fc2ブログ

ガーデン&ベジタブルLife

草花愛でて、野菜作って♪にゃんこと過ごしてまったり生活(著作の放棄はしていません)
MENU
下の畑

下の畑&疲労困憊&モデム

今日も良い天気で、気温も上がり暑かったです。

そのせいか?

はたまた、近頃の諸々の事で疲れたのか??

だるくてだるくて…ホント疲れてる~~って感じです。

珍しく、今日は一枚も写真撮ってません

こんな日もあるんですね~~~~~~(・・;)


さて、昨日ヘロヘロでUP出来なかった下の畑の様子

DSCF6696+1.jpg

トマトが林のように生い茂ってました(・・;)

上の畑の住人が「ここのトマトはホント美味しい!」と

いつも食べてるようです(笑)

奥のネットの場所は「ジャガイモ」植えてあります。

DSCF6697+1.jpg

剪定もしてなかったのですが、ナスも頑張ってますね。

ピーマンも元気で…ふぅ~~


DSCF6698+1.jpg

ブロッコリー(農家先生から頂いた苗)大分育ちました。

DSCF6699+1.jpg

インゲンもそろそろ終盤です。

DSCF6700+1.jpg

白菜

DSCF6701+1.jpg

毎年こぼれ種から生える「花オクラ」

超巨大な花です(笑)

DSCF6702+1.jpg

ネギやニラ

DSCF6705+1.jpg

青長唐辛子は、赤くなってしまいました~。

DSCF6706+1.jpg

ン?この林は?!と見たら、な、何とヤーコンです。

上の畑にも有りますから、出荷するようですね~(笑)

DSCF6707+1.jpg

もう、食べる気がしない「シシトウ」 こちらも赤が目立ちます。

DSCF6708+1.jpg

大根もそこそこ元気に。

DSCF6709+1.jpg

ジャガイモは、まだ芽が出きってません…

大丈夫でしょうか??

チト心配。  雨が多かったので、もしかして中で腐ってるかな??

今日は、横浜の叔母に初物「サトイモとショウガ」を送りました。


今回は久し振りに送ったので、

着払いじゃなく、当方持ちで~~(笑)

送料ってバカにならないですよね~。 何でこんなに高いんでしょうね??

*******

さてさて~~~~

某プロバイダーと、9/16にやり取りして

固定電話、発信は出来き、呼び出し音は鳴るけれど、

出ても、ツーツーとなるだけで、受信が出来ない(いわゆる会話が出来ない状態)で

9/24に、工事をしますとの事でしたが・・・

相変わらず直らず、また某プロバイダーに電話して

色々やり取りし、相手方からも電話してもらいましたが、同じで

モデムから抜いた状態で、電話機をも壁のジャックに直接つなぐと

ちゃんと会話が出来る事を、プロバイダー側も確認し

結局のところ「モデムの故障です!」って事で

10/2に新しいのが到着するんですって!!


じゃぁ、9/16日の対応って一体何だったの?って事ですよね~!

お話にならない…。


モデムが到着して、再び同じ状況なら…もう、アウトですね!

ホント、やんなっちゃうわ~。


***************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 25.2℃  19:51









スポンサーサイト



庭先畑

チップ敷き&サトイモ一部堀上

今日も良い天気

気温もぐんぐん。


朝一に、電話したらチップが有ると言うので

軽トラに枠たてて、山盛りチップが届きました。


まぁ、それからが大変…

一輪車で運んでは敷き、運んでは敷き…

DSCF6687+1.jpg

敷く前

DSCF6688+1.jpg

敷いた後

DSCF6689+1.jpg

通路全てに敷きました。

今回は細かいチップが無くて、ガサツで見栄えのしないチップですが

靴が黒く汚れないだけでも、良し!としなきゃ!です(笑)

この作業に午前中一杯かかりました~。


汗が滝のように流れ、フラフラ~~。


昼食後しばらく休まないと動けず!で

楽しみにしていたピラティスは、休んでしまいました(-_-;)


2時頃でしょうか…「ピンポーン」

DSCF6691+1.jpg

DSCF6692+1.jpg

DSCF6694+1.jpg

宅急便が届きました♪

お米30kgと懐かしい味「枝豆」でした。

DSCF6695+1.jpg


早速茹でたら、薫り高い!!

ウチは大失敗続きですから、有り難い枝豆となりました~。


その後、コップを箱にしまったりして、カインズへ。

帰り、久し振りに「下の畑」に寄りました。


ウワ、地続きの売りに出してる土地、雑草や雑木が繁茂

そこからの種で、随分雑草が…(-_-;)

あれ程繁茂すると、ヘビなどが居そうで怖い!!


少しだけ写真を撮り早々に帰宅。

(画像UPは疲れたので明日~~)


御岳山、多くの死傷者が出て、救助活動も難航してる様子。

火山性地震が続く時は、山は厳禁ですね。

お亡くなりになられた方々のご冥福を祈ると共に、

怪我された方々の、早い回復をお祈りいたします。


****************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 24.3℃  19;48








庭先畑

疲労困憊&噴火

今日も良く晴れて、清々しい一日となりましたが…

昨日のニュースにはビックリ仰天。

「御嶽山」が噴火した!って言うんですもん。


それも、多数の死傷者を出す大惨事…

噴火の恐ろしさを、目の当たりにして愕然としました。

おりしも、NHKスペシャル「災害」シリーズNO4「噴火」を録画していたのを見たばかりで!!


あのシリーズ見てると、地震、噴火、メガ台風が今にも襲ってきそうな感じで

実にドキドキさせられる内容でしたので

御岳山の噴火で、恐怖が増幅された感じでした。

「雲仙普賢岳、三宅島、桜島・・・」

あ~、この国は「危険な火山大国」だった!ってのを、改めて感じた日でした。

DSCF6667+1.jpg

DSCF6668+1.jpg

今朝はこんなにお山が綺麗で…

「お願いします、あと100年ほど静かに居て下さいまし!!」

祈らずにはいられませんでした。



さて、昨夜は楽しく翌日直前にお開き(笑)

居酒屋、満員御礼状態でした(笑)

そのせいか、朝の皆さんの動きが悪いような…

寝過ごしてるかな~(笑)


と、言う訳で、今日は朝から片付け…掃除…

DSCF6682+1.jpg

これは、ビール瓶を氷で冷やすのに使う大きな発泡

毎回使うので、大事に保管です(笑)

DSCF6683+1.jpg

頂き物のコップ

今回初めて気が付いたのですが

冷たい物を入れると「☆」マークが黒い「★」に変わるんです~


と、言う訳で、今日は大した事もしていないのに、

何か一日だるくて、だるくて…

流石に庭仕事は出来ずじまい。(-_-;)


今日の庭の状態~~~

DSCF6673+1.jpg

DSCF6674+1.jpg

何時「バラ苗」を買ってもOK!状態になりました~。

DSCF6676+1.jpg

こちらは、「ピラカンサ」がどうやら「枯れ」が目立ち

ダメかも~です。

せっかく「種」から育てたんですけれどね~。(涙)

DSCF6678+1.jpg

で、ウチのツルバラ「新雪」を適当に挿してたら着いて…

強健すぎる薔薇なので躊躇しましたが

鉢を横に寝せて、根が張り過ぎるのを抑えて、小降りに育てたいと!!


そうそう、一休みした後に…

突然、TVの位置を変えたくなってリビングの模様替えの開始!


ジャン! TVとソファーの大移動でした~。

DSCF6681+1.jpg

ソファーの移動に伴い「防災グッツ」の置き場所と電話の置き場所に困り

テレビが置いてあった場所に、ソファーの一部を移動しその陰に

困り者同士を、直ぐ出し易く、且つ死角の位置に置いてみました~。(笑)

モデムなども隠れています(笑)


模様替えすると、気分も軽やか~になる感じが好きです。

掃除も出来ますしね!(笑)

明日は、出来れば「チップ」を貰って、チック敷きをしたいものです~。


DSCF6677+1.jpg

サツマイモの試掘り…

何ででしょう?

ゴボウのように細く長く(笑)

自分は「ゴボウ」だと勘違いしてしまったんでしょうか??


****************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 25.7℃  20:51






庭先畑

サトイモ試掘り&砂利敷き

今日も良い天気

結構風が強くて、日陰の気持ち良いこと~。


昨夜もかなり風が強くて、台風17号の影響でしょうか??


さて、今日は「持ち回りご接待」当番日。

狭い部屋に座卓3竿並べ、座布団15枚。

コップ25個(ビール、焼酎用)

落花生の準備も完了!!

ビールを冷やす「氷」も数日前から作り

大きな発泡の箱(これ用に昨年準備して、大事に保管 笑 )に入れて

準備万端整いました。


ヒャ~~、狭い家ですと足の踏み場もない(笑)

ご近所さんは、昔からの家なので通し間が有るので

広々~~のようで、ウチとは大違い(^_^;)


ま、とにかく、準備ほぼ完了したので

私はずっと気になっていた「砂利」を敷いて。

DSCF6647+1.jpg

こんなに山を崩しました~。

DSCF6649+1.jpg

白い所が今回敷いた場所

DSCF6664+2.jpg


どんなに頑張ったか!ちゃんと残しておかないと!!

