fc2ブログ

ガーデン&ベジタブルLife

草花愛でて、野菜作って♪にゃんこと過ごしてまったり生活(著作の放棄はしていません)
MENU
料理

おろしショウガの冷凍保存&色々

今日は、10時頃まで曇ってましたが

その後は良く晴れて気温もぐんぐん♪


晴れると気持ちも晴れ晴れしますね~。

何て言ってられませんね。 


今日で11月も終わり(^_^;)

明日から「師走」 早い~~~、時の経つのの早い事!!



さて、今朝、庭を歩いてて「ギョ!」 何?!虫の卵??

DSCF8366+1.jpg

気持ち悪い~~!

殺虫剤?それとも焼く??

DSCF8368+1.jpg

よく見たら「キノコ?の菌糸」のようです。

チップの分解始まってるんですね~。

DSCF8369+1_20141130193539916.jpg

このチビきのこは、以前からよく出ます。

日差しに当たると茶色になって枯れる、たった一日だけのキノコ。


今度はどんなキノコがお目見えするんでしょうね??


DSCF8374+1_201411301935372e8.jpg

こちらは、シイタケ君。

夕方収穫しよう!と思っていて忘れちゃいました(^_^;)

明日は雨ですが、収穫しなきゃ!ですね。


DSCF8370+1.jpg

DSCF8372+1_201411301935388a3.jpg

ミニバラ、株の養生の為「花」を早々に切りましたら

直ぐ「脇芽」が伸びてきました。

これを繰り返せば、こんもりした株になるんでしょうね~、楽しみです。


DSCF8377+1_20141130194225ba6.jpg

日本水仙も、今年は早々咲きました♪


夏、暑くなかったので、秋は寒さが早く来るかと思ったら

意外に晩秋迄暖かかったせいですね。

DSCF8391+1.jpg

最近、古い葉が落ちて

新しい葉が成長始めましたら、ドンドン赤くなって

やっとポインセチアらしくなってきました♪

育ててみるものですね~(笑)


DSCF8388+1.jpg

昨日届いた「八木沢」の詰め合わせの中におせんべいが入ってまして

欠けてる! え”~~~っと思ったら

DSCF8389+1_20141130194224c29.jpg

わざわざ欠いてたんですね。


DSCF8390+1.jpg

美味しい! とにかく美味しい!

岩手の「南部せんべい」とのコラボのようです。

これは、驚きの逸品です。


DSCF8394+1_201411301942225ac.jpg

さて、今日も「ショウガ」との戦いです。

DSCF8395+1.jpg

もう、昔から使っている果物ナイフ

研ぐこともしないのに、切れますからずっと愛用

でも手まで切れるほど鋭く無くて…これが何とも素敵なんです。

これで、薄皮をシャッシャとはいで、細かい所は指で。

どんな凸凹の隙間も見逃さす(笑)

DSCF8396+1.jpg

こんなに綺麗になりました~。

それを、今回はまたまたF.プロセッサーで擂り下し。

繊維が有るので大変ですが、手ですりおろすのではもっと大変過ぎますからね~。

DSCF8398+1_201411301951032fb.jpg

本わさび?って思うようなきれいな色です。

これをジップロックに入れ、平らに伸してそのまま冷凍庫へ。

使う時は割って、凍ったままお豆腐の上にポンと乗せると

ショウガの香りそのままで使えます。


後は、昨日煮ていたショウガ1/3を、細かくして砂糖煮

残りには、醤油、料理酒入れて味を絡めて佃煮に


ショウガ、まだ戦いは続きます~~~~~


※ 絹サヤ…発芽せず、蒔き直し(種が古かったのでは?)


*************

天気 : 曇り/晴れ

只今の室温 : 20.4℃  20:19





スポンサーサイト



料理

ショウガの佃煮

今日は、雨・・・

夕方になってやっと雨も上がり、ちょっと日差しも。


明日は「晴れ」で、明後日はまた「雨」ですって。

猫の目以上にコロコロですね~。


昨日、今日と、収穫した「ショウガ」の一部の下処理

DSCF8352+1_20141129192734766.jpg

表面の薄皮をはぎます。

その方が綺麗に仕上がる気がします。

DSCF8353+1.jpg

薄皮を取り除きました

DSCF8354+1_20141129192732245.jpg

つい先日まで、手作業だったのに

もう長い事使ってる、F・プロセッサーなのに、このスラサーは使った事が無くて…(^_^;)

使って見たら、超便利。

モーター音がちょっと怖いのですが、慣れると平気です。

DSCF8357+1.jpg

こんな感じにスライス。

DSCF8356+1_20141129192732cd0.jpg

これを大きな鍋に入れて、お砂糖まぶして

半日以上置いておくと水分が出ます。

で、コトコト煮て。

此処までですと「ショウガの砂糖煮」

これに醤油など入れて再加熱すれば、ショウガの佃煮完成!!

DSCF8359+1.jpg

ショウガシロップは、大匙1杯をお湯で割ると

ホットジンジャードリンク♪

身体がほんわかします。

冬は毎日ショウガ三昧で、体ポカポカ大作戦!です。


今回は、煮過ぎて「ジンジャーシロップ」無くなってしまい…ガッカリ(涙)

少量しか取れないので、油断大敵でしたのにね~(^_^;)

DSCF8361+1.jpg

夕方に荷物が届きました。

あ!「奇跡の1本松」の陸前高田市の老舗の八木沢醤油店の詰め合わせです。

八木沢醤油店も立派な土蔵の情緒溢れる店でしたが

残念ながら津波で流されてしまい、頑張って再建しました。

懐かしいですね~。

陸前高田と言えば、日本酒「酔仙」 八木沢の醤油

ヤーコン、リンゴ、千昌夫がかつて経営していた「キャピタルホテル」

気仙大工の民家に高田松原・・・

今も懸命に頑張ってるんでしょうね~。

DSCF8362+1.jpg

頑張りが色々つまった詰め合わせです~。

心して食べましょうね~。

**************

天気 : 雨/夕方晴れ

只今の室温 : 19.9℃  19;49




花壇

また買ってしまったミニバラ&ショウガ終了

今日はどんより曇っています。


それでも午前中は幾分明るかったのですが

この時間13:24には、何時降ってきてもおかしくないような空模様です~。


今日は朝出かける用事が有り

いつもの園芸店近くなので、寄って見たら・・・

「お安くなってます」コーナーに、ミニバラ2鉢


1つは黄色っぽくて、もう一つは花が無くて不明

ミニバラは、殆ど香りがしないのですが

なんか近頃はまってしまって…。(^_^;)

DSCF8314+1_20141128132726346.jpg

「セントラルローズ」のラップですから

バラ自体は悪くはないと思うのですが、やはり下葉はだいぶ落ちてまして・・・。

早速植替えしました。

鉢の良いのが無くて、暫定・・・

少し落ち着いたら、もうちょっと大きな鉢に植替えしましょう!!

DSCF8318+1.jpg

DSCF8319+1.jpg

「品名」が解れば、性質も解るので

地植えできそうなら、全て地植えで!!

DSCF8315+1_20141128132723f20.jpg

「ブルーオベーション」は、株の為切りました。

DSCF8321+1.jpg

あと1個だけつぼみが残っています。

ミニバラとは思えないほど大きな花です。

DSCF8317+1.jpg

いつもの園芸店は、ヘロヘロ苗をご自由にどうぞ!コーナーが有り

1つ頂きました。が~~しかし、車から降ろす時に葉を欠いてしまい(^_^;)

ダメだと思います~(涙)

やはり無料だと、扱いが雑になってしまいますね(^_^;)

DSCF8323+1.jpg

寒くなる前に最後の「ショウガ」収穫

ホースの「ジェット」で泥を洗い流し…

さて、どうしましょう??

「大実」は1回分ずつに切り「冷凍保存」

他は・・・佃煮?


DSCF8308+1.jpg

昨日「豚の塊肉」に塩、こしょうを擦り込み

30分ぐらいおいて…

DSCF8312+1_201411281333137c5.jpg

ネギやショウガと共に水から煮込みます。

DSCF8322+1.jpg

後はスライスして食べるだけ♪ (今日のお昼でした~)

たれは好みですが「醤油、ニンニクすりおろし、胡麻、ゴマ油」も合います。

家庭用は整形する必要も無いので、私流はタコ糸で結ぶことはしません。


あ・・・雨が降ってきました。

ショウガ…洗ってない…

*******中断******** ただ今の室温 19.5℃ (肌寒い)  13:48

*********続き*******

DSCF8340+1.jpg

昨日下ごしらえしていたショウガを、コトコト煮て

DSCF8339+1_201411282038168a5.jpg

出来上がった「ショウガシロップ」(ジンジャーシロップとも言いますね~)を

ビンに入れて保存

残ったショウガは、F・プロセッサーで細かくして

砂糖を加え再びコトコト、1/3を取り出して

ジンジャージャムのできあがり。 

残り2/3に、醤油を加えコトコト。

DSCF8342+1.jpg

細かくしたことでとても食べやすくなりました「ショウガの佃煮」です。

DSCF8341+1_20141128203815b84.jpg

そして、今日もまた再び、ショウガを・・・

スライスするのが大変で、F・プロセッサーでしたらどうだろうか?と

試してみたら・・・

DSCF8351+1.jpg

Oh~~!薄くて良い感じ!

そこで、これからはF・プロセッサーを使う事に。

実に早い!!

流石! 日本の調理家電は最強です!!

Fプロセッサーが無いと、私の調理の半分は出来ません~!


明日も延々ショウガとの戦いです~!


DSCF8348+1_2014112820381452a.jpg

「ブルーオベーション」 満開前でも、7cm超える花径です。

何か、ミニバラなのに得した気分です~。


*************

天気 : 曇り/雨

只今の室温 ; 19.2℃   20:52



料理

ショウガシロップ&アレコレ

今日は晴れました~!!

暖かくて♪ ♪

でもぉ~、9時から特定健康診断の予約が入っており

早々出かけました。

待つ事20分位? 

検診そのものは、あっという間に終わり…(^_^;)

昔は、「眼底検査」とかまであったのにね~

今は、これで検診終了?って感じ。


DSCF8291+1.jpg

DSCF8294+1_20141127194027321.jpg

昨日、一昨日の雨は、お山では雪だったんですね。

もう、かなり深く積もってる感じです。

綺麗です~。


さて、シイタケの成長が解らないので

覆っていた寒冷紗を取る事に

DSCF8297+1.jpg

あらら、小さなシイタケが幾つか顔を出してました。

DSCF8298+1_201411271940261b4.jpg

1個、開いたの見っけ!

