fc2ブログ

ガーデン&ベジタブルLife

草花愛でて、野菜作って♪にゃんこと過ごしてまったり生活(著作の放棄はしていません)
MENU
自然堪能

長野県・入笠山に行く

今日は晴れ!

暑いなら、高い山に行こう!

と、言う訳で…長野県富士見町「入笠山」(にゅうかさやま)へGo!


ウワ、着いたらMB(マウンテンバイク)の競技会だった…(~_~;)


そそくさと、混雑とアナウンスの声が響き渡る会場を抜け

涼やかなお花畑に!!



oh~~~~~~~~お花が一杯!!

チョウも!!  (来て良かった)


6月初旬にはスズランが、山一杯に咲くのが有名らしいけれど

今は、マツムシソウなど…色々。


一番は、「蝶見」長い事していても見た事が無かった

「アサギマダラ」と「スジボソヤマキチョウ」見た事かしらね。



ウッフッフ、毎日見ている「お山」が遠くに♪

そばには、八ヶ岳連峰や南アルプスが広がってるけれど

やっぱり、朝な、夕なに拝む富士山が一番♪

DSCF6803+1.jpg



さて、どんな風に歩く??看板見てチェック!

DSCF6804+1_20160731204601805.jpg


まずは展望デッキに行ってみましょうか!

で、1歩足を踏み出した途端、有るは、有るは…花園♪


まずはミヤマリンドウ

DSCF6808+1.jpg



マツムシソウ

DSCF6814+1_2016073120460049c.jpg


DSCF6828+1.jpg


ちょっと!ちょっと! 興奮するじゃないですか!!



ウワ、やだ!! 「アサギマダラ」!!! (興奮しすぎ)

DSCF6854+1.jpg


首都圏からも気楽に中央自動車道で来る事が出来、

一気にゴンドラで1500m以上に上がれますから、

老若男女、沢山花畑の小道を歩いてましたが…

花は見ても蝶を見る人少ない…

滅多に見られないのに~~~  (何か私だけ得した気分♪)



※  今日は此処まで

帰路、須玉IC付近事故渋滞50分とナビが…

仕方なく須玉ICで降りて、20号線へ。

ウワ、此処も渋滞…


野生のカンで(~_~;) 脇道通り…何とか帰宅…疲れた…


でも、ホント良い日だったぁ~~~~

久し振りに、故郷で「蝶や野鳥」を眺めていた頃の

幸せ気分に浸れましたもの


疲れてるのに、多分今夜は興奮して何時眠る事やら…ですが。


※  仙台《藤崎》から、白謙の笹かまぼこ届きました♪

箱が大きく慌ててバラして冷蔵庫へ。


明日から、笹かまぼこ堪能です。

***********

天気   :  晴れ

只今の室温  :  29.5℃   20:58

スポンサーサイト



7月の庭

網戸で鳴くセミ、長持ち胡蝶蘭

お暑うございます。

なんたって7月30日、真夏ですもんね…

今までの涼しさがおかしかった!!!



暑いので部屋でダラダラしていたら

急にとんでもなく大きなセミの鳴き声



どこ? 天井?? 壁??

見たら「網戸」に止まって、盛んに鳴いてるではありませんか!


という訳で、セミのお腹激写!!!



アハ 、「アブラゼミ」のお腹です!!!


DSCF6780+1.jpg


外からも写してみましょう!

DSCF6783+1.jpg


この辺のセミは、「危険」を知らな過ぎる!


昆虫採集する子供達が少なくなってしまったのかな???

少子化ですもんね。





ついでに「ツバメのお尻」(笑)

DSCF6784+1.jpg




先日余った「サツマイモの苗」

花壇の隅っこに植えてみました(6本も)(~_~;)

ダメもとだったのに…根付いた…

DSCF6786+1.jpg

収穫になるか??

肥料なんてやらないもんね~。

自然体で育ってくださいまし。




昔から有って、珍しくも無い「モミジアオイ」ですが、

横から見るとキュート!  夏っぽい♪


DSCF6787+1.jpg

DSCF6788+1.jpg

髪に飾って「アロハオエ~~」


此処でしたら「あの人、おかしいんじゃない!」と言われますから…

飾るなら、ハワイで♪ (って、行かないですが)




いつ咲きだしたっけ?と、忘れるほど

長~~~~~~~~~く、咲き続ける胡蝶蘭

超お得な花です。


手もかからない、優等生!!

DSCF6791+1_20160730152117f40.jpg


DSCF6792+1.jpg


DSCF6793+1.jpg




さて、昼食の準備って、ほんと面倒!


なので、夜の内に作っちゃった「煮豚」

ピーマンとトマト、にんにくを入れてコトコト。

DSCF6789+1.jpg


たれは、 「擂ったニンニク1片、砂糖、醤油、ピーナツ粉、ゴマ油」

夏の昼食にはぴったり♪


残ったスープは、玉ねぎと溶き卵で♪




毎日、毎日の献立、頭が痛いです。

毎食、魔法で出てきたらいいのに~~~

************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  30.3℃   15:26











7月の庭

病は木から(~_~;)

今日は良く晴れて、この時期にしては珍しく

お山も見えています。

昨夜から登った人たちは、ご来光と共に

遠くまで見渡せる景色に堪能してる事かと♪



このところ「胃の調子が悪く」

あまりに悪過ぎて、病院へ。


昨日「胃カメラ」実施。


で、27日(初診)のとき、薬を頂いて

朝1錠飲むだけなのですが…なんか、あの不快感の70%が消えた感じ。


病は気から!って言いますが

大体が「ストレス」


多分私のストレスは「庭」

作り始めた時の計画とはまるで様相が違ってしまった庭を見る度

(こんな筈じゃなかった!)

(こんな庭嫌だ!)

(何か鬱陶しい)

(草花、抜きたいけれど可哀想だし)

(あ~~~、棘が嫌だ)化膿して病院へ行きましたから。

(あ~~~虫も嫌だ)

(虫に強い庭にしたい)

(どんな庭なら、すっきりするんだろう??)



等々、毎日庭を見ては悩んでますから

きっと「胃の調子」が悪くなったのは、病は木から!だったんじゃないかと。




自分でしてしまった「不始末」に、悩みはてての「病」か?!

ア~~、考えるとまた胃の調子が悪くなる。


間違ったら「消しゴム」でサッと消せたらいいのに



ちょっとお金かけちゃった沢山有る「バラ」

今更「廃棄」するのももったいない…

第一、堀上が大変…



根元で切ってもすぐ葉が展開始めるしね…

バラって、強いような弱いような…

ホント想像以上に手がかかり過ぎる花です。



多分「バラ」が今一番の悩みなんじゃないかと…

いっそ、何かの病気で一気に枯れちゃったらホッとして気が楽になるんだけれどね~。



夢見て作庭していた頃が懐かしい。


**************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  27.6℃  10:14




7月の庭

サマーソルベット、カルパッチョ

今日は晴れ

風が有るので、室内では過ごし易くて♪



葉の色が黄緑で、実に綺麗な「サマーソルベット カリオプテリス」

花が咲きだしました♪

薄紫で、可愛い花です。


DSCF6759+1_201607291448265fa.jpg


DSCF6760+1_20160729144825bab.jpg


DSCF6761+1_201607291448258ee.jpg

挿し木でも良く育ちますから、もうちょっと増やしても良いかな♪なんて思ってます。




さて、カツオの漬を薄めに切って

キュウリ、青紫蘇、玉ねぎのスライスの上に並べ

シソ、ミョウガを刻んで、玉ねぎを摩り下ろしてトッピング

カルパッチョの和風味です。


DSCF6705+1_20160729144824fb2.jpg



本に載っていた「ナスの醤油漬け」は、イマイチの味。

DSCF6701+1_20160729144824dbb.jpg

もうちょっとタレの工夫が必要な感じでした。



日に日に暑さが増して来て、戸外に出るのが億劫になってきました。

朝夕の涼しい時は「蚊」の攻撃に遭いますしね。


日をいちいち付けなくても簡単に煙が出る「蚊取り線香」が出来たら、楽ちんなのに!!



庭全体を「蚊帳」で覆いたい気分です。



*************

天気  :  晴れ


只今の室温  ;  29.2℃   14:57


7月の畑

下の畑、モミジアオイ、漬物

曇っていて、良い感じなので下の畑までテクテク。

途中、リアルな案山子! 何を守ってるのかと思ったらスイカ!

DSCF6623+1_20160728154437798.jpg

家のも1個カラスの餌食に…(~_~;)



下の畑の様子

上の畑は里芋が巨大に育ちますが、下の畑は普通…

DSCF6625+1_2016072815443780b.jpg



二度目のインゲン

DSCF6628+1_20160728154436043.jpg

DSCF6629+1_20160728154436a5f.jpg



オクラ

DSCF6630+1_20160728154435599.jpg

余ったサトイモも後から追加で植えたようです。(~_~;) 要らないのに~~~

DSCF6631+1.jpg




アシタバに花が。

DSCF6635+1_2016072815474310f.jpg



ウチのスイカ

DSCF6636+1_2016072815474324e.jpg



ショウガもネギも順調です。

DSCF6638+1_20160728154742ebc.jpg



始めて種採りしようと思ってる「インゲン」

DSCF6639+1_201607281547422ba.jpg



こぼれ種で毎年生えてくる「花オクラ」

DSCF6641+1_20160728154741ec4.jpg

DSCF6642+1_2016072815474197d.jpg

今流行のエディブルフラワー。(食べませんけれどね)




で、散歩がてら遠回りして家に。

すると、急に日差しが出て来て「熱中症1歩手前」もう大変…

でも仕方がない…歩いて帰るしか(涙)


DSCF6645+1.jpg

↑クコ?


