fc2ブログ

ガーデン&ベジタブルLife

草花愛でて、野菜作って♪にゃんこと過ごしてまったり生活(著作の放棄はしていません)
MENU
10月の庭

ビオラ堀上

今日で10月も終わり

早い、早い。

しなきゃいけない事、半分以上出来ずに終わりました。


11月は地区行事や、ショウガ掘り上げして「甘酢漬、佃煮」づくり等目白押し。

アタフタしてる内に師走になって、大みそかになってしまいそうです(-_-;)


さて、昨日「ビオラと良く咲くスミレ」掘り上げました。

根は、そこそこ出て入るのですが

茎の根元がおかしい…

ネキリか? 

まぁ、とにかく掘り上げてたっぷりの水に浸しておきました。

どうなるか?です。

DSCF7881+1.jpg

DSCF7895+1.jpg

掘り上げた後地に、枝が折れたものを挿し木して発根した

「サマーソルベット」を植えてみました。

どうなるでしょうか??


さて、我が家は「ピンク系」で賑やかになってきました。

DSCF7882+1_2015103108533531a.jpg

「コンパッション」 良い色になってきました。

DSCF7883+1.jpg

「コーデリア」

DSCF7884+1_20151031085334bef.jpg

「セプタードアイル」

DSCF7885+1.jpg

そしてこんなのも♪ 「ガウラ」

ピンクの花って、ホント和み系だわ~♪


こちらは、農家先生から貰っただるま菊

DSCF7886+1.jpg

年毎に大きくなって…(-_-;)

春に挿し芽で育て、

大きさ調整すると綺麗な丸に育つんですって。

なので今年は1本だけ残して後は全て撤去!!

DSCF7887+1_20151031090309a25.jpg

箱植えニンニク、順調!順調!

今日は追肥して上から土を足しておきましょう。

DSCF7888+1.jpg

剪定枝を挿し木して、全て付いたまでは良いのですが…

何処に植える?で困っているフレンチラベンダー。

DSCF7889+1.jpg

DSCF7890+1_201510310903079fa.jpg

隣の「組」のおじいちゃんから貰った「柊」

ヘロヘロで小さかったのですが、大分立派な株に育ちまして

クリスマスリースに使えそうです♪

DSCF7891+1_201510310903060cf.jpg

先日植え返した「キウイ」

晴天続きで葉が焼けたり枯れたりしてしまい(涙)

無事年を越すかどうか??

DSCF7892+1_201510310917218d6.jpg

種が飛んできて勝手に生えた小菊

まぁ、ホント丈夫過ぎて…(^_^;)

DSCF7894+1.jpg

オキザリスの仲間「ナマクエンシス」

周りに負けまいとかなり頑張って首を伸ばして咲いてます。

DSCF7893+1.jpg

そして来年も沢山食べられそうな「夏ミカン」も

色付いてきました。


「霜降」の時期ですもんね~。

今日は、薄曇りのせいか…寒い!!

日差しが無いと寒い時期になったんですね~~~(しみじみ)

****************

天気 : 薄曇り

只今の室温 : 18.3℃(初めて20℃切りました)  9:22









スポンサーサイト



10月の庭

枯れ始めた

今日は曇りベースで推移。

ちょっとだけパラパラ。

降りませんね~。

さて、先日植えた「ビオラと良く咲くスミレ」

何故か枯れそう…

DSCF7863+1.jpg

DSCF7864+1.jpg

水はけ良過ぎたかな??

水やりは怠らないんだけれど…(^_^;)

明日、別の場所に植え替えてみようかしら。


DSCF7865+1.jpg

ブラッシュノワゼット

良い香りが漂ってきます。花は小さいのにね。

DSCF7866+1.jpg

気が付くと勝手に「ランタナ」が育ってるのですが…

耐寒性が悪いので、冬越しは無理かもね。

DSCF7867+1_20151029163414466.jpg

ユリオプスデージーも大株に育ち、

切り詰めて冬越しした方が良いかもね~。

DSCF7868+1.jpg

DSCF7869+1.jpg

「紅花夜香花」 次から次へと良く咲きます。

DSCF7870+1.jpg

DSCF7871+1.jpg

ブラスバンド、 これからドンドン他のバラも沢山咲きだしそうです。

DSCF7872+1_20151029163900719.jpg

もしかして!今季咲くかもね♪

期待大!!どんな花が咲くでしょう!!

DSCF7873+1.jpg

ポツポツ、あちこちで咲いてるナデシコ

DSCF7874+1.jpg

DSCF7875+1_201510291642133f8.jpg

つぼみに卵を産み付け、幼虫になって出てくるようで

花が咲くと、沢山穴が開いて(-_-;)

次々、色々な害虫が出現するので、ホント大変。

DSCF7877+1_20151029164212251.jpg

ミムラス「モンキーフラワー」がまた咲きだしました。

DSCF7878+1_201510291642114e2.jpg

DSCF7880+1.jpg

何で、見るからに大変そうな所で育つのか?

不思議でたまりません。

DSCF7879+1_201510291642119eb.jpg

生育旺盛な黄色系の菊に負けてしまうので

来年からは、黄色系を抜いて、この菊だけを植えた方が

管理も楽で、何かと良いかも!!

シックな赤で、今の時期にぴったりだしね。


それにしても、雨が欲しいわね~。


※ 昨日、落花生を作っていないご近所さんにお裾分け。

***************

天気 : 曇り

只今の室温 : 22.0℃   16:51



10月の庭

雨、降りません

どうなってるんでしょう??

雨、全く降りません。

今朝、曇っていたので夜半に降ったか?!と思ったのに…

外に出て、ガッカリ。

降らないね~~~~、ほんと!

何処かで雨だったところあったのかしら??と

疑いたくなるほど!!

日、月に傘マークあるけれど…降るのかしらね~??


さて、今日は、と小田原のショッピングモールまで

ベトナム料理を食べて(美味しかった)

モール内は大き過ぎて、何となくブラブラ歩いただけ~~(笑)


ついでだからと、アウトレットに寄って…

お店も「バク買い仕様」になってお高いし、

キティちゃんグッズの店とかあったりで

以前とドンドン様変わりして、お得感「0」で

此処でも見ただけ~~で、帰宅。

疲れた。

平日でも人は多いけれど、爆買いの人だけブランドの袋持ってまして

ホント、お財布の中身の量に格段の差が有る事を

痛感しただけの日でした(笑)


朝散歩と加えて、ただ今丁度15,000歩 

毎日良い感じで、頑張ってる割に痩せません!!何で??


世の中、自分の思い通りにならない事だらけなんですね~(しみじみ)


*****************

天気 : 晴れ時々曇り  暑い日

只今の室温 : 25.7℃   18:14

10月の畑

玉ねぎ植付&色々

雨??どうした雨??

「雨降らないね~」が、近頃の挨拶。

今日も相変わらずのピカピカ天気で、外作業は暑い。


そんな中、玉ねぎ苗の植え付け。

かなりいい加減な植え付け方です(^_^;)

だって、飽きてくるんですもんね~!

DSCF7850+1_20151027151152d5f.jpg

半分消えちゃうんですよね…

どうも「土質」が玉ねぎやニンニクには合わないようです。

出来ても小玉…まぁ、無いよりまし!ですが。

DSCF7843+1.jpg

ニンニク 今のところは順調です。

一昨日、買ってきた「ニンニク」(長崎産)も植付完了!

DSCF7844+1.jpg

DSCF7845+1_20151027151150b9f.jpg

ブロッコリーも花蕾が大分大きくなってきました。

こんなにあるのに、農家先生から「苗」頂きましたので

上の畑にも植え付けてあります。

1個や2個なら美味しく食べる事も出来るのですが…

あり過ぎると、もうどうして良いやら…

DSCF7846+1_2015102715114961c.jpg

青菜系色々。

4~5月頃に青菜が無くなるので、その自分に採れたらよいのですが…。

DSCF7847+1_20151027151148540.jpg

切った片っ端からグングン伸びる「ニラ」

DSCF7848+1.jpg

ニラが2畝あり、出荷したい位…(^_^;)

-1DSCF7849+1.jpg

イチゴも植えつけました。

下の畑の2/5の部分です~。

こうして記録しておかないと、次年度作付時に忘れちゃうんですよね…



DSCF7852+1.jpg


ウチの高齢ニャンコは寝るのが仕事!

昼食後の休憩時、30分位ブラッシングします。

短いと、チョンチョン(もっとしてよ!)と、手でチョンチョンされるんです。


DSCF7854+1_20151027151927d40.jpg

DSCF7855+1_20151027151927a8a.jpg

DSCF7856+1_2015102715192631f.jpg

ブラッシングの後、ご満悦でまたZZZzzz・・・

癒されるから、良いんですけれどね


******************

天気 : 晴れ   夜降るかな~??

只今の室温 : 24.4℃   15:29


日記

走ってみた

今日、雨降るのかしら??

朝からピカピカ。


お山には、仙人が現れそうな不思議な形の雲が!


歩を止めちゃダメ!と思いつつ

此処で撮らなきゃ、二度と会えない!!


で、写したものの…

カメラが悪いのか??

私の目が、やたらデフォルメして見えるのか??

見たようには写ってませんでした(涙)

DSCF7833+1.jpg

DSCF7838+1.jpg

DSCF7839+1.jpg

何て表現すれば良いのか??

