fc2ブログ

ガーデン&ベジタブルLife

草花愛でて、野菜作って♪にゃんこと過ごしてまったり生活(著作の放棄はしていません)
MENU
下の畑

小松菜等発芽他あれこれ

今日も晴れましたが、風が有り…

体感温度はやや低め。

それでも結構暖かでした。


図書館の帰りに下の畑によったら

あらまぁ、小松菜などがずらっと発芽♪

いつも、5月頃に一旦青菜系が無くなるので

補足用です。


DSCF0956+1.jpg

絹サヤも定植時期になりました。

先日カインズに行ったら、絹サヤ1ポットが68円。

え~~、蒔かないとホント大変ですねぇ~。

DSCF0961+1.jpg

フルティカもそろそろポットに植替えしても良いかもね。

サンマルツァーノ等第2段の蒔き方も始めないと…(-_-;)

遅れてしまうわねぇ~。


DSCF0949+1.jpg

昨日いただいたシカ肉

DSCF0950+1.jpg

こちらはイノシシ肉。

「ぼたん鍋」と言いますから、お鍋が良いのでしょうが…

食べた事が無いので、想像が出来ない(・_・;)

DSCF0919+1.jpg

美味しかったので、記録用にUP!

お高いですもん、美味しくて当たり前ですね(笑)


DSCF0953+1.jpg

フェリシア咲きました♪

DSCF0954+1.jpg

まぁ、暮れからずっと咲き続けてて

パーシーカラーは、ホントお得感一杯♪

DSCF0955+1.jpg

チューリップが開くのは、3月半ば頃でしょうか??

DSCF0958+1.jpg

梅も、一気に8分咲きまで。

DSCF0963+1.jpg

ファレノプシスも根が良く出てるし、

葉の色つや良いし、しかも花芽が出てきて…。

始めて育てるにしては、出来が良いかも♪

DSCF0959+1.jpg

ツルバラ「新雪」 咲きそうです。

本当に、超強健なので、このバラを枯らす!なんて人はいないかも。

DSCF0965+1.jpg

近頃、気温も高くなって来た事と

セッセと雨が降るお蔭で、シイタケが良く出来ます。

DSCF0968+1.jpg

しかも驚くほど大きい!

シイタケステーキになりそう(笑)


さて、昨夜未明にもう何事?と驚くような強風が吹き荒れ

な、なんと外置きの洗濯機の雨除けカバーが飛ばされ

重石にしていたブロックや石などが散乱して、

1/2ブロックが、外置き流し台に落ち…流し台大破…(涙)


ガッカリです。


*****************
天気 : 晴れ 強風

只今の室温 : 18.3℃  20:02









スポンサーサイト



花壇

もう、マリーゴールドが!&イノシシ肉

今日は良く晴れました。

ちょっと風が強かったけれど、ポカポカ陽気で。

う~~ん、良い感じです。

昨夜は、結構降ったみたいですから畑は無し!


DSCF0935+1.jpg

あちこちから、こぼれ種の「マリーゴールド」が発芽!

あの~、早いんじゃありません?!

DSCF0926+1.jpg

次から次と咲き続けるアネモネ。

植替えもせず、ホント良い子です。

DSCF0927+1.jpg

赤いツツジが、ポツポツ咲いてます(・_・;)

は、早いでしょう!

DSCF0928+1.jpg

ローズマリーも咲きだしました。

DSCF0929+1.jpg

早咲きのラベンダーも。

DSCF0939+1.jpg

梅は3分咲かな??(白加賀--実ウメです)

半分以下に切り詰めて移植したのに…良く頑張りました♪

DSCF0940+1.jpg

一昨日移植した「チェリーセージ」 昨日雨でしたから多分根付くのでは。

DSCF0930+1_20150227200242221.jpg

このミニバラ、名前不詳ですが

定植したら、まぁ元気に育って、葉も沢山展開し始めてます。

濃いピンクの花ですから、株が大きく育ったら見事かもね~♪


DSCF0941+1.jpg

「はんぺん」で作ってるぼかし。

昨日の雨が入ってベタベタになりましたが、ちゃんと温度が上がって甘い香りがしました。

ただ、水分多過ぎるので、また米糠足してみました。

どうでしょうね??

DSCF0942+1.jpg

バラの接木用「棘なしノイバラ」

挿し木してましたが、大丈夫みたいですね~。

「接木の練習」しないとですしね。

何時になったら、バラが咲き乱れる庭になるのやら…(-_-;)


DSCF0945+1.jpg

「接ぎ挿し」したバラも、今のところ枯れる様子もなく

ひょっとしたら!って、何だかワクワク。

DSCF0948+1.jpg

オレガノは、かなり広がって元気に越冬しました。

去年は確か2~3本のヒョロっとした苗だったのに。

増えるものですね~。

今日は、午前中「肥料」等買いに。

苦土石灰 2袋、 ヨウリン 1袋、 バッドグアノ 1袋。

そろそろ春植えの野菜の苗も出回り始めてますね~。


DSCF0947+1.jpg

午後は、プランターにびっしりに生えていて

植替えしようと思っていた「水仙、ビオラ、金魚草」を掘り上げて

あちこちにばらして、地植えしました。


バラがまだまだ大きくならなので

空間が寂しげなので、とりあえず別の花で飾ろう!です。


夕方になって、ご近所さんから「シカ肉とイノシシ肉」を

沢山頂きました。

ジビエ料理、色々考えないと!

一旦ボイルした後で、さっと(硬くなり過ぎないように)燻製にする!なんてのはどうかなぁ~??

高タンパク、低カロリーと言いますから

頑張って料理しないとね。


***************

天気 : 晴れ 風強し 暖か(コート要らないくらい)

只今の室温 : 19.0℃(暖房無)  20:24

北日本では吹雪のニュース・・・同じ日本なのに、違うものですね~。






日記

雨がシトシト

今日は雨が一日中。

特段する事もなく…(-_-;)


買い物に行き、「牡蠣」を沢山購入したので

カキフライにして、にも分けて♪

余りに沢山なので、昨日のトンカツ同様「冷凍保存」

困った時に「チン!」して食べれば、「楽ちん」


2000年頃からデジカメ初めて

画像が沢山溜まってましたので、古いHDDを繋いで

画像の整理をしました~。


以前、「下田」に遊びに行き

そこで食べたお店が美味しくて、どうしても探し出したくて…。

もう古い画像、(ほとんど毎日写してますから)膨大な中から

必死で探し出して見つけました。(笑)


2007年3月・・・(へぇ、2007年だったのね、3月?!だったのね)

やっぱりちゃんとお店とメニューまで写してまして

と、大笑い。

あ!ここ、此処、此処で「くさや」のほんの少しを試食したんだった!

酷かったよね~(笑)

画像見つけ出す度に大笑い。


下田は2007年だったのね~。人の記憶って曖昧だね~。


等と言いながら、京都に初めて二人で行ったのいつだっけ?とか

キンカラ唐和紙、見に行ったのいつだっけ?

伏見に行った時食べたあの店何だっけ??

いつ行ったけ?と、また探して…

やっぱり、ちゃんとお店もメニューも写してて(笑)



「画像」で残しておくって、「記憶」の曖昧さが明確になって

ホント、大事な事ですね~。

「ほら、やっぱりちゃんと此処に行ってるじゃない!」とか

「何で原宿に行ったんだろうね?」とか…

せっかく古いHDD出してきたんだから、この際内容別に

きちんと整理整頓しなきゃね!!


仕事してた時の膨大な画像や資料は、この際消しちゃおうかな…

もう、関係ないもんね~~

すべき時にしないと!


ちょっとだけ、過去にタイムスリップした私でした~。

雨の日も、またおかし♪

**************
天気 : 雨

只今の室温 : 18.7℃(暖房無)  19:51









花壇

夏ミカン初収穫&色々

今日は、終日曇りの予報でしたが

薄日が差し、風は有ったものの割と暖かい日となりました。

今日は、こぼれ種から育った「チェリーセージ」を移植し

夏ミカン初収穫。

DSCF0894+1.jpg

昨年も今頃から収穫開始しましたっけ!

