fc2ブログ

ガーデン&ベジタブルLife

草花愛でて、野菜作って♪にゃんこと過ごしてまったり生活(著作の放棄はしていません)
MENU
4月の庭

青梅、植え替えたキュウリなど

日に日に、新しい花が咲いたり

新芽が出てきたり…

賑やかになってきました。

でもまだまだ…

いつか、土の色が無くなるくらい草花で覆い尽くしたい♪

ターシャの庭のようにね♪

DSCF2392+1.jpg

昨日また「竹のも」が届きました。

皮を剥いたら意外に小さい。

見かけ倒しの竹の子でした(笑)

DSCF2393+1.jpg

昨日植え替えた「キュウリ、メロン、スイカ」

DSCF2395+1.jpg

頂いたイチジクも大分大きくなりました。

DSCF2397+1.jpg

DSCF2398+1.jpg

南部町に行った時に買ってきた「平戸ツツジ」も大分大きく育ちましたね~。

DSCF2399+1.jpg

戸外で、何とか頑張って越冬した「モンキーフラワー」

今年は、越冬の仕方をもっと工夫しなきゃ。

DSCF2402+1.jpg

ヒイラギにも新芽。

鬼門の方角に植えてあります(笑)

DSCF2404+1.jpg

DSCF2405+1.jpg

バチバチ、ダイナミックに選定した「チェリーセージ」と「白花セージ」

見事に復活!

DSCF2406+1.jpg

あちらに居た時は庭中カモミールが繁茂して困る程でしたが

こちらでは「酸性」が強すぎるのか?鉢でしか育ちません(-_-;)

DSCF2407+1.jpg

つぼみが出てきた透かしユリ

発芽は、鉄砲百合よりかなり遅かったんですけれどね~。

DSCF2409+1.jpg

挿し木を定植した「ラベンダー」も脇芽が沢山出てきました。

大株に育てたいものです。

DSCF2412+1.jpg

DSCF2417+1.jpg

青梅としてなら、収穫時期かな。

DSCF2413+1.jpg

毎年、蛾の幼虫に葉っぱを食べられてしまう「カラー」

今年こそ、花が見たい!

DSCF2414+1.jpg

キウイも大分発芽しました。

DSCF2421+1.jpg

DSCF2422+1.jpg

あちらでは、戸外で越冬出来なくて

1年草的扱いのアザレアも、こちらでは戸外でスクスク

かなり大きな株に育ってます。

DSCF2424+1.jpg

楽しみな「ミョウガ」

ミントを取ったら、随分出てきました。

DSCF2428+1_20150430155825e90.jpg

紅更紗ドウダン

あまり大きな株にならないのですが、何とか毎年咲きます♪

DSCF2429+1_2015043015582485d.jpg

フレンチラベンダーもアレコレ咲いてます。

DSCF2430+1_20150430155824c27.jpg

歌舞伎の隈取みたいな感じ(笑)

何とも華やかで賑やかな感じの花です。

DSCF2433+1_201504301558231e5.jpg

強い日差しに弱い「ジギタリス」

なので「寒冷紗」で日陰を作ってます。

早く周囲に草花を植えてこんもりとした茂みになるまで

何とか生き残って欲しいのですが…。

DSCF2458+1.jpg

「金グサリ」

何だか、金運呼んできそうな名の花です♪

でも、宝くじなかなか当たらない…(涙)

*****************

天気 : 晴れたり曇ったり

只今の室温 : 24.0℃   16:03







スポンサーサイト



4月の庭

モミジ色々

庭には色々なモミジが有ります

一口にモミジと知っても、葉っぱの形や色が違うので

意外に面白いものです♪

DSCF2396+1.jpg

今回購入した「サツキベニ」

DSCF2400+1.jpg

イロハモミジ??

DSCF2455+1_20150430153611fbd.jpg

DSCF2461+1_20150430153610074.jpg

これは切れ込みが深く、色も赤みが濃いモミジです。

DSCF2279+1_20150430153610bdd.jpg

仮植えしていたのですが…

根が張ってしまって、もう植替えが出来なくなってしまいました(涙)

他に、シダレモミジ(赤)今回購入が有り、

全て入れると6本有ります

それに、飛んできた種で発芽した小さなモミジが1本


モミジもなかなか良いものですね。

**************





4月の畑

4月の畑

今日は晴れたり曇ったり

気温は動くと暑い!そんな感じ。

もう菜花が咲ききってる!って感じで、つぼみ菜収穫も最終局面。

**** 上の畑の様子 ****

DSCF2435+1_201504301517521e6.jpg

此処には「ショウガ」が植え付けてあります

DSCF2436+1_201504301517523a9.jpg

「キャベツ、ブロッコリー、カリフラワー」

ポキッ通られてるのが有りまして、

周りを掘ったら太く大きくなったネキリ虫がゴロッと

DSCF2437+1_2015043015175103e.jpg

ジャガイモ君たち(アンデスレット、シャドークイン、キタアカリ、メークイン、トカチコガネ)

DSCF2439+1_20150430151750f9d.jpg

ゴボウ♪

DSCF2440+1_20150430151750ac0.jpg

ニンジン

DSCF2441+1_2015043015174907b.jpg

ラディッシュ

**** 下の畑の様子 ****

DSCF2443+1_20150430152225c14.jpg

下の畑は3区画(A,B,C)に分かれていて

↑は、C区画

此処には、ピーマン、オクラ、モロヘイヤ、シシトウ、青長唐辛子の予定

DSCF2444+1_20150430152224c40.jpg

A区画  

(落花生、ナス、インゲン)の予定

DSCF2445+1_2015043015222373a.jpg

DSCF2446+1_20150430152223662.jpg

イチゴも今のところ頃順調です。

どの野菜にも「バッドグアノ」をたっぷり投入しています。

DSCF2447+1_20150430152222b93.jpg

株分けして植え替えた「ニラ」

DSCF2449+1_20150430152221e20.jpg

ほうれん草、奥に玉ねぎ

暖地のせいか??1月まで持つ晩生玉ねぎを植え付けていますが

どうも11月頃までが限界のようです。

それから、植えつけた苗が「消えてしまう」のが多々あり、

今後の課題です。

DSCF2450+1_20150430152806d12.jpg

春大根

DSCF2451+1.jpg

定期的に蒔いている「小松菜」

DSCF2454+1_201504301528051d4.jpg

トウ立ち菜を摘んでいたら、巨大な「テントウムシ」??が。

普通のテントウムシの2倍位の大きさ。

後で調べて見なきゃ!!


午後から、上の畑に「フルティカトマト」4本植付。

既に花が咲き実が付き始めています。

ただ、脇芽が出てこなくて、挿し芽して増やす計画が狂っていますが…。

ポット植替えで失敗した「サンマルツァーノ」は、蒔き直ししてやっと只今発芽…(-_-;)


苗づくりは今年うまくいきませんでした…

毎年上出来だったのに、駄目な年も有るものですね~。


さて、明日から5月

早いです…


*****************

天気 : 晴れたり曇ったり

只今の室温 : 23.6℃   15;32





上の畑

軽トラ購入か?!

今日は曇り空ですから

日々のカンカン照りから少し解放された植物達がホッとしてるかもね。

このところ、中古で買った軽トラの調子が悪く

どうもダメかも…。


職業農家でもない野に、またまた軽トラ購入となると

本当にお高い野菜となるけれど

趣味にはお金がかかるもの…と考えれば、致し方ない出費なのかも…と

考えて見たり…(-_-;)


軽トラなければ、上の畑への移動は大変ですし

とりわけ、耕耘機の移動が出来ないとなると

もう、上の畑の仕事は至難の業


小さな家庭用耕耘機なら乗用車に積んでも…ですが

我が家の耕耘機ではちょっと無理。

我が家の「野菜の時間」は、ただ今大変な時間に突入状態です。


3年後に、車で15分位はなれた畑が戻ってきたら

ますます大変な事になりますから

この際、軽トラ購入も視野に入れないと…(-_-;)


今度購入の際は、自社工場付の所から買う!

車がダメになるまでずっとそことのお付き合い!って事にしないとね。


今年は年明け早々から、悪い事ばかり続いている我が家。

そろそろ良い事が起きても良さそうなのに…

まるで駄目な年ってあるものなのですね~(涙)


さて、今日は、気分転換も含めて花の種まきとか

先日買った「アシタバ」の種まき、キュウリのポットへの植替えなど…

まずは、外仕事して下がりっ放しのテンションを少し上げないと。


**************

天気 : 曇

只今の室温 : 23.1℃   9;31





4月のバラ

バラの害虫

毎日バラの見回りをしているのに

翌日になって、あ!っと気が付く事ばかり…(-_-;)


葉っぱなどに異変が有って気が付く訳ですが…

早期発見がなかなか出来ません。


DSCF2364+1.jpg

気が付くと、新芽がクタッとなっています。

DSCF2363+1.jpg

こちらは元気な枝になるベイサルシュートが…

「バラゾウムシ」の仕業のようです。

大株になれば、多少の事には目がつぶれますが…

まだまだ、大株になっていない1年生達ですから

ダメージを考えると…(涙)

DSCF2386+1.jpg

つぼみを食害するのも居ます!

DSCF2388+1.jpg

葉っぱに転々と虫食い痕が沢山…

裏を見ると「幼虫」が沢山。

「ヨトウムシ」の幼虫です。

葉っぱ毎切り取って、処分です。


最初は、薬をかけましたが…

すると、ハナグモなど害虫の兵隊も死んでしまいますので

より一層、目を凝らして、何とか補殺を繰り返して行こうかと!!


2~3年生になれば、少々の食害などは気にしなくても済む位の

樹勢になると思うのですが…。

まずは、1年生をしっかり見守り!でしょうね。

DSCF2381+1.jpg

1年生の中でも、最前列に並びそうなほどまだまだ小さい

「マダムイザックペレール」

今のところ、食害なども無く、ゆっくりではありますが成長しています。

大器晩成!となるでしょうか???


