fc2ブログ

ガーデン&ベジタブルLife

草花愛でて、野菜作って♪にゃんこと過ごしてまったり生活(著作の放棄はしていません)
MENU
7月の庭

花それぞれに咲き競う

う~~ん、蒸し暑い。

普段、日中からエアコン作動させませんが

とうとう、付けまして。

あ~~~~良い気分~~~♪


せっかく沢山芽が出たのも、消えちゃったし

白くて綺麗なクレマチスも枯れ気味。

慌てて寒冷紗して、何とか持ちこたえれば良いのですが。

そんな中で、頑張って咲いてる花々も有ります。

P7300870+1.jpg

グラジオラスに「蜂」が来て。

真夏でも蜂だけは元気に頑張ってますね~。

P7300873+1.jpg


P7300884+1.jpg

ガウラもまだ沢山咲き誇る程の株じゃありませんが

ポツポツ♪

P7300874+1.jpg

ムラサキシキブ

これ買ったら、な、なんと似通った場所から

ムラサキシキブが出て来てまして。

小鳥からのプレゼントでしょうけれど・・・

同じものが、同じ様な場所でバッティング(-_-;)

植替えしなきゃ!!

P7300875+1.jpg

今日、子ども科学相談で

松葉ぼたんの同じ茎から「別の色」の花が咲いたのは何故??

なんてのが有りまして、松葉ぼたんの花の色変わりが咲く事も有るんですね~。

P7300878+1.jpg

エキナセア  ホント思った以上に綺麗な花で満足。

P7300879+1.jpg

カリブラコア 今年は越冬できるでしょうか??

P7300882+1.jpg

チロリアンランプ、これから沢山咲かせる感じです。

P7300883+1.jpg

今日、咲くでしょうか??「夕顔」です。

P7300885+1.jpg

P7300886+1.jpg

ホント、数ミリの小さな、小さな花です。

多分「フタバムグラ」だと思います。


さて~~

P7300881+1.jpg

かなり凶暴な「ヒヨドリ」も、この暑さには「参った」のか??

羽根を広げて、風入れしていました。(笑)

暑い、暑い…

31~32℃にはなってるんでしょうね~。


入ってくる風が、モアモア…

こんな日は窓閉めきってエアコンしかないですよね…

午後から雨が降るような予報でしたが…

カラッカラ…


さて、大量のキュウリと闘いましょうか!!


****************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 29.0℃   16:15










スポンサーサイト



自然堪能

セミ

お暑うございます。

朝から、セミ、セミ、セミ…

で、気が付いたのですが

あの、シャーシャーとけたたましい「クマゼミ」ですが

鳴くのは「午前中」だけなんですよね~。


セミも、鳴く時間訳ちゃんとしないと

音が氾濫して良くない!と、思ってるんでしょうかね~??


で、ずっと気になっているのが「ミンミンゼミ」

聞こえない…

次期がもっと遅くなってから??


ミンミンゼミ、聞こえないと何か心配になります。


****************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 28.8℃   8:08

7月の庭

枯れたり消えたり&ニャンコ

今日は、曇り時々晴れ

湿度が高く、まとわりつくような暑さ。

DSCF5503+1.jpg

たまに見かける「鷹」

多分ノスリかな~

早くて…なかなかコンデジでは写せない(^_^;)

DSCF5514+1_201507302006142b5.jpg

DSCF5515+1.jpg

小さくて地味な、不思議な花が咲いてました。

よく見ると、蘭の花の様な美しさが有ります。

何だろう??

DSCF5485+1_20150730200612409.jpg

これは毎度の「トキワハゼ」

DSCF5486+1.jpg

これも何??

気が付くと、訳の分からないのが大きくなっていて…(-_-;)

DSCF5489+1_20150730200610f3c.jpg

「コキア」  大分大きくなりました。

DSCF5495+1_201507302016468dc.jpg

DSCF5496+1.jpg

これも大分大きくなりましたが…

何か、見覚え有るようで…思い出せず…(・_・;)

DSCF5497+1.jpg

フェリシア、やはり苗を作って植えた方が

ずっと立派に育つ感じです。

DSCF5498+1_201507302016437fa.jpg

やたらシソを食べる「ショウリョウバッタ」

通称「オンブバッタ」 小さいのに、大食漢なんですよね…。

そうそう、こぼれ種からものすごい数発芽していたのが…

すべて消えて…

猛暑のせい??



さて~~、家の「ヒメ」

DSCF5504+1.jpg

「この広告、見せないもんね~。私が見るもん!」

DSCF5505+1.jpg

難し過ぎたようで…ウトウト

DSCF5507+1.jpg

グぅ~ ZZZZzzzz

DSCF5510+1.jpg

爆睡 (笑)

猫って、ホント癒し系♪

***************

天気 : 曇り時々晴れ

只今の室温 : 28.9℃    20:28





7月の庭

熱帯夜

日中の暑さはともかく…

夜の寝苦しさがねぇ~

エアコンは冷え過ぎるし

窓全開にすると、バイク等の爆音でうるさいし…


ふる里だって、日中は暑いけれど

海からの霧「やませ」が、辺りを覆い尽くすと

ひんやり~~♪


予報にはこの「やませ」に関して反映されていないから

気温は都会並みと思うけれど、実際は・・・薄手のカーディガンが必要な時も。


一番は、「熱帯夜」が無い事。

そして「爆音」も無い事。

saitenki.jpg
(ふる里の気温)



だから、夜に窓を開けて寝るなんて事は無かったけれど…


015-7-30tenki.jpg

此処は、熱帯夜が連日。

これには…疲れます。

窓を開けても、何故か??日中のように風が無い。

入ってくるのは、爆音ですもんね~。


寝苦しさって、日中の行動にも影響しますよね。

だるいし、疲れが抜けないし、気力は無くなるし…。


おまけに夏は長いから、ハフハフ。

想像外でした~。(笑)


TVで、寝苦しい夜、熱帯夜なんて放送してると

ん?どんなの?と思ってましたが

熱帯夜…ホント、大変。


一晩中エアコン付けてるなんて、想像もできないし…

みんなどうしてるんでしょうね??


朝からだるい私です。(^_^;)


*********************

天気 : 晴れ 

只今の室温 : 29.4℃   7:53



料理

カツオでクンクン

カツオ捌くと、独特のあの臭いが

いくら石鹸で手を何度も洗ってもなかなか抜けないんですよね~(-_-;)

DSCF5476+1.jpg

でも、おろさない事にはね~。

浜生まれの浜育ち、カツオの1本2本のおろしは

なんて事も無いけれど

手に付いた臭いだけはね…(-_-;)


DSCF5501+1.jpg

たまにはカルパッチョ風にね。

明日は「腹」の部分をどうしましょうね~~。

やっぱり「青シソ」よね。

中骨と中骨に付いた身は、コトコト煮つけ。

ショウガだけは沢山有りますからね~♪


DSCF5475+1.jpg


初収穫のミョウガ

昨年は、ミントの勢力に押され気味であまり良くなかったのですが

今年はミント、沢山抜きましたからね♪

オクラとモロヘイヤとミョウガの合わせたのって

美味しいのよね~。

※ 早速作りました♪





7月の庭

懐かしい物

今日は概ね曇りで終始しそうな予報。

但し、ムシムシと湿度が高く

不快指数は↑しそうです。


昨夜雨の予報が、雨が降らず

朝の内に鉢物だけ「水」

後は、外仕事なしにしようかな。


昨日、夕方故郷から懐かしい物が届きました。

DSCF5455+1.jpg

DSCF5457+1.jpg

「カツオ」と「笹かまぼこ」です。

昨夜は、地域の集会でしたので「カツオ」の捌きは

今日です (-_-;)


同じ日本でも、食生活って凄く違うのを感じて

「カツオ」の刺身の食べ方にしてもぜんぜん違うんですよね~。

第一、大きい魚、丸ごと1本店頭で売る!なんて事が無くて。

ふる里は、当たり前に丸ごと売ってますからね~。

とにかく、違うなぁ~と思いながら買い物してます。

今日は「背」の部分を刺身

腹の部分は「青シソ」でくるんで、フライパンで焼いてみようかな!です。


さて~~~

DSCF5460+1.jpg

夜に遊ばないと、不機嫌になります。

DSCF5464+1.jpg

ちょっと怒ってますので

2~30分、遊ぶんですよね…(^_^;)

しかも、この上ない優しい声で「いい子ちゃんでしゅね~」

「かわいいでしゅね~」なんて言いながらね (笑)


さて、今朝の庭

DSCF5466+1.jpg

いよいよ数多く咲きだしました。

午後までずっと咲いてますし

生育は上々なので、越冬出来れば良いのですが…。

DSCF5467+1.jpg

この雑草「フタバムグラ」だと思われます。

何でも、ガンに効果が有る薬草として「栽培」している所もあるようです。

へぇ~~~~~~~です。

DSCF5468+1.jpg

これから咲く、ちょっと寝坊助の朝顔です。


DSCF5469+1_2015072908372741a.jpg

DSCF5474+1.jpg

待望の「接ぎ挿し」の花が咲きました。

もの凄く良い香りです。

独特な甘さが有り、初めての香りです。

DSCF5471+1_201507290837273cb.jpg

これも初めてさきました。

接ぎ挿しではないので、いずれ「接木」で更新しないとダメですね。

DSCF5472+1.jpg

こちらは八重のバラ。

香りは薄いのですが、多花性のようです。

挿し木の割には生育が良く、このままでも育つかな…とは思いますが

いずれこれも「接木」で更新の方が安心でしょうね。


接木の技術、向上しないとダメなんですけれどね。


******************

天気 : 曇り

只今の室温 : 29.7℃   8:42





7月の庭

野菜の加工&あれこれ

今日はムシムシ。

昨夜未明に雨が降り、そのせいで湿気が多くて、ムシムシ。

曇がちですから気温もあまり高くはないのですが…

ムシムシ、ムシムシ…


余剰気味のトマトのペーストづくりが始まりました(^_^;)

DSCF5435+1_2015072815160022b.jpg

トマトを、F・プロセッサーで

その後お鍋に入れてコトコト!

冷凍保存しておいて、カレー、ミートソースETCに年中便利です。

DSCF5436+1_20150728151559c5a.jpg

今回は、塩漬けしたキュウリ・ナス・青シソを水洗いして

醤油と砂糖に漬けただけの簡単醤油漬けにしました。

ラップをぴったりつけて、即席漬けです。

DSCF5437+1_201507281515583d5.jpg

いつものサラダですが、ジャガイモはゆで時間短縮の為

スティック状に切って、茹で、冷ました後

マッシュしないでサラダにすると時短サラダの出来上がり。

この方法で、ポテサラがホント簡単になりました(笑)


さて~~~、先程、農家先生から

DSCF5438+1_20150728151557116.jpg

お裾分け~~って、巨大桃と「島オクラ」いただきました。 

甘い香り~~。

果物は嬉しい~~。

DSCF5439+1_201507281515563e1.jpg

バーベナ…育ち過ぎてます(^_^;)

DSCF5440+1_20150728151555999.jpg

ウ~~ン、花じゃない気がします。

何だろう??

