fc2ブログ

ガーデン&ベジタブルLife

草花愛でて、野菜作って♪にゃんこと過ごしてまったり生活(著作の放棄はしていません)
MENU
3月の庭

春の花 Ⅰ

P3300954+1.jpg


P3300955+1.jpg


P3300959+1.jpg


P3300975+1.jpg


P3300976+1.jpg


P3300977+1.jpg


******* 春です、春です 、 庭も賑やかになってきましたよ *******

スポンサーサイト



3月の庭

貝母百合&植替え

いよいよ3月も今日で終わりです。

花曇りのような天気で、ポカポカ。

午前中、ホムセンに行きまして…目的の物が無く…

ブラブラ花を見ていて、「廉価」になってるの見っけ!

「貝母百合」ん? 「アミガサユリ」の事かなぁ~?

エルフィンさんとこで見た「あれ?」

とりあえず安かったので購入。

鉢植えにしてみました。

DSCF2089+1_20160331153550cb8.jpg

DSCF2090+1_201603311535491ca.jpg

DSCF2091+1.jpg

P3300951+1.jpg

P3300991+1.jpg

来年も咲かせられるか?

もう一つ「赤いオリエンタルリリー」も購入。

DSCF2092+1.jpg

こちらは、「ナエマ」の近くに地植え

名前が「マンボ」 情熱的な赤でしょうか?!


はてさて??この芽はなぁに??

P3300992+1.jpg

これは?

P3300993+1.jpg

クリスマスローズならこれ ↓

P3300994+1.jpg

P3300995+1.jpg

本葉が出れば、解るかもね。

そうそう、ニゲルのこぼれ種からの発芽…

あまりに多くて、抜いてプランターに適当に植えました。

今年も↓ 沢山種が出来るのでカットしなきゃ!!

DSCF2097+1.jpg

ニゲルばかり増えても仕方ないですもんね~。


「スジグロシロチョウ」

P3300967+1.jpg

アブラナ科を食草にしている

「スジグロシロチョウ、モンシロチョウ、キチョウ」等は、

間違っても絶滅危惧種にはならないわね(~_~;)

なんたって、アブラナ科の野菜って多いもの~~~

もう、どこを見ても「青虫君」ばかりの季節の到来です!! フゥ~です。

「カボチャ、キュウリ」ポットに植替え

DSCF2093+1_20160331154928a73.jpg

先日、サービスエリアで「メロンの奈良漬け購入」

DSCF2087+1.jpg

うん、普通の奈良漬けの味で美味しいです。


**************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 22.0℃   15:48

3月の庭

クリスマスローズ交配

頂いた「クリスマスローズの花粉 

「R」と記してニゲルなどに交配。

DSCF2082+1_20160330155205426.jpg

なんか、子房が膨らんでる。

DSCF2083+1.jpg

これも

DSCF2084+1.jpg

次は、我が家第1号のエンジの「一子ちゃん」の花粉で交配は「R2」

DSCF2085+1.jpg

なんか、受粉成功したんじゃないかしら♪

DSCF2086+1_20160330155203055.jpg

で、近頃クリスマスローズをよく観察して気が付いた事!!

「明るい緑」の葉の場合、白系の花になるんじゃないかな??

DSCF2072+1_20160330155202245.jpg

で、色物系のは「暗い緑」

DSCF2073+1_20160330155728c49.jpg

と、言う事は…

まだ咲いていないこれ 「暗い葉」

DSCF2074+1_20160330155727ae6.jpg

色物系が咲くんじゃないかな??

で、これは「明るい葉」

DSCF2075+1.jpg

これは白系になる気がしますが…果たして???


さて、モグラが…

そこで、イチゴを堀上て移植し、周辺掘ってみました。

DSCF2069+1_20160330155726964.jpg

ボコボコ!

イチゴを掘ったらすっきり!

DSCF2076+1_20160330155726377.jpg

今日は此処までで終了!

明日また頑張ろう

※ ネギがどんどん発芽中

DSCF2080+1.jpg

あとは肥培して、畑に定植して終了♪

***************

天気 ; 晴れ

只今の室温 : 20.9℃  16:03


自然堪能

日本タンポポ(トウカイタンポポ)

今日も良く晴れてポカポカ

但し午後になって風が強くなり、薄曇り。

それでも、何となく良い感じの陽気♪

午前中に久々、桜がどうなってるかな?と、ちょっと遠い場所に散歩。

その前に、此処には以前から「日本タンポポ」が生えているのです♪

ありました~。

DSCF2045+1.jpg

下 ↓ の「西洋タンポポ」と違って、ガク(総苞外片)が下がっていませんね♪

DSCF2002+1.jpg

花はこんな感じ

DSCF2046+1.jpg

DSCF2048+1.jpg

の西洋タンポポの花と比べると、清楚な感じです。

DSCF2003+1.jpg

日本タンポポは、地域によって若干個体差が有ります。

(野草図鑑④ タンポポの巻 保育社)によると~~

カンサイタンポポ、エゾタンポポ、トウカイタンポポ、カントウタンポポ等があるようです。

で、写真判定したら「トウカイタンポポ」のようです。

でもこれは「カンサイタンポポ」ではないかと。

DSCF2050+1.jpg

いずれにしても、日本タンポポが激減している昨今

何とか守って行きたいものですね。

DSCF2055+1.jpg

DSCF2068+1_201603301535170f5.jpg

歩きながら、どの位の人が気づいているんだろうか??なんて

ちょっと心配したりして。


で~~、またテクテク♪

桜は~~??

DSCF2066+1.jpg

ウ~~ン、まだ2分程度かな。

ハルジオン?? (折って茎が空洞ならそうなんだけれどね)

DSCF2059+1.jpg

お!ミツバツチグリかな??

DSCF2067+1.jpg

チャマダラセセリ(チョウ)の食草なんですよね~。

このミツバツチグリの激減で、チャマダラセセリも絶滅危惧種なんですよ~。

足元の気にも留めない草花が、実は多種の生物の命を支えてるんですよね。

大事にしなきゃね♪

***************
天気 : 晴れ

只今の室温 : 20.8℃  15:46

3月の庭

ウワ、もう咲いたの!&クサイチゴ

今日も良い天気で、ポカポカ陽気

散歩してると…え?カラーが咲いてる!

DSCF2008+1.jpg

はっや~!

この樹木は何だろう? ↓

DSCF2004+1_201603291947459b6.jpg

DSCF2005+1.jpg

春ですね~。


「紅花夜香花」 越冬出来ないか!と思ったら

ちゃんと下から芽が出てきました。

DSCF2016+1_20160329194743841.jpg

そうそう、今年開花した「クリスマスローズ」

白だと思ってたのですが…微妙な「緑」

DSCF2017+1.jpg

DSCF2018+1_20160329195256bd7.jpg

そして、今年開花の実生ニゲル

DSCF2019+1.jpg

会津放春花

DSCF2028+1.jpg

DSCF2029+1_20160329195255dd7.jpg

棘があるのが難点ですけれどね~。

本当に見かけなくなった「ミツバチ」 増えて欲しいですね~。

DSCF2027+1_201603291952549ec.jpg


さて、先日からこの「クサイチゴ」取り方してます。

DSCF2033+1_20160329195254743.jpg

とにかくどこにでも顔を出します。

DSCF2034+1_20160329200049604.jpg

地下茎でどんどん増えるので、始末に負えない・・・(-_-;)

DSCF2035+1_201603292000484d9.jpg

「実」は食べられるらしいのですが…

それを楽しむ余裕などない位、増えちゃうのが怖い。


※ 先日蒔いた「石倉1本太ネギ」発芽しました。

DSCF2041+1_2016032920004882b.jpg

種を蒔いて、芽が出るとホッとします♪

*****************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 19.9℃   20:05








3月の庭

水仙色々

今日は、曇りベースで推移のようですが

時間帯で「雨」もちょこっと降るようです。

なので、外でのあれこれは無し!(の、予定)

そこで~~水仙の整理


まずは、3月末の時期の気になる状況。


問題は、12月頃咲く「日本水仙」の葉っぱが残っており、

今咲く花との混同で美観を損ねている!と云った現実。

DSCF1986+1_201603280855016ba.jpg

DSCF1987+1_20160328085501402.jpg

日本水仙は、花数も多く綺麗ですけれど・・・

PC270904+1_20160328090254c86.jpg

茎が長くて「風雨」に弱く倒れやすい!欠点があります。

DSCF0436+1_20160328090254fd5.jpg

↑ この「八重咲の芳香種」は、同時期に咲くのですが品種名は不明。


これ等早咲き品種だけを1カ所にまとめ植えした方が、絶対良い!

