植えてみようか…等と、ぼんやり思ったりして。



で…またまた連想ゲーム「プチベール」植えた事有ったっけ!

でも、調理の仕方がイマイチで…以後、我が家から消えた


芽キャベツも、一度植えた記憶が…

これも調理で確か断念した…味がね~(^_^;)


芽キャベツって、美味しかったっけ?

美味しければ、市場に沢山出回るよね…(見かけない)


やっぱり植えるの止めようかな。


*************

天気  :  今のところ曇り時々晴れ

ただ今の室温  :  27.1℃   8:15


日記

雨の日はまったりと

出されていた「大雨警報」も無事解除され

昼食も終わり・・・

まったりの午後です。



こんな日は「雨の日のクラシック」とか聴いていたりも良いけれど

Skating Music で、高橋大輔選手が滑った「道」はじめとして

選手たちが滑った曲を聴きながら、滑りを思い出すのもまた良いですし~♪



Healing「とっておきのクラシック」で、ストレッチも悪くない…よね。


セレクト曲CDが多いのは、炊事の時に心地良く出来る為なんですよね。

中には「胎教の音楽」とか、「夜想曲」とか「Ever!」なんかもね有るんです。(笑)


キッチンには、こうした類の「CD」色々と、小さなコンポを置いてます。

私のちっちゃなコーナーです。


どうも「音」が無いと寂しいみたいです(^_^;)


と、言う訳で…ただ今「アンナ・マグダレーナ・バッハの音楽帳」

が、流れています(脳波、まったり~~)



クラシックが好きと言うより、脳波と合ってる感じなんですよね~

心が落ち着くと言いますか…



「Gipsy Kings」や「Jazz」も有るんですけれどね(^_^;)

テンションUPしてる時はね♪ばっちり!


そんな時って少ないですけれど…


おやまぁ、もう14時…

時の経つのの早い事…


いまが10時頃だったら、もっとのんびりできるのにね~~。


***************

天気  :  雨 時々曇り

ただ今の室温  :  27.6℃   13:55





9月の庭

萌芽するものですね~

今日は、台風16号の影響で終日雨の予報。


久し振りにゆっくり「借りてきた本」を読めるか?な?




そうそう、昨日発見!したこと~


大事にしていた大株で購入した「平戸ツツジ」

ご近所さん宅に、そりゃぁ~立派なツツジが道路に沿って植えてあり

「あんな風にしたい~」と、育ててたものでした。



が、しかし!

が、意味不明な剪定をして、ガッカリしてました。


ところが!

ツツジってこんな太い枝?を切っても萌芽するんですね~(驚き)

DSCF8601_1.jpg

何とかなりそうなので、ホッ♪



それにしても、あまりにもみっともない剪定の仕方です



さて、玉ねぎ発芽開始!

(↓) 黄玉(まりえ)

DSCF8598_1.jpg

(↓) 赤玉

DSCF8599_1.jpg


強い雨に当たると掘り返されてダメになるので、

この時期は、雨管理が一番大事です。




さてさて~、収穫となると袋で一つになる「インゲン」

どう調理しましょう??

で、 ベジタブルミートソース!にしましょう♪


ボールで1つ分のインゲンを、我が家最強のお助け家電「F・プロセッサー」で細かくし

1/2強は、ミートソースに、残りはスープ用に。


玉ねぎ、インゲン、ニンニク、ピーマン、合挽肉を、オリーブオイルで炒めたあと

トマトソース、バジルペーストと一緒に煮込んで♪

DSCF8604_1.jpg



ただ今、不覚にも我が家にパセリは無くなってまして。(^_^;)

DSCF8606_1.jpg

白いポツポツは「インゲン豆」(ボコボコに育ったもの)


我が家流は、その時ある野菜で作る!なんですよね~(^_^;)


スープはやっぱりインゲン、玉ねぎ、ウィンナをオリーブオイルで炒めて

加水、ブイヨン入れて、溶き卵を加えて終了。

最後にバター入れて、グリーンスープです(^_^;)



そう言えば…この気温の変化のせいか??