ふわっとした雲が横にいくつも重なって

雲らしからぬ形!とでもいうのでしょうか・・・。


かぐや姫を天から迎えに来た時は

こんな雲に乗って迎え人が来たのかもしれない!って感じの雲でした。


先日「ぶらタモリ」で「富士山の美しさ」について放送していましたが

何でも、奇跡が重なり合ってあの美しい形が出来上がったんですって。

だからこそ、たまに奇跡のような雲も見られるのかもしれませんね。


朝散歩の「恩恵」でした~。


で、毎日散歩して、いつもなら散歩終了前に「予定中強度クリア」して

万歳マークが出てるのに…

ここ2~3日、出ない!

歩き方に難が有るのか?!と、今朝は、下りを走る事に!

ハフハフ、ハフハフ…

 

すると、「中強度」クリア

速歩してるつもりでも、慣れるとダラダラ歩きになっていたのかもしれませんね~。

「慣れ」は何事においても良くないって事でしょうか。(反省)


さて、ずっとカラカラ天気で

今日も雨が降るかどうかわかりませんから、ホースで水やり!

また別の場所にモグラトンネル

今日は、「水流ジェット!」で、トンネル潰しました。


その方が草花に影響少ないかと…

イタチゴッコならぬ「モグラたたきゲーム」実践中!ってところでしょうか(^_^;)


ウチのニャンコは高齢御年13歳

もう、ババチャン猫で、遊んでもらえないしね~~~

何か楽しい事無いかしらね?!

*******************

天気 : 今のところ晴れ

只今の室温 : 20.8℃   8:57








10月の庭

玉ねぎ苗&色々

今日も良く晴れました。

DSCF7814+1_20151026193649d24.jpg

明日は雨の予報なので、また雪帽子になるかな!と思ったのに

雨…降る?降らない??程度みたいで…(-_-;)


さて、が山梨方面に行くというので

玉ねぎ苗頼みました。

DSCF7816+1_20151026193648ccd.jpg

去年に比して、ちょっと高くなってます。

黄玉  50本 350円

赤玉  30本 250円×2

何もかも高くなってますね~(-_-;)

私も玉ねぎ苗作っていたのですが…

雨でダメになったりで、出来がイマイチでしたので

購入となりました。

DSCF7823+1_201510261936452f5.jpg

私の玉ねぎ苗掘り上げた後…

マァマァのが、150本位でしょうか…

後は何だか成長が悪いオチビさんばかり。

来年は、畑の一角に作ってみようかと。


さて、今日はトレニアやマリーゴールドを抜きました。

DSCF7817+1_201510261936476fc.jpg

抜いた残渣の山

DSCF7818+1_20151026193647c2b.jpg

トレニアの跡。

DSCF7819+1_20151026193646f1a.jpg

マリーゴールド抜き取って、通路がちゃんと見えてきました(笑)

DSCF7820+1.jpg

昼咲月見草 抜いた後  かなりすっきりしてきました♪

DSCF7826+1.jpg

センニチコウを抜いた後

DSCF7825+1.jpg

HT ブルーライトが咲きだしました。

DSCF7827+1.jpg

これぞ「パレード!」って感じの花が咲きだしました。

DSCF7828+1.jpg

oh~~、シイタケが出てきました♪

明日、雨が降らないかもなので水かけしなきゃ!!

DSCF7829+1.jpg

あら、「ホトトギス」が発芽しています。

DSCF7831+1.jpg

センニチコウ抜いたら、見た事が無い「幼木」が生えていました。

何でしょうねぇ~~??

暫くこのままにしておくことに!!


雨の期待が薄いので、仕方ないので

明日はたっぷり水やりしましょうね~。


*******************

天気 ; 晴れ

只今の室温 ; 21.6℃   19:53





日記

ポワロ

待望の、待望のハイビジョンリマスター版「ポワロ」始まりました。


ア~~~、もう何度も何度も何度も何度も繰り返し観た内容でも

鮮やか色になって復活すると

思わず見入ってしまいます。


ミス マープルシリーズもそうですが

あの、英国のアンティークな内装思わず見とれます。


大胆な壁紙とカーテンの絶妙な取り合わせ

物語もそうですが、家や部屋の内装調度品見るのも

楽しみなドラマです。


そうそう、ミスレモン始め、服装も楽しい。

やはり、やはり、色鮮やかって最高です


想像以上の出来に、満足、満足

これから、ホント楽しい日々が待ってると思うと   

考えただけで、幸せ~~

こんな日が来るなんて思っても見ませんでした。

10月の庭

またもやモグラ

今日も晴れ!

すっきりとした青空。


東京や近畿では「木枯らし1号」が吹き、北海道では初雪ですって。

冬将軍がズンズンズン…と、足音高く近づいてきてるんですね。

ぴゅー、ぴゅー…考えただけでもゾクゾクします。


今日は、来年のボカシ肥を作るために「油粕20kg」と

ちょっとマルチのスペース空いたので、そこに蒔き足しの長崎産のにんにく

そして、4~5月頃に食べるトウ立菜の種を購入。


次に、別のお店で「ミカン9kg」箱入りが並んでましたので購入。

ミカンは何たって楽ちん果物NO1ですもんね。

ミカンに落花生…あら、お正月じゃないですかぁ~(笑)


さて、今朝・・・先日潰したのに

またまたボコボコとモグラトンネル。

DSCF7798+1_20151025193418b2c.jpg

何とかしなきゃ…とは思ってるんですが…

適当なバケツが無く、バケツ作戦も出来ないまま!(-_-;)

「毒餌」仕掛けたい位です! そんなのが有ればですが。

DSCF7801+1.jpg

そんなモグラトンネル傍で咲く「アンブリッジローズ」

DSCF7804+1.jpg

病害虫でなかなかツルが伸びない「パレード」

DSCF7807+1_2015102519341613e.jpg

どんどん咲きだした「ナエマ」

DSCF7809+1.jpg

DSCF7810+1_20151025193415bbb.jpg

房になって八重桜の様に沢山咲く「ブラッシュノワゼット」

近くを通ると、ふんわり優しい香りに包まれます。

DSCF7811+1.jpg

DSCF7812+1_201510251939376b9.jpg

昨年の今頃、細い苗を植付した「スウィートドリフト」

もう、元気そのもの。

絶えず花が咲いています。

丈夫なのは良いですね~♪

DSCF7805+1.jpg

丈夫と言えば「エキナセア」も♪

は、「ちょっと頭が悪そうな花よね~」と

花姿を見てそう言いますが、そうかしらね??

DSCF7797+1.jpg

散歩途中の藪で咲く「シオン」かな?

後でゆっくり調べなきゃ。

明後日は、久々の雨。

草木もホッとするでしょうね~。

****************

天気 : 晴れ

只今の室温 ; 23.1℃  19:46





10月の庭

花木の剪定etc.

明日以降気温が下がるって予報ですが…

今日も晴れて、気温もぐんぐん


今まで見て見ぬ振りしていた、伸びてきた「ハクチョウゲ」や

見た目が悪くなってきた「百日草」

そして、繁茂し過ぎている「マリーゴールド」を中心に

剪定開始!

暑い…

暑い…

暑い…

一輪車に一杯になったら、農家先生が通りかかり

「それ、持って行ってやるよ!」

と、言う訳で、無事要らない物が整理できたかな~~~


と、思ったのもつかの間…

あ!ここも。

ここも・・・

此処も…と、次々に抜いたり切ったりするのが出てきまして。

顔は、暑さで真っ赤!!

フゥ~~~~~~~~


大分頑張ったんですが、多分、何がどう変わったか?

誰も気が付かないんじゃないでしょうか…


それほど、花々が繁茂し過ぎている「変な庭」です。


大きな株のマリーゴールド取ると、その下にはモグラトンネル

セッセと潰して。

やっぱり、ちゃんと見渡せるようすっきりしておかないと

モグラや害虫の棲家になってしまいますね


さて、今日のバラ

DSCF7772+1.jpg

「アンブリッジローズ」

DSCF7773+1.jpg

「コーデリア」

成長も割と良く、棘も少なく良く咲く可愛いバラです。

DSCF7774+1.jpg

「ナエマ」

DSCF7776+1.jpg

「Mr リンカーン」

DSCF7788+1.jpg

「パレード」

DSCF7791+1.jpg

「ブラスバンド」

DSCF7792+1_20151024130325a96.jpg

「アプリコットネクター」

DSCF7782+1.jpg

DSCF7784+1.jpg

「アカタテハ」 吸蜜中です。

DSCF7779+1.jpg

ニチニチソウに被われていたのを半分切ったら

「アルケミラモリス」(左)が、やっと日の目を見た!って出てきました。

「スクテラリア」をもう少し話して植えれば良かった!と、反省!

こんなに広がるとは思っても見ませんでしたもんね~。


DSCF7770+1.jpg

今日は、「茹で落花生」たっぷり。

朝からパクパク…食べ過ぎない様にしなくちゃ

***************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 24.8℃   13:10















10月の畑

下の畑の様子

10時過ぎから、日差しも出て

それと当時に気温も高くなりました。


妹が11月中旬にく来るとの事。

メールに、寒くなったのでヒーター出した!と有りました。

東北は、これから厳しい冬が来るかと思うと…身が縮む寒さを思い出します。


そう言えば、日記見るとあちらでは10/27に霜が降りた!と有りました。

最高気温が9℃  あらららら~~~


こちらでは、日記によると12/12に薄らと霜と書いてあります。

やはり12月になれば、寒さの到来!って事ですね…(^_^;)


それにしても、此処は住みやすくて助かります。

長袖腕まくりしてますもん。


さて、下の畑見に行きました。


たまにこうして記録しておかないと、毎年の事でも

忘れてしまう事ばかりで。

DSCF7746+1.jpg

DSCF7749+1.jpg

ブロッコリーに花蕾が見えてきました。

妹が来るころには食べられるでしょうか??