いつか分別、種類分け植付作業しなければ!!


それと、繁殖力旺盛な原種系??「八重咲水仙」も

別の場所に植えねば…、その旺盛な繁殖力で他の品種が大変な事になる。

DSCF1988+1_201603280855009a5.jpg

DSCF1989+1_20160328085500a0c.jpg

DSCF1994+1_201603280909195b7.jpg

あちこち、あちこちに進出して・・・は? なに? え?状態。

分球が良い事と、多分種でも増えるんでしょうね~(-_-;)


我が家には、意外に少ない「白系品種」

DSCF1991+1_20160328090919440.jpg

これらを増やしたい!


2年前に購入し植付した「アイスキング」 ↓

大輪花で、増え方も良いようですから、こうした種を増やさねば!

DSCF1995+1_20160328090918d7d.jpg

DSCF1996+1.jpg

こちら ↓も、アイスキングと同時期購入の「ピンクチャーム」

DSCF1997+1_2016032809091726d.jpg

DSCF1998+1_20160328091321e4a.jpg

ピンクチャームは、若干遅咲き 4月初め頃が満開かな。


これから咲く、水仙 ↓

DSCF1990+1_20160328085459ea6.jpg

そして、黄色のラッパ水仙

DSCF1992+1_20160328085459abe.jpg

原種系のミニ水仙、テータテート

DSCF1969+1.jpg

DSCF1840+1_20160322174653e2c.jpg

小さくて、1本の茎に数輪の花が咲きます。

そしておなじみの、ペチコート水仙(バルボコディウム)

DSCF1983+1_20160327134955b36.jpg

抜くもの、増やすもの…考えながら整理整頓し

庭づくりしないと、せっかくの花たちが活きてこないって事ですね~。 (-_-;)


(1) 咲く時期を合わせた集団とする

(2) 同じ品種を集めて群落にした方が管理しやすい


ホントそう思います。(反省)

****************

天気 : 曇り時々雨

只今の室温 : 21.2℃(エアコン暖房中)  9:23


3月の庭

アジサイを増やす!!

今日も良く晴れて、暖かい~♪

一昨日から、斜面に低木などが繁茂している「しょうもない場所」が有り

年に数回、そこを刈る作業が大変!

そこで 何とか雑草木取って、そこに「低花木」を植えよう!

と、始めました。

その作業と並行して、そこに植え付ける「低花木」の育成開始!

DSCF1954+1.jpg

昨年挿し木していたアジサイを、定植できるまで育てるために植替え!

他に「コデマリ、雪柳、レンギョウ」等も有るので

DSCF1964+1.jpg

(レンギョウ)

DSCF1969+1.jpg

(雪柳)

挿し木で増やし、これ等も植えつけよう!です。

以前からしたかったのですが、家人が「OK!」出さなかったので

我慢してましたが、いよいよ刈る作業が面倒になったと見え

やっと、試してみる事に。(初めからしてたら苦労しなかったのに…)(~_~;)

ま、ボチボチ…やってっましょうか♪です。(笑)


3月も最終週になると、バラの芽もぐんぐん動き出してきまして

何となく、殺風景だった庭に彩りが加わり始めて♪

DSCF1955+1_20160327133324072.jpg

昨年買った「新苗」ですが、植え場所決まらず借り植えしていたので

殆ど成長していなかった「つる ドンファン」

今年は赤いバラが見られそうです。

そして~~~~枯れた「夏水仙」も復活。

DSCF1957+1.jpg

咲き分けのナデシコ…こぼれ種からこんな所で♪

DSCF1958+1_2016032713332351c.jpg

ジギタリスにはつぼみも見えてきました。

DSCF1960+1_20160327133323886.jpg

DSCF1963+1.jpg

(チューリップ)

あ!ニオイタチツボスミレ♪

DSCF1966+1.jpg

DSCF1967+1_20160327134614f04.jpg

DSCF1968+1.jpg

よく見るスミレですが、ホント可愛らしい♪

西洋オダマキも♪ クリスマスローズに似てますよね~、同じ仲間ですしね。

DSCF1978+1.jpg

遅咲きの「ピンクチャーム」もやっと咲きだしました。

DSCF1980+1_20160327134613593.jpg

そうそう、ペチコート水仙、もうあっちにもこっちにも♪

DSCF1983+1_20160327134955b36.jpg


砂利の中にまで(~_~;)

DSCF1982+1.jpg

やはり土質が合うんでしょうね~。


さて、昨日アヒージョ作るために「ニンニク」採ってみました。

DSCF1973+1_20160327134954403.jpg

なかなかの出来♪ 

昨年モグラで、まるで駄目でしたが、発泡の箱にしたお蔭で

モグラ被害も無く、上出来でした。♪

そして、牡蠣のアヒージョ(イタリアンパセリ入り)

DSCF1977+1.jpg

ついでに、キンメの煮付も♪

DSCF1975+1.jpg

*****************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 21.6℃  13:56






3月の庭

クリスマスローズWの顛末記

今日は、曇りベースの晴れって感じです(今のところ)

なので、外は空気が冷たい。

昼過ぎにはポカポカになるんじゃないか?と(なればいい♪)

さて、我が家「お初」の「クリスマスローズW」

かなり傷んだ鉢物ではありましたが、780円も出して購入(~_~;)

「購入時の状態」

「葉」は無く、芽のようなのはちょっと。

花は終わってます。(来年を期待して購入 2016/2/24)

DSCF0720+1_2016022414503586a_20160326085356c86.jpg

DSCF0721+1_201602241450343ed_20160326085356cb9.jpg

DSCF0722+1_20160326085355493.jpg


で、ただ今丁度1ヶ月が過ぎた状態です。

DSCF1942+1_20160326085355080.jpg

あまり変わって無い気がしますね~。

根元に有った「つぼみ」は成長し花を7分開いた状況で、ダメになりました。

DSCF1943+1_20160326085354bbb.jpg

DSCF1946+1_20160326085354a01.jpg

何とか、「種」だけでも採種しようと思ってますが…

中身、入ってるかしらね??

DSCF1941+1.jpg

DSCF1945+1_20160326085848f68.jpg

芽は???

少しだけ大きくなってるかしら??はて??位です。

DSCF1940+1_201603260858478ac.jpg

しおれた「花」は切り取って、何とか「花粉」だけでも!と

ジタバタ奮闘中。


種の採種が終わったら、根洗いして植替えした方が無難かしらね~(ウ~~ン)

悩ましい所です。


とりあえず、この株がダメになった時の「保険」として

DSCF1947+1_2016032608584649c.jpg

↑ これ、買っておきました(~_~;)

Wが無いと、SW作れませんものね~。

****************

天気 : 晴れ(薄曇り?)

只今の室温 : 20.3℃(エアコン暖房中)  9:09

3月の庭

クリスマスローズW枯れるかも

大変です…

クリスマスローズW、咲いた花が萎れて…

この苗全体がやっぱりダメかも(涙)

DSCF1927+1_201603251311421c3.jpg

DSCF1928+1_2016032513245753a.jpg

DSCF1929+1_20160325132457c58.jpg

「花粉」も期待できそうもない…(涙)

せめて「種」だけでも、採れたらいいのだけれど…

780円の種代になりそうです(涙)


ツツジの植替え場所に設置していた「石」が出たので

一輪車でせっせと運んで、花壇の枠にしました。

DSCF1930+1.jpg

そして、土が悪過ぎてなかなか成長しない

水仙を掘りだして植え返し、ツツジには堆肥を♪ ↓

DSCF1932+1_20160325132456542.jpg

なかなか成長しなかったのですが…やっぱり成長には「良い土」よね~。

来年は、沢山ツツジが咲いてくれたらいいのですが…。

さて・・・

頑張って「接木」したのに…大半がダメ!!

それでも、これは成功したか?!

DSCF1938+1_20160325132455d1a.jpg

芽が動き出してます♪

5月頃に立派に成長するようだったら、しっかりした鉢に植替えしなきゃね!!