DSCF8299+1_2014112719402592c.jpg

もう1本、ミカンの木が有れば丁度その間に置けば

シイタケにとって良い環境なんですけれどね~。(-_-;)

DSCF8303+1_20141127194025b19.jpg

まだポツポツ咲いてるシュウメイギクに

ミツバチマーヤがきて日向ぼっこ。

近頃めっきり少なくなってきたと言われる「ミツバチ君」

その数を何とか増やしてほしいものです~。



さて、今日は・・・気になっていた「ショウガ」

DSCF8311+1_20141127195007ced.jpg


まずはショウガシロップを作り、

シロップ取った後の残りを、F・プロセッサーで細かくして

3種類の味の佃煮にしようかと。

① 定番通り醤油ベース

② みそ風味

③ 砂糖でショウガジャム風に


さて、想像通りにうまくいくでしょうか??

DSCF8305+1_2014112719500848b.jpg

やっと、他よりずっと遅れて「我が家の紅葉」(笑)

葉っぱが痛んで美しさに欠けますね~。

DSCF8307+1.jpg

こちらは、植えっ放しで手もかけないのに

今年も発芽して、既に花を咲かせようとしている「アネモネ」

植替えしよう!と思ってる内に忘れちゃうんですよね・・・(^_^;)


さて、明日以降は、残っている種を調べて

春夏用「種」の購入計画しないと!!


食害さえなければ「とモロコシ」も沢山蒔きたいt頃ですが…。


***************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 20.7℃ 19:54

下の畑

大根、ラッカセイ、他色々

今日も降ったり止んだり

どちらかと言うと雨!って感じの一日で、お寒うございました。


朝の内に相変わらずのスコーンを作り

その後、図書館へ行き、借りてきた本を返しながら、また借りてきて(笑)

雨の日はホント、戸外仕事が無いので

ゆったり出来て良いです。

DSCF8275+1.jpg

特に真剣に読む内容の本ではなく…

何となく興味あるところだけ斜め読み。

もう通いに通って、興味あるのは借りちゃったので

次は、他の分館に行こうかな!です。

DSCF8278+1.jpg

借りてきた本を読む前に、オコタにしました。

こうなると座椅子が欲しい~(笑)

DSCF8279+1.jpg

DSCF8280+1.jpg

種用にと干していたものですが…

こんなにシワシワになっても大丈夫??

ちょっと心配(-_-;)

DSCF8282+1.jpg

さて「大根」

今日はどう調理しようか?

たまたまおいなりさん用の油揚げが有りましたので

半分に切りダイコンを入れて爪楊枝で押さえて。

他に「生卵」を入れて、同じように爪楊枝で押さえたのも入れて

いつものゴボウも加え、コトコト煮てみました。

だから何?(笑)

料理とも言えませんが、目先をたまには変えないとね~

大根も、飽きちゃうんですよね・・・(^_^;)


DSCF8268+1.jpg

「ブルーオベーション」が、また咲きました。

DSCF8269+1_201411261938359e0.jpg

DSCF8270+1.jpg

無事、冬を越して

一回りも、二回りも大きくなって欲しいです♪

で~~~

DSCF8274+1_201411261938339c1.jpg

先日買った「ミニバラ」(名前なし)

買った時はピンクのつぼみでしたが…

何だか赤くなって…

葉の色も、「ブルーオベーション」に似てる気が…

もしかして、同じだったりして(笑)


↓ (花を切ったバーレッタ・フォーエバー)

DSCF8273+1.jpg

「バラ」は、葉の色(照葉系--テリハノイバラ)とか

(ザラゴワ系--オールドローズ)とか、(ルゴサ系--ハマナシ)有るみたいで

葉の形や、感触、色味などでも系統が解るみたいなんですね~。

また棘の形などでも系統が解るみたいです。

成る程、成る程…と、本を読み漁ってる私ですが

次から次へと、脳にとどまる事なく流れ去るのには閉口します(笑)

なので、こうして記しておくわけです。(^_^;)

DSCF7845+1_20141125113513650.jpg


「バーレッタ・フォーエバー」とは、ちょっと違う気がするような…

まだ植えたばかりなので、解りませんけれどね。

名前が付いて無くても、花が咲けば、そこから「名前」が辿って行けたりしますから

追々ルーツも解って来るかと…。


こうして、興味持ったことを色々調べて

少しずつ色々覚えて行くのって、ホント楽しいものですね~。


そうそう、もう返しちゃったので手元にないのですが…

有機肥料を作る方法があr・・・

その中で「はんぺん」と言う言葉が出てきました

元気な「竹」の根元を掘ると「はんぺん」が出てきたりします云々…

その「はんぺん」を持ち帰り、糠と混ぜ合わせ

毎日かき混ぜると、菌床が出来る…と言ったようなことが記されてまして。

有機肥料をつくるに当たり、色々な方法が有るものだ…と

つくづく感じた次第でした~。

**************
天気 : 降ったり止んだり

只今の室温 : 17.2℃  20;00

料理

料理は頭の体操?&あれこれ

一日中雨です。

シトシト降ったり、ザァザァ降ったり。

明日も降ったり止んだりとか…。

雨は1日で良いんですけれどね~。


さて、愼さんのコメで「パリパリおせんべい」が出たので…

パリパリおせんべいの具材は「ひき肉とニラ」

今回は大量のひき肉と同じく大量のニラですから

当然、具材が残る事が想定されます。


作っている時、この余った具材をどう変化させるか??を考えながら

パリパリを作ってまして。(笑) (ここで脳がフル回転?)


冷蔵庫に有るもの、畑に有る物を考えると

「うん、これね!」と、ひらめく訳です。


パリパリ残りの具材は、冷蔵庫にある「豆腐」とマッチングさせて

肉団子風お鍋!!です。

DSCF8250+1.jpg

1個出来てたシイタケちゃんも活用♪

DSCF8251+1.jpg

ボールに、残り具材と、30分水切りした豆腐1/2丁

卵、塩少々、片栗粉適量をしっかり混ぜ混ぜ!

DSCF8252+1.jpg

ベースの汁は作りおいてた「鶏肉、マイタケ、醤油、砂糖、鰹節」です。

鶏肉にはしっかり味が染み込んでいますし、汁には良いだしが出ています。

DSCF8253+1.jpg

鍋に、白菜と乾燥ゴボウを入れ

DSCF8254+1.jpg

そぎ切りにした生シイタケを入れ

DSCF8255+1.jpg

その上から、ザバーッと鶏肉だしをかけます。

出汁に使った具材も沢山のりました。 

これでグツグツするまで煮ます。

DSCF8258+1.jpg

煮えてきたら、スプーン2個で団子風に丸めて、入れるだけ。

アクを取りながら、火が通れば完成。


鍋で煮るから「ナベ」(笑)

土鍋で煮たら「ドナベ」?(笑)

IH対応土鍋が無いので、ステンレス鍋なんです(^_^;)


とにかく、美味しい! ネギは有っても無くてもお好みで。

お試しください。って、具材が余った時だけですね・・・(^_^;)


※ 今回ひき肉は「合挽き」でしたので、醤油ベースです。

マイタケも醤油の方が味と香りが引き立つ気がします。


DSCF8256+1.jpg

さて、具材の余り…もう1品♪


カブの千枚漬けを作っても、そんなに大量には食べませんし

薄塩仕上げですから、日持ちも悪い!


そこで~~~、さっと水で塩気を取り除き

ギュッと絞って、砂糖と酢で、甘酢漬に!


これがまた美味しいのです!!

同じ具材の、使い回し術でした~(笑)


あ、このカブに細切り人参とかチーズを芯にして巻いて

細く切ったコンブで結ぶとオシャレな一品にも♪


DSCF8240+1.jpg

さて、先日(11/20)買った「ミニバラ」

「セントラルローズ」のパラフィンに包まれてまして、

バーレッタ・フォーエバーと同じです。

もしかして、フォーエバー種??

DSCF8243+1.jpg

バーレッタの「葉」と似てる気がしますし…

咲くと解るので、咲くのが待ち遠しいです。

DSCF8247+1.jpg

ちなみに、バーレッタは、株の温存の為花を切りました。

花を切る時って、断腸の思い

DSCF8249+1_20141125182046121.jpg

昨年のポインセチアも、何となくポインセチアらしくなってきましたが

やはり、店頭で並んでるようになるには、まだまだかかりそうです。



胡蝶蘭や、ミニ胡蝶蘭、オンシジューム、

シンビジュームに球根ベゴニア

そしてパッションフルーツまで

暖かい季節には問題ないのですが

寒い季節になると、温度管理が大変。

今ならまだ良いのですが、厳寒期の事を考えると、頭が痛い…


動物も、花も、野菜も、「愛」が無いと育たないですもんね~。

愛が枯渇しそうです~(・・;)

*************
天気 : 雨

只今の室温 : 18.1℃  18:40











バラ関係

バーレッタ・フォーエバーについて(覚書)

雨が強くなってきました。

忘れるといけないので、育て方など記入

※ 以下ネットより

バーレッタ・フォーエバー


深みのある深紅のシックな花色が魅力の大輪系ミニバラです。

花色は、優雅で大人の雰囲気を醸し出す深みのある濃赤です。

折り重なるような花弁がとってもエレガントです。

丈夫で多花性ですので、初心者の方でもたくさんのお花が楽しめます。

黒系やアンティーク調の鉢などに植えていただくと、お花がとても映えますよ!

切花にして飾っていただいても可愛いです♪
また、四季咲きですので、他のお花がなくなる頃まで咲き続けてくれます。



系統:ミニバラ(四季咲き)
花色:濃赤
芳香:微香
花系:丸弁咲き
花径:4~5cm

DSCF8172+1.jpg


育てている人の評判通り、確かに「花期」は長いです。

美しい赤色は、日本の伝統色で言えば

猩々緋 しょうじょうひ
#e2041b

深緋 こきひ
#c9171e

でしょうか・・・。


何時まで経っても花の色あせなくて、凛としていて

ミニバラ=一過性の花 のイメージは、最早無いですね。

花の色はうつりにけりな・・・と歌った、小野小町もびっくり・・・

移らない…(^_^;)

あ~、全女性の希望は、容色衰えたくない~~バーレッタの如くありたい!



