fc2ブログ

ガーデン&ベジタブルLife

草花愛でて、野菜作って♪にゃんこと過ごしてまったり生活(著作の放棄はしていません)
MENU
上の畑

上の畑&転圧

今日は、久し振りに午後になってお日様が!!

oh~~~、お日様ぁ~~~~♪って感じでした。


今日は、水場の型枠外しと、周囲の転圧

そして、駐車スペースを掻いて石を取ったり、土と混ぜ合わせたり。

後日、均した後、砂利の投入予定です。

DSCF5978+1.jpg

DSCF5990+1.jpg

水回り完成。

水回り周囲、この後転圧終了。


DSCF5988+1.jpg

駐車スペースの回転する石の撤去兼均し。



明日は朝から9月1日の「防災訓練」ですから

工事は無し。 (慰労会が有ってお酒が出ますから)(^_^;)


明後日から、天気次第ですがまた本格的に動き出すのかと。

9月第1週で終了すれば良いのですがぁ~~。



私は…、庭先のネットと一部トマトの撤去です。

すると「変なもの」見っけ!! (-_-;)

ピンポン玉くらいの大きさです。

DSCF5980+1.jpg

DSCF5981+1.jpg

1個には何やら「根」の様なのが1本

なに??

これは何??

恐る恐る、1個を開くとゼリー状の物にくるまった

またまた白いものが…

開けようとしたらやや硬くて…何だか気持ち悪いのでやめました。


何だろう??


と、此処でネット検索

①ホコリタケ
②オニフスベ
③スッポンタケ


が候補に挙がりました~。

③のスッポンタケが最有力候補ですが…

このキノコは、成長すると「悪臭」を放つらしいので

このまま見届けるのは…何か、躊躇しますが。

雨が多かったので、変なきのこが出てきてしまうんでしょうね~。

何せ、「萱」を敷き詰めてますから、色々な「金」(ならいいのですが)

「菌」も一緒についてきてるでしょうしね~(-_-;)


ま、キノコはさておき…

DSCF5999+1.jpg

ホッコリする青空~。

DSCF5992+1.jpg

夏ミカンも大分大きくなってきました。

気を取り直して「トマト」とネット等の撤去。

DSCF6001+1.jpg

ネットは撤去したものの、急にカンカン照りとなり、全てのトマト撤去には追い付かず…

明日以降に・・・。


一休みした後、

夕方近くに上の畑の偵察です。

DSCF6002+1.jpg

サツマイモ・・・葉がまた去年のように虫食いです。

地続きの隣のサツマイモ畑からまたまた昨年同様「虫」が来たようです(-_-;)

隣のイモ畑は、もう大半虫食い状態…

昨年、きちんとする!と約束したようなのですが…

またまた…放置のようです~~(ホント、困ってます)

DSCF6011+1.jpg

落花生はちょっと探ってみましたが、実はまだ小さくて。

今月、我が家が持ち回り飲み会の当番なので

茹でラッカセイ出すつもりなのですが…間に合うでしょうか??

DSCF6013+1.jpg

サトイモは私の背丈を超えています。

DSCF6015+1.jpg

自然薯!と言ってますが、どうも話を聞く限り「ツクネイモ」のような…。

DSCF6017+1.jpg

カボチャの棚の下から「ウド」が大きくなって生えてます(笑)

DSCF6020+1.jpg

ツル首も出来てました。

大きなカボチャ、2個採り損なってる内に虫食いに遭い…腐ってまして(涙)

DSCF6021+1.jpg

植えっ放しで手もかけてないのに「ヤーコン」も元気に育っています。


畑世話人の「Oさん」が居ましたので、声をかけに行きました。

白菜撒いてまして…

これが面白いのなんのって!!(笑)

DSCF6007+1.jpg

ペットの中に種まき用土を入れて種蒔いて

適当に育った頃にペットを抜き取れば、虫食いも防げる!って訳(笑)

余った60日白菜の種を貰いましたので、オクラをお返しに。

今夜雨の予報ですから、グッドタイミングですね~。

もう、おジャガも蒔いたとか…早い!!(焦るぅ~~)


DSCF6006+1.jpg

種蒔き用土は、この辺の農家さん皆口を揃えてこれが良いと言います。

お高いですがね~。

DSCF6008+1.jpg

こんなのも使ってました。

やはり、良い物を使うんですね。(^_^;)


明日は、8時に集合して、午前中一杯防災訓練兼話し合い兼慰労会。

集落みんながこうして和気藹々と顔を合わせる機会がある事が、

本当は一番の「自助・共助」訓練になると思いますね~。


こういった事が無くなってきてる地域が多くなってる昨今

貴重な地域です(笑)

************

天気 : 曇りのち晴れ

只今の室温 : 25.9℃  21:03










スポンサーサイト



庭先畑

水場のコンクリート施工

未明にかなり強い雨が降り

今日は工事休みます~との連絡。


oh~~、久々遠くまでストレス解消に出掛けよう!と思っていたら

「晴れたので、水場コンクリート工事しちゃいます」となり

只今、施工中

DSCF5954+1.jpg

DSCF5967+1.jpg


昨日の労働のお蔭で、昨夜は爆睡

今日は多少肩コリは有るものの、まぁまぁ~~の体調。


では、庭先畑のトマトなど撤去しましょうか!と思っていたら

出かけていたから連絡が入り、

「やはり進入路部分、コンクリート施工する!」との事で

またまた追加工事発注…。

DSCF5956+1.jpg

敷地が道路面より高いので

2~3m敷地に食い込むようにコンクリート敷き込みの予定

DSCF5957+1.jpg

ついでに、このスロープも危ないのでここにもコンクリート流す事に。

ドンドン追加が有って、その分ドンドン財布の中身が減って青息吐息(-_-;)


まぁ、いつかやらなきゃ無いなら、一日でも早くして

快適な時間を長くした方が得ですからね~。


と言う訳で、何時工事が終了する事やら…。


カーポート設置は取りやめ!ですね~~(^_^;)

あれもこれも出来る訳じゃないですもんね。(うんうん)


*******中断******

只今の室温 : 24.4℃ 涼し過ぎ~ 11:15

******開始*****

コンクリート流し終わり、刷毛引き仕上げにして終了

(画像撮り忘れ)

ホント、何する訳でもないのに…

何だか、くたくたに疲れてしまって…

何にも出来ない(涙)

DSCF5951+1.jpg

硬くなったパンが有りましたので

久々の「パンプリン」

牛乳+卵+バニラエッセンスに、パンをちぎって浸し

トッピングに今回はレーズンとプルーン。

たまたま有った練乳を少し。

このままレンジでチン!


これを始めたきっかけは…♪


子供が給食で残してきたパンを

最後まできちんと食べるために始めたのが「パンプリン」


子供向けには、缶詰の果物やシロップなど加えて。


このままでも良いのですが、裏返すと丸いドーム型に。

表面も綺麗につるっと整いますから、

これに生クリームなどで飾れば、ちょっとしたケーキに。


大人向けには、ブランデーで仕上げ,

リンゴの甘露煮を加えると「ボストンパイ」風に。

昔、名掛丁の洋菓子店で、良く買って食べたっけ!!

洋酒の香りがして、美味しいかったなぁ~♪


あ!「ラ セーヌ」って洋菓子店にも良く行った記憶が…。

まだ、有るのかしらね~?


あれ、また花火の音…

よく花火の音が聞こえる地域です~。


さて、明日は・・・駐車スペースの整地開始かな??

******************

天気 : 曇り/晴れ

只今の室温 : 25.4℃   20:30

庭先畑

埋戻し&砂利敷き込み

今日は曇ってますが、時折薄日が差すなど

DSCF5906+1.jpg

雨にはならない感じですし、珍しくお山もくっきりなので

「畑土」の埋戻しと、細かい砕石を敷くことになり

裏に敷いてあった「石」の取り除き作業です。


大きめの石だけ取り除くため手作業で、ネコに積み運んでましたら

全部取った方が良い!との事で、作業量が倍加(^_^;)


ほぼ綺麗に撤去できました。


このままでも良さそうなものですが、

黒土なので、靴底が真っ黒になりあちこち汚くなりますから

転びにくい安定した砂利を敷く予定です。

基礎周辺はコンクリート施工して、湿気の遮断を図ろうかと。

DSCF5910+1.jpg

DSCF5909+1.jpg

庭の駐車スペースに敷いてある石は、

「転圧」してもすぐ回転し、浮き出す性質です。

DSCF5918+1.jpg

DSCF5919+1.jpg

足が滑って危なくて仕方が無くて (雨が降って土が沈み、乾くと色味が綺麗なので嫌いじゃないですが)

ご近所さんも、おそらく同じような理由で砕石敷き込みにしたのでしょうね~


我が家も右習い!で

転んで骨折とか、頭をぶつなんて大事になる前に

細かい砂利敷き込みにしよう!と決心しました~~。


追加が増えて行きますが、やるべき時にやらないと

後々大変ですしね~(-_-;)


裏側(北)にも砂利敷いたのち、雑草等が生えたら、

今度は除草剤処理にしよう!と思ってます。


「自分がやれる量」が決まってる以上、

理想を掲げ、無理しても仕方がないですもんね~。(-_-;)


今の現状が畑なもので

「良い土」にしようと、掘り返したり、畑土追加してくれたりしてますので

なんか、庭です!とも言い難いので、

暫くは、少し野菜も作らないとダメかな~なんて思ってます(笑)

DSCF5920+1-1.jpg

区画決めて、ちょこっと「大根」とか「葉物」を少々蒔きましょうかね~(^_^;)

まずは区画決めよね~。

(絵が下手だと、思ったように描けず・・・ガックリ)


次に、今ある花木の整理整頓。

次から次へと、仕事量が減るどころか増える一方~~。

多分明日は、また肩コリにひざ痛、腰痛、頭痛に両椀痛、指の痛み…

要するに、全身「痛みの総合商社」になってるかも~~。


さて、石除去作業中、工事は、盛り土段階に!

