fc2ブログ

ガーデン&ベジタブルLife

草花愛でて、野菜作って♪にゃんこと過ごしてまったり生活(著作の放棄はしていません)
MENU
4月の庭

オダマキの種、バラ、今日咲いた花

今日で4月も終わり!!

あっと言う間に、今年も1/3が過ぎてしまいました。

庭の「柑橘類」に、アゲハがせっせと卵を産み付けています。

なので、なかなか柑橘が大きく育たないのが悩み。

DSCF3567+1_2016043015364262d.jpg


さて、バラの誘引。

ピエールドゥロンサールは、冬場にポールに

枝を交互に交差するよう巻きつけていました。

まだ枝が小さいのですが、今冬にはかなりツルが伸びて

ポールの上部まで巻けるのではないかと期待しています。

DSCF3570+1_201604301536421c9.jpg

マダムイザックプレールは、フェンスに横に誘引。

葉の付け根からどんどんつぼみが出ています。

DSCF3581+1_20160430154045b4c.jpg

そして相変わらずの「ブルームーンとパレード」

DSCF3577+1_20160430153640be6.jpg

DSCF3578+1_2016043015364032f.jpg

結構「バラゾウムシ被害」に遭って居ますが、

ツボミの摘芯したと思えば…(~_~;) 残った花がその分大きくなりますしね。


さて、今日は「美女ナデシコ」が咲きだしました。

何種類か、色が有ったのですが「赤」が強いようです。

DSCF3571+1_2016043015364151f.jpg

DSCF3572+1_20160430153641e05.jpg

雑草扱いの「ニワゼキショウ」 私は好きなので抜きませんが

何故か、どんどん減っています(涙)

DSCF3587+1_20160430154619495.jpg

DSCF3589+1.jpg

さて、花が強風で折れてしまったら、根元から新しいつぼみが出てきた「ベニジウム」

DSCF3574+1.jpg

思ったより綺麗じゃないなぁ~って…(-_-;) 「デロスベルマファイヤースピナー」

DSCF3575+1_2016043015461829d.jpg

どんどん増殖中の「宿根バーベナ」 って、冬でも葉っぱ消えないで残ってましたが…(~_~;)

DSCF3576+1_20160430154617b70.jpg

P4281007+1.jpg

「名前不明の巨大輪のクレマチス」

DSCF3591+1_20160430155310b47.jpg

DSCF3592+1_20160430155309d82.jpg

西洋オダマキも終わりに近づいて、種が沢山出来ています。

花坂爺さんのようにあちこちにばら蒔いてもね~~(~_~;)

DSCF3593+1_20160430155309b04.jpg

オダマキの種って、クリスマスローズの種の形とそっくり!

近縁だもんね。

DSCF3600+1.jpg

の不明な物…「姫ウツギ」じゃないかなぁ~??

DSCF3573+1.jpg


向山に咲いていたのと似ているのが… 

DSCF3442+1_20160430155752533.jpg

DSCF3444+1.jpg

これ!! 「ウツギ」もしくはその近縁種じゃないかなぁ~??

DSCF3594+1.jpg

DSCF3595+1.jpg

いずれにせよ、いつか花が咲けば解るんですけれどね。

そして、また生えてきたの見っけ! 桜か?と思ったら…

以前「リンゴの種」蒔いていたっけ!

DSCF3597+1.jpg

で、別のリンゴの葉っぱと比較! やっぱりリンゴよね…(~_~;)

DSCF3598+1.jpg

そして~、種蒔いて育ってる「バラ」

DSCF3599+1_201604301600475ab.jpg

どんな花が咲くのかしらね??


****************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 23.3℃   16:13


スポンサーサイト



4月の畑

下の畑

今日は良く晴れました。

上の畑にやっと「カボチャ、ピーマン、シシトウ、ナス、」等昨日定植

今日は、「ゴーヤ、トマト」など定植。


下の畑の様子

「サトイモ、ショウガ」植えつけた場所

DSCF3544+1_201604301523210a9.jpg

なのに~~、トマトが沢山発芽中(笑)

DSCF3545+1.jpg

つるありインゲン

DSCF3546+1_20160430152320db7.jpg

「ニラ」

DSCF3547+1_201604301523198cc.jpg

「ワケギ」

DSCF3548+1_201604301523193db.jpg

「キャベツ」 (ブロッコリーだとばかり、間違って定植したみたい)

DSCF3549+1_201604301523183d4.jpg

「ニンニク」

そろそろ良さそうなのですが、足が痛くて…試し取り出来ません(涙)

DSCF3550+1_20160430152820d5c.jpg

「スナップエンドウ、絹サヤ」

DSCF3551+1_20160430152819a63.jpg

「いちご」(とよのか、紅ほっぺ)

DSCF3552+1_2016043015281940e.jpg

DSCF3553+1_20160430152818d07.jpg

「玉ねぎ」

DSCF3555+1_2016043015281715d.jpg

「ツルなしインゲン」(玉ねぎマルチの空いた所に蒔いたもの)

DSCF3556+1_20160430152817dce.jpg

「収穫OK!の玉ねぎ」 葉っぱが倒れたので収穫です!!

DSCF3559+1_201604301531390a6.jpg

「アシタバ」 葉っぱをかき取って収穫ですが、

まぁ、直ぐグングン育つ元気ものです。

DSCF3562+1.jpg

食べる前にトウ立ちしてしまった「ほうれん草」 ガッカリ(涙)

DSCF3563+1_20160430153138d70.jpg

***************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 22.9℃  15:34

4月の庭

金魚草たる所以、バラ

明日で4月も終わりですね~。

風薫る五月♪になりますね~。

乗鞍の里山では、こいのぼりが桜と一緒♪

DSCF3307+1_201604291429346d7.jpg

何か長閑~~~って♪

しかも、よく見たら自宅の庭ではなく、畑の中で泳いでました♪

良いなぁ~、こんな感じ。


さて、「金魚草」 もうこぼれ種で毎年あちこちで花盛り。

普通に見たのでは、何で金魚??

P4281043+1.jpg

でも、上から見たら「まさに金魚!」

P4281048+1.jpg

やっぱり金魚草だぁ~~♪

此処にも

P4281000+1.jpg


此処にも♪ 潜りの練習かな(笑)

P4281051+1.jpg


「アルメリア・バレリーナ」 種から育てて2年目で開花。

P4280999+1.jpg

多年草って書いてあるから、暫くはこんな感じで毎年咲くのかな??


5月になると、次々とバラが開くのですが…

やっぱりどこの世界でも一足早い!ってのが有るのよね。

オールドローズの「マダムイザックペレール」

ロゼット咲と言いますか…香りも結構強いのです。

P4281022+1.jpg

こうしたオールドローズ系を親にして交配重ねて

イングリッシュローズ等の多弁の花が出来上がってきましたね。

ピエールドゥロンサールは、香りは少ないのですが

強健で美しいと言う事で多くの人に愛されてるバラですね~~。

P4281004+1.jpg

なかなか、花弁が多過ぎて咲きません(笑)

スクッとした容姿と淡い紫、そして香り!

この「ブルームーン」も長く愛されてるバラ♪

P4281049+1.jpg

DSCF3466+1_20160429144516827.jpg

我が家のは、「ツル ブルームーン」ですが、棘が極めて少ないので

扱い易いバラだと思います。

そして、ツル「パレード」 鮮やかなショッキングピンクが目を引きます。

DSCF3448+1_20160429144517b8b.jpg

全て「ツル系」ですが、冬場に横に誘引する事で

ツボミが沢山出て、華やかに咲きます。

なので冬場の誘引は、細かったり古くて痛んでいる枝を切り

伸びたツルをドンドン横に誘引します。


一方、フロリバンダ(FL)やハイブリッドティ(HT)等は、冬場に

膝丈かそれ以下まで切ります

DSCF3486+1.jpg

すると、春から伸びる時に栄養分が沢山先端まで行き

元気な側枝とつぼみが沢山付きます。

躊躇しないで切る!が、バラを元気に強くする方法かもしれませんね。


それから、冬場の「施肥」はたっぷり

私は、柄杓で肥料を1~2杯周りに撒きます。

(掘っての施肥)は、周囲に花が有ったりなどでなかなか出来ないのが現状ですから

もう、遠慮せず、周囲に撒く!って感じです。


「アブラムシ退治」は、4月の新芽が展開し始めたら

歯ブラシなどで取り除きます。

(ここで、見逃さずにアブラムシ退治しておくと、以後そうは増えなくて済みます)

「チュウレンジハバチ」は、なるべく補殺。

割とのろいので、捕まえやすいです。

「バラゾウムシ」も捕殺。

色々試した結果、私の場合古くなったアルミのボールを使うのが楽です。

見つけたら、その下方にボールを置いてバラゾウムシを取ろうとすると

コロンとボールの中に落ちます!

アルミですと、コロンと音がしますので「捕まえた感」が良い感じです♪


残念ながら新梢がへたったら、そこは切り取って、袋に入れて捨てましょう。

ちょっと手間ですが、「害虫」が目に見えて少なくなってるのを実感します。

と、言う訳で我が家では「農薬」不使用です♪

バラには、下草もあると良いですよね♪

我が家では、「アジュガ、エリゲロン、タイム、リシマキア」等を植えています。

P4281050+1.jpg

P4281035+1.jpg

いずれも丈夫で、虫が付き難い植物♪

それから「ラベンダー、ガウラ、西洋オダマキ、ジギタリス」等を混植してます。

P4281025+1.jpg

P4281029+1.jpg

DSCF3470+1_201604291511590c5.jpg

色々多種を植えてみて、何が我が家に合うのか??実験中!という事でしょうか。


さて、昨年植えた「サルビアスペルバ ボルドー」が咲きだしました。

割と背丈の低い花です。

DSCF3451+1.jpg

P4281036+1.jpg

P4281047+1.jpg

花が、シソ科特有のツンツンが有るのが可愛いです。



そうそう、1年草の「シレネペンデュラ」は、コロンと大きな丸い株に育つので

蒸れやすい花ですから、なるべく風通しと日当たりの良い場所に

離しておくと、元気に沢山花を咲かせるようです。

P4281028+1.jpg

発芽率は高いのですが、蒸れに弱いのか?消える事が多く

9~10月頃に蒔くのが良いのかも。


今日、気が付いた事!!

我が家の不明な「木」

DSCF3468+1.jpg

DSCF3469+1_2016042915193217a.jpg

お隣さんの木にそっくり!!

DSCF3440+1_20160429151933483.jpg

う~~ムムム…、今後、しっかり観察しなきゃ!!

お隣さんのだったら…花が咲いて種が出来る!って事よね。

ウチの「名無し!」いつか花が咲くんだろうか??


