fc2ブログ

ガーデン&ベジタブルLife

草花愛でて、野菜作って♪にゃんこと過ごしてまったり生活(著作の放棄はしていません)
MENU
8月の庭

擦り込み&ニャンコ

今日は、曇りの予報ですが…

何時降り出してもおかしく無いような空模様。

未明にザァザァ降ってましたし…湿度100%近いかも。


木曜まではっきりしない天気なんですって

涼しいのは嬉しいけれど、こうジメジメじゃね~


さて、近頃の私の「脳」は物覚えは悪いし

覚えたと思ったら忘れるし、

覚えたものも忘れるし…次第に恍惚の人に近くなってきてる…怖い 


ジタバタしても仕方がないから、恍惚の人!なんて考えず

「観音様の慈悲の顔」に近づいてると思えばいいかな??


で、覚えたと思った「花の名前」

何をどう間違えたのか??

「マダムイザックレール」

でも、本当の名前は「マダムイザックレール」なのよね

一旦覚えると、直しがきかない柔軟性の無い「脳」なんです。


「メネシア?」「ネメシア?」 こんな感じ。


植えてある草花の、長ったらしい横文字のは

完全に覚えられません。


あ~、こんな「脳」と付き合いながら、ジタバタしながら

奔放に育っていく庭と付き合っています。


さて、庭

DSCF6202+1_20150831081758add.jpg

DSCF6203+1_20150831081756203.jpg

こぼれ種から育った「ペンタス」

上は濃いピンクで、下が薄いピンク(画像でははっきりしませんが)

たった1つのペンタスからのこぼれ種でも、こんなに色が違うのか?と。


じゃぁ、このペンタスのこぼれ種だったら、来年はどんな色の花が咲くでしょうね?

突然変異で、真っ赤なペンタスが♪なんてね。


DSCF6204+1.jpg

この位で、時間が止まったらいいのにね~。

バラほど、美しい時と醜い時がはっきり表れる花も無いわね。

美しいほどその差が歴然!って事でしょうか??


さて、カメラ嫌いのウチのニャンコ

可愛い寝姿だったのでカメラ取りに行ってるうちに起きだして…

DSCF6229+1.jpg


DSCF6237+1.jpg

DSCF6236+1.jpg

レンズ大っ嫌い!

ちょっと不機嫌になりました。(笑)

昔は可愛らしかったんだけれどね~。

あは、人間も同じですかね (笑)


****************

天気 : 未明雨/曇

只今の室温 : 26.5℃    8:32



スポンサーサイト



日記

久々まったり

雨が降っても、いつもなら何かしらしてるんですが

今日は一日、まったり。


ニャンコも「へ?今日はまた何で居るの?」

みたいな感じで、つかず離れずの距離で彼女もまったり。


を眺めたり、テレビ見たり。


と言っても、見たい番組も無かったので

先日来、みてる内に眠くなってしまう「チョイス」とか

「いい旅夢気分 木曾の旅編」など録画したものを(笑)


チョイスは「網膜剥離

網膜剥離って、老若男女、誰しもが罹る病気だそうで。


ある日突然、視野に「黒い影」が見えたりするらしく

急性の場合は、あっと言う間に進行し失明の恐れもあるんだそうです


昨年5月頃だったかな??

突然、糸くずのようなものが見えて「飛蚊症」かもしれないけれど

何か気になるから!と、病院に行きました。

結果は「飛蚊症」でしたが

網膜剥離の予兆も「飛蚊症」そっくりなんだそうです。


何やら糸くずのようなものが見えたら、

即、眼科へ行く!が鉄則なんですって。

目は大事ですから、注意しないとね。

なんて思いながら、次は旅気分を満喫。


信州、良いなぁ~

美味しい蕎麦食べたいなぁ~~

なんて、ぼんやり見てる内に夕方。


なぁ~~~~んにもしない、平凡で退屈で

それがまたとっても幸せな一日でした。


あ!そうそう、私の大好きな大好きな「名探偵ポワロ」

10月から始まるのよね!! なんて素敵

******************

天気 : 雨/曇

只今の室温 : 26.4℃   19:41

8月の庭

首が、肩が…&棘

今日は朝から雨です。

なので、バラの定例会は延期。

良かった~。


何せ、昨日の雑草取りで

今朝から、首は痛いし、右肩も痛し…(涙)

雑草からの「仕返し」が、きつい(^_^;)


今日はユルユルとストレッチして、痛み軽減しないと。


そして、先日の「ツルバラ新雪」からの「仕返しの棘」

先端部分が指先に残ったままで

痛みも取れず、腫れて来てました。


病院は土日ダメだし~~~と、

あまり使っていないペティナイフの先端で大手術

先端の硬くなった所をそぎ落として

ギュッと(痛いの我慢して)絞るようにつまんだら

シュルシュル…っと棘が出てきました(^_^;)

DSCF6198+1.jpg

先端の一番尖った部分が取れなかったって訳です。

植物からの仕返し受けないよう、何事も慎重に!でしょうか


さて、剪定すればするほど大株になってしまう「チェリーセージ」

DSCF6199+1.jpg

香りも強く、ちょっと触っただけでも移り香するほど。

可愛いんですけれどね~、広がり方が、ちょっと(^_^;)

DSCF6200+1.jpg

昨日、切り取った胡蝶蘭

蘭は難しいって言いますが、温度管理さえ(と言っても極端に寒くしなければ)

しっかり守れば、意外に簡単。


元来植物は「強い」ものなんですね~。


DSCF6201+1.jpg

こちらも株の保全の為に咲く度切り取ります。

緑のボタンアイが可愛いですね~。


さて、一昨日蒔いた「大根やカブ」等

この雨で発芽促進されそうです。

そして雨が止んだら「秋ジャガ」の植え付け

今回は「アンデスレッド」のみにするつもりです。

何せもう芽が出始まってますからね


※ 以前、棘を病院で抜いてもらいました。

その時、抜いた後に塗り薬ちょっと縫ってサビオ貼っただけでしたが

半日で痛みも消え、何事も無かったかのようになって…。

あの効き目の凄い薬って何だったんでしょう?

市販品の傷薬では、昨夜のとげぬいた後、

今日になってもまだ若干の腫れと痛みが残っています。

何だったんだろう?何だったんだろう?あの薬は一体??

*************

天気 : 雨

只今の室温 : 25.7℃   9:05

8月の庭

玉ねぎ蒔く&雑草取り

鬱陶しい空模様だし

せっかくだから借りてきた本でも読もうか…なんて思ったのですが…

「玉ねぎ」早く蒔かなきゃ!と、重い腰上げて

「蚊取り線香 」3つも付けて、始めました。


新しく蒔き床作るの面倒で

先に蒔いてダメになった所にあちこち蒔き足し。

DSCF6151+1.jpg

後は、雨で掘り返されたりしない様に

余っていた「波板」をのせて防護!完了!!

(鉢で波板押さえてます 

うまく出来るかどうかは、神頼み


DSCF6153+1.jpg

窓辺に置いていた「胡蝶蘭」

今日は曇だし、たまには風に当てようと外に出してみました。

DSCF6150+1_2015082913214474c.jpg

枯れたと思っていたオンシジュームも、順調に成長中。

DSCF6148+1.jpg

種から育ったのに、やたら幅を広げて

態度がでかい「七変化」ですが、蝶たちは大好きのようで

いつもたくさん集まっています。

DSCF6158+1.jpg

暑さに弱いとの事でしたが、どうやら無事に夏越ししたようです。

DSCF6159+1.jpg

セラスチウムも、何とか過ごせたようで♪

DSCF6166+1.jpg

夏水仙は、結構花数多いんですね~。

DSCF6168+1.jpg

ピンアマで丁度良かった!

まるで枝の様にくっついてるので何時も見逃してしまう

憎らしき「エダシャク」

DSCF6156+1_20150829132835b9f.jpg

今年1ポット買ったトレニア

DSCF6177+1.jpg

↑ これが花

DSCF6178+1.jpg

↑ 去年のこぼれ種の花

こぼれ種で咲くなら、今年はピンクにすれば良かった~。

DSCF6183+1_20150829132832302.jpg

なかなか咲かない不明な草木。


DSCF6184+1.jpg

種から育てたサルビアが、やっと咲きました。

ポットで買った方が良かったかもね~。

DSCF6188+1.jpg

夕顔の種って、奇妙な形です。


さて、サーッと時雨が降り出しましたが

せっかく蚊取り線香 3つも付けたのですから

此処で引っ込むのも!と、気になっていた雑草取り始め巻いた。

DSCF6191+1.jpg

(取る前)

良い気になってロックガーデンなんてしたのに…

雑草に覆われるし、斜面なので抜き難いし…で、

後回し、後回し…でしたが、頑張りました~。

DSCF6192+1.jpg

オ~ホッホ! 一輪車で山ほど!!

DSCF6196+1.jpg

少しは綺麗になったような…(・・;)


去年買った「キウイ」  随分伸び始めました。

DSCF6195+1.jpg

こちらにも早く棚作らねば…。

そして、種から育てたキウイも植えつけて!!

まだまだ、まだまだ、しなくちゃならない事山ほどだわ~~。


アレコレ植えて、自分で自分の首絞めてる気がする今日この頃…

ふぅ、何とか考えなきゃ!と思ってるのですが…

妙案が浮かばない!!  ハフハフ。


*******************

天気 : 晴れ/時雨が降ったり止んだり

只今の室温 : 26.3℃ (窓締切)  13:44


日記

ゴジラのテーマソングが…

今朝、外は晴れていて

午後から雨の予報なので、サッサと選択物を干してしまいました。

ところが・・・

徐々に空模様が…

ザンザン・ザンザン・ザンザン・ザンザン・ザザーンと

何処からかゴジラのテーマソングが流れてくるような不気味な感じ。


お願いですから、昼過ぎまで降らないでくださいまし!