DSCF6662+1-1.jpg


こんな感じになってきました~。

は、狡い事に

上の畑に行って、水やりとか…

雨降ったばかりジャン(ムッ)

今日、忙しいから何も出来ないのに

「サトイモ」試掘りしたとかで、大ざるに一つとってきたようで…(^_^;)

DSCF6652+1.jpg

(余計な事を…ブツブツ)(笑)



駐車スペースの、土が見えていたところを全て砂利で隠し終わり・・・

ホッと一安心。

ずっと気になっていたけれど、もっと気になる「チップ」の処理に手間取ってまして

すっかり遅れてしまってました~。


午後は「バラ」を植える花壇を、石で囲って…

バラ苗が出るまで、鶏糞入れて養生♪


そう思うと、厄介な仕事でも楽しくなるから良いわね~。

さて、一休みしたので、バラの花壇のお手入れしましょうかしらね。

DSCF6650+1.jpg

バラ花壇、手入れ前~。

DSCF6658+1.jpg

堆肥と鶏糞入れて、丸い石で囲んでみました~。

DSCF6665+1-1.jpg

今日は此処まで~~。


終わったので、ゆっくり休まないと…

今夜何時までになるか不明ですもんね。(笑)

居酒屋、回転…違うって、掻いてん、違うよぉ~、開店もうじきです(笑)


※  そうそう、ブロッコリー貰いました~。

***************

天気 ; 晴れ  風強し

只今の室温 : 26.3℃  13;19

庭先畑

ショウガ、ラッカセイ、玉ねぎ他色々~。

今日はとても良い天気。

昨夜、胃の調子が悪く早々にダウン…

午前中、10時過ぎまで調子悪く。(涙)


でもしなきゃならないこと山積み!

晴れて清々しいのでまずは掃除から。

DSCF6626+1.jpg

トイレ掃除完了!

DSCF6623+1.jpg

お風呂掃除も完了!

DSCF6621+1.jpg

お風呂の引き戸の換気口、此処に綿ぼこりが溜まります。

DSCF6624+1.jpg

竹串や曲げた針金で、根気よく引っ張り出します(^_^;)

全く、掃除しにくく作るなんて! と、いつも思います。

で、これもOK!

次は外仕事!

DSCF6628+1.jpg

先日蒔いた「ネオアースと赤玉ねぎ」発芽してました。

DSCF6629+1.jpg

こちらは最初に蒔いた「極早生、フォーカス」

定植時期まで、グングン育つと良いのですが…。

DSCF6641+1.jpg

プランター3個に、「美女ナデシコ、レンゲソウ、ペチュニア」を蒔きました。

一応、寒冷紗をかけて。

DSCF6637+1.jpg

DSCF6638+1.jpg

玄関前の花壇にチップを敷いたりしてましたが

こんな事してても、なかなか片付かない!と

通路にチップを敷きまして、やっとチップを片付けました~。(笑)

フカフカしてクッションの上を歩いてるようで

とっても良い感じです!!

靴底も汚れず、掃除も楽ちんになりそうで嬉しい~♪

早く第2段のチップ敷きしなきゃ♪

DSCF6642+1.jpg

来週、またチップを持って来て、残りの通路や

休憩場所に敷いて、このグリーンシートを敷いて、

テーブルと椅子を置けば、足元も汚れず作業の合間の休憩場所にgood!

「日よけ」の何かが作れればいいんだけれどね~。

う~~ん(・・;)

植えた「シマトネリコ」が大きくなれば、爽やかな日陰になるはず?なんだけれど。

DSCF6639+1.jpg

セルトレイの中で、ヘロヘロになって居たカリフラワー

可哀想なので、植えてみました。

DSCF6640+1.jpg

サラダ菜は大分育ってきました~。


さて、ショウガ試掘り

DSCF6635+1.jpg

DSCF6643+1.jpg

良く出来ました!

DSCF6636+1.jpg

落花生~。

DSCF6627+1.jpg

茹でたもの。 美味しい。

下の畑の方が出来が良いみたい。

DSCF6644+1.jpg

ツル首カボチャ。 カレーやシチューに入れると

直ぐに形が無くなって、実に煮えやすく便利ですね~。

等と、夕方の支度してたら「ピンポーン」

DSCF6645+1-1.jpg

また、サンマが届きました

丁度、が居ましたので「刺身」を作りました~。

それから、農家先生との職場の方にお裾分け。


流石に、塩焼きは飽きちゃったかも(^_^;)

でも、サンマっていろんな料理が有ったにせよ

「塩焼き」が一番美味しいと思う私です。(笑)


DSCF6611+1.jpg

私の好きな、シュウメイギクが咲きました♪

DSCF6613+1.jpg

DSCF6616+1.jpg

DSCF6615+1.jpg

「酔芙蓉」 始め白くて、段々赤くなり

最後にドピンクになって、後はぼたっと落ちるんですよね~。(-_-;)

なので「酔」 

最後のぼたっと落ちた「花の残骸」が汚くて…

晩秋に短く剪定して、抜いて別の場所に移そうかと。

DSCF6630+1.jpg

オンシジュームにつぼみが見え始めましたね~。

3鉢に分けて、立派なカブは、よその里子ならぬ里花に出して

残ったのが一番チビのへなちょこちゃん。

でもまぁ、何とか頑張って、花咲かせようと頑張ってます、けな気~~

**************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 26.3℃  20;42  風がちょっと強くなってるみたい








庭先畑

大雨警報

昨夜からずっと雨が降り続いています。

大雨警報も出ました。


昨夜は、疲れていたので早々に寝ましたが

雨の音で何度も目が覚めまして

なんか、寝不足!って感じです。


おまけに、虫刺されの箇所が痒くて痒くて

また起きて、薬を塗って…

散々な夜でした~。(-_-;)


憎き犯人ならぬ犯虫を断定したいのですが…

敵もさるもの、なかなか正体を現しません。


ポワロ、シャーロックホームズ、明智小五郎、金田一耕助、

手伝ってくれないかしらね~~。



DSCF6597+1.jpg

ザァザァ、ザァザァ

DSCF6598+1.jpg

通路部分は、踏み固められて浸透が悪いようです。

DSCF6599+1.jpg

砂利の無い場所もそうですね~。

来週、色々な事が落ち着いたら敷かなきゃ!です。


「雨」 何事もなく、過ぎますように


今、ラジオでまだ警報が出ている様子が伝えられてます。

雨が、横殴り 45度

また、台風17号が列島に近づくような予報…

台風が多い月ですが、被害なく過ぎて欲しいものですね。

****************

天気 : 雨  大雨警報中

只今の室温 ; 24.3℃   9;00

庭先畑

台風16号の影響

今日は午前中曇り

午後、雨


今夜未明から、かなり強く降る予報で

何となく不安です。


強い雨と聞くと、広島の土砂災害がどうしても頭に浮かび

不安で一杯になります。


いつもの事ですが「警報」が出るのは

雨が強くなってからで、避難するにも出来そうもない状況ですし

さりとて、自主避難!と思っても

避難所が開いてるとは思えず…


どうするんでしょうね~~~???


非常に強い雨、竜巻や雷も…と、言っても

「所によっては」と、必ず前置きが有るので、「それは何処?」

一般市民は知る由もなく、

結局逃げ遅れがいつもいつも起きるんですよね~。


早く「タイムライン」を作り、台風が来ることは解ってるのですから

事前準備をして、避難できる状態の内に避難をさせる!そんな体制になって欲しいものです。


さて、今日は「バレトン」の閉講式

最後とあって、かなりハード・・・(-_-;)

疲れた~。

今朝、時間が有ったので「みんなの体操」も頑張ったので尚更(-_-;)

ストレッチ十分にして、早く体休めないと…いざ!の時逃げられない(^_^;)


午後は雨なので、本日、図書館から借りてきた「ガーデニング」の本を眺めてました。

それと「繕いもの」

秋になると何故か「針仕事」がしたくなってしまいます。


仕事で着ていた美脚パンツ

ストレッチ性もフィット感も良く、生地の具合も良くて、

外仕事に便利に使用してましたが

あちこち傷みが出て来て「刺し子」しました。(笑)

何でそこまで…と思うのですが、

はきやすいもの、着易いものってあるんですよね~。


ちょっと厚地で丈の長いシャツブラウスも

勿体ないな~と思いつつ作業着にしたら、超着易い。


あっと言う間に、泥しみだらけになってしまいましたが…(笑)


そうそう、図書館で「アームホールがきつい服の直し方!」を見て

成る程~

おしゃれ着はスリムに出来てますから、作業着には向かないのが多いですが

こうすれば、色々な作業着を作れる

「お針子」仕事にはうってつけ


庭仕事が一段落したら、お針子して楽しまなきゃ!!


明日、夕方まで雨かな~。

だったら、本読めるかな


****************

天気 ; 曇り/雨

只今の室温 : 24.5℃  19:43

庭先畑

山椒植替え&虫刺され

今日も良く晴れて、暑かったです。

明日から台風の影響で雨の予報ですから

色々植え替えよう!と思ってましたが

考えてみたら、土曜の「例会当番」の準備の買い物

飴の前の方がいいわ!と、午後1に買い物へ。


なので、午前ちょっとだけの仕事で終わっちゃいました。

近頃、新しい土の場所に「キッチン残渣」を埋めてますので

埋める場所の穴掘り。

コンポストより楽ちんで良いです~。


次に、「山椒」2本移植。

いつも、草刈り機で切り取られてしまってましたので

今回は庭にしっかり植えました。


それから「ニゲル」を移植しようと穴まで掘ったけれど、時間切れ!!

バラの下なので掘り難いのよね…(-_-;)


さて、昨日までの状況

DSCF6588-1+1+2.jpg


変わり映えしませんね~。


12時半に買出しに。

戻ってから、大量のインゲンの「筋」取りしたり

ピーマン・ゴーヤの処理したりで、あっと言う間に5時~~

なんて早いの!!(-_-;)


ゆっくりする暇もない!!


