fc2ブログ

ガーデン&ベジタブルLife

草花愛でて、野菜作って♪にゃんこと過ごしてまったり生活(著作の放棄はしていません)
MENU
5月の畑

オープンガーデン&上の畑

今日は暑かったです~

27℃位になったのでは??

なので午前中は「夏ミカン」むき。

午後3時頃、思い立ってバラ会会員のオープンガーデンへ。

我が家から車で10分位の所でした~。(標高差で100mは高いでしょうが…)


DSCF3496+1.jpg

ご高齢の方のお宅なのですが

雑貨などもうまく使ってました♪

DSCF3464+1.jpg

前庭は、シェードガーデン風に。

落葉樹を数本植えて、メリハリを付けてます。

DSCF3465+1_2015053118540929f.jpg

カタログですと、色合いや育ち具合が解らないのですが

実際の庭を拝見すると、参考になりますね~。

DSCF3472+1_2015053118540802f.jpg

バックヤードも、うまく活用しています。

DSCF3487+1_20150531185407a2e.jpg

東に広がる庭にパーゴラやポールを使い

バラを立体的に配置。

宿根リナリヤやガウラ、ジギタリスなどが自由に配置されている!って感じです。

こぼれ種でも沢山増えるとかで

ウチのジギタリスも、ちょっと期待が持てそう♪

DSCF3493+1.jpg

パーゴラ、欲しい♪

花々眺めながらティータイム♪ 良いなぁ~。


帰りに「上の畑」に寄りました。

DSCF3502+1_20150531190148cfd.jpg

DSCF3504+1.jpg

里芋

DSCF3506+1.jpg

ゴーヤ

DSCF3507+1.jpg

キュウリ

DSCF3508+1.jpg

サンマルツァーノ

DSCF3509+1_201505311901453b5.jpg

フルティカトマト

順調、順調♪

DSCF3512+1_201505311904320e0.jpg

キャベツ、ブロッコリー、カリフラワー

DSCF3513+1_20150531190431d3c.jpg

ゴボウの発芽

DSCF3514+1.jpg

ゴボウとジャガイモ

DSCF3515+1_201505311904303a8.jpg

ジャガイモ(アンデスレッド、キタアカリ、男爵、メークイン、十勝コガネ、シャドークイン)

DSCF3518+1_20150531190429d06.jpg

サツマイモ(ベニアズマ、ニンジンイモ)

DSCF3519+1_20150531190428f68.jpg

林のようになったアスパラガス

DSCF3520+1.jpg

自然薯

DSCF3521+1_201505311907469c7.jpg

食べ頃のブロッコリー

DSCF3522+1_20150531190745f03.jpg

ショウガ

今のところ、いずれも順調な感じです。


さて、我が庭

DSCF3453+1_201505311907441d3.jpg

マツバギクに害虫

DSCF3455+1_20150531190743ce0.jpg

ピンクの西洋アジサイ、少し青みがかって♪

DSCF3452+1.jpg

挿し木のバラのつぼみが大分膨らんできました。

どんな花が咲くでしょうか??

楽しみ!楽しみ!!

DSCF3458+1.jpg

「アルメリア」も大分大きくなってきました。

DSCF3460+1_2015053119113600e.jpg

「ガーベラ」何度も咲くので、楽しい花です。


今日の、オープンガーデン見学して思った事!

1) 自分の庭のテーマを決める事

で、イングリッシュ風だけじゃなく、「万葉の植物」花壇も作りたいかな。

2) 樹木の配置が大事

今、モミジやユーカリ、柚子、ユズリハ等を植えてまして

いずれも大木になりますが、大木になるまでまだまだ…

あと2~3本樹木を植えなきゃ!です。

3) むやみに植えず、宿根草の活用も計画的に!


人まねじゃない、自分の為の自分の庭づくりをして行きたいものです。


***************
天気 : 晴れ

只今の室温 : 27.8℃  19:19



スポンサーサイト



5月の庭

下の畑&ペピーノ買う♪

今日も良く晴れました。

相も変わらずの早朝散歩。

下の畑の様子見がてら…

DSCF3423+1_20150530193345473.jpg

蚊帳のように、落花生蒔いた畝の上に鳥避けネットを張り巡らしています。

「ごんべぇが種蒔きゃ、カラスがほじくる…」は、これで安心。

ついでに「トウモロコシ」も蒔いてます♪

DSCF3424+1.jpg

雨が少なく、モロヘイヤの成長もなかなか(-_-;)

DSCF3425+1_201505301933414aa.jpg

昨日定植したネギ

DSCF3427+1_20150530193337191.jpg

余った分は後で畝を作って定植の予定。

DSCF3426+1.jpg

6時も過ぎると、朝日もギラギラ…紫外線、油断大敵!!

戻って、花壇に水やり

DSCF3428+1.jpg

挿し木のバラには毎日たっぷりの水やりが欠かせません。

DSCF3429+1.jpg

DSCF3430+1.jpg

DSCF3433+1.jpg

新梢が出てきたのは、成功したものと考えても良さそうですが

地に挿し木のは、秋までこのままで、管理の予定です。

発泡の挿し木は、「接ぎ挿し」で成功したものですから

梅雨に入ったら鉢上げするつもりです。

DSCF3432+1.jpg

頂き物の「アジサイ」をダメもとで挿し木にしてみました。

西洋アジサイは派手ですが、日本のは清楚な感じが好きですから。

DSCF3431+1_2015053019390780d.jpg

夕顔、本葉が出てきました。

来年はもっと早くから苗づくりしないと!!

DSCF3434+1.jpg

「アシタバ」本葉がちょこっと出てきましたので

本日、シシトウと共にポットへ植替え。

今季は、何かと忙しく「愛情」が不足のせいか

苗づくり、ことごとく失敗の連続でした(涙)


さて、連日のストレス解消のため、いつもの園芸店に「苗」を買いに行く事に♪

今日は、見た事も聞いた事も無かった「苗」

「トウテイラン」(宿根草)なるものを買いました。

DSCF3435+1.jpg

かなり丈夫な花のようです。

■ 学名 : Veronica ornata
■ 別名 : 洞庭藍(トウテイラン) 秋咲きベロニカ
        ベロニカ オルナタ(オルナータ) など
■ ゴマノハグサ科 宿根草(耐寒性多年草)冬期落葉種
■ お届けの規格 9~10.5cmポット苗
■ 主な花期 : 夏~秋 
■ 草 丈  : 50cm前後(生育後の高さで花丈も含む)
■ 耐寒性 : 強 
■ 耐暑性 : 強 
■ 日 照  : 日向~やや半日陰
■ 代表的な原産地 : 日本

澄んだ青色の花と銀色がかった葉がとても美しい
丈夫で育て易いトラノオの仲間だが自生地(近畿
から山陰地方)では絶滅が心配されている

トラノオ(ベロニカ)の仲間

寒さ、暑さに強く、強健で育て易い多年草です。
花穂が伸びる特徴的な草姿が美しく、宿根草
ガーデン、イングリッシュガーデンには欠かせ
ない植物です。

~担当スタッフのコメント~

主に秋に咲くベロニカです。白に近いシルバーリーフと
ブルーの花のコントラストが爽やかで、とても美しい
です。
名前は花色の美しいブルーが中国の洞庭湖の湖面の
色に由来すると言われています。

絶滅危惧種ではありますが、性質は強健で育て易く、
年々広がり、たくさんの花を咲かせます。

***おぎはら植物園より***

もう一つ!は、「ペピーノ」

DSCF3437+1_20150530194557a34.jpg


栽培のポイント、冬越し

日当たりを好みます。
アンデス高地原産で暑さに弱く27℃以上になると成長が鈍り花も咲かなくなります。
生育適温は18~24℃です。
春~秋までは戸外の日当たりの良い場所で管理します。
夏は半日陰の場所に置くか、約50%の遮光をします。
冬は最低気温が10℃以下になったら室内の明るい窓際で管理します。
立枯病や連作障害予防のため、できれば毎年株を更新するほうが良いでしょう。

用土と肥料、水やり

有機物が多く含まれる肥沃な用土を好みます。
用土は、野菜用培養土などを使います。
肥料は、4~9月の間に3~4回に分けて
骨粉入りの発酵済み油粕などの有機質肥料を規定量施します。
窒素分控えめリン酸分が多めの割合が良いでしょう。
水遣りは、土の表面が乾いたらたっぷりとやります。
葉っぱがしおれかけてきたら水遣りをするくらいでちょうど良いです。
果実が肥大しきったら糖度を上げるために控えめに水遣りをします。

仕立て方と剪定、植え替え

3本仕立てで育てます。
主枝と脇枝の2本を決めて伸ばしていきます。
不要なわき芽は摘みとります。
わき芽がたくさんでやすい性質があり、放任してしまうと着果しにくくなります。
植え付けは、ペピーノは深く広く根を張るため深さのあるプランターなどが適しています。
また土がいつまでも湿っている状態が苦手なので鉢底石は多めに入れてやります。
8~10号鉢に植え付け、支柱を立てて倒れないように固定します。
行灯支柱でも良いでしょう。
剪定は、春の収穫後に株元から10~15cm程度に切り戻してやります。
小さく若い葉を残して痛んだ大きな葉は全て取り除くと良いでしょう。
冬越ししたら連作障害予防のため植え替えてやります。
もしくは、挿し木で株の更新をしたほうが良いでしょう。

増やし方

挿し木で増やします。
枝を5~8cm程度に切って挿し木用培養土や赤玉土などにさします。
用土は乾かないようにして日陰で管理します。
1ヶ月ほどで発根します。
新芽が動き出したら植え替えて通常の管理をします。適期は5月頃です。

病害虫

アブラムシ、ハダニ、オンシツコナジラミが発生する場合があります。
特にハダニに弱いため、水遣りのときは葉水も忘れずに行いましょう。
霧吹きをつかってこまめに吹き飛ばすのも効果的です。
オンシツコナジラミの駆除にはスミチオンを散布すると良いでしょう。

人工授粉

両性花で自家結実しますが人工授粉を行ったほうが結実率が上がります。
毛筆などで花を軽く撫でて受粉しましょう。
たくさん結実したら1房に2~3個になるよう大きな実を残して、ほかは摘果します。

収穫と食べ方

黄色く色づいてきたら収穫します。
収穫後、2~3日追熟させ少しやわらかくなったら食べごろです。
乾燥のあと急激に水を吸収してしまうと、実が割れてしまうこともありますが問題なく食べれます。
そのままカットして生食します。
糖度が低いものは野菜としてサラダなどに利用します。
すぐに食べない場合は、10~12℃で貯蔵すれば長持ちします。

「果樹栽培ガイド」より

「暑さ」に弱いとは知らなかった!! 遮光!が大事!なんですね♪

DSCF3439+1_2015053019455520e.jpg

いつもの事ですが、ヘロヘロの苗を貰いました。

何かヘロヘロのを何とか元気にしたい!と思っちゃうんですよね~。

ガザニアかな??

DSCF3449+1.jpg

いつもの園芸店の通路の舗装の隙間に生えていたエリゲロンを頂いて

根が殆ど無かったのですが、無事活着したようです♪

苗、探しても無かったのでラッキーでした。

DSCF3440+1_20150530194552344.jpg

鉢買いした「ハンショウヅル」を、大きな鉢に植え替えて

篠竹に絡ませるために誘引しました。

さて、今後どうなるのでしょうか??楽しみです。

DSCF3446+1.jpg

昨年、移植した「メドーセージ」

花が咲きだしました。

同じく移植した「デュランタ」は、枯れてしまったようです(涙)

DSCF3450+1.jpg

「アルプス乙女」リンゴらしくなってきました♪

「バッドグアノ」を追肥したら、美味しくなるでしょうか??


昨年まで「野菜」が大半だった我が家の庭も

かなり様変わりして、植物も増えて庭らしくなってきました♪

イングリッシュガーデンとまではいかないまでも

ナチュラルな多様な植物が育つ庭が目標です♪

******************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 25.8℃   20:09


5月の庭

ネギの定植&トウモロコシ蒔く

今日は9~12時まで雨の予報でした。

なので、洗濯物は室内に干し

鉢物には水をやらず…

雨準備してましたが…降らない。


12時過ぎてパラパラ

降ってきた…と思ったら、路面が濡れる事も無く止んで…

降らない…

ほんとに? 空を見上げると、降りそうな…降らないような雲。


結局、曇り空って感じでした~~


何か拍子抜け。


今朝も散歩

DSCF3402+1_20150529193311c8e.jpg

5時過ぎのお山。

DSCF3403+1_2015052919330862a.jpg

戻って、株の養生の為、咲いたバラを摘んで飾って。

DSCF3405+1_20150529193304950.jpg

あら!