お代官様~~~~~

そう、お願いしたくなるような怪しい雲行き~~~


全国的に、今日は不安定な空模様のようですから

仕方がないと言えば仕方がないのですが。


さて、昨日、ウチのニャンコが引き戸を開けた!と書きましたが…

ニャンコをこれまで数匹飼いましたが

ニャンコにもそれぞれ特徴と言いますか、頭の良し悪しが有るようで。


ウチの、アリ姫は

頭の出来がかなり悪いのです。

引き戸を開ける位は、普通の猫はすぐ覚えるのに

ウチのアリ姫は、もう、ババ様の年齢になってやっと覚えました。


昔飼っていた哺乳瓶猫のブーちゃんは、とても頭の良い子で

丸いドアノブだってジャンプして、ノブを両手で挟んで

回して開けることが出来ましたので、普通のドアノブなんてお茶の子さいさい。

ホント、感心する位頭の良い猫ちゃん♂でした。


ニャンコには、おしゃべりが得意な猫も居れば、無口な猫

甘えん坊の猫も居れば、孤独が好きな猫もいる。


共通するのは、どの猫もご主人様が読んでる新聞、本

パソコンのキーボード…何でも邪魔してその上に乗る。


ホント、我がままで、可愛らしくて、ほのぼの気分にしてくれる

フワモコのニャンコが居て、和める日々。


何事も無く、あっと言う間に一日が過ぎてしまう平凡が

一番の幸せ!って事なんですよね。


今日一日、また、極々平凡な日でありますように


まぁ、ゆるゆると、気張らずに玉ねぎの種まきや

庭の整理整頓でもしましょうか。


*****************

天気 :  晴れ/曇  

只今の室温 : 25.4℃    8:14



苗の植替え&色々

今日は、晴れました…

でも風が有り、まぁ過ごし易くてラッキーって感じでしたが

明日からまた天気が不安定になるとか。

何ともまぁ、難しい空模様が続きそうです。


今日は午前・午後通して、8/15に蒔いた種

大分育ちましたのでポットに植替え。

結構手間暇かかるんですよね~。


DSCF6147+1_20150828192644edf.jpg

白菜↑ 他に、キャベツ「冬王」、四季取りキャベツ、ブロッコリー、カリフラワー

合わせて80ポット位かなぁ~。

その内、ネキリ被害に遭ったり、うまく育たなかったりで

1/3位は欠けてしまうと思われますが…。


植替えの最中、時々飽きて、庭の見回り

DSCF6133+1_20150828192644ebb.jpg

あれ? ナデシコ…

ん? 蒔いた種は採種した確か初恋のはずが…

どうも、美女ナデシコの様な感じです…

ま、良いですけれど。

DSCF6136+1_20150828192643bbf.jpg

これが分からない…

何かな??

見た事有るんだけれど…思い出せない。

DSCF6137+1_201508281926426fd.jpg

あら、あちこちの影から「トレニア」が♪

去年のこぼれ種のようです。

DSCF6138+1_20150828192641c69.jpg

ムフ、「ヌスビトハギ」 ビリビリビリ!と引っ張って抜き去りました。

すっきり!

DSCF6139+1.jpg

去年大きく育ち過ぎた酔芙蓉

切り詰め移植したのですが、が雑木と間違えて抜いて転がしてました。

暫くして気が付き、また植え直したら生きてたようで…。

但し、この芙蓉系は「蛾」の幼虫が葉っぱを食べ尽くすので

順調に育つかどうか?は不明。


DSCF6140+1_2015082819382076e.jpg

ピンアマですが「ツルボ」

群生すると綺麗と言えば綺麗な雑草?野草?ですが

繁殖力が凄いので、家では見つけ次第抜く事に。


DSCF6141+1_2015082819382023b.jpg

花はアヤメを小さくしたようで可愛いので

家では、抜かずにおこうかと。

「ニワゼキショウ」です。

DSCF6143+1_2015082819381972e.jpg

DSCF6145+1_20150828193818fed.jpg

東北では、みたくても見られない「ツマグロヒョウモン」ですが

此処では、家のビオラを食草として育つので

いつも見る事が出来て♪  

我が家がツマグロの実家ですかね~♪


なので、ビオラだけは絶やしてはならない!と決めています

やっと重い腰を上げて、植え替え終わりましたので

明日以降、買ってきた「玉ねぎ」の種まきしましょうね。


そうそう、ウチのニャンコ

引き戸を開ける事を覚えまして…

たまに、居るべきはずがない場所に居たりしてギョ!!

網戸を開けられる(壊される)事何十回…脱走経験数多し!

懲りたので、1階には来れない様にしてるんですけれどね~。

また、対策考えねば(笑)


******************

天気 : 曇り/晴れ

只今の室温 : 27.4℃(窓締切)  19;51




8月の庭

種買う&あれこれ

今日は、どんよりした空模様で時々晴れ間。

昨日よりは気温も高くなってますが

秋の雰囲気、そこかしこのような気候です。


今日は、D2まで買い物に行ったついでに

玉ねぎの種購入。


以前に蒔いた玉ねぎですが、雨で苗がダメになり

蒔き直しです。

何時もの様に「ラピュタ」か「ネオアース」にしようかと思ったのですが

いや待て!


これまであまり生育が良くなかった事も有り、

今回は「アタリヤ」の極々普通の昔からある「黄玉ねぎ」にしてみました。

こちらの方が何となく強健そうな気がしたからです。


他にドラックストアで「キズバン」や「消毒薬」など買ったりと

数件回って歩き、午前中潰れました。 ゼイゼイ

買い物って疲れます~~。


今までの私なら、買った種を直ぐ蒔くところですが…

もうダメ~、今日は無し!!  問題の先送り!!(笑)

気が付くともう27日  8月も終わりですね~~

早いなぁ~~~ 何にもしない内に時間だけが過ぎていく。


さて、いつも基礎の部分とかに「蛹」が付いてます。

雨が当たり難く、外敵にも見つかり難いからでしょうか??

DSCF6117+1.jpg

DSCF6118+1.jpg

DSCF6119+1.jpg

セミの抜け殻もあちこちにあります。

色々な場所で懸命に命を繋いでるんですね~(しみじみ)


DSCF6120+1.jpg


名前不明の白のクレマチスですが、ある時完全に枯れて

(多分、日射と高温のせいかと)

で、遮光ネットで覆って、根元に土をかぶせ、せっせと水やり欠かさなかったら

新芽が出て伸びてきています(良かった)

半日陰が好きな花なんですね…

DSCF6123+1.jpg

先日つぼみが出来て裂くのを待っていたら

途中でつぼみ枯れちゃって(がっかり)

その代り、小球が随分大きくなってきました。

今冬、無事過ごせるかな??

急に気温が下がったせいか??

狂い咲きが幾つか…

DSCF6124+1.jpg

ヒペリカムもチラホラ

DSCF6128+1.jpg

ハクチョウゲもチラホラ

DSCF6126+1.jpg

そして秋の花「シュウメイギク」のつぼみも大分大きくなってきました。



大きくなったと言えば…

DSCF9597+1_2015082715015823c.jpg

(植え付け前)

DSCF6129+1_201508271450068b7.jpg

ヒョロヒョロ、細々だった「ブラッシュノワゼット」

完全無農薬で虫食いに遭いながらも、

たった10ヶ月で見事に大きな株に育ちました。

また~~

DSCF1477+1_20150317142823d92_20150827150159be5.jpg

(今年2月の画像 ↑)

DSCF6130+1_20150827145005a9c.jpg

こちらはもっと凄くて、小さなポットにヒョロっと細い枝でしたのに

私の背丈ほどまで育った「マダムイザックペレール」

オールド系は、実に強い!!


以前の画像探してみないと、思い出せない位起きく元気に育ってます。

バラは、これ位手がかからない方が良いですね~。


ツルバラ新雪の根元に「ニゲル」を植えていました。

今年になってこぼれ種から沢山発芽。

ワォ!と思ってましたら、モグラで半分以上ダメにされちゃいましたが

まだ元気に残っているのも。

DSCF6131+1_20150827145004f85.jpg

鉢上げしておいた方が無難ね。


DSCF6132+1_2015082714500382e.jpg

8/15に蒔いた「白菜」等が大きくなりましたので

ポットに移し替えしなきゃならないのですが…

何か、ホント、手が回らない

早く大きくしないと、結球しなくなってしまう…アセアセ


そうそう、ゴーヤ…チップにしたらどうか?としてみました。

DSCF6116+1.jpg

水分が多いゴーヤは、カラッと揚がりませんね~。

でも、ビールには合うようで 2本揚げたのですが

のお腹に収まってしまいました(笑)

DSCF6115+1.jpg

紫ジャガイモ「シャドークイン」のチップは、カラッとしてなかなか美味!!

ハマってしまいそうです。

最近、このジャガイモばっかり使ってしまいます。

皮むきやすいし、アントシアニン沢山だし♪

ついこの間まで、アンデスレッドばかりでしたのにね~。


あ、忘れてた~~

DSCF6121+1.jpg

DSCF6122+1.jpg

新たなのが咲きました。

名前、まだ不明。  香り、中香ってところでしょうか。


*******************

天気 : 曇り  時々晴れ

只今の室温 : 28.4℃    15:13









8月の庭

盗人萩か??

DSCF6100+1.jpg

DSCF6101+1.jpg

ずっと気になって居た、これ!

ネット検索していて…どうも「ヌスビトハギ」ではないかと思われます。

名前も悪いし、始末に負えない感じですので

明日、バッサリ!!いきましょう!!

所詮勝手に生えてくるものなんて…ロクな物は有りませんよね。




8月の庭

花木の剪定Ⅱ

今日は、雨から一転して晴れまして

う~~ん、とは思ったものの

気になっていた「コデマリ」や「ブッドレア」の剪定開始。


昨日の鋸と剪定ばさみの使い過ぎで背中がかなり痛いのですが

湿布貼って、頑張る事に!


