fc2ブログ

ガーデン&ベジタブルLife

草花愛でて、野菜作って♪にゃんこと過ごしてまったり生活(著作の放棄はしていません)
MENU
バラ関係

3年半

穏やかな大晦日です。

こちらに越して3年半

長かったような…あっと言う間だったような…

親切にも畑を貸してくれる人が直ぐあらわれ

気候風土が違う中で

成功する野菜あり、失敗する野菜ありの日々。

その内、が、野菜づくりに参戦し…

同じ野菜ばかりが大量に出来る生産過剰に陥り

私は、野菜づくりから少し退いて

庭づくりに専念し始めたのが今年の9月から。


綺麗な花で目隠しを考えると「バラ」に辿り着き

当初は、ただただ「香り」で選んで植えましたが

近頃は、「本」を読み漁り、付け焼刃ですが

自分の欲しいバラなども解るようになってきて…♪


来年は、つたない「私流」薔薇づくりをしながら

庭先を綺麗に整えて行きたいと思うわけです。


なので、来年はあちこちの「バラ園」見学も視野に入れていこうかと。


さて~~

DSCF9328+1_2014123121000783a.jpg

蒔いた忘れな草が発芽せず(貰った種が古かったのかも)

せっかくなので、フェリシアやコスモスをまきました。

新年早々、ポット上げしなきゃ。

DSCF9329+1.jpg

DSCF9331+1_20141231210006014.jpg

DSCF9332+1.jpg

これに、ツルバラ「パレード」が絡みつき、多くの花が咲き誇るのを夢見つつ…。

これで95%完了。 後は、もう少し支柱を足して完了!

DSCF9336+1_2014123121000578a.jpg

昼に「エビ天卵とじキノコそば」を♪

DSCF9403+1.jpg

そして今年最後の夕日を眺め

DSCF9405+1_20141231210417ebd.jpg

今年の暮れは、おせちも年越し膳も作らなかった我が家

初めてすき焼きでの年越しとなりました。(笑)


******************
天気 : 晴れ

只今の室温 : 15.6℃ 暖房無  21:06

スポンサーサイト



バラ関係

フェンス9割完成

昨日は朝から雨で

ノエルを引き取りに、が来たり

フェンスの材料買いに、出掛けたりで1日が過ぎ…。


今日は、晴れましたので

午前中は、大掃除第2段をして

午後は、フェンスの補強を兼ねてのアーチづくり。


農家先生も「何してるの~?」と見に来たりで

ワイワイ。

まぁ、何とか9割まで。

フェンスに絡ませる「パレード」が沢山咲く姿を想像するだけで楽しい気分でした。


いよいよ明日で、今年も終わり。

年賀状を叔母などに書く時

父の状況をありのままに書くのははばかられ

「相変わらず威張ってます」とか (威張ってるのは確かですが…)

「訛りが酷くて、時々周囲の人に会話が通じません (笑)」とか

「訛りの解説書を作るようです (笑)」とか・・・

書く訳ですが…

遠く離れている叔母たちには、ウソも方便…かな。


************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 16.1℃  22:28

バラ関係

フェンス7割完成&今咲いてる花等

今日も良い天気

朝、霜が降りてましたが昨日ほどではなく。

でも寒いので戸外仕事は10時頃から。


フェンスを柱にビス止めしたり

塗り残した場所を塗ったりで午前中終了。


今年の暮れは、「おせち」を作らない!にしたので

ほんとゆったり♪

例年なら、この時期は作成の予定表書き

貼りだして、作ってますからもうてんやわんや…

おせちは、意外に砂糖やしょうゆなどを沢山使うので

身体に良く無い!と、勝手に判断。

作らないと、ほんとゆったり~。

DSCF9325+1.jpg

DSCF9326+1_2014122820215477e.jpg

地際から20cm以上、柱にモルタル塗りつけて防護。

後は倒壊しないように支えを作り、終了!!

明日は雨の予報ですから、その後の施工ですね~。

下が少し空いたので、此処にもう数段横桟をビス止めしようかと!!

バラが茂れば、逆に風通しが良いのでこのままでも良いのですけれどね~。

DSCF9306+1.jpg

金魚草があちこちでポツポツ咲いてます。

DSCF9307+1.jpg

日本水仙も、あちこちで♪

DSCF9308+1.jpg

驚きは、もう咲きだしたオブコニカ。早い!

DSCF9309+1.jpg

チューリップも顔だしてます。

DSCF9317+1_20141228202107f95.jpg

ノースポールも元気一杯!


フェンスが終わったら…次は…

DSCF9323+1.jpg

此処のジャノヒゲを掘りだし、別の場所に移植し

ミニバラをアプローチとして植えよう!です。

DSCF9324+1_20141228202758213.jpg

此処の上段にもミニバラを植付予定

DSCF9321+1_2014122820275748f.jpg

DSCF9320+1_20141228202757490.jpg

多分「オベーション」シリーズだと思うのですが

とにかく元気で花持ちが良いので、

このシリーズのミニバラを植えようかと!!


それから、ちょっと邪魔になった「南天」の移植も計画中。

野菜づくりは、生産過剰気味なので

ガーデニングに移行!でしょうか…(^_^;)


*****************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 21.4℃  暖房   20:33








バラ関係

ペンキ塗りⅡ&ヤーコン

今日も良い天気でしたが、少々風有りで

体感的にはちょっと寒かったです。

朝、やはり霜柱。

外に出て動くのは9時過ぎないとね~。

DSCF9257+1_201412271957050a7.jpg

霜で濡れてますしね。

DSCF9260+1_201412271957040f3.jpg

沢山有るヤーコン

今回は蒸さずに生のまま干してみる事に。

ヤーコンのえぐみって、ポリフェノールなんですって…へぇ~です。

次は蒸して干してみて、どちらが美味しいか比べないと。

DSCF9261+1.jpg

DSCF9263+1.jpg

補強を1本にするか?2本にするか??

全て、モスグリーンに塗りたかったけれど時間切れ

追々塗る事にして、今回は白のままで・・・(-_-;)

スプレーだと小口などもきちんと塗れないので

スプレー塗布は、あまり良く無いかも。

明日中に何とか、柱をビズ止めして建て方までしたいけれど…はて?

バラを絡めるための努力も大変です~。


DSCF9264+1.jpg

気が付くと、紫のアネモネも咲いてまして。

DSCF9265+1.jpg

パンジーやビオラの紫と「高貴な色」を競い合ってます。


さて、一日の摂取塩分6gと言いますが。一体どれ位??

DSCF9282+1.jpg

たったこれだけです。

DSCF9283+1.jpg

ティースプーンで軽く1杯

DSCF9286+1.jpg

この程度のスプーンです。

色々な調味料や食品にも塩分は入ってますから

実際は、この半分位しかとっちゃダメ!って事ですよね。

しっかり考えて、食事をしなきゃ!です。

DSCF9269+1_201412272018488e1.jpg

ダイヤモンド富士じゃないですが、丁度山の端の凹んだ場所に

日が沈むのって・・・この時期だけなんですね~。

なんか得したのを見た!って感じです。


※ 横浜の叔母に野菜送付 

***********
天気 ; 晴れ

只今の室温 : 26.9℃ 暖房中  20:28





バラ関係

ペンキ塗り

ここ2,3日霜柱が出来ない穏やかな朝でしたが

今朝は霜柱で寒い!

日中もやや風が有り、それなりですが寒い日でした。


何時までも庭にフェンスを広げっ放しじゃ…、月曜は雨の予報だし!と

スプレーペンキで塗ったのを釘打ちしまして。

DSCF9241+1.jpg

それから、柱になる部分と桟にする部分を

ダークグリーンで塗りました。

DSCF9256+1_20141226195140ae9.jpg

すると、スプレーペンキでは吸い込まれてダメだったのに

刷毛塗りだと綺麗になって…、ちょっとフェンス風に置いてみたら

あら♪グリーンだけのフェンスの方がいいかも!と

スプレーペンキ2本、無駄にしましたが…

明日、全て塗り直す事に。

DSCF9243+1_20141226195141774.jpg

植えつけた「パレード」を絡ませるつもりなので

年内中に設置終了させたい。でも~~~


ツレ2達は、九州に行ってしまい…

手助けにはならないどころか、ニャンコの「ノエル」を預けられ

ウチのニャンコと、昔から相性が悪く、夜中ずっといがみ合い…(・_・;)

お蔭で寝不足…(涙)


しかも、ノエルを連れてくる時に、ポーチの段を踏み外し転び

右のひざは黒くなってるし…(涙)

加えてどうした訳か?この頃、猛烈に腰が痛む…

こんなに痛くなるなんて??ヘルニア??

12月は、本当に師走の通り、ハチャメチャ…


今年は調子が悪いので、おせちづくりは取りやめ!

DSCF9244+1.jpg

DSCF9246+1_2014122620033052c.jpg

送られてきた「お酒」 肴はこれまた送られてきた「マグロ」で…

暮れと正月は過ごすことに(-_-;)

ひょっとすると、九州土産が加わるか??

指宿かぁ~~、この時期の温泉は最高だもんね。


DSCF9248+1.jpg

明日の朝はまた冷え込むとか…

バラたち大丈夫かしら??


