fc2ブログ

ガーデン&ベジタブルLife

草花愛でて、野菜作って♪にゃんこと過ごしてまったり生活(著作の放棄はしていません)
MENU
1月の畑

春用野菜種&野鳥の働き

今日は一日すっきりしない天気でした。

午前中、春蒔き野菜種とバッドグアノを買いに出かけた時は

日差しが出てきたので、ホッとしたのですが…(-_-;)


「春蒔きほうれん草と大根」の種購入し

「青長唐辛子系」を探しましたが見つからず…

D2に寄ったら「甘唐美人」が有りましたが、600円近く。(-_-;)


う~~ん、シシトウとピーマンで我慢して

後は苗でも買いましょか!と、断念。

沢山有っても食べられませんしね。


さて、留鳥(年中里に居る鳥)は「シジュウカラ、エナガ、コゲラ」等で

10羽程度のグループになって、テリトリー内を毎日巡回して飛びます。


なので来ると結構賑やかですが

たまに単独行動したりもして、なかなか生態は面白い!

DSCF0204+1_20160131155112957.jpg

DSCF0205+1_20160131155111b63.jpg

木の枝などに居る虫(シャクトリムシ)等を食べてくれる野鳥たちですが

こうしてたまに単独行動(笑)

孤独になりたい時もあるのかもね。

DSCF0206+1.jpg

DSCF0208+1.jpg

バラの根元など、虫のいそうな所をほじくって

穴を作るのは「つぐみ」

DSCF0210+1.jpg

石の下辺りには虫がいる!のが分かるようで

ずーっと掘ってます(笑)

うまく食べられたかなぁ~?

DSCF0212+1.jpg

これはヒヨドリの落とし物かな??

さて??

落し物があちこちで発芽して…雑木が増えるのがちょっと(-_-;)ですが。


****************

天気 ; 曇り

只今の室温 : 16.3℃    15:59





スポンサーサイト



野鳥・チョウ

冬鳥

今日も雨。

シトシト、シトシト…

昨夜未明は結構強い雨脚だったですが。


昨日、雨の中でも野鳥がやって来てまして

脅かさないよう、カーテンの隙間からそっと激写。

まずは、ジョウビタキ ♂ 通称「ジョビオ君」

背が黒くて、前がオレンジ、白のポイントがオッシャレ~~♪

DSCF0187+1_20160130084739c40.jpg

実によく通る綺麗な鳴き声なんで、来たのが直ぐ解ります。

DSCF0188+1.jpg

良いもの見っけ♪

DSCF0189+1_20160130084738dfc.jpg

DSCF0190+1_201601300847378eb.jpg

大きな口でパクッとのみ込み♪

DSCF0191+1_20160130084737189.jpg

うまかった~♪

DSCF0192+1_2016013008473631f.jpg

「食べましたよ、食べたけれどそれが何か?!」って言いたそう(笑)



次は「つぐみ」です。

キョキョキョキョキョって鳴くんです。

DSCF0195+1_20160130085701b8a.jpg

あ!居ました。

DSCF0197+1_20160130085700f3c.jpg

土を掘り返して中にいる虫を食べます。

DSCF0200+1.jpg

突いては背伸びして、辺りを見回し…

DSCF0201+1.jpg

キョロキョロ。

移動は、ピョンピョン飛び跳ねる様にします。

DSCF0202+1_20160130085658584.jpg

昔々、カスミ網で大量捕獲された時代が有ったようで

それ以来、人間不信になってるとか…

そんな災難の時代が有ったツグミ君を見る度、愛おしくなる私です。

ツグミ君が(ちゃんかな) 虫を食べてくれるので大歓迎なんです。


虫を食べると言えば

シジュウカラやエナガ、コゲラ等もせっせと虫を食べてくれるので

ガーデニングには無くてはならない鳥達です。

あ、スズメはイネ科の雑草の種を食べるのでこの鳥も大歓迎なんです。

**************

天気 : 今のところ雨

只今の室温 : 22.5℃(暖房中)  9;04

野鳥・チョウ

ヒヨドリ&自然薯

今日は朝から雨です。

シトシト、シトシト……………

気温も上がらず、寒い。


窓からボーっと外を見たら

ブロッコリーの葉っぱをヒヨドリがパクパク。

DSCF0180+1.jpg

DSCF0181+1.jpg

DSCF0182+1.jpg

葉っぱの大半、食べられてます…。


私は野鳥が好きですが、どうしても好きに慣れないのがこのヒヨドリ。


これまで野菜づくりをしてきて

何度煮え湯を飲まされたことか!!


サクランボ…そろそろ収穫時期!になる前にヒヨドリが早朝から来て全滅!

毎年、毎年繰り返し! ネット等、もろともしない。

イチゴだって同じ!

青野菜の全てが狙われる。

追い払っても追い払っても

隙を見てやって来てはパクパク。


しかも、小鳥を苛めるいやらしさもある!!


カラスは、頭が良いから苛めなければ悪さをしないけれど

ヒヨドリはホント、どうにもならない。

農家先生のブロッコリー畑は、「愚痴をこぼすほど」

ヒヨドリ被害に遭ってると言いますし。

困った鳥です。



さて、「サツマイモや自然薯」は寒さに弱く

毎年保存をどうしようか?が課題でしたが…。

今冬は、段ボールに入れて室内保存としました。


昨日、どうなってるかな?と取りだしたら、

ジャン!大丈夫でしたので、早速自然薯の「私流おやき」

DSCF0145+1_20160129123046746.jpg

箸でつまめる自然薯に卵を入れてかき混ぜ、

ワカメ、茹でた青菜、サーモンの缶詰を加えて混ぜ混ぜ。

大匙1杯程度の小麦粉入れて混ぜ混ぜ。

DSCF0146+1_20160129123046510.jpg

後は、フライパンで焼くだけ。

DSCF0147+1.jpg

ちょっぴり醤油をかけて♪

フワッフワのおやき完成。

毎度の料理ですが、大好きな一品です♪


****************

天気 : 雨

只今の室温 : 20.0℃  12:51



1月の庭

毎日小さな変化が有るものです&ゴボウ

今日も穏やかに晴れましたが

明日は雨の予報。

またちょっと肌寒くなりそうです。


明日雨なので、ツツジを植え替えようと外に出たら

農機具屋さんがセールのチラシを持って来まして…

それから延々立ち話(^_^;)

で、ツツジの植替え断念…(^_^;)

DSCF0140+1_20160128135145f73.jpg

あれ、露地のアネモネにつぼみ!

気が付かなかった。

DSCF0141+1_20160128135144758.jpg

クロッカスに蕾が見えないと思ってたのよね、昨日まで。

今日見たら、えええええ~~~~です。

DSCF0138+1.jpg

ミニ胡蝶蘭も咲いてました…これも、え?!です。


毎日見てるようでも、気が付かないものですね~~~。


DSCF0143+1_20160128135143cfd.jpg

DSCF0144+1.jpg

ガザニアも夏水仙もダメージ大き過ぎ!

枯れるかなぁ~?


午前中、立ち話で大分時間潰しちゃったので

急いで「乾燥ゴボウづくり」

DSCF0142+1.jpg

ピーラーで薄く剥いて乾すと、使う時戻さ無くて済むので超便利。

干し易いですしね~♪


さて、昨日の散歩の途中「カラスウリ」が手の届く範囲にあるのを見つけ

どうしても「打ち出の小槌」が見たくて1個取ってみました。

DSCF0126+1_2016012813594193d.jpg

DSCF0127+1_2016012813594029d.jpg

中を開いて種を洗ってみたら

DSCF0129+1_20160128135939562.jpg

うん♪確かに打ち出の小槌。

何か縁起良さそう(こいつは春から縁起が良いわい♪)

DSCF0133+1.jpg

乾燥に3日かかったネギ!


そう言えば…散歩の途中に栗林が有って…

葉っぱが落ちずに付いている…

DSCF0116+1_201601281359380f9.jpg

芽吹くと同時に落ちるのかしら??

DSCF0111+1.jpg

寒さで、花びらが散らず付いたまま枯れてるのが沢山。

それでも残った花弁の蜜をせっせとメジロが♪

そうそう、庭の南天の実も気が付いたら1粒も無い。

野鳥が来て食べてたんですね~。

冬はどんどん餌が無くなるから、野鳥も大変。


****************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 19.8℃  14:06







日記

峠を越した?&海の食材

今日も穏やかに晴れてます。

まだ、朝の内は寒さが残ってますが

どうやら寒さの峠は越した模様。(ホッと一安心)


急激な冷え込みで、草花の半分は凍みついてダメになるかも!です。

仕方ないですけれどね。


こう寒い日が続くと、海の生活思い出します。

なんたって「生わかめ!!」

この時期が一番美味しい!!そうそう「生ふのり」もね!!


