fc2ブログ

ガーデン&ベジタブルLife

草花愛でて、野菜作って♪にゃんこと過ごしてまったり生活(著作の放棄はしていません)
MENU
花壇

大嫌いな物

雨のち晴れ

気温もぐんと高くなりましたが、風が有り、まぁまぁ


今日は、ミニ胡蝶蘭、植替えしてから初めての水やり

DSCF4700+1.jpg

育つかなぁ~。

その後ずっと気になっていた雑草取り

DSCF4701+1.jpg

DSCF4702+1.jpg

取った雑草の山

ゼイゼイ

DSCF4703+1.jpg

倒れたヒマワリは、起せないので根元に土をかけて

バケツで水かけて!

生きる力が有れば、頑張るでしょう!

DSCF4704+1.jpg

軸に挟まって曲がったまま育ったきゅうり

DSCF4705+1.jpg

途中水分不足で、ちょっと形が悪いキュウリ。

環境に迎合して育つんですね…

私も、見習わないと!!


DSCF4710+1.jpg

コリアンダーの花

DSCF4711+1.jpg

順調に育つ坊ちゃんかぼちゃ

DSCF4712+1.jpg

っても食べる気にならず、もうじき花が咲きそうな…

DSCF4713+1.jpg

あぁ、ヒマワリってホント太陽が似合うわ。


DSCF4717+1.jpg

そして私が大嫌いな物 

雑草の「コニシキソウ」

ホント、雑草ってどこか憎めない所があるけれど

これだけは嫌い…

何だかわからないけれど、大嫌い!!


DSCF4719+1.jpg

口直しに、今年の一番花のキキョウ

キキョウを見ると「お盆」を思い出してしまうんですが…

まだ7月にもなってない…(-_-;)


で、動き過ぎて疲れたせいか

ちょっとした傾斜で滑って、思いっきり転び…

左腕と左足を地面に強打…

その時むち打ち??

頭痛が…


頭が重苦しく痛く、首も…

ア~ァ、まだ、悪のスパイラルから抜け切ってないようだわ!!

***************

天気 ; 雨/霧雨/曇/晴れ

只今の室温 ; 27.4℃   16:14


※ 信州信濃の蕎麦よりも 私はニャンコのソバが良い~~

良いなぁ~、フカフカの専用ベッドでぐっすり寝てるぅ~。

ニャンコになりたい~~~

頭が痛い~~~






スポンサーサイト



日記

忘れてるぅ~

久々に、cadを使いました。

ガーデニングの配置を考えるため、自宅庭の配置図作成していたのです~。


なのに~~、操作完全にすっぽ抜け…。

こんなでいいの?!

随分これに頼って生活してきたんじゃない!!(フゥ~)


パソコン通信なんて言われていた時代からずっとパソコンにしがみつき

フロッピー申請!なんてバカな時代を経て

物凄い数の図面描いてきたのに~~~(-_-;)


震災以降、あまり触らずにいたら…

と言いますか、登記申請の図面描いて以来、起動もしなかったので…

あらら~~~~~~

操作??あれ??? あの操作どこだっけ?

これは??

やだ! これどうするんだっけ…??の繰り返し。

触っている内に思い出しはするのですが…

目をつぶっていても、難なくかけていたのにね~~。


故郷に戻って現役復帰しようかな!

震災特需のようだし~

何て、ボソッと考えてしまう私です。


バレトンだ、ピラティスだ!なんて、してる場合じゃないわね!!

と、自分を戒めて(-_-;)


ア~~~~、あっちに居たら、今頃、目を三角にして

図面と睨めっこして、達成した時の爽快感を味わって

友人達とワイワイガヤガヤ、震災復興に少しは寄与出来ていたかもね…。


と、ぼやいても仕方ないね!

でもちょっと待って!!

一昨日、の友人達から電話があり

「仙台で飲み会設定するから来て!」と言ってたそうな・・


チャンス!!


私は、仙台の友人達と久々に会ったり、ついでに故郷にも足を延ばしたり

東北温泉巡り!何てのも良いかもね~♪

「森吉山」も待ってるし~~♪

久々に、賢治記念館にも行きたいし~~♪


友人に誘われていた、故郷での仕事の話…もうちょっと真剣に考えてみようかなぁ~。

でも、CADだってすっぽ抜け、まして法規に至っては…雲散霧消だわね(笑)

無理かな…(-_-;)


超ボヤキの一コマでした~~(-_-;)


**********

天気 : あ、やっと青空がチラホラ~~

只今の室温 : 25.0℃  11;12

日記

想定外の天気&ウリハ大発生注意報

今朝未明、ザァザァの音で

眠い目を開けると…雨です。

はい??

今日は「晴れ」の予報じゃ?!


そして今、霧雨~~

午前中は、洗濯物も干せなさそう~~

今日は、午後まで一人~~♪


こんな日位は、せめてゆっくりのんびり~~過ごしたい~~~♪


雑誌をパラパラめくって…斜め読み? イヤ、眺めるだけ~?!


あ!それより、野菜の種の注文考えなきゃ!

それと…考えると色々思いつくから考えない様にしないと!!


そうそう、サカタからのメールによると

「カメムシ、ウリハムシ大発生警報!!」とか・・・

去年は「カメムシ」が少ないってご近所さん言ってましたが…

今年は確かに良く目につきます!!

ウリハにしても…多い!!

駆除しても駆除しても…


野菜はもう少々ウリハに食害されても、成長に影響しないのですが…

彼らが、また「卵」を産んだら…と思うと…またまた大量発生の危機に!!


「益虫」も居ますから、むやみやたらと殺虫剤は使いたくないし…

しかも今は、収穫期に入ってますからなおさら…

本当に困った事です。


DSCF4641+1.jpg

昨日の強風で横倒しになったひまわり

案外根が浅いのにはびっくりです~。

起すのは大変だから根の周りに土でもかけときましょうか…。

DSCF4643+1.jpg

こぼれ種から育った「百日草」

太陽の色「オレンジ」は緑の中でひときわ目立ちます。

DSCF4645+1.jpg

去年植付た「キキョウ」 ヒョロヒョロとへなちょこですが

そろそろ咲きそうです。

DSCF4646+1.jpg

オルトラン散布もなんのその!!

酔芙蓉に「蛾の幼虫」が出始めました。

これは仕方がないので、晴れたら「マラソン液」散布でしょうね~(-_-;)


あ~ぁ、こうして考えると休む暇なしよね~~~

何とか手を抜かなきゃ!! う~~ん・・・


そうそう、先日の高原で「ミヤマシジミ」(多分)みっけ!!

絶滅危惧種なのよね~~。

DSCF4456+1.jpg

チョウや野鳥の「追っかけ」していた頃が懐かしい~~。

あの頃は、良く「海や高原」行ってたっけ。

あの時代に戻れたらいいのに…。


気力、体力充実していたあの頃~~。

災害も無くて、毎日毎日、疲れていても楽しかったあの頃…。

戻れないと解ってるから、尚、愛おしくて懐かしい。


**************

天気 : 今のところ  雨/霧雨

只今の室温 : 25.3℃  9:42







下の畑

下の畑

今日は雨の予報でしたが

ちょっとだけパラパラしましたが、終日曇りで終始。

え~~、畑に雨期待したのに~~~でした(涙)

今日も相変わらず忙しく、ゆっくり休む暇なく過ごしました。

只今やっとゆっくり座ってる!って感じです。


午前中買物、そして花木の剪定、雑草取り

午後、トコトコ歩いて下の畑に…

戻って「赤シソ」で梅干しにと「赤シソジュース」づくり

収穫してきた野菜を調理&横浜の叔母に野菜の送付…

忙しい訳です~~~。


***まずは下の畑の様子***

DSCF4660+1.jpg

キュウリは「灰色かび病」発生…(-_-;)

つるありインゲンが収穫時期に!

DSCF4661+1.jpg

トマトも良い感じに育ってます。

DSCF4662+1.jpg

ナスも良好

DSCF4663+1.jpg

ピーマンもまぁまぁ

DSCF4665+1.jpg

南区画の後植えピーマン、そこそこ

DSCF4666+1.jpg

トウモロコシに穂が出ました。

DSCF4667+1.jpg

南区画の後植えナス、イマイチ~

DSCF4668+1.jpg

本日のナスの収穫

DSCF4669+1.jpg

心配していた「モロヘイヤ」もやっと育ち始めました。

DSCF4670+1.jpg

モロヘイヤ…植えつけ多いかな~(-_-;)

DSCF4671+1.jpg

こちらも心配していた「オクラ」

DSCF4672+1.jpg

成長遅いですが、まぁ、何とか収穫できそうですね~。

DSCF4673+1.jpg

青長唐辛子

DSCF4674+1.jpg

よく見たら、収穫できるのも多々あり…

DSCF4676+1.jpg

収穫しましたが、虫食いに遭ってるのも沢山…(-_-;)

DSCF4677+1.jpg

DSCF4678+1.jpg

雨が今年はそれほど多くないので「大実トマト」も今のところ順調です。

実が付き過ぎてる嫌いがありますが…。

摘果遅れまして…(-_-;)

DSCF4679+1.jpg

インゲンとフルティカの収穫

DSCF4680+1.jpg

本日のピーマン収穫

夏野菜が、収穫出来始めましたね~。(嬉しいような…嬉しくないような…)


***次は調理***

DSCF4681+1.jpg

赤シソの葉、大きなボールで二つ分。

綺麗に洗った後、塩でしっかりもみ込むようにしてアクを取ります。

DSCF4687+1.jpg

ボール1個分でこんなに。

DSCF4688+1.jpg

次に赤シソの塩分落とすために水洗い。

DSCF4689+1.jpg

ボール2杯でこの分量になりました。

半分ちょっとを「梅干し」に

DSCF4691+1.jpg

重石を乗せてますからちょっとしか見えませんね~(笑)

後の残りは、砂糖+米酢に入れて。赤シソ酢です。

DSCF4692+1.jpg

これを水で薄めて飲みます。

DSCF4693+1.jpg

青長唐辛子、虫食いの無い方

DSCF4694+1.jpg

虫食いの方は、手に辛みが付くので手袋して

種とワタを取り、虫食いの部分を取り除きます。

DSCF4695+1.jpg

適当に切った青長唐辛子+キュウリ+ナス 二、塩多めに入れて

辛み漬けにしてみました。

DSCF4696+1.jpg

どうでしょうね~?!

DSCF4699+1.jpg

虫食いの無い青長唐辛子は、青シソと一緒に塩漬けし

「シソ胡椒」に挑戦です!

DSCF4698+1.jpg

初収穫インゲンは、叔母に送った残りを茹でて♪

※ 叔母に送った物

ジャガイモ各種、玉ねぎ2種、きゅうっり、ナス、トマト、インゲン、

ピーマン、青シソ~~


***庭先畑***

DSCF4638+1.jpg

スイカに座布団~♪

DSCF4639+1.jpg

苗が未熟だと、やはり着果しないようですね~(坊ちゃんかぼちゃ)

DSCF4640+1.jpg

邪魔な山芋のツルを抜いたら

以前掘ったら出てきた自然薯をそのまま忘れていて…

藁の下で、育っていたようです~。

庭のあちこちからツルが伸びてるのは、野生そのものの自然薯みたいですね~。

**********

天気 ; 明るい曇 たまにパラパラ…

只今の室温 : 26.3℃  20;46




上の畑

ジャガイモ収穫

明日から下り坂の予報に…

ジャガイモ収穫する事に。

たまたま、休暇を取っていたが手伝いに来て

収穫開始…

が・・・良くありません!