これから、3日に一度は夏ミカン剥いて、皮はマーマレードに!と

忙しい日々が続きます。

今日収穫したのは、そろそろ果物の切れたし

ビタミンCの補給に!と思ったのに…

収穫後に、三ケ日ミカン1箱(10kgタイプ)を買ってくるんですもん…(・_・;)

この夏ミカンどうする??って感じです(^_^;)


DSCF0895+1.jpg

暖かかったので、やっと2番手のクリスマスローズが咲きました。

変わった色合いですよね~。

DSCF0897+1.jpg

3番手となったのが「ニゲル」

これは原種だけあって、ホント丈夫です。

DSCF0898+1.jpg

DSCF0899+1.jpg

まだ小さな苗は、ネキリ虫にかじられることもあり

周囲に沢山「卵の殻」をまいておきました。

咲くのは再来年頃かな~?!

DSCF0903+1.jpg

昨日いただいたシイタケの半分はにお裾分け。

バター炒めで残った分は干しシイタケに。

風が有ったので9分通り乾きました♪


DSCF0911+1.jpg

クリスマスローズの芽かな??

DSCF0912+1.jpg

種から育てた「ツワブキ」

ここまでになれば、後は勝手に増えて行くんじゃないかと♪

DSCF0901+1.jpg

インフィニティローズも今のところ元気。

DSCF0902+1.jpg

先日移植しt「ピエールドロンサール」は、葉が展開始まりました♪

DSCF0905+1.jpg

「ブラッシュノワゼット」は、初期の生育が遅いとか…。

早くこんもり茂って欲しいものです。

DSCF0904+1.jpg

梅ちゃんも大分さきだしました。

DSCF0907+1.jpg

カリフラワーにネットかけたら、今度は「ヒヨドリ」パンジーを狙い始めました

DSCF0908+1.jpg

見る影もなくボロボロです…(-_-;)

ホント、悔しいくらい憎らしい鳥です。

DSCF0906+1.jpg

チューリップのつぼみが大分見えてきました。


さて、今日はのリクエストで♪

DSCF0913+1.jpg

イカの揚げ物

DSCF0914+1.jpg

ついでにトンカツも。

DSCF0915+1.jpg

鮮度抜群の「生イカ」でしたので

味噌仕立ての「イカの塩辛」も。

DSCF0916+1.jpg

とっても美味しかった!と言われたので

里芋の「大学イモ風」も。

どうもおだてに弱いようです(^_^;)

揚げ物は、料理している本人はもう食欲減退気味になるのですが(^_^;)

*************

天気 : 曇りのち晴れ 風強し

只今の室温 ; 18.7℃(暖房無)  17;43










害虫

クロバネキノコバエ

今日は、晴れたり曇ったり。

暖かい日でした。(昨日は20℃超えたようですが…)

今日は特段何もしないで、買い物デー。

戻って、「柏葉アジサイ」を移植したかったのですが…

移植場所の特定が出来ず断念。


もう少し、場所を考えてからに!

昼過ぎにご近所さんが「たくさん採れたから♪」と

シイタケを持って来てくれました。

oh~~沢山。

近くなのに、彼女の家の方が沢山出来るのは…場所が良いから??

それともホダギが良いのかな??

バター焼きでたっぷり食べて、残りは干しシイタケに。


その後、ずっと気になっていた「バラの枝」

数本ノイバラに接ぎ挿しして、残りはまた適当に挿し木しときました。


今日は特段何もしなかったので庭の観察。

DSCF0842+1.jpg

つぼみが大きくなってもなかなか開かない(・_・;)

DSCF0843+1.jpg

じれったい、じれったい!!

DSCF0846+1.jpg

何の苗か?解らないまま移植したのですが

葉の形に特徴が…。

そこで、庭にある柑橘の葉を観察すると…

DSCF0851+1.jpg

そっくり!!

どうやら「柚子」のようです。

ちょっとがっかり。

DSCF0855-1.jpg

DSCF0856-1.jpg

近頃、1mm位の小さなコバエの様なものがあちこちで見かけます。

何だろう?と思って調べたら「クロバネキノコバエ」みたいです。

大発生とまではいかないのですが、何か気になるので

明日は、シュッコロしてみましょう。


三寒四温と言いますが、土曜日はまた真冬並みの寒さだとか。

木曜日は「雨」マーク。

注文した種が届けば、種蒔きできるのに~~。


なかなか届きませんねぇ~~!

**************

天気 : 晴れ時々曇り

只今の室温 : 18.2℃(暖房無)  20:00




下の畑

キンカン移植&春大根等蒔く

昨晩、大分雨が降ってまして…

今朝起きたら、チップの波状紋♪

DSCF0820+1.jpg


DSCF0822+1.jpg

その荒いチップの下は、もう土同様になってました♪

DSCF0823+1.jpg


DSCF0824+1.jpg

雨と思った以上に気温が上がったお蔭で

シイタケもニョキニョキ大きくなって。

DSCF0825+1.jpg

フキノトウもあちこちから♪

DSCF0826+1.jpg

鉄砲百合「ホワイトヘブン」も顔を出しました。

DSCF0829+1.jpg

ミニ胡蝶蘭も綺麗に咲きました。

DSCF0831+1.jpg

「サカキ」が勝手に生えてきましたので

南西角に移植。

DSCF0832+1.jpg

こちらもキンカンかな??移植

DSCF0833+1.jpg

昨年購入した「キンカン」

こちらも移植。

大きく育てば、風除けにもなりますし♪

DSCF0836+1.jpg

移植しようと掘っていたら「はんぺん」が沢山出てきました。

そこで、米ぬかに混ぜて「ボカシの種」づくりをしてみようかと。

DSCF0837+1.jpg

良く混ぜ合わせて、水を加えて

モロモロっとする程度にしたら、ビニールで蓋をして日陰に。

毎日かき混ぜて、終了。

ま、実験的取り組みですが。


さて、今日は下の畑に

「春大根、小松菜、サイシン」を蒔き、不織布をべた掛け。

さて、うまくいくでしょうか??


**********************

天気 : 晴れ時々曇り 玉に強風 外は暑いくらい。

只今の室温 ; 21.0℃(暖房無)  16:46



料理

ミニ胡蝶蘭咲く&田舎料理

今日は、曇りベースで推移。

降っても、小雨がサッと。

良かった~。


なので、今日は「雑物」整理整頓。

書類なども整理して断捨離!!

DSCF0817+1.jpg

「桜子さん」の写真が出てきました(笑)

何て恰好でオネムするのでしょうね~(笑)

普段は美顔の美猫ちゃんだったのですが…。

DSCF0813+1.jpg

さて、「ミニ胡蝶蘭」が咲きました。

いつも行く園芸店で、買った方にはお好きにどうぞ!コーナーで

売れ残ってヘロヘロになった苗などをくれるのです。

そこで頂いてきたものです♪

元気に育って、花が咲いて、嬉しいです~♪

DSCF0815+1.jpg

他にもう一つあり、それも根がしっかり伸びてますから

いつかきっと花が見られることかと。


さてさて、野菜中心の田舎料理。

DSCF0811+1.jpg

ヤツガシラを切って、素揚げして

砂糖、醤油、料理酒を煮詰めた物に絡ませました。

里芋版「大学イモ」ってところでしょうか。

DSCF0819+1.jpg

この時期、大根も沢山有って…

太めの薄い拍子木に切って、油揚げ、さつま揚げ、シメジと一緒にさっと炒め

醤油、砂糖、料理酒で味付け。 薄味仕上げが、素材のうまみが良く出ますね。

DSCF0818+1.jpg

サバを2枚におろし、一口大に切って

ボールに入れ、お酒でといだ味噌を入れて馴染ませ

揚げる直前に小麦粉を振り入れ、フリッター風に揚げた「サバの和風味フリッター」です。

DHA、EPAを沢山摂取できる「サバやイワシ、サンマ」は

料理法を変えて、毎日は無理でも、1週間に2~3回は食べたいですね。

****************

天気 : 曇時々小雨

只今の室温 ; 17.5℃(暖房無)  19:12









バラ関係

ニンジン蒔く&インフィニティ移植

今日は、午前中晴れて暖かかったのですが

DSCF0791+1.jpg

午後から曇って肌寒くなり…(涙)

明日は雨の予報ですが…予報がマチマチ…

015-2-21tenki.jpg

今夜から明日のエキサイトスポット天気

015-2-21tenki2.jpg

週間天気

015-2-21tenki3.jpg

ピンポイント天気ではこんな感じ。


どっちが本当でしょう??