DSCF7750+1.jpg

一畝、ずっと「小松菜」蒔いたんですって(^_^;)

どんだけ食べるの~? 青虫になりそう(・・;)

DSCF7751+1.jpg

食べ頃が過ぎそうな「京菜」

DSCF7752+1.jpg

ニンニク

DSCF7753+1.jpg

これから玉ねぎ植え付ける場所。

なかなかうまく出来ないのが悩み。

DSCF7754+1.jpg

植え付け未定

DSCF7755+1.jpg

イチゴ、これから分けて、新しい苗の植え付けです。

DSCF7756+1.jpg

ニラ、 硬くなったのを切り落として

直ぐ新しいのが出ますので、それを食べて♪


これから、「絹サヤ」と「スナップエンドウ」を蒔いたり…の予定です。

*****************

天気 : 曇り/晴れ

只今の室温 : 23..6℃    14:42




果物

ダルマティ

今日は曇りです。

涼しい~。

散歩も楽でした。


さて~、イチジクですが~~~~

「ダルマッシュ」と記憶違いしていた…

本当は「ダルマティ」だった。

DSCF7721+1_20151022152253556.jpg

何で「ダルマティ」が「ダルマッシュ」になったのか??

ダルビッシュと混同したんでしょうか??(笑)


一度インプットされると、訂正がなかなか出来ない頭のようで…

ダルマティ ダルマティ ダルマティ

三度唱えても、来年まで覚えていられるかどうか??


記憶のすり替えって、なかなか出来なくなってきている私です

ちなみにダルマティはこちら

随分小さかった苗も今では大きくなって。

先日の大風で横倒しになったら、根元から沢山枝が発生。

DSCF7764+1.jpg

イチジクって、かなり強い果樹のようですね~。


まずは、「ダルマティ」と覚えること!

立札でもおきましょうか(^_^;)

DSCF7766+1.jpg

こちらは、折れた枝を挿し木にしていたのが

こんな意も大きく育ち、本家本元には実が付いてませんが

こちらには、そこそこ実が付いてます♪

DSCF7768+1.jpg

先日植えた「コニファー」

1年でどれだけ大きくなるのか?知りたいので脇に棒を立ててみました。

この位置は「風の通り道」になってますから

風除けになってくれるかもしれませんね~。

DSCF7769+1.jpg

近くにカマキリ♀が居ました。

沢山卵産んでくれたでしょうか??!

期待してるんです!カマキリちゃん♪


そして、何時も来る「太っちょさん」

DSCF7757+1.jpg

「クマバチ」って言うんですって。

ミツバチ科クマバチ属 大人しい蜂君です。

「クマンバチの飛行」(曲はこちら)  の様に、激しく飛び回らない気がします。

我が家では至ってのんびり♪

DSCF7758+1.jpg

むしろこっちの花の方が、大きな口を開けて叫んでるような…

はたまた、ヘビが口を開けているような…(・・;)

こうして頑張って大きく口開けてないと、蜂君来てくれないでしょうからね~(^_^;)


*****************

てんき  ; 曇り

只今の室温 : 21.0℃   8:30

************追記*****

天気 : 曇り/晴れ

只今の室温 : 23.5℃  14:59




10月の庭

キウイ定植

朝、庭を見て…ギャー

またまたモグラトンネル…今度は、バラの根元にあちこちトンネルが出来てまして。

DSCF7719+1.jpg

DSCF7720+1_201510221522546d0.jpg

とりあえず、長靴履いて踏み潰しておかないと

根が浮いて枯れてしまいますからね~。

バラの棘が衣類に絡まるし…

(あのね~、あなた方の為に頑張ってるのよ!)と心で叫びながら

黙々とトンネル潰し。

やっぱり、バラは冬に掘り上げて鉢に植え替えなきゃ!!

DSCF7721+1_20151022152253556.jpg

おや、「ダルマッシュ」が食べ頃かな??

タマゴ大の大きさになる品種ですが、普通サイズと変わりませんが(^_^;)

*********

で~~、午前中はダンボール探しに行ったりとアレコレしてやっと午後!

暑い、半袖で十分!でも、もう夏物仕舞ってしまいましたので長袖…(-_-;)


麦わら帽子被って、やっと種から育てたキウイ定植。

ずっと気になって居たんですが…

棚も出来てないし…と、延び延びになってました。


鉢から根が飛び出して、深く根を張ってるし…

植穴掘れば沢山石が出てくるし…

西日がガンガンで暑いし…

DSCF7743+1.jpg

ブツブツ思いながらもやっと植え替えました。(笑)

何本も育ってるので小分けにして植えましたが、後は成長具合と

雄花、雌花を見極めて残りは切り落としです。

DSCF7723+1_20151022153912aed.jpg

DSCF7726+1.jpg

(あ!ミツバチ!)と思ったら、「ハナアブ」でした。

ミツバチと似てるんですが、目がまるで「ハエ」なんですよね~。

それと模様がちょっと違います。

ミツバチ、ホント少なくなりましたね~~~(涙)

DSCF7727+1_20151022153909338.jpg

こぼれ種であっちにもこっちにもマリーゴールド。

もう巨大で、いつも株の半分切り落とさないたるくスペースが無くなってしまいます。

DSCF7724+1.jpg

何処まで伸びるんでしょう??

コンボルブルスブルーカーペット でも、ちっとも花が咲きません(・・;)

越冬できるんでしょうか??

DSCF7725+1.jpg

本当に小さな小さな一枝貰った「ピエールドゥロンサール」

挿し木にして2年半  やっと大きくなってきた~!って感じです。

1季咲ですから、株の消耗も少なく育ちやすいのでしょうか??

5月咲いてくれるかな??


DSCF7733+1.jpg

だるま菊も花盛り

増え過ぎて困るので、今年は半分以上抜く予定です。

DSCF7730+1_20151022155137391.jpg

FL「アプリコットネクター」 次から次へと花を咲かせてますし

Mrリンカーンより倍以上花持ちが良いです。

やっぱり、やっぱり、育てるならフロリバンダです!!


又は、1季咲が多いですが「オールドローズ」系

後は、ノワゼット系とドリフトローズかな。 

とにかく、後者は四六時中咲いてるって感じですし、

手もあまりかかりません。


バラは、育てる人との「相性」が一番。

私の様に「薬」使わない派は特にそう感じます。


これから、もし増やすなら

「マリアテレジア」「コティヨン」(強くはないですが、引き込まれそうなバラ)

「セプタードアイル」「ディスタントドラムス」かな~。

そんなに増やしても手をかけられませんから、

ウ~~ン、コティヨンかしら~。

DSCF7731+1_201510221551361f4.jpg

コンパッション…やっぱり変異みたいね。

種を採って蒔いてみようかしら。


バラが良いなぁ~と思うのは、秋だけですね。

後は咲いても、虫、雨、病気等々で綺麗!って感じは少ないですし

とにかく病気と虫との格闘にヘトヘト。

バラなんてやめちゃおう!って、思うシーズン。

で、バラの方もヘロヘロ、痛々しい状況の中で

花を咲かせるこのシーズンは、ホント、あ、抜かないでおいて良かった!と思うほどきれい。


人間って、勝手気ままなものです(恥ずかしい)

****************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 24.4℃  16;17








10月の畑

ショウガにサトイモ

今日も晴れて、日中は気温もぐんぐん

お暑うございます。

ちょっと動いただけで汗が…汗が…フゥ


今日は、「サトイモとショウガ」をが故郷の友人に送る!と言うので

「段ボール」を探しに、早々に出かけました。

「リンゴ箱」くらいの大きさ!と言うんですね~

有れば問題なしですが…これが無い!!


3件ハシゴして、これ位かな~?のダンボールを数個貰ってきました。

まずは3人に送る!と言うんですから、似たようなサイズをね~。

買い物しながらハシゴ、戻ったら11時過ぎてまして。

意外に疲れます。

サトイモと生姜は、箱で一つずつ収穫してきたようです。

DSCF7736+1.jpg

サトイモ、早生。  結構大きいです。

DSCF7739+1.jpg

CMでおなじみの金時ショウガ

DSCF7738+1.jpg

大実ショウガも1株がこんなに大きいです。

これ等を、箱詰めして本日送付!の予定~~。

ショウガは小分けして冷凍すれば、1年中食べられますし

甘酢漬、佃煮も良し、後はすりおろして冷凍保存すると

使いたい時に割って使えば超簡単。


*******************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 25.0℃   15:27




10月の庭

非耐寒植物の冬越し

今日も晴れてます。

それでも既に10月下旬。

そろそろ、非耐寒植物の冬越しについて考えなきゃ。


買った頃は小さかったので何の問題も無かったのですが…

まずは胡蝶蘭!

ヒューっと茎を伸ばしてつぼみを付けますから

ホント、この花の置き場所に苦慮します。


そして復活したオンシジューム

これも丈が高いんですよね~。


霜が降りる頃に取り込むと花が咲くと言われる「ギンギアナム」

ア~~、もうこれだけでもどうしたらよいやら…

加えて耐寒性の弱いミニバラもあるし…

どうする??

みんなはどうして冬越し対策してるんでしょうね~?


冬越しの大変さを考えると、非耐寒性植物はもういらない!とも思うのですが

枯らしちゃうのも可哀想だし…


問題山積みばかりです。


****************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 20.7℃   8:16

10月の庭

ベゴニアの葉っぱ

今日は、ギラギラと言うほどの太陽ではありませんが

(薄く幕が張ったように霞んでます)

気温は22℃超えて、外にいると暑い!

