fc2ブログ

ガーデン&ベジタブルLife

草花愛でて、野菜作って♪にゃんこと過ごしてまったり生活(著作の放棄はしていません)
MENU
6月の庭

バラの行先&お庭改造計画

今日もシトシト

あ~~~~~~~~鬱陶しいです。



昨日、「インゲン」をご近所さんにお裾分け。

野菜嫌いだったそうですが、やはり野菜は食べなきゃ!という事で改心したそうです(笑)



で、インゲンを渡すついでに

「挿し木バラだけれど、要らない?」

「要る要る!!」

やった~!! 増え過ぎたバラの行先見っけ!!  





花が咲いて品種名解ったのと、まだ不明のが有るので

判明してから、発泡の箱にゴソッと入れて渡そう!と計画中。




以下、譲渡するつもりのバラ

他に地植えしていた「ブルーライト、ファルツァーゴールド、ERメアリーズローズ」等もね


(↓) ナエマ


DSCF5993+1.jpg



(↓) 以下、まだ品種名不明  

DSCF5994+1.jpg

DSCF5995+1_20160630095601147.jpg

DSCF5996+1.jpg

DSCF5998+1.jpg







さて、この時期は草木が茂ると鬱陶しさが増して…

DSCF5992+1_201606300956037ad.jpg

せっかく作ったこの(↑)トレリス

レア感も出てきて、良い感じにはなってきたのですが…

何か鬱陶しい。


バラの誘引もし難いしね…。



撤去しようかな??と、思案中。



でも、真夏の日差し避けの為に作った事を思い出し…(悩む)





トレリス上部に作った「アーチ」、倒壊防止の(つっかえ棒)的役目で作ったのが

逆に鬱陶しさを増す結果に

DSCF5999+1_20160630100329d69.jpg




(↓) 逆側から見ると、そんなに悪くは無いんですけれど…


DSCF6001+1_201606301003281a5.jpg


取ってしまえば、すっきりさっぱり。

でも、ツルバラ「パレード」の誘引、どうする??




低く仕立てられるのかなぁ~~?



「お庭改造計画」では、昨年植えた「モミジ」や

「シマトネリコ」も育ってきたので

それらを端の木陰づくりとして、全ての草花抜いて

大きく四角または楕円のテーブルコーナーを作ったらどうかな?なんて

(芝にすれば良いのでしょうが…、管理が面倒そうなので芝は却下)



で、周囲だけをボーダー花壇としたらどうだろうか??って。



頭ではアレコレ思い描くのですが…

今回の庭だって、当初描いた通りではなくなってまして…


う~~~~ん、失敗が怖い



それから、やっぱり「前の方が良かった!」って後悔しないだろうか??って




加えて、育てた草花を処分できるのか?も問題。

DSCF5991+1_20160630102048ca1.jpg






また、(↓) 視線を遮るために作ったバラのフェンスも

奥の緑と重なると、なんかジャングルみたいで・・・これも、悩みの種。


悩んでいる「トレリス」を撤去すれば、かなりすっきりしそうな気もするのですが…。

DSCF6003+1.jpg






DIYが得意なら、可愛い小屋を作ったりして楽しめる庭づくりが出来るのでしょうけれどね~~~

生憎、は、DIYにまったく興味なしだし!

庭にも興味なし…



孤軍奮闘って、限界あるのよね~~~。



日々、悩み続けてる私です



*****************

天気  :   霧雨が降ったり止んだり


只今の室温  :  25.2℃   10:35

スポンサーサイト



6月の庭

ヘメロカリス咲いた

6月も今日明日で終わり

1年の半分が過ぎるんですね~。

今日も朝からすっきりしない天気

雨、降らないで欲しいけれど…降ったりゃんだりの天気のような…フゥ



昨日、小止みになり、外に出た途端「ブヨ」に刺された!

え?   んもぅ~~~~ (そして腫れてます) ハァ~~~



鉢の受け皿とかに、水がどうしても溜まる…そんなのが発生源??

ヤダヤダヤダヤダ・・・



雨で、茎がクタッと倒れてしまいましたが

ヘメロカリスが咲きだしました。

植えた場所が悪かったのか??生育がイマイチです。

DSCF5917+1_20160629081535dfc.jpg

DSCF5918+1_20160629081535f2e.jpg


花後に掘りだして別の場所に植え付けようかと。




この時期葉っぱが綺麗な「サマーソルベット カリオプテリス」

挿し木も良くつきます。

(↓ 挿し木)

DSCF5919+1_201606290815340fa.jpg


(↓ 親株)

DSCF5928+1_201606290815345c3.jpg

低木で、葉が綺麗なので、アプローチなどにも良いかもね。





黒星病で完全に葉を落としたと思ったら新葉が伸び

またまた返り咲き始めた「マダムイザックペレール」

DSCF5929+1_2016062908153396c.jpg

丈夫な花です。




地植えしたクリスマスローズ、西日避けに

バラの鉢2つ並べました。

どっちが大事、むろんクリロ♪

DSCF5923+1_20160629081533556.jpg




「柏葉アジサイ」 少しずつ色が変わってきました。

これはこれで可愛いかもね。

DSCF5895+1.jpg




もっこっと茂るタイプのジャノヒゲ、 葉っぱを完全にかき分けないと花が見えません。

受粉を助けるのは、はて??アリ??

DSCF5902+1_201606290824225b1.jpg



雨が強かったのか、完全に倒れてしまった「グレイパール」

DSCF5922+1_20160629082421295.jpg




不思議と枯れない「ジュリアン」

ツボミが出てきました♪

DSCF5930+1.jpg




やったね、ピンク系の胡蝶蘭のつぼみがかなり膨らんできました。

手もかけないのに、育つものね~~。

DSCF5894+1_20160629082420543.jpg





結構嬉しいのがこの(↓) 山ユリ

今年は4つ、つぼみを付けました。

DSCF5900+1_2016062908242039f.jpg



ギャ!!!また「モグラ」!!

DSCF5896+1_20160629083047c25.jpg

潰しても潰しても、出来るトンネル…




こぼれ種で猛烈に増えている「マリーゴールド」

DSCF5931+1_201606290830468bb.jpg




今年は花付きが大分良くなった「コンボルブルス」

DSCF5933+1_2016062908304597d.jpg




なんか、笑っているようなアヒル?の入れ物

DSCF5893+1.jpg



明日は晴れるかな??


***************

天気  :  小雨


只今の室温  :  24.4℃   8;34






6月の庭

増え過ぎたバラや草花

未明から雨です。

予報では、降ったり止んだりのようで。



昨日、大量のインゲン、何とか食べるの手伝ってもらおうとあちこちにTEL。

ところが、どこでも有るのよね~、なんたって農村集落だもの。




農家先生のところでは、「まだ小さいから貰うよ!」というので

いそいそ出かけました。


すると「キャベツ要らない?」

「うちにも有るんですよぉ~」

「あるの?じゃぁ、トマト」と、中玉トマト貰いまして(笑)

農家先生は、出荷するのでトマトはハウス。

中玉が売れるのかも…。



で、今度は、立ち話しながら

「挿し木だけれどバラ要らない?」って聞いたら…

「バラねぇ~、手がかかるしね…」と、やんわり拒否(~_~;)


みんな、農家仕事で忙しいので「バラ」のように手がかかるのは苦手みたい。

先日、一鉢だけ無理やり他のご近所さんに押し付けただけ(笑)



と、言う訳で~~~増えていく「バラ」に手を焼いてる私です。



もう絶対に、挿し木はしない!!!!

もう絶対に、バラは買わない!!!

硬く、硬く心に誓った私です!!


DSCF5890+1_201606280802052db.jpg


綺麗なんですけれどね~~~~(~_~;)




*********************

天気  :  雨

只今の室温  :  24.6℃   8:05








6月の庭

雑草取り&剪定

今日は昨日よりピカピカ!

スポドリ持って、額には大きなバンダナ巻いて。



通路奥に生えている雑草が気になってましたので

抜き始めて、すっきり♪

DSCF5887+1.jpg




抜いていると、脇の「コデマリ」の繁茂が気になり

剪定ばさみ持ち出して切り始めました。


すると、また例のチョキチョキ癖が始まって…が止まらない!



ミカンのそばに生えている「タラの木」を切ったり

トゲトゲが嫌な「クサイチゴ」切ったり…


ついでに「雑草」まで抜いて。


1輪車に山ほど!

DSCF5877+1_201606271325424f6.jpg




気になっていた、雑草だらけの場所も大分すっきりしてきました。

DSCF5881+1.jpg

( ↑ 中央は抜いた雑草の山。)




(抜く前 ↓ )

DSCF5783+1_201606271331043f7.jpg

あは、土が見える♪





「ムスクマロウ」を抜いたら、此処もすっきり(↓)

DSCF5867+1.jpg



隠れていた「ハンショウヅル」も見えます。

DSCF5886+1_20160627132542a8f.jpg



梅の木の根元の雑草も抜いていて…

抜いた後に…もしかして・・・これって、去年植えていた「ほうき草」のこぼれ種??


DSCF5869+1_20160627133514a26.jpg


ちょっと手を止めて…

奥を見たら、大きくなったの見っけ!


DSCF5868+1_2016062713365338c.jpg


せっかくなのでこれは残そうかと。




柿もミカンも大分大きくなってきました。

根元にまだまだ雑草…また抜かなきゃね~~

DSCF5884+1.jpg

DSCF5885+1.jpg




そうそう、昨日干し忘れた「ソバ」

ちゃんと出来るかな??

DSCF5878+1.jpg





やたらうるさいと思ったら、ヒヨドリが何か捕まえたようです!

DSCF5876+1.jpg

ヒヨドリって、花の蜜、果樹、野菜、そして昆虫まで雑食

芋虫とか昆虫だけにしてくれないかな。




さて、大量の「インゲン」

茹でて、F・プロセッサーで細かくしてから冷凍保存!

DSCF5870+1_20160627133652ead.jpg

DSCF5871+1.jpg

無くなった頃に使います



で~~~、毎日毎日の野菜の山…

紫のジャガイモ(シャドークイン)、キノコ3種などと♪

最後に肉入れて完成。  ポトフもどきでしょうか…(~_~;)

DSCF5873+1_20160627133651480.jpg



日々、好むと好まないとに限らず

デトックス料理ばかりです(~_~;)



*****************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  27.3℃   13:49


6月の庭

美しい庭と満足な庭

今日も良い天気ですが、夕方から崩れ

後はずっとが続いています。


晴れてると「梅雨」だった!って忘れてしまうんですが

ア~~~、やっぱり梅雨です。




近頃、庭や鉢物、発泡の箱にまで…

アレコレ植えて悦に入ってる私です。




が、しかし、傍目からは「あの人おかしいんじゃない?」

「何か、おかしな庭」とか、思われてるんじゃないかと…




確かに、良かれ!と思って植えた「草花」は

思ったような花じゃなかったり、育ち過ぎたり…




こんな筈じゃなかった!って、思う事も多々あります。



「綺麗な庭」と「自分が満足する庭」が同じとは限らない!って事でしょうか。






DIYが得意なら、「区画」を作り

それぞれ仕分けして、好みの花々でありながらも

整然とした庭にする事も可能でしょう。




やはり、此処は一念発起して「1」から、庭の在り方を

しっかり考えないといけない時期になったのかもしれません・・・。



こんなジレンマ、みんなはどう考えてるのか知りたいものです。



*************

天気   :   晴れ

只今の室温  :  24.8℃    8:04



6月の庭

懸案だった草木の処分!

