fc2ブログ

ガーデン&ベジタブルLife

草花愛でて、野菜作って♪にゃんこと過ごしてまったり生活(著作の放棄はしていません)
MENU
11月の庭

マリーゴールド等取る&ショウガの堀上

今日のまぁすっきり晴れ上がった空の綺麗な事!!

明日から師走突入だっていうのに

なんとまぁ、穏やかでほんわか暖かくて♪

DSCF8931+1_20151130114354bbc.jpg

DSCF8933+1.jpg

偏西風が強い時期ですから、降り積もったパウダースノーは

あっと言う間に東方面に吹き飛ばされてしまってます。


さて、のんびり空を見てても仕方がないですね~。

いつの間にかマリーゴールドも汚くなっていて…

では、片付けましょうか!と、撤去開始!!

DSCF8926+1_20151130114356690.jpg

DSCF8927+1.jpg

DSCF8928+1.jpg

一輪車に山盛りになりまして。これで3台分!

マリーゴールドの種って、チクチク痛いんですもんね~

DSCF8929+1_20151130114354792.jpg

コンパッションも気温の低下と共に

オレンジ色が出てきまして、一層冴えた色になって来てます。

DSCF8938+1.jpg

南天は、いつお正月迎えても良いように赤くなって♪

DSCF8942+1.jpg

ガーベラも次々咲きだしてます。

DSCF8944+1_20151130114904ddd.jpg

そして、廉価で買ったとは思えないほど立派になってきたジュリアン。

DSCF8945+1_2015113011490437a.jpg

ペンタスも終わりに近づいてますが、

まだ、何となく咲かせておこうかと。

DSCF8946+1_2015113011490344a.jpg

ガウラも、相変わらず咲き続けてますから

もうちょっと切らずにおこう!です。

DSCF8950+1_2015113011490258c.jpg

テンちゃんも頑張ってます。

アブラムシ、少ない時期だから…大変ね。

DSCF8952+1_20151130115352850.jpg

センニチコウは、その名の通り息が長いです。

DSCF8947+1_201511301153513d2.jpg

、「綺麗ですね~なんて花ですか?」って聞いたら

「解らないの。もらったものなのよ、沢山有るからあげる」って頂いたミニ球根。

どうやら根付いたようで、葉っぱが♪

DSCF8948+1_201511301153504d8.jpg

バーベナの中に埋もれているんですけれどね。

DSCF8955+1_20151130115350767.jpg

気が付くと、イチゴにも花が。

受粉できず!でしょうけれど。


この良い天候何時までかしらね~~?

予報では木曜日が雨マークですが…。


※ 霜が降りるとダメになるので、ショウガ全て掘り起こしです!!

明日から、ショウガと格闘ですかね~~(^_^;)

***************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 19.1℃   12:00
















スポンサーサイト



日記

忘れるのよね~。

今日も晴れ

と言っても、すっきり感はなく

ひょっとして、ひょっとして明日から天候崩れる??って感じの空模様。

今日もの所へ。

体調不良が続いた後なので、気弱になってるようです。

いつもは、これ以上そっくり返ったら後ろにひっくり返るよ!って位

元気溌剌なんですけれどね~。


ま、そんな性格に限って、弱った時はつっかえ棒が折れたテントみたいになるのかしらね(笑)


で、女同士って言うのは何故こうも話が尽きないのか??

突然、脈絡のない話題に移っても

何の問題も無く延々と話が途切れる事も無い。

私の口が開きっ放しって事もありますけれどね(^_^;)

「話す」ってことは

お互いのストレス解消につながるみたいで…

と、言う訳で、手伝いですが…十分私のストレス解消にもつながっていまして


そうそう、日中、明日からに備えて少し動かなきゃ!と言う事で

近くのストアまで!

日曜なので人が…アララララ~凄い!

買い物が終わって帰る頃に、タイムセールだったようで

衣料品が50%off  通路が人で歩けません!


タイムセールが有るとは知らず、その前に買っていた私…

何ね~!ふん!

もう見ません!見るもんですか!!


でも、つられて買ったら…また「断捨離」が大変になる所でした。

良かった良かった!


衣料品は特に!!必要な時に必要な物だけ買う!にしないとね~~。


と、言う訳でまぁ、無事買い物も終わり

も大分回復しめでたし、めでたし!でした。


※ 今日もデジカメ忘れ

写したい物も撮れず…アハハな私の一日でした

****************

天気 : 晴れ/曇り

只今の室温 : 19.7℃   19:09

11月の庭

本&さつまいも

今日も良く晴れました。

木曜からが体調崩し手伝い。

まぁ、大分元気になり一安心。

11/26 雨模様午後から晴れ

11/27 晴れ 風強し

そして本日、風も穏やかになりよく晴れ

お山にもかなり雪が積もり美しく♪

でも、写す暇なし(^_^;)

本日戻って来ましたら、サツマイモが取り込んでありました。

DSCF8920+1_20151128200420f90.jpg

ニンジンイモ(干し芋用) 白いのは頂き物で品種不明

DSCF8921+1_20151128200419e75.jpg

DSCF8922+1_2015112820041907c.jpg

ベニアズマ

冬期間、新聞に包みダンボール化発泡に入れ

室内保存すれば持つとの事ですが…はて??

DSCF8923+1_20151128200418c76.jpg

DSCF8924+1_2015112820041732c.jpg

図書館から、本を借りて来てました。

リンゴのシードルやリースが面白い♪

興味津々。


さて、以後は木曜朝の庭の様子

DSCF8908+1.jpg

ジュリアンの寄せ植え、かなり元気になって

お安く買った苗とは到底思えないほど♪

DSCF8910+1.jpg

もっと吸い込まれそうな深紅なのに…

うまく写せないのが残念。

DSCF8911+1.jpg

やっと紅葉が始まった頃には、もう大半葉が落ちてしまってます。

DSCF8912+1.jpg

全く、寒くなっても相変わらず「ヨトウムシ」?orネキリ虫」被害

絶える事無く… ホント、油断大敵!!

DSCF8913+1_20151128200922e20.jpg

DSCF8914+1_20151128200921f85.jpg

上下、同じ日に同じような大きさの苗を植えたのに

これ程成長に差が出るなんて…驚きです

どんな花が咲くのか??楽しみ

DSCF8915+1.jpg

ばら「ブラスバンド」

ホント、無農薬でも病気にもならず!で、超強健な種です。

DSCF8916+1_20151128201838f7d.jpg

DSCF8917+1_201511282018378bd.jpg

昨年、こぼれ種で生えてきたクリロを

此処に植え替えたのに、まさかのコンボルブルスの繁茂で

完全に雲隠れ…

植替えしなきゃ!!

DSCF8918+1_20151128201837d72.jpg

ローズマリー

DSCF8919+1_2015112820183602a.jpg

そして~~、お隣さんのミカン。

もう、たわわに実が付いてます。

いつもお裾分けいただくんです♪

****************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 18.9℃   20:23






11月の畑

にんにく

今日は曇りで、午前中ちょっとパラパラ。

日差しが無い分、気温も低め。

ちょっと寒い。


にもかかわらず、あちこち窓を少しずつ開けてますから

冷たい風が、忍び込んで足元が寒い…

そこまで頑張って空気の流通測らなくても良いんですが…(^_^;)


さて、実験的取り組みの「箱植えニンニク」

やたら大きく育ってちょっと心配。

DSCF8889+1.jpg

DSCF8890+1.jpg

育ち過ぎてない?!

ちょっと心配してましたら…

今日、他の畑で最早収穫?位まで育ったニンニク見ました。

あれれれ~~~

じゃぁ、大丈夫かも!

ちょっと胸をなでおろしはしたものの…

よそ様の畑のニンニク

早どり用とか…まさか、ニンニクじゃなかったりして…まさかね。


DSCF8892+1.jpg

庭のあちこちに生えていていましたので

アプローチにどうかな?と植え替えましたら…茂りに茂って。

ジャノヒゲかと思ったのですが、「ナガバノジャノヒゲ」と言うらしいですね~。

ツツジが隠れてしまいそう。

DSCF8894+1.jpg

昨年植えた「ナエマ」

驚くほど大きく成長して…

上部は手が届きません。

2月に2/3位に剪定して、横に少し広げようかと。

手が届かないのでは、管理できないですもんね~。

この場所でフェンス仕立てにも出来ないしね。


我が家で一番元気な「ナエマ」ちゃんです

**************

天気 : 曇り一時小雨/曇/晴れ  これから雨の予報

只今の室温 : 18.2℃   15:09




11月の庭

ノエル&植付

今日は朝の内曇ってましたが、

段々晴れて、気温もぐんぐん。

10月の服装でOK!

でも、金曜頃から気温は急に下がり12月の状態とか。

確かに、一昨年は、11/20に初霜観察

11/30日に薄氷観察でしたもんね~。


朝散歩に出て少し歩いたら、お山に雪!

慌ててカメラ取りに戻って…(^_^;)

DSCF8839+1_20151124160105e93.jpg

昨夜の雨が山では雪だったんですね~。

DSCF8851+1_20151124160104f14.jpg

途中、見た事が無い花が咲いてました。

園芸種かもね~。

DSCF8857+1.jpg

で、8時過ぎに作りたてのコンニャクご近所さんから頂きました。

まだ、暖かい♪

結構コンニャクづくり上手な人が居るのよね~~。

あとで教えてもらわなきゃ♪


さて、今日はかなりだらけているノエルの写真をまず(笑)

DSCF8860+1_201511241601036af.jpg

DSCF8862+1_2015112416010271b.jpg

「あのね~、一応花も恥じらう女の子でしょう!」と言ったら…

DSCF8863+1_20151124160101000.jpg

「何、私のこと?!」

DSCF8864+1_20151124160628de4.jpg

「何言ってんだか、もう、あたしゃ、年なんだよね…」

DSCF8866+1_20151124160627ba7.jpg

「眠いんだから、ねかしといてよ!」

と、言ってる感じでダラ~~~~っとしてました。(笑)

つくづく、家猫は良いなぁ~~~、三食昼寝付♪

***今日の庭****

DSCF8880+1_20151124160626ae8.jpg

ガウラは、疲れ知らずでほんとよく咲きます。

冬には枯れるんですかね~?