ファレノプシスの葉の片方を間違って折り、

枯れるかなぁ~と思っていたら、

新葉が出てきました♪

大きな鉢に植え替えして、液肥あげなきゃね。

DSCF3406+1_20150529193258106.jpg

ミムラス(モンキーフラワー)は1年草扱いですが

何とか越冬して、大きな株になって花が沢山♪

DSCF3409+1_201505291932552ed.jpg

ミニバラ

DSCF3410+1.jpg

ミニバラ(フォーエバーローズ)

同じかと思ったけれど、やはり花の形がまるで違いましたね~。

DSCF3413+1_201505291938297cc.jpg

これだけ見ると、素敵なイングリッシュガーデンみたいね(笑)

DSCF3415+1_20150529193827baa.jpg

ニゲラの種。

ホント、面白い形です。

DSCF3416+1_20150529193826d4f.jpg

こぼれ種から育った金魚草

白も良いですね~~♪


今日も、ノースポールやカモミールの種をあちこちにばら蒔き。

発芽するかどうかは、神のみぞ知る!です。


DSCF3417+1_201505291938243e3.jpg

ほうれん草始め、青菜系が沢山有り、

毎回、味付けを変えるのですが

今日は、「豆腐クリーム」を作り、ディップの様にお浸しにのせて食べました。

意外に合います♪

F・プロセッサーですと、あっと言う間。

豆腐の白和えは、精進料理の1品ですが

豆腐をすり鉢ですって滑らかにするのに、とても手間がかかりますが

F・プロセッサーですと、ホント簡単ですものね~。

キッチングッズの中でも上位に入る「調理家電」です。


後は、イカのフリッター

DSCF3418+1_201505291945246cd.jpg

衣は、卵、水少々、塩、小麦粉、片栗粉、ベーキングパウダーです。

DSCF3419+1.jpg

如何には、にんにくのすりおろしも加えて、下味を付けておきます。

後は、衣を絡めて揚げるだけ。


さて~、今日の作業は

「ネギ」の定植&トウモロコシの直播

何もかにもが、例年に比して遅れています。

うまく出来るでしょうか??

**************

天気 : 曇 まれにパラパラ

只今の室温 : 26.1℃  19:56

5月の庭

落花生蒔く&アジサイ

今日も良い天気

今日は、歯科の日ですから途中図書館に寄って

本を借りたり、etc


日中、気温が高くなると散歩は出来ませんから(朝6時過ぎても)

5時台に、半分寝ぼけ眼でトコトコ。


行きたくないな~とは思うのですが…

何とか習慣付しないとねぇ~~(^_^;)

ホトトギスが鳴いています。

何かホトトギスの声を聞くと切なくなるんですよね~。

托卵できるのかしら??

大丈夫なのかしら??

托卵される方もする方も切ない…

諸々の事を考えると、切なくなってしまうんですよね。


ホトトギスは飛びながらも鳴くし

夜中も明け方だって鳴くし

その声は泣いてるようにも聞こえて…


ほととぎす 鳴くや皐月のあやめぐさ

あやめもしらぬ 恋もするかな


アヤメ模様のように、千路に乱れた心 分別を失うほどのね♪

作者も、ホトトギスの声を切ないととらえたのでしょうか??

夜昼なくホトトギス、思う人の名をホトトギスのように叫びたかったのでしょうか??

ホトトギスとアヤメ… 何だかわかる気がします。 


さて・・・

DSCF3380+1_20150528195319ddc.jpg

何の木でしょうか??

沢山種が付いています。

DSCF3381+1_201505281953183f6.jpg

oh~~野生化した「ミョウガ」が沢山。

DSCF3383+1_2015052819531789b.jpg

DSCF3384+1.jpg

藤原定家の名が付く「テイカカズラ」

いわれはこちら♪

DSCF3385+1_20150528195316e68.jpg

かぐや姫は、月ではなく富士山に帰って行った…そんな話が残ってます。

そう思うほど、早朝の山や月明かりに浮かび上がる山の姿は

恐ろしいほど荘厳です。

DSCF3386+1_2015052819531502b.jpg

返り咲きなのか?サツキなのか??

色々な花々が咲き乱れる皐月です。


本日、遅ればせながら「落花生」下の畑に120粒蒔きました。

うまく出来るでしょうか??

*****************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 26.4℃  20;11





5月の畑

落花生にネット設置

今日も晴れました。

今日は、下の畑に遅れに遅れている「落花生」の為に

鳥追いネットを「蚊帳」の様に張り巡らす作業でした。

まず周囲を囲み、その後上部にネットを張る作業です。

四方と上部を覆う事で、落花生の被害を減らそう!です。


結局、午前中一杯かかり…疲れてダウン

写真撮る余裕もなし!でした。


午後は、カインズまでニャンコちゃんのお食事&

不足になった鳥追いネットを買いに行き、

買い物をして…あ~~~、もう夕方。

一日経つのって早過ぎ!!


バラの花がら摘みも出来なかった…(涙)


耳の調子は相変わらずで、軽減するどころか

何かもっと酷くなってるような気もするし…

やっぱり、ストレスでしょうか…


015-5-27tenki.jpg

今日は、25℃位だったのでしょうか…

風も有り、ネット張りの作業中は少し暑かったですが

概ね、過ごしやすい日でした。

明日も、そう暑くはならない見込みのようです。

日本全国「真夏日」のようで、熱中症で運ばれる人も多かったようですが

まぁ、何とか作業中も倒れる事も無く無事に過ごせて良かった、良かった♪


*******************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 26.0℃   19;50






5月の畑

下の畑&あれこれ

今日も良い天気

早朝、下の畑を見ながら散歩

先週は何かと忙しく、散歩もできませんでしたから久々。

今季は、色々あって「畑仕事」は遅れに遅れていますから

成長もまだまだ…(^_^;)

仕方ないですね。

DSCF3364+1.jpg

ピーマン京波や青長唐辛子など

DSCF3365+1.jpg

インゲンとナス

DSCF3366+1_20150526192840279.jpg

いつもならもうつるに大分絡みついてる所ですが…まだこんな感じ。

DSCF3367+1_20150526192838ae4.jpg

モロヘイヤもまだオチビちゃん。

DSCF3368+1.jpg

オクラも…(^_^;)

DSCF3369+1.jpg

どうも次々トウ立ちして、困ってましたが

今度は大丈夫かも…の人参。

DSCF3371+1.jpg

大根もトウ立ち気味だしね~~

早く食べなきゃ…

DSCF3372+1.jpg

ナスの周りにはおびただしいトマトの苗が…


まだ、落花生も蒔いて無くて…

焦る焦る…


DSCF3373+1.jpg

忙しくて果樹山まで見に行けずにいたら、

竹は生えてるし…ダリアも随分咲いてて。

DSCF3374+1.jpg

段々、ジャングル状態になりそうで怖い。

DSCF3378+1.jpg

昨日、あちこちに株分けして植え付けた「マツバギク」

成長も止まったままでしたが…

これから伸び出すでしょうか??

DSCF3379+1.jpg

「ローズマリー」の小枝を、何本もちぎり落としてる「ふとどきもの」がいます。

一体??

ネキリならぬ、葉きり? 茎切り?? いずれにしてもとんでもない害虫です。


今日は、右耳の状態が悪く耳鼻科へ。

ストレス性の症状のようで、鼓膜が凹んでるとか…

薬と、通院とか…

なので、今日は疲れて何も出来ず!でした。

***************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 25.8℃   19;42




5月の庭

鉢物整理

今日は、晴れ

午後から風が強くなり、割と過ごし易かったです。

まずは、庭の花々から♪

DSCF3344+1.jpg

サツキ♪

DSCF3345+1_20150525201437236.jpg

ニゲラ

不思議な花の形ですが、何か心惹かれる花です。

DSCF3346+1.jpg

イングリッシュラベンダー

DSCF3348+1.jpg

西洋アジサイ、色付いてきました。

DSCF3350+1.jpg

LCl 羽衣

剣弁高芯咲の典型のような姿です。

DSCF3358+1_20150525201743365.jpg

オールドローズ「マダムイザアックペレール」

結構大きな株に成長するようですが…。

DSCF3351+1.jpg

さて、鉢が満杯になってしまいましたので

地植えにしてみました「セダム」

DSCF3352+1.jpg

解らない「雑木」

試しに植えてみました。

DSCF3356+1.jpg

そうそう、マツバギクも満杯でしたので

分割して、あちこちに植え付けました。

少しずつ花壇も賑やかになって来て♪

ついでに、「カモミール」と「ノースポール」の種が出来てたので

あちこちにばら撒き♪

生えたら嬉しいけれど。

DSCF3353+1.jpg

「ナスタチューム」もぐんぐん大きくなってきてます。

夏の花は成長が早い!

苗を買うより、種から育てた方がかなり良い気がします。


「苗」を買った方がずっと楽で失敗し無いものと

「種」から育てても簡単に育つものが有るので

見極めながら、園芸店で苗の購入しないとね♪

DSCF3357+1_20150525202122a5b.jpg

昨年の実が落ちて越冬した「トマト」

フルティカが、あちこちから大量発芽しています。

抜くのは可哀想…でも、邪魔…苦しい所です。


DSCF3359+1.jpg

バラの挿し木は失敗の方が多いのですが

まぁ、何とかシュートも出て成功するのも有ったりで♪

但し、かなり強健なバラでない限り

接木と違い成長は遅いし、病気にかかりやすいなど欠点も多くて。

単なる楽しみとしてなら、バラの挿し木は良いですけれどね。

マイナス面もかなりありますから、注意が必要です。


庭で「ノイバラ」等の接木用台木を育てていまして

「今冬」の「接木練習用」です。

何とか上手になって、バラの苗の温存を(枯れた場合の保険)はからないと。

「接ぎ挿し」も成功率低いですが、成功すれば

挿し木よりは、根がノイバラなので上部に育つと思われますので

こちらも、練習頑張ってみなきゃ!!


そうそう、今秋は「芽接ぎ」の講習も有りますから

これも覚えて、何時かはスタンダード仕立てが出来るようにしたいのですが。


**************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 25.1℃   20:34


5月のバラ

ラベンダー植付&ニンジンイモ苗貰う

今日は、曇りの予報でしたが

晴れまして、気温もぐんぐん(想定外~)

汗流しながらの「バラの花がら摘み」となりました。

DSCF3293+1.jpg

「セプタードアイル」

DSCF3295+1.jpg

「コーデリア」

DSCF3296+1.jpg

「フェアビンカ」

DSCF3300+1.jpg

DSCF3301+1.jpg

「クリーミーエデン」

このバラは、コロンと咲いて可愛らしい♪

DSCF3307+1.jpg

「マリアテレジア」

この花も、可愛らしい♪

DSCF3303+1.jpg

「クロッカスローズ」

イングリッシュローズは多花性なので、花が過ぎたのとこれからのが

競合して、ちょっと油断すると見た目がとても悪くなりますね。

HT系やFL系より、こまめに花がら摘みをして綺麗にしておくのがコツでしょうか!

それから、花が大きく下向きになる種が多いので

高い位置に植え付けるとかの工夫も必要かな!と。


で~、私の分が終わり、隣の班の状態を見るに見かねて手伝い。

汗が…暑い…

で、Wさんと仲良くなって、送りがてら彼女の家のバラを見に。

DSCF3310+1.jpg

モミジの下に柏葉アジサイの植栽が良い感じです。

その脇に古いタイプのツルバラをさりげなく絡ませて♪

DSCF3311+1.jpg

小花系が好き!との事で、一重のバラが多かったです。

DSCF3314+1.jpg

中でも「緑色のバラ」が珍しかったですね~。

DSCF3321+1.jpg

庭に広がって咲いていた、小球根の花

頂いてきました♪

イキシアを小さくしたような花です。


戻って、今度は我が庭づくりを。

DSCF3324+1.jpg

モグラで散々だった玉ねぎ畑を掘り起し

レモンの木と区分けして、周囲に挿し木で増やした「フレンチラベンダー」を植え付けました。

DSCF3326+1.jpg

冬場に寂しくならない様、そして風防護の為にも

花壇の周囲にかなりの本数植え付けました。

DSCF3328+1.jpg

黒い土が見えているのが、花々で覆われるよう頑張らなきゃ♪

DSCF3332+1.jpg

こちらのコーナーは、西日を「ヒオウギ水仙」と「コデマリ」「雪柳」でカバーした

クリスマスローズ主体の花壇。

真夏の太陽は「前に植えた「ムラサキシキブ」でカバーに予定。

DSCF3327+1.jpg

おや♪

挿し木苗に小さなつぼみが!!

花を見たら、即切り取ってお礼肥えしなきゃ♪

DSCF3335+1_20150524205908459.jpg

ウワ、葉がボロボロ!

よく見たら、虫が!! 

DSCF3337+1_20150524205908bb8.jpg

剪定で出た枝を試しに挿し木にしてみました。

つくかな?? 殆どダメでしょうけれどね。

DSCF3338+1_20150524210718845.jpg

以前、Wさんから頂いた「ヴァイオレット」を挿したら…

もしかして、つくかも♪

DSCF3339+1_201505242107179cc.jpg

冬越し成功して、大きな株になって、花を付け始めた「モンキーフラワー」

DSCF3341+1_20150524210716612.jpg

ニゲラは、良いわね~。

この花はあちこちに増やさなきゃ!!