高砂ユリ??

DSCF6646+1.jpg

DSCF6647+1_2016072815521826f.jpg

DSCF6648+1.jpg

土手に沢山繁茂。

DSCF6649+1_2016072815521787d.jpg



コマツナギも…(ここにあるなんて、知らなかった…)

DSCF6650+1_20160728155217274.jpg



やっと帰宅(ゼイゼイ)


おや、モミジアオイ第1号咲きました。

DSCF6653+1.jpg



抜いても抜いても生えてくる「リナリア」

DSCF6655+1.jpg




酔芙蓉の葉を食害する「フタトガリコヤガ」 

湧くように何度も出てきます…


DSCF6658+1_201607281554381d6.jpg

ア~~ホント、虫やら病気やら…庭づくりもなんか疲れて来た…


弱い草花は、全て抜こうかな…




昨日作ったサンマルツァーノのペースト

DSCF6693+1.jpg


袋に入れて冷凍!

DSCF6694+1_20160728155437c99.jpg



で~~、「ポリ袋漬のすすめ」に有った…ナスの漬物してみました。

DSCF6698+1_20160728155436a89.jpg

ナス5本は8等分に切り、サイズに寄りますが2分位茹でて水切り

ポリ袋に入れて~~~~

たれ 「醤油50cc、ゴマ油大1、すりおろしショウガ2片」をまぶして、密封。で終了。

超簡単。  味は、今夜の楽しみ~~~




「ポリ袋漬のすすめ」は野菜編と、肉魚編が有るのね。

DSCF6696+1_2016072816014499b.jpg



こんな(↓)面白い本も有って、チラ見しています♪

DSCF6697+1_20160728160144a30.jpg

時短料理、いろいろ工夫してるものですね~。



*******************

天気  :  曇り/晴れたり曇ったり

只今の室温  :  28.5℃   16:08




料理

カツオ丸ごと1本こんな風に料理しました

今日は曇りベースで推移する模様

今日から「クマゼミ」が庭で鳴きだしました。

独特の高い音で…

ふる里には居なかったので、耳に慣れていなくて…(-_-;)



さて、昨日「カツオ」捌きまして。

大きい!

DSCF6619+1.jpg


勿論刺身で。


背の半分は、1/2に切って、漬け♪

(醤油+みりん) をビニール袋に入れて、カツオにまんべんなくかかるようにして密封。

冷蔵庫で味がなじむまで♪

これを、薄めに切って、玉ねぎ等乗せて、オリーブオイル入れて、今夜は「カルパッチョ!」



中骨に付いた(中落ち)は、これまで味噌汁でしたが…

① スプーンで綺麗にそいで、叩き、

(シソ、醤油、コチジャン少々、ゴマ油少々)とパン粉を入れてこねこね。


シソの葉の裏に「片栗粉」を付けて、シソの葉1/2に①を入れて

残り半分で挟み①をサンドイッチ、油を入れたフライパンで焼いて♪

DSCF6622+1.jpg

カツオだけですと身が硬くなるので、パン粉を入れてみました。

(ネギや玉ねぎ入れても美味しい)




腹の部分は、とりあえずそぎ切りの「切り身」にして

味噌、醤油、酒、(今回はコチジャンも)を混ぜ合わせ、

1枚ずつにたれを塗り、一晩冷蔵庫へ。

DSCF6621+1_20160728082655b80.jpg

味が馴染んだら、1枚ずつラップにくるんだ後

ジップロックに入れて冷凍。



後日、ラップを外し、凍ったまま焼けば「カツオの味噌漬け」の焼き物が。

冷めても美味しく頂けます。


漬けていたカツオの切り身の一部は、煮物にも転用できます。



中骨は、出し取り用に水で煮て。

oh~~~、使い切り~~~♪


カツオ丸ごと1本って、大家族でない限り

なんとか、長期保存して食べる方法考えないとダメですもんね(~_~;)



そうそう、サンマルツァーノ(調理用トマト)の収穫始まりました。

DSCF6617+1.jpg

綺麗に洗ってヘタを撮り、我が家定番の「フードプロセッサー」で

クリーム状にして、(今回はニンニクも投入) 

煮たてた後、冷まして、小分けしてジップロックで冷凍。


色々な料理のベースとして重宝します。


***************

天気  ;  曇り

只今の室温  :  26.7℃   8:34

料理

ガーベラ、カツオ、八木沢の醤油

午前中、霧雨。

午後ピカピカ。


午前中、胃の調子が悪く病院へ。


午後、「カツオ」と

津波で店舗と蔵が流された「八木沢商店の醤油と味噌」が届きました。


DSCF6590+1.jpg


DSCF6592+1.jpg

素晴らしい蔵造りの店舗、本当に惜しい事でした。


せっかくですから、「カツオの漬け」作ってみましょう。



昨日夕方、横浜の叔母に

大きなダンボール箱で、夏野菜、沢山詰めて送りましたが…

まだまだある…


そこで、ナスと鶏肉のピリ辛炒めにしてみました。

キュウリと豚肉のナスバージョンです。


鶏肉には片栗粉まぶしておくと、味が絡んで美味しいです。


たれは…コチジャン小1、砂糖、しょうゆ、酢、味噌を混ぜ合わせて置き

炒めた後に回し入れて、味をしっかり絡めて終了。

DSCF6588+1.jpg



さて、四季咲きなのか??

またガーベラが咲きだしました。

裏が黄色、表が濃オレンジの花です。

DSCF6593+1.jpg

DSCF6594+1.jpg




多分、昨年お夕顔のこぼれ種ではないか?と思うのですが…

相変わらずまだつぼみが出来ません(~_~;)

DSCF6596+1_2016072714492025f.jpg




大きくなり過ぎたので、かなり切り詰めた

「スイートドリフトローズ」が咲きだしました。 強い!(~_~;)

DSCF6595+1.jpg




モミジアオイも咲きそう♪

DSCF6597+1_20160727145855222.jpg



そして飛翔が早い「イチモンジセセリ」

日差しと共に元気に飛び回って吸蜜中。

DSCF6600+1.jpg


さて、カツオ・・・捌きましょうかね~。


****************

天気  :  霧雨/曇/晴れ

只今の室温  :  26.9℃   15:01










7月の庭

ミカンに柿、そして花の夏の日差し対策

あと少しで7月も終わり

でもこの気候は一体何??

涼し過ぎ(嬉しいけれど)


明日も晴れの予報は無いけれど、

思い立ったが吉日!クリスマスローズに寒冷紗で日除けしました。


DSCF6577+1_2016072611463359b.jpg

DSCF6578+1_20160726114633765.jpg

強い日差しはカットして、風は通り抜けます。



おやおや、これは? トレニア??

DSCF6579+1_2016072611463285c.jpg



これは、蕎麦?

DSCF6580+1_20160726114631cca.jpg



ラミウムに花♪ 植替えしないまま…(~_~;)

DSCF6586+1.jpg



初めての柿! 大分大きくなってきました。

DSCF6583+1_201607261146312f5.jpg



ミカンには沢山の実(摘果しないといけないのよね…)

DSCF6584+1_20160726115105818.jpg

DSCF6585+1.jpg


「食べるまで」には苦労が多い…。



上の畑のそばには、沢山のヤブミョウガ

DSCF6547+1.jpg


花は小さくて案外可愛いのよね。

DSCF6548+1.jpg

DSCF6549+1.jpg



茗荷に葉っぱが似てるだけなんですよね。

本当のミョウガの花(↓)はランのようで綺麗です。

DSCF6537+1_20160726115104614.jpg




そうそう、散歩道に野生化した「ルコウソウ」が。

可愛いけれど、強すぎる気がして後が大変になりそう。

DSCF6569+1_2016072611543439b.jpg

DSCF6570+1.jpg



さて、「あさイチ」でキュウリ料理紹介してまして。

うんうん、成る程~♪

我が家流に味付けアレンジして。

たれ  (醤油、酢、砂糖、コチジャン、酒)


片栗粉まぶした肉を炒め、十分火が通ったら

ピーマンと乱切りしたキュウリを入れて。


さっと炒めたらたれを回し入れて完成。

DSCF6538+1_201607261154340b8.jpg

簡単で、思った以上に美味しい♪

我が家の定番料理になりそうです。



***************

天気   :  今、ちょっとパラパラと雨が…午後には本降りになりそう。


7月の畑

夏野菜の様子

今日は曇りのち雨の予報


上の畑の様子


カボチャ棚

DSCF6550+1.jpg



その後ろには林の様にウド・・・(-_-;)