朝の内、何処をどう切ろうか??見に行ったら

oh~~「夏水仙?」が咲いてました。

DSCF6086+1_20150826142757d52.jpg

DSCF6087+1.jpg

巨大球根貰った時は「アガパンサスかな?」なんて思ってましたが

どうも違ったようです。

沢山の葉っぱや花が茂るこの時期に咲いても、ワォ!って感動が無いので可哀想。

DSCF6090+1.jpg

ここも

DSCF6091+1.jpg

ここも・・・一応頭に描いて植え付けしたのですが…

こんな風になるなんてね~。

私って、センス無さ過ぎ!です。(涙)


DSCF6093+1_2015082614275404b.jpg

昨日切った「新雪」の幹

硬く硬く締まってますから、鋸で切るのもホント大変でした。

強い品種ですから、またシュートが伸び出すのでは…


さて、コデマリ剪定前

DSCF6074+1_20150826075353421.jpg

本日、剪定後

DSCF6095+1_20150826142754b3d.jpg

隠れていたラベンダーが顔を出しました。(笑)

向こうの山も見えるように(笑)


すっきりしたら、調子に乗ってブッドレアなども切りたくなって…

「子供科学電話相談」聞きながら♪

DSCF6096+1_2015082614384873c.jpg

おや、また「ウリ科」の何かが生えています。

DSCF6097+1_20150826143847eae.jpg

剪定枝の山3つ作る位切りました。

DSCF6098+1.jpg

切れば切る程、側枝が伸びて大株になるのがね~。(-_-;)

DSCF6099+1_20150826143846865.jpg

こちらは、コデマリと雪柳の剪定枝

ア~~~、切った、切った!すっきり~~~。

DSCF6108+1.jpg

今度はこれ↑しなきゃ。

たった1ポットのオレガノが、こんな大きな株になっちゃって。

常緑なので寂しい冬に良いかと残していたら…(・_・;)

1/3位にした方が良さそうね~。

DSCF6110+1.jpg

虫食いに遭いながら元気に育ってる「バジル」


DSCF6107+1_201508261450341a0.jpg

不明な「花木」 何かつぼみも小さい気がする…

地味すぎるなら、(T_T)/~~~しようかなぁ~

DSCF6111+1.jpg

種から育てているキウイ

ツルが伸びてきましたね~。

そろそろ地植えしても、雑草に負けないかもね。


で~~、草花見ていたら、バタバタバターっと何かが飛んでる音。

セミでも間違って飛んできたか?と思ったら

巨大な10cm以上も有るオンブバッタ。

DSCF6113+1.jpg


DSCF6112+1_20150826145403b7f.jpg

たまに驚くような巨大な殿様バッタも見るけれど

この類は初めて。


枝の長さと比較しても大きさが分かるというものです。

捕まえようとしたら、バタバタバターっと凄い羽音で逃げられました。

こんなの増えたらひとたまりもない!!

一体何??

で、調べてみたら 成虫で4cm位のが「オンブバッタ」で

10cm以上のが「ショウリョウバッタ」なんですって。

私は「オンブバッタ」=「ショウリョウバッタ」だとばかり思ってました。

成る程φ(..)メモメモ


昆虫の世界も奥が深いです。


※  そうそう、年々増えているのが「人喰いバクテリア」なんですって!

劇症型溶血性レンサ球菌と言うらしいのですが、感染したらあっと言う間に

血液に乗って全身に広がり、皮膚などを壊死させてしまったりするとか。


国立感染症研究所は、激しい喉の痛みや手足の腫れなどの症状があれば、

医療機関に速やかに受診するよう呼びかけています。

2010年までは、多い年でも年間100人前後だったのが、

12年以降になって200人を超えるようになったそうです。

最悪だった12年の242人を越え、今年は12月14日までで263人と着実に増えていることが分かります。

患者数が多いのは、東京で41人。続いて、神奈川で19人、愛知で18人となっています

症状は発熱、喉の痛みなど風邪によく似ている。

しかし、感染し、発症してしまうと筋肉や脂肪を短時間で浸食して、

高い可能性で死亡に至ってしまうとても恐ろしい病だ。


予防は、うがい手洗いの励行 そしてバランスの良い食事で免疫力の向上

傷口は必ず洗って殺菌消毒

感染から48時間がタイムリミットだから「劇症型」なんだそうです。


野菜づくりやガーデニングは、傷はいつもの事。

でも絶対侮れないって事ですね。



****************

天気 : 雨/曇/晴れ

只今の室温 : 28.2℃   15:05

8月の庭

バッサリ切っちゃった~。

昨日は、午後二時過ぎに雨も上がったし

風も吹いて涼しい!

こんな絶好日を部屋の中で過ごすなんて!と、また、完全武装して外に。

午前中に切り残した「ツルバラ新雪」と、「ツルバラ スターリングシルバー」

これ等をバッサリと! やる!と思ったら、がんばらにゃぁ~

DSCF6043+1_20150826075643f93.jpg

(剪定前)



第1弾 剪定後

DSCF6045+1_20150826075356e8a.jpg

DSCF6046+1_20150826075642523.jpg

これ以前は、もっと酷い状態でした~~。


で~~、第2弾 剪定後

DSCF6075+1_20150826075355f50.jpg

手首位太くなった幹を、鋸でゴシゴシ!

格闘1時間以上。


DSCF6071+1_201508260753551ed.jpg

やっとここまで切りました。

本当は根元からバッサリ切りたかったのですが

太刀打ちできず…断念。


スターリングシルバーは、根元からバッサリ!!

DSCF6077+1_20150826075354cd0.jpg

剪定枝が、またこんなに…(-_-;)

ツルバラがこんなに大変とは…。

我が家にはまだ「パレード、ドンファン、羽衣、コンパッション、ブルームーン」

とツルバラが有ります…(-_-;)

生育状況と、手のかかり具合を見極めて

残す、残さないを決めようかと。


後は、遠方に茂っているものの剪定です。

DSCF6074+1_20150826075353421.jpg

特にこのコデマリは、切りそろえないと…(・_・;)

DSCF6072+1_20150826075353d7b.jpg

あちこち茂っているものを取り除いたら

あら、ジギタリスが育ってました。

DSCF6073+1.jpg

ソルトブッシュも買った時より2回り位大きくなってました。

茂り過ぎていた「シソ」等の影で、見えなかったのが

顔を出して♪  良かった良かった。

可哀想とか、勿体ないかも~なんて、抜かずに何もかも育てると

とんでもない事になる!って痛感。


庭のテーマを決めて、庭の草木も「断捨離」が必要って事なんですね~。


DSCF6085+1.jpg

さて、昨夜は「釜揚げシラス」が有ったので、三つ葉とトウモロコシを加えてかき揚げ。

DSCF6084+1_201508260810063cc.jpg

抜き過ぎて残っていたゴボウもかき揚げ。


あら、晴れてきました~。

昨夜は未明から雨で、今朝方まで降ってましたが

雨は7時にはすでに止んで、今、薄日が差してきました。


日中暑くなる予報…うんうん、そうなるかもね~。

今、長袖Tシャツ着てるのに…(・_・;)

*****************

天気 : 雨/曇/晴れ?

只今の室温 : 23.8℃    8;16











8月の庭

新雪剪定&棘

今日はとても涼しいので、ツルバラ「新雪」の剪定を始めました。

蚊取り線香二か所に灯し、切る前にシュッコロかけて虫を追い払い♪

準備万端整いました。


当初は、道路にはみ出した部分を切るだけと思ってましたので

チョキチョキ始めました。

DSCF6041+1.jpg

ところが・・・

ちょっとした時に棘が、左人差し指に刺さり

ズキンズキン…

しまった!と思った時にはもう遅い!!

慌てて、手を洗って棘を抜き始めましたが…

棘の先端部分が抜けずに刺さったまま。

どんなに努力しても抜けない…


またまた、5月の時の様に腫れ上がって

二進も三進も行かず、病院へ駆け込み、抜いてもらうようになるかも

全くもって…性懲りもなく…と、自分が情けない。


とりあえず消毒薬塗って、キズバン貼って皮手して再稼働。


こんな危険なバラは切らねば!と、出てる部分どころか半分以上切り詰めました。

DSCF6045+1.jpg

するとまぁ、何とすっきり

DSCF6048+1_20150825133451260.jpg

切った枝は、一輪車に山のように積み上がってます。

DSCF6049+1.jpg

この際、根元から鋸で切ったらもっとすっきりするかも!!

始めるかぁ~!と思ったとたん、急にバラバラと大粒の雨。

やむなく今日の作業は此処で中断。

残念、無念。

DSCF6052+1.jpg

DSCF6053+1.jpg

バラは、この程度の咲き具合が一番いい。

この美しさに惹かれ、イングリッシュガーデンに憧れ

植えはじめたものの…(-_-;)


でもね~、バラは本当に手がかかり過ぎて、手に余る。

特にツルバラはね。


バラを育てるなら、四季咲きはダメね。

周年疲れる。

ずっと咲いてるなら綺麗で良い!なんて思った私がバカだった。


中でもツルバラは、手がかかり過ぎる…そうとも知らず…

沢山咲くから…なんて素人考え、本当に浅はかな私でした。


後悔先に立たずとはよく言ったもので…

パーゴラ風にするとか何とか…あれやこれや手をかけて…

今ではそれがとても鬱陶しく邪魔な存在。


おまけに接ぎ木する!なんて、野バラを沢山栽培してるものだから

ますます雑然として…


もう、接木はしなくても良いかも!!

バラ、これ以上要らないし!!

