fc2ブログ

ガーデン&ベジタブルLife

草花愛でて、野菜作って♪にゃんこと過ごしてまったり生活(著作の放棄はしていません)
MENU

種ショウガ

今日も良く晴れ♪

戸外では暑い位でした。

今日は何かと用事がかさみ

何も出来ない日となりまして~~(涙)


DSCF1884+1.jpg

さて、保存していた種ショウガ

「大実ショウガ」です~。

ちょっと足りないかなぁ~?

DSCF1885+1.jpg

こちらは、「金時ショウガ」

こちらの方がダメージが大きかったようですが

まぁ、何とか残ってくれてよかったです!ってところでしょうか。


ショウガの保存は本当に難しいです。


さて、明日も午後から雨マーク

梅雨に入ったように雨マークと曇りマークが続いてます。

ウ~~ン、作業が思うように進まない!って感じです。


***************
天気 : 晴れ  暑い位

只今の室温 ; 21.6℃  20:30



スポンサーサイト



3月のバラ

ブラスバンド買う

が、「バラ苗で始めたよ」の報に

居ても立っても居られず、いつもの園芸店へGo!

新苗が出てまして…

「プリンセス・ドゥ・モナコ」にしようか・・・

「ホワイトクリスマス」にしようか…

あれやこれや迷った挙句、確か欲しい苗の中に

「ブラスバンド」が有ったように思って…買いました。


でも、戻って調べたらバラ会の花壇に有っただけで…

欲しかった苗ではなかった…(-_-;)


でもまぁ、色が綺麗だったし~~~♪

DSCF1843+1.jpg

DSCF1844+1.jpg

で、早速クリスマスローズに夏の日差しを遮る役目として

真ん中に植え付けました。


本来は、つぼみを取り、苗を充実させなければなりませんが…

やはり1輪だけは花の形と色を見たい!で

咲かせることに。

※ FL ブラスバンド(四季咲き)

1m×1mの半横張りタイプ

波状弁の平咲、房咲きで花持ちが良い。

年輪の経過とともにベイサルシュートが出にくくなるが

古枝にも良く咲く

うどんこ病(強) 黒星病(普通) 樹勢(普通)


DSCF1848+1.jpg

DSCF1849+1.jpg

ポットに赤玉土で挿し木していたのですが

成長が良く無く、ダメもとで地植えとして移植し直し。

DSCF1850+1.jpg

DSCF1851+1.jpg

接木に失敗し、台木が成長 (^_^;)

棘なしタイプなので、どんな花が咲くか??

地植えにしてみました♪

DSCF1869+1.jpg

「赤」のツルバラ。(挿し木)

名前不明(山梨からの頂き物)

DSCF1870+1.jpg

「黄色」のツルバラ(挿し木)

名前 「エバーゴールド」ではないか?と。(山梨からの頂き物)

DSCF1876+1_2015033020501469d.jpg

ミニバラ「スウィートドリフト」


※  追記  ※

品種名   ブラスバンド      Brass Band     

系 統 F フロリバンダ

作出年 1993年  
作出国  アメリカ
作出者  Jack E. Christensen

花 色   杏黄色
花 径  中輪
香 り    微香
開花性  四季咲き
樹 形   半横張り性
樹 高   80cm~1.2m
樹 勢   強い

微妙な花色の花をたくさん咲かせます。
気温の低いうちの一番花は暖かい橙色で、
高温になる二番花はすっきりした杏色の花色になります。
株は強健です。1995年AARS受賞 

交配親 Gold Bunny×Holy Toledo


*************

これで、我が家の庭もバラが咲きだしたら

ちょっとした「バラガーデン」になるかもね~♪

そうなったら、テーブルには「バラ模様」のクロスをかけて

紅茶飲みながらバラを愛でる♪

想像しただけで、ワクワクしてきます。

************

晴れは明日まで…(-_-;)

以降は、曇りや雨マークが続いてます。フゥ~
 






3月の庭

ショウガ堀上&花色々

今日は、晴れて気温もぐんぐんUP!

週末から崩れる予報なので

種ショウガを掘り上げて、農家先生がチェック!

ダメなのも有ったりして…ガッカリですが、仕方ありません。


DSCF1845+1.jpg

八重のチューリップ。

何だか微妙な感じ…(-_-;)

DSCF1846+1.jpg

の持ってきた鉢に、クリスマスローズ「ニゲル」3株植替え。

DSCF1852+1.jpg

山椒の葉も大分伸び始めました~。

DSCF1853+1.jpg

クリスマスローズなど、「白」のコーナー。

DSCF1854+1.jpg

先日、ご近所さん達から「可愛いクロスだね~、お茶飲むの?」なんて(笑)

ここは苗の植替えなどする、作業台ですが

ウ~~ン、お茶も良いかな♪

DSCF1856+1.jpg

「ホスタ」(ギボウシ)も芽が出てきました。

DSCF1858+1.jpg

遅咲きの水仙が咲きだしました。

DSCF1859+1.jpg

「ラナンキュラス」も♪

DSCF1860+1.jpg

八重のボケちゃん。

DSCF1861+1_20150330202222032.jpg

「姫シャガ」も咲きだして。

DSCF1863+1.jpg

チェリーセージにもつぼみが見えてきました。

今年もかなり大胆に短く剪定しましたが、また大きく育つんでしょうね。

DSCF1865+1_2015033020222166f.jpg

蟻目線でのアプローチ。

DSCF1866+1_2015033020264506e.jpg

北東のロックガーデン。

DSCF1867+1_20150330202644641.jpg

フェリシアも満開♪

DSCF1871+1.jpg

勝手に出てきたマリーゴールドをポットで育てて

昨日移植。

また大きくなるんでしょうね~(・・;)

DSCF1874+1.jpg

ビオラやパンジーも暖かさにつられて

グングン大きくなってきてます。

DSCF1878+1.jpg

そして、胡蝶蘭には「花芽」が。

昨年、ポキッと花芽を折ってしまって(涙)

でも元気にまた育って安心♪


暖かくなってきましたから、そろそろ第3弾の「野菜の種」蒔かなきゃ。

キュウリ、ゴーヤ、スイカ、トウモロコシ、モロヘイヤ…ア~~まだまだ(-_-;)

****************

天気 : 晴れ  暖かい日

只今の室温 : 21.2℃    20:32


3月のバラ

ピエール・ドゥ・ロンサール植付

DSCF1812+1.jpg

が、大苗を買って鉢植えしていた「ピエール・ドゥ・ロンサール」が

元気なくて、家に持って来まして…。

とりあえず地植えしまたが、どうやら根腐れみたいな状況。

DSCF1813+1.jpg

うまく回復してくれたら、嬉しいのですが。

DSCF1820+1_201503291923100c2.jpg

紅葉したような色の「Mrリンカーン」

DSCF1822+1.jpg

「グレイパール」も元気です。

DSCF1823+1.jpg

挿し木で育っている「ピエール・ドゥ・ロンサール」

こちらは順調♪

DSCF1824+1.jpg

こちらは「ブルーライト」

DSCF1825+1_20150329193154862.jpg

大苗の「ナエマ」 花がとても楽しみなバラです。

DSCF1826+1.jpg

ミニバラ「ブルーオベーション」 このバラも意外に強健でびっくりです。

DSCF1827+1.jpg

大苗の、CL「パレード」 この花も隠れた人気のバラですね。

DSCF1828+1_20150329193152f3e.jpg

こちらも大苗の「ファルツァーゴールド」順調順調、うんうん♪

DSCF1829+1.jpg

「マダムイザックペレール」は、何か細々とした苗で購入したので

ちょっと心配ですが、強健なオールドローズですから

時間はかかっても、ちゃんとした株になるのではないかと期待♪

DSCF1830+1.jpg

こちらは「ブラッシュノワゼット」

DSCF1797+1.jpg

CL「新雪」 超強健種なので、新芽も沢山。

DSCF1785+1.jpg

挿し木の「新雪」も、つぼみが付きました。

本当に強健です。

DSCF1798+1.jpg

CL「スターリングシルバー」は、ちょっと遅くなってしまいましたが

ツルの誘引し直しいました。

DSCF1796+1.jpg

ミニバラ「インフィニティローズ」も、良い感じで育ってます。


今のところ全てが順調で、5月の開花が待ち遠しいですね~♪

何とか、これ等の花々をオーガニック栽培で育てたい!です。

問題は「モグラ」かな~~(-_-;)


そうそう、いつもの園芸店にバラの「新苗」が並び始めたみたいで♪

近々行かなきゃ♪


***************

天気 : 晴れ/曇/雨  良いお湿りになりました。

只今の室温 : 22.8℃  19:47






3月の庭

曇/雨

朝の内ちょっと晴れましたが

次第に曇となり、午後には雨。

このところ介護が忙しく、疲労困憊

庭の花々を見て、多少のストレス解消。

DSCF1833+1.jpg

朝のお山に、傘雲が。

やっぱり雨になりましたものね~。

DSCF1811+1.jpg

気が付いたら、八重のチューリップも咲きだしました。

DSCF1815+1.jpg

裏庭なので、あまり見に行かない内に

「ハスカップ」も咲いてます。

DSCF1817+1.jpg

昨年移植した「アザレア」は元気に花芽が付き膨らんでます。

DSCF1818+1.jpg

巨大ムスカリは、ひときわ異彩を放ってます(笑)

DSCF1819+1.jpg

なかなか芽が出なかった「透かしユリ」もやっと♪

DSCF1831+1.jpg

柿の芽も動き出しました♪

そろそろ実が付いて欲しいのですが~~

DSCF1834+1.jpg

モミジも芽が動き出して。

ほんと自然界は、環境変化に敏感です。

DSCF1835+1.jpg

DSCF1836+1.jpg

ツツジ「イマショウジョウ」だったかな~?

何で根元から咲くのかな??

DSCF1837+1_20150329181716b9d.jpg

ボケも八重でちょっと豪華。

DSCF1839+1.jpg

キキョウも大分伸びてきました。

昨年は「ウリハムシ」の食害で、汚かったのですが…

今年はどうでしょう??

DSCF1840+1.jpg

大きな蟻も忙しく動き回り始めました。

アブラムシ運ぶので、テントウムシ君に頑張って貰わねば!!

DSCF1841+1.jpg

ダイアンサスも大分咲すすみましたね~。

DSCF1816+1.jpg

赤のつつじだけが先行して次から次へと咲きだしてます。

明日は、晴れの予報。

どの位蒔いた種が発芽するでしょうか??