DSCF3342+1_201505242107164ae.jpg

フォーエバーローズ

DSCF3343+1_2015052421071539b.jpg

こちらはやはりフォーエバーローズじゃなかったみたいね~。

ただの「ミニバラ」

名無しじゃ可哀想だから、名前考えなきゃ♪

夕方になって、上の畑の住人Oさんが、「ニンジンイモ」の苗を30本持って来てくれました。

ニンジンいイモは干し芋用です。

これでベニアズマと合わせて60本、人から頂いたって事になりますね~

早速植付しました。

*******************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 24.7℃    21:14









5月の庭

植付

今日は、晴れてはいるんだけれど…

って、感じで終始。

東北では真夏日だったようですが、

ここは暑くも寒くも無く。


午前中は、ぼんやり過ごし

午後になってやっと買った苗「ホワイトソルトブッシュ」と

「ベロニカオックスフォードブルー」を植付。


「サカタのタネ」のカタログが届き

今までならいの一番に「野菜の種」を見るのに

今回は「花の種」を見て(^_^;)

欲しい種に印を付けて♪


早く黒く見えている土を「植物」でカバーして

見た目綺麗な庭にしたいものです。


今日、人生の楽園で、一人で裏山を開墾し

オープンガーデンを作った人の話でしたが

羨ましいような、大変なような…


さて明日は、バラ会の「花がら摘み」の当番日。

雨の予報なのですが…

雨でも一応出てくる!の掟(^_^;)

行かなきゃね~。


班を4つのグループに分け、

月1回の花がら摘みです。

さてさて、沢山摘むようでしょうか??

ん??

PCの状態が悪い…

何で??

Mypicture が直ぐ「応答なし」になっちゃう…

なので画像のUP出来ない…涙


**************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 24.6℃  19;54








5月の庭

花苗買う&色々

今日は朝晴れたのに、薄曇り…

まぁ、過ごし易くて嬉しいって事ですが。


昨日、山の方にある園芸店に行ってみました。

広大な山地に花木を沢山並べてある面白いお店で

変わった苗も売っていて面白い所です。


で、その変わった低木

DSCF3250+1_20150522093343488.jpg

「ホワイトソルトブッシュ」

「ベロニカオックスフォードブルー」

ソルトブッシュは、塩に強い木のようで

荒れ地にも育つみたいで、シルバーリーフを楽しむようですから

冬場の寂しくなるような場所に植えてみましょう。

オックスフォードブルーは、這性だそうで、

バラの根元などに良いかもね。

それから、先日買った壺型クレマチスは、

DSCF3210+1.jpg

どうやら「ハンショウヅル」だったようです。

嬉しいような、(^_^;)のような…

DSCF3249+1.jpg

マダムイザックは、香りがとても良く

昨日行った園芸店で大苗が売ってまして

香りが周囲に漂ってました♪

DSCF3251+1.jpg

挿し木にシュートが♪

根付いたようです。

DSCF3252+1_20150522093341b6f.jpg

蒔き足しした「かぼちゃとキュウリ」順調。

DSCF3253+1_20150522093341c14.jpg

なかなかエリゲロンの苗が売ってなくて

いつも行く園芸店の通路(舗装の隙間)にこぼれ種で繁殖していたのを頂きましたが

根があまりなくて、心配でしたが、根付いたようです。

DSCF3254+1_20150522093340f55.jpg

種から育てている「アルメリア」も大分大きくなってきました。

DSCF3255+1_20150522094537d86.jpg

そうそう「黒星病」がまん延してまして

ルゴール液を希釈して吹きかけたら、止まりました♪

効き目あるみたい!

人間の喉を消毒する薬ですから、吹きかける時も何となく安心ですしね。

今のところバラに影響なし!!

DSCF3256+1.jpg

LCl「羽衣」咲きだしました。

DSCF3257+1.jpg

カラ―も順調♪

DSCF3261+1_201505220945353a1.jpg

「アルプス乙女」に実が付きました。

DSCF3263+1_20150522094534b8d.jpg

oh~~ダリアも咲きだして。

DSCF3265+1.jpg

折れた枝を挿したらつきまして、順調に冬越しし

大きくなってきた「イチジク」

DSCF3266+1_201505220949541aa.jpg

こちらは、キウイの発芽。

DSCF3262+1_201505220949535b7.jpg

西洋オダマキ、白も綺麗ですね~。

こぼれ種でどんどん増えてくれたらうれしいですが。

但し、、親種と同じになるとは限らないようですが。


オダマキは八重より一重の方が個人的には好きです。

***************

天気 : 薄曇り

只今の室温 ; 22.6℃   9:52





5月の庭

ニゲラ、オールドローズ咲く

今日はすっきりとした晴れにはならず

少し残念な天気でした。


DSCF3222+1.jpg

ニゲラって、はかないイメージの花ですが

実際は丈夫!

こぼれ種でどんどん増えるんですよね~。

なので、今年は種を庭のほぼ全面に蒔いてみようかと♪

種が出来る頃、梅雨になりますから

「うどんこ病」が発生しますが、めげる事無く種を作る優れものです。♪

DSCF3224+1_20150520214830596.jpg

矮性の金魚草、こぼれ種で発芽したのが息長く咲き続けています。

こぼれ種で発芽するのって、なんで厳しい環境(石の間とか砂利の中とか)の

所で育つのか?? ホント謎です。

DSCF3225+1_20150520214830efd.jpg

待望のオールドローズ「マダムイザックペレール」が咲きました。

良い香りです。

大きな株に育ったら、周囲一面良い香りに包まれそう。

DSCF3226+1_20150520214829a9b.jpg

ファルツァーゴールドも、次々花を開かせますが

花もち悪いのが残念な花です。

DSCF3228+1_20150520214829ed6.jpg

LCl「羽衣」のつぼみが大きくなってきました。

さてどんな花でしょうか??

楽しみです。

DSCF3231+1_20150520214828022.jpg

「フォーエバーローズ」が咲きだしました。

低温に敏感ですから、肌寒くなってくる季節には

室内管理に移さなければならないのがちょっと残念です。

さて、今日は

桜エビを堪能しに!

DSCF3218+1.jpg

桜エビ丼

DSCF3219+1.jpg

下に卵とじの出汁が敷いてありますので

揚げ物がサクサク状態で食べられます。

DSCF3220+1.jpg

こちらは桜エビ御膳

生、釜揚げ、佃煮にかき揚げと、桜エビ出汁のお吸いもの付です。

お店もモダン和風で綺麗ですし、美味しいのでちょっと遠いのですが

たまに行きたくなります。


※ 伏見とうがらし、2ポット植付完了♪

***************

天気 : 晴れたり曇ったり

只今の室温 : 25.7℃   22:02


5月の庭

クレマチス、唐辛子買う

今日は、未明から雨。

日中も降ったり止んだり、霧が出たり。

午前中出かけたついでに、いつも行く店じゃない園芸店に寄ったら

ツボ咲タイプのクレマチス売ってましたので即購入。

花が終わった後ですし、名札もなしなので

少しお安くなってましたが、苗そのものは元気。

DSCF3210+1.jpg

多分四季咲きタイプなので、(詳しくはないですが)

当分、大きな鉢に植え替えて少し切り詰めてみようかと。

DSCF3212+1_20150519153441f43.jpg

ついでに徒長気味の唐辛子の苗が有りましたので2本購入。

伏見とうがらしと書いてありましたしね~。

DSCF3203+1.jpg

名前不明の(ランの種類かな?)に、花芽?根?

らしきもの発見!

花芽だったら嬉しいのですが。

DSCF3204+1.jpg

花弁を見たら、フォーエバー(バーレッタ)ではなさそう。

何でしょう??

DSCF3215+1_20150519153440d88.jpg

夕顔、ネットのそばに地植えもしてみました。

プランター植えの保険です。

DSCF3214+1_20150519153821333.jpg

宿根バーベナを植え替え、土はねしないように下にチップ敷いて。


他に、余っていた古い種(フェリシア、千日紅)を適当にばら蒔き。

芽が出れば御の字♪でしょうか。


***************

天気 : 雨/降ったり止んだり

只今の室温 : 23.8℃  15:40

5月の庭

花壇づくり

今日は、良い天気でした。

風も有り、過ごしやすい日でしたが…

畑にしていた部分を花壇に作り替えしてまして、

通路部分に「チップ」を敷かないと!で、通路部分を30~50cm掘り下げ

そこに厚く、厚くチップを敷く事に。

DSCF3165+1_2015051819423577d.jpg

花壇部分に土を盛り上げて、島が幾つもあるような庭づくりにしようかな!と。

DSCF3169+1_20150518194234703.jpg

チップ、40L袋でぎっしり22袋

しっかり入りました。

DSCF3170+1.jpg

この島々が、緑で覆われるまでまだまだかかりそうです。

DSCF3191+1.jpg

とりあえず島の凸凹を綺麗に均し

小山のようにして、とりあえずは1年草等の種を蒔いておくことに。

(ニゲラ、マリーゴールド、西洋オダマキ、シュウメイギク等)

1袋の重量がかなり重く、到底持ち上げられませんから

ズルズル引きずって、袋を傾けながらチップを下ろしていく事を繰り返すこと22回(^_^;)

明日以降、敷いたチップと花壇の縁を綺麗にして♪

今夜から明日の午前中、雨の予報ですから

どんな状態になるのか??不安ではありますが。

チップを敷くことで、

① 靴が汚れない

② 歩く時のクッション性が抜群(低反発マットレスの上を歩くみたい)

③ 雑草が出ない

④ 長い間に、自然に堆肥化する。(バーク堆肥状態)


等々、良い事尽くめですが

チップを敷く作業は結構重労働ですし、手に入れるための苦労も有ります。

でもまぁ、その苦労をおしてもやっぱり敷きたくなるのがチップです~。

DSCF3151+1_2015051819423106b.jpg

新雪が沢山咲き続けますので

その下は花弁の絨毯です。

ご近所さんが、散歩してると良い香りね~と、眺めに来ます♪


DSCF3156+1.jpg

定植したナスタチューム、元気に育ってます。

夏の花らしく、大きく育つでしょうか??

DSCF3157+1_2015051819591123e.jpg

DSCF3172+1.jpg

DSCF3158+1_201505181959101a5.jpg

昨年末に大苗を植え付けた「ナエマ」

これもまた良い香りですし、花も綺麗♪

何処まで大きく育つでしょうか??

DSCF3173+1_20150518195908914.jpg

インフィニティローズも咲きだしました。

遅咲きなんですね~。

DSCF3199+1.jpg

玄関のアプローチに植えてあるミニバラ

どう見ても、フォーエバーローズみたいなんだけれど…。

DSCF3176+1.jpg

新雪の挿し木を試しに植え付けましたら

花も咲くし、ベーサルシュートも出てきて♪

流石、超強健の新雪です。

DSCF3160+1_20150518200346e62.jpg

DSCF3161+1.jpg

2月の剪定枝を花壇に挿しました。

何とかものになりそうなのって2%有るか無いか…です。

DSCF3162+1_20150518200345093.jpg

松葉ぼたん 今のところ大丈夫みたいです。

来年からこぼれ種で発芽してくれるかしら??

DSCF3163+1.jpg

キウイ

無事大きく育ってほしいですが。

DSCF3175+1.jpg

挿し木で増やしているフレンチラベンダー

冬場、落葉したり、上部が消えてしまう草花ですと

庭がとても寂しくなりますから、常緑の植物も増やさないと!!

今日も何本か植えました。

DSCF3178+1_201505182003431b0.jpg

「青島ミカン」今年食べられるかな??

ミカンの赤ちゃんが沢山♪

DSCF3180+1_201505182011231dc.jpg

イチジクも大分大きくなりました。

あちこち「カミキリムシ」被害に遭ってるんですが…。

このまま枯れずに育つと嬉しいのですが。

DSCF3185+1.jpg

今年初めて花が付いた「柿」

次郎柿と富有柿で、双方とも甘柿ですから

ハクビシン被害に遭わない事だけ祈って

果樹山は、イチジク、梅、プルーン、柿、ミカンと

色々植えてありますが、そのうちどれだけ口に入る事やら…(^_^;)

DSCF3186+1.jpg

DSCF3188+1.jpg

果樹山の凶器・・・タラの木です。

棘が凄過ぎて、切っても切ってもあちこちからニョキニョキ!

迷惑なんですよね~。

DSCF3190+1_201505182011208db.jpg

ご近所さんから頂いた「カラー」

今年やっと♪

これ見ていると、故郷の大好きな山「室〇山」の水芭蕉を思い出します。

あの山に何度通った事か…。

あそこの「フキ」は、我が家のフキとは比べ物にならないほど美味しかった~~。

蕨もゼンマイもね♪

宮手県大好き♪

DSCF3200+1_20150518202120867.jpg

ハクチョウゲ、満開

DSCF3201+1.jpg

今日見っけ! 白のツユクサ咲きました~♪

そうそう、外のテーブルの日除けにするための

グリーンカーテンのネット支柱

若干、風圧に弱くなるけれど…支柱の竹の方向変えて設置し直し。

oh~~随分歩くのが楽になりました。

それからラベンダー数本、移植。

*************

天気 : 晴れ / 夕方曇  強風

只今の室温 : 25.2℃  20:26






5月の庭

デジ眼で写すと

デジ眼に望遠レンズ装着して花々を写すと

とても綺麗に撮れますが…

大き過ぎて…

加えて、持って写してるのをご近所さんに見られるのって

ちょっと恥ずかしい…(^_^;)

なので、人の少ない時間帯を狙って♪

P5160851+1.jpg

黄色だとばかり思っていたのですが…

P5160852+1.jpg

トレニア

P5160853+1.jpg

P5160854+1.jpg

ブルーオベーション

P5160855+1.jpg

グレイパール

真珠の一滴が、綺麗♪

P5160856+1.jpg

忘れな草

流れの岸の ひともとは

みそらの色の 水あさぎ

なみことごとく 口づけし

はたことごとく 忘れゆく


ウィルヘルム アレントの詩です。

この花を見る度、思い出してしまいます。

P5160859+1.jpg

コキアの幼苗

紅葉も見事らしいので楽しみです。

P5160863+1.jpg

濃桃色の花だと思ってましたが…

ひょっとして、フォーエバーローズ??