本当に、困った私です。 (情けない)


バラガーデン、頑張っている人は本当に凄い。

この辺の言葉で「まめったい」人なんですね~。

私は、ダメだ~~~~。  完全に挫折。


DSCF6059+1_20150825135143a5e.jpg

萩の仲間??

花の状態みて、切るか残すか決めましょう。

DSCF6061+1_20150825135143d33.jpg

ペンタス

DSCF6065+1_201508251351411b3.jpg

ガウラ

こうした、手がかからず花も良く咲くのが、一番私には合ってるかもね。

DSCF6063+1.jpg

どうやらつぼみらしいのが…

花が咲けば、この木の名前も解るんだけれど。


痛い痛い…棘刺したところが痛みます。

あ~~、2,3日様子見てダメならまた病院です(-_-;)


******************

天気 : 曇り時々雨

只今の室温 : 25.1℃   14:09




8月の庭

サンマ船の季節だね~。

今日も曇ったりちょっと日差しが出たり

朝方はかなり涼しくなってます。

気が付けばもう8月25日

あっと言う間に日が過ぎて行きます。


私の故郷なら、サンマ船が出航している時期ですね~。

8117san.jpg

秋刀魚 苦いかしょっぱいか???

苦いのは内臓、しょっぱいのは醤油のかけ過ぎか

塩の付け過ぎかな。

何て情緒の無い事言ったら、佐藤春夫氏に叱られますね~。



さて、今日は涼しそうですし

明日、明後日と台風の影響で雨模様とか・・・

今日のうちに、乱れた草木の剪定や伐採、またしておかなきゃね~。

出来れば、バラも掘り上げて鉢植えにしたい…なんてのも有るけれど

今は無理だもんね…(-_-;)


ア~~~、冷たい風が入ってくる。

秋ですね~~~。


イネ科の雑草が沢山まだまだ生えています。

これ等も抜き取らなきゃ…

何でこう毎日忙しいんでしょうね~~、ブツブツ。


美味しいお茶をゆっくり楽しみたい私です。


**************

天気 : 曇り  たまに日差し

只今の室温 : 24.8℃    8 : 42  

8月の庭

ゴーヤに四苦八苦&不明な物

今日は、曇りで風もあり大分過ごしやすい感じでした。

午前中は繕いものしたり、買い物したり。

曇のせいか、外に出る度蚊 が襲ってきて。

今日は数カ所刺されました。

ホントにっくき蚊です



DSCF6023+1_20150824192630bea.jpg

日本サギ草が新葉が出てきましたので、ホッと一安心。

DSCF6024+1_20150824192629333.jpg

虫に食べ尽くされ、丸裸だった「バラ」ですが

こちらも新葉が出てきました。

バラは思った以上に強い!

DSCF6025+1_20150824192629618.jpg

から貰った球根

何やら花が咲きそうです。 何だろう??

DSCF6027+1_20150824192628c1a.jpg

植えた覚えの無いもの

雑草? 山野草?? それとも園芸種??

花が咲けば、解るかも。

DSCF6028+1.jpg

横倒しになったまま成長続けているイチジク「ダルマッシュ」

大きな実の種類だそうで、どんだけぇ~?って、興味津々。

DSCF6032+1_201508241926256c6.jpg

株ばかり大きく広がって

花があまり咲かないコンボルブルス


殺虫剤を使わないせいか??

虫が多くて…(虫はあまり怖くはないので平気なのですが)

クモが嫌で…  近頃、あまり庭を歩かないせいか

あっちこっちにクモの巣…ホント嫌になってしまいます。


さて、連日のゴーヤに辟易していますが…

先日、NHKの料理番組で「ゴーヤのてんぷら」してまして

DSCF6033+1.jpg

早速作ってみました。

「ゴーヤ、ちくわ、ゴボウ」のかき揚げです。

ついでにピーマン、マイタケも。

DSCF6036+1.jpg

物はついでで、「子持ちカレイ」と「豆腐と魚のハンバーグ」みたいなのが有ったので

それもついでに揚げちゃいました。

DSCF6039+1.jpg

でもって、キュウリも毎日あるので

相も変わらずの「シャドークイン」とキュウリ、ハム、ニンジンの

辛子マヨネーズサラダです。


今日、ストアで、ゴーヤを買おうとしている人が居て

思わず《差し上げます!》って言いたくなってしまいました。


食材に追われる…ってのも、ホント疲れるものです。

*****************

天気 : 曇り

只今の室温 : 27.1℃   19:46





8月の庭

熱しやすく冷めやすい

今日も朝からピカピカ

暑くなりそうです。


今日はバラ会の花がら摘みの日

で、行く準備OK!になって、でもちょっと待って!変更が有るかも!と

班長に


「今日、会、有るんですよね?」

「あら、来週剪定の日になってるから休みよ」


して、確認して良かった~~

前回「24日ね」何て言ってたので・・・。

ホント、して良かった。

結構家から遠いのよね~。


暑い日に行かずに済んで、ホント、良かった~


近頃「バラ熱」が完全に冷めてしまって

興味も失せてしまってるのよね~~

何でこうも「熱しやすく、冷めやすいのか!」自分でも嫌になります。


ガーデニングも、たくさん本読んで

思い通りにならないと…フゥ~~


長~~~~~~~~~~~~~~く、続いたのは「家庭菜園」だけ。


野菜づくりは、毎回変化が有るし

収穫が終わると、更地に戻して別の物を植える。


春、夏、秋と植え付けが変わる分、変化が有るし

同じ場所に同じ野菜は植えないから、なお変化が有る。


だから続いたのかもね~。

収穫物も有るしね


最近は、張り切ってが頑張ってますので

私まで庭先で作っていたら、生産過剰で、結局私が苦しむ事になる!し、

庭先が野菜で一杯ってのもね~と

一念発起して、ガーデニング始めたものの…

野菜のようにはうまくいかず…


最近、私、ガックリ落ち込んでいます


当初は、バラが咲いて、その周辺にはバラを引き立てる花々が咲いて…と、想像してたのに

それは単なる「妄想」であって、現実は限りなく厳しい。

バラは、虫と病気でヘロヘロだし

ボーダーガーデンどころか、放置畑のようになってしまったし…


ガーデニングしている人々は、どんな思いで

日々庭に向かっているのでしょう??


私のように挫折している人はいないのでしょうか??


思い描く景色と現実の状況のあまりにも大きな違い

気力を失ってる私です。

立ち直れるか?私…


まずは、本当に自分が望む「庭の景色」とは何か?を

広さが限られている以上、見極めないとダメですね。


簡単そうで、私には難しい「課題」です。


****************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 28.8℃   8;36



8月の庭

かなり切ったのに&トウモロコシ

午前中はピカピカ。

午後は、晴れたり曇ったり。


重い、重い腰を上げて、長袖の下に綿のTシャツ着て

ジャージに長靴姿で…意を決して、庭に出ました。

空が随分高くなって、秋の空なのに…暑い。

DSCF5956+1_201508221628302e0.jpg

地面はモグラトンネル…

DSCF5953+1.jpg

DSCF5954+1_201508221628328ba.jpg

DSCF5971+1.jpg

あっちもこっちもボコボコ

コガネムシの幼虫なども食べるので、そのままにしていたけれど

こう、ボコボコにされたんじゃ、バケツ埋没作戦して捕獲しないとダメかもね。

DSCF5957+1_20150822162830b56.jpg

歩く道がないほど、花で覆われてしまった庭

DSCF5959+1.jpg

1株のカリブラコアも、かなり大きくなってます。

DSCF5961+1.jpg

あれ?コキアの花って赤いのかな??

DSCF5960+1.jpg

スイカまで伸びてます(-_-;)

なので、みんな撤去!!

DSCF5969+1.jpg

DSCF5967+1_201508221633452cc.jpg

DSCF5968+1.jpg

沢山抜いたり切ったりしたのに

何か、変わらない感じが悔しい。

DSCF5970+1.jpg

DSCF5977+1.jpg

でも、私が見れば…ちゃんとすっきりしたのが分かるんですけれどね~(-_-;)

DSCF5973+1.jpg

DSCF5974+1.jpg

久し振りに見たら、挿し木苗が咲いてました。

開ききってしまい、品種名解らない…(-_-;)

DSCF5975+1.jpg

DSCF5976+1.jpg

解りそうで解らないものですが、つぼみが出来てるのかしらね??

花が咲けば、名前も解るんですが。

DSCF5982+1_2015082219483616f.jpg

あら、ホトトギスにつぼみが♪

DSCF5984+1.jpg

DSCF5985+1.jpg


植えて、3年半  実が付いた「青島ミカン」 

摘果する必要あるのかなぁ~??

DSCF5989+1.jpg

DSCF5990+1_201508221948332c7.jpg

先日、間違ってこぼした「種」

ブロッコリー?キャベツ??

種蒔き用土に蒔いたのより、出来が良いのが…悔しい。

午前中一杯かかって、もう、汗があまりかかない私は

顔が真っ赤で体はモウモウ

1時間以上かかってやっと静めました。

水分も沢山摂ってましたが、熱中症1歩手前でした~


さて、毎日収穫して来るトウモロコシ

DSCF5991+1.jpg

せっせと粒だけにして、後は冷凍保存。

カレーとかシチューに使います。

と~~、言う訳で

今日は、頑張って外仕事でした。


*****************

天気 : 晴れのち晴れたり曇ったり

只今の室温 : 27.6℃   19:56



8月の庭

覚悟を決めて、バッサリと!

暑いの…

雨だの…

と、無視していた「庭」が凄い事になってしまい

足の踏み場もないほど、茂りに茂ってしまいました。


これでは、放置畑と変わらない…


今日は確かに暑いわよ…晴れてるし…

でもね、覚悟を決めて始めないと

最早手が付けられない状態になりそう。


千日紅は、ドライフラワーにしましょう!

