fc2ブログ

ガーデン&ベジタブルLife

草花愛でて、野菜作って♪にゃんこと過ごしてまったり生活(著作の放棄はしていません)
MENU
5月の庭

テントウムシの幼虫、花々

早いですね~、もう5月も終わりです。

フゥ~~。


アブラムシ大量発生時期になりました。

すると、テントウムシの親もですが、幼虫も沢山アブラムシ食べてくれますから

大助かり♪  親とは似ても似つかない姿で頑張ってます。


DSCF4745+1.jpg


DSCF4746+1_20160531153218ee6.jpg


これだもんね~、どうしても殺虫剤出来ないよね。





バラも終盤になって、やたら緑が多くなってきた庭で

白のバーバスカムって、爽やかな清涼剤みたいです。


DSCF4748+1_201605311532174dd.jpg




そして、夏の花「エキナセア」のつぼみも大きくなってきました。


DSCF4749+1_201605311532171fa.jpg

1ポットだったのが、2年目でこんなに株が多くなって♪




足元では返り咲きの、ベロニカオックスフォードブルーが。

DSCF4750+1_20160531153216cf8.jpg



そして、「マルバ」(マロウの仲間)

こぼれ種で良く増えていく多年草で、こんな砂利の間からも(~_~;)

花はピンクの絹のような質感で、優しい雰囲気なんですが、強い!!

茎が伸び出すと、葉の形も細長く変わります。

DSCF4755+1_201605311532165f1.jpg




「ベロニカ」は、花?って感じで面白いですね~。

DSCF4756+1_2016053115470607a.jpg



そして、園芸店のご自由にどうぞコーナーからの「頂き物」の矮性リナリア??

面白い花です。  妖怪みたいな気もしないではありませんが…(~_~;)

DSCF4757+1_20160531154706ab8.jpg

DSCF4758+1_201605311547051bf.jpg




そうそう、先日散布した「除草剤」

徐々に効き始めています。

大嫌いなアメリカセンダングサも枯れ始めて♪


DSCF4759+1_20160531154705603.jpg


DSCF4761+1_20160531154704014.jpg

早く、花木を植えたいものです。





あや「キンシバイ」が咲きだしました。

花も大きく、可愛いのに、やたら丈夫な花木で

移植も平気♪  楽ちんな花木です。

DSCF4768+1_20160531154703c8f.jpg



**************

23.9℃  15:58







スポンサーサイト



5月の庭

しょうが発芽他

今日は、曇り時々(たまに?)晴れ

割と涼しくて過ごしやすい日でした。



5月最後の下の畑の様子♪


上の畑の方が、生姜・サトイモとも成長が良いのですが

連作障害回避のため、今年は下に作付。


※  サトイモの様子

種類によって生育状況が違います。

DSCF4784+1_2016053115240385b.jpg


※  ショウガ

畝幅かなり開けていますが、土寄せ楽に出来るようにです。

DSCF4785+1_201605311524024ad.jpg

DSCF4786+1.jpg



※ 昨日定植した「ネギ」

DSCF4787+1.jpg



※ つるありインゲン

(ツルなし)は、既に収穫始めています。

DSCF4788+1_20160531152401cf1.jpg



※ アシタバ  小苗④  中苗①

DSCF4790+1_20160531152400f42.jpg


アスパラ、実に良い状態で収穫始まったのに

が、余計な事して

堀上て、下の畑に移植したら…壊滅状態に!!

仕方なく、二、三日前に「アスパラの種まき」しました。

収穫まで3年~4年かかるのよね~。(ブツブツ)



****************

天気  :  曇りベースで時々日差し

只今の室温  :  23.9℃   15:31



5月の庭

バラの香り&クリスマスローズ

昨夜未明から雨…

ちょっと前までザァザァだったのに…

止んだのかな?明るくなってきました。


もう上がるのかもね。



なのに、それとは知らず雨の中、傘さして…

咲いたばかりの「ゴールデンセレブレーション」切ってきました。


ウ~~~~ン、良い香り


DSCF4744+1_20160530075335b4b.jpg

バラの香りも色々で

それぞれ個性が有りますね。

セプタードアイルもなかなか♪


こうして切って飾っていて、花はしおれたのに

香りがより強くなってるのも有ったり…


バラの魅力は何たってその香りなのかもね~。




さて~~~「クリスマスローズ」

鉢管理が苦手な私は、せっかく草花抜いて「土」が露わになって、清々した所に

地植えしようか!と、鉢を置いてみました。


DSCF4738+1.jpg


DSCF4739+1_2016053007533312d.jpg


↑は、右脇に「エリゲロン」が有り、これが進出してきそうなので

Stopする何らかの対策考えねば。



なんたって、こんな(↓)状態な物で…(-_-;)

DSCF4740+1.jpg





今のところ、地植えした(↓)クリスマスローズは

元気に育っていますから、大丈夫じゃないかと…


DSCF4741+1_20160530080521104.jpg


DSCF4742+1.jpg


DSCF4743+1_20160530080520d03.jpg


鉢管理する数が減れば、それだけ手が回りますしね~~。




そうそう、先日買った「シドケ」

DSCF4733+1_20160530075335bc3.jpg

DSCF4734+1_2016053007533408e.jpg

②ポットを、発泡の大きな箱に植え付けてます。

何でも、種を採って増やす事も出来るとか。


うまく咲いてくれたら嬉しいのですが♪



故郷時代は、山菜取り名人がいつも沢山「シドケ」届けてくれたので

何の問題も無かったのですが…

「山菜」も育て無きゃならない環境になってしまいました(~_~;)



うまく育って増えて頂戴ね~~~




昨日、発見!  これは何??(↓)


DSCF4737+1.jpg


時々、訳の分からないのが生えてるので

抜く?抜かない??で、悩みます。



***************

天気  :  明るくなって来たけれど、まだ小雨状態

只今の室温  :  23.4℃   8:21

5月の庭

庭木の剪定、草花定植&あれこれ

今日は曇りの予報が、晴れ♪

そ・う・て・い・外~~~♪


今日は、大きなハンカチ額に(汗止め用)に巻いて

バンダナして、髪防護、手袋2枚重ねでいざ出陣!!


意気込みだけは、会津藩の中野竹子状態です。



長刀を剪定ばさみに変えて、切る!切る!切る!

切り出したら止まらない!

切った剪定枝は山の如し(って、大げさ~~)


DSCF4709+1.jpg


DSCF4712+1_2016052915531942f.jpg


DSCF4713+1_2016052915531996b.jpg


DSCF4717+1_201605291553188a8.jpg

山、山、山、山~~。


ナエマもシュートが出てきてますから

株元の細い枝をチョキン!チョキン!

剪定ばさみが良く切れるものだから、面白くて・・・ドンドン




ナエマの株元すっきり~、風通しも良くなりました。


DSCF4727+1_20160529155318615.jpg


パレードの株元も。

DSCF4716+1.jpg


バラなどは、風通し良くしておかないと「アブラムシ」等の害虫増えますもんね。



良く、バラに合う植物…として、本やTVで紹介されてまして

その気になって、色々植えてみましたが

風通しとか、追肥、そして害虫と管理が大変!


やっぱり、すっきり!が一番♪




なので、ジャンジャン切ったり抜いたり!!

もう「リナリアもガウラ」も要りません!

植えるなら低草!!   ほ~~ら、すっきり~~。

DSCF4726+1.jpg





美女ナデシコも半分カット

DSCF4719+1_201605291600488f4.jpg





バサバサに茂ったニゲラを抜いて、増し土して

鉢管理が大変になった「モンタナ」を端っこに植えてみました。


DSCF4711+1_201605291600476de.jpg




イチゴを全て抜いて、此処は「コンボルブルス」だけに♪

DSCF4736+1.jpg



心なしか、ペンステモンも嬉しそう♪

DSCF4715+1_20160529160046953.jpg



「コムラサキ、雪柳、コデマリ」もバサバサ切りました。

風通し良くなって♪

DSCF4728+1_20160529161032658.jpg



ガウラを切ったので、やっと顔が出てきた「ブルーサルビア」

DSCF4718+1.jpg




「モミジアオイ 白」は、昼咲月見草抜いた場所で「赤」の接ぐ近くに。

DSCF4724+1_20160529161034748.jpg


「赤」の方は、かなり大きくなっています。

DSCF4725+1_2016052916103362e.jpg


丈夫な花ですね~。




ベロニカは、ER「ソフィーズローズ」の近くに。

DSCF4723+1_20160529161032573.jpg



これも移植しようt考えてる大株になる「サルビアグラニチカ」

青紫の色が素敵なのですが…何分大きくなり過ぎて…

DSCF4731+1_201605291616351cb.jpg




これからまだ咲きますわよ!と、新梢につぼみを沢山付けてる

フレンチラベンダー

DSCF4730+1_201605291616355c6.jpg



そして、色々な花の間隙をぬって、ゴボウ??

DSCF4729+1_2016052916163313c.jpg



抜いても切っても、次々大きくなる草花…

風通しが悪くなると「アブラムシ」が発生して

殺虫剤かけたくなりますが…テントウムシ君も頑張ってますから…(^_^;)


テントウムシ君と、ブラシデコスールで、頑張りましょう♪

DSCF4732+1_2016052916163459e.jpg



さて、欲しいなぁ~と思っていた「花ショウブ」

水辺が有りません…

とりあえず箱植えしていて…その内何とか考えてみましょう。


DSCF4720+1_20160529161634e8f.jpg


DSCF4721+1.jpg



毎日、毎日、する事が山積み…

ガーデニングがこんなに忙しいものとは…(^_^;)

花を楽しむより、ひたすら管理、管理、管理・・・

これで良いのかしらね??(笑)



ホッコリ、ゆったり出来る庭になるのは、いつの日でしょうね????


****************

天気  ;  晴れ  夜から雨の予報

只今の室温  :  25.2℃   16:25

5月の庭

イチゴ、昼咲月見草抜く&湿原?

今日は曇り

戸外仕事していても、そう暑くはなく♪



昨日、思い立って「湿原」に行きました。

看板には、草花に昆虫類が沢山居るように書かれています。

DSCF4600+1_20160528181512421.jpg


でも、でもよ…水が無い…

なので、当然のことながら湿原の花は無く、渡す限り、野にある草のみ…


遠くに「モリアオガエルが産卵してる…、だから、小さな池は有るみたいだけれど…(~_~;)


DSCF4601+1_20160528181512e8f.jpg

DSCF4603+1_20160528181511aad.jpg


湿原のそばに道路が有り、小川は有るのですが

コンクリートで固めた用水路状態で

湿原に水は流れていない様子…


暗渠でも作って、湿原に水入れればいいのに…



フゥ~とため息ついて、帰路につきました。




で、今日


買っていた「苗」を植えようと、勇んで外に出まして。



「シドケ」とりあえず箱植えで管理!

夏ミカンの樹下で、暫く様子見です。


DSCF4672+1_20160528181510ba8.jpg



「矮性クチナシ」は、地植え。  あ~~~甘く良い香り♪


DSCF4675+1.jpg



さて、買った「苗」植えましょう!!

DSCF4673+1_2016052818151042e.jpg

DSCF4674+1_2016052818150902b.jpg


植え場所考えていて…


あまりに草花が茂り過ぎている庭 (-_-;)

梅雨に入る前に、処分しよう!と、

思いっきりの「断捨離」  諸々切ったり抜いたり!



抜いた山


DSCF4676+1_201605281828574c8.jpg


DSCF4696+1_2016052818285620b.jpg


DSCF4699+1_2016052818373863f.jpg


色々抜いた後、oh~~土が見えています♪

イチゴを抜いただけでこんなにすっきり!

DSCF4701+1_20160528183738b08.jpg

DSCF4707+1.jpg




昼咲月見草も殆ど抜きました

(でも、根がちょっと残ってると直ぐ生えてくるんですよね…)

DSCF4704+1_201605281837371e0.jpg


明日も、まだ残っている場所の抜き取り作業 (~_~;)

頑張ろう!!