DSCF2338+1.jpg

切ったバラは、軸が短いので小さな器に♪

DSCF2345+1.jpg

赤花除虫菊も咲きだしました。

DSCF2346+1_20150427184516ff9.jpg

おや!アケビです。

DSCF2347+1_201504271845169ef.jpg

掘り上げなくても、毎年芽を出す「ダリア」

随分大きくなってました。

DSCF2353+1.jpg

これももう3年植えっ放しのガーベラ。

大きく育たないのですが、毎年頑張って咲いてくれてます。

DSCF2356+1_201504271845141b8.jpg

カモミールも咲きだしました。

う~~ん、初夏の気分。

DSCF2359+1_201504271849181dd.jpg

DSCF2360+1.jpg

コデマリも満開。

雪山みたいです。

DSCF2366+1.jpg

ホスタの明るい緑が目に爽やか。

DSCF2369+1.jpg

昨年10月に1ポット買ったノースポール

もう、驚くほど大きな株に成長しました。

手がかからない、優等生です。

DSCF2375+1.jpg

DSCF2376+1.jpg

どんどん咲き進むクレマチス

この品種は、花持ちが良くて長い期間咲いています。

DSCF2380+1.jpg

早くに種まきしたら、初夏に咲いた「コスモス」(笑)

DSCF2383+1.jpg

鉄砲百合もかなり大きくなりました。

DSCF2350+1_20150427185314308.jpg

私の好きな花の一つ「つる日草」

DSCF2354+1.jpg

イキシアもあちこちで咲きだしましたが、

ラインダンスをしているショーガールのような華やかさが有りますね~。

DSCF2373+1.jpg

西洋オダマキもあちこちで沢山。

手がかからず沢山咲く、この花も優等生です。

DSCF2387+1.jpg

シレネペンデュラ

大分咲すすみました。

株がピンクで覆われるのももう直ぐです。


艶やかなバラ達が咲きだす前に

少しでも自己主張しておかないと、忘れられてしまう!とばかりに

あちこちで咲き競っています。

ホント、毎日が楽しい庭です♪

但し、害虫がいなければ!ですが…(-_-;)

***************

只今の室温 : 24.4℃  18:59





今年は苗の出来が悪い

このところずっと晴れの日が続き

これまで雨続きが一転、乾燥気味。

なので、夕方に水かけ作業です~。


天候不順が悪いのか??

ナス、トマト、シシトウ等々の苗の生育が悪いです。

ポットへ植替えで、枯死したものも…

こんな事初めてです。

DSCF2389+1.jpg

ナスの葉の色は本当に悪く…

DSCF2390+1.jpg

いつもならこの半分位で、元気に脇芽を出すフルティカトマトも

早々に花が咲く始末で、脇芽が出る気配も有りません。

DSCF2391+1.jpg

ピーマンはまぁまぁですが、アブラムシが…

弱い証拠です。

ナス、ピーマン、シシトウなどに、取っても取ってもアブラムシが沢山付いて

このままでは、病気になってしまうと

とうとう「オルトラン粒剤」を株元にまきました。


ウ~~ン、3月から4月にかけての長雨などの日照不足が

苗の生育に支障をきたしたようです。


昨日、農家先生が「トマト苗沢山有るからあげるよ!」と言うので

10本位、有り難く頂くことに♪

今年は介護に加え、天候不順で畑の準備もかなり遅れてますし…

夏野菜は…期待薄ね~~(涙)


DSCF2377+1.jpg

元気な「オレガノ」

ほんとたった1年でこんなに大きな株に成長。

グランドカバーに、株分けして移植しようかな。

DSCF2385+1.jpg

今年咲かなかった西洋シャクナゲですが

新葉を沢山出して、元気一杯。

来年楽しみです。

DSCF2343+1_20150427181852ba1.jpg

「キングサリ」は、フジと違ってちょっと地味です。

昨年、剪定した時期も悪かったのか??

花数が少なく、一層地味です…(^_^;)

***************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 24.3℃   18:29






4月のバラ

アプリコットネクター

今日も良く晴れて、暑いくらい。

半袖でもOK!って感じでした。

このところ水なしなので、朝一の仕事は「水やり」

特に「忘れな草」等、植えつけたばかりの苗には水やりが大事!です。

朝の爽やかな気温の中での花々は

特に美しく感じます。


P4240729+1.jpg

P4240730+1.jpg

P4240757+1.jpg

良い香りの「アプリコットネクター」

淡いアプリコット色が優しい雰囲気のフロリバンダです。


P4240733+1.jpg

P4240738+1.jpg

P4240734+1.jpg


「ブラスバンド」は、花持ちが良く切り花にも♪

香りが無いのがちょっと残念ですが。


十分に咲いたので、株の充実の為に上記2種の花は切って

部屋の飾りとしました。

早く充実した大きな株になって、庭でずっと見ていられたら嬉しいのですが。

P4240745+1.jpg

「新雪」は、超強健ですから、果樹山との境に

竹で誘引用支柱を組み、大きな新雪のスクリーン仕立てにしようと考えています。

P4240756+1.jpg

本家本元の新雪は、超巨大なカブに成長して

パーゴラの上を覆い尽くしてなお、周囲に枝を伸ばしつぼみを付けています。

黒点病になろうが、アブラムシが付こうが

一向に平気で、まぁ、驚くほど元気に良く伸びます。

バラ初心者で、広く茂らせることが出来るならお奨めのバラです。


さて、庭の他の花々は…

P4240728+1.jpg

黄色のガーベラも咲きだしました。

P4240743+1.jpg

P4240744+1.jpg

気が付いたら「キングサリ ボッシー」も咲きだしてました♪

P4240741+1.jpg

P4240742+1.jpg

ポットで買ったダイアンサスもかなり大きな株に成長して

白からピンクへと色変わりする品種です。

P4240746+1.jpg

P4240747+1.jpg

金魚草もこぼれ種であちこちで咲きだしてます。

P4240750+1.jpg

P4240751+1.jpg

イキシアもあちこちで咲きだして♪

植えっ放しで特段手をかけなくても、毎年咲く丈夫な花です。

P4240748+1.jpg

P4240749+1.jpg


P4240754+1.jpg

平戸ツツジも咲き進んでいます。

特に白花系が好きです♪

P4240753+1.jpg

スズランはどんどん増えて欲しいのですが…

まだちょっと少ないので…(^_^;)


*****

さてさて、上の畑の住人Oさんが「サトイモの種」がダメになったので欲しいとの事で

コンテナで2つほど(早生、エビイモ、ヤツガシラ)等をあげました。(笑)

多分、Oさんはまた他の人にあげるのではないかと(^_^;)


※ 今日の写真は「デジガンに望遠レンズ」での撮影です。

こうすると周囲がぼやけて、花がクローズアップされて綺麗に撮れますね~。

但し、被写体からちょっと離れて撮らないとダメなので

角度などが制限されてしまいます。


普段はコンデジで簡単撮影です。

なので「記録」程度の画像なのがちょっと、ちょっとです(^_^;)

*****************

天気 : 晴れ  

只今の室温 : 22.6℃  20:27


4月のバラ

バラの誘引支柱

今日も良く晴れて気温もぐんぐん。

汗ばむ陽気でした。

DSCF2319+1.jpg

暫く雲に隠れて見えなかったお山

久し振りに見ましたら、あらら~、随分雪が消えてました(・_・;)

DSCF2323+1_20150424190710979.jpg

黒竜も随分さき進みました。

DSCF2324+1_201504241907090b8.jpg

こちらの誘引用棚は、ブルームーン用

暑くてゼイゼイしながら奮闘しました。

で~~、昨日の夕方に古い竹で汚かった「新雪」のを全て撤去し

新しい竹で組み直しましたので、かなりすっきりして爽快です。

DSCF2325+1_201504241907086f4.jpg

「アプリコットネクター」も咲きだしまして

甘く、良い香りが素敵です。

DSCF2326+1_2015042419070705c.jpg

「ナエマ」

まだつぼみは見えませんから、遅咲きなんですね~。

DSCF2327+1_201504241907066d0.jpg

「ブラッシュノワゼット」には、可愛らしいつぼみが幾つも♪

我が家のバラ達が咲くのは、5月中旬頃でしょうか??


午後の歯科の帰りに、2か所ほど園芸店に寄りましたが

良い苗が無く…

苗との出会いは、運でしょうか…


DSCF2330+1_20150424191655cde.jpg

「接ぎ挿し」で、何とか根付いたのが数本。

やはり、冬場の接ぎ挿しや挿し木はちょっと難しいかも。

DSCF2331+1_20150424191654b62.jpg

台木用の「ノイバラ」

このまま、台木に出来るまで肥培して♪

接木の練習用です。

DSCF2328+1_20150424191656fda.jpg

このところ新芽がグングン伸び出した「ラベンダー」

この種も大株に育ちそう…(^_^;)

DSCF2329+1_20150424191655f20.jpg

何やら花が咲いて…。

この辺でこぼれ種で野生種の如く咲いているので

それが芽吹いたようです。

DSCF2332+1_201504241916539f7.jpg

ミントを抜いたら、一気に勢いを盛り返し始めた「ミョウガ」

ホッと一安心。

DSCF2335+1_20150424191652620.jpg

種蒔きが遅くなってしまった「キュウリ、メロン、スイカ」

何だか、今年は本当に苗づくりがイマイチで

失敗も多く、ガッカリです~~。


*******************

天気 : 晴れ  暑い位

只今の室温 ; 22.5℃   19:23













種蒔き

蒔き直し&カボチャ蒔く

今日は良く晴れて、気温もぐんぐん

朝も19℃位でした。

朝から戸外でアレコレ仕事。

まずは、挿し木用台木「ノイバラ」をポットに植替え

20個以上あります。


それから、挿し木してそのままになっていた「ハクチョウゲ」を

果樹山に定植。


そしてそして、何だかしたく無くてズルズルしていた

「かぼちゃ」「ツル首カボチャ」それから、フルティカトマトを

ポットに蒔きまして…。

何だか、今年は例年になく、苗が良く無い!

