fc2ブログ

ガーデン&ベジタブルLife

草花愛でて、野菜作って♪にゃんこと過ごしてまったり生活(著作の放棄はしていません)
MENU
2月の庭

クリスマスローズ初交配

今日はとにかくコロコロ変わる猫の目天気です。

曇ったり晴れたり雨が降ったり晴れたり

と思うとザァザァ降って雷ゴロゴロ

大変と思っていると上がって、また日差し。

安心した途端また曇り…まぁ、コロコロ、コロコロ

女心と春の空~~(笑) 最近は男心らしいですが(^_^;)


午前中に、とある病院へ行きましたら

玄関先に「エンジの一重のクリスマスローズ」が沢山咲いてましたので

診察後に「花粉頂いても良いですか?」

受付の方が、きょとんとして「え?」

「花粉…受粉させたいので」

「は? まだ良く解らないようですが、良いですよ」と言う訳で

エンジ一重のクリロの花粉」貰ってきました。

後で…ビニール袋にすれば良かった…

ティッシュペーパーに包んできたので…花粉が、花粉が…ティッシュについてしまった(-_-;)


晴れ間を縫って、初受粉作業を。

エルフィンさんのようにはなかなかうまくいきませんし…

第一「花粉」の状態悪くて、受粉してない可能性大!!

(練習と思えばね~)と、自分を慰めて。

DSCF0818+1_2016022915240784e.jpg

DSCF0819+1_2016022915240673b.jpg

DSCF0820+1_20160229152405616.jpg

↑今年、開花率が非常に低かった株。 葉っぱが沢山展開してしまってます。

明日、もう一度、今度は「ニゲル」に交配してみましょう♪


さて、近隣の梅も散り始め 我が家の「白加賀」も

今日の雨で散りだしました。

DSCF0808+1_201602291524040a3.jpg

DSCF0809+1.jpg

でも、「豊後梅」だけはまだ「つぼみ」

DSCF0810+1_20160229152401da3.jpg

DSCF0811+1_201602291528488e7.jpg

近くに「梅の花粉」が無くなった頃に咲いてもね~~

実が出来ない…あらら~です(・_・;)

で、ちらっと脇を見たら「ミモザ」が黄色くなってました。

DSCF0814+1.jpg

DSCF0815+1_20160229152846daf.jpg

やっぱり春ですね~。

バラの接木は大半が失敗でしたが

挿し木は今のところ「枯れ」が無い!!

DSCF0816+1.jpg

(ピンアマ)ですが、芽も展開始めてます。


そして~~、ただの「スミレ」

種から育てて、ちゃんと越冬したようで嬉しい♪

DSCF0821+1.jpg

何とか、沢山増やしたい「スミレ」です。

ブロッコリーの花は、他の菜花の中では割と大きくて綺麗です。

DSCF0823+1_2016022915284341a.jpg

3月になると、菜花の季節…「つぼみ菜」が美味しい季節でもありますね~♪


そしてそして~、小さい頃の思い出の花「ユキノシタ」

DSCF0824+1_201602291535224e5.jpg

子供の頃よく遊んでいた「石垣」の間に沢山咲いてまして。

今では、ホントあまり見かけなくなってしまって。

増やして「石垣もどき」を造って、間に植え付けたい!と思ってます。

花が「大」の字に似て、意外に綺麗なんですよね~♪

まだ、晴れたり曇ったりコロコロが続いています。

いつまで続くんでしょう??

****************

天気 : 曇ったり晴れたり降ったり雷なったりの繰り返し

只今の室温 : 19.6℃   15;40




スポンサーサイト



2月の庭

クリスマスローズが良くないとか…?!

2/28 明日は3月のはずが…

閏年 4年に一度の29日。

考えてみれば貴重な日♪ ってことですね~。


さて、近隣のお寺さんに長年かけて増やしたクリスマスローズが

もう沢山有る!との記事を知り…

早速電話してみましたら

「あのね~、今年はおかしいのよ。花が少ないし

まるで立ち上がって来ないのよ! だから、皆さんに見て頂いて良いものやら…と

考え込んでしまってます。 名古屋の方も、今年の花は良くないって事でしたし、

気候のせいでしょうかしらね~?」

と、仰ってまして。


確かに、暖冬と言われてたら突然寒風が吹き、気温が下がり

あっと言う間にミカンの葉っぱが茶色に変色…

うんうん、確かにおかしな気候でした。


毎年順調に美しく咲かせるって

天候相手だけに、難しい事なんですね~。


私の場合は、咲かせる前に「枯らさない」が、最重要課題ですが…。


今年購入した小さな「苗」が咲くのは、2018年3月頃。

それまで如何に株を充実させるか!が、大問題です!!

************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 23.2℃  18:46


2月の庭

春の気配

今日も良く晴れました。

何か霞んで…あぁ、春~♪

今日はちょっと「繕いもの」をして(笑)


昨日まで蕾だったのに、開いてました。

DSCF0794+1.jpg

粋なお姉さんの着物の柄みたい。


ベロニカオックスフォードブルーも花数増えてきました。

DSCF0795+1_20160228142016779.jpg

DSCF0796+1.jpg

オオイヌノフグリ、そっくり


そして~、頑張れるか?「ブルーサルビア」 

今のところ元気です。

DSCF0797+1_20160228142014f8a.jpg

昨年買ったアジサイ「ダンスパーティ」の芽が動き出しました♪

DSCF0798+1_201602281420139cc.jpg


クリスマスローズ「ニゲル」は、花数どんどん増やしています。

DSCF0799+1.jpg

DSCF0800+1_20160228142809c35.jpg

こちらも次々と♪

DSCF0801+1.jpg

そして、ニューフェイスの色物は、なかなか開いてくれません。

ウ~~ン、じらし過ぎ!!

DSCF0802+1.jpg

昨年買った「名前不明」の白のクレマチス(八重)も

芽が大分膨らんできました。

DSCF0803+1.jpg

あ~~~、春爛漫はもうそこまで来てます♪


そして春色カラー「ゴールデンクラッカー」

DSCF0806+1.jpg

去年11月から咲き続けているパーシーカラー

DSCF0807+1_20160228142805d2e.jpg

可憐なのに長生きさんです。

さて、予報では明日は「雨」とか…

「雨水」の時期ですもんね~。

寒く無ければいいけれど。

***************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 20.9℃  14:34

2月の庭

クリスマスローズ苗買うⅡ

今日も良く晴れましたが

朝方冷えたようで霜柱と日陰では薄く氷が張ってました。

昨日、買い物ついでの散歩。

普段行かない場所の散歩で、「クリスマスローズの苗」見っけ!

しかも紫系。

買う!!

DSCF0781+1_20160227083904e4f.jpg

DSCF0782+1_20160227083903a9e.jpg

これで、何か色味は揃った♪って感じでしょうか(ムフフフ)

咲くのは2018年2月か3月??

来年は無理よね~。

ま、気長~~~~~~~~~~に♪

毎年種蒔きすれば、3年以降は毎年違った株に花が咲く♪

(あ~、獲らぬ狸の…状態。妄想中)


黄色のクロッカスが終わる頃になってやっと…

DSCF0783+1_20160227083902e5e.jpg

青色クロッカスのつぼみが…。

DSCF0784+1_20160227083901bb6.jpg

ほぼ1か月遅れ!! 

そして~~今度は妙な穴発見。

DSCF0785+1_20160227083900d23.jpg

DSCF0786+1.jpg

この穴もツグミ君の仕業でしょうか??

