fc2ブログ

ガーデン&ベジタブルLife

草花愛でて、野菜作って♪にゃんこと過ごしてまったり生活(著作の放棄はしていません)
MENU
上の畑

今日の収穫物

今日は良く晴れましたが

午後に強風で外での作業は寒く感じますから

今日は大人しく読書。


昨日は、雪の予報が雨となり

そう寒くもなく…で、午後に出かけたついでに図書館に寄り

相変わらずガーデニング関係の本を借りまして…(^_^;)


室内にいると、日差しが燦々でポカポカで眠くなる感じ。

春気分~


DSCF0253+1.jpg

さて、今日の収穫分

大根、ネギ、キャベツに人参。小松菜少々

冬の畑は地味~~~(^_^;) 何もない~~~


DSCF0256+1.jpg

宿根イベリスをよく見たらつぼみ!!

ア~~、ちゃんと季節を感じて花咲く準備に入ってるのね。

DSCF0261+1.jpg

移植のため、殆ど1/2まで切り詰めてしまった「白加賀」もつぼみが膨らんできましたし

「豊後梅」にも沢山つぼみが付いてました。

今年は「梅」の収穫できるかしら??!

DSCF0260+1.jpg

風が強くて、雲が良く流れますが

お山でstop

今日はすっきり見えませんね~。

それにしても眠い…


今寝ると、今夜眠れなくなるから我慢我慢…


*****************

天気 : 朝の内曇/晴れ  風強し

只今の室温 : 19.4℃(暖房無)  15:21





スポンサーサイト



バラ関係

クリスマスローズ&拡張

昨日は、晴れたり曇ったり

やや寒い!って感じでした。


今朝は、冷え込んで霜柱もギューッと立ってましたし、霜も降りてまして(涙)

やはり「大寒」です…


昨日は、挿していたバラが根付けば…植える場所が必要になる訳ですから

夏の涼み場所の一部を掘り起こして

花壇の拡張。

DSCF0161+1_20150129094456eba.jpg

とりあえず掘って、鶏糞入れて

裏庭から、石を運んで縁取り。

DSCF0166+1_20150129094455f8b.jpg

腐葉土堆肥を入れて、後は暫くこのまま。

バラとクリスマスローズは相性が良いみたいですから

クリスマスローズゾーンにしていた西側の花壇に

バラを数本植付る予定。

DSCF0160+1_201501290944572e4.jpg

後は、「マラコイデス」とか「美女ナデシコ」等を定植してみました。

DSCF0159+1_20150129094457851.jpg

この場所は休憩コーナーに作り替える予定ですから

「タイム」等もプランターに移植して

少しずつ、花壇をつぶして整地して行きます。

DSCF0167+1.jpg

先日移植した「ブルーライト」等も、今のところ順調です。

DSCF0172+1.jpg

ふっとクリスマスローズを見たら

まだ1輪だけですが、咲いてました♪

DSCF0173+1.jpg

小さかった苗も大分育って来てます。

DSCF0175+1.jpg

ここ2~3日、暖かい日が続いたせいでしょうね~。

でも、今日から1週間はまた厳しい寒さの予報(涙)

冬来たりなば 春遠からじ

「立春」過ぎれば、日に日に暖かさが増すでしょうから

心も期待で膨らんで、何となく晴れやかな気分になります。

DSCF0168+1_2015012909513825e.jpg

ナエマの葉っぱも、寒さで変色

強健種ですから、春にはしっかりした本葉が出るかと…

DSCF0169+1_201501290951383fe.jpg

DSCF0170+1_2015012909554358c.jpg

「オベーションシリーズ」は寒さにかなり強いようで

地植えしてもしっかり育っています。

花も長持ちしますし、結構大きな花ですし

これで香りが有ったら最高ですが…(^_^;)

DSCF0163+1_20150129095139792.jpg

DSCF0164+1_20150129095139560.jpg

「接木」初めての経験は、どうやら失敗のようです。

「台木」から芽が伸びてきました(^_^;)

これを大きく育て、増やして今後の「台木」として育てて

「接木」の練習用にしたいです。

DSCF0176+1.jpg

昨夜は「婦人会」の集まりの日でしたので

早々夕食すませまして(^_^;)

ローストビーフには、ソースが命!!

「バター、ケチャップ、ソース、蜂蜜」に煮汁を加えてつくります。

これがホント美味しい。

下に敷いた「キャベツ」は大きめに切りレンジで少しチン!

少し柔らかくすると、ソースも絡みやすく、食べやすくなります。


後は、昨日から作っていた「鶏ガラスープ」で

野菜たっぷり加えさっと煮て、ワカメを卵とじ風にして加えたお腹に優しい

ボリューミーなポトフ風スープと、ネギたっぷり乗せたお豆腐でした~。

****************

天気 : 晴れ 

只今の室温 : 15.6℃(暖房無)  10:05


花壇

ラベンダー定植

今日は、かなり気温が上がるとの予報でしたが

曇ったり晴れたりでしたから、そう気温が上がったとは思えませんが

それでも、晴れると外での作業は汗ばむほど。


今日は午前中何かと用事が有り

午後2時過ぎにやっとガーデン作業


ラベンダー定植したくてたまらず、牡蠣殻石灰を入れて

ラベンダーの定植完了!

DSCF0152+1.jpg

DSCF0154+1.jpg

牡蠣殻石灰をまたパラパラまいて終了。

さてどうなるでしょうか??

DSCF0155+1.jpg

ラベンダー定植地を掘っていたら、かなり大きな石が出たので

またそれを、花壇の縁に使う為

幾つかの石を取り除き設置!

大きな石で囲むと、それなりに重厚感が有ってなかなかいい感じです。


ついでに、「ナエマ」の誘引用に支柱とフェンス1カ所追加。


ナエマが繁茂したら、椅子に座って居ても通路から見えなくなるので

今年の夏は、ガーデンティが出来るかも♪

DSCF0158+1_20150127162755e5b.jpg

たった1本しか発芽しなかった「忘れな草」

寒さに強いだろう!と、ナエマの足元に定植。

根付くかしら??

DSCF0157+1.jpg

果樹山も、チップをかなり厚く敷いたので

歩くとフカフカして、低反発マットレスの上を歩いてるみたい♪

DSCF0156+1.jpg

今日のお山は朝の内、下まで白くなって綺麗でしたが

写す機会が無くて…

夕方は今日の気温の上昇で、昨日の水分が上がったようで

半分雲に隠れてしまいました。

ウ~~ン、残念。


*******************

天気 : 晴れ

只今の室温 ; 21.2℃(暖房無)  16:39











バラ関係

グレイパール移植&チップ

今日は朝の内曇りで心配しましたが

良く晴れて穏やか。

気温も10℃超えで、戸外作業がとても楽♪


今日は、気になっていた「グレイパール移植」と鉢植えしていた「ブラッシュノワゼット」の定植です。

DSCF0116+1.jpg

藁をどけて見たら、良い感じです。

DSCF0117+1.jpg

南の風通しの良い場所に穴を掘って、いつも通りの元肥を入れておきます

DSCF0118+1.jpg

四方からゆっくり掘り上げたら

綺麗に発根してました。

DSCF0119+1.jpg

根がしっかり土に馴染むよう、軽く踏んで

根鉢を作り、たっぷり水やり。

一応「オルトランDX]をパラパラまいて、チップをかけて

藁をかけてお終い!!

葉っぱは事前に全部取ってましたので大丈夫でしょう!

DSCF0120+1.jpg

この花壇の右下方に「グレイパール」

上方左右に「Mrリンカーン」と「ブルーライト」を植え付けてます。

今後「ブッシュタイプ」のバラを植え付ける予定の場所に

支柱を立てて、バランスを見ています。

DSCF0122+1.jpg

アレコレしていて、ふと見上げたら

お山がまるで、天使の輪を付けてるように輝いて♪

カメラマン喜んで撮ってるでしょうね~。

DSCF0125+1.jpg

ホント、一瞬だけの美しさです。

DSCF0126+1.jpg

午後は「ブラッシュノワゼット」の定植です。

DSCF0127+1.jpg

苗がまだ小さいので、元肥をたっぷり入れた後

土をたっぷり戻しての植え付けです。

DSCF0128+1_20150126164201c28.jpg

鉢管理してましたが、この時期なら定植した方が良いだろう!と

定植してみましたが…はて??

