fc2ブログ

ガーデン&ベジタブルLife

草花愛でて、野菜作って♪にゃんこと過ごしてまったり生活(著作の放棄はしていません)
MENU
自然堪能

北ア槍&奈良井宿

9月最終…天気上々

思い立って、北アルプス穂高連峰を見たい!!と

出かけました。

前の晩までは「上高地」入りしようと思ってたし

結構、トレッキングするつもりで装備整えたのですが~~

「予定は未定」って、ホントそうですね~(-_-;)

沢渡で、チト遅れた事と、人の多さに軟弱にもロープウェイに変更

奥飛騨へGO!

DSCF7008+1_201509301952015e5.jpg

DSCF7009+1_20150930195200868.jpg

奥がロープウェイ(リンク

DSCF7010+1.jpg

ここ、硫黄泉なのよね~、で、此処に泊です♪

DSCF7013+1_20150930195159c8f.jpg

DSCF7014+1.jpg

旅の本に必ず紹介されるパン屋さんでパンを買い

味??(う~~ん) (・・;) 

DSCF7015+1.jpg

乗り換えで一気に1000mジャンプ(笑)


DSCF7025+1.jpg

紅葉が始まってました。

DSCF7033+1_20150930200204795.jpg

焼岳も間近

DSCF7034+1.jpg

DSCF7036+1.jpg

雲間から槍ヶ岳が…

「あ~~~~槍だぁ~~~~~~~~~」

DSCF7046+1.jpg

DSCF7047+1_20150930200201391.jpg

此処で、登山の予定を必ず記入しなくてはなりません。

そして、西穂に向けて出発です。

で…でも…

途中で、「カミオカンデ」が近くに有る事を知り

カミオカンデ見学に行く事に(^_^;)

「ニュートリノ」研究の最先端ですもんね~。

DSCF7067+1_20150930201403b71.jpg

DSCF7069+1_20150930201402eae.jpg

「光電子倍増管」は、手作りなんですって。

それが何万個も使われてるとか…

DSCF7073+1.jpg

こんな風に並べられてるんだそうです~。

そして宇宙からのニュートリノをキャッチするんですって。

DSCF7075+1_20150930201400df7.jpg

DSCF7071+1.jpg

ちょっとだけ「宇宙」の不思議に触れてきました。

で、また逆戻りしてホテルへ。

DSCF7083+1.jpg

でも…本当は(何か…これで良かったんだろうか??)と内心ブツブツ。

DSCF7087+1_201509302026513c3.jpg

DSCF7090+1_2015093020265008c.jpg

DSCF7094+1_20150930202649712.jpg

食べて寝て朝!

DSCF7103+1.jpg

寒い! 朝 散歩。

DSCF7096+1_20150930202648044.jpg

DSCF7109+1.jpg

DSCF7110+1.jpg

DSCF7111+1.jpg

最近、この山(錫杖岳)でロッククライミングなんですって。

凄いですね~。

で~、今日は来る途中「中尾高原」と書いてあったので

そこに行こうと、フロントで聞きましたら

「単なる地名」との事で…(・・;)


予定は未定の滅茶苦茶さで…

急遽山越えして「奈良井宿」へ行く事に。

途中「鷹の渡り」が見られる峠が有るので、そこにも!と思ったのに…

場所が分からず通り過ぎ…(涙)

DSCF7149+1_201509302043281d9.jpg

DSCF7168+1_20150930204327245.jpg

この看板につられ…460円もするソフトを(笑)

DSCF7167+1.jpg

DSCF7173+1_20150930204326796.jpg

奈良井宿は、平日とあって閑散。

以前来た時に寄った酒蔵も閉めてました。

写真摂り忘れた「蕎麦処」久し振りに美味しいお蕎麦と出会った!って感じでした。


と、なんとまぁ、滅茶苦茶な旅…(反省)

目的は、完遂する事!が大事・・・あ~、ホント、その通りです。

*************
29,30日共 晴れ

只今の室温 : 24.8℃   20:51




スポンサーサイト



葉っぱ、雑草・野草

中秋の名月&オニドコロ

今日は朝から晴れ!!

ウ~~ン、清々しい。


重たい体を引きずって、今日も朝散歩へ。

「活動計」を付け始めてから

何か…「歩くいて中強度頑張る!」って気持ちが続いてます。


「見える化」効果って、凄いわね~。


テレビ見ていたら、70代のおばあさんが、この活動計を付けて9か月

その素早い歩きと言ったら…目をみはるばかり。


テレビで紹介する位ですから、数ある中でも目に見えて

「優等生的」状態の方でしょうけれど…

彼女が例外ではなく、

やはり、「見える化」が自身に与える「頑張り力持続効果」って

大なり小なりあるんじゃないかあ~って思う訳で。


9月から始めた私の9か月後って、来年6月・・・

ウ~~ン、続くかどうか??自信ないけれど

少しずつでも身体的に効果が見えてくれば、続けられるかもしれませんね~。


何をしてもすぐ飽きっぽい私。

「夢中になり過ぎる」のが良くないと思うんですよね。

夢中になって、真剣に取り組み過ぎて

うまくいかないと、もう止めた!


こうなる前に、「夢中になり過ぎない!」を、自分に対して

「警告」出し続けないと!!ですね~。

ガーデニングも…


さて~~~

DSCF7002+1_20150928074744c7f.jpg

DSCF7003+1_20150928074743e44.jpg

「オニドコロ」 リンク

いつも、オニドコロとヤマイモの違いが区別できずにいましたが…

こうして花が出てると、これがオニドコロね!って解ります。

葉っぱが良く似てますからね~。

オニドコロは、有毒なんですって!!


昨夜、雲の間からちょっとだけ「中秋の名月」眺められました。

DSCF6993+1.jpg

DSCF6996+1_2015092807474511e.jpg

間もなく「雲隠れせし夜半の月かな…」でした。


私の小さい頃は、縁側に「ススキと萩」をいけて

団子や果物を備え、「月にはウサギがいるんだよね~」なんて

輝く月を仰ぎ見ていたんですが…


今は、萩もススキも無く、殺伐とした暮らしです(-_-;)

第一縁側が無い!!

少しは、昔からの情緒を楽しまなきゃね…(反省)


******************

天気 : 晴れたり曇ったり

只今の室温 : 24.4℃   8;05

日記

雑貨に燃えない&サンマ

今日は、11頃になってやっと曇天に。

今日は2か所で買い物して帰ってきて

やっと洗濯物を外干し!って感じでした。


昼近くに「雑貨のお店に付き合って!」とがやって来まして。

久し振りに雑貨のお店に。

でも、買いたい物が無い…

と、言うより今全ての物が間に合ってる状態ですから

何かを買えば、何かを捨てる事になる訳で。


それが出来る年齢をとっくに過ぎちゃってますから

う~~ん。


素敵な物も沢山あるのですが…

今の状況を考えると、二の足を踏むと言いますか…

加えて、感性が欠落してる私ですから

うまく部屋の中にグッズを取り込めない…(-_-;)


感性の欠落って…ホント、どうしようもないですね。


が「なんかワクワクしない…

以前の様に、燃えないのよね~」とブツブツ。


で、一言

「あんたもその内、古い着物等に興味持つようになるわわよ~~」

 「・・・

そうなんです、好みって少しずつ変わって来るもんなんです(笑)


モノトーンの世界で暮らしていた私でしたが

今じゃ、南仏プロバンスカラーのイメージの黄色系の壁紙

浴室もレモンイエロー、昼の様な明るさなんです(笑)


もし次に模様替えする事が有ったら、古いイギリスのリビングの様な

大胆な花柄の壁紙なんかにしちゃう気がしますしね~(笑)


絶対に嫌!と思っていたのに、こんなのが良い!なんて変わっちゃうんですよね~。

って、ひょっとして私だけかしらね??

で、後は、夕方までペチャクチャ!

すると、ピンポーン

ウワ、「サンマとイカ」が届きました

大慌てで、処理して…テタパタ。


今の時期のサンマは脂がのりに乗って!!

何処かの国が、公海で大量にとるとかで

サンマの水揚げが激減してるんだそうで。


サンマが庶民の魚!は、遠い昔の事!

なんてなったらどうしましょうね~。


サンマが魚の中で一番好きなんですけれどね~、私。

故郷時代、サンマは買うもんじゃなく貰う物!と思って育った私。

それだけサンマは溢れてましたのに…

今では、あちらでも高値とか…やるせない時代になったものです。


******************

天気 : 雨/曇

只今の室温 : 24.8℃  19:16




9月の庭

天候が野菜に影響&チョウ

今朝、シトシト…

相変わらずすっきりしない朝です。

今日の散歩は無理かな~と思っていたら

雨が止んだようで、出かけました。

1番目の地獄坂に差し掛かった時

上から軽トラ。

農家先生でした。

荷台には箱に入ったブロッコリーが。

「ブロッコリー要らない?」

「この変な天候続きで、ブロッコリー黄ばんでね」

DSCF6992+1.jpg

見ると、確かにあちこち黄色くなってます。

「これじゃあ、売り物にならないよ。出しても二束三文」

「頑張ったのに、残念ですよね~」

「そうなんだよ」

ホント、頑張って作った結果がこうですと…

がっかりの域を通り越してしまいますよね~。


散歩の途中だったので、2個頂きました。


キャベツなどでも、出来過ぎて値が暴落で

出荷せずに潰してる映像を見たりしますが…

営農は、お天気次第が辛い所ですね。


今朝は、昨日の余波で疲れが残ってるのか??

だるくて歩く気力もあまりなくて…

早めに切り上げ! 