ミョウガがポツポツ出来てました♪




その、長~~~~~~~い雨模様のため、

すべき事がとん挫中。


すべき事の「山」が、高くなる一方です。



*****************

天気  :  雨   (ただ今は、降ったり止んだり)

ただ今の室温  :  26.8℃   8:18

9月の庭

シマトネリコ、バラ剪定、オンシジューム

午後になって曇ってきました。

いよいよ、雨雲が流れてくるんでしょうかね~、フゥ

長い、長い秋雨前線の停滞です。



庭の草花が抜き取られて空っぽになって来ると

ザフザフになっている残ってる草木が気になり出しました。



まずは「マダムイザックペレール」の細い枝や古い枝のカット

誘引解いて  すっきり~。


DSCF8593_1.jpg




枝葉が茂っていた「シマトネリコ」も間引き剪定

DSCF8595_1.jpg

すっきり~~♪



残骸(↓)

DSCF8592_1.jpg



余りの強健さのため、始末に負えなかった「新雪」

ここまで切ってもまた枝が伸びてきますから

近々「ノコギリ」で根元から伐採です。

DSCF8594_1.jpg




あれ、花の時「クマバチ」がせっせとやって来てましたから

大分受粉できたようで、実が沢山付いた「南天」

DSCF8597_1.jpg



戸外に、ただ置いていた「オンシジューム」が咲きだしました。

あれまぁ~  早速室内へ。

DSCF8590_1.jpg


丈夫な花です。




昨日の夕方、久し振りの綺麗な夕焼け

黄金の世界に向かって飛んでいくように飛行機が…(良いなぁ~)

DSCF8588_1.jpg


機体がキラキラ輝いて♪

DSCF8585_1.jpg


何処に向かってるんでしょうね~




※ 今日は「チコリ」の植替え!と思ってましたが

残念無念…力尽き   断念! 


※ 「玉ねぎ」発芽始まりました♪




*****************

天気   ;  晴れ/曇

ただ今の室温  :  27.6℃    14:23



日記

久し振りの日差し

今日は朝から日差しが。

でも、やはり9月も半ばを過ぎると空気がひんやり。

予報では日中30℃前後になるらしいのですが…。



明日からまた暫く雨模様のぐずついた天気のようですから

やりたい事が山ほど!



あまり有り過ぎて考えてるだけで、クラクラ。

やりたい事と出来る事は違うのに…

あれもこれもと妄想して、勝手に朝から疲れ気味(^_^;)


さて、実際は、何が出来るんでしょうかね~?



****************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  25.9℃   8;10

9月の庭

涼しい日々です

ネット環境が悪くなって、繋がらず…(焦るぅ~)


ま、無事繋がりまして♪


このところ、天気が悪く、風も冷たく…

今日は半袖じゃちょっと肌寒いって感じです。



今日の午前中まで雨続きでしたから、外仕事も出来ず

ネットも繋がらず…で、ぼんやり。

そこで~~~~~

栄養ドリンクの空き箱って、A4サイズの紙やノート入れるのにぴったり

へぇ~~~~

と、言う訳で…EU新聞貼ってみました(笑)

DSCF8563_1.jpg


それから~~

「大実ショウガ」1株収穫してみまして。

DSCF8566_1.jpg

(これで1株)

薄くスライスして甘酢漬

DSCF8568_1.jpg



そしてそして、相変わらずの野菜たっぷり~~~

DSCF8571_1.jpg

今、二期目の「インゲン」収穫真っ盛りなんですよね。


インゲン、インゲン、インゲン~~~~って感じです。




あれあれ、こぼれ種で今頃咲きだした「トレニア」

DSCF8576_1.jpg



oh~~~風が吹くと寒い!!

このまま、秋にまっしぐらでしょうか…。



******************

天気  :  雨/曇り/少しだけ日差し

ただ今の室温  :  27.5℃   16:37








9月の庭

フキタチナ順調、また倒れた

今日は、一時窓を叩きつける様な激しい雨

大雨注意報が出ましたが、

先日の「大雨警報」の時よりずっと激しくて。

もう、ドキドキ、はらはら


激しい雨は長くは降らず、ホッと一安心。



けれど、立て直した「ユーカリ」がまた横倒し!