まだ寒さが続くので、少し行燈にして寒さ対策してみました。

DSCF0129+1.jpg

グレイパールを掘り上げた場所を綺麗に均して

とりあえずこのままです。

DSCF0130+1_201501261642008eb.jpg

昨日定植した挿し木苗の「ドウダン」には、もみ殻をたっぷりかけて置きました。


DSCF0131+1.jpg

DSCF0132+1.jpg

その後、挿し木していた「ラベンダー」等を植え付ける場所を耕して

苦土石灰をたっぷり撒いて混ぜ合わせて置きました。

来週辺りに肥料をたっぷり入れて植付です。

DSCF0134+1.jpg

少しずつ、庭らしくなってきましたが…

ホッと安らげる空間になるまで、まだ数年かかりそうです。(・_・;)

DSCF0141+1.jpg

今日もチップを系tら1台分貰ってきましたので

土が露出している所にあちこちチップを敷いて。

DSCF0148+1.jpg

ロックガーデンも、雑草取りが大変なので

チップを敷き始めました。

完成までまだまだかかりそうですが。

DSCF0146+1.jpg

「スウィートドリフト」 寒さに強いんですね~。

地植えしてましたら、葉っぱが展開し始めました。

5月の花が楽しみです。


※  ツルスターリングシルバーの葉っぱを全て取り去り

遅ればせながら、水平になるように誘引。

DSCF0140+1.jpg

パーゴラにしようと思ってましたが、今年はフェンス仕立てにすることに。

DSCF0143+1.jpg

パーシーカラーは、毎日日が当たると綺麗な花を咲かせますので

バラの植え付けが落ち着いたら、花壇の縁飾りにしてみようかな。

DSCF0145+1.jpg

チューリップもあちこちで大分芽が出てきました。

春近し!です♪

****************

天気 : 晴れ  穏やか  夜雨の予報

只今の室温 : 17.5℃ (暖房無) 17:00








害虫

モグラ

毎日、毎日…モグラで、大事な庭がボコボコ。

せっかく植えた「花々」に影響が出るのが何とも…(-_-;)


DSCF0070+1.jpg

DSCF0071+1.jpg

セッセと潰して歩きますが

イタチゴッコならぬ、モグラたたきごっこです~。

DSCF0114+1.jpg

プランターをどけてみたら、その下にモグラの通路(-_-;)

ア~~~、もう、庭中モグラのトンネルになってるんでしょうね~。

地下の「イモ虫」等食べてると言いますが…

その割には害虫減らないし…。


我が庭に無断侵入しているのだから、

一宿一飯の恩義!で、害虫退治もっとまじめにしたらいいのに!!


DSCF0072+1.jpg

DSCF0073+1.jpg

クリスマスローズの幼苗をヨトウムシなどが食べるので

オルトランなども撒きますが、「卵の殻」も良いと言いますので

よく乾燥させて、細かく砕いて根元に敷いてみました。

あの手、この手で、害虫退治です、ふぅ~。


今日は、久し振りに庭仕事で楽しかった~。

介護のストレスには、庭仕事に没頭するのが一番ですね♪



**************

19:51  16.5℃(暖房無)



バラ関係

バラの植替え

今日は朝霜が前面に下りて、寒かったですが

日中は穏やかに晴れて、暖かく…♪


昨日、チップを貰い

「果樹山」の雑草対策に!と、敷き始めまして…

軽トラ3台分入りました~。

DSCF0087+1_20150125164000dfb.jpg

DSCF0088+1_20150125163959d1a.jpg

DSCF0089+1_20150125163958f70.jpg

敷き途中

DSCF0105+1.jpg

DSCF0106+1_201501251642227b0.jpg

敷き完了

DSCF0109+1_20150125164221540.jpg

すっきりして心なしか、山も綺麗に見えます♪


さて、今日はかねてより気になっていた「ブルーライト」と「Mrリンカーン」を

植替えしました。

1~2月中なら、まだ大丈夫だろう!です。


その前に、果樹山から出た大きな石を運び

花壇の土止めとしました。

DSCF0096+1.jpg

ついでに、土に埋まってしまった「縁石」を掘りだして

仕立て直し。

何となくすっきりしてきまして、ホッとした感じ。


DSCF0094+1_201501251642200e3.jpg

昨日、果樹山で作っていた腐葉土を全て庭に上げましたので

それらを活用です。

「鶏糞、ボカシ肥、ヨウリン、牛糞堆肥、化成肥料少々」を元肥として入れ

腐葉土と土を混ぜて植付です。

DSCF0097+1.jpg

手前の花壇の花々のいずれ移植し、此処は休憩スペースに模様替えの予定。

DSCF0098+1_20150125165141a2d.jpg

植え付け完了

DSCF0099+1.jpg

藁を敷いて。

DSCF0100+1.jpg

Mrリンカーンも移植終了

DSCF0102+1.jpg

何となく花壇らしくなってきました。

DSCF0103+1.jpg

DSCF0115+1.jpg

南側を掘って、鶏糞入れて

箱に植えたままの挿し木「ドウダン」を移植。

根付くと良いなぁ~。

道路にそってドウダンを並べたら、紅葉も綺麗ですしね~。


あちらに居た時は、道沿いにずらっとドウダン植えていて

道行く人が、紅葉綺麗!って良く言ってくれてましたっけ。


今日は、重い石を運んだり、穴掘りしたりしたので

ハァハァ、ゼイゼイ、何だか動悸がします(・・;)

頑張り過ぎは良く無いです…ハァ。


****************

天気 : 晴れ 穏やか

只今の室温 : 18.0℃(暖房無)  16:59



バラ関係

ノイバラが沢山

今日も午前中は穏やかな晴れ

今日もまた散歩へ。

近くで「分譲農地」売りだしてるので、興味津々散歩ついでに見に行って。


アップダウンの急坂、散歩に良過ぎる…(・・;)

分譲農地は、共有通路の持ち分が有るとの事で

30坪ですと実質27坪位(・・;)


好きな位分譲できるとの事で、斜面を100坪位買った人はぐるっとフェンス回して

ドッグランにしてまして。

まぁ、2頭のブラドールが楽しそうに走り回ってました。


犬を飼うなら自由に走り回れるドックランって絶対必要ね~。

あんなに自由に走り回ってるのを見るとほのぼのします。


一応均してありますが、よく見ると下部は石だらけのようで

これからかなり石との格闘が続きそうな感じでした(・・;)

40,000円/坪ですって。

大勢さんが集う農地は、良い事も有れば、面倒な事も有りそうなのに

まして、駐車場だけに買った人とか、資材置く倉庫を建てるために買った人なども居て

ウ~~ン(・・;)ですね~。


と、そこを後にして野道をトコトコ。

DSCF0031+1.jpg

シジミチョウです。どうもウラナミシジミのようですが

後翔を写す前に飛ばれてしまいました。

で、野道に入った途端「ノイバラ」有るわ、有るわ…繁茂状態。

DSCF0032+1.jpg

DSCF0033+1.jpg

5月頃に花を見に来たいものです。

DSCF0037+1.jpg

ホトケノザも咲いていて、春気分。

歩いていると、もう暑くて。

DSCF0043+1.jpg

DSCF0049+1.jpg

前方の木には「カシラダカ」

あちこちから野鳥の声、歩いてると野鳥が急に飛び立ったり。

何だかホント心和みます。

DSCF0053+1.jpg

今日は、お山に少し雲がかかってましてちょっと残念。

DSCF0054+1.jpg

最近お茶の値段が下がってるとかで、

茶畑を止めて抜いてしまう農家さんが続出。

気が付くと、そこが分譲宅地になって居たり、別の野菜に切り替わって居たり。


何時も有る自然と言いますが…

景観が変わり、自然もあっという間に消えていくのが世の常。

ドンドンまた変わって仕舞うんでしょうね~。


※  戻って、「ノイバラ」の種を直播。

接木や、挿し芽、接ぎ挿しが上手に出来るまで

訓練、訓練!です。


****************

天気 : 晴れ  午後、一時的に強風

只今の室温 : 20.1℃(暖房無)  15:21

















バラ関係

ガーデン縁取り&ノイバラ苗&ノイバラ種蒔き

今日も晴れ。

昨日は風が強く寒かったですが

今日は穏やかで♪


散歩に行け!との一声で、しぶしぶ散歩へ。

行かなきゃ…とは思うのですが、ついつい億劫になって。


行けば行ったで元気に歩いてくるんですが…。


今日が日曜!という事をとんと忘れて、何時のも公園へ。

アララララ~、卓球大会とかetcで、人が多くて…。


そこで、何時ものコースを外して野道へ。

ウワ!信じいられない!