(↓) こちらは、半分に剪定する予定

DSCF4706+1.jpg




教訓  :  早め早めに、増えそうな物、大きくなりそうな物は

対策を即考え、実行する事!!!  でした~。




昨年購入した「ダンスパーティ」 色付き始めました。

株も3回り位大きくなって♪

DSCF4691+1_2016052818373636a.jpg




色々植えて、自分の好みの物、管理しやすい物を

セレクトして行く事が大事なんですね~。(しみじみ)


と、言いつつ…また「花ショウブ」買ってしまった私です。



**************

天気  :  曇り


只今の室温  :   24.4℃    18:45




5月の庭

シドケ(きぬがさそう)等買う、クリスマスローズ

昨日は、午前中からシトシト雨となり、

朝方まで降っていたようですが…

今は、雲の切れ間から青空が見えてきました♪


草花にとって、恵みの雨だったですね~。


夕方近く、ちょっと遠くまで出かけ

そのついでにカインズに寄りました。



雨の中、何となく草花眺めていたら…

あら珍しい!「シドケ」が売ってまして。

しかも安くなってました!


山菜好きのに話したら「即、買う!」



残り物の「シドケ」2ポットに、(有るにもかかわらず)「アシタバ」

そして、矮性「クチナシ」 「ベロニカ」
購入。

DSCF4592+1_2016052708164409f.jpg



と、言う訳で昨日、午前、午後とで色々な苗を購入してしまい…

今日は、草花についた雨が乾いたら…植替え作業です。






さて、日差しも強くなりましたし、葉っぱが黒くなってるのも有ったりで

クリスマスローズの鉢物を、夏ミカンの木の下に移動。



発泡の蓋に並べて置いています。

こんな管理で良いのかどうか不安ですが…



DSCF4591+1_20160527081642de3.jpg



で、葉っぱが黒くなっていたり、小さな葉っぱしか出なくなった(W)

気になる鉢物が有ります。


DSCF4588+1.jpg


DSCF4589+1_20160527081643aba.jpg


どうなる?どうなる??  気になるクリロです。







剪定枝を挿し木した「ナエマ」

本体枯死した場合の保険に!と思いましたが

本体の勢い激しく、枯死する?って感じで…

DSCF4594+1_20160527081642c89.jpg



冬場に大胆に選定するので、どうしても剪定枝が勿体ないなぁ~と

挿し木にしてしまいます。(~_~;)


すると、確率低いとはいえ、中には根が出て成功するのも有り…

「バラ」が増えて、どうする?と困ってしまいます。


おまけに「練習」のつもりで「接木」等もするものですから

なお「バラ」が増えて…(・・;)


地植えまでには、かなり大きくなるまで「鉢管理」

するともう、管理するのも大変になってしまう訳ですのに…(-_-;)


何で、「挿し木や接木」してしまうのか??

自分で自分が解らなくなります (-_-;)



おまけに、また園芸店で欲しい品種買ったりしますから…

ハチャメチャ。


接木「コティヨン」

DSCF4595+1.jpg


一体どうするつもりなんでしょうね~~~~~



これ(↓)も、折れた枝の挿し木…(-_-;)

「サマーソルベット カリオプテリス」

DSCF4596+1_20160527083511ca9.jpg


根付いてますね~(~_~;)





早春から戸外放置でも枯れない「ギンギアナム」(ラン)

用土は、ただの培養土使用。

DSCF4597+1_20160527083510842.jpg

こんな楽ちんな物ばかりだったら「鉢物」でも良いのですけれどね~。

水やりは「日照り」が続いた時のみ。




あ、今日気がつきました!

「ラミウム」に花♪

DSCF4598+1_20160527083510bfb.jpg

DSCF4599+1_20160527083509c7b.jpg

↑これも、半日陰に植替えしなきゃ…



ガーデニングにも「断捨離」必要ですね~。(しみじみ)


**************

天気  :  曇り/晴れるか??


只今の室温  :  24.4℃   8:44


5月の庭

万願寺トウガラシ、黒陽ナス&胡蝶蘭

今日は、ちょっと出かける用が有り…。

の所へも届け物。



あらまぁ、クレマ咲いてる。

深い紫…シックで素敵。

DSCF4558+1_20160526134100728.jpg


フェイジョアも咲いてました。

DSCF4560+1_201605261341006c5.jpg




野暮用はいつもの園芸店の直ぐ近く。

それなら寄るでしょう! (~_~;)



ナス、ピーマン、万願寺唐辛子の苗が安くなってまして

状態は悪くなく、ついつい購入。

DSCF4569+1_20160526134101ec2.jpg




赤色の「宿根ロベリア」(サワギキョウ)とモミジアオイ(白)購入。

DSCF4570+1_20160526134101136.jpg

赤色モミジアオイは、昨年植えて只今元気に成長中ですから~

紅白で咲いたらおめでたいしね~(笑)




宿根ロベリアは、湿原など水辺が良く育つようですが…

我が家ではそんな場所が無く…(~_~;)

しかも、肥料分が多いと伸び過ぎるとか…(-_-;)


何処に植えよう…(悩みです)




で、園芸店の買った人には「ご自由にどうぞ」コーナーに

矮性リナリアかな?が、あったので頂きました。

DSCF4562+1_201605261341021c9.jpg

DSCF4563+1_2016052613410253e.jpg

今あるリナリアは、草丈が伸び過ぎるので

大幅にカットして、大半を抜き取り予定なので

空いた場所にこれを植えてみましょう。



それと、みじめに転がっていた胡蝶蘭。

割と育てやすい花なので、試しにもらいました。


前面の葉、数枚は日焼け状態。

DSCF4581+1_20160526140455a71.jpg


でも、裏側の数枚は緑が濃いし、

根もしっかりしてますから、切り戻し

新しい「ミズゴケ」に植え替えれば、生きるかも♪


DSCF4582+1.jpg


DSCF4583+1_20160526140454fe4.jpg



これ(↓)だって、葉っぱ1枚だけなのでしたが

2冬越して元気に葉の数も増え、花軸も伸びてきましたしね~♪

DSCF4585+1_201605261404543e8.jpg



こんな風に(↓)沢山花が咲くのももう直ぐ♪

DSCF4587+1.jpg




花が咲かないのはこれ(↓) セントポーリア

DSCF4586+1_20160526140453fbd.jpg

小分けして植替えると花が咲く!と本に書いてありますが…

棚上げしたままもう2年(-_-;)


目先の花々に追われて、後回しが続いています。



そうそう、昨日、余ったスイカ苗、発泡の深箱に植えてみました。

大玉なので、ダメもとですけれどね(笑)

DSCF4565+1_20160526141135bcb.jpg




シルクスウィートの苗取り用…なかなか育ちません。

畑で育てた方が良かったかもね。(・・;)

DSCF4566+1_20160526141135683.jpg



樹木って、あっと言う間に育ちますね~。

膝丈位だった「ユーカリ」見上げるようになりました。

DSCF4567+1_20160526141134469.jpg

隣のユズリハ、とっくに追い越してしまってます。



そのユズリハだって、新葉がもうこんなに伸びて。

DSCF4568+1_20160526142036488.jpg


この伸び率で行ったら…手に負えなくなるので

適当な高さになったら寸止めしなきゃ(って、どうすんだろう?)



西日避けに植えた「モミジ」も大きくなってきたし…

今年実を付けなかった「アルプス乙女」も大木になったら手が付けられなくなるし…(・・;)

DSCF4571+1_20160526142035f74.jpg




去年10月初めに買ったゴールドクレスト、

どの位伸びるかなぁ~?って、脇に挿していた鉄棒

もう、越してます。

DSCF4576+1.jpg


草木の成長、早過ぎ~~~。



今日は夜からの雨の予報が午前中から降り出しまして…

バラの花は雨に弱い…

またまた沢山花がら切りするようですね~。

DSCF4572+1.jpg


雨に弱いナエマ

DSCF4574+1_201605261420347f5.jpg



花の墓場

DSCF4573+1_20160526142034064.jpg




あれ、こぼれ種でこんな所から!

「百日草」です。

DSCF4578+1_20160526143301ac7.jpg



そして、香りの良い「イングリッシュラベンダー」

DSCF4580+1_20160526143301614.jpg


フレンチラベンダーより、楚々として

私はこちらの方が好きです。



***************

天気  :  曇り  /  雨


只今の室温  :  25.2℃   14:34


5月の庭

挿し木バラの植替え

今日は一日曇り空

気温は昨日ほどではないですが、

ちょっと動くと汗ばむ・・・そんな感じです。



今日は、挿し木していたバラの剪定枝

新葉が展開してましたし、植替えしましょう!と始めました。


「ナエマ」が一番発根していました。

植替えして、必ずしも残る!とは限らないのですが

挿し木のままって訳にもいきませんしね~。



裏の日の当たりが少ない場所で当分様子見。

(白い粉は、不快害虫退治の薬)

DSCF4539+1_20160525165259d84.jpg

DSCF4540+1.jpg




アジサイが色付いてきました。

(白)

DSCF4542+1_201605251652584f5.jpg



(柏葉アジサイ)

DSCF4543+1.jpg




強健な「ガウラ」

DSCF4546+1_20160525165257aae.jpg




問題はこれ(↓)

セルトレイで発芽したものを地植えしたのですが…

ひょっとして雑草?  (~_~;)

DSCF4547+1.jpg




雑草と言えば…

「ムシトリナデシコ」 いつの間にか我が家にも侵入

DSCF4552+1.jpg


DSCF4553+1.jpg




「除草剤」の効果を今日も見てみました。

なんか、葉っぱに黒い点々…枯れる兆候かも!!

DSCF4551+1_20160525165741cea.jpg




え??

「アルケミラモリス」の花って、こんなの??

DSCF4550+1_2016052516574264f.jpg




柿の花が落ちたら…あら♪  可愛い実が。

DSCF4554+1_20160525165740935.jpg


DSCF4555+1_20160525170044089.jpg


DSCF4556+1_20160525170043ff4.jpg


「消毒しないと、実がみんな落ちてしまうよ!」と、教えられましたが

う~~ん、 やっぱり薬かけるのはよそう!です。


明日は、天気が崩れるとか…

植え返したので、丁度良かった。


※  本日、「ネギ」定植 (下の畑)



****************

天気  :  曇り

只今の室温  ;  24.8℃   17:03





5月の庭

クリロの種。 柿、受粉した?

今日は夏日になりました。

買い物に行きはしたものの…

人混みと暑さで、早々に帰宅。



はぁ、暑さにホント弱い。



もう10年以上も前になるけれど、後ろから追突されて

右股関節を痛めた後遺症の痛み。

以後ずっとそれを引きずっていて。


今日はそれが痛くて…(涙)

フゥです。



そんな中で、「クリロの種」がブロ友さんから届きました。

かっわいい袋に沢山入ってました。

DSCF4538+1_20160524145532775.jpg


しかも、綺麗に分類されていて。

ズボラな私はもうびっくり。


体調不良が、リポD飲んだように元気に(笑)


早速、ミルフィーユにしましょうね。




近頃の朝一仕事は、洗濯物を干した後

バケツとハサミ持って、花がら切り。

DSCF4531+1.jpg

バケツに一杯になります。

切らないと次の花に影響しますからね~。




1回目の花は「ピンク」だったのが、2回目はサーモンピンク

バラは、アジサイ以上にコロコロ花色が変わります。


DSCF4530+1.jpg





そうそう、除草剤かけたところ、どうなってるか見に行きましたが…

変化なし!

6日~3週間位かかる様な事書いてあったから

まだまだ先の話だね。

DSCF4532+1_201605241455321a2.jpg


これが無くなって、花木を植えて…

花が沢山咲いたら、きっと楽しいね~。


そうだ!ここに雑草の如く増えていく「昼咲月見草」植えたらいいかもね。

肥料けの少ない所ですと、草丈も低く

可愛いですもんね。

DSCF4536+1.jpg


いずれにせよ、このしぶとくいやらしい「雑草」が無くならない内は

何を植えてもダメだもんね。

年何度か刈っても、耐えるどころか増えるばかりだし。




おや、柿の実・・・これって受粉したって事かな??

「次郎柿」と「富有柿」

DSCF4533+1_2016052414553123d.jpg

DSCF4534+1.jpg

ふる里では、渋柿しか作れませんでしたから

「甘柿」って、ミカンと同じように憧れなのよね。



実ったら嬉しいなぁ~~♪

実れ~~~~



**************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  27.2℃    15:17




にゃんこ

老猫

今日も晴れて暑くなりそう。

我が家の「老猫」




考えてみれば・・・

何度も地震に遭って、そしてあの巨大な地震。


電気も水道も無い真っ暗で、寒くて寒くて。

寄り添って寝てたよね~。



それ以前の若い頃は…

網戸を破って何度脱走した事か!!