****************

天気 : 曇り/晴れ

只今の室温 : 24.0℃   15:22








日記

あれ、足が痛い…

今日はまだどんより…

明け方近くまで雨が降っていたようだし…

どうも、パッとしない天気で推移しそう


婦人会の集めた会費を会長宅まで届けるのに

右足が痛い…(涙)

右ひざの脇の筋がピリピリする感じ…(涙)

これはかなり困った症状ですよ!

ロキソニン湿布貼ってもイマイチの効き目。


張り切って(痩せよう、筋肉若返り)をはかって

毎朝、朝の体操頑張り過ぎたか?!

何でも「良い!」と書いて有る事、張り切ってした挙句挫折…

そして頓挫の繰り返し…

あ~~、私って…長続きしない性格…


今日は、無理せず右足の養生に精を出しましょうね~。


***************

天気 : 今のところ曇り

只今の室温 : 21.3℃   8:50

4月の庭

不明な物が色々発芽中

今日は一日中雨です。

湿気寒いと言いますか…何か、冷や冷や…

痛めた膝がズキンズキン(涙)

ザァザァ降っては時々小止みになり…

その合間に庭に出てみると…あれ、これ何??が、目につきます。


「こぼれ種」から発芽? それとも「雑草」?

不明(1)

DSCF3417+1_20160428175518aa2.jpg

DSCF3418+1_201604281755170e5.jpg

不明(2)

DSCF3421+1_201604281755172e5.jpg

不明(3) あとで…何か見た事有る!!雑草だったかも!!

DSCF3422+1_201604281755166f8.jpg

不明(4)

DSCF3429+1_20160428175516e3f.jpg

不明(5)

DSCF3430+1_201604281755166da.jpg

不明(6)

DSCF3431+1_201604281758548c3.jpg

不明(7) キングサリかも…

DSCF3426+1_201604281805330e5.jpg


これ↓は、解ります(矮性 黄花コスモス)

DSCF3419+1_20160428175852ca0.jpg

DSCF3420+1_2016042817585216e.jpg

忘れた頃に「ペンタス」等も出てくるので

抜くのも良し悪し…なんですよね~。


随分離れた所で発芽した「メドーセージ」

DSCF3424+1_20160428180535cf8.jpg

大事な「シラン」のそばに…抜かなきゃ…

DSCF3425+1_201604281805348b6.jpg

不明な木  成長遅いし、花も咲かないし…で

いくら調べても解らない…(~_~;)

DSCF3428+1_2016042818053489a.jpg



さて、もう十分成長した「苗色々」

早く定植しないと!!

DSCF3414+1.jpg

DSCF3415+1_201604281758532e2.jpg

これは、やっと昨日ポットに上げたもの。(ゴーヤ、青長唐辛子、アシタバ)

DSCF3438+1_20160428180150bfa.jpg

アシタバ~~。 アシタバって発芽率悪いのよね。

DSCF3439+1_20160428180149ba0.jpg

雨に打たれると香りがしないのね~。明日はどうかな??

DSCF3416+1_20160428175853816.jpg

毎年、ちゃんと咲く「胡蝶蘭」 意外に丈夫♪

DSCF3437+1_20160428180533601.jpg

これに、素敵な香りが有ったら最高なのにね~(~_~;)


さて、明日は晴れマーク でも、午後になって急に天気が変わるとか…

洗濯物注意! 遊びに行かないで家にいるのが良いみたい。

**************

天気 : 雨

只今の室温 :  24.1℃ (エアコン暖房)  18:50

4月の庭

クレマチス、カリブラコア、セラスチウム咲く

今日は一日中曇。

気温は20℃前後で過ごし易く♪

小さなポット苗で購入し、ただ「クレマチス」とだけ書いてあったもの!

咲いたら、巨大輪♪

DSCF3361+1.jpg

剪定の仕方も解らず、根元だけは土を被せる様にしています。

(クレマチス全てにそうしていますが…)

彗星2号も数輪咲きだしました。

DSCF3364+1_20160427165149241.jpg

「ハンショウヅル」はもう少し。

DSCF3393+1.jpg

巨大な株に成長した「カリブラコア」も咲きだして。

この地に合うんでしょうかね~?

DSCF3352+1_20160427165148d5c.jpg

DSCF3353+1_20160427165148287.jpg

DSCF3381+1_2016042716514706d.jpg

可愛い「セラスチウム」も♪ 

DSCF3356+1_20160427165147cc0.jpg

DSCF3357+1_20160427165653315.jpg

モンタナに居てるけれど、やっぱり違うわね~。

DSCF3358+1_20160427165652605.jpg

DSCF3359+1_20160427165652769.jpg

ナデシコも満開♪ こぼれ種であちこちに進出中。

DSCF3365+1_20160427165651ed6.jpg

DSCF3404+1_20160427171030d8d.jpg

DSCF3406+1_20160427170709b8f.jpg


アルメリアバレリーナ

DSCF3367+1_201604271656512e0.jpg

DSCF3407+1_2016042717071074d.jpg


フレンチラベンダーは、この地によく合うようで

あちこちで大きな株に成長中。

DSCF3371+1_201604271656501c4.jpg

ジギタリスの周囲の花壇

DSCF3372+1_2016042717004722a.jpg

大きく育った「エキナセア」も♪

DSCF3373+1_201604271700467ef.jpg


今季1番開花の「カモミール」

DSCF3374+1_2016042717004664a.jpg

そして大きな鉢の隅っこで咲いてるアネモネ。

いつの間にか移動したようです…。

DSCF3378+1_20160427170045ec5.jpg

びっしりついて居たアブラムシ、テントウムシ食い尽くされ

もう、1匹もみられません♪ 凄いなぁ~。

DSCF3375+1.jpg

ツル「ブルームーン」が咲きそう♪

もう、この時点で良い香りがします。

DSCF3363+1.jpg

DSCF3383+1_201604271707105ce.jpg

ピエールドゥロンサールは、足踏み(~_~;)

DSCF3368+1_20160427170711ffe.jpg

キングサリボッシーが咲きだしましたが…

今年は花が少ないみたい。

DSCF3386+1_20160427170709740.jpg

やたら成長が早い「モミジアオイ」

DSCF3369+1_20160427170711ea4.jpg

「赤花除虫菊」も咲いて。

DSCF3388+1.jpg

可愛い「愛のかんざし」も無事越冬♪

DSCF3395+1_20160427171031b3b.jpg

DSCF3396+1_20160427171031eb6.jpg

変なところで「シレネペンデュラ」が。

DSCF3397+1.jpg


タイムにも花。

DSCF3405+1_20160427171029568.jpg


綺麗は綺麗だけれど…厄介な「昼咲月見草」

DSCF3389+1_20160427171428bc9.jpg

あれ?!

こんな所に「レタス!」 (笑)

DSCF3409+1_20160427171428079.jpg

紅花夜香かって、上部が枯れて根元から出てくるんですね~。

DSCF3408+1_201604271714279e5.jpg

今年も賑やかに咲くんでしょうね…。

我が家の庭、整理整頓が必要かもね~。


**************

天気 : 曇り

只今の室温 : 22.5℃   17:17

自然堪能

乗鞍高原トレッキング

天気も良さそう!と、突然思い立って

乗鞍の「水芭蕉」見よう!と出かけました。

なんたって、トレッキング用に「ストック」買いましたし(笑)

(右膝半月板損傷、再発なんです)(涙)



ア~~、山が見えてくると興奮します♪

DSCF3201+1_201604270911185dc.jpg

当然山は雪で閉ざされてますから、高原のトレッキングだけです。

今回は、一之瀬園地などぐるり4~5時間の歩き!

DSCF3205+1.jpg

最初に出迎えて貰ったのが「ミヤマセセリ」

DSCF3208+1_20160427091117a43.jpg

そして「コツバメ」

DSCF3212+1_20160427091116160.jpg


どちらも、早春だけ出てくる小さな春のチョウです。


整備された道を歩くと、お!出てきました「水芭蕉」

これも早春だけの、ある意味スプリングエフェメラル♪

DSCF3223+1.jpg

DSCF3224+1_20160427091115010.jpg

「熊注意」が沢山。 道にはクマのウ○チも有って

DSCF3226+1_201604270916457e4.jpg

ショウジョウバカマも咲きだしてました。

DSCF3228+1_201604270916459f7.jpg

そして「リュウキンカ」 見たのは此処1か所でだけ。

DSCF3231+1_20160427091644098.jpg

DSCF3233+1_20160427091644bc6.jpg

桜のつぼみはまたまだ固くて…早春、まさに早春。

山が近い!!

DSCF3240+1_20160427091643d6f.jpg

DSCF3249+1_201604270916431d1.jpg

DSCF3253+1_201604270922180a2.jpg

DSCF3262+1_20160427092218497.jpg

DSCF3264+1_201604270922170e4.jpg

で、此処で13時過ぎて~~~

古いマップルに書いてあった蕎麦処!電話番号ナビに入力して…有るか?と

探したら、有った!  水車で周辺で作っている蕎麦粉を挽く老舗です。

DSCF3274+1_20160427092217232.jpg

漬物、美味しい!!

DSCF3275+1_20160427092216491.jpg

「サービス!」って揚げたてのフキノトウが出てきました♪

香り豊かで柔らかい!!

DSCF3276+1.jpg

そして蕎麦が、美味しい!(って当たり前でしょうね…)

DSCF3277+1_201604270927199ac.jpg

満足~♪

で、また歩き!

DSCF3278+1.jpg

DSCF3279+1.jpg

ダダダダダーッと下って、マイナスイオン浴びて♪

この日は此処で終了♪ 「泊」


翌日、空は澄み渡り!!

早朝散歩へ!

DSCF3284+1.jpg

DSCF3285+1.jpg

ア~~~~~~なんて素晴らしい!!

DSCF3291+1_201604270931030bf.jpg

鏡のような湖面に映る逆さ乗鞍!

静かで、小鳥の声だけが聞こえて…

DSCF3294+1.jpg

DSCF3295+1_20160427093102a49.jpg

剣ヶ峰もくっきり!!

思い立って、来て良かった♪


雪の重みで?? くるっと丸まってます。

DSCF3301+1_20160427093102fa8.jpg

朝食たっぷり頂きまして…♪

「御柱祭」の「下社 春宮」見ながら、白州市の「サントリー工場見学」しよう!と、出発。

一般道をウタウタと行く事に!

「サラダ街道」なる道を通ると、まぁ、リンゴの花ばかり♪

あっと言う間に下諏訪町に!

此処には来ていない!と思って居ましたが…

「万治の石仏」の旗を見て、あ!来てた!!(~_~;)

せっかくなので「膝の完治」をお願いして

DSCF3312+1.jpg

DSCF3314+1_201604270937058ee.jpg

DSCF3316+1.jpg

DSCF3318+1.jpg

DSCF3319+1.jpg

DSCF3322+1_20160427093703572.jpg

DSCF3323+1.jpg

DSCF3327+1_2016042709401336a.jpg

で、やたら熱い! 車に戻って温度見ると28℃! 暑い訳です!