ノイバラが沢山。

小さい苗を数本貰ってきました♪


歩いていて気が付いたのですが、荒れ地にはノイバラが繁茂してて…

ただ、低地はやはり刈ったりするので花は見られず当然実もついて無く。

たまたま高い所や、藪の中だけのに実が付いてるって感じで。

通りで、今まで気が付かなかったわけです(って、気にもしてませんでしたが)

DSCF0001+1_2015011819262495b.jpg

DSCF0006+1.jpg

DSCF0004+1.jpg

散歩の楽しみは野鳥ですが、故郷なら4月頃にしか見られないメジロが

年中居るんですもんね~。

特に今の時期は山茶花によく来てまして♪

DSCF0020+1_20150118192622267.jpg

ジョウビタキ♂も、意外に人を怖がりませんから

結構近くで撮る事が出来ます♪

ほんとオシャレな姿です。

DSCF0023+1.jpg

で、家に戻って水に浸けた後に畑に植えてみました。

うまく育てば、芽接ぎに挑戦です!!

DSCF0024+1_20150118193248a38.jpg

DSCF0025+1.jpg

その後、裏庭から石を運んで「ナエマ」の花壇を囲みまして♪

かなり大きな石で囲みましたので、もう少し腐葉土入れても大丈夫かな。

DSCF0026+1.jpg

1月位経ったかな~?

「ブルーライト」どうやら発根したみたいです。

ポットにしっかり根が回ったら鉢上げして、秋に地植えしましょう!!

DSCF0027+1.jpg

こちらは、1か月経ってないと思うのですが

芽が動き出して♪ ブルーライトってかなり強い品種かも。

DSCF9980+1_2015011819324595e.jpg

「ノイバラの種」を水洗いして、セルトレイに1/17に蒔きました。

発芽までかなり時間がかかるとの事ですから、

気長に待ちましょう。

残った種は、明日庭の一角に直播の予定。

DSCF0030+1.jpg

1/12に挿した接木苗の余り…こちらも今のところ順調な感じです。

接木苗は??

初めての事で、手際も悪かったのでダメかもしれませんが

台木から1つ芽が出てきましたので

もし、接木がダメだった場合は、この台木を育てて

今後の「芽接ぎ」の台木にしようかと♪


バラを始めたら、意外に冬場も忙しくて。

ぼんやり過ごしているよりはましですけれど。


*****************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 16.8℃(暖房無)  19:43









上の畑

今の時期の野菜

今日は暖かい日でした。

から野菜は欲しいと連絡が有り

段ボールで2個アレコレ詰めまして。

今季は、野菜にトンネルもせずにしていたら

思った以上寒かったようで、葉物が散々。

上の畑は、ヒノキ林に囲まれてるせいか気温が低いんですね~。

それから、自然薯保管に失敗全部だめになっちゃいました。


発泡にオガクズ入れてそれに埋め、物置の中で保管したのですが…

ダメなんですね~(-_-;)


DSCF9976+1_20150116160601ca0.jpg

という訳で、大量に有る里芋やカボチャなどが主流です…

特に「桜エビイモ」が今年、出来が良くて…まだまだあって…四苦八苦。

個人的には、大きな親芋の方が調理しやすくて好きですが。

DSCF9975+1.jpg

昨日、鉢上げしたフェリシアとコスモスも

この陽気で巣から、日中戸外に出してみました。

2月早々には、花が咲くかもね。


****************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 20.9℃(暖房無)  16:11

バラ関係

種の選別

今日は朝から雨です。

それゆえ、ちょっと冷や冷やした感じです。

やはりお日様の力って偉大ですね~。


さて、今日は花苗がセルトレイで育ち過ぎて

窮屈そうですから鉢上げした後で

「ノイバラの種」を取り出して、水に漬けて選別作業


DSCF9955+1_20150115140101c9f.jpg

フェリシアの苗(根がまわり過ぎてます)(-_-;)

DSCF9958+1.jpg

後から蒔いたコスモスと一緒に鉢上げして、

とりあえず、簡易ハウスへ。

DSCF9957+1.jpg

忘れな草は、2袋頂きましたが

種が古かったようでたったの1本だけ発芽。

ポットで育てた後に、ナエマの根元に移植しましょう♪

フェリシアの脇に、不明な苗が発芽。

これも別に分けて植替え、暫く様子見る事に。


コスモスは、矮性ではないのですが

小さな鉢に密植すれば、ミニコスモスとして楽しめそうです。


DSCF9961+1.jpg

次に小さなノイバラの実を、軽くペンチで潰して

中から種を取り出し、水に浸けます。

沈んだ物だけを蒔くつもりですが、あんなに実が有ったのに

沈んでるものは極僅か…

ノイバラの世界も厳しい!!(-_-;)


実生から育てるのって、考えてるより面倒かも…。


DSCF9959+1_20150115140059653.jpg

端材にペンキを塗って何枚か用意していまして

バラは増えるにしたがって、名札用としてます。

バラも増えてくると、名前をど忘れしたりしますからね~。


DSCF9960+1.jpg

1/11日に接ぎ木したバラ…

後から色々ネット検索すると、接木の仕方が私…イマイチだったかも。

何とか、うまく成長してくれたら嬉しいですが

どうも、2~30%ン成功率のような気がしています。


やはり何位事も「熟練」が大事って事ですね~。


と、なると、バラ会にも2~3年はしっかりボランティアしつつ

薔薇の管理方法を習得しないとダメって事でしょうか…

1年位と思ってましたが…(-_-;)


真夏の雑草取り…苦手だなぁ~~~~(涙)


バラもせっせと増やす事をせず「足るを知る!」精神で

身の丈に合ったバラづくりしないといけない!と、欲望を抑える自己鍛錬が必要な気がします。


***************

天気 : 雨 (ザァザァ)

只今の室温 ; 14.7℃ (暖房無)  14:14









バラ関係

ノイバラの種見っけ!

今日は、すっきりとまではいかず

時折雲にお日様が隠れる様な日でしたが…

穏やかでそう寒くもなく♪


10時過ぎに、良く行ってた公園へ散歩!

プールは、3月末まで改修工事で使えないとのことで

そろそろまた始めようかと思っていた意気込みがペシャッとくじかれた思いです。


プールはともかく、今まで気にも留めなかったノイバラ

頭の中で「あそこ辺りなら有るかも!」と、幾つか場所を思い起こし歩きだしたらビンゴ!!

DSCF9920+1.jpg

DSCF9951+1.jpg


あるあるあるある…邪魔物としていつも切られるので

なかなか実が付いてるのはなく…有るのは崖の上の方で手が届かないとか…

あ~~~~~残念!と思いながら移動していたら

DSCF9924+1.jpg

ガサゴソ音が…

目を凝らしてみるとやぶの中で「シロハラ君」が♪

DSCF9931+1.jpg

前方の道には「アオジ君」が♪

良いなぁ~、昔野鳥のおっかけしながら過ごしていた頃を思い出します。


そして、あそこにはあるかも!と思っていた場所に「実」が!!

有った!!

ヤッホ~って気分。


DSCF9953+1.jpg

DSCF9954+1.jpg


昔の家の下の畑のそばに嫌というほど有ったノイバラ

邪魔者でしかなかったけれど、今は私にとって貴重な花♪


うまくいくかどうかは別として

とりあえず種蒔きしてみましょう!!


見つけた後の気分って、なんてこんなに弾むんでしょう♪

景色は、いつも以上にどこもかしこも感動的。

DSCF9933+1_201501141637549e5.jpg

歩く道もかろやか。

DSCF9937+1.jpg

ちょっと見えただけでも綺麗~。

DSCF9941+1.jpg

南アルプスも綺麗~。

DSCF9952+1.jpg

葉を落とした木々も素敵

DSCF9944+1_20150114163752a05.jpg

DSCF9948+1.jpg

ふる里の友人がこの景色見たら、何ていうかな~なんて思いながら

図書館によって、帰路に。


happyな午前でした。


気持ちは通じる??