P5160864+1.jpg

ハクチョウゲ

P5160865+1.jpg

コメットさん

P5160867+1.jpg

植えても居ないのに、あちこちで咲きだすオキザリス

P5160866+1.jpg

フレンチラベンダー

P5160868+1.jpg

ファレノプシス(胡蝶蘭)のつぼみ

P5160869+1.jpg

グレイパールとブルーオベーションを飾って。

株の温存の為とはいえ…何か可哀想な気がしてます。

***************

只今の室温 : 25.4℃  20;26


5月の庭

散歩で出会う花

今日は、曇ったり晴れたり

思ったより暑くならずに楽な日でした。

今日はちょっと遅くなって6時ちょっと前に出発。

DSCF3130+1.jpg

今日は白いアヤメが♪

DSCF3131+1.jpg

曇ってましたので、お山も白くて…

何かいつもこんなお山の時は、幻想的で素敵だなぁ~って思います。

DSCF3132+1.jpg

スイカズラ

ハニーサックルとも言いますよね~。

今日は、あの「アマリリス」大分咲いたかな?とアマリリスのコースへ。

DSCF3134+1.jpg

oh~~~、満開。見事です。

DSCF3136+1.jpg

こんな石積みの間からも♪

かなり強い品種で、分球も沢山する品種のようです。

DSCF3147+1.jpg

こちらは、シダのウラジロとサルトリイバラ。

お正月の注連縄にダイダイと共に飾られるのが「ウラジロ」

おめでたいですね~。

DSCF3149+1.jpg

「テイカカズラ」

藤原定家が、亡くなった式子内親王を忘れられず、

親王の墓に絡みついたと言われている「テイカカズラ」

葉や茎から出る白い液は有毒なんですって!

ちなみに、式子内親王の歌で有名なのが…

玉のをよ

たえなはたえね なからへは  

忍ふることの よはりもそする


(わたくしの命、絶えるなら絶えてしまって・・・

生き長らえていたら、秘めた私の恋心を隠し通す力が

もう堪えていられなくなってしまうかもしれないのですもの)

(私流、勝手な解釈)

当時、内親王は「斎宮」として神宮などに使え、清浄な生活を強いられ

祭祀に使える身ですから、恋愛御法度。

定家と親王の恋は、秘められたままだったのでしょうか…。


散歩しながら、野の花々を眺め、野鳥の声を楽しみ

諸々の事に思いを巡らしながら歩くのも楽しいものです。

************

天気 : 晴れたり曇ったり 概ね曇りベース

只今の室温 : 25.2℃   20;11

5月のバラ

ナエマ&おかしな除虫菊

今日は、朝から視界が極端に悪いような霧が一面。

霧の軽井沢ならロマンチックですけどね~。

で、昨夜の雨で何か被害が有るかどうか?庭をチェックした後

久し振りにゆっくり図書館から借りてきた本を読んで。


ア~~、晴耕雨読~なんて思っていたら

図書館に行かない??と12時過ぎに誘いが有り

いつもの園芸店に寄った後、図書館へ。


相も変わらず借りる本は、ガーデニング関係ばかり(^_^;)

見てるだけで楽しくなるし。

DSCF3109+1.jpg

1本の茎から、3つの花…

おかしな除虫菊です。

背丈がちょっと高くなるので雨や風で茎が横になるのが嫌でしたが

混植gardenには良いかもしれませんから

移植しようかな…です。

DSCF3110+1_201505161949401d3.jpg

砂利の中から沢山の芽が…

「チェリーセージ」です。

DSCF3129+1.jpg

こちらは「ニチニチソウ」

可笑しいですよね~。過酷な土地にばかり発芽するなんて。

DSCF3111+1.jpg

今日発見! 赤い花の西洋オダマキ♪

今年は、赤、紫、白、黄色、オレンジの種を採って

花壇に蒔く事にしましょう♪

DSCF3112+1.jpg

寒さにも強く、エアコンの風が当たるのに

元気に育ったミニバラ

赤い花弁が見えてきました。

確か昨年は、濃ピンクのはずでしたが…(^_^;)

DSCF3113+1.jpg

「夕顔」発芽!

種が大きいだけあって、双葉も大きい。

なんかワクワク。

DSCF3114+1.jpg

こちらは「朝顔」

DSCF3115+1.jpg

「ナスタチューム」

夏の花々勢揃い。

DSCF3116+1.jpg

DSCF3117+1.jpg

「グレイパール」

想像していた花と違い、かなり良い感じ

香りも思ったより有るしね~。

次々つぼみを付けています。

DSCF3118+1.jpg

昨年剪定した枝を挿していたものです。

フレンチラベンダーはこの地にばっちり合うようで、

かなり大きな株に育ちます。

DSCF3119+1_201505161957140d1.jpg

「アプリコットネクター」

バラ会管理の花壇で、私の背丈位まで大きく育っていてびっくり。

フロリバンダなのに~~です。

そのせいか、家の新苗ですが、シュートもどんどん出て

結構大きく育って来ています♪

病気にも強い感じですし。

DSCF3120+1.jpg

「ナエマ」

清水の舞台から飛び降りる様な気持ちで購入した「デルバール社」のナエマ。

これぞバラの香り!って感じです。

HT系のシュラブとの事で、LClと記載してある本も有るのですが

自然樹形で育てた方が良いのかも…。

今年のシュートの出かたで考えましょう

DSCF3121+1.jpg

DSCF3122+1.jpg

「サマーソルベット」 斑入りの様な明るい葉っぱが魅力です。

DSCF3124+1.jpg

日に日に大きくなってきているつぼみ

「マダムイザックペレール」 どんな花でどんな香りでしょう??

DSCF3127+1.jpg

「サルトリイバラ」

所謂雑草ですが、私は嫌いじゃありませんから残しています。

「ルリタテハ」の食草でもあるんですよね~。

DSCF3128+1.jpg

ヒペリカム

冬場に根元近くまで短く剪定します。

じゃないと大きな株に育ち、周囲の花々に影響してしまうんですよね。

ただ、梅雨時の黄色の大きな花は、鬱陶しさを排除してくれる感じで好きです。

「ナエマの仕立て方」あれこれ

バラの家スタッフブログ

妖精のローズガーデン

他色々、ナエマの仕立て方について書いてありましたが

頂芽優勢の最たるバラ…でしょうか???

HTの血を多く引いているので、ステムが長いのでしょうね~。

であるなら、無理にツルとして扱わず、ブッシュ仕立てでも良いかも!!なんて思っていますが

あと2~3年、ナエマの生育状況と花付きを見ながら

仕立て方を考えて行こう!です。

人も百人百色、バラも100種100の性質が有る!と考えればよいのかもしれませんね~。

**************
天気 : 霧時々パラパラ

只今の室温 : 24.9℃  20:31




5月のバラ

ニンニク惨敗&アレコレ

今日も晴れましたが…

お山に傘雲が。

こんな状態の時は「雨」になるんですって。

DSCF3060+1.jpg

やっぱり雨になるみたいです~。

面白い気象予報です。

DSCF3068+1.jpg

昨年は良かったのに…

今年のニンニクはちっとも大きくなりません。

諦めて抜きましたら…

DSCF3067+1.jpg

根が張ってません。

間違いなく地下に縦横無尽にモグラのトンネル穴が開いていて

根が中空に浮く状態で、しっかり根が張れなかったもののようです。

何度も土をしっかり押し付けたりもしたのですが

やっぱりダメだったようです。

今年は「下の畑」に作付です。

DSCF3073+1.jpg

DSCF3077+1.jpg

掘り上げた場所は、耕して区画分けして

ゾーン別花壇にしようかと!です。

花壇ゾーンが決まったら、通路にまたチップを厚く敷いて

雑草対策兼靴の汚れ防止です。

DSCF3057+1.jpg

DSCF3069+1.jpg

スウィートドリフト

甘い香りがします。

DSCF3085+1.jpg

ナエマも少しずつ開いてきました。

ナエマにもパレードにも「バラゾウムシ」の被害が出ています。

思い悩んでも仕方ないので、バラ力に期待して。

成長が、薬品使うよりは遅くなったとしても

健康第一(バラも土も私も)ですもんね。

DSCF3087+1.jpg

ブルーオベーションも咲きだしました。

ほんのり香ります。

DSCF3058+1.jpg

香りと言えば…

あちこちで「ミカンの花」が満開で、そばを通る度かなり香ります。

DSCF3064+1.jpg

何が付いてるのか?と思ったら

「キングサリ」が終了し、実が付きだしたようです。

ア~~、これも剪定しなきゃ(-_-;)

DSCF3070+1.jpg

DSCF3071+1.jpg

ハクチョウゲが咲いているのに気が付かないでいました。

暖地ならではの花木です。

DSCF3082+1.jpg

「ムラサキシキブ」

あちらにも有ったのですが…

気が付くと大きくなっている…そんな雑木です。

DSCF3083+1.jpg

たった一つのポットのノースポールが

こんなに大きな株に。 凄過ぎ♪

DSCF3088+1.jpg

いつもの園芸店から貰った「ヘロヘロ状態」の忘れな草でしたが

見事に復活!! 嬉しい♪

DSCF3089+1.jpg

カモミールも。

DSCF3091+1.jpg

昨日買った「コンボルブルス」

寒さに弱いようですから、越冬は無理かもね。

霜柱立ちますもんね~。

DSCF3092+1.jpg

「スターリングシルバー」

去年、あまり手をかけなかったのでイマイチです。

今年は根元にたっぷり堆肥を敷いたりしましょう。

DSCF3093+1.jpg

小さくほぞ細とした1本の苗の「マダムイザックペレール」でしたが

徐々にシュートも出て茂ってきました。

丈夫なオールドローズとの事ですから、2~3年後が楽しみです。

DSCF3094+1.jpg

白?クリーム色?のセージとニゲラ

DSCF3095+1.jpg

ラベンダーとチェリーセージ

何かイングリッシュガーデンぽいかもね~(笑)

DSCF3096+1.jpg

DSCF3097+1.jpg

珍しい花でもないのですが

有ると、パッと明るくなるのが良いです。

丈夫ですしね~。


さて、今日も夏ミカン剥きました。

朝から晩まで、何でこうも忙しいんでしょう??

こんな筈じゃなかったんだけれどね~ (^_^;)


※ キュウリ、サンマルツァーノ定植

牛蒡蒔く 、サツマイモの畝作る(大3弾用)


***************

天気 : 晴れ  暑い

只今の室温 : 25.1℃  20:06


















5月の庭

花苗&カボチャの植え付け

今日も良く晴れて♪

爽やかな日でした。

庭のバラ達も、色々咲きだして。

DSCF3035+1_20150514193501477.jpg

「スウィートドリフトローズ」

DSCF3036+1_20150514193500039.jpg

「ブラッシュノワゼット」

DSCF3037+1.jpg

不明 「山梨」から頂いた物

DSCF3039+1_20150514193459f57.jpg

「新雪」 どう見てもイングリッシュローズ(笑)

DSCF3043+1.jpg

「ナエマ」が咲きそう。

DSCF3054+1_20150514193458443.jpg

「不明」 山梨からの頂き物

次々につぼみが膨らんで、まだまだ咲き続けそう。

DSCF3041+1.jpg

根付くか??「昼咲月見草」

DSCF3042+1.jpg

やっと咲きだした、種から育てた「忘れな草」


今日、親指に挿した棘が取れず

とうとう外科に。


化膿してるか?と思ったら、そうでは無く深く刺さっていた棘を抜いてお終い。

(それで済んで本当に良かった 

で、帰りに「お祝い?」に、色々花苗を買い込みました。

DSCF3044+1.jpg

一杯買ったようでも、植えつけると

何処に植え付けたのか??目立たなくなってしまうのがね~

早く大きく育って、ナチュラルgardenになると良いけれど。

DSCF3047+1.jpg

「モミジアオイ」 (育て方)

DSCF3048+1.jpg

「メネシア」かな??