もう、10月も下旬なのにね~。


今日も相変わらず気が付いたらもうこんな時間。

何で時間が経つのって早いんでしょうね~。


さて、秋の日を受けて丸で「ニス」を塗ったように

ピカピカ光ってるベゴニアの葉っぱ。

DSCF7706+1.jpg

DSCF7707+1_20151021150533fe8.jpg

何でこんなに光るんでしょう??

全ての葉っぱがテラテラ、ピカピカ。

触ると、ペタッとくっつくみたいな感じ。

DSCF7709+1.jpg

種が付いてましたので、開けてみたら

もう細かい細かい「塵」の様な種があっという間に零れ落ちてしまいました。

気が向いたら、発芽するかもね。

DSCF7703+1_20151021150818dc0.jpg

DSCF7705+1.jpg

相変わらずの「ナエマ」ですが

昨年暮れに植えたのが、今では私の背丈より高くなってます。

花が下を向いて咲くので、高い所に咲いた方が良く見えて良いかも!ですが

今後の誘引をどうすべきか??思案中。

DSCF7697+1.jpg

アルンウィックキャッスルも花びらの数が多くて

下を向いて咲きますので、この花の誘引も考えねば。

DSCF7698+1_201510211505366b3.jpg

夏の花たちが、まだまだ元気に咲いていますので

花壇の整理整頓が出来ずにいます(^_^;)

DSCF7700+1.jpg

繁茂している「ニチニチソウ」を避けたら

「アルケミラモリス」(左)が、ホッとしたように顔を出しました。

枯れてなくて良かった♪

DSCF7701+1.jpg

「スクテラリア」は「アルケミラモリス」の方まで

匍匐性のツルを伸ばして、テリトリー拡大中です。

DSCF7711+1.jpg

こぼれ種で生えていた「ミニトマト」

まだまだ元気に切っても切っても成長中(^_^;)

DSCF7712+1.jpg

先日定植した「リクニス」や「バーバスカム」

今のところ元気です。

DSCF7699+1_20151021151635abb.jpg

「紅花夜香花」 また咲きだしました。

DSCF7717+1.jpg

「ジギタリス」 こぼれ種で生育中。

暑さに弱いとの事でしたが、何とか頑張ったようです。

DSCF7718+1_20151021151634f25.jpg

大きく育った割に実が付いていない「イチジク」

カミキリムシに大分痛めつけられたのにもかかわらず

大きく育ったまでは良かったのに…(-_-;)

来年は付くかしらね~??

*******************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 24.3℃   15:23




10月の庭

三つ編みにしたいムスカリ&色々

午後になって、ギラギラ日差し。

今日も相変わらず、虫がいないか?チェック!

DSCF7675+1.jpg

ムスカリが、バサーッと葉を垂れ下げています。

なんか小分けにして、三つ編みにしたい♪

ムスカリの、このバサーッと感、私はあまり嫌いじゃありません。

冬に向けて頑張ってる~って、なんか沢山花が咲きそうで逆に嬉しくなります。


さて、相も変わらず「今日のバラ」

DSCF7676+1_201510201447037c0.jpg

何て言ったけかなぁ~?思い出せません。

DSCF7682+1_20151020144702f98.jpg

DSCF7683+1.jpg

DSCF7684+1.jpg

「ブラスバンド」

バラを育ててみて、一番育てやすいのが「フロリバンダ」ね!

HTは豪華だけれど、強健と言われる「リンカーンもブルーライトなど」も

虫や病気が付きやすく、育てにくいし

CLは、ツル管理などが面倒。

なんてったってFLが一番楽チン!と「ブラスバンドやアプリコットネクター」を

育ててみて感じます。

DSCF7694+1.jpg

「アンブリッジローズ」が咲きだしそうです。

DSCF7681+1.jpg

「アルンウィックキャッスル」も大分開いてきました。

花が重い…。

DSCF7696+1_20151020145832d34.jpg

「コンパッション」 

虫食いにでも遭ったのか?突然変異か??

変わった色と花びらです。


DSCF7677+1_20151020145321de4.jpg

ポツポツ咲きだしました。

DSCF7678+1.jpg

DSCF7679+1.jpg

株を半分に切り詰めても

頑張って咲き続けている「トレニア」

DSCF7687+1.jpg

DSCF7688+1.jpg

株元の雑草を取るのも一苦労するクリスマスローズの葉っぱ

鋭い鋸の歯のようで、痛い事、痛い事…(-_-;)

ニゲルの葉っぱはそんな事無いんですけれどね~。


DSCF7689+1_2015102014583456d.jpg

西日避けに植えた「ユズリハ」と「ユーカリ」

ユーカリの成長が早く、デットヒート!

DSCF7690+1.jpg

だるま菊の中で一番好きな赤い色。

落ち着いた色合いが秋に似合います。

DSCF7691+1.jpg

ラン系??(だったら嬉しいけれど)

勝手に生えてきた気になる植物です。 


DSCF7693+1_20151020145832aa8.jpg

これは雑草??

種から育てた「アルメリア」を植えた場所なので

そのままにしてましたが…どうも雑草のような気がします。

抜くタイミングを逃してしまいました(-_-;)

春にどうなるか?一応結果待ちにしようかな。

*****************

天気 : 薄日/晴れ

只今の室温 : 24.3℃   15:04









10月の畑

サツマイモ掘り&畑

今日は、ピカピカの晴れではなかったので

サツマイモを掘りに上の畑に。

まずは、掘る前に畑の様子を写して。

DSCF7653+1_20151020143120bff.jpg

サツマイモ

DSCF7654+1_201510201431198d3.jpg

自然薯

DSCF7655+1_2015102014311829e.jpg

ほうれん草と白菜

DSCF7657+1_20151020143117651.jpg

小カブ(今が食べ頃です)

DSCF7658+1.jpg

キャベツ (冬王と四季蒔きなのですが、分けて植えてないようで)(^_^;)

DSCF7659+1_2015102014311618a.jpg

ブロッコリーやカリフラワーなど

DSCF7660+1_201510201435157dc.jpg

冬から春用の「葉物」

DSCF7661+1.jpg

ゴボウ

DSCF7662+1.jpg

大根 そろそろ抜きながら食べても良さそうです。

DSCF7663+1.jpg

秋ジャガ(アンデスレッド)

DSCF7666+1_20151020143511d01.jpg

ショウガ(大実と金時) 奥がエビイモ

***本日の収穫***

ニンジンイモ (干し芋用)

DSCF7668+1_20151020143510cb2.jpg

DSCF7672+1.jpg

DSCF7673+1_20151020143818031.jpg

ベニアズマ

DSCF7669+1_20151020143821d5a.jpg

DSCF7670+1_20151020143820ba9.jpg

一畝は…まるで何かの食害に遭ったように完全にダメで

収穫「0」でした。

DSCF7671+1_20151020143817920.jpg

ゴーヤの後にゴーヤが沢山発芽中(笑)

DSCF7674+1.jpg

今年は、遅く植付したので

成長悪い「ヤーコン」


これから、「サトイモ」「ショウガ」の収穫開始です (フゥ)

******************

天気 : 薄日

只今の室温 : 24.6℃   14:43









日記

もう20日

今日は薄曇りベースの中での散歩。

DSCF7650+1_201510200814195bb.jpg

お山も霞の中…

静かで…曇りベースの散歩は実に良い!!

DSCF7651+1.jpg

DSCF7652+1_20151020081417601.jpg

日差しが無いと…

寒くも暑くもなく♪


坂道は、前かがみ状態でひたすら下を向いて

平坦地は、なるべく遠くを見るように

下り坂は、ふんぞり返るように 

人間の身体って、自然に重心が丁度良くなるように

調整するものなんですね~(感心)


歩きながら、今日はもう20日なのね~。

10月も下旬…早い…(フゥ)


日、一日と歳を重ね、肉体は日一日と下降線をたどる訳で…

抗うように、今頃になってセッセと歩きを始め

少しは、筋肉付いてきたんでしょうか??


健康番組で、口を揃えて「結局は、歩くのが一番」と言います。


歩くのがどの程度良いのかはわかりませんが…

確かに「息は、ハァハァ」

きっとこれは「肺活量」を高めるのに良いのかも…とか

腕を振れば、肩関節の潤滑になるだろうし…

まぁ、足は「第二の心臓」と言いますから

足を鍛えれば、心臓二つ持ってるようなものかもね!等と

勝手な事をボーっと考えつつ…

いつものコースを歩く訳です。


戻って、活動計を見るのがまた楽しくて。


購入以来、ずっとノートに記録していますが

(いつまで続くかは不明ですが)

かつてないほど、「活動計」は継続する力になってはいます。


さて、今日は「サツマイモ」の本格的収穫・・・かな。

何かしらしないと…ね。

******************

天気 : 薄曇り

只今の室温 : 21.4℃   8:25






にゃんこ

チュウレンハバチ&ニャンコ&バラ

今日も良い天気で

気温もぐんぐん…

あれ、夏物先日全てしまったので…大変(^_^;)

暑い!

今朝、散歩に行きかねたので

日中の散歩でしたが…もう暑くて…ヘロヘロ

やっぱり朝じゃないと!(反省)

毎日、バラの葉っぱの見回りです。

気が付くとチュウレンハバチの幼虫が、あっちにもこっちにも!

葉っぱの色と同じですから

しっかり観察しないと!です。

「殺虫剤」散布しようかとも思うのですが

テントウムシが居たり、チョウが居たりしますから

ひたすら「補殺」の繰り返しのみ!

バラの枝全て丸坊主になってるのも有ったりしますが、

それはそれで仕方がない!と、諦めています。

DSCF7621+1_20151019151854412.jpg

今日は、伸び過ぎて繁茂している「チロリアンランプ」の剪定

DSCF7622+1_20151019151854835.jpg

これでも大分すっきりした方なんです(^_^;)

DSCF7627+1_20151019151853ace.jpg

ニャンコは、私の働きをよそに

見ない振りして、爆睡

DSCF7628+1_20151019151852c42.jpg

腕枕ですか~?