そうそう、「蚊」じゃない「正体不明」の虫に上腕3か所刺され

DSCF6593-2+1+1.jpg

DSCF6592-2+1+1.jpg


始め「痛み」次に「痒み」そして「痒みと腫れ」

「ムヒ」付けても治らず、

聞けば、「ステロイド」が入った協力虫刺されの薬が良い!との事で

早速購入。


そんな強力な薬が有るとは知らず

ちょっと遅かった気もしますが…ムヒよりは効きそうですから♪


明日は、台風の影響で雨…

久し振りの「水分補給」の庭になります♪

でも、あちこちに大きな被害が出ませんように

無事通り過ぎて下さい!!



********************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 25.0℃  20;26





庭先畑

水仙植付他

今日も良く晴れて、ちょっと暑い。

作業していると、ポタポタ汗。

空気が澄んでるせいか、嫌に日差しが強い感じがします。

ジリジリ、ジリジリ焼けてる!って感じ(-_-;)


まずは、昨日の作業の一つ

胡蝶蘭の植え付け

DSCF6574+1.jpg

ミズゴケで根を巻く様にして、鉢に植付。

2株ではちょっとこの鉢小さ過ぎるので

「鉢」買いに行かなきゃ!です。

DSCF6573+1.jpg

綺麗ですね~。

「胡蝶蘭」は、基本的には増えない植物だそうで

1株は、延々1株…へぇ~です。

と、いう事は…自然界では「種」で増えるんでしょうか??

さて、今日の作業

まずは掘り上げていた「水仙」の植え付け。

DSCF6575+1.jpg

何かを植えた場所には「チップ」を敷いて目印に。

DSCF6577+1.jpg

貧弱な赤いツルバラを、移植しました。

ついでに、ちょっとへたった「モンキーフラワー」も移植

DSCF6578+1.jpg

成長が早い「シマトネリコ」も、お休み処の日差しの緩和に

植替えしました。


ダメもとで、掘り上げていた「グラジオラス」も、適当に植えてみました。

DSCF6579+1.jpg

種から育てているパッションフルーツ

このままでは冬越し出来ないので

鉢上げして、室内管理ですね~。(面倒ですが)

※ 昨年貰った「ポインセチア」

株分けして、3鉢ですが、短日処理の為毎日物置に入れてます。

時々忘れてしまうのですが…(-_-;)

綺麗な赤になるでしょうか??


夕方、が色々持参してきました。

DSCF6580+1.jpg

手作りバタークッキー(美味しい)

DSCF6581+1.jpg

ベジタブルパン

え?っと思ったけれどなかなかいけます。

明日は、これを台に手づくりケチャップぬって、

とろけるチーズ乗せて焼いたら

ピザパンになりそうです♪

DSCF6584+1.jpg

ルクルーゼの鍋持ってきたので何をするのか?と思ったら

仕込んだ材料とお米も持参で、

炊き込みご飯差し入れてくれました~。

野菜ばっかりなので、え~~っ(・・;)と思ったけれど

想定外の美味しさ!褒めたら「明日はピーマン御飯よ!」

それはちょっと困るかも…(-_-;)

DSCF6583+1.jpg

これは「さんまの佃煮」

昨日から、コトコト煮ては一晩おいて、朝もコトコト…

で、今日の夕方もコトコト…

ショウガたっぷり入った、佃煮の完成!です。

※ 「落花生」イマイチの出来だわ!!

上の畑には「ケラ」等地中生物が居て…

ジャガイモなども食べて穴開けるのですが、落花生もご多分に漏れずやられてました…(-_-;)


綺麗じゃない…

例会に出せるくらいのが沢山出来ればいいんだけれどね~。(-_-;)


*****************
天気 : 晴れ

只今の室温 : 24.4℃  20;03

庭先畑

魚&庭仕事&落花生

今日は良く晴れました。

DSCF6521+1.jpg

朝から庭仕事に精を出して。

花壇に雑草避けのチップを敷く作業と

水仙の植え付け(まだまだ残ってます)


それから、上の畑で「落花生」試し掘り。

27日の持ち回りの集まり(飲み会)のつまみ用ですので

気になってましたが、何とかなりそうかも。。。。


ただ、気になるのは虫食いが多い事!

上の畑は「ケラ」が沢山居て、ジャガイモ等にも多く被害が出ました

今回は、落花生も…困った害虫です。


****上の畑の状況****


DSCF6523+1.jpg

サツマイモ「ベニアズマ、安納イモ」

DSCF6526+1.jpg

ブロッコリーかな?

DSCF6528+1.jpg

まだ早過ぎるのも有りましたが

27日には何とか間に合いそうなのもあり、ホッと一安心。

15株は抜かないと間に合わないかもね。

DSCF6530+1.jpg

大根、ニンジンなど

DSCF6531+1.jpg

キャベツかな??


DSCF6532+1.jpg

まだちと早い落花生ぐんとサトイモ

DSCF6537+1.jpg

DSCF6538+1.jpg

ショウガもマァマァかな。 大分大きくなってる感じです。

DSCF6540+1.jpg

DSCF6539+1.jpg

サトイモは人の背丈を越しています。

ヤツガシラもかなり大きな茎回りです。

DSCF6544+1.jpg

カボチャは、気候のせいで、期待していたのは大半腐ったようで…

ツル首だけが沢山成っています。

まだ花が咲いてるのもあり、どんだけ採れるの?って感じです。


****庭仕事****

DSCF6552+1.jpg

9/20の作業分

DSCF6555+1.jpg

今日は、物干し台の移動から…(^_^;)

重い…


次は、水やりしたり、水仙の球根植え付けたりしてましたら

左の上腕に痛みが…

また、蜂の様なものに刺されたようで

最初痛みが…そして落ち着くと痒み…(涙)



先日も刺されて、治るのに10日以上かかりましたので

今回もまた、10日は痒みと腫れで不快な思いをするようです…(-_-;)

長そで着ていても刺されるのですから、

一体どんな虫なのか??!


作業の前に、「マラソン」とか「スミチオン」散布しないと

安心できないですね~(涙)


DSCF6558+1.jpg

DSCF6560+1.jpg

DSCF6563+1.jpg

雑草対策に、チップを敷いてみました。

この作業が思った以上に大変で…。

ハァハァ、ゼイゼイ…

雑草にどれだけ効果有るのか??

気になるところです。

DSCF6561+1.jpg

移植したクリスマスローズには、今日ちょっと日差しが強かったので

寒冷紗で、日光抑制。

根付くと良いなぁ~。

DSCF6565+1.jpg

昨日植付した「ペンタス」

此処だと冬越し出来ないかもね~(-_-;)

ちょっと移動先の検討しなきゃ!



さて、もうひと頑張り!と思っていたら

ふる里から「カツオ」が届きました。

DSCF6557+1-1.jpg


今夜は、予定変更して「刺身」です!と、思っていたら…

DSCF6566+1-1.jpg

今度は「さんま」が届きました。

重なった~~~~~(・・;)

DSCF6568+1.jpg

鰹とサンマの刺身に変更(笑)

に連絡、 下ろした頃にやってきました~(笑)

DSCF6569+1.jpg

腹側は、味噌漬けに。

これも、半分分けにします~。

と、言う訳で…

今日は超忙しく、片付いたのも遅かったです。


そうそう、昨日「胡蝶蘭」がお安かったので2個購入。

本日植替えしました~。


とにかく疲れました~~~。


****************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 22.7℃  21:17


庭先畑

チップ敷く&石取り作業

今日は終日曇。

涼しいです。

午前中は、ウタウタ過ごし、午後から庭仕事。


何から手を付けよう?!と暫し、考えなきゃ無いほど

何処から手を付けて良いやら?状態。


全ての作業が同時進行なら、問題ないのですが…

どれもこれも優劣つけがたく…(^_^;)


DSCF6514+1.jpg

まずは、昨日の作業結果(9/19)分

DSCF6518+1.jpg

チロリアンランプを植えた場所

で、まずは砂利敷く場所で

階段の1段目と高さを合わせていた場所の掘削。(平たんにするため)

出てきた石、石、いし…を、ふるいにかけ

土は花壇に戻し…の繰り返し。


ついでに花壇も!と、掘りだしたらこちらも「石、石、石」

出てきた石を、排水する少し下がった角地に持って行き

地固め用に! 何度運んだことか…(^_^;)


すると、何やらゴチッと当り…どうも大きな石のようで…

スコップで何度か掘りだそうと試みたら少し動いたので

「掘りだせる!」と、猛頑張り!!

DSCF6520+1.jpg

持ち上げる事は出来ず…てこの応用でゴロンと1回だけ転がして

下段の縁石に(笑)

これだけ周囲の石より、飛びぬけて大きいけれど(笑)

DSCF6519+1.jpg

ガサゴソ、動いていたら、うるさいわ~!と

コクワガタの♀かな?出てきました。

DSCF6515+1-1.jpg

一休みの後、仮植えしていた「だるま菊」を移植し

その後地を平らに均し…

いよいよ、発酵してかなり熱くなっていた「チップ」のシートをめくり

そろそろ落ち着いただろう!と

花壇の一部分に「チップ」を敷いてみました。

雑草対策です。


と、此処で急用発生!