DSCF7845+1.jpg

DSCF7660+1.jpg

DSCF7664+1.jpg

DSCF7657+1.jpg

2014/11/8 購入


DSCF7846+1.jpg

株が充実したら、一部は地植えにしてみようかと♪

**************


バラ関係

ブルーオベーションについて(覚書)

今日は朝から雨です。

シトシトとザァザァの中間・・・(笑)

気温も昨日と比して5℃位低いようです。

さて、やっと名前が判明した「ミニバラ」

(本を読み漁ってて良かった~)


以下、ネット情報より


ブルーオベーションはラベンダー色の花弁のふちに次第に赤紫が載ってくる覆輪咲き。

比較的大きな株立となるので、庭植えにも利用できる品種です。

花色:紫
花形:丸弁カップ咲き
花弁数:30枚
花径:5cm
開花期:四季咲き性(春~秋)
樹高:0.3~0.4m
樹形:直立性
香り:微香
用途:鉢植え



栽培方法:

戸外の日当たりのよい場所で管理し、水を切らさないようにご注意ください。

大きめの植え替える場合は、赤玉土8対腐葉土2くらいの配合にして、元肥えを入れずに植えつけます。

追肥は芽の伸長にあわせて、株周りに何回かにわけて行ってください。

3月から11月はうどん粉病やアブラムシなどがよく発生しますので、月1回は薬剤で防除してください。

花後に弱剪定し、12月から1月に根元から10cm前後の位置で枝全体を剪定してください。


オランダのナーセリー、ディルター社のミニバラ、オベーションシリーズ。大人気となっているポットローズです。
4号プラ鉢植えの挿し木苗で、1鉢に数株が植えられています。
四季咲性なので、新芽が伸びれば先端に蕾が付き開花し、春から晩秋まで、繰り返し花を咲かせます。

DSCF8216+1.jpg

DSCF7996+1_201411181928271e9.jpg

DSCF7576+1.jpg

DSCF7492+1_20141101201446594.jpg

DSCF7494+1_201411012014462ec.jpg

DSCF7469+1.jpg

DSCF7449+1.jpg

DSCF7319+1_20141028201329adc.jpg

DSCF7320+1_20141028201328db2.jpg

DSCF7295-1+1.jpg

DSCF7274+1.jpg

DSCF7235+1.jpg

DSCF7176+1.jpg

このミニバラを買ったのは (2014/6/15)

DSCF4190+1_20141125095720746.jpg

DSCF4214+1_20141125095719378.jpg

確かにブルー系でしたね~。

包んでいたパラフィン取ったら傷みが激しく、

葉がポロポロ落ちて、結局1本だけ生き残ったんでした。


バラの花径 5cmとありますが

地植えのせいでしょうか、その倍はある感じです。


株立ちで大きくなる種類のようですから、地植えで正解だったかも。

でも、もうブルー系の花には戻らないかもしれません。(^_^;)


香りは、確かほのかに。

無臭のバラも有りますが、やはり私は香りがした方が好きです。

*************
天気 : 雨

只今の室温 : 19.0℃ (暖房無)  10:03

上の畑

収穫色々&あれこれ

今日も良い天気で温かい一日でした。

DSCF8199+1_201411241943395f7.jpg

朝、傘雲がかかってまして…

こんなに天気が良いのに崩れるのかな~と思ってましたら、

今夜の予報は見事「明日は雨」でした。

DSCF8201+1.jpg

その傘雲に朝日がさして、まるで天から神様が下りて来てるかのよう

日々、色々な景色を見せてくれるお山です。


さて、今日は、地区のお日まちで、神社に神主さんが来ます。

なので、朝から「パンパン」花火が上がってまして

畑仕事も皆早々に切り上げて、神社に行って「花」を頂きます。

花と言っても、神棚に供える、色紙で作ったのぼり旗の様なものです。

昨日は、古くからの風習で「古いお宅」はご馳走用意して

古くからの付き合いある人が寄ってきて振る舞う日なんだとか…。

昔からの集落は、色々伝統行事が残っていて面白いものです。


そんな訳で、今朝早々に上の畑に行って明日、明後日と雨なので

二日分の野菜の収穫です。

DSCF8204+1.jpg

DSCF8206+1.jpg

DSCF8207+1.jpg

DSCF8208+1.jpg

DSCF8209+1.jpg

上の畑のキャベツは、幾分食べられそうなのが残ってました♪

DSCF8211+1.jpg

その後、「あずき」第2段

雨が降る前にサヤだけ取っておかないと!と、ハサミでチョキチョキ!

殆ど虫食いやカラサヤ・・・

買った方が安い~~と思いながらの空しい作業でした。

DSCF8213+1_201411241949156d2.jpg

地植えしていた「ユリオプスデージー」が咲きだしました。

適当に剪定しないと、木質化して大きくなるんですよね~(^_^;)

DSCF8216+1.jpg

勝手に「ミニチュチュ」なんて名づけたミニバラ

やっと名前が解りました「ブルーオベーション」でした。

確かにお店で買った時は紫色でしたが、環境で花色が左右されるようで

今はピンクです。(^_^;)

地植えで結構大きく育つらしいので、嬉しいです。

DSCF8218+1.jpg

3回目の冬を迎える「スーパーアリッサム」

手入れもしないのに、ホント元気に咲き続けています。

流石「スーパー」の名に恥じない!!

DSCF8221+1.jpg

「日本水仙」のつぼみも膨らんできました。

この様子では年内開花かな?

ふる里では絶対考えられない事でした。

DSCF8222+1_2014112419591048d.jpg

種から育てた「ツワブキ」 ちょっと「斑」が入って嬉しい。

DSCF8224+1.jpg

「チェリーセージ」剪定して枝が無くなったら、まぁ、下に沢山の「ニゲラ」の芽が・・・(笑)

DSCF8225+1.jpg

DSCF8227+1_20141124195907460.jpg

「新雪」って、本にあまり掲載されてないから人気が無いのかもしれませんが、

丈夫で育てやすい事と言ったら天下一品ね。

花も良く咲くし。

これで香りが強かったらいう事無しなんだけれどね~。

DSCF8237+1_20141124195908dae.jpg

「スターリングシルバー」もポツポツ咲いてます。

香りが良いのに、花持ち悪いのが難点です。

DSCF8234+1.jpg

「ブッドレア」の葉の上で、日光浴中のナナホシテントウ。

ネギにアブラムシが付いてるから、せっせと働いてくれると嬉しいけれど…

好き嫌いが有るのかしらね?


今日も、あっと言う間に一日が過ぎました。

日中、ホント暑いくらい…

でも明日は雨で、15℃位だそうで…(涙)

明日は、本でも眺めてようかな~。

**************

天気 : 晴れ  暖かい日

只今の室温 : 21.0℃ 暖房当然なし  20:08


下の畑

欲しいバラ&ニラ

今日も良い天気です。

庭でさて、次はどうしようか?と考えていたら

ご近所さんが出てきて、

ついつい立ち話…(長くなって)(^_^;)

お互い「毎日の料理疲れて嫌になるよね~」とか

「何もしないのに疲れるよぉ~」とか

「花、何植えた?」とか

「カリフラワーはフライにすると美味しいよ」とか…

女同士の立ち話って、他愛もない事です~。(笑)


なんか、立ち話で日に通されたか?(笑)

とても疲れて、その後戸外仕事はやめ!

DSCF8189+1_20141123194250a3f.jpg

昨日、図書館から10冊借りてきたうちの5冊

チラチラ斜め読み。

「バラ」の品種で

① 育てやすく(病気等に強い)

② 花持ちが良い

③ 香りが良い

④ HT,FL,CL,B,S、Min 

⑤ 色合い

⑥ 四季咲き、一季咲、返り咲き

等に注意しながら、もし売って居たら即買おう!と

メモ帳に、品種名と色合い等特徴を記入。


10月頃は、まだ何もわからず「香り」だけで品種選びして一覧表作ったけれど

やはり「花持ちが良い」とか「育てやすい」と課は、重要な事を認識!

むやみやたらに買わず、場所に合った欲しい物を買う!と決めた訳です~。


「バラ関係」の本、これまでもう沢山見まして…

やっと、我が家に合いそうで(と言うか、私の管理能力に合致しそうな)

育てやすく且つ綺麗なバラ!を、選ぶ事をやっと理解し始めた!って訳です。

本を眺めてると、あれもこれも欲しくなるんですけれどね~。


DSCF8183+1.jpg

4時も近くなるとこんな夕日に…

DSCF8191+1_20141123194250f4f.jpg

そして一瞬で山の端へ。

「小雪」ですから、雪がチラチラとは言いませんが…

朝はかなり冷え込みがきつくなりそうです。


さて、「ニラ」が出来てるとかで「袋」にゴソッと持って来まして…

ニラって、綺麗に見えても先端が黄色くなっていたり、痛んだ葉が有ったり…

1つ1つチェックするので、結構時間がかかります

チェックしながら茎を束ねると、洗う時も切る時も楽ちん

DSCF8193+1.jpg

輪ゴムで、きっちり束ねます。

DSCF8194+1_20141123194248e3d.jpg

沢山有るので「ニラとひき肉」だけの名付けて「パリパリおせんべい」

子供たちが大好きで、そう勝手に名づけました(笑)

なので今でも、これはみんながそう呼んでます。

DSCF8195+1.jpg

茎をバッサリ切った後に、みじん切りするのですが

この方法が超楽ちんなのです。

DSCF8197+1.jpg

ツル首カボチャは、茹でてましたので

小麦粉サッとつけてから揚げ。

ワンタンの皮に具を包んだのはそのままカラッと揚げるだけ。

皮が「パリパリ」してるので「パリパリおせんべい」(笑)

「ニラ」って、収穫したら早々に調理しないとダメなので

大量消費できる料理が一番♪


さて、長野県で昨夜震度6弱の地震

白馬村とか小谷村などに大きな被害が出ました…

以前から活断層地帯で、地震については想定されていた地域でしょうけれど

地震って、起きるのが解らないから…

何時になったら、地震、噴火などの予知が早目に解るようになるのでしょうか??

早く研究が進んで欲しいです。


****************

天気 : 晴れ

只今の室温 :21.1℃  20:07




花壇

ラベンダー等剪定&挿し木

今日も良く晴れて、暖かい日でした。

いや、暖か過ぎる位で、ホント嬉しい~。

図書館へ本を返し、また借りてきて。

借りても全て読む時間はないんですけれどね~。(^_^;)

DSCF8160+1.jpg

朝の内は、雲もかかってなかったのですが…

12時過ぎたら、あらららら~です。

昨日、今日と暖かかったので、雪も随分消えてます。

DSCF8168+1_2014112219425302d.jpg

暖かいせいか??