DSCF3052+1.jpg

多分「ペチュニア」(ミリオンベル)

切り戻ししないと…(・_・;)

DSCF3055+1.jpg

「セラスチウム」

いつもの園芸店で「お好きにどうぞ」コーナーから頂いた物ですが…

検索したら「やせ地」で乾燥気味が良いとの事。

夏の暑さと蒸れに弱く、1年草扱いですって。

あちらでは、石垣の間からビロ~~ンと垂れ下がって咲いてたりしてました。

此処では無理かな~。

似たような環境に植え替えてみようかしら。

DSCF3056+1.jpg

ガーベラ…こちらも本日、お好きにどうぞコーナーからの頂き物。

ガーベラはガーベラのコーナーに定植。

DSCF3050+1.jpg

「ペンステモン」(エレクトリックブルー)

■ 学名 : Penstemon heterophyllus 'Electric Blue'
■ 別名 : ペンステモン ヘテロフィルス(学名)など
■ ゴマノハグサ科  宿根草(耐寒性多年草)
■ お届けの規格 9~10.5cmポット苗
■ 主な花期 : 初夏 
■ 草 丈  : 50cm前後(生育後の高さで花丈も含む)
■ 耐寒性 : 約-12℃ 
■ 耐暑性 : 強 
■ 日 照  : 日向~やや半日陰
■ 代表的な原産地 : 北アメリカ

花径約3cmの中輪咲き 澄んだスカイブルーに
白目の入る美しい花 水はけ良く植え、花後剪定を
早めに行うと夏越しが容易になる

ペンステモンの仲間

寒さ、暑さに強く強健で育て易い多年草です。
特に耐暑性に優れた品種が多く、夏暑い地方でも
無理なく育てられます。
花茎が丈夫で真っ直ぐ立ち、美しい花姿を長期間
保ちます。
宿根草ガーデン、イングリッシュガーデンには
欠かせない植物です。切花にもおすすめです。

~担当スタッフのコメント~

鮮やかなブルーが美しい、ペンステモンの有名品種
です。葉は細く、茎は枝状に立ち上がる半木立のような
タイプで、細身の草姿のわりに花が大きく、よく目立ち
ます。

丈夫な品種ですが、やや多湿を嫌う系統ですので、
夏の高温多湿に注意し水はけ良い用土で育てて
下さい。

「おぎわら植物園」より

他に、あちらで育てていて冬場に「ジョウビタキ」が良く実を食べに来ていた

「ムラサキシキブ」も購入。

クリスマスローズの夏の日陰づくり用です。

後は「コンボルブルス」

多年草ですが…寒さに弱いので越冬は無理かもね。

また~~

が育てている「コキア」の苗3ポット貰いましたので

モミジアオイのそばにまず1ポット

他の2ポットは、とりあえず仮植えしておきました~。

日に日に花の数が増えていき、イングリッシュガーデンとまではいきませんが

雰囲気が出れば~です。

※  果樹山の草刈り&ツル首カボチャ植付

************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 23.9℃  20:33

日記

嵐去り

昨日18時過ぎに温帯低気圧になった…の報道でホッとしたら

それから強い雨。

まぁ・・・(-_-;)

今朝は、「嵐去り 黒雲消え 牧場に今 秋の日ウララ~♪」

秋の日じゃなく、初夏の日が燦々。

早朝散歩はいたって穏やかで、すこぶる快調

DSCF3010+1.jpg

まだ、朝日が射していません。

DSCF3011+1.jpg

道には、嵐の爪痕(-_-;)

DSCF3013+1.jpg

清々しい~~~

DSCF3016+1.jpg

こんなシルエットあったよね??何だっけ??

宮沢賢治??

DSCF3018+1_201505132014143a0.jpg

駿河湾も静かな感じですが…どうでしょう??

DSCF3020+1.jpg

DSCF3021+1_20150513201733d18.jpg

え??この種も露地で越冬??

赤いアマリリスです。

越冬出来るなら、家でも庭植えしてみようかな。

DSCF3024+1.jpg

DSCF3025+1.jpg

ハニーサックル♪

DSCF3027+1.jpg

ヒメツルソバ

園芸店で寄せ植えや、グランドカバーとして売ってたりしますが…

雑草の如く繁茂するので注意が必要ですよね。

此処ではもはや雑草扱い(笑)

DSCF3029+1.jpg

DSCF3030+1.jpg

「クロミノニシゴリ」(シロサワフタギ)ハイノキ科 ではないかと?

最初、ウワミズ桜かと思って近づいたんですが…

どうも違うようです。

DSCF3031+1_20150513210118427.jpg

DSCF3033+1.jpg

今朝の散歩も、なかなか楽しく♪

午前中は、階段下の物入れの整理整頓や

お風呂、洗面所の徹底掃除で終了。


昼食後、強風で物干しざおが倒れアタフタ…

2時~5時までずっと「夏ミカン」の実の取り出し作業。18個

ビタミンCの為とはいえ、大変な苦労です。

************

天気 : 晴れ  10時過ぎから強風

只今の室温 : 24.4℃  21:05












5月のバラ

私のバラ

今日は、台風6号の影響が有るかも!と思ってましたが

日中は殆ど無く、時々パラパラと雨。

18時過ぎに雨になりました。


19時頃に温帯低気圧に変わったとの事で

少しホッとしています。

21時過ぎには雨脚も弱まりそうで一安心。


今日も、何かと用事が有り介護関係で病院に行ったり

歯科に行ったり…ヘトヘト。

近頃の「歯石取り」って本当に丁寧なんですね~。

歯石が取り終るまでに、5~6回通うようです(・_・;)


P5100812+1.jpg

P5100813+1.jpg

「つる パレード」

花持ちが良いと言われてますが…確かに♪

P5100814+1.jpg

「ファルツァーゴールド」

掘り起こして移植したのですが、どうやらうまくいきそうです。

P5100815+1.jpg

「ブルーライト」

花持ちは普通でしょうか。

P5100817+1.jpg

「グレイパール」

思ったより花持ちが良く、香りも良いです。

ドライにしても暫く香ります。

P5100820+1.jpg

「つる 新雪」 

まるでイングリッシュローズみたいな花姿。

知らない人が見たら「イングリッシュローズ?」って聞かれそう♪

P5100822+1.jpg

P5110842+1.jpg

「ピエール・ドゥ・ロンサール」

大きなつるに育ってくれるでしょうか??

P5110833+1.jpg

「ブラッシュ・ノワゼット」

可愛い花が沢山咲きそうです。


P5110835+1.jpg

P5110839+1.jpg

名前不明  もっと大きな株になれば調べようも有るのですが…。

香りは残念ながら無し。

バラは、香ってこそ…と思うのは私だけ??

P5110849+1.jpg

毎日毎日、株保全の為に花を切りますので

あちこちにバラが飾ってあります。

P5110850+1.jpg

トイレにも♪

あちこちにバラを飾れるって、贅沢な事ですね~。

植えてればこそ!でしょうか♪

P5100823+1.jpg

ピンクの「除虫菊」も咲きだしました。

P5100827+1.jpg

P5100828+1.jpg

P5100829+1.jpg

フレンチラベンダー色々。

P5100830+1.jpg

コメットさん。


P5110837+1.jpg

タイム

P5110838+1.jpg

宿根バーベナ

P5110840+1.jpg

羽衣ジャスミン

P5110845+1.jpg

夏ミカンの花

今、木の傍を通ると、良い香りが漂ってきます。

P5110847+1.jpg

セダムの花

P5110848+1.jpg

昼咲月見草

100円で買ったのですが…上部を切って植え付けましたが

何だか枯れそう…根付かないかも(涙)


P5100824+1.jpg

P5100825+1.jpg

P5100831+1.jpg

西洋オダマキも綺麗ではありますが

私は「深山オダマキ」が一番好きです。

昔は沢山有ったのに~~~

さて、いよいよ雨脚が強くなってきました。

明日は晴れの予報。

風だけが残るようで…あまり吹かないで欲しいところですが。


自宅にあるバラ

Mrリンカーン(HT)、ブルーライト(HT)、ファルツァーゴールド(HT)、グレイパール(HT)、

新雪(LCl)、スターリングシルバー(LCl)、マダムイザックペレール(BCl)、

ブラッシュノワゼット(N)、パレード(LCl)、ナエマ(LCl)

ブラスバンドF)、アプリコットネクター(F)、ツルブルームーン(LCl)、

羽衣(LCl)、コンパッション(LCl)、


ブルーオベーション(Min)、インフィニティローズ2(Min)、スウィートドリフト(Min)、

バーレッタフォーエバー(Min)、濃桃(Min)、

ピエール・ドゥ・ロンサール(LCl)、不明(黄)。不明(濃赤)


***************

天気 : 曇 たまにパラパラ

只今の室温 : 22.6℃  19;26



5月の庭

サツマイモの苗&花苗

今日も良い天気。

昨日の疲れで、散歩どうしようかなぁ~と悩んだ挙句

結局また出かけました。

どうしたんでしょう??続いています(笑)

DSCF2998+1.jpg

頭上で聞き覚えの無い鳴き声…

カメラ構えましたが、はっきり撮れず…

明日からの散歩は、双眼鏡持参!と決めました。

DSCF3001+1.jpg

農家先生の畑には、一面キャベツ??

ブロッコリー?綺麗に植えてけてありました。

蝶とヒヨドリとの戦いの日々が続きますね。

我が家の「キャベツ、ブロッコリー、カリフラワー」も大きくなったら

ネット外さなきゃ無いのですが…

それからが怖い…


さて、畑作業が遅れに遅れている我が家…

一昨日、隣組のお爺ちゃんから

「苗が余ったからあげるよ!」と、ベニアズマの苗31本頂きました

で、本日上の畑に定植。

もう1束買うか?買わないか??思案中。

ニンジンイモの苗は、多分頂けると思うのですが…。

(昨年出来が悪かったので、悩んじゃいますが)

まだ「自然薯」も植えつけてませんし…

「ヤーコン」の苗も作っていません…焦る、焦る。


今日は、9時前に出かける用事が有り…

ついでにいつもの園芸店に寄りました。

DSCF3003+1_20150511205715e86.jpg

サルビア タラクサシフォリア

モロッコ原産のシソ科で、耐寒性の宿根草。
マイナス7℃程度まで耐え、関東以南の暖地であれば戸外で越冬します。
地域にもよりますが、毎年初夏頃から秋にかけ、ほぼ白に近い花を開花します。
冷涼な地域では、ほんのりとピンクが入り綺麗です。
葉色は美しいシルバーグレーで、開花草丈は40~50cm程度になります。

【栽培について】
日当たりの良い水はけのよい場所を好みますが、
夏の暑さが厳しい地域では、西日が遮られる半日蔭の場所がお勧めです。
花が咲き終わったら切り戻すと、再び花が楽しめます

なので、「ナエマ」の後ろ側に植え付けました。

DSCF3005+1_20150511205714338.jpg

「宿根バーベナ」

タグが付いていたのに…植えつけてる時に何処かに…(・_・;)


DSCF3006+1_2015051120571316c.jpg

何だかわからずに買ってしまいました。

カリオプテリス サマーソルベット

で、ネット検索したら「段菊」だって…なぁ~~んだ!

ちょっとがっかり。

何でも「カタカナ名の表示」にすると、オシャレっぽくて売れるんでしょうね~。

「カリオプテリス サマーソルベット」

■ 学名 : Caryopteris × clandonensis 'Summer Sorbet'
■ 別名 : 花式部(ハナシキブ)など
■ クマツズラ科  宿根草(耐寒性多年草)冬期落葉種
■ 主な花期 : 夏~秋 
■ 草 丈  : 90cm前後(生育後の高さで花丈も含む)
■ 耐寒性 : 約-15℃ 
■ 耐暑性 : 強 
■ 日 照  : 日向~やや半日陰

カラーリーフとして花期以外も楽しめる斑入りの
花式部 秋は黄色い斑が深みを増し、より鮮やか
冬の間に短く剪定しておくと翌年も姿良い

~担当スタッフのコメント~

一般にハナシキブと呼ばれるカリオプテリスの斑入り
タイプで、性質がとても丈夫で育てやすい品種です。
鮮やかなライム色の斑が入り、周年楽しめるうえ、
花期には青い花が段になって咲き、コントラストが
美しいです。
特に新芽は鮮やかで、剪定するたびにきれいな
新葉が楽しめます。
観賞期間が長い植物ですので、低めの生垣や刈り
込んで花壇の縁取り、丸くカットしてトピアリー、
寄せ植え、などなど楽しみ方は色々です。


基本的な管理

日  照 寒冷地 日向
暖  地 日向
耐乾性 普 通 ある程度耐えます
根が張ればかなりの乾燥にも耐えます
耐湿性 普 通 ある程度耐えます
剪  定 花後に花茎を切る程度
肥  料 剪定後と春か秋 必要に応じて
増  殖 挿し木 株分け

(おぎわら植物園)より

いつも行くので、ずっと気になっていた「植物」

多分「エリゲロン」が、園芸店の駐車場フェンスの下に繁茂。

で、「分けてもらえますか?」と聞いたら、

「適当に抜いてってください♪」というので、

抜きましたが、舗装の隙間に生えていたようで…

根が切れてしまい…

折り合えず花壇に上はしましたが…根付くかどうか???

根付けばいいなぁ~♪

欲しいと思ってても、苗が売ってなかったんですよね。


ア~~、少しずつ色々な植物が増えて

多様な草花で彩られる庭になるのもあと数年。

ワクワク、ドキドキ♪


昨日のバラ会で、大先輩と話していて

「私も10年早くバラに目覚めてればよかった!」と言いましたら

先輩曰く

「10年前には10年前に興味が有る事をしてる訳だから

ま!、まだこれからなんだから今から楽しみなさい!」

うん蓄のあるお言葉…

そうよね、子育ての真っ最中には花より「無農薬のお野菜作って!食べさせたい」

って思う訳だし、「果樹を植えて、美味しい尺作って食べさせたい!」って


その時その時で、違うんですもんね!