************
天気 : 晴れ/曇/雨

只今の室温 : 24.0℃ (エアコン中)  18:23




3月の庭

パセリ発芽&花色々

今日も良い天気で、気温もぐんぐん♪

今日は午前中、溜めていたメモや書類などの整理と

水撒き(^_^;)

DSCF1786+1.jpg

大分前に蒔いたパセリ

気温が上昇して、やっと発芽適温になったようでポツポツ発芽開始。

DSCF1768+1.jpg

掘り上げてなかったチューリップも

元気に綺麗に咲きました。

DSCF1769+1.jpg

ボケもやっと咲きだしました。

DSCF1771+1_20150327202643eb7.jpg

西洋オダマキは、グングン花径を伸ばし始め

4月上旬には咲きそうですね~。

DSCF1774+1_2015032720264211c.jpg

ツツジ、根元から咲きだしています(・_・;)

DSCF1776+1.jpg

宿根イベリスは、本当に花期が長い。

ずっと満開状態が続いて、お得な花です。

DSCF1779+1.jpg

雪柳は、そろそろ終わりです。

DSCF1781+1.jpg

お山にはまだまだ雪♪

やはり一番雪景色が似合いますね~。

DSCF1783+1_20150327203306bb9.jpg

ミモザ、ワォ!状態。

DSCF1788+1.jpg

八重のチューリップはこれからです。

DSCF1789+1_20150327203304542.jpg

なかなかつぼみが出てこないコスモス。

いつ咲くんでしょう??

DSCF1793+1.jpg

ハナニラは、日差しの環境によって順次に咲いてます。

DSCF1790+1.jpg

DSCF1791+1.jpg

ネギも大分大きくなってきました。

パセリと一緒の時期に蒔いたんですが、やはりネギは寒さに強い♪

DSCF1794+1.jpg

毎年、害虫(蛾の幼虫)の食害に遭ってなかなか花が咲かない「カラー」

今年こそは、咲かせてほしいところです。

DSCF1795+1.jpg

たった2球だった「ピンクの鉄砲百合」

凄く増えました。

DSCF1807+1.jpg

今季、何番目かに咲いた「これぞ、ラッパ水仙」 (笑)

DSCF1802+1.jpg

クレマチス・彗星2号、つぼみが膨らみだしました。

DSCF1805+1.jpg

これは・・・、「レンゲソウ」の双葉かも。

DSCF1772+1_201503272042399e4.jpg

スノーフレークはこれから花が沢山開くのでしょうね。

日に日に、庭の彩が豊かになって

ホント嬉しい事です。

*************

天気 : 晴れ  暖

只今の室温 : 19.5℃  20;46






3月の庭

花色々&苗

今日も良く晴れました。

朝はちょっと寒かったですが。

DSCF1756+1_20150326195640c5d.jpg

スティッキーモンキーフラワー

何でも北アメリカ原産で、日本の風土は苦手のようで

1年草扱いです。


戸外で育てていますが、やはり寒さには弱いようで

現在の時点で、ちょっと大丈夫かしら?状態

そこで挿し木で、室内管理して居ましたら花が咲きました♪

「ミムラス」と表示されますが、葉の形などがちょっと違ってますので

多分育て方も違うと思われます。

「サル顔」との事ですが…どう見ても私にはその様には見えません。(・・;)


DSCF1758+1.jpg

ミニバラ「フォーエバーローズ」が咲きました。

このシリーズは、寒さに弱いので室内管理が絶対条件ですね。


なので、「ハダニ」の発生が有りますので

定期的に外ではの裏にもシャワーをかけてハダニ退治が大事です。

ガラス越しの日差しで管理すると、意外に育てやすいかも。

戸外で育てたのは、ちょっとした寒さで完全に枯死

寒さに弱いのが難点です。


DSCF1762+1.jpg

アイスキングの別球根が咲きました。

DSCF1763+1.jpg

最初の「アイスキング」とは、ちょっとだけ違います。

これも水仙の「個性」というものでしょうか…。

DSCF1765+1.jpg

特別巨大な花穂?花房?の「ムスカリ」

1本の茎に、何個もの花穂が重なるようについています。

一種の奇形でしょうか??

ゴージャスと言えば、ゴージャス♪

始めて見ました(笑)

DSCF1759+1.jpg

サンマルツァーノとシシトウも順調に育っています。

DSCF1760+1.jpg

矮性ヒマワリ

そろそろポットに移植しないと…です。

DSCF1761+1.jpg

フルティカトマト苗とピーマン京波や黒ナス

こちらも今のところ順調です。


そう言えば、あの3・11以降の暖房も無い寒さの中でも

日中は日差しのそばに、夜は発泡の箱の中に…と

苗育ててたっけ。


あんな極寒の中でも、育つんですもんね~。

あの時育てていた苗たちや花はみんな友人知人に分けたっけ…

ちゃんと育ったのかな~??


さて、明日以降、大分暖かくなる見込みなので

ホッとしてます。


今日も、介護の関係で出かけたら「ソメイヨシノ」が5分咲き。

週末は見頃でしょうね~。

***************
天気 : 晴れ  やや暖

只今の室温 : 21.9℃  20:13




種蒔き

牛蒡蒔く&メカブ

今日も晴れ

今日は「ゴボウ」を蒔きまして~。

昨日は、掘り上げてそのままにしていた「グラジオラス」を植えて。

そうそう、昨日ふる里でワカメ等の生産している友人から

「生わかめとメカブ」が1箱送られてきました。

(嬉しい~~~)

越して何が変わったか?!と言えば、

「海藻類」が食卓にのる事が極端に少なくなって(涙)

ア~~~~、これぞふるさとの味!

DSCF1745+1_2015032519563000f.jpg

生わかめは、沸騰したお湯にさっとくぐすだけで良いのですが…

問題はめかぶ!

ヌルヌルですから、刻むのが大変

でも、ほんとふる里の海の香りが部屋中に充満して

あ~~~そう言えば、この時期毎日「海藻類」が食卓にのってました。

頂いた海産物だけで、「0円食卓の日」が結構あったけ(笑)

こちらに越して、ワカメが高くて…なかなか買えない(・_・;)

私にとっては、魚よりなにより「海藻類」が届くのが一番嬉しいです。

で~~、今日はめかぶを刻んで、ゆがいて小分けして「冷凍」保存。

ワカメも同様。

「茎」は薄くスライスして、ショウガなど入れて、醤油と酒で♪

そうそう、生わかめとメカブをご近所さんにもお裾分け。

「めかぶ」は、まるで知らないようで…

調理の仕方を教えたりして。

所変われば…なんですね~。

DSCF1740+1.jpg

さて、こちらの特産と言えば「桜エビ」

ちとお高いですが、干したのを炊き込みご飯に。

DSCF1747+1.jpg

うんうん、美味しい♪

DSCF1753+1_2015032519562941f.jpg

面白い咲き方をしていたスノーフレーク

DSCF1754+1_20150325195628941.jpg

DSCF1755+1_201503251956287c9.jpg

掘り上げ損なっていたチューリップの方が

何だかしっかり立派に咲きだしました。

掘り上げた球根は、腐ったり虫の餌食になったりしますが

掘り上げないのは、意外にしっかり土中に残るのかもね。

さてさて、今日は朝から「春.夏.秋」バージョンに

リビングのソファーなどの配置換え

午前中一杯かかりまして、疲労困憊しましたが

イメチェン出来て、介護の苦労のストレス解消がちょっと出来ました。

まだまだ先は真っ暗ですけれどね…。


*************

天気 : 晴れ  風強し

只今の室温 : 18.2℃  20:11








3月のバラ

庭のバラ色々

春分の日です~

流石に大分暖かくなりました。

いよいよ、バラの芽も動き出して来て、5月の開花が楽しみです。

DSCF1700+1.jpg

頂き物を挿し木した「ピエールドロンサール」順調に育ってます。

今年は花が見られないでしょうけれどね~。

DSCF1701+1.jpg

今年の挿し木、今のところ順調ですが

夏越しが大変かな…。

DSCF1702+1.jpg

成長が遅いと言われている「ブラッシュノワゼット」

ホント、こんな小さな苗が大きくなるのか?気になります。

DSCF1707+1.jpg

ミニバラ「スウィートドリフト」 

丈夫なバラとの事ですし、今のところ順調。

DSCF1718+1_2015032315334952b.jpg

DSCF1684+1_20150323154119ac8.jpg

名前不明の「赤いツルバラ」

こちらも頂き物の挿し木ですが、意外に強健

大分大きく育ってます。

DSCF1726+1_20150323153348da5.jpg

一番の驚きは「ミニバラ」とだけ書いてあったものですが

かなり元気に育ってます。

DSCF1727+1.jpg

既にシュートが伸び始めています。

今夜からの急な寒さ…ちょっと心配です。

DSCF1738+1_20150323154120d2b.jpg

室内管理で冬越ししたフォーエバーローズ

バーレッタでした。

DSCF1685+1.jpg

葉が展開始めた「ブルーライト」

DSCF1686+1_20150323154117104.jpg

大苗で買った蔓バラ「パレード」

花が咲くのがとても楽しみなバラです。

DSCF1683+1.jpg

大苗で購入した「ナエマ」も順調に葉が展開。

他に「マダムイザックペレール」等も展開し始めて

どんな香り?どんな色??  う~~ん、5月がもう楽しみで楽しみで♪

******3/23追記でした~*****21.9℃  15:48


3月の庭

花壇の手直し

昨日は午後から重たい空で、時折雨も降る状態でしたが

今日は朝から晴れ♪ポカポカ陽気♪

ですが午後になって風が強くなり…

やはり明日の朝冷え込む!って、本当みたいですね~。

何だかとても信じきれなかったのですが(^_^;)


花壇入口のアプローチが気になってましたので

D2名で出かけて行き、縁取りブロック購入。

「黒ユリ」の苗も売ってましたが、横目で(欲しいなぁ~とは思いましたが)

通り過ぎて(笑)

あちこち買い物で寄り道していたら、昼近くになり

作業は午後から開始。

DSCF1690+1_20150323151430460.jpg

午前中はお山も綺麗でした。

DSCF1729+1.jpg

縁取る前

DSCF1733+1_20150323151429f4a.jpg

縁取り後

DSCF1736+1_2015032315142835f.jpg

以前は、ムスカリラインまでの花壇でしたが

横に延ばしての作り変えしましたので

ムスカリの花が終わったら、植替えしなきゃ!です。

DSCF1734+1_20150323151428d66.jpg

作業が終わったら、お山も半分見えなくなってました。

DSCF1715+1_201503231514279e0.jpg

毎日、庭中観察して歩くのですが…

今日は「日本タンポポ」見っけ!

西洋タンポポが横行する中、日本タンポポって少なくなりましたが

我が家のロックガーデンの一部には

昔からの日本タンポポが育ってます。

DSCF1716+1.jpg

黄色って「ビタミンカラー」って言われますけれど

本当に元気色ですね♪

DSCF1693+1.jpg

DSCF1694+1.jpg

「次郎柿、富有柿」も少し芽が動き始めました。

DSCF1698+1_20150323152026398.jpg

DSCF1699+1.jpg

箱蒔きしていた「石倉1本太ネギ」発芽しました~♪

DSCF1717+1.jpg

今日見っけ!

