fc2ブログ

ガーデン&ベジタブルLife

草花愛でて、野菜作って♪にゃんこと過ごしてまったり生活(著作の放棄はしていません)
MENU
6月の庭

寒暖の差にクラクラ&ウグイス

今日の気温の変化ときたら…

朝の内は寒くてカーディガン


今日は火曜日の買い物デーですし、

ワイヤーメッシュを止める針金も買いに!出かけました。


あ~~~、早く行ったのに、もう人が一杯…

何だか眩暈しそう。

クラクラ…

買い物途中から、気温がグングン上がって来て

ムシムシ、ムシムシ… (クラクラ、クラクラ…)

暑い暑いと言いながら戻ってすぐ残していた単管にペンキ塗り。

暑い、暑い…


昼過ぎたら、今度は涼し過ぎ…

風も冷たくなってきて…

なに? この気温の変化…たまりません。

でも頑張って、バラ誘引用フェンス作りましょうか!!

DSCF4442-1+1.jpg

ウグイス…珍しく高い位置で鳴いています。

DSCF4443-1+1.jpg

ホーホケキョ、ホーホケキョ

DSCF4444-1+1.jpg

ウワ、こちらを見てます!

せっかく気持ち良く鳴いてるのを邪魔しない様に、激写は此処まで。

ウグイスは、藪の中など見えない所で鳴くのが常。

こんな木のてっぺんで鳴くなんて♪珍しい♪


******中断*********

午後、頑張りました~♪ と、その前に、庭の様子

DSCF4448+1.jpg

ナスタチュームまた咲きました。

これから、次々咲いていくんでしょうね~。

DSCF4449+1.jpg

ペピーノもそこそこ育ってます。

DSCF4457+1.jpg

雑草?? 花?? 時々不明な物が発芽します。

DSCF4445+1.jpg

咲いた♪

DSCF4456+1_20150630175213d0b.jpg

けど・・・(^_^;) 花弁数が少なく、咲切ってしまって…

ウ~~ン、イマイチかなぁ~。

DSCF4446+1.jpg

こちらは、明後日頃咲くのかな??

DSCF4452+1.jpg

「ナエマ」の花びらの先端がベージュになって…

この花は良くそうなります。

なので、あまり綺麗とは言えないですね~。

DSCF4453+1.jpg

但し、花付き、花数はかなり沢山。

香りも良いし。

DSCF4454+1.jpg

葉は、先端がくるっと内巻になる感じで

そう綺麗な形ではありません。

ピエールドゥロンサールに続いて2番人気らしいですが

う~~ん、微妙な感じです。


自分好みのバラに出会うまで、長い道のりかもしれませんね~。

DSCF4458+1.jpg

DSCF4459+1.jpg

「松葉ぼたん」が咲きだしました。

古くからどこにでもある花でしたけれど…

一時期、消えちゃいましたね。

近頃は、ポット苗も売っていて復活気味です。

確かに「ぼたん」によく似てますね~。

DSCF4460+1.jpg

全く、何処から採ってこんな名前なのか?「愛のかんざし」

確かに下を向いて咲いてる様子はかんざしに似てますが

「愛の」が分からない(笑)

新梢が出て、また咲きだしました。

DSCF4462+1.jpg

2年前から、いつ咲くかと気になんてました。

山ユリでしょうか?? だったら嬉しいなぁ~。


DSCF4464+1.jpg

さて、フェンス施工前

DSCF4466+1.jpg

施工後  あんまり変わらない感じね~。

薔薇が絡めば、少しは良くなるかしらね??

近所の農家先生が、「2年後に庭にお茶飲みに来るよ!」と言って、

「オカヒジキ」置いて行きました(笑)

DSCF4468+1.jpg

残念ながら、枯れたようです。

薔薇の挿し木は、難しい。

DSCF4467+1.jpg

何の花かな??何か所かに出てます。

DSCF4470+1.jpg

これも何かな??

発芽って、見てるだけで「何か?」とウキウキしますね~。

雑草だったりするとガッカリですが。

DSCF4474+1_201506301813515d5.jpg

今日の花、胡蝶蘭!

2株、見事に咲きました。

冬場の温度管理さえすれば、後は意外に楽ちんな花です。


さて、明日は雨の予報。

7月の方が雨が多かったりして…

週間予報には、やたら傘マークがついてます。


6月も今日で終わり。半年過ぎちゃいました…早過ぎ!

*************

天気 : 曇/曇時々晴れ

只今の室温 : 24.6℃  18:20



スポンサーサイト



6月の庭

害虫&塗装

今日は晴れの予報でしたが…

残念ながら、今にも降りそうな空模様

DSCF4395+1.jpg

この時期は、暑くなったり寒くなったり…

何だかそのせいかだるく感じます。

着る物も薄着にしたり長袖にしたり…忙しい事。

DSCF4421+1.jpg

チェリーセージ眺めていたら見っけ!

DSCF4423+1.jpg

こちらはバラの葉っぱの後ろに!

害虫も多くて

DSCF4424+1.jpg

黄色いつぼみ咲きました。

フロリバンダかな??

DSCF4425+1.jpg

昨日の塗り残しをせっせと塗って。

DSCF4426+1.jpg

ワイヤーメッシュを止める単管パイプも塗って。

しまった!単管キャップ買い忘れ(-_-;)

これでツルバラ安心して絡ませられます♪


近頃思うんですよね~。

薔薇も色々かい揃えましたが、病気になりやすい物なども結構あります。

その都度「薬」を散布するのも厄介ですし、

一時的なものですから…

有機無農薬で、頑張って

枯れたものは「縁」が無かった!と思って、育てようかな!と。

「花」を愛でて和みを得るのに

逆に「ストレス」になったのでは、お話になりませんものね~。

DSCF4397+1.jpg

庭の休憩テーブルの日除けの為に植えた

「ゴーヤに夕顔」 大分育ってきました。

DSCF4398+1.jpg

「にんどう」 薄いピンクがかった花で綺麗でしたので

野山の雑草扱いですが、挿してみたら付きました。

大きく育てない方法を思案中。

DSCF4399+1.jpg

DSCF4400+1.jpg

ノイバラの挿し木と実生

今季の「接木」練習用「台木」です。

この位練習すれば、少しは上達するのではないかと・・・??

DSCF4407+1_20150629160058239.jpg

「菜園」の名残…サトイモ

サトイモの花ってみた事無いから、咲かせてみようかしら(笑)

DSCF4411+1_201506291600571ed.jpg

今の時期のユズリハって、白みがかった緑でとても綺麗です。

DSCF4412+1.jpg

おや、サボテンにまたつぼみ♪

DSCF4414+1_20150629160757e6b.jpg

そして根元には赤ちゃん♪

サボテンって「雑草」取り難い…(-_-;)

DSCF4416+1.jpg

去年種から育てたり、挿し木で室内で冬越しさせた

「パッションフルーツ」ですが、やっぱり、成長しないみたいです。

苦労が報われなかったです。

DSCF4417+1.jpg

シュッと良い形で生えてきた雑草で

どうなるのか?と抜かずにいましたら、ダラ~~ッとなって、ガッカリ。

やっぱり抜いちゃいましょう!

DSCF4418+1.jpg

「センダングサ、セイタカアワダチソウ」と同じレベルで嫌いな雑草

DSCF4433+1_20150629161426948.jpg

(センダングサ)

「コニシキソウ」  何処が錦なのやら??

DSCF4419+1.jpg

3シーズン、頑張って咲き続けている

「スーパーアリッサム」

株は今年かなり小さくなりましたが、頑張り屋さんの多年草です。

DSCF4428+1.jpg

DSCF4429+1.jpg

チョロギの花。

シソ科の花はみんなどれも似たようなものですね~。

DSCF4435+1.jpg

DSCF4436+1.jpg

ブッドレアも切っても切っても大きく育ち…

今夏も蝶たちの楽園になりそうです。

DSCF4440+1.jpg

種から育てた「ダリア」はこぼれ種でも増えて…

あちこちで咲いています。

明日は曇りの予報ですから

また庭の雑草取りでもしていましょうか…。

※ 畑の作業  ; ニンジン、ゴボウ蒔き 雑草取り


************

天気 : 曇  あ、今、少し日差しが…

只今の室温 : 24.8℃  16:18



6月の庭

今日は塗装屋さんに大変身♪

晴れました!!

晴れると暑くなるし~、晴れないと困るし~~(^_^;)


今日は、ツルバラを絡ませるためのフェンスづくりの第1歩

買ってきた「ワイヤーメッシュ」に塗装です。


これが想像していたよりかなり大変な作業。

ワイヤーメッシュには、コンクリートが付きやすいように

溝が掘って有るのですが…

これが、溝ならぬミソ!

スムーズに塗れません。


たった2枚のワイヤーメッシュ塗りに一日かかってしまいました。

丁寧に塗ったつもりでも、あちこち塗り残しが出て…

明日、塗り残しを埋めなきゃ!!です。


「ワイヤーメッシュ」は、意外にバラづくりの人には使われています。

確かに、メッシュ間が広いので伸びの良いツルバラを誘引するのに

丁度良い広さなんですよね。


細かい目ですと、ツルの誘引作業がかなり大変だ!を

「ナエマ」に使って苦労しまして、取り外しましたので

「ワイヤーメッシュ」は、その点楽にバラ用フェンスが出来る!と思ったのですが…。

塗装がね~~~(-_-;)  こんなに大変とは思いませんでした。


塗りながら、ペンキの浴槽にワイヤーメッシュドボンと落して

一気にペンキが塗れたらいいのに~~なんて思ってました(^_^;)


DSCF4384+1.jpg

黒にするはずが…緑のペンキが余ってましたので

緑で塗ってしまいました(^_^;)



DSCF4368+1.jpg

気が付いたら、粘菌がタイムの上にべったり…

「粘菌」、始めて見ました。

やっぱりチップのせいでしょうね~。

DSCF4369+1.jpg

朝起きると、ベターっと付いていて

日差しと共に、枯れ? 煎餅状になって無くなってしまいます。

不思議な生きものです。

何種類かあって黄色いのやら…ベージュやら…色々。

ホント不思議! 何かの役に立つんでしょうか??

DSCF4370+1.jpg

昨年、頂いた挿し木のイチジク「ダルマッシュ」に実が付きました。

何でも巨大な実になる種類だとか…。

味はどうなんでしょうね??

DSCF4372+1.jpg

先日買った「ムラサキシキブ」に花が♪

花は地味ですが、実が紫でなかなか趣が有ります。

DSCF4373+1.jpg

「アプリコットネクター」

かなり丈夫なバラのようですが、花持ちがイマイチ。

DSCF4374+1_20150628212742561.jpg

勝手に生えてきたトマトですが

「アイコ」系のようですね~。

そろそろ芯止して、成長止めなきゃ!!

DSCF4375+1.jpg

DSCF4385+1.jpg

今度は黄色の花が咲きそうです。

香りもよくて、期待「大」♪

DSCF4378+1.jpg

DSCF4382+1_201506282127407ff.jpg

「ベニシジミ」 いつ見ても可愛いです。

****ここでyahoo繋がらなくなり中断*******

他に変えなきゃ…と思ってるのですが、なんか面倒で…

DSCF4383+1.jpg

ヘメロカリスって、もっと派手な花だと思ってましたら

今回買った球根?は、ニッコウキスゲと間違いそうな色です(笑)

DSCF4388+1.jpg

ムム、マーガレットに虫!! 無視できない(^_^;)

DSCF4392+1.jpg

モントブレチアって、ホント、青空が似合う花ですね~。

DSCF4393+1.jpg

今季、初収穫!

今年は何もかもが遅くて…(-_-;)

インゲンも数本初収穫。

DSCF4394+1_20150628215230479.jpg

卵の殻って、袋詰めされて売ってるんですよね~。

乾燥させて、袋に入れて麺棒で叩いて、ネキリ虫対策兼

Ca補給の補助材料として使っています。


今日は「指」が痛いと思ったら…

塗装で「筆」持って頑張り過ぎたせいのようです。


※ 上の畑の住人、Oさんよりネギ苗沢山もらい移植

※ 遅れていた「枝豆」蒔く (-_-;)


***************
天気 : 晴れ

只今の室温 : 26.8℃  21:58  yahoo接続できず、遅くなってしまった(涙)

6月の庭

チップの弊害??

今日は、朝から雲時々晴れの予報が

サーッと降ったり霧雨になったり。

そのせいか??何か眠いです。

さて

庭の通路や、バラの根元などにチップを敷いています。

すると、あちこちから「雑木」らしいものが発芽。

DSCF4364+1.jpg

一体何??

DSCF4365+1.jpg

何?何?何??!

見た事有るような…無いような…

抜いた方が良い??

いや、待て待て…案外良い木かも!

何て、頭の中でグルグル

DSCF4366+1.jpg

次第にこんなに大きくなったのもあり…

ビワの葉にも似てるけれど…??何?これは何??

抜く!の決断も必要ですよね。

じゃないと、気が付いた時は「全地」のようにジャングルになってしまう…(^_^;)


DSCF4349+1.jpg

おまけにあちこちからキノコは生えるし・・・(-_-;)

粘菌の類は、朝、色々なところにべちゃっと出てるし…(-_-;)

「チップ」を敷いた途端、我が家の庭が何か??奇妙な感じに変化しました。

DSCF4358+1.jpg

昨日つぼみだったのに、もう咲きました。

流石「ニチニチソウ」です。

DSCF4367+1.jpg

♪ ウフ ♪

日本バラ会の「バラづくり」の本が届きました。

あちこち見ないで、この本と、バラ会の実地で「バラづくり」は覚えましょう。

これで、図書館から「バラと花木」の本は借りずに済みます。(笑)

DSCF4351+1_20150627164926c62.jpg

DSCF4352+1_20150627164925c0f.jpg

昨夜の雨にもめげず、朝になったら咲いていました。

甘い良い香りです。

挿し木苗は、大きくなるか?ならないか?はこれから!

大きくなっても、根の張りが悪いので

薔薇の場合は、枯れる率も高いそうです。


なので、冬に挿し木苗を「台木」に接ぎ木して

次年度以降じっくり育てるのが、一番良い方法かと。

DSCF4363+1_20150627164924512.jpg

「ユーカリ」も随分大きくなってきました。

来年は、西日避けになってくれると嬉しいのですが。

DSCF4357+1.jpg

「エキナセナ」のつぼみは、まるでアザミですね~。

一旦植えたら強いので、毎年株を増やしながら育ってくれることでしょう。

DSCF4344+1_20150627164927ce5.jpg

「叩きキュウリの胡麻和え」 味がなじんで美味しかったです。

DSCF4346+1.jpg

野菜が有り過ぎますから、毎度のポトフ。

アントシアニンたっぷりの「シャドークイン」が大活躍中です。


今日は、2時過ぎにやっと晴れ間が出て

気温も上がり、蒸し暑くなりました。

明日はどうでしょうね??