故に、画像も無し~~

まだまだしたい事有ったのに~~、明日に続く!です~


****************

天気 : 曇

只今の室温 : 22.2℃  20:21  寒くなって参りましたわ~(^_^;)


庭先畑

玉ねぎ、ニンジン蒔く&移植

今日も曇りベースの晴れ

涼しいです。

昨日の遅れを取り戻すべく、

一日中外仕事。 流石に腰が痛いです(^_^;)


まずは、昨日、堆肥置いたままのを土とよく混ぜ合わせ。

DSCF6483+1.jpg

↑ バラアーチの所

DSCF6484+1.jpg

↑ イチジク定植の場所

DSCF6497+1.jpg

午後にイチジク定植(ダルマティ 大実とか)

DSCF6498+1.jpg

ついでにイチジク(ドーフィン 挿し穂苗)も植えてみました。

DSCF6485+1.jpg

サラダ菜メインの「楕円形」のポタジェ

DSCF6487+1.jpg

DSCF6488+1.jpg

DSCF6489+1.jpg

疲れた時に一休みするコーナー♪

今日は、「クリスマスローズ」を移植の為、本でちょっこしお勉強(笑)

DSCF6490+1.jpg

通路の敷石、ダイヤ型にしてみました。

DSCF6501+1.jpg

バラアーチには、「チロリアンランプ」を絡ませました。

DSCF6503+1.jpg

(咲くとこんな感じに)

DSCF6491+1.jpg

こちらは、大きな花壇

大雨の時土、が流れださないよう、石とプランターで土留め(笑)

DSCF6492+1.jpg

西側花壇にも、小さなものを移植

DSCF6493+1.jpg

午後には、大物「クリスマスローズ」を移植しました。

移植の時期は本来「10月」と書いてありましたが

今年は、少し寒いので良いかと(^_^;)

大株の掘り起こしは大変でした。

枯れなきゃいいなぁ~。

後方にシマトネリコ。(西日避けです)

DSCF6494+1.jpg

「シマトネリコ」まだ小さい苗ですが、成長が早く

「日陰」用に3カ所、植えてみました。

※ 「寒冷紗」の下は、本日蒔いた玉ねぎ「ネオアース」(中晩生)と「赤玉ねぎ ルビールージュ」

DSCF6496+1.jpg


「グアバ」も定植 過湿状態で根腐れ気味でしたので

うまく根が張るかどうか? 危ない感じです。

DSCF6505+1.jpg

モグラのせいで、瀕死状態の「ムスカリ」

好きな花なので、ホント残念でたまりません。

本来なら、2冬過ぎたのですから、沢山増えてるはずなのに…(涙)

DSCF6507+1.jpg

DSCF6508+1.jpg

忙しくて、花を見てる暇なかったら

年、何回咲くんでしょう?ダリアが沢山咲いてました。

DSCF6509+1.jpg

紫のブッドレアも。

DSCF6511+1.jpg

「シュウメイギク」枯れたと諦めていたら、違う場所から小さな芽が…

そして、元気に育ち、やっと花咲きそうです。♪

DSCF6512+1.jpg

「酔芙蓉」

始め白くて、段々ピンク、濃いピンクに変わるので

お酒に酔った顔みたいなので、酔芙蓉♪

ケンタさん、愼さん、コンさん…酔芙蓉植えませんか(笑)

他に今日した事、

バラの小さな苗の移植

その他の花木、色々定植。

※ 「ベータリッチ」(シーダーテープ) 蒔きました~。


*********************

天気 : 曇りベースの晴れ

只今の室温 ; 23.1℃  20;36

疲れました~。

庭先畑

電話&捗らず

今日も曇りベースの晴れで

室内に居ると風が冷たく感じます。


昨日、大きいサイズの「緑のカーテン」(ゴーヤ)を撤去。

パッションフルーツだけ残しています。


緑のカーテンも、日陰を作る上では便利ですが

段々、葉っぱが黄色くなったり、茶色になったりすると

見た目が悪過ぎて…


来年は、方法を少し考えないと!です。


DSCF6470+1.jpg

↑ 昨日までの作業結果です(9/17)分


DSCF6472+1.jpg

今朝、追加の砂利が早々に届きまして♪

で、今日も朝から張り切って始めました。


まずは、既存の草木の移植場所へ、作っていた「落ち葉と藁」の堆肥を投入!

DSCF6473+1.jpg

此処には、沢山堆肥を投入して

クリスマスローズを植えます♪

DSCF6474+1.jpg

DSCF6476+1.jpg

DSCF6479+1.jpg

後は、あちこちの花壇にも堆肥を投入し

鶏糞も入れて混ぜ合わせて、均して…と思っていましたら

突然の「お邪魔虫子さん」が、やって来て…中断。


結局、此処で作業は終了。(涙)


今週末、雨マークゆえ、作業進ませたかったのに…

とんだお邪魔虫子ちゃんです(^_^;)


午後は、一緒に買い物に行ったりで

ホント、外仕事してるより疲れた一日になりました(^_^;)

DSCF6481+1.jpg

堆肥も出来栄えはなかなか良いです。

ちょっと水分不足気味ですが…(^_^;)

まぁ、草木ですから、良しとしましょう。(笑)

ネコで5回分運んでます。

公園の落ち葉を拾って、作った甲斐が有りました~。♪


DSCF6477+1.jpg

入り口は2か所ですが、敷きブロックが千鳥ですと

ネコが通り難く…真っ直ぐにしてみました。

斜め敷きの方が良いか??今後検討ですが

歩幅に合わせえば、どちらも歩きやすくて問題なしです。


ちょっと連ダコみたいではありますが…。


明日も晴れですから、明日こそ目一杯頑張らないと!!


さて、固定電話の件!!

発信は出来ても、受信が出来なくて「プロバイダー」に連絡

今日試してみたら、受けられた…!

一体何?!

どんな仕組みで、固定電話が使えなくなるの?!

ホント、直ったからまぁ良いけれど…

顧客の迷惑…ちょっとは考えて欲しいわ~。


発信が出来なかったら、プロバイダーに連絡するのも大変よね…。


寛大な私は、目をつぶりますが(笑)

ちょっと、怖い人なら、噛み付いてるよね~(笑)


でもまぁ、ジャックに挿したり、抜いたりしないで済むので

良かったわ~。


それにしても、あんなに長々と「障害電波が有るからの、雷のせいの…」と

理屈言ってたのって、何だったの??

工事終了が来週の水曜とか言ってたけれど

工事前に治ってるし…

変なの???


****************

天気 ; 曇りベースの晴れ

只今の室温 : 24.0℃  20;09

日に日に、風が冷たくなりますね~。











庭先畑

今日も庭&キャベツ定植

今日は、曇りベースの晴れ

幾分過ごしやすいのですが…

外仕事してる身には辛い…(・・;)


額に汗止めのバンドしているにも関わらず

ポタポタ汗が落ちます。

これで5kgでも落ちれば、スコップエクササイズ!と言えるのですが…

なかなかね~~~~(^_^;)

ググッと落ちないかな~♪

DSCF6458+1.jpg

DSCF6460+1.jpg


↑ 昨日の作業(9/16)分

今日は、砂利を敷くために縁石ブロックの周辺に小石の敷き込み

凹んでいる場所の修正と硬く締めるためです。

DSCF6461+1-1.jpg

以前、通路用にと小砂利を敷き込んだのを

再度堀上、ふるいにかけては縁石まで運んで均しの作業を

延々繰り返してました。


一人黙々…(自分でまいた種!情けないなぁ~)

汗ポタポタ…

(何か、ホントバカな事してるかも…冷や汗もポタポタ)


DSCF6465+1.jpg

均してる所

DSCF6467+1.jpg

小石も無くなったので、溝を掘り

萱を入れ鶏糞入れて、土かけて終了!


この後、余ったブロックを通路部分に継ぎ足し作業と

中央より西側に「砂利敷き込み」作業。


もう少しの所で来客、故に画像なし~~


かなりハードな作業の毎日で、

とても肉体的には辛いけれど、楽しくて楽しくて。


楽しい事してると言うのは、何時間でも辛い事が出来るんですね~~(笑)


楽しい事なので、アレコレ頭の中で想像してると、

まだまだしなきゃいけない事が、次から次に浮かんできます。


なので、ゆっくり休憩しようと思っても、

気になって、気になって…休憩もそこそこで、つい、外仕事始めてしまいます。


で~、結果として、今日も指が痛いし~

手首も痛いけれど、好きな事してるので我慢・我慢です(笑)


ただ、問題は、私一人の手仕事なので、たかが知れてて…

思ったほど捗らないのが、悔しい所です。

ユンボの力って、ホント偉大!!


重機の運転、習っておけば良かった!(笑)


さて、明日も「お庭遊び」楽しみましょう♪


※ ポットで育てていたキャベツ「冬王」とブロッコリーや

出来が悪いカリフラワーなど下の畑に定植

「インゲン」毎日大量収穫、 モロヘイヤ、オクラも♪


**********************

天気 : 曇りベースの晴れ  19:50頃から雨

只今の室温 : 25.0℃  20:43






庭先畑

仕切り完成!!

今日も晴れて、清々しい一日でしたが

外作業にはちと堪えました。


朝一に、が、ブロック購入しに出発。

その間、設置の準備

まずは、せっせと埋めた(過去に)石を掘りだし

ふるいにかけて、分別作業。

今日も手首と指が痛いです~。

DSCF6444+1.jpg

DSCF6447+1.jpg

午前は此処まで。

午後も!と思っていたら

我が家の「固定電話」 発信は出来るのに

受信は「親機」を取ると「ガーガー」雑音で、回線がつながらず

受話器を置くとまだ呼び出し音が鳴ってる状況。

子機で取ると「切れた音」で無音。 子機を置くとまた呼び出し音が鳴る…


これは「NTT]の問題か?と早速電話。

アレコレやり取りの結果、NTTの問題ではなく「モデム」が原因と判明。


今度はプロバイダーに連絡…

すると、ああだこうだと、解らない説明の後、工事するとの事で…

1週間先になる様で

その間、ネットの時だけ、回線繋ぎ

後は、固定電話と壁のジャックから直接つなぐ出対応して欲しいとの事…(-_-;)

あり得ない~~!!

結局、3時半までかかり…


その間、待ち時間も多々あったので

時間がもったいない~!と、バラアーチの組み立て開始!

20分位で終了!!


後片付けして、4時頃からまた外に!

残していた、ブロックの設置!!

