fc2ブログ

ガーデン&ベジタブルLife

草花愛でて、野菜作って♪にゃんこと過ごしてまったり生活(著作の放棄はしていません)
MENU
12月の庭

大晦日

2015年の朝は、ちょっと曇りベース。

でも朝焼けはローズ色。

DSCF9622+1.jpg

夕焼けは黄金色。 不思議ですね~。

DSCF9620+1_20151231074736d26.jpg

今年最後のお山には「傘雲」が。

天気崩れるんでしょうかしらね??

DSCF9621+1.jpg

挿し木苗が立派に育って、

親株と遜色ない大きな花を咲かせるようになった「新雪」

来年も、新雪の様に元気に過ごせる年になりますように


さて

P1360387+1.jpg

下漬していた、イカを焼くと

DSCF9623+1.jpg

松かさの様になりましたね~。

今日は「おせち」最後の仕上げです。

早々終わらせたい♪

*****************

天気 : 今のところ曇り

只今の室温 : 21.9℃   8:00




スポンサーサイト



12月の畑

下の畑の様子

今日は午前中曇りでやたら冷や冷やと冷えまして

日差しが出て来てやっと、ホンワカ。


28日(撮影)の下の畑の様子をまず!

DSCF9553+1.jpg

ブロッコリーは、まだ少し残っています。

DSCF9555+1.jpg

小松菜などは、巨大化してまして(-_-;)

DSCF9556+1.jpg

種から育てた、アシタバも元気。

DSCF9558+1.jpg

絹サヤは、大分ネキリにやられて数が少なくなり

また蒔き足してます。

手前はニンニク。 今年はまぁまぁの成長です。

DSCF9560+1.jpg

余った種を遅くに植え付けしたニンニクは、まだ細々。

DSCF9559+1_20151230142324380.jpg

イチゴ。 例年赤くなるとヒヨドリ被害で…(涙)

ネットをかけても駄目なのよね。

DSCF9562+1.jpg

玉ねぎも今のところ良さそうです。

でも、時々スーパーの玉ねぎの値段見て

買った方が安いかも!と、ブツブツ。

DSCF9564+1.jpg

ニラは、来春まで(^_^)/~ですね。

DSCF9566+1.jpg

食べる機会を失ってしまった「聖護院カブ」

大きくなり過ぎて、きっと中身は繊維質が多くなってるに違いないです!

要するに、まずい!って事です(^_^;)


***ここからは家****

そうそう、最近のレンジフードは汚れが簡単に落とせます。

DSCF9569+1_20151230143136e7c.jpg

水で洗い流して、食器洗い洗剤でサッと油分を落とすだけで

手前のように簡単に綺麗に。

DSCF9572+1.jpg

フードは、セスキ炭酸水でササッと拭いてお終い。

所用時間10分弱かな(笑)


掃除が時短なのですが、有り余る野菜活用で

キャベツ、ニラ、ネギ、ニンニク、ひき肉入れて餃子を。

DSCF9570+1.jpg

お口がホッホ


合間に煮豚を作って。

DSCF9594+1.jpg

ソースは、トロトロに似たネギにショウガペースト+醤油少々。

DSCF9599+1_20151230143133058.jpg

おせち用ゴボウを取って来てもらったら…

事も有ろうに10本以上も…

仕方なしに、乾燥ゴボウを作りました。

(この忙しい時期に!)ブツブツ。

DSCF9600+1_20151230143132c71.jpg

三の重用のお煮しめの一部、下煮完了。

DSCF9602+1.jpg

お煮しめ用は、具材ごとに別々に煮てまして、これは「サトイモと昆布)

主の出汁になる「鶏」は、一番最初にコトコト煮て、その煮汁を使いまわします。

DSCF9601+1_20151230144200d23.jpg

鶏のゴボウ巻も完成。

でもまだまだ残っています…重箱一杯にするのってホント大変(^_^;)

*************

天気 : 曇/晴れ

只今の室温 : 19.5℃   14:45


12月の庭

一面に霜&正月準備

今朝は、今季一番の冷え込み!

一面に霜が降りました。

P1360368+1.jpg

朝から晴れ!

P1360369+1.jpg

P1360370+1.jpg

P1360374+1.jpg

P1360375+1.jpg

ブルブル(-_-;)

P1360373+1.jpg

霜が融けてしずくに♪

P1360371+1.jpg

この時期の「新雪」は、ホントまさに雪って感じで綺麗ね~。


さて、今日は朝いちに買出しに出かけ、

戻ってすぐ、正月飾り(ちょっと早いけれど)

P1360378+1.jpg

P1360380+1.jpg

プリザーブドフラワーです。

で、正月の準備に取り掛かろうとしたら「ピンポーン」

P1360383+1.jpg

P1360384+1.jpg

P1360388+1.jpg

oh~、故郷から「生イカ」と「タコ」そして「生わかめ」が届きました。

買い物に行ったものの、イカが無くて諦めてたんですが…

これで恒例の「松かさイカ」が造れます♪

P1360387+1.jpg

イカの皮をはぎ、斜めに削ぎ切りするように包丁目を入れます。

次にその包丁目に直角にまたそぎを入れます。

これを「塩と日本酒」に漬けておき、焼いた後にひし形に切ります。

焼くと、そぎ目が松傘の様になるのです。

「二の重」の焼き物に入れます♪

P1360391+1.jpg

小カブは、「菊花カブ」として甘酢漬にしますが

その前に塩でしんなりさせます。

P1360392+1.jpg

「生わかめ」(茶色)は、沸騰したお湯にくぐらせると

一瞬で緑色に変わります。

茹でてる時の潮の香り、たまりません♪

冬の時期は、当たり前に食卓にのっていた「生わかめ」

私にとって、故郷の香りは間違いなく生わかめを拭出る時の潮の香りです。

P1360385+1.jpg

忘れた頃に、また「シイタケ」がぴょこっと出てました。

大きくて肉厚。 焼いて食べましょうね~♪


私は好きではないのですが…(-_-;)

新鮮なイカが手に入った時は、「イカ大根」作ります。

P1360394+1.jpg

何でも、酒の肴に良いのだとか(^_^;)


PC270914+1.jpg

(昨日のつぼみ)

PC280950+1.jpg

(今日)

少しずつ開いてきてます。アプリコット色になってきましたね~♪

PC270938+1.jpg

ブラッシュノアゼット 

房になって咲くので、そばを通ると優しい香りが漂います。

PC280947+1.jpg

バラの棘も、こうして若い内のは綺麗ですね。

油断するととんでもない怪我に繋がるんですが…。


PC270915+1.jpg

PC270931+1.jpg

金魚草も綺麗なのですが…

他の植物の邪魔になる事も多々あって…。

丈夫な花ですよね~。


さて、明日、明後日と「我が家流おせち」づくりに向けて

頑張らねば!!

***************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 22.1℃  19:13

12月の庭

まだ咲いてる花たち

今日は午前中曇りでちょっと寒く

日差しが出てきたとたん、ぐんぐん気温も上昇。

お日様の力は偉大です。

PC270888+1.jpg

「スウィートドリフト」

ミニバラなのですが、W=1.5m H=0.6~1.2m

割と横広がりで丈夫。 花も切れる事無く咲き続けています。

PC270889+1.jpg

「ギンギアナム」のつぼみも大分出てきました。

いまだに、日差しが有る時は戸外に出しています。

PC270890+1.jpg

PC270891+1.jpg

「チェイランサス」 かなり近づかないと、今のところ香りません。

PC270895+1.jpg

「チロリアンランプ」 

半耐寒性なので、上部は少し切り落としたりしましたが

今冬はこのままで冬越しの予定。

PC270896+1.jpg

「ナエマ」  花が雨に弱くなければ

超優等生のバラなんですけれどね~。

PC270897+1.jpg

「ゴールドバニー」 気温が低い時期は、本当に花持ちが良いです。

これで香りが有ればねぇ~!

PC270898+1.jpg

「ミムラス モンキーフラワー」 

株が大きくなったので、今年はこのまま越冬の予定。

もしかすると、ダメになるかもしれないけれど。

PC270899+1.jpg

「ブルーサルビア」 ホント、非常に長い間咲き続けています。

越冬できるかしら??

PC270900+1.jpg

「スクテラリア」 この花も、切れる事無く咲いてます。

ちょっと地味ですが、グランドカバーには最適。

PC270902+1.jpg

「ガウラ」

PC270903+1.jpg

「ユリオプスデージー」 大株になりましたが…

切り詰めて越冬させるか?思案中。

せっかく綺麗に咲いてるのにね~。

PC270904+1.jpg

「日本水仙」 室内に飾ると、香りがきつくて…(-_-;)

PC270906+1.jpg

「ツル パレード」 誘引したので、殆ど花は取ったのですが

綺麗なつぼみだったのでこのままで♪

PC270910+1.jpg

先日まで蕾が白かったのですが…

ひょっとしてアプリコット色になる??

ワクワク♪

PC270912+1.jpg

ミニ胡蝶蘭、早々蕾です。

他の胡蝶蘭は、まだつぼみが出てませんのに。


さて、明日から「買出し」とお正月の「おせち」の準備です。

忙しい3日間となりそうです(-_-;)

***************

天気 : 曇り/晴れ

只今の室温 : 18.1℃   19:43







12月の庭

バラの誘引&草花剪定

今日は朝の内ヒヤッとしてましたが

日中は、ポカポカ。

午前中に窓拭きとと買い物。

午後1番から、ずっと気になっていたツルバラの誘引作業

結局、15時半まで。 腰が痛い。


オールドローズ「マダムイザックペレール」

「CL パレード」 「CL ブルームーン」の誘引と剪定。

他にシュートが伸びたバラの仮止め。

DSCF9543+1.jpg

(誘引前) マダムイザックペレール

DSCF9544+1_20151227160144ba5.jpg

(誘引後) 逆光で(・・;)

マダムイザックペレールは、ツルバラではありませんが

シュートが長く伸びますので、ツルバラ同様

横にしっかり誘引してみました。


バラは、頂芽優勢なので、なるべく横に平らに誘引したり

シュラブ系は、枝数多くこんもりと剪定(2月)すると良いようです。


「パレード」は、一部パーゴラに這わせるよう誘引。


HT(ハイブリットティ)やF(フロリバンダ)は、株がしっかりしたものは

2月に、かなり切り詰め剪定します。


後は、「寒施肥」 しなければなりませんね~。

私は「ボカシ肥と鶏糞」を入れようかと考えてます。


今季、マダムイザックペレールには寒施肥無しにするつもりです。


DSCF9542+1_201512271601467b1.jpg

ランタナの根元からの切り詰め

DSCF9548+1.jpg

モンキーフラワーの切り詰め

DSCF9549+1_2015122716014398d.jpg

モンキーフラワーの切り詰め後

後で、防寒の為何かをかけて置くつもり。

DSCF9551+1.jpg

2年目のクリロ。 咲くか??