しかも前回よりも、かなり横倒しになってる

新しい竹を取ってきて、支柱にしようと思っていた矢先!でした。


もう、またですか…って、ガッカリ。

DSCF8548_1.jpg


DSCF8549_1.jpg


あのぉ~~~、クリスマスローズが「重い!」って!!

立ち直ってくれないかなぁ~。



玄関先に置いている「フキタチナ」等の「苗

日差しの加減が良かったのか?

順調に育っています。

DSCF8544_1.jpg


「チコリ」も順調♪

DSCF8545_1.jpg


昨日、チコリ植付用に「リンゴの発泡」(深さが有る)貰ってきて、

用土を作っておきましたので、何時でも移植OK!です。




が、いらないトマトやサトイモを花壇にポンポン捨てるので

勝手に生えてきて・・・


すると、今度はが、「食べるから抜くな!」でしたが

あまりにも汚いので、2回に分けて撤去…

(抜く前)


DSCF8465_1.jpg

(抜いた後)

DSCF8553_1.jpg


奥の方でディスタントドラムス」がヘロヘロ状態で

ア~~やっと「風が、日差しが!」って感じです。



サトイモは、やたら大きく育ってまして…

移植用のアジサイと共に、来月あたり抜きましょう!



そして、昨日カットした「エリゲロン」等と「トマト」の山

DSCF8554_1.jpg



毎回たくさんの「廃棄剪定枝」が出るのですが…

何かまだすっきりした庭にはなりません。

何で?って感じです。



「サマーソルベット」は、低木で葉の色が綺麗なので

挿し木で増やして、アプローチに良いかも。

どうせ茂り過ぎたので剪定しなきゃならないですしね。

DSCF8556_1_2016091313330879c.jpg


あ、何だか明るくなってきました。

雨も峠を過ぎたのでしょうか。



今週はずっとぐずついた天気とか。

昨日、夕方から体調崩したので、今週はゆっくり休めそうな天気で

嬉しいです。


***************

天気  :  雨


ただ今の室温  :  27.7℃   13:36

種蒔き

エリゲロンなど剪定、玉ねぎの種まき

今日も、薄曇りで雨にはならず

風も涼やかで、気持ちが良い日でした。


午前中に、繁茂していたエリゲロンなどをカット 

すぐ伸びてしまうので、こまめにカットしないと

ドンドンあちこちに進出してしまいますしね。


DSCF8541_1.jpg


黒くなってる部分と鉢がすっぽり隠れる程度まで繁茂でした(^_^;)


それから、クリスマスローズなどの日除けの寒冷紗を取り除いてみました

今週ずっと、天気も悪いですしね。



午後は、玉ねぎの種まきです

苗床の畑土が、ビシビシ締まるので、赤玉土(中)と卵の殻を

入れて見ました。


(↓) 卵の殻  Ca補給とネキリ虫対策です。

DSCF8539_1.jpg



(↓)  赤玉土(中粒)混入。

DSCF8540_1.jpg


セッセと、混ぜ混ぜ。


今回、いつもの品種ではなく別のにしてみました。

DSCF8542_1.jpg


DSCF8543_1.jpg


種を蒔いた後、水をたっぷりジョウロで撒き

発泡の蓋を少しずらしてかけて、お終い!


蓋をするのは、雨で種が露出したりするのを防ぐとともに

日光遮断です。


さて、ちゃんと出来るでしょうか??