特にトマト。

日差しが無かったせいでしょうか??


後は、果樹山に出てくる雑草や、竹、クサイチゴなどを抜く作業。

疲れました~。


DSCF2302+1.jpg

DSCF2303+1.jpg

挿し木していた「ハクチョウゲ」の定植

DSCF2304+1.jpg

テントウムシ君も頑張ってます。

DSCF2308+1_20150423160336730.jpg

庭に日影が無いので、日中の作業はホント大変。

日に日に作業が出来にくくなります。

なので、夏ミカンの木陰に避難したり、

裏庭に移動したり…(-_-;)

DSCF2309+1.jpg

イキシアも咲きだしました。

DSCF2311+1.jpg

去年間違って抜いちゃったスズランですが

ちゃんと芽を出し花を咲かせています。

DSCF2312+1.jpg

ひょんなところからもスズランが♪

DSCF2313+1_2015042316064552c.jpg

アレ?これは…

ラベンダーが発芽しています。

DSCF2314+1_20150423160644b55.jpg

DSCF2315+1.jpg

薄いピンクの花が綺麗な平戸ツツジ

P4220684+1.jpg

P4220710+1.jpg

ガーベラも次々に。

P4220689+1.jpg

ラピス

P4220692+1.jpg

アジュガ

P4220698+1.jpg

アザレア

P4220701+1.jpg

ブラスバンド

P4220716+1.jpg

チェリーセージ

P4220723+1.jpg

八重ペチュニア

**************

花は順調ですが…

苗がイマイチ。

昨日はジャガイモの芽欠きでした~。


*****************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 22.9℃  16:16







4月のバラ

ツルバラ羽衣&ユーカリ購入

今日も、すっきりとではありませんが概ね晴れ

夕方からちょっと雨

雨が多いです(-_-;)


さて、今日は出かけたついでにいつもの園芸店に寄り

先日購入した「花苗」の名前を見に行きました。

名前確認より前にすでに買い物かごには

「ユーカリ」の大苗と「羽衣」の新苗が入り(・_・;)

DSCF2253+1.jpg

どうしても欲しくなってしまうのよね~~。

もう買わない!と思ってるのだけれど…

苗を見ると、欲しい!

まぁ、さほど高額でもないし、何処かで食事したと思えば…(^_^;)

DSCF2244+1_201504221901172e0.jpg

まずは、昨日植付した「つる ブルームーン」

DSCF2262+1.jpg

そして、ツルを誘引するために、竹で誘引用フェンスを作りました。

DSCF2254+1.jpg

次に、せっかく「欅」を植え付けたのをまた掘りだして

その場所にユーカリ植付♪

常緑のユーカリは結構大きくなりますから

風除け兼西日避けです。

DSCF2255+1.jpg

DSCF2258+1_20150422190113042.jpg

掘りだした「欅」は、3つに分けて

3カ所に植え直し!!

多分大丈夫だとは思うのですが…。

DSCF2263+1_20150422190940b3a.jpg

そして、「つる 羽衣」は、通路側に植付。

このラインには「新雪」(白)「スターリングシルバー」(紫)

そして「羽衣」(ピンク)が並んで咲くことになります♪

DSCF2264+1_20150422190940755.jpg

スターリングシルバー

DSCF2265+1_201504221909393f5.jpg

新雪  凄い数のつぼみが付いています。

本当に超き強健なバラだと思いますね~新雪は。

DSCF2267+1.jpg

ブラスバンドも開きだしました。

DSCF2269+1.jpg

ブラスバンドは、コデマリに囲まれています。

7分まで咲いたら、切り花にして、株を充実させれば

来春には、多くの花が見られそうです。

DSCF2295+1.jpg

名前不明のミニバラ

このバラもかなり強健。

どれ程の株になるのか?楽しみです。

DSCF2297+1_20150422191523b4b.jpg

こちらは、フォーエバーローズ

名前とは裏腹に、意外に合使い難い花で

「寒さ」にとても弱いです。

なので室内管理にすると、ハダニの被害に遭ったり…

結構手がかかるバラかと(^_^;)

DSCF2298+1.jpg

こちらは、スウィートドリフト

こちらも割と強健なミニバラです。

ミニバラは、手に入れやすいのですが、思った以上に管理が大変なので

これ以上は増やさないつもりでいます。

DSCF2296+1.jpg

モンタナ

暑さと湿気に弱いとの事で

地植えを止めて、鉢管理。

雨が当たらないポーチでの管理です。

夏は北側の涼しい所に移動させて夏越しの予定です。

DSCF2300+1_201504221915211a4.jpg

クレマチス一番花が咲きました。

「彗星2号」です。

DSCF2277+1_20150422191520f87.jpg

金魚草もあちこちで咲きだしました♪

毎日、毎日何か新しい花が咲くんですね~♪

DSCF2272+1_20150422191521b12.jpg

キクラゲが生えてきました。

日差しで白くなりましたが、ストアで売っていた「生キクラゲ」とそっくり。

まぁ、似て非なるものだと困りますから食べはしませんが(笑)


ア~~、くしゃみが出てゾクゾクしますし

歯も浮く感じ…(-_-;)

風邪気味みたいです。

ここ数日、寒暖の差が大きかったですからね~~

早く休みましょうZZZZzzzz

***********

暑さ寒さに強い日本の気候にあった四季咲きのピンクのツルバラ

日本で作出された日本の気候にあったピンクのツルバラです。バラらしい花の形です。暑さや寒さに強く、トゲが少ないです。枝もしなりやすいので誘引しやすく扱いやすいです。寒冷地でも育てやすい日本向けの品種ですね。

羽衣 の特徴

花色はやわかい印象のピンク。桃色と言うほうが花色を的確に表現できる気がします。多花性ですが、栄養不足では蕾が開ききらないこともあります。花弁数は30~35枚くらい。枝は直立して伸びてから上のほうで広がりを見せてくれますので、アーチや壁面仕立てでも扱いやすいです。葉は照り葉で濃い緑です。

耐寒性が強く、寒冷地でも確実なバラ栽培が可能です。もちろん耐暑性もありますので、日本のほとんどの地域で安心して育てられます。

作出国 日本(京成バラ園芸)
作出年
1970年
交配親 (Aztec × 不明種)× ニュードーンの実生
咲きかた 四季咲き 剣弁高芯咲き
花の大きさ
大輪 12cm

香り強さ 中香
樹形 つる性
最終樹高 3m前後くらい
育てやすさ     

参考「花ひろば」  


P4200677+1.jpg

そうそう、「アイノカンザシ」だそうで♪

凄い名前です(笑)

かんざしとは全くの別種
名前が近いのでパニックになりますが、ハナカンザシはキク科、愛のかんざしはユキノシタ科で全くの別種。見た目も全然違いますね。
基本的に日本の風土に合っていない
夏もキツイ、冬もキツイとなっていて、春から夏に花を楽しんで夏以降は枯れるものと割り切るならば初心者でもOKですが、毎年咲かせるのはなかなか至難の業。上級者以上でないとしんどいです。

水やりと肥料

土が乾いて居たら水を
比較的乾燥に強く、過湿に弱い植物です。土が乾いて居たら水が鉢底から染み出す位にしっかりとやってください。土が濡れているうちは水はやらないようにしてください。過湿にすると腐って枯れてしまいます。
肥料は液肥を
花が咲いた後に薄い液肥をあげてください。肥料はさほど必要としていません。

植え付け・植えかえ・種蒔き

植え替えに注意
植え替えるときは根から土を崩さないようにしてください。根を崩すと根が傷ついて、生育不良を起こして枯れてしまいます。
植え替えは春に
根詰まりをしているようであれば、春に植え替えをします。
用土
市販の花と野菜の土(培養土)に鹿沼土を二割ほど混ぜたもので植え替えをします。

管理場所・日当たり

高温多湿に弱いので真夏は半日陰に
高温多湿に弱く、真夏だけは風通しのいい半日陰に移動させてください。
耐寒温度は5度
霜が降りない地域ならば戸外でも越冬しますし、霜が降りる地域でも比較的暖かい地域であれば軒下など霜が避けられれば、戸外で越冬します

やっぱり育てるのは、面倒見たいですね…

知らない植物は買わない方が無難!ですかね~。

また、掘り上げて鉢管理でしょうか…面倒(-_-;)

****************

天気 : 晴れ時々曇り夕方雨

只今の室温 : 22.0℃  19;32

4月の庭

キウイ発芽

朝の内雨が少し残り

10時過ぎまでどんより。

では、買い物へ…と、出掛けまして

戻った頃にやっと晴れ。

晴れると一気に気温がグングンUP!

暑い!!


P4200658+1.jpg

冬場に上部が枯れていたガーベラ

やっと咲きだしました。

裏が緑で表が赤の花弁って、凄いね~。補色じゃないですかぁ~。

P4200680+1.jpg

P4200659+1.jpg

とにかく次から次へと咲き続けるアネモネ

今度は菊咲もです♪

P4200661+1.jpg

下の方から上部に向かって咲き進んでる「アルプス乙女」

実が付いたら、摘果した方が良いのかしらね??

P4200664+1.jpg

山モミジ?イロハモミジ?

何か所かに有ります。

P4200665+1.jpg

でもって~~~「キウイ」

食べ損なって、熟れ熟れになったキウイの種を

鉢に適当に蒔いてみましたら、暫く時間はかかったもののやっと発芽開始♪

今度こそ枯らさない様にしないと!!