クーラーかけながら体冷やして、白州まで♪ 到着15時

あれ、もうこの時間では「ウィスキー白州」の見学は出来ず…水の見学…(~_~;)

DSCF3332+1_2016042709401308e.jpg

DSCF3333+1.jpg

DSCF3335+1_20160427094012e4c.jpg

DSCF3337+1_20160427094011f25.jpg

資料館内が集合場所。そしてバスに乗って移動!(電気バスですって)

DSCF3340+1_20160427094422904.jpg

DSCF3339+1_201604270944221c2.jpg

DSCF3343+1_20160427094421626.jpg

( ↑ こんな感じに建ってるんですって)

↓ 説明するスクリーンに、自分達が一緒に映りちょっと面白い!

よく見ると天井にカメラ♪

DSCF3345+1_201604270946181fc.jpg

DSCF3348+1_201604270944205b5.jpg

硬水、軟水のお勉強の後、コップに注がれた水の試飲・・・お腹、ガポガポ…(~_~;)

DSCF3347+1.jpg

みんな、遠くから来てるから…せめてペットボトルの1本くらい

「お帰りの車中でお飲みください!」なんて

プレゼントしてくれたら、良かったような気がしますが…。

で、思ったより道はスイスイで

DSCF3351+1_20160427094420531.jpg

お山が身近に見えると、あ~、戻ってきた!ってホッと♪

昨夜は爆睡♪

山散歩って、ホント楽しい!!


水を渡り、また水を渡り 花をみ また花を看る

春風江上の路  覚えず 君が家に到る


(漢文の先生が、授業中何度も何度も声を出して読ませるので

知らず知らず、色々暗唱したのですが・・・、若い頃に覚えたのって消えないんですね~)


と、言う訳で、花を観たり景色を眺めたりしながら歩く「山歩き」って

普通の散歩と比べて、ホント長く歩けるものですね~。


*************

天気 : 曇り

只今の室温 : 22.0℃  9;58




















4月の庭

お得な花バーバスカム、米ぬか散布

今日は終日曇。

しかもサッと霧雨みたいなのが降ったり…

梅雨ですか~?見たいな…。


米糠有ったので、早速庭に「はなさか爺さん」の様に

米糠握っては、パッとまき散らす…

風が有るので、たまに自分に降りかかったりしますが…(^_^;)


こうすることで、葉っぱについている有益菌が活発になり

病気に罹り難いとか、土壌に棲む有益菌も活発になり

分解も進み、良い土壌になる…と、本に書いてあり

「そんならしましょう!」と、昨年から始めましたら・・・

あれ、びっくり!

通路に敷いてある「チップ」が、分解されて「粘菌」等が活発になりまして

1年で「チップ堆肥」に変化!

へぇ~~~~~、米ぬか、あなどれない!!

今年は、なかなか米糠取りに行かず…

やっと今頃第1回散布ですが…(-_-;)


「有機質たっぷりの土壌になぁれ!」です。


さて、「バーバスカム」

穂の様につぼみが天に向かって付き、

それに次から次へと花だ咲いて…しかも花持ちも良い。

加えて、脇からも沢山つぼみが出て花が咲く!

1本で10倍お得!って感じ♪

DSCF3195+1.jpg

しかも、丈夫らしい♪

種から育てて(こちら

まぁ、発芽率も良く…1本1本ばらすのが大変なので

セルトレイから直接、地植えしたのが今咲いてる「バーバスカム」です。

(定植はこちら)

それでも、冬を乗り越え元気に育つんですから「お得」です。


お得と言えば「ジギタリス」も、1本から沢山の穂花を付け

しかもこぼれ種で増えていく!! お得~~~~♪

DSCF3196+1.jpg

主婦は「お得」が大好き♪


そうそう「イキシア」 葉っぱが、寒さでかなり傷んで

もうダメか!と思ったら、全然! 意外に強いみたいで。

ただ、土がかなり凍るような場合はダメなのかもね。

DSCF3180+1_20160424151250350.jpg

↑、葉っぱだけが黄色く痛んでいます。


あ!そうそう、今日イチゴが赤くなってるの見っけ!

蟻や、ナメクジ、ヒヨドリ等に食べられる前に収穫♪

まだ白っぽい所も残ってましたが、食べた! 

すると~~、意外や意外、美味しい!

これなら、真っ赤になる前に収穫もあり!ね。

DSCF3181+1.jpg

さて、とよのか?紅ほっぺ??


oh~~~、イングリッシュローズ「セプタードアイル」

とっても良い香りなのよね~♪

DSCF3182+1.jpg

この香りが好きで♪


劣悪な環境で、もうダメかと思っていたら

モグラトンネルも乗り越えて、キキョウが育ってました。

DSCF3186+1_20160424151249f44.jpg

育つものですね~。

育つと言えば・・・クリスマスローズ紫S

あまりにも葉っぱが小さくて…何かね~(-_-;)と思って

鉢を大きなものに植替えしましたら…

おや、まぁ、居心地が良くなったようで

葉っぱも大きなのが出てきました。

良かった、良かった!

DSCF3193+1_201604241528425e8.jpg

DSCF3194+1_20160424152842dd8.jpg

来年、咲いたら良いな♪


****************

天気 : 曇り時々霧雨

只今の室温 : 22.2℃   15:31





4月の庭

イキシア、バラ、瀬戸の白雪、クレマチス

今日は概ね曇り、午前中は日差しもあり

風も少なく、実に静かな日です。

イキシア2種が元気です。

まずは、親株より3m以上離れた所に

こぼれ種で増えたイキシア。

DSCF3129+1_201604231419347b9.jpg

DSCF3130+1_20160423141934b7c.jpg

こちら↓は、もっと濃いピンクのイキシア。

こちらは今が咲き始め。

DSCF3137+1.jpg

DSCF3138+1.jpg

DSCF3140+1.jpg

そして、去年植えた「瀬戸の白雪」(都忘れ)

想像していたよりずっと可愛らしくて、純朴そう♪

DSCF3160+1_20160423141931558.jpg

DSCF3161+1_201604231423225d8.jpg

DSCF3162+1_201604231423219d9.jpg

こんな可愛い「都忘れ」が「宿根バーベナ」に脅かされています。


バーベナ、植替えしなきゃ…

たった1個のポット苗だったのに~~~

DSCF3135+1.jpg

可愛いけれど、増え方が凄過ぎ!

DSCF3136+1_2016042314232001a.jpg


アルメリア・バレリーナの濃いピンクが咲きだしました。

DSCF3156+1_20160423142320347.jpg

↓ 従来の。

DSCF3157+1_20160423142319f87.jpg

色違いの「バーバスカム」も咲きだしました。

DSCF3142+1.jpg

DSCF3144+1_2016042314301293a.jpg

1番目のバーバスカム ↓

DSCF3145+1.jpg

全体

DSCF3146+1_20160423143011de9.jpg

↓は、宿根草に加えて、こぼれ種でも増える「マルバ」

淡いピンクの絹のような花が可愛いのですが…

あっちにも、こっちにも…と、増え過ぎ!です。

DSCF3148+1.jpg


さて、八重のクレマチス 名前不明 (ダッチェス・オブ・エジンバラ)多分♪

ただ、つぼみの下の葉っぱの付き方に特徴がありネット検索したら(こちら)  (こちら2)

DSCF3152+1.jpg

DSCF3153+1_20160423143449571.jpg

こちら ↓は、紫系の大輪ですが名前不明

DSCF3154+1.jpg

↓は、少し開き始めた「彗星2号」

DSCF3155+1.jpg


さて、バラ♪我が家で2番目に咲いたのが「つる パレード」でした~。

DSCF3141+1_20160423143447eab.jpg

やっぱり花弁の枚数が多い「ピエールドゥロンサール」はまだ先ですね。

DSCF3151+1_20160423143447ffa.jpg

で~~、接木成功したかも~♪?の「ゴールデンセレブレーション」

DSCF3164+1.jpg

まだまだ成長してみないと何とも言えないんですよね~~。

「オキナ」になるか??オキナグサ♪

DSCF3166+1.jpg

抜いても、抜いても増えてくる「昼咲月見草」

完全に覆われてしまいました…

植えるんじゃなかった…(失敗)

DSCF3170+1_201604231452277a4.jpg

DSCF3171+1.jpg


ドウダン

DSCF3175+1_2016042314522673d.jpg

そしてピラミッド型に盛り上がった「ナデシコ」

DSCF3172+1_20160423145225501.jpg

「サシ」が入ってる平戸ツツジ(お気に入り)

DSCF3132+1_20160423145642810.jpg

DSCF3133+1.jpg

年々株が大きくなって、嬉しいです♪


花は可愛らしくて和みますが、一方で増え過ぎると

困った事に!

サッサと抜いたり切ったりすれば良いのですが…

ついつい、可哀想とか…、捨てないで何処かに移植しようとか考えてる内に

手が付けられない状態になってしまうようで…。

「決断と実行」が、美しい庭づくりにも必要なんですね~(実感)


***************

天気 : 晴れ/曇

只今の室温 : 22.6℃  15:00






4月の庭

ラナンキュラス&ズッキーニ

今日、午前中は、何となくどんよりとした空模様でした。

気温は、夏日の予報でしたが

日差しが無かった分24℃位までだたのでは?!


今日は、市内の「オープンガーデン」しているお宅を

まとめた小冊子が出た!との事で、園芸店まで買いに。


すると「ズッキーニ」の苗が有り、購入。(148円 税抜き)

DSCF3091+1_20160422195018e3a.jpg

花が咲いてから収穫まで短いし

ツルが伸びないので、つくり易い野菜なんです。


で、戻ってきたら「植え返したばかりのバラの鉢」が!

壊れてる…

DSCF3092+1_2016042219501756c.jpg

が、暫く白を切ってましたが、壊したと白状!!

ア~ァ、また明日出かけて「鉢購入」して植替えしなきゃ…(ブツブツ)

さて、植えっ放しの「ラナンキュラス」オレンジと赤が咲きだして♪

DSCF3107+1.jpg

DSCF3108+1.jpg

花って、意外に強いものね~~。

鉢に植えっ放しでも、ちゃんと芽を出して花が咲く♪


 これミニバラなのに、スゴく強くて

かなり大きな株になってます。(スウィートドリフト)

DSCF3109+1_20160422195016ed5.jpg

タグが2つ付いて(ロココ、ブルームーン)どっちでもいいかな!と購入したバラ

どうやらブルームーンのようです。

DSCF3110+1_20160422195015d5c.jpg

こちらは、パレード  どれが早く咲きだすか!ね。

DSCF3122+1_201604221959261cd.jpg

で、その近くに…「酔芙蓉」が発芽してます。

モグラトンネルで横倒しになってもまだ頑張ってますね~。

DSCF3119+1_201604221959267d8.jpg

今季最後になるかな?? 