DSCF8881+1.jpg

紅花夜香花の実は、プヨプヨしていて美味しそう。

DSCF8882+1_20151124160625de7.jpg

こちらも、何時までも次から次へと咲き続けます(地味ですけれどね)

DSCF8883+1_201511241606249d5.jpg

しかも、根元からまた新枝が出てきました。

DSCF8884+1_20151124161247ef3.jpg

「何だろう?」見た事は有るんだけれどわからない。

来年までの楽しみにしときましょうか。

DSCF8885+1.jpg

DSCF8886+1_201511241612459bd.jpg

4P残っていたジュリアン、適当に地植え。

この場所で、冬大丈夫かな~?と心配しつつ…(^_^;)

DSCF8888+1.jpg

日本水仙は早咲きだから驚かないけれど

多分「ガリル」この種は、まだまだ先のはず…狂い咲き??

DSCF8891+1.jpg

種から育てた「ツワブキ」

かなり蒔いたのにこの一株だけ。

しかも成長が遅いのね~~。

DSCF8897+1.jpg

夏の名残のこぼれ種で生えてきた朝顔

頑張って咲いてます。


DSCF8895+1_20151124162004270.jpg

DSCF8896+1.jpg

昨年、同じ日に1Pずつ植えたアジュガ。

植えた場所の違いで、成長がこんなに違うんですね~。

DSCF8905+1.jpg

昨年のチューリップ、植えたままにしてました。

今年出るかと掘ってみたら、腐ってまして。

DSCF8906+1_201511241618374ba.jpg

そんなら全部掘って綺麗にして…と思ったら

あら、芽が出ています(^_^;)

DSCF8907+1.jpg

別の場所も掘ったら…此処にも!

土かけ直して、春を待つ事に。

この場所には違うの植えたいので…来年は、掘りだしてしまいましょう!!

DSCF8902+1.jpg

「タチツボスミレ」

一番はこうした野の花が好きなのですが、

肥沃になるにしたがって、自然に有ったものなのに

少しずつ消えていくのが惜しくて!!

何とか、出来るだけ触らず残したいと♪

****************

天気 : 曇り/晴れ

只今の室温 ; 23.2℃   16:25





11月の庭

クリスマスローズ買う

今日は朝から曇り時々日差し。

暑くも寒くも無し♪

今日は買い物に行き、ついでにいつもの園芸店に寄りました。


クリスマスローズの交配をするなら

何種類か、色物が無いと!と、気が付いたわけです。


DSCF8823+1.jpg

ジャン!(ピコティ系とアプリコット系)

まぁ、系ですから…何が咲くかは、咲いてからのお楽しみなんでしょうね~。

DSCF8824+1.jpg

用土は、園芸用土+赤玉土+堆肥+肥料+燻炭

DSCF8825+1_20151123152943a36.jpg

いつもの園芸店では、お好きにどうぞコーナーが有って

今日は、都忘れ、その名も「瀬戸の白雪」2P

サルビア・スペルバ「ボルドー」

なるものを頂きました。

育つかどうかは、花次第(笑)

DSCF8826+1_20151123152942a20.jpg

この時期の定番が、12Pで350円

どうしようかなぁ~?何処に植える?と思ったのは一瞬

買っちゃいました(笑)

戻って早速植付!

DSCF8827+1.jpg

鉢底ネットは、以前からキッチン用ネットを使っています。

目が細かいのと鉢底前面に敷けるのがメリット!

※昨日の趣味の園芸でも、これ使ってるって先生が…♪

DSCF8828+1.jpg

DSCF8829+1.jpg

表面にゼニゴケ等が付いてましたので

取ってから植付!

※ 趣味園で、ゼニゴケは酢をチョンチョンと付けると消えるとか♪

DSCF8830+1_201511231537215a2.jpg

サルビアスペルバは、宿根性のようですから (サルビアスペルバ)

今冬は、根元に藁などかけて防寒して、暖かくなったら植替えするのが良さそうです。


DSCF8831+1_20151123153720a3f.jpg

DSCF8832+1.jpg

瀬戸に雪が降るかどうかは別として…

花嫁とは付けられなかったでしょうしね~。

とりあえず、普通の都忘れの近くに植付しました。

「いかにして 契りおきけむ 白菊を

  都忘れと 名づくるも憂し」 順徳上皇
  と、書いてありました。

DSCF8835+1_20151123153719701.jpg

DSCF8836+1_20151123153718090.jpg

ジュリアンは、鉢に植えたり地植えにしたり…

雨がポツポツ降ってきて、残りの4Pは明後日でも植え付けましょう♪


さて・・・

枯れもしないのですが、滅多に花も咲かない「ガーベラ」

何処かに植替えしないとダメみたいですね~~。

DSCF8837+1_2015112315560753c.jpg

ガーベラの育て方

成る程、植替えは春なんですね~~。


DSCF8838+1_20151123155606409.jpg

11/3に植えたニンニク

大分大きくなってきました。

ひょっとして、ちゃんと出来るかもね…(笑)

************
天気 : 曇り/雨

只今の室温 : 20.2℃   16:17

料理

青魚

青魚を食べましょう!って、テレビでも

新聞でも、ラジオでも…。

血液サラサラ…

でもね~、生臭さが…ちょっとね!

そこで、我が家では、超簡単青魚料理を良くします。

サバは味噌煮…でも、上手に煮られるとは限らないし

生臭さも、完全には消せない…

私、魚の町出身なのに、魚あまり好きじゃないんです(笑)

子供の頃、一生分の魚を食べたし…(^_^;)

で~~

DSCF8813+1.jpg

小麦粉をたっぷり、隙間なく付けて

両面をこんがりカリッとキツネ色に焼きます。

小麦粉たっぷりはカリッと感に仕上げる事と、

味が絡みやすくなる事なんです!!

DSCF8814+1.jpg

焼いてる間に、味噌、砂糖、お酒あれば千切り生姜を混ぜ混ぜ♪

分量は、好みで♪

DSCF8815+1.jpg

魚に中まで火が通ったら、たれを回し入れて、

ジュワッとさせ、香ばしくなったら皿に盛りつけてお終い!!

DSCF8816+1_201511221951479af.jpg

もう、これで生臭さは(^_^)/~

味が良く絡んで美味しく食べられますし

超簡単!!  サンマでも、サバでもアジでもタレを変えて♪

失敗しないのが嬉しいです~。

DSCF8812+1.jpg

茹でブロッコリーを、F・プロセッサーで♪

後はジップロックに入れて冷凍。

カレー、シチュー、野菜のクリームスープ等々

簡単に使い回し♪


今日は、F・プロセッサーで細かくした色々な野菜を

(キャベツ、自然薯、小松菜、ブロッコリー、ニンジン、カブ、白菜、シイタケ、トマト)

にひき肉を入れて、カレー風味のスープにしました。

DSCF8818+1.jpg

トマト以外は、最初に野菜蒸してあります。

トマトは、ピューレ風にして冷凍保存していた物。

野菜を大量に食べるのって、至難の業です(笑)

*************

只今の室温 : 20.9℃   20:03





バラ関係

花がら摘み

今日は、久し振りに公園のバラの花がら摘みのボランティア

先週、雨で出来なかったので行きましたら

大半のバラは終わりを告げてまして

1時間半ほど、残っていた花がら摘んで

後は公園散歩。

DSCF8792+1_2015112214103499f.jpg

寒桜が終わりに近づいてました。

DSCF8793+1.jpg

DSCF8794+1_20151122141032299.jpg

中腰で花がら摘みを長い事したので

腰痛で散歩もはかどらず、ベンチで休憩。

DSCF8797+1.jpg

DSCF8799+1.jpg

あれ?種類が違う!と思って調べたら

どちらも「ドバト」 外来種のようで、この種が日本中の公園にいるタイプですね~。

DSCF8800+1.jpg

DSCF8801+1.jpg

マガモも♂♀のんびりと。

DSCF8804+1_20151122141415538.jpg

oh~~、我が家の不明バラ「ゴールドバニー」でした。

照葉系で丈夫なのですが、花持ちあまり良く無い気がします。

DSCF8805+1.jpg

この時期歩くと、バラの強さの良し悪しが分かります

↑の「のりこ」は、かなり丈夫そう。

レッド+オレンジの鮮やかな花色なんですよね~

ただ、ネット検索しても「のりこ」なんてバラが出てきません。

本当に、この名前なのか??後で聞いてみなきゃ!です。


さて、他のバラにかなり遅れて咲きだした「羽衣」

DSCF8809+1.jpg

かなり大きな花で、まさに、剣弁高芯咲の見本のような咲方です。

DSCF8811+1.jpg

そして~~宿根バーベナ。

今の時期になっても新しく新茎が伸び出して・・・

宿根って事は、上部が枯れて根が残るタイプだと思うんだけれど

今のところまるで枯れる様子無し…

このまま増えて行ったら大変な事になりますから

もし、元気に冬越し出来たら、株分けしなきゃですね~(^_^;)

まさか、こんなに大きな株に育つなんて思っても見ませんでした。


育つもの、地に合わず消えていくもの…

まぁ、ほんと色々。

ガッカリしたり呆れたりの繰り返しの日々です。

***************

天気 : 晴れたり曇ったり

只今の室温 : 21.6℃  14:36

※ 日差しが出ると暑いくらい、雲に隠れると肌寒くなるので

着たり脱いだり…忙しい日です。

肥料

寄せ植え&ボカシ肥づくり

今日は朝から良く晴れました~~。

久し振り~~~

晴れましたし!!

米糠も沢山溜まりましたので、EMボカシ肥づくり!です。


まずはブルーシートに米糠と菜種油カス20kgを丁寧に混ぜ合わせます。

DSCF8753+1.jpg

次に、一晩おいた水に「EM菌」と「黒蜜(菌の餌)」を希釈して

ジョーロで少しずつかけながら混ぜ合わせます。

DSCF8766+1.jpg

きちんと混ざり合ったら、ビニール袋に入れて密閉。

EM菌は嫌気性なので、空気をしっかり抜きます。

DSCF8768+1.jpg

DSCF8770+1.jpg

じゃん!こうして8袋出来ました。

これを数か月、棚に置きシートをかぶせて寝かせておきますと、

発酵が進み、甘い香りの「ボカシ肥」完成です。


後は、畑の野菜にどんどん使うだけ♪


我が家の野菜は、このボカシ肥と牛糞堆肥、バッドグアノで作っています。

無農薬有機栽培ですので、畑には益虫、害虫入り混じって…(^_^;)


ついでに、3か月に1度、米ぬかを庭に撒くと病害虫に強い

土壌と有益菌が増えると本に書いてありましたので

「はなさか爺さん」の様に米ぬか撒きました!!