午後に友人から電話。

長々、長々と話をしてとっても楽しいひと時を過ごして♪


今日は、何かほんと素敵な一日でした~。

※ 明日は雨の予報なので、ノイバラの種まきしましょうかしらね~。


*************

天気 : 晴れ時々曇り

只今の室温 : 16.7℃(暖房無)  16:43



バラ関係

接ぎ挿し

今日も良く晴れて穏やか。

散歩に行け!との号令で、しぶしぶ散歩へ。

ちょっと歩いたら、蕎麦粉を頂いたご近所さんと出逢い

先日は大変美味しいもの有難うございました!と話したら

「シカ肉食べた?」と聞くので

「もちろんです、美味しかったです♪」と言いましたら

「今度は、イノシシ肉やるよ!食べたら他の肉食べられないよ~美味しくて」

と、言う訳で今度はイノシシ肉を頂く事になりました


早起きは三文の得ならぬ、散歩は三文の徳でしょうか(笑)

ほんと、穏やかでコートもいらないです。

DSCF9906+1.jpg

何度も歩いてたのに、こんな陰に道祖神様が。

私の地域はあちこちに、神様が祀られています。

DSCF9908+1.jpg

山は限りなく綺麗で。

DSCF9910+1_20150113164648eaa.jpg

1時間に1本は少なくとも飛ぶ飛行機…

乗客は、「わぁ~綺麗!」と言いながら、上空から眺めてるのでしょうね~。

故郷時代は、上空を旅客機が飛ぶなんて事そうなかったのに

こちらは、もうホント良く飛んでて、

道路も上空の交通の要所になっていることが分かります。


DSCF9912+1.jpg

とぼけた顔して、ツグミ君が。

キョキョキョキョキョーと鳴く可愛い冬鳥よね~。

で、午後から、昨日採ってきた「ノイバラ」を挿し木に。

此処で、接木の訓練!とばかりに

ダメもとで「接ぎ挿し」をしてみました。

DSCF9915+1.jpg

まずはロウソクを溶かして。

穂木は、10日の日の挿し木にしていたのをあちこち切って活用。

2本、3本、6本、7本としていくうちに

テープの巻き方や、切り方などもかなり手馴れてきまして。


やはり訓練意外に、上手になる方法はないですね!!

DSCF9916+1_201501131653041fc.jpg

接ぎ挿しは、台木の方がノイバラなので強く発根する可能性が有る訳で。

DSCF9918+1.jpg

最初の内はテープ巻くのもぎこちなかったですが

最後の辺りは、もう、クルクルクル~~~って感じで♪

DSCF9917+1.jpg

台木にならない細いのは、とりあえず挿し木にして

鉢植えにして「種」採り用に。

自分の台木が出来るのが、再来年。

それに接いで、花が見られるのは4~5年先!って事でしょうか。

来年のバラ会の接木講習会では、今回の接木に比してかなり手際よく

ちゃんと接げるような気がします♪


※ 昨日「新雪」の種をまいてみました。

台木に出来れば♪

※ 今日、何度目かのサツマイモ干し!!

DSCF9821+1_20150113164650d31.jpg

里芋料理に窮して

里芋の甘辛炒め。

**********
天気 : 晴れ

只今の室温 : 19.0℃(暖房無)  16:59

バラ関係

ノイバラ

今日は良く晴れましたが、強風…凄過ぎ!


パソコン移動で、デスクなども無用の長物状態ですから

午前中は、ベッド移動して、箪笥もまた移動しての大掛かりな模様替え敢行!


疲れてるのに、何やら外で大きな音が…

ウワ!物干しが倒れている…

慌てて起しに行って…大きな石積み上げてないとまた倒れそう~(-_-;)

テタパタ…

昼が終わって、休む暇なく買い物へ…。


帰りに、接木台になる「ノイバラ」が道路の植え込みに中に

生えてるのを以前から知ってまして

どうせ、雑草!業者が容赦なく切ってしまうのが常ですから

(植え込みのつつじも、直ぐ刈り込みするので咲いたの見た事無いわ)

チョキチョキ枝を切って来て、

今日はとても出来そうもないので、とりあえず水につけたまま…。


疲れた。

***********

天気 : 晴れ  強風

只今の室温 ; 17.7℃(暖房無)  17:55









バラ関係

バラ会入会

今日も良い天気

午後にちょっと風が強くなってきましたが

日中はポカポカ陽気。

朝は、相変わらず霜柱で寒い。


さて、今日はバラ会の定例作業日というので

(家で、アレコレしてるだけではストレスたまるから!とに後押しされて)

朝、8時頃には会の皆さんが作業開始するとの事で早々に見学に行きましたら

「今日は、肥料やりと接木の講習会」との事でラッキ~です。

接木している所が見られる♪


色々話ていて、つい「入会」する事になり、

剪定ばさみを買い、ユニホームの「帽子、ジャンバー、エプロン」を頂きました。

「今日時間ある?作業手伝える?」

「はい」

早速、ユニホームをダンジャケの上からモコモコになりながら着て

柄杓でバラたちに肥料を。

DSCF9795+1.jpg

これは2杯

DSCF9796+1_20150111155932a80.jpg

こちらは1杯

大勢なので、そう時間はかからす終了。

次は接木の講習会開催。

DSCF9799+1_201501111559310b4.jpg

DSCF9810+1.jpg


新参者でしたが、接木台が余ったようで、私ももらえました。♪


好きな穂木を選んでよい!との事で皆さんの後について

どうせ頂けるなら!と、イングリッシュローズ(ゴールデンセレブレーション、セプタードアイル)と

威勢の良い「マイガーデン」を♪


と、此処までは良かったのですが…

接木とは知らなかったので、切り出しもバケツも持参しておらず(-_-;)

一応借りてしたものの…うまくいかず(涙)


穂木をそのまま持って来て、自宅で接ぎ直し。

さてさて、活着するでしょうか??

DSCF9813+1.jpg

DSCF9814+1.jpg

名札もペンも持って行かなかったので

結局、どれがどれやら…

DSCF9815+1_20150111160631482.jpg

活着したら嬉しいなぁ~。

DSCF9819+1_20150111160630ec8.jpg

残りの分は勿体ないので「挿し木」に。

挿し木は活着しても、成長が遅いので花が見られるまで数年かかるでしょうけれどね~。

DSCF9820+1.jpg

とりあえず、エアコンの空気が直接当たらない

10~20℃の範囲の室内に鎮座!!

バラの大苗が入っていたポットに植えてみましたが…。

DSCF9805+1_201501111606294c9.jpg

DSCF9806+1_201501111606282b3.jpg

DSCF9807+1_20150111160627635.jpg

DSCF9808+1.jpg

来月は「剪定」です。


また剪定枝頂いて、挿し木にしましょう♪ です。

接木は、20回位しないとコツがわからない気がしますね~。

台木の取得が問題!です。  

練習用に、30本位欲しいところですが~。


既に、我が家ではバラ10種ありますし、ミニバラも9種ありますから

その内、バラの園が出来るかもしれませんね~♪

自宅にあるバラ

Mrリンカーン、ブルーライト、ファルツァーゴールド、グレイパール、新雪、

スターリングシルバー、マダムイザックペレール、ブラッシュノワゼット、パレード、ナエマ


で、これにイングリッシュローズが仲間入りしたら

嬉し過ぎるかもね~。

***********

天気 : 晴れ

只今の室温 : 19.1℃ 暖房無   16:18

バラ関係

ナエマ定植

今日も穏やかな一日でした。

朝は霜柱が立つ冷え込みですが

日中は、コート要らない位。


今日、行けなかったので島ちゃんに電話。

なかなかいけそうで行けない…(-_-;)

今頃まだおしゃべりの真っ最中なんでしょうね~。


今日は、午前中に買い物

D2で洗濯機分岐バルブと一輪車のタイヤを買って…

後は普通の買い物して、戻ったらお昼…

早速、外水道に装着し試しに洗濯機動かしましたら

無事、成功!!(ホッと一安心)


これから汚れ物の洗濯も頻繁にするようでしょうし

今夜からは夕食の介護もして欲しいとの病院からの依頼で…

毎日毎日、忙しい日々が続きそうう。


せっかく買った「ナエマ」も植えなきゃ枯れちゃいますし…と

「山」で作っていた「腐葉土」を運んで

先日起していた場所に投入し耕うん。

均した後、「鶏糞、牛糞堆肥、ヨウリン、ボカシ器、化成肥料少々」入れて土と混ぜ合わせ植付。

DSCF9789+1_20150110164917c7b.jpg

DSCF9790+1.jpg

DSCF9791+1.jpg

表面に「オルトランDX]パラパラまいて

藁をかけて、誘引して終了。

夕方なので、水は明日に。

誘引フェンスは、以前「クレマチス」に使っていた物。

必要に応じて、後々増設できそうなのでこの方式もありかな!です。

DSCF9793+1.jpg

バラの植付場所を耕していたら

ご近所さんが「デコポンとれたから!」と頂きました。

もう出来たんだぁ~。

ウチのデコポン何時になったら実が付くのやら。


何でも「石灰硫黄」や「マシン油」は暮れ頃に散布してるとかで…

え~~、まだ先だと思っていたら…焦ります。


身体もつかなぁ~~??