どうもイマイチ~~

しかも「穴あき」が多い!!

虫食いです!!

出来は悪は…

DSCF4584+1.jpg

虫食いは沢山有るは…で散々!

DSCF4583+1.jpg

比較的収量が多かったのは「シャドークイン」

いも自体が大きくて♪

1株でこの収量。  喜んだのもつかの間…

やはり虫食いが多くて…

調べてみたら「ケラ」のようです。 確かに畑に沢山居ました…

悪い虫じゃないと思ってましたが…

害虫だったのですね~。

他に「ヨトウムシ」等も食害するようです。

害虫掃討作戦しないとダメですね。

DSCF4585+1.jpg

DSCF4599+1.jpg

DSCF4600+1.jpg

DSCF4603+1.jpg

DSCF4589+1.jpg

落花生の奥が「枝豆」 寒冷紗外したら、発芽してました。8割の発芽率です。

DSCF4591+1.jpg

枝豆と自然薯 (何でも、サツマイモの様な山芋のようです)

DSCF4592+1.jpg

ベニアズマとアンノウイモ

DSCF4596+1.jpg

ショウガの出来もあまり良くありません…(-_-;)

DSCF4598+1.jpg

そんな中で嫌に元気が良いのが落花生。

さて、収穫まで獣害に遭わずに済むでしょうか??

DSCF4606+1.jpg

カボチャもちゃんと棚に登ってました。(笑)

DSCF4610+1.jpg

収穫後…焼き立てパンとウィンナとチーズならビールでしょ!(は?)

DSCF4611+1.jpg

キャベツとツナのコールスローと、掘りたてジャガイモレンジでチン!

DSCF4612+1.jpg

ド派手な色のシャドークイン

DSCF4613+1.jpg

アツアツに、紅塩とバターとチーズで。

とにかく疲れました~~。


DSCF4616+1.jpg

脇芽さししたフルティカ

そのまま植えたら横になり、脇芽が次々上に伸びて

面白い仕立て方になりました~。

植物の摂理って、凄いです~~。

DSCF4627+1.jpg

1つの軸から、2本のキュウリが…

始めて見ました(笑)

DSCF4626+1.jpg

ヒマワリ第2弾!

ちょっと中心部に色が入ってますね~。

昨年同じようなひまわり「矮性」を植えましたが…

どう見ても矮性じゃないしね~。

親の性質が出たのかな??

DSCF4633+1.jpg

あちこちに小さな「カマキリ」が♪

小さくても結構鋭い目です~。


さて、明日こそゆっくり休まなきゃ!!

誰も居ないしね~(笑)

****************

天気 : 晴れ時々曇り 午後強風

只今の室温 : 26.8℃  21:21






庭先畑

雑草に追われて(-_-;)

今日も良い天気でした。

今日は朝から、庭木の剪定を午前中一杯。

汗ポタポタ…。

気になっていた「ラベンダー、菊、ローズマリー

ゴールデンクラッカー、酔芙蓉等々」 

DSCF4556+1.jpg

これでもかなり切った「酔芙蓉」

DSCF4559+1.jpg

冬に鮮やかな黄色の花が楽しいゴールデンクラッカーも

切り詰めて、コンパクトに。

DSCF4558+1.jpg

茂ってきた菊も、風通し良く伐採!!

なんかすっきり明るくなった感じです~。

と、私は思うのですが…誰も気が付かない…(-_-;)

DSCF4561+1.jpg

やっぱり着果したと思われる「黒スイカ」シュガー何とか…

DSCF4563+1.jpg

坊ちゃんかぼちゃも順調に♪

これが一番早く収穫できそうな。

DSCF4566+1.jpg

小玉スイカは、虫媒受粉したような…。

順調にネットに這い上がってます。


DSCF4564+1.jpg

なんか食べるのがね~と構わないで居たら

随分開いてしまいました。

DSCF4565+1.jpg

脇からまた新たなつぼみが…。(-_-;)

どうしよう~~~

DSCF4567+1.jpg

ホント、他のキュウリの為に「雄花」ばかりを咲かせてるような…。

DSCF4568+1.jpg

グアバの花って、実に地味なのね~~~。

始めて見ました。

DSCF4569+1.jpg

サンマルは、勝手に横に広がって

全てに日光が当たるよう、植物なりの工夫なんですね~(笑)

何か見ていて感心しました。


で~~、午後もせっせと雑草取り。

まずは、夏ミカンの天辺まで絡みついた「葛」の切り取り作業。

そして、次は、茂り過ぎて茗荷が見えなくなってしまったので

パイナップルミントの林の伐採…。

もう、此処だけで、汗ポタポタ…ヘナヘナ…

DSCF4570+1.jpg

次に~~~

長い柄のついた、雑草取り用の三角ホーは畑に持って行ったきり!(怒)

使えない~~!!で~~、

小ガマで雑草1本1本抜き取り作業! ふぅぅぅぅ~~~です。

DSCF4571+1.jpg

右ひざの「半月板損傷」している私としては

このしゃがんで、草取りする作業は辛いんですよね~。

DSCF4575+1.jpg

DSCF4577+1.jpg

取っても取っても…まだ、ロックガーデンの分や、

畑の通路の部分、果樹園部分等々…まだまだあります。

何で私だけがしなくちゃならないんでしょうね~~??!


それにしても、こっちを撮り終ったと思ったら、今度はあっち、

あっちを取ってると、今度はそっち…

雑草って、とってもとってもきりがない!!

除草剤かける気持ちよく解るわ~~。


今夜は腰が痛い~~。

膝をかばう姿勢になってしまうので、腰に負担が来るようで…(涙)

ロキソニン貼るようですね~(-_-;)


そうそう、が、こんな本持ってきました。

DSCF4578+1.jpg

DSCF4579+1.jpg

世界のビールを飲んで、世界一周した気分になる!

そんな事も楽しいかもね。

**************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 26.7℃  20;41






庭先畑

スイカ着果?

今日も晴れましたが、午後からは曇り、夕方には雨がぱらつく天候でした~。

昨日も、夕方土砂降りで…

なかなかジャガイモ掘り上げ出来ません。

明日、一部だけでも掘らなきゃね!

それから「赤シソ」で梅干しに漬けなきゃ!!

DSCF4548+1.jpg

先日人工授粉した「スイカ」

着果したかも♪

ダメだと黄色くなっちゃうものね~。

大サービスで、花粉沢山付けたし~♪


DSCF4549+1.jpg

胚軸挿しのキュウリ3本

実験的に植えています。

手前が一番早く実を付け、真ん中がお初キュウリが見えてます。

そして一番奥が脇芽が沢山出て、横広がりで

やたら雄花ばかりが、まぁ、見事なほど沢山咲いています。

全て同じキュウリなのに

葉の色、育ち方…みんな違うのには驚き!です。

やはり一番奥の横広がり雄花タイプは

成長が一番遅かったもので、葉の色も薄いです。

同じ種類でも、種からもともと優劣もあるんでしょうね~。

DSCF4550+1.jpg

ピンクのホリホック

八重は綺麗ですね~。

DSCF4554+1.jpg

辺り一面に良い香りを漂わせてるのが

鉄砲百合 ホワイトヘブンです~~。

DSCF4555+1.jpg

で、本日の収穫

昨日も、に、キュウリ20本とナス10本をあげたのに

今日も~~沢山。 (下の畑分)

毎日、朝昼晩ときゅうりが食卓にのります~。

成功のカギは「バッドグアノ」かな??(笑)

*****************
天気 : 晴れ / 曇  一時雨ぱらつく

只今の室温 : 25.6℃   21:27


日記

信州信濃のソバ?

近頃、「悪のスパイラル」状態払しょくのため

ちょいと、信州信濃のソバを食べよう!

と、思って出かけたのに…

タイミングがどうもずれてしまい…

想定していたそばは食べられず…(涙)


花を見 そして花を見る…

そんな事をして来ました。

DSCF4345+1.jpg

蕎麦シュークリーム

これだって、蕎麦だし~~(^_^;)

DSCF4352+1.jpg

バラ祭りの沢山の旗に誘われて…

でも、祭りは昨日で終わりで、バラも殆ど終了…(^_^;)

DSCF4351+1.jpg

これ位大きなアーチが欲しい!

よく見たら、パイプで作ってる…出来るかも!!

DSCF4354+1.jpg

古い校舎の味わい深いガラス越しに見る信州の町並み~。

DSCF4361+1.jpg

こんな蕎麦も売ってまして…

このそばに、牛蒡の葉っぱの乾燥した物を煮て繊維を取り出して

つなぎに使うのだとか…フゥ~~~ん…どうせできないから…と横目で見ただけ。

DSCF4363+1.jpg

此処からサマーリフトでお花畑に向かうはずが…

リフト休止! え~~~~~~~~~~~~~

ネット、検索して行ったのに…

そんな事、何も書いてなかったのに~~~~~~

DSCF4369-1+1.jpg

でも、まぁ、ちゃんとお花畑まで行けまして!!

出迎えは「ホトトギス」(テッペンカケタカー♪ テッペンマデキタノカ~♪)

DSCF4374+1.jpg

シラネアオイ~~~

個人的には高山植物の女王様と思ってます~。

DSCF4380+1.jpg

殆ど終わりかけてたけれど「水芭蕉の花が咲いている 夢見て咲いている水のほとり~」

DSCF4382+1.jpg

もう殆ど枯れかかってましたけれど。

DSCF4394+1.jpg

「イチリンソウ、ニリンソウ」は知ってるけれど「サンリンソウ」は、見るも聞くも初めて!

DSCF4411+1.jpg

あ!この花も室根に咲いてたっけ!!

あ、この花も、この花もと、みんな懐かしい花々が沢山あり

ふる里の山々を思い出してしまいました。

DSCF4401+1.jpg

DSCF4402+1.jpg

oh~~~、これは無いかも~~(^_^;)

DSCF4407+1.jpg

モウセンゴケ! 栗駒にも沢山有ったけ…懐かしいなぁ~。

猛烈に熱い!足湯が有ったっけ(笑) 世界谷地また歩きたいなぁ~。

DSCF4414+1.jpg

ヒカリゴケ!

DSCF4415+1.jpg

岩の中をのぞいてみました…

昼でしたから…光りません(笑)

DSCF4424+1-1.jpg

一応「トレッキングシューズ」かなりがっちりしたのを履いてます~。

この靴で「森吉」も「鳥海」も行ったのよね~。

DSCF4433+1.jpg

頭上にホオジロ

DSCF4444+1.jpg

一瞬でガスがかかってくるのが山なのよね。



お腹が空いたので下りて~~

DSCF4450+1.jpg

oh~、上ではまだ咲いてなかったニッコウキスゲが!

DSCF4469+1.jpg

あっちの家に毎年咲いていた「クリンソウ」も!

で~~、これ食べました~~

DSCF4472+1.jpg

真正面に、今行ってきた「お花畑」を望みながら ↓

DSCF4473+1-1.jpg

この時期でも山頂は「新緑」なんですもんね。

これからが高山植物の花時!ね~。

DSCF4474+1.jpg

歩いた後は格段に美味しかった~(笑)

DSCF4483+1.jpg

国策で作った「ホテル」 今は資料館に。

DSCF4495+1.jpg

DSCF4500+1.jpg

このロッキング 良い具合で暫くギコギコ…眠りそうだった~

こんなの欲しいなぁ~。尤もこれ置けるくらい家が広ければ…だけれど…(-_-;)

DSCF4505+1.jpg

ステンドガラスも可愛い。

DSCF4507+1.jpg

で、庭にコマクサが咲行けますからぜひ見てってください!とガイドさん。

あ~、蔵王のお釜の辺りに沢山咲いてたのを思い出しました。

DSCF4508+1.jpg

「カッコウ」も盛んに鳴いて。

山は良いわ…ホント!