さて、が特製(ダイエットに向く)スコーンを

所望したので、作りました。


小麦粉ベースに、蕎麦粉、大麦粉、小麦胚芽、大豆粉、すりごま(白)

ベーキングパウダーが入ります。

粉の分量は長年のカンです(^_^;)

DSCF9528+1_20151227160617c3c.jpg

混ぜ合わせたら、純ココアも入れます。

DSCF9530+1_20151227160617e1d.jpg

よく混ぜ合わせた後に、黒砂糖、キビ砂糖を入れて混ぜ合わせ。


その後、レーズン、ココナッツ、ゴマ、イチジクの甘露煮刻んだ物(自家製)

卵2個、牛乳を入れてまとめ、 中にプルーンを包み込んで

210℃30分、オーブンで焼いてお終い!!

DSCF9541+1_2015122716061835f.jpg

1食、これ1個に置き換えでダイエット効果抜群なんです(笑)


中に混ぜ合わせるものは、その時で「クコ」が入ったり

「オレンジピール」(自家製)、「ナッツ類」等色々です。


暮れから正月にかけての、食べ過ぎ用でした~。(笑)


曰く 高いダイエット食品と遜色無いそうで(笑)

味は…(-_-;) 砂糖の分量少ないですから。

****************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 22.1℃  16:18



12月の庭

少し冷え込む&偏西風

今朝も晴れました

が~~~、昨日とうって変わってちょっと冷え込み。

庭の一部に「霜」

当たり前ですね~、もう年末だもの。

日本海側では、吹雪の予報です。

DSCF9531+1_20151227081124959.jpg

先日敷いたチップにも霜が。

DSCF9537+1.jpg

DSCF9538+1.jpg

葉っぱに付いた霜は、とても綺麗。

日が射すまでの一瞬の美です。


平地は穏やかでも、お山の上では風が強いようです。

DSCF9536+1_20151227081123589.jpg

偏西風が強くて、積もった雪も皆飛ばされてしまい

残ったアイスバーンが、如何にも寒そうな雰囲気です。

DSCF9535+1_20151227081123e19.jpg

風速、どの位なのでしょうね~?

冬山は、見てるだけ!が、一番です。


さて、私が一番嫌いな「雑草」

DSCF9539+1.jpg

DSCF9540+1_20151227081556ed1.jpg

「コセンダングサ」(多分)の種が、厄介過ぎて

しかも、痛い! おまけにとにかく繁茂力が凄くて

どんな所にでも生えて…始末に負えない!!

これを根絶やしにする方法ってないものかしらね??

大大大大大嫌いな草です。

さて、今日は「窓ふき」しなきゃ!!

毎日何かしら有るものですね~~~。ふぅ。

*************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 20.6℃   8:22





日記

Xmas余波

今日も良く晴れました。

やや風が有るものの、そう寒くはなく…と言いますか

昨夜はとても暑くて寝苦しい位でした。

さて、昨夜はXmasでしたから、+ツレが来て泊まりまして。

DSCF9525+1_201512261552035e3.jpg

DSCF9526+1_2015122615520363c.jpg

まぁ、食べた、食べた。

おまけにクリスマスケーキまで完食(笑)


今日は、その疲れの余波が抜けず

天気が良いのに何も出来ず、グータラ過ごしました(^_^;)

夕方になってやっと…(~_~;)


DSCF9527+1_201512261552010ef.jpg

暖かいせいか、巨大バッタもまだ壁面にへばりついて頑張ってます。

結局、今日した事は日配食品の買い物と

私の部屋のベッド移動させて、テーブルの位置替えと

モグラの凸凹踏んで歩いただけ(笑)


明日こそ、頑張らねば…窓ふき残ってる…


****************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 23.2℃  (今の時間でこの気温、あり得ない!) 15:57

12月の庭

アネモネ咲いた♪

今日も良く晴れて、気温も高くなって。

もう年末だっていうのに、穏やか過ぎです。

DSCF9510+1_201512251458244fb.jpg

毎年手もかけないのに、鉢の中から芽を出して

アネモネ1番花です。

DSCF9508+1_20151225145825b5c.jpg

廉価だったビオラも、咲きだしました。

穏やかなのに~~モグラだけは相変わらず!

DSCF9511+1.jpg

DSCF9514+1.jpg

大きく育っている花木はともかく

小さな苗が、全て枯れてしまうのには閉口します。

さて・・・、バラ友達から貰った「バイオレット」の枝を

挿していました。

で、鉢に植え替えて…あれ??バイオレットじゃない!!

何これ??

DSCF9515+1.jpg

DSCF9516+1_20151225145821fb4.jpg

蕾が白い!!

まさか、「新雪」じゃないよね…でも、よく似ています(-_-;)

DSCF9521+1.jpg

もしそうだったら・・・ガッカリ。

私…新雪の枝、挿し木してたんでしょうか??記憶にない…(-_-;)

DSCF9518+1_2015122515034868a.jpg

ゴールドバニー秋花は、気温が低いせいも有って

花持ちが良いです。

いつもなら、あっと言う間に咲いて散っちゃうのに。

DSCF9517+1.jpg

金魚草、年中花が咲いてる気がします。

切りたい!抜きたい!と思っても、枝はしっかりしてるし

蕾もついてるし…で、抜けずに増える一方。


※ 今日は、午前中水回りの掃除をした後

図書館と買い物。

年末ゆえ、今日借りた本は1月15日が返却日なんですって♪

何か、ゆっくり見られるのでラッキーです。

*****************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 24.2℃(あり得ない!) 15:09





12月の庭

初夏みたい&片付け&刺身

朝の内は、未明まで降り続いた雨が

一気に蒸発してるのか?

一面、梅雨の晴れ間みたいに視界が悪くて。


こんな日は外仕事しても仕方が有りませんから

階段下の物入れの片付け。


この場所は、年2回全ての物を引っ張り出して

整理整頓します。


こうした納戸って便利過ぎて

ついつい色々な物を入れてしまいますから。


結局、午後までかかってしまいまして

今日すべき事の1/3も出来なかった気がします。


でもまぁ、気になっていた場所が片付いてホッと一安心。


ビデオ時代のテープ

捨て兼ねてるのがダンボールで1つ。


いまだにDVDとビデオが見られるデッキが有るものですから

ついつい…

そのビデオテープも、4/5を廃棄。

1/5は、Stopされた物ですが…(^_^;)


整理整頓したら、ア~~、何てすっきり!


すっきりしないのは「庭」です!

今度はまた別の場所がボコボコ!

我が家の庭には、ミミズやその他の幼虫どんだけ~!?


自然に優しい庭づくりは、「戦い」の毎日!って事なんですね(-_-;)


地面を叩いてモグラを追う行事が、地方には色々残っていますが

神代の昔からモグラと闘ってたんでしょうかしらね?!


それにしても、10時頃から日差しが出た途端

気温もぐんぐんアップ

夏日ちょっと手前位です。 

今日はイブなのに~~~変な天気です。


昨日、故郷の友人から「刺身のサク」が届きました。

DSCF9502+1_201512241602250d9.jpg

表面がサッと解凍した頃に切ると

綺麗に切れます♪  

昨夜は「バチマグロ」の刺身にしました。

DSCF9503+1.jpg

中トロは、手巻き寿司にしても良いかなぁ~♪


ふる里から届くのは決まって「魚」

先日は(移すの忘れて速冷凍庫へ)

カレイなどの干物に、サンマのピリ辛、ワカメにふかひれスープ♪が

友人から届きましたし


我が家の冷凍庫、年末に向けてお魚で一杯♪

豊かな気分です(笑)

*****************

天気 : 曇り/晴れ

只今の室温 ; 21.7℃   16:08







12月の庭

モミの木

全くもう~~~(・・;)

せっかくチップ敷き始めたのに

10時過ぎには降り出して…(涙)

結局、チップ2袋分しか敷けずに終了!


通路での問題は、テリトリーをどんどん広げている「昼咲月見草」

確かに花は綺麗だけれど

雑草の如く(いやそれ以上)地下ランナーでどんどん増えて(-_-;)


それを、スコップでかき取るようにして、

通路を綺麗にしようと思ったのに~~~。

志半ばにて、あえなく雨で断念


「昼咲月見草」ずっと欲しくて植えたのに

今では、繁茂し過ぎて、他の草花に影響でそうで

ちょっと厄介者扱いです。


昨日の散歩で拾ったモミの枝と、赤い実を使用して

Xmas飾りを♪


DSCF9496+1.jpg

モミの枝を束ねただけですけれどね。


当初、リースのように丸くしましたが

枝が短いので、綺麗にまとまらずガッカリ。

止めた針金解いて、枝振りそのままにして赤い見つけただけ(笑)


ま、赤い実のお蔭でちょっとだけXmasっぽいかな(^_^;)


そうそう、冬至

冬至冬中、冬始め と言いますから

冬至かぼちゃ♪

DSCF9495+1.jpg

今時は、かぼちゃ粥なんてしませんから

カボチャと、ニンジンイモと、

冷凍保存していたトウモロコシ等入れたシチュー♪

お野菜全部、我が家製。

これで、牛ちゃん居たらMILKもチーズも出来るのにね~。


牛を飼いたいなぁ~と、夢見た頃も有りましたが

乳牛1頭から毎日出るMILKの量の凄さに

とてもじゃないけれど…と、夢は夢で終わってしまいましたが(笑)


※ ニンジンイモは干し芋用ですが、我が家のニンジンイモは

干し芋では美味しくなくて、こうした料理に使うとGoodでした。


さて、庭に出るとこの近辺をテリトリーにしている「モズ」が

色々な鳥の鳴き声真似て鳴いたり

甲高く鳴いて警戒音出したりしています。

DSCF9499+1.jpg

スズメよりちょっと大きい位なのに

猛禽類なんですよね~♪

**************
天気 : 曇り/雨

只今の室温 : 16.7℃  15:09


12月の庭

ミミズが沢山

今日は曇天。

午後から雨の予報ですから

午前中頑張って残っている通路にチップ敷かなきゃ。


今朝見たら…

チップ敷いていない通路がボコボコ。


チップの発酵が進むと、ミミズも多く棲むようになって

それを狙って、モグラがボコボコにしてる様なんですね~。


なので、表土(チップ層)を剥いで

新しいチップを敷いた場所にはボコボコが今の所ありません。


が、しかし…

堆肥化したものを花壇に入れた今…

今度は花壇がボコボコにされるかも…

なので、「木酢液」を撒いてみたらどうか?!と思っています。


雨の後にでも、実験してみましょう!!