色も大分抜けてしまったようなクリロの「一子」です~。

DSCF3093+1_20160422195925518.jpg

一方、花が殆ど終わったものは、猛烈な勢いで葉っぱが展開中!

葉っぱの大きさと言ったら…

DSCF3123+1.jpg

DSCF3124+1_20160422195924771.jpg

オープンガーデンが、今週末オープンするとか…

何処のお庭も賑やかになって来てるんですね~~。

ウチは、おもちゃ箱ひっくり返したようで

きちんと整備された庭ではないのですが~~

それでも、花々が賑やかで~~~♪

DSCF3121+1_20160422195925748.jpg

お気に入りの久留米つつじ(名前忘れましたが…)

DSCF3099+1.jpg

DSCF3101+1.jpg

この黒味を帯びた赤が、何とも言えず


そうそう…これ何?? 

DSCF3103+1.jpg

花でも咲けば、少しは解るんだけれどね~~。

なんだろね~??

ちょっとワクワク気分♪


***************

天気 : 曇り/晴れ/雲

只今の室温 : 22.8℃  20:09



4月の庭

小さなデビル!バラゾウムシ退治&レモン

今日は午前中、時々ぱらっと雨が。

午後になって本降り。

外仕事は午前中、午後は、夏ミカン剥き。


夏越しが大変!とかで、鉢のまま涼しい場所で夏越し。

剪定すれば良かったのに、放置して…

枝が長く伸び過ぎの「アレナリアモンタナ」が咲きだしました。

DSCF3047+1_2016042119443055a.jpg

DSCF3048+1_20160421194430ce0.jpg

可愛い♪

急に寒風が吹いて、全てが落葉しダメか…と思って居たレモン。

新葉が出て、一安心。

DSCF3051+1.jpg

同時期に植えた「伊予柑」と「ポンカン」にはちょっとつぼみが付いてました♪

でも、樹勢が弱るので、今年の収穫は無し!


さて、時々「植えた覚えのないもの」が生えるのですが~~

↓ 何だろう??

DSCF3052+1_20160421194429e46.jpg


これは、ひょっとして「キウイ?」

DSCF3065+1.jpg

これは何?? ちょっと不気味な気がしないでもない…(-_-;)

明日、抜いちゃおう!!

DSCF3077+1_20160421195330131.jpg

面白い!と思って育てると、手が付けられない大きさになるしね~。

抜く、様子見る?の判断が、大変です。


台木に付いたつぼみ・・どんな花か見たくて

この1本だけ切らずに残してます。

DSCF3075+1.jpg

台木が「左」 バラが「右」

DSCF3076+1.jpg

ちっとも芽が出ないと心配していた「すずらん」

やっと出てきて♪

DSCF3054+1_20160421195820c8d.jpg

ツボミが付き始めたダリア

DSCF3068+1_20160421195820374.jpg

周囲にはこぼれ種で発芽中

DSCF3069+1_2016042119581956f.jpg

こちらも、適当にばら蒔きした「イベリス」1年生が

あちこちで咲いてます。


さて、新芽やつぼみをダメにする「バラゾウムシ」

クターッとなったら、卵産みつけられてますから摘み取り!

DSCF3072+1.jpg

袋に入れて「ゴミ」として!!

手まめに摘み取ってれば、大分少なくなるんじゃないか!と

今季は、摘み取りを頑張って「バラゾウムシ退治」を敢行しましょう!!


そうそう「リクニス ビスカリア」って言うみたい。

DSCF3059+1.jpg

DSCF3060+1_201604212007108ea.jpg

茎の黒い部分がネバネバしていて虫取りナデシコみたい。

DSCF3061+1.jpg

DSCF3062+1.jpg

赤で無かったのが残念だけれど、

ま、丈夫そうだから・・・良し!としましょう。


去年は3本だった「モミジアオイ」

DSCF3064+1_20160421200708d55.jpg

ちょっと増えてますね~~

やっぱり同じ位太い茎になるんでしょうか????

※ それにしても呆れるのが「クモ」

我が家には、あちこちにいるのですが…

ズボラと言いますか…

バラゾウムシ捕るじゃなし…

チュウレンジハバチにも逃げられる有様…

テントウムシの爪の垢でも飲ませたい!!

(爪あるのかな??)(笑)

***************

天気 : 雨

只今の室温 : 21.2℃   20:13






自然堪能

キリが咲きだす!

今日は、雲が薄くかかる晴れ。

気温は、過ごしやすい!って感じで♪

昨日のゼンマイの太いのを干して。

DSCF3028+1.jpg

途中で、何度も「モミモミ」するんですよね~。

午後になって、曇ってきましたので

oh~歩き易そう!と出かけました。

昔からの家の庭は、素晴らしい!

DSCF3005+1_20160420162449b87.jpg

「享保」の刻  如何に古くからの地域か解ります。

DSCF3008+1_20160420162448433.jpg

上空には、猛禽類の「ノスリ」?

DSCF3010+1_20160420162448348.jpg

最近は見かけなくなった「キリ」、花が咲きだしました。

DSCF3012+1.jpg

今度は「ゼンマイ」

DSCF3017+1.jpg

「山ユリ」も。

DSCF3018+1_201604201629576e9.jpg

モコッとした可愛らしい「八重桜」

DSCF3023+1.jpg

で、今日の分「クリア」♪


鉢に植えっ放しの「ラナンキュラス」咲きだしました。

DSCF3026+1.jpg

「ピエールドゥロンサール」 そろそろ。

DSCF3032+1.jpg

香りが抜群な「セプタードアイル」

DSCF3045+1.jpg

「フレンチラベンダー」

DSCF3033+1_201604201629547e4.jpg

雑草か!と抜こうと思ったら抜けない!

何? 「酔芙蓉」か?

DSCF3035+1_20160420163548000.jpg

おや「アミガサユリ」に種が付いてます。

蒔いたら増えるのかしら??

DSCF3046+1_20160420163547944.jpg

そして~~、思いついたものを適当に植えるスペースの花壇

ストレスフリーなので割と楽しい♪

DSCF3044+1_201604201635471d4.jpg

*******************

天気 : 晴れ/曇 

只今の室温 : 21.0℃   16:41






4月の庭

クリスマスローズの袋かけ、ジギタリス咲く、ゼンマイ

今日は晴れて、良い感じの気温。

接木の台木と知らず、せっせと大きくした枝を切ったり

クリスマスローズに袋かけしたりで午前中が過ぎました。

「袋かけ」 

DSCF2962+1_2016041921024705b.jpg

DSCF2963+1_201604192102470c8.jpg

「台木剪定」 (黄色の部分)(本体 赤)

どんな花が咲くか、1本だけ残してみました(~_~;)

DSCF2969+1-1.jpg

「ジギタリス」

DSCF2971+1.jpg

DSCF2972+1.jpg

雑草取ったら「ホウチャク草?」が出てきました♪

DSCF2983+1.jpg

DSCF2984+1_201604192107501d8.jpg

あれやこれや咲きだして、花盛り♪

DSCF2967+1.jpg

「宿根 バーベナ」

DSCF2968+1.jpg

「イチジク」にも実が。

DSCF2964+1.jpg

セルトレイに種を蒔いて、これだけ発芽…

でも何か??不明。 とりあえず地植え。

DSCF2978+1_20160419210748206.jpg

我が家の「茶の木」 

DSCF2970+1.jpg

もしかして、また接木成功か?? 

DSCF2977+1_201604192111026d6.jpg

「オキナグサ」は今のところ順調

DSCF2975+1_201604192111029fc.jpg

フリルが可愛い「西洋オダマキ」

こぼれ種であちこちに増殖中!

DSCF2988+1.jpg

毎日、何かしら新しい花が咲いて

眺めるのが楽しくなってきましたが…

一方で、雑草も(-_-;)  大変。


夕方になって…「ゼンマイ」沢山採ってきた!と袋で2つ!

農家先生にもお裾分け。

あとはせっせと茹でて…ちょっと前に終わった~!

DSCF2998+1_20160419212016ffb.jpg

DSCF2999+1.jpg

DSCF3001+1_20160419212015273.jpg

DSCF3003+1_20160419212015a68.jpg

太いのは、明日干して♪ 

苦労するけれど、ゼンマイ大好き


*****************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 23.3℃  21:16


趣味

七宝焼き他

今日は、一日中晴れ。

風はややあるものの、そう強くも無く。

午前中、要らない物ン剪定したり、クリスマスローズに袋かけしたり。

で、疲れたのでちょっと一休みの手仕事♪

なんか、完全にはまってしまったイヤリングづくり。

DSCF2995+1.jpg

20分位で出来ちゃいました~(笑)

そこで、ザックにぶら下げようと・・・パルメザンチーズのおまけ…(~_~;)

引き出しに入ったまま…(笑)

DSCF2996+1.jpg

これをちょっと改造(笑)

DSCF2997+1.jpg

無事、ザックにぶら下げました♪



さて、かつて夢中になってしていた「七宝焼き」

DSCF2989+1_20160419201637dfd.jpg

(金箔を散らしています)

DSCF2990+1_20160419201636412.jpg

↑の、色違いも作ってます。

DSCF2991+1.jpg

ペンダントTOP

DSCF2992+1.jpg

↑には、銀箔 ちょっと窯変が気に入ってます。

帯留めにもいいんじゃない!とは、友人の弁。

DSCF2994+1.jpg

巻すスカートの裾止め!

他にもいろいろ作ったのですが、友人にあげたのとか

色が変になった失敗作とかもあり…

あまり使う事も無いのですが…アクセサリー作りって面白い♪

*************

只今の室温 : 23.6℃  20:25





4月の庭

リクニスが咲いた♪

今日は、春霞のような晴れ

気温もマァマァ。

なので、今日は「要らない枝」の剪定、頑張らなきゃ!!


さて、種から育てていた「リクニス」咲きだしました。

DSCF2946+1.jpg

あれ、赤のはずが…(^_^;)

こぼれ種で育ってる「イベリス」2年目でこんなに大きな株に。

DSCF2944+1.jpg

1番乗りの「ゴールドバニー」 丈夫なバラです。

DSCF2948+1_201604190832375b2.jpg

新芽が綺麗な「ユズリハ」

DSCF2952+1.jpg

我が家のキウイ・・・今年はツルを伸ばすだけみたい。

DSCF2953+1.jpg

花が終わって実が付きだした「ハスカップ」

DSCF2954+1.jpg

大量収穫なら、ジャムに出来るんですが…はて?


新梢に沢山付くアブラムシ、あまりの多さに薬かけようか…と思っていたら

テントウムシがやって来て、あんなに居たアブラムシ「パクパク」

ホント大助かり!です。

DSCF2955+1.jpg

「ピンクのさし」が気に入ってる、平戸ツツジ。

DSCF2958+1.jpg


植えっ放しなのに、今年も咲きそうな「ラナンキュラス」

DSCF2959+1.jpg


そして、葉が大きく展開始まったクリスマスローズ

今日こそ、袋かけしなきゃ!!