勝手に生えてきた、スイカ等も抜いて。


土の部分を隠そうと、あれやこれや買い集めて植えたものが

大きくなって…通路にはみ出してそだってる。

こ、こんな筈じゃ…(これぞまさしく、想定外) 


暑いの!とか

疲れた…とか言ってられないね~~


頑張るか!


爽やかな風吹いてくれないかなぁ~~~


*****中断****

天気 : 晴れ

只今の室温 : 27.8℃   8;44

料理

味噌&ゴーヤ

今日は、晴れ/曇   夜 雨が降ったり止んだり

なので、涼しくて過ごしやすい日となりました。

昨夜は、涼し過ぎる気温で

日、一日と秋に近づいてる感じです。


今日は、仕込んでいた味噌を取り出しました。

上下混ぜ合わせるのに、「手」でしまして…

これが、何度洗ってもなかなか味噌の臭いが抜けず

大失敗!

何時もは柄の長い木べら使うのですが…

今日に限って…(-_-;)

DSCF5951+1_20150821190942348.jpg

何時もは1年位で食べ始めるのですが

今回は2年半寝かせました。

鼈甲色になって、お義母さんが作っていた味噌の懐かしい味になった感じ♪

食べ始まると、もう次の味噌の仕込みしないとね~~です。

自家製の仕込み味噌は「麹」が高いし

「豆」も、国産ですから結構なお値段になるので

ちょっと問題ですが…。


「大豆」何度植えても、なかなかうまく出来ず…買うしかないのが残念です。


さて、ゴーヤ…

調理に行き詰って

DSCF5946+1.jpg

ゴーヤの肉詰めにしてみました。

ソースは、ケチャップとソースを回し入れて味を絡ませてみました。

これは、なかなか良い!!

ゴーヤも3本は簡単に消化できますし(笑)

DSCF5948+1.jpg

そして・・・

毎日収穫してくる「トウモロコシ」

近頃は、主食代わりになったりして(-_-;)

嫌いじゃないから良いけれど…。


来年も「サカタかタキイ」の種を購入して♪


やっと残り2本と思ったら…

またキュウリとゴーヤが…(涙)

今度は天ぷら?!


採れ過ぎるのもね~~~(-_-;)


*****************

天気 ; 晴れ/曇  夜 雨が降ったり止んだり

只今の室温 : 27.0℃    19:23










8月の畑

トウモロコシ&片付け

今日は、未明から雨

一日中雨のようです。

昨日は、どんよりした曇り空。

で、昨日は、クローゼットの片付け。

衣類の断捨離しないといけないのですが…思い切りが付かず…(-_-;)

でも、捨てなきゃね…


DSCF5942+1.jpg

ベッド脇の東南のコーナーは、リラックスコーナーです。

DSCF5939+1.jpg

その反対側の南西のコーナーは、ミシン(黄色のカバーをかけている)を

「木」(余っていた棚板)で隠して、目障り燗払拭。

その脇には、ソーイングのグッズが棚に収まっています。

DSCF4743+1.jpg

以前はこんなコーナーでしたが…(^_^;)

DSCF5941+1.jpg

で~~、西北の角には「布」が入ったスチールの籠が有ります。

見えてると雑然とした感じなので、見える部分も「木」(棚板)で隠してます。


模様替えが好きなので、また変えるかもしれませんが(笑)


此処までしたのが「一昨日」

で、昨日は奥のクローゼットの片付け。

大分すっきりしました。

後は、衣類の断捨離をどこまで行うか?!です。

以前思いっきり捨てて、その後に「あれが着たかった」とか

「あれが有ったら、何かが作れたのに…」とか後悔しましたので

ちょっと、断捨離に躊躇してます。


さて~~

DSCF5928+1.jpg

一昨日から、トウモロコシの収穫が始まりました。

甘いのや、歯ごたえのあるもの…

「種」の違いです。

毎日10本位収穫しますので、甘いのはそのまま。

歯ごたえのあるものは、カレーに入れたりと活用。

今後は、茹でて、F・プロセッサーで細かくした後、冷凍保存しようかと。

無農薬有機栽培なので、虫がね~(^_^;)


DSCF5933+1.jpg

庭には、セセrリョウの仲間がたくさん来るようになりました。

「イチモンジセセリ」です。

白い点々模様が一列に並んでいます

DSCF5934+1.jpg

こちらは「コチャバネセセリ」

姿は地味ですが…

クリクリッとした、大きな黒いおめめが可愛いチョウです。

吸蜜時は、カメラを近づけても割と逃げずにいてくれる蝶です。


そうそう、昨日の朝…目(白目)が真っ赤になっていて驚き

何事か?!と調べたら…

結膜下出血」みたいです。

原因はさまざまで、くしゃみ・せき、過飲酒、月経、水中メガネの絞め過ぎなどでも出血します。

結膜下の出血では、眼球内部に血液が入ることはなく視力の低下の心配もありません。

との事で、まぁ、心配はなさそう。

ホッと一安心ですが…

何だかんだと、色々な事が起きるものですね~。

*****************

天気  : 雨

只今の室温 : 27.4℃    8:20


8月の庭

剪定&ニャンコ&発芽

今日は、降りそうで降らない空模様で終始

湿度も高いけれど、暑くはない日でした。


午前中は、腰痛ベルトで固定して

私の部屋の模様替え。

レイアウトを思いつくと、我慢できなくなる性分のようで。(・_・;)

DSCF5892+1.jpg

DSCF5915+1.jpg

キャベツ、ブロッコリー、白菜、カリフラワー発芽しました。

さて、午後は…

DSCF5917+1.jpg

気になって居た、モサモサ生えているつたや

シソ、マリーゴールドなどを切ったりしまして…

でもまだまだ…(-_-;)

DSCF5918+1_201508181557297f0.jpg

たった1ポットで、こんなに大きく育つんですもんね~。

風通し良くしないと…

DSCF5922+1.jpg

DSCF5923+1.jpg

こぼれ種から発芽した「ペンタス」咲きだしました。

ペンタスもこぼれ種から発芽するんですね~

DSCF5899+1_20150818173343d2c.jpg

DSCF5900+1_20150818173343ee1.jpg

DSCF5894+1.jpg

肉球もヤワヤワ~。

DSCF5896+1.jpg

カメラが嫌いで、近づけると直ぐ起きて知らん顔します(笑)

猫もホント性格色々で、この子は、ちょっと難しい子の類かも。

お腹を触らせません。


さて~~~、勝手に生えてきたカボチャ

本日収穫

暫くねかせといて、甘みが出て来た頃に調理です。


窓を閉めたら急にムシムシしてきました。(当たり前ですね~)

そろそろエアコンです。

***********

天気 ; 降りそうな曇り空

只今の室温 : 27.2℃   17:40


※ 今日は、ゴーヤ、シャドークイン、玉ねぎ、トウモロコシのカレーです。(^_^;)




8月の庭

大雨

昨日は、一日中雨

大雨警報まで出まして、ちょっと不安でしたが

無事に警報も解除され、涼しい朝となりました。


腰もゆっくり過ごしたお蔭で、殆ど痛みも消えホッと一安心。

後は、調子に乗って動き過ぎないようにしないと。


*****中断*****   7:45  曇り   27.5℃

日記

腰痛

昨日、片付けをしました。

午前中一杯、断捨離です。

午後になって腰に異変。


立ったり座ったりするのに痛くて…

すぐ直るかと思いきや…さにあらず


寝ている時やジッとしていれば痛みはなく

良くなったかなと今朝・・・やっぱり痛い。


何??この痛み。

多分数日かかり様な予感。

この様な痛みは初めて…


ア~~、腹筋力、背筋力欠如のせいでしょうか??!


困った状況になりました(涙)



今日は未明から雨。

涼しいです。

ホッとしてます。


***************

天気 : 雨  (昨日 晴れ)

只今の室温 : 26.9℃     8;06

玉ねぎ、白菜、キャベツ等種蒔き

朝晩涼しい風になるのですが

日中は、ジリジリ。

日差しの下では、フライパンの上で焼かれる目玉焼きの気持ちになります。


なので、午前中に日陰でやっと「重い、重い腰を上げて」

種蒔き決行!!


まずは、セルトレイに

DSCF5879+1.jpg

「白菜」「ブロッコリー」「カリフラワー」

「キャベツ」「大玉キャベツ」を蒔きました。


以後、本葉が出るまで室内管理です。


DSCF5872+1.jpg

DSCF5873+1.jpg

昨年、袋に書いてある時期に蒔いたら

植え付けまで成長が伴わず失敗。

なので今年は早めに蒔いてみました。


「極早生、晩生、赤玉」などです。

ここ2年間、失敗続きで…

蒔く時期が良くても、台風でダメになったり…

何らかの原因で、成長が悪かったり…


さて、今年はどうでしょうか??


DSCF5875+1.jpg

先日仕込んだ「赤シソ酢」です。

お湯で煮て作る方法も有るようですが、

我が家は「米酢」+「砂糖」のみで、赤シソを漬けますので

かなり酢の濃いものになります。

夏の疲労した体に「酢」が効きそうなきがして

DSCF5869+1.jpg

昨夜の食卓…

夏野菜…ばかり…で、食後は「山程のトマト」

1日350g楽勝パターンですが、何か兎やヤギになった気分の毎日です。

そうそう、ニンニク買ったので久々のニンニクたっぷり焼肉も有りました

今日もまた…ゴーヤが何本も…

ふぅ


DSCF5870+1.jpg

にかかる「雲」の形で天気が分かるみたいで。

の周囲に住んでる人は、誰でも知ってて驚きました。


*************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 29.1℃    15:46



ニンニクの種&道の駅

今日は終日曇。

そう暑くも無く。


昨日の雨ですから、畑に入っても…で、「ニンニクの種」&

今年のニンニクの収量限りなく「0」の大失敗ですから

「ニンニク」も買いに出かけました。


ニンニクの種は国産Aと、また別の国産Bを購入して

育ち具合見ようかと。

今回はとりあえず「A」のみ購入。


で、ついでに白州のウィスキー工場見ようかと♪go!