*****中断  ただ今の室温 18.7℃  9:03 ********









12月の庭

散歩&チップ敷き

今日も良く晴れまして

日中は気温もぐんぐん。

散歩は、早朝を止め8時過ぎに。

コースの途中に大きなモミの木が何本かあり

剪定枝が落ちてましたので

小さな枝だけ少し貰って、後は散歩の道々で見つけた

「赤い実」を少し取って、クリスマスの飾りを作ろう!

何て、ルンルン気分で歩きました。

DSCF9452+1.jpg

oh~、ツバキが大分咲きだしました。

DSCF9455+1.jpg

ツワブキの種です。

DSCF9466+1.jpg

ご近所さんの「レモン」も大分色付いてきましたね。


良い朝~と、戻ったまでは良いのですが…

今日もまた新たなところにボコボコが出来てまして。

DSCF9468+1.jpg

DSCF9469+1_201512221535051d0.jpg

表面の「チップが堆肥化した物」をはぎ取り

花壇に入れて、マルチング♪

チップを貰ってきてもらい、はぎ取った通路部分に敷き込み作業。

DSCF9470+1.jpg

何て良い色♪

DSCF9474+1-1.jpg

DSCF9479+1-1.jpg

DSCF9480+1-2.jpg

DSCF9486+1.jpg

チップの上を歩くとフカフカで良い気分です。

DSCF9490+1_20151222155112438.jpg

敷いたチップ↑ これが、1年経つと↓

DSCF9491+1_20151222155111c2f.jpg

チップは、土壌菌などの働きで

発酵分解するようで、1年でバーク堆肥の様になります。

なので、それをはぎ取って花壇に入れ

減った所にまたチップを敷くを繰り返すと

花壇の土もいつの間にかフカフカになり、

通路は、また綺麗な状態になって清々しく過ごせるって訳です♪

表土をはぎ取り、花壇に入れる作業は結構大変で

明日は、体中痛くなりそうな気がします(-_-;)


さて、暖冬のせいでしょうね~

バラの芽が早くも動き出し始めまして…

DSCF9489+1_20151222155919437.jpg

これで急に寒さが来たら…大変!!困った事です。

芽がどんどん動き出す前に、移植するものは早くしないと…と、焦ります。


DSCF9493+1.jpg

ギンギアナムの花芽は大分伸びてきまして♪

晴れた日はいまだに戸外で日光浴させています。

いつ頃咲くのか??楽しみです。


あ!そうそう「冬至」ですね~。

早いね~~~あっと言う間に年が明けて

あれこれしてる間に春がきそう(^_^;)


**************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 21.0℃   16:05




12月の庭

やっぱり失敗

今日は曇り空で

14時過ぎからパラパラ…

そう寒くも無く。


午前中に、印刷してもらった「年賀状」を取りに宅へ。

「なぜかこの時期になると、バラに興味湧くね~」等と

「こんなに増やさなきゃ良かった!って後悔するくせに

何か欲しくなるのよね!」等と取り留めのない会話をして

が出勤するのと共に私も家に戻る。


相変わらず戻れば《庭》はボコボコ!

どうする事も 出来な~~~~~~~い!

早い話が、モグラ落とし穴計画第1回は失敗って事です。

DSCF9438+1.jpg

DSCF9440+1_20151221142721f3c.jpg

DSCF9441+1.jpg

DSCF9443+1_20151221142719fca.jpg

「日本トキソウ」の鉢も転がり…

ビオラの根は浮き…。

まるで、造山運動のジオラマ見ているようです。


モグラの仕返しは恐ろしい!

どんな顔のモグラなんでしょうね?!

(絶対頬に傷があり、爪は長く、目がつり上がったモグラよね!!)

悔しい~~~

今度こそ、落とし穴何とか!!頑張る


さて、先日急いで寄せ植えしたチェイランサスの鉢

DSCF9445+1.jpg

玄関先に飾ったら…あまりに劣化して汚い色になってて

これじゃぁ、恥ずかしくて飾れない!

閑見て、ペンキでも塗らなきゃ!!です

最初に植えた鉢が小さ過ぎて、慌て過ぎたのが悪かったわ…

DSCF9446+1_20151221142718146.jpg

↑ スーパーアリッサム。(多年草)

今年で4年目の冬を迎えます。

株は小さくなったものの、立派に咲き続けて!!

今度は枝を挿し木で更新しておくといいかもね。

DSCF9442+1_20151221144641994.jpg

相変わらず咲き続けている「ガウラ」

我が庭は、「ガウラと昼咲月見草」に占領されるかも…

DSCF9447+1_2015122114464020b.jpg

エキナセアは、ハーブだったんですね~

花や葉をお茶として飲むと「免疫力」が高まって、風邪の引き始めに良いとか!!

リンク  アンチエイジング Life

もっと沢山増やして、ハーブティとして飲むのもありかな。


さて、通路部分に敷いていた「チップ」ですが

1年経ったら、完全に「バーク堆肥」状態。

サンダルが黒くなるので、これをはぎ取って花壇のマルチ材料として

新しいチップを敷く事に!!

DSCF9449+1.jpg

試しにしてみたら、良い感じ!

下段の土も増えて草花の根元も覆えるし♪

新しいチップを敷けば、綺麗なので足元も汚れないしね。

明日、明後日、雨模様で無かったら

早速始める所なのにね~!  残念。


さてさて、12~2月迄はバラの剪定やら植え替え、施肥の時期。

来月は、バラの接木講習が有ります。

何バラを接ごうか??思案中ですが…

先日、公園で「フレデリックミストラル」ってバラが

この時期なのに立派に咲き続けて元気!!

香りも良いようですし、強健!ってのに惹かれて

これにしようかな!なんて…。


コティヨンも魅力的なのですが…

ちょっと弱いのよね…病気に弱いみたい。

でも、ミステリアスな色が何とも♪


尤も、昨年は3本接木(初めての経験でしたが)して

3本とも失敗!


今回も、夢を描いて…ダメかもしれませんけれどね。

ま、宝くじより確率は高い!と、思いますけどね

**************

天気 : 曇り/時々パラパラ

只今の室温 : 17.6℃  15:04

12月の庭

モグラ落とし穴失敗か??&ミカン収穫&寒肥

今日の朝は、今季一番冷えた気がします。

キンキンと空気が冷たかったのですが~~

日中、日差しとともに気温もぐんぐん。ポカポカになりました。

モグラの落とし穴を作りましたが…

昨日も別の場所がボコボコ。

でも、昨日はそのままで様子見しました。

で、今日。

またまた別の場所がボコボコ!

DSCF9424+1_2015122012545011f.jpg

DSCF9426+1.jpg

埋めた寸胴鍋も、蓋も久しく触っていなかったものだし

手袋はめて、人間の臭いが付かないように注意したのに…

失敗か?!!

1週間ほどこのままにしておいて、ダメなら再チャレンジですかね~。

DSCF9429+1.jpg

モグラトンネルで、空洞ができると

小さな苗は、根が浮いてしまって枯れてしまうんですよね。

何とか対策しなきゃね~~。


さて、農家先生が

「もう、ミカン収穫しても良いよ!このままにしてると鳥の餌になるよ!」

と、言いますので色付いた物だけ収穫。

DSCF9427+1.jpg

青島ミカンですから、この後しばらく寝かせて

追熟させる必要があるみたいです。

その後に「果樹」にお礼肥

DSCF9430+1.jpg

根元の雑草刈り取って

DSCF9431+1.jpg

作っている「ボカシ肥」と「バッドグアノ」を入れます。

DSCF9432+1.jpg

この様にして↑ 根元にぐるっと撒いて

土をかけてお終い。

DSCF9433+1_20151220130224a43.jpg

今年も実が付かなかった「柿の木」にも♪

来年は、実が付くでしょうか??

DSCF9434+1.jpg

ヘロヘロ状態だった、ミニ胡蝶蘭も何とか元気になったようで

つぼみが膨らみだしました。

今年は暖かいあので、まだ室内にミニ温室設置していません。

DSCF9398+1_201512201302231ac.jpg

「ニンジンイモ」は、干すと美味しいというので始めましたが…

ん??ちっともおいしくない…何で??


昨日の夕方、故郷から「トロビンチョウ」が届きました。

DSCF9420+1_20151220130223a09.jpg

DSCF9421+1.jpg

早速、刺身で食べました~~。

うん!!美味しい!!

残りは、Xmasと年越しに食べようかと♪


DSCF9405+1_20151220130741e94.jpg

今の時期に「ユリオプスデージー」が満開なんですね~。

DSCF9400+1_201512201307409d9.jpg

相変わらずまだ元気な「ブルーサルビア」

DSCF9411+1_201512201307395f9.jpg

「ランタナ」はそろそろ切り戻しした方が良さそうですね。

DSCF9404+1_201512201307397a2.jpg

勝手に生えてきた「ビワ」ですが

実生ですと実が付くまで9年かかるそうですから…

このままにすべきかどうか??思案中です。

実生ですと、実も小さいようですし

第一、どんなビワの種かも不明ですしね!