DSCF6551+1.jpg



モロヘイヤの山

DSCF6552+1_2016072611261569a.jpg



落花生

DSCF6553+1.jpg



ゴーヤのジャングル

DSCF6555+1_20160726112614460.jpg



トウモロコシ

DSCF6556+1.jpg





ナス

DSCF6557+1.jpg



ゴボウ

DSCF6558+1_2016072611291546f.jpg



自然薯

DSCF6559+1.jpg



サツマイモ

DSCF6560+1_201607261129143d0.jpg



トマト

DSCF6563+1_20160726112913598.jpg


ネットをかけないと、カラスの餌になってしまいますからね~。



暫くぶりで顔を出したお山

傘雲ですから…やっぱり予報通り雨になりそうです。

DSCF6564+1.jpg


収穫が忙しくて…

ピーマン、シシトウなど映し忘れ。


また、ナス、トマト、キュウリ、ピーマン、シシトウが押し寄せてきます。

ゼイゼイ…

何作ろうか?? フゥ~


**************

天気  :  曇り  のち雨の予報

只今の室温  :  26.7℃   11:33





7月の庭

クリスマスローズが心配、変なニイニイゼミ

朝の内は涼やかでしたが

日差しと共に…(~_~;)

でもまぁ、風が爽やかですから室内では♪



さて、始めてみるクリスマスローズの異変

はてさて、どうしたら良いのか?? お手上げ中。

クリスマスローズの株元が露出。

葉の数も少なくなって…(~_~;)

DSCF6505+1_2016072515145384c.jpg

絡まったような根が見えています…

去年はこんな事が無かった気がするのですが。

全体はこんな感じ(↓)

DSCF6506+1.jpg

隣の同じ位の株(↓)は、特段異常なしで順調。

DSCF6507+1_201607251514523e8.jpg


何で、↑の株だけ葉も少なくなって株元が露出してるのか??

う~~~ん


とりあえず明日、根元に腐葉土と土を乗せて様子見して。

寒冷紗で、直射日光除けもしてみましょう♪




「オキナグサ」は今のところ変化なく順調かな。

DSCF6509+1_201607251514518bd.jpg




こぼれ種から沢山発芽している「ランタナ」

猛烈な勢いで育つので、どうしたものか? 抜くのも可哀想だし…

DSCF6500+1_20160725151451adf.jpg



思い出したように「今頃?」と、咲く花が幾つか有ります。

「シモツケ」

DSCF6501+1_20160725151450c21.jpg

近隣の道路脇の野山で大きな木になってるのを見かけまして…

うかつに地植えしない方が良いかな…と思案中。



「ニゲラ」もポツポツあちこちで咲いてまして。

DSCF6503+1_20160725153604bfc.jpg



ラベンダーも(~_~;)

DSCF6521+1_20160725153603226.jpg



昼咲月見草も。 四季咲きなのかな??

DSCF6528+1_20160725153603d24.jpg




ニイニイゼミが沢山な居てますが…

何もこんな所で!  ニイニイゼミって変!

DSCF6510+1.jpg


DSCF6516+1.jpg


DSCF6530+1_20160725153601e9e.jpg


ポールにも

DSCF6531+1_201607251538481e2.jpg


脇にも

DSCF6532+1_201607251538474e9.jpg


過密状態なのでしょうか???

場所を選ばないのでしょうか???  おかしなセミです。

周りに木(↓)だってあるのに…変なの!

DSCF6533+1.jpg


(↑)のユーカリ、植えて1年半(30cm位の苗)…とんでもなく大きく育ってしまいました。

周囲の木を一気に追い越して見下ろしてます。



さて、ブッドレアには蝶が集まる!

覗いてみたら「ダイミョウセセリ」です。

DSCF6525+1_201607251541078aa.jpg



「過密」と言えば我が家の花壇

が、実割れしたトマトとか

小さなサトイモとか、無造作にポンポン投げ捨てた結果がこれ(↓)

DSCF6534+1.jpg


「抜く!」と叫ぶと、「勿体ない!」と言い返す始末。

あのね~、ポタジェじゃなくアジサイ等植えてる花壇なんですけれどね…(-_-;)

で、しっかり「フルティカトマト」(中玉)が成ってます(~_~;)

DSCF6535+1.jpg

はぁ・・・



茹でたインゲンをF・プロセッサーで細かくしたのをジップロックして冷凍。

昨夜は、玉ねぎをバターで炒め、インゲンとスモークウィンナを入れ

水、牛乳、塩、こしょう

旬の時期のインゲンでしたので、柔らかくて美味しかった♪

DSCF6499+1.jpg



さて、またまた、夏野菜が…増える一方。

何作りましょうか…(涙)


*************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  27.6℃   15:51





7月の庭

盛岡名物ジャジャ麺、霜知らずキュウリ蒔く

今日もとても涼しい。

風が室内を吹き抜け、半袖では寒い。

外は、曇り時々日差し。

良い感じの気候です。



昨日、相も変わらずのスコーン焼いて。

今回は、ピーナッツ粉大量投入♪

DSCF6479+1_20160724142723ff1.jpg

夏ミカンの皮の柔らかピールも大量投入で、しっとり系に焼き上がりました。

私の朝食♪  1個で満腹になるんですよ、これ(↑)




盛岡昼の定番名物は「冷麺とジャジャ麺」

ジャジャ麺は…

温かいうどんに、キュウリ、肉みそ、紅ショウガのトッピングが定番。


我が家流は

フライパンに「ニンニク、生姜みじん切り」を入れ、ふんわり炒めたら

ひき肉入れて炒め、すりごま、ピーナッツ粉も投入。

DSCF6489+1_2016072414272278b.jpg


味付けは、味噌、酒、砂糖、塩、唐辛子、ラー油、醤油でピり甘辛仕立て。

(豆板醤)切れてて…唐辛子とラー油で代用ですが、これもまたおいしい。


肉みそが出来たら、キュウリの千切り乗せて肉みそかけて♪

DSCF6490+1_20160724142722b49.jpg


夏に美味しい我が家のジャジャ麺♪です。





さて、秋どり用として「霜知らずキュウリ」の種まきしました。

DSCF6481+1_20160724142721b99.jpg


そろそろ、秋野菜の種まきも始めなきゃ!です。





何が出てきた?って楽しみにしてたら「ウド」

植替えして、何処かに植え直さなきゃ…大きくなる一方ですもんね~。

DSCF6482+1.jpg




勝手に生えてきた「夕顔?」 ツルが盛んに伸びてますが

ツボミは何処にも…(-_-;)

ま、日陰づくりに寄与!ってことで(~_~;)

DSCF6483+1_201607241427202ec.jpg




困った状態のクリスマスローズ。

根元がボコッと飛び出してる感じで…。

土かけておいた方が良いのか??

それとも寒冷紗で日差しのカット?? と、なんか不安。

DSCF6484+1_20160724143852266.jpg

絶対に枯らしたくない「好きな株」なんですよね~~。




どうでも良いのはあちこちで発芽して

元気に育つし…(~_~;)

DSCF6485+1_20160724143851d3e.jpg

DSCF6486+1.jpg




越冬無理かと思っていた「スクテラリア」も

何とか生き残って只今開花中。

DSCF6487+1_2016072414385013c.jpg




またまた「不明な発芽株」

何だろう??


DSCF6488+1_20160724143850901.jpg


DSCF6493+1_20160724143849ff1.jpg

大体は、どうでも良い「雑草」なんですけれどね。





勝手に生えてきた「ユリ」

ツボミが見えてきましたが…どんなユリでしょう??

ちょっと楽しみです。

DSCF6491+1_20160724144459316.jpg

DSCF6492+1_20160724144459d21.jpg





豆板醤買いながら図書館へ。

DSCF6494+1_201607241444586cb.jpg

DSCF6495+1.jpg

本を借りて、ストアへ。

あれ、開店10時から…豆板醤買えなかった…(~_~;)



「10分で夏ご飯」 フムフム・・・

はぁ、市販の「タレ」色々使って、カット野菜や缶詰で時短するってわけね。

だから10分なんですねぇ~(笑)

疲れた時の味方、ね。レシピ色々よく考えるものですね~~。



************

天気  :晴れたり曇ったり  涼しい

只今の室温  :  27.0℃   14:54










料理

鬼の攪乱

昨日、今日と天気もどんよりで涼しくて。

昨日は体調崩して、ダウン


今日もぼんやり過ごしています。


そうそう、あさイチで「キュウリのカクテキ」の作り方してましたので

慌てて、カメラ取り出してパチ!