2tで何度も畑土運びです。

DSCF5916+1.jpg

ドンドン見違えるようになっていきます♪

*********中断********(眠い) でも、また始まらないと~~(涙)


午後に、夏ミカンなどの周りなどの「ゴロゴロ石」の取り除き作業

DSCF5931+1.jpg

DSCF5926+1.jpg

大分綺麗になりまして、

何だか、すっきりとなって気持ちいい!って感じです。

土留めの角辺りに座ると

土留めの高さといい、傾斜角度と言い、すわり心地抜群出し、風通しも良く

テーブル置いたら、作業スペースとして良いかも♪


そして、夏ミカンの邪魔な枝の剪定や

玄関先に茂っていた「酔芙蓉」の剪定。

DSCF5944+1.jpg

DSCF5911+1.jpg

玄関先の石も取って、此処にも同じ砂利を敷いて

危なくない様にしようかと。


工事の方は、夕方には、ほぼ盛り土が終わりました~。

DSCF5925+1.jpg

DSCF5929+1.jpg

明日以降は、もう1台分畑土入れて、庭先の「石」撤去&地ならし&土留めの仕上げ

外の水場周辺のコンクリート敷き込みの予定です~。

これ等が全て終わった時点で砂利の搬入です。


敷地が道路より高く、敷地進入路が傾斜して砂利が流れますので

此処の部分だけ、コンクリート仕上げにするか否か?は

今後の課題となりそうです。


私は…と言えば、もし明日、筋肉痛や頭痛が無ければ

庭先畑の撤去&苗の植替え

下の畑の「ナスの選定作業」
になります~。


いよいよ秋シーズンに向けての作業開始段階へ。

庭先の土がかなり深くまでサラサラなので、「ゴボウ」蒔こうか!

なんて思ってしまい…思案中。

*************

天気 : 曇り時々薄日  涼しい

只今の室温 : 24.4℃  20:32






庭先畑

雨で休み

今日は一日中降ったり止んだりで

結局工事は休みとなりました。

が~~~、しかし・・・

酷い肩コリと頭痛で、ロキソニン貼っても効かないほど。

一日中、苦しんでました。

疲れもピークになったのか??

デング熱じゃないよね。(^_^;)

なんか、熱っぽい…

良く蚊に刺される私ですから…。


疲労が重なっての夏風邪かな~?


DSCF5893+1-1.jpg

DSCF5894+1-1.jpg

砕石6号を敷くと良いらしいのですが、

一旦敷いてある石を取り除き、転圧かけてから敷き込みしないと

砂利が沈んでしまうとの事で…

これも懸案事項として、棚上げ。


掘り上げた梅の木なども戻さないといけないし…

9月早々には玉ねぎ「フォーカス」蒔かないといけないし…

ジャガイモも、キャベツ第2段も…(-_-;)

何だかんだとあるものですね~。

DSCF5899+1.jpg

白菜もポット上げし始めたものの

頭痛がひどく中止。

今日は一日中、ぼんやり過ごしました。


DSCF5900+1.jpg

メカジキの切り身 煮付も良いのですが

味噌+酒+砂糖に漬ける事に。

DSCF5902+1.jpg

まんべんなく「たれ」をまぶし

DSCF5903+1.jpg

ラップをぴったり具材に押し付けて冷蔵庫へ。

グリルで焼いても、フライパンで焼いてもOK!

ふる里では「刺身」で食べるのも定番。

近頃では「メカカレー」がご当地グルメになってますね。

DSCF5904+1.jpg

沢山ある「ピーマン」

大鍋で一つ作りました。

今日は縦せん切りにして、バターで炒め

薄めの味付けに。

ただ食べても良いのですが、チャーハンやカレーライス、

焼きそばなどにも簡単に使えて便利です。

DSCF5905+1.jpg

赤ピーマンは、F・プロセッサーで細かくし

バターでしっかり水分飛ぶまで炒め、後はMILKと塩コショウで。

苦みも臭みも無く美味しいです。

さて、今夜は、頭痛肩コリ樋口一葉ですから

早目に休みます~。またオミョウニチ♪(お明日)

*****************

天気 : 降ったり止んだり

只今の室温 : 24.4℃  20;19  肌寒い一日でした。







庭先畑

生コン&盛り土

今日は秋~~~の雰囲気で終始。

虫の音が一段と響きます。

一日中曇り空で、時折霧雨が降ったりする天気で

作業には涼しくて良かったのですが…

私は相変わらず「頭痛」

何でだろう?と、推察するに

重機の音に加え、今日はミキサー車の駆動音

話し声も聞こえないような感じで…


でもそれだけじゃなかった…

後で気が付いたのですが「排気ガス」です。

室内にいると、入ってきた排気ガスは、戸外に居るより停滞するし

重機の音と相まって、頭痛薬飲んでも収まらない…

慣れない音と、殆ど嗅ぐ事が無い排気ガス臭

痛むわけです。


配筋した場所に生コンが入り、均し…を繰り返し終了。

ミキサー車は午前中で帰って行きました(ホッ)



その後、庭の掘り返し(大規模天地返し)や盛り土

DSCF5864+1.jpg

3m位掘るのですが…

DSCF5868+1.jpg


今まで石が出て来てましたので、沢山有るのか?と思ってましたが…

丸でなく、さらさらした黒土と、枯れた竹の根が出るだけ…。(へえ~~~)

ドンドン状況が見えてきます。


午後は13t重機が撤収。

DSCF5877+1.jpg

代わりに小型のユンボが来ました。

DSCF5886+1.jpg

大きな石が無くなれば、こちらの方が作業しやすいとか。

小回りきくからでしょうね。

DSCF5883+1.jpg

サラッサラ~~~♪

堆肥入れたら、どんなに良い畑になる事でしょう♪

でも…畑にはしないつもり~~~

(勿体ない~~とは思いつつ)

DSCF5888+1.jpg

此処には、落葉の「梅」等を植える予定です~。

DSCF5889+1.jpg

明日には、盛り土等が完成し、石など撤去し…

その後、別工事の一部コンクリート敷き込をして終了?かな??

はて??


始まると、色々な所が目について、

追加が始まるものなのよね~~(・・;)

自分で楽しんで出来るなら問題ないのでしょうが…

まぁ、絶対無理…ですもんね。

DSCF5860+1.jpg

進入路のハツリ部分。

DSCF5861+1.jpg

カーブで見通しが悪かったのが

良く見えるようになり、車の出し入れが超楽になるかと♪


DSCF5890+1.jpg

DSCF5891+1.jpg

へなちょこ苗でしたが、何とか根付きそうで。

まずは、こちらも一安心。

後は、早く落ち着きたい~!です。


****************

天気 :  曇時折小雨ぱらつく

只今の室温 : 24.5℃ 涼し過ぎ~~  19:55


庭先畑

スイカ&ハツリ作業

今日は降るかと思ったら、降らずに♪

今日は型枠&鉄筋作業。

DSCF5852+1.jpg

生コンは明日の午後の予定とか。

そこで、進入路拡大のため、土留めのハツリ完了。

約1.8m広がりましたので、見通しも良くなり

車の出し入れも楽になるかと。


そこで追加工事として、西側のスロープが危ないので

コンクリート敷き込もお願いしようかと。

工事が終われば、果樹や花木の植え込み作業が有り…

来週一杯、その作業で終始しそう。


くわえて、「ジャガイモ」の植え付けもあり

目まぐるしい感じがします。


土留め工事が進むにつれて、お庭改造計画も二転三転…(・・;)

ホント、どうなる事やら…暗中模索みたいな感じです。


家の工事でも、考えて考えて考え抜いた揚句に

間取り、コンセントの位置など決めても…

住んでいる内に、こうじゃなかった

此処よりこっちが良かった…となるように

庭もそうなる気がします。


慌てずじっくり構えて、大局的に物事を見ながら進めないと!です。


DSCF5850+1.jpg

最初に実が付いたスイカ

本日収穫

DSCF5851+1.jpg

マァマァの甘さです。

今年は天候に恵まれず、何処でも煮た様な感じとか…。

仕方ありませんね。

DSCF5857+1.jpg

余ったコンクリートを敷きましたが…

この周囲にコンクリート敷き込みをお願いすることになれば…

無駄な抵抗だったかも(笑)


毎日、毎日、お茶を出したり何だかんだと忙しく…

ヘトヘトに疲れるものですね~。

早く終わってホッとしたいです。

***************

天気 : 曇

只今の室温 : 26.7℃  19:28



庭先畑

型枠&ラティス&苗

今日は、曇り時々晴れ…

急に蒸し暑くなり、夏バテ…

もう、バテバテでぐったり~。

宅地の進入路、狭いって程じゃないのですが

道路幅員が狭く、見通しも悪い事から

ラティス1枚外し、土止めをこの際だから!と切って貰う事に!

外から丸見えになるので痛し痒しですが…

車をぶつけるよりまし!と決断。外しました。

そこは、花壇となっており

水仙の球根が沢山埋まってますから

仕方なく掘り出し作業。

DSCF5834+1.jpg

DSCF5847+1.jpg

セッセとしてましたら

農家先生が「大葉にら」の苗を沢山持って来てくれまして(昨日)

また今日追加で頂きました…。


今食べたら、細くて美味しそうな感じのニラですが、

来年まで我慢だそうです。(^_^;)

DSCF5843+1.jpg

そこで、「ブロッコリーやカリフラワー」の苗が出来悪い!と話しましたら

「もう1000個位蒔いてるから、後で持ってくるよ!」

と、言う訳で、今年の農家先生から苗を頂くことになりました。

何せ、悪過ぎですもんね~。

DSCF5845+1.jpg

苗づくり…自信無くした私です。

DSCF5848+1.jpg

見た目大きくて素晴らしい!のですが・・・

DSCF5849+1.jpg

もの凄い数のウリハが…

ウリハって「マラソン」でも死なないのよね~!

最悪な気分です!