************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 18.7℃ 16:54

バラ関係

ナエマ買う

今日も良い天気でとても穏やかな日でした。

DSCF9779+1_20150109165318a99.jpg

東の方面から見ると、宝永山の火口がパックリ!

見慣れないので、ギョッとしますね~(-_-;)


今日は、外水道の「水栓部品」買うために出掛けまして。

このお山の写真を撮りました♪


水栓は、あちこち探しましたが帯に短しタスキに長し・・・

さてどうしたものか?と、帰ろうとしたのですが、

ついフラフラとバラ苗のある方角に…。


で~~、以前から欲しいと思っていた「ナエマ」の苗…

とうとう買っちゃいました。

DSCF9781+1.jpg

DSCF9786+1.jpg


DSCF9782+1.jpg

DSCF9783+1.jpg

フランス、デルバール作出です。

香りも良く、花持ちも良い優等生です。

他にもいろいろ欲しいバラは有っても、ホントこの種のバラはお高くて…(-_-;)


さて、明日何処に植えましょうか?!です。

何しろ、CLですから場所を考えないと。

先日「パレード」フェンスに植えちゃってますから…(-_-;)


最近起した場所に、腐葉土や堆肥をたっぷり入れて耕うんして

そこに植え付けようかな。


今日DIYコーナーブラブラ歩いて、

良いアイディアが湧いた「手づくりバラ用フェンス」のグッズも見つけたので

後々、それらを買って、またまたペンキ塗って

ナエマを絡ませようかしら♪

バラのそばにテーブルとベンチ設置して

優雅にティータイム!なんて、オホホの有閑マダムが出来そう♪


そうそう、最初に行ったエンチョーでオベリスクを買ったので

DSCF9788+1_20150109165315ddc.jpg

これは、外からの視線をカットする位置に建てて

違う薔薇を絡ませよう!です。

「新雪」の苗も有るし…♪

***ナエマ覚書****(バラの家より)

まあ、何といいますか、
四季咲きのつるばら!というだけで、貴重なバラです☆

それプラス香りも素晴らしく!!

育てやすく!

花形も綺麗で、花色も万人好み☆

欠点を探すのが難しいくらい完成度の高いバラです。

あえて欠点をあげるのでしたら、
葉が内側にやや丸まる点と(欠点というより好みの問題ですが…)
広い壁面を覆うのは苦手なつるバラということくらいでしょうか。

いわゆる欠点は、ある意味長所なわけでして、
つるが伸びないという事は、逆にコンパクトに育てられるということです^^

鉢植えに向きますし、ベランダでも育てられます。
深めに剪定しても、必ず花がくる優秀なお嬢様です♪

人気は別としまして、園芸種として見ても非常に優秀で、
つるばらとして一時代を築き上げるバラかもしれません。

そして名前の由来はゲランの香水から来ています。

香水の名を譲り受けるということだけで、
どれだけ素晴らしい香りか分かると思います^^

強いだけでなく、香しい最高の芳香です!

そのゲランの香水も
アラビアンナイトの登場人物からとられたそうです。

双子の姫君のうちの一人がナエマ。

王女という、その由来を聞いても、
なんら見劣りのしないバラだと思います。

素晴らしいバラですのでいずれ流行するでしょう!

今から植えとくと、

流行るころには、「ああナエマね~」って
自慢できるかもしれませんね(笑)

2006年ぎふ国際ローズコンテストで銀賞とベストフレグランス賞を受賞。

品種名 ナエマ
      Nahema 作出  1998年 フランス Georges Delbard
系統  Cl クライミングローズ
交配  Grand Siecle×Heritage


花色  明るいピンク
花形  カップ
花径  大輪
芳香  超強香    ★★★★★
開花  四季咲き   ★★★★☆

伸長  3m
樹形  ツル樹形しなやかタイプ   

樹勢    ★★★★☆  耐陰性 ★★★★☆
ウドンコ病 ★★★☆☆  耐寒性 ★★★☆☆
  黒星病 ★★★★☆  耐暑性 ★★★★☆

鉢植え、地植え、オベリスク、ポール、トレリス、高いフェンス

*************
我が家にも沢山のバラが増えました。

先日「趣味園」で、自分に合う薔薇をyes、noで選択していったら

「フランスのバラ」に到達しました。


まさに「ナエマ」はフランスのバラ♪

きっと、私好みの優雅なシーンを作ってくれるに違いありませんね~。

もう一つどうしても欲しいのが「シャンテロゼミサト」これもフランスのバラです。


残るは、イングリッシュローズの「ゴールデンセレブレーション」

「アブラハムダービー」樹形が美しい「セプタードアイル」かな~。

ロザリアン初心者としては、イングリッシュローズも視野に入れないとね~♪

※ ノワゼット、オールドローズ、HT、Min、LCL、揃いましたから

後は、やはりEnも欲しいところです(^_^;)

**************
天気 : 晴れ 穏やか

只今の室温 : 18.3℃  17:19






日記

バタバタ

昨日今日と良い天気

朝は霜柱が立つほど冷え込みましたが

日中は過ごしやすいかと。


昨日は朝から、入院手続き、空室になるのを待って入院

それから、説明やら大量の書類に署名

入院準備品を揃え…と戻ったのが夕方。


すると、から電話

インフルエンザになったとか…

熱が下がらず大変みたいで、今度はそちらにこれから

食べ物等持参。


なんか私も昨夜から喉が痛い…

もしかして??

と、思いつつ、ビタミンC剤飲みつつ、気力で乗り切ろうかと!


なんか喉が痛い…嫌な感じがする…

こんな時は、花を眺めてゆったり過ごすのが一番ね~。

戻ったらゆったりして居ましょう。

**********

天気 : 晴れ

只今の室温 : 15.9℃  9;20

日記

バタバタ

急遽、父親が明日入院することに。

心房細動と貧血とか。

貧血は、多分何処かから出血でもしているのか??

イマイチ解りませんが…。


今日のニュースで、直ぐ近くの病院でインフルエンザ院内感染で

50代の入院患者が脳症で死亡だとか…。


インフルエンザ・・・怖い病気ですね~。

罹った事が無く、明日は完全防備で行かなきゃ…(-_-;)

*******

只今の室温 ; 17.2℃  手洗いうがい、今にもまして励行しなきゃ!

楽しみにしていた、10日の東京行き…断念。

島ちゃんに、断りのメール。

久し振りだったのに~。

F・正子ちゃんとは10年位会ってなかったんじゃ…会いたかったなぁ~~(涙)

ホント、島ちゃんとも銀の鈴前で会う約束してたのに(涙)



日記

共有

今日は午前中曇り時々パラパラの天気

午後は晴れ間も出ましたが、すっきりせず。


ノートPCの調子が悪いとの事で、私のPCが共有になり

私の部屋から、リビングに鎮座・・・・(-_-;)

使いにくい~~。


昨日の朝日新聞に、自分が突然死んだら

ツイッター、ブログ、HP等々、色々な個人情報が宙をさまよう…

それが嫌だから、「自分の影漂うままに」のタイトルで記事が載ってました。


「ラストシステム」という名のHPで死後、インターネット上の

個人情報を消す終活サービスの一つを見つけたそうで…。

早速メールアドレスと名前を登録したが

「バディ」の項目で指が止まったそうだ。


「バディ」とは、死んだあと自分に変わって情報を消してくれる「相棒」で

相手を決めなければならないという・・・

誰でも構わない!との事だが、死後、誰かに自分のデータを全てゆだねられるだろうか?