DSCF4518+1.jpg

DSCF4522+1.jpg

DSCF4528+1.jpg

一面「ワタスゲ」 ホント綿みたいにふわふわ~~。

DSCF4541+1.jpg

で~~、蕎麦ソフト!!(笑)

DSCF4546+1.jpg

女って、こんなの買っちゃうんですよね~。

「普通」だけれど、ここでしか買えない物♪ 八ヶ岳牛乳は既に飲んじゃいましたけど(笑)


森林浴で、マイナスイオンたっぷり浴びたので

これで、悪のスパイラルは払しょくできたでしょうかぁ~?

**************

天気 : 晴れのち強雨

只今の室温  : 26.4℃   21:31










庭先畑

ジャン♪ビワ~&人工授粉♪

今日、夕方「ピンポーン」

まぁ、ビワが届きました。

平家物語を奏でるあの「琵琶」です。(て~ ♪)

開けたら「祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり~」(べベンベンベン

と、鳴ったかどうかは別として

美しいビワが顔を出しました。

DSCF4325+1.jpg

DSCF4326+1.jpg

マンゴーを切るように、ナイフを縦にくるっと回すように切りまして…

あれ、ちょうど真ん中にナイフが入ってパッキンになっちゃったけど(笑)

こうして/1/4カットに割ると、皮も綺麗に向けますし

食べる時も楽なんですよね。

この種の皮を剥いて、杏仁豆腐も出来るらしいので

皮を剥いてちょっとかじってみましたが…

ン?? ホントに出来るのかな?? 香りは無い…

と、いう訳で今日はやめにしました。

スモモ「メスレー」のようなお味♪ 甘~~い。

種、蒔いてみようかな♪

桃栗三年、柿八年…

3年なら、こちらに来ても3年…あっと言う間ですもんね。

調子良くなって庭に出ました。

DSCF4327+1.jpg

玄関先に植えていた「ジャノヒゲ」

沢山つぼみが…(まぁ嬉しい~)

良い香りなのよね。


DSCF4329+1.jpg

パッションフルーツは??

oh~、これまた双葉が開いて♪

DSCF4330+1.jpg

挿し木した「ドーフィン」も何とか根付いたようです。

DSCF4331+1.jpg

こぼれ種から育った「百日草」

DSCF4332+1.jpg

そして、やたら「雄花」ばかりが多い「胚軸挿しキュウリ」3本の内の1本

DSCF4334+1.jpg

昨年は、この実が付く枝(軸?)から、葉っぱが出たり、脇芽が出たりして

やたら暴れたサンマルツァーノですが、今年は

一切、手をかけずに放任したら、横にばさーっと広がってはいますが

暴れる事無く、素直に育ってます。(今のところ)

DSCF4335+1.jpg

ケンタさんのマネっこして、私も人工授粉♪

DSCF4336+1.jpg

あれ、葉っぱの影で映らない…(^_^;)

DSCF4337+1.jpg

こちらは、虫媒受粉したのかな?どうかな??

1個見っけ!

DSCF4338+1.jpg

移植して結構育ちましたので、本日から収穫開始!!

DSCF4339+1.jpg

おや~! 昨年のこぼれ種から…

シシトウかな?? ピーマンかな??

うまく育つかな~? 

DSCF4340+1.jpg

ドンドンさきだして、周囲にユリの香りが漂ってます。

DSCF4342+1.jpg

「酔芙蓉」

昨年、蛾の幼虫が沢山発生したので

今年は、根元にオルトラン撒きましたら…

葉の裏に卵は見かけますが…幼虫の姿は無し。

多分、葉をかじって即アーメン!だったのでは??

DSCF4343+1.jpg

原種に近いラベンダー。

ラベンダースティック等を作るタイプですね。

DSCF4344+1.jpg

こちらは、いつもの園芸店さんから頂いた

フレンチラベンダー。

これでもか?!って位大きな株になりましたが

花は綺麗ですが、香りはイマイチ。

二兎は追えないのでしょうか~~??


※  愼さん、私まで仲間に入れて頂き大変結構な物を頂戴し

本当に有難うございました

***********

天気 : 雨/曇

只今の室温 : 25.3℃  19:57





日記

休憩かと思ったら…

今日は朝から雨です~。

シトシト、シトシト…

雨だ!休日だぁ~~♪


でも~、今朝は集会所の掃除です!!

雑巾持参で…みんなと。

1組だけの当番の日です。

顔見知りばかりで、掃除の間中、ペチャクチャ!!


長い掃除となりました~。(笑)

戻って、アイロンかけなど…何てまぁ、仕事ってあるんでしょうね~。


昨夜は、眠くて…録画していた歴史ヒストリアの

「明治の先進的女性たち」を見ていて…フニャラララ~~と眠くなり

眠ったのもつかの間…「広報」が響き渡り (行方不明の捜索願でした)

何事かと目が覚めて以来、眠れなくなり…以降、録画を再び!!

で~~、NHK「晴れのちファーム」(めったに見ないのですが)

梅雨時の野菜云々でしたので、録画したのを見ていたら…

アレ!!

「ビワの種」を、ミキサーで砕き、絞った汁で「杏仁豆腐」を作ってまして

まさにビワも「バラ科」なので、アンズと同じ仲間

杏仁(種) ですから、同じ事が出来る!って理由のようです。


みんな「美味しい~~~!」って言ってましたが

放送ですから、何処まで本当か?は別として

(何しろ、掘りたてのニンニクかぶりついて、甘~~い!なんて

コメントしてる位ですから 汗)

ビワの種の杏仁豆腐も作ってみたい気はしますね~。

でも、まずかったら、努力は「無」になるし!!

それなら、種を蒔いて育てた方が間違いないか?!なんて

思いながら…ZZZZzzzzzz・・・・・


以前、大豆すりつぶし作業で…オーバーヒートしてミキサー壊した経験ある私としては…

何事も慎重に!♪


あら、雨が上がったようです…

休憩もこれまでかな??

*********中断**********

只今の室温 : 24.1℃



花壇

挿し木、掘り上げetc

今日は朝10時頃まで、昨夜未明に降った雨が

乾かない位、湿度100%!って感じの空…。

晴れるのか?降るのか不安な状態でした。


近頃、早く寝るせいか、朝も早く…

ではでは!スコーンを焼きましょう!!

6時台には焼き上がり…♪

良い香り~~。


朝のバタバタが終わった後で、

いよいよ、挿し木の開始!

12時過ぎまでかかりました。


DSCF4314+1.jpg

↑は、挿し木の余りと水の中で発根するものの2種です。

DSCF4316+1.jpg

ポットに「鹿沼土、赤玉土、余って立たねば気用土」の3種をブレンドした物を入れ

それに次々挿してみました。

DSCF4315+1.jpg

こちらは、鹿沼土だけの用土に…

DSCF4317+1.jpg

以前に挿していたものが発根してましたので

ポットに掘り上げ。

まぁ、此処までで昼過ぎまでかかるんですもんね~(-_-;)


昨年、紅かなめがまるで駄目でしたから…

今回も期待は薄いのですけれどね~。

DSCF4318+1.jpg

DSCF4319+1.jpg

鉄砲百合が咲きだしました~。

DSCF4320+1.jpg

ピンクの「ホリホック」も♪


さて、午後は、いつもの夏ミカン剥き~~~

DSCF4321+1.jpg

3時頃までかかりまして~~~

その後、ボタン付等繕いもの…

洗濯物たたんだり、庭先畑の管理したり…

あっと言う間に4時過ぎるんですもんね。


仕事してるより、ずっと時間に拘束されてる感じです~~(-_-;)

DSCF4323+1.jpg

で~~、本日の収穫~~~

夏野菜が、採れ出して来て…、また忙しくなりそうです。


明日は午前中雨の予報ですから、少しは休めるかなぁ~???

***************

天気 : 曇  未明に雨

只今の室温 : 25.6℃   19:57

眠い…ZZZZzzzzz






花壇

植替え&挿し木

今日は、晴れのち曇りで過ごし易い一日でした。

早朝、5時台に昨日植え損なったグリーンカーテン用のゴーヤを植えて、

ついでに花々に水やり…。

DSCF4281+1-1.jpg

ゴーヤ2本、パッションフルーツ1本

DSCF4310+1-1.jpg

あら~、可愛いカマキリちゃんが♪


でもって~~、一段落した後に

某所で「徒長した木々」をくれると言うので

行ってきました~~。

DSCF4283+1.jpg

DSCF4284+1.jpg

去年、ものすご~~く沢山頂いた「紅かなめ」

挿し木1本もつかず…(-_-;)

今回も、はなはだ疑問ではありますが…

ドウダン位は付いて欲しい所ですけどね~。

あちらでは、道路沿いに沢山ドウダン植えて…

秋に真っ赤に色づいて、道行く人が「綺麗ね~」って喜んでくれてましたっけ。

こんなに沢山有りますから、まずは「鹿沼土」2袋位は買って来なきゃ!!です♪

付いたら嬉しいなぁ~。

DSCF4287+1.jpg

ここは、ハーブガーデンⅡです。

DSCF4289+1.jpg

坊ちゃんかぼちゃ…7月下旬には食卓にのるかしら??

DSCF4288+1.jpg

胚軸挿しのキュウリ、まぁまぁ順調ですね~♪

DSCF4290+1.jpg

下仁田ネギも大分大きくなってきました。

DSCF4291+1.jpg

グアバは、随分つぼみが付いてます。

DSCF4294+1-1.jpg

パッションフルーツの種、水に浸してましたが

一向に発芽せず、もうダメ!と鉢に移して…

ほぼ半月以上たったでしょうか?? 何やら芽らしきものが…

DSCF4295+1-1.jpg

よく見ると、露出してる種にも根が…

DSCF4308+1.jpg

午後には、双葉展開!

今頃発芽ですかぁ~~~~。苗買っちゃったし~~~~(-_-;)

ものすご~~~~く長い期間発芽迄かかって、驚きです。

DSCF4296+1.jpg

本日植え返した「ミニ胡蝶蘭」

あちらでも育ててましたが、引っ越しの時、差し上げてきましたしね~。

DSCF4297+1.jpg

球根ベゴニアも植替え~。

DSCF4299+1.jpg

本当に大きな花で、パキッとしていて夏らしいです。

DSCF4306+1.jpg

先日吊るした玉ねぎ。

残りは、ネットで保管することに(笑)

DSCF4311+1.jpg

本日の収穫 キャベツは2個、キュウリ4本です~。

****************
天気 : 晴れ/曇

只今の室温 ; 25.3℃ 20:43

花壇

グリーンカーテン設置&花

今日は良い天気です。

DSCF4273+1.jpg

朝の内だけ見えます。

大分雪も消えて…、いよいよ登山シーズン到来ですね~。

今日は、午前中買物に行き

ついでに枝豆の種購入。

DSCF4274+1.jpg

DSCF4275+1.jpg

カメムシ被害で、全滅かもしれませんけれど(-_-;)

今日は、キュウリ5本の収穫です~。

今年は、何かキュウリ、食べられそうな予感。

昨年はダメでしたもんね!!

で、買い物から戻って、「パッションフルーツ」の為のネットを張って

盛夏、残暑に向けてのグリーンカーテンです!!