心地良い風が吹くので

今日こそ!と、バラ2本等々処分開始。


何かね~、ずっと迷っていて…

切れずにいましたが…、いや、此処で切らねば!!と

「迷いの心」封じました♪



やはり、育て難いバラはこれから先を考えて処分!です。


(処分前)

DSCF5846+1.jpg


(処分後)

DSCF5850+1_20160626141804c83.jpg



棘が多過ぎるのも

DSCF5847+1_20160626141805b31.jpg


DSCF5854+1_20160626141803ae0.jpg



茂り過ぎたフレンチラベンダーも

DSCF5848+1_20160626141805a38.jpg


(剪定後)

DSCF5851+1_2016062614180445e.jpg

DSCF5852+1_20160626142246ef3.jpg


雨で濡れた草花で、衣類を汚さなくてすむわ~♪




始まると止まらない。

「オレガノ」半分抜き取り!!

DSCF5856+1.jpg




茂り過ぎた「リクニスビスカリア」も半分抜き取り。

DSCF5800+1_201606261422449e4.jpg


(抜き取り後)

DSCF5861+1_20160626142245603.jpg




で、今日もこんなに剪定枝の山が。

DSCF5849+1_20160626142244970.jpg


DSCF5857+1_20160626142243bc2.jpg


DSCF5859+1_20160626142756389.jpg




頑張って抜いたのに、昼咲月見草」またまた沢山発芽…

DSCF5866+1_201606261427556b5.jpg



根気よく、根気よく…気長に抜いて根絶やしにしないといけませんね。




地に植える物は、本気でしっかり考えないと「ダメ」って事が

今回、嫌というほど知らされました。


バラは、「ファルツァーゴールド」「ブルーライト」も

追々、伐採しよう!です。


「バラは大変」と良く言いますが、「確かに!!!」


もう、大きく育てず「鉢」だけで!にしましょう♪



虫がつかず、病気にも強い管理が楽な「草花」だけに

しないと、ズボラな私には手に負えない…



*****************

天気  :  晴れ


只今の室温   :   26.0℃    14:35





自然堪能

富士山 & カツオバーグ

サヤインゲン…相変わらずスーパー袋に半分以上。

DSCF5804+1.jpg

DSCF5805+1.jpg

今日は、茹でて、F・プロセッサーで細かくして

小分けしてジップロック、冷凍保存!

仕方ないもんね~(~_~;)



そうそう「カツオ」

腹側には「アニサキス」が居たりしますから

我が家では絶対に生では食べません。


骨を取って、荒くたたいて(皮付きのまま)、シソ・玉ねぎ(荒みじん)・パン粉・卵、醤油少々でこねこね。

DSCF5803+1.jpg


まとめた物に小麦粉を手でパタパタ付けて、フライパンで焼く!。

DSCF5806+1.jpg


魚嫌いでも、難なく食べられる美味しい1品です。





今日は朝から晴れ。

風が冷たく、久し振りにお山が綺麗!




ならば散歩! ウ~~ン、綺麗

DSCF5829+1.jpg



新五合目も良く見えます。

DSCF5813+1.jpg


テクテク、テクテク

あら、巨大な「タケニグサ」 直ぐ目につきますね~。

DSCF5814+1.jpg

DSCF5815+1.jpg


「ヨウシュヤマゴボウ」

DSCF5816+1_20160626083158483.jpg



私の好きな「オカトラノオ」

DSCF5817+1_20160626083158ea5.jpg



「マツヨイグサ」

DSCF5820+1_2016062608315755f.jpg




DSCF5830+1_20160626083157aee.jpg


DSCF5830+1_20160626083512f81.jpg


「剣が峰」

DSCF5835+1.jpg



「宝永山」

DSCF5838+1_201606260835110b7.jpg


やはりすごい山です…。




数年に1値度、根元近くまで刈り取られる「茶の木」

DSCF5845+1_201606260835119db.jpg

こうしないと、生育が悪くなるとか。


お茶づくりも手がかかる仕事のようです。




*************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  25.1℃   8:37


6月の畑

下の畑 & 何を切るか??

10時頃には雨もやみ

下の畑に、箱植えスイカを持って行きました。


余った「スイカ苗」(大玉、小玉)を、各々発泡の箱に植えてましたが

ツルが伸びて…(さてどうしよう?)


下の畑には、余ってる場所がある!

高畝仕立てだと思えば…と、下の畑にドカンと置くだけ。

後は、勝手に根が伸びて畑に食い込むだろう?と想像して。


さてどうなるか??

この方法が良ければ、来年から(スイカ、カボチャ)等はこの方法で♪


DSCF5769+1_201606251455310ad.jpg

持参するのに「ツル」を、上にまとめてます。





オクラは、上の畑にも時期をずらしての栽培です。

(↓) こちらは下の畑に遅まき分  こんなに作ってどうするんかね~??

DSCF5765+1_20160625145532b9a.jpg



ショウガと里芋

DSCF5766+1.jpg





今が大量収穫時期の「インゲン」 絶句状態です。

出来れば出来たで・・・大変でございます(~_~;)

DSCF5771+1_2016062514553064a.jpg




種から育てた「ネギ」も順調です。

雑草の方が生育良いのに…閉口

DSCF5772+1.jpg





下の畑に行ったついでに散歩しながら帰宅。


一見、荒れ地

DSCF5778+1.jpg


DSCF5779+1.jpg


でも、こうした自然に茂った草木地は、

生物多様性には必要なんでしょうね~。




さて、我が家

キンシバイに種が…

DSCF5780+1.jpg

DSCF5781+1.jpg




あっちを抜いたら、今度はこっち…雑草畑です(涙)  きりがない。

DSCF5783+1.jpg




一重の西洋オダマキはなかなか種が出来ないのよね…

DSCF5785+1.jpg




ん?夕顔??  昨年のこぼれ種か??はて??

DSCF5794+1.jpg




こぼれ種と言えば…これ(↓)が、あちこちに沢山発芽。

かつて植えていた酔芙蓉ではないかと。

DSCF5786+1.jpg


DSCF5787+1.jpg


DSCF5788+1_201606251508015e9.jpg


DSCF5789+1.jpg


綺麗な花だけれど…樹木なのよね…どうしようか??



よめな?のこんぎく??

DSCF5790+1.jpg


DSCF5792+1.jpg





さて、処分しようか?思案中のバラ。(↓)


花が綺麗だけれど、虫などで汚くなりやすい!(↓)

DSCF5795+1.jpg

DSCF5796+1_20160625151300111.jpg



(↓)  生育は良いし、多花性で香りも良いけれど棘が多い

シュートは2m以上伸びるので、管理も大変。

DSCF5799+1.jpg




(↓) こちらは茂り過ぎたので、1~2株だけ残して抜き取るか?!

DSCF5800+1_20160625151259114.jpg



エレモフィラ等の寄せ植え…う~~ん、これも処分しようか???(ブツブツ)

DSCF5798+1_20160625151258075.jpg




植えるのは楽しいけれど、後がほんと悩みの種だわね~~~~



****************

天気  :  雨/曇 時々日差し  風有り

只今の室温  :  26.7℃   15:18


6月の庭

安らぐ水辺が欲しい!&生うに

今日も朝から雨。

未明にはかなり雨脚が強かったみたい。

昨日、草取りしたせいか、爆睡

思ったより肉体労働だったんですね~~。



さて、一部擁壁築造し、庭が整地されたのをきっかけに

家庭菜園の庭から心安らぐ花の庭にしよう!と、始めたのが2014年10月

なので、まだ2年に満たない庭です。



「土だけだった場所」が、私の想定をはるかに超して

草木だらけになってしまうとは…ホント(-_-;)



「剪定」と「整理」が、如何に大事であるか!を

身に染みて感じています。




こんな筈じゃ…(う~ん)




そういえば・・・以前、小さな小さなビオトープ作っていたことが有ります。


メダカ10匹の水の世界

ボウフラはメダカの大好物

餌を入れなくてもOK! その辺の水に強い草を入れてるだけで

酸素と浄化もOK!


いつの間にか、卵を産んで、小メダカがスイスイ


学校帰りの子供達が「メダカ見せてぇ~」って、覗いてましたっけ。





うん、また小さなビオトープ作ろうか!! 心安らぐかもね♪

場所確保の為、棘だらけのバラ、抜いてね(~_~;)




越して来た場所には、水辺が無い…

ならば作っちゃいましょう!!

小さな、小さな私の水辺。


丁度、ベビーバスが有る!これでまずはお試しするのはどうかな??



うん!決めた!!  小さなビオトープ♪作りましょう♪

DIY不得意につき、見た目悪いのになりそうですが…

まぁ、誰が見る訳でもないしね!!



と、言う訳で…本格始動に向け、準備しますかね~~。




そうそう、が 「たっくさん生うにが食べたい!!

ウニ、ウニ、ウニ、食べた~~~い!!

東北まで行けないからお取り寄せしようよ!」と

言うものですから、払いの資金で知人から「お取り寄せ~」


殻を空けて、身がしっかり入ってるのを確認したうえで

ワタを取り除き、生きたまま出荷!!してくれます。



当然、食卓には動く「生うに」がのります♪


で~~、昨日到着! 生きてる「生うに20個」到着!!!


DSCF5746+1.jpg



「塩ウニ」も買いました。

DSCF5751+1_201606250820546a4.jpg



は、早速(^_^;)

DSCF5759+1.jpg





私は、苦手なので横目で見てただけ…


で、が私用にと手づくりハムを。

DSCF5756+1_20160625082053e6e.jpg

ヨーロッパの気分? はて?

DSCF5758+1_201606250820521b1.jpg


金曜の夜は、三陸の海とヨーロッパの香りに包まれました。



***************

天気  :  雨/曇りの予定

只今の室温  :  26.6℃   8:31



6月の庭

ユリ・マンボ、雑草取り

午前中曇り、夕方から雨の天気です。

鬱陶しい~~~~




雨が降ってませんから、気になっていた雑草取り。

取る前  (取っても取っても、直ぐ生えてきて)

DSCF5739+1_20160624165626f3b.jpg



取った後(すっきり!)  疲れた

DSCF5740+1_20160624165625fdb.jpg


雑草の山

DSCF5742+1_2016062416562417a.jpg

DSCF5741+1_20160624165624d94.jpg





ポット苗で買った「マンボ」本日開花!

目を見張る色と大きさです。

DSCF5734+1_20160624165623c1e.jpg

DSCF5735+1.jpg



朝の内は花粉出てませんでしたが

午後には花粉が沢山。(↓)

DSCF5744+1_20160624165938361.jpg




咲きだしたコティヨンも雨に濡れて。

DSCF5680+1.jpg




一面に散ってる「落ち葉」  「マダムイザックペレール」の葉っぱです。

DSCF5681+1.jpg



花が終わると直ぐから完全に葉が落ちてしまい

ビックリしていたら、直ぐ新葉が展開始めました。

DSCF5682+1_201606241659379ea.jpg


バラの「黒星(点)病」を気にして薬剤散布の方法もあるでしょうが

私は、バラが「次の葉の展開」の為の生理的現象として受け止め

まるで気にしません。


すると、どのバラもやがて新しい葉が出てくるので問題なし!です。




今日の訪問チョウは「ヤマトシジミ」ですね。

ルリシジミとそっくりですが、お目目がこちらはグレーなので直ぐ解ります。


DSCF5685+1_20160624165936b61.jpg





遅咲きの「マイガーデン」花盛り

DSCF5688+1_20160624165936600.jpg


せっかくなので切って飾ってみました。

DSCF5696+1_20160624170610c12.jpg



雨続きですと、花々もねぇ~(-_-;)

DSCF5690+1_20160624170610027.jpg



DSCF5691+1_20160624170609a07.jpg



DSCF5694+1.jpg



コンボルブルスも心なしか寂しげ。

DSCF5743+1.jpg





驚くほど元気で成長が早い「ユーカリ」

ユズリハの半分にも満たなかったのに

もう倍くらい伸びてます(~_~;)

DSCF5745+1.jpg

メンタームの香りなんですよね…(~_~;)



さて、今夜から明日にかけてまた雨ですって・・・

うんざり~~~



***************

天気  :  曇り/雨

只今の室温  :  26.5℃   17:09



6月の庭

インゲン大量収穫、こぼれ種から発芽Ⅱ

今日も朝から雨…

去年こんなに雨続いたっけ??