土壌に卵産みつけるとか言ってますから

土壌消毒するのが一番なのかもしれませんが…(-_-;)

ウリハムシの生態

○発生生態
 年1回の発生で,成虫で越冬する。枯草の下や石垣の隙間などで越冬した成虫は,平均気温17℃前後になる4月下旬〜5月上旬から活動を始める。産卵は6月上旬頃から始まり,7月中旬に最も多くなる。また,長いものでは9月まで続く。卵はウリ類の株際に近い地面に産みつけられる。幼虫は6月下旬頃から発生し始め,7月に最も多い。新生虫の羽化は7月下旬頃から始まり,8月上中旬に最も多くなる。芯成虫は平均気温15〜16℃になる10月中旬頃から越冬場所に移動する。卵期間は10〜20日,幼虫期間は25〜30日,蛹期間は8〜10日である。


と、あります。(島根県農業技術センター)

対策として

[防除方法]

見つけたら捕殺する。
葉の表面や土壌に草木灰をかけておくと予防効果がある。
産卵期の前に、卵を産めないよう株元にマルチングしておく。


こんな事も書いてありました。 (写真でわかる園芸用語辞典)

他に幼虫の写真などは ここ

(住化テクノサービス株)

徹底対策が必要かもしれませんね~。


さて、昨日から「ノエル」を預かっています。

ウチのおニャン子のお気に入りの場所を占領してます(^_^;)

DSCF5830+1.jpg

なので、ウチのおニャン子は、お気に入りの場所2か所を取られ

少しすねています(^_^;)


そう言えば、くすっと笑える動画見つけました。

shark cat で、サメの被り物した猫が・・・(^_^;)  シリーズ化してるようです。

それは、ここ

ウチのニャンコも何か芸が出来たら良いのだけれど~~。

「ゴハ~~ン」って鳴くぐらいじゃ、話にならないしね~。(^_^;)


さて、今日の工事は「型枠」組んで、最後の1個積んで…

明日は、生コン流して 型枠外すまで、暫く養生なので少しは落ち着くかも。


今週一杯かかりそうとの事。 フゥ~~です。

疲れと夏バテで…もう、クタクタ~~です~~

************

天気 : 曇り時々晴れ 蒸し暑い

只今の室温 : 27.4℃   20:42

庭先畑

最終段階Ⅰ

今日は何とか降る事無く、夕方まで♪

涼しい~~。

ブロック積みはほぼ終了し、明日から最終段階へ突入。

雨が降らなければ、生コン投入の予定。


車の出入りに邪魔だったラティス1枚撤去して

土留め部分を、グラインダーで切って貰う事に。


道路幅が狭いので、見通し悪いと事故の元ですからね~。

DSCF5796+1.jpg

頭を切られたゆずちゃん…

何だか侘しいわね~。

DSCF5798+1.jpg

重機は13tだとかで、動いただけでこんなに沈み込む。

DSCF5800+1.jpg

これで均せば、かなり整地になるわね~。

数回行ったり来たりして貰おうかな~。

庭の砂利も落ち着くかも。


あらら~、ただ今、黒い雲が空を覆い始めて来てる…

明日、降らないと良いなぁ~~。


早く終わると、ホッと一安心なんだけれどねぇ~。

DSCF5821+1.jpg

山側も、ボッコリ膨らんでいた部分を掻いて均しただけで

随分広くなった感じ。

しょうも無い「タラの木」等を伐採したお蔭ね~。

DSCF5823+1.jpg

我が家初めての「温州ミカン 青島」

果たして口に入る事が出来るでしょうか???


さて、今日は…

育てていた「キャベツ、ぶろっこりー、カリフラワー、サラダ菜」等を

ポットに移し替え。

今年は、「カリフラワー、ブロッコリー」の育ちが悪過ぎて…。

フゥ~~です。

まぁ、苗が沢山有っても調理に困るだけですから

それはそれでよいのですが…

わざわざ「サカタ」に注文したのに…(ブツブツ)


今日も疲れたので早く休みたい気分です~。

但し、今日は夕方から「運動会の慰労会」なので

何かと遅くなりそうで…疲れが倍増しそう~~。(^_^;)


**************

天気 : 曇時々晴れ

只今の室温 : 26.7℃   16:32

sai8-24-1-1.jpg

かつての我が家…

何度も手をかけて、終の棲家と思ってたんですが…

運命って簡単に変わるもののようで…。


始めて、その後の地図を今日見て…

周囲に「緑」が無い…

宅地造成が進んでいるとは聞いていたけれど…

借りていた畑も全て、家になる様で更地になってる。

新興住宅地になるんですね~。


あれ、前の前に雑木の荒れ地だった場所に…家が建ってる…

防火用水が有った場所に…(^_^;)


もう私は異邦人だわ。





庭先畑

全体図

少しずつ、庭の状況が解るようになってきまして…

第3区画の掘削終了し

(この場所から大量の大きな石が出て、昨夕はその搬送で

大分石が片付きました)

本日、朝一番は、とんでもない大きな石の削岩で

平らに均してから、重量ブロック積み上げ。


今回工事は、思った以上の大仕事になりました。


梅の木も半分に切り詰め、掘り上げましたので

大分庭の様相も変わり…。


やはり「お庭改造計画」は、敷地均して工事が完了してから!

が、一番良いかと…(^_^;)

予定は未定って誰かが言ってましたが

まさにその通り!で。


014-8-23-1toti-1.jpg

これまでのお山撮影は、宅地内に石が積み上がってて危険だったので

山側から写していましたが

これからは、此処からでも良いかどうか??


ま、工事完了してからでしょうけれど…。


問題は、天候次。

雨さえ降らなければ、良いんですけれどね~~~。


********中断***********

天気 : 曇

只今の室温 : 26.9℃  11:17



庭先畑

第3区画へ着手

10時に雨が降りだし、今日は終了かと思ったら

12時頃から晴れだし、また工事が始まりました。


そして第3区画が始まると

出るは、出るは…大きな石の塊が。

DSCF5771+1.jpg

「やっぱり大きな機械持って来て良かったなぁ、小さいのじゃどうにもならんかった!」

確かに凄いです。

DSCF5774+1.jpg

巨大な重機です。

DSCF5788+1.jpg

DSCF5791+1.jpg

こんなんが有ったのでは、果樹だって根が張れませんもんね~。

土手が崩れなかったのも頷けます(苦笑)

石は、土をふるい落としてから搬送。

少しずつすっきりしてきました。

そして、このラインに柑橘を植える予定です。

第三区画に植えてあった「梅の木」を切り詰め移動することにして掘り起こし。

予定では第3区画にカーポート設置…のはず(^_^;)

DSCF5789+1-1.jpg

山の部分には「牡蠣2本、イチジク、梅、柑橘3本、プルーン」が植えてあり

タラの木繁茂&花木繁茂(-_-;)

DSCF5789+1-1-1.jpg

で、畑の部分を聖地の上、綺麗に作り直しの計画。

ユンボの右側に柑橘が並ぶ予定…(あくまで予定) (^_^;)

ま、出来るかどうか??

はなはだ不安ではありますが…。


それにしても、ロキソニン飲んでも頭痛が治りません。

疲労かな…

確かに疲れてはいますが…。

***************

天気 : 曇り/雨/晴れ/雨(多大なしとしと雨)

只今の室温 : 27.2℃  16:03




庭先畑

柚子の切り詰め

今日は朝から降りそうな空模様。

なので、7時半から工事が始まりました。

何やら、激しい音がする!と思って外を見たら

ヒョロヒョロと天に向かって伸びていた柚子の木を

半分位で切り詰めてまして。

DSCF5765+1.jpg

下の方から若い葉が出て来てましたから、

2~3年我慢すれば楽に実が採れるようになるから!との話で

この際だから!と切って貰った!って訳です。

DSCF5769+1.jpg

今年は殆ど実が付いてませんでしたから

丁度良い機会もありますが、何だかちょっと可愛そう。


今工事中の2区画目は、この柚子の木を起点に

南に柑橘類を植えて、風よけ兼西日防止作戦で

ついでに「実」も楽しもう!!計画ですが、いつもの事ながら

想定とは全く違った状況になるのが「常」。


今回も、本当に大丈夫か??心配ではありますが…。

雲がどんどん厚くなってきました。

雨が降るのも時間の問題のような…。


今日は、朝から「頭痛」 疲れがたまって来てる感じです。

もうちょっと酷くなったら我慢せず「ロキソニン」飲みましょう!!

頭が痛くても、寝てられないのが辛いよね~~~(涙)

********中断*********

天気 : 曇

只今の室温 : 26.7℃





庭先畑

第2区に着手

今日は曇り空で終始。

夕方にはパラパラ…

明日、降るのでしょうか?

降れば、工事は休みとの事。

早く終わって欲しいけれど、ホッとする気持ちも有ったりして…。

とにかく疲れます。

夕方にはご近所さんが様子を見に来て小一時間。

と、言う訳で上がって来たのが今…

疲れます、疲れます…。

仕方ありませんけれどね。


DSCF5763+1.jpg

本日は此処まで。

DSCF5764+1.jpg

一番気になっていた場所です。

大きな石を取り除けば、もう始末に困り果てていたツルものも

無くなり、安全に歩けるようになりますからね~。

「オープンガーデン」は無理としても、

居心地の良い空間が出来たら嬉しいけれど。


そうそう、余った生コンいただきまして

外水栓の周囲に流し、均しました。

何となく湿気が気になっていたので良かった~。♪

また出るとか言ってましたので、次はその脇のスロープに流そう♪


さて、今日は午前中病院へ行き

その後、D2等数件ハシゴ。

出たついでの買い物ですが、ホント、買い物って日用雑貨から食料品まで

幅広いので、あちこち歩くので疲れてしまいます。

早く、人目を気にせずゆっくりのんびりしたいものです~。(笑)

******************

天気 : 曇

只今の室温 : 27.9℃  20:21

庭先畑

2/7位終了&ホトトギス

今日は昨日より日差しが少なかったのですが…

ムシムシ、ムシムシ


午後に、人の出入りなどもあるせいか疲れてヘトヘトになり

とうとうリポビタンの世話になりました(-_-;)

普段飲みつけないので、意外に効きやすく

何とか今まで持ちました~~。


疲れた~~~

思ったより施工かかりそうな気がしてます。

う~~ん、28,9日まではかかるんじゃないかな??

でも来週、ちょっと傘マークが有るから

もうちょっと延びるか?!な?


DSCF5737+1.jpg

朝一に運び込まれました。

DSCF5751+1.jpg

今日一日で、山側との境に積み上がりましたね~。

山側もユンボで少し均したので、何だか急に広くなった感じ。

邪魔なタラの木なども伐採したせいもあるんでしょうけれど

均すとホント、広くなるもんだわ~~。

DSCF5739+1.jpg

DSCF5740+1.jpg

何となくバタバタして時間が過ぎて行き

気が付くと「ホトトギス」が咲いていました。

わびさびの茶道の花として、親しまれてますが

本当にひそやかに咲く花です。


DSCF5753+1.jpg

矮性のコスモスだったのに

いつの間にか背丈だけが伸びて…

立秋も過ぎると、秋の花も目立つようになってきますね~。

DSCF5741+1.jpg

農家先生の超巨大なスイカ。

半分に切っても冷蔵庫の棚の高さより高くて…

スライスして丈を低くしてやっと納めました。

プロはやっぱり違うわね~。


DSCF5742+1.jpg

今日の昼のサラダ

まだまだ、野菜に追われてます~。

シャドークインはマッシュもせず!(笑)手抜きです~。

***************

天気 : 曇時々晴れ 蒸し暑し

只今の室温 : 29.4℃  19:51 暑い訳です…


庭先畑

重機稼働

今日は、本当に、本当に久しぶりの晴れ!!