PA070053+1.jpg




ある日戻って来なくて…

探して探して…



2日目、近所の高い高い木の上に登り、

降りられずにミーミー鳴いてて。




どうしても降りられず…


知り合いの屈強なおっさん2名に頼み

木に登って貰って、何とか救助!してもらったり・・・。


随分色々な事が有りました。





こんな可愛い時期 (↓) を、沢山過ごして…

PC280088+.jpg


P3060005+1.jpg


P1010011.jpg


P3060009+1.jpg


PC280059+_20160524090915d1a.jpg




今は、一日の大半を寝て過ごしています。

彼女と過ごして15年が過ぎました。


手を焼く事も多々ありましたが…

まだまだ、一緒に居たい私です。


*****************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  24.9℃     9:17



5月の庭

草刈り危険な場所に除草剤

今日も良く晴れました。

気温は、夏日になったか?

ならなかったか??って感じ。



今日こそ、今日こそと思っていて

延び延びになっていた「除草剤」

今日、やっと撒きました。


効果はどうかなぁ~??


大嫌いな「アメリカセンダングサ」が繁茂してる

斜面(崖)で、草刈りも危険な場所です。



もし成功したら、この場所に「アジサイ」「雪柳」

「レンギョウ」「コデマリ」等を移植し

草木の周りには、防草シートを張って

草刈りを楽にしたい!と思っているのですが…



思惑通りに行くか??   はて??



擁壁を造るか?とも思ったのですが…

それは最後の手段!ですかね。



厄介な雑草にも「綺麗な花」はあるのですが…

これは↓ 臭いが…

花が綺麗なのに、とっても残念な嫌われモノの「ドクダミ」です。

DSCF4522+1_201605232008322c6.jpg





ダリアは、どんどん咲きだしてます。

肥料も手間もかけないのにね~~(えらい)

DSCF4523+1.jpg

DSCF4524+1.jpg




肥料が無さ過ぎて、親指の爪くらいのサイズになった

西洋オダマキ  (~_~;)

これはこれで可愛い♪

DSCF4525+1.jpg





雑草の如く繁茂し、子孫を増やしている「ニゲル」

葉っぱの下には無数の発芽個体が。


DSCF4526+1.jpg




ブルーの花は涼しげで、爽やかなのが良いですね~

大株に育ったキャットミントです。


DSCF4527+1.jpg





この陽気で、昨日まで蕾だったのに…

一気に咲いてしまいました。


香りも姿も良い「マイガーデン」(HT)


DSCF4528+1_20160523201946daa.jpg



やはりブルー系は、秋咲の方が良いわね。

「ブルーライト」(HT)

DSCF4529+1.jpg



さて、明日はリクエストしていた「本」が届いたようで

出かけなきゃね。


***************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  26.8℃   20:22

5月の庭

今日は夏日、バラの植替え

今日も晴れ!!

今日こそは!!!


でもまずは…、掃除当番の「ノート」を次の担当組に持参。

ついでに歩き♪



ン?白い花の塊…何??

DSCF4482+1.jpg


ガマズミ?

DSCF4484+1.jpg




そばには「テイカカヅラ」の大群落

DSCF4487+1_20160522145237029.jpg

DSCF4486+1_20160522145237074.jpg

こんな野草だって、園芸店では売ってるのよね~(・・;)




また、テクテク

お山が綺麗♪

DSCF4493+1_201605221452364aa.jpg


DSCF4495+1_20160522145236c46.jpg




この時期のバラの花は、沢山咲くけれど色がイマイチ。

どの花も秋咲は、ググッと濃くて色鮮やかなんだけれど。




ブラスバンド

DSCF4507+1_20160522145651749.jpg




ピエールドゥロンサール   

DSCF4508+1_201605221456501c6.jpg




セプタードアイル   とにかく香りが良い♪

DSCF4509+1_201605221456505c3.jpg




ガートルートジェキル  棘がちょっと多い…(-_-;)

DSCF4512+1_201605221456491a7.jpg

DSCF4513+1_20160522145649a72.jpg




マイガーデン  やっと凛とした花になってきました。

DSCF4510+1_201605221501252d9.jpg

DSCF4516+1.jpg




ブルーライト   この何とも言えない赤紫♪

問題は、あっと言う間に開いてしまう事 (-_-;)

DSCF4511+1_201605221501248e3.jpg




「ナエマ」  生育旺盛  良し悪しなんですが…。

DSCF4515+1.jpg




「クロッカスローズ」  このレモンイエローがとっても素敵。

DSCF4518+1_20160522150123635.jpg

DSCF4519+1.jpg



こうして、日に2~3回はバラを見回り

「害虫退治」と「花がら切り」をします。



見回りは、楽しいから良いのですが…

まぁ、ホント、害虫はいつまで経ってもきりがないです。



「薬」をかけたとしても、「アブラムシも、バラゾウムシも

チュウレンジハバチもコガネムシ類」も、「翅」がありますから

またどうせ飛んできますから「いたちごっこ」



ならば「無農薬で!」と、言う訳です。





さて、やっと「ディスタント・ドラムス」地植え


DSCF4521+1.jpg


脇に生えてるフキも抜かなきゃね。




接木「コティヨン」  植替え

DSCF4520+1.jpg


うまく育てば嬉しいけれど♪




それにしても…戸外の暑い事。

家に入って落ち着くと、今度は汗が引いて寒い。


この寒暖の差で、体調狂わせるのよね~~(-_-;)



真夏の暑さ対策に、毎日汗をかく事10分程度を

3週間続けると良いのだとか…。


今の時期は外に居るだけで汗をかくけれど

問題は雨の日。


室内で汗かく運動10分って大変よね~。

スロー筋トレやストレッチじゃ汗かかないしね~。

入浴時間を長くして、入浴後も10分以上汗かいてなきゃ…(~_~;)



何しろ、長年「寒冷地仕様」の体ですから…

汗かかない~~~故に、夏、ヨワ~~~~イ


体質改善って、ホント大変。


****************

天気  :  晴れ


只今の室温  :  24.9℃   15:22

5月のバラ

雑草取り&相変わらずのバラ。ダイミョウセセリ

今日も晴れ。

朝の内は、涼しくてとっても素敵だったのに…

あっと言う間に、戸外では汗、顔は真っ赤!

(発汗作用が悪過ぎて、熱が体内に籠もるタイプなんです 涙)



掃除から戻ったついでに「雑草が汚い!」と

に、嫌味言われますから~~~

ついでに雑草取り!

DSCF4464+1_20160521145137c03.jpg



始まったら、繁茂し過ぎた「つた」も切って。



ハサミを持ったら止まらない! 「シザーマン」の姉? いや、母?

チョキチョキ、チョキチョキ!



止まらない、止まらない… バラもちょっと汚い花もチョキチョキ!



だらしなく広がった「ニゲラ」も抜いて!  あ~すっきり!!


DSCF4467+1_20160521145137d95.jpg



すっきりしたら「金魚草」も心なしか綺麗に見えて。

DSCF4459+1_20160521145136ffc.jpg



枝が折れた「皐月」挿し木して付いたのを地植えしてましたら

花が咲きました~。

DSCF4461+1.jpg


親はこれ ↓

DSCF4462+1_20160521145135592.jpg



たった1本だった「マツバギク」も、もうあちこちに分家がる程

大繁栄(笑)

DSCF4465+1.jpg



強健な「スウィートドリフトローズ」が開花始まりました。

DSCF4466+1_201605211455084c7.jpg




あ~~~(-_-;)  虫食い  「ブルーライト」

DSCF4477+1.jpg





花は小さいのですが、集まって沢山咲くので

そばに行くと、甘い香りがする「ブラッシュ・ノワゼット」


DSCF4480+1.jpg



去年、頂いた花  (名前解らないけれど、あげるから♪ 増えるのよ~)

で、今年咲きました。

多分「ヒメヒオウギ」じゃないかな。

DSCF4468+1_20160521145506724.jpg

草丈も低くて、花も小さくてとっても可愛い♪

他の背の高い草の影になるから植替えしようね~。





目の前に、ひらひらひら~~「ダイミョウセセリ」です。

まぁ、間近にカメラ持って行ってもちゃんと止まっててくれました♪


DSCF4475+1.jpg




そして、親になるのをじっとして時を過ごしてる「テントウムシ」

DSCF4479+1_20160521145505dae.jpg

沢山増えたら嬉しいけれど

この時期が一番、敵に狙われやすくて怖い時期ですね…。



あ~~~、今日もディスタントドラムス、植えられなかったです…(-_-;)

明日こそ!!


******************

天気  ;  晴れ


只今の室温  :  23.2℃   15:04




5月の庭

やっぱり雑草扱い、昼咲月見草。

今日は、曇りベースの晴れ

気温もそう高くはなりませんでした。

なんか、また風邪をぶり返したようで…(-_-;)




先日、開花している昼咲月見草をギュッと引き抜いて

そのまま、無造作に別の場所に埋めました。


枯れたら枯れた!と思ってたのに、枯れない…

何て強い花!!

DSCF4375+1_2016052019312857b.jpg


DSCF4406+1.jpg


どうせ雑草だらけになって大変な場所なので、

雑草並みの強靭なこの花で埋め尽くしてしまおう!です。




バラの周囲には、やっぱり「ラベンダー」よね!

DSCF4377+1.jpg



フレンチに遅れる事、半月。

イングリッシュラベンダーも咲きそうです。

こちらの方が、ラベンダーらしい香りなので好きですが…増えにくい。

DSCF4412+1_201605201931276a9.jpg



おやまぁ、あっと言う間に成長した「モミジアオイ」

2m位まで伸びますもんね~。

DSCF4376+1.jpg



この発芽したの何かな?と、置いていたら

あれまぁ、「エキナセア」のこぼれ種からでした。

DSCF4400+1_20160520193125f2d.jpg



こぼれ種…と言えば、下の畑に「スダチ」かな?「柚子」かな?

近くに有るんですよね~、スダチも柚子も。

DSCF4368+1_20160520193736aa1.jpg

DSCF4370+1_201605201937362cd.jpg






そして~~、相変わらずのバラ。



FL「アプリコットネクター」

私の背丈位になってきました…(あの~、高くなると花が見えなくなるんですが・・・)

DSCF4379+1.jpg



まだ植え兼ねている「ディスタントドラムス」

その奥には、バラフェンス作ろうと置いたままの「鉄パイプ」(~_~;)

DSCF4381+1.jpg




もしかして~、もしかして~~~

接木したのがついたかも♪  

随分遅れて芽が伸びてきたんだもんね~~~。

DSCF4382+1_20160520193734263.jpg




全く不明な「木」  成長は遅いし…

花も咲かないし…で、特定不能。  何だろう??

樹木図鑑借りて眺めても、見当たらない…

DSCF4398+1_201605201937340ce.jpg


もうちょっと様子見よう…ともう2年…

あんた、一体なんなのさ??



さて、明日は婦人部の「お掃除」  早く休まないと、風邪治らないよね…。


***************

天気  ::  曇り時々日差し

只今の室温 ;  23.5℃   19:48

5月の庭

毎日の花がら摘み

今日も良い天気です。

大物洗濯物が良く乾く♪ 

大物を干すと、心もすっきり!!



近頃の毎日作業は、ハサミを持っての巡回

花がら摘みと言うか切り落とし作業。



花柄は、袋に入れて捨てるのが原則ですが・・・

私の場合は、切る、切る、切る…のみ(~_~;)


植えたばかりでまだ株がしっかりしていないのは

花を見て満足してチョキン

花は飾って楽しむこととして、ひたすら株の充実を図ります。



バラに限らず、「株」さえ充実すれば

害虫や病気に負けない健康体いや健康樹になりますからね~。




そして、今日こそ、今日こそ「ディスタントドラムス」植えなきゃ!



それから、「ツツジ」を移植した場所に雑草が繁茂。

昨日半分だけ「小ガマ」を持って雑草取りしたので

今日も頑張って「雑草」取って、追肥しとかなきゃ!!



しなければならない事だらけ!!



昨日「ミサンガ」の編み方の本を頂きましたので

それもしたい…



「押絵」も作ってみたい…



「要らない服」の再活用を考えてみたい!



したい事、しなきゃいけない事が山積み!!



生きていくって事は、「忙しさ」の中で忙殺されて

時が過ぎていく…って事なんでしょうか??