こぼれ種から育った「フルティカ」 しっかりつぼみまで付いて。

せっかくだから、防寒しようかしら。



***剪定前***

DSCF8169+1.jpg

枯れてしまった「だるま菊」

DSCF8170+1_20141122194252f3f.jpg

茂って回りを圧倒していた「フレンチラベンダー」

DSCF8171+1.jpg

茂りに茂った「フレンチラベンダーとチェリーセージ」




***剪定後***

DSCF8175+1.jpg

もう、地面が見えるほどに刈りこまれた「チェリーセージ」

DSCF8176+1.jpg

終わって汚くなってしまった「菊」も伐採

DSCF8177+1.jpg

フレンチラベンダーも刈り込み

DSCF8180+1.jpg

花が終わった「デュランタ」も短く刈り込み。

本当は抜いてしまいたい気もしてますが…。

DSCF8179+1.jpg

残骸です~(^_^;)

残骸として捨てる前に、ラベンダーとセージを

ダメもとで挿してみました。

一応、ビニールの覆いをかけて防寒対策してみましたが…。


DSCF8181+1.jpg

剪定終ったら丁度お隣さんが

「富有柿、出来たから食べてみて」と頂きました

ホント、甘ガキが出来るんですもんね~。

ふる里では考えられませんでした。

DSCF8182+1.jpg

さて、ケンタさんが、「先の方は?」との事で

自然薯写してみました。

今日、有り難く自然薯は頂きました。真っ白くて美味しかった♪


「フォーエバー・バレッタ」

DSCF8172+1.jpg

花が長持ちするので、ついつい切るのが惜しくて…

明日こそ、明日こそ切る!と思いつつ…もう何日?

株の充実の為に、切らなきゃならないのですけれどね~。(-_-;)

DSCF8173+1_20141122195636740.jpg

こちらの寄せ植えも、ノースポールが育ち過ぎて

一緒に植えている「マラコイデス」等が窮屈そうなので

植替えしてあげた方がいいかなぁ~?思案中です。


***************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 20.6℃  20:03

花壇

苗の植替え

今日は、昨日とうって変わって晴れ!!

暖かい♪

DSCF8130+1.jpg

でも、昨日の雨はお山では雪だったようで

すっかり雪景色!綺麗~~。


午前中は「ピラティス」なので、張り切ってGo

終わった後、買い物中の駐車場でパチリ!

DSCF8131+1.jpg

雲が出てなきゃ、すそ野までばっちりなんですけれどね~。

ピラティスの時「携帯マナー」にしたまま、バックの中に…

で、今の今まで、携帯に気付かず…忘れたまま(笑)

「マナー」にしておくと、つい忘れる事って多いんですよね~(笑)



ピラティスから戻って、昨日買った「ミニバラ」「ポリアンサ」の植替え

DSCF8133+1.jpg

バラは「弱酸性」が良いので、先日試しに「チップ」入れてつくっていた用土に

「腐葉土、ボカシ肥、化成肥料少々、堆肥、ヨウリン、強酸性だと困るので

牡蠣殻石灰少々」の用土に植え付けてみました。

DSCF8144+1.jpg

「ポリアンサ」も同様の肥料に。

DSCF8143+1_201411211950503d3.jpg

ミニバラは、雨のかからない場所に。

ポリアンサは、今日だけ室内に。

その後、気になっていた「挿し木苗」

挿したままではね~!と、植替え決断!

DSCF8136+1.jpg

ドウダンもかなり発根していまして。

チップ混ぜて作っていた土にそのまま植替え。

DSCF8137+1.jpg

平戸ツツジなども発根してましたので

こちらも植替え!

DSCF8138+1.jpg

びっくりですが…

この作業中に、足を2か所蚊に刺されました。

まだ居るんですね~


DSCF8142+1.jpg

さて、農家先生から

大きな「自然薯」頂きました。

プロは流石…!

あちらで良く買っていた「長イモ」とは粘りが格段に違って

箸で持ち上げられるんですもんね~。

あちらでは「花山」等に行くと自然薯売ってましたね~~。


DSCF8135+1.jpg

先日咲いたのより、ややオレンジがかってる気が…

可愛い「ミニチュチュ」ちゃんです。

 なかなか咲きませんね~。


DSCF8149+1.jpg


「カボチャ、サツマイモ、ピーマン、玉ねぎ、ブロッコリー、グリーンピース、牛肉」

の、クリームシチューです。

ジャガイモよりマイルドで、とっても美味しいんです~


※ 「絹サヤ」等が発芽しない!との事で、明日はポットに蒔いてみる事に…(^_^;)

***************

天気 : 晴れ  暖

只今の室温 : 18.0℃  20;05

花壇

千枚漬け&ミニバラ

今日は曇りのち雨

すっきりしないどころか、肌寒い一日でした。


DSCF8124+1.jpg

いつもの園芸店に、と寄り

変わった花色のポリアンサを見つけ

寄せ植えの予定も無いけれど、購入。

赤って、寄せ植えしにくいのよね

なので、ヘデラなどと一緒に植えてみようかな…です。

DSCF8125+1.jpg

ついでに「ミニバラ」も安かったので購入。

ミニバラは、株が充実するまでは鉢で育て、

その後、花壇の縁等に植え替えると、思った以上に良い!を発見。

特に、株の充実を成功させれば数本寄せ植えで売ってますから

切り分けて植付すれば、株も増えてお得ですしね。


数件、園芸店を回り、チューリップ球根買ったり、アネモネ植付したり…

午後から雨が降らなければ、もっとリラックスできたのに~でした。

DSCF8127+1.jpg

聖護院カブが、毎日のように来ます(-_-;)

仕方なしに、大型スライサーで薄く切って

柚子と昆布を入れて、千枚漬け。

DSCF8128+1.jpg

ボールに入れてラップをぴっちりすると

アッと言う間に食べられて便利ですね~♪

次は甘酢漬けにでもしましょうか…(^_^;)

同じ材料が矢継ぎ早に運ばれてくると、流石にどうして良いやら…悩むところです。

※ 本日、親戚6件に「ミカン10kg箱」送る フゥ

市場直送でお願いしたので、1週間から10日位発送にかかるそうで

丁度良かったかもね。

************

天気 : 曇り/雨  寒い1日

只今の室温 : 15.9℃  19:57


庭先畑

あずき処理&花木の剪定

今日も良い天気でした。

DSCF8024+1.jpg

午前中は庭に放置されていたあずきの摘み取り作業


DSCF8021+1.jpg

その前に、サツマイモは天日に干しておくと甘くなる…と

教えられたとかで、天日干し…(本当かな?)

干からびてしまいそうな気がするけれど…。

DSCF8022+1.jpg

ゴソッと山積みされていて

何とも見苦しいので、チョキチョキ枝から鞘を外す作業しました。

DSCF8023+1.jpg

退屈なのでラジオかけていて…

NHK第1の今日は、「ダイヤモンドユカイ」さんで

この人のトークは、たまに思わずくすっと笑ってしまうことあるんですよね~。

地味地味~に、切り取り完了!

まだ畑には残っているとか…フゥ~。

大半から鞘だったり虫食いだったり…まともなものは少ない感じです。

DSCF8026+1.jpg

風も冷たくなってきてrのに、次から次へと咲く「新雪」

親が「ニュードーン」だけあって、まぁ、強い品種です。

DSCF8111+1.jpg

さて、午後は山林部分に植えている花木の剪定!

あら!気が付きませんでしたが、ミカンが下の方に1個ついてます♪

みかんや柿の為にも、茂りに茂った花木を切り詰めなきゃ!と始めました。

DSCF7910+1.jpg

(剪定前)

S0118106+1.jpg

S0128107+1.jpg

剪定後


頑張ってしていたら、ご近所さんが軽トラ止めて

「綺麗になったね~、カリフラワーあんまりよくないけれど、

良かったら食べて!」と頂きました。

見て驚き!! その大きさと言ったら!!!

DSCF8115+1.jpg

DSCF8116+1.jpg

手袋が小さく見えます(笑)

早速茹でて、半分はの所へ。

DSCF8032+1.jpg

DSCF8033+1.jpg

ご主人様は、懸命に汗水流してるのに

おニャン子は優雅なもので、日がな一日昼寝状態(笑)

生まれ変われるなら、ぬくぬく暮らせるところの飼い猫になりたい~(笑)

DSCF8121+1.jpg

そうそう、先日植えた玉ねぎに「モミガラ」たっぷりかけ

ついでに、花壇で「土」が露出している所にももみ殻敷きました~。

雨で土が跳ねて葉っぱに付くと病気になりますからね~。

DSCF8117+1.jpg

DSCF8119+1.jpg

「黄色いハンカチ」ならぬ、黄色い夏ミカン

高倉健さん追悼です。

DSCF8122+1.jpg

今日は、「真鱈とカツオ」を一口大に切って

小麦粉、醤油、胡麻、酒、水少々を混ぜ混ぜして

フリッターの様に揚げてみました。 ついでに「サツマイモ」も。

仕事帰りに寄って貰いへお裾分け。

毎日、毎日…朝昼晩…献立考えるのも大変です(笑)

DSCF8113+1.jpg

寒暖の差が大きくないのか?

紅葉は綺麗に色づかず…

何とか「紅葉」したのが、南天だけ…。

ドウダンも綺麗な赤にはならなかったです(-_-;)

***************
天気 : 晴れ

只今の室温 : 19.4℃  20;37

庭先畑

片付け&頭痛

今日は良い天気で、朝は冷えましたが

日中は暖かい日となりました。

午前中は、郵便局まで用事を頼まれ

ついでに買い物…ウワ、混んで混んで…疲れた。

戻るとあっという間にお昼…(^_^;) 時間が経つのが早過ぎる…

DSCF7991+1.jpg

ミスターリンカーンも、開いてまして…

意外にだらしない花の姿にガッカリ。。

DSCF7992+1_20141118192828450.jpg

本体の為に花は即切って飾りました。

DSCF7994+1.jpg

その後、寒さに弱い鉢物を室内管理にするため

ミニビニール温室の組み立て、鉢物収納。

DSCF8001+1.jpg

戸外の鉢物も、風当たりの少ない陽だまりに移動。

ゆっくりお茶する暇もない…(^_^;)

DSCF7996+1_201411181928271e9.jpg

ミニチュチュもそろそろ咲きそうです。


バラ眺める暇もなく、物置に「野菜」を仕舞うために

入れていた「本」の段ボール数箱、全て開いて

要る物、処分するものの区分け。

とっておきたいものは、新しい段ボールに入れて、

宅の物置に頼む事に。

ちょっと読みたいものは、拭いて、ファブリーズかけて

日光でちょっと天日干し。

DSCF8002+1.jpg


DSCF7999+1.jpg

久し振りに、あぁ、こんな本も有ったっけ!