あちらで暮らしていた時は、来る日も来る日も「海藻」が食卓に上って

「食べ飽きた~」なんて思ってたのに…

越してみたら「海藻」って、どこででもすぐ簡単に手に入る代物じゃなかったんですね!!

「お高い!!!!」


P1150033+1_2016012614152189c.jpg

こんな朝日の中、散歩してると

「生わかめ持ってかない?」って、声かけられて(笑)

海岸ではみんなが「塩蔵ワカメ」作りの真っ最中!


P1150037+1_201601270829167a3.jpg

牡蠣剥き小屋からも賑やかな声。

P1150077+1_20160127082914002.jpg

P1150078+1_2016012708291337c.jpg

堤防沿いには、無造作に昆布が干してあって(笑)


生の昆布ってヌルヌルするので切り難い!

クルクル巻いて、巻いた端から切ると割と簡単に切れるのよね♪

もう既にない光景ですけれど…。


P1160002+1_20160127082914f37.jpg

ネウ ↑ (アイナメ)は刺身が一番♪

これも買う事無く良く頂いてましたね~♪

P1150172+1_20160127082915d49.jpg

サンマは、頂く時はホント沢山来るので

大量に佃煮にしたり、みりん干し作ったり…(笑)

P1140955+1_20160127082912f9a.jpg

アワビの開口の時は、必ずアワビが回って来てたし。

P1160471+1_201601261415205a7.jpg

P1160480+1_20160126141731596.jpg

これは「サラガイ」 ホタテを一回り小さくしたようなものです。

市場にはほとんど出回らないんですよね~。

カキ筏に付くので、これも大量に頂きますが・・・

殻にトゲトゲが沢山有って、身を取り出すのがちょっと大変。


食べてて当たり前と思っていた食材ですが

離れてみると如何に貴重な物だったか…(^_^;)


あれ、ウチのおニャン子の写真が出てきた♪

PC280059+.jpg

PC280060+.jpg

小さい頃は可愛らしかったのにね~~~(^_^;)

e73548eff958c0c61f471a8304e3c313+1.jpg

今では、すっかり「ババチャン」(笑)

自分が一番偉い!と思い込んでる姫様です(笑)


さて、今日は「雑草」取って、ツツジの植替え場所作りしましょうか!!



****************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 21.2℃   8:45





種蒔き

種蒔き&ギンギアナム

今日も穏やかで良く晴れました。

ただ、朝は冷え込みましたが。

昨日、「キャベツ、ブロッコリー、カリフラワー」の種まきと

取っておいたバラの種も蒔いてみました。


ブロッコリーなどは順調に育てば、5月頃の収穫予定です。

DSCF0064+1.jpg

ブロッコリー3列

キャベツ1列

カリフラワー2列

セルトレイに、種蒔き用土を入れ発泡の箱に入れて

夜間は蓋を少しずらしての管理です。


DSCF0065+1.jpg

バラの種は、実を結んだものを実験的に蒔きましたが

交配したものではありませんから、ちょっと楽しみが少ないですが…。


さて、ギンギアナムが大分咲すすんでます。

DSCF0066+1.jpg

DSCF0068+1.jpg

DSCF0070+1_201601261434005d9.jpg

手がかからず、香りも良いのでランの中では優れものかも♪


下のおばあちゃんちの早咲きの梅。

DSCF0077+1.jpg

DSCF0078+1.jpg

何か、冬じゃないみたいね…(^_^;)


**************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 17.5℃   14:40

1月の畑

下の畑と草花

今日も良く晴れ、風も無く

大寒の割には過ごしやすい日となりました。

朝いちの買い物帰り、あまりに富士山が綺麗だったので♪

DSCF0045+1.jpg

DSCF0046+1.jpg

やっぱり、大きいですね~。

帰りに下の畑の様子見

DSCF0047+1.jpg

トンネルの中は、3~4月頃用の「小松菜」

左は「いちご」

DSCF0048+1_201601251333017ce.jpg

株分けしてどんどん増えたニラ…冬眠中です。

DSCF0049+1_20160125133300e02.jpg

DSCF0050+1.jpg

ニンニクは、箱で育ててるのよりは成長が遅いです。

DSCF0051+1.jpg

玉ねぎ、消えてしまったのも大分ありますが…

春大根を、そこに蒔きますのでマルチの有効活用できます。

DSCF0052+1.jpg

種から育てた「アシタバ」

天ぷらに良いかと思ったのですが…寒さで、ちょっとダメですね~。

DSCF0053+1_201601251337249e7.jpg

此処のゾーンは「青菜系」 (小松菜、つぼみ菜、京菜など)

DSCF0054+1_20160125133723378.jpg

夏野菜に向けて、作付計画中の畑。

DSCF0055+1.jpg

DSCF0056+1.jpg

今年はネギが有り余ってますので

仕方なしに、乾燥ネギづくりです。(^_^;)


****庭の状況****

ポット苗で購入したクリスマスローズ3種

鉢植えでしたが、枯れ葉が出てきたり…と成長の悪いのを地植えしました。

DSCF0057+1.jpg

(ピコティ―系)です。↑

バラの間に植えてみました。 夏は日陰になる場所なので良いかなぁ~と。


ピンク系 ↓ これだけが、元気なのでこのまま鉢管理です。

DSCF0058+1.jpg


どうも、地植えの方が成長が良い感じです。↓

DSCF0059+1.jpg


さて、急な寒さで「枯れ」が出てきた物

まるで意に介さず「元気」な物と出てきました。

DSCF0060+1.jpg

寒さに強かったの?と驚くほど元気な「カリブラコア」

DSCF0061+1.jpg

一方元気だった「ガザニア」が…ヘナヘナ。

DSCF0062+1.jpg

「コンボルブルス」も元気一杯。

耐寒性に問題アリの植物達ですが、この寒さで悲喜こもごも。

今冬越して、残ったものだけ育てることにしましょうね~。

DSCF0063+1.jpg

あらら、ヒヨドリの落とし物です(・・;)

何の種でしょうかね~??

こうして、庭に時々見た事が無い物が発芽するんですよね(^_^;)

***************

天気 : 晴れ

只今の室温 ; 18.0℃  14:01





1月の庭

お寒うございます

今日も良く晴れましたが

10時過ぎから風も強くなり、戸外では寒く感じます。

DSCF0042+1.jpg

山頂付近は猛烈な風のようで、パウダースノーは完全に吹き飛ばされています。

DSCF0041+1.jpg

アイスバーンが、寒々しい(-_-;)

DSCF0043+1_20160124113834836.jpg

宝永山の辺りも大分飛ばされてます。


今日、明日は、全国的に荒れ模様との事ですが

周囲を高い山に囲まれているお蔭で、雪雲も入らず

ノーマルタイヤで無事過ごせるのは有り難い限りです。


さて、今朝は一面に霜!

DSCF0027+1_20160124112348c27.jpg

DSCF0028+1.jpg

日が当たった所から融けて、面白い模様♪

DSCF0029+1_20160124112346741.jpg

この寒さなのに、葉も落とさず元気過ぎるクロッカスローズ

DSCF0030+1_201601241123465ad.jpg

DSCF0031+1_2016012411234510b.jpg

こちらも元気な「ホオジロ」

可愛い声なんですよね。



さて、クリスマスローズはどうなってるかな??

DSCF0033+1_20160124113217c99.jpg

DSCF0032+2.jpg

↑ 咲きそうでなかなか咲きませんし、葉っぱ色していて目立ちません。


こちら ↓ は咲きだしてますが・・・

DSCF0034+1.jpg

葉っぱを切ったら ↓ 、どんどん新しい葉っぱが出てきて(^_^;)

葉っぱの影でなかなか見えません

DSCF0035+1.jpg


こちらは ↓ 、咲くんじゃないか!と期待してるのですが

やはり葉っぱばかりでてきます。

DSCF0036+1.jpg

クリスマスローズも、個性派揃い!って事でしょうか…!


DSCF0037+1_2016012411321406f.jpg

寒さで傷む草花が多い中、「ベロニカオックスフォード」は

とにかく元気!