DSCF2949+1_201604190841147cf.jpg

DSCF2950+1_201604190841137d0.jpg

驚きなのは、我が家「お初」の色物「一子」の成長ぶり。

ビッグな株に育ち始めています!! 葉っぱも大きい!!

DSCF2951+1_20160419084113bd1.jpg

来年、また沢山花咲かせてくれるといいなぁ~♪


******************

天気 : 薄曇りの晴れ

只今の室温 : 21.2℃  8:47  

自然堪能

柿田川

今日は晴れのち曇り

昨日の雨で、畑仕事は出来ませんから

買い物がてら、柿田川に行ってみる事に。

富士山からの湧水が100t/日 湧き出してて

綺麗な場所との事ですので、ワクワク。

DSCF2913+1_2016041816115940a.jpg

整備された木道を進みます。

DSCF2916+1.jpg

ニホンカワトンボかな??

DSCF2915+1.jpg

oh~~澄んだきれいな水が~~

DSCF2918+1_20160418161158f99.jpg

おや、ミシマバイカモかな??

DSCF2919+1.jpg

ズーム、そうみたいね。

DSCF2921+1.jpg

ウワ…マイナスイオンたっぷり~~♪

DSCF2923+1.jpg

丸くなってる所が噴出してる場所!(第1展望台)

DSCF2925+1_201604181617190b1.jpg

DSCF2926+1.jpg

すると、説明が始まりました!

DSCF2930+1_2016041816171846a.jpg

DSCF2933+1.jpg


話しを聞けば、明治の頃に工場が出来その排水で「ヘドロ」状態だったとか。

で、この方が先頭に立ち「民間力」でヘドロを除去し、

募金を集め、周辺の土地を購入し、トラストにしてるとか…

まだもう少し土地を買わねばならず、募金中!との事で

些少ではありましたが…募金を♪

この方、花巻出身なんですって!

流石「宮沢賢治」の精神引き継いでるだけあります!!

毎日、掃除をした後、此処で説明と募金活動中です(凄いですね~)

「第2展望所」 ↓

DSCF2935+1.jpg

此処の湧水は、コバルトブルー、吸い込まれそうでした。

富士山からの水は、何年もかけて「純水化」してるそうで

こんな色になるんですね~~。

途中「貴船神社」も。京都「貴船神社」の分社なんですって。

DSCF2940+1.jpg

DSCF2941+1.jpg

まぁ、エノキの大木などが柿田川全体を包み込むように茂ってて

国道1号線の直ぐそばとは思えない感じです。

DSCF2942+1.jpg

DSCF2943+1.jpg

こんな可愛い花木も有って♪

越して来て5年、やっとあちこちで歩けるようになりました(笑)


****************

天気 : 晴れ/曇 

只今の室温 : 22.0℃  16:30




趣味

イヤリングづくり

昨日は、強風に強雨

夕方には日差しも出ましたが…外出する事も無く

以前からしてみたかった「イヤリングづくり」をしてみました。

「石」のイヤリングは重くて大変。

「高い」のは、落として無くすと勿体ない!

そこで、落としても安心な格安を作ろう!でした(笑)


まずは「準備するもの」

DSCF2808+1_201604180814283d8.jpg

「ラジオペンチ、ニッパー、ピンセット、ハサミ」等々…

透明ケースは、ビーズを入れたりして使います。

他にヨーグルト(400g)の蓋などもパーツ入れに重宝します。

DSCF2806+1.jpg

「ワイヤー」 100均 細いステンレス製。

DSCF2807+1.jpg

「Tピン、9ピン、丸カン」や「イヤリングのパーツ」

DSCF2810+1.jpg

「メガネ止め」って言うんですって。 この方法は良く使います。

ワイヤーを3cm折って、そこをラジオペンチで押さえて

短い(3cm)をクルクルくるっと巻いて丸く止め、ニッパーで切って

ラジオペンチで、切った場所を押し付けて処理。

(これを何度か練習すると、こつが直ぐ掴めます)

DSCF2802+1.jpg

ワイヤーの先端2㎜位を小さく丸めて、ビーズを通し

最後は、メガネ止め。

DSCF2803+1_2016041808132103c.jpg

↑ も、同様に。

DSCF2804+1.jpg

丸カンで、パーツを繋ぐ

すると、ゆらゆら揺れるイヤリングの完成。

これの先端に丸カンを付け、イヤリングのパーツの「丸」に止める。

DSCF2805+1.jpg

完成♪

DSCF2809+1_2016041808142710a.jpg

昨日は、↑の2セット作ってみました。

(鎖に「丸カン」でパーツを取り付けた物)

まずは安いパーツを見つけて、練習してみると良いです。

両手ぶラジオペンチを持って、丸カンつけたり

広げたりと、細かい作業になりますが、

慣れると楽になります。

こうなったら、本格的な「イヤリングづくり」に移行できます♪

DSCF2756+1_20160418081426431.jpg

糸が切れた「真珠のネックレス」が有りますので

糸交換や、これを使ってイヤリングづくりを次は考えています♪


で、私が細かな作業してると決まって邪魔をするのが「ニャンコ」

ゆらゆらワイヤーで暫く遊ぶと…後はオネム~~。

DSCF2764+1.jpg

(カメラ嫌いよ)

DSCF2766+1.jpg

(名前呼ばれると見上げるじゃない)

DSCF2767+1_20160418083028488.jpg

(嫌いったら嫌いなの!)


雨の日の、のどかな作業とニャンコでした~~。

***************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 21.6℃   8:32




4月の庭

ツツジ、ホスタ、バーバスカム咲いた♪

今日は、雨の予報です。

多分9時頃から雨になるのでは…

その前に庭の点検。

我が家には4種類のホスタ(ギボウシ)が有りますが~~

発芽速度にかなりの開き。

1番最初がこれ

DSCF2724+1_20160417073926781.jpg

2番目 (冬に上部が枯れてなくなるので、

忘れない様に、印を立てておきます)(^_^;)

DSCF2725+1.jpg

3番目

DSCF2726+1_201604170739259bf.jpg

4番目 やっと芽が出た~~~ホッ♪

DSCF2727+1.jpg

実に半月以上もの差があります。


次にツツジとアザレア

白のつつじは、本当に綺麗  特にこれは花弁がちょっと複雑で♪

DSCF2741+1.jpg

DSCF2722+1_20160417073927d8a.jpg

このピンクも可愛い(名前忘れたのが残念)

DSCF2723+1_20160417073927249.jpg

アザレアも随分大きな株に育ちました。

アザレアが露地で越冬するんですもんね~(びっくり)

DSCF2737+1.jpg

DSCF2738+1_20160417074259793.jpg

あ!バーバスカムが咲いてます!!

オ~~なかなか素敵な花です。

DSCF2730+1.jpg

DSCF2731+1_20160417074258df9.jpg

DSCF2732+1_20160417074654d7e.jpg

このコーナーは、種から育てた物を植え受けました。

DSCF2733+1_2016041707425840a.jpg

ま、雑花壇とでもいいましょうか~~(^_^;)

「コデマリ」

DSCF2735+1_20160417074914505.jpg

DSCF2736+1.jpg

姫リンゴ「アルプス乙女」

DSCF2742+1_20160417074913f37.jpg

「ゴールドバニー」 我が家で一番先に咲きそうです。

DSCF2744+1.jpg

そして~~、植え返したらなんか大きくなった気が…♪

一番育ちが悪くて、葉っぱも小さかったんですよね~~。

DSCF2739+1.jpg


で~~~、解らないもの!!  ゴボウに似てるけれど…まさかね!

DSCF2734+1_201604170749114af.jpg

何だろう?なんだろう??

***************
天気 : 雨の予報  昼過ぎが強雨の予報

只今の室温 : 21.0℃   7:53



自然堪能

シャクナゲ &タケノコ

今日も良く晴れて♪

昨日、一昨日と続けてご近所さんからタケノコ頂きました。

一昨日のは「茹でて」有りました♪

DSCF2658+1_201604161838258be.jpg

そして昨日のは…あまりにも大きくてびっくり!

新聞との比較で大きさが(笑)

DSCF2655+1_20160416183826941.jpg

DSCF2662+1_20160416183825ec3.jpg

DSCF2664+1_20160416183824676.jpg

こんな大きなタケノコ、初めて!!

すると、農家先生が、

「いや、もっと大きいの有ったよ、7Kgかな。それは、4Kg位だから」ですって。

気温と雨の状況が良かったんでしょうかね~~~??


さて、今日は「本」に掲載されていた「シャクナゲ」を見に

天城・昭和の森まで!! 全山(と言っても手入れしている部分ですが)シャクナゲ。

DSCF2696+1.jpg

水も豊富なので「水芭蕉」も。

DSCF2698+1.jpg

DSCF2700+1.jpg

整備された遊歩道を、アップダウンしながらウタウタと。

DSCF2703+1_201604161844570f1.jpg

DSCF2704+1.jpg

DSCF2706+1_201604161844561ec.jpg

DSCF2707+1_201604161844569bc.jpg

DSCF2708+1.jpg

DSCF2709+1_20160416184710d93.jpg

歩いていますと「神社」が有りまして、参拝。

DSCF2713+1_20160416184708524.jpg

灯篭も苔むして

DSCF2712+1_20160416184708e3a.jpg

で、驚いたのが「狛犬」ならぬ「狛猪」 (^_^;)

DSCF2710+1_201604161847094d1.jpg

DSCF2711+1_20160416184709356.jpg

(かっわいい~♪)

そして~~~、此処に来たら(天城道の駅)なんたって

「本わさびを摩り下ろしたのがトッピングされている)わさびソフト!

DSCF2721+1_201604161847073b7.jpg

目の前で摩り下ろしてトッピング!

辛いの…甘いの…でも、癖になる…(笑)


こんな風に、長閑な日を送っていましたが

一方、熊本では大災害…何か申し訳ないような…


大きな地震災害が有ったふる里から越してきて、揺れない生活って

こんな事だったんだ!と、やっと心が平穏になるまでに5年。


熊本の方々の恐怖と不安が手に取るようにわかります。

亡くなった方々のご冥福を心からお祈りいたします。


そして地震国に住む私達は、日頃の備えと心の準備だけは

いつもして無ければ…と改めて感じています。

***********
天気 : 晴れ

只今の室温 : 23.6℃  18:54



4月の庭

不明のモフモフ、こんな花♪

暑い!!