と、写真撮り忘れ~~。


午後は、園芸店2件と、D2、カインズと「培養土」買ったりetc

DSCF4276+1.jpg

目の覚めるような真っ赤な「球根ベゴニア」(カレッツァ)が有り、購入。

夏は、真っ赤が良く似合いますもんね!!

DSCF4279+1.jpg

で~~、いつものようにミニ胡蝶蘭を2鉢貰って♪

明日、しっかり植替えです!!

最初のお店で、大きな胡蝶蘭、買う、買わないと迷って

買わずに、いつもの園芸店に行って良かった~♪


仕事帰りにが寄って、

庭のデザイン考察。


庭先「菜園」止めて、芝を張ろうか?!なんて話中です~。

クレマチスの丘の影響「大」です!

140408_115100+1.jpg

140408_115117+1.jpg

140408_115126+1.jpg

140408_115139+1.jpg


この茶畑に小さな小屋を建てて、畑しながらのんびり景色楽しもうか?!

何て、皆で話し合ってます。5年後の話ですけどね…。

何しろ、景色が抜群!!  日当たり抜群!

静かで、車も通らない…、良い場所なんですよね~。


なので、いずれ、畑もまた増える事ですから

庭は、ご近所さんも集える憩いのガーデンにしよう!なんて

私ととで、勝手に構想中です~。女は強い!!(笑)

まぁ、構想するだけは自由ですしね~。

思った通りの理想の庭には作れないでしょうけれどね…(-_-;)

******************

天気 ; 晴れ  夕方曇

只今の室温 : 25.5℃  21:33  外気温 20℃位





庭先畑

マクワ瓜、トマト、パッションフルーツ

今日は、9時頃から雨

午後2時頃には止みました。

乾燥気味でしたから、花木や野菜にとっては恵みの雨です。


雨が降る前に、昨日買ってきた「パッションフルーツ」を

グリーンカーテンにすべく、植付場所のイチゴ畑を一部耕うん。

堆肥、ボカシ、野菜用培養土、赤土などを足して

植付しました。

DSCF4222+1.jpg

DSCF4244+1.jpg

ネットは明日以降設置しますので

一応仮止め!

DSCF4245+1.jpg

脇に、ゴーヤも植えつけますので、

こちらも、とりあえず仮植えしているゴーヤですが

もう伸び過ぎて、ダレダレ状態です。

DSCF4225+1.jpg

アーティチョークは、そろそろ収穫しても良いような気もしますが…

現物を見た事も、食べた事も無いので…

困惑しています。

DSCF4227+1.jpg

ヒマワリ咲きました。

「これ、ヒマワリみたいだけれど…一体?」と

もうあちこちから、100本以上こぼれ種で発芽しましたが…

ちょっと疑問でしたので一部だけ残して撤去。

やっぱりヒマワリだったのね~。

DSCF4258+1.jpg

私の背丈をはるかに超えて

茎は私の腕以上に太くなったひまわりが、あちこちに…(-_-;)

DSCF4262+1.jpg

脇芽も沢山…

どれだけ咲くんですか?!って感じです。

こぼれ種であちこちから発芽するなんて…あちらでは絶対考えられない事でしたもんね~。

びっくりです!!

DSCF4248+1.jpg

さて「マクワ瓜」

ウリハの被害に遭いながらでしたので、まぁ、遅々として成長はイマイチですが

DSCF4249+1.jpg

無事、脇芽も出てきましたので摘芯して、脇芽を伸ばしていきます。

DSCF4250+1.jpg

本体が未熟なうちは、自然に摘果状態になって行くんですね~。

しみじみと自然の摂理のうまさを感じます。

DSCF4252+1.jpg

サンマルツァーノ

多肥による暴れを防ぐため、脇芽も欠かず

伸びたいように延ばす、放任栽培にしたら

昨年の様に、実が成る軸から脇芽が出たり…等の

おかしな現象も無く、今のところ無事に育っています。

DSCF4253+1.jpg

胚軸挿しのキュウリですが、まっすぐ上に伸びて行くタイプ

脇芽が沢山出てくるタイプ…ちょっと違うので面白いです。

DSCF4254+1.jpg

バタバタしていたら、花が咲いてしまった春菊 (-_-;)

DSCF4256+1.jpg

ウリハで、ダメージ合った「坊ちゃんかぼちゃ」ですが

1個、受粉完了したようです。

DSCF4257+1.jpg

「移植」がダメな「パセリ」ですが

移植した直後は黄色くなったりしましたが、無事活着し元気になりました。(ホッ♪)

DSCF4266+1.jpg

いよいよつぼみ…

ゴボウの花が見られそうです。

キク科なので、地味そうな気はしますが…。

DSCF4267+1.jpg

ツルなしインゲンに、実が付き始めました。

DSCF4270+1.jpg

ツルものが茂る頃には終了になるので

あかしていても…と。インゲン蒔いて成功です。

DSCF4269+1.jpg

で、キュウリのネットの脇から、ひょっこりゴーヤが…。

気が付くといろんなところから、収穫しそこなってぼたっと落ちたゴーヤの種や

カボチャの種、トマト、里芋などが…発芽するので、面白いです。

他にした事…

今季最後から3番目?の「夏ミカン」剥き!

DSCF4239+1.jpg

タワシでゴシゴシこすると

とても綺麗な黄色に蘇りますが…

ア~何で、人のお肌は蘇らないんでしょうねぇ~(-_-;)

DSCF4242+1.jpg

相も変わらず、ピーラーで剥いて、

表皮は、お砂糖入れてコトコト煮て、オレンジピールもどきを作ります~。


さて、明日は?!

赤シソ摘んで、梅干しに~~~と、夏ミカンの残りを剥いて…

それから、それから、ア~~、まだまだあります。

STAP細胞あります!じゃなくて、

スナックえんどうあります! これも剥かなきゃ…(-_-;

**************

天気 ; 曇/雨/曇

只今の室温 : 25.2℃  20:34









花壇

クレマチスの丘

今日は、曇り時々晴れ…

昨日の落ち込みに、が、クレマチスの丘に誘ってくれました。

10時開園ちょっと前に無事着きまして…

カメラ持って出て、写そうと思ったら…

「メモリーが入ってません!」 は?

最悪な気分…

なんか、「悪のスパイラル」に入ってません?!私。

やっぱりお祓い!!  しなくちゃ!!


ガラケーの画像、荒れ荒れ…で仕方なくちょっとだけ写して…(-_-;)

140617_102614+1.jpg

入場料1200円  それだけに実に綺麗に整備されて清々しくて。

140617_104048+1.jpg

庭づくりの参考にホントなりました。

140617_104525+1.jpg

140617_110530+1-1.jpg

クレマチスも多彩で、その下草も多彩で…

本やカタログでは大きさや、育った感じが解りませんが

実際見ると、茎がたおっるのや、思った以上に綺麗な物や…

140617_111405+1.jpg

140617_115905+1.jpg

常に、職員が手入れを怠らなくて

ちょっとした剪定のコツなども教えてもらったり…で

車ぶつけた事などすっかり忘れ♪

140617_120107+1.jpg

木陰に置いてあるベンチも、綺麗に清掃されてますから

ちょっと歩いては、ベンチに座りペチャクチャ。

140617_121030+1.jpg

ちょっとしたフラワーアレンジメントも、参考になって♪

140617_121908+1.jpg

プリペット(多分)の植え方も、フムフム・・・

ガーデンデザインは、本物を見るに限る!!でした。

あちらでは、「芝」を植えて、その手入れがなかなか出来ず大失敗でしたが

秋になったら、お庭大改造に着手したい私です。


※ ピーマン初収穫

絹サヤ、玉ねぎの後地を耕うん。

**********

天気 : 曇り時々晴れ

只今の室温 : 25.9℃  21:15


下の畑

玉ねぎ終了&サトイモ追肥

今日は晴れ時々曇り

午前中は、ちょっと暑かったですが

午後は曇り空で、まぁ、過ごし易かったです。

下の畑に残って居た玉ねぎ、全て収穫し

夕方、涼しくなってから、最初の分を紐でくくってぶら下げて終了。

うまくぶら下がったままでいてくれるでしょうか??

はなはだ疑問です。

DSCF4216+1.jpg

本日、収穫したもの。

出来はイマイチ。

ただ、小振りな物は、意外と長い期間貯蔵できるんですよね。

DSCF4219+1.jpg

とりあえず、こちらの分を紐で縛って…

DSCF4220+1.jpg

蚊取り線香忘れずにつけて、頑張りました。


DSCF4210+1.jpg

こちらは、胚軸挿しのキュウリ、初収穫です。

なんか形がね~。(-_-;)

DSCF4217+1.jpg

それから、それから…

ブルーベリーが、ジューンベリーの様に

あっと言う間に「ヒヨドリ」に食べられないよう

雑草を取り、ネットかけしました。

DSCF4218+1.jpg

さて、大丈夫だとは思うのですが…。


DSCF4214+1.jpg

昨日買ったミニバラのつぼみ

軸が弱ってたので、枯れる前に切り取って飾ってみました~。

紫がかった花のはずですが…はて?



今日、ちょっと車ぶつけて…気分落ち込み…

何だか、あちこち痛かったり、ぶつけたりと

良い事が有りません…。


お祓いに行くようです (-_-;)

******************

天気 : 晴れ/曇

只今の室温 : 26.5℃  外気温は多分20℃位かな



花壇

ミニバラ&色々

今日も良い天気です。

25℃位でしょうか~。

半袖1枚でOK! 風が有るので爽やか。

今日は、と買い物に。

近頃、ガーデニングの話で盛り上がるんですよね~。


最初はちょっと遠出しようか?!なんて話が

言っても買う物も無いよね~、それよりいつもの店に行かない??

行く行く!

と、馴染みの園芸店へ。

彼女は、何とかという珍しい花と、ワイヤープランツ。

それと、先日貸した園芸の本に書いてあった「馬糞堆肥が良い!」が頭に有ったようで

それがちょうど園芸店に有り購入。


私は?! ちょっと庭を8月に直す予定があり

工事になるので、ググッと我慢!

それでも、目に付いたちょっと変わった花色になるミニバラ見つけ購入。

戻るなり、即植替え…。

(園芸用培養土+堆肥+赤玉土) 後日追肥の予定。

DSCF4190+1.jpg

かぶせてあった、パラフィンを取ったら、以外に痛んでいて、葉がぽろぽろ…

あらら~。

ちょっとガッカリでしたが、たっぷり水やりして、

明るい半日陰で、暫く養生する事に。

DSCF4191+1.jpg

種から育てた宿根草の「マルバ」も次から次へと咲いて

はかなげな薄いピンクの花びらが可憐です。

DSCF4192+1.jpg

コリアンダーは日毎に大きく育って行く感じで…(-_-;)

DSCF4193+1.jpg

DSCF4194+1.jpg

馴染みの園芸店から貰った花も生き返り、沢山つぼみ付け始めました。

DSCF4195+1.jpg

隣組のおじいさんから貰った鉢…

何お花かな~?と思ったら「ヒメツルソバ」みたいです。

これは大変です…油断すると、グングン広がってしまうので、鉢の中だけで育てないと…(-_-;)

DSCF4196+1.jpg

ポインセチアも、切り戻したら新芽が随分伸びてきました。

Xmasに間にあうよう育てないと♪

DSCF4197+1.jpg

今日は空気もカラッとしてましたので

ちょっと、日光浴。

DSCF4198+1.jpg

下仁田ネギも大分育ってきたと思って居たら

DSCF4199+1.jpg

下仁田ネギ苗を頂きました(笑)

DSCF4200+1.jpg

インゲンですが…つる??