あちこちに開いています。


そうそう、何思ったか?!またこんなに沢山サトイモ

DSCF0787+1_20160227084523c44.jpg

何でこんなに?と問うと…

これで1株分だとか…

サトイモは、掘り上げずにそのまま保存してますので

掘りだす時は、株毎ゴソッと!のようで (-_-;)


そして、牡蠣が有ったので…アヒージョにしてみました。

DSCF0791+1_20160227084522076.jpg

****************
天気 : 晴れ

只今の室温 : 21.3℃   8:49


2月の庭

ネットをふわっと

昨日とうって変わって、今日は朝から良い天気。

風は多少あるものの、春めいて♪

このところ、ツグミ君のほじくり作業が激しくて

DSCF0775+1.jpg

もう、あちこち凄い勢い。(笑)


せっかく発芽したクリスマスローズを

掘り返されたのでは…。

DSCF0777+1.jpg
そこで、困る場所にだけふわっとネットをかけて置きました。

DSCF0776+1.jpg

これでもう安心。

さぁ、好きなところをどうぞ♪


寒い寒いと思っていても、草花にはつぼみが。

DSCF0773+1.jpg

↑ チューリップです。

DSCF0774+1.jpg

アルメリアは一部咲きだしました。

DSCF0778+1_201602261352053ff.jpg

今季、一番咲のムスカリ♪

ん?これは何の芽??  雑草では無いような…?

DSCF0779+1.jpg

そして、離れた所に一つ…クリスマスローズが発芽中。

DSCF0780+1.jpg

水仙と競合して敗れるかなぁ~??

此処で元気に育ってほしいけれど。


先日気象予報士の南さんが、日本は「三寒四温」じゃなく

統計的にみると「一寒一温」と言ってました。

寒いと暖かいが交互になって、春に突入!なんですね。

***************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 20.1℃  14:04



2月の庭

雪&クリスマスローズW

今朝、雪が降ってた…え??

予報では「晴れ!」のはずじゃ??

えええええ~~~~、今冬「初雪」と言うか…

2年ぶり??

DSCF0752+1_2016022514492260f.jpg

霙のような…(^_^;)

DSCF0753+1_20160225144921e33.jpg

DSCF0754+1_201602251449202be.jpg

フロントガラスにもちょっぴり雪。

DSCF0756+1_20160225144919a6b.jpg

室外機の所だけ積もりましたが…あっと言う間に融けちゃいまして

10時頃からは、日差しが出て「めでたし、めでたし」


昨日植え返したクリスマスローズWちゃん、どうなってるかなぁ~?

DSCF0759+1_20160225144918b9a.jpg

全容♪

根元には、いくらか芽が有ります。

DSCF0760+1_20160225144916e79.jpg

DSCF0761+1.jpg

(お願い、枯れないでね)

花は~。

DSCF0762+1.jpg

「種」が出来るか??  カットした方が良いのかなぁ~??

でも、種も欲しい…う~~ん。

DSCF0763+1_201602251453094c9.jpg

DSCF0764+1_20160225145308e93.jpg

DSCF0765+1_2016022514530776a.jpg

DSCF0766+1.jpg

エルフィンさんは、ピンクのピコティかもとの事でしたので

期待「大」です♪

なのでやっぱり「種」が欲しいかも♪ 欲張りな私です(-_-;)


クリスマスローズからこぼれ種で発芽してる近くを…

な、なんと今度は「ツグミ君」がほじくり返してます(涙)

DSCF0767+1.jpg

モグラの次は…ツグミ君かぁ~(-_-;)  ネットやんわりかけとこうかな…。


レモンが…レモンが…酷い事になってます。

DSCF0769+1_20160225145716721.jpg

葉っぱが全部落ちてます…常緑樹なんですけれどね~。

暖かくなったら復活するでしょうか??

自家製レモン楽しむのが、夢でしたが…出来るでしょうか(・・;)


バラの根元に植えっ放しの「ニゲル」

DSCF0770+1_20160225145715d3c.jpg

DSCF0771+1.jpg

こちらは「シベ」が白っぽい。

別のはピンクなんだけれど…。やっぱり、似てるようでも若干違うものなのね~。


今日は「雪」が降ったにもかかわらず

「コタツ」をしまいました…足元スース―。


***************

天気 : 雪(みぞれ)/晴れ

只今の室温 : 19.4℃   15:05

2月の庭

クリスマスローズW買う♪

今日は晴れの予報でしたが…

朝に小雨がぱらつき、後は曇天。 寒い。

出かけたついでにいつもの園芸店に吸い寄せられて…。

先日来、痛んだ苗のWがまだ売れ残っていて

ちょっと悩んだ挙句、買いました。 780円也

かなりダメージ苗ですから、ウ~~ン?!育つか??

DSCF0720+1_2016022414503586a.jpg

株元には苔が。 でも何やら小さな芽が出てる感じで。

とりあえず植替えしました。 花はこんな感じ(可もなく不可もなく…ベーシックなW)

DSCF0721+1_201602241450343ed.jpg

DSCF0722+1.jpg

↑の小さな芽がグングン成長すればOK!なのですが。

花には受粉したのか?もうちょっと様子見ようかと。

受粉してれば、種蒔けば親に似たのが出来るかも…。さて??


で~、2016/2/2に購入した「黄」「ピンク」のスポット苗

DSCF0725+1_20160224145032d5a.jpg

DSCF0726+1_20160224145031c0f.jpg

今のところ順調です。

来年咲くかなぁ~?


2015/11/17に購入した「ピンク」「ピコティ」「アプリコット」は

DSCF0730+1_20160224145030bb0.jpg

「ピンク」だけが元気良くて、他のはイマイチ。

地植えして「アプリコット」は新芽展開

「ピコティ」は、危ない…☆にならないよう祈るばかり。


昨日暖かかったせいか…地植えの大株タイプが咲きだしました。

DSCF0731+1_201602241504054d4.jpg

DSCF0732+1_201602241504041ae.jpg

DSCF0733+1_20160224150402ad9.jpg

そしてニゲルも♪

DSCF0734+1_201602241504011a2.jpg

DSCF0736+1_20160224150400ff7.jpg

↓は同じニゲルですが、植えてる場所が違うので花も若干違う気が…。

DSCF0746+1.jpg

DSCF0747+1_201602241513392da.jpg



そして、そして…我が家のニューフェイス 2014/11植付

DSCF0738+1.jpg

ピンク!です!!

DSCF0739+1_20160224150841b4e.jpg

どんな形なのか?? 待ち遠しい♪


で~、同じ時期に植付の別物。

DSCF0740+1.jpg

DSCF0741+1.jpg

花芽か???!

でぇ~~~、イマイチ不思議なのがこれ↓

同時期植付ですが…やっぱり花芽が小さい。

DSCF0742+1_20160224150838f9d.jpg

DSCF0743+1_20160224150837f4a.jpg

葉っぱはニゲルそっくりなんだけれど…何か花が違うみたいな…?はて??


チビのクリスマスローズの苗たちが、花を咲かせるのは来年か再来年。

あ~~~、気が長い話です。



枯れたと思っていた「ガザニア」

DSCF0744+1_20160224151337de7.jpg

よく見ると根元近くに新芽が(驚)

DSCF0745+1.jpg

抜かなくて良かった(笑)

DSCF0749+1_20160224151338348.jpg

「ナス、ピーマン、シシトウ」の発芽が始まりました。

今年も無事、夏野菜が食べられそうです♪

あ、忘れていた。

昨日安く買った「雲間草、エレモフィラ ニペア、花かんざし」を植付。

DSCF0728+1_20160224151823509.jpg

寒さが続きそうなので、暫く玄関内で管理しましょうね~。

****************

天気 : 曇り

只今の室温 : 18.6℃  15:21



2月の庭

苗を探しに

今日は晴れて気温も上がる予報。

ならば、クリスマスローズの苗に巡り合わないかな?!と

ドライブ兼ねて山梨まで出かけましたが…出会わず!