抜いた方が良さそうな気がしています。

DSCF9364+1.jpg

もうじきですね~。

Xmasの次は、あっと言う間にお正月。

その前にしなきゃいけない事、山積みです。

*****************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 19.5℃   13:15






12月の庭

モグラの落とし穴&植付

今日も良い天気!

朝、薄らと霜!

真冬並みの寒さ!って、昨日の予報…

ウ~~ン、これが真冬並みの寒さか?はて??

と、東北育ちの私は…(・・;)

日中は、またまた気温がアップして暖かい。

もうじき冬至なのにね~。

DSCF9354+1.jpg

昨日、白謙の笹かまぼこが届きました♪

フワフワして美味しい。

で、朝食後ルンルン気分で庭に出て。

DSCF9357+1.jpg

去年、庭の通路部分に敷いたチップが、もう土状態。

バーク堆肥みたいね~

これをそぎ取って、マルチにしようかな…とか…

あれ、ツツジ、狂い咲き!何て、歩いていて♪

DSCF9358+1.jpg

良い気分を一瞬で消す状態が…。 ギャ!今日も!!

DSCF9374+1.jpg

DSCF9375+1.jpg

何て、凸凹が大きいんでしょう!

もう~~~(怒)

そこで、掘ってみたらモグラトンネル(当然ですね)

う~~~~~~む

「落とし穴捕獲作戦」試みましょう!と、

使っていないアルミの寸胴鍋を埋める為の穴をせっせと掘って

アナの上を塞ぐため、板を渡し、波板を乗せ、

その上を土で覆い、寒冷紗で覆い、完成!!

DSCF9376+1.jpg

うまく落ちてくれたら、最高なんですけれどね~。


さて、何故か我が庭はニゲルの育ちが良いようで…。

DSCF9359+1.jpg

DSCF9360+1.jpg

DSCF9361+1.jpg

にあげたニゲルも元気

DSCF9365+1.jpg

DSCF9366+1.jpg

蕾も出てますね~~。

DSCF9383+1.jpg

DSCF9384+1.jpg

DSCF9385+1.jpg

先日買った、色物のクリスマスローズも一部葉焼けしたのも有りますが

元気に生育中♪

DSCF9387+1_20151218160054d85.jpg

水仙も次から次へと咲いてます。

DSCF9393+1.jpg

あ!、チューリップも芽が出てきました♪

DSCF9390+1_20151218160053d34.jpg

昨日、植替えが出来なかったので

今日やっとビオラと一緒に寄せ植え。

用土 : 培養土+赤玉土+ボカシ肥+化成肥料

今回、赤玉土の容量多くしてみました。

DSCF9372+1_20151218160609575.jpg

DSCF9378+1.jpg

5合目からの登山ルートもはっきり見えてます。

DSCF9381+1.jpg

DSCF9382+1_2015121816060629d.jpg

チロリアンランプは、上部が枯れても

また元気に生えてくるので、このままカットせずに冬越しです。

DSCF9392+1.jpg

アルンウィックキャッスルは、1月頃までさき続けそうですね~。

意外に寒さに強い品種なんですかしらね。


**************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 22.1℃   16:09









掃除

年末大掃除って訳じゃないですが…

今日も晴れて、暖か~~~♪


毎日毎日押し寄せる野菜

その野菜置き場に!と棚を作って置いてたのですが…

もともと想定外の事ですから

手狭になるし、片付かないし!!


そこで、野菜棚を撤去!


多分、当分使わないであろう贈答品の食器類、

鍋類、これまた、趣味で買い集めたグラス類など

棚を占領しているものを、段ボールに入れて倉庫に入れる事に。


で、始めたら…止まらない。

アレコレ引っ張り出して、棚の奥まで拭き掃除。

ついでに、オーブントースター始めキッチン家電も拭き掃除!


ゼイゼイ、ハァハァ

問題は、ストックしてある消耗品(食品)

缶詰、カップめん(震災経験者は、食品ストックは忘れないものなんですね~

お菓子類まで(笑)


あの時、甘い物食べたくなったけど、震災後は売ってなかったんですよね~。

暖かいカップめんもね、大事!!

不思議と食べたくなるんですよね。


そんな訳で、嵩張る食品類にため息つきつつ…

「天災は、忘れた頃にやって来る!」

(そうそう!!と、言い聞かせて、目をつぶってます)


贈答品の食器類より、紙コップに紙皿、割り箸大事!

しっかり、揃えてしまって有ります


13時過ぎまでかかりました~~。ホント、疲れた!!


お蔭で、年末の大掃除キッチン編の2/3終了!!


昨夜、寝つきが悪かったので眠い、ウトウトしそう~

でも、此処で寝たら、今夜また眠れなくなるから我慢!


※ 大量に有るショウガの内、小さい物など乾して

刻んで浴用にしよう!です。

***************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 22.5℃   15:31










12月の庭

チェイランサス&暖か過ぎ

今日は朝の内曇ってましたが

10時過ぎから日差しが出て。

日差しが出た途端、気温もぐんぐんUP!

まだ20℃超え  もう12月も半ば過ぎだっていうのにね~。

でも、金曜頃から真冬並みになるとか…

寒暖の差が怖い!!


さて、肩コリ無くなったら快調で、

調子に乗って、いつもの園芸店に買い物帰りに寄りました。


植える場所も無いのに…何か寄りたくなるのよね。

で、初めて見る花見っけ!

「チェイランサス」ですって・・・はて??

DSCF9332+1_20151216145358f28.jpg

DSCF9333+1.jpg

とりあえず、物珍しさに2ポット購入。

あれ、ネットで調べたら「ストック」の仲間じゃありませんか(笑)


科名:アブラナ科

学名:Erysimum (= Cheiranthus)

別名:ケイランサス チェイランサス ニオイアラセイトウ

原産地:南ヨーロッパ

草丈:30cm-80cm

開花期:4月-5月

難易度    (そだてやすい)
耐寒性   (ふつう)
耐暑性  (ややよわい)

植え付け・用土
鉢植えは赤玉土6:腐葉土4の割合で混ぜた土を用います。

苗が大きくなってから植え付けても根付きにくい性質なので、
本葉4~5枚の小苗の時期に植え付けます。

花壇は鉢に直接タネをまいて間引きながら育てても良いでしょう。
植え付け間隔は20cm~30cm、鉢植えにする場合は5号鉢(直径15cm)に1株が目安です。

ふやし方
発芽適温は20℃前後、9月中旬~10月上旬がまき時です。
タネまきが遅くなると春になっても花を咲かせない株が出てくるので気をつけましょう。

秋にタネをまいて、春に花が咲いた後に枯れる秋まき一年草として扱うのが一般的です。
これは夏の高温多湿で枯れてしまうケースが多いからですが、
夏も涼しい場所で気候が合えば数年間はよく花を咲かせてくれますので、
一年で枯れると割り切らずに夏越しに挑戦するのもありです。

「ヤサシイエンゲイ」

あ、なぁんだ、私が知らなかっただけですね(^_^;)

香りが良いようなので、地植えを止めて鉢植えで楽しむ事に!!


さて、気温が良いせいか相変わらずバラが咲き続けています。

DSCF9334+1_20151216145357c06.jpg

DSCF9345+1.jpg

「ゴールドバニー」 割に病気にも強く、照葉系で育てやすいバラです。

ただ、花持ちはあまり良くは有りません。

DSCF9335+1_20151216145356935.jpg

DSCF9344+1_20151216145355047.jpg

ツル「パレード」 病気で葉が落ちやすく、棘も多い品種ですが

まぁまぁ、育てやすい部類かと。 花が綺麗です。

DSCF9336+1_20151216150811d4c.jpg

「ナエマ」 香りも良く、病気にも強く育てやすく、棘も少ないのですが…

雨に当たると咲切らずに終わるのが残念。

DSCF9337+1_201512161508105d4.jpg

そのナエマの根元を今度は、ボコボコ!!

また長靴履いて潰さなきゃ!イタチゴッコならぬモグラごっこ!

DSCF9340+1.jpg

昨日の雨で、山の雪も一段と深くなったようで♪

DSCF9342+1_20151216150809555.jpg

「晩生の青島ミカン」 いつ収穫期なのか??

そろそろ良いかな??

DSCF9346+1.jpg

剪定枝を挿してみました。

この時期挿しても意外に根付くものが多いんですよね、バラ系は。

DSCF9347+1.jpg

もう直ぐ開きそうな「アネモネ」

DSCF9348+1.jpg

オキザリスも満開

来年こそ、植替えしなきゃないかもね。

DSCF9350+1.jpg

やっとやっと紅葉したドウダン

DSCF9351+1_20151216151252d2c.jpg

このガーベラって、ホント楽しませてくれるわ~。

発色も良いのですが、中心部分が、黄色から真っ赤に変わるんですもんね!


さて、この時期は「青虫被害」が殆ど無いので

綺麗なブロッコリーやカリフラワーが出来るのが良いです。

DSCF9330+1_20151216151251058.jpg

DSCF9331+1_20151216151250b7c.jpg

赤ちゃんの頭位の大きさ(笑)

この程度の出来なら、お裾分けしても恥ずかしくないのですが…

今の時期、どこでも有るのよね(^_^;)


そうそう、野菜送った友人から電話♪

「ねぇ、里芋ってどう保存すればいいの?

ショウガ、一生分位有るわ。 これ自然薯?へぇ~

自然薯って1回しか見た事無かったから、レンコンかな?と思った(笑)」

「ショウガってこうなってるんだぁ~、初めて見た」


私も里芋の保存、寒冷地ではどうすべきか解らないから

「新聞紙に包んで室内に転がしておけば(笑)

良く解らないから、友達に分けたらいいよ~、ショウガもね(笑)

あ!、自然薯は寒さに弱いから早く食べてね」


一人暮らしには、少々多過ぎたとは思いましたが

ま、友人知人に分けながら、話も弾むかと

******************

天気 : 曇り/晴れ

只今の室温 : 23.4℃ (暖房無)  15:24




料理

風邪、抜けきれません…

今日は曇りの予報が、10時頃から日差し。

気温も日差しと共にUP!


只今の室温 22.6℃でございます。

12月15日なんですよ…今…

暖かいのは助かりますが…良いのでしょうか??この調子で??はて??