晴れた途端、急に気温がグングン上がり

もう、眩暈がしそうなほどクラクラ…だるい!


でも、今日は朝早くから重機が動きだし

山積みになっていた石がドンドンドンドン運び出され

第一次施工区域が掘られて、丁張まで終わりました。

木の根や、竹の根なども出てきて

この暑いのに大変そう。

DSCF5722+1.jpg

DSCF5732+1.jpg

本当は、山側までしたかったのですが…

お金かかり過ぎますので断念(涙)

仕方がないです…(-_-;)

DSCF5729+1.jpg

重機の音やトラックの行き交う音で驚いたのか??

ウリハが、集まってました。

明日一気にお薬で しようかと!!

丁度花に集まってますから、薬かけやすい!!♪

DSCF5728+1.jpg

このところの涼しさのせいで

「ヤマブキ」が狂い咲き。

ヤマブキじゃなくても、狂いそうな天候ですもんね~(-_-;)

DSCF5726+1.jpg

百日草(ジニア)も、こぼれ種であちこちに花咲かせてます。

花期も長いけれど、こぼれ種でも生える!丈夫なんですね~。

DSCF5731+1.jpg

こちらも暑さで一気に花開き…

明日切って、株の消耗を防がないと!!


庭先で仕事されてますから

のんびり部屋で過ごすわけにもいきませんから、

明日は、また雑草取りでもしてましょうか…。(^_^;)

******************

天気 : 晴れ  暑し!!

只今の室温 : 27.7℃   19:41


※ 昨夜未明から広島に豪雨が発生し

大規模な土砂崩れが発生し、死者27名 行方不明10名の大惨事が起きました。

花崗岩が風化した「真砂土」の大地だったようで

大量の水を含み、表層雪崩の様に土砂が一気に滑り落ちたようです。


しかも今回の場所は、ハザードマップに乗っていなかった地区

でも、何年か前にも土砂災害が有った地区でもあり

事前の避難が何故なされなかったのか?

国も県も市も一緒になって原因追究し、

結果を公表するとともに、二度と死者が出ないような工夫をしなければ

毎回同じ事が繰り返されてしまう事になります。


アメリカでは、災害に関して事前の行動計画を立ててるそうです。

DSCF5601+1.jpg

タイムラインと言い、災害(この場合、台風)が到達した時点で

被災想定地域住民全て避難済みで、

尚且つ「警察、消防」等も避難済みになってるそうです。

家屋の被害は有ったとしても、人的被害は「0」で、毎回検証を行い

次に生かす工夫がなされてるとの事。


日本の場合は、災害が起きてから行動を起す状況なので

毎年大規模な台風や、今回の様な災害に対して

後手後手に回ってしまう訳です。

DSCF5602+1.jpg

「災害対策基本法」が制定されていますが、

これこそが、災害が起きてからしか使えない法律だそうです…

DSCF5603+1.jpg

アメリカでは、毎回大きなハリケーンが襲い

これを検証し、タイムラインに活かしているとの事。

日本も、この様な良い方法は早く行い

今回の様な人的被害を無くす工夫が求められる!と

つくづく感じた一日でした。










庭先畑

スイカ&重機

今朝、眠い目をこすりながらカーテンを開けると

oh~~~~~~~~

久し振りの良い天気!

DSCF5699+1.jpg

お山も綺麗!!

昨夜から登った人は素晴らしいご来光を拝めたでしょうね~!

DSCF5700+1.jpg

茶畑も輝いてます!

今日は、本当に良い日になりそうな…そんな予感がするような朝でした…が~~

DSCF5705+1.jpg

午前10時になる前から空模様が怪しくなり、

その後はずっと、何時雨が落ちてきてもおかしくないような天候。

DSCF5707+1.jpg

でも、下界は晴れてる…(^_^;)

DSCF5709+1.jpg

私んとこは、相変わらずこんな空…

ち、違い過ぎる…。


トンネルを過ぎるとそこは雪国でした…

じゃなくて

高速道路の下のトンネルを過ぎると

そこは、曇り空の国でした…よね。


夕方、下界まで買い物に行ったら

日差しが燦々…

う~~~~、やっぱり違い過ぎる。


多分、高速道路の長い万里の長城が

空気の流れを止めてるに違いない!!


な、訳で…土が乾かず

土工事が始まりません(涙)

DSCF5710+1.jpg

一応、大型のユンボが到着し、明日から始まる予定ではありますが…

はてさて、天気次第で~~~(-_-;)

DSCF5712+1.jpg

ユンボが通った後、ミシミシミシ~~~っと、土がめり込んで。

あ~~、せっせと頑張って耕した畑土も…踏み固まってしまいます(-_-;)

仕方ありませんけれどね~。

DSCF5715+1.jpg

ウチのスイカちゃん、収穫しました。

DSCF5716+1.jpg

下にしていた部分、虫がかじってましたので…(・・;)

DSCF5717+1.jpg

恐る恐る切ってみたら、赤い!!

DSCF5718+1.jpg

良かった~。

農家先生のに比べると二回り位小さいですが

一応大玉スイカです(笑)

暫くスイカ楽しめそうです~。

DSCF5720+1.jpg

相も変わらずの「ミートソース」ですが

今回も野菜たっぷりに、特製自家製ケチャップも入り

お味、う~~ん、美味しい~~♪



白菜発芽始まりました~。 カリフラワー、ブロッコリーはまだ。

*****************

天気 : 晴れ/曇

只今の室温 : 26.2℃   19:52





料理

ケチャップづくり

今日も、どんより~~とした天気で

ホント、どうしたんでしょう??すっきりしません。

体中にカビ生えてしまったらどうしましょう?!です(^_^;)


ただのトマトソースだけのストックでは面白くないので

トマトケチャップ作る事に♪


まずは、サンマルツァーノをフードプロセッサーにかけ

ちょっと煮て置きます。


まずは、準備品

「トマトソース、砂糖、塩、月桂樹の葉、シナモン、タイム

唐辛子、こしょう、下ろし玉ねぎ」

DSCF5691+1.jpg

サンマルツァーノのソース(ただ煮込んだもの)を準備しておきます。


次に「玉ねぎ」のすりおろしですが

擂る2時間くらい前に、外皮を取り(根元は残し)

丸のまま袋に入れ冷蔵庫で冷やしておきます。

するとアラどうでしょう! あのチカチカして涙目になる・・・・!なんて事無いんです。

DSCF5690+1.jpg

すりすり、擂りすり…

DSCF5689+1.jpg

玉ねぎの頭から擂って行くと、根元だけ綺麗に残ります。

根元を残しておくと、玉ねぎがバラバラにならず

実に簡単に擂り下しが出来ます!!お試しあれ!!

DSCF5692+1.jpg

擂り下し玉ねぎを入れて!

DSCF5693+1.jpg

ローリエ、タイム(後で取り出しやすいよう縛ると便利)、丁子(クローブ)

DSCF5695+1.jpg

シナモン、唐辛子、砂糖(今回は大匙4杯くらい) 塩(大1と1/2)

セージなども有れば入れます。

そしてコトコト、コトコト煮詰めます。

DSCF5696+1.jpg

出来ちゃいました~。

滑らかにするにはこせば良いのですが…

まぁ、自宅用ですから~(笑)

これで終了!です。


DSCF5698+1.jpg

農家先生が、「たぬきに食べられるのも癪だから!」って

スイカのお裾分けが来ました。

大きい~~~流石~~~~

農家先生のスイカは、出荷するだけあって

ホント甘くておいしい~!

半分に切っても冷蔵庫の棚全部塞がってしまうもんね。


ウチの未熟果・・・ほんの桜色!で

ボタンと落ちちゃいましたもんね~。(フゥ~)

違う物です~~~(笑)


*******************

天気 : 曇り時々晴れ間 一時雨

只今の室温 : 27.1℃  20:01









種蒔き

バラ&ゴーヤ&白菜蒔く

今日は、久し振りに雨が降らず

DSCF5675+1.jpg

西はこんな

DSCF5676+1.jpg

東はちょっこし青空が♪

でも、殆ど降りそうな感じの曇り空でたまに晴れ間…って感じ。

下界は、晴れてかなり暑かったようですが…

ほんのちょっと高いだけで…天気が一変。

涼しいから良しですが…。

DSCF5667+1.jpg

お店の中で見た時は、ミステリアスな薄紫だったのに

どう見てもオレンジよね~。(^_^;)

季節で色が変わるのかしら???

DSCF5669+1.jpg

9月になったら、短日処理しないと、赤いポインセチアにならないから

頑張らないとね~。

DSCF5671+1.jpg

ホトトギスも色づいてきました。

DSCF5682+1.jpg

ゴロンと落ちてしまったスイカ

やはり早い…(涙)

でも、練乳少しかけて食べると、これがまた意外に美味しくて。


DSCF5684+1.jpg

さて、今日は重い腰上げて「白菜」の種まき

どうも「ブロッコリーとカリフラワー」が悪いので

本日蒔き直し!です。

DSCF5685+1.jpg

このところの天候不順で、徒長しまくり…

やはり「お日様」の力って偉大ですね~!

さてさて~~

DSCF5686+1.jpg

DSCF5687+1.jpg

食べ頃のゴーヤを見ると

いつも「ゴジラ」を思い出してしまいます。

そう思うのは、私だけでしょうか?


種蒔きの後、久し振りに雨が降らなかったので

掃除掃除掃除!!

窓、網戸の桟等の拭き掃除!  

調子に乗って、洗濯機の洗剤投入部分取り出して掃除。

投入部分格納する部分も、LEDライトで照らしながら掃除!

完全にその気になってしまった私は、洗面台の排水溝の中まで掃除!

あ~~~~~~さっぱり!!

気が付くと3時過ぎてました~。

一休みの後、 大量の野菜の処理!!

今日は、「ピーマン、玉ねぎ、にんじん、ニンニク、ニンジンの葉」を

F・プロセッサーでギュイーン!