※ チップが沢山有るとかで、軽トラ4台分上の畑の堆肥小屋に運び

2年すると、殆ど土になると教えられ・・・で~~、チップ+落ち葉で堆肥作成中

キッチン残渣も、堆肥小屋に持って行くようになり

コンポストの役目も終了!!(ホッ ♪)


この時期はあちらに居ると、もう氷点下の暮らしなので

さむくて、戸外仕事はとても出来ないけれど…

暖かいって、冬でも何かしらできるんですもんね~。

お年寄りが「健康長寿」な訳です。


**************
天気 ; 晴れ

只今の室温 : 





バラ関係

フェンス作り直し

今日も良い天気で、暖かい日となりました。

アレコレすました後…

近頃、枯れが進んで不思議だった「バーレッタフォーエバー」

DSCF9227+1_20141224194734f57.jpg

DSCF9228+1_2014122419473412f.jpg

先日買ったフォーエバー苗にこんな風に書いてあり…

耐寒性弱かったんだ…と室内に慌てて取り込みましたが

蘇るでしょうか??


バラは、案外丈夫!と言われてますし

耐寒性は強い!と思っていただけに、ヒャ~~です。


DSCF9230+1_201412241947332ea.jpg

藁の下敷きになっていた「垂木」等が出てきまして

それなら、造り直し!と、釘ぶちしたフェンスをバラバラにして

再構成です。 ついでにタッカーの針も丁寧に抜いて…

フェンスを立てる位置も決まり、明日はいよいよ「パレード」の植え付けです。

DSCF9231+1_20141224194732429.jpg

午後に、D2迄スプレーペンキを買いに行き

またまた「バラ苗」を、籠に入れましたが…

ン…と、思い直して、買わずに帰ってきましたが…

ちょっと心残りです。


戻って、片面のみをシューしました。

ペンキ吸い込みが激しくまだら・・・

でも良く考えたら、アンティークな感じで、意外に良いかも♪


柱は、グリーンに塗り「グリーンゲイブルズ風」に。

想像ではそんな感じになるはずなんだけれど、

はて、そうなるのかどうか??

DSCF9232+1_20141224194732a34.jpg

小さかった、クリスマスローズの苗も大分大きくなってきました。

グリーンゲイブルズとバラとクリスマスローズとクレマチス♪

楽しい庭になると良いけれど。

想像では、間違いなく楽しい庭なんだけれどね~。

DSCF9233+1.jpg

低脂肪クリームにヨーグルトと塩コショウでソースを作りました。

DSCF9240+1.jpg

蒸したキャベツを下に敷いて、蒸し鶏にホワイトソースをかけて。

サッパリして、美味しいです。

DSCF9235+1.jpg

Xmasって訳じゃないですが…

買い物に出たら、町中Xmasの雰囲気。

だったら、ちょっとだけ、Xmas風に。

DSCF9237+1.jpg

段々オリゴ糖が増してきたようで

かなり甘くなったヤーコン。

干す前のサツマイモをちぎって、茹で卵を入れて

スイートポテトサラダも。


**まごにはやさしい**って?!

ま--まめ--納豆

ご--ごま--我が家の常備品

に--肉--本日の昼食「うどんすき」

は--ワカメなどの海藻--いつも昆布を使っている

や--野菜

さ--さかな--焼き魚か常備品の干ししらす

し--シイタケなどのキノコ類--毎日生えてきてます

い--イモ類--毎日食べてます。

以上、毎日食卓にのせるべき食べ物だそうです~。

※ 疲れた~~眠い…

※ チップ貰う 

*************

天気 : 晴れ  暖かい日

只今の室温 : 19.2℃(暖房)  20:12

バラ関係

大掃除part1&バラ植替え&ジャガイモ

今日も良く晴れました。

風は若干あるものの、そう寒くも無く。

昨夜、寝つけず遅かったのに、今朝は4時半に目覚め

起きても真っ暗で、何も出来ないから…と我慢したものの…

我慢しきれず起床

DSCF9182+1.jpg

シルエットだけが浮かんでます。

DSCF9184+1.jpg

今朝も相変わらず霜柱がギュッと立ってまして・・・

何時になったら、霜や霜柱とバイバイ出来るのか??です。


さて、したくは無かったのですが…大掃除part1 開始!

DSCF9189+1.jpg

DSCF9192+1.jpg

レンジフードの網を外し、セスキ炭酸水でキュッキュと拭いてお終い。

DSCF9190+1.jpg

IHのグリルの煙抜き・・・

大丈夫!と無視してたら…あらら~~汚れてまして。

これもセスキ炭酸水と必殺「爪楊枝」でキュッキュと拭いて

DSCF9193+1_20141223195246a91.jpg

ツルンツルン♪


この間、お風呂にいつもの希釈「キッチンハイター」をシュッシュして

水で流した後、スポンジで壁、天井なども洗剤付けずにサッと拭いて…

再び水で流して(頭にポタポタ)足は、もう水に濡れに濡れて冷たい~~

後は乾いたタオルで、天井、四方を拭いて終了!!



毎日入浴の度あちこち洗ってますが、

やはり薄汚れてるものですね~。

洗ってすっきり!


この間に、何カ所かのレースのカーテン外し洗濯。

夕方までにちゃんと付けねば!!で、干し方も終了。

今日は、いつもの洗濯分と、カーテンで物干しも満杯!!



ここまでで、午前終了。

ヘトヘト…。


午後は、リビングの模様替え。

冬バージョンです。


掃除機のゴミも綺麗にして・・・今日はこれで終了。

後は明日以降に(・_・;)


少し、疲れたので外で息抜き。

DSCF9195-1+1.jpg
遠くで「ホバリング状態」のヘリコプターが…。

何で??

もしかしたら「女子マラソン取材かな?」

DSCF9210+1.jpg

今日は、こんなにお山が綺麗だから、

走り抜いた後の感動もひとしおだったかも。

DSCF9214+1.jpg

夏に挿し干したタイムがこんなに大きくなって。

DSCF9215+1.jpg

オブコニカも咲きだしました。

案外耐寒性が有るのね~。

DSCF9216+1.jpg

昨日買ったインフィニティとフォーエバーローズの植替えを。

DSCF9217+1_2014122320061907b.jpg

「パレード」

パレードは、何処に植え付けようか??思案中。

フェンス立てないとね~~~(・_・;)

DSCF9223+1.jpg

植え付け完了の「インフィニティローズ 2鉢」と

耐寒性が無い「フォーエバーローズ1鉢」(室内へ)

DSCF9226+1.jpg

「バーレッタフォーエバー」が近頃枯れかけてきた!と思ったら

耐寒性弱く室内管理のようで…

早速取り込みました。

DSCF9220+1_201412232012239ab.jpg

「ドリフトローズ」はこのまま戸外へ。

DSCF9222+1_20141223201223104.jpg

こんな風になるでしょうか??

DSCF9225+1.jpg

最後のジャガイモ掘り上げ!

今年は、不作です。


天候のせいか?初期の発芽状態がすこぶる悪く

最後までそれが尾を引きました(-_-;)


今日は、足腰とても痛くなり

ストレッチして少しは楽になったものの…「ロキソニン」貼って

痛み止め飲んで休まないと…。


先日「足がむくんで痛くて」と愚痴を言う父に

「私も痛いよ!と言ったら、

「なに!そんな程度! わしの年になったなら

この痛みがどんなものだかわかるから!」と切り返して来て(笑)

元気良いのか?悪いのか?(笑)


とりあえず妹には報告、彼女も大笑い。

私の年には、山登りしたりして遊んでばかりいた父で

痛みとは縁遠い生活…。


すると私は、父の年の頃には痛みは全身??

はたまた母と同じように早逝??

クワバラ、クワバラ…。 


****************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 19.1℃ (暖房)  20:21




バラ関係

バラ苗買う

今日も良く晴れて、そう寒くもなく。

なので、朝の内に昨日作ったフェンスと

放置していたラティスをブラシかけて洗いました。

DSCF9165+1.jpg

DSCF9166-1+1.jpg

1500×600のラティスですので

もう1枚買って、横長にならベて設置する方がいいかな~なんて思案中。


そうそう、昨日の夜届いて疲れてそのままにしていたのを

今朝慌てて冷凍庫へ・・・(^_^;)

DSCF9167+1.jpg

メカジキとバチマグロのブロックです。

暮れのお刺身にとふる里の友人が送ってくれました~。


で、また出かけまして…アフアフ

途中買い物などして戻ったのが4時過ぎ・・・(忙しい)

DSCF9168+1.jpg

この時期のお山ため息が出るほど綺麗。

爆発が危惧されていますが、大爆発しない限りは

麓住民の生死に大きく影響はしないだろうと思って安心しています。


買い物の途中で、ついつい寄ってしまいまして…

DSCF9181+1_201412221955259ff.jpg

ツルバラ「パレード」とインフィニティローズなど買っちゃいました。

ストレス解消にお買いもの!って言うけれど

私の場合は、近頃「バラ苗購入」が趣味。

と、言っても格安になったものばかりですが…(^_^;)

このバラを、フェンスに絡めて、道路からの目隠しの予定です。

DSCF9180+1.jpg

樹勢が強いとの事ですから、あっと言う間にフェンスを覆ってしまうのでは?!