DSCF7631+1.jpg

やっぱり、腕枕~。

DSCF7633+1.jpg

腕が疲れましたか??

それとも、カメラのレンズが気に障りましたか??(笑)

良いなぁ~、誰にもとがめられず寝るのが仕事!って顔して♪

DSCF7634+1.jpg

今年の春購入したペチュニア

長持ちですね~。

DSCF7635+1.jpg

DSCF7636+1.jpg

今年の冬で、4年目を迎える「スーパーアリッサム」

宿根草ですが、意外に丈夫です。

DSCF7637+1_201510191526468f0.jpg

ホトトギスもまだ咲いています。

DSCF7638+1_201510191526454b2.jpg

こんなに大きな株に育って、冬越し出来るんでしょうか??

**今日のバラ**

DSCF7640+1_20151019152645dea.jpg

「ブラスバンド」 強健そのものです。

花持ちも良いですし、色がホント綺麗なバラです。

DSCF7641+1_20151019153153970.jpg

貰った枝の挿し木で育ったバラ

名前不明

DSCF7642+1_20151019153153940.jpg

アルンウィックキャッスル

ちょっと病気などに弱いんですが、まぁまぁです。

DSCF7644+1_2015101915315208f.jpg

だるま菊「赤」も咲きだしました。

DSCF7646+1_2015101915315179f.jpg

箱植えニンニクも今のところ順調すぎるほど成長してます。

さて、収穫できるでしょうか??

DSCF7647+1.jpg

ランタナの種です

DSCF7649+1.jpg

小花一つ一つに種が付くので

思いもかけない所から発芽したりします。

この、ランタナもかなり大きな株に育ってますが

今年、実生で発芽しても、かなり大きな草木に成長します。

冬前に根元で切り詰めると越冬するようです。

今日の散歩の途中、野原で育っているのを見ました。

完全に雑草ですね(笑)

****************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 25.1℃   15:41









にゃんこ

招きたい猫

今日も良い天気で

気温も結構高くなりまして~~。


朝の散歩も、風は冷たくないし

すこぶる快調! (天気はね)

私はと言えば、なんかだる~~~~い


でも、歩いた方が良さそうなので、いつもよりペースダウン

ダラダラ…やっと5分位経っていつもの調子に。


昨夜も、一昨日も、ちょっと暑い感じで寝苦しくて

熟睡できなかったんでしょうか???


ま、無事「活動計」付けて、やっと1ヶ月!!

体重は減らずに、驚く事に増えて…(ショック!)

まぁ、筋肉になってるんだと、我が身を慰めて…(-_-;)


さて~~、ウチのおニャン子 

DSCF7617+1.jpg

「招きたい猫~~~」

何を招きたいのでしょうか??

DSCF7620+1.jpg

本当はただのグータラ、眠り猫♪ 

DSCF7615+1.jpg

ポカポカ日差しに中で

まぁ、良く寝る事、寝る事…

こんなに眠れるなんて、羨ましいくらいです~。

DSCF7612+1_20151018164546243.jpg

毎度の「ナエマ」

この時期はホント、花びらが痛まず

コロンとした本来の姿で咲いてます。


※  松葉ぼたん取りました~。

明日以降、終わったり、終わりに近い花を取ってしまいましょうね!

********************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 26.1℃   16:52





10月の庭

今日のバラ

今日は朝の内どんよりとした空で

雨降る前に歩かなきゃ!と思ったのでしたが~~~

何時まで経っても雨は降る様子もなく

午後から雨の予報は見事に外れピカピカの良い天気…

えええええ~~~

雨だと思ってたので、水やりしなかった…

明日朝一番に水よね…(^_^;)


DSCF7599+1.jpg

雨になる~と思う空模様よね~。

でも晴れちゃった。

↓は昨日の状態

DSCF7590+1_2015101716512211f.jpg

DSCF7592+1.jpg

DSCF7593+1.jpg

雪もググッと少なくなったので、

今日降ればまた雪の姿に戻る!と思ったのでしたが…(-_-;)


さて、今日咲きだしたバラ達

DSCF7601+1_201510171651201b4.jpg

「アプリコットネクター」

ほのかな優しい香りです。

DSCF7603+1.jpg

「Mrリンカーン」 こちらは強香で、花も巨大

DSCF7605+1_2015101716581618c.jpg

「メアリーローズ」

DSCF7608+1_2015101716581521b.jpg

DSCF7610+1.jpg

「ナエマ」 

病気にも強く、棘も少なくて生育旺盛、扱い易いのですが…

花が痛みやすくて。 秋の時期は雨も少なく良い花が見られそうですが。

DSCF7609+1_201510171658149df.jpg

「ブラスバンド」 花持ちよく、病気にも雨にも強いので好きです。

DSCF7611+1_201510171658137d7.jpg

「つる パレード」 虫食いに遭いやすいし棘が多いのでちょっと・・・ですが

花の色と香りは素敵です。

DSCF7532+1_2015101716581287f.jpg

「スウィートドリフト」

生育旺盛で年中咲いてる気がします。

特に今の時期は花数も多く、優しい香りが漂います。

虫、病気にも強く放任でも我が家では大丈夫です。


バラは、虫や病気の少ない今からの時期の花が一番いいですね~。

これからどんどん他の品種も咲き進みそうです。

*********************

天気 : 曇り/晴れ

只今の室温 : 25.5℃   17:04

10月の庭

クレマチスとあれこれ

午前中曇りベースだったのに

午後、外に出た途端ギラギラ…

ア~~、クラクラ…

それでも気になって居た繁茂してる草を抜いて

ビオラの植替えして、早々に室内へ。

フゥ~~

明日、雨の予報ですが…本当に降るの?って

疑いたくなるほどの良い天気。

P1360323+1.jpg

だるま菊も、近々満開になりそうです。

P1360324+1.jpg

P1360325+1.jpg

夏に大分枯れこんだクレマチスですが

下から新しい芽が出てグングン伸びて

只今開花中。

八重の可愛らしい花が、清楚な感じで素敵です。

どうもこの種は、日差しに弱いようなので

来年は、日差し対策に寒冷紗で覆うようにしようかと。

P1360326+1.jpg

今日のバラ 

挿し木で育ってるので、まだまだ枝も細く花の小さいです。

冬に掘り上げて鉢管理にした方が、病害虫に良いかも!です。

P1360327+1.jpg

ナデシコもポツポツ咲きだしました。

花は本当に気温と日照に敏感で、咲く時期をわきまえてるものですね~。

P1360331+1.jpg

ペンタスもそろそろ終盤。

いつまでこうしておこうか?思案中。

「潮時」の見極めってなかなか踏ん切りがつかなくて…困ります。

P1360333+1.jpg

P1360334+1.jpg

「宿根バーベナ」が、とんでもなく大きく広がっています。

P1360335+1.jpg

元はたった一つのポット苗だったのに。

寒さに強い方ではないとの事で、切り詰めてマルチすれば

越冬できるかしらね??

P1360336+1.jpg

茶の木  茶摘みして、お茶にしたい!なんて思ったものの…

なかなか、面倒で出来そうもありません。(^_^;)

新芽をソテーしたり天ぷらにしたりはするんですけれどね~。

P1360339+1.jpg

P1360340+1.jpg

チェリーセージ、正面とサイドから。

本来の色がなかなか出せません。(・・;)

P1360341+1.jpg

こちらは、クリーム系

どちらも元気です。

P1360342+1.jpg

そしてやっと植付直しをした「ビオラ」と

「よく咲くスミレ」  周囲を平らに均し、もみ殻で覆いました。

今度は幾分良いだろうと♪

春まで、しっかり根を張って貰いたい所です。


さて~、昨日の夕方の雲!第2弾

P1360315+1.jpg

P1360321+1.jpg

う~ん、大して変わらないかな?(-_-;)


※  今日は午前中、図書館へ。

返すと借りてくる、返すと借りてくる…で、キリが無い(笑)


*******************

天気 : 曇り時々晴れ

只今の室温 : 23.7℃    14:25





10月の庭

マニュアル通りでもね~&あれこれ

ビオラ、パンジーは、排水を考えて高畝で植える・・・って。

だから、水はけ良くした土に高畝で植えたら…

日差しを受けて、土の乾燥がすすみ、いつもクターッとなってしまいます。


コ、これは・・・

我が家の土壌は、もともと水はけが良いのに

ますます良くしたためかな…(^_^;)

と、言う訳で、今日は高畝止めて植替えしようと思います(笑)


何事も経験…って事ですね(^_^;)


明後日で、「活動計」付け始めて1ヶ月。

その間、殆ど毎日1万歩超えで、中強度の活動量も20分の予定を

毎日オーバーする活動量です!


なのに、体重が増えた!

ビックリしたら、筋肉量が増えたせいみたいで…


ホーッホホ!3か月も続ければ、脂肪が、脂肪が…燃焼して

軽~~~くなるのでは、ムフフフフフと勝手な想像中です


本当は、これに筋トレとかを加えれば

結果にコミットする!!云々…となるんでしょうけれどね~


ま、それはさておき…

ふる里の「山好き友人」と昨日電話。

えええええ~~~、剣岳や槍ヶ岳。北海道の百名山に入る山は全て登った!