で…でも、途中から道が混んで… 行くのを諦めてUターン。

そこで「道の駅」なら「ニンニク」(食べる方の)売ってるかも!と寄りました。

DSCF5832+1.jpg

駐車場からトコトコ上がります。

DSCF5833+1.jpg

何か広い…

DSCF5834+1_201508141550291b3.jpg

あれが道の駅ね?!と行きましたが…

知っている「道の駅」のイメージではなく…

直売所は無し!

ちょっとしたレストランとか、アイスコーナーとか…(-_-;)

DSCF5836+1.jpg

DSCF5838+1.jpg

出来たばかりのようで、沢山植えたバラの成長途中。

流行のイングリッシュローズ系が多いような…。

でもね~、何か、まだ魅力不足。

お店が少なすぎるせいですね。多分。


小さな子供がいれば、広場で遊ばせたりできますけれどね。

ふ~~ん、成る程ね~~って感じで車へ。


帰路は、まだ通った事が無い道を…と思い

山路へ。

またまた「道の駅」見っけ!

早速入ってみましたが…

此処は、ホント酷い!酷過ぎて…。


雑草は伸び放題で「管理悪過ぎ」

(これだけで、この道の駅の状況が分かるってものですが)


まぁ、ちょっと野菜の直売は有るのですが…他に何も無し。


別棟の「蕎麦処」の蕎麦があまりにも酷くて、

今時、こんな蕎麦出す店有るの?!って感じ。

スーパーで袋に入って売ってる「蕎麦かうどんか解らないようなもの」を

湯がいて出す!って感じ。  蕎麦の舌触り、香りもまるでなし。


タレがまた酷い。

ただのめんつゆ薄めただけ?って感じで

出しの味も無ければ、コクも無い。

ただただ塩っ辛いだけ…


でも、この店しかないので、ちょうど昼時なので店には次々人は入るものの

誰もが黙って食べて、仏頂面して出て行くだけ…

はぁ、酷すぎる店にお金落としてしまった…と後悔でした。

DSCF5852+1_201508141605036fe.jpg


DSCF5849+1_201508141550262bb.jpg

道の駅内に、吊り橋が有ったので渡ると

この木だけ紅葉していて…

木で造られた階段をのぼり着いた先に

何が見られるのか?と思ったら…ウ~~ン…

ホント、ちょっと残念過ぎる道の駅でした。

多分入ってくるのは、初めての人ばかりなんでしょうね~~~~~


道の駅を出て、つづら折りの山道を暫く登ると

急に視界が開け…oh~本栖湖です。

DSCF5854+1.jpg

DSCF5859+1.jpg

遠くではヨットが…

DSCF5860+1_20150814160501a13.jpg

まさにプライベートビーチ!って感じ。

風も爽やかで、今日一番の良い景色で満足。


たまに遠出のドライブも、気分転換には良いものですね~


DSCF5861+1_20150814160500c05.jpg

おや、今日は曇りのせいか??

3時半にはもう花が咲きだしました。


夕顔って、夕方咲くので忙しい時間帯…故にじっくり楽しむ事が出来ません。

香りを楽しみながら過ごすはずだったのに~~~

想像だけで終わってしまいそうです。


さて、ランタナによく似た葉っぱがあちこちに生えてます。

ランタナ??雑草?? 見分けがつかないのでPC判定です。

DSCF5864+1_20150814160459c7a.jpg

これがランタナ

DSCF5865+1.jpg

DSCF5866+1.jpg

不明な物

葉の形が微妙に違うし、表面に生えている「毛」の状態も違う気がします。

故にランタナじゃない!と判定!!

明日抜き取り!です。

※  注文していた「種」が届きました。

*************

天気 : 曇り

只今の室温 : 28.8℃   16:16










8月の庭

モミジバアオイ咲く&色々

朝、久々の雨!ってテーマで長々書いて

もう終わりって時に、消えちゃって…

普通なら、記録されてるはずが…されてなくて…

もう、ガッカリ。


と、ランチした後に免許の更新して

ホッと一安心。

雨は、午前中に上がり今はムシムシ…


明日からまた晴れて暑くなるんでしょうね~

DSCF5816+1.jpg

あら?見た事が無い芽が出ています。

雑草ではなさそう。

何だか楽しみ!

DSCF5817+1.jpg

ミニトマトなので、いらないと思って切り捨てたのが

勝手に根付いて、実が付いてます

ホント、強いですね~。

DSCF5819+1.jpg

「日本トキソウ」

私には難しいかな…と思ってましたが

案外元気に育ってて、良かった

DSCF5820+1.jpg

「スミレ」の種を蒔いたのに…

「キウイ」らしいのが発芽…あれ??

スミレは1株発芽してて、嬉しい

DSCF5821+1_20150813155044576.jpg

「シュウメイギク」につぼみ

暑い暑いと思っていても、ちゃんと秋が近づいてるんですね~。

DSCF5822+1.jpg

「バーレッタフォーエバー」

綺麗に咲きだしました。

寒さに弱く、室内管理にしなきゃならないのが難点。

「ハダニ」注意ですもんね。

DSCF5823+1_20150813155745470.jpg

「彗星2号」咲きだしました。

ホント手がかからないクレマチスです。

DSCF5825+1.jpg

DSCF5826+1.jpg

今年苗買って、他より遅い1番花

私の背丈より高く育ってます。

この花も数株並んであったら、結構見応え有りそう。

DSCF5828+1.jpg

ガウラ…

好きな花なのに、バサーッと広がるのがねぇ~

株元縛るとみっともないし…

もうちょっと、植え場所考えないと

DSCF5830+1_20150813155742644.jpg

小株が7個も付いてます。

植替えすれば育つかな??

DSCF5831+1.jpg

金魚草は、ずっと咲き続けるので

意外にお得な花です。

DSCF5738+1.jpg

イチジク 風で横倒しに

土が柔らかいのと、地下のモグラトンネルで

根が十分に張れないのかも…。

茎元には、カミキリムシ予防にアルミホイルを巻いてみました。

DSCF5748+1.jpg

コキアに、小さな小さな花。

地味~~~。


今朝5時頃から雨が降り、午前中降ったり止んだりで

久し振りの雨で草木も大分喜んでる事かと。

熱中症寸前でしたもんね~。


結局、昨日予定していた「種まき」は今日も出来ず…

いつも問題の先送りばかりしている私です。

***************

天気 : 雨/曇

只今の室温 : 27.9℃    16:09

日記

疲れが残って

昨夜は、ムシムシしたせいか?

疲れ過ぎたせいか??

なかなか眠れず、今日は完全に寝不足。


そのせいか??

何にも出来ない…だるい。


梅干し干して、今頃になってやっと取り出した

「夏用」の竹のカーペットを干して拭いて、敷いて…

後は、野菜を(のたのた)片付けて…お終い。


疲れた、疲れた…と思ってる内にもう夕方…

あり得ない!!

何でこんなに早く時間が過ぎるの??


働いていた時の方が、元気が良かった気がする。

結構楽しかったし…ね。


明日は、台風の影響で「/」の予報ですが

昨夜もの予報が見事に外れ

土壌は、カラッカラ…


明日、ホントに降るのかなぁ~??

降って、少し涼しくしてほしい。


明日こそ、種蒔きしないといけないし!!


疲れてるのかなぁ~~~

何だか、今日は無性に誰かと沢山話したい気分。

話すと気が晴れるもんね。


***************

天気 : 晴れ/曇

只今の室温 : 29.0℃    15;41

にゃんこ

ウチのニャンコ

きょうも、お暑うございます~と言うか、ました~。

今日は、介護で一日中外出

流石に疲れた。


戻ったらニャンコも暑かったみたいで

食欲無くてちょっと心配。


先日、昔のニャンコ後画像見つけて。

ar.jpg

Ally.jpg

al3.jpg

小っちゃくて可愛かったんだよね~。

今は、ババチャンの年齢。

暑さ、きっと堪えてるよね。

***************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 29.1℃  エアコン   19:43


種購入

今日も相変わらず日中は暑くて・・・大変。

重い重い腰を上げて、やっと今日「種」注文。


秋冬野菜の種と花の種少々。


今年は、野菜の出来が良過ぎるキュウリを除いて、

悪過ぎる物が多くて・・・(-_-;)


いつもなら人に送ってるのですが

送る様なものも無くて…あらららら~です。


まぁ、野菜送るのは「重量」がかさむので

送料は高いし、買った方が安いしですが。


叔母の様に「無農薬有機野菜」を極端に喜ぶ人以外は

それほど…でしょうから、良いのですが。


それにしても「ニンニク」の悪さには、もうガックリ。

こんなひどいニンニク作った事が無い!って位

酷すぎましたから、来年こそは!で

しっかり種(球根)も買わねば…。


今日買ったのは「絹サヤ」や「葉物」を中心に購入。

花は「ペンステモン」等3種。


やはり庭は、統一性が無いとね。


種から育てるのは、気候が合えば立派になるけれど

合わないと途中で、大体が枯れてしまいますから

骨折り損のくたびれ儲けになるのですが

合いさえすれば、同じ種類の花がずらっと並ぶので見応え十分。


ダメになる確率の方がずっと高いのに…

今年も、コリもせず「種」購入です。


近々「白菜、玉ねぎ、キャベツ、カリフラワー」等々

苗づくりの為に「種まき」しなきゃならないのに、

何か、こう暑いと鬱陶しくてやる気「0」


でも、蒔かぬ種は生え!ですし、

定植まで成長させるためには、早めに蒔かなきゃならないし…

やる気ないなんて、本当は言ってられないのですよね~。


さて、またまた山積みの野菜がやってきましたので

その処理開始しましょうかね~~~


野菜より、美味しいが食べたい!!