(頑張った~) 

DSCF6446+1.jpg

DSCF6449+1.jpg

畑に行く通路部分は、四角のブロックを敷いて砂利止め♪

DSCF6452+1.jpg

組み立てた、バラアーチ(蔓バラには向きませんね~ 笑)

邪魔なので、適当に立てて置きました。


これで、追加の砂利が来ても安心して敷けます♪

以降、一番楽しみな「花」等の移植作業。

まだまだ、まだまだ・・・かかりそうです。


DSCF6456+1-1.jpg

ふる里から「大サンマ」が届きました♪

農家先生にもお裾分け。

頑張り過ぎて、痛くてぎこちない指で、今夜はサンマの刺身を造りました~(笑)


微妙な刺身になりました(^_^;)

お魚好きじゃない私ですが、サンマの塩焼きだけは好きなんですよね~♪


*************************

天気 ; 晴れ

只今の室温 : 24.6℃  20;40







庭先畑

バラアーチ

今日は、曇りベースの晴れ

午前中は、ちょっと遠くまで出かけて

とてもバラアーチとは言えない、小さなアーチを買ってきました。

これに「チロリアンランプ」と「ヘデラ」を絡ませようかな!なんて思ってます。

頭の中では、綺麗な感じに想像するのですが…

果たして本当にそうなるのか?疑問ではありますが。


DSCF6317+1.jpg

↑ 今朝の庭の様子(昨日の仕事)10/14

DSCF6305+1.jpg

↑ 一昨日の状況(10/13)

少しだけ変わったかな~です。


DSCF6330+1.jpg

石を取り除き、トラロープを張り

この位置にガーデンブロックを置き、砂利との境にします。

DSCF6332+1.jpg

ギャクから…

ガーデンブロックを並べた後に、砂利を敷き込みして

駐車スペースの分は完了!


後は、追々、掘り上げていた「水仙」等の球根植えたり

移植する物を掘り上げたり…と、まだまだ…続きますね~。


石取りなどしたせいか、指先が痛み

キーボードが打てません(涙)


なので今日はお終い・・


※ 今月は「組の集まり」は我が家が当番。

今月は何かと忙しいのが続くため、夕方5時過ぎに買い物へ…

なので、普段のペースが遅れに遅れ…ホント疲れた~。

*************

天気 : 曇ベースの晴れ

只今の室温 : 25.3℃  20;58






庭先畑

頑張ったのに、結果が見えない…

今日も晴れて、ちとお暑うございました~。

作業した服を洗う外置き洗濯機を掃除して試運転。

うんうん、ばっちり!

外仕事の作業着は、土汚れが酷いですもんね。


その後、仮植えしていた花の定植や

ポタジェもどきを作成。

DSCF6305+1.jpg

今朝の状態

DSCF6309+1.jpg

花壇の土留めにプランターはどうか?と

置いてみたけれど、イマイチ…(-_-;)

想像通りにはいかず、ホント、うまくいかないものですね~。

DSCF6310+1.jpg

今度は、高畝を楕円に作り

下段の縁を残し、ちょっと掘り下げ、そこに「サラダ菜」を植えまして

上段には、ブロッコリー2本とタイムを中央に♪

DSCF6312+1.jpg

植えたばかりなので、寒冷紗をカーテンの様に張ってみました。


畝も楕円にする事で、ちょっと可愛い「家庭菜園」って感じになりました。

野菜量産より、野菜も庭づくりの一役ってところでしょうか(笑)


DSCF6313+1.jpg

種から育ててる「パッションフルーツ」

冬越し出来るでしょうか???

昨年はダメでしたから、室内取り込みかなぁ~?

うまく行けば、来年の緑のカーテン用です。


DSCF6314+1.jpg

夕方「モミガラ」持って来て…(-_-;)

何時まで経っても、庭が綺麗にならない!!(ブツブツ)

庭では絶対使わない!と宣言しました(笑)


ホント、遅々として進まない…

今日した分が、見えてこない…

果てしないなぁ~~~

で、疲れた身体をほぐす毎日です~。

ブルーシートにモミの山…見苦しいったら!(-_-;)

美しい庭って…望めないかも…(-_-;)


***************
天気 ; 晴れ

只今の室温 : 25.5℃  21:02


庭先畑

大分進む♪

今日は朝から良い天気

DSCF6271+1.jpg

お山も幻想的な雰囲気です♪

うっとり眺めていたら、「手伝いに行くから!」と、早々に助っ人参上!

三連休なので、余裕綽々のようです。(笑)


人が居るとはかどりますね~。

大分進みました。

大助かりでした~♪

DSCF6272+1-1.jpg

 作業始まる前 

萱やワラ等も見えて、まだ汚い感じです~。

DSCF6273+1-1.jpg

 ピラカンサを掘り上げ、 植付位置を後ろに下げて南天移植の予定。




DSCF6286+1-1.jpg

 作業後

  ラティス1枚追加

  見た目が汚かった「萱」を全て埋め込み

  南天移植 

  雑草を取り、通路となる部分を整備

DSCF6290+1.jpg

  花など移植

DSCF6289+1.jpg

 中央通路に、ブロックを仮置きして雰囲気を確かめてみました。

(ブロックはずっと奥まで敷くつもり)

間には、匍匐性の植物を植えるか? チップで覆うか?

今後の検討課題。

(レンゲを植えたら!の意見あり) 1年草だしね~。(・_・;)

DSCF6285+1.jpg

 クタクタになっていた「緑のカーテン、ゴーヤ」を一部撤去。

サッパリ~~♪

DSCF6295+1-1.jpg

  ピラカンサ仮植え

DSCF6296+1.jpg

南天の影で、しょんぼりしていた「キンカン」も

やっと日の目を見ました。

DSCF6299+1.jpg

半分以下に切り詰めて仮植えされてた「白加賀」(梅)

仮植えのままで、萱など敷いて上に土を盛り、このまま育てる事としました

来年花は期待できないけれど

再来年頃には何とか?かな??

DSCF6303+1-1.jpg


DSCF6292+1.jpg


 此処に盛って有った土も均し、休憩スペースに。

その内、パーゴラ造れたらいいなぁ~♪

DSCF6304+1.jpg

  敷石の位置を変更


以上今日の進捗状況でした~。


お昼(と言っても1時半過ぎてましたが)は3人で、

話題の「パンケーキ」を食べてみよう!と出かけましたが

生憎休店!(涙)

結局、「蕎麦」を。


ところが、ここの「ゴマダレそば」が美味しくて♪

ハマってしまいそう~。


が、2時半過ぎに帰ってきましたのでバトンタッチして

と久し振りに「宮」まで買い物に。

リフレッシュ休暇♪ してきました(笑)


ホント、人手が有るって、こんなにも違うものなんですね~。

ここまでくれば、後は、私一人でもボチボチ…出来るかな~♪


ゾーンを少しずつ作りながら、植物の移植や定植だけですからね~♪

「ポタジェもどき」も出来るかな?


*****************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 24.1℃  21;09







庭先畑

フォーカス&庭仕事

昨日の豪雨は何処へ?やら

秋晴れの良い天気。

DSCF6254+1.jpg

お山も綺麗~。


昨夜の豪雨…如何にすごかったか!の、証拠

DSCF6256+1.jpg

降ると思わなかったので、そのままにしていたネコにたっぷり

DSCF6257+1.jpg

高く盛った土も流れて…(-_-;)

DSCF6258+1.jpg

DSCF6259+1.jpg

土の跳ね返りの凄い事!!

左の箱に「極早生フォーカス」蒔きました。9/10


さて、良く晴れたので大物もあっという間に乾く感じでしたので

大物洗い!!良い香り~の洗剤と柔軟剤でフローラルの香りに包まれながら干しました。


で~~~今日は、一番厄介な場所の掘り起こしで、

「ユズリハ」「ウド」「大株になったタイム」等です~。

DSCF6075+1.jpg


DSCF6001+1.jpg

着手前

DSCF6260+1.jpg

ユズリハは、西側へ。

DSCF6202+1.jpg

DSCF6262+1.jpg

タイム移植前

DSCF6261+1.jpg

本日耕した場所 ここに仮植え

DSCF6267+1.jpg

根が張って大変なタイムは、畝立てしたところに仮植え

DSCF6265+1.jpg

大分すっきりしてきました。

DSCF6263+1.jpg

ウドは、隅の方へとりあえず…(-_-;)

意外に根が深くまで張るので、庭に植えるのもどうかな?と思案中。

DSCF6264+1.jpg

だるま菊の小苗は、一応、一列に並べてみました。(咲くかな?)

DSCF6268+1.jpg

明日以降は、この「ピラカンサ」を掘りだし、何処かへ移植

DSCF6269+1.jpg

すっきり綺麗になったら、ブロック並べて仕切りをして

その奥に、ラベンダーをずっと植えようかなぁ~なんて思案中。

大株のラベンダー掘り起こせるか?どうかですが…。

DSCF6270+1.jpg

雨で土が流れて困るので

土留めの為に、石を並べてみました。

これだけでも、土の流れ防止には効果ありますもんね~。

縁に添って、ジャノヒゲとか植えれば直良いかも♪


と、言う訳で、今日は肩甲骨の辺りが痛くて

ロキソニン貼りました~(-_-;)

また明日も頑張ろうっと


好きな事してるのは楽しい~。


******************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 25.8℃  21:11








庭先畑

ゲリラ豪雨&人参蒔く

近頃、夜とか未明に雨が降り

今朝も雨模様で、外仕事は見送り…。

と、思ったら、雨も止み始め…

私一人、外でガサゴソ…


まずは、とりあえず、石灰で見える形で区割りしてみました。

DSCF6202+1.jpg

石灰のラインまで砂利を入れるつもりなので

全ての草木をいったん掘り上げて、均して…と

まだまだ仕事は続きます。

DSCF6203+1.jpg

庭仕事の合間に休憩する「お休み処(笑)」のスペースや通路など

何となくイメージしやすくなりました。

DSCF6248+1.jpg

次に、アイリスを掘りだし、(意外に増えていてびっくり!)