登るなら「百名山よね!」等と軽く言います…


いつからそんなに彼女は健脚になったんでしょうか・・・

東北から高速バスで中部入りして、槍や剱に登る…ハードよねぇ~~

とてもとても、考えられません。


人は、鍛えると凄くなるものなのですね~~(しみじみ)

私も地道にコツコツ…継続は力なり!を実践しましょうね~。

*****************

天気 : 曇り時々晴れ

只今の室温 : 20.3℃   8:48




10月の庭

Xmasローズ&雲

今日は、昨日のようにすっきりとした晴れではなく

雲があちこちに出ています。

何となく崩れていきそうな雰囲気。


さて、クリスマスローズも冬に向けて新芽が出始めました。

やっと動き出した!って感じです。

DSCF7573+1_201510151528468a5.jpg

「ニゲル」2ポット買った内の1つ。

バラの根元に植えて以来動かいてない株です。

この株からの種が今あちこちで発芽中なんですね~♪

DSCF7575+1_201510151528447f3.jpg

こちらは、同じ白でも緑が混じった花です。

DSCF7576+1_20151015152844efc.jpg

これもただの「白」

白ばかりでどうするの?!ってところです(^_^;)

但し「ニゲル」ではありません。

葉っぱと葉の色が少し薄く、ギザギザが沢山有ります。

DSCF7577+1.jpg

これは「ニゲル」で2ポットの内の1つで、昨年移植したもの。

大株は全て今のところ順調です。

DSCF7578+1_201510151528424a8.jpg

こちらは、再来年咲く??

色も形も不明です。

DSCF7579+1_2015101515360087b.jpg

DSCF7581+1.jpg

↑も、同様でどんな花が咲くか?は、咲いてからのお楽しみ。

花の無い時期に、沢山咲くクリスマスローズは

あ~、これから暖かい日が来るのね~と、ホッコリさせてくれる花です。

DSCF7574+1_20151015152845f1f.jpg

さて、先日大胆に選定した「ガウラ」

切った所から沢山脇芽が出て、また一回り大きな株になりそう(^_^;)

もっと下で切れば良かったかな。

DSCF7585+1_201510151535595b8.jpg

10月~11月はバラのシーズン

黒みがかった赤が冴えわたる「Mrリンカーン」

こんな状態でも甘い香りがします。


さて、今朝の散歩で…

ひらひら飛んできて止まったのを見て、あ!「オナガシジミ」!と思ったのに~~

DSCF7569+1_20151015153558dbe.jpg

シャクガの仲間のようです。

紛らわしい止まり方するんだもの~~。

蛾は一目で「蛾!」って解る(べた~っと)した止まり方してよね!(*`^´)=3


歩を進めると、遠くに浮かぶように天城の山々が~

DSCF7572+1.jpg

DSCF7571+1_20151015153557254.jpg

「あなたとぉ~~こえたい~~~あまぎごえ~~~~

と、ブツブツ歌いながら…

今日も、1万歩超えを目指して頑張ってる私でした~

そうそう、夕方「いわし雲」に太陽が隠れて

何となく、幻想的~~~♪

DSCF7586+1_20151015155119190.jpg

と、此処で電池切れ! フゥ

写したかったのは、こんなんじゃない、こんなんじゃない…あ~(涙)

****************

天気 : 晴れたり曇ったり

只今の室温 : 23.8℃   15:49




10月の畑

アキノキリンソウ、下の畑&色々

今日も良い天気です。

今日は下の畑を見ながらの散歩コースにしましたが~~~

下ですから、行き---下る、下る

ですから、戻る時(疲れ切った頃)に登りとなりますし

いつもより2時間遅れですから、太陽が燦々…

下の畑に直行したのではあっと言う間になりますので

迂回しながらでしたので…疲れました。

いつもと違う道でしたので…おや!「アキノキリンソウ」が細々と咲いてました。

DSCF7539+1.jpg

DSCF7540+1_201510141057410d7.jpg

近頃は「外来植物」がはびこって

日本古来の植物が激減してますもんね~。

野山の光景も一変していくんではないでしょうか??


で、やっと下の畑に到着!

DSCF7541+1_20151014105740f19.jpg

小松菜蒔いたんだそうです。

DSCF7542+1.jpg

DSCF7543+1_201510141057390d9.jpg

丁度食べ頃になった「小松菜と水菜」

鍋の季節の到来ですね~。

DSCF7544+1_201510141057386b6.jpg

「落花生」です。  

DSCF7545+1_20151014110150539.jpg

「ニラ」には種が出来てます(^_^;)

DSCF7546+1.jpg

「暖地系ニンニク」

DSCF7547+1_20151014110148063.jpg

「ネギ」も食べ頃、やっぱり鍋ですね~。

DSCF7548+1_20151014110147635.jpg

今年は何故か生育不良だった「ピーマン、ナス」

「シシトウ ↑」も例外じゃなく、ダメでした~。

DSCF7549+1_20151014110146b7c.jpg

「アシタバ」 まぁ、何とか育ってる!って程度です。

DSCF7551+1_20151014110146f5a.jpg

DSCF7552+1_20151014110541001.jpg

「ブロッコリー」ですが、まだ花蕾が見えません。

ま、下の畑はこんな所でしょうか。


で、戻って突然爆音…

何事かと上空を見上げたら超低空飛行の2機の飛行機  

oh~~なんだ、なんだ!と

カメラを持ちだし上空に向けた時にはすでに遅し…(^_^;)

DSCF7553+1.jpg

影も形も消えてました。

コンデジは、これだからいやだ…とブツブツ!


気を取り直して…庭の花でも眺めましょうか♪

DSCF7554+1_2015101411053979a.jpg

オレガノ、これから沢山咲きだします。

DSCF7555+1.jpg

DSCF7556+1_20151014110537d50.jpg

DSCF7557+1_2015101411053691f.jpg

「エキナセア」 ハリネズミと言われる所以です(笑)

DSCF7558+1_20151014111231044.jpg

DSCF7559+1_20151014111230606.jpg

気候が良くなったせいか、またまた沢山咲きだした「カリブラコア」

地植えですと、雨にも暑さにも負けず巨大株に成長するんですね~

DSCF7560+1_201510141112294f9.jpg

「ナエマ」も咲きだしました。

かなり強健なバラで、殆ど手がかからないし棘も少なめ。

ただ、花が痛みやすいのが欠点。

DSCF7561+1_201510141112282ed.jpg

DSCF7562+1_201510141112288b3.jpg

勝手に自然交配して、あちこちでこぼれ種から成長して

年中花が絶えない金魚草。

丈夫ですが、やはり茎が倒れやすいのがね~。

DSCF7565+1_20151014111227b7a.jpg

最後は、来年の開花株の「ホリホック」です。

宿根草なのですが、虫の食害が多く

我が家では、一度咲くと次年度は消滅しちゃいます。

花は綺麗なんですけれどね~。

虫が…酷い。

*******************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 23.4℃   11:18









10月の庭

キウイ棚&ショウガ試掘り

今日も一日良い天気で

日中は25℃前後でした。

やっと、が、裏に植えていたキウイに棚を作成。

グルグルに巻き付いていたツルを丁寧に解き

パイプと竹で作った棚に誘引。

DSCF7517+1_20151013192709846.jpg

明日は、種から育てたキウイも移植です。

棚を作っていたらお隣さんが

「キウイねぇ~、大変だよ伸びて伸びて!

ウチは切ってしまったよ!」 ですって(笑)

ま、その時はその時に考える事にして。

キウイ、食べたいですもんね~。


虫被害に遭って、つぼみを全部摘み取って株の育成に努めた

「ブラッシュノワゼット」

DSCF7515+1.jpg

株も大きくなったので、咲かせることに。

柔らかく甘い香りが漂う薔薇です。

DSCF7519+1_20151013192708729.jpg

たった1本だけですが、割と存在感が有る「ブルーサルビア」

DSCF7520+1.jpg

今年、あちこちから発芽したクリスマスローズ(ニゲル)

プランターで元気に育ってます。

DSCF7521+1_20151013192707273.jpg

DSCF7522+1_20151013192705a63.jpg

「イベリス」も種を適当に蒔いたら、あちこちで育っています。

花が「うさちゃん」みたいで可愛いんですよね~。

DSCF7524+1.jpg

矮性のダリアですが、植えっ放しにしていたら

大分株が大きくなりました。

たまには肥料しなきゃね。

DSCF7526+1.jpg

夕方になっても、雲で隠れる事も無く。

「ぶらタモリ」で、何故富士山の姿が綺麗なのか?!について

話してましたね~。

溶岩の「粘質」によるんだとか。

硬いと噴火口の辺りでボコボコ

柔らかすぎると流れて、平らになる。

富士山の場合は丁度良い方さだったんですって。

さて、夕方「試掘りのショウガ」が届きました。

DSCF7527+1.jpg

例年より小ぶりな気がしますが、出来はまぁまぁです。

DSCF7529+1.jpg

ゴボウとサツマイモもマァマァ。

ゴボウはササガキにして、天日干ししてストック!です。

サバの切り身、天日干しするの忘れて

今日は、フライパンで焼いて「サバの味噌煮風」にしてみました。

DSCF7533+1_20151013193658e63.jpg

小麦粉を付けて多めの油できつね色になるまで焼く

DSCF7535+1_201510131936588c0.jpg

たれは「味噌、砂糖、擂り胡麻、酒」を合わせて

焼き上がったサバに回し入れて香ばしい香りを付けます。

DSCF7537+1_201510131945480fa.jpg

味噌煮がイマイチな方でも、生臭くなく

香ばしく、ご飯にもビールにも合う簡単な一品です。

子持ちカレイの煮物は、煮崩れさせちゃいましたので

画像は無し(笑)

***************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 23.7℃   19:49


料理

ツル首カボチャ&アレコレⅡ

ツル首カボチャは、作りやすい野菜です。

ホクホク系ではないのですが、実に加工しやすい。

我が家のこの時期のシチューは(いや、もどきかな)

ルーも油も使いません。

ツル首カボチャがルー代わりです。


ピーラーで皮をむいて、適当に切って他の野菜や肉と煮込むだけ。

ツル首だけがあっという間に柔らかくなって

お玉でチョイチョイと潰すだけで、マッシュ状態に。


これでとろみ感が出ます。

ついでに有ったら、とろけるチーズなどを入れるとコクが出まして

あっと言う間に、秋冬バージョンのシチューに♪


昨夜作ったのに、写すの忘れ~~~(^_^;)

通常のシチューに比してカロリーが随分低いだろう!と想像する訳で。


ジャガイモより、サツマイモより煮えやすく潰し易い。

楽ちん野菜です。


さて、今日も良い天気!