スノーフレークも咲きだしました。

DSCF1719+1.jpg

コデマリにもつぼみが♪

DSCF1720+1.jpg

西洋オダマキも、茎がのびだしました。

DSCF1735+1.jpg

ゴージャスな水仙「アイスキング」

DSCF1710+1.jpg

DSCF1711+1.jpg

上2つの、通常のに比べると、芯の辺りのフリル具合がゴージャス♪

DSCF1723+1.jpg

暮れからずっと咲き続けている「アネモネ」

意外に花期が長いんですよね。

アネモネは吸い込まれそうな青紫が一番綺麗な気がします。

DSCF1739+1.jpg

寒さに弱いので一応挿し木していた「モンキーフラワー」

気が付いたらつぼみが出来始めてました。

DSCF1737+1.jpg

さてさて~、物は試し!と

2つつけた風車、回るかな~?と設置してみたら

ワオ♪ よく回ります(笑)

*******************

天気 : 晴れ 風強し  暖かい

只今の室温 : 21.7℃   15:30










3月の庭

今日の花

DSCF1649+1.jpg

急に日差しが出たせいか

チューリップの一部がクタ~~っとなってしましました(-_-;)

DSCF1651+1.jpg

DSCF1652+1.jpg

DSCF1653+1.jpg

チューリップも色々な色、形が有って楽しいです。

DSCF1664+1.jpg

掘り起こした時に「小球」が残り、いつの間にかつぼみを付けるようになったのも有ります♪

DSCF1665+1_20150322142052cce.jpg

水仙の後方にも、チューリップの一団が。

此処にもつぼみが付いてました♪

チューリップは掘り起こす!と言いますが、原種に近いのは

掘り起こさなくても毎年咲く事が有るんですね~。

DSCF1654+1.jpg

八重の水仙

DSCF1655+1.jpg

DSCF1658+1_20150322142534cfd.jpg

今回初のお目見え「アイスキング」も咲きだしました。

DSCF1657+1_201503221425336b3.jpg

ダイアンサスも沢山つぼみ付けています。

DSCF1659+1_20150322142533b24.jpg

この巨大花穂のムスカリ、よく見たら1本の茎に多収の花穂が付いて

巨大化してました。

お相撲さんみたいなムスカリです(笑)

DSCF1662+1.jpg

ハナニラも満開。

DSCF1669+1_20150322142531c3f.jpg

雪柳も満開

DSCF1670+1.jpg

あら?! こぼれ種から発芽した「ダリア」と、球根からも発芽してました。

よく見ると、あちこちに♪

DSCF1673+1.jpg

地味な色で気が付かなかったのですが…

キキョウもニョキニョキ。

地上部が枯れちゃうのって、忘れてしまうので

ちゃんと名札付けとかなきゃ、ダメですね~(・_・;)

DSCF1674+1.jpg

好きな花の一つ、日日草

DSCF1676+1_2015032214301318e.jpg

ウワ、ミモザも満開

DSCF1660+1_2015032214301358c.jpg

あちこちで、キリシマつつじが咲きだしました。

DSCF1661+1.jpg

ボケ、放春花ももう直ぐ咲きそう。

徒長枝がニューッと伸びてます。

今日見たら、わざわざ、支柱で真っ直ぐに誘引している「ボケ」を見たので

我が家でもそうしようかしら♪

色々な仕立て方が有るものですね~。

あぁあ、鉛色の空模様

また雨が降るのでしょうか???

コンパネ、片付けないと、濡れちゃうね~(-_-;)

********追記でした~*********








害虫

アブラムシ逃げる

今日、やっと日差し。

まぁ、お日様の力って凄い、ぐんぐん気温上昇。

で、放置していた汚れたコンパネをデッキブラシでごしごし!

密かなもくろみ有♪

暖かくて日差しが有ると、何だか動きたくなるものですね~。(笑)


さて、苗に気が付いたらアブラムシが付いてまして。

そこで、何処から入って来るのか?いつも「テントウムシ」が室内に居ますので

それをそっと移動させて苗の上に置きました。


すると驚き!!

アブラムシが、下降して逃げるではありませんか。

1匹、また1匹

テントウムシは、パニックが収まると、久し振りの餌!とばかりに

あっと言う間に、アブラムシ退治。


苗に居なくなると、下降したアブラムシを追って

テントウ君も下降して、暫く探索後に苗から離れて窓辺に飛翔。

DSCF1687+1_20150322141411e25.jpg



アブラムシって、一応天敵を察知して逃げるのね。

知らなかった~。

以前、ナスに沢山のアブラムシが付いた時に

噴霧器で水をかけて落としましたが、

落ちたアブラムシは死ぬと本には書いてありましたがさにあらず!で

ワサワサ動き、死ぬことはなかったです。

その内、いつの間にかテントウムシが増えて

幼虫と共に、アブラムシ退治。


困り果てる位居たアブラムシが綺麗さっぱりいなくなり

逆にテントウ虫や幼虫が餓死しちゃうんじゃないか!と心配する位。

気温が高くなると、テントウムシの活動も戸外で活発になるので

殺虫剤使用しなくても、しっかりアブラムシ対策は出来るのですが…


一番の問題は「ウリハムシ」と「カミキリムシ」

彼らの天敵って何??

硬い甲羅に守られてるし、飛ぶし…鎧をまとった悪の軍団!って感じです。


今年も彼らと闘わねばならないのですね~(-_-;)

DSCF1644+1.jpg

シシトウ発芽しました。

DSCF1645+1.jpg

フルティカトマトは大分大きくなりました♪

DSCF1646+1.jpg

ピーマン、ナスも順調です。

以前は、種から苗を作るなんて考えもしなかったけれど

し始めると、意外に簡単ですし

環境に合った品種を選んで買う事が出来るので

その後の生育や、実成りが良いので頑張る気になりますね。


あれ、かなり曇ってきました。 フゥ

******************

天気 : 晴れ/曇

只今の室温 : 20.2℃  14:18




バラ関係

接ぎ挿し経過&シイタケ

3月も後半になって、挿し穂などの芽が展開始めました。

気になるのが、台木に接いで、挿し木した「接ぎ挿し」の経過です。

何しろ台木そのものに「根」が無いものですから

まずは順調に台木が発根し、接いだところにカルスが形成され

しっかり、水分が届き、活着してくれれば

普通の挿し木よりは、丈夫な苗になる筈なのですが…。

DSCF1552+1_2015032111515446a.jpg

こちらは、2回目で少し慣れてきた接ぎ挿しの状態。

芽が枯れていないですね♪

このまま順調に育てば、活着!なのですが…。

接ぎ挿しでない、普通の挿し木苗は、葉の展開が早いです。


DSCF1553+1_20150321115153e83.jpg

こちらは1回目の接ぎ挿し

用土も「鹿沼土」で、ロウもたらしていますが

慣れてない事も有り、成功率は低めです。

DSCF1554+1_20150321115152651.jpg

それでも、枯れていないのも幾らかあり

無事成長して欲しいものです。

DSCF1555+1_20150321115152b26.jpg

こちらは3度目の接ぎ挿しですが、2回目の穂木や台木を

暫く放置してたものですから

期待は…う~~ん、少な目です。

DSCF1556+1_2015032111515152f.jpg

残り苗を、ただ無造作に挿したもの。

土の畑土ですが、元気ですね~(笑)

DSCF1557+1_201503211151512ee.jpg

1番最初に、緊張しながら挿したもの

台木の成長が良いです。

こうしてみると、「用土」を特段吟味しなくても今の所大きな差が無いように見えます。

DSCF1550+1_201503211202209e7.jpg

地植えしたインフィニティローズも今のところ、順調です。

さて~~

DSCF1567+1.jpg

この雨と割と暖かな気温のお蔭で

シイタケ君の成長著しく!!

DSCF1640+1.jpg

大きい!

DSCF1641+1.jpg

厚い

DSCF1642+1.jpg

2枚重なってるみたいなくらいの厚み

DSCF1643+1.jpg

アハハハハ~です。

DSCF1636+1.jpg

で~~、蒸し料理にしてみました。

DSCF1638+1.jpg

最後に、白菜とネギで蓋をしてムシムシ

ポン酢で食べました~♪

DSCF1534+1.jpg

毎度のブロッコリーは、棒棒鶏風の付け合わせで♪

近頃は、淡黄色野菜が終わり、緑黄色野菜ばかりです(^_^;)


**************追記でした~**********


3月の庭

小鉢料理&発芽色々

今日も鬱陶しい天気です。

小雨がパラついたり…

空気も冷たく寒いです~。

寒くなるのは来週からって…(涙)

図書館から、小鉢料理の本も借りてきました。

中身が凄い!!素晴らしい!!

ダシもこんなに有るんですか…って位。

DSCF1568+1.jpg

惚れ惚れしながら読みまして。

豪華な食材は抜きにしても、まぁ、何とか作れそうなのも多々あるのでφ(..)メモメモ

他に、大人可愛い・・・も眺めて。

ちょっと無理かなぁ~(・_・;)

防犯・防災は、うんうん、パーフェクトとは言わないまでも、まぁまぁ♪

私が大好きで何度か行ってた「鎌倉文学館」

佐藤栄作首相が、前田家から一時一部を借りて

演説の練習などをしていた…とは知りませんでした。

私が夢に見る住まいの一つがこの文学館。

こんな家に住めたら!って♪


さて、シトシト雨のお蔭であれやこれや発芽したり咲きだしたりしてまして♪

DSCF1535+1.jpg

キリシマつつじです。

DSCF1536+1.jpg

ボケ…えっと名前 「会津の放春花 長寿冠」 検索して思い出しました(笑)

DSCF1537+1_201503211115028e0.jpg

ロックガーデンも、そろそろ雑草取りしなきゃ。

DSCF1538+1_2015032111150171d.jpg

DSCF1561+1.jpg

2種類ある「クレマチス」(彗星2号)だったかな…芽吹いてます。

DSCF1562+1_20150321113906444.jpg

こちらは名前が不明なクレマチス

かなり大輪の花が見事なんですよね~。

今年も、クレマチスが楽しめます♪


DSCF1539+1_20150321111501e68.jpg

イベリス、満開♪

DSCF1540+1.jpg

DSCF1544+1.jpg

何やら、発芽して来るとワクワクします。

大半が雑草だったりするんですけれど(^_^;)

DSCF1542+1.jpg

雪柳も大分咲すすみました。

DSCF1547+1.jpg

水仙って、好きな花ですが、雨に打たれるとガックリしてしまうのが難点ですよね~。

DSCF1548+1.jpg

巨大な花穂のムスカリに、可愛いカマキリちゃん。

頑張って、garden警護して欲しいです。

DSCF1559+1_201503211126540d2.jpg

「ハスカップ」も大分大きく育ってますし、

ブルーベリーも、まぁまぁ順調。

DSCF1560+1_20150321113159753.jpg

「アルプス乙女」も芽吹きだしました。

DSCF1563+1.jpg

チューリップは、第一弾が大分咲すすみました。

これから、第2弾、第3弾と咲く予定です♪

DSCF1565+1.jpg

思いきり切り詰め剪定したフレンチラベンダー

ドンドン、脇芽が出てきてホッと一安心♪

DSCF1566+1.jpg

香の花木3種のうちの一つ「クチナシ」

3本植えてあるのですが、気が付くと蛾の幼虫の食害で

なかなか大きくなりません(涙)