前者だったらいいけれど。


さて、今日は買い物に行こうか??と思ったけれど…

天気も良いのでやめて、気になっていたインフィニティを移植することに。

DSCF0787+1.jpg

移植する場所を掘ったら「発酵する菌」が沢山♪ (はんぺん)というらしい。

この発酵菌が堆肥を作る有用な自然界の菌なんですよね~♪

チップが発酵しているんですね。

こうして、自然界では分解が進み全て堆肥化して木々を育てる♪

チップを敷いておけば、いずれ発酵分解が進み、

敷いたチップも立派な堆肥になるって事ですね~(パチパチ)


ちなみにこの「はんぺん」を米糠に混ぜて発酵させて

ボカシ肥の素を作り、油粕や骨粉を混ぜてボカシ肥つくりをすると良いのです。


DSCF0789+1.jpg

落ち葉堆肥や肥料を入れ、はんぺんも戻して

インフィニティローズを移植。

余り水かけはしてなかったつもりですが…

鉢の中は過湿状態。

根腐れしない内に植替えして成功です。

DSCF0807+1.jpg

先に植え返したインフィニティローズが

地植えでも元気に育ってましたから、安心しての植替えでした。

DSCF0792+1.jpg

かなり小さく剪定して植え返した「白加賀」も、一輪咲きました。

あちらだと桜の咲く頃に梅も咲くので、4月開花ですかね~。

DSCF0795+1.jpg

DSCF0797+1.jpg

近所の梅は満開です。

DSCF0798+1.jpg

イベリスも咲きました。

DSCF0800+1.jpg

これから株一杯に可愛い花を咲かせてくれそうです。

DSCF0804+1.jpg

肥料を出したついでですので

ツツジやサツキ、その他の花木にも寒肥しておきました。

DSCF0805+1.jpg

ロックガーデンの雑草対策に

此処にもチップを敷いて。

いずれこれ等チップも2年位で堆肥になるんでしょうね~。

そしたらまた敷いて…いつかはフカフカの土壌になるかもね。

DSCF0808+1.jpg

マラコイデスも、何とか寒さに耐えて踏ん張ってます。

鉢植えにして軒下で管理したら、大きく育ったんでしょうね~。(^_^;)

DSCF0810+1.jpg

三番手のクリスマスローズ「ニゲル」も咲きだしそうです。

Xmasの頃には、咲きそうもないのが残念です。


※ 人参を蒔きました。 去年はトウ立ちしてしまったので

今年は不織布の上からビニールトンネルして、寒さに当てないようにしてみました。

上手に出来る年も有れば、失敗の年も有り…

毎回試行錯誤です。

******************
天気 : 晴れ/曇

只今の室温 : 17.4℃(暖房無)  16:06







花壇

久留米つつじ移植

朝は一面霜が降りてましたが、

今日も良く晴れ暖かくなりました。


午前中は、朝から予約していたオプションの検診へ。

腫瘍マーカーとABI検査です~♪

転ばぬ先の杖です。


午後は、ロックガーデンの平戸ツツジを植え替えようと思い

DSCF0783+1.jpg

仕切りの石をどけてスコップで掘り上げようとしましたが

岩の割れ目などにも根を伸ばし、掘り上げられず断念。

仕切り石を戻して、追肥して、チップ敷いておきました。


せっかく移植用の植穴掘ったので

これまたラベンダーの影になる「久留米つつじ」を掘り上げて植替え。

DSCF0782+1.jpg

これはあまり大きくなるタイプではないようなので

その内大きく育つ平戸ツツジを植えて、風除けにしようかと。

後は、傾斜になっていた部分に「チップ」を入れて

落ち着いたら、そのうち何か植えましょう。

DSCF0781+1.jpg

南西の角なので、落葉樹を植えると良いかもね~。

DSCF0784+1.jpg

久留米つつじを掘った場所には、鶏糞入れて

土をかぶせ、その後チップを敷いて雑草対策。

チップも、数年で土にかえるので循環的には良いかも♪


DSCF0785+1.jpg

「絹サヤ」も日に日に伸びてきました。

良い感じです♪


さて、明日は晴れですが、明後日の日曜は天気が崩れるとか…

来週は晴れと雨が交互みたいで

何かね~~~、鬱陶しい気分です。


*******************

天気 : 晴れ  暖かい日

只今の室温 ; 17.2℃(暖房無)  19:42

バラ関係

京波発芽&ノイバラの元気

今日は良く晴れました♪

DSCF0772+1.jpg


ただ、風が有り…外仕事は見送り。


午前中は、自分の部屋の模様替え。

テタパタ始めると、ウチのニャンコは怒り出します。

ニャゴニャゴ(うるさい!静かにおし!って感じ)

もう、文句ブツブツ…


終わると、ハァとため息ついてやっと静かになった!と言わんばかりに

ベッドの上にゴロン…

ア~~~、良い身分だわ~、ニャンコは。


DSCF0765+1.jpg

クロッカスも日差しが嬉しいみたい。

DSCF0768+1.jpg

こぼれ種から発芽して、ずっと咲き続けているビオラ。

DSCF0769+1.jpg

クリスマスローズ第2段が咲きそうです。

DSCF0770+1.jpg

こちらは、一番目に咲いたクリスマスローズ。

DSCF0778+1.jpg

さてさて、フルティカ、ナスに遅れて、やっとピーマン京波(タキイ)が発芽。

この京波は、病気に強く実に優秀なピーマンだと思います。

若干、他の種よりは高いですが…。



DSCF0751+1.jpg

スウィートドリフト、寒さにもめげず「葉」が展開始めました。

何処まで育つか??楽しみです。

DSCF0758+1.jpg

挿していたノイバラ、袖に引っかかって抜けちゃったのを

水に挿してましたら…根が出た!!

DSCF0759+1.jpg

凄い!!

この強さだもん、「接木の台木」になる筈よね~。

挿し木しただけのバラは、数年経つと枯れるとかで

なんてたって「接木」が一番!

解ってるけれど、まだまだ技術が伴わない(^_^;)

2~3年は「バラ会」で修業しないとダメですね。

DSCF0727+1.jpg

DSCF0488+1_20150219192558c5e.jpg

「挿し木」したバラは、今のところ順調ですが

今までは、挿して付けば「花」が楽しめると思っていただけに

数年で枯れたりする…と聞いて、意気消沈…(涙)


今挿し木しているノイバラを台木に、挿し木して成功したバラの芽を使って「芽挿」

に挑戦した方が良さそうです(^_^;)


ア~~、道のりは長い。

庭がバラの花に満たされるのはいつの事やら…。


ラ・ローズ・ドゥ・モリナール」

シャンテロゼ・ミサト

この二つのバラが欲しい!!

強健なバラなのに、素晴らしい芳香性が有り、育てやすいとか。

育てやすく、香りが良い!が、一番です。


優しい香りに包まれて、ぼんやり庭に座って居る♪

そんな時間が早く来ると良いのですが…。

**************

天気 : 晴れ  風強し

只今の室温 : 17.7℃  19;43




とうや&フキノトウ

今日は、降るの?降らないの?