これは、グランドカバーとしては「優2」です。



それから、こぼれ種でも良く増える「イベリス」

これもなかなか♪

DSCF0039+1.jpg

昨年のこぼれ種がもう咲きだしてます。

冬と春が混在の庭ですかしらね~。

***************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 18.1℃    11:46



1月の庭

バラの交配

今朝は曇りベースでちょっと寒いです。

昨夜、なかなか寝付かれず

あれやこれや「妄想」(以下、妄想内容)


自分好みのバラを創り出すのも面白い…かも。


マダムイザックペレール(濃紅色、オールドローズ・香り有)

と、ゴールドバニー(黄色、香り少、強い)を交配したら

どうなるだろう??とか…


ナエマ(ピンク、香り有、強健)と

ブラスバンド(オレンジ、香り無し、強健)とか・・・


うまく受粉するしないは別として、

バラの種を蒔くと、うまく育てるとその年には開花して

花の状況が確認できるみたい!!


全て「交配」からできてるバラですから

親以前の原種などの系統が出てくる場合の方が多いでしょうが…

それでもたまに「My rose」が出来ないとも限らない!!


「接木」や「挿し木」遊びも楽しいですが

自分だけのバラ!づくりも楽しいかも…なんて。


妄想続ける事数時間…やっと眠れた私でした。

今朝は、眠い…


****************

天気 : 曇り  (夕方から雨か雪の予報)

只今の室温 : 22.5℃(暖房)  8:48

1月の庭

バラの種&色々

今日も晴れ。

風も無く、まぁまぁ過ごしやすい日です。

明日、荒れ模様との事ですから

今日の内に図書館へ。


午後から、バラに実が付きましたので

蒔いてみようか!と、中身を取り出しました。


水に沈めばOK!ですが…

DSCF0009+1.jpg

周りの毛の様な物が融けてなくならないと沈まない場合もありますから…

暫くこのままに。

DSCF0011+1.jpg

ギンギアナムも随分咲き進んでます。

香りが有ります。

DSCF0013+1.jpg

早植え用のトマト。

DSCF0014+1.jpg

DSCF0015+1.jpg

夜間寒くなるので、先日からやっとビニール温室にしましたが・・・

日中の、強い日光を遮るために、プチプチを付けてみました。


昨年は、夜間にハウスの上から毛布を掛けておきましたが

今年は面倒でしていません(^_^;)

DSCF0017+1_201601221443256bc.jpg

ツルバラ「新雪」は、強健過ぎますので

今年はツルを伸ばさずず、シュラブのように仕立ててみようかと

短く剪定しました。

DSCF0018+1.jpg

種から育てた、リクニス等は今のところ元気。

DSCF0019+1.jpg

寒さに弱い「紅花夜香花」の葉は枯れました…

さて、どうなるでしょうか??

DSCF0020+1_2016012214490714c.jpg

DSCF0021+1.jpg

アジサイの行き場がまだ決まらず、

気になってるものの…途方に暮れたままです。

DSCF0024+1_201601221449062ca.jpg

DSCF0025+1_20160122144905521.jpg

フキノトウも盛んに出始めまして…。

天ぷらの準備しなきゃ…です。

フキ味噌でも良いんですけれどね~。

DSCF0022+1_201601221453157e2.jpg

DSCF0023+1_20160122145314f63.jpg

夏ミカンは、完全無農薬で元気過ぎ!です。

3月頃収穫の予定ですが…もっと早くても良いかも。

DSCF0026+1_20160122145314738.jpg

箱植え「ニンニク」の成長が素晴らしい!!

茎の太さは足の親指位(^_^;)


でも、ちゃんとニンニクになってるか?は、収穫してみないとね~。


スーパーから頂いた、ネギ用発泡の箱(深さが割とある)に

6粒植えてますが、成績は上々。

この箱は、深さが有るので肥料後に上から土を入れ足し(土寄せのつもり)

も出来るので、野菜を手軽に育てるのには適してる感じです。


もう少したったら、新しく貰ってきたネギ用発泡の箱に

「ネギの種まき」をしようと思っています。

**************

天気  :  晴れ

只今の室温 ; 21.4℃  15:01






1月の庭

大寒&風邪??

今日も良く晴れましたが

朝は相変わらず冷え込みました。

今日は、草花用名札と小ガマが無くなったので

100均迄買いに。

戻って、少しだけ散歩。

ただそれだけだったのに、午後になって「葉が浮く」感じが酷く…。

もしかして、風邪??

あらららら~~~です。


DSCF0001+1_20160121144932e42.jpg

DSCF0002+1.jpg

相も変わらず…の、散歩途中の「桜」

寒さのせいで足踏みしてるようで散りません!!

三日見ぬ間の桜…のはずなのにね。

DSCF0004+1_20160121144930f05.jpg

このところの冷え込みでガザニア始め色々な草花が

ダメージを受けています。

「スクテラリア」 ↓も。

DSCF0005+1.jpg

元気だった「カラー」も。

DSCF9996+1.jpg

「夏水仙」も。

DSCF9997+1.jpg

越冬出来ずに枯れてしまう草花も多くなるかもね。


さて、よく見たらあちこちにポツポツ「クリスマスローズ」の

こぼれ種から発芽した芽が出ています。

DSCF0006+1_20160121144929dee.jpg

DSCF0007+1_20160121144928d08.jpg

何も気にせず、堆肥化したチップでバサッと花壇を

覆ってしまいましたが、よくまぁ、めげずに発芽!

偉い、偉い

我が家のクリスマスローズは、白色ばかりですから…

交雑したとしても、やっぱり白…

う~~ん、色物が欲しい!!

親ではなく、その上の系統が現れたら嬉しいんだけれどね~~。


昨年10月に購入した「コニファー」

どれだけ大きくなった??

DSCF0008+1.jpg

(本日)

DSCF7768+1_20160121151023d26.jpg

(昨年 10/23)

比較用の支柱の錆よりちょっと高くなってるし

何となく枝も伸びて逞しくなったかな。

約3か月の成長記録でしたぁ~。


※ まだ、歯が浮いた感じでしっくりしません。

***************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 18.6℃   15:14

1月の庭

クリスマスローズ&チップ敷き込み

今朝は、今冬一番の冷え込み

キンキンとした寒さで、身が凍るようでしたが

日中は、日差しのお蔭で、大分気温も緩みほんわかとした空気になりました。

室内の「ギンギアナム」は、日に日に花数増やしています。

DSCF9975+1_20160120132203496.jpg

室内は、日差しが有れば天国ですが、外はね~~~(-_-;)

DSCF9980+1_20160120132201b5f.jpg

DSCF9981+1.jpg

日差しがなかなか届かない場所は

霜柱がギューンと伸びてまして。

潰すの楽しい♪


今日の一番仕事は、モグラトンネルで凹んだ場所にチップ敷き込み。

DSCF9977+1_20160120132202e24.jpg

DSCF9978+1.jpg

結構凹んでますから、かなりのチップの量が入りまして

20kg堆肥袋で7袋分まずは入れました。

ボコボコが多いと、足がカクッとなって捻挫すると大変ですからね。


一休みして、クリスマスローズの葉っぱかき分けて見たら

DSCF9983+1.jpg

あら!咲きだしてました。

では、先日来より蕾が見えていた「ニゲル」は?

DSCF9984+1.jpg

まだまだ…(^_^;)

DSCF9987+1.jpg

DSCF9988+1.jpg

去年植え付けてたのの根元に…アレ?つぼみ??

DSCF9989+1.jpg

我が家で、ニゲルは放置状態なのに…

何か、良く育つんですよね~。(不思議)


ミモザにもつぼみが沢山。

DSCF9991+1.jpg

放置してると、意外に「カイガラムシ」が付き易い木なので

油断大敵なんですよね。

DSCF9993+1.jpg

ニチニチソウ、たまにこの寒い時期にポツンと咲くんですよね~。

可愛いけれど、色的にはやっぱり夏の花よね。


大分開いてきた「ジ・アルンウィックローズ」

DSCF9994+1.jpg

良い香りです。


DSCF9992+1.jpg

今日も頂上付近は強風。

でも、今日はこの辺風も無く穏やかなので助かります。

※ 今朝かなり厚く氷が張りました。

******************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 18.0℃   13:37



1月の庭

モグラトンネル

今日は晴れましたが

キンキンに冷えた朝でした。


昨日夕方には日差しが戻りましたので

踵が高めの長靴を履いて、モグラトンネルを徹底的に潰す!をしました。

DSCF9970+1_201601190822168b9.jpg

DSCF9973+1_2016011908221574e.jpg

DSCF9974+1.jpg

縦横無尽にトンネルが掘られているのが解ります。

歩くと、踵がベコッと地面にめり込みます。

その辺りを歩くと、ベコベコ、ベコベコと潰れて行きます。


多分、花壇の中にもトンネルが有るのでしょうが…

草花踏みつける訳にもいかず…

後で普通の長靴で、そっと押し込む程度にしましょう。


今朝、さてどうなってるか?と見ましたが

まだモグラのボコボコは見られません。

通路を大分破壊されたせいでしょうね。


さて、この努力何日もつでしょうか???