それなのに、思った事の半分も出来ていない…

ア~~切ない事です(・・;)




さて、ホスタが綺麗な色になってきました。


DSCF4365+1_20160519081145272.jpg

(斑入り)


DSCF4366+1_20160519081144eb9.jpg

(爽やかな若緑色種)



バラの花が終わるころ、ホスタの花が咲きだしますね~。

年中花が切れない生活って、ホント楽しい事です。




***************

天気  :  晴れ

只今の室温  :   21.8℃    8:13

5月の庭

小さな花も可愛い

今日は昨日とうって変わって良い天気!!

気温もぐんぐん!

お山の雪も大分なくなってきました。

DSCF4357+1_20160518145411f36.jpg

なんか、夏空の雰囲気




結構花期が長い「ニワゼキショウ」  アヤメのミニのようで可愛い。

数珠玉の様な種も結構可愛いんですよね。

DSCF4361+1_20160518145410060.jpg





寒さにちょっと弱い「白ツユクサ」 今年も元気。

DSCF4359+1.jpg





サタンの爪のような「コメットスター」

DSCF4364+1_20160518145408a36.jpg

DSCF4363+1_201605181454099dc.jpg




繁殖力が凄いので、花壇から別の場所に移植した「バーベナリギタ」

DSCF4353+1.jpg

DSCF4354+1_20160518145944cb8.jpg

ここでなら、沢山増えても気にならないし~。



ER 「ジ アルンウィックローズ」  同じ株でこんなにも花色が違う!!

DSCF4339+1_201605181459446ee.jpg

DSCF4343+1_20160518145942235.jpg

大株になれば、花色も整うかもね。




大株になり過ぎた「ナエマ」 フランス・デルバール社

DSCF4344+1_20160518145941014.jpg




ER「セプタードアイル」 とても香りの良いバラです。

DSCF4340+1_20160518145943b60.jpg

株がまだ未熟なせいか??花姿がちょっと… 

もっと形の良いカップ咲になる筈なのですが…雨のせいかな??

DSCF4341+1.jpg



FL[ブラスバンド」満開です。

草姿が乱れないので、鉢植えにも向くようです。

DSCF4342+1_20160518150617441.jpg


DSCF4348+1.jpg




咲き進んで来たら、花姿が整ってきた「パレード」


DSCF4349+1_201605181506157c6.jpg

DSCF4358+1_20160518150614fbf.jpg




ミニバラ「インフィニティローズ」  気が付いたら咲きだしてました。

ミニバラは「鉢管理」の方が良いかもね。


DSCF4367+1_2016051815061415d.jpg






相変わらずの「新雪」  良く咲き続けるバラです。

昨年、膝下位まで切り詰めてシュラブの様にして育ててみました。

放置するとシュートが長く沢山出て、誘引が大変になりますので。


DSCF4351+1_2016051815061527a.jpg


それでもラティスの間からシュートを伸ばし

道路の方まで出てしまってます(~_~;)

その度切る作業が大変。



さて、明日こそ「ディスタントドラムス」植えなきゃ…(~_~;)


***************

天気  :  晴れ


只今の室温  :  24.5℃   15:13

















5月の庭

これ以上痛む前に。 &ヤスデ

雨が降ると、バラの花はすぐ痛みます。

まぁ、雨に強い品種もあるのですが・・・

大振りの花は、えてして雨に弱い。


で、その前に花を切って玄関に。

まぁ、ホント薔薇の香りが狭い玄関に充満♪

これだけでも、バラを育てた甲斐があるというものです(^_^;)


DSCF4329+1_20160517081724091.jpg


後の額は「雨にも負けず」 宮沢賢治の色紙が入ってまして

右隣りには、その賢治の姿のレリーフ

好きなんですよね~、宮沢賢治♪




そして、どんどん元気に咲き進む胡蝶蘭

DSCF4331+1_20160517081723cc2.jpg


脇の黒の鉢の胡蝶蘭も花枝が伸びてきて♪


胡蝶蘭は、花期が長~~~~~~~~~いし

窓辺だけの管理で良いので楽ちんな花です。





さて、「ヤスデ?」かな?   体長1㎝位の小さなムカデのような虫が

雨の後になると、家の壁に群がって付いていて気持ちが悪く…



どうしたものか?と、先日、不快害虫退治の粉末を購入し

昨日、雨の前に家の周りぐるっとに散布。

(マスク、長靴、手袋、髪を全てタオルで隠して、帽子)の凄いいでたちで(~_~;)



今朝、恐る恐る壁を見たら居ない!!

やった~!!

大量発生していた不快な虫が居ない!!



殺虫効果に恐れおののくと共に

その効果の偉大さに、目をみはるばかり。



殺虫剤は怖いけれど、虫によるストレスも体に怖い。

どっち?

結果、殺虫剤の勝ち!  心すっきり♪



まだ、安心はできませんが…

とりあえず、退治できたんじゃないかと



あ~~~、あの虫

思い出しても気持ちが悪いもの~~~








5月の庭

ディスタント・ドラムス買う。

昨日、午後に出かけたついでに

つい、フラフラ~~っと、いつもの園芸店へ。



ぐるっと一回りして…買うべきものは無いかもね~。



いつもバラが置いてあるコーナー

前回は、素通りしたのに…今回はついつい「何があるかな?」と、寄ってしまい…



以前から欲しいなと思っていたFL[ディスタントドラムス」を見つけました。


その前に「レオナルドダビンチ」も見つけ、どっちが良いかな?

本当は二つ欲しいけれど…

ダビンチの花はパレードと似ている色ですから

複雑な色の「ディスタントドラムス」を抱えて帰ってきました。(~_~;)



昨日は夕方から雨、今日も雨…



植えるのは明日以降…  でも、何処に植える??

地植えしたい!  これはやっぱり地植えよね。

何処???



もう止めた!!!と思っていた「バラ」なのに…

何で買っちゃった???


物欲とは、キリが無いものです。


反省しつつ、またバラが増えてしまった我が家です。


****************

天気  :  雨

只今の室温  :  22.7℃    7:56



※  ディスタントドラムス  こちら  (バラの家)


淡い茶系のアプリコットベージュ色を主体に、

外弁がラベンダーピンク色を帯び、

そのグラデーションがとても美しいです。

クラシカルな花形とその色合いが、マッチし、近年とても人気です。

四季咲きで香りも良く、どなたが育てても、育てる価値のある種類です。


品種名 ディスタント ドラムス
      Distant Drums 作出  1985年 アメリカ B J Buck
系統  F フロリバンダ
    S シュラブ
交配  September Song×The Yeoman

花色  茶にブラウン
花形  丸弁ロゼット咲き
花径  中大輪
芳香  中香   ★★★☆☆
香質  ティー+ミルラ
開花  四季咲き ★★★★☆
樹高  1.2m
樹形  木立樹形 

樹勢 ★★★☆☆       耐陰性 ★★☆☆☆
ウドンコ病 ★★★☆☆    耐寒性 ★★★☆☆
黒星病 ★★★☆☆      耐暑性 ★★☆☆☆

鉢植え、地植え。



※  花ひろば


ディスタントドラムスの特徴


早咲き系のバラです。

淡い茶系のアプリコットベージュ色がベースで、

外弁がラベンダーピンク色を帯びそのグラデーションがとても美しいです。

ときにオレンジ色にも見えます。クラシカルな花形とその色合いがマッチし、近年とても人気です。

四季咲きで香りも良く、育てる価値のある種類です。耐寒性と耐病性も強いです。


系統 FL フロリバンダローズ  (四季咲き中輪木バラ) 

作出国  アメリカ
作出年  1985年
交配親 September Song × The Yeoman
咲き方 四季咲き
花色・大きさ  アプリコットベージュにラベンダーピンクやオレンジ・中輪 (8cm前後)
花形
芳香 中香
樹高・樹形 1.2~1.5m前後・半横張り性
育てやすさ  育てやすい。耐性病害虫   
栽培用途   地植え、鉢植え

5月の庭

今日もバラ

今日も相変わらずのバラ。


育て方が難しいのは「HT(ハイブリッドティ)」


難しいというより手がかかると言いますか…

園芸本で「強」とされていても、ウ~~ン、これで?って感じです。


イングリッシュローズが好まれるのは、香りもさることながら

育てやすさがあるんじゃないか?!なんて、私は思います。




HT 「グレイパール」   あ~、この花も、なかなか気難しい。

病気に罹り易い!!

ただ、何とも言えないグレーがかった薄い紫と良い香りが

ググッと惹きつけるんですよね~。


DSCF4288+1_20160516135511c55.jpg

DSCF4317+1_201605161355113c0.jpg


往々にして、紫系のバラは難しいと言いますか、花が汚くなりやすくて…(~_~;)

故に、管理がとても大変。



その点、フランス・デルバール社の「ナエマ」

実に強健、香りも良く花も良い、棘は少なく、育ちも早い!

言う事無し!のようですが…実は、この綺麗な花は「雨」に弱い。


でも、1本有るとその存在感たるや! 目を見張るほど大きな株に沢山の花を付けます。

やっと、その「ナエマ」が咲きだしそうです。

DSCF4287+1_20160516135510202.jpg



以下、ER(イングリッシュローズ)


ザ ピルグリム

DSCF4314+1_20160516135510163.jpg




クロッカスローズ

DSCF4315+1_201605161355099d6.jpg



コーデリア    同じ株でも咲き始めは濃いピンク


DSCF4318+1_2016051613550911f.jpg


DSCF4319+1_201605161407262a2.jpg


派手な花に目を奪われてしまいますが…

足元には、可愛い花が満開。


セラスチウムは、夏越し失敗しなければこんなに沢山咲かせてくれます。

DSCF4321+1_201605161407257e9.jpg


一見地味、でも飾ると意外に目を引く「キャットミント」

DSCF4322+1_20160516140725849.jpg


そして、バーベナの影でヘロヘロになっていた花

何だろう??

DSCF4320+1_201605161407244ea.jpg

ヒメヒオウギかな??

花が終わったら、別の場所に植替えしましょう。


***************

天気  :  曇り

只今の室温  :  23.8℃   14:18




5月の畑

ニンニク、玉ねぎ収穫

今日は朝から曇り空で

気温もそう高くはなりませんでした。


夕方から雨の予報ですから、下の畑で収穫作業。


ニンニクと玉ねぎ一気に収穫です。



ニンニクは、努力不足!って感じです。ちょっと残念。

DSCF4313+1.jpg




玉ねぎは、肥料分多過ぎたようで、茎が太くトウ立ちも目立ちます。

なので、早く腐るかもしれませんから

これから毎日玉ねぎ料理の連続かも(~_~;)

DSCF4309+1_2016051613400689d.jpg


うまく出来たのも有れば、そうでないのも有り…

残肥の関係かもしれません。



サトイモ(早生、エビ、ヤツガシラ)発芽です。

DSCF4303+1.jpg


ショウガの発芽はまだですが、ショウガの上にトマトが…(~_~;)

DSCF4310+1.jpg



つるありインゲン、イチゴ、ニラなど

DSCF4311+1_20160516134005907.jpg




ツルなしインゲンは、実が付きだしています。

DSCF4312+1.jpg



連作障害を避けるために、ローテーションしていますが

やはり「上の畑」と「下の畑」では、野菜の種類で大きく育ち方に差が出ます。


サトイモは絶対上の畑が良く、トマトなどは下の畑が良好。

水はけとか日照の関係とか、微妙な差が成長を大きく左右するようです。


さて、乾燥したら小さい粒のにんにくは、醤油漬けにでもしましょうか。



****************

天気  :  雲  /夜から雨の予報


只今の室温  :  23.7℃   13:49




5月の庭

バラばかりですが…

今日も良い天気ですが

気温はまぁまぁ、比較的過ごしやすい日です。



5月も半ばになると、遅咲きのバラも少しずつ開花始めました。



中でも只今元気に咲いているのが「マダムイザックペレール


フェンスの両側に顔を出して咲いてます。

フェンスは4m、両側に2mずつツルを伸ばして、フェンスの前後に花を付けますから

かなり多花性のバラと言えます。


ブルボン系のバラで、香りも良いのでそばにいると幸せ感で一杯になります。

しかも、育てやすく丈夫です。

既に太いシュートが、1.5m位に伸びています。

これは、冬にフェンスに誘引し、古くて細い枝はカットします。

DSCF4256+1_20160515142844d5b.jpg

DSCF4263+1_20160515142843fa0.jpg





バラを育ててみて、一番楽なのがFL 「ブラスバンド」

DSCF4260+1.jpg


ご覧の通り、つぼみも多く、咲いた花は長持ち!