リンゴの後ろに一列に埋めて終了!

DSCF6249+1.jpg

アザレアも掘り上げて、移植しました~。


その後、畑部分の畝立て。

敷き詰めていた「萱」が見苦しいので、埋めてしまいました。

DSCF6250+1.jpg

懸命に頑張ったのに、まだまだ…

DSCF6252+1.jpg

明日以降、いらないものを抜いて、萱を埋めて…

何時になったらすっきりするんでしょうね??(ふぅ)


千里の道も一歩から~

高い山程、登った達成感が有るそうですから…

この庭も、何時か「達成感」で満たされるはず!と思って(笑)がんばる~!


かなりヘロヘロに疲れて、やっとの思いで夕食も終わり・・・

部屋でPCに向かったとたん「凄い雷と雨」

慌てて、全ての電源抜いて…


爆撃ってこんな感じじゃないかしら?と思うような恐怖の時を

ジッと身を潜めるようにして過ごしました。


大雨警報が出たのは、まさにそんな大雨と雷の中…

避難できっこないよね~。


低地の人は本当に怖かったことかと…。


とりあえず、雷も大雨も無事通り過ぎ

何だか、今日は心身ともに疲れてヘタ~~~~っとなってしまう日でした。


ゲリラ豪雨って、何時何処でどんな風に起きるか解らない!って、

まさしく!!です。


明日は、穏やかな一日でありますように~

※ 下の畑に人参蒔く

*************

天気 : 雨/曇/豪雨と雷

只今の室温 : 25.3℃  22:34






下の畑

9/9はスーパームーン&白菜植付

今日は、朝から曇り

昨日でお山も閉山とか。

いよいよお山は冬支度に突入なんですね~。


今日は、バレトンの日で…

8月は休みが有り、久し振り…

もう、ゼイゼイ…

戻ってしばらく休憩しないと復活できない感じでした…(^_^;)


休憩後、買い物へ。

故に、外仕事は無し!!

下の畑に「白菜」植え付けしたそうな・・・


昨夜は「スーパームーン」との事で

お月様眺めたけれど、いつもと変わらない大きさ…

あれれ????

タイミング逃したのかもね。

とりあえず、デジタルズーム最大で!

DSCF6183+1.jpg

「兎が見えない!」

DSCF6181+1.jpg

色々シーン替えて写してもダメ!


いつものコンデジではダメだ~と、

デジ眼引っ張り出したら…

暫くお蔵入りで、バッテリー切れ(涙)


ア~ァ、良い写真写せませんでした。


DSCF6197+1.jpg


今季、二度目のインゲンが収穫期に入ってます。

最初だけは美味しい!と思うんですよね~~。(笑)


そうそう、バレトンに行った折、図書館に寄り

ガーデニング関係の本借りてきました♪


参考になりそうなのもある感じで♪♪


******************

天気 ; 曇り/夕方雨 降ったり止んだり

只今の室温 : 25.2℃   20;07

庭先畑

畝立て&庭のあれこれ

今日はスキッと晴れて~~~

ア~~~、爽やかぁ~~~~


今日は何から手を付けようか??

はてさて???

と、考えていると「通路に敷くチップを貰う」との事で

急遽、チップ置き場の確保…

DSCF6137+1.jpg

早速チップがやってきました。

細かい!!

こうした細かいチップは、何時もあるとは限らず

今日はラッキーとの事で。

DSCF6138+1.jpg

あまり細かすぎるので、通路は止めて

花壇にマルチングで使おうかと!

雑草対策です。


暫く、シート被せて発酵させてからでないと

このままでは地温が上がり過ぎて、根が枯れるとの事でした~。


発酵が終るまで、花壇の整備を続けて、最後に

マルチングをして終了!の予定。


通路用のチップは、もうちょっと経ってから貰う事に。

何時か「畑」に戻すことを考えると

通路にチップ作戦は、一番良い方法かも?!

何しろした事が有りませんから、 良し悪しが見当つかなくて…。(^_^;)

少しずつ、様子みながら敷いてみましょうかしらね。


DSCF6147+1.jpg

庭仕事の合間に休憩するのに

土留めが座り心地良いので、一部、私の休憩ポイントにしましたが…♪


道路から良く見えますので(^_^;)、目隠しに「南天」等を植えよう!と

植え場所に生えている「ヒオウギ」を移植。(ハァハァ、ゼイゼイ)

DSCF6145+1.jpg

コデマリの後ろにあえて植えて、雑草防止対策です。


DSCF6144+1.jpg

種から育てていた「リンゴ」(品名消えて不明)も移植。


DSCF6149+1.jpg

花壇の周囲は、先日削岩して出た岩を並べてみました。

DSCF6150+1.jpg

削岩時の穴(笑) 此処に何か植えてみようかな?

DSCF6143+1.jpg

種蒔いたらこんなに大きくなった「ピラカンサ」


野鳥が実を好むとあったので

植えたまでは良いのですが、棘もあって…

これも何処かに移植しないといけないのですが…

行き場がない…

こんなの植えてみたい、これも、あれも…と数を増やし

結局、こうして悩むんですよね~。

DSCF6155+1.jpg

頂き物の「イチジク」も、定植しても良いほど育ちましたので

こちらも植えなきゃ…。 でも、何処に??


木が大きくなることを想定すると、意外に植える場所に困るんですよね~。

毎回、こうして移植の度頭を悩ませる私です。(^_^;)


夕方、荷物が届きました。

開けてびっくり玉手箱~~~

oh~~~~~~~大好きな「クリスマスローズ」が沢山♪

DSCF6140+1.jpg

キャン♪

定植まで箱で育てようか??

それとも??と、これから本とネットで調べなきゃ♪

嬉しい~。


暫くポットのまま、半日陰で育てた方が良いかもね♪

どっかなぁ~?? なんかワクワク。


ウチじゃぁ、種蒔いたのに1個も発芽しなかった。

摩訶不思議なクリスマスローズです。


DSCF6156+1.jpg

ウチのクリスマスローズ「ニゲル」(原種みたいなものかな~)

これ等も移植して、クリスマスローズガーデン作れたら夢のようです~♪


「クリスマスローズ」本当に有難うございました


これまで色々な花を育ててみましたが、

好きな物、そうではない物。

育て易いもの、土地に合わないもの

色々あって、育つもの消える物を繰り返して

いつの間にか自分好みの庭になって行くんでしょうね~。


まだまだ「ゴミ箱」の様な状態の庭が

少しずつ片付いて行き、いつかきっと「お庭でティー」なんて日が来るのを夢見て

*****************

天気 ; 晴れ

只今の室温 : 25.6℃  20;47

当県でも「デング熱」患者1名出た模様…

「蚊」に注意ね~。






庭先畑

今日も相変わらず

今朝、お山がすっきり見えたので

DSCF6127+1.jpg


今日は晴れて!と思ったのに~~

やっぱり、降ったり止んだり…(-_-;)

台風14号の影響でしょうか??


おまけに、長袖じゃないと…って感じで涼し過ぎ!です。


今日も相変わらず、外仕事。

気になっていたトマトの残渣を溝掘って埋めたり

「コデマリ」や「伊予かん」を移植したり・・・。

DSCF6129+1.jpg

コデマリの移植

DSCF6131+1.jpg

伊予かんの移植

DSCF6130+1.jpg

また新たに抜いて出てきた野菜の残渣。(ハァ~~)


調子に乗ってくると雨で中断したり…

どうもいけません。


頭の中ではここをこうして、あそこをこうしてと描いてますが…

思った通りに、事が運ばず…疲労だけがたまっていきます。


やりたい事と、やれる事は違う事は知ってても…

何か焦るというか…

早く、一段落の区切りを付けたい! ばかりです。


そして、買っていた「花の種」早く蒔きたい!!♪

玉ねぎもまだ蒔いてないのに…(笑)


DSCF6132+1.jpg

岡山方面のお土産…

DSCF6135+1.jpg

タコが伸されて…(^_^;)

けど硬くて硬くて…(これは一苦労!)と

キッチンばさみで食べやすく切ってみました。(笑)

DSCF6136+1.jpg

手首と指が痛くなり、半分で中止!!

切りながら、もしかしてあぶって食べるもの??

(ひょっとして、ひょっとするかも!試す価値あり!かな)

DSCF6133+1.jpg

これも貰いました~。

DSCF6134+1.jpg

ホイップしてあるので、フワフワナ感じ。

色々な味が有るものですね~。


先日、外国人の土産に必ず入ってるのが「お菓子」

それも「チョコ系」

味のバリエーションが豊富で美味しいんだとか。


住んでいると、当たり前と気が付かない事、沢山有る物なんですね~。

※ 毎日頑張ってるのに、痩せないのは何故??