昨晩、睡眠中に「頭が痛い」と、何度かぼんやり目が覚めて。

ズ~~~~~ンと、重いような痛みです。

で、今朝になっても。

肩が凝って痛むような頭痛です。

おまけに眠いし…

風邪、抜けきってないんでしょうね。


長くてしつこい、嫌な風邪です。


昨日もモグラがボコボコ 凸 凸 凸

今日見たらバラの根元にまでボコボコが!!広がって。


長靴履いて、ボコボコ潰し!!


効くものなら「薬」沢山撒いて

にっくき「モグラ」何とかしたい!!と、思いつつも…

地下で、害虫の幼虫も食べてるかもしれないし…と

相変わらず「モグラたたき」のゲームの如く

ボコボコをひたすら潰して歩く、滑稽な私です

それにしても、師走の半ばなのに

まだトマトが露地で成ってます。

DSCF9327+1_20151215145957498.jpg

DSCF9328+1_20151215145956290.jpg

アジサイも咲いたし…(・・;)

暖か過ぎますが…週末頃から急に真冬並みですって。

でも、この地の真冬並みって、最低気温がマイナスにならないのよね…。

ふる里ならとうの昔に氷点下

真冬並みは、根雪が融けずアイスバーンの上を

緊張して運転する!ですもんね~。

違うものです。


さて、今年はまぁまぁの出来だった「自然薯」

が好きな料理に何度かします。

昨夜は、自然薯に、ベーコン、炒めたひき肉、ネギ、ワカメ

チーズ、タマゴ、小麦粉(つなぎ)を混ぜて焼くだけの

「自然薯おやき」を作りました。

DSCF9323+1_20151215150000ae1.jpg

DSCF9324+1_201512151459596de.jpg

DSCF9325+1_20151215145958021.jpg

外側カリッと、中フワフワ。

DSCF9326+1_20151215145958834.jpg

こんな簡単料理が大好きなんですって(笑)

そうそう、シングルになったふる里の友人から電話があり

「サトイモ好きだから送って!」

と、言う訳で昨日「ショウガ、里芋、自然薯、ジャガイモ」入れて送りました。

あちらでは、今の時期シワシワのジャガイモですもんね。

きっと、夜にまた元気な声で電話が来るかと(笑)

アハハ、冗談のつもりで言ったのに~~ってね(笑)

*****************

天気 : 曇り/晴れ

只今の室温 : 22.8℃  15:17




葉っぱ、雑草・野草

ホトケノザ&ツグミ

今日は曇り。

でもまぁ、気温は下がる事無く過ごしやすいでした。

午前中は、お歳暮を送るなどして終了。


午後一に、久し振りの散歩。

歩きだして…重い!体が重い!

思うように歩けません。


散歩って、忙しくて行けなかった後の歩きと

病み上がりの歩きではこうも違うものか?!です。

(たかが風邪引いた位なのにね~)

同じ行けなかったでも、こんなに違うんだ~と、重い体と足で

トボトボ…(-_-;)


お蔭で、あちこちキョロキョロしたり、立ち止まったりするゆとりが(^_^;)

DSCF9298+1_20151214153035f64.jpg

ご近所さんの巨大モミジもやっと紅葉。

DSCF9299+1_201512141530356d1.jpg

ん、ツバキよね?

DSCF9300+1_20151214153034d3e.jpg

昨日、大分風雨が強かったのか

道には沢山杉の落ち葉が。


突然、足音に驚いて飛び立つ鳥たち。

DSCF9309+1_20151214153033d94.jpg

ツグミです。

こんなに沢山ツグミが♪ 単独行動している姿しか見てないので

沢山居るのを見るのは、なんかワクワクします。

DSCF9311+1_2015121415303265a.jpg

今度は「ホトケノザ」

春の七草ですね~。

冬鳥のツグミと、春の七草  一緒です(笑)

今日は、短縮コースでお終い!!

DSCF9315+1.jpg

ゴボウの天日干しです!

これを作っておくと、大変便利ですから

この作業だけは欠かせません。

DSCF9316+1_20151214154108604.jpg

やっと芽が出たものの…これは一体何でしょね??

最初に蒔いたもの?出なくて蒔き直した別の物??

他は一向に出る気配なし(-_-;)

DSCF9317+1_20151214154107bce.jpg

ユズリハって、地味な樹木ですが

こうしてよく見ると、とっても綺麗。

DSCF9319+1_20151214154106301.jpg

何で通路にばかり発芽するのか??

不思議極まりない、こぼれ種のビオラです。

DSCF9320+1_201512141541050dc.jpg

何勘違いしたのか??咲きだしたアザレア


こう暖かい日が続いたり、急に寒くなったりと

気温が一定しないんですから、草花ならずとも

おかしくなってしまいますよね~~。

体調管理、気を付けないと!です。

****************

天気 : 曇り

只今の室温 : 18.4℃   15:46







12月の庭

ギンギアナム

今日は未明から雨

シトシト、シトシト。

風邪は抜けないし…

鬱陶しいし…、なんかね~の日です。


もう、今冬で3回目の冬を迎えようとしている「ギンギアナム」

やっと「つぼみ」が見えてきました。


DSCF9288+1.jpg

DSCF9290+1.jpg

名前が分からなかったので

育て方も解らず、放置してまして。

にもかかわらず、丈夫なようで枯れもせず♪

名前が分からなかったので植替えは、普通の培養土にしてたのに…です。(^_^;)


やっと「ギンギアナム」と知り、蘭の仲間って事で、

用土は当然ミズゴケ…あらら~。

冬だけは室内に取り込み、後は戸外で放置

なのに、なのにけな気な事に「つぼみが!」(偉い!)

※ キンギアナムは最低気温が5度~10度の低音にさらされ、水が切れると花芽をつけます。

12月前後の寒い時期にランを戸外に置いて水を一切やらないのは勇気が要ります。

でも我慢しましょう。花芽が確認できたら、室内に入れてください



キンギアナムの育て方

2~3月頃、花が咲けば大成功ですが♪


さて、夕日です。

DSCF9292+1.jpg

DSCF9295+1.jpg

見た様な美しさが写せなくて残念です。

黄金に輝くこの一瞬って、まさに西方浄土を思わせますね~。

****************

天気 : 雨

只今の室温 : 21.0℃   9:52

12月の庭

風邪です!!

今日は未明から、雨風が強くて…

何だか季節外れの台風みたいです。

気象予報士が、暖冬の時期は低気圧が本州近くを通るので

大雨になる事がある!と言ってましたが

今日は、そんな日です。


近頃よくクシャミをするので、花粉症でも発症したかな?

と、思っていたら…喉が痛くなって…

だるくて、クタ~~~っとなってました。

「風邪」の典型的な症状ですね~。


流石に、ブログ更新する気にもならず…

ただただ、ボケ~~~~っと過ごしていました。

まさか、風邪気味とは思わず…

図書館に一昨日、本を返しに出かけました。

何かだるいとは思ってたんですけれどね~。

DSCF9270+1.jpg

DSCF9271+1.jpg

よせばいいのに、また借りてきて…(^_^;)

正月から、キッチン仕事したくないので、

やっぱり「おせち」作ろう!

その為には、まずは気持ち高めなきゃ!!

DSCF9272+1_20151211091154380.jpg

私の持ってる「お正月料理本」ですが

目新しい物も…と思ったのでしたが

やはり、そう目新しい物は無くて。

そりゃそうですよね、伝統的料理ですから(笑)


さて、庭!!

変わり映えしない!と思ったら、違いました~!DSCF9275+1.jpg

ワオ♪ 芽が出てます。クロッカスかな。

DSCF9276+1.jpg

あちこちに♪ こうなると春が待ち遠しいですね!!

DSCF9274+1.jpg

アネモネにもつぼみ!!

DSCF9277+1.jpg

ガウラは、気温が低くなったら、ピンクに変わりましたし♪

DSCF9279+1.jpg

ギャ!またモグラトンネル。

しかもチビなバラの根元まで!!

DSCF9273+1_201512110911532b8.jpg

仕方なく掘り上げて鉢管理としました。

DSCF9280+1.jpg

バーベナもまだ咲いてるし。

DSCF9282+1_20151211092207015.jpg

DSCF9283+1_20151211092206fd2.jpg

ジアルンウィックキャッスルも♪

DSCF9284+1.jpg

ホントその名の通り、長~~~~~~~い期間咲いてますし。

DSCF9285+1.jpg

DSCF9286+1_201512110922028a2.jpg

たった1本だけ育った「ブルーサルビア」も

相変わらず咲き続けています。

DSCF9287+1.jpg

で、ずっと気になっている「勝手に生えてきた物」

エビネとか…ランの仲間だったら嬉しいなぁ~。


背中に「ホッカイロ」貼って

薬を飲んで。

なんとか、今日中に治したい「風邪」です!!

***************

天気 :  暴風雨に雨

只今の室温 : 21.4℃   9;27

※  午後には日差しが出始め、気温はぐんぐん上昇

気持ち悪いくらい生暖かい空気!

な、なんと23℃超え!  今日だけの気温のようですけれどね…

明日からは、また普通の気温に戻るとか…風邪、ぶり返さないようにしないと!!







12月の庭

続き!

DSCF9236+1_20151208152302d2d.jpg

あ! やっとアップできました。

何が原因だったんでしょうね~。

ER「アルンウィックキャッスル」 ボリュームのある花が魅力的です。

ただ、重すぎて下向きになるのがね(^_^;)

DSCF9244+1_201512081431059f1.jpg

おや、此処にもシュートが出てきてます♪

シュートが出ると、株の元気さの象徴のようで嬉しい。

DSCF9252+1.jpg

この時期になってもまだまだ咲き続ける「新雪」

秋花は、虫食いも少なくて綺麗ですね~。

DSCF9243+1_20151208143104da1.jpg

相変わらず元気過ぎる「ガウラ」

DSCF9245+1_20151208152810bf7.jpg

親株が枯れたのですが、わき目が残って

元気さを盛り返したウィンタークラッカー

DSCF9246+1_20151208152809ba6.jpg

何か咲くのが早過ぎる、フレンチ系ラベンダー。


さて、本題の紅葉!