「宮殿と迎賓館」の写真集

まず目に付くのは表紙を飾る絵画

DSCF8005+1.jpg

野鳥の精緻な事…

DSCF8006+1.jpg

DSCF8008+1.jpg

DSCF8009+1.jpg

DSCF8011+1.jpg

迎賓館…一度入ってみたいものです。(^_^;)

ま、縁は無いですけれどね~~~。


と、言う訳で庶民は…

地味な夕餉を…(笑)

DSCF8016+1.jpg

カボチャやサツマイモを、ジャガイモの如く活用

(カボチャ、サツマイモ、茹で卵)だけのポテトサラダもどき

これをベースに、ピーマンや青菜系、ニンジン、胡麻、チーズ、ヨーグルトなどが入ったりします。

DSCF8015+1.jpg

ニラが有ると思っていたら、無くて…

ネギとニンニク入れて…春巻きの皮に包んで揚げました。(完全に揚げ餃子になってしまって…)

いつもはニラとひき肉だけを包んで揚げます。 

春巻きの皮が30枚 故に、揚げた個数も30個(笑)

ビールに合いそうですね~これば 

DSCF8019+1.jpg

エビフライみたいですが、実は鳥のささみ♪

後は、小松菜のお浸し

お芋と豆腐の味噌汁

作り置きの、柚子胡椒&フキ味噌~~

庶民ですから、こんなもんですね(笑)


それにしても、ズーンと頭が重い「頭痛」が昨日から…(涙)

肩凝ってるのかなぁ~??


野菜の為に、追い出されてしまった本等etc

ほんと、困った~(-_-;)

**************
天気 ; 晴れ

只今の室温 : 18.3℃  19:47




庭先畑

シイタケホダギ追加&バラ

今日は昨日より暖かくなる予報でしたが…

全然…

寒い!!

DSCF7985+1.jpg

朝の内だけちょっと晴れて、後はずっと「うす雲」に覆われた一日でした。


午後に出かける用事が有り、背中にホッカイロ貼りました~。

身体を冷やすと、あちこち痛くなる!って本で読んで以来

「冷やすもんか!」大作戦をせっせとしてます。

何か良いかも…♪


と、言う訳で、まだ私の背なかにはホッカイロが…(笑)


日差しが無かったので、室温は16.7℃

とりあえずまだ暖房はしなくても良いのですが…

年よりニャンコの為に、電気式毛布ON! 



いつもなら、つめた~~~~くなる手もポカポカ。

ホント、助かります。

ポカポカは、ホッカイロのお蔭??


DSCF7976+1.jpg

さて、上の畑の住人「Oさん」から

ホダギを立て掛ける物を頂きまして、

Oさんの友人の畑に頼んで居た榾木を 軽トラに積んで持って来て立てかけました。

DSCF7978+1.jpg

DSCF7980+1.jpg

まだ、可愛いのが少し顔を出してる程度です。

いつ頃収穫期なんでしょうね~??

DSCF7981+1.jpg

お茶にかける「寒冷紗」で長く大きいのを

お隣さんから、数本頂いてましたので

とりあえず、寒冷紗で巻いてみました。


で、上の畑の住人Oさんが、

12月になったら、またホダギ用の木を切りに行こう!とか言ってまして

追加しておけば当分切れる事はないだろう!ですって…。

そんなにシイタケどうするんでしょうね~?(笑)


Oさんは、色んな事に誘ってくれまして「萱」を一緒に刈りに行ったり

自然薯の種をくれたり、「方言」が半端じゃなくて半分話してる事が通じない

変なおじさんですが(笑) とっても助かってます♪


さて~、ミスターリンカーン

DSCF7983+1.jpg

朝の内はこんな感じでしたが

DSCF7987+1.jpg

午後にはこんな感じに!

黒紅色で、濃厚な香りがします。


DSCF7989+1.jpg

名前が解らないミニバラなので「カルメン」と勝手に名づけましたが

咲いてみたら、花びらの数が多く、意外にピンク系・・・

カルメンのイメージより、バレリーナの「チュチュ」みたいなので

「ミニ・チュチュ」と改名!!(笑)

また、そのミニ・チュチュのつぼみが大きくなってきました。

花びらの数が多ければ多いほど、花持ちが良い!って

今頃になって気付いた私です。


これからは、「強香」で「花びら枚数が多い」品種を選んで植える事にしようかと!!


DSCF7986+1.jpg

もうこれ以上は発芽しない気がする「雑木」

これも「名前不明」

大きくなる前に鉢に植え替えなきゃ! 名前が判明するまで鉢で育てましょう♪


**************

天気 : 晴れ/曇  寒い一日

只今の室温 : 17.0℃  19;28




庭先畑

恒例の模様替え&シイタケ

今日は、曇りと晴れが交互…の天気。

昨日に比して、そう寒くは有りませんでした。


あちらに居たら間違いなく「コタツ」も出したでしょうし

もう「蓄暖」はスイッチON!でしたが

こちらに越して、いまだ「暖房」なし。

暖かいってなんて経済的なんでしょうね~。


今日は、冬物を出し、薄手の秋物等を仕舞ってまして

つい、ベッドの位置を変えよう!!と思いつきました。

思いつくと、もうどうしても我慢できず

えいこら、えいこら…スプリングマット立てかけ

宮付ベッド台をズルズル引きずり 90度回転させ

ベッド脇の棚なども、位置を変えたり…午前中一杯かかりました。


年何回か大がかりな模様替えをしますので、

陰に潜んでいた「埃」等も掃除出来て、すこぶる爽快!!

模様替えは、気分転換兼大掃除にもなり良い事尽くめです。


さて~~

DSCF7946+1.jpg

「ブルーライト」は、超巨大な花だったんですね~。

直径12㎝以上あります。

DSCF7948+1.jpg

こちらは、戸外で冬越しが微妙な物を

念のため挿し木してますが…根付くかどうか?は、これまた微妙(^_^;)

DSCF7949+1.jpg

胡蝶蘭は、本当に花期が長いですね~。

冬は10℃以下に出来ませんから、室内にミニ温室設置しなきゃ!です。

DSCF7951+1.jpg

「ミスターリンカーン」もつぼみが大分大きくなってきました。

この時点で良い香りがします。

DSCF7954+1.jpg

こちらは、挿し木のツルバラ「黄色」です。

何とかなりそうな気がしますね~♪

DSCF7950+1.jpg

さて、上の畑の住人達皆で植え付けたシイタケ

一部だけ、庭に運んできました。

小さなのが出てます♪

DSCF7956+1.jpg

庭先畑、ニンニクとカリフラワーが元気です。

DSCF7959+1.jpg

ユズリハも植えてありますが、

この赤色の何ともまぁ、綺麗な事。

DSCF7961+1.jpg

1/3残して、バッサリ切ってしまった柚子…

来年実が付くでしょうか??

DSCF7969+1.jpg

さて、今日も大量にある野菜をたっぷり食べる為

イタリアンティストのポトフ風

「サツマイモ、カボチャ、ニンジン、玉ねぎ、小松菜、豚肉、ニンニク、トマト」が入ってます。

ほんのり甘い野菜の味がたまりません。

でもって、買ったままなかなか食べる機会に恵まれなかった

「クラブハリエ」のバームクーヘンを珍しくデザート?に(笑)

しっとりしていて、ホント、人気な訳がよく解ります。

DSCF7972+1.jpg

DSCF7973+1.jpg

此処のは、包み紙も箱も、クラシカルで素敵です。

何故、近江八幡のが??(笑)


DSCF7703+1-1.jpg

ジャン! 我が家から3時間半でいけちゃうんです~~。

DSCF7714+1_2014111620390200e.jpg

有名な「焼きサバそうめん」を♪

DSCF7715+1_20141116203902462.jpg

芸能人も多数、食べに来てるようです。

DSCF7717+1-1.jpg

DSCF7723+1_20141116203900f30.jpg

でもって、ちょっとグラスが欲しくて…(笑)

DSCF7732+1.jpg

此処が「クラブハリエ」

超人気で、焼き立てには長い行列が…。

何処もかしこも観光地は女性客が大半ですね(笑)

**************

天気 : 晴れたり曇ったり

只今の室温 : 18.2℃  20;46

料理

里芋コロッケ&日本酒

今日も美しく晴れ上がりましたが…

寒い…

何だか、冷や冷や…


今日は昨日蒸していた「エビイモ」で、コロッケづくり

なんたって、エビイモ、とんでもなく大きく育ちまして

子芋、孫イモ全て大きくて。

DSCF7850+1.jpg

これが子芋ですからね~。

孫イモを土寄せ来て、エビのように曲げるんです。

DSCF7644+1.jpg

これで1株分ですから(・・;)

孫イモが、ドリンクの瓶より大きい(笑)

DSCF7931+1.jpg

まずは、蒸かした里芋をマッシャーでつぶすのですが

幾らか潰した後、もう大変!と、F・プロセッサーを出して来て使ってみました。

あらら~、やっぱり早い!!

ついでに、カボチャも入れて。

DSCF7932+1.jpg

次に玉ねぎ2個、ピーマンも有ったのでこれらをみじん切り!

これもF・プロセッサーであっという間。

DSCF7933+1.jpg

ひき肉(合挽き)と一緒に炒めまして、マッシュしたイモの中に!

DSCF7934+1.jpg

そして混ぜ混ぜ! この身ですが、私は塩、黒コショウも入れてます。

DSCF7935+1.jpg

小判形にまとめ、小麦粉--溶き卵--パン粉の順に付けて

後は揚げるだけ。

DSCF7943+1.jpg

全てに火が通ってますから、キツネ色になればOK!!