なんか、ツルらしいのが伸びてます…(-_-;)

DSCF4202+1.jpg

クリーピングタイムに「ヤマトシジミ」が♪

DSCF4203+1.jpg

oh~~鉄砲百合・ぴんく、生育良く沢山つぼみ付けてます。

DSCF4205+1.jpg

種から育てた「ホリホック」

なんて綺麗なんでしょう♪

DSCF4207+1.jpg

こちらも種から育てた「日日草」白ですね~♪

DSCF4208+1.jpg

そして、仕込み1年半物! 自家製味噌。 香りふくよか~

近頃、日差しが強く…日やけ気味…気になります(-_-;)

明日も、鉢物の整理整頓しなきゃ…。 毎日暇なしです…

仕事していた時の方が、時間にゆとりが有ったような…(-_-;)

***********

天気 : 晴れ

只今の室温 : 26.4℃  20:37 今ちょっと窓開けたら、涼しい風が…外気温は20℃位でしょうか??





料理

梅干し漬け&玉ねぎ

今日も良い天気です~。

今日は、梅干し用の「梅」を買いに!!

まぁ、満開に咲いた梅の木が2本もあるのに

たったの6個しか実が付かない、「梅干し用」の梅の木!!じゃぁ~仕方ないですもんね!

DSCF4187+1.jpg

で、野菜の直売所にとりあえず行ってみたら、有った!!

1kg200円 (やっす~い) 2袋買いました。

見た目はちょっと悪いけれど、良い香り~~。

「アンズ村から 便りが届く 昨日お前の誕生日だったよと~♪」

誰の歌だっけ? ついそんな歌がこぼれてきそうないい香り~~。

調子良く成って、別のマーケットにまたまた買い物へ~go!

DSCF4160+1.jpg

屋上駐車場から~。

DSCF4162+1.jpg

肉眼ではこんな感じの大きさに見えるかな~。

やっぱり頭を雲の上から出してる(笑)

帰りに下の畑の様子をのぞいて…

「ウリハ退治」したりしながら~~アレコレ。

で、と思いついて

小さくて、食べるには不便な「ニンニク」 

捨てるに忍びないし~~で、

ご丁寧にも、1個1個皮を剥いて醤油漬け。

DSCF4188+1.jpg

DSCF4189+1.jpg

たったこれだけ向いたのに、親指がズキズキ痛みます…

何で?と思ったら、ニンニクの辛み成分で、薄くなった爪の間に沁みた!って訳です~。

まぁ、辛い作業でした~。(涙)

で、水に浸していた「梅」を、ヘタを取って、拭いて

35℃の焼酎まぶして消毒し、1.5~2割の「塩」で漬けて、下漬完了!!

こちらは、あちらに比して随分暖かいので塩の分量多めの2割としました。

*****下の畑の状況*******

DSCF4166+1.jpg

ホント、日に日に大きくなって、ウリハ攻撃もなんのその!って感じです。

DSCF4167+1.jpg

やはり早めに植えたゴーヤは、グリーンカーテン用ゴーヤに比して

大分大きいです~。

DSCF4168+1.jpg

ナスもそろそろ手入れしないと…(-_-;)

DSCF4169+1.jpg

トマトも、色付くのを待ってる!状態。

大実トマトは、摘果が送れ…中玉よりちょっと大きい位かな~(-_-;)

DSCF4170+1.jpg

ピーマン、病気かと思ったけど…何か、まぁ、順調に育ってる気が…。

このまま順調なら、ピーマン過剰になりそうね~。

DSCF4171+1.jpg

人参も、2畝ダメにしたので、待ち遠しい~~

早く大きくなれ~!

DSCF4176+1.jpg

ダメかな~と思って居た「モロヘイヤ」 何とかなりそうですね~。

DSCF4177+1.jpg

「オクラ」も、まだまだだけれど…、こちらも何とかなりそう。良かった。

DSCF4181+1.jpg

DSCF4182+1.jpg

これから収穫分の玉ねぎ。

玉ねぎよく数えてみたら、現在130個位で…

上記分がプラスされるので、まぁまぁでしょうかぁ~。


こちらに越して、今月で丸3年…


やっと「土や環境」も解ってきて…、野菜も何とかかんとか作れるようになって。

石の上にも3年と言いますが、

ほんと3年! 早かったような~。 もう離れてから凄く年月が経ったような…。


フゥ~~~

ふる里は、遠く遠く遠く…なってしまった気がします。


今日、友人と小1時間話しました…。

彼女から、もう3年だね、6月に行ったんだもんね!と言われて

覚えてくれていた事が、何だかとっても嬉しかったです。


ちょっぴりセンチになった私でした。

*****************

天気 ; 晴れ

只今の室温 ; 26.3℃  20:37








庭先畑

庭先畑色々~

今日は良く晴れました~。

気温もぐんぐん。

東京では、ヒョウが降ったりと、不安定な天候だったようですが、

少し離れただけでこんなにも違うんですから

予測不可能な事って、今後も沢山起きて行くのでは?と、心配になります。

DSCF4116+1.jpg

DSCF4119+1.jpg


昨日

DSCF4153+1.jpg

DSCF4155+1.jpg


今日

雪が、日毎に融けて行ってます~。

富士山には川が有りません。

大量に降った雨も雪も全て、地下に沁み込んで…麓から清らかな水が湧きだします。

DSCF4121+1.jpg

植付、3年目で実が付いた「温州青島」

ミカンとして食べるまで育つでしょうか??

DSCF4132+1.jpg

こちらは「胚軸挿し」のキュウリ。

やっと実が付きました。

下の畑では、毎日2本位、キュウリが収穫できます。

DSCF4128+1.jpg

なので、定番の「キュウリ、ニンニク、高の爪」の浅漬け。

きりっと冷やして食べると、パリパリの食感がたまりません♪

DSCF4134+1.jpg

こぼれ種で越冬発芽した、カボチャが

近頃勢い良く育ち、ウリハの食害もなんのその!

どんなカボチャが付くのか?楽しみです。

DSCF4135+1.jpg

紆余曲折が有った「玉ねぎ」 ほぼ100個強でしょうか…。

1/3位消えてしまい…

今年こそは!と、200~300個収穫目指して頑張ります!!

期待して待ってる叔母、妹、諸々居ますもんね~♪

DSCF4151+1.jpg

ゴツゴツしてしまったゴボウを植えていたら

山の様な葉っぱが!

抜く!というのを、待った!かけてます。

ゴボウの花と種が見たい!!♪

DSCF4148+1.jpg

どうしてここに落花生??

荒れた花壇の隅っこに…落花生が顔をがしてます。

何で?

どう考えても、此処に種が落ちるような場所ではなく…

カラスでお落としたかな??

DSCF4139+1.jpg

種から育てた「日日草」が咲きました。

DSCF4141+1.jpg

DSCF4142+1.jpg

種から育てて、2年目でやっと咲いた「ホリック」

根元にモグラトンネル出来ても、何とか持ち直し…

花が咲いて、ホッと一安心。

八重咲だと、やはり綺麗だわ~。

DSCF4143+1.jpg

DSCF4144+1.jpg

DSCF4145+1.jpg

こぼれ種から育った「マリーゴールド」や「金魚草」

ホントこの地は暖かいせいか?

あちこちから、冬を乗り越えた種が発芽し、花を咲かせてます。

ほぼれ種からひまわり発芽!にはびっくりでしたけどね~!

DSCF4122+1.jpg

南天にも沢山花が…。

でも、なかなか実にならない…。

今年はどうかなぁ~??

「成長期」の花木は、子孫を残す必要が無いから

花も種も付けない!

なので、少し、幹を傷つけたりすると、

子孫残さなきゃ!の危機感から、花を咲かせ、実を付けるとか!

我が家の梅の木、危機感無さ過ぎ~!!

ちょっと「脅し」しなきゃ!!(笑)

****************

天気 ; 晴れ

只今の室温 : 27.6℃  21:23






庭先畑

収穫時期って??

今日は朝から、ジト~~っとした感じで

雨はパラパラ・・

午後2時過ぎに、傘ささないと!って位降ってきました。

ちょっと湿気寒いと言いますか、何となくひんやり~

室内気温は25.2℃と夏日なのにね~。

今日は、バレトンなので、その前に昨日のダイコン下準備していたのを

甘酢漬と、醤油漬けに。

DSCF4112+1.jpg

「醤油、砂糖、料理酒、みりん」適量に、乾燥ゴボウを少々入れてみました。

DSCF4113+1.jpg

近頃収穫が始まったキャベツは、サカタの中生キャベツ、四季蒔きできるタイプでs。

アオムシなどに散々食べられてはいますが、流石に外側何枚かでストップ。

数枚、焼きそばの具として使った残りでも、まだ結構な大きさです。

DSCF4105+1.jpg

さて、アーティチョーク

DSCF4104+1.jpg

大分大きくはなってきましたが…いつ収穫??

つぼみを食べる物ですが…、収穫の時期がイマイチ解りません。

鱗片の1枚1枚をはがして、しごいて食べるようですから

まだもう少し大きくなるまで…でしょうか???

よく解らない西洋野菜です~。

DSCF4106+1.jpg

カリフラワーの影で、目だちませんでしたが…

食べ頃ですね~、春菊も。

DSCF4107+1.jpg

昨年は、脇芽を取って育てていましたが

今年は、放任です。


栄養が分散して、暴れる事無く、今のところ順調な「サンマルツァーノ」です。

昨年は、大きく育ったものの・・・、結構大暴れしましたから

今年は、完全放任と、今のところ手をかけていません。

誘引紐も、1本だけ…(-_-;) 倒れたら倒れた時かな~(笑)


まぁ、暑くなって下葉が枯れた頃に下の方を

適宜カットして!程度にしようかと。


子供も野菜も過保護は良く無い!!かもね~(笑)


とりあえず、今のところは、暴れず順調に実を付けてますしねぇ~。

ミニトマトの様に、どんどん高くならない種類なので

案外この方法もありかな?!


昨年、フルティカを、放任栽培したら、林の様になり…

下の畑という事もあり、収穫前にぼたぼた落ちたり~~

昨年の、晴れ続きの気候も良かったのか、屋根かけしなくても

グングン育ったまでは良かったのですがねぇ~(-_-;)


野菜づくりは、毎年「試行錯誤」

あぁでもない、こうでもない!

去年成功したからと言って、今年も成功するとは限らず

簡単なようで難しく、それでいて無造作栽培したりすると成功したりで…

何ともかんとも…(-_-;)



そうそう、今年は、梅の木に花が沢山付いて

今年は「自家梅」で、梅干し出来る!と思ったのに

2本の梅の木からたったの6個!!

何!一体!!  切って欲しい訳?!と

梅の木にケンカ売りたくなりました~(笑)

****************

天気 ; 曇 / 雨

只今の室温 : 25.6℃ 15:09


上の畑

山芋&移植

今日は、晴れたり曇ったり

蒸し暑い日でした~。

むしむし~ムシムシ~、虫虫も沢山~~(-_-;)

明日は雨なので、玉ねぎ葉っぱの倒れた物を収穫。

で、キュウリが2本なってたので買い物の帰りに収穫。

DSCF4073+1.jpg

お昼に、キュウリを乱切りして、塩少々眩し

お醤油、ごま油、お酢を適宜入れて、混ぜ合わせるだけ~。

即席中華風サラダ。

午後はちょっと上の畑の偵察。

これが「謎」の「自然薯」と言われるものです~。

DSCF4075+1.jpg

ツルも葉も若草色~~。

DSCF4076+1.jpg

こんなに作ってどうするん?って位植えてあります。

種を頂いたからですけれどね~。

DSCF4085+1.jpg

庭のあちこちから生えてる「山芋」

如何にも雑草的山芋!って感じです~。 よく見たら、ツルは既に2m以上伸びてます。

DSCF4077+1.jpg

今のところ、順調、順調♪の「落花生」

DSCF4078+1.jpg

ショウガも出揃ってきました~。

これで今年の「ショウガの佃煮」出来ますね~。

DSCF4080+1.jpg

カボチャには「ウリハムシ」が沢山!