今年かったシングル苗ばかり…それじゃぁね~(^_^;)

でも安くなっていた「雲間草」等を買ってお終い。

明日植替え~~♪

DSCF0705+1.jpg

DSCF0703+1.jpg

山梨と言えば「ホウトウ」か「トリモツ煮」

ホウトウはいつも食べるので、始めてトリモツ煮を食べてみました。

あら、癖も無く美味しい♪

これは、真似て作ってみても良いかも♪

尤も「トリモツ」が有ればの話ですが…。

で、さて来た道を戻るか?

カーナビに頼るか?? 推奨ルートを帰る事に。

ところが酷い道で…(怒)

山道で勾配はきついは…

つづら折りの連続だは…

これが推奨??  来た道帰れば良かった!

DSCF0706+1.jpg

DSCF0707+1_2016022317212368b.jpg
(ズーム!)

山越え道だったので、途中道々からは南アルプスが…(^_^;)

DSCF0709+1.jpg

疲れた~。

そしてやっと本栖湖へ。

DSCF0714+1.jpg

DSCF0712+1.jpg

労多くして、収穫少ない日でした…。


さて、我が家の室内管理の「ラン」ちゃん。

冬場は、ビニール温室で窓辺置き。

日差し遮光と暖房の為にプチプチを貼り付けています。

DSCF0692+1.jpg

完全に枯れたと思ったのに、復活した「オンシジューム」

DSCF0694+1.jpg

「胡蝶蘭」には、花芽が。

DSCF0696+1.jpg

ミニ胡蝶蘭は今が盛り。

DSCF0695+1.jpg

2枚あった葉の1枚を欠いて取れて・・・

枯れるかと思ったら、何と見事に葉が出てきて復活!!

ランって難しいようですが、意外に簡単な花みたい。


逆に難しいのはこの「セントポーリア」

窓辺にずっと置いて、葉は元気なのに

花が一向に咲く気配がない…

DSCF0699+1.jpg

ハダニ防止の為、時折霧吹きで水をかけてます。

でもなかなか咲かない…不思議。


やっと、ブロッコリー、キャベツ、カリフラワーが

ポット植替え時期になりました。

DSCF0693+1.jpg

明日以降、買った花の植替えと

苗の植替えしなきゃね~~~。

******************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 19.8℃  17:38

2月の庭

バラ剪定枝直し

今日はたまに日差しが出る、概ね曇りで

日差しが無い分ちょっと冷や冷やします。

今日は、バラの剪定のし直し!です。

先日バラの剪定ボランティアで、先輩が「下から芽を見て剪定位置を決める」

「枝分かれしている場合は、それより下の良い芽の上で剪定」

バシバシ切っていったので…

その方が「良い芽に栄養が集中する」と言うので、我が家のバラも切り始めました。

勢いのないバラの剪定は「弱剪定」にしようと思ってましたが

もう、この際みんな切っちゃえ!!と、思い切りよく切りました。

まずは、生育の良い「アプリコットネクター」から。

DSCF0677+1.jpg

次は「ブラスバンド」 (剪定前)

DSCF0678+1.jpg

(剪定後)

DSCF0679+1.jpg

「Mr リンカーン」

DSCF0680+1.jpg

「グレーパール」

DSCF0681+1.jpg

「ブルーライト」

DSCF0682+1.jpg

「ファルツァーゴールド」「ナエマ」も同様に剪定。


で、またまた「剪定枝」を挿し木にして(保険)にしとこうかな…です。

DSCF0684+1.jpg


小さな苗の「ニゲル」につぼみが付いてますがあまりに小さくて

別の品種??

DSCF0686+1.jpg

でも、大きな株のニゲルを観察したら、つぼみの出来始めはやはり小さい…(^_^;)

DSCF0688+1_2016022215044071e.jpg

結局、同じって事かな?

咲いてみなきゃわかりませんが…。


そうそう、今朝、散歩に出かけたら「河津桜」が満開

DSCF0672+1.jpg

DSCF0673+1.jpg

(逆光)

DSCF0674+1.jpg

で、これ↑は、以前から咲いていた桜…

河津桜では無い気がするのですが…。


「桜」が1本、庭に有ると華やかでいいなぁ~と思いますが

桜は庭に植えてはダメ!と昔から言われてますからねぇ~。

多分、大きくなり過ぎる事、虫が付き易い事などなのかもしれませんね~。


さて・・・「大根料理」って限界が有るのですが…

ピーラーでそいで、煮物にすると「大根」とは思えない味に♪

DSCF0670+1.jpg

大根、ニンジン(ピーラー)、ゴボウを鍋に入れて水を加えず

お醤油と、開裂け、そして上に豚肉入れて、弱火でコトコト。

あっと言う間に、箸休めのような1品が。

DSCF0676+1.jpg

↑は、エリンギとマイタケを薄く咲いて1回分づつ小分けして詰め、

ジップロックに入れて「冷凍」 煮物、鍋物なんにでも簡単に使えて便利♪


そして、ちょっと画像は「残念」なショットですが…↓

DSCF0690+1.jpg

ウィーン土産のパン、そのままではちょっとちょっと・・・ですが

焼いて、中にスクランブルエッグとパストラミビーフをはさんで食べるとgood!

香ばしい♪ 


そうそう、オレンジピール風を作ってみました。

DSCF0691+1.jpg

ヨーグルトに添えて食べてます♪

※ また、ポタポタ落ちてましたので…また剥き方頑張らないと(-_-;)

こんなに落ちるなんて…今冬の急激な冷え方が

樹勢等にもかなり影響したみたいです。


***************

天気 : 曇り 朝の内だけ日差し

只今の室温 : 18.2℃   15:21



2月の庭

夏ミカン&クリスマスローズのメモ

今日は晴れて、気温もぐんぐん。

最低気温も8℃  そして日中は18℃

そんな中、公園のバラの剪定のボランティア

もう、数百本ある訳で…

みんなでチョキチョキ  

膝下位まで、がっちり剪定して終了。 フゥ~、疲れた。

なので~~~、午後は何も出来ないまま過ぎました


昨日は、午後1時過ぎから延々4時間

ニャンコの番組見ながら、夏ミカン15個の実の取り出し。

DSCF0654+1_20160221194744b14.jpg

DSCF0656+1.jpg

↑ まずはピーラーで薄く皮をそいで、F/プロセッサーで細かくし

砂糖を入れて煮込みます。 

スコーンに入れたり、ヨーグルトにトッピングしたり。

DSCF0657+1.jpg

↑ むき身は、砂糖を加えてタッパーに入れて冷蔵庫へ。

毎日のデザートです。

4時間の苦行…ホント、大変。


さて、今日は暖かくなりましたのでクリスマスローズ咲いたか??

DSCF0659+1_20160221194741783.jpg

あらら~、緑ピコティはまだ…

もしかして、ピコティではなくバイカラーか???


↓ チビのニゲルには、小さなつぼみ。

やっぱり体に合わせるんでしょうかね~??

DSCF0661+1.jpg


そして、以下が今年の小さなクリスマスローズの苗の状態

(1)区画  3株

DSCF0662+1_20160221194740e80.jpg

(2)区画 1株

DSCF0663+1.jpg

(なかなか大きくならない株です)

(3)区画  3株

DSCF0664+1_2016022119544104d.jpg

(今年咲いたニゲルも含む)

(4)区画 1株 ピンクピコティ

DSCF0665+1_201602211954402af.jpg

(何だか、急に元気がなくなって枯れそう)

※ 急な冷え込みのせいで、今年の夏ミカンの葉が枯れ

落葉が激しい。

DSCF0668+1.jpg

収穫後に枝の剪定枝、追肥かな~。

****************

天気 : 晴れ  暖かい日

只今の室温 : 20.2℃   19:59






2月の庭

挿し木と接木

まだ降ってはきませんが、10時頃から雨ですって。

雨が降ると「シイタケ」が出てきますね~♪

沢山は採れないけれど、ポツポツ(笑)

ホダギ並べて置けば採れるものです。

DSCF0647+1_20160220094752934.jpg

DSCF0648+1.jpg

管理が良ければ、沢山収穫が見込めるようですが…。


そうそう先日のペンキ塗りの残骸…(^_^;)

DSCF0650+1.jpg

砂利が青く染まってます(笑)


さて、バラの接木「形成層」を合わせてしっかり止めるとOK!