ポット上げしたいですが…暑くて億劫で見て見ぬふり。

DSCF5441+1.jpg

雑草だと思うのですが…

何か気になって抜かずにいます。

DSCF5442+1.jpg

余剰バジル、適当に植えてました。

まぁ、何とか大きくなってます(笑)

DSCF5443+1_2015072815344127f.jpg

野バラの枝に接ぎ、それを挿し木のように用土に挿した「接ぎ挿し」苗です。

成功率が悪いですが、ただの挿し木よりは

野バラの根ですからその後の成長が良いのではないか?と思ってます。

やっとピンクの花が♪

DSCF5444+1_20150728153440cfb.jpg

暑いとカリブラコアの白さが、何とも良い感じ。

DSCF5445+1_20150728153440975.jpg

花弁が直ぐひっくり返るかと思ってましたが

意外と長い間そうならずに、想定外でgoodです!

採種して増やしたい品種のエキナセナです。

DSCF5446+1_20150728153439222.jpg

昔懐かしい「ユキノシタ」 石積みの間の方が風情が有るのですけれどね~。

何か子供の頃を思い出すんですよね~。

その内、場所を見つけて植え替えてあげなきゃ。

DSCF5447+1_2015072815455903e.jpg

段々育つキュウリ…

抜くには可哀想だし…育てるにはちょっとと思いつつ…(^_^;)

DSCF5448+1_2015072815455824b.jpg

「ハハコグサ」 名前が良いので、今まで抜いてましたが

1か所だけは抜かないでおこうかなと♪

DSCF5449+1.jpg

挿したら付いたので地植えした「シマトネリコ」

育つかな??

DSCF5453+1.jpg

何だろう??

DSCF5454+1_20150728154555a4b.jpg

「千両?万両?」 小鳥からのプレゼントです。

DSCF5452+1.jpg

余った苗をそのままにしてました。

今から植えたら秋ナス」に丁度良いかも(笑)

DSCF5451+1_20150728155435b80.jpg

雑草とは知ってましたが

花が見たくて残してました。 小さな小さな花です。

毎日毎日、何かしら書く材料が有るものですね~(笑)


******************

天気 ; 曇/晴れ

只今の室温 ; 30.2℃  15;56




7月の庭

似て非なるものとウチのニャンコ姫と検診

今日は、相対的に曇りで推移

風も有るし、30℃にならないのでので、

まぁ、まぁ、過ごしやすいと言えば過ごしやすいです。


今日は、ガン検診第2回目の胃カメラの日でした。

8:30予約で終わったのが10:45

1,2回目の結果をお医者さんから聞かされて、

共に異常なし! B,C型肝炎もOK!

ためしてガッテンで、「肝がん」の早期発見には

肝炎検査が良い…なんて放送してましたから

肝がんもまぁ大丈夫だろうと。


お医者さんが、胃カメラの結果見ながら

「塩分摂りすぎだね!」

「え?胃の中見ただけで、摂り過ぎって解るんですか?」

「解るんだよぉ~」

「先生、最近水分だけじゃなく塩分も必要だと報道するので

梅干し食べたり、塩舐めたりしてましたよ!」

「あ~~、ダメダメ!!胃を荒らすだけだから!!」

あ~~~~~~そうなんだぁ~~

熱中症対策にと思って、汗かいた後には

水分と共に塩分も摂ってたのよね…

それって・・・無用の長物ってこと??

目からうろこの検診でした。


DSCF5388+1.jpg

DSCF5389+1_201507271354572a7.jpg

昨日、ツレの草取り用ミニパイプ椅子のシートが壊れたので

「直して欲しい」と言うので、綺麗に洗って手直し。

ジーンズ3枚重ねです。

これなら当分壊れないだろう!ですが…

ちょっと幅が広がり過ぎて、パイプ椅子の高さが低くなってしまいました(^_^;)

DSCF5389+1_201507271354572a7.jpg

両端を3枚通して束ねて終了。

100均の布で終了。

100均にもパイプ椅子が有るのですが、

あれはすぐパイプが壊れてしまうのよね~(-_-;)

ウチの古~~~~いミシンでも縫えて安心。

途中、動きが鈍くなったので分解掃除と注油しまして~。

殆ど使ってなかったのでゴミなし…(-_-;)

褒められたことじゃないですが。

DSCF5390+1.jpg

昔からの「正三郎 ラシャ切ばさみ」(母からのお譲り)

すっごく良く切れるのです。

DSCF5398+1.jpg

私のソーイングスペース。

1800の長テーブル2枚繋がってます。

(ソーイング用に最近設置してみました)って、大したもの作る訳じゃないのに…(^_^;)



さて~~

DSCF5400+1_20150727135454353.jpg

夕方、農家先生から「スイカ」頂きました。

とっても甘いし、しかも巨大♪

どうすればこんなに大きなスイカが出来るのやら??

DSCF5405+1.jpg

DSCF5410+1.jpg

ン、何か気になるようです…

DSCF5412+1.jpg

機嫌が悪くなってきました…

DSCF5417+1_201507271404322d1.jpg

ちょっとイラついています。

DSCF5419+1.jpg

こうなると、ちょっと手を出すと

イラッとして噛み付いたりする我儘姫です。

DSCF5411+1_20150727140434b18.jpg

DSCF5418+1.jpg

なので、そっと手だけ写して。

モフ感がたまりませんね~。

ニャンコの良い所は、このモフ感♪

「カメラ」も嫌いなんです。

写されると「魂抜かれる」と思ってるのかもね(笑)

DSCF5422+1_201507271410192d5.jpg

庭を歩いていたら、首筋に何かが激突

ウワっと思ったら、ニイニイゼミが激突した後に

竹の支柱に止まって、衝撃回避?してました。(笑)

DSCF5424+1_201507271410181d1.jpg

oh~、レタス こぼれ種から発芽です。


さて、「似て非なるもの」

DSCF5433+1_2015072714101755a.jpg

日々草

DSCF5434+1.jpg

雑草

よく似てるので、抜くかどうか迷ってしまいます。

雑草も、園芸種とよく似てるのが沢山有って、

うまく出来ているものだわ~と感心します。

特に小さい苗のうちが酷似してるのが多く

「青紫蘇」と「ハキダメギク」は、ちょっと大きくなって

ハキダメギクの茎にちょっとした毛が生えてやっと判別できるほど。

ビオラとオオイヌノフグリなんかも、本葉2~3枚くらいまでは

よく似てるので、気が付かない事が多いですね~。


*****************

天気 : 曇りたまに日差し

只今の室温 : 28.8℃   14:19


7月の庭

色のマジック&花々

今朝、NHKの天気予報の中で

真夏の日向で着る服の色で「温度」が違う実験をしていました。


5分間立っていた時の実験です。

「白」の服は、背中の温度が30℃ちょっと

「黒」の服は、何と37℃ちょっと…

黒は、光を集めるとは思ってましたが

これほどとは…


真夏は「白」の服を着ましょう!ですね~。


は「黒い色」を攻撃すると言いますから

やはり農作業やガーデニングは「白」に限りますね。


以前、黄色系の色の服が多かったので

そういった服で作業をしていると、やたら虫が集まって来て…

も多く、ブンブン周りでうるさくて閉口しました。

たかが「色」されど「色」です。


チョウも、「青、紫系」を好んで吸蜜するモノ

「白系」「赤系」と、集まる蝶の種類がまるで違うので、面白いと思ってましたが

好みのチョウを呼びたい時は「青」「赤」等で服を変えれば

面白いかもね~です。


岡山の白い桃を作るのに適した袋の色を研究した結果

「オレンジ」が最適!と解ったそうですが

「赤」「白」「黄色」「青」等で、光を通す波長が違うそうで

野菜(キュウリやカボチャ)の、幼苗時の行燈にする袋の色は

「ピンク、白、オレンジ」で、育ててみましたが

オレンジが一番元気に育ちました。

波長の違いなんでしょうね~。


さて、今日は暑いので朝の内の庭チェック

DSCF5360+1_201507260950476a1.jpg

DSCF5361+1.jpg

もう、2か月位さき続けている「矮性ヒマワリ」

お得感一杯です。

DSCF5362+1.jpg

一番最初の花は、立派な種になってます

種取って、来年また植えましょう♪

DSCF5364+1_20150726095045414.jpg

こう暑くなると「青系の花」が涼しげで

良いですよね~ 

名前も長い「スクテラリアブルーファイヤー」 丈夫みたいです。

DSCF5366+1_20150726095044889.jpg

ガウラは、まだ軸が細いので

雨や風で大きく広がってしまってます。

花は一日花ですが、充実すると次から次へと咲くみたいです。

DSCF5368+1_20150726095043a25.jpg

雑草も、綺麗ではありますが…

増えても困りますしね~

DSCF5369+1_2015072610001404d.jpg

アララララ~~、スイカが出てます

出ては消え、出ては消え…

DSCF5371+1.jpg

また収穫しなきゃ…

こぼれ種からのトマト(中玉)も、元気過ぎて。

ポタジェ…なんて思ってたのが悪かった…

トマトの勢い強すぎるし、庭もまとまらないし…

「欲」は良くないです~。

DSCF5374+1.jpg

oh~~~苗を買って2年目

「キンカン」に初花!!

気が付かないで居ました。

昨年、場所を移して植替えしたのですが、

まさか、小さかった「イチジク」が急にこんなに大きくなるなんて想定外で…

もっと広い所に移してあげないといけませんね~。

DSCF5376+1.jpg

イチジクを移すか? キンカンを移すか??

いずれ冬になれば、様相が変わるのでその時にしっかり考えないと。

「ゾーニング」がいかに大事か!! 解っていても、解ってなかった…

DSCF5377+1_20150726100011451.jpg

DSCF5378+1_20150726100011cb2.jpg

いつもの園芸店の通路の舗装の隙間に生えていた「エリゲロン」

お店の人に断わって頂いてきた時には

根もあまりついていない状態だったのに

今では、ここは私が昔からいたのよ!みたいに

堂々と、そのテリトリーを広げてます。 強い



DSCF5379+1_201507261009432e4.jpg

今年、5~60㎝位のを植えた「ユーカリ」

凄い成長力です。 ただ今1.5m位でしょうか??

来年の「日陰」作りに威力を発揮しそうです。

DSCF5380+1_20150726100942965.jpg

こちらも随分成長した「キウイ」

真夏が過ぎたら「地植え」しましょうね~。

DSCF5382+1_20150726100940700.jpg

昨日、ブッドレアの剪定していて見っけ!