週間予報には、ずっと傘マークが並んでる…

鬱陶しい~~~~



昨日、雨がちょっと止んだ隙に

気になっていた「スウィートドリフト」と「ガウラ」の切り詰め。

枯れが目立つミニバラの抜き取りと

乱れた金魚草の切り詰めしました。


切り詰め前のスウィートドリフト

DSCF5484+1.jpg


切り詰め後

DSCF5656+1_20160623080856d1e.jpg



乱れた金魚草

DSCF5483+1.jpg




切り詰めた枝の山

DSCF5657+1_20160623080855839.jpg





切り詰め前のガウラ

DSCF5497+1_20160623080856ef3.jpg



切り詰め後

DSCF5662+1.jpg


ガウラの枝

DSCF5661+1_20160623081247d3a.jpg



枯れが目立っていたミニバラ抜き取り後

DSCF5658+1_20160623081246ab0.jpg



梅雨時は、蒸れて病気になったり害虫が発生したりしますから

すっきりにするのは良い事かもね。



雨が続くとあちこちから芽生えが。

「美女ナデシコ」かな?

DSCF5659+1_20160623081246241.jpg



DSCF5660+1_201606230812450cb.jpg




こちら(↓)は、ノースポールそばなので

「ノースポール」かな??  ビオラにも似ているけれど・・・(~_~;)

DSCF5663+1.jpg




おや!! 「スギタニルリシジミ」かな????

スギタニは、スプリングエフェメラルなので、違うかぁ~~~~(涙)

「ルリシジミ」が無難…(ブツブツ)

DSCF5668+1_20160623081245329.jpg

DSCF5669+1_2016062308124426b.jpg




さて、「インゲン」が大量に  (~_~;)

スーパーの大袋で半分。

DSCF5676+1_201606230826067e1.jpg

DSCF5677+1_20160623082606132.jpg

どんだけ~~~?  こんだけ~~~

どうする??どうする???


相変わらずの野菜・・・

DSCF5679+1.jpg

「ニンジン、玉ねぎ、ジャガイモ、キャベツ、インゲン、豚肉」

味のベースは、昨夜の「カツオのアヒージョ」の

カツオ、パセリ、ニンニク、唐辛子のエキスたっぷりのオリーブオイルを加えて。


塩、コショウだけで、まぁ、これが美味しい!!


食物繊維、摂り過ぎてません??って感じです(笑)



**************

天気  :  雨

只今の室温  :  26.0℃   8:41





6月の庭

こぼれ種で発芽

今日は、シトシト雨です。

曇の予報だったのですが…



この生暖かい気温と適度な湿気のせいで

あっと言う間に雑草畑になっています(涙)



今朝、回覧板回しに来たご近所さんと立ち話して…

無理やり「ER クロッカスローズ」(鉢物)を押し付けました(笑)

黄色の花は好きだというので、良かった良かった。



草花を袋に入れて「お好きにどーぞ」コーナー作っておいとこうかなぁ~~



さて、暑さに弱いらしい「セラスチウム」ですが

昨夏を乗り越え、大分株が大きく育ちました。

今夏も何とか乗り越えて欲しい所です。


DSCF5511+1_20160622090029a3b.jpg





ビオラ(白)とチェイランサスの寄せ植えしていた鉢に

こぼれ種から発芽中。

DSCF5512+1_201606220900293ba.jpg

DSCF5513+1_20160622090028a63.jpg

ものぐさして、抜かずに切って処分したのが良かったみたいで。(~_~;)





挿し木が活着した「うらら」

丈夫で綺麗。  当分鉢管理で育ててみることに。

DSCF5514+1_20160622090028d1e.jpg



他に、剪定枝を挿し木にしたナエマ等、色々成長中。

また誰かに押し付けしなきゃ…(~_~;) もう、二度とバラの挿し木はしない!と決意!!




残すバラの一つ「コティヨン」

房咲きで、この淡い青紫が気に入ってます。


DSCF5526+1_20160622091625dd0.jpg





このバラ(↓)「ドンファン」も、特段面倒な事が無ければ残すつもり。

黒みがかったビロードを思わせる花弁が気に入ってます。

花持ちも割と良いかと♪

DSCF5529+1_20160622091625dee.jpg







「シドケ」(モミジガサ)のつぼみが大きくなってきました。

今年は、この種を蒔いて増やす!です♪

DSCF5515+1_20160622090027f42.jpg





「コマツナギ」 

「ポール・スミザーのおすすめ花ガイド」の本によると

マメ科の小低木、花壇の手前に植えたり

石積みの間の植えると良い!と、書いてありました。

でも、丈夫過ぎるようですから当分鉢管理で。

DSCF5516+1.jpg





調子に乗って買った「日本トキソウ」

ミズゴケ変えただけでしたので…成長イマイチ…

う~~ん(~_~;)

DSCF5520+1_20160622091627457.jpg






葉色の明るい「ホスタ」のつぼみが出てきました。

ホスタも種類によって花の時期がずれるんですね~~。

DSCF5521+1.jpg





剪定した「茶の木」ですが、「ハンショウヅル」がツルを伸ばしてる場所だけ

残してしまいました…(~_~;)

本来なら、同じ高さに切り揃えた方が良いのですが…


DSCF5522+1_201606220916263da.jpg

DSCF5523+1_201606220916265db.jpg





そうそう、今朝「ラッキョウの甘酢漬」を出してみました。

ウ~~ン、やっぱりまだ早い(笑)

DSCF5604+1_201606220923396fe.jpg



雨、ザァザァ…はぁ…(ため息)


止まないかなぁ~~~



**************

天気  :  雨

只今の室温  :  26.2℃   9:28








6月の庭

今週は傘マークがずらっと。剪定第2弾

朝から雨。

時折雨脚が強かったりして。


今週は、が、同時に記載された予報がずっと毎日。

降ったり止んだり?

曇りのち雨?


とにかくずっと「雨」が降るって事ですね~。




昨日の内に、大分草花をカットしたので

蒸れや病気にならずに済みそう。





まずは、下枝や余分な枝をカットした「シマトネリコ」

DSCF5479+1.jpg


(剪定後)

DSCF5495+1_201606210826309ac.jpg






ピエールドゥロンサール周辺

DSCF5478+1_20160620142728330.jpg


(整理後)

DSCF5505+1_20160621082629bd2.jpg







キャットミントもカット。

DSCF5494+1.jpg





茶の木、コデマリ、ミムラス、ケヤキ、メドーセージなどもカット


剪定枝の山

DSCF5490+1_201606210826328a1.jpg

DSCF5493+1_20160621082631c60.jpg


どうも、ハサミを持つと止まらなくなる様で





雨で倒れる「ガウラ」等もカットしなきゃ。

DSCF5497+1_201606210826305d8.jpg




切る前は「勿体ない」とか「可哀想」とか思ってましたが

一旦切り始まると、見る見るすっきりしていくのでカットが止まらなくなります。



やっぱり草木も「断捨離」が大切なのかも…です。


それにしても、一人で出来る事ってほんのわずか。

思った以上に出来ず、予定(想定)の半分にも満たない仕事量です。






あ!今年苗で購入したオリエンタルリリー「マンボ」咲きそうです♪

DSCF5506+1.jpg





蛍光ピンクが可愛い「うらら」も咲きだしました。

DSCF5508+1.jpg



バラは、気に入ったものだけになる様

今後少しずつ「断捨離」です。







鉄砲百合「ホワイトヘブン」が咲きだしました♪

DSCF5509+1.jpg


フェイスと同時購入したのですが、植付場所のせいか??

フェイスの方が格段に生育が良く、分球も多いです。




今週はずっとが付いてますから、

雨が止んだすきに、少しでも剪定進めなきゃ!です。



**************

天気   ;   雨


只今の室温   :   26.1℃    8:46


6月の庭

草木の断捨離(第1回)

今日は、降る?降らない??

そんな感じの空模様です。

気温も思ったほど上がりません。(ラッキ~)




まずは「ムスクマロウ(マルバ)」  こぼれ種でどんどん植えたら大変ですから

バチバチ切りました。

DSCF5472+1_20160620141651383.jpg


ウ~~ン、風通し良くなりましたね~♪






次に、花が綺麗じゃない「コンパッション」を根元からカット!

DSCF5469+1_20160620141652f6d.jpg

DSCF5468+1_20160620141652b3a.jpg


DSCF5471+1_20160620141651d70.jpg





「カリブラコア」もカット。

DSCF5473+1_20160620142731c21.jpg






やたら高く茂り過ぎた「ナエマ」も大胆カット。

DSCF5477+1.jpg

ツボミが沢山残っている枝数本は、花後にまた大胆カットしましょう。






「エリゲロン」も。

DSCF5476+1_20160620142730930.jpg





これからも、剪定したり、処分したりするのがまだまだあります。


まずは、枝(下方)の剪定する「シマトネリコ」

DSCF5479+1.jpg



第2弾エリゲロンなど

DSCF5478+1_20160620142728330.jpg



直ぐ開いてしまい、あまり綺麗じゃない「ブルライト」も

処分しようか…思案中。

DSCF5487+1_20160620142728b56.jpg


DSCF5488+1_20160620143510a69.jpg


バラ図鑑などを見て、購入する品種を決めてるのですが

褒め言葉が多過ぎて…

育ててみると、何となく違うかなぁ~なんて…(-_-;)

品種選びは、難しいものです。


(↓) これも、花びら痛みやすいしね~。

暫く様子見て、ダメな時は大きくなり過ぎない内に処分ですかね…

DSCF5489+1_201606201435095de.jpg



他に、バラ「スウィートドリフト」「金魚草」「フレンチラベンダー」等々…

ア~~~、何日かかる事やら。





今日の、「断捨離」分の山
DSCF5470+1.jpg




バラも飾ると綺麗なんですけれど…

もう、棘で傷だらけになるのがねぇ~(-_-;)

DSCF5481+1_20160620143510103.jpg



明日も、また「断捨離」頑張りましょうか(フゥ)


※  故郷から「カツオ」が届きました。

今夜は、カツオの捌き方からしなきゃね…(~_~;)

今日はやたら疲れたので、気力がない…(涙)



**************


天気  :  曇り

只今の室温  :  26.8℃    14:48




6月の庭

草花の断捨離

今日は曇り

九州地方では大雨との事

一方で水瓶のダムがカラカラになっている所も有って

本当に無情の天候です。



今日、庭の繁茂している草花や

あまり綺麗ではないバラ…等を見て…


う~~ん、やはり切ろう!(と、決断)


せっかく買って育てたのに…とは思うのですが

庭が汚く感じるばかりではねぇ~、本末転倒。


で、処分する物をピックアップ

まずは、ツルバラ「コンパッション」

花が綺麗じゃない

根元からバッサリ!しましょう。



「チロリアンランプ」は、切っても切っても伸びてきて

鬱陶し過ぎて…これも何とかしなきゃ。


他に「エリゲロン」「ムスクマロウ」「金魚草」

「ツルニチソウ」も茂り過ぎだし…(~_~;)

キリが無いけれど、好きな草花だけセレクトして

気持ちの良い庭にしなきゃ。(頑張る!)