DSCF9964+1_201601190822145dc.jpg

今朝のお山は、綺麗に雪景色。

DSCF9968+1.jpg

山頂付近は、強風で雪が煙のように飛ばされてます。

DSCF9966+1.jpg

風速一体何mなのでしょう??

この風で、綺麗に化粧したのも

あっと言う間に剥がされてしまうんですよね~~~(^_^;)


***************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 21.0℃(暖房)    8:30



1月の庭

久し振りの雨&梅の花

太平洋側が大雪。

当市も「大雪警報」が昨夜から出ていました。

富士山の方は大雪なのかもしれませんね。

ただ、市内は駿河湾のお蔭か?

高い山に囲まれてるせいか??

温暖地域ゆえ、昨夜から雨。

滅多に雪は降りません。


ずっとカラカラでしたから、草木もやっと一息ついてるでしょうが…

問題は明日の朝!


この水分が凍って、霜柱になり…根を浮かせて枯らしてしまう恐れあり!です。

「麦踏み」ならぬ、草木踏みを気温が安定するまで続けるようでしょうかしらね。


世の中大雪なのに、下のおじいちゃんの畑の梅は五分咲き。(家のはまだ)(・・;)

DSCF9958+1_2016011814065665e.jpg

DSCF9959+1_20160118140655bea.jpg

一緒の時期に咲けば、お互い受粉して実が多く作んですけれどね~。


玄関先に、大丈夫だろうと置きっ放しだった「サザンクロス」

DSCF9960+1_2016011814065582a.jpg

よく見たら「枯れ色」が目立って…アレ?枯れるかも!

戸外では越冬出来ないのかしらね~。


雨も小降りになって来たので庭先歩いたら…

アララララ~~、今日もまたボコボコ。

今日のは、かなり広範囲にボコボコ状態! 

モグラの嫌う臭い程度じゃ、追い払えないでしょうしね~。

DSCF9961+1_201601181406548c1.jpg

DSCF9962+1_20160118140653f43.jpg

ホント、モグラも執念深い!!

確かに「ミミズ」は沢山居るからね~(-_-;)


DSCF9963+1.jpg

種から育てた「ツワブキ」

もう2年目の冬なのに、成長がほんと遅い。

沢山種蒔いたのに、たった一株しか発芽しなくて。

案外発芽率悪いのかしらね?

何処でも育ってるから、割と簡単に発芽して

どんどん成長していく植物だと思っていましたが。

難しいものです。


あれ、急に明るくなってきたと思ったら「日差し」

予報では、強風が続くとの事ですから

油断できませんけれど、なんかホッと一安心。

*************

天気 : 雨/晴れ

只今の室温 : 16.5℃   14:19


















1月の庭

バーベナリギタにびっくり!

今日は、すっきりとした晴れではなく

薄曇り…って感じでしょうか。

今夜から雨の予報ですから、今のうち植え替え、植替え!

と、その前に…。

(あれ?ニンニクに追肥って、いつ頃だっけ?)

と、調べたら12月って本に書いてあり…

慌てて、(発泡植付の実験的取り組みニンニク)に追肥 

DSCF9951+1_20160117154128d57.jpg

DSCF9952+1_20160117154127952.jpg

茎はかなり太くなってますが…

はて、どうなるでしょうね??

追肥後、また上から土を入れ、もみ殻をかけておきました。

(土寄せの代用です)



その後、「バーベナリギタ」を掘りだしてから

密植状態のバラの植替え!

バーベナリギタを掘って驚き!!

DSCF9948+1_20160117154126ea4.jpg

DSCF9949+1.jpg

根ではなく、根茎が1m位縦横無尽に伸びてまして。

抜いて良かった!

このまま置いといたら、どうなる事やら!でした。

DSCF9950+1.jpg

↑、植え返したもの


DSCF9955+1_20160117154123eba.jpg

↑、こちらも少し離して植付。

これで、5月以降元気に成長するんじゃないかと。

抜いた「バーベナリギタ」は、モグラでボコボコにされ

雑草が茂る場所を綺麗にして植付!!(↓2枚)

DSCF9953+1_201601171551464be.jpg

DSCF9954+1_20160117155144647.jpg

バーベナリギタって、昼咲月見草同様

雑草みたいに増えるものだったんですね~(・・;)

DSCF9956+1.jpg

ソフィーズローズ

結構丈夫で、繰り返しよく咲かせる、赤に近い紅色の花です。

DSCF9957+1_20160117155145a6c.jpg

まだ咲いている「宿根バーベナ」

こちらはリギタと違い、花が綺麗ですね~。


今日も一日庭仕事でした~。


※ 掘り忘れていた「ヤーコン」本日収穫!!

************

天気 : 晴れたり曇ったり 夜雨か雪の予報

只今の室温 : 16.9℃  15:57



1月の庭

ドンファン植替え&チップ敷き

今日も良い天気。

相も変わらず、モグラでボコボコ!

DSCF9937+1_201601162002029a0.jpg

DSCF9938+1.jpg

なので、今日はモグラで減った場所に土入れ3袋。

凹んだ通路などにチップ5袋敷き込み。

と、その前に勝手に生えてきたジャガイモ掘り上げ。

DSCF9939+1_20160116200200f30.jpg

アンデスレッドかな?

レッドムーンかな??


その後、ボコボコを潰して。

潰すと、20㎝位凹んでしまいますので、そこに土入れしたり

チップを敷き足したり。

DSCF9944+1_20160116200158a97.jpg

ホント、モグラには困ってしまいます。

で、始まったら止まらない。

成長が良くない、名前も不明な赤いバラを掘り上げして

昨年買ったツル「ドンファン」を植替え。

DSCF9940+1_20160116200200f0c.jpg

↑ 堀上前

DSCF9942+1_20160116200159eab.jpg

↑ 堀上後、鉢に植替え。

DSCF9943+1_20160116200910acc.jpg

↑ ツル「ドンファン」植え付け。

品種名 ドン ファン   Don Juan 作出  1958年 イタリア Malandrone
系統  CL つるバラ
交配  New Dawnの実生×New Yorker
花色  深赤
花形  丸弁高芯咲き
花径  大輪
芳香  中香     ★★★☆☆
香質  ダマスク
開花  四季咲き   ★★★★☆
伸長  2.5m
※ 高級感のあるビロードの濃く赤い花色の銘花
  繰り返し良く咲きあまり褪色せず育てやすい 良香
(バラの家)

流石、イタリア作出、ドンファンとはね~(笑)


さて、暖冬のお蔭でバラが咲き続けています。

DSCF9945+1_20160116200909c36.jpg

DSCF9946+1.jpg

ジ・アレンウィックローズです。

毎日、頑張ってる割に…

頑張った所が見えてこない…(^_^;)

頑張って解るのは痛む腰だけ(涙)


**************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 18.1℃   20:22







1月の庭

クロッカス&散歩

今日も良く晴れました。

午前中は、私の部屋の模様替え。

まぁ、年に何度するんでしょうね~と我ながら呆れるのですが。


ベッドの向きを90度変えると、

当然テレビの位置も変えて…と、結構大がかり。

広い部屋なら、あまり模様替えしなくても満足できるんでしょうけれど

狭いと、ベッドの位置をブツブツ考えるんですよね。

で、結局、家具の配置換えとなる!!


まぁ、運動だと思えばね…。


さて、睡眠導入には「運動が一番」と言う事で~~

いつものように散歩に。

いつもと違う道の奥に…何やらオレンジ色のが!

DSCF9930+1.jpg

DSCF9931+1_201601151453341d8.jpg

「カラスウリ」よね?!

随分高い所なので、手にとってみられず、残念。

DSCF9932+1_201601151453337a7.jpg

越冬アカタテハ。

天気が良いので、日光浴です♪

DSCF9933+1_201601151453323cd.jpg

あらら~、この暖冬で出荷とのバランスが合わなかったようで

全部廃棄にしたみたい。

農家も切ないよね…。

DSCF9934+1_20160115145332767.jpg

ロウバイ?