******************

天気 : 明け方まで雨/雲地時々霧雨/晴れ

只今の室温 : 26.2℃  16:56






6月の庭

菜園の名残と手作りgarden

今日は、10時過ぎから雨。

午前中にDIYへGo!

バラ誘引用のワイヤーネット購入しながら、アレコレ店内見て歩き(笑)

oh~~クランプに垂木止めできるのが有るんだぁ~。

し、知らなかった!

これは使えそう!!

「仮設海の家もどき」をいつまでも庭に設置ではね~~。


単管パイプ(黒塗装)を4本の柱とし、垂木止めクランプで上部に梁を造れば

意外に丈夫で、見た目もマァマァのパーゴラになるんじゃない??


今の「竹と簾」で作った「仮設海の家風」よりはましじゃないかしら!!

等々「妄想」は果てしなく広がり・・・(^_^;)


アレコレ見て歩き、DIYショップで小一時間…疲れた。


「手作りガーデン」開始から半年

草花や樹木はそこそこ揃いましたので、後は育つの待つばかり。


少しずつではありますが、庭の出来上がりに合わせて

gardenグッズも揃えたり、造ったりすれば

目指す「ナチュラルgarden」になるのでは…と、みんなの心配よそに…

またまた得意の「妄想」は膨らむばかり。


前地でも庭づくり、結構失敗していて

ポリシー全くない、脈絡のない庭にしてしまった私…


思いとは裏腹に、樹木や草花は成長するんですよね~。(-_-;)


解っているのに…今回も、「妄想」だけが突っ走り

アレコレ、脈絡なく植えてしまってる気がして…(^_^;)

ま、気にしても仕方がないです!

妄想を抱きつつ、庭づくりにまい進です。

DSCF4326+1_2015062616044323b.jpg

去年まで「菜園」でしたので…

こぼれ種の「ナス」が…

DSCF4327+1_2015062616044261b.jpg

oh~~、ここには、「シシトウ」が。

garden途中の庭は、昨年の名残のトマトを始め

夏野菜がニョキニョキ。

せっかく生えてたので、そのままにして有ります。

(主婦って、直ぐ「勿体ない」! これだからダメなのよね~)


DSCF4336+1_20150626160441e35.jpg

オ~ホッホ、これは「サラダ菜」

日陰作りたかったので残してましたので~~~

DSCF4337+1_20150626160440c2d.jpg

「種」が出来ちゃいましたから、否応なく「サラダ菜」も生えてくるんじゃないかしらね。

DSCF4302+1.jpg

DSCF4340+1_20150626160440e89.jpg

「雑草」の如く強健な「モントブレチア」

あちこちに繁茂して、威張ってます。

DSCF4301+1.jpg

何でも蒔いてみるものですね~。

「キウイ」も大分大きくなりました。

DSCF4309+1.jpg

金魚草の中までもぐりこんで頑張ってる「マルタマバチ」かな?!

生きものがいる庭って、ホント、ホッとします。

DSCF4322+1.jpg

[Mrリンカーン」 強い香りですし、花弁も強い!

まさにその名の通りです。

DSCF4324+1.jpg

「コンボルブルス」も茂ってきているのですが

何故か何度破壊しても「蟻の巣」が出来て…(^_^;)

地下が巣で空洞になると根が張れなくなるしね~。

DSCF4325+1_201506261613100ce.jpg

ジギタリスは2番花が咲きだしました。

DSCF4329+1_20150626161310688.jpg

バーベナリギタが大きく成長した!と思ったら

何やら違うもので… もうちょっと様子見て、嫌な物なら抜かなきゃ!

DSCF4331+1_201506261619405be.jpg

こぼれ種から発芽した「ニチニチソウ」につぼみ。

DSCF4330+1_2015062616193925b.jpg

もう何度目?「ブラスバンド」も良く咲くバラです。

私のお気に入りバラです。

DSCF4339+1_20150626161939dbd.jpg

先日買った「クレマチス」

新梢が随分伸び出しました。

DSCF4300+1.jpg

さて、今度は「キューリ」が収穫始まって…

ちょっと油断すると「巨大キューリ」になるので大変です。

今年は、大敵の「ウリハムシ」が少なく、ウリ科の野菜の成長が良く

ホント楽です。

今夜は、たたきゴボウならぬ叩きキューリの胡麻和えでもしましょうか…。

DSCF4343+1_20150626161938aba.jpg

昼食は、何時も面倒なのでワンフライパンで出来る料理です。

バターで、マグロの切り身を焼きながら、茹でたカリフラワーと目玉焼きも一緒に。

最後に、ほんの少し醤油を回し入れて完了♪

手抜き料理の一品です(笑)


****************

天気 : 曇/雨

只今の室温 : 26.6℃  16;25





6月の庭

クレマチスかな?&本

今日も朝から晴れて、暑い…

風が強いので、元気に伸びたシュートを仮止め。


窓を開けているとモノが飛ぶので、ちょっとだけ開けて。


DSCF4297+1_201506251400081fe.jpg

昨年、フワッフワのクレマチスの種を試しに蒔いてみました。

種蒔き用土じゃなく、ただの土に…(-_-;)

水管理が大変なのでポットのまま土に埋めて

後は知らん顔。

何か発芽してるんですが…

本当にクレマチスなのか??

それとも何かのこぼれ種が発芽したのか??不明。


もう1個のポットは、発芽してません…何ででしょうね??

とりあえず「不明ちゃん」のまま、育ててみる事に。


DSCF4298+1.jpg

「モミジアオイ」 夏に向けて大分大きく育ってきました。

この周辺は、モグラトンネルが地下にあり

苗たちが立ち枯れしたり、生育不良になったりと厳しい所。

強健との事ですから、難なくクリアするとは思うのですが…。


さて、注文していた本が2冊届きました。

DSCF4299+1_201506251400067ae.jpg

これが有れば、庭木は何とかなりそうです♪

後は、日本バラ会の「バラの育て方」が届けば終了!

バラ会に入ってますから、やっぱり本は「バラ会」のでしょう(笑)


さて、今夜は講話が有るので外出。

ア~~、近頃は出るのも億劫で、面倒な気がしています。

フゥ~です。


※  昨日「小カブ」等の種まき

今日は、残ったジャガイモ掘り。

***************

天気 : 晴れ 風強し

只今の室温 ; 27.6℃   14:11

6月の庭

雑草と野草

今日もピカピカの晴れ!!

昨夜一時的に雨が降ったので

水やりの心配も無く、安心していられました。

とはいえ、この辺の黒土は粒子が細かく、表面10cm位まではすぐ乾きやすく

サラサラになりますので、小苗に関しては油断大敵ではありますが…。

さて、昨日借りてきた本に…

DSCF4283+1_20150624165952df2.jpg

「雑草と野草」の違いって??

本には何も書いてありませんし、区別も有りません。

どれが雑草でどれが野草??

誰が見ても「雑草」と判断出来るのも有るのですが

私にとっては雑草!でも、著者にとっては「寄せ植え」に使っている物も有り…

野山にあるから「野草」とも限らない。

現在の土地も前地も、いわゆる里山環境の中ですと、庭先の「草花」が

山野の草花と同じ物が有り、その人それぞれで「雑草と野草」の感じ方が違う事も多々ありそうな…。

で~~、私にとって綺麗な花で

わざわざ有料で分けて貰った「昼咲月見草」も、この本に載っています。

DSCF4286+1.jpg

多分帰化植物で「雑草」扱いなのでしょうね。


「アジュガ」(十二単)も、この本に載っています…

今では立派な園芸植物なのですから、ちょっとおかしいなぁ~なんて…。


やはり「雑草、野草、園芸植物」の区別は

個人的考えによる事が多いのかもしれませんね~。


「野草と山野草」の違いなんかも微妙ですよね~。(^_^;)


DSCF4285+1.jpg

さて、バラのシュートの柔らかい先端に沢山アブラムシがいます。

手で取るとシュートの先を折ってしまったりしますから

「薬」とも思うのですが…

よく見ると、アブラムシを食べてくれる「カゲロウ」のタマゴがあちこちに。

う~~ん、ここは我慢して「カゲロウ君」にご馳走として提供しましょう!です。

DSCF4289+1_20150624165949bc0.jpg

茂りに茂っていた「オレガノ」に花が咲きだしました。

DSCF4287+1_20150624165950c94.jpg

またまた、薄い黄色のつぼみが見えてきました。

どんな花が咲くでしょうか??

DSCF4288+1_20150624165949bbd.jpg

古い「スイスチャード」の種をダメもとで蒔きましたら発芽♪

鉄分が多い女性に優しい野菜です。

赤や黄色、白などが有り「ベジタブルガーデン」に最適です。

肥料やり過ぎると「アブラムシ」が沢山付くので、要注意ですが。


DSCF4290+1_201506241713578af.jpg

「ホスタ」(ギボウシ)に、つぼみが見えてきました。

ホスタの中で、一番遅く出てきたのに

一番最初につぼみ♪ 大器晩成型かな♪

DSCF4294+1.jpg

DSCF4295+1.jpg

ヘメロカリス、今年やっと咲きました。

苗を買って2シーズン(冬)越してでした~。

驚くほど大きな花です。

DSCF4296+1_20150624171355dab.jpg

ターシャの庭にもある「マルバ」

正確には「マルバ アルケア」と言うみたいです。

彼女は、ジャコウ葵も、マルバも「マロー」と呼んでいたそうです♪


シルクタッチの花びらがとても美しい花で、

病害虫にも強い宿根草です。


ちなみに~~~

「宿根草と多年草の違い?」

草花は、一年草と多年草に分けられます。

多年草の中で、地上部が枯れるけれど根が残り、翌年また発芽するのを宿根草

枯れずに年中地上にある「ツワブキ」等は、宿根草とは言わず、そのまま多年草と呼ぶようです。

今日は、戸外昨夜の雨のせいか蒸し暑く

今日は一日ダラダラと過ごしてしまいました(^_^;)


******************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 25.9℃  17:25

6月の庭

晴れ&本購入

今日は、朝から良く晴れました。

日中の作業は辛いので図書館へ。

新刊本が数冊入ってまして♪


ここ2~3日Amazonチェックで欲しい本をカートに入れてまして

戻ってから、「購入」クリック(^_^;)

バラの育て方と花木関係です。


借りてくるのも良いのですが、やはり手元にもないとね…。


午後は、夏ミカンの皮むき 20個位です。

大きなタッパー2個と 小さいの1個

これで暫く「ミカンのデザート」が楽しめますが

食べるの簡単、作るの大変。

延々3時間の作業でした~~。


さて、今日の庭

DSCF4279+1_20150623193801b30.jpg

マーガレット

DSCF4280+1.jpg

ナスタチューム 種から育てたのが初めて咲きました~♪

DSCF4281+1.jpg

こぼれ種からのマリーゴールド

「カルメン」 親の性質そのままでした♪


※ 今日の畑

1) キュウリ(小苗)定植

2) 追 肥 と雑草取り


※ 日本全国、今日もまた局地的な大雨。

何時、此処もそうなるのか?!ホント、油断できない感じです!


****************

天気 : 晴れ

只今の室温 ; 25.8℃  19;41







6月の畑

畑の様子

今日は夏至です。

日が一番長い日♪

今日は晴れてたのでそ、の恩恵を受けられました。

で~~

上の畑、下の畑に行ってみました。


「上の畑の様子」

DSCF4204+1.jpg

ツル首だけは旺盛な成長力です。

DSCF4205+1_20150622194708986.jpg

蒔き直した「かぼちゃ」はまだこんな感じ…

今年は「ウリハムシ」が、少ないようで…被害も少ないです。

DSCF4206+1.jpg

ショウガも出揃いました。

DSCF4207+1_201506221947076b3.jpg

里芋も順調

DSCF4209+1.jpg

キュウリも収穫♪

デジカメの露出間違ったまま写して、ハレーション(^_^;)

DSCF4227+1_20150622195820bae.jpg

昼食の「冷やし中華」にトッピング♪

DSCF4213+1.jpg

ゴボウも♪

DSCF4215+1.jpg

サツマイモ 

右から (ベニアズマ、ニンジンイモ、鳴門金時)

DSCF4216+1_201506221951282b9.jpg

ウド  ウドの大木とはよく言ったものです(^_^;)


「下の畑の様子」

DSCF4218+1_201506221951272ff.jpg

インゲンもそろそろです。

DSCF4219+1_20150622195127087.jpg

ナスの収穫ももう間近。

DSCF4220+1_201506221951263e2.jpg

「落花生」 今年は、蚊帳のようにネットを張ったので

カラスからは守れそうです♪

DSCF4224+1.jpg

「万願寺唐辛子」 初収穫です。

DSCF4276+1_20150622195819bf7.jpg

油で焼いてみました。

DSCF4277+1.jpg

毎日、大量のカリフラワーとブロッコリー

今日は「カレー」(・・;)

思った以上に美味しかったです。


て、庭の様子

DSCF4263+1.jpg

砂利の間から目を出した「グラジオラス」

いの一番に、つぼみが出来始めました(驚)

DSCF4264+1.jpg

種から育ててる「キウイ」

順調ですね~。

DSCF4265+1.jpg

ジャノヒゲの花

可愛らしくて、好きです♪

DSCF4267+1_20150622200722035.jpg

何を気に入ったのか??どんどん増えてきて

その内ジャノヒゲで被われるかもね。

DSCF4268+1.jpg

キキョウ

茎が細く、丈が伸びるので直ぐ倒れてしまうのがね~~(・・;)

DSCF4269+1_201506222007215e7.jpg

ヘロヘロ苗だった「ツルバラドンファン」も、シュートが出てきました。

名前がドンファン 凄いですね~(笑)

DSCF4270+1_201506222007206b8.jpg

モントブレチアも咲きだしました。

モントブレチアって言えば、素敵ですが…

繁殖力旺盛で、雑草化しそうなほど。

DSCF4272+1.jpg

「キリンソウ」 

DSCF4274+1_201506222007182ea.jpg

百日草が咲きだしました♪

一度植えると、こぼれ種で毎年思いもかけない所からも発芽。

長い期間、花が楽しめるのも良いですね~。

DSCF4273+1_201506222056578ed.jpg

折れた「イチジク」の枝を挿し木して定植。

人差し指位だったのに、今年一気に大きくなって…(・・;)

キンカンやメドーセージなどとバッティング

何かを植替えしないと…(-_-;)

DSCF4258+1_20150622205656ad1.jpg

フラフラフラ~~っと飛んでたので「蛾」かなと思ったのですが…

「トラフシジミ」かも…でも、違うみたいだし…

「ムモンアカシジミ」???

いや、やっぱり「蛾」かな。

う~~ん?? 今後の課題ね。


さて、また明日は寒気に日本列島スポッと。

局地的に大雨や雷雨もとか…

近頃、ホント変ですね。


******************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 25.3℃  21:16
















6月のバラ

久々のまとまった雨

今日は、朝の内霧雨程度でしたが

午後になってやっと雨らしい雨…

久し振りのまとまった雨になりました。


昨日植付した苗たちも、この雨で落ち着いてくれると良いのですが。


さて、今朝、黄色のバラが咲いてました。

DSCF4190+1_2015062112370907c.jpg

この画像よりもっと黄色くて…

DSCF4192+1_201506211237086c7.jpg

絞り値変えて、うんうん、こんな色♪

DSCF4197+1_20150621123707854.jpg

間もなくこんな感じに開きました。

はて、何??