と、期待してます。

明日暇が有ったら、植えつけなきゃ!!

DSCF9176+1.jpg

お買いものしてたら「バチマグロ」の切り身が有りましたので

ネギと生姜の佃煮を入れてのピカタにしました。

DSCF9177+1_201412221955263ae.jpg

簡単でおいしい一品になりました。

お醤油をちょっとかけて♪

バターって、洋風にも和風の味付けにも使えて便利ですね~~。

他に、葉物のお浸しと釜揚げシラスに湯豆腐。

忙しい時はこんな程度です(・_・;)

***************
天気 ; 晴れ

只今の室温 : 17.4度   20;04

花壇

酔芙蓉抜く

今日はすっきり晴れました。

風は有っても、そう寒くもなく♪


気になっていた「酔芙蓉」、冬の内なら移植も可能!かと

掘り始めましたが・・・

近くに水道のメーターが有るという事は水道管埋設されてる訳で…

スコップでいきなり掘り上げる訳にも行かず

かなり手間取りました。

長く伸びてる太い根は鋸でカット。

DSCF9158+1.jpg

掘り上げる前の酔芙蓉


枝が伸びると、1.5m位まで広がり

見た目が悪いのと、このまま植えていたらどんどん大きく成長して

大木になる可能性大なので、枯れるのを覚悟で掘り上げでした。

DSCF9163+1_201412211921534ab.jpg

すっきり!

此処にチップと肥料を入れて、薔薇植付場所確保の為に

南天を移植しよう!です。


「南天」は、難を転ずる…縁起植物ですから

おろそかに出来ませんしね。


掘り上げに1時間半はかったでしょうか・・・

何とか終わり、酔芙蓉は南の通称「山」に移植して終了。

根を大分カットしたので、枯れる確率は高いでしょうけれどねぇ~。


DSCF9159+1.jpg

ラティスの残骸が有り、且つ長い垂木?が放置されてましたので

半分に切って、これで「バラ」のフェンス作ろう!で、仮置きしてみました。

DSCF9161+1.jpg

継接ぎしながら、とりあえず釘打ち。


左手の親指の先も打って…只今血豆で、ズキンズキン(涙)

作ってる最中に、予定変更、変更…で(-_-;)


暇を見てデッキブラシで洗った後、半分に切って、ペンキを塗って

足を付けて、ブロックにコンクリート流しこんで止めて終了の予定。


このフェンスにピエールドロンサールとマダムイザークプレールを絡ませる予定。

すると、道路からの気になっていた視線もカット出来

安心してテーブルと椅子を置いて、楽しめる!って想定なんですが…。


DSCF9162+1.jpg

まだまだ厳しい寒さが続き、霜柱も立ちそうなので

「モミガラ」厚く敷いてみました。

来年もちゃんとニンニク収穫できるでしょうか??


フェンスは、南天取り除いた後に、横2列に長く設置予定。

何色で塗ろうかなぁ~♪


DSCF9164+1.jpg

相も変わらず、聖護院カブやカリフラワーが…

で、生シイタケ、カブの乱切り、カリフラワーをバターで炒め

豚肉加えさらに炒め、水、醤油、砂糖、塩少々、昆布の細切りで

味付けとうまみプラスし片栗粉でとろみをつけて終了!!

とろみを付ければ、味が薄くてもOK! 

減塩生活でも薄味にもかなり慣れてきました。


1日6gの塩って、本当に少ないんですが…

色々な食材に塩は使われていますから

実際には、本当に気を付けて味付けしないとダメ!って事ですね。

毎日、毎日何だか疲れてます・・・

早く寝ないとね~(-_-;)  

今日の、金槌と鋸作業は、意外にストレス解消に役立つようで♪

***********

天気 : 晴れ

只今の室温 : 17.3℃ (暖房無) 今日は暖かい日なんですね~  19;45


日記

ボケ気味?

今日は終日雨。

ザァザァ。

午前中、また出かけ…アタフタ。


近頃かまってやれないせいか??

ウチのおニャン子、少々ボケ気味。

もう、10歳越えたもんね~

まだ介護したくないから、ニャンコの脳トレしないと。

それには、遊ぶ事とお話しかないかしらね。


それにしても、横殴りのような雨・・・

何時まで降り続くんでしょう??

ウワ・・・強風

むべ山風を 嵐といふらん

嵐=荒らし  草木も枯らす山からの風(荒らし)というんでしょうね~

明日、また庭の草木がまた枯れてますでしょうか???

**************
天気 : 雨  夜 風雨強し

只今の室温 ; 16.7℃  20:15

バラ関係

やっと植えたⅡ

今日も良い天気

朝は、相変わらず霜柱ですが

風もなく、穏やかでしたのでそう寒く感じる事も無く。

今日も、9時過ぎん出かけ、戻ったのが3時過ぎ。

あっと言う間に一日が過ぎる!って感じですね~。

出先のストアの駐車場からのお山も素敵

DSCF9144+1_201412192001170f2.jpg

テタパタ、テタパタ。


戻って、気になっていた「スイートドリフト」(ミニバラ)を

やっと鉢に植付。ホッと一息。

DSCF9148+1_20141219200114f4f.jpg

冬芽がちゃんとあるから、大丈夫だとは思うけれど。

DSCF9145+1.jpg

あれ?? 胡蝶蘭から「花芽」が♪

DSCF9146+1.jpg

此処にも♪

室内温室で、日中は日当たりの良い場所

そして夜間は毛布を掛けて保温してるから

比較的良いのかもしれませんね。

DSCF9147+1_201412192001152ec.jpg

先日、ただ穴を掘って植え付けただけの「パンジーとビオラ」

DSCF9150+1_20141219200752622.jpg

このところの寒さでも何とか大丈夫みたいで。

DSCF9153+1.jpg

昨日やっと植えた「マダム イザーク プレール」にも藁布団を♪

ちゃんとと育つでしょうか??

花を植えたりしてると、春になって芽が動き

葉っぱを展開し、つぼみが出来、花が咲く…

その推移を毎日見るだけで、心がホッコリします♪

DSCF9152+1.jpg

寒さで、大分葉が痛んでしまった

「パッションフルーツ」 やっぱり冬越し出来ないかもね。

DSCF9154+1.jpg

「アメジストセージ」も枯れました。

春になったら芽吹くでしょうか??

DSCF9156+1.jpg

ふる里のお酒「浦霞」が届きました(笑)

DSCF9157+1.jpg

疲れた体には「ピクルス」

梅の香りが、心地よいです。

※ 庭先畑(ポタジェ)のカリフラワー収穫(1個)

お店で売ってる位の大きさでしたが、あちこち虫食い(-_-;)

また、ピクルスに。

***************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 14.5℃(暖房無)  20:11




バラ関係

やっと植えた

今日は、風もなく穏やかで

風が無いと、昨日に比してグッと暖かい気がします。

DSCF9128+1.jpg


午前午後と動き回り、なかなか買った球根や

バラ苗を植えられないで居まして。


今日、お昼を食べて直ぐ「とにかくこれだけ植えちゃおう!」と

かなりいい加減に植えました。

DSCF9134+1.jpg

肥料も入れずに、とりあえず植え付けた「チューリップ」


DSCF9135+1_201412182018573bc.jpg

植える前 「 水仙 アイスキング」

DSCF9138+1_201412182025279ac.jpg

植えた後

ちゃんと画像で残しておかないと、何を何処に植えたか忘れて

掘り返してしまったりするもので…(-_-;)

DSCF9136+1_20141218201856f4e.jpg

「水仙 ピンクチャーム」

DSCF9139+1.jpg

何とか、球根はやっつけました♪

DSCF9140+1_201412182021325f2.jpg

出かける前に、とにかくこれだけは!!

オールドローズ「マダム イザーク プレール」を植付。

鉢植えにしようか?地植えにしようか迷いはしたのですが

とりあえず地植えにして。

明日、少し水やりしなきゃ…。(今日して無くて…)(・_・;)


残りは、「スウィート ドリフト」のみ

明日植付できるかなぁ~??


植付終って、2時にはまた外出、夕方迄。

今日は、地域の方が亡くなり、18時からの通夜に…

ほんと、忙しい。

テタパタ、テタパタ・・・


夜に、仙台の妹にも電話・・・50分近く(^_^;)


DSCF9142+1.jpg

カリフラワーやキャベツ、ピーマンでピクルス

作っていた「梅酢」を使いましたので、梅の香りが爽やかで美味!

「お酢」は体に良いですし、塩分使わず美味しく野菜が食べられる…

当分、作り続けそう(笑)



NHK「チョイス」で「血管」についてみましたら

血管年齢若返り3か条として

① 毎朝、体重を測る

② 毎朝血圧を測る

③ 食事はまず最初に野菜をたくさん食べる

これを続けると、血管年齢が若くなるとか…

「野菜」が多い我が家ですが、「減塩」にもかなり気を配り始め

DSCF9143+1.jpg

野菜がこれでもか!と、入った鶏肉入りポトフ風

塩は、小さじ1/3~1/4程度で、オレガノなどで風味づけです。

後はコショウ。

減塩には、「うまみ成分」たっぷりとか、辛み成分が良いとか…。

「昆布、鰹節」 「ショウガ、コショウ、唐辛子」は減塩必須アイテムかもね。

**************

天気 ; 晴れ  穏やか

只今の室温 : 15.7℃ 暖房   20:38

バラ関係

強風、寒い

今日は晴れたものの、気温は上がらず

外に出れば風が冷たくて…

やっぱり冬です。 って、当たり前ですが。

霜柱も霜も相変わらず

雨で濡れたチップのガチゴチに凍ってます。

寒い…

とりあえず毎朝のチェック

oh~~、最悪!!