何か…不満 

**************

天気 : 降ったり止んだり

只今の室温 : 23.3℃ 涼し過ぎ~。  19:42




庭先畑

整地

今日は朝から降ったり止んだり…

雨の合間を縫って、外仕事。


土むき出しではみっともないと、追加の砂利が来るまで

表土が隠れる程度ではありますが、砂利を敷いたり

石を避けたり…

働き過ぎです。


で、でも・・・夕方になって 腰が、腰が…痛い。

ストレッチとロキソニン貼ってごまかしてます。(^_^;)

DSCF6106+1-1.jpg

ほぼ、砂利敷き終り。

DSCF6107+1.jpg

こちらも一部残すのみ

DSCF6109+1.jpg

こちらも整地しましたが

飛び石の並びが悪いので、追々直さないと…。

DSCF6103+1.jpg

邪魔な石が山積みになってます

気になって仕方がないので、捨て場に持って行きやすいようにまとめました。

DSCF6105-1+1.jpg

↑ 積み込み前

DSCF6110-1+1.jpg

↑ 積み込み後

今後、あちこちから出ると思われる

大小様々のこれらの「石」は、近くの捨て場(工事店の土地)に廃棄。

すっきり~~となる筈です(笑)



今後は、後ろのもじゃもじゃと生えてる花木、花等を掘りだし

移植したりして、アプローチをきれいに整えてから

砂利を最終仕上げとして入れる予定です~。


先日、花木の移植の折「チクッと痛みが走り」

慌てて、石鹸で洗い、虫刺されの軟膏を塗りましたが…

ふくらはぎの内側が、手のひら大に赤くなり一部腫れてます。


痛みは無くなりましたが痒みが…

何に刺されたんでしょう??

蜂?ブヨ?それとも凶暴なアリ??


それ以降、何かをする前に、シュッコロ辺りに吹きかけてから

事を始める事にしてます。


何をするのも大変ですねぇ~~(涙)

DSCF6112+1.jpg

デュランタが咲きだしました。


意外に大きな株立ちになりましたので

掘りだして移植したいのですが…。

木立になってしまい…掘りだせるかどうか???(^_^;)


無計画に植えた花木が思ったより成長して

悩む事ってこれまでも何度も有ったのに…

どうも学習しない私です(-_-;)


DSCF6120-2+1.jpg

DSCF6121-2+1.jpg

スズメがの仲間「ホウジャク」です。


DSCF6114-2+1.jpg


羽音高く、ホバリングしながら花の蜜を細長いストローで吸ってますから

始めて見た時は、これぞ蜂鳥では?!と興奮したものです。


調べた結果「蛾」と分かり、興味がグググ~~~ッと消えてしまいましたが(-_-;)

色味は、地味な「セセリチョウ」の仲間よりずっと派手です。


セセリチョウは一見、「蛾」と間違えられるほど地味で

きっと蝶好き以外は、目も留めないかも


でも、セセリチョウは、ゴーヤやキュウリの受粉に大いに役立つ

野菜づくりには欠かせない蝶たちなんです。


世の中には色々な昆虫がいるものですね~。



追記


愼さん邸のクリスマスローズ、花色がとっても綺麗。


やっぱり、カラフルが良いわね~。

こぼれ種で増えてると言うのですが…なかなか・・・。(-_-;)


今年、種を取って蒔いてみましたが一向に芽が出る様子はなく

意外に難しい花みたいですね~。(涙)


室〇の上〇さん宅の庭にも、クリスマスローズが沢山咲いていて

こぼれ種でも増えるのよ~と言ってましたが…

やはり土質のせいでしょうか???


上〇さんから頂いた、クリスマスローズの苗

震災を潜り抜け、引越しのダメージにも耐え

やっと今年花を咲かせました…。

元々あった「白」と同じ「白」で…あれ?でしたが

葉の色が少し薄くて、白は白でも違う種類なんでしょうね~。


新しい庭に、何が何でも植えたいのが「クリスマスローズ」

アルプス乙女の根元に増やしたいものです♪


****************
天気 : 降ったり止んだり

只今の室温 : 25.5℃  20:59



庭先畑

フォーカス蒔き床&型枠外し

今日は良い天気でした。

西日本や東日本の一部では、豪雨の所も有ったりと

なんか列島、変ですね~(-_-;)


明日また雨と言うので、タオルケットなど大物を

追加洗い。

香りの洗剤のお蔭で、今も部屋に香りが漂ってます。

最近の洗剤、柔軟剤の香りの凄さに驚くばかりです。


1度目が半分乾き、2度目の大物も

2時頃までには乾き♪ 久し振りに良い気分。


今日は、玉ねぎ極早生「フォーカス」の蒔き床作ったり

削岩して出た「岩」を、花壇の土留めにしたり

(何たって、記念すべき岩ですからね~)

朝から働き詰めで、もう、クタクタ~。


久し振りのギラギラ太陽にも、かなりエネルギー吸い取られたようですし~~

なので、もう、眠い…ダウン寸前~~~(-_-;)


DSCF6091-1+1.jpg

テタパタ動いていたら、ナガサキアゲハが夏ミカンに卵を産み付けに来ました。

あちらでは見られ無いチョウなので、ちょっと嬉しい。

DSCF6093+1.jpg

DSCF6094+1.jpg

夕方、農家先生が、今から蒔きに行くと言って

「これ蒔くんだよ~!」って、箱に入っていた種一式見せてもらいました。


「ウチの人参出来が悪くて!」

と、言いましたら

「あ!、ダメダメ、夏どりはこの変じゃダメだよ!!

センチュウなどが多くて、良く無いから!

蒔くなら今からだよ!」

って、「これ蒔いてごらん、あげるから!」って

サカタの「ベータリッチ」頂きました。


「これはサラダでも食べられるみたいだよ!」って

今度は、「タイニーシュシュ」の話。

でもって、また「タイニーシュシュ」の種も頂きました。

申し訳ないわ~~


でもって、「キャベツ」と「ブロッコリー」の苗も頂きました。

DSCF6095+1.jpg

DSCF6096+1.jpg


毎回…頂いてばかりです(-_-;)

たまにはこちらからも…と思っても、プロには、歯が立たないしね~。


そうそう、疲れた原因これも有った!

DSCF6065+1.jpg

(↑ 土の山)

コンクリート敷き込みの掘削で出てきた土が山になってまして、

明日、車の出入り可能になる前に崩しておかなきゃ!と

もう、凸凹の凹に凸を崩して運び入れ…の繰り返し

大分綺麗になった所に、型枠外しに来まして…

DSCF6097+1.jpg

(↑ ランマーで均した後)

無事型枠外し終了。

「随分均したね~」と言いながら、また手を加えてもらい

ランマーで均して終了!!


後は、強度が増すまで砂利の搬入なしなので

今ある分を、とりあえず敷いておく!で、ほぼ完了!!です。

ホッ♪


それにしても、ホント疲れました~~。 

明日こそ、ゆっくりのんびり~♪しなきゃ。


***************

天気 : 晴れ  暑い

只今の室温 : 26.8℃  20:21

日記

片付け

今日は朝から晴れ!

但し、夕方から降った雨で、湿気とモヤで…(-_-;)

それでも、風が有るので、午前中には良くなるんじゃないかと。♪


さて~、今朝は(夕べ眠れなかったにもかかわらず)早朝に目が覚めたので

かねてより気になっていた、ウォーキングクローゼットの整理整頓に着手。


何時までぶら下げていても着ないスーツとかを

(あ~、これ等で頑張って仕事してたのに~と感傷)

衣装ケースにしまい、また、あっても着ない服は

暇な時の「ソーイング」(パッチワークとか)の楽しみ用として

特大の紙袋に入れて、棚上げ!


かなりすっきりしました。


土が乾き始めたら、今度は外仕事開始です!!

花木の移植!&「超極早生玉ねぎ フォーカス」の種蒔き

そして、放置したままの白菜等の苗ポットへ移植です~。


仕事有り過ぎ~~。


*********************

天気 : 曇りがちな晴れ

只今の室温 : 27.3℃ 風有り割に涼しい  9:36







庭先畑

花木の移植

今日は朝から、はっきりしない天気で

時折、強い雨が降る生憎の天気でした。


午前中はカインズ等に買い物に行き

午後から、花木の移植。


DSCF6080+1.jpg

箱一杯に根が回っていた「紅葉」や

「アルプス乙女」の定植

DSCF6081+1.jpg

仮植えしていた「コデマリ」も一部移植

DSCF6086+1.jpg

こちらも借り植えしていた「雪柳」を移植

植え終わってから、また雨になりましたので

水かけの手間が省けてラッキーでした♪


それから「ドウダン」を植えようと思っている場所を掘り

「トマトの残渣」を埋めました。

DSCF6078+1.jpg

トマトは、枯らしてからの方が良いのですが…

待ってられないので、深めに溝を掘って

トマトを入れて足で踏み固めます。

DSCF6082+1.jpg

その上から「鶏糞」を蒔き、土をかけてお終い。

DSCF6084+1.jpg

残渣を入れた位置に「竹」を立てて目印にし、

表面をきれいに均し、残渣部分を避けて、「ドウダン」を植えるつもりです。


DSCF6088+1.jpg

中央に、1.5m幅くらいの通路を作り

真ん中辺りに、一息つける椅子テーブルが置ける「ホッコリスペース」

を作りたいな~なんて思案中。

左の通路側と南側には、果樹を何本か並べて植え

目隠し兼風除け♪


右の土留めスペースには「コデマリ」等低木を並べ

(高木は剪定が大変なので)

その前や間に、低めの多年草を植えようかと。

(花木をまとめると、虫や病気の消毒する場合もしやすいし)


残りのスペースは、私が勝手に花等を適当に植えて遊ぶコーナーと

ハーブガーデン、並びに~~~

畑から持ってきた「ネギ」等を借り植えしておくスペース等を作る予定。


問題は、通路部分…

雑草が茂りに茂るかと(-_-;)


いずれ「畑」として、再利用することも考え

「芝」や、取り除くのに苦労する「砂利」や劣化が激しい「防草シート」等を止め

匍匐性とか漉き込みが出来る「タイム」や「れんげ」等にしようかな…と思案中。


コンクリートの養生が終われば、いよいよ第2段階突入ですが、

楽しい園芸になりそうで、今からちょっと楽しみです~。


レモンは絶対植えなきゃ!!「塩レモン」作ったり~

「砂糖漬け」にしたり~~。思いは膨らむばかりです(笑)


と、こんな事ばかりしていますので

玉ねぎの種まきなどが、遅れに遅れていて焦ってます~。

明日こそ!