P4200666+1.jpg

日に日に花弁が開きだした「ブラスバンド」

この色合いが良いですね~♪

香りが殆ど無いのが残念ですが・・・。

西洋オダマキアレコレ

P4200662+1.jpg

P4200668+1.jpg

P4200670+1.jpg

P4200671+1.jpg

一重あり、八重あり。

どうもピンク系の八重が強いようで、あちこちに咲いています。

P4200673+1.jpg

頂き物の「忘れな草」

こぼれ種で一面に増えると嬉しいのですが。

P4200675+1.jpg

P4200677+1.jpg

名前だ知りたい。

解れば、管理の方法も解るのですけれどね~~。

P4200679+1.jpg

手もかけないのに、もう何年も咲いているダイアンサス

パキッとした赤が綺麗です。

P4200682+1.jpg

本体が枯れて、脇に出た一枝だけが残った「ゴールデンクラッカー」

P4200683+1.jpg

こちらも次々咲き続ける「ラナンキュラス」

春になると、色々な花々が咲きだして

本当に一日中見ていても飽きない位です♪

明日から暫く「晴れ」マーク!!

本当に久しぶりなので、嬉しい~♪


そうそう、天候不順で野菜が高騰とか…

見た目が悪くても、トウ立ちでも、野菜を育てていれば

買わずに済むのでホント大助かりです。


******************

天気 : 曇/晴れ

只今の室温 : 23.0℃  19:53





4月のバラ

植付

今日は朝から雨です。

シトシトからザァザァに変わりました。


早朝は降ってませんでしたので

昨日買った「つるブルームーン」を植付し

「欅」西日避けに植付。


植付中にパラパラ降って来ましたので

大急ぎで終わらせて終了。


後は相変わらずの介護関係でテタパタ。

雨なので鬱陶しいし、近頃また完全に直っていた「膝」が

また痛み出して…(涙)


自分のペースで動けないって事が

一番いけないんですね~。

色々な所に「支障」をきたしています。


近頃は、ホント、長いトンネルの中に彷徨いこんだ気分です(涙)


***************

天気 : 雨

只今の室温 : 20.4℃  14:02

4月のバラ

つるブルームーン

今日も晴れの予報が大外れ

昨日、今日と大外れ過ぎ!!


今日は曇りで時折雨がパラつく天気で終始。

鬱陶しい日々です。


10時頃「いつもの園芸店に行かない?」と電話が有り

即「行く!!と返事。


何を買うでもなく行くわけですが、

行けば必ず買ってしまう訳で。


バラを買うつもりはなかったのですが

ついついまた買ってしまいました(・_・;)


バラは、ネットで4本まとめ買いするつもりでしたのに~~(-_-;)

見ると買いたくなってしまうのよね…。


DSCF2229+1.jpg

DSCF2232+1.jpg

ポットに「ロココ」と「ツルブルームーン」の札が挿してあり…

どっち??

咲いてみなければわからない状態ですが

どっちに転んでも良いかなぁ~と、購入です。


***** 品種名 つる ブルー ムーン *****

Blue Moon Climbing 作出  1981年 アメリカ F A Mungia

系統  ClHT クライミングハイブリッドティ
交配  Blue Moonの枝変わり

花色  明るい藤色
花形  半剣弁高芯咲き
花径  大輪
芳香  強香     ★★★★☆
開花  返り咲き   ★★☆☆☆

伸長  2.5m
樹形 


   樹勢 ★★★☆☆  耐陰性 ★★☆☆☆
ウドンコ病 ★★★☆☆  耐寒性 ★★★☆☆
  黒星病 ★★★☆☆  耐暑性 ★★★☆☆

まぁ、手をかければ無農薬有機栽培できるって感じですかね。



**** 品種名 ロココ *****

Rokoko 作出  1987年 ドイツ Hans Jürgen Evers
系統  S シュラブ
交配  White Hedge×実生

花色  淡い杏色
花形  波状弁咲き
花径  大輪
芳香  微香     ★★☆☆☆
開花  返り咲き   ★★☆☆☆

伸長  2.5m
樹形     

   樹勢 ★★★★☆  耐陰性 ★★★☆☆
ウドンコ病 ★★★☆☆  耐寒性 ★★★☆☆
  黒星病 ★★★☆☆  耐暑性 ★★★★☆

「ドンファン」買おうと思ったのですが…

枝が折れていて断念…

毎年2~3本増やすって感じで良いかもね。

DSCF2230+1.jpg

DSCF2231+1.jpg

この低木の花も買ったのですが…

名前忘れてしまった…(-_-;)

DSCF2227+1_20150419190448fb2.jpg

で、いつものように「お買い上げのお客様、ご自由にどうぞ」コーナーから

「忘れな草」2ポットとバラの花1本(切り花)貰いました。

バラの花は、ダメもとで挿し木してみました♪

「忘れな草」はすぐに植え付けて、毎年こぼれ種で増える事を見込んでいます。

DSCF2234+1.jpg

先日買った「ブラスバンド」

つぼみがほころび始めました。

咲くのが楽しみです。


今日は、ツルバラの為に竹を横にして緊結し

ツルバラの宙に浮いてる枝を誘引。

しっかり誘引すると、つぼみも沢山付くんですね~。

今度の「つるブルームーン」(多分)何処に植えたらよいか思案中。

とりあえず、ポットのまま借り植え。

DSCF2235+1.jpg

「コデマリ」も咲きだしました。

DSCF2236+1.jpg

DSCF2238+1.jpg

「シレネペンデュラ」もポツポツ咲きだしましたが

ミニバラのそばで発芽して、バラの肥料をたっぷり横取りして

とんでもなく大きな株に育ってます(-_-;)

DSCF2240+1.jpg

アルプス乙女の花もとても可愛らしいです。

道路向こうのお隣さん宅のミニリンゴの花がもう満開ですから

花粉を頂戴して、アルプス乙女も実が付くんじゃないかしら?!

DSCF2242+1_2015041919183804e.jpg

5月の連休頃が新茶摘みシーズン

綺麗な若草色に染まってきました。

今年は、気候が悪過ぎますが

お茶にとっては、柔らかい新芽となるので、ことのほか美味しいお茶になるかも。

我が家のお茶も、お茶刈しないと♪(笑)

***************

天気 : 曇時々パラパラ

只今の室温 : 20.5℃  19:26
















種蒔き

曇り空

今日は「晴れ」の予報でしたが

晴れたのは朝の内だけで、後は今にも降りそうな空模様

風も強く、寒い日でした。


この風に乗って「黄砂」が飛んできてるのでしょうか?

ア~~、踏んだり蹴ったりの日です(涙)


午後はまた介護関係で出かけて夕方まで…。

今年は「苗づくり」思わしくなく

フルティカも日照不足のせいか??

脇芽も出ないまま…


サンマルは、植え替えた途端ヘナヘナとなり枯死…

矮性ヒマワリも同様…


何だか、再度の種蒔きの気力も萎えてます。

サンマルツァーノは、苗が手に入り難いので

また蒔き直ししなきゃならないのですけれどね~。


例年なら「かぼちゃ」等も、今頃は元気に苗が育ってるはずなのに

まだ種蒔きもしていません。(-_-;)


今夏の「野菜づくり」は、うまくいかないかもしれませんね~。

ストレスなどの心の変化って

苗づくりにもはっきりと表れてくるもののようです。


挿し木していた「バラ」も、成績は20%程度かも。

挿し木は、発根促進のために温かくなった

5~6月頃が一番良いのかもしれませんね。


まぁ、一喜一憂せず、気長に…とは思うのですが

仏陀の如く、悟りの無い私は

日々の環境の変化に対応できず、ザワザワ、ザワザワとした

心根の毎日。


早く「人生の楽園」の様に、のんびりとした暮らしになりたいものです。



P4140617+1.jpg

「接ぎ挿し」成功率は、低いですが

成功すれば、ノイバラの台木ですから「根」が強く

以後の成長が良くなると思われます。

P4140618+1.jpg

これも多分成功ではないかと。

P4140619+1.jpg

P4140620+1.jpg

発芽が遅いのですが、

まだ枯れてる感じも無いので、期待している所です。


今後は、5~6月頃に挿し木用枝が入手出来たら

再度「接ぎ挿し」してみよう!です。


接木は、訓練意外にないですもんね。


***************

天気 :  曇たまに晴れ

只今の室温 : 21.0℃  19:24


4月の庭

ミント抜く

今日は、時々曇ったものの概ね晴れ!!

ア~~、良い気分。

近頃、介護疲れで、ヘロヘロでしたから

この春の日差しに心も晴れやか気分。

で、「ミョウガ」がミントに覆われてダメになるので

縦横無尽に地下茎が伸びに伸びたミントを

セッセと取り方!

と、その前に「ポタジェ」の残骸(mixレタス)等を抜いて

モミジ(サツキベニ)の周りを綺麗に整理。

DSCF2212+1.jpg

タイム、西洋オダマキなどを根元に植えました。

DSCF2215+1_2015041717503426a.jpg

で~~、以前からずっと気になっていた「ミント」

見て見ぬ振りしていましたが、夏になったら茗荷も食べたいし~~

ミントは今のところ使う予定「0」だし~!と

もう、網の目状態に地下茎が伸びたミントをせっせと取りまして。

気が付いたがもう12時。


午後は、「ミモザ」の剪定

DSCF2217+1.jpg

朽木には不明キノコ。

DSCF2218+1_2015041717503280e.jpg

山吹も大分大きく育ってきました♪

DSCF2219+1.jpg

柿「次郎、富有柿」も新芽♪

今年は実がなるでしょうか??

DSCF2222+1.jpg

夕方、上の畑から「竹」が届きまして。

「新雪」を絡めている支柱が、汚い竹なので取り替えようかと!!