な・・・筈ですが…そうしたと思ったんですが…やっぱり失敗。

DSCF0640+1.jpg

DSCF0641+1.jpg

どうもいけません。

一方、昨年剪定枝を挿していた物は(地に合うもの)だけが残り

しっかり根付いて成長中。

DSCF0644+1.jpg

挿し木の部分がこれ ↓

DSCF0645+1_20160220095443674.jpg

挿しておけば着く! 私の場合、接木より挿し木かな…(^_^;)

尤も、もうこれ以上増えても大変ですから、打ち止め!ですが。


バラに限らず、何でも手あたりしだいに「挿し木」して

結果、色々な物が増えてしまい…頭を悩ませてるのが現状。

性格とはいえ…ちょっと困ってます(-_-;)


その点、クリスマスローズは種で増えるだけですし

大人しくて、植えっ放しでも手がかからない!!

DSCF0646+1.jpg

1年経つと、こうして↑何やら「つぼみ」が出そうな位まで成長するし。

やっぱりクリスマスローズは良い♪

DSCF0651+1_20160220095442725.jpg

DSCF0652+1_201602200954417e4.jpg

ダイアンサスも咲きそう。  

DSCF0653+1.jpg

寒い間、しっかり芽を守って、やがて新しい芽に世代交代の「ユズリハ」

縁起物!ってのが分かりますね~。

DSCF0637+1.jpg

こちら ↑は、世代交代出来そうも無くなるほど傷んでしまいました。

軒下に置いてたのですが、今年の急激な寒さが悪かったようです。

そして~~、連日「穴埋め」が大変なツグミ君の虫探しの跡

DSCF0639+1.jpg

虫、ちゃんと獲れてるのかしらね~?


さて、食べきる頃になってやっと撮影(^_^;)

DSCF0631+1.jpg

アメリカ産のチョコ

DSCF0633+1_20160220100323514.jpg

トッピングのsaltがかなり強くて、取り外して食べてます(笑)

って、もうこれ1個だけですが…(^_^;)

DSCF0634+1.jpg

こちら↑も2種類あったのに、完全に撮り忘れ(^_^;)

(これはそんなにしょっぱくなかったです)

せっせとみんなで(みんなでです)食べてこ、れを残すのみ。

「キャラメル味」って、世界的にブームなのでしょうか??

甘い物が好きなので、チョコが集まって来るのが嬉しい♪♪

***************

天気 : 曇り/雨  やっぱり10時には降ってきましたね~。

只今の室温 : 20.3℃  10:10



2月の庭

風さえ吹かなきゃ

今日も良く晴れて♪

お出かけ日和~~~なのに、

今日は、耳の調子が悪いので病院へ。

CT検査もしたのですが…「異常なし」

ホッとしたんだけれど・・・どうも耳道が狭いとか…

鼻道も狭く、骨も曲がってるとかで…(初めて知った)(・・;)


異常…有るんじゃない??人と違うもの…(何か…ブツブツ)

でも、鼻炎も無し、花粉症も無し、鼻づまりも無し、臭いには敏感…

いたってお鼻はスース―状態♪ やっぱり異常なしなんだわね…(^_^;)


ま、気を取り直して

庭でも眺めましょう!と思ったら、風が強くなって…あらら~

ついてる日なのか?ついてない日なのか??



このところの風で、夏ミカンがぼたぼた落ちます。

で、また落ちる前に15個収穫

前回落ちたのを食べたらおいしかったので、もう大丈夫のようです。

DSCF0625+1.jpg

皮は、お風呂に入れるか、マーマレードです。(何たって無農薬ですから)

実を取り出して、お砂糖かけて冷蔵庫へ。

食後のデザートに抜群! 手間かかり過ぎ!ですが。


あ~~、咲きそうなのに…もうちょっと、もうちょっととじらされてます。

DSCF0626+1_20160219150904179.jpg

ニゲルも無理やり顔を上げて(笑)

DSCF0628-1+1.jpg

ベロニカオックスフォードブルー(大げさな名前)(笑) は、超元気

DSCF0629+1.jpg

花も咲きだしましたので、梅雨の時期に沢山挿し芽して増やして

グランドカバーに致しましょう

DSCF0630+1.jpg

梅「白加賀」も満開。

今年は剪定時期間違えない様にして、

大きくなり過ぎないように造らなきゃ♪


さて、ウィーン土産が(ザッハトルテ)♪

DSCF0615+1.jpg

DSCF0617+1.jpg

中から出てきたのは木箱。かっわいい~。

DSCF0618+1.jpg

開けると、オッシャレ~。

DSCF0620+1.jpg

早速頂きました♪

他に…

DSCF0621+1_201602191518071de.jpg

DSCF0623+1.jpg

うん、甘いけれど繊細な味で美味しい。

で~~、ニャンコにもお土産が♪

DSCF0624+1.jpg

ウチのニャンコ、美味しいもの食べると

興奮して「ゲロ」しちゃうんですよね~(^_^;)


オーストリアの食はかなり美味しいとの事で、なら、行きたいかも・・・

なんて思ってしまいました(笑)


****************

天気 : 晴れ  午後風強し

只今の室温 : 21.2℃   15:27

2月の庭

ウグイス初音&ペンキ塗り

10時過ぎにはやっと日差しも出てきて

晴れたり曇ったり、風が吹いたり止んだり。

ちょっとだけ春めいたせいか

ウグイスが鳴きだしました


春一番!初音です~♪

梅満開ですもんね~。


で、今日こそ!と、気になっていたジャンクなテーブルに

余っているペンキを塗ってみました。

DSCF0602+1.jpg

あは、ちょっとだけアメリカンテイスト♪なんてね。

もっとカラフルにしても良かったのですが…飽きちゃって(^_^;)

透明ビニールクロスをかけよかな!です。


こんもりと有ったダイコンも、干すと一つまみに。

DSCF0603+1.jpg

薄いので、このまま戻さず使えます。


ウィンタークラッカーも賑やかになって♪

DSCF0604+1_20160218142047827.jpg

春ですね~~~、春ですね~~♪

*****************

天気 : 曇り/晴れ

只今の室温 : 20.0℃   14:24




2月の庭

14年10月定植のクリスマスローズ

今朝は、何となく曇り空~~って感じで

予報の「晴れ」になるのかしら??

そう思うほど、雲が多く、ちょっと寒い。


そう言えば…

今、地植えして居るクリスマスローズって何時植えたっけ???

(近頃、忘れっぽくていけません) (-_-;)

で、ブログを遡って…やっと発見。

「幼苗」を頂き、鉢管理より地植えの方が安全だろうと植えたのが

2014年10月2日

DSCF6754+1_20160218082804293.jpg

DSCF6755+1_2016021808280384a.jpg

こんな状態 ↑

DSCF0499+2.jpg

あまり成長力に変化がないのもある…


一方で、こんなに大きくなったのもある。 ↓

DSCF0494+1_201602160930155b3.jpg

成長力が少なく、葉っぱが小さいのは「咲かない」か????

う~~ん、掘り上げて別の場所に植え替えるか??

鉢管理とするか??

それとも周囲を少し掘って堆肥と腐葉土たっぷり入れるか??


少し、ジタバタして成長力に刺激を与えてみるのも良いかも。


********************

天気 ; 曇りベースの晴れ /  予報では晴れ

只今の室温 : 21.1℃(エアコン暖房)  8:33


2月の庭

バラの剪定&色々

今日も朝は霜柱が立つほどの冷え込み

DSCF0578+1_20160217113736f56.jpg

日中は日差しが有るものの風も有り…ちょっと寒い。


でも、もうギリギリ限界「バラの剪定」しなきゃ!!