今日こそ、今日こそ…キウイ棚を造らねば…

キウイのツルが行き場所無くて、可哀想ですもんね。


※ 昨日のウラギンシジミ、置いてきた場所には居ませんでしたから

元気を取り戻して、何処かに飛んで行った模様


*******************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 19.9℃  8:07   oh~いよいよ20℃切りました。

自然堪能

初冠雪&ウラギンシジミ

今日は朝からピカピカ

いつもより30分遅れで出発。

お山が綺麗!!

DSCF7478+1_201510121223057c4.jpg

秋の風情で「柿」と。

DSCF7479+1_201510121223041af.jpg

かぐや姫が生まれた「竹」と共に。

DSCF7480+1_201510121223048e0.jpg

里山と共に。

DSCF7482+1.jpg

300年前の宝永噴火で出来た宝永山。

DSCF7486+1.jpg

電線や霜取り用の扇風機、そして高圧

こういった姿も現代のお山の姿ですよね。

で~~~

いつものコースは、上りの半分以上が日陰歩きです。

すると、足元に蝶が…死んでる?

DSCF7488+1_2015101212230195b.jpg

生きてるかも…

このままでは車に轢かれるし…と、指に止まらせて

風が当たらない様手で囲いながら日の当たる場所まで移動!

DSCF7491+1.jpg

おや少し元気が出て来たみたいです。

DSCF7494+1_2015101212293601c.jpg

DSCF7496+1.jpg

「ウラギンシジミ」を見るのは初めてです。

東北にはいないチョウなんですよね~。

この辺には居たんだぁ~(ちょっと感激)

DSCF7498+1_20151012122935850.jpg

(ね、ウラギンでしょう!)と言わんばかりに

翔を広げ始めました。

DSCF7501+1_20151012122934503.jpg

oh~全開。 (ウラギンシジミ 夏型 ♀)

ウラギンとこんなに仲良くなれるなんてね 散歩のお蔭です。

沢山子孫残してくれると嬉しいけれど

DSCF7502+1_20151012122934fd4.jpg

日当たりの良い茶葉に止まらせて(^_^)/~

何か良い気分!!


昨日は雨で歩かなかったので、何だか体が重い感じでしたが

急に元気が出た気がします♪

DSCF7504+1_201510121237012bd.jpg

振り返ると街が遠くに。

清々しい。

DSCF7507+1_201510121237012a8.jpg

あちこちに「コケ」が。

まるで丘のようです。

DSCF7511+1_201510121237007ff.jpg

頂上をズーム

DSCF7513+1_201510121236591c7.jpg

さらにズーム

今週は「晴れ」が続きそうですから、雪も消えるか

風で吹き飛ばされてしまうか…でしょうね。

気が付くと10月も半ばなんですもんね~~

あっと言う間、早いです。


ぼんやりしてる間に「ゆく年くる年」の鐘の音聞くようになっちゃいますから

ピリッとしなきゃ

*****************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 23.4℃   12:42







自然堪能

初冠雪

ビックリ!

昨夜からの雨が、お山では雪になったようです。

やっと隠れていたお山が顔を出したら

驚き!!初冠雪なんですもんね~

DSCF7458+1.jpg

DSCF7459+1_20151011170131fe1.jpg

DSCF7472+1.jpg

DSCF7473+1_201510111701301ee.jpg

この空が、もっと前に広がってれば!!

散歩にも行けたのに…残念!!

 17:02





キノコ類

カニノツメ、ん?&グランドカバー

今日は、結局すっきりしない天気でした。

雨が上がった!と思うとまたパラパラ…

結局散歩は出来ず…(-_-;)

DSCF7436+1.jpg

「ベロニカ オックスフォード」

匍匐性で、結構広がるのでグランドカバーに良いかも。

可愛い花も咲きますしね。

DSCF7443+1.jpg

「スクテラリアブルーファイヤー」も、シュート?が伸びて

横に広がるタイプで、これもグランドカバーに良さそうです。

DSCF7445+1_20151011155421f96.jpg

「ガザニア」も、かなり横広がりですが…

耐寒性に問題有りで、今冬越せるかどうか??


「コンボルブルス ブルーカーペット」も名の通りかなり広がってますが

耐寒性に難ありで、今冬越せるかが問題です。


「リシマキア ムンヌラリア」も、かなり広がってますが

黄色の葉っぱがちょっと汚くなったりするので、はてはて?です。

DSCF7450+1.jpg

「ヒメツルソバ」も繁殖力が旺盛ですが…

近頃雑草化してるので…珍しくもなく…

これもイマイチですね。


やはり、グランドカバーは、「ベロニカオックスフォード」と

「スクテラリア」そして「アジュガ」

「エリゲロン」等が扱い易そうです。


DSCF7441+1_201510111554232c9.jpg

イチジク…まだ…何で? 時間かかり過ぎ!よね?!

DSCF7438+1.jpg

そろそろ食べ頃、こぼれ種で生えたリーフレタス♪


さて、やたら変な「菌類」が出ては消え、出ては消え…です。

チップを敷いたのが原因ですが…まぁ、せっせと分解してるのだと思えば♪

DSCF7437+1.jpg

この奇妙な形のキノコは「カニノツメ」

確かに!!

DSCF7448+1.jpg


DSCF7446+1.jpg

↑は、如何にも美味しそうですが…キノコだけは「クワバラ、クワバラ」

さわらぬ神に祟りなし!ですもんね。

DSCF7449+1_201510111613224fd.jpg

「ハタケチャダイゴケ」 (こちらをどうぞ)  リシマキアもあります。

DSCF7452+1.jpg

DSCF7453+1.jpg

上部を覆っていた「ランタナ」を剪定したら

大分伸びた水仙が♪ 風が当たらなくて逆に良かったのかしらね??

DSCF7451+1_201510111613205df.jpg

DSCF7427+1_20151011162048a65.jpg

だるま菊「3種」の中で、一番早く咲きだしました。

晩秋の気配…です。

おや、今頃になってやっと少し日差し。

明日は晴れるかしらね??


※  午前中、冬物出して「だ わ へ し」しました。

今年は、衣類のたたみ方をブティック風たたみ方から

完全に変えてみましたら、なんか、収まりが良い感じ♪

暫くこの方法で試してみて、良いようならこれですべからく通す事に!!


*****************

天気 : 雨/降ったり止んだり/曇り

只今の室温 : 21.0℃   16;25

10月の庭

久々の雨

昨夜21時頃から雨が降りだし 

今日の午前中降る予報です。 


久々の雨で「熱中症直前状態」の草花も

ヤッホーって、大喜びかと♪ 


これでまた「イネ科の雑草」大量発芽ですね…(-_-;)

冬場のスズメ君たちの餌だと思えば、少しは目をつぶれるのですが

はびこり過ぎると大変なので、またまた雑草抜き方しなければなりません。

ウンザリです~~。


それから、伸び過ぎた「チェリーセージやラベンダー」大胆に切り詰めもしないと。

次から次へと、作業が山積みで

頑張ってる割に、「した事」が目立たない…(-_-;)


いつかは、ため息出るような「癒しの庭」になるんでしょうか????

頑張っても頑張っても、思ったようにならない庭を眺め

意気消沈の日々です。


さて、昨日の寒さに驚いて

これは!と、慌てて冬物出しまして…

今日はそれらの片付け。


「で わ へ し」 しないと、着ない服などで

物が溢れてしまいますからね~~。


素敵なのに、着にくい服とか

どうもしっくりこない服

なんか地味地味しく見える服とか…

もう、これは若すぎるんじゃない?!とか…


「勿体ない」と思って、タンスの肥やしにしていたのでは

「片付く物も片付かない」


頑張って、断捨離しないと…。

身体1つしかないんですもんね~。


お!今日の「やさいの時間」「いちご 」ですね~。

「いちご 」には、ほとほと手を焼いてます。


食べられる頃には「ヒヨドリ被害」

ダンゴ虫、蟻…敵は数多く…

頑張っても、実りが少ない…

しかも、ランナーが伸び放題でこれがまた大変。


60 × 120の場所に4株ずつ、2列に植えるんですって~

苦土石灰 1m2 に100~120g  堆肥 3L  化成肥料100g

ヨウリン  50~60g 発酵油粕 100g

畝の高さ10cm  株間 30cm

後からマルチをする…?って、大変じゃない?

植え付け時からして駄目なのかしらね。


昨日、伸び放題のイチゴ …プランターに移植。

明日も晴れたら、しましょうかしらね…

もはや「とよのか」なのか「紅ほっぺ」なのか?解りませんけれどね。


DSCF7430+1.jpg

「コキア」遠目には緑に映えて綺麗

近くだと、ちょっとちょっと…なんですよね~(笑)


*******************

天気 : 雨

只今の室温 : 20.8℃   8:23






10月の庭

草花定植

今日は朝からずっと曇り空

しかも今にも降りそうな空で…寒い!!