接木は、ダメですが…挿し木は、かなりの確率で成功します。

DSCF1939+1_20160325132455577.jpg

鹿沼土か、赤玉土に挿しておくだけですからホント簡単。

但し、接木に比して、成長は遅いですが。


****************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 20.0℃  13:32




種蒔き

スイカなどの種蒔き

今日は晴れて、思った以上に温かい日となりました。

かねてより、蒔かなきゃ…蒔かなきゃ…と思っていた種蒔きしました。

まずは、準備  

種蒔き用土、セルトレイ、穴の開いていない発泡の箱

そして、秘密道具(竹串、フライ返し)

DSCF1922+1_20160325131145cb9.jpg

使わなくなったフライ返し(捨てないでね~)は、土を均すのに使います。

DSCF1924+1_20160325131144f6b.jpg

↑こんな風に、モコッとなった土を均すんです。

DSCF1923+1.jpg

均した土に、(大玉スイカ、小玉スイカ、メロン)を蒔きました。

これ他の種を、土に埋める時に使うのが竹串の上部

DSCF1925+1_201603251311435c2.jpg

竹串の尖った方は、2本で橋のように使い

つまみにくい種を一つずつ、セルトレイに置く時に使います。↓(アシタバ)

DSCF1926+1_20160325131143aac.jpg

1粒ずつ置いた種を、今度は竹串の上部を使って

クイッと押し込んで終了♪

あとは、発泡の箱に入れて、水を入れて、温度管理をすればOK!


※ 竹串は、先端が尖っていますから、セルトレイから苗を抜く時も

お箸の様に使って、簡単に苗が取り出せます。


今日蒔いた物

カボチャ、ツル首カボチャ、アシタバ、大玉スイカ、

小玉スイカ、メロン、青長唐辛子(実生種)


*****************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 19.9℃  13:21

3月の庭

不安定な空模様

今日は朝からどんより曇り

時折ぱらつく不安定な状態で、しかも寒くて…。

来週からは暖かくなる予報ですから、今秋が山場!でしょうか!!


それでも、チューリップは色付き始めてます。

DSCF1903+1_20160324164905281.jpg

驚くほど超巨大なアネモネ。

DSCF1904+1_20160324164904ada.jpg

そしてバラのような「ボケ」(会津放春花)

DSCF1905+1.jpg

で~、気に入ってる野草 ゲンノショウコ

DSCF1906+1_201603241649037cb.jpg

ふる里の庭のあちこちに出てまして、懐かしくて♪


一昨年の正月に使った「セリ」を地植えしたら…

もう繁茂状態…

DSCF1910+1_201603241649037c1.jpg

お正月時期にこうなればいいのに!!

問題は「いちご」

DSCF1911+1.jpg

これまた凄い繁殖力で、あちこちに広がるのですが…

摘む前に「ヒヨドリ」の食害に遭うので、抜きたいけれど…可哀想だしのジレンマ。

にっくきは「ヒヨドリ!」


そうそう、箱植えのにんにくもちゃんと育ってます。

DSCF1912+1_20160324165543385.jpg

ベランダ菜園にも向きますね♪


さて、2014/11月、小苗植えのクリスマスローズ

色物期待したのですが、残念ながら2株共「色」

DSCF1913+1_2016032416554221f.jpg

DSCF1914+1_2016032416554208a.jpg

一緒の時期のニゲルも当然白…白ばっかり(-_-;)

DSCF1916+1.jpg

但し、この ↓ ニゲルは、葉の色がちょっと違う感じなので期待大!!

DSCF1917+1.jpg

色物に乏しい、我が家のクリスマスローズです。


さて、先日セッセと抜いたのに、もう沢山生えてきた昼咲月見草。

DSCF1918+1_2016032416554044d.jpg

ちょっとでも「根」が残ってると、そこからまた生えてくる気がします。

根絶やしは、結構大変な花かも。

DSCF1919+1_20160324170142ab8.jpg

↑ 西洋オダマキ、一番花が咲きそうです。

こぼれ種であちこちに広がってます~。


胡蝶蘭もつぼみが出来ました。

DSCF1921+1.jpg

毎年、大した世話もしませんが(って、殆どしない)(~_~;)

ちゃんと咲く、意外に手がかからない花です。


明日、晴れると良いけれど。


***************
天気 : 曇り時々小雨

只今の室温 : 20.1℃   17:21

3月の庭

八重のクリスマスローズ

彼岸明けの今日は晴れまして

午後からは気温も高くなって、良い感じです。

DSCF1893+1.jpg

ヘロヘロ状態の「Wのクリスマスローズ」を買ったものの

やはり思った以上に成長が悪く…

不安な感じでしたが、花は小さいものの何とか1輪咲きました。

DSCF1894+1_20160323161335494.jpg

でも茎が柔らかくなって…この株はもうダメかもしれません。

一応支柱をしてはみましたが…(-_-;)

せめて、花粉を使って「交配」頑張らねば。


↓は、今年初開花の色物「一子ちゃん」

DSCF1849+1_20160323161334fc2.jpg

成長良くて、つぼみもまだ幾つか付けています。(凄い!)


そして、その近くには…

ニゲルのこぼれ種が沢山…

DSCF1850+1_20160323161334232.jpg

全部が成長するとは思えませんが…

過密は良くないですから、植替えせねば…

ホント、可愛い!増やそう!と思うと、忙しいったら(~_~;)


さて、こぼれ種であちこちに咲いてるビオラ

DSCF1842+1.jpg

DSCF1844+1_2016032316133334e.jpg

野生化してるものの、思った以上に可愛らしい。

で、春だけの花「ベロニカオックスフォードブルー」

DSCF1847+1.jpg

ブルーの塊になって咲くので、これが一面に広がったらさぞかし見事な感じかと♪

挿し芽でどんどん増やしたい花です。


クレマチスのつぼみがどんどん大きくなってきてます。

DSCF1861+1_20160323162210d7e.jpg


そして問題なのがこれ ↓

DSCF1862+1.jpg

DSCF1863+1_20160323162209edb.jpg

繁茂の仕方が恐ろしいほど…どんどん増えて、全面を覆い尽くす勢い。

多分「ガウラ」だと思うのですが…葉っぱの色がちょっと違うので様子見です。

様子見以前に、抜いた方が無難かしらね~~。

****************
天気 : 晴れ

只今の室温 : 21.5℃  16:25







3月の畑

畑の様子

今日は晴れて、午後は気温が大分上がって来て♪

午前は図書館に行ったり、買い物したりで過ぎました~。

午後に、蒔いていたインゲンどうなったかな?と、畑の様子を見に行く事に。


まずは、上の畑の様子

DSCF1864+1_20160323155240c0f.jpg

この時期は、殺風景(~_~;)

よく見たら、ジャガイモがポツポツ発芽。

DSCF1871+1_20160323155237f68.jpg

そして「カリフラワー、ぶろっこりー、キャベツ」 ↓

DSCF1865+1_20160323155239391.jpg

チョウ(モンシロチョウ、スジグロシロチョウ、キチョウ)が飛び始めてますから、

不織布かけないといけないですね~。

※ 上記のチョウ以外は、アブラナ科に産卵して

食害する青虫にはなりません。


DSCF1866+1_2016032315523962c.jpg

ブロッコリーもまだまだ食べられます。

DSCF1867+1_20160323155238435.jpg

↑ ゴボウ

DSCF1869+1_201603231552384f4.jpg

↑ キャベツ。 そろそろ爆発しますね~(~_~;)



下の畑の様子

DSCF1872+1_20160323155850f0a.jpg

通路隔てて西側の様子

DSCF1873+1_20160323155850c33.jpg

下の畑はまだ幾分賑やかです。

↓ こんなに「ニラ」植えてどうする!? (笑)

DSCF1874+1_2016032315584984c.jpg

今日摘んでも、明日食べられる「アシタバ」

DSCF1875+1.jpg

そして、霜で少しダメになった「絹サヤ」

花が咲きだしましたね~♪

DSCF1876+1_20160323155848bcf.jpg

DSCF1880+1.jpg

↓ ラッキョウ

DSCF1878+1_20160323160244623.jpg

↓イチゴ

DSCF1879+1.jpg

で、玉ねぎ苗が枯れて空いた場所に蒔いていた

ツルなしインゲン

DSCF1881+1.jpg

DSCF1883+1.jpg

カラスの餌食にならずに、発芽してます♪

無事育った玉ねぎは、まぁまぁです。

DSCF1886+1_201603231602418e4.jpg

極早生は、もうそろそろ良いかもね。

DSCF1887+1_201603231602413a4.jpg

不織布の中で育ってるブロッコリー

DSCF1888+1_20160323160710f3d.jpg

そして、今年は割と出来が期待できそうな「ニンニク」

DSCF1890+1_20160323160710002.jpg

ほうれん草

DSCF1891+1_201603231607098fc.jpg

DSCF1892+1.jpg

そして~~、先日蒔いた夏野菜

「フルティカトマト、サンマルツァーノ」「キュウリ」「かぼちゃ」

DSCF1896+1.jpg

ゴーヤは種が硬いので、あと暫く発芽までかかりそうです。

これから、スイカ、ツルなしカボチャ、メロンなど蒔き、

来月になったら、今度は「地這きゅうり」と「ナス」をまた蒔きます。

****************

天気 ; 晴れ

只今の室温 : 21.3℃   16:11




3月の庭

芽吹き色々

今日は晴れて♪

ご近所さんとの挨拶は

「久し振りに晴れましたね~」


暖地には、ちょっと不安な「ライラック」

それでも植えたくて…昨年、植えました。

DSCF1833+1_2016032217465586f.jpg

まずは、枯れずに芽吹いた事にホッと一安心。

なんたって「ライラック」は、北国の花

夏の暑さが苦手ですもんね~。


↓、毎年変なキノコが出ます(-_-;)