DSCF7944+1.jpg

段々面倒になって、大判状態(笑)

な、何と29個も出来ました。

冷凍しておけば、食べたい時に「チン!」

結構美味しかったです~♪


さて、愼さんとこで「熱燗」の話が出ていて♪

そうそう!こんな記事が有った!と、UPする事に。

DSCF7940+1.jpg

「熱燗」特集なんです。

DSCF7942+1.jpg

ポットではね~(^_^;)

流石に…これは…。使わないポットならいいかもね。

DSCF7941+1.jpg

ちらっとうんちくが書いてあり…。

DSCF7936+1.jpg

DSCF7937+1.jpg

悪寒の(そうじゃないってば!) お燗の付け方ノウハウ

DSCF7938+1_20141115195134607.jpg

こうして測ると良いんですって。

耳たぶ=ひと肌 だけじゃダメなんですね~(笑)

DSCF7939+1_20141115195133e58.jpg

そして一番大事なのが、

どんなお酒が「燗」にむくのか?!

「吟醸酒」は、フルーティな香りが大事なので、吟醸酒以外が良い!って事ですね。

ではでは・・・、にごり酒はどうなんでしょうね??(笑)


これからは熱燗で、体をホッコリ温めて

ゆったり爆睡!!が一番でしょうか…。


さて~~~。

DSCF7930+1.jpg

以前、こんな本を頂きました。

「鍋の本?!」今更鍋のノウハウ要らないもんね~って、あまり見もしなかったのですが

よく見ると、結構面白い!!

まぁ、鍋ですから、バリエーションは有る材料で色々出来ますが

こうした本も、意外に参考になるものですね~。


そろそろ最終段階に来た「フルティカ」

ペースト状にして、ニンニクと共に煮詰めて置きました~。


と、今日は、一日中「料理」で過ごしてしまいました。


「桜エビの油揚げと大根のふろふき風」

「カブの塩スダチの浅漬け」

「カブの葉のお浸し」

「カボチャのサラダ」

「カツオの味噌漬け」の焼き物

「大根と豆腐の味噌汁」

そして「コロッケ」が夕食でした~。


ずっと立ってたので、疲れた~~。

※ シイタケのホダギ、数本持って来てミカンの木の下に。

ショウガ--明日処理

*************

天気 : 晴れ  何となく肌寒い日

只今の室温 : 19.6℃  20;04

下の畑

下の畑&玉ねぎ苗植えてみる

今日も良い天気でした。

DSCF7854+1.jpg

DSCF7860+1.jpg

今日は昨日とうって変わって、風もなく穏やかで

思った以上に寒くないので、

ヘロヘロで、どうしようもない「玉ねぎ苗」を一応植えてみました。

DSCF7855+1.jpg

どうかなぁ~??状態です。

DSCF7924+1.jpg

手元にある分だけ、もみ殻撒いて…

後でしっかり撒く事に(笑)

DSCF7926+1.jpg

苗作っていた土に、チップと鶏糞混ぜて

堆肥になるか実験してみました。


DSCF7857+1.jpg

余った苗を植えてみた、来年用のブロッコリー

半分どうしても畑になってしまうわね~~~(涙)

DSCF7858+1.jpg

ポタジェのカリフラワー

芋虫君、いまだに居て、取っては鳥の餌(多分)として道路にポイ!

芋虫は、瞬く間に直ぐ湧いてでる!って感じです。


周囲のサラダ菜は、横浜の叔母の所に。

サラダ菜取ったら、ポタジェの面影跡形も無し!です(笑)

DSCF7867+1_20141114195405c7d.jpg

その後、買い物へ

そこの駐車場からのお山です!すそ野まで見えますね~。

DSCF7872+1.jpg

ズーム!!!

DSCF7912+1.jpg

我が家からだとこの程度まで。(・・;) 

やはり離れて見ると、富士の雄大さが解りますね~。


帰りに下の畑をのぞいてきました。

DSCF7875+1.jpg

ブロッコリー

DSCF7876+1.jpg

食べられるんだろうか??

何もここまでレース編みしなくてもね~(-_-;)


DSCF7877+1.jpg

ピーマンは、まだまだ大丈夫みたいね。

DSCF7878+1.jpg

京菜…遅く蒔いたのでまだこんな状態(笑)

DSCF7879+1_20141114200907a3e.jpg

白菜は蒔いてましたので、そろそろ食べ始められそうです。

DSCF7882+1.jpg

玉ねぎ---馬鹿丁寧に藁まで敷いてますね~(笑)

今年は苗代かかってますから、成功させたいようです!

DSCF7884+1.jpg

こちらは何を蒔いたんでしょうね??

DSCF7887+1_20141114200905e2d.jpg

ヤーコン。 そろそろ、収穫しながら食べても良いかも。

DSCF7890+1.jpg

遅く蒔いた小カブ。

食べられるかなぁ~?

DSCF7891+1.jpg

今年は、ジャガイモダメかもね~。

どうも発芽が遅すぎて…気温が低かったのが響いたわ。

DSCF7892+1.jpg

病気?虫のせい?? 酷いカリフラワーです(涙)

DSCF7898+1.jpg

「ホオジロ」が、笑ってます(^_^;)


さて・・・

DSCF7907+1.jpg


今年も夏ミカン豊作のようですね。

DSCF7908+1.jpg

剪定したラベンダー、挿してたら着いたようです。

何処に植えたら良いか?? 悩むところです。

DSCF7921+1_201411142016188d4.jpg

DSCF7920+1.jpg

まだ「朝顔」が咲いてるって・・・う~ん(・・;)

DSCF7922+1.jpg

我が家で初なりの「温州ミカン」

でも、病気みたいです(涙)

今冬は、しっかりマシン油で害虫防護対策をして、

周囲に堆肥とボカシを入れて♪

来年こそ!にしたいものです。


さてさて、大きなエビイモ…食べきれなので

コロッケ作ってみよう!で、今夜、蒸かしてみました。

でも、疲れて、マッシュ出来ず!明日に持ち越し(笑)

**************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 19.3℃  20;35

下の畑

ネオアース100本植付

今日はとても綺麗に晴れ上がって

最高!と思っていたら、9時頃から強風で(-_-;)

ちょっと、オベリスクとか見たい!と、とちょっと出かけたら

超渋滞…

進まない、三車線が、車だらけ…

事故??

まぁ、中央分離帯の雑草取りの為小型ユンボまで出て…(-_-;)

日中のこの時間帯にする?

で、Uターンして戻り、何の生産性も上がらず…あらら~でした。


先日「大丈夫!」と言われて買った

「極早生玉ねぎ苗」すべてダメになり…

DSCF7847+1.jpg

ネオアース100本、購入して下の畑に植付。

極早生、欲しかったんだけれどね~。

もう、植付には遅いでしょうしね。

DSCF7850+1.jpg

まさに「タケノコイモ」って感じ♪

DSCF7853+1.jpg

ちょっと収穫が遅くなり、やっと収穫開始となったブロッコリー

これから、ブロッコリーに追われる日々になりそうです(・・;)

DSCF7842+1_20141113194533708.jpg

ブルーライト、開き始めたなぁ~と思っていたら

今日の日差しと風にあおられ、ドンドン開花が進んでしまいました(・・;)

明日は、切って飾りましょう!!

DSCF7845+1.jpg

フォーエバー・バレッタも今のところ順調です。

今日は風が強かったので、風当たりの少ない場所に移動。

開花状態の花、切らないと株が大きくならないから

明日、こちらも涙をのんで切りましょうね。

DSCF7849+1.jpg

苦労して、短日処理続けたのに

この程度の赤さ…

もう、諦めて外に出しっぱなしにしちゃいました(笑)

地味地味のクリスマス用ポインセチアです(・・;)

**************

天気 ; 晴れ  強風  北日本など大荒れ

只今の室温 : 20.0℃  19:53



料理

青長唐辛子漬&アレコレ

今日は、雨のち曇り。

雨は、午前中にやみましたが、晴れ間はなし。

何となく肌寒い一日でした。


鍵つけたまま車のドア閉めた!と、電話が有り

え”~~~と思いながら、重い腰上げて出かけまして。

ついでに、殆ど行かないダイソーが近くにあること思い出し

行ってみよう!と思ったのが運のつき!

消防祭りとかで、超道や駐車場が混んでて…アララララ~~(-_-;)

思いつくんじゃなかった!と後悔。


しかも買うべきもの、何もなく、隣のスーパーで牛乳買った程度(・・;)

疲れだけが残りました。


午後は、最後の「青長唐辛子」の「柚子胡椒」を作ろう!と

ゴム手して、種取って…と2時間余りの立ち仕事。

DSCF7698+1.jpg

2時間、辛み成分でむせながら頑張って…この量(・・;)

途中、ピンポーン。

DSCF7696+1.jpg

お隣さんが、自宅で採れた「ミカン」を頂きました♪

ちょっぴり酸味が有る「早生ミカン」です。

夕方近づいて、横浜の叔母に野菜送るための下処理開始。

DSCF7699+1.jpg

今回は「大根、聖護院カブ、ピーマン、エビイモ、ショウガ、サラダ菜」でした~。

此処まで終わって、もう17時ですもんね。

なんか、ホント、ゆったり過ごす暇って無いものなんですね~~。(^_^;)


言いたくないのについつい「疲れた~、疲れた~」と口癖のように出ます。

働いていた時の方がゆとりあったような気がする昨今(笑)


そうそう、朝一に「フォーエバー・バレッタ」を鉢に植替えしました。

DSCF7660+1.jpg

植替え前

DSCF7664+1.jpg

植替え後。

よく見たら、細い枝が何本も寄せ植えになっている(挿し木苗)でした。

うまく育つでしょうか??

DSCF7666+1.jpg

ジョウビタキ♀が、車に来るので困ってしまうので

庭の隅の方に「バードフィーダー」を立てて、小鳥の餌やヒマワリの種を置いてみました。

でも、見慣れないものですから

割と図々しい「キジバト」も「スズメ」も寄って来ません(笑)

スズメが寄ってくるようになると、野鳥たちも来る!と言いますけれど…はて??どうなるものやら??

DSCF7669+1.jpg

余りに、見た目悪過ぎなので…(・・;)

ペンキでも塗ろうかな?なんて思案中(笑)

DSCF7670+1.jpg

ミスターリンカーン。 深紅のバラみたいなので

つぼみは黒っぽいですね~。

DSCF7671+1.jpg

こちらは、ブルーライト。つぼみに「ウラナミシジミ」が止まって

露それとも、つぼみの隙間から少し漏れ出してる蜜吸ってるのかな?