鉢の脇から「松葉ぼたん」が。

少量だと、やたら可愛らしく見えるから不思議!

DSCF5437+1_20160619145627878.jpg




さて、ピンクの花って多いのか??

選んだわけじゃないのに、ピンクがやたら多い!



第3番目の透かしユリ

DSCF5439+1_2016061914562685d.jpg



フェイス

DSCF5442+1_20160619145626cf5.jpg




バーバスカム

DSCF5445+1_20160619145625a2a.jpg




白ばかりだったのに、此処にピンクの「ニワゼキショウ」が♪

可愛い~~♪

DSCF5446+1_201606191456254f3.jpg




柏葉アジサイもアップだと綺麗ね。

DSCF5447+1_20160619145624252.jpg



ガクアジサイ

DSCF5453+1_2016061915014839d.jpg





「アスパラガス」らしくなってきました♪

DSCF5452+1_2016061915014828c.jpg

苗を大きく育てるために、本日化成肥料(白)を追肥。





スミレや小さなビオラは好き!

DSCF5454+1_2016061915014752a.jpg

あれ、ビオラの影で「ニゲル」が。

DSCF5455+1_2016061915014631f.jpg




チョウを呼ぶ「ブッドレア」

DSCF5456+1.jpg

DSCF5457+1_20160619150145658.jpg




「バーベナリギタ」は丈夫なので、雑草に負けないので

元気に育ってます!

やっぱり、花も「適材適所」だわね~。

DSCF5458+1.jpg




「キキョウ」もあちこちで厳しい環境の中で育っています。

もともと「野原」で、多品種と混雑して生えてる草花ですから

単一栽培より良いのかもね~。

DSCF5459+1.jpg




夕方から雨の予報。

草花の「断捨離」は、月曜から時間をかけてゆっくりしていきましょうね~。



***************

天気  :曇

只今の室温  :  26.4℃   15:09


自然堪能

富士山へ涼みに。&絶品フルーツゼリー

今日は晴れて、全国的に暑くなる予報!

午前中は、に付き合って、「紙バンド」のお店まで。

oh~、プロの作品は《竹で編んだ》物のようです。

ちょっと作ってみたい!と心が動きましたが…

暇がない…(雑草に追われています)



日差しはどんどん強くなり、たまにはお山に涼みに行くのも良いかも!と

気楽に出かけました。

高度が上がる度に、気温が下がっていく!!

風が、風が…あ~~~~~~涼しい~~~~♪



まずは、夏季の新五合目迄のバスの乗り換え場所「水ケ塚」までGo!

DSCF5398+1_201606181827076db.jpg

(↓)の様に、富士山が見える場所です!

DSCF5399+1.jpg

フジアザミかな?

DSCF5389+1_20160618182709be9.jpg

ン、白い花が沢山…なに??

「シロバナノヘビイチゴ」でした。

DSCF5390+1_20160618182708043.jpg



ここまで来たなら「腰切塚」まで行きましょう!

DSCF5404+1.jpg


木階段の土が流され、段差が激しい!

到着!

真正面に富士山のはずが…見えません。

DSCF5403+1_201606181832517ee.jpg

涼やかな風が吹き抜けて、森林浴!

DSCF5402+1.jpg



せっかくここまで来たんだから、新五合目まで行きましょう!

道が下方から這い上がってくる「ガス」で見えなくなったり、日差しが出たり

気温は15℃

ウ~~ン、爽やか~~。

富士宮口の新五合目は、シンプルで良い感じです。

6合目まで登ると、宝永火口は目の前!なんですよね~。

「ぶらタモリ」で、登ったのがこの登山口なんです♪

DSCF5408+1.jpg


DSCF5410+1_20160618183250e01.jpg





こんな張り紙も!

DSCF5407+1_2016061818324938f.jpg

そうです!ここは日本一高い山

高山病もあるし…活火山でもある怖い山なんですよね。



でも・・・五合目まで自転車で来る人も結構いるのには驚き!

DSCF5409+1_20160618183250bfa.jpg

人は鍛えれば、凄い事が出来ちゃうんですね~~。



DSCF5412+1_20160618184033621.jpg



五合目辺りから、森林限界になる様で

辺りは一面がれ場…


DSCF5418+1_20160618184032c03.jpg


DSCF5419+1_20160618184032285.jpg


DSCF5422+1_20160618184031d2d.jpg

足元が滑りやすいので登山靴とストックが有ると♪



高山植物「イタドリ」

DSCF5424+1_20160618184031b38.jpg

DSCF5425+1_201606181840309ad.jpg




多分「フジハタザオ」 固有種かと。

DSCF5430+1_20160618193129c65.jpg

DSCF5431+1_20160618193129274.jpg



「グンナイフウロ」 この1輪だけしか見られませんでした。

DSCF5432+1.jpg



キジムシロ?ミツバツチグリ?

DSCF5433+1_20160618193128dbf.jpg

DSCF5434+1_20160618193127939.jpg



フゥ~、久し振りの森林浴♪

気分上々!!



あ、そうそう、ちょっと評判の「フルーツゼリー」

ゼリーの中に果物が浮いています。

ゼリーは、見た目よりも硬くてフルーティ♪  1個370円~

DSCF5384+1_20160618193127927.jpg


DSCF5385+1.jpg



で、カメラ嫌いで「カメラ目線」にならない我が家のニャンコ姫(笑) 年ですが…(~_~;)

DSCF5380+1_201606181937030d0.jpg

DSCF5381+1_20160618193703bad.jpg




ついでに、かなり咲きだした「鉄砲百合 フェイス」

DSCF5436+1_2016061819370299b.jpg



あ~~、今日は天然クーラーの中で楽しみましたぁ~♪


***************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  28.7℃   19:40






6月の庭

鉄砲百合フェイス、百日草咲く

今日は、晴れたり曇ったり

やや風が有るので、思ったより過ごし易くて♪



またまた、ズームで激写♪



こぼれ種で育った百日草咲きだしました。

DSCF5335+1.jpg





エキナセア

DSCF5336+1.jpg




ガザニア

DSCF5337+1_20160617154409779.jpg




鉄砲百合フェイス

DSCF5339+1_2016061715440815e.jpg




ツルバラ「羽衣」

DSCF5343+1.jpg




「ベロニカ」

DSCF5345+1_20160617154407f05.jpg




メドーセージ

DSCF5346+1_2016061715494219c.jpg




宿根バーベナ  四季を通して咲いてます。

DSCF5348+1_20160617154942b5e.jpg




アジサイ「ダンスパーティ」

DSCF5349+1_20160617154941d81.jpg




ベゴニア

DSCF5350+1.jpg




キャットミント

DSCF5351+1.jpg




ブルーサルビア

DSCF5352+1_2016061715494018e.jpg



1~2本なら可愛い昼咲月見草

DSCF5363+1_20160617155745768.jpg



キンシバイ

DSCF5365+1_20160617155744251.jpg




西洋オダマキ

DSCF5366+1_201606171557445a4.jpg




チロリアンランプ  地に合い過ぎて、剪定ばかりしています(^_^;)

DSCF5367+1_20160617155743cf2.jpg





昨日地植えした「クリスマスローズ」

DSCF5353+1.jpg


DSCF5354+1_2016061715535728e.jpg



こぼれ種で育っていたクリロも、自然淘汰されて

環境に合うのだけ残っています。

DSCF5357+1_20160617155356186.jpg

DSCF5358+1_20160617155355de8.jpg




変な所(舗装との隙間)で育っていた「山桜」 

このままでは…と、鉢管理する事に。

DSCF5355+1_2016061715535633c.jpg




ムラサキシキブ

DSCF5359+1_20160617155746073.jpg



アブラムシの天敵「カゲロウ」のタマゴ♪

DSCF5360+1_201606171557458f4.jpg




「柿」の自然落下(多分)

DSCF5370+1_20160617160149a0e.jpg

DSCF5371+1_20160617160148069.jpg




温州ミカン  順調♪

DSCF5372+1.jpg




HT 「マイガーデン」  大きくなり過ぎない様に育てなきゃ…(^_^;)

DSCF5374+1_201606171601473d4.jpg




こぼれ種で、シーズン中に大きく育つ「ランタナ」

根元から切って今年は大丈夫!と思ったら

またこぼれ種で生えてきてます(・・;)

適当な大きさに育ったら、荒れ地に移植しましょう。

DSCF5377+1_20160617160147e61.jpg




大量に作る「ショウガの佃煮」

粗く刻んで炊き込みご飯に。

DSCF5378+1_20160617160146282.jpg


程よい辛みが、梅雨時期に爽やかです。



明日は「晴れ」で気温も高くなりそう~~~

何して過ごそうかなぁ~~~(^_^;)


******************

天気  :  晴れたり曇ったり

只今の室温  :  27.8℃   16:10





6月の庭

時期じゃないけれど、クリスマスローズを地植え

今日も雨が降ったり止んだり…。

梅雨空続きの毎日です。



クリスマスローズの鉢底から、根が伸びてまして…

根鉢を崩さず!なら、地植えしても大丈夫だろう!と

そっと鉢から抜いて、そのまま植替え!!


何とかなるでしょう!


DSCF5331+1_20160616153519a77.jpg


DSCF5332+1_201606161535187d3.jpg


地植えすれば、あとが楽ですもんね。




そうそう、望遠で撮ると背景がぼやけるので

割と綺麗に「コンデジ」でも撮れたりします。

お試し画像♪


「シドケ」のつぼみ

DSCF5321+1_20160616153518870.jpg



「ナデシコ」

DSCF5322+1_2016061615351756b.jpg



「コマツナギ」

DSCF5323+1.jpg




「ネジバナ」

DSCF5324+1.jpg





背景写りが少なくて済むので便利!

DSCF5319+1.jpg





「シロタエギク」も思ったより綺麗に写る。

DSCF5325+1_20160616154355e7d.jpg




花全体を写し、かつ、背景は少な目にも出来るね。

DSCF5326+1_20160616154355d29.jpg




ちょっとピンアマだと、花びらの汚れも目立たない(笑)

DSCF5327+1_20160616154354305.jpg





あれ、ギボウシが咲いてました♪

DSCF5329+1_20160616154354951.jpg




2012年に買った球根「鉄砲百合 フェイス」2球

年々株が増えて、姿もダイナミックになってきました。

DSCF5330+1_20160616154354d7a.jpg


来週には咲くかな??




一緒に買った「鉄砲百合 ホワイトヘブン」は 根元をモグラが動き回ったようで

今年はつぼみが小さい…(涙)

一応、化成肥料パラパラまいて応急処置(って、花はもう大きくはならないでしょうけれどね)



モグラには、ホント閉口します。




除草剤まいて、枯れたんだけれど…

あれ、草が伸び出してます(-_-;)

早いとこ、草木植付しないと!