DSCF1835+1_20160322174655def.jpg

チップを敷いてますから、キノコや粘菌の類が出てくるんですよね~。

こうしてチップを分解してくれてるんですが…。

DSCF1836+1_20160322174654f0f.jpg

雪柳も満開に近くなってきました。


↓ ダリアも芽吹き

DSCF1837+1_201603221746542b1.jpg


ツルニチソウは、花が倍の大きさになってます。

DSCF1838+1.jpg


そして、可愛い小さな水仙「ティータティート」

DSCF1840+1_20160322174653e2c.jpg

ご近所さんから頂いた球根が

毎年増えてます♪


今週末、また花冷えになるとか…

また寒くなるの…ウ~~ン…(涙)


*****************

天気 : 晴れ/曇

只今の室温 : 21.1℃   17:54



3月の庭

第2回交配&植替え

午後になってやっと雨が上がり

曇ではありますが…一応昨日の続き!をしました。


ツツジを植えるために、植えてあった物を掘りだして

別の場所に植付がちょっと面倒でしたが~。

DSCF1821+1.jpg

DSCF1823+1_20160321153209d71.jpg

とりあえず完了

スノーフレークは、梅の根元に移植

DSCF1824+1_20160321153208b91.jpg

あとは、モグラ穴潰し!

DSCF1825+1_2016032115320801f.jpg

ゼイゼイ…

DSCF1826+1_20160321153207e68.jpg

鉢に植えっ放しのチューリップ、3年連続咲いています。

DSCF1827+1_20160321153207868.jpg

↑ 心配していた「姫吾亦紅」も芽が出てきて安心。


そして、「花粉」が出てきた「我が家色物第1号 一子」を

DSCF1828+1_20160321153531106.jpg

ニゲル等に受粉。

DSCF1829+1_201603211535302ec.jpg

DSCF1830+1_201603211535307da.jpg

さて、大丈夫かな??

そして、以前頂いた「赤色花粉」での交配

DSCF1832+1_2016032115352936d.jpg

ニゲルで種が出来たような♪

花が咲く3年後が楽しみ!!

Wが、今無いのでW×Wの交配が出来ないのが残念です。

****************

天気 : 雨/曇

只今の室温 : 20.6度   15:39





3月の庭

此処だけ雨のようです…

このところ3日連続で雨です。

「今、梅雨ですか?!」って、天に向かって叫びたい!


お蔭で、お庭改造計画、とん挫!!

しかも道路沿いの所なので、みっともない!!


雨が上がっても、土はグシャグシャ、ドロドロ・・・よねぇ~(-_-;)

予報では「晴れ!」 フゥ~~~

物事は、予定通りには運ばないものです。


そうそう「ナチュラルgarden」って、本で見るのと

自分のイメージとにギャップが有って…

だったら(自分の思う通りに作れば!)なのですが…

これがまた、思うようには作れない。


盆栽って、小さな鉢の中に「自然」を凝縮してますが・・・

同じ様に、我が庭にも「高原で感じたあの爽快感」を創り出したいけれど…

それが出来ないから、鬱々、ブツブツ…


何事も思い通りに出来る!なんて、ないのですけれどね~~~~


さびて、底にあちこち穴が開いた「ジャンク過ぎる缶」

DSCF1568+1_20160321084457f24.jpg

持て余している「昼咲月見草」をびっしり植え込んで

雑草が繁茂する、いまだ手が付けられない場所に置きました。


昼咲月見草は、地下茎でどんどん繁殖しますから

いずれ、底の空いた部分から地下茎を伸ばし、周囲に広がっていくものと。

で、手抜きの雑草退治兼お花畑に♪

植え込みの手間を省いた、ズボラ作戦です。


さて、こちらをどうしましょう

DSCF1566+1_2016032108445758b.jpg

こちらも、さびたスチールお盆に植えたセダムと昼咲月見草。

DIYが大好きなら、さっさと木製の棚を造って飾るところですが…

頭の中では、ボーっと想像するのですが…

行動に移れない


直ぐ、行動できる人って凄いよね~~~


*****************

天気 : ただ今雨  のち…曇りの予報

只今の室温 : 21.0℃  9:01




3月の庭

ツツジの移植、モントブレチア撤去他

今日は、すっきりしない天気で推移しそうです。

ツツジ堀上始まったら小雨…

でも中途半端じゃ止められない!

ツツジ堀上出したら、ずっと気になっていた「モントブレチア」(ヒオウギ)

繁茂甚だしく…取らないと始末に負えなくなる!

で、抜き始めましたが、これがもう凄いのなんのって!!

茎が縦横に伸び根が絡まり、凄い状態!

DSCF1798+1_20160320134354e67.jpg

DSCF1799+1.jpg

DSCF1800+1_20160320134353086.jpg

コデマリの後ろにずらっと繁茂状態でした~。

2日続いた雨で、土が緩んでいたので何とか抜けましたが

そうじゃなかったら…とても無理だった!

DSCF1801+1_20160320134353f43.jpg

で、残骸  (~_~;)


ツツジは、直ぐ大きくなりますから

雑草取るのが大変な場所に移植。

DSCF1810+1.jpg

ついでに・・・

繁茂していた「ラベンダー、ローズマリー」など抜いて

整地し直して、ツツジを植える事に…(・・;)

DSCF1805+1_20160320134352b2c.jpg

DSCF1811+1_201603201352468cc.jpg

「スノーフレーク」が、ツツジなどに隠れて見えなくなる前にこれも移植しなきゃ♪

DSCF1807+1_20160320135244e2e.jpg

お庭大改造は、どうも今日中には終わりそうもありません。


さて、小さな苗を頂いたクリスマスローズ(2014/11植付)

またまた、白のようです…(涙)

DSCF1802+1_201603201352450f6.jpg

フゥ、どうも色物には見放されてるような…(-_-;)

DSCF1803+1.jpg

 他の領分まで繁茂する位強いと言われる「シラン」

でも昨年植え付けただけなので、全然増える気配なし。(がっかり)

DSCF1815+1_201603201352430fb.jpg

ベロニカオックスフォードブルーは、まさにブルーのカーペットですね~。

DSCF1814+1.jpg

で、「ベニシジミ」 

よく見かける蝶ですが、ホント綺麗な蝶なので

絶滅危惧種にだけはならないで欲しいものです。

DSCF1797+1_20160320140038c88.jpg

「白八重」のクレマチス…つぼみね~♪

DSCF1816+1_20160320140037bb0.jpg

DSCF1817+1_20160320140037736.jpg

 これは何でしょう??

ブロッコリーの花です。綺麗ですね~♪

さて、こぼれ種から早くも発芽した「ミニトマト」

DSCF1818+1_20160320140036428.jpg

毎年何処からともなく出てきます。

畑だった名残りです(笑)

********************
天気 : 曇りベースで時々日差し

只今の室温 : 22.3℃   14:03




3月の庭

雨が続いて&不明な植物

昨日は、半日雨。

午後からは日差しが出たり曇ったり。

今日は、朝から雨。

晴れの予報だったのに…

その内雨は止むでしょうけれど、日差しは望めないかも。


仕方がないので、丁度雨で土も緩んでますから

「つつじ」の移植でもしましょうかしらね~~。


DSCF1773+1_20160320084155087.jpg

クロッカスにも個性が有るようで

早々咲いて、もう葉っぱしかないもの。

今咲きだしたのようなものや、今芽吹いてきた物など…。 面白いものです。


DSCF1774+1_20160320084154993.jpg

バラにもやはり個性が有るようで…

芽吹きの早い物、まだまだ眠い!って、グースカ寝てるものなど、色々です。


一斉に「春」を感じる訳ではないんですね~。

そんな中で、昨年から気になっている

DSCF1581+1.jpg

昨年、勝手に生えてきたのですが…

ラン科のようでもあり…

調べようも無くて、そうなると一層気になる存在です。

花でも咲けば、特定できるかも!と、期待はしているのですが…はて??


さて、少し明るくなってきました。

雨止んだかな??  