DSCF9084+1.jpg

DSCF9085+1_2014121719493751e.jpg

大事なクリスマスローズの脇の小苗に…モグラ被害!!

ケンタさんの様に達観できない~~(涙)

この辺には「木酢液」を流し込もう!!

後は、寒さと株の充実の為にミニバラの花を切り取りまして。

DSCF9119+1.jpg

DSCF9120+1_20141217194936f09.jpg

DSCF9125+1.jpg

今季、最後のブルーオベーションもカット。

5月頃に再び綺麗な花が見たいものです。

DSCF9124+1.jpg

ポインセチアもなんかXmasっぽくなってきました。

頑張れば何とかなるものですね~。

後は、昨日買っていた「ビオラ、パンジー」を植え付けただけ。

DSCF9127+1.jpg

寒くなると「害虫」被害もなく、カリフラワーも綺麗です。


さて、午後は近頃父親の調子が悪く

何かと出たり入ったりとテタパタ。


あまり、皆さまのブログにはお伺いできなくなりそうです

**************

天気 : 晴れ  風強く寒い一日

只今の室温 : 13.1℃  19:58

バラ関係

バラ苗、球根買う

今日は朝から雨

所用が有り出かけたついでに、D2に。

DSCF9080+1.jpg

オールドローズの苗、「マダムイザークプレール」が有りましたので購入

また「スウィートドリフト」苗が、超易くなってましたので購入。

古い葉は、全て切り落としました♪

DSCF9082+1_201412161927420db.jpg

球根も安かったので購入

DSCF9083+1.jpg

ヂュランタなど抜いて、寂しくなった花壇に

ビオラとパンジー苗を。

明日は、スコーン焼いた後、苗の植え付けです♪

DSCF9081+1_20141216192743789.jpg

頂き物の剪定枝、(名前は不明)

赤玉土を購入して、挿してみました。

はて??どうでしょうか??


昨夜、寝不足のせいか??頭痛・・・

今日はこれで休まないと…ZZZZzzz・・・

************

天気 : 雨

只今の室温 : 15.9℃  19;38

肥料

ボカシ肥作成(12/15)

昨日は、天気も良く…

たまっていた「米ぬか」に「油粕20kg」「モミガラ1袋」を混ぜ混ぜし

EM菌を入れて、Myボカシ肥作成

DSCF9025+1.jpg

混ぜ合わせて、EM菌を糖蜜に溶かした液をふりかけながら再び混ぜ混ぜ。

最後に、少々厚めの袋に入れ、嫌気菌ですから空気をしっかり抜いて

口を縛って、数か月保管すれば、ホンワカ良い香りのボカシ肥が出来ます。

DSCF9026+1.jpg

8袋完成、ブルーシートかけて保管です。


DSCF9028+1.jpg

ブルーシートかけていたモミガラ、気が付いたらネズミがかじったようで…(-_-;)

ホント困ってしまいます~。

DSCF9009+1_20141216191527f62.jpg

昨日の朝は、傘雲に朝日

DSCF9011+1_201412161915262a2.jpg

霜柱もこんなに。寒い、寒い。

DSCF9013+1_201412161915262b6.jpg

上の畑にストーブ持って行き、燻炭づくり

DSCF9014+1_20141216191525bcc.jpg

伐採していた樹木の枝などは「草木灰」に

でも足りないな~と思っていたら

ご近所さんが、「鶏糞焼成」の灰を6袋も持って来てくれました。

DSCF9015+1_2014121619152507f.jpg

窒素は無いけれど、リン酸とカリが多いとかで

1袋で1000坪分とか、言ったっけかな??

とにかく効き目は凄いそうで。

皆さんから色々な物を分けて頂き、有り難い事です


DSCF9021+1_20141216192504f1d.jpg

日中は良い天気でしたが、山は風が凄いようで…

DSCF9023+1.jpg

積もった雪もあっという間に吹き飛ばされて・・・

アイスバーン状態なんでしょうね~。オ~~、寒そう。

***************
天気 : 晴れ




花壇

移植&ジャガも収穫

今日は穏やかに晴れました。

朝の内は寒かったですが、日が高くなるにしたがって

ググッと過ごし易くなりまして…

ウ~~ン、長い事気になっていた「メドーセージとデュランタ」を移植しよう!です。

DSCF8998+1.jpg

まずは、周囲の花を移植

デュランタもメドーセージも根がかなり張ってて

ボツボツと切らねばならず、今後根付くかどうか??

いささか不安ではありますが、

大きくなり過ぎて、見苦し過ぎたのでずっと移植しようと思ってました。

DSCF6955+1_20141214203323611.jpg

繁茂時は、剪定してもこんな感じ。

DSCF9001+1_2014121419431714a.jpg

まずは、掘り起し、土を柔らかくするために「チップと鶏糞」をたっぷり入れて

石などを取り除き整地。

DSCF9007+1.jpg

新苗が出回るまで、堆肥とボカシなどを入れて、土づくりしておこうかと。

で、上の段には、FLの木立タイプのバラを植えようかと。

下段には、ガーベラを中心に低い花を植え付けよう!です。

又はミニバラ♪


DSCF9006+1_20141214194316e2e.jpg

明日は、これまた気になっていた「酔芙蓉」を掘り起し

此処も整地して、ドウダンか、ツツジを植えよう!です。


さて、昨日1畝だけ掘った「ジャガイモ」

DSCF9003+1_20141214194316f6f.jpg

たったこれだけ。

今年は、順調に発芽せず、生育も著しく悪くて…

ちょっとがっかりですが…

まぁ、それでも「0」じゃないですから、良し!ですが。


DSCF9002+1_20141214194315e6d.jpg

ツル首カボチャ、茹でたのを試しに干してみました。

水分多いのと厚みが有るのとで、

明日も干したとしても、まだまだかもね~。

*************
天気 : 晴れ

只今の室温 : 16.1℃ 暖房無  20:39

日記

愼さんへ♪

昼から、何度書いても、投稿できず…

記事で投稿します


愼さん、今晩は~♪

今日は、風もなく良かったですが
昨日はホント寒かったですね~。

>大量の水」をくらわせてやりましたら

oh~素晴らしいアイディア
溺死作戦ですね。

夏ですね。
今張り切ってしたら、草木の根が凍死しちゃいますもんね~(笑)

農家先生から借りる「捕獲器」は
モグラが通った瞬間、ガシャッとモリのようなのが下りてきて
刺殺するんだとか(-_-;)

*********
投稿すると、重複してるの、違法な投稿のと・・・

昼から全然投稿できません。

困った事です(-_-;)

*************



なので、躊躇してます。

でも今日もボコボコ・・・(涙)
借りるしかないかな~って思案中です。

害虫

モグラ被害

久々の晴れ!

DSCF8873+1.jpg

朝の内は穏やかで朝日も綺麗。

DSCF8926+1.jpg

再び、今日も干し芋づくり~♪


DSCF8906+1.jpg

午後になると、風も強くなって

体感温度も低いです~。

DSCF8909+1.jpg

どれ程風が吹いてるのでしょう??

立ってられない位なのでしょうね。

DSCF8918+1_201412131948547fd.jpg

昼の月とバラ・・・この様な景色を見てると、なんかとっても穏やかな気持ちになります。

DSCF8932+1_20141213194853dfd.jpg


穏やかな気持ちに水を差すのが「モグラ」

ニンニクの畝にも被害が!!

本当に困ってます。


農家先生が、捕獲器貸してくれると言うのですが…

何でも、モグラ道には「本道」と「脇道」が有るようで

潰してもまた暫くするとそこがモコッとなる所は「本道」なんだとか。

そこに捕獲器を仕掛けると良いのだとか。

借りてみようかな~。


絶対的な退治法は無いようなのよね…。困った、困った。


さて、今朝ニュースを見てびっくり

あちこちで雪が…

なのにここは・・・

DSCF8919+1_201412132007521f6.jpg

金魚草が咲き始めたし

DSCF8920+1.jpg

チロリアンランプも咲き続けてるし・・・

DSCF8925+1.jpg

四季咲きとはいえ、ナデシコも

DSCF8930+1_20141213203018a3a.jpg

相変わらずバラも

DSCF8996+1_20141213203017c30.jpg

「アネモネ」も綺麗なので飾ってみました~。

ホント、雪が無い生活ってこんなだったのね~。

***************
天気 ; 晴れ

只今の室温 : 17.5℃ 30分間だけエアコン  20:32


バラ関係

バラの下見

今日は、どんよりとした空模様で終始

気温もあまり上がらず

何となく鬱陶しい一日でした。


叔母などにお歳暮を贈るついでに

「バラ」がどの程度大きくなるのか?公園によって観察。

ほぼ毎日、薔薇関係の本を眺めてるお蔭で

かなり沢山のバラなの前を覚えましたし

自分が欲しいとチェックしていたのが有るかどうか??