何でこうだるいんでしょうね~。

天気は野菜だけじゃなく、人間の体にも大きく影響するみたいです。


DSCF6988+1_20150927075441404.jpg

さて、「青島ミカン」(晩生)

鈴なりです。

植えて4年過ぎましたからね~。初成りです。

ミカンは隔年だそうですから、来年はダメですね…多分。

DSCF6980+1_20150927075441a3f.jpg

マツバギクも綺麗に咲きだした~と思ってみてましたら

「キマダラセセリ」がやってきました。

DSCF6984+1_201509270754407f4.jpg

DSCF6985+1_2015092707543922b.jpg

人間の目には、枯れたような花に。

きっとこの位の方が蜜がたっぷりなのかもね。


さて、今日も一日頑張り過ぎない程度に

テタパタしましょうか(笑)

*****************

天気 : 雨 / 曇り時々パラパラ??

只今の室温 : 23.4℃   8;06

9月の庭

我儘天気&活動計

今日の天気に翻弄

朝、散歩へ出てほんの数分で急に雨が降りだし

あえなく断念、

シトシト、シトシト。


11時頃にやっと「これならもう安心」と、洗濯物を干し

二階でテタパタ片付けして

ハッと気が付いたら、サーッと音も無い時雨

慌てて、取り込み室内干し。


すると、間もなく明るくなり昼過ぎには晴れ間。

はぁ?!

また外に洗濯物を干し…

干した途端また、どんよりとなり

夕方取り込むまで、早く乾くようひっくり返したりetc


そんなこんなしていたら、救急車が近くで止まり

間もなく消防自動車もサイレン鳴らして近くに止まり

火事か?と、驚いて見に行って…

はぁ、ぎっくり腰だったとかで…


何で、消防自動車まで来たのか不明(笑)


まずは、火事でなかったのでホッとして戻り…

と、まぁ、何だか訳が分からないまま忙しかった!


そうそう、やたら大きく広がった「マリーゴールド」や

カボチャのツル、朝顔のツルなども撤去。


気が付くと、12,000歩越え。

なのに、中強度は17分。


試しに、ラテンの音楽かけて動いたり

色々してみたけれど、カウントされない。


即歩で続けて歩かないと、カウントされないみたいね~

所詮、機械ですもんね。(笑)

まぁ、記録されなくても、かなりヘトヘトになる位動いたので

気分的には中強度予定越え!って事で納得。

でも、今日一日、一体何したの?って感じで終わりました~。


*****************

天気 : 雨 / 曇り 時々パラパラ

只今の室温 : 24.6℃   19:32












9月の庭

サトイモ&庭

今日は朝から、雨が強くなったり弱まったり

気温も上がらなくて、ちょっと肌寒い日です。


昨日、今日は「検診」

検診から戻って、本を返しに図書館へ。


今日は雨で散歩も出来ず、いまだ6,969歩

10,000歩にならないかもね~。


今日借りてきたのは、「水辺の花 スタートbook」

「今すぐ作りたい雑貨と小物 素敵なペーパークイリング」 他です。

ペーパークイリング?

聞くも初めて!

何かと思ったら、細長い紙をクルクル巻いたパーツを組み合わせて

平面や立体にして仕上げるペーパークラフト!なんですって。

色々なクラフト…あるものですね~。



さて、昨日が、サトイモ試掘りしてきました。

DSCF6979+1_20150925151936ae9.jpg

「小ぶりで出来がイマイチ」と、ブツブツ。

今年は、どの野菜もすべて「失敗」続きです。(´・_・`)


DSCF6976+1_2015092515193720b.jpg

3種蒔いたのですが、「ペンステモン」だけは発芽せず(;_;)

DSCF6978+1.jpg

期待の「ガウラ」は、どうも茎が細いのか??

風雨に弱く直ぐバサーッと広がって倒れたりします。

まとめても、なんかだらしなくしなだれて…

期待外れ…になってます。

品種に寄るのか??

お隣さんが、斜面に植えているガウラはしっかりしてるのですが…。

バラにガウラの庭…頭に描いた通りにはならないものですね~。

ハァ~~、悩みだらけの庭です


*******************

天気 : 雨

只今の室温 : 23.8℃   15:47





9月の庭

ニンニク&花壇のこれは何?

今日は午後になって雨。

明日も雨。

午前中は、曇りで涼しかったので

懸案の「ニンニク」を箱植え。

DSCF6942+1.jpg

ネギの発砲が、深さも有り使い易そうだったので

これに植え付けました。

初めての箱植え、どうなるでしょうか??

DSCF6951+1.jpg

ネキリ対策に「卵の殻」をびっしり!

DSCF6941+1_201509241933079d0.jpg

今朝の散歩、ススキが~~秋ですね~。

27日は、中秋の名月、天気悪そうですから…見られないかもね。

DSCF6943+1_20150924193306d85.jpg

エキナセアは、割と茎もしっかりしていて

株も直ぐ大きく育つので、これは我が家の庭にはうってつけ!

DSCF6944+1.jpg

楽な花と言えば、ハナニラもそうです。

管理もしないで、忘れてた頃にこうしてニョキニョキ!

DSCF6945+1_2015092419330463d.jpg

おや??これは何??

DSCF6946+1_2015092419392199a.jpg

これも何??

DSCF6949+1_2015092419392164f.jpg

DSCF6950+1.jpg

そしてこれも???一体何??

花を見た後に、残す、残さないを決めましょう!!

DSCF6952+1_20150924193919619.jpg

DSCF6953+1_20150924193919eef.jpg

お隣さんの金木犀の大木

良い香りが部屋中に漂ってきます♪

DSCF6954+1.jpg

ブッドレアの根元に…「落花生」が生えてました(笑)

DSCF6956+1.jpg

DSCF6959+1.jpg

山椒の実。  農家先生が取ってくれました。

天日干しして、すり鉢で擂ると良いのだとか!

晴れたら、干してみましょう!!

DSCF6961+1.jpg

名前不明のクレマチス

上部が夏枯れして心配しましたが、見事復活!

DSCF6962+1.jpg

oh~こぼれ種で、イタリアンパセリが♪

DSCF6963+1.jpg

これは「千両?万両?」

お隣さんからの頂き物。

DSCF6966+1.jpg

ミツバチマーヤかな?

DSCF6967+1_20150924194631d81.jpg

ユリオプスデージーも今は元気ですが…

寒さ乗り越えられるかな??

DSCF6968+1.jpg

勝手に生えてきた「ビワ」 

そのままにしてますが…いつになったら実が付くんでしょうね~?

桃栗3年、柿8年、ビワは柚子のように長いのかな~??

DSCF6969+1.jpg

こうしてみれば、綺麗な花壇なんでしょうけれどね~。

連続すると…ゴチャゴチャ…(-_-;)

DSCF6971+1_2015092419462849e.jpg

何と言っても、グランドカバーは、丈の低い「アジュガ」が一番。

年中変わらない葉の色で綺麗ですしね~。

どんどん増えないかなぁ~

DSCF6973+1.jpg

DSCF6974+1.jpg

抜いても、抜いても生えてくる自然薯

むかごが付き始めました。

この1個1個がまた発芽するので、増える一方。

早いとこ収穫しないと(・・;)

DSCF6975+1_201509241953206bd.jpg

栗の皮と渋皮剥くのに四苦八苦しましたが…

食べると美味しい栗ごはん。

苦労の甲斐が有りました。

散歩の「三文の徳」大粒栗20個でした~(笑)


*****************

天気 : 曇り/午後雨

只今の室温  : 24.2℃  19:56









9月の庭

ターシャの庭

今日は曇りです。

涼しい♪


昔、ターシャの番組観た時…

そうそう、こんな暮らし、良いわ!


ターシャの様にロングスカート姿で、自然の恵みを満喫して♪

ターシャの様に歳を重ねられたら♪ 理想的!なんてね。


その庭はまるで、高原に居る様で…

爽やかに庭を通り抜ける風。

整然とではなく自然に輝く花々。


だからこそ、自然に囲まれているような安らぎを覚えるんでしょうね~。


ターシャの様に絵も描けなければ、

コーギーを自由に走り回らせる環境も無い。

それどころか、目を見張るような広い庭も無い!


でも、でもよ

小さくても、自分の描く庭って作れる筈よね…


そう思って、始めた庭づくりでしたが…

自分の描く庭のイメージが現実の庭にあてはめたものが浮かばない。

それでもこうなるはず…と

昨年から始めた庭づくり。


あの時、どんな「絵」を描いたのか?すら、

思い出せなくなるように・・・密集し

ゾーニングとはほど遠い、脈絡もなく茂った草花だらけの庭。


多分、

Ⅰ)  丈、色、茎の強弱、生育の状況等

    草花の特徴をつかみきれなかった事


Ⅱ)  やたら気の向くまま草花を買い集め

    開いてる所に考えもせず植えた事


Ⅲ)  こぼれ種で出てきた花を、抜くのが可哀想と

    そのまま生やしてしまった事


Ⅳ)  結果として、面積に比して草花が多くなり過ぎてしまった



「これが綺麗」「あれも欲しい」「これ抜くのが可哀想」そんなこんなが

庭づくりを失敗させてる原因だろうと思う訳で。


とにかく、現在、庭に有る草花の特徴だけは解って来たので

それらを勘案しつつ、どの様にすれば清々しく

ホッとくつろげる庭になるのか??