*****************

天気 : 未明から雨 / 以後曇りの予報

只今の室温 : 22.6℃(エアコン暖房中)   8:49




3月の庭

苗の植替え&庭

今日は、夕方から雨とか…

では、今日中に気になってる苗の植替えしましょう!

まずは「ピーマン、シシトウ、ナス」を。

DSCF1725+1.jpg

DSCF1726+1_201603181451400e6.jpg

用土はいつもの「野菜用培養土+赤玉土+燻炭」に化成肥料パラパラ(上から)

このまま育てて、あとは畑に定植するだけです。


↓のトマトは、こぼれ種で発芽したのをポットに植替え越冬させたものです。

ヒョロヒョロとなったので、古い土を落としてポットに植替え。

DSCF1728+1_2016031814513925d.jpg

トマトは、茎を寝かせて植付すると、そこから発根して

丈夫な苗になります。

畑植付時にも、茎を寝かせて植えつけるとより丈夫に育ちます。


温度が不足だったのか??今頃になって発芽した「バラ」

DSCF1727+1_20160318145140c61.jpg

さて、庭の様子

DSCF1729+1_2016031814513986e.jpg

まだ花は小さいですが、元気に越冬してます。

DSCF1730+1_20160318145138970.jpg

賑やかになってきた「イエイオン」

DSCF1733+1_20160318145942e94.jpg

DSCF1734+1_20160318145941f92.jpg

西洋シャクナゲですが、矮性なのか??

あまり大きくなりません。

DSCF1735+1_20160318145941755.jpg

その近くに「スミレ」 大好きな花です。

DSCF1736+1_20160318145940162.jpg

「アイスキング」と言うより「アイスライオン」みたいな水仙です(^_^;)

DSCF1741+1_20160318145940dc6.jpg

我が家の「騎兵隊」 アブラムシムシャムシャの「ナミテントウ」です。

DSCF1763+1_2016031814593902a.jpg

DSCF1765+1_20160318150258aac.jpg

DSCF1767+1_20160318150257f49.jpg

スノーフレークも水仙も色々咲き進んだ~!と

見て回っていて「あ!

ニゲルのそばにモグラ穴!!  

DSCF1768+1_2016031815025738a.jpg

株の周りを潰したらベコベコ状態…もう~~、掘り上げて鉢管理にしようかな~。

とにかく、毎日毎日…これではね~


我が家の「色物」第1号 ↓  名前「一子ちゃん」にしましょうか。

DSCF1769+1_201603181502561ff.jpg

「花粉」が出てきましたので、交配できそうですね~。

でも、明日は雨…明後日かな。


********************

天気 : 晴れたり曇ったり

只今の室温 : 22.2℃  15:07



野鳥・チョウ

散歩でシルビアシジミ♪

今日は、すっきりではありませんが

まずまずの晴れ。

夜遅くから雨の予報ですから、曇も広がってます。

午前中、苗の植替えなどして

午後、久し振りの上りの散歩。

ゼイゼイ、ハァハァ  ちょっとしないと直ぐダメですね~。

なので、ゆっくり目の歩きのお蔭でお初♪の

「シルビアシジミ」に出会いました。

DSCF1753+1_20160318144155ebf.jpg

DSCF1753-1+1.jpg

ウ~~ン、最高!! 「環境省レッドリストランク:絶滅危惧ⅠB類」なんですよね。

はねを広げると2cm程度の小型のチョウで、関東から九州南部にかけて局所的に分布しています(環境省)

東北では見られない蝶なんですもんね~(感動)

歩いてると・・・

DSCF1756+1_201603181441557b8.jpg

DSCF1757+1_20160318144154ba3.jpg

フワッフワ♪

そして椿も色々な種類が咲いてました。

DSCF1758+1_2016031814415472b.jpg

DSCF1759+1_201603181441538b8.jpg

DSCF1760+1_20160318144742c9c.jpg

定番の桜も。

DSCF1746+1_20160318144742339.jpg

DSCF1747+1_2016031814474142a.jpg

うんうん、歩くもんです!! 

**************

天気 : 晴れたり曇ったり

只今の室温 : 22.0℃   14:49





3月の庭

育ちが悪いクリスマスローズと色々

今日は朝から晴れて気温もぐんぐん。

天気が良いので「乾燥ゴボウづくり」

ピーラーで、シャカシャカ。

DSCF1709+1.jpg

この乾燥ゴボウ、超便利で、このまま何にでもパッと使えます。

なので、欠かせません♪

さて、我が家のクリスマスローズ色物。

DSCF1705+1.jpg

DSCF1714+1.jpg

赤系と思ってたけれど、くすんだ紫系。

グレーがかった紫です。

株が大きくなるに従って、ひょっとすると色合いが変わるかもしれませんけれど。


問題は、780円で買ったこのクリスマスローズ。

芽が有るのに、一向に葉っぱが出てきません。

DSCF1722+1.jpg

DSCF1723+1_20160317134915091.jpg

このままダメになっちゃうんじゃないか?!と

心配な株です。

なので「種」だけはしっかり採って、1から出直ししなきゃ!!


温かくなったり冷え込んだり、何となく不安定ですので

プラ鉢のクリスマスローズ、鉢のまま土に埋めてみました。

DSCF1720+1_20160317134914e9b.jpg

この方法が良いか?悪いか? 解りませんが…。(・・;)


さて、今季買った「苗」の、成長が良いものを列挙!!

来年咲くかも!の期待の星!!

DSCF1543+1_20160316151456ef2.jpg

DSCF1544+1_201603161514553c7.jpg

DSCF1545+1_20160316151455124.jpg

DSCF1580+1.jpg

「葉」が大きく、茎が太め。

成長も良いが、根拠ですが…はて?期待通りに咲くでしょうか??


さて、春色♪

DSCF1707+1_201603171408286e0.jpg

綺麗ですが、枝に「カイガラムシ」が付き易いので

時々見張らないと!なのです。

DSCF1708+1_201603171408289ca.jpg

お隣さんの「寒緋桜」

そして、3年目の今年、2球だった球根(アイスキング)が随分増えました。

DSCF1716+1_201603171408269cf.jpg

増えるものですね~。

DSCF1706+1.jpg

↑ コリアンダー

DSCF1704+1.jpg

↑ 植替えしなきゃならない「ナス、ピーマン、シシトウ」

「苗づくり」も結構忙しいものです


そして~~~、一緒に夜、TVを見てるウチのニャンコさま。

DSCF1703+1.jpg

こんな時話しかけると、「うるさい!」と噛み付かれます


*****************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 21.0℃   14:15

3月の庭

種蒔きⅡ&やっと咲いた

今日は、晴れのち曇り

日差しが無いので、体感的には昨日より低いです。

今日は重い腰を上げて、やっと「フルティカトマト、サンマルツァーノ、

キュウリ、ゴーヤ、カボチャ、フトネギ」を蒔きました~

ホッ♪

DSCF1548+1_20160316144632d83.jpg

(太ネギ)  4筋付けて種を蒔き、土を被せた上に燻炭。

用土は「堆肥に畑土+有機石灰)を1週間前に準備。

DSCF1597+1.jpg

DSCF1598+1.jpg

夏野菜は、セルトレイに蒔いて、室内管理。

発芽温度が大事ですからね~♪

さて、庭の春…どうかな?

DSCF1524+1_20160316144631ffd.jpg

「アイスキング」咲きだしました。キングですから、巨大花です。


そして~~、やっと、やっと咲きだした我が家のお初色物♪ (2014/発芽タイプ)

DSCF1526+1.jpg

(朝の内) ↑ ↓

DSCF1555+1_20160316145200b35.jpg

DSCF1558+1_20160316145200a06.jpg

午後になってやっと♪

DSCF1589+1.jpg

DSCF1590+1.jpg

「赤系 一重のベイン」ってとこかしら。

↑と白のクリスマスローズの交配は…きっとこんな感じ ↓になるかもね~

DSCF1560+1_20160316145158b97.jpg

DSCF1561+1_20160316145738d53.jpg


同じく2014年物が他に2つほど咲きそうですが

残念ながら「白」みたいね~(涙)

DSCF1592+1.jpg

DSCF1591+1_20160316145159030.jpg

そしてこれも↓(ニゲル)

DSCF1551+1_201603161457388a2.jpg

大株になったニゲルは、日が経つとピンクに。

DSCF1528+1.jpg

DSCF1529+1_2016031614573920f.jpg

で、このニゲル、発芽力が凄くて(~_~;)

DSCF1552+1_20160316145739a93.jpg

ニゲルなのか?ハイブリットなのか? 離れた思わぬところでも発芽中。

DSCF1563+1_2016031614573763c.jpg

DSCF1564+1.jpg

あと3~4年したら、花盛りになるかもね♪

さて、他の花は?!