テーブルにの「土産?」 

ローラアシュレイのアイアン籠が有りまして♪


海外のビール瓶のラベルが可愛いので、入れて見ました。

DSCF8536_1.jpg


その内、多肉でも入れて飾りましょうか♪



※  隣のワンコ、可愛いんだけれど…

いつ行っても「ワンワン吠える」

何で?って、ワンコママに聞いたら、「遊んでほしくてなのよ

へぇ~。


家の人が帰って来ても、ワンワン!  そりゃぁ、他人に吠える様な鳴き方(^_^;)


朝、散歩に行く時「ワンワン」 帰って来る時「ワンワン

やだぁ~、寝坊して遅いのが解っちゃうじゃない(^_^;)


変わったワンコです♪


***************

天気  ;  薄曇り

ただ今の室温  :  28.8℃   19:30

9月の庭

好きな物だけ、セレクト

明日から、マークが続いてます。

今日出来る事は、今日中に!ですね。


まだ庭らしい庭になってなかった頃…

面白がって、色々な草花を買っては植え、買っては植え…


結果、目に余る庭となってしまいました。



色々な草花が、あっと言う間に抜かれた今の庭(^_^;)

カラッとなったんですから、本当に好きな物だけ植えましょう!

そう思ったら、気持ちが晴れ晴れ!




じゃぁ、好きなものって…?

まずは、クリスマスローズ、オキナグサ、アヤメ、菖蒲、

素朴な山野草、淡い小さな草花、ベル型クレマチス、木陰♪



それと、野鳥やチョウが来る庭♪


これを中心に、庭を作っていきましょう。


今有る「邪魔になるもの」は、やっぱり抜いたりして処分しかないですね。


「やりたい事と、やれる事は違う!」


そうそう、その通り!

広さに制限が有る以上、欲張りは敵!  我慢を知る!しかないですね~。



*************

天気  :  薄日

ただ今の室温  :  25.9℃  (随分涼しくなりました)  8:07


9月の庭

さんま届く、クリスマスローズ

予報では、マークでしたが

結局降らずに



今日は、ショックのあまり肩の力が抜けて…

庭を、チラ見、ちら見…そして、フゥ~



力が抜けすぎて、水管理忘れ、

せっかく育っていた「野菜」達がヘナヘナ…

DSCF8513_1.jpg

慌てて、水やり「セーフ!」(ホッ)



ムム、この穴は何だ!!  モグラだ!

先日読んだ本の通り「石灰+鶏糞」を、穴に投入!

土を被せた後に、あ!パーゴラの柱の穴だった!

DSCF8516_1.jpg

ドジ!です



やっと倒れていた「ユーカリ」、に、起して貰ったのですが…

曲がってる…  また倒れるかもね。

DSCF8518_1.jpg



ユーカリを起したので、その奥まで行けるようになったら…

「ブラスバンド」が咲いてました。

DSCF8515_1.jpg




あれまぁ、「コムラサキ」の実も紫になってまして。

DSCF8514_1.jpg

秋ですね~。



「チェッカーベリー」の実も赤くなって♪

DSCF8520_1.jpg



草花が無くなって、ちょっと戸惑い気味のトカゲ

DSCF8521_1.jpg



チョウも、ランタナが減って、戸惑ってる感じ。

ごめんね~、また直ぐ次々咲くから♪

DSCF8522_1.jpg

DSCF8523_1.jpg



寒冷紗で、真夏の直射日光さ段してましたクリスマスローズ

何とか、夏越し出来そうです


(セミダブル ピコティ)

DSCF8524_1.jpg


(S アプリコット)

DSCF8525_1.jpg


(S 紫)

DSCF8526_1.jpg


鉢植えで、夏越し中の「クリロ」も10月になったら

地植えしましょうね~。



さて、今日、故郷から「さんま」が届きました♪

早速「刺身」で。

DSCF8530_1.jpg

秋ですね~、秋ですね~。



*****************

天気  :  晴れ


ただ今の室温  :  27.1℃  涼しくなりました   19:59



9月の庭

庭の大手術

茫然自失の朝です!

昨日、15時過ぎに(確かに頼んだのは私です。半分冗談で!)

達二人がやって来て、(ハサミなど持参で…)


「切って良いの?」

「そうね、これ等のバラと、パーゴラを取りたいの」

「それと、倒れているこの2本の木」


せっかく親切で来てますし、見てるとあれもダメ、これもダメと

口出ししたくなるので、私は家の中に入って夕食の支度。

(見ない!見ない)(見ちゃダメ!)と言い聞かせつつ。


自分で庭の草花の伐採となると「思い入れ」が強く

なかなか思い切りきれないから…

確かに、思いっきり切って貰うのは「改造」のためには仕方がない事!!!