何でこんな所に「落花生?」

そう言えば、去年も生えていた記憶が…

「茹で落花生」美味しいのよね~♪ 収穫に繋がるでしょうか(笑)

DSCF5384+1.jpg

こちらも勝手に生えてきた「かぼちゃ」

軸が枯れ色になったら収穫

青いままなので、まだですね~。


DSCF5381+1_20150726100941fe9.jpg

バラもこの位の時が一番綺麗なのですが

この時期はあっという間に過ぎて…

あ~~~~~、思えばこんな時期が有ったような…(空しい、寂しい…)

小野小町じゃ無いですがぁ~ ・・・・・・・・・・

***************

天気 :  今日は一日晴れマークのようです 

気温も上がりそう~~

只今の室温 : 29.6℃ あらららら   10:18



7月の庭

セミの大合唱

今日は朝からピカピカ!

早朝からヒグラシが鳴きだし、後から後から

次々に、別の種のセミたちが盛んに鳴きだしてます。

ミンミンゼミは30℃超えないと鳴かないようで

今のところ、まだ聞いていません。


昨夜未明には雨が降ったようで、今日も水やりしなくて

大助かり

今年は、雨の量も多く

気温は平年並み

日照やや不足

なので、水を多く必要な「キュウリやナス」の出来は上々

トマトは実が割れたり、甘みが無かったり…イマイチ。


しょうがないですね~、野菜づくりは「天頼み」ですから。


さて、今日は、エルフィンさんから教えて頂いた「キュウリ情報」をもとに

キュウリ消費大作戦、決行しましょうか!

結構、結構、血行良くなる決行になると良いわね~。


※ モロヘイヤ収穫始まる!!


*************
天気 : 晴れ

只今の室温 : 28.1℃   8:40


7月の庭

ランタナ&ブッドレア剪定

今日は、一瞬の日差しも無く推移

下方に見える街は、明るいので晴れてるのでしょうけれど

此処は、ずっとどんより曇り空。

湿気がべったりまとわりつく感じですが

外仕事は、日差しの下でよりずっと楽です~。


まずは、庭の花から。

DSCF5283+1.jpg

エルフィンさんが「ランタナ!」と教えて頂いた「不明な物」は

やはり「ランタナ」でした♪

DSCF5284+1.jpg

ランタナ七変化ですね~。

種から育ったので、冬越しどうかな???

DSCF5285+1_201507251426075ee.jpg

DSCF5286+1_2015072514260762e.jpg

ツルだけがどんどん伸びてましたが

やっと咲きだしました。

DSCF5289+1_20150725142606212.jpg

やっと咲きそうになった「チロリアンランプ」

冬越しで痛みまして、今頃?!の花です(^_^;)

DSCF5292+1_201507251426059b5.jpg

今年仲間入りした「ガウラ」

お気に入りです♪

DSCF5294+1.jpg

DSCF5295+1.jpg

カリブラコアも、元気一杯。

掘り上げて、軒下に置けば越冬するかもね。

DSCF5296+1.jpg

DSCF5297+1.jpg

増殖力が凄い…「昼咲月見草」

やはり雑草扱いされるわけです。(^_^;)

DSCF5303+1_20150725143036acf.jpg

DSCF5304+1.jpg

花が咲いてなかったので

気にも留めなかった「コンボルブルス」

これもやっぱり随分広がってました。



DSCF5305+1.jpg

畑だった名残・・・キュウリのようです(笑)

DSCF5338+1.jpg

秋ナスとして頑張るつもりでしょうかね?(笑)

DSCF5349+1.jpg

シシトウも、顔を出してます(笑)

DSCF5347+1_20150725144125950.jpg

雑草か??

DSCF5337+1_20150725144124b46.jpg

「モミジアオイ」にもつぼみが見えてきました。

DSCF5345+1.jpg

かぎ型に曲がって頑張ってるグラジオラス

DSCF5356+1_2015072514475643c.jpg

そして~、また不明なもの見っけ!


さて、ブッドレアの剪定

DSCF5321+1_2015072514475522e.jpg

剪定前

DSCF5333+1.jpg

DSCF5334+1.jpg

剪定後   ゼイゼイ

剪定枝は、空きスペースに山のように積み上げ、

後は道路を掃いて、お終い…

DSCF5325+1_20150725144753d47.jpg

DSCF5328+1_20150725144752ece.jpg

「ダイミョウセセリ」が来てました♪

セセリチョウの仲間では、珍しく翅を開いて止まります。

DSCF5307+1_20150725145406e97.jpg

DSCF5308+1_201507251454055ef.jpg

面白がって挿し木して…

何処に植えるの??と、自問・・・(-_-;)

DSCF5339+1_20150725145404be9.jpg

DSCF5340+1.jpg

不明な「木」

名前探しも大変です~(笑)

DSCF5311+1.jpg

虫の餌食になって丸裸のバラ

こうなると、消毒かぁ~~~とも思うのですが…


DSCF5316+1-1.jpg

DSCF5317+1-1.jpg

こんな風に、防護マスクして完全防備しないと駄目なので

躊躇してしまいます。


ガスマスクの様な防護マスクして

雨合羽を着て

肌に薬剤が触れない様にしないと

万が一!って事も有るようですから

本では、そう推奨してますよね~。(・_・;)


薬剤かけるなら、敷地内、隅から隅までじゃないと

意味ないでしょうしね~~(-_-;)


そう考えると、「バラの1本や2本、草木の1本や2本」

ダメになったとしても、致し方ない…と

目をつぶって、見て見ぬ振りする方が楽な気がする私です(^_^;)


たとえ、病害虫でバラがヘロヘロになったとしても

「天命」と思って、わが身を農薬にさらすよりも

「ごめんね」で、諦められる気がしますしね。


随分手をかけて育ててきた気がしますが

それでもなお、虫や病気には勝てず…ですもんね~。


とりあえず、今冬、植物達の配置換えをして

対策してみようかな…です。

まぁ、それでもダメなら、やっぱり「ごめんね」ですね・・・


もう15時事も過ぎたのに、一向に洗濯物が乾かないような状態。

日差し、今日は完全に出ないのかしら~?

ps: 結局出ませんでした~

***************

天気 : どんより曇りに時々ガスがかかった様な状態

只今の室温 : 27.2℃   15:12



7月の庭

ヤマブキショウマか?

今朝はどんより曇ってます。

今にも降り出しそうなのに…

予報はピカピカ 

これから晴れるんでしょうかしらね~??

熊谷では38℃の予報・・・

住んでる方々は、ホント大変でしょうね。


此処はどんなに暑くなっても、33℃になるか?どうか??ですから

過ごしやすいと言えば過ごしやすい所です。

これものお蔭でしょうね。


さて、この不明な物

DSCF5116+1_201507250749206fb.jpg

もしかして「ヤマブキショウマ」かも。

色々葉っぱを検索「3出複葉」の画像の中から…似ているのを探したら

どうもヤマブキショウマが一番似てる気がして。


このまま育てて、ショウマになるかどうか??ですが。

DSCF5273+1_2015072316051727c.jpg

DSCF5274+1.jpg

これの名が、まだ不明だし。

このクレマチス、なかなか素敵で「買って正解!」でした~


DSCF5220+1.jpg

これも不明。

名探偵「ホームズ」には「ワトソン」が

「ポワロ」には「ヘイスティングス」の相棒が必ずいるのよね~。

相棒の「本」が不足してるから、

名前が不明のまま??なんてね~


***************

天気 : 今のところ曇り  但し晴れの予報

只今の室温 : 27.9℃  (まだ、暑くない)  7:59

料理

夏野菜

今日は、晴れたり曇ったりでしたが

湿度が高く(昨夜雨が降った)まとわりつくような不快さ。

午前中に、オレガノ剪定したり

アレコレ地植えしたり…

もう、ムシムシいて大変なんで早々に室内に退散。


DSCF5280+1_2015072421195180f.jpg

こぼれ種のトマトの収穫

今年雨が多いせいか

トマトの出来は良くないです。

その代り「キュウリ」が良過ぎて、本当に四苦八苦!!

ご近所さんは皆農家だし~~

友人はいないし~~~

はぁ、キュウリが…キュウリが…

どうする??  です。


DSCF5281+1_20150724211950adb.jpg

毎度の夏野菜・・・

大量消費のお助けはカレー

DSCF5282+1_201507242119490ca.jpg

ペースト状に作っていたトマトも入れて…

お肉ちゃん以外は、全て自家製野菜・・・

って、威張れない  多過ぎて苦しい~~~


生産調整して欲しい所です!!


あ!昨日

つるありインゲン、ラディッシュ、小カブの種購入

結局、ズルズルして、まだ種の注文してない(-_-;)

来週中には注文しないと…(-_-;)

**************

天気 : 晴れたり曇ったり/曇

只今の室温 : 27.9℃  21:26

料理

トランス脂肪酸

今日は、晴れたり曇ったりの天気とか…

まぁ、真夏日手前位でしょうか??


さて、マーガリンやショートニングに多く含まれている

トランス脂肪酸が心臓病を招く…とか報道されていますが

次から次へと、食品の中で体に悪影響が有る

困った君!が続々出てきて、ホント困った、困った!です。


パンが好きな私としては…

う~~~ん、ホント、困った~~~~です。


近頃さぼって、スコーン私流を作ってませんが

一頃は、雑穀やドライフルーツを入れた

これがスコーンですか?を食べていました。


勿論バター又はマーガリンを使う事が多いのですが

ある時、「オリーブオイル」ではどうかしら?と

それで作った事が有りました…

別に~~って感じで、何の違和感もなく

普通に食べる事が出来ました。


故に、これしか使えない!ではなく、代用品は限りなくある訳ですから

何か「悪者」が見つかれば、それを止め

代用品を探しいて行く…それしかないのでしょうね~~。


農林省の「すぐにわかるトランス脂肪酸」を見ると

トランス脂肪酸には、天然に食品中に含まれているものと、

油脂を加工・精製する工程でできるものがあります




微量とはいえ、殆どの油には含まれている感じですね。



※ 植物から油を絞る際には、精製する工程で好ましくない臭いを取り除くために

高温で処理を行います。

この際に、植物に含まれているシス型の不飽和脂肪酸から

トランス脂肪酸ができるため、サラダ油などの精製した植物油にも

微量のトランス脂肪酸が含まれています。


だそうですから、まぁ、上記を認識したうえで

摂りすぎない、要するに、食べ過ぎない!しかないって事でしょうね。


****************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 27.1℃   8:12

7月の庭

ハタケチャダイゴケ

今日は午前中雨、午後は止んでどんより。

風もややあって、涼しい日でした~。


午前中は、畑で使うフォークの柄が痛んで折れたので

新しいのを買いながら色々買出し~~。


出歩くと疲れます~~。

戻って、庭をちょっとだけ観察~~。


完全防備しないと「蚊」が、寄ってきますから

パッと行ってパッと戻る!です


DSCF5268+1_2015072315521673b.jpg

oh~~、綺麗に咲いてます。

明日カットしなきゃ。

DSCF5269+1_201507231552159c1.jpg

DSCF5272+1_2015072315521518b.jpg

こぼれ種から生えてる「トマト」も鈴なり(・_・;)

多分美味しくないでしょうから、ペースト用です

と~~~、見て歩いていてたら

変なもの発見!!