考えていかなきゃ!です。


そして、花々を眺めながら一息つける

日陰のコーナーが造れたら最高なんですけれどね~。


何度庭を見ても、思い描く光景が見つけられない…

どうしたいのかが…まだわからない…

ガーデニングって、ホント難しいですね~。


******************

天気 : 曇り

只今の室温 : 22.6℃   7:59









9月の庭

モミジアオイの種&アレコレ

今日も良い天気

今日こそ、保険のつもりでニンニクの箱植えしようと思ってましたが

が来て、一緒にちょっと遠くまで買い物2時過ぎまで。

結局何も出来ず仕舞いです。(笑)


朝の散歩もあり、なんか疲れた~って感じです。

DSCF6912+1.jpg

こんな勾配がだらだら続き

フゥフゥ

DSCF6913+1.jpg

雲間から朝日がぼんやり♪

DSCF6915+1_201509231553435fa.jpg

今日はキノコ発見。

「カエンタケ」じゃないから良いけれど、キノコはクワバラ、クワバラ!


DSCF6916+1_20150923155342acd.jpg

おや、残っていた場所に白菜の苗が植え付けられてました。

DSCF6917+1.jpg

この坂がきつい!!

DSCF6918+1.jpg

かなりの勾配です!! ゼイゼイ、ゼイゼイ

こんなにドンドン坂を上っても

中強度にカウントされないんですよね~。フゥ~。

DSCF6919+1.jpg

DSCF6921+1_2015092315575903e.jpg

お茶の花が咲いてます。

茶畑は、刈ってしまうので花は無いのですが、

玉に放置されて大きくなった茶の木には

こうして花が咲きます。

朝の空気は、涼やかでとても気持ちよく歩けるんですが…

日中は、27℃くらい…残暑!


DSCF6923+1_20150923155758291.jpg

「水カレイ」の天日干しです!

こうして魚を干すなんて事、まずなくなりましたもんね~。

さて、庭

DSCF6924+1_20150923155757388.jpg

ナデシコが咲いてました。

DSCF6926+1_201509231557577b6.jpg

他に遅れること半月? 夏水仙です。

DSCF6927+1_201509231557567c2.jpg

「モミジアオイ」の種が出来始めました。

DSCF6929+1_201509231605442c3.jpg

ちょっと硬いコロコロした種です。

その辺に敵適当にばら蒔いて追いました(笑)

DSCF6930+1_201509231605430c7.jpg

「ユキノシタ」 なんか、子供の頃を懐かしく思い出すので

植えてみました。

増えたら石の間に植え付けようかと。

DSCF6931+1.jpg

こちらも地味な「フッキソウ」

増えるかなぁ~。

DSCF6933+1_20150923160540a38.jpg

名前不明にのクレマチス」

春の花は、かなり大輪です。

DSCF6935+1.jpg

おや、放置していた鉢で、カモミールの間から

今年もラナンキュラスが生えてきました。

ラナンキュラスも綺麗な花ですもんね~。

植替え出来そうもないので、置き肥にしましょう。

明日は午後から、健康診断


なんか毎日、毎日…ニンニクの植付できない気がします。


******************
天気 : 晴れ

只今の室温 : 25.9℃   16:12





葉っぱ、雑草・野草

野の花、雑草&ニンニク

今日も良い天気

午前中は出かけていまして…


午後は、またまた昨日の配置換えの続き。

どうもしっくりこないので、あっち動かし

こっち動かし…

どんなに足掻いても、決まってるサイズの狭い部屋

出来る事は限られてるんですけれどね~。


でも、だからこそ、ジタバタ


さて、「見える化」で、今朝も散歩

いつものコースの方向で、薬散布の車が…(-_-;)


仕方がない、此処でUターン!

このまま来た道を戻ったのでは話になりませんから

ちょっとだけ遠い道をスタコラ。


コースも変わると目さきも変わりますが

カーブが有る県道、内寄りに走る車が有るのでちょっと怖い。


しかも下りなので、スピード出てるし。

やっぱりこの道は止めた方が無難(とブツブツ)

いつもより10分位早く着いちゃいました~


DSCF6899+1.jpg

DSCF6900+1_2015092216010881f.jpg

「オトコエシ」かな?? リンク

ススキの中にたった1本 頑張ってるね~。

DSCF6901+1_20150922160108a4b.jpg

「テイカカヅラ」も、狂い咲き??

ポツポツ咲いてました。

DSCF6902+1_201509221601076ca.jpg

DSCF6903+1.jpg

これが分からない…。

外来植物かなぁ~?

随分生えてました。

※ と思って、「松江の花図鑑」さんで調べたら

「カラスのゴマ」と判明

「松江の花図鑑」さんって、ホント凄い!

懇切丁寧な画像だもんね~。

DSCF6904+1.jpg

「こんにゃく」 

あちこちで見られます。

刺身こんにゃく作りが上手なおばあちゃんも居るようで、

たまに「頂き物」が回ってきます♪


DSCF6905+1_20150922160737f1e.jpg

「ツリガネニンジン」


そして、我が家も近づいた頃に…

今朝は「早起きは三文の徳」を実感♪

DSCF6908+1_2015092216073645c.jpg

道路にイガが落ちていて、少し開いてます。

試しに開けたら、立派な栗が

DSCF6911+1.jpg

この栗の木は、ご近所さんのですが

一人暮らしのおばあちゃんが、娘さんと同居で空家になっちゃいまして。

毎年、栗は道路に落ちてたんですが…拾った事は無かったんですよね。

こんなに立派な栗ちゃんなら、拾っておけば良かった(笑)

と、言う訳で~~

う~~ん、たまには別の道も良いものですね。

(気を良くして、明日も通ってみようかな)(笑)


DSCF6909+1_20150922160734b8b.jpg

DSCF6910+1_201509221607346db.jpg

で~~、まだ咲いてる我が家の「ダリア」

種でも増えるタイプで、あちこちから発芽。

根茎も越冬しますので、手をかけなくても毎年咲いてる元気な花です


※ 昨日、下の畑に「ニンニク」植え付け

今度こそ立派に出来ますように


※ 今日、珍しく「生 水カレイ」を見つけました。

早速天日干し! 

なんか、故郷思い出す~♪


********************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 27.2℃   16:17

9月の庭

花それぞれ

今日も朝散歩。

そこでもう、今日の中強度達成!早過ぎ~(笑)

後は寝るまで、ダラダラでもOK(笑) なんてね。

P1360201+1.jpg

また違うガーベラが咲いてました。

P1360202+1.jpg

ハクチョウゲも、狂い咲き

P1360203+1.jpg

何でこんな所からニンジン??

意味わかんない!

P1360204+1.jpg

「サマーソルベット」(段菊)

段になってませんが…(^_^;)

P1360206+1.jpg

もう、どのバラ寄りの勢い良い、ツルバラ新雪。

あんなに切ったのに…((((;゚Д゚)))))))

(あれ??絵文字コーナー出来たのね!気が付かなかった)

P1360207+1.jpg

エキナセア

P1360208+1.jpg

バジル

P1360210+1.jpg

百日草

P1360211+1.jpg

バーベナ

P1360213+1.jpg

そしてテリトリーを広げ続けているエリゲロン

強い花ね~。

P1360214+1.jpg

鉢上げした「芙蓉」 虫食いに遭ってます(^_^;)

P1360209+1.jpg

ホバリングしながら、吸蜜する「蛾」(ホウジャク)

始めて見た時「蜂鳥の仲間」だと興奮したんですけれどね~

蛾と知って、ガッカリ!したんですよね~(*´v`)


さて、今日は早々に買い物に~

*****************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 23.8℃   8;08




9月の庭

ツル誘引とちょっとだけ移植

今日も晴れ!

SW中、晴れなのよね~。

お出かけしてる人羨ましい…(涙)

と、ブツブツ言っても仕方ないので、今朝も散歩。

「活動計」付けて、活動量が見えると、なんかちょっとやる気が(笑)

「見える効果」って、凄いわね~。

DSCF6850+1_201509201305409f8.jpg

かぐや姫は、月ではなく「富士山」に帰った…っていうのが

この地の昔話なんですって。

竹林多いもの…。

DSCF6851+1.jpg

DSCF6852+1_20150920130535ad7.jpg

お正月の飾り物に使う縁起物の「ウラジロ」

あちこちに生えています。

で~、歩いているとエルフィンさんのブログに

度々登場する「スズメウリ」

DSCF6855+1.jpg

DSCF6856+1.jpg

DSCF6857+1_20150920130527f53.jpg

こちらでも繁茂してました。

食べられる美味しい実だったらいいのにね~。

DSCF6858+1.jpg

ウズメウリの隣には「エビヅル」

実の色が綺麗なので、飾ったりもしますよね~。

DSCF6860+1.jpg

反対側を見ますと、お茶畑を止めて、野菜畑になってました。

奥の白い建物は「荒茶工場」

お茶の需要が減ってるんだそうですよね~。

そう言えば急須の無いお宅も増えてるとか…。

お茶はペットボトルで飲むもの…になって来てるのかもね。

DSCF6862+1_20150920131053d56.jpg

此処で引き返し!です。

香花(シキミ)畑の向こうに街が見えます。


越して来た頃は、お茶と香花の区別も出来なかった私ですが

今では、サカキ、シキミ、お茶…似たような葉っぱですが、

一目で見分けがつくようになりました。

ふる里出は、シキミは殆ど見かけませんでしたもんね~。

DSCF6863+1.jpg

これは「アカメカシワ」の幼木

やっぱり、芙蓉とは違うようですね~。

DSCF6864+1.jpg

「ツルボ」ふる里ではこれも見かけませんでした。


さて、午前中は庭仕事しましょう!と、相変わらず蚊取り線香2個付けて!