今回は成長の良いものだけ。いまいちなのは、細いのや枯れた枝のみ剪定。

DSCF0580+1.jpg

↑ 「アプリコットネクター」はFL(フロリバンダ)ですがかなり高く伸びます。

でもまぁ、適当に。

DSCF0581+1.jpg

↑ 「ナエマ」はシュラブなので、ふんわりと樹形が成るように切ってみました。

DSCF0582+1_20160217113734753.jpg

↑「ブラスバンド」は、それほど暴れませんからまぁ適当に(^_^;)


剪定する時は「芽」の向きを見て決めます。

DSCF0593+21.jpg

枝が伸びて欲しい方向の芽の上で切ると良いです。

DSCF0595+1_20160217113733207.jpg

横に這うように伸びるタイプのミニバラ「スウィートドリフト」

かなり強いバラでしたので、細い枝は根元からバッサリ。

DSCF0592+1_2016021711445316b.jpg

剪定枝が沢山。

そこで、良さそうな枝を挿し木してみました。

DSCF0597+1_20160217114451b85.jpg

バラの殖やし方は「接木」と「挿し木」が有りますが

私は接木が下手なので、殆ど挿し木で♪

DSCF0594+1.jpg

↑ 何か枝が有ると、挿してみます

用土は「赤玉土」か「鹿沼土」が良いのですが、他の花が育ってる鉢に

適当に挿したりもします。

すると、忘れた頃に育ってたりして(笑)

DSCF0599+1.jpg

DSCF0600+1.jpg

適当に挿すので、タグが有りません。

咲いた時に花を見て名前が分かる…そんな感じです(・・;)


「挿し木」ですと、成長は遅いのですが

まぁ、ダメもと程度の遊び感覚ですると良いかと♪


購入した大苗の「強健種」でも、意外に「地」に合わなかったりすると

成長が悪く枯れ気味になったりしますが

「挿し木」ですと、環境に合うものだけが育つようで、

購入苗と遜色なく育つのも有ります。


さて、エンジのピコティの緑系クリスマスローズが

いよいよ大きくなってきました。

DSCF0583+1_20160217114449d40.jpg

DSCF0584+1_20160217115621079.jpg

DSCF0585+1.jpg

ただ、葉っぱと似てる色なので、目だたないのが…(^_^;)

↓ 今シーズン購入し成長が悪かったのを地植え。

やっと、地に慣れたようで新しい葉っぱが出てきました(ホッ)

DSCF0587+1.jpg



oh~~、ピンクと白の鉄砲百合の芽が♪

DSCF0596+1_201602171156177ae.jpg

DSCF0591+1.jpg

やっぱり日一日と春めいてるんですね。


で、よく観察してると…

あら、種から育てた「アルメリア」にもつぼみ

DSCF0502+1.jpg

苗で買ったのも。

DSCF0503+1.jpg

ニチニチソウもポツポツ咲いて。

DSCF0506+1.jpg

空きプランターに適当に蒔いていた「コリアンダー」が発芽したみたい♪

DSCF0508+1.jpg

知らん顔してるのはウチのニャンコだけ。

DSCF0551+1_2016021712035740a.jpg

DSCF0553+1.jpg

「は?何が楽しいんですかね?!」と言いたげ。


風は強いものの、晴れの日が続くので

余っているダイコンを、ピーラーでそいで天日干し。

DSCF0575+1_20160217120356e89.jpg

残ったのは、煮物に。

DSCF0509+1_20160217120957b4d.jpg

大根ニンジンはピーラーで。

油揚げは千切り。後は干しシイタケ戻したのと乾燥ゴボウ。

薄ら醤油味、うん、なかなかいけます。おふくろの味(笑)


DSCF0473+1.jpg

白菜が有り過ぎるので、豚肉とMILKで。 とろみは片栗粉。 味は塩コショウ。

簡単ヘルシー。

DSCF0474+1.jpg

DSCF0475+1.jpg

サバの味噌煮は、水を使いません。

お酒で味噌をといで、砂糖と共に加えて、ショウガの千切りもいれます。

真ん中に穴をあけたアルミホイルを落としぶた代わりに

後は、弱火でコトコト煮えるまで。

超簡単なんですよね、サバの味噌煮って♪


*******************

天気 : 晴れ  時々風強し

只今の室温 : 19.4℃   12:15


2月の庭

クリスマスローズの記録

今日は霜が降りて、薄氷が張る朝となりましたが

良く晴れて風も無く、日中は過ごし易くなりそうです。

さて、我が家の庭のクリスマスローズ…

植えっ放しで放置し放題。

花が咲いた時だけ「綺麗ね~」って眺める程度でしたが

エルフィンさんの「クリロ管理」を見せて頂くにつけ

「これではいけない!」と反省。

ちょっと整理してみました。


まずは「大株」 今のところ4つあります。

① ニゲル 2株

DSCF0480+1.jpg

一昨年の秋に移植した物 ↑

少し、今冬に下葉等をカット

DSCF0486+1.jpg

バラの根元に植えたままの物 ↑ (まるで手をかけていないまま)

(日の当たりが違うので葉の色が違って見えてます 今朝撮影)


② 故郷の知人から頂いた小さな苗だった物

DSCF0481+1.jpg

一番早く咲く白のオリエンタリス?


③ 小さな苗を購入。地植えして3年目。 一昨年、ニゲルと一緒に移植

DSCF0482+1.jpg

緑にエンジのピコティ系  今冬、下葉大胆にカット

****上記4株が大きいもの***

⑤ 一昨年(2014年)の暮れに植えた(植え付け時本場1~2枚)の苗だったもの

DSCF0483+1_20160216091229420.jpg

↑にはニゲル(手前)もあり、今年つぼみが付きました。

DSCF0496+1.jpg

↑ つぼみ

DSCF0495+1_2016021609301444c.jpg

↑ その奥  つぼみが出るか??


↓ A-1 同じ時期に同じような大きさのを植えても成長が違うものですね~。

DSCF0484+1_2016021609122844d.jpg


↓ そんな中で一番成長が良いもので

何やら小さなつぼみが見えています。白だったらガッカリ~~。

DSCF0494+1_201602160930155b3.jpg

A-1の状態。  その右わきが移植したニゲル

DSCF0499+2.jpg


そして、こぼれ種で発芽した(移植しないニゲル周囲の)ニゲルを

エルフィンさんのアドバイスで、プランターに掘り上げ移植したもの ↓

DSCF0489+1.jpg

同じ時期の同じ種の物でも、成長に差が有るものですね~(^_^;)

⑥ 今年ポット苗を購入したもの

ピンク系、ピンクピコティ系(地植え)、アプリコット(地植え)

ピンクスポット、イエロースポット 

地植えしたのは、鉢で成長が悪くなったもので「苦肉の策」

今度成長するか?は不明株です。

*****************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 19.9℃  9:44



2月の庭

ムスカリにつぼみ&ニゲル昨年との比較

今日は午前中曇り

午後は晴れましたが、強風

気温も低くなってるようです。


外用テーブルにペンキ塗りしたかったのですが

こう強風で寒いとね~~


で、寒いなぁ~と思いながら、今日の庭の変化は?と眺めると

有りました!ムスカリにつぼみ♪

DSCF0465+1.jpg

DSCF0466+1.jpg

春近しですね~♪

でも、予報では三寒四温ならぬ四寒三温の状態で

季節が推移するとか。


2年目の株につぼみらしきものが。

でもかなり小さい。

DSCF0469+1.jpg

小さな株には小さな花しか咲かないのでしょうかね~~。

去年3月の状態

DSCF1309+1_2016021514341403b.jpg



こちら↓は、4年目の株でかなり大きくなってます。

DSCF0470+2.jpg

丸で囲んだ部分の葉を持ち上げるとつぼみが沢山。

DSCF0471+1_2016021514170432e.jpg

クリスマスローズは、割と長い期間順調に育つようですが

株が多いくなる率はこんなもんでしょうかしらね~?