病気にもかかり難いし…香りさえあれば天下一品だと思うんですよね。

(香りが無くても良いですが)

DSCF4261+1.jpg





同じく、FL 「アプリコットネクター」

このバラも、強健で冬場に低く切り詰めても背丈以上に伸びたりもしますが

横に広がるタイプではないので、場所をあまりとらないのが利点です。

多花性ですが、香りが有るせいか「ハナムグリ」等の被害も有ります。

DSCF4265+1_20160515142842ad8.jpg




イングリッシュローズ系は、基本、丈夫だと私は思います。

香りもあるし、比較的育てやすいのですが…虫も付き易い。

葉っぱが柔らかいせいか、虫が好むのかもしれませんね。

でも、少々の被害に屈する事はなく、育ちます。

花は、コロンとしたロゼット咲が多いのも特徴です。

問題は、シュラブ系が多いので横に広がりやすいので地植えは要注意です。



ER 「ザ ピルグリム」


DSCF4259+1.jpg

DSCF4274+1_20160515144228906.jpg



「ガートルードジェキル」

これもERとしては、かなり育てやすいバラかと。

DSCF4273+1_20160515145728860.jpg

茎がシュッと長く伸びるので、私は支柱を4本周りに立てて

そこをぐるりと、一定間隔で丸くまとめた針金を回しています。

丸くまとめた輪に、棘が引っ掛かり、誘引したようになるので便利です。




ER 「ジ アルンウィックローズ」


同じ株なのに、こんなにも色が違うツボミ。

バラは、肥料の多少や日当たりなどの条件でも、

花色が変わったりするのが面白いです。


DSCF4275+1_2016051514572710e.jpg


DSCF4276+1_20160515145727b4f.jpg







一度は植えたい「ツルバラ」  

誘引の手間さえ惜しまなければ、1本で豪華な庭に♪



元気な多花性「パレード」  つぼみが沢山付き、花も大きく、色も鮮やか。

ツルも良く伸びますので、パーゴラなどにも良さそう。

DSCF4262+1_20160515144227a6b.jpg

DSCF4264+1_20160515144227390.jpg



ツル「ブルームーン」   花付きはそう多くは有りませんが

花の大きさと香りが抜群。  棘が少ないのも誘引に助かります。


DSCF4268+1_201605151442269c7.jpg

シュートの出も悪くは有りません。

DSCF4269+1_201605151442269a5.jpg




つる「羽衣」 


花弁数が多く、花が比較的大きいです。  

2年目で、太いシュートが出始めました。  今冬、フェンスに横に誘引します。

日本作出なので、日本の気候に合った花と言われています。


DSCF4278+1.jpg


DSCF4279+1_20160515145728e81.jpg





割と小ぶりな花の、つる「コンパッション」


色合いが複雑で、オレンジがかったピンクです。

このバラの魅力は葉っぱで、照葉系で艶々しているのが良いです。

DSCF4258+1_20160515142844750.jpg



他に、絶対的に楽なのが ツル「新雪」  

これは間違いなく、大良く育ちますし、手がかかりません。


かなり低く剪定すればシュラブのようにもなりますが、

誘引が大変ですが、パーゴラに仕立てるとかなり豪華です。





ツル「ドンファン」 


仮植えから、今年やっと定植したばかりですので

特徴はまだ良く解りませんが、太いシュートが何本か出てきてますので

今後が楽しみです。






さて、バラと一緒に植えたい植物って色々ありますが

「クレマチス」も良く言われますよね。


ツル「新雪」のそばに植えた「ハンショウヅル」が伸びに伸びて

バラに絡まって育っています…

剪定困るじゃない…(-_-;)


DSCF4282+1.jpg


ハンショウヅルって、今年伸びたツルに咲くらしいものね…切ったらダメじゃん…(-_-;)





今思案中なのが…これ ↓「ハニーサックル」

DSCF4270+1_20160515145726a8d.jpg


伸び過ぎたら困るし…でも花は可愛い・・・う~~ん。



****************

天気   :  晴れ

只今の室温  :  24.4℃   15:20

5月の庭

繁茂し過ぎた草花を抜く

今日は、晴れ時々曇り

でも、作業してると汗がポタポタ…真夏みたい(~_~;)



宿根バーベナが伸び放題で、通路を塞いでました。

抜かなきゃ、根が付いてたら別の場所に移植しよう!なんて

つまらない事ばかり考えて、明日しよう、明日しよう…と棚上げしてましたが

梅雨になったら大変だし…と、いよいよ始めました。




バーベナは、箱で2つ分処分

DSCF4248+1_20160514141025e43.jpg



やっと通路が見えました。

DSCF4247+1.jpg




始まると止まらない!

繁茂していたセリもカット。


DSCF4253+1_20160514141025a48.jpg




梅の新梢もカット。

DSCF4250+1_20160514141025214.jpg



他にガウラ、昼咲月見草等もカット。

幾分すっきりして、風が通るようになりました。



傍で見る分には、昼咲月見草も可愛いんですけれどね~。

DSCF4213+1_20160514141549e5c.jpg




宮川早生ミカンなどの花が終わったら、今度は夏ミカン。

風に乗って、バラと柑橘が入り混じる香りの庭になっています。


DSCF4204+1_20160514141024353.jpg


終わった花は、あっと言う間に散って。

DSCF4206+1_20160514141024ec9.jpg



そして、収穫し損なった夏ミカンと、次世代の夏ミカンが並んで。

DSCF4207+1_20160514141551425.jpg




一昨日の「サツマイモ(ベニアズマ)の苗」

DSCF4208+1_20160514141551b1a.jpg




バラの花の大敵…ハナムグリ。 


咲きだそうとしている「アプリコットネクター」に進入中。

DSCF4209+1_20160514141550576.jpg




グレイパールも咲きだしそうです

DSCF4210+1_20160514141550b0c.jpg




直ぐ近くでは「水滴を抱えた」アルケミラモリスにつぼみ♪

DSCF4211+1.jpg




あれ「伊予柑」に初の花が♪

DSCF4232+1.jpg

まだ木が大きくないので、実は付かせちゃダメですね。



越冬したベゴニアが咲きだしました。

DSCF4234+1.jpg




完全に寒さに打ち勝って、勢力伸ばしている「チロリアンランプ」

DSCF4235+1.jpg




この淡いピンクが可愛い「除虫菊」

DSCF4241+1.jpg




夏のチョウのイメージ「キタテハ」

DSCF4244+1_20160514142005880.jpg


DSCF4255+1.jpg


余程、アルメリア・バレリーナの蜜が美味しいのか?

手が届くほどの距離でも逃げずに吸蜜 (笑)



アルメリア・バレリーナは可愛いので、種採って増やそうかな。

DSCF4246+1.jpg



が来て、「マリーゴールド」始め、様々な発芽した花苗と

邪魔にしていた金魚草も持って行ったので大分すっきりになって♪


DSCF4229+1.jpg



この地には、金魚草が合うようで

こぼれ種で至る所で咲いてます。


可愛いのですが、直ぐ倒れるし…で、ちょっと困りもの。

何でも一長一短が有るものですね~。



増えたら可愛い!と思っているガザニア。

どんどん増えるのですが、冬場に半減してしまうのが残念。


DSCF4217+1_201605141427117bd.jpg

DSCF4218+1_201605141427119a2.jpg



「ブルーサルビア」は多年草だったみたいで

越冬してこれから咲きだすところです。


そばのガウラが、勢力拡大中なのでガウラを大幅カット。

DSCF4215+1_20160514142710ff0.jpg


やっと日の目を見た!ってところでしょうか。



午前中だけの作業で、もうヘトヘト。

汗をかく!って体力消耗するものですね~~~。


なかなか仕事が思うようには捗らず…ふぅ。


何事も、早め早めに行動すべきでした(反省)

「思い立ったが吉日」 とは、良く言ったものです。



**********************

天気  : 晴れ時々曇り

只今の室温 : 25.2℃   14:39


5月の庭

ペンステモン咲く、害虫、クリスマスローズWの種

今日も良い天気。

昨日ほどすっきりではないけれど。



午前中は用が有り出かけ、午後庭チェック。

あれまぁ~~

あれだけチュウレンジハバチ退治したのに

あちこちに、幼虫が。

バラの葉っぱの周囲に群がって、葉っぱを喰い尽くすんですよね。



葉っぱ毎取って処分。

しょうがないよね~、無農薬でのバラ栽培ですもんね…

多少の花の犠牲は仕方がない!!




次の害虫は、「ウリハムシ」(黒)

花、葉を食害する嫌な虫です。



バラの花びら、ナデシコ、キキョウ…フゥ~。


庭を飛び交っています。

捕殺しても、次から次へとやって来る…

翅のある虫には、ホント手を焼きます。




 雨と食害でみじめな状態。「ジ アルンウィックローズ」


DSCF4187+1_2016051316573084f.jpg




「マイガーデン」

DSCF4188+1_201605131657298c9.jpg




「ソフィーズローズ」


DSCF4189+1_2016051316572924c.jpg




「アブラハムダービー」


DSCF4186+1_20160513165728773.jpg



マダムイザックプレール


DSCF4185+1.jpg




「羽衣」

DSCF4195+1_2016051316572787a.jpg

DSCF4196+1_20160513170324ec8.jpg





あ、「オキナグサ」が翁になってます♪

DSCF4194+1_2016051317032305e.jpg





あれ、こんなに小さいのに咲くみたい。

此処は、モグラの通路になるので根が張れず、細々になったり枯れたり…(涙)

DSCF4197+1_20160513170323f3d.jpg


DSCF4198+1_20160513170322e1c.jpg





クリスマスローズW、もうカサカサの種なし状態でした。

袋被せて、大事にしてきたのに…ガッカリ。

DSCF4199+1_201605131703221e0.jpg




おまけに本体の葉っぱも枯れ気味…なんか大丈夫かなぁ~~~??

DSCF4200+1_2016051317032172d.jpg





で、注目されない隅っこで「ペンステモン」が咲いてました。

なんて綺麗なブルーなんでしょう♪


DSCF4202+1_20160513170739463.jpg


DSCF4203+1_20160513170739133.jpg




毎日10分程度汗をかく事を3週間続ければ

暑さに強い体になるとか…


何とか、頑張ろう!!  

寒冷地仕様なので、暑さに滅茶弱いので…鍛えねば!!


*******************

天気  :  晴れ


只今の室温  :  24.0℃    17:10




5月の庭

サツマイモの苗購入、バラ♪山梨県立博物館

今日は、昨日とうって変わって晴天!!

お山もくっきり♪

DSCF4152+1_20160512191600aa9.jpg

柿の木の間からも

DSCF4153+1_20160512191600791.jpg



ここ数日間、外に出るとむせかえる程のミカンの香りが漂ってました。

そして、いよいよ終盤。おや、実が付き始めています。

DSCF4147+1_2016051219155916b.jpg

今年も、「宮川早生、青島ミカン」食べられるでしょうか♪



去年は連休頃に購入した「サツマイモの苗」

我が家の苗がちゃんと出来るかどうか?不安ですから

例年通り、山梨まで苗買いに!!  ところが売り切れ!しかも高額になってました




無いものは仕方がないですから

来たついでに「山梨県立博物館」まで。  笛吹市にあるんですね~~。


DSCF4159+1.jpg


DSCF4161+1.jpg


DSCF4162+1_20160512191558eaf.jpg


DSCF4164+1.jpg


特別展は、武田二十四将 

DSCF4166+1_20160512192130ac5.jpg


内部は「カメラ ×」   真田のポスターなどを写して(~_~;)

DSCF4167+1_201605121921307db.jpg


DSCF4168+1_201605121921291cc.jpg


人気投票(笑)

DSCF4170+1_20160512192129c49.jpg


マロニエが沢山植えてあって…

ア~~~、盛岡の街並み思い出します♪  良い街だったわ~~。


DSCF4171+1_20160512192128369.jpg


それにしても~~~~暑かった~~~、30℃  びっくりです~~。





行きに、芝桜見学の車で大渋滞でしたので

帰りは別ルートで。


すると、なんと!!南部町で「サツマイモの苗」に出会いまして!!

しかも、お安い!!!  即購入!!