急に~~~、体調崩しそう~~~(-_-;)

さて、園芸店から貰った「モフモフした不明な草花」

こんなでしたね~。

DSCF2209+1_20160415142353d7e.jpg

で、こうなって・・・

DSCF2490+1_201604151423525b9.jpg

DSCF2492+1_20160415142352ad1.jpg

いよいよ何かが…

DSCF2545+1.jpg

DSCF2546+1_201604151423511dd.jpg

そして今日!! ジャン!!

DSCF2603+1_2016041514235005a.jpg

は?? もしかして「ガザニア??」

とぼけたお顔でございます

DSCF2634+1_2016041514270005e.jpg

DSCF2636+1_20160415142659355.jpg

問題は、「ガザニア」とつぼみの形が違う事!!

それと草丈もね。

一体何なんでしょうね~??

(※ ネット検索の結果「ベニジウム」と判明) こちら


さて~~、「接木苗」 どうやら第1号 何とか大丈夫かも♪

私の好きな、「コティヨン」です。(育って~~)

DSCF2602+1_20160415142659de4.jpg

「イキシア」咲きだしました。

DSCF2631+1_20160415142658f13.jpg

「マツバギク」(デロスベルマファイヤースピナー) 繁茂中

DSCF2638+1_201604151426588b7.jpg

DSCF2639+1.jpg


水仙の根元で発芽した「クリスマスローズ」

負けないで育つかしら??

DSCF2640+1.jpg


やっと一重の「オダマキ」咲いて。

一重は綺麗だわ~~。

DSCF2605+1.jpg

DSCF2606+1_20160415144438887.jpg

お~~、大きなハチもやって来て♪

DSCF2644+1_201604151444387bc.jpg

春爛漫通り越して、初夏気分の今日でした~。


※ ただ今、巨大なタケノコ頂きました♪  始めてみる大きさ…

***************

只今の室温 : 24.7℃  




自然堪能

散歩 & 野菜の苗

未明に雨が降りましたが

今日は朝からピカピカの良い天気。

気温も高く…。

まずは、野菜苗「第1弾」  大分成長しました。

4月下旬に、畑に定植できそうです。

「黒カボチャとサンマルツァーノ」

DSCF2599+1_2016041514081442b.jpg

「ナス、ピーマン、シシトウ」

DSCF2600+1_20160415140813d97.jpg

「キュウリ、フルティカトマト」

DSCF2601+1.jpg

ナスは、秋に向けて「蒔き足し」しておこうかと。


さて、買い物ついでに散歩。

新緑が目に沁みる♪

DSCF2607+1.jpg

足元に生えていた「これ」ギシギシかな…

DSCF2608+1_20160415140812307.jpg


我が家で繁茂した のがこれかと思ったんだけれど…ちょっと違うかも…。

DSCF2653+1_20160415140811676.jpg

ウ~~ン、キク科の雑草のような…

花を見て、名前だけは特定したいとこれだけ残しました。


今日は風が有るので、花びらと葉っぱの吹雪!

DSCF2613+1_20160415141354ab6.jpg

花びらの絨毯です。

DSCF2615+1_20160415141353b04.jpg

ウ~~ン、「桜の塩漬け」作りたい(~_~;)

DSCF2616+1_201604151413535b8.jpg

DSCF2617+1_20160415141352947.jpg

そしてケヤキ並木の間から♪

DSCF2621+1_2016041514135255b.jpg

DSCF2623+1.jpg


もっと面白いのがこれ

大昔に流れ出した溶岩の形…そっくり♪ しだれ桜は彩り~~~♪

DSCF2624+1.jpg

今日の予定歩数、クリアしましたので

帰ろうとしたら、「ウラナミシジミ」と出会いました。

DSCF2627+1.jpg

DSCF2628+1.jpg

何か良い気分♪


*****************

天気 :晴れ

只今の室温 : 24.3℃ (ちょっと~~暑過ぎない?!) 14:20




4月の庭

野菜苗、クリスマスローズの植替

未明の雨はかなり強く降ったようです~。

「美女ナデシコ」 雨に打たれてグッタリ。

DSCF2537+1.jpg

「シラン」 つぼみが♪

DSCF2540+1_20160414172214072.jpg

DSCF2550+1.jpg

「バーバスカム」の面白い形のつぼみ♪

DSCF2552+1_2016041417221305b.jpg

大事な「アヤメ」 芽が出てきて一安心

DSCF2565+1_20160414172212efc.jpg


午前中は、はっきりしない空模様。

午後になって日差しが出た途端、真夏のような暑さ…(~_~;) 

疲れます…

「宮川早生ミカン」つぼみが沢山♪ 今年も食べられるかな?

DSCF2569+1_2016041417221293c.jpg

DSCF2570+1_201604141729417f9.jpg

さて、野菜苗、ポットに植替え

(カボチャ、ツル首カボチャ、ゴーヤ、大玉スイカ、小玉スイカ、メロン)

まず、ポットの穴にティッシュ1枚を切って敷きます

DSCF2573+1_20160414172941d47.jpg

霧吹きでシュ! ティッシュが張り付いて、もう動かないので安心。

DSCF2574+1.jpg

で、これに「野菜用培養土」で植付! 完了♪

DSCF2575+1_20160414172940b36.jpg


次は、クリスマスローズの根が鉢から出てきましたので植替え。

DSCF2578+1.jpg

用土は「培養土、赤玉土、燻炭、バッドグアノ、化成肥料少々」

DSCF2577+1.jpg

(鉢の下部に、自家製堆肥入れてます)

全て、一回り大きな鉢抜植替え~~♪

DSCF2579+1.jpg

DSCF2580+1_201604141735471c0.jpg

DSCF2581+1_20160414173546f1b.jpg


気にしていた「W」も植替え。葉っぱも大分大きくなってきました。

来年綺麗に咲いてくれたらいいけれど!!

(当分、植え替えた鉢物は日陰で養生)


DSCF2582+1.jpg

そして~~~、黄色とピンクを地植えしてみました。

DSCF2583+1_20160414173546ebe.jpg

DSCF2584+1_20160414173545932.jpg

これで、気になっていたクリスマスローズ、OK!

あとは、交配した花に袋かけだけ!!


ついでに「バラ」も一回り大きな鉢に植替え!!(8号鉢)

DSCF2585+1_20160414174052a77.jpg

DSCF2586+1_2016041417405263a.jpg

DSCF2587+1_201604141740515f7.jpg

憎らしい「バラゾウムシ」(死んだふり状態) 

DSCF2588+1.jpg

昨年仮植えしたまま忘れて、ヘロヘロ状態の

「ドンファン」 やっと元気になって来て、根元からシュートも。

DSCF2593+1_20160414174050f66.jpg

DSCF2594+1_201604141740504b9.jpg

今日も、何だかんだと疲れました~~~(~_~;)


****************
天気 : 雨/曇/晴れ

只今の室温 ; 22.8℃  17:46




4月の庭

モミジって接木だったのね…

今日は、未明から雨でしたが…

なんか、止んだ??

また降るの??そんな感じです。

さて、「モミジ」って芽吹きが割と遅いようで…

とっくに「ライラック」なんか、葉っぱがしっかり展開したのに

DSCF2500+1_20160414081723f1c.jpg

なかなか展開せず…

やっと、見えてきたのが4月も半ばになって!!

DSCF2519+1_20160413151610bd2.jpg

DSCF2557+1_20160414171804ba6.jpg

DSCF2558+1_2016041417180414d.jpg


でも、種類によっては、まだ「出ませんよ~」状態のもあり …なかなかです。(~_~;)

DSCF2554+1_20160414171242f45.jpg

DSCF2555+1_20160414171242b4a.jpg



そんな中で、いち早く出たのがこれ!

DSCF2524+1_201604131516088f9.jpg

(あれ、このモミジ葉っぱは「赤」だったのに、芽吹きはこんな色?)と思ってまして…

でもやっぱり、最初から赤かった!

DSCF2525+1.jpg

DSCF2541+1_20160414171243187.jpg

DSCF2542+1_20160414171242d4d.jpg


って事は「台木」? と、思って調べたら

こんなサイトに!

「台木」は「山モミジ」使うみたい!

って事は、これは「山モミジ」 本体活かすために切らなきゃね~~。

(午後にカットしました!)


実は…この「本体」と「台木」問題…

ただ今「バラ」で起こっています。

台木と知らず…育てていたら、その脇から、また違う茎が育って…

DSCF2538+1.jpg

あ!台木の方が先に勢い良く育ってしまったみたい!!

(多分、台木だろう!)と、思いつつ…違うかも!と、

まだ信じがたくて…花が咲いたら「確定」出来るから!!と只今花待ち状態。

って、そんな事でいいんかい?!!

(切るべきよ、絶対切るべきよ! )と別の私が叫んでまして。

DSCF2539+1_20160414171243b27.jpg

「右」の茎が本体のバラだろうと!!

多分、多分…そうよね…多分… そうかなぁ~?

あぁ、そんな訳で、私の葛藤は続くのであります。


***************

天気 : 今のところ雨 あれ?なんか明るくなってきた…

只今の室温 : 20.4℃   8:28


4月の庭

雑草取る

今日は曇りベース

なので、懸命に働くには良い日!

ミカンの木の回りなど、雑草が沢山。

午前中一杯かかりました~。

小鎌を持って取っていたのですが、両手の指が痛い(涙)

結構疲れるものです。

DSCF2505+1_201604131511062ec.jpg

(取った後)

アミガサタケもあちこちに♪

DSCF2502+1_201604131511058f6.jpg

さて、4月も半ばになると色々な芽やつぼみが出てきます。

「モミジアオイ」 元気に出てきました。

DSCF2506+1_20160413151105e05.jpg

「フレンチラベンダー」

DSCF2499+1_20160413151104578.jpg

「サルビアスペルバ ボルドー」 確かにボルドー色

DSCF2511+1_20160413151104ac5.jpg

DSCF2512+1.jpg

「宿根バーベナ」

DSCF2513+1_201604131516107c4.jpg

「イロハ紅葉」

DSCF2519+1_20160413151610bd2.jpg

「アルプス乙女」

DSCF2521+1_201604131516090e1.jpg

あれ、シダレモミジの根元に違う葉…台木でしょうかね~??

伸ばすか?切るか?? ウ~~ン。 結構綺麗な葉っぱだし。

DSCF2524+1_201604131516088f9.jpg

本体のモミジ

DSCF2525+1.jpg

これ、確かに見た事有る芽だけど…何だっけ??

「千日紅」かな??