作るか、どうか??は不明ですが、一応分量だけはね♪


DSCF6477+1_201607231551436a3.jpg


DSCF6478+1_201607231551427c0.jpg



先日、カツオ(半身)が安かったので「背」は刺身

腹の部分は佃煮風の煮物にしてみました。

(腹)には、虫が居たりしますから我が家では腹は刺身では食べないのです。

刺身用に皮が採られてたのが残念ですが…。


鍋に、砂糖、しょうゆ、料理酒、ショウガの千切りを入れ

今回は1口大に切ったカツオを入れて煮ました。

DSCF6467+1_20160723155142f7a.jpg

最近はアルミホイルの中央に穴を開けたのを落としぶた代わりに使っています。


DSCF6470+1_2016072315514129c.jpg

ジャン!簡単にカツオの煮物が出来ました♪





モロヘイヤ、オクラの収穫が始まりましたので

今回は「ピーナッツ粉」で和えてみました♪


DSCF6472+1_20160723155141c92.jpg



毎回同じ野菜が続きますので、

飽きない調理が…ホント、大変(涙)


***************

天気  ;  曇り  涼しい

只今の室温  :  26.0℃   16:08

7月の庭

ピーナッツ粉を作ってみました。&エレモフィラ

昨夜からかなり雨が降りまして。

朝も雨…


今日一日雨かと思ったら9時には雨の上がり、ピカピカに!



こうピカピカ暑くなると寄せ植えしていた「雲間草」が

最早風前の灯。

日陰の涼しい場所に移動させるために、一緒に植えていたエレモフィラを地植え。


DSCF6451+1.jpg

花かんざしも。

DSCF6452+1_20160721121123913.jpg

さて、どうなるでしょうか??



山菜「シドケ」の花

DSCF6454+1.jpg

DSCF6455+1.jpg


地味ね~~~~~



コマツナギも元気!

DSCF6458+1_201607211211213dc.jpg




そうそう、日除け兼目隠し用に「シマトネリコ」植えてみました。

DSCF6460+1_20160721121121084.jpg

成長が早いので、あまり待たせることなく役目が果たせるのでは?!




さて、最後の「落花生」 少し蒸し煮にした後乾煎り!

このまま食べても良いのですが、

ピーナッツ粉として「和え物」や「スコーンづくり」に活用しようと

フードプロセッサーで、粉にしてみました。


DSCF6462+1.jpg

茹でラッカセイの時より、良い感じに出来ました。

DSCF6465+1_20160721121517c90.jpg

中華丼で1杯分作成♪ 意外にこの方法は重宝かも。



夏野菜を少しでも多く食べるために…

夕食の支度時に、野菜と共に茹でていた鶏肉を

昼の昼食「冷やし中華」に。


DSCF6461+1.jpg


煮た残りの汁と野菜は、今夜卵を入れてスープに。

野菜の大量消費・・・毎回、頭をひねって…苦慮しています (~_~;)



***************

天気   :  雨/晴れ  風が有るので室内では涼しくて♪

只今の室温  :  27.9℃   12:22










7月の庭

サツマイモ、虫除けネット

今日は風が有り、室内では涼しくて♪

ムシムシした曇りの日は「やぶ蚊」が襲ってきますから

昔に買った帽子に被せるネットを引っ張り出して。


白だと蜂避けになる!でも、実際、白だと見え難くて

墨汁で、顔の部分だけ黒くして(~_~;)

(黒だと、見え易くなるのよね~)

DSCF6429+1_20160720153948dcd.jpg


ただ、蚊の対策にはなるけれど…暑い!



で、ネット帽子を被って相変わらずの庭仕事。

「真夏の日差し」に弱い草花に、寒冷紗で日除け。

DSCF6430+1_201607201539487d3.jpg


あ!落として見つけられなかった洗濯バサミ…

内側に有ったんだぁ~(ネットを支柱に止めるのに使うんです)


※  チェッカーベリー、アルナリアモンタナ、クリスマスローズ(紫) に日除け。



頂き物のこれ(↓)  ペチュニアにしては花が小さい

カリブラコアにしては大きい…何だろう??

DSCF6432+1.jpg

DSCF6433+1_2016072015394600a.jpg

※ 手前の緑の葉は、切り戻したら育ってきたチェイランサス






余っていた「サツマイモの苗」バケツに入ってまして…

ウ~~ン、ダメもとで(肥料も無い)花壇の隅に植えてみました。

DSCF6434+1.jpg




庭仕事してると、「雑草」が目につきます。

DSCF6431+1_201607201539474a6.jpg

野鳥の置き土産 大きくなると困るので

見つけ次第抜き取り!です。




「宿根朝顔」(昨年の鉢)が出てくるかと思ったら…

な、何と「ウド」が…(~_~;)

DSCF6435+1_20160720155144688.jpg




除草剤で枯れた場所にまた出てきた「アメリカセンダングサ」

これだけは根絶やしにしたい!! またかけよう!!

DSCF6438+1_201607201551433bf.jpg





シソに沢山の虫喰い…とにかく害虫が多過ぎ(涙)

DSCF6448+1.jpg




酔芙蓉もあっという間に「フタトガリコヤガ」の幼虫の食害に

DSCF6441+1.jpg

チビのが食害に遭ったら即枯死だわね。

DSCF6437+1_2016072015514241c.jpg

※  フタトガリコヤガ




幼虫はイネ科の雑草が食草の「コチャバネセセリ」

良い子ちゃんです♪(地味だけれど、クリッとしたお目目が可愛い)

DSCF6447+1_201607201551410e1.jpg





植えつけて4年目、毎回食害に遭い(オオスカシバ?}

成長遅く、花が咲きませんでしたが…

今年やっと1つ開花した「クチナシ」

DSCF6445+1_20160720155722e95.jpg

他の2株はまだ…





昨日の夕方、「美味しいから食べてみて♪」と

私の知らないパン屋さんから買ってきてくれました

「ヨモギパン」

DSCF6425+1.jpg



中にはあずきが入っていて美味しい。

DSCF6426+1.jpg


フワフワ  この味、好き

***************

天気  :  晴れ  /  曇りがち


只今の室温  :  28.5℃    16:04





7月の庭

蝉シャワー

今日も暑い


セミの鳴き声が朝からずっと、シャワーの如く降り注ぐ。

よくもまぁ、疲れないのか?!と思うほど。


散歩に行ったらクマゼミの「シャーシャー」

我が家周辺では未だだけれど、近くではもうあのうるさいシャーシャー

あの、クマゼミはいけません、音が高過ぎる。


ミンミンゼミは随分聞かなくなったけれど

ミンミンゼミの鳴き声は情緒が有って良い。

ホント、聞かなくなったって事は、激減してるのかしら??



今日も雑草取り


土が乾いてますから、抜きやすい。


DSCF6418+1_20160719152807613.jpg


DSCF6420+1_201607191528068eb.jpg



抜いても抜いても生えてきて…

大した根性です!!!


DSCF6419+1_201607191528074c4.jpg


ロックガーデンにしようと、石組みしたのが災いして

逆に雑草抜き難くなってしまって…。



小さかった「ゴールデンクラッカー」も最早「樹木」

DSCF6422+1.jpg

寒さに弱い割には、元気に育ってます。





雑草取っていたら、農家先生からとんでもなく大きなスイカを頂きました。


DSCF6424+1.jpg

プロの仕事は早い!

家のはまだまだ…(って、収穫できるかどうかも不明)


このスイカ、半分に切っても冷蔵庫に入らない…

冷水が湧き出る池でも有ったら浮かべて置くのに~~~~



我が家の冷蔵庫は「中華丼3つ」

Qちゃんが入って、庫内占領中。

フゥ~~~、キュウリが…キュウリが…(-_-;)




※  こんなに気温が違うんだもの…体調がおかしくなるのも無理ないかな。


ふる里の天気 -- 20℃ちょっとなんだもんね~(-_-;)

tenki1.jpg


現在地の天気

tenki2_2016071916073844e.jpg


汗も出る訳です…(~_~;)



****************

天気  :  晴れ


只今の室温  :  29.6℃  15:40




7月の畑

梅雨明け、エレモフィラ、イチジク

まだ曇が続くのかな??と思っていたら

急に日差しが出て


ん?予報では曇り…はて??

すると、梅雨明けですって 

例年より3日早いとか…



昨日の続きをしてると、もう汗が滝まではいきませんが

源流程度にチョロチョロ…



「汗が流れる」なんて、故郷時代には経験したことが無いので

寒冷地仕様体質から、温暖地仕様体質に変わって来てる証拠でしょうか…。


でも、午前中に2~3時間外に居ただけで、頭痛。



まだまだ、汗の流れ方が足りず、熱の放出不足で

やはり体温が上がり過ぎるんでしょうね。



熱中症になる前に早々に室内へ。




鉢に植えたまま放置していた「エレモフィラ」が咲きだしました。

DSCF6408+1_20160718140551c92.jpg

DSCF6409+1.jpg


さて、この後どうする??

植替え?? う~~ん



葉が落ちてもまた復活 (名前:不明)

忘れた頃に咲きだしてます。

多くの人が抱く「バラのイメージ」そのものかもね。

DSCF6407+1_20160718140551e1f.jpg



イチジクの元木の枝が折れたのを挿し木

大きな株に育ちましたが…実の数が少ない。


剪定と誘引の仕方なんでしょうかね~。


DSCF6411+1.jpg


DSCF6412+1.jpg


DSCF6414+1_20160718140549eed.jpg


イチジクの甘露煮したいのですが…収量少なそう




寒さに弱い「紅花夜香花」

切り戻しして、土を盛り上げていたら脇から沢山茎が伸びて

昨年の倍の数!  高さも1.5倍に。


DSCF6410+1_20160718141502e10.jpg


毎年切り戻したら、茎(幹)の数がどんどん増えるんだろうか??