DSCF9242+1_201512081528101ca.jpg

お隣さんちの紅葉ですが、何か我が家の為にある様な(笑)

DSCF9250+1.jpg

我が家の紅葉は…まだまだオチビちゃん。

ヤマブキと一緒に。


DSCF9258+1_20151208152807c28.jpg

そうそう、問題はこれ↑「美女ナデシコ」

1年草だと思ってたのですが…

株が巨大になって、「シルバーリーフサルビア タラクサシフォリア」が

浸食されてます(-_-;)

DSCF9259+1.jpg

株が押されて、可哀想な状態の「タラクサシフォリア」

移植しかないかもね~。

DSCF9261+1_20151208153614fab.jpg

こちらも「ネキリ」被害に遭って、株上げしないとダメかも!と思ってるビオラ。

で、ちょっと嬉しい事

DSCF9260+1_20151208153614028.jpg

種を蒔いて出ず、また別のを蒔いても出ず…

外に置きっ放しにしていたら、何やら小さいの発見!

何か??は、育ってみないと不明なのですが。

ちょっと、小さな幸せ♪

***************

只今の室温 : 20.8℃   15:39


12月の庭

やっと紅葉

今日は、ちょっと雲が出てますが

相変わらず穏やかな良い天気。

寒くもなく、すこぶる良い感じの日です。

DSCF9235+1_20151208142249e4d.jpg

今日もモグラに↑やられてました。

フゥ~。 

モグラたたきゲームをしてるようなものです(^_^;)

DSCF9239+1.jpg

実生のニゲルをかき分けたら↓の様に、新芽が展開始めました。

DSCF9238+1_201512081422526cc.jpg

こちらも↓

DSCF9237+1_2015120814225020a.jpg

ニゲルは、新芽の展開が他のクリスマスローズより早いようです。

DSCF9240+1_201512081431079e3.jpg

DSCF9241+1_20151208143106e81.jpg

大株になったニゲルをかき分けると

蕾が付いてます。

でも、確か…咲くのは他より遅かったような??

記憶違いかな??


あれ??  以降、画像のUPが出来ないみたい…(・_・;)

しょうがないわね~~~(-_-;)

****************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 20.2℃   14:41

害虫

害虫&カリフラワー

今日も穏やかに良く晴れて

室内はポカポカ。

この時期は農作業も少なくなって、車の往来も無く

静か過ぎるほど静かです。

昨日、ブロッコリーと同じに蒔いたのに

生育が遅れ、やっと収穫開始したカリフラワー!

DSCF9219+1_201512071320472f1.jpg

この時期は、青虫被害も少なく綺麗で

早速茹でて♪ 初物は美味しい(笑)


近頃、植えつけた花苗がやたらネキリムシかヨトウムシ被害に遭ってまして…

DSCF9220+1_2015120713205255e.jpg

卵の殻を砕いた物を敷き詰めました。

殻がイカイカするので、芋虫は嫌がるらしいのですが…

果たして効果は??

DSCF9223+1_201512071320556cf.jpg

昼咲朝顔は、害虫被害も無く

もう、どんどん増えに増えて通路までびっしり。

頭が痛い植物と相成りました。

抜いて他に移さねば!!


そんな中で心和むのが早咲き水仙。

DSCF9226+1_20151207132053253.jpg

でも、この種は早咲きではなかったのに…

何をどう間違えたのか??

1本だけ早く咲きまして(笑)

香りの良い品種です。


このジュリアンは、緑っぽいクリーム色がとても素敵です。

DSCF9230+1_20151207133055d4d.jpg

派手な色が多いジュリアンの中で、可愛い系ですね~♪


ご近所さん宅のとても大きなモミジ

DSCF9233+1_201512071330556ed.jpg

やっと色付いてきました。

この大木が真っ赤になったら見事でしょうね~。

なるか?その前に散るか??微妙な時期です。

DSCF9234+1_20151207133055eb1.jpg

民家の塀の間花から見える富士。

富士は、昔から民衆と共にあったんだ!って感じる景色です。


ア~~~、なんて静か♪

コタツも出したし、なんか正月三が日の様なのんびり感です。

師走にこんなにのんびりして良いのかしらね(笑)

*****************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 22.1℃    13:37



12月の庭

植替え&散歩で見っけ!

今日はすっきりとは言えませんが

一応晴れ。

そう寒くも無いのは、風が無く穏やかなせいですね。

DSCF9175+1_201512061329562d1.jpg

ちょっとバタバタしていて、散歩は実に1週間ぶりくらい。

DSCF9177+1_20151206132955a2d.jpg

スズメウリは、ずっと白いままなんですね~。

DSCF9179+1_20151206132954ac2.jpg

DSCF9180+1_20151206132954429.jpg

秋と春が同居(笑)

DSCF9181+1_20151206132953b30.jpg

ドンドン登ると、視界がググッと広がり

駿河湾が良く見えます。

DSCF9183+1.jpg

今日は、折り返し地点よりさらにもう一段高みへ!

我が家からですと、100m近く標高が高くなります。

石垣の間から器用に伸びて育ったツツジが!

DSCF9184+1_20151206134352f21.jpg

こちらは「千両」

DSCF9186+1.jpg

DSCF9187+1.jpg

本来なら春に咲く「マツバウンラン」(外来種)

こちらに越して初めて見た花で、畑などに繁茂する雑草扱いの花です。

群落をなすと、綺麗ですが…増えても困るので(^_^;)

DSCF9188+1.jpg

DSCF9189+1_20151206134350559.jpg

好き好きでしょうが…

私はあまり好きではない「皇帝ダリア」

高くなり過ぎるのが嫌いな点でしょうか…(^_^;)


さて、我が庭

DSCF9193+1_20151206134349c41.jpg

まだ、咲こうとして蕾が付いている「エキナセア」

いつまで咲くんでしょうね??

DSCF9194+1_20151206135223e18.jpg

ん?何?? カマキリのタマゴでは無い気がします!!

やたら、シマトネリコを食害していた虫かも!!

DSCF9195+1_20151206135222963.jpg

DSCF9196+1.jpg

ブルーサルビアって宿根草??

根元に新茎が出ているので、もしかして、越冬するかも!と

根元にもみ殻を敷いてみました。

DSCF9197+1.jpg

DSCF9198+1.jpg

剪定枝を挿して付いた物でしたが

食害等に合ってヘロヘロ…

それでも枯れずに残っています。(花名 : 不明)

バラって、ホント、思った以上に強い!!

DSCF9200+1_20151206135219fd0.jpg

で、やっとジュリアンを掘り上げて寄せ植え。

エルフィンさんから教えて頂いた「モクビャッコウ」と。

モクビャッコウも耐寒性が弱いようなので、鉢植えで軒下管理。

DSCF9201+1.jpg

↑も、堀上鉢へ移植

DSCF9199+1_201512061404120e9.jpg

残ったのは↑だけ。 これはまぁ、此処でもいいかな。


DSCF9202+1_20151206140411796.jpg

ラベンダーの葉を上げて見たら、下から

DSCF9203+1_20151206140411d62.jpg

おや、↑ キンセンカ??かな?

DSCF9204+1_20151206140410676.jpg

オキザリス、ナマクエンシスも。

日向が好きな花なので…あれれれれ~~です。

移植しようかなぁ~。

DSCF9207+1.jpg

↑は、オキザリスパーシカラーとコメットスター。

コメットスターは実に変わった花です。

DSCF9210+1_2015120614174311f.jpg

やたらこぼれ種で、猛烈に増えている「ニゲラ」

もはや雑草化してる状態です。

DSCF9212+1.jpg

テリトリーを冒してると思ったのか??

もの凄い鳴き声で威嚇中の「モズ」

カメラ向けたら、逃げちゃいました(^_^;)


モズの邪魔をしちゃいけませんから…退散。

DSCF9214+1_201512061417422e3.jpg

やっと、玄関から室内に入れた胡蝶蘭

DSCF9215+1_20151206141741cfb.jpg

昨年はが2枚のうち、1枚折れちゃいまして…

枯れるか?!と思ったら、葉が4枚に。

胡蝶蘭も、ホント丈夫な花だったんですね~。

年中ほとんど管理してません。

ミズゴケがからからに乾いた頃に、水やり

たまに液肥薄いのを年、12回程度(笑)


全くと言って良いほど手がかからない花ですね~。

ただ、冬期間だけは室内のミニ温室に入れてますが。

すると、花芽が付いて立派な花が咲きました(今年)


****************

天気 : 晴れ/曇

只今の室温 : 19.8℃   14:27





12月の庭

初霜&バラ

今日はとっても穏やかな日です。

DSCF9146+1_201512051356483c3.jpg

日中はポカポカ、小春日和のような陽気ですが

今朝は、初霜…。

随分冷え込んだようです。

DSCF9139+1_20151205135651a90.jpg

DSCF9142+1_20151205135651027.jpg

DSCF9138+1_20151205135652565.jpg

ジュリアン植え付けた所は、9時過ぎまで日が当たらないので

これからに向かって、ちょっと心配なので植替えしましょうかしらね。

DSCF9143+1_201512051401363fd.jpg

チューリップが植えてある場所は、日当たりが良いので

此処に移植しようかなぁ~。

DSCF9144+1_201512051356504be.jpg

DSCF9148+1_20151205135649d9d.jpg

これからは、霜だけじゃなく霜柱も出ますから

防寒対策何とかしなきゃ!!です。

DSCF9151+1_20151205140134ce8.jpg

花びらが、霜焼け状態(・_・;) ふぅ~です。

DSCF9150+1_20151205140135184.jpg

ラベンダーもあちこちに沢山茂ってますから

これも何とかしなきゃ…。


あれもこれも…と、バタバタしてましたら

あ”シュートが出て来てました♪

DSCF9152+1_20151205140133aea.jpg

まずは、ピエールドゥロンサール。

DSCF9153+1_20151205140133cc3.jpg

10cm位の短い枝でしたのに、

なんとまぁ、元気に育って♪

出来上がった苗を買うのもそれはそれで良いのですが

「挿し木」で育った苗って、愛おしさが一層強くなりますね~♪

DSCF9157+1_201512051459589ce.jpg

こちらにもシュートが。

今季は、HTなど含め成長が良くないものは2月の剪定を

細い枝だけにしようかと。

まずは、本体の養生が一番ですもんね。

DSCF9141+1_201512051459570a5.jpg

ソフィーローズも、今季は花がら摘みのみ!です。

DSCF9149+1_20151205145957c34.jpg

薔薇にはジギタリス!そのこぼれ種であちこちに苗が出来てましたのに

モグラ被害で根が浮いてしまい…

この苗も横倒しになってます。

ふぅ、ダメかもね…。

DSCF9155+1.jpg

DSCF9163+1_201512051459551e1.jpg

DSCF9172+1.jpg

やっと、「紅葉」(笑)

DSCF9159+1_20151205145955a7e.jpg

ギンギアナム 霜が降りる頃まで寒さに当てると

花芽が付くらしいので…今夜だけ戸外に置いて。

何か、花芽?見たいなのが見えるような…。

ア!!「12月に入ったら、水をやらないで軒下に置いて

花芽を確認したら室内に取り込む!
」ですって。

ギャ!!失敗!今日も水やりしてしまった…(-_-;)

今季も咲かずに終わるかもね…(-_-;)


さて、大きな株に育ったナエマ…

DSCF9164+1_201512051517318b2.jpg

来季、どの様な感じにしたいのか?考えて剪定しないと…。

どう仕立てるのか?が一番難しい事です。

特に大株に育つタイプはね!