春一番の花ですもんね。


で~~、我が家はと言えば…

DSCF9920+1_201601151453311e5.jpg

クロッカスも大分大きくなってきました。

DSCF9922+1_201601151458299d2.jpg

数年前、鉢植えしたチューリップですが、

その後、何の面倒も見ないのに

毎年出てきます♪

DSCF9923+1.jpg

完全に狂っちゃった「つつじ」

DSCF9924+1_201601151458279b8.jpg

いよいよ、ナエマも終わりですね~。

来月には剪定開始です。

DSCF9936+1_20160115145827a3c.jpg

ローズマリーも、花盛り。

何か、季節感「0」ですね(^_^;)


***************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 20.4℃  15:01





1月の庭

室内温室組立

今朝は、氷が張ってました。

昨日のように霜は落ちてませんでしたが

寒かったんですね~。

日に日に寒くなる予報ですから

室内用ビニール温室やっと組み立てまして

胡蝶蘭などを、入れました。


これでホッと一安心。

もっと寒くなって、夜間の室温が低くなるようなら

温室に毛布を掛けておけば万全!


この方法で昨年も冬越し成功し

胡蝶蘭が咲きましたしね。


で、後は図書館から借りてきた「バラ図鑑」数冊から

我が家にあるバラの特徴等をノートに書きだし作業。


バラそれぞれで、剪定方法も違いますし

雨に弱いかどうかで、地植え、鉢栽培を決める等しないといけませんしね


丁寧に書きだし作業するって、思った以上に結構手間がかかる。

でも書いている内に、少しは覚えるかも…と

必死に頑張ってますが、excelやwordで編集した方が

ずっと早いかも!と、少々後悔。

う~~ん(-_-;)


****************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 19.5℃   16:27

1月の庭

公園散歩&庭仕事

今日は、昨日とうって変わって晴れ!!

でも朝起きた時は「雪?!」と思うほど真っ白でビックリ!

DSCF9895+1_20160113150915976.jpg

今冬一番の冷え込みだったようです。


昨夜は、殆ど眠れずの夜明けでしたので

今日は少し歩いて「体疲れさせないと!」と、久し振りの公園散歩。

DSCF9896+1_20160113150914b03.jpg

↑ 古墳です♪

DSCF9901+1.jpg

DSCF9902+1.jpg

(敷いてるの?!)と思うほどどんぐりが沢山。

DSCF9907+1_20160113150912ef8.jpg

DSCF9908+1_201601131509112ab.jpg

↑の見えてる山に、初夏に登ろうかな!です。

1600m位の山です~。

この山からの富士山の眺めは素晴らしいとか♪

DSCF9910+1_201601131514578d4.jpg

何千年か前に噴出した溶岩だそうですが…

何も形まで似なくても良いのに(笑)

DSCF9911+1.jpg

この公園に行くと、いつも抱きつく木です ↑

丁度、腕が一回りする位の太さで、すっごく安らぐ木なんです。

で、あっと言う間に散歩の「中強度」クリア

平坦な道が多いので、楽勝コースです。


戻り、1本だけ残っていた2年物の接木台

太過ぎますので、ダメもとで2本接いでみました♪

DSCF9912+1_201601131514566fa.jpg

さて、どうなるでしょうか??


それから、バラの枝が大きくなりましたので花壇を少々拡張し

肥料を入れて土を入れてみました。

DSCF9913+1.jpg

シュラブ系のバラなので、あまり大きくはしたくないですが

広がるタイプなんですよね(^_^;)

DSCF9915+1_20160113151454f45.jpg

DSCF9916+1_20160113152812555.jpg

それからバラの根元に、柄杓で1杯ずつ肥料を撒きました。

もう、根元を掘っての寒肥は出来ないので

バラ会の方法を真似て!です♪


バラ会では、柄杓2杯に骨粉入り化成肥料柄杓で1杯の施肥

バラは、肥料喰いと言いますが、「こんなに?!」と驚くばかりでした。

確かに、バラ会管理のバラ達は、皆大きくて見事な花を咲かせて居ます。


来月は「剪定」の時期ですが、

バラ会の剪定も、見てると驚くばかり!

「こんなに切るの?!」って位短く切ります。

丁度膝下位の高さまで切り詰めます。

これだけは、方法をしっかり見ないとホント、本だけでは解らないものです!!


オオ~~、白地に緑がかる(昨年お状況)

クリスマスローズにつぼみが見えました♪

DSCF9914+1.jpg

さて、今年はどんだけ~?花、見られるんでしょうか。

DSCF9917+1_20160113152811654.jpg

DSCF9918+1_2016011315281091f.jpg

霜にもめげず、元気に咲く「ガザニア」

越冬するのかなぁ~??


今朝、あんなに寒かったのに

「北風と太陽」じゃないですが、日差しが有るとホントポカポカ。

明日も日差しが有ると良いですね~♪


******************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 20.0℃   15:31







1月の庭

接木と挿し木&暖冬の影響

昨日、今日と「曇り」

日差しが無いと、やはり寒い…


昨日は、残りの台木(自家製)に接ぎ木をし

仮植えしていた接木を、それぞれ根の長さに応じた鉢に植替え。


用土は、赤玉土に培養土が良いそうですが

私は実験的取り組みとして

畑土+バーク堆肥+堆肥+もみ殻少々+オルトラン

で、作ってみました。


水はけは、上々!

発泡の箱に並べ、木陰に並べてみました。

DSCF9887+1_201601120725170a0.jpg

ビニールか不織布かけても良いかなと思案中。

次に、ダメもとで残った枝を挿してみました。

DSCF9889+1.jpg

DSCF9890+1.jpg

後は、水管理だけを注意して

見て見ぬふり。

間違っても(ついたかな?)と、枝を触ったりしてはダメです(笑)

4月頃になって、葉っぱが展開始めたら成功したかも!程度ですから

まだまだジッと我慢!

天候が安定した時期または梅雨の時期に掘り上げて

ポット又は鉢管理。


元気の良さそうなのは地植えすると

あっと言う間に成長するのも有ります。

「接木」も「挿し木」も長い目で、のんびりと♪でしょうか。


さて、久く庭の花を観察していませんでした。

DSCF9882+1.jpg

クリスマスローズ ニゲルには、沢山のつぼみ

これで半分以下の部分しか写ってません。

今年も沢山の花が見られそうです♪

DSCF9883+1.jpg

「コンパッション」 

この時期の花は、ゆっくり開き、花持ちも倍位なので

バラの良さをホント堪能できます。

DSCF9884+1_20160112072514f72.jpg

暖冬のせいか、↑ カラーはまだ枯れもせず!でびっくりです。


DSCF9885+1.jpg

何の芽が出たんでしょう??

大体は「雑草」なんですが…

はっきりするまで、(何?これは何?)って、ワクワク気分です。

DSCF9886+1_201601120733530ac.jpg

実生で勝手に育った「ランタナ七変化」

これは、切り戻さず、構わないで見ようかと。

霜で葉が黒くなってますけれどね。

DSCF9891+1.jpg

3ポット買った内、一番元気が良い物。

同じ土、同じ位の鉢、同じ環境で育てても

生育状況に極端な違いが出るんですもんね~。

弱ってきたら、(まだ大丈夫!)なんて思わず

次の対策しなきゃならないんですね…。


DSCF9892+1.jpg

たった一輪飾ってるだけなのに

香りが♪

香りが良いバラは、何より素敵!と感じる私です。


****************

天気 : 曇り

只今の室温 : 21.4℃(暖房中)  7:39




1月の庭

バラの接木

昨日はよく晴れて。

朝の内はちょっと冷えていたのですが、日中にはポカポカ陽気。


昨日は、公園のバラの施肥と接木の講習の日でしたが…

(ボランティアです)

施肥が済んだら、今度は公園のバラの縁どり用の縁石取り作業とかで

もう、想定外の重労働。


朝早くから午前中一杯。

とても接木処ではなく…


それでも、台木が有るし…

接がなきゃ…と、午後に、ぼそぼそと開始。


今年は暖冬で、芽が硬く締まった良い穂木は無いし…

どうかなぁ~とは思いつつ…開始。

(穂木は、バラの中でも「強健種」と、以前から「有ったらいいな」を選んでみました)

DSCF9874+1.jpg

接木の説明してある「本」や「ネット上の情報」は多々あり

見てると、「私にも簡単にできる!」と思いがちですが

これが意外や意外大変な作業なんです。

接ぐ台木の部分は「木質化」していて硬く

どんなに研いだ切り出しでも、楽には切れませんし

力を入れ過ぎると、切り落として大失敗!