夕食の支度も終わって、ちょっと庭度見ましょう!!

おぉぉぉぉぉ~~~~~~~~~(言葉にならない)


頼んだバラも切って有るし、パーゴラも無くなってすっきり

でも、でも、まさか…のクレマチスは、根こそぎ無くなってるし

やっとカーペットのように広がったコンボルブルスも完全にない


キャットミントもバーベナも、ガザニアも無い…



クラクラ~~~~~眩暈して倒れそう…(ハァハァ、ゼイゼイ)



今朝改めて庭を見て…全身の力が抜けてしまったよう…


さて、これからどうしましょうか??

とりあえず「コンボルブルスとキャットミント」の枝数本

挿し木しようか…と、コップに入れて…


まずは取り散らかった、草木の残渣の片付けだわね…

結局、倒れた「ユーカリ」は手つかずで

「紅花夜香花」は半分以下に切り戻されて、お終い…



(前)

DSCF8458_1.jpg

(↑)このツルバラ「パレード」を切りました。

綺麗なバラなのですが、ツルは管理が大変で諦めました。


DSCF8452_1.jpg


(後)  まだこの後に奥の方が無くなってます

DSCF8482_1.jpg



抜き取られた(↓)草花の山だけが…山になって(^_^;)

DSCF8505_1.jpg


此処(↓)一面に生えていた「コンボルブルス」が無い… はぁ・・・

DSCF8511_1.jpg



一面に繁茂していた「宿根バーベナ」も無い…

DSCF8507_1.jpg


(↓) ここには、大輪紫クレマチスがアーチまで伸びていたし、

白八重のクレマチスも、フェンスを取られ、完全に抜かれていた…ハァ~~

DSCF8490_1.jpg



(↓) 白八重のクレマチス「ダチェス・オブ・エジンバラ」を探したけれど、

茎すらない…完全に抜かれた模様…

DSCF8492_1.jpg


切った草木の「亡骸」は、軽トラの荷台に山盛り

DSCF8489_1.jpg



まぁ、まだまだ奥の方にこそ「要らない」のが有るので

底をボチボチ片付けましょうかねぇ~~~



私だと、此処まで抜けないし、踏ん切りがつかなかったでしょうから

良かった、良かった…という事で(^_^;)



(前)

DSCF8453_1.jpg


(昨日の午前)

DSCF8467_1.jpg



(後) ツルバラ「新雪」が無くなってすっきり。

DSCF8512_1.jpg


ここ(↑)は、園芸を少しするが、整理整頓したので

「ハンショウヅル」が残ってまして(ホッ)


(↓) 横倒しになっていた「紅花夜香花」

DSCF8109_1.jpg


(切った後)

DSCF8508_1.jpg


DSCF8510_1.jpg


1/3位残して上部切り取りです。


大分すっきりした庭になりましたが

まだまだ「切らねば!」が残っています。


やっぱり、また(踏ん切りのため)手助けしてもらう必要があるかも…です。


**** 教訓 ****

草木は伸びたり繁茂したりする(当たり前ですが)

故に、よくよく考えた上での植え付けが肝心! (肝に銘じます)



*****************

天気  :  今のところ晴れ  今後不明

ただ今の室温  :  26.9℃ (涼しい)   9:00


9月の庭

庭のトマトとシソ撤去!

お日様ピカピカ、暑い!


今日は、額にバンダナ巻いて、長袖着て

「およね」のような格好で、出ました!



取る前!!