**************

天気 : 晴れたり曇ったり

只今の室温 ; 29.0℃    16:27

種蒔き

ほんの少し秋風&種蒔き準備

朝夕、涼やかな風

立秋ともなると、こうも違うものか…と思います。


窓全開していると、明け方に寒くなって目を覚ましますし、

夕方もエアコン付けなくても風が入って来て

何とか過ごせます。


ふる里ですと、もう夕方には20℃を切る日もあり

窓を閉め切ってしまうのが常。

お盆も過ぎると、もう秋を肌で感じる日々になりますが

此処は、まだまだ…

9月もかなり暑くて、持て余し!です。


今日は、風もかなりあったので日陰で気になって居た

玉ねぎ」蒔くための、発泡の箱3個に用土を入れ寝かせました。


「キャベツ」の種まきのちょっと遅れてますので

夕方「種蒔き用土」を買いに行き

いよいよ、秋冬野菜の準備が始まりました。


「秋ジャガ」も、下旬には植え付けたりと

まぁ、ホント忙しくなります。


買出しから戻ったら「農家先生」が「ブロッコリーの苗(セルトレイ)」を

かなり沢山持って来てくれまして

ブロッコリーは、蒔かずに済みそうです。


沢山有っても良いのは「ニンジンとゴボウ」で

干しておけば、手軽に使えるので便利なのですが…

ニンジンの出来が悪くて…(-_-;)

ゴボウは、果たしてどうでしょうか??


DSCF5726+1_2015080919483536e.jpg

赤シソ切って来るのが億劫で、やっと梅干し第1回目の干しになりました(^_^;)

もう、沢山梅干しも残ってるのですが…

梅ちゃん、頂くのでとりあえず梅干しつくりです(笑)

最近は、塩分の摂り過ぎが取りざたされてますから

梅干し食べる機会も少なくて…



さて~~~

ウドだと思うので、抜いちゃいました。

後は、芙蓉?らしきものをポットに鉢上げ。

様子見です。

DSCF5727+1.jpg

こちらは以前掘り上げて、鉢管理

何とか根付いたようです。

DSCF5728+1_201508091948329b9.jpg

問題はこれ

これも不明な植物です。

世の中、ホント見慣れない植物の多い事!

DSCF5730+1.jpg

かなり大きくなっていたチェリーセージ

枯れてきたのでよく見たら

直下にモグラトンネル。

困ったモグラです。

DSCF5731+1_20150809194829209.jpg

この昼咲月見草だけが、嫌に元気で

テリトリーをどんどん広げています。


この真夏のジリジリの下でも、小ぶりにはなりましたが

次から次へと花を咲かせていますし~。

DSCF5732+1_2015080919575963a.jpg

その内庭全体に広がるかも…


DSCF5733+1.jpg

チロリアンランプも、冬の寒さで枯れ気味でしたが

このところ猛烈に勢いづいて

バラの為のアーチを占領です。

何とか考えねば…。

DSCF5729+1_2015080919574746c.jpg

バラと書かなければ、ダリアと勘違いしそうですね~。


ホント、バラの種類も有り過ぎる位有りますから

好みのバラに出会うまで、ホント薔薇行脚…でしょうか。

その前に、害虫と病気でヘトヘトですから

バラ熱も、平熱若しくはそれ以下に下がってしまってます


**************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 30.0℃   20:05



にゃんこ

ブーちゃん

猫好きの私ですが、猫嫌いが居まして

なかなか飼えなかったのですが…

昔々のある日

仕事で保健所に行った時に、捨て犬捨て猫預かりの日で

小さな小さな、生まれて間もない猫が目の前に居まして…

とうとうたまりかねて、その子を貰ってきました。


手のひらに乗る位で、満足にまだ歩けない状態。

そんな小っちゃいニャンコを、子犬用の哺乳瓶で何とか育て上げ

あっと言う間に、周囲に君臨するほど立派な「雄猫」に育ちました。

1041bu.jpg

でも、どんなに大きく育っても

「ブーちゃんMILK、ミルク」と言うと飛んできて

膝に抱っこしてゴロンと仰向けになり

哺乳瓶を自分で持って、ゴクゴクゴクと一気飲み。


飲み終わると、両手で上に持ち上げて「ごちそうさん」

テレビ出演も果たした、ひょうきん君でした。


この子以来、我が家にはずっとニャンコがいます♪

なんたって「招き猫」無題
ですもんね~

imagesCAIG9PSS.jpg

ほんわか癒し系が一番♪



葉っぱ、雑草・野草

葉っぱと花と立秋

今日もムシムシ、ムシムシ

今日は何だかんだと有り、庭も畑も無し!!

野菜が来ないと思うと何となくホッとする私です。


さて、不明葉っぱ…

もしかして、もしかして、私の他にも誰か~(なんて歌ってる場合じゃなくて)


勝手に生えてきたこれ

DSCF5714+1.jpg

もしかしたら~~~~~~とは思ってましたが

3枚葉でしたから、違うよね、違って欲しいと思ってましたが

成長してきたら、あららら~

3枚で無くなってる…

コ、これは・・・

DSCF5670+1.jpg

上の畑に沢山生えている「ウド」の気がします。


だとしたら大きくなる前に抜き去らないと

大変な事になります!!

ウドの大木!ってね。 

雨の後の地面が柔らかくなった時に、周囲に影響しないように掘らないと…


DSCF5692+1_2015080816462483e.jpg

DSCF5693+1_20150808164622764.jpg

それからこれ

切っても切ってもしぶとく出てきます。

何だろう?とストレスでしたが…

ひょっとして「ツルウメモドキ」かも。

すると、あちこちに生えてきているのもひょっとして…(-_-;)

ツルウメモドキの盆栽」なんてのも有りますね~。


あれ、雌雄異株なんですって。

赤い実の付かないツルウメモドキは役に立たないですね。

じっくり観察して、雄株だったらバッサリしちゃいましょう。

DSCF5650+1_20150806153233c88.jpg

謎の葉っぱも、きっと大したものじゃなさそうだから

とりあえずポットに掘り上げて

何処かに置いときましょう!!



さて、千日紅が沢山咲きだしました。

DSCF5695+1_20150808164621f69.jpg

DSCF5696+1_20150808164620bef.jpg

ドライフラワーにしても暫く色が抜けないので

意外に楽しい花です。

DSCF5698+1_201508081708383a3.jpg

DSCF5700+1_2015080817083700c.jpg

たった1ポット買った「バーベナ」ですが

直径1m位に広がって、次から次へと花を咲かせています。

まさかこんなに大きく広がるなんて…

DSCF5701+1.jpg

DSCF5702+1.jpg

白のコーナーのつもりでしたが…

何かイマイチ。

もっときちんと考えないとダメですね~。

せっかくのガウラも台無しです。

DSCF5709+1_20150808170834049.jpg

DSCF5710+1_2015080817083316c.jpg

バーベナリギタも1株購入ですが

変なところからひょこっと出てきたりして

思った以上に強いみたいです。

花も次から次へと、この暑さも日照りもなんのその!で咲き続けています。

DSCF5699+1_20150808171438d5a.jpg

DSCF5711+1.jpg

強いと言えばこの松葉ぼたんも凄いです。

まぁ、絶え間なく咲いてますが…色の統一感が無いのがイマイチ。

赤なら赤、白なら白と採種して、コーナーごとに蒔いた方が綺麗ですね。


さてさて~~、第2回目が届きました。

DSCF5716+1_201508081714337c1.jpg

埃被ってしまっていた「額」を引っ張り出して

とりあえず…で飾ってみました。

DSCF5720+1_201508081714312d8.jpg

DSCF5721+1.jpg


「立秋」ですね~。

今日からは「残暑見舞い」です。

残暑、何時まで続くんでしょうね???


こう暑いと「お盆」過ぎても海に行く人大勢でしょうが

昔から故郷では「お盆過ぎたら波が荒くなるので行くな!」と言われてます。

引きも強くなるしね~。

まぁ、お盆中には行かないので、

せいぜい今日位までが海のシーズンって感じで海水浴してましたけれど…

今は、ちゃんとそんな事を子供に教えてくれる人が居ないのでしょうか??

痛ましい事故が多くなってる気がします。

「海」はホント怖いですから注意しましょう!です。


※ 今日はご近所さんの上棟式(16時から)に呼ばれて

が行ってますが、

呼ばれたご近所さんの連中、誘い合ってみんなでダラダラ歩いて行きました(笑)

今頃ちゃこぽこでしょうか??

*************
天気 :晴れたり曇ったり、 今は曇り

只今の室温 ; 29.3℃  17:29

害虫

虫退治で疲れた…

下の畑に植えてある「ナス」

管理は、家のおっさん…

セッセと畑に通ってて、さぞかし…と思っていたら…

雑草取りばかりしていて、ナスが全滅状態。


原因は「ニジュウヤホシテントウ」

成虫、幼虫がびっしり


「何故見なかったのか?!」と詰問

「そんなもの邪魔くさい!」


はい?

そして、絶句!  

挙句に

「いちいち害虫チェックしなきゃ無いなら、来年からナスは作らない!」とのたまう。


その次に発した言葉

「庭で作れ!」ですと…。


開いた口が塞がらず、無視して、ダメもとでナスの剪定15本続けた私です。

汗がポタポタ…


高い「バッドグアノ」買って、せっせと追肥して

害虫育てた…呆れた

戻ったら顔が真っ赤。

熱中症1歩手前状態の私でした。

来年はナス2本だけにしましょう!!


な、訳で・・・

昨日は早々にダウン。

思った以上に涼しい夜で、窓半開状態でOK!