DSCF2223+1.jpg

「アジュガ」も咲きだしました♪

あちらに居た時も玄関前にアジュガが沢山広がってましたっけ。

DSCF2224+1.jpg

西日避けに、この位置に欅を植え付けようか?!思案中。

ケヤキも大木になりますからね…(・_・;)


明日、明後日晴れマーク♪ 嬉しい~~。

けどまた出かけるようかもね~~(-_-;)

*************

天気 ; 晴れ時々曇り

只今の室温 ; 21.5℃   18:13





4月の庭

花苗買う&アスパラ

今日はやっと晴れて、日差しが眩しい~~

買い物に出かけたついでに、いつもの園芸店に寄って。

「羽衣ジャスミン」「ペチュニア」「アレナリアモンタナ」を買いまして

戻るなり早速植付。

P4150639+1.jpg

P4150640+1.jpg

羽衣ジャスミン

チロリアンランプとアーチ上でのデッドヒートが繰り広げられるかも。

P4150630+1.jpg

P4150650+1.jpg

余りにも不思議な花の色と形でしたので

思わず買ってしまった「八重のペチュニア」

雨に弱いようで…(-_-;)

P4150631+1.jpg

「アレナリアモンタナ」

耐寒性 強 宿根草と有ったので買ったのですが

育て方ネット検索したら「暑さや湿気」に弱い!との事で

夏には消えるとか…(涙)

アララララ~~、知らない花は買うもんじゃないわね~。

地植えしたのですが、水はけの良い用土で鉢植えにしようかな!です。

DSCF2202+1.jpg

何日かに1回、アスパラが収穫できます。

親指大の太さで、美味しいです♪

ストアでは3本198円位で売ってますから、

作る!という事は凄い事ですね~♪

DSCF2205+1.jpg

DSCF2206+1.jpg

豊後梅に「実」が沢山付いています♪

収穫が楽しみ!

P4140602+1.jpg

アルプス乙女も咲きだしました。

P4140604+1.jpg

家に有るモミジ(イロハモミジ?)

P4150654+1.jpg

P4150655+1.jpg

勝手に生えてきたモミジ。

P4140605+1.jpg

今回購入した「シダレモミジ」

P4140609+1.jpg


P4150647+1.jpg

西洋オダマキ

庭のあちこちに生えていますから、これから次々に咲きそうです♪

P4150632+1.jpg

果樹山には「ウラシマソウ」が(-_-;)

P4140622+1.jpg

P4150649+1.jpg

P4150642+1.jpg

P4140610+1.jpg

P4150648+1.jpg

「つつじ」あれこれ

DSCF2210+1.jpg

新雪の挿し木苗が、グングン大きくなって♪

つぼみも付けています。

P4140628+1.jpg

昨年植付した「アジュガ」

ランナーが伸び出しました。

庭が少しずつ彩りよくなって、何時間見ていても飽きない位。

P4140624+1.jpg

「シマトネリコ」は明るい色の葉ですが、新芽は一層明るくて綺麗です。

明日は、また、雨になりそうな予報…

鬱陶しくなりそうです。

******************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 20.5℃  20:06




4月の庭

植付&サトイモコロッケ

今日も雨

シトシト、シトシト…

朝方、一旦止んだのでその隙に昨日買った「シダレモミジ」を植付。

植え終わった途端また雨。

でもまぁ、植え終わって一安心。

DSCF2134+1_20150414172048888.jpg

昨日植付した「サツキベニ」

周囲の野菜の収穫が終わったら、シンボルツリーとして

周りを綺麗にしようかと。

DSCF2144+1.jpg

昨日植付した「アプリコットネクター」

DSCF2139+1.jpg

今日植付した「シダレモミジ 赤」

少しずつ、庭が変わっていく過程が楽しいです。

DSCF2141+1_201504141720464dd.jpg

シダレモミジの下方には、ツツジを植栽予定

DSCF2142+1_2015041417204509b.jpg

キウイも葉っぱが出てきたので

早く地植えしないといけないのですが…なかなか(-_-;)

DSCF2143+1_20150414172044803.jpg

アルプス乙女も咲きだしました。

DSCF2147+1.jpg

クリスマスローズも若葉が茂りました。

DSCF2148+1.jpg

「ニゲル」はまだまだ(・_・;)

DSCF2149+1.jpg

「欅」も地植えしたいのですが

大きくなるので、何処に植えたらよいか?!思案中。

DSCF2150+1.jpg

イチジクの挿し木も若葉が展開始めました。

DSCF2159+1.jpg

冬にめずらしく上部が枯れた「ガーベラ」も

元気に発芽、つぼみも♪

DSCF2160+1.jpg

西洋オダマキ(八重)も咲きだしました。

DSCF2169+1_20150414193714ff8.jpg

イベリスも超大株に育っています。

DSCF2171+1_20150414193714cd9.jpg

4月初め頃から上空を飛び始めた「ツバメ」も

賑やかになってきました。


さて、今日は朝から「サトイモコロッケづくり」や

「夏ミカン剥き」等々、一日中料理でした。

DSCF2136+1_2015041419371386e.jpg

皮を薄く剥いて

DSCF2137+1_20150414193712715.jpg

皮は砂糖を入れて、煮ておきますと

色々な物に使えます。

DSCF2135+1_201504141937136b6.jpg

里芋は茹でてマッシュし、玉ねぎひき肉ニンジンを炒め

塩こしょうして、混ぜ合わせて作ります。

DSCF2173+1.jpg

ジャン! 

DSCF2174+1_20150414194218cf5.jpg

ついでに、マグロのミンチも「マグロミンチカツ」に♪

DSCF2176+1.jpg

そして、そして…サンマもフライに!!(笑)

揚げ物始めたら一気!!(笑)

揚げた物は、冷凍保存も出来ますからね♪

DSCF2177+1_2015041419421710c.jpg

ネギ坊主も天ぷらにすると美味しいよ!と、農家先生から教えられまして

先日してみたら好評でしたので、またまたこれもついでに。

朝から夕方まで、ずっと「お惣菜屋さん」状態でした(笑)

明日も天気はイマイチのようで…

明日こそゆっくり出来るでしょうか…??


*****************

天気 :  雨

只今の室温 : 22.4℃(エアコン)  19:48


4月の庭

シダレモミジ購入

今日も一日雨。

寒い日です。

明日も一日雨の予報で、梅雨に入った気分。


今日は、用事が有り出かけ

またまた、庭に緑の木陰が欲しい事と

別のもみじが欲しい事の両方で

「シダレモミジ 赤」の大苗(根巻苗)を購入。


モミジは和風のイメージでちょっと…とは思うのですが

生まれ育った環境に、モミジはずっとつきものでしたから

何となくモミジのある庭!にしたいって感じでしょうか。


昨日購入した「アプリコットネクター」と「サツキベニ」は

朝の内まだ雨が降ってませんでしたから、大急ぎで植付!!


今日買ったモミジは、雨が止んだら植付ですね~。


我が家の庭は、殆ど日陰になる事が無く

日当たりも抜群ですが、風当たりも良過ぎて…


少しずつ、木々を増やしていけば、

その内、緑の木陰で夏の日差しを遮り

風当たりも穏やかな、いわゆる「庭」らしい「庭」になっていくのでは…!です。


雑木は、思った以上に成長が早いですから

数年後には、少しは見られる庭になるかも!です。


出かけたついでに、「苦土石灰とバットグアノ」も購入。

夏作に向けて、準備万端!!です。


*****************

天気 : 雨  寒い日

只今の室温 : 19.2℃    20;13







4月のバラ

アプリコットネクター&モミジ購入&サトイモ植付

今日は、晴れと言いますか?曇と言いますか…

どっち?

晴れ時々曇りじゃなくて晴れ、曇り半々。

気温は、昨日よりはずっと暖かく…

でも、例年ほどでもなく…。


今日は、用事が有りとカインズへ。

買うべきものが無く…

ニャンコのお食事買って、園芸コーナーに。


バラ苗がずらっとありまして!!

ワォ♪と眺めてまして…

欲しいのが幾つか。

DSCF2111+1_20150412201436cc5.jpg

幾つか持ちたいのをグッとこらえて

欲しかった「アプリコットネクター」を♪

超嬉しい~~~~♪

DSCF2112+1_20150412201435163.jpg

苗もしっかりしていますし、欲しかったものの一つですから

気分も高揚♪

で、庭にシンボルツリーが欲しいと思ってて

「紅葉」が良いねぇ~なんて思ってたら

巡り合わせでしょうか!

モミジの大枝が有って。

DSCF2113+1.jpg

こちらも購入。

DSCF2114+1_20150412201434aa4.jpg

何が良いか?と相談した結果

新芽は緑で、紅葉するタイプが良いよね!という事で

「サツキベニ」に決定。

根巻苗でロングなので、車に入れても運転で気の私の頭を

チョンチョンする…(^_^;)

カーブの度にチョンチョン♪

明日は朝から雨の予報ですから、2本とも明後日辺りに植付ですね。


DSCF2115+1_2015041220143470f.jpg

ブルーライト

我が家のバラにもあちこち「つぼみ」が出てきて。

5月中旬頃に咲くのでしょうか??