DSCF4200+1_201506211237063ed.jpg

コンパッションはオレンジがかったピンクなんですね~。

DSCF4201+1.jpg

雨の中の「ナエマ」

DSCF4202+1_20150621131142dc3.jpg

「インフィニティローズ」

虫の悪戯さえなければ、グリーンがかったアイボリーホワイトで

多弁性の綺麗なバラなんですけれどね~。


今日は、何か眠い…

静かで雨がシトシトで…

眠い、眠い…

脳波停止中 (^_^;)


DSCF4196+1_20150621123708c87.jpg

掘ると必ず出てくる小芋

何度も何度も綺麗に洗って、茹でた後熱い内に水切りすると

ホクホク♪

昨日は大量に茹でました~~。


今回は「玉ねぎのみじん切り、かに蒲鉾、マヨネーズ、ヨーグルト、擂り胡麻に塩、こしょう)

これを絡ませて食べると、凄く美味しくいただけます。

次の日だって軽くチンすれば、美味しく食べられ、ビールにも合いそう♪


※ 問題は洗い。 ホント、綺麗になるまで何度も何度も…

これさえなければ、良いのですけれど(笑)

**********

天気 : 雨

只今の室温 : 24.2℃   13:20








6月の庭

あれこれ植付

今朝の予報では、雨模様で気温も5月上旬並み!と

NHKで言ってましたので…

それなりの格好でバラ会へ。

すると日差しが出てきて、暑くて…

みんな、ヘロヘロ状態でバラの剪定。


業者に依頼した「消毒」が強かったようで

バラの新芽もつぼみも薬焼けで、汚い状態で…(-_-;)

それでなくても忙しい時期なのに、薬焼けで枯れる枝の余計な剪定までするようになり…

ヘロヘロもピークで、11時近くに帰宅。


それから、昨日買った諸々の植付開始。

DSCF4151+1_201506201951174d3.jpg

「シラン」は、モミジの近くに。

DSCF4152+1.jpg

DSCF4153+1_2015062019511691c.jpg

DSCF4154+1.jpg

宿根ですが、耐寒温度が0℃では「一年草扱い」でしょうね~。

これは植え付けできず!

DSCF4174+1.jpg

「リラ」(フランス語 ライラックは、英語だそうです)は、迷った挙句

モミジの近くに。

此処がベストかどうかは不明ですが。

DSCF4181+1_20150620195114b2c.jpg

「都忘れ」は、シマトネリコの近くに。

西日をシマトネリコが遮ってくれるので♪

DSCF4184+1.jpg

その後、「タイム」を掘りだして移植。

縁取り用にするためです。

DSCF4177+1_201506201958200aa.jpg

で、タイムの後地に「バラの挿し木苗」を移植。

DSCF4178+1.jpg

日当たり良過ぎるこの場所には

頂き物の「ガウラ」を。

DSCF4180+1.jpg

根が余りついていないガウラは、半分に切って植え付けました。

多分、丈夫な花なので大丈夫かと…(^_^;)

DSCF4186+1.jpg

「エリゲロン」は、元からあった様な感じで

ノビノビと育っています。(いずれ移植の予定ですが)

DSCF4188+1_20150620195817c4e.jpg

そして、今日のバラ。

2~3日しか持たないのですが、切らなきゃならないので仕方がないです。


さて、明日は「雨」の予報

ちょっとゆっくり出来るかも♪


※ 今日も、キャベツとブロッコリー、カリフラワー2個ずつ、それと青菜…(・・;)

毎日、野菜と格闘!です。

消費が大変!と思ってるのに、時期が来るとつい「苗づくり」しちゃうんですよね~(-_-;)

************
天気 : 晴れ/曇  夜、霧雨

只今の室温 : 24.1℃  20:04




6月の庭

ライラック他苗買う

今日も雨の予報が降らず…でした。

雨だと思ったので、市役所、銀行等の用事をしよう!と出かけました。

で~~、出ると・・・

ついつい、園芸店へ行ってしまうんですよね~。

DSCF4138+1.jpg

DSCF4139+1_20150619200823357.jpg

欲しかった「ライラック」が有りましたので、購入。

ただ、寒冷地なら安心ですが…此処ではどうでしょうか??

育て方 「ヤサシイエンゲイ」

植え替え・植え付け
植え付けは落葉期に行います。
接ぎ木苗は植え付けた後、接ぎ木している位置が隠れるまで山高に土を盛ります。
そうすることで接ぎ木された部分から穂木(上に接がれた方の枝)の根が出て生長も良くなります。
これを「自根を出させる」と言います。

接ぎ木苗は比較的生長が早く、苗を植え付けて3~4年で花を咲かせます。

ふやし方
とり木、接ぎ木でふやすことができます。

とり木は枝の表皮を1~2cm幅でぐるりと剥ぎ、
そこに湿らせた水ゴケをまいて乾かないようにビニールで覆います。
根が出て来たらその下の部分で切り離して植え付けます。
適期は3~5月です。

接ぎ木はイボタノキを台木として、ライラックの枝を接ぐのが一般的です。適期は3月。


ついでに、ちょっとお安くなっていた苗もあり購入。

DSCF4135+1_20150619200825585.jpg

ずっと欲しかった「都忘れ」 「ヤサシイエンゲイ

たった1ポット見っけ!です。

日当たり・置き場所
あまり強い日射しを好まない、どちらかといえば日陰気味の場所で育てる植物です。
良く日の当たる日向、西日の強烈に当たる場所に地植えにした場合は
真夏はよしずを立てかけるなど日除けをする必要があります。

また、夏の暑さを少しいやがる性質がありますので、
鉢植えの場合はできるだけ風通しのよい半日陰の場所に置き、気温が上昇するのを防ぎます。
半日陰とは午前中いっぱいは日が当たるが午後からは陰になるような場所、
一日を通して木漏れ日の光が当たるような場所のことをいいます。


DSCF4136+1.jpg

これまた「シラン」見っけ! 「ヤサシイエンゲイ」

シランも欲しかったんですよね~♪

堆肥と腐葉土たっぷり入れて植えつけましょう♪

日当たり・置き場所  ポイント 
可能な限り日当たりの良い場所に置きましょう。
よほどの日陰でなければ問題なく育ちますが、
日照不足になると丈が伸びすぎたり花付きが悪くなります。
暑さにもよく耐えますが、日射しが強くて風通しが悪くて熱が溜まる場所では、
夏に葉が焼けて部分的に茶色く枯れることがあます。
日当たりの良い場所に置いている鉢植えは、
梅雨明けあたりから暑さの避けられる半日陰に移動させましょう。

耐寒性は強い方で、凍らせなければ戸外で冬越しします。
露地植えで凍結が心配なら、落葉した休眠後に腐葉土などを敷いて株を保護しましょう。

水やり・肥料
適度な湿り気のある土壌を好みますが、乾燥にもよく耐えます。
鉢植えは土の表面が乾いていたらたっぷりと与えます。
休眠期の冬は水やりの回数を減らして乾かし気味にします。
地植えは夏にひどく乾くような日が続けば水やりをします。

肥料を与えるタイミングは花が咲き終わった後で、化成肥料や油かすを株元に施します。
花を咲かせるのに使った体力を補う程度のことなので、肥料は少量でかまいません。


用土
腐葉土など有機質のたっぷり入った土が適します。
鉢植えなら赤玉土6:腐葉土4の割合で混ぜた土を用います。
露地植えは、水はけの良い場所を選びましょう。


DSCF4137+1.jpg

こちらは「宿根朝顔」ですって。

ツルが長くなってますから、ちょっと嬉しいかも♪

DSCF4141+1_2015061920082230a.jpg

「日本トキソウ」

これはたまたま、お安くなってたので購入。

ウ~~ン、育てられるかどうか??

季節・日常の手入れポイント  
性質をよく理解して、置き場所と水やりの加減のコツをつかめばさほど労せずに栽培できます。
湿地性の植物で、地植えする場合の適地は限られます。
一般的に鉢植えで育てます。
また、同じ湿地性のラン「サギソウ」と生育サイクルや性質が似ており、管理方法は近いです。

日当たり・置き場所
日当たりと風通しの良い場所が適しています。
肥料も大切ですが、まずは春~秋の生育期に、たっぷり日に当て元気に育てることです。
日陰は適しませんが、午前中いっぱい日が当たれば充分栽培できます。

冬の休眠期は日に当てる必要はないので、
場所ふさぎなら棚下などに置いてもかまいません。
寒さには強いですが、地下茎が凍結しないように気をつけてください。

水やり・肥料 ポイント
湿地性の植物で乾燥は厳禁です。
特に生育期は乾かさないように毎日水を与えます。
また、湿度の高い環境が好きなので、同時に茎葉にもたっぷり水をかけてあげても良いでしょう。
冬の休眠期も乾かさない程度に軽い水やりを行います。
乾かしてしまうと地下茎が黒く変色して枯れて株自体がダメになってしまいます。

湿地性と言っても、流れない淀んだ水(停滞水)は好まず、
流れがあり常に新鮮な水が供給されるような環境を好みます。
ですから、鉢底に受け皿を敷いて水をためておくようなみ水やり方法は適しません。
停滞水下では根が腐ってしまいます。

肥料をほしがるので、生育期の4月-9月は
液体肥料を普通の草花に与える程度の濃度(1000倍)で月3-4回与えます。
冬の休眠期は与えません。


用土
水もちの良い用土ならあまり土質を選ばずに育ちます。
水ゴケや鹿沼土を用います。

植え替え・植え付け
地下茎がよく伸びて鉢の中がいっぱいになるので1年-2年に1回植え替えます。
それ以上鉢を大きくできない場合は同時に株分け(ふやし方の項で説明)も行います。

植え替えの適期は2月下旬-3月中旬、春に芽を出す少し前がよいでしょう。
地下茎は地中の浅い位置で横方向に伸びるので、深さのない浅鉢や平鉢を用います。


ふやし方
株分けでふやすことができます。
適期は2月下旬-3月上旬、地下茎の所々に芽ができているので
一株に3~5芽が付くように、手で分けます。
あまり小さく分けず、大きめの塊状になるよう分けるのがコツです。
作業は手早く行い、芽を乾かさないようにします。
ふっくらと丸みのあるのが花になる芽で細いものが葉になる芽です。
花芽が鉢の中心になるように植え付けると咲いたときに見栄えがよいです。

かかりやすい病害虫
特に見られません。

まとめ 
充分日に当て、元気な株に育てる
湿地性の植物なので乾かさない
地下茎が張るので、1-2年に1回植え替える。

ヤサシイイエンゲイ より

「みんなの趣味の園芸」


明日「バラ会」の、バラの咲きがら摘みの担当ですので、戻ってから植付です♪


さて、今日の庭の様子

DSCF4124+1.jpg

また新しいバラが咲きだしました。

DSCF4133+1.jpg

DSCF4134+1_2015061920325046e.jpg

DSCF4144+1_20150619203250d58.jpg

ロゼット咲きのようで、咲方が遅いですが、とても楽しみ♪

DSCF4126+1.jpg

昨日はこんな調子

DSCF4142+1_201506192032489f5.jpg

今日は、完全開花した「矮性ヒマワリ」

DSCF4143+1_2015061920355615b.jpg

こぼれ種から沢山発芽した「カモミール」


次は…野菜

DSCF4127+1.jpg

収穫に待ったなしの「カリフラワー、ブロッコリー、キャベツ」

なので、大量消費料理です(笑)

DSCF4129+1.jpg

鶏肉とブイヨンを使って、カリフラワーのミルク仕立てです。

とろみをつけると美味しいので片栗粉使用。

DSCF4147+1.jpg

キャベツとジャガイモを、牛肉とブイヨン、そして作って冷凍保存している

トマトペースト使って。

見た目と味を変え、沢山野菜が食べられる料理がこれから続きます(笑)

DSCF4145+1_201506192035467e8.jpg

DSCF4146+1.jpg

郵便局の北海道プレゼントで貰ったものです~♪


****************

天気 : 曇

只今の室温 : 24.9℃   20:56

6月のバラ

バラ咲く

今日は、ほんの一時(10分くらい)ざっと降っただけで

雨は降らず。

昨夜も雨の予報でしたが降らず…

今夜は降るの??と空を見ても、降りそうな、降らなそうな空模様です。


とんでもない量の雨が降っている所

此処みたいに降らない所…

同じ日本列島なのに…不思議です。


さて、今朝2つのバラが咲いてました。

DSCF4101+1.jpg

DSCF4108+1.jpg

昨日赤いつぼみだったのに、あっと言う間に咲きました。

DSCF4106+1_20150618153021efa.jpg

DSCF4107+1_20150618153021540.jpg

こちらも、前回咲いたのと同じバラかと。

同じ枝を切って挿しますから、同じですよね…(^_^;)

DSCF4104+1_20150618153022ff9.jpg

こちらは花弁数が多いようで、頭を重たそうに垂れたまま。

あした?明後日?咲くのかしらね。

DSCF4109+1.jpg

昨日移植したのは、今のところ元気ですから

多分大丈夫かと。

いずれも強健な花々ですし。

DSCF4110+1.jpg

が、いらないとゴールドクレスト抜いたみたいで…

何か、可愛そうなので持って来て地植えしてみました。

痛みが激しいのでどうかしらね??