まぁ、どうしようもないですから…

頑張って「棚」にしっかり葉を広げて頑張って!!(応援 フレーフレー)

カボチャ曰く「どうかなぁ~? まぁ、頑張っては見るけどね!」

DSCF4081+1.jpg

上の畑の状況。

手前サツマイモ

次が、キャベツ、そして「自然薯」 その奥のネットが落花生

DSCF4082+1.jpg

そのサツマイモの状況

DSCF4083+1.jpg

畑の住人から頂いた、自家採種したネギの種…

一応蒔いたら育ってますね~。

もう、ネギだらけです~(笑)

DSCF4086+1.jpg

枯れてはいませんが、一応試掘り…

小粒~~。 

どうも上の畑は、ジャガイモ良く無い感じです。

次は下の畑にしましょう!!


DSCF4087+1.jpg

適当に蒔いた「下仁田ネギ」 ドンドン発芽中。

苗を大きく育てるために化成肥料ほんの少しパラパラ。

DSCF4088+1.jpg

3時頃になって、やっと挿し穂苗の移植

「オレガノ」は地植えとポットへ

「ハクチョウゲ」はホント直ぐ根が出て、超付きやすい花木ですね~。

DSCF4094+1.jpg

地植えした「オレガノ」 左は「コリアンダー」

右は「バジル」

DSCF4095+1.jpg

ツルなしインゲンにつぼみ~♪

DSCF4096+1.jpg

行燈外した途端、ウリハの標的になってボロボロの「黒ウリ」

窮屈そうですが、またネットかけました。

DSCF4097+1.jpg

こちらは、ネットをかけてあるので

心地よさそうに伸びてる「黒スイカ」

そうそう、今日ニュースで「伝助」に高値が付いたそうで…

1個30万円以上…(どうなってるの??この国??)

DSCF4090+1.jpg

ニゲラも怒ってます~!

って、ニゲラの種ってホント不思議な形ですよね~。

DSCF4098+1.jpg

こぼれ種で、ゴチャゴチャ発芽の「大野赤カブ」

早く、ネットかけなきゃね~。

DSCF4100+1.jpg

初収穫のナス・・・

実は、一番か採り損なって大きくなってしまったのです~。

硬いか?!と思ったら、柔らかくて美味しかったです~。

DSCF4102+1.jpg

柔らかくて美味しいと言えば

塩麹に一晩漬けていた「鶏の胸肉」

これが、胸肉ですか?って位軟らかくなってます~。

DSCF4103+1.jpg

DSCF4099+1.jpg

春大根もトウ立ちが始まり、実が割れたりもしましたので

今日は一気に3本抜いて…

軽く干したのは、「醤油漬け」に

上のは、ニンニクとサッと浅漬け。

後は軽く塩降って下漬の後、甘酢漬に

そして、残りは「大根おろし」に~!と、使い切り!!

うまく出来たら、また第2弾作らなくちゃ!!

早くダイコン使い切らないと!!です。

あ!ただ今雨がザァザァ…


************************

天気 ; 晴れたり曇ったり/雨

只今の室温 ; 27.1℃  20:53







山芋の葉

今日は、朝の内は晴れていましたが

案の定、間もなくどんより~~~(-_-;)

一昨日の晩、腰が痛くて眠るのが遅くなり…

昨夜は、早々にZZZZzzzz

そして今日は、殆ど何もしない様に(笑) のんびりと腰の養生。

けれどぉ~~~

午後の柔らかい日差しにジッとしていられず

外に出たら、またウリハムシ!

上の畑、下の畑にも居ますが…そちらは目をつぶるとして

庭先だけはすぐに対処できるので…網を持って、エイ、やっ!!

ホント、空中戦は面白い位網に入ります~。

でも、まぁ、今日は養生の日だから…。数分でやめ!

DSCF4051+1.jpg

DSCF4053+1.jpg

のんびりニャンコを眺めて、ほのぼの~~

DSCF4059+1.jpg

DSCF4060+1.jpg

外が一瞬賑やかに…「エナガ!」

慌ててカメラ持ちだして♪

エナガは、スズメより小さな鳥で、チチチチ…と、独特の声なのですぐ解ります。

いつも10~20羽の集団で移動し、小虫などを食べてくれます。

たまにこの集団に「シジュウカラ」や「コゲラ」等も混じって移動する事もあり

見ていると楽しい小鳥です~。


あちらに居た時は、手に乗って来るんじゃないかしら?って位

近づいてきて、ホント愛らしくてホワホワした羽根でほんと大好きな鳥です。

夕方、が、ちょっとこの辺では有名なロールケーキを持って来ました。

DSCF4065+1.jpg

超ロングです。

DSCF4066+1.jpg

断面も大きい~。

DSCF4068+1.jpg

大胆に切って食べられるところが嬉しい~。

スポンジは、柔らかくてしっとり、卵の香りがたっぷりです。

さて、あ!ケンタさんからの質問「自然薯!」の件。

上の畑には、行ってませんので葉っぱの写真はまだ写せませんが

庭のあちこちから生えてくるのがこれ!

DSCF4069+1.jpg

ツルは既に1.5m以上伸びてる感じです。

掘ると一応、自然薯っぽいイモです。

で、畑のも「自然薯!」と言われてもらいましたが…

本当の所はどうなんでしょうね~?

明日、調子が良ければ行ってみましょう!!

「ナス、トマト、ピーマン」の脇芽の大胆カットもして来なきゃ!!

DSCF4072+1.jpg

と、いう訳で…

鶏の胸肉を削ぎ切りして、塩麹で漬けて…

一晩冷蔵庫に置き、明日焼いて食べようか~と、下準備もOK!

右折しようと、止まっていた私の車に後ろから追突され、

そのまま前の車に…サンドイッチになった私です。

その時当然ブレーキを踏んで居た訳ですが、その事故以来

梅雨時のこんな季節や冬になると、右の股関節が痛み

腰などにもひずみが来るようになってしまい…

どうもこの時期は、作業が出来なくて…困ってしまいます~。

※ そうそう、西洋オダマキの自家採種の種が沢山出来たので

あちこちに適当に蒔いてみました。

まぁ、うまく育てば、御の字!!

****************

天気 : 晴れたり曇ったり

只今の室温 ; 26.5℃ 21;27










庭先畑

行燈外し

今日は朝からピッカピカ!

久し振りのお日様で嬉しい~~!

窓から、何気なく仰ぎ見たら、oh~~~~今日は綺麗に見えています!!

DSCF4021+1.jpg

そこで、パタパタ小走りで、いつものお山ビューポイントへ!

DSCF4022+1.jpg

時間がそう変わらないのに、刻一刻と表情を変えて行きます。

DSCF4024+1.jpg

ビューポイントのそばのイチジク。

周りの草もまた繁茂…

抜いても抜いても、次から次へと…(-_-;)

DSCF4025+1.jpg

雨後の竹の子じゃないで数が、雨後の子きのこ

ちょっと前まで、傘開いてなかったのに

お日様射した途端、開きだしました。(笑)

DSCF4026+1.jpg

「大野紅カブ」の抜いた枝を置いていたら

案の定、こぼれ種で、あちこちから沢山発芽!

これからの葉物野菜になるかも!です。

DSCF4027+1.jpg

昨日、今日とスイカやメロン、坊ちゃんかぼちゃなどの行燈外しました。

さて、これからが正念場!です。

DSCF4035+1.jpg

先日、下仁田ネギの自家採種の種を蒔いたら…

もう発芽が始まりました~。

うまく育つでしょうか? 土も満足にかけてないし(笑)

DSCF4036+1.jpg

隣の組のお爺さんから貰った鉢の一つ「ホトトギス」です~。

茶席によく登場しますね~。

DSCF4037+1.jpg

夏ミカンも順調に着果してます。

DSCF4042+1.jpg

おや?!「テングチョウ」が壁に。

DSCF4047+1.jpg

地味な蝶です。 テングチョウ科テングチョウ

私が知ってるのは、テングチョウ科ではこのチョウだけです。

「日本の蝶」(図鑑)にもこのチョウしか載ってませんでしたから

この種だけなんですね~。珍しいと言えば珍しい!


あちらでは、そう多くは見かけませんが

こちらに来たら、食草の「エノキ」が多いのか?割と見かけますが…

まさか、庭先の外壁にとまってるとはね~


DSCF4029+1.jpg

そうそう、今日は何やら大勢が歩け歩け!をしています。

朝の内は天気が良かったのですが、間もなくお山も雲に隠れ

10時過ぎからは、何時降りだしてもおかしくないような空模様に。

歩いてる人には丁度良いかもしれませんが。

そして、午後2時過ぎになってようやく再びお日様が…。


寒暖の差が有り過ぎて、疲れてしまいますね~。

****************

天気 : 晴れ / 曇 / 晴れ

只今の室温 : 25.1℃ 20;50





下の畑

野菜の生育状況

上がった!と思ったのもつかの間

降ったり止んだりの繰り返し。

今日一日はこんな感じで過ぎるかも。

ちょっと上がって、安心して畑の見回りに!

お山が幻想的~~♪

DSCF3967+1.jpg


*******上の畑********


上の畑に付いた途端、雨が…あらららら~~、ちょっと眺めてすぐ帰る事に!

アレ?! 獣除けのネット入口が、隣の畑の住人が閉め忘れたらしく

開けっ放しになってて・・(-_-;)

来て良かった~。じゃないと、一晩中開けっ放しだったかも(-_-;)

DSCF3969+1.jpg

植えつけた時はシナシナだった「サツマイモ 上段」(多分ベニアズマ)

何とか、この雨で大丈夫そうです!

DSCF3970+1.jpg

自然薯も大分伸びてきました。

DSCF3971+1.jpg

後蒔き落花生も発芽しています。

DSCF3972+1.jpg

こちらの落花生も今のところ被害なし。

DSCF3973+1.jpg

ジャガイモ・・・来年は梅雨に入る前に収穫できるよう

植え付け時期を調整しないと!

DSCF3975+1.jpg

ショウガやっと発芽始まりました。

遅くて心配してましたが、昨年の記録見るとやはり今頃発芽でした~。

高知県では、今回の長雨でショウガがダメになったとか…大変ですよね~。

DSCF3976+1.jpg

サトイモたちも順調です。

DSCF3977+1.jpg

ウリハにめげず、カボチャも順調に育っています。

今年のこの柵でうまくいくでしょうか??(笑)


******* 下の畑 (北区) *****


DSCF3978+1.jpg

ゴーヤは結構大きくなって来てますね~。

DSCF3979+1.jpg

つるありインゲンも順調です。

DSCF3980+1.jpg

問題はトマト。

せっかく品種別に、名前付けていたのに、ごちゃまぜに植え付けて…

どれがどれか??

大実トマトは多分これだろう?!と、適当に摘果。

下葉を欠いたり、脇芽を適当に欠いてきました。

DSCF3981+1.jpg

DSCF3982+1.jpg

ナスも雨のせいかかなり順調に育ってまして…

大変!枝欠きしないと!! 今日は雨で病気になるのでやめにしましたが…。

また去年同様大胆!にカットしましょう!!