DSCF8762+1.jpg



さて、昨日購入した草花の苗

DSCF8749+1.jpg

「ヒューケラ(レッドフューリ、ブラックナイト)、ガーベラ(エンジ)

ラミウム(ラミーピンク)、アジュガ」


DSCF8750+1.jpg

「サザンクロス」

DSCF8751+1.jpg

「ビオラ 黄色① 白②」


DSCF8764+1.jpg

購入したアジュガは、チョコレートチップかな??

DSCF8765+1_20151121154252b24.jpg

普通のアジュガ↑と葉っぱの形が違います。


で~~、園芸培養土+腐葉土+赤玉土+肥料etcを混ぜ合わせた用土に植え付けました。

DSCF8774+1_201511211542504da.jpg

DSCF8775+1.jpg

DSCF8777+1.jpg

あは、私の寄せ植えは

株が充実したら、地植えするので(養生性)が強くて…(^_^;)

庭に地植えしたい草花を購入するので、

見た目より、生育優先って感じでしょうか(笑)

DSCF8779+1.jpg

余ったビオラは、とりあえず地植えしておきました。

DSCF8780+1.jpg

なんか、またまた見た事も無いのが出てきました。

何だろう??地下茎で増えるとしたら…厄介な気も。

DSCF8782+1.jpg

このところの雨が、お山では雪だったんですね~~

段々、雪景色が多くなってきました。

山の上は極寒なんでしょうね…ブルブル。


※ 今日は胃の調子が悪いので、(ここ2~3日)

無理しない程度に♪

******************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 23.2℃  15:55








自然堪能

クラフトパーク

今日も朝からすっきりしない天気

雨が降ったり止んだり…

もう今日も外はダメ!!

仕方がないので、ちょっと買う物もあり出かけました。

そのついでに、車はどんどん進み…

コメリが有ったので寄りまして!!

ちょっと、お安くなっていた花等購入

「サザンクロス、ビオラ、変わった色のアジュガ、

ヒューケラ2種、ラミーピンク」

寄せ植えに良いかなぁ~~です。


ここで帰れば良かったのですが…

今朝は雨で散歩してませんでしたし~~~。

で、事も有ろうに山梨まで行き…

以前行った、「富士川クラフトパーク」を思い出しGo!

ちょうど昼時!

DSCF8677+1_20151120165722611.jpg

オマールエビのパスタ

DSCF8681+1.jpg

お肉に黒米のリゾット(トリュフ入り)が添えてあります

ナイフでちょっと切り分けし難かったですが、味は美味しかったです。

DSCF8682+1.jpg

その後園内散歩

かなり広く、隅々まで歩くと2時間はかかりそう。

DSCF8683+1_20151120165720603.jpg

DSCF8684+1.jpg

DSCF8686+1_20151120165719dd9.jpg

和風庭園なども有ります。

DSCF8687+1.jpg

ドンドン自然の中に入っていきます。

DSCF8695+1_20151120170413112.jpg

子供たちが遊べる場所も沢山有るみたい。

DSCF8698+1.jpg

DSCF8703+1_201511201704119e8.jpg

DSCF8701+1.jpg

ちょっと素敵なロードも。秋ならではのコースかも。

で、その両脇には花の迷路が。

DSCF8705+1.jpg

今度は花の季節に此処を歩きたいものです。

で、此処を通り抜けると下方に古民家が。

DSCF8708+1_20151120170410cb7.jpg

DSCF8710+1_20151120170910b18.jpg

何でステンドクラス?クラフトパークだからね!

DSCF8713+1.jpg

で、今度は急坂上って!!

管理棟の方向へ。

DSCF8717+1_20151120170908b98.jpg

DSCF8714+1.jpg

クラフトパークの文字だったんですね~♪

DSCF8715+1.jpg

大半歩きました。

そうそう、バラも沢山植えてあるんですよね~。

DSCF8729+1.jpg

DSCF8721+1_201511201714523f7.jpg

見頃はちょっと過ぎましたが、まだまだって感じですかね。

で~~、今日の散歩の予定歩数クリア!!でした~。

***************

天気 : 曇り時々雨

只今の室温 : 21.0℃   17:17




11月の庭

はっきりしない天気&クリスマスローズ

今日は、時折ぱらつくはっきりしない天気

ちょっと気温も低め

夜半の雨もあって、畑の出入りは無し!

雨後に畑に入ると土が硬くなってしまう!!

そうなると、根に酸素も行き渡らなくなり生育不良になるしね!


朝に所用が有り午前中一杯出かけてまして

戻ったは良いけれど疲労困憊。

何かだるい…


DSCF8646+1.jpg

通路の真ん中にこぼれ種で生えたレタス

野菜が有り余る状況なので、食べないで居たらトウ立ち。

主状態!

DSCF8647+1_20151119134836598.jpg

余ったチビ苗のブロッコリー

捨てるのも…と端っこに植えてました。

他よりずっと遅い成長ですが、あは、育ってます(笑)

DSCF8649+1.jpg

同じ日に、こぼれ種で生えていたクリスマスローズ(ニゲル)

プランターに移植しましたが、成長に差が出るもんねですね~。

DSCF8650+1_20151119134834309.jpg

キンカンを植えていまして、花は咲いてたのですが

他の植物とアゲハの食害に遭って、ヘロヘロ。

それでも1個発見!!頑張ってますね~♪

DSCF8651+1.jpg

花が咲くか???

DSCF8652+1_20151119134832c96.jpg

こっちはどうだ??

DSCF8653+1_20151119135445a99.jpg

これはどうかなぁ~??

DSCF8655+1_2015111913544441c.jpg

これは?!

DSCF8654+1_20151119135444cef.jpg

これは無理そうね…

DSCF8657+1_20151119135443a70.jpg

ウ~~ン、微妙。

同じ様な大きさの苗を植えても、1年で成長が極端に違ったりするものね…。

花が早く見たい!!です。

DSCF8660+1_20151119135442f10.jpg

DSCF8662+1_2015111913544289c.jpg


咲き出した水仙も有れば、

これから芽を出すのも有ったり、まだそれすらないのも有ったり。

幅が広い咲き方をする水仙は長く楽しめるし、

手はかからないので好きな花です。

DSCF8665+1.jpg

DSCF8666+1.jpg

DSCF8667+1_20151119140032799.jpg

赤いガーベラでも、1枚目と以後の花は

花弁の裏も違うので、別物のようです。

(植えたのに…覚えていない)(-_-;)

後者の方が深紅で、私は好きです。

DSCF8670+1.jpg

DSCF8675+1.jpg

CL羽衣、1番花より2番3番の方が大きく

綺麗に咲きだしました。

雨でも意外に花弁が強い花なんですね~。

DSCF8668+1_20151119140030dc1.jpg

アルケミラモリスは、場所が合わないのか??

生育がイマイチ。

草花それぞれに合う地を探すって、結構難しいものですね~。

****************

天気 : 降りそうな空模様

只今の室温 : 20.3℃   14:05










11月の庭

チャイニーズハット

昨日、いつもの園芸店で

売れ残って片隅の方にかなり状態が悪くなった

「チャイニーズハット」が売ってました。


あ!これはエルフィンさんの所で見た、ちょっと変わった咲き方をする花♪


冬は、日当たりの良い室内で!と書いてるし…

ウ~~ンどうしよう??

苗の状態も徒長してる枝がピューッと1本だけ伸びたの等

あまり良い状態とは言えない…

なので、迷った挙句諦めて帰って来たものの…

何となく気になる。


買ったところで、管理できそうも無い気がするし

置く場所もね~

でも気になる…

こんな時はダメもとで買った方が良いかなぁ~??


で、調べてみたら…2種類あるみたい。

チャイニーズハット

かなり寒さに弱いみたい…ウ~~ン、やっぱり諦めるか!!



そうそう、「ネコノヒゲ」だったかな??

やっぱり売れ残って片隅に合ったのですが…

「1年草」と書いてある。


1年草を今買ったんじゃ、もうだめだわね~と、見過ごしましたが…

エルフィンさんの所で、見ていなければ気が付かなかったかも。


1年草か~と思いつつ、可愛い花と思ってましたから暫く眺めてましたが…

やっぱり1年草じゃね~~~でした。


この花も寒さに弱いようで

耐寒性の弱い植物で、冬越しには10℃以上の気温が必要です。
秋に気温が下がってきたら室内の日当たりがよい場所に移動させましょう。

ですって。

管理能力の悪い私には、やはり無理な花かもね~~(-_-;)


当分、アレコレよそ見しないで「クリロ」に集中しましょうね~



それにしても、何で《欲張り》の様に

どうしてあれもこれも、欲しくなるんでしょうね~?

植える場所に限りがあるのに!!おかしなものです。


何となく買ったダイアンサスのこぼれ種から咲きました。

DSCF8566+1.jpg

たった1ポットでもこうして増えていくのに…

また買ったら、過密になるだけなのよね…


DSCF8595+1.jpg

これもそう ↑ !!

ほんのちょっとしかなかった「マルバ」

こぼれ種でこんなに増えて…(-_-;)

だからって、抜いて処分も出来ない私です。


そうそう

DSCF8567+1_201511181952572ac.jpg

実験的取り組みの「箱植えニンニク」

想定外の成長…逆に病気になってダメになる確率も高くなる気がしてきました

育てば育ったで、心配事が出るものですね~。

************

天気 : 曇り時々晴れ/雨

只今の室温 : 22.3℃   19:51

11月の庭

山では雪

朝から雨の予報でしたが…

雨は降っておらず…

曇って来て雨かな?と思うとまた晴れて来て…

今日の空模様は、どうなの??

不安定な空模様って事でしょうか??


DSCF8640+1_20151118091942e37.jpg

DSCF8641+1.jpg

DSCF8642+1_20151118091941e57.jpg

朝散歩の時は、昨日の雨がお山では雪だったようですし、

またまた傘雲がかかってますから

やっぱり雨になる可能性「大」ですね~~~~

DSCF8645+1.jpg

歩いている最中も時折日差しが見えたり…

微妙な天気。

こんな日は、洗濯物干すのって考えてしまいますよね…(-_-;)

と、言う訳で…

今日は洗濯物止め!!