増え過ぎたら困るので、ちょっと心配。




こぼれ種で、あっちこっちにピョコピョコ芽をだし

育ってる百日草。  ホント丈夫。

DSCF6413+1_20160718141502446.jpg



これ(↓) 切っても切っても新梢が伸びエンドレスなコムラサキ

DSCF6415+1.jpg




私の背丈をはるか越えた「モミジアオイ」(赤)

ツボミが大きく膨らんできました。

DSCF6416+1.jpg

(白)は、まだまだ…




そして~~~~、こぼれ種でこれも(↓)沢山生育中

「ランタナ」です。


DSCF6417+1_20160718141500136.jpg



何かね~、気に入ってるものはイマイチの生育状態だし

どうでもいいのは、元気に育つし…



とかくこの庭  難しい…(漱石もじりでしたぁ~)



***********

天気  :  晴れ

只今の室温  :  30.1℃    14:31 






7月の畑

キュウリに苦戦

今日は、曇りベースですが日差しも。


「蝉しぐれ」は、藤沢周平の小説で、時雨は情緒が有りますが

此処で鳴くニイニイゼミはそんな情調は何処へやら…

鳴き声が「蝉シャワー」の様に降り注ぐ感じです。


まだクマゼミが鳴かないのが救いで、彼らが鳴きだしたら…もう…絶句!



さて、毎日押し寄せる夏野菜

とりわけ「キュウリ」には閉口しています。

(↓) これでも4~50本有るのです。

DSCF6406+1_20160718075613e71.jpg



ふる里だったら、(↑)のように太っちょになろうが、曲がろうが

親しい友人は喜んでもらってくれますから

ドンドン無くなって行くのですが…


此処は、農家集落

キュウリは何処でも作ってますし、

出来の悪いキュウリを押し付ける勇気もなく(^_^;)



日持ちしない、料理も限られる「キュウリ」を

どうすれば「大量消費」が出来るのか??


頭が痛い日々です。



土間とか、納屋が有ったら「キュウリの古漬け」

なんて「手」もあるのでしょうが…(-_-;)



有り過ぎる悩みって傍から見れば贅沢でしょうが…

「食べ物」なだけに…粗末に扱う訳にもいかず…

悩みは尽きないのです…



「Qちゃんもどき」 もう4回作って…

中華丼2つ、冷蔵庫の中で胃に収まるのを待ってる始末…


悩む、悩む…




出来過ぎるのも、悩み

出来ない時も悩み…



野菜づくりは「自然任せ」って事でしょうか…




****************

天気  : 曇り時々日差し


只今の室温  :  28.4℃   8:06



7月の庭

バラ、ラベンダーなど剪定

今日は曇りです。

買い物から帰ってすぐに

気になっていた庭の木々の剪定。


ハサミを持つと止まらなくなる私! 


何か切り始めると「もう、どうなってもいいや!」と

ドンドン切りたくなってしまうんですね~(^_^;)



毎日毎日気になってますから

始まると「あれもこれも!」と切り始めて。



DSCF6394+1.jpg


DSCF6395+1.jpg


DSCF6396+1.jpg


オ~~~ホッホ!

切りました~~~~~~♪




種が出来て、こぼれ種で増えたら大変!と、ムスクマロウも切って。

ついでに、エキナセアまで切ってしまった

DSCF6402+1_20160717200119cfa.jpg




ついこの間切ったばかりの「フレンチラベンダー」ですが

またまた、モサモサになりましたから

DSCF6400+1.jpg

DSCF6401+1.jpg



バラも、秋に備えて四季咲きも含めてバチバチ!

どうせ今咲いてても、虫の餌食で汚いしね。


何だか風通しが良くなって♪



今日、剪定した物


バラ、フレンチラベンダー、エキナセア、オレガノ、ローズマリー

金魚草、ガウラ、雪柳、コデマリ、ホリホック、エリゲロン、

トマト、チロリアンランプ、ゲンノショウコ、シソ



後は、雑草取って♪


もう、ヘトヘト、ヘロヘロ


しばらく動けませんでした…




どうも、日々庭に出る度感じる違和感…

なんか落ち着かない…

やっぱり、庭の大幅改造が必要かも。




本日の教訓 


① バラは、鉢管理にしよう!

② 草木は、茂り過ぎる前に切ろう!でした~。



***************

天気  :  曇り


只今の室温  :  28.1℃   20:12


7月の庭

ブッドレア剪定、雑草取り、山ユリ

梅雨、なかなか開けません。

今日もどんより曇って、時々霧雨。


木曜に、良く晴れたので

茂ってみっともない状態だったブッドレアをバチバチ剪定。


ついで、抜いても抜いても生えてくる雑草取り!

汗ポタポタ…(でも、なんで痩せない?? 何で?何で??)



剪定前の画像何日か前??写してたはずなのに

どんなにフォルダ探しても見つからず…(忘却って、年々怖い~)

DSCF6337+1_20160716135534d68.jpg

DSCF6341+1_201607161355346a9.jpg


↑ これでも、軽トラ1台分切ったんです。



去年植えた、桃紫のブッドレアは小さいので温存。

やっと咲きだしました。

DSCF6340+1_20160716135533e14.jpg




そして、好きな「山ユリ」 (一昨日)


DSCF6342+1.jpg



本日 開花~~♪  つぼみ4つだったのに、1個落ちちゃったみたい…

DSCF6374+1_2016071613553238a.jpg

DSCF6373+1.jpg

山ユリって、日本の里山~~って感じで良いですよね~~。




そして、またまた雑草の山

DSCF6347+1_201607161402000fb.jpg



ミカンと柿の為に、雑草取りも頑張らなきゃ

DSCF6350+1_20160716140159588.jpg

DSCF6351+1_2016071614015903e.jpg




無造作に抜いて、適当に放置した「モントブレチア」

しっかり根付いて…

DSCF6356+1.jpg

DSCF6343+1.jpg



荒れ地に移植した「バーベナリギタ」も結構頑張ってます。可愛い♪

DSCF6358+1.jpg




あれ? 何で此処で発芽?? 「ゴーヤ」です。

DSCF6387+1.jpg




ニチニチソウもあちこちでこぼれ種で開花

DSCF6364+1.jpg


DSCF6378+1.jpg


DSCF6386+1.jpg




なんか近くで鳴いてる、何処? と 木を探しても見つからなくて。

支柱に止まって盛んに鳴いてる「ニイニイゼミ」  びっくりです!

DSCF6385+1.jpg



我が家では何故か成長しない「ヒューケラ」

黒いのは完全に枯れてしまって(涙)

これ(↓)も、イマイチ…枯れそう…

DSCF6392+1_20160716141148661.jpg


鉢植えでダメだったので地植えにしてもやはりイマイチ…何で??




※  昨日「牧場」のジェラート食べまして♪

直ぐ傍に、可愛い牛が沢山♪

DSCF6371+1_20160716141148069.jpg


(昨日は、これ1枚撮ってってバッテリー切れ)

充電は、せっせと忘れずに!(教訓) (^_^;)



***************

天気  : 曇り  時々  霧雨


只今の室温  :  26.3℃    14:15







自然堪能

山梨-芸術の森公園

出かける時強雨

行くの止めた方が…を、強行!



本来なら「千畳敷カール」に行くはずだったのに…

諸々あって、行けず…

まぁ、ちょっとそっち方面へ足を伸ばそうか…と。



で、行き先は「駒ケ根」に指定したのに

途中「芸術の森公園」の看板見て、急遽変更!


oh~~~~~「文学館」と「県立美術館」が並んで♪

2016071512030000+1.jpg

2016071512030001+1.jpg

2016071512030002+1.jpg


文学館は、宮沢賢治からの手紙!!!の特別展!

2016071512040000+1.jpg


絶対見るでしょう!!!!!!