DSCF5275+1_20150723155213bec.jpg

DSCF5277+1.jpg

何かの種かと思ったけれど…

沢山有るし…

検索したら「ハタケチャダイゴケ」 キノコの仲間ですって

DSCF5278+1.jpg

悪さするものではないらしく

むしろ、分解するのに役立つとか…。

ホッと一安心。

それにしても、色々な物が生えてきます


DSCF5279+1_20150723160518f9e.jpg


「エノキ」らしきもの、また別の場所で見っけ!

どちらか抜き取らないと


DSCF5273+1_2015072316051727c.jpg

DSCF5274+1.jpg

花は綺麗だけれどね~~


*************

天気 : 雨/曇

只今の室温 : 26.7℃   16:22

ソーイング

雨が降りまして…

えええええ~~~~です。

昼頃に、何となく降りそうな空模様になって…

慌てて洗濯物、取り込みました。

風もピューッと吹いて涼しい♪


猛暑のニュースが嘘のようでした。


外仕事しようかとも思ったのでしたが…

昨日から、リメイクしようと思っていたのが有り

そちらを優先。


リメイクは・・・ノースリーブのワンピース


何か…打ち合わせが深くて露出度が高い!!

このままじゃ着られない…と、お蔵入りしていたのですが

と、思いついて

スカートにリメイクしちゃおう!です。


ハイウェストで、胸の前でクロスに突合せしてあるワンピですので

付き合わせの上で、チョキチョキ


何かで使って残っていた幅広バイアステープが有りましたので

バイアスでくるんでみました。

マイカンで止めようと思ったのですが

余りにゆるすぎるので

これまた、何かの余りの幅広平ゴムが有ったので

それを通して、ついでに「リボン」も作りました。

リボンは、背の部分をそのまま活用。

安全ピンで、取り外しできるようにしました~。


せっせと縫っている時(14時頃から)

ザーッと降り出しては止み、ザーッと降り出しては止み

を繰り返して…

やっぱり降ったぁ~~~でした。

DSCF5267+1_201507221921348ba.jpg

糸が噛んだりして、古いミシンに四苦八苦でしたが

お気に入りだった「インド綿」の服でしたから

捨てるに忍びなかっただけに、良かった!良かった!でした。

ソーイングは、下手の横好きで

家庭科(小中学校)で習っただけ(笑)

しかも、几帳面な「縫物」は出来なくて、いつも大雑把。

庭づくりにもその性格が表れていて…

何か…ちょっと…我ながら…恥ずかしい

しかも、臆面もなく…こうして…ショウも無い縫物を

upするなんて…ちょっと図々しいかもね


は明日も降る予報ですから

明日は、買い物にでも行きましょうかしらね~~。

ミシン糸とかも買いたいし(笑)


******************

天気 : 晴れ/雨

只今の室温 : 27.6℃   19:30







7月の庭

日差しが強い!

梅雨開けたと思ったら

途端に、太陽がググッと近づいてるような

ギラギラ眩しいくらいの日差し。

サングラスしないと目がダメになりそうなくらいね~。

DSCF5207+1_20150722081706768.jpg

夕顔の「つぼみ」

いつ咲くか?!楽しみです。


みっともないと思いつつ…

テーブルの上に、仮設の海の家の様な日除けを作り

周囲に「朝顔、ゴーヤ、夕顔」のツルもの植え

花を眺めながら優雅にお茶!の想定でしたが~~~~~~~


クモの巣は出来るし…

暑いし…、蚊 は寄って来るし…

何だか、落ち着かない雰囲気で…

お茶!の気分「0」


「想定外」って、こんな時に使う言葉ね~


孤軍奮闘して、作った日除けでしたが…

使わず仕舞いになるかも…です




DSCF5208+1_20150722081705125.jpg

コチャバネセセリ  可愛いですね~

DSCF5212+1_20150722081704fba.jpg

「ナスタチューム」 これはハンギングにした方が良いかも。

地植えですと、葉が茂りなかなか花が付かないですし

付いても花が見えない…(・_・;)  

来年、植える時は考えないと!

DSCF5213+1_20150722081703a86.jpg

DSCF5214+1_20150722081703653.jpg

DSCF5215+1.jpg

DSCF5216+1.jpg

ホント、綺麗です。

昔からある花ですが、半日でしぼんじゃうのが残念ですね~。

DSCF5218+1_201507220830117e4.jpg

最近、とんと見かけなくなった「オオバコ」

1株見つけましたので、抜かずに♪

DSCF5219+1_20150722083010b6b.jpg

オオバコの脇には、何か美味しそうなキノコ

キノコだけは、クワバラ、クワバラ…手が出せません。

DSCF5220+1.jpg

何だろう??

大分大きく育ってきましたが…いまだ不明。

DSCF5223+1.jpg

勝手に生えてきた「かぼちゃ」

美味しそうなので、育てています。

DSCF5224+1_2015072208300872e.jpg

こちらも勝手に…ヒメツルソバです。

これは増えると厄介なので、グランドカバーにすべきか?

抜くべきか??思案中。

DSCF5227+1_20150722083626fed.jpg

苗を買って、事も有ろうに日当たりの良い場所に植えてしまった

「シュウメイギク」

でも、何とか環境に順応して大きくなりました。(嬉しい)

DSCF5229+1_20150722083625b2f.jpg

しかも、ちょっと離れた所に「子株が」♪

DSCF5231+1_20150722083625416.jpg

切っても切っても生えてくる「豆柿」

DSCF5233+1.jpg

頂上は寒いんでしょうね~。

涼風の宅急便、届かないかしらね~。

DSCF5237+1_201507220836246dc.jpg

DSCF5257+1_20150722083623d6f.jpg

いよいよ全容が見えてきたクレマチス。

薄く緑が入って…早春の野山のようです。


DSCF5242+1.jpg

昨日のお昼。 生ハムが有りましたので

ペペロンチーノ風パスタで♪

DSCF5243+1_20150722085329144.jpg

昼食後に、昔の「山渓」引っ張り出して

ア~~、懐かしい山々。

行きたい~~~なんて、妄想の中に浸って居ましたら…

DSCF5244+1_20150722085328e0e.jpg

キュウリ、トマト、インゲン、ナス・・・

また、収穫物です。

今年は「ウリハムシ」が本当に少なく

しかも雨が多かったせいで「キュウリ」大豊作…

嬉しい?悲鳴が毎日です。


そして、今朝・・・

DSCF5248+1.jpg

コーデリアが咲いてました。

八重の薄いピンクが可愛いバラです。

しかも割と強健。 こういったバラは良いですね~。

気取らない可愛らしさが有ります。

DSCF5251+1.jpg

余りの日差しに、暑さに弱い「ライラック」に

寒冷紗で囲んでみました。

なんたって植え付けたばかりですしね~。

元気に育ってほしいし。

DSCF5249+1.jpg

さて、今日も暑くなりそうです。

蝉しぐれというより、蝉シャワーのように降り注いでます。

清涼感ある花で

今日も一日頑張りましょうね♪


***************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 27.3℃  9;05


※  ほっぺのボツボツ、大分良くなってきました(ホッ ♪)

日差しには注意!ですね~~。








7月の庭

心うつろう

薔薇に魅せられたはずなのに…

なんか違う…

私、こんな派手な花、あまり好きじゃないかも…

心はうつろうものでしょうか…

それとも単に私が飽きやすいのでしょうか??


確かに…

むか~~~~~し

薔薇に興味を持ち、「パパメイアン」「ダブルデライト」

「ブルームーン」等々…育てましたが…

やはり、興味をそがれ…


いつしか手元から離れ、友人の元へ…


そんな事は昔の事!

今は好きなの!と、そう思って育て始めたのに

なんか違う。


子供の頃から、野山を歩き回るのが好きな私

そこで見たものが、私の潜在意識の中に植え付けられているのかもしれません。

いつか「イングリッシュガーデン」と思っていた私の心は雲散霧消


野辺に咲く花の雰囲気の庭がやっぱり好き!


薬をかけないと綺麗にならない「高貴な花」より

アレ?咲いてたの??

そんな花にどうしても惹かれてしまいます。


頑張って増やした「バラ」を、冷たくあしらうのも可愛そうですから

バラはバラグループに、今冬、まとめてみようかしらね。


庭づくり!って、ホント難しいものですね~。

思う通りにはいかない…。


思い描く「景色」とはまるで違っていく庭を

ぼんやり眺めて、まとまらない頭を掻き毟ったところで

即刻、思い通りになる訳でもなく…


自分の心と向き合う努力も必要だって事…

今更ながら、気づいた私です。


野菜づくりは、そのシーズンで終わりで

何か失敗したり、美味しくない野菜は止めて

またシーズン始まりに、新たに植付して育てれば良いので

こんなジレンマ感じる事も無かったのですが…


何て難しくて、何て大変…

私、頑張りきれるでしょうか???不安です。


****************

天気 : 14時過ぎ頃から曇り風が出て涼しい♪

只今の室温 : 27.4℃  16:08


未分類

いよいよ梅雨明け

昨日、関東甲信越に続いてやっと梅雨明けしました。

去年より1日早い。


朝から「野鳥」の賑やかな声と

「蝉」の声…凄い。

何だか、暑さがジワジワ粘りつくように迫ってきます。

今日は暑い一日になりそうですね~~。

越して来て4年

まだ、暑さに慣れないので「疲れ」を感じてしまいます


こうなると「戸外仕事」は見て見ぬ振りです。

DSCF5189+1.jpg

借りてきた「本」でも眺めましょうか??

昨日・・・沢山有るキュウリ漬けました。

DSCF5190+1.jpg

一旦塩で漬けてしんなりさせた物を

DSCF5192+1.jpg

漬物器に入れて、しっかり水分絞ります。

出てきた水分はこまめに捨てます。

このキュウリと茄子の漬物、昨日は2回仕込みました。

1回 キュウリ(大)5本、ナス2~3本で漬けても

最終的には、おにぎり1個分位の量になります。

これで、キュウリもナスも何とか~~と思ったら

DSCF5193+1_201507210807337bd.jpg

また来た…(-_-;)

キュウリ15本もです…フゥ~~

DSCF5194+1_2015072108073207e.jpg

トマトも…追いかけてきます。

DSCF5195+1.jpg

今朝は、お山も綺麗で

何か、お山の5合目辺りまで逃げ出したい気分です。

DSCF5197+1.jpg

コ、これは何??