DSCF3983+1.jpg

DSCF3984+1.jpg

流石「京波」 病気か?!と心配しましたが

かなり元気に大きく育ってます。

カテサイ用としては、これで良いでしょう!ですが、

ダメか?!と思って、ピーマン5ポットも買い足しして、

加えてジャンボピーマン5ポット頂き…

ピーマン過剰状態ですが(笑) 

DSCF3985+1.jpg

こちらは、人参。 1本でも2んじん~~、2足でもサンダル~、3艘でもヨット、4粒でもゴマ塩~♪

DSCF3986+1.jpg

玉ねぎ倒れ始めてますが…

この雨続きで…どうしたら良いか??  う~~ん?????


******下の畑 (南区) ******


DSCF3987+1.jpg

そこそこ…のトウモロコシ

DSCF3988+1.jpg

こぼれ種から、あちこちで発芽の落花生、移植してたようで…(-_-;)

そこそこ育ってますね~(笑)

DSCF3989+1.jpg

買い足しピーマン(手前)と、シシトウ

DSCF3990+1.jpg

オクラがね~(-_-;)

また蒔き足さねば…心配ですね。

DSCF3993+1.jpg

DSCF3994+1.jpg

つい先日まで、小さくて心配して居た玉ねぎですが…

急に玉が大きくなって来てます。

晩生種は、こういった事なんですね~。

今年は、「超極早生」と「晩生」(双方ともタキイ)&「中性赤玉」(サカタ)を蒔くつもりです。

DSCF3998+1.jpg

今のところキュウリも育っていますが…(下の畑、北区)

雨が降ったり晴れたりで「うどんこ病」が発生!

天然由来のうどんこ病の薬を、雨が降らなくなったら散布して…

それでもダメなら、発生の葉を全てカットして、ゴミ箱~ですね。


******庭先畑**********


DSCF4003+1.jpg

マクワ瓜…順調なのか?そうじゃないのか??

初めてなので不明。

DSCF4004+1.jpg

挿し穂苗のキュウリは、脇芽の成長が良い物と上に伸びて行く物と別れました。

これは脇芽がグングンタイプ。

アオムシの親も、こうして受粉の手伝いしますから

蝶は捕殺しない私です~。

DSCF4009+1.jpg

アーティチョーク、大きくなってきました。

アザミの類なので、葉が痛いかと思って居たらそうではなく

意外にソフトで良かった~。

DSCF4014+1.jpg

「3尺ササゲ」も、成長悪かったのですが

この雨で、急にツルがのびだしました。

本当は、無肥料に近い所で育てた方が「アブラムシ」被害が無くて良いのですが。

結構アブラムシが付くんですよね~、このササゲは!!

DSCF4012+1.jpg

行燈外さなきゃね~。(坊ちゃんかぼちゃ)

この位になれば、少々ウリハの攻撃に遭っても大丈夫かと!

DSCF4015+1.jpg

あちこちからこぼれ種?で発芽するサトイモ。 気が付くとホントあちこちから…。

あちらに居た時には考えられない事でしたね~。

DSCF4016+1.jpg

DSCF4017+1.jpg

これもこぼれ種から発芽したカボチャ。

どうせ、8月には重機が入るからとかまわないで居たら

大根の方までツルが伸びててビックリ!

DSCF4018+1.jpg

で、大根眺めたら大きくなってて…

DSCF4019+1.jpg

ヨイショと抜きました~。

今夜は大根おろしにしましょう!!

DSCF4020+1.jpg

oh~~大敵の「カブラハバチ」の幼虫です!(-_-;)

親はこちら

そうですか~、これですか~!気を付けなきゃ!!

DSCF4001+1.jpg

「キアゲハ」の幼虫も、頭ツンツン!したら、角が(笑)

キアゲハとナミアゲハの幼虫達が、セリを次々に食べてます。

凄い食欲です~。(-_-;)

チョウチョは、小さい子供たちの喜ぶものですから

モンシロチョウもアゲハ類も私は殺さず…見て見ぬ振りしてます(笑)

私も小さい頃、トンボやチョウチョ追いかけて遊びましたもんね~♪


ア~~~、まだ、降っています。

明日は止むかしらね~??? 止んで欲しい

※ あ、そうそう・・・昨日、工務店に外壁にグリーンカーテン用金具取付工事をお願いしました。

何でも「ステンレス」が一番錆びなくて良いと言うので、見た目悪そうな気がしますが…

それでお願いしました。 どんなのでしょうね~(-_-;)

物も見ず頼んでしまいましたが(笑)


※ さて、雨ですし~、また「ピラティス」でもしましょうかしらね~。

*************

天気 : 降ったり止んだりの繰り返し

只今ん室温 : 24.5℃ 14:49





日記

よく降りました

014-6-7tenki.jpg

昨夜は、ずっと豪雨ではありませんが

まぁ、ザァザァ??かな??程度に降っていました。

で、今朝は、小降りから9時頃には止みましたが

どんより~~~

いつ降りだしてもおかしくない空模様ではありますが

まずは、上がってめでたしめでたし。

当分、日差しは望めないようですが。梅雨ですから仕方ないですね。


************

天気 ; 雨/曇

只今の室温 : 23.2℃ 9:46

庭先畑

雨後の野菜の成長

今日ほど、猫の目のように変わる天気はそうないかも…

晴れて日差しが出たと思ったら、ザァザァ

降ったと思ったら上がって、曇り…

そうかなぁ~と思ったら晴れてきて、またザァザァ…

さっきまで雨降ってなかったのに

また降りだしました。

014-6-6-1tenki.jpg

予報①

014-6-6tenki2.jpg

予報②

014-6-6tenki3.jpg

予報③

014-6-6tenki4.jpg

予報④

どの予報が一体正しいのでしょうね??


さて、今朝方は少し晴れ間も有りましたので

雨後の野菜の様子を見に。

DSCF3944+1.jpg

すると「ダイミョウセセリ」が♪

セセリチョウの仲間は、地味なのが多く一見「蛾」と間違えられます。

そのせいでもないのでしょうが、絶滅危惧種が多いのもこのセセリチョウの仲間達です。

ダイミョウセセリを見ると、「あぁ、もうじき夏がやってくる!」です。

DSCF3945+1.jpg

先日まで「枯れるかも!」と思う位元気が無かった「コリアンダー」ですが

今朝見てびっくり、何か急に大きくなってる感じです。

DSCF3946+1.jpg

黒スイカも、まぁまぁ順調ですね~。

DSCF3947+1.jpg

コンポストの退避の中から発芽したカボチャですが、

雨の前までは、ウリハ被害で散々で、枯れる一歩手前みたいだったのに

今朝見たら、綺麗な葉が展開していて…これまたびっくり。

DSCF3949+1.jpg

こちらもこぼれ種から勝手に生えてきたひまわり

昨日の強風で倒れて、起き上がろうと頑張ってます。

DSCF3955+1.jpg

DSCF3956+1.jpg

サンマルツァーノ、こちらは露地で放任栽培しています。

誘引もあまりしていません。

梅雨に入りましたから、そろそろ下の方だけはカットしようとは思ってますが。

基本、放任で育てようと考えています。

DSCF3958+1.jpg

挿し穂苗の「キュウリ」実が付きました~♪

DSCF3962+1.jpg

キンシバイも咲きだしましたね。

DSCF3965+1.jpg

今朝は、このまま晴れるかと思ったのに~~(-_-;)

DSCF3943+1.jpg

お正月でもないのに、黒豆煮ました。

食後のデザート(笑)  

そうそう~~~

今日は、こんな天気でしたので…

1時間弱 「ピラティス」 してました。

首から背中を「クルクルクル」っと曲げながら、起きられるようになるまで

何とか頑張って、腹筋付けなきゃ!!

やはり、「バレトン」も「ピラティス」も週2回位は通うと良いのでしょうけれどね~。

*************

天気 : 曇と雨が交互の一日

只今の室温 : 24.4℃ 20;47

種蒔き

大野紅カブの種&裁縫

梅雨入り、ジトジトの始まりですね~。

考えただけで、鬱陶しくなります。

今日は、9時から雨マークでしたが…

さっと降ったり止んだり。

夕方ザーッと降りだしたので、いよいよか?!と思ったら、また止んで…。

低気圧の進み方が遅いとの事ですが

超スローのようですね~。夜半に強雨との事ですが…(-_-;)

と、いう訳で…降るかと思ったら上がったので

花壇の観察~。

DSCF3925+1.jpg

草刈りの時、いつも刈られてしまい無くなるので

挿し木にして、保存中♪

DSCF3927+1.jpg

この幼虫は何でしょう??「キアゲハ」です~。

DSCF3928+1.jpg

こちらは、「ナミアゲハ」の幼虫です~。

これからまだまだ双方とも姿を変えて、最後に蛹となります♪

DSCF3929+1.jpg

「シナノスイート」の種を蒔きましたが、発芽したのはこれ1本。

DSCF3930+1.jpg

名前忘れちゃった~。

DSCF3931+1.jpg

今年は、苗を地植えしたら枯れが続出!

かろうじて残ってるのが咲きだしました。

去年は地植えでも、枯れる事無く沢山咲かせたのに…。

DSCF3933+1.jpg

斑入りのタイム

DSCF3934+1.jpg

昨年は5月末の開花だったのに

今年は、少し寒いようで10日位遅れていますね~。

DSCF3936+1.jpg

ニゲラの種、奇妙な形です。


さて、外でアレコレする事もなく…

さやのままとっていた「大野紅カブ」の種を、さやから外し方をしました。

DSCF3941+1.jpg

こんな雨模様の日だからこそできる、地味な作業です(笑)

そして、午後からは「チクチク」御針仕事。

DSCF3942-1+1.jpg

要らないレースのカーテンをほどいて、

カフェカーテンもどきを作りました。

ミシン出せば一時なのに、御針仕事でチクチク、チクチク…

100均で買った飾り(3m)って書いてあったから、ばっちり!と思ったら

まるで足りず、2.5mもあったかどうか…

引っ張って延ばしながら使えばかろうじて3mになるかならないか…(-_-;)

何これ!!と思いつつ、引っ張りながらチクチク…。

やっと完成して、嬉しくなってMyRoomへ早速つけてみて、満足~♪

DSCF3922+1.jpg

これでニャンコもゆっくりゆったり眠れますね~♪






上の畑

畑の状況&あれこれ

今日は、一日曇り空って感じでした。

夕方には、結構風も強くなり、涼しい~~♪

けれど、梅雨入りしたし~~~

明日は、大雨の予報で…(-_-;)


DSCF3895+1.jpg

昨日いただいた「サツマイモの苗」です。

立派な苗でした~。(33本)

本日植付。


DSCF3896+1.jpg

こちらも隣組のおじいさんから頂いた鉢

「ホトトギス」が♪ 好きな花なので嬉しい~♪

DSCF3897+1.jpg

山梨の公園のオジサンから頂いた、切った枝…

ピエールドロンサールのようですが、枝が短く

育たないような気がします。

とても綺麗なピンクなので、何時か、この花は買おうとは思って居ますが。

DSCF3898+1.jpg

さて、昼に嫌に大きな大根…と思って抜いたら…

あらら~、4本に(-_-;)

DSCF3903+1.jpg

1本半は、ごま油としょうゆ少々で和えて。

DSCF3902+1.jpg

残りは、スライスして「塩麹」で。

DSCF3900+1.jpg

DSCF3901+1.jpg

先日、超巨大なスライサーを見つけ購入。

手が危なく無いようになってって、切れ味も抜群!

これから新じゃがの季節!