DSCF6888+1.jpg

おや、こぼれ種から「ナデシコ」が大きくなったようです。

さて、まずは気になっていたトマトや伸び過ぎた草花の剪定。

DSCF6889+1.jpg

また山のようになりました。

DSCF6891+1.jpg

思った以上に元気の良いオールドローズのツルを誘引。

DSCF6892+1.jpg

チロリアンランプも、枝が繁茂してましたので剪定。

DSCF6893+1.jpg

根元にはまたまたキノコ!

DSCF6894+1.jpg

インフィニティローズも、食害に遭いながらも

花を咲かせています。

さて、気になっていた「コマツナギ」や

知人がら一枝頂いた古い品種のローズの鉢上げ。

DSCF6897+1_201509201322382ce.jpg

鉢底ネットは近頃、こうした物(キッチンネット)を使っています。

良し悪しは解りませんが、

網目が細かいのと、鉢底全体に広げられるからです。

DSCF6898+1_201509201328559e1.jpg

やっと、葉っぱが展開した「ヴァイオレット」の鉢上げです。

育つかどうか?は、苗が小さ過ぎますから不明ですが…。

バラは鉢管理に限る! が、近頃の実感。

DSCF6886+1_20150920132852b8a.jpg

が、寄せ植えで使っていた「コニファー」

大分枯れが進んで捨てようとしていたのを持って来て

試しに地植えしたら、あら!元気になってる

越冬出来たら、結構大きく育つかも

DSCF6887+1.jpg

繁茂中の千日紅ですが、このアングルからですと

秋の空に生えて綺麗ですね~。


※ 今日は午前中に8000歩超えで中強度運動クリア

散歩って凄い!!


*****************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 27.4℃   13:38




9月の庭

暑くて断念

朝の内晴れてましたが、次第に雲が出てきて

風も有り!

こんな日こそ、しようと思っていた植え替え適期!と

蚊取り線香2個付けて、長袖着て麦わら帽子被って

外に出た途端、ギラギラに晴れて来て…


それでも少しは頑張ったのですが

「海の家もどき」を撤去してしまったので

日陰が無くて、直射日光容赦なく照りつけ…

用具を出したまま、引き上げ…


ア~~、ダメ、ダメ、ダメ、ダメ…暑さは苦手…フゥ。


今朝、散歩して疲れてるのも相まって、バテバテ~~。


と、言う訳で、今朝の散歩の様子♪(たった30分ですが)

DSCF6706+1_201509191436167de.jpg

久し振りにくっきり!

DSCF6708+1_20150919143613cb3.jpg

おや、「ツリガネニンジン」も咲いてます。

DSCF6710+1_201509191436108c0.jpg

DSCF6712+1_20150919143608dba.jpg

DSCF6713+1.jpg

DSCF6714+1_20150919143601449.jpg

今は放置ですが、かつては畑だった場所に

ムクゲが大木になってピンクと白が2本。

後、ピンクン百日紅が奥の方に咲いてました。

知人の土地ですから、明日、ムクゲ1枝貰って挿し木してみようかな?!

DSCF6716+1.jpg

「ゴンズイ」だったかな??

野山は、もう秋ですね~。

DSCF6717+1_2015091914412403b.jpg

お山を仰ぎながら、ゼゼイ坂を上り

DSCF6718+1_20150919144122815.jpg

こんな道を下ります。

DSCF6719+1_20150919144120f6b.jpg

庭の入口に白の彼岸花

もうちょっと寄りたかったけれど、犬が「近寄るな!」と

吠えるので「怪しくないけど!」とブツブツ言いながら(T_T)/~~~

今日の朝の散歩は終了!です。


戻ると~~、見慣れない蝶がひらひら飛んできて止まりました。

DSCF6722+1.jpg

「アカボシゴマダラ」です。  「侵入生物データベース」リンク

実はこのチョウ…

奄美亜種を除く種アカボシゴマダラは要注意外来生物(外来生物法)

本亜種と在来種ゴマダラチョウの雑種は,

実験下で成虫まで羽化した記録があるが,羽化率は低く,

野外での浸透性交雑の可能性は低いと考えられている.

*************

なんですって!

先日も別の場所で見かけましたし

山梨に行った折も見ました。

全国に広がりつつあるのかも。

此処で初めて出会った「ガビチョウ」(鳥)も外来生物

庭先始め、あちこちでよく見かけます。

DSCF6726+1_20150919144117db6.jpg

こちらは「モンキアゲハ」

翔に沢山、鳥のくちばしの痕が有りますね!

何とか逃れながら懸命に生きてるようです。

S0016733+1.jpg

どうやら、モンキアゲハは「白色の花」が好きなようで

白色で吸蜜します。

チョウを観察していると「青紫系」が好きな蝶や

「赤、橙系」「黄色系」と、色の好みが有るので面白いです。


さて、今日1本だけ「バラ」鉢上げしたのですが…

モグラのせいで根が細々となっていて…

このまま、持つかどうか??

薔薇の移植は、冬場の休眠期にじっくり行いましょうかね~。

****************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 26.5℃   15:02


9月の畑

ツル首カボチャ&アレコレ

今日は、降ったり止んだり、日差しが出たり…を

何度も繰り返す天候でした。

夕方、今年「お初」のツル首カボチャ収穫。

DSCF6703+1.jpg

大きい!

私、このツル首好きなのよね。

なんたって調理しやすい!!

皮をピーラーで剥けるくらい柔らかいので

切るのが楽ちん。

ジャガイモのような使い方をします。

DSCF6704+1.jpg

今夜は早速、玉ネギと鶏肉をブイヨン1個だけ入れて煮て、

牛乳と塩コショウだけでシンプルに。

ジャガイモより舌触りが良く、ほんのり甘い。

シルバーウィーク、天気が良いようなので

ピーラーで薄くそいで、天日干ししてみようかな。

DSCF6699+1_20150918195520646.jpg

春に作ったナス苗をポットのまま放置。

小さいまま、枯れずにおいてましたのを晩夏に定植。

ただ今「秋ナス」として収穫中。

ツンツンと「鼻」が出てます(笑)

DSCF6700+1_20150918195515480.jpg

昨夜の雨で、咲いてもみじめ…


携帯で撮りためていたのをやっとPCに移しましたら

2015063016310000+1.jpg

あらぁ~、この頃はまだ、スキッとしてるじゃない!

やっぱり繁茂し過ぎは、ダメね~~。

今日、ランチをと一緒に。

2015091812420000+1.jpg

このお店は、女性客が殆どで

しかもワイワイガヤガヤとうるさくないので

雰囲気が良いのです。

たまにはね、息抜き♪

で、携帯の中には・・・

140323_163710+1.jpg

こんなのや

P1010017+1.jpg

こんなの

140408_115117+1_201509182007229eb.jpg

こんなのも♪

お山も色々な角度から楽しめるんですよね。

2015052010050001+1.jpg

そして、先日地植えした「ハンショウヅル」は

こんな花なんですよね~♪


来年沢山咲いてくれたらうれしいけれど!


******************

天気 : 雨が降ったり止んだり

只今の室温 : 25.6℃  20:10





日記

大雨、雷、津波に火事

曇り空ですが…

これから、また雨になる予報です。


今朝は、頭がボーっとしています。

何故か??

昨夜1時過ぎにかなり強い雨で目覚めてその後うつらうつら

すると今度は雷

かなり激しく…寝ようにも寝られず、

おまけに、肩がパンパンに張って苦しいし、頭も痛く、

なんか寝付かれないと、寝返りばかり…


すると3時に県からの津波警報が携帯に。

凄い音で、警報が鳴るんですもんね~


その次に、市から津波警報が戸外広報と携帯に。

次に、大雨・洪水警報が携帯に

次に、火災発生知らせが携帯へ。

次に、鎮火の報が携帯に。

次に、洪水解除の報が携帯に…


結局まともに寝られないまま、朝になってしまい

頭は痛いし、肩はパンパンだし、頭はぼんやりだし。

全く、何て夜だったんでしょう…


間もなくまた雨が降って来そうな予報…

今日一日降ったり止んだりになりそうで

頭もぼんやりのままになりそうです。


********************

天気 : 降ったり止んだり

只今の室温 : 22.6℃    8:20

9月の庭

寒い

昨年の今頃は、24~25℃で、寒いなんて事は無かったのに

今月になって雨も多く、はっきりしない天気も多かったせいか??

残暑!を、あまり感じないまま、9月も下旬になろうとしています。


今日は、とても寒くて、長袖1枚では過ごせません。


午前中は用が有って出かけましたので

午後から、秋冬物出さないと着る物が無い!!


シルバーウィーク(いつからそう呼ばれるようになったのか?)

20~23日までの休日、出かける予定なし(涙)

その間、晴れなのよね…


この連休のお蔭で、図書の返却が伸び、

連休中は、ダンボールも手に入れたので、

ダンボール織機でも作ろうかしら??!


毎回、作ろう作ろう!と思いながら、なんか忙しくて…


なに、一体忙しいのか?と思うけれどね…


去年の今頃は、庭の作りかえの最中でまだ土だけで。

DSCF6467+1_201509171230048c6.jpg

DSCF6468+1.jpg

たった1年で、

DSCF6129+1_201508271450068b7.jpg

色々な草花が繁茂して、ちょっと…と、首をかしげたくなる庭にしてしまった…

ホント、真面目に、「何を残し」「何を処分」するか考えて

すっきり爽やかな庭にしないと…ふぅ、大変です。

「家庭菜園」にしていた方が、楽だったかも。

多年草止めて、その度掘り返して、植え替える1年草の方が綺麗かしらね??


庭づくりって、ホント難しい。

*******************

天気 : 雨

只今の室温 : 23.5℃   12;40

9月の庭

ハンショウヅル地植え

今日は朝から曇りで

降るの?降らないの?そんな微妙な空模様。

午前中出かけるので不安でしたが、

とりあえず外干し!