DSCF5198+1.jpg

白いクレマチス…綺麗ですね~。

両手上げて、ノビしてるみたいですね~。

DSCF5199+1.jpg

つぼみのうちに「虫喰い」に有って

何か、少し貧弱ですが…。


ア~~、それにしてもだるいです。

攻めて来る野菜の対処に頭が痛い…。

何だか、毎日「野菜」と睨めっこ状態です。


****************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 27.1℃   8:21


7月の庭

エノキ?&バラ&クレマチス

午前中曇って風も有ったので

庭仕事にぴったり!と、蚊取り線香持って外に出た途端

あっと言う間に雲が切れ、ギラギラ太陽…(^_^;)

30分程、チョコチョコっと庭仕事をして

部屋に避難!!


は~~、暑い!


DSCF5143+1_201507201256525c4.jpg

昨日の夕方、ご近所の「農家先生」から

トウモロコシ頂きました。

甘い!!

DSCF5144+1_20150720125651f6c.jpg

毎日山のように採れる「インゲン」

平サヤインゲンなので、直ぐ大きく育つし(^_^;)

ボールで3つ分…困った~~

そこで

このまま冷凍保存しても、美味しくない…

だったらペーストにして、冷凍保存はどうでしょう??

後は「カレー」に入れたりetc

ついでに「トマトペースト」も作りました。

これから、また地獄のペーストづくりが始まるシーズンです(-_-;)


DSCF5145+1_20150720125650f87.jpg

今朝・・・久し振りの全容

登山者も、嬉しいでしょうね~「駿河湾」まで見えるでしょうし。

DSCF5147+1_20150720125650bfb.jpg

DSCF5148+1_201507201256493ef.jpg

DSCF5178+1_201507201256483cf.jpg

庭のあちこちには、変なキノコが沢山出ています。

食べられるなら嬉しいけれどねぇ…

DSCF5155+1.jpg

DSCF5169+1_20150720130541053.jpg

バーベナ…1ポットのバーベナが…

今では直径70㎝位に広がってます。

凄い…(^_^;)

DSCF5157+1.jpg

こぼれ種で生えた「トマト」  庭に何本も生えてまして。

どうせ美味しくないでしょうから

全部、ペースト用です(笑)


さて、久し振りのバラ UP

DSCF5160+1_20150720130539c6a.jpg

このミステリアスな色が美しい「グレイパール」

結構気に入ってますから、冬に「大鉢」に移して管理しようかと。

DSCF5164+1_201507201305389f2.jpg

名前不明 挿し木で咲いたバラ

DSCF5165+1.jpg

ブラスバンド  これもお気に入りです。

DSCF5172+1_20150720131207747.jpg

挿し木から移植で、何とか育っているのも有れば

DSCF5173+1.jpg

DSCF5174+1.jpg

移植がうまくいかず、枯れてしまうの有りで

仮に100本挿し木して、何とか大きくなってくれるものは

数本じゃないでしょうか。

やはり「バラ」は「接木」が一番ですね。

DSCF5175+1_20150720131205767.jpg

この程度 ↑ では、まだまだ安心できないのが現状ですしね~。

やはり挿し木は「病気」にも「虫」にも弱くて…(-_-;)

「バラ」の難しさを実感しています。

DSCF5163+1_20150720131204cb7.jpg

「リシマキア」のポット苗、植えていましたら

直ぐそばから「不明」なものが・・・何?一体何??

ホント、我が家の庭には「はてな?植物」があちこちから出てきます。

DSCF5179+1.jpg

DSCF5180+1.jpg

またまた見つけ!! これは「エノキ」??

だとしたら「オオムラサキ」の食草ですね。

尤も、この木が育っても「オオムラサキ」が居なければ

意味ありませんけれどね~。

DSCF5182+1_20150720131955dd5.jpg

DSCF5183+1_20150720131955e3b.jpg

DSCF5184+1.jpg

やっと咲きだしました♪

「名前」調べないと!です。

DSCF5188+1_2015072013195305d.jpg

昨年暮れに、一晩しまい忘れて

「枯れた!」と思っていたオンシジューム

捨てるのも…と思って、置いてましたら新葉が…♪

「ラン」って思っていた以上に強い植物ですね~。

DSCF5153+1.jpg

今日はお暑うございますから

清涼感たっぷりのキキョウちゃんと…

DSCF5187+1_201507201324443b3.jpg

雲に隠れそうになった霊峰富士です~~。

この時期、あっと言う間に雲隠れします。

五合目は、冷蔵庫の中状態でしょうね~~~~

行ってみようかなぁ~。長袖持って。

********************

天気 : 曇り / 晴れ

只今の室温 : 29.0℃   13:28

※ キュウリとナスが大量に有るので、

柴漬けもどき(^_^;) 仕込みました。














野鳥・チョウ

ふる里は、絶滅危惧種の宝庫

今日は朝どんより曇りでしたが

7時を過ぎたころから、ギラギラ太陽が顔を出しました。

上空では「ノスリ」?が鳴きながら旋回しています。

鷹類と「トビ」の見分け方!!

尾の部分が「バチ」の形していれば「トビ」

鷹類は、おが丸く所謂「「扇」のようになっていますので

一目で区別がつきます。


但し、鷹の種類となると…

ズームで写して、羽根の色や模様で判別しないと

私には、到底区別がつきませんが(笑)

P1680717s.jpg

P1680729d.jpg

ふる里に居た頃は、毎年、オオタカが真冬(1月頃)になると

家から見える「大木」に止まっているのが観察できました。

家からですから、窓越しの写真です(笑)(雪が写ってはっきりしませんね~。)

家から「オオタカ」が見られる環境って?(笑)


オオタカと言っても、大きくありません

ハト位でしょうか…。

なので、とまっている姿とかでまずは判断します。

「絶滅危惧種」なんですよね~。 餌の「野ネズミ」とかが少なくなったんでしょうね。

後、お気に入りの野鳥が…「コクガン」です。

これも「絶滅危惧種」ですね~。

P1510624a.jpg

P1540395a.jpg

旧我が家から徒歩で10分もかからない場所に

コクガンが飛来します。

真冬だけの楽しみの一つでした。

私のかつて住んでいた場所は「山、川、海」の三拍子が揃っていましたし

開発も進んでいませんでしたから

野鳥、チョウ、草花の観察には、殆ど歩ける範囲で事足りていた!

そんな感じでしたが…

2011年の震災で、破壊されたり、残った所は開発されたり…で

おそらく《オオタカ》も近くで見る事も無くなったでしょうし

庭先に来ていた「絶滅危惧種」の「チョウ」達も

居なくなってしまったんじゃないか??と思います。

p14007231.jpg

「オオミスジ」

p143059011_1.jpg

「ヘリグロチャバネセセリ」

p157074311.jpg

春の一時期だけでてくる「コツバメ」

img_2.jpg

「コムラサキ」とカブトムシ

img_2omura.jpg

「オオムラサキ」♀

img_1.jpg

「ゴイシシジミ」 コギャル♪って感じで可愛いチョウです。

みんなみんな、庭で撮ったチョウばかり。

今思うと、ホント「多彩」な生きものが共栄共存していたんだと思いますね~。

みんな「絶滅危惧種」やそれに近いチョウたち。

幼虫の食草が消えていくと、それに伴って蝶たちも消えていくんですよね~。


生き残れるのは「野菜」(キャベツなどのアブラナ科)を食草とする

「モンシロチョウやキチョウ」等。

チョウは野菜の害虫として「白い目」で見られますが

白い目で見られるのは

「モンシロチョウ、キチョウ、スジグロシロチョウ」だけなんですよね。

あ、あとパセリや柑橘類を食草とする「アゲハ」類。

他は、みんな所謂「雑草」や「雑木」を食草とするチョウばかりなんですけれどね~。

雑草、目の敵にしちゃってはいけませんね。(しみじみ)



さて、今日は暑くなりそうです。

気を引き締めて、一日過ごさないと!です♪

**************

天気 : 晴れ 薄曇りかな?

只今の室温 : 27.7℃  9:04





7月の庭

日除け&雑木

今日は、10時頃まで晴れていましたが

その後は曇り…今は、降りそうな空模様。

なので、そう暑くは有りません。

熊谷では36℃の予報で、他各地でも猛暑日の予報にびっくりです。

さて、涼しいので気分よく針仕事が出来ました。

DSCF5085+1.jpg

DSCF5086+1.jpg

DSCF5088+1.jpg

DSCF5089+1.jpg

帽子の両端に、会いそうなボタンを付けて

これに日除けを付ければOK!

レース地1枚では日が通り過ぎるので

2枚重ねにしてみました。

日除け1枚あれば、色々な帽子に付けられて便利ですね。

これが有れば、炎天下の「歩き!」だって何のその!(かなぁ~~?)(笑)

毎日見上げる場所に居ながら…

にはまだ行ってないのよね~。

「フジアザミ」には出会いたいのですが~♪

まだ越してきて4年ですから、周囲覚えるだけで精一杯(笑)

DSCF5108+1_201507191349144b4.jpg

DSCF5109+1_2015071913491368f.jpg

アムールナデシコですが、「シナノナデシコ」とよく似ています。

ただ、花が集まって咲かないのが違いって感じです。

DSCF5110+1.jpg

中心部の赤が良いですね~♪

DSCF5111+1_20150719135900155.jpg

アルケミラモリス 「水」を葉にためると真珠のように綺麗です。

DSCF5112+1_20150719135859d3d.jpg

DSCF5113+1.jpg

いよいよつぼみが出てきました。

DSCF5114+1_20150719135858327.jpg

シマトネリコ、地植えにしたらググーンと伸びました。

DSCF5116+1_20150719135858d66.jpg

また、解らないものが生えています。 (・_・;)

DSCF5117+1_20150719140607a7e.jpg

これも…(・_・;)  「フヨウ」のような気もしますが…

DSCF5118+1.jpg

こんなのも生えて(^_^;)

DSCF5133+1_20150719140605d47.jpg

これもなんじゃ??

DSCF5142+1.jpg

桜の仲間かな??

鳥が運んだり、チップに混じってたりしたんでしょうかしらね~。

DSCF5141+1_201507191406042a9.jpg

これは、何か、ワクワク…

「シラン」だったら嬉しいんだけれどね~~~。

DSCF5119+1.jpg

そしてとうとう「山ユリ」が咲きました!!

1年毎に花が増えて行くそうですから

大事に見守らなきゃ!!