11時に人が来る予定で、その後にどっかに出掛けようかなぁ~~。


DSCF8631+1.jpg

「柚子味噌」  柚子の香りが抜群!!

DSCF8632+1_20151118091943618.jpg

そして昨日の午後、ひたすら茹で落花生の殻をむいて

F・プロセッサーで潰して、砂糖と水少々、そしてバターも加えて

お鍋で焦がさない様、コトコト。

「すり鉢」ですれば、もっと舌触りが良いのでしょうが…

手抜きの「バタークリーム・私流」完成。

砂糖少なめなので、パンに塗るのは勿論ですが

茹で野菜とからめ「白和え風」にしたりと、使い道色々。


これで、後は乾燥落花生のみで、我が家の落花生終了宣言!!

後は、ショウガの甘酢漬や佃煮づくり…と、

畑野菜に追われる日々になりそうです。

***************

天気 : 曇り?晴れ?? それとも雨??

只今の室温 ; 21.6℃   9:29






11月の庭

クリスマスローズ買う

今日は午前中晴れて気温もぐんぐん

暑い!!

出かけたついでに、久し振りにいつも行く園芸店へ。

ビオラを買おうと思ったのでしたが~~~

まさか…の、完全枯死にめげて買わず

店内見て歩き!

Xmasローズの小さな苗が出てましたので

ピンク!と書いてるのを買ってお終い。

エルフィンさん真似て、私も何時か「交配」して楽しみたいですし♪

白系しかない我が家にやっと色物が仲間入りしました!!

DSCF8621+1.jpg

DSCF8623+1_20151117161532ee7.jpg

DSCF8626+1.jpg

で~~、暫く鉢管理に♪

DSCF8624+1_20151117161530596.jpg

ついでに、枯れたと思ったら出てきた「オンシジューム」も

ずっと気になってましたので、やっとミズゴケで植替え。(ホッと一安心)


さて~~、CL「羽衣」咲きだしました。

DSCF8559+1.jpg

DSCF8565+1.jpg

根元をモグラがあちこち通り、生育不良になってましたが

何とか枯れずに。



DSCF8570+1_201511171621547e4.jpg

バラの影になって気が付かないで居たら、

赤のガーベラ咲いてました。

DSCF8571+1.jpg

花びらの裏側が「黄色」になる品種です。

(って、ガーベラはそうなのか?どうかは不明)

DSCF8573+1_20151117162153160.jpg

その脇に小さな芽。

芽を見つけると、何なのか??と、ちょっとワクワクします。

大体は裏切られるんですけれどね(笑)

DSCF8575+1_201511171621526a4.jpg

砂利の中で懸命に咲いているこぼれ種のビオラ

可哀想なので植替え。

DSCF8604+1_2015111716215151c.jpg

これで、寒い冬も乗り越えられるのでは?!

DSCF8584+1_20151117162150592.jpg

CL「新雪」も咲いています。

綺麗なんですけれどね~、強健過ぎて始末に負えない。

DSCF8582+1_20151117162831096.jpg

DSCF8581+1_20151117162831fb5.jpg

傘雲が綺麗にかかりましたから、雨ですね~。

(夕方にはパラパラ降ってきました)

DSCF8627+1_20151117162830ae4.jpg

まだ咲いている宿根朝顔

DSCF8594+1_20151117162829b70.jpg

狂い咲のつつじ

DSCF8615+1.jpg

そして、「アブラムシ退治」してくれる「テントウムシ」

益虫も沢山居るので、薬剤散布って出来ないですよね~!


DSCF8576+1.jpg

そうそう、柚子の皮をピーラーで薄く削いで荒みじんに刻み

「柚子味噌」作りました。

柚子の香りが、良い感じです♪

DSCF8598+1.jpg

落花生乾燥中。

お正月に炒って食べます。

これで我が家の落花生は終了!!

(食べ飽きたので、先程まで地味に殻剥きしていた

茹でピーナッツで、今からピーナッツクリーム作ります)

DSCF8600+1.jpg

たまにいるんです!巨大バッタ!!

飛ぶのも早い!!

**********************

天気 : 晴れ/曇/雨

只今の室温 : 23.4℃   16:38






11月の庭

急に暑くなって(^_^;)

11月も半ば過ぎなのに…

今日の気温の高さと言ったら…

もう、寒かったり暑かったりで、自律神経目茶目茶(涙)

晴れは午前中のみの予報でしたが

なんの、なんの・・・午後になってもピカピカで

夏日になりそうな勢い!!


暦の上では「地始凍」(ちはじめてこおる)なのにね~~

驚きです!!


P1360345+1.jpg

「紅花夜香花」の実がいよいよ赤くなって!

花も実も赤いんですね~(笑)

P1360353+1.jpg

南天の実も赤くなってて、季節は冬へまっしぐらなのにね。

P1360346+1.jpg

バーベナリギタも元気に咲いてますしね~

P1360347+1.jpg

ブルーサルビアも♪

花後の苞?は、なんかモフモフして可愛いです。

P1360354+1.jpg

西日避けに植えた「ユーカリ」

今のところ元気に育ってまして安心♪

P1360356+1.jpg

雨のお蔭で、形はかなり不細工ではありますが

肉厚シイタケも育ち始めて、ラッキ~♪

先日の心臓ドキドキしそうな勢いだった「雷」が良かったのかしら??


歩き回りながら、またまたニチニチソウやマリーゴールド

菊など、一山になるくらい剪定!!


すると、見た事無いもの発見!! 何これ ↓ ? ?

P1360355+1.jpg

もう少し大きくなるまで放置して、残す残さないを決めましょうか。

P1360359+1.jpg

P1360360+1.jpg

久し振りの良い天気で、オキザリスパーシーカラーも

元気良く咲きだしました。


そして~~~

P1360361+1.jpg

ラベンダーも咲き始めて(笑)

こう気温の差がメチャメチャだと、花もどうして良いか解らないですもんね~。

P1360362+1.jpg

そして、2m四方に広がった宿根バーベナも

勢い衰えることなく開花中。


勢い衰えてるのは「私だけ」のようです(・・;)


※ 本日の収穫物

キャベツ初収穫、ミニ白菜、シイタケ、里芋

***************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 24.5℃   14:47 (暑い)

11月の庭

やっと雨やむ

昨日、今日の午前中と雨。

昨日は肌寒くて、ちょっと風邪気味!!


妹が「アウトレットに行こう」と言うので出かけましたが

途中雨が酷くなり、Uターン

全国津々浦々にあるイオンタウン(・・;)に行って、ブラブラ。


あは、ショッピングモールって近くに無いんですよね~(笑)

で、ランチはインドカレーの専門店。

美味しかった~~~(笑)


後は、故郷の話で夜中まで。

記憶があいまいなので、住宅地図見ながら

ああだった、こうだった…(笑)


で、本日、シラス海鮮丼食べて

意気揚々帰って行きましたが…(笑)

何でも明日は、「青森」まで行って「のっけ丼」を食べてくるんだとか…

タフですね~(・・;)


今頃になって日差しが戻り

明日から私は平常の日々になります。


妹と言うのは、幾つになっても妹のようで…

上げ膳据え膳、手を貸すそぶりは一切なく…

食べた後も座ったまま平然(^_^;)

ア~~~、姉って辛いものなんですね~(涙)

財布の口は開き放し

妹の口は開きっ放し(笑)


あのね~~~、このままじゃ、デブ街道まっしぐらよ!!と

姉らしく辛言すべきだったかなぁ~~~(笑)


「野菜、あれもこれも好きだから送ってちょうだい!」

「送料くらい出しなさいよ!」と言えなかった見栄っ張りの私でした(笑)


さて、またまた水、木辺りが雨マーク。

明日が、アレコレする勝負ですね~!頑張らなくちゃ!

*****************

天気 : 雨/曇り/晴れ

只今の室温 : 22.7℃   16:13









自然堪能

田貫湖&白糸の滝

今日は、朝の内晴れてましたが

DSCF8493+1_20151113181540032.jpg

DSCF8495+1.jpg

妹が駅に着く頃には次第に雲って

が、見えるか心配でしたが…

oh~~~すっきり晴れてはいませんが

頭を雲の上に出しています!!

そこで急遽、富士山を見に行く事に。

その前に昼食!!

DSCF8500+1.jpg

「一閑人」 10割蕎麦を♪

知る人ぞ知る穴場の蕎麦屋さんです。

そして、田貫湖までGO!

DSCF8508+1.jpg

DSCF8502+1_20151113181538e8d.jpg

DSCF8528+1_20151113181536b2c.jpg

紅葉には若干早かったですが~~~

富士山が見えてホント良かった!

DSCF8530+1_201511132145451f4.jpg

DSCF8533+1_20151113214545b65.jpg

なんたって「ダブルダイヤモンド富士」が見られる場所でもあるんですから!!

来年は、この写真を撮りに来なきゃ!!です。


で、次は「白糸の滝」

DSCF8537+1_201511132145444bd.jpg

入り口から入って間もなく、「音止めの滝」 

父のかたき討ちの「十郎、五郎」の逸話が残っている滝です。

DSCF8538+1.jpg

この滝 ↑ の音が、静かになったんですって!

DSCF8545+1_20151113214542539.jpg

DSCF8548+1.jpg

で、下っていくと「白糸の滝」 ↑

この滝の上流に川は有りません。


富士山の伏流水が地下を通り、この滝口から流れ落ちています。

ですから、まっさらな綺麗な水!!って事ですね~。

マイナスイオンのシャワーを沢山浴びる事が出来る場所です。


と、まぁ、仙台から来た妹はやっと富士を間近で仰ぎ見る事が出来ました♪

******************

天気 : 晴れ/曇

只今の室温 : 24.1℃(暖房)  21:51





11月の庭

一日寒い日でした

雲ばかりで…日差しがあまりなくて

しかも、風も有って寒い一日でした。

周辺、北風小僧ばかり…ブルブル。

寒がりですから、こんな日は外に出ない!が一番。

と、言う訳にもいかず…

まずは、庭チェック

居るんですよね~害虫!!