午後2時過ぎてもまだ何とか…うん、間に合った!って感じ。


今日から雨の予報ですから、

降る前に、ハンショウヅル地植えしないとね~

蚊取り線香2個付けて、対策OK!

まずは植付場所にこぼれ種で生えている

クリスマスローズを移植して。


DSCF6678+1_201509161428238f3.jpg

モグラ被害で1/5位に株が減っちゃいました。

DSCF6675+1.jpg

周囲の雑草取って。

DSCF6676+1_2015091614282520e.jpg

ハンショウヅルを地植え。(ホッ)

ツルバラ・新雪のそばなので、今後バラの勢いで

枯れるのも困りますから

やはり新雪は、切るしかないでしょうね~。

DSCF6679+1.jpg

相変わらず繁茂し続けるコンボルブルスですが

花が無い…

グリーンカーペットと思うしかない状況です。

DSCF6684+1.jpg

枯れ始めておかしいと思ったら

またモグラ!

完全に浮いてました。

DSCF6689+1_20150916142821dd5.jpg

こちらもモグラ被害が出るので

次期的に悪いのですが、掘り上げて鉢管理にしようか!と

思案中のバラです。

DSCF6686+1.jpg

コーデリアも、このままですと危ないので

やはり掘り上げて鉢管理にした方が安全かもね~。(フゥ~)

DSCF6685+1.jpg

あちこちから発芽してますが…

フヨウ?? アカメカシワ?? 微妙。


フヨウなら育てても良いけれどね~~。

色々な物が突然生えてくるので、目をパチクリです。

あ、降ってきましたね~。

****************

天気 : 曇り/雨

只今の室温 : 24.4℃   14:43

日記

生活量計注文

昨夜、録画していた「チョイス」見てまして…。

健康寿命に向けての運動…なんて感じでして。

フムフム・・・

すると、ベストな生活は8000歩/日

その内、中強度の運動が20分あれば、多くの病気の予防になるとか!!

何ですって!!

暑いの、雨降ってるの…と言い訳して、散歩をまるでサボっていた私!

内心…まずいよね…と思ってました。


でもね、でもよ…番組見ていて、目からうろこ!


朝起きて、寝るまで、一日中の歩数…その内、中強度の運動を

起きている間に通してたった20分で良いんですって!

ヒャ~、これならなんかやる気が出ます!!

DSCF6620+1.jpg

表の一番ランク上の、10,000歩/日で、中強度30分ですと

以下にあげてある病気、すべてクリアできる健康」が手に入れられるんですって!

DSCF6623+1_20150915193752e3e.jpg

中強度は、年齢によってまるで違うので

若者と同じように頑張ったら無理が出る!成る程ね~。


でも、中強度の運動ってどんなこと?

DSCF6625+1.jpg

階段上がったり、草むしりしたり、ちょっと小走りしたり

チョコチョコと細かい運動も加算されて、トータル20分!

DSCF6635+1_20150915193753e16.jpg

なんか出来そう♪

何でも、15年間データを「活動量計」付けて取った結果だそうですから

うんうん、納得できます。

で、活動量計って??

DSCF6636+1_20150915192605a69.jpg

成る程、個人差と言いますか、メッツは年齢、体重、性別、等で変わるみたいですね。

で、年齢等で設定できるのを

ネット検索して、たった今、注文終了!!

後は到着待つばかり♪


何をしても長続きしない私ですが…

これなら頑張れそう♪


オホ♪ 本日、山道歩きしちゃいました~。

****************

26.3℃   19:42




9月の庭

巨大化する花株

今日も爽やかに晴れました。

午後は曇りベースで風も有り涼やか~。

考えてみれば、9月半ばですもんね~。


今朝、農家先生が「キャベツの苗余ってるけれど、要らない?」と

声をかけてくれまして♪

早速頂き植え付け完了。


今冬は、キャベツ沢山植えつけましたから

キャベツダイエット!出来るかも(ムフフフフ~)


午前中買物に行き、不足分の買出し。

まだ一部ですけれどね…(-_-;)

DSCF6674+1_20150915143741da1.jpg

単2の電池と、単3を単2に出来るグッズ

雨具に、スプーン。

後は、カップラとか、飴玉とか…。


そうそう、震災時

お湯は沸かせても、カップラーメンとか、即席ラーメンの買い置き

してなかったものですから、食べたいのに食べられなかった(-_-;)

羊羹なんかも日持ちするから、買い置きしてると良いのよね~。


日々ストレスの中だと、甘い物って、ホッと和めるんですもんね。


さて、我が家の庭、昨年まで畑だったので肥料分が良いのか??

やたら花の株が大きくなります。

DSCF6662+1.jpg

秋になっても日に日に大きく育つトレニア

バーベナも柵を越えて通路の半分を占めるほど。

DSCF6663+1.jpg

ユリオプスデージーも小さかったのに

周りのラベンダーより高く育っていますが・・・

今冬、乗り越えられるかな??

DSCF6669+1.jpg

エキナセアも、株元から新芽が沢山出て

大株になりつつあります。


なんか、たった1ポット買って、これだけ育つと「お得」

先日、出来た種を、あちこちに適当に蒔きました。

さて、勝手に芽吹いて育つでしょうか??


DSCF6667+1_2015091514373847c.jpg

「ペピーノ」は、イマイチ…

結局実も付かず…(手入れしませんでしたからね)


ギョ!! 見た事も無いきのこ!

DSCF6666+1.jpg

時々、変なものが出てくるのがね~~


土を隠すために、チップを大量に敷いたので

キノコ類や、見た事も無い草木が突然生えてくるんですよね…

ナメコやマツタケなら大歓迎なんですけれどね~


美しく咲くのも有れば、食害でヘロヘロなのも

DSCF6670+1.jpg

DSCF6671+1.jpg

バラは、本当に難しい。


お姫様に仕える召使のように丁寧に、丁寧に見ないとダメだ!って事

良く、良く解った次第です。


今年は、ガーデニング1年目でやたらアレコレ植えて

手がかかる物、手がかからない物、この地の環境に合う物

合わない物、コナミの物、好みじゃ無い物…

色々解ってきましたので、今秋からは選別しながら

ゾーニングをしっかり計画しつつ、進めていかないと!ですね~。


DSCF6672+1.jpg

あちらの庭にも有った「ムラサキシキブ」

実は美味しいものではないらしく、野鳥も真冬まで来ません。

何処もかしこも雪に覆われた頃、やっと仕方なしに野鳥が実を食べに来てました。

此処は暖かい地なので、果たしてどうでしょうか??


アララララ~、枯れ気味!

DSCF6673+1_20150915145433894.jpg

よく見たら地面が浮いています。

地下にモグラトンネルが有るようで、慌てて踏み固めましたが

さて?回復するでしょうか??


今回の水害で、あれだけ冠水すると、地下の「モグラやネキリ」等の

害虫、害獣は死滅するのでしょうか??

水害で酷い目に遭ったのに、また食害などが有ったら大変ですから

害虫などは死滅してもらうと少しは助かる気がしますが…。


明日から3連続雨の予報

庭仕事できず仕舞いでしたから…雨が止んだら頑張りましょうかね~。


シルバーウィーク、何処かに出掛ける予定もないし

が旅行とかで、飼い猫の「ノエル」を預かるだけ

ウチのニャンコと仲が悪いのよね~。

ライバルと思ってるらしい ♀同士ですから…バチバチ火花

肩が凝る連休になりそうです。

*********************

天気 : 晴れ / 曇り

只今の室温 : 26.4℃  15:13


日記

防災品チェック

今日、年1回の防災品チェックをしました。


いつもは、自宅避難の場合に備えての準備の仕方でしたが

今回は「緊急避難」に備えて「持ち出し」についてです。


持ち出しとなると「リュック」を背負って「徒歩」か「車」での避難

いずれにせよ、リュックに避難品を入れておくのがbestだろう!と

登山用とデイバックを引っ張り出しました。


そして防災用品の段ボールを開けてチェック開始。

DSCF6596+1.jpg

これは、防塵マスクとゴーグル

DSCF6598+1_20150914193842178.jpg

トラベルバックはいつも空で仕舞ってましたが

キャスター付きですから、便利よね!

それには、水を入れてみました。

DSCF6599+1_20150914193842abe.jpg

缶の中に入れておいた、ロウソクとマッチ

缶は、ろうそくを立てて火を付けると、銀色が反射して明かりが倍加しますし

風除けと倒れても火事にならない!利便性が有ります。

(自宅避難用)

これを持って逃げるのは大変ですから、一部のロウソクとマッチをリュックに。

DSCF6602+1.jpg

水を沸かすのに便利な、携帯コンロ

これも、予備燃料と共に入れました。

DSCF6604+1.jpg

箱に沢山電池を入れています。

電池は無くてはならない必需品ですからね。

今日のチェックで、単2の電池が不足してましたので

明日、購入です。

DSCF6605+1.jpg

使い捨てゴム手も手指消毒液と共に入れました。

万が一、血を流してる人の介護時に手に血が付かないように!です。

DSCF6606+1.jpg

ダンボールに、いつものように「電池」や「ロウソク缶」を入れて

誰もが取り出しやすい場所に、ゴーグルなどと一緒に入れまして

自宅で避難に備えて

暗闇でロウソク探すのは苦労しますからね。

DSCF6607+1.jpg

たためるちょっと厚手のシートが有りましたのでこれもリュックに。

DSCF6608+1.jpg

詰めたリュック

DSCF6609+1.jpg

山のトレッキング用ですので、鈴と笛がいつも付いてますが

これも、いざ!の時役立ちますね。


他に、タオル、筆記用具、FM・AMラジオ、ソーラーラジオ、クリーンナップ

ビニール風呂敷、キズバン、懐中電灯、雨具、電池、軍手、小銭、マスク

紙コップ、割り箸、スプーン、ティッシュ、ホッカイロ、ホテル歯ブラシ、

ブラシ、携帯水用バック、市の防災マニュアル等
ですが…

今日チェックしていて気が付いたのは…

緊急避難の場合は、着替え、(下着、ジャンバー、靴下など)も若干必要ですね…

あ!頭の保護に、帽子も大事ですよね。

それから、1~2日分のお腹を満たす食料 (乾パンやラーメン、缶詰、レトルトなど)

食品は、ローリングストック法をすれば何とかなりそうですね。


と、言う訳で…荷物は、逃げ出しやすい場所のデッドスペースに♪


9月1日、防災の日ですが…

9月は防災月刊と言う事で

明日、気が付いて不足だったものなど購入ですし、

まだ入れていないものが有りますので、それらをチェック!