サラサラサラッと降ってみたり、日差しが出たり。

泣いたり笑ったりする女の子のような天気でした。


今日は、先日作ったスモック風割烹着のボタンの付け替えと

バックの作り方・・・

持ち手が決まらず、中途で棚上げ。(^_^;)

DSCF0760+1.jpg

ボタンはキラキラのハート

DSCF0763+1.jpg

服地も光る素材ではあるのですが…

色合いがね~(^_^;)

ま、どうせ作業着ですけれど。

DSCF0764+1.jpg

フキノトウも大分出揃いましたので

今夜は、カボチャ等も加えて天ぷらです。

初フキノトウ

DSCF0747+1.jpg

クロッカスも咲きだしました。

DSCF0748+1.jpg

チューリップにもつぼみが♪

DSCF0752+1.jpg

アネモネはもう12月から咲きだしてます。

花が有ると、ほんとホッとしますね~

DSCF0749+1.jpg

DSCF0750+1.jpg

水仙も、ヒュッと芽が伸びるタイプと

チューリップのように横に広がるタイプが有るんですね~。

今更ですが…(^_^;)

DSCF0754+1.jpg

去年植え返したボケも、大分花芽が付いてます。

あちらに居た時は、このつぼみを食べに「ベニマシコ」が庭に遊びに来てましたけ。

此処のボケも大きく育ったら、ベニマシコが来てくれるでしょうか??

DSCF0753+1.jpg

春に、ラベンダーなどが大きく枝を伸ばして広がりますから

此処に植えてある「平戸ツツジ」等を他に移植しなきゃ。

何時まで経っても大きくなれませんものね~。

DSCF0757+1.jpg

「ナス」も発芽揃いました。

DSCF0756+1.jpg

「キャベツ」等も順調に育ってます。

虫対策にネットをかければ、5~6月頃には収穫でしょうか…。

※ 午後にジャガイモの種を買いに。

何にしようか迷った挙句「とうや」を買いました。

「キタアカリ、メークイン、シャドークイン、アンデスレッド」は

自家製種を使用することに…大丈夫かなぁ??


さて、明日は待望の晴れ!

戸外仕事頑張らないと♪

****************
天気 :晴れたり曇ったり雨が降ったり…

只今の室温 : 15.1℃(暖房無)  17:46



ソーイング

サロンエプロン

今日は、曇り時々小雨。

う~~ん、こんな日は昨日の続き!

なんか、冬って「御針仕事」や「編み物」とかしたくなるのよね~。

何ででしょう??

DSCF0743+1.jpg

長袖の「スモック風上着」

袖が細身で、作業しにくい!!

薄手とはいえデニムですから、伸び縮みしないし・・・

という訳で、袖を取って、背中を切って…。

サロンエプロンにしました。

DSCF0742+1.jpg

ミシンかければあっと言う間なのに…

出したり片付けたりが面倒なので「針」でチクチク。

「袖」は只今その形をそのまま活用して

ミニバック作成中。

リメイク始めると止まらない…


次は何をしようか??!そんな事考えながら

チクチク、チクチク…

お針仕事は楽しい~♪


なるべく原型を活用して、新たな物を作りだす…

そんな工夫を考えるのって大好きです。


考えて、作るまでが楽しくて♪

しかも、全てあるものを最大限活用する!が目標。

今日のサロンエプロンのひもは、シフォン風スカートの紐を活用♪

今作成中のバックが終わったら…

また、何かしないと♪

始まると楽しくて止まらない♪

明日も天気悪そうだから、また一仕事できそう♪

DSCF0744+1.jpg

発芽した「絹サヤ」

食卓にのるのは5月頃でしょうか?!

そうそう、ナスの発芽が始まりました。

***************
天気 : 曇り時々小雨

只今の室温 : 14.7℃(暖房無)  19:58




種蒔き

絹サヤ発芽開始

今日はとても暖かく良い天気でした。

フルティカ4本発芽

DSCF0733+1.jpg

ナスも発芽しそうです。

DSCF0734+1.jpg

今日は、外仕事は止めて

ずっと気になっていた「服」の手直し。

DSCF0732+1.jpg

カフスを取って、ポケットに♪

余ったボタンも飾りにしてみました。

袖口にはゴムを入れて。

デュランタの花もようですが…地味~~って感じで

着る事も無かったのですが、割烹着的な作業着に変身♪

次にやはり着る機会が無かった薄手のデニムの服の袖を取って

背中を切って、サロンエプロンに♪

袖は、バックに作り替えようかな~ぁ?!なんて、思案中。


いつかしよう!いつかしよう!と思いつつ

なかなか出来ずにいましたが、何だかポカポカ陽気で

気分も爽やか、で、始め、何だかすっきり気分。

DSCF0737+1.jpg

里芋、ニンジン、ネギを素揚げにして

肉団子にネギを加え、中にチーズを入れて揚げました。

DSCF0739+1.jpg

これに、シメジアンをかけて食べます♪

DSCF0736+1.jpg

ハダニの被害に遭いましたが、

何とか元気に育っている、ミニバラ・フォーエバー

室内管理のバラって、なんか面倒(・_・;)

外で元気に過ごせるバラだけを今後買わなきゃ!です。


********************

天気 : 晴れ

只今の室温 ; 18.6℃(暖房無)  17:55






種蒔き

種注文

今日も朝から良い天気♪

風もなく~~♪


ちょっと棚上げにしていた「野菜&花」の種を注文。

今年度は、自家製野菜って事でお高いブランド種(サカタ、タキイ)は止めて

ちょっと廉価な「国華園」にしました。

此処に無い種とか、時にこれだけは!は、今まで通りブランド種苗会社の物にすることに。


で、本日注文したのは

花  アルメリア、アムールナデシコ、アルペンスター(バラの根元用です)

野菜 

枝豆、春ソバ、大阪シロナ、白肌ゴボウ、F1春まきほうれん草

四季穫キャベツ、黒皮カボチャ  以上10種

今年もダメもとの「つるのこ大豆」はタキイかサカタで購入予定。

他に必要な物が有れば、その都度種苗店で購入予定。


次から次へと、種蒔く時期が繰り返しやってきますから

忙しいですが、何か楽しい気分も有って♪


今日は、2月のちょうど中間。

下旬には、サンマルツァーノとか色々蒔きださなきゃ!!

バラの「接ぎ挿し」で、遊んでいる暇は無くなりそうです。


****************

天気 : 晴れ  今のところ穏やか

只今の室温 : 16.4℃(暖房無)  11:06

庭先畑

ニンニクに追肥

今日は、昨日に比してやや風はあるものの

穏やかで、まぁまぁ暖かい日となりました。


昨日の予報では、今冬一番の寒さで、強風…みたいな話でしたが

確かにバケツには氷が張り、日陰では霜柱でしたが

それほどきつい冷え込みではなかったような気がします。

DSCF0659+1.jpg

1週間ほどで、キャベツ、ブロッコリー、カリフラワーが発芽。

DSCF0660+1.jpg

カリフラワーの芽だけがやや赤みが有りますから

区別しやすいですが…アブラナ科は本当にポット一つ一つに名前を記しておかないと

キャベツと思って植え付けたら、ブロッコリーだった!なんて事もたびたび(・_・;)

ポッとに植替え時に気を付けなきゃ!!

DSCF0730+1.jpg

今朝、ふたが窮屈!みたいに「フルティカ」が発芽♪

うん!これで今年もトマトが沢山食べられそうです♪


DSCF0720+1.jpg

あちこちからフキノトウが顔を出しています。

DSCF0721+1.jpg

庭先ユンボで掘り起こして、砂利を敷いてるのに

何て強健!見事にここにもフキノトウが!!(笑)

DSCF0726+1.jpg

さて、気になっていたのですが後回しにしていた

「ニンニク」にボカシ肥、バッドグアノ、草木灰の追肥。

シャベルで追肥穴をあけると、ボコッと簡単に刺さる…

「モグラトンネル」です。

トンネルに当たったニンニクは、ホント、根が張れないので生育が極端に悪いです。

モグラ…ホント困りものです。

DSCF0725+1_201502141646496e9.jpg

梅の木や柑橘(キンカン、レモン、伊予かん、デコポン)にも追肥。

DSCF0724+1.jpg

何となく、絹サヤも発芽しそうな雰囲気!!