DSCF1533+1_201603161502425b7.jpg

昨年種蒔いて、地植えした「リクニス」と「バーバスカム」 ↑

さて、どんな花が咲くでしょうか??

ガザニア ↓ は、越冬したんみたいですね。 強い!

DSCF1534+1_20160316150241c6e.jpg

宿根バーベナは、広がって、広がって…(~_~;)

花まで咲きだしました。

DSCF1536+1_20160316150241417.jpg

DSCF1586+1.jpg

たった1ポット、植えただけなのに…。

そして、これも↓ 拡大中のツルニチソウ

DSCF1569+1.jpg

またまた、クリスマスローズ

今年購入したこれ ↓

DSCF1543+1_20160316151456ef2.jpg

SWの杉山園芸 昨日であったお寺さんのと同じ。 ↓

DSCF1441+1.jpg

DSCF1451+1_20160315163044c70.jpg

DSCF1442+1_20160315162446fbb.jpg

DSCF1444+1.jpg

もしかして~~~

もしかして~~~

ウチのもこんな風に咲いたりして だったら、嬉しいけれど


ひょっとしたら、グングン育って来年咲くかもしれないから

楽しみに育てましょうね

それにしてもすごかった~、あのお寺!

墓地の隅々、階段、スロープ、駐車場…と、クリスマスローズ植えてあるんですもんね。


******************

天気 : 晴れ/曇

只今の室温 : 19.4℃  15:22

自然堪能

掛川城

今日は、晴れのち曇りなんですって。

昨日、クリスマスローズの寺見に行ったついでに

掛川まで行ってきました。

初「掛川」です。

DSCF1498+1_20160316085018865.jpg

ジャン、長い階段

DSCF1464+1.jpg

此処から鉄砲で敵を!! 

DSCF1470+1_2016031608501745e.jpg

いよいよ城内へ。

DSCF1477+1_20160316085016b45.jpg

DSCF1485+1_2016031608541523e.jpg

場内も急な階段で、上る時より降りるときの方が怖い(-_-;)

DSCF1484+1_201603160850167d7.jpg

城下町♪ 

DSCF1467+1_20160316085015bbd.jpg

川沿いの桜は、8分咲き。

DSCF1514+1_20160316085414459.jpg

天気良過ぎて暑くて。

DSCF1515+1_201603160854147c2.jpg

↑ 直ぐ近くの公園の階段に飾られていたプランターカバー

簡単な作りのようですが…可愛い。

DIY女子部、始めるか 

DSCF1523+1.jpg

掛川城周辺に駅、図書館、他の建物群などが固まっているので

しながら、楽しめるって感じです。



で、ちょうど昼時…

パンフの掲載されていたお店も近いので行きました。

DSCF1522+1_2016031608590916a.jpg

出てきたのが、超盛りのてんぷら。

カウンターの向こう側で揚げてますから、揚げたて直ぐのアツアツです。

DSCF1519+1.jpg

蓋が閉まらないほどの量。(1200円)

(エビ2本、魚、ヤーコン、シシトウ、ナス、カボチャ、シイタケ)だったかな??

DSCF1521+1_20160316085413cf3.jpg

↑ こちらは、浜名湖産のカキの天丼。(1500円)

タレが濃くてしょっぱそうですが、そうでは無いです。

このボリュームでしたので、夕飯は食べる事が出来なかったでした・・・(~_~;)

食べ物は、ほどほどに…(教訓)

*************

天気 : 今のところ晴れ / 曇りの予報

只今の室温 : 21.6℃(エアコン暖房)  9:08





自然堪能

クリスマスローズが沢山咲くお寺

今日は、清々しく晴れて

気温も日差しと共にUP!!

では、クリスマスローズが沢山咲くお寺を見に行きましょう!

「花の寺」って感じです。

DSCF1422+1_20160315162058be5.jpg

至る所に花、花、花。

DSCF1423+1.jpg

DSCF1424+1.jpg

DSCF1427+1.jpg

DSCF1430+1_20160315162056ee6.jpg

DSCF1431+1_20160315162056540.jpg

↑ 如何に沢山有るか解りますね。

DSCF1438+1_201603151624482d2.jpg

DSCF1440+1_20160315162447f71.jpg

DSCF1443+1_20160315162445a99.jpg

oh~~とにかく大きなクリロが!!

DSCF1441+1.jpg

DSCF1442+1_20160315162446fbb.jpg

DSCF1451+1_20160315163044c70.jpg

杉山交配の「セミダブル」? 完全にWよね~。

DSCF1444+1.jpg

これ、ウチも買った!!

って事は、こんな風になる?? え??


だったら、ラッキーかも♪

で、溢れに溢れたクリスマスローズは、墓場にも(^_^;)

DSCF1447+1.jpg

ずっと連なって、沢山。明るいお墓です。


通路の隅っこのコンクリートの隙間にも。

DSCF1453+1_20160315163043f98.jpg

ど根性クリロ!です。

で、こんな変わったのも。↓

DSCF1454+1_20160315163043e5e.jpg

20年かけて増やしたとか…ウ~~ン、凄い。


地植えも沢山有りましたが、

クリスマスローズの鉢植えが、何か良いなぁ~♪

と、感じました。


****************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 20.9℃  16:35











趣味

押絵は面白い?

今日は朝から雨です。

寒い。

午後に出かける用事が有るし…と

午前は買い物に。

で、出かける前まで…少しゆったり過ごそう。


図書館のリサイクル本市で、貰った本を見ていて…

「押絵」ねぇ~


以前から少し興味が有ったし、江戸川乱歩の小説の中にも出て来てたし…

民俗資料館なのでは、よく展示されてたし…

と、興味津々で開いてみました。


DSCF1233+1.jpg

DSCF1234+1_20160314114407733.jpg

今時、流行らないのしょうね~、多分。

何枚も実物大の型紙付!!

外箱は古い…大分前「昭和60年」3000円ですって。

でも中の本は綺麗♪

DSCF1235+1_201603141144079f8.jpg

DSCF1237+1_20160314114406a81.jpg

DSCF1238+1_20160314114405f36.jpg

oh~、上級者ね、これは。

他に、色紙サイズに花等もある。

何より良いのは、用具が身近に有るもので作れるみたい。

DSCF1236+1_201603141144076af.jpg

こんな雨の日には、丁度良いかも。

和紙でなくても良い訳よね、半端な布とか…♪

何が作れるか??

ちょっと考えてみるのも良いかもね~。


*******************

天気 : 雨

只今の室温 : 22.2℃(エアコン暖房中)  11:54



3月の庭

ジャンクな物に植えてみる。&春色

今日は、曇ったり晴れたり…

2月並みの寒さ。

火曜日から暖かくなるらしいですが…どうでしょう??


今日は、捨てるつもりの「錆だらけのジャンクな物」に

セダムと、ちょっと困っている(私的にはジャンクな)昼咲月見草を植えてみました。

DSCF1219+1_201603131351131ca.jpg

DSCF1220+1_201603131351134ec.jpg

農作業で「燻炭」作っていたものです。

で、これに~~~植付!

DSCF1221+1_20160313135112836.jpg

ジャンクな棚に飾ったら面白いよね。

DSCF1223+1_20160313135112822.jpg

で、繁茂して困ってる昼咲月見草大分抜きました。

DSCF1229+1_2016031313511164e.jpg

でもまだまだ…次から次へと増えて、ホント困る植物です。


さて、春色♪

DSCF1213+1_201603131351101d9.jpg

原種系の小さな水仙「ティータティート」

DSCF1214+1_20160313135637bac.jpg

お山は、ここ数日の雨で真っ白

DSCF1215+1_20160313135637e05.jpg

DSCF1217+1_2016031313563606d.jpg

豊後梅もミモザも春色~~

DSCF1225+1_20160313135636c36.jpg

ベゴニアは、上部が枯れてもちゃんと根元はしっかり緑色。

DSCF1226+1_201603131356351a7.jpg

エキナセアも芽吹いてました。

DSCF1232+1.jpg

白色八重のクレマチスも、芽が大きく膨らんで。

DSCF1227+1_20160313140017111.jpg

DSCF1228+1_20160313140016e95.jpg

今回覚えた「イエイオン」(~_~;) ハナニラも綺麗です。


さて、クリスマスローズ!!

DSCF1230+1_20160313140016023.jpg

待てど暮らせど…なかなか咲かない、我が家お初の色物!