DSCF8481+1.jpg

まさかと思って、チェックもして無かったら、

カリブラコアにも沢山、何かの幼虫が!(中央部分の黒いの)

油断大敵!で、1匹が100匹に増えちゃいますから

早速捕殺。


以前、家庭菜園でナス科に「ニジュウヤホシテントウ」が沢山付くので

補殺するのよぉ~!と友人に話したら

「残酷ぅ~」の一言!

なんかね…(-_-;)

心にズキズキ刺さりました…。


作った事が無い人や育てた事が無い人は

割ときついこと言うものですよね~~。


いまだにあの一言は忘れられません。

こうして捕殺する時、思い出してしまう一言なんです。


DSCF8482+1_201511121940448cc.jpg

夏水仙、葉っぱが出そろい始めました。

DSCF8485+1_20151112194043b3b.jpg

アンブリッジローズ

雨だった事もあって、下向き…(^_^;)

DSCF8489+1_20151112194042704.jpg

CL コンパッション 日を追う毎に大きな花になってきますね~

ツルが伸びてしっかり育ったら見事かも♪

DSCF8490+1_20151112194042473.jpg

CL パレード  こちらもドンドン鮮やかな色と大きさ。

こちらも大きな株に育ったら見事ねきっと!


さて、昨日ご近所さんから柿を沢山頂きました。

DSCF8480+1.jpg

柿大好きなので、ホント嬉しい~♪

今年の我が家は、柿の当たり年です♪


それにしても、日差しが無いですね~~~

北風小僧が、いつまでもその辺ウロウロしない様に

「早くお帰りなさいよ!」と、声掛けしなきゃ(笑)


明日は絶対お日様出て下さいね!!!

******************

天気 : 曇りベース時々晴れ

只今の室温 : 19.3℃   20:00


11月の庭

来るか?北風小僧

今日は、風が強く

寒い!

来週は日差しが出てまた20℃台に行きそうですが

今週は、最高気温18℃台

寒い訳です。


特に、土日は天気も崩れるようで

耐寒温度がぐっと低くなりそうな…。


せっかく仙台から妹が遊びに来るのに

まぁ、寒いは、お山は出ないは…(-_-;)

踏んだり蹴ったりの天候になりそうで…。

015-11-12tenki.jpg

何とか、せめて土曜日だけでもお山でてくれないかしらね!!

そう言えば、このところずっとお山雲隠れ。

お山では、雨が雪になって雪化粧してるんでしょうか??

この風で、ビュンビュン雲を飛ばしてくれないかしらね~

今朝の散歩は、帽子も飛ばされそうなほどでしたしね。

*****************

天気 : 曇りたまに日差し

只今の室温 : 18.3℃    9:59


11月の庭

色々芽生える&みかん&巨大化する草花

今日もすっきりしない空模様で推移しました。

晴れの予報だったんですけれどね~

どんより~~~、たまに日差し。

昨日、見つけなかった「シイタケ」巨大化してました。

DSCF8449+1.jpg

ホダギの根元にニョキッと生えたので形がいびつ(笑)

食べごたえありそう♪

DSCF8456+1_20151111160843d3b.jpg

何が発芽??と思っていたら

DSCF8457+1_20151111160842a93.jpg

「リナリア」↑ じゃないかと。

このリナリアも勝手に生えてきたんですけれどね…(^_^;)

DSCF8472+1_20151111160841d27.jpg

ん?香花??(シキミ)

DSCF8473+1_20151111160840dd5.jpg

ン??これは??

DSCF8476+1.jpg

茶の葉↑は先端が丸いので、茶の木のそばに生えてたので「茶」かな??

DSCF8454+1_2015111116164536f.jpg

コンパッション、ドンドン綺麗になってきました♪

DSCF8459+1_20151111161644e75.jpg

ファルツァーゴールドも色鮮やかに♪

病害虫に弱く、香りも弱いのが難点です

DSCF8458+1_2015111116164435d.jpg

ガウラは寒くなるに従って花が大きくなってるような…ん??

DSCF8460+1.jpg

ちょっと咲いただけで、その後株だけが大きく育っている「ガザニア」

DSCF8461+1_201511111616421c7.jpg

同じく、ちっとも咲かないでテリトリーをドンドン広げ

雑草も生えにくくなってきてる「コンボルブルス」

寒さ乗り越えられるかしらね??

DSCF8478+1_20151111161642a22.jpg

そしてこちらも、もうどんどん広がっている

リシマキア ヌンムラリア

ウチの庭は、弱肉強食並みの勢力図状態です。

DSCF8465+1_20151111162555743.jpg

DSCF8466+1_201511111625549f7.jpg

青島ミカン  これは12月か1月に収穫して暫く置いておくとか

DSCF8464+1_2015111116255604a.jpg

問題はこれ↑

宮川早生…いつ収穫だろう??皮はまだ固いし…

他では収穫してるのもあるようですけれどね~。

何せ、ミカンなんてはじめてなもんで…♪


そうそう、ミカンが地植えで成る地域ですから…

紅葉がね~~(^_^;)

DSCF8469+1_20151111162554df4.jpg

DSCF8470+1_201511111625535cf.jpg

ウチのもみじ…紅葉になる前に枯れて散る…(-_-;)

DSCF8474+1.jpg

種を適当にばら蒔きしていたら沢山発芽した「イベリス」

モグラトンネルでボコボコになっても、必死で頑張ってます。

DSCF8479+1_20151111163320e22.jpg

ユズリハ  赤い茎と緑の葉!凄い対比。  補色ですね(笑)

DSCF8477+1.jpg

11/3に植えたニンニク

良い感じで成長中で、見込あるかも♪

DSCF8450+1.jpg

ショウガの佃煮  醤油と砂糖だけでもしっかりつやが出ますね。

DSCF8453+1_20151111163321d3d.jpg

聖護院カブと、柚子の皮と昆布に、柚子のしぼり汁で漬けてみました。


********************

天気 : 曇りベースの晴れ

只今の室温 : 20.7℃   16:37




11月の庭

水仙咲く!

今日は、午前中の方が気温が高かったような気がします。

朝散歩は、ムシムシ、ムシムシ。


そのせいか?つぼみもどんどん膨らんで水仙一番のり!咲きました!

DSCF8443+1_201511101403355a3.jpg

DSCF8444+1_20151110140334c84.jpg

これからどんどん咲いて、品種ごとに時期がずれて

4月頃まで咲くんですよね~。

ホント、こちらに越して、年中花が咲いてるのには驚きです。

DSCF8445+1_20151110140333097.jpg

あちこちで見かけます

芙蓉だと思うのですが…

芙蓉なら、結構大きくなるので移植しなきゃ!です。

DSCF8446+1_20151110140333c50.jpg

ご近所さんから頂いたのが根付いてます。

ご近所さんは「千両」と言うのですが

何か「万両」のような気がしますが…はて??

実が付けば分かるんですけれどね~。

いずれにせよ「おめでたい木」なので、根付いて嬉しいです♪

****************

天気 : 降ったり晴れたり

只今の室温 : 22.2℃   14:11

料理

ショウガの佃煮

今日は降ったり止んだり

なんかすっきりしません。

昨日は、収穫したショウガを佃煮に!

まずは土を散水ジェットで洗い流す事から始まります。

DSCF8433+1.jpg

ほんのりピンクの白い肌が現れます。

DSCF8434+1_20151110135227f6c.jpg

茶色の皮や、間に残っている土を綺麗に取ります。

ここまでが結構手間暇かかる作業です。

DSCF8435+1_20151110135226237.jpg

そして薄くスライス。

鍋で一つになります(^_^;)

DSCF8437+1_20151110135225ee5.jpg

砂糖と醤油だけでコトコト煮ます。

(私の場合、みりんや水あめは入れません)

DSCF8436+1_20151110135225f93.jpg

出来上がり~~。

毎食食べても飽きないショウガの佃煮完成!!

DSCF8438+1_2015111013522422c.jpg

こちらは、ミニ白菜「タイニーシュシュ」

DSCF8439+1_20151110135737812.jpg

味は…好みでしょうけれど

普通サイズの白菜の方が良いかと♪

使い切りは便利ですけれど。

DSCF8440+1_2015111013573729c.jpg

エビイモ…大きくて(^_^;)

昨夜は(大根、エビイモ、白菜、豆腐、豚肉、ニンニク、キノコ、味噌)のトン汁

ある野菜の大量消費料理です(笑)


さて、自然薯も採れ始めましたので

DSCF8383+1_20151110135736f29.jpg

シラス、ワカメ、卵、自然薯擂り下しに少々の小麦粉混ぜ混ぜ!で

DSCF8384+1_20151110135735317.jpg

フライパンでお焼き風に

DSCF8385+1_20151110135735938.jpg

自家製トマトソースで食べました。

フワフワ感がたまりません♪


今日は、宮城県産「さんま」を購入。

かば焼きでしょうかね♪

*****************

天気 : 降ったり止んだり

只今の室温 : 22.2℃   14:04


11月の畑

タイニーシュシュ収穫開始

今日は、降りそうで降らない…そんな空模様で

気温が高いせいか、今は周囲が靄で被われ始めました。

雨が降る前に畑に行って収穫してこなきゃ!

と、行きましたが~~~

ブロッコリーも一度に何本も植えますから

収穫する時は大根ばかり、ブロッコリーばかりと

野菜に追われてしまいます。

同じ野菜ばかりですから、メニュー考えるのが一苦労。

野菜づくりも難しいものです。

ご近所さんは皆農家ですから、当然野菜は溢れてますしね~~

お裾分けも出来ず…(^_^;)


まずは「上の畑」

DSCF8386+1_20151109123008457.jpg

ショウガを2株ほど収穫  

今日は、ショウガの佃煮作ります♪

DSCF8389+1_201511091230088f3.jpg

左は、農家先生から頂いたブロッコリーの苗

年明けごろが収穫期でしょうか。

後はジャガイモ「アンデスレッド」

早煮えタイプのホクホク系で美味しいのですが、煮崩れも早い。

でも、早煮えなので私は大好き。

DSCF8390+1_20151109123007d4b.jpg

もう、早く食べないと困るほど成長したダイコン

DSCF8391+1_2015110912300659f.jpg

ミニ白菜「タイニーシュシュ」

今回初めて作付してみました。

葉っぱがつるっとしているのでサラダにも良いとか。

DSCF8392+1_20151109123006f69.jpg

レース状態がはなり激しくなってきたキャベツ。(・_・;)

DSCF8393+1_201511091230057b1.jpg

年末から収穫のダイコンやカブ、ほうれん草に小松菜

DSCF8395+1_20151109123730fd7.jpg

大分硬くなってきた白菜

DSCF8396+1_20151109123729219.jpg

こちらは被害が少ないキャベツ

DSCF8397+1_20151109123729436.jpg

出来が良ければ、人にもあげられるんですが…はてさて。

DSCF8398+1_20151109123728bd5.jpg

DSCF8401+1.jpg

その名も驚きの「ハキダメギク」 よくまぁ、こんな名が付きましたこと(笑)

確かに何処にでも出てくる雑草で、

小さい内は「青ジソ」そっくりなので、抜かないでいると大変な事に!!