*****************

天気 : 晴れ / 曇り

只今の室温 : 27.5℃   14:12





7月の庭

ギンギアナム

どうも気になって

「花の無い蘭」で検索し、出てきた画像を根気よく眺めました。

すると、似ているのが有りまして~~~

「ギンギアナム」です。

今まで何度も検索してきたのですが、ヒットしなくて(-_-;)

半ば諦めかけてました。

でも、頑張ってしてみるものですね~~~♪


キンギアナム(ベリーオダ)

科名:ラン科
属名:デンドロビューム属
学名:
別名:ベリーオダ

みずやり:水控え目
場所   :冬は室内 夏は外
難易度 :中級者向け

DSCF5083+1_201507181642194b8.jpg

我が家の「ギンギアナム」です。

もう年々もこのままで「花」が咲かなかったのですが…

寒さに当てると花芽が付くとか…

「霜が降りる頃まで」戸外管理なんですって。


しかも、用土は「ミズゴケ」

今更植替え出来ないから…来春ミズゴケに植え替えましょうね~。

何でも花が咲くと、とても良い香りとか。


花が咲くのを期待して、今年は12月まで戸外管理します。♪


こんなサイトも有りました。

ギンギアナム


「花の名前」が判明してホント良かった。

じゃないと、育て方も解りませんものね~~(ホッ)




7月の庭

ナデシコ咲く

今日も、曇り時々雨…ムシムシ、ムシムシ

今日は、「宮」まで行き、ソーイングのちょっとしたもの購入。

出かけると、一日があっという間。

何も出来ないまま終わってしまいます。


戻って、久し振りに庭をゆっくり眺めました。


あら、種買って蒔いた「アムールナデシコ」咲いています。

DSCF5063+1_201507181635521a4.jpg

DSCF5064+1_20150718163551210.jpg

松葉ぼたんと重なってるので気が付きませんでした。

昔っぽい、可愛い花です。

DSCF5062+1.jpg

こちらはポット苗を買って植付した「エキナセナ」

一度どんな感じか植えてみよう!でしたが

思った以上に良い感じ!!

花弁が反り返る写真ばかりでしたのでどうかなぁ~と思ったんですが

ピンクの色がなかなか美しい!!

DSCF5065+1.jpg

5月?6月だったかな??

挿し木したのが発根してましたので地植えしてみました。

さて、活着するでしょうか??

DSCF5066+1.jpg

何好んで砂利の間から??と、思うのですが

意外に、砂利の間から発芽する花って多いのにはびっくり。

DSCF5067+1_20150718163548b5c.jpg

oh~~~やっぱり白いクレマチスのようです。

咲かない内は名前が特定できませんね~。

いつ咲くのかな??

DSCF5072+1_20150718164222189.jpg

ヘロヘロ苗だった「ガザニア」

凄い復活力です。

DSCF5073+1_20150718164221bb4.jpg

種から育てている「キウイ」も今のところ順調♪

DSCF5075+1_20150718164221280.jpg

DSCF5076+1_20150718164220eb5.jpg

問題はこれ

「雑草」か?? 「草花」か??

つぼみが出来てきてますから、楽しみですが・・・

雑草だったら、肥料分大分盗まれた~~でしょうか(笑)

DSCF5079+1_201507181642196c3.jpg

ベゴニアも順調に育っています。

この辺では戸外で越冬しますから、

越冬するんじゃないか?と思ってるのですが…。はて??

DSCF5083+1_201507181642194b8.jpg

これが分からない!!

何年経っても、花が咲く様子もないし…

観葉植物?? 「ランの仲間じゃないか?」と思ったんですが…。

調べても、調べても…解らない。


****************
天気 ; 湿気を多く含んだどんよりした曇 時々 小雨

只今の室温 : 27.2℃   16:49








自然堪能

大変!!&山熱再発

今日も降ったり止んだりの空模様のようですから

「日よけ」用に、帽子4個  に「ボタン付」です。

昨日、「ボタン箱」(処分服から取っていたボタンや買っていたボタンの宝箱  )

の中から、それぞれの帽子  に何とか似合いそうなものを選び出してました。

それの取り付けです。


後は、気が向いたら「宮」まで行ってソーイングのお店のぞいて

素敵な生地や糸など探してみようかな!です。

(明日でも良いのですけれどね)


さて・・・大変な事が・・・ お肌に!!!!

ここ数日、ほっぺの辺りが「ザラザラ」

最初は気にしてなかったのですが…

洗顔しても治らず…どうやら「日光による障害」が肌に起きたようです。


以前は、外に出る時はしっかりケアしてたのに・・・

近頃、無頓着! ちょっと位なら「大丈夫!」ってね。

あの炎天下の歩きの時も、汗で「バリア」が崩れてるにもかかわらず

帽子も有るし!って、無視状態!!


こんな事の積み重ねが…(若い頃の様な弾力ある肌じゃないから)

ダメージに繋がったんじゃないかと!


鏡見たくなかったけれど、今朝しっかり見たら…

あらららら~~真っ黒な顔!!

あ~~~~ケアケアケア!!しないと・・・(治らないかもしれないけれどね 


帽子の日除け、「首」より「顔」に必要かもよ


全く 次から次へと問題が起きて…歳を重ねるって、辛いわね~


さてさて、久し振りに「大自然の中 」に浸って以来

「山熱」が再発!しました。

これまで随分「山歩き」してきましたけれど

「登る」歩き より、自然の中に居たい!歩き・・・なんですが。


ハヤチネウスユキソウにも出会ったし

「あがりこ大王」にも会いに行ったし

森吉山に(無理と解ってても クマゲラ見たい)と、何度か行ったし

P1620893j.jpg

P1620765a.jpg

(森吉山の風景)

栗駒山には「エゾハルゼミ」の鳴き声聞きに

大きな山から小さな高原まで、よく行ってましたものね~~。

P1600888a.jpg

(ふるさとの自然)


「再発防止」って、なかなか出来ないもののようで…

また行きたい!また行きたい!! 毎日そう思ってます

願えば、叶う  かもしれませんから

毎日願う 事に致しましょう


***************

天気 : 今のところ「曇り」

只今の室温 : 27.2℃   8;39




ソーイング

日除け

今日は、降ったり止んだりの繰り返し。


借りて来ていたソーイングの本を眺めていて

帽子の作り方が載ってまして…

とりあえず、型紙起ししました。


作り方詳細を眺めていて

フムフム・・・

私のミシンでブリム付けられるか??

う~~ん


後方からの日差しをカバーするために

首の「日よけ」を付けるタイプの帽子です。

成る程ね~

そこでまた

被らないで居た古い夏帽子、これ等に付けてみようか!!


そこで、「日除け」の型紙起して

早速作ってみました。


既成の帽子には、両サイドにボタンを付けて

それに「日除け」を付けたり外したりできる仕組みです。


日除けには、汎用性を持たせるため、

ボタンホールではなく、両端に輪にしたゴムを付けて

付けたり外したり出来るようにしました。


oh~~これなら、高原散策しても少しは首が守れる♪

今回、後ろのブリムが長くなっている帽子でしたが

かぶりやすいように少し緩めでした…

それが災いして、風に何度も飛ばされて…


古い帽子、数個は、ブリムが短いタイプでしたので

日差しからなかなか守れない!のが難点でしたが

これを付けるだけで、グレードUP!良かった~。


今度は、紫外線カットする「布」見つけて来て

また作ろうかな…です


と、言う訳で・・・

せっかく作った「帽子の型紙」は、当分使用する見込みが無くなりました~(笑)


今回の帽子の「日よけ」型紙は、裾が真っ直ぐタイプでしたが

今度作る時は、カーブさせて、タックを多く取ってみようかな。


布を多く使うと、帽子自体が重くなり

頭痛や肩こりの原因にもなるので、

布選びは慎重にしなきゃね!!


雨の日も、何かしら楽しみが有って「また楽し」です。


****************

天気 : 

只今の室温 : 28.1℃  19:43

7月の庭

台風11号

昨日、今日と「大雨警報」出ています。


ザーザー降ったと思うと止んで、

青空と日差し、止んだと思うとまた急にザァザァ

この繰り返しでした。


今朝も止んでましたので、窓を開けて空気の交換~~~

安心しきってたら、またザァザァ

慌てて窓閉め歩いて…ゼイゼイ。


明日までは台風の影響が有るようです。


故に、今日もまた部屋に籠もる生活です。


画像も無く変化も無し…ですから

松本散策でもUPします。(笑)

DSCF4991+1.jpg

まずは「旧開智学校」

昔々、一度来てます♪ 

その頃と比して、周囲も整備されて綺麗になってました。

DSCF4975+1_20150717074813ac4.jpg

可愛い天使が迎えてくれます。

DSCF4974+1.jpg

「東西南北」が♪

構内には、昔の「東西南北」や大きな、大きな鬼瓦も展示されています。

DSCF4984+1_20150717074812b19.jpg

明治天皇「ご巡幸」 大名行列みたいです。

他に、当時の児童が描いた「絵」(これが上手!)や教科書なども展示されていました。

次も、昔探し!

DSCF5013+1.jpg

「アルプス公園」へ♪(山と自然公園博物館展望台より ↑ )

昔、子供たちを連れて「宮城」から遊びに来てます。

恐竜が居たんですよね~沢山!

今はとても綺麗に整備され、恐竜はもう・・・(涙)

DSCF5021+1_20150717074810e22.jpg

メモリアルとして、1体だけ保存されていました。

やはり、子供達との思い出!として保存が希望されたそうです、やっぱりね~♪

「暫く!ご無沙汰~」

「よく来たな~、oh~oh~懐かしいなぁ~」

そんな会話を交わしました。

たった1体だけになってしまってましたけどね。


トリケラトプス、プロントザウルス、ティラノザウルスの有名どころは

元の「恐竜時代」へ戻って行ったのですね~(涙)

それにしても広い広い公園のくぼ地の茂みの中…

なかなか見つけられない所で、ポツンと!