何とも楽しみです。

****************

品種名 アプリコットネクター
      Apricot Nectar 作出  1965年 アメリカ  Eugene S. "Gene" Boerner

系統   F フロリバンダ

交配  実生×Spartan

花色  アプリコット
花形  半剣弁高芯咲き
花径  中大輪
芳香  中香   ★★★☆☆
開花  四季咲き ★★★★☆
樹高  1.4m
樹形  木立樹形 
樹勢  ★★★☆☆     耐陰性 ★★☆☆☆
ウドンコ病 ★★★☆☆   耐寒性 ★★☆☆☆
  黒星病 ★★★☆☆   耐暑性 ★★★☆☆


最近は、ロゼット咲のイングリッシュローズ系が主流で

私も好きですが、従来のこうしたタイプもバラらしくて好きです。

今年も「芽接ぎ」や「接木」の講習会が有りますから

そこで好きなバラを接いで成功すれば

一気に良ければ8本、ダメでも1~2本は成功するかも!なので

まぁ、ボチボチ増えれば!と思うのですが

やはり、早く花が沢山見たい!の欲望押さえきれず(-_-;)


こうして世の「ロザリアン」達は、気が付いたら100本近いバラに囲まれていた…

なんて事になるんでしょうね~。

我が家も既に地植えのバラだけでも、15~6本ありますから

気が付いたら50本超えていた!なんて事も有るかもしれませんが…。


DSCF2116+1.jpg

このチューリップは強健そうなので、掘り上げずに

このまま置いておこうかと。

DSCF2118+1.jpg

ヘロヘロだったノースポールは、見事に復活!です。

DSCF2119+1.jpg

ジューンベリーも満開

高木らしいので、いずれ果樹山に移植しなきゃ!!

DSCF2120+1_201504122038565c8.jpg

フキ A区画

DSCF2121+1.jpg

フキ B区画

DSCF2123+1.jpg

白のつつじが一番綺麗ですね~。

DSCF2124+1.jpg

地植えした苗、今のところ順調に育っています。

DSCF2128+1.jpg

そうそう、午前中に「グリーンカーテン」用の

パッションフルーツ植付。

多分もう大丈夫ではないか?!と。

※  サトイモ植付 (上の畑)

早生、エビイモ、ヤツガシラ 合わせて36個植付。

**************

天気 : 晴れたり曇ったり

只今の室温 : 19.5℃  20:46




料理

筍&ウド

今日も一日すっきりしない天気でした。

午後から晴れるの予報でしたが

一旦雨は止んだもののすぐまた小雨。

あ~~、ジトジト、ジトジト。


今日は、タケノコとウドを頂きました。

筍は、農家先生と齋藤さんちから。

DSCF2108+1_20150411190132ea9.jpg

一気に4本、嬉しい~。

DSCF2109+1_20150411190131539.jpg

ウドは、上のオジイチャンが軟白仕上げで作ってるもの。

4世代家族です~。凄いよね~。

9か月になるひ孫ちゃんが居るのです~。

健康長寿~~~

1世代夫婦

2世代夫婦

3世代夫婦 + 赤ちゃん。

2世代目のお嫁さんが、ターシャの本沢山持ってるとかで

7~8冊、夕方に「読んで~~」と持ってきました。


こちらに越して、3年目。

なんかもうご近所さん達と昔からのお付き合い!みたいになってます。

いつの間にか、此処の人!になったのかしらね♪

と、言う訳で今日は

庭の「タラの芽、三つ葉、ネギ坊主」

「タケノコ、ウド、里芋」のてんぷら

&ウドのきんぴら、筍の若竹煮等々、頂き物で作った料理を囲んで4人で食事。

美味しかったです~。

************
天気 : 雨

只今の室温 : 24.3℃ (暖房)  19:16



4月の畑

ショウガ植付

今日は、午後から雨でした。

午前中、上の畑にショウガの植え付け完了。

DSCF1998+1.jpg

この場所で、3畝分です。


金時ショウガ(1畝)と大ショウガ(2畝)

今年は「大ショウガ」を多く植付しました。

なんたって、「佃煮」と「甘酢ショウガ」沢山作りますからね~。


そうそう、すりおろして冷凍しているショウガも

冷奴などで良く食べますから重宝。


こちらに越して、贅沢なほど「ショウガ」を堪能してる生活です♪


雨が続くので、「サトイモ」の植え付けはまだ出来てません。

今年は、「エビイモ」「早生イモ」が主で、

「ヤツガシラ」は、大き過ぎて調理しにくいので少な目に植え付けようかと。


昼過ぎから雨になり、「ガーデニング」関係の本をまったり読んで過ごしました~。

P4080594+1.jpg

この低木、果樹山に沢山有るのですが…

バラかであることはわかるのですが、花名不明でした。

昨日ネット検索し「クサイチゴ」と判明。

実は食べられるみたいですが、美味では無いようで…(-_-;)



************

天気 : 曇/雨  寒い日

只今の室温 ; 20.0℃  19;54

4月の庭

花♪

P4080560+1.jpg

P4080561+1.jpg

八重のチューリップもそろそろ終わりですが

雨が続き、スキッとした花が見られなかったのが残念。

P4080564+1.jpg

「ラピス」  ラピスと言えば、ラピスラズリーを思い浮かべ

花の色がそれらしいので、そこからとった名かな??なんて思う私です。

P4080569+1.jpg

P4080571+1.jpg

ジギタリス

P4080574+1.jpg

最後のチュリップ

P4080577+1.jpg

P4080578+1.jpg

P4080582+1.jpg

フレンチラベンダー

P4080590+1.jpg

ヤマブキ

P4080594+1.jpg

不明

P4080597+1.jpg

西洋オダマキ







4月の庭

花苗植え付け&ビール

久し振りの晴れ!ではなく、曇たまに日差し!(-_-;)

なので肌寒い日でした。

とりあえず雨は降らないので、昨日買った花苗や

育てていた花苗(小さ過ぎますが)を植え付けました。

DSCF2072+1_20150409172607603.jpg

ジギタリスとラピス

ジギタリスは1m位ですね~。

DSCF2089+1.jpg

DSCF2090+1.jpg

ジギタリスは夏の暑さに弱いとの事で

幾分日陰になるかな~程度の場所に植付。

本当は別の場所に植えたかったのですけれどね~。

DSCF2074+1.jpg

ラピスも、つるバラで日差しがカットされそうな場所に植付。

DSCF2086+1.jpg

バラの種から発芽したのだけれど…

バラらしくない…(-_-;)

何だろう?解らないけれど取りせず地植え。

DSCF2077+1_2015040917260586d.jpg

アルメリアは今のところ順調

育ってほしいなぁ~。

DSCF2094+1_2015040917260423f.jpg

DSCF2093+1.jpg

低草の「アムールナデシコ」は匍匐性との事で

花壇の縁どり用。

と、此処までしていたら「宅急便」が届き

何かしら?と思ったら「ビール」

DSCF2095+1.jpg

DSCF2098+1_2015040917280769f.jpg

シールで誰でも貰えるって、ビールでしたぁ~(笑)

DSCF2099+1_2015040917280613b.jpg

こちらは「早生のサトイモ」

種イモ除いてもまだこんなに…(-_-;)

他に「エビイモ、ヤツガシラ」等も有り…大変。

そこで、何時も苦肉の策・・・が登場します。

DSCF2100+1_20150409173653050.jpg

マイワシをネギと一緒に叩き、みじん切りした里芋入れて

ハンバーグ風に!

DSCF2104+1_201504091736517fd.jpg

DSCF2105+1.jpg

青魚系は、なるべく毎日とは言わないまでも

食べる努力はしないと…です。

DSCF2103+1_2015040917365204b.jpg

DSCF2102+1.jpg

DSCF2107+1_20150409173650c08.jpg

丸干しイワシも、小麦粉を牛乳でとき、カレー粉を入れ

ぽてっとした感じにしたものを、イワシに絡め

フリッター風にフライパンで焼いてみました。

そうそう、ツツジですが

花が終わると色を忘れるので、赤には赤のテープ

白には白のテープなどを細く切って枝に付けたり

「新雪」のツルがどんどん伸びるので

誘引したり…と、まぁ、何かと忙しい日でした。


****************

天気 : 曇時々晴れ  寒し日

只今の室温 : 18.3℃  17:52











4月の庭

ジギタリス

今日も朝から雨

冷たい雨で、寒い。

出かけたついでに何時のも園芸店へ。

雨で寒くて見る気分も失せて。


で、帰る途中50cm位に大きく育った「ジギタリス」が目に入り

白とピンクを即購入♪

そのそばに見た事が無い花が。

多年草と書いてあったので2ポット購入。


戻って育て方をネット検索したら

あらららら~~~~~~暑さに弱く消えちゃうですって(・_・;)

オーブリエチア バリエガータ ラピス

名前も仰々しいですが…(笑)

2ポットも買ってしまって…大失敗です!!

可愛い花なんですけれどね~。


ジギタリスも、どうも暑さに弱いらしく

夏越し出来ずに消えちゃうそうです。


「バラの庭にはジギタリス」が定番なのに…残念です(涙)

とりあえず、明日は晴れる見込みですから

西日が当たり難くく、風通しが良い場所に植付しなきゃ!!


と、言う訳で・・・

イングリッシュガーデン風にはなかなか出来そうもない我が庭です。


仕方ないですね、和の庭定番の「つつじ」や「南天」も沢山有りますし…

和と洋をうまく組み合わせた、和洋折衷の庭づくりを考えなば!です。


頭に描く「ガゼボ」のある庭とはほど遠い

極々普通の、ド素人作成の「ただの庭」になりそうです(^_^;)


まぁ、それでも…花を眺めて和め、穏やかになるなら

それも良しですけれど。

****************
天気 : 雨

只今の室温 : 22.3℃(少し暖房)  20:11

4月の庭

雨に濡れる花々

P4050533+1.jpg

雨が上がると、待ってました!とばかりに

ひょっこり顔を出すキノコ。

日差しが出た途端、あっと言う間に消えるはかないきのこです。

P4050534+1.jpg

昨年植えた「アルプス乙女」

つぼみが色付いてきましたが、種から育てている「王琳」や

「フジ」等はまだまだつぼみが付きそうもないです。

P4050535+1.jpg

ピンクチャーム、綺麗です。

P4050537+1.jpg

先日買ったバラ「ブラスバンド」のつぼみ

いつ咲くんでしょうね??