DSCF2530+1.jpg

バラのつぼみ 「ゴールドバニー」

この小さな虫が、葉っぱや花弁食べるのよね…

DSCF2501+1_201604131521297b5.jpg

ピエールドゥロンサール

DSCF2527+1.jpg

「マダムイザックペレール」

DSCF2529+1.jpg

「コデマリ」 やっと咲きだしました

DSCF2526+1_20160413152128c49.jpg

「スクテラリアブルーファイヤー」 何とか生き残ったみたい。

DSCF2528+1.jpg

「胡蝶蘭」

DSCF2517+1.jpg

「アジュガ」

DSCF2531+1.jpg

「別の種類のアジュガ」

DSCF2532+1.jpg

斜面に移植するための「アジサイ」

順調に育っています。

DSCF2518+1.jpg


明日は雨…フゥ、しなきゃならない事山積みなのに…(-_-;)

困った、困った

******************

天気 : 曇り 時々晴れ

只今の室温 : 21.0℃  15:29





4月の庭

ツツジ色々 & 不明な物

今日は、晴れ/曇

図書館へ本を返す日ですから、買い物がてら出かけて午前中お終い。

午後になったら、なんか曇って来て肌寒い。

予報で寒くなるって言ってましたもんね~。

「ツツジ」(久留米つつじ) 名前の札が無くなってしまって…(-_-;)

DSCF2421+1_201604121506376e1.jpg

DSCF2422+1_20160412150636e4d.jpg

DSCF2467+1.jpg

DSCF2468+1_20160412150635f2c.jpg

DSCF2484+1.jpg

「西洋シャクナゲ」 矮性なのか??なかなか大きくなりません。

毎年、一回り程度かな。

DSCF2426+1_20160412150634f3f.jpg

DSCF2472+1.jpg

DSCF2427+1_20160412151256b19.jpg

「ヤマブキ」も咲きだしました。

DSCF2474+1_20160412151255ed4.jpg

DSCF2475+1_20160412151254b30.jpg

「山ユリ」

DSCF2478+1_20160412151254c01.jpg

「ダリア」 植えっ放しで、毎年出てきますし、

こぼれ種からも、生えてます(~_~;)

DSCF2482+1.jpg

「バーバスカム」

DSCF2428+1_20160412151551a65.jpg

「ツルニチソウ」

DSCF2479+1_20160412151550b25.jpg

DSCF2480+1_201604121515503b4.jpg

バーベナリギタを植え返したら、一緒に引っ越ししたようで…(~_~;)

不明な物が… 何?? なんかの花木のような…??

DSCF2483+1_2016041215154914a.jpg

そして、これも不明な発芽。

「シュウメイギク」の種を、蒔いたけれど…まさかね??

DSCF2485+1.jpg

DSCF2486+1_20160412151548df9.jpg

園芸店からいただいた「不明な物」 首が垂れたので枯れたかと思ったら

しっかりしていて…しかも、何かオレンジの…♪ 何だろう?なんだろう??

DSCF2490+1_20160412152040d2d.jpg

DSCF2492+1_20160412152039053.jpg

「西洋オダマキ」ピンク♪

DSCF2489+1.jpg

気が付いたら大株に育ってた「ダイアンサス」

DSCF2493+1_201604121520382ad.jpg

そして~~~、接木大丈夫かも♪

でもこれまでも新芽展開して安心してたら、急にシナシナになって枯れたりしましたし。

まだまだ安心できませんが。

DSCF2435+1_20160412152038f00.jpg

頑張れ!! 5月になったら植替えしてあげるからね

で、今日、図書館からまた本借りてきました。

DSCF2494+1_20160412152037f4b.jpg


ショートにしたので、耳元寂しい(涙)

なので、「イヤリング」作ってみたいな~です。

**************

天気 : 晴れ/曇

只今の室温 ; 20.0℃  15:26






4月の畑

春菊、ゴボウ、春ソバ

今日は春霞

風も強いのですが、寒さは全く感じない♪

で、上の畑に行って「菜花摘み」と、様子見。

***上の畑の様子***

「春ソバ」

DSCF2382+1.jpg

DSCF2383+1_20160411112208245.jpg

鹿に食べられるかも…(-_-;)


「かぼちゃ」の植え場所

DSCF2384+1.jpg

「ジャガイモ」

DSCF2385+1_201604111122077d0.jpg

「ブロッコリー、カリフラワー、キャベツ」

DSCF2387+1_20160411112206baa.jpg

「春菊」

DSCF2387+1_20160411112206baa.jpg

DSCF2388+1_201604111125070b9.jpg

「赤シソ」

DSCF2389+1_20160411112507c4b.jpg

「ゴボウ」

DSCF2391+1_20160411112506bd2.jpg

状況 :  これから「落花生」を蒔きます

DSCF2392+1_20160411112506f9f.jpg

「サトイモ」 下の畑に植付用 (ヤツガシラ、早生、エビイモ)

DSCF2393+1_20160411112505aeb.jpg

で、畑からテクテク戻る途中、何?

DSCF2402+1_201604111125053d3.jpg

あははは~、カラス避け??

DSCF2403+1.jpg

おや「ホウチャク草」かな?

DSCF2396+1_20160411113040d50.jpg

以前から、気になっていたつつじ! 凄過ぎ!

DSCF2399+1_20160411113039642.jpg

DSCF2400+1_201604111130391b6.jpg

模様ブロックの隙間から飛び出して大きくなったんですね~。

DSCF2401+1.jpg

私の好きな「スミレ」 舗装の隙間に1列に咲いてる。

どうした訳か??過酷な環境が好きみたいで…(~_~;)

こんな所の方が沢山、綺麗に咲くのよね…(-_-;)

DSCF2405+1_2016041111303767f.jpg

「新茶シーズン」

DSCF2413+1_20160411113404471.jpg

DSCF2414+1_20160411113404868.jpg

「桃」も咲いて♪

DSCF2415+1.jpg

「八重桜」も満開。

DSCF2417+1_2016041111340340e.jpg

地味な「フッキソウ」も咲いてました。

DSCF2406+1_20160411113402416.jpg

DSCF2407+1_20160411113402c80.jpg

こんなに「春爛漫」でも、「遅霜」の心配があるんですよね~。

被害ないと良いけれど。

************

天気 : 晴れ  強風

只今の室温 : 20.9℃   11:37







4月の庭

害虫捕獲効果&色々

昆虫網で「チュウレンジハバチ、バラゾウムシ」捕獲は

思った以上に効果大!!

チュウレンジハバチ捕獲は、8割位の確率で捕れるまで上達。

バラゾウムシも、思った以上にコロンと落ちるので捕獲が楽になりました。

DSCF2354+1_201604101608086f7.jpg

「殺虫剤」を使わずに、バラを育てたい!の、一心ですが…

網を振り回すのは…人目が気になって仕方が有りませんが…(-_-;)

さて、庭の花々。

「西洋オダマキ」  一重、八重が(各色)有ったのですが…

やはり強いのだけが残って行くようです。

DSCF2346+1_20160410160808246.jpg

DSCF2348+1_201604101608073b4.jpg

DSCF2377+1_20160410160807af7.jpg

「果樹講座」で、頒布された「ジューンベリー」

仮植えしていて、気が付いたら写せないほど大きくなってしまい…(-_-;)

実は、ヒヨドリの餌…(涙)

DSCF2369+1_201604101608062c7.jpg

DSCF2371+1.jpg

「アルメリア バレリーナ」 ヒュッと伸びて、ボンボリも大きい♪

DSCF2351+1.jpg

DSCF2352+1_2016041016153312b.jpg

「アルメリア」 こちらは普通サイズ  1/3位でしょうか。

DSCF2334+1_20160410161532f93.jpg

DSCF2335+1_2016041016153213e.jpg

「山椒」

DSCF2356+1_201604101615316ab.jpg

「アザレア」 小さな鉢でしたが、今ではかなり大きな株になってます。

DSCF2361+1_20160410161531c5b.jpg

DSCF2362+1.jpg

「ブルーベリー」

DSCF2373+1_201604101618358a6.jpg

「ハスカップ」

DSCF2374+1.jpg

クリスマスローズですが…

もう一回り、大きな鉢に植え返した方が良いか??思案中。

DSCF2360+1_20160410161834198.jpg


色々、悩む事が多いです~~。


***************

天気 : 晴れ/曇

只今の室温 : 22.0℃   16:21







野菜の苗の様子

室内管理で、種から育てている野菜苗。

1) ナス、ピーマン、シシトウ  戸外で日焼けしてしまいました。

DSCF2342+1.jpg

2) 栗カボチャ、フルティカトマト、キュウリ

DSCF2343+1_20160410160106822.jpg

3) 調理用トマト(サンマルツァーノ)、大玉スイカ、小玉スイカ、メロン

徒長してますが、まぁ、何とか育つでしょう

DSCF2344+1_201604101601050b7.jpg

4) ツル首カボチャ

DSCF2345+1_20160410160104870.jpg

5) 石倉1本太ネギ

DSCF2358+1.jpg


他に、ゴーヤ、アシタバ、カボチャ(追加分) 育苗中




料理

筍貰う

今日は、午前中晴れ、午後は曇り空

それでも暖かく過ごし易く♪

午前中に「新物 タケノコ」頂きましたので

DSCF2364+1_20160410155029479.jpg

それなら、いつもの「春の香り」 フキとタケノコと小女子の炒め煮。

まずは、筍とフキの下処理♪

裏庭のデッドスペースに「農家先生」から頂いた「フキ」を植えています。

DSCF2366+1_201604101550281c9.jpg

DSCF2367+1_2016041015502818b.jpg

「フキノトウ」を楽しんだ後は「フキ」と、山の香りが楽しめます。

種が飛んで、またまたひょんな所から「フキ」が飛び出して増えています。

DSCF2368+1.jpg

皮をむき

DSCF2365+1.jpg

茹でて、水にさらしてあく抜き。

DSCF2379+1.jpg

あとは、鍋にサラダオイルを入れ「タケノコ、吹き、小女子」を入れ

炒めた後に「味噌」を入れて、香ばしく仕上げて終了。

DSCF2380+1_20160410155405e84.jpg

定番の、我が家の春の一品です。


そして~~、まだある自然薯

相変わらずのおやき風

DSCF2339+1.jpg

(玉ねぎ、ニンジン、ワカメ、ウィンナ、桜エビのさつま揚げ、フキ味噌、ゴボウ

すりごま、卵)を入れて、混ぜ混ぜ♪ 後はフライパンで焼くだけ。

今回は、自然薯、フードプロセッサーを使って粗めに仕上げてみました。

oh~~、手軽で楽チン!!