DSCF4113+1_20150618153443d79.jpg

ピンクの鉄砲百合も、3年目となると花数もググッと多くなって

分球した方が良いかもしれませんね~。

DSCF4115+1.jpg

こぼれ種から発芽した「百日草」

花が咲きそうです。

DSCF4116+1_201506181534418c2.jpg

花を切った途端、シュートが沢山出て

元気に育っていますね~。

花を咲かせるって、それだけ株に負担がかかってる!って事なんですね。

DSCF4121+1_201506181534410f1.jpg

どうも名前が分からない、山梨から貰った花。

ツルバラだったような気がするのですが…

管理者から頂いた時、名札つけて貰えば良かったです。

DSCF4122+1_20150618153440f93.jpg

コンパッションもつぼみが大分大きくなってきました。

新苗だったのに、確かに強健なバラで、シュートも沢山出ています。


バラは「強健」が一番!!ですね~。


今年の冬には、HTで病気に弱い品種は

鉢植えにした方が良いかも!なんて思案中です。

「ブルーライト」も強健との事ですが、黒星病に弱く

葉を落としてしまってます。

花も直ぐ咲き切って散りやすく、思ったほど素敵なバラではない!と判明。

故に、掘り上げて鉢管理にしようかしら…です。


今後は、なるべく「シュラブ系」のバラとして

思ったより強健なイングリッシュローズを中心にしようかと。


☆ アブラハムダービー

☆ エブリン

☆ セプタードアイル

☆ クロッカスローズ

☆ ゴールデンセレブレーション

☆ メアリーローズ

☆ ジェーンオースチン

☆ ワイルドイブ

☆ ザピルグリム

☆ ブラザーカドフィール

☆ パットオースチン etc


他に気になっているのが

☆ コティヨン

☆ マリアテレジア

☆ ジャスミーナ

☆ うらら

☆ クリーミーエデン(花後が汚いので思案中)

☆ アンジェラ

☆ ヘリテージ

☆ マイガーデン

一気に揃えられないし、庭植えにも制限有りますから

まぁ、出逢いでしょうかしらね~。 ボチボチ…♪


コティヨンは、欲しいバラですが「強健」と言うほどでもないので思案中です。

バラの品種は沢山有り過ぎるほど有りますが、

相性と言いますか…好みと言いますか…

育てている内に、相性が良いもの悪いものが出てくるものなんですね~(しみじみ)

せっかく大苗で買った「ブルーライト」「スターリングシルバー」等は

相性が悪く、好きになれない花です(-_-;)

好みって出るものだとつくづく感じるこの頃。

*************

天気 : 曇 時々パラパラ

只今の室温 : 24.4℃  15:58



6月の庭

植替え&花壇の整理

今日はすっきりとにはならず

曇がちの天気で推移。

あのギラギラ太陽の元では出来ないような作業、

花壇に残っている枯れた草花を取り、耕して追肥作業です。


まずは「ビオラ」

まだ大丈夫かなぁ~?と思っている内に

みるみる枯れこんでしまいました。

6月にしては珍しいギラギラ太陽に負けちゃったみたいです。

DSCF4087+1_201506171538435ca.jpg

ガーベラの根などを傷つけないように

シャベルで掘って、肥料を入れて均しておきました。

DSCF4086+1_20150617153844b88.jpg

別の場所も、掘って肥料を入れて均した後で

あ!砂利に生えている「ニチニチソウやチェリーセージ」を

植えよう!と、植えてみました。

今夜、雨の予報ですから植替えには適期です♪

DSCF4090+1_20150617153843307.jpg

昨日、刈り込んでいた場所に、可愛いニャンコが♪

なんて可愛い。

モグラを狙ってくれてるのでしょうか??

ウチのニャンコにしたい!!

DSCF4082+1_2015061715384281d.jpg

DSCF4092+1.jpg

挿し木のバラがまた咲きだしました。

同じ枝を切って挿しますから、大体同じ物なんですよね(^_^;)

DSCF4083+1_20150617153841cad.jpg

これは違いますね。

どんな花が咲くでしょうか??

DSCF4084+1.jpg

DSCF4091+1.jpg

DSCF4094+1_20150617154649af0.jpg

こちらはオレンジがかってますが…

果たして違う種類かどうか?は咲いてみないと!です。


バラは、沢山挿しても付くのは5%位かしら…

そして付いても、せいぜい5年位!と短命なんだそうです。

バラは「接木」って事ですね~。

早く技術マスターして、挿し木で育ったバラを接いで

長く咲く様にしたいものです。

DSCF4095+1_201506171546486a5.jpg

これも、何とか根付いたようですから

植え替えてみました。

どうなるでしょうね~?

DSCF4100+1_201506171546484ee.jpg

こちらは、昨年5月に山梨から頂いた物です。

黄色の花だとばかり思ってましたが…

オレンジみたいですが・・・黄色に戻るんでしょうか??はて??


今日は、オーガニックバラ栽培の基本「米ぬか撒き」しましたので

どの葉っぱも米糠が付いてます。(笑)

米ぬかの微生物が、葉っぱの表面に付く事で

病気になり難くし、且つまた、土も元気にするそうです。


6月は、本来根元にマルチをする!ですが・・・

藁が大量に敷いてありますから、今回はしません。


DSCF4085+1_20150617154647707.jpg

昨年、植え替えた時はヘロヘロで醜かった「タイム」も

かなり元気に成長し、他を侵略しそうな勢いになっています。

触るとほのかな良い香りで和むのが良いですね~。


昨年のトマトのこぼれ種…

あちこちから発芽し、美味しそうなのは残そうと育てています。

DSCF4098+1_201506171555323e7.jpg

ちょっと硬そうな感じですから…これはどうかなぁ~。

DSCF4099+1_20150617155532792.jpg

これは「サンマルツァーノ」?

それとも、アイコ?? アイコ…去年植えなかったと思うけれど…。

トマトの種は「F1」ですから、こぼれ種の場合「親」の性質が強く出るので

様子見て、ダメな時はさっさと切り取りましょう♪


DSCF4089+1.jpg

IHって、麺をゆでる時吹きこぼれが少ないのですよね。

外側から内側に向かって(熱の対流)麺が移動しますから

まるでドーナッツみたいです。

この現象はいつ見ても面白いです(笑)


******************

天気 : 曇

只今の室温 : 24.9℃  16;00





日記

買って安心してしまうタイプ

近頃、ガーデニングに目覚め

植物や、ゾーニング等々解らない事が多く

「解らない」となると、片っ端から本を読みあさるのが私の癖の様なもので…(-_-;)


とにかく、毎度図書館に通い

関係ありそうな本を、せっせと借りてきます。

読むのは早朝とか、夜寝る前(これはいけません…ゆったりし過ぎてすぐ眠くなります)

後は雨の日位なので、じっくりゆっくり読む暇が少ないのです。


で、気に入った本は買った方が良い!と購入すると…

もう「買った!」 「いつでも読める!」と思った瞬間

本棚に収まったまま、あまり開く事が無くなるのです。


これは、ガーデニングに限らず

全てのジャンルに置いてそうなので

本棚には、これまで興味を示した私の「宝物」がぎっしり…


興味が有るもの、有ったものですから、処分することはなく

増えて行く一方。


結局、本当に、本当に、本当に!欲しいのか?!を

自問自答して購入しないと「宝の持ち腐れ」になってしまいます。


と、言う訳で

いつもいつも「本」を借りてくる度

購入する?しない??


結局購入する本は本当に少なくなって良いのですが・・

何か、ケーキを食べ残したような・・

食べたいケーキを逃したような…

そんな、物足りなさも否めない訳です。


収まりきれなくなった本の処分は「断腸の思い」ですから

今も昔も「図書館」は私の本箱!と思って、活用し続けてますが…

やっぱり他人様の本…

ア~~、このジレンマ解決するには…の、日々です。


さて、朝の内、6月の「米ぬか撒き」を終了して休憩もしましたので

またまた「移植作業」でもしましょうか。


あ!そうそう~~

先日、古着をリメイク…なんて番組が有り、早速録画。

23時近くに、思い出して観ました。

ふむふむ、成る程!成る程!


観てると、何だかしたくなって…

どうしたら良いか解らず、とりあえず袋に入れてしまっていた古着を引っ張り出し

ああでもない、こうでもない!


見るとしたくなってしまい…

結局、ウ~~ン、我が腕が足りない!!

と、中途半端で断念。


リメイクって、作ってる最中は「活かしてる!」って気持ちで楽しいのですが

出来上がりは所詮素人の出来ばえ…(-_-;)

ウ~~ン、人前で着るには恥ずかしい…とか

う~~ん、思った程じゃなかった!とかで、またまたお蔵入り!なんてのが多くて。

私の腕では、本かバーとか、バックとか…

ちょっとした小間物程度が分相応なのかもしれない…と、思う次第なのです。

何か作りたいのに…思いつかない…

自分に合う、自分なりの物…探さないとね。

************

天気 : 薄日

只今の室温 ; 24.4℃  9:21

6月の庭

シマトネリコ移植&あれこれ

今日は、雨の予報でしたが…

結局降らず、曇りで終始。

午前中買物と歯科で終わり・・・


午後になって、雨も降らないので!と、気になっていた

シマトネリコを地植えしました。

やっぱり庭には「樹木」が何本かないとねぇ~。


と、言う訳で、まずは「シマトネリコ」2本地植えです。

この木は、成長が早い常緑樹ですが

葉っぱの色が明るいので、ツバキなどと比してググッと明るい感じです。


問題は、耐寒性が低い事です。

この近辺では植えているお宅が有りませんので

うまく成長するか?どうか?は、シマトネリコ次第でしょうか…(^_^;)


DSCF4050+1.jpg

夏、秋間にググッと根を張って寒さに耐えられるようになって欲しいところです。

DSCF4052+1.jpg

「ホワイトソルトブッシュ」がやっと根を伸ばし始めたのに…

モグラが動き回り、浮き上がってしまいましたので

(荒れた土地でも育つ!)みたいですが、もうちょっと良い場所へ!と

移植です。

此処もモグラの通り道ではありますが、土が良いので

根張りもスムーズにいくのでは??です。

DSCF4053+1_201506161945190c6.jpg

モグラ道を潰すのに、バラ誘引用の竹が邪魔ですし

見苦しいので撤去しまして。

ジギタリスの寒冷紗も取り外しました…

脇芽が沢山出ていますね~♪

これからが「太陽光」が強くなるので、寒冷紗での遮り方法考えないと!です。

DSCF4054+1.jpg

花壇を石で囲っていましたら、アリの巣が沢山(-_-;)

仕方ないので石を取り、掘り返して花壇を少し拡張。

コンボルブルスが広がりやすいようにしてみました。

DSCF4056+1.jpg

花を切り取ったら、ちゃんとシュートが出てきました♪

まだまだ細い枝なのに、頑張って、けな気~~~♪

DSCF4057+1.jpg

サマーソルベットに花が♪

やっぱり「段菊」なんじゃない?!

何か…ショック。

DSCF4059+1_20150616195957a4e.jpg

「千両」が増えて困る!と、ご近所さんが抜いて捨てる!と言うのを頂きまして。

根があまりなかったし、日向に植えてどうかしら??と思いましたが

無事根付いたようで♪

新葉が展開し始めました。


DSCF4062+1.jpg

「シュウメイギク」も、葉が茂り

日向で心配でしたが、元気に育ってホッと一安心。

DSCF4063+1.jpg

新顔の百合ちゃんは、八重みたいですね~。

DSCF4064+1.jpg

最初に咲いたのと同じタイプかと思いましたが

ちょっと違うようでした♪

DSCF4067+1.jpg

今日の「梅シロップ」

ドンドン「梅干しバァサン化」してます。

順調、順調♪


今日も、あちこちでゲリラ豪雨みたいで

群馬県伊勢崎では、親指大のヒョウも降ったようで、ビックリです。

何でも「ダウンバースト」が起きたとか…。

岩手県紫波町では、100mmの雨が観測されたとか…

ある日突然、何が起きるか解らない「破壊的気象」が

各地で起きて…本当に怖い事です。


日々、つつがなく平々凡々に過ごせるのが一番の幸せ!って事なんですね。


**************

天気 : 曇  時々パラ・・・パラ・・・

只今の室温 : 25.6℃   20:12

果物

キウイ定植&あれこれ

今日は良く晴れまして…

暑い…

「海の家もどき」にしたので、日陰のテーブルには

「梅干しと水」を用意しての作業。


こんな日は「梅干し」って最高です。


塩分補給兼疲労回復兼サッパリ効果でリラックス♪


長い間の懸案事項だった、鉢植えのままのキウイを

やっと、やっと定植しました。

場所が決まらず四苦八苦でしたが、まぁ、此処なら何とか…の場所です。

DSCF4041+1.jpg

大きくなってきたら、棚を造ってお終い!!

何時、キウイがテーブルにのるでしょうか?楽しみです。

DSCF4027+1_20150615171619858.jpg

今朝、ビックリ!

サボテンに花が咲きました。

どうやら「短毛丸(たんげまる):エキノプシス・エイリエシィ 」と言うみたいです。

DSCF4028+1.jpg

DSCF4029+1_201506151716189fb.jpg

戸外で越冬した位ですから

かなり強健なサボテンですね~。

DSCF4032+1.jpg

この花は、サラダ菜です。(笑)

DSCF4034+1.jpg

挿し木のバラがまた咲きました。

またチョッキン! 株の充実を図ります。

DSCF4038+1.jpg

こちらもまた咲きそうです♪

DSCF4040+1.jpg

そして今日のバラ!!

「ブラスバンド」(オレンジ)は本当に水あげも、花持ちも良い優秀なバラです。

こうしたバラは、本当に良いですね~。


さて、今日は、玉ねぎを全て収穫

ブロッコリー、カリフラワー、キャベツも毎日収穫できます。

ジャガイモもそろそろ掘り上げの時期です…。


本日やっと、シシトウ、アシタバを定植(遅過ぎ~~)(笑)


今日は試掘りで、シャドークイン、キタアカリを少々。

毎日の野菜、大量に食するには???!と、今夜はこれ(^_^;)

DSCF4042+1_20150615194653d6c.jpg

蒸し鍋に、シャドークインを並べ

DSCF4043+1.jpg

その上に、キャベツ、玉ねぎ、ニンジン

DSCF4044+1.jpg

そしてお肉ちゃんを乗せて、蒸すだけ。


たれは、「三杯酢に擂り胡麻とゴマ油」を入れたもので。

さっぱり系で、美味しく沢山食べられました。

DSCF4049+1.jpg

「梅シロップ」作成中!!

日に、何度もビンを揺らしてますと、梅エキスが出やすくなりまして

かなりのシロップが出来ています♪

きりっと冷えた炭酸で割って飲むと美味しいんですよね~♪

ちなみに梅は「シワシワ」となり、皮が種に張り付いてるだけ!となります(笑)


***************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 26.0℃   19:53




6月のバラ

シュートの処理&梅シロップづくり

朝方は、何だか怪しい空!って感じでしたが

雨でも集まる!が、バラ会のルールなので

7時半に出掛けまして…(^_^;)

するとまぁ、雨は降らず「肥料」の追肥作業と

花がら摘み&花がら切りが2時間・・・

その後、「シュートの処理」についての講習会。

思った以上長引いて…(^_^;)


で、講習会のまとめ。

1)ブッシュタイプ(木立性バラ)

根元から出るベーサルシュートは、今度の大事な枝となりますので

風で根元から折れない様に

葉の数が7~8枚くらいになったら「手」で先端を折り取る

「ピンチ」をします。

この時、決してハサミを使わず「手」で行う事が大事です。

すると、まらその先端からシュートが伸びてきますが、

2本伸びそうな時は、外側の良い方を残しピンチ。

このピンチは概ね3回位で、収量となるようです。


サイドシュート(枝の途中から出るもの)も大事な枝ですので

同じ様にピンチをします。

HT等の場合は、つぼみが小さなうちにピンチし

一つのつぼみを大きく育てて立派な花を咲かせることも大事です。


2)シュラブ(横梁タイプ)

シュラブの場合は、ブッシュの様にピンチを繰り返さず

全体の株の大きさを見ながら、ピンチをする程度で可。


3)ツルバラの場合

ピンチはせず、シュートは真っ直ぐに伸ばす!ですが

やはり倒れたりしないよう支柱などで、仮押さえをすると良いかと。

と、まぁ、こんな感じでしょうか。


で、花がらきりの時に、根元からぽっきり折れていた

バラの枝が有り、「挿すと付くわよ!」と言われ

頂いてきまして、早速挿してみました。


さて、付くでしょうか??