台木をそいで、穂木を挿し入れて、テープで止めるだけなのですが

「形成層」を合わせないと、カルスが出来ず

接木失敗となります。


ところが、簡単そうに見える「形成層」合わせて、テープを巻く作業が

これまた、大変。

DSCF9875+1.jpg

とりあえず接いだものは、土に仮植えしておき

今日、残りの分を終わらせて「接木」作業は終了です。


と、言う訳で午後ずっとかかって接木作業を

慣れない手つきでしまして

もう、午前、午後の作業でヘトヘト。


何となく、「多分ダメでしょうね~」と諦め気分です。

万がまれに、1~2本がうまく付けば御の字!でしょうか。


残りの枝は、これまたダメもとで「挿し木」にしておきました。

「挿し木」の場合、うまく根が張って活着すれば

その種によりますが、接木と遜色無い位成長するのも有ります。



接木や挿し木は、自分の気に入ったものが無くならないよう

「保険的」な物として、しておくのは良いと思います。


DSCF9873+1_20160111090135d80.jpg

挿し木で育った「ワイルドイブ」です。

この花も強健種なので、挿し木での活着率は高いです。


さて、「ギンギアナム」が咲きだしました。

DSCF9878+1_201601110901345a4.jpg

やっぱり、花は小さくても蘭はランですね~♪


そうそう、TVで「太っている人の食事は大体茶色です!」を聞き

「カラフルな食卓にしましょう!」

うんうん!そうよね~。

ウチは、野菜が主だけれど…カラフルは難しい。

DSCF9876+1.jpg

で、故郷からの宅配便「トロビンチョウ」に加えて

脂身の少ない「煮豚」に、ショウガのタレで。

これに、ツル首カボチャのクリームスープ(ブロッコリートッピング)です。

時短調理、冬野菜食卓です(笑)


さて、今日は曇りベースのようですが…

残っている接木用バラを片付けて、接木苗を植えなきゃ。

アセアセ

*****************

天気 : 今のところ曇り

只今の室温 : 18.2℃   9:21


1月の庭

自分に合う枕&ギンギアナム

今日も良い天気です。

朝の内はちょっとだけ冷えましたが、日中はポカポカ。

今年は、本当に「冬?」って感じです。


さて、一昨日「健康番組」してまして…

「枕」が合わないと、色々な病気になる…とか(え?!)

慌てて、デジカメをテレビに向けて激写。

(近頃、全部覚えきれなくて)(^_^;)

DSCF9785+1_20160109154326a2a.jpg

DSCF9786+1_20160109154325e68.jpg

DSCF9787+1.jpg

DSCF9788+1_2016010915432451a.jpg

DSCF9792+1_201601091543232af.jpg

これで、My枕として合えば「腰痛」も「肩こり」も良くなるんですって♪

試してみる価値あり!で、ただ今お試し期間中です(笑)


ギンギアナムのつぼみが大きくなってきました。

DSCF9856+1.jpg

DSCF9857+1.jpg

ランの仲間なのに、本当に丈夫で手がかからないのが良いです。

春から戸外に出しっぱなしで、

「オンブバッタ」に大分葉をかじられましたが、無事1年乗り切り

蕾が沢山付いています♪


DSCF9854+1_201601091548266d4.jpg

DSCF9859+1_20160109154826439.jpg

場所によって若干色味が変わりますが

「白」だとばかり思っていたら、なんとまぁ綺麗な花が咲いて嬉しいです~♪


さて、数日振りの散歩

DSCF9860+1_20160109154825365.jpg

正月も終わりって感じで、寂しいですね~。

DSCF9861+1.jpg

DSCF9862+1.jpg

桜も満開。

DSCF9865+1_201601091552484b9.jpg

ブロッコリーも花盛り(^_^;)

DSCF9866+1.jpg

DSCF9867+1.jpg

紅葉の雪柳に花!って、見慣れてないから不思議。

DSCF9868+1.jpg

虫取りナデシコも満開 冬の雰囲気「0」


帰り道、カラスの餌食になったミカンが転がってまして…

戻って残りのミカン収穫!

DSCF9869+1.jpg

「青島ミカン」は収穫後しばらく置いて、糖度が上がるのを待つのですが

先に収穫したものは、やっと糖度も上がり食べています。

自宅で採れたミカンを食べる!って、故郷ではありえない事だったので

何だか感激♪

但し、早どりの「宮川早生」の方が甘味が合って良かった。

「宮川早生」だけ植えれば良かった…(失敗)


昨夜2皿出来たカキフライ

にも分けて、あっと言う間に完食

(私は好きじゃないのです~)

DSCF9849+1.jpg

何だか、作だけ…って感じです(-_-;)


*************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 20.9℃  16:02

1月の庭

今日もバラの植替え&ガザニア咲いた

今日も良い天気です。

今日も昨日に引き続き、バラの植替えです。


その前に、繁茂していく「菊」を掘り上げて

別の場所に移植(あ、水やり忘れてた)(-_-;)

DSCF9837+1.jpg

堀上した2か所には土を足しておきました。

DSCF9838+1.jpg

大きなバラに押されて、ヒョロヒョロのを掘り上げて ↑

当分鉢管理です。

DSCF9839+1_2016010814172087c.jpg

こちらも過密状態を掘り上げて

ナエマとMrリンカーンとの中間地点へ移植。


まだ掘り上げ移植したいバラが何点かあり

今月一杯、移植作業と「接木」作業となりそうです。


以前から気になっていた雑草以上の増殖力の

「昼咲月見草」 

DSCF9840+1.jpg

半分以上抜き取りました。

「土」が合うと、とんでもない位増えますので

手まめに、増え過ぎないように管理しないと大変な事になる花です。(-_-;)

DSCF9841+1_2016010814171989f.jpg

通路にも繁茂したのをかき取り

チップを敷いておきました。


が、まだ食べるから

取らないでおくよう!!言ってましたミニトマトですが…

DSCF9842+1_2016010814171863c.jpg

もう、見苦しくて我慢の限界!

昨日、全部抜き取りました。

DSCF9843+1.jpg

絡みつかれていた「梅」

やっと、ホッとしてる事かと♪

DSCF9844+1.jpg

「寒気」が入ってくる時期になって、

やっと咲きだしたガザニアですが、越冬できるんでしょうかね~??

DSCF9847+1.jpg

「フキノトウ」も出てきました。(笑)


さて、昨夜「自分に合う枕」の作り方をTVで見まして

早速試してみました。

DSCF9833+1.jpg

でも、気に入ったのは我が家のニャンコちゃんのようで(^_^;)

占領してます(笑)

自分のフワモコシーツには目もくれません。(^_^;)

ま、可愛いから許してしまう私ですが…。

DSCF9782+1_201601081427224b0.jpg

今日は、サツマイモコロッケとカキフライです。

コロッケは昨日の内に成型までして冷蔵庫で只今冬眠中。

あとは、「サトイモ」を素揚げして、甘辛に仕上げましょうか。


DSCF9830+1_2016010814272110e.jpg

年末から「蘇る源氏物語」等を放送してまして。

う~~ん、たまには読もうか?!

****************

天気 : 晴れ

只今の室温 ; 21.2℃  14:35









1月の庭

バラの植替え&梅が咲いてた

今日は良く晴れました。


昨日、上空を低空で飛行機3機連なって西へ。

飛行機の種類は解りませんが…低空飛行だったのでその爆音にびっくり。

昨日、K国で何やら恐ろしい実験をしたようですが

そのせいだったんですね~。

なんか最近世界中、イカイカピリピリ。

ふぅ、平和に静かに暮らせれば良いだけなんですけれどね~。


さて、今日は残っていた2年物の「ノイバラ」の堀上。

(接木用台木なので、品種名不明)

これが大変。

根が長くずっと伸びていて、ノイバラと綱引き状態。

久し振りの綱引きで、腰が痛い(^_^;)

ノイバラに負けそうでした。

DSCF9771+1.jpg

やっと掘り上げたのがこれ↑ 

茎の太さは、親指と人差し指を丸めた位。

台木として有効なのかなぁ~?