と、いまだ空欄のままとの事…


確かに、ネット上にあれこれ書き込んだり画像投稿したりした情報は気になるところ。


最初に登録する際に、「〇年更新が無ければ自動的に消去します」

の項目が有り、個人個人がそれを選択できるようであればいいのに!!と

いつも思う。


そうすれば「バディ」を選ぶ事無く、更新が無ければ消去できるわけで。


過去のHPデータが残ったまま消去できないのが有り

消したいけれど、消せない…(アクセスできない状況)

鬱陶しいまま、もう10年以上も放置している。


自動消滅したらいいのに…等と思う昨今です。


*************

天気 : 曇/時々晴れ

只今の室温 : 14.2℃  13:08

花壇

図書館へ行く

今日は雨でした。

気温は高いと言っても、やはり日差しが無いので

過ごすには冷や冷やって感じ。


雨ですから何もする事もなく、借りて来ていた本を読んで…

午後は返しながらまた借りて来て!でした。


相変わらず「バラ関係」と「自分でつくるガーデニング」関係

それに、自分でつくる化粧水何て本を見かけ

中身確認しないまま借りて、

それから手作り小物関係のソーイングブック

以上10冊でした~。


DSCF9666+1_20150106201019c64.jpg

昨日移植した「南天」

今日、朝からずっと雨でしたから「水分」たっぷりで

根付くと思うのですが…。

DSCF9665+1_20150106201020b5d.jpg

茂っていた南天を移植しましたので

このスペースには「シュラブ系」のバラを植えよう!です。

DSCF9667+1.jpg

今季は、ニンニクも植えましたが

次期は、此処にニンニクなどの野菜を植える事はないかと…。

ポタジェ的にするかもしれませんが…。

DSCF9668+1.jpg

この「パレード」は、樹勢が強いらしいので

この周囲は、畑は無くなり、花壇になる予定です。

もしかすると、挿し木がうまく行けばそれらの植付場所になるかと。


DSCF9671+1_201501062010153d8.jpg

とある理由から、私の手元に来ることになった「羊のメリーちゃん」

瀬戸物なのに、抱くとほんわり暖かく感じるのよね~。

多分モコモコした体のつくりと、可愛らしい目のせいね。

ネックレスをかけてあげてます♪

黄色の花は、「ブロッコリーの花」


こうして飾ると、ブロッコリーの花も意外に可愛いものですね~。


荒れ野原だった我が家の土地も、少しずつ手を加えてやっとここまで。

コツコツ、自分が出来る範囲で手作りで庭を作っていくのは

武骨で、ダサイ庭になったとしても嬉しいものですね~。


なるべくお金をかけず、有るもの活用して…

今ある物をどう活かすか??頭をひねって考えてる時間も楽しいですし。


以前、3Rの勉強をみんなでする機会が有り、

捨てれば「ゴミ」活かせば「資源」って、色んな活動したっけ。

それ以降、まずは「何か活用してみる事」を「捨てる前」にする習慣になって。

みんなもきっとそんな思いで故郷で過ごしてるんでしょうね。


「断捨離」なんて言葉が流行りましたが

断捨離の前に、まずは活用を考えないとね。


10年くらい前でしょうか…、元NHKアナウンサーの方の講演で

地球温暖化を一人一人の行動から…

といった内容の話を聞き、トイレットペーパーは、必ず再生紙で作った物を利用しましょう!

トイレットペーパーはもうリサイクルできないものですから、少々高くても再生紙を使いましょう!

といった言葉を、思い出します。


もう、究極利用できなくなるまで「物は活用」するものだ!と言いたかったわけです。


無駄買い、無駄消費は止めて、まずは「活用」

うんうん、大事な事ですよね。

さて、明日は何しましょうか??

***************

天気 : 雨

只今の室温 : 16.1℃  20:31





上の畑

畑の様子

夕方近く…野菜を取りに畑に。

DSCF9650+1_201501052025419f4.jpg

上の畑の一角に、堆肥作成の為の置き場が!

2区画に仕切られていて、右に積んだのを切り返す時に

左にそのまま積み重ねられるようにして有ります。

昨年まで、庭の延長の「山」に作っていて、目障りで仕方なかったので

ホント良かった!です。

DSCF9651+1_201501052025416be.jpg

奥には、チップが野積み状態

2年もすると、かなり土に近くなるとか…。

DSCF9652+1_201501052025402be.jpg

堆肥小屋の中は、落ち葉が一杯。

キッチン残渣なども投入してます。


これまで「コンポスト」で残渣の処理をしていましたので

大発生する「ミミズ」を狙って、モグラが縦横無尽に走り回ってましたが

残渣処理も無くなり、バラの消毒を定期的にすれば

地中に卵を産む「害虫」も減るだろうから、必然的にモグラも居なくなるのでは?!

大いに期待してる所です。

***上の畑の状態***

DSCF9653+1.jpg


で~、上の畑は霜柱が立ったり、融けたりでグチョグチョなので入って行けず…。

草の上からだけの観察。


手前のシートは、ショウガを保存しています~。

大丈夫でしょうか??(-_-;)

DSCF9654+1_201501052025396ac.jpg

聖護院なども、寒波で大分葉が痛んでます。

あ~~~、地味な畑~~~


次は、下の畑に!

DSCF9656+1_20150105202538a71.jpg

ブロッコリーの脇芽が沢山出ていまして

中には花が咲いてるのも。

DSCF9657+1_20150105203108c0b.jpg

小カブはまだまだ~。

DSCF9658+1_20150105203107392.jpg

寒波で、水菜も白菜もちょっと痛んでますが…

少し暖かくなったら、水菜は大丈夫ですね。

DSCF9659+1.jpg

春のトウ立ちを食べるつぼみ菜。

DSCF9660+1_20150105203106c92.jpg

玉ねぎは消えたのも有ります。

消えた穴には、大根蒔く!です♪

DSCF9662+1_201501052031051c6.jpg

ひときわ大きな大根が有り抜いてみたら…

まぁ、醜い~~(笑)

これで甘酢漬しましょう!! 美味しくてあっと言う間に食べちゃうんですよね。

DSCF9663+1.jpg

なんたって一番!は、このツル首カボチャ

ホクホク系ではないけれど、実に調理しやすい!!

皮はピーラーで簡単に剥けるし、切りやすく煮えやすい!

このカボチャのシチューは絶品!

今の時期だと、甘みもぐんと増して美味しいんですよね~。


それにしても、昨年8月一杯庭の工事が入り

殆ど冬野菜づくりに手をかけられなかったので、出来が悪いったら!!

もう、何ともまぁ~~、情けない畑の状態です。


やっぱり野菜も花も「愛情」の目配り気配りが大事!ですね~。


**************

天気 ;  穏やかな晴れ

只今の室温 : 17.4℃   20;38





バラ関係

ブラッシュノワゼット買う

今日も穏やかな一日でした。

さて、何しようかな~?

Mrリンカーンやブルーライト、スターリングシルバーを剪定し、

剪定枝を挿し木。

DSCF9598+1.jpg


全部見事に付くとは思えませんが、捨てるのは勿体ないしね~。


挿し木をしながら、ずっと気になっていた「ブラッシュ・ノワゼット」買おう!!

DSCF9591+1.jpg

で~~、出掛けました。

かなりへなちょこ苗状態ですが、樹勢は強い「オールドローズ」ですし

芽もしっかりついてますから、ちゃんと鉢植えすれば大丈夫だろう!と、購入。

DSCF9597+1.jpg

街は、混んでましたが、私はルンルン気分♪

冬の時期の入浴剤「ウルモア」2便買って♪

***ネット上の販売店の紹介では(↓)****

品種名   ブラッシュ ノワゼット
     Blush Noisette     

系 統 N ノワゼット
作出年 1814年  

作出国  アメリカ
作出者  Philippe Noisette

花 色   淡いピンク
花 径  小輪
香 り    中香
開花性  繰り返し咲き
樹 形   半つる
伸 長   2m~2.5m
樹 勢   非常に強い

細かな枝葉にとても可憐で可愛いロゼット咲きの花が、
大きな房になって咲きます。

花色も柔らかなピンクで、
ちょうど日本の女性好み♪

病害虫にもかなり強く、黒点病がほとんど出ません。

細めの枝ですので、
誘引は楽ですが、完璧な四季咲きのため、
(晩冬でも咲いて入たりします、笑)

深め深めの剪定では木立っぽくなります。

つる風にしたい場合は、ソフトピンチ等を使いながら、
花芽をつけないように仕立ててみてくださいね^^

このバラの特徴はそんな感じですが、
一番見事だなぁ~と思うのが、

このバラ自体は派手さはありませんが、
草花や宿根草とあわせた時の雰囲気と言いますか、

まとまりが見事です!