これでスライスして、油で揚げないポテトチップス作ろう!!です。

DSCF3904+1.jpg

そうそう、毎日毎日野菜サラダが出ます。

最近は、「ブロッコり、カリフラワー、絹サヤ」ですが…

「すりごま、マヨネーズ少々、醤油、ワインビネガー、ゴマ油」を混ぜ混ぜ!

これに付けて食べると、野菜が美味しい!!♪

DSCF3905+1.jpg

さて、上の畑の状況。

カボチャも大分大きくなって来て、ウリハも居るのですが…

こちらのウリハは、攻撃される事が無いため、至ってのんびり。

直ぐ捕まえられます(笑)

DSCF3906+1.jpg

ベニアズマ…それとヤーコン苗。

誰も要らないみたいで…(-_-;)

DSCF3907+1.jpg

キャベツは、青虫被害がかなり…

これじゃぁ、誰にもあげられないわね(笑)

DSCF3908+1.jpg

やっと、やっと・・・自然薯が発芽(笑)

DSCF3909+1.jpg

とりあえず蒔いていた「枝豆」

DSCF3910+1.jpg

ジャガイモも遅く植えたので、まだこんな感じ…

来年はもっと早く植付しなきゃ!!

DSCF3911+1.jpg

落花生第一陣。 発芽揃い~~

DSCF3912+1.jpg

ヤツガシラも大分大きくなってきました~。

DSCF3913+1.jpg

ワォ!赤シソ、梅干し漬けより早く成長してしまったかも(-_-;)

DSCF3917+1.jpg

やや!モグラ穴!!

これは大変!!

早速、こちら用「風車」早急に作らねば!!

DSCF3918+1.jpg

地続きのお隣さんの畑…

雑草繁茂始めてますね~、だからかな? 野菜の生育もイマイチですね~。

やっぱり野菜には「ビタミン愛」が大事!って事でしょうか。

DSCF3920+1.jpg

上の畑の全景。

青いネットの部分は、落花生第2段です。

こんなに落花生植えてどうする??ですね~(笑)

DSCF3921+1.jpg

私のお気に入りの「ツル首カボチャ」

葉っぱも妙ですが、他に比してウリハ被害が少ないような…。

伝統野菜って、食味はイマイチですが

害虫や病気にも強く、栄養価も高いとか…。

都会では、若い女性たちが伝統野菜レストランに引きも切らずだとか。

何が喜ばれるか? ホント解らないものですよね~。


******************
天気 ; 曇

只今の室温 : 26.8℃  21:17













サツマイモの苗&萱敷く

今日は、昨日に比してだいぶ良いです~。

何となく曇りベースと言いますか…。

風も吹いて、過ごし易い日でした~と言っても

戸外仕事では、ポタポタ汗ですが。


DSCF3881+1.jpg

食べ損ねた「下仁田ネギ」に種が出来てましたので

せっかくですから、採種して…

DSCF3885+1.jpg

隣組のおじいさんから頂いた鉢に、適当にパラパラと蒔いてみました。

下仁田ネギも、冬の鍋物には必要ですもんね~。

DSCF3882+1.jpg

DSCF3883+1.jpg

それから、やっとの思いで、通路などに「萱」を敷きました。

雨の泥はねな防止、雑草対策、ツル物の為にです。

まだ半分で、明日は少し切って、敷いたりしないと!です。。

DSCF3884+1.jpg

買い物に行ったついでに、虫除けネットを2二つ買ってきました。

ダイソーは、1×2mで、他よりちょっと大きいんですね~♪

行燈外したスイカとメロンに、パフッとかけて置きました。

DSCF3886+1.jpg

それからそれから~~

Xmas定番の「ポインセチア」短めに切り戻ししておきましたら

脇芽が出てきました。

9月頃になったら、早々と段ボールをかけて「短日処理」をすると

葉っぱが赤くなるそうです~。

今年は、それにチャレンジです。

DSCF3887+1.jpg

DSCF3888+1.jpg

この二つも、隣組のおじいさんから頂いた物です。

はっきりと雑草と分かる物は取り、

何だろう??は残してみました。

一体何でしょう??


DSCF3889+1.jpg

こぼれ種から「金魚草」が咲きだしました。

金魚草って、強い花だったんですね~。

DSCF3890+1.jpg

DSCF3891+1.jpg

道路沿いに植えていた「ダリア」も、色々咲きだしました。

種から育てる「矮性ダリア」ですが、掘り上げしなかったのに

ちゃんと越冬して、花を咲かせただけでなく、

あちこちからこぼれ種で発芽してます~♪


DSCF3892+1.jpg

イチジク。

横に枝を伸ばすように仕立てたら

脇芽が沢山出て上に向かって伸びています。

若しかして、今年は沢山収穫できるかも♪

DSCF3893+1.jpg

道路沿いに植えていた「チューリップ」も掘り上げて

綺麗にサクサク軽く耕して「西洋オダマキ、キキョウ」の苗を植え付けてみました。

DSCF3894+1.jpg

こちらも道路沿いに植えていた「イベリス」 沢山種が付いていますが

本当は株の為には取ってしまった方が良いのでしょうね~(-_-;)

何となく綺麗で面白いので付けたままにしてましたが…

宿根草なので、株に負担かけないよう半分以上切り取った方が良いかな…。

それから、ニンニクや玉ねぎ等、風通しの良い所で「乾燥作業」

と、まぁ、ホント…、毎日毎日…あれやこれやと暇なしです。


そうそう、昨日のピラティス!

そんなに汗もかかず…疲れなかったし~と思って居たら

今日、肩やお腹の筋肉の内部の方に効いてるようで…

これまた、なかなか良い運動ですね~。



本日、サツマイモの苗を、上の畑のOさんから頂きました~。

安納イモと言ってたので、良かった~と思って居たら

「ホクホク系」が良い!と云ったようで、どうやらベニアズマではないかと??!(-_-;)


******************

天気 ; 晴れたり曇ったり

只今の室温 : 26.8℃  21:03


害虫

再びウリハムシ

今日も晴れて、世の中は35℃なんて地域も有ったようですね~。

ここは、27℃位でしょうか??

夕方には、雲が出てきて日光も大分遮断され…

過ごし易くなりました~。


でも、日中のギラギラ太陽の中…

日焼けの恐ろしさより、ウリハを減らす方が後々の為に大事ですから

長袖着て、麦わら帽子被って…

いざ出陣!!  中野竹子の様に「薙刀」の代わりに「昆虫網」

DSCF3873+1.jpg

キラキラがちょっとみっともない畑ではありますが…

虫除けの為なら…(-_-;)

DSCF3880+1-1.jpg

どんなに防護しても、必ず侵入してくる敵もなかなかです!

エイ、ヤ!

空中必殺、忍法網獲りの術!!

DSCF3876+1.jpg

捕獲!!

近頃では、飛んでるウリハの捕獲率、超高くなってます♪

一度に2匹なんて事も♪ 結構、楽しい~。 昔よくしてたもんね~(笑)

DSCF3871+1.jpg

農家先生から頂いた「ジャンボピーマン」の苗。

サカタの紹介では下記の通り♪

【畑づくりと栽培管理】 1㎡当たり苦土石灰150g、完熟堆肥3kgと有機配合肥料120gを施してよく耕します。4本仕立てとし、定植と同時に支柱を立て枝折れを防ぎます。乾燥と肥料切れに気をつけます。

【収穫】 果実がソフトボール大、重さで200~250gくらいが収穫適期です。果実をすべて大きくしてしまうと、着果が悪くなることもあるので、実を若どりして株の負担を軽くすることも必要です。

ピーマンがソフトボール大?!

ピーマンの肉詰め・・凄いのが出来そうですね~(笑)

DSCF3877+1.jpg

アーティチョーク どんどん大きくなって、つぼみも沢山付くのでしょうか??

はて???

DSCF3875+1.jpg

ランタナ、挿してみました。

付くと良いなぁ~♪

DSCF3878+1.jpg

植えたばかりの「デコポン」につぼみが…。

今年は実を付けさせないで、木を充実させなきゃ!ね。

明日も晴れるようで…。

何しようかなぁ~?!

****************
天気 : 晴れ

只今の室温 : 28.3℃  半袖です~。  21:36


害虫

ウリハムシ対策

今日は良い天気で終始しました。

此処も、27~28℃位まで上がったんじゃないかしら?でした。


汗かいた後、ほんの一つまみの塩を口に入れ

水で流しこんでから間もなくすると、スーッと体調が回復して

平常に戻るのって、ホント凄いですね~。


「塩分の力」を、汗かいた後にいつも感じます。



さてさて、早朝ならウリハムシ捕まえやすい!

そこで、ウリハさがし…けれど、日中あんなに居るのにどこにも見当たらない。

葉の裏等あちこち探し、やっと数匹見つけ!って感じ。


もうちょっと遅い時間帯は…主婦Aとしては忙しい時間帯で…

ウリハ捕殺どころじゃなくて…。

そこで、ウリハ対策に良いと思われる事を

ことごとくしてみよう!大作戦です。

DSCF3858+1.jpg

まずは、木酢唐辛子液!!

水で割る事、2.5倍程度の濃厚なのをかけてみました。

DSCF3863+1.jpg

次に「光モノ

ホイルは、ネットに引っかけたり

昨年は、ナスのアブラムシ対策にしてみた「ホイルボール」をぶら下げたり

(ミラーボール状態)

大きなホイルは、お魚が入って来たものを活用♪

DSCF3864+1.jpg

ペットボトル捕獲作戦も実行し、

ネギも沢山周囲に植え…

そしてとうとう(みっともないとは思いつつ) 昆虫網での捕獲も(笑)

最初は空振りばかりでしたが、徐々に腕をあげ

これがまた面白くて…(笑)

対策は異常!!じゃなく、以上!!でした~。


ウリハが来ないか?と言えば、NO! 

でも幾分少ないような気がします…。

効果でしょうか?たまたまでしょうか??

明日もしっかり観察せねば!!


DSCF3865+1.jpg

DSCF3866+1.jpg

バラには「カナブン」が沢山…

カナブンの親は悪さしないけれど、土中の幼虫がね~。

ミツバチが少なくなってる昨今、夏みかんの受粉も結構頑張ってるしね~。

DSCF3861+1.jpg

痛し痒し!ってところでしょうかぁ~。


DSCF3867+1.jpg

そうそう、日中に隣組のおじいさんが

何を思ったか??「柊 あげるから!」と置いて行きました(笑)

そして、鉢も沢山有るからあげる!と、3~4鉢置いて行きましたが…(笑)

良いのかなぁ~??


夕方になって、農家先生が

「ジャンボピーマンの苗」を持って来ました。

ジャンボは植え付けした事が無いので、興味津々です。


さてさて~、収穫始まると今日も!今日も!と同じ野菜が積まれます。

今は「カリフラワーと絹サヤ」

毎日、「苦肉の策料理」の連続です。

DSCF3850+1.jpg

鶏肉とカリフラワーの和風あんかけ風

DSCF3868+1.jpg

玉ねぎ、にんじん、人参の葉、ジャガイモ、豚肉 炒め

DSCF3869+1.jpg

トマトペースト投入しコトコト

最後にカリフラワーと絹サヤ入れて…

DSCF3870+1.jpg

ビーフシチューモドキ…。(-_-;)

それに、いつも同じ、サラダ…

新玉ねぎとワカメのサラダ、絹サヤとカリフラワーのサラダ

大根の甘酢漬け、大根の葉の炒め物・・・ア~~、変わり映えしません~(笑)

*******************

天気 : 晴れ

只今の室温 : 28.0℃  21:05











該当の記事は見つかりませんでした。