残りの2種は「金木犀、沈丁花」ですが、金木犀はご近所さんに有りますので

香りは十分堪能できてますから、残りの「沈丁花」を機会が有ったら植えたいです。

DSCF1546+1.jpg

アジュガ、十二単とも言いますねぇ~。

シソ科なので花はちょっと地味ですが

どんどん広がって、カバープランツとして好きな花の一つです。

昨年、ランナーが沢山出ていたのを2ポット買って植え付けましたが

ランナーの大半はダメになりましたが

今年から、どんどん増えてくれそうで期待大です。

あちらと、此処では丁度1ヶ月位季節がずれてる感じですね~。

発芽や花が咲いてくると、ホント、ワクワク♪ルンルン♪

春って、人の心をこんなにも軽くするものなのですね~~(しみじみ)


****************
天気 : 曇り時々小雨  空気が冷たい

只今の室温 : 19.1℃  11;47







種蒔き

はっきりしない天気

今日も朝からどんより…

晴れマークだったのに…

今は小雨まで…


明日も似たような天気のようです…


こんなどんより降ったり止んだりの天気は、この地域だけ見たい。

だって、全国的に「晴れマーク」多かったですもんね。


う~~~~~~~~~~~~ん


でもたった一つだけ良い事が。

余った「花」の種を、適当にばら蒔きしてました。

このシトシト雨で、発芽が促進されてるようで

何やらポツポツ発芽が見られます。


野菜も「混植」すると「病害虫に強くなる」と言いますから

花も、混植 いえ 混蒔きしてみました。

何が発芽して、何の花が咲くか?は、神のみぞ知る!じゃなくて

種のみぞ知る!!


昨夜、TVを付けたらNHK[バスの旅」番組していて

何となく見てまして。

ほのぼの、のんびり、緩やか・・・そんな感じでした。

山間の人々の暮らしが、もう自然体で。


日本はのんびりバスに乗って、

待ち時間あちこちブラブラ見知らぬ土地を歩いても

銃撃に遭う事も無く、ほんと良い国だとつくづく思います。


何時までもこんな幸せな国であるよう

畑耕して、花壇作って、自然を愛でて

なるべく穏やかに、ユルユル…と過ごしていきたいものです。


あ、そうそう「青長唐辛子」を蒔いた事をストンと忘れて

セルトレイの一角だけ、何故発芽しないのだろう?と思ってました。


今朝、思い出して慌ててビニール袋をかぶせて「保温」


思い出して良かった~。

忘れたままだと、発芽しないから!って、別の種蒔くとか

用土を捨てちゃうところでした(笑)


****************

天気 : 降ったり止んだりのどんより空

只今の室温 : 19.4℃  10:53





日記

大人可愛い?

今日は、未明からずっと雨で夕方まで雨模様。

気温は低くはないのですが、やはり湿気寒いと言いますか…何となく冷え冷え。

今日は朝から雑誌を眺めてます。


これまでの「機能性重視」の住宅から、ちょっと「変えたい」なんて

「大人可愛いインテリア」とか「雑貨」とかの本を借りてきました。


大人可愛いではちょっとね~・・・(-_-;)

で、エレガントをちょっとだけチョイス!って感じにしたいな…なんて思案中。

どうも、色々飾るのは苦手なので

コーナーを決めて、少しずつ飾る事に慣れて行こう!です。


本を眺めていると、慣れないインテリアの羅列に目がチカチカしますが

何か私に合ったチョイスが無いか!と、これから暫くは

チョイス探しです。


選択肢が決まれば、それに合ったコーディネートが出来るのですが

今までとは違った取り組みですから…

ちょっと混乱してますが…。


で、庭づくりも試行錯誤。

庭づくりも数年かけてやっと目鼻が付いて来るのでしょうね~。

それまでは、花木をあっちに動かしたりこっちに動かしたりして

色々試していくって事なのでしょう。

庭も大人可愛い(^_^;)庭に出来たら良いのですが…。



ただ、室内のインテリアだけは…機能性重視からの転換ですから

ちょっと、難しい気がします。

************

天気 : 雨

只今の室温 : 20.8℃  10:13




苗の植替え&巨大しいたけ

今日も晴れて暖かくなりました。

外で何かしてると汗ばむ位。

でも来週また寒くなるとか…

本当に体調が追い付かないようになるかもね。

さて今日は、外置きのテーブルにクロスをかけて♪

飛ばない様にモール用両面粘着テープを所々に貼りました~。

その上で、今日は「京波やナス」をセルトレイからポットに移し替え。


オ~~仕事がはかどるぅ~。

DSCF1507+1.jpg

暖かい日だけ、外で日光浴させて

外気に慣らさせながら育てましょう。

近頃の「雨」と「暖かさ」のお蔭で大きなシイタケが出来ました~。

DSCF1501+1.jpg

手のひらサイズです。

DSCF1503+1.jpg

しかも肉厚。

DSCF1502+1_20150318163145a5a.jpg

どこぞで、子の様に大きくて肉厚シイタケが

かなりのお値段で販売されているのをテレビで見ましたが~~~

まぁ、ちょっとは似たような感じで(笑)

DSCF1508+1.jpg

八重の水仙も咲きだしました。

DSCF1509+1_2015031816314364a.jpg

植え返したので、花が咲かないのが多いのですが

来年以降は見事に水仙が並ぶのでは?!

DSCF1510+1.jpg

日に日に大きくなるクリスマスローズの小苗

来年咲くかしら??

DSCF1512+1.jpg

アルメリアの発芽

うまく育ったら、花壇の縁どりにしたいです♪

DSCF1513+1.jpg

ギョ!!普通の三倍も有る様なつぼみのムスカリ…

びっくりです。

DSCF1514+1.jpg

果樹山の斜面に生えて居る「カラ竹」

これは、絹サヤなどの支柱です。

DSCF1515+1_201503181638545fd.jpg

モンシロチョウやキチョウも飛び交い始めましたので

キャベツなどの苗にとりあえずネットをかけて。

これから、芋虫との戦いです~(・_・;)

DSCF1517+1.jpg

ウフ、レンギョウも咲きだしました~。

あちらに居た時も、レンギョウが咲いてアズマシャクナゲが咲いて

梅も桜も水仙も一度に咲いて…春爛漫楽しんだっけ。

こちらでは、ちゃんと順序良く咲きます(笑)

DSCF1521+1.jpg

昨年買った「パレード」(CL)も、葉っぱ展開し始めましたが

来週また最低気温がかなり低くなり

遅霜被害が心配です。

DSCF1518+1.jpg

クリスマスローズの花もこんなに咲いて…

移植して心配でしたが、地に合ったようで♪ 良かった、良かった。

DSCF1527+1_201503181646120b4.jpg

やっとミモザも咲きだしました。

DSCF1529+1_20150318164611315.jpg

DSCF1530+1_2015031816461028c.jpg

雪柳も。

今日、図書館に行く途中、大きく丸く刈り込みした雪柳が咲いてまして。

ウ~~ン、なかなかな仕立て方です!!

DSCF1532+1_20150318164610a1f.jpg

DSCF1533+1.jpg

なんかおかしいと思って踏んだら、ベコッと凹みまして。

ウワ!モグラのトンネル穴がずっと続いてます。

通りで、ドウダンの成長がおかしいと思った!

モグラにはホント困ってしまいます。

モグラトンネルの中に煙流したらどうなるのかしらね??

どうにかして、してみたい実験です。


****************

天気 : 晴れ  暖かい日

只今の室温 : 22.4℃   16:51







花壇

チューリップ咲き、春です~。

今日は、晴れて気持ちが悪いくらいの暖かさ。

セーター着ていると汗ばむ陽気。

困るのよね~、寒暖の差が大き過ぎると体調崩すし(・_・;)

今週は暖かい日で推移するとか…

でも天気が悪いみたいで…う~~ん。


昨日は、曇り/雨 ちょっと肌寒くて

今日はこの陽気…体調すこぶる悪く、午前中は肩コリコリ(涙)


さて、まずは「発芽」の様子。

DSCF1469+1.jpg

矮性ヒマワリ 隣のアスターもポツポツ発芽開始

DSCF1470+1_201503171423466df.jpg

マリーゴールドカルメン

戸外であちこちで発芽したマリーゴールドは、先日の寒さで枯れました(-_-;)

また、こぼれ種から発芽するのではないか…?と。

DSCF1471+1.jpg

ノイバラも順調に。

しっかり育てて台木に出来るでしょうか??

DSCF1472+1.jpg

もう、植替えの時期のピーマン京波

明日、天気が悪いようですから明日でも…(問題の先送り)です。

DSCF1476+1.jpg

成長が遅い西洋シャクナゲですが、

今年は沢山つぼみが付いています。

DSCF1475+1_20150317142824818.jpg

寄せ植えしていたノースポールがヘロヘロだったので

地植えして、枯れた所を切るつめたら新芽が出てきました。

DSCF1477+1_20150317142823d92.jpg

一番動きが遅かった「マダムイザックペレール」(オールドローズ)が

やっと動き始めました。

成長は遅いようですが、かなり大きな株になるとか…

とても楽しみです。

DSCF1479+1_20150317142823728.jpg

DSCF1480+1.jpg

ウ~~ン、この一角は和みねぇ~。

イベリスとクリスマスローズのコラボが最高♪

DSCF1484+1_20150317142822eff.jpg

ジャン!あっと言う間に咲きました。

DSCF1485+1.jpg

DSCF1486+1_201503171433091e7.jpg

もう、3年目の植替えの球根。 段々茎が短くなって(笑)

DSCF1488+1.jpg

植替えした「新雪」 多少枯れた芽や葉は有るものの

今のところまぁ順調です。

昨夜の雨にも助けられました。

DSCF1490+1_20150317143308edd.jpg

ウ~~ン、何か「花」が小さ過ぎ!

もっと大きかったような…

これから大きくなるんでしょうか??

DSCF1491+1_20150317143712600.jpg

何処からか、種が飛んできたようで♪

モミジが育ち始めています。

DSCF1492+1_20150317143712b4b.jpg

あちこちで、また第何番目かの水仙が咲きだしてます。

DSCF1495+1.jpg

ツツジのつぼみも膨らんで。

DSCF1496+1.jpg

DSCF1497+1.jpg

植えっ放しで手をかけないでいた「アネモネ」も、次々開花。

DSCF1498+1.jpg

枯れてしまった!と思っていた「ゲウム」も芽が出てきました♪

DSCF1499+1.jpg

たった2球の鉄砲百合(ピンク)の球根でしたが

沢山芽が出ています。

今年はどれくらい咲かせてくれるのでしょうか??