館内は「大理石」で被われている(豪華)

2016071512080000+1.jpg

2016071512090000+1.jpg

気合い入れて見過ぎて、胃の調子が悪くなって休憩するほど



向かい側には県美が。

2016071512570000+1.jpg



山梨県にゆかりの文学者たち♪

2016071513020000+1.jpg




ちょっと休んだので、今度は県美へ。

2016071512030000+1.jpg

2016071515260000+1.jpg

2016071515300000+1.jpg


ミレーが沢山♪


満喫



お腹がすいたらレストラン。 ランチ食べちゃいました。

2016071515220001+1.jpg




館を取り囲むように、彫刻が緑の中に点在なので

食後はゆったり木漏れ日の中を散策。



2016071515220002+1.jpg


2016071515230000+1.jpg

2016071515330001+1.jpg


2016071515370000+1.jpg


2016071515370002+1.jpg


2016071515370003+1.jpg


2016071515380001+1.jpg


「茶室 素心庵」は閉館

白猫の親子?兄弟?が館を守っていました♪

2016071515380002+1.jpg



※  デジカメバッテリー切れで…

ガラケーで写したのが残念無念。


でも、山梨は晴れていて、超ラッキーでした♪


※  山梨は「文化施設」が多くて楽しい所ですね~♪


芸術の森公園


※ 特別展 「美し、やまなし、パワー! 山梨の女性アーティストたち 」は

凡人の私には、理解不能な作品も多々あり…でした。        

**************

天気  :  雨時々曇り(多分)

只今の室温  :  28.1℃   20:20

料理

ジャガイモ(シャドークイン)

今日は朝の内、霧でしたが日中はピカピカ

午前中は茂りに茂った雑草と格闘。



さて、

シャドークインは、例年マァマァの収穫。

アントシアニンたっぷりの健康野菜。

ただ見た目真っ黒

切ると、割とジューシーなジャガイモなので

紫色の汁が出てくるので、初めての人は皆ビックリ。



丸のまま茹でると、皮がするっときれいに剥けます。

アツアツの内にマッシュ。

DSCF6309+1_2016071413153344b.jpg

DSCF6311+1_20160714131533ef8.jpg


茹でたニンジン、茹で卵(炒り卵の方が綺麗だけれど)

DSCF6312+1_20160714131532559.jpg


食べる直前に玉ねぎ、トマト、キュウリも加え

マヨネーズで和えると、カラフルでヘルシーなポテトサラダが出来ます。


コロッケにするとこれまた、面白い♪


アンデスレッドなどは煮崩れしやすいけれど

シャドークインは、メークインのように煮崩れし難いです。



さて、野菜が沢山有るのでドサッと入れた中で「煮豚」を作ってみました。

DSCF6313+1_2016071413153265e.jpg

茹で汁は、卵を入れて野菜たっぷりスープに。

デトックス料理ばかりです。



で~~、ピーマン、玉ねぎ、トマトもありますから

昼食は「ピザトースト」

ゆで豚もトッピング(~_~;)

DSCF6336+1.jpg


食べても食べても減らない野菜に追われています。



そうそう、昨日第3回目の「キュウリのQちゃんもどき」漬物作りまして。

意外と簡単で、ご飯のお供に最適なもので…(~_~;)




今朝、庭の一部が「何モノ」かに掘られてまして。

DSCF6324+1_20160714131531b75.jpg

モグラトンネルの辺りなので

野良猫君?頑張って退治してくれてたのかな??



それにしても、今日の雑草取り&選定作業

暑かった~~~   暫く汗が引かなくて…


それでも越して来た頃に比べたら

大分「暑さに適応」してきたのを感じます。


以前はこんな日差しの時は出る事すら出来ませんでしたもんね~。


汗がかける体質に変化してきてるのにびっくりです!



***************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  29.4℃   13:28





葉っぱ、雑草・野草

散歩の道々、きゅうりの漬物

今日は、何となく降りそうな空模様

時々薄日が差すものの…続かない。


なので、気温もマァマァ。


そんなら散歩に行きましょうか…

ん?蝶だ!!  何チョウ??  この大きさならシジミチョウの仲間??

DSCF6295+1_20160713080248fc3.jpg


あれま、スジグロシロチョウでした…



昨年はブロッコリーを作っていたところに

今季はナスと生姜・・・

流石「プロ」の栽培は違うわね~~。

DSCF6298+1.jpg


DSCF6299+1_201607130802476ab.jpg

実に整然としていて、綺麗!!


冬野菜はまたブロッコリーなのかな??




今度は「藪ミョウガ」

この時期何処ででも見られますが・・・東北では見かけなかった。

DSCF6304+1_20160713080247096.jpg



そして、漢方でも使われる「キササゲ」

DSCF6305+1_20160713080246b98.jpg

DSCF6306+1.jpg


石積みの隙間から、大きく育ってまして…

大木になるので…この先どうなるんでしょうね??

心配なのは「石積み」の方です。

DSCF6307+1.jpg



さて、昨日も「キュウリのQちゃんもどき」作りました。

DSCF6308+1.jpg

今度は甘めに。

最初に作った第1回目のしょっぱめは、ご飯とよく合うことが判明!

「食べ過ぎに注意味!!」でした・・・クワバラ、クワバラ。



****************

天気  :  今のところ曇り

只今の室温  :  27.1℃   8;10

7月の庭

きゅうりの漬物、ニイニイゼミ、クリスマスローズニゲル

今日はどうやら曇りベースで推移する様な…

なので、昨日のように暑くはならないかも。



さて、毎日毎日押し寄せるキュウリ

食べる量とて限界があり…(どうする??)



で、ネット検索「キュウリのQちゃん」のような漬物…

ウン、成る程、つくってみるか!

キュウリ1kg、 ショウガ千切り

塩小さじ2、 醤油300cc、砂糖200g、酢50cc

小口切りにしたキュウリに塩をまぶして30分おいて…


残りの調味料を煮立てて、キュウリを投入。

常温になったら取り出して液を再沸騰させ、またキュウリ投入して終了。


DSCF6284+1_20160712141422137.jpg


簡単に出来たけれど、しょっぱい!

刻んで、お茶漬けにはgood!


何度か、自分の「塩梅」創り出さねば!ですかね。

と、言う訳で、今日もきゅうりの漬物開始!です。



さて、庭に出ていたら何やら目の前通り過ぎ

そばの竹の支柱に…

見たら「ニイニイゼミ」

何で竹???  意味わかんない!


DSCF6286+1_20160712141421df3.jpg


DSCF6293+1.jpg


よく見たら、フクロウそっくりな大きな目のような模様…

怖い模様でカモフラージュですかね~。





で~~~、こぼれ種から大量に発芽したクリスマスローズ「ニゲル」


第1弾(2年物かな)  こんなに~~。花が咲いたのも有ります。

DSCF6288+1.jpg



第2弾(今年度)

DSCF6289+1_20160712141420595.jpg


今年度こぼれ種

DSCF6290+1_201607121414197ee.jpg


このニゲルの下にも沢山…

DSCF6292+1_20160712142248f90.jpg


クリスマスローズ嫌いじゃないけれど

この分だと、ニゲルだらけの庭になってしまうかもね~。





暑さのせい? それとも梅雨での蒸れ?

ベゴニアが枯れ始めてきました。

DSCF6294+1_201607121422474ce.jpg



枯れたり消えたりするもの有れば

勢力拡大して繁茂するのも有って…

小さな庭の栄枯盛衰です。



****************

天気  :  晴れたり曇ったり

只今の室温  :  28.5℃   14:26

7月の庭

シドケの花、ランタナ、にゃんこ

今日も晴れて暑くなりそう。

盛んにセミも鳴いています。

戸外に出ない方が良さそうです…。





おや、地味地味なシドケの花が咲きました。


DSCF6259+1_2016071109444472a.jpg





ランタナも、越冬出来ず枯死するのも有れば

他の葉っぱの陰で、ちゃっかり霜よけして越冬するのも有って(~_~;)

DSCF6276+1_20160711094443987.jpg


DSCF6278+1.jpg





思い出したように「シモツケ」も咲いてます

DSCF6277+1.jpg




我が家のビオラで育った「ツマグロヒョウモン」

今朝、羽化したみたいです。

DSCF6271+1_201607110944439de.jpg



矮性リナリア、大復活!

DSCF6280+1_20160711095036233.jpg


DSCF6281+1_20160711095221eb0.jpg

リナリアは強健ですね~。



宿根バーベナも、相変わらず元気!

DSCF6282+1.jpg




これ等の花々も可愛いけれど…

でもね~、木陰が涼やかな「雑木ガーデン」

夢見てしまうんです~~~~




わがやの「添い寝」ニャンコ

昨夜も…

DSCF6266+1.jpg


DSCF6269+1_2016071109503438b.jpg


DSCF6270+1_20160711095034e75.jpg


昨夜は、ニャンコの希望通り早寝♪

だって、8時過ぎからどのチャンネルも選挙一色なんだもんん・・・


お蔭で早起き♪

洗濯槽の掃除もしちゃいました♪



***************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  28.0℃   9:57



7月の畑

添いにゃんこ~ & ジャガイモ、玉ねぎ

oh~~、今朝は良い天気!!

DSCF6258+1_20160710082133f0d.jpg

暑くなりそうです。




いつも、寝つきが悪い私。

寝るまで添い寝するウチのニャンコ 御年14歳。

DSCF6231+1.jpg


人年齢なら、もう高齢…70歳は越えてるでしょうね~。



なので母親のつもりでしょうか???

私が寝付くまで添い寝して、寝た頃そっと自分のベッドへ…。


DSCF6230+1-2.jpg


でもって、早起きニャンコは朝、またまた起しに来るんです…(迷惑)






さて、一昨日、雨が降る前にジャガイモ掘り起し

今年の出来は悪かったです。


(アンデスレッド)

DSCF6233+1.jpg



(シャドークイン)  中がきりっとした紫なんです!

DSCF6234+1.jpg



割と日持ちする「ルビールージュ」(サカタ)

つくり易い玉ねぎかと♪

DSCF6235+1.jpg





そして、畑だけでなく庭のあちこちで育ってるトマト

「フルティカトマト」(中玉)のこぼれ種です。

実が爆発したのをが、その辺にポイポイ捨てるのが発芽してるんです(^_^;)


DSCF6251+1.jpg


DSCF6253+1.jpg






これは一見テントウムシ


DSCF6252+1_2016071008343290c.jpg



でもね~「ナス科」の葉っぱを食害する「ニジュウヤホシテントウ」

色に艶が無く、濁ってるのが特徴!