相変わらずのミートソース作りでした。


なんせ、トマトソースたっぷりあり過ぎますので~。

今日は、本当は「ケチャップ」作ろう!と思ったのに

スパイスが足りず断念。

それで掃除となった訳ですので、後でスパイス買ってきて

本日作ったトマトソースで、ケチャップ作ろう!!です。

DSCF5683+1.jpg

置いてたら、売れすぎたバナナ…

これでジャムつくろう!

でもレモン汁が無い!

仕方なしに、白ワインビネガーで代役(笑)

最後に、ブランデーエッセンス入れてみました。

味は、Good!!

パンに付けたり、スコーンに入れたり…色々楽しめそうです。

***************

天気 : 曇り時々晴れ間  夕方ザッと一雨

只今の室温 : 26.6度  20:36







庭先畑

可愛過ぎ&雑草

今日は、箱の中でオネムです~。

もう、昔からよく寝るニャンコでしたが

年を取ってますます寝てばかり…。

DSCF5634+1.jpg

かっわいい~~♪

DSCF5637+1.jpg

「なんか言った?」って、むくっと(笑)

DSCF5639+1.jpg

「ねえ、何なに??なんか言ったでしょう?」

DSCF5645+1.jpg

「そ、何も言ってないなら、また寝るわ!」

そんな感じです~。


故郷離れたので、友達もいないですから

いつも一緒のニャンコが、私を慰めてくれてる!って感じです。



さて、予定では月曜から重機が入りますから

通路の確保しなきゃ!と、言う訳で、

幸いにも、雨降ってませんから雑草取りなど始めました。

DSCF5635+1.jpg

長袖、長ズボン、長靴、帽子、そして蚊取り線香!!

今日は、気温が高くありませんから、熱中症にもならずホッと!

DSCF5647+1.jpg

DSCF5648+1.jpg

DSCF5649+1.jpg

DSCF5650+1.jpg

通路などに繁茂していた雑草取って

邪魔になりそうなトマトなども抜いて…

DSCF5646+1.jpg

oh~~軽トラで一台分。

DSCF5655+1.jpg

何時も伸びて困っていたツルもの!

花が咲いて初めて「ヘクソカズラ」だ!と、気が付きました。


花は割と綺麗なのですけれど。繁茂するので困りものです。


DSCF5658+1.jpg

チェリーセージも、短く切り詰めたら

脇芽が伸びて、こんもり茂り…

後でこれも剪定するようです。


と、コツコツ頑張って、11時半には上がって…昼食の準備。

ア~~~、誰か作ってくれないかなぁ~と、ブツブツ。


昼食後部屋に上がったら…

DSCF5660+1.jpg

あ!笑ってる!!

DSCF5661+1.jpg

笑ってるよね~、きっと幸せな夢でも見てるんでしょうね~。

こっちまで、口元緩んで、ほのぼの~~~~♪

DSCF5666+1.jpg

見過ぎてたら、うるさかったのかな?

伸びしたまま寝入ってしまいました。

ア~~、やっぱり可愛い~~。

疲れも飛んでしまいます~。

*****************

天気 : 濃霧 ただ今小雨

只今の室温 : 27.8℃   13:30



日記

どっちがホント??

只今、濃霧

サッシに付いた水滴も網戸に付いた水滴も

乾く事無く…湿度気分的には120%

14-8-16tenki.jpg

↑ 今のところこっちが正しい!

04-8-16tenki2.jpg

9時台になろうとしてるのに

日差しが出るような感じ「0」


全く、ホント…

あまりに違い過ぎると、人間って自分の都合の良い方を信じると言うか

取ってしまう訳で…


私はいつも、自分に都合の良い方(晴れ)を信じ

ア~~~~~、洗濯物干せない!と嘆くのです。


間違っても、今のこの状態では「晴れる気配」限りなく「0」

頭の中までカビが生えて、ぼんやりしてしまいそう~。


昨夜未明にもかなり強い雨降ったようですし~~

この分ですと、野菜はことごとく腐ってしまうような気がします…。

なので、今日も種蒔きは無し!

**************

夏になると、やたら東北の自然がTVから流れます。

先日「奥入瀬渓流」を俳優(名前は知らない)「花子とアンの 梶原編集長」が

歩いてましたが…

見ていて、郷愁!

そうそう、東北の夏ってこんなよね~♪

豊かに綺麗な水が流れていて

小鳥がさえずり、木漏れ日からの光がまぶしい!


あっと言う間に過ぎる夏だから、なお輝いて見える…

ア~~、東北の夏山歩きたいなぁ~♪

近頃ふる里は、限られた場所ではなく

東北全体を故郷と感じる自分がいます。


**********中断**************

只今の室温 : 27.3℃



下の畑

キュウリ苗植付&トマト、スイカ

今日は、降ったり止んだりの繰り返しで終始

ジト~~~~~っとして、不快な日でした。

なので、種蒔きの予定でしたが

やる気も起きず…何となくぼんやり過ごしました~。

DSCF5624+1.jpg

ニャンコは、その日によってあちこちで寝て

暑くなったので、フワフワ布団は奥のクローゼットに置いたら

近頃はそこで寝てます。

天気が悪いからでしょうか??

DSCF5625+1.jpg

雨が止んで、完全装備で庭先に…

すると、スイカがボトッと落ちてました。(・・;)

ネットしなかったんです~。

DSCF5626+1.jpg

トマトは相変わらず。

この雨続きで、実が裂けたのも多々あり…処分。

グチャグチャになったのも沢山…(-_-;)

DSCF5630+1.jpg

黒スイカはまだ大丈夫なようです。

来週初め頃にでも1個収穫してみようかな??です。

DSCF5629+1.jpg

何を思ったか??

霜知らずキュウリが「ウリハ」被害でかなり全滅に近いとかで

またまた、廉価の苗を買ったようで(3P)、下の畑に!

これ以上、キュウリもいらないんですけれどね~。(-_-;)

DSCF5627+1.jpg

頂いた「大実イチジク」も大分大きくなってきました。

鉢に根が回ったら、地植えしようかと!

いつ頃かしらね??

明日も雨模様みたいな感じですが…

傘マークは、9時頃にだけついてました…

後は降らないのかな??

***************

天気 ; 降ったり止んだり

只今の室温 : 27.0℃ (窓締切)  19:59





種蒔き

種蒔き&でんき家計簿

今日も、一面濃霧

霧雨が降りそうな感じでもあり…あ~~、やっぱり梅雨

いや、秋雨の時期になってしまったのかも?!

まるでふる里時代の気温に戻ったようですが…

こんなにジメジメ、ジトジトしてませんでしたけどね~。


さて、昨日「でんき家計簿」なるものがあり

早速、登録。

前年度比較の使用量一覧表など

電気使用の詳細が分かる仕組みです。

近隣の同じような状況のお宅との比較も出来ます。

denki14-1+1.jpg

我が家の使用量は、◎です~♪


前年度との比較も出来ます。

あれ?相対的に使用量が多くなってます…。

こ、これは・・・(・・;)

denki14-2+1.jpg

こんな風に、使い方を見直すきっかけも出来ます。

まぁ、ウチの場合は「調理時間」が大量の野菜の為に伸びた!可能性大ですが。

と、まぁ、面白いののを見っけ!って感じでした。


さて、今日は、「白菜」始め、ブロッコリー、カリフラワーの蒔き直しなど

しなければならない事が有ります。


今年は気温が上がらないせいか?

何処のお宅の「ハイビスカス」も花付きが悪いです。


花に限らず、野菜も気温と日照に左右されるでしょうから

この天候は、野菜の管理などどうして良いものやら??本当に困ってしまいます。

**********中断*******

天気 : 濃霧にポツポツ雨

只今の室温 :  27.2℃  9:11



種蒔き

濃霧注意報&発芽状況悪し

今日は、はっきりしない上に湿気が多く

辺り一面、濃霧に包まれ…

DSCF5620+1.jpg

DSCF5621+1.jpg

夜になったら、ますますそれは強くなり何も見えません!

流石に祖と行く車も少ないようで、静か!!

バイクの爆音も無くて♪



さて、先日「カリフラワー」など蒔き足ししましたが

相も変わらず、発芽状態悪過ぎて…

明日「サカタ」に電話して聴こうか?!なんて思っています。

DSCF5610+1.jpg

DSCF5612+1.jpg

後から蒔き足しの「キャベツ・冬王」だけは発芽揃ったけれど…

他は悪過ぎ! 双葉も変形ばかり!種がおかしいんじゃなかしら?と思うほど。

DSCF5611+1.jpg

↑は、まぁ、暇だからまいた「サラダ菜」(即発芽)と「パセリ」(発芽しつつある)

こちらは状況は良くて…(同じ種蒔き用土なのに…)(-_-;)

もう一度だけ、まき直しして、ダメなら「サカタ」に電話ね!


DSCF5609+1.jpg

グリーンカーテンの役目を十分に果たしてくれてる「ゴーヤ」

此処でも実が付いてて…嬉しい悲鳴~~(-_-;)

でも、ゴーヤ、スーパーじゃ1本198円で売ってたから、

有り難く思わなくちゃね…、…、…(・・;)

DSCF5608+1.jpg

午前中出かけてたのでお昼はずるしてスパちゃん。

御殿場ハム残ってたので、使ってみました~。

チリハムの味が思ったより合って、美味しかった♪

DSCF5613+1.jpg

夕方から袋一つ分の「シシトウの処理」

大きくなったのが多くて、中のワタと種出し作業に時間がかかり過ぎて。

DSCF5614+1.jpg

DSCF5615+1.jpg

あまりに大量なので、鍋で炒め煮

DSCF5618+1.jpg

無事完成。

DSCF5616+1.jpg

こちらは、蒸し料理に

DSCF5617+1.jpg

上に茄子と肉を置いて、蒸し蒸し~~。

DSCF5619+1.jpg

出来上がり~。

自家製たれをつけて食べます~。

野菜のあり過ぎも、疲れるものです~~。(笑)

******************
只今の室温 : 27.6℃  19:57

未分類

健康の凄さ

今日は雨です。

朝から「癌検」に!!