DSCF8453_1.jpg



取った後!(すっきり~)

DSCF8467_1.jpg



残骸~

DSCF8466_1.jpg

DSCF8472_1.jpg





ダメもとで植えていた「サツマイモ」が嬉しそうです

DSCF8468_1.jpg




次は、これ(↓)の撤去!の予定です。

DSCF8452_1.jpg

DSCF8458_1.jpg


別の場所に移動させて、クレマチスを絡ませようかな…です。

その為に、ツルバラ「パレード」切るつもりです。


仕方がないですね、庭にも「断捨離」が必要ですもんね

(と、自分を無理やりナ納得させています)



夕方近くに、情け容赦なく切るためにが来ます

多分、これ(↓) 横倒しになった「紅花夜香花」も切られるのではないか?と…

DSCF8471_1.jpg



この夏水仙までは切らないでしょうけれど。

DSCF8460_1.jpg



******************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  30.2℃   14:13

9月の庭

柚子胡椒、ノブドウ

今日も晴れ。

でも明日以降、ずっと「  」が付いています。

降ったり止んだりって事でしょうか?


此処に越して来た時は「光回線」ではなく、以後「ADSL」ですが・・・

時々、回線状態が悪くなり「ネット接続」が出来なくなります



なので、昨日はもう諦めて「やぁめた!」(ふて寝)



昨日は「私流 柚子胡椒」作りました♪


(↓) こんな感じに漬け上がった「青長唐辛子」

DSCF8312_1.jpg


DSCF8311_1.jpg


青い柚子の皮をむいて

DSCF8353_1.jpg


青長唐辛子と柚子の皮を「F・プロセッサー」で細かくするだけ!

かなり塩して漬けていますから、日持ちします。

(↓) 出来上がり~。

DSCF8355_1.jpg

ピタッと食材と密着させるように「ラップ」して、冷蔵庫で保管。

今回は「種」取ってますから、「辛み」は大分柔らかいかと…。



昨日もざるで一つ収穫の「インゲン」


筋取りは、近頃テーブルで(^_^;)

DSCF8354_1.jpg

全て、斜めのそぎ切りにして、

豆になって太ってしまったのは、相変わらず野菜だらけの「私流 ポトフ」

そして、柔らかそうなのは「炒め煮」にして、完食ならぬ完インゲン。


毎日、収穫になりますから、食べきれないのは茹でて、F・プロセッサーで細かくし

ジップロックに入れて冷凍保存!です。


我が家に無くてはならない調理家電「フードプロセッサー」です!

ご近所さんは「私は絶対包丁以外は使わない」と言うのですが

以前、私もそう思ってましたが…

いざ使ってみると、その便利さに脱帽!!


主婦の友!です




さて、いよいよ「富士山登山」も最終です!

今日は朝からすっきりで、今年最後の山を楽しんでる事かと。

DSCF8448_1.jpg


DSCF8449_1.jpg



秋ですね~

ノブドウが色付いてきました。

DSCF8450_1.jpg


DSCF8451_1.jpg



越して来た頃は、「茶」も「香花」も「アクシバ」も見分けがつかなかったのですが…

今では一目で(笑)


「香花」(しきみ)

DSCF8441_1.jpg



「アクシバ」(ヒサカキ)

DSCF8443_1.jpg




「茶」

DSCF8447_1.jpg



こうしてみると違うのですが、

整然と畑に植えてあると、見分けがつかないものなんですよね~。


*************

天気  :  晴れ


ただ今の室温  :  27.0度   8:37









9月の庭

衣類とCDの処分

雨は、明け方まで続き、

8時過ぎにやっと晴れて。


雨の後は、外仕事無理…


ならば…懸案事項の溜まりに溜まっていたCDの処分と

直そうかな…と取っていた衣類の処分、決行!!


CD-R,CD-RW  PCのバックアップとして

もの凄い数、懇切丁寧に取っていました。


事有る毎に処分はしてきたものの…それでも沢山。(^_^;)


要らないCD-R、どうする?これ??

DSCF8348_1.jpg

鳥避けに使えるかな???



RWはせっせと中身削除して再利用(と言っても、最近使わないけれどね)

DSCF8349_1.jpg


そして衣類は、廃棄(当市は資源ごみつぃてリサイクルです)


ほぼ丸一日かかりました。 (疲れた)

CDの中を確認する作業が大変で・・



さて、庭・・・

ウワ、また「雑木」が生えてました。  犯人は、鳥か?風か??