DSCF5333+1_20160616155908b70.jpg



こちら(↓)は、2~3日前にかけた場所。

DSCF5334+1_2016061615590768d.jpg


とにかく「センダングサ」と「クサイチゴ」などの棘の有るものだし、

抜いても刈っても、焼け石に水の如くニョキニョキ生えてきますから

もう、お手上げで「除草剤」です。



「除草剤」も色々難は有りますが、仕方がない場合もありますもんね~。

(と、ブツブツ言い訳)



明日も同じ空模様かなぁ~?ふぅ



*************

天気  :   降ったり止んだり


只今の室温  :  26.4℃   16:04


料理

苦肉の策、ショウガ

ここ2~3日

夜になると雨が降り出し、午前中まで降ったり止んだり…です。

やっぱり、梅雨です(って、梅雨ですが)


それでも、チョコチョコ花を見に出るのですが…

足元汚れるし~~で、フゥ~~~な日を過ごしています。



低カロリー、高たんぱくの金字塔「鶏のささみ」で

ピカタにしよう!

シラスも入れてみよう!と思ったら、思いのほかしらすが多過ぎて

シラスオムレツに(^_^;) 急きょ変更。



とりあえず、ピカタを作り

DSCF5247+1_201606151958527f4.jpg


卵をまた足して、シラスオムレツにしてみました(笑)

それに、常備菜として作っているショウガの佃煮の荒みじんも加えて。

oh~、悪くない!


DSCF5244+1_2016061519585349c.jpg



昨夜の「たけしの本当は…」の健康番組で

ショウガは膝の痛みに効くとの事…成る程ね~~。


DSCF5245+1.jpg

ショウガの佃煮、食べ過ぎると塩分、糖分摂り過ぎになるから

もっと手軽に、沢山食べられる方法考えなきゃ。



乾燥ショウガは、少量(6g)で効果あり!との事でしたが

乾燥ショウガは…食べづらい…

6gを食べるって、ちょっと大変。


まぁ、摂取量にとらわれることなく

気楽に毎日!が良いでしょうね~~♪



明日も雨の予報。何して暮らそうかなぁ~~~

する事は山ほどあるけれど「梅雨だる」(-_-;)

だる~~~い。


梅雨の時期にだるくなるのが「梅雨だる」なんですって。



**************

天気  ;  雨/曇

只今の室温  :  26.2℃   20:06



6月の庭

ネジバナ、ユリ

今日は一日降りそうな感じの曇り

湿度60%超えてるぅ~。




完全に花が終わった寄せ植え。

終わった物を切って、間に追肥したうえで

種蒔きバラ(ピンク)を植えて置きました。

(ものぐさです)(~_~;)

DSCF5223+1_201606141528392af.jpg

成長状況見ながら判断しようかと。




下の畑の草を刈り取る…との事で

その前に「ネジバナ」を堀上て植替えしました。

活着すると良いなぁ~。

DSCF5225+1_20160614152838a08.jpg





これ(↓)「ヒナキキョウ草」も綺麗と思ったらしく

根がついて一緒に入ってました。(笑)

なので一緒に植えてみましたが…。

DSCF5227+1_20160614152838771.jpg




透かしユリ第2号が咲きだしました。

DSCF5229+1_201606141528372bc.jpg

DSCF5231+1_2016061415283613f.jpg



第1号と共に、可愛い♪

DSCF5232+1_20160614152836c4e.jpg

DSCF5241+1_201606141534216ab.jpg



ツルバラ「パレード」も房咲き!

DSCF5233+1_2016061415342046c.jpg



「マルハナバチ」も元気に飛び交っています。

DSCF5237+1_20160614153420fe8.jpg


DSCF5238+1.jpg



花を眺めていると、雑草が気になって

雑草取りをしていたら…ん?虫刺され…。

石鹸で三度洗って、虫刺されの薬を塗りましたが…大丈夫か?!


痛くもかゆくもありませんが、赤く腫れています。

右目の下と鼻筋の間…目立つ…(-_-;)


明日、買い物に行けるでしょうか???はて??


こんな事があると、「薬」をシャワーの如くかけるか…

はたまた、草木をすっきり切った方が良いのか??


ン、後者!!


近々、あちこちすっきり切りましょう!!



そうそう、(↓)これ、「マルバアップルブロッサム」(ムスクマロウ)

って名前らしい…

「マルバ」だとばっかり…(~_~;)

茂ってますから、数本残してこれも切りましょう!!

DSCF5198+1_20160614154122b23.jpg

DSCF5199+1_2016061415412255a.jpg


なんか、軽く動悸が…毒虫じゃないよね…


***************

天気  :  曇り

只今の室温  :  25.7℃   15:43

6月の庭

種から育てたバラは愛おしい。ラッキョウ甘酢漬

未明から雨で、日中は午前中シトシト午後曇。

玉のお湿りは、草花にとって恵み~♪



昨日、一昨日と「らっきょう」に振り回されてまして

やっと、夕方甘酢漬しました。

DSCF5203+1.jpg

完全自己流。  いつも行き当たりばったりの漬け方ですから

砂糖の量が、気分次第なもので…(^_^;) (今回いつもより多かった)

はたして美味しく出来るでしょうか?? 酢は、1.3L位入っています。




ヤッホ~~♪  待望の「コティヨン」が咲きました。

良い色、形も素敵で、しかも房咲きになる品種ですから

株が大きく育ったら、ブーケが沢山有るように見えるんですよね~♪

DSCF5209+1_20160613163110349.jpg





種を蒔いて、花が咲いた時…

はた目には、え~~~っと思える様な花でも

なんか愛しくて…このまましっかり育てたくなってしまいます。

(↓) このバラも、アンジェラを小さくしたような花で

何か可愛らしい♪  

(これ以上増えたら大変なのにね)

DSCF5212+1_201606131631095dd.jpg



それなのに・・・次がまた咲きそう(^_^;)

S0015216+1.jpg






種を蒔いたと言えば…「アスパラガス」発芽しました。

DSCF5210+1_201606131631093e1.jpg


収穫に至るまで3年はかかるでしょうね~(^_^;) 気の長い話です。




そうそう、「コマツナギ」も咲きました。

非常に丈夫な花ですから、地植えしたら大変な事になりそうなので

小さな鉢で、小さく育てる!です。

DSCF5195+1_20160613163108fc7.jpg

DSCF5196+1.jpg

こぼれ種で増えない様にしないと!!です。





「コデマリ」に沢山のアブラムシがびっしりついてまして…

他で孵化したテントウムシの幼虫を、この木に2~3匹引越しさせましたら

1週間しないうちにアブラムシはほぼ全滅。凄い食欲です。


只今、数匹が成虫になる直前です♪

DSCF5219+1_20160613164506eef.jpg





あれ、何時買ったっけ?1年にまだみたないコニファー

あっと言う間にこんなに成長!

風除けに植えたのですが、もうじきその役目が出来そうです♪

DSCF5222+1_20160613164506293.jpg






昨日やっと、「チェッカーベリー」を定植

そして今日の雨。  元気に育て~~~!

DSCF5194+1_2016061316450573e.jpg





※ 除草剤の効き目

へぇ~~~、かけた所とかけない所でこんなにも違う。

追々、此処には「ガウラ」や「アジサイ、コデマリ」等

元気印の草木を植えましょう!!


DSCF5200+1.jpg





「園芸講座」の頒布の果樹「プルーン」 大きく育っています…が…

最早4年になろうとしてるのに・・・、花が咲かない…(-_-;)

DSCF5201+1.jpg


同じく頒布された「アルプス乙女」もだし・・・

8千円、勿体なかったかもね~~~

「柑橘」って、要綱には書いてあったのに…何かねぇ~~~(^_^;)




1000円ちょっとで買った、「柿」の方が立派(^_^;)

DSCF5202+1_2016061317010839c.jpg




そうそう、カリフラワーも出来来ました。 大きくしすぎて(こどもの頭大)食べきれない…

DSCF5206+1_201606131701077ba.jpg


キュウリも出来て♪





そして~~、最後は「オダマキ」

コデマリが茂る中でひっそりと♪

DSCF5213+1_20160613170107d71.jpg




*****************

天気  :  雨  / 曇り

只今の室温  :  26.3℃   17:04

6月の庭

ラッキョウ収穫、バラ、キキョウ

今日も良く晴れています。



昨日は一日「ラッキョウ」との戦い

ラッキョウの根と茎を切り、皮をむく…(延々) あぁあ・・・(ブツブツ)


「来年の種用」(130~140個)

DSCF5165+1_20160612081516f5d.jpg


で、延々むいたもの…今日「甘酢漬け」にします。

DSCF5172+1_2016061208151552d.jpg


どんなに洗っても、一日経った今も手にはラッキョウの臭いが…

頭が痛くなりそう(涙) 最悪な気分です。




さて、成長が悪いこのミニバラは抜き取ります。

DSCF5168+1_20160612081515417.jpg



こんなの(↓)も生えてきてます(・・;)  早く抜かなきゃ…

DSCF5171+1.jpg



あれ、カラ―に種♪

DSCF5167+1_20160612081515797.jpg

蒔いたら増えるかなぁ~??

カラーは増えて欲しい植物です。



イングリッシュラベンダーは、ホント綺麗。 これぞラベンダー!って感じです。

DSCF5170+1_20160612081513f5f.jpg




意外と花持ちが良い…  株一面に咲いたら、それはそれで綺麗かもね。

鉢植えで、ちょっと育ててみようかな。

DSCF5173+1_20160612082100c4a.jpg




で、こちら(↓)  つぼみは小さいけれど、なんか可愛いのが咲きそう。

DSCF5174+1_20160612082059084.jpg



天に向かって咲く「ナエマ」

短めに仕立てないと花が楽しめない…(・・;)

DSCF5175+1_20160612082059403.jpg

DSCF5176+1_20160612082059979.jpg




「ブルーライト」

DSCF5177+1.jpg




「グレイパール」

DSCF5178+1_20160612082058712.jpg




「セプタードアイル」

DSCF5179+1_201606120824592b6.jpg


この時期のバラの花は、花びらが痛みやすくて…(-_-;)




エキナセアが超元気  こぼれ種であちこちにも育っています。

こうした手がかからない植物は良いですね~。

DSCF5181+1.jpg

DSCF5182+1_20160612082458a90.jpg




トカゲちゃんも、何かを見つけたようでジッとしてます。

頑張ってますね~♪

DSCF5183+1_2016061208245832f.jpg




去年買って植えた「ツツジ 彩」 大分大きく育ちました。

木陰つくりに早くなってほしいです。

DSCF5187+1_2016061208245700f.jpg


またまた新たな色が咲きだした「ダリア」

ダリアがこぼれ種でどんどん増えています。

DSCF5191+1_2016061208245717a.jpg




あれ! クリスマスローズの葉っぱだとばかり思っていたら…(-_-;)

早速抜きました。

たまに「私は、雑草ではありません!」って、花々の中に溶け込んでいるのが有るんですよね~。


DSCF5189+1_201606120829415f3.jpg




ガザニアって、こんなに草丈ある??