「直播したのが発芽率悪いので蒔け、蒔け!」というので、重い腰を上げて蒔いたのに…

今日、大分発芽してるから、もう必要ない!そんなに沢山絹サヤ食べてどうする!

等とが言い放ち・・・私、(怒) く、くやしい~~~

私が直播した訳じゃないのに!!(プンプン)

DSCF0728+1.jpg

シイタケもポツポツ出てくるのですが、この乾燥で硬く

大きくなり難いので、毎日水かけ…

ポツポツでも自家製が食べられるのって有り難いです。

DSCF0729+1.jpg

「夏ミカン」も、何時でも良いわよ!状態になって来てます。

みずみずしい内に食べなきゃね~。

さて、午後にリクエストしていた本が届いたと図書館から連絡が来て

取りに行きました~。

相変わらず「バラ関係」と・・・。

DSCF0731+1.jpg

こんなの見っけ!で借りてきました。

東北に比して、「お城」が多くて…。

やはり歴史の中心地だった!って凄く感じますね~。

あちこちに教科書に出てきた「場所」や「武将」の足跡が沢山。

犬も歩けば棒に当たる

私も歩くと史跡にぶつかる♪ 凄いです~。


****************
天気 : 晴れ

只今の室温 : 18.2℃(暖房無) 17:00











日記

梅と桜

今日も良く晴れました。

ただ、風が強くて、ちょっと寒かったですが…。

今日は、満開の「梅園」まで息抜きに♪

DSCF0586+1.jpg

想った以上に人が…「梅と桜」の季節だからでしょうね。

DSCF0584+1.jpg

駅前~~

DSCF0574+1-1.jpg

駅前から賑やかなアーケード

一応「るるぶ」見ながら(^_^;)

DSCF0583+1.jpg

アーケード内にはベンチがあちこちに置いてあるのですが

ふと見ると、その下で「サンマが…干してる??」 (・_・;)

きっと埃だらけじゃないかな…

DSCF0578+1.jpg

まずは、並ぶお店へ…いけすから「アジ」を取り出してます。

「和食処 こばやし」、1Fは干物屋さんでした。

DSCF0654+1.jpg

DSCF0579+1.jpg

お魚は二段になってまして…(^_^;) 食べきれないほど。 1780円也

おみくじは「小吉」 

DSCF0582+1_201502131945021ea.jpg

私は「金目鯛の西京漬け定食」1600円也

アーケードをブラブラした後、桜を見に。

DSCF0592+1.jpg

DSCF0595+1.jpg

満開!!

DSCF0596+1.jpg

そして梅園へ。 300円/人也

DSCF0597+1.jpg

案内図

DSCF0603+1-1.jpg

DSCF0604+1-1.jpg

DSCF0633+1.jpg

DSCF0645+1.jpg

やはり梅は、桜と違って満開でも地味。

おまけに強風で何処かに服飛ばされるようで、

梅の香りもたまにかすかに香る程度で残念でした~。

DSCF0647+1.jpg

時々園内で「大道芸」

懸命に芸をするお猿さんが可愛かったです。 

悪戯しなきゃ、野猿も可愛いんでしょうにね~~

DSCF0652+1_20150213195149608.jpg

DSCF0651+1.jpg

最後に、ドイツ金賞!とか言う手作りウィンナのお店でウィンナを買って。

ちょっとお高いですが、美味しければまぁね♪


この町は、平地が極端に少なく、お食事処も買い物処も「P」はまずないので

市営駐車場に入れて、町散策(100円/30分)かバス、タクシー利用でしょうか…。

梅園は、600円/台

坂道ばかりですから、健脚向きの街歩きでしょうね(笑)

風が無かったら、ホント良い一日だったんですけれどね~~。

*****************
天気 : 晴れ  強風

只今の室温 ; 17.4℃  20;04






種蒔き

キャベツなど発芽

今日も、やや風はあるものの晴れて

良い感じです。

日差しが有ると、室内温度も安定し

種蒔きしたものも、あっと言う間に発芽♪

DSCF0565+1.jpg

「キャベツ、ブロッコリー、カリフラワー」の発芽が始まりました。

DSCF0567+1.jpg

フルティカトマトも、茎が見えてきました。

もう直ぐ発芽ですね~。

DSCF0549+1_20150212132320913.jpg

多分、ツルバラ「新雪」の種を蒔きましたので

それが発芽したものではないかと。

DSCF0568+1.jpg

ノイバラの発芽と比べると、数段大きな双葉で

色もちょっと違います。

どちらも、接木用の「台木」に育てようかと。


DSCF0523+1_20150212132318ce0.jpg

昨日のお山は、何となく春霞的な空気感でした。

DSCF0557+1.jpg

そして今日のお山は、一時傘雲が…。

天気、崩れないと良いけれど~。


DSCF0517+1_201502121328475b1.jpg

DSCF0518+1_20150212132846735.jpg

あちこち見てると、カマキリのタマゴを見つけることも。

なんか、こうした「頑張る虫」を見ると、マシン油かけるつもりで居ても

躊躇してしまいます。


DSCF0563+1.jpg

ミカンの木の根元も掘り返した後が…。

よく見るとあちこち、掘り返されています。

野鳥が、「芋虫系」の餌を探して掘ってるんですね~。

こうして、野鳥や益虫の助けを借りて…今年も「無農薬有機栽培」で頑張ろうかな。


DSCF0526+1.jpg

梅にも沢山のつぼみ。

DSCF0559+1.jpg

「プルーン」はまだ芽が展開する様子は見られませんが

元気そうです。

DSCF0528+1.jpg

ミモザにも沢山のつぼみ。


少しずつ、花の時期に近づいてます。

買い物に行く途中では、既に梅が満開。

早咲きの梅、ウチも植えようかな~。


***************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 18.8℃ (暖房無) 13:27


バラ関係

ピエールドゥロンサール植替え

今日も晴れ。

今朝は霜、霜柱で冷えましたが

日がさすとともに気温は緩み、戸外作業も苦にならないほど♪


道路側に「チップ」敷かなきゃ!と気になってましたので

DSCF0495+1.jpg

雑草対策にチップを敷いた後

買ったものの「横倒し」にしておいた「オベリスク」を

さて、何処に建てようか??と、暫く庭眺め。


あちこちに建ててみて、植えたバラが大きくなる事なども想定すると…う~~ん。


山梨のバラ園管理者から頂いた、「ピエール」の挿し穂苗も

あっちに植えたり、こっちに植え替えたりして

なかなか育たなかったのですが、今回オベリスクに絡ませよう!と

せっかく根付いたのをまた掘りかえして・・・(^_^;)


まぁ、何とかここなら良いんじゃない!って場所に植え付けて

DSCF0494+1.jpg

オベリスク設置して終了。

まだまだ赤ちゃんの様な「ピエール」ですから

このオベリスク一杯に花を咲かせるのは

うまく行って2~3年後かな??


それまで、何か、別の物を絡ませておかなきゃね~(^_^;)

と、此処でバッテリー切れ。

お昼も近いので、午前の仕事は此処まで~。


*****************

天気 : 晴れ  やや風が有るものの、暖かい日

只今の室温 : 16.2℃(暖房無)  11:30


バラ関係

接ぎ挿し練習Ⅱ

今日は一日晴れ!