もう、来年からは、南部町で購入にしましょう(笑)



戻って庭を点検…

せっかくのバラ…カナブン?ハナムグリ?コガネ?が食い荒らしてます…

フゥ~~~~~


期待してたのに! ガッカリです。  写す気力なし…


気を取り直して…

「ワイルドイブ」

DSCF4133+1_20160512193612a02.jpg

同じく、咲き進むとこうなります。

DSCF4132+1_20160512193613866.jpg




多花性で元気な「ゴールドバニー」  花持ち悪いのがね~(~_~;)

DSCF4135+1_201605121936120af.jpg




多花性で花持ちの良い元気な「ブラスバンド」

DSCF4136+1_20160512193611b77.jpg


DSCF4179+1.jpg




大きな花の「マイガーデン」

DSCF4137+1_20160512193610da9.jpg


DSCF4176+1_20160512194010a80.jpg





艶やかな色の「パレード」

DSCF4142+1_2016051219400992e.jpg




青空に向かってすましているのは「羽衣」

DSCF4154+1_201605121940095c5.jpg




多花性で強健な「新雪」

DSCF4155+1_20160512194008d87.jpg




絹のような花弁の「コーデリア」

DSCF4181+1_20160512194008da7.jpg




そして~~、「アブラハムダービー」

DSCF4183+1.jpg




これから、黄色の「ピルグリム」や「グレーパール」

「ブルーライト」等も咲きだします♪




そうそう、驚くほど成長の早い「マダムイザックプレール」

DSCF4144+1_20160512194453038.jpg

フェンス仕立ての誘引、頑張ったお蔭で、かなりつぼみが付きました♪

賑やかになってきました~~。



****************

天気 : 晴天

只今の室温 : 24.9℃   19:48











5月の庭

バラに雨は辛い & 他の花々

昨夜からの雨は、今日日中降り続く見込み。

風邪はまだ抜けきらず、ボーっと過ごす日となりそうです。



昨夜の雨に風も混じり、新梢が折れていたのもあり・・・

いつもなら、鉢物は避難させるのですが

昨日はさせず…後悔。



後悔先に立たず!とは、良く言ったものです。



まずは、家の花々から。


咲きだした「ハクチョウゲ」  寒さに弱いようで故郷では見かけませんでした。

DSCF4074+1.jpg


DSCF4075+1_201605110854141d1.jpg

垣根に使われる「低木」なので、丈夫でやたら増えるので良し悪し(^_^;)





非常に丈夫な「新雪」  どんなに短く切り詰めても新梢が出て

花を咲かせるのには驚嘆です。


DSCF4076+1_20160511085414fef.jpg




おや、夏になると見かける「オオチャバネセセリ」

流石にこちらは出現が早い!


DSCF4077+1_201605110854130d6.jpg





抜かなきゃ、抜かなきゃ…と思ってる内に、花盛り (~_~;)

DSCF4082+1_20160511085413287.jpg





イングリッシュガーデンには、必ずと言って良いほど有る

「アルケミラモリス」  水滴が葉っぱの上でコロンとなるのが可愛い。


DSCF4083+1_201605110854121a7.jpg


DSCF4084+1_20160511090031ef3.jpg





おお~~~、ミカンの葉っぱの裏に「テントウムシの幼虫」♪

この子たちの食欲も旺盛で、パクパク「アブラムシ」を食べてくれます!!

DSCF4086+1_20160511090031c8b.jpg






「クリスマスローズ・ニゲル」に赤花交配した袋に

種がこぼれ落ちてまして…

でも、これって…未熟??  それとも根が出てる??

(ダメもと)で、明日、ポットに蒔いてしまおう!!


DSCF4089+1_20160511090030b07.jpg





まだ大きくなりきれていないバラの花は、咲いたらすぐ切る♪

DSCF4090+1_20160511090030806.jpg

飾って楽しむのも良いですよね。





昨日まではこんなに綺麗に咲いた「Mr リンカーン」

雨で見る影もなくなって…昨日切るんだった…。

DSCF4092+1_20160511090029832.jpg





雨が好きな「カラー」

年々株が大きくなって(当たり前ですが) 花数も増えて、嬉しい♪

DSCF4097+1_20160511090028d6a.jpg





「セダム」の花って、みんな似てるわよね~


DSCF4094+1_20160511090814606.jpg





「リクニス ビスカリア」 に沢山の種が付きました。

これがこぼれたら…増えてしまう…(-_-;)  何とかしなきゃ…


DSCF4098+1_20160511090814588.jpg





昨年春からの丸1年越しの「長寿 ペチュニア」  色も何かおめでたいよね(~_~;)


DSCF4099+1_201605110908145bd.jpg





oh~~~、無いと思っていた「つぼみ」が有った!マンボです。

DSCF4100+1_201605110908137fd.jpg





ニゲルのブルー花は、咲き始めが白っぽいのが気に入ってます。

DSCF4101+1_20160511090812f0d.jpg





そして、丈夫な「白花 セージ」

DSCF4102+1_20160511090812b45.jpg

DSCF4103+1_2016051109145868e.jpg






購入した時は「コメット」と書いてありましたが「コメットスター」みたいです。


もう4年、手入れもせずに毎年咲いてます。 面白い花です。


DSCF4104+1_201605110914572bf.jpg

DSCF4106+1_20160511091457f72.jpg





風雨で横倒しになっても頑張ってる「ジギタリス」

DSCF4115+1_201605110914567a7.jpg


DSCF4116+1_201605110914568af.jpg





4年前、山梨の某バラ園管理者から「挿し木になるから」と頂いた「バラ」

DSCF4112+1_201605110914553d6.jpg

付くには付いたのですが…黒点病に罹り易い。

DSCF4109+1_20160511092755ed4.jpg

なので、鉢上げして他のバラと隔離です。





せっかく綺麗に咲いても…

DSCF4096+1_20160511092755847.jpg

花びらが雨ですぐ痛む…(-_-;)

DSCF4117+1.jpg

DSCF4122+1_20160511092753832.jpg




そんな中で、意外に元気で丈夫なのが「ブラスバンド」

DSCF4113+1_2016051109275461a.jpg

花持ちも良く、病気に強く、多花性!  

ただ一つ欠点を上げるなら、香りが無い…(-_-;)


これが有ったら、絶対殿堂入りなのにね。




さて、車から降ろす時に片方の葉っぱを折ってしまい…

片葉だけで、2年半…。


何とか葉っぱも増えて…やっと今年花芽が♪

咲くのは6月末頃でしょうか…待ち遠しい胡蝶蘭です♪


DSCF4124+1_20160511092753ffa.jpg



時折強い風が吹きます…

また、草花たちに苦難が…無事過ぎると良いのですが。


私の風邪も。



********************

只今の天気  ;  風雨

只今の室温  :  23.4℃    9:37










5月の庭

バラが咲きだす&風邪引いた。

昨日は風邪でダウン、発熱…。

一昨日、なんか喉が痛い!と思ったのよね~。

なので、一日中起きられず…(涙)



今日は、まぁ、何とか…ちょっと熱っぽいかな。



開きかけていた「Mr リンカーン」 

今日は、大分開いて、良い香り。  巨大花だけあって、香りも強香


DSCF4052+1_20160510083828a45.jpg


DSCF4062+1_20160510083828502.jpg


DSCF4063+1_20160510083827e35.jpg


黒みがかった深い赤色、それがビロードのような質感が有るので

ちょっと豪華です。

Mrリンカーンと言うより、「スカーレット・オハラ」の方が良い感じ。





挿し木のバラも咲いたけれど…名前が分からない。

DSCF4050+1_20160510083829dbd.jpg

DSCF4060+1_20160510083826ddb.jpg


葉が大きい品種で、「うどんこ病」に罹り易い(^_^;)



そうそう、「シルクスウィート」  苗取り用ですから

保温のために「ビニールトンネル」をして、成長をよりよくして♪

蒸れない様に、下部に隙間を設けています。


DSCF4051+1_20160510083829174.jpg


早く伸びてくれないと!




「ピエールドゥロンサール」


DSCF4053+1_201605100854277b8.jpg


DSCF4065+1_20160510085426578.jpg




「ジ アルンウィックローズ」  そろそろ咲きだしますね。


DSCF4056+1_20160510085426b4e.jpg




マイガーデン


DSCF4058+1.jpg




おや、越冬したガザニアも咲きだしました。


DSCF4054+1_201605100854251b5.jpg




もうダメか!と思っていた接木…

今頃になって芽が伸びてきました♪  こんな事もあるんですね~。


DSCF4072+1_20160510085424ff8.jpg




バラは、害虫や病気が大変で、もう止めよう!と思ってましたが

こうして咲きだすと、やっぱり目を奪う華やかさ!!!


庭に植えたい草花NO1 と言われるだけありますね~。



香り、華やかさ、花姿・・・群を抜いてますもんね~。

当分やめずに、ゆるゆると見守りましょうか…。



******************

天気  ;  薄日   夕方からまた雨の予報


只今の室温  :  22.3℃    9:02

















5月の庭

野菜苗植える。コンボルブルス

今日は朝からピカピカ!



外で、昨日買った「サツマイモと小玉スイカ」

植えてるだけで汗が…汗が…。


早々に切り上げました(^_^;)




畑に定植しよう!と思いましたが、いや待て待て!!

つるをドンドン伸ばして「苗取り」する訳だから…

管理の行き届く庭の方が良いかも!と、発泡に植付。



DSCF3966+1_20160508112049728.jpg




小玉スイカも、移動管理がしやすい発泡に。

何しろ、まだまだ気温的にも安心できないし

「ウリハムシ」被害も気になる!!


DSCF3967+1_20160508112048e1a.jpg


これで安心!  2~3個は食べたいもんね~。




さて、庭の花は??



Mr リンカーンのつぼみが開きだしました。

問題は、明日からの雨…(^_^;)   バラの花には雨が大敵、う~ん。


DSCF3968+1_201605081120487ca.jpg




お!コンボルブルス・ブルーカーペットが咲いてます!!

よくまぁ、越冬出来ましたね。偉い偉い!

DSCF3972+1_20160508112047dbd.jpg

DSCF3974+1.jpg




可愛い「ユキノシタ」も咲きだしました。


この花見ると、子供の頃思い出します♪


DSCF3977+1_201605081120460af.jpg




これも冬を何とか乗り切った「ペチュニア」

鉢から、地植えにしました。


DSCF3975+1_20160508113030327.jpg

DSCF3976+1_2016050811302977d.jpg



何とも不思議な形の「西洋オダマキ」

一重が殆ど無くなってしまったので、また「種」買って蒔いてみようかな。


DSCF3981+1_20160508113029921.jpg


DSCF3983+1_2016050811302895b.jpg



で、その脇には花盛りになった「愛のかんざし」


DSCF3984+1_201605081130280ff.jpg




毎年咲き続ける「矮性ダリア」

種から育てるダリア!でしたが、ちゃんと立派な球根になり

後はそれから毎年咲き続けます。


周囲に、こぼれ種で増えるんです。


DSCF3987+1_20160508113027dc0.jpg


色によって、咲く時期にずれがあるようですが。




何とも雑然となってきた・・・庭 (^_^;)

私には楽園ですが、はた目には…そうでは無いようで…。



DSCF3969+1_20160508113521c7b.jpg



さて、昨日「母の日」と言う事で…娘から♪

カーネーションの形のケーキ。


DSCF3964+1_20160508113520464.jpg


プレゼントは、トレッキング用のシャツが欲しいと、

勝手に所望中  (^_^;)   



*****************

天気  :  晴れ


只今の室温 : 22.6℃    11:39   




5月の庭

アオスジアゲハ、野菜苗購入、バラ苗の植替え

今日は、夏日!の予報が…

まるで日差しが無く、夏日どころか…の感じでした。



午前中、ナス苗の追加を買いに!


見てる内に、(あれ、サツマイモのメリクロン苗が有る!)


DSCF3955+1_20160507152426cfe.jpg


DSCF3956+1_20160507152425269.jpg


美味しいんだって♪


親株ですから、これをドンドン大きく育てて、ツルを取ります!!

で、それを植える!って訳です。




ついでに「 黄色小玉スイカ、キュウリ」の苗も買って…(~_~;)


DSCF3957+1_20160507152425f27.jpg


これで、ナスが多少ダメになっても

どれかは育つ!(笑)




昨日、バラの接木成功したようなので

きちんと植替えしました!!  暫く、半日陰で養生。


順調に行けば、来年にはかなり大きく育つはず!! 育って♪


DSCF3893+1_20160507152424876.jpg




斜面に植付予定の挿し木「アジサイ」(白)につぼみ。

順調に育っています!