DSCF5185+1_20160612082940d98.jpg


DSCF5186+1.jpg





種から育てた「キキョウ」あちこちで育っています。

元々は野山に生えていた野草だけあって、

毎年過酷な環境の中でも出てくるのが嬉しいです。

DSCF5192+1_2016061208294019d.jpg



やはり素朴な花が一番好きかも。


***************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  25.0℃   8:35

6月の庭

ナエマ剪定、昼咲月見草除去作業、チェッカーベリー、透かしユリ

今日も晴れました。

日中は気温も高くなりそうです。


昨日は一日中、日焼けしながら(~_~;) 庭仕事。

午前中は、西洋オダマキ、ナエマの切り詰め作業。



ナエマは、樹勢が強くシュートも沢山出ています。

このまま放任すると森のように茂りそうなので

細い枝や、内側の枝、邪魔する枝などを剪定。


上部にまだ沢山のつぼみが付いていますから

花が終わったらまた剪定します。


DSCF5130+1_20160611082902d0b.jpg

剪定枝の山

DSCF5131+1_20160611082902d3a.jpg


シュートはどんどん高く伸びますので

ポキッと手で折って、高さ調整です。

DSCF5133+1_20160611082901c81.jpg


ナエマは、枝の先に集中して咲くので、延ばせば伸ばすほど

高い位置の花となり、花がら摘みも大変なので剪定しています。

フェンスに誘引して育てれば、ツルバラのようになると思いますが…。




次は、(↓)これを抜こうかと。 宿根バーベナ

DSCF5132+1.jpg




このバラは綺麗ですが、黒星病に罹り易くちょっと面倒なので

(↓)これも処分を考えています。

DSCF5134+1_20160611082900fb7.jpg




また、勝手に生えてきた(↓)これも、何とかしなくちゃ…(~_~;)

ウツギの仲間じゃないかと…。

DSCF5139+1.jpg




午後は、昼咲月見草除去作業。

「根」が縦横無尽に伸びて、そこから発芽しますので

「根」をなるべく丁寧に取る事が肝心ですが、どうしても根が残るので

完全除去までには、何回となくこれを繰り返す事になるかと…(-_-;)


地に下ろしてはいけない植物、「ミント類」と同じですね~~。


除去後

DSCF5144+1_20160611083851a3d.jpg


除去した根等

DSCF5145+1_20160611083851a89.jpg



あれ、除去作業の邪魔になるのでイキシアの葉を切ったら

「ユリ?」 oh~~~お初です。

DSCF5146+1_2016061108385030c.jpg




昼咲月見草に押されて、通路側に寝てしまったラベンダー

DSCF5149+1.jpg


持ち上げながらの除去作業ですが、持ち上げる度

「ミミズ」が耕したフカフカ土壌が出てきました(笑)

DSCF5148+1_20160611083849d00.jpg




これからはあまり増えない、低草、低木を植えて行こう!です。

チェッカーベリーは、低木で手がかからないとの事ですので♪

DSCF5150+1_20160611083849def.jpg


スズランのような花が可愛い~~♪

DSCF5151+1.jpg




ナデシコも、勝手に発芽するし、この種は這うような感じなので

手がかからずの優良種でじゃないかと♪

DSCF5152+1_201606110847143c9.jpg

DSCF5153+1_2016061108471306c.jpg




そうそう、種から育てた「バラ」

どんな花が咲くかと期待「大」

DSCF5154+1_20160611084713e40.jpg


すると。今朝咲いてまして…アララララ~~~~(・・;) ガッカリ

DSCF5155+1_20160611084713d9e.jpg


次のに期待を…(~_~;)

DSCF5157+1_20160611084712840.jpg



でも、バラはもう沢山!状態ですから、

今後は、種からまで育てるのは止め!にします。






透かしユリが咲きだしました。(↓) 昨日

DSCF5135+1_20160611085214137.jpg



(↓)今朝  キツネノカミソリをちょっと大きくしたような感じ。


花は、普通の透かしユリより小さいのが可愛い。

去年に比して、つぼみの数が倍増しています。

DSCF5158+1_20160611085214ca9.jpg

DSCF5159+1.jpg




「スクテラリア」別株からも、新しく葉っぱが展開しています

どうやら「根」だけは、越冬したようですね♪

DSCF5161+1_201606110852135cc.jpg




抜こうと思っていたバーベナに「キマダラセセリ」がやってきました。

DSCF5162+1.jpg


よく見たら、ピンクが花と勘違いしたようです。

何度かストロー出して確かめて、「蜜が無い」と思ったかどうか解りませんが…(~_~;)

何処かに飛んで行きました。  


捨て台詞は無かったです…笑


DSCF5163+1_201606110852114d3.jpg




花壇も、チョウなどが飛んで来るようになると、楽しみが倍増しますね~。


特に、ブッドレアは、チョウを呼ぶ花として知られてまして

もうじき咲き始めますから、チョウ達で賑やかになりそうです。



****************

天気  :  晴れ


只今の室温  :  26.0℃   9:00

6月の庭

草花カット!

今日は朝から晴れ。

未明に大分降ったようで、草花にとって恵みの雨だったようです。



昨日の午後に、涼やかなうちに!と、

繁茂している草花が蒸れるのでドンドン切ろうと始めました。

「オレガノ、バーベナ、ガウラ、バラ(新雪)、カリブラコア

エリゲロン、金魚草」等。


DSCF5115+1_20160610081033934.jpg


キャットミントもカット。

DSCF5116+1_201606100810323c5.jpg



此処(↓)にも残骸の山が出来ました。

DSCF5117+1_20160610081032fea.jpg



大分すっきりしたカリブラコア

DSCF5118+1_20160610081031ab4.jpg



オレガノ   半分は掘り起こして廃棄処分するつもり

DSCF5121+1_20160610081031c58.jpg



繁茂していた「マルバ」も通行の邪魔なのでカット

DSCF5122+1_20160610081348760.jpg




恐ろしい事にもう芽が出てきてる「昼咲月見草」

何とか根絶やしにしたいのですが…(-_-;)

DSCF5124+1_20160610081347537.jpg



あちこちの沢山芽を出してる…また増えるかと思うと恐怖です。

DSCF5125+1_20160610081347f17.jpg

ガウラも掘りだして、延び延びと育つ斜面の場所へ移植の予定。

根茎で増える植物は、「地に下ろしては絶対にダメ」ですね~(反省)



宿根バーベナも、全て抜こうかと…(~_~;)

茎葉が汚くて…




あ、ガウラの影でシモツケが咲いてました。

DSCF5128+1_2016061008134658c.jpg

植替えしなきゃ…




これは何??   何だろう??

DSCF5114+1_20160610081033247.jpg


もうちょっと様子見です。



やたら「黒星病」に弱いバラの品種…すべて廃棄しようかなぁ~~

ウ~~ン、悩ましい。

クモの巣がかかりやすい品種も有って、汚過ぎる…




やはり、理想と現実は違い過ぎます(涙)

衝動で突っ走り過ぎるのは…良くない!って事ですね。


*****************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  25.4℃    8:25



6月の庭

柿、花々

今日は曇り時々小雨。

小雨は降ったり止んだり。


出かけたついでに「チェッカーベリー」2ポット購入。

それも、ただなんとなく購入…で、さて、どうしましょう??

スズランのような花につられてしまった…ってところでしょうか…(~_~;)



さて、増える草花をどうするか??

まずは「エリゲロン」

バラの下草に良いって…趣味園で(~_~;)

でも、増え過ぎる…

DSCF5089+1_20160609135905888.jpg

(あんたは、ここまでよ!)って、止める方法あるのかしらね??



コンボルブルスブルーカーペットも、かなり広がっています。

DSCF5090+1.jpg

DSCF5091+1.jpg

花が可愛いし、耐寒性が無いので

毎年越冬できるかどうか不明ですから、

これは広がっても、他の植物に影響無さそうだしで



「メドーセージ」こと(サルビアグラニチカ)は、とんでもない所からも

芽を出して広がるので、花は素敵だけれどイマイチ



「サルビアスペルバ」は、草丈が低いし

あまり他を邪魔し無さそうなので

DSCF5092+1.jpg

DSCF5093+1.jpg

DSCF5094+1.jpg




「キンシバイ」も大きく広がって咲くので、植付場所を考えないと。

綺麗なんですけれどね~(~_~;)

DSCF5106+1_20160609140800295.jpg

DSCF5107+1.jpg



「ガウラ」「金魚草」「リナリア」に至っては

もう広がりたいだけ広がるので要注意。



そうそう「宿根バーベナ」も

花は綺麗ですが、葉や茎がイマイチ…

地植えより、吊り鉢に仕立てた方が良いかも。



昼咲月見草は、絶対だめ

どんどん増え過ぎて、不快!



あれもこれも残さず、気に入った花だけを残し

処分も視野に入れて行かないとダメですね~~~




さて、ブンブン羽音させて「クマバチ」が頑張っています。 「クマバチについて」

刺さない温厚な蜂なんですって♪


DSCF5095+1.jpg


大きな黒いお尻(笑)を振って、飛びまわる姿が可愛いです。



さて、頂いた「花」咲きだしました。

DSCF5102+1.jpg


カーネーションは、「ウリハムシ」の標的

ホント困った害虫です。

DSCF5103+1.jpg

DSCF5104+1_201606091407588d2.jpg



さて、柿  実が育ってます♪


(↓) 富有柿かな?

DSCF5109+1_20160609142555c28.jpg


(↓) 次郎柿かな??  どっちがどっちだか、忘れてしまいました。

DSCF5110+1_20160609142554e10.jpg



そして、ミカン。 こちらも無事育っています。

DSCF5108+1_2016060914255542a.jpg

ただ、葉が黄ばんでいるのも有り…

Mn不足かなぁ~~

DSCF5111+1_20160609142554a48.jpg

ちょっと気になってます。


そばで、あれ、今度はピンクのダリアが咲きだしました。

DSCF5105+1_201606091425565f4.jpg


今年は、今のところ「ウリハムシ」も少なく

ちょっとホッとしています。


このままだと嬉しいのですが…。



****************

天気  ;  曇り時々小雨

只今の室温  :  26.3℃ (ムシムシ)   14:32




6月の庭

ディスタントドラムス咲く、ピーナッツ

昨夜未明に雨。

そして今朝は晴れ。

予報では、雨だったのですが、雨雲が早く何処かに行ってしまったようです♪



今朝、富士山には雪!!

お山は雨が雪だったようです。


DSCF5043+1.jpg


DSCF5047+1_20160608085400ac7.jpg



新茶摘みが終わると、もう二番茶の芽が出てきてます。

傾斜の土地、それをうまく綺麗に茶畑にしています。

5月から「ホトトギス」が鳴き始め、 今は懸命に托卵場所を探してるようです。

見つかるかなぁ~、托卵親が…。

DSCF5045+1.jpg




昨日、ご近所さんから「落花生」を頂きましたので

我が家のと合わせて、せっせと炒ってみました。

DSCF5042+1_20160608085359f70.jpg

豆等を炒るために、古いフライパンは捨てずに取ってます(~_~;)

炒る事20分…冷めると皮がするっと剥けます。

止められない、止まらない!を、ぐっと我慢しつつ・・・美味しい~~~

食べ過ぎは、ダメですもんね~~。





さて、相変わらずのバラ


今年お初の「ディスタントドラムス」咲きました

この複雑な色が、たまりません。

DSCF5049+1_201606080853588c8.jpg

開くにしたがって、青紫にベージュのグラデーション♪

うんうん、良い~~~。



イングリッシュローズが良い!と増やしましたが…

育てている内に、自分の好みはこれじゃない!って気がつくんですが…

その時は既に遅し…

大きく育って、可哀想で切るに切れない…(ジレンマ)


この(↓)マイガーデンも大きく育つ圧倒的な姿が良い!と思い

育て始めましたが…

大きくなる株は、広い公園でこそ目立つ…(ため息)

何か失敗ばかりです。

DSCF5048+1_20160608085359dcd.jpg



どうなんかなぁ~~~???

欲しい!に任せて、色々植えてしまった庭・・・

本当に自分が好きな庭って…これで良かったのか?と自問自答中です。



野菜づくりなら、収穫が終われば《0》に戻り

また新たに始めるのですが・・・

庭って、大物植えてしまったら劇的に直すって難しい…


自問自答繰り返しながら、庭と対峙していくんでしょうかしらね~~~




昨日、ご近所さんから「花」を頂きました。

DSCF5050+1_20160608124304e6b.jpg


花、増えていく一方。

挿し木して活着した「バラ」を見て

「可愛い、どうなるか楽しみ」と思う反面

これ等一体どうする???