去年(3月)の状態 

DSCF0897+1_2016021514341732d.jpg

DSCF1207+1_20150307153820187_2016021514341671a.jpg

DSCF1305+1_2016021514341622c.jpg

DSCF1016+1_20160215143415425.jpg


株の大きさは、あまり変わらない気がしますね~

ただ、つぼみの数はもっと有るような気がします。


さて、どうでしょうね??楽しみです


今日は風が強すぎて、嫌な日です。


**************

天気 : 曇り/晴れ  強風

只今の室温 : 21.5℃  14:39




2月の庭

買うか?悩ましいところ

今日は結局、午前中に雨は止んだものの

晴れ間はほんのちょっとだけで、曇りで推移。

「春一番」は吹いた!との事ですが…

何かね~って感じでした。


雨が止んで、出かけたついでにいつもの園芸店に寄り

「W」のクリスマスローズ開花株780円で数ポット売ってましたが

売れ残りでしたので、株の痛みもあり

花色は緑系、緑系のスポット(弱)等

う~~~ん、悩ましい…

買うべきか??

う~~~ん  

花色がねぇ~、株の痛みもちょっと気になる…う~~ん


悩んだ末に、買わずに帰ってきましたが

果たしてそれで良かったのか??

(エルフィンさんなら、どうしたんだろう??)と、ずっと考えてました。


悩ましいね~~~、ホント。


急な暖かさで、花がさきそうになった「ニゲル」

DSCF0446+1.jpg

DSCF0447+1.jpg


そして、こちらも、あと数日暖かさが続けば咲くんでしょうが…

明日からまた冷え込むとか…足踏みです。

DSCF0449+1_20160214171206dbc.jpg

で、この株の周りには、日に日にこぼれ種からの発芽の数が増えています。

DSCF0448+1_20160214171208020.jpg


クリスマスローズの「交配」も

意外に難しそうで、出来そうにない私ですから…

「W」買ってもね~~~、しかも色も緑系じゃつまんないし…(^_^;)

等と、悩む私でした~~


おや、「ハナニラ」1輪咲いてました。

DSCF0444+1.jpg


そして~~、植えっ放しのチューリップ忘れて

土盛りしたり…でも、数個目が出てきました

DSCF0445+1.jpg

咲くかしらね???

***************

天気 ; 雨/雲

只今の室温 : 21.6℃   17:22



種蒔き

夏野菜の種まき&色々

昨日は午前中はピカピカの良い天気

午後から雨になり、未明は暴風雨

朝方「大雨警報」が出され、まだ解除されていませんが

雨脚はずっと弱まって居て、ホッと一安心。


昨日は、夏野菜「ナス、ピーマン、シシトウ、青長唐辛子」

セルトレイに蒔きました。(だいぶ遅くなってしまいましたが…)


まずは、セルトレイからの土がこぼれ出すのを防ぐために

ティッシュを小さく切って入れます。

DSCF0411+1.jpg

ティッシュを落ち着かせるために、上からシュッシュと霧吹きします。

DSCF0412+1_201602140839338ba.jpg

後は、種蒔き用土を入れて種を蒔いてお終い♪

DSCF0413+1.jpg

発芽温度が高いので、蓋つきの発泡の箱に入れて管理しています。


後は本葉が2~3枚位になったら、野菜培養土でポットに移し替え。

又は、根が回って下から見えたら移し替えです。


種は、冷蔵庫保管ですと2~4年大丈夫ですから

良い種(自分好みの)を購入して自分で苗を作るのも良いものです。


さて、増えるか?と心配していたジギタリスですが

こぼれ種であちこちにしっかり根付いています

DSCF0404+1.jpg

DSCF0405+1.jpg


ウィンタークラッカーも大分黄色くなって、花壇が明るくなりました。

DSCF0406+1.jpg

アネモネも少しずつ色を変えてきてます。

DSCF0407+1.jpg

クレマチスは、冬芽が少し膨らんできたような…

DSCF0408+1.jpg

西洋おだまきの株の間から、アレ?クロッカスが咲いてます♪

DSCF0409+1_20160214084952d8c.jpg

ほんのちょっとの春に向けての変化が嬉しい季節です。


昨日、しっかり傘雲がかかってましたから雨とは思ってましたが…

DSCF0402+1.jpg

ビックリするほどの暴風雨。

何事もなく無事収まったようで…


疲れた時は簡単にカレー(笑)

煮ていたお豆ちゃんが有りましたので、お豆ちゃんカレーです。

DSCF0392+1.jpg

カレーは、何を入れてもOK!なのでホント楽ちんですよね~

***************
天気 : 未明暴風雨/雨/晴れ(予報では)

只今の室温 : 20.6℃    8:58


2月の庭

頭痛肩コリ低気圧~&初梅

今日は、朝から曇天。

時折ぱらつく不安定な天気

そのせいか??

頭痛、肩こり、樋口一葉!状態。


それでも出かける用事が有り、午前中一杯。

先日の「ためしてガッテン」で、段階着圧設計の靴下が良い!との事で

(足の静脈の弁の保護)近頃そう云った類のハイソックスを使用しています。

出かけたついでに必ず、そんな靴下を探すようになり…(^_^;)


(何でも、血液の逆流を防ぐために足の静脈には弁が付いてるそうですが

その弁が壊れてる人も多く、疲れやすかったりむくんだりするそうで…。

大事な弁が壊れないように保護効果が着圧靴下にはあるんだそうです。)


身体によい!とされるものは積極的に使用する(しなければならない)

年齢になってるって訳です(-_-;)


さて~~~、我が家の庭は、相変わらず「つぐみ」が来てあちこち掘り返しています。

DSCF0374+1.jpg

DSCF0378+1.jpg

散らかって大変(^_^;)



ご近所では、もう咲き誇ってる「梅の花」ですが…

我が家ではやっと咲きだしました。(白加賀)

DSCF0376+1.jpg

DSCF0377+1.jpg

東風吹かば~~~ですから、もうじき「春一番吹きました!」と言われるかも。


夏水仙は、もう滅茶枯れ状態!

DSCF0375+1.jpg

復活するでしょうか??


今年始めて咲いた「ギンギアナム」

元気に咲き続けています。

DSCF0372+1.jpg

本当に手がかからない洋ランで、

植替えは、な、なんと!「花、野菜の培養土」に植えてます(笑)

そして、春から11月迄は戸外に置きっ放し。

それでもちゃんと育つんですから、洋ランのイメージ一新するほど楽な花です。


DSCF0380+1.jpg

DSCF0381+1.jpg

↑のクリスマスローズは、白だったのですが…

だんだん緑にエンジが混じるようになってきています。


S0251204+1_201602121536277d6.jpg

(昨年の花の状態) ↑(3/7)


DSCF0382+1.jpg

で、その株の周辺にはこぼれ種で発芽したクリスマスローズが沢山。

本葉が出たら鉢上げして、どんな色の花が咲くか??