幼虫は葉の裏を見ると、黄色いたわしを小さくしたような奴!で

これまた葉っぱを食害!


見つけたら、即、「ペットデトール」か捕殺が一番!





さてさて~~~~、環境が劣悪なのに

そんな所で決まって育つのが不思議!!

DSCF6242+1_20160710083431d76.jpg

ニチニチソウが、こんな環境下で咲きだしました。



厳しい環境で育った方が、人も草花も強くなるんでしょうかね~




*************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  26.4℃   8:42







7月の庭

雑木の庭も素敵よね。

雨が止みません。

「警報」が出ましたが、降りはそんなに強くなく…♪


ザァザァ、シトシトの繰り返し。


移動していたバラの鉢が、転んでましたので

「あらまぁ」と、起して風当たりの少ない場所に移動。


後は図書館から借りてきた本を眺めたり

自分の本を眺めたり…。



あれ?予定していた裁縫は??(しません!) きっぱり(笑)




随分前に買っていた「山菜」の本を見ていて

気になるものに「付箋」

DSCF6226+1.jpg

(周囲ボカシでしてみたのですが…効果無) (^_^;)


モミジガサ(シドケ)のページ

DSCF6227+1.jpg


そっくりな「ヤブレガサ」も、一応山菜として食する事が出来るんですね~。

ま、アクが強いものでも「天ぷら」にすればOK!ですもんね。



この本見てると、なんか、その辺に生えてる「草」何でも食べられそう(笑)





その後は、借りてきた本をウタウタと。

DSCF6228+1.jpg


雑木で構成されてる庭もなかなか♪

元々が「自然樹形」が良い木々なので

剪定も適当で良いし、落葉樹なら冬の日差しも確保できるし。



でも、夏になると「セミの大合唱」が大変でしょうけれど。



居ながらにして、高原の雰囲気が味わえるって

良いわね~~~~~

問題は庭の広さだけれど…。(^_^;)




でも、ちょっと考えてみようかな♪



あ、急に明るくなってきた!! 

雨、止むのかな??



******************

天気  :  雨  /  晴れるかも


只今の室温  :  25.8℃    14:10

  





野鳥・チョウ

ニイニイゼミ、ミュシャ、室内履き

今日は朝から雨

ほぼ一日中降り続く見込み



玄関を開けたら、ニイニイゼミが。

DSCF6220+1.jpg


そう言えば、一昨日のカッと晴れた日盛んに鳴いてましたっけ。



考えてみれば、毎年、玄関ポーチでニイニイゼミを見かける…

雨宿りってわけでもないでしょうけれど・・・。




昨日、新聞と一緒に♪

DSCF6221+1.jpg

第2弾配布が始まったんですね。



第1弾の配布分は、壁に飾ったりして♪

DSCF6222+1.jpg

DSCF6225+1.jpg




そうそう、NHKで100均手拭いで作る小物の中で

室内履きしてました

DSCF6189+1.jpg

DSCF6190+1.jpg


 古着で作るのもあり!だわ~~~♪

履くかどうかは、不明ですが…(^_^;)

雨の日の退屈しのぎにはなるかもね。



*************

天気  :  雨


只今の室温  :  26.3℃      8;10








7月の庭

コンデジで周囲をぼかして撮る

コンデジのマニュアルを眺めていまして…

決まった撮り方しかしていなかった私…

ふ~~~ん、こんな機能があるんだぁ~

とりあえす、周囲をぼかす!をしてみました。


DSCF6180+1.jpg


周囲をぼかす事で、撮りたいものが一層はっきり写せるんですが…

焦点当てた場所も何となく霞がかかったように白っぽい。

やはり、コンデジは此処までかぁ~~(^_^;)


DSCF6182+1.jpg



DSCF6183+1_20160708143202829.jpg



DSCF6185+1.jpg


せっかくなので、普段面倒でしない画像編集で角丸仕上げに影付けて。




DSCF6184+1_201607081437499a1.jpg



DSCF6187+1.jpg



DSCF6179+1.jpg



DSCF6177+1_20160708143748198.jpg



*************

曇っています   26.8℃  14:39




7月の庭

ムスクマロウ、バラ

昨日とうって変わって、霧雨の朝。

今日一日、どんよりとした天気で推移しそうな雰囲気。




こぼれ種でどんどん増える「多年草」ムスクマロウ

ちょっと、大変(~_~;)

DSCF6154+1.jpg




5/26購入した「シドケ」 種で増えるとか♪

DSCF6155+1_20160708085535213.jpg



咲き続けるバラ達

DSCF6157+1.jpg


DSCF6163+1.jpg


種で開花 

DSCF6166+1_2016070808553353c.jpg


バラは、四季咲きが多いと手がかかり過ぎるって実感。




鶴のような姿だったグラジオラス 

スクッと伸び出して姿が変わってしまいました(~_~;)

DSCF6160+1.jpg





「カマキリ君」が頑張ってます♪

DSCF6167+1.jpg




昨日、暑い中図書館へ。

リクエストしていた本が届いたとの事でしたので。

DSCF6168+1_20160708090116f32.jpg




雨ですと、本を眺めて過ごせますが…

さて、今日はどうでしょうね??



******************

天気   :  曇り  時々霧雨


只今の室温  :  26.6℃    9:04

7月の庭

木陰づくり

今日は朝からピカピカの天気

暑い 



そうだった、手作りトレリスは日陰づくりの為だった

木々を植えたのは木陰づくりの為だった…



暑くならない内は「鬱陶しい」だけだったのに

げんきんなものです。




つい先日まで撤去しようか!なんて思ってたトレリスでしたが…

日陰が出来て、ちょっとだけ涼やか。


アーチに絡みついてるチロリアンランプも邪魔邪魔!と

切ってましたが、ちゃんと木陰づくりに寄与してるし。

DSCF6144+1_20160707113004df4.jpg




もともと荒れ地で「竹」が生えていた場所

頑張って整地して、その結果…日陰が無くなり

涼やかそうな「木」を植えて…


でもまだまだ…

ヒューっと背丈だけが伸びた「ユーカリ」だけが頑張ってます。

DSCF6147+1_201607071130033e5.jpg


シマトネリコも、大分大きくなったのと

これからの(↓)が、今後木陰づくりしてくれそうな♪

DSCF6145+1_20160707113003236.jpg



本物の木陰が出来るまで、日当たり良過ぎる場所には

寒冷紗で日除け

DSCF6152+1.jpg

DSCF6153+1_201607071130025e9.jpg


私が涼やかに庭で過ごせるまでにはまだまだだわね~~~~




昨日、使わなくなった桶の底を抜いて

「クロッカス」堀上て、まとめて植えつけました。(左)


DSCF6138+1_201607071130015da.jpg

花が咲くまで寂しげなので、1年草何か植え付けましょうね~。

(右)には、黄花のイエイオンと、砂利の間から芽を出した「ビオラ」を植えまして♪




横倒しになっていた「チェリーセージ」をアーチ支柱で押さえたら

下から窮屈だったぁ~!って、「モクビャッコウ」が清々しそうに顔を出しました。


DSCF6143+1_201607071142539d3.jpg


その下の砂利の間から「ニチニチソウ」が育ってます。

堀上てて移植しなきゃね。



何で「こぼれ種」って、どう考えても厳しい環境の中で芽を出すのか?不思議です。

フカフカの土の方が良いと思うんですけれどね~~~。



「お好きにどうぞ」コーナーから貰った「胡蝶蘭」

咲くまで2年。  

ピンクの中輪タイプでした。


DSCF6142+1.jpg


冬期間だけ室内のビニールハウスの中に入れてるだけで

後は大した管理もしないけれど、育つものですね~~~



****************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  28.7℃   11:49


室内で28℃超え…暑い訳です。

ただ風がややあるので、エアコンなどは必要なしって感じですかね。



料理

私流 スコーン、シルクスウィート

毎朝ではないのですが…

気に入って食べるのが、私流スコーン


昨日の夕方に焼きました。


もう、スコーンを焼いて10年以上…

どんどん自分流に変化しまして…(~_~;)


DSCF6109+1_201607060819392e2.jpg

(小麦粉、ベーキングパウダー、はったい粉、きな粉、蕎麦粉、小麦ブラン)を

オリーブオイルとココナッツオイルでこねこね。




DSCF6110+1_2016070608193831a.jpg

次に純ココアを加えて混ぜ混ぜ。





DSCF6111+1_20160706081938315.jpg

(ゴマ、すりごま、ココナッツ、アーモンドパウダー)を混ぜ混ぜ。




DSCF6112+1_20160706081937518.jpg

さらに、干しブドウ、自家製夏ミカンピール、黒砂糖少々、三温糖を混ぜ

卵を加え、やっと固まるくらいまで牛乳を加えて丸く整形。

中に「乾燥プルーン」を入れ、オーブン210℃で30分焼くだけ。


DSCF6114+1.jpg


手のひら丸めて包む位の大きさが9個出来ます。


1日1個 食物繊維たっぷりの私流スコーンです。




そうそう、サツマイモ「シルクスウィート」から

立派な9本の苗が出来ました。

DSCF6125+1.jpg


DSCF6126+1_20160706083317c81.jpg


もうちょっと頑張れば、もう少し取れそうかな。

DSCF6124+1_20160706083317aa1.jpg




バラの挿し木苗を育てていた脇からトマトが…

DSCF6127+1_20160706083428074.jpg


窮屈そうなので、双方とも堀上て別々に植え替えようか!です。



さて、本当に晴れるのかな??