今は「庭」を、「癒しの空間」に作るのが楽しい!と思って

一気に作り終える事をせず、日々の積み重ねを楽しめばいいのよね♪


※ 本日「松葉ぼたん」をあちこちに定植。

DSCF3008+1_20150511205712899.jpg

さてさて~~~

玉ねぎはまだちょっと早いので…

買うのも癪だから、「ひじき」と先日故郷から送られてきた「タケノコ」と

「おから」を入れた、和風ハンバーグにしました。

残りのオカラは「タケノコ、ひじき、ゴボウ、油揚げ」等と煮物に♪

相変わらずの「田舎料理」満載食卓です

**************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 22.2℃  21:33


5月の畑

下の畑

今日は良い天気です。

暑くて…バラ会での奮闘大変でしたが

まぁ、こんな日も有って良かったかもね!でした。

役員さんたちは、もっと早くに来て

会員が帰った後まで、残務

(新参者ですから残って、ちょっと手伝いました)

で~~、下の畑の様子は??

DSCF2974+1.jpg

頂いたナス苗(家のは悪過ぎなので)と

ピーマン京波の植え付け完了

オクラ、モロヘイヤ、つるありインゲンの種まき完了

DSCF2975+1.jpg

イチゴもランナーがどんどん(^_^;)

DSCF2976+1.jpg

ほうれん草も食べ頃になってきました。

DSCF2977+1.jpg

トウ立ちして菜の花畑状態になっていたのを抜いて…

さて、今度は何を植え付けましょうか??

DSCF2978+1.jpg

ニンジンは7月頃収穫でしょうか??

DSCF2979+1.jpg

小松菜は、毎日有り難く食卓へ♪

DSCF2981+1.jpg

昨年のトマトのこぼれ種が沢山発芽して…

まるで、トマトの種を一面に蒔いた様な状態 (・_・;)

せっかく発芽したのを抜くに忍びないけれどね~~

今年は此処に落花生ですしね…。

DSCF2984+1.jpg

DSCF2985+1.jpg

ツルバラ「パレード」が咲きだしました。

DSCF2986+1.jpg

「ブルーライト」も。

明日には、この花も切って株の温存。

DSCF2989+1.jpg

挿し木のバラ達も多分根付いたんでしょうが…

花を咲かせるのはいつになる事やら??

DSCF2990+1.jpg

今日、会員さんのバラ(小輪ツルバラ バイオレット)を頂いて

挿し木にしてみました。

古いタイプのバラのようですから、挿し木で付くとの事ですから

ちょっと楽しみです。

その名の通り「紫」色のバラで、強健そうです。


我が家の近くで、会員さん2件が「オープンガーデン」してるとの事で

今度、行く事に♪

見たら、また張り切ってバラ苗増やしてしまいそうで怖いけど・・・

**************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 24.1℃   21;22






5月のバラ

バラ祭り前日

今日は曇りで、時折ぱらつく天気。

午後からは、バラ祭りの準備の為集合がかかっていました。

12時半前に到着!

oh~~~~~~~~バラが満開!

気になっているバラのチェック

私が剪定したバラ達、元気に育って花咲かせた??

気になりましたが、見事に♪

剪定の腕ではなく、バラの力と肥料と土のお蔭かな。


DSCF2770+1_20150509201949b05.jpg

パットオースチン

DSCF2773+1_20150509201948bab.jpg

セプタードアイル

DSCF2776+1_20150509201948f15.jpg

アンブリッジローズ

DSCF2786+1.jpg

コティヨン(フロリバンダ)

DSCF2812+1.jpg

花は中輪ですが、目を引くうす紫がかったピンク

DSCF2814+1_20150509201945962.jpg

1つの枝で、ブーケのようになるのも魅力です。

DSCF2787+1.jpg

「ウララ 」も目を引きます。

多花性のバラなんですね。

庭に有ったら、楽しい品種かもね。

DSCF2793+1_201505092025345f2.jpg

強健な「マッカートニーローズ」

先日来日して、大盛況だったポールマッカートニーに捧げられたバラです。

DSCF2808+1.jpg

「ザンブラ」 これも派手で、通路に面して咲かせたら目を引くでしょうね~。

DSCF2834+1_20150509202533c0c.jpg

「赤富士」 良い香りでした。

DSCF2841+1.jpg

「ブラスバンド」(手前のオレンジ)

フリルの様な花弁が集まって咲き、花持ちが良く切り花向きです。

DSCF2790+1_20150509202531ef1.jpg

DSCF2800+1.jpg

園内「バラ、バラ、バラ」

明日が本番。 6時半にはボランティアに出発です(^_^;)


こうして見事に咲くと、8時集合に(ウワ、今日も寒そう~)と出かけ、

余りの寒さに皮手袋の下に普通の手袋して

マフラー巻いて、北風が容赦なく吹き付ける中で

剪定したり、追肥したりの苦労も吹き飛びますね~。


株の大きさ、香り、花付き等々観察して

限りある庭に、どのバラを迎えるか??良い勉強になります。


それにしても今日の「花がら摘み」

花壇の中に入っていくのですが、バラの棘が行く手を阻み

気が付くと、ジーンズの下でさえ、あちこち傷ついて血が出ていたりして・・・(-_-;)


美しいものには棘が有る…と言いますが

恐ろしいくらいの凶器です。

何とか考えねば…(・_・;)


**************

天気 : 曇時々小雨

只今の室温 : 22.9℃  20;45



5月のバラ

サツマイモ&コンパッション植える

今日も良く晴れました。

よそでは「サツマイモ」の植え付け盛んです。

当方、畑が遅れに遅れてまして…

いまだ、サツマイモの苗さえ買っていません。


昨年は1200円分苗を買いましたが、成果はイマイチ。

費用対効果を考えると、丸でダメ…かも(・・;)

それでも植付する??って感じですが、

干し芋にしたのって美味しいしね~。

今年も頑張りますか…。


さて、今朝も散歩。

調子に乗り過ぎて、かなり高くまで登ったまでは良いのですが

帰り道、杉に覆われた暗い道に入り込み…

藪の向こうでガサガサと音がするし…

早朝なので、まさか熊じゃないよね!等と思いながら

この道は二度と通らない!!と、決心しながら急な道を下り

度々Y 字路やT字路で、どっち??

また暗い道になったらいやだし…と、見通しの良い所まで行き

道を判断しながら…と、1時間以上のUP・UP・UP・UP、DN・DN・DN・DN・・・

ヘトヘト… 

頑張り過ぎは良くありませんし、知らない道もダメですね~~。(教訓)

DSCF2668+1.jpg

歩き始めの頃は、遠くの白い花「何かな?」なんて撮る余裕も。

「山ガクアジサイ」でしょうか??

DSCF2669+1.jpg

裏庭の崖を素晴らしい景観にしたお宅も。

道も大体似たような傾斜ですから、意外にハードです。

DSCF2670+1.jpg

DSCF2671+1.jpg

と、この辺までは良かったのですが…

もっと上に行こう!と歩き出しました。

DSCF2673+1.jpg

DSCF2680+1_20150508164032760.jpg

市街地は遠く遠く霞んで見えます。

景色は最高。

でも、良かったのは此処まで…(-_-;)

DSCF2686+1.jpg

最後の一枚、名前も知らないこの花写しただけで

後は、見覚えのある景色に出るまで、懸命に・・・

家に付いた時は、もう、ホッとしました。

さて~~

DSCF2687+1_20150508164459bcd.jpg

DSCF2688+1.jpg

DSCF2715+1.jpg

今年の「新雪」は、何だか花弁の数も多い気がするし

花自体も大きい感じです。

やはり、今回の誘引が「新雪」には有っていたようです。

DSCF2711+1.jpg

コンパッションも強健で、ツルも硬く

フェンス仕立てが良いようなので、暫く植付場所を考えた挙句

黄色の「ファルツァーゴールド」を掘り上げて移植し

そこに植え付けました。

もうこれだけで、顔が真っ赤になるほっど暑くて…。

DSCF2709+1_20150508164456dc0.jpg

DSCF2712+1_2015050816514663c.jpg

つぼみは大分前から大きかったのですが

やっと咲きだしました(名前不明)

DSCF2713+1.jpg

パレードも咲きだしました。

柔らかい花びらで、下向きに咲くので

パーゴラなどに良いそうです。

DSCF2716+1.jpg

ファルツァーゴールドは、植えつけてしばらく根元を寒冷紗で覆って養生。

DSCF2717+1.jpg

「アプリコットネクター」に大分シュートが出てきました。

DSCF2718+1.jpg

「ブラスバンド」にも。

DSCF2719+1.jpg

「Mr リンカーン」は、ベーサルシュートが沢山出て

来年はもっと大きな株になりそうです。

DSCF2720+1.jpg

ナエマも元気

DSCF2721+1_201505081657255a7.jpg

ブルーライトもベーサルシュート出てはいますが、

何となく弱々しい(-_-;)

DSCF2722+1_20150508165725531.jpg

パレードは「強健」と言われるだけあって

ベーサルシュートも沢山出て、なんかホッと一安心。

DSCF2723+1_20150508165724f31.jpg

細々としていた「マダムイザックペレール」もベーサルが出てきて♪

DSCF2724+1_20150508165723690.jpg

ブラッシュノワゼットも♪

秋から付いたつぼみを咲かせないようにすると

株がぐんと大きくなるとか…

今年頑張ってみましょう♪

DSCF2714+1_20150508165723dfb.jpg

放任のイチゴが赤くなってましたので、有り難く頂きました♪

DSCF2734+1.jpg

DSCF2735+1_201505081708455ff.jpg

「コメット」少しずつではありますが、株が大きく育ってきています。

DSCF2705+1_201505081708469d2.jpg

ミカンの花も咲きだしました(青島ミカン)

DSCF2726+1_20150508170845f15.jpg

いつも切られてしまって花が咲かないで終わっていたのですが

今年は咲きますね「柏葉アジサイ」

DSCF2728+1.jpg

意外なところで育っている「白ツユクサ」

DSCF2731+1_2015050817084778b.jpg

西洋オダマキは、多彩な色がおおいですが、白っぽいのが咲きだしました。

白いとなおの事「カワアイサ・ウミアイサ」に似ています♪

冬になると、海や川に野鳥の観察に行った事…思い出して

とっても懐かしくなります。

あんな日々はもう戻ってこないんですもんね~。


※ 今日の夕方、大変な事が!!

バラのそばに行ったら、カメムシが突然首元から中に飛び込んで…

多分驚いてだと思うのですが…

驚いたのはこちらの方で…その臭いたるや…

着替えたばかりの服を早速洗濯かごに…

もう、大変な目に遭いました。

カメムシは、悠々と逃げてしまいましたが…悔しい~~


**************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 24.1℃  17:14











害虫

毎日害虫&不明な物

今日も晴れました。

まぁ、曇りがちではありましたけれどね。


今朝も元気に散歩!

それはさておき…

DSCF2663+1.jpg

あぁぁぁぁ~~~~~

インフィニティローズ、もう咲きそうなほどつぼみが大きくなったのに!

絶句!

バラゾウムシに、チョンパされたようです

毎日観察してるのに、被害はあっと言う間!

DSCF2667+1.jpg

葉っぱに小さな穴が開いていると、きまって虫です。

毎日毎日チェックしてるのに

いつの間にか飛んできて、見つけ難い葉の裏側に産卵。

今日も、こんなに見っけ

バラ会会長曰く

「殺虫剤の効き目は、殆ど1日。 早いのだと2時間位」

との事でしたので、殺虫剤散布してもきりがない訳で。

毎日こまめにチェック以外ないですね。

しかも病気にもなりやすい!!


だから「バラは面倒!」と言われる所以でしょうか…。

DSCF2658+1_20150507195907a19.jpg

さてさて、農家先生が「軽トラ替えたの?グリーンだね」と、言いますので

よく見たら、日が当たるとモスグリーンのメタリック…(^_^;)

ちょい悪・農家親父が乗る車ってところでしょうか??

DSCF2659+1_2015050719590629c.jpg

シシトウなどと一緒に生えてきたのですが…

最初は解らなかったのですが、よく見たら違うもの。

何でしょう??地植えしてみましたが…(・・;)

DSCF2661+1_20150507195906b83.jpg

DSCF2662+1_201505071959050bc.jpg

これ等は一体何??

「雑木」なんでしょうけれどね~。

解らないものが発芽する季節の到来です。


さて、今朝の散歩!!

DSCF2638+1_20150507201240aa0.jpg

休耕?畑に、何とかという「草」の種を蒔いた様ですが…

以前は何の臭いもしなかった道でしたが

今は、悪臭に近い臭いが…

先日通った時は、死体でも埋めてる??そんな感じでしたし…

かなり広い畑一面に蒔いてますから、臭いも強くなるんでしょうね。

DSCF2641+1.jpg

DSCF2642+1.jpg

一方、茶畑の端っこには、それぞれの持ち主が色々な花を植えています。

ここは「芝桜」 もう、終わりに近いですが、満開の時は如何ばかりかと♪

DSCF2645+1_20150507201238cb2.jpg

DSCF2644+1.jpg

こちらのお宅は「アマリリス」

アマリリスが地植えでしっかり育ってるんですもんね~。

驚きです。

DSCF2646+1_201505072012372d1.jpg

DSCF2647+1.jpg

こちらは、「昼咲月見草」

欲しくて「種」を買って蒔きましたが

2度買い直してチャレンジしてもダメでした…。

好きな花です。

DSCF2648+1_201505072018391d9.jpg

DSCF2649+1_20150507201838882.jpg

そして「シラン」

苗はお高いのですが、古くからのお宅には大体床の庭先にも咲いている

古典的な花ですよね。

お安い苗見つけたら、買いたい花です。

(なかなか、無いのですが…)

DSCF2651+1_20150507201838ccc.jpg

初夏の空

DSCF2656+1.jpg

石垣に「ユキノシタ」見っけ!