胃がん検診はこれまで集団検診でしたが

個別病院での検診に変えました。


自己負担が1000円から、一気に個別ですと2500円に。

何で?と思っていたら、まぁ、丁寧。

1500円の差の分は有る!そんな感じでした。


集団検診ですと、後ではがき一枚来るだけですが

個別検診は、後日予約で医師の問診が有るとの事。へぇぇぇ~~大違い!です。

しかも殆ど待つ事無く、どんどん進んでいくのがこれまた良くて~~~♪

何故か「バリウムの味」も美味しく感じた私です。(笑)

毎年個別検診に決め!です。♪


早く終わったので、DIYセンターなどハシゴ…(笑)

で、ちょっと前、休みながらTVを付けたら

「ハートネットTV」(Eテレ)で、脳梗塞で左半身マヒ患者の話でしたので

何気なく見ていて…


まるで動かない左半身の自分を見て「死にたい」と考えたり

トイレの「汚物」も、健康チェックの為に看護師に連絡してみてもらわなくてはならない現状に

何とかこの病院を早く出たい!の一審で、辛いリハビリを頑張り…

只今自宅でリハビリしながら暮らしている…。


その本人がスタジオに来て、話してるのですが

実に朗々と歯切れよく話すのです。

「この病気はね、元気過ぎる人がなるんだ!と思いましたよ。

一見、逆のようでしょう?

でもね、仕事もガンガンして、ストレスも沢山受けて、がぶがぶ飲んで

ドンドン食べて、部下も叱り飛ばしてね!勿論スポーツもしてるから

自分は、健康で病気なんかするはずがない!と思ってる

そんな人がなる病気なんだ!と思いましたよ」


聴いてて、あ!成る程、そんな気がしないでもない。

確かにそんな生活なら血圧高そうだし、無茶しそうだし…。


自宅から近くの公園まで、杖の力を借りて

おぼつかない足取りでゆっくり歩く姿とはまるで違う人の様な快活な話しぶり。

(この人は、きっと今より良くなるだろうな~)


そう思いながら見ていて、その人がタレントの「桜金造さん」であることを

暫く見ていて、離婚した妻のもとに転がり込んでる…等と紹介されて

初めて知りました。

私が知ってる「顔」とはまるで違うんです。

良くよく見ればそんな気もする…そんな感じ。


「もうね、元の体に戻る事はないと思うんですよ!

無い物ねだりするより、有る物探し!です」と

ウ~~ン、辛さを乗り越えた感じの深い言葉だなぁ~って。


今日は、健康について少し考える日となりました。


「無病息災ではなく、一病息災」と話していたお医者さんがいましたが

自分が病気になると、常々、自分の体の事を気にかけ

ちょっとした変化にも気づきやすく

病院へも行く…だから、一病息災なんです!と

随分昔にTVのインタビューに答えていた話がずっと心の片隅に残っています。


慢心せず、体からのサインに耳を傾ける…大事な事ですね~。


皆様、健康にはご留意くださいませ~。

***************
天気 : 霧雨~本降り~霧雨 そんな感じの空模様

只今の室温 : 27.4℃  14:01

料理

梅雨に戻ったような…

今日も一日、何となくはっきりしない天気

日差しが出たか?と思うと直ぐどんより…

湿度も高く、丸で梅雨時の様な感じです。

014-8-13tenki.jpg

ずっと曇りマーク!

う~~ん・・・ホント冷夏だったりして!!

東北の「米」大丈夫かしら??


さて、今日は午後に検診。

明日は、朝一から検診。

検診はマメに受けないと…。


さて、ところ変われば…で

あちらに居た時は「缶ビール」は潰さないで出す!でしたが

こちらは「潰して出す」

DSCF5596+1.jpg

なので、潰し方も上手になりました~(笑)

DSCF5595+1.jpg

1箱あったビールも、1ケースだけ…

暑く無くても、ビールは無くなるようで…(-_-;)

DSCF5594+1.jpg

こちらも、あっと言う間に…(-_-;)

この日本酒は、香りも良く美味しいお酒ですね~。

(下戸でも、嫌いじゃないので味だけはしっかりわかるんですよね)

DSCF5597+1.jpg

今夜も野菜・・・

DSCF5598+1.jpg

DSCF5599+1.jpg

これは、美味しかった!

毎日同じような材料ですが、ちょっと味が変わるので

まぁ、何とか大量消費が出来てますかね~(笑)

ゼイゼイ!ですが。


また今夜も花火の音が…

何処かで花火大会してるようです。

ふる里では、年1回しか聞こえませんが、此処では何回も(笑)

景気の違いが出てるって事でしょうか??

*************
天気 : 曇りベースで時々晴れ 午後一時雨

只今の室温 : 27.5℃  19;48




料理

明治の味

昨日夕方、「岐阜土産の大吟醸と明治村土産のお酒」持参で

味見大会しよう!と、達がやってきました。

明治の味復刻版…どんなの? 興味津々。

DSCF5580+1.jpg

DSCF5581+1.jpg

DSCF5582+1.jpg

DSCF5583+1.jpg

DSCF5586+1.jpg

ナス焼きしたり、金目の粕漬け焼いたり…いそいそ、ワクワク。

DSCF5588+1.jpg

ジャン! レトロな感じ~♪

レトロ好きとしては…たまりません。♪

先日も、料亭で出た「レトロ調の酒の小瓶」可愛いので貰う事にして

女将が「包んできます」と言うのでお願いして

家で包みを開けてびっくり!

一番大事なレトロなラベルが剥がされていた…(-_-;)

ま、こんな事もある…レトロ好きの私ですから

このレトロの箱にも、うんうん!!

まずは、ワインあけましょうよ!!とが。

DSCF5589+1.jpg

こちらもそそられる感じです…。♪

明治、明治!!レトロ、レトロ♪「香ざん葡萄酒

DSCF5590+1.jpg

ラベルをよく見たら…

何やら漢方薬の様な名称がずらり…

ん????

とりあえずみんなで一口!

「甘過ぎ!飲めない~~!」絶句!!

私だけが「美味しい!これ、養命酒そっくりね~」

結局、みんな一口飲んで…お終い。

アルコール14度ですが…


気を取り直して「デンキブラン」を・・・

ラベルに気になる文字の羅列は見て見ぬ振り…

みんな一口!

「ん・・・これもダメだぁ~」

私だけ「甘いから、まぁ、寝酒になるかもね~」♪


「ブランデー」だとばかり思ってましたが…

カクテルの様なものでして…アルコール30度

結局、皆はビールと、手土産の大吟醸で(笑)


目に付いた「変わった物」を良く買ってくる

半分当たり、

半分、途方に暮れる…

そんな手土産なのです。(・・;)


ま、明治村はドラマでよくロケに使われるだけあり

広くて、なかなか良い所のようですから

一度は行ってみても良いかもしれませんが…

お酒は「試飲」してからの方が良いかも!でした。(笑)


お定まりの「いなり」を食べて、練乳がけスイカを食べて

何故か、その後に「お菓子」をポリポリ…

お酒は甘いのダメでも、アイスとかはOK!なのもおかしいです~


と、言う訳で、明治の味2種は私の物に…

下戸の私が30度のお酒~。甘さにつられない様にしないと…

昨夜、頭痛でしたしね…(・・;)

※ 今日の午後1番に、検診  忘れない様にしないと!!

「野菜」持ってってもらいましたが…まだ残ってる~ふぅ~。

****************

天気 : 薄曇り

只今の室温 : 27.6℃(ムシムシ) 9:44


下の畑

今日も雨&収穫

今日は、降ったり止んだり。

午前中は、止んでる時間が長くが、よせばいいのにまた畑に行き

あ~~~~~~

またまた野菜が…

減らしても減らしても…

DSCF5572+1.jpg

DSCF5577+1.jpg

DSCF5579+1.jpg

ゴーヤ、ピーマン、ナス、トマト、オクラ、人参・・・

青野菜が毎食ないと死ぬ!と言い切る、自他ともに認める「アオムシ」君 (-_-;)

アオムシなら蝶になるのでしょうが…

絶対に蝶になる事が無い延々と続く「アオムシ」だろうと思う訳で…(-_-;)


野菜の処理で苦労するのはもう沢山ですから~

来年は絶対作付を減らし、誰もが喜ぶ「スイカ、トウモロコシ」等にしましょう!!


DSCF5578+1.jpg

ふと窓を見たら、今日はセミではなく

「カマキリ」がのぞいてました

何処でこんなに大きくなったのやら??


今日は雨でしたので、部屋でのんびり~~

ポワロを見たり、宮沢賢治特集(とことん歴史紀行 宮沢賢治イーハトーブに見た夢)の録画を見たり…

宮沢賢治の番組は昨夜から…。

長時間見てないのでまだ1/4残ってます~。

良い番組だと思いますね~。

何度も行った、宮沢賢治記念館

そして、めがね橋

郷愁を誘う番組でした。

それにしても、宮沢賢治と言えば、コートを着て帽子をかぶり

やや下向きに1歩足を前に出してる姿が有名ですが…

あの姿は、「ベートーベン」を真似てポーズを取ったものとか…知らなかった!!



今夜、愛知で買ってきた「デンキブラン」の復刻版を持参し

泊りがけで飲む!と言いますので、夕方買出しに行き

運悪く、帰りは強雨 (涙)


さて、一息つきましたので~、これから準備!

復刻明治の味! ちょっと興味津々…どんな味でしょうか??


PS: 「デンキブラン」酒飲みの口には合わないようでした~(笑)

甘い口当たりのカクテルですね…(私は結構気に入りましたが)


**************
天気 : 雨 降ったり止んだり  寒い日です~。

只今の室温 : 27.2℃  16:54

庭先畑

台風一過&冷夏?

アッと言う間に立秋となり、そろそろ秋植えの「ジャガイモ」の

準備もしなきゃいけませんね~。

台風一過の青空!のはずが…

一面モヤ…

ジトジト…ジトジト…

DSCF5546+1.jpg

DSCF5551+1.jpg

午前中一杯こんな感じで終始

気温も上がらず…(-_-;)

何だか、今年の夏は夏らしくない!冷夏でしょうか??


10時過ぎに用足しに出掛けたら、下界は晴れてる…(・・;)

23℃から一気に28℃に・・・えええ~~

水蒸気は山肌を伝いながら、上に登ってく…と、テレビで言ってましたが…

ホント、まさに実感。

此処が晴れたのは、2時半過ぎてから。

予報では「晴れ」だったんですけどね~。

そして明日も「雨」

今は、梅雨ですか????

そんな感じです。


DSCF5549+1.jpg

さて、台風被害は殆ど無く

スイカも無事。

DSCF5548+1.jpg

日々草だけが横倒しに!

DSCF5556+1.jpg

雨で動けず、お腹が空いたのか??