DSCF8402+1.jpg

そして~~、庭で伐採した草花など…

枯らして、堆肥化です。


さて、下の畑の様子

DSCF8403+1_2015110912433220c.jpg

今日は仕方なく2個収穫

DSCF8404+1_20151109124331cde.jpg

毎日とらないと、美味しくなくなるし、その後花咲いちゃいますからね~。

DSCF8405+1_20151109124330a54.jpg

聖護院カブ

DSCF8406+1_2015110912432964b.jpg

食べ頃のニラ

DSCF8407+1_20151109124329293.jpg

来年用の「スナップエンドウ」に「絹サヤ」

発芽始まりました。

DSCF8410+1_20151109124328177.jpg

赤玉ねぎ 

DSCF8414+1.jpg

黄玉ねぎは、何故か上部が枯れて来たり消えたり…(-_-;)

DSCF8415+1_201511091246547e3.jpg

食べ頃のネギ

DSCF8416+1_20151109124654f16.jpg

落花生

DSCF8417+1.jpg

ニンニクやスナップエンドウなど

DSCF8418+1.jpg

やっと大きくなってきた「アシタバ」

DSCF8408+1.jpg

遅れて植えたニンニクがやっと芽を出し始めました。

そしてできそこないの玉ねぎ苗も植えてみましたが…

出来るかどうか(笑)

*****さて、庭の様子****

DSCF8421+1.jpg

水仙、咲きだした!!

DSCF8422+1.jpg

コンパッションも、この位だと実に綺麗

DSCF8423+1.jpg

アレナリアモンタナ…剪定しなかったら

ダラ~~ッとなって、どうしましょう??状態

DSCF8424+1.jpg

11/3に余ったニンニク植えましたら、ちゃんと発芽!

これで箱植えニンニク、また増えました(笑)

ちゃんと出来るでしょうか??

DSCF8428+1.jpg

DSCF8429+1_20151109125848ee3.jpg

昨年植付したクリスマスローズ(1年生)

今年咲くかな??

同じ様に植付したのは、まだ小さいの等もあり

成長の違いにびっくり!!

どんな花が咲くのか?ほんと楽しみ♪

DSCF6755+1_20151109131125779.jpg

昨年10月頃

DSCF9232+1_20151109130907d80.jpg

昨年12月にはまだ小さかったのにね♪

今年、可愛いのみつけたら買おうかな~♪

クリスマスローズって、ホント可愛いものね~♪

*****************

天気 : 降りそうな曇り空

只今の室温 : 22.0℃    13:13







11月の庭

6時台から雨がポツポツ

それからずっとシトシト

何となく湿気寒い日です。


昨日、下の畑の「百目柿」持ってきました。

かなり大きい!

同じ種類の蜂屋柿より大きい感じがする渋柿です。

DSCF8378+1_2015110813020661f.jpg

DSCF8379+1_20151108130205541.jpg

かなり熟してきましたが、一応ヘタに焼酎をチョンチョンと付けて

ビニール袋に入れて密閉。

さていつ頃食べられるでしょうか??


百目も蜂屋同様干し柿が良いのでしょうが…

此処では、暖かすぎて良く出来ないみたいです。

なので、かなり熟してきたの渋抜きしてみました。

食べごたえあり過ぎ♪


DSCF8380+1_20151108130204b99.jpg

種から育てた「ラベンダー」

大分大きく育ちました。

こちらは、フレンチと違い「ラベンダースティック」にも出来そうです。


そしていつも思うのですが…

DSCF8381+1_20151108130204b11.jpg

フカフカ、栄養たっぷりの土壌より

何故か、砂利からこぼれ種が沢山発芽します。不思議です。

栄養不足でヒョロヒョロで小ぶりな花が咲くんです。

不思議過ぎ!!

DSCF8382+1_2015110813020324c.jpg

右下の「スダチ」は、アゲハの標的になり葉っぱが全滅

育つかどうかしらね??

中央部分は、やっと増えてきた「シュウメイギク」♪

左端が、イキシア

3m以上離れてる場所から、種で??

勝手に生えてきて、2年目でかなり宅沢山増えました。

球根だからでしょうけれど、イキシアもかなり丈夫な花ですね。


増えると言えば「ヒオウギ」

増え過ぎて、ちょっと厄介者扱い状態になってきました。


増えて欲しい物はなかなかで、

どうでも良いものはどんどん増えて…

庭づくりと管理は、本当に難しいものです。


******************

天気 : 雨

只今の室温 : 22.1℃   13:23




自然堪能

三保の松原&薩埵峠

今日は曇りベースの晴れ

「骨密度や体力測定」が某病院で行われてましたので

行ってみる事に!!

oh~~~内容が素晴らしい。

AEDの講習までしてきました♪



出て来たついでに、週末妹が来ますので

何処が良いかな~~?の、下見に「三保の松原」まで行きました。

DSCF8281+1.jpg

松原を横切ると海。

DSCF8288+1.jpg

富士がかろうじて見えました(セーフ)

DSCF8301+1_20151107162217948.jpg

やっぱり単独峰はニョキッと頭が出ていて凄いです!

DSCF8324+1_2015110716221679f.jpg

潮風の強さが分かる、松の曲がり具合!!

DSCF8325+1_2015110716221589e.jpg

そしてこれが「羽衣の松」 天女が降りたって、此処に羽衣をかけたんですね~。

DSCF8332+1.jpg

DSCF8330+1.jpg

松コブも凄く大きい!!



松原に行く手前には、みやげ処が数件あり「安倍川もち」の看板♪

美味しいお茶も入れてもらい、安倍川もちを食べまして♪

黄粉と餡のセットで、これが美味しかった♪

で、そこの人から美味しい蕎麦のお店を教えてもらいまして

行きました~~~♪

DSCF8334+1.jpg

桜エビ天そば

DSCF8335+1_2015110716280798a.jpg

牛おろしそば  

定番の桜エビ天蕎麦の方が美味しいかも(笑)

DSCF8336+1_2015110716280792e.jpg

途中道が混んでると思ったら事故…反対方向に軽ワゴンも…


ついでだから「サッタ峠」にも行こう!と、脇道に。

DSCF8339+1_2015110716280660c.jpg

あはは、うなぎやなの?服屋なの??

DSCF8341+1_20151107162805227.jpg

で、歌川広重の版画で有名な場所に向かう事に。

小さな駐車場から、急坂を登る!!(そうなんだぁ~)

DSCF8346+1_20151107163754fd5.jpg

oh~~~駿河湾が眼下に!

DSCF8359+1_20151107163753cc4.jpg

ビワの大木が何本も茂ってます。

DSCF8361+1_201511071637521c8.jpg

DSCF8371+1_20151107163751927.jpg

1号線と高速道路と線路と交差している場所で、

本来なら、バーンと↓のように富士が見える場所なんですよね。

DSCF8363+1.jpg

そして、昔は↓

DSCF8364+1.jpg

大名行列も通った道なんですって♪

DSCF8367+1.jpg

今は、細い道が続いて、海側は断崖絶壁状態。

真正面に伊豆半島が見え、桜の季節はさぞかし!の場所でした。


さて、昨日…まだ収穫が続くトマト

DSCF8275+1_20151107170144947.jpg

DSCF8276+1.jpg

F・プロセッサーにかけ、煮た後ジップロックに入れて冷凍保存です。

DSCF8277+1_20151107170143e4b.jpg

毎日収穫になるブロッコちゃん。

これも、余り始めたらペーストでしょうか…(-_-;)


そうそう、今日行った場所に市民から寄贈された額が…

DSCF8279+1_2015110717014283d.jpg

DSCF8280+1_20151107170720522.jpg

何て細かい刺繍!

思わず、見入ってしまいました。

寄贈したコレクションが、埃にまみれて倉庫に入ってたりする昨今

こんな風に飾ってあるのって、寄贈した人も嬉しいでしょうね♪

******************

天気 : 晴れ時々曇り

只今の室温 : 22.1℃   17:09



11月の庭

今日も暑い

今日も気温がぐんぐん!

外にいるとジリジリ…

週末雨の予報で、以降気温も低くなって来るらしいのですが…。

昨日、飛行機雲がくっきり!

飛行機雲がくっきり見える時は、上空がかなり気温が低く

飛行機からの水蒸気が凍るからだ…と、何かで聞いた記憶が…。

DSCF8247+1_2015110614584768b.jpg

くっきり、はっきりだったので

明日から寒くなるのかな~と思いましたが…

そうは簡単にはいかないようで。

暖かいのは何よりですけれど。

DSCF8248+1.jpg

コンパッションって、満開になると、なんか妙な形の花になるんですね~。

花びらが外に向かってくるりと丸まってしまうからみたいですが。

DSCF8257+1.jpg

新五合目  来年は此処に行きたい!!

今年は11月10日で完全閉山なんですって。

DSCF8258+1_20151106145845bf3.jpg

何でも、頂上までほぼ等間隔に山小屋が有るので

高山病になっても安心みたいです。

DSCF8260+1.jpg

6合目から、宝永山の方にけるのもこちらのルート。

「ぶらタモリ」で、珍しい「貫入」が見られるのが宝永火口なんですって。

難しい事は解りませんが、「モルゲンロート」の山を眺めながら

今日もせっせと、80m高度差をテクテク。

DSCF8261+1_20151106150829e07.jpg


「活動計」付けて1か月半…

何となく脚力は付いた気がしますが、痩せない!!

それどころか体重が増える一方(涙)

最初は筋肉が出来てきたせいだ!と思ってましたが…

もしかしたら…「茹でラッカセイ」の食べ過ぎかも!!