DSCF4015+1_20150614194330be7.jpg

1ヶ月が目途ですね。


さて、我が家の花

DSCF4008+1.jpg

昨日植え返した、パンダ

うまく復活するでしょうか??

DSCF4010+1.jpg

ピンクの鉄砲百合が咲きだしました。

DSCF4011+1.jpg

先日買った「ダンスパーティ」

何だかピンクがかってきました(^_^;)

DSCF4003+1_20150614194332253.jpg

終盤に入った我が家の夏ミカン

中身を取った後は、皮をお風呂へ。

ギュッとか輪を絞ると、オイルがパッと広がり良い香りです。

1回8個を剥きます。

明日も8個、今年はあと何回剥く事が出来るでしょうか??

DSCF4013+1.jpg

あれ?

二番手のゆりも同じような花…あれれ??(^_^;)

DSCF4016+1_2015061419482976e.jpg

芽が出ていたのをそのままにしていたら

いつの間にか、ツルが大分伸びてきました。

DSCF4017+1_201506141948297aa.jpg

こちらはジャガイモ・・・

なんとまぁ、立派な株! どんなのが収穫できるでしょうか(笑)

DSCF4018+1_20150614194828c6f.jpg

去年頂き物のサボテン

戸外で越冬して、ただ今ヒューっと大きなつぼみ。

どんな花が咲くのでしょうか??

DSCF4022+1_201506141948279fb.jpg

キンシバイも、元気に咲いてます。

DSCF4025+1_2015061419482759c.jpg

「シマトネリコ」

これを地植えにするか?どうか思案中。

樹木だけは、いずれ大きくなりますから

真剣に植え場所を考えないといけませんね。


さてさて~~

昨日は「梅干し漬けて」

今日は、我が家の「梅」(収穫量少なかったのですが)で

恒例の「梅シロップ」仕込み。

昨夜のうちに青梅は水に浸けて置き、本日ヘタを取り

水けを取った梅をボールに居て、そこにホワイトリカーを入れて

しっかり梅にまぶします。

その後、フォークで梅を突いて、エキスが沢山出るようにして

ビンに入れ、氷砂糖を入れてお終い。

この時、ビンは大きい方が後々扱いやすいです。

私は、日に何度か瓶を揺らして梅に砂糖が十分からみ

早くエキスが出るように手伝います。

こうすることで、梅もカビなくて順調に仕上がります。


**************

天気 : 曇

只今の室温 : 25.8℃  20:02







料理

梅干しつくり開始!

昨夜未明、かなり雨量が有ったようで

今朝、長く伸びていたツルバラ「パレード」のシュート2本が横倒し。

えええええ~~~と慌てて戸外へ。

「アプリコットネクター」も・・・

支柱に縛り付けてホッと一息!


それから、地区の集会所の掃除当番になってましたので

パタパタと出かけ。

何だか忙しい午前となりました。


昨日、ご近所さんから「梅干し」に漬けるのに最適な「梅」を

沢山頂きましたので、早速「梅干し仕込み」開始。

DSCF4001+1_20150613192620e57.jpg

漬ける前に、梅にはしっかり「ホワイトリカー」をたっぷりまぶしました。

勿論、漬物容器にも漬物石にもアルコール消毒をシュッシュ!!


白梅酢がしっかり上がってくるまで、絶対「カビ」は生やさない!!の頑張りです。

この梅雨時期、一番心配ですもんね~。


多分漬け梅5kgは有ったと思うので、これで数年は梅干し作らなくても済みそうです。(笑)


明日は、我が家の「青梅」で、「梅シロップ」づくりです。

加えて、そろそろ終盤の「夏ミカン」むき。


夏ミカンの実に砂糖を加え、冷蔵庫で冷やしたのって

ホント、何とも言えず美味しい!!

苦労ですけれどね。

DSCF3962+1_2015061319261963f.jpg

かなり葉が痛んだ「ブルーオベーション」ですが

2番花咲きだしました。

DSCF3963+1.jpg

インフィニティローズⅡの方も、Ⅰ同様、花が汚い(涙)

花が長持ちするので、綺麗なら最高なのですけれど、

何でこうも痛むのでしょうか??

DSCF3964+1.jpg

そして、今日のバラ

花持ちが良くて切り花向きの「ブラスバンド」です。

DSCF3966+1.jpg

胡蝶蘭も大分咲すすんでます。

が、頂き物の胡蝶蘭持って来まして…

植替えして欲しいとの事で、3ポット寄せ植えしてあるのを取りだし

ミズゴケはがし取ったら…

アララララ~~~(-_-;)

3ポット共、根腐れ寸前!

さて、回復できるかどうか??当分我が家で管理です。


DSCF3968+1.jpg

「モントブレチア」 昨年植え替えましたら

もう茂りに茂って、花芽が伸び上がってきました。

今年は、かなり咲きそうです。


元々、丈夫過ぎるほど丈夫な花ですから

今後、増え過ぎるのが課題になるかも。


他に今日した事! 

1回目の苗づくり失敗した「バジル」やっと定植。

何時、収穫出来る事やら…(^_^;)


明日は午前中雨の予報ですから、バラ会は早めに解散になるかも♪

戻ったら、夏ミカン剥きが待ってますけれど。


*****************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 26.3℃   19:38



6月の庭

庭の植物整理帳

昨夜未明から雨。

今日も一日降ったり止んだり。

それでも庭の見回りは欠かしません。


以前、レインブーツを買いました。

ブーツ丈でヒールも有るので、農作業用に使おうと思ったのですが

履いてみると、踵が土にめり込んで畑が荒れて…お蔵入りでした。


近頃の「モグラ被害」に、トンネルを潰すのに「レインブーツ」は良いかも!と思い

早速履いてみました。

oh~~~~ベコベコ凹みます!!


踵に全体重がかかるみたいなもので…

思わぬところでの利用が出来、嬉しい♪

モグラもトンネル作っては潰され、作っては潰され…では

根をあげて退散!なんて事になったら万歳なのですがね~。


でも、花壇の中まではなかなか思いきり潰せませんから

モグラも、此処まで来てごらん!アッカンべ~!なんて言ってるかもしれませんが。


さて~~、まだ咲かないと思っていた挿し木のつぼみ

今日咲きまして(びっくり)

DSCF3957+1.jpg

DSCF3958+1_20150612194718a0a.jpg

バラの花の敵「スリップス」が沢山(涙)

バンバン農薬かければ、当然死にますが…


また直ぐ何処からかやって来ては、薬

やって来ては薬…の、繰り返しになりますね。


なので、切り花にした時は、バケツの水の中で花を沈めてゆらゆら…

大半は水の中で溺れ死!

残ったのも、ホースでさっと水をかければ落ちちゃいますから

苦肉の策の対処法です。


スリップスは、ナスの「紫」部分をかじってお汚くしたり…と

厄介な虫ですが、ホント良く見ないと見つけられないくらい小さいんですよね。

そのせいか、スリップスには、皆さん頭を悩ませてる感じです。


まぁ、地球上には沢山の生物がいて

それなりのバランスを保ちながら共栄共存している!と思えば

スリップス如きに、目を三角にする事も無いか!なんて考える

鷹揚さも必要かもしれませんね(笑)


後は、雨ですから~~ゆっくり図書館から大量に借りてきた

植物図鑑やらガーデニングの本やらを眺めて過ごしまして。


その内、気が向いたので「庭に有る植物」を列挙し始めました。

最初は、図鑑見ながら「これ有る!」「これも有る!」と φ(..)メモメモ

メモに書きだしてまして…(^_^;)


せっかく書いたんだから、ノートにまとめよう!!と

草花、一年草、球根、花木、薔薇一覧と分けて書きとめました。


すると案外多いものですね~。

「草花 54種」

「一年草 23種」

「球根 19種」

「花木 39種」

「バラ 20種」 「ミニバラ4種」


分けて貰って、育てている物が10種

他に「果樹」が有りますし、品種だけで、花木の数量は入ってませんから

それらの本数を加えると、かなりの本数が植えてある事になるのですが…

どう見てもそんなにあるようには見えない…


2~3年経てば、もっと成長して庭らしくなる!と期待しつつ…。

大きくなったのを想像してみるのですが…

想像できるような…出来ないような…(^_^;)


それにしても、コツコツ、コツコツ、買いためたものです(笑)


明日は、梅雨の晴れ間の予報

苗の植替えしなきゃ!!

※ みっともない!と言われましたので、新しく簾も買いましたしね~

日陰で、お茶しながらの作業です♪


****************

天気 : 雨

只今の室温 : 25.1℃   20:13




6月の庭

あ~、今日は追記が多い(記事3回目)

画像、別のフォルダに入れてて気が付かず…

あれ?あの画像UPしていない!って(笑)

DSCF3940+1.jpg

まずはこれ!

今日も相変わらず「モグラ」のモコモコ!!

困った事です。

DSCF3941+1_2015061120581935b.jpg

青島ミカンの周りもモコモコ。

土を踏んで均していたら、変なきのこ。

有り難くも無いきのこの集団です。

DSCF3943+1_20150611205817bef.jpg

昨年、クレマチス(大型花タイプ)の種をダメもとでポットに植えました。

すると、何やら芽が…。

クレマチスの芽なのか??  

他のこぼれ種の発芽なのか??

興味津々!!


DSCF3953+1.jpg

これも、バラの種だと思って蒔いたのに

どうもバラとは違うみたいで…

一体何??


やたら、種を見つけては蒔き

ただ今「リンゴ、柑橘類」等があちこちで育っています。

種からですと、実が付くまでにかなりの年月がかかるみたいですから…

きっと、その間に枯れちゃうでしょうね~。

若しくは、邪魔になって抜いちゃうとか…(笑)


DSCF3942+1.jpg

「つる パレード」

花は綺麗なのですが、棘がやたら多い品種です。

図鑑には、詳しい特徴が書いて無く

「長所」は書いても、「短所」があまり書いて無くて…(-_-;)

苗を買った後に、これ…ガッカリかも!になったりして。


好みの庭になるまで、失敗を繰り返しながら

時間をかけて…なのでしょう。


花壇割も、これじゃダメかもと…作り直しもあるでしょうしね~。

過程が楽しいから、良し!ですけれど。


※  夕方ご近所さんから、梅干しに付けるには丁度良い「梅」を頂きました。

頑張らなくちゃ!!


*************

夜、雨の予報でしたが…まだ降らず。

未明に降るのかしら??

只今の室温 : 25.7℃  21;14



6月の庭

昨日の続き&カリフラワー

昨日は、どんなに頑張っても画像のUPが出来ず…

今日は何事も無かったかのように

ファイル挿入をクリックすると、いつものポップアップウィンドウが開き

ホッと一安心。

DSCF3869+1_20150610210759df2.jpg

昨日は、あまりの暑さに耐えかねて

テーブル頭上と、周囲に「日よけ」を創り出しました。

「竹」はまだまだ沢山有りますから

孤軍奮闘、竹で柱と梁(笑)を造り、上部には「寒冷紗」を張り

サイドには簾をたらしました。


まぁ、そうしましたら、涼しいの何の!って。

グリーンカーテンが育つの待ってられませんでしたから、

見た目より機能重視!です。(笑)

DSCF3873+1_201506102107590bf.jpg

道路方面からはそう見た目が悪く無い気がしたのですが…

「みっともない!」と小言(-_-;)

確かに、応急仮設の海の家の様に見た目は悪い

でも、でも・・・海の家同様、風は吹き抜けるし、ギラギラ太陽は和らぐし。


もう、此処に座って居ると居眠りしたくなるほど♪

問題は、我が家の庭・・・まだまだ未完成ですから

やたら「支え」の為の「竹や支柱」が林立していること(-_-;)

それも、数年経てば、消えるしね~。

DSCF3875+1_201506102107581e6.jpg

樹木を植えようと、花壇の石をどけましたが・・・

DSCF3876+1_20150610210757252.jpg

当分いいわ!と、埋戻し(笑)

DSCF3880+1_20150610210757272.jpg

細かいネットフェンスをしていて窮屈そうだった「ナエマ」

朝顔ネットを外し、次にナエマのネットを外し…と頑張る事1時間余り。

完全にネットが外れ、まぁ、ナエマちゃん

四方八方に枝を伸ばして、嬉しそうです。

DSCF3881+1_20150611165534c0a.jpg

その後、やっと「エキナセナ」を植え

DSCF3882+1_20150611165531113.jpg

DSCF3883+1_20150611165528442.jpg

「スクテラリア」を2カ所に分けて植え…

とりあえず買った苗は、植え終わりました。

DSCF3885+1_20150611165526ab5.jpg

今度は別のバラが咲きだしそうです。

開花は日曜頃でしょうか…。

DSCF3888+1_20150611165524e64.jpg

で、昨日の「バラ」です。

この時期切り花は持ちませんが、次から次へとバラを切るので

いつもバラを飾れるのが嬉しいです♪

DSCF3889+1_201506111655222b7.jpg

そうそう、昨日初収穫のカリフラワー

この時期ですと、ブロッコリーもカリフラワーもうまみが足りない気がします。

やはり冬野菜だわね!!

DSCF3890+1_20150611170228513.jpg

DSCF3892+1_20150611170227d58.jpg

野菜につけて食べるには「豆腐クリーム」が美味しいので

ちょっとゆるめの薄味で作ってみました。

野菜が美味しく食べられます。



さて、ここからは今日の分。

DSCF3871+1_201506111702256df.jpg

マダムイザックペレール  この花も良く返り咲きます。

DSCF3932+1.jpg

ブラスバンドも良く咲きます♪

退色も少なくようかだと思いますが、香りが無いのが残念。

DSCF3934+1_201506111702238ae.jpg

「アシタバ」です。

DSCF3936+1_20150611170222497.jpg

DSCF3937+1.jpg

あれ、咲きだしました。

DSCF3938+1.jpg

宿根草の「マルバ」も咲きだしました。

可愛い花です♪

DSCF3945+1_20150611170650616.jpg

種から育てている「キウイ」 順調、順調♪

DSCF3946+1_20150611170649df1.jpg

野菜の残渣を埋めたら、そこからジャガイモが…

しかも立派に育っています(笑)

DSCF3950+1.jpg

DSCF3949+1_20150611170647f68.jpg

つぼみが付いて、もうじきさ思考です。

DSCF3951+1.jpg

DSCF3954+1.jpg

DSCF3955+1_2015061117093535a.jpg

「金魚草」は越冬して、今が盛りに咲いています。

一旦植えるとこぼれ種でも良く増え、丈夫な花です。

DSCF3935+1_20150611170934bff.jpg

太陽な花!って感じのガザニア

越冬するでしょうか??