日中は、大分気温も落ち着いてそう寒くもなく♪

でもバケツに入れていたノイバラが水が凍り、枝が取り出せず…(・_・;)

DSCF0449+1.jpg

DSCF0463+1.jpg

仕方がないので、切る事に。

DSCF0467+1.jpg

ブチッと切っちゃいました~。

プランターの土もガチガチに凍って、二進も三進も…

DSCF0468+1.jpg

仕方なく固まった部分を取り出して、培養土を半分入れて

何とか、挿し土が完成。

後は、挿しをを作り、台木を作り

テープで固定して、用土に挿して…野、繰り返し。

結構疲れる作業ですし、穂木の方が台木より太過ぎるので

1/3のしたかどうかで終了。

DSCF0484+1.jpg

夏ミカンの木の下に置いて、後は運任せ(^_^;)

DSCF0470+1.jpg

台木に接いだのは、穂木の方が勢いよく

付くかどうかははなはだ疑問。

DSCF0471+1.jpg

はて、どうでしょうね~。

DSCF0462+1.jpg

庭のポタジェの、カリフラワー

ヒヨドリに葉を食害され、なかなか育ちませんのでネットをかけてみました。

DSCF0456+1.jpg

今朝のお山は如何にも寒そう。

DSCF0451+1.jpg

忘れな草も凍えそうな感じでしたけれど、

まぁ、何とか持ち直してはいるようで。


※他の挿し木達

DSCF0476+1.jpg

DSCF0478+1.jpg

室内管理していたものも、全て夏ミカンの木の下へ移動。

今のところ枯れる様子もないので、まぁ、何とかなりそうな気がしますが…。

DSCF0488+1.jpg

直接、地挿しも、今のところ順調です。

これ等のうち何本、成功するでしょうか??


DSCF0483+1.jpg

山梨のバラ園の管理者の方から頂いたバラの挿し穂も

順調に成長し、芽が沢山付いてますから

今年は大きく成長して花もみられるかもしれませんね~。


*****************

天気 ; 晴れ

只今の室温 ; 16.9℃(暖房無)  18:04




バラ関係

接ぎ挿し練習

今朝はホント、冷えました~。

もう、キンキン、キンキン

日本海側は豪雪で、立ち往生した車の列が数百台になったとか…。

本当に大変だったことと思います。


それに比して、寒いとはいえ、霜柱と霜、そしてバケツに氷がいつもより厚く張った程度ですから

本当に、温暖な地に住むという事は楽な事です。


4年前までは、太平洋側で日差しに恵まれている地域とはいえ

-7℃なんて普通で、日中の最高気温がこちらの最低気温に満たない!なんて事もしばしば。


寒さの程度が違う。

頬が切られるような寒さと言いますか…

そんな地域で長年過ごして、寒さに慣れていたはずなのに

数年経つと、あっと言う間にこちらの温度に適応した体に変化するようで

以前はちっとも寒く無かったのに、近頃は「寒い!寒い!」の連発。


おかしなものです。

さて、今日は午後に出掛けますから

朝の内に接ぎ挿ししよう!と思ってまして。

接ぎ挿ししたものは、最低半年から1年はそのままにして置く予定ですから

何に挿そう??と、考えて…は!っと閃いて

先日まで挿し木していて、土がそのままになってるプランターが良い!と

昨夜思いつきまして、今朝プランターを運び込みましたら

もう、完全に中までカチコチに凍っていて。(・_・;)


エアコンの前で融かそうと頑張りましたがなかなか融けず

凍って硬い部分を取り去り、培養土を足して何とか

挿せそうまでに回復。


さて、これから「接ぎ挿し訓練」頑張ってしてみましょう♪

ダメもとですから、気が楽ですが。

**************

天気 : 晴れ  朝方かなり冷え込む

只今の室温 : 18.1℃(エアコン切った後)  9:23





種蒔き

絹サヤ、スナップエンドウ蒔き足し

今日は、一日天気に恵まれましたが

ちょっと風が強かったり…(^_^;)

でもまぁ、寒い!というほどでもなく♪


昨年蒔いた絹サヤなどの発芽率が悪く

今頃蒔いてどうか?とは思いましたが…

ダメもとでポット蒔き。

DSCF0434+1.jpg

当分、玄関内で管理!!

うまく行けば今月末か、来月上旬には定植できるのでは?!ですが

上手に作ってる人は、もう既に60cm以上成長してますから

遅れること甚だしいです(涙)


昨年はうまく行ったのに…

なかなか思い通りにいかないのが、野菜づくりでしょうか…。


夕方近くに、やっと接ぎ挿し用の「ノイバラ」を数本採って来て

明日、時間が有れば、接ぎ挿しの練習です。


DSCF0435+1.jpg

昨日、プランターに植えっ放しだった「ナマクエンシス」を

ナエマの花壇に移植

花壇の縁どり用です。

DSCF0436+1.jpg

早咲きの日本水仙が、12月から順次咲き続けていますが

2番手の香りの良い水仙「ガリル」が咲きだしました。

DSCF0442+1.jpg

早咲きラベンダーも咲きだして、

着実に「春」に向かって進んでいるんですね~。

気象庁では、3,4,5月を「春」と定義

以降、3か月毎に「夏、秋、冬」としてるそうですから

もう幾つ寝ると「春」?

もう、ホント直ぐそこまで「春」が来てるんですね。


沖縄から戻ったが、

「あっちの今最盛期の花、何だと思う?」って聞くので

暫く考えても思いつかず…

「あのね、日日草とマリーゴールド!」

「えええええ~~~」(絶句)


やはり沖縄は、ダントツに温かさが違うようで…。


***************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 17.9℃(暖房無)   16:33



種蒔き

種の購入計画

今日は朝、キンキンに冷えましたが

日差しと共にユルユルとなってはきましたが・・・

日中は、気温が10℃位までしか上がらない見込み。

寒い一日となりそうです。


今日は、棚上げにしていた「種」の注文をするために

必要なものを選び出して。


 野菜 

枝豆(毎年、カメムシ被害でダメになるのですが)

春蕎麦(実験的蒔種)

大阪シロナ

つるのこ大豆(これも毎年ダメなんですが…)

白肌ゴボウ

春夏蒔きほうれん草

四季穫取キャベツ

黒皮カボチャ


 花 

宿根アルメリア

ラムズイヤー(検討中)夏対策が課題

アムールナデシコ

アルペンスター混合


その他、もう少し検討したうえで注文の予定。

************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 16.1℃  8;49



バラ関係

バラ

今日は、9時頃から冷たい雨。

8時に家を出て、バラ会のボランティアへ。

雨だったので、残っているバラを剪定して1時間位で解散。

少しだけ剪定枝を貰ってきて

今度は、接ぎ挿しの練習用です。


晴れたら「ノイバラ」の枝を切って来て

頑張って接ぎ挿ししてみましょう♪


DSCF0412+1.jpg

「バーレッタフォーエバー」がダメになったので

べつに買ったフォーエバーを日中は室内の窓辺で管理。

今のところ順調です。


今日の剪定時に、班長からバラの挿し木について聞いたら

どうも良いバラ程挿し木はダメで、ついても数年で枯れるとか(・_・;)

ミニバラは案外容易に挿し木が可能とかで

売ってるミニバラの殆どが、挿し木苗ですからまぁ、そうでしょうね~。

DSCF0422+1.jpg

ブルーオベーションの地植えは元気

DSCF0423+1_20150208113915b8b.jpg

スウィートドリフトも元気

大きくなって剪定時期になったら、せっせと挿し木にして増やしましょう♪

DSCF0424+1.jpg

花壇に植えている「ビオラ」や「パンジー」は、根元に沢山芽を抱えて

寒さに耐えるよう匍匐状態になって、暖かくなる春を待ってるんですね~♪

DSCF0425+1.jpg

昨日植えた「つつじ」

いずれ良い苗だけを選抜して、しっかり育てて♪

DSCF0426+1_20150208113914e89.jpg

「ノイバラ」も根付いてるようです。

芽接ぎするのが楽しみですね~♪

******************

天気 : 雨

只今の室温 : 16.5℃  11;49

種蒔き

ナスの種まき

今日は、昨日とうって変わって9時頃から雨。

昨日は、ナスの種まき。

DSCF0409+1.jpg

ナスを蒔く準備です!