P4050539+1.jpg

日に日に大きくなっている「山椒」の葉

P4050541+1.jpg

これは何??

P4050542+1.jpg

南天の新芽です。

山菜に「トリアシショウマ」ってありますが、新芽の季節は本当に鶏の足みたい。

この南天は、悪魔の手のようです。

P4050543+1.jpg

クレマチスのつぼみ

P4050544+1.jpg

タイム

P4050545+1.jpg

イチゴ 受粉して実が付きだす頃ですね~。

P4050546+1.jpg

チューリップ

P4050548+1.jpg

イベリス

いつものイベリスも違った角度から採ると、別の花みたいです。

P4050551+1.jpg

バニーガールが沢山♪

P4050549+1.jpg

P4050550+1.jpg

西洋シャクナゲの花とつぼみ

西洋シャクナゲは、派手な色合いの花が多いので

この花はそういった意味では特異なタイプでしょうか。

P4050553+1.jpg

今度は別のラナンキュラスが咲きだしました。

P4050555+1.jpg

雨のしずくも綺麗です。

P4050557+1.jpg

そろそろ終わりに近づいた「スノーフレーク」

P4050558+1.jpg

水仙(名前不明)

P4050559+1.jpg

こちらも終わりに近づいた雪柳

P4050556+1.jpg

ド派手な「ボケ」

ボケにも色々な花色が有りますが、

深紅の八重は、見る者の目を奪いますね~。

盆栽用の小さなボケだったのに

こんなに大きく育って。

これからの育ち具合が楽しみです。

****************

天気 : 雨

只今の室温 ; 20.4℃  20:51





4月の庭

初物「フキ」収穫

今日は朝からずっとシトシト雨です。

ウ~~ン、今週はぐずついた天気

そして来週も…

長い…

鬱陶しいです~。


今日、買い物に出かけたついでに

いつもの園芸店に寄ろうと思ったけれど…

寄ったらまた「バラ」が増えそうな気がして断念。


戻ってから、ずっと「寄って来ればよかった!って、後悔。

人生って「後悔」の連続の内に・・・なのでしょうか??


さて、昨日庭先のフキ畑のフキ

結構太くなってるのが有って初収穫。

DSCF2060+1.jpg

まだ数本ですけれどね…(^_^;)

近々「小女子」買ってこなきゃ。

小女子とフキの炒め物は絶品ですもんね。

DSCF2071+1.jpg

我が家の玉ねぎも底をつき

今日のハンバーグは、みじんに切った「ヤツガシラとシメジ」です(笑)

とにかく大量に有る「サトイモ群」を何とか消化しないと。

さて、どんなお味でしょうか?


DSCF2042+1_2015040717292197a.jpg

(アルメリア)

昨日、本葉が出始めた(まだ小さいけれど)

花苗などを地植え。

DSCF2044+1.jpg

(アルペンアスター)

それから、砂利の中で発芽していた「チェリーセージ」の移植や

数年前に買って植え付けた「ムスカリ」が

モグラ被害で成長著しく悪く、掘り起こして花壇に移植。

雨が続く予報でしたから、何とか根付くんじゃないかと♪

DSCF2057+1_20150407172920233.jpg

名前が不明な「ミニバラ」

このバラだけは、とにかく勢い良く成長していて

先がとても楽しみです。

DSCF2041+1.jpg

今季、最後であろう「チューリップ」

何とも、ボカシ具合のグラデーションが綺麗です。

明日も雨、

明後日は晴れマークですが、気温は低く推移するようです。

昨年の今頃は「ヒョウ」や「霜」で驚きましたから

それに比較すれば、まだ良いかもね。

***************

天気 : 雨

只今の室温 : 20.6℃  17:37









4月の畑

畑の様子

今日はすっきりではありませんが、概ね晴れ。

日差しが出ると途端に気温がグングンUP!

暑いくらい。

今日は、まだまだパッとしない畑の様子

***下の畑***

あ~~~~、菜の花畑状態

DSCF1990+1.jpg

水菜とブロッコリーは、抜いてしまいました。

雨後なので、腕がビショビショ(-_-;)

DSCF1991+1.jpg

イチゴは順調ですが、土と近いので病気になるかも。

DSCF1992+1.jpg

ニラ…(^_^;) どうするん??こんなに・・・

DSCF1994+1.jpg

ニンジン、ホウレンソウ

DSCF1995+1_20150406162938c17.jpg

ニンジン、サイシン、小松菜など

DSCF1997+1.jpg

春大根

今後の予定

※ 落花生、インゲン、モロヘイヤ、オクラなど植付予定

***上の畑***

DSCF1998+1.jpg

ショウガと里芋予定地

DSCF1999+1.jpg

やっと植え付けた「ブロッコリー、キャベツ、カリフラワー」

チョウチョ対策でネットです。

DSCF2004+1.jpg

ジャガイモは殆ど発芽 (メークイン、キタアカリ、シャドークイン、トウヤ、アンデスレッド)

明後日から気温が下がる見込みなので、不織布べた掛け予定

DSCF2007+1.jpg

アスパラ♪  伸びてるのをまた収穫。

今季は順調です。

DSCF2010+1_20150406163511dab.jpg

何かに掘られた痕

何?? 今のところ被害なし。

DSCF2016+1.jpg

ついでに散歩。

ソメイヨシノ満開

DSCF2018+1.jpg

我が家も、果樹山の下場にお安い桜などの花木苗有ったら

数本植付る事に決定!!

DSCF2020+1.jpg

舗装の隙間に、自然界作成の「盆栽」(笑)

DSCF2023+1.jpg

歩いている内にお山も見えてきました。

DSCF2025+1_201504061640088f8.jpg

oh~~、ミツバツツジの大株♪ 見事です。

DSCF2027+1_20150406164008751.jpg

ミツバツツジとお山

DSCF2032+1.jpg

今度は「桃」

DSCF2033+1.jpg

並んでピンクの桃

DSCF2035+1.jpg

紅白の桃とお山

DSCF2036+1_20150406164330d2a.jpg

「ムラサキケマン」 ツマキチョウの食草ですが

ツマキチョウいるかなぁ~?

準絶滅危惧種的存在ですからね~。


午後は、育てていた「アルメリアやアルペンアスター」など

ダメもとで定植。明日からまた雨なのでチャンス!


今日、野菜の種蒔けなかったので

明日以降に「スイカ、ゴーヤ、キュウリなど」蒔く予定

****************

天気 : 晴れたり曇ったり

只今の室温 : 23.1℃  16:47


上の畑

アスパラ、コゴミ収穫

DSCF1986+1.jpg

上の畑に移植して2年目

アスパラが結構大きく育ちまして

今季2度目の収穫です。

DSCF1987+1_20150405190930866.jpg

下の畑の一角に「コゴミ」が出てまして♪

これはもっと良い場所に移植して、大きな株に出来れば!です。


この地で「コゴミ」に出会えるとは♪ラッキーです。

DSCF1989+1_20150405190928203.jpg

早速、春の味をそのままに♪調理してみました。

美味しかったです~。アスパラもほどい柔らかさで。

DSCF1988+1_2015040519092927d.jpg

イワシの生が売ってましたので

いわしのつみれ汁にしてみました。

先日は、サンマを♪

ミンサーって、割と簡単に「すり身」が出来るのです。

青紫蘇が出来た頃に、昔のようにサンマのすり身を包んで焼いて♪

青紫蘇の季節が待ち遠しいです~。

明日は曇り/雨の予報…(-_-;)

でも気温は24,25℃位までになりそうな…ムシムシ、ムシムシ…でしょうか。

*********

天気 : 雨

只今の室温 : 22.5℃  19:17

害虫

アブラムシ

今日は朝から「雨」です。

今月から8時集合になった「バラ会」

7時半にアタフタと出かけました。

雨ですから作業は無しで「総会」のみ。


9時からの総会開始まで、会場も開かず

成長したバラ苗眺めて過ごしてました。(-_-;)

私が剪定したバラも、ちゃんと育ってました♪


良かった、良かった!


さて、迷い込んできた猫…あの日以来来ない…

一体何処に消えたんでしょうか??

せっかく、飼おうと思ったのに~~残念。


ワサオ君が有名になりましたが、ワサ猫君って感じでしたけど。


昨夜「志村の動物園?」をちらっと見て

あ~~~可愛い~~~ワンコが欲しい!

ウチのニャンコは、オネムばかりで…(-_-;)


ワンコが居たら、せっせと散歩もできるのに~

等と、勝手な事を考えてます。


以前買っていた「ワンコ」君、注射に連れて行くのが大変で

色々な事考えると、やっぱり無理かな~

なんて思ってしまいますが…。


やっぱり、可愛い~~♪


さてさて、暖かくなって柔らかい「新芽」が伸びてくると

問題になるのが「アブラムシ」等の害虫

P1010436+1.jpg

大根の葉等も食害する、小さな黒い「ハムシ」

バラの新芽もあちこち食べてて…(-_-;)

飛ぶので、ホント厄介な害虫です。

P1010437+1.jpg

困った奴「アブラムシ」

病気をもたらすので厄介で…(-_-;)

テントウムシ君たち、何処に行ったんでしょうね~?