それを探しながら、丈夫そうか??

香りはどうか??など見てきました~♪


DSCF8834セプアードアイル+1

「セプタードアイル」

成る程、枝垂れる様な樹形なんですね~。悪くないかも♪

しかも樹勢も強そう。

今日は香らなかったけれど、香りの度数は

シュラブ、ピンク、四季咲き、開帳・1.2×0.8、カップ咲、オースチン、樹勢普通

地植え、オベリスク向き

これは欲しいかも♪


DSCF8835アンブリッジローズ+1

「アンブリッジローズ」 香 

株は小さめとあるが、確かに。

花枝は強く分岐が良い。

シュラブ、アプリコット、四季咲き、半横張り・1.2×0.8、樹勢普通、オースチン


DSCF8836ヘリテージ+1

「ヘリテージ」 香 

シュラブ En 薄いピンク、返り咲き、1.2、育てやすい、カップ咲


DSCF8837エブリン+1

「エブリン」 香 

シュラブ、 サーモンピンク、返り咲き、1.5×1.0 樹勢普通 、ロゼット

地植え、低いフェンス、オベリスク向き


DSCF8839マイガーデン+1

「マイガーデン」 

名前は勿論知ってましたが、こんなに大きな姿になるとは

抜きんでて、他を圧倒してました。

HT、ピンク、四季~返り咲き、立性・1.8×1.5、半剣弁高芯、メイランド、樹勢強

これも欲しいかも♪

DSCF8851ザマッカトニーローズ+1

「ザ・マッカトニー・ローズ」 

まぁ、これも驚きの樹勢

香もマァマァ。

この時期まで咲いてるんですもんね~。

ポールマッカトニーに捧げられたバラなんですね。

HT、四季、濃いピンク、半剣弁平咲、開帳・1.5×1.4、樹勢 強、地植え向き

これも機会が有ったら欲しいかも♪

DSCF8844ロイヤルハイネス+1

「ロイヤルハイネス」 

多分名前を知ってたから写してきたのかと…(-_-;)

弁質が弱く、雨などで痛みやすい…確かに!

つぼみが咲く前に横倒し・・・

HT、薄いピンク、剣弁高芯、四季咲き、直立・1.2×1.0、 樹勢普通、地植え向き

DSCF8845シャルルドゴール+1

「シャルルドゴール」 

樹高は低めでがっしりタイプですって。 確かに!!

HT,ラベンダー、半剣弁高芯、四季咲き、横張り1.3×1.0、メイランド、樹勢普通

DSCF8849かがやき+1

「かがやき」
本を調べても無かったので、ネットから♪

ハッとするようなオレンジ!と思ったら、赤色の花だったんですね~。

【作出国/作出者/作出年】 日本/鈴木省三/1970
【学 名】 Kagayaki
【樹 高】 1.2~1.5m
【花弁数】 20~30
【花 径】 8~9cm
【開き方】 半剣弁高芯咲き
【形 状】 直立性
【花 期】 四季咲き
【香 り】 微香
【棘の程度】 中程度
【受賞歴】 1967年ハーグ国際コンクール銀賞受賞

【特 性】
 輝くような明るい赤で大輪の中では多花性である。

DSCF8868ワイルドイブ+1

「ワイルドイブ」

こちらも樹勢が強そうだったのでパチリ!

本でも解らなかったのでネットから

カテゴリー イングリッシュローズ
(English Rose Collection)

育種者 David Austin

花形 八重/多弁

強健さ 強い

香り 中香

連続咲き 非常に返り咲く

丈夫で育てやすく、バランスの取れた姿のシュラブで、美しいロゼット型の中輪が株全体を包みこんでしまうほどたくさん咲きます。
はっきりとしたクウォーター咲きの花は、頬を赤く染めたようなソフトピンクに時おりアプリコットが混ざります。
イングリッシュローズの花のありとあらゆる魅力とグランドカバー用のバラとしての特性も十分持っています。
大きめの鉢に植えたり、柱と横木で組んだフェンスなどに絡めるにもふさわしいバラです。
花は雨に打たれ強く、控えめで心地良い、さわやかな香りがします。
「ワイルドイブ」とは、トーマス・ハーディの小説、「帰郷」の登場人物に由来します。
1 x 1m

DSCF8869ゴールデンセレブレーション+1

「ゴールデンセレブレーション」 

輝くような黄色の花が素敵!との評判の花ですが…

当然、咲いてませんでした。

棘が少なく、ややしなやかな枝、大型の株になる。

花は鬱も居て裂くので、見上げるような高いフェンスなどに向く。

シュラブ、山吹色、カップ咲き、返り咲き、開帳・1.3×1.2、オースチン、樹勢・普通

地植え、フェンス、オベリスク、高いポールやオベリスク

このバラも、私のチェックに入ってました~。

欲しいかも~♪

DSCF8842スカーレットオベーション+1

「スカーレットオベーション」 

名前知ってる!と思ったのですが…

ミニバラなら知ってるし、家にあるのもブルーオベーション・・・

でもこれはフロリバンダのようです。


と、言う訳で、大変勉強になりました。

ただ、本当に欲しい「アブラハムダービー」と「シャンテロゼミサト」には出会えませんでした。


今度は、別の場所に行って観察です~。

DSCF8865+1_20141212211148b6d.jpg

公園内を歩いていたら、梅?桜??

DSCF8864+1.jpg

10月桜ですって。

DSCF8866+1_20141212211147e03.jpg

レンギョウも咲いてました。

ン、今の時期だっけ? そっか~、あちらでは春の花ですが

ここは暖かいから今なのかしらね??

DSCF8852+1.jpg

DSCF8854+1.jpg

Mary Xmas気分一杯♪

**************
天気 : どんより今にも降りそうな曇

只今の室温 : 18.2℃  少しだけエアコン  21:15

日記

驚く事

未明から雨で、今も降っています。

それほど寒いとは思いませんが

12月も半ばですから、気温はやはりそれなりです。


さて、昨日スコーン作りながらTVを見ましたら

俳優のダンカンさんが、キッチンに立って懸命に調理。

今年の6月に奥さんを乳癌で亡くし、それ以降した事が無かった料理を

頑張っているとか…。


ダンカンさんに限らず、我が家でもまず料理をする!なんて事はないのですが・・・(-_-;)


色々なブログを拝見すると、ご主人がソバ打ちしたり、色々な調味料を作ったり

勿論料理を作ったり・・・

何とも羨ましい限りで。


特に「蕎麦」を蒔きたいと思ってますが…

出来た蕎麦を、その後の調理を含め諸々の事が一手に私にかかって来るか!と思っただけで

躊躇してしまいます。


素材がゴロンと有っても、食卓にのるまで

かなりの手間暇がかかる訳で

毎回「素材」をどう調理するか?ばかり考えてストレスになってる私としては

蕎麦粉は欲しい!

でも~~~~(-_-;)


箸持って待ってたら、美味しい蕎麦が手元に♪

なんて事だったら、嬉しいのですが…望むべくもない現状ではね~。


真央ちゃんじゃないけれど、ハーフハーフの生活してみたいわ~。

イクメン、キッチン男子・・・今世は変わって来てますしね。


男子厨房に入るべからず!なんて、死語みたいなものなのですけれどね。



さて、「半月板損傷」して以降

右ひざを曲げた後立ち上がろうとすると激痛が走り、

ボキボキボキっと、周囲に聞こえる位の関節音を出したのち、元のさやに納まると

激痛が、スッと消えるのです。


この激痛は「手術」するか、まれに「引っかかる所がずれるか摩耗するか」で

痛みを治す事が出来ると先生は仰ってました。

手術は嫌ですから、寝返り打っても痛みとボキボキ

ちょっと膝の位置を変えても痛みとボキボキを、日に何度も繰り返して

辛い日々を送ってましたが…


最近、ボキボキすることが激減。

あれ??  ひょっとしてずれたか?摩耗したか??

まだ完全に痛みが無くなった訳ではないのですが…

こんな事もあるんですね~。


ピラティスで、大腿四頭筋初め、色々な筋肉を少しずつ鍛えたせいも有るかもしれませんし

無理な動きを極力控えて、注意深くしていたせいも有るかもしれません。

いずれにせよ、あの激痛が無くなりつつあることだけは確かなので

実に良い事です。♪

ちなみに私、骨密度に関しては20代前半(笑)

全てそうなら御の字なんですけれどね~(笑)


**************

天気 : 雨   夕方ころには止む予報

只今の室温 : 16.1℃  9;26






バラ関係

ばらの品種について

今日は、殆ど曇り時々晴れ!って感じで

暖かい予報でしたが…

やはり太陽が顔を出さないと、冷や冷や…。


図書館から「バラ大図鑑」が届いたとの知らせで

いそいそ出かけまして♪

早速欲しいバラをチェック!

これまで、たんに「香り」と「色」だけを中心にしてましたが

実際、薔薇関係の本をあちこち読みますと

それぞれの特性が有り、育てやすさ、難しさ…等も

しっかり踏まえて、薔薇を購入しないと!って、つくづく思います。


自分は何処にどんな風にバラを仕立てたいのか?