DSCF2341+1.jpg

DSCF2340+1.jpg

明日は、タケノコご飯にしようかな。

**************

天気 : 晴れ/曇

只今の室温 : 21.9℃  15:59






4月の庭

害虫退治作戦&これからの花

バラの大敵「チュウレンジハバチ、バラゾウムシ

この害虫捕獲に、昆虫用網を使ってみました。

バラの枝の下で網を構え、枝をポンポン叩くと

コロンとバラゾウムシが落ちてきました♪

「柄杓」より楽♪

チュウレンジハバチも網で捕獲の方が良く捕れるみたい。

DSCF2320+1.jpg

問題は、網を持って庭を歩き回るのって…(~_~;)

ご近所さんの「目」から見たら…どう思うかが心配(-_-;)

ま、それはともかく…チュウレンジハバチ捕獲作戦は、5割位の確率かな。


「オキナグサ」が咲きだしました♪ 株もしっかりしてきて良かった。

DSCF2323+1_2016040915040287d.jpg

「キランソウ」 所謂雑草扱いですが、「アジュガ」と同じ仲間。

DSCF2326+1_20160409150401e41.jpg

綺麗だけれど…増殖し過ぎたら困るしね~。

「ヤマブキ」

DSCF2316+1.jpg

DSCF2317+1.jpg

その下に「アミガサタケ」  高価に取引されると嬉しいけれど…無理よね(笑)

DSCF2318+1.jpg

DSCF2319+1_20160409145718eeb.jpg

「ナデシコ」 なんか、色々な色が咲いてて…(^_^;)

DSCF2327+1_201604091509399b6.jpg

何だろう? 「松葉ぼたん」かと思ったけれど、違う気がする…はて??

DSCF2328+1_20160409150939b41.jpg

DSCF2329+1_20160409150938210.jpg

「リクニス」につぼみ♪

DSCF2330+1_20160409150938bef.jpg

DSCF2331+1_201604091509372cd.jpg

「バーバスカム」のつぼみって、曲がった形から伸び出すのね~

DSCF2332+1_201604091509374b6.jpg

「ジギタリス」

DSCF2333+1_2016040915122376e.jpg

ネットを通り越してしまった「金魚草」やっと切りまして

ネット片付け出来ました (~_~;)

DSCF2337+1.jpg

「胡蝶蘭」

DSCF2338+1_20160409151222f49.jpg

次から次へと花が咲いていく季節って、ホント楽しいです。

***************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 23.0℃  15:15



4月の畑

ショウガ植付&散歩の道々

今日も晴れて、気温もぐんぐん。

買い物の後、ちょっと散歩。

「ナミアゲハ」は1週間前から飛び始めてます。

柑橘類、危ないね~。


「三つ葉ツツジ」満開

DSCF2290+1.jpg

舗装道路に「松が…」

DSCF2292+1.jpg

そして「八重桜」も咲きだして。 

DSCF2299+1.jpg

ん?!良い香り…見たら「グミ?」 確かこの辺にグミが有った気が…。

カラスも食べないで沢山成ってたっけ(~_~;)

DSCF2304+1_20160409144645b2e.jpg

DSCF2302+1_20160409144646493.jpg

DSCF2303+1_201604091446452e1.jpg

テクテク、遠回りして下の畑まで。

「ショウガの植え付け」 故郷の友人にもお裾分けです♪

DSCF2308+1_201604091453186c5.jpg

DSCF2315+1_20160409145317635.jpg

「アシタバ」

DSCF2309+1_20160409145317765.jpg

「絹サヤ、スナップエンドウ」

DSCF2310+1_20160409145316a79.jpg

「紅ほっぺ、とよのか」 そろそろ鳥害防ぐためにネット張ります。

DSCF2311+1_20160409145316bb5.jpg

「玉ねぎ」

DSCF2312+1_20160409145315208.jpg

「ツルなしインゲン」 マルチですと、土で汚れず綺麗なインゲンが収穫できます。

DSCF2313+1_201604091457217f9.jpg

「極早生 玉ねぎ」

DSCF2314+1_20160409145720077.jpg

今日は、つぼみ菜とスナップエンドウ収穫

※ 上の畑から「サトイモ堀上」て、2~3日中に下の畑に植付予定


***************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 22.9℃   15:00






4月の庭

ツツジ、シャクナゲ咲きだす。

今日は晴れ/曇

気温は、高め。

過ごしやすい日です。


花にとっても温泉気分?、ツツジも咲きだしました。

先日移植したツツジの根元には「マツバギク」を植えてみました。

DSCF2276+1.jpg

DSCF2277+1_20160408153558b27.jpg

DSCF2278+1.jpg

マツバギクは雑草対策です。

さて、またまた不明な物!! 何だろう??

DSCF2258+1_20160408153557231.jpg

DSCF2288+1.jpg

ゴボウの葉っぱみたい(~_~;)


そうそう、ご近所さん達は「夏ミカン」を食べないようで

ボトボト落ちるに任せています。

DSCF2261+1.jpg

DSCF2262+1_20160408153955e69.jpg

東北育ちは、ミカンが露地で成るなんて有り得ないので

嬉しくて食べちゃってますけれど。

「トウダイグサ」かな??

DSCF2263+1_20160408153955414.jpg

繁殖し過ぎて、ちょっと困ったチャンの「金魚草」

DSCF2266+1_20160408153954428.jpg

そして~、西洋シャクナゲ2種

DSCF2269+1_20160408153954e7c.jpg

DSCF2270+1.jpg

その近くに水仙、かなり香る品種のようです。

DSCF2271+1_201604081539534df.jpg

「イベリス」 年々に株が大きくなり、ウサギちゃんが集まってるようです。

DSCF2272+1_20160408154644349.jpg

DSCF2273+1_20160408154643aa9.jpg

バラのつぼみもどんどん大きくなってきました。

DSCF2282+1.jpg

そしてそして、交配したクリスマスローズ

種が大分大きくなってきました♪

DSCF2283+1.jpg

DSCF2284+1.jpg

DSCF2285+1.jpg

袋かけしなきゃね!!

**************

天気 : 晴れ/曇

只今の室温 ; 21.9℃  15:51

※ 今日は一切暖房無。 暖かくてホント嬉しい♪




4月の庭

今日は朝から雨。

注意報も出てましたが、今のところ風も無く

本降り程度。


それでも、強風に大雨注意報が出てましたから

クリスマスローズの鉢物は、テーブルの下に避難。

クリスマスローズWだけは、玄関内に取り込み!

これで一安心!という訳で

午前中は、「四季の花歩き」(関東周辺)の本を眺めてました。

行きたい所が沢山有って♪


簡単に行けたら良いのに~~~。


午後は「夏ミカン」の実を取り出す作業。

14時から始まってちょっと前まで。

2時間半かかり、終わった手のひらは、白くなってフニャフニャ・・(-_-;)

美味しさに負けて…頑張り過ぎ! (~_~;)

部屋中、柑橘の良い香りが漂ってます。


まだ木には何十個かぶら下がっていますから

暫く、夏ミカンが楽しめそうです。


さて、明日は晴れて気温が高くなる予報。

雨の後の高温は、花も人もグッタリよね。

枯れるのでなきゃいいけれど!


*****************

天気 : 雨

只今の室温 : 21.5℃(エアコン暖房中)   17:16




4月の庭

梅の発芽&害虫退治

今日は良く晴れて、気温もぐんぐんUP

なので、今日も庭仕事。

1) クリスマスローズの花ガラ、古葉切り。

ちょっと綺麗なのは、飾り方真似して水に浮かべてみました♪

DSCF2253+1_20160406160449f77.jpg


2) 松葉キクの植替え。

3) バラの害虫補殺作業(バラゾウムシ、アブラムシ、チュウレンジハバチ)

○ アブラムシ---歯ブラシ(極細タイプ)で、掃出し!!

○ バラゾウムシ補殺必殺道具---柄杓

バラゾウムシは、掴もうとすると「コロン」と落ちてしまい見つける事が出来ません。

その性質を利用して、見つけたらバラゾウムシが落ちる所に柄杓を差出し

葉っぱを触ると、柄杓の中にコロンと落ちて♪後は

○ チュウレンジハバチ (こんな対策もあるみたい)

私は、持ってる柄杓で叩きます。  止まったら、バチ! 飛んでるのもバチ!

必殺チュウレンジ落とし!です(笑)

※ 「柄杓」も「落とし技」も本日あみ出したのですが…効き目大!!

と、まぁ、こんな事して過ごしましたら・・・あ!!!!!

去年、鉢に埋めていた「熟れ過ぎた梅」から発芽してます♪

DSCF2247+1_201604061604484bb.jpg

DSCF2248+1_20160406160448691.jpg

4~5年もすると、ちゃんと実を付けるまでに成長するんですよ~~♪

(ふる里の庭で実証済み)


さて、暖かくなったら…不明な物の発芽が始めって…

抜く??抜かない??で、悩ましい季節です。

DSCF2249+1_20160406160447ae9.jpg

(何これ?? )

DSCF2250+1_20160406160447fc1.jpg

これは「紅花夜香花」

DSCF2251+1_20160406160446fb2.jpg

 昨年抜いたはずなのに、茎が残ってたようで発芽した「バーベナリギタ」

もうちょっと大きくなったら、増え過ぎるので別の場所に移植!です。



「ムラサキケマン」 私は割と好きなので1~2株は抜かずに♪

DSCF2252+1.jpg

「ウスバシロチョウ」の食草なんですよね~。(食草はこちら)

こちらではなかなか見る事が出来ませんが…(-_-;)

***************

天気 : 晴れ / 午後曇

只今の室温 : 22.1℃   16:28



4月の庭

ヒメスイバ(多分)抜く

今日は午前中すっきりしない天気で雨までぱらついて。

午後になって、少し日差しも見えてきましたので

花壇一面に広がった「ヒメスイバ」を抜く作業でした。

地下茎で広がる、繁殖力凄過ぎる草です。

「抜く前」

DSCF2230+1_2016040516254972f.jpg

「抜いた後」

DSCF2240+1_20160405162547a84.jpg

「抜く前」

DSCF2231+1_20160405162548396.jpg

「抜いた後」

DSCF2238+1_20160405162548dd6.jpg

もう~~~、これからは見つけ次第抜く!です。

「抜いたもの」

DSCF2239+1.jpg

なんかの花かと思ったんだけれどねぇ~~(-_-;)

この草の感じ、正に「ほうれん草」

ほうれん草なら、柔らかくてさぞかし美味しいことかと。(~_~;)


さて~~~~、おかしな事!!

ネットを通り過ぎて太くなり、抜けなくなった金魚草

DSCF2241+1.jpg

花が咲いて切るまで、ネットも取ること出来ません(^_^;)



何でこんな変な場所で発芽??

そしておかしな所で育つものほど、生育が良かったりするのよね~。

DSCF2242+1_2016040516322296a.jpg

ここにも(^_^;)

DSCF2243+1.jpg

そして、これは何?? まさか…ニゲル? フゥ(-_-;)

DSCF2244+1_20160405163221b8f.jpg

で~~、また新しい水仙、開花♪

DSCF2232+1_20160405163220693.jpg

DSCF2233+1_20160405163219936.jpg

DSCF2234+1_20160405163219ac7.jpg

普通サイズの花で、かっわいい♪


それにしても~~~あ~~~~疲れたぁ~。


****************

天気 : 曇り時々小雨/曇り時々晴れ

只今の室温 : 21.0℃   16:37


該当の記事は見つかりませんでした。