今日は、何となく曇りがち…

日差しが無い分、何となく気分も楽。

ゆっくり過ごしたいです~。

*****************

天気 : 曇り

只今の室温 : 29.2℃  8:18

8月の畑

畑の様子&ナスの剪定&赤シソ

今日は午前中ピカピカ

午後は遠雷

そして夕方、申し訳程度に5分くらい雨(-_-;)


上の畑の様子

赤シソ採りに上の畑に。

DSCF5668+1.jpg

ヤーコン

DSCF5669+1_2015080716131239a.jpg

カボチャ(相変わらず、ツル首が凄い)

DSCF5672+1.jpg

ショウガ

DSCF5673+1.jpg

背丈以上大きく育っているサトイモ

DSCF5674+1.jpg

茂り過ぎて、実が付いてるのが分からないゴーヤ

DSCF5675+1_2015080716130362a.jpg

すると、目の前にニイニイゼミが飛んできて

ネットに止まるぅ???

DSCF5676+1_20150807162315005.jpg

ゴボウ、抜きたかったけれど抜けないので断念。

DSCF5677+1.jpg

自然薯

DSCF5678+1.jpg

サツマイモ(ベニアズマ、ニンジンイモ、鳴門金時)

奥に1列植えてある「赤シソ」は、梅干し&赤シソジュース用です。

DSCF5683+1_20150807162312a29.jpg

トマト


※ 下の畑

DSCF5687+1_2015080716230584a.jpg

毎年こぼれ種で生えてくる「花オクラ」

DSCF5688+1.jpg

落花生も花盛りになってきました

DSCF5691+1_201508071630115fc.jpg

大人しくネットの中に居れば良いものを

わざわざネットの目をくぐって外で育ったトウモロコシ

あともう少しで食べ頃ですが…カラスやハクビシン被害に遭いそうな…(-_-;)


で、赤シソ沢山切ってきましたので

梅干しに入れて、後は赤シソジュース第1弾づくりです。


※  下の畑のナス、ニジュウヤホシ被害が大きく

ダメもとで、秋茄子用にバッサリ剪定

今日は、疲れ過ぎの日となりました~。

*************

天気 : 晴れ/曇 一時雷 ちょっとだけ雨

只今の室温 : 27.9℃ エアコン中  16:35







日記

人生初の!

今日も朝から、ジリジリ。

クマゼミは「シェーシェー、シェーシェー」(と、私には聞こえる)

と、これでもか!って位の音量ですから

何だか、暑さも気温以上に感じてしまいます。


昨日、仙台の妹と長電話。

巨大なコストコも出来るし、4Dのシアターも出来てるし

三陸自動車道もかなり工事が進んでるし・・・etc

はぁ?へぇ?の連続。


いずこのアウトレットも「バク買いツアー」で、値段は高めになってるよね!とか

姉妹の話は、尽きる事が無いので、アレコレアレコレぺちゃくちゃ。


今、仙台は「七夕」の真っ最中(完全に忘れてましたが)

なのに気温は36℃とか・・・


仙台七夕は、久し~~~~~~~~~~~く行ってませんが

昔はこんなに暑かった!って記憶はなかったですもんね。

何処もかしこも灼熱地獄です。


と、言う訳で

ムシムシと寝苦しい夜ですから、初めて「エアコン」付けっ放しにしました。

(恐る恐るですが…)

一旦冷やした後、28℃に設定。

ベタベタ感が無くて、何て爽やかに寝られるのでしょう!!ZZZzzz

暑くも寒くもなく、タオルケット1枚が丁度良い


寝てる間に、状態になってしまったら大変ですもんね。


これまでエアコン付けて寝るなんて、喉が痛くなるとか

身体が冷え過ぎるとか…勝手な思い込みでしたが

爽やかな気分で寝る事が出来るんですもんね~(知らなかった~)


それだけ、列島《真っ赤っか》状態!って事ですね。

身体に熱を溜めない工夫も、熱中症対策には必要♪

当分、エアコンに頼る生活が続きそうです。


※ そうそう、夜「雨」の予報で期待したのですが、

見事に期待外れ…でした

************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 29.3℃   8:51



8月の庭

葉っぱの写真

15時から雨の予報ですが…

まだ降りません…降って欲しい!!


さて、園芸店から様々な草花を買って植え玉では良いのですが

越冬出来なかったり、枯れたりetc


それらの種などが、たまにひょこっと芽を出してる感じですが、

何が何やら??


雑草だと思って抜いたりしますので

近頃では、「判明」するまでそのまま生やしていたりします。


でも~、大きくなった後に「雑草」と解ったり、「樹木」だったりすると

その後が大変!


そこで、花と葉っぱの写真をしっかり写しておく必要がある!です。

これからボチボチ、整理整頓しないと

ジャングル化してしまいますしね~(-_-;)


それに加えて、面白がって「挿し木や接ぎ挿し」したバラ等が

どんどん増えて行ってます。

今後の成長具合見ながら、庭の環境と好みで精査して

捨てる物、鉢植えで管理する物など、秋口に向けてしなければいけない事が山積みです。


故郷時代も、無秩序に買ってきては植え、買ってきては植えを繰り返し

情けない庭になってしまった教訓が全然生かされていない私です


まずは「バラ」

DSCF5639+1_20150806151859889.jpg

これは何バラかしら??

挿し木1番花です。

DSCF5640+1.jpg

コーデリア  綺麗な花ですが、花持ちしないのが難点。

ただ、次々と咲きますし、意外に丈夫な感じです。

DSCF5641+1.jpg

DSCF5642+1.jpg

こちらも挿し木1番花で「不明 A」

DSCF5643+1.jpg

DSCF5644+1.jpg

同じく挿し木1番花 「不明 B」 どうやら上記Aと同じ品種のようですね。

無理もないです、1枝を何本かに切って挿すので

同じものが何本も出来るって事です(笑)

DSCF5648+1_2015080615323828e.jpg

これは本当に小さな鉢だった「スィートドリフト」

ドリフトローズは強健との事でしたが、その評判通り大きな株に育ってまして

花も次から次へと。

DSCF5659+1.jpg

もっと凄いのは「ナエマ」 大鉢で買ったののですが

他の大鉢の「パレード」「mrリンカーン」「ブルーライト」「ファルツァーゴールド」等々より

成長が格段に良いのです。

DSCF5657+1.jpg

DSCF5658+1_20150806153235cd2.jpg

虫が付こうがなんのその、次から次へと花を咲かせ

病気にも強く、香りも良いのですが…

難点は、花が綺麗に咲き難い…

天は二物を与えず・・・です。


DSCF5649+1_20150806153237657.jpg

他ではすでに咲いてる「モミジアオイ」

やっと背丈も私と同じくらいまでになり、つぼみも大きくなりました。

これも、今の場所で良いか??強健で増えそうですから、考えなきゃです。

DSCF5650+1_20150806153233c88.jpg

さて、これは何??「芙蓉」の仲間のような気がするのですが…??

DSCF5654+1.jpg

トレニアも良く植えます。

こぼれ種でも生えてくると言うので、葉っぱも覚えなきゃ!

DSCF5653+1.jpg

トレニアとは、ここ2年位の付き合いなのに

葉っぱ直ぐ忘れてしまって

DSCF5655+1_20150806155645c56.jpg

「ハンショウヅル」に種が出来てます。

種を見ると、後先を考えずに蒔いてみたくなって…

DSCF5656+1.jpg

「エキナセア」株元が大きくなってます。強い!

DSCF5651+1.jpg

「ダルマッシュ」随分実が付きました。

DSCF5652+1.jpg

何か…ジャングル化してきて…

昨年までは殺風景だったのに…極端な変化です

何とかしなきゃ…切実になってきました。


15時からの雨…まだ降りません…

降れば幾分涼しくなるのですが。



そうそう、昨日から「ボタン」の整理整頓してました。

DSCF5646+1_201508061614409d1.jpg

細かく色別、形別などに分類

DSCF5647+1_20150806161439960.jpg

バブリーなボタンも沢山

黒、紺、茶、グレー系の服が多かったせいか

ボタンもそんな色が大半

その内「ボタンのれん」が出来そうだわ(笑)


**************

天気 : 晴れ / 曇り

只今の室温 : 29.0℃エアコン   16:13

8月の庭

修理したのに…(-_-;)

朝から、お暑うございます。

ヒグラシは4時頃から鳴きだしてます。

ヒグラシじゃなく、アケラシみたいなもんです(^_^;)

この辺のセミは、作業している帽子にもとまるとか…

確かに…

先日は私に激突したり、目の前の竹の支柱に止まったり…

人を怖がらない??


野鳥も、特に「キジバト」はかなり近くに寄らない限り逃げません。

ふる里では、キジバトが庭先の木にとまる事はまれです。

まぁ、近くに放置畑や山林が沢山有りましたから

危険を冒してまで、庭先に来る必要も無かったでしょうし

何より「人」が格段に少ないので、人慣れしていなかったせいかもしれません。


さて、昨日の午後に…せっかく作ったミニパレット椅子

DSCF5389+1_201507271354572a7.jpg

DSCF5388+1.jpg

3枚仕立てでかなり丈夫に作ったつもりでしたが

あっと言う間に縫い糸が切れたとかで…

糸2本どりの半返しで、しっかり縫ったのに…なんで??


今度は、刺し子の様に布全体もチクチク。

かなりかなり頑丈に縫いました。

これなら当分持つでしょう!!でした。


が~~~~、今朝、ネットで500円弱で販売してるじゃありませんか!!

えええええ~~~~~~

買った方が格段に安い!!

縫った後に気が付くなんてね~~~(-_-;)


次は絶対購入!と決めた私です。


それにしても、朝からジリジリ

灼熱列島、何時になったら涼しい風が吹くようになるのでしょうか??

**************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 29.6℃   8:39





該当の記事は見つかりませんでした。