育てる興味、楽しみの分だけ

果てしない悩みも出てくる、計画性のない私のガーデニングです。


*****************

天気  ;  晴れ

只今の室温  :  24.8℃    12:46







6月の庭

花ショウブ、バラ

今日は曇り

気温も22~23℃で推移の予報。

長袖1枚がちょうど良いって感じです♪



梅雨に入ると、なんたって良いのが「アジサイ」

そして「花ショウブ」



先日購入した花菖蒲の苗、いよいよ本日開花♪


庭でも「花ショウブ」は育てられる…との事ですから

花が終わったら、場所を探して地植えしよう!です。


「花ショウブの育て方」


で、開花した「初 花ショウブ」   どんな花かとドキドキ…

DSCF4988+1_20160607140816dd3.jpg


あれ、イマイチな感じ…(ちょっとがっかり)

DSCF4999+1.jpg



さて、5月のバラが終わった!ので剪定!と思っていたら

あれれれれ~~~、これからよ!と言わんばかりに沢山のつぼみ。



雨に、バラの花は弱く(↓)

DSCF4995+1.jpg

咲いても、綺麗じゃないので考えものですし…。



「アブラムシ」も多く発生する時期なので

切っちゃいたいところですが…

立派なつぼみ( ↓) が多いから、また咲かせましょうか!です。

DSCF5002+1.jpg

DSCF5003+1.jpg

テントウムシの幼虫も居ますしね~

DSCF5006+1_201606071413022bb.jpg


そろそろ終わりに近づいた「アプリコットネクター」

DSCF4994+1.jpg



バラの種蒔いて、開花しそうなのが2つ。

色付いてきて、どんなのが咲くか?楽しみ。

DSCF4990+1.jpg

DSCF4991+1_20160607140815cb3.jpg

種類が違うと、つぼみの形も違うものですね~。

DSCF4992+1.jpg




そうそう、散歩の道々で見つけた花。


アマリリスのこれが種?!

DSCF5007+1_20160607141919848.jpg

DSCF5009+1_2016060714191862f.jpg



ヨウシュヤマゴボウ繁茂 (~_~;)

DSCF5010+1_20160607142229d4e.jpg

DSCF5012+1.jpg


雑草の割には綺麗!

DSCF5014+1_2016060714222838d.jpg

DSCF5015+1.jpg



綺麗なアジサイ~~~~

DSCF5016+1_20160607142227df0.jpg

DSCF5017+1_20160607142226d62.jpg


DSCF5018+1.jpg

DSCF5019+1.jpg


DSCF5020+1_20160607142453a01.jpg

DSCF5021+1_20160607142452e69.jpg


やはり、梅雨の時期はアジサイが良い♪





で、また我が家の庭。


「ドンファン」は花持ちが良くて、退色しないのね~♪

DSCF5022+1_20160607142452714.jpg



おや「マルバ」が咲いています。  これから日々次々に開花です。

DSCF5023+1_20160607142451ae6.jpg

DSCF5025+1_20160607143115c6d.jpg

DSCF5026+1.jpg



鉄砲百合(濃いピンク)

DSCF5027+1.jpg



エキナセアも色づいて。

DSCF5028+1_2016060714311383c.jpg



ヒマワリみたいなこれ、えっと~何だっけ?

(と、ノート見る)  ベニジウムでした~

DSCF5029+1_201606071431124e5.jpg



「郡上八幡花物語のコピーにつられて…

雰囲気って大事ですね~、こうして買っちゃいますもんね。

「モミジアオイ 白」です。

DSCF5036+1_20160607143112f55.jpg

DSCF5037+1_201606071453106ce.jpg




どんなに待っても、やっぱり「花」はこれだったんですね~

DSCF5039+1.jpg

アルケミラモリスは、花壇の縁どりにして葉の色を楽しむ♪

植物だったんですね。  種で増えるのかしらね??


DSCF5038+1_201606071453102db.jpg



****************

天気  ;  曇り   ちょっとパラパラ

只今の室温  ;  24.8℃   15;01

料理

魚介のアヒージョ

今日は、晴れ時々曇り

暑くは有りませんでした。



今日は、まだ木についたままの「夏ミカン」を取って

実を取り出し、皮はお風呂用に。



やっぱりこの時期になると、実はスカスカのが多くなってまして。

でも、頑張ってみました。



さて、「マグロとホタテ」購入して

塩コショウ。

DSCF4921+1_20160606191816e38.jpg



ニンニク、唐辛子、パセリ(トウ立ち始まったので茎活用)、オレガノ

DSCF4922+1.jpg


を、オリーブオイルで香りだししたら、

塩コショウしたホタテとマグロを入れて、火が通るまで。


DSCF4925+1.jpg


これは、想像以上に美味し良かったです。

魚が苦手な私ですが、これならOK!



オイルは、「ミートソース」作る時に活用します。

ミートソースに味の奥行きが出来て、これまたGOOD!です。



******************

天気  ;  晴れたり曇ったり


只今の室温  ;  24.7度   19:21

6月の庭

ラベンダー&アジュガ

今日は朝からシトシト雨です。

とうとう梅雨入りしました。

これからは、曇りや雨の日が多くなるんですね~。



雨の中、傘かぶって庭を一回り。

(傘かぶって)(方言)

(傘はかぶらない、さすものです!)(注意される)

そんな事を思い出しながら(笑)



外に出ると直ぐ、ラベンダーに「マルハナバチ?」

雨の中でも頑張ってます。

DSCF4892+1.jpg

そっかぁ~、花が咲きだしたのね。

DSCF4917+1_20160605084448d35.jpg



先日「Eテレ」で(ミツバチが減った原因)と云ったような番組が有り

諸々語られていましたが、

対策は、まず一人一人が「野に咲いてるような花」を植え、

ミツバチ始め蜂たちの安心安全な食料を作る事
から始める!で

既に海外では、実践している所もあるとか。



農薬が即「死」に直結するのではなく、帰巣本能等の神経を侵してしまったり

体力を失わせて、蜂特有の寄生虫に侵され死に至る場合もあるとか…。

ア~~、先日「鉢物」管理の為に「オ○○ラン」パラパラした自分が情けない。


「花」は、蜂たちにとって「栄養源」であることを肝に銘じて

生物に優しい環境づくりしよう!と、反省した訳です。




今年で3年目になる「鉄砲百合」 つぼみが大きくなってきました。

DSCF4894+1_20160605084448934.jpg




ジアルンウィックローズも雨でうな垂れ~~

DSCF4895+1_2016060508444792c.jpg




エリゲロンは、超元気!  寒さでダメージは有るものの、やはり強い。

増え過ぎないよう管理しなきゃ。

DSCF4896+1_20160605084447f97.jpg

DSCF4897+1_20160605084446785.jpg



派手な色の「ホリホック」  ハマキムシ被害が多いんですよね~。

DSCF4898+1_20160605090533b3e.jpg




アレレ、またまたつぼみが沢山 ER「セプタードアイル」

DSCF4899+1_20160605090532ad0.jpg



難なく越冬した「ベゴニア」

DSCF4900+1.jpg


DSCF4901+1.jpg




アジサイ「ダンスパーティ」は、やっぱり華やか♪

DSCF4902+1.jpg


DSCF4903+1_201606050905302b3.jpg




越冬「ブルーサルビア」  ガウラ剪定したら元気になってきました。

DSCF4906+1_201606050911306af.jpg




ご近所さんから頂き物の「カラー」も、株が大きくなってきました♪

DSCF4907+1_20160605091129bd8.jpg

DSCF4908+1_20160605091129864.jpg




おや、「ペンステモンに種?」  こぼれ種で増えないかなぁ~♪

DSCF4909+1_201606050911287c3.jpg





「アジュガ」にもいろいろ種類が有ったんですね~。


(↓)これは、「チョコレートチップ」  昨年植えたばかりでまだ増えてませんが。

DSCF4912+1_201606050911271a5.jpg



ベーシックなアジュガ

DSCF4911+1.jpg



雑草だらけの「斜面」に植えるため増やしている「アジサイ」

DSCF4913+1_201606050917339d1.jpg




「ナデシコ」咲きだしました♪

軸が折れやすいので、行燈支柱で保護しています。


DSCF4914+1_20160605091733708.jpg




チェリーセージ他  大胆に切り詰めて低く仕立てていますが

剪定にも耐える丈夫な(もはや低木)です。

DSCF4915+1_20160605091732c7e.jpg


DSCF4916+1_20160605091731ccf.jpg




そして、1本で結実する筈の姫リンゴ「アルプス乙女」

今年は花が沢山咲いたのに、実が1個も付いてません(^_^;)

何で?「切るわよ!)と、脅し中(笑)

DSCF4920+1_20160605091731d77.jpg



実が付くもの付かないもの、花が咲くもの枯れるもの…

ガーデニングも毎年、毎日が学習なんですね~~。


****************

天気  :  雨


只今の室温  :  23.1℃   9:22






6月の畑

夏野菜の成長色々(上の畑)

今日は曇りベースの晴れ

かなり涼しいです。


今日は、運びもの(下の畑から、水タンク3個)が有ったので上の畑へ行きました。



畑、入り口部分の木陰には「キツリフネ」が。

DSCF4858+1_20160604161051911.jpg

DSCF4859+1.jpg




今年初めて蒔いた「ソバ」花盛りです。

DSCF4860+1.jpg

DSCF4861+1_20160604161049cab.jpg




「黒カボチャ」の成長はイマイチ

DSCF4862+1_20160604161049f10.jpg

DSCF4863+1_20160604161048d8b.jpg





「ツル首カボチャ」

これは、もう手がかからず豊産種。 

私は、マッシュして冷凍保存し、カレー、シチュー等に使います。

DSCF4864+1_20160604161324243.jpg




今時珍しくなった「シロツメクサ」  堆肥置き場の近くに繁茂(笑)

DSCF4866+1_201606041613235b8.jpg

DSCF4867+1_20160604161323626.jpg





「モロヘイヤ」  こんなに沢山どうする??です。


並びに「オクラ」があります。

DSCF4868+1_2016060416132229a.jpg





ピーマン、シシトウ、青長唐辛子

DSCF4869+1_201606041613226a5.jpg




キャベツ   モンシロチョウ幼虫に大分葉っぱ食べられてますが…(^_^;)

DSCF4871+1_20160604161321241.jpg




「落花生」  期待できるかなぁ~??  