※ 防災マニュアルに、必要な分だけ用意しましょう!

欲張り過ぎると避難が大変になります
…ですって

リュック用(徒歩用) 車利用時用に分けて置いておくのが良いかもね。

車用には、毛布が有ると便利なんですよね。

こういった有ると便利な物も考えとかなきゃ!ね。


※ 避難所に行くと、「水や食料」はその日の夜、或いは翌日には

届いたりしますから、無理して重い物を持たなくても良いと思われますが

場合によっては、親族の所や遠くに逃げる場合なども有るので、

時と場合によって対処できるように、しておくのがbestなんでしょうね。


今日は、何となく詰めてしまった感が有るので

明日、もう1度梱包し直して「緊急」に備える準備をしておくことに。


思いついた事を実行したので、ホッと一安心

残りは明日のお楽しみ…なんてね

DSCF6610+1.jpg

カリブラコアが、巨大な株に成長…

何の管理もしてないのに

DSCF6611+1_201509141950227a7.jpg

昼咲月見草も、エリア拡大中。

まるでローマ軍の進軍のようで、雑草すら駆逐されています

*************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 26.2℃   20:32

9月の庭

阿蘇噴火

昨日とうって変わって、晴れました。

でも風が強い。

もしかして、また崩れるのかしらね??


買い物は早い内に終わらせよう!で、帰りの車のラジオ

阿蘇山噴火の報 


茨城、栃木、宮城と水害を見た後に

今度は阿蘇の噴火…

列島、天災続きです。


何時、我が身に起きるか解りませんから、

心と物品の準備だけは怠らない様にしないと!ですね。


と、言う訳で「富士山防災マニュアル」

引っ張り出して、再、再、再…、確認。

見た時は覚えても、細かい所まではすっかり忘れてますから

何度も見返して、心の準備です。


マニュアルは、何時でも取り出せる所に常に置いていますから

見たい時に直ぐ!です。


私は、パニック症候群だと自分で思ってますから

念には念を入れて、確認しておかないと…なのです。

確認しただけでも、落ち着くものですからね~。


防災用品は、段ボールに入れて

すぐ取り出せる所に、布かけて置いてあります。

布もいざって時に役立つでしょうし。

ただ、非難する時に持参するもの…(持ち出し用品)

これの準備はしてないので…

緊急を考えて、普段使わない登山リュックやデイバックに入れておく!のも

良い考えかもしれませんね~。


思いついたら即実行!

今日、これから避難持ち出し準備の開始です


緊急時に「慌てない」為の準備、始めましょう


あ! 長靴買って、車に入れとかなきゃ

昔から「備えあれば、憂いなし」って言いますもんね~。

***************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 26.8℃(風が入り過ぎて寒いので窓閉めてる状態) 13:16




9月の庭

模様替えⅡ

今日は、降ったり、腫れたり、ザーッと降ったり、日差しが出たり

もう大丈夫か!と思うと、またザーッと降ったり。

ア~~もう~~

と、言う訳で野菜仮置き棚の作りかえ。


棚他のネットが柔らかすぎるので、すのこ棚板に変更

これまで半端な布を入れていた

スチールのバスケット2個を野菜入れに。しまして

完成!


と、その前に・・・

先日部屋の模様替えして、本やCDを入れている棚

TVの脇に(対面)で置いてたのですが(変更前は、平行に設置していた)

昨日、あれ!この設置だったら、グラッとしたら、棚がテレビに倒れるじゃないですかぁ~!

と、昨夜気が付いて


そこで、またまた模様替え決行!

午前中は、入れていた物を引っ張り出すだけで時間切れ!

昼食でパワー充電して、棚を持ち上げたりして

大移動!!


そして、また、CDや本を入れ直したりetc

やっと片付きました。(ホッ)


端切れなど入れていたスチールバスケット、

どうも置くとすっきりしなくて…

結局、端切れは段ボールに入れて仕舞い込み

バスケット2個は、野菜入れに格下げ。(笑)


どうも私のストレス解消は、模様替えとミニDIYのようです(笑)


 曰く

「どうせ、また、もって2か月」と、捨て台詞!

ふん、手を借りる訳じゃないし~~フン・フン 鹿のフン!


(あ、先日車運転中、ラジオで、

吉永小百合が歌う「フンフンフン、鹿のフン・・・」流れてたもので。

題名不明 (笑) )


明日は「晴れ」の予報ですから、畑の見回りと買い物しましょうかね~


※ 今日の午後、疲れて一息ついてる時に、TV、ON。

NHKで戦後の食糧難時代を乗り越えた著名人に(ですから、既に故人の方多数)

食について聞いてまして…実に興味深かったです。


特に、横井正一さんが「鳥、豚、牛、鹿、みんな食べました、

一番美味しいのが鳥、塩味がしてね。その次が豚。

牛や鹿はパサパサして。

牛は、みんな美味しいと言うけれど、タレが有るからだね。

あれは美味しくはない!」

何か…洞窟生活が目に浮かぶようでした。

**************
天気 ; 降ったり晴れたりの繰り返し

只今の室温 ; 25.9℃   19:03

9月の庭

秋冬に向けて種蒔き

今日は朝晴れていたので、安心して洗濯物も干していたら…

あああああ~~~~~

8時を過ぎたらパラパラ。

只今シトシト…


秋雨前線とはよく言ったもので

晴れが続かないです。


夏野菜も終わり、今は大量の「ニラ」

そしてまだ残っている「モロヘイヤ」に追われています。

ニラも少量ならねぇ~~

しかも葉っぱは立派でも硬いし(-_-;)


「かぼちゃは?」とに聞くと

「有るよ、もういいかな~、忘れてた」

は??

去年も確か、収穫忘れて腐らせていた…(^_^;)

「種まき」と「収穫」が嫌いななのです。


かといって、やぶ蚊 の巣窟の畑は大の苦手で

収穫しに行くのも…面倒。

なんの為に野菜作っているのやら(笑)です。


昨年、モグラ被害でニンニク100個も植えたのに

壊滅…ダメでした。

根が張れなきゃ、ニンニクだってね~。(-_-;)


今日の「野菜の時間」は、ニンニクとラッキョウ。

が珍しく見てましたので

来年は出来るかも。

ニンニクのプランター栽培!なんてのも有りましたから

庭先では、モグラ被害関係ない「プランター」栽培してみようかしら。


と、言う訳で・・・

虫食いにかなり遭ってしまった「白菜、ブロッコリー、カリフラワー、キャベツ」も定植完了。

赤カブなど、なにやらやっと蒔いたようですから

うまくいけば、冬野菜はまぁ、自給できるのかな?!と


庭先で、勝手に生えてきたカボチャ

先に2個収穫済みで、残り2個

P1360184+1.jpg

軸にまだ「青み」が残ってますから、収穫はまだです。

完全に枯れ色になったら、収穫し、1週間は転がしていた方がホクホク


極早生種「フォーカス」 玉ねぎです。

P1360186+1.jpg

まだまだ苗がひょろひょろ。

しっかりピンと張った苗になるまで、じっくり育てます。


この時期、強い雨に当たると消えてしまう確率が高くなるので

テーブルの下など、雨が当たり難い場所で管理です。


私は毎年、発泡の箱で育てていますが、

発泡の箱ですと、地への床蒔きより発育が悪いので

袋に書いてある時期より半月以上、早く蒔く様にしています。


P1360188+1.jpg

あ!今朝もモグラが侵入したと思われる「穴」が。

「ムスカリ」の根が完全に浮いてます。

仕方がないので、そっと潰していきましたら、

あらららら~、20㎝位沈みます。

それだけ、モグラトンネルの空間が有るって事ですね。

いよいよ、バケツ作戦しなきゃならないかな。

P1360169+1.jpg

P1360170+1.jpg

チェリーセージ 株が大きくなってきたので

バチバチ剪定すると、こんもりとこれまた株が張ってしまって…

ウ~~ン、良し悪しですよね。

P1360171+1.jpg

もう、3年以上の古株になった「スーパーアリッサム」

P1360172+1.jpg

「スーパー」と付くだけあって大株の多年草です。

P1360176+1.jpg

P1360177+1.jpg

ニチニチソウも、一度植えたら、毎年こぼれ種であちこちで育っています。

夏の暑さにも負けない強い花で、手入れもいらず

大株に育ち過ぎますが、割と気に入ってます。

P1360178+1.jpg

庭などに多く見られる、小さなシジミチョウ。

お目目がグレーなのが「ヤマトシジミ」

真っ黒なのが「「ルリシジミ」と覚えれば

大体「ビンゴ」です。

たまに、似て非なる珍しいシジミチョウも居るのですが

図鑑片手に、後翔の斑点模様を見比べて特定しないとダメなんですよね。

でもまぁ、普段見られるのはこの2種が殆ど。

庭先に遊びに来る蝶を撮るのも楽しみの一つです。

img_1_20150913100759d82.jpg

裏庭など、笹などが沢山有る場所では

こんなお茶目な「ゴイシシジミ」なんかも見られるんですけれどね。

P1360185+1.jpg

散歩の途中、野山に繁茂している「ニンドウ」

たまにピンクっぽいのを見かけたりしますので

挿してみたら、あやや~、茂ってきました。

早いとこ、何とかしないと…(^_^;)

P1360180+1.jpg

「チャガヤツリ」 (カヤツリグサ科)

小穂が規則正しくブラシ状に付く。(街でよく見かける雑草や野草が良くわかる本)より。

この種も似たようなのが多いようですね~。

雨が降ったり止んだり…

蚊取り線香2個付けて、外仕事しようか?どうしようか??