かつての子供達の遊び相手の「夢」の置き場としては、

あまりにも寂し過ぎます!ね。


次は「松本民芸館」へ

DSCF5025+1_20150717082218b0e.jpg

「車箪笥」等、箪笥類も沢山展示

その中で、懐かしの「仙台箪笥」 良いわね~~♪

DSCF5028+1_20150717082218a3c.jpg

こんな部屋でくつろぐのも、素敵ですね。

DSCF5040+1_20150717082214eee.jpg

お馴染みの「松本城」

DSCF5036+1_20150717082217c54.jpg

DSCF5037+1_201507170822163a1.jpg

松本城近くの「お蕎麦や」さんで、信州そば♪

ランチメニューは、そばに特製手作りチーズケーキが付くんですよぉ~~♪

DSCF5038+1_20150717082215b2d.jpg

「松本市立博物館」にも、ついでに。

DSCF5046+1_20150717082952228.jpg

惹きつけられた「押絵」 江戸時代

DSCF5047+1.jpg

そしてもっと驚いたのが、七夕飾り

これ ↑ に、着物を着せて、鴨居に吊るすらしいです。

(子供位の大きさになるようです)

えええ~~~、夜怖い気がするけれど。(^_^;)

「織姫と彦星」が仲良く出会えますように!でしょうか…。

それにしても「松本」は暑かった!(笑)


越して長野も近くなりましたので、また何度も堪能しに行けそうです。


*****************

天気 : 雨  ザァザァ 大雨警報中

只今の室温 : 28.1℃  8:37







自然堪能

高原で出会った花と蝶&野菜

昨日の夕方から降っている雨

今日は雨脚も強く、台風が近づいてくる感じがヒシヒシと。

なのに~~、高原病に取りつかれた私

また行きたい!! 

なんたって今が、花の見頃ですもんね。

DSCF4808+1_20150716084953298.jpg

DSCF4821+1_20150716084950616.jpg


「ヨツバヒヨドリ」

DSCF4810+1_201507160849528b6.jpg

「ハクサンフウロ」

DSCF4811+1.jpg

「アワモリショウマ」(多分)

DSCF4822+1.jpg

「トモエソウ」

DSCF4823+1.jpg

DSCF4858+1.jpg

「イブキトラノオ」

DSCF4825+1_20150716085645ba7.jpg

「ワレモコウ」(ボタン色のつぼみの様なもの)

DSCF4826+1.jpg

DSCF4894+1.jpg


「ノハナショウブ」 花弁の根元の色が黄色い、葉が花より上に出ていない。

根元の白いのが「カキツバタ」みたいですから。

DSCF4836+1.jpg

「ウツボグサ」

この花は、何処にでも沢山有ったのですが、

最近殆ど里山では見かけませんね。 

除草剤の普及と共に、里山の在来種が姿を消していくのは寂しい気がします。

*****中断  27.7℃  9:09 ******

DSCF4838+1_20150716085642192.jpg

「グンナイフウロ」 大きめの花ですが、下向きに咲くので

よく見られません (-_-;)

DSCF4867+1_201507160856414d6.jpg

「ニガナ」 こんな花も混じってしまうんですね~。

「ヨモギ」も沢山有りました…

こうした草に、元々の花が駆逐されないと良いですね。

チョウは、肝心なところが写っていなくて(-_-;)

「ヒメシジミ」かなぁ~??

DSCF4868+1_2015071609373670f.jpg

これと遠目には良く似ているのが

「シシウド」 沢山咲いていました。

DSCF4873+1_20150716093735d3a.jpg

DSCF4879+1_20150716093735f0d.jpg

「ヤナギラン」

ひときわ気高く!凛とした女王様!って感じでした。

DSCF4932+1_20150716093733cab.jpg

DSCF4933+1.jpg

DSCF4934+1_20150716093732caf.jpg

「は?」

見るも聞くも初めて!!

ケブカ=毛深 だと思われます。(^_^;)

ホント、沢山の山野草が有るものですね~。

DSCF4841+1_20150716095421e76.jpg

「アカセセリ」(多分)  と、クサフジ(多分)

セセリチョウの仲間は、ピューッと早く弾丸のように飛ぶので

蜂や蛾と間違われやすいですよね~

DSCF4869+1_201507160954200df.jpg

「ヒメヒカゲ」

日陰チョウの仲間は、手乗りをしますので

優しく手を差し伸べると、止まるんですよ♪

ピョンピョン飛び跳ねるような飛び方も可愛いです。

DSCF4876+1.jpg

「コヒョウモンチョウ」か??

タテハチョウの仲間は、後翔の模様と前翔の斑紋とで

区別するので、撮影は双方撮るのがベストです。

DSCF4910+1.jpg

DSCF4917+1_20150716110551bf0.jpg

DSCF4919+1.jpg

「ヒョウモンチョウかコヒョウモンチョウ」じゃないかなぁ~??です。

*************

DSCF5053+1.jpg

DSCF5054+1.jpg

2日間、畑見なかったら・・・(-_-;)

雨の中、大きくなり過ぎた物ばかりとり、あえず収穫・・・

フッ!とため息…これどうする??

DSCF5055+1_201507161450163a3.jpg

今日のバラ 雨の中摘みに出たら、数カ所蚊に刺され…(涙)

しかも、室内まで付いてきてまた刺され…(怒)

晴れたら、やっぱり薬散布しようかなぁ~、やぶ蚊も酷いもんね。

DSCF5056+1.jpg

静かに大人しく、何時までも咲く胡蝶蘭。

ホント手がかからない良い子ちゃんです。


花の名前を探したり、今後の事も考えてAmazonで本探してましたが

あれ、何冊かあるかもね…と、本棚の奥を探したら…

出てきた、出てきた…

DSCF5057+1.jpg

DSCF5061+1.jpg

何だ!あるじゃん!! 買う必要ないね…(笑)

良かった、ポチッとしなくて♪

**************

天気 : 今日はザァザァ強く降ったり急に止んで日差しが出たりの繰り返し

只今の室温 : 28.5℃  11:11



自然堪能

高原へ避暑に♪

暑い!

もう、こうなったら高原へ行って、花と、風と、蝶と遊んでこよう!

と、出掛けました。

天気も上々!!

DSCF4782+1_20150715213525f8a.jpg

八ヶ岳が綺麗~~♪

DSCF4785+1_20150715213524459.jpg

八ヶ岳山岳博物館へGo!

DSCF4788+1.jpg

早速イノシシが。

これじゃぁ~突進されたらひとたまりもないわぁ~~(恐)

DSCF4790+1.jpg

入るなり突然噴火!

凄い音です、ゴゴゴゴゴォー

噴煙あげて溶岩が流れ落ちるさまが…(・・;) 

八ヶ岳もこんな時が有ったんですね~。

DSCF4793+1_201507152135225b9.jpg

動物たちも、「いらっしゃぁ~い」と、呼んでました。

DSCF4795+1.jpg

この「土器」展示方法が斬新♪

DSCF4796+1_20150715214152056.jpg

次は「白樺湖」 風がもう髪が逆立つほど♪ 涼しい~~

DSCF4812+1_20150715214152a44.jpg

白樺湖型霧ヶ峰に行く途中に♪「車山高原」  oh~~ニッコウキスゲの群落

DSCF4815+1-1.jpg

早速、遊歩道を登ってみました。

確かに遠く遠く…富士山が見えます。

DSCF4820+1-1.jpg

ズーム!

DSCF4818+1_20150715214149f88.jpg

これは異端児 ヘメロカリス!って感じですね~。

DSCF4842+1_201507152141474b8.jpg

久々の大自然満喫!です。

DSCF4847+1.jpg

次は「湿原」散策です。

昨日思いついて今日!って感じで出かけたので、

トレッキングシューズ…持参せず(後悔)

周囲ぐるり歩くだけで1時間以上。花を観察したり、蝶を撮ったりしてると

時間は延々、炎天下…(・・;)

DSCF4848+1.jpg

山裾を縫うように、湿原を取り囲んで木道が有ります。

DSCF4899+1_2015071521490128b.jpg

木陰で休むと、「ウラジャノメ」が寄ってきて、手を差し出すと

ちゃんと止まる、なかなか可愛い手乗りチョウです。

一旦止まって安心すると、なかなか離れようとせず、

歩きだしてもずっと止まっています(笑)

DSCF4930+1.jpg

半分位歩くと、ウ~~ン、はるか遠くを眺めて

まだまだ…あ~~、靴が失敗!!

DSCF4928+1-1.jpg

やっと2/3 帽子を被ってもすぐ飛ばされる…

被らないと、ギラギラ太陽 (-_-;)

流石に、大半の人は1/3位でリタイヤして戻るので、人影もまばらになります

DSCF4935+1_20150715214900fee.jpg

やっと制覇! 

あ~~~~~~堪能!!  長野は自然が一杯過ぎ!!


DSCF4938+1_201507152210181f6.jpg

360℃のパノラマ!って場所が有って、そこに行くと…猛烈な風!

もう飛ばされそう~~~

はるか遠くに「浅間山」  噴煙あるか?と、ズーム

これ以上は、風で手振れで・・撮影不能!


ホント久々の、大自然満喫~~~~でした。


※ 明日は出会った花々と蝶♪


*******************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 28.5℃   22:12

7月の庭

環境に合う草花

今日の、ムシムシムシムシ・・・と蒸し暑い事!

気温は28℃台なのに…汗がジワーッと出てきます。

風が抜ける時だけ、スーッと良い気分。

夕方の今の時間帯は「凪ぎ」ですから

ふる里時代も、この時間帯だけはパタッと風が無かったの思い出します。

DSCF4744+1.jpg

黄花コスモスが咲きましたが…

普通に蒔いてると発芽も悪く、後は虫食い等々で

残ったのがこれ1本。

この花は我が家の環境に合わないんですね~。

DSCF4746+1.jpg

その点、ジニアは、凄い!

こぼれ種で何処にでも生えます。

DSCF4747+1.jpg

昼咲月見草も、一旦根付くともう繁茂していくばかり…

雑草扱いされるの、解ります。

DSCF4748+1_20150713160502530.jpg

エキナセナも、合いそうな感じです。

DSCF4749+1_20150713160501778.jpg

セダム…これも雑草の如く増えそう(・_・;)

DSCF4750+1_20150713160500da1.jpg

メドーセージも、環境に合い過ぎて大きく育ってます。

他によく合ってるのが「フレンチラベンダー、チェリーセージ」凄い勢いです。

DSCF4751+1.jpg

これが、解りそうで解らない…

DSCF4754+1.jpg

雑草の「コマツナギ」 何か可愛らしかったので挿し木してみました。

花が咲いてますから、根が出てるのかな??

駒を繋いでも根が抜けない位丈夫とかで「コマツナギ」なんですって。

地植えしたら大変な事になりますね~(^_^;)

DSCF4755+1.jpg

初収穫♪ 毎年ヒヨドリ被害に遭ってましたが

今年は雑草に隠れてたようで、見つからなかった♪

DSCF4756+1.jpg

DSCF4757+1_201507131609526d7.jpg

DSCF4758+1_2015071316095251a.jpg

第1回、届きました~、嬉しい~~~

額に入れて飾ろうっと!!

DSCF4760+1_201507131614226a2.jpg

夏になると、一気に蝶が増えて♪

「オオチャバネセセリ」です~。

セセリ系は、後翔の模様で区別するんですよね…

(って、タテハチョウやシジミチョウなどもそうですが)

DSCF4774+1_201507131614200df.jpg

こちらは「キマダラセセリ」

DSCF4767+1.jpg

ツマグロヒョウモンチョウの♀

ホント、賑やか~~♪

DSCF4776+1_20150713161420e7b.jpg

こちらは、野良猫ちゃん。

マーキングしながら、茶畑を堂々の散歩中。

何処をねぐらにしているのやら??