フェンスにするのか?

オベリスクにするのか?

パーゴラにするのか??

しっかり計画を立ててから、バラ苗を購入しなくちゃ!です。

「シャンテロゼミサト」 「アブラハムダービー」 「ブリーズ」等々

大図鑑には、欲しいものが目白押し

ただ香りの度合い・・・がちょっと変かな~って。

ウチの「新雪」 香りは「微香」って感じなのに

図鑑では、4ランク中3 結構な香り!になってます・・・

う~~ん・・・

DSCF8655+1_20141210203144093.jpg

間違って「マニュアル」ISO100に設定してましたら

Mダイアル

自動で、シャッタースピード、絞り値が設定され、

こんな風に写りました。

DSCF8658+1.jpg

EXR-1.jpg

こちらは、Auto撮影

すると自動でこんな風に設定されてました。

DSCF8656+1.jpg

DSCF8659+1.jpg

違うものですね~。

DSCF8657+1.jpg

バラの神秘的な美しさを出したい時は

こんな風に回りを暗くして、白が真珠のような色合いに写すのもありかもですね。


近頃、頭の中は「バラ」ばかり。

平和な頭です~(-_-;)


さて、朝一にスコーンづくり

(気付かず、Mモードで撮影なので暗かった)(-_-;)

DSCF8652+1.jpg

小麦粉+ベーキングパウダーをふるい、バターをなじませた後

蕎麦粉、大麦粉、黄粉、擂り胡麻、小麦胚芽を入れて混ぜ合わせた後

純ココアパウダーを入れて、再度混ぜ合わせます

DSCF8653+1.jpg

次に、オレンジピール、ショウガの甘煮、ココナツ、胡麻、アワを加えまた混ぜ合わせます

DSCF8654+1.jpg

次に、キビ砂糖を少々加え、レーズン入れて混ぜ合わせた後

卵、牛乳を加え練り合わせ、子供のこぶし大に分けた後

中にプルーンを入れて、丸く整形し、上部を少し平らに潰して

オーブン、210℃30分焼きます

DSCF8663+1.jpg

出来上がり~

今回は分量多かったので、11個出来ました♪

************

天気 : 曇り時々晴れ

只今の室温 : 16.3℃  暖房無  20;57


料理

ドライジンジャー♪

今日も良い天気で、穏やかな一日。

和みます~。

DSCF8638+1.jpg

朝日も、綺麗

DSCF8640+1.jpg

まだ沈みかねてる月が…

向田邦子が、こうした月を「大根を薄く切った」様な月…

大根の月として、小説書いてましたが

ホント、明るい時の月は向こう側まで透けて見えそうで

いかにも薄く切ったダイコンそのもので、うまく表現するものですね~。


今日の月は、大根の下の方がうまく切れずに

いびつになった感じです♪


さて~~~

DSCF8642+1_20141209200645699.jpg

昨日乾かしていたショウガ

まだ完全じゃないですが、F・プロセッサーで細かく砕きました。

ドライ・神社―(違うって)ジンジャーです。

DSCF8644+1_201412092006448b0.jpg

「ニンジンイモ」

ちょっとねっとりしていて、この辺では「切干」(干し芋の事)に加工して

直売所などで売っています。

なので、私もしてみました。

数日乾燥させなければならないようです…。

DSCF8647+1.jpg

何時までも咲かせていたのでは…と、

あちこち切って飾ってみました。


数輪まとめて飾ると「バラ!!」って感じです♪

パチパチ切って、大胆に飾れるのは

庭にあるからですもんね~。

買ってまで飾っていたら、財布が軽くなり過ぎますしね(・_・;)

DSCF8650+1.jpg

今日、よく見たら、「パーシーカラー」がハートの形になってる気が

12月でも、アネモネやバラが咲き、こうして可愛い花も咲く…

12月も中盤に差し掛かろうとしてるのにね~。

暖かいって、素敵な事です♪


さて、明日はリクエストしていた図書(ばら図鑑)が届いた!との事で

またまた図書館へ。

暇ってありそうで、無いものです。

花持ちが良くて、強香のバラを探すために…!頑張らねば。


**************

天気 : 晴れ  割と暖かい日

只今の室温 : 17.6℃ 暖房無  20;27





料理

乾物

今日も良く晴れました。

DSCF8619+1_2014120819253429f.jpg

なので、また乾物づくり

DSCF8603+1.jpg

DSCF8604+1_20141208192536aba.jpg

ショウガはカラカラに干した後

F・プロセッサーで細かくして見ようかと。

DSCF8605+1.jpg

連日の寒さにもめげず、アネモネが綺麗に咲いてます

DSCF8629+1.jpg

ショウガの佃煮は、さっと煮た後、

再びF・プロセッサーで細かくし、再加熱しました。

細かくした方が美味しく食べられて、

個人的には手間かかりますが好きです。


DSCF8628+1.jpg

こちらは今日、皮をむいた分を

F・プロセッサーしてみましたが、機械との相性悪く

イマイチなので、やはりスライスして煮た後、再度細かくする方法が良いかも。

DSCF8620+1_20141208193114ea6.jpg

藁を干しています

DSCF8623+1_20141208193113523.jpg

DSCF8624+1_20141208193113a1d.jpg

植えた物の食べない内に、トウ立ちしてます(笑)

DSCF8630+1.jpg

買ってみました。

DSCF8632+1.jpg

うん、なかなか美味しいです~。

手作り「オレンジピール」を散らしてみました。

DSCF8635+1.jpg

聖護院カブと鶏の炊き合わせ

ショウガの佃煮結構入ってます♪

片栗粉でとろみを付ければ、薄味でも美味しくいただけますし

寒い時には、最高です。

さて、が、キウイを持ってくるとか♪

果物が終わりの頃にキウイが出てきますから

嬉しいですよね~。

**************

天気 : 晴れ  日中暖かい日 

只今の室温 : 18.3℃   19:37





                                

料理

ショウガ、ヤーコン

今日も張れて冷えました。

冷えが続きます~。

DSCF8583+1_20141207193814dc1.jpg

昨日処理したショウガは佃煮に。

明日、しっかり煮込みます。

DSCF8585+1_2014120719381340e.jpg

第2回目(下の畑分)ヤーコン収穫

こんなに有ってもね~(-_-;)

DSCF8587+1_20141207193812ae0.jpg

人にお裾分けする前に味見しないと。

まずいものだったら困りますもんね

DSCF8588+1.jpg

皮を剥いたら綺麗なアプリコット色。

糖分も乗って来たかも。

DSCF8589+1_20141207193811b0f.jpg

きんぴらの様に炒めてみました。

甘味は十分とは言えませんが、かなり乗って来てました♪

DSCF8591+1.jpg

午後はまたショウガの皮むき

DSCF8592+1.jpg

むく前と後ではこんなに違います。

DSCF8593+1_20141207194206d55.jpg

今日は半分位で、時間切れ。

続きはまた明日です。

DSCF8594+1_20141207194206dfd.jpg

こちらは、解凍完了の「シカ肉」

スライスして、水から煮て・・・茹でこぼして

アクをきれいに洗い流し、また水から再加熱します。


以前なら、敬遠してましたが

ご近所さんからの頂き物ですし、命を無駄には出来ませんもんね。

アクを取る作業で、肉自体も柔らかくなり

言わなければ、誰も鹿肉とは思わずに食べるのではないかと♪

***************

天気 : 晴れ  本日朝も霜柱 寒い

只今の室温 : 15.8℃  暖房無  19:48


庭先畑

ちょっぴり寒起し&ユリ&あれこれ

今日も晴れましたが

朝は、非常にお寒うございました。

DSCF8547+1_20141206194537a21.jpg

うう~~、霜です。

DSCF8549+1.jpg

頂上は雪が強風で吹き飛ばされてるようです。(さむ)

DSCF8551+1.jpg

霜柱も芸術的!

DSCF8552+1.jpg

DSCF8554+1.jpg

日が当たる所から、ショボショボ~~っと融けて行きます。

DSCF8555+1_2014120619453424c.jpg

軒下に寄せていた「パッションフルーツ」は

思った以上に元気なので驚きです。

DSCF8562+1.jpg

今日もまた、朝に蒸かしたお芋ちゃんを干してみました。


さて、今日はそう風も強くは有りませんから

かねてより気になっていた「バラバラ」になった「ラティス」を並べていました。

DSCF8557+1.jpg

壊れてるのは避けて、種類別に分けて…

さて、これを使って「バラの誘引用」の何かを作ってみようかな?!です。

DSCF8558+1.jpg

とりあえず並べてみました。

こんな感じかな~。

でも今日は寒いので、洗ったりするのは止め!と、分けた通りにひもで結んでお終い(^_^;)

問題の先送りです…。(笑)

DSCF8561+1.jpg

次に、変な所で育ってた「いちご」3株を掘り起し

作っていたペットボトルに植え付けてみました。

春になって育ったら、ラティスにぶら下げよう!です。

DSCF8572+1.jpg

こう寒いなら!と、枯れた「マリーゴールド」を抜いて

寒起ししました。

ついでに、買っていた「透かしユリ」球根を植付。

DSCF8573+1.jpg

「米ぬかボカシ肥と化成肥料」を元肥に入れてみました。


DSCF8567+1.jpg

で、お昼は・・・私流「蕎麦がき」

蕎麦粉を熱湯で練って、鰹節たっぷりのお出しの中にきのこをいれて。

こうすれば、融けだした「ルチン」も無駄なく摂取できますしね~

って、蕎麦打ちできないからですが…(-_-;)

私はこれが大好きなんです。

簡単、ヘルシー、美味しい~♪

午後は、相変わらずのショウガの皮むき

DSCF8577+1.jpg

DSCF8578+1.jpg

むいたショウガは、明日「乾燥ショウガ」作るか??