派手さはあまりないですが、
てんちょ大好きなバラの一つです^^v

あ~と(笑)
忘れるところだった^^;

株元からのシュートをほおっておくと、
超大房咲きになって、樹勢を一度落としますから、

必ず花芽が来る前にピンチしてくださいね。
(蕾が小さい頃でもOK)


別名 【Blush Cluster、Flesh-coloured Noisette、Old Blush Noisette、
R. indica noisettiana、Rosa indica var. noisettiana (Redouté) Reg、
Rosa x noisettiana、Rosier de Phillipe Noisette】

交配親 Champneys' Pink Cluster の枝変わり


****個々の販売店は、かなり良い苗状態のようですし

オーナーは、本出して、私も良く読んでますから

オースチン苗等を買う時は此処にしたいと思っています***** 

     
DSCF9595+1.jpg

「バーレッタフォーエバー」が良く無い状態なのでついでに植替えしてみよう!です。

DSCF9596+1.jpg

ブレンド土---(園芸培養土+牛糞堆肥+腐葉土+赤玉土+ヨウリン少々+ボカシ肥+化成肥料少々)

これで試してみて、ダメなようならブレンド比をまた検討しなくちゃ!!


DSCF9599+1_201501052010579f0.jpg

バーレッタは小さい鉢に植替え。(以後室内管理) (オルトランDXを少々ブレンド土に混ぜ混ぜ)

DSCF9600+1.jpg

ブラッシュ・ノワゼットは、日中戸外、夜は玄関内に取り込みとして

少し用土を掻き落とししたので、根が張るまで養生することに!

DSCF9601+1.jpg

昨日地植えしたミニバラには、水やりなし!

明日雨の予報なので、それを待つ事に。


その後、小さめの株の「南天」を道路側、南東角に移植!

DSCF9603+1.jpg

早咲きのラベンダー、そろそろ咲きそうで

なんか、春が来たみたいな気がしてしまいます~。


ア~~~~~、それにしても・・・欲しいオースチン苗は高過ぎよね~(涙)

何時買うか? 今でしょ!は、私には無い・・・(-_-;)


*************

天気 : 晴れ 穏やか

只今の室温 : 17.3℃    20:23






バラ関係

ファルツァーゴールド覚書

ファルツァーゴールド


品種名   ファルツァー ゴールド   
     Pfälzer Gold     

系 統 HT ハイブリッドティ
作出年 1982年  

作出国  ドイツ
作出者  Mathias Tantau, jun

花 色   黄色
花 径 大輪
香 り    微香
開花性  四季咲き
樹 形   半横張り性
樹 高   80cm~1m
樹 勢   普通

退色の少ない鮮明な花色、花保ちもよい。
花つき良くコンパクトにまとまり、鉢植えにも最適。

別名 【Pfaelzer Gold 】

交配親 不明

****************
HT ハイブリッドティー/ファルツァーゴールド(ふぁるつぁごーるど)

系統 HT ハイブリッドティー
咲く時期 四季咲

花の形 剣弁高芯咲き
花の色 クリーム, 黄
花径 大輪
葉色 濃い緑
樹形 半横張り 樹高 0.8~1m 樹勢 普通

仕立て方 鉢植え向き, 庭植え向き 香り 微香
育てやすさ 普通
育成環境 日向を好む 育苗登録 不明 実

作出年 1982年 作出者 Mathias Tantau jun 作出国 ドイツ
品種親 不明 x ブランド
受賞暦
イメージ 華やか; 明るい; 雅やか 撮影場所
特徴 花保ちよい, 花付きよい, 珍しい, 入手困難, コンパクト, プランター栽培向き
コメント
名前の由来 固有名詞(人名以外) : ドイツのビールにちなみます。

**********
ネット上にはこう書いてありました。

「鉢植え」向きのようです。

我が家では「地植え」にしてますが…(-_-;)

バラ関係

ミニバラ地植え

今日も穏やかな一日でした。

気温は上がりませんが、そう寒くもなく♪


今日は、昨日掘った南天移植用穴を広げ

施肥をした後、植え付けです。


どうも、土いじりが好きなようで…(^_^;)

やっぱり農耕民族です!私。

DSCF9534+1.jpg

石が出てくるのをいちいち取りながら…

掘った後には鶏糞とチップを入れて。

DSCF9535+1.jpg

大きくなったこの南天を掘り上げ定植です。

あと地には、バラを植える予定♪

DSCF9536+1_201501042010350ef.jpg

ジャノヒゲを掘り上げて移植した後を掘り始めましたが…

ウワ!石だらけ…

掘っても掘っても石が出てきて・・・・

下に掘り下げるのを諦めて、上に盛る事に!

此処に「ミニバラ」植えるので、熟成腐葉土、鶏糞、ヨウリン少々、

牛糞堆肥を入れて、混ぜ混ぜ!

DSCF9540+1.jpg

夕方植え付け完了!

当分夜間の冷え込みに備えて、ビニールトンネルする事に!

DSCF9541+1.jpg

スウィートドリフトも、地植えしました。


鉢植えした時、「黒土、腐葉土、牛糞堆肥」の用土に植え付けたのですが

鉢から抜いたら、水がグショグショ…これでは水はけが良く無いんですね~(^_^;)

これからは、赤玉土、腐葉土、堆肥、バッドグアノ等のブレンドで植え付けましょう!!


DSCF9546+1.jpg

南天はこんな感じに植付完了!

上にはチップを敷き詰めて。


DSCF9547+1.jpg

ミニバラの部分だけ、しっかり掘って土壌改良したので

仕切り石を置いておきました。


DSCF9549+1.jpg

アプローチはこんな感じ

発泡の箱には「石」が…(^_^;)  3箱分出ました(-_-;)

凄い石の量です。

今日は、鶏糞出したので、他の草木にも寒肥しました。


それから「山」のミカンやカキの根元には落ち葉堆肥でマルチング。

DSCF9542+1.jpg

夏ミカンは元気なので、堆肥無し。

昨秋、北側根元にチップでマルチング済み。

DSCF9544+1_20150104202238b1e.jpg

大分色付いて、3月ごろには収穫開始ですね。

DSCF9552+1.jpg

フェンスやアーチにバラが伸びて絡めば

外からの視線カットできますね~。

椅子置いて、ゆっくり休憩できそうですし

念願の真夏の日差し避けにもなりそうですしね~。


土いじりをしていると、無心になれてホント楽しい。

また何か「苗」買って来なきゃ♪

***************

天気 : 穏やかな晴れ

只今の室温 : 16.7℃   20;33




庭先畑

寒起し

今日も穏やかな一日でした。

DSCF9484+1.jpg

お山の頂上もそんなに強く吹いてないようです。

穏やかに正月三が日が過ぎました。

今日はゆったり本を読んでましたが

何とも気になってる事が有り…スコップ持って外作業。

DSCF9481+1.jpg

暫定で敷いていたタイルを全て剥がし、此処を花壇にする!計画開始です。

今日はとりあえず「寒起し」のみ。

DSCF9488+1.jpg

スコップを付き立てながら、(あ~~、私って本当に農耕民族!)

狩猟民族とは違う血が流れてるようです。

DSCF9489+1.jpg

「土」を触っているとホッとする…

心が穏やかになるというか…。

やっぱり農耕民族の部類に属するみたいだわ。

DSCF9490+1.jpg

フェンスを建てて、バラを絡ませると影が出来る訳で…

それなら、花壇と、これから「ホッと一息」付くコーナーを交換しよう!です。

DSCF9492+1.jpg

追々、この花壇の物を移植です。


フェンスとアーチで、「影」が出来るという事は

初夏以降の「日陰で一息コーナー」が出来る訳で

あのジリジリ焼けるような日差しを少しは回避できるのでは!です♪


一段落の後、また本読みをして

3時過ぎに庭に出て、はたと以前からしようと考えていた

移植の為の穴掘り開始!