ヤマトシジミが…♪

DSCF5555+1.jpg

種から育てている「パッションフルーツ」も、被害なし。

DSCF5558+1.jpg

そうそう、有り余るピーマン

DSCF5559+1.jpg

刻んでで油でいためて

DSCF5560+1.jpg

味付けして

DSCF5561+1.jpg

こんな感じ。 

やっと処理したと思ったら、また…(-_-;)

DSCF5565+1.jpg

ピーマン、トマト等々を取りにが来たので

DSCF5562+1.jpg

台風前に収穫したスイカをカット!

ちょっと早過ぎたけれど、味はまぁまぁ。

練乳ちょっとかけて、デザート(笑)

DSCF5563+1.jpg

本日の収穫

DSCF5564+1.jpg

モロヘイヤも。

DSCF5568+1.jpg

茹でて、刻んで、ミョウガも入れて味付け。

DSCF5569+1.jpg

夏サッパリの、ネバネバ野菜。

DSCF5567+1.jpg

湯葉には、新生姜を刻んで。

新ショウガの香りが良いです♪

DSCF5566+1.jpg

ゴーヤ、ナス・・・まだ本日の収穫物は続きます…(-_-;) フゥ~


昨夜、台風の影響で暴風雨で窓開けられず

蒸し暑いので、「竹シーツ」を敷きました。

DSCF5544+1.jpg

この上に、タオルシーツを敷きます。

DSCF5545+1.jpg

竹がこんな感じにつながってます。

横になると、ひんやり気持ちが良いのです。

けれど・・・、ドンドン体が冷えて来て…

とうとう、外しまして(笑)

どうも冷え性の私には、合わないようです(笑)

******************

天気 : 降り出しそうな曇/晴れ

只今の室温 : 27.5℃  20:02







日記

暴風雨

午前中は、穏やかに過ぎ

安心して、MyRoomの片づけを午後からし始めました。

箪笥移動に伴う、収納物の移動と整理です。


15時過ぎたら、急に暴風となり竜巻注意報も。

竜巻注意報出されても、何処にも出る訳に行かず…

家でジッと我慢するしかないですよね。


土砂災害回避には2階が良いと言いますし

竜巻の場合は、1階のたとえば浴室などが良いと言われてます…。


何処に逃げるかは、個人の判断!という事でしょうか…。


防災ラジオとエアコン付けて、ジッと暴風雨が過ぎるのを我慢するしかないですが

竜巻だけは、起きて欲しくないです


DSCF5539+1.jpg

午前中の穏やかなうちに

不安定だった再生専用DVDを移動

YSLの石鹸2個で、香り~♪

DSCF5541+1.jpg

安定性を確保するために使っていた「タイル」

あら、ぴったりだわ~!

DSCF5540+1.jpg

一番上の棚板は一番下に。

別にこの段は、有っても無くても使わないのですけれど(-_-;)

DSCF5542+1.jpg

片付けしていたら、こんなのが出てきました。

有るんだから使おう! と、空気入れてみました。

まだ使えそうです~。


時折、物凄い突風と共に、窓に雨が激突。

怖い、怖い…

たった今、県内一部に、土砂災害警戒情報が出ました。


う~~ん

恐ろしい!!

014-8-10tenki.jpg

今晩、ずっと怖い雨が降り続きそうです…

また、眠れない夜になりそうで…(涙)

***************

天気 : 曇り/暴風雨

只今の室温 ; 27.5℃  15:35


庭先畑

剪定&ピーマン

今日は、明るい曇で、時々日差しが出る感じでした。

DSCF5511+1.jpg

大型の台風が列島横断すると言うのに

この穏やかさは一体何?!

台風に備えて、鉢物などをどうしようか考えていたら

オンシジュームの鉢が真っ二つに割れていて

これは、自然じゃなく、何かで挟んだような感じ!

ストーブ片付ける時に、どうやら壊されたようで…(-_-;)

犯人逮捕!と思ったら「100均で買ってくれば!」の一言でお終い!(・・;)


と、言う訳で…

10時開店に合わせて、出掛けまして…

ついでにアレコレ(笑)


先日、バレトンの仲間が「ハーブのミスト」で蚊が寄ってこない!と話してましたので

手元にあった「ユーカリオイルをスプレーボトルに水と入れて(油ですから分離しますが)

洗濯物を干す前に、シャカシャカかけて出ますと、

確かに、蚊に刺される事が無くて…♪


但し、香りは長持ちしませんから出る度スプレーするようですが、

なんか、安心して全身にスプレーする事が出来るので

これは絶対予備が欲しい!と思っていて。


100均にあるか?聞いてみたら、たった1個、ユーカリオイル(天然)が有り

即購入!

これで今シーズンは安泰♪かな?


戻って、台風前に茂り放題になっていた「花木の剪定」

それと、ヒマワリの伐採!

DSCF5522+1.jpg

剪定前

DSCF5523+1.jpg

DSCF5524+1.jpg

剪定後 すっきり~~。

見えていなかった、お隣さんの畑の「サクラの木」(大木)が

見えるようになりました~~(笑)


剪定って、意外に疲れるんですよね~~~、で~~

疲れて一休みしていたら、バルタン星人が覗き見!(・・;)

DSCF5513+1.jpg

DSCF5514+1.jpg

ちょっと!覗かないでよね!!(・・;)


まぁ、台風が来るのでゆっくりもしていられず

庭先の収穫開始。

DSCF5512+1.jpg

グリーンカーテンにもゴーヤが。

DSCF5525+1.jpg

トマトも赤くなってますね~。

DSCF5526+1.jpg

本日の収穫分

DSCF5527+1.jpg

叩いてみたら、響くし!!台風でネットが壊れそうなので…

DSCF5534+1.jpg

収穫しちゃいました~。

吊ってたので、何だか、ボコボコウェーブが出来てます。

DSCF5529+1.jpg

受粉日未定のスイカ!

DSCF5530+1.jpg

小玉と比較すると大きさが解るかと。

割れなきゃいいなぁ~。

DSCF5537+1.jpg

シャドークインとナスで、色が悪いポトフもどき。

味はOK!

DSCF5538+1.jpg

もの凄い量が収穫できるピーマン

スーパー袋一つ分のピーマンを一気に佃煮風に。

炒めて、砂糖、醤油、擂り胡麻で。

これが意外にいけまして♪ 箸休めに最適。


でもって、今日も横浜の叔母に野菜を送付。

近頃は、週1回の野菜が届くのを待ってるみたいです~。

「デカチャンプ」(サカタ・ピーマンの特大)を今回入れてみました(笑)

絶対、「何?一体これ?大き過ぎない!」って、電話がきそう(笑)


DSCF5520+1.jpg

さて、ケンタさんの「小口処理」の件…

成る程~、よく見たら、ザラザラ(笑)

今、横にして使っている棚の、棚板なので

小口処理せず、このままで我慢しましょう(笑)


台風、事も無く過ぎると良いのですが

**************
天気 : 薄曇り時々晴れ間

只今の室温 : 28.0℃  20:20











料理

ゴーヤでスムージー風

今日は、曇り空で午後から雨の予報でしたが

晴れまして、気温も上がり…蒸し暑くなりました~。

DSCF5495+1.jpg

明日は、台風11号の影響で、夕方?夜から大雨の予報ですから

日中は何とか持ちこたえそうですね~。(多分)(笑)

DSCF5498+1.jpg

ただ、傘雲が…これがかかると雨なんですよね。

DSCF5487+1.jpg

さて~、緑のカーテンのゴーヤが、気が付くと数本黄色くなってまして

それなら、ゴーヤのミルクセーキ?スムージー?

作りましょうか(笑)

DSCF5488+1.jpg

中の種は、来年の為、ちゃんととっておきましょう!!

DSCF5489+1.jpg

ミキサーに、3~4cmに切ったゴーヤ、凍らせたバナナ1本

普通のバナナ1本、砂糖少々、牛乳入れてかけます。

DSCF5490+1.jpg

ゴーヤの食感ちょっとシャリシャリです。

苦みは殆ど無し!(尤も、ゴーヤ2本とか入れればどうかな?)

冷たいので、美味しく頂けました♪

今まで、黄色いゴーヤは捨ててましたが

こうして飲めば、無理なくゴーヤの完熟摂取できますね。


さて~~、エアコン設置の為に上下バラバラにして使ってる箪笥

DSCF5485+1.jpg

一つは、ニャンコのベッドになりました~。

DSCF5478+1.jpg

脇に、余っていた「すのこ」と、これまた使ってなかった仕切り台

単に組み合わせただけなのに、ぴったり!

ビス止めもせず、超らっき~♪

DSCF5480+1.jpg

私のベッドの脇にも作ってみました。

ベッド回りがすっきりして、リモコン置く場所無くなる!なんて事も解消して良かった、良かった。

DSCF5481+1.jpg

そして、その反対に側には、箪笥の上部に乗ったテレビが。(笑)

DSCF5482+1.jpg

クローゼットにもなる様、バーを取り付けてましたが…

(これが、ひょんな事に役立って!!)

バーに、テレビの転倒防止を結び付けてみました(笑)

テレビの下部には、粘着シートが付いてます。

これで二重にガード♪ 

大きな地震が来ても、テレビが頭上に飛んでくることはないかと♪

DSCF5500+1.jpg

ただ、ちょっと、ニャンコから見下ろされるのも…(^_^;)

DSCF5491+1.jpg

今日、焼き豚買ってみました。

食べて味を覚えるのも、大事ですからね(言い訳)

濃厚なたれは、焼き鳥のタレの様な味で

肉質も緻密で、柔らかく、たれが馴染んで美味しかったです。

このたれの味は、頭と舌にφ(..)メモメモ

DSCF5493+1.jpg

そうそう、こんなのも見っけ!

冷奴に良いかな~って。

軍鶏の文字に惹かれてしまいました。

味は、少し塩味が強いような…奴には良いですが

脇に書いてる蕎麦のたれとしては、イマイチですね~。


さて、明日の夜から明後日にかけて、大雨の予報

明日は、家の周りの鉢花など、飛ばないよう避難させなきゃ!です。

*********************
天気 : 曇/晴れ

只今の室温 : 28.6℃ 蒸し暑いです  19:54

庭先畑

カボチャ撤去!!

今日も予報に反してはっきりしない天気

今、梅雨時ですか?状態の日々で

何だか、全身にカビが生えてしまいそうな~~~(-_-;)


お盆過ぎに重機が入りますから

その前に、通路部分をすっきりさせないと!と

カボチャを抜き、花々を移動。

DSCF5450+1.jpg

DSCF5451+1.jpg

(勝手に生えたかぼちゃ・・こんなに実が付いてました)(笑)

DSCF5348+1.jpg

カボチャ撤去前

DSCF5463+1.jpg

カボチャ撤去後

まぁ、驚いた虫達がパニック!