DSCF3894+1_20160507152424986.jpg




「バーバスカム」  花色二種類があって楽しい花だったんですね~。

白が咲きだしました。


DSCF3895+1_20160507152423481.jpg


ピンク

DSCF3897+1_201605071530519ba.jpg


赤紫

DSCF3898+1_2016050715305042f.jpg


淡いピンク

DSCF3899+1_20160507153049774.jpg





「ハンショウヅル」も咲きだしました。  ツルもどんどん伸びています。


DSCF3900+1_201605071530494cd.jpg




あ!「ツルバラ「新雪」が咲きだしました。綺麗です。


DSCF3901+1_20160507153048453.jpg




以前植えていた「酔芙蓉」  植え替えたら枯れたのですが…

あちこちで、こぼれ種から発芽中♪  

植替えしないと大木になるんですよね…(~_~;)


DSCF3903+1_20160507153047489.jpg


DSCF3960+1.jpg





こぼれ種の百日草

DSCF3904+1_20160507153444851.jpg




「千日紅」 かな?と思って残したけれど…そうだろうか??はて??


DSCF3902+1_2016050715344476d.jpg




そして、最近やたら増えてきている「セダムの仲間?」

DSCF3909+1_2016050715344354d.jpg


DSCF3911+1_20160507153443f12.jpg




たまにしか料理に使わない「タイム」 (^_^;)  でも、やっぱりないと困るハーブよね。

DSCF3958+1_201605071534427cc.jpg

DSCF3959+1.jpg




「アオスジアゲハ」が舞い始めると、夏を感じます。

いつも、早く飛翔しているので、なかなか写せなかったのですが…

こちらに越して来たら、意外に花にも止まってくれる♪ なので、激写!


DSCF3917+1_20160507153744516.jpg


S0023923+1.jpg


S0023925+1.jpg


S0053933+1.jpg


チョウも種類によって、好みの「花色」が有るようです。

黄色が好みのチョウ

白が好きな蝶、 紫系が好きな蝶


観察していると、解ってくるものですよね。



*****************

天気  :  曇り(時々 霧雨)  夕方になってやっと晴れ間


只今の室温 : 22.4℃    15;43





5月の庭

ニゲラ咲く。 散歩の景色・新茶

アブラムシ沢山付いてましたが…

綺麗になった「エレモフィラ」

やはり風通しの良い場所に置くと、発生も防げるし

テントウムシも見つけやすいんでしょうね~。


DSCF3782+1.jpg




そろそろ地植えしないとね。

ヒューケラ(レッドヒューリー)

DSCF3783+1.jpg





何が咲いた?と近寄ったら、ボケの返り咲きでした。


DSCF3784+1_20160506151246421.jpg






こぼれ種でもうあちこちで育っている「ニゲラ」咲きだしました。


DSCF3789+1_20160506151245430.jpg


DSCF3790+1.jpg




やっぱり、「ノイバラ」だったのね~(がっかり)

花が終わったら切りましょう!

DSCF3791+1_201605061512447e4.jpg

DSCF3792+1_20160506152050019.jpg



雨で横倒しになってましたが、見事に立ち直ってます♪


DSCF3877+1_20160506152050cd5.jpg



あ!!!!  大好きな一重の黄色のオダマキ咲きだしました。

何故か?一重は弱くて消えていくんですよね…(涙)


DSCF3879+1.jpg


DSCF3882+1_201605061520498e4.jpg



そして、寒さに弱い「モンキーフラワー」(ミムラス)

しっかり残って咲いてます。


DSCF3886+1_201605061520482bc.jpg

DSCF3887+1_2016050615204815e.jpg


たまには、切り花にして。

DSCF3889+1_20160506152515f95.jpg




さて、上の畑からテクテク歩いて帰る途中!

「オドリコソウ」の大群落



DSCF3828+1_2016050615473985a.jpg



DSCF3830+1.jpg


DSCF3831+1.jpg



そして、石垣の間からは「ウノハナ」

DSCF3834+1_201605061540389b1.jpg


これもそうかな??  道路の土留めのブロックの間から(~_~;)

DSCF3842+1.jpg



こちらは「ホウチャク草」


DSCF3844+1_201605061540374e8.jpg



民家が近づくと、飛んできた種でしょうか??

紫つゆ草!それも花が大きい!!


DSCF3847+1_201605061552281a6.jpg


これもやたら大きい!

DSCF3848+1_20160506155228b7e.jpg



ア~~、この時期は本当に美しい。


DSCF3851+1.jpg


DSCF3854+1.jpg


DSCF3853+1_20160506155227dec.jpg


良い季節です。



で、また歩くと…  露地で越冬する「アマリリス」

石垣の間からも!  (~_~;)  凄過ぎ!


DSCF3855+1.jpg


DSCF3856+1_20160506155709101.jpg

DSCF3857+1.jpg

DSCF3858+1_20160506155708740.jpg

DSCF3860+1_20160506155707ac3.jpg

DSCF3861+1_201605061557079f4.jpg



今度は「タニウツギ」かな??


DSCF3863+1_201605061557063ab.jpg

DSCF3865+1_20160506160025457.jpg



雑草扱いの「マツバウンラン」  群落になると綺麗です。


DSCF3872+1.jpg


DSCF3868+1_20160506160025a39.jpg


DSCF3873+1_20160506160024287.jpg




極めつけは…孟宗竹の「タケノコ」


DSCF3876+1_2016050616002312d.jpg


DSCF3875+1_20160506160023be6.jpg


これだけ太いと「かぐや姫」の物語も生まれますね。



さて、有り余る「サトイモ」今日は「ヤツガシラ」を

茹でてマッシュして、シソの実(冷凍保存)、ゴマ、茹でた絹サヤ

ハム、乾燥エビ(四国産)、卵、パン粉でこねこねして焼いてみました。


DSCF3781+1.jpg


DSCF3780+1_2016050616041844e.jpg


「大学イモ風」にしたり…、コロッケにしたり…消費するのも大変(~_~;)



****************

天気  : 午後からシトシト


只今の室温  :  23.8℃   16:05

5月の畑

上の畑の様子

今日は午前中曇り、午後から雨の予報。

なので、上の畑に。

昨日「自然薯」植え付け完了。


上の畑では「落花生、自然薯、さつまいも、カボチャ、


ジャガイモ、ブロッコリー、春菊、ゴボウ、ニンジン


春ソバ、ナス、トマト、ピーマン、シシトウ


ゴーヤ、キュウリ、モロヘイヤ、オクラ」等を植え付けています。



「畑の様子」 (1)  

手前、ブロッコリー、寒冷紗(落花生) 、奥が「トマト、ナス、自然薯など

DSCF3804+1_20160506144715d25.jpg


畑の様子(2)  ここには、堆肥小屋と、カボチャ、春ソバ植付です。


春ソバ  初めての植え付けです

DSCF3797+1_2016050614471783f.jpg


DSCF3799+1_20160506144717dc2.jpg



カボチャ  ウリハムシ予防と防寒のために行燈にしています


DSCF3800+1_20160506144716836.jpg


DSCF3801+1_2016050614471681f.jpg


ツル首カボチャ

DSCF3802+1_201605061447159ba.jpg



(畑1)

春菊


DSCF3805+1_2016050614525700b.jpg



ゴーヤ


DSCF3806+1_201605061452569b1.jpg


トマト


DSCF3807+1_20160506145256d39.jpg


サンマルツァーノ

DSCF3819+1_20160506145255260.jpg



フルティカトマト(タキイ)

DSCF3820+1_20160506145255f2b.jpg


※ トマトは脇芽欠きをしますが、欠いた脇芽は挿しておくと発根しますので

晩夏から秋口収穫用になります。




キュウリ

DSCF3809+1.jpg



ゴボウ

DSCF3808+1_20160506145752073.jpg


ナス

DSCF3811+1_20160506145751fa6.jpg



不織布(モロヘイヤ 5/5 種蒔き) 次「ピーマン、シシトウ、ジャガイモ」


DSCF3812+1_20160506145750dee.jpg



ピーマン(京波  タキイ)  梅雨がジメジメ長いこの地域にはこれが合うようです。


DSCF3813+1_20160506145750eb6.jpg



ジャガイモ  今年は雨が多く、土が湿って出来が悪いです。

DSCF3815+1_20160506145749304.jpg



落花生  蚊帳の様にネットを回すまで、カラス対策で寒冷紗かけています。(5畝)


DSCF3816+1.jpg



こぼれ種で毎年生える「赤シソ」  青シソとは混植しません。


DSCF3822+1_20160506150253bf2.jpg



手前の畝に「サツマイモ植付予定」

ロープの間に、昨日自然薯植付。


DSCF3823+1_20160506150253b35.jpg


頑張っても半分は、害虫被害とか、

天候不順で消えるものと覚悟しての作付です。



※  「ペットデトール」   ニジュウヤホシテントウ捕獲に抜群の威力です。

コロン、コロン転がって奈落へ♪


此処で、見過ごすと、今後ナスやトマトに甚大な被害が出ますので

見つける度に、コロン大作戦決行です。



*****************

天気  :  曇り/小雨


只今の室温 : 23.6℃


5月の庭

バラが咲きだして。

今日は、風が強いものの

ピカピカの晴れ!!

こどもの日の大プレゼントでしょうね。



1番花って、割とダメなのが多いバラ。

やっと、見目形の良いのが咲きだしました。


イングリッシュローズ「ソフィーズローズ」

DSCF3739+1_2016050514054816a.jpg


「ピエールドゥロンサール」

流石、名花に入るだけあって「花姿、花付き、丈夫さ」が群を抜いています。


DSCF3741+1.jpg

DSCF3772+1_201605051405468a1.jpg



「つる ブルムーン」 何て気品ある姿♪
 

DSCF3768+1_20160505140547d23.jpg




HTは、1輪で、巨大花に仕立てると

凄い存在感です。


「Mr リンカーン」  香りがことのほか強くて♪ ツボミが大きい! 花、期待できそう♪


DSCF3748+1_20160505140547bd0.jpg


FL「ゴールドバニー」 花付きが大変良いです。

DSCF3771+1_20160505140546450.jpg



ツボミもアレコレ大きく膨らんでくると

毎日頑張って「害虫退治」してた甲斐が出てきます。


DSCF3766+1_20160505141403ffb.jpg



そんな豪華な花の中で、ひっそり咲いている「愛のかんざし」

DSCF3760+1_201605051414028f6.jpg

DSCF3757+1_20160505141401d1c.jpg

植える場所、もっと目立つ所にすれば良かった…(・・;)



ポットで芽出し苗で買った「ユリ」(マンボ)

どうもつぼみが無いような…(-_-;)

DSCF3763+1_201605051414012d2.jpg

DSCF3764+1_20160505141400841.jpg



と、そうこうしていたら…今日はくっきりとお山が♪

道路も開通したらしいし…5合目まで行けるのかな?? 

5合目は、まだまだ冬って感じでしょうね~。

DSCF3755+1_20160505141402c5c.jpg


ご近所さんから頂いた「カラー」

年々株が大きくなって♪ 枯らさなくて、ホント良かった。


DSCF3758+1_2016050514202190e.jpg


DSCF3759+1_201605051420209f8.jpg



「リナリア」 この花、増え過ぎる嫌いがありますよね…(-_-;)


DSCF3765+1_20160505142020641.jpg


そして~~、なんか見た事有るんだけれど・・・

残すべきか??


DSCF3767+1_20160505142019b8a.jpg



これは、もしかして「エキナセア」?

DSCF3773+1_20160505142019ed8.jpg

DSCF3774+1_2016050514201854b.jpg



やたら大株に育った「カリブラコア」 強い花ですね~。


DSCF3775+1_201605051423577cb.jpg



そして、こちらも マツバギクって思ったより根が深くてすごいんですよね。

DSCF3777+1_2016050514235763d.jpg



さて~、先日「郷」から「タケノコ」が届きました。

で昨夜は…

筍と鶏肉の甘辛炒め

DSCF3736+1_201605051423566a1.jpg



そして、里の定番料理「タケノコとフキと小女子」の炒め物

DSCF3737+1_20160505142356700.jpg


絹サヤが大きくなり過ぎて…(-_-;)

グリーピースごはんもどき。

DSCF3738+1_2016050514235519c.jpg


今年もタケノコ、沢山、沢山食べました~~♪ 

大好きなので、ホント嬉しい。


***************

天気  :  晴れ  風強し

只今の室温 : 24.2℃   14:28








5月の庭

大雨、強風の後が…、害虫補殺道具

きょう未明に、大雨警報

風も強くて … (何か被害あるかな~?)