佃煮にするか?は明日決める事に…。(笑)

DSCF8574+1.jpg

日に日に赤くなってきたポインセチア

育てれば出来るもんですね~、素人でも。

DSCF8579+1_2014120619594151d.jpg

本日夕方の収穫

ほうれん草、大根、カリフラワー、ニンジンがカゴに入ってます・・・

明日は、また切干大根・・・ですね~

DSCF8582+1.jpg

今夜は満月?

大きなお月様でしたので写したのですが…

変わり映えしません・・・F2.8位じゃないとダメなのかしらね。

*************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 17.1℃   20;07








料理

野菜&蕎麦粉

今日は良く晴れましたが、風が強く…(・_・;)

何かしようと出たものの…

風の強さに負けて、室内へ。

残念な天候でした。


DSCF8504+1.jpg

DSCF8505+1.jpg

昨日収穫した「エビイモ」一応泥だけ落として。


DSCF8514+1.jpg

天気が良くて風が有るなら!干し芋でしょう!!

たまたま、朝蒸かしたお芋ちゃんを干しました。(笑)

たった一日で、干し芋特有の香りが♪ 干すと何で美味しいんでしょうね~(笑)

DSCF8515+1.jpg

ヤーコンも干して。

収穫して暫く経たないと、甘みが出ないんですよね。

1ヶ月も放置しておくと、まぁ、驚くほど甘味が出ます。

時折強い風が…さむ

DSCF8507+1.jpg

Xmasも近いので、ニゲルをかき分けてみたら

可愛いつぼみが♪

でも、Xmasには間に合わないわね。

DSCF8510+1.jpg

「千両」も何とか根付いたようです。

日当たり良過ぎて、葉焼けしてますね・・・(-_-;)


DSCF8511+1.jpg

どうしても、「アク」が付いてしまい、気になります。

そこで、包丁も大掃除!(笑)

DSCF8528+1.jpg

DSCF8513+1_20141205202822263.jpg

表も裏もピカピカ!

ウ~~ン、良い気持ち♪

そこで~「趣味の園芸」に掲載されてた

立体的なポタジェを作ってみようかな!

DSCF8516+1_2014120520282026d.jpg

2Lペットボトルの上を切り

真ん中、下3~5㎝残してはば3~4cm切り取り、

その隙間を埋める様に「隙間テープ」を貼って終了。

底に数カ所水抜き穴を付けます

DSCF8518+1_2014120520282066c.jpg

ジャン!こんな感じでぶら下げます。

Sカン使うのは、土を入れ、苗を入れ、土を入れ、苗を入れ…と

重ねるので荷重がかかり、紐では切れるとか…。

Sカンつけるために、上部一部残し、折り曲げて2重にし

Sカンを通しています。

花を入れたり、野菜苗を入れたりすると書いてありますが

私は、イチゴ苗を入れてぶら下げてみよう!です。

DSCF8530+1.jpg

食べ損ねていた「柿」が、ジュクジュクしたので

スプーンで中身をすくい出し、「柿ジャム」作りです。

DSCF8542+1_201412052038176cc.jpg

出来上がり!ウ~~ン、デリシャス♪

DSCF8544+1_201412052038175c2.jpg

DSCF8545+1.jpg

冷めたジャムを、バナナとヨーグルトの上にトッピング。

優しい甘さで、美味しかったです。

DSCF8531+1.jpg

さて、里芋・・・大きいので食べきれませんから

フリッター風に揚げてみました。

小麦粉に、胡麻、醤油少々、少し硬めに水溶き。

DSCF8533+1.jpg

ホクッとした食感で、醤油の香りが香ばしいです。

ついでに~~

DSCF8534+1.jpg

シシヤモも上げてみました。 こちらは、水を多めにしてサラッとした食感に。

DSCF8536+1.jpg


DSCF8537+1.jpg

これは、たまたま見た雑誌に載っていたのを真似てみました。

キャベツは1/6カット位に切り分け、フライパンで焦げ目がつくくらい焼き

その脇でベーコンをカラッと焼くだけ。

DSCF8541+1.jpg

ま、こんな感じでしょうか~(笑)

キャベツを沢山消費するには良いかもね♪

さて、明日は、どんな野菜と闘わねばならないのか??(-_-;)

一日野菜350g摂取とありますが…

ウチは1食あたり350g以上かも(-_-;)


夕食も終わり、さて~と思っていたらピンポーン!

DSCF8546+1.jpg

ご近所さんが、家で作った「蕎麦粉」だと

シカ肉と一緒に持って来てくれました♪

最近、都会のレストランでは「ビジエ料理」として人気なんだとか。

夕方のNHKで放送してまして、「美味しい~!」と女性客に人気なんだとか。

何でも体内に取り込みやすい形の「鉄分」が豚肉などより格段に多く

しかもカロリーが低いんだそうです。

また、我が家流「ビジエ料理」開始です。(笑)


問題は、美味しそうな「蕎麦粉」

ソバ打ちできない…どうしよう

「蕎麦がき」でまずは食べようかしら。(勿体ないよね)


****************

天気 : 晴れ 風強し

只今の室温 : 16.4℃(暖房無)  20:59





バラ関係

バラ関係本

近頃、ネットで「バラ」の検索していたら、その情報吸い取られ…

Amazonから、薔薇関係本の一覧が送られてきたので

ついつい見てしまった。


あれもこれも見てみたい本ばかり!!


題名をコピーして、我が市の図書館検索システムに入れてみたら

ヒットするは、するは・・・♪


図書館は分館など含めると11も有るので

何処かの本棚にあるんですね~。(笑)


でもって、最寄りの図書館に電話でリクエストすると

貸し出して無い限りは、集めて揃った時点で電話が来るので便利。

と、言う訳で、先日お願いした5冊を読み終えたら

今日見つけた「バラの本」また頼まなきゃ!!


題名がはっきりわかると、確実なので

これからは、読みたい本をまずはAmazonで検索し

題名をコピペして、図書館の検索システムに入れる事に♪


なんて素敵な事、今まで気が付かなかったのか?!

こんな素敵なシステムって最高よね~♪

でもって、本当に欲しい本を買えば良いのだわ!!♪


DSCF8486+1.jpg




上の畑

ヤーコン収穫&あれこれ

今日は朝から降ったり止んだり。

大した事もせず、本を斜め読み。


「植木鉢」買わなきゃ!と出かけ、

ついでに、「趣味の園芸」見てたら、ペットボトルで釣り鉢作成!

なんてのが有り、作ってみようかなぁ~なんて

必要な「隙間テープ」W=30mmも購入。


図書館にリクエストしていた「本」が今日届く!と言う話でしたが

電話来ず!で、待ちくたびれてしまいました。


DSCF8491+1.jpg

本日収穫した「エビイモ」 (・_・;)

DSCF8492+1.jpg

DSCF8493+1.jpg

ヤーコンは2箱

まだまだ畝に残っています・・・どうするんだろう? (-_-;)

DSCF8494+1.jpg

ホクホク感「0」で、美味しいとは言えませんが

ジャガイモ代わりに使って、とても重宝してるツル首カボチャ。

これも「干したらどうなるんだろう?」

してみようかな…


さて、一日干した「切干大根」

DSCF8502+1.jpg

油揚げと昆布を入れてさっと炒め煮「料理酒+醤油+みりん」だけです

DSCF8503+1.jpg

こちらは、昆布+干しエビで同様に炒め煮したものです。

箸休めには最適ですが、あっと言う間についつい食べてしまう一品です。

大根消費に助かる料理です。


DSCF8485+1.jpg

特段手をかけないのに、毎年咲きます。

3株のうち、2株はご近所さんと叔母に…

残りの一番ヘナチョコ株が残ってますが、年に1回「ミズゴケ」で植え替えるだけ。

ランにしては、超楽ちん過ぎます。(笑)

DSCF8487+1.jpg

咲きだしましたが、この時点ではまだ名前が特定できません。

その内、名前付けなきゃ!!

DSCF8488+1.jpg

オレンジとアプリコット色が混じった、なんて可愛いバラでしょう!!

こちらも正式な名前が特定できませんから

解らない内は、私が名前考えなきゃ!!

DSCF8489+1.jpg

余りの寒さで、新芽(シュート?)が、シナ~っとなってしまいました(・_・;)

DSCF8490+1.jpg

こちらは、狂い咲きの「コデマリ」

寒暖の差が大き過ぎますもんね~

私も体調おかしくなりそうです。

************

天気 : 降ったり止んだり  寒い日

只今の室温 : 17.5℃(暖房)  19:36




庭先畑

初霜、初薄氷・・・寒い

今日も晴れましたが…

朝は、ピンと張った空気が冷たい…

ブルブル~~。

DSCF8473+1.jpg

隣の茶畑に霜・・・

ウワ!