DSCF9174+1_20151205151729065.jpg

そして12月は「ツルバラ」の誘引時期。

誘引は棘が邪魔してうまく縛れず、面倒な作業の一つで頭が痛いです。


バラは、大変!とよく言われますが

葉っぱが落ちようとも、害虫被害に遭おうとも

余程じゃない限り枯れる事はないのですが

見た目が悪い事と、花付きが悪くなる事だけですね。


それを覚悟して育てる分には、耐寒性、耐暑性もあり

意外に楽な植物だと思います。

但し、虫の捕殺は覚悟しなければなりませんけれどね(^_^;)


DSCF9168+1_20151205151731fed.jpg

何だろう?何だろう?

勝手に生えてきた植物、葉っぱも増えてるような…

どうなるのか?とても楽しみな植物です。

DSCF9170+1.jpg

オキザリスピンクと書いてあったものです。

これは、地植えより鉢植えの方が有ってるようで

挿し木のラベンダーに押されながらも元気に咲いてます。


ホント、地植えが一番良い!とは限らないので

草花の性質見極めながらっ手、面白いような面倒なような…(笑)

**************

天気 : 晴れ  小春日和

只今の室温 : 23.4℃(暖房無)   15:34 

※ 今日、コタツを出しました。






12月の畑

リースⅡ&ジャガイモ掘り

リースを作るためにまずは

フレンチラベンダー繁茂してますのでカット!

ついでに「モンキーフラワー」の枝も使おう!とカット!

DSCF9129+1.jpg

一抱え分切って来まして、準備整いました。

DSCF9130+1.jpg

リースの輪が大きいので、枝も長く切って小分けして結束。

DSCF9134+1_2015120415281991f.jpg

枝が長過ぎて、枝先がうまく揃わず…イマイチですが

ラベンダーの剪定枝を捨てずに活用できたことに少し満足。

後は、徐々に「丁寧さ」と「センス」を磨いていけば

外に飾れるような物が作れるかもね…と、自分を慰めて。(・_・;)

さて、秋ジャガの収穫開始です。

今回は1畝分を。

DSCF9124+1_20151204152659b3b.jpg

DSCF9125+1_20151204152659b97.jpg

「アンデスレッド」です。

実に柔らかくホクホク系ですから

煮えやすく美味しいのですが、煮崩れする種類です。

ただ、甘みなども有りジャガイモの中では好きな品種です。


東北に居た頃は、秋ジャガは作れませんでしたから

年末近くになると、シワシワで芽が出たジャガイモを食べるようでしたが

こちらでは、何時もしっかりしたジャガイモが食べられるので

何か嬉しいです。


DSCF9128+1_2015120415265665e.jpg

今日、「あさイチ」でゴールドクレストを使った

玄関先のクリスマスツリー風寄せ植えしてまして…

あ!そっかぁ~、地植えするんじゃなかった!と、ちょっと後悔

その内また一鉢買ってきて

玄関先飾る工夫でもしてみようかしらね。


*********************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 21.5℃ (暖かいです)  15:38

趣味

初めてのリース作り

今日は、昨日とうって変わって良い天気となりましたが・・・

風が強くて…(-_-;)

午前中出かけて、あちこち買い物。


あっと言う間に午前が終了!!はやい!!早過ぎ!!

歳、とるじゃない!! 取るんならいいけれど(プンプン)


さて、先日借りてきた本

DSCF9112+1_2015120412174479d.jpg

パラパラ眺めていて「なんて綺麗!」


しかも、我が庭に繁茂しているラベンダーを活用した

リースまであるじゃありませんか!!


庭の花を毎回カットしては捨ててましたが

リースにして活用すれば良いかも!!

(今頃気が付いてもね~)(-_-;)


ま、そんな訳で人生初体験のリース作り!

してみようかしら!なんて気になりまして(笑)


ラベンダーを止める台?は、針金を使うみたいです。

それにフローラルテープを巻いて。

確か、フローラルテープ有ったはず!!

ガサゴソ探し出して(笑) 

銅の輪が有りましたのでそれに巻いてみました!!

DSCF9103+1.jpg

でもって、15㎝位に切りそろえたラベンダーやローリエなどを括り付けて行くわけです。

ローリエは、あちらの家に大木になって有ったのですが…

残念ながらこちらには有りません。


なので、別の物で代用しよう!!です。

今の時期は残念ながらラベンダーに花も咲いてませんが

剪定したい時期でもありますから、

まぁ、下手なりのクリスマスリースに出来れば良いかな!です(笑)


今までザクザク切って、勿体ない、可哀想と思いつつも

捨てていた草花が蘇る事が出来るかも

そう考えるだけで、なんかホッコリします

問題は「腕」と「センス」ですけれどね…

ちょっと、それが不足しているのが大きな問題ではありますが


さて、昨日「岩手の蟇目」から「リンゴ」が届きました。

最近のリンゴは、品種が多様化してて

まぁ、薫り高く蜜が入ってるのにパリッとした食感。

DSCF9110+1_20151204121745704.jpg

実に美味しい♪

これは、どんなにシードル作りたくても勿体ないから

毎日、美味しく頂きましょう


そして、本日 今度は仙台から「シャブシャブセット」が届きました。

DSCF9111+1_2015120412174421b.jpg

お歳暮の季節到来ですね~。

仙台牛、ムフ♪ 堪能しましょう

****************

天気 : 晴れ 風強し

只今の室温 : 20.6℃  12:35

12月の庭

クリスマスローズの管理と他の花々

クリスマスローズの「古葉」は切る!


この「古葉」の概念を勘違いしていたようで

枯れた葉っぱや痛んだ葉っぱだけかと思っていたら

そうでは無く、硬くイカイカとなった一見立派な葉っぱも

その用を果たした古葉として、カットするんだそうです。


大きな葉っぱを切り落とす事で

新しく育つ葉っぱに光を当てて、成長を促す!

これが、古葉カットの最大ポイント!!だそうで。


葉っぱを切り落とす!って、結構ドキドキしますが

クリスマスローズにとってはそれが良いんだそうです。

(不思議な気がしますよね~)

DSCF9006+1_2015120310022515d.jpg

まずは、大きな株の古葉をカットして

薔薇の根元等に敷き藁風に活用。

DSCF9028+1_20151203100224a3d.jpg

根元には、新芽が沢山。

今季も、花が楽しめそうです。

(白い粉は米ぬかで、3か月に一度庭に撒く事で

有益菌が増えて、庭の環境が良くなるそうです)


問題はこれら↓

DSCF9029+1_20151203100223b6f.jpg

DSCF9030+1_20151203100223e4e.jpg

(ネキリ虫対策に、卵の殻を撒いてます)

DSCF9032+1.jpg

昨年幼苗を植え付けた、若輩者達!

この苗の葉っぱを切り落とすって、心臓に悪過ぎ!で、

いまだに躊躇。

う~~~ムムムムム・・・・

DSCF8916+1_20151128201838f7d.jpg

DSCF8917+1_201511282018378bd.jpg

↑こんな状態で埋もれていたクリスマスローズを掘り上げ、植替え。

DSCF9026+1_20151203100225dcb.jpg

こぼれ種から発芽したクリロですから、花の形や色は不明。

どんな花になるか?実に楽しみな株です。


さて、今年初開花し、今でも咲き続けている「紅花夜香花」

DSCF9056+1_201512031017535d4.jpg

DSCF9034+1_20151203101532db0.jpg

根元からまたまた新しい芽が出ています。

非耐寒性みたいですから、越冬が問題ですが。

DSCF9037+1.jpg

赤い茎のこれは何だろう??と思っていたら

DSCF9035+1_20151203101531192.jpg

DSCF9038+1_201512031017520a4.jpg

どうやら、バーベナリギタのようです。

ここまで茎を伸ばすとなると…、繁殖力旺盛過ぎてちょっと問題ですよね。(・_・;)

今後対策考えなきゃ…です。

イングリッシュガーデンの下草によく名前が出てくる

「アルケミラモリス」

DSCF9040+1_20151203101751dee.jpg

スクテラリアのそばで健在。(ホッ)

スクテラリアは、新梢を這うように伸ばし

横に広がるタイプのようですし、かなり丈夫ですから

下草としてお気に入りです。

DSCF9041+1_20151203101750fcb.jpg

いまだこうしてつぼみを付け、花も咲かせてますしね。

(地味ですが)(^_^;)

DSCF9033+1_201512031032017fc.jpg

ガウラもバラとの相性抜群!と言われてますが

かなり強健ですし、株も大きくなりますので植える場合は注意が必要ですね~。

下手をすると、周りの花を負かしてしまう恐れあり!です。

花期は、長くて可愛いのですけれどね。

DSCF9043+1_20151203103200b8e.jpg

イングリッシュローズは、思ったより強いバラが多いですが

この「ソフィーローズ」も成長は遅いですが

割と強くて、花も念を通して良く咲く方だと思います。


gardenづくりは、本も大事ですが

まず「目にとまった物」を植えてみて、

この地の環境に合う合わない、そして自分との相性も大事ですね~!