DSCF9525+1.jpg

ゴロゴロ出てくる石を取り除きながら

一応、30cm以上は掘ったでしょうか…

DSCF9530+1.jpg

掘った穴に、この「南天」を明日移植です。

此処でやめれば良いものを、ついつい調子に乗って

DSCF9526+1.jpg

アプローチの「ジャノヒゲ」を掘りだして

DSCF9527+1_20150103202314101.jpg

ドウダンの脇に移植し、明日は、この並びに3株の移植を計画中。

DSCF9531+1.jpg

右のコンクリート脇にジャノヒゲを移植し

掘りだした後地をもっと掘って堆肥を沢山いれて

ミニバラを移植する予定!


何か「土」をいじり始めると、嬉しくて止まらない。

やっぱり農耕民族なんだわ!


あっちを掘ったり、こっちを掘ったりが楽しくてたまらない。

完成された庭なんて、汗流す事も無くなってつまらなくなるでしょうね~。


多分、何時まで経ってもあっち弄ったり、こっちを移植したり…で

「完成された庭」なんて出来ないでしょうけれど。


***************

天気 : 穏やかな晴れ

只今の室温 : 16.1℃ (暖房付けたばかり)  20;36





バラ関係

ばら覚書

スウィートドリフト

Sweet Drift
作出国: フランス
作出会社: メイアン
発表年: 2009 年
花色: ピンク
花形: 八重咲き
花弁数: 75 枚
花径: 4~5 cm
樹高: 0.45 m
樹形: 横張り性
芳香の強さ: 微香

花色は明るい桃色で八重咲き、花径4~5cmの花が一枝に5~10輪の房になり、春から晩秋まで次々咲き続けます。
耐病性が強く、うどん粉病・黒点病には特に耐性があり、非常に育てやすい品種です。
暑さ・寒さ・乾燥にも強く、元肥のみでよく育ちます。剪定は軽く刈り込むようにします。
伸び始めは水平に近い伸び方ですが、枝が太ることで自然にこんもりとした姿になります。
庭植え、プランター、大鉢植えに最適です。

インフィニティローズ

デンマークのナーセリーが開発したミニバラ。
インフィニティ(=無限大)という名前の通り、常識を超えた花保ちが魅力です。
四季咲き性なので、春から秋まで3~4回花を楽しめます。


インフィニティローズ


置き場所

戸外の風通しの良い日の当たる場所で管理してください。
耐陰性に優れた品種なので、室内でも日光のよく当たる場所であれば観賞できますが、戸外での管理がお勧めです。

水やり

土の表面が乾いたら、ポットをブリキの花器から取り出し、鉢底から水が流れ出る位たっぷりと与えます。水の与え過ぎは根腐れの原因になるので注意しましょう。秋・春は午前中に、夏は朝と夕方の1日2回、冬は暖かい日中に与えます。

肥料

翌年から春と秋に、「IBのチカラ グリーンそだちEX」などの市販の固形肥料を与えてください。

花が咲き終わったら・・・

咲き終わった花は、5枚葉の上でカットしましょう。    

・12月上旬頃、全体の花が咲き終わったら、株元から3分の1の高さで切り戻してください。    

・バラは寒さに当たると落葉しますが、根は生きているので冬の間も忘れずに
 水やりしましょう。
・寒さに強いので、戸外で冬越し可能ですが、最低気温が0℃以下になる場合は、
 室内に取り込んでください。
・上手に管理すると5月頃再び開花します。
・四季咲き性なので、切り戻しを繰り返すことで年に3~4回花を楽しめます。
・5~6月頃、花が終わったらひと回り大きな鉢に植え替えをしてください。

※環境や管理方法により、開花時期が前後したり、開花期間が短くなったりする場合があります。

インフィニティローズがかかりやすい病害虫

■アブラムシ 発生時期:3~10月(4~6月、9~10月に多く発生)
■うどん粉病 発生時期:4~11月(5~7月、9~11月に多く発生)
■黒点病 発生時期:4~12月
■ハダニ 発生時期:3~10月
「ベニカXファインスプレー」などの市販の殺虫殺菌剤を、定期的に散布して予防してください。また、真夏は葉水をすることでハダニの予防にもなります。

※ 鉢ごと戸外管理していたので、取り込もうかと…。


バラ関係

第2日目

今日は、朝の内ちょっと曇ってまして

え~~~っと思っていたら、綺麗に晴れ上がって。

風もなく本当に穏やか。


朝、かなり冷え込みがきつく、

昨日、忙しくて出しっぱなしにしていた鉢物・・・痛んでしまいました(^_^;)

あ~あ~あ~、やっちゃった…仕方ないですね~


年賀状第2段が届き、出していなかった友人2名に慌てて年賀を書き

中央の郵便局まで、散歩がてら出かけました。

ついでに、フェンスを止めるために補助材として「プラ杭とビス」を買い

その後、散歩!!

DSCF9433+1.jpg

綺麗~~

DSCF9440+1.jpg

逆さ富士も♪

へぇ~~、こんなビューポイントが有るなんて知らなかった!!

DSCF9441+1-1.jpg

で、此処で1枚 寒いと思って着て行ったダンジャケ・・・いらない位。

DSCF9443+1.jpg

南アルプスも綺麗~~~

あ~~、清々しい~~♪

で、戻って・・・

DSCF9480+1.jpg

挿し木のチェック

本を見ると、冬季の挿し木は、葉が全て取られてる…

取っちゃった方がいいかな~???


今年は、バラ会に入会しようか…なんて思案中。

1年入っただけでも、色々な事覚えられそうだしね~。

年会費の額によるかな(^_^;)


とりあえず、例会の日に行くだけ言ってみようかな。

月1回だけの集まりで、作業は午前中だけとかですしね~。

それほど、影響もないかな。

今年度は、講座の受講は止めようと思ってるから

無理ない範囲かもね。

*********

天気 : 曇り/晴れ  穏やか  

只今の室温 : 14.3℃(暖房無)  16;00




日記

初日の出

元旦は、朝の内は冷え込んだものの

DSCF9407+1_20150102152906238.jpg

日中は穏やかに過ぎました♪

DSCF9406+1_20150102152906439.jpg

もう直ぐ、初日の出が…

DSCF9408+1.jpg

西の山も光を受けて輝いてます。

DSCF9413+1.jpg

出ました!

DSCF9415+1_20150102152904221.jpg

キンキンとした空気の中で、私も沢山朝日を浴びて。

DSCF9417+1.jpg

あっと言う間に日は登るんですよね~。

本当に静かな朝です。

8時を過ぎたら、地区の消防団の若者が回って来て年始の挨拶。

ご祝儀渡すのが慣例です。

そして「年賀状」が届き、暫し昔を思い出しながら眺めて。

後は、ゆっくり本読みで過ごしてると

から「今日泊まりに行くから!」

お互い作っている物を合わせて、酒宴

鹿児島土産の食材や、土産話で盛り上がり♪

DSCF9418+1.jpg

有名な「かるかん饅頭」

DSCF9419+1.jpg

焼きエビ

DSCF9420+1.jpg

摩訶不思議な「カツオ」何?一体??

鰹のなまり節を甘味噌に漬けたもので、このまま切って食べても十分美味しい。

成る程!なまり節もこうすれば、美味しく食べられるんだぁ~。

DSCF9421+1-1.jpg

鹿児島と言ったら黒豚と鶏でしょう!!

これもこのまま薄く切って♪

DSCF9424+1_20150102153610623.jpg

以前、福島の旅館で食べた「卵焼き風」に作った伊達巻!

かなり薄味仕上げです。

蒲鉾には、お隣さんから頂いた本場伊豆の「わさび漬け」(辛みがつ~んと鼻に抜けます)

それに、本場のさつま揚げ(これは別物!って言う位美味しい)

他は、ほろっと崩れる位に煮込んだ「煮豚」

イカの白焼き

相変わらずの野菜に京豆腐のやっこ等々…

正月第1日目は過ぎました。

**********

天気 : 晴れ  時折強風



該当の記事は見つかりませんでした。