(って、大体白でしょうけれど)楽しみです。



ちょっと花弁の変わった深紅のフォーエバーローズ

DSCF0384+1.jpg

DSCF0385-1+1.jpg

5℃以上で管理!と記入されてますが、面倒なので今冬戸外で放置。

でもまぁ、生き残ってますから…基本、バラって強いものなんでしょうね~。


さてさて~~、我が家では「燻炭」は手作りです

DSCF0383+1.jpg

こまめに作っては、保存してまして。(冷ましてるところ)

手作りですと、気楽に使用できますしね~♪



***************

天気 : 曇り時々パラパラ

只今の室温 : 21.4℃(エアコン中)  15;41







2月の庭

枯れたり咲いたり&富士山

今日も良く晴れました。

このところテタパタしてましたので

疲れが出て、何もする気なくて(-_-;)


用が有って出かけて…

見る場所によってずいぶん変わる富士♪

DSCF0371+1.jpg

茶畑と富士山

DSCF0355+1.jpg

街と富士山

DSCF0306+1.jpg

宝永噴火の跡が見える方角は…ぱっくり大きな口を開けているようで

迫力あり過ぎです。

これを見る度、静かにしててくださいねと祈ります。


DSCF0363+1.jpg

さて、枯れるものが有る一方、咲く花有で。

ローズマリーが咲いてます。

DSCF0364+1.jpg

DSCF0365+1.jpg

パーシーカラーの花期は本当に長くて

もう11月頃からずっと咲き続け♪

何かしらの花が咲いてるのって、癒されます。


癒されると言えば、ウチのおニャン子。

DSCF0359+1.jpg

DSCF0360+1.jpg

自分用のシーツの上で、日がな一日グースカ。

夜は私の布団の上や中でグースカ。

「野生」を完全に無くしてます(笑)


*******************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 20.8℃   14:32




2月の庭

冬でもビオラ頑張る♪

朝夕は冷え込んでも

日中は久が燦々で、気温も緩み過ごしやすい日が続いています。


庭では、クロッカス、オキザリス(パーシーカラー)水仙などが咲いています。

とりわけ、頑張ってるのがこぼれ種から成長したビオラ。

霜にもめげず、ずっと咲き続けてけな気で可愛い♪


DSCF0350+1.jpg

DSCF0334+1_201602100646370ba.jpg

よく見ると、似てるようでも若干模様が違って面白い。

DSCF0353+1.jpg

色も違うし。

DSCF0351+1.jpg

DSCF0335+1.jpg

こぼれ種から毎年咲くビオラは

この地の環境に慣れたようで、庭に彩りを添えてくれる

大事な住人ならぬ住花♪

園芸店で並ぶビオラも良いですが

冬の戸外では傷みやすかったりして、何たってこぼれビオラには勝てません。

ホント、可愛い花です♪


そうそう、アネモネも少しずつ咲きだしまして

日、一日と春が近づいてる感じです。

DSCF0352+1.jpg



***************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 19.7度(エアコン暖房)  7:00

2月の庭

シュラブの誘引対策

今日は、晴れのち曇り

気温は思ったより上がらず、ちょっと肌寒い。


午前中、シュートが長く伸びるタイプのバラ

シュラブの枝が邪魔で、誘引もちょっと面倒!と思ってましたが…


シュラブの株2株の周りに、支柱4本立てて

棘を引っ掛けるために、ポコポコと丸を作った針金を

4本の支柱に巻きつけてみました。


DSCF0331+1.jpg

DSCF0337+1.jpg

DSCF0332+1_201602071633239e0.jpg

細くて黒い針金ですから、目だちませんが

ポコポコと○を作った場所に棘が引っ掛かるので

誘引の必要が無く、、ある程度の高さからしだれ柳のように垂れさがるのでは!と

期待してる所です。

この方法が良ければ、シュラブ系はこれで行こう!です。



DSCF0338+1_20160207163321e46.jpg

DSCF0339+1.jpg

まだ、株が小さいのに花芽が出来た「ニゲル」

ニゲルは本当に強い!


寄せ植えしていた苗がイマイチなので

日当たりの良い場所にダメもとで移植。

DSCF0328+1_20160207163319c16.jpg

ちょっと変わったタイプのアジュガも移植。

DSCF0340+1.jpg

そうそう、枯れたスクテラリアですが…

DSCF0329+1_20160207163852425.jpg

耐寒性って書いてあるから、安心したんですけれどね~。

DSCF0342+1.jpg

↑の左のユズリハの半分位の丈で植えつけたのに

既にその丈を越して育った「ユーカリ」

耐寒性もあり、かなり丈夫な木だったんですね~。


※ 今日の収穫  

白菜、ブロッコリー、大根にサトイモ

DSCF0349+1.jpg



***************

天気 : 晴れ/曇

只今の室温 : 17.9℃  16:44










2月の庭

枯れるもの、残るもの

今日は、すっきりとした晴れではありません。

昨日はよく晴れて、お山も良く見えてました。

DSCF0298+1_20160206083138b7a.jpg


暖冬と言われてましたが、

暖冬だと急に極端に冷え込む日が有るようで

夏ミカンの葉も枯れたのが有り、驚きです。


庭の草花の同じで、枯れた物、何とか残りそうな物

悲喜こもごも。

DSCF0288+1.jpg

DSCF0289+1.jpg

植えっ放しで何とか生き残ってるクロッカス。

今年は掘り上げて、プランターに植え直して埋め込もうか!と思ってます。

こうすれば、植えた場所が特定されて手入れしやすい気がします。

DSCF0290+1.jpg

DSCF0291+1.jpg

たった1本だけのブルーサルビアですが…

今のところ無事残っています。

DSCF0293+1_2016020608313487d.jpg

ガザニアは、まだ茎の部分が緑なので残してますが

最早回復の見込み無い気がします。

DSCF0294+1_201602060837013e6.jpg

マツバギクの仲間「デロスベルマ ファイヤースピナー」は

寒さに弱いかと思ったのですが、今のところ無事です。

が…、しかし…

DSCF0295+1_20160206083700fa2.jpg

スクテラリアブルーファイアーは、かなり元気で期待の星でしたが

寒さには弱かったようで見事に枯れ色。

根が残って暖かくなって芽吹くのか?

完全に枯れるのか??はてさて?です。


次は、つぼみか?葉っぱか??

DSCF0296+1_20160206085329575.jpg

↑も↓も、何やらツボミのような…??

DSCF0297+1_20160206085329489.jpg

咲くか!!♪

毎日眺めるのが楽しみなクリスマスローズです。

咲くと嬉しいのですが♪


*******************

天気 : 曇り時々晴れ

只今の室温 : 21.2℃(暖房)  8:56



2月の庭

ツツジの植替え

晴れて、気温も緩やかに。

なので、いつもより早めに散歩へ。

DSCF0272+1_20160204131826025.jpg

数日間、空模様が悪かったので

お山では雪になったようでまた随分積もりました。

DSCF0277+1_20160204131826596.jpg

石垣の上にはこんもりと苔が。

盆栽などするには、のどから手が出るほど欲しいのかもね~。

DSCF0279+1_20160204132340717.jpg

富士と茶畑。 定番の景色~。

DSCF0281+1.jpg

今日初めて通った道沿いに、雑木林の下草が綺麗に刈り込まれて

シート敷いてまったり過ごしたいような場所が有りました。

たまには違ったルート通るのも面白いものです。



さて、モグラが動き回るし、日陰なので

「つつじ」を植替え。

DSCF0282+1.jpg

「シャガ」と「マツバギク」も周りに植え付けてみました。


で、その下段 ↓ にも植えよう!と、雑草取り。

DSCF0283+1_20160204131824316.jpg

取った雑草の山

DSCF0284+1_20160204131823ea5.jpg

雑草がどうしても沢山生えてきますから

ツツジなどを植えておけば…(^_^;)

DSCF0285+1_20160204131822ec8.jpg

ちょっと↑ 「目玉おやじ」のようで、あまり好きには慣れない花模様なんですが…。

DSCF0286+1_20160204133348bfa.jpg

「チェイランサス」は、このところの急な冷え込みで

枯れだしました。

DSCF0287+1_20160204133348594.jpg

↑ 接木用に植えていたノイバラを掘り上げて

捨てるのも~と、一応鉢に植え替えて剪定しておきました。


天気が良いと、色々外仕事が出来るので

ホント楽しい。


※ ためしてガッテン!で、弾性靴下が良い!との事で

早速、段階着圧設計の靴下を買いました。

初めてなので「圧」のあまり高くないタイプにしたのですが、

これが「正解!」 良い感じです。

慣れたら、ロングタイプも良いかな♪

***************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 19.7℃   13:36


2月の庭

庭づくりのコンセプト

今日は晴れの予報ですが

朝の内は曇りで、少しずつ日差しが出てきました…ってところですから

まだ外は寒いです。


とはいえ、故郷の気温と比較すると格段の差で

あちらの最高気温が、こちらでは最低気温。


ですから、個人的にはとても暖かい日!になりますかしらね。


一昨日、リクエストしていた本が届きました。

これまでも、自分がどのような庭にしたいのか?を探るべく

何冊も借りては読み、眺めしてましたが…

ピンとくるものが無く…。


DSCF0269+1.jpg

ナチュラルgardenの自分が持つイメージと

本に掲載されている内容とがどうもしっくり合わないんですよね。

ナチュラルのとらえ方が違うというか…

では、きちんと整理された美しい庭か?と言うとそうでもなく…。


一体自分は何を求めてるのか?