恐る恐る庭を見たら…

あらあら…やっぱり、背丈の高くなったのは見事に横倒し。


ダッチェスオブエジンバラも、何本か折れてました。

(仕方が無いよね)



根元からぽっきり折れた金魚草は、あちこちに。


DSCF3719+1_20160504180036710.jpg



美女はやっぱり弱い? 美女ナデシコもクタクタ。

DSCF3720+1_20160504180035292.jpg



咲きだしたばかりのリナリアも横倒し


DSCF3721+1_2016050418003598a.jpg



この時期の強風や雨は、バラの花が痛んで…(涙)

せっかくの花びらも黄ばんでいるピエールドゥロンサール


DSCF3723+1.jpg



昼咲月見草も、だらしなく広がっています


DSCF3724+1_2016050418003478e.jpg




ジギタリスも何本か折れてしまってます。

暴風雨でしたもんね~。




そんな中で、日差しが出た途端「狩り」を頑張ってくれてます

庭の近衛兵、頼もしい♪

キラキラ輝く、ブルーの金属色がオシャレです♪

DSCF3717+1_2016050418003691b.jpg



おや、サルビアスペルバは、背丈が低いせいか??

風当たりが弱かったのか?スクッと立ってます♪


DSCF3726+1.jpg



あれ、「アヤメ」が咲きだしました♪

大好きな花です。


DSCF3731+1_201605041809138cd.jpg


DSCF3733+1_20160504180913f21.jpg


いずれがアヤメか?カキツバタ?と言いますが

花びらの根元の模様が「網目」になっているので

一目でわかりますね。




山椒もみずみずしい色になってきました。


DSCF3734+1_20160504180912c0e.jpg



「天ぷら」も美味しいのよ!と、今朝ご近所さんが。

アゲハ蝶の幼虫の餌になる前に

天ぷらしてみようかしらね。



さてさて、畑に「ニジュウヤホシテントウ」が大量発生して

補殺が大変との事!



ならば、必殺捕殺器!!


2Lペットボトルを、横に切り取って

上部を逆さまに下部のペットボトルに挿し込んで終了!


切り口はビニールテープを巻いておけば、安心!


DSCF3730+1.jpg


これで、ニジュウヤホシテントウは下へとコロンと落ちてしまいます。

(漏斗の下に受ける器が付いてる感じです)


下に水を入れておけば、もっと楽ちん。



そこで、「バラゾウムシ」にも使えるか?!と、試したところ

やっぱりコロンと落ちます。

たまに、口の辺りに引っかかってるのは、割り箸で突くとコロン!


下に水だけ入れたのでは、ペットボトルをよじ登るのもいるので

少量の液体洗剤も入れておくと、ばっちり!!


必殺!「ペットデトール」 と、命名(笑)

困ってる方はお試しください。

あ!ちなみに、バラゾウムシなどには1Lペットボトルの方が使い易いかと。


なんか面白くて…♪  病み付きになりそうです


******************

天気 : 未明大荒れ/ 曇/  9時頃から晴れ  強風は一日中続く


只今の室温 : 25.3℃  18:17

※ 今日は、結構暑い日となりました。



5月の庭

ジャーマンアイリス咲く、花色々、果樹の花

今日も晴れのち曇り。

気温が23℃位まで上がったでしょうか…

Tシャツ1枚でOK!って感じです。



今日は、ジャーマンアイリスが咲きました。

花期が短いのが、ちょっと寂しいです。 ただ、丈夫なのが取り柄♪


P5021053+1.jpg


P5021072+1.jpg




以下、庭に咲く花々をズーム♪



ツルバラ「パレード」 次々咲いてます。


P5021055+1.jpg



エリゲロンだって♪


P5021058+1.jpg



バーバスカム


P5021060+1.jpg


P5021061+1.jpg



リクニス・ビスカリア 満開


P5021062+1.jpg



こんな清楚な色のナデシコも良いわよね。


P5021064+1.jpg



今月の「趣味の園芸」の特集は「ラベンダー」

フレンチラベンダーは、ホント強い♪


P5021066+1.jpg


P5021067+1.jpg



美女?ナデシコ!   ホントに美女??

P5021070+1.jpg



「ツルニチソウ」

P5021074+1.jpg



「ダッチェス・オブ・エジンバラ」

なんか、凛とした気品がありますよね。

P5021076+1.jpg


P5021077+1.jpg


「彗星二号」  どっちかと言えば…土星のような…(~_~;)


P5021078+1.jpg



今年は随分遅く咲いた「紫のアネモネ」


P5021080+1.jpg




我が家生まれ??「ツマグロヒョウモン ♂」  幼虫の食草がスミレなのよね。

なのでいつも、幼虫が庭に棲んでいます(笑)

P5021085+1.jpg


挨拶のつもりか?近寄ってきました。

ブルーがまるで金属の光沢のように光っています。

P5021090+1.jpg


P5021091+1.jpg



「キングサリ」 やっぱりフジの「紫」の方が良いかも(~_~;)

 
P5021095+1.jpg



ツルバラ「新雪」も咲きだしそうです。 強健そのものです。


P5021096+1.jpg



今年も沢山実るか??  ミカンの花です。

満開になると、むせるほどよい香りが漂います。

P5021097+1.jpg


P5021098+1.jpg


園芸店で買ったポット苗 1000円也  植えて3年 良い感じに育っています♪

P5021099+1.jpg


柿  (次郎柿、富有柿)  今年は成るか??


P5021100+1.jpg


P5021101+1.jpg



「シラン」 あれ、ひらひらフリルが付いてるのね~~

やっぱり、蘭の仲間ね~♪

P5021106+1.jpg


P5021107+1.jpg



そして、最後は「オキナグサの種」


オキナになるか~~~~?


P5021111+1.jpg


蒔いたら、発芽するのかな??



今夜から、強雨と強風とか…


鉢を軒下に移動させ、大きく育った「バラ」を紐でぐるっと巻いて支柱止め。


草花が大きくなってくると「強風」に弱くて、管理が大変。

無事過ぎますように。


**********************


天気 : 晴れ時々曇り

只今の室温 : 24.2℃   15:36






5月の庭

ミモザ伐採、エリゲロン、八重クレマチス他

今日も晴れまして♪


今日は、以前から「カイガラムシ」が付いて

気持ちが悪くなった「ミモザ」を伐採! 

ついでに、梅、プルーン、ブッドレア、山吹も剪定。 


DSCF3698+1_20160502153748ff9.jpg


一輪車に剪定枝が山盛り(~_~;)



↓ どうしても我慢できないカイガラムシ! 気持ち悪い~~~。

殆ど伐採したけれど、 幹は太いので後日伐採する事に。


DSCF3699+1_20160502153747972.jpg



昨年ポットで買った「ラミウム」  何とか大きくなってきました。

日が当たり過ぎますから、後で、他の場所に移植しましょう!


DSCF3684+1_20160502153747874.jpg



バラの下草に「エリゲロン」が良い!と「趣味の園芸」で…。

なので「エリゲロン」、植えた私です(~_~;)


DSCF3701+1_20160502153746dfc.jpg



先日、地区の他の組の人が来まして

「これ、 金魚草?」 

「ううん、オレガノ」(私)



DSCF3689+1.jpg



「料理に使う?」

「ううん…」(私)

「だよね!、ハーブって案外使わないよね!」

(確かにね~~~、なのに、アレコレ植えてる私です)(~_~;)


で、「西洋オダマキ綺麗ね、種頂戴!」

あげる約束したけれど…家が分からない(~_~;)

誰かに聞かなきゃね~~~(~_~;)




セルトレイで、たった1本発芽した これ

不明な物で、成長も遅く先日やっと地植えしたら

大分大きく育ってきましたが…はて??  何でしょう???


DSCF3687+1_20160502153745a39.jpg





「ジギタリス」って、近くで見るより、離れた所から見る方が

絶対に良い!と思う私ですが…


今日、あれ?花の形が微妙に違う事に気が付きました。

受け口みたいな 


DSCF3690+1_20160502155143825.jpg

DSCF3714+1_20160502155141e55.jpg


若干、フリルがかった花姿の これ。


DSCF3691+1_20160502155142d50.jpg


やっぱりさまざまなんですね~。でもやっぱり離れた所から見る方が

存在感あって絶対良い!と、確信している私です(笑)






おお~~~~「キャットミント」の花が咲きました。


DSCF3709+1_20160502155141a77.jpg


これから沢山咲きそうです♪


DSCF3710+1_20160502155140f53.jpg




そして~~、これもハーブの「タイム」


小さいけれど、集まるとホント賑やかで可愛らしい。


DSCF3708+1.jpg




あれ、気が付いたら「ジューンベリー」に実が付き始めています。

でも、全部ヒヨドリが先に食べてしまって…

収穫した事が有りません


DSCF3704+1_20160502160008022.jpg




まだシランの株が小さいので、近くまで伸びてきた

「メドーセージ」は、抜きました♪


残るは厄介な「昼咲月見草」です。


DSCF3707+1.jpg





多分、「ダチェス・オブ・エジンバラ」と思われる八重のクレマチス

やっと咲きだしました。


DSCF3695+1.jpg


DSCF3696+1.jpg



そして「名無し」の巨大輪クレマチス


最初に上の方で咲き、のちに、下から新梢が出てきて咲きだしました。

{新枝咲とか旧枝咲)とかで、剪定の仕方が違うようですが

名無しじゃね~~~、どっちか解らないのでそのまま放置です。


DSCF3713+1_201605021610138c9.jpg





あ~~、久し振りに「ミツバチ」君がやってきました♪

少なくなりましたよね~~~


DSCF3702+1.jpg


DSCF3703+1.jpg


自宅ではちみつ作れたら最高でしょうね~~~♪




さて、気が付くと「ユズリハ」も、大分緑が鮮やかになってきました。

この時期だけ目につく木です(~_~;)


DSCF3716+1_20160502161012639.jpg



明日から、また、雨模様になるとか…

お茶刈シーズンですが、思う通りに行かないようです。


そうそう、農家先生から「新茶」頂きました


*****************

天気 : 晴れ / 曇り

只今の室温 : 24.3℃   16:15











5月の庭

エレモフィラ、シランが咲いた。

今日も良い天気♪



エレモフィラが咲きだしました。



すると「アブラムシ」付いてるの見っけ!

採ろうとしたら…テントウムシ君がいます。


では、お掃除はテンちゃんに任せて。

DSCF3648+1.jpg



「キリンソウ?ベンケイソウ?」

DSCF3652+1.jpg

DSCF3653+1.jpg




混んでくると、真ん中が少しでも日差しを!と高くなる様で(笑)

DSCF3654+1_20160501155621ebe.jpg



カモミールが咲きだしました。可愛いね~。

DSCF3657+1_20160501155930f90.jpg




昨年、ポット苗買って植え付けた「シラン」やっと咲きました。


他ではもう満開なんですが…(~_~;)  増えると良いな♪

DSCF3658+1.jpg



アレナリアモンタナも、満開。

植替えしなくてもいいのかな??

DSCF3659+1_20160501155929342.jpg




木肌も葉の色もそっくりなツツジなのに・・・

でも、やっぱりちょっと違う。



モミジ「彩」

DSCF3661+1.jpg

DSCF3663+1_20160501155928f6c.jpg



「ただのモミジ」

DSCF3585+1_20160501155928d92.jpg

DSCF3584+1.jpg


葉っぱの切れ込みが、深いか、浅いかの違いだけかもね・・・(~_~;)




如何にもオールドローズ!って感じの花姿。

DSCF3664+1.jpg


オールドローズは普通一季咲なんですが、この「マダムイザックペレール」は

珍しく「返り咲き」種なんで、お得な花で且つ、成長も早く強健です。

ただちょっと、葉っぱが黒点病で汚くなりがちが難点です。



今日のお山は霞んでいます。

DSCF3665+1_20160501160252f69.jpg

日に日に、見える日が少なくなっていくんですよね、これから夏に向けて。



*****************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 22.9℃  16:15





該当の記事は見つかりませんでした。