微妙な天気です。

※ ご近所さんの金木犀の大木から良い香りが漂い始めました。

秋ですね~♪


*******************
天気 : 降ったり止んだり 

只今の室温  ; 24.8℃  10:16

9月の庭

意外に可愛い野草

今日一日良く晴れました。

外仕事はきつそうなので、またまた部屋の模様替え。

部屋の模様替えは、ホント気分転換になって

終わった後のすっきり感と言ったら

P1360161+1.jpg

とっても可愛い「ゲンノショウコ」

フウロソウの仲間は花がホント可憐で可愛いです。

P1360164+1.jpg

地味だけれど、茶花にもなる「ホトトギス」

花弁の斑点が野鳥ホトトギスに似てる事から♪

ホトトギスの斑点までよく観察してるものだと感心します。


今日の青空は完全に「秋の空」

P1360162+1.jpg

赤いはずの「紅葉」の葉っぱが、何故か緑色…はて??


P1360165+1.jpg

ドンドン、ツル新雪の新芽。

このままでは、沢山また茂ってしまいますが…

頑張ってるのに、切ってしまうのも可哀想。

P1360167+1.jpg

あれ! ↑  アネモネが発芽してました。

今年も花を咲かせてくれるんでしょうか♪

****************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 27.2℃   16:04


日記

水害に地震

今朝も良く晴れました。

外に出るとジリジリ…(-_-;)


朝いちに回覧板が回って来まして、玄関先で立ち話。

「来年、婦人部の役員廻ってくると思うよ」

「えええええ~」(・_・;)

まだまだ地域の方々の名前どころか、顔さえ分からないのに…(-_-;)

ま、しょうがないね~、順番だから。何とかなるでしょう(笑)

お気楽天国な私です。


昨夜ふとしたことで目を覚まし、その後なかなか寝付かれず…

電気を付けて、3時過ぎまでガサゴソ。


で、やっと寝たと思ったら、グラグラで飛び起きたら

P1360105+1.jpg

ウチのニャンコがベッドに飛び乗って来ただけで。(^_^;)

全くもう~~。


やっとまたウトウトしたら、またグラグラ…

今度は間違いなく地震。

直ぐTVを付けたら、震源地は関東

震度5弱  あ、5弱かぁ~~、ふ~~ンと、TVを消して。

眠りたいけれど…もう、朝なんだねぇ~、ブツブツ。


震度5弱が突然来ると驚いて、心臓ドキドキしますが

なんか震度5弱くらいには既にもう慣れ切ってしまうほど

揺れに揺れた地域に居たので、5弱位で何かがどうにかなる…なんて事はない!

と、まぁ、そんな中で過ごしてきた経験とでもいうのでしょうか…。

意外と平然としている自分が怖い!


でも、何事も慣れない方が良いのよね!


近頃、地震がどんどん南下している気がします。

いよいよ東京湾で…です。

そして相模湾、駿河湾…

あ~~~、首都直下や、東南海連動地震が迫ってきているって危機感が募ります。


起きて欲しくないけれど、学者さん達は口を揃えて起きる!と言ってる以上

間違いなく起きるんですよね!!


東南海が起きたら、首都圏壊滅…

日本の流通経済stop

東北の比じゃないほどのダメージが有ると思われます。


想像すると怖いので

まずは、日頃の心構えだけはしておかないとね。


なんか、ホント、日本列島、地震、火山爆発、水害、土砂災害…と

天災のオンパレード状態。

どうなってるんでしょう???怖い、怖い。

******************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 25.8℃  8:48



9月の庭

 紅花夜香花

今夜、不明な赤い花の名前

エルフィンさんから教えていただき判明しました。

P1360149+1.jpg

DSCF6440+1.jpg

「紅花夜香花」(ケストルム・ニューエリー) リンク

科   名  茄子(なす)科 •高さは1m?2m

 属   名  キチョウジ属
 原 産 地  メキシコ
 植物分類  常緑低木
 樹高・草丈  1m?2m
 開花時期  2月?5月
 花   色  濃紅紫色
 花径・花序  花冠 凡そ 7?8mm
 長さ 25mm
 
•枝は垂れ下がる
•葉は輪生
•葉柄 2cm?3cmの葉
•葉は、披針形 長さ10cm?15cm、幅 2cm?4cmで先が尖り綿毛
•枝先に総状花序
•長さ3cm?4cm前後の筒状、花冠径 7mm?8mm、濃紅紫色の花
•濃い赤色の実
•和名 紅花夜香花(べにばなやこうか)、紅丁子

だそうです。

メキシコが原産地と言う事は、越冬出来ないかも…

小さく切り詰めて置けばどうかなぁ~~??です。

日当たり良く、風が当たらない場所なら大丈夫かと思いますが

風当たり強い所しかない我が家…厳しいかも。

挿し木して室内管理かな??

**************

9月の庭

秋晴れ

秋晴れの良い天気で

庭仕事をしようと出ただけで汗ばみます。


午前中は、TV見たり、妹と電話したり

妹の地域も一部避難地域が出てるようで

R4号線は、下りが吉田川氾濫で午前3時頃から

車がストップしたまま動けない状況になっていたとか。


大崎市でも決壊で水害…

大崎市は内陸で、津波被害が無い所ですが

宮城の米どころ、大崎平野・大穀倉地帯です。

今回の水害で、どれ程の被害が出たか…

の実家も大崎市

米が心配な状況です。

村井知事さんも、巨大災害続きでどれ程心痛めていることか。


午後になって、やっと重い腰を上げて「買出し」

大雨警報以降、全然買い物していなかったので

流石にね…

出ると2件、3件ハシゴ。

戻るとヘトヘト…


さて、

P1360143+1.jpg

「サマーソルベット」がまた咲いてます。

P1360145+1.jpg

チロリアンランプは、もう勢い余り

あちこちに飛び出して、いつもチョキチョキ切られてます。

P1360146+1.jpg

虫の食害に遭って、せっかく咲いたのに…憐れです。

P1360147+1.jpg

イチモンジセセリのストローがクルクル♪

大きなお目目で何とも可愛らしいです。

P1360148+1.jpg

たった1株だけ育った「ブルーサルビア」

今頃になってやっと開花中。

P1360149+1.jpg

調べても調べても、なかなか名前が解らない(-_-;)

地味な花ですよね~~。

P1360151+1.jpg

P1360154+1.jpg

オナガアゲハの吸蜜。

まるでアクロバットです

メドーセージもよく蝶や蜂が集まるんですよね~。

P1360159+1.jpg

まるで芍薬か牡丹…豪華です。

牡丹はボタンでも「松葉ぼたん」

P1360160+1.jpg

種蒔いてやっと一株…

結構気に入ってる「スミレ」です。

生えてる所には、ホント無造作に沢山生えてるのにね~。

荒れ地が大好き!って事かしらね。



9月の庭

富士山閉山

朝から良い天気です。

宮城は特別大雨警報中。

妹や友人にメール。

無事の連絡が有るとホッとします。

全く、宮城、岩手は震災の復興もおぼつかないのに

またまた、水で苦しめられるんですからたまりません。


昔、鹿島台の川が氾濫して、稲が全滅

緑の田んぼが赤く変色しているのを目にした事が有りましたが

茨城はじめ、多くの田んぼがその様になるかと思うと

農家の落胆の気持ちも計り知れません。


昼過ぎには雨も落ち着くとの事

ホント良かったです。


今朝のニュースで、今日、富士山閉山との事。

いよいよ山も冬籠りですね~。

P1360100+1.jpg

(11月の富士山)※ 昨日久し振りのカメラ、写したままになってた画像発見でした。

赤い富士山が、白く化粧するのももう直ぐです。

*********************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 25.2℃    7:54

日記

あの必死で逃げた日

この時間になっても、まだ取り残された方々が200人以上居る…

水が家に押し寄せてくるのを見ているだけで

あの時の恐怖を思います。


暗闇の中で、寒さに震えながら一夜を明かす恐怖は

経験した者だからこそ、痛いほど良く解ります。


明日が自分には来るだろうか?