DSCF7676+1.jpg

これは「カラー」

ちっとも大きくならないのは、「蛾」の幼虫が葉を食べちゃうからで…。

退治すると、いつの間にかまた…って感じの繰り返しで

ちっとも大きくなりません。

DSCF7682+1.jpg

コ、これは何だ?!

ニョキニョキ出てきてます!!

何だ?なんだ??

DSCF7689+1.jpg

これは、ホント困りものの「パイナップルミント」

ミョウガ畑を占領し、ミョウガが…茗荷が…(涙)

冬になって上部が枯れたら、茗荷を掘りだして

別の場所に植えなきゃ!

そして、ミントの根も抜かなきゃね~。


まぁ、ホントする事山ほどあるんだわね~。いつまでも。(-_-;)

***************

天気 : 雨/曇

只今の室温 : 22.0度    20:15









花壇

フォーエバー・バレッタ&病気

今日は、晴れ??曇??

そんなはっきりしない天気でした。

まぁ、何となく過ごしてしまいましたが…

午後に、が来て、一緒にお出かけ。

ガラス器のお店へ。

アレコレ見て回り、良いなぁ~と思うものはお値段高過ぎて…(-_-;)

気を取り直して、近くの園芸店へ。

彼女は「ユリの球根」

私は以前から気になっていた、変わった咲き方をするミニバラ見つけ

育て方知らないのに、即購入。

「フォーエバー」としか書いて無くて、ネット検索

「フォーエバー・バレッタ」と判明。

DSCF7657+1.jpg

DSCF7659+1.jpg

色は、上下足して2で割った様な感じ♪


明日は雨の予報

でも、何とか植替えしないと!!

綺麗に育ってほしいもんね。


DSCF7652+1.jpg

ブルーライト

藤色の花なのに、つぼみはショッキングピンク

濃い藤色になるのかしら??楽しみです。

この花の楽しみは「香りの大賞」受賞してる事です。

どんな香りか?? 一番の楽しみは「香り」です。

DSCF7653+1.jpg

ちょっと、へなちょこだったのに、随分逞しくなってきました。

DSCF7654+1.jpg

こちらは「モンキーフラワー」


多年草と書いてあり、買ってきたのは良いのですが…

育て方、ネットで調べたら「北アメリカ」が原産地で

日本の風土に合わないので、一年草扱い…ですって…(がっかり)

今のところは元気ですが…来年、残ってるかどうか??

DSCF7655+1.jpg

DSCF7656+1.jpg

サンバイザーにネットを止めて垂らしてるのですが…

今日も、「ネットが何?!」って感じで、止まり木状態 

何が気に入ったのか??

ホント良く解らないです~。

まさか、此処で巣作り!したいなんて考えてるんじゃ!!


さて、仮設に入ってる知人に野菜を送ろうと

住所の確認で電話したら

「今、癌で入院してて、もうじき退院!」との事。

検診を受けていなかったそうで…

家も流され、本人も癌・・・

フゥ~


1にも2にも、検診!ですね~。

*****************
天気 : 晴れたり曇ったり

只今の室温 ; 22.6℃  20:42




上の畑

エビイモ&自然薯

今日は終日曇り空。時折日差し。

スキッとしません。

気温も、日が出た時は高くなり、曇り空になると急に低くなり…で

服も脱いだり、着たりでした。

2mを超すほど大きく育った「エビイモ」 試し収穫です。

DSCF7640+1.jpg

1株でこんなに(・・;)

DSCF7641+1.jpg

エビイモは、縁起物としてこちらでは正月に必ず食べるそうです。

DSCF7644+1.jpg

ドリンクの瓶が、小さく見えるほど1個1個、大きいです。

DSCF7646+1.jpg

皮をむくと、ほんのりピンク色。

曲がった姿と、ピンク色だから「エビイモ」なんでしょうね~。

とにかく今年は良く出来ました。

1畝あるので、売りたい位 (笑)

DSCF7642+1.jpg

自然薯も全て掘り上げてましたら

農家先生が、「掘り上げちゃだめだ~。

食べる都度掘りだすんだよ!」

掘りあげちゃったら仕方ないから…と

おがくずを持って来てくれました。

来年の種イモ、保存しとかないとね~~。

あそう言えば、青森の「長いも」お取り寄せの時は

おがくずの中に入ってたっけ!!

皮に傷が付かなくて良いのだそうです。

で、今日は、おがくずの中に「自然薯」仕舞い込んで…

来年まで何とか持てば良いけれど。


DSCF7645+1.jpg

上の畑に良く来る、「もっと上の畑の住人」から

パレットを譲り受けたとか…。

何するのか?と思ったら、藁を積み重ねて置く台だそうで…。

どうしても、下の方は腐ってしまいますからね~。


DSCF7648+1.jpg

さて、エビイモ、試しに煮てみました。

DSCF7650+1.jpg

昼光色の下だとこんなに美味しそうな色に(笑)

光の加減で違うものですね。

ちなみに今日は、白醤油使ってみました。♪

黒く傷のように見えるのは、ドライゴボウです。

ドライしたゴボウは、何時でも簡単に使えて超便利ですね~。


**************

天気 : 曇たまに日差し

只今の室温 : 21.7℃  20:04









庭先畑

ジョウビタキ&絹サヤ蒔く&庭

今日は、綺麗な朝でした。

DSCF7595+1.jpg

DSCF7597+1.jpg

お山の半分から上には、木々が見られませんね~。

如何に厳しい環境か解ります。

DSCF7601+1.jpg

昨日の残りのムスカリを植えました。

3カ所に分散して植えまして、モグラリスクの軽減です。

DSCF7605+1.jpg

買った時は、何か白っぽくて、本当に「アメジストセージ」?って

疑ったのですが、肥料のせいか?気温のせいか?

随分紫色が濃くなってきて、それらしくなってきました(笑)

DSCF7608+1.jpg

「ニンニク」に藁敷きしようと思いましたが

途中で面倒になり、もみ殻厚くかけてごまかしまして…(^_^;)

DSCF7600+1.jpg

バラ公園では、薔薇の茎に藁を敷き詰めてましたので

私も真似して、薔薇に藁を敷いてみました。

で、敷いた後の画像です~。


DSCF7609+1.jpg

やっと、赤い色が見えてきましたが・・・

Xmasまでに間に合いそうもない…(-_-;)

でもまぁ、1年でお終いにする「ポインセチア」をちゃんと生かしたのは偉い!!(自画自賛)(笑)

DSCF7621+1.jpg

コンさんのアイディアですぐミラーを閉じたのですが、

やっぱりジョウビタキ♀がやってきます。

そこで、ネットも付けました。

DSCF7622+1.jpg

ミラーも別の場所に設置してみましたが…

DSCF7623+1.jpg

ネット等、無視状態で車のドアにとまりに来ました。

DSCF7624+1.jpg

部屋の中から写すと、車のガラスに外壁が写ってます。

ジョビコからは、こんな風に見えてるのでしょうか??

DSCF7627+1_20141106194819275.jpg

カマキリの♀見っけ!

もう、ゆっくりゆっくりしか動けないようです(-_-;)

DSCF7628+1.jpg

今年さした「イチジク」完全に根付きましたね~。

DSCF7630+1_20141106194817020.jpg

こちらも今年挿した「タイム」  たった1本から、かなり大きく広がってます。

DSCF7638+1.jpg










上の畑

種ショウガ&上の畑&ムスカリ

今日は曇りです。

時折、北風小僧が吹いて寒い!

DSCF7554+1.jpg

ブルブル・・・傘雲かかってます。

雨かな??

でも結局、曇りベースでしたが時折日差しが…そんな一日となりました。

DSCF7556+1.jpg

夏ミカンも大分大きくなってきましたね~。

たまにボカシ肥入れないとダメでしょうね…(-_-;)


今日は、来年植え付けるための「ショウガの種」を埋める為

ショウガの掘り起こしと、茎切りです。

DSCF7557+1.jpg

「大・小ショウガ」種として保存するのですが…

うまく行けば御の字!!

ダメですと、「種」を大量に買い込みです(・・;)

DSCF7566+1.jpg

かなり深く掘った埋め穴です。

DSCF7571+1.jpg

大実ショウガ、金時ショウガ大量に種ショウガとして保存です。

買わないですむと良いのですが…



さて、上の畑の点検です。

DSCF7558+1_20141105195120537.jpg

聖護院カブです。

DSCF7559+1.jpg

今年は、第1回目が失敗しましたので

やっと大きくなってきた!って感じです。

DSCF7560+1.jpg

こちらは、ほうれん草

やっとまともな「ほうれん草」が出来るようになりました。


DSCF7561+1.jpg

こちらは「タイニーシュシュ」 イマイチですね~

山東菜状態(笑)

その奥は「あずき」です。 結構実が付いたのですが…またまた虫食いに大分遭ってしまいました。(涙)

DSCF7562-1+1.jpg

落花生の場所には、カラスにほじくられ、無残に落ちてる落花生のカラ!

これが無数にあるのです!

来年は「蚊帳」状態にネットを張り巡らす計画です。

DSCF7565+1.jpg

白菜も結球していません (涙)

何だか、ちょっとがっかりの上お畑の状況ですが

「サトイモ」だけは、上出来過ぎて…

こんなに里芋どうする?!


DSCF7573+1.jpg

DSCF7574+1.jpg

こ・・・これは一体?!

ジョウビタキ♀が、何が気に入ったのか??

軽トラない時は、こちらの車にとまり始め

最初は片方だけでして、その片方にネットしたら、今後は反対側に…

「フン」が大変で…仕方なしに、苦肉の策です。

DSCF7575+1.jpg

「ブルーライト」のつぼみが色付いてきました♪

DSCF7576+1.jpg

ミニバラ名付けて「カルメン」はまだ咲いてます。

幾重にも花弁が重なってるようで、咲切るまで相当時間がかかるようです♪

DSCF7578+1.jpg

でも、次のつぼみが膨らんできましたので

明日、切って部屋に飾りましょう。


DSCF7582+1.jpg


さて、夕方「ムスカリ」頂きました♪

「ムスカリ」は大好きな花で、こちらでも球根買って植えたのですが…

モグラ被害に遭い、壊滅状態でした。

DSCF7585+1_201411052010083b8.jpg

DSCF7586+1.jpg

夕方も遅くなったのですが、嬉し過ぎて

早速半分植付して時間切れ。

明日また植付開始です。

DSCF7588+1_20141105201628b29.jpg

早春に、紫色の花が何よりも早く咲くんですよね~。

ふる里の庭にも沢山植えてまして、

この花が咲くと、あぁ、暖かい春がやってきた!って、ホッとするんですよね~。

DSCF7590+1_201411052016281f8.jpg

そうそう、戸外に置きっぱなしだったオンジジューム等を

植替えして取り込みました。

「左の鉢」だけは、何なのか?名前も解りません…

花が咲く様子も無いし…(・・;)


と、言う訳で、本日「ショウガの種」埋め方終了!!