まだまだ未完成の庭ですが、色々な花が咲いていて

毎日ワクワク♪ です。

*********25.4℃**********







日記

県美に行く

今日は、昨日とうって変わって曇りベース。

午前中はそうでもなかったのですが

午後はムシムシ…。


そうそう!と思いだして

篠山紀信展を見に行きました。

女性9割(笑)

DSCF3893+1_201506111630196b7.jpg

あまりに有名なジョンとヨーコがお出迎え。

DSCF3897+1_201506111630189d0.jpg

エントランスには、、庭の竹が一幅の絵の様に♪

写真展は撮影禁止、常設展はフラッシュ×での撮影ok!

DSCF3899+1.jpg

毎度のロダン展を。

DSCF3921+1_20150611163522b65.jpg

余りにも有名な地獄門

DSCF3923+1.jpg

細かいパーツは一つ一つ鋳型で作られ

溶接して貼り付けるのだそうで…。

作品と同じにするには、容易な事では無い気がします。

DSCF3904+1_20150611163518354.jpg

床には、夏目漱石や上田敏の訳が書いてあります。

上田敏は上田敏らしい訳し方ですし…。

DSCF3911+1_20150611163517bcf.jpg

大きな作品ではないですが、優しさが伝わる。

DSCF3912+1_201506111635140af.jpg

DSCF3917+1_20150611163513404.jpg

椅子の後ろも細かい細工です。

DSCF3918+1_20150611163921948.jpg

髪の結い方も素敵で、この女性の美しさが伝わります。

DSCF3919+1.jpg

この赤ちゃん、きっとスクスク育ったのでしょうね♪

DSCF3931+1_2015061116391872b.jpg

で、お昼はレストラン内で。

お肉がほろっこ崩れるほど柔らかい♪

他に新ゴボウのムース、シフォンケーキに果物添え、コーヒーでした~。

************

天気 : 曇

只今の室温 : 25.1℃  16:43





6月の庭

暑さ対策

梅雨のひぬま

山本周五郎の作品の中で「つゆのひぬま」があり

「梅雨のひぬま」(梅雨期のひと時の晴れ間)だと思ってましたが

「露のひぬま」なんですよね~。

朝顔に朝露…それが乾くと枯れる…

そんなはかない一時を「つゆのひむま」って言うんですよね~。

(ちなみにこの作品は、ちょっと暗いんです…)(-_-;)



ですから、今日のピカピカの晴れは梅雨のひぬまではなく

「梅雨の晴れ間」なんですね~~♪

とにかく、炎天下の庭作業は辛い!

そこで、苦肉の策として…「海の家」のような仮設休憩所を造りました。

幸い「竹」だけは沢山有りますから

それを地面に全体重かけて(笑)挿し込み

上部に「寒冷紗」を張って、簾を下げて♪


格闘する事1時間?2時間??



ン、ネットが遅い!(画像のアップが出来ない!!)

遅すぎる!!開かない…

またまたトラブルか??

イライラ…



何で?? ファイル挿入だけが起動しない…何で??


ダメ…今日は諦めようかしら…


*************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 26.2℃   20:31

**********追記*********

あ、やっぱり出来ない!!

gooは、問題なく画像のUPが出来たから

FC2の障害かしら??

障害情報には載ってなかったけれど…   21:03











6月の庭

また買ってしまったⅡ&梅雨入り

今日は、午前中ずっと雨。

と言っても、未明にザァザァで、午前中はシトシト程度でしたが。


昨日、とうとう梅雨入りしたようで

何となく湿気寒いと言いますか…。

半袖では過ごせません。


午前、午後と出かける用事が有りまして

なんか疲れた~って感じです。


で、午後に出かけた先は「いつもの園芸店」近く。

連日行くのも恥ずかしいと思いつつ…

綱で引き寄せられるように、フラフラふら~~っと、寄ってしまいました。


相変わらず欲しい「ガウラ」は有りませんでしたが

またちょっと変わった花を見つけ購入。

DSCF3862+1.jpg

「スクテラリア」(ブルーファイヤー)

科名/シソ科

スクテラリア「ブルーファイヤー」は、シソ科の耐寒性常緑多年草で、
濃い緑の照り葉に、春から咲くコバルトブルーの花が美しい、人気の園芸品種です。
株は高さ20~30cmくらいですが、分枝性に優れ、
それぞれの枝にたくさんの花穂が付きます。
開花期も長く、花がらを摘み取れば、4月から10月くらいまで花を楽しむことができます。
株もコンパクトなので、寄せ植え材料としても長期間活躍してくれます。

《管理方法》
 日当たりと水はけの良い場所を好みます。
土の表面が乾燥したら、たっぷり水を与えましょう。
丈夫で育てやすく、耐寒性もありますが、夏の高温多湿はやや苦手なので、
風通しを良くしてください。
肥料としては、多花性で開花期も長いので、植え付け時にリン酸を多く含んだ緩効性肥料を土に混ぜてください。
花びらが散り始めたら花穂ごと切り取ると、くりかえし花を咲かせます。

hopweb記事 より

バラのそばに植え付けると良いかな~でした♪


他に「エキナセア」

季節・日常の手入れ ポイント

非常に生命力が強くさほど手入れを必要としません。
花が枯れてきたら花茎ごと切ります。
そうすることでタネを作るのに栄養が使われずに体力を温存できるので、
次々と新しい花が咲いてきます。

タネを採る場合はタネが熟したら花茎ごと切り取り
風通しの良い場所に逆さまにしてつるしておきます。
花の部分を通気性のある袋で包んでおくとタネが乾燥して自然に袋の中にたまります。
この方法だとタネが飛び散らずに簡単に採集することができます。

日当たり・置き場所

日当たりの良い場所でよく育ちます。
日陰ではうまく育たず、花つきも悪いです。
少なくとも、半日は日に当たる場所で育てましょう。

冬は茎葉が枯れて休眠します。
寒さにはかなり強く、凍結させなければ春に芽を出します。
寒さが厳しければ株元に腐葉土や落ち葉などを厚くかぶせて根が凍らないようにしましょう


ヤサシイエンゲイより

ちょっと、目だち過ぎる花ではあるのですが…(-_-;)

手入れが簡単で丈夫!に惹かれまして…。

種も売ってるのですが、今季は「珍しい花」を中心に

種を購入する予定ですので、苗で手に入るものは苗を買う!にしました♪

明日、植付しましょう。

「ボーダーガーデン?ナチュラルgarden?

コテージgarden?」等々、色々考えるのですが

専門家じゃないし、庭の環境もあるし…と、我がまま勝手流gardenとしました。


今日、園芸店で・・・。

アジサイ買っていたお客さんとの会話

「アジサイお好きなんですね~」

「だぁいすき!!」

「綺麗ですもんね」

「そうなのよ!先日ね、お友達が私の庭に来て

まぁ、何と沢山の種類!があるのね~。

色とかを揃えた方が良いんじゃない!と言うのよ!!

失礼よね~、人の庭なのに!!

どう植えようが私の勝手よね!!」

と、プンプンしてました(笑)


確かにね~、人の目には雑然と映っても、自分が一つ一つ手をかけて植付て

一つ一つに、その折々の思い出が有るのよね。


gardenは、褒めちぎっても注文や意見は言わない!!(教訓です ♪)

DSCF3863+1_20150609160725190.jpg

昨日、花壇の石を取り除き

此処を掘って、肥料や堆肥を入れて

「日陰用樹木」を植えるつもりですが・・・。さて?!


午前の早い内に図書館へ行きましたら

「ニンニクの本少ないよね~」と、70代のオジサン

「そうですね」

「いやぁ~今年、ニンニク大失敗しちゃってね」

「あ、私もです!」

「600も植えたのにダメでね、家内からは今年ダメならもうお終いにしなさい!と

引導渡されて、崖っぷちなんですよぉ~」(笑)

「もしかして、自家製種?ですか??」

「そうそう!」

「あ、家のも昨年立派に出来たのでそれを使ってダメでした。

今年はちゃんと種を買おうと思っています」

「あ、そうかなぁ~」

等とちょっとおしゃべりしまして(笑)

みんな、似たような失敗繰り返しながら楽しんでるんですね~(笑)

ウチは、加えて「モグラ」

DSCF3864+1_201506091607249fb.jpg

足がくるぶしまで埋まるくらい地面が凹みます!

DSCF3866+1_20150609160724f31.jpg

ミミズもせっせと移動中。

植付した花等の根は浮いて、枯れちゃうし…

モグラ!!本当に困っています!!! (最大の悩み!です)


さて、上の畑に行きまして「キャベツ」初収穫!!

カメラ忘れて…画像なし。

ショウガも大分揃ってきました。

ブロッコリー、キャベツは収穫時期になってましたし

カリフラワーはちょっと小さいけれどマァマァ。

「ツル首カボチャ」は、行燈のビニール袋から飛び出しそうな状態。

キュウリもゴーヤも、トマトも、サツマイモも今のところ順調♪

ジャガイモは、収穫時期に入ってますが…

土が乾かないとね~(-_-;)

玉ねぎ(下の畑)も、抜かなきゃね…。

お天気次第です~。


****************

天気 : 雨のち曇り

只今の室温 : 24.4℃   16;41



6月の庭

また買ってしまった…

今日は曇り空ですから

暑くも寒くもなく…です。

買い物に行く途中、どうしてもいつもの園芸店に寄りたくて・・・。

「ガウラ」が欲しい!と思って行ったのですが、無くて・・・。


で、そこの店内で目を奪われたのが「アジサイ」

余りにも可愛いので、即購入。


他に、欲しいと思っていた「バーベナ」

ずっと気になっていた「アルケミナモリス」

そして、お安くなっていた「クレマチス」に「バラ」

バラ、買うまいと思っていたのに…

安さにつられ、ついつい(-_-;)


とにかくまずは植物を増やし、庭らしく形作りたい!が先に立ってしまって。

DSCF3839+1.jpg

DSCF3840+1.jpg

アジサイ、その名も「ダンスパーティ

アジサイは半日陰が良いのですが、生憎半日陰が無い…

そこで、大きく育つメドーセージの後ろに植え付けてみました。

真夏は「寒冷紗」で遮光でしょうね~。

この一角は、1~2年後には良い感じに「紅葉」を中心に

宿根草のコーナーになってくれるのでは??です。

一応、クリスマスローズも植えてありますしね。


DSCF3836+1.jpg

名前の解らない「クレマチス」

白い花だというのですが…

DSCF3845+1_20150608154458e77.jpg

ツル「ブルームーン」と並べて仕立てようと植え付けてみました。

DSCF3843+1.jpg

「バーベナ リギタ」

いつも車で通る道の舗装の隙間に生えているのですが

勝手に人様のものを頂く訳にもいかず

あんなに強健なら、一株位我が家に有っても良いかも!と購入しました。

バーベナリキダベノーサ&ポラリス
地下茎で広がるグランドカーバタイプのバーベナで丈夫で毎年楽しめ初心者にもおすすめ品種です。
イングリッシュガーデンの最前列に春~秋迄長くグランドカバーとして楽しめます
春一旦花が終ったら花穂をきり戻してあげると美しい花が長く楽しめます
花時期が長いので、月に1度の間隔で置き肥をあげてください。
冬には上部が枯れてしまいますが、冬は枯れた葉はそのままで冬越しをしてください。
それらの葉が霜から根株を守ってくれます
春霜の心配がなくなった頃、根元からばバッサリと刈り込むと新たな葉と花が咲きはじめます

***ハッピーガーデン***

「ラムズイヤー」と相性が良いみたいね。

ラムズイヤーも植えてみましょう。

あちらに居た時は、植えていたんですよね、ラムズイヤーは♪


DSCF3834+1.jpg

「アルケミナモリス」

アルケミラ・モリスは、葉の形が聖母マリアのマントを思わせることから「レディースマントル」とも呼ばれます。
黄緑色の小花がふんわりと群れて咲き、黄色いカスミソウのようですが、さらに繊細でソフトな印象を受けます。
草姿のバランスもよく、柔らかな質感の葉がこんもりと茂り、全体に明るい雰囲気となります。
葉は細かい毛に覆われて水をはじくので、朝露などが水玉となって葉の表面にしばらく残ります。
花壇の縁取りや石組みの間、バラや低木類の株元の植え込みなどに向き、
草丈の高い縦長の草花や、青や紫色の花と組み合わせると、お互いが引き立ちます。

アルケミラ属には200種以上ありますが、花壇や鉢で利用されるのは、
主にモリス種(Alchemilla mollis)です。
タネまきや株分けで育てた苗が「アルケミラ」または「レディースマントル」の名前で広く流通します。
性質が強く花数も多いので栽培しやすく、園芸品種もいくつか育成されています。
フラワーアレンジメントの添え花などとしても使いやすく、ハーブティーなどにも利用されます。

また、見た目がアルケミラ・モリスに似た別種のブルガリス種(A. vulgaris、A. xanthochlora)や
エリスロポダ種(A. erythropoda)なども利用されることがあります。

植物図鑑の見方

園芸分類 草花,ハーブ

形態 多年草 原産地 ヨーロッパ東部~小アジア(コーカサス)

草丈/樹高 30~60cm 開花期 5月~7月

花色 黄 栽培難易度(1~5)

耐寒性 強い 耐暑性 普通

特性・用途 落葉性(冬も葉が残ることもある),ロックガーデン,ドライフラワー,耐寒性が

****みんなの趣味の園芸****

■ 学名 : Alchemilla mollis
■ 別名 : レデースマントル ハゴロモグサ など
■ バラ科 宿根草(耐寒性多年草)
■ お届けの規格 9~10.5cmポット苗
■ 主な花期 : 初夏 
■ 草 丈  : 50cm前後(生育後の高さで花丈も含む)
■ 耐寒性 : 強 
■ 耐暑性 : 中 
■ 日 照  : やや半日陰
■ 代表的な原産地 : ヨーロッパ

かわいらしい葉と黄緑色の花の取り合いが美しく、
イングリッシュガーデンには欠かせない花
レディスマントルの名があり、ハーブとしても有名

~担当スタッフのコメント~

販売開始から20年近く経ちますが、人気は衰えず、
年々人気の高まっている花です。この花には他に
変えられない、美しい雰囲気があります。

有名なガーデンには必ずと言っていいほど植えられ
ている、広く愛栽される花です。柔らかい大きな葉と
黄緑色の花が絶妙なバランスでやさしい雰囲気を
出し、様々な花を引き立てる名脇役でもあります。

名前のアルケミラは「小さな魔法的なもの」を意味する
アラブ語が語源と言われています。その理由は様々な
薬用効果と葉にたまる水晶のような露にあると伝えられ
ています。細かい綿毛に覆われた葉は水をはじくので
雨の日や朝露で葉の上に水玉がたくさん付き、とても
風情があります。

古くからヨーロッパで親しまれていて、当たり前のように
植えられている理由の一つにハーブとしての効用が挙げ
られます。乾燥葉に熱湯を注いだ浸出液は、基礎化粧水
や肌の薬として使用され、ティーは様々な婦人病に効果的
と言われています。これらのことからレディースマントル
(聖母マリアのマント)また「女性最良の友」との名前も
あります。葉、花とも切花にも大人気です。

◆生育の様子と育て方

春に芽吹いた若葉はぐんぐんと伸びドーム状に茂り
ます。バラの咲く春遅く~初夏頃にたくさんの花を
咲かせます。(ローズガーデンにもおすすめ!)