DSCF0410+1.jpg

用土は「種まき専用土」ですが、

ちょっと荒かったので、ふるいをかけて置きました。

DSCF0415+1_20150208112612bd1.jpg

72穴のセルトレイを適当な大きさに切って。

DSCF0414+1.jpg

穴が大きく、土が漏れるのでティシュペーパー1枚を敷いて。

DSCF0416+1.jpg

ティッシュペーパーを固定するため、水スプレーを吹きかけて。

DSCF0417+1.jpg

ナスの種

DSCF0418+1.jpg

中央に蒔いて、少し押し込んで土をかけてお終い。

DSCF0419+1.jpg

上からスプレーで水をかけて土を安定させた後

下から水を吸わせ、温度の安定する(発泡の箱)等に入れて管理。

後は発芽を待つだけです♪


DSCF0420+1_201502081131120d8.jpg

昨日、ニンニクの葉が切られてるのを発見!!

DSCF0421+1.jpg

周囲を軽く掘ったら、「ネキリ虫」

道路にぽいっと投げ捨てて、野鳥の餌に♪

*****************

昨日の天気 : 晴れたり曇ったり








種蒔き

フルティカ、京波、キャベツ、ブロッコリー、カリフラワー蒔く

昨日は、穏やかな事もあり

午後に、セルトレイに「フルティカ」④

「ピーマン 京波」⑥

「長ナス」②を蒔きました♪

DSCF0301+1_20150207095055bb1.jpg


以前、解らないバラの種をまいて発芽しなかったトレイには

「キャベツ」(四季蒔き中玉)

「ブロッコリー」

「カリフラワー」を総計70個蒔きまして、

ミニ温室の中で管理。

DSCF0298+1.jpg

これ等は育ってきたら、ポットに移植して管理。

その後畑に定植し、防虫ネットをかけて…と、本格的な「野菜の時間」の始まりです。


2月3月は、春夏野菜の準備開始!で

これから、ドンドン忙しくなってきますね~。


今日は、昨日蒔けなかった「ナス」等をこれから蒔きます!!


バラと遊んでる暇が無くなりそうな日々がこれから始まるんですね~(^_^;)

なんか寂しい~。


**************

天気 : 晴れたり曇ったり

只今の室温 : 15.9℃(暖房無)  9:53



バラ関係

インフィニティ、挿し木移植

昨日は、インフィニティ1鉢を試しに地植えに。

DSCF0294+1.jpg

場所は、ナエマの東側の花壇の縁。

今朝もかなり冷え込みましたが、今のところ変化なし。

DSCF0297+1.jpg

ついでに、庭先畑の一角に挿し木していたつつじを植替えして

1年位様子見して、良い物を定植しようかと。

DSCF0295+1.jpg

箱を動かしたら、モグラのトンネルが(-_-;)

庭中縦横無尽にモグラのトンネルが出来てるようで

たまに歩いてると、ベコッと凹んでしまう場所が有ったりして(・_・;)

DSCF0296+1.jpg

耕して、鶏糞入れて、均して植付。

アレ?植付後の写真撮ってなかった(^_^;)


DSCF0299+1.jpg

「ノイバラ」の種をまいていたのが、ポツポツ発芽開始。

今年は、これを大きく育てて、接木の練習です!

DSCF0300+1_2015020709385876d.jpg

服についていた、マリーゴールドの種も置いていたら発芽。

今年もあちこちからこぼれ種でマリーゴールドが発芽するでしょうか??

チップを敷いてるから無理かな??


*******************


にゃんこ

腕枕

暮れに、のニャンコ(ノエル)を数日預かりました。

ウチのニャンコと相性が悪いのですが…(^_^;)

以前は、ウチのニャンコが優勢だったのですが、いつの間にか逆転。


ノエルは、甘え方が実に上手で

いつの間にか、寝るときは私の腕枕。


私を盗られたウチのニャンコ

ベッドの裾でじっと耐えてました(・_・;)


ノエルが帰った後、これまで腕枕で寝る事が無かったウチのニャンコ

「腕枕」をしっかり覚え(猫もちゃんと見てて、色々覚えるんですね~)

以降、腕枕で寝る習慣に。


可愛いけれど、重い…重い…重い…(^_^;)

ネコは本当に面白い♪

フワッフワの毛、柔らかい体

ホント、癒し系だわね~~~♪


さて、今日は「インフィニティローズ」を地植えしましょう!!

**************

天気 : 晴れ  穏やか

只今の室温 : 15.6℃(暖房無)  10:33




バラ関係

インフィニティローズ覚書

インフィニティローズの育て方

ワールドフラワーサービスより


デンマークのナーセリーが開発したミニバラ。
インフィニティ(=無限大)という名前の通り、常識を超えた花保ちが魅力です。
四季咲き性なので、春から秋まで3~4回花を楽しめます。

置き場所

戸外の風通しの良い日の当たる場所で管理してください。
耐陰性に優れた品種なので、室内でも日光のよく当たる場所であれば観賞できますが、
戸外での管理がお勧めです。

水やり

土の表面が乾いたら、ポットをブリキの花器から取り出し、鉢底から水が流れ出る位たっぷりと与えます。
水の与え過ぎは根腐れの原因になるので注意しましょう。
秋・春は午前中に、夏は朝と夕方の1日2回、冬は暖かい日中に与えます。

肥料

翌年から春と秋に、「IBのチカラ グリーンそだちEX」などの市販の固形肥料を与えてください。

花が咲き終わったら・・・

咲き終わった花は、5枚葉の上でカットしましょう。
   

・12月上旬頃、全体の花が咲き終わったら、株元から3分の1の高さで切り戻してください。    

・バラは寒さに当たると落葉しますが、根は生きているので冬の間も忘れずに
 水やりしましょう。

・寒さに強いので、戸外で冬越し可能ですが、最低気温が0℃以下になる場合は、
 室内に取り込んでください。

・上手に管理すると5月頃再び開花します。

・四季咲き性なので、切り戻しを繰り返すことで年に3~4回花を楽しめます。

・5~6月頃、花が終わったらひと回り大きな鉢に植え替えをしてください。

※環境や管理方法により、開花時期が前後したり、開花期間が短くなったりする場合があります。


インフィニティローズがかかりやすい病害虫

■アブラムシ 発生時期:3~10月(4~6月、9~10月に多く発生)
■うどん粉病 発生時期:4~11月(5~7月、9~11月に多く発生)
■黒点病 発生時期:4~12月
■ハダニ 発生時期:3~10月

「ベニカXファインスプレー」などの市販の殺虫殺菌剤を、定期的に散布して予防してください。
また、真夏は葉水をすることでハダニの予防にもなります。

※ ミニバラ系は、種類が多くなり
育て方も良く解ら無い物が多く、また、花名の記載されていないものも多い。

それゆえ、耐寒性などの管理方法が解らず、枯らす事が多く
意外に厄介なのがミニバラだと痛感。

こうして育て方が記載されていれば、枯らさずに済む事も有るのですが
せっかく買った「バーレッタフォーエバー」は、耐寒性が無い事に気付かず
残念ながら枯らしてしまい、残念でした。

ミニバラ販売には、花名と育て方の記載の添付が重要であると思っています。

バラ関係

スウィートドリフト覚書

Sweet Drift

(バラの家より)

作出国: フランス
作出会社: メイアン
発表年: 2009 年
花色: ピンク
花形: 八重咲き
花弁数: 75 枚
花径: 4~5 cm
樹高: 0.45 m
樹形: 横張り性
芳香の強さ: 微香



花色は明るい桃色で八重咲き、花径4~5cmの花が一枝に5~10輪の房になり、春から晩秋まで次々咲き続けます。
耐病性が強く、うどん粉病・黒点病には特に耐性があり、非常に育てやすい品種です。

暑さ・寒さ・乾燥にも強く、元肥のみでよく育ちます。
剪定は軽く刈り込むようにします。
伸び始めは水平に近い伸び方ですが、枝が太ることで自然にこんもりとした姿になります。
庭植え、プランター、大鉢植えに最適です。

花壇

庭づくり、バラづくり

今日は終日雨模様です。

夜には雪の予報も有り…どうなるのでしょうか??