DSCF1500+1.jpg

oh~~、ラナンキュラスのつぼみも大きく膨らんでいます。

春ですね~~~~~♪

ブロッコリー、つぼみ菜、京菜、小松菜・・・

青物系の葉物が沢山収穫中。

野菜買わない生活って、有り難いです。


でも、今日スーパーで大きな玉ねぎ1個28円とか…

手をかけてつくるより、安いかもね…(-_-;)

*************

天気 : 晴れ  暖かすぎる日

只今の室温 : 21.9℃  14:43







バラ関係

新雪移植&花壇づくり&シロチョウ初見

今日は、晴れ時々曇り

風も少なく穏やかで、比較的ポカポカ。

午前中は、真っ直ぐに揃えようと花壇増設。

DSCF1436+1.jpg

DSCF1437+1.jpg

まだ、家庭菜園分が残っているので

きちんと花壇を作っていけないのですが、

バラの苗木もまだ植え付けられませんから、徐々に…。

DSCF1430+1.jpg

戸外で越冬したセダムとサボテン。

サボテンが戸外で越冬なんてちょっと信じられません(笑)

DSCF1438+1_201503151603564d6.jpg

またまた、何やら?発芽。

DSCF1442+1_2015031516035561f.jpg

いつもならうるさいと思う「ガビチョウ」の鳴き声も

今日は何だか春気分。

DSCF1443+1_2015031516035512f.jpg

寒緋桜の中にも♪

DSCF1452+1_20150315161639079.jpg

花壇の増設の後は、「ナエマ」のフェンスを付け足しして、

倒壊しないようにちょっと補強も。

ナエマも新芽が展開始まって。

DSCF1453+1.jpg

DSCF1454+1.jpg

チョーリップも次々色付いてきて♪

考えてみたら今日は15日。三月も半ばなんですもんね~。

DSCF1455+1.jpg

午後は、捨て置きしてあった「竹」が邪魔でしたので

格子に組んで、バラの誘引用に。

DSCF1456+1.jpg

挿し木から大きくなった「新雪」を移植。

新雪は超強健なので、多分根付くとは思うけれど。

DSCF1457+1.jpg

次に、西日避けに「ヒサカキ」を移植。

風除けにも♪

DSCF1458+1.jpg

DSCF1451+1.jpg

一段落して休んでいたら、足元にもやっと咲きだした「雪柳」が。

移植の為に切り詰めたので、後は暫く剪定しないで

大きな株に育てましょう♪

DSCF1460+1.jpg

ん?ふっと横を見たら、枯れたタラの木に「コゲラ」が。

S0011462+1.jpg

S0011463+1.jpg

何か、少しずつ野鳥がやって来る庭になってきたようで

ウ~~ン、嬉しい~~♪

DSCF1431+1.jpg

DSCF1432+1.jpg

ブロッコリーもキャベツも大分大きくなってきて

ホッと一安心していたら、ヤダぁ~~「モンシロチョウ」初見!!

アオムシとの戦いの始まりです(-_-;)


****************

天気 : 晴れ時々曇り

只今の室温 : 18.1℃   16:28



果樹畑

育つか?キウイ

今日は、曇り空で終始

ちょっと冷え冷え。

風邪気味なのか??ゾクゾク…


昨日は、余っていた「キウイ」から種を採りだし蒔いてみました。

DSCF1416+1_2015031414510248f.jpg

種は水に浸けて、果肉を取ってから蒔きます。

以前も蒔いた事が有り、発芽はしたものの

余りに小さな芽で、枯れてしまいました。

あちらに居た時は、地蒔きして、しっかり成長して大きくなりましたから

うまく成長するはずなんですけれどね~。

さて、今度はどうでしょう。


バーレッタフォーエバーが簡単に枯れてしまいましたので

その鉢にも沢山蒔きました。

DSCF1418+1_201503141451029d9.jpg

第1回目の接ぎ挿しは、成功率が低い感じです。

DSCF1417+1.jpg

第2回目は、1回目よりは良さそうな気が…。

DSCF1420+1_20150314145100edd.jpg

ただ挿したものは、葉が展開してきましたが

葉の展開だけで、根が伸びてるとは限らず安心できません。

秋までずっとこのままの状態で置いておこうかと。

ノイバラは、流石に野生、しっかり根が張ってます。

DSCF1428+1.jpg

ポットが一杯になったので、植え返した「フェリシア」

DSCF1410+1.jpg

昨日は、綺麗に晴れて春!って感じでしたが…

今日は、一転して、どんよりと曇った空。

あ~~、まだ三寒四温って感じじゃない気がします。(・・;)

※ 矮性ヒマワリ、サンマルツァーノ発芽


****************

天気 : 曇  寒し

只今の室温 ; 15.7℃  14:59





花壇

成長の違い

今日も良く晴れましたが、強風

DSCF1405+1.jpg


モグラ避けに使っていっる「風車」(効き目は0ですが)は、

狂ったようにまわっています。


効き目がないのに庭に設置続けているのは

風がどのように吹くか?

何処が強くてどこが弱いのか?を調べるのに良いからです。

それによって、草花の配置も考えて行かねば!ですものね。


何しろ、東西に遮るものが無く、道路からの東風が、庭を吹き抜けて行くので…

東からの風を真向に受ける風車は

もう~~休む暇なく回り続けます。

にもかかわらず、風車の下にモグラトンネルが出来るので

効き目「0」って訳です。(-_-;)


DSCF1394+1_20150312195227054.jpg


DSCF1395+1.jpg

さて、どちらもクリスマスローズの苗ですが…

成長の仕方(葉の展開)が、まるで違うので面白いですね。

葉の形や質感でも違うのは解るのですが

葉の成長の仕方の極端な違い…ホント面白いです。

DSCF1391+1_20150312195229aba.jpg

さて、先日蒔いた「マリーゴールド カルメン」発芽

DSCF1392+1_201503121952282f1.jpg

「アルメリア」もポツポツ

DSCF1393+1_20150312195228939.jpg

矮性ヒマワリも明日辺りには顔を出しそうです。

こうして発芽が始まると、嬉しくなって何度も何度ものぞいてみたくなります。

DSCF1396+1_201503121952264b6.jpg

何だか解らない芽があちこちから出てます。

何だろう?と思うと、判明するまでワクワクです。

DSCF1401+1_201503121957358fc.jpg

此処にも。 何だろう?何だろう??

あちこちで発芽が始まって、春ですね~♪

DSCF1400+1_20150312195736b5b.jpg

水仙もずら~~~り♪

DSCF1403+1_20150312195735186.jpg

柳のように垂れた「ミモザ」は、此処2~3日の寒さで

開花は足踏み状態。

なんたって、今朝も、霜柱に氷でしたもんね。

DSCF1406+1.jpg

いよいよ「夏ミカン」との戦いの日々が始まりました。

今日で2回目のむき身です~。

美味しいから頑張れるんですけれどね。

**************
天気 ; 晴れ  相変わらずの強風  朝 : 霜柱に薄氷

只今の室温 : 17.3℃   20:25



肥料

ボカシ肥被害

今日は、晴れたものの物凄い風でちょっと恐怖を感じます。

風が無かったら、外で何かをしたくなるような天気なのにね~、残念です。

しかも、今朝の冷え込んだこと~~

DSCF1383+1_20150311131942411.jpg

霜柱 (・_・;)

DSCF1387+1_20150311131941424.jpg

日陰に置いていたバケツには氷が張って。

ブルブル~~~

DSCF1385+1_20150311131942b02.jpg

元気に上を向いていたクリスマスローズも

寒さでうな垂れてます。

DSCF1382+1_20150311131941ee1.jpg

コスモスもガックリ状態。

明日の朝はもっと冷え込むみたいで…(-_-;)

015-3-11tenki.jpg

今週は、ずっと朝方冷え込む!って事ですね~。


さて、午前の早い内はまだ風も弱かったので

野ネズミ被害にあったボカシ肥を移し替えて

木製テーブルを撤去…

DSCF1375+1.jpg

テーブルの上にのせてブルーシートでくるんでいたのに

2袋、ボロボロ状態。

DSCF1374+1.jpg

ポリバケツに移し替えて。

残りは発泡の箱に入れて、物置に。

DSCF1389+1_20150311131844b4d.jpg

で、テーブルは仕方なしに庭に。

大き過ぎるのが難点で…。

綺麗に掃除して、ビニールクロスをかければ何とかなるとは思うのですが…

少し台が高過ぎて…(-_-;)

DSCF1377+1_20150311131846de6.jpg

DSCF1379+1_20150311131845bba.jpg

DSCF1376+1.jpg

水仙もどんどん咲きだしてたのに

この「爆弾低気圧」の為に、またまた足踏みになりそうです。

さてさて~

DSCF1381+1.jpg

「ラン」系だと思ったのに、何時まで経っても花が咲かない

観葉植物??

調べてもなかなか「名前」が解らず…宙ぶらりん。

何でしょうね??

DSCF1390+1_2015031113193968c.jpg

今のところ枯れる様子もなく

順調に様な気がします。

はて、どうなるでしょうか??


それにしても風が強いです…

いつ止むのでしょうか??