*******************

天気 : 曇時々日差し

只今の室温 : 21.9度  20:22



下の畑

下の畑と極早生玉ねぎ苗

今日も、良く晴れました~。

今日は、園芸店に行ったついでに「玉ねぎ苗」チェック!

え”!って驚くような、上部が枯れかかっている

「極早生玉ねぎ苗」が売ってまして…。


一応どんなもんか?と聞きました。

「この苗、これでも育つんでしょうか??」

すると

「根がしっかりしているから、大丈夫との事ですよ。

もしよろしかったら、200円におまけしますが…」

50本/250円の苗です。


まぁ、200円なら、ダメもとで買っても良いかな~と買いました(笑)

育ったらお慰み!!(笑)

あまりにひどいので、写真撮り忘れ…

*****下の畑の状況*****

今年は、庭の工事が有ったので何かと忙しく

畑にかかわる時間が少なく、惨憺たる状況です。

DSCF7537+1.jpg

一応ダイコンは育ってます(笑)

DSCF7538+1_201411042000235e1.jpg

DSCF7552+1.jpg

ヤーコンの林と、極早生玉ねぎ植える苗床

一部に、「ネオアース」

DSCF7540+1.jpg

玉ねぎ「ターボ」と「赤玉ねぎ」

DSCF7541+1.jpg

下仁田ネギなど~~。

DSCF7543+1.jpg

DSCF7547+1.jpg


虫食いだらけのブロッコリー

それでも、花蕾が見え始まました。

DSCF7544+1.jpg

あ~~~~~~

あまりにひどい、キャベツ!!  

手をかけないと…こんなになっちゃうんですよね~。

11月なのに、まだモンシロチョウ飛んでますしね(-_-;)

DSCF7545+1_2014110420063747e.jpg

今月一杯は、収穫できそうなピーマン

一杯あっても困るけれど、無いとやっぱり困るピーマン(笑)

DSCF7550+1.jpg

小松菜かな~。

DSCF7551+1.jpg

カラ畝…

これからだと、何かの苗を買ってこないと育たないでしょうね~。

DSCF7548+1.jpg

余りに出来が悪い「ジャガイモ」

今年の暮れは、ジャガイモの終了、かつてないほど少量かも

天候不順が原因でしょうかしらね~~~。


今年は「ツル首カボチャ」の一部に、虫が入って居たり…

収穫前にカボチャが腐ってしまったり…と散々。

「豆類」も全滅

落花生の出来もイマイチ…


まぁ、仕方ありませんけれど。

***************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 22.2℃  20;15



庭先畑

花壇拡張&ニンニク追加植え

今日は、綺麗に晴れ上がりまして

深呼吸したくなるくらい、良い気分♪

DSCF7511+1.jpg

DSCF7512+1.jpg

こんな日って、テンションも揚るぅ~♪

やる気満々!!

DSCF7513+1_20141103190531334.jpg

まずは、目(目が出てどうする )芽が出てしまったニンニクを

植えちゃおう!!です。

DSCF7514+1_20141103190530a4e.jpg

ヨウリン、牡蠣殻石灰、ボカシ肥入れて、良く混ぜ混ぜ…

DSCF7528+1_20141103190529b00.jpg

適当に植え付けて完了!

此処で、あ!、堆肥入れ忘れ~~(笑)

まぁ、その内、土寄せ代わりに堆肥入れましょう!です(笑)




かねてより思案中だった、花壇の拡張

バラももう少し植えたいし…とブツブツ考えてました。

で、アーチの通路幅に合わせて拡張することに!!


DSCF7516+1_20141103190528a9f.jpg

腐葉土、ヨウリン、牡蠣殻石灰、ボカシ肥入れて耕うん。

DSCF7519+1_20141103191110314.jpg

ジャン!終了♪ ちょっぴり広くなりました。

DSCF7521+1_201411031911095e5.jpg

ついでに反対側も♪

DSCF7525+1.jpg

ジャン!終了♪

また何か植えられると思うと、ワクワク♪

DSCF7523+1.jpg

花壇の反対側の畑部分も、後々整理して

通路を真っ直ぐにするつもり。

DSCF7531+1_20141103191107b3f.jpg

後は、また周囲に「チップ」敷いて。

ブルーシートで覆っていたら、かなり発酵して、

バーク堆肥状態で、黒くなってます(^_^;)

DSCF7533+1_20141103191551900.jpg

「ファルツァーゴールド」も、葉っぱが展開し始めてます。

このバラは「黄色」ですかが、どんな花か、来春が楽しみです。


DSCF7534+1_20141103191550116.jpg

少しずつ、手を入れてるのですが…劇的には変わりませんねぇ~

でも、この「少しずつ手を加える」のが、楽しくてたまりません。

なので、晴れるとホント嬉しい~♪

明日も晴れると良いな♪

***************

天気 ; 晴れ

只今の室温 : 23.3度   19:48






料理

甘酢ショウガ

今日は晴れの予報でしたし

朝、晴れてましたので、やったぁ~!って気分でしたが…

え?えええ?え~?

って感じに黒い雲が広がってきて、

午後晴れマークだったのに、雨まで降る始末。

もう、ガッカリ。。。。


ジトジト、ジトジト…

庭に敷いたチップが、水を吸い込んで、

歩くと水がしみ出してくるような気がする位です。


マツタケでも生えれば嬉しいですが…

そんな気配はみじんもないし・・・

早くカラッとなって欲しいものです。


保存していたニンニク、気が付くと大きな粒に芽が出てまして

あらら~、植付しようかな~です。

後は、このまま置いてもシワシワになって行くだけですから

醤油漬けにでもしようかしら?!


掘りだしていたショウガも、何時までもそのままにしていられませんし…と

1時頃から、綺麗に洗って、薄皮剥いで

スライスして…と、何と夕方5時までかかってしまいました。


梅酒用の瓶、1瓶で間に合うと思ったら、全く足らず…

DSCF7507+1_20141102200603727.jpg

(今日仕込み分)

DSCF7509+1.jpg

(残った分)

明日、瓶を追加しなきゃ!!です。

DSCF7508+1.jpg

こちらは、2回目仕込み分。

1回目仕込み分は、消費済み(笑)

意外に食べちゃうものですね~(^_^;)


食べるのは簡単だけれど、

作るのはホント大変。

単純な調理程、下処理に時間がかかるって事ですかね~。


DSCF7505+1_20141102200604db6.jpg

昨日蒔いた「忘れな草」

今日、取り忘れて写して

良く画像見たら、何やら緑の物が見えて…

ひょっとして、もう発芽??

明日、確かめて見なきゃ!

発芽だとしたら、最速記録ね~(笑)


さて、明日こそ晴れてもらわねば!!

スキッと爽快気分になりたいものです。


******************

天気 : 朝の内晴れ のち どんより黒い雲の「曇り」一時雨

只今の室温 : 22.1℃    20:14


日記

11月です

今日は終日雨が降ったり止んだり・・・

どちらかと言えば、降っていた!の方が正しいかも。


日中は気温も上がらず、寒い一日でした。

日差しが無いと、こうも違うものでしょうかしらね~~。


これから、日、一日と日差しが恋しい季節になりますね~、人も、植物も。


今日は、行きたくないのですが…

S携帯買い替えしたら、何でも1か月間だけ強制的に加入させられる契約が有り

丁度1か月後に「契約解除」しないと、その契約が続いてしまうので…

アセアセ…市ながら、雨の中行きまして。


今日は土曜日で混んでて、待ち時間も有り…

戻ってきたら、何と1時過ぎてました。

と言う訳で、あまり何も出来ず!でした。


「みどりの日」に、募金したら「忘れな草」の種を貰っていましたので

ずっと気になってましたので、セルトレイに蒔きましたが…

「付録的」な頂き物って、種の数も非常に少なくて…

あれ??って感じでした(笑)

無事発芽したら、お慰み~~(笑)


今日した事って、この種蒔き位かな~~。(-_-;)


DSCF7492+1_20141101201446594.jpg

ミニバラ、名付けて「カルメン」咲きました~。

咲くと、つぼみの時と違って、「激しい情熱的なカルメン」と言うより

舞踏会の美女って感じです♪

DSCF7494+1_201411012014462ec.jpg

華やかだけれど、上品♪ 

それにしても七変化の様なバラですね~。(笑)

つぼみの時には到底想像もできないような色合いです。

DSCF7497+1_20141101201445c80.jpg

DSCF7498+1_20141101201444b0b.jpg

こちらは、つぼみの時から花散るまで一貫して同じ色合い。

香りもブルー系特有で。

花びらの枚数が少ない分、早く開いて早く散る…(-_-;)


さて、夕方

「白菜ある?」って農家先生が来ました。

「ナイ・ナイ・ないです!!」と、きっぱり(笑)

「だと思って、持ってきたよ!」


DSCF7500+1_20141101201444b08.jpg

「タイニーシュシュ」です。

「生で食べられるからね!」

と、言う訳で「芯」の部分をサラダに。

DSCF7502+1_20141101201443d7d.jpg

タイニーシュシュだけをサラダで食べてみました…。

ウ~~ン、白菜だぁ~(が、感想)(笑)

そりゃそうよね、白菜だもん(笑)

後は、「鍋」にしちゃいました~。

DSCF7503+1_2014110120325812a.jpg

間引きで取った「大根の葉」は、干しエビと共に炒めて。


明日は、降らないで持ちそうな雰囲気だけれど…

降らなきゃ良いなぁ~~♪


近頃、雨が多過ぎて、チップ敷いた場所もビショビショ(^_^;)

乾いて!!おねがい!!

*****************

天気 : 雨

只今の室温 : 21.2℃   20:37

さっきまでは20℃だったのに、こうして人間一人居るだけで

気温が若干上がるんですね~





該当の記事は見つかりませんでした。