何となく冷え冷え…。


此処に住み始めて、来月で丸3年になります。

住み始めた頃は、この地特有の「黒土」と「石」そして「竹」に悩まされ

石取りと竹と大格闘半年何とか畑に出来そうにまで整地。


まだ「畑」は下の畑だけでしたから

庭先も「畑」にして、結構楽しんでましたが…

「上の畑」も出来、当然「野菜供給過剰」で、庭先の畑を止める事に。


昨年8月に、擁壁を築造。

庭先も少し広がり、様子が一変。

さてどうしようか?!


工事に伴い、庭の西側半分に大量に新しく「土」が入ったものの…

おそらく《除草剤》を使ってるだろう!との推測から

新しく土が入った所は「花壇」にすることに。


これまで畑にしていた肥沃な東側半分は、

今まで通り、畑にしたところで何を作ろう??なので

野菜は「ポタジェ」程度にして、全て花壇にする事に決定♪


それから始まった「花壇づくり」でしたが…


10月頃に突然「バラ」に目覚め

バラを中心のガーデニングにする事に勝手に決定♪


ホムセンや園芸店に行くたび、バラ苗は増えてはいったものの

「バラの知識」まるでない私。

10月からずっと図書館通いして

「バラ関係とガーデニング」の本を借りて読みふけり…


バラの知識が増えるにしたがって、これまで買ってきた「苗」が

本当に欲しい物ではなかった事に気付き、愕然 (-_-;)


知ると知らないでは天地の差が有る…。


そこで「ばらの会」に入会。

基本、公園のバラの世話・・所謂雑草取りのボランティアですが…

それでも少しずつ「剪定」や「芽欠き」等を覚えていくだろう事と

何より多くのバラを触る実体験で、バラを育てる事を体得できるだろう…ですが

月1回(日曜)だと思っていたボランティア、実は月2回…(・_・;)


月4回しかない日曜の半分が、ボランティア・・・ゼイゼイです(^_^;)


それはともかく…

バラ中心の庭を作りたい私にとって、バラそれぞれの性質を分かる事は

とても重要で、庭と自分の好み似合う薔薇を植える楽しみが出来た!って訳で。


業者に任せて、大苗を使っての庭づくりなら「即完成!」でしょうが

自分で1から作っていきたい!私としては、この先何年かかる事やら??!


ガーデニングは、奥が深い。

野菜づくりの経験は、まぁ、家庭菜園程度にしろかなり長いのですが

「花づくり」は、これまでチョボチョボしていたとはいえ

ド素人もいいとこで…


試行錯誤。


植えたのを、また想定を変更して植替えしたり…と

3歩進んで2歩戻る、まさにそんな感じ。


人間、何かの趣味を持たないといけない…と言われてますが

今、バラが私のストレス解消の「薬」になってますから

当分、バラづくりが私の趣味!として過ごすことに♪


挿し木したバラ…何本付くでしょうか??

それらが咲くのを楽しみに

ホント、介護だけしていたら気が滅入るだけですもんね。

庭づくり、楽しまなきゃ


******************

只今の室温 : 16.2℃  15:54






庭先畑

ラティス追加

昨日は穏やかに晴れて、気温も割と高めで

とても過ごし易かったのですが…

今日は一転して、朝から雨

雪の予報が雨ですから、まぁ、気温は予測より少し高いって事でしょうか…。

でも日差しが有りませんから、冷え冷えとした感じです。


昨日は午前中に余っていたラティスを設置。

風が吹き抜けるのでその対策兼目隠しです。


いずれバラが増えたら、フェンスに誘引という事も視野に入れてますが…

何時になる事やら…(・_・;)


DSCF0293+1.jpg

丁度通る人から見えにくい位置に設置となり

安心して、椅子に座って作業や休憩が出来ます♪


午後は、相変わらずの介護関係でテタパタ…

いつまで続くのでしょうか…(-_-;)

*************

天気 : 雨

只今の室温 ; 16.7℃(暖房無)  9:51

バラ関係

バラ会&挿し木

昨日、今日と朝の内は霜柱が立つような寒さでした。

今日は、穏やかなので外仕事もしやすかったですが

昨日は風も有り、バラ会での剪定作業のさむくて辛かったこと!


8時半集合ですから、8時には家を出て

着くなり、ユニホームに着替えて…ア~~~思った以上に寒い!

風が体を突き抜けて行くようで、ホッカイロも何の役にも立たない!って感じ!!


会長について、新人2人組でのHTの剪定開始!

会長の思い切りよく切り取るのには、ただただ唖然とするばかり。

え”~~~~~~~こんなに切るの??

こんもり茂っていた物があっという間にスカスカ…

これがあんなに大きく育つのか?!と、驚くばかり

DSCF0266+1_20150202144133df0.jpg


DSCF0267+1_20150202144132c4f.jpg

DSCF0270+1.jpg

HTとFLの剪定を教えられた後、早速自分達で剪定開始。

芽が出る方向を考えつつ、株の込み具合を見てすかし

細い枝や古い枝でもう芽が出ないような枝を切り取るのに

お互い、これは切った方がいい?

そこは邪魔そうよ!等と声を掛け合いながら、剪定し始めると

もう、数本目かには慣れてきて、結構大胆に切れるようになるもので…(^_^;)

慣れとは不思議なものです!


昨日は寒かったせいか、会員の2/3程度の参加でしたので

意外に時間がかかり、終わったのが1時過ぎ。

疲れた~。

DSCF0272+1.jpg

イングリッシュローズの剪定は枝先1/の切り落とし…

と、教えられたのですが

最後に写真を撮っていたら、会長がこれからイングリッシュローズの剪定のし直し!とか言うのでビックリ!

この状態で残すと、株が込み過ぎて、真ん中辺りが枯れこんで

見た目が悪くなるというのです。

(へぇぇぇぇ~~です)

横に渡しているパイプの高さ位に刈りこむんだとか…

見て痛かったけれど、3時過ぎちゃうので、帰りましたが…(-_-;)

で、2tトラック山盛り1台分になった剪定枝

そこから少し枝を頂き、挿し木の練習!!です。


で、剪定枝ですから品種不明…(-_-;)

DSCF0276+1.jpg

昨日、挿し木できそうな所を切り、葉を落として水に入れて置きまして…

本日、挿し木開始!


昨日「挿し木用土は何が良いですか?」と聞いたら

会長曰く 「挿すのは庭に直接が良い!そして1年は絶対動かさない!」

はい?!です。

と、言う訳で、今日は直接庭に挿してみる事に。

DSCF0277+1.jpg

DSCF0279+1.jpg

挿して、水かけて、もみ殻かけて

DSCF0278+1.jpg

霜対策と、日差し避けの為に寒冷紗をかけて置きました。

DSCF0284+1.jpg

手作りフェンスの下にも挿して。

DSCF0285+1_2015020214513565c.jpg

DSCF0286+1.jpg

南の花壇にも挿して、こちらにはアーチで寒冷紗をかけて置きました。

総数、5~60本は有ると思うのですが、その1割付けばいいかな~です。

来年の今頃、成功した挿し木をきちんと植替えして!!です。


結局、赤玉土や鹿沼土を買って、部屋管理の挿し木は

うまくいかないだろう!でしょうか…(-_-;)

DSCF0275+1.jpg

うまくいかない!と言えば…

沢山収穫出来た「自然薯」 寒さに弱い品種だったようで

おがくずの中に入れて、物置保管でも結局ダメになってしまい

大量廃棄!の悲しい運命となりました。

サツマイモも、ツル首ももうダメ…

冬期間の保存をどうするか?!が今後の問題です。

DSCF0283+1.jpg

ブロッコリーだと、殆ど手もかけないで居たら

「カリフラワー」でして、小降りながら食べられそうです。

****************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 19.4℃(暖房無)  15:03




該当の記事は見つかりませんでした。