一宿一飯の恩義!で、せっせとアブラムシ食べてくれたらいいのですが。


**************

天気 : 雨(小雨)

只今の室温 ; 20.4℃  15:16

ポットへ植替え&花

今日は、朝の内小雨でしたが9時過ぎには止み

昼頃から晴れて、気温もぐんぐん。

何だか久し振りのお日様~~♪って感じです。

今日は、暫く使っていなかった「デジ眼+望遠」で撮影。

ウ~~ン、コンデジとはまるで違う。

美しい画像だわ~♪

P1010421+1.jpg

P1010515+1.jpg

まずは手始めに「モンキーフラワー」を。

P1010424+1.jpg

こんなのも綺麗に写せます。

P1010427+1.jpg

フェリシアもこんな風に写すととっても綺麗ね。

P1010428+1.jpg

P1010429+1.jpg

滴も綺麗

P1010432+1.jpg

咲きだしたノースポールも一段と可愛らしく♪

P1010431+1.jpg

P1010434+1.jpg

P1010454+1.jpg

クリスマスローズも、輝いて見えます。

P1010447+1.jpg

P1010448+1.jpg

今日咲いた「西洋シャクナゲ」

P1010435+1.jpg

花ボンボリのような「アルメリア」

P1010444+1.jpg

P1010446+1.jpg

P1010469+1.jpg

いつもの水仙も♪

P4030526+1.jpg

昨年買った球根「ピンクチャーム」も咲きだしました。

P1010471+1.jpg

日本タンポポ

P1010473+1.jpg

ローズマリー

P1010479+1.jpg

ラナンキュラス

P1010486+1.jpg

アルプス乙女

P1010488+1.jpg

夏ミカンも何だか美味しそうです

P1010492+1.jpg

三つ葉 香りまで漂ってきそう

P1010482+1.jpg

フルティカトマト

P1010483+1.jpg

ナス

P1010493+1.jpg

ハスカップ

P1010494+1.jpg

ブルーベリー

P4030520+1.jpg

P4030521+1.jpg

P4030522+1.jpg

ジューンベリーも咲きだしました。

P8090381+1.jpg

そして「コジュケイ」 チョットコイ、チョットコイって鳴くんです。

DSCF1980+1.jpg

苗の植替え「矮性ヒマワリ、シシトウ、サンマルツァーノ」

DSCF1981+1.jpg

フルティカトマトは、大きなポットへ。

DSCF1983+1_20150404170807670.jpg

マリーゴールド「カルメン」と「矮性ヒマワリ

今夜は皆既月食とか…見られないかもね~。

明日はまた、曇り/雨の予報

鬱陶しい日々が続きそうです。

****************

天気 : 雨/曇/晴れ/曇

只今の室温 : 23.6℃  17:11







野鳥・チョウ

雨の日の訪問客

今日は朝からずっとシトシト雨です。

買い物…ウ~~ン、やめとこう!

で~~、図書館から借りてきたガーデニングの本を眺めて

午前中は過ぎまして、午後は恒例の夏ミカンの処理。

一度食べると病みつきになる美味しさ。

手間がかかりますけれどね。

で、日中はあっという間に過ぎました。

DSCF1972+1.jpg

本に出てくるようなお庭は、ホント長い時間とお金をかけている…

家とは大違いだけれど、

花に接する安らぎ感は同じじゃないかな♪

なんて思いながら、ちょっと羨ましい気持ちで眺めてました。

DSCF1955+1.jpg

あらあら、ジョビコちゃんがしなくなったと思ったら

近頃はホオジロの止まり木になってます(笑)

DSCF1958+1.jpg

DSCF1960+1.jpg

こちらは「シロハラ」

懸命に土などをほじくっては虫を探しています。

ちゃんと見つけて沢山食べてくれると嬉しいのですが。

DSCF1967+1.jpg

ホオジロは、庭に下りたりこちらに止まったりを繰り返してます。

我が家の可愛いお客様たちです。


お客様と言えば、本を眺めていたら「ミャーミャー」と

切なく可愛い鳴き声。

見ると、鳴き声とはまるで正反対のフワモコで大きなニャンコ。

捨てられたのかしら??

お腹を空かしているようで、庭で飼おう!と協議の結果決まり

早速餌をやりに出たら、さっと逃げて…。

とりあえずテーブルの下に置いてましたら、いつの間にか食べたようで。


野ネズミやモグラが居ますから、

我が家の番犬ならぬ番猫として、君臨してもらおうかと♪

働きが良いようなら、可愛いお宿も提供するつもりなのですが…

はてさて、居付くでしょうか??

DSCF1976+1.jpg

今の時間は、小雨なのに靄もかかり

視界がググッと悪くなってきてます。

何か幻想的な光景が広がって、非日常の世界のようです。

当分、お日様は拝めそうもなく

シトシトジメジメ…の生活ですね。フゥ~

****************

天気 : 雨 

只今の室温 ; 20.0℃  16:12


4月の庭

パセリ発芽揃う&あれこれ

今日は「ハレ」の予報が大外れ!

今にも降りそうな空模様で終始。

おまけに寒いし…(-_-;)

全国的に「晴れ!」の予報でしたから

こんなに曇ってるのは、わが県だけかも(-_-;)


晴れてるなら、セルトレイからポットに移植!と思ってましたが

それは諦めて。 

DSCF1937+1_20150402190903710.jpg

やっと気温が適温になったようで

パセリの発芽が揃いました。

去年の種でしたから、発芽が心配でしたが

冷蔵庫野菜室での保管が良かったようです。


DSCF1932+1_20150402190905fed.jpg

DSCF1933+1_20150402190904553.jpg

「モンキーフラワー」2つ目の花が咲きましたが

やっぱりどう見てもお猿さんの顔には見えません。

DSCF1935+1.jpg

株に負担をかけないように花を切りまして

株は植替えしてみました。

DSCF1938+1.jpg

あら、「ホトトギス」が発芽してます。

毎日、毎日、何かしらの発見が有るものですね~。

DSCF1939+1_20150402190902354.jpg

西洋シャクナゲの花芽も大分大きくなってきてます。

DSCF1940+1.jpg

昨年植えたユリは3つ発芽してます。

DSCF1942+1_20150402191532aea.jpg

DSCF1943+1_20150402191532d1d.jpg

今季、最後のチューリップの列

このチューリップでお終いです~。

DSCF1945+1.jpg

直播した「ノイバラ」 小さいなりに頑張ってます。

DSCF1946+1.jpg

昨年、植え返した「メドーセージ」

根元から新芽が出てきましたので、何とか生きたようです♪

DSCF1947+1.jpg

今年で3年目の「ダイアンサス」

DSCF1948+1_201504021919464ea.jpg

こちらはピンクの濃淡が可愛いダイアンサス。

DSCF1951+1.jpg

さて、今季も「夏ミカン」むきのシーズンで

今日も頑張りました。

毎回、15~16個とってますけど、まだまだ…。一体何個成ってるんでしょう?

DSCF1952+1.jpg

こちらもまだまだある「サトイモ」

大きさも手のひら以上(-_-;)

食べきれない…。

明日は雨の予報。

最近疲れ気味ですから、何もしないでボーっと本を眺めて過ごしたいけれど。

************

天気 : 曇  やや寒い

只今の室温 : 20.0℃  19:24






4月の庭

耕うん&あれこれ

今日は曇り空で終始しました。

午後から雨の予報で、午後になって如何にも降りそうな空模様で

湿度も高くなってきて…

うん!これは降る!と思ったら

まぁ、夕方になって日差し…降らず仕舞い。

あらまぁ~、女心と春の空~♪でした。


さて、「ショウガ」植え付けの為に「上の畑」を耕うん

庭の擁壁してくれた某さんが、「木灰」を袋で5つ持って来てくれました♪

「灰」って大事なんですが、なかなか手に入り難い代物。

大助かりです。

バラちゃんにも、パァ~っとかけてあげましょう♪

もうとっくに植え付け時期の「キャベツ、ブロッコリー、カリフラワー」の苗

何時までも放っておけませんから

明日植付しなきゃ!です。

さて、今日から4月!!早いですね~。

DSCF1888+1.jpg

掘り損ないのチューリップがまた咲きだしました。

なんか得した気分です。

DSCF1890+1.jpg

ピンクの鉄砲百合はこんなにも増えました。

DSCF1891+1.jpg

クレマチス…こんなにちびちゃんなのにつぼみが…。(-_-;)

大きな花ですから、地面に付いちゃうんじゃないかしら??

DSCF1894+1_20150401180047f73.jpg

スノーフレークも、大分咲すすんできましたね~。

DSCF1900+1.jpg

なんたって目を奪われるのが

ラナンキュラスの「赤」 美しい!!

DSCF1901+1.jpg

何処からか飛んできて、我が家で発芽した「紅葉」

山モミジ?イロハモミジ??

DSCF1906+1_201504011808446f8.jpg

庭のあちこちで、違う品種の水仙が

もう、数か月咲き続けています(笑)

DSCF1908+1_20150401180843ce9.jpg

掘り上げなくても、毎年芽が出てくるダリア。

意外に楽チンな花ですが、ウリハ被害がねぇ~(-_-;)

DSCF1910+1.jpg

ミモザもそろそろ終わりです。

DSCF1912+1.jpg

ヤマブキにつぼみが出来てきました♪

今、見かけなくなってきましたね~。

DSCF1913+1.jpg

レンギョウの新緑。

レンギョウの葉の色は、黄緑で明るくて綺麗ですね。

DSCF1920+1.jpg

毎年模様替えになる、アプローチ。

何時になったら「これ!」って落ち着くんでしょうか??(^_^;)

木々を植えたり、大きくなって抜いたり…(^_^;)

DSCF1922+1_20150401181547604.jpg

ちょっとちょっと(・_・;)な、八重のチューリップ。

う~~ん・・・残念な花のような気がしますが…

DSCF1924+1.jpg

何でこんな過酷な場所に発芽??

チェリーセージのようです。

DSCF1927+1_20150401181546448.jpg

新芽の山椒の葉って、何とも言えず味のある姿、色です。

DSCF1931+1_20150401181545ca8.jpg

気が付いたらあちこちからトマトの芽が。

フルティカトマトでしょうか??

それとも、サンマルツァーノ??

はて?? 今年もここで育てる??う~~ん??

**************

天気 : 曇/夕方一時晴れ

只今の室温 : 20.4℃  18:19





該当の記事は見つかりませんでした。