多分、それは自分が良く好きでいった「山」のイメージなのではないか!と思う訳で。


でもそれは大自然の中の居心地の良さで、

それをこの猫の額の庭に表現するのは難し過ぎる。


しかも事も有ろうに、それとは真逆の「バラ」など派手な花等も植えはじめてしまってる。

これでは、自分の持つイメージがおもちゃ箱ひっくり返したようになって

整理整頓ができない。


まずは自分のイメージを整理整頓する必要が有りそうです。

DSCF0270+1_20160204082427357.jpg

バラも良いけれど、雑木の持つ自然体も素敵!

派手な花も良いけれど、野の花の清楚さも好き!


こんな調子ではどうにもならず、欲張り過ぎ!

解ってはいてもね~。


まぁ、此処に越して

庭づくり始めてまだ1年。

そう簡単に思う通りに完成する筈もないのは解ってるのですが。


興味本位で植えた草花が勢い良く茂ると

好みでなくても、抜くに抜けない。

そんな中途半端な性格が、庭づくりを一層難しくしてるんですね~。


早い話が、初期のゾーニングの失敗が

今頭を悩ませる結果になってる!って事でしょうか。

草花にも「断捨離」が必要なんでしょうね…。


DSCF0247+1.jpg

近隣では梅が満開。

DSCF0248+1.jpg

植えっ放しのアネモネも咲きだしてます。

DSCF0249+1.jpg

あちこちでは、こぼれ種から発芽したクリスマスローズが。

DSCF0250+1.jpg

「白」ばかりのクリスマスローズですから

こぼれ種から育ってもやっぱり「白」なんでしょうね~。

このクリスマスローズも

今年数ポット買い足しましたので

これ等も、ちゃんと計画的に植付しないと!ですよね。


難しい、難しい…

*************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 22.1℃(暖房)   8:41




2月の庭

温度差が大&庭づくりの悩み

今日は、曇りのち晴れ

午前中は大体曇りベースで、外に置いていたのに薄氷が張るくらいの気温。

外にいると手がかじかむ!って感じでしたが

昼頃からは燦々♪


この気温の差で、植物に大きなダメージが。


凍ったのが融けると細胞が破壊される…

まさにこの現象が、葉っぱたちに起こってまして。


気温が安定する3月頃に、かなりの数の草木が枯れる気がします。

まぁ、それも仕方がない事ですが。


暑さ、寒さに得意、不得意の植物が有りますから

この地の気温に適したものだけが残る!って事でしょうね。


バラは、思った以上に強い「木」ですが

葉っぱが、虫と病気(黒星病、うどんこ病)に罹り易いのがね~~。

見た目が悪過ぎて。

それでも、枯れる事無く残るって事は強いって事で

育てやすいと言えば育てやすい。


そんなバラの中でも、強健種だけをセレクトしておけば

薬剤散布が大嫌いな私でも何とか育てられる!って訳でして。


で、色々な種類の草花が植えてありますが…

悩みは、庭のゾーニング。

ポツポツ買っては植え!を繰り返した結果…

ゾーン形成がメチャメチャ。


毎日庭を眺めては、どうしたら良いか考えるのですが…

大きくなり過ぎた樹木は動かせないし…

う~~~んと、頭を痛めてばかり。


もう植える場所も無いのに、園芸店に寄っては買ってしまうし…

困った事の繰り返しです。


いっそのこと思い切って、全て掘り上げて

植替えしようか…なんて、途方もない事考えたりする毎日です。


******************

天気 : 曇り/晴れ/曇

只今の室温 : 19.6℃   16:19




2月の庭

クリスマスローズ苗買う

今日は10時頃から晴れて、

気温も穏やか♪

買い物ついでにいつもの園芸店へ♪

以前買った残りが数鉢…(だったら要らない)と思って

次の棚を見たら…新しい苗が入ってまして。

DSCF0232+1.jpg

DSCF0233+1_20160202150452d02.jpg

ピンクと黄色のスポット購入。

早速用土をブレンド。

DSCF0243+1.jpg

「草花用培養土+赤玉土+燻炭」です。

ピンクスポットは根が張り過ぎて、ポットを切って取り出しました。

双方とも、根をほぐして土を落として植付。


ついでに、買ったお客様ご自由にどうぞ!コーナーから

ラナンキュラスを貰いました。

DSCF0230+1.jpg

傷んでいる葉や茎を切り落とし

植え返した後、室内管理にしてみましたが…

さて??大丈夫でしょうか??


新しい草花が増えると(過密で困ったとしても)

何かとても嬉しい気分です。


さてさて、ここ数日天候が悪くて花が開きませんでしたが

今日は綺麗に開いたクロッカス♪

DSCF0229+1.jpg


草陰で、こぼれ種から育ってた「ニゲル」が

大きく育ってるの見っけ!

DSCF0235+1.jpg

鳥の落とし物から発芽した「万両」と一緒に育ってます。


こちら↓のニゲルは、やっとつぼみが起き上がってきました。

DSCF0238+1_20160202150449c45.jpg


その脇では、こぼれ種から沢山「イベリス」が育ってます。

DSCF0237+1.jpg

今年はイベリスの株が沢山増えそう♪

DSCF0239+1.jpg

DSCF0240+1.jpg

雪柳も、もう早い事に沢山ツボミを付けています。

春が来るの早いのかしらね??


ラベンダーには、カマキリのタマゴ。

DSCF0242+1.jpg

沢山カマキリが育つと良いのですが…

****************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 20.3℃   15:21

2月の庭

発芽&発見

今日も晴れずに午前中はずっとシトシト雨。

午後もすっきりしないまま…

ちょっと寒い。


寒いせいか、先日蒔いた「ブロッコリー」等の発芽が遅くて

やっと芽が出てきました。

DSCF0215+1.jpg

明日以降、日差しが戻るみたいですから

徒長させずに済むかも。


雨が小止みになったので庭に出て見たら

DSCF0216+1.jpg

おや、これは何??

何やら育ってます。 ピラカンサに似てるけれど。

DSCF0217+1.jpg

ウィンタークラッカーが咲きそうです♪

DSCF0221+1.jpg

DSCF0222+1.jpg

DSCF0224+1.jpg

随分深くツグミ君が掘ってます。

毎日、同じ所を突いてるのかも。



ツグミ君が掘る場所の近くでは

クリスマスローズが咲きだしてます。

DSCF0225+1.jpg

DSCF0227+1.jpg

(全体株)

こちら↓のは、咲きそうなのに…なかなか咲きません。

DSCF0228+1.jpg

ニゲルに至っては、やっとつぼみが白く大きくなって来たかな~程度。

Xmas頃には、咲いてくれません。

クリスマスローズなのにね~。


***************

天気 : 雨/曇

只今の室温 : 20.7℃    15:07






該当の記事は見つかりませんでした。