早く明るくならないか…

寝てしまったら、逃げられないかも…


あの日、あの夜・・・の、あんな思い。


二度と経験したくない、させたくない事が

毎年毎年、誰かの上に起こっている。

自然災害ほど、無慈悲なものはない…


だからこそ、起きそうになったらいち早く逃げる

あの日、確信持って思った事なのに

月日の流れは、恐怖の記憶を少しずつ消していきます。


忘れてはならないのに…

でも、忘れないと生きてはいけない。


忘れる事と、忘れてはならない事をしっかり見つめて

明日と言う「日」を迎えるために生きていかなきゃね。


とにかく頑張ってほしい、今夜の恐怖を乗り越えて。

一人だって亡くなって欲しくはない。

隣近所の人が亡くなっていく、あんな思いは誰にもして欲しくはない…。

御無事を祈ります。










9月の庭

水害に心痛みます。

今日は朝から、スキッとではありませんが晴れましたので

台風で折れた夕顔ネット取り外すために外に居ました。

DSCF6410+1.jpg

(撤去前)

DSCF6525+1.jpg

(撤去後)

DSCF6435+1.jpg

撤去した残骸

DSCF6437+1.jpg

倒れていたユーカリも直しました。

地下部分がモグラで掘られており

根が十分に張れず、強風で倒れたものと思われます。

DSCF6440+1.jpg

不明な花木 地味な花ですね~(-_-;)

DSCF6433+1.jpg

発芽した「花」

DSCF6438+1.jpg

枯れが進んで心配だったクレマチスも復活しました。

その後、古いデジカメ(Panasonic DMC FZ20)の映り具合チェック

P1360110+1.jpg

ペンタス

P1360114+1.jpg

P1360120+1.jpg

サルビア

P1360126+1.jpg

ガウラ

P1360133+1.jpg

ランタナ

P1360109+1.jpg

ブルーサルビア

「接写」状態良好!

シャッター遅いけれど、こっちのデジカメの方がレンズが大きい分

映りも良いから、当分こっち使おうかな。

で、お昼になって、休憩。

午後も洗濯物取り込んだりテタパタして

たまたまテレビを付けて。唖然。

手に持っていたデジカメ、思わず画面に向けました。

DSCF6445+1.jpg

DSCF6457+1.jpg

DSCF6458+1_2015091016162542a.jpg

DSCF6460+1_20150910161623cdc.jpg

DSCF6467+1_20150910161623b37.jpg

まさか、こんな事が起こっていようとは。

今、たった今、こんな状況が起こっている地域が有る…

そして逃げ遅れた人が居て、助けを待っている。

あの、3/11思わず思い出してしまいました。


鬼怒川堤防の決壊による被害…

切なくて、何も出来なくて 心臓がどきどきしました。

皆さんのご無事をお祈りいたします。

****************




ソーイング

台風なので

今日は午前中ザァザァ。

台風ですもんね~。

そこで、段ボールに入れて奥にしまっていた「半端毛糸」引っ張り出しました。

DSCF6417+1.jpg

毛糸って、溜まるのよね~。

ウワ、完全に記憶の外の編みかけの物などが出てきまして(-_-;)

DSCF6418+1.jpg

きなりのコットンで編んでた袖で、脇を解いてみました。

それから、完全に解くのに結構時間がかかって…(-_-;)

糸処理したのを解くのってめんどうですね~。


そうそう、編み棒も沢山。

一部がベタベタ。

DSCF6420+1.jpg

輪ゴムでくくっていたのが劣化したようです。

DSCF6419+1.jpg

DSCF6421+1.jpg

シンナーが無いので、マニキュアリムーバーで♪

マニキュアしないけれど、リムーバーって何かと役立つんですよね。

DSCF6423+1.jpg

こうして、毛糸で縛って、袋に入れとけば問題なかったのに


DSCF6431+1.jpg

底の方から、片方だけのミトン。

半分編んで、終わりにしたようで…

DSCF6430+1.jpg

解いた糸で、ネットバックを編み始めました。

別に必要でもないのですけれどね~~。

半端糸で編むには、これかな…です

最後まで出来るかどうか??不明ですけどね。

DSCF6429+1.jpg

午後になって、青空が出てきて

3時頃には

久し振りのお日様です~~。

多少草花が横倒しになった程度で

無事台風18号は過ぎていきました(良かった)

****************

天気 : 雨/ 曇り/ 晴れ

只今の室温 : 26.7℃  20:00



葉っぱ、雑草・野草

ネコハギ

DSCF6406+1.jpg

いつの頃からか??

つる性の萩の様な雑草が生えて来てました。

つる性ですから、草木に絡みつきその上部に茂ります。

なので毎回とるのですが…繁殖力は強く

毎年出てくるので大変です。


「ネコハギ」  マメ科

匍匐性多年草で、地面を這うように伸び、毛が多い丸い葉を付ける。


先日大分取ったのに、またまた元気に伸び出しています (-_-;)

9月の庭

台風18号&発芽

未明から風が強くなり

防災ラジオは、洪水の恐れありとか…

何も言わずに「ガガガガガー」とかうるさいし

寝たと思えば、風切音がヒューヒューとうるさいし

そんなこんなで寝不足。


朝、庭見たら・・・朝顔は倒れてる、鉢は転がってる…

DSCF6408+1.jpg

草木は横倒し気味。

DSCF6407+1.jpg

夕顔も昨日の風雨で大分痛んでます。

DSCF6410+1.jpg

DSCF6413+1.jpg

こちらは完全に横倒しになった朝顔。

まぁ、仕方ありませんね、台風ですもの。


今、一段と風が強くなって唸り音たてています。

このまま何事もなく過ぎてくれると良いのですが


こんな台風のさなか、クレマチスが咲いてました。

DSCF6402+1.jpg

「クレマチス」とだけ書いてある小さなポット苗を購入したもので

名前は知りませんが、大輪の花を咲かせてくれます。


今朝見っけ! 9/5に蒔いた花の種が発芽してます。

DSCF6414+1.jpg

「バーバスカム」と「リクニス」です。

「ペンステモン」だけ遅れ気味。


近頃天候が悪く、気温が低めだったのが

発芽適温になったせいかもしれません♪


本来なら、台風一過「秋晴れ」になる筈なのに

今回は、相変わらず「雨模様」との事…

良い天気はいつの事やら…


*********************

天気 : 雨

只今の室温 : 24.7℃   8:19  長袖来てます。 冷や冷や、冷や冷や。


野鳥・チョウ

撮影のため?!

今日の、yahooに

「鳥へ投石、耕作地荒らす…野鳥撮影でマナー違反相次ぐ」

ビックリするタイトルが。    リンク

進入禁止に入っての「サンコウチョウ」撮りですか・・・。(-_-;)


確かに、鳥見する人にとって、サンコウチョウを写したい!って気持ちよく解ります。

そして、ブログ等にUPすると、たちまち鳥見仲間から

「羨ましい~」とか「凄いです~~」とかのコメが入ります。

それがまた楽しくて、珍しい鳥の撮影に赴く。


でも、入っちゃいけない場所や畑を荒らしたりの私有地侵入など

ルール違反ですよね。


此処でもと茶畑撮影の為に、カメラ持った人たちが来ます。

茶畑の人達は、ゴミを捨てていくので困る!と口々に言います。

茶畑の通路は、お茶刈の機械が入る為

何時も雑草取ったりして綺麗にしているのに

ペットボトルや空き缶、お菓子の袋…色々捨ててあるのには閉口します。


私も故郷では「鳥見」が大好きで、海、川、池に行きましたので

鳥を写したい気持ちは良く解りますが

そこで生活している人への配慮、野鳥への配慮が無い人に

鳥、写して欲しくない!って、記事読みながら感じました。


偶然の出会いで撮れるからこそ、一層愛おしいのに!

何だか…ホント…サンコウチョウ撮りの方々、情けない姿です。


上の畑に行くと、周りがヒノキ林なので

いつもサンコウチョウの鳴き声が聞こえます。


いつか写せたらいいなぁ~と思いつつ、いまだ分け入って巣を探す事はしてません。

頭の中で、こんな風に子育てしてるんだろうなぁ~と

鳴き声聞きながら、野菜の収穫します。


ふる里に居た時は、庭先に多くの野鳥が来てましたし

真冬に、海まで歩いて行けばコクガンの飛来が間近で見られました。

冬の海で、鳥は漁師の暮らしと共存しながら

極々自然な姿を見せてくれていました。

そんな写真こそが一番なのに…。


海から遠く離れた今は、海鳥たちの姿を見る事が出来ませんが

カメラ持って、つめたい風を受けながら過ごした経験は

今も大事な私の思い出です。

そんな大切な思い出になる「鳥見」をして欲しいものです。


さて、近頃、ちょっと気に入ってる番組が有ります。

「謎解きはディナーのあとで」です。

若者向けで、見た事も無かったのですが

再放送を、ダメもとで録画してみました。


推理とかの内容よりも、北川景子がホント綺麗で可愛らしくて

何ともひょうきんな姿がちょっとクスッと笑ってしまい

ほのぼのします。

ドレスアップした姿がホント綺麗。

バービー人形、思い出します。


何と、今日で最終回ですって…

あらまぁ~~、残念。

こんなほのぼの、綺麗系の番組またないかしらね~。

クスクス笑える番組って良いわよね~。

****************

天気 ; 雨

只今の室温 ; 25.2℃  ちょっと冷や冷や…チト、寒し。   16:15



日記

テンプレート

ア~~、今日も雨。

よくまぁ、降り続きますこと!!

おまけにまた「台風18号」が近づいてきて

上陸ですって!!

嫌な事の連続です


さて、今までの猫ちゃんのテンプレート

使い易くて好きでしたが…

ネコちゃんが多過ぎて…(・_・;) 

で~~~

さて、次はどんなテンプレートにする??

なかなか「これ!」って決められない。

帯に短し たすきに長し


今度のも、TOPの画像綺麗なのですが「大き過ぎる」

かといって直せる技量も無い…


とりあえず、使ってみて様子見ましょう♪

********************

天気 : 雨

只今の室温 : 24.7℃   8:15


該当の記事は見つかりませんでした。