明日こそ!と、心では思うのですが…(-_-;)


何とかしなきゃ…


****************

天気 : 降ったり止んだり…

只今の室温 : 28.0℃  20:34




庭先畑

トマト撤去&ジャガイモ植え付け

今日は、晴れたり曇ったり

爽やかな風が吹いて、割と過ごしやすい日でした。

私は、庭先の片づけで終始


野菜の残渣を、肥料けのない新しい部分の土地に 

穴を掘って、鶏糞と交互に入れて土を被せたり

茂りに茂ったトマト撤去したり

DSCF6072+1.jpg

撤去前

DSCF6076+1.jpg

撤去後

DSCF6077+1.jpg

残渣の山~

少し放置して、枯れてきたら埋めちゃいます~。


新しい部分の計画のため、通路部分と園芸部分をちょっと割振りするため

久し振りに鍬持って頑張りました。

DSCF6071+1.jpg

通路部分と園芸?菜園?部分を分けてみました。

DSCF6074+1.jpg

DSCF6075+1.jpg

真ん中に広めの通路を取り

土留めに添って果樹と花木をぐるっと植え

真ん中に憩いのリラックススペースを取るか??

はたまた、何時か「畑」に戻すことを念頭に

割振りするか??

ちょっと悩ましい所です。


今日は朝から、クワやスコップ持って

スコップエクササイズ?? 疲れた~~~


※  下の畑に「ジャガイモ植え付け」  

シャドークイン、アンデスレッド、キタアカリなど 120個位

相変わらず「オクラ、モロヘイヤ、ナス」等…夏野菜のオンパレード

加えて「インゲン」が取れ始めました。


※  歩くだけならもう大丈夫!と言われましたので

花壇乗り越えて入る事も無くなりました♪

夕方、コンクリート打設した場所に散水しててね!との事で

さっと散水!




****************

天気 : 晴れたり曇ったり

只今の室温 : 26.0℃  19:33

庭先畑

今日でほぼ終了かな?

今日は朝から晴れて、

風もあり、気持ちの良い日となりました。


「今日、生コン打っちゃいます!」と、掘削、型枠、ワイヤーメッシュで配筋迄午前中に完了

後は生コン投入して、均してお終い。

DSCF6023+1.jpg

DSCF6027+1.jpg

DSCF6030+1.jpg

DSCF6032+1.jpg

DSCF6040+1.jpg

DSCF6038+1.jpg

仕上げの時は、忍者の様なの履いてますね~。

DSCF6043+1.jpg

完成!

4~5日後には、出入りできそうです。

DSCF6065+1.jpg


型枠外して、残ってる仕上げをしたら終わりですから

金曜頃には外すかもね。

但し、車の乗り入れは日曜(7日)の朝からですって…。(-_-;)


私は、玄関先の砕石を取って、新たな砂利を投入。

DSCF6024+1.jpg

指が痛い…(涙)

DSCF6025+1.jpg

DSCF6046+1.jpg

DSCF6062+1.jpg

裏の通路部分、西側にも砕石6号入れて、均してお終い~。

DSCF6048+1.jpg

西側の裏も

DSCF6050+1.jpg

DSCF6068+1.jpg

土の部分が少なくなるので

見た目もさることながら、転ぶことも無くなり

安心して庭を歩けるようになりますね~!(良かった、良かった!)

後は、駐車スペースに砂利を敷くだけ。

DSCF6059+1.jpg

↑ こんだけあります…(-_-;)


コンクリートが完全に乾いて強度が増すまで

砂利の搬入は出来ませんから、砂利の搬入は来週かな??

それまでゆっくり~♪ 体休めて~~♪


買い物に行って戻ってきたら、裏庭の岩が削岩機で掘削してまして

大分広くなってました。

DSCF6035+1.jpg

削岩前

DSCF6061+1.jpg

DSCF6047+1.jpg

随分凸凹が無くなり、足を引っ掛ける心配もなく

此処に、砂利を敷けばかなり安心安全になります~。

ホント良かった♪


後は、懸案の畑部分の庭づくりですが…(-_-;)

もう、お金かけられそうもないので…ショボショボと…ですかね~(涙)

綺麗になるのはいつの事やら…。


芝敷いてしまえば、夏も涼しいし

寝っころがれるし、

見た目も綺麗だし…

でも、芝刈りとか、管理が出来ないしね~。

それは却下で…。


庭づくり部分は、ちょっと面積あり過ぎますから…

何をするのもお金がかかり過ぎて…(涙)

地道に、少しずつですね、ホント。


あ~~ぁ、この先長くて、思いやられます~。(-_-;)


裏と西側に囲いを作った上で更に砂利投入。

前庭に敷き込みで完了!!

これで暫く、安心して歩けますね~。

おまけに砂利ですし、防犯灯も常時ついてますから

いろんな面で安心です♪

※ 素人仕事はやはりあちこち雑な部分が出ますから

庭づくりもきっとそうなるんでしょうね~(-_-;)

やはり、DIY、ガーデニング、苦手な素人は

お金はかけるところにはかけないとダメ!って事なんでしょうね…(-_-;)

「宝くじ」当てないと!!

※ 今日は頭痛がひどくなりましたので、ロキソニン飲みました~。

明日はゆっくり~~のんびり~~しなきゃ!!

****************
天気 : 晴れ

只今の室温 : 26.4℃  20:24

庭先畑

ツクツクボウシ

今日は、久し振りに太陽が顔をだし

清々しい!!


ただ未明まで強い雨が降りましたので今日は工事なし。

10時予約のの検診に付き合い。

新しk出来たクリニック兼検診センターなので下見も兼ねて。


今時のクリニックって、病院と言うより

おしゃれなペンションみたい。

全てがウッディ♪

待合室の正面には、何と「キャッツ」のDVDが流れ…

庭はミニ公園のように整備され、そこを通ると

これまたウッディな感じで統一された静かな喫茶館があり

ぼーずから静かに音楽が流れています。

人々が思い思いに本を読んだりしています。


そこを出ると、また別棟に「検査館」が有る…といった具合。


本も揃っており、待ってる間「百人一首云々」を読んでまして…

巻末に、江戸庶民が百人一首を「川柳」や「パロディ」にして

楽しんでいた句が並んでいて、思わずクス(笑)

なかなか素敵なクリニックで、検診は此処でしたいとは思うのですが…

我が家からは遠すぎて…(^_^;)


色々検査が長引いて帰宅は16時過ぎてしまい…

もうヘトヘト~~。

待ってる間近くの図書館にも行き、ガーディニングの本を借りたものの

読む気力なし!(-_-;)


結局疲れた1日でした。


さて、本題の「ツクツクボウシ」

このセミが鳴きだす時期(今ですが)

夏の終わり頃からなのですね~。


今年は寒い夏でしたから、お盆過ぎから鳴いてたような気がしますが…

クマゼミは盛夏、しかも午前中

ヒグラシは、初夏からずっと、朝夕

アブラゼミ、ニイニイゼミも盛夏。こちらは、午後も鳴いてます。


蝉も棲み分けするんでしょうかしらね~。

百人一首「蝉丸」

私が小さい頃一番先に覚えた名前です。

なんたって「蝉」ですからね~(親しみやすい)

これやこの 行くも帰るも 別れては
     知るも知らぬも 逢坂の関

多分一番先に覚えたんじゃないかな~。

**************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 26.1℃ 涼しい  19:51







日記

また雨です&凄い人がいた!!

今日は、10時頃までは明るい曇り空でしたが

その後は、ザァザァ、降ったり止んだり。

今も降ってます。


昨日やっと青空見えて嬉しかったのに…

また雨…もう、うんざりです。


今日は朝8時集合し、掃除の後、防災訓練。

何したか??

消防団が放水…

見てるだけ~~~(笑)


その後、例年通り和気藹々

終了が12時、会場の後片付けして…

休む間もなく、午後の「ピラティス」に。


休みたい!と思ったものの、重たい腰を上げて…雨の中行きました。

行けば行ったで、楽しいのにね~~。


で、終わって数人と立ち話。

そこに、参加者の中で一番高齢と思われる女性も入り

また立ち話は続き…

「私、79歳なのよ!」

全員「え”~~~~~~~~~~~!見えない~~~」

そこに講師先生も加わり

「そうなのよ、〇さんは79歳なのよね

「凄いですね~」とみんなで感心。

すると

「私ね、72歳のときキリマンジャロに登ったのよ!!」

また皆一同声を揃えて「え”~~~~~~~~え~~~」

次にプールの話になり…

「私、その頃は1000m泳いでたわよ!

またみんなで「え~~~~~~~~~~~~~~~~~」

凄過ぎ!!

私、彼女の一番弟子になって

彼女の様に健康で溌剌、元気に過ごせるようにエネルギー貰わなくちゃ!

「尊敬~~~~~~~」です。


加えて彼女、ラジオ体操のDVD買って、好きな時間にそれ見ながら

体操もしてるとか…

やっぱり見習わなきゃ!!


重たい腰をたたいて、頑張るんだって…

自己に厳しい人は、元気な体になれる!って事なんですね~。


「体を鍛えれば、脳も活性化して、ボケにくいわよ!」

確かに、仰せごもっとも!!

素晴らしい~~!


良い事は真似て、良い年の取り方しなきゃね!と

勉強になった午後でした。


それにしても「キリマンジャロ」とはね~。

コーヒーのキリマンジャロしか知らない私…

5000m級の山に72歳で…う~~ん。凄い!!


*****************

天気 : 曇り/雨

只今の室温 : 25.2℃ 寒いので長袖  19:05





該当の記事は見つかりませんでした。