どんな花? どんな花?? 首が長くなってしまいます~。


↓ プリムラがショボショボになったので抜いて

その後に、地で育ったニゲルと緑とエンジのバイカラーこぼれ種を

堀上て植えてみました。

DSCF1231+1.jpg

双葉苗の「白い」部分はしっかり土に埋めると

そこからも根が出るとの事で、土増ししなくちゃ!です。

******************

天気 : 晴れたり曇ったり

只今の室温 : 21.0℃ (ちょっと前に少しエアコン暖房)  14:06

3月の庭

クリスマスローズ植替え&リサイクル本

今日は晴れて、ア~~~良い気分。

9時から、図書館のリサイクル市が有るので

いそいそ出かけて行きました♪

「園芸関係」の本が無いかなぁ~~でしたが

今回は、無くて。

DSCF1207+1_2016031214435024a.jpg

一人10冊+雑誌1冊がもらえます♪

今回は「別冊太陽シリーズ」が有ったので、それと…

あと、う~~ん・・・、旅行本(ちょっと古いけれど)

伊勢志摩や熊野古道に行ってみたいし♪


「押絵づくし」は、箱入りで立派な型紙付。

「押絵」って、羽子板思い出しますよね~~。

一度作ってみたかったのよね。

何時になるか解りませんが(~_~;)


で、戻って来て…このところ天候が悪くて

植替え出来なかったクリスマスローズの苗とイエイオン植替え♪

DSCF1208+1_20160312144349abf.jpg

DSCF1209+1_20160312144348655.jpg

日差しが出たら、パッと黄色の花♪

日光を好むようなので、地植えにしました。

かっわいい~~~♪


クリスマスローズは、「草花の培養土+赤玉土+燻炭+ボカシ肥、化成肥料少々」

を混ぜ混ぜして、苗はポットから取り出し根を丁寧にほぐし

(本当は根洗いすれば良いのでしょうが)寒いのでやめて

ポットより大きめの鉢に、植替えて完了♪

DSCF1210+1.jpg

次に、今年発芽した{こぼれ種のクリスマスローズ」を数本掘りだして

ポットに、同じ用土で植付してみました。

DSCF1211+1_20160312144347961.jpg

根付くかな??

まだ双葉だけなのに、根が長く伸びてるんですもんね~。

凄い生命力です。

DSCF1212+1_20160312144347201.jpg

赤色一重の花粉を付けたニゲル。

種が出来ると良いなぁ~♪


さて、昨夜は「トマト、キャベツ、ニンジン、玉ねぎ、

サツマイモ、キノコ数種、ニンニク、肉」

の具だくさんスープを作りました。

DSCF1206+1_20160312145614c80.jpg

トマトは、収穫したものをフードプロセッサーで細かくし

コトコト煮たものを、ジップロックに入れて冷凍保存。

カレー、スープ、ミートソース何にでも使えて超便利♪

毎日、毎日ブロッコリーの収穫物が来ます…

ブロッコリー大量消費料理、考えねば…(-_-;)

*****************

天気 : 晴れ  やや風有り

只今の室温 : 20.1℃  15:02

日記

今日も雨です

今日は、忘れもしない3月11日です。

(忘れたくても、忘れられないのですが)

あの日は、夕方から雪が降り、停電で「暖房」の無い世界の中で

凍えと恐怖の中で一夜を過ごしました。


あの日はちょうど海の直ぐ真ん前に居た私、

判断をちょっと間違えば、既にこの世に存在しなかったわけで…。


今、こうして暖かく過ごせるのって奇跡みたいなものです。


で、今日はこの地域だけ「涙雨」

他所は晴れてるんですって。


シトシト、シトシト 夜半からずっと降っています。


あの時被災した多くの人々は、きっと今頃

「あの震災が無かったら今頃…」と、

何事も無い状態の暮らしを

それぞれがそれぞれの思いで考えてるかもしれません。


直前の家の玄関ホールには、花が沢山有ったんですね~(しみじみ)

P1170651-1+1.jpg

(障子のような所は、棚になっている物入れ、奥行き45㎝で超便利な棚でした)


そしてシンビジュームも

P1170897+1.jpg

ジャガイモ植えようと耕していた畑も

P1170771+1.jpg

ブログって…便利ですよね。

こうして過去を拾い出せる。


****************

天気 : 雨

只今の室温 : 21.6℃    8:21



3月の庭

また買ってしまった、クリスマスローズ

今日は、ずっと霧雨。

時間を追う毎に、徐々に気温は下がり…

今は、寒い!って感じ。

午前中、出掛けたついでに初めての園芸店に寄ってみました。

雑然と苗等が置かれた店内を、ニャンコが案内?(笑)


ぐるり巡って最後にクリスマスローズの一角見っけ。

「ピコティ」がダメになってしまったのが有り…

つい買ってしまいました。

DSCF1078+1.jpg

DSCF1079+1.jpg

昨日買ったのと合わせて、明日以降晴れた日に植替えしましょう。

で、庭は…またモグラが…

DSCF1075+1_2016031013165584e.jpg

何とか、落とし穴作戦成功させないと!!

で~~、本葉がちょっと見えてきた「ナス、ピーマン」

もうちょっと大きくなったら、植替えですね~。

DSCF1077+1.jpg

近々、「ネギ」「サンマルツァーノ・トマト」「かぼちゃ」「ゴーヤ」

等の種まきしなきゃ!!です。


***************

天気 : 霧雨

只今の室温 : 19.9℃   13:20



3月の庭

クリスマスローズW買う(Ⅱ)&イエイオン

今日は雨です!

キンメを買いに行くついでに

最近良く行くようになった園芸店へ。

シングル買うはずが…ダブルを(~_~;)

DSCF1069+1_20160309125319c36.jpg

DSCF1070+1_201603091253191ee.jpg

570円が高いか?安いか解りませんが・・・

とりあえず購入。

「レッド」って書いてあるので、これからの交配が楽しみ♪

で、帰ろうとした時

ふと目にとまった黄色の花…「イエイオン 黄花」って書いてありますが

知らない~~~~~~

DSCF1073+1.jpg

DSCF1074+1.jpg

思わずこれも購入

で、戻って調べたら「ハナニラ」なんですって…

何だ、そっかぁ~

ハナニラかぁ~~~~~~(ちょっとがっかり)

無知って悲しい・・・(涙)

一応、訪ねはしたんですよ。

でも、園芸店のおばちゃんも、良く知らなくて…(・・;)


今日は雨なので、明日植替えしましょうね。



「ニゲル」(小花タイプ?) 2014年11月植付(多分その年の実生)

の2番花が咲きました。

1番花より大きいものの、我が家のニゲルの花の1/3位の大きさ。

DSCF1065+1_20160309125317a00.jpg

DSCF1067+1_201603091253177d9.jpg

今後どうなるか?楽しみ。



「雨」と「暖かさ」の恵み 


久々にまとまった雨になり、気温も上がったお蔭で

休眠状態だった「シイタケ」がムクムク

しかも手のひらサイズに巨大化(笑)

DSCF1058+1.jpg

たった1個で、このボリューム(笑)

DSCF1064+1.jpg

「菜花」も次々と♪

今回は白和えにしてみました。

DSCF1060+1.jpg

頂き物のコンニャクは、ピリ辛きんぴら

DSCF1061+1_20160309130335e69.jpg

箸が止まらない(笑)


で~~、寒さをしのぎながら越冬していた「テングチョウ」も

元気に飛び出して、吸蜜中。

DSCF1057+1.jpg

蝶の中では、地味で姿かたちもちょっとちょっとですが…

春先に動き出すので、春告げ蝶みたいで

見ると嬉しくなります。

「スプリングエフェメラル」のチョウを見られる季節の到来です。


かつては、庭先でそのスプリングエフェメラルの「コツバメ」

p157074311_20160309132225155.jpg

「ツマキチョウ」

p134005711.jpg


「ウスバアゲハ」が見られましたが

img_2_201603091322266fa.jpg

今はどうなってしまったんでしょう…???

思い出すと、あの頃に戻りたくなる私です。

****************
天気 : 雨

只今の室温 : 21.7℃   13:23




にゃんこ

猫の舌?

今日は9時過ぎからシトシト雨になりました。

昨日のあの暑さは何処へ??

冷たい雨が気温をドンドン下げてる感じです。


そうそう先日、またまたオーストリア土産の追加を貰いまして♪

DSCF1037+1_20160309102243817.jpg

先日も、ニャンコの食べ物貰いましたので今度もか?と思ったら

チョコレート♪

DSCF1038+1.jpg

ドイツ語が分かる人の話では「猫の舌」って意味とか…

ほんとかどうかはともかく

日本のチョコとは若干風味が違うので、また別の意味で美味しい♪

ニャンとも可愛いニャンコとチョコでした~♪

**************

天気 : 雨

只今の室温 : 21.5℃    10:30



3月の庭

暑い!&交配できたか??