**************

天気 : 晴れ  風強し

只今の室温 : 17.8℃  13:38




花壇

花壇のレイアウト変更

今日は晴れたものの、午後から強風

午後には、時折身体毎飛ばされそうな突風も。


今日は、昨日に引き続き花壇の移設でした。

DSCF1326+1.jpg

掘る所を印付けて。

昨日半分だったので、今日は新しい場所も含めて完成までこぎつけよう!です。

DSCF1327+1.jpg

とりあえず、こんな感じかな~と、仮に色々置いてみて。

DSCF1334+1.jpg

縁どり用の石を取ると「はんぺん」が沢山。

目には見えなかったけれど、石の下では、善玉菌が大活躍してたんですね。

DSCF1335+1.jpg

既存の花壇の半分を潰して、此処にはテーブルと椅子を置き

苗の植え付けなど、諸々の作業をしたり休憩したりのコーナーです。

DSCF1336+1.jpg

とりあえず、縁取り石を並べ、既存花壇に植えてあった

「タイム」や「メキシカンセージ」等を移植。

DSCF1340+1.jpg

反対方向から。

手前の「土」の部分が、潰す花壇の部分です。

土がフカフカして、状態が良いので、半分位別の花壇に運んだりして、ゼイゼイ。

DSCF1341+1.jpg

別の通路部分も、減った花壇の埋め合わせの為に花壇増設。

DSCF1345+1.jpg

DSCF1356+1.jpg

潰した花壇の土の上に、チップを敷いてほぼ完了。

チップの量が少し少ないので、後日、追加の予定。

DSCF1347+1.jpg

チューリップ咲きそう♪

DSCF1350+1_201503101359171ee.jpg

「クレマチス」芽が出てきました。

DSCF1353+1.jpg

ムスカリのつぼみって、ツクシん坊みたいですね~。

DSCF1354+1.jpg

ブルーオベーションも順調に育っています。

DSCF1355+1.jpg

お山は半分だけ。

DSCF1361+1.jpg

DSCF1362+1.jpg

豊後梅は満開

DSCF1364+1.jpg

リキマシアも順調に冬越し。

DSCF1366+1.jpg

ン?可愛い声が頭上で。

DSCF1368+1.jpg

ホオジロです。

DSCF1370+1_20150310140219f5e.jpg

路上にはいつもの「セキレイ」

DSCF1372+1.jpg

人見知りをあまりしない可愛い鳥です。

DSCF1348+1.jpg

ピーマン「京波」も順調に生育。

そろそろポットに移さないと!です。


テーブルの上にボカシを置いて、ブルーシートで囲っていたのですが…

野ネズミに袋をかじられ…(-_-;)

確かに、米ぬかと油粕で、発酵したものですから美味しいのでしょうね~。

仕方がないので、ポリバケツの大きいのに移し替えです。


下の畑では「ニラ」を株分けして、再定植したとか…

ニラが有り過ぎてもね~(-_-;)


ずっとしなきゃ!と気になっていた「花壇」のレイアウト変更

やっと何とか出来て、とりあえず懸案の「タイム」や「メキシカンセージ」も

移植したのでホッと一安心。


ネズミが登る!とかで、「ボカシ置き台」に作ったテーブルが

不要になるので、仕方なしにこれを庭のテーブルにする予定です。

可愛いテーブルクロス探さないと…(・_・;)

テーブルが大き過ぎるのが難点なのですが…。


*********************

天気 : 晴れ  強風

只今の室温 : 20.2℃  14:12













花壇

今日の庭 (3/9)

毎日、毎日、日に何度も庭に出て

花々の様子を見て歩いて、飽きるどころか、楽しくて♪

DSCF1299+1.jpg

DSCF1300+1.jpg

果樹山の道沿いの水仙も咲きだしました。

黄色って、ホント「元気色」ですよね~。

DSCF1301+1.jpg

ピンアマ・・(^_^;)

日々草も咲きました。

DSCF1304+1.jpg

ミモザは、もう少し…

DSCF1303+1.jpg

お隣さんの梅。

DSCF1305+1.jpg

毎日見ても飽きない、クリスマスローズ

DSCF1306+1.jpg

DSCF1307+1_201503091041078e9.jpg

ニゲルの中でピンク系の花が…♪

DSCF1308+1.jpg

このニゲルは「花芯」が赤

DSCF1312+1.jpg

でも、別のは「白」

面白いですね~。

DSCF1309+1.jpg

苗も暖かくなって、急に大きくなってきました。

DSCF1310+1.jpg

ノイバラも沢山発芽。

接木台として育てられるでしょうか??

DSCF1314+1.jpg

別の水仙も開きそう。

DSCF1315+1.jpg

ボケのつぼみも色づいて♪

DSCF1316+1.jpg

DSCF1317+1.jpg

DSCF1319+1.jpg

どんどん大きくなってきてます。

DSCF1321+1.jpg

初めての「接ぎ挿し」(1回目)

う~ん、台木から葉が展開したものや、枯れたのも有ります。

DSCF1322+1.jpg

こちらは2回目

まだわかりませんが、今のところ順調。

DSCF1323+1.jpg

DSCF1324+1_2015030910520592a.jpg

種から育てた「イングリッシュラベンダー」

2株とも大きく育ってます。

DSCF1320+1.jpg

外置きにしたコスモスとフェリシアですが、

枯れる様子もなく、良い感じ♪

このまま、戸外育てで大丈夫みたいですね~。

日に日に、庭の草花の様子が変わるので

本当に見飽きないです。

この草花のお蔭で、日々の暮らしが穏やかに過ごせるのは有り難い事です。


***************

17.3℃  10;55




上の畑

畑の様子

今日は曇り、午後から雨の予報です。

玉には畑の様子を見てこようかな!

最初は上の畑に。


***上の畑の様子***

今の時期は、見ると言ってもね~~~

何も特筆すべき事は無し!なんですが…(^_^;)

DSCF1279+1.jpg

こんな感じ~(^_^;)

ブルーシートの下には「サトイモ」が眠ってます

その前の藁がかけてある場所は、ジャガイモ植えた場所。

後は、冬野菜がポツポツ残っているだけ。

DSCF1280+1.jpg

チョボチョボ、寒起し。

DSCF1281+1.jpg

ハクビシンかな??足跡が。

天敵居ないから、害獣も増えていく一方です。

DSCF1282+1.jpg

結球しなかった…

DSCF1283+1.jpg

本来はこうなるはず。

DSCF1284+1.jpg

おまけにヒヨドリ被害が…。

DSCF1285+1.jpg

これは、小松菜??姿かたちも無く食い尽くされてます。

DSCF1286+1.jpg

全容 手前のシートの下には「ショウガ」が眠っています。

どうも水はけの悪い畑…それゆえショウガやサトイモはすくすく育ちますが…

それ以外はイマイチ!って感じです。

DSCF1287+1.jpg

「アスパラ」が顔を出し始めてました。

今年は、期待できそう♪


***下の畑の様子***

DSCF1288+1.jpg

あは、こちらもあまりパッとしません。

DSCF1289+1.jpg

菜物がトウ立ち始まってます。

DSCF1291+1.jpg

どんどん食べないと…(^_^;)

DSCF1290+1.jpg

特に水菜は、トウ立ち菜は細くてだめなので

せっせと食べないと!なんですね~。

京菜系は、カルシウムが豊富に含まれていますから

おもったより栄養価が高い野菜なんですよね。

DSCF1292+1.jpg

イチゴちゃん。

DSCF1293+1.jpg

DSCF1294+1.jpg

ブロッコリーも食べ頃です。

DSCF1295+1.jpg

DSCF1296+1.jpg

サイシン、小松菜など5月頃に食べられたら…用です。

暫く発芽しなかった「ニンジン」もやっと発芽揃って、ホッと一息!

DSCF1298+1.jpg

河津桜も八分咲き。

周囲は、梅や桜が咲いて、彩りよくなってきました。

日、一日と春本番に向かって行ってます。

でも、東北はまだちょっと春には、門を入りかけたかな~?程度なんですよね。

3/11、あの日も雪が降りましたしね。

電気もストーブも無く、本当に凍えるような日々を過ごした事、思い出します。


***************

天気 : 曇時々日差し  午後には雨の予報

只今の室温 : 17.1℃  10:34




キノコ類

ナメコ&シイタケ菌植付

今日は、晴れたり曇ったり。

暖かくなったり、肌寒くなったり…複雑。

さて、今日は…

「ナラのホダギ」をご近所さんから頂きましたので

買っていた「ナメコ」(100個)を植え付けましたが、ホダギが余ってしまい

シイタケ菌を追加購入。(3箱300個)

植え付け完了しました~。

DSCF1235+1.jpg

ドリルはご近所さんから借りました。

DSCF1236+1.jpg

同じ深さになる様、ストッパーが付いています。

DSCF1237+1.jpg

ナメコの植え付け完了♪

DSCF1241+1.jpg

ホダギが余ったので、シイタケ菌を追加購入(^_^;)

DSCF1256+1.jpg

裏庭の物置の奥に並べる事に。

ずっと寒冷紗をかけて、遮光しながら放置です。

DSCF1258+1.jpg

2年物のシイタケのホダギ

今年から収穫開始となりました。

全部が成功するとは限りませんから、

今回の追加分は、決して多い訳ではないかと…。(-_-;)

100%収穫出来れば、御の字なのですが。


DSCF1245+1.jpg

ヒヨドリ被害で、最早風前の灯状態のカリフラワー

DSCF1227+1.jpg

今日の趣味の園芸は「ミモザ」でした。

家のはどうかな?と、見に行ったら、まだちょっと開花には間が有るようです。

剪定は「花後」に、樹形を整える程度とか。

我が家のミモザ、柳のように枝が垂れてますから、今年は剪定しなきゃ!です。

DSCF1228+1.jpg

ミモザの隣の「豊後梅」かなり開花してます♪

良い香り~~~♪

DSCF1229+1.jpg

あちこちから、こぼれ種の「マリーゴールド」が発芽。

今年もあちこちマリーゴールド状態かしら??

DSCF1230+1.jpg

庭のあちこちに掘った跡。

野鳥が虫を探した証拠です。見つけたのかしらね~??

DSCF1234+1_20150308194150924.jpg

ピンク系の鉄砲百合も、大分芽が出てきました。

「カサブランカ」等は、手をかけても数年経つとダメになりますが

鉄砲百合は、思った以上に強いみたいです。

DSCF1251+1.jpg

日課の見回り!

よく見たら、バラの新芽に「アブラムシ」

手で払うと芽が折れちゃったり、痛めたりするので

歯ブラシで、掻き落とししました。

ホント、まだ大丈夫!なんて、油断してられませんね~!

DSCF1260+1.jpg

DSCF1261+1_2015030819492173c.jpg

「ハナニラ」咲きだしました。

本当に「ニラ」によく似てるので、畑の近くには植えられませんね。

DSCF1275+1.jpg

今度はどんな水仙が咲くのでしょう??

つぼみの形がちょっと変わってます。

DSCF1259+1.jpg

植え返した、キャベツなども順調に生育中。

ポットに植え替えた途端、ぐっと元気になった気がします。

DSCF1276+1.jpg

こちらも、植え返した「フルティカトマト」

脇芽が出てきたら、挿し木で「株数」増やすつもりです。

もう、どんどん増えますもんね。

DSCF1270+1_20150308195513368.jpg

ふと、スコップ見たら、また壊したようで…(-_-;)

年1個は間違いなく壊すです(ガックリ)

また明日「雨の予報」

あ~~~~~~~、鬱陶しい。

****************
天気 : 晴れたり曇ったり

只今の室温 : 18.3℃  19:57

野鳥・チョウ

庭に来る野鳥

米ぬか撒いたら、何か急に野鳥の訪問が多くなりました。


庭の常連は「ジョウビタキ」「ホオジロ」「セキレイ」「キジバト」「メジロ」

たまに「シロハラ」と、にっくき「ヒヨドリ」ですが・・・


いつもは素通りが多いのに、今日は長逗留してくれた「可愛い集団」

S0071145+1.jpg

私の大好きな「エナガ」の集団

鳴き声も可愛らしいし、フワフワ、そして小さくて愛らしい。

シジュウカラ、エナガ、コゲラなどが入り混じって

集団移動しながら、周囲を回る習性です。

S0081146+1.jpg

S0081147+1.jpg

S0091149+1.jpg

何を食べてくれてるんでしょうね??