花後は暑くなる季節ですので切り戻しをして風通し
良く、蒸れを防止します。かなり短くカットしても
大丈夫です。(こぼれダネがよく飛ぶので涼しい地域
ではしばらくそのままでも構いません)

秋涼しくなると再び良く茂ります。
冬は黄色くきれいに紅葉し落葉します。

翌年は土中から若葉が出ますので、早春までには
枯葉は切り取り、きれいに掃除しておきます。

****おぎはら植物園***

と、言う訳で、昨日植え付けた「バラ」のそばに植えてみました。

DSCF3859+1.jpg

育ち具合を見て、此処が良いか?どうか決めなきゃ!です。

DSCF3844+1.jpg

問題の、廉価だった「バラ ドンファン」

安いだけあって、ヒョロヘナ苗です。

今冬に掘り上げて植替え予定です。

DSCF3853+1.jpg

品種名 ドン ファン
      Don Juan 作出  1958年 イタリア Malandrone
系統  CL つるバラ
交配  New Dawnの実生×New Yorker

花色  深赤
花形  丸弁高芯咲き
花径  大輪
芳香  中香     ★★★☆☆
開花  四季咲き   ★★★★☆

伸長  2.5m
樹形  ツル樹形しっかりtype

樹勢 ★★★☆☆      耐陰性 ★★★☆☆
ウドンコ病 ★★☆☆☆   耐寒性 ★★★★☆
黒星病 ★★★★☆     耐暑性 ★★★★☆

アーチ、オベリスク、ポール、トレリス、高いフェンスむき

****バラの家****

うどんこ病に弱いのがちょっとかな…(・_・;)

DSCF3858+1_20150608161244ba3.jpg

白妙菊の花です。

地味~~(笑)

DSCF3856+1.jpg

ロベリア  宿根タイプか?一年草か不明。

DSCF3852+1.jpg

大分植物は増えては来ていますが…

まだまだ、思い描く庭には程遠い(涙)


DSCF3860+1.jpg

北東にあるロックガーデン風に…

植え付け2年でやっと「ヘメロカリス」がつぼみを持ちました♪

DSCF3861+1_20150608162216f88.jpg

この一角も、雑草の処理しないと…なのですが…

見て見ぬ振りです(-_-;)

DSCF3823+1_20150608162216c9f.jpg

さて、インフィニティローズは鉢管理の方が華が綺麗に咲きそうです。

地植えにしますと、虫食いに遭い

花がみじめ…です。

マメに消毒すれば良いのでしょうが…。

DSCF3824+1_201506081622154af.jpg

待望の挿し木苗に花が咲きました。

名前「不明」香り 微香  

DSCF3826+1.jpg

今日のバラの切り花コーナー

DSCF3828+1_20150608162213410.jpg

花瓶にもバラ♪

DSCF3825+1.jpg

図々しくも、バラの軸にしっかり付いてました。(怒)

色がそっくり、形も軸そっくりなので、毎日見ていてもなかなか気づかなくて。

DSCF3829+1.jpg

胡蝶蘭も、少しずつ花数が増えてきています。

この時期はホント、花盛りです~♪


さて、明日は「雨」の予報

図書館に本を返しに行かなきゃ!!

そうそう、タキイのカタログ届きました。

サカタ、国華園、大和農園に遅れる事1週間以上(^_^;)

近頃は「野菜の種」より、変わった花の種ばかり見ています(笑)


参考  ソフィローズについて

この品種は耐暑性、耐寒性ともに優れている品種です。
返り咲き性もかなりあり、次々と咲いてくれ、低くおさまります。

幅広で、かなり平らなロゼット咲きの花で、
魅力的な明るい赤の花色は他の色と重なっても調和するはずです。

赤い品種は、どこかしら他の品種に似た感じを受ける場合が多いですが
この品種は、少し違った印象を与えてくれます。

小枝が多く茂り、それに魅力的な長い葉がつきます。非常に強健です。

軽いティー・ローズ系の香りがあります。 

品種名 ソフィーズ ローズ
      Sophy's Rose 作出  1997年 イギリス David Austin
系統  S シュラブ
交配  Prosperoの実生

花色  明るい赤色
花形  ロゼット
花径  中大輪
芳香  中香     ★★★☆☆
開花  完全四季咲き ★★★★★

樹高  1m


樹勢 ★★★☆☆      耐陰性 ★★☆☆☆
ウドンコ病 ★★☆☆☆  耐寒性 ★★★★☆
黒星病 ★★★☆☆    耐暑性 ★★★★☆

***バラの家***

****************

天気 : 曇

只今の室温 : 24.4℃  16:31

6月のバラ

挿し木苗の定植

今日は、曇りベースで時々晴れ間

涼しい位でした。

今日は、朝から何だかんだと忙しくテタパタ。

明日以降、天気も雨模様になるようですから

「接ぎ挿し」していた「バラの苗」を庭に定植。


「ポットに移植」と思ったのですが、

バラも意外に強いので、この際「花壇に直接定植」しても良いのでは!と

実験的ではありますが、深く掘った穴には「鶏糞+ボカシ肥」を入れて

冒険ではありますが、植替えしました。


DSCF3807+1_20150607214811780.jpg

こんな感じで定植

DSCF3811+1_20150607214810afc.jpg

花壇(1)

DSCF3812+1_20150607214810352.jpg

花壇(2)

DSCF3813+1_20150607214809200.jpg

花壇(3)

大きくなることを想定して、離して3つの花壇に定植。

さて、どうなるでしょうか??

「ノイバラ」に接ぎ挿しして発根したものですから

根は「ノイバラ」なので、普通の挿し木よりは丈夫ではないか?と。


DSCF3792+1_20150607214808b0a.jpg

DSCF3793+1_20150607214807503.jpg

今朝またまた「モグラ被害」が!!

あちこちモコモコ土地面が盛り上がってまして…

大事なクリスマスローズや、バラのそばにも!

足で踏みつぶすと、ベコッと大きく凹みます。

仕方がないので凹んだ場所に土を盛り土して対応。

何か、良い退治法はないのか?と心まで凹んでしまいます。


DSCF3794+1_20150607215410a23.jpg

梅雨前に茂り過ぎたノースポールを半分に切り落としました。

DSCF3795+1.jpg

昨日買った「マツバギク」(デロスペルマ ファイヤースピナー

ちょっと変わった色のようです。

DSCF3797+1_201506072154090e7.jpg

挿し木のバラが咲きだしました。

本当はつぼみのうちに摘み取らなければならないのですが

どうしても花が見たくて…(・_・;)

そろそろ切らねば…

DSCF3798+1_201506072154091dc.jpg

以前から欲しかった「山野草」(吾亦紅)

これは園芸種のようで、「姫われもこう ばらほたる」と有りました。

DSCF3799+1_20150607215408166.jpg

寒さに弱いようで越冬出来なかったので

また買ってみました。

今年は、鉢に掘り上げようか…と。

DSCF3800+1.jpg

ガザニア

DSCF3802+1_20150607221046459.jpg

透かしユリも咲き進んでいます。

DSCF3805-2+1.jpg

バラの敵「バラゾウムシ」です。

この虫を見つけて捕まえようとすると、コロンと下に落ちますので

まずは、受け止めるように下に手を置いて、落とすとうまく捕まえられます。

DSCF3806-2+1.jpg

チュウレンハバチの幼虫とバラゾウムシ

厄介な害虫が多いです(-_-;)

DSCF3818+1_20150607221042847.jpg

ヘデラが生い茂りましたので

必死になって9割除去 でも、一部取れない根が残ってしまい…

またここからグングン伸びるんですよね~(-_-;)

DSCF3815+1_201506072210414ff.jpg

LCl 羽衣

強健なバラとの事で、シュートもぐんぐん伸びてきてます。


もうこれ以上バラを増やしたら、本当に管理が大変になるので

欲しくても諦めなきゃ…(涙)


さて~~~

昨日「面白い食感だから!」と、お菓子を貰いました。

DSCF3791+1.jpg

DSCF3817+1.jpg

うんうん、確かに!

ムニュムニュ、ヤワヤワ、プニョプニョ…そんな感じです。

中にはチーズクリームみたいなのが入ってました。


そうそう、今夜は「カツオ」の残りを処理

DSCF3820+1_20150607222144df9.jpg

「カツオの漬け」です。

ラップをしっかり密着させると、よく味がしみます♪

DSCF3821+1_20150607222144e19.jpg

腹の部分は、煮付と切り身にして味噌漬け(みそ、酒、醤油)

1日置いたら、ラップに一切れずつくるんで冷凍すれば

長持ちしますね~♪

解凍せず、ラップを外してグリルで焼けば風味が損なわれません。

**************

天気 : 曇時々晴れ

只今の室温 : 24.3℃   22:26



6月のバラ

バラ&ハーブガーデン

今日は、午前中少し小雨

でも、晴れる!の予報を信じて、何でも賞を取ったガーデン見学に

送迎バスで上まで行き、そこからバラを眺めながら下に下りてくる仕組み。

1200円が入場料です。

ちょっとお高いなぁ~でも見たい!で行きましたが、バラは殆ど終わって居て見られない…

下草見学となりました。

下草も終わっているの有、まだ早いの有・・・と

参考になる様なならない様な…

ネームプレートが有りませんので、良いなぁと思っても

チェックのしようが無くて…。

DSCF3767+1-1.jpg

バスを降りてすぐ上に神社が有りましたので参拝。

DSCF3771+1.jpg

遠くにお城が見えます。

DSCF3774+1_20150606160639f31.jpg

和庭は、枯山水風。

DSCF3775+1_20150606160639992.jpg

初島には住民がいますが…

津波を考えると(-_-;) 私は観光に行けません。

DSCF3788+1-1.jpg

バラが無い、バラが無い…と言いながら、

下草見学に終始して、降りてきました…。

後はレストランで食事をして、帰宅。

途中の店で「吾亦紅」や「マツバギク」の変わった色の苗などを購入してお終い。

イマイチのガーデンでした。


DSCF3763+1_20150606160637e47.jpg

我が家のバラの花束♪

赤色の「リンカーン」、もう一つのは隠れてしまってます(笑)

DSCF3766+1.jpg

ディスタントドラムス…

なかなかミステリアスな色です♪

我が家にも欲しいかもね。


******************

天気 : 小雨/曇/晴れ

只今の室温 : 22.9℃    16;14

6月の庭

苗植付&色々

今日は、曇りベース

午後になって雨がパラパラ。

そして今は雨!

今夜未明頃が強い雨脚とか…。

今朝は晴れていましたので、いつものように

歩いた事が無い道を♪

DSCF3719+1_20150605202037046.jpg

DSCF3720+1.jpg

景色も若干見え方が違います。

もっと歩こうかと思ったのですが…

右足の小指が痛い!

今朝、ベットの隅に思い切りぶつけたのです…。

打ち身にしては痛すぎる!

仕方なしに、30分でお終い(涙)

DSCF3717+1_20150605202038417.jpg

oh~、我が家で一番先のキキョウちゃん、咲きましたね~。

DSCF3718+1_20150605202037cf9.jpg

ダリアもだんだん多くなってきました。

DSCF3731+1_20150605202035fd8.jpg

透かしユリも咲きました。

思った以上に綺麗な花♪

ブロッチが入ってたりすると、ちょっと見た目悪いのもあるんですよね~

綺麗で良かった良かった♪

DSCF3729+1_20150605202555ea7.jpg

夕顔もつるが伸びてきました。

夕顔と、種の袋にも書いてありますが

本当は「ヨルガオ」なんですってね~、知らなかった!

DSCF3734+1_20150605202555e1b.jpg

パレードまた咲きだしました。

DSCF3735+1.jpg

シュートも沢山出ています。

DSCF3736+1_20150605202553855.jpg

つぼみはもっと沢山♪

グングン大きくなってパーゴラの上まで伸びたら、

ググッと庭のイメージも変わるんでしょうね。

DSCF3722+1_2015060520203633d.jpg

まだ出ました! 

DSCF3752+1_201506052025534c5.jpg

時間が経つと乾いてきて、最後には黒っぽくなって割れてなくなっちゃいます。

こんなのが出現すると、あ~、生きた庭なんだなぁ~って思います。

DSCF3737+1_201506052025520c9.jpg

昨年、1~2本挿したのがいつの間にかこんなにこんもりと大きくなって。

また増やさないと♪

花壇の縁どりに良いですもんね。

DSCF3739+1.jpg

余っていた種を適当に蒔いたら発芽

千日紅とフェリシアじゃないかと♪

DSCF3742+1_2015060520320544c.jpg

日に日に株も大きくなり花数も増していく「モンキーフラワー」

宿根草でも日本の気候に合わないものは1年草扱いになっていますが

この花も1年草扱いでしたが、まれにちゃんと越冬するのもあるので

植物の性質を知り、越冬方法を考えれば

元来の宿根草として育てられるって事ですね~。

DSCF3744+1.jpg

DSCF3745+1_20150605203204867.jpg

イングリッシュラベンダーは、花が咲きだすとホント美しい。

薄紫の塊が、何とも言えず素敵なんです。

DSCF3748+1_20150605203203583.jpg

去年の暮れから、何度も何度も咲き続けているアネモネ。

そろそろお休みしないと、球根が疲れてしまいそうですね(・_・;)

DSCF3749+1.jpg

雨になる前に!と、フレンチラベンダーの間から伸びてきた雑草を抜いて。

気になっていたのが、やっと出来て一安心!

DSCF3750+1_201506052121361f8.jpg

夕方まで晴れの予報でしたので

我が家の必需品「乾燥ゴボウ!」

無くなるのが心配で、本日干しましたが…生乾き(涙) 残念。

DSCF3751+1.jpg

そして、雨になる前に大忙しで、「大葉ギボウシ」を定植。

DSCF3756+1.jpg

「ブラスバンド」沢山咲きだしました。

切り花にする薔薇が多過ぎて、四苦八苦!

優雅にバラのなんてのも良いかもね~。

DSCF3758+1_201506052121352ab.jpg

こぼれ種からあちこちでビオラが咲いていますが

黒っぽいビオラ見っけ!増やせたらいいのだけれど。

DSCF3753+1.jpg

そしてメドーセージ!目が覚めるような濃い紫♪

強健な花です。

DSCF3759+1.jpg

あちこちから雑草化して咲いている「オキザリス」

可愛いんですけれどね~(^_^;)


※ そうそう、故郷から「初ガツオ」が届きました

あちらでは、公共建築物ラッシュとか…。

市内を走るダンプカーは他県ナンバーばかりだそうで。


ここぞとばかりに、インフラ整備し、公共物建てて

一段落して回り見渡したら、人は少なくなって

風だけが空しく街を通り抜けて行く…なんて事にならないよう祈るばかりです。


震災前から、人口減が有り

高齢化率は右肩上がりになる一方でしたし…。

どうなるんでしょうね??