戻って、今日は何する?!

なんかザフザフとなって気になり始めた「だるま菊」

DSCF8262+1_2015110615082819e.jpg

バッサリ切りました。

DSCF8263+1.jpg

DSCF8264+1_20151106150827c0a.jpg

ア~~すっきり!

水仙やツツジがやっと顔を出しました。

DSCF8265+1.jpg

「金魚草」も切ってしまいたいのですが

まだまだ沢山つぼみ付けてますしね~~(^_^;)

DSCF8270+1_20151106150825ca3.jpg

「ブラスバンド」(FL)は、大きな花が房咲きになるし

丈夫ですし、花持ちは良いし!! これで香りが有ったら、最高のバラなんですけれどね。

DSCF8273+1_2015110615152782f.jpg

ツル首カボチャ、収穫終了!

大半は「かぼちゃペースト」にして保存です。

DSCF8251+1_20151106145846d09.jpg

キンメの煮付、うんうん♪ とっても美味しく出来ました。

*****************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 24.6℃   15:19


11月の畑

エビイモ

今日も良い天気です。

秋野菜も揃いましたので

例年通り、横浜の叔母に野菜を送る事に。


まずは、大きな段ボールを貰いに行って♪

え?!「宮城県産金目鯛」?? はて??

宮城にも水揚げされるんですかね~。

DSCF8246+1.jpg

美味しそうでしたから買ってきました!

今夜は、キンメの煮付け!です。

と、言う訳で…想定外の物を買い、ダンボール貰って帰宅。

DSCF8227+1_20151105150523475.jpg

小松菜

DSCF8228+1.jpg

ブロッコリー

DSCF8226+1.jpg

ショウガ (佃煮にして、食べると風邪引かない!って)

せっせと作るみたいです。


それに、大根、京菜、聖護院カブなどと

1個が手のひらサイズの「エビイモ」

DSCF8223+1.jpg

エビイモ

DSCF8224+1_20151105150525ab7.jpg

エビイモ親カブ  (私は、親芋の方が好きです)

DSCF8242+1.jpg

洗うとこんなに綺麗♪

県内では、高級食材扱いなので、先日TVでフォアグラと合わせた

料理として仕上げていました。 へぇ~~~~です。

DSCF8241+1.jpg

こちらは、早生イモ

他に、正月のおせちに欠かせない「ヤツガシラ」も作っています。

これ等を詰めて、送ります~~♪


何でもデパートの無農薬有機野菜を買うとの事で

野菜送ると大喜びなんですね~(笑)


さて、毎度の「花」

DSCF8230+1.jpg

オベーションローズが綺麗に咲きだしました。

DSCF8231+1_201511051513585e6.jpg

アンブリッジローズ  頭が重くてうつむいてばかり。

DSCF8232+1_2015110515135747e.jpg

相変わらずテリトリーを広げている「宿根バーベナ」

DSCF8236+1.jpg

セダムは紅葉するんですかね~?

オレンジ色になってきました。

DSCF8239+1.jpg

水仙のつぼみもどんどん大きくなって♪

DSCF8243+1_20151105152608d6e.jpg

切り詰めたガウラは、さらに枝数増やして

沢山つぼみを付け始めました。

いつまで咲くんでしょうね?? 不思議です。


※  今日は、半袖着たくなるほど日中気温が上がりまして。

朝夕との気温差が大き過ぎて、体調崩しそうです。


******************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 23.6℃  15:27









自然堪能

5合目にGo!

今日は全国的に晴れ!

でしたら~~~、やっぱり行ってみるべきでしょう!!

富士スバルラインへGo!!

昔、昔、はるばる東北から出かけて来た事が有ったっけ!!

大半忘れてるけれどね。

今回は富士吉田からですから、時計回りで行く事に。

DSCF8109+1.jpg

DSCF8110+1.jpg

DSCF8114+1.jpg

どんどん高くなっていきます。

途中見えた湖は本栖湖でしょうか???

草地に見えるのは青木ヶ原樹海です。

DSCF8125+1_201511041756092ca.jpg

そして、富士吉田の町からは巨大な富士が迫ってくるように見えます。

富士吉田と言えば…「吉田のうどん」

DSCF8126+1_2015110417560995b.jpg

oh~~長蛇の列

DSCF8127+1_20151104175608dff.jpg

これで500円でおつりが来ます。

お安い♪

そして、いよいよスバルラインへ。


DSCF8128+1_20151104180042911.jpg

DSCF8129+1_20151104180042f3c.jpg

DSCF8130+1_201511041800411bd.jpg

ゲートをくぐる前にビジターセンターが有りましたので

寄ってみましたが…

C国の方々が自国語解説ボタンを全て押してまして

音声たかだかと館内響き渡り…ん?ここは何処?状態。

DSCF8131+1_20151104180040718.jpg

真っ赤なモミジだけを見た感じ…でした。

DSCF8138+1_20151104180040220.jpg

昔、この巨大な単独峰を見て、その大きさに圧倒されたものでしたが

今、その山を毎日見ているのが不思議です。

DSCF8147+1_20151104180039d5b.jpg

剣ヶ峰の測候所も間近。

そして、4合目にはかなり下った場所に景色が良く見える場所が有ります。

急坂を下るのでグッと人も少なくなって、良い場所です♪

DSCF8153+1.jpg

oh~~素晴らしい、眼前です!

DSCF8154+1.jpg

DSCF8155+1_20151104192421cbd.jpg

DSCF8156+1.jpg

DSCF8163+1.jpg

ちょっとした日陰には雪が。

DSCF8168+1_20151104192418c23.jpg

真正面には八ヶ岳

するとその下に広がるのは甲府盆地かな。


DSCF8169+1_20151104192852ba1.jpg

甲斐駒ケ岳も見えます!

そして~~~~その向こうに白く雪を被った山々が小さく見れるのが

北ア!

DSCF8187+1.jpg

ズームすると、槍や奥穂が♪  そして、ジャンダルムも。

流石、単独峰富士山!  邪魔する嶺も無く遠くまで見渡せますね~。



いよいよ5合目

DSCF8177+1_201511041928518b7.jpg

最早、此処は何処? 昔のイメージ既になし。

当たり前ですね。

すれ違う人、すれ違う人、他国言語

大型バスがずらっと並んでます。

なんか、よその国にきたみたい(^_^;)

DSCF8183+1_20151104192850d5e.jpg

5合目からの頂上

今度は、新五合目かな。


もっと体力付けて、次は頂上目指さなきゃね!!

なんて思った一日でした。

*****************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 21.8℃   19:38













11月の庭

11月でも花沢山

昨日の雨、そしてポカポカ陽気のお蔭で

庭の花々は、急に元気を取り戻したよう。

DSCF8058+1.jpg

オキザリス(パーシーカラー)が咲きだしました。

DSCF8061+1.jpg

ファルツァーゴールド

(何でも、ドイツのビールの名前とか?)

DSCF8062+1.jpg

またまた、何やら発芽してます。 何でしょうね~

DSCF8063+1.jpg

デロスベルマファイヤースピナー  とうとう花を見ること出来ませんでした。

非耐寒性の様なので、越冬出来ないでしょうね…

DSCF8064+1_201511031508045df.jpg

既に私の背より高くなってる「ナエマ」

DSCF8065+1.jpg

オーブリエチアバリエガータ(ラピス)

耐暑性が悪いとの事でしたが、株は大きくなりませんが

何とか夏越し出来たようです。

DSCF8067+1.jpg

ナエマのようですが…実は…

DSCF8068+1_201511031517374bd.jpg

こんもり房咲きになる「ブラッシュノワゼット」

優しい香りが好きです。

DSCF8069+1.jpg

良く咲く「ガーベラ」

DSCF8070+1.jpg

「スイートドリフト」

DSCF8071+1.jpg

バラの為のアーチなのに「チロリアンランプ」が占領。

DSCF8074+1.jpg

名前不明の「クレマチス」

DSCF8076+1.jpg

おや、「紅花夜香花」に種が出来ました♪

種も赤いんですね~。

DSCF8079+1.jpg

オキザリス

DSCF8083+1.jpg

アザレア  アザレアが戸外で育つなんてね~。

年々大きな株に育っています。


さて、昨夜・・・TVで

吉川美代子アナと猫の「ゲン」の暮らしを見て

思わず声を出して笑っちゃいました


ニュースキャスターのイメージの彼女が、

「寂しかったでしゅか」「どうしたんでしゅか」等々発するに当たり

思わず、解る解る!

猫かわいがり!ってありますが、そうなのよね~。

あの柔らかいモフモフ感の温もり♪たまりません♪♪

DSCF8014+1.jpg

思わず傍らで眠っている内のニャンコを

「かわいいでしゅね~」「いいこでしゅね~」と言ってしまった私です(^_^;)

ウチのニャンコ、御年14歳 

可愛いでしゅね~の年を超えてる、おばあちゃん猫なんですけれどね(笑)

***************

天気 ; 晴れ

只今の室温 : 23.5℃   15:33



11月の畑

畑、太いダイコン

朝方まで幾分雨がぱらついたのか??

道路が濡れてましたが、7時頃から日差しも出て

日中はピカピカ、気温もぐんぐん。

外仕事はちょっと暑い。

朝いちに、畑の様子見に。


***上の畑***

土がべとべとかと思ったら、そんな事も無く♪

DSCF8025+1.jpg

1回霜に当てた方が良いよ!と農家先生が言いますので

まだ収穫していない生姜。

奥に2m位まで大きく育った「エビイモ」

DSCF8026+1_20151103144804eb7.jpg

根元は大木くらいの太さで、葉っぱは傘になりそうな位大きい(笑)

DSCF8027+1.jpg

ジャングル状態のトマト

DSCF8028+1.jpg

割と出来が良さそうな秋ジャガ

DSCF8029+1.jpg

まだ大丈夫!と思っていたら、あっと言う間に太くなったダイコン。

DSCF8030+1.jpg

早く収穫しなきゃ!と思ってるゴボウ

大半は、干しゴボウにして保管です。

DSCF8031+1.jpg

DSCF8032+1_20151103145236ec4.jpg

キャベツ、なかなか玉にならない。 早く食べたいのに!