小さい頃、何処にでも生えていて、とても懐かしい花。

見かけなくなって久しい花です。

葉っぱの裏の薄い皮をはがし取り

葉っぱを傷に当てると「傷薬」になる…なんて教えられて

面白がってしたっけ

効いたんだろうか??

DSCF2657+1_201505072018362d2.jpg

株の充実のため、毎日咲いた花を切り取りますから

室内あちこちにバラの花が飾られています

DSCF2666+1_20150507202609ab1.jpg

戸外管理にしてから数日

茎などもきりっと色付いて、小さくても逞しく育っています。

早く地植えしたいものです。


※ 本日、図書館へ。

日陰が出来る場所に「ビオトープ」作りたいと

本借りてきました♪

メダカ、何処で売ってるかしらね??


*****************

天気 : 晴れ時々曇 やや風有り

只今の室温 : 23.7℃  20:29









5月の庭

グリーンカーテン用種購入

今日は立夏!  まさに夏の入り口の様に良い天気♪

今朝も「散歩」

どうしたことか? まだ、続いています。(オーホッホ♪)

DSCF2616+1_20150506162428b4a.jpg

早朝だと、マツヨイグサ?も、一段と綺麗です。

大マツヨイグサですと…(富士には月見草が似合う!と、太宰風に言えるんですが)

DSCF2618+1_20150506162427afd.jpg

綺麗に周囲は刈られていますから、大マツヨイグサが生える余地なし(笑)

お茶刈の時、雑草が混じっては困りますから

通路には萱などを厚く敷いたり、草取りをしたりと

お茶農家さんは年中暇なしです。

DSCF2620+1_2015050616242773f.jpg

長閑~~

大半がお茶農家さんの家々です。

DSCF2621+1_20150506162426e19.jpg

あれ、遠目には赤い花?と寄ってみたら

DSCF2622+1.jpg

一部が真っ赤に紅葉する木のようで…。

何とも不思議な気です。

戻って、みんなの体操までして(笑)


さて、今日は早々に出掛けまして…。

数件買い物ハシゴ(疲れました)(^_^;)

買い物は散歩より疲れます。

DSCF2634+1_20150506162425cc2.jpg

グリーンカーテンにこれはどうかしら?と買ってみました。

まぁ、種の大きさにびっくり!!

夕顔見ながら、源氏物語読み直すのも良いかもね。

DSCF2635+1.jpg

DSCF2636+1_20150506163228efa.jpg

こちらは「ナスタチューム」

こちらも大きな種でビックリでした。

匍匐性なので、グランドカバーに良さそう♪です。

後は「朝顔」蒔いてお終い。

本葉が出たら定植しましょう!!


DSCF2630+1.jpg

DSCF2631+1.jpg

「グレイパール」綺麗に開きましたので

株の充実の為に切りました。

2~3年後には、かなり大きな株に育つ事を願って。

DSCF2632+1.jpg

「ファルツァーゴールド」は、開く前はとても美しいのですが

咲きだすとあっという間に開ききってしまいますし、香りも無く残念な花です。

しかも「黒点病」に弱く、葉をかなり落としてしまいました。

シュートもまだ出ていません。

ちょっと難点が多過ぎるバラですね。

DSCF2633+1.jpg

今年は、ピーマンもナスも苗づくりが失敗で

出来が良く無いでしたが…一応本日畑に定植しました。

さて、うまく育つでしょうか??


※ ツルバラ コンパッション

何処に植え付けたら良いか思案中。


******************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 22.8℃  16;41




5月の庭

ネット張り終了!!

今日は結局曇空で終始し、たまに日差し!程度でした。

お蔭で、「グリーンカーテン」用、ネット張りを終了♪出来ました。

さて、まずは「朝の散歩風景」から。

DSCF2589+1.jpg

今朝は雨でしたので、またいつもとは違った美しさが有りました。

「アヤメ」

いずれがアヤメか、カキツバタ…と、言いますが・・・

これは「アヤメ」♪

DSCF2590+1.jpg

何処までも登りますわよ!と、本当に何処までも高く。

ジャックと豆の木の様に、この藤も天まで上るんじゃないかしら。

DSCF2592+1.jpg

香花畑が広がっています。

関西方面に出荷するようです。

DSCF2593+1.jpg

世界遺産の下で育つ「お茶」

DSCF2595+1.jpg

越して来た頃は、どんなに奥の方でも、舗装になってたのには驚きでした。

何せ、我がふるさとは「市道」だって、未舗装が沢山(-_-;)

DSCF2597+1.jpg

「タニウツギ」かな??

DSCF2598+1.jpg

「ナルコユリ」 清楚な姿が素敵です。

DSCF2600+1_20150505204327bd1.jpg

「虫とりナデシコ」

この花も「外来種」なんですね~

意外に身近に有った花も、色々な経路で日本にやって来て根付き

外来種と気が付かない草花のなんと多い事でしょう。

DSCF2603+1.jpg

けたたましくなく「ガビチョウ」も外来種

国際色豊かと言ってしまえば、それまでですが・・・

交雑問題も有り、色々考えなければならない事ですね。


DSCF2610+1_20150505204326546.jpg

さて、頑張りました~。

何が苦労かって…竹を地面に挿したり

擂れたり倒れたりしない様に支えの竹を

歩く邪魔にならず且つ草花にも影響しないように立てるのにも苦労。

そして、緊結のため椅子に乗ったり下りたり…

でもまぁ、とりあえず綺麗にネットは張れました♪

明日「朝顔の種」でも買いに行きましょうか♪

DSCF2611+1_20150505204325ee6.jpg

気が付いたら「ウリハムシ」が、葉っぱをムシャムシャ

防虫ネットで囲って♪

DSCF2612+1_20150505204324a3d.jpg

「グレイパール」が咲きました。

優しい香りです。

花の色も「紫でもない、白でもない」

何とも淡く優しい色と香りが良くマッチしています。

DSCF2614+1_20150505210022694.jpg

植え替えしたせいか??

他よりちょっと遅く開花した「ジャーマンアイリス」

土地に合うのか?? 何処に植え替えしてもよく育ちます。

DSCF2615+1_2015050521002114d.jpg

ツルが伸びない…一体どうしたの??

これから伸びるのかしら??

DSCF2606+1_201505052100210e2.jpg

白なのか?アイボリーなのか?一応セージです。

セージも強くて、ドンドン大きな株に成長します。

さて、明日は「ネット」に絡ませる「植物」捜してこなきゃ!!

「マンデビラ」も、色鮮やかな花で、最近店よく頭に並ぶようになり

グリーンカーテンとしては華やか系で、ちょっと気になっています。

************

天気 : 小雨/曇たまに晴れ

只今の室温 : 23.8℃  21:09









5月の庭

そうなのよね♪

今日は、朝の内小雨

勿論傘さして散歩。

何だか、歩きたくなる季節なのかしら??

毎日、何となく歩きたくなります。


いつもは地味めの服装ですが

今日は雨模様なので、傘は赤!

黒の服の上に花がらフリルを着重ねて♪


そのせいでもないでしょうが…

いつも以上に高い場所まで歩いて行って♪


さて、何が「そうなのよね?」なのか…ですが、

庭に日影が有りません。

そこで日々、その対策を悩んでいました。


そこで、カエデやコアラの好きなユーカリを植えましたが

十分な日陰を得るまでに、まぁ、2~3年はかかります。

そこで「ツルバラ」をパーゴラにしよう!と思いつきましたが…

パーゴラ造るのも大変だし、

それより「ツルバラ」で日陰を作るのにはやはり2~3年かかるわけで。


で、次に考えたのがgardenパラソル。

検索すると「風に弱く…云々」(あ、ウチ、風が吹き抜ける…無理ね)(-_-;)


そこで暗礁に乗り上げて…

はた!と閃いたのが「グリーンカーテン」


これなら、あっと言う間に伸びて日影が出来る!!

支柱を立てて、ネットを張って、ゴーヤか、朝顔か…

まぁ、ツルものを数本植えれば完成よね!!


何で気が付かなかったんでしょう!!

と、言う訳で~~~

とりあえず、何処にどうネットを張るか検討しなきゃ!!


超簡単に設置が出来、日差しが欲しい季節には無くなるし

あぁ、何て簡単な事に気が付かなかったんでしょう??


そう考えれば、簾だっていい訳なんですけれどね…(笑)


とりあえず、庭に出て、方法考えなきゃ!!

****************

天気 : 小雨 / 曇 / 晴れ

只今の室温 : 23.6℃  12:05



5月のバラ

リンカーン咲く&軽トラ

今日は、はっきりしない天気

雨が時々シトシト。

空気もひんやり。

昨日とは大違いの一日でした。

今日もまた、散歩へ。

DSCF2555+1_2015050420091508a.jpg

長閑な景色です。

DSCF2565+1.jpg

新茶の若緑が清々しいです。

DSCF2558+1_20150504200913c36.jpg

DSCF2557+1.jpg

オニゲシの仲間か??

雑草のようにあちこちに咲いています。

DSCF2563+1_20150504200913ef1.jpg

DSCF2564+1_20150504200912052.jpg

こちらも、フウロソウの仲間でしょうか??

雑草にしておくのがもったいないような可愛い花です。

40分程の散歩を終えたら、間もなく「花苗見に行かない?」の誘い。

即座に「OK!」

9時近くに出かけて、と一緒にカインズへ、Go!


バラは何たって「強健」と実感してましたので

昨日ネットで「強健バラ」を検索してました。

すると、な、なんと検索していたバラ苗が有りまして♪

即、購入♪

DSCF2568+1_2015050420091562b.jpg

「コンパッション」買いました~♪


品種名   コンパッション 
       Compassion     

系 統 LCl ラージフラワードクライマー
作出年 1972年  

作出国  イギリス
作出者  Harkness 

花 色   コーラルピンク
花 径  大輪
香 り   強香
開花性  繰り返し咲き
樹 形   つる
伸 長   2.5m~3m
樹 勢   強い

大輪で香りのよい整形花。強健。
繰り返し良く咲き、香りも良く、強健で病気にも強い。
初心者向けのつるばら、枝が硬いので細かな誘引は向いていない。

別名 【Belle de Londres 】

交配親 White Cockade × Prima Ballerina


またまた我が家に「ばらの仲間」が増えました♪

買い物から戻ったら、リンカーンが咲いて明日。

何て大きな花。

そして良い香り♪

DSCF2572+1.jpg

P5030806+1.jpg

P5030810+1.jpg

外側の花弁が少し黒みを帯びて、中心部は深紅

このバラが大株に育ったら、さぞかし芳しい香りに包まれるのでは♪

2~3年後が楽しみです。

DSCF2571+1.jpg

P5030804+1_20150504203918382.jpg

「グレイパール」も咲きだしました。

何とも不思議な色合いです。

DSCF2573+1.jpg

「スターリングシルバー」

DSCF2575+1_20150504203425c8b.jpg

「新雪」 おやおや、この花は花弁数が多かったみたいで

いつもの新雪とはちょっと雰囲気が違います。

P5030807+1.jpg

「パレード」 あと1週間位で咲きだすのでしょうか??

P5030808+1.jpg

シュートも元気よく何本も出てきてますので

来年は数倍の大きさに育ってるかも。


我が家の庭には、25種のバラ達が集まってきました♪

他に、挿し木のバラが成功すれば、あっと言う間に4~50種になるかも♪

DSCF2581+1.jpg

DSCF2583+1.jpg

バラと共に植えたい草花も多々あります。

クレマチスもそうですが、西洋オダマキも外せません。

DSCF2576+1.jpg

種から育てたラベンダーも、あっと言う間に大株に育ちました。

こちらの気候はラベンダーにあってるようです。

DSCF2580+1.jpg

イベリスの一部がピンクに♪

イベリスもバラの根元に良いかもね。

DSCF2584+1_2015050420490648a.jpg

庭に植えれば良かったのに、

果樹山に植えてしまった「キングサリ」

今更移植は出来ないし…(^_^;)

DSCF2585+1_20150504204906846.jpg

そのキングサリの近くでは、青島ミカンの花が沢山。

P5030809+1.jpg

「美女ナデシコ」 

バラ「ナエマ」のそばに植えてあります。


さて~~~~

夕方、軽トラが届きました。

DSCF2586+1.jpg

曰く

「やんちゃなおじさんがのるような車だね!」

あはは、確かに(笑)

荷台の内側には、エンボス加工してあるステンレスが張ってあります。

丈夫で良いですが(笑)

これを運転するのは、ちょっと恥ずかしいかもね(^_^;)


後の軽トラ君は、「廃車」  ごくろ~~~さん!です。

*************

天気 : 曇時々雨

只今の室温 : 24.2℃  20:56

5月のバラ

バラ園&トマト苗頂く

今日も良く晴れました。

気温は昨日ほど上がらない予報でしたが…暑かった。

から、バラ園見に行かない?と誘いが有り

二つ返事で「OK!」

下りの割には、スイスイ

逆に「上り」の方が混んでる!って感じでした。

DSCF2507+1.jpg

とりあえずつきまして、入場料300円/人

DSCF2511+1.jpg

DSCF2514+1_20150503192204b35.jpg

DSCF2516+1.jpg

欲しいバラや、気になるバラをこの様に写してこよう!でしたが

大半のバラに「名札」がない。


バラ園ですけど、好き勝手に花、見て行ってちょうだい!方式??