ア~~、それにしても、ムシムシ、ムシムシ…

今夜は熱帯夜でしょうか???


暑いので、明日は高原に~~~♪

**************

天気 : 晴れたり曇ったり

只今の室温 : 28.8℃   16:21










7月の庭

蝉が鳴いて

我が家の朝は「ガビチョウ」と「コジュケイ」の

けたたましい鳴き声から始まります。


コジュケイは、「ちょっと来い、ちょっと来い!」って鳴くんです!

だから行こうとすると逃げますけれどね~。(笑)


「ガビチョウ」は「野鳥図鑑」には載っていない

所謂「放鳥」で、中国原産とか。

初めて聞いた頃は綺麗な声!と思いましたが

まぁ、四六時中けたたましく鳴いてる!って感じで

今では鬱陶しい声になってます。


だから、飼ってる人は離してしまったんでしょうね~。

それが全国に広がって、増えています。

「ブラックバス」みたいな感じですかね~。


東北の一部にも入って来てるようですが

「寒さ」はちょっと苦手なのか?私の故郷にはいませんでした。


居ない!と言えば「クマゼミ」も居なくて。

こちらに越して「クマゼミ」のあのシャーシャーとけたたましい鳴き声にも

びっくりでしたね~。


夏休みこども相談室を、時々聞いてます。

その中で…

「蝉は、朽木に産卵するのですが、最近は朽木が片付けられてしまうせいか

全国的に少なくなってきていて、蝉が少なくなってる」とか・・・


動植物の生態系をしっかり知らないと、気が付いた時は「絶滅」や

「絶滅危惧種」になってしまうんですね~。

河川の護岸工事も、似たような現象を引き起こしていると報道されてますし。


1種類だけが繁茂する環境はおかしいので

多種混在!が、一番良いのですが…

在来種を駆逐する様な外来生物は、何とか食い止めないとダメなんでしょうね。


と、言う訳で、我が家の庭も「多種混在」を目指して(笑)

小さくても「爽やかに高原を吹き渡る風を見る庭!」にしたいのですが…

ウ~~ン難しい。


今まで好きで歩き回って来た、東北の高原…

早春、春、初夏、真夏、秋…それぞれの趣が有って

野の花が咲いて、風が吹いて…小川が流れていて…


何時でも「行きたい時に行けた」から、そんな光景は当たり前と思ってたけれど

離れてみると、そう簡単には見つからない。

当たり前の光景があるある日突然当たり前で無くなる

だからこそ、その時々を大事に大事に見つめて行かないといけないですね~。


そうそう、今日久し振りにが顔を出しました。

ホント、お久し振り~!って感じです。

夏山登山シーズンも開幕。

随分賑わってるらしいです。


****************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 27.4℃   8:42


7月の庭

暑いので、中仕事&色々

今日も、ムシムシでしたので

「お風呂」シュッシュして黒ずみ掃除!

水が気持ち良い~~~♪


単に、漂白剤を水で薄めたのを

あちこち吹きかけてしばらく置いて、水かけるだけ!

定期的にすると、そんなに汚れずに済みますしね~。


暑い日は「水」が一番!!


朝の内に「庭」チェック

一応「害虫」チェックですが、半分以上見つけられません。

なのに、私は「蚊」の餌食になるし…(涙)

DSCF4711+1_20150712170712718.jpg

ニチニチソウは、長雨でかなり傷んだのですが

日差しと共に復活。 やっぱりお日様大好きなんですね~。

DSCF4713+1_2015071217071074b.jpg

分けて貰った「ガウラ」 

根があまりついてませんでしたが、やっと活着したようで

咲きました~~!良かった♪

DSCF4715+1.jpg

こちらも長雨で葉が痛んだ上に害虫でボロボロ。

でも、何とか花が咲きました。

追肥しなきゃね。

DSCF4717+1_20150712170709ff6.jpg

仲間のホスタの中で、一番遅くに芽吹いた「ホスタ」

一番最初に咲きました。

他のはまだつぼみすら出ていません。

DSCF4725+1.jpg

「ルリシジミ」です~。

シルビアシジミかと思ったのですが、残念でした~。

DSCF4719+1_201507121714275e9.jpg

「ツマグロヒョウモン」 この子も、羽化したてのようです。

まだ飛ぶのもフラフラでした~。

DSCF4729+1_20150712171426cdb.jpg

「コチャバネセセリ」?「チャバネセセリ」かな?


庭に色々な蝶が遊びに来ると

何だか嬉しくなります。

DSCF4733+1.jpg

「庭の環境に合う物」

この、フレンチラベンダーが一番環境に合うようで

どんどん成長します。

香りがイマイチなのがね~(^_^;)

なので、あちこちに挿し木で増やしたのが繁茂中。

DSCF4739+1.jpg

これも増え過ぎて、思案中。

雑草の如く!には、辟易しています。


さて~~、後は、長過ぎて履くのを躊躇していたスカート

家庭着のジャンすかにリメイク

DSCF4741+1_20150712170713d6a.jpg

肩ひもは「ゴム」 100均で見つけました。

後は、余っていた「ぼたん」を付けて完成。

若すぎない?!って言われましたが~~~

どうせ室内だけでしか着ないですしね~(笑)

足首近くまでの《長いスカート》とても履いて歩けないものね。(弁明)(笑)

************

天気 : 晴れ  / 夕方曇  

只今の室温 : 27.6℃  17:24

7月の庭

アッチチ、アッチ

お暑うございます。


つい二、三日前まで涼しく過ごしてましたから

昨日今日の急激な気温の上昇  に

脳も体も全て、機能マヒ・・・夏バテ状態です。


なんたって、東北生まれの東北育ち

真夏だって、夕方には窓閉めきって寝られるほど

涼しい所で過ごしてきた私

完全に「寒冷地仕様」の体になってます。


ところが、こちらに越してもう4年にもなるのに

どうも「暑さ」にはまだまだ、身体が付いて行かないようです。


雪の無い冬の温かさは、超嬉しいのですが…

この7,8,9月の湿気を含んだ暑さには、眩暈しそうです。


暑さと言っても、最高気温がせいぜい32℃位なのに…ダメなんですね~。


長年培われてきた「環境」に依る「体質」は、

そう簡単には「順応」出来ない!って事ですね。


と、いう事は…

「草花」だって同じ事で…


私が好きだからって、此処の環境に「合う、合わない」が有る。


無理して育てても、手がかかるだけだし…と

今頃になって気が付いた私です


どうも、こうして庭の草花見てると

「元気の良いもの、悪い物」が、だんだん見えてきてますから

自分の好みを先行せず、「環境に合う」草花を育てた方が良いかも!と

今年は、その「選抜」作業を中心に考えて行こう!です。


「夏の移植はダメ!」と教えていただきましたから

ググッと目をつぶって、環境に合う物で「丈夫で長持ち」しそうな物を選抜して

それらを何処にどの様に植え直すか!を

ゆっくり、ゆるゆる…と、考えて行こう!です。


つい先日まで、寝ても覚めても「バラ、バラ、バラ…」でしたが

ウ~~ン、どうも私の好みでは無い気がしてます。

(飽きやすい!と非難されてますが…)


やっぱり生まれ育った環境の雰囲気

所謂「草原にわたる風」のイメージが頭から離れません。

「山野草」が好きなんでしょうね~。


だからと言って、環境に合わない「山野草」は逆に難しくて

バラ同様ストレスになりかねませんから

その辺を考慮しつつ…自分が一番好きな光景が広がる庭!

を、目指して少しずつ作り変えて行こう!です。


ホント、ガーデニングって奥が深くて、難しい。


****************

天気 : 晴れ(薄曇りかな?)

只今の室温 : 26.8℃   9:37






7月の庭

模様替え

色鉛筆出して、紙に庭のゾーニング

何もない所とは違うので、考えても考えても

これ!と思うのが見つからない。


諦めて、髪をカット

暑いですもんね~

とうとう我慢できず!!でした。


DSCF4670+1_20150711161702626.jpg

昨日収穫した夏ミカン

16個実の取り出ししました~。(フゥフゥ)

あと2回、収穫大丈夫かな。

今年も大分お世話になりました。

DSCF4671+1_20150711161702e6b.jpg

ダイアンサス、カットしたらまた咲きだしました。

DSCF4680+1_2015071116170188b.jpg

オレガノも「チョウ」を呼ぶんですね~

「イチモンジセセリ」です~。

DSCF4687+1_2015071116170093a.jpg

「ミドリヒョウモン」

DSCF4695+1_20150711161659a0e.jpg

「キタテハ」

DSCF4701+1_20150711161659273.jpg

「キマダラセセリ」

そうそう「夏トンボ」飛び始めましたし

昨日の夕方から「ヒグラシ」が盛んに鳴きだしました。

夏ですね~、暑い訳です。

DSCF4702+1_20150711162254474.jpg

モグラの穴

DSCF4688+1_201507111622555bc.jpg

こんなにモコッと!

出るのはため息ばかり。

DSCF4703+1_20150711162254aa9.jpg

「ブルーファイヤー」

元気にシュート出し始めました。


それにしてもだるい・・・

模様替え頑張り過ぎたかも

************
天気 : 晴れ

只今の室温 : 27.2℃   16:28





7月の庭

レイアウト変更検討

今日は朝から久々の晴れ!!

草花も私同様、嬉しいようなだるいような…そんな気分じゃないでしょうか。


何せ久々のギラギラ日差し

体力奪うに余りありますもんね~。

洗濯物干した後に、庭の見回り。


この頃ずっと思う事は…

「思いつき」で買ってきた「草花」を、(その時はこれで良い!)と

思って植えたのですが…どんどん種類が増えるにしたがって脈絡ない感じになって…。


それが今度は気になって気になって…。

ゾーニングの失敗!です!!


一から花壇のレイアウト「変更」したくて、したくて、たまらなくなってきました。


そうなると、堆肥や腐葉土入れて「フカフカ」にした場所が

通路になったりする事もあり…切ない…


それと、もう少し「草花」が大きな株に育ってから

レイアウト変更(移植)した方が良いのかも…


等々、思いは千路に乱れ、落ち着かない気分です。


ジャングルになる前に、変更した方が良いのか??

はたまた晩秋まで待った方が良いのか??

でも晩秋まで待てない気分…


思いついたら即実行!してきた私

晩秋まで我慢できるのかどうか??

暫く、二階から庭を眺めて「心落ち着けて」考えなきゃ!です。


**************

天気  ;  晴れ

只今の室温 : 25.6℃    9:23

該当の記事は見つかりませんでした。