カラスなどの食害が有るので、いずれネットをかける予定。


DSCF4872+1_20160604161622dea.jpg




ニンジン

DSCF4873+1_20160604161622d5c.jpg




ゴーヤにキュウリ

DSCF4874+1.jpg




トマト (サンマルツァーノ、フルティカトマト)  近々、トマト支柱でビニール屋根にします。

DSCF4875+1.jpg


(サンマルツァーノ)

DSCF4885+1_20160604161942854.jpg


(フルティカトマト)

DSCF4886+1_201606041619412d6.jpg




トウモロコシ   今日、軽く土寄せしときました。

DSCF4876+1_20160604161620f82.jpg




ズッキーニ  花が咲きだしましたので、数日後には収穫です。

DSCF4877+1_20160604161944ed8.jpg




ゴボウ

DSCF4881+1.jpg



サツマイモ(ベニアズマ)

DSCF4882+1_2016060416194395e.jpg




ナスの状態  割と良いです。

DSCF4884+1.jpg




自然薯

DSCF4880+1_20160604162413915.jpg



収穫しながら食べてるジャガイモ

DSCF4870+1_201606041624147d7.jpg


ジャガイモの後作は、白菜等を想定中。

7月から、ブロッコリー、カリフラワー、キャベツ、白菜などの苗作りがまた始まります。

全くもって忙しいことです。


****************

天気  : 曇り時々晴れ

只今の室温  :  23.8℃   16:26



6月の庭

繁茂し過ぎた草花の断捨離

今日も晴れ時々曇り

ただ気温が昨日に比して上がらず

風もあり!で、かなり涼やかでした。




草花は、想定していたより大きくなったり、広がったり…

風雨でだらしなく倒れるのも…嫌! (-_-;)

その前に剪定したり抜いたりしなきゃね。




梅雨に入ると蒸れてダメになったりするしね~~




倒れやすい金魚草---これも切り詰めないと。

DSCF4837+1.jpg




切ろうとしていて、いまだ手を付けられない状況のキャットミント

DSCF4838+1_2016060319534705a.jpg




ナエマは、冬剪定で大分小さく仕立てたのに…

もう手が届かないほど伸びてます…(・・;)

DSCF4849+1.jpg



あれ、矮性コスモス、こぼれ種からの開花です。

DSCF4839+1_20160603201033387.jpg

DSCF4840+1_2016060320103220c.jpg

小さいのは邪魔にならないから良いですね~。




昼咲月見草抜いてすっきりしたゾーン。(↓)

アジサイ「ダンスパーティ」も、のびのび育ち始めました。


今日は、この後、西洋オダマキの古葉などを沢山切り落としましたので

もっともっとすっきりに♪


DSCF4842+1_20160603201031ba0.jpg





こちらは(↓) バラを中心にラベンダー、エリゲロン、タイム

カモミール、アルケミラモリスのせめぎ合い

昨年まで勢力拡大していた「スクテラリア」は、冬のダメージ大きく

撤退気味です。

DSCF4843+1_2016060320103162e.jpg



その、何とか越冬したスクテラリア・ブルーファイヤー

DSCF4844+1_201606032010302b5.jpg




「ロベリア」も欲しかったので植えましたら…

宿根草と書いてありましたが…非耐寒性なので1年草扱いですって(^_^;)

残ってくれないかなぁ~~

DSCF4848+1_20160603201030bec.jpg





紅花夜香花は、昨年より幹の数を増やして成長中。

DSCF4852+1.jpg




そして、その隣に…これは何(↓)

卯の花??  何だろう??

DSCF4850+1.jpg

DSCF4851+1.jpg





これ(↓)も勝手に生えて来たもの…

見た事有るけれど…解らない…

(ダメな時用に)抜いてポットで育てた方が良いかもね~。


DSCF4855+1.jpg




一昨年、種が余ったので適当にばら蒔いたうちの数本が発芽。

今年咲いた「ホリホック」

DSCF4853+1.jpg

「ユズリハ」を越した草丈に育っています。




最後は、「オキナグサ」

このまま鉢管理で良いのかなぁ~と思いつつ…見て見ぬ振り(^_^;)

今のところ元気ではありますが。

DSCF4856+1.jpg



*************

天気  : 晴れ時々曇り  夕方一時雨

只今の室温  :  23.2℃    20:25


料理

タラのアヒージョ

昨日、タラの切り身とイワシ見っけ♪


タラはアヒージョ

イワシは、すり身にしてハンバーグにしよう!!


まずは、イワシをミンサーでミンチに! 

頭と内臓、中骨とって。

DSCF4833+1.jpg

ところが小骨が細かくならず…

ハンバーグにしても小骨が気にかかり…

包丁で叩いた方が良かった!



アヒージョは、ニンニクと唐辛子が有れば♪

タラは切り身を3等分に切って、塩こしょうして暫く置きます。

DSCF4834+1.jpg


オリーブオイルたっぷり入れた中に

ニンニク、唐辛子を入れ、香りが出てきたら

タラを入れて、クツクツ…

途中で、今回はローズマリー、そして仕上げの頃にパセリ

(軸も香りが出ますから入れます)

DSCF4835+1.jpg


今度は、マグロかカツオが手に入ったら

「ツナ」を作ってみましょう♪



そうそう、昨日ふと空を見たら黒い煙…

DSCF4832+1.jpg


火事??

二階から見たら…やっぱりそうでした…

怖い事です。


6月の庭

バラの追肥、植替え&キノコ

今日は晴れ時々曇り

晴れてるとやはり気温はぐんぐん 夏日ちょっと前位。


今日は、棚上げしていた「接木バラ」苗の植替えと

花も終盤ですから追肥。

今回の肥料は、有機を株元にたっぷり。



まだひ弱な新苗ですから、オルトランも。(Gセレブレーション)

DSCF4811+1_20160602145308566.jpg



今回は、鉢物が急に増えて管理が行き届かず!で

鉢物に「オルトラン」パラパラしときました。



(↓) 接木苗の植替え(用土 : 赤玉土、腐葉土、培養土)(セプタードアイル)

DSCF4812+1_20160602145308414.jpg




(↓) 接木一番初めに新梢が出た株(コティヨン)

コティヨンは、ちょっとひ弱なバラですが、

色と花数の多さが魅力的♪  初めて小さなつぼみが♪

花を確かめたら切りましょうね。

DSCF4814+1_20160602145307ede.jpg




昨年、仮植えしていただけで成長してなかった「ドンファン」

今春、しっかり元肥を入れて植替え!

シュートも出て、初花!です。

黒みを帯びたビロード質の赤♪ 香りも色も良い!!  

流石、名前の「ドンファン」に負けてない。

女性を虜にしそう (笑)


DSCF4815+1_201606021453060a9.jpg




遅咲きの「マイガーデン」  

株が大きくなるので、そばのセプタードアイルが可哀想になるかも…(-_-;)


DSCF4819+1.jpg




大分改良した土に植えたのですが

ミニバラは地植えがダメなのか?? イマイチの育ち具合。

でも枯れないところが流石「木」です!

DSCF4826+1_20160602151108c5a.jpg





昨冬、種を蒔いて発芽した「バラ」

ツボミを持っていますが…何のバラだったか???

咲かない内、不明 (~_~;)


DSCF4821+1_20160602150441d4f.jpg






バラの下草には「リシマキア」も良いですよね~。

ヌンムラリア(黄)は、繁茂力が凄くて下草には良いのですが

育ててみて、なんかイマイチなのよね~。


その点、ミッドナイトさんは、葉の色も花も優れている気がします。

DSCF4816+1_201606021504404bd.jpg

DSCF4817+1.jpg




そろそろ「アジサイ」が色付く頃。

しっとりする季節の到来も間近。

DSCF4813+1.jpg


Mrs.クミコ (↓)

DSCF4830+1.jpg





ジャン! 失敗したと思っていた「日本トキソウ」

oh~~~新葉が出てきましたが…この先どうなる??

DSCF4820+1.jpg






これ(↓)なぁんだ???

レースフラワー!!   外れ~~~ ニンジンの花 (笑)


DSCF4828+1.jpg




こぼれ種で今春発芽したクリスマスローズ

堀上てポッと植えしてみましたら、oh~~ちゃんと育ってます。

もしかして、ポットから根が下の土に伸びてるかも…(・・;)

DSCF4823+1_20160602151107599.jpg

植替えした方が良さそうね~~。




が、(↓)「シロタエギク」を見て、「何だ、あの白くて気持ちの悪いものは!」


ア~~、うどんこ病に侵されたと勘違いしてる気が…(・・;)

DSCF4818+1_20160602151109159.jpg



ちょっと、ちょっと!畑じゃないんですけれど!!

サトイモが育ってます(-_-;)

DSCF4824+1.jpg




今日、買い物に行って「シメジ、マイタケ、エリンギ、エノキ」購入して混ぜ混ぜ

小分けして、冷凍~~~♪

時々こうして、冷凍キノコの追加しとかないとね。

DSCF4810+1_20160602152544aef.jpg

これ等をジップロックに入れて冷凍庫に入れてお終い!

煮物、汁もの何にでも凍ったまま投入してOK!


冷凍庫、サマサマです。



*****************

天気  :  晴れ  時々曇り


只今の室温  :  23.6℃    15:31


6月の庭

小さな雑草は大変よね。

今日から6月~~~

高原は花の季節へ変化中。


う~~~~ん、行きたい~~~~

ウタウタ、カメラ持って歩きたい♪



と、夢想しても庭の雑草は誰も取ってくれやしない・・・

頑張るしかないよね!と、小鎌持って。


「イネ科」のオヒシバ、メヒシバ、エノコログサ・・・ア~~大変。

引っ張っても根が抜けないのよね…

小鎌でせっせと掘り返しながら切るように動かして。


大きくなる前に、大きくなる前に…

セッセ、セッセ…(あ~~~午前中でもう止めた!)

後はまた涼しい午前中に後回し!!



種がこぼれる前に、なるべく取らないと…です。




移植しよう!と思ったまま、プランターでとうとう花が咲いてしまいました。

しかも株の小さい事…

こんな株の種採っても大丈夫、しっかりした「コリアンダー」になるでしょうか??


DSCF4794+1_2016060115160243c.jpg




矮性リナリア、かなりヘロヘロ状態のポット苗だったのに

地植えした途端、まぁ、元気になって花が次々咲きだしました。

バラのそばなので「土も、栄養」も良いからね~~。

DSCF4796+1_20160601151601f75.jpg

DSCF4797+1.jpg




そして~~、チップ敷いて以来「ミミズ」が沢山居ます。

何かをどけるとミミズが沢山出てきまして…

彼らが驚いて隠れた後には、分解して残した「フン」が (~_~;)


ミミズは土を耕すと言いますが、本当ですね~(実感)

DSCF4799+1_20160601151600281.jpg





昼咲月見草と、ガウラの茂った枝を剪定したら

(あ~~すっきり!)と、思ったかどうか解りませんが

ファルツァーゴールドが咲きだしました。

DSCF4800+1_20160601151600e0d.jpg



そして、今年お初の「ギボウシ」 つぼみ付けましたが…

何とも面白い形です。

DSCF4802+1_20160601151559b94.jpg






株元に繁茂していた「セリ」を綺麗に取りましたら

風通しと日差しが根元まで入り、

シュートが元気良く伸び出した「ブラッシュノワゼット」

DSCF4804+1_2016060115245156f.jpg





茂ると言えば何たってこれ(↓) マルバ

ツボミが出てきましたから、中旬頃には咲きだすかしらね。

DSCF4803+1_20160601152451880.jpg



ナデシコも咲きだしました。

DSCF4808+1_2016060115245064c.jpg

DSCF4809+1_20160601152450610.jpg

ちょっと地味だけれど…(~_~;)





そうそう、玉ねぎやブロッコリー、ジャガイモ、ニンニクが沢山有りますし、

冷凍したトマトソース、キノコも有りますから

毎度のこれ(↓)

DSCF4791+1_2016060115244914d.jpg

3~4種類のキノコmixを小袋に入れて

冷凍保存していたのも、毎回重宝して使えってます。

和風、洋風何にでも使えて超便利♪


お蔭で殆ど毎日「キノコ」を食べる事が出来ます♪


※  故郷の気温と、此処の気温では最高、最低とも5~6℃位違う。

そうだよね~、半袖は7月半ば過ぎにならないと着なかったもんね。


ふる里の気温

6-1tenki.jpg

現在地の気温

tenki2.jpg


私が寒冷地仕様体質になるのも頷ける(笑)


***************

天気  ; 晴れ時々曇り

只今の室温 : 25.6℃   15;32


該当の記事は見つかりませんでした。