1年や2年で結果を決めず、長い目で

少しずつ自分に合う「庭づくり」

続けていく・・・を、感じてる今日この頃です~。

DSCF9052+1_20151203103200928.jpg

「イモカタバミ」 あちこちに勝手に生えてきてますが

帰化植物とか。

可愛いのでそのままにして有ります。

(可愛いって、得なんですね)(笑)

DSCF9057+1_20151203103159e19.jpg

DSCF9058+1_20151203103158982.jpg

たった1ポットの「ガザニア」が大きく繁殖し

気が付いたら沢山つぼみ付けていました。

はい? ガザニアって夏の花じゃ無かったけ??

と、考えると、この種じゃないけれど似たようなのが結構咲いてるのを見かけます。

はて??

ま、難しい事考えても仕方ありませんから

このまま静観して♪

DSCF9060+1_2015120310315727b.jpg

あら、沢山…こぼれ種で発芽成長中の金魚草。

消える草花あれば、勝手に増えていくものあり・・・

静観するしかないですね~~(笑)

*****************

天気 : 曇天(雨は止んだようです)

只今の室温 : 23.1℃ (暖房)   10:54





12月の畑

自然薯堀上&みかん

今日、雨になる事は解ってましたので

早急に「自然薯」掘り上げないと!と、

昨日自然薯堀上、洗った後

昨年の失敗(外の物置で保管)を踏まえて

ダンボールに入れて、室内保存にしました。


自然薯は寒さに弱いんですよね。


寒さに弱いと言えば、ショウガ、サツマイモも!!

せっかく作って、寒さで傷んでしまう事多々有って。

毎年、勉強ですね~。


DSCF9047+1_20151203093223bd9.jpg

DSCF9048+1.jpg

長いタイプの自然薯ではないのですが、

もう箸でつまみ上げられるほどの粘質。

さて、これを今後どう調理に活かすか?が、頭痛の種ですが。

で、Aさん、Bさんに「ショウガと里芋」あげる約束したので

サトイモも掘り上げて。

DSCF9049+1.jpg

DSCF9061+1_20151203093220e52.jpg

洗うとこんなに綺麗♪

友人が近くに居たら、みんなに分けてあげられるんですけれどね。

送るには送料高過ぎて…(-_-;)

DSCF9051+1.jpg

キャベツ「冬王」も立派に育ちましたので

こちらもお裾分け。

10kg入りのミカン箱で一つ分になりました(笑)


先日、某テレビ番組で「無農薬有機野菜」が

干しザルに数種類、少しずつ並べてあって「2000円」で売ってるとか。

ツレが一言・・・

「これで2000円かぁ~、売りたいなぁ~」と、ボソッと(笑)


無農薬有機と言っても、様々。

我が家の有機栽培は、その有機肥料までを手作りですからね~~。


確かに、売れたら「種代」位にはなるんでしょうけれどね…(^_^;)


そうそう、これまた完全有機無農薬栽培のミカン、初収穫

DSCF9025+1_20151203093219026.jpg

ちょっと、置いといて食べてみましょうね~♪

※ あはは、こぼれ種から発芽した「シシトウ」

無視していたら、巨大なシシトウになってました(笑)

**************

天気 : 未明から雨/曇  のち晴れの予報

只今の室温 : 23.6℃(エアコン暖房)  9:42



料理

失敗

今日も良い天気です!!

穏やか~~。

DSCF8979+1.jpg

DSCF8980+1_201512021048424b1.jpg

昨日より幾分気温も高めになるとか。


今朝、故郷の知人から電話があり

「そっちは暖かいんでしょう?こっちはもう一ケタの気温で

寒くて!特に今朝は寒くて!!」

12月だもの、寒い訳よね…


その点、こちらはまだあちらの10月初旬の気温でしょうか…

あちらの最高気温がこちらの最低気温

暖かいって、楽に暮らせるのを実感しています。


さて、昨日、掘り上げたショウガを「佃煮」と「ショウガ湯の元」を

作ろう!と大奮闘したんですよね…。

DSCF9008+1_2015120210301418e.jpg

DSCF9009+1_20151202103014cd9.jpg

DSCF9010+1.jpg

DSCF9011+1_20151202103012e5e.jpg

ショウガを洗って、皮をむいて

大ボールで2つ!!

それをスライスして、24cm深鍋で1つ!!

砂糖と醤油でグツグツ!! ここまでは良かったんですが…

問題は「ショウガ湯の元」づくり!

何の疑問も抱かず、「大実ショウガ」(通常店頭で売っているようなもの)

を、摩り下ろして、摩り下ろして、明日は肩コリと、手首が痛むだろう!

位に頑張って、砂糖を加えてコトコト煮ました。


で、まずは試しに1杯飲んでみたら…

あらららら~~。

DSCF8964+1.jpg

↑これを作った時の様な、辛みやコク、香り、口当たりがまるで違い

繊維質は多く、香りも絡みも少なく…繊維分が口に残って美味しくない!!

あれ程苦労したのに!!

もうガックリ!!


明日以降、「金時ショウガ」で作り直しを決意!!

やっぱり、同じショウガと言えども…違いが出るもんなんですね~。

(しみじみ)経験!何事も経験!ですね~。


来年から「金時ショウガ」は止めよう!と思っていましたが

作る料理によって変えなきゃ話になりませんから

また来年も金時ちゃんを作る事に!!


で、この大実ショウガの大失敗作は、玉ねぎ摩り下ろして

「焼肉のたれ」に変身させましょう!!

昨日の「朝いち」で、肉を柔らかくするのに「パイナップルや、キウイ、パパイヤ」が

良く知られていますが、「ショウガ」も、柔らかくするのに役立つ!って言ってましたので

早速、試してみましたら、ロースの焼肉の柔らかかったこと!!


主婦Aは、失敗を成功に導く事も忘れないのです、何てね、あは(笑)

さて、

DSCF8976+1_20151202103011d9b.jpg

マリーゴールド抜いて捨ててたら、大量に発芽…

発芽して枯れるのもあり、埋もれて来季発芽するものもあり…で

毎年、マリーゴールドが切れる事が有りません。

(センチュウも居なくなってるんでしょうかね?)

DSCF8984+1_2015120210301059c.jpg

長葉ジャノヒゲの葉っぱをかき分けて見たら

綺麗な実が付いてました。

この種は、花が葉っぱに隠れていて、かき分けないと、まず見かける事が有りません。

それでも受粉するんですからね~。

蟻などが、手伝ってるんでしょうかしらね??

****************

天気 : 晴れ  夜に雨の予報

只今の室温 : 19.5℃   10:50



料理

ジビエ&師走の花

今日も良い天気

師走突入なのに、こののんびり感は何??

穏やかで、静かで♪


昨日、ご近所の某さんから(今では絶滅危惧種に近いと言われている

獣害動物ハンターさん)イノシシ肉を頂きました。

「白菜と一緒に食べると美味しいから」

先日は袋一杯の柿を頂いたばかり♪

鉄砲の音で、鼓膜がどうとか・・・で、

耳がちょっと遠いんですって、大変ですよね~。

でもね、いつもニコニコしてるオッチャンで、畑も広いので凄い働き者です。


DSCF8962+1_201512010909236e2.jpg

DSCF8963+1.jpg

イノシシ肉は、1回分ずつ使いきりに出来るようカットされてましたので

ラップできちんとくるんで、ジップロックに入れてとりあえず冷凍。

の体調回復したら、みんなでぼたん鍋でも

DSCF8964+1.jpg

昨日は、ショウガを摩り下ろして

お砂糖たっぷり入れて「ショウガジャム風」に。

これをマグカップに入れてお湯を注いで、ショウガ湯にします。

「金時ショウガ」で作ったものですから、風味は豊かなんですが

辛みは普通のショウガよりググッと強いんですけれどね。

「う!辛い・・・、でも美味しい」って感じですかね~

さて、庭

DSCF8965+1_201512010909205f5.jpg

全く…何処から栄養取るのか??

岩や砂利の上ほどよく育つんですもんね…

植物の特性って本当に面白いです。

DSCF8966+1.jpg

いつも「床屋さん」を思い浮かべるのですが

よく考えると、ブルーのラインも入ってますよね、床屋さんのは。

この、オキザリスパーシーカラーは、ホント丈夫な花で

もう何年も植替えしないままなのに、咲くんですもんね。

DSCF8967+1.jpg

先日買った「サザンクロス」

厳冬期は中に入れましょうね~。

DSCF8959+1.jpg

ホダギは沢山有るのに、一向に生える様子がなく

たまにポツポツ出てくるシイタケ。

昨日、これを使おうと思っていたのに、採り忘れ。

もう傘が開ききってるかもね。

DSCF8960+1.jpg

12月と言ったらこれでしょう!!

「柊」グングン大きくなってますから、今年こそ

クリスマスリース作れるかもね。

DSCF8958+1.jpg

けな気なのはこのこぼれ種で成長している朝顔

まだ頑張って咲こうとしています。

DSCF8968+1_20151201092039394.jpg

そして~~、けな気とはほど遠いミニトマト。

梅の木を覆い尽くして、ジャングル状態です。

DSCF8972+1_20151201092038ac9.jpg

DSCF8973+1_201512010920387ed.jpg

クリスマスローズ「ニゲル」は、土地に合う合わないが有るようですが

我が家ではよく合うようで、あちこちから発芽して育ってます。

の所にあげた、ニゲルにはつぼみが見えてましたから

今季、きっと可愛い花咲かせるでしょうね~。

↑のニゲルより1年早い子達です。

そして~~~

DSCF8974+1.jpg

が、枯れそうな胡蝶蘭ミニ系を5月頃持って来まして。

3ポット寄せ植えでしたのを、植替えしましたが

1株しか生き残れませんでした。

でもそれにつぼみが付きだしました♪

育ててみるものですね~。

*****************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 16.0℃   9:29

該当の記事は見つかりませんでした。