で、庭に出てみたら・・・

霜柱まで立ってました。

DSCF8475+1.jpg

DSCF8479+1.jpg

DSCF8478+1.jpg

ニンニクの周りもモグラが動いた後の様に

ボコボコ・・・

DSCF8482+1.jpg

北側に置いていたバケツには、薄氷が張ってて・・・ヒャ~~

空気が少し温まった頃に、浮いた土を直して。

風も冷たく強かったので、

この際!「切干大根!」つくりましょう!

DSCF8483+1.jpg


DSCF8484+1.jpg

一日干したダイコンは、今夜油揚げと昆布を入れてお惣菜に。

パリパリした食感が抜群でした。

完全に干さない内に食べた方が美味しい気がする私です。


で、その後、部屋も日差しでグングン温まりましたので

階段下の納戸と、パントリーの大掃除。

納戸は年2~3回、全ての物を出して「要らないものは処分」したり

で、すっきり片付け!です。


キッチン脇のパントリーも、不要なものは処分して

置き場所など変えて、大分すっきり!


結局夕方までかかり、ヘトヘト~~。

何でこうも、毎日忙しいんでしょうね~。

それでも、ずっと気になっていた2か所の整理整頓が出来て

ホッと一安心!!


明日は「雨」の予報。

リクエストしていた本が届くかも!!


※ ショウガの佃煮第3弾 完成

※ ヤーコン収穫したとか…


***************

天気 : 晴れ  強風で寒い日

只今の室温 : 16.2℃  20;15







上の畑

収穫物etc

今日は朝から綺麗に晴れました。

さて、何しようか?と思っていたら、から

で、早々に検診に付き合う事に。

DSCF8426+1_20141202194425f33.jpg

DSCF8430+1.jpg

お山が綺麗です。

とある1か所だけ、電線が地中埋設されて

お山鑑賞が邪魔されない場所もあります。

個人的には、「美観地区」に指定して、看板の統一とか計れば

世界遺産ももっと喜ぶと思うんですけれどね~。

で、戻って・・・

気になっていた「パッションフルーツ」の根元にチップを敷いて「断熱」化

DSCF8434+1.jpg

ネットに絡まったままなので

暫くはこのままに置いとこうかと。

DSCF8435+1.jpg

アネモネが咲きだしました。

早いですね~。


「モグラ」また出てきました!!

ほんと始末に負えない!!

DSCF8438+1.jpg

モグラ山です。

DSCF8440+1_201412021944213f6.jpg

水仙だってなんのその!

その脇を通って行ってます!!

明日、悔しいので「木酢液・南蛮液」をかけておこうかと!!


DSCF8446+1.jpg

今回、ネギは水抜き穴を開けた発泡に入れて

チップをかけてみました。

DSCF8462+1_20141202195204cd8.jpg

DSCF8464+1_20141202195203ad9.jpg

またまた・・・(・_・;)

このダイコンの太い事! 食べきれないのがこれから次々と…

「三太郎大根」じゃないかな~??

明日以降「切干大根」作ろうかな~です。

DSCF8463+1_20141202195203942.jpg

もう~~ブロッコリー2個です(・・;)

アオムシになりそう~~

DSCF8468+1_2014120219520270a.jpg

つる首カボチャは、決しておいしいものではないのですが

「ジャガイモ」と思って、ジャガイモのように使っています。

煮ると簡単に砕けて、クリーミーになりますので

カレーやシチューによく合います。

一応シチューですが、野菜入り過ぎなんですね~(^_^;)

(ツル首カボチャ、サツマイモ、玉ねぎ、ニンジン、

赤ピーマン、シメジ、ブロッコリー、鶏肉)

DSCF8471+1.jpg

ショウガは、1回使用分くらいに切り、洗って

水分乾かした後、ジップロックに入れて冷凍保存。

また、明日はショウガの佃煮づくり「下処理」です~。

DSCF8470+1.jpg

聖護院カブ2個分で下漬です。

明日は、塩分サッと抜いて柚子と昆布の千切り入れて甘酢に漬け直します。

DSCF8442+1_20141202200023063.jpg

先日買ってきた「ミニバラ」咲きそうですね~♪

**************

天気 : 晴れ  やや風強し

只今の室温 : 17.3度  20;03



上の畑

自然薯&シイタケ収穫始まる

今日は朝から雨、一時止みましたが

またまた強雨 そして15時頃にやっと上がりました。


明日は晴れの予報ですが、等圧線が混んでて

強い北風と共に寒波が襲来との事!

予報では真冬並みの寒波で、しっかり着込んで

防寒対策を!と言ってましたが…

あ!! 庭や畑…何おの寒対策もしてません(・・;)

いまさら次郎ですね~~


DSCF8404+1.jpg

DSCF8405+1.jpg

フワモコのニャンコが羨ましい~♪

DSCF8406+1_20141201192859a73.jpg

さて、「ショウガの佃煮」は小分けして冷凍保存

DSCF8409+1_20141201192858def.jpg

今日の収穫のシイタケ♪

DSCF8411+1_2014120119285784b.jpg

バターで焼きました。

DSCF8415+1.jpg

DSCF8416+1.jpg

今日は、我が家の自然薯でマグロの山掛け2種

つき立て餅みたいに、ビヨヨ~~~ンと箸でつまむと伸びます(笑)

DSCF8410+1_2014120119313138c.jpg

スペイン産の生ハム見っけ!

DSCF8412+1.jpg

チーズを芯にして巻いて♪


今日は、横浜の叔母に「野菜の定期便」送りました~。

※ 本日の収穫

ブロッコリー、カリフラワー、小松菜、聖護院カブ、大根、ピーマン

野菜のラッシュです・・・(・_・;)


自然薯は段ボールにオガクズ入れて、その中に埋めてます。


*******************
天気 : 雨 夕方にやむ

只今の室温 : 18.8℃  19;37

バラ関係

バラのコーナー

今日は朝から雨です。

なので、後々の参考の為に「バラコーナー」を設ける事に。


本を読んでは、頭からスーッと抜けてしまうのでは

読んだ意味がないですからね~(笑)


本でも「バラの挿し木」について書いてあったりもしますが

接木台が殆ど…という事はやはり、成長が早かったり

丈夫だったりするんでしょうね~。


「接木」は、昨年失敗の連続で「切り出し」はお蔵入り

うまく出来ませんでしたから、「挿し木」でバラを増やす工夫もして行こうかと。


DSCF8324+1.jpg

DSCF8325+1.jpg

この「赤いツルバラ」は、山梨の公園管理者から

どうせ剪定するから!と頂いたものですが…

元気に成長はしてるものの、名前も不明

香りも確かあまりなかった…と記憶していますので

残念な「バラ」の一つですが、「挿し木」でも十分に育つ!って事ですね。


DSCF8335+1.jpg

さて、2014/10月購入の「ブルーライト」

来年2月に剪定ですが、まずどこで切ろうか?!です。

DSCF8336+1.jpg

良く見ると、硬い芽があちこちにあります。

外側にむいている芽の直上で、パチンと切り、

その上の方は、「挿し木」にしてみよう!です。


「剪定と誘引について」

※ 本によると「剪定」は花の大きさ(種類)で決めると良いとか!!


大きな花の場合(ブルーライトとか) は、鉛筆くらいの太さの茎に

綺麗に咲き、中輪の花は割り箸くらいの太さ(5~6mm)

小さな花は、爪楊枝位(3~4mm)位の太さまで切る!らしいです。


また、「頂芽優勢」 らしく、 最初に高くなった枝に栄養が集中して

どんどん伸びて行き、後からの枝が追い付かない。

そこで「冬剪定」の時に、同じ高さ位切りそろえると

一斉に、同じように伸びて行く事が出来るようですね~。


なので、ツルバラの「ツル」も横に這わせることで、同じように

枝が出来その先端に一斉に花が付く!

要するに「放任」だと、花はバラバラ・・・(^_^;)

成長するエネルギーの配分をコントロールするのが

「剪定と誘引」という事みたいです。


ピンチ「摘芯」について


新苗や弱っている株の「つぼみ」は、小さい内に摘芯して

(花を見たいのを我慢して)

負担を和らげる必要あり!

5月末に1番花、 6月末から7月初めに2番花が終わったら

夏の間は、摘芯し続けて、秋の花にボリューム持たせる方法がbestとか。


「開花後の剪定」(2番花を綺麗に咲かせるために)


1番花、開花後の剪定位置は

茎の半分位より、少し上の位置で「葉」の直上を切る。

すると、40日前後で2番花が咲く



DSCF8338+1_2014120109051620d.jpg

問題は、根元から出ている「ベイサルシュート」

これからの主軸になる大事な枝であることはわかるのですが…

この寒い時期に伸び出したのは??大丈夫かな??

これについては、少し様子見としましょう!!


**************

天気 : 雨

只今の室温 : 19.2℃  9;34

該当の記事は見つかりませんでした。