S0111155+1.jpg


S0121158+1.jpg

ホント、害虫などを食べてくれる彼らが来るのは大歓迎です。

S0171176+1.jpg

あれ、この集団にめずらしく「ヤマガラ」も混じってたようです。

S0191185+1.jpg

S0201188+1.jpg

ヒマワリの種などを器用に割って食べるんですよね~♪

鳴き声も独特。

(チチ、ジージージー)と、 直ぐ「ヤマガラ」だってわかっちゃいます。

S0221195+1.jpg

S0231197+1.jpg

そして、「枯れたタラの木」には「コゲラ」

枯れた枝を突いて、中に棲む虫を食べてくれます♪


この集団は、シジュウカラ、コゲラ、ヤマガラ、エナガだったんですね~♪


DSCF1075+1.jpg

DSCF1076+1.jpg

エナガの集団が来る前には、「ムクドリ」

滅多に来ないのですが、やはり目的は「米ぬか」のようで(笑)

ムクドリも集団になると、「フン、騒音」公害で

大変迷惑して居る鳥ですが、1羽2羽ですとまぁ、何とか(・_・;)


昔は、神社の森のようなものがそこかしこにあり、ねぐらも沢山有ったでしょうから

市街地の電線や、数本の大木に来るなんて事も無かったのですが…。

それと、猛禽類などの天敵が極端に少なくなったことも

原因の一つなんでしょうね~。


一つの「種」が、極端に減少すると

自然界のバランスが崩れ、ある種の生き物だけが大繁殖する!

元に戻す方法はないのでしょうけれど…

これ以上バランスが悪くならない努力だけはしたいものです。


***追記でした~***



種蒔き

種蒔き

今日は予報に反して、午前中ずっと雨。

午後もすっきりしない天気。

今日は予定通り「種まき」です!

野菜類

 サンマルツァーノ

DSCF1123+1_201503071548278eb.jpg

 シシトウ

 青長唐辛子


戸外、箱蒔き

 石倉1本ねぎ太

DSCF1209+1_20150307154825924.jpg

寒冷紗で、調整

 パセリ

DSCF1208+1_20150307154826f15.jpg



花類 (セルトレイ蒔き)

 アルメリア

 アムールナデシコ

 アルペンスター

 マリーゴールド カルメン

 矮性ヒマワリ

戸外蒔き

余っていた種が有り、発芽するかどうかは不明ですが

適当にただ花壇に蒔いただけ。

 ツリガネ草、矮性黄花コスモス、アルテアロゼア、ダリア、宿根マルバ

西洋オダマキ(八重)、日日草、切り花用金魚草、西洋ダイコン草、

赤花除虫菊、レンゲソウ、

余った種って困るので、この際一掃♪

果たしてどれだけ発芽するでしょうか??


当初は、バラだけの花壇にしようと考えたけれど

やはり、多様な種類が有った方が当然良い訳で…。

で、本日、適当に花の種をばら蒔きしたって訳です。

DSCF1080+1.jpg

DSCF1081+1.jpg

昨日、今日とかなり気温が低くなったのに

チューリップ色付いてきました。

DSCF1082+1.jpg

ムスカリも。

あちらに居た時は、ムスカリが群生して

一面紫色になったけ…♪

こちらでも、そうなったら良いなぁ~です。

DSCF1085+1.jpg

小さな可愛い水仙咲きました。

DSCF1220+1.jpg

DSCF1223+1.jpg

こちらは、原種の水仙。

あちこちから沢山つぼみが出てきてます。

DSCF1207+1_20150307153820187.jpg

ニゲル

DSCF1215+1.jpg

同じ店で同じニゲルを買ったのに、よく見ると

上のは、めしべが「赤」 下のは、白っぽい。 違う品種かしら??

DSCF1216+1.jpg

イベリス、ニゲル、そして上部に咲くバラ「新雪」全て白のコーナー。

S0251204+1.jpg

雨の風情も素敵。

どうもこの種は、「グリーンカクテル」のような…。

DSCF1218+1.jpg

あちこち眺めていると、色々な所から何やら「発芽」

こうした可愛い芽を見つけると、嬉しくなるし

何だろう?とワクワクした気分になります。

たまに、見慣れないものを見つけた時は特に!!

殆どが「野鳥」からのプレゼントなんですが


***************

天気 : 雨/どんよりした曇

只今の室温 : 18.1℃  (暖房無)  15:50



種蒔き

種届く

今日は曇り

ちょっと寒い。


午前中は、夏ミカンの実を取り出す作業。

指が黄色くなりました(笑)

で、一息ついたら注文していた「種」が届きました~。


花の種「3種」

多年草ですが、解説読むと…あらあら…

どうも、1年草扱いにした方が良さそうなのが…。

ちょっとがっかり。


まずは試し!

明日、サンマルツァーノを含め、種蒔きしましょう。

明日も寒そうだし…(-_-;)

015-3-6tenki.jpg

今夜ちょっと雨が降って、

明日も曇り…気温も上がらず!

う~~~~ん(涙)


**************

天気 : 曇  やや寒い

只今の室温 : 17.4℃   17:20


肥料

卵の殻

先日、農協祭が有り

出かけたついでに寄ってみました。

「骨粉」は売り切れになってまして…。


で、近くに「卵の殻の有機石灰」なる20kg袋が有り…

卵の殻の石灰ねぇ~、成る程。

我が家では「牡蠣殻有機石灰」を使用していますが

「卵の殻」も使う気になれば!と、近頃は卵の殻を乾燥させ

(本当は粉状まで砕けば良いのでしょうが)

ネキリ虫対策も兼ねて、手で細かく砕いて植え付け時に混ぜ込んだり

根元にばら撒いたりしています。


使う事を考えだしたら、卵の殻だって勿体ない!!


自然から生まれた物は、捨てる物なんてない!って事なんですね~。

と、言う訳で「卵の殻お宝大作戦」に突入した我が家です♪


明日は、夕方から雨マーク

日中は曇りで推移。

ほんの10秒程度の腰伸ばし運動で

殆ど「腰痛」とバイバイ出来た私♪

痛みの無い生活ですと、やる気も出てくるものですね~♪


***********21:21**********追記でした~。

植替え&ジャガイモ植え付け

今日も良く晴れまして

風もあまりなく、過ごしやすい日でした。


風も無いし~!と、キャベツ、ブロッコリー、カリフラワー

フルティカトマトなどを戸外でポットに植替え。


DSCF1061+1.jpg

ブロッコリー

DSCF1062+1.jpg

キャベツ

DSCF1063+1.jpg

カリフラワー

全くもって、双子の兄弟のように似ていますから

別々の皿に入れて管理しないと、訳が分からなくなってしまいます。


DSCF1065+1.jpg

戸外仕事始めたら止まらない(^_^;)

ポリアンサを地植え。

DSCF1067+1.jpg

直ぐ水が無くなってしまって面倒なので

コスモスも植替えして、戸外管理にしました。

DSCF1068+1.jpg

こうなると、もう止まらない。

フェリシアも植替え。

DSCF1070+1.jpg

ラベンダーも地植え

DSCF1066+1.jpg

ついでに、出来が悪かったカリフラワーを抜いて

ラディッシュでも植えようか!と耕うん。

下に、昨年の「萱」を埋めていたのですが、丸でそのままの状態で残っていて…(-_-;)

スコップに乗っかって、細かく切りながらの作業。

藁ならすぐ土にかえるのに、萱はホント硬すぎて大変な代物だったのね~。

今年からもう使わない!です。

DSCF1071+1.jpg

「トウヤ」は、幾つかに切り分けて「草木灰」を付けて陰干し。

今日は「アンデスレッド」と「シャドークイン」を、「上の畑」に植付。

「ケラ」の食害が有るのですが、まぁ、薬撒いたりせず

そのままで植付です。

DSCF1069+1.jpg

「ニンニク」

畝の下をモグラトンネルが走り、生育の悪いのが半分以上ありますが

茎が太くなってきて、期待できるようなのも有って♪

去年は、モグラ被害が無くて良かったんですけれどね~(-_-;)


DSCF1072+1.jpg

このところの強風で、夏ミカンがポタポタ落ちてしまって…(涙)

セッセと収穫しないといけないのですが、

手が回らない状況。(フゥ~~です)


DSCF1059+1.jpg

ジビエ♪

あらかじめ茹でて、下味を付けて置いたものを

オイルでぶつ切りのネギを香ばしく焼いた後に入れて、さっと炙ってお終い。

今年はネギが大量に有り、毎日毎日、ネギを何とか消化しないと!で

ネギ料理の連続で、レシピも付きそう~~(-_-;)


キャベツなどの植替えを終わったら、何故か??体がとてもだるくて…

どうしてだろう??と考えたら、

多分軽い「日射病」かも。


ついつい、帽子を被らず作業をしてしまい…

まさかの・・・俗にいう、日に通された!って、事みたい。

「太陽」を侮ってはいけませんね~。

常に「帽子」!ですね~。(反省)


******************

天気 : 晴れ/夕方曇

只今の室温 : 19.8℃  16:10







庭先畑

米ぬか撒くⅡ

今日は午前中どんよりの曇り空。

昼頃から、晴れてきたものの風が強く体感的にはそう気温が上がってる感じがしません。

でも、やっぱり風の感じは「春~」

そこかしこで、春の芽吹きが始まってます。


3月は「米ぬか」を撒く月。

パラパラ、パラパラ、畑にも花壇にも撒いておくと

善玉菌の餌になり、善玉菌が増えてフカフカの土壌になって行く!!