DSCF9775+1.jpg

埋め戻したものの…まだボコッと穴が開いてる掘り上げた場所。

DSCF9776+1.jpg

↑此処も、混み合ってるので植替えしなきゃ…

DSCF9772+1.jpg

今日も、バラ2本鉢に植替え。

いよいよ接木台も揃ったので、「切り出し」をせっせと研いでおきました。

DSCF9777+1_20160107153426693.jpg

挿し木で大きく育った「ツルバラ新雪」も誘引完了。

親株の「新雪」の茎は、手首位の太さにまでなってちょっと困っています。

DSCF9774+1.jpg

その後、まだ残っていたニチニチソウなどを抜いて↑


何だか、頑張っても頑張ってもその成果がまるで見えない。

出るのはため息ばかり。

DSCF9756+1.jpg

DSCF9759+1.jpg

あれ!ベロニカオックスフォードブルーが咲きだしました。

花はまるで「オオイヌノフグリ」そっくり。

これも、グランドカバーとしては優秀です。

DSCF9779+1_201601071543143d7.jpg

DSCF9780+1.jpg

ウチの梅はまだですが、ご近所さんのが咲きだしました。

もう、春~~~って感じです。

DSCF9754+1.jpg

解らないのがこれ ↑

「マツバギク」って、土の無い方へ、無い方へと伸びて行きますが

一体栄養はどうしてるんでしょう??不思議です。

DSCF9760+1.jpg

いよいよ期待していたバラが咲きだしました。

サーモンピンクのロゼット咲のようですが…はて?

香りもややあります。

DSCF9751+1.jpg

イベリスも咲きだしました。 まだ小さいですけれどね(笑)

DSCF9762+1_201601071550091e0.jpg

枯れるか!と思っていた「ガザニア」も

暖冬のせいでしょうね~、まだ枯れる気配なし。

DSCF9769+1.jpg

DSCF9770+1_201601071550077b4.jpg

非耐寒性の「紅花夜香花」も、まだ元気です。

早く切るつめなきゃね…はぁ、忙しい。

DSCF9767+1.jpg

大風でゴロンと倒れたリーフレタス

DSCF9768+1.jpg

蕾だけはしっかり天に向かって(笑)

重力に逆らうような仕組みなのかしらね??


今日も頑張り過ぎて、腰が痛い(涙)

**************
天気 : 晴れ

只今の室温 : 22.2℃   16:02





1月の庭

バラの接木台

ちょっとは薄日が差した時間帯も有りましたが

一日曇りの日となりました。

ちょっと風が冷たく感じたかなぁ~って程度です。


さて、いよいよバラの接木のシーズン到来です。

ネットで見る限り「挿し木」でも、遜色なく育つとありましたが

成長がかなり遅いとの事でもありますので

せっかくなら「接木」の成功率も上げたい!と

昨年から「ノイバラ」の種を蒔いて育てたものと

「ノイバラ」の挿し木で育てたもの
を掘り上げてみました。

P1360406+1.jpg


挿し木の方が見た目には良く育っていたし

掘り上げる時も、根が四方に伸びて大変でした。

が、しかし・・・

「根」の張り方みると、格段に違います。

P1360407+1.jpg

種から育てた苗↑は、細かい根が沢山出ていて

接木台として接ぎ口も綺麗です。

一方、挿し木苗は

P1360409+1.jpg

木質化した根が長く伸びてはいますが

細根は少なく、継ぎ口も変形です。

P1360408+1.jpg

こちら↑は、昨年接木に失敗して

台木を育てたものですが、もう接ぎ口も太いし

根も沢山!

P1360412+1.jpg

これ(挿し木台木)↑に至っては、接ぎ口が無いです(^_^;)

P1360415+1.jpg

堀上して、雑草取ったら、あら綺麗♪

台木を育てるのもストレスなものです。


結論!

接木台は種から育てる!が、一番ですね。

上部の枝を切り落とし、接木するまでプランターに並べて土を入れ

日陰に置いておくことに。

1年間育てた台木ですが、接木が成功するとは限らず

何事も練習!ですかしらね。


さて、先日買ったクレマチス苗、1つが枯れ気味

P1360414+1.jpg

鉢から出してみたら「過湿」状態

P1360413+1.jpg

水はけが良い土の、バラのそばに植え替えしてみました。

助かると良いけれど。

P1360397+1.jpg

「パレード」

P1360398+1.jpg

「コンパッション」

虫が居ない今の時期は花が本当に綺麗。

この綺麗さに惹かれて、「バラ、また頑張ろうかな!」って思うんですよね。

P1360399+1.jpg

「エキナセア」もまだ咲いてます

P1360402+1.jpg

「ナデシコ」もポツポツと♪


さて、地植えで病気に弱いバラ

掘り上げて鉢管理しなきゃね~。

P1360417+1.jpg

「ファルツァーゴールド」

黄色は綺麗なのですが、花持ち悪いのであまり好きではないです。

P1360418+1.jpg

「グレイパール」

香りも良く、グレイがかった薄い紫がミステリアスなのですが

ホント、病気に弱くて…(-_-;)

このバラは、何とか育って欲しいので

明日以降、掘り上げしましょうかしらね~。


****************

天気 : 曇り

只今の室温 : 18.3℃   16:28




1月の庭

世の中には器用な人が多い

今日は曇りベースで一日が過ぎそうです。

気温は14℃位まで上がるようですが

日差しが無い分、耐寒温度が低くなるかも!です。


今日は、地植えで病気になりやすいバラを

鉢に植替えしようか・・・思案中。


さて、世の中には器用な人が多いんですね~。


 上手に絵を画く人

(私は、見たのを見たように絶対描けない)

 歌が上手な人

(私は、かなりの音痴で歌うのを拒否されています)

 手芸が上手な人

(私は、いつも適当なので仕上がりが酷いし、大物は無理)

 料理が上手な人

(私は、これも適当)

 草花を見事に育てる人

(あたしはこれもうまく出来ない)


結局、器用=才能で 天性から備わったものなので

備わっていない私が、どうジタバタしても敵わない。

極々平凡って事なんだなぁ~ってつくづく思います。


そう思うと、まぁ、逆立ちしても出来ないものは出来ない!訳ですから

出来ない中で、ゆるゆると生きていくだけで(笑)


何かね、そう思うと・・・

見た目悪過ぎの「我が庭」も、「仕方ないね~、これが私だもの!」って

開き直れるって事で…


さて、超平凡過ぎる私は今日何しましょう??

平凡だと良い過ごし方も思い描けないです(^_^;)


***************

天気 : 曇り

只今の室温 : 21.0℃   8:39



日記

久々の外出&録画の保存

今日も良い天気

今日は、カインズで「肥料」を買いながら

何か花でもないかな?と出かけました。

が、しかし・・・特になし。

重いの買うのも面倒!と、此処は早々に出て何も買わず(笑)


結局、ふらっと入ったお店で私の衣類を少々。

春の低山ハイク用です。


次に、酒蔵で新酒!と書いてあり

入ってみたら「甘酒」ご馳走になり、ついつい新酒を購入

新「酒粕」も出てましたので、それも購入。

女性の店員さん(娘さんかな?)が、とても感じの良い方で

また寄ってみたくなるお店でした。


出たついでに、何処かで「散歩」しようと思ってましたが

街歩きで今日の予定クリアしたので終了(笑)


6日振りの外出でした~


やっぱり「花」を買うなら、行き慣れたお店が一番!!ですね~。

久し振りの外出で、ちょっとリフレッシュ!


あ!そうそう、外付けHDD(3TB)を購入したんでした~。

そこの店員さん曰く

「HDD」は5年位が寿命だとかで…必要な物はディスクに保存した方が良いですよ!

は?そうなんだぁ~。

じゃぁ、私がTVに付けてHDDに録画した「ポワロ」や「ミスマープル」

どうすればいいの???

風前の灯!って事なのね…(涙)

「録画」するなら、レコーダーで!

そして、ディスクに保存!が大事!って事を、初めて知りました。

そうとも知らず…

HDDだけに頼っていた私…無知でした

知らないって…ホント損する事なんですね。

****************

天気 : 晴れ

只今の室温 ; 22.0℃   15:20

1月の庭

挿し木苗植替え

今日も穏やかな良い天気

まぁ、18℃まで上がる予報

尤もこの暖かさは続かないようですが。


良い天気なので何処かにウラウラ出掛けたかったのですが

目に余る庭の状況

頑張りますか~と始めました。


まずは、モグラで掘られて減った場所にチップの敷き込みから。

DSCF9738+1_20160104144655e1f.jpg

あれ?!袋の中でチップが発酵し始めてました。

DSCF9739+1.jpg

DSCF9740+1.jpg

ボコッと減った場所に、チップを入れて完了!