今日は昨日とうって変わって晴れて

気温もぐんぐん上昇!

まぁ、汗ばむ陽気

ムシムシ、ムシムシ…


 雨の日の花 

DSCF1028+1.jpg

原種系水仙が咲きだしました。

DSCF1050+1.jpg

一面黄色になるのももうじき。

DSCF1029+1_2016030813274527e.jpg

スノーフレークも♪

DSCF1030+1.jpg

ゴールデンクラッカーは、頭を垂れて。

DSCF1031+1_20160308132744423.jpg

あれ、オクスフォードブルーは雨の時花びら閉じるのね。

DSCF1033+1.jpg

あ!アブラムシ見っけ!(画像で気が付きました)

DSCF1039+1.jpg

晴れた今日、虫退治!!

DSCF1040+1.jpg

下方にも、つぼみが有ります♪

DSCF1041+1.jpg

全体  咲きそうでなかなか咲かない…(じれったい、じれったい~~)


さて、先日「赤の花粉」で交配したクリスマスローズ

ちょっと子房が大きくなってるような…

DSCF1043+1.jpg

DSCF1045+1_2016030813314372f.jpg

DSCF1034+1.jpg

交配成功して、種が出来ると良いなぁ~♪


さて、一株植えた「ガウラ」 とんでもない状態で繁殖中

DSCF1046+1.jpg

可愛いけれど、「昼咲月見草」同様、ちょっと困った花です。

このところの温かさに、芽吹きが♪

DSCF1047+1_20160308133729d33.jpg

DSCF1048+1.jpg

「ガーデンオーキッド」・・・成る程ね~(笑)



植えたまま放置している「アネモネ」

先細り状態ではありますが、まだ花を咲かせてます。

DSCF1051+1.jpg

堀上て植替えすれば良いんですけれどね…。


他の梅が散った後になって、やっと「豊後梅」咲きだしました。

多分、私は梅じゃない!桜よ!と思ってるのかもね~。

DSCF1052+1.jpg

DSCF1053+1_201603081337273ad.jpg

「実」は大きいのですが、色や形がちょっと不細工なんですよね…(~_~;)


明日からまた気温が下降

金、土はまた冬に逆戻りとか…。

フゥ~です。

******************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 22.9℃   13:45



自然堪能

こんな所に住みたいな♪

誰かが遊びに来た時のために

何処を案内し、何処で何を食べたら良いのか??

近頃、その偵察に余念が有りません。(下田もでしたが)


なんたって、まだこの地に越して日が浅く…右も左も解らない(・・;)

私の学習の為にもね



と…言う訳で~~~3/4(土)に田貫湖へ行きました。

キャンプしてる人たちが沢山♪ まだちょっと寒いけどね~。

DSCF0954+1_20160307084201ba2.jpg

ちょうど昼時!休暇村が有るのでそこで昼食♪

DSCF0956+1_20160307084201bb6.jpg

DSCF0961+1_20160307084200e4e.jpg

(ムール貝、あさり等 パンは焼きたて)

DSCF0965+1_201603070842004c3.jpg

(山菜がメインでした。 蕎麦は、海苔、桜エビ、ヤマイモがトッピング)

食後は湖畔を散歩

DSCF0967+1.jpg

DSCF0971+1_201603070841593d4.jpg

此処は何処?? 日本の湖水地方♪なんて、勝手に思いながら。


湖面には沢山の水鳥たちが♪

DSCF0972+1.jpg

ズーム

DSCF0977+1_201603070846158c1.jpg

スズガモ?? キンクロハジロ?? スズガモね、きっと♪

oh~~雪も残ってます。

DSCF0973+1_20160307084615cce.jpg

流石山間、街中では17℃の温かさなのに~~。

DSCF0981+1_2016030708461496c.jpg

何とも静かで、自然がたっぷりで、湖が有って、空気が美味しくて…

こんな所で住めたら、毎日、角が取れた豆腐のように暮らせそう♪


ここに、住みたい~~~~~♪

****************

天気 : 雨(未明はかなり強かったみたい)

只今の室温 : 22.4℃(エアコン暖房中)  8:55



3月の庭

クリスマスローズ一覧(現時点)

今日は、降ったり止んだり日差しが出たり…

概ね曇りで推移中です。

今年は、クリスマスローズが一気に増えましたので

とりあえず、覚書しておこうかと!!

 2015年度購入分

(1) オリエンタリス 黄色スポット

DSCF0997+1.jpg

(2)オリエンタリス ピンクスポット

DSCF0998+1_201603061517424c5.jpg

(3)オリエンタリス 紫系

DSCF0999+1.jpg

(4)ピンクピコティ (これはダメかも)

DSCF1001+1.jpg

(5)SW 紫系

DSCF1003+1_20160306151741102.jpg

(6) SW ピンク糸ピコティ

DSCF1004+1_20160306151740076.jpg

(7) アプリコット

DSCF1006+1.jpg

(8)ピンク系

DSCF1007+1_20160306152223f4c.jpg

(9)Wピンク(開花株)

DSCF1005+1.jpg

 2014年度11月頃植付株

(1) 初開花 白?

DSCF1008+1_201603061524355c3.jpg

(2) 不明 (今年度咲くか?)

DSCF1009+1.jpg

(3) しろミニタイプ?ニゲル(初開花)

DSCF1010+1.jpg

(4) ニゲル(ミニ?)

DSCF1011+1_201603061524349c2.jpg

(5) オリエンタリス(紫系?) 初開花

DSCF1012+1.jpg

(6) 不明

DSCF1013+1.jpg

(7) 不明

DSCF1014+1.jpg

(8) 不明

DSCF1015+1_20160306153103090.jpg

(9) 不明 (一番成長が遅い株)

DSCF1016+1_20160306153103f8b.jpg

 2015年実生株

(1) ニゲル

DSCF1021+1_201603061531020f1.jpg

(2) プランター移植株 ニゲル

DSCF1022+1_20160306153102856.jpg


 大株タイプ

(1) ニゲル(西側)

DSCF1017+1_201603061535244ab.jpg

DSCF1024+1_20160306153810ed2.jpg


(2) オリエンタリス 丸弁白

DSCF1018+1_20160306153523d6c.jpg

DSCF1025+1.jpg


(3) オリエンタリス バイカラー(緑×エンジ) 蜜腺エンジ

DSCF1019+1_20160306153523e46.jpg

DSCF1023+1_20160306153521962.jpg


(4) ニゲル(東側)

DSCF1020+1.jpg


 2016年 実生発芽

ニゲル、バイカラーから多数発芽中

 2016年 種

(1)  Wピンク、大株各種、初開花株??

(2)  ニゲル、バイカラー、丸弁白 × 濃桃(♂) 


以上、覚書として記載。

**************

天気 : 晴れ/降ったり止んだり晴れたり  夜半より雨の予報

只今の室温 ; 22.3℃  15:42


自然堪能

下田にて

金曜日、下田まで行きました。

まずは定番の「ペリーロード」へ。

DSCF0897+1_20160306074900e92.jpg

DSCF0899+1_20160306074859b67.jpg

DSCF0900+1.jpg

DSCF0901+1_20160306074858db5.jpg

DSCF0902+1_201603060748585eb.jpg

静かです…。

ウタウタ歩いていると…花に囲まれた家が。

DSCF0903+1_20160306074858d4c.jpg

この家は特別ですが、この通りは何処の家でも花を飾っていて

「花ロード」みたいでした。


あちこち歩いた後(三島由紀夫が食べたマドレーヌ)の菓子店もあり

マドレーヌ(1個170円)を買ったり(笑) 鰹節買ったりした後「道の駅」まで。

DSCF0911+1_20160306075232458.jpg

DSCF0904+1_20160306075234932.jpg

DSCF0906+1_20160306075233e64.jpg

下田は、やっぱり地魚料理が多く、特に「金目」が一番の売りのようでした。

「蕎麦」は、桜が練り込んであるようで

ふんわり「桜」の香りがしました♪

DSCF0919+1_20160306075232154.jpg

海も何となく南国風。

この花は?もしかして??

DSCF0923+1.jpg

ズームすると

DSCF0924+1.jpg

やっぱりブーゲンビレア…何か、野生種の様に繁茂状態…(・・;)

やっぱり、此処は事のほか暖かい地域のようです。


***************

天気 : 今のところ晴れ  午後から雨の予報

只今の室温 : 20.9℃   7:59


該当の記事は見つかりませんでした。