*******************



7月の庭

雨に咲く花、胡蝶蘭ピンク

今日はすっきりしない朝です。

未明から雨…

草花にとっては、恵みの雨でしたが。



雨の後は花々が何となく魅力的♪


「ワイルドイブ」

DSCF6118+1_20160706080738d9e.jpg



「うらら」

DSCF6119+1_201607060807373c4.jpg




「コーデリア」

DSCF6120+1_2016070608073710e.jpg



「Mr.リンカーン」

DSCF6121+1_20160706080736720.jpg


「パレード」

DSCF6123+1_20160706080735b30.jpg


そして、こぼれ種でエンドレスな「金魚草」

DSCF6122+1_20160706080736edf.jpg




葉っぱだって負けてない!

「ケヤキ」

DSCF6134+1_20160706081157d45.jpg

DSCF6135+1_201607060811569b8.jpg




oh~、今年やっと咲いたピンクの胡蝶蘭。

DSCF6116+1_201607060811562aa.jpg

DSCF6136+1_20160706081155ad5.jpg

大した世話もせず、した事と言えば・・・

冬場に室内の小さなビニールハウスの中で過ごさせただけ。

意外に丈夫なものですね~。




で、解らないのがこれ!

頂き物の苗ですが…長い名前だったので…忘却の彼方。

DSCF6129+1_20160706081155f1c.jpg

DSCF6130+1_20160706081154b60.jpg

なんでも、オレンジっぽい花が咲くとか??

オレンジ??黄色??


何だろう??



****************

天気  :  雨/晴れの予報

只今の室温  :  25.3℃    8:16





7月の庭

ゲンノショウコ、酔芙蓉

今日は時々霧雨が降るどんよりとした天気

風がヒヤッとします。



昨日、ご近所さんに4本バラを堀上て持参。

根付くでしょうか??




さて、ゲンノショウコ(現の証拠)が咲きだしました。

何か、とってもこの花が好きで、庭のあちこちで育っています。


フウロソウの仲間って、楚々とした風情がたまりませんね~。


DSCF6106+1.jpg

DSCF6107+1_20160705142201c13.jpg


バラのそばは肥料分が多いので、びっくりする位な勢いで育ってます。

DSCF6108+1_20160705142200ac1.jpg

アルケミラモリスを覆い尽くしていますから

何とかしなきゃ!です。


「ゲンノショウコ」は現に良く効く証拠と言われるようで

「胃腸病」に効くとか…





「アルメリア」の株の真ん中に「穴」

何かと思ったら、毛虫が…


DSCF6104+1.jpg

夏乗り切れるかなァ~??





鉢植えのジュリアンも、何とか頑張ってます。

DSCF6101+1_201607051421597bb.jpg





え?ライラックの根元から…台木?かな。

DSCF6103+1_20160705142826b1b.jpg

切らねば。





もう、気がつくとあちこちから「酔芙蓉」が発芽、成長中。

DSCF6098+1_20160705142828109.jpg


DSCF6099+1_20160705142827cc8.jpg


DSCF6100+1_20160705142827263.jpg


DSCF6102+1.jpg


親株抜いた時に、最早これまで!と

子孫残す覚悟だったのかな???


その甲斐あって、子孫があちこちに…(~_~;)

10本位有りそうな感じ。



どうしよう???です。




***************

天気  :  曇り時々霧雨


只今の室温  :  26.7℃   14:32








7月の庭

セラスチウム、アレナリアモンタナ

今日は、きりっと晴れ渡った青空

暑くなりそうです。



梅雨明けのムシムシした暑さに弱い

「セラスチウムやモンタナ」

夏越し出来るでしょうか???





今のところまだ元気な「セラスチウム」

白い花も良いですが、この銀葉も素敵です。

DSCF6089+1.jpg


DSCF6090+1_20160704084709518.jpg


なるべく木陰になる様にはしてるのですが…。






今年、鉢から地に下ろした「アレナリアモンタナ アバランチェ」

花後は切り戻すのでしょうが…

そのままにしています(~_~;)

DSCF6091+1_201607040847087bd.jpg

伸びた茎から根が出て、株が更新されていくことを期待しています。






蒸れに思った以上弱いのが「マツバギク」

驚きです。


DSCF6088+1_20160704084708e08.jpg


DSCF6081+1_20160704084707aab.jpg


DSCF6097+1_201607040847072fd.jpg

ま、消えてしまう事は無いでしょうけれど。






「酔芙蓉」が、だんだん大きくなってきています。

植替えしないと…と思いつつ、場所が決まらず時ばかりが過ぎて行きます。

DSCF6085+1_20160704085358fd3.jpg






6/11に購入した「チェッカーベリー」

脇から新しい芽が出て、グングン育ってます。

DSCF6094+1_2016070408535688d.jpg

DSCF6093+1_20160704085357a01.jpg


この地に根を下ろしてくれそうです♪





5月から開花が続いていたバラ切り戻した途端

またまた沢山のつぼみが!


軸はかたくスクッと上を向いて育ち

病害虫にことのほか強く、一旦咲くと花持ちの良い事!!

おまけにオレンジ色の花びらは波打って、フリルみたい。

バラの中の優等生「ブラスバンド」です。


DSCF6079+1.jpg

DSCF6080+1_20160704085358ecd.jpg





1季咲と言われるピエールドゥロンサールですが、結構返り咲きします。

ただ、花がイマイチ…

DSCF6087+1_20160704085357a4d.jpg

バラゾウムシに新芽を喰われやすいので

きっと美味しいのでしょうね~。





こぼれ種で沢山芽が出た「ニゲル」

適当に(土もかまわず)プランターに植えました。

強いですね~、元気に育っています。

DSCF6095+1_20160704091545f54.jpg

我が家はその内、クリスマスローズニゲルに占領されるかも(~_~;)





去年植えた「ジュリアン」 4~5株残って

花が咲きだしました。

DSCF6096+1_20160704091544d1d.jpg





植えた場所とはまるで違うところで育ったグラジオラス

ツルの姿に似ています。


どんな色の花でしょうか??きっとツルのような白かもね…

DSCF6086+1_20160704091843392.jpg


グラジオラスも、意外に気がつかない内に増えている!そんな花ですね。



足元には、可愛い「矮性黄花コスモス」が楚々と咲いています。




「置かれた所で咲きなさい」を地でいく、我が家の勝手放題の庭です。




*****************

天気   :  晴れ


只今の室温  :  27.2℃    9:22












害虫

オトシブミの仲間

今日は、何となく晴れ間が見えてきそうな…

この時期は、虫達にとって天国なんでしょうね~。

まぁ、日々虫との遭遇・・・




庭にバラが有ると…


「バラゾウムシ」「チュウレンジハバチ」がまず筆頭ですが…

他にも沢山居て…


コヤツ(↓)

DSCF6076+1_201607030832140f9.jpg

バラゾウムシと親戚ですから、似た様な被害が有ります。

葉っぱも食べちゃいます。

しかも飛びます…(-_-;)


他にもまぁ、枚挙にいとまない。

バラを育てるって…よほどの深い愛情が無いと挫折するって事かもね。





蟻が、芋無虫に集団で襲いかかってます。

その後どうなったか?は確認していません。

DSCF6062+1_201607030832167bc.jpg




蟻は、こうした虫を捕殺しますが…

アブラムシとは大の仲良しで、アブラムシの天敵を追い払ったり

(↓)のように花壇のあちこちに巣をつくり、花にダメージを与えたりします。

DSCF6077+1_20160703083213d70.jpg

DSCF6078+1_2016070308360219c.jpg

噛まれたりもしますしね…

出来ればいて欲しくない虫です。




さて、抜いても抜いても根が土中に残っていると生えてくる「リナリア」

咲きだしました

DSCF6066+1.jpg




何のこぼれ種?? どうやらナデシコのようです。

DSCF6063+1_20160703083215960.jpg




「シマトネリコ」のつぼみ  沢山付いてます。

DSCF6067+1.jpg





コムラサキの小さな花

DSCF6073+1_201607030840585c4.jpg




矮性黄花コスモス

DSCF6074+1_20160703084057d92.jpg




花々は多々有れど、いずれにせよ「病害虫に強い」のが一番!


なので~、「病害虫」に弱虫毛虫な花々を見て、悩む日々が続いています。





*************

天気  : 曇り時々晴れ

只今の室温  :  27.2℃   8:44

該当の記事は見つかりませんでした。