米をつきに行ったついでに、袋で2つ分の米糠が来ましたので

果樹山の「果樹」の根元にもパラパラ。


すると早速、ハトや小鳥たちがやって来て

勝手に耕してくれますし、フンも自然にかえる有効な有機肥料


あちらでは、水田の水を冬場に抜かずにおくと

水鳥がやって来て、餌をとるために水田をほじくるしフンもするし…で

有機農法のコメ作りとして実践している所が有ります。


「自然力」を味方につける為には、善玉菌を増やし、

多種の植物を植えつつ、

小鳥たちが集まりやすい雑木も植えると良いのですよね~。


あちらに居た時は、まさにそんな庭を作り上げてました。

こちらでは未だ年数が足らず、自然サイクルの庭がまだ出来上がってはいませんが

2年前に植えた楓も、思ったより大きくなってますし

昨年植えた「ヤマブキ」も大分大きくなりました。


雑木は成長が早いですね~。


DSCF1021+1.jpg

去年、クリスマスローズ(ニゲラ)の種を蒔いて置きましたら

1つ、2つ、発芽してました。

何か嬉しい~。

DSCF1022+1.jpg

米ぬか撒いて、ハッと気が付いたら

適当に撒いていた「ノイバラ」が発芽してて

自然のままに蒔いた方が発芽率良いかも。

DSCF1023+1.jpg

面白い形で芽が出てきた水仙は

名前不明の小さなラッパ水仙でした♪

DSCF1024+1.jpg

鉄砲百合、ホワイトヘブンも元気に成長中。

DSCF1029+1.jpg

昨日買った「アルメリア」2ポット植付。

一面枯れ草色の庭に、可愛いピンクの花が有ると

なんかそこだけスポットライトが当たってる感じです。

DSCF1047+1.jpg

昨日、撒き忘れた花壇にも米糠パラパラ。

夏には、パッションフルーツ植えて「グリーンカーテン」です。

DSCF1031+1.jpg

耐寒性のマラコイデスですが…

流石にまだ大きくはなってませんが、枯れる事無く頑張ってます。

DSCF1036+1.jpg

「梅」の中では、花も大きく可憐な豊後梅

DSCF1037+1.jpg

実も大きいのですが、白加賀のように綺麗な緑だけの実でないのが残念なところで

天は二物を与えず!ってところでしょうか。


DSCF1045+1.jpg

冬期間、ポツポツとしか咲かなかったのに

やはり暖かさを感じるのか

近頃はぐんぐん花数も増え、葉っぱも沢山出てきて

まだ当分楽しめそうです。

DSCF1053+1.jpg

キャベツ、ブロッコリー、カリフラワーも

そろそろ、ポット植替えの時期ですが…(-_-;)

億劫でしてません。

DSCF1055+1.jpg

「コンフィチュール」って何???

DSCF1056+1.jpg

あ!、なに!!

果物に砂糖をかけて置いて、形を残したまま煮て置く「ジャム」

なぁ~んだ!

イチゴやリンゴを、何時も煮てつくっていた私流のジャムは

「コンフィチュール」って言うのね~!

フランス語でいうと、なんか得に美味しそうに感じますわね~

ジビエといい、コンフィチュールといい…

フランス語にしちゃうと、何か高級感あふれるぅ~。


あ、そうそう、鹿のジビエ

薄切りにして茹でた後、焼き肉のたれに漬け置きしておき、

さっと食べる時にフライパンなどで炙ると、

これがなかなかいける味!

綺麗に盛りつけしたら、ジビエレストラン風になる1品でした。


さて、明日は庭先の「カリフラワー」出来の悪いのを取り去って

何か蒔きましょうかしらね~。


*****************

天気 : 曇り/晴れ  

只今の室温 : 20.9℃ もちろん暖房無  15:09

バラ関係

バラのオーガニック栽培&絹サヤ定植

今日は、時々日差しは有ったものの

概ね曇りで推移

これから未明にかけて、強風と雨、そして雷の予報。

また、目が覚めて眠れなくなりそうです…。


さて、バラ栽培は「病気」が大変だから…と、敬遠する人が多いとか。

確かに「うどんこ病に黒星病」おまけに害虫被害

美しい花を見る為には、「お姫様」同様手をかけ大事に大事に!ってイメージです。


が、しかし…

バラ大図鑑などを見ると「強健」なバラも結構記載されていますので

そういったバラを選び、通風等の環境に留意すれば

オーガニック栽培でも十分大丈夫!との事。


成る程!それならマスクやゴーグル、おまけに合羽などを身に付けて

実に面倒極まりない「消毒」で悩まされることもない!


と、言う訳で

バラのオーガニック栽培をする事に!


まずは、米ぬかを「はなさか爺さん」のようにパラパラパラと

バラの葉っぱにかけたり、土に撒いたり…

3、6、9、12月の夕方か曇りの時にパラパラパラ。

6、12月は、有機物と米ぬか。


その間に、ボカシ肥作って、それを追肥。


一見、難しそうだけれど実は、薬剤買って散布するよりずっと楽。


問題は、オーガニックですから、害虫も沢山発生しますが

天敵(テントウムシやカマキリ、ヒラタアブ等)も居る訳で…。

まぁ、一番の天敵は人間かもしれませんが。

DSCF0991+1.jpg

天敵は、土をくちばしでほじくって「虫」を探して食べたり

芋虫や毛虫を食べる野鳥も大の味方です。

尤も「ヒヨドリ」は例外で、害鳥ですが…(-_-;)

DSCF1007+1.jpg

「ファルツァーゴールド」にもパラパラ

DSCF0998+1.jpg

「ブルーオベーション」もちゃんと冬越しして

新芽が出てきてます。

DSCF1008+1.jpg

期待の「ブラッシュノワゼット」にもパラパラ

庭全体に、パラパラしておきました。

DSCF1002+1.jpg

こうしておけば、有用な菌の餌になり、「はんぺん」が沢山出来て

それを混ぜて置けば、「ボカシ肥の種」が出来るって訳です!

今日も「糠床」混ぜるようにかき混ぜて。

しっかり温度が上がって来てますが、先日雨が入ったりしたので

庭の「はんぺん」を、混ぜて置きました。

DSCF1015+1.jpg

今日は朝から、何とも幽玄なお山!って感じで「白富士」と勝手に名づけてます。

DSCF0986+1.jpg

ホント、滅多に見られない白富士の光景です。

DSCF0989+1.jpg

DSCF0990+1.jpg

「豊後梅」が咲きだしました。

今年こそ、「実」が付くと良いのですが…。

DSCF1003+1.jpg

そうそう、今日は折れた枝を挿して置いた「柏葉アジサイ」を

やっと定植。

大きくなるので、何処に植えるか悩んでましたが

とりあえず風除けになりそうな場所に。

DSCF1004+1.jpg

ついでに「レンギョウ」も。

レンギョウも増えるのよね~。可愛い花だけれど。

なので、植え場所間違うと、とんでもない事に成っちゃうんですよね。

DSCF1011+1.jpg

芽が固まってゴチャっと発芽。

マリーゴールドのようです(笑)

※ 出かけたついでに、いつもの園芸店に寄りまして

何か「花木」を買おうと思ったのですが、あまり出ていなくて

「アルメリア」2ポット買っただけ。

アルメリアは、種を注文してましたが

なかなか来ない事と、必ず成長するとは限らないので…(・_・;)

小さなころの思い出の花です


DSCF1016+1.jpg

DSCF1017+1.jpg

毎回ですが、あまり綺麗なので♪

DSCF1018+1.jpg

本当に清純って感じです。

DSCF1019+1.jpg

こちらは、ちょっとお姉さん的イメージ。

綺麗なお姉さん、好きですか?ってCM、思い出してしまいました。


※ 絹サヤとスナップエンドウ、下の畑に定植


****************

天気 : 曇時々晴れ 気温の割に肌寒い

只今の室温 : 16.5℃  20:10









下の畑

ウグイス初音&ほうれん草、ラディッシュ蒔く

昨日はずっと降り続き

今日晴れたのに、昨日の雨の続き?雲も良く出て

すっきりとした晴れではなく、お山も朝方出ただけで雲の中。


我が家の「ゴボウ」が無くなりかけたので

長くて太い牛蒡2本買ってきてまして、

早速、ピーラーで薄く削いで、乾燥した時に茶色くならないよう

水でサッとさらして、水きり機で水をしっかり切って干しました。

DSCF0970+1.jpg

流石に2本は、大きなザルだけでは間に合わず

DSCF0971+1.jpg

小さなザルにも分けて。

春に三日の晴れ間無し!と言われますが、

また明日、明後日と雨マークですから、何とか今日中に乾いてくれないかな?!

DSCF0973+1.jpg


DSCF0974+1.jpg

相変わらずのクリスマスローズ

DSCF0978+1.jpg

バラの根元の「ニゲル」も咲きだしました。

DSCF0977+1.jpg

「白加賀」は散りだしまして、ウグイスのおぼつかない初音…

あ~~~、春です~。


DSCF0981+1.jpg

室内管理していた接木台

どうも接いだ方は芳しくなく、台木の方が良く育ち。

外気に慣らし始めようと、今日から外に。


DSCF0982+1.jpg

ウワ、こぼれ種からシソが発芽。

上の畑の「赤シソ」もこぼれ種で、発芽すると思うので…

あえて、種蒔きはしない事に。

DSCF0984+1.jpg

やっと「ムスカリ」にもつぼみが見えてきました。


あれ、明日の雨マークは「夜」になってから。

日中は、曇りベースで推移するみたいね~。

だったら、庭木の定植しなきゃね…(-_-;)


毎日毎日、何だかんだあるものですね~。


※ 今日、宮城県産「生めかぶ」見っけ!

早速購入♪  ぬるぬるが大変なので、切る前にさっと乾かすんです!!

ぬめりを抑えてから千切りして、さっと洗って、熱湯でさっと茹でる♪

磯の香りが漂う食卓になります♪

*****************

天気 : 晴れ時々曇り 暖かい

只今の室温 :: 21.0℃  14:50



バラ関係

今日はバラ会

朝から雨です。

雨でも一応参集!が、規則ですから、行きました。

でも、結局作業は無しで、雨宿りの場所で次年度以降の打ち合わせ。

何だかんだで10時頃解散。


仲間に「お茶」に誘われ、こちらに来て初めての「お茶タイム」

女性10人ですと、まぁ、おしゃべりに花が咲く。

名前は解らないけれど、とりあえずは顔は覚えて。

って、本当かな??(^_^;)


来月からは8時集合・・・早い(・_・;)

夏時間。

脇芽欠きとかの作業とか。


あんなに短く剪定したのに、確かに沢山芽が出ていて。

土壌も良いし、施肥の量も半端じゃない、堆肥の量は目がテン!

加えて温暖!

成長も良いはずね~~。


家も見習わないと…。

せめて、「ナエマ」だけは、ばっちり大きく育てたいしね。


そうそう「米ぬか」による、オーガニック栽培の資料は

次回配布だとか。

「うどんこ病」が出なかった!と、実践した人の話。


問題は「コガネムシ」よね~。

土中に産卵し、幼虫が、根や茎をかじる最悪な害虫。

オーガニックの場合、これ等の害虫をどう防ぐか!!


今回は、私なりに防虫ネットをふんわり根元にかけてみようかな~です。


後は、「モグラ」

植木鉢栽培なら問題ないのでしょうけれど

地植えの場合は、このモグラトンネルが大問題!


健康なオーガニックな土壌には、モグラの餌も沢山。

痛し痒し!!


水仙を植えると良い!なんて言うけれど、

水仙なんてなんのその!

風車だって、平気の平左!


土中なだけに、ホント、どうにもできないのが悔しい!!


とにかく大きく育てるまでが勝負ね!

大きくなれば、根の張りも過ごしでしょうから、

少々のトンネル位じゃビクともしないでしょうしね~。


頑張りましょう!!


※ あんなに酷かった腰痛、ばっちり克服!!

薬なしでも腰痛は自分で治せる!って、事なんですね~~♪


****************

天気 : 雨  肌寒い

只今の室温 ; 16.4℃(暖房無)  14:08



該当の記事は見つかりませんでした。