DSCF8345_1.jpg


植えっ放しで、年数回咲く「ガーベラ」

ガーベラにも、宿根するのと短命なのが有るんですね…。

DSCF8343_1.jpg

DSCF8344_1.jpg




こぼれ種で生えてきた「コキア」

DSCF8351_1.jpg


「コーデリア」

DSCF8352_1.jpg


フゥ、なんか今日は心底疲れた!って感じ。


でもまぁ、懸案事項少し解決したので、良かった、良かった 


**************

天気  :  小雨/晴れ

ただ今の室温  :  29.7℃   15:48





料理

型紙、野菜料理

大雨警報でしたが

市内も洪水にまでは至らなかったようで、良かった♪


雨でしたから…スカート等の型紙づくり。

これのです(↓)

DSCF8310_1.jpg

それとこれ(↓)

DSCF8309_1.jpg

ベッド用ではなく、幅を狭くして「椅子」用にしたら便利かな!って。


ま、何時か作るかも!の為の準備です


※ スカートは、モデルのような体形になったら作る!

(永遠に無理! 無理! 無理!   



読んでて、今はもう殆ど使わなくなった「粉石けん」

へぇ、こんな風に使えるんだぁ~。

DSCF8308_1.jpg



さて、漬けこんでた「青長唐辛子」良い感じです。

DSCF8311_1.jpg

DSCF8312_1.jpg

近々、「柚子」と一緒に、F・プロセッサーで細かくしてお終い♪



今夜は、カレー(夏カレーです)

DSCF8313_1.jpg

DSCF8317_1.jpg

全て自家製野菜♪



今年は、大小様々のニンニクも沢山収穫できましたし♪

2片、カレーに使っちゃいました♪

DSCF8316_1.jpg

DSCF8315_1.jpg



収穫した「ニンニク」を、種ニンニクにしたいのですが…

どうも、出来が良くないですから、「暖地ニンニク」の種を買って

10月頃植付しています。



そうそう、今年初めて「サンマルツァーノ」を採種してみました。

種の周りのゼラチン質を洗い流して、乾燥後保存です。

DSCF8318_1.jpg



今年漬けた「ラッキョウ」も、まぁまぁの出来。

カレーのお供ですもんね。

DSCF8319_1.jpg



秋どり用に植えていた「インゲン」収穫始まりまして。

油揚げと一緒に、水を加えず「炒め煮」

DSCF8321_1.jpg

相も変わらず、日々「野菜」  (^_^;)


※ ちょっと前に、大雨警報解除になりました(めでたし、めでたし)

***********

天気  :  曇り /雨 


ただ今の室温  :  28.7℃   18:49


明日は、晴れて暑くなるんですって 

9月の庭

アヤメ類が好き♪

ひと口に、花が好き!と言っても、人それぞれ。


私も「花が好き」  園芸店で見つけては植え、

バラの美しさに魅せられては植え…


でも、本当は何が好き?  どんな庭が好き?


こうしてあれやこれや植えて、色々な花を見

管理の難しさも体験し…


結論!  楚々とした花が良い!!


考えて見れば、昔から(以前の家でも)

アヤメや菖蒲、カキツバタを植えていた。



今のこの賑やか過ぎる庭に、違和感を感じて

苗を買って植えはじめた「アヤメや菖蒲」


なんか、見てるとホッとする。


そう、こんな花が咲く庭が好きなのかも


菖蒲の「種」  蒔いてみよう♪

DSCF8103_1.jpg


ネット検索の結果、何時でも蒔けるみたい。(サイト)

ただ、花が咲くまで3年以上ですって。

気長~~~~~~に、育つの眺めてればいつかは「My 菖蒲やアヤメ」が咲くのよね



後は「カタクリ」を植えて♪

「癒しの庭」を作りましょうね~。


***************

天気  ;  降ったり止んだり

ただ今の室温  :  28.0℃   9:09

該当の記事は見つかりませんでした。