右往左往(笑)

無理もないですね~、沢山被っていた布団を急に取られた挙句

畳まで持ち上げられた!…そんな状況ですから(笑)



懸案だったきゅうりのツルも取り、ネ直ぐットも外したい所でしたが…

雑草も抜きながらでしたので、疲労困憊…

また、別の日にでも…(-_-;)


そうそう、一昨日蒔いた「サラダ菜」もう発芽し始めて…

早いこと~~~

流石にパセリはまだのようで…。


***********中断*********** ただ今の室温 26.6℃ 13:18

昼に一休みの後、落花生にネットかけ、釣り糸も張るため買出しに!

ついでに、ドラッグストアに寄り「ドリンク剤」購入。

なんか、夏バテかな~?疲れるので~~。(笑)

そこで見つけた柔軟剤!

おや!また新しいのが出たんですね!!

即刻購入! 近頃は「香り」の柔軟剤が多いので

以前の様に、オーディコロンや香水を使う人、少なくなってきてるかも。

「レノアハピネス」

使って見なきゃわからない!!(笑)


等と、ウタウタ買物しまして~~、また疲労(^_^;)


行く途中で「下の畑」の偵察


DSCF5469+1.jpg

真ん中にカラスが下りて、周囲を突くんですね~。

昨年は、鳥追いネットを「蚊帳」の様にして

落花生を覆ってましたから、被害「0」でしたが…

やっぱり手抜きはいけませんね。

DSCF5471+1.jpg

まだ小さいのに~~「霜知らずキュウリ」ですが

ウリハの被害で、かなり重症です。

ホント、困った、困った!

DSCF5473+1.jpg

困ったと言えば、サンマル

大鍋で溢れるくらい、トマトペーストになり、保存に四苦八苦…。


さて、ケンタさんから聞かれていました

「油を使わないポテトチップス」

DSCF5448+1.jpg

これです!

① ジャガイモは薄くスライス(白く仕上げたい場合は水にさらしてアクを抜く)

② ザルに広げて(天候状態に寄りますが) 半日位干す

③ 耐熱容器に並べて、軽く塩を振りレンジでチン!(1~1分20秒くらい)

(ジャガイモの厚みによります)

※ 油を使わないので、ヘルシーですが…淡白で、少し物足りない感じとなります。

これを砕いて、スープにクルトン代わりに使ったりできます。

DSCF5454+1.jpg

「モンキーフラワー」です~。

ちょっと変わった花ですよね。


*****************

天気 : 曇一時雨 

只今の室温 : 25.4℃   20:02






上の畑

枝豆失敗

今日は一日、何だか不安定な天気で

風が強く、関東から東北にかけて30℃超えで猛暑!のニュースが嘘みたいでした。

38℃を超えた所があり、パイプラインで冷風送りたい気持ちでした。

一方、四国や西日本の各地では台風の影響で

猛烈な雨や土砂災害が多発…

列島どうなってるんでしょうね??


さて、午前中は、出産祝いを送りながら買い物。

午後から…どうもテレビの高さが気になってましたので

箪笥の移動。


そもそも、エアコン設置の真下にH=1800の2段式の箪笥が有りましたが

これを上下別々にして、上 H=1000をエアコンの下に

下 H=800をテレビ台にしました…

が~、ベッドで横になってみるのに H=1000の方が良い!と

タンスの引き出し全部取り出し、下にバスタオルを敷いてズルズル移動。


箪笥の引菓出しが開きがたくなってましたので

この際、かんなで削ってみよう!とカンナを引っ張り出し

頑張ってみました。

DSCF5440+1.jpg

DSCF5438+1.jpg

DSCF5439+1.jpg

あは、一応削れました~♪

と言う訳で、箪笥の移動も無事終了し、

テレビも再生専用のビデオも、HDDも接続完了し

今夜はゆっくりポワロでも見ようかな~です。


気を良くした私は、油で揚げないポテトチップス作ろう!

DSCF5443+1.jpg

スライスしたジャガイモ干して、明日作ってみます~。


さてさて~、本題の「枝豆」

DSCF5445+1.jpg

ゆで上がりまして、早速食べよう!

が、しかし、まずい!!

DSCF5447+1.jpg

中を見たら虫食い…&病気?? カメムシ??

すべてダメ!です。

明日、全ての枝豆撤去!!です。


それから、「落花生」カラスにほじくられてまして

ネットをかけなきゃ!!です。


ホント、野生は厳しい!油断も隙もないです!!

DSCF5446+1.jpg

夏野菜のポトフ~。

DSCF5444+1.jpg

食べても食べても、野菜の山が無くなりません(笑)


※ 明日は、釣り糸買ってきてカラス避け対策です~。

毎日、毎日、何かしら用が有って出かけるのも疲れます。

******************

天気 : 曇たまに日差し

只今の室温 : 26.3℃  19;55






庭先畑

クマゼミの件、訂正

今日も何だか不安定な空模様です。

予報では、晴れ時々曇りですが

なんか変…(-_-;)


霧雨?って感じの空模様の中で

クマゼミがシャーシャー鳴きだしまして。

今年は少ない!なんて以前書いたのを、訂正!!

やっぱりうるさく鳴いてます。


この鳴き声に慣れてきたせいもあり、

以前ほど、耳を塞ぎたくなる!なんて事は無くなりましたので

数が減ったのではなく、私の耳が慣れたんじゃないかと…(-_-;)


しかし、此処の地はとにかくうるさい!!

朝から「ガビチョウ」が、何でこんなに甲高い声で鳴き続けるの?

って感じで、勢いよく鳴き、

(再生の時は、少し音を高くすると本来の鳴き声になります)


次に、シャーシャーシャーの大合唱

クマゼミは大体午前中で、次にアブラゼミやニイニイゼミの合唱

そして夕方になるとまた「ガビチョウ」

どの音も甲高いので、これまでこの二種の居ない静かな地で暮らしてきた私の耳には大変でしたが

慣れとは恐ろしいものです。


その内、丸で気にならなくなるのかもしれませんね~。

**********中断**********


日記

皮肉なもので…

午前中雨模様で、あ~ぁ!でしたが

どうしても出かける用事があり12:45には自宅を出ました。

その頃から晴れ間が…

そして午後ずっと晴れ!

洗濯物、干せばよかった~と思いながら夕方帰宅。

うまくいかない!!そんなもんよね~。

世の中って!


今日はちょっと疲れたのでズルしました。

午前中に、大量の野菜がまた山積みなったのを横目でチラ!無視!

ゴーヤ2本ときゅうり1本だけ取り出して

ゴーヤはお定まりのチャンプルー

きゅうりはサラダ…

そしてズル!(笑)

DSCF5435+1.jpg

浜名湖産じゃないけどまぁイッカ!

用事が終わった後、ちょっとお店によって買いました。

DSCF5436+1.jpg

こんな感じです~。

これを刻んで~

DSCF5437+1.jpg

「暇つぶし~」ならぬ「ひつまぶし~」

私個人は、うな重やうな丼よりこうして混ぜ混ぜした方が好きなんです♪

後は、釜揚げシラス


あは、超手抜きの夕食でしたぁ~(笑)

014-8-5tenki.jpg

こっちの予報の方が「当たり」ね~(笑)

014-8-5tenki4.jpg

こっちは、雨の時間がずれたけれど、やっぱり「当たり~!」

ま、当たるも八卦 当たらぬも八卦と言いますしね~(笑)


さて、今日の昼時云々で 館林のゴーヤ放送してまして

黄色く売れたゴーヤは今まで捨ててましたが

実と牛乳とシロップをミキサーで!

美味しい飲み物になるとか…

「番組的」には「美味しくない!」とか、「まずくて飲めない!」とかは

決して言いませんから、果たして??ですが、

試してみる価値はありそうですね~。


また、NHK地方局では、加賀野菜の「太きゅうり」と「バナナ」と「飲むヨーグルト」で

スムージーを作ってまして、これまた「美味しい!」って言ってましたが

所詮きゅうり、メロンならともかく…本当に「美味しい~~~!!」のでしょうか??


試してみたいような…無駄なような…

************

天気 : 晴れ/曇/大雨/霧雨/晴れ

只今の室温 :26.7℃  19:53





庭先畑

当たらない…

朝、綺麗に晴れてました。

今日は大丈夫ね!と、昨日絞る程濡れた洗濯物再洗いして

新たに出た分と、昨日の2倍干しました。


ところが、空模様がおかしくなり…

パラパラ…

慌てて取り込んだらザァザァ降り出し…

今もって、空は重い鉛色…


今朝の、NHK地方局の天気予報でも「曇り」の予報でしたから

安心したのですが…

ホント、予報って当たらないわ~(-_-;)


地元県の詳細予報をするのが、NHK地方局の気象予報士の仕事だと思う訳ですが…。


予報が難しいなら、何故今回のが難しかったのか?

何故今回この地域にだけ雨が降ったのか?をちゃんと説明して

気象予報の難しさを伝えるのも役目なのではないか!と思う訳です。


これから、同じような気象条件の時には、

前回この様な時には「雨」となりましたので、ご注意願います!とかの

NHK地方局の気象予報士としての配慮が有ってもいいんじゃないかな?


おはよう日本の渡辺蘭さんは、早朝から戸外で懸命に気象予報を伝えて

ホント清々しい気分にさせてくれるのに…

大違いですね~。


と、言う訳で…

窓を開けたり、閉めたり…

この雨は、台風の影響なんでしょうかね~~??

それすら解らないのって、何か…ね。


スイカ、収穫前に破裂しちゃうかもね~(-_-;)

そうそう、台風の影響で出荷前のバラが殆どダメになったと

報道されていましたが…

ホント、切ないニュースですね。


バラ本体も、あれだけ水に浸かったらダメになるかもしれませんしね~。

ホントお気の毒です。


台風が通過する度、農作物の被害を見る度

どんな思いか?こうしてささやかなりとも野菜を作ってる身なので

痛いほど思いが解ります。


ちょっと、愚痴書き過ぎたかな…

消そうかな…

でも、少しの時間だけUPしとこう~。

****************

天気 : 晴れ/雨   27.0℃ 













該当の記事は見つかりませんでした。