DSCF8034+1.jpg

何個かは、レース状に。

ま、犠牲も想定内なので。

DSCF8035+1.jpg

ミニ白菜「タイニーシュシュ」 もう少しね。

DSCF8037+1.jpg

終わりになってきた小カブ。(ホッ)

DSCF8039+1.jpg

DSCF8041+1.jpg

ネットかけて保護してるのもあります。

DSCF8042+1.jpg

大玉白菜、まだまだですね~。

こちらが出来るまで、タイニーシュシュで代用です。

DSCF8044+1.jpg

ヤーコン  霜が降りるまでこのままです。

DSCF8045+1.jpg

ツル首カボチャは、早いとこ収穫しなきゃね。


*****下の畑*****

DSCF8047+1.jpg

ブロッコリーが出来てきましたので、今日は2個収穫

大きくならない内に早々に収穫しないと食べきれなくなりますからね。

DSCF8048+1.jpg

ニンニクもマァマァ

DSCF8049+1.jpg

花オクラがまだ咲いてます

DSCF8051+1.jpg

聖護院カブや小松菜など

DSCF8052+1.jpg

DSCF8053+1.jpg

トウ立ち菜を4月頃食べる予定で♪ はて??

DSCF8056+1.jpg

落花生もそろそろ終盤。

今年も沢山食べました。

DSCF8057+1.jpg

で、太いダイコン2本収穫。

今夜はふろふき大根で♪

*******************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 23.3℃   15:04

11月の庭

雨の日の庭

午後2時過ぎて上がったかな?と思ったのもつかの間

やはりまだパラパラ降ったり止んだり。


今日初めて朝方エアコン暖房にして20分ほど空気を暖めました。

やはり11月ですね~。

今、手が冷たいので指先だけが出るニットの手袋しました。

アァァ、苦手な冬の到来間近です(涙)


先程、雨が止んだすきに害虫チェックに出ました。

毎日毎日見ているのですが、必ず見つけるものですね~。


毎日チェックしないと、1匹が100匹になっちゃいますもんね、油断大敵!

DSCF7919+1.jpg

ユズリハもこうして見ると、綺麗なものですね~。

こんなおいしくなさそうな葉っぱでも害虫被害あるんですもんね。

ジャムにもティーにも出来るバラに虫が付くのは当たり前ですね。

DSCF7920+1_20151102151837ed2.jpg

ミニ ブルーオベーション

DSCF7921+1_201511021518374c6.jpg

ソフィーローズ

DSCF7944+1_201511021518369c8.jpg

ファルツァーゴールドにやっとつぼみ

DSCF7946+1_2015110215183683b.jpg

雨で頭を垂れてしまったブラスバンド

DSCF7948+1_20151102151835fc8.jpg

花びらの数が少ないので、咲切ると姿が悪いコンパッション

DSCF7949+1_20151102152447e53.jpg

知人から頂いた古いタイプの一重咲き「ヴァイオレット」一季咲です。

やっと根付いたようです。

DSCF7924+1_20151102152447e4d.jpg

DSCF7925+1.jpg

セルトレイから移植したリクニスなど、日照り二も負けず

根付いたようで、来春花が見られるかも。

DSCF7929+1.jpg

おや、ジギタリスが咲いてます

DSCF7930+1_201511021524455da.jpg

いつ見ても変な形の「エキナセア」

DSCF7932+1_2015110215244477a.jpg

ニゲルのこぼれ種、あちこちで成長中。

DSCF7934+1_20151102152906cb3.jpg

不明  何だろう??

DSCF7935+1_20151102152905319.jpg

「ベロニカオックスフォードブルー」

これはグランドカバーとしてはかなり優秀かも。

昨年1ポットがこんなに大きく! しかも手もかからず♪

DSCF7940+1_2015110215290209f.jpg

「アジュガ」 こちらも1ポットがこんなに大きく。

しかもかなりヘロヘロで廉価になっていた苗が♪

グランドカバーとしてはこれも優秀!

DSCF7938+1_20151102152903c31.jpg

柿かな?と思ったんだけれど…なんか違うみたい。 不明

DSCF7942+1_20151102152901489.jpg

不明 何だろう??  白妙菊に似てるけど違うし!

DSCF7936+1_2015110215290443d.jpg

シマトネリコの先端が虫食いに遭ってまして

フンも落ちているのですが…何度探しても見つけられません。

摩訶不思議なんです。


DSCF7943+1_20151102154842617.jpg

これも不明なのが生えていました。

なんか、面白そうなので判明するまで育てる事に。

鳥が運ぶのか??風なのか??

「不明な植物」が時々顔を出す我が家です


DSCF7945+1.jpg

雪柳が時々狂い咲きします(笑)

近所ではシャクナゲやツツジが咲いてたり…気温が一定じゃないんでしょうね。

DSCF7926+1_20151102154840e2f.jpg

大分色付いてきた温州ミカン

DSCF7927+1.jpg

やたら大きくて、ポンカンの様な青島ミカン。

いつ食べられるのかな??

3年目にして初めて実が付きました♪


*********************

天気 : 雨

只今の室温 : 19.2℃   15:53









ソーイング

久々の雨

やっと降りました。


お蔭で、今日の散歩はお休み

ラッキーと思うと後が大変。


次の日の上りの歩きが疲れ過ぎて。

そこで、「ゾンビ体操」してみました。


手をブラブラ、足はジョギングの様にトコトコ・・・

これなら「中強度」楽勝突破ね!と思ったら、さにあらず!!で

単なる歩行にしかカウントされない…

あらららら~~、何とか予定の分数クリアしたいので

雨が上がったら、やっぱり歩きに行くようでしょうかしらね~~。


11月だから仕方ありませんが、

日差しが無いとこうも冷え冷えとして・・・

コタツの中で、編み物でもしたい気分!!です。


昨日、大判バスタオル…縦に二等分して

端ミシンかけて、スポーツタオル大判を作りました。

さて、使い心地はどうでしょうか??


それからロングのブラウスコートのような服が有るのですが…

着ると似合わない!しかも地味!

そこで何とかリメイクしたいと奮闘。


丈を詰めたらどうか?つめ方工夫すれば良いのではないか?!

裾にレースはどうだろう?ボタンを交換したら??等々、待ち針で奮闘した結果…

肩幅が大き過ぎるのかも!が、結論。


でもね~、自分で購入しておきながら(長さにつられて)

柄やデザインが気に入らない訳で…

直したところで果たして着るものかどうか??


衣類は、一時の感情で買ってはいけない!!の

最たるものがこの服でした。


捨てるに捨てられず、直しても着るか解らない…

捨てた後にこうすれば良かった!とか、こんな時に着たかった!

なんて思うのよね~。だから、捨てられない!


「断捨離」の難しさ!です。


さて、今日は夕方まで雨模様ですから

いつもよりはのんびりかな??野菜が来ない分(笑)

******************

天気 : 雨

只今の室温 : 17.9℃   手が冷たい!  8:27



11月の庭

ラベンダー、チェリーセージの剪定

今日も晴れです。

朝は結構冷えて、歩いていると耳が冷たくなりまして。

11月ですもんね~、寒くなっても当たり前ですね。

明日は雨の予報です。  どうでしょうか??


今日は、気になっていたマリーゴールド抜いたり

バサバサと広がったチェリーセージを短く切り詰めと 

大株になったフレンチラベンダーの切り詰めしました。 


オイル精製器が有れば、ラベンダーオイル作るんですけれどね~。

捨てちゃうの勿体ない。

挿し木にして増やしてももはや植える場所も無いしね~~。

可哀想だけれど、廃棄です。

DSCF7909+1_20151101125339b81.jpg

草花の処分 

DSCF7910+1_20151101125338cf3.jpg

ラベンダーとセージの山 

DSCF7911+1.jpg

繁茂していたのがすっきり!

砂利の中に沢山新しいのが発芽してました(^_^;)

DSCF7912+1_2015110112533732f.jpg

フレンチラベンダーも丸刈り 

後で、キンシバイなども剪定しなきゃ。

大きくなり過ぎますからね~。

DSCF7916+1.jpg

あら早い!! もうつぼみが膨らんでます。

12月早々には咲くかもね♪


昨日、図書館へ本を返して…

そこでそのまま帰ればいいのに、また借りてきました。

DSCF7917+1.jpg

野菜をどう処理するか?!

日々頭を痛めてるので…(^_^;)

パラパラ見ましたが、し尽くした感が有ります…(・・;)

困った野菜の量です。


 今日もピンクgarden 

DSCF7896+1.jpg

DSCF7897+1.jpg

DSCF7898+1_20151101130037c7b.jpg

コンパッション  香りが有ります。5段階評価で3位でしょうか。

DSCF7900+1.jpg

コーデリア  あまり香りは有りませんが

八重のカップ咲が可愛いし、丈夫なのが良いですね。

DSCF7901+1.jpg

ナエマ  大苗で昨年末に購入したのですが

もう、大きな株に成長し、何年株??って感じです。

DSCF7904+1.jpg

セプタードアイル  初夏咲に比して香りが少ない気がします。

DSCF7908+1_201511011305507ee.jpg

パレード  病害虫被害が有りましたが 大分咲きだしました。


まだ咲かないのは「羽衣」(つぼみが大分大きくなってきました)

「グレイパール」 「ファルツァーゴールド」

(双方とも、病害虫でヘロヘロ)

完全に忘れていた「ドンファン」 草木に埋もれこれもヘロヘロ


DSCF7906+1.jpg

1季咲の ピエールドゥロンサール

随分バラも増えたものです。


DSCF7902+1.jpg

DSCF7907+1_201511011305494b4.jpg

同じカブからのこぼれ種で育ったペンタス。


ピンクの濃淡がはっきり出ています。

来年もこぼれ種で育つでしょうか??

DSCF7905+1.jpg

庭のあちこちに、親カブからの挿し木株が育っています。

可哀想!と、挿し木で増やすと後が大変ですね~~(・・;)

挿し木もほどほどにしなきゃ!と、戒め中です。


さて、「落花生 」 ついつい手が出て止まらなくて

これまた困った困った!です。

DSCF7918+1.jpg

昨年は、ピーナッツバター風を作ったのですが…

今年は、面倒で止め!

ひたすら茹でラッカセイ、食べています。

ま、これは茹でておけば食べるので問題ない野菜ですが。

葉物やブロッコリー、ダイコンはね~~~、ホント、困るんです。

*****************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 20.6℃  13:16




該当の記事は見つかりませんでした。