大分見た目が良くなりました。


次は植替え用の「土のブレンド」。

赤玉、培養土、燻炭、堆肥を適当な分量で混ぜ合わせ(^_^;)

挿し木で根付いたバラを鉢に植替え。

品種名は不明(咲くまで解りません)(笑)

DSCF9742+1.jpg

次は、ラベンダーが茂り過ぎて

バラが日陰になるので、ラベンダーの剪定。

DSCF9743+1_20160104144653792.jpg

残骸は、レモンなどに敷き藁の代わりに根元に敷いて♪

大分すっきりしてたっぷり日が射すようになりました。

もっと早くにすれば良かった!と反省。

DSCF9745+1.jpg

夜間、室内に取り入れて、何とか咲かせようとしてます(笑)

大分開いてきました。

これも挿し木なので、咲くまで品種名不明。


挿し木のバラは、寿命が短いと聞きますが

どうなんでしょう??


昨年から「ノイバラ」を接木用の台として育てています。

やはり、接木の方が成長が良いようですしね。


来月は、バラの剪定時期になりますので

剪定枝を接木練習してみましょう♪


DSCF9744+1.jpg

暖かいせいで、ツツジが狂い咲き。

狂い咲きした株は、後は咲かないのでしょうかしらね??

DSCF9746+1.jpg

オキザリスパーシカラーは、割と増えやすくて

あちこちで増殖中。

露地で元気に咲いてます。 可愛い花ですね~♪


****************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 22.0℃   15:01






1月の庭

バラに寒肥&チップ敷き

今日も晴れて穏やか。

正月三が日は、本当に穏やかで過ごし易かったです。

相も変わらずモグラのボコボコ(-_-;)


潰すより、せっかく土を上げてくれたんだから!と

古く堆肥化したチップを花壇のマルチに!と、敷いて

はぎ取った部分にチップを敷きました。

DSCF9727+1.jpg

DSCF9729+1.jpg

DSCF9732+1.jpg

チップが新しいと、サンダルで歩いても黒くならずに

とても良いんですよね~♪

DSCF9726+1.jpg

先日来、山積みに無造作に積み上げていた

堆肥化チップも余分なのは袋に入れて

花壇も綺麗に均しておきました。


一旦始まると、止められない…(^_^;)


土を入れたまま放置していた大鉢。

DSCF9724+1.jpg

土を入れ替えて、地植えで育ち難い(弱いタイプ)のバラを

掘り起こして植え替えてみよう!と

土を取り出しましたら…

居るとは思ってましたが…

DSCF9725+1.jpg

やっぱりいました!コガネムシの幼虫

明日、セキレイ君にあげましょう♪


暖冬のせいで、殆どの草花がまだ元気です。

DSCF9728+1.jpg

カリブラコアも、やたら元気です。

DSCF9734+1.jpg

イベリスにはつぼみが見え始めた株も♪

DSCF9735+1_20160103160318d81.jpg

キウリグサも咲いてました

何か春になった気分です(^_^;)

DSCF9733+1.jpg

明日、出来たら生育がイマイチなこのバラを掘り起こして

鉢に植え替えて

仮植えしていたツルバラ「ドンファン」を植えようかと。

後は、ちょっとまだ地植えには…と思うのを

掘り起こして、鉢管理にしようかな~です。


さて、作業が終わった15時

お山を見たら、嫌にくっきり!

DSCF9737+1.jpg

昨日、夕方散歩に出かけた時は茜色に染まってまして

日々の変化を楽しめるお山です。


***昨日の夕方***

DSCF9677+1.jpg

いつもの道が赤く染まってます。。

DSCF9678+1.jpg

桜も一段と濃くなって。

DSCF9697+1_201601031613219f7.jpg

お山は茜色

DSCF9705+1.jpg

刻一刻と空の色が変わっていきます。

DSCF9713+1.jpg

夕闇が迫る直前、一瞬の空の青

そして、夕日を浴びて行き交う飛行機

DSCF9712+1.jpg

まるで彗星のようです。


上空には数機の飛行機が見え、乗客はこの空の色と

お山を堪能してるんでしょうね~、羨ましい。


良いなぁ~なんて思いながら、帰宅した私でした~。


*****************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 20.5℃  16:18




自然堪能

桜が咲いた!!

昨日の朝は寒かったので

大分日が昇ってからの散歩。

DSCF9660+1_2016010209344687d.jpg


すると~~~

オオオオオオ~~~~~

桜が咲いてました。

DSCF9662+1_20160102093445d18.jpg

DSCF9663+1_2016010209344505b.jpg

DSCF9664+1.jpg

「梅は咲いたか~~桜はまだかいな」

でも、なんかその逆みたい(笑)


「ソメイヨシノ」より早咲きの「河津桜」のようですが

それにしても早い!!

今日もポカポカみたいですから、桜も勘違いしますよね~。

DSCF9665+1_20160102093443470.jpg

駿河湾は鏡のようです。

まさに「光る海」です。


そして、まずは鎮守の森の暗い参道を歩るき

向かって右側に

DSCF9666+1_20160102093443ff8.jpg

「あ」

DSCF9667+1_20160102094226e28.jpg

「うん」

の、狛犬さんが。

私の昼下がりの「元朝参り」です。


 この言葉通じません???

方言なんです

尤も、この言葉が「方言」だったなんて!!

知らなかったんですけれどね。

何せ、当たり前に使っていた言葉でしたから「標準語」かと(笑)


さて、今日は何しましょうか??

暇を持て余す!って、なんて素敵なんでしょうね。

それもこれも、「おせち」のお蔭。

三食準備するって、如何に女の時間を多く搾取してる事か!!

暮れに頑張ったお蔭で、重箱に減った分だけ補充するだけで

食事の準備完了!!

三食「おせち」が三日続いても平気な「おせち大好き人間」の

春夏秋冬、「おせち」方式して

女時間の回復してみようかしらね~(笑)

暫く暖かい日が続きそう♪

桜散ったりしてね(笑)

2016-1-2tenki.jpg


****************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 24.8℃  10:23





1月の庭

穏やかな元日

明けましておめでとうございます。

2016年1月1日は、穏やかに晴れての幕開けです。

今年は良い事有りそうな♪と、思ったのに

宝くじは、300円だけ。  ついてない(^_^;)

2700円寄付したと思えば良い事かしらね(笑)

DSCF9645+1.jpg

初日の出♪ 有り難くて手を合わせました

DSCF9647+1.jpg

そして、正月と言えば霊峰富士!!

全国に届けたい~~~世界文化遺産の富士山の姿!!


DSCF9654+1_20160101110042f8f.jpg

今朝はね、キンキンと冷えたんですが ↑(車の屋根の霜)

初日が、辺りをポカポカ色にしてくれまして

何の音も聞こえない、本当に静かで穏やかな年の初めを過ごしています。

DSCF9653+1_20160101110042b2d.jpg

年末まで腕まくりして頑張った「質素倹約型 おせち」

三の重の「煮しめ」は、ゼンマイを主にしたものと

個別に煮含めた二種類です。

DSCF9650+1_201601011107184c3.jpg

一の重、下段真ん中の「卵の蒸し料理」は

以前、福島の旅館で出てきた一品が美味しくて、

レシピを教えてもらいが作ったものです。

卵黄にクルミなどが入った蒸し物です。


上段左端は、菊花カブ(酢の物)なのですが、

開いて中心部に柚子を飾るの忘れました(^_^;)


一の重の「栗きんとん」「松前漬け」「黒まめ」はの手作り。


栗きんとんの左わきは、今年初めて実を付けた我が家のキンカンです♪

とまぁ、全て手分けしての手作りで頑張りましたんです~♪


さて、我が家の庭!!

早々から「モグラのボコボコ」

DSCF9657+1_20160101112006281.jpg

今年もモグラとの戦いが続くんですね~(涙)

それにしても、霜が降りてキンキンに冷えてもなお

DSCF9659+1_2016010111200586d.jpg

DSCF9633+1.jpg

DSCF9631+1.jpg

花たちは頑張って咲いてます。

もっと驚いたのは

DSCF9658+1_20160101112006bf2.jpg

カラーが…は??

何で今頃??  暖冬もここまでくると・・・びっくりポン!です。


今年も、日々更新をモットーに

つたない文章で、花々の記録や

野菜の記録を綴りたいと思いますので

宜しくお願いいたします

***************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 19.5℃  11:29

該当の記事は見つかりませんでした。