香りを確かめたくても入れないし…

ひな壇には上がれないし…

DSCF2519+1.jpg

バラ園に行く楽しみは、花の形や開ききった姿

そして大きさ、株の広がり、そしてそして一番大事なのは「名」

名前が無いと、もう何の参考にもならないんですよね~。


バラの管理が大変なのは痛いほどよく解るのですが…

もうひと頑張りして欲しかったかな…。

入園料もうちょっと高くしてでも。


園の向かいにあるショップに「バラソフト」が有ったので、食べました…

ただのソフトに、ほんの少しだけ香る「バラジャムもどき」が

ちょっとかけてあるだけ…(^_^;)


以前、仙台のデパート1Fに有ったショップのバラのジェラートが忘れられず

そんな感じかな!と思っていただけに

かなりガッカリ…

多分、もう行かないだろうと思う私でしたが

久々のドライブで、楽しかったです~。


DSCF2526+1.jpg

高速のIC迄、僅か10分もかからない実に近い我が家ですから

何処に行くにも便利。

あちらですと、乗るまでに1時間以上かかってましたもんね~。

アクセスが良いって、凄い事だ!と改めて感じます。

と、言う訳で2時前には帰宅。 後はゆっくり庭眺め…(^_^;)でした~。


DSCF2506+1.jpg

さて、我が家のバラちゃん

苗の充実の為に、咲いた途端切って飾ります。

今の時期は、切り花にしても花持ちは良く無いですけれどね。

DSCF2533+1.jpg

「新雪」のつぼみが異常に大きいのを見つけました。

どんな花になるんでしょう??

P5020791+1.jpg

「新雪」本来のつぼみの大きさ。

P5020800+1.jpg

「新雪」1輪咲いていました♪

これからどんどん咲き進むんでしょうね。

P5020788+1.jpg

P5020790+1.jpg

「スターリングシルバー」も咲きだしました。

昨年、手入れが悪かったので、花も小さいです(-_-;)

P5020786+1.jpg

P5020793+1.jpg

「Mr リンカーン」 つぼみのうちから堂々とした感じです。

DSCF2539+1_20150503193545126.jpg

P5020794+1.jpg


「グレイパール」も咲きだしそうですが…

明日は天気が悪そうですから、足踏みかしら??

DSCF2541+1.jpg

バラのつぼみが半分無くなっていたので

ン??と思っていたら、害虫

ホント、毎日、毎日あちこちに害虫が出ます。

DSCF2536+1_20150503193543ad6.jpg

やっと今年、「柿」につぼみ♪

実が付くかしらね~??


P5020795+1.jpg

余りに可愛らしかったので1枚♪

カモミールです。

ジャーマンカモミールの方が、香りが甘いんですよね~。

あちらに居た時は、カモミール、ジャーマンカモミールが

もう庭中一杯でしたけれど…

P5020799+1.jpg

ダイアンサス、ホント次から次へと咲き進んで

花期が長くて楽な花ですね。

DSCF2540+1_201505031935435db.jpg

こぼれ種はら発芽して越冬、コリアンダーに花が咲きました。

花は可愛いけれど…香りがちょっとね…独特過ぎよね。


そうそう、毎日チェックしてるのに

ハッと気が付くと葉っぱの裏に小さな幼虫が沢山。

柄杓に水入れて、そこに葉っぱを入れてフリフリ…

幼虫は水にパラパラと落ちて…後は溺れて


飛来して卵を葉の裏に産み付ける「蛾」なので、本当に日々戦いです。

スミチオンとかマラソン散布して、何日効果が持続するんでしょう??

そう考えると、完全武装した姿で農薬かける面倒さを考えると

水中溺死大作戦の方が楽な気がします。


急に好きになった「バラ」ですが…

管理の大変さ(病気&害虫)に、辟易中。


バラ選びについて、実感した事!!

何をさておいても「強健なバラ」これが一番ですね~!!

その点では「新雪」は、まず手がかからない点ではぴか一でしょうね。


今日夕方農家先生から「中玉フルーツトマト」の苗

10ポット頂きました。

良かった♪ これで今年も、トマトペーストづくりが出来ます。

***************
天気 : 晴れ

只今の室温 : 25.1℃  20:04

5月のバラ

ファルツァーゴールド咲く

今日も良い天気です。

何をとち狂ったか?watakusi、今朝も散歩。

その後、朝の「みんなの体操」をしまして・・・(^_^;)

そしてそしてその後、土ばかりが多い我が家の花壇に水をたっぷり。

この庭に色々な花々が茂れば、大分見栄えも良くなるのですけれどね~。

P5010758+1.jpg

まずは「彗星二号」

P5010767+1.jpg

そして、名前が解らない巨大輪のクレマチス。


P5010759+1.jpg

ファルツァーゴールド、昨年10月植えたのが咲きだしました。

P5010773+1.jpg

黒星病にやや弱いようですが、香りも少しありまして

もっと大きな株に育てば、見事な花を咲かせそうです。

P5010763+1.jpg

P5010766+1.jpg

「アプリコットネクター」

やはりコンデジで写すより、デジ眼で写す方が格段に綺麗です。

P5010768+1.jpg

「Mr リンカーン」

まだまだ株は充実していませんが、強健との事ですから

1~2年後は、見事なカブに育つのでは?です。


P5010769+1.jpg

「グレイパール」  

育て方は、結構大変との事のようですが

今のところマァマァ順調に育ち、シュートも出てきています。

グレイがかった花とのことで、咲くのが楽しみです。

P5010784+1.jpg

「新雪」

DSCF2496+1_201505021537273b3.jpg

誘引の仕方が良かったようで、凄い数のつぼみを付けています。

DSCF2494+1_201505021542526ec.jpg

つる「スターリングシルバー」も咲きそうです。

かなり昨年良く無い状態にしてしまい

一応誘引はしたものの…です。

やはりツルバラは、誘引が大事ですね。

DSCF2497+1_20150502154252ddf.jpg

脇のナデシコが大きく育ち過ぎて

ブルーオベーションに覆い被さってましたので

小さなアーチで、被らないよう調整。

もっと早くにしてあげれば良かった(反省)


P5010764+1.jpg

今が最盛期の「コデマリ」

P5010760+1.jpg

イキシアもあちこちで咲いています。

この株は、花後に別の場所に移植の予定。

P5010771+1.jpg

「赤花除虫菊」

かなり大きな花で、遠くからでも良く目立ちますから

群生させたら見事かも。

但し、茎も長く伸びますので「風や雨」に弱く倒れやすいのがね~(-_-;)

P5010774+1.jpg

「ジャーマンアイリス」

紫系のアヤメとか、アイリスを購入したいです。

やはり「青紫」のアヤメはこの時期とても素敵ですしね~。

ホトトギス 鳴くや皐月の あやめぐさ

あやめも知らぬ 恋もするかな


アヤメが咲く頃は、ホトトギスも鳴きだす頃

ホトトギスの声を聴くと、何となくキュンとします。


托卵のためか?夜昼構わず鳴き続け

飛びながらも無くホトトギス…何か必死さが伝わって。


あの声で、トカゲ喰らうか ホトトギス

なんてのも有りますけれど…

ホトトギスって毛虫とかを食べてると言いますが、トカゲもでしょうか??


水を渡り、復(ま)た水を渡り

  花を看(み)また花を看る
     
     春風(しゅんぷう)江上(こうじょう)の路
       
         覚えず 君が家に到る


こんな漢詩が有りましたね~。

声を出して何度も何度も読んだので、いつの間にか覚えてしまった漢詩あれこれ。

春が来ると、つい思い出してしまいます。

DSCF2480+1_2015050215373140a.jpg

DSCF2483+1.jpg

花を見て、景色を見て、良い空気を吸って…

う~~ん、知らず知らず意外な距離を歩いてしまいます。

花は良いです~。そしてそれらすべてを包み込む自然…本当に素敵です。


*****************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 22.7℃   10;21

******追記******

DSCF2488+1_20150502153730e46.jpg

イベリス、とにかくずっと咲き続けています。

何て花持ちが良いのでしょう!!素晴らしい♪

DSCF2490+1_201505021537294dc.jpg

DSCF2491+1_2015050215372794f.jpg

コデマリの影になって気が付かなかった!

「黄色の西洋オダマキ」が咲いてました♪

我が家で「お初」♪

本当に多彩な色が有るんですもん、楽しくなってしまいます。

DSCF2492+1.jpg

キキョウも大分大きくなってました。

野生の帰郷は、絶滅危惧種の扱いになっている所が多いですので

最早、野生のキキョウを見る!なんて事は少なくなってしまってますね。

DSCF2498+1.jpg

DSCF2499+1.jpg

今日、気が付きました!

タイムに花が♪

DSCF2500+1_201505021542493b0.jpg

さて~~~

先日「夏ミカンの皮」を煮ていて、どうしよう!!って位焦がしました。

再起不能になったかな?と思いましたが…

重曹に浸し、日中は日差しの下でカラカラに乾かすこと3日!

ほぼ「おこげちゃん」が取れました。

太陽の威力は凄い!!


DSCF2501+1.jpg

やっとゴーヤが発芽し始めました。

DSCF2503+1.jpg

一緒に蒔いた「メロン、キュウリ、スイカ、サンマル」は

無事、成長中。

DSCF2502+1.jpg

石倉1本太ネギは、定植しても良い頃ですが

余りに良い天気が続き過ぎて

まだちょっと様子見です。

DSCF2504+1.jpg

DSCF2505+1_20150502155122ad8.jpg

数日前に蒔いた「松葉ぼたん」

あっと言う間に発芽!

真夏の花壇の賑わいになってくれるでしょうか??

他に一緒に蒔いた「ブルーサルビア、サルビア、アシタバ」はまだですのにね~。


************

今日は暑い一日でした。夏日です

只今の室温 : 24.7℃   15:55


害虫

害虫&軽トラ

今日も良い天気

今日は、朝の内に散歩

テクテク。テクテク

DSCF2463+1.jpg

まるで紅葉みたいですが…

ピークを過ぎた、キリシマつつじの大株です。

DSCF2464+1.jpg

朝は清々しい~~♪

いつもと違うコースで、もっと写そうとしたら

バッテリー切れ(-_-;)

ま、こんなものですね~(^_^;)

戻って、水やり…

ウワ!

毎日見ていても気が付かないこと多し!

「アルプス乙女」の葉っぱに沢山の幼虫

DSCF2468+1_20150501200010db7.jpg

DSCF2470+1_2015050120000923a.jpg

ピンアマ…

気持ちが悪いから丁度良いですが…

慌ててスミチオンとか調合するのも面倒で

ちょっと離れた場所からシュッコロ!

なかなか死なない…


時間をおいて、またシュッコロ!

やっといなくなりました。

この時期ほんと害虫のラッシュ。

なんたって「敵」は飛んできますから、防ぎようもない!

しかも見つけにくい葉の裏に卵を産み付けます。

殆どが「蛾」の幼虫。

この際、蛾をおびき寄せる「蛾!ホイホイ」をぶら下げたいわ。

でも、蛾のホイホイ(フェロモントラップ)って、高価だったりして…

なかなか手が出せないしね。

良い方法が有ったら、みんな助かると思うんだけれどね~~。


DSCF2471+1.jpg

アプリコットネクター、この2つが咲いたら

今春はお終い!

シュートが出てきて、結構元気に育っています。

DSCF2473+1_2015050120000741a.jpg

元気色のガーベラ

この花も手がかからず、年何度か、毎年咲いています。

DSCF2474+1_20150501202020279.jpg

名前が解らないものだけれど、

殆ど何もしないのに元気に育っています。

DSCF2475+1_2015050120201960c.jpg

このミニバラも超元気

多少「うどんこ病」にかかるけれど、平気の平左

うどんこ病は、米ぬか付けてこすると、無くなるみたいね。

DSCF2476+1_2015050120201869e.jpg

何でこんな所から??

何時も砂利の間から目を出す「キンセンカ」

もっと良い土が周囲にあるのに…不思議な花です。

DSCF2477+1.jpg

これは何の芽??

何処からか飛んできて発芽してましたが…

何でしょう??

興味津々なので、暫くこのまま育てる事に。

DSCF2479+1_20150501202017ec4.jpg

ツレ2が、作って持って来てくれました。

何処にかけよう?

スパイスラックだけれど、家ではパネルが回ってるからかけられないしね・・と、

PCデスクの脇に。  下げる物も無いんだけれどね(笑)


さて、今日はとうとう「軽トラ」買いました。

月曜の夕方には来るみたいで。

ア~~~、家の野菜はお高い野菜です!!(涙)

バッドグアノに手作りボカシ肥、そして大量の堆肥。

ホント、家庭菜園の域を超えてしまった…(-_-;)


*****************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 24.7℃  20;27




該当の記事は見つかりませんでした。