**************

天気 : 晴れたり曇ったり/曇/雨

只今の室温 : 23.5℃   21:32






鳴門金時苗&バラ

今日は良い天気になりまして、

ずっと購入しに行けなかった「サツマイモ」の苗を買いに。

何種類かあったのですが、今年は「鳴門金時」買ってみました。

30本650円也


これで我が家の畑には(上の畑)

1)ベニアズマ

2)ニンジンイモ

3)鳴門金時

の、三種になりました。

ニンジンイモは、この辺では「干しイモ」にします。

鳴門もベニアズマも似たようなものですが…

まぁ、植えつけてみようか!です(^_^;)


その後、バラ公園を見に行きまして。

DSCF3626+1.jpg

まずは歩く前に腹ごしらえ(^_^;)

DSCF3628+1.jpg

DSCF3632+1.jpg

ホウトウです。 まぁ、中にカボチャ、シイタケ、ジャガイモ、里芋など

大きく切ったのが隠れていまして、もうお腹一杯になります。

DSCF3635+1.jpg

DSCF3650+1_20150604193810c53.jpg

で、公園へ。

DSCF3666+1.jpg

面白いパーゴラ??の造り方!!

この骨組みで四方を囲っていまして、ちょっと参考になりました。

DSCF3636+1_20150604194346a07.jpg

高い塔まで登れまして、まぁ、四方の山々が眼前に!!

DSCF3637+1_201506041943462d5.jpg

園内は、ゆったり歩けて木陰がかなり有って良い感じです。

DSCF3667+1.jpg

こんな風に柵のように仕立てているのもなかなか面白いです。

DSCF3669+1_201506041943445da.jpg

長く長く長く続くバラの回廊。

バラに小さな名札がぶら下がってるだけですから

名前を探すのに一苦労。

でもまぁ、殆どのバラに名前が付いていて、管理の良さがうかがわれます。

(立札だったらもっと良かったのに)

DSCF3684+1.jpg

園内には、色々な花々も植えてあるのですが

このコーナーは、ゴロゴロ石を並べた間に植栽していました。

DSCF3687+1_20150604194343e01.jpg

池のコーナーもあり、ア~~やっぱり水辺は良いわ~!

家にも欲しい!!

ふる里は、水が豊富で池も近くに有る環境でしたから

余り、水辺、水辺って考えた事無かったのですが

こちらに越したら水辺が無い!

と、言う訳で水辺の草花を見ただけで心が和みました。

DSCF3690+1.jpg

池にはコイが泳いでまして、「鯉の餌」100円と自販機が置いてありまして(・_・;)

そのせいか、鯉は人影見るとどんどん寄ってきます(笑)

DSCF3693+1_20150604194946da5.jpg

ツボサンゴも群生するとなかなかいいですね~。

ウチの庭にも欲しいと思ってる一つです。

その後あちこち寄り道しまして、夕食は「10割そば」

DSCF3699+1_20150604194945eca.jpg

DSCF3701+1.jpg

10割蕎麦ってなかなかないので、嬉しい。

しかも南部そば。

ボリュームあり過ぎ(笑) お腹一杯♪

DSCF3711+1_20150604194944053.jpg

お山も夕暮れ。

DSCF3716+1.jpg

咲いた胡蝶蘭がお出迎え!でした。

*************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 25.6℃   21:05











6月のバラ

久し振りの雨

oh~~~~何日ぶりのまとまった雨でしょう??

木々も草花もホッとして、ノビノビしてるんじゃないでしょうか??


でも、これからジトジトジメジメの長い梅雨が始まります。

油断大敵!忘れないでね!と言いたいですが、

そこは草花、言われなくてもガッテン承知!なんでしょうね~。


人間は、ちょっとした気候の変動にヘナヘナになりますが

意外に草花は強いものですしね。


思いのほか強い!のは「バラ」

黒星病に罹り、葉っぱを沢山落としても

虫にムシャムシャ葉っぱを食べられて丸裸のようになっても

しぶとく頑張る!!


病害虫消毒をしないと、確かに見た目汚くなるのですが、

テントウムシなども殺してしまうし…と、思うよりも

見て見ぬ振りして、バラ自体の「力」を信じて栽培した方が

(バラにとってはちょっと辛いかもしれませんが)

きっと虫に負けない丈夫な株になると、出来るだけ「無農薬有機栽培」を

心掛けて行こうかな…と、日々奮闘中です。


その為には毎日のチェックが大事ですね。

毎日見てるのに翌朝になると葉っぱが食べ尽くされてたり…

取っても取っても、いつの間にかアブラムシは付くし…

でも、そうした一見面倒そうな管理も

私にとっては「大事な息抜き」


たとえそれが息抜きであっても、多くなり過ぎたら…きっと苦痛になるはず!!

だからもう「バラ」は増やすまい…と心に誓ってはいるのです。

これ以上増えたら、管理が…管理が…(^_^;)


けれど、人間の「欲」というのは尽きないもののようで

「もっと別のが欲しい!」と、悪魔のささやきが脳裏を駆け巡り

ついつい「後これだけ」「後これだけ」って、買ってしまう自分が怖い。


ダメだ!と思いつつも、今、どうしても欲しいバラが有ります。

DSCF2812+1_20150603082240c6e.jpg


DSCF2814+1_20150603082239d78.jpg

「コティヨン」 

この花を見た時、ブーケの様にまとまる形と

ミステリアスな青桃色の花の色。こっもりとまとまった形。

一瞬で魅せられてしまいました。

この花の中でティータイム♪想像しただけでうっとりします。

DSCF2786+1_20150603082241a07.jpg

高さはあまり無いので、扱い易そうです。

DSCF2770+1_20150603082239f41.jpg

イングリッシュローズと言えば…

「ゴールデンセレブレーション」

シュラブなので、オベリスクに絡ませたりしても良さそうです。

そしてまずは、はっきりしたこの色!!

但し、花がら摘みに行くと…

この花の終わりの頃はかなり汚いです(って、当たり前ですね~)

という事は、何時も丁寧に花がら摘みをしないと

この花の良さが伝わり難いかな!です。

DSCF3293+1_201506030831530bb.jpg

「セプタードアイル」

冬の剪定の時、これでもか!!って程短く切ったのに…

何という大きさ!!

大きな株に育つんですよね~。

それだけ強健とも言えますが!

でもこの大きな株になるのが魅力!!

庭に有ったら、大迫力ですよね~。

花色は、まぁ普通…(^_^;)

ただ大きな株にすれば、この花色でも十分人目を惹きますね。

我が家では「ナエマ」と、花の形や色が重なるので思案中ですが。


DSCF3307+1_20150603083153b28.jpg

見た目地味ですが…

コロンとした花の姿が可愛い「マリアテレジア」

残念な事に香りが少ない品種です。

でも、コロンとした形が女性に受けちゃう花じゃないかなと思います。



こうしてみると、バラの花の色って似たようなものばかりで…

「パキッとした青色」の花が欲しい!と思う気持ちよく解ります。

真っ青なバラが有ったら、目を引くでしょうね~。

尤も近頃は、青どころか虹色のバラまで店頭には並んでますが…。

色の水を吸い上げさせて、作り出すんですしね~。


「緑色」のバラも有りますが…

桜の「ギョイコウ」も緑の花弁、葉っぱと被るのでイマイチですしね。


DSCF3300+1_201506030841122a4.jpg

DSCF3301+1_20150603084112ca8.jpg

「クリーミーエデン」は、そんな緑色が少しさす、クリーム色の花弁。

ミミエデンと親戚かどうかは解りませんが??

似たような花の形ではあります。

この花も残念な事に、香りが少ない品種。


バラ園を見に来た人の大半が、必ずって良いほどする仕草!

花の香りを期待ワクワク感で嗅ぐ。


バラは何たって「香り」が代名詞。

香りが有って欲しい!のがバラなんですよね~~。


と、まぁ~~~

欲しいバラは尽きなくて…

きっと、同じ様な思いを持ちながらバラづくりを皆さんしてるんでしょうね。

何処で、終止符を打つのか??が

美しい庭づくりにかける意気込みとイコールで繋がるんでしょうね。


難問です!!!


*****************

天気 : 雨

只今の室温 : 25.1℃    8;53






6月の庭

ジャガイモ試掘り

今日が最後の良い天気??

後は、ずっとぐずついた空模様みたい。

いよいよ、ジメジメした梅雨のシーズンの到来ですねぇ~。

6月も2日ですもんね。

DSCF3581+1.jpg

すっきり見えるお山も少なくなりそうです。

DSCF3577+1.jpg

「アシタバ」と「まき足したシシトウ」

今年は、苗づくり大失敗の連続。

故に、全ての野菜の収穫も遅くなる見込みだし…(-_-;)

仕方ないのではありますが…。

DSCF3578+1.jpg

「カリブラコア」(小さなペチュニア)type

地植えにしてみました。

早速、スジグロシロチョウがやって来て吸蜜。

「アブラナ科」が無いので、今まで嫌だったモンシロチョウなども

気にならないのが不思議です(笑)

DSCF3580+1_20150602174838a94.jpg

植替えして、やっと落ち着いたようで

花が咲きだした「宿根バーベナ」

DSCF3583+1_2015060217483404a.jpg

「新雪」の種だと思って、蒔いたのですが…

どうもバラとは違うようなので、地植えからポットに移し替え

埋めて置いて様子を見る事に。

DSCF3585+1_20150602174832530.jpg

ガザニア??(ご自由にどうぞコーナー)のものですが

色違いの苗も入っていたようです♪

根付くかなぁ??

DSCF3587+1_20150602180028ac9.jpg

「コンパッション」剛健と言われるだけあって

確かに強い!シュートも沢山出てきました。

今年中には誘引用のフェンス作らなきゃ(・_・;)

DSCF3588+1.jpg

ファレノプシス、咲きだしました♪

温度管理さえ気を付ければ、案外楽に育てられるのには驚き!


さて、蒔き足しした「かぼちゃ」

植える暇がなくて、放っておいた「スイカ」や「メロン」をやっと植えの畑に定植。

はてさて??無事「ウリハムシ被害」を切り抜け

収穫できるでしょうか??


DSCF3590+1.jpg

ブロッコリーが立派に育ってまして。

久し振りだと嬉しいけれど、毎日ですと困るのが同じ野菜ですね~。


さてさて、肉じゃがにしたくて

本日「初のジャガイモ試掘り」

良く出来てました♪

新じゃがの皮って、シュルシュルと簡単に指でつまんで

剥けるのが嬉しい♪

同じく掘ったばかりの新玉ねぎと一緒に♪

写真撮り忘れ~~~(^_^;)


新物は何でも嬉しいです~。


***************

天気 ; 晴れ

只今の室温 : 25.1℃   18:08








6月の庭

散歩&植替え

今日も晴れて、気温も高くなりましたが

風も有り、戸外仕事が「辛い!」って程でもなかったです。

今朝も、散歩

DSCF3526+1.jpg

今朝は、歩いた事が無いコースを♪

DSCF3525+1_20150601192810051.jpg

DSCF3524+1_20150601192811d7c.jpg

珍しい!「グミ」です。

鳥も食べに来ていません(-_-;)

DSCF3527+1_201506011928099a6.jpg

DSCF3528+1.jpg

「庭フジ」かと思ったのですが…、

調べたら「夏フジ」に似ているようです。

DSCF3529+1_201506011928089f9.jpg

下る、下る…の次は、登り、登り(^_^;)

DSCF3532+1_20150601193946260.jpg

うわ♪ 穂がフワフワ♪

DSCF3533+1_20150601193945422.jpg

新茶が終わった後、かなり短く刈り込んだりもしますが、

2番までの間に綺麗に生え揃うんですから凄い萌芽力です。

DSCF3535+1_20150601193945270.jpg

ご近所の90歳近いおばあちゃんが耕している畑。

立派に育っています。

DSCF3536+1_2015060119394416e.jpg

で、やっと我が家。 キンシバイが咲きだしました。

DSCF3537+1.jpg

あら、今日はピンクのダリアが。

DSCF3538+1_20150601193943d82.jpg

キキョウももう直ぐ咲きそうです。

キキョウってお盆の頃の花の様な気がしてますが、

実はもっと早かったんですね~。

DSCF3539+1.jpg

キャ!果樹山に黄色の塊が突然!!

発泡の断熱材みたい。

調べたら「変形菌」かもね…チップの栄養吸って、チップが堆肥化していくのね~。

DSCF3543+1_20150601195223316.jpg

DSCF3559+1_201506011952228ef.jpg

「グレイパール」も、房咲き

DSCF3544+1_201506011952232fb.jpg

DSCF3560+1.jpg

ナエマも、多花性ですが花弁が弱いのが難点です。


DSCF3549+1.jpg

野の「スミレ」の種を蒔いてみました。

発芽したら嬉しいけれど。

DSCF3553+1.jpg

余っていた種「スイスチャド」を蒔いてみました。

アブラムシが付くんですよね~(-_-;)

DSCF3548+1.jpg

こぼれ種から発芽した日日草

DSCF3550+1_2015060119562051a.jpg

これは、雑草??ニチニチソウ?と間違うほどそっくり。

かなり大きく育たないうち区別がつかないんですよね。

DSCF3555+1.jpg

解らない「雑木」もあちこちからニョキニョキ(-_-;)

DSCF3556+1_2015060119561935a.jpg

挿し木苗を頂いた「ダルマッシュ」も大分大きく育ってきました。

DSCF3557+1.jpg

ユズリハも新葉が綺麗です。

DSCF3561+1_20150601195617f32.jpg

まだまだ、粗削り状態。

早く綺麗な庭になって欲しい!

DSCF3564+1_20150601200114b53.jpg

他から送れる事1週間

やっと「柏葉アジサイ」が咲きだしました。

DSCF3566+1_20150601200113d0a.jpg

やっぱり、青みがかってる!!

酸性土壌なのね。

DSCF3569+1.jpg

フォーエバーローズを、一回り大きな鉢に植え替え!!

気になっていたので、一安心♪

DSCF3570+1.jpg

レイズドベッド風花壇に、タイムで斜面をカバー!

大きくなるまで1~2年かかりそう(・_・;)

DSCF3571+1_20150601200109479.jpg

クレマチスの種

面白い形ですね~~。

昨年種を蒔いてみましたが、発芽しませんでした…

さて、昨日「生シラス」を頂きまして

DSCF3575+1.jpg

それが余ってしまい、今日はかき揚げに。

「三つ葉、シメジ」も入ってます。

DSCF3576+1.jpg

これは美味しい!!

釜揚げにするより正解!!


※ サルビア、バジル、アシタバ蒔き足し

************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 26.4℃   20:09




該当の記事は見つかりませんでした。