雨が降るならチャンス!と、種蒔いて育てていた「リクニス」など定植。

定植するには、耕うんしなきゃ…

耕うんする前に…伸び放題のイチゴやバジル、日日草など抜かなきゃ!

DSCF7424+1_201510101528274fc.jpg

DSCF7423+1_20151010152827abd.jpg

と言う訳で抜いたり切ったり…

またまた山になりました。

DSCF7422+1_20151010152826aa0.jpg

で、適当に植付。

枯れる、育つは草花任せ~♪

DSCF7425+1_20151010152824747.jpg

問題は、繁茂し過ぎてる「昼咲月見草」

明日以降抜いて、何処かへ移植しなきゃ…

雑草退治にはなりそうだし。

DSCF7431+1.jpg

ピンクだと、これまた可愛らしいけれど

このガウラも、いずれどこか広がってしまっても良いような所へ

移植し直さないと…。

まさかこんなに広がる花だったとはね~(-_-;)

DSCF7416+1.jpg

今朝の散歩で…山小屋をアップ!

もう誰も居ないんでしょうね…。


DSCF7428+1_20151010153405adb.jpg

また来年もこぼれ種で成長するでしょうか??

ペンタスも花も終わりに近づいて、半分以上種になり出しました。

DSCF7434+1.jpg

あれ??淡い色のビオラだと思ったら

え?濃い色になってる…これが本当の色だったの??え?え?(・・;)

P1360304+1.jpg

バーベナリギタ…思い出したように時折咲いたりするんですね~。

P1360308+1.jpg

何の花?雪柳とは思えない…狂い咲き中です。(笑)

DSCF7432+1.jpg

この時期咲くバラは色が鮮やかで

虫も少なくなるので、綺麗です。

P1360309+1.jpg

マリーゴールド「カルメン」

赤いヒラヒラがカルメンのスカートのようです。


明日も今日と同じように寒いのでしょうか??

年々、寒さが身に沁みます。

***************

天気 : 重たい曇り空

只今の室温 : 21.1℃   15:39



10月の庭

コニファー植付

今日も良く晴れました。

外にいると汗ばむ位なのですが

室内にいると、風が冷たくて思わず窓を閉めてしまうほど。

なので、朝散歩は頬も耳も冷たくなってしまいます。

明日は、耳かけホットしなきゃ・・・(^_^;)

さて、衝動買いした「コニファー」 植え付けました。

まずは、植付場所にあった「つつじ」の移植

DSCF7350+1_201510091940184af.jpg

根付けば良いけれど。

DSCF7352+1.jpg

バラの虫除けに植えたラベンダー

ラベンダーの方が、テリトリー広げてしまいまして…。

ラベンダーに囲まれて、窮屈そうです(^_^;)

DSCF7355+1_201510091940177b5.jpg

勝手に生えてきたジャガイモ

捨てたのが出てきたんですね~(笑)

DSCF7357+1_20151009194016174.jpg

で、やっと植え付け。

邪魔なマリーゴルドは抜き取りました。

結構速く大きくなる様なので、どうなるか?ちょっと楽しみです。

DSCF7358+1_20151009194015a8d.jpg

まだ頑張って咲き続けている

矮性「黄花コスモス」

この花が沢山有れば、見応えもあるでしょうね~。

一株じゃねぇ~・・・(-_-;)

※ なんか・・・テンプレートが決まらない…

帯に短し、たすきに長し…

ふぅ~、ぴったりくるの…無いかなぁ~。


********************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 23.9℃   19:56

自然堪能

上高地

今日は晴れて気持ちの良い日になりそうでしたので

思い立って「上高地」へGo!

DSCF7362+1_20151008195311677.jpg

八ヶ岳を右に見ながら♪

沢渡からバスかタクシーで上高地へ。

マイカー規制なのです。

30分程度で上高地到着

DSCF7367+1.jpg

かっぱ橋が見えます。

そしてそこの奥にそびえるのが奥穂高と明神岳

今日は、穂高神社奥宮の祭礼の日なので、人も多い…。

DSCF7369+1.jpg

梓川左岸を、せっせと歩きます。

DSCF7375+1_2015100819530887a.jpg

抜けるような青空

透き通る水。 人が多い割に静かです。

DSCF7376+1_20151008195307bc6.jpg

綺麗すぎるほどきれいな水の中に小魚が泳いでます。

DSCF7382+1_201510081953061e2.jpg

1週間位紅葉には早いかな?

それでも大分木々は色付いてきてました。

DSCF7391+1.jpg

かっぱ橋から小一時間ほど歩くと明神池に着きます。

DSCF7392+1_20151008201144f49.jpg

祭礼がおこなわれ、その後に船に乗るのですが

人も多く、早々につり橋を渡り右岸へ。

DSCF7383+1_20151008201143561.jpg

DSCF7394+1_20151008201143a6a.jpg

人が通るので、橋が大きく揺れてちょっと怖いです。

DSCF7402+1.jpg

振り向くと、明神岳が眼前に! 大迫力です。

DSCF7405+1.jpg

DSCF7407+1.jpg

DSCF7410+1.jpg

DSCF7411+1.jpg

DSCF7413+1_20151008201833208.jpg

右岸は、左岸と違い木立の中を進む事が多いのですが

時折見せる明神岳の迫力を堪能できるのが良いですね。

かっぱ橋から明神池までの往復 6.5km  今日は此処で終了♪

上高地日帰り散歩でした~。

18,648歩 中強度 53分   毎日この位ですと、痩せるんでしょうけれどね~(笑)


*****************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 22.8℃   20:23









10月の庭

秋色

今日も晴れました。

朝、風が冷たく登りきるまで顔は冷たい、耳も氷で冷やしたよう。

登り切った頃にやっと体がポカポカ。

ア~~、もう初秋じゃないんですね~。

朝なのに、もう周囲は暮色の様に秋色に染まっています。

DSCF7339+1_201510070806416f6.jpg


DSCF7344+1_201510070806418cd.jpg

宝永山  300年前に噴火した場所です。

此処での噴火の灰が江戸まで!

以降、ずっと大人しいので…ちょっと怖い。

DSCF7345+1_201510070806402e0.jpg

今、今年度最後のお茶刈の最盛期です。

最後の茶葉は、「番茶」になるとか…。

お茶工場は24時間体制でフル稼働なんですって。

そんなお茶工場の脇を登った先が私の散歩コースの頂点。

上る、上る、上る、上る

そして、頂点から一気に下ります、わき目も振らずにね♪

DSCF7346+1.jpg

DSCF7347+1.jpg

山小屋も、冬モードになってるんでしょうね。

さて、買ってきたビオラと良く咲くスミレ

DSCF7317+1_20151007080637797.jpg

DSCF7318+1.jpg

(良く咲くスミレ)

DSCF7319+1_20151007081503aa2.jpg

(ビオラ)


DSCF7320+1_20151007081502366.jpg

チェリーセージはいつも切り詰めるのですが

どうも、綺麗な草姿にはならず…(^_^;)

変に枝が広がってしまいます。

DSCF7321+1.jpg

コキアって、葉が紅葉するのかと思っていたら

軸と実が赤くなるんですね~。

DSCF7322+1.jpg

カリブラコアが、また元気に咲きだしました。

DSCF7323+1_20151007081500819.jpg

バラも秋花シーズンです。

DSCF7324+1_201510070822307ca.jpg

農家先生から、また「ブロッコリー」の苗を頂きました。

なんか、ブロッコリーばかりが沢山出来そうな…(^_^;)

DSCF7326+1_20151007082229c20.jpg

箱植えニンニクも今のところ順調です。

DSCF7327+1_2015100708222814a.jpg

昨日収穫してきた「ゴボウ、ニンジン、」そしてサツマイモ初取り!

マァマァの出来です。

DSCF7328+1.jpg

なかなか棚を作れずにいたら、ツルが滅茶苦茶に絡んでしまったキウイ

DSCF7325+1_20151007082230715.jpg

剪定したラベンダーを挿していたら、沢山根付いたまでは良いのですが…

はて??何処に植えましょうか。

DSCF7331+1_20151007082227908.jpg

ん?見かけない花…なに??

金魚草の小さい花の様な感じ。

DSCF7334+1_2015100708363577f.jpg

「リナリア」かな??

DSCF7332+1_20151007083635d6a.jpg

種から育てた「アルメリア」も咲いてます。

DSCF7335+1.jpg

ガウラは、寒くなるとピンクになるのね~。

DSCF7337+1.jpg

こぼれ種で「マルバ」が沢山発芽しています。

可愛い花なのですが、茎が弱くすぐ横倒しになるのが残念です。

DSCF7338+1_2015100708363224f.jpg

ハナニラとこぼれ種から育ってるジギタリス

DSCF7336+1_20151007083632851.jpg

そして最後が、モンキーフラワーこと「ミムラス」

冬に短く切り詰めると何とか越冬するかも!です。

さて、今日は「コニファー」植え付けなきゃ…ですが

なんか昨夜からちょっと眩暈。

疲労かな?? ボチボチ、ゆるゆるしましょうね~。

*****************

オ~~~~「スーパーカミオカンデ」一躍脚光!です。

DSCF7069+1_20150930201402eae.jpg

ガラスケースに入っててはっきりしませんが

地下1000mに1万個以上貼り付けてあるニュートリノをとらえるガラス管です。

DSCF7073+1.jpg

こんな風に!

DSCF7075+1_20150930201400df7.jpg

ノーベル賞で、ググッと神尾地区も賑やかになるのではないでしょうか??


****************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 21.0℃   8:50


該当の記事は見つかりませんでした。